WO2005016054A1 - 安全傘 - Google Patents

安全傘 Download PDF

Info

Publication number
WO2005016054A1
WO2005016054A1 PCT/JP2004/011816 JP2004011816W WO2005016054A1 WO 2005016054 A1 WO2005016054 A1 WO 2005016054A1 JP 2004011816 W JP2004011816 W JP 2004011816W WO 2005016054 A1 WO2005016054 A1 WO 2005016054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
umbrella
hand
angle
reed
rod
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011816
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mihoko Nakura
Chika Sonehara
Original Assignee
Bronze Co., Ltd.
Benesse Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bronze Co., Ltd., Benesse Corporation filed Critical Bronze Co., Ltd.
Priority to KR1020057024857A priority Critical patent/KR101053902B1/ko
Publication of WO2005016054A1 publication Critical patent/WO2005016054A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/06Umbrella runners
    • A45B25/08Devices for fastening or locking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/06Umbrella runners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/14Devices for opening and for closing umbrellas

Definitions

  • the present invention relates to an umbrella that can be opened and closed easily and safely.
  • the center rod of an umbrella is usually provided with upper, lower, and upper and lower reeds.
  • One end of the parent bone is connected to the upper collar, and the middle part of the main bone and the upper end of the lower collar (the end on the stone side) are connected by the rib, and the lower collar is slid along the rod of the umbrella.
  • the upper Hajiki is provided to hold the umbrella open and the lower Hajiki is provided to hold the umbrella closed.
  • Upper Hajiki and lower Hajiki usually protrude from the middle rod, and are configured to immerse into the middle rod when the pressing force S is applied.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model No. 3082020
  • the present invention provides an umbrella which can easily perform opening and closing operations of an umbrella, in particular, closing umbrellas, which is an umbrella without risk of pinching a finger when opening and closing an umbrella which solves the above-mentioned problems. Is the subject.
  • one end of a parent bone is connected to an upper collar fixed to the rocking side of an inner rod, and one end of a receiving bone is connected to an intermediate part of the parent bone.
  • the other end of the receiving frame is connected to the fixed roller, and the umbrella cloth is opened and closed by sliding the roller, which is externally fitted to the inner rod, in the axial direction of the inner rod,
  • a protective tube fitted with a pull-down strap is externally fitted to the roller,
  • the upper and lower reeds are respectively mountain-shaped plate plates that project in the direction perpendicular to the axial direction of the middle rod, and the side on the stone side and the side on the proximal side of each reed are in the axial direction of the middle rod.
  • the angle of the side on the hand side is smaller than the angle of the side on the side of the stone
  • the angle of the side on the side of the stone is the angle of the side on the side It is small and
  • the pull-down strap When closing the umbrella from the opened state, the pull-down strap can be slid toward the hand side to bring it into a closed umbrella state by pulling the pull-down cord toward the hand of the center rod.
  • the upper and lower reeds are formed such that each side is curved except for the side contacting the upper and lower reeds' middle rods, and the side of the upper reed and the hand of the lower reed are formed. It is also possible to form the side of the side as an inclined side in two steps.
  • the umbrella according to the present invention has a lower roller and a protective tube fitted over the lower roller, attaches a pull-down cord to the protective tube, and upper and lower reeds respectively.
  • the angle of the side on the hand side is smaller than the angle of the side on the side of the stone
  • the angle of the side on the side of the stone is smaller than the angle of the side on the side
  • the upper and lower bars provided on the inner bar of the umbrella according to the present invention are formed in such a way that each side excluding the side in contact with the upper bar and the lower bar has a curved surface. And the side of the stone side of the upper Hajiki and the side of the hand side of the lower Haji formed as a side with a slope S in two steps By doing this, the umbrella can be opened and closed more smoothly.
  • FIG. 1 An overall front view of an umbrella according to the present invention in an opened state.
  • FIG. 2 A front view of the runner and the protective cylinder in the opened state of the umbrella shown in FIG.
  • FIG. 3 A front sectional view of the runner and the protective cylinder in the opened state of the umbrella shown in Fig. 1 and an enlarged view of the upper reed.
  • FIG. 4 A right side view of the runner and the protective cylinder in the closed state of the umbrella shown in FIG.
  • FIG. 5 A front sectional view of the runner and the protective cylinder in the closed state of the umbrella shown in Fig. 1 and an enlarged view of the lower reed.
  • FIG. 6 is a view exemplifying the attachment position of the pull-down cord of the umbrella according to the present invention.
  • Fig. 1 shows the opening of the umbrella according to the present invention It is a front general view in the state.
  • Fig. 2 is a front view of the runner and the protective cylinder in the opened state of the umbrella shown in Fig. 1
  • Fig. 3 is a front sectional view of the runner and the protective cylinder in the opened state and an enlarged view of the upper reed.
