WO2005017371A1 - ブーツバンド - Google Patents

ブーツバンド Download PDF

Info

Publication number
WO2005017371A1
WO2005017371A1 PCT/JP2004/011841 JP2004011841W WO2005017371A1 WO 2005017371 A1 WO2005017371 A1 WO 2005017371A1 JP 2004011841 W JP2004011841 W JP 2004011841W WO 2005017371 A1 WO2005017371 A1 WO 2005017371A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
overlapping portion
band
boot
tightening
outer overlapping
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Ogino
Toshiya Migita
Original Assignee
Nhk Spring Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nhk Spring Co., Ltd. filed Critical Nhk Spring Co., Ltd.
Priority to DE602004021608T priority Critical patent/DE602004021608D1/de
Priority to EP04771802A priority patent/EP1662153B1/en
Priority to US10/568,867 priority patent/US7832062B2/en
Publication of WO2005017371A1 publication Critical patent/WO2005017371A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/035Hose-clips fixed by means of teeth or hooks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/042Fastening details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/025Hose-clips tightened by deforming radially extending loops or folds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands
    • Y10T24/1478Circumferentially swagged band clamp

Definitions

  • the present invention relates to a boot band used for fixing a boot made of rubber, resin, or the like to a connection partner member, and particularly, when winding around a boot and tightening and fixing it, simply and accurately checks the quality of the tightened state. It relates to a boot band that can be checked.
  • a boot made of rubber, resin, or the like is used as one component of an automobile or the like.
  • boots also include cylindrical members such as hoses and tubes.
  • a boot band made of a metal band-shaped member is used, and this type of boot band is fixed by tightening so-called ears.
  • Such a boot band is configured such that a band-shaped member (a strip-shaped pressed material) is rolled into a ring shape in the longitudinal direction so that both end portions partially overlap.
  • the band main body 1 has engagement holes 5a, 5b, 5 c is provided, and the ear portion 4 is formed to have the leg portions 4 la and 41 b and the bridging portion 42, and is provided on the outer overlapping portion 2 on the radially outer side of the band body 1 in a rising shape.
  • the inner overlapping portion 6 has a crushing portion 8 formed so that its thickness gradually decreases toward the circumferential end portion 7 and engagement holes 5a, 5b, 5c of the outer overlapping portion 2 respectively. It has engaging claws 9a, 9b, 9c which are inserted and protrude radially outward of the band body 1 of the outer overlapping portion 2 and engage with the engaging holes 5a, 5b, 5c, respectively.
  • the procedure for tightening such a boot band is as follows using a tightening tool 10 in a direction in which the distance between the two leg portions 41a and 41b of the ear portion 4 is reduced.
  • a load is applied from the outer side in the circumferential direction of both legs 41a and 41b to caulk the ears 4 and cause plastic deformation. Due to the deformation of the ears 4, the circumference of the band main body 1 is shortened, and it becomes possible to tighten a boot as a member to be tightened.
  • This caulking management is usually performed as follows.
  • Figure 4 shows the maximum, large and small band diameters of the band when the distance between the legs 41a and 41b of the ear 4 before crimping (the distance between the legs of the initial box bending part) is 10 mm.
  • the amount of compression (boot reaction force) of the boot that hinders box bending deformation is small.
  • the distance between legs (M value) tends to decrease.
  • the M value tends to increase.
  • the M value is used as a substitute characteristic of the change of the tightening diameter, and the tendency of the diameter of the component is managed.
  • Patent Document 1 Pamphlet of International Publication No. 00-70260 (FIG. 1)
  • Patent Document 2 US Pat. No. 4,299,012
  • the tightening state is determined by using an inspection tool such as a gap gauge or a caliper. Has been determined.
  • the distance (gap) between the legs of the ear 4 after caulking to obtain the M value is as small as about 2 mm, and the outer race 12 and There are many structural obstacles such as the lip of the boot 11, and it is very difficult to check the M value.
  • the characteristic value of the tightening management required for such a caulked boot band is desirably one that directly detects a change in the diameter of the band.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to directly detect a change in the diameter of a band in a tightening process of a swage-type booband, and to determine whether the tightened state is good. It is an object of the present invention to provide a boo band that can be easily and accurately performed without the need to use an inspection tool.
  • the boot band of the present invention comprises a band body wound around a member to be tightened in a ring shape in which an outer overlapping portion and an inner overlapping portion overlap each other, and an outer overlapping portion.
  • the ears are plastically deformed along the circumferential direction of the band body to tighten the band body, and the inner overlapping part is visible from the outside of the outer overlapping part.
  • the visual recognition means provided on the outer overlapping portion of the band, and the tightening amount of the band main body provided on the outer overlapping portion and the inner overlapping portion corresponding to the visual recognition means, based on the plastic deformation of the ear portion. It is equipped with sign means that can be confirmed. And features.
  • the visual recognition means is preferably a window opened to the outer overlapping portion, and may be a notch formed at an edge of the outer overlapping portion.
  • the sign means includes a display portion provided on the outer overlapping portion or the inner overlapping portion; and an indicator provided on the outer overlapping portion or the inner overlapping portion so as to move relative to the display portion by plastic deformation.
  • the indicator is provided so as to serve as a marker for indicating the relative movement of the outer overlapping portion and the inner overlapping portion in the circumferential direction; It is preferable that the display unit is provided so as to serve as a mark of a pass / fail index for the position of the display unit relatively moved after the deformation, and that the display unit is one of the outer overlapping portion and the inner overlapping portion. It is good that the projection is formed so as to engage with the other side.
  • the display part is a projection formed by cutting and raising the inner overlapping part;
  • the index part is preferably a scale engraved in the circumferential direction of the outer overlapping part, where It is preferable to bend the cut-and-raised tip side so as to slide on the outer circumferential surface of the outer overlapping portion, and the cut-and-raised tip side of the protrusion may be tapered so as to narrow toward the tip.
  • paint may be applied to part of the scale engraved on the indicator.
  • FIG. 1 is a side view showing a boot band.
  • FIG. 2 is a side view showing a state in which an ear portion is swaged.
  • FIG. 3 is a side view showing a state where ears are crimped.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a correlation between an interval (M value) between ear legs and a caulking load.
  • FIG. 5 is a plan view showing a state of attachment to a member to be tightened.
  • FIG. 6 is a side view showing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of an operation of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a side view and a partial plan view of the first embodiment before crimping the ears.
  • FIG. 9 is a side view and a partial plan view of the first embodiment after the ear portion is crimped.
  • FIG. 10 is a partially enlarged plan view of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a side view and a partial plan view showing modifications of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a side view and a partial plan view showing still another modification of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view and a cross-sectional view of a second embodiment.
