JP4851996B2 - 光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4851996B2
JP4851996B2 JP2007157510A JP2007157510A JP4851996B2 JP 4851996 B2 JP4851996 B2 JP 4851996B2 JP 2007157510 A JP2007157510 A JP 2007157510A JP 2007157510 A JP2007157510 A JP 2007157510A JP 4851996 B2 JP4851996 B2 JP 4851996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
temperature
face
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007157510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308361A (ja
Inventor
晃史 本郷
和正 大薗
正嗣 小島
兵 姚
和也 齋藤
彰生 佐藤
耕平 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Toyota School Foundation
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Toyota School Foundation
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Toyota School Foundation, Toyota Motor Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2007157510A priority Critical patent/JP4851996B2/ja
Publication of JP2008308361A publication Critical patent/JP2008308361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851996B2 publication Critical patent/JP4851996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、ファイバレーザやファイバアンプに好適な、利得媒質となるコア(利得コア)を有する光ファイバに係り、特に、励起光による熱損傷を抑制する光ファイバ及びその製造方法に関する。
レーザ加工や医療用途への適用を目的として、より高出力で安価な光源の開発が求められている。これらの要求に対し、ファイバレーザやファイバアンプなどの光増幅器は、高効率でしかもシングルモードのレーザ光を容易に取り出すことができるという理由で注目を集めている。
このようなファイバレーザやファイバアンプに用いられる光ファイバとして、例えば、希土類元素(Yb、Er、Er/Yb、Tm、Ndなど)が長手方向に均一に添加されたコア(利得コア)の外周に、内側クラッド層と外側クラッドが順次形成された2層からなるクラッドを有するダブルクラッド光ファイバがある。
この高出力の光ファイバにおいて、該光ファイバの端部に設けられた半導体レーザなどのマルチモードLDから特定の波長を有する励起光を内側クラッド層へ入射・集光させ、上記励起光を光ファイバ内に伝搬させる。光ファイバ中で反射励振された励起光は、希土類元素が添加されたコア中に吸収(結合)され、光ファイバの一端部からレーザ発振光が出射される(例えば、特許文献1)。
特開平5−249328号公報
一般的に、ファイバレーザ装置には、一定の吸収量(例えば、15〜20dB)を持つ光ファイバが必要であるが、光ファイバの長さによって、光ファイバの吸収量(吸収特性)を変化させている。光ファイバの非線形的効果を抑える観点からは、光ファイバの長さを短くすることが望ましく、熱効果(散熱)の観点からは光ファイバの長さを長くすることが望ましい。
しかしながら、光ファイバの長さが短すぎると、励起光が完全に吸収しきれず、変換効率が悪くなる。一方、光ファイバの長さが長すぎると、せっかく発振したレーザ光が、希土類元素が添加されたコアに再吸収されてしまい、変換効率も悪くなる。また、光ファイバを製造する際、製造条件によっては、コア中の希土類元素が変化して、所望の吸収特性を持つ光ファイバを得ることが難しい場合がある。
そこで、本発明の目的は、熱効果(散熱)や非線形的効果によって変換効率が低下することなく、最適な吸収特性を持つ光ファイバ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の光ファイバは、利得媒質となる希土類が添加されたコアと上記コアの外周に形成されたクラッドとを備え、端面から入射された励起光によりレーザ光を発振させる光ファイバにおいて、上記コアの仮想温度が1500℃以下であり、上記光ファイバの端面部で仮想温度が低く、中央部で端面部よりも仮想温度が高くなるように、上記コアの仮想温度が長手方向で異なっているものである。
また、本発明の製造方法は、利得媒質となる希土類が添加されたコアと上記コアの外周に形成されたクラッドとを備え、端面から入射された励起光によりレーザ光を発振させる光ファイバを光ファイバ母材から製造する製造方法において、上記光ファイバ母材を加熱・溶融した後にアニール処理を行うことにより、上記コアの仮想温度が1500℃以下になるようにして、上記光ファイバ母材を線引きし、上記アニール処理の後にCO 2 レーザ光照射を行うことにより、上記光ファイバの端面部で仮想温度が低く、中央部で端面部よりも仮想温度が高くなるように、上記コアの仮想温度を長手方向で変化させるものである。
