JP4404196B2 - 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404196B2
JP4404196B2 JP2003583958A JP2003583958A JP4404196B2 JP 4404196 B2 JP4404196 B2 JP 4404196B2 JP 2003583958 A JP2003583958 A JP 2003583958A JP 2003583958 A JP2003583958 A JP 2003583958A JP 4404196 B2 JP4404196 B2 JP 4404196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass
pipe
refractive index
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003583958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003086997A1 (ja
Inventor
正晃 平野
英二 梁田
知行 横川
隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2003086997A1 publication Critical patent/JPWO2003086997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404196B2 publication Critical patent/JP4404196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/29Segmented core fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ファイバ母材を作製する方法としては、MCVD法(Modified Chemical Vapor Deposition Method、内付けCVD法)やOVD法(Outside Vapor Deposition Method、外付けCVD法)が知られている。これらの方法は、円筒または円柱状の出発材の内壁あるいは外壁の径方向に多数のガラス微粒子堆積層を順次合成していき、所定の屈折率分布(屈折率プロファイルともいう。)を形成し、線引き用のガラス母材を作製している。ここで、光ファイバ母材とは、光ファイバと同様の屈折率分布を有するガラス体であり、VAD法やOVD法、ロッドインコラプス法などにより外部クラッド層を更に設けてもよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、分散補償ファイバ、分散シフトファイバ、あるいは分散フラット分散シフトファイバのように屈折率分布の極大点、極小点を複数個持つ複雑な屈折率プロファイル構造の光ファイバ用の母材を製造するには、前述したような光ファイバ母材の製造方法では、特性が良好となる屈折率プロファイルの許容範囲が狭いため高い歩留りで製造することが困難であるという問題がある。また、複雑な構造の光ファイバ用の母材は、製造コストが高くなる問題があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複雑な屈折率プロファイルの光ファイバを高精度で製造することのできる光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法を提供することにある。
【0004】
前述した目的を達成するために、本発明は、中央に屈折率が極大値Ncである中心コア部を有し、該中心コア部の外側に少なくとも屈折率が極小値Ndであるディプレスト部と、屈折率が極大値Nrであるリング部と、屈折率が極大値Noである外部クラッド層とを有し、屈折率の値がNc≧Nr>No>Ndの関係である光ファイバ用母材の製造方法であって、前記中心コア部と前記ディプレスト部とからなるガラスロッドを製造するガラスロッド製造工程と、前記ガラスロッドの屈折率分布を測定し、この測定結果を用いて、前記中心コア部の外径と前記ディプレスト部の外径との比Raと、前記ディプレスト部の外径と前記リング部の外径との比Rb、前記外部クラッド層に対する前記リング部の比屈折率差Δrを設定する工程と前記外部クラッド層に対する前記リング部の比屈折率差が設定値Δrとなるように、前記リング部を備えたガラスパイプを製造するガラスパイプ製造工程と、前記中心コア部の外径と前記ディプレスト部の外径との比Raと、前記ディプレスト部の外径と前記リング部の外径との比Rbとなるように、前記ガラスロッドを前記ガラスパイプ内に挿入した後にコラプスにより一体化したガラス体を製造する一体化工程と、前記ガラス体の屈折率分布を測定し、目標とするファイバ化した際の中心コア径を決定する工程と、を含むことを特徴としている。
また、前記中心コア径の決定の工程の後に、前記ガラス体の外側に外部クラッド層を形成し、前記ガラス体における中心コア部の径とガラス体の径との比を、前記中心コア径とファイバ化した際の外部クラッド層の外径との比に一致させる工程と、を含むことを特徴としている。
【0005】
ここで、この光ファイバ母材の製造方法で製造する光ファイバ母材としては、分散シフトファイバ、分散フラット分散シフトファイバ、分散補償ファイバ等の複雑な屈折率プロファイルをもつ光ファイバを製造するためのものをあげることができる。このような高機能性ファイバでは、中心コア部の径や各部分の半径比や比屈折率差等が変動すると、光ファイバの特性が大きく変動してしまう。
このように構成された光ファイバ母材の製造方法においては、中心コア部とディプレスト部を組み合わせた後の屈折率分布を知った後に光ファイバの構造設計をするので、光ファイバ化した際に、所望の特性を得ることができ、無駄を無くして歩留りを向上することができる。
【0006】
上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、前記ガラスロッド製造工程は、前記中心コア部を含むロッドを前記ディプレスト部を含むパイプ内に挿入し、コラプスにより一体化することが好ましい。
【0007】
上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、前記ガラスパイプ製造工程は、出発パイプに前記リング部となるガラス層を内付けすることが好ましい。
【0008】
また、上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、前記ガラスロッドCが、前記中心コア部の楕円率が0.4%以下、コラプス界面に発生した気泡数がガラスロッド長さ方向10mm当たり1個以下とすることが望ましい。
ここで、製造した光ファイバ母材に気泡が多いと、光ファイバを製造する際にコア部が楕円化したり、光ファイバが断線したりする場合がある。また、中心コア部の楕円率が0.4%を超えると母材のコア楕円率が1.5%以上となり光ファイバ化したときのPMD(偏波モード分散)が劣化することになる。
このように構成された光ファイバ母材の製造方法においては、ガラスロッドCの中心コア部の楕円率及びコラプス界面における気泡の数を抑えて製造することにより、光ファイバ化したときに所定の特性を確保することのできる光ファイバ母材を製造することができることになる。
【0009】
た、上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、前記ガラスロッドC製造工程において、目標とするディプレスト部の径よりも大きなディプレスト部の径でガラスロッド中間体を製造し、該ガラスロッド中間体の屈折率プロファイル測定結果に基づいて目標とする比Raを決定した後に、前記ガラスロッド中間体の外周面を除去して前記目標とする比Raを得ることが望ましい。
このように構成された光ファイバ母材の製造方法においては、光ファイバ化したときに光ファイバの特性に大きく影響するRaを精度よく制御することができるので、所望の特性を有する光ファイバを得ることができる。
ここで、大きめに製造されたガラスロッドの外周面を除去する方法としては、機械研削やエッチング等がある。また、途中、大きめに製造されたガラスロッドを延伸する工程や、外周面が除去されたガラスロッドを延伸する工程を有していてもよい。
【0010】
また、上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、ガラスパイプ製造工程において、出発材となるガラスパイプの内表面に内付け法によりリング部を形成することが望ましい。
ガラスパイプの内表面にリング部のみを形成する工程においては、内付け法を用いることが適している。内付け法を用いることにより、所望の屈折率や膜厚を有するリング層を有するガラスパイプを高精度で容易且つ短時間で製造することができる。
ここで、内付け法としては、例えば、MCVD法、PCVD法(プラズマCVD法)を適用することができる。
【0011】
また、上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、一体化工程において一体化されたガラス体のうち、中心コア部の楕円率が1.5%以下、コラプス界面に発生した気泡数がガラスロッドの長さ方向10mmあたり1個以下のものを光ファイバ母材として採用することが望ましい。
ここで、コラプス界面において気泡が多く含まれているとコアが変形したり、ファイバ化したときに断線したりする。また、母材のコアの楕円率が1.5%を超えるとファイバ化した際にPMDが劣化したりする。
このように構成された光ファイバ母材の製造方法によれば、製造された光ファイバ母材となるガラス体の構造及び外観検査して、コラプス界面の気泡の数やコア部の楕円率が大きい部分を除くことにより、所望の特性を有する光ファイバを製造することができる。
【0012】
また、上記の本発明に係る光ファイバ母材の製造方法は、前記ディプレスト部の外径に対する前記中心コア部の外径の比をRa=2c/2dとし、前記リング部の外径に対する前記ディプレスト部の外径の比をRb=2d/2rとし、前記外部クラッド層の外径を2oとし、前記外部クラッド層に対する前記中心コア部の比屈折率差Δcを(Nc−No)/No×100[%]とし、前記外部クラッド層に対する前記ディプレスト部の比屈折率差Δdを(Nd−No)/No×100[%]とし、前記外部クラッド層に対する前記リング部の比屈折率差Δrを(Nr−No)/No×100[%]としたときに、下記の式、
0.20≦Ra≦0.60と、
0.50≦Rb≦0.80と、
90μm≦2o≦150μmと、
2.5%≧Δc≧0.8%と、
−0.8%≦Δd≦−0.2%と、
1.0%≧Δr≧0.1%とを満たし、
波長1550nmにおける分散値が+8ps/km/nm以下であることが望ましい。
このように構成された光ファイバ母材の製造方法によれば、伝送特性が良好であり、分散シフトファイバ、分散フラット分散シフトファイバ、分散補償ファイバ等の複雑な構造をもつ光ファイバに好適な光ファイバ母材を製造することができる。
【0013】
また、上記の目的を達成するため、本発明に係る光ファイバの製造方法は、上記の光ファイバ母材の製造方法によって製作された光ファイバ母材に線引き工程を施し、光ファイバを製作するものである。
ここで、所望とする特性は、リング部の屈折率比や径によっても変化するので、使用するリング部の特性を知ってから光ファイバとしたときのコア径を決定する。そして、光ファイバは、上記の光ファイバ母材の製造方法によって製造されたガラス体の外側に外部クラッド層を設け、母材におけるコア部の径と外部クラッド層の外径との比が、加熱・線引きして光ファイバとしたときのコア径と光ファイバの外径との比に等しくなるとして、外部クラッド層の外径が決められる。
従って、このように構成された光ファイバの製造方法によれば、分散シフトファイバ、分散フラット分散シフトファイバ、分散補償ファイバ等の複雑な構造をもつ光ファイバを精度よく製造することができる。
【0014】
記光ファイバ母材の製造方法において、ガラス体の外側に一定の外径でファイバ化した際に適切なコア径となるようにジャケット部を形成する工程を有することが望ましい。
【0015】
また、上記光ファイバ母材の製造方法において、上記ガラス体をジャケットパイプに挿入し、ガラス体とジャケットパイプとを加熱一体化した直後に線引することが望ましい。こうすれば、ガラス体を一体化、線引する工程を集約することができ、光ファイバ製造工程におけるコストを低減させることができる。
また、ロッドの両端に次工程で使用するダミー棒を取り付ける必要がないためガラス体の両端を溶融したことによって生じるロッド両端部分の加工損を減らすことができ、ガラスプリフォームの歩留りを改善させることができる。
通常、プリフォームであるガラス体をMCVD法によって形成する際には堆積速度が遅いため、細かい屈折率プロファイルの制御が可能である利点があるが、VAD/OVD/複数バーナによる外付け法で作成する場合に比べ、製造に多大な時間を要していた。上記光ファイバ母材の製造方法によれば、ジャケット部を形成する工程をガラス体を形成する工程と分けることで、高速堆積できるジャケット部にはMCVD法以外の堆積方法を適用してスス付け、焼結するか、又は、スス付け、焼結して得られたジャケットパイプを用いる。そして、高精細なプロファイル制御を必要とするコア周辺リング層については別途にMCVD法によって形成する。こうすることで、屈折率がそれぞれ異なる複数のクラッド層を有するガラス体を低コストで製造することができる。
【0016】
上記光ファイバ母材の製造方法において、出発パイプはフッ素添加石英パイプであることが好ましい。
従来のMCVD法では、純シリカパイプを出発パイプとしていた。例えば図21に記載の4重クラッド構造の製造においては従来最も外側のフッ素添加部から堆積速度の遅いMCVD法で合成することとなる。本発明により実施においては、フッ素が添加された最外周のディプレスト部を出発パイプとすることでその部分を高速ガラス構成が可能なVAD/OVD/複数バーナによる外付け法で合成することが可能となり、光ファイバの生産性が飛躍的に向上する。
【0017】
上記光ファイバ母材の製造方法において、内付けはMCVD法によって行ない、このときガラス微粒子を堆積させる速度は0.4g/min以上であることが好ましい。また、このときガラス微粒子を堆積させる速度は1.0g/min以上であることがより好ましい。
【0018】
上記光ファイバ母材の製造方法において、MCVD法を行う際に、加熱源として、誘導炉又はプラズマトーチ又は抵抗炉を用いることが好ましい。
【0019】