  • FIG. 14A is a side view, a partial plan view, and a cross-sectional view of a third embodiment before bending
  • FIG. 14B is a side view, a partial plan view, and a cross-sectional view after bending.
  • FIG. 15 is a plan view and a sectional view of a fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a side view of the fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a plan view and a cross-sectional view of modifications of the fourth embodiment.
  • FIG. 18 is a side view of a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 19 is a plan view and a sectional view of a first example of the fifth embodiment.
  • FIG. 20 shows a plan view and a cross-sectional view of a second example of the fifth embodiment.
  • FIG. 6 is a side sectional view showing a main part of the boot band of the first embodiment and a partial plan view thereof.
  • the boot band according to the first embodiment includes a band main body 1 made of a metal band member such as stainless steel, for example.
  • the inner and inner overlapping portions 6 are wound in a ring shape that overlaps with each other to form a boo (not shown) as a member to be fastened.
  • the outer overlapping portion 2 is provided with engaging holes 5a, 5b, 5c between the circumferential end 3 and the ear portion 4.
  • the ear portion 4 is formed to have the leg portions 41a and 41b and the bridging portion 42, and is provided on the outer overlapping portion 2 so as to rise outward in the radial direction of the band body 1.
  • the inner overlapping portion 6 has a crushing portion 8 formed so that its thickness gradually decreases toward the distal end portion 7 in the circumferential direction.
  • the inner overlapping portion 6 is provided at a position where it can be inserted into each of the engagement holes 5a, 5b, and 5c of the outer overlapping portion 2, and protrudes outward in the radial direction of the band body 1 of the outer overlapping portion 2.
  • the engaging claws 9a, 9b, 9c are formed so that each end is bent toward the circumferential end 3 of the outer overlapping portion 2 so as to engage with the engaging holes 5a, 5b, 5c, respectively. Have been.
  • a window portion 13 as a visual recognition means is provided in the outer overlapping portion 2 so that the inner overlapping portion 6 can be viewed from outside the outer overlapping portion 2.
  • the window portion 13 is located at a circumferential position opposite to the circumferential end portion 3 of the outer overlapping portion 2 with respect to the ear portion 4, and the outer overlapping portion 2 and the inner overlapping portion in the tightened state after the ear portion 4 is tightened. 6 are formed at the center in the width direction of the outer overlapping portion 2 where the overlapping portions 6 overlap.
  • the window 13 has a circumferential distance between the legs 41a and 41b of the ear 4 (distance between the legs), that is, a circumferential length larger than the maximum deformation of the ear 4 due to plastic deformation. have. Further, the width of the window portion 13 (length in the band width direction: sectional area) is formed sufficiently smaller than the width of the engagement holes 5a, 5b, 5c. Accordingly, the rigidity of the window 13 forming portion becomes larger than the rigidity of the engaging holes 5a, 5b, 5c forming portion, and the plastic extension of the window portion 13 is prevented.
  • the inner overlapping portion 6 is provided with a projection 14 as a display portion of the sign means and the ear portion 4 caulked at a position corresponding to an end position of the window portion 13 on the side of the circumferential ear portion 4.
  • the projections 14 are formed by cutting and raising the inner overlapping portions 6 in the width direction of the inner overlapping portions 6. 6 to 9, reference numeral 14a denotes a hole formed in the inner overlapping portion 6 by cutting and raising the projection 14.
  • the outer overlapping portion 2 is marked so as to relatively move with respect to the protrusion 14 as a display portion due to plastic deformation, and as a mark of a pass / fail confirmation index for the position of the protrusion 14 relatively moved after plastic deformation.
  • a scale 15 is provided as an indicator of the means.
  • the graduations 15 in the present embodiment are engraved on the outer peripheral surface of the outer overlapping portion 2 as three graduation lines spaced at predetermined intervals along both ends 13a on both sides in the width direction of the window portion 13.
  • the projection 14 as the display section is formed simultaneously with the engagement claws 9a, 9b, 9c, and the window 13 as the visual recognition means is formed simultaneously with the engagement holes 5a, 5b, 5c. Therefore, there is no formation error.
  • the ear portion 4 is caulked with a constant load, and is plastically deformed in a direction in which the distance between the leg portions of the ear portion 4 is reduced, so that the band main body 1 is reduced in diameter. Hold. If an excessive input load is applied during the crimping of the ear portion 4, the engagement hole 5a, which is the weakest portion of the band main body 1, locally loses its plasticity against the reaction force from the boot. On the other hand, the area from the projection 14 of the inner overlapping portion 6 to the window 13 of the outer overlapping portion 2 for one round of the band, including the window portion 13, has a sufficiently large cross-sectional area with respect to the engagement hole 5a which is the weakest portion.
  • the scale 15 as the indicator in the first embodiment is composed of three spaced scale lines 15a, 15b, 15c, which are set and provided as follows.
  • a scaled line 15a corresponds to the position of the protrusion 14 before tightening (before caulking). It is provided to be.
  • the scale line 15b is provided at a position separated from the scale line 15a by a distance L1.
  • the scale line 15b corresponds to the lower limit of the acceptable tightening range as the position of the protrusion 14 after tightening, and the boot diameter is the minimum value within the allowable tolerance range, and the band body diameter before tightening D Is the maximum value within the tolerance range.
  • the scale line 15b indicates that the boot diameter is the maximum value within the allowable tolerance (standard) range, and that the band body diameter D before tightening is the maximum value within the allowable tolerance range.
  • This scale line 15c corresponds to the upper limit of the acceptable range of the tightening amount as the position of the protrusion 14 after tightening, the boot diameter is the maximum value within the allowable tolerance range, and the band body diameter D before tightening is the same.
  • the scale line 15c is tightened to prevent grease leakage.
  • FIG. 11 and FIG. 12 show modifications of the first embodiment.
  • a dowel portion 21 is formed on the tip side of the inner overlapping portion 6.
  • the dowel portion 21 is formed in the inner overlapping portion 6 so as to form an arc-shaped projection so as to correspond to the window portion 13 formed as a visual recognition means formed in the outer overlapping portion 2.
  • By being wound in a ring shape it becomes a display portion of the sign means corresponding to the window portion 13.
  • the dowel portion 21 is replaced by a through hole 22 as a display portion of the sign means. Is formed at a portion corresponding to the dowel portion 21.
  • the through hole 22 is formed so as to have a diameter smaller than or equal to the width of the window 13 of the outer overlapping portion 2, so that the through hole 22 can be viewed from the window 13. With such a through hole 22, it is possible to determine whether or not to tighten the boot band.
  • FIG. 12 the dowel portion 21 is replaced by a through hole 22 as a display portion of the sign means.
  • the window 13 as the visual recognition means will have the It is not necessary to make the length in the circumferential direction larger than the deformation amount of the above, and the length in the circumferential direction may be formed short.
  • FIG. 13 shows a boot band according to the second embodiment.
  • a slit portion 23 is formed in the outer overlapping portion 2 as visual recognition means.
  • the slit portion 23 is formed at a circumferential position of the band body 1 sandwiching the ear portion 4 with the engagement holes 5a, 5b, 5c. Further, the slit portion 23 is formed so as to extend in an elongated shape along the circumferential direction of the band body 1, thereby preventing a local decrease in rigidity of a portion where the slit portion 23 is formed. .
  • a protrusion 25 corresponding to the slit portion 23 is formed in the inner overlapping portion 6 by cutting and raising.
  • the protrusion 25 serves as a display portion of the marker means.
  • the protrusion 25 has a thickness substantially equal to the width of the slit 23 and is cut and raised. Therefore, when the projections 25 are inserted into the slit portions 23, they are engaged with each other. For this reason, it is possible to prevent the outer overlapping portion 2 and the inner overlapping portion 6 from shifting in the band width direction, and it is possible to accurately tighten the boot band.
  • a scale 15 as an indicator of the marking means is formed by engraving, etching, color paint, or the like, at a position corresponding to the slit 23 in the outer overlapping portion 2.
  • FIG. 14 shows a third embodiment.
  • the protrusion 25 of the inner overlapping portion 6 is cut and raised in the circumferential direction of the inner overlapping portion 6 so as to be slightly higher (see FIG. 14 (a)). Bending in the band width direction (see FIG. 14 (b)) after passing through the part 23 can be easily performed.
  • the bent part 25a is bent toward the scale 15 provided around the slit part 23 of the outer overlapping part 2. Since it extends in the direction, the movement of the protruding portion 25 due to the tightening can be easily confirmed.
  • 15 and 16 show a plan view, a cross-sectional view and a side view of the fourth embodiment.
  • a cutout portion 27 is formed in the outer overlapping portion 2 and a projection 28 is formed in the inner overlapping portion 6.
  • the notch 27 is formed at a position in the circumferential direction of the band body 1 that sandwiches the ear 4 between the engagement holes 5a, 5b, and 5c, and functions as a visual recognition unit.
  • the cutout portion 27 is formed by cutting out the outer overlapping portion 2 along the length direction, and is set so that the length is the same as that of the window portion 13 of the first embodiment. Have been.
  • the cutout portions 27 are formed as a pair on both sides of the outer overlapping portion 2.
  • a plurality of scales 15 are formed along the length direction as index portions of the sign means.
  • the scale 15 is formed corresponding to each of the cutouts 27 forming a pair.
  • the cutout portion 27 is cut out in a size substantially the same as the band thickness of the band body 1.
  • a pair of protrusions 28 are formed in the inner overlapping portion 6 so as to be cut and raised.
  • the pair of projections 28 are provided on both sides in the longitudinal direction of the inner overlapping portion 6, and are formed at positions corresponding to the cutout portions 27 in the band body 1 wound in a ring shape.
  • the projection 28 functions as a display section of the signage means by being inserted into the corresponding notch 27.
  • the protrusion 28 is inserted into the notch 27 so as not to protrude from the notch 27 in the band width direction.
  • the band main body 1 is wound in a ring shape, so that a pair of projections 28 stand up along the corresponding cutouts 27.
  • the protrusion 28 moves relatively to the scale 15, so that it is possible to determine whether or not the boot band is tightened.
  • the pair of projections 28 is inserted into the pair of notches 27, so that the pair of projections 28 sandwich the outer overlapping portion 2. Because of this, There is a merit that there is less play in the width direction without the side overlap portion 2 and the inner overlap portion 6 shifting in the width direction.
  • FIGS. 17 and 18 show modifications of this embodiment, in which a pair of projections 28 formed on the inner overlapping portion 6 are bent in a direction approaching each other. That is, the projection 28 is bent toward the center in the width direction of the band, and the bent portion 28a formed by this bending acts to press the outer overlapping portion 2 from the outside. Lifting can be prevented, and play can be performed with less rattling and accurate tightening.
  • FIG. 19 shows a fifth embodiment.
  • the second embodiment shown in FIG. 13 is partially modified, and the tip portion of a projection 25 cut and raised from the inner overlapping portion 6 and penetrating the slit portion 23 of the outer overlapping portion 2.
  • the tip portion of a projection 25 cut and raised from the inner overlapping portion 6 and penetrating the slit portion 23 of the outer overlapping portion 2.
  • FIG. 20 shows still another modification of the second embodiment, in which a scale 15 which is an indicator of the marking means formed on the outer overlapping portion 2 is provided with a paint 30 for identification. ing. ⁇
  • the point 30 is formed in color or monochrome, so that the movement of the projection 25 on the inner overlapping portion 6 side can be easily visually observed. In this case, by giving different colors to the adjacent scales 15, it is possible to identify the pass / fail judgment of the tightening of the boot band by the color, and the identification becomes easy.
  • the present invention can be variously modified without being limited to the above embodiments.
  • the display unit of the sign unit is provided in the inner overlapping unit 6 and the index unit is provided in the outer overlapping unit 2
  • the indicator part can be provided on the inner overlapping part 6 in the overlapping part 2. That is, the outer overlapping portion 2 is provided with a display portion such as a projection, a dot-like mark, and a notch formed on an edge of the window portion 13 so as to be located at a position corresponding to the visual recognition means such as the window portion 13, and the like.
  • an indicator is provided in the inner overlapping portion 6 so as to be located at a position corresponding to the viewing means such as a window, it is good.
  • the indicator In addition to the stake, a protrusion having a circumferential length (the length corresponding to the interval between the scale lines 15b and 15c in FIG. 10) indicating the acceptable range of the tightening amount as the position of the display unit after tightening, for example, red It can also be provided as a line segment, a band, an arrow, or the like that is color-coded into green and green.
  • an index portion is provided in the inner overlapping portion 6 as a scale, a line segment, an arrow, or the like, as in the case of the embodiment of FIG. It is not necessary to use the length in the direction. If the indicator part corresponding to the acceptable tightening range is visible from the outside of the outside overlapping part 2 as the position of the display part after tightening, even if the circumferential length is formed short good.
  • a stamp and Z or paint and Z or a notch and / or a stamp are formed on the surface facing outward in the radial direction of the outer overlapping portion 2 or the inner overlapping portion 6.
  • Point and Z or linear and / or substantially circular and Z or substantially square and / or substantially triangular by forming by cutting and raising and / or punching and / or pressing deformation and / or cutting And / or substantially hemispherical and / or plate-like and / or prismatic and / or pyramidal shapes.
  • the indicator portion and the outer overlapping portion 2 or the inner overlapping portion 6 is stamped and / or painted and / or notched and / or cut and raised and / or punched and / or pressed and deformed and / or cut.
  • the points, lines, substantially circles, substantially squares, substantially triangles, and substantially hemispheres are formed by applying a curve so as to form a circumferential scale and / or indicate a circumferential length range.
  • boot band of the present invention a change in the diameter of the band in the tightening step can be directly detected. In addition, it is possible to easily and accurately determine whether the tightening state is good or not by visually checking the necessity of using the inspection tool.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

