JP5932674B2 - 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents

希土類添加の光ファイバ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5932674B2
JP5932674B2 JP2013011371A JP2013011371A JP5932674B2 JP 5932674 B2 JP5932674 B2 JP 5932674B2 JP 2013011371 A JP2013011371 A JP 2013011371A JP 2013011371 A JP2013011371 A JP 2013011371A JP 5932674 B2 JP5932674 B2 JP 5932674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
rare earth
concentration
mol
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143319A (ja
Inventor
金 成珍
成珍 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2013011371A priority Critical patent/JP5932674B2/ja
Publication of JP2014143319A publication Critical patent/JP2014143319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932674B2 publication Critical patent/JP5932674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • C03B2201/36Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers doped with rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/11Doped silica-based glasses containing boron or halide containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/28Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/31Doped silica-based glasses containing metals containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3488Ytterbium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/36Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals containing rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、コアに希土類元素を添加(ドープ)した希土類添加の光ファイバ及びその製造方法に関し、特にCl(塩素)を添加したものに関する。
Er(エルビウム)、Yb(イッテルビウム)などの希土類元素を添加した希土類添加光ファイバは、光通信信号の増幅器として幅広く利用されており、その技術の重要性が高まっている。特に、Ybを添加した希土類ファイバを用いたファイバレーザは、高い光変換効率や優れたビーム品質が得られることから、切断、溶接、マーキング等の加工産業分野に応用されている。
近年、こうした加工産業分野では、高出力で高品質及び高信頼なレーザが求められており、高出力化のためには、大強度のレーザ光をYb添加光ファイバに入力することが考えられる。しかしながら、単に大強度のレーザ光をYb添加光ファイバに入力しても、誘導ブリルアン散乱(SBS:Stimulated Brillouin Scattering)、誘導ラマン散乱(SRS:Stimulated Raman Scattering)などのファイバの非線形特性によるファイバ破壊、特に、フォトダークニング損失増加(photo-darkening loss;以下、PD損失増加という)が起こり、ファイバ特性が悪化されてしまう。
Yb添加光ファイバから高品質及び高信頼レーザを得るためには、広い利得スペクトル、低い再吸収、非線形耐性、レーザの信頼性、特に高い光変換効率、低い伝送損失、高いフォトダークニング耐性等が要求される。ここで、伝送損失は、散乱損失、結晶欠陥、不純物、OH濃度などに影響される他、カラーセンターのメカニズムに起因するフォトダークニング耐性は、希土類イオンのクラスタ密度、結晶欠陥密度、酸素欠陥( Non-bridging OxygenHole Center:以下、NBOHCという)のエネルギー準位、ガラスのバンドギャップなどに影響される。
カラーセンター形成のメカニズムに起因するフォトダークニングは、光ファイバの寿命を悪化させる主な要因となっており、励起反転分布(又は、Ybイオンの励起濃度)の約2〜7乗に比例して起こることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。フォトダークニングは、添加された希土類イオン(Ybイオン、Erイオンなど)のクラスタ化(clustering)が原因で起きることが一般に知られている。Ybイオンのクラスタ化は、ガラス中のYbイオンが十分に拡散(分離)できず、ガラスネットワーク構造(glass network structure)からNBOHCが生じる現象で、Yb及び添加元素を高濃度化させると、顕著に現れる。
従来より、多くのフォトダークニングの抑制方法が知られている。例えば、非特許文献2のように、Ybイオンのクラスタリングを抑制し、フォトダークニングを低減する方法として、Alを共添加する方法が開示され、Yb元素に対するAlのモル比を増大させることにより、フォトダークニングをある程度抑制することができる。
コア開口数(NA)を上げずにAl濃度を増やす方法としては、FやB(ホウ素)などのガラス屈折率を低減させる添加元素をコアに添加する方法が知られている(例えば、特許文献6)。
なお、特許文献13及び14にはMCVD法による微粒子スート堆積後に加熱乾燥及びコラプスの段階で塩素(Cl)を導入し、OH濃度を低減させる方法が開示されている。
国際公開2007/049705号パンフレット 国際公開2008/133242号パンフレット 特開平11−314935号公報 特開平3−265537号公報 特開2009−224405号公報 特開2010−1193号公報 特開2010−533634号公報 特開2007−114335号公報 国際公開2010/016245号パンフレット 特開2009−536785号公報 米国特許第7006752号明細書 特表2010−538961号公報 特開2012−162433号公報 特開2012−238882号公報