上記光ファイバ母材の製造方法において、ガラスパイプの内径及び外径の楕円率が軸方向において1%以下であり、ガラスロッドの偏心率が軸方向において1%以下であることが好ましい。
【0020】
発明にかかるガラスパイプの製造方法としては、VAD法又はOVD法又は複数バーナによる外付け法により石英微粉末をスス付け合成した後に脱水焼結し、パイプ内部の残留OH基が0.001wtppm以下であることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる光ファイバ母材の製造方法の第1の実施形態を説明するための断面図である。図1に示すように光ファイバ母材14は、中心コア部10と、この中心コア部10の径方向外側に位置するディプレスト部11と、このディプレスト部11の径方向外側に位置するリング部12と、このリング部12の径方向外側に位置する外部クラッド層13とを有している。なお、光ファイバ母材を用いて製作される光ファイバ15の断面図も、図1と同様のものになる。
【0022】
中心コア部10とディプレスト部11とはコラプスによって一体のガラスロッド16として形成される。また、リング部12はパイプ内にCVD法によってガラスパイプ17の一部として形成される。つまり、本発明にかかる光ファイバ母材は、中心コア部10と、ディプレスト部11と、リング部12とがそれぞれ別に製作され、組み合わされたものである。中心コア部10と、ディプレスト部11と、リング部12とを組み合わせる手順は後述する。
【0023】
本発明においては、中心コア部10の極大屈折率をNcとし、ディプレスト部11の極小屈折率をNdとし、リング部12の極大屈折率をNrとし、外部クラッド層13の極大屈折率をNoとしている。また、各屈折率はNc≧Nr>No>Ndの関係にある。つまり、本発明は、分散シフトファイバ、分散フラット分散シフトファイバ、分散補償ファイバ等の複雑な構造をもつ光ファイバを対象としている。
【0024】
図2は、図1の光ファイバ母材(または光ファイバ15)の屈折率分布を表している。図2に示す屈折率分布において、10nが中心コア部の領域、11nがディプレスト部の領域、12nがリング部の領域、13nが外部クラッド層の領域に相当する。また、同図の屈折率分布において、Ncは中心コア部の極大屈折率に相当し、Ndはディプレスト部の極小屈折率に相当し、Nrはリング部の極大屈折率に相当し、Noは外部クラッド層の極大屈折率に相当する。
さらに、図2において、2cが中心コア部の外径を、2dがディプレスト部の外径を、2rがリング部の外径を、2oが外部クラッド層の外径を示している。また、外部クラッド部の屈折率を基準として中心コア部の比屈折率差Δcと、ディプレスト部の比屈折率差をΔdと、リング部の比屈折率差をΔrとしてそれぞれあらわしている。本実施形態の光ファイバ母材においては、Δcが0.8〜2.5%と、Δdを−0.2〜−0.8%と、Δrを0.1〜1.0%となるように設定される。
【0025】
次に、図3(a)から(c)は、図1に示す光ファイバ母材14の中心コア部10とディプレスト部11と外部クラッド層13の内径面に形成されたリング部12とを組み合わせる手順を、屈折率分布を用いて表している。図3(a)は、ディプレスト部と中心コア部とを有するガラスロッドを示している。ここで、30は、中心コア部に相当する屈折率分布の範囲を示し、31はディプレスト部に相当する屈折率分布の範囲を示している。ガラスロッドは図3(a)に示す範囲36の屈折率分布を有するように製作される。
【0026】
図3(b)は、外部クラッド層の内周面にMCVD法などの内付け法によって形成されたリング部を含むガラスパイプを示している。図3(b)において、32はリング部12(図1参照)に相当する屈折率分布の範囲を示し、33は外部クラッド層13(図1参照)に相当する屈折率分布の範囲を示している。ガラスパイプは、外部クラッド層とリング部とを組み合わせることで、図3(b)に示す範囲37の屈折率分布を有するように製作される。
【0027】
図3(c)は、図3(a)に示される屈折率分布を有するガラスロッドと、図3(b)に示される屈折率分布を有するガラスパイプとをコラプスして、一体のガラス体としたときの、ガラス体の屈折率分布を示している。つまり、範囲38で示されるガラス体の屈折率分布は、図3(a)の範囲36に示されるガラスロッドの屈折率分布と、図3(b)の範囲37に示されるガラスパイプの屈折率分布とを組み合わせた形状を有している。
なお、本発明において、中心コア部、ディプレスト部、リング部はそれぞれ別の工程で製作し、組み合わせることができる。例えば、ガラスロッドを構成する中心コア部とディプレスト部とは、後述するように、別々に製作される構成とすることもできる。
【0028】
図4を参照しながら、製造工程の流れに従ってより詳細に説明する。
製造工程の開始(ステップSS)後、ガラスロッドを製作するガラスロッド製造工程にすすむ。ガラスロッド製造工程の手順を図5に示す。図4、図5に示すように、ガラスロッドを製造する際に、屈折率分布10nを構成する中心コア部となる中心コア部ロッドを、屈折率分布11nを構成するディプレスト部となるディプレスト部パイプに挿入する(ステップS1)。そして、中心コアロッドとディプレスト部パイプとをコラプスし、一体のガラスロッドとする(ステップS2)。このガラスロッドの屈折率分布は、屈折率分布10nと屈折率分布11nとが組み合わされることで屈折率分布16nの形状を有している。
【0029】
上述のガラスロッド製造工程の際に、屈折率プロファイルが既知の中心コア部ロッド及びディプレスト部パイプを用いることにより、所望とするガラスロッド16(図1参照)を確実に得ることができる。言い換えれば、屈折率分布に基づいて屈折率がそれぞれ測定された中心コア部ロッドとディプレスト部パイプを、目的とする光ファイバの特性に応じて、適宜選択し、組み合わせる。
【0030】
図4に示す本実施形態の光ファイバ母材製造方法においては、ガラスロッド製造工程において製造されたガラスロッドに、構造検査として外観検査及びコア楕円率測定を行い(ステップS3)、コラプスでの界面に存在するガラスロッドの長さ方向における気泡の数が所定数(ここでは10mm当たり1個)より多く発生し、または、中心コア部となる領域(ガラスロッド)の楕円率が所定値(ここでは0.4%)より大きいものについては(ステップS4)、後工程において不都合が生じると判断して使用しない(ステップS5)。
【0031】
図6は、ガラスッドのコラプス時において界面に発生した気泡の数を測定する手法を説明する図である。
図6に示すように、ガラスロッド60Gにおいて、60cは中心コア部になる領域を示し、60dはディプレスト部になる領域を示している。一方向からハロゲンランプなどの光源Lを使用してガラスロッド60Gを照らし、その際、領域60cと領域60dとによる界面に存在する気泡Bの数を目視によって測定する。そして、ガラスロッド60Gの長手方向の10mm当たり1個以上気泡Bが存在する場合、その気泡Bが存在する領域Dを廃却する。
【0032】
図7は、ガラスロッドの楕円率(%)に対する光ファイバ母材の楕円率(%)の関係を示すグラフである。図7に示すように、楕円率が0.4%を超えるガラスロッドは、後の工程において楕円率が1.5%を超える光ファイバ母材となる可能性が極めて高い。このため、上記の工程のように、楕円率が0.4%以下のガラスロッドのみを用いることでPMDが良好な光ファイバを効率良く製造することができる。
ここで、楕円率は、断面の外周形状を楕円近似したときに、最大径Rmaxと最小径Rminから、楕円率=(Rmax−Rmin)/Rmax×100(%)で表される式によって求められる。
すなわち、楕円率が高いとファイバ化した後のPMDが高くなり、伝送信号の品質を劣化する。また、気泡がコラプスされる界面に多く含まれると、線引き工程等の後の加熱工程において気泡が膨張し、中心コア部を塞いで信号光の伝送損失が高くなったり、あるいは導波しなくなったりする。また、光ファイバにおいて気泡が多く存在する箇所では機械的強度も低下する。
【0033】
また、図4に示す本実施形態の光ファイバ母材製造方法においては、ガラスロッド製造工程において製造されたガラスロッドの屈折率分布を測定する(ステップS6)。この測定により明らかになった中心コア部とディプレスト部の屈折率分布を用いて計算を行い、ファイバ化したときに所望の特性を得るためには、中心コア部の径(Aとする)とディプレスト部の径(Bとする)の比Ra(ここで、Ra=A/Bとする。)や、ディプレスト部の外側(リング部側)に設けるべき屈折率分布を設定する(ステップS7)。
【0034】
このように、光ファイバの製造工程における中間段階で得られた屈折率分布の構造を用いて光ファイバの構造設計を行うので、最初に構造設計をし、この設計に基づいて一括に製造する場合よりも、高精度で所望の光ファイバ母材の製造を行うことができる。
【0035】
図8は、比Raに基づいてガラスロッドを設定し、ガラスパイプにコラプス・一体化する手順を示している。図8の屈折率分布に示すように、屈折率分布10nを構成する中心コア部に、屈折率分布11nを構成するディプレスト部が一体化されており、ディプレスト部の径がB’であるガラスロッド中間体(本図において屈折率分布16n’を構成する部分)が製造される。このとき、径B’はBよりも大きいものとする。つまり、ガラスロッド中間体16n’は、得ようとするガラスロッド(屈折率分布16n’を構成する部分)よりも、中心コア部の径とディプレスト部の径の比(A/B’)が小さくなるように設定されている。そして、ディプレスト部の外径は、屈折率分布17nで示されるガラスパイプに応じて、図中19で示される不要部分(屈折率分布11nの母材径方向外側の延長線部分)を除去することによって調整される。言い換えれば、ガラスロッド中間体16n’は、屈折率プロファイル測定の結果に基づいて目標とする比Ra(A/B)を決定し、この比Raを得るように、その外周面を除去することによって調整される。
【0036】
不要部分19の除去方法としては、1)不要部分19を全て除去する方法、2)一部除去した後に延伸を行いさらに除去する方法、3)延伸を行い、その後除去する方法、等が考えられる。本発明においては、いずれの除去方法を用いてもよい。なお、除去手段としては、機械による研削やHF溶液等を用いたエッチング等が考えられる。
【0037】
一方、ガラスパイプ製造工程において、所望のガラスパイプ17(図1参照)を得るためには、例えば、図9に示すように、MCVD法やPCVD法等のCVD法を用いる。つまり、出発パイプ20の内側に原料ガス(SiCl、GeCl、酸素)やヘリウムなどを導入する一方で、出発パイプの外側をバーナ22などを用いて加熱し、ガラス微粒子(スス)21を堆積させてリング部12を形成する(ステップS8)。これにより、設計で求められた屈折率及び厚さのリング部12を有するガラスパイプ17を高精度且つ短時間で製造することができる。
【0038】
図4に示す本実施形態の光ファイバ母材製造方法においては、前述したガラスロッドをガラスパイプに挿入して(ステップS9)、コラプス・一体化して(ステップS10)製造したガラス体の構造検査(外観検査及びコア楕円率測定)を行い(ステップS11)、コラプスでの界面に発生した気泡が所定数(ここでは10mm当たり1個)より多く、中心コア部となる領域の楕円率が所定値(ここでは1.5%)より大きい場合には(ステップS12)、後工程において不都合が生じるとして使用しない(ステップS13)。
【0039】
図10は、光ファイバ母材のコア楕円率(%)に対する光ファイバのPMDの関係を示すグラフである。図10に示すように、コアの楕円率が1.5%を超える光ファイバ母材は、線引き工程後に得られる光ファイバのPMDが0.15ps/√(km)を超える可能性が極めて高い。一般に、40Gb/sを超えるような高速の光通信にはPMDが0.15ps/√(km)以下の光ファイバが求められている。つまり、上記の工程のように、コアの楕円率が1.5%以下の光ファイバ母材のみを用いることで、高速な光通信に適用可能で、PMDが良好な光ファイバを効率良く製造することができる。
【0040】
一方で、ステップ12において、コラプスでの界面に気泡が所定数以下で、中心コア部となる領域の楕円率が所定値以下の場合には、ステップ14にすすむ。ここで、ガラス体の屈折率分布を測定し(ステップS14)、測定結果に基づいて計算により中心コア部の径を決定する(ステップS15)。ここで、中心コア部の径とガラス体の径との比がファイバ化したときのコア部の径と光ファイバの外径との比に一致するように外部クラッド層を設ける(ステップS16)ようにしてもよい。
【0041】
図4のフローチャートには示さないが、上記のようにして製造された光ファイバ母材を線引きによりファイバ化して光ファイバを製造することができる。
以上のようにして製造された光ファイバ母材14(図1参照)では、ディプレスト部の外径に対する中心コア部の外径の比をRa=2c/2dとし、リング部の外径に対するディプレスト部の外径の比をRb=2d/2rをとし、外部クラッド層に対する中心コア部の比屈折率差Δcを(Nc−No)/No×100[%]とし、外部クラッド層に対するディプレスト部の比屈折率差Δdを(Nd−No)/No×100[%]とし、外部クラッド層に対するリング部の比屈折率差Δrを(Nr−No)/No×100[%]としたときに、式(1)0.20≦Ra≦0.60と、(2)0.50≦Rb≦0.80と、(3)90μm≦2o≦150μmと、(4)2.5%≧Δc≧0.8%と、(5)−0.8%≦Δd≦−0.2%と、(6)1.0%≧Δr≧0.1%とを満たし、波長1550nmにおける分散値が+8ps/km/nm以下であるようにするのが望ましい。
【0042】
前述した光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法によれば、まず、屈折率分布が既知の中心コア部及びディプレスト部を含むガラスロッドを製造すると共にリング部を備えたガラスパイプを製造しておき、ガラスパイプの中にガラスロッドを挿入してコラプス・一体化してガラス体を製造するので、複雑な構造の光ファイバ母材及び光ファイバを精度よく製造することができることになる。
【0043】
中心コア部、ディプレスト部、リング部をMCVD法やVAD法やOVD法を用いて一つの工程で同時に一体として製作される、従来の光ファイバ母材においては、Ge、F(フッ素)などのドーパント(特にF)を選択的にそれぞれの部位に添加することが困難である。しかし、本実施形態の光ファイバ母材においては、中心コア部、ディプレスト部、リング部を別々に製作されているので、ドーパントとしてGe、F(フッ素)をそれぞれの部位に選択的に添加する必要がない。
具体的には、中心コア部、ディプレスト部、リング部を一度の工程で一括して製作する場合、GeとFが共存する部分が発生する。この部分においては、加熱によってGeO+F→GeOというガラス欠陥が形成され、伝送損失が増大する。
従って、本発明の製造方法によれば、中心コア部、ディプレスト部、リング部には別々にドーパントが添加されるため、GeとFとが共存する部分が実質的に存在しないため、光ファイバの伝送損失が増加することを抑えることができる。
【0044】
また、本発明の光ファイバ母材の製造方法によれば、リング部のみがCVD法によって製造されているため、CVD法特有の脈理や、中心部においてディップがリング部以外には形成されることがない。ここで、本発明の光ファイバ母材(または、光ファイバ)の製造方法によって製作された光ファイバの屈折率分布を図11(a)に示す。また、中心コア部、ディプレスト部、リング部をMCVD法により一括合成して製作された光ファイバの屈折率分布とを図11(b)に示す。
図11(a)に示す屈折率分布においては、リング部にのみ脈理が確認できるが、中心コア部とディプレスト部には脈理やディップなどが形成されなかった。一方で、図11(b)に示す屈折率分布においては中心コア部、ディプレスト部、リング部のすべてに脈理が見られ、中心コア部にはディップが形成された。
【0045】
次に、本発明にかかる光ファイバ母材の製造方法の第2の実施形態を説明する。
図12は、本実施形態の光ファイバ母材の屈折率分布を示す。図13は、本実施形態にかかる光ファイバ母材の製造工程を説明する図であり、図13(a)は、ガラスパイプ製造工程を説明する図であり、図13(b)は、ガラスロッド製造工程を説明する図である。図14は、本実施形態にかかる光ファイバ母材の製造工程を説明するフローチャートである。
【0046】
図12に示すように、中心コア部121の屈折率をNcとし、第1ディプレスト部122の屈折率をNd1とし、リング部123の屈折率をNrとし、第2ディプレスト部124の屈折率をNd2とし、外部クラッド層125の屈折率をNoとしたとき、Nc≧Nr>No>Nd2≧Nd1の関係が成り立つ。ここで、屈折率Nd1とNd2はいずれも外部クラッド層125の屈折率Noより小さいため、屈折率Nd1、Nd2はともに屈折率Ndと捉えることができる。つまり、本実施形態において、各屈折率は、Nc≧Nr>No>Ndの関係が成り立つ。
【0047】
次に、図13、図14を参照して、本実施形態の光ファイバ母材の製造方法を説明する。図13、図14に示すように、まず、コアロッド136とガラスパイプ135とをコラプスにより一体化してガラスロッド132を製造するガラスロッド製造工程を行う(ステップS141)。また、上記ガラスロッド製造工程とは別の工程として、ステップS142のガラスパイプ製造工程を行う。ガラスパイプ製造工程では、第2ディプレスト部124を形成する出発パイプ133の内側に、内付け法によってガラス微粒子を堆積、加熱透明化することで、リング部123を形成するガラス層134を形成し、ガラスパイプ131を製造する。
ここで、ガラスパイプ製造工程は、ガラスロッド製造工程の前後又はガラスロッド製造工程中に行ってもよい。
【0048】
プリフォームアナライザを使用してガラスロッド132の屈折率分布(屈折率の異なる各層の屈折率、膜厚、外径)を測定し(ステップS143)、この測定結果をステップS142に示すガラスパイプ131の製造工程にフィードバックし、ガラスパイプ131の設計を行う。ここでいう設計とは、ガラスパイプの製造条件(各層の厚み・屈折率)を計算によって決めるプロセスをいう。ガラスロッド製造工程及びガラスパイプ製造工程の後に、ガラスロッド132をガラスパイプ131に挿入しコラプスすることによってガラス体を製造する(ステップS144)。こうして、ガラス体を得ることができる。
なお、本実施形態において、ガラスパイプ131の屈折率及び膜厚を測定し、この測定結果をステップS141に示すガラスロッド132の製造工程にフィードバックし、ガラスロッド132の設計を行うようにしてもよい。
【0049】
また、所望のコア径及び線引径のファイバを作製し、設計どおりの特性を有するファイバを作製するには上記ガラス体の外周側に複数バーナによる外付け法などによってガラス微粉末を堆積、焼結させ、ジャケット部を形成してもよい。この場合、ジャケット部はファイバのコア径を調整するために使用される。ジャケット部には光ファイバ中心コアを通過する光がほとんどしみ出さないため、高速にガラスを合成する上記プロセスを適用しても光伝送損失などの特性には影響しない。そのため、低コストに大型の光ファイバ母材を製造することができ、光ファイバを低コストに作製することができる。
【0050】
図15は、ジャケット部が形成された光ファイバ母材の断面図を示している。図15に示すように、光ファイバ母材150は、得られたガラス体130の外周にジャケット部151を施したものである。
【0051】
ここで、ガラス体130の外周にジャケット部151を設ける替わりに、OVD法による外付け法によってガラス微粉末を堆積、焼結し、後述するピアシング法によって孔開けすることで作製したシリカパイプをジャケットパイプとして準備し、このジャケットパイプにガラス体を挿入して、ジャケットパイプとガラス体130を加熱一体化し、その直後に加熱することで、線引することができる。図16は、ジャケットパイプにガラス体を挿入して加熱線引する工程を示す説明図であり、該工程を図16を用いて説明する。図16に示すように、ガラス体130を円筒形状のジャケットパイプ160に挿通した状態でガラス体130及びジャケットパイプ160をともにヒータなどの加熱手段161によって加熱する。加熱手段161は、ヒータをガラス体130及びジャケットパイプ160の外方に配したものであり、ヒータの内側に、該ヒータの軸方向に沿ってガラス体130及びジャケットパイプ160が挿入される。ヒータにおける下方端部側(図16の下側部分)が上方端部側(図16の上側部分)より高温になるように設定される。その後、ガラス体130及びジャケットパイプ160の下方側端部を加熱一体化し、加熱溶融し、下方へ光ファイバFを線引する。また、線引中において、ガラス体130及びジャケットパイプ160は図16中矢印の方向に送り込まれる。なお、上記ヒータは、抵抗体に電流を流して加熱するものであるが、その他にも電流を誘導体に導いて誘導電流で加熱する誘導炉や、プラズマを用いる加熱源であってもよい。なお、加熱手段161としては、複数のヒータをガラス体130の軸方向(図16の上下方向)に並べてもよい。
【0052】
このように、ジャケットパイプにガラス体を挿入して線引する工程を行うことで、上述したジャケット部を形成する工程を省略することができる。
次に、上記出発パイプなどのパイプを製造する工程を説明する。この工程では、いわゆるピアシング法が用いられる。図17は、ピアシング法によってパイプを製造する工程を説明する図である。
【0053】
この工程において、図17に示すように、円柱状の石英ロッド170を、この石英ロッドの外方を覆うように配されたヒータなどの加熱手段171の内部に挿入し、石英ロッド170の一方の端部(図17中左側端部)を加熱溶融する。石英ロッドは、ダイス174に挿通され、図示しない可動手段によって図17中左側に送り込まれる。すると、加熱溶融された端部における石英ロッド170の軸方向端面の中央に、窄孔冶具172の頭部173が当接する。そして、石英ロッド170を送り込むとともに、頭部173が石英ロッド170の内部に潜り込み、石英ロッド170の軸方向に窄孔冶具172の頭部173を貫通させることで中空円筒状の石英ロッドを得ることができる。
上記窄孔冶具172は、純度が99wt%以上の炭素棒を用いることが望ましい。こうすれば、石英パイプの開孔時にFe、Cr、Niなどの金属不純物などが混入することを防止することができ、伝送帯域の損失が増加することを防止することができる。
【0054】
上記のパイプの製造においては、パイプにおける開孔の内壁に含まれるガラス添加物以外の不純物濃度が1wtppm以下となるようにすることが好ましい。ここで、パイプにおける開孔の内壁とは、パイプの肉厚において、内周面から厚さ1mmまでの領域を意味する。また、上記不純物濃度が10wtppb以下となるようにすることがより好ましい。
なお、上記ピアシング法の窄孔冶具172や加熱手段171の替わりに、図示しない刃のついたドリルなどを用いた研削方法によって石英ロッドに開孔を施してもよい。
【0055】
次に、本発明にかかる光ファイバ母材の製造方法の参考例を説明する。なお、以下に説明する参考例において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
参考例の光ファイバ母材の屈折率分布は、図12に示す第2の実施形態と同様である。図18は、本参考例にかかる光ファイバ母材の製造工程を説明する図であり、図18(a)は、ガラスパイプ製造工程を説明する図であり、図18(b)は、ガラスロッド製造工程を説明する図である。図19は、本参考例にかかる光ファイバ母材の製造工程を説明するフローチャートである。
【0056】
参考例の光ファイバ母材の製造方法は、中央に屈折率の極大値Ncの中心コア部を有し、中心コア部の外側に屈折率の極小値Ndのディプレスト部を有し、ディプレスト部の外側に少なくとも屈折率の極大値Nrのリング部を有し、リング部の外側に屈折率の極大値Noの外部クラッド層を有し、屈折率の値がNc≧Nr>No>Ndの関係である光ファイバ用母材の製造方法であって、中心コア部となるガラスロッドを製造するガラスロッド製造工程と、出発パイプのガラス層を内付けしてガラスパイプを製造するガラスパイプ製造工程と、ガラスロッドをガラスパイプ内に挿入した後にコラプスにより一体化したガラス体を製造する一体化工程と、を有することを特徴とする。
【0057】
次に、図18、図19を参照して、本参考例の光ファイバ母材の製造方法を説明する。図18、図19に示すように、まず、ガラスロッド(ここではコアロッド)186をVADなどによって製造するガラスロッド製造工程を行う(ステップS191)。また、上記ガラスロッド製造工程とは別の工程として、ステップS192のガラスパイプ製造工程を行う。ガラスパイプ製造工程では、第2ディプレスト部124に相当する出発パイプ183の内側に、内付け法にてガラス層を堆積させることで、リング部123に相当するガラス層184と、第1ディプレスト部122に相当するガラス層185とを形成し、ガラスパイプ181を製造する。
ここで、ガラスパイプ製造工程は、ガラスロッド製造工程の前後又はガラスロッド製造工程中に行ってもよい。
【0058】
プリフォームアナライザを用いてガラスロッド182の屈折率、膜厚、外径に基づいて屈折率分布を測定し(ステップS193)、この測定結果をステップS192に示すガラスパイプ製造工程にフィードバックし、ガラスパイプ181の設計を行う。
ガラスロッド製造工程及びガラスパイプ製造工程の後に、ガラスロッド182をガラスパイプ181に挿入しコラプスすることによってガラス体を製造する(ステップS194)。こうして、ガラス体を得ることができる。
なお、本参考例において、ガラスパイプ181の屈折率及び外径を測定し、この測定結果をステップS191に示すガラスロッド182の製造工程にフィードバックし、ガラスロッド182の設計を行うようにしてもよい。
また、図15に示す光ファイバ母材のように、上記ガラス体の外周側にガラス微粒子を堆積、加熱透明化させることでジャケット部を形成してもよい(ステップS195)。一方、既に述べたジャケットパイプにガラス体を挿入して加熱一体化した後に、線引する工程を行うことで、ジャケット部を形成する工程を省略することができる。
<実施例>
【0059】
図20は、第1の実施例として本発明の光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法を用いて得られる光ファイバの屈折率分布を示している。本実施例を下記に説明する。
本実施例において、得られる光ファイバは、中心コア部の外径が3.4μmと、ディプレスト部の外径が12.1μmと、リング部の外径が15.7μmと、外部クラッド層の外径が110.0μmとなるように設定された。また、得られる光ファイバは、外部クラッド層に対する中心コア部の比屈折率差Δcが1.5%と、外部クラッド層に対するディプレスト部の比屈折率差Δdが−0.5%と、外部クラッド層に対するリング部の比屈折率差Δrが0.33%となるように設定された。
【0060】
中心コア部となる、外径φ6.1mmのGeOを含有するガラスロッドA、及びディプレスト部となる、フッ素Fを含有する外径がφ35mm直径であり、内径がφ6mm直径であるSiOガラスパイプBを公知のVAD法を用いて作成した。中心コアとなるロッドのGeO濃度はピークで16mol%で、屈折率分布の形状は、α=2.0乗で近似されるグレーデッドの構造であり、ディプレスト部となるガラスパイプのFの濃度は1.4wt%である。
【0061】
ガラスパイプBの内面を気相エッチングによって研削し、内径をφ8.5mmに調整するとともに、内面を平滑化した。気相エッチングは、ガラスパイプBを1500℃程度に加熱しながらパイプ内にSFガスを導入することにより実施された。このF添付石英からなるガラスパイプBに、GeO−SiOからなるガラスロッドAを挿入し、ロッドインコラプス法により一体化し、外径がφ34.0mm直径であるガラスロッドCを得た。
ガラスロッドCは外観検査によって気泡などの発生はなく、測定されたコア楕円率は0.1%〜0.2%と良好であった。
【0062】
プリフォームアナライザで上記のガラス体の屈折率分布を測定した。その後、目標とする、Ra、Rb及びΔrを設計した(以下、設計Iとする。)。その結果、Ra=0.28、Rb=0.77、Δr=0.3%とすれば所望とする特性を有する光ファイバを得られることが明らかとなった。
上記の設計Iに基づき、ガラスロッドCを酸水素火炎により、外径がφ12.0mm直径となるまで延伸した。HF溶液により、ダミーロッドを含めて直径が8.0mmとなるまでエッチングし、Raが0.27となるように調整しつつ、表層に付着浸透したOHなどの不純物を除去した。
外部クラッド層の一部となる、外径が34mm直径であり、内径が21mm直径である、塩素を10wtppm以上且つ1000wtppm以下含有するガラスパイプDを公知のVAD法により作成した。
このガラスパイプDの内面を気相エッチングによって研削し、内径を22mm直径に調整するとともに、内面を平滑化した。気相エッチングは、ガラスパイプDを1550℃程度に加熱しながらガラスパイプ内にSFガスを導入することにより実施した。
【0063】
設計Iに基づき、MCVD法を用いて、ガラスパイプDの内面にGeOを3.0mol%含有させつつ、SiO−GeO層を厚さ0.5mmだけ堆積し、リング部を有するガラスパイプEを得た。
このガラスパイプEを1800℃程度に加熱して熱縮径し、外径を27mm直径とし、内径を10mm直径とした。