本発明によれば、希土類元素が添加されたコア(利得コア)における励起光の吸収特性を制御して、励起光による熱損傷を抑制する光ファイバを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示すように、本発明に係る光ファイバ1は、利得媒質となる希土類が添加されたコア(希土類添加コアとも言う)2と上記コア2の外周に形成されたクラッド3とを備える光ファイバ1において、上記コア2の仮想温度が1500℃以下であるものである。
光ファイバ1は、クラッド3内を伝播する励起光をコア2中に結合させることができる。そして、光ファイバ1は、所定の励起を行うことで発光する発光機能を有し、その発光した光を反射励振させることでレーザ発振媒体となるものである。
コア2は、Yb、Er、Er/Yb、Tm、Ndなどの希土類元素を少量添加(ドープ)したものである。なお、本発明の実施形態では、希土類元素としてYbを用いた。これにより、励起光Leが波長λe(915nm又は975nm)であり、波長λ(1030nm又は1100nm)のレーザ光Lを出射させる。
クラッド3は、ポンピングガイドの役割を果たす内側クラッド3aと、内側クラッド3aの外周に設けられた外側クラッド3bとからなるダブルクラッド型である。なお、コア2とクラッド3とでフォトニック結晶光ファイバを構成するように、内側クラッド3aにコア2の周囲に光ファイバ1の長手方向に沿って複数の空孔をハニカム状に形成してもよい。
図示のように、内側クラッド3aに入射した励起光Leは、内側クラッド3a内をポンピングしてコア2に吸収される。
次に、本発明に係る光ファイバの製造方法を説明する。
図2に示されるように、線引きして光ファイバを製造する製造装置21は、光ファイバ1の母材である光ファイバ母材22を加熱・溶融する加熱炉(線引炉とも言う)23と、その加熱炉23から引き出される光ファイバ(製造過程中)24を所望の温度でアニール処理するアニール炉25と、アニール炉25の下流において光ファイバ24に紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を被覆するダイス26と、ダイス26の下流において紫外線硬化樹脂を硬化させる硬化部27とを同一ラインに並べて設置したものである。線引きされている光ファイバ24の最下端には送り出し方向を転換させるターンプーリ28が設けられ、その下流には製造された光ファイバ1を巻き取る巻き取り機29が設けられる。また、線引きされている光ファイバ24のライン途中には、適宜、外径測定器30が設置される。
この製造装置21において、Ybが添加されたコア材とコア材の外周に形成されたクラッド材とを備える光ファイバ母材22を加熱炉23において加熱・溶融し、その下流でアニール炉25においてアニール処理を行うことにより、上記コア材から形成されるコア2の仮想温度が1500℃以下になるようにする。アニール処理後、同一ラインにて紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を被覆することにより、図1に示したような、Ybが添加されたコア2と、このコア2の外周に形成されたクラッド3とからなり、コア2の仮想温度が1500℃以下である光ファイバ1が得られる。
ここで、アニール温度を1190℃、アニール炉25の長さを3m、アニール処理時間を1.8秒、線引速度を100m/minとする。また、赤外放射温度計(図示せず)で温度をモニタしながら、アニール炉25内の冷却装置(図示せず)に投入するHeガスの流量を調節し、加熱炉23にて線引きされた母材(光ファイバ24)をアニール炉25へ導入する際の温度が所望の温度(例えば、1190℃)となるように制御する。このようにして製造された光ファイバ1におけるコア2の仮想温度は1200℃である。なお、コア2の仮想温度はラマン散乱法で評価することができる。
さらに、本発明の製造方法において、アニール温度のみを変化させることで、光ファイバ1におけるコア2の仮想温度を1000℃、1100℃、1300℃、1400℃、1500℃とすることができる。
図3に、コア2の仮想温度を1000℃〜1500℃まで段階的に異ならせたときのコア2の波長吸収係数特性を示す。図3に示される通り、コア2の仮想温度が1000℃〜1500℃の範囲で変化した場合、波長915nm及び975nmにおいて励起光のコア2への吸収量が変化することがわかる。具体的には、コア2の仮想温度が1000℃のとき波長915nm及び975nmにおいて吸収量が少なく、1500℃のとき同波長において吸収量が多い。したがって、コア2の仮想温度を1000℃〜1500℃の範囲で変化させることにより、コア2における励起光の吸収特性を制御する(所望する吸収特性を持つコア2を製造するの意)ことができる。
本発明に係る光ファイバの作用効果を説明する。
本発明者らは、光ファイバ1において、コア2の仮想温度(ガラスが液体から固化する温度;詳しくは、液相からガラス状態への凍結温度であり、ガラス構造の無秩序性を表すパラメータである)を1500℃以下に制御することにより、希土類元素に由来する吸収係数(吸収特性)が変化することを見出した。光ファイバの長さの変化によって光ファイバの吸収特性を制御していた従来では、熱効果や非線形効果によって励起光の変換効率が低下する場合があったが、本発明では、光ファイバの長さに起因しない。したがって、本発明では、熱効果や非線形効果によって励起光の変換効率が低下することがなく、所望の吸収特性を持つ光ファイバを提供することができる。
上記実施形態では、図2のように、アニール炉25にてアニール処理した後、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を被覆する製造方法を用いたが、以下の実施形態では、アニール炉25にてアニール処理した後、COレーザ装置(図示せず)などを用いて線引きライン上でCOレーザ光を光ファイバに照射することにより、コア2の仮想温度を長手方向に変化させる。これにより、長手方向に亘り吸収特性が変化した光ファイバを得ることができる。このような光ファイバの利点を説明する。
ファイバレーザやファイバアンプを高出力化する際、光ファイバ内に伝搬させた励起光が、希土類元素が添加されたコアに吸収(結合)されることによって、光ファイバが発熱して被覆損傷および変換効率低下などを引き起こす。また、ファイバヒューズと呼ばれるファイバ破壊現象を誘発する原因にもなると考えられている。
