JP6826089B2 - ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法 - Google Patents

ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6826089B2
JP6826089B2 JP2018204158A JP2018204158A JP6826089B2 JP 6826089 B2 JP6826089 B2 JP 6826089B2 JP 2018204158 A JP2018204158 A JP 2018204158A JP 2018204158 A JP2018204158 A JP 2018204158A JP 6826089 B2 JP6826089 B2 JP 6826089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber laser
fiber
core
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072153A (ja
Inventor
宏 瀧川
宏 瀧川
哲久 ▲高▼實
哲久 ▲高▼實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018204158A priority Critical patent/JP6826089B2/ja
Priority to US16/594,852 priority patent/US11245241B2/en
Priority to DE102019216323.8A priority patent/DE102019216323A1/de
Priority to CN201911032156.7A priority patent/CN111129938A/zh
Publication of JP2020072153A publication Critical patent/JP2020072153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826089B2 publication Critical patent/JP6826089B2/ja
Priority to US17/506,936 priority patent/US20220037847A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02763Fibres having axial variations, e.g. axially varying diameter, material or optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1691Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/03Suppression of nonlinear conversion, e.g. specific design to suppress for example stimulated brillouin scattering [SBS], mainly in optical fibres in combination with multimode pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1691Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
    • H01S3/1695Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法に関する。詳しくは、本発明は、ファイバレーザにおいて共振器を構成し、励起光によって、コアを伝搬する信号光が増幅されるファイバレーザ用光ファイバとその製造方法に関する。また、本発明は、そのようなファイバレーザ用光ファイバを使用したファイバレーザに関する。
高出力ファイバレーザでは、増幅用光ファイバとして、コア、第一クラッド、第二クラッドの三重構造になったダブルクラッドファイバ構造が、一般的に用いられている。ダブルクラッドファイバ構造では、励起光は、励起光を導光するための励起クラッドとも呼ばれる第一クラッドに、導光される。第一クラッドに導光された励起光は、第一クラッド内を伝播しながら次第に、第一クラッドよりも屈折率の高いコアに吸収される。第一クラッドに励起光を閉じ込めるため、第一クラッドよりも屈折率の低い第二クラッドには、低屈折率ポリマーが多用されている。しかし、第二クラッドには、コアや第一クラッドと同様に耐熱性に優れた全石英のエアホール型が用いられる場合もある。
コアに添加されている希土類イオンには、Yb3+が圧倒的に多用されている。Yb3+は、量子効率がほぼ1で、準三準位系のため量子欠損も小さいことから、単位レーザ出力当たりの熱発生量が希土類イオンの中で最小に抑えられるためである。コアに閉じ込められた高強度信号光は、利得/損失比が大きいため、完全飽和増幅を実現し、その最大効率での動作を可能としている。なお、本明細書において、「ファイバレーザ用光ファイバ」という用語は、特に断らない限り、上記のダブルクラッドファイバ構造を備えた増幅用光ファイバという意味で使用している。
近年、ファイバレーザには更なる高出力化が求められている。しかし、励起光がコアに充分に吸収されるようにファイバレーザ用光ファイバの全長を長くすると、誘導ラマン散乱(SRS:Stimulated Raman Scattering)等の非線形誘導散乱が発生する。非線形誘導散乱が発生すると、ストークス光が増加し、レーザ光出力を飽和させて高出力動作限界を与える。一方、Ybイオンの高濃度添加やアスペクト比(=クラッド径/コア径)の減少により、実効吸収係数を増加させてファイバレーザ用光ファイバの全長を短くすると、SRS等の非線形誘導散乱の発生は抑制される。しかし、単位長さ当たりの熱負荷が増すために、温度上昇による動作限界を迎える。
実際の単位長さ当たりの熱負荷は、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に均一ではない。励起光導入端近傍では、多くの励起光がコアに吸収されるため熱負荷が大きく、実際の温度上昇による動作限界は、この励起光導入端近傍の温度上昇によって制限される。このために、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の温度をできるだけに均一にすることが必要となっている。また、ファイバレーザ用光ファイバを効率的にかつ均一に冷却することも要求されている。
上記のように、従来のファイバレーザでは、高出力化に伴い、ファイバレーザ用光ファイバの温度上昇、特に、ファイバレーザ用光ファイバの励起光導入端近傍の温度の上昇が大きいことにより、ファイバレーザ用光ファイバの被覆層等の焼損が発生し易く、ファイバレーザの出力がこの熱限界で制限されるという問題がある。このため、従来、この問題を解決するために数々の方法が試みられている。
特許文献1には、希土類元素が添加された希土類添加コアと、上記希土類添加コアの周囲に形成されたクラッドとを備え、上記クラッドの端部から励起光を導光し、希土類元素を励振させて高出力のレーザ発振光を出力するファイバレーザ用光ファイバにおいて、上記希土類添加コアが長さ方向に沿って複数個のコア領域に分割されており、各コア領域に添加された希土類元素の添加濃度が異なることを特徴とするファイバレーザ用光ファイバが、開示されている。この特許文献1は、具体的な添加濃度として、500ppm、700ppm、1100ppmのいずれかの添加濃度を有する複数個のYb添加コアを組み合わせたファイバレーザ用光ファイバにも言及している。特許文献1によれば、励起光導入端に近い程、添加濃度の低いコア領域とすることで、励起光導入端近傍での励起光のコアへの吸収量を減らして、励起光導入端近傍の温度上昇を抑えるとしている。また、特許文献1には、このようなファイバレーザ用光ファイバの製造方法として、希土類元素の添加濃度が異なる希土類添加コアをそれぞれ有する複数本の分割ファイバを作製し、各分割ファイバの端末同士を融着接続することも開示されている。
しかし、上記のファイバレーザ用光ファイバでは、各コア領域に添加された希土類元素の添加濃度が異なると、コアの屈折率が変化する。例えば、Yb添加濃度が、上記の500ppmから1100ppmに増えると、コアの屈折率が0.00044程度増加し、開口数(NA:Numerical Aperture)は最大1.5倍程大きくなる。Yb以外に屈折率を大きくするGe等の元素をコアに添加しておくことで、開口数(NA)の増大率を低減することは可能だが、数%程度は増大する。このような開口数(NA)の変化について、キャビティを構成している高反射ファイバブラッググレーティング(HRFBG:High Reflector-Fiber Bragg Grating)と出力カプラー・ファイバブラッググレーティング(OCFBG:Output Coupler-Fiber Bragg Grating)との間を往復しながらコア内を伝播している信号光が、開口数(NA)の小さい方から大きい方に伝播している時は問題ない。しかし、逆に、信号光が開口数(NA)の大きい方から小さい方に伝播している時には、コアへの信号光の閉じ込めが次第に弱くなる。ファイバレーザ用光ファイバは、数十mの長さを有し、円形に巻いた状態で配置される。そのため、ファイバレーザ用光ファイバには、コアへの信号光の閉じ込めが次第に弱くなると、ファイバレーザ用光ファイバの曲げ損失が増加し、励起された信号光がコアから漏れ出し易くなるという問題がある。
また、特許文献1には、このようなファイバレーザ用光ファイバの具体的な製造方法として、Yb濃度が異なる光ファイバを所望の長さにカットした後、カットした光ファイバの端末部分のUV硬化樹脂を除去し、融着接続機を用いて端末同士を融着により接続し、その後、融着接続部分のUV硬化樹脂が除去された部分に再度UV硬化樹脂をリコートすると記載されている。しかし、融着接続部には若干の接続損失があるため、コアから漏れ出した高強度信号光による発熱で、リコートされた耐熱性の低いUV硬化樹脂が焼損するリスクがある。このため、この製造方法で製造されたファイバレーザ用光ファイバには、信頼性の点で疑念が残るという問題もある。
特許文献2には、希土類元素が添加された希土類添加コアと、上記希土類添加コアの周囲に形成されたクラッドとを備え、上記クラッドに励起光を導光し、希土類元素を励振させて高出力のレーザ発振光を出力するファイバレーザ用光ファイバにおいて、上記希土類添加コアと上記クラッドとの外径比が長さ方向に沿って異なることを特徴とするファイバレーザ用光ファイバが、開示されている。具体的には、特許文献2は、クラッドの外径が等しく、上記希土類添加コアの外径が長さ方向に沿って徐々に大きくなるファイバレーザ用光ファイバや、上記希土類添加コアの外径が、長さ方向の中央部を中心として対称であり、長さ方向に沿って50〜80μmの範囲で変化しているファイバレーザ用光ファイバにも言及している。特許文献2によれば、ファイバレーザ用光ファイバにおける吸収損失はコア径が小さい程低損失なので、このようなファイバレーザ用光ファイバによって、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿った励起光の吸収特性を簡単に制御でき、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿った温度分布を平坦化できるとしている。
また、特許文献2には、このようなファイバレーザ用光ファイバの製造方法として、上記希土類添加コアとなる部分を有するプリフォームを作製し、そのプリフォームの外周を、上記希土類添加コアと上記クラッドとの外径比が長さ方向に沿って異なるようにテーパ状に外削し、外削後のプリフォームを上記クラッドの外径が一定となるように線引きすることが、開示されている。
特許文献2に記載のファイバレーザ用光ファイバで最も問題になるのは、その製造方法である。プリフォームの外周を、上記希土類添加コアと上記クラッドとの外径比が長さ方向に沿って異なるようにテーパ状に外削し、外削後のプリフォームを上記クラッドの外径が一定となるように線引きするということは、1本のプリフォームの中で、コアとクラッドとの外径比が所望の範囲で変化している部分は1箇所しかなく、1本のプリフォームからファイバレーザ1台分のファイバレーザ用光ファイバしか製造できないことを意味している。ファイバレーザ用光ファイバでは、非常に長距離の通信に使用される通信用光ファイバに比べると、ある程度のコストアップは許容される。しかし、1本のプリフォームからファイバレーザ1台分のファイバレーザ用光ファイバしか製造できないとなると、非常にコストが高くなり、実用性が殆ど見込めないことが問題になる。また、性能面でも、キャビティを構成しているHRFBGとOCFBGとの間を往復しながらコア内を伝播している信号光が、コア径の小さい方から大きい方に伝播している時には、問題は生じない。しかし、逆に、前記信号光がコア径の大きい方から小さい方に伝播している時には、前述の特許文献1に記載の技術の場合と同様に、励起された信号光がコアから漏れ出し易くなるという問題がある。
特許文献3には、利得媒質となる希土類が添加されたコアと、上記コアの外周に形成されたクラッドとを備えるファイバレーザ用光ファイバにおいて、上記コアの仮想温度が1500℃以下であり、上記コアの仮想温度が長さ方向で異なることを特徴とするファイバレーザ用光ファイバが、開示されている。また、特許文献3には、このようなファイバレーザ用光ファイバの製造方法として、光ファイバ母材を加熱・溶融した後にアニール処理を行うことにより、上記コア材から形成されるコアの仮想温度が1500℃以下になるようにして、上記アニール処理の後にCOレーザ光照射を行うことにより、上記コアの仮想温度を長さ方向で変化させながら、上記光ファイバ母材を線引きすることが、開示されている。
しかし、特許文献3に記載の技術では、具体的な数値が記載されているコアの仮想温度を1000℃から1500℃まで変化させても、特許文献3に記載されている図から読み取る限り、光の吸収係数は、波長915nmで1.25倍、970〜980nmで1.4倍程度しか変化しておらず、光の吸収係数の制御範囲が狭いという問題がある。後述のように、光の吸収係数は4倍程度変えられることが望ましい。また、仮想温度を上記の温度範囲で変えると、発明者が同じ他の特許文献(特開2005−250040号公報)に記載されている図から読み取る限り、屈折率が1.4635〜1.4646程度変わるので、クラッドの屈折率にもよるが、NAも10%程度増加する。このため、前述のように、NAの大きい方から小さい方に伝播する信号光がコアから漏れ出し易いという問題がある。
