WO2005015276A1 - 偏光フィルム、重畳フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光フィルム、重畳フィルム及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005015276A1
WO2005015276A1 PCT/JP2004/011579 JP2004011579W WO2005015276A1 WO 2005015276 A1 WO2005015276 A1 WO 2005015276A1 JP 2004011579 W JP2004011579 W JP 2004011579W WO 2005015276 A1 WO2005015276 A1 WO 2005015276A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
liquid crystal
polarizing film
group
stretching
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011579
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kuniaki Ishibashi
Hiroyuki Yoshimi
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US10/566,714 priority Critical patent/US20060210803A1/en
Publication of WO2005015276A1 publication Critical patent/WO2005015276A1/ja
Priority to US12/839,961 priority patent/US8551284B2/en
Priority to US14/022,767 priority patent/US9494720B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing film suitable for increasing the size of a liquid crystal display, a superimposed film suitable for optically compensating a phase difference by a liquid crystal cell, and a liquid crystal display device having the same.
  • polarizers are arranged on the front and back of the liquid crystal cell so that the absorption axes (the vibration directions of the light that causes absorption) are orthogonal.
  • a long polarizing film formed by dyeing a polyvinyl alcohol film or the like with a dichroic substance is conventionally formed by uniaxially stretching the long film in its length direction. In that case, the absorption axis of the polarizing film appears in the length direction.
  • the long film is cut into a piece of film of a predetermined size, and the piece is taken in the length direction based on the long film, that is, the flow direction of the finolem at the time of manufacturing the finolem.
  • MD direction Machine Direction
  • TD direction Transverse Direction
  • MD direction is simply described as the length direction
  • TD direction is simply described as the width direction.
  • the polarizing film piece is rotated by 90 degrees based on the absorption axis, so that when obtaining polarizing film pieces of the same size to be applied to the front and back of the liquid crystal cell, a long film is required.
  • the limit size length in the width direction
  • the conventional polarizing film cannot obtain a sufficient width due to shrinkage in the width direction during the uniaxial stretching process. In particular, it is difficult to obtain a sufficient horizontal length.
  • processing accuracy of the polarizing film such as alignment accuracy and degree of polarization.
  • the optical compensation of the phase difference by the liquid crystal cell is performed so that the slow axis of the retardation film (the maximum refractive index direction in the plane) is orthogonal to the absorption axis of the polarizing film. It is required to arrange.
  • the polarizing film and the retardation film wound in a roll form can be laminated together with the long films from the viewpoint of the production efficiency of a superimposed film made of the laminate.
  • the above is achieved by stretching the long film in the width direction and forming a retardation film having a slow axis in the width direction.
  • the direction of the slow axis is changed due to a bowing phenomenon in which the central portion of the film advances compared to a case where a long film is stretched in the length direction and a retardation film having a slow axis in the length direction is formed.
  • the horizontal size can be set arbitrarily to form the orthogonal relationship between the absorption axes on the front and back of the liquid crystal cell, so that the liquid crystal display can have a large screen, especially a screen of any horizontal size can be achieved.
  • a long film and obtain a polarizing film that can efficiently manufacture a superimposed film consisting of the laminated body, and can optically compensate for the retardation of the liquid crystal cell to increase the viewing angle, etc.
  • the purpose is to develop films.
  • the object of the present invention has been attained by providing the following polarizing film, retardation film, superimposed film and liquid crystal display device obtained by laminating them, and the following polarizing film manufacturing method.
  • polarizing film comprising a long polymer film and a dichroic material, wherein the polarizing film has an absorption axis in its TD direction: 2.
  • the polarizing film according to item 1 obtained by stretching a long polymer film in the TD direction and further shrinking in the MD direction.
  • the polarizing film according to item 1 which is obtained by dyeing a long polymer film after stretching in the TD direction with an aqueous solution containing iodine using iodine.
  • the polarizing film according to item 1 obtained by dyeing a long polymer film after stretching in the TD direction and shrinking in the MD direction with iodine using an aqueous solution containing iodine.
  • the polarizing film according to item 5 which is obtained by applying iodine-containing aqueous solution to a long polymer film and dyeing iodine.
  • a superimposed film comprising a polarizing film according to paragraph 1, a retardation film comprising a long polymer film and a slow axis in the MD direction, wherein the polarizing film has a MD direction and the retardation film.
  • Superimposed film corresponding to MD direction.
  • the birefringent layer comprises a solid polymer comprising at least one selected from the group consisting of polyetherketone, polyamide, polyester, polyimide, polyamideimide, and polyesterimide.
  • the birefringent layer has a maximum refractive index in the plane of 11x, a refractive index in a direction perpendicular to the direction of nX in the plane as ny, and a refractive index in the layer thickness direction as nz, nx> 3.
  • a liquid crystal display comprising the polarizing film described in paragraph 1 placed outside the liquid crystal cell.
  • a method for producing a polarizing film comprising sequentially feeding out a polymer film, stretching the polymer film in the TD direction, and dyeing the stretched film.
  • the present invention relates to a polarizing film comprising a long polymer film, the film containing a dichroic substance, and having an absorption axis in the width direction; and a polarizing film comprising the long polymer film. And a retardation film having a slow axis in the vertical direction, and a superimposed film obtained by laminating such a long film so that the longitudinal direction thereof corresponds to the superposed film, and the polarizing film or the superimposed film is disposed outside the liquid crystal cell. And a method for producing the above-mentioned polarizing film.
  • the polarizing film according to the present invention is made of a long polymer film, and the film contains a dichroic substance and has an absorption axis in the width direction.
  • the polymer forming the film may be an appropriate polymer such as a homopolymer, a copolymer, or a mixture of two or more polymers, and the type thereof is not particularly limited.
  • polyvinyl alcohol, partially formalized polyvinyl alcohol, and alcohol One or two or more kinds of hydrophilic polymers such as polyesters such as partially vinyl alcohol copolymers and partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymers and polyesters are used.
  • the long polymer film preferably has a length of at least 5 times the width, more preferably from 10 to 100,000 times, particularly preferably from 30 to 5,000 times. And may be wound in a roll form.
  • the film width can be appropriately determined depending on the use of the polarizing film to be formed, etc., and is generally preferably 5 mm to 5 m, more preferably 30 cra to 3 m, and particularly preferably 50 cm to 2 m. m.
  • a polarizing film can be formed by dyeing a long polymer film with a dichroic substance and stretching it in the width direction. This makes it possible to transmit linearly polarized light when natural light enters.
  • the absorption type polarizing film shown below can be obtained.
  • Each of the above processes can be performed simultaneously on the entire long film, or partial processes can be sequentially repeated to affect the entire long film.
  • the stretching process in the width direction is intended to have an absorption axis in the width direction of the long film, and in the present invention, except that the stretching in the width direction has an absorption axis in the width direction,
  • a polarizing film can be formed by performing processing according to the related art. Accordingly, for example, one or more appropriate substances such as iodine dichroic dyes can be used as the dichroic substance.
  • Examples of the dichroic dyeing method include a method in which a long polymer film is introduced and immersed in an aqueous solution containing a dichroic substance, and a method in which the aqueous solution is applied to a long polymer film. And the like.
  • the dyeing treatment can be performed before, after, or at the same time as the stretching treatment in the width direction of the polymer film. In particular, it is preferable to perform the dyeing treatment after the stretching treatment from the viewpoint of improving the degree of polarization by preventing the occurrence of uneven dyeing.
  • the stretching process in the width direction of the long polymer film can be performed using, for example, a tenter stretching machine or the like.
  • the stretching method include a dry heating method in which the polymer film is heated in the air to a temperature lower than its melting temperature, particularly, a glass transition temperature or higher, or a polymer film in an aqueous solution containing boric acid or the like. And a wet stretching method.
  • a polarizing film with a high degree of polarization highly uniaxially oriented in the width direction in addition to stretching in the width direction (transverse stretching), shrinking (longitudinal contraction) the long polymer film in the length direction. Is preferred.
  • the processing combining the horizontal stretching and the longitudinal shrinkage can be performed by simultaneous or sequential biaxial processing using a biaxial stretching machine such as a pantograph method ⁇ a spindle method.
  • the stretching ratio in the width direction can be determined as appropriate, but is generally preferably 1.1 to 20 times the initial width, and more preferably 1.5 to more, from the viewpoints of orientation accuracy and widening effect. It is 10 times, particularly preferably 2 to 7 times.
  • the longitudinal shrinkage ratio is preferably from 70 to 99% of the initial length (100%), more preferably from 75 to 90%, from the viewpoint of improving the degree of orientation. It is 98%, particularly preferably 80 to 97%.
  • the thickness of the polarizing film is generally 1 to 20 ⁇ , more preferably 3 to 15 O p_m, and particularly preferably 5 to 8 ⁇ , but is not limited thereto.
  • the polarizing film may be subjected to a cross-linking treatment using a cross-linking agent such as boric acid as described above.
  • the polarizing film may be provided with a transparent protective layer on one side or both sides as necessary.
  • the transparent protective layer can be provided for various purposes such as reinforcement of the polarizing film, improvement of heat resistance and moisture resistance, improvement of handleability and durability, and the like.
  • an appropriate transparent substance can be used for forming the transparent protective layer. Above all, polymers having excellent transparency, mechanical strength, heat stability, moisture shielding property and the like are preferably used.
  • examples of the polymer include acetate resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, and polyolefin resins.
  • examples thereof include a thermosetting resin such as a acryl-based resin, an acryl-based or urethane-based, an acrylurethane-based, an epoxy-based or a silicone-based resin, and an ultraviolet-curable resin.
  • the transparent protective layer can be formed by an appropriate method such as a method of applying a polymer or a method of laminating an adhesive layer on a film.
  • the adhesive layer is not particularly limited.
  • the thickness of the transparent protective layer is optional, but is generally preferably 30 ⁇ or less, more preferably 1 to 20 ⁇ , and particularly preferably 5 to 10 ⁇ .
  • a transparent protective layer made of a different polymer or the like may be provided on both sides.
  • the polarizing film may be subjected to, for example, a hard coat treatment, an anti-reflection treatment, a statusing prevention treatment, or various treatments for the purpose of diffusion or anti-glare.
  • the hard coat treatment is performed for the purpose of preventing scratches on the surface of the polarizing film and, for example, the hardness, slipperiness, etc. of an appropriate ultraviolet-curable resin such as a silicone-based, urethane-based, acryl-based, or epoxy-based resin. It can be formed by, for example, a method of adding a cured film or film having excellent properties to the surface of the transparent protective layer.
  • the anti-reflection treatment is performed for the purpose of preventing the reflection of external light on the polarizing film surface. It can be appropriately formed as a film made of a prevention film.
  • Sticking prevention is to prevent adhesion between adjacent layers
  • anti-glare treatment layer is to prevent external light from being reflected on the polarizing film surface and obstructing the visible light transmitted through the polarizing film.
  • an appropriate method such as a resin coating layer containing transparent fine particles, embossing, sand blasting, etching or the like to the surface with a fine uneven structure, the surface reflected light is diffused in an appropriate manner. Can be formed.
  • the transparent fine particles include, for example, conductive particles such as silica, calcium oxide, alumina titania, zirconium tin oxide, indium oxide, oxidized aluminum, and antimony oxide having an average particle size of 0.5 to 20 ⁇ .
  • conductive particles such as silica, calcium oxide, alumina titania, zirconium tin oxide, indium oxide, oxidized aluminum, and antimony oxide having an average particle size of 0.5 to 20 ⁇ .
  • conductive particles such as silica, calcium oxide, alumina titania, zirconium tin oxide, indium oxide, oxidized aluminum, and antimony oxide having an average particle size of 0.5 to 20 ⁇ .
  • conductive particles such as silica, calcium oxide, alumina titania, zirconium tin oxide, indium oxide, oxidized aluminum, and antimony oxide having an average particle size of 0.5 to 20 ⁇ .
  • the anti-glare treatment layer may also serve as a diffusion layer (such as a viewing angle compensation function) for diffusing light transmitted through the polarizing film to increase the viewing angle.
  • the above-mentioned hard coat layer, anti-reflection layer, anti-stating layer, diffusion layer, anti-glare treatment layer and the like are provided as optical layers composed of a sheet or the like provided with these layers, and are separate from the transparent protective layer. It can also be provided. Therefore, a polarizing film is provided with an optical layer for controlling glare and scattered light related to resolution using diffusion, scattering, refraction, etc., or an optical layer for controlling viewing angle. There may be.
  • the polarizing film can also be put to practical use as a superimposed film in which a retardation layer is laminated on one or both sides.
  • a retardation film made of a long polymer film and having a slow axis in the longitudinal direction the long polarizing film and the long retardation film correspond in their longitudinal directions.
  • a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film are orthogonal to each other can be formed with excellent production efficiency.
  • the retardation film having a slow axis in the length direction is tensioned in the length direction of the film by changing the peripheral speed of the transport rolls.
  • the film can be formed by a roll-type longitudinal stretching method in which longitudinal stretching is carried out by applying a pressure.
  • longitudinal stretching a retardation film having excellent orientation axis uniformity can be obtained by a stretching treatment in which necking is suppressed, and a superimposed film useful as a highly accurate viewing angle compensation film or the like can be obtained.
  • Examples of the polymer forming the retardation film include, for example, norbornene-based polymers and polycarbonates, polyethenoresulfones and polysnolephones, polyolefins and atarinole-based polymers, cellulose resins and polyacrylates, polystyrene and polyvinyl alcohol, polychlorinated vinyl and polychlorinated polymers.
  • Polymers exhibiting a positive birefringence that increases the refractive index in the stretching direction such as vinylidene chloride and acetate polymers, are preferably used, and are films formed using one or more of these polymers. Good.
  • the long polymer film can be formed by applying an appropriate film forming method such as a casting method such as a casting film forming method, a roll coating method or a flow coating method, or an extrusion method.
  • a film formed by a solution casting method such as a casting method can be preferably used from the viewpoints of mass production of a polarizing film having little thickness unevenness and alignment distortion unevenness and a retardation film.
  • various additives such as stabilizers, plasticizers and metals can be blended as required.
  • stretching under heating of the film is preferred from the viewpoint of a stretching treatment with less variation.
  • the heating is performed, for example, by a method using a heating roll, a method of heating the atmosphere, or a combination of them.
  • An appropriate method such as a method for performing the method, can be applied.
  • the stretching treatment temperature can be in accordance with the conventional one, and is preferably lower than the melting temperature of the polymer forming the film, more preferably near the glass transition temperature, and particularly preferably higher than the glass transition temperature.
  • the above-mentioned retardation film having a slow axis in the length direction may be a film having an optically uniaxial layer A made of a liquid crystal material instead of or together with the uniaxially stretched film.
  • the uniaxial layer A can be formed by using an appropriate material exhibiting liquid crystal properties such as, for example, nematic liquid crystal.
  • a layer made of a liquid crystal polymer is preferable from the viewpoint of durability and the like.
  • Such a retardation film can be obtained in an appropriate form such as a film in which the uniaxial layer A is attached to a support film or a film in which the uniaxial layer A is formed into a film.
  • the biaxial layer A can be used as an integral product with the supporting film, or can be used as a film molded product separated from the supporting film.
  • the retardation generated in the supporting film by stretching treatment or the like can be used.
  • the latter separation method is advantageous, for example, when the retardation generated in the support film by stretching treatment or the like is inconvenient.
  • a transparent polymer substrate is preferably used as the support film.
  • the polymer that forms the base material examples thereof include those exemplified above for the transparent protective layer and the uniaxially stretched retardation film, and liquid crystal polymers.
  • Retardation film having a slow axis in the longitudinal direction, mow good c ⁇ be a film having a birefringent layer ⁇ made of a non-liquid crystalline material is a birefringent index (.DELTA..eta) is 0.00 5 or more
  • the retardation film can also be obtained in an appropriate form such as a film in which the birefringent layer is provided on a support film or a film in which the birefringent layer is formed into a film.
  • a supporting film having birefringence is used as the supporting film, for example, a composite film in which a birefringent layer is provided on a birefringent polymer film. You may.
  • the film molded product of the support film ⁇ the birefringent layer ⁇ may be the same as the case where the uniaxial layer is provided.
  • the birefringent polymer film for forming the composite film and the birefringent polymer film may be in accordance with the above-described support film.
  • the birefringence may be determined, for example, by a biaxial stretching method such as a roll type longitudinal stretching method, a tenter-transverse stretching method, a simultaneous biaxial stretching method by an all tenter method, or a sequential biaxial stretching method by a roll tenter method. It may have the desired phase difference characteristic by an appropriate method.
  • the non-liquid crystal material forming the birefringent layer B is not particularly limited, and an appropriate material can be used. Above all, from the viewpoint of the formability of a birefringent layer having a birefringence ( ⁇ ) of 0.005 or more, polyetherketone, especially polyaryletherketone, polyamide, polyester ⁇ polyimide, polyamideimide ⁇ One or more of polyesterimides and the like are preferably used.
  • polyetherketone especially polyaryletherketone
  • X is a halogen, an alkyl group or an alkoxy group, and the number q of X bonded to a benzene ring, that is, the position at which the p-tetrafluorobenzoylene group and the oxyalkylene group are not bonded.
  • the value of the number q of substitution of hydrogen atoms is an integer of 0-4.
  • R 1 is a compound (group) represented by the following general formula (2), and m is 0 or 1.
  • n represents the degree of polymerization, and is preferably 2 to 500, more preferably 5 to 500.
  • Examples of the halogen as X in the general formula (1) include a fluorine atom, a bromine atom, a chlorine atom and an iodine atom, and a fluorine atom is preferable.
  • Examples of the alkyl group include a linear or branched alkyl group having preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4, carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, and a butyl group. Among them, a halogenated alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, and a trifluoromethyl group is preferable.
  • alkoxy group a straight-chain or branched-chain alkoxy group having preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4, carbon atoms such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, and a butoxy group.
  • carbon atoms such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, and a butoxy group.
  • particularly preferred are halogenated alkoxy groups such as methoxy group, ethoxy group, and trifluoromethoxy group thereof.
  • X particularly preferred in the above is a fluorine atom.
  • X ′ is a halogen, an alkyl group or an alkoxy group
  • the value of the number q ′ of X ′ bonded to the benzene ring is an integer of 0 to 4. is there.
  • Examples of the halogen, alkyl group or alkoxy group as X ′ include the same as those described above for X.
  • X ′ is preferably a fluorine atom, a methyl group or an ethyl group, a halogenated alkyl group such as a trifluoromethyl group thereof, a methoxy group ⁇ ethoxy group, or a halogenated alkoxy group such as a trifluoromethyoxy group.
  • a fluorine atom is preferably a fluorine atom.
  • X and X ′ may be the same or different.
  • q or q ′ being 2 or more
  • two or more Xs or X ′s present in the molecule may be independently the same, It may be different.
  • R 1 is a group represented by the following general formula (3).
  • R 2 is a divalent aromatic group
  • P is 0 or 1.
  • the divalent aromatic group include (o, m or p—) phenylene group, naphthalene group, biphenyl group, anthracene group, (o, m or p_) terphenyl group, phenanthrene group, and dibenzofuran.
  • hydrogen directly bonded to the aromatic ring may be substituted with the above-described halogen, alkyl group or alkoxy group.
  • R 2 The preferred divalent aromatic group (R 2 ) in the above is represented by the following formula.
  • the polyaryl ether ketone represented by the above general formula (1) may be composed of the same repeating unit, or may have two or more different repeating units. In the latter case, each repeating unit may exist in a block shape or may exist randomly. Based on the above, preferred ones of the polyaryl ether ketone represented by the general formula (1) are those represented by the following general formula (4).
  • a preferable polyaryletherketone including a group at a molecular terminal is represented by the following general formula (5) corresponding to the general formula (1), and corresponds to the general formula (4).
  • the compound is represented by the following general formula (6). These are those in which a fluorine atom is bonded to the -tetrafluorobenzene group in the molecule and a hydrogen atom is bonded to the oxyalkylene group.
  • polyamide or polyester examples include those having a repeating unit represented by the following general formula (7).
  • B represents a halogen, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halide thereof, a phenyl group substituted by one or more of them, or an unsubstituted phenyl group It is.
  • z is an integer of 0-3.
  • E is a covalent bond, having two carbon atoms Aruke - Le group or a halide, CH 2 group, C (CX 3) 2 group, CO group, O atom, S atom, S0 2 group, S i (R) 2 Or an NR group.
  • C (CX 3 ) 2 group is a hydrogen atom or a halogen
  • R in the Si (R) 2 group and the NR group is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halide thereof.
  • E is in the meta or para position with respect to the sulfonyl group or the Y group.
  • Halogen is a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom or a bromine atom (the same applies to the following general formula (7)).
  • Y is a ⁇ atom or an NH group.
  • A is a hydrogen atom, a halogen, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halide thereof, a nitro group, a cyano group, a thioalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halide thereof, aryl A group or a halide thereof, an alkyl ester group having 1 to 9 carbon atoms, an aryl ester group having 1 to 12 carbon atoms or a substituted derivative thereof, or an aryl aryl group having 1 to 12 carbon atoms or a substituted derivative thereof.
  • n is an integer of 0 to 4
  • p is an integer of 0 to 3
  • q is an integer of 1 to 3
  • r is an integer of 0 to 3.
  • a preferred polyamide or polyester is represented by the following general formula (8) wherein r and q are 1 and at least one of the biphenyl rings is substituted at the 2-position and the 2'-position. Having a repeating unit.
  • m is an integer of 0 to 3, preferably 1 or 2
  • X and y are 0 or 1, and neither is 0.
  • the other symbols have the same meanings as in the case of the general formula (7), but E is a covalent bond in a para orientation to the carbonyl group or the Y group.
  • the polyamide or polyester represented by the general formula (7) may be composed of the same repeating unit, or may have two or three or more different repeating units. In the latter case, each repeating unit may exist in a block shape or may exist at random.
  • polyimide examples include, for example, a condensation polymerization product of 9,9-bis (aminoaryl) fluorene and aromatic tetracarboxylic dianhydride, and are represented by the following general formula (9). Some of them have more than one return unit.
  • R represents a hydrogen atom, a halogen, a phenyl group, a phenyl group substituted with 1 to 4 halogens or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or 1 to It is an alkyl group having 10 carbon atoms.
  • Each of the four Rs can be determined independently and can be substituted in the range of 0 to 4.
  • the substituent is preferably the same as described above, but may partially include a different group.
  • Halogen is a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom or a bromine atom (hereinafter the same in —general formula (9)).
  • Z is a trisubstituted aromatic group having 6 to 20 carbon atoms.
  • Desirable Z is a pyromellitic group, or a polycyclic aromatic group such as a naphthylene group ⁇ phnoleorenylene group, a benzophnoleorenylene group ⁇ anthracenylene group or a substituted derivative thereof, or a general formula (10) shown below. It is a group represented.
  • Examples of the substituent in the polycyclic aromatic group-substituted derivative include halogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and a fluorinated product thereof.
  • D is a covalent bond, C (R 2) 2 group, CO group, O atom, S atom, S_ ⁇ 2 group, S i (C 2 H 5) 2 group, N (R 3 ) 2 units or their combination
  • m is an integer from 1 to 10.
  • R 2 is each independently a hydrogen atom or a C (R 4 ) 3 group.
  • R 3 is independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to about 20 carbon atoms, or an aryl group having about 6 to about 20 carbon atoms.
  • R 4 is each independently a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom.
  • polyimide other than the above examples include those having a unit represented by the following general formulas (11) and (12). Above all, a polyimide having a unit represented by the general formula (13) is preferable.
  • T and L are halogen, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halide thereof, or one or more of them.
  • the halogen is a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom or a bromine atom (the same applies to the following general formulas (11), (12) and (13)).
  • z is an integer of 0-3.
  • G and J are a covalent bond or a bond, CH 2 group, C (CX 3 ) 2 group, CO group, ⁇ atom, S atom, S 0 2 group, S i (C 2 H 5 ) 2 group, or N (CH 3 ) group.
  • X in the C (CX 3 ) 2 group is a hydrogen atom or a halogen (the same applies to the following general formulas (11), (12) and (13)).
  • A is a hydrogen atom, a halogen, an alkyl group or a halide thereof, a nitro group, a cyano group, a thioalkyl group, an alkoxy group or a halide thereof, an aryl group or a halide thereof, or an alkyl ester group or a substituted derivative thereof.
  • R is a hydrogen atom, a substituted phenyl group such as a halogen, a phenyl group or a halide thereof, or a substituted alkyl group such as an alkyl group or a halide thereof.
  • n is an integer from 0 to 4
  • p is an integer from 0 to 3
  • q is an integer from 1 to 3.
  • T, A, R, or L when T, A, R, or L is independently present in a plurality of molecules, even if they are the same, Good or different.
  • z, n, and m may be the same or different.
  • T, AsR , L, z, n, and m are determined independently of each other.
  • the polyimides represented by the general formulas (9), (11), (12) and (13) may be composed of the same repeating unit, or may be composed of two or three different repeating units. It may have more than one species.
  • the different repeating unit may be formed by copolymerizing one or more of acid dianhydride or Z and diamine other than those described above. As the diamine, an aromatic diamine is particularly preferred. When the latter has a different repeating unit, each repeating unit may exist in a block shape or may exist at random.
  • Examples of the acid dianhydride for forming the above-mentioned different repeating units include, for example, pyromethyl dianhydride, 3,6-diphenylpyromeltic dianhydride, 3,6-bis (trifluoromethyl) pyromeltate Anhydride, 3,6-dibromopyromeltic acid dianhydride, 3,6-dichloropyromeltic acid dianhydride, 3,3 ', 4,4'_Benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 2,3 , 3,, 4'_Benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 2,2 ', 3,3'-Benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 3,3,4,4-biphenylcarboxylic dianhydride and bis (2,3-dicarbophenyl) methane dianhydride.
  • bis (2,5,6-trifluoro-3,4-dicarboxyphenyl) methane anhydride 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) 1-1,1,1,3 , 3-hexafluoropropane dianhydride
  • bis (3,4-dicarboxyphenyl) ether dianhydride (4,4, -oxydiphthalic anhydride)
  • 4,4'-[4,4,1-isopropylidenedi ( p- phenylenoxy)] bis is also an example of the acid dianhydride.
  • Acid dianhydrides which can be preferably used include 2,2'-dibromo-4,4 ', 5,5'-biphenyltetracarboxylic olevonic dianhydride and 2,2'-dichloro-4,4', 5,5 ' Biphenyltetracarboxylic acid, such as 2,2'-substituted dianhydrides such as bionic dianhydride and 2,2'-trihalo-substituted dianhydride, and especially 2,2-bis (trifluoromethyl) , 4 ', 5,5'-biphenyltetracarboxylic dianhydride is preferred.
  • diamines for forming the above-mentioned different repeating units include, for example, (o, m or p-) phenylenediamine, 2,4-diaminotoluene, 1,4-diamino-2-methoxybenzene, 1 1,4-diamino-1-benzene-benzene, 1,3-diamino-4-cyclobenzene benzenediamine such as benzene, 4,4'-diaminobi Phenyl, 4,4-diaminodiphenylmethane, 2,2-bis (4-aminophenyl) propane, 2,2-bis (4-aminophenyl) 1,1,1,1,3,3,3,1-hexaflu Onolepropane, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 1,3-bis (3-aminophenoxy) benzene, 1,3-bis (4-aminophene, 1,
  • Polyimides which can be preferably used include, for example, 2,2'-bis (3,4-dicaroxypheninole) hexafluoropropane dianhydride and 4,4'-bis (3,4-dicanolepoxyphenyl) 1-2. It was prepared using aromatic dianhydrides such as 1,2-dipheninolepropane dianhydride, naphthalenetetracarboxylic dioleic dianhydride and bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfone dianhydride Heat resistant, solvent soluble polyimide.
  • aromatic dianhydrides such as 1,2-dipheninolepropane dianhydride, naphthalenetetracarboxylic dioleic dianhydride and bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfone dianhydride
  • diamines examples include 4,4- (9-fluorenylidene) diazine and 2,2'-bis (trifluoromethyl) -1,4,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-dichloro-4,4 4, diaminodipheninolemethane or 2,2, dichloro-4,4'-diaminobipheninole, 2,2 ', 5,5'-tetrachlorobenzidine or 2,2-bis (4-aminophenylphenoxyphenyl) propane , 2,2-bis (4-aminophenoxyphene) hexafluoropropane or 1,4-bis (4-aminophen) Nonoxy) benzene, 1,3-bis (4-aminophenoxy) benzene and 1,3-bis (3-aminophenoxy) benzene and other aromatic diamines are used. It can be preferably used.
  • polyamide imide or polyester imide is not particularly limited, and one or more suitable ones may be used.
  • suitable ones are polyamide imides described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-162, 1212, and polyester imides described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 364-8742. Can be used.
  • the molecular weight of the polymer for forming the birefringent layer B is not particularly limited, but is preferably a solid at room temperature and soluble in a solvent. Above all, from the viewpoints of film strength, prevention of crack generation due to expansion and contraction or distortion when formed into a film, solubility in a solvent (prevention of gelation), etc., it is preferably 10,000 to 10,000 based on the weight average molecular weight. It is 100,000, more preferably 20,000 to 500,000, particularly preferably 50,000 to 200,000.
  • the weight average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) using polyethylene oxide as a standard sample and using a dimethylformamide solvent.
  • the solid polymer consisting of the above-mentioned polyaryletherketone, polyamide, polyester, polyimide, polyamideimide or polyesterimide may be used alone, or two or more of the same may be mixed. May be used. It may be used as a mixture of two or more solid polymers having different functional groups, for example, a mixture of a polyaryletherketone and a polyamide.
  • a solid polymer made of polyimide is superior to a conventional solid polymer made of polycarbonate in that the same effect can be maintained and the thickness of the retardation film can be reduced.
  • one or more appropriate polymers other than those described above may be used in combination as long as the orientation of the solid polymer is not significantly reduced.
  • the concomitant polymer include polyethylene, polypropylene, polystyrene, polymethyl methacrylate, ABS resin and AS resin, polyacetate, polycarbonate, polyamide, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyphenylene.
  • Thermoplastic resins such as sulfide, polyether sulfone, polyketone, polyimide, polycyclohexane dimethanol terephthalate, polyarylate, and liquid crystal polymers (including photopolymerizable liquid crystal monomers).
  • thermosetting resins such as epoxy resins, fuanol resins, and nopolak resins are also examples of the combined polymer.
  • the amount of the concomitant polymer used is not particularly limited as long as the orientation is not significantly reduced, but is usually 50% by weight. / 0 or less, preferably 40% by weight or less, particularly preferably 30% by weight or less.
  • the formation of the transparent film serving as the base material of the retardation film can be performed by liquefying the solid polymer, developing it, and solidifying the developed layer.
  • various additives such as stabilizers, plasticizers, metals and the like can be blended as required.
  • an appropriate method such as a method of heating and melting a thermoplastic solid polymer or a method of dissolving a solid polymer in a solvent to form a solution can be adopted.
  • solidification of the spread layer can be performed by cooling the spread layer in the former melt, and removing and drying the solvent from the spread layer in the latter solution.
  • one or more appropriate methods such as a natural drying (air drying) method, a heating drying method, particularly a heating drying method at 40 to 200 ° C., and a reduced pressure drying method can be employed. From the viewpoint of suppressing the production efficiency and the occurrence of optical anisotropy, a method of applying a polymer solution is preferable.
  • the solvent examples include, for example, hydrogenated hydrocarbons such as chloroform-dichloromethane, carbon tetrachloride-dichloromethane, tetrachloroethane-trichloroethylene, tetrachloroethylene, cyclobenzene, and onolesodichlorobenzene, phenol, and phenol.
  • hydrogenated hydrocarbons such as chloroform-dichloromethane, carbon tetrachloride-dichloromethane, tetrachloroethane-trichloroethylene, tetrachloroethylene, cyclobenzene, and onolesodichlorobenzene, phenol, and phenol.
  • Phenoenoles such as phenolic phenols, Aromatic hydrocarbons such as benzene phenol, xylene methoxybenzene, 1,2-dimethoxybenzene, acetone methino ethynole ketone, methyl isobutyl ketone And ketones such as cyclopentanone-2-pyrrolidone and N-methynole-12-pyrrolidone; and esters such as ethyl acetate and butyl acetate.
  • t-butyl alcohol glycerin ethylene glycol and triethylene glycol Renoole, ethylene glycolone monomethinoleate, ethylene glycol dimethinolate, propylene glycol dipropylene, propylene glycole, 2-methinole 2, 4-pentanediole, and other dimethinoles.
  • Amides such as acetoamide, trityls such as acetonitrile and ptyronitrile, ethers such as getyl ether, dibutyl ether, and tetrahydrofuran, and others, methylene chloride, carbon disulfide, and ethyl butyl solve solvent And the like are also examples of the solvent.
  • the solvents can be used alone or as a mixture of two or more kinds in an appropriate combination.
  • the solution is preferably 2 to 100 parts by weight, more preferably 5 to 50 parts by weight, particularly preferably 10 to 40 parts by weight, of the solid polymer dissolved in 100 parts by weight of the solvent in view of the viscosity suitable for film formation. It is a thing.
  • liquefied solid polymer for example, spin coating method, roll coating method, flow coating method, printing method, dip coating method, casting film forming method, bar coating method, casting method such as gravure printing method, extrusion method
  • An appropriate film forming method such as a method can be adopted.
  • a solution casting method such as a casting method can be preferably applied from the viewpoint of mass productivity of a film having less thickness unevenness and orientation distortion unevenness.
  • the above-described birefringent layer B has a maximum refractive index in the plane of nx, a refractive index in a direction perpendicular to the direction of nx in the plane as ny, and a refractive index in the layer thickness direction of 11 z, where nx> ny. Those having a relationship of> nz are preferable from the viewpoint of achieving a good contrast liquid crystal display at a wide viewing angle.
  • a retardation film in which the birefringent layer B has a relationship of nx> ny> nz, or a superimposed film using the retardation film is particularly preferably used for a VA mode or OCB mode liquid crystal display device.
  • nx>ny> nz described above can be achieved, for example, by subjecting the film to a stretching process or a shrinking process, and the stretching process can be performed, for example, as a stretching process.
  • One or two or more appropriate methods such as a biaxial stretching method such as a sequential method or a simultaneous method, a uniaxial stretching method such as a free-end method and a fixed-end method can be applied to the stretching treatment.
  • the stretching temperature can be in accordance with the conventional temperature, and is preferably transparent. It is generally near the glass transition temperature of the solid polymer forming the bright film, more preferably above the glass transition temperature but below the melting temperature.
  • the shrinking treatment can be performed by, for example, a method in which a transparent film is formed on a substrate and a shrinking force is applied by utilizing a dimensional change accompanying a temperature change or the like of the substrate.
  • a substrate having a shrinkage property such as a heat-shrinkable film, can be used.
  • a preferred method for producing a retardation film having a birefringent layer B is to develop a solid polymer dissolved in a solvent and liquefied on a support film and dried, and the solidified product having properties of nx> ny> nz is obtained.
  • This is a method in which one or both of a stretching treatment and a shrinking treatment are performed on a transparent film or a coating film made of and the molecules are oriented in a plane. According to this method, processing can be performed while the transparent film is supported by the supporting film, and the manufacturing efficiency and processing accuracy are excellent, and continuous manufacturing is also possible.
  • the retardation film may be one in which the support film is integrated with a transparent film, or may be a transparent film separated from the support film.
  • the retardation generated in the support film by stretching treatment or the like can be used as the retardation in the retardation film, and this is a composite film.
  • the latter separation method is advantageous, for example, when the retardation generated in the support film by stretching treatment or the like is inconvenient.
  • the support film in the composite film a film made of the above-mentioned solid polymer is used.
  • Polymers described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-334529 for example, (1) a side chain substituted or unsubstituted imido group And (2) a thermoplastic resin having a substituted or / and unsubstituted phenyl group and a nitrile group in the side chain, and a resin composition containing the above-mentioned 1 and 2, and the like. It can be used to form Such a film can also be used for supporting the optically uniaxial layer A made of the above-mentioned liquid crystalline material.
  • the resin composition examples include a resin containing an alternating copolymer of isobutene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer. And the like.
  • the support film can be obtained as a film made of a mixed extruded product of the resin composition or the like.
  • the above-mentioned polymer can also be used for forming a transparent film.
  • in-plane refractive index is nx
  • ny thickness direction refractive index
  • thickness is d.
  • (Nx-ny) d ⁇ ⁇
  • R z R z, preferably 5 to 1000 nm, more preferably 10 to 800 nra, and particularly preferably 20 It shows Re of ⁇ 50 Onm.
  • Rz is preferably from 5 to 5000 nm, more preferably from 10 to 3000 nra, and particularly preferably from 30 to 1,000 nm.
  • the size of Re and Rz described above depends on the type of polymer, the method of forming the spreading layer such as the method of applying a liquefied material, the method of solidifying the spreading layer such as drying conditions, the thickness of the film to be formed, It can be controlled by stretching conditions and the like.
  • the thickness of the retardation film is generally preferably 5 to 30 ⁇ , more preferably 10 to 20 ⁇ , and particularly preferably 20 to 15 ⁇ .
  • the thickness of the birefringent layer provided as a coating film on the support film is preferably 0.5 to 30 ⁇ , more preferably 1 to 25 pm, and particularly preferably 2 to 2 ⁇ .
  • the retardation film can also serve as the transparent protective layer in the above-mentioned polarizing film. In that case, the thickness of the superimposed film, and thus the liquid crystal display device and the like can be further reduced.
  • an adhesive layer or an adhesive layer may be used as necessary.
  • Such a superimposed film can be preferably used, for example, for compensating a phase difference due to birefringence of a cell for the purpose of expanding the viewing angle of a liquid crystal cell, improving contrast, and the like.
  • an adhesive layer or an adhesive layer can be provided on one surface or both surfaces for the purpose of bonding to another member such as a liquid crystal cell.
  • the adhesive layer is formed by, for example, an appropriate polymer such as an acrylic polymer, a silicone polymer, polyester, polyurethane, polyether, or synthetic rubber.
  • a transparent pressure-sensitive adhesive using the same can be used.
  • ataryl-based pressure-sensitive adhesives are preferred from the viewpoints of optical transparency, adhesive properties, and weather resistance.
  • an agent can also be compounded.
  • an adhesive layer exhibiting light diffusivity can be formed by incorporating transparent fine particles.
  • the superimposed film can be formed by sequentially laminating layers in the manufacturing process of the liquid crystal display device or the like, but by laminating in advance, the liquid crystal display device or the like is superior in quality stability and laminating workability. There is an advantage that the manufacturing efficiency can be improved.
  • the polarizing film or the superimposed film according to the present invention can be preferably used for forming various display devices such as a liquid crystal display device.
  • various display devices such as a liquid crystal display device.
  • one of the other optical layers such as a reflection plate, a transflective plate, a brightness enhancement film, another retardation plate, a diffusion control film, and a polarization scattering film can be used.
  • It can also be used as an optical member formed by laminating layers or two or more layers.
  • an appropriate bonding means such as the above-mentioned adhesive layer can be used.
  • the above-mentioned reflector is provided on a polarizing film to form a reflective polarizing film.
  • the reflective polarizing film is usually placed on the back side of the liquid crystal cell to form a liquid crystal display (reflective liquid crystal display) that reflects and reflects the incident light from the viewing side (display side). This has the advantage that it is possible to omit the incorporation of a light source such as a backlight and to easily reduce the thickness of the liquid crystal display device.
  • the reflective polarizing film can be formed by an appropriate method such as a method in which a reflective layer made of metal or the like is provided on one side of the polarizing film via a transparent protective layer or the like as necessary.
  • a transparent protective layer which has been subjected to a mat treatment as required and one side of which is provided with a foil-deposited film made of a reflective metal such as aluminum is provided.
  • the reflection layer may be of a light diffusion type.
  • the light-diffusing reflective layer is formed, for example, on a transparent protective layer that contains transparent fine particles and has a fine uneven structure on the surface. It can be obtained by a method of forming a reflective layer reflecting the fine uneven structure, or the like.
  • the reflective layer having a finely convex surface structure has the advantages of diffusing incident light by irregular reflection, preventing the appearance of directional glare, and suppressing uneven brightness.
  • the reflective layer reflecting the fine uneven structure is provided with a metal reflective layer on the fine uneven structure by an appropriate method such as an evaporation method such as a vacuum evaporation method, an ion plating method or a sputtering method, or a plating method. Can be formed.
  • the reflective layer may be provided as a reflective sheet or the like in which a reflective layer is provided on an appropriate film, instead of the method of directly providing the reflective layer on the transparent protective layer of the polarizing film.
  • the reflective layer made of metal is used in a state where the reflective surface is covered with a film or polarizing film, etc., to prevent the decrease in reflectance due to oxidation, and to maintain the initial reflectance for a long period of time, and to provide a protective layer separately. It is preferable from the viewpoint of avoiding the above.
  • the reflective layer may be a transflective type that reflects and transmits light, such as a half mirror.
  • a transflective polarizing film is also usually provided on the back side of the liquid crystal cell, and when a liquid crystal display device or the like is used in a relatively bright atmosphere, the external light from the viewing side (display side) is reflected to display the image.
  • the purpose of the present invention is to form a display device of a type that achieves display using a built-in light source such as a backlight disposed on the back side of a semi-transmissive polarizing film in a relatively low atmosphere.
  • the transflective polarizing film can save energy by using a light source such as a backlight in a bright atmosphere, and is useful for forming a display device of a type that can be used with a built-in light source even in a relatively low atmosphere. is there.
  • the brightness enhancement film described above is used for the purpose of improving brightness by suppressing absorption loss or the like caused by the polarizing film.
  • Any appropriate film can be used as the brightness enhancement film.
  • it exhibits the property of transmitting linearly polarized light of a predetermined polarization axis and reflecting other light, such as a multilayer thin film of a dielectric or a multilayer laminate of thin films having different refractive index anisotropy. (For example, manufactured by 3M, "D-BEF" etc.).
  • a cholesteric liquid crystal layer particularly an oriented film of a cholesteric liquid crystal polymer, or a substrate having the oriented liquid crystal layer supported on a film substrate (for example, Nitto Denko Corporation F3.50J, Merck, Transmax, etc.), which reflects either left-handed or right-handed circularly polarized light and transmits other light. Irum etc. are also given.
  • cholesteric liquid crystal it can be used in combination with a quarter-wave plate if necessary for the purpose of converting circularly polarized light into linearly polarized light.
  • an appropriate film such as a stretched film of various polymers by an appropriate method such as uniaxial or biaxial, a polymer film subjected to a Z-axis orientation treatment, or a liquid crystalline polymer layer may be used. Those having a phase difference can be used.
  • the diffusion control film is used for the purpose of controlling glare, scattered light and the like relating to the viewing angle and resolution, and an optical functional film utilizing diffusion, scattering or Z and refraction is used.
  • the polarized light scattering film is a film in which a scattering material is contained in the film so that polarized light causes scattering anisotropy depending on its vibration direction, and is used for controlling polarized light.
  • optical member having two or three or more optical layers laminated can also be formed by a method in which the optical members are sequentially laminated separately in a manufacturing process of a liquid crystal display device or the like. They have the advantage of improving the production efficiency of liquid crystal display devices etc. due to their excellent quality stability and workability in assembly.
  • the optical member may be provided with an adhesive layer or an adhesive layer for bonding to another member such as another optical layer or a liquid crystal cell on a required surface.
  • the adhesive layer can be formed according to the above. Above all, in order to prevent foaming and peeling phenomena due to moisture absorption, to prevent deterioration of optical characteristics due to differences in thermal expansion and to prevent warpage of liquid crystal cells, and to form display devices with high quality and excellent durability, etc.
  • An adhesive layer having a low rate and excellent heat resistance can be preferably used.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer can also show light diffusibility by blending transparent fine particles.
  • the separator is made of a suitable thin body made of the above-mentioned supporting film, paper, or the like, and if necessary, silicone-based or long-chain alkyl-based, It can be obtained by a method of providing a coat layer with an appropriate release agent such as a fluorine-based or molybdenum sulfide.
  • Each layer such as the above-mentioned superposed film, a polarizing film forming an optical member, a retardation film, a transparent protective layer and an adhesive layer is made of, for example, a salicylate compound, a benzofuunone compound, a benzotriazole compound, or cyanoacrylate.
  • a compound having an ultraviolet absorbing ability by an appropriate method such as a method of treating with a UV absorbing agent such as a system compound or a nickel complex compound may be used.
  • a polarizer made of a polarizing film stretched in the MD direction in the stretching step is called an MD polarizer
  • a polarizer made of a polarizing film stretched in the TD direction is called a TD polarizer.
  • a retardation film stretched in the MD direction is called an MD retardation film
  • a retardation film stretched in the TD direction is called a TD retardation film.
  • the film is sequentially unwound from a roll of a 75 ⁇ thick, 0.3 m wide and 50 Om long film made of polyvinyl alcohol (PVA) having a degree of polymerization of 240. It was stretched 5 times in the width direction at 120 ° C. with a tenter stretching machine. Next, the stretched film is immersed for 1 minute in a dyeing bath at 30 ° C. containing iodine and potassium iodide while suppressing shrinkage in the longitudinal direction, and then placed in a 5% aqueous solution of potassium iodide for 30 minutes.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • TAC triacetylcellulose
  • TAC films While immersed in a bath of C for 2 minutes, stretched 2 times in the length direction, then immersed in a 5% aqueous solution of iodinated force at 30 ° C for 5 seconds and dried at 45 ° C for 7 minutes to obtain After cutting the film into width lm, TAC films were adhered to both sides according to Example 1 to obtain a three-layer MD polarizing film consisting of TAC film / MD polarizer / TAC film. And wound in a roll shape.
  • the film is unreeled from a roll of 100 ⁇ thick, 1.2 m wide and 500 m long film made of a norbornene-based resin film (Arton, manufactured by JSR Corporation), and then roll-type longitudinal stretching.
  • the film was stretched 1.3 times in the length direction at 170 ° C. and then cut into a width of lm to obtain a (MD) retardation film and wound into a roll.
  • Re is 100 MI
  • the distribution of Re in the width direction (variation: difference between the maximum and minimum values, the same applies hereinafter) is 5 nm
  • the distribution of the slow axis (length direction) is 1 degree. It was.
  • R e (and R Z below) was calculated from the refractive index measured by KOBRA-21ADH manufactured by Oji Scientific Instruments. In the following, the refractive index was calculated in the same manner.
  • a (TD) retardation film was obtained in the same manner as in Reference Example 1 except that the Wharton film was stretched 1.5 times in the width direction at 175 ° C. with a tenter stretching machine, and wound into a roll. This was the Re force S 100 nm, the distribution of Re in the width direction was 8 nm, and the distribution of the slow axis (width direction) was 2.5 degrees.
  • a film is sequentially unwound from a TAC finolem roll with a thickness of 50pm, a width of 1.2m and a length of 500m, and 2,2'-bis (3,4 Bokishifue two Norre) to Kisafunoreo port propane and 2, 2'-bis (triflate Ruo Lome Chino Les) one 4, 4 'over-di ⁇ amino cyclohexanone bicycloaryl Hue El to 1 5 weight 0/0 cyclo synthesized polyimide
  • the solution was applied sequentially and dried at 120 ° C for 10 minutes to form a polyimide layer with a thickness of 6 ⁇ .
  • the film was cut to a width of lm (MD) to obtain a retardation film and wound into a roll.
  • the R e force was S 5 Onm and the R z force was 280 nm.
  • the distribution of R e in the width direction was 2 nm, and the distribution in the slow axis (length direction) was 0.5 degrees.
  • a (TD) retardation film was obtained and wound into a roll according to Reference Example 3, except that the film was stretched 1.1 times in the width direction at 150 ° C. with a tenter stretching machine. This means that Re was 50MI, 2 was 2911111, the distribution of Re in the width direction was 7 ⁇ , and the distribution of the slow axis (width direction) was 1.5 degrees.
  • a finolene is sequentially drawn out from a roll of a 10 mm thick, 1.3 m wide, 1000 m long film made of a norbornene-based resin film (Zeonor, manufactured by Zeon Corporation). After stretching 1.1 times in the length direction at 140 ° C by the method, the film was cut into a width lm (MD) to obtain a retardation film and wound into a roll.
  • MD width lm
  • Film is sequentially unwound from a roll made of a polycarbonate resin film (Kanefuchi Chemical Co., Ltd., PF film) with a thickness of 10 ⁇ m, a width of 1.2 m, and a length of 500 m.
  • the film was stretched 1.15 times in the longitudinal direction at 150 ° C. by a longitudinal stretching method, and then cut into a width lm to obtain a (MD) retardation film and wound into a roll.
  • This is the Re force of 10 Onra the distribution of Re in the width direction was 5 nm, and the distribution in the slow axis (length direction) was 1.8 degrees.
  • Cellulose acetate propionate resin film (KAF Inorem) A film consisting of force ⁇ ⁇ ⁇ A film is sequentially unwound from a roll of finolem with a width of 1.2 m and a length of 500 m, and is lengthened at 150 ° C by a roll-type longitudinal stretching method. The film was stretched 1.5 times in the machine direction, cut into a width of lm, and a (MD) retardation film was obtained and wound into a roll. The distribution of Re was 10 Onm, the distribution of Re in the width direction was 5 nm, and the distribution in the slow axis (length direction) was 1.2 degrees.
  • the (TD) polarizing film of Example 1 and the (MD) retardation film of Reference Example 1 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and were laminated with an acrylic adhesive layer in accordance with their length directions. Then, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were orthogonal to each other was continuously obtained.
  • the (TD) polarizing film of Example 1 and the (MD) phase difference film of Reference Example 6 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and laminated with an acrylic adhesive layer in accordance with their length directions. Then, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were orthogonal to each other was continuously obtained.
  • the (TD) polarizing film of Example 1 and the (MD) retardation film of Reference Example 7 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and the length directions were matched. By laminating via a rill-based adhesive layer, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were orthogonal to each other was continuously obtained.
  • the (MD) polarizing film of Comparative Example 1 and the (TD) phase difference film of Reference Example 2 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and were laminated via an acrylic adhesive layer so that their length directions corresponded. Then, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were orthogonal to each other was continuously obtained.
  • the (MD) polarizing film of Comparative Example 1 and the (TD) retardation film of Reference Example 4 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and were laminated with an acrylic adhesive layer in accordance with their length directions. As a result, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were orthogonal to each other was continuously obtained.
  • a film of a predetermined size was cut out from each of the (MD) polarizing film of Comparative Example 1 and the (MD) retardation film of Reference Example 1, and the absorption axis of the polarizing film and the retardation of the retardation film were passed through an acryl-based adhesive layer.
  • the films were laminated with their axes perpendicular to each other to obtain a superposed film.
  • the (MD) polarizing film of Comparative Example 1 and the (MD) phase difference film of Reference Example 5 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and were laminated with an acrylic adhesive layer in accordance with their length directions. As a result, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were parallel was continuously obtained.
  • the (MD) polarizing film of Comparative Example 1 and the (MD) phase difference film of Reference Example 6 were sequentially unwound from the roll-shaped wound body, and were laminated with an acrylic adhesive layer in accordance with their length directions. As a result, a superposed film in which the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the retardation film were parallel was continuously obtained.
  • Samples 1 to 5 were obtained using the superimposed films having an effective width of 1 m obtained in Examples and Comparative Examples in the following combinations. Using these samples, the maximum size of the screen that can be formed when the polarizing film's absorption axis is orthogonal to the viewing side and the back side of the VA liquid crystal cell with an aspect ratio of 16: 9 is determined. Examined. The results are shown in Table 1 below.
  • Samples 1 to 5 From the above Samples 1 to 5, it can be seen that the use of the superimposed films (Samples 1 and 2) using the polarizing film according to the present invention can increase the size of the screen. Samples 6 to 12 also show that the superimposed films (samples 6, 7, 10 to 12) of the present invention can achieve good display with little variation in the slow axis of the retardation film. Furthermore, from Samples 10 to 15, good display can be achieved by making the absorption axis of the polarizing film orthogonal to the slow axis of the retardation film as in the superimposed film according to the present invention (Samples 10 to 12). I understand.
  • a long polarizing film having an absorption axis in the width direction can be obtained, and the length in the length direction, that is, the horizontal size can be arbitrarily set.
  • an orthogonal relationship between the absorption axes on the front and back of the liquid crystal cell can be formed in response to an arbitrary horizontal screen, and a large screen of the liquid crystal display can be achieved.
  • widening can be achieved by stretching in the width direction. Wear.
  • a liquid crystal screen of a maximum of 95 inches can be formed at an aspect ratio of 16: 9.
  • the polarizing film is a long polarizing film having an absorption axis in the width direction
  • a long retardation film having a slow axis in the length direction the absorption axis of the polarizing film and the retardation of the retardation film are reduced.
  • the orthogonal relationship with the phase axis can be formed by laminating the long films corresponding to the length direction of the long films, and the laminating process is performed by sequentially manipulating the long films wound in a roll state. The film can be manufactured efficiently.
  • the polarizing film, the superimposed film, and the optical member according to the present invention can be preferably used for forming various devices such as a liquid crystal display device.
  • a reflective or semi-polarized film in which a polarizing film is disposed on one side or both sides of a liquid crystal cell It can be used for forming a transmission type or a transmission / reflection type liquid crystal display device.
  • a liquid crystal display device generally incorporates a drive circuit by appropriately assembling components such as a liquid crystal cell, a polarizing film or a superimposed film, and an illumination system as needed.
  • the polarizing film according to the present invention the multilayer film or the optical member is provided on at least one side outside the liquid crystal cell. Can follow.
  • a liquid crystal display device in which a superimposed film is arranged on one or both sides of a liquid crystal cell, a liquid crystal display device using a backlight or a front light in an illumination system, or a transmissive type using a reflector or a semi-transmissive reflector.
  • An appropriate liquid crystal display device such as a reflection type or a reflection-transmission type can be formed.
  • the superposition film should be arranged so that the retardation film is located between the liquid crystal cell on the viewing side and / or the back side and the polarizing film, particularly between the viewing side and the polarizing film on the viewing side in view of the compensation effect. More preferred. In the arrangement, the optical member described above can be used.
  • the liquid crystal cell forming the liquid crystal display device is arbitrary, for example, an active matrix drive type represented by a thin film transistor type, a simple matrix drive type represented by a TN type ⁇ STN type, a VA type, and the like.
  • a liquid crystal cell of an appropriate type such as an OCB type or an IPS type may be used. Particularly, it can be preferably used for a type such as a VA type or an IPS type in which a polarizing film is arranged so that its absorption axis is parallel to a side of a liquid crystal cell.
  • the components of the liquid crystal display device may be laminated and integrated, or may be in a separated state.
  • appropriate optical elements such as a prism array sheet / a lens array sheet, a light diffusing plate and a protective plate can be appropriately arranged.
  • Such an element can be used for forming a liquid crystal display device in the form of the above-described optical member laminated with a superimposed film.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、長尺のポリマーフィルム及び二色性物質からなる偏光フィルムであって、該偏光フィルムがそのTD方向に吸収軸を有する偏光フィルムを提供するものである。

Description

明 細 書 偏光フィルム、 重畳フィルム及び液晶表示装置 ぐ技術分野 >
本発明は、 液晶表示の大型画面化に好適な偏光フィルム、 及び液晶セルによる 位相差の光学補償等に好適な重畳フィルム並びにそれらを配置した液晶表示装置 に関する。 ぐ背景技術 >
I P Sモードや V Aモード等の液晶表示では、 液晶セルの表裏に吸収軸 (吸収 が生じる光の振動方向) が直交関係となるように偏光子が配置される。 ポリビニ ルアルコールフィルム等を二色性物質で染色してなる長尺の偏光フィルムは、 従 来では、 長尺フィルムをその長さ方向に一軸延伸して形成される。 その場合、 偏 光フィルムの吸収軸は、 長さ方向に現れる。
前記した従来の長尺の偏光フィルムを使用する場合には、 その長尺フィルムを 裁断して所定サイズのフィルム片とし、 それを長尺フィルムに基づく長さ方向、 即ちフイノレム製造時におけるフイノレム流れ方向 (MD方向: Machine Direction) と、 その方向と直交する方向 (T D方向: Transverse Direction) とが対応する ように組合せて用いることにより、 前記した液晶セルの表裏での吸収軸の直交関 係が達成される。 尚、 以下では、 MD方向を単に長さ方向、 T D方向を単に幅方 向と記载する。
従って、 前記の方法では偏光フィルム片を吸収軸に基づいて 9 0度回転させた 関係で用いることとなるため、 液晶セルの表裏に適用する同一サイズの偏光フィ ルム片を得る場合、 長尺フィルムの幅 (幅方向の長さ) が限界サイズとなる。 そ の場合に、 従来の偏光フィルムでは、 一軸延伸する過程で幅方向に収縮が発生す ることなどに起因して、 充分な幅の長さを得ることができず、 液晶表示の大型画 面化、 特に充分な横長さを得ることが困難であるという問題点があった。 従来の 長尺フィルムを幅方向へ拡大する場合、 例えば配向精度や偏光度などの偏光フィ ルムへの加工精度の点より限界がある。
一方、 液晶セルによる位相差の光学補償、 特に視野角の補償には、 偏光フィル ムの吸収軸に対して、 位相差フィルムの遅相軸 (面内における最大屈折率方向) が直交するように配置することが求められる。 その場合に、 ロール形態に巻回し た偏光フィルムと位相差フィルムとを、 長尺フィルム同士で積層できることが、 その積層体よりなる重畳フィルムの製造効率等の点より有利である。
前記は、 長尺フィルムを幅方向に延伸し、 その幅方向に遅相軸を有する位相差 フィルムを形成することで達成される。 しかしその場合、 長尺フィルムを長さ方 向に延伸してその長さ方向に遅相軸を有する位相差フィルムとしたものに比べて フィルム中央部が進行するボーイング現象で遅相軸の方向がバラツキやすい難点 があった。
[文献 1 ] 特開平 3— 2 4 5 0 2号公報
[文献 2 ] 特開平 3— 3 3 7 1 9号公報
<発明の開示 >
本発明は、 横サイズを任意に設定して液晶セル表裏での吸収軸の直交関係を形 成できて、 液晶表示の大型画面化、 特に任意な横サイズの画面を達成でき、 また 位相差フィルムと長尺フィルム同士で積層きて、 その積層体よりなる重畳フィル ムを効率よく製造できる偏光フィルムを得て、 液晶セルの位相差を高度に光学補 償でき視野角の拡大等を図りうる重畳フィルムの開発を目的とする。
即ち、 本発明の目的は、 以下の偏光フィルム、 位相差フィルム、 それらを積層 してなる重畳フィルム及び液晶表示装置、 また以下の偏光フィルムの製造方法を 提供することにより達成された。
1 - 長尺のポリマーフィルム及ぴ二色性物質からなる偏光フィルムであって、 該偏光フィルムがその T D方向に吸収軸を有する偏光: 2 . MD方向の長さが T D方向の長さの 5倍以上である第 1項に記載の偏光
3 . 長尺のポリマーフィルムを T D方向に延伸させて得られたものである第 1項に記載の偏光フィルム。
4 . 長尺のポリマーフィルムを T D方向に延伸し、 更に MD方向に収縮させ て得られたものである第 1項に記載の偏光フィルム。
5 . T D方向の延伸後の長尺のポリマーフィルムに、 ヨウ素を含む水溶液を 用いてヨウ素を染色して得られたものである第 1項に記載の偏光フィルム。
6 . T D方向の延伸及び MD方向の収縮後の長尺のポリマーフィルムに、 ョ ゥ素を含む水溶液を用いてヨウ素を染色して得られたものである第 1項に記载の 偏光フィルム。
7 . 長尺のポリマーフィルムに、 ョゥ素を含む水溶液を塗布することにより ョゥ素を染色させて得られたものである第 5項に記載の偏光フィルム。
8 . 第 1項に記載の偏光フィルム、 及ぴ長尺のポリマーフィルムからなり M D方向に遅相軸を有する位相差フィルムからなる重畳フィルムであって、 該偏光 フィルムの MD方向と該位相差フィルムの MD方向とが対応している重畳フィル ム。
9 . 該位相差フィルムが一軸延伸フィルムからなる第 8項に記載の重畳フィ ノレム。
1 0 . 該位相差フィルムが液晶性材料からなる光学的に一軸性の層からなる 第 8項に記載の重畳フィルム。
1 1 . 該位相差フィルムが、 複屈折率が 0 . 0 0 5以上である非液晶性の材 料からなる複屈折層を有する第 8項に記載の重畳フィルム。
1 2 . 該位相差フィルムが、 複屈折性のポリマーフィルム上に複屈折層を設 けてなる複合フィルムである第 8項に記載の重畳フィルム。
1 3 . 該複屈折層がポリエーテルケトン、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリ イミ ド、 ポリアミ ドイミ ド又はポリエステルイミ ドから選ばれる少なくとも 1つ からなる固体ポリマーからなる第 1 1項及び第 1 2項に記載の重畳フィルム。 1 4 . 該複屈折層がポリイミ ドからなる固体ポリマーである第 1 3項に記載
1 5 . 該複屈折層がその面内の最大屈折率を 11 x、 面内において n Xの方向と 垂直な方向の屈折率を n y、 層厚方向の屈折率を n z としたとき、 n x > n y> n z の関係を有するものである第 1 1項及び第 1 2項に記載の重畳フィルム。
1 6 . 第 1項に記載の偏光フィルムを液晶セルの外側に配置してなる液晶表
7 . 第 8項に記載の重畳フィルムを液晶セルの外側に配置してなる液晶表
1 8 . ポリマーフィルムを順次繰り出し、 該ポリマーフィルムを T D方向に 延伸し、 該延伸フィルムを染色することからなる偏光フィルムの製造方法。
1 9 . T D方向への延伸が、 テンター延伸機によって行われる第 1 8項に記 載の偏光フィルムの製造方法。
<発明を実施するための最良の形態 >
本発明について、 以下に具体的に説明する。
本発明は、 長尺のポリマーフィルムからなり、 そのフィルムが二色性物質を含 有して、 かつ幅方向に吸収軸を有する偏光フィルム、 及びその偏光フィルムと、 長尺のポリマーフィルムからなり長さ方向に遅相軸を有する位相差フイルムとを、 それら長尺フィルムの長さ方向が対応するように積層してなる重畳フィルム、 並 びに前記の偏光フィルム又は重畳フィルムを液晶セルの外側に配置してなる液晶 表示装置、 また前記の偏光フィルムの製造方法を提供するものである。
本発明による偏光フィルムは、 長尺のポリマーフィルムからなり、 そのフィル ムが二色性物質を含有して、 かつ幅方向に吸収軸を有するものである。
フィルムを形成するポリマーは、 ホモポリマーや共重合体、 2種以上のポリマ 一の混合物などの適宜なものであってよく、 その種類について特に限定はない。 一般にはポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビュルアルコール、 ェチ レン■ ビニルアルコール共重合体やエチレン ·酢酸ビニル共重合体の部分ケン化 物の如き親水性高分子ゃポリエステルなどの 1種又は 2種以上が用いられる。
長尺のポリマーフィルムは、 好ましくは長さが幅の 5倍以上、 さらに好まし くは 1 0 〜 1 0万倍、 特に好ましくは 3 0 〜 5千倍の長尺物であることが好まし く、 ロール形態に巻回されていてもよい。 フィルム幅は、 形成目的の偏光フィル ムの用途等に応じて適宜に決定でき、 一般には、 好ましくは 5 瞧〜 5 m、 さらに 好ましくは 3 0 cra〜 3 m、 特に好ましくは 5 0 cm〜 2 mとされる。
偏光フィルムの形成は、 長尺のポリマーフィルムに二色性物質の染色処理と、 幅方向の延伸処理を施すことにより行うことができ、 これにより自然光を入射さ せると直線偏光を透過する特性を示す吸収型の偏光フィルムを得ることができる。 前記の各処理は、 長尺フィルムの全体に対して同時に行うこともできるし、 部分 的な処理を順次繰り返して長尺フィルムの全体に及ぼすこともできる。
前記の幅方向の延伸処理は、 長尺フィルムの幅方向に吸収軸をもたせることを 目的とし、 本発明においては、 幅方向の延伸で幅方向に吸収軸を有するものとす る点を除き、 従来に準じた処理を施して偏光フィルムを形成することができる。 従って、 例えば二色性物質にはョゥ素ゃ二色性染料等の適宜なものの 1種又は 2 種以上を用いることができる。
また、 二色性物質の染色処理方式としては、 例えば二色性物質を含有する水溶 液中に長尺のポリマーフィルムを導入浸漬する方式や、 当該水溶液を長尺のポリ マーフィルムに対して塗布する方式などがあげられる。 染色処理は、 ポリマーフ イルムの幅方向の延伸処理の前又は後、 あるいは同時に行うことができ、 就中、 染色ムラの発生防止による偏光度の向上等の点より延伸処理後に行うことが好ま しい。
長尺のポリマーフィルムの幅方向の延伸処理は、 例えばテンター延伸機等を用 いて行うことができる。 また、 その延伸処理方式としては、 大気中でポリマーフ イルムをその溶融温度未満、 就中、 ガラス転移温度以上に加熱して延伸する乾式 加熱方式や、 例えばホウ酸等を含有する水溶液中でポリマーフィルムを延伸する 湿式延伸方式などがあげられる。 幅方向に高度に一軸配向した高偏光度の偏光フィルムを得る点より、 幅方向の 延伸 (横延伸) に加えて、 長尺のポリマーフィルムをその長さ方向に収縮 (縦収 縮) させることが好ましい。 その横延伸と縦収縮を組合せた処理は、 例えばパン タグラフ方式ゃスピンドル方式等の二軸延伸機を用いて、 同時又は逐次のニ軸処 理で行うことができる。
幅方向の延伸倍率は、 適宜に決定しうるが、 一般には配向精度ゃ拡幅効果など の点より、 好ましくは初期の幅寸法の 1 . 1〜2 0倍、 更に好ましくは就中 1 . 5〜1 0倍、 特に好ましくは 2〜7倍とされる。 なお前記した縦収縮を組合せる 場合、 その縦収縮率は、 配向度の向上性などの点より好ましくは初期長さ (1 0 0 %) の 7 0〜 9 9 %、 さらに好ましくは 7 5〜 9 8 %、 特に好ましくは 8 0〜 9 7 %とされる。 偏光フィルムの厚さは、 好ましくは 1〜2 0 Ο μιη、 さらに好ま しくは 3〜1 5 O p_m、特に好ましくは 5〜8 Ο μηιが一般的であるがこれに限定さ れない。 なお、 偏光フィルムは、 前記の如くホウ酸等の架橋剤を併用して架橋処 理を施したものであってもよい。
偏光フィルムは、 必要に応じ、 その片側又は両側に透明保護層を設けたもので あってもよい。 透明保護層は、 偏光フィルムの補強、 耐熱性や耐湿性の向上、 取 扱性や耐久性の向上などの種々の目的で設けうる。 透明保護層の形成には適宜な 透明物質を用いうる。 就中、 透明性や機械的強度、 熱安定性や水分遮蔽性等に優 れるポリマーなどが好ましく用いられる。
ちなみに前記ポリマーの例としては、 トリァセチルセルロースの如きァセテ一 ト系樹脂やポリエステル系樹脂、 ポリエーテルスルホン系樹脂やポリカーボネー ト系樹脂、 ポリアミ ド系樹脂やポリイミ ド系樹脂、 ポリオレフイン系樹脂ゃァク リル系樹脂、 あるいはァクリル系やウレタン系、 ァクリルウレタン系やエポキシ 系ゃシリコーン系等の熱硬化型、 ないし紫外線硬化型の樹脂などがあげられる。 透明保護層は、 ポリマーの塗布方式やフィルムとしたものの接着層を介した積 層方式などの適宜な方式で形成することできる。 その接着層としては特に限定は なく、 湿度や熱の影響で剥がれ難い積層処理の点よりは例えばァクリル系ポリマ 一やビュルアルコール系ポリマーからなる接着剤、 あるいはホウ酸やホウ砂、 グ ノレタルアルデヒドゃメラミンゃシュゥ酸等のビニルアルコール系ポリマーの水溶 性架橋剤から少なくともなる接着剤からなる層などが好ましい。
透明保護層の厚さは、 任意であるが一般には、 好ましくは 3 0 Ο μπι以下、 さら に好ましくは 1〜2 0 Ο μιη、特に好ましくは 5〜1 0 Ο μιηの厚さとされる。なお、 偏光フィルムの両側に透明保護層を設ける場合、 その表裏で異なるポリマー等か らなる透明保護層とすることもできる。
偏光フィルムは、 例えばハードコート処理や反射防止処理、 ステイツキング防 止処理や拡散ないし防眩などを目的とした各種の処理を施したものであってもよ い。 ハードコート処理は、 偏光フィルム表面の傷付き防止などを目的に施される ものであり、 例えばシリコーン系やウレタン系、 ァクリル系やエポキシ系などの 適宜な紫外線硬化型樹脂による、 硬度や滑り性等に優れる硬化皮膜ないしフィル ムを透明保護層の表面に付加する方式などにて形成することができる。
反射防止処理は、 偏光フィルム表面での外光の反射防止を目的に施されるもの であり、 例えばフッ素系ポリマーのコート層ゃ多層金属蒸着膜等の光干渉性の膜 や従来に準じた反射防止フィルムからなるものなどとして適宜に形成することが できる。
スティッキング防止は隣接層との密着防止を目的に、 防眩処理層は偏光フィル ムの表面で外光が反射して偏光フィルム透過光の視認を阻害することの防止など を目的に施されるものであり、 例えば透明微粒子含有の樹脂塗工層やエンボス加 ェ、 サンドブラスト加工やエッチング加工等の適宜な方式で表面に微細凹凸構造 を付与することなどにより、 表面反射光が拡散する適宜な方式で形成することが できる。
前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が 0 . 5〜2 0 μιτιのシリカや酸化カル シゥム、 アルミナゃチタニア、 ジルコニァゃ酸化錫、 酸化インジウムや酸化力ド ミゥム、 酸化アンチモン等の導電性のこともある無機系微粒子や、 ポリメチルメ タクリレートゃポリウレタンの如き適宜なポリマーからなる架橋又は未架橋の有 機系微粒子などの適宜なものを 1種又は 2種以上用いうる。 透明微粒子の使用量 は、 透明樹脂 1 0 0重量部あたり好ましくは 2〜 7 0重量部、 さらに好ましくは 5〜5 0重量部が一般的である。
防眩処理層は、 偏光フィルムの透過光を拡散して視角を拡大するための拡散層 (視角補償機能など) を兼ねるものであってもよい。 上記のハードコート層や反 射防止層、 ステイツキング防止層や拡散層ないし防眩処理層等は、 それらの層を 設けたシートなどからなる光学層として、 透明保護層とは別体のものとして設け ることもできる。 従って、 偏光フィルムは、 拡散や散乱や屈折等を利用して解像 度に関わるギラツキや散乱光等の制御を行う光学層、 又は視野角の制御を行うた めの光学層を設けたものであってもよい。
また偏光フィルムは、 その片側又は両側に位相差層を積層してなる重畳フィル ムとして実用に供することもできる。 その場合、 長尺のポリマーフィルムからな り、 長さ方向に遅相軸を有する位相差フィルムを用いて、 長尺の偏光フィルムと 長尺の位相差フィルムとをそれらの長さ方向が対応するように積層することによ り、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸とが直交関係にある重畳フ ィルムを優れた製造効率で形成できる。
長さ方向に遅相軸を有する位相差フィルムは、 例えば長尺のポリマーフィルム を複数のロールを介して搬送する際に、 その搬送ロールの周速を相違させてフィ ルムの長さ方向に張力を負荷して縦一軸延伸を行うロール式縦延伸法などにより 形成することができる。 その縦延伸では、 ネッキングを抑制した延伸処理で配向 軸の均一性に優れる位相差フィルムを得ることができ、 高精度の視野角補償フィ ルム等として有用な重畳フィルムを得ることができる。
前記の位相差フィルムを形成するポリマーとしては、 例えばノルボルネン系ポ リマーやポリカーボネート、 ポリエーテノレスルホンやポリスノレホン、 ポリオレフ インやアタリノレ系ポリマー、 セルロース系樹脂やポリァリレート、 ポリスチレン やポリビニルアルコール、 ポリ塩化ビュルやポリ塩化ビニリデン、 アセテート系 ポリマーなどの、 延伸方向の屈折率が高くなる正の複屈折性を示すポリマーが好 ましく用いられ、 それらポリマーの 1種又は 2種以上を用いて形成したフィルム であってよい。
位相差フィルム形成用の長尺のポリマーフィルムにおける長さや幅の寸法につ いては、 上記した偏光フィルム形成用のものに準じることができる。 なお長尺の ポリマーフィルムの形成は、 例えば流延成膜法やロールコート法やフローコー ト 法等のキャスティング法、 押出法などの適宜なフィルム形成方式を適用して形成 することができる。 厚さムラや配向歪ムラ等の少ない偏光フィルムや位相差フィ ルムの量産性などの点より、 キャスティング法等の溶液製膜法によるフィルムが 好ましく用いうる。 フィルムの形成に際しては安定剤や可塑剤や金属類等からな る種々の添加剤を必要に応じて配合することができる。
前記の口一ル式縦延伸法ではフィルムの加熱下に延伸することがバラツキの少 ない延伸処理の点より好ましく、 その加熱は例えば加熱ロールを用いる方式ゃ雰 囲気を加熱する方式、 それらを併用する方式などの適宜な方式を適用することが できる。 その場合の延伸処理温度は、 従来に準じることができ、 好ましくはフィ ルムを形成するポリマーの溶融温度未満、更に好ましくはガラス転移温度の近傍、 特に好ましくはガラス転移温度以上である。
上記した長さ方向に遅相軸を有する位相差フィルムは、 一軸延伸フィルムに代 えて、 又はその一軸延伸フィルムと共に、 液晶性材料からなる光学的に一軸性の 層 Aを有するフィルムであってもよい。 その一軸性の層 Aは、 例えばネマチック 液晶などの液晶性を示す適宜な材料を用いて形成でき、 就中、 耐久性等の点より 液晶ポリマーからなる層が好ましい。 斯かる位相差フィルムは、 例えば当該一軸 性の層 Aを支持フィルムに付設したものや、 当該ー軸性の層 Aをフィルムに成形 したものなどの適宜な形態で得ることができる。
前記の支持フィルムには適宜なものを用いることができ、 特に限定はない。 当 該ー軸性の層 Aは、 その支持フィルムとの一体化物として用いうるし、 支持フィ ルムより分離したフィルム成形物として用いることもできる。 前者の支持フィル ムー体型の場合、 延伸処理等で支持フィルムに生じた位相差を利用することもで きる。 後者の分離方式は、 延伸処理等で支持フィルムに生じた位相差が不都合な 場合などに有利である。
なお前者の支持フィルム一体型の場合、 その支持フィルムとしては透明なポリ マー基材が好ましく用いられる。 ちなみにその基材を形成するポリマーの例とし ては、 上記した透明保護層や一軸延伸の位相差フィルムで例示したものや液晶ポ リマーなどがあげられる。
長さ方向に遅相軸を有する位相差フィルムは、 複屈折率 (Δη) が 0. 00 5 以上である非液晶性の材料からなる複屈折層 Βを有するフィルムであってもよい c 斯かる位相差フィルムについても、 例えば当該複屈折層 Βを支持フィルムに付設 したものや、 当該複屈折層 Βをフィルムに成形したものなどの適宜な形態で得る ことができる。 また支持フィルムに付設した形態とする場合、 例えば複屈折性の ポリマーフィルム上に複屈折層 Βを設けてなる複合フィルムの如く、 その支持フ イルムとして複屈折性を示すものを用いたものであってもよい。
前記の支持フィルムゃ当該複屈折層 Βのフィルム成形物については、 上記した 当該一軸性の層 Αを設ける場合に準じうる。 また前記の複合フィルムを形成する ための複屈折性のポリマーフィルムに関しては特に限定はなく、 前記の支持フィ ルムなどに準じうる。 その場合、 複屈折性は、 例えばロール式縦延伸法やテンタ 一横延伸法、 あるいは全テンター方式による同時二軸延伸法やロール · テンター 法による逐次二軸延伸法等の二軸延伸法などの適宜な方式で、 目的とする位相差 特性をもたせたものであってよい。
また当該複屈折層 Bを形成する非液晶性材料に関しても特に限定はなく、 適宜 な材料を用いうる。 就中、 複屈折率 (Δη) が 0. 00 5以上の複屈折層の形成 性の点よりは、 ポリエーテルケトン、 就中ポリアリールエーテルケトンやポリア ミド、 ポリエステルゃポリイミ ド、 ポリアミ ドイミ ドゃポリエステルイミドなど の 1種又は 2種以上が好ましく用いられる。 なお前記の複屈折率 Δηは、 層の面 内の屈折率を nx、 ny、 厚さ方向の屈折率を n zとしたとき、 An = (nx+ ny) / 2 - n zにて定義される。
前記したポリエーテルケトン、 就中ポリアリールエーテルケトンの具体例とし ては、 例えば下記の一般式 (1) で表される繰返し単位を有するものなどがあげ られる (特開 200 1— 49 1 10号公報)。
Figure imgf000012_0001
前記の一般式 (1 ) において、 Xはハロゲン、 アルキル基又はアルコキシ基で あり、 ベンゼン環への Xの結合数 q、 すなわち p—テトラフルォ口べンゾィレン 基とォキシアルキレン基が結合しない位置での水素原子の置換数 qの値は、 0〜 4の整数である。 また R 1は下記の一般式 (2 ) で表される化合物 (基) であり、 mは 0又は 1である。 さらに nは、 重合度を表わし、 好ましくは 2〜5 0 0 0、 さらに好ましくは 5〜5 0 0である。
Figure imgf000012_0002
なお前記一般式 (1 ) における Xとしてのハロゲンとしては、 例えばフッ素原 子や臭素原子、 塩素原子やヨウ素原子などがあげられ、 就中フッ素原子が好まし い。 またアルキル基としては、 例えばメチル基やェチル基、 プロピル基やイソプ 口ピル基、 プチル基の如き炭素数が好ましくは 1〜6、 さらに好ましくは 1 ~ 4 の直鎖又は分岐鎖のアルキル基などがあげられ、 就中メチル基やェチル基、 それ らのトリフルォロメチル基の如きハロゲン化アルキル基が好ましい。
さらにアルコキシ基としては、 例えばメ トキシ基ゃエトキシ基、 プロポキシ基 やイソプロポキシ基、 ブトキシ基の如き炭素数が好ましくは 1〜6、 さらに好ま しくは 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基などがあげられ、 就中メ トキシ基 やエトキシ基、 それらのトリフルォロメ トキシ基の如きハロゲン化アルコキシ基 が好ましい。 前記において特に好ましい Xは、 フッ素原子である。 一方、 前記一般式 (2) で表される基において、 X'はハロゲン、 アルキル基又 はアルコキシ基であり、 ベンゼン環への X'の結合数 q'の値は、 0〜4の整数で ある。 X'としてのハロゲン、 アルキル基又はアルコキシ基としては、 前記した X と同じものが例示できる。
X'は、好ましくはフッ素原子、 メチル基やェチル基、 それらのトリフルォロメ チル基の如きハロゲン化アルキル基、 メ トキシ基ゃエトキシ基、 それらのトリフ ルォロメ トキシ基の如きハロゲン化アルコキシ基であり、 更に好ましくはフッ素 原子である。
なお前記の一般式 (1) において Xと X'は、 同じであってもよいし、 異なって いてもよい。 また一般式 (1)、 (2) において q又は q'が 2以上であることに基 づいて分子中に 2個以上存在する X又は X'は、それぞれ独立に同じであってもよ いし、 異なっていてもよい。
特に好ましい R1は、 下記の一般式 (3) で表される基である。
Figure imgf000013_0001
前記の一般式 (2)、 (3) において R 2は、 2価の芳香族基であり、 Pは 0又 は 1である。 その 2価の芳香族基としては、 例えば (o, m又は p—) フエニレ ン基、 ナフタレン基、 ビフエ二ル基、 アントラセン基、 (o, m又は p_) テルフ 工ニル基、 フエナントレン基、 ジベンゾフラン基、 ビフエニノレエーテノレ基、 ビフ ェニルスルホン基、 下記の式で表される 2価の芳香族基などがあげられる。 なお 当該 2価の芳香族基は、 その芳香環に直接結合する水素が前記したハロゲン、 ァ ルキル基又はアルコキシ基で置換されていてもよい。
Figure imgf000014_0001
または
Figure imgf000014_0002
前記において好ましい 2価の芳香族基 (R 2) は、 下記の式で表されるもので め 。
Figure imgf000014_0003
Figure imgf000014_0004
前記した一般式 (1 ) で表されるポリアリールエーテルケトンは、 同じ繰返し 単位からなっていてもよいし、 異なる繰返し単位の 2種又は 3種以上を有するも のであってもよい。 後者の場合、 各繰返し単位は、 ブロック状に存在していても よいし、 ランダムに存在していてもよい。 上記を踏まえて一般式 (1) で表されるポリアリールエーテルケトンの内の好 ましいものは、 下記の一般式 (4) で表されるものである。
Figure imgf000015_0001
また分子末端の基を含めた場合の好ましいポリアリールエーテルケトンは、 一 般式 (1) に対応して下記の一般式 (5) で表されるものであり、 一般式 (4) に対応するものは下記の一般式 (6) で表されるものである。 これらは分子内の —テトラフルォ口べンゾィレン基側にフッ素原子が結合し、 ォキシアルキレン 基側に水素原子が結合したものである。
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000015_0003
—方、 上記したポリアミ ド又はポリエステルの具体例としては、 例えば下記の -般式 (7) で表される繰返し単位を有するものなどがあげられる。
Figure imgf000016_0001
前記の一般式 (7) において、 Bは、 ハロゲン、 炭素数 1〜 3のアルキル基若 しくはそのハロゲン化物、 それらの 1種若しくは 2種以上で置換されたフエニル 基、 又は非置換のフエニル基である。 zは 0〜3の整数である。
Eは、 共有結合、 炭素数 2のァルケ-ル基若しくはそのハロゲン化物、 CH2 基、 C (CX3) 2基、 CO基、 O原子、 S原子、 S02基、 S i (R) 2基、 又は NR基である。 前記の C (CX3) 2基における は、 水素原子又はハロゲンであ り、 S i (R) 2基及び NR基における Rは、 炭素数 1〜3のアルキル基又はそ のハロゲン化物である。 なお Eは、 力ルポニル基又は Y基に対してメタ位又はパ ラ位にある。 またハロゲンは、 フッ素原子、 塩素原子、 ヨウ素原子又は臭素原子 である (以下、 一般式 (7) において同じ)。
さらに Yは、 〇原子又は NH基である。 Aは、 水素原子、 ハロゲン、 炭素数 1 〜 3のアルキル基若しくはそのハロゲン化物、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素数 1〜 3のチォアルキル基、 炭素数 1〜 3のアルコキシ基若しくはそのハロゲン化物、 ァリール基若しくはそのハロゲン化物、 炭素数 1〜 9のアルキルエステル基、 炭 素数 1〜1 2のァリールエステル基若しくはその置換誘導体、 又は炭素数 1~1 2のァリールアミ ド基若しくはその置換誘導体である。
また nは 0〜4の整数、 pは 0〜3の整数、 qは 1~3の整数、 rは 0〜3の 整数である。好ましいポリアミ ド又はポリエステルは、前記の rと qが 1であり、 そのビフエ二ル環の少なく とも 1個が 2位及び 2'位で置換されてなる下記の一 般式 (8) で表される繰返し単位を有するものである。
Figure imgf000017_0001
前記の一般式 (8 ) において mは 0〜 3の整数、 好ましくは 1又は 2であり、 X及び yは 0又は 1で、 かつ共に 0であることはない。 なお他の記号は前記の一 般式 (7 ) の場合と同義であるが、 Eはカルボニル基又は Y基に対してパラ配向 の共有結合である。
前記の一般式 (7 )、 ( 8 ) において、 B、 E、 Y又は Aが分子中に複数存在す る場合、 それらは同じであってもよいし、 異なっていてもよい。 z、 n、 m、 x、 yも同様に同じであってもよいし、異なっていてもよい。なおその場合、 B、 E、 Y、 A、 z、 n、 m、 x、 yは、 それぞれ独立に判断される。
前記の一般式 (7 ) で表されるポリアミ ド又はポリエステルは、 同じ繰返し単 位からなっていてもよいし、 異なる繰返し単位の 2種又は 3種以上を有するもの であってもよい。 後者の場合、 各繰返し単位は、 プロック状に存在していてもよ いし、 ランダムに存在していてもよい。
他方、 上記したポリイミドの具体例としては、 例えば 9 , 9—ビス (アミノア リール) フルオレンと芳香族テトラカルボン酸二無水物との縮合重合生成物を含 み、 下記の一般式 (9 ) で表される操返し単位を 1単位以上有するものなどがあ げら る。
Figure imgf000018_0001
前記一般式 (9) において、 Rは、 水素原子、 ハロゲン、 フエ-ル基、 1〜4 個のハロゲン若しくは 1〜 10個の炭素原子を有するアルキル基で置換されたフ ェニル基、 又は 1〜 1 0個の炭素原子を有するアルキル基である。 4個の Rは、 各々独立に決定でき、 0〜 4個の範囲で置換することができる。 その置換基は、 前記のものであることが好ましいが、 一部に異なるものを含んでいてもよい。 な おハロゲンは、 フッ素原子、 塩素原子、 ヨウ素原子又は臭素原子である (以下、 —般式 (9) において同じ)。
Zは、 6〜 20個の炭素原子を有する三置換芳香族基である。 好ましい Zは、 ピロメリット基、 あるいはナフチレン基ゃフノレオレニレン基、 ベンゾフノレオレニ レン基ゃァントラセ二レン基の如き多環式芳香族基若しくはその置換誘導体、 又 は下記の一般式 (1 0) で表される基である。 なお前記多環式芳香族基の置換誘 導体における置換基としては、 ハロゲン、 1〜10個の炭素原子を有するアルキ ル基又はそのフッ素化物などがあげられる。
Figure imgf000018_0002
前記の一般式 (1 0) において、 Dは、 共有結合、 C (R2) 2基、 CO基、 O 原子、 S原子、 S〇2基、 S i (C2H5) 2基、 N (R3) 2基又はそれらの組合 せであり、 mは 1〜 1 0の整数である。 なお前記の R2は各々独立に、 水素原子 又は C (R4) 3基である。 また R3は独立に、 水素原子、 1〜約 20個の炭素原 子を有するアルキル基、 又は約 6〜約 20個の炭素原子を有するァリール基であ る。 R 4は各々独立に、 水素原子、 フッ素原子又は塩素原子である。
また前記以外のポリイミ ドとして下記の一般式 (1 1)、 (1 2) で表される単 位を有するものなどもあげることができる。 就中、 一般式 (1 3) で表される単 位を有するポリイミ ドが好ましい。
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000019_0003
前記の一般式 (1 1)、 (1 2)、 (1 3) において、 T及び Lは、 ハロゲン、 炭 素数 1〜 3のアルキル基若しくはそのハロゲン化物、 それらの 1種若しくは 2種 以上で置換されたフエニル基、 又は非置換のフエニル基である。 前記のハロゲン は、 フッ素原子、 塩素原子、 ヨウ素原子又は臭素原子である (以下、 一般式 (1 1)、 (1 2)、 (1 3) において同じ)。 zは 0〜3の整数である。 また G及ぴ Jは、 共有結合若しくは結合ボンド、 CH2基、 C (CX3) 2基、 CO基、 〇原子、 S原子、 S02基、 S i (C2H5) 2基、 又は N (CH3) 基で ある。 前記 C (CX3) 2基における Xは、 水素原子又はハロゲンである (以下、 一般式 (1 1)、 (1 2)、 (1 3) において同じ)。
Aは、水素原子、ハロゲン、アルキル基若しくはそのハロゲン化物、ニトロ基、 シァノ基、 チォアルキル基、 アルコキシ基若しくはそのハロゲン化物、 ァリール 基若しくはそのハロゲン化物、 又はアルキルエステル基若しくはその置換誘導体 である。
Rは、 水素原子、 ハロゲン、 フエニル基若しくはそのハロゲン化物等の置換フ ェニル基、又はアルキル基若しくはそのハロゲン化物等の置換アルキル基である。 nは 0〜4の整数、 pは 0〜3の整数、 qは 1〜3の整数である。
なお前記の一般式 (1 1)、 (1 2)、 (1 3) において T、 A、 R又は Lは、 そ れぞれ独立に分子中に複数存在する場合、 それらは同じであってもよいし、 異な つていてもよい。 z、 n、 mも同様に同じであってもよいし、 異なっていてもよ い。 なおその場合、 T、 As R、 L、 z、 n、 mは、 それぞれ独立に判断される。 前記した一般式 (9)、 (1 1)、 (1 2)、 (1 3) で表されるポリイミ ドは、 同 じ繰返し単位からなっていてもよいし、 異なる繰返し単位の 2種又は 3種以上を 有するものであってもよい。 その異なる繰返し単位は、 前記以外の酸二無水物又 は Z及ぴジァミンの 1種又は 2種以上を共重合させて形成したものであってもよ い。 ジァミンとしては特に芳香族ジァミンが好ましい。 後者の異なる繰返し単位 を有する場合、 各繰返し単位は、 プロック状に存在していてもよいし、 ランダム に存在していてもよレ、。
前記の異なる繰返し単位を形成するための酸二無水物としては、 例えばピロメ ルト酸二無水物、 3, 6—ジフエニルピロメルト酸二無水物、 3, 6—ビス (ト リフルォロメチル) ピロメルト酸二無水物、 3, 6—ジブロモピロメルト酸二無 水物、 3, 6—ジクロロピロメルト酸二無水物、 3, 3 ' , 4, 4' _ベンゾフエ ノンテトラカルボン酸二無水物、 2, 3, 3,, 4' _ベンゾフエノンテトラ力ノレ ボン酸二無水物、 2, 2', 3, 3'—ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物、 3, 3, , 4, 4,ービフエ二ルカルボン酸二無水物、 ビス (2, 3—ジカルポフ ェニル) メタン二無水物があげられる。
また、 例えば、 ビス (2, 5 , 6—トリフルオロー 3, 4ージカルボキシフエ ニル) メタンニ無水物、 2, 2—ビス (3, 4—ジカルボキシフエニル) 一 1 , 1, 1, 3, 3—へキサフルォロプロパン二無水物、 ビス (3, 4—ジカルボキ シフヱニル) エーテル二無水物 (4, 4,ーォキシジフタル酸無水物)、 ビス (3, 4ージカルポキシフエ二ノレ) スルホン二無水物 (3, 3', 4, 4'ージフエ二ノレ スルホンテトラカルボン酸無水物)、 4, 4'— 〔4, 4, 一イソプロピリデンージ (p—フエ二レンォキシ)〕 ビス (フタル酸無水物) も前記酸二無水物の例として あげられる。
さらに、 例えば、 N, N- (3, 4—ジカルボキシフエニル) 一 N—メチルァ ミン二無水物、 ビス (3, 4—ジカルボキシフエニル) ジェチルシラン二無水物、 2, 3, 6, 7—ナフタレン一テトラカルボン酸二無水物や 1 , 2, 5, 6—ナ フタレンーテトラカノレボン酸二無水物、 2, 6—ジクロ口 一ナフタレン一 1, 4, 5, 8—テトラカルボン酸二無水物の如きナフタレンテトラカルボン酸二無水物、 チォフェン一 2, 3, 4, 5—テトラカルボン酸二無水物ゃピラジン一 2, 3, 5, 6—テトラカルボン酸二無水物、 ピリジン一 2, 3, 5, 6—テトラカノレポ ン酸ニ無水物の如き複素環式芳香族テトラ力ルポン酸ニ無水物なども前記酸二無 水物の例としてあげられる。
好ましく用いうる酸二無水物は、 2, 2'—ジブロモ _4, 4', 5, 5'—ビフ ェニルテトラ力ノレボン酸二無水物や 2, 2 '—ジクロロー 4 , 4', 5, 5 '一ビフ ヱニルテトラ力 Λ ^ボン酸二無水物、 2, 2'—トリハロ置換二無水物の如き 2, 2 '—置換二無水物などであり、 特に 2, 2—ビス (トリフルォロメチル) 一4, 4 ' , 5, 5 '—ビフエニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
一方、前記の異なる繰返し単位を形成するためのジァミンとしては、例えば( o, m又は p—) フエ二レンジァミン、 2, 4—ジァミノ トルエン、 1, 4ージアミ ノ一 2—メ トキシべンゼン、 1, 4ージァミノ一 2—フエ二ノレベンゼン、 1, 3 —ジァミノ一 4一クロ口ベンゼンの如きベンゼンジァミン、 4, 4'ージアミノビ フエ二ノレ、 4, 4ージアミノジフエニルメタン、 2, 2—ビス (4ーァミノフエ ニル) プロパン、 2, 2一ビス (4ーァミノフエニル) 一1, 1, 1 , 3, 3, 3一へキサフルオノレプロパン、 4, 4'ージァミノジフエニルエーテル、 3 , 4' ージアミノジフエニルエーテル、 1, 3—ビス (3—アミノフエノキシ) ベンゼ ン、 1 , 3—ビス (4一アミノフエノキシ) ベンゼン、 1, 4一ビス (4—アミ ノフエノキシ) ベンゼンがあげられる。
また、 例えば、 4, 4 '一ビス (4—アミノフエノキシ) ビフエニル、 4, 4' 一ビス (3—アミノフエノキシ) ビフエニル、 2, 2—ビス (4 - 〔4ーァミノ フエノキシ) フエニル〕 プロパン、 2, 2—ビス 〔 4一 (4 _アミノフエノキシ) フエ-ノレ〕 一 1 , 1 , 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 4, 4,ージァ ミノジフエ二ルチオエーテル、 4, 4'—ジアミノジフエエルスルホン、 2, 2' —ジァミノべンゾフエノン、 3, 3'—ジァミノべンゾフエノン、 1, 8—ジアミ ノナフタレンや 1 , 5ージァミノナフタレンの如きナフタレンジァミン、 2, 6 —ジァミノピリジンや 2, 4—ジァミノピリジン、 2, 4ージアミノー S—トリ ァジンの如き複素環式芳香族ジァミンなども前記したジァミンの例としてあげら れる。
好ましく用いうるポリイミ ドは、例えば 2, 2'—ビス (3, 4—ジカルポキシ フエ二ノレ) へキサフルォロプロパン二無水物や 4, 4'一ビス (3, 4—ジカノレポ キシフエニル) 一 2, 2—ジフエ二ノレプロパン二無水物、 ナフタレンテトラ力ノレ ボン酸二無水物やビス (3, 4ージカルボキシフエニル) スルホン二無水物など の芳香族系酸二無水物を用いて調製された、 耐熱性で溶媒可溶性のポリイミ ドで める。
またジァミンとして、 例えば 4, 4- (9一フルォレニリデン) 一ジァ二リン や 2, 2'—ビス (トリフルォロメチル) 一4, 4'—ジアミノビフエニル、 3, 3'—ジクロロー 4, 4,ージアミノジフエ二ノレメタンや 2, 2,ージクロロー 4, 4'—ジアミノビフエ二ノレ、 2, 2', 5, 5 '―テトラクロ口べンジジンや 2 , 2 —ビス (4—ァミノフエノキシフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (4—ァミノ フエノキシフエ二ノレ) へキサフルォロプロパンや 1, 4一ビス (4一アミノフエ ノキシ) ベンゼン、 1, 3一ビス ( 4一アミノフエノキシ) ベンゼンや 1, 3 - ビス (3—アミノフエノキシ) ベンゼンなどの芳香族系ジァミンを用いて調製さ れた、 耐熱性で溶媒可溶性のポリイミ ドも好ましく用いうる。
他方、 上記したポリアミ ドイミ ド又はポリエステルイミ ドとしては、 特に限定 はなく適宜なものを 1種又は 2種以上用いうる。 就中、 特開昭 6 1 - 1 6 2 5 1 2号公報に記載されたポリアミ ドイミ ドゃ、 特開昭 6 4 - 3 8 4 7 2号公報に記 载されたポリエステルイミ ドなどが好ましく用いうる。
複屈折層 Bを形成するための上記したポリマーの分子量については、 特に限定 はないが室温で固形状体を示して溶剤に可溶であることが好ましい。 就中、 膜強 度、 フィルム化した場合の伸縮や歪等によるクラック発生の防止性、 溶剤に対す る溶解性 (ゲル化防止) などの点より、 好ましくは重量平均分子量に基づいて 1 万〜 1 0 0万、 さらに好ましくは 2万〜 5 0万、 特に好ましくは 5万〜 2 0万で ある。 なお重量平均分子量は、 ポリエチレンオキサイ ドを標準試料とし、 ジメチ ルホルムアミ ド溶媒を使用してゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (G P C ) で測定した値である。
位相差フィルムの形成には上記のポリアリールエーテルケトン、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリイミ ド、 ポリアミ ドイミド又はポリエステルイミ ドからなる 固体ポリマーを単独で用いてもよいし、同種物を 2種以上混合して用いてもよい。 また例えばポリアリールエーテルケトンとポリアミドの混合物の如く、 異なる官 能基を持つ 2種以上の固体ポリマーの混合物として用いてもよい。 特に、 ポリイ ミ ドからなる固体ポリマーは、 ポリカーボネートからなる従来の固体ポリマーに 比べ、 同様の効果を維持しつつ位相差フィルムの厚さを小さくできる点で優れて いる。
さらに固体ポリマーの配向性が著しく低下しない範囲で、 上記以外の適宜なポ リマーの 1種又は 2種以上を併用してもよい。 ちなみにその併用ポリマーの例と しては、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリスチレン、 ポリメチルメタクリ レ ート、 A B S樹脂及び A S樹脂、 ポリアセテート、 ポリカーボネート、 ポリアミ ド、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレー ト、 ポリフエユレ ンスルフイ ド、 ポリエーテルスルホン、 ポリケトン、 ポリイミ ド、 ポリシクロへ キサンジメタノールテレフタレート、 ポリアリレート、 液晶ポリマー (光重合性 液晶モノマーを含む) などの熱可塑性樹脂があげられる。
またエポキシ樹脂、 フユノール樹脂、 ノポラック樹脂の如き熱硬化性樹脂など も前記併用ポリマーの例としてあげられる。 併用ポリマーの使用量は、 配向性が 著しく低下しない範囲であれば特に制限されないが、 通常 5 0重量。 /0以下、 好ま しくは 4 0重量%以下、 特に好ましくは 3 0重量%以下とされる。
位相差フィルムの母体となる透明フィルムの形成は、 固体ポリマーを液状化し てそれを展開し、 その展開層を固体化させることにより行うことができる。 透明 フィルムの形成に際しては安定剤や可塑剤や金属類等からなる種々の添加剤を必 要に応じて配合することができる。 また固体ポリマーの液状化には、 熱可塑性の 固体ポリマーを加熱して溶融させる方式や、 固体ポリマーを溶媒に溶解させて溶 液とする方法などの適宜な方式を採ることができる。
従って当該展開層の固体化は、 前者の溶融液ではその展開層を冷却させること により、 後者の溶液ではその展開層より溶媒を除去して乾燥させることにより行 うことができる。 その乾燥には自然乾燥 (風乾) 方式や加熱乾燥方式、 特に 4 0 〜2 0 0 °Cの加熱乾燥方式、 減圧乾燥方式などの適宜な方式の 1種又は 2種以上 を採ることができる。 製造効率や光学的異方性の発生を抑制する点からはポリマ 一溶液を塗工する方式が好ましい。
前記の溶媒としては例えばクロ口ホルムゃジクロロメタン、 四塩化炭素ゃジク 口ロェタン、 テトラクロ口エタンゃトリクロロエチレン、 テトラクロロエチレン やクロ口ベンゼン、 オノレソジクロ口ベンゼンの如きノヽロゲン化炭化水素類、 フエ ノーノレやノ、"ラクロ口フエノーノレの如きフエノーノレ類、 ベンゼンゃトノレェン、 キシ レンゃメ トキシベンゼン、 1 , 2—ジメ トキシベンゼンの如き芳香族炭化水素類、 ァセトンゃメチノレエチノレケトン、 メチルイソブチルケトンゃシク口へキサノン、 シクロペンタノンゃ 2—ピロリ ドン、 N—メチノレ一 2—ピロリ ドンの如きケトン 類、 酢酸ェチルや酢酸プチルの如きエステル類があげられる。
また t-プチルアルコールゃグリセリン、エチレングリコールやトリエチレング リ コーノレ、 エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレゃジエチレングリコールジメ チノレエーテノレ、 プロピレングリ コーノレゃジプロピレングリ コーノレ、 2—メチノレー 2, 4—ペンタンジォーノレの如きァノレコーノレ類、 ジメチノレホノレムアミ ドゃジメチ ルァセトアミ ドの如きアミド類、 ァセトニ トリルやプチロニトリルの如き-トリ ル類、 ジェチルエーテルやジブチルエーテル、 テトラヒ ドロフランの如きエーテ ル類、 その他、 塩化メチレンや二硫化炭素、 ェチルセ口ソルブゃブチルセ口ソル ブなども前記溶媒の例としてあげられる。
溶媒は単独で、 あるいは 2種以上を適宜な組合せで混合して用いることができ る。 溶液は、 フィルム形成に適した粘度の点より、 好ましくは溶媒 100重量部 に対して固体ポリマーを 2〜 100重量部、 さらに好ましくは 5〜50重量部、 特に好ましくは 10〜40重量部溶解させたものである。
固体ポリマーを液状化したものの展開には例えばスピンコート法やロールコー ト法、 フローコート法ゃプリント法、 ディップコート法や流延成膜法、 バーコ一 ト法ゃグラビア印刷法等のキャスティング法、 押出法などの適宜なフィルム形成 方式を採ることができる。 就中、 厚さムラや配向歪ムラ等の少ないフィルムの量 産性などの点より、 キャスティング法等の溶液製膜法が好ましく適用することが できる。
上記した複屈折層 Bは、 その面内の最大屈折率を nx、 面内において nxの方向 と垂直な方向の屈折率を ny、 層厚方向の屈折率を 11 zとしたとき、 nx>ny>n z の関係を有するものが広視野角において良好なコントラス トの液晶表示を達成 する点より好ましい。 複屈折層 Bが nx>ny>nz の関係を有する位相差フィル ム、 ないしそれを用いた重畳フィルムは、 V Aモードや OC Bモードの液晶表示 装置に特に好ましく用いられる。
前記した nx>ny>nz の関係は、 例えばフィルムに伸張処理又はノ及ぴ収縮 処理を施すことにより達成でき、 その伸張処理は、 例えば延伸処理などとして施 すことができる。 延伸処理には逐次方式や同時方式等による二軸延伸方式、 自由 端方式や固定端方式等の一軸延伸方式などの適宜な方式の 1種又は 2種以上を適 用することができる。 延伸処理温度は、 従来に準じることができ、 好ましくは透 明フィルムを形成する固体ポリマーのガラス転移温度の近傍、 さらに好ましくは ガラス転移温度以上ないし溶融温度未満が一般的である。
一方、 収縮処理は、 例えば透明フィルムの塗工形成を基材上で行って、 その基 材の温度変化等に伴う寸法変化を利用して収縮力を作用させる方式などにより行 うことができる。 その場合、 熱収縮性フィルムなどの収縮能を付与した基材を用 いることもでき、 そのときには延伸機等を利用して収縮率を制御することが望ま しい。
複屈折層 Bを有する位相差フィルムの好ましい製造方法は、 溶媒に溶解させて 液状化した固体ポリマーを支持フィルム上に展開して乾燥させ、 n x〉 n y > n z の特性を有するようにその固体化物からなる透明フィルムないしコーティング膜 に伸張処理又は収縮処理の一方又は両方を施して面内で分子を配向させる方式で ある。 この方式によれば透明フィルムを支持フィルムで支持した状態で処理でき て製造効率や処理精度などに優れており、 連続製造も可能である。
位相差フィルムは、 前記の支持フィルムが透明フィルムと一体化したものであ つてもよいし、 支持フィルムより分離した透明フィルムよりなっていてもよい。 前者の支持フィルム一体型の場合、 延伸処理等で支持フィルムに生じた位相差を 位相差フィルムにおける位相差として利用することもでき、 これが複合フィルム である。 後者の分離方式は、 延伸処理等で支持フィルムに生じた位相差が不都合 な場合などに有利である。 なお前記の複合フィルムにおける支持フィルムとして は、 上記の固体ポリマーからなるものも用いる。
また特開 2 0 0 1— 3 4 3 5 2 9号公報 (WO 0 1 / 3 7 0 0 7 ) に記載のポ リマー、 例えば (1 ) 側鎖に置換又は/及び非置換のイミ ド基を有する熱可塑性 樹脂と、 (2 )側鎖に置換又は/及ぴ非置換のフエニル基並びに二トリル基を有す る熱可塑性樹脂との前記 1、 2を含有する樹脂組成物なども支持フィルムの形成 に用いうる。 斯かるフィルムは、 上記した液晶性材料からなる光学的に一軸性の 層 Aの支持にも用いうる。
ちなみに前記樹脂組成物の具体例としてはイソブテンと N—メチルマレイミ ド からなる交互共重合体とァクリロ二トリル · スチレン共重合体とを含有する樹脂 組成物などがあげられる。 支持フィルムは、 樹脂組成物の混合押出品等からなる フィルムなどとして得ることができる。 なお前記のポリマーは、 透明フィルムの 形成にも用いうる。
光学補償効果等の点より、 長さ方向に遅相軸を有する位相差フィルムにおける 好ましい位相差特性は、 面内の屈折率を nx、 ny、 厚さ方向の屈折率を nz、 厚さ を d、 (nx- ny) d =Δη ■ d二 R e及び ( 11 x— n z) d=R zとしたとき、 好 ましくは 5〜1000nm、 さらに好ましくは 10〜 800 nra、 特に好ましくは 2 0〜50 Onmの R eを示すものである。また R zは、好ましくは 5〜5000 nm、 さらに好ましくは 1 0〜 3000 nra、特に好ましくは 30〜1 000 nmであるこ とが好ましい。
前記した R e、 R zの大きさは、 ポリマーの種類や、 液状化物の塗工方式等の 展開層の形成方式、 乾燥条件等の展開層の固体化方式や、 形成するフィルムの厚 さ、 延伸条件などにて制御することができる。
位相差フィルムの厚さは、 好ましくは 5〜30 Ομπι、 さらに好ましくは 1 0〜 20 Ομπι、特に好ましくは 20〜1 5 Ομκιが一般的である。 また支持フィルムに コーティング膜として設ける複屈折層 Βの厚さは、 好ましくは 0. 5〜30μπι、 さらに好ましくは 1〜 25pm、 特に好ましくは 2〜 2 Ομπιが一般的である。 偏光フィルムと位相差フィルムの積層に際しては、 その位相差フィルムに上記 した偏光フィルムにおける透明保護層を兼ねさせることもできる。 その場合には 重畳フィルム、 ひいては液晶表示装置等をより薄型化することができる。
重畳フィルムの形成、 すなわち偏光フィルムと 1枚又は 2枚以上の位相差フィ ルムとの積層に際しては、 必要に応じ接着層ないし粘着層を用いうる。 斯かる重 畳フィルムは、 例えば液晶セルの視野角の拡大やコントラストの向上などを目的 としたセルの複屈折による位相差の補償などに好ましく用いうる。
偏光フィルム又は重畳フィルムの実用に際しては、 例えば液晶セル等の他部材 と接着することを目的にその片面又は両面に接着層ないし粘着層を設けることが できる。 その粘着層の形成には、 例えばアクリル系重合体やシリ コーン系ポリマ 一、 ポリエステルやポリウレタン、 ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜なポリマ 一を用いてなる透明粘着剤を用いることができる。 就中、 光学的透明性や粘着特 性、 耐候性などの点よりアタリル系粘着剤が好ましい。
粘着層には必要に応じて例えば天然物や合成物の樹脂類、 ガラス繊維やガラス ビーズ、 金属粉やその他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、 着色剤や酸化防止 剤などの適宜な添加剤を配合することもできる。 また透明微粒子を含有させて光 拡散性を示す粘着層とすることもできる。 粘着層が表面に露出する場合には、 そ れを実用に供するまでの間、 セパレータなどを仮着して粘着層表面の汚染等を防 止することが好ましい。
重畳フィルムの形成は、 液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式 にても行いうるが、 予め積層することにより、 品質の安定性や積層作業性等に優 れて液晶表示装置等の製造効率を向上させうる利点などがある。
本発明による偏光フィルム又は重畳フィルムは、 液晶表示装置等の各種表示装 置の形成などに好ましく用いうる。 その適用に際しては必要に応じ接着層ないし 粘着層を介して、 例えば反射板や半透過反射板、 輝度向上フィルムや他の位相差 板、 拡散制御フィルムや偏光散乱フィルムなどの他の光学層の 1層又は 2層以上 を積層してなる光学部材として用いることもできる。 積層には、 上記した粘着層 等の適宜な接着手段を用いることができる。
前記の反射板は、 それを偏光フィルムに設けて反射型偏光フィルムを形成する ためのものである。 反射型の偏光フィルムは通常、 液晶セルの裏側に配置され、 視認側 (表示側) からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置 (反 射型液晶表示装置) などを形成するためのものであり、 バックライト等の光源の 内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。
反射型偏光フィルムの形成は、 必要に応じ透明保護層等を介して偏光フィルム の片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式で行うことがで きる。 その具体例としては必要に応じマット処理した透明保護層の片面に、 アル ミニゥム等の反射性金属からなる箔ゃ蒸着膜を付設したものがあげられる。
前記の反射層は、 光拡散型のものであってもよい。 光拡散型の反射層は、 例え ば透明微粒子を含有させて表面を微細凹凸構造とした透明保護層の上に、 その微 細凹凸構造を反映させた反射層を形成する方式などにより得ることができる。 表 面微細回凸構造の反射層は、 入射光を乱反射により拡散させ、 指向性ゃギラギラ した見栄えを防止し、 明暗のムラを抑制しうる利点を有する。 微細凹凸構造を反 映させた反射層は、 当該微細凹凸構造上に例えば真空蒸着方式やイオンプレーテ ィング方式やスパッタリング方式等の蒸着方式、 メツキ方式などの適宜な方式で 金属反射層を付設することにより形成することができる。
なお反射層は、 上記した偏光フィルムの透明保護層に直接付設する方式に代え て、 適宜なフィルムに反射層を付設してなる反射シートなどとして設けることも できる。 金属からなる反射層は、 その反射面がフィルムや偏光フィルム等で被覆 された状態の使用形態が、 酸化による反射率の低下防止、 ひいては初期反射率の 長期持続の点や、 保護層の別途付設の回避の点などから好ましい。
さらに反射層は、 ハーフミラー等からなる、 光を反射しかつ透過する半透過型 のものなどであってもよい。 半透過型偏光フィルムも通常、 液晶セルの裏側に設 けられ、液晶表示装置等を比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示 側)からの入射外光を反射させて表示を達成し、比較的喑ぃ雰囲気においては半透 過型偏光フィルムの裏側に配置したバックライト等の内蔵光源を使用して表示を 達成するタイプの表示装置などを形成するためのものである。 従って半透過型偏 光フィルムは、 明るい雰囲気下ではバックライ ト等の光源使用によるエネルギー を節約でき、 比較的喑ぃ雰囲気下においても内蔵光源を用いて使用できるタイプ の表示装置などの形成に有用である。
一方、 上記した輝度向上フィルムは、 偏光フィルムによる吸収ロスなどを抑制 して輝度の向上を図ることなどを目的に用いられるものである。 輝度向上フィル ムとしては、 適宜なものを用いうる。 ちなみにその例としては、 誘電体の多層薄 膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、 所定偏光軸の直 線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの(例えば 3 M社製、 「 D— B E F」 等) があげられる。
またコレステリック液晶層、 就中コレステリック液晶ポリマーの配向フィルム やその配向液晶層をフィルム基材上に支持したもの(例えば日東電工社製、 「P C F 3 5 0 J や、 Merck社製、 「Transmax」 等)の如き、 左回り又は右回りのいずれ か一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものからなる輝度向上フ イルムなどもあげられる。 コレステリック液晶系のものでは、 円偏光を直線偏光 に変換することを目的に必要に応じて 1 / 4波長板と組合せて用いることもでき る。
また位相差板としては、 前記した 1 4波長板のほか一軸や二軸等の適宜な方 式による各種ポリマーの延伸フィルム、 Z軸配向処理したポリマーフィルム、 液 晶性高分子層などの適宜な位相差を有するものを用いうる。拡散制御フィルムは、 視野角や解像度に関わるギラツキ、 散乱光等の制御を目的に用いられるものであ り、 拡散、 散乱又は Z及び屈折を利用した光学機能フィルムが用いられる。 さら に偏光散乱フィルムは、 フィルム中に散乱性物質を含有させて偏光がその振動方 向により散乱異方性を生じるようにしたものであり、 偏光の制御などに用いられ る。
上記した 2層又は 3層以上の光学層を積層した光学部材は、 液晶表示装置等の 製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、 予め積層し て光学部材としたものは、 品質の安定性や組立作業性等に優れて液晶表示装置等 の製造効率を向上させる利点などがある。
光学部材には、 他の光学層や液晶セル等の他部材と接着するための粘着層ない し接着層を必要な面に設けることもできる。 その接着層は、 上記に準じて形成す ることができる。 就中、 吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、 熱膨張差等に よる光学特性の低下や液晶セルの反り防止、 ひいては高品質で耐久性に優れる表 示装置の形成性等の点より、 吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層が好ましく用 いうる。 上記した粘着層ないし接着層は、 透明微粒子を配合して光拡散性を示す ものとすることもできる。
偏光フィルムや重畳フィルムや光学部材に設けた粘着層ないし接着層が表面に 露出する場合には、 その粘着層等を実用に供するまでの間、 汚染防止等を目的に セパレータにて仮着カバーすることが好ましい。 セパレータは、 上記の支持フィ ルムゃ紙等からなる適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、 フッ素系や硫化モリプデン等の適宜な剥離剤によるコート層を設ける方式などに より得ることができる。
上記した重畳フィルムゃ光学部材等を形成する偏光フィルムゃ位相差フィルム や、 透明保護層や粘着層などの各層は、 例えばサリチル酸エステル系化合物やべ ンゾフユノン系化合物、 ベンゾトリァゾール系化合物ゃシァノアクリレート系化 合物、 ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの適宜な方式 により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
ぐ実施例 >
以下、 本発明の実施の形態を実施例に基づいて詳細に説明するが、 本発明はこ れらの実施例に限定されるものではない。
尚、 以下では、 延伸工程で MD方向に延伸を行った偏光フィルムからなる偏光 子を MD偏光子、 T D方向に延伸を行った偏光フィルムからなる偏光子を T D偏 光子と呼ぶ。 また、 MD方向に延伸を行った位相差フィルムを MD位相差フィル ム、 T D方向に延伸を行った位相差フィルムを T D位相差フィルムと呼ぶ。
[実施例 1 ]
重合度 2 4 0 0のポリビュルアルコール (P VA) からなる、 厚さ 7 5 μηι、 幅 0 . 3 m、 長さ 5 0 O mのフィルムのロール状卷回体よりフィルムを順次繰り出 し、 それをテンター延伸機にて 1 2 0 °Cで幅方向に 5倍に延伸処理した。 次にそ の延伸フィルムを長さ方向の収縮の抑制下にヨウ素とョゥ化カリゥムを配合した 3 0 °Cの染色浴中に 1分間浸漬した後、 5 %ヨウ化力リウム水溶液に 3 0 で 5 秒間浸漬し、 ついでフィルムの収縮を抑えるように固定した状態で 4 5 °Cにて 7 分間乾燥し、 得られたフィルムを幅 1 mに裁断後その両側に P V A系水溶性接着 剤を介しトリァセチルセルロース (T A C ) フィルムを貼り合わせ、 T A Cフィ ルム /T D偏光子 Z T A Cフィルムからなる 3層構成の T D偏光フィルムを得て ロール状に卷回した。
[比較例 1 ] 重合度 2400の P VAからなる、 厚さ 75μιη、 幅 1. 2m、 長さ 50 Omの フィルムのロール状卷回体よりフィルムを順次繰り出し、 それを 30°Cの純水中 に 1分間浸漬しながらロール式縦延伸法にて長さ方向に 2. 5倍に延伸した。 次 にその延伸フィルムをヨウ素とョゥ化カリゥムを配合した 30°Cの染色浴中に 1 分間浸漬しながら長さ方向に 1. 2倍延伸した後、 4%ホウ酸水溶液からなる 6 0°Cの浴中に 2分間浸漬しながら長さ方向に 2倍延伸し、 ついで 5%ヨウ化力リ ゥム水溶液に 30 °Cで 5秒間浸漬して 45 °Cにて 7分間乾燥し、 得られたフィル ムを幅 lmに裁断後、 その両側に実施例 1に準じ TACフィルムを貼り合わせ、 T ACフィルム/ MD偏光子/ T ACフィルムからなる 3層構成の MD偏光フィ ルムを得て口ール状に卷回した。
[参考例 1 ]
ノルボルネン系樹脂フィルム ( J S R社製、 アートン) からなる、 厚さ 1 00 μιη、 幅 1. 2m、 長さ 500 mのフィルムのロール状巻回体よりフィルムを順次 繰り出し、 それをロール式縦延伸法にて 1 70°Cで長さ方向に 1. 3倍延伸した 後、 幅 lmに裁断して (MD) 位相差フィルムを得てロール状に卷回した。 これ は R eが 1 00 MIであり、幅方向の R eの分布(バラツキ:最大値と最小値の差、 以下同じ) が 5 nmで、 遅相軸 (長さ方向) の分布が 1度のものであった。
なお R e (及び以下の R Z) は、 王子計測機器社製、 KOBRA—21ADH にて測定した屈折率より算出した。 以下においても、 同様の方法で屈折率を算出 した。
[参考例 2 ]
ァートンフィルムをテンター延伸機にて 1 75 °Cで幅方向に 1 · 5倍延伸した ほかは参考例 1に準じて (TD) 位相差フィルムを得てロール状に卷回した。 こ れは R e力 S 1 00 nmであり、 幅方向の R eの分布が 8 nmで、 遅相軸 (幅方向) の 分布が 2. 5度のものであった。
[参考例 3 ]
厚さ 50pm、 幅 1. 2m、 長さ 500mの TACフィノレムの口ール状卷回体よ りフィルムを順次繰り出し、 そのフィルム上に、 2 , 2'—ビス (3, 4ージカル ボキシフエ二ノレ)へキサフノレオ口プロパンと 2, 2'—ビス ( トリフルォロメチノレ) 一 4, 4'ージァミノビフエエルから合成されたポリイミ ドの 1 5重量0 /0シクロへ キサノン溶液を順次塗布し、 1 20°Cで 1 0分間乾燥して厚さ 6μπιのポリイミ ド 層を形成し、 それをロール式縦延伸法にて 1 50°Cで長さ方向に 1. 05倍延伸 した後、 幅 lmに裁断して (MD) 位相差フィルムを得てロール状に巻回した。 これは R e力 S 5 Onm、 R z力 280 nmであり、 幅方向の R eの分布は 2nm、 遅相 軸 (長さ方向) の分布は 0. 5度であった。
[参考例 4]
テンター延伸機にて 1 50°Cで幅方向に 1. 1倍延伸したほかは参考例 3に準 じて (TD) 位相差フィルムを得てロール状に卷回した。 これは R eが 50MI、 2が29011111でぁり、 幅方向の R eの分布は 7ηπι、 遅相軸 (幅方向) の分布は 1. 5度であった。
[参考例 5 ]
ノルボルネン系樹脂フィルム (日本ゼオン社製、 ゼォノア) からなる、 厚さ 1 0 ΟμΓη、 幅 1. 3m、 長さ 1000 mのフィルムのロール状卷回体よりフイノレム を順次繰り出し、 それをロール式縦延伸法にて 140°Cで長さ方向に 1. 1倍延 伸した後、幅 lmに裁断して(MD)位相差フィルムを得てロール状に巻回した。 これは R eが 10 Onmであり、 幅方向の R eの分布は 4 nm、 遅相軸 (長さ方向) の分布は 1. 6度であった。
[参考例 6 ]
ポリカーボネート系樹脂フィルム (鐘淵化学社製、 P Fフィルム) からなる、 厚さ 1 0 Ομηι、 幅 1. 2m、 長さ 500 mのフィルムのロール状卷回体よりフィ ルムを順次繰り出し、 それをロール式縦延伸法にて 1 50°Cで長さ方向に 1. 1 5倍延伸した後、 幅 lmに裁断して (MD) 位相差フィルムを得てロール状に卷 回した。 これは R e力 1 0 Onraであり、 幅方向の R eの分布は 5 nm、 遅相軸 (長 さ方向) の分布は 1. 8度であった。
[参考例 7]
セルロースアセテートプロピオネート系樹脂フィルム (鐘淵化学社製、 KAフ イノレム) 力 らなる、 厚さ Ι Ο Ομπκ 幅 1. 2m、 長さ 500 mのフイノレムのロー ル状卷回体よりフィルムを順次繰り出し、 それをロール式縦延伸法にて 1 50°C で長さ方向に 1. 5倍延伸した後、 幅 lmに裁断して (MD) 位相差フィルムを 得てロール状に卷回した。 これは R eが 1 0 Onmであり、 幅方向の R eの分布は 5nm、 遅相軸 (長さ方向) の分布は 1. 2度であった。
[実施例 2 ]
ロール状卷回体より実施例 1の (TD) 偏光フィルムと参考例 1の (MD) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が直交した重畳フィルムを連続的に得た。
[実施例 3 ]
ロール状巻回体より実施例 1の (TD) 偏光フィルムと参考例 3の (MD) 位 相差フィルムをそれぞれ順次操り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が直交した重畳フイルムを連続的に得た。
[実施例 4]
ロール状卷回体より実施例 1の (TD) 偏光フィルムと参考例 5の (MD) 位 相差フィルムをそれぞれ順次操り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が直交した重畳フイルムを連続的に得た。
[実施例 5 ]
ロール状巻回体より実施例 1の (TD) 偏光フィルムと参考例 6の (MD) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が直交した重畳フィルムを連続的に得た。
[実施例 6 ]
ロール状卷回体より実施例 1の (TD) 偏光フィルムと参考例 7の (MD) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸. が直交した重畳フィルムを連続的に得た。
[比較例 2 ]
ロール状巻回体より比較例 1の (MD ) 偏光フィルムと参考例 2の (T D ) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が直交した重畳フィルムを連続的に得た。
[比較例 3 ]
ロール状卷回体より比較例 1の (MD) 偏光フィルムと参考例 4の (T D) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フイルムの遅相軸 が直交した重畳フィルムを連続的に得た。
[比較例 4 ]
比較例 1の (MD ) 偏光フィルムと参考例 1の (MD ) 位相差フィルムからそ れぞれ所定寸法のフィルムを切り出し、 ァクリル系粘着層を介し偏光フィルムの 吸収軸と位相差フィルムの遅相軸を直交させて積層して、 重畳フィルムを得た。
[比較例 5 ]
ロール状巻回体より比較例 1の (MD ) 偏光フィルムと参考例 5の (MD ) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が平行な重畳フィルムを連続的に得た。
[比較例 6 ]
ロール状卷回体より比較例 1の (MD ) 偏光フィルムと参考例 6の (MD ) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が平行な重畳フィルムを連続的に得た。
[比較例 7 ]
ロール状卷回体より比較例 1の (MD ) 偏光フィルムと参考例 7の (MD ) 位 相差フィルムをそれぞれ順次繰り出しつつ、 それらの長さ方向を対応させてァク リル系粘着層を介し積層して、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅相軸 が平行な重畳フィルムを連続的に得た。
[評価試験 1 ]
実施例、 比較例で得た有効幅 1 mの重畳フィルムを下記の組合せで用いてサンプ ル 1から 5を得た。 それらのサンプルを用いて、 1 6 : 9のアスペクト比からな る V A型液晶セルの視認側と背面側に偏光フィルムの吸収軸が直交するように配 置する場合に形成できる画面の最大サイズを調べた。 その結果を、 以下の表 1に 示す。
表 1
Figure imgf000037_0001
[評価試験 2 ]
実施例、 比較例で得た所定サイズの重畳フィルムを市販の V A型液晶セルの背 面側に配置し、 かつ視認側に実施例 1の偏光フィルムを吸収軸が背面側に対して 直交関係となるように配置して液晶表示装置を形成することで、 以下のサンプル 6から 1 5の液晶表示装置を得た。 それらの液晶表示装置の表示の視認性を調べ た。 その結果を、 以下の表 2に示す。
表 2
Figure imgf000038_0001
上記のサンプル 1〜 5より、 本発明による偏光フィルムを用いた重畳フィルム (サンプル 1、 2 ) を使用することで画面の大型化が可能であることが判る。 ま たサンプル 6〜1 2より、 本発明による重畳フィルム (サンプル 6、 7、 1 0〜 1 2 ) は、 位相差フィルムにおける遅相軸のバラツキが少なくて良好な表示を達 成できることが判る。 さらにサンプル 1 0〜 1 5より、 本発明による重畳フィル ム (サンプル 1 0〜1 2 ) の如く、 偏光フィルムの吸収軸と位相差フィルムの遅 相軸を直交させることで良好な表示を達成できることが判る。
本発明によれば、 幅方向に吸収軸を有する長尺の偏光フィルムを得ることがで きてその長さ方向における長さ、すなわち横サイズを任意に設定することができ、 長さ方向に吸収軸を有する長尺の偏光フィルムとの組合せで、 任意な横サイズの 画面に対処して液晶セル表裏での吸収軸の直交関係を形成でき、 液晶表示の大型 画面化を達成することができる。 また幅方向の延伸にて拡幅も達成することがで きる。 なおちなみに、 幅が 1 200瞧の長尺偏光フィルムを前記の組合せで用い て、 1 6 : 9のァスぺク ト比で最大 95インチの液晶画面を形成することができ る。
さらに幅方向に吸収軸を有する長尺の偏光フィルムであることにより、 長さ方 向に遅相軸を有する長尺の位相差フィルムとの組合せで、 偏光フィルムの吸収軸 と位相差フィルムの遅相軸との直交関係を長尺フィルム同士の長さ方向を対応さ せた積層にて形成でき、 ロール状態に卷回した長尺フィルム同士の順次操り出し による積層処理でその積層体よりなる重畳フィルムを効率よく製造することがで さる。
また位相差フィルムとして長さ方向に延伸したものを使用できることより、 ポ 一イング現象による遅相軸の方向のバラツキが発生し難くて軸精度に優れており、 液晶セルの位相差を高精度に光学補償できて均質な液晶表示を達成でき、 視野角 の拡大等を図り うる重畳フィルムを得ることができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2003年 8月 8日出願の日本特許出願 (特願 2003— 28 9 6 1 2)、2004年 7月 23曰出願の日本特許出願(特願 2004— 2 1 5 1 5 9) に基づくものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。
く産業上の利用可能性〉
本発明による偏光フィルムゃ重畳フィルムゃ光学部材は、 液晶表示装置等の各 種装置の形成などに好ましく用いることができ、 例えば偏光フィルムを液晶セル の片側又は両側に配置してなる反射型や半透過型、 あるいは透過■反射両用型等 の液晶表示装置の形成に用いることができる。
すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光フィルムないし重畳フィルム、 及び必要に応じて照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込む ことなどにより形成されるが、 本発明においては本発明による偏光フィルムゃ重 畳フィルムないし光学部材を用いて、 それを液晶セルの外側の少なくとも片側に 設ける点を除いて特に限定はなく、 従来に準じうる。 液晶セルの両側に配置する 場合には、 幅方向に吸収軸をもたせた偏光フィルムと長さ方向に吸収軸をもたせ た偏光フィルムとの組合せで用いることが大型画面の形成性の点より有利である。 従って液晶セルの片側又は両側に重畳フィルムを配置した液晶表示装置や、 照 明システムにバックライト又はフロントライトを用いた液晶表示装置、 あるいは 反射板や半透過型反射板を用いてなる透過型や反射型、 あるいは反射■透過両用 型などの適宜な液晶表示装置を形成することができる。 重畳フィルムは、 その位 相差フィルムが視認側又は/及び背面側の液晶セルと偏光フィルムの間、 特に視 認側の偏光フィルムとの間に位置するように配置することが補償効果の点などよ り好ましい。 その配置に際しては、 上記の光学部材としたものを用いることもで きる。
前記において液晶表示装置を形成する液晶セルは任意であり、 例えば薄膜トラ ンジスタ型に代表されるアクティブマトリクス駆動型のもの、 T N型ゃS T N型 に代表される単純マトリクス駆動型のもの、 V A型や O C B型、 I P S型のもの などの適宜なタイプの液晶セルを用いたものであってよい。 就中 V A型や I P S 型等の如く、 液晶セルの辺に対して偏光フィルムをその吸収軸が平行となるよう に配置するタイプに好ましく用いうる。
前記において液晶表示装置の形成部品は、 積層一体化されていてもよいし、 分 離状態にあってもよい。 また液晶表示装置の形成に際しては、 例えばプリズムァ レイシートゃレンズアレイシート、 光拡散板や保護板などの適宜な光学素子を適 宜に配置することができる。 かかる素子は、 重畳フィルムと積層してなる上記し た光学部材の形態にて液晶表示装置の形成に供することもできる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 長尺のポリマーフィルム及ぴ二色性物質からなる偏光フィルムであつ て、 該偏光フィルムがその TD方向に吸収軸を有する偏光フィルム。
2. MD方向の長さが TD方向の長さの 5倍以上である請求の範囲第 1項 に記載の偏光:
3. 長尺のポリマーフィルムを TD方向に延伸させて得られたものである 請求の範囲第 1項に記載の偏 ¾
4. 長尺のポリマーフィルムを TD方向に延伸し、 更に MD方向に収縮さ せて得られたものである請求の範囲第 1項に記載の偏光:
5. TD方向の延伸後の長尺のポリマーフィルムに、 ヨウ素を含む水溶液 を用いてヨウ素を染色して得られたものである請求の範囲第 1項に記載の偏光フ ィノレム。
6. TD方向の延伸及び MD方向の収縮後の長尺のポリマーフィルムに、 ョゥ素を含む水溶液を用いてヨウ素を染色して得られたものである請求の範囲第 1項に記載の偏光:
7. 長尺のポリマーフィルムに、 ヨウ素を含む水溶液を塗布することによ りョゥ素を染色させて得られたものである請求の範囲第 5項に記載の偏光フィル ム。
8 . 請求の範囲第 1項に記載の偏光フィルム、 及び長尺のポリマーフィル ムからなり MD方向に遅相軸を有する位相差フィルムからなる重畳フィルムであ つて、 該偏光フィルムの MD方向と該位相差フィルムの MD方向とが対応してい
9 . 該位相差フィルムがー軸延伸フィルムからなる請求の範囲第 8項に記
1 0 . 該位相差フィルムが液晶性材料からなる光学的に一軸性の層からな る請求の範囲第 8項に記載の重畳:
1 1 . 該位相差フィルムが、 複屈折率が 0 . 0 0 5以上である非液晶性の 材料からなる複屈折層を有する請求の範囲第 8項に記載の重畳:
1 2 . 該位相差フィルムが、 複屈折性のポリマーフィルム上に複屈折層を 設けてなる複合フィルムである請求の範囲第 8項に記載の重畳:
1 3 . 該複屈折層がポリエーテルケトン、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポ リイミド、 ポリアミ ドイミド又はポリエステルイミ ドから選ばれる少なくとも 1 つからなる固体ポリマーからなる請求の範囲第 1 1項及び第 1 2項に記載の重畳
1 4 . 該複屈折層がポリイミ ドからなる固体ポリマーである請求の範囲第 1 3項に記載の重畳フィルム。
1 5. 該複屈折層がその面内の最大屈折率を nx、 面内において nxの方向 と垂直な方向の屈折率を 11 y、 層厚方向の屈折率を nzとしたとき、 nx>ny>n z の関係を有するものである請求の範囲第 1 1項及び第 1 2項に記載の重畳フィ ノレム。
1 6. 請求の範囲第 1項に記載の偏光フィルムを液晶セルの外側に配置し てなる液晶表示装置。
1 7. 請求の範囲第 8項に記載の重畳フィルムを液晶セルの外側に配置し てなる液晶表示装置。
1 8. ポリマーフィルムを順次繰り出し、 該ポリマーフィルムを TD方向 に延伸し、 該延伸フィルムを染色することからなる偏光フィルムの製造方法。
1 9. TD方向への延伸が、 テンター延伸機によって行われる請求の範囲 第 1 8項に記載の偏光フィルムの製造方法。
PCT/JP2004/011579 2003-08-08 2004-08-05 偏光フィルム、重畳フィルム及び液晶表示装置 WO2005015276A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/566,714 US20060210803A1 (en) 2003-08-08 2004-08-05 Polarizing film, laminated film, and liquid crystal display
US12/839,961 US8551284B2 (en) 2003-08-08 2010-07-20 Polarizing film, laminated film and liquid crystal display
US14/022,767 US9494720B2 (en) 2003-08-08 2013-09-10 Polarizing film, laminated film, and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-289612 2003-08-08
JP2003289612 2003-08-08
JP2004215159A JP4888931B2 (ja) 2003-08-08 2004-07-23 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置
JP2004-215159 2004-07-23

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/566,714 A-371-Of-International US20060210803A1 (en) 2003-08-08 2004-08-05 Polarizing film, laminated film, and liquid crystal display
US12/839,961 Continuation US8551284B2 (en) 2003-08-08 2010-07-20 Polarizing film, laminated film and liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005015276A1 true WO2005015276A1 (ja) 2005-02-17

Family

ID=34137934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011579 WO2005015276A1 (ja) 2003-08-08 2004-08-05 偏光フィルム、重畳フィルム及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20060210803A1 (ja)
JP (1) JP4888931B2 (ja)
KR (2) KR100962456B1 (ja)
TW (1) TW200517737A (ja)
WO (1) WO2005015276A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888931B2 (ja) * 2003-08-08 2012-02-29 日東電工株式会社 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置
JP2007256494A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4754510B2 (ja) * 2007-02-14 2011-08-24 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP4743636B2 (ja) * 2007-03-09 2011-08-10 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP4917477B2 (ja) * 2007-05-18 2012-04-18 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US20110262663A1 (en) * 2008-01-23 2011-10-27 Lg Chem, Ltd Retardation film, fabrication method thereof, and liquid crystal display comprising the same
JP4855493B2 (ja) * 2008-04-14 2012-01-18 日東電工株式会社 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
KR101361561B1 (ko) * 2008-08-28 2014-02-13 주식회사 엘지화학 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US20100060985A1 (en) 2008-09-09 2010-03-11 Fujifilm Corporation Method for producing polarizing plate, and automobile's windshield
JP2010164955A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
KR101319664B1 (ko) * 2009-02-13 2013-10-17 닛토덴코 가부시키가이샤 적층 광학체, 광학 필름, 그 광학 필름을 사용한 액정 표시 장치, 및 적층 광학체의 제조 방법
JP2012198449A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nitto Denko Corp 偏光膜および偏光フィルム
KR101632473B1 (ko) * 2013-08-20 2016-06-21 주식회사 엘지화학 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 편광자 및 이를 포함하는 편광판
WO2018034854A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 3M Innovative Properties Company Polarizer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127245A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板、および液晶表示装置
JP2002180052A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 水溶性二色性色素、光学フイルム、偏光素子、二色性色素のミセルを配向させる方法および光学フイルムの製造方法
JP2002268068A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜、棒状液晶性分子を配向させる方法、光学補償シートおよび偏光板
JP2002296422A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Konica Corp 位相差フィルム、その製造方法及び楕円偏光板

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996956A (en) * 1958-03-27 1961-08-22 Polaroid Corp Light-polarizing film material and the process of preparation
DE1504507B2 (de) * 1963-11-26 1971-06-24 Lindauer Dormer GmbH, 8990 Lin dau Vorrichtung zum querrecken thermoplastischer kunststoff bahnen
US4674840A (en) * 1983-12-22 1987-06-23 Polaroid Corporation, Patent Dept. Liquid crystal display with polarizer and biaxial birefringent support
JPS60134204A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 偏光フイルム
DE69124911T2 (de) * 1990-10-24 1997-06-19 Nitto Denko Corp Doppelbrechender Film, Verfahren zu seiner Herstellung, verzögernder Film, elliptischer Polarisator und Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JPH04194820A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH06148427A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 投写スクリーン用偏光フィルムおよびその製造方法
US5907378A (en) * 1993-12-15 1999-05-25 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic liquid crystal display including retardation films for improving viewing characteristics
TWI272557B (en) 1997-06-12 2007-02-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3526533B2 (ja) 1997-08-29 2004-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン装置
EP0899605B1 (en) * 1997-08-29 2009-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3926072B2 (ja) * 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4107741B2 (ja) 1998-12-28 2008-06-25 新日本石油株式会社 光学フィルムの製造法、光学フィルム及び液晶表示装置
EP1118885B1 (en) * 1999-07-29 2004-03-03 Teijin Limited Phase difference film, phase difference film composite and liquid crystal display device using the same
JP2001166134A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Nitto Denko Corp 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
TWI230275B (en) * 2000-05-12 2005-04-01 Kuraray Co Polyvinyl alcohol film and polarization film
JP2002071957A (ja) 2000-06-14 2002-03-12 Konica Corp 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法
JP4351791B2 (ja) 2000-07-04 2009-10-28 富士フイルム株式会社 光学補償シートの製造方法
JP2002086554A (ja) * 2000-07-10 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板および位相差膜の製造方法、および液晶表示装置
JP4635307B2 (ja) 2000-08-22 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム、長尺位相差フィルム、光学フィルムとその製造方法及びそれらを用いた偏光板と表示装置
JP4566385B2 (ja) * 2000-10-30 2010-10-20 日東電工株式会社 偏光板
KR100921355B1 (ko) * 2000-12-04 2009-10-14 후지필름 가부시키가이샤 디스코틱 액정 분자로 만들어진 광학 이방성 층 및 중합체필름을 포함하는 투명 지지체를 갖는 광학 보상 시트
US20040036828A1 (en) * 2000-12-04 2004-02-26 Eiichiro Aminaka Optical compensating sheet having optically anisotropic layer made of discotic liquid-crystalline molecules and transparent substrate comprising polymer film
CN1220074C (zh) * 2000-12-18 2005-09-21 日本化药株式会社 光学膜和使用该光学膜的偏振膜以及用于改善偏振膜视角的方法
JP3771137B2 (ja) * 2001-03-21 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002311239A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Nitto Denko Corp 1/4波長板、円偏光板及び表示装置
JP2003002378A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Keiichi Sato 豆腐の入れ物
JP3604356B2 (ja) 2001-06-22 2004-12-22 株式会社クボタ コンバインの穀稈搬送構造
JP4701555B2 (ja) * 2001-08-01 2011-06-15 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP5050307B2 (ja) * 2001-09-27 2012-10-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2003121642A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 広視角偏光板及び液晶表示装置
JP2003131034A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光板およびその製造方法
JP2003185838A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nitto Denko Corp 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2003207625A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜、その製造方法
JP4007811B2 (ja) 2002-01-17 2007-11-14 日東電工株式会社 負複屈折性フィルムの製造方法
KR20040083081A (ko) * 2002-01-23 2004-09-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학보상판 및 이를 사용한 편광판
WO2003091767A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Nitto Denko Corporation Procede de production d'un film birefringent
US7088511B2 (en) * 2003-02-12 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Light polarizing film and method of making same
JP4888931B2 (ja) * 2003-08-08 2012-02-29 日東電工株式会社 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置
JP2005181450A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法、およびそれを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006133720A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法、およびそれを用いた光学フィルム、液晶パネル、液晶表示装置、画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127245A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板、および液晶表示装置
JP2002180052A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 水溶性二色性色素、光学フイルム、偏光素子、二色性色素のミセルを配向させる方法および光学フイルムの製造方法
JP2002268068A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜、棒状液晶性分子を配向させる方法、光学補償シートおよび偏光板
JP2002296422A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Konica Corp 位相差フィルム、その製造方法及び楕円偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI350405B (ja) 2011-10-11
KR20090101511A (ko) 2009-09-28
KR20060070537A (ko) 2006-06-23
US20060210803A1 (en) 2006-09-21
KR100962456B1 (ko) 2010-06-14
US8551284B2 (en) 2013-10-08
TW200517737A (en) 2005-06-01
JP2005092187A (ja) 2005-04-07
US20100282398A1 (en) 2010-11-11
US9494720B2 (en) 2016-11-15
US20140008011A1 (en) 2014-01-09
JP4888931B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044485B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、およびそれを用いた偏光板
JP3974631B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP4236098B2 (ja) 複屈折性光学フィルム
JP3701022B2 (ja) 複屈折性光学フィルムの製造方法、前記製造方法により得られたフィルム、それを用いた楕円偏光板およびそれらを用いた液晶表示装置
JP4794012B2 (ja) Va型液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、va型液晶表示装置用重畳フィルム及びva型液晶表示装置
KR20050084525A (ko) 위상차 필름 및 그 제조방법
JP4236101B2 (ja) Vaモード液晶表示装置用視角補償フィルムの製造方法
JP2008242463A (ja) 複屈折性光学フィルム、それを用いた楕円偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置
KR100801911B1 (ko) 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 적층 위상차필름의 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP4025699B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3974014B2 (ja) Va型液晶セル用光学補償偏光板及び表示装置
JP4888931B2 (ja) 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置
JP2004046097A (ja) 積層位相差板、それを用いた積層偏光板、ならびに画像表示装置
JP3929046B2 (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、複屈折フィルム、それを用いた光学補償層付き偏光板、垂直配向モード液晶表示装置用液晶パネル、および垂直配向モード液晶表示装置
JP2004046068A (ja) 複屈折層の製造方法、および前記複屈折層を含む光学フィルム
JP3998153B2 (ja) Vaセル光学補償用フィルムの製造方法
JP3746050B2 (ja) 光学補償フィルム、それを用いた光学補償層付偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置
JP2008171007A (ja) 複屈折フィルムの製造方法
JP4155917B2 (ja) 複屈折性光学フィルム、それを用いた楕円偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置
JP2004212971A (ja) 複屈折性光学フィルム、それを用いた楕円偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置
US20070013844A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display using the same
JP3976328B2 (ja) Vaモード液晶表示装置用光学フィルムの製造方法
JP4113765B2 (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、積層複屈折性フィルム、光学補償偏光板及び表示装置
JP2005292727A (ja) 積層位相差フィルム、その製造方法、およびこれを用いた光学フィルム
JP3957082B2 (ja) 位相差板の製造方法及び光学補償偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480022318.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10566714

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067002482

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10566714

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097017934

Country of ref document: KR