J.Koponen.et al.,"Photodarkening Measurements in Large-Mode-Area Fibers",SPIE Photonics West 2007,2007,Vol.6453-50 T.Kitabayashi.et al.,"Population Inversion Factor Dependence of Photodarkening of Yb-doped Fibersand its Suppression by Highly AluminumDoping",OFC2006,OThC5,2006 Peter D. Dragic.et al.,"Characterization of defect luminescence in Yb dopedsilica fibers: part I NBOHC", OPTICS EXPRESS,Vol. 16, 2008, p4688 S.Jetschke.et al., "Efficient Yb laser fiberswith low photo-darkening by optimization of the core composition", OPTICSEXPRESS, Vol. 16, 2008, p15540 C.Randy Giles.et al.,"Modeling Erbium-Doped Fiber Amplifiers", Journal of lightwave technology,1991,Vol.9(no.2),p.271-283 Kazuo Arai.et al., "Evidence of pair generation of an E′center and a nonbridging oxygen-hole center in r-lay-irradiated fluorine-doped low-OH synthetic silicaglasses", Physical ReviewB, 1992, Vol45(no18), p45 D. J. Di Giovanni et al., "Structure and properties of silica containing aluminum and phosphorus near the AlPO4join", J. of Non-Crystalline Solids113, pp. 58-64,1989
しかし、発明者の研究では、単にAl濃度を増やすだけでは狙いのコアNA、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性は得られないことが分かっている。
非特許文献3並びに特許文献7及び10には、P(リン)を添加することにより、ガラスネットワークのNBOHCエネルギー準位をブルーシフト(blue shit)させ、フォトダークニングをある程度抑制可能であることが記載されている。しかしながら、P添加ファイバでは伝送損失が300dB/km程度高くなり、このままでは高出力レーザを実現させるためには適切ではなく(例えば、非特許文献4参照)、改善が必要である。
更に特許文献1、2及び9には、F添加希土類ファイバのフォトダークニング特性に関する記載があり、Yb添加希土類ファイバのフォトダークニング特性はF添加と関係なく、主にAl濃度に支配される他、特にF添加希土類ファイバからフォトダークニング耐性の低下が確認された(例えば、特許文献3、5参照)。
特許文献3及び4には、ガラス中に希土類元素、Al及びFが添加された希土類添加ファイバの製造方法が示されているが、希土類としてErを添加した希土類ファイバに限って詳細な記載がなされており、Ybを添加した希土類ファイバについては実施可能な記載はない。また、Yb、Al及びFの濃度に関して適切な濃度を示しておらず、本発明の課題である、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を得ることは困難である。また、特許文献8によると、Yb希土類添加ファイバに水素を添加することで、フォトダークニングを抑制することが知られているが、OH結合(Hydroxide Bonding)の光吸収によってポンプ光の損失が生じるために光変換効率は悪化されてしまう。
特許文献11では、希土類添加コアに、B、F及びGe(ゲルマニウム)などを添加することで、希土類イオンのクラスタ化を抑制する方法が提案されている。しかし、Yb添加ファイバに、単にGe、F又はBを添加しただけでは、狙いのコアNA、結晶性、Ybクラスタ密度などの制御ができない。このため、従来技術だけでは望ましい濃度の組合せを得ることは困難であり、狙いのコアNAの範囲で、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を持つファイバ製造を容易に実施できない。
非特許文献6によると、E´センターのプリカーサー(precursor)はSi−Fボンドよりも、Si−Cl、Si−Hに起因し、ファイバの伝送損失が増加し、フォトダークニング耐性が低下する。なお、特許文献12にはガラス層のエッチングに関する公知技術があるが、Ybドープファイバに関して実施可能な記載はない。なお、例えば、非特許文献6には、OH濃度が高いほどE`欠陥形成が抑制される点が記載され、非特許文献7には、P添加濃度が高すぎると結晶化又は相分離が起こることが記載されている。E`欠陥形成が抑制されると、紫外線光の転送には有利だが、本発明の波長領域である1μm帯域にはその効果は少ない。また、ガラスが結晶化されると、ガラスと違う性質を持つ構造になってしまうために、光変換効率の低下、伝送損失の増加及びフォトダークニング耐性の低下を招く。
ところで、高ビーム品質のファイバを実現させるためにはコアNAを0.15以下に制御させる必要があり、添加元素の濃度が制限される。特に、近年になって変換効率が高い高出力レーザを実現させるためには、ファイバを短く使用する必要があり、コアNAが低く、且つ、1wt%(重量百分率)以上のYb濃度が必要となり、Ybクラスタ化に影響されるAl添加濃度が制限され、フォトダークニング耐性が悪化される恐れがある。
なお、シングルクラッドファイバから高い光変換効率を得る方法としては、希土類ファイバのコア中心のYb添加が知られているが(例えば、非特許文献5参照)、一般的に、光変換効率を高くするには、光ファイバの伝送損失も低くしなければならない。シングルクラッドファイバの伝送損失の要因には、吸収損失(例えば、コアに含まれる不純物による吸収及び結晶欠陥による吸収)と散乱損失(例えば、レーリ散乱)がある。コアに含まれる不純物濃度は、ガラスコア自体に含まれる不純物やロッド・イン・チューブ工程において混入する不純物によるところが大きいため、低減には限界がある。また、ガラスコアの結晶性は、コア組成及びコア作製法によって異なるためにコア組成の制御、モル比の制御及びコア製造条件を最適しなければならず、コア組成が同様であっても、ファイバ特性は製法によって異なることが分かっている。
このように、Yb添加光ファイバを用いたファイバレーザでは、通信、加工産業への応用の観点から高い光変換効率及び高い信頼性が求められる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、Yb添加光ファイバを、伝送損失が低く、高いフォトダークニング耐性又は低いPD損失増加量で且つ高い非線形耐性を有するものにすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、コラプス途中に堆積側面のエッチングをし、又は希土類添加ファイバにClを添加し、堆積中に添加元素の分解及び拡散を促進させる他、Al、Ge、P、Fなどの添加元素の組合せや添加元素モル比と、伝送損失及びフォトダークニング耐性との関係を確立した。
具体的には、第1の発明では、少なくともYbを含む希土類元素とClが添加されたコアと、このコアの外周囲に設けられたクラッドとを備えた希土類添加光ファイバを対象とする。
そして、上記希土類添加光ファイバは、
上記コアに添加されているYbは、0.05モル%以上1モル%以下であり、