ガラスパイプE内に、ガラスロッドCを挿入し、ロッドインコラプス法により一体化し、外径27mm直径の光ファイバ母材の中間体Fを得た。
この中間体Fは外観検査によって気泡などの発生はなく、また、測定されたコア楕円率は0.3%〜0.4%と良好であった。
プリフォームアナライザでこの光ファイバ母材の中間体Fの屈折率分布を測定した後、目標とするコア径が3.4μmとなるように設計した。
【0064】
光ファイバ母材の中間体Fの外周に塩素を0.2mol%含有する石英からなるジャケット部を合成した。ジャケット部の屈折率は、ガラスパイプDとほぼ等しく、外部クラッド層の径を拡大するものである。中心コア部と外部クラッド層との径の比は、32.4倍に調整された。
この光ファイバプリフォームを外部クラッドの外径が110μmとなるように、既知の線引き方法により光ファイバ化した。こうして得られた光ファイバの伝送特性は、下記に示すように、分散補償ファイバとして良好な特性を有していた。
(第1の実施例によって得られた光ファイバの伝送特性)
波長1550nmにおける伝送損失 0.310dB/km
波長分散 −81ps/km/nm
分散スロープ −0.82ps/km/nm
Aeff 18μm
カットオフ波長 1350nm
PMD 0.02ps/√(km)
【0065】
次に図21を参照して第2の実施例を説明する。図21は、第2の実施例の方法によって得られる光ファイバの屈折率分布を示している。本実施例を下記に説明する。
本実施例によれば、図21に示すように、外部クラッド層とリング部との間に第2のディプレスト部を介在させる構成とすることもできる。
本実施例において、波長分散−6.3ps/nm/kmとするために得られる光ファイバは、中心コア部の外径が5.5μmと、第1ディプレスト部の外径が14.5μmと、リング部の外径が21.3μmと、第2ディプレスト部の外径が42.6μmと、外部クラッド層の外径が125.0μmとなるように設定された。また、得られる光ファイバは、外部クラッド層に対する中心コア部の比屈折率差Δcが0.55%と、外部クラッド層に対する第1ディプレスト部の比屈折率差Δdが−0.20%と、外部クラッド層に対するリング部の比屈折率差Δrが0.30%と、外部クラッド層に対する第2ディプレスト部の比屈折率差Δd’が−0.20%となるように設定された。
【0066】
中心コア部となる、外径φ12mmのGeOを含有するガラスロッドA、及びディプレスト部となる、Fを含有する外径がφ45mm直径であり、内径がφ12mm直径であるSiOガラスパイプBを公知のVAD法を用いて作成した。中心コア部となるロッドのGeO濃度はピークで5.5mol%であり、屈折率分布の形状は、α=2.0乗で近似されるグレーテッドの構造であり、ディプレスト部となるパイプのF濃度は0.6mol%である。
【0067】
ガラスパイプBの内面を気相エッチングによって研削し、内径をφ13.5mmに調整するとともに、内面を平滑化した。気相エッチングは、ガラスパイプBを1550℃程度に加熱しながらパイプ内にSFガスを導入することにより実施した。このF添加石英からなるガラスパイプBに、GeO−SiOからなるガラスロッドAを挿入し、ロッドインコラプス法により一体化し、外径がφ44.0mm直径のガラスロッドCを得た。
【0068】
このガラスロッドCの屈折率分布を測定し、この測定結果に基づいて中心コア部の外径と、その外径の屈折率分布パラメータを設定した。
このガラスロッドCに、既に説明した手順(図6参照)によって外観検査を施すと、コラプス界面において気泡がガラスロッドの長さ方向10mmに3個発生した部分があった。この気泡が発生した部分を廃却した。また、測定されたコア楕円率は、0.1%〜0.2%と良好であった。
【0069】
プリフォームアナライザでこのガラス体の屈折率分布を測定したのち、目標となるRa、Rb及びΔrを設計した(以下、設計IIとする。)。この結果、Ra=0.38、Rb=0.68、Δr=0.30%、Δd’=−0.2%、Rc=0.50であれば所望とする特性の光ファイバを得られることが設計IIにより明らかとなった。ここで、Δd’は第2ディプレスト部の外部クラッド層に対する比屈折率差、Rcはリングの径2rと第2ディプレスト部との径2d’との比(=2r/2d’)である。この設計IIに基づき、機械的な外周研削により、ガラスロッドCを34mm直径まで研削したのち、プラズマ火炎により、外径15.1mm直径まで延伸した。HF溶液により、直径が14.0mmとなるまでエッチングし、Raが0.38となるように調整しつつ、表層に付着浸透したOHなどの不純物を除去した。
【0070】
外部クラッド層の一部となる、外径が40mm直径であり、内径が26mm直径である、フッ素を0.6mol%含有するガラスパイプDを公知のVAD法により作成した。
このガラスパイプD内面を気相エッチングによって研削し、内径を28mm直径に調整するとともに、内面を平滑化した。気相エッチングは、ガラスパイプDを1550℃程度に加熱しながらパイプ内にSFガスを導入することにより実施した。設計IIに基づき、MCVD法を用いて、ガラスパイプDの内面に、GeOを3.0mol%含む、SiO−GeO層を厚さ2.2mmだけ堆積させ、リング部及び第2ディプレスト部を有するガラスパイプEを得た。このガラスパイプEを1800℃程度に加熱して熱縮径し、外径を35mm直径とし、内径を16mm直径とした。
ガラスパイプE内に、ガラスロッドCを挿入し、ロッドインコラプス法により一体化し、外径34mm直径のガラスロッドFを得た。
光ファイバ母材の中間体Fは外観検査によって気泡などの発生はなく、また、測定されたコア楕円率は、0.3〜0.4%と良好であった。
【0071】
プリフォームアナライザでこの光ファイバ母材の中間体Fの屈折率分布を測定したのち、目標とするコア径が5.5μmで、Rc=0.50であれば、所望の伝送特性を有する光ファイバとなるように設計した(以下、設計IIIとする。)。
設計IIIに基づき、ガラスロッドFを外径28mm直径まで機械的に外周研削し、Rcを0.50に調整した。この外周部に塩素を200wtppm含有する石英からなる外部クラッド層を合成した。中心コア部と外部クラッド層との径の比は、22.7倍に調整された。
【0072】
上記の光ファイバプリフォームを外部クラッド層の外径が125μmとなるように既知の線引き方法により光ファイバ化した。こうして得られた光ファイバの伝送特性は、下記に示すように、分散補償ファイバとして設計どおりの特性を有していた。
(第2の実施例によって得られた光ファイバの伝送特性)
波長1550nmにおける伝送損失 0.205dB/km
波長分散 −6.3ps/km/nm
分散スロープ +0.011ps/km/nm
Aeff 47μm
カットオフ波長 1420nm
PMD 0.02ps/√(km)
設計IIを実施せずにファイバを製造した場合は分散値は−9.45ps/nm/kmと設計値から乖離した。
なお、本発明に係る光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
図22は、第2の実施例の変形例を示している。図22に示すように、第2ディプレスト部と外部クラッド層との中間に第2リング部を有するような屈折率分布を構成する光ファイバ母材または光ファイバでもよい。
光ファイバは上記の屈折率分布で示される構造に限られない。少なくとも中心コア部、ディプレスト部、リング部を有していればよい。
【0073】
(第3の実施例)
次に、第3の実施例を説明する。
本実施例においては、上記第1の実施形態の光ファイバ母材の製造方法を用いた。
先ず、OVD法によって堆積した石英ガラスススを焼結し、延伸することでコアロッドを製造した。このコアロッドは、外径を4mm以上とし、コアロッドの軸方向において外径楕円率の平均値が1%以下となるようにした。屈折率分布の中心と外径中心とのずれ(偏心率)の差を1%以下とした。
次に、石英パイプを用意した。この石英パイプは、外径が10mm以上で且つ200mm以下であって、内径が4mm以上で且つ100mm以下とした。また、石英パイプのパイプ偏肉率の軸方向における平均値が1%以下で、且つ、パイプ偏心率の平均値が1%以下となるようにした。さらに、石英パイプの外径楕円率、内径楕円率及び石英パイプの軸方向において楕円率の平均値が1%以下となるようにした。
【0074】
石英パイプは、少なくともフッ素が0.001wt%以上で、且つ、10wt%以下添加されているフッ素添加石英パイプである。
そして、上記コアロッドと石英パイプとをコラプスし、ガラスロッドを作製し、プリフォームアナライザで屈折率構造を評価した(第1工程)。
次に、石英製のパイプを用意した。このパイプは、OVD法によって堆積速度50g/min以上でガラス微粒子を堆積させ、その後に、脱水焼結して得られることを特徴とし、添加物として少なくとも塩素原子若しくはフッ素原子が0.001wt%以上で且つ10wt%以下含まれ、外径20mm以上で且つ150mm以下であり、その肉厚を1mm以上で且つ8mm以下とした。また、このパイプは、その軸方向において偏肉率の平均値が0.3%以下で、パイプ偏心、外径楕円率及び内径楕円率を軸方向において平均値が1%以下とした。そして、このパイプの内側に、目標の構造となるようにガラスロッドの屈折率の評価結果を利用して計算した屈折率及び膜厚となるように、内付け法によって少なくともフッ素とゲルマニウムとリンとのうち少なくとも1つ以上を含むガラス層を堆積させることでガラスパイプを作製した(第2工程)。
【0075】
そして、上記第1工程で作成されたガラスロッドと上記第2工程で作成されたガラスパイプとをコラプスして一体化し、ガラス体を作製した(第3工程)。
上記第3工程で作製されたガラス体の外周にOVD法によってガラス微粒子をスス堆積速度50g/min以上で堆積させてジャケット部を形成し、このジャケット部を脱水焼結し、この焼結体の長手方向のジャケット倍率変動が1%以下であって、換算長400km以上であって、長手方向においてコア楕円率が1.5%以下である光ファイバ母材(プリフォーム)を作製した(第4工程)。
上記第4工程で作製された光ファイバ母材を線引速度1000m/min以上で線引した(第5工程)。
【0076】
図23は、パイプ偏肉及びコア偏心(%)に対するPMD(ps/√(km))の関係を示すグラフである。図23に示すように、本実施例のようにパイプ偏肉、コア偏心及びコア楕円(%)を1%以下とすれば、PMDを0.15(ps/√(km))以下とすることができた。
ここで、パイプ偏肉とは、パイプ肉厚最大値に対するパイプ肉厚の最大値と最小値との差の百分率である。コア偏心とは、パイプ外径最大値に対する外径中心点と中心位置とのずれの量の百分率である。コア楕円とは、コア外径最大値に対するコア外径の最大値と最小値との差の百分率である。
【0077】
図24は、パイプ肉厚(mm)と通信波長1.55μmにおける波長無依存損失成分(B値ともいう。単位はdB/kmとする。)との関係を示すグラフである。図24に示すように、パイプ肉厚を薄くすると、パイプ内部に形成されるガラス層の境界面の粗さを低減させることができ、膜構造の不完全性に起因する損失を下げることができる。本実施例のように、8mm以下とすることで、波長無依存損失成分を0.01dB/km以下とすることができた。
本実施例によれば、PMDの低い光ファイバを得ることができた。また、大型の光ファイバ母材を高速に合成し、低コストな光ファイバ用母材を製造することができた。
【0078】
(第4の実施例)
次に、第4の実施例を説明する。
本実施例においては、上記第1の実施形態の光ファイバ母材の製造方法を用いた。
先ず、OVD法によって堆積した石英ガラスススを焼結し、延伸することでコアロッドを製造した。このコアロッドは、外径を4mm以上とし、コアロッドの軸方向において外径楕円率の平均値が1%以下となるようにした。屈折率分布の中心と外径中心とのずれ(偏心率)の差を1%以下とした。
次に、石英パイプを用意した。この石英パイプは、外径が10mm以上で且つ200mm以下であって、内径が4mm以上で且つ100mm以下とした。また、石英パイプのパイプ偏肉率の平均値が1%以下で、且つ、パイプ偏心率の平均値が1%以下となるようにした。さらに、石英パイプの外径楕円率、内径楕円率及び石英パイプの軸方向において楕円率の平均値が1%以下となるようにした。
【0079】
石英パイプは、少なくともフッ素が0.001wt%以上で、且つ、10wt%以下添加されているフッ素添加石英パイプである。
そして、上記コアロッドと石英パイプとをコラプスし、ガラスロッドを作製し、プリフォームアナライザで屈折率構造を評価した(第1工程)。
次に、石英製のパイプを用意した。このパイプは、OVD法によって堆積速度50g/min以上でガラス微粒子を堆積させ、その後に、脱水焼結して得られることを特徴とし、添加物として少なくとも塩素原子若しくはフッ素原子が0.001wt%以上で且つ10wt%以下含まれ、外径が20mm以上で且つ150mm以下であり、その肉厚を1mm以上で且つ8mm以下とした。また、このパイプは、その軸方向において偏心率の平均値が1%以下であって、偏肉率の平均値が0.3%以下で、外径楕円率及び内径楕円率をパイプの軸方向において平均値が1%以下とした。そして、このパイプの内側に目標の構造となるようにガラスロッドの屈折率の評価結果を利用して計算した屈折率及び膜厚となるように、内付け法によって少なくともフッ素とゲルマニウムとリンとのうち少なくとも1つ以上を含むガラス層を堆積させることでガラスパイプを作製し、上記第1工程で作成されたガラスロッドを上記ガラスパイプとをコラプスして一体化してガラス体を製造した(第2工程)。
【0080】
次に、ジャケットパイプとして機能する石英パイプを用意する。この石英パイプは外径が10mm以上で且つ200mm以下である。また、パイプの偏肉率の平均値が1%以下で、偏心率の平均値が1%以下で、外径楕円率及び内径楕円率の平均値を1%以下である。この石英パイプは、少なくとも塩素原子を0.001wt%以上で且つ10wt%以下含むものである。この石英パイプの内側に、本実施例の第2工程で得られたガラス体を挿入し、換算長400kmとし、ガラス体と石英パイプとを一体化しながら1000m/minの線引速度で線引(ロッドイン線引)し、ファイバ化した(第3工程)。
【0081】
本実施例によれば、PMDの低い光ファイバを得ることができた。また、予め外径の大きいジャケットパイプを用いて、このジャケットパイプにガラス体を挿入してロッドイン線引すれば、ガラス微粒子をガラス体の外周に堆積、脱水焼結させてジャケット部を形成するといった工程を省略できるため、低コストなファイバ製造工程を実現することができた。
さらに、大型の光ファイバ母材を高速に合成し、低コストな光ファイバ用母材を製造することができた。