耳部を加締めて締め付けを行う際の締め付け量を簡単な構造で確認する。外側重なり部2及び内側重なり部6が相互に重なり合ったリング状となって被締付部材に巻回されるバンド本体1と、外側重なり部2に立ち上がり状に設けられており、バンド本体を締め付けるため、バンド本体1の周方向に沿った塑性変形が行われる耳部4と、外側重なり部2の外側から内側重なり部6を目視可能とするように外側重なり部2に設けられた視認手段13と、視認手段13と対応するように外側重なり部2及び内側重なり部6に設けられ、耳部4への塑性変形に基いたバンド本体1の締め付け量を目視確認可能とする標識手段14、15とを備える。 

Description

明 細 書
ブーツバンド
技術分野
[0001] 本発明は、ゴム或いは樹脂などからなるブーツを接続相手部材に固定するために 用いるブーツバンドに係り、特に、ブーツに卷回して締め付け固定する際、簡便かつ 正確に締め付け状態の良否を確認可能とするブーツバンドに関する。
^景技術
[0002] 自動車等の一部品として、ゴム又は樹脂などからなるブーツが使われている。本明 細書において、ブーツとは、ホースあるいはチューブ等の円筒形の部材も含む。この ようなブーツを接続相手部材に固定するために、金属製の帯状部材からなるブーツ バンドが用いられており、この種のブーツバンドには、所謂耳部を加締めることによつ て締め付け固定する型のブーツバンドがある(例えば、特許文献 1及び 2参照)。この ようなブーツバンドは、帯状部材 (短冊状のプレス材)をその長手方向にリング状に丸 め、両端部分が一部重なるように構成されている。
[0003] 具体的には、図 1に示すように、バンド本体 1は、外側重なり部 2の周方向先端部 3 力 耳部(箱曲げ部) 4との間に係合穴 5a、 5b、 5cが設けられており、耳部 4は脚部 4 la、 41bと架橋部 42を有して形成され、外側重なり部 2にバンド本体 1の径方向外側 に立ち上がり状に設けられている。内側重なり部 6は、その周方向先端部 7に向かつ てその厚さが徐々に薄くなるように形成されるつぶし部 8と、外側重なり部 2の係合穴 5a、 5b、 5cに夫々揷入され外側重なり部 2のバンド本体 1の径方向外側へ突出して 係合穴 5a、 5b、 5cに夫々係合する係合爪 9a、 9b、 9cを有している。
[0004] このようなブーツバンドを締め付ける際の手順は、図 2及び図 3に示すように、締め 付け工具 10を用いて、耳部 4の両脚部 41a、 41b間の距離が狭くなる方向に両脚部 41a、 41bの周方向外側から荷重をかけて耳部 4を加締め、塑性変形させる。この耳 部 4の変形により、バンド本体 1の周長が短くなり、被締付部材としてのブーツを締め 付けることが可能となる。この加締め管理は通常以下のように行われている。
[0005] すなわち、耳部 4に入力される加締め荷重を一定とした場合、バンド本体 1の径が 大きレ、(バンド展開長:周長の長レ、)径大バンドでは、ブーツとの径差が大きくなる。 一方、耳部 4の変形可能ストローク量は一定であるため、バンドを縮径できる変化量 は、径の大小に関わりなく一定である〔バンド縮径量 = [初期箱曲げ脚部間距離(10 mm)—脚部密着時脚部間距離(0πιιη) ]/ π = φ 3mm弱〕。したがって、ブーツの 締め付け量は、バンド径の小さい(周長の短レ、)径小バンドと比較すると少なくなり、 ブーツからの反力も小さくなる。図 4に、バンド径が極大、大、小のバンド例につき、加 締め前における耳部 4の脚部 41a, 41b間距離 (初期箱曲げ部脚部間距離)が 10m mの場合の、加締め荷重と脚部間距離変化との関係を示すように、径大バンドでは、 結果として箱曲げ変形を阻害するブーツの圧縮量 (ブーツ反力)が小さいため、加締 め後の箱曲げ部脚部間距離 (M値)は小さくなる傾向を示す。一方、径小バンドでは 、ブーツとのクリアランスが小さぐブーツの圧縮量 (ブーツ反力)も大きくなり、したが つて、 M値は大きくなる傾向を示す。つまり、 M値を管理することで、構成部品径寸法 の大小傾向をつかむことが可能となる。量産工程のバンド締め付けラインにおいては 、この M値を締め付け径変化の代用特性として、構成部品径寸法の傾向管理が行わ れている。
[0006] 特許文献 1 :国際公開第 00-70260号のパンフレット(第 1図)
特許文献 2:米国特許第 4299012号明細書
[0007] 特許文献 1、 2のような耳部を加締めることによって締め付け固定する型のブーツバ ンドの締め付け工程における M値の確認工程では、隙間ゲージやノギス等の検具を 使用し、締め付け状態の良否判断が行われている。し力しながら、図 5に示すように、 M値を求める為の加締め後における耳部 4の脚部間距離(隙間量)は約 2mmと狭い 上に、相手部品であるアウターレース 12やブーツ 11のリップ等の構造的な障害が多 ぐ M値による確認作業は非常に困難である。したがって、検具を取り上げ、隙間量 を確認し、検具収納と一連の作業を行うと、その作業時間は甚大なものとなり、大きな 作業性の悪化を招く。また、加締めにより耳部 4両脚部 41a、 41bの立ち上がり部分 が塑性伸びするため、 M値のみで締め付け状態の良否判断を行うことには限界があ る。一方、 M値による確認に代えて、バンド本体 1の径を正確に測定することは、 M値 測定よりさらに困難である。 [0008] 特許文献 1のブーツバンドにおける一つの特徴は、過度の締め付けによるブーツ破 損を避ける為、断面積最小部、つまり、最弱部となるように係合穴を設け、係合穴部 分を伸ばすことでブーツの締め付け量の調整を行ったことである。
[0009] し力、しながら、特許文献 1のブーツバンドでは、バンド径規格値下限外れ、ジョイント 径規格値上限外れの場合には、ブーツの締め付け量が大きぐ発生するブーツ反力 も増大する。つまり、最弱部塑性伸び量も多くなり、見かけ径が変化していないにも拘 らず M値は小さくなる。したがって、この場合の M値は、塑性伸びが起こらない場合 の M値と同等となってしまい、確認工程でもジョイントやブーツの径寸法規格外れを 検出できないこととなる。しかも、このようなバンドの場合には、通常より大きい張力が 発生しており、最弱部材料破断の可能性がある。最弱部塑性伸びが発生している場 合、締め付け後出来映えでその状況を確認しょうとする際には、 M値と最弱部 (係合 穴 5a)の穴伸びの両方を確認する必要がある。よって、 M値をバンドの締め付け径変 化の代用特性としているにも拘らず、実際にはバンドの塑性伸びの影響を受けており 、検出したい構成部品の寸法異常を検出できないという不確力さを含むこととなり、そ の信頼性は充分ではない。つまり、このような加締め型ブーツバンドに求められる締 め付け管理の特性値には、バンドの径変化をダイレクトに検出するものが望まれる。
[0010] 本発明は、上述の問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、加締め型ブ ーッバンドの締め付け工程におけるバンドの径変化をダイレクトに検出でき、締め付 け状態の良否判断を、検具使用の必要性もなぐ簡便、正確に行うことが可能なブー ッバンドを提供することにある。
発明の開示
[0011] 上記目的を達成するため本発明のブーツバンドは、外側重なり部及び内側重なり 部が相互に重なり合ったリング状となって被締付部材に卷回されるバンド本体と、外 側重なり部に立ち上がり状に設けられており、バンド本体を締め付けるため、バンド本 体の周方向に沿った塑性変形が行われる耳部と、外側重なり部の外側から内側重な り部を目視可能とするように外側重なり部に設けられた視認手段と、この視認手段と 対応するように外側重なり部及び内側重なり部に設けられ、前記耳部への塑性変形 に基レ、たバンド本体の締め付け量を目視確認可能とする標識手段とを備えてレ、るこ とを特徴とする。
[0012] このようなブーツバンドにおいて、視認手段は、外側重なり部に開口された窓部で あることが好適であり、外側重なり部の縁部に形成された切欠き部であっても良い。ま た、標識手段は、外側重なり部又は内側重なり部に設けられた表示部と;塑性変形に よって表示部に対して相対移動するように外側重なり部又は内側重なり部に設けら れた指標部と;を有していることが好ましぐここで、表示部は、外側重なり部と内側重 なり部との周方向への相対移動を示す目印となるように設けられ;指標部は、塑性変 形後に相対移動した表示部の位置に対する良否指標の目印となるように設けられて レ、ることが好適であり、さらに、表示部としては、外側重なり部又は内側重なり部のうち の一方側から相手側に係合するように形成された突起であることが良レ、。そしてまた 、表示部が、内側重なり部を切り起こして形成された突起であり;指標部が、外側重な り部の周方向に刻印された目盛であることが好ましぐここで、突起の切り起こし先端 側を、外側重なり部の周方向外側面上を摺動するように折り曲げることが好適であり、 また、突起の切り起こし先端側を、先端に向かって狭まるテーパー状としても良ぐさ らに、指標部の刻印された目盛の一部にペイントをカ卩えても良い。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]ブーツバンドを示す側面図である。
[図 2]耳部を加締める状態を示す側面図である。
[図 3]耳部を加締めた状態を示す側面図である。
[図 4]耳部の脚部の間隔 (M値)と加締め荷重との相関関係を示す特性図である。
[図 5]被締付部材への装着状態を示す平面図である。
[図 6]本発明の第 1の実施例を示す側面図である。
[図 7]第 1の実施形態の作用の説明図である。
[図 8]第 1の実施形態の耳部加締め前の側面図及び部分平面図である。
[図 9]第 1の実施形態の耳部加締め後の側面図及び部分平面図である。
[図 10]第 1の実施形態の部分拡大平面図である。
[図 11]第 1の実施形態の変形々態を示す側面図及び部分平面図である。
[図 12]第 1の実施形態のさらに別の変形々態を示す側面図及び部分平面図である。 [図 13]第 2の実施形態の平面図及び断面図である。
[図 14] (a)は第 3の実施形態における折り曲げ前の側面図並びに部分平面図及び断 面図であり、 (b)は折り曲げ後の側面図並びに部分平面図及び断面図である。
[図 15]第 4の実施形態の平面図及び断面図である。
[図 16]第 4の実施形態の側面図である。
[図 17]第 4の実施形態の変形々態の平面図及び断面図である。
[図 18]第 4の実施形態の変形々態の側面図である。
[図 19]第 5の実施形態の第 1例の平面図及び断面図である。
[図 20]第 5の実施形態の第 2例の平面図及び断面図である。
符号の説明
[0014] 1 バンド本体
2 外側重なり部
4 耳部
6 内側重なり部
13 窓部
14, 25, 28 突起
15 目盛
23 スリット部
27 切り欠き部
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照し詳細に説明す る。
なお、各実施形態において、図 1一図 5に示したブーツバンドを含めて同一の機能 を持つ手段、同一の部材などについては、同一の符号を付して説明する。
[0016] 〔第 1の実施形態〕
図 6は、第 1の実施形態のブーツバンドの要部を示す側断面図及びその一部平面 図である。本第 1の実施形態によるブーツバンドは、例えばステンレス鋼のような金属 製の帯状部材からなるバンド本体 1を備えており、バンド本体 1は、外側重なり部 2及 び内側重なり部 6が相互に重なり合ったリング状となって被締付部材としてのブー 図示なし)に卷回される。外側重なり部 2には、その周方向先端部 3から耳部 4との間 に係合穴 5a、 5b、 5cが設けられている。耳部 4は、脚部 41a、 41bと架橋部 42を有し て形成され、外側重なり部 2にバンド本体 1の径方向外側に向かって立ち上がり状に 設けられている。一方、内側重なり部 6は、その周方向先端部 7に向かってその厚さ が徐々に薄くなるように形成されたつぶし部 8を有している。また、内側重なり部 6に は、外側重なり部 2の係合穴 5a、 5b、 5cに夫々揷入可能な位置に設けられ、外側重 なり部 2のバンド本体 1の径方向外側へ突出するように且つ各先端が外側重なり部 2 の周方向先端部 3側に折れ曲がった形状を有して係合穴 5a、 5b、 5cに夫々係合す るように係合爪 9a、 9b、 9cが形成されている。
[0017] 図 5の場合と同様に、円筒状の接続相手部材 12に設けられた被締付部材 11として のブーツに卷回され、図 2及び 3の場合と同様に、締め付け工具 10を用いて、耳部 4 の両脚部 41a、 41b間の距離が狭くなる方向に両脚部 41 a、 41bの周方向外側から 荷重をかけて耳部 4を加締め、塑性変形させる。この耳部 4の塑性変形により、バンド 本体 1の周長が短くなり、被締付部材としてのブーツを締め付けることも、従来のブー ッバンドの場合と同様である。
[0018] 本実施形態によるブーツバンドでは、外側重なり部 2の外側から内側重なり部 6を目 視可能とするように視認手段としての窓部 13が、外側重なり部 2に設けられている。 窓部 13は、耳部 4に対して外側重なり部 2の周方向先端部 3とは反対側の周方向位 置で、耳部 4加締め後の締め付け状態において外側重なり部 2と内側重なり部 6とが 重なり合う外側重なり部 2の幅方向中央に形成されている。また、窓部 13は、耳部 4 の脚部 41a、 41b間の周方向距離 (脚部間距離)、すなわち、耳部 4の塑性変形によ る最大変形量よりも大きな周方向の長さを有している。さらに、窓部 13の幅 (バンド幅 方向の長さ:断面積)は、係合穴 5a、 5b、 5cの幅より充分小さく形成されている。これ により、窓部 13形成部位の剛性が係合穴 5a、 5b、 5c形成部位の剛性よりも大きくな り、窓部 13の塑性伸びを防止する。
[0019] また、内側重なり部 6には、窓部 13の周方向耳部 4側の端部位置に対応する位置 に、標識手段の表示部としての突起 14が、耳部 4が加締められ塑性変形する際に外 側重なり部 2と内側重なり部 6との周方向への相対移動を示す目印となるように設けら れている。本実施形態では、突起 14は内側重なり部 6の幅方向に内側重なり部 6を 切り起こして形成されている。図 6—図 9において、符号 14aは、突起 14を切り起こす ことにより内側重なり部 6に形成された穴部である。外側重なり部 2には、塑性変形に よって表示部としての突起 14に対して相対移動するように、また、塑性変形後に相対 移動した突起 14の位置に対する良否確認指標の目印となるように、標識手段の指標 部としての目盛 15が設けられている。本実施形態における目盛 15は、窓部 13の幅 方向両側の端部 13aに沿って所定間隔を置いた 3本の目盛線として、外側重なり部 2 の外周面上に刻印されている。なお、本実施形態では、表示部としての突起 14は、 係合爪 9a、 9b、 9cと同時に、また、視認手段としての窓部 13は、係合穴 5a、 5b、 5c と同時に形成しているため、形成誤差はない。
[0020] このような本実施形態のブーツバンドでは、荷重一定で耳部 4を加締め、耳部 4の 脚部間距離が狭まる方向へ塑性変形することにより、バンド本体 1は縮径状態を保持 する。耳部 4の加締めにおいて、過大な入力荷重がかけられるとブーツからの反力に 負けて、バンド本体 1の最弱部である係合穴 5aが局部的に塑性伸びすることとなる。 一方、内側重なり部 6の突起 14から外側重なり部 2の窓部 13までの約バンド一周分 の領域は窓部 13を含め、最弱部である係合穴 5aに対して充分に大きな断面積を有 しており、入力された荷重により塑性変形を起こすことがない(図 7)。したがって、締 め付け時の縮径による表示部としての突起 14と窓部 13、及び突起 14と窓部 13の端 部 13aに沿って刻印された指標部としての目盛 15との相対的な位置関係のずれ (相 対移動量:ストローク)は、バンド本体 1の縮径した絶対量を示すこととなる。このずれ は、バンド本体 1の径の変化をダイレクトに指し示しているため、締め付け確認用の指 針としてふさわしい(図 8、図 9)。また、加締め後の締め付け良否判断は、突起 14の 目盛 15に対する相対的な位置を確認することで実施可能となる。つまり、ゲージ等を 使う手間が省け、バンド本体 1の外側から目視で締め付け確認ができる。
[0021] 本第 1の実施形態における指標部としての目盛 15は、離隔された 3本の目盛線 15 a、 15b, 15cからなり、これらは以下のように設定され設けられている。要部拡大平面 図を図 10に示すとおり、 目盛線 15aは締め付け前 (加締め前)の突起 14位置に対応 するように設けられている。また、 目盛線 15bは、 目盛線 15aから距離 L1だけ離隔し た位置に設けられている。この目盛線 15bは、締め付け後の突起 14の位置として締 め付け量合格範囲の下限値に対応するものであり、ブーツ径が許容公差範囲内の 最小値で、且つ、締め付け前バンド本体径 Dが許容公差範囲内の最大値の組合わ
0
せにぉレ、て、この下限値を下回ると被締め付け部材であるブーツの締め付けが不充 分でグリース漏れなどの畏れがある。また、 目盛線 15bは、ブーツ径が許容公差 (規 格)範囲内の最大値で、且つ、締め付け前バンド本体径 Dが許容公差範囲内の最
0
小値の場合でも、ブーツ破損が発生しなレ、締め付け後の許容最大バンド径 Dmax. =D—(Ll/ π )を満足する距離 L1として設けられる。 目盛線 15cは、 目盛線 15aか
0
ら距離 L2だけ離隔した位置に設けられている。この目盛線 15cは、締め付け後の突 起 14の位置として締め付け量合格範囲の上限値に対応するものであり、ブーツ径が 許容公差範囲内の最大値で、且つ、締め付け前バンド本体径 Dが許容公差範囲内
0
の最小値の組合わせにおいて、この上限値を超えるとブーツ破損の畏れがある。ま た、 目盛線 15cは、ブーツ径が許容公差範囲内の最小値で、且つ、締め付け前バン ド本体径 Dが許容公差範囲内の最大値の場合でも、グリース漏れが発生しない締め
0
付け後の許容最小バンド径 Dmin. =D _ (L2/ π )を満足する距離 L2として設けら
0
れる。なお、ここで目盛線 15aを刻印せず目盛線 15b、 15cのみ 2本刻印することもで き、また、 目盛線 15bと 15cとを結ぶ線分や帯状の刻印とすることも可能であり、締め 付け後の突起 14の位置として締め付け量合格範囲を示すことができれば、如何なる 形態であっても良い。
[0022] 図 11及び図 12は、第 1の実施形態の変形々態を示す。図 11の形態においては、 内側重なり部 6の先端側にダボ部 21が形成されてレ、る。ダボ部 21は、外側重なり部 2に形成されている視認手段としての窓部 13に対応するように、円弧突起状となるよ うに内側重なり部 6に形成されるものであり、バンド本体 1をリング状に卷回することに より、窓部 13に対応する標識手段の表示部となっている。このダボ部 21を外側重な り部 2の窓部 13から目視することにより、ブーツバンドの締め付けの合否判断を簡単 に行うことができる。
[0023] 図 12の形態においては、ダボ部 21に替えて標識手段の表示部としての貫通穴 22 がダボ部 21との対応部位に形成されている。貫通穴 22は外側重なり部 2の窓部 13 の幅よりも小径カ または同程度となるように形成されており、窓部 13からの目視が 可能となっている。このような貫通穴 22によっても、ブーツバンドの締め付けの合否 判断を行うことが可能である。なお、この図 12の形態の場合には、 目盛線 15bと 15c との周方向範囲が外側重なり部 2の外側から目視可能であれば、視認手段としての 窓部 13は、塑性変形による耳部の変形量よりも大きな周方向の長さとする必要はなく 、周方向長さが短く形成されても良い。
[0024] 〔第 2の実施形態〕
図 13は、第 2の実施形態のブーツバンドを示す。この形態のブーツバンドにおいて は、外側重なり部 2に視認手段としてのスリット部 23が形成されている。スリット部 23 は、係合穴 5a, 5b, 5cとの間で耳部 4を挟むバンド本体 1の周方向位置に形成され ている。またスリット部 23は、バンド本体 1の周方向に沿って細長状に延びるように形 成されており、これによりスリット部 23の形成部位の局部的な剛性の低下を防止する ようになつている。
[0025] これに対し内側重なり部 6には、スリット部 23に対応する突起 25が切り起こしにより 形成されている。突起 25は、標識手段の表示部となるものであり、この実施形態では 、スリット 23の幅と略同じ厚さを有して切り起こされている。従って、突起 25をスリット 部 23に挿入することにより、これらが嵌合した係合状態となる。このため、外側重なり 部 2及び内側重なり部 6のバンド幅方向へのずれを防止することができ、ブーツバン ドの締め付けを正確に行うことができる。なおこの実施形態においても、外側重なり部 2におけるスリット部 23との対応位置に、標識手段の指標部としての目盛 15が刻印、 エッチング、カラーペイント等により形成されている。
[0026] 〔第 3の実施形態〕
図 14は、第 3の実施形態を示す。この形態では、内側重なり部 6の突起部 25が幾 分高くなるように内側重なり部 6の周方向に切り起こされるものであり(図 14 (a)参照) 、これにより外側重なり部 2のスリット部 23に貫通した後におけるバンド幅方向への折 り曲げ(図 14 (b)参照)を容易に行うことが可能となっている。これに加えて、折り曲げ られた折り曲げ部 25aが外側重なり部 2のスリット部 23周囲に設けられた目盛 15の方 向に延びるため、締め付けによる突起部 25の移動の確認を容易に行うことができる。
[0027] 〔第 4の実施形態〕
図 15及び図 16は第 4の実施形態の平面図と断面図及び側面図を示し、この実施 形態では、外側重なり部 2に切り欠き部 27が形成され、内側重なり部 6に突起 28が 形成されている。
[0028] 切り欠き部 27は、係合穴 5a, 5b, 5cとの間で耳部 4を挟むバンド本体 1の周方向 位置に形成されるものであり、視認手段として機能する。切り欠き部 27は、外側重な り部 2を長さ方向に沿って切り欠くことにより形成されるものであり、その長さが第 1の 実施形態の窓部 13と同様となるように設定されている。また、切り欠き部 27は外側重 なり部 2の両側に一対となって形成されるものである。
[0029] この切り欠き部 27の長さ方向には、標識手段の指標部としての目盛 15が長さ方向 に沿って複数形成されている。 目盛 15は、対となっている切り欠き部 27のそれぞれ に対応して形成されるものである。この場合、切り欠き部 27は、バンド本体 1のバンド 厚とほぼ同じような寸法で切り欠かれるものである。