上記コアに添加されているCl濃度は、0.005モル%以上0.1モル%以下である構成とする。
上記の構成によると、Cl濃度が0.005モル%以上となるようにClを添加すると、堆積中にYb(DPM)、AlCl、POCl、GeClなどの原料の分解を促進させ、特に、Yb(DPM)の分解及び拡散を促進させ、Ybクラスタ抑制及び結晶化を抑制する他、原料及び導入ガスに含有される水の脱水効果があり、結晶化による伝送損失及びOH吸収による伝送損失を低減させる。しかし、Cl添加濃度が0.1モル%よりも大きくなると、アップコンバージョン準位の形成及びガラスの結合エネルギーが低下しガラスの紫外線耐性が低下するため、NBOHC形成が容易になる。また、Ybクラスタ化は、NBOHC欠陥形成に密接な関係があることから、フォトダークニングのメカニズムによる可視光大域の伝送損失増加を招き、Yb添加レーザ構成では、望ましくない欠陥であり、発明課題解決のためには、低いYbクラスタ密度が望ましく、低濃度Yb及び高濃度Al添加が望ましいが、Yb添加ファイバの応用によってはYb吸収係数を上げる必要がある。Cl添加により、Yb濃度を0.05モル%以上1モル%以下の範囲とすることができる。
第2の発明では、第1の発明に加え、
上記コアに添加されているYbに対するClのモル比は、0.05以上2以下である構成とする。
上記の構成によると、コアに添加されているYbに対するClのモル比を最適な値とすることにより、更にCl添加の効果を向上させることができる。
第3の発明では、第1又は第2の発明に加え、
上記コアには、Al、P、Ge及びFからなる群から選択された少なくとも1つの元素が更に添加され、
上記コアに添加されているAl濃度は、0.1モル%以上2モル%以下であり、
上記Geの濃度は、0.05モル%以上0.5モル%以下であり、
上記Pの濃度は、0.05モル%以上0.5モル%以下であり
上記Fの濃度は、0.1モル%以上1モル%以下である構成とする。
上記の構成によると、Al添加は、Ybのクラスタ化を抑制する効果があり、Al濃度が0.1モル%よりも低いとYbクラスタ化を進行させる他、2モル%よりも高いと結晶化を招く。Ge添加は、ガラスを柔らかくし、Yb拡散の促進及びレーリ損失を低減させる効果があり、Ge添加濃度が0.05モル%よりも低いと効果がなく、0.5モル%よりも高いとNBOHC準位をレッドシフトさせ、NBOHC欠陥が形成しやすくなる。P添加は、ガラスを柔らかくし、NBOHC準位をブルーシフトさせ、NBOHC欠陥が形成し難くなる効果があり、P添加濃度が0.05モル%よりも低いと効果がなく、0.5モル%よりも高いと、結晶化の誘発及びYbのエネルギー準位が変わり、伝送損失の増加や量子効率の低下を招く。Fの濃度を0.1モル%以上1モル%以下とすることで、ガラスを柔らかくし、Yb拡散の促進及びレーリ散乱を低減させる効果がある他、ガラスのバンドギャップが高まるために電子のアップコンバージョンが抑制され、NBOHC欠陥が形成し難くなり、カラーセンター形成による可視光領域のPD損失が抑制される。
第4の発明では、第1から第3までのいずれか1つの発明に加え、
上記コアの開口数は、0.05よりも大きく0.15以下とする。
すなわち、コアの開口数が0.05以下だと光の閉じ込めが弱く、光変換効率が低下する他、ファイバの曲げ損失が大きくなる傾向になる。0.15よりも大きいと、シングルモード化するためにコア径を小さくさせる必要があり、非線形耐性が低下する傾向となる。しかし、上記の構成によると、コアの開口数は、0.05よりも大きく0.15以下なので、変換効率が高くかつ非線形耐性が高い高出力レーザを実現することができる。
また、第5の発明では、少なくともYbを含む希土類元素が添加されたコアと、該コアの外周囲に設けられたクラッドとを有する希土類添加光ファイバの製造方法を対象とする。
そして、上記製造方法は、
上記コアを形成するために石英管の内周面に上記少なくともYbを含む希土類元素及び少なくともClを含む共添加元素がドープされた微粒子スートを堆積する工程と、
上記微粒子スートをガラス化する工程と、
上記石英管を潰すコラプス工程とを備え、
上記微粒子スートを形成する工程で、Clガスを更に導入し、Ybクラスタの形成を抑制しながら該微粒子スートを堆積する構成とする。
上記の構成によると、ガラス微粒子スートを形成する工程でClを導入することにより、導入原料の分解の促進及び添加元素の拡散の促進、結晶欠陥の低減、結晶化の抑制、Ybクラスタリングの抑制を図ることができる。Clを導入することにより、コアには、塩化物原料が分解して発生するClによる添加量よりも多いClが添加されるとともに、より塩化物原料の分解及び元素拡散が促進するために、塩化物原料を導入する配管とは別に、直接Clを導入する配管を設けることが望ましい。
第6の発明では、第5の発明に加え、
上記コラプス工程において、石英管を所定の内径まで潰した後に、石英管内面のエッチングを行う構成とする。
すなわち、エッチングを実施しない場合は、コア中心の添加元素の蒸発による添加元素モル比の乱れが生じ、結晶化の進行やYbクラスタの進行により、伝送損失の増加及びフォトダークニング耐性の低下を招くことがある。しかし、コラプス工程途中に、ガラス内面をエッチングで除去することにより、添加元素のプロファイル及び屈折率のプロファイルが安定する。Cl導入は伝送損失により効果的であり、エッチングはPD損失抑制により効果的であるが、両方実施することにより、確実に低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を得ることができる。
更に、第7の発明では、少なくともYbを含む希土類元素が添加されたコアと、該コアの外周囲に設けられたクラッドとを有する希土類添加光ファイバの製造方法を対象とする。
そして、上記製造方法は、
上記コアを形成するために石英管の内周面に上記少なくともYbを含む希土類元素及び少なくともClを含む共添加元素をドープされた微粒子スートを堆積する工程と、
上記微粒子スートをガラス化する工程と、
上記石英管を潰すコラプス工程とを含み、
上記コラプス工程において、石英管を所定の内径まで潰した後、完全に潰す直前に、石英管内面をエッチングし、添加元素が蒸発して該添加元素のモル比が低下した層を取り除く構成とする。
すなわち、エッチングを実施しない場合は、コア中心の添加元素の蒸発による添加元素モル比の乱れが生じ、結晶化の進行やYbクラスタの進行により、伝送損失の増加及びフォトダークニング耐性の低下を招くことがある。しかし、コラプス工程途中に、ガラス内面をエッチングで除去することにより、添加元素のプロファイル及び屈折率のプロファイルが安定する。「完全に潰す直前に」とは、コラプス中にガラス最内面の添加元素が蒸発し、添加元素のモル比及び屈折率プロファイルの窪みを極力阻止させることができる程度のことを意味する。
以上説明したように、本発明によれば、低い伝送損失で、且つ、高いフォトダークニング耐性又は低いPD損失増加量を有する希土類添加光ファイバを提供することができる。
実施例及び比較例の添加元素の濃度及び添加元素のモル比における伝送損失及びフォトダークニング損失増加量を示す表である。 Yb添加濃度に対する伝送損失の相関を示すグラフである。 Yb添加濃度に対するフォトダークニング損失増加の相関を示すグラフである。 添加元素及び添加濃度がガラス性質に与える影響を示す表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以上の実施形態は、本質的に望ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
<光ファイバの構成>
本発明の実施形態に係る光ファイバは、コアに希土類元素としてYbが添加された希土類添加光ファイバであり、例えば、ファイバレーザや光通信信号の増幅器に用いられる。詳しくは図示しないが、光ファイバは、コアと、このコアの外周囲に設けられ、コアよりも屈折率が低いクラッドとを備える。ここで、クラッドは1層であっても2層以上であってもよい。
コアには、Yb及びClが添加されている。更にAl又はGe、Pを添加してもよく、F及びBを加えてもよい。ここで、ファイバの応用に応じ、希土類元素としてYb以外に、エルビウム(Er)、プラセオジム(Pr)、ツリウム(Tm)、ネオジウム(Nd)、セリウム(Ce)、ユーロピウム(Eu)、ホルミウム(Ho)などから1元素添加してもよく、2元素以上を添加してもよい。例えば、光通信分野では、Er、Yb、Pr及びEuが望ましく、加工分野ではYb及びNdが望ましく、医療分野ではTm及びHoが望ましい。なお、フォトダークニング耐性向上のためにCe添加が望ましい。コアに添加されている希土類元素の濃度は、0.05モル%(モル百分率)以上1モル%以下であり、Cl濃度は、0.005モル%以上0.1モル%以下であることが望ましく、より望ましくは、希土類元素が、0.10モル%以上0.80モル%以下、Cl濃度は、0.01モル%以上、0.08モル%以下である。
コアには、更にAl濃度は、0.1モル%以上2モル%以下であり、Ge濃度が0.05モル%以上0.5モル%以下、P濃度が0.05モル%以上0.5モル%以下、F濃度が0.1モル%以上1モル%以下となるようにそれぞれ添加してもよい。
コアに添加されているYbに対するCl(=Cl/Yb)のモル比は0.05以上2以下、コアに添加されているYbに対するAl(=Al/Yb)のモル比は1以上25以下であり、コアに添加されているClに対するAl(=Al/Cl)のモル比は5以上90以下である。コアに添加されているGeに対するAl(=Al/Ge)のモル比は0.5以上10以下、コアに添加されているPに対するAl(=Al/P)のモル比は1以上10以下であり、Fに対するAl(=Al/F)のモル比は1以上10以下である。
ここで、Cl/Ybモル比が0.05以下になると、Clガス導入効果が発揮できず、結晶化及びOH濃度増加を招き、2以上になると、Cl濃度が高すぎるため、紫外線耐性が低下する。Al/Ybモル比が1以下になると、Al濃度が低すぎるため、Ybクラスタ密度が増え、フォトダークニング耐性が低下する他、25以上になると、Yb濃度が低くなるため、所定の吸収係数が得られない。Al/Clモル比が5以下になると、Al濃度が低くなるため、フォトダークニング耐性が低下する他、90以上になると、Al濃度が高すぎ、コアNAが高くなり、所定のビーム品質が得られなくなる。A/Geモル比が0.5以下になると、Ge濃度が高くなり、フォトダークニング耐性が悪化する他、10以上になると、Al濃度が高すぎ、コアNAが高くなり、所定のビーム品質が得られなくなる。Al/Fモル比が1以下になると、Al濃度が低すぎ、フォトダークニング耐性が悪化する他、10以上になると、コアNAが高くなり、所定のビーム品質が得られなくなる。
発明者が実験及び分析を重ねた結果、導入ガス、堆積温度、コラプスなどの製造条件やYb添加ガラス中に様々な元素を添加及び組合せることにより、Yb添加ガラスの物性が大きく変化することが分かった。
具体的に、Cl添加は、所定の濃度範囲では、堆積中にYb(DPM)、AlCl、POCl、GeClなどの原料の分解を促進させ、特に、Yb(DPM)の分解及び拡散を促進させ、Ybクラスタ抑制及び結晶化を抑制する。
つまり、Cl濃度が0.005モル%未満になると、Clガス導入効果が発揮できず、結晶化及びOH濃度増加を招き、Cl濃度が0.1モル%を超えると、アップコンバージョン準位の形成及びガラスの結合エネルギーが低下し、NBOHC形成が容易になる。
Al濃度は、Ybのクラスタ化を抑制する効果があり、Al濃度が0.1モル%未満だとYbクラスタ化を進行させる傾向になり、2モル%を超えると結晶化する傾向にある。
Ge添加は、所定の濃度範囲であると、ガラスを柔らかくし、Yb拡散の促進及びレーリ損失を低減させる効果があり、Ge濃度が0.05モル%未満となるとレーリ散乱が増加し、伝送損失が増える傾向がある。
Ge濃度が0.5モル%を超えるとNBOHC準位をレッドシフトさせ、NBOHC欠陥が形成しやすくなる傾向となる。
P濃度は、所定の濃度範囲であるとガラスを柔らかくし、NBOHC準位をブルーシフトさせ、NBOHC欠陥が形成し難くするという効果がある。
P濃度が0.05モル%未満になると、P添加効果がなく、フォトダークニング耐性が低下する傾向がある。P濃度が0.5モル%を超えると、結晶化の誘発や、Ybのエネルギー準位が変わり、伝送損失の増加や量子効率の低下を招く傾向がある。
F濃度は、所定の濃度範囲(0.1モル%以上1モル%以下)であると、ガラスを柔らかくし、Yb拡散の促進及びレーリ散乱を低減させる効果がある他、ガラスのバンドギャップが高まるために電子のアップコンバージョンが抑制され、NBOHC欠陥が形成し難くし、カラーセンター形成による可視光領域のPD損失が抑制された。しかし、F濃度が0.1モル%未満だと、F添加効果がなく、レーリ散乱による伝送損失の増加を招く他、屈折率を下げる効果が少なく、Alの高濃度化が難しくなる。F濃度が1モル%を超えると、コア組成に対する屈折率プロファイルが敏感であるため、コア組成比率の調整が困難になる傾向がある。
B(ホウ素)は、所定の濃度範囲であるとガラスを柔らかくし、Yb拡散の促進及びレーリ散乱を防ぐ効果がある他、ガラスのバンドギャップを低めるためにキャリアーのアップコンバージョンが起こりやすくなり、NBOHC欠陥形成が容易になる傾向がある。しかし、希土類ドープファイバに直接FBG(ファイバグレティング)を書き込みする場合は有効になる。
H(水素)は、所定の濃度範囲であると、OH結合を形成し、1.38μm付近の伝送損失増大を招くが、E`欠陥形成を抑制する効果があり、カラーセンターによる紫外線領域のPD損失が抑制された。OH濃度は10ppm以下が望ましく、2ppm以下がより望ましい。
なお、Ybクラスタ化は、NBOHC欠陥形成に密接な関係があることから、フォトダークニングのメカニズムによる可視光大域の伝送損失増加を招き、Yb添加レーザ構成(例えば、915nm又は976nm励起、1000〜1100nm発振)では、望ましくない欠陥であり、発明の課題解決のためには、低いYbクラスタ密度が望ましく、低濃度Yb及び高濃度Al添加が望ましいが、Yb添加ファイバの応用によってはYb吸収係数を上げる必要がある。
NBOHC欠陥は、フォトダークニングのメカニズムによる可視光大域の損失増加を招くためにYb添加レーザ構成(例えば、915nm又は976nm励起、1000〜1100nm発振)では、望ましくない欠陥であり、発明課題解決のために、低いNBOHC欠陥密度及びNBOHCの高いエネルギー準位が望ましい。
OHは、E`欠陥と密接な関係があり、OH濃度が高いほどE`欠陥形成が抑制されることが分かっている(例えば、非特許文献6)。フォトダークニングによる紫外線領域の損失を低減させるため、高いOH密度が望ましいが、Ybレーザ構成では、紫外線領域を利用しないために関連性が少なく、むしろ、OHによる光吸収は、940nm、1140nm、1250nm、1380nm付近に存在するために低いOH濃度が望ましい。ガラスのエネルギー準位は、NBOHC欠陥形成に密接な関係があるために、より高いガラスのバンドギャップが望ましく、Fの添加が望ましい(例えば、非特許文献6参照)。
更に、Yb添加ガラス中で、特定の添加元素による結晶化(例えば、Al及びP)は、Ybクラスタ化及びレーリ損失の増加、欠陥密度の増加を招くので、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を得るためには製造条件を最適化させ、結晶化を極力抑えることが望ましい。Ybイオンの拡散は、Ybクラスタ化に密接な関係がある他、結晶化と密接な関係があるためにYb元素のみではなく、添加原料の分解を促進させることが望ましく、Cl添加が望ましい。また、添加イオンの拡散を促進させることが望ましく、ガラス融点を低くし、体積中のガラスを柔らかくさせる必要があり(又は、溶融性を高める必要があり)、Ge、B又はFの添加が望ましい。更に、コア母材の作製工程に形成されるコアの結晶化領域は伝送損失の増加及びフォトダークニング耐性の低下の原因になるために除去することが望ましい。この観点から、製法、導入ガス、導入ソース、堆積温度などの製造条件は、イオン拡散、添加元素の結晶化、OH濃度、原料分解、添加元素の吸着係数、製造歩留まりなどのパラメータに大きな影響を与えるために最適化が望ましい。
なお、レーリ損失は、波長の4乗に反比例し、励起波長、発振波長などのYbレーザの利用波長帯域において伝送損失に影響させるために極力低減させることが望ましく、P、Ge、B、又は、Fを添加することが望ましい。更に、ラマン散乱及びブリルアン散乱を抑え、非線形耐性を高めるためには、音響波と光学波とを分離させる必要があり、Al音響波の屈折率はマイナスで、Ge、P、F及びB(ホウ素)など屈折率はプラスであることから、添加プロファイルを制御する必要があり、例えば、Alと、Ge、P、Fなどとを組合せることが望ましい。
<光ファイバの製造方法>
次に、光ファイバの製造方法の一例を説明する。
−光ファイバ母材作製工程−
光ファイバ母材の製造方法としては、例えば、MCVD法を採用することができる。具体的には、ロータリージョイントに軸回転可能に支持された石英管内に、SiCl、Yb(DPM)(β−ジケトン金属錯体)(又はYb(CP))、Cl及びAlClを供給すると共に、石英管を軸回転させつつ酸水素バーナーの炎を軸方向に走査させることにより外部からパイプ加熱する。このとき、Yb(DPM)、Cl及びAlClの供給量を、原料タンクの温度やMFC(Mass Flow Controller)を用いて制御することにより、光ファイバコアに添加されるCl/Ybモル比、Al/Ybモル比、Al/Clモル比を調整することができる。例えば、原料タンクの温度を高くすると添加濃度も高くなり、MFC流量を上げると添加濃度が高くなる。ここで、導入原料の分解の促進及び添加元素の拡散の促進、結晶欠陥の低減、結晶化の抑制、Ybクラスタリングの抑制、脱水によるOH損失の低減等を図るためにCl(塩素ガス)を同時に導入するのが望ましく、Clを導入すると、コアにはClが添加されるので、原料分解及び元素拡散を促進する。Cl(塩素ガス)は、Cl(塩素ガス)用の配管を設け、直接Clを導入することがより望ましい。導入されるCl(塩素ガス)流量は、MCVD装置、使用堆積パイプ、導入原料量及び堆積温度などによって異なるが、5SCCM(standard cc/min)から500SCCMが望ましく、20SCCMから100SCCMがより望ましい。また、堆積温度は、導入原料の分解、吸着係数、添加元素の拡散等により影響されるために最適化を行うことが望ましい。そうして、石英管内に、Yb、Al及びClが添加されたSiO(ガラス微粒子)からなるスートがガラスパイプ内面上に堆積される。スートは、酸水素炎の熱により加熱されて透明のガラス層になる。ここで、SiF、BCl、GeCl又はPOClを加えることにより、F、B、Ge又はPを添加してもよく、原料タンクの温度制御やMFCを用い、Al/Fモル比、Al/Geモル比、Al/Pモル比又はAl/Bモル比の調整が可能になる。
次いで、Yb(DPM)、AlCl及びClの供給を止め、石英管を軸回転させつつ、石英管に沿って酸水素バーナーを往復運動させることにより、石英管を酸水素炎で加熱して内部空間を縮小させて潰す(コラプス工程)。ここで、酸水素炎の代わりに電気炉を用いてもよい。このコラプス工程では脱水のためにClガスを導入することが望ましいが、コラプス中にガラス最内面の添加元素が蒸発し、添加元素のモル比及び屈折率プロファイルの窪みを極力阻止させる必要があり、ガラスを完全に潰す直前にパイプ内面をエッチング行うことが望ましい。ここで、エッチングは、フッ酸エッチング又はSF、SiFなどのフッ化ガスによるエッチングを行ってもよいが、Yb添加ガラスが容易にエッチングされないために、エッチング条件が最適化されていない条件では結晶化された部分が残ってしまう。コラプス工程途中に、ガラス内面をエッチングで除去することにより、添加元素のプロファイル及び屈折率のプロファイルが安定する。エッチングを実施しない場合は、コア中心の添加元素の蒸発による添加元素モル比の乱れが生じ、結晶化の進行やYbクラスタの進行により、伝送損失の増加及びフォトダークニング耐性の低下を招くことがある。
次いで、OH濃度を極力抑えるために、パイプの内面を脱水処理を行った後、ガラスパイプを完全に潰す。これにより、少なくともYb、Clが添加された中央のコア形成部と、このコア形成部を被覆するように外側に設けられたクラッド形成部とを有する円柱状の光ファイバ母材が得られる。なお、酸水素炎による加熱によって混入するOH−イオンの濃度を低減すべく、ロッド・イン・チューブ法により、石英管を被せてコラプスすることにより大径化し、それを延伸してもよい。
−線引工程−
次に、光ファイバ母材を線引装置にセットし、加熱炉で加熱して線引する。これにより、Yb及びClが添加されたコアと、このコアを被覆するように外側に設けられ、コアよりも屈折率が低いクラッドとを有する光ファイバが製造される。
なお、本実施形態においては、MCVD法による光ファイバの製造方法を説明したが、これに限られず、例えば、OVD法、VAD法などの公知の種々の製造方法を採用してもよい。
また、屈折率調整、伝送損失の低減、フォトダークニング耐性の向上、ファイバグレーティング(Fiber Grating)、又は、特別な用途に合わせ、B、Ge、F又はPを添加してもよい。但し、コアにB、Ge、F又はPを添加すると別の問題が生じるため、製造条件、添加元素濃度の最適値が異なるが、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を得る基本概念は同様である。
MCVD法により堆積中にClガスを直接反応管へ導入し、スート堆積及びコラプス工程の途中に堆積層をエッチングしたファイバを作製すると共に、比較のためにClガス導入を実施していないファイバ、又は、堆積層のフッ酸エッチングを実施していないファイバを作製した。Yb濃度、添加元素の組合せ(コア組成)、添加元素のモル比における伝送損失及びフォトダークニング耐性を調べるために、コアNAを0.08付近に固定した。Cl/Ybモル比、Al/Ybモル比、Al/Fモル比、Al/Geモル比、Al/Pモル比に対する伝送損失及びフォトダークニング耐性を調べるために、Cl、Al、F、Ge又はP濃度を調整しながらコアNAを合わせた。ここで、コアNAを固定し、Yb、Cl、Al、F、Ge又はPの添加元素濃度を調整したことは、大面積コアを有するシングルモードの光ファイバを安定的に製造するためには、コアNAを固定しなければいけないからである。例えば、Yb及びClの濃度を固定し、Al濃度を変化させるだけでは、望ましいNA範囲から外れるため、狙いのファイバが作製できなくなる他、コアNAを変化させると、Al、Ge、F、P濃度が変化し、異なる振る舞いを示すファイバができてしまうという問題がある。
−伝送損失評価−
線引されたファイバの伝送損失を規格化させるために、100m分を切り取り、ファイバの一方の片端を百色光源側にセットし、他端を分光評価装置(Spectrum Analyzer)側へセットし、カットバック法により評価した。
図1によると、希土類ファイバの伝送損失はClガス導入、堆積層のフッ酸エッチング、添加元素の組合せ及び添加元素のモル比に大きく依存し、各実施例では、Cl導入、又は、堆積層のフッ酸エッチングを実施しなかった比較例1〜10よりも大幅に改善した。具体的に実施例1のYb/Alの伝送損失は、18dB/km、比較例1は30dB/km、比較例2は31dB/kmであった。実施例と、比較例1及び比較例2とを比較すると、Clガス導入、又は、堆積層のフッ酸エッチングは、伝送損失及びPD損失抑制に影響され、堆積中にClガス導入はより伝送損失に効果的であり、堆積層のフッ酸エッチングはよりPD損失抑制に効果的であることが分かった。実施例2のYb/Al/Geの伝送損失は、5.0dB/km、比較例3の伝送損失は、20dB/km、比較例4の伝送損失は、21dB/kmであった。実施例3のYb/Al/Ge/Pの伝送損失は、5.0dB/km、比較例5の伝送損失は、6.8dB/km、比較例6の伝送損失は、42.3dB/kmであった。Yb/Al/Fの組合せである実施例4の伝送損失は、2.9dB/km、実施例5の伝送損失は、3.2dB/kmであった。Yb/Al/Ge/Fの組合せである実施例6の伝送損失は、5.8dB/km、実施例7の伝送損失は、5.8dB/km、実施例8の伝送損失は、4.6dB/km、比較例7の伝送損失は、14dB/km、比較例8の伝送損失は、17dB/kmであった。Yb/Al/P/Fの組合せである実施例9の伝送損失は、10.5dB/km、実施例10の伝送損失は、3.2dB/km、比較例9の伝送損失は、15dB/km、比較例10の伝送損失は、18dB/kmであった。Yb/Al/Ge/P/Fの組合せである実施例11の伝送損失は、4.2dB/km、実施例12の伝送損失は、7dB/km、実施例13の伝送損失は、7dB/km、比較例11の伝送損失は、16dB/km、比較例12の伝送損失は、20dB/kmであった。
実施例及び比較例の結果から、Cl導入は伝送損失により効果的であり、フッ酸エッチングはPD損失抑制により効果的であるが、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を得るためには両方の実施が望ましいことが分かった。
図1によると、F添加ファイバの伝送損失は、F添加されていないファイバよりも大幅に改善された。Fを添加していないファイバの伝送損失は、Yb濃度に大きく依存する傾向を示したが、F添加ファイバは、Yb濃度にあまり依存せず、Al濃度に僅か依存する傾向を示した。これより、F添加ファイバの伝送損失も、基本的にYb濃度に依存する傾向であるが、添加元素の組合せによってはYb濃度にあまり依存しないことが分かった。
また、740nm波長付近のレーリ損失は、添加元素に大きく依存するが、Al、P及びF添加濃度と関係なく、Ge添加に依存することから、レーリ損失を抑えるためにはGe添加がより望ましいことが分かった。
更に、1300nmの波長帯域付近のOH損失は、添加元素に依存するよりも、Yb(DPM)の有機原料に含まれるH濃度やプロセスの影響であることから、堆積中にClを導入することにより、より効果的にOH濃度を低減させることができた。
ここで、SiCl、AlCl、GeClガスにもCl結合があるためにCl導入とある程度同様な効果が得られるが、Al、Geの導入量が少ない場合は、その効果が低く、別途にCl導入が望ましい。
図2によると、希土類添加ファイバの伝送損失は、添加元素と関係少なく、Yb濃度増加と共に増えた。しかしながら、その傾きは、添加元素及びコア組成に大きく依存し、Yb/Ge>Yb/Al>Yb/Al/Ge>Yb/Al/P>Yb/Al/Ge/P>Yb/Al/P/F>Yb/Al/Ge/P/F>Yb/Al/Ge/F>Al/Fのコア組成順であり、F添加ファイバは、Fを添加しないファイバよりも低い傾きを示し、F添加がよりYbの高濃度化に有利であることが明らかになった。
なお、実施例11のYb、Al、Ge、P及びFの添加濃度プロファイルをEPMA(Electron Probe MicroAnalyzer)を用いて測定したところ、Yb、Al、F及びPの添加濃度プロファイルは、Yb(又はAl、F、P)濃度がコアとクラッドとの界面で急峻に立ち上がって高くなり、その高くなった位置から中心に向かって略一定となり、中心付近で若干窪んだ疑似ステップインデックス型となっており、Geの添加濃度プロファイルは、Ge濃度がコアとクラッドとの界面付近で急峻に立ち上がって高くなり、その高くなった位置から中心に向かって略一定となり、コアの中心付近で少し窪んだ型となっていた。また、屈折率プロファイルは、コアとクラッドとの界面付近で急峻に立ち上がって高くなり、その高くなった位置から中心に向かって略一定となり、この中心付近で狭い範囲に当たり若干窪んだ疑似ステップインデックス型となっていた。なお、実施例1〜10,12,13に係る光ファイバの添加濃度プロファイル及び屈折率プロファイルも実施例11に係る光ファイバと同様であったため、詳細な説明は省略する。
添加元素の濃度は、EPMAライン分析からコア中心とクラッドの間で平らな波形部分を再度EPMA定量分析し、添加元素の濃度を求めた。EPMA定量分析領域は、一般的にコアとクラッドの中間付近になる。
−フォトダークニング損失評価−
異なるYb濃度を有する光ファイバのフォトダークニング耐性の評価を規格化するため、光ファイバのファイバ長を変化させることで、光ファイバの総吸収係数を略一致させ、励起波長976nm、励起パワー500mWで、コアを励起させながら、670nmのHeNeレーザ光の透過率(透過パワー)を48時間連続的に計測及び記録して、フォトダークニングの損失増加量を評価した(例えば、非特許文献1参照)。ここで、ファイバのコア径は7.5μm、コアのYb総吸収は波長915nm帯域において15dB/ファイバとした。Yb添加光ファイバに融着する光ファイバとしては、Yb添加光ファイバと同じコア径を有する1.3μm零分散光ファイバを採用した。ファイバ間の融着損失はフォトダークニング損失増加に影響されるために、融着後の透過率の確認を行った。
図1によると、各実施例の希土類ファイバのPD損失増加は、Clガス導入、堆積層のフッ酸エッチング、添加元素の組合せ及び添加元素のモル比に大きく依存し、Cl導入及び堆積層のフッ酸エッチングを実施しなかった比較例1〜10よりも大幅に改善された。具体的に実施例1のYb/AlのPD損失増加は、30dB/2day、比較例1は、45dB/2day、比較例2は、51dB/2dayであった。実施例、比較例1及び比較例2を比較すると、Clガス導入、又は、堆積層のフッ酸エッチングは、伝送損失及びPD損失増加に影響されるが、Clガス導入はより伝送損失に効果的であり、堆積層のフッ酸エッチングはよりフォトダークニング耐性に効果的であると考えられる。実施例2のYb/Al/GeのPD損失増加は、12dB/2day、比較例3のPD損失増加は、40dB/2day、比較例4のPD損失増加は、38dB/2dayであった。実施例3のYb/Al/Ge/PのPD損失増加は、5dB/2day、比較例5のPD損失増加は、22dB/2day、比較例6のPD損失増加は、20dB/2dayであった。Yb/Al/Fの組合せである、実施例4のPD損失増加は、4.6dB/2day、実施例5のPD損失増加は、7dB/2dayであった。Yb/Al/Ge/Fの組合せである実施例6のPD損失増加は、11dB/2day、実施例7のPD損失増加は、9.1dB/2day、実施例8のPD損失増加は、5dB/2day、比較例7のPD損失増加は、15dB/2day、比較例8のPD損失増加は、19dB/2dayであった。Yb/Al/P/Fの組合せである、実施例9のPD損失増加は、3.9dB/2day、実施例10のPD損失増加は、6.5dB/2day、比較例9のPD損失増加17dB/2day、比較例10のPD損失増加は、15dB/2dayであった。Yb/Al/Ge/P/Fの組合せである、実施例11の伝送損失は、5dB/2day、実施例12のPD損失増加は、5.7dB/2day、実施例13のPD損失増加は、7dB/2day、比較例11のPD損失増加は、16dB/2day、比較例12のPD損失増加は、14dB/2dayであった。
実施例及び比較例からCl導入及び堆積層のフッ酸エッチングの特徴が現れ、Cl導入は伝送損失により効果的であり、フッ酸エッチングはフォトダークニング耐性により効果的であるが、低い伝送損失及び高いフォトダークニング耐性を得るためには両方の実施が望ましいことが分かった。
F添加ファイバのPD損失増加量は、Yb濃度に依存する傾向を示したが、Yb/Al/Ge/P/F添加ファイバのPD損失増加量は、Yb濃度にあまり依存しなかった。これより、F添加ファイバのPD損失増加量は、Yb濃度に依存する傾向を示すことが分かったが、コア組成の組合せによってはYb濃度にあまり依存しないことが明らかになった。F添加しないファイバのPD損失増加量は、Al、Ge及びP濃度に大きく依存し、15dBを超える値を示したが、F添加ファイバのPD損失増加量は10dB以下であり、Al、Ge及びPの添加濃度及び添加元素の組合せよりも基本的にF添加に支配された。また、堆積中にClを導入することにより、導入原料の分解が促進され、フォトダークニング耐性に改善があることが分かった。
図3によると、PD損失増加量は、添加元素とあまり関係なく、Yb濃度増加とともに増える傾向を示した。しかし、その傾きは添加元素に大きく依存し、Yb/Ge>Yb/Al>Yb/Al/Ge>Yb/Al/Ge/P>Yb/Al/P>Yb/Al/Ge/F>Yb/Al/F>Yb/Al/P/F>Yb/Al/Ge/P/Fのコア組成順であり、F添加ファイバのPD損失増加量は、F添加しないファイバよりもかなり低い傾きを示し、F添加がよりYb高濃度化に有利であることが明らかになった。
図4に本発明を通し、添加元素の種類及び添加元素の濃度に対するガラス性質に与える影響をまとめた表を示す。図4によると、比較例の特性と比較し、Cl添加は、添加原料の分解促進及び添加原料の拡散促進によって、Ybクラスタの低減及び結晶化が抑制され、伝送損失及びPD耐性が改善された。また、フッ酸エッチングは、コラプス中に添加元素が蒸発し、元素のモル比の悪化及び結晶化層を取り除くことにより、PD耐性が改善された。
F添加は、ガラスの溶融性改善によるYb拡散が促進、結晶化の抑制、欠陥密度の低減、ガラスのバンドギャップの拡大によるNBOHC形成の抑制及びAlの高濃度化を実現した。また、Ge添加は、溶融性改善によるYbクラスタ化抑制及びレーリ損失が低減された。P添加は、NBOHC準位がブルーシフトされ、フォトダークニング耐性を向上させた。しかしながら、Geを入れすぎるとNBOHC準位がレッドシフトされ、フォトダークニングが起こりやすくなること、P添加濃度が高すぎると、Ybエネルギー準位が変化され、Yb吸収係数及び変換効率の低下される他、結晶化による伝送損失増加を招くために注意が必要である。
このことから、特定のコアNAを持つファイバから発明効果を十分に得るためには、伝送損失、フォトダークニング及び非線形特性の抑制、変換効率の向上が必要であるが、Yb添加ガラスに、Cl、Al、Ge、P及びFを単に添加することだけでは非常に困難であり、導入ガス、導入原料、堆積温度などの製造条件の最適化は勿論のこと、緻密な添加濃度制御及び添加元素の組合せの調整が必要であることが明らかになった。
なお、各実施形態に記載された技術的特徴は、互いに組合せ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
以上説明したように、本発明は、コアにYbを添加した希土類添加光ファイバについて有用である。

Claims (7)

  1. 少なくともYbを含む希土類元素とClが添加されたコアと、
    上記コアの外周囲に設けられたクラッドとを備えた希土類添加光ファイバであって、
    上記コアに添加されているYb濃度は、0.05モル%以上1モル%以下であり、
    上記コアに添加されているCl濃度は、0.005モル%以上0.1モル%以下である
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバ。
  2. 請求項1に記載の希土類添加光ファイバにおいて、
    上記コアに添加されているYbに対するClのモル比は、0.05以上2以下である
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバ。
  3. 請求項1又は2に記載の希土類添加光ファイバにおいて、
    上記コアには、Al、P、Ge及びFからなる群から選択された少なくとも1つの元素が更に添加され、
    上記コアに添加されているAl濃度は、0.1モル%以上2モル%以下であり、
    上記Geの濃度は、0.05モル%以上0.5モル%以下であり、
    上記Pの濃度は、0.05モル%以上0.5モル%以下であり
    上記Fの濃度は、0.1モル%以上1モル%以下である
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の希土類添加光ファイバにおいて、
    上記コアの開口数は、0.05よりも大きく0.15以下である
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバ。
  5. 少なくともYbを含む希土類元素が添加されたコアと、該コアの外周囲に設けられたクラッドとを有する希土類添加光ファイバの製造方法であって、
    上記コアを形成するために石英管の内周面に上記少なくともYbを含む希土類元素及び少なくともClを含む共添加元素がドープされた微粒子スートを堆積する工程と、
    上記微粒子スートをガラス化する工程と、
    上記石英管を潰すコラプス工程とを備え、
    上記微粒子スートを形成する工程で、Clガスを更に導入し、Ybクラスタの形成を抑制しながら該微粒子スートを堆積する
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバの製造方法。
  6. 請求項5の希土類添加光ファイバの製造方法において、
    上記コラプス工程において、石英管を所定の内径まで潰した後に、石英管内面のエッチングを行う
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバの製造方法。
  7. 少なくともYbを含む希土類元素が添加されたコアと、該コアの外周囲に設けられたクラッドとを有する希土類添加光ファイバの製造方法であって、
    上記コアを形成するために石英管の内周面に上記少なくともYbを含む希土類元素及び少なくともClを含む共添加元素をドープされた微粒子スートを堆積する工程と、
    上記微粒子スートをガラス化する工程と、
    上記石英管を潰すコラプス工程とを含み、
    上記コラプス工程において、石英管を所定の内径まで潰した後、完全に潰す直前に、石英管内面をエッチングし、添加元素が蒸発して該添加元素のモル比が低下した層を取り除く