特許文献4には、希土類元素が添加されたコアと、そのコアの外周に形成されたクラッドとを備えたファイバレーザ用ファイバにおいて、前記コアは、1720℃〜2000℃の仮想温度を有し、前記仮想温度が長さ方向で異なることを特徴とするファイバレーザ用ファイバが、開示されている。また、特許文献4には、このようなファイバレーザ用光ファイバの製造方法として、光ファイバ母材を溶融して希土類元素が添加されたコアと該コアの外周に形成されたクラッドとからなる光ファイバ裸線を作製する光ファイバ裸線作製工程と、前記光ファイバ裸線の周囲に被覆を施す被覆工程とを含むファイバレーザ用ファイバの製造方法において、前記光ファイバ裸線作製工程と前記被覆工程との間、あるいは前記被覆工程後に、前記コアの内部に残留応力を付与して、前記コアの仮想温度を1720℃〜2000℃にする残留応力付与工程を有することが、開示されている。特許文献4は、前記残留応力付与工程として、前記光ファイバ裸線作製工程と前記被覆工程との間に、前記光ファイバ裸線にレーザ光を照射して、前記コアの内部に前記残留応力を付与する工程や、前記被覆工程後に引張応力を印加して、前記コアの内部に前記残留応力を付与する工程について言及している。
しかし、仮想温度を1720℃〜2000℃の範囲で変えても、特許文献4に記載されている図から読み取る限り、コア中の希土類元素が照射された励起光エネルギーを吸収することで励起した電子が基底状態に戻るときに放出する電磁波の強度である蛍光強度は、励起波長974nmで、1.18倍程度しか変化させることができず、これにより、前述の特許文献3に記載の技術の場合より更に光の吸収係数の制御範囲が狭いという問題がある。光の吸収係数の制御範囲が狭いため、屈折率の変化は1.4651〜1.4658程度と比較的小さいが、NAは数%程度変化するので、NAの大きい方から小さい方に伝播する信号光がコアから漏れ出し易いという問題がある。
特開2009−32910号公報 特開2009−129989号公報 特開2008−308361号公報 特開2010−103223号公報
以上のように、上記従来のファイバレーザ用光ファイバにおいては、コアへの励起光の吸収係数あるいは吸収損失を制御して、励起光導入端の温度上昇を抑え、長さ方向の温度を均一にしようと試みられている。しかし、励起された信号光がコアから漏れ出し易い、励起光の吸収係数の制御範囲が狭い、という性能面の問題や、非常に製造コストが高くなる、信頼性に懸念が残る、等の製造方法に関連した問題がある。
本発明は、以上のような状況を鑑み、吸収係数の制御範囲が必要とする範囲程度に広く、コアからの信号光の漏れ出しが少なく、かつ許容できる範囲のコストで製造でき、信頼性が高いファイバレーザ用光ファイバ、及び、そのようなファイバレーザ用光ファイバを製造することができる製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のような特性を備えたファイバレーザ用光ファイバを使用した信頼性の高い高出力ファイバレーザを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るファイバレーザ用光ファイバは、希土類元素が添加されたコア(例えば、後述のコア2)と、前記コアの周囲に形成された第一クラッド(例えば、後述の第一クラッド3)と、前記第一クラッドの周囲に形成された第二クラッド(例えば、後述の第二クラッド4)と、を備え、前記第一クラッドの少なくとも一方の端部から励起光を導光し、前記希土類元素を励振させてレーザ発振光を出力するファイバレーザ用光ファイバ(例えば、後述のファイバレーザ用光ファイバ1)において、前記コアへの前記希土類元素の添加濃度は、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って異なり、前記ファイバレーザ用光ファイバのコア径と開口数とは、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定である。
(2) (1)に記載のファイバレーザ用光ファイバにおいて、前記コアへの前記希土類元素の添加濃度は、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向における励起光を導光する前記端部に近い領域ほど、他の領域と比較して低いものであってもよい。
(3) (1)又は(2)に記載のファイバレーザ用光ファイバにおいて、前記コアの屈折率を変化させる屈折率調整用元素が、前記コアへの前記希土類元素の添加濃度の変化による前記コアの屈折率の変化を打ち消して、前記コアの屈折率を前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定に保つように、前記コアに添加されてもよい。
(4) (1)又は(2)に記載のファイバレーザ用光ファイバにおいて、前記第一クラッドの屈折率を変化させる開口数調整用元素が、前記コアへの前記希土類元素の添加濃度の変化による前記コアの屈折率の変化によって発生する前記ファイバレーザ用光ファイバの開口数の変化に対して、前記ファイバレーザ用光ファイバの開口数を前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定に保つように、前記第一クラッドに添加されてもよい。
(5) 本発明に係るファイバレーザ(例えば、後述のファイバレーザ5、105)は、(1)〜(4)のいずれかに記載のファイバレーザ用光ファイバと、上記ファイバレーザ用光ファイバの端部に接続されたテーパーファイババンドル(例えば、後述のテーパーファイババンドル10)と、前記テーパーファイババンドルを介して前記ファイバレーザ用光ファイバの前記第一クラッドに導光させる励起光を出射する複数個の光源(例えば、後述のレーザダイオードモジュール9)と、を備える。
(6) (5)に記載のファイバレーザにおいて、前記ファイバレーザ用光ファイバは、定格光出力時あるいは最大光出力時に、前記ファイバレーザ用光ファイバの温度が前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って均一になるように、前記希土類元素の添加濃度分布が前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って制御されたものであってもよい。
(7) (5)に記載のファイバレーザにおいて、前記第一クラッドに励起光を一方向から導光するファイバレーザであって、前記ファイバレーザ用光ファイバは、定格光出力時あるいは最大光出力時に、前記ファイバレーザ用光ファイバの温度が、前記ファイバレーザ用光ファイバの全長のうち、励起光を導光する前記端部側から50%以上の長さの部分で一定温度になり、残りの長さの部分で前記一定温度よりも低温になるように、前記希土類元素の添加濃度分布が前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って制御されたものであってもよい。
(8) (5)〜(7)のいずれかに記載のファイバレーザにおいて、前記ファイバレーザ用光ファイバの少なくとも一部が、熱伝導部材製の冷却板(例えば、後述の冷却板16)に形成された溝(例えば、後述の溝16a)であって少なくとも前記ファイバレーザ用光ファイバの外径よりも深い溝の内側に、熱伝導接着剤(例えば、後述の熱伝導接着剤17)あるいは熱伝導ペーストによって敷設されていてもよい。
(9) (8)に記載のファイバレーザにおいて、前記ファイバレーザ用光ファイバは互いに交差する部分を有し、前記冷却板は、前記ファイバレーザ用光ファイバが交差する部分において、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバのうちの一方が敷設される前記溝(例えば、後述の溝16a)と他方が敷設される前記溝(例えば、後述の溝16b)との深さを異ならせることによって、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバ同士が接触しないように構成されているか、又は、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバのうちの一方が敷設される前記溝(例えば、後述の溝16a)を跨ぐように熱伝導部材製の架橋(例えば、後述の架橋160)が設けられ、前記架橋上に、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバのうちの他方が敷設されるように構成されてもよい。
(10) 本発明に係るファイバレーザ(例えば、後述のファイバレーザ205)は、(5)〜(9)のいずれかに記載のファイバレーザを複数備えると共に、前記複数のファイバレーザからそれぞれ出射されるレーザ出力を一本の光ファイバに結合するビームコンバイナ(例えば、後述のビームコンバイナ18)を更に備える。
(11) 本発明に係るファイバレーザ用光ファイバの製造方法は、(1)〜(3)のいずれか1項に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、中空のシリカガラス製のチューブ(例えば、後述のチューブ305)の内側に、前記希土類元素の添加濃度を厚さ方向に変化させたシリカガラス製のディスク(例えば、後述のディスク304)を複数枚積層し、次いで、加熱によって前記チューブと複数の前記ディスクとを互いに融着させてプリフォーム(例えば、後述のプリフォーム307)を製作し、次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする。
(12) 本発明に係るファイバレーザ用光ファイバの製造方法は、(1)〜(3)のいずれかに記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、気相軸付堆積法によって、前記希土類元素の添加濃度を軸方向に周期的に変化させながらスートを成長させてスート体(例えば、後述のスート体402)を製作し、次いで、前記スート体をシリカガラス化することによりロッド(例えば、後述のロッド405、405a)を製作し、次いで、前記ロッドを中空のシリカガラス製のチューブ(例えば、後述のチューブ407)の内側に配置してロッドインチューブ(例えば、後述のロッドインチューブ408)を製作し、次いで、前記ロッドインチューブをコラップスしてプリフォーム(例えば、後述のプリフォーム410)を製作し、次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする。
(13) 本発明に係るファイバレーザ用光ファイバの製造方法は、(1)〜(3)のいずれかに1項に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、中空のシリカガラス製のチューブ(例えば、後述のチューブ502)の内側に、プラズマ化学気相堆積法によって、前記チューブ内に発生した高周波誘導熱プラズマ(例えば、後述の高周波誘導熱プラズマ504)によりシリカガラスが堆積する位置の前記チューブの長さ方向の移動に合せて周期的に前記希土類元素の濃度を変化させた原料ガスを供給して前記シリカガラスを堆積させ、次いで、前記チューブをコラップスしてプリフォーム(例えば、後述のプリフォーム506)を製作し、次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする。
(14) 本発明に係るファイバレーザ用光ファイバの製造方法は、(4)に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、気相軸付堆積法によって、軸方向に周期的に前記希土類元素の添加濃度を変化させながらスートを成長させてスート体を製作し、次いで、前記スート体をシリカガラス化してロッド(例えば、後述のロッド601)を製作し、次いで、前記ロッドをコア母材として、前記コア母材の外面上に、前記コア母材に含まれる前記希土類元素の添加濃度変化の前記ロッドの軸方向の周期に一致させて、原料ガスに含まれる開口数調整用元素の濃度を変化させながら、プラズマ外付化学気相堆積法によって、前記第一クラッドになるシリカガラスを軸方向に堆積させてプリフォーム(例えば、後述のプリフォーム604)を製作し、前記プリフォームを加熱しながら線引きする。
(15) (12)又は(14)に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法において、前記スート体を製造する製造装置が、四塩化珪素の酸水素火炎加水分解法によって前記スートを堆積させるためのバーナー(例えば、後述のバーナー406)と、スート堆積面(例えば、後述のスート堆積面402a)の面形状をモニタリングする面形状モニタリング装置(例えば、後述の面形状モニタリング装置411)と、を備え、前記面形状モニタリング装置によるモニタリング結果をフィードバックして、前記スート堆積面の面形状が前記スート体の中心軸に垂直な平面になるように、前記バーナーの火力を調節しながら、前記スートを堆積させるようにしてもよい。
本発明によれば、吸収係数の制御範囲が必要とする範囲程度に広く、コアからの信号光の漏れ出しが少なく、かつ許容できる範囲のコストで製造でき、信頼性が高いファイバレーザ用光ファイバ、及び、そのようなファイバレーザ用光ファイバを製造することができる製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、上記のような特性を備えたファイバレーザ用光ファイバを使用した信頼性の高い高出力ファイバレーザを提供することができる。