  • Fig. 5 is a right side view of the roller and protective cylinder in the closed umbrella state
  • Fig. 5 is a front sectional view of the roller and protective cylinder in the closed umbrella state and an enlarged view of the lower reed
  • Fig. 6 is an umbrella according to the present invention. It is a figure which illustrates the attachment position of I bow I of a bow.
  • the lower roller 1 has a cylindrical shape, and is provided with a hole 2 on the side surface, and has a configuration in which one end of the receiving bone 3 is connected to the upper portion (stone pushing side). The other end of the rib 3 is connected to the middle part of the parent bone 4, and one end of the parent bone 4 is connected to the upper ring 5.
  • the roller 1 is externally fitted to the rod 6, and by sliding the roller 1 along the rod 6, the umbrella can be opened and closed.
  • Upper Hajiki 7 is provided to hold the umbrella in the open state
  • lower Hajiki 8 is provided to fix the umbrella in the closed state.
  • the upper Hajiki 7 and the lower Hajiki 8 normally protrude from the middle rod 6, and the pressure is The force is configured to immerse into the center rod 6.
  • the upper reed 7 protrudes from the inner rod 6, and the edge 9 provided at the proximal end of the lower roller is the upper reed 7 It is locked and fixed with the umbrella open.
  • the protective cylinder 10 has a cylindrical shape and is externally fitted to the lower roller 1 and covers the lower roller 1 from the lower side of the receiving bone connecting portion 11, and the proximal end 12 of the protective cylinder is an edge 9 of the lower roller 9. More at hand.
  • the proximal end of the protective cylinder bulges outward from the main body 13.
  • the bulging portion 14 is formed such that a force covering a portion of the upper repelling 7 in the opened state does not press the upper repelling 7 whose inner diameter is larger than the inner diameter of the main body portion 13. Accordingly, as shown in FIG. 3, the upper reed 7 completely protrudes from the inner rod 6 and locks the edge 9 of the lower lam, thereby stably fixing the umbrella in the open state.
  • the edge 9 on the hand side of the roller is expanded outward from the main body 15 of the roller, and the diameter of this edge 9 is formed from the collar 16 to the bulge 14 of the protective cylinder.
  • the diameter is smaller than the inner diameter of the narrow portion 17 but larger than the inner diameter of the main body 13 of the protective cylinder.
  • the edge 9 is located in the hollow of the constricted portion 17 in a state where the protective cylinder 10 is fitted to the roller 1.
  • the inner diameter of the end 18 of the protective tube at the side of the rocking side is the bone receiving link Smaller than diameter of joint 11 Therefore, when the protective cylinder 10 is pushed in the direction of the rock, the end 18 strikes the receiving joint portion 11 and pushes the joint portion 11, so that a force in the rocking direction is applied to the roller 1 as well.
  • the bulging portion 14 of the protective cylinder has a protrusion 19 integrally formed with the bulging portion 14 on a part of the outer periphery thereof, and the protrusion 19 penetrates in the axial direction of the center rod.
  • a hole 20 is provided.
  • a pull-down cord 21 is attached to the projection 19 through the through hole 20.
  • the pull-down cord 21 comprises a cord 22 joined to the projection and a looped synthetic resin cord 23 fixed to the cord 22.
  • the upper reed 7 is a mountain-shaped plate plate that protrudes in the direction perpendicular to the axial direction of the middle rod, and each side except the side in contact with the middle rod is curved, and the rocking side of the upper reed is
  • the side consists of sides a and b that are inclined in two steps.
  • the side a is formed at an acute angle slightly perpendicular to the axial direction of the middle rod, and the side b is a side up to the top A of the upper end a ′ force of the side a and the apex A of the reed.
  • the side c is a side rising obliquely from the hand side to the apex A of the reed, and the angle ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ of the side c relative to the axial direction of the center rod is smaller than the angle ⁇ of the side a.
  • the 1st place is
  • the force to move in the direction toward the hand is on the lower part of the lathe 1, and the side b of the upper Hajiki is also gentle at the upper end a 'of the side a to the apex of the Hajiki Since it is configured as a side that rises diagonally, the height h force from the outer periphery of the center rod 6 to a '
  • Upper Hajiki 7 is sunk in center rod 6 until it becomes shorter than the height h from the outer circumference of rod 1 to the inner wall of the roller.
  • the roller 1 slides toward the hand while immersing the side b into the center rod 6 without pulling the pull-down string 21 in the hand direction.
  • the upper Hajiki 7 is most immersed in the middle rod while the lower wheel 1 passes above the top A of the upper Hajiki.
  • the wheel 1 passes above the upper Hajiki 7 When finished, there is no pressure on the upper rebar 7 and the upper rebar 7 completely protrudes from the center rod 6 again.
  • the roller 1 since the roller 1 has a force S to move in the direction toward the hand, the sliding wheel 1 slides toward the direction as it is when the upper Hajiki 7 is released from the locked state. However, movement to the hand direction is stopped by the lower reed 8 that protrudes from the inner rod 6. In order to fix the umbrella in the closed state, it is necessary to lock the lower reed 8 in the hole 2 of the roller (see Figs. 4 and 5 for the illustration of the state where it is fixed in the closed state). Pull down the drawstring 21 further in the direction of the hand, and move the roller 1 to the hand side via the protective cylinder 10.
  • the lower reed 8 is a mountain-shaped plate which protrudes in a direction perpendicular to the axial direction of the middle rod, and each side excluding the side in contact with the middle rod 6 is a curved surface. There is.
  • the angle ⁇ 'of the side d on the side of the stone with respect to the axial direction of the center rod is smaller than the angle ⁇ ' of the side e on the near side d
  • the protective cylinder 10 is fitted to the lower roller 1 Forces the lower reed 8 not to be pressed in the closed umbrella state where the inner diameter of the bowl 26 provided on the stone end side of the protective cylinder is larger than the inner diameter of the main body 13 It is formed. Therefore, the lower reed 8 completely protrudes from the inner rod 6 and is locked in the hole 2 of the lower lamella, and stably fixes the umbrella in a closed state.
  • the side on the hand side of the lower Hajiki like the side a 'b of the upper Hajiki, is composed of two stages of force and a side e' f where the inclination is.
  • e is formed at a slightly acute angle from the right angle to the axial direction of the middle rod, and the side f is a side rising obliquely from the upper end e ′ of the side e to the apex B of the reed.
  • the protective cylinder 10 slides in the direction of the stone with a slight force until the upper reed 7 is contacted.
  • the protective cylinder 10 is pushed with a stronger force in the direction of the rock.
  • the side c on the hand side of the upper reed 7 is a side that rises diagonally from the hand side to the top of the upper reed as described above.
  • the roller 1 slides in the direction of the stone while immersing the side c in the center rod 6 and passes over the top of the vertex as it is.
  • the pressure by the roller 1 is not applied, so the upper shaft 7 again protrudes from the inner rod 6 and the proximal edge 9 of the roller is at the upper side. Retains to Hajiki 7 and secures with umbrella open.
  • the umbrella of the present invention when closing the umbrella from the opened state, the umbrella is opened from the closed umbrella state by pulling the pull-down string 21 attached to the protective cylinder 10 toward the hand. At this time, the umbrella can be opened and closed by pushing the protective cylinder 10 in the direction of the rock. Since there is no need to press the fingers directly with fingers, there is a risk that the finger tip may be caught between the lower lever 8 and the hole 2 of the lower roller and between the middle rod 6 or the upper lever 7 and the lower roller 1 Instead, you can easily open and close your umbrella. Especially when closing the umbrella, it is only necessary to pull the pull-down cord 21 in the direction toward the hand, so even children can handle it easily.
  • the protective cylinder of the present invention wood, synthetic resin, etc. can be considered, but it is particularly preferable to be made of synthetic resin because processing and attachment to the above-mentioned shape are easy.
  • any method may be used as the method of fitting the undercarriage and the protective cylinder as long as the method does not easily shift when opening and closing the umbrella.
  • the protective cylinder is in the opened state and the closed state. If the shape is such that it does not immerse into the middle rod, for example, make the inner diameter of both ends of the protective cylinder large, etc. Do not press the reed in the open state ⁇ closed state , Can be configured like.
  • the material, thickness, and the like of the pull-down cord of the present invention are not particularly limited, as long as it has such a property that a strong one that can not be easily cut is preferable.
  • a yarn such as lilly yarn, a string made of plastic, etc. may be mentioned, and these may be combined. If it is formed in a ring shape, the umbrella can be closed more easily because it can be pulled with fingers.
  • any method may be used to protect the projection 19 provided with the through hole 20 as shown in the embodiment. In addition to being integrally formed in the cylinder, for example, as shown in B of FIG.
  • a through hole may be provided in the collar portion 16 of the protective cylinder and a pull-down cord may be attached through the hole or as shown in C.
  • a structure for attaching a draw-down cord such as forming a bridge part between the bulge part 14 and the heel part 16 and attaching a draw-down cord, or opening a hole in the bridge part and tying it through draw-down cords as shown in A. You may attach it and attach a pull-down cord to this.
  • a name plate 27 or the like can be attached to the pull-down strap.
  • the repelling according to the present invention is a mountain-shaped plate plate protruding in a direction perpendicular to the axial direction of the middle rod, and an angle ⁇ of the side of the upper reciprocation on the side of the stone and the side of the lower side of the lower reed. It is necessary for the angle ⁇ ⁇ 'to be pressed by the roller and the Hajiki inserted into the centering rod, and in the opened / closed state, the hole and the edge of the roller must be stably locked. For this reason, it needs to be formed slightly smaller than 90 degrees to the axial direction of the middle rod. Specifically, about 75 degrees to about 80 degrees is more preferable, with about 70 degrees to about 85 degrees being preferable.
  • the angle ⁇ of the side a and the side b, the side e And the angle ⁇ 'of the side f is about 125 degrees
  • the angle ⁇ 'at the side of the stone is, at a similar angle to that of a conventional umbrella, approximately 20 degrees
  • each side except the side in contact with the upper bar and the lower bar in the center be formed to be a curved surface.