    ことを特徴とする希土類添加光ファイバの製造方法。
JP2013011371A 2013-01-24 2013-01-24 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法 Active JP5932674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011371A JP5932674B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011371A JP5932674B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143319A JP2014143319A (ja) 2014-08-07
JP5932674B2 true JP5932674B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51424392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011371A Active JP5932674B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826089B2 (ja) 2018-10-30 2021-02-03 ファナック株式会社 ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378850A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of optical fiber
NL8300650A (nl) * 1983-02-22 1984-09-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een massieve voorvorm voor het trekken van optische vezels.
NL1019004C2 (nl) * 2001-09-20 2003-03-26 Draka Fibre Technology Bv Multimodevezel voorzien van een brekingsindexprofiel.
JP4385681B2 (ja) * 2003-08-11 2009-12-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP2005082469A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ用母材の製造方法
JP5018492B2 (ja) * 2008-01-15 2012-09-05 住友電気工業株式会社 プリフォーム製造方法
JP5657274B2 (ja) * 2010-05-13 2015-01-21 三菱電線工業株式会社 希土類元素添加光ファイバおよびその製造方法
JP5551631B2 (ja) * 2011-02-09 2014-07-16 三菱電線工業株式会社 希土類添加光ファイバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143319A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722939B2 (ja) 希土類添加コア光ファイバ及びその製造方法
EP2187486B1 (en) Amplifying optical fiber and method of manufacturing
US7203407B2 (en) Rare earth doped single polarization double clad optical fiber and a method for making such fiber
US20100067860A1 (en) Rare earth-doped core optical fiber
Langner et al. A new material for high-power laser fibers
JP5551631B2 (ja) 希土類添加光ファイバ及びその製造方法
WO2013038794A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバレーザおよび光ファイバ増幅器、ならびに光ファイバの製造方法
WO2010052940A1 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ
US8494013B2 (en) Photodarkening resistant optical fibers and fiber lasers incorporating the same
JP2014143287A (ja) 希土類添加光ファイバ及びその製造方法
US7079738B2 (en) Method for manufacturing a glass doped with a rare earth element and fiber for optical amplification using the same
JP5932674B2 (ja) 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法
JP2007063095A (ja) ガラス体製造方法及び光ファイバ
EP2108624B1 (en) Rare-earth-doped optical fiber, optical fiber amplifier, and method of manufacturing a preform for such a fiber
JP6022822B2 (ja) 光ファイバ
JP6038484B2 (ja) Yb添加光ファイバ
US8116607B2 (en) Rare-earth doped optical fiber, method of producing the same, and fiber laser
JP2008270246A (ja) 希土類添加光ファイバ及びファイバレーザ
WO2010097872A1 (ja) 光増幅用光ファイバおよびファイバレーザ
Webb et al. In-situ solution doping technique for novel geometry rare-earth doped fiber fabrication
EP1461295A2 (en) Germanium-free silicate waveguide compositions for enhanced l-band and s-band emission and method for its manufacture
Ramírez Martínez Development of highly efficient thulium-doped high power fibre lasers
DiGiovanni et al. Rare earth–doped fibers
JP2022127297A (ja) 光ファイバ、及びそれに用いる光ファイバ用母材
Paul et al. Materials and Fabrication Technology of Rare-Earth-Doped Optical Fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250