本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバを示す概略図であり、ファイバレーザ用光ファイバの模式的な斜視図である。 本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバを示す概略図であり、図1Aに示すファイバレーザ用光ファイバの模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおけるYb添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける吸収損失のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける第二クラッドの最大温度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける屈折率調整用元素であるFのコアへの添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける屈折率調整用元素であるGeのコアへの添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおけるYb添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける吸収損失のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける第二クラッドの最大温度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける開口数調整用元素であるFの第一クラッドへの添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおける開口数調整用元素であるGeの第一クラッドへの添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおけて、Ybを添加したコアの屈折率と、開口数調整用元素としてFを添加した第一クラッドの屈折率と、開口数調整用元素としてGeを添加した第一クラッドの屈折率とのファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第3実施形態のファイバレーザを示す模式的な構成図である。 本発明の第4実施形態のファイバレーザを示す模式的な構成図である。 本発明の第4実施形態のファイバレーザに使用されるファイバレーザ用光ファイバにおけるYb添加濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第4実施形態のファイバレーザに使用されるファイバレーザ用光ファイバにおける第二クラッドの最大温度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布例を示すグラフである。 本発明の第5実施形態のファイバレーザに使用されるファイバレーザ用光ファイバの冷却構造の一例を示す模式図である。 図17の冷却構造において、第二クラッドの最大温度と熱伝導接着剤の厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第5実施形態のファイバレーザに使用されるファイバレーザ用光ファイバの冷却構造の他の一例を示す模式図である。 本発明の第5実施形態のファイバレーザに使用されるファイバレーザ用光ファイバの冷却構造の更に他の一例を示す模式図である。 本発明の第6実施形態のファイバレーザを示す模式的な構成図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第7実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第8実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第8実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第8実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第8実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第9実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第9実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第9実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第10実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第10実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。 本発明の第10実施形態のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。
以下、本発明に係るファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法の各実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、各図面において、同じ部材には同じ参照符号を付している。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは、同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、これらの図面は見易くするために、縮尺を適宜変更している。
前述のように、本明細書において、「ファイバレーザ用光ファイバ」という用語は、特に断らない限り、ダブルクラッドファイバ構造を備えた増幅用光ファイバという意味で使用している。また、本明細書の各実施形態においては、コアに添加される希土類元素の例としてYb(イッテルビウム)しか記載していないが、これは一例であって、同じ機能果たすことができる元素であれば、どの元素でもよく、Ybに限定されるものではない。
<第1実施形態>
図1Aは、本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバを示す概略図であり、ファイバレーザ用光ファイバの模式的な斜視図である。図1Bは、本発明の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバを示す概略図であり、図1Aに示すファイバレーザ用光ファイバの模式的な断面図である。
ファイバレーザ用光ファイバ1は、コア2と、コア2の外周に配置される第一クラッド3と、第1クラッド3の外周に配置される第二クラッド4と、を有する。ファイバレーザ用光ファイバ1は、第一クラッド3の少なくとも一方の端部を励起光導入端とし、その励起光導入端から励起光を導光することにより、希土類元素を励振させてレーザ発振光を出力する。コア2のコア径は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に一定である。
図1Bに示すように、第一クラッド3の断面は、円形断面ではなく、D型断面(円から、弧と弦とで囲まれる部分を除去した形)を有する。高出力ファイバレーザ用の第一クラッド(励起クラッド)3については、光通信のような同軸円形断面は、励起光吸収に横モードの空間的ホールバーニングが生じるため不適切である。すなわち、断面内の反射の法則(入射角=出射角)から、円周上で反射するすべてのビームは、光軸からの距離を一定に保つので、最初にコアを外れた光線は、いくら反射を重ねても、コアに遭遇することはなく、吸収されないということが生じる。このため、第一クラッド3には、図1A、図1Bに示すD型断面を有する励起クラッドの他に、図示しないが、矩形断面を有する矩形型励起クラッドや、多角形断面を有する多角形型励起クラッドを使用することもできる。しかし、説明を簡単にするために、これ以降については、第一クラッド3を近似的に円形断面として、クラッド径という用語を使用している。本実施形態では、第一クラッド径と第二クラッド径とのうち、少なくとも第一クラッド径は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に一定である。
図2は、図1A、図1Bに示すファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向のコア2に添加される希土類元素であるYbのmole濃度分布を示している。
本実施形態では、ファイバレーザ用光ファイバ1の両端部を励起光導入端とし、5kWのレーザ光出力を得るために、両端部からそれぞれ3.16kWの励起光を導光する例を示している。また、ファイバレーザ用光ファイバ1の有効長は30mとしている。
図2に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域(ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央領域)に比較して、コア2へのYbの添加濃度は低くなっている。ここで、吸収特性は吸収損失で表し、吸収損失は、次の数式1で表せるとして、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の吸収損失の分布を算出した。
Figure 0006826089
数式1において、αcladは、第一クラッド3を伝播する励起光のコア2への吸収損失である。αcoreは、コア2に添加されたYbによる吸収損失である。Acladは、第一クラッド3の断面積である。Acoreは、コア2のモード断面積である。αcladとαcoreの単位は、dB/mである。本明細書では、Yb添加濃度の単位をmole%として、αcore=0.08×Yb添加濃度とした。
なお、本明細書では比較的コア径の大きいファイバレーザ用光ファイバ1を実施形態としているので、コア2のモード断面積は、コア2の断面積で近似している。また、本明細書では、同じ理由で、モードフィールド径という用語は使用しないで、コア径で統一している。しかし、コア径の小さいシングルモード光ファイバ内を伝搬する光は、コアのみに集中しているわけではなく、第一クラッドにも浸み出している。そのため、シングルモード光ファイバについては、コア径ではなく、光エネルギーの分布から求めたモードフィールド径を使用することが望ましい。従って、シングルモード光ファイバの場合、例えば、請求項1の「前記ファイバレーザ用光ファイバのコア径と開口数とは、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定である」は、「前記ファイバレーザ用光ファイバのモードフィールド径と開口数とは、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定である」と言い換えてもよい。
図3は、図2に対して、コア径=35μm(一定)、クラッド径=350μmの条件で、上記数式1を適用して算出したファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の吸収損失の分布を示すグラフである。図3に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の吸収損失は、図2に示したYbの添加濃度分布と同様に、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域(ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央領域)に比較して低くなっている。
また、図4は、ファイバレーザ用光ファイバ1における第二クラッド4の最大温度のファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の分布例を示すグラフである。ここで、図4中の実線のグラフは、熱流体シミュレーションを行い、耐熱性がコア2や第一クラッド3より低いと想定した第二クラッド4の最大温度を、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向にプロットしたグラフである。
このときの熱流体シミュレーションにおけるファイバレーザ用光ファイバ1の冷却条件は次の通りである。コア2と第一クラッド3の材質はSiOである。第二クラッド4は、外径が750μmのポリマー(熱伝導率:0.21W/(m・K))である。25℃の冷却水で冷却されているアルミ合金製の水冷板(熱伝導率:180W/(m・K))の上に、熱伝導接着剤(熱伝導率:2W/(m・K))を厚さ0.2mmで塗布した。この熱伝導接着剤上にファイバレーザ用光ファイバ1を載せ、第二クラッド4の外周が水冷板表面に接触するまでファイバレーザ用光ファイバ1を熱伝導接着剤中に押し込んで固定した。
図2に示したようにYbの添加濃度を変化させることによって、図4の実線のグラフに示すように、第二クラッド4の最大温度をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿ってほぼ均一にすることができる。なお、図4の破線のグラフは、ファイバレーザ用光ファイバ全体での吸収率が同じになるように、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って、コアに0.08mole%の濃度で均一にYbを添加したファイバレーザ用光ファイバを使用した場合の温度を示している。この場合、励起光が導光される両端部の温度がかなり上昇していることがわかる。
図3から明らかなように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の温度をほぼ均一にするためには、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の吸収損失を4倍程度変化させることが必要である。これに対し、従来の特許文献3や特許文献4に記載されている技術では、吸収係数が1.2〜1.4倍程度しか変わっておらず、吸収係数の制御範囲が狭すぎることは明らかである。
但し、コア2へのYbの添加濃度だけを変化させると、コア2の屈折率も変化する。コア2の屈折率が変化すると、次の数式2に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA:Numerical Aperture)も変化してしまい、前述の従来技術のように、開口数(NA)の大きい方から小さい方に伝播する信号光がコアから漏れ出し易いという問題が発生する。なお、本明細書において、「信号光」という用語は、ファイバレーザ用光ファイバ1の両側に、特定波長の光を反射する高反射ファイバブラッググレーティング(HRFBG)と低反射率の出力カプラー・ファイバブラッググレーティング(OCFBG)との両ファイバブラッググレーティングを設けることによって構成されたレーザ共振器の中で、両ファイバブラッググレーティングで選択的に反射されて、誘導放出が繰り返されることで生成されるレーザ光の意味で使用している。
Figure 0006826089
数式2において、ncoreとncladは、それぞれコア2と第一クラッド3の屈折率である。
そこで、ファイバレーザ用光ファイバ1において、コア2からの信号光の漏れ出しを防ぐために、コア径と開口数(NA)とは、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って一定とされる。ここで、コア2へのYbの添加濃度が1mole%高くなると、コア2の屈折率が0.007332大きくなる。このため、コア2の屈折率の変化を打ち消して、コア2の屈折率をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って一定に保つように、屈折率調整用元素をコア2に添加すればよい。なお、本明細書において「一定」とは、変動が全くない厳密な意味での一定ではなく、設計上一定であるという程度の意味で使用している。従って、誤差等に起因する変動があっても、「一定」に含まれるものとする。
屈折率調整用元素、すなわち、コア2への添加によってコア2の屈折率を下げる元素としては、F(フッ素)やB(ホウ素)が知られている。例えば、Fを用いる場合、Fの添加濃度が1mole%高くなると、屈折率が0.00425小さくなる。従って、コア2の屈折率をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って一定に保つためには、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿うコア2へのYbの添加濃度の変化量の1.725倍の濃度のFをコア2に添加すればよい。
図5は、図2に示したYbの添加濃度の変化による屈折率の変化を打ち消すためのコア2へのFの添加濃度分布の例を示している。図5に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿うコア2へのFの添加濃度は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域(ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における中央領域)に比較して低くなるようにしている。これにより、Ybの添加濃度の変化に伴って発生するコア2の屈折率の変化を抑えることができる。コア2の屈折率の変化が抑えられることによって、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化が抑えられ、コア2から信号光が漏れ出すのを抑えることができる。
コア2に添加するYbの添加濃度の変化に伴うコア2の屈折率の変化を打ち消すためにコア2に添加する屈折率調整用元素として、添加によって屈折率が上がる元素を使用することもできる。添加によって屈折率が上げる元素としては、P(リン),Ge(ゲルマニウム),Al(アルミニウム),Ti(チタン),Zr(ジルコニウム)等が知られている。例えば、Geを用いる場合、Geの添加濃度が1mole%高くなると、屈折率が0.00125大きくなる。
図6は、図2に示したYbの添加濃度の変化による屈折率の変化を打ち消すためのコア2へのGeの添加濃度分布の例を示している。図6に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿うコア2へのGeの添加濃度は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域(ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における中央領域)に比較して高くなるようにしている。これにより、Ybの添加濃度の変化に伴って発生するコア2の屈折率の変化を抑えることができる。コア2の屈折率の変化が抑えられることによって、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化が抑えられ、コア2から信号光が漏れ出すのを抑えることができる。
このように、第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1によれば、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の温度分布を均一にするために、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向で励起光の吸収係数あるいは吸収損失を制御する目的で、コア2への希土類元素の添加濃度を変化させても、屈折率調整用元素の添加によってコア2の屈折率の変化を抑制する。これにより、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化を抑え、コア2から信号光が漏れ出すのを最小限に抑えることができる。このため、吸収係数の制御範囲が必要とする範囲程度に広く、コア2からの信号光の漏れ出しが少なく、かつ許容できる範囲のコストで製造でき、信頼性が高いファイバレーザ用光ファイバ1を提供できる。
また、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿うコア2への希土類元素の添加濃度は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域に比較して低くなるようにしている。そのため、励起光のコア2への吸収量が大きくて温度が上昇し易い励起光の導光側の端部の温度上昇を抑えることができる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバにおいて、コアに添加されるYbのmole濃度のファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の分布を示している。
前述の第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1は、長さが30mと比較的長いため、熱的条件はそれほどの過酷ではない。しかし、誘導ラマン散乱の閾値を与える臨界パワーPcrは、次の数式3で計算すると5.1kWになる。この場合、ファイバレーザ用光ファイバ1のレーザ光出射端側にフィードファイバやデリバリファイバを接続することも考えると、レーザ光出力5kWでは誘導ラマン散乱の発生が問題になる可能性が高い。従って、本実施形態では、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さを10mにすると共に、コア2へのYbの添加濃度の変化によるコア2の屈折率の変化によって発生し得るファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化に対して、第一クラッド3の屈折率を変化させることによって、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿ってファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)を一定に保つようにした。この実施形態について以下に説明する。
Figure 0006826089
数式3において、Aeffは有効モード面積(m)である。コア径が比較的大きいので、Aeffはコア断面積にほぼ等しい。gはRaman利得であり、シリカの場合には、1μmで1×10−13m/W程度である。Lはファイバレーザ用光ファイバ1の長さ(m)である。
誘導ラマン散乱の閾値を与える臨界パワーPcrは、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さに反比例するので、ファイバレーザ用光ファイバ1を10mと短くすると、臨界パワーPcrは、15.4kWまで高くなる。ファイバレーザ用光ファイバ1が短くなると、単位長さ当たりの吸収損失を大きくしないと、コア2に吸収されない励起光が増加する。そのため、本実施形態では、コア径は第1実施形態と同じ35μm(一定)とし、第一クラッド径は200μmまで小さくした。励起光導光条件については、第1実施形態と同じとした。
前述のように、図7は、本実施形態におけるファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿ってコア2に添加されるYbのmole濃度分布を示す。図8は、図7に示すYbの添加濃度分布に対して、前述の数式1を適用して算出したファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の吸収損失の分布である。
図7に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿うコア2へのYbの添加濃度は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域(ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における中央領域)に比較して低くなるようにしている。また、図8に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の吸収損失は、図7に示したYbの添加濃度分布と同様に、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における励起光を導光する端部に近い領域ほど、他の領域(ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向における中央領域)に比較して低くなっている。
本実施形態では、第1実施形態に比べて、ファイバレーザ用光ファイバ1が1/3まで短くなったが、(コア断面積)/(クラッド断面積)を約3倍にした。そのため、第1実施形態と略同じようなYbの添加濃度であっても、ファイバレーザ用光ファイバ1の全長での励起光の吸収率を略同じにすることができる。一方、ファイバレーザ用光ファイバの単位長さ当たりの発熱量は3倍になるので、第1実施形態と同じ冷却条件では、ファイバレーザ用光ファイバ1の温度がかなり上昇する。
図9の実線のグラフは、熱流体シミュレーションを行い、第二クラッド4の最大温度をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向にプロットしたグラフである。このときの熱シミュレーションにおけるファイバレーザ用光ファイバ1の冷却条件は次の通りである。コア2と第一クラッド3の材質はSiOである。第二クラッド4は、外径が600μmのポリマー(熱伝導率:0.21W/(m・K))である。25℃の冷却水で冷却されているアルミ合金製の水冷板(熱伝導率:180W/(m・K))に、幅1.5mm、深さ0.75mmの溝を掘り、ファイバレーザ用光ファイバ1を溝の底中央に接触させた状態で、熱伝導接着剤(熱伝導率:2W/(m・K))を溝に流し込んで溝を完全に埋め、水冷板の元の表面と面一にした。
図9の実線のグラフに示すように、第1実施形態の場合(図4の実線のグラフ)と比較して、ファイバレーザ用光ファイバ1の第二クラッド4の最大温度は58℃程上昇している。しかし、本実施形態の場合も、図7に示したようにファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向のYbの添加濃度を変化させることによって、第1実施形態の場合と同様に、第二クラッド4の最大温度をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿ってほぼ均一にすることができる。なお、図9の破線のグラフは、ファイバレーザ用光ファイバ全体での励起光の吸収率が同じになるように、コアに0.08mole%の濃度でファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って均一にYbを添加したファイバレーザ用光ファイバを使用した場合の温度である。この場合では、励起光が導光される両端部の温度が、第1実施形態の場合よりも、更に130℃程上昇していることがわかる。
前述のように、コア2へのYbの添加濃度だけを変化させると、コア2の屈折率が変化し、数式2に示したように、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)も変化してしまう。従って、開口数(NA)の大きい方から小さい方に伝播する信号光がコア2から漏れ出し易いという問題が発生する。第1実施形態では、開口数(NA)が一定になるように、コア2に屈折率調整用元素を添加している。これに対して、本実施形態では、第一クラッド3に開口数調整用元素を添加することにより、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って一定に保つようにする。
図10は、図7に示したようにコア2へのYbの添加濃度を変化させた場合に、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の開口数(NA)を一定するために、開口数調整用元素として添加によって屈折率が下がる前述のFを第一クラッド3へ添加する際のFの添加濃度の分布例を示している。
図7に示したように、コア2へのYbの添加濃度は、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央付近で高濃度となっているため、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央付近ではコア2の屈折率は高くなる。このため、図10に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央付近に行く程、屈折率を下げるためのFを第一クラッド3に低濃度となるように添加している。これにより、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央付近の第一クラッド3の屈折率は、中央付近以外の領域に比べて相対的に高くなる。その結果、前述の数式2に示した関係式からわかるように、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って一定にすることができる。
コア2へのYbの添加濃度の変化に伴うコア2の屈折率の変化を打ち消すために第一クラッド3に添加する開口数調整用元素として、添加によって屈折率が上げる元素を使用することもできる。
図11は、図7に示したようにコア2へのYbの添加濃度を変化させた場合に、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の開口数(NA)を一定するために、開口数調整用元素として添加によって屈折率が上がる前述のGeを第一クラッド3へ添加する際のGeの添加濃度の分布例を示している。
図11に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の中央付近に行く程、屈折率を上げるためのGeを第一クラッド3に高濃度となるように添加している。
また、図12は、図7に示した濃度分布でコア2にYbを添加した場合のコア2の屈折率(ncore)と、図10に示した濃度分布で第一クラッド3にFを添加した場合の第一クラッド3の屈折率(nclad(F))と、図11に示した濃度分布で第一クラッド3にGeを添加した場合の第一クラッド3の屈折率(nclad(Ge))とについて、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の分布例を示している。この値を数式2に代入すると、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿う開口数(NA)は一定になる。
第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1によれば、以上のように第一クラッド3に開口数調整用元素が添加されることによって、コア2に添加するとコア2の透過率を下げる可能性のある元素をコア2に添加することなく、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿う開口数(NA)の変化が抑えられ、コア2から信号光が漏れ出すのを抑えることができる。
<第3実施形態>
図13は、本発明の第3実施形態であるファイバレーザの模式的な構成図である。
本実施形態のファイバレーザ5は、前方励起部7と、発振器部6と、後方励起部8と、ビームデリバリ部13と、を備え、ビームデリバリ部13からレーザ光15が出射されるように構成されている。なお、図の簡略化のために、ファイバレーザ用光ファイバ1については詳細構造を図示していない。ファイバレーザ用光ファイバ1については太い実線で表し、それ以外の光ファイバをそれよりもやや細い実線で示している。発振器部6にループ状に配置されている部分が、ファイバレーザ用光ファイバ1である。
前方励起部7と後方励起部8とに、それぞれ複数のレーザダイオードモジュール(LDM:Laser Diode Module)9が配置されている。複数のLDM9からそれぞれ出射された励起光は、励起光コンバイナとも呼ばれているテーパーファイババンドル(TFB:Tapered Fiber Bundle)10を介して、増幅用光ファイバとして機能するファイバレーザ用光ファイバ1の第一クラッド3(図1A、図1B参照)に導入される。この構造においては、第一クラッド3に導入された励起光は、第一クラッド3内を伝搬するうちに、Ybが添加されたコア2(図1A、図1B参照)に徐々に吸収されていく。
ファイバレーザ用光ファイバ1の両側には、コア2に回折格子を形成することによって特定波長の光を反射することができる高反射ファイバブラッググレーティング(HRFBG)11と、出力カプラー・ファイバブラッググレーティング(OCFBG)12とが設けられ、これらは、ファイバレーザ用光ファイバ1と共にレーザ共振器を構成している。発振器部6のOCFBG12の出口から出射されたレーザ光は、必要に応じて備えられる図示しないレーザ光学系を経由して、ビームデリバリ部13に配置されるデリバリファイバ14で、図示していない加工ヘッド等に送られて、レーザ加工に使用される。
また、図示していないが、レーザ光学系等の発振器部6から出射されるレーザ光の光量や、レーザ光学系を発振器部6から出射されたレーザ光と逆方向に伝播する戻り光の光量を検出するために、フォトダイオード等の光検出手段を設けることが望ましい。なお、図13においては、LDM9へ電力を供給する電源部や、ファイバレーザ5の各部を制御するための制御部等の図示も省略している。
図13におけるファイバレーザ5のファイバレーザ用光ファイバ1として、定格光出力時あるいは最大光出力時に、ファイバレーザ用光ファイバの温度がファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に均一になるように、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って、コア2へのYbの添加濃度分布が制御された第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1、あるいは、第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1が使用される。これにより、通常は励起光のコア2への吸収量が大きく、吸収に伴う単位長さ当たりの発熱量が増すために温度上昇による動作限界を迎える可能性が高い励起光導光端部付近における励起光のコア2への吸収係数あるいは吸収損失を下げることができる。また、図4や図9に示したように、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の温度を均一化できる。その結果、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に温度の不均一がある場合よりも、ファイバレーザ5の高出力化が可能になり、高出力下でも信頼性の高いファイバレーザを実現できる。
第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1を使用した場合には、コア2へのYbの添加濃度の変化により発生し得るコア2の屈折率の変化を打ち消して、コア2の屈折率をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って一定に保つように、屈折率調整用元素がコア2に添加されているので、Ybの添加濃度の変化に伴って発生するコア2の屈折率の変化を抑えることができる。このため、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化が抑えられ、コア2から信号光が漏れ出すのを抑えることができる。
また、第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1を使用した場合には、コア2へのYbの添加濃度の変化により発生するコア2の屈折率の変化によって発生し得るファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化に対して、第一クラッド3の屈折率を変化させることによってファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿ってファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)を一定に保つように、開口数調整用元素が第一クラッド3に添加されている。そのため、コア2の透過率を下げる可能性のある元素をコア2に添加することなく、ファイバレーザ用光ファイバ1の開口数(NA)の変化を抑えることができ、コア2から信号光が漏れ出すのを抑えることができる。
<第4実施形態>
図14は、本発明の第4実施形態のファイバレーザの模式的な構成図である。
図13と同様に、図の簡略化のために、ファイバレーザ用光ファイバ1については、詳細構造は図示していない。ファイバレーザ用光ファイバ1については太い実線で表し、それ以外の光ファイバをそれよりやや細い実線で示している。電源部や制御部を省略しているのも図13と同様である。
図14に示すファイバレーザ105が図13に示すファイバレーザ5と異なる点は、後方励起部がなく、前方励起部7だけを備えている点である。すなわち、本実施形態のファイバレーザ105は、第一クラッド3に励起光を一方向から導光するファイバレーザである。このファイバレーザ105には、ファイバレーザ用光ファイバとして、定格光出力時あるいは最大光出力時に、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の温度が、ファイバレーザ用光ファイバ1の全長のうち、励起光を導光する端部側から少なくとも大半の長さの部分、すなわち、励起光を導光する端部側から少なくとも50%以上、望ましくは80%以上の長さの部分が一定温度になり、残りの長さの部分の温度が前記一定温度よりも低温になるように、コア2(図1A、図1B参照)へのYbの添加濃度分布がファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に沿って制御されたファイバレーザ用光ファイバ1が使用されている。但し、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の温度が一定温度になる長さの部分は、ファイバレーザ用光ファイバ1の全長よりも短い。
図15は、コア2へのYbの添加濃度のファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向の分布例を示している。図15の実線のグラフが、本実施形態のファイバレーザ105に使用されているファイバレーザ用光ファイバ1におけるコア2へのYbの添加濃度分布例を示している。図15の実線のグラフに示すように、コア2へのYbの添加濃度は、励起光を導光する端部側で低く、励起光を導光する端部から離れるに従って漸増する。一方、励起光を導光する端部と反対側の端部近傍では、ほぼ一定濃度としている。
また、図15の実線のグラフに示すようにコア2へのYbの添加濃度が制御されたファイバレーザ用光ファイバ1を使用した図14に示すファイバレーザ105について、ファイバレーザ用光ファイバ1の熱流体シミュレーションを行い、第二クラッド4(図1A、図1B参照)の最大温度をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向にプロットしたのが、図16の実線のグラフである。
このときの熱流体シミュレーションの条件は、ファイバレーザ用光ファイバ1のコア径を35μm、第一クラッド径を250μm、第二クラッド径を650μmとし、ファイバレーザ用光ファイバ1の一方の端部から6.6kWの励起光を導光した。また、ファイバレーザ用光ファイバ1の冷却条件は、次の通りである。コア2と第一クラッド3の材質はSiOとした。第二クラッド4はポリマー(熱伝導率:0.21W/(m・K))である。25℃の冷却水で冷却されているアルミ合金製の水冷板(熱伝導率:180W/(m・K))に、幅1.5mm、深さ0.75mmの溝を形成し、ファイバレーザ用光ファイバ1を溝の底中央に接触させた状態で、熱伝導接着剤(熱伝導率:2W/(m・K))を溝に流し込んで溝を完全に埋め、水冷板の元の表面と面一にした。
図16の実線のグラフに示すように、図15の実線のグラフのようにコア2へのYbの添加濃度が制御されたファイバレーザ用光ファイバ1の温度は、励起光を導光する端部側からおよそ80%の長さの部分が一定温度となっているが、残りの長さの部分(励起光を導光する端部側と反対側の端部近傍部分)の温度は、上記一定温度に対して低下している。
図15に一点鎖線で示したグラフは、定格光出力時あるいは最大光出力時に、ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向の温度をファイバレーザ用光ファイバの全長に亘って均一にしようとした場合に、コアに添加することになるYbの添加濃度の分布例を示している。この場合、コアへのYbの添加濃度は、励起光を導光する端部側と反対側の端部では非常に高濃度になっている。
また、図16に一点鎖線で示したグラフは、図15の一点鎖線のようなYbの添加濃度分布を有するファイバレーザ用光ファイバを使用した場合の第二クラッドの最大温度の分布例を示している。図15の一点鎖線のようにコアへYbを添加することにより、ファイバレーザ用光ファイバの温度は、ファイバレーザ用光ファイバの全長に亘って均一になっている。
更に、図16に破線で示したグラフは、ファイバレーザ用光ファイバ全体での吸収率が同じになるように、コアに0.08mole%の濃度でファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に均一にYbを添加したファイバレーザ用光ファイバを使用した場合の第二クラッドの最大温度の分布例を示している。ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に均一にYbを添加することにより、ファイバレーザ用光ファイバの温度は、励起光を導入する端部側ほど非常に高くなっている。
第3実施形態のような両側励起よりも、本実施形態のような前方励起の方が、励起効率を高くできるメリットがある。しかし、図15と図16から明らかなように、ファイバレーザ用光ファイバの一方向の端部から励起光を第一クラッドに導光させた場合、ファイバレーザ用光ファイバの全長に亘ってファイバレーザ用光ファイバの温度を均一にしようとすると、励起光を導光する端部側と反対側に近い部分のコアには、Ybを非常に高濃度に添加する必要が生じる。この場合、フォトダークニングによる劣化等が懸念される。しかし、図16の実線のグラフのように励起光を導光する端部側と反対側に近い部分の温度を少し下げる設定にすれば、Ybの最大添加濃度を低く抑えながら、ファイバレーザ用光ファイバの全長に亘って同じ温度にした場合に比べて、第二クラッドの最大温度は僅かしか上昇せず、ファイバレーザ用光ファイバの全長に亘って同じ温度にした場合と同等の励起光吸収率を得ることができる。
<第5実施形態>
図17、図19、図20は、本発明の第5実施形態であるファイバレーザにおけるファイバレーザ用光ファイバの冷却構造を示す模式図である。この冷却構造(放熱構造)は、第3実施形態や第4実施形態のファイバレーザ5、105に使用することができる。
図17は、ファイバレーザ用光ファイバの冷却構造の一部を示す断面図である。図17に示すように、ファイバレーザ用光ファイバ1の少なくとも一部が、冷却板16に形成された溝16a内に敷設されている。
この例では、ファイバレーザ用光ファイバ1のコア径は35μm、第一クラッド径は200μm、第二クラッド径は600μmである。コア2と第一クラッド3はSiOである。第二クラッド4はポリマー(熱伝導率:0.21W/(m・K))である。冷却板16は、25℃の冷却水で冷却されたアルミ合金製の水冷板(熱伝導率:180W/(m・K))である。
図17に示す冷却板16の表面には、幅1.5mm、深さ0.75mmの溝16aが形成されている。ファイバレーザ用光ファイバ1は、冷却板16の表面の溝16aの底中央に接触した状態で、溝16a内に充填された熱伝導接着剤(熱伝導率:2W/(m・K))17で固定されることによって敷設されている。溝16a内の熱伝導接着剤17の厚さはdμmである。熱伝導接着剤17に代えて、同様の熱伝導率を有する熱伝導ペーストを使用してもよい。
この状態で、コア2が1m当たり125W発熱しているとして熱流体シミュレーションを行い、それによって第二クラッド4の最大温度の熱伝導接着剤17の厚さ(d)依存性を求めた。その結果を図18に示す。図18から分かるように、熱伝導接着剤17の厚さdが、ファイバレーザ用光ファイバ1が完全に熱伝導接着剤17に埋まる厚さ(d≧600μm)よりも薄いと、第二クラッド4の最大温度は、熱伝導接着剤17の厚さdの減少に伴い、急激に上昇する。これに対して、熱伝導接着剤17の厚さdが600μmよりも厚くなると、第二クラッド4の最大温度の熱伝導接着剤17の厚さ依存性は緩やかになっている。
従って、ファイバレーザ用光ファイバ1は、ファイバレーザ用光ファイバ1の冷却条件が向上してファイバレーザ用光ファイバ1の温度上昇をより抑制できるように、アルミ合金等の熱伝導部材製の冷却板16に設けられた、少なくともファイバレーザ用光ファイバ1の外径よりも深い溝16a内において、溝16aの底に接触させて、熱伝導接着剤17あるいは熱伝導ペーストによって、完全に露出しないように敷設されることが望ましい。これにより、ファイバレーザ用光ファイバ1の冷却条件が向上し、ファイバレーザ用光ファイバ1の温度上昇をより効果的に抑制できる。
ところで、ファイバレーザ用光ファイバ1は長尺であり、ファイバレーザの小型化のために、図13や図14に示したようにループ状に多重に巻いて冷却板16に敷設する必要がある。このため、ファイバレーザ用光ファイバ1が交差する部位が発生し、ファイバレーザ用光ファイバ1の全長に亘って、図17に示したような冷却構造を採ることが困難な場合がある。このような場合には、ファイバレーザ用光ファイバ1が交差する部分に、図19や図20に例示する冷却構造を採用してもよい。
図19に示す冷却構造は、一方向に延びる溝16aに加えて、この溝16aと交差する方向に延び、溝16aよりも深さの深い溝16bが表面に形成された冷却板16を使用するものである。深さの深い溝16bは、深さの浅い溝16aを分断するように配置されている。このように、交差して配置される溝16aと溝16bとの深さを異ならせた冷却板16を使用し、交差するファイバレーザ用光ファイバ1、1のうちの一方を溝16a内に敷設し、他方を溝16b内に敷設することによって、交差するファイバレーザ用光ファイバ1、1同士が接触しないように冷却することができる。
また、図20に示す冷却構造は、一方向に延びる溝16aを有する冷却板16の上面に、溝16aを跨いで溝16aと交差する方向に延びる架橋160を有するものである。架橋160は、冷却板16と同じ熱伝導部材製である。架橋160の上面には、溝16aと交差する方向に延びるように溝160aが形成されている。このように、溝16aの上に、この溝16aと交差する方向に延びる溝160aを有する架橋160を設けた冷却板16を使用し、交差するファイバレーザ用光ファイバ1、1のうちの一方を溝16a内に敷設し、他方を溝160a内に敷設することによって、交差するファイバレーザ用光ファイバ1、1同士が接触しないように冷却することができる。
なお、図19と図20は、ファイバレーザ用光ファイバ1の冷却構造のうち、ファイバレーザ用光ファイバ1が交差している付近を切り取った状態で示している。また、図19と図20では、ファイバレーザ用光ファイバ1が見えるようにするため、熱伝導接着剤17や熱伝導ペーストは図示していない。
図19や図20に示すような冷却構造を採用することにより、ファイバレーザ用光ファイバ1、1同士が交差する部分についても、ファイバレーザ用光ファイバ1、1同士を互いに接触しないように配置させて冷却することが可能である。すなわち、ファイバレーザ用光ファイバ1、1同士が交差している部分のうち、冷却板16との間に他方のファイバレーザ用光ファイバ1が交差するように介在されているファイバレーザ用光ファイバ1の部分についても、冷却板16によって冷却が可能となる。これにより、冷却板に接触していないために、あるいは、ファイバレーザ用光ファイバ1が溝内に設置されておらず熱伝導接着剤や熱伝導ペーストで完全に覆われていないために、冷却条件が良くなく、他の部分よりも高温になるようなファイバレーザ用光ファイバ1の範囲を極力短くしたり、殆ど無くしたりすることができる。
<第6実施形態>
図21は、本発明の第6実施形態のファイバレーザの模式的な構成図である。
本実施形態のファイバレーザ205は、第3実施形態のファイバレーザ5を複数備えると共に、各ファイバレーザ5からのレーザ出力を一本の光ファイバに結合するビームコンバイナ18を更に備えている。第3実施形態のファイバレーザ5は、前述したように長さ方向に温度が均一化されたファイバレーザ用光ファイバ1を有し、高出力レーザ光を出射可能である。そのため、本実施形態のファイバレーザ205は、ファイバレーザ5の光出力を、一つのビームコンバイナ18で結合することにより、更に高出力なレーザ光15を出射できる。
本実施形態では、3台のファイバレーザ5を備えたファイバレーザ205を図示しているが、ファイバレーザ205を構成するファイバレーザ5は2台でもよいし、3台以上でもよい。また、本実施形態のファイバレーザ205は、第3実施形態のような両側励起のファイバレーザ5の代わりに、第4実施形態のような前方励起(片側励起)のファイバレーザ105を複数台備え、各ファイバレーザ105からの光出力を一つのビームコンバイナ18で結合するようにしてもよい。
<第7実施形態>
図22A〜図22Gは、本発明のファイバレーザ用光ファイバ1の製造方法を説明するための製造工程の概略図である。本実施形態の製造方法は、第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1のように、コア2に対するYbの添加濃度と屈折率調整用元素の添加濃度とを長さ方向に変化させたファイバレーザ用光ファイバ1を製造するための製造方法の一例を示している。
まず、火炎堆積法(FHD:Flame Hydrolysis Deposition)等で、SiやSiO等の基板301の上に、例えば、SiO−Yb−GeO微粒子(スート)302を堆積させ(図22A:ステップS101)、その後、更に温度を上げてスート302を透明ガラス化させ、基板301の上に透明ガラス化シリカ303を積層する(図22B:ステップS102)。ステップS101で堆積させるスート302の厚さは、例えば、透明ガラス化した時点で厚さが3mmになる厚さとする。また、基板301上にスート302を堆積させる際、透明ガラス化後のYbの添加濃度の厚み方向の分布が、図2に示したYb添加濃度分布を長さ方向に1/10000に圧縮した分布になり、Geの添加濃度の厚み方向の分布が、図6のGe添加濃度分布を長さ方向に1/10000に圧縮した分布になるように制御する。なお、添加する元素は、YbやGeに限るものではなく、フォトダークニングを抑制するために、Alを厚さ方向に均一な濃度で添加するようにしてもよい。次に、基板301をエッチング等で除去し(図22C:ステップS103)、その後、基板301が除去された後の透明ガラス化シリカ303から、直径3.5mmの円形のディスク304を切り抜く(図22D:ステップS104)。このディスク304は、後工程の線引き後にコア2になる部分である。
次に、例えば外径60mmで肉厚が約11mmの中空円筒形のシリカガラス製のチューブ305を回転させながら、チューブ305の外側から酸水素バーナー306の火炎で加熱し、チューブ305を外径35mm、内径3.5mm強に整形する(図22E:ステップS105)。内径を正確に制御するために、チューブ305の中央に耐熱性の高い外径3.5mmの棒を配置しておいてもよい。このチューブ305は、後工程の線引き後に第一クラッド3になる部分である。
ディスク304及び整形したチューブ305が製作された後、整形したチューブ305の内側に、コア2になるディスク304を多数積み上げる(図22F:ステップS106)。その後、チューブ305の中心軸を垂直に保ったまま、図示しないが、再び、チューブ305を回転させながら、チューブ305の外側から酸水素バーナーの火炎でチューブ305を加熱する。これにより、チューブ305とディスク304とを互いに融着させて一体化し、光ファイバのプリフォーム307を製作する(図22GステップS107)。
このようにして製作されたプリフォーム307を、ファイバ化工程(線引)によって線引きすることにより、外径350μmの光ファイバを製作する。その過程で、光ファイバの外側にUV硬化ポリマー等で第二クラッド4を形成する。なお、ファイバ化工程(線引)については、通常の良く知られた方法が適用できるので、詳細な説明を省略する。
以上の製造方法によって製作された光ファイバを30m毎に切断することによって、第二クラッド径が350μmであり、コア径が35μmであり、コア2へのYbの添加濃度が、図2に示したYb添加濃度分布となるように制御され、同じくコア2へのGeの添加濃度が、図6に示したGe添加濃度分布となるように制御されたファイバレーザ用光ファイバ1を得ることができる。図22GのステップS107の段階でプリフォーム307の有効長が600mmであれば、1本のプリフォーム307から長さ30mのファイバレーザ用光ファイバ1を200本製造できる。
なお、プリフォーム307から線引きされた光ファイバの切断位置が分かり易いようにするために、ディスク304の平坦な少なくとも片面に、光ファイバの外側から可視光あるいは紫外線の照射で識別可能なマーカーを形成し得る上記以外の元素を添加するようにしてもよい。また、ディスク304の平坦面にマーカーとなる元素を添加する代わりに、隣り合うディスク304、304の間に、マーカーを形成し得る元素を添加した外径3.5mmの薄いSiO円板を挿入するようにしてもよい。
<第8実施形態>
図23A〜図23Dは、本発明のファイバレーザ用光ファイバ1の製造方法を説明するための製造工程の概略図である。本実施形態の製造方法は、第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1のように、コア2へのYbの添加濃度と屈折率調整用元素の添加濃度をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に変化させたファイバレーザ用光ファイバ1を製造するための他の製造方法の一例を示している。
まず、気相軸付堆積法(VAD:Vapor Axial-phase Deposition)によって、ガラス種棒401の軸方向に周期的にYbやGeの添加濃度を変化させながら多孔質母材(スート)を成長させてスート体402を合成する。このとき、スート体402の軸方向にYbやGeの添加濃度を変えることは、バーナー406からスート体402に向けて吹き出すガス中のYbClやGeClの混合比を変えることによって、行うことができる(図23A:ステップS201)。その後、合成されたスート体402を、ヒーター403によって1500℃程度のヒートゾーンを持つ高温炉404に挿入し、透明ガラス化した円柱形のロッド405を製作する(図23B:ステップS202)。このロッド405は、後工程の線引き後にコア2になる部分である。
次に、このようにして製作されたロッド405を、切削やエッチング等によって、例えば外径3.5mmの細径なロッド405aに加工あるいは成形した後、外径60mmで肉厚が約11mmの中空円筒形のシリカガラス製のチューブ407の中心に配置することによって、ロッドインチューブ408を構成する。その後、ロッドインチューブ408を酸水素バーナー409の火炎でコラップスする(図23C:ステップS203)。チューブ407は、後工程の線引き後に第一クラッド3になる部分である。ロッドインチューブ408をコラップスすることにより、チューブ407とロッド405aとを互いに融着させて一体化し、光ファイバのプリフォーム410を製作する(図23D:ステップS204)。
このようにして製作されたプリフォーム410を、実施形態7と同様に、ファイバ化工程(線引)によって線引きすることにより、外径350μmの光ファイバを製作する。その過程で、光ファイバの外側にUV硬化ポリマー等で第二クラッド4を形成する。図23CのステップS204の段階で、プリフォーム410の有効長が600mm、外径が35mmであり、コア2になる部分の直径が3.5mmであり、コア2になる部分に添加されているYbやGeの濃度分布の1周期が、第7実施形態のディスク1枚分に相当する3mmとなるようにプリフォーム410を製作すれば、実施形態7と同様に、1本のプリフォーム410から、長さ30mのファイバレーザ用光ファイバを200本製造できる。この製造方法では、コア2になる部分をロッド405によって製作するため、第7実施形態のようなディスク304の積み上げ工程が不要である。
なお、コア2の半径方向のYbやGeの濃度は均一であることが必要であるため、スート体402のスート堆積面402aの面形状は、スート体402の中心軸に垂直な平面であることが望ましい。このために、図23AのステップS201に示すように、四塩化珪素(SiCl)を含む酸水素火炎加水分解法によってスート体402を堆積させるためのバーナー406を複数備え、更に、スート堆積面402aの面形状をモニタリングする立体視撮像装置等の面形状モニタリング装置411を備えるようにしてもよい。面形状モニタリング装置411によるモニタリング結果をフィードバックすることにより、スート堆積面402aの面形状がスート体402の中心軸に垂直な平面になるように、複数のバーナー406の火力を調節しながら、スート体402を堆積させることができる。また、スート堆積面402aに沿ってレーザ光が走査されるようにしてもよい。レーザ光走査面より下側に堆積したスートをレーザ光によって再蒸発させ、スート堆積面402aの面形状をスート体402の中心軸に垂直な平坦面に保つことができる。
<第9実施形態>
図24A〜図24Cは、本発明のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。本実施形態の製造方法は、第1実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1のように、コア2に添加するYbの添加濃度と屈折率調整用元素の添加濃度をファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に変化させたファイバレーザ用光ファイバ1を製造するための更に他の製造方法の一例を示している。
例えば、内径10mm、肉厚2.4mmの中空円筒形のシリカガラス製のチューブ502を高周波キャビティ501内に配置させ、そのチューブ502の内壁に、プラズマ化学気相堆積法(PCVD:Plasma active Chemical Vapor Deposition)によって、31μmの厚さまでシリカガラスを堆積させて透明ガラス層503を形成する。チューブ502は、後工程の線引き後に第一クラッド3になる部分であり、チューブ502内の透明ガラス層503は、後工程の線引き後にコア2になる部分である。このとき、チューブ502内に発生した高周波誘導熱プラズマ504によってシリカガラスが堆積する位置の移動に合せて、例えばシリカガラスが堆積する位置がチューブ502の長さ方向に30mm移動する時間の周期で、例えば、YbCl,GeClの濃度を変化させた原料ガスを供給する(図24A:ステップS301)。その後、酸水素バーナー505の火炎によってチューブ502の中空部を潰して、すなわちコラップスして(図24B:ステップS302)、光ファイバのプリフォーム506を製作する(図24C:ステップS303)。
このようにして製作されたプリフォーム506を、ファイバ化工程(線引)で線引きすることによって1000倍の長さに引き伸ばし、外径350μmの光ファイバを製作する。ファイバ化工程によって、コア径は35μmになる。ファイバ化工程内で、光ファイバの外側にUV硬化ポリマー等で第二クラッド4を形成する。
プラズマ化学気相堆積法では、スートではなく、直接シリカガラスが堆積する。このため、幅の狭い高周波キャビティ501で高周波誘導熱プラズマ504を局所的に発生させれば、チューブ502の長さ方向に、YbやGeの添加濃度が制御されたシリカガラスからなる透明ガラス層503を形成することが可能である。本実施形態の場合、Ybの添加濃度は、図2に示したYb添加濃度分布を長さ方向に1/1000に圧縮した分布とし、Geの添加濃度は、図6に示したGe添加濃度分布を長さ方向に1/1000に圧縮した分布とすることで、所望の濃度分布を持ったファイバレーザ用光ファイバ1を製作可能である。また、本実施形態の場合、図24CのステップS303の段階でプリフォーム506の有効長が900mmであれば、1本のプリフォーム506から長さ30mのファイバレーザ用光ファイバ1を30本製造できる。
本実施形態において1本のプリフォーム506から製作できるファイバレーザ用光ファイバ1の本数は、第7実施形態や第8実施形態の製造方法よりも少ないが、コア2の半径方向にも希土類元素の添加濃度の制御が可能になるというメリットがある。コア2の半径方向に添加濃度を制御する必要がない場合には、チューブ502の長さ方向に添加濃度を変化させる周期(距離)と同じ間隔で複数のプラズマ発生用キャビティを設けることによって、製作時間を短縮できるようにしてもよい。
<第10実施形態>
図25は、本発明のファイバレーザ用光ファイバの製造方法を説明するための製造工程の概略図である。本実施形態の製造方法は、第2実施形態のファイバレーザ用光ファイバ1のように、コア2に添加するYbの添加濃度と第一クラッド3に添加する開口数調整用元素の添加濃度とをファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に変化させたファイバレーザ用光ファイバ1を製造するための製造方法の一例を示している。
まず、第8実施形態の製造方法における図23AのステップS201と図23BのステップS202と同じ工程で、気相軸付堆積法(VAD:Vapor Axial-phase Deposition)によって、軸方向に周期的にYbの添加濃度を変化させながら多孔質母材(スート)を成長させ、スート体を合成する(ステップS401)。その後、合成されたスート体を、ヒーターによって1500℃程度のヒートゾーンを持つ高温炉に挿入して透明ガラス化し、シリカガラスからなる円柱形のロッドを製作する(ステップS402)。このロッドは、後工程の線引き後にコア2になる部分である。なお、ステップS401とステップS402の図は、図23AのステップS201と図23BのステップS202と同じになるので省略する。本実施形態におけるロッドの中心軸方向のYbの添加濃度分布は、図2に示したYb添加濃度分布を距離的に1/10000に圧縮した分布とする。
次に、製作されたロッドを、切削やエッチング等によって外径3.5mmのロッドに加工あるいは成形した後、一旦、酸水素バーナーの火炎で加熱して約10倍の長さに引き伸ばすことにより、外径を1.1mmまで細くした細径のロッド601に整形する(図25A:ステップS403)。このロッド601をコア母材として、コア母材の外面上に、プラズマ外付化学気相堆積法(POVD:Plasma active Outside Vapor Deposition)によってシリカガラスを堆積させ、シリカガラス層602を形成する。このシリカガラス層602は、後工程の線引き後に第一クラッド3になる部分である。
シリカガラス層602の形成は、コア母材に含まれる30mm周期の細径のロッド601の軸方向のYb添加濃度分布に一致させて、プラズマトーチ603に供給される原料ガスに含まれる開口数調整用元素である弗化化合物の濃度を、例えば、図5に示したF添加濃度分布を長さ方向に1/1000に圧縮した濃度分布になるように変化させながら行う。プラズマトーチ603は、プラズマ外付化学気相堆積法の実施中、シリカガラス層602を形成する領域に亘って往復移動させる(図25B:ステップS404)。これにより、外径が11mmの光ファイバのプリフォーム604を製作する(図25C:ステップS405)。
次に、このようにして製作されたプリフォーム604を、ファイバ化工程(線引)で線引きすることによって1000倍の長さに引き伸ばし、外径350μmの光ファイバを製作する。ファイバ化工程によって、コア径は35μmになる。ファイバ化工程内で、光ファイバの外側にUV硬化ポリマー等で第二クラッド4を形成する。図25CのステップS405が終わった段階でプリフォーム604の有効長が900mmであれば、1本のプリフォーム604から長さ30mのファイバレーザ用光ファイバを30本製造できる。
この製造方法によれば、ファイバレーザ用光ファイバ1の長さ方向に希土類元素の添加濃度が変化しているコア2の周囲に、希土類元素の添加濃度の変化に対応して屈折率を変えることができる開口数調整用元素の添加濃度が制御された第一クラッド3を容易に形成することができる。
1 ファイバレーザ用光ファイバ
2 コア
3 第一クラッド(励起クラッド)
4 第二クラッド
5,105,205 ファイバレーザ
6 発振器部
7 前方励起部
8 後方励起部
9 レーザダイオードモジュール(LDM)
10 テーパーファイババンドル(TFB)
11 高反射ファイバブラッググレーティング(HRFBG)
12 出力カプラー・ファイバブラッググレーティング(OCFBG)
13 ビームデリバリ部
14 デリバリファイバ
15 レーザ光
16 冷却板
17 熱伝導接着剤
18 ビームコンバイナ
301 基板
302 スート
303シリカガラス
304 ディスク
305,407,502 シリカチューブ
306,409,505 酸水素バーナー
307,410,506,604 プリフォーム
401 ガラス種棒
402 スート体
402a スート堆積面
403 ヒーター
404 高温炉
405、405a,601 ロッド
406 バーナー
408 ロッドインチューブ
411 面形状モニタリング装置
501 高周波キャビティ
503,602 シリカガラス層
504 高周波誘導熱プラズマ
603 プラズマトーチ

Claims (13)

  1. 希土類元素が添加されたコアと、前記コアの周囲に形成された第一クラッドと、前記第一クラッドの周囲に形成された第二クラッドと、を備え、前記第一クラッドの少なくとも一方の端部から励起光を導光し、前記希土類元素を励振させてレーザ発振光を出力するファイバレーザ用光ファイバにおいて、
    前記コアへの前記希土類元素の添加濃度は、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向における励起光を導光する前記端部に近い領域ほど、他の領域と比較して低く、
    前記ファイバレーザ用光ファイバのコア径は、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定であり、且つ、前記ファイバレーザ用光ファイバの開口数は、前記コアの屈折率を変化させる屈折率調整用元素が、前記コアへの前記希土類元素の添加濃度の変化による前記コアの屈折率の変化を打ち消して、前記コアの屈折率を前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定に保つように、前記コアに添加されることによって、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定である、ファイバレーザ用光ファイバ。
  2. 希土類元素が添加されたコアと、前記コアの周囲に形成された第一クラッドと、前記第一クラッドの周囲に形成された第二クラッドと、を備え、前記第一クラッドの少なくとも一方の端部から励起光を導光し、前記希土類元素を励振させてレーザ発振光を出力するファイバレーザ用光ファイバにおいて、
    前記コアへの前記希土類元素の添加濃度は、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向における励起光を導光する前記端部に近い領域ほど、他の領域と比較して低く、
    前記ファイバレーザ用光ファイバのコア径は、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定であり、且つ、前記ファイバレーザ用光ファイバの開口数は、前記第一クラッドの屈折率を変化させる開口数調整用元素が、前記コアへの前記希土類元素の添加濃度の変化による前記コアの屈折率の変化によって発生する前記ファイバレーザ用光ファイバの開口数の変化に対して、前記ファイバレーザ用光ファイバの開口数を前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定に保つように、前記第一クラッドに添加されることによって、前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って一定である、ファイバレーザ用光ファイバ。
  3. 請求項1又は2に記載のファイバレーザ用光ファイバと、
    前記ファイバレーザ用光ファイバの端部に接続されたテーパーファイババンドルと、
    前記テーパーファイババンドルを介して前記ファイバレーザ用光ファイバの前記第一クラッドに導光させる励起光を出射する複数個の光源と、を備える、ファイバレーザ。
  4. 前記ファイバレーザ用光ファイバは、定格光出力時あるいは最大光出力時に、前記ファイバレーザ用光ファイバの温度が前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って均一になるように、前記希土類元素の添加濃度分布が前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って制御されたものである、請求項に記載のファイバレーザ。
  5. 前記第一クラッドに励起光を一方向から導光するファイバレーザであって、
    前記ファイバレーザ用光ファイバは、定格光出力時あるいは最大光出力時に、前記ファイバレーザ用光ファイバの温度が、前記ファイバレーザ用光ファイバの全長のうち、励起光を導光する前記端部側から50%以上の長さの部分で一定温度になり、残りの長さの部分で前記一定温度よりも低温になるように、前記希土類元素の添加濃度分布が前記ファイバレーザ用光ファイバの長さ方向に沿って制御されたものである、請求項に記載のファイバレーザ。
  6. 前記ファイバレーザ用光ファイバの少なくとも一部が、熱伝導部材製の冷却板に形成された溝であって少なくとも前記ファイバレーザ用光ファイバの外径よりも深い溝の内側に、熱伝導接着剤あるいは熱伝導ペーストによって敷設されている、請求項のいずれか1項に記載のファイバレーザ。
  7. 前記ファイバレーザ用光ファイバは互いに交差する部分を有し、
    前記冷却板は、前記ファイバレーザ用光ファイバが交差する部分において、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバのうちの一方が敷設される前記溝と他方が敷設される前記溝との深さを異ならせることによって、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバ同士が接触しないように構成されているか、又は、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバのうちの一方が敷設される前記溝を跨ぐように熱伝導部材製の架橋が設けられ、前記架橋上に、交差する前記ファイバレーザ用光ファイバのうちの他方が敷設されるように構成されている、請求項に記載のファイバレーザ。
  8. 請求項のいずれか1項に記載のファイバレーザを複数備えると共に、前記複数のファイバレーザからそれぞれ出射されるレーザ出力を一本の光ファイバに結合するビームコンバイナを更に備える、ファイバレーザ。
  9. 請求項1に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、
    中空のシリカガラス製のチューブの内側に、前記希土類元素の添加濃度及び前記コアの屈折率を変化させる前記屈折率調整用元素を厚さ方向に変化させたシリカガラス製のディスクを複数枚積層し、
    次いで、加熱によって前記チューブと前記ディスクとを互いに融着させてプリフォームを製作し、
    次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする、ファイバレーザ用光ファイバの製造方法。
  10. 請求項1に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、
    気相軸付堆積法によって、前記希土類元素の添加濃度及び前記コアの屈折率を変化させる前記屈折率調整用元素を軸方向に周期的に変化させながらスートを成長させてスート体を製作し、
    次いで、前記スート体をシリカガラス化することによりロッドを製作し、
    次いで、前記ロッドを中空のシリカガラス製のチューブの内側に配置してロッドインチューブを製作し、
    次いで、前記ロッドインチューブをコラップスしてプリフォームを製作し、
    次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする、ファイバレーザ用光ファイバの製造方法。
  11. 請求項1に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、
    中空のシリカガラス製のチューブの内側に、プラズマ化学気相堆積法によって、前記チューブ内に発生した高周波誘導熱プラズマによりシリカガラスが堆積する位置の前記チューブの長さ方向の移動に合せて周期的に前記希土類元素の濃度及び前記コアの屈折率を変化させる前記屈折率調整用元素を変化させた原料ガスを供給して前記シリカガラスを堆積させ、
    次いで、前記チューブをコラップスしてプリフォームを製作し、
    次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする、ファイバレーザ用光ファイバの製造方法。
  12. 請求項に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法であって、
    気相軸付堆積法によって、軸方向に周期的に前記希土類元素の添加濃度を変化させながらスートを成長させてスート体を製作し、
    次いで、前記スート体をシリカガラス化してロッドを製作し、
    次いで、前記ロッドをコア母材として、前記コア母材の外面上に、前記コア母材に含まれる前記希土類元素の添加濃度変化の前記ロッドの軸方向の周期に一致させて、原料ガスに含まれる開口数調整用元素の濃度を変化させながら、プラズマ外付化学気相堆積法によって、前記第一クラッドになるシリカガラスを軸方向に堆積させてプリフォームを製作し、
    次いで、前記プリフォームを加熱しながら線引きする、ファイバレーザ用光ファイバの製造方法。
  13. 前記スート体を製造する製造装置は、四塩化珪素の酸水素火炎加水分解法によって前記スートを堆積させるためのバーナーと、スート堆積面の面形状をモニタリングする面形状モニタリング装置と、を備え、
    前記面形状モニタリング装置によるモニタリング結果をフィードバックして、前記スート堆積面の面形状が前記スート体の中心軸に垂直な平面になるように、前記バーナーの火力を調節しながら、前記スートを堆積させる、請求項10又は12に記載のファイバレーザ用光ファイバの製造方法。
JP2018204158A 2018-10-30 2018-10-30 ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法 Active JP6826089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204158A JP6826089B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法
US16/594,852 US11245241B2 (en) 2018-10-30 2019-10-07 Optical fiber for a fiber laser, fiber laser, and production method for optical fiber for a fiber laser
DE102019216323.8A DE102019216323A1 (de) 2018-10-30 2019-10-23 Optikfaser für einen faserlaser, faserlaser und herstellverfahren für optikfaser für einen faserlaser
CN201911032156.7A CN111129938A (zh) 2018-10-30 2019-10-28 光纤激光器、光纤激光器用光纤及其制造方法
US17/506,936 US20220037847A1 (en) 2018-10-30 2021-10-21 Optical fiber for a fiber laser, fiber laser, and production method for optical fiber for a fiber laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204158A JP6826089B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072153A JP2020072153A (ja) 2020-05-07
JP6826089B2 true JP6826089B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=70325874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204158A Active JP6826089B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11245241B2 (ja)
JP (1) JP6826089B2 (ja)
CN (1) CN111129938A (ja)
DE (1) DE102019216323A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230042363A1 (en) * 2020-05-28 2023-02-09 Fujikura Ltd. Optical fiber connector and fiber laser device
JP2022002257A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 ウシオ電機株式会社 パルスレーザー光源装置及び希土類添加ファイバー製造方法
CN114498266B (zh) * 2022-01-20 2022-12-30 广东工业大学 一种基于GaSb单晶半导体复合光纤的1.7μm单频光纤激光器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303318A (en) * 1991-11-01 1994-04-12 Nippon Telegraph & Telephone Corporation High power acceptable optical fiber and fabrication method thereof
JPH05249328A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ
JP3439892B2 (ja) * 1995-12-11 2003-08-25 日立電線株式会社 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法
JP2001274489A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 光ファイバ放熱装置
US7477672B2 (en) * 2005-08-22 2009-01-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mitigation of photodarkening to achieve laser oscillation and amplification with highly doped fibers
WO2007049705A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Fujikura Ltd. 希土類添加コア光ファイバ及びその製造方法
US20070204657A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Barish Eric L Manufacture of depressed index optical fibers
JP4851996B2 (ja) 2007-06-14 2012-01-11 日立電線株式会社 光ファイバ及びその製造方法
JP2009032910A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びに光ファイバレーザ
JP2009129989A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
JP5455350B2 (ja) * 2008-10-22 2014-03-26 学校法人トヨタ学園 ファイバレーザ用ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
US8254017B2 (en) * 2009-03-19 2012-08-28 Northrop Grumman Systems Corporation Optical fiber amplifier and methods of making the same
JP2011060854A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Fujikura Ltd 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
US8494013B2 (en) * 2010-09-17 2013-07-23 Corning Incorporated Photodarkening resistant optical fibers and fiber lasers incorporating the same
DE102011108612A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Plasma-Abscheideprozess zur Herstellung einer optischen Vorform mit einer Mantelglasschicht aus fluordotiertem Quarzglas
US8977095B2 (en) * 2012-09-24 2015-03-10 Corning Incorporated Polarization maintaining optical fibers with intracore stress mechanisms
JP5932674B2 (ja) * 2013-01-24 2016-06-08 三菱電線工業株式会社 希土類添加の光ファイバ及びその製造方法
US9716365B2 (en) * 2013-03-22 2017-07-25 Ipg Photonics Corporation High power neodymium fiber lasers and amplifiers
US10069271B2 (en) * 2014-06-02 2018-09-04 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
JP6565374B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11245241B2 (en) 2022-02-08
US20220037847A1 (en) 2022-02-03
JP2020072153A (ja) 2020-05-07
CN111129938A (zh) 2020-05-08
DE102019216323A1 (de) 2020-04-30
US20200136337A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220037847A1 (en) Optical fiber for a fiber laser, fiber laser, and production method for optical fiber for a fiber laser
JP3298799B2 (ja) クラッディングポンプファイバとその製造方法
US6831934B2 (en) Cladding pumped fiber laser
US7450813B2 (en) Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
US7382957B2 (en) Rare earth doped double clad optical fiber with plurality of air holes and stress rods
US8731356B2 (en) Microstructured optical fibers and manufacturing methods thereof
CN109154699B (zh) 光纤和光纤器件
JP5238509B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ
US8031999B2 (en) Photonic band-gap fiber
JP2009032910A (ja) 光ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びに光ファイバレーザ
US7978947B2 (en) Photonic bandgap fiber
US20130071082A1 (en) High birefringence polarization-maintaining optical fiber based on multi component silica glass
KR20040047871A (ko) 다중모드 섬유 레이저 격자
JPWO2013038794A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバレーザおよび光ファイバ増幅器、ならびに光ファイバの製造方法
US10833470B2 (en) Optical fiber and fiber laser
JP2018124428A (ja) 光ファイバ型光学素子及びその製造方法並びに光コネクタ
JP2009129989A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
JP6122912B2 (ja) ファイバレーザ用光回路装置およびファイバレーザ
JP7268245B2 (ja) 活性元素添加光ファイバ、活性元素添加光ファイバ用母材、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP2021163833A (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材、光ファイバ共振器、光ファイバレーザ装置、及び光ファイバ増幅器
JP2011060854A (ja) 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
WO2012144273A1 (ja) 光出射用エンドキャップの製造方法
US20190199050A1 (en) Method and apparatus for ensuring a uniform temperature profile in ribbon fiber lasers and amplifiers
CN116430513A (zh) 一种双芯激光光纤和激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150