[0030] 内側重なり部 6には、図 16に示すように一対の突起 28が切り起こし状に形成されて いる。一対の突起 28は、内側重なり部 6の長さ方向両側にそれぞれ設けられるもの であり、リング状に卷回されたバンド本体 1における切り欠き部 27との対応部位に形 成されている。この突起 28は、対応した切り欠き部 27に挿入されることにより、標識手 段の表示部として機能する。この場合、上述した切り欠き部 27がほぼバンド厚と同等 となっているため、突起 28は切り欠き部 27からバンド幅方向に飛び出すことなぐ切 り欠き部 27に揷入される。
[0031] この実施形態では、バンド本体 1をリング状に卷回することにより、一対の突起 28が 対応した切り欠き部 27に沿って立ち上がった状態となる。これにより、耳部 4を加締め てバンド本体 1を締め付けることにより、突起 28が目盛 15に対して相対的に移動する ため、ブーツバンドの締め付けの合否判断を行うことができる。
[0032] またこの実施形態では、一対の突起 28がー対の切り欠き部 27に揷入されることに より、一対の突起 28は外側重なり部 2を挟み込んだ状態となっている。このため、外 側重なり部 2及び内側重なり部 6が幅方向にずれることがなぐ幅方向へのがたが少 なくなるメリットがある。
[0033] 図 17及び図 18は、この実施形態の変形々態であり、内側重なり部 6に形成された 一対の突起 28が相互に接近する方向に向って折り曲げられている。すなわち、突起 28はバンドの幅方向中央側に向って折り曲げられるものであり、この折り曲げにより 形成された折り曲げ部 28aは外側重なり部 2を外側から押さえ付けるように作用する ため、外側重なり部 2の浮き上がりを防止することができ、がたの発生が少なぐ且つ 正確な締め付けを行うことが可能となる。
[0034] 〔第 5の実施形態〕
図 19は、第 5の実施形態を示す。この形態では、図 13に示す第 2の実施形態を部 分的に変更したものであり、内側重なり部 6から切り起こされて外側重なり部 2のスリツ ト部 23を貫通した突起 25の先端部分が三角形状に形成されている。従って、突起 2 5を板幅方向に折り曲げて折り曲げ部 25aを形成した状態では、先鋭状の三角形が 標識手段の指標部である目盛 15に対応した状態で臨んでいる。このため、 目盛 15 に対する突起 25の相対移動量を正確に目視することができる。
[0035] 図 20は、第 2の実施形態のさらに別の変更例であり、外側重なり部 2に形成された 標識手段の指標部である目盛 15に対して、識別用のペイント 30が施されている。ぺ イント 30は、カラーあるいはモノクロにより形成されており、これにより内側重なり部 6 側の突起 25の移動を容易に目視することが可能となっている。この場合、隣接してい る目盛 15に異なったカラーを施すことにより、ブーツバンドの締め付けの合否判断を 色によって識別することができ、識別が容易となる。
[0036] 本発明は以上の実施形態に限定されることなぐ種々変形が可能である。例えば、 第 1一第 5の実施形態及びその各変形々態では、標識手段の表示部を内側重なり 部 6に、指標部を外側重なり部 2に設けた例を示したが、表示部を外側重なり部 2に、 指標部を内側重なり部 6に設けることができる。すなわち、窓部 13等の視認手段と対 応した位置となるように外側重なり部 2に、例えば、突起、点状のマーク、窓部 13の縁 に形成する切欠きなどの表示部を設け、一方、窓部等の視認手段と対応した位置と なるように内側重なり部 6に指標部を設ければ良レ、。この場合の指標部としては、 目 盛の他、締め付け後の表示部の位置として締め付け量合格範囲を示す周方向の長 さ(図 10における目盛線 15bと 15cとの間隔に相当する長さ)を有するような突起や、 例えば赤と緑に色分けした線分、帯、矢印などとして設けることもできる。また、内側 重なり部 6に目盛、線分、矢印などとして指標部を設けた場合には、図 12の形態の 場合と同様に、視認手段は、塑性変形による耳部の変形量よりも大きな周方向の長 さとする必要はなぐ締め付け後の表示部の位置として締め付け量合格範囲に相当 する指標部部分が外側重なり部 2の外側から目視可能であれば、周方向長さが短く 形成されても良い。
[0037] このように、本発明において、表示部としては、外側重なり部 2又は内側重なり部 6 の径方向外側に向かった面に対して、刻印及び Z又はペイント及び Z又は切り欠き 及び/又は切り起こし及び/又は打ち抜き及び/又は加圧変形及び/又は切削加 ェによって形成することにより、点状及び Z又は線状及び/又は略円形状及び Z又 は略方形状及び/又は略三角形状及び/又は略半球状及び/又は板状及び/又 は角柱状及び/又は角錐状に設けても良い。また指標部も同様であり、外側重なり 部 2又は内側重なり部 6に対して、刻印及び/又はペイント及び/又は切り欠き及び /又は切り起こし及び/又は打ち抜き及び/又は加圧変形及び/又は切削加ェを 施すことにより、周方向の目盛を成すように及び/又は周方向の長さ範囲を示すよう に、点状、線状、略円形状、略方形状、略三角形状、略半球状、板状、角柱状、角錐 状、又はこれら複数の組み合わせ形状として設けることができる。
産業上の利用可能性
[0038] 本発明のブーツバンドによれば、締め付け工程におけるバンドの径変化をダイレク トに検出できる。また、締め付け状態の良否判断を目視確認によって、検具使用の必 要性もなぐ簡便、正確に行うことが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 外側重なり部及び内側重なり部が相互に重なり合つたリング状となって被締付部材 に卷回されるバンド本体と、
前記外側重なり部に立ち上がり状に設けられており、バンド本体を締め付けるため 、バンド本体の周方向に沿った塑性変形が行われる耳部と、
外側重なり部の外側から内側重なり部を目視可能とするように外側重なり部に設け られた視認手段と、
この視認手段と対応するように外側重なり部及び内側重なり部に設けられ、前記耳 部への塑性変形に基いたバンド本体の締め付け量を目視確認可能とする標識手段 とを備えたことを特徴とするブーツバンド。
[2] 前記視認手段は、外側重なり部に開口された窓部であることを特徴とする請求項 1 に記載のブーツバンド。
[3] 前記視認手段は、外側重なり部の縁部に形成された切欠き部であることを特徴とす る請求項 1又は 2に記載のブーツバンド。
[4] 前記標識手段は、
外側重なり部又は内側重なり部に設けられた表示部と、
前記塑性変形によって表示部に対して相対移動するように外側重なり部又は内側 重なり部に設けられた指標部とを有していることを特徴とする請求項 1乃至 3のいず れかに記載のブーツバンド。
[5] 前記表示部は、外側重なり部と内側重なり部との周方向への相対移動を示す目印 となるように設けられ、
前記指標部は、塑性変形後に相対移動した表示部の位置に対する良否指標の目 印となるように設けられていることを特徴とする請求項 4に記載のブ
PCT/JP2004/011841 2003-08-19 2004-08-18 ブーツバンド WO2005017371A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004021608T DE602004021608D1 (de) 2003-08-19 2004-08-18 Muffenband
EP04771802A EP1662153B1 (en) 2003-08-19 2004-08-18 Boot band
US10/568,867 US7832062B2 (en) 2003-08-19 2004-08-18 Boot band

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-295714 2003-08-19
JP2003295714A JP4505713B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 ブーツバンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005017371A1 true WO2005017371A1 (ja) 2005-02-24

Family

ID=34191125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011841 WO2005017371A1 (ja) 2003-08-19 2004-08-18 ブーツバンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7832062B2 (ja)
EP (1) EP1662153B1 (ja)
JP (1) JP4505713B2 (ja)
KR (1) KR20060065690A (ja)
CN (1) CN100451356C (ja)
DE (1) DE602004021608D1 (ja)
WO (1) WO2005017371A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090265896A1 (en) * 2006-09-12 2009-10-29 Occ St Co., Ltd. Band clip for cashing
US20080282509A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Murray Corporation Self gauging clamp
CN101313867B (zh) * 2008-06-25 2010-09-01 商建忠 包皮环切吻合器
JP2012163173A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Takagi Manufacturing Co Ltd 接続用クランプ装置
KR101450318B1 (ko) * 2011-04-20 2014-10-21 주식회사 만도 자동차 조향장치의 클립 및 이를 구비한 자동차 조향장치
JP5827033B2 (ja) * 2011-05-20 2015-12-02 本田技研工業株式会社 接続用クランプ装置
WO2013060346A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Schlauchklemme
USD741456S1 (en) * 2013-07-17 2015-10-20 Charlotte Pipe And Foundry Company Crimp-style coupling device for clamping together cast iron pipes, fittings and the like
CN105674785A (zh) * 2014-11-19 2016-06-15 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 换热器
US9834352B2 (en) * 2014-11-24 2017-12-05 Thomas & Betts International Llc Non-slip cable tie
CN105416831A (zh) * 2015-11-13 2016-03-23 安徽安缆模具有限公司 一种用于线束环形锁紧机构
DE102017002327B4 (de) * 2016-04-11 2021-05-27 Mann+Hummel Gmbh Filtereinrichtung
US20180340557A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Ideal Clamp Products, Inc. Hose clamp with indicator
KR102222255B1 (ko) * 2019-01-28 2021-03-04 서한산업(주) 차량용 등속 조인트 부트용 밴드 및 이를 포함하는 차량용 등속 조인트 조립체
JP7429705B2 (ja) * 2019-02-22 2024-02-08 オエティカ シュヴァイツ アーゲー ホースクランプ
WO2020240624A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 日栄インテック株式会社 配管支持具
KR102267694B1 (ko) * 2020-02-24 2021-06-22 주식회사 티앤지 볼스터드의 볼부와 미끄럼 베어링 간의 대칭적인 결합구조를 갖는 볼 조인트
US20230313927A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 Oetiker Schweiz Ag Visual and tactile indicator
KR102566367B1 (ko) * 2023-04-05 2023-08-11 엔디케이테크(주) 체결밴드의 체결과 조립상태 검사가 가능한 밴드체결시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119603U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH03123103U (ja) * 1990-03-28 1991-12-16
JPH03127806U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
US5544392A (en) 1995-03-01 1996-08-13 Hans Oetiker Ag Maschinen -Und Apparatefabrik Clamp structure with spring element
JP2000069651A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Yazaki Corp バンドクリップ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1096206A (en) * 1913-01-03 1914-05-12 James Fred Thomas Exercising apparatus.
DE1500795A1 (de) 1966-08-19 1969-08-28 Jurid Werke Gmbh Sicherheitsvorrichtung fuer bandfoermige Spanneinrichtungen,insbesondere fuer Schlauchbinder
US4299012A (en) 1979-05-08 1981-11-10 Hans Oetiker Hose clamp
US5138747A (en) * 1991-04-08 1992-08-18 Hans Oetiker Clamp structure with improved spring action
US5413319A (en) 1994-08-10 1995-05-09 Gencorp Inc. Fluid damped bushing
US5537721A (en) * 1994-08-19 1996-07-23 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Tolerance-compensating hose clamp
JP3853955B2 (ja) * 1998-02-06 2006-12-06 日本発条株式会社 ブーツバンド
AU4433000A (en) 1999-05-14 2000-12-05 Nhk Spring Co. Ltd. Boot band
US6560823B1 (en) * 2002-01-15 2003-05-13 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Method for optimizing the length of the blank for an open-type clamp and clamp made with the use of this method
US7024731B2 (en) * 2003-01-14 2006-04-11 Hans Oetiker A.G Maschinen Und Apparatefabrik Hose clamp with internal clamping surfaces devoid of gaps, steps or discontinuities

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119603U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH03123103U (ja) * 1990-03-28 1991-12-16
JPH03127806U (ja) * 1990-04-06 1991-12-24
US5544392A (en) 1995-03-01 1996-08-13 Hans Oetiker Ag Maschinen -Und Apparatefabrik Clamp structure with spring element
JP2000069651A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Yazaki Corp バンドクリップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1662153A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060218755A1 (en) 2006-10-05
JP2005061586A (ja) 2005-03-10
EP1662153A4 (en) 2006-12-06
KR20060065690A (ko) 2006-06-14
EP1662153B1 (en) 2009-06-17
EP1662153A1 (en) 2006-05-31
CN100451356C (zh) 2009-01-14
CN1836112A (zh) 2006-09-20
DE602004021608D1 (de) 2009-07-30
US7832062B2 (en) 2010-11-16
JP4505713B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005017371A1 (ja) ブーツバンド
US5280967A (en) Device for indicating the proper installation of fittings
JP4653562B2 (ja) 差込み型管継手
JP3044612B2 (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2008261505A (ja) 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ
WO2012005104A1 (ja) ボールジョイント及びボールジョイント製造方法
US6802681B2 (en) Fastening element
DE102015206470A1 (de) Vorrichtung zum Bestimmen eines Drucks und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2009002402A (ja) 圧縮かしめ管継手及び管継手の圧縮かしめ方法
JP2008196994A (ja) 測定器の継手およびその製造方法
JP2515668B2 (ja) ボ―ルスクリュ―の加工精度検査器具
US20180292194A1 (en) Kit and method for measuring a pipe coupling groove
US4058900A (en) Inside and outside caliper and tool-joint identifier
CN113028951A (zh) 齿条的检测样板、检测方法及测评方法
JP5260039B2 (ja) 管継手
JP4039756B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP2012163173A (ja) 接続用クランプ装置
JP5507986B2 (ja) 圧縮かしめ管継手
JP3753015B2 (ja) 油井管ねじ継手用マーキングゲージ及び締め付け完了位置のマーキング方法
JP4549104B2 (ja) 金属管とゴムホースとの継手具
JP7418648B1 (ja) プレス式管継手のゲージ装置及びプレス式管継手の施工状態の判定方法
EP1312812A2 (en) Fastening element
JP2017194133A (ja) ホース継手金具およびホース継手金具とホースの連結方法
JP6553957B2 (ja) ボルト締め忘れ防止部材、及びこれを用いるボルト締め忘れ防止方法
US20230093027A1 (en) Crimped end connection for flexible hose

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023615.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067003170

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006218755

Country of ref document: US

Ref document number: 10568867

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771802

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771802

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067003170

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10568867

Country of ref document: US