【0082】
(第5の実施例)
次に、第5の実施例を説明する。
本実施例においては、上記参考例の光ファイバ母材の製造方法を用いた。
まず、石英パイプを用意する。この石英パイプは、少なくともフッ素を0.001wt%以上で且つ10wt%以下含み、外径が10mm以上で且つ200mm以下であり、内径が4mm以上で且つ100mm以下であり、石英パイプの軸方向においてパイプの偏肉率の平均値が1%以下で、パイプの偏心率の平均値が1%以下で、外径楕円率の平均値が1%以下のフッ素添加石英パイプとした。この石英パイプの内周面に内付け法にて少なくともSiO以外の添加物として、フッ素とゲルマニウムとリンとのうち少なくとも1つ以上を含むガラス層を堆積し、ガラスパイプを作製し、プリフォームアナライザで屈折率構造を評価した(第1工程)。
【0083】
次に、OVD法によって作製された石英ガラス微粒子の堆積体を焼結し、延伸することでガラスロッドを製造した。このガラスロッドは、外径が4mm以上で、軸方向において外径楕円率及び内径楕円率の平均値が1%以下であった。屈折率中心と外径中心とのずれ(偏心率)の差が1%以下であった。このガラスロッドを上記第1工程で作製したガラスパイプとをコラプスにより一体化し、ガラス体を製造した(第2工程)。
【0084】
上記第2工程で得られたガラス体の外周にジャケット部を形成し、光ファイバ母材を製造した。ジャケット部を構成するガラス微粒子の堆積速度を50g/min以上とした。そして、堆積したガラス微粒子を焼結し、軸方向におけるジャケット倍率変動が1%以下となるようにした。また、換算長を400km以上とし、製造された光ファイバ母材のコアの楕円率が軸方向において1.5%以下となるようにした(第3工程)。
上記第3工程で得られた光ファイバ母材を線引速度1000m/min以上で線引して光ファイバを製造した(第4工程)。
本実施例によれば堆積速度が相対的に遅いMCVDプロセスによるガラス合成時間を減らし高速合成が可能なプロセス(OVD法)で作製する領域を増やすことで、低コストに光ファイバを作製することができた。
【0085】
(第6の実施例)
次に、第6の実施例を説明する。
本実施例においては、上記参考例の光ファイバ母材の製造方法を用いた。
まず、石英パイプを用意する。この石英パイプは、少なくともフッ素を0.001wt%以上で且つ10wt%以下含み、外径が10mm以上で且つ200mm以下であり、内径が4mm以上で且つ100mm以下であり、石英パイプの軸方向においてパイプの偏肉率の平均値が1%以下で、パイプの偏心率の平均値が1%以下で、外径楕円率の平均値が1%以下のフッ素添加石英パイプとした。この石英パイプの内周面に内付け法にて少なくともSiO以外の添加物として、フッ素とゲルマニウムとリンとのうち少なくとも1つを含むガラス層を堆積し、ガラスパイプを作製した(第1工程)。
次に、OVD法によって作製された石英ガラス微粒子の堆積体を焼結し、延伸することでガラスロッドを製造した。このガラスロッドは、外径が4mm以上で、軸方向において外径楕円率の平均値が1%以下であった。屈折率分布の中心と外径中心とのずれ(偏心率)の差が1%以下であった。このガラスロッドと上記第1工程で作製したガラスパイプとをコラプスにより一体化し、ガラス体を製造した(第2工程)。
【0086】
ジャケットパイプとして機能する石英パイプを用意する。この石英パイプは、外径が10mm以上で且つ200mm以下とし、内径が4mm以上で且つ100以下とした。石英パイプの偏肉率の平均値を1%以下とし、偏心率の平均値を1%以下とし、外径楕円率及び内径楕円率の平均値を1%以下とした。石英パイプは、少なくとも塩素原子を0.001wt%以上で且つ10wt%以下含むこととした。この石英パイプの内側に上記第2工程で製造したガラス体を挿入し、換算長400kmとし、ガラス体と石英パイプとを一体化しながら線引速度1000m/min以上で線引した(第3工程)。
本実施例によれば堆積速度が相対的に遅いMCVDプロセスによるガラス合成時間を減らし高速合成が可能なプロセス(OVD法)で作製する領域を増やすことで、低コストに光ファイバを作製することができた。また、光ファイバ母材のコラプスの工程と線引の工程を共通化することで製造コストを下げることができた。
【0087】
上記第3から第6の実施例において、ガラスロッドを製造する際には、コアとクラッドとの外径比率を調整する方法としてコア外周とパイプ内周とのうち少なくとも一方に研削、気相、液相エッチングを行うことが好ましい。こうすれば、予めコアとクラッドとの倍率を調整することにより、目標特性に合致した光ファイバ母材を得ることができる。
上記第3から第6の実施例において、コア部の添加剤として少なくともゲルマニウム(Ge)を使用することが好ましい。こうすれば、純粋石英に比してコア部の屈折率を増加させることができる。
上記第3から第6の実施例において、石英パイプを製造する際には、OVD法により石英微粉末をスス付け合成した後に脱水焼結しパイプ内部の残留OH基が0.1wtppm以下であるようにすることが好ましい。こうすれば、高速合成が可能なプロセスによって低コスト化を実現する光ファイバのOH起因損失を低減することができる。
【0088】
上記第3から第6の実施例において、フッ素添加石英ガラスパイプの製造する方法としては、ガラス微粒子の堆積体の焼結時に少なくともフッ素原子又はフッ素を含む化合物を有するガスを使用することが好ましい。あるいは、ガラス微粒子の堆積体の焼結時に少なくともフッ素原子又はフッ素を含む化合物を有するガス及びヘリウムガスを使用して焼結することが好ましい。こうすれば、純粋石英の屈折率を調整しながら減少させることができる。
上記第3から第6の実施例において、石英ガラスパイプの製造する方法としては、ピアシング法又は研削方法によってパイプ内に軸方向に貫通する開孔を形成することが好ましい。ピアシング法は高速でガラスパイプに孔を開けることができるため、製造にかかるコストを低減することができる。
このピアシング法において、パイプ内壁の添加物以外の不純物濃度を1wtppm以下とすることが好ましい。また、パイプ内壁の添加物以外の不純物濃度を10wtppb以下とすることがより一層好ましい。こうすれば、パイプ内面に遷移金属などの不純物が混入することで伝送帯域の損失が増加することを防止することができる。
【0089】
上記第3から第6の実施例において、内付け法を行う際には、ガラスパイプに堆積するガラス微粒子の堆積速度を0.4g/min以上とすることが好ましく、1g/min以上とすることがより好ましい。こうすれば、高速でMCVD法を実施することで低コストファイバを製造することができる。
上記第3から第6の実施例において、内付け法を行う際には、加熱源として酸水素バーナ又は抵抗炉又はプラズマトーチ又は誘導炉を使用することが好ましい。さらに好ましくは、抵抗炉又はプラズマトーチ又は誘導炉である。これらを使用すれば、加熱源に水分が発生することが無いためOH基による波長1.38μmにおける過剰吸収損失の低いファイバを作製することができる。さらに、内付け法における堆積速度を増加させるためには、パイプ内部を十分高熱に加熱することが好ましいが、そのためにはパイプの肉厚を薄くすることが好ましい。加熱源として酸水素バーナを用いると加熱源自体が水分を発生しながらパイプ外周を加熱するため、パイプの肉厚が薄いほどOH基吸収が大きくなってしまう。
特に、フッ素添加パイプは塩素添加パイプよりもOH基を拡散させやすいため、フッ素が添加されたパイプを出発パイプにする場合は、無水加熱源であることが重要であることを見出した。例えば、フッ素の添加濃度が0.2wtppmであるパイプ(外径25mm、内径17mm)に酸水素バーナで内付けしたサンプルでは、OH基がパイプ界面から内部に拡散した結果、波長1.38μmにおける過剰損失は0.8dB/kmとなった。これに対し、出発パイプをフッ素を含まないシリカパイプ(塩素添加濃度が200wtppm)にしたものでフッ素添加パイプで作成したものと同じ光強度分布になるようにコアの外径・屈折率を調整したファイバを作製したものでは、OH基に起因する過剰損失は0.5dB/kmであった。
それに対し、プラズマや誘導炉熱源を用いた場合では、いずれの場合でも0.11dB/kmであり、酸水素バーナで特有的に見られるOH基の拡散を抑制し、光ファイバのOH基の拡散が少ないことを確認することができた。
【0090】
上記第3から第6の実施例において、ガラス体にジャケット部を形成する前に該ガラス体を軸方向に延伸することが好ましい。こうすれば、延伸によって予めガラス体外径を調整することができる。
上記第3から第6の実施例において、ガラス体にジャケット部を形成する前に該ガラス体を軸方向に延伸し、その後、ガラス体の外周をエッチングすることが好ましい。こうすれば、OH基による波長1.38μmにおける吸収損失を低減することができる。
【0091】
上記第3から第6の実施例において、コラプスする際に、熱源として誘導炉又は抵抗炉又は酸水素火炎又はプラズマトーチを用いることが好ましい。また、コラプスする際には誘導炉を用いることがより好ましい。誘導炉を用いることで、均熱長を短くすることが容易であり、また、全周から均等に加熱することができるため、コラプス時のコアの変形を抑制することができる。
上記第3から第6の実施例において、コラプスする際に、コラプス中のパイプ内部の絶対圧力が10kPa以下で、コラプス中のパイプ表面温度が1000℃以上で且つ1600℃以下であることが好ましい。また、コラプス中のパイプ内部の絶対圧力が10kPa以下で、コラプス中のパイプ表面温度が1000℃以上で且つ1600℃以下であることがより一層好ましい。こうすれば、OH基による波長1.38μmにおける吸収損失を低減させることができる。
【0092】
上記第3から第6の実施例において、コラプスする際に、フッ素添加石英パイプ又は純石英パイプを出発パイプとした場合には加熱源としてプラズマトーチ又は誘導炉又は抵抗炉を用いることが好ましい。フッ素添加石英パイプや純石英パイプはOHが浸透することを抑制するため、加熱源に水分が発生することを抑制することができる。このように無水加熱源とすることで、水分吸着したガラス層の除去量を減らすことが可能であり、光ファイバ母材を低コストで製造することができる。
上記第3から第6の実施例において、線引する際には、光ファイバを揺動しながら線引することが好ましい。こうすれば、PMDを低減することができる。また、線引する際には、被覆張力を30g以上で且つ300g以下とすることが好ましい。こうすれば、製造する光ファイバ母材において、その組成に応じて被覆張力により光ファイバ内部の残存応力が変化することを抑制するため、張力調整により光ファイバ線引後の特性変動を抑制することができる。
【0093】
上記第3から第6の実施例において、線引後のガラス径は90μm以上で且つ250μm以下であることが好ましい。
上記第3から第6の実施例において、光ファイバはOH基による波長1.38μmにおける吸収損失が0.2dB/km以下であることが好ましく、0.1dB/km以下であることがより好ましい。このように、無水プロセスをコラプス時に導入することによってOH吸収損失の小さい光ファイバを製造することができる。
【0094】
図23は、パイプ偏肉及びコア偏心(%)に対するPMD(ps/√(km))の関係を示すグラフである。図23に示すように、上記第3から第6の実施例のようにパイプ偏肉及びコア偏心(%)の軸方向における平均値を1%以下とすれば、PMD(ps/√(km))を0.15以下とすることができた。
【0095】
図24は、パイプ肉厚(mm)と通信波長1.55μmにおける波長無依存損失成分(B値ともいう。単位はdB/kmとする。)との関係を示すグラフである。図24に示すように、パイプ肉厚を薄くすると、パイプ内部に形成されるガラス層の境界面の粗さを低減させることができ、第3から第6の実施例のように、8mm以下とすることで、波長無依存損失成分を0.01dB/km以下とすることができた。
本実施例によれば、PMDの低い光ファイバを得ることができた。また、大型の光ファイバ母材を高速に合成し、低コストな光ファイバ用母材を作製することができた。
【0096】
図25は、遷移金属の吸収スペクトルの波長(nm)に対する伝送損失(dB/km)の関係を示すグラフである。本図において、遷移金属としては、一例として原料ガス供給ラインに一般に用いられるステンレス配管の含有物である鉄(Fe)を使用した。ここで、光ファイバ中コアを含む光が伝送する領域に鉄を10wtppm投入し、1kmあたりの伝送帯域の光の波長に対する伝送損失(dB/km)を測定している。図25に示すように、Feなどの遷移金属が不純物としてパイプ内壁に混入すると、伝送帯域の損失が増加してしまう。このため、上述したように、ピアシング法によってパイプを製造する際には、純度の高い窄孔冶具を用いることでパイプ内壁における添加物以外の不純物濃度を低くすることが好ましい。
上記本発明におけるコラプス時には、熱源として誘導炉を用いることが好ましい。
【0097】
図26は、加熱方法に対するコア楕円率(%)の関係(特性分布)を示すグラフである。図26に示すように、誘導炉は、パイプ全周を均一に加熱することができるため、酸水素バーナに比して、コラプス後のコア楕円率を低減させることができる。
本発明において、コラプスを行う際には、コラプスされるガラスパイプ及びガラスロッドを、流量が0.1slm(standard liter/min)以上であって、且つ、パイプ表面温度が800℃以上の塩素雰囲気で脱水、空焼きを行うことが好ましい。こうすれば、ガラスロッド及びガラスパイプ内壁に吸着されている水分を除去することが可能である。
また、コラプス前にパイプ内面に気相エッチングをすることが好ましい。こうすれば、パイプ表面に付着している異物やOH層を除去することができる。
【0098】
図27は、SF及びClの全ガス流量(slm)に対する露点(℃)並びにOH基濃度(wtppm)の関係を示すグラフである。本図中、27Aは、SF及びClの全ガス流量(slm)に対する露点(℃)の関係を示し、27Bは、SF及びClの全ガス流量(slm)に対するOH基濃度(wtppm)の関係を示している。図27に示すように、SF及びClの全ガス流量(slm)を増加させることで、露点(℃)を低減させることができ、OH基濃度(wtppm)を低減させることができる。
本発明においては、上記エッチング時には、Clを0.1slm以上、且つ、SFを50sccm(standard cc/min)以上流し、パイプ表面温度を1500℃以上とすることが好ましい。こうすれば、パイプ表面に付着している異物やOH層を除去することができる。
【0099】
(第7実施例)
第7実施例として、上記第2の実施形態の光ファイバ母材の製造方法を使用して光ファイバを製造した。本実施例において、中心コア部121の比屈折率差Δcを0.5%とし、リング部123の比屈折率差Δrを0.27%とし、第1ディプレスト部122の比屈折率差Δd1を−0.3%とし、第2ディプレスト部124の比屈折率差Δd2を−0.15%とし、外部クラッド層125の比屈折率差Δoを0%とした。
【0100】
図12を参照すると、第1ディプレスト部122の外径2dに対する中心コア部121の外径2cの比を0.66とし、リング部123の外径2rに対する第1ディプレスト部122の外径2dの比を0.57とし、第2ディプレスト部124の外径2d’に対するリング部123の外径2rの比を0.5とした。
ガラスロッド用の出発パイプは、外径30mm、内径17mm、軸方向長さを1900mmとし、ガラス微粒子を堆積させる前に該出発パイプの内径面をエッチングした。
そして、外径17mm、軸方向における楕円率の平均値0.2%、軸方向長さ1750mmのロッドを用意し、上記の出発パイプ内に挿入しコラプスした。こうして、ガラスロッドを作製した。
【0101】
次に、ガラスパイプ用の出発パイプにMCVDによってガラス層を堆積した。このとき、ガラスパイプ用の出発パイプは第2ディプレスト部124に相当するフッ素添加パイプとし、ガラスパイプ用の出発パイプにゲルマニウムを含む添加層とフッ素を含む添加層との2層を内付けする。このときガラス層の堆積速度は1.1g/minであった。ここで、ガラスパイプ用の出発パイプを、外径32mm、内径11mmとし、軸方向長さを上記ガラスロッドより9mm短くなるようにした。こうしてガラスパイプを作製した。ガラスロッドとガラスパイプをコラプスにより一体化し、ガラス体を作製する。
【0102】
次に、下記のようにガラス体にジャケット部を形成し光ファイバ母材を製造した。ガラス微粒子の堆積速度を100g/minとし、焼結後のジャケット部の外径を91.5mmとし、軸方向長さを1280mmとし、コア部の楕円率を0.1%とし、ガラス体外径の軸方向における楕円率の平均値を0.22%とした。
そして、上記光ファイバ母材を下記のように線引した。線速を1200m/minとし、張力を50gとし、揺動ローラの回転速度を50rpmとして線引し、線引長685kmとした。線引された光ファイバのPMDは0.12ps/√(km)であった。
【0103】
上記のように、本実施例において光ファイバ特性が良好な光ファイバを得ることができた。
一方、本実施例において、ジャケット部を形成する工程の替わりに、ガラス体をジャケットパイプ(外径80mm、内径31mm)に挿入しロッドイン線引した場合も光ファイバ特性が良好な光ファイバを得ることができた。
【0104】
(第8実施例)
第8実施例として、上記参考例の光ファイバ母材の製造方法を使用して光ファイバを製造した。本実施例において、屈折率Ncを0.5%とし、屈折率Nrを0.27%とし、屈折率Nd1を−0.3%とし、屈折率Nd2を−0.15%とし、屈折率Noを0%とした。
図12を参照すると、第1ディプレスト部122の外径2dに対する中心コア部121の外径2cの比を0.66とし、第1リング部123の外径2rに対する第1ディプレスト部122の外径2dの比を0.57とし、第2ディプレスト部124の外径2d’に対する第1リング部123の外径2rの比を0.5とした。
【0105】
ガラスロッド用の出発パイプとして、第ディプレスト部124に相当するパイプを用意した。この出発パイプは、外径32mm、内径8mm、軸方向長さを1900mmとし、ガラス微粒子を堆積させる前に該出発パイプの内径面をエッチングした。その後、出発パイプの内側にMCVD法によって第1リング部123に相当するガラス層及び第1ディプレスト部122に相当するガラス層を、ゲルマニウムを含む添加層とフッ素を含む添加層とを内付けすることでガラスパイプを作製した。ここで、内付けする際のガラス層の堆積速度は0.5g/minであった。
【0106】
次に、外径6mm、軸方向における楕円率の平均値0.2%、軸方向長さ1800mmのガラスロッドを用意し、このガラスロッドと上記ガラスパイプとをコラプスし、一体化してガラス体を作製した。その後、ガラス体の外周面に火炎研磨を施した。
次に、下記のようにガラス体にジャケット部を形成した。ガラス微粒子の堆積速度を100g/minとし、コラプス後のガラス体外径を31mmとし、焼結後のジャケット部の外径を90mmとし、軸方向長さを1280mmとし、コア部の軸方向における楕円率の平均値を0.1%とし、ガラス体外径の軸方向における楕円率の平均値を0.2%とした。
【0107】
そして、線引工程において、上記光ファイバ母材を、線速1200m/min、張力50g、揺動ローラの回転速度を50rpmとし、線引長685kmで線引した。線引された光ファイバのPMDは0.11ps/√(km)であった。
上記のように、本実施例において光ファイバ特性が良好な光ファイバを得ることができた。
一方、本実施例において、ジャケット部を形成する工程の替わりに、ガラス体をジャケットパイプ(外径80mm、内径31mm)に挿入しロッドイン線引した場合も光ファイバ特性が良好な光ファイバを得ることができた。
なお、MCVD法によって形成されるガラス膜の堆積速度を向上させるにはパイプ肉厚を薄くする(例えば、2mm〜8mmとする。)ことが、パイプ内部を外周の熱源により効率的に加熱でき、原料ガスのスス生成速度を向上させることができるため、望ましい。例えば、肉厚4mmの場合ではガラス膜の堆積速度を2g/minに向上させることができる。
【0108】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良などが可能である。
例えば、本発明にかかる光ファイバ母材の製造方法を用いて、5重クラッドファイバや6重クラッドファイバを製造することができる。
図28は、5重クラッドファイバ用の光ファイバ母材の屈折率分布を示している。
図28の光ファイバ母材において、中心コア部281の屈折率Ncが0.5%であり、第1ディプレスト部282の屈折率Nd1が−0.3%であり、第1リング部283の屈折率Nr1が0.27%であり、第2ディプレスト部284の屈折率Nd2が−0.15%であり、第2リング部285の屈折率Nr2が0.17%であり、外部クラッド層286の屈折率Noが0%である。つまり、Nc≧Nr1>Nr2>No>Nd2>Nd1の関係が成り立つ。ここで、第1リング部283及び第2リング部285の屈折率Nr1及びNr2は、いずれも中心コア部281の屈折率Ncより小さく、且つ、第1ディプレスト部282及び第2ディプレスト部284の屈折率Nd1及びNd2より大きい。また、第1ディプレスト部282及び第2ディプレスト部284の屈折率Nd1とNd2はいずれも外部クラッド層286の屈折率をNoより小さい。このため、屈折率Nr1及びNr2をともに屈折率Nrと捉え、屈折率Nd1及びNd2をともに屈折率Ndと捉えたとき、各屈折率は、Nc≧Nr>No>Ndの関係が成り立つ。
【0109】
また、第1ディプレスト部282の外径282dに対する中心コア部281の外径281cの比は0.6であり、第1リング部283の外径283rに対する第1ディプレスト部282の外径282dの比は0.63であり、第2ディプレスト部284の外径284dに対する第1リング部283の外径283rの比は0.61であり、第2リング部285の外径285rに対する第2ディプレスト部284の外径284dの比は0.7である。
【0110】
上記参考例の光ファイバ母材の製造方法を使用して5重クラッドファイバ用の光ファイバ母材を製造する手順を説明する。
まず、中心コア部281に相当するコアロッドをVAD法などによって製造し、ガラスロッドを製造するガラスロッド製造工程を行う。
このガラスロッドの屈折率分布を測定し、この測定結果に基づいて、中心コア部の外径とその外側の屈折率分布パラメータを設定する。
そして、上記ガラスロッド製造工程とは別に、ガラスパイプ製造工程を行う。ガラスパイプ製造工程においては、第2リング部285に相当する石英パイプを出発パイプとし、この出発パイプの内周側にガラス微粒子を堆積し、第2ディプレスト部284に相当するガラス層と、第1リング部283に相当するガラス層と、第1ディプレスト部282に相当するガラス層とを、順に形成することでガラスパイプを製造する。
【0111】
上記ガラスロッドを上記ガラスパイプに挿入し、コラプスにより一体化する一体化工程によってガラス体を製造する。
このガラス体の外周に外部クラッド286となるジャケット部を形成することで光ファイバ母材を得ることができる。この光ファイバ母材を線引することで、5重クラッドファイバを製造することができる。
【0112】
図29は、6重クラッドファイバ用の光ファイバ母材の屈折率分布を示している。
図29の光ファイバ母材において、中心コア部291の屈折率Ncが0.5%であり、第1ディプレスト部292の屈折率Nd1が−0.3%であり、第1リング部293の屈折率Nr1が0.27%であり、第2ディプレスト部294の屈折率Nd2が−0.15%であり、第2リング部295の屈折率Nr2が0.17%であり、第3ディプレスト部296の屈折率Nd3が−0.15%であり、外部クラッド層297の屈折率Noが0%である。つまり、Nc≧Nr1>Nr2>No>Nd3=Nd2>Nd1の関係が成り立つ。ここで、第1リング部293及び第2リング部295の屈折率Nr1及びNr2は、いずれも中心コア部291の屈折率Ncより小さく、且つ、外部クラッド層297の屈折率Noより大きい。また、第1ディプレスト部292、第2ディプレスト部294及び第3ディプレスト部296の屈折率Nd1、Nd2及びNd3はいずれも外部クラッド層297の屈折率をNoより小さい。このため、屈折率Nr1及びNr2をともに屈折率Nrと捉え、屈折率Nd1、Nd2及びNd3をいずれも屈折率Ndと捉えたとき、各屈折率は、Nc≧Nr>No>Ndの関係が成り立つ。
【0113】
また、第1ディプレスト部292の外径292dに対する中心コア部291の外径291cの比は0.6であり、第1リング部293の外径293rに対する第1ディプレスト部292の外径292dの比は0.63であり、第2ディプレスト部294の外径294dに対する第1リング部293の外径293rの比は0.61であり、第2リング部295の外径295rに対する第2ディプレスト部294の外径294dの比は0.7であり、第3ディプレスト部296の外径296dに対する第2リング部295の外径295rの比は0.77である。
【0114】
本発明にかかる参考例の光ファイバ母材の製造方法を使用して上記6重クラッドファイバ用の光ファイバ母材を製造する手順を説明する。
まず、中心コア部291に相当するコアロッドをVAD法などによって製造し、ガラスロッドを製造するガラスロッド製造工程を行う。
このガラスロッドの屈折率分布を測定し、この測定結果に基づいて、中心コア部の外径とその外側の屈折率分布パラメータを設定する。
【0115】
そして、上記ガラスロッド製造工程とは別に、ガラスパイプ製造工程を行う。ガラスパイプ製造工程においては、第3ディプレスト部296に相当する石英パイプを出発パイプとし、この出発パイプの内周側にガラス層を堆積し、第2リング部295に相当するガラス層と、第2ディプレスト部294に相当するガラス層と、第1リング部293に相当するガラス層と、第1ディプレスト部292に相当するガラス層とを、順に形成することでガラスパイプを製造する。
上記ガラスロッドを上記ガラスパイプに挿入し、コラプスにより一体化する一体化工程によってガラス体を製造する。
【0116】
このガラス体の外周に外部クラッド297となるジャケット部を形成することで光ファイバ母材を得ることができる。この光ファイバ母材を線引することで、6重クラッドファイバを製造することができる。
上記5重クラッドファイバ及び6重クラッドファイバ用の光ファイバ母材の製造においては、上記第2の実施形態の光ファイバ母材の製造方法を用いて製造してもよい。
【0117】
このように、5重クラッドファイバ及び6重クラッドファイバに限らず、多数のクラッドを有する多重のクラッドファイバを上記光ファイバ母材の製造方法によって製造することができる。多重のクラッドファイバにおいて、ディプレスト部及びリング部がそれぞれ複数存在する場合には、各ディプレスト部の屈折率が外部クラッド層の屈折率よりも小さく、且つ、各リング部の屈折率が外部クラッド層の屈折率よりも大きいとする。このとき、中心コア部の屈折率Nc、ディプレスト部の屈折率Nd、リング部の屈折率Nr及び外部クラッド層の屈折率Noは、Nc≧Nr>No>Ndの関係を満たす。
上記全ての実施例において、ジャケット層のスス付け法として上記に述べた以外にもVAD/複数バーナによる外付け法を使用し、堆積したガラス微粒子を脱水・焼結することで得ることもできる。
【0118】
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の主旨と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2002年4月16日出願の日本特許出願(特願2002−113280)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【0119】
<産業上の利用可能性>
以上、説明したように、本発明に係る光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法並びに光ファイバによれば、まず、屈折率分布に基づいて屈折率をそれぞれ測定した中心コア部とディプレスト部とを、光ファイバの特性に応じて適宜組み合わせてガラスロッドを製造して、その一方で、リング部を備えたガラスパイプを製造する。そして、これら別々に製造したガラスパイプとガラスロッドとをコラプスして一体化するので、所望とする特性を有する、複雑な構成の光ファイバ母材及び光ファイバを精度よく製造することができる。
【0120】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法で製造される光ファイバ母材または光ファイバを示す断面図である。
図2は、光ファイバ母材における各部の径及び比屈折率差を示すグラフである。
図3は、本発明に係る光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法の手順を示すフローチャートである。
図4は、ガラスロッドをガラスパイプに挿入し、コラプスして一体のガラス体を製造する工程の説明図である。
図5は、中心コア部ロッドをディプレスト部パイプに挿入し、コラプスして一体のガラスロッドを製造する工程の説明図である。
図6は、ガラスロッドのコラプス界面に存在する気泡の測定を説明する図である。
図7は、ガラスロッドの楕円率と光ファイバ母材のコア楕円率との関係を示すグラフである。
図8は、ディプレスト部の不要部分を除去する手順の説明図である。
図9は、出発パイプの内面にリング部を形成する状態を示す説明図である。
図10は、光ファイバ母材のコア楕円率と光ファイバのPMDとの関係を示すグラフである。
図11(a)は、本発明によって得られる光ファイバの屈折率分布を示す図であり、図11(b)は、中心コア部、ディプレスト部、リング部を一括合成して得られた光ファイバの屈折率分布を示す図である。
図12は、第2の実施形態の光ファイバ母材の屈折率分布を示す図である。
図13(a)は、第2の実施形態におけるガラスパイプ製造工程を説明する図であり、図13(b)は、第2の実施形態におけるガラスロッド製造工程を説明する図である。
図14は、第2の実施形態にかかる光ファイバ母材の製造工程を説明するフローチャートである。
図15は、第2の実施形態にかかる光ファイバ母材を示す断面図である。
図16は、ジャケットパイプにガラス体を挿入して加熱線引する工程を示す説明図である。
図17は、ピアシング法によってパイプを製造する工程を説明する図である。
図18(a)は、参考例におけるガラスパイプ製造工程を説明する図であり、図18(b)は、参考例におけるガラスロッド製造工程を説明する図である。
図19は、参考例にかかる光ファイバ母材の製造工程を説明するフローチャートである。
図20は、第1の実施例によって得られる光ファイバの屈折率分布を示す図である。
図21は、第2の実施例によって得られる光ファイバの屈折率分布を示す図である。
図22は、第2の実施例の変形例によって得られる光ファイバの屈折率分布を示す図である。
図23は、パイプ偏肉、コア偏心及びコア楕円に対するPMDの関係を示すグラフである。
図24は、パイプ肉厚と波長無依存損失成分との関係を示すグラフである。
図25は、遷移金属の吸収スペクトルの波長に対する伝送損失の関係の一例を示すグラフである。
図26は、加熱方法に対するコア楕円率の関係を示すグラフである。
図27は、SF及びClの全ガス流量に対する露点並びにOH基濃度の関係を示すグラフである。
図28は、5重クラッドファイバ用の光ファイバ母材の屈折率分布を示す図である。
図29は、6重クラッドファイバ用の光ファイバ母材の屈折率分布を示す図である。
【0124】
【符号の説明】
10 中心コア部
11 ディプレスト部
12 リング部
13 外部クラッド層
14 光ファイバ用母材
15 光ファイバ
16 ガラスロッド
17 ガラスパイプ
20は出発パイプ(出発材)
Nc 中心コア部の極大屈折率
Nd ディプレスト部の極小屈折率
Nr リング部の極大屈折率

Claims (16)

  1. 中央に屈折率が極大値Ncである中心コア部を有し、該中心コア部の外側に少なくとも屈折率が極小値Ndであるディプレスト部と、屈折率が極大値Nrであるリング部と、屈折率が極大値Noである外部クラッド層とを有し、屈折率の値がNc≧Nr>No>Ndの関係である光ファイバ用母材の製造方法であって、
    前記中心コア部と前記ディプレスト部とからなるガラスロッドを製造するガラスロッド
    製造工程と、
    前記ガラスロッドの屈折率分布を測定し、この測定結果を用いて、前記中心コア部の外径と前記ディプレスト部の外径との比Raと、前記ディプレスト部の外径と前記リング部の外径との比Rb、前記外部クラッド層に対する前記リング部の比屈折率差Δrを設定する工程と
    前記外部クラッド層に対する前記リング部の比屈折率差が設定値Δrとなるように、前記リング部を備えたガラスパイプを製造するガラスパイプ製造工程と、
    前記中心コア部の外径と前記ディプレスト部の外径との比Raと、前記ディプレスト部の外径と前記リング部の外径との比Rbとなるように、前記ガラスロッドを前記ガラスパイプ内に挿入した後にコラプスにより一体化したガラス体を製造する一体化工程と、
    前記ガラス体の屈折率分布を測定し、目標とするファイバ化した際の中心コア径を決定する工程と、
    を含むことを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 前記中心コア径の決定の工程の後に、前記ガラス体の外側に外部クラッド層を形成し、前記ガラス体における中心コア部の径とガラス体の径との比を、前記中心コア径とファイバ化した際の外部クラッド層の外径との比に一致させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 前記ガラスロッド製造工程は、前記中心コア部を含むロッドを前記ディプレスト部を含むパイプ内に挿入し、コラプスにより一体化することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 前記ガラスパイプ製造工程は、出発パイプに前記リング部となるガラス層を内付けすることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  5. 前記ガラスロッドが、前記中心コア部の楕円率が0.4%以下、コラプス界面に発生した気泡数がガラスロッド長さ方向10mm当たり1個以下とすることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  6. 前記ガラスロッド製造工程において、目標とするディプレスト部の径よりも大きなディプレスト部の径でガラスロッド中間体を製造し、該ガラスロッド中間体の屈折率プロファイル測定結果に基づいて目標とする比Raを決定した後に、前記ガラスロッド中間体の外周面を除去して前記目標とする比Raを得ること、を特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  7. 前記ガラスパイプ製造工程において、出発材となる前記ガラスパイプの内表面に内付け法により前記リング部を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  8. 前記一体化工程において一体化された前記ガラス体のうち、前記中心コア部の楕円率が1.5%以下、コラプス界面に発生した気泡数がガラスロッド長さ方向10mmあたり1個以下のものを光ファイバ母材として採用することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  9. 前記ディプレスト部の外径に対する前記中心コア部の外径の比をRa=2c/2dとし、前記リング部の外径に対する前記ディプレスト部の外径の比をRb=2d/2rとし、前記外部クラッド層の外径を2oとし、前記外部クラッド層に対する前記中心コア部の比屈折率差Δcを(Nc−No)/No×100[%]とし、前記外部クラッド層に対する前記ディプレスト部の比屈折率差Δdを(Nd−No)/No×100[%]とし、前記外部クラッド層に対する前記リング部の比屈折率差Δrを(Nr−No)/No×100[%]としたときに、下記の式、
    0.20≦Ra≦0.60と、
    0.50≦Rb≦0.80と、
    90μm≦2o≦150μmと、
    2.5%≧Δc≧0.8%と、
    −0.8%≦Δd≦−0.2%と、
    1.0%≧Δr≧0.1%とを満たし、
    波長1550nmにおける分散値が+8ps/km/nm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の光ファイバ母材の製造方法によって製作された光ファイバ母材に線引き工程を施し、光ファイバを製作する光ファイバの製造方法。
  11. 前記出発パイプはフッ素添加石英パイプであることを特徴とする請求項4記載の光ファイバ母材の製造方法。
  12. 前記内付けはMCVD法によって行ない、このときガラス膜を堆積させる速度は0.4g/min以上であることを特徴とする請求項4記載の光ファイバ母材の製造方法。
  13. 前記内付けはMCVD法によって行ない、このときガラス膜を堆積させる速度は1.0g/min以上であることを特徴とする請求項4記載の光ファイバ母材の製造方法。
  14. MCVD法を行う際に、加熱源として、誘導炉又はプラズマトーチ又は抵抗炉を用いることを特徴とする請求項12または13記載の光ファイバ母材の製造方法。
  15. 前記ガラスロッド、前記ガラスパイプの内径及び外径の楕円率が軸方向において1%以下であり、前記ガラスロッドの偏心率が軸方向において1%以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  16. 請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法において、前記ガラスパイプは、VAD法又はOVD法又は複数バーナによる外付け法により石英微粉末をスス付け合成した後に脱水焼結し、パイプ内部の残留OH基が0.001wtppm以下であることを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
JP2003583958A 2002-04-16 2003-04-16 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP4404196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113280 2002-04-16
JP2002113280 2002-04-16
PCT/JP2003/004823 WO2003086997A1 (fr) 2002-04-16 2003-04-16 Procede de production d'une preforme de fibre optique, procede de production d'une fibre optique et fibre optique elle-meme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003086997A1 JPWO2003086997A1 (ja) 2005-08-18
JP4404196B2 true JP4404196B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=29243348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583958A Expired - Fee Related JP4404196B2 (ja) 2002-04-16 2003-04-16 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7068901B2 (ja)
EP (1) EP1496023A4 (ja)
JP (1) JP4404196B2 (ja)
KR (1) KR100973370B1 (ja)
CN (2) CN100368329C (ja)
AU (1) AU2003235180A1 (ja)
CA (1) CA2482626A1 (ja)
WO (1) WO2003086997A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995900B2 (en) * 2003-01-21 2006-02-07 Jds Uniphase Corporation Method of making a short-pass fiber with controlled cut-off wavelength
FR2871899B1 (fr) 2004-06-22 2006-09-15 Alcatel Sa Fibre optique a compensation de dispersion chromatique
JP4730130B2 (ja) * 2005-04-11 2011-07-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ製造方法
US8396340B2 (en) * 2007-11-19 2013-03-12 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Optical fiber and method for fabricating the same
JP2010064915A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光ファイバ母材の製造方法
FR2946436B1 (fr) 2009-06-05 2011-12-09 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
FR2957153B1 (fr) * 2010-03-02 2012-08-10 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2953030B1 (fr) * 2009-11-25 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
US9014525B2 (en) 2009-09-09 2015-04-21 Draka Comteq, B.V. Trench-assisted multimode optical fiber
FR2953605B1 (fr) * 2009-12-03 2011-12-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2953606B1 (fr) * 2009-12-03 2012-04-27 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2953029B1 (fr) * 2009-11-25 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
FR2950156B1 (fr) * 2009-09-17 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode
CN101825741B (zh) * 2010-03-29 2011-11-16 哈尔滨工程大学 具有环形波导层的同轴双波导结构光纤及其制备方法
JP5624796B2 (ja) * 2010-04-30 2014-11-12 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造装置及び製造方法
JP2012020908A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
FR2966256B1 (fr) 2010-10-18 2012-11-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode insensible aux pertes par
DE102011109845B4 (de) * 2010-11-04 2020-10-29 J-Plasma Gmbh Anordnung zur Übertragung von elektromagnetischer Strahlung, vorzugsweise zur Beaufschlagung biologischer Strukturen mit Lichtenergie und Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiters für eine Anordnung
DE102011009242B4 (de) * 2010-11-04 2020-09-03 J-Plasma Gmbh Lichtwellenleiter und Halbzeug zur Herstellung eines Lichtwellenleiters mit biegeoptimierten Eigenschaften
FR2971061B1 (fr) 2011-01-31 2013-02-08 Draka Comteq France Fibre optique a large bande passante et a faibles pertes par courbure
EP2482106B1 (en) 2011-01-31 2014-06-04 Draka Comteq B.V. Multimode fiber
EP2503368A1 (en) 2011-03-24 2012-09-26 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber with improved bend resistance
EP2506044A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber
EP2518546B1 (en) 2011-04-27 2018-06-20 Draka Comteq B.V. High-bandwidth, radiation-resistant multimode optical fiber
DK2541292T3 (en) 2011-07-01 2014-12-01 Draka Comteq Bv A multimode optical fiber
DE102011052197B4 (de) * 2011-07-27 2019-08-01 J-Plasma Gmbh Lichtwellenleiter mit biegeoptimierten Eigenschaften
JP6268758B2 (ja) * 2013-06-10 2018-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
NL2012868B1 (en) * 2014-05-22 2016-03-15 Draka Comteq Bv A method for manufacturing an optical preform.
JP2017043512A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法およびレンズの製造方法
DE112017001892B4 (de) * 2016-04-06 2024-07-18 Panasonic Corporation of North America (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Lasersystem mit optischen Faserstrukturen und Verfahren zum Variieren von Laserstrahlprofilen
CN110114320B (zh) * 2016-12-28 2021-11-30 住友电气工业株式会社 用于制造光纤预制件的方法
CN108594362B (zh) * 2018-04-25 2019-11-12 中国建筑材料科学研究总院有限公司 红外光纤面板及其制备方法
EP3766843A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-20 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung einer hohlkernfaser und zur herstellung einer vorform für eine hohlkernfaser
JP2023514641A (ja) * 2020-02-25 2023-04-06 バイオリテック ウンテルネーメンスベタイリグングス ツヴァイ アーゲー 構造化シリカセクションを有するスペックルフリー出力光ファイバのプリフォーム、そのプリフォームの製造方法、及び改良されたスペックルフリー出力光ファイバ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748762B2 (ja) * 1973-05-23 1982-10-18
EP0276311B1 (en) * 1986-06-11 1990-08-22 Sumitomo Electric Industries Limited Method for manufacturing basic material for optical fiber
JPH0316930A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Fujikura Ltd 複雑屈折率分布を有する光ファイバの製造方法
JPH05286735A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバの製造方法
KR0162604B1 (ko) * 1994-10-07 1999-04-15 김광호 광 섬유 모재 제조 방법
CA2161939A1 (en) * 1994-12-20 1996-06-21 George E. Berkey Method of making optical fiber having depressed index core region
EP0762159B1 (en) * 1995-08-31 2003-10-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating fiber and method of fabricating the same
AU719695B2 (en) * 1996-12-27 2000-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
JP3707209B2 (ja) * 1997-07-17 2005-10-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
JP3337954B2 (ja) * 1997-09-17 2002-10-28 株式会社フジクラ 分散補償光ファイバ
CN1125788C (zh) * 1998-02-03 2003-10-29 住友电气工业株式会社 光纤母材的制造方法
WO2000026150A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production de preforme et de fibre optique
DE19852704A1 (de) * 1998-11-16 2000-05-18 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung einer Vorform für eine optische Faser und für die Durchführung des Verfahrens geeignetes Substratrohr
US6317549B1 (en) * 1999-05-24 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having negative dispersion and low slope in the Erbium amplifier region
EP1061054A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-20 Lucent Technologies Inc. Method of making optical fiber by a rod-in tube process and fiber made by the method
WO2001001178A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a compensation de dispersion et ligne de transmission optique renfermant cette fibre
EP1116972A4 (en) * 1999-07-27 2005-10-19 Fujikura Ltd DISPERSION SHIFTED OPTICAL FIBER
JP3838846B2 (ja) * 2000-03-07 2006-10-25 信越化学工業株式会社 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP4345180B2 (ja) * 2000-03-10 2009-10-14 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ製造方法
TWI226464B (en) * 2000-11-13 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries Optical fiber, non-linear optical fiber, optical amplifier using the same optical fiber, wavelength converter and optical fiber manufacture method
JP2002179434A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法及び光ファイバ母材並びに光ファイバ
US6574994B2 (en) * 2001-06-18 2003-06-10 Corning Incorporated Method of manufacturing multi-segmented optical fiber and preform
JP2003300744A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100368329C (zh) 2008-02-13
EP1496023A1 (en) 2005-01-12
KR100973370B1 (ko) 2010-07-30
AU2003235180A1 (en) 2003-10-27
US20040247269A1 (en) 2004-12-09
WO2003086997A1 (fr) 2003-10-23
US7068901B2 (en) 2006-06-27
EP1496023A4 (en) 2011-06-22
CN1646438A (zh) 2005-07-27
JPWO2003086997A1 (ja) 2005-08-18
KR20040097363A (ko) 2004-11-17
CN101239778A (zh) 2008-08-13
CN101239778B (zh) 2011-05-25
CA2482626A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404196B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP4385681B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
US9250386B2 (en) Optical fiber containing an alkali metal oxide and methods and apparatus for manufacturing same
KR900002047B1 (ko) 광파이버용모재의 제조방법
JP2007503028A (ja) 粘度の非整合性が低減された光ファイバ
US20150241629A1 (en) Optical fiber and method for producing optical fiber preform
US20040159124A1 (en) Optical fiber manufacture
US11577984B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform, optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and optical fiber
JP6079114B2 (ja) マルチモード光ファイバ
WO2016013545A1 (ja) 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ母材
JP5744070B2 (ja) 光ファイバを製造するための方法並びに管状半製品
JP2013056787A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN113716861A (zh) 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JP2001192233A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0460930B2 (ja)
JPH0327491B2 (ja)
JP2645717B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP4056778B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN115989197A (zh) 光纤母材的制造方法和光纤母材
JPS60239335A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製法
JP2003238181A (ja) 光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees