WO2005014498A1 - 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法、および、光ファイバ - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法、および、光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
WO2005014498A1
WO2005014498A1 PCT/JP2004/011431 JP2004011431W WO2005014498A1 WO 2005014498 A1 WO2005014498 A1 WO 2005014498A1 JP 2004011431 W JP2004011431 W JP 2004011431W WO 2005014498 A1 WO2005014498 A1 WO 2005014498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
pipe
glass
fiber preform
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Sasaki
Masaaki Hirano
Tomoyuki Yokokawa
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to CN2004800261379A priority Critical patent/CN1849270B/zh
Priority to US10/567,912 priority patent/US7376316B2/en
Publication of WO2005014498A1 publication Critical patent/WO2005014498A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01884Means for supporting, rotating and translating tubes or rods being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01892Deposition substrates, e.g. tubes, mandrels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an optical fiber preform and a method for producing an optical fiber, comprising a step of depositing a glass layer inside a starting pipe made of silica glass and a step of solidifying the starting pipe. And an optical fiber manufactured by the same.
  • wavelength division multiplexing (WDM) transmission technology has become increasingly important.
  • WDM transmission it is important to keep the difference in chromatic dispersion within the used wavelength band small and to adjust the transmission characteristics for each used wavelength, so strictly adjust the wavelength dependence of the dispersion of the optical fiber. It is strongly desired.
  • the optical fiber in which the wavelength dependence of dispersion is adjusted include a dispersion-shifted optical fiber, a non-zero dispersion-shifted optical fiber, a dispersion flat optical fiber, and a dispersion compensating optical fiber. These optical fibers have complicated refractive index profiles having a plurality of maximum points and minimum points.
  • Manufacturing methods suitable for this purpose are internal methods such as MCVD (Modified chemical vapor deposition) and PCVD (Plasma-activated chemical vapor deposition).
  • MCVD Modified chemical vapor deposition
  • PCVD Pesma-activated chemical vapor deposition
  • the MCVD method is described in “Optical Fiber Communications International Edition 1991,” McGraw-Hill Book Co., pp. 66-67. It is widely used because it is relatively easy to obtain a quality optical fiber preform.
  • a method of manufacturing an optical fiber by solidifying a pipe on which glass is deposited by using an MCVD method to form a glass rod and drawing the rod while integrating it with a part of the outer part of the clad is disclosed in U.S. Pat. No. 4,820,322.
  • OH groups hydroxyl groups
  • An optical fiber whose wavelength dependence of dispersion is adjusted has a complicated manufacturing process due to its complicated refractive index profile, and OH groups easily penetrate into glass. If OH groups are present in the optical waveguide region of the fiber, the light will be absorbed by the OH groups and transmission loss will increase. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide an optical fiber preform and an optical fiber manufacturing method capable of obtaining a desired refractive index profile and suppressing an increase in loss due to absorption of OH groups, and a method of manufacturing the optical fiber.
  • An object of the present invention is to provide an optical fiber manufactured by the method.
  • the starting pipe made of silica glass with an outer diameter of 20 mm or more and 150 mm or less and a wall thickness of 2 mm or more and 8 mm or less, either fluorine, germanium, phosphorus, or chlorine
  • a glass layer serving as a core and a glass layer serving as a part of the clad are deposited by an internal method to form a pipe having a glass layer serving as a core.
  • the pipe is solidified to a depth of 1 mm from the surface.
  • the present invention provides a method for producing an optical fiber preform which is a glass rod having an OH group concentration in a portion of which is not more than 10 ppm by weight.
  • the concentration of the OH group is 1 ppm by weight or less.
  • the starting pipe may be a pipe made of silica glass to which fluorine is added.
  • Departure pipes have been prepared by subsequent dehydration transparent by depositing glass particles, the wall thickness eccentricity of the OH groups of the concentration good c starting pipe be less than or equal to 0.01 ppm by weight present in the starting pipe, The ellipticity of the inner and outer diameters of the starting pipe 'may be less than 1% over the entire length.
  • the internal method is the MCVD method, and the deposition rate of the glass layer may be 0.4 g / min or more. More preferably, the deposition rate is 1.0 g / min or more.
  • the sum of the thickness of the core glass layer and the thickness of the glass layer forming a part of the clad is 1 mm or more, and the thickness of the pipe having the core glass layer is 8 mm or less. Is also good.
  • the ellipticity of the core of the glass rod is 0.4% or less, and bubbles on the central axis of the glass rod The number may be one or less per 10 mm length.
  • the ellipticity of the part deposited by the internal method of the glass rod is 1.5% or less, and the number of bubbles on the central axis of the glass rod may be 1 or less per 10 mm length.
  • Solidification is performed by heating one end of a pipe having a glass layer serving as a core to solidify the pipe, and heating the pipe having a glass layer serving as a core from one end to the other end.
  • a second heating step of solidification wherein the surface temperature T1 at one end in the first heating step may be higher than the surface temperature T2 of the heated portion of the pipe in the second heating step.
  • the heating source of the MCVD method may be any of an induction furnace, a resistance furnace, and a plasma torch.
  • the heating source for solidification may be any of an induction furnace, a resistance furnace, and a plasma torch.
  • a method of manufacturing an optical fiber for drawing an optical fiber preform manufactured by the method of manufacturing an optical fiber preform of the present invention In the drawing step in the method of manufacturing an optical fiber, a glass rod may be inserted into a jacket pipe, and the glass rod and the jacket pipe may be heated and drawn while being integrated.
  • the jacket pipe is made by depositing glass particles and then dehydrating and clarifying it.
  • the concentration of OH groups present in the jacket pipe may be 0.01 ppm by weight or less.
  • an optical fiber manufactured by using the optical fiber manufacturing method of the present invention is provided.
  • the polarization mode dispersion of the optical fiber may be 0.15 ps / km 1/2 or less, and the loss due to the absorption of the ⁇ group at the wavelength of 1.38 ⁇ may be 0.2 dB / km or less.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a cross section perpendicular to a central axis of an optical fiber preform manufactured by a method of manufacturing an optical fiber preform according to the present invention.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing a refractive index profile of the optical fiber preform of FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an embodiment of a method of manufacturing an optical fiber preform according to the present invention.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the MCVD method.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating an example of a method for manufacturing a starting pipe.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating a first heating step in the solidification step.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating a second heating step in the solidification step.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the type of heat source used for solidification and the core ellipticity.
  • 9 is a graph showing the relationship between the dew point and the OH group concentration of the mixed gas of SF 6 and Cl 2 to the flow rate of the mixed gas consisting of SF 6 and Cl 2.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a method for measuring the number of bubbles in a glass rod.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the core ellipticity of the glass rod and the core ellipticity of the optical fiber preform.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the core ellipticity of the optical fiber preform and the polarization mode dispersion of the optical fiber.
  • FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating a method of inserting a glass rod into a jacket pipe and drawing while integrating the glass rod.
  • Figure 14 is a graph showing the relationship between the chlorine concentration in the starting pipe and the loss due to the absorption of OH groups in the 1.4 ⁇ band of the optical fiber manufactured using this starting pipe.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between the thickness of the starting pipe and the wavelength-independent component in the loss of the optical fiber.
  • FIG. 16 is a graph showing an example of an absorption spectrum of a transition metal.
  • FIG. 17 is a conceptual diagram showing a refractive index profile of an optical fiber preform for a quintuple clad optical fiber.
  • FIG. 18 is a conceptual diagram showing a refractive index profile of an optical fiber preform for a six-layer clad optical fiber.
  • FIG. 19 is a graph illustrating the relationship between the thickness of the glass pipe, the traverse speed of the wrench, and the state of the glass layer inside.
  • FIG. 20 is a graph showing the result of calculating the relationship between the OH group concentration on the glass rod surface and the OH group absorption in the 1.4 ⁇ m band.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a cross section perpendicular to the central axis of an optical fiber preform 1 manufactured by the method for manufacturing an optical fiber preform of the present invention.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing a refractive index profile of the optical fiber preform 1.
  • the optical fiber preform 1 is an optical fiber preform for making an optical fiber having a complex refractive index aperture file such as a dispersion shift fiber, a dispersion flat dispersion shift fiber, and a dispersion compensation fiber.
  • the optical fiber preform 1 has a center core 14, a first depressed portion 13, a ring portion 12, a second depressed portion 11, and an outer cladding 15 in order from the center to the outside. Note that the cross-sectional shape of the optical fiber manufactured using the optical fiber preform 1 is the same as the cross-sectional shape of the optical fiber preform 1.
  • the refractive index profiles 14 ⁇ , 13 ⁇ , 12 ⁇ , 11 ⁇ , and 15 ⁇ are the refraction of the central core 14, the first depressed portion 13, the ring portion 12, the second depressed portion 11, and the outer clad 15, respectively. It is a rate profile.
  • the refractive index profile 14 ⁇ is the maximum refractive index Nc
  • the refractive index profile 13 ⁇ is the minimum refractive index Ndl
  • the refractive index profile 12 ⁇ is the maximum refractive index Nr
  • the refractive index profile 11 ⁇ is the minimum refractive index Nd2
  • the refractive index profile file 15 ⁇ Has a maximum refractive index No, and each refractive index has a relationship of Nc> Nr> No> Nd2> Ndl.
  • the relative refractive index difference of each refractive index Nc, Ndl, Nr, Nd2 based on the refractive index No of the outer cladding is represented by Adl, ZXr, and Ad2, respectively.
  • 2c is the diameter of the central core 14
  • 2dl is the outer diameter of the first depressed portion 13
  • 2r is the outer diameter of the ring portion 12
  • 2d2 is the outer diameter of the second depressed portion 11, and 2.
  • the refractive index profile of each region other than the central core 14 is step-shaped, but the refractive index profile of the central core 14 is Has a dip in the center.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an embodiment of a method of manufacturing an optical fiber preform according to the present invention.
  • the central core 14, the first depressed portion 13, and the ring portion 12 of the optical fiber preform 1 are provided inside the starting pipe to be the second depressed portion 11 by an internal method such as an MCVD method. It is formed.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the MCVD method.
  • raw material gas inside the starting pipe 20 chloride Kei element (SiCl 4), oxygen (0 2)) or helium (He) while introducing the like, using a PANA 22 outside of the starting pipe 20
  • the glass fine particles 21 are deposited by heating to make the glass fine particles 21 transparent, and then the glass layer 23 is formed.
  • germanium (Ge), phosphorus, or chlorine (C1) is included in a source gas to form a glass layer to be a ring portion 12.
  • a glass layer to be the first depressed portion 13 is formed by incorporating fluorine into the source gas.
  • Ge, phosphorus or C1 is again included in the raw material gas to form a glass layer to be the central core 14.
  • the starting tip 20 is made by depositing glass particles by VAD (Vapor phase axial deposition) method, OVD (Outside vapor phase deposition) method, etc., and then dehydrating and clearing it.
  • VAD Very phase axial deposition
  • OVD Outside vapor phase deposition
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between the concentration of C1 in a starting pipe and the loss due to absorption of OH groups in the 1.4 band of an optical fiber manufactured using the starting pipe.
  • the loss due to the absorption of the ⁇ group in the 1.4 ⁇ band of the optical fiber can be reduced to 0.05 dB / km or less when dehydrated under the condition that chlorine remains at 0.1% by weight, and can be reduced under the condition that chlorine remains at 0.25% by weight. It can be less than 0.01 dB / km.
  • the starting pipe 20 has an outer diameter of 20 mm or more and 150 mm or less and a wall thickness of 2 8 mm or less. By setting the outer diameter between 20 mm and 150 mm, a large optical fiber preform can be manufactured.
  • Fig. 15 is a graph showing the relationship between the thickness of the starting pipe and the wavelength-independent component in the loss of the optical fiber, the so-called B value. As shown in Fig. 15, if the pipe thickness is reduced to 8 mm or less, the boundary between the glass layers formed inside the pipe becomes smooth and the B value can be reduced. . If the pipe thickness is set to 2 mm or more, it is possible to prevent the oval shape from being formed later when the solidification is performed.
  • the starting pipe 20 is desirably a pipe made of silica glass to which fluorine is added.
  • a method for producing silica glass to which fluorine is added it is desirable to make the glass fine particle deposit transparent in a gas atmosphere containing at least a fluorine atom or a compound containing fluorine.
  • uniform wall thickness of the starting pipe 20 the inside diameter of the Shi starting pipe 20 desired not more than 0.3% over the entire length, and ellipticity of outer diameter of 1% at which the c where desirable or less, uneven thickness
  • the ratio is ((maximum thickness of pipe)-1 (minimum thickness of pipe)) ⁇ good and good average thickness of bapipe.
  • the ellipticity is ((maximum diameter)-(minimum diameter)) average diameter when the outer shape of the cross section is approximated by an ellipse and foaming is favorable. This allows polarization mode dispersion
  • Table I shows the results obtained by incorporating glass particles containing germanium oxide into pipes with different wall thickness ratios and making them transparent. Table I
  • Table II shows the PMD of samples 11-19 with different wall thickness, core eccentricity, and core ellipticity.
  • the core eccentricity is (distance between rod center and core center) / (rod radius). As shown in Table II, if the average in the axial direction of the wall thickness eccentricity, core eccentricity, and core ellipticity is 1.5% or less, the PMD is 0.15 ps / km 1/2 or less. We were able to.
  • the thickness of the glass layer 23 deposited in step S1 is 1 mm or more, and the total thickness of the starting pipe 20 and the glass layer 23 (the wall thickness of the pipe having the core glass layer) is 8 mm or less. It is desirable that If the thickness of the glass layer to be formed is less than 1 mm, it is difficult to obtain an optical fiber preform capable of drawing an optical fiber longer than 400 km. Also, when it exceeds total 8 ram of the thickness of the starting pipe 20 and the glass layer 23, c therefore the temperature of the deposition surface during the glass layer sedimentary is greatly differs between at start of deposition and during the deposition ended, The concentration of the additive may deviate from a desired value or it may be difficult to make the thickness of the glass layer uniform.
  • FIG. 19 is a graph illustrating the relationship between the thickness of the glass pipe, the traverse speed of the wrench, and the state of the glass layer inside.
  • the diameter of the pipe used was 42 mm and the deposition rate of the glass layer was 1.5 g / min.
  • the traverse speed is too slow, the deposition amount of glass particles per layer becomes too large and the glass particles cannot be made transparent, so the traverse speed must be 100 mm / min or more regardless of the thickness of the glass pipe. is there.
  • a fine glass with a surface roughness of 10 nm can be obtained by traversing the parner at a speed of 100 mm / min to 220 mm / min. A layer is obtained. If the thickness of the glass pipe exceeds 8 mm, a good glass film cannot be obtained at any traverse speed. For example, if the thickness of the glass pipe is 10 mm, the surface roughness of the layer is at most 100 nm.
  • the sum of the thickness of the starting pipe 20 and the thickness of the glass layer 23 is important for producing an optical fiber having a small transmission loss.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating a piercing method which is an example of a method of manufacturing a starting pipe.
  • a cylindrical silica glass rod 30 is inserted into a heating means 31 such as a heater arranged so as to cover the silica glass rod, and one of the silica glass rods 30 is inserted.
  • the end (left end in Fig. 5) is heated and softened.
  • the glass rod is passed through the die 34 and is sent to the left side in FIG. 5 by a movable means (not shown).
  • the head 33 of the piercing jig 32 is brought into contact with the center of the end face of the heated and softened end of the silica glass rod 30.
  • the silica glass rod 30 is fed, the head 33 is sunk into the silica glass rod 30, and the head 33 of the hole jig 32 is penetrated in the axial direction of the silica glass rod 30 so that the silica glass rod is formed. Get Eve.
  • FIG. 16 is a graph showing the absorption spectrum of an optical fiber containing 10 ppb iron in the light transmission region.
  • a carbon rod of high purity for example, 99% by weight or more, as a piercing jig 32 to reduce the concentration of impurities other than additives on the inner wall of the pipe. .
  • metal impurities such as iron, chromium, and nickel from being mixed when the silica glass pipe is opened, thereby preventing an increase in optical fiber loss.
  • the concentration of impurities other than additives on the pipe inner wall be 1 ppm by weight or less. More desirably, the impurity concentration should be less than 10 weight ppb.
  • the inner wall of the pipe means an area from the inner peripheral surface of the pipe to a depth of 1 mm.
  • a silica glass rod may be ground using a drill with a blade or the like to form an opening.
  • the piercing method has an opening speed of several tens of mm / min and can perform machining at a higher speed than grinding, and can also avoid loss of glass material due to grinding.
  • the inner surface of the thus obtained glass pipe be subjected to gas phase etching before the inside is attached. By doing so, it is possible to remove foreign substances and OH layer adhered to the inner surface of the pipe.
  • the deposition rate of the glass layer 23 is desirably 0.4 g / min or more. More preferably, it is 1.0 g / min or more. Thereby, an optical fiber preform and an optical fiber can be manufactured at low cost.
  • any of an oxyhydrogen burner, a resistance furnace, a plasma torch, or an induction furnace can be used.
  • an induction furnace, a resistance furnace, or a plasma torch is used.
  • anhydrous heating sources it is possible to manufacture optical fibers with small loss due to absorption of OH groups in the 1.4 urn wavelength band.
  • a resistance furnace or induction furnace heat the furnace by filling it with dry gas.
  • a plasma torch use oxygen, nitrogen, argon, or a mixture of these gases, whose dew point has been lowered through a commercially available adsorption filter, as the working gas.
  • the heating source itself will Since the outer circumference of the starting pipe is heated as it is generated, the thinner the starting pipe is,
  • anhydrous heating source When using a starting pipe to which fluorine has been added, it is desirable to use an anhydrous heating source.
  • an anhydrous heating source when using either a starting pipe doped with fluorine or a starting pipe containing no fluorine (both an outer diameter of 25 mm and an inner diameter of 17 mm), when an anhydrous heating source is used, the wavelength of an optical fiber The loss due to the absorption of the OH group at 1.38 ⁇ was 0.11 dB / km.
  • Step S2 is a first heating step of heating and solidifying one end of the pipe having the glass layer serving as the core, and heating the pipe having the glass layer serving as the core from one end to the other end. And a second heating step for solidification.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating the first heating step
  • FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating the second heating step.
  • a heat source here, a burner 22 that generates an oxyhydrogen flame
  • a heat source is used near the end of an effective portion used as a glass rod in a glass pipe 24.
  • the parner 22 and the glass pipe are moved relative to each other from the first solidified portion toward the other end, so that the glass pipes are sequentially solidified. Thereby, the glass rod 10 is created.
  • the surface temperature T1 of one end in the first heating step be higher than the surface temperature T2 of the heated portion of the pipe having the glass layer serving as the core in the second heating step.
  • Tl 1250 ° C
  • T2 1150 ° C.
  • the absolute pressure inside the pipe during solidification is 10 kPa or less, and the surface temperature of the pipe during solidification is 1000 ° C or more and 1600 ° C or less. ,.
  • the pressure inside the pipe from the atmosphere it is possible to reduce the abundance of water inside the pipe, reduce the loss due to absorption of the ⁇ group in the wavelength of 1.4 ⁇ band, and increase the solidification rate. Can be.
  • any of an induction furnace, a resistance furnace, an oxyhydrogen flame, or a plasma torch can be used.
  • an anhydrous heating source of any of an induction furnace, a resistance furnace, and a plasma torch is preferable.
  • a fluorine-added silica glass pipe is used as a starting pipe, it is desirable to use an anhydrous heating source.
  • the concentration of OH groups present at a depth of 1 mm from the surface of the glass rod can be reduced to 10 ppm by weight or less by using an anhydrous heating source as the heat source for internal mounting and solidification. It can be. Furthermore, the concentration of OH groups can be reduced to 1 ppm by weight or less.
  • the amount of removal can be reduced. Therefore, a good optical fiber preform and an optical fiber can be manufactured at low cost.
  • FIG. 20 is a graph showing the result of calculating the relationship between the concentration of OH groups on the surface of the glass rod and the loss due to absorption of ⁇ groups in the 1.4 ⁇ band.
  • the exudation of optical power to the glass rod surface is 2%. ⁇ ⁇ ⁇ If the concentration of the group is 10 ppm by weight or less, the loss due to absorption of the OH group in the 1.4 ym band is less than 0.05 dB / km. This value corresponds to the value required for a low OH fiber.
  • Fig. 8 is a graph showing the relationship between the type of heat source used for solidification and the core ellipticity. Since the induction furnace can heat the pipe evenly from the entire circumference, the glass can be softened evenly over the entire circumference and the core ellipticity can be reduced compared to an oxyhydrogen burner that heats from only one side. it can.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the flow rate of a mixed gas composed of sulfur hexafluoride (SF 6 ) and chlorine (Cl 2 ), the dew point of the mixed gas of SF 6 and Cl 2 , and the OH group concentration.
  • curve 27A shows the relationship between the dew point and the flow rate of the mixed gas
  • curve 27B shows the relationship between the OH group concentration and the flow rate of the mixed gas.
  • the water used in the gas itself be less than 10 ppb.
  • the core ellipticity of the optical fiber preform is high, the PMD after drawing becomes large and the quality of the transmission signal deteriorates. Also, if many bubbles are contained on the central axis of the glass rod, the bubbles expand in the heating step after the drawing step or the like, and block the central core to increase the transmission loss of the signal light or guide the signal. Disappears. In addition, the mechanical strength of the optical fiber is reduced at locations where many bubbles are present.
  • Step S3 in FIG. 3 For the glass rod obtained by solidification, measurement of the number of bubbles and measurement of the core ellipticity are performed as a structural inspection (Step S3 in FIG. 3).
  • the number of bubbles on the central axis of the glass rod is more than one per 10 mm, and the core ellipticity is 0.4 /.
  • the drawing process step S4
  • the core ellipticity of the portion deposited by the internal method that is greater than 1.5% is not used because it is judged that inconvenience will occur in the subsequent process.
  • FIG. 10 with respect to c glass rod 10 is a conceptual diagram illustrating a method of measuring the number of bubbles in the glass rod was irradiated with light using a light source L such as a halogen lamp from one direction, the At this time, visually check the number of bubbles B existing on the central axis X of the glass rod 10. Therefore, it measures. Then, when there is one or more bubbles B per 10 mm on the central axis of the glass rod 10, the region D where the bubbles B exist is discarded.
  • a light source L such as a halogen lamp
  • FIG. 11 is a graph showing a relationship between a core ellipticity of a glass rod and a core ellipticity of an optical fiber preform.
  • a glass rod having a core ellipticity of more than 0.4% has a core ellipticity of the optical fiber preform of 1.5 due to a high-temperature treatment step such as formation of a jacket portion. /. Easy to exceed.
  • the core ellipticity of the optical fiber preform is also reduced to 1.5% or less.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the core ellipticity of the optical fiber preform and the PMD of the optical fiber.
  • an optical fiber preform with a core ellipticity of more than 1.5% tends to be an optical fiber with a PMD force S of more than 0.15 ps / km1 / 2 .
  • an optical fiber with a PMD of 0.15 ps / km 1/2 or less is required for high-speed optical communication exceeding 40 Gb / s.
  • it can be applied to high-speed optical communication and can efficiently produce optical fibers with good PMD.
  • the outer periphery of the glass rod should be flame-polished (Fig. 3, step S6).
  • flame polishing the surface layer of the glass rod can be vaporized to remove scratches and strains on the surface and foreign substances adhered to the surface, thereby obtaining a high quality glass rod.
  • a jacket portion serving as an outer cladding is formed on the outer periphery of the glass rod (FIG. 3, step S7).
  • the jacket is appropriately designed so that light hardly seeps out to the outer periphery of the glass rod.
  • the jacket may be manufactured by the VAD method, the OVD method, or the external method using a plurality of pliers, which can reduce the cost.
  • Step SE in Fig. 3 an optical fiber preform that has the desired refractive index profile and can produce an optical fiber with a small loss due to the absorption of OH groups is obtained. be able to.
  • the tension applied to the optical fiber should be 30 g or more and 300 g or less. As a result, it is possible to suppress characteristic fluctuations after drawing the optical fiber.
  • the glass diameter after drawing is desirably 90 ⁇ or more and 250 pm or less. More preferably, it is 90 ⁇ or more and 150 ym or less. By increasing the diameter of the optical fiber, an optical fiber that is not easily affected by microbends can be obtained.
  • the loss of the optical fiber due to the absorption of OH groups at a wavelength of 1.38 pm is desirably 0.2 dB / km or less, and more desirably 0.1 dB / km or less. Further, it is more desirable that the difference is 0.05 dB / km or less or 0.01 dB / km or less. As described above, by using the anhydrous process at the time of internal assembly or solidification, an optical fiber with a small OH absorption loss can be manufactured.
  • a glass rod can be inserted into the jacket pipe and drawn simultaneously with integration.
  • a pipe made by depositing and clarifying glass fine powder by the OVD method and making a hole by the piercing method is used as a jacket pipe.
  • FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating a method of inserting a glass rod into a jacket pipe and drawing while integrating the glass rod.
  • the glass rod 10 and the jacket pipe 40 are both heated by a heating means 41 such as a heater while the glass rod 10 is passed through the cylindrical jacket pipe 40.
  • the lower end of the heater (the lower part in Fig. 13) is set to be hotter than the upper end.
  • the lower ends of the glass rod 10 and the jacket pipe 40 are heated and integrated while being melted, and the fiber is drawn by applying tension downward to obtain an optical fiber F.
  • the glass rod 10 and the jacket pipe 40 are fed in the direction of the arrow in FIG.
  • a susceptor for heating by generating a force-induced conductive current as described with reference to a heater for heating by applying a current to a resistor, or plasma may be used.
  • a plurality of heaters may be arranged in the axial direction of the glass rod 10 (vertical direction in FIG. 13). In this way, by performing the process of inserting the glass rod into the jacket pipe and drawing, even if the structure exudes light to the outer cladding, no water is added to the interface, so that an optical fiber with low OH absorption can be used. It can be easily manufactured.
  • Example 1 is an optical fiber preform and a method of manufacturing an optical fiber having the refractive profile shown in FIG.
  • the relative refractive index differences A c, ⁇ d 1 ⁇ ⁇ , and A d2 of the optical fiber preform manufactured in Example 1 are L 0.50%, ⁇ 0.30%, 0.27%, and ⁇ 0.15%, respectively.
  • the ratio Ra of the diameter 2c of the center core 14 to the outer diameter 2 dl of the first depressed part 13 is 0.66
  • the ratio of the outer diameter 2 dl of the first depressed part 13 to the outer diameter 2r of the ring part 12 is Ra.
  • the ratio Rb is 0.57, and the ratio Rc of the outer diameter 2r of the ring portion 12 to the outer diameter 2d2 of the second depressed portion 11 is 0.50.
  • the ratio of light propagating in a portion outside the second depressed portion 11 is 2%.
  • This starting pipe is a silica glass pipe having an outer diameter of 32 mm, an inner diameter of 26 mm, a length of 1900 mm, and to which fluorine having a relative refractive index difference of 0.15% with respect to pure silica glass is added.
  • the O H group contained in the starting pipe was less than 0.01 ppm by weight.
  • this pipe was designed so that the average value of the wall thickness unevenness over the entire length was 0.3% or less, and the average value of the pipe eccentricity, outer diameter ellipticity and inner diameter ellipticity over the entire length was 1% or less. .
  • gas phase etching was performed by flowing a mixed gas of SF 6 and Cl 2 inside the starting pipe and heating. Then, a glass layer to be a ring portion 12 containing germanium, a first depressed portion 13 containing fluorine, and a central core 14 containing germanium is deposited by the MCVD method so as to have the above-mentioned refractive index profile.
  • the deposition rate at that time was 2 g / min.
  • the moving speed of the wrench is increased to, for example, 150 mm / min, and at this moving speed, glass particles are deposited thickly and the deposited glass particles are made transparent. It is necessary to.
  • a high temperature for example, 2200 ° C
  • the amount of heat generated can be increased by increasing the input power, and the heating area can be widened by devising the furnace body design. The above problem can be solved.
  • the outer circumference of the pipe can be heated from all directions.
  • the flow rate of gas to be ejected can be reduced to 1/10 to 1/100 of that in the case of an oxyhydrogen panner. For this reason, these heat sources can suppress the deformation of the pipe, which is more advantageous when performing glass volume at high speed.
  • this glass pipe was solidified to obtain a glass rod 10.
  • the diameter of the glass rod was 12.5 mm, the ellipticity was 0.2%, and the length was 1800 mm.
  • the number of bubbles in the glass rod 10 was measured by the method described in Fig. 10, there was a portion where the number of bubbles on the central axis was 3 per 10 mm in length, and this portion was discarded.
  • the core ellipticity and the core eccentricity of the glass rod 10 were as good as 0.1%.
  • the outer peripheral surface of the glass rod 10 was flame-polished.
  • the outer cladding 15 was formed.
  • the outer cladding 15 was formed by depositing glass particles made of silica containing no dopant by a VAD method at a deposition rate of 100 g / min and making the particles transparent.
  • the outer cladding 15 was made to have a length of 1280 mm and an outer diameter 2.9 times the diameter of the glass rod 10. Furthermore, the core ellipticity after forming the outer cladding 15 was 0.1%, and the ellipticity of the outer diameter of the outer cladding 15 was 0.2%.
  • the optical fiber preform thus obtained was drawn to produce an optical fiber.
  • the drawing speed was 1200 m / min and the drawing tension was 50 g.
  • the optical fiber immediately after drawing was drawn while being twisted.
  • the length of the optical fiber obtained from one optical fiber preform was 685 km.
  • the PMD was 0.11 ps / km 1/2 and the B value was less than 0.01 dB / km. According to this example, a large-sized optical fiber preform was synthesized at a high speed, and a low-cost optical fiber preform could be produced.
  • a glass rod and a jacket are used in the manufacturing method of the first embodiment without forming a jacket around the glass rod to manufacture an optical fiber preform.
  • Rod-in drawing was performed by combining Eve.
  • the jacket pipe was described in the embodiment and had an outer diameter of 130 mm and an inner diameter of 31 mm.
  • the drawing conditions were the same as in Example 1.
  • the fiber designed to exude light at the interface of the jacket is caused by the absorption of OH groups. Loss can be kept low.
  • by producing the jacket pipe by high-speed synthesis it is possible to obtain an optical fiber with good characteristics at low cost. As a result, the absorption loss of the ⁇ group at a wavelength of 1.38 ⁇ was 0.05 dB / km, and an optical fiber having excellent characteristics was obtained.
  • Example 3 is a method for manufacturing an optical fiber preform and an optical fiber having a refractive profile shown in FIG.
  • FIG. 17 shows the refractive index profile of an optical fiber preform for a quintuple clad optical fiber.
  • the center core 51, the first depressed portion 52, the first ring portion 53, the second depressed portion 54, the second ring portion 55, and the outer cladding 56 each have a refractive index of Nc, Expressed as Ndl, Nrl, Nd2, Nr2, No.
  • the relative refractive index differences of the respective refractive indexes Nc, Ndl, Nrl, Nd2, and Nr2 based on the refractive index No of the outer cladding are represented by Ac, Adl, ⁇ 1, Ad2, and ⁇ 2, respectively.
  • Each relative refractive index difference Ac, ⁇ , ⁇ , Ad2, ⁇ 2 is 0.5%, -0.3%, 0.27%, 0.15%, 0.17%, respectively, Nc> Nrl> Nr2> No> Nd2> Ndl The relationship holds.
  • the ratio of the outer diameter dl of the first depressed part 52 to the diameter 51c of the center core 51 is 0.6, and the ratio of the outer diameter 52d of the first depressed part 52 to the outer diameter 53r of the first ring part 53 is 0.63, and the J of the first ring ⁇ [5 53 outer diameter 53r of the second depressed part 54 with respect to the outer diameter 54d of the second depressed part 54 is 0.61.
  • the ratio of the outer diameter 54d is 0.7.
  • the second depressed portion 54, the first ring portion 53, and the first depressed portion 52 are used as starting pipes at the portion to be the second ring portion 55. Then, a glass layer to be the central core 51 is internally provided in order. Then, the glass pipe is solidified by the collapse method. Otherwise, the optical fiber preform and the optical fiber can be manufactured by the method described in the embodiment.
  • Example 4
  • Example 4 is a method for manufacturing an optical fiber preform and an optical fiber having the refractive profile shown in FIG.
  • FIG. 18 shows the refractive index profile of an optical fiber preform for a six-clad optical fiber.
  • the refractive indices are represented by Nc, Ndl, Nrl, Nd2, Nr2, Nd3 and No.
  • each refractive index difference based on the refractive index No of the outer cladding of each refractive index Nc, Ndl, Nrl, Nd2, Nr2, Nd3 are represented by ⁇ c, ⁇ , ⁇ 1, Ad2, ⁇ 2, ⁇ 3, respectively.
  • Each relative refractive index difference Ac, Adl, ⁇ 1 Ad2, ⁇ 2, ⁇ 3 are 0.5%, -0.3%, 0.27%, -0.15%, 0.17%, -0.15%, respectively, Nc> Nrl ⁇ Nr2> No> The relationship of Nd3> Nd2> Ndl holds.
  • the ratio of the diameter 61c of the center core 61 to the outer diameter 62d of the first depressed portion 62 is 0.6, and the ratio of the outer diameter 62d of the first depressed portion 62 to the outer diameter 63r of the first ring portion 63 is 0.63.
  • the ratio of the outer diameter 63r of the first ring ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ [5 63 to the outer diameter 64d of the second depressed portion 64 is 0.61, and the outer diameter of the second depressed portion 64 to the outer diameter 65r of the second ring portion 65 is 0.61.
  • the ratio of the diameter 64d is 0.7, and the ratio of the outer diameter 65r of the second ring portion 65 to the outer diameter 66d of the third depressed portion 66 is 0.77.
  • the part to be the third depressed part 67 is used as a starting pipe, and the second ring part 65, the second depressed part 64, and the first ring are used.
  • the part 63, the first depressed part 62, and the glass layer to be the center core 61 are sequentially provided.
  • the glass pipe is solidified by the collapse method.
  • the optical fiber preform and the optical fiber can be manufactured by the method described in the embodiment.
  • an optical fiber having a clad made of a multi-layered force can be manufactured by the above-described method, without being limited to the quintuple-clad optical fiber and the hexa-clad optical fiber.
  • the refractive index of each depressed portion is smaller than the refractive index of the outer cladding layer, and the refractive index of each ring portion is smaller than the refractive index of the outer cladding layer. Let's say it's big.
  • the refractive index of the central core Nc, , The refractive index Nd of the portion, the refractive index Nr of the ring portion, and the refractive index No of the outer cladding layer satisfy the relationship of Nc>Nr>No> Nd.
  • the method of synthesizing the jacket layer is obtained by dewatering and clearing the deposited glass fine particles using an external method using a VAD / multiple-paner. You can also.
  • a method for producing an optical fiber preform comprising the steps of depositing a plurality of glass layers having different refractive indexes inside a starting pipe and then solidifying the obtained glass pipe into a glass rod.
  • a desired refractive index profile can be obtained, and an increase in loss due to absorption of OH groups can be suppressed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

 所望の屈折率プロファイルを得るとともにOH基の吸収に起因する損失の増加を抑制することのできる光ファイバ母材と光ファイバの製造方法、および、この光ファイバの製造方法により製造された光ファイバを提供する。外径が20 mm以上150 mm以下であり、肉厚が2 mm以上8 mm以下であるシリカガラス製の出発パイプの内側に、フッ素、ゲルマニウム、リン、塩素のいずれかを含むコアとなるガラス層およびクラッドとなるガラス層を内付け法により堆積させコアとなるガラス層を有するパイプとし、このパイプを中実化して、表面から深さ1mmまでの部分に存在する水酸基の濃度が10重量ppm以下であるガラスロッドとする。

Description

明細書 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法、および、光ファイバ 技術分野
本発明は、シリカガラス製の出発パイプの内側にガラス層を堆積させる工程と 出発パイプを中実化する工程とを有する光ファイバ母材の製造方法と光フアイ バの製造方法、および、この方法により製造された光ファイバに関する。 背景技術
近年の光通信システムでは、波長分割多重 (WDM)伝送技術がますます重要 になってきている。 WDM 伝送では、使用する波長帯域内の波長分散の差を小 さく抑えて使用波長ごとの伝送特性をそろえることが重要であることから、光ファ ィバの分散の波長依存性を厳密に調節することが強く望まれている。分散の波 長依存性を調整した光ファイバとしては、分散シフト光ファイバ、ノンゼロ分散シ フト光ファイバ、分散フラット光ファイバ、分散補償光ファイバが挙げられる。これ らの光ファイバは、極大点、極小点を複数有する複雑な屈折率プロファイルを有 している。
このような光ファイバで所望の分散特性を得るためには、屈折率プロファイルを 精密に形成することが重要である。 そのために適した製造方法が、 MCVD (Modined chemical vapor deposition)法、 PCVD (Plasma-activated chemical vapor deposition)法といった内付け法である。 MCVD 法は、 「光ファイバ通信 国際版 1991年 (Optical Fiber Communications International Edition 1991)」、 マクグロ一ヒル出版社(McGraw-Hill Book Co . )、 p .66— 67に開示されているよう に、高品質な光ファイバ母材を比較的容易に得やすいため、広く用いられてい る。
また、 MCVD 法を用いてガラスを堆積したパイプを中実化してガラスロッドとし、 これをクラッドの一部の外側部分と一体化させながら線引きして光ファイバを製 造する方法が、米国特許第 4820322号明細書に開示されている。 ところで、高品質な光ファイバを得るためには、製造過程でガラスの中に水酸 基(OH基)が侵入しないようにすることが重要である。分散の波長依存性を調整 した光ファイバは、複雑な屈折率プロファイルを有するために製造工程が複雑で あり、ガラスの中に OH基が侵入しやすい。ファイバ中の光の導波領域に OH基 が存在すると、光が OH基により吸収され伝送損失が大きくなつてしまう。 発明の開示
本発明の目的は、所望の屈折率プロファイルを得るとともに OH基の吸収に起 因する損失の増加を抑制することのできる光ファイバ母材と光ファイバの製造方 法、および、この光ファイバの製造方法により製造された光ファイバを提供するこ とである。
目的を達成するため、外径が 20 mm以上 150 mm以下であり、肉厚が 2 mm 以上 8 mm以下であるシリカガラス製の出発パイプの内側に、フッ素、ゲルマニウ ム、リン、塩素のいずれかを含むコアとなるガラス層およびクラッドの一部となるガ ラス層を内付け法により堆積させコアとなるガラス層を有するパイプとし、このパイ プを中実化して、表面から深さ 1 mmまでの部分に存在する OH基の濃度が 10 重量 ppm 以下であるガラスロッドとする光ファイバ母材の製造方法が提供され る。
OH基の濃度は、 1重量 ppm以下であるとより望ましい。
出発パイプは、フッ素が添加されたシリカガラス製のパイプであってもよい。 出 発パイプは、ガラス微粒子を堆積させてその後脱水透明化して作成したもので あり、出発パイプに存在する OH基の濃度は 0.01重量 ppm以下であってもよい c 出発パイプの偏肉率は、全長にわたって 0.3 %以下であってもよ 出発パイプ 'の内径、および、外径の楕円率は 1 %以下であってもよい。
内付け法は MCVD法であり、ガラス層を堆積させる速度は 0.4 g/分以上であ つてもよい。堆積させる速度は、 1.0 g/分以上であるとより望ましい。コアとなるガ ラス層の厚さ、および、クラッドの一部となるガラス層の厚さの合計は 1 mm 以上 であり、コアとなるガラス層を有するパイプの肉厚は 8 mm以下であってもよい。 ガラスロッドのコアの楕円率は 0.4 %以下であり、ガラスロッドの中心軸上の気泡 数は長さ 10 mmあたり 1個以下であってもよい。ガラスロッドの内付け法により堆 積した部分の楕円率は 1.5 %以下であり、ガラスロッドの中心軸上の気泡数は長 さ 10 mmあたり 1個以下であってもよい。
中実化は、コアとなるガラス層を有するパイプの一端部を加熱して中実化する 第 1 加熱工程と、一端部から他端へ向けてコアとなるガラス層を有するパイプを 加熱して中実化していく第 2加熱工程とを有し、第 1加熱工程における一端部 の表面温度 T1は、第 2加熱工程におけるパイプの被加熱部分の表面温度 T2 より高温であってもよい。
MCVD 法の加熱源は、誘導炉、抵抗炉、プラズマトーチのいずれかであっても よい。また、中実化のための加熱源は、誘導炉、抵抗炉、プラズマトーチのいず れかであってもよい。
また、本発明の光ファイバ母材の製造方法によって製造された光ファイバ母材 を線引きする光ファイバの製造方法が提供される。この光ファイバの製造方法に おける線引き工程では、ガラスロッドをジャケットパイプに挿入し、ガラスロッドとジ ャケットパイプとを加熱して一体化させながら線引きしてもよい。ジャケットパイプ は、ガラス微粒子を堆積させてその後脱水透明化して作成したものであり、ジャ ケットパイプに存在する OH基の濃度は 0.01重量 ppm以下であってもよい。 くわえて、本発明の光ファイバの製造方法を用いて製造された光ファイバが提 供される。光ファイバの偏波モード分散は 0. 15 ps/km1/2以下であってもよく、波 長 1.38 μπιにおける ΟΗ基の吸収に起因する損失は 0.2 dB/km以下であって もよい。
本発明は、以下において、図面を参照して詳細に説明される。図面は、説明 を目的とし、発明の範囲を限定しょうとするものではない。 図面の簡単な説明
第 1図は、本発明の光ファイバ母材の製造方法によって製造された光ファイバ 母材の中心軸に垂直な断面を示す断面図である。
第 2 図は、第 1 図の光ファイバ母材の屈折率プロファイルを示す概念図であ る。 第 3図は、本発明の光ファイバ母材の製造方法の実施形態を説明する流れ図 である。
第 4図は、 MCVD法を説明する概念図である。
第 5図は、出発パイプを製造する方法の一例を説明する概念図である。
第 6図は、中実化工程における第一加熱工程を説明する概念図である。 第 7図は、中実化工程における第二加熱工程を説明する概念図である。 第 8図は、中実化に使う熱源の種類とコア楕円率の関係を示すグラフである。 第 9図は、 SF6および Cl2からなる混合ガスの流量に対する SF6と Cl2の混合ガ スの露点ならびに OH基濃度の関係を示すグラフである。
第 10 図は、ガラスロッド中の気泡の数を測定する方法を説明する概念図であ る。
第 1 1図は、ガラスロッドのコア楕円率と光ファイバ母材のコア楕円率との関係を 示すグラフである。
第 12図は、光ファイバ母材のコア楕円率と光ファイバの偏波モード分散との関 係を示すグラフである。
第 13図は、ジャケットパイプにガラスロッドを挿入して一体化しながら線引きする 方法を説明する概念図である。
第 14 図は、出発パイプ中の塩素の濃度とこの出発パイプを用いて製造された 光フアイバの 1 · 4 μπι帯における OH基の吸収に起因する損失の関係を示すグラ フである。
第 15 図は、出発パイプの肉厚と光ファイバの損失中の波長無依存成分との 関係を示すグラフである。
第 16図は、遷移金属の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。
第 17図は、 5重クラッド光ファイバ用の光ファイバ母材の.屈折率プロファイルを 示す概念図である。
第 18図は、 6重クラッド光ファイバ用の光ファイバ母材の屈折率プロファイルを 示す概念図である。
第 19図は、ガラスパイプの肉厚、パーナのトラバース速度と内付けしたガラス層 の状態の関係を説明するグラフである。 第 20図は、ガラスロッド表面の OH基の濃度と 1.4 um帯での OH基吸収の 関係を計算した結果を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施形態が、以下において、図面を参照して説明される。図面にお いて、説明の重複を避けるため、同じ符号は同一部分を示す。図面中の寸法の 比率は、必ずしも正確ではない。
第 1図は、本発明の光ファイバ母材の製造方法によって製造された光ファイバ 母材 1の中心軸に垂直な断面を示す断面図である。第 2図は、光ファイバ母材 1 の屈折率プロファイルを示す概念図である。光ファイバ母材 1は、分散シフトフ アイバ、分散フラット分散シフトファイバ、分散補償ファイバ等の複雑な屈折率プ 口ファイルを持つ光ファイバを作るための光ファイバ母材である。光ファイバ母材 1は、中心から外側へ順に中心コア 14、第 1ディプレスト部 13、リング部 12、第 2ディプレスト部 11、および、外部クラッド 15を有している。なお、光ファイバ母材 1を用いて製作される光ファイバの断面形状も、光ファイバ母材 1 の断面形状と 同じものになる。
第 2図において、屈折率プロフアイノレ 14η, 13η、 12η、 11η、 15ηは、それぞれ、 中心コア 14、第 1ディプレスト部 13、リング部 12、第 2ディプレスト部 11、外部ク ラッド 15 ·の屈折率プロファイルである。屈折率プロファイル 14η は極大屈折率 Ncを、屈折率プロファイル 13ηは極小屈折率 Ndlを、屈折率プロファイル 12η は極大屈折率 Nrを、屈折率プロファイル 11ηは極小屈折率 Nd2を、屈折率プ 口ファイル 15ηは極大屈折率 Noを有し、各屈折率は Nc > Nr > No > Nd2 > Ndlの関係を有する。また、各屈折率 Nc、 Ndl , Nr、 Nd2の、外部クラッドの屈折 率 Noを基準とした比屈折率差を、それぞれ、 Adl、 ZXr、および、 Ad2で表 す。
さらに、第 2図において、 2cは中心コア 14の径、 2dlは第 1ディプレスト部 13 の外径、 2rはリング部 12の外径、 2d2は第 2ディプレスト部 11の外径、 2。は外 部クラッド 15の外径である。光ファイバ母材 1では、中心コア 14以外の各領域 の屈折率プロファイルはステップ状であるが、中心コア 14 の屈折率プロファイル は中心にディップを有している。
第 3図は、本発明の光ファイバ母材の製造方法の実施形態を説明する流れ図 である。この実施形態では、光ファイバ母材 1 の中心コア 14、第 1 ディプレスト 部 13、とリング部 12 は、第 2 ディプレスト部 11 となる出発パイプの内側に、 MCVD法などの内付け法によって形成される。
製造の開始(ステップ SS)後、出発パイプの内側に、ガラス層を堆積させる(ス テツプ S 1 )。ガラス層を堆積させるには、 MCVD 法を用いるとよい。第 4 図は、 MCVD法を説明する概念図である。 MCVD法では、出発パイプ 20の内側に原 料ガス(塩化ケィ素(SiCl4)、酸素(02))やヘリウム (He)などを導入する一方、出発 パイプ 20の外側をパーナ 22などを用いて加熱しガラス微粒子 21を堆積させ、 その後ガラス微粒子 21を透明化させ、ガラス層 23を形成する。この実施形態で は、最初に原料ガス中にゲルマニウム (Ge)もしくはリンまたは塩素(C1)を含ませて リング部 12 となるべきガラス層を形成する。つぎに原料ガス中にフッ素を含ませ て第 1ディプレスト部 13となるべきガラス層を形成する。そして再び原料ガス中に Geもしくはリンまたは C1を含ませて中心コア 14となるべきガラス層を形成する。 出発ノ ィプ 20 は、 VAD (Vapor phase axial deposition)法、 OVD (Outside vapor phase deposition)法等でガラス微粒子を堆積させてその後脱水透明化 したものであり、出発パイプに残留する OH基の濃度は 0.1重量 ppm以下、より 望ましくは 0.01重量 ppm以下である。これにより、出発パイプにかかるコストを低 減し、得られる光ファイバの OH基の吸収に起因する損失を小さくすることができ る。
なお、出発パイプ 20には、脱水工程で使用した C1が残留している。第 14図 は、出発パイプ中の C1の濃度とこの出発.パイプを用いて製造された光ファイバの 1.4 帯における OH基の吸収に起因する損失の関係を示すグラフである。光 ファイバの 1.4 μπι帯における ΟΗ基の吸収に起因する損失を、塩素が 0.1重 量%残留する条件で脱水すれば 0.05 dB /km以下に、塩素が 0.25重量%残留す る条件で脱水すれば 0.01 dB/km 以下にすることができる。脱水の際には塩素 (Cl2)にくわえて SiCl4のような〇2と反応する物質を混合することが望ましい。 出発パイプ 20は、外径が 20 mm以上 150 mm以下であり、肉厚が 2 匪以 上 8 mm以下である。外径を 20 mm以上 150 mm以下することで、大型の光フ アイバ母材を製造することができる。
第 15 図は、出発パイプの肉厚と光ファイバの損失中の波長無依存成分、い わゆる B値との関係を示すグラフである。第 15図に示されるように、パイプ肉厚を 8 mm 以下にすれば、パイプの内部に形成されるガラス層の各層の境界面が滑 らカ になり、 B値を小さくすること力 Sできる。またパイプ肉厚を 2 mm以上にすれば、 後の中実化時の楕円化を防ぐことができる。
出発パイプ 20は、フッ素が添加されたシリカガラス製のパイプであるのが望まし レ、。フッ素が添加されたシリカガラスを製造する方法としては、少なくともフッ素原 子またはフッ素を含む化合物を有するガス雰囲気中でガラス微粒子堆積体を透 明化することが望ましい。あるいは、少なくともフッ素原子またはフッ素を含む化 合物を有するガスに Heを加えた雰囲気で透明化することが望ましレ、。 Heを加え ることにより、フッ素の添加量を調整することができる。
また、出発パイプ 20の偏肉率は、全長にわたって 0.3 %以下であるのが望まし 出発パイプ 20の内径、および、外径の楕円率は 1 %以下であるのが望ましい c ここで、偏肉率とは、 ((パイプの最大厚み)一(パイプの最小厚み))眘バパイプの 発分良良良 平均厚み)である。また、 楕円率とは、断面の外周形状を楕円で近似し好好好発泡たとき に、 ((最大径) -(最小径))バ平均径)である。これにより、偏波モード分散
(PMD)の小さい光ファイバを得やすくなる。
表 Iは、偏肉率が異なるパイプに酸化ゲルマニウムを含むガラス微粒子を内付 けし、透明化した結果を示している。 表 I
サンプル番号 偏肉率 % 透明化時のパイプ表面温度 °c 結果
1 0.05 1795
2 0. 15 1800
3 0.29 1805
4 0.35 1820
5 0.5 1880 パイプの平均肉厚が同じであっても、偏肉率が大きくなると各位置での肉厚は 異なるため、肉厚の厚い側ではガラス微粒子層を透明化するのに要する温度は 高くなる。偏肉率が 0.3 %を超えると透明化に必要な温度は 1820°Cを越し、ガラ ス微粒子に含まれる一酸化ゲルマニウムが発泡してしまうので良好なガラス膜を 得ることは出来なくなる。
表 Π は、偏肉率、コア偏心率、および、コア楕円率が異なるサンプル 11— 19 の PMDを示している。 表 II
サンプル番号 コア偏心率 % 偏肉率 % コア楕円率 % PMD
11 0.5 0. 11 0.2 0.02 12 0.5 0.11 1.5 0.16 13 1.3 0.11 0.2 0.19 14 0.6 0.25 0.8 0.08 15 0.6 0.25 1.3 0.22 16 1.1 0.25 0.8 0.19 17 0.4 0.35 0.8 0.21 18 0.4 0.35 1.6 0.19 19 1.3 0.35 0.5 0.33 ここで、コア偏心率とは(ロッド中心とコア中心との距離)/ (ロッド半径)である。 表 II に示されるように、偏肉率、コア偏心率、および、コア楕円率の軸方向にお ける平均値を 1.5 %以下とすれば、 PMD を 0. 15 ps/km1 /2以下とすることができ た。
また、ステップ S1で堆積させるガラス層 23の厚さは 1 mm以上とし、出発パイ プ 20とガラス層 23との厚さの合計(コアとなるガラス層を有するパイプの肉厚)は 8 mm以下とすることが望ましい。形成するガラス層の厚さが 1 mm未満では、 400 km 以上の長い光ファイバを線引きできる光ファイバ母材を得ることが難しレ、。ま た、出発パイプ 20とガラス層 23との厚さの合計が 8 ramを超えると、ガラス層堆 積時における堆積面の温度が堆積開始時と堆積終了時とで大きく異なってくる c そのため、添加物の濃度が所望の値からずれたりガラス層の厚さを均一にするこ とが困難となったりする。 くわえて、出発パイプ 20とガラス層 23との厚さの合計が大きくなると、良好なガ ラス層を堆積させるためにパーナ 22 のトラバース速度をおそくしなければならな レ、。第 19図は、ガラスパイプの肉厚、パーナのトラバース速度と内付けしたガラス 層の状態の関係を説明するグラフである。使用したパイプの直径は 42 mm,ガラ ス層の堆積速度は 1.5 g/分である。ここで、トラバース速度がおそすぎると一層 あたりのガラス微粒子の堆積量が多くなりすぎてガラス微粒子を透明化できない ので、トラバース速度はガラスパイプの肉厚にかかわらず 100 mm/分以上とする 必要がある。たとえば、肉厚が 5 mm のガラスパイプの内面にガラス微粒子を堆 積する場合は、パーナを 100 mm/分以上 220 mm/分以下でトラバースさせれば 表面の粗さが 10 nm という良好なガラス層が得られる。ガラスパイプの肉厚が 8 mm を超えると、トラバース速度をいくつにしても良好なガラス膜を得ることはでき なレ、。たとえば、ガラスパイプの肉厚が 10 mmの場合は、層の表面の粗さはせい ぜレ、 100 nmである。
ガラス層の表面が粗くなると、光ファイバの伝送損失のうち B値が大きくなる。こ のため、伝送損失の小さい光ファイバを作るためにも、出発パイプ 20 とガラス層 23との厚さの合計が重要である。
第 5 図は、出発パイプを製造する方法の一例であるピアッシング法を説明する 概念図である。第 5図に示されるように、円柱状のシリカガラスロッド 30を、このシ リカガラスロッドを覆うように配されたヒータなどの加熱手段 31 の内部に揷入し、 シリカガラスロッド 30の一方の端部(第 5図中左側端部)を加熱軟化させる。シリ 力ガラスロッドは、ダイス 34 に揷通され、図示しない可動手段によって第 5 図中 左側に送り込まれる。つぎに、シリカガラスロッド 30の加熱軟化した端部における 端面の中央に、窄孔冶具 32の頭部 33を当接させる。そして、シリカガラスロッド 30を送り込むとともに、頭部 33をシリカガラスロッド 30の内部に潜り込ませ、シリ 力ガラスロッド 30の軸方向に窄孔冶具 32の頭部 33を貫通させることでシリカガ ラスハ。イブを得る。
第 16図は、光が伝送する領域に 10重量 ppbの鉄を含む光ファイバの吸収ス ベクトルを示すグラフである。第 16 図に示されるように、光が伝送する領域に微 量でも不純物が混入すると、伝送帯域の損失が増加してしまう。このため、ピア シング法によってパイプを製造する際には、窄孔冶具 32として高純度、たとえば 99 重量%以上、の炭素棒を用いて、パイプ内壁における添加物以外の不純物 濃度を低くすることが望ましレ、。こうすれば、シリカガラスパイプの開孔時に鉄、ク ロム、ニッケルなどの金属不純物などが混入するのを防止することができ、光ファ ィバの損失が増加することを防止できる。パイプ内壁における添加物以外の不 純物濃度は 1重量 ppm以下となるようにすることが望ましい。不純物濃度は 10 重量 ppb以下となるようにすることがより望ましレ、。ここで、パイプの内壁とは、パイ プの内周面から深さ 1 mmまでの領域を意味する。
なお、ピアシング法の代わりに、刃のついたドリルなどを用いてシリカガラスロッド を研削し開孔を設けてもよレ、。ただし、ピアシング法は開口速度が数十 mm/分と 研削に比べて高速で加工を行うことができるほ力 、研削によるガラス材料の損失 も避けることができる。
このようにして得られたガラスパイプは、内付け前に内面を気相エッチングする ことが望ましい。こうすれば、パイプ内表面に付着している異物や OH 層等を除 去することができる。
ステップ S 1では、ガラス層 23を堆積させる速度は、 0.4 g/分以上とすることが 望ましい。より望ましくは、 1.0 g/分以上である。これにより、低コストで光ファイバ 母材、および、光ファイバを製造することができる。
MCVD法の加熱源として、酸水素パーナ、抵抗炉、プラズマトーチ、または、誘 導炉のいずれかを使用することができる。望ましくは、誘導炉、抵抗炉、または、 プラズマトーチのいずれかを用いるとよレ、。これらの無水加熱源を使用すれば波 長 1.4 urn帯における OH基の吸収に起因する損失の小さい光ファイバを製造 することができる。抵抗炉、誘導炉を使用する場合は、炉内に乾燥ガスを充満さ せて加熱するとよレ、。プラズマトーチを使用する場合は、市販の吸着フィルタを 通して露点を下げた酸素、チッ素、アルゴンまたはこれらの混合ガスを作用ガス とするとよレ、。
内付け法における堆積速度を増加させるためには、出発パイプの内部を十分 に加熱することが必要である。そのためには出発パイプの肉厚を薄くすることが 望ましい。ただし、加熱源として酸水素パーナを用いると加熱源自体が水分を 発生しながら出発パイプの外周を加熱するため、出発パイプの肉厚が薄いほど
OH基吸収が大きくなつてしまう。
フッ素が添加された出発パイプを用いる場合は、無水加熱源を使用することが 望ましレ、。たとえば、フッ素が添加された出発パイプあるいはフッ素を含まない出 発パイプ(両者とも外径 25 mm,内径 17 mm)いずれを使っても、無水加熱源を 用いた場合は光ファイバとしたときの波長 1.38 μηιにおける OH基の吸収に起因 する損失は 0.11 dB/kmであった。一方、フッ素が 0.2重量 ppm添加された出 発パイプに酸水素パーナで内付けした場合は 1.38 μπιにおける OH基の吸収に 起因する損失は 0.8 dB/km であり、フッ素を含まない出発パイプ(塩素添加濃 度が 200重量 ppm)に酸水素パーナで内付けした場合は 1.38 μπιにおける ΟΗ 基の吸収に起因する損失は 0.5 dB/kmであった。
このようにして作成されたガラスパイプを、中実化してガラスロッドとする(第 3図 ステップ S2)。ステップ S2は、コアとなるガラス層を有するパイプの一端部を加熱 して中実化する第 1加熱工程と、一端部から他端へ向けて前記コアとなるガラス 層を有するパイプを加熱して中実化していく第 2加熱工程とを有している。第 6 図は、第一加熱工程を説明する概念図、第 7 図は、第二加熱工程を説明する 概念図である。
中実化する際には、第 6図に示されるように、ガラスパイプ 24のうち、ガラスロッ ドとして用いる有効部の端部付近を熱源(ここでは酸水素火炎を発生するバー ナ 22を例示)により加熱して、最初に中実化する。つづいて、第 7図に示される ように、最初に中実化した箇所から他端に向けてパーナ 22とガラスパイプとを相 対移動させて、順次ガラスパイプを中実する。これにより、ガラスロッド 10 が作成 される。
第 1加熱工程における一端部の表面温度 T1は、第 2加熱工程におけるコア となるガラス層を有するパイプの被加熱部分の表面温度 T2より高温とすることが 望ましい。たとえば、フッ素を 2 重量 ppm 含む出発パイプの場合には、 Tl = 1250°Cとし、 T2 = 1150°Cとするとよレ、。これにより、中実化開始時すなわちパイプ の封止の際には素早く中実化するとともにその後の中実化時には適切な速度 で中実化することができる。そのため、 中心コアやガラスロッド全体の変形を抑え て、コアゃクラッドの非円化を抑制し、 PMD の小さい光ファイバを得ることができ る。
また、中実化する際に、中実化中のパイプ内部の絶対圧力が 10 kPa以下で、 中実化中のパイプ表面温度が 1000°C以上で 1600°C以下であることが望ましレ、。 パイプ内部を大気より減圧することで、パイプ内部の水分の存在量を減らし波長 1.4 μπι帯における ΟΗ基の吸収に起因する損失を低減させることができるととも に、中実化速度を大きくすることができる。
中実化のための加熱源として、誘導炉、抵抗炉、酸水素火炎、または、プラズ マトーチのいずれかを用いることができる。 中でも、誘導炉、抵抗炉、プラズマトー チのいずれかの無水加熱源が好適である。とくに、フッ素添加シリカガラスパイプ を出発パイプとした場合には、無水加熱源を用いることが望ましい。
上述したように、内付け時や中実化時に用いる熱源を無水加熱源とすることで、 ガラスロッドの表面から深さ 1 mmまでの部分に存在する OH基の濃度を、 10重 量 ppm以下とすることができる。さらに、 OH基の濃度を、 1重量 ppm以下とする こともできる。また、 OH 基の吸収に起因する損失を減らすために水分吸着した ガラス層を除去する場合は、その除去量を減らすことが可能である。そのため、 良好な光ファイバ母材、および、光ファイバを低コストで製造することができる。 第 20図は、ガラスロッド表面の OH基の濃度と 1.4 μπι帯における ΟΗ基の吸 収に起因する損失の関係を計算した結果を示すグラフである。ここで、ガラスロッ ド表面への光パワーのしみ出しは 2%と仮定した。 ΟΗ 基の濃度を 10 重量 ppm 以下とすると波長 1.4 ym 帯における OH 基の吸収に起因する損失は 0.05 dB/km以下となる。この値は低 OHファイバとして要求される値に相当する。
加熱源としてとくに、誘導炉を用いることがより望ましレ、。第 8図は、中実化に使 う熱源の種類とコア楕円率の関係を示すグラフである。誘導炉は、パイプを全周 力 ら均等に加熱することができるため、一方側からのみ加熱する酸水素パーナ に比してガラスを全周で均等に軟化でき、コア楕円率を低減させることができる。 ガラスパイプを中実化する際には、ガラスパイプの内部に、流量が 0.1 slm (standard liter/min)以上の Cl2を導入し、パイプ表面温度を 800°C以上として 脱水、空焼きを行うことが望ましレ、。こうすれば、ガラスパイプ内壁に吸着されて レ、る水分を除去することが可能である。また、 中実化前にパイプ内面を気相エツ チングすることが望ましい。こうすれば、パイプ表面に付着している異物や OH層 を除去することができる。
第 9 図は、六フッ化硫黄(SF6)および塩素(Cl2)からなる混合ガスの流量に対す る SF6と Cl2の混合ガスの露点ならびに OH基濃度の関係を示すグラフである。 第 9図中、曲線 27Aは、混合ガスの流量に対する露点の関係を示し、 曲線 27B は、混合ガスの流量に対する OH基濃度の関係を示している。第 9図に示される ように、 SF6および Cl2からなる混合ガス流量を増加させることで、露点を低減させ ることができ、 OH基濃度を低減させることができる。これは、混合ガス流量が大き いほうが下流側から水分が拡散するのを防ぐことができるからである。使用するガ ス自体に含まれる水分も 10 ppb 未満であることが望ましレ、。エッチング時には、 Cl2を 0.1 slm以上、 SF6を 50 sccm ^standard cubic centimeter/minute)以上 流し、パイプ表面温度を 1500°C以上とすることが望ましレ、。こうすれば、パイプ表 面に付着している異物や OH層を除去することができる。
光ファイバ母材のコア楕円率が高いと線引きした後の PMDが大きくなり、伝送 信号の品質を劣化する。また、ガラスロッドの中心軸上に気泡が多く含まれると、 線引き工程等の後の加熱工程において気泡が膨張し、 中心コアをふさいで信 号光の伝送損失が高くなつたり、あるいは導波しなくなったりする。また、光フアイ バにおいて気泡が多く存在する箇所では機械的強度も低下する。
そこで、中実化により得られたガラスロッドは、構造検査として気泡の数の測定 およびコア楕円率測定を行う(第 3図ステップ S3)。ガラスロッドの中心軸上に存 在する気泡の数が 10 mmあたり 1個より多かったり、コア楕円率が 0.4 /。より大き いものについては、線引き工程において不都合が生じると判断して(ステップ S4) 使用しない(ステップ S5)。またここで、内付け法により堆積した部分の楕円率が 1.5 %より大きいものについても、後工程において不都合が生じると判断して使用 しないとさらによい。
第 10図は、ガラスロッド中の気泡の数を測定する方法を説明する概念図である c ガラスロッド 10に対して、一方向からハロゲンランプなどの光源 Lを使用して光を 照射し、その際、ガラスロッド 10の中心軸 X上に存在する気泡 Bの数を目視に よって測定する。そして、ガラスロッド 10の中心軸上に 10 mmあたり 1個以上気 泡 Bが存在する場合、その気泡 Bが存在する領域 Dを廃却する。
第 11図は、ガラスロッドのコア楕円率と光ファイバ母材のコア楕円率との関係 を示すグラフである。第 11図に示されるように、ガラスロッドのコア楕円率が 0.4 % を超えるガラスロッドは、ジャケット部の形成などの高温処理工程が原因で光ファ ィバ母材のコア楕円率が 1.5 。/。を超えやすレ、。また、ガラスロッドのうち、内付け 法により堆積した部分の楕円率を 1.5 %以下とすれば、光ファイバ母材のコア楕 円率も 1.5 %以下としゃすい。
第 12 図は、光ファイバ母材のコア楕円率と光ファイバの PMD との関係を示す グラフである。第 12 図に示されるように、コア楕円率が 1.5 %を超える光ファイバ 母材は、 PMD 力 S 0. 15 ps/km1/2を超える光ファイバになりやすレヽ。一般に、 40 Gb/sを超えるような高速の光通信には PMDが 0.15 ps/km1/2以下の光ファイバ が求められている。コア楕円率が 0.4 %以下のガラスロッドのみを用いることで、高 速な光通信に適用可能で、 PMD が良好な光ファイバを効率良く製造することが できる。
構造検査を経たガラスロッドは、その外周を火炎研磨するとよレ、(第 3 図ステツ プ S6)。火炎研磨することによって、ガラスロッドの表面層を気化させて、表面の 傷やひずみを除去したり、表面に付着した異物を除去したりして、高品質のガラ スロッドを得ることができる。
加えて、所望のコア径および外径で設計どおりの特性を有する光ファイバを製 造するために、ガラスロッドの外周に外部クラッドとなるジャケット部を形成する (第 3図ステップ S7)。ジャケット部は、ガラスロッドの外周に光がほとんどしみ出さ ぬよう適切に設計される。そのため、ジャケット部は低コスト化が可能な VAD法、 OVD法、複数パーナによる外付け法などによって製造すればよい。
以上示した工程により、製造は終了(第 3 図ステップ SE)し、所望の屈折率プ 口ファイルを有するとともに OH 基の吸収に起因する損失が小さい光ファイバを 製造可能な光ファイバ母材を得ることができる。
このようにして得られた光ファイバ母材を.線引きする際には、光ファイバをねじり ながら線引きすることが望ましレ、。こうすれば、 P D を低減することができる。また、 線引きする際には光ファイバにかかる張力を 30 g以上で 300 g以下とすること力 S 望ましい。これにより、光ファイバ線引き後の特性変動を抑制することができる。 また、線引き後のガラス径は 90 μπι以上で 250 pm以下であることが望ましい。 90 μπι以上で 150 ym以下であることがより望ましい。光ファイバの径を太くするこ とで、マイクロベンドの影響を受けにくい光ファイバを得ることができる。
さらに、光ファイバは波長 1.38 pm における OH 基の吸収に起因する損失が 0.2 dB/km以下であることが望まし 0.1 dB/km以下であることがより望ましい。 さらに、 0.05 dB/km以下あるいは 0.01 dB/km以下であるとさらに望ましレ、。上 述したように、無水プロ,セスを内付け時や中実化時に用いることによって OH 吸 収損失の小さい光ファイバを製造することができる。
第 3図ステップ S7に替えて、ジャケットパイプにガラスロッドを挿入して一体化と 同時に線引きすることもできる。この場合、 OVD 法によってガラス微粉末を堆積、 透明化し、ピアシング法によって孔開けして作成したパイプをジャケットパイプとし て使用する。
第 13図は、ジャケットパイプにガラスロッドを挿入して一体化しながら線引きす る方法を説明する概念図である。ガラスロッド 10 を円筒形状のジャケットパイプ 40に揷通した状態でガラスロッド 10およびジャケットパイプ 40をともにヒータなど の加熱手段 41 によって加熱する。ヒータの下端部側(第 13 図の下側部分)が 上端部側より高温になるように設定される。その後、ガラスロッド 10 およぴジャケ ットパイプ 40の下方側端部を加熱して一体化しつつ、溶融させ、下方へ張力を 付与して線引きし、光ファイバ Fを得る。また、線引き中において、ガラスロッド 10 およびジャケットパイプ 40 は第 13 図中矢印の方向に送り込まれる。なお、加熱 手段 41 として、抵抗体に電流を流して加熱するヒータを例にとり説明した力 誘 導電流を生じさせて加熱するサセプタや、プラズマを用いてもよい。複数のヒータ をガラスロッド 10の軸方向(第 13図の上下方向)に並べてもよい。このように、ジ ャケットパイプにガラスロッドを挿入して線引きする工程を行うことで、外部クラッド に光がしみ出す構造にしても界面に水分を付加することがないので、 OH吸収の 小さい光ファイバを容易に製造することができる。 実施例 1
実施例 1 は、第 2 図に示される屈折プロファイルを有する光ファイバ母材およ び光ファイバの製造方法である。実施例 1 で製造する光ファイバ母材の比屈折 率差 A c、 ^ d l Δ Γ、 A d2はそれぞ L 0.50 %、— 0.30 %、 0.27 %、— 0. 15 %である。 また、第 1ディプレスト部 1 3の外径 2 d l に対する中心コア 14の径 2cの比 Ra は、 0.66であり、リング部 12の外径 2rに対する第 1ディプレスト部 13の外径 2 d l の比 Rbは、 0.57であり、第 2ディプレスト部 11の外径 2 d2に対するリング部 12 の外径 2rの比 Rcは、 0.50である。実施例 1で製造する光ファイバで、第 2ディ プレスト部 1 1より外側の部分を伝搬する光の割合は 2%である。
このような光ファイバ母材を製造するため、まず、第 2ディプレスト部 1 1となる出 発ノ、。イブとして、 VAD 法とピアシング法により作成した。この出発パイプは、外径 32 mm ,内径 26 mm ,長さ 1900 mmであり、純シリカガラスに対する比屈折率差 カ 0. 15 %であるフッ素が添加されたシリカガラスパイプである。この出発パイプに 含まれる O H基は 0.01重量 ppm以下であった。また、このパイプは、偏肉率の 全長にわたる平均値が 0.3 %以下で、パイプ偏心、外径楕円率および内径楕円 率それぞれの全長にわたる平均値が 1 %以下となるようにした。 .
次いで、出発パイプの内側に SF6と Cl2の混合ガスを流して加熱することで気 相エッチングを施した。そして、 M CVD 法により、上記の屈折率プロファイルとな るように、ゲルマニウムを含むリング部 12、フッ素を含む第 1ディプレスト部 13、ゲ ルマニウムを含む中心コア 14となるべきガラス層を堆積させた。その際の堆積速 度は、 2 g/分とした。
M CVD法において 2 g/分でガラスを堆積するには、パーナの移動速度を、たと えば 150 mm/分と大きくし、この移動速度においてガラス微粒子を厚く堆積させ、 堆積したガラス微粒子を透明化することが必要である。そのためには、パイプの 変形を抑えつつ、パイプを広い範囲(たとえば 50 mm 以上)で高温(たとえば 2200 °C )に加熱することが重要である。プラズマパーナ、誘導炉、抵抗炉では、 投入する電力を増やして発熱量を増やすことができ、炉体の設計を工夫するこ とで加熱領域を広くできるので、酸水素パーナと比べ比較的容易に上記の問題 を解決できる。さらに、誘導炉、あるいは、抵抗炉の場合は、パイプを外周すベ ての方向から加熱できる。また、プラズマトーチの場合は、噴出するガスの流量を 酸水素パーナの場合の 1/10〜1/100まで小さくできる。このため、これらの熱源 はパイプの変形を抑えることが可能であり、高速でガラス体積を行う際にさらに有 利である。
つづいて、このガラスパイプを中実化して、ガラスロッド 10 とした。ガラスロッドの 直径は 12.5 mm、楕円率は 0.2 %、長さは 1800 mmであった。ガラスロッド 10中 の気泡の数を第 10 図で説明した方法によって測定すると、中心軸上の気泡数 が長さ 10 mmあたり 3個発生した部分があり、この部分を廃却した。ガラスロッド 10のコア楕円率、コア偏心率は 0.1 %と良好であった。ガラスロッド 10に対して、 外周面を火炎研磨した。
次いで、外部クラッド 15を形成した。この外部クラッド 15は、 VAD法によって堆 積速度 100 g/分でドーパントを含まないシリカからなるガラス微粒子を堆積し、 透明化させて形成した。外部クラッド 15は、長さを 1280 mmとし、その外径が、 ガラスロッド 10の径の 2.9倍となるように作成した。さらに、外部クラッド 15を形成 した後のコア楕円率は 0.1 %であり、外部クラッド 15の外径の楕円率は 0.2 %で あった。
このようにして得られた光ファイバ母材を線引きし光ファイバを製造した。線引 き速度は 1200 m/分、線引き張力は 50 gとし、線引き直後の光ファイバをねじり ながら線引きした。一つの光ファイバ母材から得られた光ファイバの長さは、 685 kmであった。光ファイバの特性を調べたところ、 PMD は 0.11 ps/km1/2、 B値は 0.01 dB/km以下であった。本実施例によれば、大型の光ファイバ母材を高速に 合成し、低コストな光ファイバ用母材を作成することができた。 実施例 2
実施例 2では、実施例 1の製造方法において、ガラスロッドの周囲にジャケット 部を形成して光ファイバ母材を製造することをせずに、ガラスロッドとジャケットノ、。 イブを組み合わせてロッドイン線引きを行った。ジャケットパイプは実施形態で説 明したもので、外径が 130 mm,内径が 31 mmであった。線引きの条件は、実施 例 1と同様とした。 口ッドイン線引きは、ジャケット部の形成にスス付けを併わず界面において加水 分解反応を伴う水分拡散を生じることがないため、ジャケット界面に光がしみ出 す設計のファイバでも OH基の吸収に起因する損失を低く抑えることができる。さ らに、ジャケットパイプを高速合成により作成することで、低コストで良好な特性の 光ファイバを得ることができる。これにより、波長 1.38 μπιにおける ΟΗ基の吸収 損失は、 0.05 dB/kmと、良好な特性を有する光ファイバを得ることができた。 実施例 3
実施例 3は、第 17図に示される屈折プロファイルを有する光ファイバ母材およ び光ファイバの製造方法である。第 17図は、 5重クラッド光ファイバ用の光フアイ バ母材の屈折率プロファイルを示している。第 17図の光ファイバ母材において、 中心コア 51、第 1ディプレスト部 52、第 1 リング部 53、第 2ディプレスト部 54、 第 2リング部 55、外部クラッド 56それぞれの屈折率を Nc、 Ndl、 Nrl、 Nd2、 Nr2、 No で表す。また、各屈折率 Nc、 Ndl、 Nrl、 Nd2、 Nr2 の外部クラッドの屈折率 No を基準とした比屈折率差を、それぞれ、 Ac、 Adl、 Δ Γ1、 A d2、 Δ Γ2 で表す。 各比屈折率差 Ac、 Δ άΐ , Δ ΓΙ , Ad2、 Δ Γ2それぞれは 0.5 %、 -0.3 %、 0.27 %、 一 0.15 %、 0.17 %であり、 Nc > Nrl > Nr2 > No > Nd2 > Ndl の関係が成り立つ ている。
また、第 1ディプレスト部 52の外径 dlに対する中心コア 51 の径 51 cの比は 0.6であり、第 1 リング部 53 の外径 53rに対する第 1ディプレスト部 52 の外径 52dの比は 0.63であり、第 2ディプレスト部 54 の外径 54dに対する第 1リング 咅 [5 53の外径 53rの J は 0.61であり、第 2リング部 55の外径 55rに対する第 2 ディプレスト部 54の外径 54dの比は 0.7である。
この 5 重クラッド光ファイバ用の光ファイバ母材を製造するには、第 2 リング部 55となる部分を出発パイプとして、第 2ディプレスト部 54、第 1 リング部 53、第 1 ディプレスト部 52、中心コア 51 となるガラス層を順に内付けする。そして、そのガ ラスパイプをコラップス法により中実化する。その他は、実施形態に記載した方 法で光ファイバ母材および光ファイバを製造することができる。 実施例 4
実施例 4は、第 18図に示される屈折プロファイルを有す光ファイバ母材および 光ファイバの製造方法である。第 18図は、 6重クラッド光ファイバ用の光ファイバ 母材の屈折率プロファイルを示している。第 18図の光ファイバ母材において、中 心コア 61、第 1ディプレスト部 62、第 1リング部 63、第 2ディプレスト部 64、第 2 リング部 65、第 3ディプレスト部 66、外部クラッド 67それぞれの屈折率を Nc、 Ndl、 Nrl、 Nd2、 Nr2、 Nd3、 No で表す。また、各屈折率 Nc、 Ndl、 Nrl、 Nd2、 Nr2、 Nd3の外部クラッドの屈折率 Noを基準とした比屈折率差を、それぞれ、 Δ c、 Δ άΐ , ΔΓ1、 A d2、 ΔΓ2 , ΔΓ3 で表す。各比屈折率差 Ac、 Adl、 ΔΓ1 Ad2、 ΔΓ2 , ΔΓ3それぞれは 0.5 %、 -0.3 %、 0.27 %、 -0. 15 %、 0.17 %、 -0.15 %であり、 Nc > Nrl≥ Nr2 > No > Nd3 > Nd2 > Ndlの関係が成り立っている。
また、第 1ディプレスト部 62の外径 62dに対する中心コア 61の径 61cの比は 0.6であり、第 1リング部 63 の外径 63rに対する第 1ディプレスト部 62の外径 62dの比は 0.63であり、第 2ディプレスト部 64の外径 64dに対する第 1リング 咅 [5 63の外径 63rの比は 0.61であり、第 2リング部 65の外径 65rに対する第 2 ディプレスト部 64の外径 64dの比は 0.7であり、第 3ディプレスト部 66 の外径 66dに対する第 2リング部 65の外径 65rの比は 0.77である。
この 6重クラッド光ファイノく用の光ファイバ母材を製造するには、第 3ディプレス ト部 67となる部分を出発パイプとして、第 2リング部 65、第 2ディプレスト部 64、 第 1リング部 63、第 1ディプレスト部 62、 中心コア 61となるガラス層を順に内付 けする。そして、そのガラスパイプをコラップス法により中実化する。その他は、実 施形態に記載した方法で光ファイバ母材および光ファイバを製造することができ る。 このように、 5 重クラッド光ファイバおよび 6重クラッド光ファイバに限らず、多層 力 らなるクラッドを有する光ファイバを上記の方法によって製造することができる。 ディプレスト部およびリング部がそれぞれ複数存在する場合には、各ディプレスト 部の屈折率が外部クラッド層の屈折率よりも小さく、かつ、各リング部の屈折率 が外部クラッド層の屈折率よりも大きいとする。このとき、中心コアの屈折率 Nc、 、部の屈折率 Nd、リング部の屈折率 Nr および外部クラッド層の屈折 率 Noは、 Nc > Nr〉 No〉 Ndの関係を満たす。
上記すベての実施例において、ジャケット層の合成法として上記に述べた以 外にも VAD/複数パーナによる外付け法を使用し、堆積したガラス微粒子を脱 水 ·透明化することで得ることもできる。
日本特許出願 2003- 291344 (2003年 8月 11 日出願)の明細書、クレーム、 図面、要約書を含むすべての開示は、本明細書に統合される。 産業上の利用可能性
本発明によれば、出発パイプの内側に屈折率の異なる複数のガラス層を堆積 させた後、得られたガラスパイプを中実化してガラスロッドとする工程を有する光 ファイバ母材の製造方法につき、所望の屈折率プロファイルを得るとともに OH 基の吸収に起因する損失の増加を抑制することができる。

Claims

請求の範囲
1. 外径が 20 mm以上 150 mm以下であり、肉厚が 2 mm以上 8 mm以下であ るシリカガラス製の出発パイプの内側に、フッ素、ゲルマニウム、リン、塩素の いずれかを含むコアとなるガラス層およびクラッドの一部となるガラス層を内付 け法により堆積させ前記コアとなるガラス層を有するパイプとし、
前記コアとなるガラス層を有するパイプを中実化して、表面から深さ 1 mmま での部分に存在する水酸基の濃度が 10重量 ppm以下であるガラスロッドと する光ファイバ母材の製造方法。
2. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記水酸基の濃度は、 1重量 ppm以下である。
3. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記出発パイプは、フッ素が添加されたシリカガラス製のパイプである。
4. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記出発パイプは、ガラス微粒子を堆積させてその後脱水透明化して作成 したものであり、出発パイプに存在する水酸基の濃度は 0.01重量 ppm以下 である。
5. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記出発パイプの偏肉率は、全長にわたって 0.3 %以下である。
6. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記出発パイプの内径、および、外径の楕円率は 1 %以下である。
7. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記内付け法は MCVD法であり、前記ガラス層を堆積させる速度は 0.4 も I 分以上である。
8. 請求の範囲第 7項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記速度は、 1.0 g/分以上である。
9. 請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記コアとなるガラス層の厚さ、および、前記クラッドの一部となるガラス層の 厚さの合計は 1 mm以上であり、 前記コアとなるガラス層を有するパイプの肉厚は 8 mm以下である。
10.請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記ガラスロッドのコアの楕円率は 0.4 %以下であり、
前記ガラスロッドの中心軸上の気泡数は長さ 10 mmあたり 1個以下である。
11.請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記ガラスロッドの前記内付け法により堆積した部分の楕円率は 1.5 %以下 であり、
前記ガラスロッドの中心軸上の気泡数は長さ 10 mmあたり 1個以下である。
12.請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記中実化は、前記コアとなるガラス層を有するパイプの一端部を加熱して 中実化する第 1加熱工程と、前記一端部から他端へ向けて前記コアとなる ガラス層を有するパイプを加熱して中実化していく第 2加熱工程とを有し、 前記第 1加熱工程における一端部の表面温度 T1は、前記第 2加熱工程 における前記コアとなるガラス層を有するパイプの被加熱部分の表面温度 T2より高温である。
13.請求の範囲第 7項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記 MCVD 法の加熱源は、誘導炉、抵抗炉、プラズマトーチのいずれかで ある。
14.請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法において、
前記中実化のための加熱源は、誘導炉、抵抗炉、プラズマトーチのいずれ かである。
15.請求の範囲第 1項記載の光ファイバ母材の製造方法によって製造された光 ファイバ母材を線引きする光ファイバの製造方法。
16.請求の範囲第 15項記載の光ファイバの製造方法において、
前記線引き工程は、前記.ガラスロッドをジャケットパイプに挿入し、前記ガラ スロッドと前記ジャケットパイプとを加熱して一体化させながら線引きする。
17.請求の範囲第 16項記載の光ファイバの製造方法において、
前記ジャケットパイプは、ガラス微粒子を堆積させてその後脱水透明化して 作成したものであり、前記ジャケットパイプに存在する水酸基の濃度は 0.01 重量 ppm以下である。
18.請求の範囲第 15項記載の光ファイバの製造方法を用いて製造された光フ アイバ。 '
19.請求の範囲第 18項記載の光ファイバにおいて、
偏波モード分散は、 0.15 ps/km1/2以下である。
20.請求の範囲第 18項記載の光ファイバにおいて、
波長 1.38 ymにおける水酸基による吸収損失は、 0.2 dB/kra以下である。
PCT/JP2004/011431 2003-08-11 2004-08-03 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法、および、光ファイバ WO2005014498A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800261379A CN1849270B (zh) 2003-08-11 2004-08-03 光纤预制件的制造方法、光纤的制造方法以及光纤
US10/567,912 US7376316B2 (en) 2003-08-11 2004-08-03 Manufacturing method of optical fiber preform, manufacturing method of optical fiber, and optical fiber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-291344 2003-08-11
JP2003291344A JP4385681B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005014498A1 true WO2005014498A1 (ja) 2005-02-17

Family

ID=34131646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011431 WO2005014498A1 (ja) 2003-08-11 2004-08-03 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法、および、光ファイバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7376316B2 (ja)
JP (1) JP4385681B2 (ja)
CN (1) CN1849270B (ja)
WO (1) WO2005014498A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126566B2 (ja) * 2006-03-30 2013-01-23 古河電気工業株式会社 プラズマを用いた線条体の被覆除去方法及び装置
EP2040102A4 (en) * 2006-07-12 2010-02-24 Furukawa Electric Co Ltd POLARIZATION-MAKING GLASS FIBER, METHOD FOR PRODUCING A POLARIZATION-RESERVING GLASS FIBER AND POLARIZATION-SAVING GLASS FIBER PLUG
KR100855800B1 (ko) 2007-05-18 2008-09-01 엘에스전선 주식회사 편광모드분산 저감을 위한 광섬유 모재 제조 방법, 이를이용해 제조된 광섬유 모재 및 이 모재로부터 인선된광섬유
CN101585658A (zh) * 2009-06-23 2009-11-25 长飞光纤光缆有限公司 一种光纤预制棒及其制造方法
NL1037163C2 (nl) * 2009-07-30 2011-02-02 Draka Comteq Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een primaire voorvorm voor optische vezels.
DE102010010937A1 (de) * 2009-10-26 2011-04-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Fresnel-Zonenplatte
US20110138861A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Baker Hughes Incorporated Optical fiber manufacturing method and apparatus
CN101891380B (zh) * 2010-07-13 2012-07-04 长飞光纤光缆有限公司 一种大尺寸光纤预制棒及其光纤的制造方法
DE102011118268A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 J-Plasma Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs zur Fertigung einer biegeoptimierten Lichtleitfaser
CN103033874A (zh) * 2011-10-09 2013-04-10 江苏亨通光纤科技有限公司 一种弯曲不敏感单模光纤及其制备方法
US9108876B2 (en) * 2011-11-30 2015-08-18 Corning Incorporated Pressed, multilayered silica soot preforms for the manufacture of single sinter step, complex refractive index profile optical fiber
EP2823489A2 (en) * 2012-03-08 2015-01-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften Method of producing a fresnel zone plate for applications in high energy radiation
JP5932674B2 (ja) * 2013-01-24 2016-06-08 三菱電線工業株式会社 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法
CN103576235B (zh) * 2013-10-30 2016-04-06 中国电子科技集团公司第二十三研究所 一种温度稳相光纤及其制备方法
GB2526590A (en) 2014-05-29 2015-12-02 Fibercore Ltd Optical fiber and method of producing an optical fiber
EP3390290B1 (de) 2015-12-18 2023-03-15 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung eines opaken quarzglaskörpers
EP3390305B1 (de) 2015-12-18 2023-11-15 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern aus siliziumdioxidgranulat
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
EP3390303B1 (de) * 2015-12-18 2024-02-07 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
CN108698894A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 在多腔式烘箱中制备石英玻璃体
JP7044454B2 (ja) 2015-12-18 2022-03-30 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 石英ガラス調製時の中間体としての炭素ドープ二酸化ケイ素造粒体の調製
EP3390293B1 (de) 2015-12-18 2023-04-19 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Erhöhen des siliziumgehalts bei der herstellung von quarzglas
EP3390302B1 (de) 2015-12-18 2023-09-20 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung eines quarzglaskörpers in einem schmelztiegel aus refraktärmetall
EP3390308B1 (de) 2015-12-18 2024-08-28 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Glasfasern aus quarzglas mit geringem oh-, cl- und al-gehalt
JP6881777B2 (ja) 2015-12-18 2021-06-02 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 合成石英ガラス粒の調製
EP3766850A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-20 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung einer hohlkernfaser und zur herstellung einer vorform für eine hohlkernfaser
WO2023054620A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 古河電気工業株式会社 光ファイバおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132740A (ja) * 1985-12-03 1987-06-16 Fujitsu Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JP2002154839A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用石英プリフォームの製造方法
JP2003505321A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー ガラスプリフォームを製造するための方法、及び前記プリフォームから得られた光ファイバー
JP2003192372A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2003221251A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラスパイプの製造装置、光ファイバ用ガラスパイプの製造方法、及び、光ファイバ用母材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820322A (en) 1986-04-28 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method of and apparatus for overcladding a glass rod
CN1111514C (zh) * 2000-12-28 2003-06-18 烽火通信科技股份有限公司 一种制作大型光纤预制棒的方法
US20040057692A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-25 Ball Laura J. Low loss optical fiber and method for making same
DE10393680B4 (de) * 2003-03-21 2009-03-26 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Rohr aus synthetischem Quarzglas für die Herstellung einer Vorform, Verfahren für seine Herstellung in einem Vertikalziehverfahren und Verwendung des Rohres

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132740A (ja) * 1985-12-03 1987-06-16 Fujitsu Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JP2003505321A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー ガラスプリフォームを製造するための方法、及び前記プリフォームから得られた光ファイバー
JP2002154839A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用石英プリフォームの製造方法
JP2003192372A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2003221251A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラスパイプの製造装置、光ファイバ用ガラスパイプの製造方法、及び、光ファイバ用母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060157A (ja) 2005-03-10
US20060204189A1 (en) 2006-09-14
US7376316B2 (en) 2008-05-20
CN1849270B (zh) 2010-08-25
CN1849270A (zh) 2006-10-18
JP4385681B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005014498A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法、および、光ファイバ
JP4404196B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
EP2629126B1 (en) Low loss optical fiber designs
KR900003449B1 (ko) 분산 시프트싱글모우드 광파이버 및 그 제조방법
CN110187433B (zh) 光纤和光纤母材的制造方法
JP5176274B2 (ja) 光ファイバとその製造方法
EP1942081B1 (en) Extended baking process for quartz glass deposition tubes.
US9676658B2 (en) Method of making updoped cladding by using silicon tertrachloride as the dopant
US20010043782A1 (en) Optical fiber and method of manufacturing the same
JP6310378B2 (ja) 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法
US11577984B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform, optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and optical fiber
EP0851247A2 (en) Dispersion-shifted optical fibre and method of manufacturing the same
CN102149648A (zh) 光纤母材的制造方法
JP2014214079A (ja) 光ファイバ母材
US20020197005A1 (en) Method and apparatus for fabricating optical fiber using adjustment of oxygen stoichiometry
CN113716861A (zh) 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法
JP4292862B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP2003227959A (ja) 波長多重伝送用単一モード光ファイバ
KR102217526B1 (ko) 광섬유용 실리카 유리 모재의 제조 방법
JPH0798671B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JP2003238181A (ja) 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2004352522A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480026137.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10567912

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10567912

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase