JP6310378B2 - 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310378B2
JP6310378B2 JP2014206521A JP2014206521A JP6310378B2 JP 6310378 B2 JP6310378 B2 JP 6310378B2 JP 2014206521 A JP2014206521 A JP 2014206521A JP 2014206521 A JP2014206521 A JP 2014206521A JP 6310378 B2 JP6310378 B2 JP 6310378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
core rod
core
atmosphere containing
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127290A (ja
Inventor
井上 大
大 井上
小山田 浩
浩 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014206521A priority Critical patent/JP6310378B2/ja
Priority to US14/534,667 priority patent/US20160214884A1/en
Priority to EP14193027.1A priority patent/EP2878583B1/en
Priority to IN3398DE2014 priority patent/IN2014DE03398A/en
Priority to CN201410682139.9A priority patent/CN104671658B/zh
Publication of JP2015127290A publication Critical patent/JP2015127290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310378B2 publication Critical patent/JP6310378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/01453Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the preform with flourine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01245Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down by drawing and collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/23Double or multiple optical cladding profiles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0283Graded index region external to the central core segment, e.g. sloping layer or triangular or trapezoidal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は主に通信用に使用されるシングルモード光ファイバ用の母材、特にコアから離隔した位置に低屈折率部を有する光ファイバ用母材の製造方法に関する。
シングルモード光ファイバ(単一モード光ファイバ)は、基本モードの光信号のみが伝搬するため、モード毎に伝搬速度が異なることによるモード分散が存在するマルチモード光ファイバに比べて高い伝送容量が得られる光ファイバとして、主に長距離の通信用途に用いられてきた。近年、このようなシングルモード光ファイバの使用範囲が比較的短距離の加入者系、屋内配線、などにも広がってきている。このような使用環境では想定される曲げ径が中・長距離系に比べて小さい。光ファイバは曲げられると伝播している光が漏れやすくなるという問題を有するため、同じ曲げ径でもより光が漏れにくい光ファイバが求められてきた。
このようなシングルモード光ファイバの規格としてITU-T G.657がある。G.657は更にサブカテゴリーに分けられており、A1、A2、B2、B3というサブカテゴリーがある。AシリーズはG.652Dとの互換性が要求される。またサブカテゴリーの2文字目の数字が大きいほど小さい曲げ損失が要求される。同じ曲げ径でもより光が漏れにくい、言い換えれば曲げ損失が小さいことをここでは曲げに強い、という。
曲げに強いファイバ特性を得るために取りうる光ファイバ構造設計がいくつか知られている(例えば特許文献1を参照)。
第一に、図4に示すように、コア301とクラッド部302を有する構造において、コア301の屈折率を高くする方法がある。この第一の方法はコア301への光を閉じ込める効果を高めることにより、最も容易にある程度までの曲げに強い光ファイバを作る方法であるが、コア301内に基本モード以外の高次モードと呼ばれるモードも伝搬しやすくなる。コア301の直径を小さくすることで高次モードの伝搬を防ぐことができるが、コア301の直径を小さくすることによりモードフィールド直径と呼ばれる光学特性が小さくなり、またゼロ分散波長と呼ばれる光学特性が大きくなりITU-T G.652やG.657規格との互換性が乏しくなるという問題が生じる。
第二に、図5に示すように、コア401近傍のクラッド部(ディプレスト部)402の屈折率を下げる方法がある。この第二の方法をディプレスト型屈折率分布と呼ぶ。ディプレスト型屈折率分布の場合、コア401の実質的な屈折率を高めた際に出現する高次モードをディプレスト部402の外側のクラッド部403に結合させて漏えいさせつつ、基本モードの伝搬を確保できるので、モードフィールド直径が小さくならず、またゼロ分散波長も大きくならない構成とできる。ITU-T G.652規格との互換性を維持しつつ曲げ損失を低減できるものの、更に曲げに強くすべくディプレスト部402の深い屈折率分布とすると、コア401を伝播する基本モードも漏洩しやすくなってしまうため、曲げ損失の低減効果に限界がある。このためディプレスト型屈折率分布にはITU-T G.657の一部のサブカテゴリー規格を満たさないという問題がある。
第三に、クラッド部に高屈折率部を設け、基本モードの伝搬を確保しつつ、高次モードを選択的にリーキーなクラッドモードに結合させるという方法がある。この第三の方法により、ITU-T G.652規格との互換性を維持しつつITU-T G.657の全てのサブカテゴリー規格を満たすファイバの作製が可能となる。しかし、高次モードのモード分布に応じた位置に高屈折率部を配置する精密な設計が必要であり、更に製造の際の精度も要求されるため、製造コストの著しい上昇を招く。
第四に、コア・クラッド構造の光ファイバのクラッド部途中に空孔を開け、空気層をファイバ内に設けるという方法がある。空気層の屈折率はほぼ1であるので、空孔の配置された内側を伝搬する光を閉じ込める効果がある。この第四の方法では、ITU-T G.652規格との互換性を維持しつつ、曲げ損失を著しく低減できる可能性がある。しかし、精密な空孔配置を行わないと偏波モード分散と呼ばれる光学特性が劣化する上、空孔の内表面の清浄度などが影響して伝送損失と呼ばれる光学特性も劣化する問題があり、ITU-T規格を満足するのは困難である。
第五に、図6に示すように、コア501から中間部502を挟んでやや離隔した位置に低屈折率部(トレンチ部)503を設け、その外側にクラッド部504を設ける方法がある。この第五の方法では、トレンチ部503により、基本モードのモード分布形状の裾引きが抑制され、光ファイバに曲げを与えた際に漏えいする光量割合を著しく低減する効果がある。このトレンチ部503の位置と屈折率ボリュームにより、曲げへの強さが変わる。ITU-T G.652規格との互換性を維持しつつITU-T G.657の全てのサブカテゴリー規格を満たすファイバの作製が可能となる。
このように各方法ではその光学特性や生産性などに一長一短があるが、特に上記第五の方法であるトレンチ部を設ける方法が、光学特性、生産性の面から優れている。
特開2012−250887号公報
トレンチ部を設けたトレンチ型の光ファイバ用母材を作製するための方法の一つは、MCVD法を用いてシリカガラス管の内側にガラス原料を流しつつ加熱して、このシリカガラス管の内部に半径方向外側からクラッド部、トレンチ部、中間部、コア部の順に透明シリカガラスを堆積させるものである。この方法の場合、外部のシリカガラス管の形状を保ちつつ内部に堆積させる必要があるので、一般に堆積する透明シリカガラスの屈折率を上昇させるための正のドーパントと屈折率を低下させるための負のドーパントとをその濃度を変えつつ全体に添加する。しかし、ドーパントの添加量が増大する結果、レーリー散乱が生じやすく、線引きして得られた光ファイバにおいて伝送損失の上昇を招きやすいという問題がある。また、母材の大型化も困難であるため、製造コストが高いという問題がある。
トレンチ型の光ファイバ用母材を作製するための他の方法として、VAD法やOVD法によって正のドーパントを添加したコア部と純シリカガラスの中間部をもつコアロッドを作製し、その外側に、負のドーパントを添加したチューブをジャケッティングするという方法がある。この方法では、フッ素がドープされたガラスとコアロッドの中間部を構成している純シリカガラスとで粘度が大きく異なるため、ジャケッティングの際にコアロッドとクラッド部の界面に不整合が生じやすく、ファイバにしたときに構造不正損失に起因する伝送損失の上昇を招きやすいという問題がある。
以上のような従来手法の問題をふまえ、本発明は、優れた光学特性を有するトレンチ型の光ファイバ用シリカガラス母材を作製するための方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明に係る光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法は、中心にシリカガラスの屈折率を高めるための正のドーパントが添加されたコア部、およびコア部の外周にコア部よりも屈折率が低い中間部を有するシリカガラススート体を作製する工程と、負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気中でシリカガラススート体を透明ガラス化する温度で加熱して、中間部の少なくとも一部に負のドーパントが添加された透明シリカガラス製の第1コアロッドとなす工程と、第1コアロッドの外周にトレンチ部となるシリカガラススート層を付与する工程と、負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気中でスート層を透明ガラス化する温度で加熱して、トレンチ部の全体に負のドーパントが添加された透明シリカガラス製の第2コアロッドとなす工程と、第2コアロッドの外周にクラッド部となるシリカガラスを付与する工程とを備える。
本発明では、第1コアロッドとなす工程において、中間部における外側ほど屈折率が低くなるように負のドーパントを添加するとよい。
本発明では、トレンチ部は、中間部よりも屈折率が低くなるように負のドーパントが添加されるとよい。第1コアロッドとなす工程および第2コアロッドとなす工程における負のドーパント原料はフッ素であり、第2コアロッドとなす工程における負のドーパント原料は、第1コアロッドとなす工程における負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気よりも高濃度でフッ素含有ガスを含有するとよい。第1コアロッドとなす工程における負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気は、SiF4、CF4、C2F6、およびSF6から選択されるフッ素化合物ガスを0.1〜10体積%含有するヘリウム雰囲気であり、第2コアロッドとなす工程における負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気は、SiF4、CF4、C2F6、およびSF6から選択されるフッ素化合物ガスを10〜80体積%含有するヘリウム雰囲気であるとさらによい。
本発明では、シリカガラススート体を作製する工程と第1コアロッドとなす工程との間に、不活性ガスに塩素を含有させた雰囲気中でシリカガラススート体を透明ガラス化しない程度の温度で加熱する工程をさらに備えるとよい。また、シリカガラススート層を付与する工程と第2コアロッドとなす工程との間に、不活性ガスに塩素を含有させた雰囲気中でシリカガラススート層を透明ガラス化しない程度の温度で加熱する工程をさらに備えるとよい。
本発明では、第1コアロッドを延伸する工程、および第2コアロッドを延伸する工程の少なくとも一方をさらに備えるとよい。
本発明では、第1コアロッドの中間部の外周を所定厚み除去する工程、および第2コアロッドのトレンチ部の外周を所定厚み除去する工程の少なくとも一方をさらに備えるとよい。
本発明では、透明ガラス化前のシリカガラススート体の密度は0.21g/cm3よりも大きくするとよい。
本発明では、透明ガラス化前のシリカガラススート層の密度は0.21g/cm3よりも小さくするとよい。
実施形態に係る製造方法にて製造した光ファイバ用シリカガラス母材1の屈折率分布を示す模式図である。 第1コアロッド100、第2コアロッド110、および光ファイバ用シリカガラス母材1の断面構造を示す模式図である。 実施形態に係る製造方法の手順を示すフローチャートである。 曲げに強いファイバ特性を得るために取りうる光ファイバ構造設計の一例を示す屈折率分布の模式図である。 曲げに強いファイバ特性を得るために取りうる光ファイバ構造設計の一例を示す屈折率分布の模式図である。 曲げに強いファイバ特性を得るために取りうる光ファイバ構造設計の一例を示す屈折率分布の模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る光ファイバ用シリカガラス母材1の製造方法を実施例および比較例を挙げて説明する。
トレンチ型の光ファイバは、中心に純シリカガラスよりも屈折率の高いコア部、コア部に隣接してその周囲には中間部(あるいは内側クラッド部)、中間部に隣接してその外側に純シリカガラスよりも屈折率が低いトレンチ部、トレンチ部隣接してその外側に純シリカガラスからなるクラッド部(あるいは外側クラッド部)から構成されている。
このようなトレンチ型光ファイバ用のシリカガラス母材は、半径方向にこれと相似形の構造をしている。この母材を2100℃程度で加熱軟化させて線引きをすることによって、光ファイバとなる。
図1は、本実施形態に係る製造方法にて製造した光ファイバ用シリカガラス母材1の屈折率分布を示す模式図である。また、図2は、第1コアロッド100、第2コアロッド110、および光ファイバ用シリカガラス母材1の断面構造を示す模式図である。また、図3は、本実施形態に係る製造方法の手順を示すフローチャートである。本実施形態のトレンチ型の光ファイバ用シリカガラス母材1は、まずコア部101と中間部102を含む第1コアロッド100を製造する。そして、第1コアロッド100の外側にトレンチ部103を付与してコア部101、中間部102、トレンチ部103からなる第2コアロッド110とする。更に、第2コアロッド110の外側にクラッド部104を付与することで光ファイバ用シリカガラス母材1が製造される。
第1コアロッド100はVAD法などのスート法により製造するとよい。VAD法では出発ガラス部材を回転させつつ引き上げ、その先端付近にシリカ(SiO2)を主成分とするガラス微粒子を堆積させる(ステップS100)。バーナに酸素と水素を流し酸素・水素火炎を形成し、その中に原料となる気化した四塩化ケイ素(SiCl4)を流すと、加水分解反応によりSiO2が生成してガラス微粒子が得られる。
第1コアロッド100は、中心の屈折率の高いコア部101とその周囲を取り囲むコア部101よりも屈折率の低い中間部102とからなる。コア部101は、純シリカガラスよりも屈折率を高めるために正のドーパントを添加する。正のドーパントとして、例えばGeO2が添加される。VAD法ではコア部101に堆積するガラス微粒子を生成するバーナと中間部に堆積するガラス微粒子を生成するバーナとを別々に準備する。そしてコア部101用のバーナにはその酸水素火炎の中にSiCl4に加えてドーパント用の原料となる気化した四塩化ゲルマニウム(GeCl4)を流す。これにより、GeO2が添加されたSiO2を生成することができ、これを堆積して上記コア部101を形成する。一方、中間部102を堆積するバーナにはGeCl4を流さず、コア部101の外側にSiO2のみが生成して中間部102として堆積する。
このようにして製造された円柱状のシリカガラススート体は、次に焼結装置と呼ばれる電気炉で加熱した容器内で加熱処理される。スート体には、酸水素火炎で生成する水に起因する水酸基(-OH)が結合しているため、そのまま透明ガラス化を行うと、最終的に仕上がる光ファイバ中に水酸基が大量に残留し、伝送損失の要因となる。このため、透明ガラス化に先立って、スート体が透明ガラス化しない程度に低く、水分が十分に除去される程度に高い温度、例えば1000〜1200℃程度でスート体の脱水が行われる(ステップS110)。このとき、塩素を含有する雰囲気でスート体を脱水すると、水酸基と塩素とが反応して水酸基を効果的に除去することができる。
脱水に続いて透明ガラス化の処理が行われる(ステップS120)。透明ガラス化は、脱水終了後の容器内で引続き行われることがこのましい。これにより、外気中の水分が再吸着することを防ぐことができる。透明ガラス化は1400℃程度の温度で行われる。透明ガラス化を行うときの雰囲気ガスには負のドーパントの原料ガスおよびヘリウムを用いるとよい。ヘリウムは分子サイズの小さいガスであり、拡散しやすく、ガラス中への溶解度も高いため、気泡としてガラス体中に残りにくい。負のドーパントとしては、例えばフッ素(F)を添加する。この場合、透明ガラス化時の雰囲気ガスにSiF4、CF4、SF6、C2F6などのフッ素含有ガスを添加するとよい。また、本実施形態では、フッ素等の負のドーパントの添加濃度が第1コアロッド100の外周近傍において相対的に高くなるようにすることが好ましい。このようにすることで、中間部102の外側に付与するトレンチ部103との粘度差を小さくし、界面に不整合が生じにくくすることができる。界面の不整合を緩和して、構造不正損失を抑制できるので、伝送損失の上昇が抑えられる。その一方で、コア部101の近傍への負のドーパントの添加濃度はコア部101から離れた位置と比べて低くなるようにすることが好ましい。このようにすることで、コア部101に過剰な正のドーパントを添加する必要がなくなりレーリー散乱を低減できる。外周近傍に高濃度で負のドーパントを添加するとともに、内側に行くほど添加されるドーパント濃度を小さくするには、透明ガラス化前のスート体の密度は0.21g/cm3よりも大きくすることが好適である。この、スート体の密度調整はスート体を堆積する際にバーナの酸水素火炎の温度を調整することで行えばよい。あるいは、透明ガラス化に先立って行われる脱水の際の処理温度を、スート体が透明ガラス化せずに収縮する温度に調整し、脱水とともにスート体の密度調整を行うようにしてもよい。また、透明ガラス化時の雰囲気を、SiF4、CF4、SF6、C2F6などのフッ素含有ガスを0.1〜10体積%で含有するヘリウム雰囲気とするとさらに好適である。
このようにして透明ガラス化された第1コアロッド100は屈折率の高いコア部101の外側に傾斜を持って屈折率が低くなる中間部102を有する。コア部の半径に対する中間部102の厚みの比率は目的とする光ファイバの光学特性、特にモードフィールド直径に合致するように調整される。予め、中間部102の厚みを余分に作製しておき、透明ガラス化された後の第1コアロッド100の屈折率分布を計測し、そのコア部100の屈折率や中間部102の屈折率分布に基づいて最適な中間部102の厚みを算出し、算出したコア半径/中間部厚み比になるように中間部102の外周を研削することが好ましい(ステップS130)。これにより、より精密な光学特性の設計ができる。外周の研削には、砥石等で機械的に研磨する方法やフッ化水素酸水溶液等に浸漬して化学的に研磨する方法を用いることができ、これらをシーケンシャルに組み合わせてもよい。
また、長手方向に沿って第1コアロッド100の仕上がり外径を揃えるべく、ロッドを所定径に延伸するとよい(ステップS140)。例えば、電気炉、プラズマ火炎バーナ、酸水素火炎バーナなどの熱源を用いてロッドを加熱軟化させ、長手方向に張力を加えて、各箇所が所定径になるように延伸するとよい。この延伸動作を、複数段階に分けて実施して、1回の縮径量が数mm程度になるようにすると、径精度が高まるので好ましい。また、加熱源は複数組み合わせてもよい。加熱源として酸水素火炎バーナを用いる場合には、ロッド表面に過度の水酸基が導入されないように調整するとよい。中間部102の外側に付与するトレンチ部103界面における水酸基の濃度は10ppm以下とするのが好ましい。より好ましくは0.3ppm以上10ppm以下とするとよく、さらには0.5ppm以上5ppm以下とするのが好ましい。界面に導入される水酸基の濃度が高いと、光ファイバの伝送損失要因となる。一方、適量の水酸基を添加することによって界面の構造緩和が促進され、界面の発泡や構造不整損失を抑制することが可能となる。なお、中間部102の外周の研削(ステップS130)と第1コアロッド100の延伸(ステップS140)は順序を入れ替えて実施してもよい。例えば、透明ガラス化された後の第1コアロッド100の外径が長手方向に変動している場合には、延伸工程(S140)をロッド外周研削工程(S130)に先立って実施して、この径変動を修正しておくとよい。これにより、研削工程のときに所定厚みを均一に削るだけで良くなるため都合がよい。この場合は外周研削工程の終了後、改めて界面付近に水酸基を導入する工程を設け、界面の発泡や構造不整損失を抑制するとよい。
次に、第1コアロッド100の外周にトレンチ部103を付与して第2コアロッド110を作製する。トレンチ部103の付与にはOVD法などのスート法を用いるとよい。コア部101を軸に回転する第1コアロッド100の表面に、シリカガラス微粒子を堆積させる(ステップS150)。バーナに酸素と水素を流し酸素・水素火炎を形成し、その中に原料となる気化したSiCl4を流すと、加水分解反応によりSiO2が生成してシリカガラス微粒子が得られる。
このようにしてシリカガラススート層を堆積した第1コアロッド100は、次に焼結装置で加熱処理が施される。第1コアロッド100に堆積したシリカガラススート層にも、酸水素火炎で生成する水に起因する水酸基(-OH)が結合しているため、そのまま透明ガラス化を行うと、最終的に仕上がる光ファイバ中に水酸基が大量に残留してしまい、伝送損失の要因となる。このため、透明ガラス化に先立って、スート層が透明ガラス化しない程度に低く、水分が十分に除去される程度に高い温度、例えば1000〜1200℃程度でスート体の脱水が行われる(ステップS160)。このとき、塩素を含有する雰囲気で加熱すると、水酸基が塩素と反応して水酸基を効果的に除去することができる。
脱水に続いてシリカガラススート層の透明ガラス化の処理が行われる(ステップS170)。透明ガラス化は脱水終了後の容器内で引続き行われることがこのましい。これにより、外気中の水分が再吸着することを防ぐことができる。透明ガラス化は1400℃程度の温度で行われ、このときの雰囲気ガスには負のドーパントの原料ガスとヘリウムが用いられる。負のドーパントとして、例えばフッ素(F)を添加する。この場合、透明ガラス化時の雰囲気ガスにSiF4、CF4、SF6、C2F6などのフッ素含有ガスを添加するとよい。トレンチ部103による曲げ損失低減効果を高めるために、トレンチ部103内の負のドーパント濃度は、中間部102の負のドーパントの最大濃度よりも高くなるようにするのがよく、負のドーパントがトレンチ部103に均一に添加されているとさらに好ましい。負のドーパントをトレンチ部103に均一に添加するには、透明ガラス化前のシリカガラススート層の密度を0.21g/cm3よりも小さくすることが好ましい。このような密度とすることでスート層全体に高濃度で負のドーパントを添加することができる。シリカガラススート層の密度調整は、例えばシリカガラススート層を堆積する際にバーナの酸水素火炎の温度を調整することで行えばよい。また、透明ガラス化に先立って行われる脱水の際の処理温度が過度に高くならないように調整し、スート体が収縮して密度が高くなることを防ぐことが好ましい。また、トレンチ部103のフッ素含有量は中間部102よりも高められていることが肝要である。トレンチ部103のフッ素含有量を中間部102よりも高めるべく、透明ガラス化時の雰囲気ガスは、SiF4、CF4、SF6、C2F6などのフッ素含有ガスを第1コアロッド100の透明ガラス化時よりも高濃度で含有するヘリウム雰囲気とすることが好ましい。また、これらのフッ素含有ガスを10〜80体積%で含有するヘリウム雰囲気とするとさらに好適である。
このようにしてスート層が透明ガラス化された第2コアロッド110は、中心にコア部101、コア部101の外周に中間部102、中間部102の外側にトレンチ部103を持つ構造となる。コア部101の半径に対するトレンチ部103の厚みの比率は目的とする光ファイバの光学特性、特にカットオフ波長と曲げ損失特性に合致するように調整される。予め、トレンチ部103の厚みを余分に作製しておき、透明ガラス化された後の第2コアロッド110の屈折率分布を計測し、そのコア部の屈折率や中間部ならびにトレンチ部103の屈折率分布に基づいて最適なトレンチ部103の厚みを算出し、算出したコア半径/トレンチ部厚み比になるようにトレンチ部103の外周を研削することが好ましい(ステップS180)。これにより精密な光学特性の設計ができる。外周の研削には、砥石等で機械的に研磨する方法やフッ化水素酸水溶液等に浸漬して化学的に研磨する方法を用いることができ、これらをシーケンシャルに組み合わせてもよい。
また、長手方向に沿って第2コアロッド110の仕上がり外径を揃えるべく、ロッドを所定径に延伸するとよい(ステップS190)。例えば、電気炉、プラズマ火炎バーナ、酸水素火炎バーナなどの熱源を用いてロッドを加熱軟化させ、長手方向に張力を加えて、各箇所が所定径になるように延伸するとよい。この延伸動作を、複数段階に分けて実施して、1回の縮径量が数mm程度になるようにすると、径精度が高まるので好ましい。また、加熱源は複数組み合わせてもよい。加熱源として酸水素火炎バーナを用いる場合には、ロッド表面に過度の水酸基が導入されないように調整するとよい。中間部102の外側に付与するトレンチ部103との界面における水酸基の濃度は100ppm以下とするのが好ましい。より好ましくは0.3ppm以上50ppm以下とするとよく、さらには0.5ppm以上20ppm以下とするのが好ましい。界面に導入される水酸基の濃度が高いと、光ファイバの伝送損失要因となる。一方、適量の水酸基を添加することによって界面の構造緩和が促進され、界面の発泡や構造不整損失を抑制することが可能となる。なお、トレンチ部103の外周の研削(ステップS180)と第2コアロッド110の延伸(ステップS190)は順序を入れ替えて実施してもよい。例えば、透明ガラス化された後の第2コアロッド110の外径が長手方向に変動している場合には、延伸工程(S190)をロッド外周研削工程(S180)に先立って実施して、この径変動を修正しておくとよい。これにより、研削工程のときに所定厚みを均一に削るだけで良くなるため都合がよい。この場合は外周研削工程の終了後、改めて界面付近に水酸基を導入する工程を設け、界面の発泡や構造不整損失を抑制するとよい。
次に、この第2コアロッド110の外周にクラッド部104を付与して(ステップS200)光ファイバ用母材1を作製する。クラッド部104の付与にはOVD法などのスート法を用いるほか、純シリカガラス管をジャケットする方法を用いることもできる。また、これらの方法をシーケンシャルに組み合わせてもよい。スート法の場合、コア部101を軸に回転する第2コアロッド110の表面に、シリカガラス微粒子を堆積させる。バーナに酸素と水素を流し酸素・水素火炎を形成し、その中に原料となる気化したSiCl4を流すと、加水分解反応によりSiO2が生成してシリカガラス微粒子が得られる。
このようにしてシリカガラススート層を堆積した第2コアロッド110は、次に焼結装置で加熱処理をする。第2コアロッド110に堆積したシリカガラススート層にも、酸水素火炎で生成する水に起因する水酸基(-OH)が結合しているため、このまま透明ガラス化を行うと、最終的に仕上がる光ファイバ中に水酸基が大量に残留してしまい、その量が数百ppmに達すると光ファイバの伝送損失に少なからず影響がある。このため、透明ガラス化に先立って、スート層が透明ガラス化しない程度に低く、水分が十分に除去される程度に高い温度、例えば1000〜1200℃程度で、塩素を含有する雰囲気中でスート体の脱水を行い、水酸基を除去した後、ヘリウムガス雰囲気中1500℃程度の温度で透明ガラス化を実施する。あるいは、脱水と透明ガラス化を別々に実施するのではなく、脱水と透明ガラス化を同時に行ってもよい。この場合には不活性ガスに塩素を含有させた雰囲気中で1500℃程度の温度に加熱して、スート体の堆積した第2コアロッド110を加熱区間に対して順次移動させながら実施する。不活性ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、窒素等を使用することができる。このような手法により、加熱区間の入口端における1000〜1200℃の比較的低温の区間で脱水が行われ、加熱区間の中心の1500℃程度の比較的高温の区間で透明ガラス化が行われる。
このようにしてスート層が透明ガラス化され、中心にコア部101、コア部101の外周に中間部102、中間部102の外側にトレンチ部103、トレンチ部103の外側にクラッド部104を持つ構造の光ファイバ用シリカガラス母材1となる。付与するクラッド部104の厚みは、目的とする光ファイバの外径にした際のコア部の半径が最適値になるように調整する。予め、クラッド部104の厚みを余分に形成しておき、透明ガラス化された後の光ファイバ用母材の屈折率分布を計測し、そのコア部101の屈折率、中間部102、トレンチ部103、クラッド部104の屈折率分布に基づいて最適な光ファイバのコア部101の半径を算出し、光ファイバ用シリカガラス母材を目標とする光ファイバ半径に線引きした際にコア部101の半径が算出した目標値になるように、コア半径/母材半径比を決定し、クラッド部104の外周を研削することが好ましい。これにより、より精密な光学特性の設計ができる。外周の研削には、砥石等で機械的に研磨する方法やフッ化水素酸水溶液等に浸漬して化学的に研磨する方法を用いることができ、これらをシーケンシャルに組み合わせてもよい。
また、光ファイバ用シリカガラス母材1の仕上がり外径を、光ファイバの線引き装置のサイズに合わせて長手方向にそって揃えるべく、ロッドを所定径に延伸するとよい。延伸は電気炉、プラズマ火炎バーナ、酸水素火炎バーナなどの熱源を用いてロッドを加熱軟化させ、長手方向に張力を加えて、各箇所が所定径になるように延伸する。この延伸動作を、複数段階に分けて実施して、1回の縮径量が数mmから数十mm程度になるようにすると、径精度が高まるので好ましい。また、加熱源は複数組み合わせてもよい。
以上で説明したように、本実施形態の製造方法によれば、過剰なドーパント添加をすることなく、レーリー散乱の増大を抑えられるので、伝送損失の上昇を抑制できる。また、中間部とトレンチ部との粘度差による界面の不整合を緩和して、構造不正損失を抑制できるので、伝送損失の上昇を抑制できる。また、本実施形態の製造方法では大型化の容易なスート法を用いることにより、曲げ損失、伝送損失共に良好なITU-T G.657 B3に合致しつつITU-T G.652Dの仕様も満足する光ファイバ用シリカガラス母材を低コストで製造することができる。
[実施例]
VAD法によりコア部101と中間部102からなるシリカガラススート体を作製した。回転する出発ガラス部材に向けて、3本のバーナを配置し、それぞれに燃焼用の酸素と水素と整流用のアルゴンガスを供給して酸水素火炎となし、第1のバーナには気化したSiCl4およびGeCl4をさらに供給し、第2および第3のバーナには気化したSiCl4のみをさらに供給した。これにより、第1バーナでは屈折率を上昇させる正のドーパントとしてGeが添加されたシリカガラス微粒子が生成するので、これを出発ガラス部材の先端に堆積させつつ引き上げることによってコア部101を形成した。また、第2および第3のバーナでは正のドーパントを含まない純シリカガラス微粒子が生成するので、これを引き上げ途中のコア部101の周囲に順次堆積させて中間部102を形成した。こうしてでき上がったシリカガラススート体は平均密度が0.23g/cm3でコア部101と中間部102の半径比が0.27、外径が150mmの円柱形状をしていた。
次に焼結装置の加熱容器内に雰囲気ガスをHeガス16[l/min]、Cl2ガス0.45[l/min]、O2ガス0.01[l/min]の流量で供給しながら、温度1100[℃]に加熱した。スート体をこの加熱容器に挿入し、スート体の一端から他端にわたって加熱区間を10mm/minの速度で通過させながら加熱・脱水を行った。これにより、スート体の内部に混入していた水分、水酸基はCl2と反応して揮発物に変化し、雰囲気ガスとともに加熱容器から順次排出された。
その後、スート体を加熱容器に納めたままの状態で、雰囲気ガス組成を切り替え、Heガス20[l/min]、SiF4ガス0.15[l/min]の流量で供給しながら、温度1480[℃]で加熱した。この状態でスート体の一端から他端にわたって加熱区間を10mm/minの速度で通過させながら加熱し透明ガラス化した。SiF4は加熱区間の高温下で分解し、雰囲気ガス中のFのモル濃度は約3[%]となった。得られた透明シリカガラス第1コアロッド100は、外径65mmであり、コア部101に正のドーパントとして添加されたGeO2の濃度は6.5重量%であり、中間部102に負のドーパントとして添加されたFの濃度は内側のコア部101との界面付近において0重量%で内側から外側に向かって高くなり最も外側の濃度は0.5重量%であった。透明ガラス化後の第1コアロッド100のコア部101と中間部102の半径の比は約0.27であった。
この第1コアロッド100を酸素・水素火炎バーナを有するガラス旋盤で加熱・延伸し、外径41mmとした。これをHF溶液でエッチングして中間部の外周を研削し、外径36mmとした。これにより、コア部101と中間部102の半径の比は0.31となった。
この研削後の第1コアロッド100にOVD法でトレンチ部102となるシリカガラススート層を付与した。コア部101を軸として第1コアロッド100を回転させ、まず酸素・水素火炎バーナ火炎で表面を炙って中間部最外周部表面に微量のOH基を導入した後、このバーナに気化したSiCl4を導入して純シリカガラス微粒子を生成させ、コア部101を軸に回転するロッドの外側に堆積させる。スート層の平均密度は、0.19g/cm3であった。
こうして堆積したスート層が付与されたロッドを、加熱容器に挿入し、雰囲気ガスとしてHeガス5[l/min]、Cl2ガス1[l/min]を流しつつ、温度1250[℃]で加熱した。スート層は加熱に透明ガラス化することはなくかつほとんど収縮することもなかった。
脱水に引き続きHeガス1[l/min]、SiF4ガス2[l/min]、温度1360[℃]でフッ素ドープと同時にガラス化した。(なお、このときのSiF4の濃度を10〜80体積%とすると、比較的平坦なダウンドープされたトレンチ層103が得られる。)得られた透明シリカガラス第2コアロッド110は、外径54mmであり、トレンチ部103に負のドーパントとして添加されたFの濃度分布はほぼ平坦で、1.8重量%であった。透明ガラス化後の第2コアロッド110のコア部101とトレンチ部103の半径の比は約0.21であった。
このトレンチ部103つきの第2コアロッド110を更にガラス旋盤で延伸し外径50mmとし、HF溶液でトレンチ部103の外周部を研削して43.5mmとした。コア部101とトレンチ部103の半径の比は約0.24となった。
この第2コアロッド110のトレンチ部103の外側に更にOVD法によりクラッド部104用のスート層を付与し、それを加熱容器に収容し、Heガス20[l/min]、Cl2ガス2[l/min]、温度1550[℃]にて透明ガラス化を行った。クラッド部104の半径とコア部101の半径の比は約0.06となった。
このプリフォーム1を外径50mmに延伸した後、長手方向の軸に垂直な面で切断し輪切りにした上で、両端の切断面を鏡面研磨した。鏡面研磨した切断面に沿って赤外線分光装置によってプリフォーム1内のOH基の濃度を分析した。コア部101と中間部102、ならびにトレンチ部103のOH基濃度は検出下限の0.1ppm以下であった。一方、中間部102とトレンチ部103の界面に局所的に1.2ppmのOH基が添加されており、トレンチ部103とクラッド部104の界面にも局所的に8.5ppmのOH基が添加されていた。
このプリフォーム1を線引きして、直径が125μmの光ファイバを作製した。この光ファイバの光学特性を測定したところ、2mカットオフ波長1300nm、22mカットオフ波長1225nm、モードフィールド径8.8μm、ゼロ分散波長1318nmの光ファイバとなった。これを半径5mmのマンドレルに1回巻きつけた時の1550nmにおける損失は0.06dB、半径7.5mmのマンドレルに1回巻きつけた時の1550nmにおける損失は0.02dBであった。また、1310nm、1383nm、1550nmにおける伝送損失はそれぞれ0.327dB/km、0.296dB/km、0.188dB/kmであった。
以上の実施例ではフッ素をドープするためにSiF4を使用したが、CF4、C2F6、SF6といった他のフッ素化合物を使用しても化合物のフッ素の組成に応じて同様にフッ素をドープすることができる。
[比較例1]
実施例とは第1コアロッド100のガラス化時にSiF4を添加しないこと以外は同じ方法で光ファイバを製造した。
その結果、2mカットオフ波長1360nm、22mカットオフ波長1250nm、モードフィールド径8.8μm、ゼロ分散波長1322nmの光ファイバとなった。これを半径5mmのマンドレルに1回巻きつけた時の1550nmにおける損失は0.17dB、半径7.5mmのマンドレルに1回巻きつけた時の1550nmにおける損失は0.08dBであり、G.657 B3の規格を完全には満たさなかった。また、1310nm、1383nm、1550nmにおける伝送損失はそれぞれ0.330dB/km、0.345dB/km、0.188dB/kmであった。
[比較例2]
実施例と同様に第1コアロッド1を作製し、それを延伸して中間部の外周をHF溶液で研削した。本比較例ではフッ素がドープされ屈折率が純石英よりも0.5%低いチューブを準備しこれをトレンチ部103用チューブとし、さらに純石英ガラスのチューブを準備しこれをクラッド部104用チューブとした。クラッド部104用チューブにトレンチ部103用チューブを挿入し、さらにトレンチ部103用チューブに第1コアロッド100を挿入した状態で、この一端を電気炉で加熱して溶融させてロッド、チューブの隙間を封止した後、他端の開放側から真空ポンプで減圧しつつ、長手方向に電気炉を移動させてチューブとロッドを加熱一体化させた。こうして、コア部101、中間部102、トレンチ部103、クラッド部104で構成されるプリフォーム1を作製した。中間部102とトレンチ部103の界面ならびにトレンチ部103とクラッド部104との界面には負のドーパントとして含有するフッ素に起因すると思われる発泡がところどころ認められた。
このプリフォーム1を外径50mmに延伸した後、長手方向の軸に垂直な面で切断し輪切りにした上で、両端の切断面を鏡面研磨した。鏡面研磨した切断面に沿って赤外線分光装置によってプリフォーム1内のOH基の濃度を分析した。コア部と中間部、ならびにトレンチ部103のOH基濃度は検出下限の0.1ppm以下であった。同時に、中間部102とトレンチ部103の界面、トレンチ部103とクラッド部104の界面においてもOH基濃度は検出下限の0.1ppm以下であった。
このプリフォームを125μmに線引きして光ファイバを作製し、その光学特性を測定した結果、2mカットオフ波長1347nm、22mカットオフ波長1230nm、モードフィールド径8.25μm、ゼロ分散波長1320nmの光ファイバとなった。これを半径5mmのマンドレルに1回巻きつけた時の1550nmにおける損失は0.06dB、半径7.5mmのマンドレルに1回巻きつけた時の1550nmにおける損失は0.03dBであった。また、1310nm、1383nm、1550nmにおける伝送損失はそれぞれ0.355dB/km、0.324dB/km、0.217dB/kmと伝送損失が全体に大きめで、構造不正損失が高くなっていた。
本願発明に係る光ファイバ用母材を製造方法は、優れた光学特性を有するトレンチ型の光ファイバの製造に利用することができる。
1・・・光ファイバ用シリカガラス母材
100・・・第1コアロッド
101・・・コア部
102・・・中間部
103・・・トレンチ部
104・・・クラッド部
110・・・第2コアロッド

Claims (8)

  1. 中心にシリカガラスの屈折率を高めるための正のドーパントが添加されたコア部、および前記コア部の外周に前記コア部よりも屈折率が低い中間部を有するシリカガラススート体を作製する工程と、
    負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気中で前記シリカガラススート体を透明ガラス化する温度で加熱して、中間部の少なくとも一部に負のドーパントが添加された透明シリカガラス製の第1コアロッドとなす工程と、
    前記第1コアロッドの外周にトレンチ部となるシリカガラススート層を付与する工程と、
    負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気中で前記スート層を透明ガラス化する温度で加熱して、前記トレンチ部の全体に負のドーパントが添加された透明シリカガラス製の第2コアロッドとなす工程と、
    前記第2コアロッドの外周にクラッド部となるシリカガラスを付与する工程と
    を備え
    前記トレンチ部は、前記中間部よりも屈折率が低くなるように負のドーパントが添加され、
    透明ガラス化前の前記シリカガラススート体の密度は0.21g/cm 3 よりも大きく、
    透明ガラス化前の前記シリカガラススート層の密度は0.21g/cm 3 よりも小さい
    ことを特徴とする光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法。
  2. 前記第1コアロッドとなす工程において、前記中間部における外側ほど屈折率が低くなるように負のドーパントを添加することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1コアロッドとなす工程および前記第2コアロッドとなす工程における負のドーパント原料はフッ素であり、
    前記第2コアロッドとなす工程における負のドーパント原料は、前記第1コアロッドとなす工程における負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気よりも高濃度でフッ素含有ガスを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第1コアロッドとなす工程における負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気は、SiF4、CF4、C2F6、およびSF6から選択されるフッ素化合物ガスを0.1〜10体積%含有するヘリウム雰囲気であり、
    前記第2コアロッドとなす工程における負のドーパント原料を含有するヘリウム雰囲気は、SiF4、CF4、C2F6、およびSF6から選択されるフッ素化合物ガスを10〜80体積%含有するヘリウム雰囲気であることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  5. 前記シリカガラススート体を作製する工程と前記第1コアロッドとなす工程との間に、不活性ガスに塩素を含有させた雰囲気中で前記シリカガラススート体を透明ガラス化しない程度の温度で加熱する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記シリカガラススート層を付与する工程と前記第2コアロッドとなす工程との間に、不活性ガスに塩素を含有させた雰囲気中で前記シリカガラススート層を透明ガラス化しない程度の温度で加熱する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第1コアロッドを延伸する工程、および前記第2コアロッドを延伸する工程の少なくとも一方をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1コアロッドの前記中間部の外周を所定厚み除去する工程、および前記第2コアロッドの前記トレンチ部の外周を所定厚み除去する工程の少なくとも一方をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の製造方法。
JP2014206521A 2013-11-28 2014-10-07 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法 Active JP6310378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206521A JP6310378B2 (ja) 2013-11-28 2014-10-07 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法
US14/534,667 US20160214884A1 (en) 2013-11-28 2014-11-06 Method for producing silica glass preform for optical fiber
EP14193027.1A EP2878583B1 (en) 2013-11-28 2014-11-13 Method for producing a silica glass preform for optical fibres
IN3398DE2014 IN2014DE03398A (ja) 2013-11-28 2014-11-21
CN201410682139.9A CN104671658B (zh) 2013-11-28 2014-11-24 光纤用硅玻璃母材的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245500 2013-11-28
JP2013245500 2013-11-28
JP2014206521A JP6310378B2 (ja) 2013-11-28 2014-10-07 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127290A JP2015127290A (ja) 2015-07-09
JP6310378B2 true JP6310378B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51900237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206521A Active JP6310378B2 (ja) 2013-11-28 2014-10-07 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160214884A1 (ja)
EP (1) EP2878583B1 (ja)
JP (1) JP6310378B2 (ja)
CN (1) CN104671658B (ja)
IN (1) IN2014DE03398A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124778B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-10 信越化学工業株式会社 光ファイバ、光ファイバ用シリカガラス母材、および光ファイバの製造方法
DK3359498T3 (da) * 2015-10-09 2021-02-22 Prysmian Spa Fremgangsmåde til fremstilling af en glaskernepræform til optiske fibre
WO2017148528A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Prysmian S.P.A. A method for manufacturing a preform for optical fibers.
US9989699B2 (en) * 2016-10-27 2018-06-05 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
US11634351B2 (en) * 2019-08-13 2023-04-25 Sterlite Technologies Limited Method for sintering of optical fibre preform
JP7332559B2 (ja) * 2020-09-16 2023-08-23 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
CN114195379A (zh) * 2021-12-21 2022-03-18 通鼎互联信息股份有限公司 一种低损耗截止波长位移单模光纤的拉丝方法
CN115010360B (zh) * 2022-07-14 2024-04-09 中天科技精密材料有限公司 一种光纤预制棒的制备方法、光纤预制棒及光纤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217516A (en) * 1985-12-27 1993-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making optical glass article
AU719695B2 (en) * 1996-12-27 2000-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
US6535679B2 (en) * 1997-01-16 2003-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
EP1341011A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Dispersion-compensating fiber
US7221838B2 (en) * 2004-06-23 2007-05-22 Furukawa Electric North America, Inc. Optical fibers with reduced splice loss and methods for making same
JPWO2009096557A1 (ja) * 2008-01-30 2011-05-26 旭硝子株式会社 エネルギー伝送用または紫外光伝送用光ファイバプリフォームおよびその製造方法
US7676129B1 (en) * 2008-11-18 2010-03-09 Corning Incorporated Bend-insensitive fiber with two-segment core
EP2330447A1 (en) * 2009-11-18 2011-06-08 Sehf-Korea Co., Ltd. Low bend loss optical fibre
WO2011108639A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社フジクラ 石英多孔質体の製造方法、光ファイバ母材の製造方法、石英多孔質体、及び光ファイバ母材
JP2012078804A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法
JP5590617B2 (ja) * 2011-06-03 2014-09-17 信越化学工業株式会社 コアから離隔した位置に低屈折率部を有する光ファイバ用母材の製造方法
US9873629B2 (en) * 2011-06-30 2018-01-23 Corning Incorporated Methods for producing optical fiber preforms with low index trenches
US8768129B2 (en) * 2011-09-21 2014-07-01 Ofs Fitel, Llc Optimized ultra large area optical fibers
KR101273801B1 (ko) * 2011-10-17 2013-06-11 에쓰이에이치에프코리아 (주) 구부림 손실 강화 광섬유
KR20130116009A (ko) * 2012-04-12 2013-10-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광섬유
DE102012007520B3 (de) * 2012-04-17 2013-08-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Fluor enthaltendem synthetischem Quarzglas
JP2013230961A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光ファイバプリフォームの製造方法
JP6124778B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-10 信越化学工業株式会社 光ファイバ、光ファイバ用シリカガラス母材、および光ファイバの製造方法
US9110220B2 (en) * 2013-07-16 2015-08-18 Corning Incorporated High bandwidth MMF and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
CN104671658B (zh) 2019-09-06
EP2878583B1 (en) 2017-01-11
US20160214884A1 (en) 2016-07-28
IN2014DE03398A (ja) 2015-08-21
JP2015127290A (ja) 2015-07-09
CN104671658A (zh) 2015-06-03
EP2878583A1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310378B2 (ja) 光ファイバ用シリカガラス母材の製造方法
EP1813581B1 (en) Method for manufacturing an optical fiber preform, optical fiber preform and optical fiber
US9250386B2 (en) Optical fiber containing an alkali metal oxide and methods and apparatus for manufacturing same
US7536076B2 (en) Optical fiber containing alkali metal oxide
KR102126089B1 (ko) 광섬유 및 광섬유용 실리카 유리 모재
US9139466B2 (en) Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
US20080050086A1 (en) Optical fiber containing alkali metal oxide
US20140161406A1 (en) Method of manufacturing optical fiber preform and optical fiber
US7376316B2 (en) Manufacturing method of optical fiber preform, manufacturing method of optical fiber, and optical fiber
US20130272670A1 (en) Low macrobending loss single-mode optical fibre
CN109839694B (zh) 一种截止波长位移单模光纤
CN111320376B (zh) 光纤预制棒及其制备方法
US7489850B1 (en) Phosphorous and alkali doped optical fiber
JP5945516B2 (ja) 光ファイバ
CN111308609B (zh) 一种大有效面积低损耗单模光纤
US9588287B2 (en) Multimode optical fiber
JP2012171802A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR102217526B1 (ko) 광섬유용 실리카 유리 모재의 제조 방법
WO2024172006A1 (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150