WO2005028567A1 - 青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 - Google Patents

青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005028567A1
WO2005028567A1 PCT/JP2004/013769 JP2004013769W WO2005028567A1 WO 2005028567 A1 WO2005028567 A1 WO 2005028567A1 JP 2004013769 W JP2004013769 W JP 2004013769W WO 2005028567 A1 WO2005028567 A1 WO 2005028567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blue
flakes
ultramarine
particles
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Hirashima
Toshitaka Furuichi
Koji Yokoi
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to BRPI0414605-0A priority Critical patent/BRPI0414605A/pt
Priority to US10/571,753 priority patent/US20060288905A1/en
Priority to JP2005514091A priority patent/JPWO2005028567A1/ja
Priority to EP04787952A priority patent/EP1666542A1/en
Publication of WO2005028567A1 publication Critical patent/WO2005028567A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0018Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings uncoated and unlayered plate-like particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/32Ultramarine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Definitions

  • the present invention relates to a blue colored flake which is blended as a filler in cosmetics, paints, resins, films, inks and the like. Furthermore, the present invention relates to cosmetics, paints, resin compositions, and ink compositions containing the blue colored flakes.
  • Ultramarine (ultramarine) has unique heat and color stability, excellent alkali and light resistance, which can be expressed with other pigments, as well as excellent heat resistance and safety. Used as a filler for paints, resins, films or inks.
  • ultramarines tend to agglomerate in the form of particulate powder, and when ultramarine is blended into cosmetics, paints, resins, etc., it causes a feeling of looseness (feeling that the object is loose), which deteriorates the feel and usability. was there.
  • the ultrafine blue powder agglomerates, the function of scattering transmitted light or reflected light is reduced, and a clear color tone unique to ultramarine blue cannot be obtained.
  • ultramarine blue is composed of caicic acid, alumina, sodium, and sulfur, and the sulfur, which is a component of the ultramarine blue, may generate a sulfur odor with little effort when the ultramarine blue is rubbed. Therefore, its use becomes a problem especially in cosmetics in which odor is regarded as important, and it is necessary to adjust the blending amount and make the odor less noticeable.
  • Patent Document 1 spherical inorganic powders having fine particles adhered to the surface thereof have been developed (Patent Document 1, Patent Document 2). Such). These prevent fine particles from aggregating by adhering fine particles such as zinc oxide to the surface of the inorganic powder.However, since the inorganic powder is spherical, the inorganic powder itself tends to agglomerate. When formulated in cosmetics, there were also problems such as poor feel and usability as described above. Further, there is a problem that the fine particles adhered to the surface of the inorganic powder are easily peeled off due to mechanical friction or the like.
  • Non-Patent Document 1 describes ultramarine blue particles coated with silica. But this ultramarine particle Although it is useful for improving durability and preventing sulfur odor, it cannot prevent aggregation, and when the ultramarine particles are used in cosmetics, a feeling of looseness occurs.
  • Patent Document 3 exemplifies a filler obtained by adhering fine particles to a silica plate-like powder. If it is a plate-like powder, it is unlikely that the powder itself will coagulate. Therefore, it is expected that a cosmetic using this filler will give a smooth feeling of use with a smooth feeling.
  • Patent document 1 JP-A-8-217637
  • Patent Document 2 JP-A-11001411
  • Patent Document 3 JP-A-10-087433
  • Non-patent document 1 Seijiro Ito editor, ⁇ Pigment Dictionary '', p225, Asakura Shoten 2000 Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above problems. Its purpose is to prevent aggregation of ultramarine blue particles and to prevent looseness when blended in cosmetics, paints, etc. It is an object of the present invention to provide a blue colored flake exhibiting a beautiful color with good elongation. Another object of the present invention is to provide a blue colored flake which suppresses the generation of a sulfur odor when incorporated into cosmetics and the like.
  • the blue colored flake of the present invention contains a transparent metal oxide as a base material, and contains 5 to 60% by mass of ultramarine particles having a particle size of 30 to 3000 nm dispersed therein.
  • the blue colored flake of the present invention comprises a transparent metal oxide base material and ultramarine blue particles dispersed and contained therein.
  • the transparent metal oxide silicon dioxide and aluminum oxide (aluminum oxide) are preferably used.
  • Blue-colored flakes are suitable for use as a filler for cosmetics or resin compositions, and have the characteristic of being hardly agglomerated because of their scale-like outer shape. Therefore, for example, when it is incorporated into cosmetics, it does not cause a reduction in feeling of use such as a feeling of looseness.
  • This blue-colored flake is used as a blue pigment of any color tone having high heat resistance and acid resistance.
  • the blue colored flake of the present invention contains dispersed ultramarine blue particles having an internal shell particle size of 30 to 3000 nm, preferably 50 to 2000 nm.
  • the blue colored flakes of the present invention contained in cosmetics, paints, resin compositions for films, ink compositions, etc., whose final shape is a thin film, are not agglomerated, and the surface of the thin film
  • the ultramarine particles in the flakes are arranged uniformly, and the effect as a pigment is enhanced.
  • ultramarine particles that are not included in the flakes
  • the ultramarine particles aggregate to form a large particle size.
  • cosmetics containing ultramarine particles that are not included in the flakes tend to agglomerate, resulting in poor spreadability and poor usability.
  • Coatings containing ultramarine particles that are not included in the flakes have low elongation when blended.
  • the blue colored flake of the present invention preferably has an average particle size of 5 to 500 ⁇ m, an average thickness of 0.1 to 5 ⁇ m, and an average aspect ratio of 5 to 300. More preferably, it has an average particle size of 300 m, an average thickness of 0.2-2.5 ⁇ m and an average aspect ratio of 8-200, an average particle size of 8-50 / zm, 0.5 More preferably, it has an average thickness of -2.0 m and an average acetate ratio of 8-50. If the average particle size is less than 5 m, the blue colored flakes are apt to agglomerate and tend to be uneven.
  • the average particle size exceeds 500 m, the blue colored flakes are easily broken when blended as a filler, and when blended into cosmetics, the feeling of use is degraded, such as a loose feeling. If the average thickness is less than 0, problems such as difficulty in production and easy crushing occur. On the other hand, if the average thickness exceeds 5 ⁇ m, unevenness will be formed on the surface of the coating film when it is mixed with paint, and the appearance will be deteriorated. Deteriorate. If the average aspect ratio is less than 5, characteristics as spherical particles begin to appear, and aggregation tends to occur. On the other hand, if the average aspect ratio exceeds 300, it is crushed when compounded as a filler, the particle size becomes non-uniform, and unevenness tends to occur.
  • the average particle size of the blue colored flakes is determined by a laser diffraction 'scattering particle size distribution analyzer, for example, Microtrac ⁇ (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.), and the average thickness is determined by a simple average of 50 blue colored flakes measured by an electron microscope. , The average aspect ratio is the average thickness value Can be obtained respectively.
  • the production of blue colored flakes is not particularly limited.
  • a method of stretching molten glass mixed with ultramarine particles into a film, a so-called sol-gel method, and the like can be used.
  • the sol-gel method is particularly suitable.
  • ultramarine particles having a particle size of 30 to 3000 nm are dispersed in a metal compound solution or a metal oxide sol (a raw material of a base material) such as a metal alkoxide or a metal organic acid salt described in JP-A-1-9803.
  • a stock solution is prepared by dispersing the solution, and this stock solution is applied to the surface of a substrate having a smooth surface to form a coating film.
  • the coating film is then dried and flaked by a reaction (oxidative decomposition, etc.).
  • a method of peeling the flake from the base material may be used.
  • a commercially available metal oxide colloid solution hereinafter, also referred to as a sol solution
  • the exfoliated flakes are fired at 200-800 ° C and, if necessary, pulverized and classified to obtain blue colored flakes having an arbitrary average particle size.
  • a known additive may be added to the stock solution, and examples of the additive include disaccharides such as trehalose.
  • the amount of such additives is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired, but is usually 3 to 60% by mass, and preferably 5 to 20% by mass, based on the mass of the metal oxide and ultramarine. It is.
  • the form of the base material for the application is not particularly limited, and examples thereof include a roll shape, a belt shape, and a sheet shape. Among these, a roll or belt suitable for continuous production is preferable from the viewpoint of the productivity of the flaky material.
  • the material of the roll-shaped substrate include metals such as iron or stainless steel, chrome or the like on the metal, ceramics or glass containing oxidized aluminum or oxidized zirconium, Coated with a polymer such as silicone rubber.
  • the belt-shaped or sheet-shaped material include metals such as iron or stainless steel, ceramics or glass containing oxidized aluminum or oxidized zirconium, and resin compositions such as polyethylene terephthalate, polyimide or polyamide. You.
  • the method of applying the undiluted solution to the application base material is not particularly limited, and any known application method can be used as it is. For example, a dating method, a bar coater method, a mouth coater method, a curtain coater method, a spray method and the like can be mentioned.
  • the substrate or the coating film After applying the stock solution to the substrate, the substrate or the coating film is heated to dry the coating film and to make it thinner and gel. Examples of the heating method include a method in which the coating film is directly heated by hot air, an infrared heater, a high-frequency heating, or the like, or a method in which the coating film is indirectly heated by bringing the base material into contact with a heating element.
  • the thin film shrinks with the removal of the solvent and heating, so that the thin film has numerous cracks. Due to the generation of the cracks, the thin film becomes flaky.
  • the step of peeling the flakes from the base material for example, the base material on which the flakes are formed is sandwiched between nonwoven fabrics such as felt, and the base material and the flakes are separated by sliding only the base material while holding the flakes with the nonwoven fabric It is easily carried out by appropriately using a known means such as performing the above.
  • the exfoliated flaky metal compound or metal oxide is calcined, crushed and classified as necessary to obtain flakes having an arbitrary average particle size.
  • the firing temperature and the time are preferably conditions under which the ultramarine blue does not change color.
  • the firing temperature is preferably maintained at 600 ° C or lower in an oxygen atmosphere, and is preferably maintained at 1200 ° C or lower in a non-oxidizing atmosphere. If the firing temperature is relatively low, e.g., 400 ° C, porous flakes are obtained, and if this temperature is relatively high, e.g., above 800 ° C, it is not porous. Dense flakes are obtained.
  • the blue colored flakes of the present invention obtained in this manner contain ultramarine particles dispersed therein, and therefore, even when blended as a filler in each application, ultramarine blue particles are used to form ultrafine blue particles. It does not peel off.
  • the content of ultramarine particles in this blue colored flake is 5 to 50% by mass, and preferably 8 to 30% by mass.
  • the content is less than 5% by mass, the color becomes a pale blue rather than vivid blue, and the original color of ultramarine blue is impaired.
  • the shape of the ultramarine particles is not particularly limited, such as irregular, spherical, cylindrical, and spindle-shaped.
  • the content of ultramarine blue particles (quality %) Is represented by the following formula.
  • the blue-colored flakes of the present invention By blending the blue-colored flakes of the present invention into a cosmetic, a unique beautiful blue cosmetic having excellent feel on the skin and possessing ultramarine blue is obtained. Furthermore, the sulfur smell of ultramarine power S can be suppressed by processing it into flakes.
  • An appropriate content of blue colored flakes in cosmetics is 170 mass%. If it is less than 1% by mass, the coloring effect as a blue powder is small, while if it exceeds 70% by mass, the coloring effect as a blue powder is large and the transparency is lost, resulting in an unnatural finish. More preferably, it is 3 to 50% by mass.
  • the blue colored flake of the present invention may be appropriately subjected to a hydrophobic treatment according to the purpose of the cosmetic.
  • Hydrophobizing methods include treatment with a silicone conjugate such as methyl non-diodiene polysiloxane, high-viscosity silicone oil or silicone resin, and treatment with a surfactant such as an ion or cationic surfactant.
  • Treatment with high molecular compounds such as nylon, polymethyl methacrylate, polyethylene, fluorine resin or polyamino acid, or compounds containing perfluoro groups, lecithin, collagen, metal stone, lipophilic wax, polyhydric alcohol partial ester
  • a treatment with a complex ester or the like, or a combination of these treatments may be used.
  • the method is not limited to these methods as long as the method can be generally applied to the hydrophobic treatment of powder.
  • inorganic powders include talc, kaolin, sericite, muscovite, phlogopite, rhodolite, biotite, lithia mica, vermiculite, magnesium carbonate, calcium carbonate, diatomaceous earth, magnesium silicate, calcium silicate, Examples include aluminum silicate, barium silicate, barium sulfate, strontium silicate, metal tungstate, silica, hydroxyapatite, zeolite, boron nitride, and ceramic powder.
  • organic powder examples include nylon powder, polyethylene powder, and polystyrene powder. Powder, benzoguanamine powder, polytetrafluoroethylene powder, distyrene benzene polymer powder, epoxy powder or acrylic powder.
  • pigments include microcrystalline cellulose, inorganic white pigments such as titanium dioxide and zinc oxide, inorganic red pigments such as iron oxide and iron titanate, and gamma oxidation.
  • Inorganic brown pigments such as iron; inorganic yellow pigments such as yellow iron oxide and loess; inorganic black pigments such as black iron oxide and carbon black; inorganic purple pigments such as mango violet and cobalt violet;
  • Inorganic green pigments such as chromium, chromium hydroxide and cobalt titanate, inorganic blue pigments such as dark blue, mica coated with titanium oxide, bismuth oxychloride coated with bismuth, titanium oxide coated bismuth, talc coated with titanium oxide, fish scale foil,
  • pearl pigments such as colored mica coated with titanium oxide, aluminum powder, and metal powder pigments such as kappa powder.
  • squalane liquid paraffin, petrolatum, microcrystalline citrus, okezolite, ceresin, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, isostearic acid, cetyl alcohol, hexadecyl alcohol, oleyl as oily components Alcohol, cetyl 2-ethylhexanoate, 2-ethylhexyl palmitate, 2-otatildodecyl myristate, neopentyl glycol di-2-ethylhexanoate, glycerol 2-ethylhexanoate, olein 2-Carboxylic acid, such as 2-octyl dodecyl acid, isopropyl myristate, glycerol triisostearate, glycerol tricoconut oil, beeswax, avocado oil, beeswax, myristyl myristate, mink oil
  • other components to be blended in the cosmetic include an organic solvent such as acetone, toluene, butyl acetate or acetate, a resin such as alkyd resin or urea resin, camphor, and acetyl acetate.
  • Plasticizers such as tributyl, ultraviolet absorbers, antioxidants, preservatives, surfactants, humectants, fragrances, water, alcohol, or thickeners.
  • Examples of the form of the cosmetic include various forms such as powder, cake, pencil, stick, ointment, liquid, emulsion, and cream. These include, for example, facial cosmetics such as cosmetic water, emulsion or cream, foundations, makeup cosmetics such as lipstick, eye shadow, lipstick, eyeliner, nail enamel or mascara.
  • this blue colored flake can be used as a filler for a paint, a resin mixture, a film, an ink or the like, like the conventional filler. When used in paints, it reveals a base with good elongation on the coated substrate, and presents a clear transparent blue color. Resin When used in molded products, resin films and inks, it can exhibit a high visible light scattering effect or exhibit a clear, transparent blue color.
  • the content of the blue colored flakes in the coating composition, the resin composition, and the ink composition is preferably from 170 to 70% by mass. If the amount is less than 1% by mass, the visible light scattering effect is low, and it is difficult to obtain a base hiding effect and a transparent blue color. If it exceeds 70% by mass, the gloss is too strong.
  • a more preferred content of the blue colored flake is 3 to 50% by mass.
  • the felt alone was pulled and slid while pressing the felt with a commercially available binder clip against the thin film forming surface.
  • the thin film peeled off with respect to the film surface force.
  • the peeled flakes were collected, dried at 120 ° C for 1 hour, and baked at 400 ° C for 5 hours.
  • a group of porous silica containing ultramarine blue particles dispersed therein and containing silica as a main component, and a flake exhibiting blue power was also obtained.
  • the flakes were classified using a known apparatus, and adjusted to an average particle size of 10 / ⁇ , an average thickness of 1. and an average aspect ratio of 10.
  • the content of ultramarine particles is more preferably 10 to 50% by mass.
  • the ultramarine blue particles themselves were evaluated as Comparative Example 1 in the same manner as above.
  • Example 2 The coated plate was prepared in the same manner as above, except that the chroma of the flakes of 4 and 5 and the ultramarine particles of Comparative Example 1 were adjusted so that the content of ultramarine particles in the acrylic resin was the same as above. did.
  • the a and b values of the prepared coated plate were measured with a color difference meter (CR-300 manufactured by Minolta), and the saturation was calculated by the following equation.
  • X--1 0 or more 1.
  • Example 6 Emulsifying Mascara An emulsified mascara was prepared from each component shown in Table 6 below.
  • Components (1) and (5) are mixed, heated to 75 ° C to dissolve and homogenize.
  • C a blue colored flake of component (6) is added, and the mixture is homogenized through a colloid mill. : Disperse.
  • the component (7) was mixed and dissolved, and heated to 75 ° C. to homogenize by heating and dissolving.
  • the components (8) to (11) were added to the mixture to emulsify and cool to obtain an emulsified mascara.
  • Table 7 summarizes the results of the sensory tests of Example 6 and Comparative Example 2.
  • Example 7 In the formulation of Example 7, an eye shadow was produced in the same manner as in Example 7, except that the blue colored flake of the component (3) was replaced with the ultramarine blue particles of Comparative Example 1.
  • Table 9 summarizes the results of the sensory tests of Example 7 and Comparative Example 3.
  • Example 8 In the formulation of Example 8, an eyeliner was produced in the same manner as in Example 8, except that the blue colored flake of the component (4) was replaced with the ultramarine blue particles of Comparative Example 1.
  • Table 13 summarizes the results of the sensory tests of Example 9 and Comparative Example 5.
  • the components (9) and (15) were dissolved at 85 ° C., and the components (1) and (8) were added to the solution, mixed with a disperser, and dispersed with a colloid mill. Thereafter, the component (16) was added, and after deaeration, the mixture was poured into a container at 70 ° C and cooled to obtain an oily stick foundation.
  • a red bean was prepared using the components shown in Table 15 below.
  • Component (1)-(4) was added to a part of component (7), and the mixture was treated with a roller to prepare a pigment portion.
  • the remaining components (5), (6), and (7), (8) and (9) are heated and dissolved at 90 ° C., and the pigment portion is added.
  • the mixture is uniformly dispersed with a homomixer. Filled to get the desired red
  • a lipstick was prepared using the components shown in Table 16 below.
  • Example 13 Blue paint composition
  • Coating compositions were prepared using the components shown in Tables 17 and 18 below. First, the components shown in Table 17 below were dispersed using a paint shaker for 60 minutes to prepare a dispersion vehicle.
  • Example 13 The blue paints of Example 13 and Comparative Example 6 were each evaluated for uniform dispersibility and visual color. The results are shown in Table 19.
  • the blue paint according to the present invention has excellent uniform dispersibility, and is a very clear blue color having a brilliant feeling and a transparent feeling.
  • Example 14 Resin composition and resin molded product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

 群青粒子の凝集を防止し、化粧料、塗料等に配合した場合にごろつき感を防止して肌上での伸びなどの使用感が良く、また基板上での伸びが良く、きれいな色調を呈する青色着色薄片を提供する。  二酸化ケイ素および酸化アルミニウムのような透明な金属酸化物を母材とし、その内部に30~3000nmの粒径の群青粒子を5~60質量%分散して含有する青色着色薄片である。青色着色薄片は5~500μmの平均粒径、0.1~5μmの平均厚さおよび5~300の平均アスペクト比を有する。

Description

明 細 書
青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物 およびインキ組成物
技術分野
[0001] 本発明は、化粧料、塗料、榭脂、フィルムまたはインキなどにフィラーとして配合され る青色着色薄片に関する。さらには、この青色着色薄片を含有する化粧料、塗料、 榭脂組成物およびインキ組成物に関する。
背景技術
[0002] 群青 (ウルトラマリン)は他の顔料では表現し得な 、独特の鮮明な色調と、優れた耐 アルカリ性および耐光性とに加え、優れた耐熱性や安全性を有するので、化粧料、 塗料、榭脂、フィルムまたはインキなどにフイラ一として使用されている。しかし群青は 、粒子状粉体では凝集し易いため、群青を化粧料、塗料、榭脂等に配合した場合、 ごろつき感 (物がごろごろする感じ)が生じ、感触や使い勝手が悪化するなどの問題 があった。また、群青の粒子状粉体が凝集すれば、透過光ないし反射光を散乱させ る機能が低下して群青独特の鮮明な色調が得られなくなるという問題もあった。さら に、群青はケィ酸、アルミナ、ナトリウムおよび硫黄によって構成され、その構成成分 である硫黄の影響により、群青を擦り合わせた場合等において、わず力ながら硫黄臭 が発生することがある。そのため、特に臭いを重要視する化粧品においてはその使 用が問題となり、配合量の調整や臭いを目立たなくすることが必要になる。
[0003] 微粒子凝集によるごろつき感の問題を解決して感触や使い勝手を改善させるため に、球状の無機粉体の表面に微粒子を付着させたものが開発されている (特許文献 1、特許文献 2など)。これらは、無機粉体表面に酸化亜鉛のような微粒子を付着させ ることにより微粒子の凝集を防止するものであるが、無機粉体が球状であるため、無 機粉体自体が凝集し易ぐ化粧料に配合した場合、上記同様に感触や使い勝手が 悪いなどの問題もあった。さらには、機械的摩擦などにより、無機粉体の表面に付着 した微粒子が容易に剥がれる問題もあった。
[0004] 非特許文献 1にはシリカコートした群青粒子が記載されている。しかしこの群青粒子 は耐久性の向上および硫黄臭の防止に役立つが、凝集を防止することができず、こ の群青粒子をィ匕粧料に使用する場合にごろつき感が生じる。
特許文献 3には、シリカの板状粉体に微粒子を付着させたフィラーが例示されてい る。板状粉体であれば、それ自身は凝集し難いことから、このフィラーを用いた化粧 料は、ごろつき感がなぐなめらかな使用感を与えると予想される。
しかし、板状の粉体に微粒子を付着させただけでは、群青のような臭いを発生する 微粒子にぉ 、ては、その臭 、を抑制することはできな 、。
特許文献 1:特開平 8-217637公報
特許文献 2 :特開平 11 001411号公報
特許文献 3:特開平 10-087433号公報
非特許文献 1 :伊藤征司郎総編集「顔料の辞典」、 p225、朝倉書店 2000年 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、以上のような問題点に着目してなされたものである。その目的とするとこ ろは、群青粒子の凝集を防止し、化粧料、塗料等に配合した場合にごろつき感を防 止して肌上での伸びなどの使用感が良ぐまた基板上での伸びが良ぐきれいな色 調を呈する青色着色薄片を提供することにある。さらには化粧料等に配合した場合 に硫黄臭の発生を抑制した青色着色薄片を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の青色着色薄片は、透明な金属酸化物を母材とし、その内部に 30— 3000 nmの粒径の群青粒子を 5— 60質量%分散して含有する。
[0007] 本発明の青色着色薄片は透明な金属酸化物の母材と、その内部に分散して含有 される群青粒子カゝらなる。透明な金属酸ィ匕物としては、二酸化ケイ素および酸化アル ミニゥム (三二酸ィ匕アルミニウム)等が好ましく用いられる。青色着色薄片は、化粧料 または榭脂組成物などのフイラ一として利用されるのに適しており、その外形が鱗片 状であることから凝集し難いという特徴を備える。そのため、たとえば化粧料に配合さ れた場合には、ごろつき感などの使用感の低下を生じさせることがない。この青色着 色薄片は耐熱、耐酸性が高ぐ任意の色調の青色の顔料として用いられる。 [0008] 本発明の青色着色薄片は、その内部〖こ粒径 30— 3000nm、好ましくは 50— 2000 nmの群青粒子を分散含有する。最終形状が薄膜状になるような化粧料、塗料、フィ ルム用榭脂組成物、インキ組成物等に含有された本発明の青色着色薄片は凝集す ることなく薄膜の内部で薄膜の膜面に平行に配向して並ぶため、薄片内の群青粒子 は均一に並ぶことになり、顔料としての効果が高くなる。
[0009] もし仮に、化粧料、塗料、フィルム用榭脂組成物、インキ組成物等が、薄片中に内 包されていない群青粒子を含有するならば、群青粒子同士が凝集して大きな粒径の 2次粒子を形成する。群青粒子の凝集(2次粒子形成)はその塗膜中でのむらを生じ ることとなる。また薄片中に内包されていない群青粒子を含有したィ匕粧料は、凝集し やすいために、展延性が乏しぐ使用感が悪くなる。薄片中に内包されていない群青 粒子を含有した塗料はその配合時に伸びが少ない。
[0010] 本発明の青色着色薄片は 5— 500 μ mの平均粒径、 0. 1— 5 μ mの平均厚さおよ び 5— 300の平均アスペクト比を有することが好ましぐ 8— 300 mの平均粒径、 0. 2-2. 5 μ mの平均厚さおよび 8— 200の平均アスペクト比を有することがより好まし く、 8— 50 /z mの平均粒径、 0. 5—2. 0 mの平均厚さおよび 8— 50の平均ァスぺ タト比を有することがさらに好ましい。この平均粒径が 5 m未満では、青色着色薄片 が凝集し易いため、むらとなりやすい。一方、平均粒径が 500 mを超えると、フイラ 一として配合する際に青色着色薄片が破砕され易ぐまた化粧料に配合した場合に は、ごろつき感が生じるなどその使用感を劣化させる。平均厚さが 0. 未満では 、製造が困難で、かつ、破砕され易いなどの問題が生じる。一方、平均厚さが 5 μ m を超えると、塗料に配合した場合、塗膜表面に凹凸が形成され、その見栄えを悪化さ せる、あるいは化粧料に配合した場合、ごろつき感などその使用感を劣化させる。平 均アスペクト比が 5未満では、球状粒子としての特徴が表れ始め、凝集を起こし易く なる。一方、平均アスペクト比が 300を超えると、フイラ一として配合する際に破砕され て、粒径が不均一になり、むらが生じやすい。
青色着色薄片の平均粒径はレーザ回折'散乱式粒度分布測定装置、例えば、マイ クロトラック Π (日機装 (株)製)により、平均厚さは電子顕微鏡による青色着色薄片 50 個測定の単純平均により、平均アスペクト比は上記平均粒径の値を上記平均厚さ値 を除することによりそれぞれ求めることができる。
[0011] 青色着色薄片の製造は特に限定されるものではなぐ例えば群青粒子を混入した 溶融ガラスを膜状に引き伸ばす方法、および 、わゆるゾルゲル法等によることができ る。この中でもゾルゲル法が特に適している。たとえば、特開平 1—9803号公報に記 載の方法、すなわち金属アルコキシドもしくは金属有機酸塩などからなる金属化合物 溶液または金属酸化物ゾル (母材の原料)に粒径 30— 3000nmの群青粒子を分散 してなる原液を作製し、この原液を、平滑面を有する基材表面に塗布して塗膜を形 成し、ついで塗膜を乾燥、反応 (酸化分解等)などの処理により薄片状として、この薄 片を前記基材より剥離する方法が挙げられる。この時、母材の金属酸化物ゾルとして 、市販の金属酸化物コロイド溶液 (以下、ゾル溶液ともいう)を使用してもよい。剥離し た薄片を 200— 800°Cで焼成し、必要に応じて粉砕'分級して、任意の平均粒径の 青色着色薄片とする。また。本発明においては、上記原液に、公知の添加剤を配合 してもよく、添加剤の種類としては、トレハロース等の二糖類などが挙げられる。このよ うな添加剤の添加量は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されないが、金属 酸ィ匕物および群青の質量に対して、通常 3— 60質量%、好ましくは 5— 20質量%で ある。
[0012] 前記塗布の基材の形態は、とくに限定されるものではなぐロール状、ベルト状また はシート状などが例示される。これらの中でも、薄片状物質の生産性の観点から連続 生産に適したロール状またはベルト状が好ましい。ロール状基材の素材としては、鉄 またはステンレスなどの金属、前記金属にクロムなどのメツキしたもの、酸ィ匕アルミ-ゥ ムもしくは酸ィ匕ジルコニウムを含有するセラミックまたはガラス、ある 、は前記素材をシ リコンゴムなどの高分子で被覆したものが例示される。ベルト状またはシート状の素材 としては、鉄またはステンレスなどの金属、酸ィ匕アルミニウムもしくは酸ィ匕ジルコニウム を含有するセラミックまたはガラス、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリイミドまた はポリアミドなどの榭脂組成物が例示される。
[0013] 塗布基材に原液を塗布する方法としては、とくに限定されるものではなぐ公知の塗 布方法をそのまま用いることができる。たとえば、デイツビング法、バーコ一ター法、口 一ルコーター法、カーテンコーター法またはスプレー法などが挙げられる。 [0014] 原液を基材に塗布した後、基材または塗膜を加熱して、塗膜を乾燥させ、ゲル化さ らには薄膜化させる。加熱方法としては、熱風、赤外線ヒーターまたは高周波加熱な どで塗膜を直接加熱する方法、あるいは基材を発熱体に接触させるなどして間接的 に塗膜を加熱する方法が例示される。薄膜化する際、溶媒の除去および加熱に伴い 薄膜が収縮するため、薄膜には無数の亀裂が発生する。この亀裂の発生により、薄 膜は薄片状となる。薄片を基材より剥離する工程は、例えば薄片が表面に形成され て ヽる基材をフェルトなどの不織布で挟み込み、不織布で薄片を押さえ込みながら 基材のみをスライドさせて基材と薄片とを剥離するなどの公知手段を適宜に用いて容 易に実施される。
[0015] 剥離した薄片状金属化合物または金属酸化物を焼成し、必要に応じて粉砕,分級 して、任意の平均粒径の薄片とする。色調にもよるが、焼成温度と時間は群青色が変 色しない条件が良い。焼成温度は酸素雰囲気下では 600°C以下に保つことが好まし ぐ非酸ィ匕性雰囲気下では 1200°C以下に保つことが好ましい。上記焼成の温度が 比較的に低ぐ例えば 400°Cである場合には、多孔質の薄片が得られ、この温度が 比較的に高ぐ例えば 800°Cを超える場合には、多孔質ではなく緻密な薄片が得ら れる。多孔質の薄片はその空孔のため強度が比較的弱いが、その空隙の屈折率 (空 気 = 1)が母材より非常に小さくその空隙の界面によりさらに可視光が散乱されること が期待される。そのため、多孔質の薄片は、応力負荷が小さぐかつ散乱強度が要 求される用途に好適に使用される。緻密な薄片は、強度が比較的必要とされる用途 や、細孔中に周囲の物質が吸収されては困る用途などに好適に使用される。
[0016] このようにして得られる本発明の青色着色薄片は、群青粒子がその内部に分散包 含されるものであるため、各用途でフィラーとして配合される場合でも、群青粒子が薄 片から剥離してしまうことがな 、。
[0017] この青色着色薄片における群青粒子の含有率は、 5— 50質量%、好ましくは 8— 3 0質量%である。この含有率が 5質量%未満の場合は、鮮やかな青ではなぐ淡い青 の色調になってしまい群青本来の色が損なわれてしまう。また一方 50質量%を超え ると、薄片が脆くなつてその機械的強度が低下する。群青粒子の形状としては不定 形、球状、円柱状、紡錘状等、特に限定はない。なお、上記群青粒子の含有率 (質 量%)は下式によって表される。
[数 1] 群青粒子の質量
群青粒子の含有率 (質量%) = X 1 0 0
青色着色薄片の質量
[0018] 本発明の青色着色薄片を化粧料に配合することにより、肌上での感触に優れ、群 青がもつ独特の美しい青色の化粧料となる。さらに、群青力 Sもつ硫黄臭も薄片に加工 することにより、抑制することができるようになる。化粧料における青色着色薄片の含 有率は、 1一 70質量%が適当である。 1質量%未満では、青色粉体としての着色効 果が小さぐ一方 70質量%を超えると、青色粉体としての着色効果が大きく透明性が なくなり、不自然な仕上がりとなる。より好ましくは、 3— 50質量%である。
[0019] 本発明の青色着色薄片は、化粧料の目的に応じて適宜疎水化処理を施してもよい 。疎水化処理の方法としては、メチルノヽィドロジエンポリシロキサン、高粘度シリコーン オイルまたはシリコーン榭脂などのシリコーンィ匕合物による処理、ァ-オン活性剤また はカチオン活性剤などの界面活性剤による処理、ナイロン、ポリメチルメタタリレート、 ポリエチレン、フッ素榭脂またはポリアミノ酸などの高分子化合物による処理、あるい はパーフルォロ基含有化合物、レシチン、コラーゲン、金属石鹼、親油性ワックス、多 価アルコール部分エステルまたは完全エステルなど〖こよる処理、さらにはこれらの複 合処理が挙げられる。ただし、一般に粉末の疎水化処理に適用できる方法であれば よぐこれらの方法に限定されるものではない。
[0020] この化粧料には、前記青色着色薄片のほかに、通常化粧料に用いられる他の成分 を必要に応じて適宜配合することができる。他の成分としては、無機粉末、有機粉末 、顔料、色素、油性成分、有機溶剤、榭脂または可塑剤などが挙げられる。たとえば 、無機粉末としては、タルク、カオリン、セリサイト、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母 、リチア雲母、バーミキユライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイソゥ土、ケィ 酸マグネシウム、ケィ酸カルシウム、ケィ酸アルミニウム、ケィ酸バリウム、硫酸バリウム 、ケィ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、シリカ、ヒドロキシアパタイト、ゼォライ ト、窒化ホウ素またはセラミックスパウダーなどが挙げられる。
[0021] また、有機粉末としては、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパ ウダ一、ベンゾグアナミンパウダー、ポリ四フッ化工チレンパウダー、ジスチレンべンゼ ンポリマーパウダー、エポキシパウダーまたはアクリルパウダーなどが挙げられる。
[0022] 他の顔料としては、微結晶性セルロース、二酸ィ匕チタンまたは酸ィ匕亜鉛などの無機 白色顔料、酸ィ匕鉄 (ベンガラ)、チタン酸鉄などの無機赤色系顔料、 γ酸化鉄などの 無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土などの無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラ ックなどの無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレットなどの無機紫色 系顔料、酸ィ匕クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルトなどの無機緑色系顔料、紺青 などの無機青色系顔料、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆ォキシ塩化ビスマス 、ォキシ塩ィ匕ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、着色酸化チタン被覆雲母な どのパール顔料、アルミニウムパウダー、あるいはカッパ一パウダーなどの金属粉末 顔料などが挙げられる。
[0023] 色素としては、赤色 201号、赤色 202号、赤色 204号、赤色 205号、赤色 220号、 赤色 226号、赤色 228号、赤色 405号、橙色 203号、橙色 204号、黄色 205号、黄 色 401号および青色 404号などの有機顔料、赤色 3号、赤色 104号、赤色 106号、 赤色 227号、赤色 230号、赤色 401号、赤色 505号、橙色 205号、黄色 4号、黄色 5 号、黄色 202号、黄色 203号、緑色 3号および青色 1号のジルコニウム、バリウムまた はアルミニウムレーキなどの有機顔料、あるいはクロロフィルまたは —力ロチンなど の天然色素などが挙げられる。
[0024] さらには油性成分として、スクヮラン、流動パラフィン、ワセリン、マイクロクリスタリンヮ ッタス、オケゾライト、セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ォレイン酸 、イソステアリン酸、セチルアルコール、へキサデシルアルコール、ォレイルアルコー ル、 2—ェチルへキサン酸セチル、パルミチン酸 2—ェチルへキシル、ミリスチン酸 2— オタチルドデシル、ジー 2—ェチルへキサン酸ネオペンチルグリコール、トリー 2—ェチ ルへキサン酸グリセロール、ォレイン酸 2—オタチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピ ル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリヤシ油脂肪酸グリセロール、ォリーブ油、ァ ボガド油、ミツロウ、ミリスチン酸ミリスチル、ミンク油またはラノリンなどの各種炭化水 素、シリコーン油、高級脂肪酸、油脂類のエステル類、高級アルコール、あるいはロウ などが挙げられる。 [0025] また、化粧料に配合される他の成分として、さらに、アセトン、トルエン、酢酸ブチル または酢酸エステルなどの有機溶剤、アルキド榭脂または尿素樹脂などの榭脂、カン ファ、タエン酸ァセチルトリブチルなどの可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐 剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコール、あるいは増粘剤などが挙げられる
[0026] 化粧料の形態としては、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティック状、軟膏状、液 状、乳液状またはクリーム状など種々の形態が挙げられる。これらには、たとえばィ匕 粧水、乳液またはクリームなどのフエーシャルイ匕粧料、ファンデーション、口紅、アイ シャドー、頰紅、アイライナー、ネイルエナメルまたはマスカラなどのメークアップ化粧 料などが含まれる。
[0027] また、この青色着色薄片は、従来のフィラーと同様に塗料、榭脂練り込み、フィルム またはインキなどのフィラーとしても使用できる。塗料に使用した場合、塗布基板上で の伸びが良ぐ下地を見えに《し、また、きれいな透明感のある青色を呈する。榭脂 成型物ゃ榭脂フィルム、インキに使用した場合、可視光散乱効果の高い、あるいは、 きれいな透明感のある青色を呈するものとすることができる。塗料組成物、榭脂組成 物、インキ組成物中の青色着色薄片の含有率は、 1一 70質量%が好ましい。 1質量 %未満では、可視光散乱効果が低くなつて下地隠蔽効果および透明感のある青色 が得られ難くなり、 70質量%を超えると光沢が強くなりすぎる。より好ましい青色着色 薄片の含有率は、 3— 50質量%である。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に限 定するものではない。
実施例
[0029] 各実施例および比較例において作製した薄片について、下記手段により薄片の色 調と肌上への使用感を評価した。
[実施例 1一 5]
二酸化ケイ素 (シリカ)のゾル溶液 (日本化学工業株式会社製 シリカドール 30A 粒径 20nm、分散媒 水) 141g (シリカ分 42g)を攪拌しながら、群青の粒子 (粒径 2 00nm、第一化成工業株式会社製「CB-80」)を実施例 1として 2. 2g、実施例 2とし て 4. 7g、実施例 3として 18g、実施例 4として 42gまたは実施例 5として 63gカ卩えて、 さらに純水 178gを加えて混合し、公知のホモジナイザー分散機を使用して 10分間 分散させ、群青粒子含有シリカゾルを作製した。この時、群青粒子含有シリカゾルは pHが 8— 10のアルカリであることを確認した。ここに水溶性物質であるトレハロース( 分子量 342)を全固形分質量 (金属酸化物の質量 +群青の質量)に対し 10質量% 添加し、さらに 30分間公知のホモジナイザー分散機を使用して分散した。さらにこの ゾル溶液を 25°Cで 18時間静置した。このゾル溶液を幅 10cmのポリエチレンテレフタ レート(PET)フィルムにバーコ一ターを用いて、乾燥後の厚さが 1. 0 mになるよう に塗布し、そのフィルムを 120°Cの乾燥炉に 3分間入れ、ゾル溶液を乾燥させた。そ して、このフィルムを乾燥炉から取り出し、室温まで冷却した。このとき、薄膜は PETフ イルム表面に均一に付着していた。このフィルムに室温の水を噴霧しながら、薄膜形 成面にフェルトを市販のバインダークリップで挟んで押し付けつつ、フィルムだけを引 張りスライドさせた。これにより、フィルム表面力も薄膜が剥離した。また、剥離した薄 片を回収し、 120°Cで 1時間乾燥させた後、 400°Cで 5時間焼成を行った。群青粒子 を分散内包しかつシリカを主成分とする多孔質なシリカ一群青力もなる薄片を得た。こ の薄片を公知の装置を用いて分級して、平均粒径 10 /ζ πι、平均厚さ 1. 、平均 アスペクト比 10に調整した。
[0030] これらの薄片にっ 、て、肌上の感触、硫黄臭および塗板上での彩度を測定および 評価した。薄片の平均粒径 m)、平均厚さ m)、平均アスペクト比、薄片中に分 散して含有される群青粒子の含有率 (質量%)とシリカ含有率 (質量%)、官能試験に よる粉体の色調と肌上感触評価および硫黄臭評価、さらに彩度評価結果を表 1に示 す。これら各実施例における薄片については、群青粒子の含有率が 5— 60質量% において群青粒子よりも肌上感触評価、硫黄臭評価に優れていることが分かる。そし て、肌上感触、硫黄臭評価および彩度評価の点で総合的にみて、群青粒子の含有 率が 10— 50質量%がより好ましいことが分かる。比較のため群青粒子そのものを比 較例 1として上記と同様に評価した。
[0031] [表 1] 実施例 比較例 1
1 2 3 4 5 平均粒径( m) 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 ― 平均厚さ( m) 1 1 1 1 1 一 平均アスペク ト比 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 一 群青粒子の含有率(質量%) 5 1 0 3 0 5 0 6 0 1 0 0 シリカ含有率(質量%) 9 5 9 0 7 0 5 0 4 0 0 粉体の色調 淡青 H
肌上感触 ◎ ◎ ◎ ◎ 〇 X 硫 臭 ◎ 〇 〇 〇 Δ X 彩度 5 5 6 3 6 3 6 3 6 3 6 1
[0032] 肌上感触および硫黄臭についての評価試験は、肌上感触および硫黄臭を次の基 準により評価することにより行われた。
肌上感触
◎ ···なめらかにのびる
〇···ごろつき感なし
△ ···少しごろつき感あり
X ···ごろつき感あり
[0033] 硫黄臭
◎ · · ·ほとんどにお!/、がしな!/ヽ
〇···若干においがする
△ ···においがする
X ···不快なにおいがする
[0034] 彩度につ!、ての評価試験は次のとおり行われた。
アクリル榭脂塗料 (アクリルオートクリアス パー 日本ペイント株式会社製、固形分 約 50質量%)に実施例 3の青色着色薄片を榭脂中で 10質量%になるように添加し、 よく混合撹拌した後、混合物を隠蔽率測定紙に 9ミル (9Z1000インチ)隙間のアプリ ケーターで塗布し、ついで乾燥させることにより塗板を作製した。また、実施例 2 4及び 5の薄片、及び比較例 1の群青粒子の彩度は、アクリル榭脂中の群青粒子の 含有量が上記と同じ量になるように調整したこと以外、上記と同様にして塗板を作製 した。作製した塗板を色差計 (ミノルタ製 CR— 300)で a、 b値測定し、彩度を次式に より算出した。
[数 2] 彩度 = ( a 2 + b 2 ) 1 / 2
[0035] 次に、上記実施例で作製した青色着色薄片および比較例 1の群青粒子を用いて、 化粧料を試作し、その使用感について官能試験を行った。官能試験の項目は、仕上 力 Sり感、肌やまつ毛などへの塗布時の感触および青色のきれいさの 3項目であり、個 々の項目について 1一 5の 5段階の評価を行った。各項目の評価基準を表 2— 4に示 す。
[0036] [表 2] 評価 仕上がり感
1 非常に不自然
2 不自然
3 普通
4 まずまず自然
5 自然
[0037] [表 3]
評価 感触
1 ざらざら感
2 少しざらざら感
3 普通
4 やや滑らか
5 滑らか
[0038] [表 4] 青色のきれいさ
1 ムラあり、 光輝感なし
2 ムラはないが光輝感なし
3 普通
4 少し光輝感のあるきれいな青
5 光輝感、 透明感のある澄んだ青色
[0039] 以下の化粧料の官能試験では、 10人のパネリストを起用した。この 10人の評価の 平均値をもって、化粧料の仕上がり感、感触および青色のきれいさの 3項目を評価す る。なお、評価結果を見易くするため、以下の表 5では評価の平均値の値によってつ ぎの記号により示す。
[0040] [表 5]
© ·- - 4 . 5以上 5 . 0まで
〇 - ' 3 . 5以上 4 .
- 2 . 5以上 3 .
Δ -- 1 . 5以上 2 . 5未^
X -- - 1 , 0以上 1 .
[0041] [実施例 6 :乳化型マスカラ] 以下の表 6に示す各成分により、乳化型マスカラを調製した。
[表 6]
( I ) ヒ ドロキシェチルセルロース 1 . 0
( 2 ) パラォキシ安息香酸メチル 0. 2
( 3 ) グリセリン 0. 3
(4 ) 高重合度ポリエチレングリコール
(平均分子量 2 0 0万) 0. 5
( 5 ) 精製水 6 5. 0
( 6 ) 実施例 1 の青色着色薄片 3. 0
( 7 ) トリエタノールァミン 3. 0
( 8 ) ステアリン酸 5. 0
( 9 ) ミツロウ 9. 0
( 1 0 ) カルナゥバワックス 3. 0
( I I ) パラフィンワックス 1 0. 0 (質量%)
[0042] 成分(1)一 (5)を混合し、 75°Cに加熱して溶解し、均一化する cこの混合物に対し て成分 (6)の青色着色薄片を添加し、コロイドミルを通して均一 :分散させる。さらに (7)の成分を混合、溶解して 75°Cに加熱し、加熱溶解均一化した。混合液に成分(8 )ー(11)を添加して乳化し、冷却して、乳化型マスカラを得た。
[0043] [比較例 2]
実施例 6の処方中、成分 (6)の青色着色薄片を比較例 1の群青粒子に代え、それ 以外は実施例 6と同様にして作製した。
実施例 6と比較例 2との官能試験の結果を表 7にまとめて示す。
[0044] [表 7] 仕上がり感 感触 青色のきれいさ 実施例 6 〇 ◎ ©
比較例 2 〇 △ 〇 [0045] 表 7より、本発明に係る乳化型マスカラであれば、感触、青色のきれいさに優れてい ることが半 Uる。
[0046] [実施例 7 :アイシャドー]
以下の表 8に示す各成分により、アイシャドーを調製した。
[表 8]
( 1 ) タルク 2 1
( 2 ) 白雲母 2 0
( 3 ) 実施例 1 の青色着色薄片 4 0
( 4 ) 顔料 1 2
( 5 ) スクヮラン 4
( 6 ) セチル 2—ェチルへキサノエート 1 . 9
( 7 ) ソルビタンセスキ才レ一卜 0 . 8
( 8 ) 防腐剤 0 . 1
( 9 ) 番料 0 . 2
[0047] 上記成分(1)一(4)をヘンシェルミキサーで混合し、これに成分(5)— (9)を加熱混 合したものを吹き付け混合した後粉砕した。これを所定の中皿に吐出して、アイシャド 一を得た。
[0048] [比較例 3]
実施例 7の処方中、成分 (3)の青色着色薄片を比較例 1の群青粒子に代え、それ 以外は実施例 7と同様にしてアイシャドーを作製した。
実施例 7と比較例 3との官能試験の結果を表 9にまとめて示す。
[0049] [表 9] 仕上がり感 感触 青色のきれいさ 実施例 7 〇 ◎ ◎
比較例 3 〇 Δ 〇
[0050] 表 9より、本発明に係るアイシャドーであれば、感触、青色のきれいさに優れている ことが半 uる。
[実施例 8 :アイライナー]
以下の表 10に示す各成分により、アイライナーを調製した。
[表 10]
( 1 ) 非水系ポリマーデイスパーシヨン 2 5 . 0
( 2 ) パラフィ ンワックス 2 . 0
( 3 ) ベントナイ 卜 3 . 0
( 4 ) 実施例 1 の青色着色薄片 2 . 0
( 5 ) マイ力 3 0 · 0
( 6 ) ァイソパー 3 8 . 0
( 7 ) 香料 量 (質量%)
[0052] 成分(1)一 (7)を 85°Cに加熱し、攪拌混合した後、室温まで冷却し、気密性の筆つ き容器に充填してアイライナーを調製した。
[0053] [比較例 4]
実施例 8の処方中、成分 (4)の青色着色薄片を比較例 1の群青粒子に代え、それ 以外は実施例 8と同様にしてアイライナーを作製した。
実施例 8と比較例 4との官能試験の結果を表 11にまとめて示す。
[0054] [表 11] 仕上がリ感 感触 青色のきれいさ 実施例 8 〇 ◎ ◎
比較例 4 〇 〇 〇
[0055] 表 11より、本発明に係るアイライナーであれば、感触、青色のきれいさに優れてい ることが半 Uる。
[0056] [実施例 9:ネィノレカラー]
以下の表 12に示す成分によりネイルカラーを調製した。
[表 12] ( 1 ) ニトロセルロース 1 8 . 0
( 2 ) トルエンスルホンアミ ド樹脂 6 . 0
( 3 ) クェン酸ァセチル卜リプチル 6 . 0
( 4 ) ァクリル酸アルキル共重合体 2 . 0
( 5 ) イソプロパノール 5 . 0
( 6 ) ベンジルジメチルアンモニゥ厶
へク 卜ライ 卜 2 . 0
( 7 ) 酢酸ェチル 2 0 . 0
( 8 ) 酢酸プチル ]jS里
( 9 ) 紺青 0 . 1
( 1 0 ) 実施例 1 の青色着色薄片 1 0 . 0
[0057] 成分(1)一(4)および成分(9)一(10)をローラーミルで混練した後、成分(5)—(8
)を添加し溶融拡散、均一分散させ、所定の容器に充填してネイルカラーを得た。
[0058] [比較例 5]
実施例 9の処方中、成分(10)の青色着色薄片を比較例 1の群青粒子に代え、それ 以外は実施例 9と同様にしてネイルカラーを作製した。
実施例 9と比較例 5との官能試験の結果を表 13にまとめて示す。
[0059] [表 13] 仕上がり感 感触 青色のきれいさ 実施例 9 〇 ◎ ◎
比較例 5 〇 〇 〇
[0060] 表 13より、本発明に係るネイルカラーであれば、感触、青色のきれいさに優れてい ることが半 Uる。
[0061] [実施例 10:油性スティックファンデーション]
以下の表 14に示す各成分により、油性スティックファンデーションを調製した。
[表 14] 1 ) 実施例 1 の青色着色薄片 1 3 . 0
2 ) チタニア 7 . 0
3 ) カオリン 2 0 . 0
4 ) タルク 2 . 0
5 ) マイ力 2 6 . 0
6 ) 赤酸化鉄 1 . 0
7 ) 黄酸化鉄 3 . 0
8 ) 実施例 1 の青色着色薄片 0 . 5
9 ) 固形バラフィン 3 . 0
1 0 ) マイクロクリスタリンワックス 7 . 0
1 1 ) ワセリン 1 5 . 0
1 2 ) ジメチルポリシロキサン 3 . 0
1 3 ) スクヮラン 5 . 0
1 4 ) パルミチン酸ィソプロピル 1 7 . 0
1 5 ) 酸化防止剤 M m.
1 6 ) 香料 里
[0062] 成分(9)一(15)を 85°Cで溶解し、この溶液に成分(1)一(8)を添カ卩し、デイスパー で混合した後、コロイドミルで分散させた。その後成分(16)を添加し、脱気後 70°Cで 容器に流し込み冷却し、油性スティックファンデーションを得た。
[0063] [実施例 11 :頰紅]
以下の表 15に示す各成分により、頰紅を調製した。
[表 15] ( 1 ) カオリン 2 4■ 0
( 2 ) 実施例 1 の青色着色薄片 0. 1
( 3 ) ベンガラ 0. 3
(4 ) 赤色 2 0 2号 0. 5
( 5 ) セレシン 1 5. 0
( 6 ) ワセリン 2 0 · 0
( 7 ) 流動バラフィン 2 5 · 0
( 8 ) イソプロピルミリスチン酸エステル 1 5. 0
( 9 ) 酸化防止剤 適里 (質
[0064] 成分(1)一(4)を成分(7)の一部に加え、ローラーで処理して、顔料部を調製した。
成分(5)、(6)、(7)の残り、(8)および(9)を 90°Cに加熱溶解し前記顔料部を加え、 ホモミキサーで均一に分散させ、分散後に所定の容器に充填して目的の頰紅を得た
[0065] [実施例 12:口紅]
以下の表 16に示す各成分により、口紅を調製した。
[表 16]
( 1 ) 炭化水素ワックス
( 2 ) キャンデリラワックス
( 3 ) グリセリルイソステアレ
(4 ) 流動パラフィン
( 5 ) 二酸化チタン
( 6 ) 実施例 1 の青色着色薄片
( 7 ) 有機顔料
( 8 ) 香料
[0066] 上記成分( 1)一 (4)を 85°Cで加熱溶解させ、これに成分 (5)—(7)を加え攪拌混 合した後、さらに成分 (8)を混合攪拌し、その後所定の容器に充填して口紅を得た。
[0067] [実施例 13:青塗料組成物] 以下の表 17および 18に示す各成分により、塗料組成物を調製した。 まず、下記表 17に示す成分を、ペイントシェーカーを用いて 60分間分散させ、分散 ビヒクルを作製した。
[表 17]
( 1 ) アルキド樹脂系ワニス 2 0. 6
( 2 ) メラニン樹脂系ワニス 1 0. 6
( 3 ) スヮゾ一ル 1 5. 6
( 4 ) 実施例 3の青色着色薄片 1 5. 6 (質量部) この分散ビヒクルにさらに、下記表 18に示す成分(5)および (6)を添加して攪拌し、 青色の塗料組成物を作製した。
[表 18]
( 5 ) アルキド樹脂系ワニス 2 6. 3
( 6 ) メラニン樹脂系ワニス 1 1 . 3 (質量部)
[0068] [比較例 6]
実施例 13に示す塗料組成物のうち、成分 (4)の青色着色薄片 15.6質量部を比較 例 1の群青粒子 4.7質量部に代え、それ以外は実施例 13と同様にして、青色塗料を 作製した。
[0069] 実施例 13と比較例 6の青色塗料をそれぞれ、均一分散性、また、目視で色感を判 定した。その結果を表 19に示した。
[0070] [表 19] 均一分散性 咸 実施例 1 3 ◎ 光輝感、 透明感のある澄んだ青色 比較例 6 〇 光輝感なく、 マッ ト調の青色
[0071] 表 19により、本発明に係る青色塗料は、均一分散性に優れ、光輝感、透明感のぁ る非常にきれ 、な青色であることがわかる。 [0072] [実施例 14 :榭脂組成物および榭脂成形物]
メタクリル酸メチル共重合ビーズ 98質量%、実施例 3の青色着色薄片 2質量%をへ ンシェルミキサーで攪拌混合して榭脂組成物を得た。これを用いて押し出し機で厚 み 0. 5mmのアクリル榭脂成形物を作製した。この榭脂成形物は光輝感のある澄ん だ青色を呈した。
[0073] [比較例 7]
実施例 14で用いた青色着色薄片 2質量%に代えて比較例 1の群青粒子 0. 6質量 %使用した以外は実施例 14と同様にして、厚み 0. 5mmのアクリル榭脂成形物を作 製した。この榭脂成形物は光輝感のない、マット調の青色を呈した。
実施例 14及び比較例 7から、本発明に係る榭脂成形物は、光輝感、透明性のある きれ!/、な澄んだ青色を呈することが分かる。
[0074] [実施例 15:インキ組成物]
以下の表 20に示す各成分を十分に混合し、青色インキを調製した。
[表 20]
( 1 ) 実施例 3の青色着色薄片 1 2
( 2 ) ケトン樹脂 1 9
( 3 ) エタノール 5 9
( 4 ) プロピレングリコールモノメチルエーテル 1 0 (質量%) このインキ組成物を用いて白紙上に筆記したところ、非常にきれ!/、な青色を呈する 筆跡となった。
産業上の利用可能性
[0075] 本発明の青色着色薄片は、化粧料、塗料、榭脂成形体、インキなどのフイラ一とし て利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 透明な金属酸化物を母材とし、その内部に 30— 3000nmの粒径の群青粒子を 5 一 60質量%分散して含有する青色着色薄片。
[2] 5— 500 μ mの平均粒径、 0. 1— 5 μ mの平均厚さおよび 5— 300の平均ァスぺク ト比を有する請求の範囲第 1項に記載の青色着色薄片。
[3] 前記群青粒子を内包する母材は、二酸化ケイ素および酸化アルミニウムからなる群 より選ばれる少なくとも 1種を主成分とするものである請求の範囲第 1項または第 2項 に記載の青色着色薄片。
[4] 群青粒子を分散した金属化合物溶液または金属酸化物ゾルを基材表面に塗布し て塗膜を形成し、ついで塗膜を加熱して薄片状金属酸化物とし、これを前記基材より 剥離することを特徴とする請求の範囲第 1項一第 3項のいずれかに記載の青色着色 薄片の製造方法。
[5] 請求の範囲第 1項一第 3項のいずれか 1項に記載の青色着色薄片を含有する化粧 料。
[6] 請求の範囲第 1項一第 3項のいずれか 1項に記載の青色着色薄片を含有する塗料 組成物。
[7] 請求の範囲第 1項一第 3項のいずれか 1項に記載の青色着色薄片を含有する榭脂 組成物。
[8] 請求の範囲第 1項一第 3項のいずれか 1項に記載の青色着色薄片を含有するイン キ組成物。
PCT/JP2004/013769 2003-09-22 2004-09-21 青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物 WO2005028567A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0414605-0A BRPI0414605A (pt) 2003-09-22 2004-09-21 flocos de cor azul e composições cosméticas, composições de revestimento, composições de resina e composições de tinta de escrever contendo os mesmos
US10/571,753 US20060288905A1 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Blue-colored flake, and cosmetic, coating compostion, resin composition and ink composition comprising the same
JP2005514091A JPWO2005028567A1 (ja) 2003-09-22 2004-09-21 青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
EP04787952A EP1666542A1 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Blue-colored flake, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition comprising the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-329237 2003-09-22
JP2003329237 2003-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005028567A1 true WO2005028567A1 (ja) 2005-03-31

Family

ID=34372959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013769 WO2005028567A1 (ja) 2003-09-22 2004-09-21 青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060288905A1 (ja)
EP (1) EP1666542A1 (ja)
JP (1) JPWO2005028567A1 (ja)
KR (1) KR20060115993A (ja)
CN (1) CN1856551A (ja)
BR (1) BRPI0414605A (ja)
WO (1) WO2005028567A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788040B1 (en) * 2004-08-06 2012-06-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Insulated ultrafine powder and high dielectric constant resin composite material
US20160068702A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Actega Kelstar, Inc. Rough tactile radiation curable coating
CN113072822B (zh) * 2021-04-07 2021-12-28 南京工业大学 一种基于群青颜料的蓝色珠光颜料的制备方法
CN114621629B (zh) * 2021-11-24 2023-03-03 浙江画之都文化创意有限公司 一种仿金属蚀刻装饰画

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081012A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Miyoshi Kasei:Kk 微細球状着色シリカゲルおよびその製造方法
JPS649803A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Sumitomo Chemical Co Production of finely granulated metallic compound dispersed flaky metallic compound
JPH06116520A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 塗膜中に微粒子を均一に分散させる方法
JPH08239310A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd フレーク状粉体、その製造方法、およびそれを配合した化粧料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2146687C1 (ru) * 1991-10-18 2000-03-20 Мерк Патент Гмбх Окрашивающий слоистый пигмент с покрытием, способ получения слоистого пигмента
JP3242561B2 (ja) * 1995-09-14 2001-12-25 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
EP0953610A4 (en) * 1996-12-10 2008-06-25 Catalysts & Chem Ind Co COATED PIGMENTS OF INORGANIC COMPOUNDS AND COSMETIC PRODUCTS
US6586098B1 (en) * 2000-07-27 2003-07-01 Flex Products, Inc. Composite reflective flake based pigments comprising reflector layers on bothside of a support layer
JP2003089758A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Merck Ltd 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
US7285508B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass flake

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081012A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Miyoshi Kasei:Kk 微細球状着色シリカゲルおよびその製造方法
JPS649803A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Sumitomo Chemical Co Production of finely granulated metallic compound dispersed flaky metallic compound
JPH06116520A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 塗膜中に微粒子を均一に分散させる方法
JPH08239310A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd フレーク状粉体、その製造方法、およびそれを配合した化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666542A1 (en) 2006-06-07
BRPI0414605A (pt) 2006-11-07
CN1856551A (zh) 2006-11-01
JPWO2005028567A1 (ja) 2007-11-15
US20060288905A1 (en) 2006-12-28
KR20060115993A (ko) 2006-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080160198A1 (en) Black brightening flake and cosmetic preparation, coating composition, resin composition, and ink composition each containing the same
EP1666541B1 (en) Black bright pigment, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition comprising the same
JP5374148B2 (ja) 鱗片状ガラスが配合された化粧料
CN1330559C (zh) 薄片形式的多孔金属氧化物材料、其生产方法和包含它的化妆品、涂布材料、树脂组合物、油墨组合物和纸张
JP2004043291A (ja) 鱗片状粒子およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
JP5123294B2 (ja) フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料
JP2007077087A (ja) 真珠光沢顔料
JP2004067500A (ja) 多孔質金属酸化物薄片、その製造方法ならびにそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物、インキ組成物および紙
JP2005187782A (ja) 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
JP3656313B2 (ja) フレーク状金属酸化物
JPH01143821A (ja) 化粧料
WO2005028567A1 (ja) 青色着色薄片およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
JP3726843B2 (ja) 乳化化粧料
CN116782874A (zh) 化妆品
WO2003099944A1 (fr) Particules ecailleuses et produit cosmetique comprenant ces particules, composition de revetement, composition de resine et composition d'encre
JPH0860019A (ja) フレーク状粉体、その製造方法、およびそれを配合した化粧料
JP2007077297A (ja) 光沢顔料
JPS5976009A (ja) メ−クアツプ化粧料
JP3885811B2 (ja) フレーク状金属酸化物を配合した化粧料
TW201231071A (en) Makeup cosmetic
JPH08239310A (ja) フレーク状粉体、その製造方法、およびそれを配合した化粧料
JP2000229809A (ja) 化粧料
JP2008127273A (ja) 還元型薄片状高虹彩色酸化チタン組成物とその製法
TWI255193B (en) High-colority composition of titanium oxide, coating compositions, cosmetic compositions and processes thereof
JP2014088350A (ja) 化粧料用撥水性顔料粉末及びそれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480027338.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787952

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514091

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067005600

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006288905

Country of ref document: US

Ref document number: 10571753

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787952

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0414605

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10571753

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004787952

Country of ref document: EP