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

 開閉を安全かつ容易に行うことのできる傘を提供する。  下ろくろ1に、引き下げ紐21が取り付けられた保護筒10が外嵌されており、上ハジキ7と下ハジキはそれぞれ、中棒6の軸方向に対して垂直方向に突出した山状の板版であり、それぞれのハジキの石突き側の辺と手元側の辺は、中棒の軸方向に対しともに鋭角をなしているが、上ハジキにおいては手元側の辺の角度θ2が石突き側の辺の角度θ1より小さく、下ハジキにおいては石突き側の辺の角度が手元側の辺の角度より小さく形成されており、開傘状態から傘を閉じるときには、引き下げ紐21を中棒の手元方向に引っ張ることにより、下ろくろ1を手元方向にスライドさせて、閉傘状態にすることができ、閉傘状態から傘を開くときには、保護筒を中棒の石突き方向に押すことにより、下ろくろを石突き方向にスライドさせて、開傘状態にすることができることを特徴とする傘。

Description

明 細 書
安全傘
技術分野
[0001] 本発明は、開閉を容易かつ安全に行うことができる傘に関する。
背景技術
[0002] 傘の中棒には通常、上ろくろ、下ろくろ、及び上ハジキと下ハジキが設けられている 。上ろくろには親骨の一端が連結され、親骨の中間部と下ろくろの上端部 (石突き側 の端部)とが受骨によって連結されており、下ろくろを傘の中棒に沿ってスライドさせ ることにより、傘を開閉することができる。上ハジキは傘を開いた状態に、下ハジキは 傘を閉じた状態に固定するために設けられている。上ハジキと下ハジキは平常は中 棒から突出しており、押圧力 Sかかると中棒に没入するように構成されている。
[0003] 上記の傘では、傘を閉じた状態のときには、下ろくろに設けられた孔部により下ハジ キが係止されている。傘を開くときには、指で下ハジキを押さえて中棒に没入させて 係止状態を解除し、下ろくろを中棒に沿って石突き側にスライドさせる。スライドさせ ていくと、下ろくろの上端部が中棒から突出した上ハジキに接触するが、なお下ろくろ をスライドさせると、上ハジキが下ろくろに押さえられて、中棒に没入する。下ろくろが 上ハジキの上を通過しきると、上ハジキが再び中棒から突出し、下ろくろの底部(手 元側の端部)の縁が上ハジキに係止され、傘が開いた状態に固定される。傘を閉じる ときには、上ハジキを指で押圧して中棒に没入させて、上ハジキによる下ろくろの固 定を解除する。開傘状態においては、手元側に移動しょうとする力が下ろくろにかか つているため、固定が解除されれば、下ろくろが手元側にスライドしてくる。この下ろく ろをさらに下ハジキまで引き下ろして、下ろくろによる押圧で下ハジキを中棒に没入さ せ、その上を通過させる。下ろくろに設けられた孔部の位置に下ハジキが来ると、押 圧がかからなくなるため、下ハジキが再び中棒から突出し、該孔部に係止されて、傘 が閉じた状態に固定される。
[0004] しかし、このような傘では、傘を開くときには下ハジキを押さえながら下ろくろを石突 き方向にスライドさせる必要があり、傘を閉じるときには、上ハジキを押さえる必要があ るため、傘の開閉操作に手間がかかり、また開閉操作の際に、下ハジキと下ろくろの 孔部との間、及び中棒あるいは上ハジキと下ろくろとの間に指先が挟まれる危険性が 高いという問題があった。この問題は、特に小児において顕著であった。
[0005] 一方、傘の開閉操作に伴う危険を解消するための工夫はすでになされており、例え ば特許文献 1の洋傘用下口クロがある。この下口クロでは、下口クロに対して支柱の軸 方向に直交する方向に移動自在にされたボタンを一部が下口クロの外部に露出する 状態で、係合部に係合している上下のハジキに当接させて設けることにより、使用者 の手指によってボタンを支柱の軸方向に直交する方向に押圧した際のボタンの移動 にともなって上下のハジキを支柱内の退避位置に移動させることができ、上下のハジ キに手指を直接触れることなく上下のハジキと下口クロとの係合状態を解除して、下口 クロを支柱の上方向又は下方向に移動自在にすることができる。
[0006] 特許文献 1 :実登 3082020号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 特許文献 1の洋傘用下口クロのように、傘の開閉を安全に行うことができる考案がこ れまでにもなされているが、現在もなお、より容易に傘の開閉操作を行うことができる 安全な傘が望まれていた。
[0008] 本発明は前記課題を解決するべぐ傘の開閉時に指を挟む危険性がない傘であつ て、傘の開閉操作、とりわけ閉傘操作を容易に行うことができる傘を提供することを課 題とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の前記課題は、中棒の石突き側に固定された上ろくろに親骨の一端が連結 され、親骨の中間部に受骨の一端が連結されるとともに、中棒に外嵌された下ろくろ に受骨の他端が連結されてなり、中棒に外嵌された下ろくろを中棒の軸方向にスライ ドさせることにより傘布が開閉されるとともに、
中骨に設けられた上ハジキあるいは下ハジキに下ろくろが係止されることにより、開傘 状態、閉傘状態のそれぞれに固定される傘において、
下ろくろには、引き下げ紐が取り付けられた保護筒が外嵌されており、 上ハジキと下ハジキはそれぞれ、中棒の軸方向に対して垂直方向に突出した山状の 板版であり、それぞれのハジキの石突き側の辺と手元側の辺は、中棒の軸方向に対 しともに鋭角をなしている力 上ハジキにおいては手元側の辺の角度が石突き側の 辺の角度より小さぐ下ハジキにおいては石突き側の辺の角度が手元側の辺の角度 より小さく形成されており、
開傘状態から傘を閉じるときには、引き下げ紐を中棒の手元方向に引っ張ることによ り、下ろくろを手元方向にスライドさせて、閉傘状態にすることができ、
閉傘状態から傘を開くときには、保護筒を中棒の石突き方向に押すことにより、下ろく ろを石突き方向にスライドさせて、開傘状態にすることができることを特徴とする傘に より解決される。
[0010] 前記上ハジキと下ハジキをそれぞれ、上ハジキと下ハジキの中棒と接する辺を除く 各辺が曲面となるように形成し、かつ上ハジキの石突き側の辺と下ハジキの手元側 の辺を二段階に傾斜力かかった辺として形成することも可能である。
発明の効果
[0011] 本発明に係る傘は、下ろくろと、前記下ろくろに外嵌された保護筒を有し、前記保 護筒に引き下げ紐を取り付け、かつ上ハジキと下ハジキをそれぞれ、中棒の軸方向 に対して垂直方向に突出した山状の板版とし、それぞれのハジキの石突き側の辺と 手元側の辺は、中棒の軸方向に対しともに鋭角をなしている力 上ハジキにおいて は手元側の辺の角度が石突き側の辺の角度より小さぐ下ハジキにおいては石突き 側の辺の角度が手元側の辺の角度より小さくなるように形成することにより、開傘状態 力、ら傘を閉じるときには、引き下げ紐を中棒の手元方向に引っ張ることにより傘を閉じ ること力 sでき、閉傘状態から傘を開くときには、保護筒を中棒の石突き方向に押すこと により傘を開くことができる。これによつて、傘の開閉操作、とりわけ閉傘操作を容易 に行うことができるとともに、傘の開閉時の操作において、手指が直接ハジキに触れ ることがなくなり、手指を負傷する危険を防止することができる。
[0012] 本発明に係る傘の中棒に設けられた上ハジキと下ハジキの形状をそれぞれ、上ハ ジキと下ハジキの中棒と接する辺を除く各辺が曲面となるように形成し、かつ上ハジ キの石突き側の辺と下ハジキの手元側の辺が二段階に傾斜力 Sかかった辺として形成 することにより、傘の開閉をよりスムーズに行うことができる。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明に係る傘の開傘状態における正面全体図。
[図 2]図 1に示した傘の開傘状態における下ろくろと保護筒の正面図。
[図 3]図 1に示した傘の開傘状態における下ろくろと保護筒の正面断面図と上ハジキ の拡大図。
[図 4]図 1に示した傘の閉傘状態における下ろくろと保護筒の右側面図。
[図 5]図 1に示した傘の閉傘状態における下ろくろと保護筒の正面断面図と下ハジキ の拡大図。
[図 6]本発明に係る傘の引き下げ紐の取り付け位置を例示する図。
符号の説明
1 下ろくろ
2 下ろくろの孔部
3 受骨
4 親骨
5 上ろくろ
6 中棒
7 上ハジキ
8 下ハジキ
9 下ろくろの手元側の縁部
10 保護筒
11 下ろくろの受骨連結部
12 保護筒の手元側の端部
13 保護筒の本体部
14 膨出部
15 下ろくろの本体部
16 鍔部
17 くびれ部 18 保護筒の石突き側の端部
19 突起部
20 突起部の貫通孔
21 引き下げ紐
22 糸紐
23 合成樹脂紐
24 手元
25 石突き
26 鉢部
27 ネームプレート
a -b - c 上ハジキの各辺
a' 辺 aの上端
d- e - f 下ハジキの各辺
e ' 辺 eの上端
A 上ハジキの頂点
B 下ハジキの頂点
h 中棒の外周から a'までの高さ
1
h 中棒の外周から下ろくろの内壁までの高さ
2
h 中棒の外周から e 'までの高さ
3
Θ 中棒の軸方向に対する上ハジキの辺 aの角度
Θ 中棒の軸方向に対する上ハジキの辺 cの角度
2
Θ 辺 aと辺 bの角度
3
Θ, 中棒の軸方向に対する下ハジキの辺 eの角度
Θ, 中棒の軸方向に対する上ハジキの辺 dの角度
2
Θ, 辺 eと辺 fの角度
3
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明するが、これによ り本発明の技術的範囲が限定されるものではない。図 1は本発明に係る傘の開傘状 態における正面全体図である。図 2は、図 1に示した傘の開傘状態における下ろくろ と保護筒の正面図、図 3は開傘状態における下ろくろと保護筒の正面断面図と上ハ ジキの拡大図、図 4は、閉傘状態における下ろくろと保護筒の右側面図、図 5は、閉 傘状態における下ろくろと保護筒の正面断面図と下ハジキの拡大図、図 6は、本発 明に係る傘の弓 Iき下げ紐の取り付け位置を例示する図である。
[0016] 下ろくろ 1は円筒状の形状であって、側面に孔部 2が設けられ、上部(石突き側)に 受骨 3の一端が連結された構成をとる。受骨 3の他端は親骨 4の中間部に連結されて おり、この親骨 4の一端が上ろくろ 5に連結されている。下ろくろ 1は中棒 6に外嵌され ており、下ろくろ 1を中棒 6に沿ってスライドさせることにより、傘を開閉することができ る。上ハジキ 7は傘を開いた状態で、下ハジキ 8は傘を閉じた状態で固定するために 設けられており、上ハジキ 7と下ハジキ 8は平常は中棒 6から突出しており、押圧がか 力、ると中棒 6に没入するように構成されている。
[0017] 図 2及び図 3に示すように、開傘状態では、上ハジキ 7が中棒 6から突出しており、 下ろくろの手元側の端部に設けられた縁部 9が上ハジキ 7に係止されて、傘が開いた 状態で固定される。保護筒 10は円筒状の形状であり、下ろくろ 1に外嵌され、受骨連 結部 11の下から下ろくろ 1を覆い、保護筒の手元側の端部 12は下ろくろの縁部 9より 、手元側にある。保護筒の手元側の端部近くは、本体部 13より外方に膨出している。 この膨出部 14は、開傘状態において上ハジキ 7の一部を覆っている力 その内径は 本体部 13の内径より大きぐ上ハジキ 7を押圧しないように形成されている。従って、 図 3に示すように上ハジキ 7は中棒 6から完全に突出して下ろくろの縁部 9を係止し、 傘を開いた状態に安定に固定している。
[0018] 下ろくろの手元側の縁部 9は下ろくろの本体部 15より外方に膨出しており、この縁 部 9の径は、保護筒の鍔部 16から膨出部 14にかけて形成されてレ、るくびれ部 17の 内径よりは小さいが、保護筒の本体部 13の内径よりは大きい。下ろくろ 1に保護筒 10 を嵌着した状態では、縁部 9はくびれ部 17の中空内に位置している。保護筒 10が手 元側に引っ張られると、下ろくろの縁部 9が保護筒の本体部の手元側の端部に引つ 掛かるため、下ろくろにも手元向きの力がかかる。また、上記のように保護筒は受骨 連結部 11の下に外嵌されているが、保護筒の石突き側の端部 18の内径は受骨連 結部 11の径より小さい。そのため、保護筒 10を石突き方向に押せば、端部 18が受 骨連結部 11に当たって連結部 11を押すため、下ろくろ 1にも石突き向きの力がかか る。
[0019] 保護筒の膨出部 14は、その外周の一部に、膨出部 14と一体形成された突起部 19 を有しており、この突起部 19には中棒の軸方向に貫通孔 20が設けられている。この 貫通孔 20をくぐらせ突起部 19に引き下げ紐 21が取り付けられている。引き下げ紐 2 1は、突出部に結わえられた糸紐 22と、該糸紐 22に固着された輪つか状の合成樹脂 紐 23からなる。開傘状態から傘を閉じるときには、引き下げ紐 21を掴む力、あるいは合 成樹脂紐 23の輪つかに手指をかけて、引き下げ紐 21を手元 24の方に引く。引き下 げ紐 21を引けば、保護筒 10が手元側に引かれるとともに、下ろくろ 1も手元側に引か れる。上ハジキ 7は、中棒の軸方向に対して垂直方向に突出した山状の板版であり、 中棒と接する辺を除く各辺が曲面となっていて、かつ上ハジキの石突き側の辺は二 段階に傾斜力かかった辺 a, bから構成されている。辺 aは、中棒の軸方向に対し直角 よりわずかに鋭角に形成され、辺 bは辺 aの上端 a'力らハジキの頂点 Aにかけての斜 め上がりの辺である。辺 cは、手元側からハジキの頂点 Aにかけて斜め上がりの辺で あり、辺 cの中棒の軸方向に対する角度 Θ は、辺 aの角度 Θ より小さい。下ろくろ 1が
2 1
手元側に引かれることにより、上ハジキの辺 aに手元向きの力がかかる。辺 aは直角よ りわずかに手元側に傾いているため、辺 aが手元方向に押されることにより、上ハジキ 7は中棒 6に没入していく。なお、ハジキの機構は、一般の傘に用いられているハジ キの機構と同じものを用いることができるため、図 3及び図 5に示す断面図において 省略する。
[0020] 開傘状態においては、手元方向に移動しょうとする力が下ろくろ 1にかかっているた め、そして上ハジキの辺 bは、辺 aの上端 a'力もハジキの頂点にかけて、ゆるやかな 斜め上がりの辺として構成されているため、中棒 6の外周から a'までの高さ h力 中
1 棒 6の外周から下ろくろの内壁までの高さ hより短くなるまで上ハジキ 7が中棒 6に没
2
入すると、引き下げ紐 21を手元方向に引かなくても、下ろくろ 1は辺 bを中棒 6に没入 させながら手元方向にスライドしてくる。下ろくろ 1が上ハジキの頂点 Aの上を通過し ている間、上ハジキ 7は中棒内に最も没入する。下ろくろ 1が上ハジキ 7の上を通過し 終わると、上ハジキ 7に対する押圧がなくなり、上ハジキ 7は再び中棒 6から完全に突 出する。
[0021] 上述のように、下ろくろ 1には、手元方向に移動しょうとする力力 Sかかっているため、 上ハジキ 7による係止状態が解除されれば、そのまま手元方向までスライドしてくるが 、中棒 6から突出した下ハジキ 8により手元方向への移動が止まる。傘を閉傘状態に 固定するためには、下ハジキ 8を下ろくろの孔部 2に係止させる必要があるため(図 4 及び図 5に、閉傘状態に固定されている状態の図を示す)、引き下げ紐 21をさらに手 元方向に引いて保護筒 10を介し下ろくろ 1を手元側に移動させる。
[0022] 下ハジキ 8も上ハジキ 7と同様に、中棒の軸方向に対して垂直方向に突出した山状 の板版であり、中棒 6と接する辺を除く各辺が曲面となっている。中棒の軸方向に対 する石突き側の辺 dの角度 Θ ' は、手元側の辺 eの角度 Θ ' より小さぐ辺 dは石突き
2 1
側から下ハジキの頂点 Bにかけて斜め上がりとなっている。下ろくろ 1が手元側に引 力れることにより、下ハジキの辺 dに手元方向の力がかかり、下ハジキ 8が中棒 6に没 入してレ、く。下ろくろ 1は辺 dを中棒 6に没入させながら手元方向にスライドしてきて、 そのまま頂点 Bの上を通過する。下ろくろ 1に設けられた孔部 2の位置に下ハジキ 8が 来ると、押圧がかからなくなるため、下ハジキ 8が再び中棒 6から突出し、該孔部 2に 係止されて、傘が閉じた状態で固定される。保護筒 10は下ろくろ 1に嵌着されている 力 保護筒の石突き側に設けられた鉢部 26の内径は本体部 13の内径より大きぐ閉 傘状態において下ハジキ 8を押圧しないように形成されている。従って、下ハジキ 8は 中棒 6から完全に突出して下ろくろの孔部 2に係止され、傘を閉じた状態に安定に固 定している。
[0023] 閉傘状態から傘を開くときには、保護筒 10を握って石突き方向に押す。保護筒を 石突き方向におせば、下ろくろ 1にも石突き方向向きの力がかかる。下ハジキの手元 側の辺は、上ハジキの辺 a ' bと同様、二段階に傾斜が力、かった辺 e ' fから構成されて いる。 eは、中棒の軸方向に対し直角よりわずかに鋭角に形成され、辺 fは辺 eの上端 e 'からハジキの頂点 Bにかけての斜め上がりの辺である。下ろくろ 1が石突き側に押 されることにより、下ハジキ 8の辺 eに石突き方向向きの力がかかる。辺 eは直角よりわ ずかに石突き側に傾いているため、石突き向きの力を受けることにより、下ハジキ 8が 中棒 6に没入されていく。下ろくろ 1を石突き方向にスライドさせていき、中棒 6の外周 から e 'までの高さ h力 中棒 6の外周から下ろくろの内壁までの高さ hより短くなると
3 2
、今度は辺 fに石突き方向向きの力力 Sかかるため、辺 fが中棒 6に没入していく。
[0024] 下ろくろ 1をさらに石突き方向に押せば、下ろくろ 1はそのまま下ハジキの頂点の上 を通過する。下ろくろ 1が下ハジキの頂点 Bの上を通過している間、下ハジキ 8は中棒 6内に最も没入する。下ろくろ 1が、下ハジキ 8の上を通過し終わったとき、下ハジキ 8 に対する押圧がなくなり、下ハジキ 8は再び中棒 6から完全に突出する。
[0025] 下ハジキ 8による下ろくろ 1の係止がなくなったあと、上ハジキ 7に接触するまでは、 わずかな力をかけるだけで保護筒 10は石突き方向にスライドする。下ろくろの石突き 側の端部が上ハジキ 7に接触したとき、保護筒 10を石突き方向向きにより強い力で 押す。上ハジキ 7の手元側の辺 cは、上述のように手元側から上ハジキの頂点にかけ て斜め上がりの辺である。下ろくろ 1が石突き側に押されることにより、上ハジキの辺 c に石突き方向向きの力がかかり、上ハジキ 7が中棒 6に没入していく。下ろくろ 1は辺 c を中棒 6に没入させながら石突き方向にスライドしていき、そのまま頂点の上を通過 する。下ろくろ 1が、上ハジキ 7の上を完全に通過すると、下ろくろ 1による押圧がかか らなくなるため、上ハジキ 7が再び中棒 6から突出し、下ろくろの手元側の縁部 9が上 ハジキ 7に係止されて、傘が開いた状態で固定される。
[0026] 上記のように、本発明の傘では、開傘状態から傘を閉じるときには、保護筒 10に取 り付けられた引き下げ紐 21を手元方向に引くことによって、閉傘状態から傘を開くと きには、保護筒 10を石突き方向に押すことによって、傘の開閉を行うことができる。ハ ジキを直接手指で押圧する必要がないため、下ハジキ 8と下ろくろの孔部 2との間、 及び中棒 6あるいは上ハジキ 7と下ろくろ 1との間に指先が挟まれる危険を伴わずに、 容易に傘の開閉を行うことができる。特に閉傘時においては、引き下げ紐 21を手元 方向に引くだけでよいので、小児でも、扱いが容易である。
[0027] 本発明の保護筒の材質としては、木や合成樹脂等が考えられるが、前記の形状へ の加工および取付けが容易であることから、合成樹脂製が特に好ましい。また、下ろ くろと保護筒の嵌着方法は、傘の開閉操作時に容易にはずれない方法であれば、ど のような方法であっても良い。保護筒は、開傘状態 '閉傘状態において下ろくろを係 止しているハジキを中棒内に没入させないような形状であればよぐ例えば保護筒の 両端部の内径を大きく形成するなど、開傘状態 ·閉傘状態のときにハジキを押圧しな レ、ような構成をとることができる。
[0028] 本発明の引き下げ紐は、容易に切れない丈夫なものが好ましぐこのような性質を 持つものであれば、その材質、太さ等は特に制限されない。例えば、リリヤーンのよう な編み糸や、プラスチック製の紐などを挙げることができ、また、これらを組み合わせ て構成しても良い。輪つか状に形成すれば、手指をかけて引くことができるため、より 簡単に傘を閉じることができる。引き下げ紐の保護筒への取り付け方は、容易にはず れない構成であれば、どのような方法を用いてもよぐ実施例に示したように貫通孔 2 0を設けた突起部 19を保護筒に一体形成する他に、例えば図 6の Bに示すように、保 護筒の鍔部 16に貫通孔を設けて、引き下げ紐を孔に通して取り付けても良ぐまたは Cに示すように膨出部 14と鍔部 16との間に架橋部を形成し引き下げ紐を取り付ける 、あるいは Aに示すように架橋部に孔を開けて引き下げ紐を通して結びつける等、引 き下げ紐を取り付けるための構造を付加して、これに引き下げ紐を取り付けても良い 。引き下げ紐には、ネームプレート 27等を取り付けることもできる。
[0029] 本発明のハジキは、中棒の軸方向に対して垂直方向に突出した山状の板版であり 、上ハジキの石突き側の辺の角度 Θ 、下ハジキの手元側の辺の角度 Θ ' は、下ろく ろによる押圧を受けてハジキが中棒に没入されるとともに、開傘状態 ·閉傘状態にお いては下ろくろの孔部および縁部を安定に係止する必要があるため、中棒の軸方向 に対して 90度よりわずかに小さく形成される必要がある。具体的には約 70度一約 85 度が好ましぐ約 75度一約 80度がより好ましい。上ハジキの石突き側の辺と下ハジキ の手元側の辺が二段階に傾斜力 Sかかった辺として構成されている場合は、図に示す ように辺 aと辺 bの角度 Θ 、辺 eと辺 fの角度 Θ ' 、は約 125度
3 3 一約 145度が好ましぐ 約 130度一約 140度がより好ましレ、。上ハジキの手元側の辺の角度 Θ と下ハジキの
2
石突き側の角度 Θ ' は、従来の傘のハジキと同様の角度でよぐ具体的には約 20度
2
一約 50度の範囲が好ましい。また、上ハジキと下ハジキの中棒と接する辺を除く各辺 が曲面となるように形成されることが好ましレ、。

Claims

請求の範囲
[1] 中棒の石突き側に固定された上ろくろに親骨の一端が連結され、親骨の中間部に受 骨の一端が連結されるとともに、中棒に外嵌された下ろくろに受骨の他端が連結され てなり、中棒に外嵌された下ろくろを中棒の軸方向にスライドさせることにより傘布が 開閉されるとともに、中骨に設けられた上ハジキあるいは下ハジキに下ろくろが係止 されることにより、開傘状態、閉傘状態のそれぞれに固定される傘において、 下ろくろには、引き下げ紐が取り付けられた保護筒が外嵌されており、
上ハジキと下ハジキはそれぞれ、中棒の軸方向に対して垂直方向に突出した山状の 板版であり、それぞれのハジキの石突き側の辺と手元側の辺は、中棒の軸方向に対 しともに鋭角をなしている力 上ハジキにおいては手元側の辺の角度が石突き側の 辺の角度より小さぐ下ハジキにおいては石突き側の辺の角度が手元側の辺の角度 より小さく形成されており、
開傘状態から傘を閉じるときには、引き下げ紐を中棒の手元方向に引っ張ることによ り、下ろくろを手元方向にスライドさせて、閉傘状態にすることができ、
閉傘状態から傘を開くときには、保護筒を中棒の石突き方向に押すことにより、下ろく ろを石突き方向にスライドさせて、開傘状態にすることができることを特徴とする傘。
[2] 上ハジキと下ハジキの中棒と接する辺を除く各辺が曲面となるように形成されており、 かつ上ハジキの石突き側の辺と下ハジキの手元側の辺が二段階に傾斜が力かった 辺として形成されていることを特徴とする、請求項 1に記載の傘。
PCT/JP2004/011816 2003-08-19 2004-08-18 安全傘 WO2005016054A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057024857A KR101053902B1 (ko) 2003-08-19 2004-08-18 안전 우산

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-295703 2003-08-19
JP2003295703A JP3713505B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 安全傘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005016054A1 true WO2005016054A1 (ja) 2005-02-24

Family

ID=34191123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011816 WO2005016054A1 (ja) 2003-08-19 2004-08-18 安全傘

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3713505B2 (ja)
KR (1) KR101053902B1 (ja)
CN (1) CN100462023C (ja)
TW (1) TW200517075A (ja)
WO (1) WO2005016054A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150299A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロセス画像誘起欠陥を検出する方法
CN107411274A (zh) * 2017-05-25 2017-12-01 陈志杉 一种无弹节的环保伞收合定位结构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888012B1 (ko) * 2007-03-20 2009-03-09 산맥스 가부시키가이샤 조명장치
CN201602251U (zh) * 2009-12-25 2010-10-13 刘福田 折式伞具多段中棒之稳固开伞结构
CN107594797A (zh) * 2017-08-04 2018-01-19 浙江天合雨具设计有限公司 一种雨伞的快速省力开合装置
CN107348643A (zh) * 2017-09-08 2017-11-17 绍兴市尚佳伞业有限公司 一种无按钮推拉式伞架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139512U (ja) * 1989-04-24 1990-11-21
JPH09154610A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Mikawa Shiyousuke 傘のロクロ
US5911233A (en) * 1998-03-18 1999-06-15 Wu; Tzun-Zong Safety umbrella runner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139512A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Olympus Optical Co Ltd ガウス型標準レンズ
CN2244333Y (zh) * 1995-11-24 1997-01-08 厦门明和实业有限公司 伞收合、撑启的改良结构
CN2388851Y (zh) * 1999-09-30 2000-07-26 李盛群 一种手开直骨伞

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139512U (ja) * 1989-04-24 1990-11-21
JPH09154610A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Mikawa Shiyousuke 傘のロクロ
US5911233A (en) * 1998-03-18 1999-06-15 Wu; Tzun-Zong Safety umbrella runner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150299A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロセス画像誘起欠陥を検出する方法
CN107411274A (zh) * 2017-05-25 2017-12-01 陈志杉 一种无弹节的环保伞收合定位结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713505B2 (ja) 2005-11-09
JP2005058623A (ja) 2005-03-10
CN1835694A (zh) 2006-09-20
KR101053902B1 (ko) 2011-08-04
TW200517075A (en) 2005-06-01
TWI314045B (ja) 2009-09-01
KR20060034648A (ko) 2006-04-24
CN100462023C (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626160A (en) Umbrella having means for opening and closing the same automatically
JP3845358B2 (ja) 安全ロクロおよび強度強化中棒を有する傘
WO2005016054A1 (ja) 安全傘
US5232004A (en) Automatic umbrella having wind-resistant buffer effect
JPH07112444B2 (ja) スライダ解除機構付傘
KR200433181Y1 (ko) 자동 우산
US5247955A (en) Ergonomically operating automatic umbrella
EP1762457A2 (en) Safety device used in combination with frame assembly
TWM549548U (zh) 手推式旋轉傘具
KR101255844B1 (ko) 우산
JP4768959B2 (ja) 自立可能なステッキ
EP2572602B1 (en) Shaft structure of automatic umbrella
TWI661790B (zh) 遠離身體全自動收合之手開折傘
KR102094643B1 (ko) 역접힘이 가능한 우산
KR200275643Y1 (ko) 케이스가 구비되는 우산
CN209251877U (zh) 一种带有自锁功能的指甲钳
JPH0725050Y2 (ja) カバ−収納傘
JP2004222848A (ja)
US250942A (en) Jules mlstieee
JP3053451U (ja) プッシュ式自動開閉傘
JP3357983B2 (ja) 洋傘の露先
JP3172090U (ja) 自動開閉傘
JP2004209014A (ja) 肩掛けフック付き傘
JP3090018U (ja) 押しボタン用キャップ及びそれを備えたプッシュ式中留構造
JP3295395B2 (ja) コルクオープナー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023512.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057024857

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057024857

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase