WO2005031193A1 - 車載用電動モータの運転方法 - Google Patents

車載用電動モータの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005031193A1
WO2005031193A1 PCT/JP2004/013778 JP2004013778W WO2005031193A1 WO 2005031193 A1 WO2005031193 A1 WO 2005031193A1 JP 2004013778 W JP2004013778 W JP 2004013778W WO 2005031193 A1 WO2005031193 A1 WO 2005031193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric motor
oil pump
vehicle
auxiliary oil
engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatoshi Sakata
Yasuhiro Yukitake
Yasuo Asai
Kouji Yoshinami
Original Assignee
Jtekt Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jtekt Corporation filed Critical Jtekt Corporation
Priority to US10/573,296 priority Critical patent/US7497800B2/en
Priority to EP04787961A priority patent/EP1666773B1/en
Publication of WO2005031193A1 publication Critical patent/WO2005031193A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine

Definitions

  • the present invention relates to an electric motor for driving a driven device mounted on a vehicle, such as an auxiliary oil pump for supplying ATF oil pressure to a transmission when the engine is idle stopped.
  • the present invention relates to a method of operating a vehicle-mounted electric motor for protecting a rolling bearing that supports a rotating shaft of the motor.
  • Automobiles equipped with an AT generally change the rotation of an engine 1 which is an internal combustion engine by a transmission 3 via a torque converter 2 as shown in FIG. I'm trying to tell you.
  • Transmission 3 uses ATF (automatic 'transmission' fluid) for hydraulic pressure and lubrication for shifting.
  • the ATF is configured such that the power of the drain 5 is also circulated to the transmission 3 by the main oil pump 4 that operates using the rotation of the engine 1 as a driving force.
  • the torque converter 2 also receives ATF from the main oil pump 4 as a power transmission medium fluid.
  • I in the figure indicates various types of operation information, and P indicates the drive power at idle stop.
  • Some of the above-mentioned automobiles are provided with an idle stop function for stopping the engine 1 by the idle stop control device 6 when the engine 1 is idling, thereby improving fuel efficiency and protecting the environment. is there.
  • the idle stop control device 6 controls the engine 1 based on various driving information such as the traveling speed of the vehicle, the position of the select lever, and the operation of the pedals. As in the case where the vehicle stops, the engine 1 is stopped when the vehicle stops due to a traffic light or traffic jam.
  • the auxiliary oil pump 8 driven by the electric motor 7 can supply the ATF, and when the engine 1 is stopped by the idle stop function, The oil pressure can be maintained by the auxiliary oil pump 8. That is, when the engine 1 is stopped by the idle stop function, the idle stop control device 6 supplies drive power to the electric motor 7 to operate the auxiliary oil pump 8 while the engine 1 is stopped. Then! /
  • the present applicant integrates such an electric motor 7 and an auxiliary oil pump 8, and attaches a rotating shaft 9 shared by the electric motor 7 and the auxiliary oil pump 8 to both ends.
  • An electric pump supported by ball bearings 10 and 11 has already been proposed (see Japanese Patent Application No. 2003-23524, "Electric Internal Gear Pump”).
  • the electric motor 7 of this electric pump has a permanent magnet 7a disposed on a rotor and a coil 7c wound around a stator core 7b, and is used as a sensorless motor.
  • the auxiliary oil pump 8 has a trochoid in which an inner rotor 8a having external teeth is combined with an inner rotor 8a having internal teeth, and these rotors 8a and 8b are eccentrically arranged and rotatably arranged. Using a pump.
  • the above-mentioned electric pump is combined with an electric motor 7 having an idle stop function shown in FIG.
  • the electric motor 7 is driven to rotate by the idle stop control device 6 only when the vehicle stops and the vehicle stops, and the electric motor 7 always stops while the vehicle is running. become.
  • such a problem is not limited to the electric pump in which the electric motor 7 and the auxiliary oil pump 8 are integrally formed, but also occurs when a single electric motor 7 is used. The same applies to the case where rolling bearings including various roller bearings are used. Further, such a problem is not limited to the electric motor 7 used for the idle stop function, but also applies to an electric motor that drives a driven device that may not be used for a long time while the vehicle is running.
  • the present invention is intended to solve the problem that the life of a rolling bearing that supports the rotating shaft of the electric motor is shortened unless the electric motor is driven to rotate for a long time during traveling of the vehicle. It is.
  • the invention according to claim 1 is a driving method of an in-vehicle electric motor that drives a driven device via a rotary shaft supported by a rolling bearing, wherein the vehicle is running and the driven device is driven. When the motor is not in use, the electric motor is rotated at low speed or intermittently.
  • the invention of claim 2 is characterized in that the driven equipment is an auxiliary oil pump for supplying ATF oil pressure to the transmission only when the engine is idle stopped.
  • the idle stop control device and the like always perform control such that the auxiliary oil pump is not used while the vehicle is running. Judgment as to whether or not the vehicle is running and the driven equipment is not in use is used.
  • the rolling bearing of the electric motor of the auxiliary oil pump that operates only when the engine is idle stopped and continues to receive vibration during traveling for a long time without operating in other cases. Can be reliably protected.
  • FIG. 1, showing one embodiment of the present invention is a block diagram of a drive control device for an electric motor that drives an auxiliary oil pump for idle stop.
  • FIG. 2, showing an embodiment of the present invention is a time chart illustrating a driving state of a vehicle and a driving power supply supplied to an electric motor that drives an auxiliary oil pump for an idle stop.
  • FIG. 3 shows a conventional example, and is a block diagram of a drive control device for an electric motor that drives an auxiliary oil pump for idling stop.
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional side view illustrating the structure of an auxiliary oil pump for idle stop and an electric pump driven by an electric motor for driving the auxiliary oil pump.
  • This embodiment is an operation method of the electric motor 7 of the auxiliary oil pump 8 used in the idle stop function of the AT vehicle shown in FIG. 3, and the electric motor 7 and the auxiliary oil pump 8 are shown in FIG.
  • the rotary shaft 9 is commonly used and the rotary shaft 9 is shared.
  • components having the same functions as those of the conventional example shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
  • the symbol I indicates various kinds of driving information
  • I indicates running information
  • P indicates idle stop time.
  • the idle stop control device 6 of the present embodiment shown in Fig. 1 also controls the engine 1 during stoppage based on various driving information such as the running speed and driving operation of the car. It has been stopped. That is, the idle stop control device 6 does not stop the engine 1 while the vehicle is running. Whether or not the car is running can be determined, for example, by detecting the running speed of the car.
  • the vehicle may be determined that the vehicle is running when the vehicle is moving even slightly, but for example, a certain time at the beginning of movement or a very low speed running is excluded. For this reason, it is also possible to determine that the vehicle is traveling only when traveling at a predetermined speed or higher. In this case, the determination that the vehicle is not traveling, that is, the determination that the vehicle is stopped includes a case where the vehicle is traveling immediately after starting or traveling at a speed less than the predetermined speed.
  • the running speed can also detect the rotational speed force of a drive wheel, a propeller shaft, or the like.
  • the running speed is calculated by detecting a position information system, a magnetic marker on a road, or the like. It is also possible to calculate by detecting the acceleration and integrating over time. In this way, the traveling information that determines whether the idle stop control device 6 is traveling is transmitted to the ball bearing protection drive control device 12.
  • the idle stop control device 6 stops the engine 1 by the idle stop function only when the vehicle is stopped, such as when the vehicle is stopped at a traffic light, traffic congestion, or another normal temporary stop. Do not stop the engine 1 in the case of a sudden stop or when the restarting of the engine 1 imposes a heavy burden.
  • the idle stop control device 6 supplies the electric motor 7 of the auxiliary oil pump 8 with the driving power at the time of the idle stop, and continuously drives the electric motor 7. Rotate and drive.
  • the driver circuit of the sensorless motor has a counter electromotive force induced in the coil 7c of the stator shown in FIG. Electric power is detected to estimate the rotational position of the rotor, and in accordance with the estimated rotational position, DC power is converted into an alternating current by an inverter and supplied to the coil 7c. Therefore, the idle stop control device 6 can be driven to rotate only by supplying DC power to the driver circuit of the electric motor 7, and can also perform speed control by changing the power supply voltage. In addition, by obtaining information on the rotational speed of the driver circuit force rotor, this speed control can be made a feedback control.
  • the ball bearing protection drive control device 12 When the ball bearing protection drive control device 12 receives the traveling information determined to be traveling from the idle stop control device 6, the ball bearing protection drive control device 12 supplies a drive power supply for ball bearing protection to the electric motor 7 of the auxiliary oil pump 8.
  • the electric motor 7 is supplied to rotate the electric motor 7.
  • the drive power supply for protecting the ball bearings is a DC power supply for performing intermittent rotation for rotating the electric motor 7 at a relatively long time interval of, for example, several minutes, for a short time of, for example, several seconds.
  • the driving power supply for protecting the ball bearings has a pulse shape with a very small duty ratio, and the power consumption is extremely small even if the power supply is supplied for a long time. Even if the electric motor 7 rotates intermittently and the auxiliary oil pump 8 operates as described above, the main oil pump 4 is operating during traveling, so that the ATF can be supplied to the transmission 3 etc. Has no effect.
  • the ball bearing protection drive control device 12 that intermittently drives the electric motor 7 has been determined that the traveling information from the idle stop control device 6 is stopped. In the case of switching to a motor, supply of drive power for protecting ball bearings is stopped, and accordingly, the electric motor 7 also stops rotating.
  • the idle stop control device 6 further stops the engine 1 by the idle stop function, the drive power during idle stop is supplied, so that the electric motor 7 is continuously driven to rotate. become.
  • the idle stop control device 6 does not stop the engine 1! / In this case, the main oil pump 4 supplies ATF, so that the No drive power supply is required.
  • the running information determined to be running from the idle stop control device 6 is used for ball bearing protection drive. Since the ball bearing protection drive control device 12 is sent to the control device 12, the ball bearing protection drive control device 12 supplies the electric motor 7 with drive power for ball bearing protection.
  • the drive power supply for protecting the ball bearing is, for example, after the electric motor 7 is rotationally driven (ON) for a short period T from time t to time t.
  • the electric motor 7 is intermittently driven to rotate and the balls 10a , 11a change the positions of the outer races 10b, lib and the inner races 10c, 11c on the raceway at any time, so that indentations do not occur on these raceways.
  • the length of the period T may be slightly changed. Also, the electric motor 7
  • the ball bearing protection drive control device 12 stops supplying the drive power for ball bearing protection to the electric motor 7. However, the idle stop control device 6 determines that such a stop is a normal stop such as waiting for a signal or congestion. After the time t.
  • the electric motor 7 of the auxiliary oil pump 8 used in the idle stop function has been described. Therefore, the auxiliary oil pump 8 is always not used while the vehicle is running. (However, when the auxiliary oil pump 8 is not used, the drive is not necessarily running.)
  • the ball bearing protection drive control device 12 supplies the electric motor 7 with a drive power for ball bearing protection to the electric motor 7 based on only the running information. Judge whether to supply.
  • the engine 1 may be stopped by stopping fuel injection, for example, during regenerative braking, even during traveling. And in this case, If the main oil pump 4 operates only according to the rotation of the engine 1, the main oil pump 4 stops even during traveling, so that the electric motor 7 is rotated to drive the auxiliary oil It becomes necessary to operate the pump 8. Therefore, in such a case, the ball bearing protection drive control device 12 determines whether the auxiliary oil pump 8 is in use even when the vehicle is running, and when not in use, the electric motor 7 supplies the ball bearing protection drive to the electric motor 7. Supply drive power.
  • the drive mechanism such as the wiper and the power window is not used for a long time if it is not necessary even while the vehicle is running. It is used without.
  • the stop positions of the wiper and the power window when not in use are determined, the stop angle position of the rotating shaft of the electric motor that rotates this drive mechanism is also constant, and the ball bearings due to vibration during traveling There is a risk that the burden on the company will be particularly large.
  • the driven device that the electric motor is driven to rotate is not limited to the auxiliary oil pump 8, but includes various devices mounted on the vehicle, such as a drive mechanism such as a wiper and a power window. It is. In general, an electric motor for rotating such a driven device needs to separately detect and control that the vehicle is running and that the driven device is not in use.
  • the driven device when the driven device is not used, it means that the driven device does not need to operate, or when the driven device must not operate at all, or when it does not operate more than a predetermined amount. Can be included.
  • the auxiliary oil pump 8 shown in the present embodiment when at least the engine 1 is rotating, it is not used, and in such a case, it is not necessary to supply ATF.
  • a drive mechanism such as a wiper / power window, when not operated to operate, it is not used, and when it is not used, basically it should not be operated.
  • the ball bearing protection drive control device 12 intermittently rotates the electric motor 7 .
  • This slow speed means that the electric motor is driven to rotate sufficiently lower than the average rotation speed of the electric motor when the driven device is used.
  • the electric motor may be stopped instantaneously or temporarily, or may be driven to rotate at an extremely low speed, so that the very low speed need not necessarily be lower than the minimum speed of the electric motor in use. .
  • the electric motor 7 having a sensorless motor power is used, but another electric motor such as a brushless motor or an induction motor may be used.
  • the drive power supply for ball bearing protection supplied by the ball bearing protection drive control device 12 is not limited to the DC power supply, but supplies a drive power corresponding to the type of the electric motor.
  • a control signal is sent to a driver circuit so that intermittent rotation / slow speed rotation is performed by control of the driver circuit. You can also. The same applies to the drive power supply at the time of idle stop of the idle stop control device 6.
  • the drive mechanism when the drive mechanism is not used, that is, when the drive mechanism is not operated to operate, basically, the drive mechanism should not operate as described above.
  • the drive mechanism it is possible to rotationally drive only the electric motor within the range of play of the transmission, so that the ball bearing protection drive control device 12 is driven to rotate back and forth repeatedly within this range. Let me do it.
  • the control is performed by detecting that the vehicle is running.
  • an acceleration sensor may be attached to the vehicle, or the vehicle may be equipped for another purpose.
  • There is also a driving method using an acceleration sensor in which the electric motor is rotated at a low speed or intermittently when the acceleration is equal to or higher than a predetermined value and the driven device is not in use. If such an acceleration sensor is used, control can be performed only when the vehicle is actually subjected to vibrations while the vehicle is likely to be subjected to vibrations. It is possible to prevent the electric power from being wasted by driving the electric motor while driving without vibration.
  • the acceleration sensor detects only vibration that may adversely affect the ball bearings 10 and 11 that support the electric motor 7 and the rotating shaft 9 of the auxiliary oil pump 8. Therefore, it is preferable to install in the vicinity of the transmission 3, or in the vicinity of the electric motor 7 and the auxiliary wheel pump 8, and it is preferable to install the sensor so as to detect the radial acceleration of the rotating shaft 9.
  • the ball bearings 10 and 11 support the rotating shaft on which the electric motor rotates the driven device.
  • the present invention is not limited to such ball bearings 10 and 11, but is common to rolling bearings using rolling elements in general, and the same applies to various types of roller bearings.
  • the electric motor 7 and the auxiliary oil pump 8 are shown as an electric pump in which the rotary shaft 9 is shared and integrated, but the electric motor and the driven equipment force S It is not necessary that the rotating shaft of the electric motor be connected to the driven device by a joint or other transmission device.
  • the driven device when the driven device is not in use and the rotating shaft of the electric motor is stopped, even if the vehicle is subject to vibrations due to running, Since the shaft is slightly rotated to change the position of the rolling bearing balls and rollers on the raceway surface at any time, there is no danger of indentation on the raceway surface, and the life of the rolling bearing is shortened. Can be prevented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

明 細 書
車載用電動モータの運転方法
技術分野
[0001] 本発明は、例えばエンジンのアイドルストップ時にトランスミッションに ATFの油圧を 供給する補助オイルポンプ等のような車両に搭載された被駆動機器の駆動を行う電 動モータにお 、て、この電動モータの回転軸を軸支する転がり軸受を保護するため の車載用電動モータの運転方法に関するものである。
背景技術
[0002] AT (自動変速機)を備えた自動車は、一般に図 3に示すように、内燃機関であるェ ンジン 1の回転をトルクコンバータ 2を介してトランスミッション 3で変速し、図示しない 駆動輪に伝えるようになつている。トランスミッション 3は、変速のための油圧と潤滑用 として ATF (オートマチック 'トランスミッション'フルード)を用いている。そして、この A TFは、エンジン 1の回転を駆動力として動作する主オイルポンプ 4により、ドレイン 5 力もトランスミッション 3に循環供給されるようになっている。なお、トルクコンバータ 2も 、動力伝達媒体流体として、図示を省略している力 この主オイルポンプ 4から ATF の供給を受けている。また、図中の Iは各種の運転情報を、 Pはアイドルストップ時の 駆動電源を示す。
[0003] 上記自動車には、エンジン 1のアイドリング動作時に、アイドルストップ制御装置 6に よってこのエンジン 1を停止させるアイドルストップ機能を装備することにより、燃費向 上や環境保全を図るようにしたものがある。このアイドルストップ制御装置 6は、 自動 車の走行速度やセレクトレバーの位置、ペダル操作等の各種運転情報に基づ 、て エンジン 1を制御するものであり、例えばブレーキペダルを踏んで徐々に減速しなが ら停車した場合のように、信号待ちや渋滞等による停車時にエンジン 1を停止させる ようになっている。
[0004] そして、例えばブレーキペダル力 足が離れた場合等のように、再び走行を開始す ることが予測されると、エンジン 1を再始動する。また、例えば急停車した場合等のよう に直ぐに走行を再開することが予測されるときや、エンジン 1の温度が低力つたり、バ ッテリの残量が少ない場合等のように、エンジン 1の再始動の負担が大きいときには、 このエンジン 1を停止させな 、ようにして 、る。
[0005] し力しながら、上記アイドルストップ機能により自動車の停車中にエンジン 1が停止 すると、主オイルポンプ 4が動作しなくなり、トランスミッション 3等への ATFの供給が 止まって油圧がダウンすることになる。すると、エンジン 1が再始動して直ぐにアクセル ペダルが踏み込まれたような場合に、主オイルポンプ 4が ATFの供給を再開しても油 圧は瞬時には復帰しないので、エンジン 1がー且空吹かし状態となり、その後復帰し た油圧により急発進する等して、スムーズな走行の再開ができないことがある。
[0006] そこで、従来は、主オイルポンプ 4の他に、電動モータ 7で駆動される補助オイルポ ンプ 8でも ATFの供給を行うことができるようにし、アイドルストップ機能によりエンジン 1が停止した場合には、この補助オイルポンプ 8によって油圧を維持できるようにして いる。即ち、アイドルストップ制御装置 6は、アイドルストップ機能によりエンジン 1を停 止させると、このエンジン 1が停止している間、電動モータ 7に駆動電源を供給して補 助オイルポンプ 8を動作させるようにして!/、る。
[0007] 上記電動モータ 7と補助オイルポンプ 8は、これらを一体化して自動車への組み付 けを便利にしたものが従来力も種々提案されている(例えば、 日本特開平 9— 32738 号を参照。)。
[0008] また、本出願人らは、図 4に示すように、このような電動モータ 7と補助オイルポンプ 8を一体化し、これら電動モータ 7と補助オイルポンプ 8が共用する回転軸 9を両端部 で玉軸受 10, 11により軸支した電動ポンプを既に提案している(日本特願 2003— 2 3524号「電動内接ギヤポンプ」を参照)。この電動ポンプの電動モータ 7は、ロータに 永久磁石 7aを配置すると共に、ステータのコア 7bにコイル 7cを卷回したものであり、 センサレスモータとして用いている。また、補助オイルポンプ 8は、内歯を備えたァゥ タロータ 8aの内周側に外歯を備えたインナロータ 8bを嚙み合わせ、これらのロータ 8 a, 8bを偏心して回転自在に配置したトロコイドポンプを用いて 、る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] ところで、上記電動ポンプを図 3に示したアイドルストップ機能の電動モータ 7と補助 オイルポンプ 8として用いた場合、自動車が停車して!/、るときにのみアイドルストップ 制御装置 6によって電動モータ 7が回転駆動し、自動車の走行中は常に電動モータ 7が停止して 、ることになる。
[0010] し力しながら、これら電動モータ 7や補助オイルポンプ 8の回転軸 9を軸支する玉軸 受 10, 11は、回転軸 9が停止中には、転動体である複数のボール 10a, 11aが外輪 10b, l ibと内輪 10c, 11cの軌道面上で停止しているので、この状態で自動車の走 行に伴う振動を繰り返し受けると、ボール 10a, 11aが軌道面の同じ場所に何度も衝 突して圧痕を生じ易くなる。特に、電動モータ 7のロータは、トルクを得るために軸径 を太くすることが多ぐ図 3に示した永久磁石 7a等が配置されるために、回転軸 9の重 量が比較的重くなるので、振動を受けてボール 10a, 11aが軌道面に衝突したときの 衝撃が大きくなる。
[0011] このため、アイドルストップ機能に用いる電動モータ 7の回転軸 9が玉軸受 10, 11 によって軸支されている場合、従来は、これらの玉軸受 10, 11の外輪 10b, l ibや 内輪 10c, 11cの軌道面に圧痕が生じ易くなり、軸受の寿命が短縮されるおそれがあ るという問題があった。
[0012] また、このような問題は、電動モータ 7と補助オイルポンプ 8とが一体ィ匕された電動 ポンプに限らず、単体の電動モータ 7を用いる場合も同様であり、玉軸受 10, 11に 限らず、各種ころ軸受を含む転がり軸受を用いる場合も同様である。さらに、このよう な問題は、アイドルストップ機能に用いられる電動モータ 7に限らず、車両の走行時 に長時間使用されないことのある被駆動機器を駆動する電動モータにも共通するも のである。
[0013] 本発明は、車両の走行時に電動モータを長時間回転駆動させていないと、この電 動モータの回転軸を軸支する転がり軸受の寿命が短縮されるという問題を解決しょう とするちのである。
課題を解決するための手段
[0014] 請求項 1の発明は、転がり軸受により軸支された回転軸を介して被駆動機器を駆動 する車載用電動モータの運転方法において、車両が走行中であり、かつ、被駆動機 器が不使用時である場合に、電動モータを微速回転又は間欠回転させることを特徴 とする。
[0015] 請求項 2の発明は、前記被駆動機器が、エンジンのアイドルストップ時にのみ、トラ ンスミッションに ATFの油圧を供給するための補助オイルポンプであることを特徴と する。
[0016] なお、車両の走行時と被駆動機器の不使用時は、必ずしもそれぞれ独立に検出す る必要はない。例えば、通常のアイドルストップ機能では、アイドルストップ制御装置 等が車両の走行中には必ず補助オイルポンプを使用しな ヽような制御を行うので、こ のアイドルストップ制御装置等による走行中であるかどうかの判断をもって、「車両が 走行中であり、かつ、被駆動機器が不使用時である場合」かどうかの判断として用い ることちでさる。
[0017] 請求項 1の発明によれば、車両が走行中であり転がり軸受が振動を受ける可能性 力 Sある場合であって、被駆動機器が不使用時であり電動モータの回転軸が停止して いる場合に、電動モータを微速回転又は間欠回転させる。従って、車両が走行により 振動を受けても、回転軸がわずかに回転駆動されて転がり軸受のボールやころ等が 軌道面上の位置を随時変化させるので、この軌道面上に圧痕を生じるようなおそれ がなくなり、転がり軸受の寿命が短縮されるのを防ぐことができるようになる。車両が走 行中でなければ、転がり軸受が振動を受けることはないので、電動モータを回転駆動 させる必要はない。また、被駆動機器が使用時であれば、電動モータは適宜回転駆 動して 、るので、この電動モータをさらに回転駆動させるように制御する必要はな!/、。
[0018] また、請求項 2の発明によれば、エンジンのアイドルストップ時にのみ動作し、その 他の場合に動作することなく長期間走行中の振動を受け続ける補助オイルポンプの 電動モータの転がり軸受を確実に保護することができるようになる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の一実施形態を示すものであって、アイドルストップ用の補助オイルボン プを駆動する電動モータの駆動制御装置のブロック図である。
[図 2]本発明の一実施形態を示すものであって、 自動車の走行状態とアイドルストツ プ用の補助オイルポンプを駆動する電動モータに供給する駆動電源とを示すタイム チャートである。 [図 3]従来例を示すものであって、アイドルストップ用の補助オイルポンプを駆動する 電動モータの駆動制御装置のブロック図である。
[図 4]アイドルストップ用の補助オイルポンプとこれを駆動する電動モータ力 なる電 動ポンプの構造を説明する縦断面側面図である。
符号の説明
[0020]
2 トルクコンバータ
3 トランスミッション
4 主オイルポンプ
6 アイドルストップ制御装置
7 電動モータ
8 補助オイルポンプ
9 回転軸
10 玉軸受
11 玉軸受
12 玉軸受保護駆動制御装置
I
I 走行中情報
2
P アイドルストップ時の駆動電源
P 玉軸受保護用の駆動電源
2
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、本発明の最良の実施形態について説明する。
本実施形態は、図 3に示した AT車のアイドルストップ機能で用いる補助オイルボン プ 8の電動モータ 7の運転方法であり、これらの電動モータ 7と補助オイルポンプ 8と は、図 4で示したように、回転軸 9を共用して一体ィ匕されている。なお、図 1においても 、図 3に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。また 、図中の符号 Iは各種の運転情報を、 Iは走行中情報を、 Pはアイドルストップ時の
1 2 1 駆動電源を、 Pは玉軸受保護用の駆動電源を、それぞれ表す。
2 [0022] 図 1に示す本実施形態のアイドルストップ制御装置 6も、図 3に示した場合と同様に 、 自動車の走行速度や運転操作等の各種運転情報に基づいて、停車中にエンジン 1を停止させるようになつている。即ち、このアイドルストップ制御装置 6は、自動車が 走行中にはエンジン 1を停止させない。 自動車が走行中かどうかは、例えば自動車 の走行速度を検出することにより判断することができる。
[0023] ここで、自動車がわずかでも動いている場合の全てを走行中であると判断してもよ いが、例えば動き始めの一定時間は除外したり、極めて低速の走行時を除外するた めに、所定速度以上で走行している場合だけを走行中とすることもできる。そして、こ の場合の走行中ではないとの判断、即ち停車しているとの判断は、始動直後や所定 速度未満で走行して ヽる場合を含むことになる。
[0024] この走行速度は、駆動輪やプロペラシャフト等の回転速度力も検出することもできる 力 例えば、位置情報システムや路上の磁気マーカー等を検出することにより算出し たり、自動車の進行方向に沿った加速度を検出し時間積分することにより算出するこ とも可能である。このようにしてアイドルストップ制御装置 6が走行中かどうかを判断し た走行中情報は、玉軸受保護駆動制御装置 12に送られるようになっている。
[0025] また、このアイドルストップ制御装置 6は、自動車が停車中には、信号待ちや渋滞、 その他の通常の一時停止による停車のような場合にのみ、アイドルストップ機能により エンジン 1を停止させ、急停車の場合やエンジン 1の再始動による負担が大きいよう な場合にはこのエンジン 1を停止させない。そして、このアイドルストップ制御装置 6は 、アイドルストップ機能によりエンジン 1を停止させると、補助オイルポンプ 8の電動モ ータ 7にアイドルストップ時の駆動電源を供給し、この電動モータ 7を連続的に回転駆 動させる。
[0026] このようにエンジン 1が停止すると主オイルポンプ 4からのトランスミッション 3等への ATFの供給が停止するが、この電動モータ 7を回転駆動させることにより、補助オイ ルポンプ 8が ATFの供給を代替えするので、従来と同様に、アイドルストップ時のトラ ンスミッション 3等の油圧を維持することができる。
[0027] なお、本実施形態では、電動モータ 7にセンサレスモータを用いているので、このセ ンサレスモータのドライバ回路が図 4に示したステータのコイル 7cに誘起される逆起 電力を検出してロータの回転位置を推定すると共に、この推定した回位置に応じて 直流電源をインバータにより交番電流に変換してコイル 7cに供給して 、る。従って、 アイドルストップ制御装置 6は、この電動モータ 7のドライバ回路に直流電源を供給す るだけで回転駆動させることができ、この電源電圧を変化させることにより速度制御を 行うこともできる。しかも、ドライバ回路力 ロータの回転速度の情報を得ることにより、 この速度制御をフィードバック制御とすることもできる。
[0028] 上記玉軸受保護駆動制御装置 12は、アイドルストップ制御装置 6から走行中と判 断された走行中情報を受け取ると、補助オイルポンプ 8の電動モータ 7に玉軸受保護 用の駆動電源を供給し、この電動モータ 7を回転駆動させる。玉軸受保護用の駆動 電源は、電動モータ 7を例えば数分程度の比較的長い時間間隔で、例えば数秒程 度の短時間だけ回転駆動させる間欠回転を行うための直流電源である。
[0029] 従って、この玉軸受保護用の駆動電源は、デューティ比の非常に小さいパルス状と なり、長時間にわたってこの電源を供給しても消費電力は極めて小さいものとなる。ま た、このように電動モータ 7が間欠的に回転駆動して補助オイルポンプ 8が動作して も、走行中は主オイルポンプ 4が動作しているので、トランスミッション 3等への ATFの 供給には全く影響しない。
[0030] 上記のようにして電動モータ 7を間欠的に回転駆動させている玉軸受保護駆動制 御装置 12は、アイドルストップ制御装置 6からの走行中情報が停車中であると判断さ れたものに切り替わった場合には、玉軸受保護用の駆動電源の供給を停止するので 、これに伴い電動モータ 7も回転駆動を停止する。
[0031] ただし、アイドルストップ制御装置 6がさらにアイドルストップ機能によりエンジン 1を 停止させた場合には、アイドルストップ時の駆動電源が供給されるので、電動モータ 7は連続的に回転駆動されることになる。もっとも、自動車が停車中であっても、アイド ルストップ制御装置 6がエンジン 1を停止させな!/、場合には、主オイルポンプ 4が AT Fを供給するので、電動モータ 7にアイドルストップ時の駆動電源を供給することもな い。
[0032] 上記構成により、例えば図 2に示す時刻 tに自動車が発進して走行を開始すると、
0
アイドルストップ制御装置 6から走行中と判断された走行中情報が玉軸受保護駆動 制御装置 12に送られるので、この玉軸受保護駆動制御装置 12は、電動モータ 7に 玉軸受保護用の駆動電源を供給する。この玉軸受保護用の駆動電源は、例えば時 刻 tから時刻 tまでの短い期間 T だけ電動モータ 7を回転駆動(ON)させた後に、
1 2 ON
この時刻 tから時刻 tまでの比較的長 、期間 T 中電動モータ 7を停止(OFF)させ
2 3 OFF
、これを期間 T +T の周期で繰り返すパルス状の直流電源である。
ON OFF
[0033] 従って、図 4に示した電動ポンプの回転軸 9を軸支する玉軸受 10, 11が自動車の 走行により振動を受けても、電動モータ 7が間欠的に回転駆動されて、ボール 10a, 11aが外輪 10b, l ibや内輪 10c, 11cの軌道面上の位置を随時変化させるので、こ の軌道面に圧痕が生じるようなことがなくなる。
[0034] なお、この電動モータ 7を繰り返し期間 T だけ回転駆動させても、その後にボール
ON
10a, 11aが毎回又は周期的に軌道面上の同じ位置に停止するような場合には、例 えば期間 T の長さをわずかずつ変化させるようにすればよい。また、電動モータ 7
ON
のロータの回転角を検出できる場合には、期間 τ の回転駆動後のこの回転角が全
ON
周にわたつて均等に分散して分布するように制御することもできる。
[0035] 上記自動車がブレーキペダルを踏むことにより徐々に減速して時刻 tに停止すると
4
、アイドルストップ制御装置 6からの走行中情報が停車中に切り替わるので、玉軸受 保護駆動制御装置 12は、電動モータ 7への玉軸受保護用の駆動電源の供給を停止 する。ただし、アイドルストップ制御装置 6は、このような停車を信号待ちや渋滞中等 の通常の停車と判断するので、アイドルストップ機能によりエンジン 1を停止させると 共に、電動モータ 7にアイドルストップ時の駆動電源を供給し、この時刻 t以降は連
4 続的に回転駆動される。
[0036] なお、上記実施形態では、アイドルストップ機能で用いる補助オイルポンプ 8の電動 モータ 7につ 、て説明したので、自動車の走行中であれば必ず補助オイルポンプ 8 は不使用時となるため(ただし、補助オイルポンプ 8の不使用時には必ずしも走行中 とは限らない)、玉軸受保護駆動制御装置 12は、走行中情報だけに基づいて電動モ ータ 7に玉軸受保護用の駆動電源を供給するかどうかを判断した。
[0037] しかしながら、各種のハイブリッド車によっては、走行中であっても、例えば回生制 動時に燃料噴射を止めてエンジン 1を停止させる場合がある。そして、この場合に、 主オイルポンプ 4がエンジン 1の回転にのみ従って動作するものであれば、走行中に もこの主オイルポンプ 4が停止するので、アイドルストップ機能と同様に、電動モータ 7 を回転駆動させて補助オイルポンプ 8を動作させる必要が生じる。従って、このような 場合は、走行中であっても、玉軸受保護駆動制御装置 12が補助オイルポンプ 8を使 用中かどうかを判断して、不使用時には電動モータ 7に玉軸受保護用の駆動電源を 供給するようにする。
[0038] また、ワイパゃパワーウィンドウ等の駆動機構は、自動車の走行中にも必要がなけ れば長時間使用しないことは当然であり、必要があれば走行中力、停車しているかに かかわらず使用されるものである。しかも、不使用時のワイパゃパワーウィンドウ等の 停止位置が決まっているために、この駆動機構を回転駆動する電動モータの回転軸 の停止角度位置も一定となって、走行中の振動による玉軸受への負担が特に大きく なるおそれがある。
[0039] 従って、電動モータが回転駆動する被駆動機器は、補助オイルポンプ 8には限定さ れず、これらワイパゃパワーウィンドウ等の駆動機構のように、自動車に搭載される各 種の機器が含まれる。そして、このような被駆動機器を回転駆動する電動モータは、 一般に、自動車が走行中であることと、この被駆動機器が不使用時であることを別個 に検出して制御する必要がある。
[0040] ここで、被駆動機器の不使用時とは、この被駆動機器が動作する必要のな 、場合 の他、全く動作してはならない、又は、所定以上に動作してはならない場合も含むこ とができる。例えば、本実施形態で示した補助オイルポンプ 8の場合には、少なくとも エンジン 1が回転していれば不使用時となり、このような場合に ATFを供給する必要 はない。しかし、ワイパゃパワーウィンドウ等の駆動機構では、動作するように操作さ れていない場合が不使用時となり、この不使用時には基本的には動作してはならな い。
[0041] また、上記実施形態では、玉軸受保護駆動制御装置 12が電動モータ 7を間欠回 転させる場合を示したが、消費電力が十分に小さければよいので、微速回転させるよ うにしてもよい。この微速とは、被駆動機器の使用時における電動モータの平均的な 回転速度よりも十分に低速で回転駆動させることをいう。被駆動機器の使用時であつ ても、電動モータは、瞬間的に又は一時的に停止したり極めて低速で回転駆動され る場合があるので、この微速は、必ずしも使用時の電動モータの最低速度よりも低速 である必要はない。ただし、本実施形態の電動モータ 7の場合のように、使用時にお ける回転速度に下限があり、この最低速度が十分速い回転速度である場合の微速は 、省電力のためにこの最低速度よりも十分に低速にすべきである。
[0042] また、上記実施形態では、センサレスモータ力もなる電動モータ 7を用いる場合を示 したが、ブラシレスモータやインダクションモータ等の他の電動モータを用いることも できる。そして、玉軸受保護駆動制御装置 12が供給する玉軸受保護用の駆動電源 も、直流電源に限らず、この電動モータの種類に応じたものを供給する。
[0043] さらに、この電動モータには、このような駆動電源を供給する代わりに、ドライバ回路 に制御信号を送ることにより、このドライバ回路の制御によって間欠回転ゃ微速回転 を行わせるようにすることもできる。そして、これらはアイドルストップ制御装置 6のアイ ドルストップ時の駆動電源の場合も同様である。
[0044] また、上記実施形態では、走行中に電動モータ 7を回転駆動させて補助オイルボン プ 8が動作しても ATFの供給に影響のな 、場合を示した力 ワイパゃパワーウィンド ゥ等の駆動機構では、不使用時、即ち動作するように操作されていないときには、上 記のように基本的には動作してはならないことになる。ただし、これらの駆動機構でも 、伝動装置の遊びの範囲内で電動モータだけを回転駆動することは可能であるため 、玉軸受保護駆動制御装置 12は、この範囲内で繰り返し往復するように回転駆動さ せればよい。さらに、搭乗者が気付かない程度の範囲内で、ワイパゃウィンドウガラス 等を実際に動作させることも許容され得る場合があるので、この範囲内で繰り返し往 復するように回転駆動させることもできる。
[0045] また、上記本発明では、自動車が走行中であることを検出して制御を行ったが、こ れに代えて、自動車に加速度センサを取り付けて、又は、既に他の目的で装備され た加速度センサを利用して、この加速度が所定以上であり、かつ、被駆動機器が不 使用時である場合に、電動モータを微速回転又は間欠回転させるようにする運転方 法もある。このような加速度センサを用いれば、振動を受ける可能性のある走行中で はなぐ実際に振動を受けたときにのみ制御を行うことができるので、例えば極めて滑 らかで振動のない走行中に電動モータを回転駆動させて電力を無駄に消費するの を防止することができるようになる。
[0046] この加速度センサは、本実施形態の場合であれば、電動モータ 7や補助オイルポ ンプ 8の回転軸 9を軸支する玉軸受 10, 11に悪影響を与えるおそれのある振動のみ を検出することが最適であるため、トランスミッション 3の付近や電動モータ 7や補助ォ ィルポンプ 8の近傍に設置することが好ましぐ回転軸 9のラジアル方向の加速度を 検出するように設置することが好ま 、。
[0047] また、上記実施形態では、電動モータが被駆動機器を回転駆動する回転軸を玉軸 受 10, 11が軸支する場合を示した力 振動による圧痕が生じるおそれがあるのは、こ のような玉軸受 10, 11に限らず、転動体を用いる転がり軸受一般に共通するもので あり、各種のころ軸受の場合も同様となる。
[0048] さらに、上記実施形態では、電動モータ 7と補助オイルポンプ 8が回転軸 9を共用し て一体化された電動ポンプにっ ヽて示したが、電動モータと被駆動機器力 Sこのように 一体化されている必要はなぐ電動モータの回転軸が被駆動機器に継ぎ手やその他 の伝動装置で連結されて 、てもよ 、。
[0049] また、上記実施形態では、自動車について説明したが、路上や軌道上を走行し、こ の走行中に振動を受けるものであれば、どのような車両にも実施可能であり、必ずし も動力源としてエンジンを備えて 、るものにも限定されな 、。
産業上の利用可能性
[0050] 以上のように、本発明によれば、被駆動機器が不使用時で、かつ、電動モータの回 転軸が停止している場合に、車両が走行により振動を受けても、回転軸がわずかに 回転駆動されて転がり軸受のボールやころ等が軌道面上の位置を随時変化させるの で、この軌道面上に圧痕を生じるようなおそれがなくなり、転がり軸受の寿命が短縮さ れるのを防ぐことができる。
[0051] また、エンジンのアイドルストップ時にのみ動作し、その他の場合に動作することなく 長期間走行中の振動を受け続ける補助オイルポンプの電動モータの転がり軸受を確 実に保護することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 転がり軸受により軸支された回転軸を介して被駆動機器を駆動する車載用電動モ ータの運転方法において、車両が走行中であり、かつ、被駆動機器が不使用時であ る場合に、電動モータを微速回転又は間欠回転させることを特徴とする車載用電動 モータの運転方法。
[2] 前記被駆動機器が、エンジンのアイドルストップ時にのみ、トランスミッションに ATF の油圧を供給するための補助オイルポンプであることを特徴とする請求項 1に記載の 車載用電動モータの運転方法。
PCT/JP2004/013778 2003-09-26 2004-09-22 車載用電動モータの運転方法 WO2005031193A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/573,296 US7497800B2 (en) 2003-09-26 2004-09-22 Method of operating a vehicle electric motor
EP04787961A EP1666773B1 (en) 2003-09-26 2004-09-22 Operating method for on-vehicle electric motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-335843 2003-09-26
JP2003335843A JP2005098468A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 車載用電動モータの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005031193A1 true WO2005031193A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=34386079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013778 WO2005031193A1 (ja) 2003-09-26 2004-09-22 車載用電動モータの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7497800B2 (ja)
EP (1) EP1666773B1 (ja)
JP (1) JP2005098468A (ja)
KR (1) KR20060094951A (ja)
WO (1) WO2005031193A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
KR100802693B1 (ko) * 2006-09-28 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP4896103B2 (ja) * 2008-09-18 2012-03-14 ジヤトコ株式会社 オイルポンプ駆動構造
US8055401B2 (en) * 2009-01-27 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Transmission auxiliary pump diagnosis method and apparatus
DE102010009256A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Schmiersystem für eine Brennkraftmaschine
JP5116789B2 (ja) * 2010-03-09 2013-01-09 ジヤトコ株式会社 変速機の油圧制御装置およびその制御方法
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP6478756B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-06 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296720A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2001317623A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン自動停止車両の油圧制御装置
JP2002213594A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2004084742A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧供給装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275617A (en) * 1979-06-25 1981-06-30 Eaton Corporation Hydraulic system for a ratio change transmission
US5478214A (en) * 1994-02-09 1995-12-26 Illinois Blower, Inc. Compact redundant cooling module and method
JPH0932738A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸収式ヒートポンプ用溶液ポンプ
JP3861340B2 (ja) * 1996-09-11 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の電動オイルポンプ制御装置
JP3565024B2 (ja) * 1998-06-30 2004-09-15 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3827926B2 (ja) * 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
JP3898879B2 (ja) * 2000-08-25 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4576713B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP4576714B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
US6646248B2 (en) 2001-04-24 2003-11-11 Xerox Corporation Photosensitive imaging apparatus sensitive to orange light
JP3975693B2 (ja) * 2001-06-14 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止/再始動車両
JP3925111B2 (ja) * 2001-06-14 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3842150B2 (ja) * 2002-03-08 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
US6805647B2 (en) * 2002-09-27 2004-10-19 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle auxiliary oil pump
US7028794B2 (en) * 2003-02-26 2006-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transmission gear apparatus for motor vehicle
US7055486B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-06 Caterpillar Inc. Fluid delivery control system
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296720A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2001317623A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン自動停止車両の油圧制御装置
JP2002213594A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2004084742A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧供給装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1666773A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666773B1 (en) 2011-11-09
US20070065296A1 (en) 2007-03-22
EP1666773A1 (en) 2006-06-07
EP1666773A4 (en) 2010-09-08
JP2005098468A (ja) 2005-04-14
US7497800B2 (en) 2009-03-03
KR20060094951A (ko) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447937B2 (ja) ハイブリッド車両
CN100471714C (zh) 两档变速器和带传动系统
US6878094B2 (en) Power transmission control device for vehicle
JP4328976B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
EP3241713B1 (en) Electric brake actuator with parking function
JP2000324612A (ja) 前後輪駆動車両
JP2006123896A (ja) 車両用の車軸部および自動車の推進方法
JP2001095103A (ja) 車両用電動発電装置
CN1360665A (zh) 车辆的发动机起动/停止装置
CN103947100A (zh) 电动汽车的电动机控制装置
JP2010013042A (ja) 車両用制御装置
WO2005031193A1 (ja) 車載用電動モータの運転方法
JP2001260670A (ja) ハイブリッド車両の変速機ユニット
JP4581461B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JP3918631B2 (ja) オイル加熱装置
JP2001159384A (ja) エンジン始動装置
JP2004112851A (ja) ハイブリッド車両
JP2004092569A (ja) ハイブリッド車両の補機駆動制御装置
JP3418357B2 (ja) 車両駆動用アシスト装置および制御方法
JPH09182210A (ja) 電気自動車用駆動モータおよび電気自動車用駆動モータの制御方法
JP2007022244A (ja) ハイブリッド自動車
JP2004248498A (ja) 前後輪駆動車両
JPH11252709A (ja) シリーズ式ハイブリッド電気自動車
JP2010173608A (ja) 前後輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787961

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067005901

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007065296

Country of ref document: US

Ref document number: 10573296

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787961

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067005901

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10573296

Country of ref document: US