まず、図4に、従来の光ファイバにおける希土類添加コア(以下、単にコアと言う)の長手方向の仮想温度分布、吸収係数分布、温度分布を示す。
図4(a)に示されるように、コアの仮想温度が長手方向でほぼ一定である従来の光ファイバでは、図4(b)に示されるように、励起光の吸収もほぼ一定であるため、従来の光ファイバの端面に励起光を入射した際、励起光は端面から離れるにしたがって吸収されて弱くなる。一方、励起光の導入部付近では、励起光の吸収および無輻射遷移が顕著に起こる。
このため、図4(c)に示されるように、光ファイバの端部で温度が上昇する。このことから、従来の光ファイバでは、長手方向の温度が不均一となり、光変換効率が低下してしまい、高出力のレーザ光を得ることができない。また、図示のように、光ファイバの温度が熱損傷領域に入ると、光ファイバが熱損傷を受ける。
これに対し、本発明によれば、希土類添加コアの仮想温度をアニール処理やCOレーザ光照射による熱処理によって変えることで、励起光波長における吸収係数を希土類添加コアの長手方向全長で一律に下げたり、あるいは長手方向の位置によって異なるよう変化させた光ファイバを得ることができる。
詳しく述べると、図5(a)に示されるように、光ファイバの端面部で仮想温度が低く、中央部で端面部よりも仮想温度が高いようにすることで、図5(b)に示されるように、光ファイバの端面部で吸収係数が小さく、中央部で端面部よりも吸収係数が大きくなるような仮想温度分布とする。
これにより、端面励起の場合に、図5(c)に示されるように、光ファイバの発熱の均一化が実現でき、熱損傷閾値を越えない範囲で従来のファイバよりも大出力の励起光を入射することができる。
この実施形態によれば、従来にない高出力のレーザ光を出射することができる。なお、側面励起の場合でも、上記と同様に、励起光の入射部付近の吸収係数を低くすることにより、同様の効果が得られる。
図2に示した製造装置においては、ファイバ線引き中にアニール炉によるアニール処理によってコア2の仮想温度を任意に変化させた。また、さらなる実施形態では、アニール処理後にCOレーザ光などを照射することによってコア2の仮想温度を長手方向に変化させた。しかし、これに限らず、通常の光ファイバの線引き後にアニール処理を行ってコアの仮想温度を1500℃以下にしたり、もしくは、そのアニール処理後にCOレーザ光などを照射してコアの仮想温度を長手方向で変化させてもよい。
また、アニール炉でアニール処理することにより、コアの仮想温度が互いに異なる複数の光ファイバを製造し、これらの光ファイバをそれぞれ適当な長さに調節した後、所望の配列にて光ファイバの端面を融着などを用いて接続することにより、長手方向にコアの仮想温度が異なる1本の光ファイバを得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、光ファイバの長手方向にコアの仮想温度を変えることにより光ファイバの長手方向に吸収係数を変化させ、光ファイバの長手方向の熱分布を制御することができる。よって、励起光の入射部付近の過熱を抑制し、光ファイバの長手方向の熱分布を均一化することができるため、熱によるファイバ損傷を抑制できる。
本発明の一実施形態を示す光ファイバの透視イメージ図である。 本発明の一実施形態を示す光ファイバの製造装置の概略図である。 本発明の光ファイバにおける仮想温度をパラメータとする波長対吸収係数特性を示す図である。 図4(a)は、従来の光ファイバにおける希土類添加コアの長手方向の仮想温度分布図であり、図4(b)は、従来の光ファイバにおける希土類添加コアの長手方向の吸収係数分布図であり、図4(c)は、従来の光ファイバにおける希土類添加コアの長手方向の温度分布図である。 図5(a)は、本発明の光ファイバにおける希土類添加コアの長手方向の仮想温度分布図であり、図5(b)は、本発明の光ファイバにおける希土類添加コアの長手方向の吸収係数分布図であり、図5(c)は、本発明の光ファイバにおける希土類添加コアの長手方向の温度分布図である。
符号の説明
1 光ファイバ
2 コア(希土類添加コア)
3 クラッド
3a 内側クラッド
3b 外側クラッド
21 製造装置
22 光ファイバ母材
23 加熱炉
25 アニール炉
26 ダイス
27 硬化部

Claims (2)

  1. 利得媒質となる希土類が添加されたコアと上記コアの外周に形成されたクラッドとを備え、端面から入射された励起光によりレーザ光を発振させる光ファイバにおいて、
    上記コアの仮想温度が1500℃以下であり、
    上記光ファイバの端面部で仮想温度が低く、中央部で端面部よりも仮想温度が高くなるように、上記コアの仮想温度が長手方向で異なっている
    ことを特徴とする光ファイバ。
  2. 利得媒質となる希土類が添加されたコアと上記コアの外周に形成されたクラッドとを備え、端面から入射された励起光によりレーザ光を発振させる光ファイバを光ファイバ母材から製造する製造方法において、
    上記光ファイバ母材を加熱・溶融した後にアニール処理を行うことにより、上記コアの仮想温度が1500℃以下になるようにして、上記光ファイバ母材を線引きし、
    上記アニール処理の後にCO 2 レーザ光照射を行うことにより、上記光ファイバの端面部で仮想温度が低く、中央部で端面部よりも仮想温度が高くなるように、上記コアの仮想温度を長手方向で変化させる
    ことを特徴とする光ファイバの製造方法。
JP2007157510A 2007-06-14 2007-06-14 光ファイバ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4851996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157510A JP4851996B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 光ファイバ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157510A JP4851996B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 光ファイバ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308361A JP2008308361A (ja) 2008-12-25
JP4851996B2 true JP4851996B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40236298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157510A Expired - Fee Related JP4851996B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 光ファイバ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226445A1 (en) 2018-05-23 2019-11-28 Corning Incorporated Vacuum slow cooling device for optical fiber draw
JP6826089B2 (ja) 2018-10-30 2021-02-03 ファナック株式会社 ファイバレーザ用光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバレーザ用光ファイバの製造方法
CN110187432B (zh) * 2019-04-30 2020-11-03 上海大学 一种有源微晶光纤的制备方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1288836B1 (it) * 1996-11-19 1998-09-24 Cselt Centro Studi Lab Telecom Fibre ottiche monomodo attive e procedimento per la loro realizzazione
JP2007197273A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fujikura Ltd 光ファイバ素線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308361A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390524B2 (ja) アクティブ光ファイバ及びアクティブ光ファイバを作成する方法
KR102363698B1 (ko) 중공 코어 광결정 섬유 및 그 제조 방법
US7839901B2 (en) High power fiber laser system with cladding light stripper
US8873134B2 (en) Hybrid laser amplifier system including active taper
JP2008273769A (ja) 光ファイバ及びその製造方法並びに光ファイバ製造装置
JP6140743B2 (ja) ファイバレーザ装置および増幅用コイルの製造方法
US8885993B2 (en) Dual-index optical pump stripper assembly
JP2014029537A (ja) ガラス大コア光ファイバ
JP2009032910A (ja) 光ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びに光ファイバレーザ
US20210367391A1 (en) Pump reflectors for cladding-pumped optical fiber systems
JP5819266B2 (ja) 単一モードファイバの製造方法
JP4851996B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
CN111129938A (zh) 光纤激光器、光纤激光器用光纤及其制造方法
JP2009129989A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
JP2010003896A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びファイバレーザ
Hansen et al. Airclad fiber laser technology
JP2010103223A (ja) ファイバレーザ用ファイバ及びその製造方法、並びにファイバレーザ
US11271358B2 (en) Control of heating in active doped optical fiber
Yang et al. Efficient laser operation with low loss Nd3+-doped phosphate glass fiber under direct pumping
CN114207486A (zh) 活性元素添加光纤、活性元素添加光纤用母材、谐振器、光纤激光装置
JP5942630B2 (ja) 光ファイバ製造方法
US10897116B2 (en) Method and apparatus for ensuring a uniform temperature profile in ribbon fiber lasers and amplifiers
US6937630B2 (en) Laser oscillation method and laser device
Sen et al. Rare earth doped fibers for fiber laser: Opportunities and challenges
Jheng et al. Broadband tunable laser and high-brightness light sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees