WO2005009725A1 - タイヤの製造方法およびタイヤ - Google Patents

タイヤの製造方法およびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2005009725A1
WO2005009725A1 PCT/JP2004/010046 JP2004010046W WO2005009725A1 WO 2005009725 A1 WO2005009725 A1 WO 2005009725A1 JP 2004010046 W JP2004010046 W JP 2004010046W WO 2005009725 A1 WO2005009725 A1 WO 2005009725A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
drum
carcass
reinforcing rubber
side reinforcing
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichiro Ogawa
Chihiro Sawada
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US10/566,165 priority Critical patent/US7520949B2/en
Priority to DE602004015465T priority patent/DE602004015465D1/de
Priority to EP04747512A priority patent/EP1650012B1/en
Publication of WO2005009725A1 publication Critical patent/WO2005009725A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/244Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/201Manufacturing run-flat tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/724Stiffening the sidewalls, e.g. by using additional inserts, e.g. made of rubber, plastics or other materials

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a run flat tire having a side reinforcing rubber layer having a substantially crescent cross section between a carcass and an inner liner at a side portion of a tire, and particularly relates to a method for manufacturing a run flat tire having a minimum equipment.
  • the present invention relates to a tire manufacturing method and a tire that can be produced by a multi-size mixed production system and do not generate air accumulation or wrinkles between a carcass inner peripheral surface and a side reinforcing layer.
  • a run-flat tire having a radial structure that enables a vehicle to run even during banking or the like for example, as shown in Fig. 10, a side reinforcing rubber layer 202 having a substantially crescent-shaped cross section is arranged on a tire side portion. There is a so-called side-reinforced type run flat tire 200.
  • reference numeral 204 denotes a carcass
  • reference numeral 206 denotes a bead core
  • reference numeral 207 denotes a bead filter
  • reference numeral 208 denotes an inner liner
  • reference numeral 210 denotes a sidewall
  • reference numeral 212 denotes a tread
  • reference numeral 214 denotes a benoret
  • reference numeral 216 denotes a bead. It is a canvas chafer.
  • an inner liner rubber is wound around a band drum whose diameter does not substantially change along the axial direction, and a carcass member and a bead core are used.
  • a method of forming a green tire by setting a belt member, turning it over, attaching a side wall rubber, moving to a shaving drum, and setting a belt member, tread rubber and the like.
  • the surface of the band drum may be flat because there is no side reinforcing rubber 202A.
  • the side reinforcing rubber 202A having a cross section of approximately crescent is required, so that a thick wall is required.
  • a flat car is mounted on the outer peripheral surface where the side reinforcing rubber 202A protrudes.
  • a side reinforcing rubber 202A is disposed in a groove 220 formed on the outer peripheral surface of the band drum 209, and the side reinforcing rubber is provided.
  • 202A and the inner liner rubber 208A are attached so as to form a flat outer peripheral surface in the width direction (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP-A-003-071950
  • the width and thickness of the side reinforcing rubber 202A are various depending on the tire size, and the groove 220 is also required to have various sizes in accordance with the size of the side reinforcing rubber 202.
  • the groove portion of the band drum 209 is configured to be exchangeable as an adapter, and there is also a problem that it takes time to exchange the adapter.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and can be produced by a multi-size mixed-flow production system including the minimum equipment.
  • An object of the present invention is to provide a tire manufacturing method and a tire that do not generate air accumulation or wrinkles therebetween.
  • ⁇ 1> includes a carcass extending in a toroidal shape between both bead cores, and an inner liner arranged on the inner peripheral side of the carcass, and a side portion of the tire between the carcass and the inner liner.
  • a pair of bead cores which are in close contact with the outer peripheral surface of the cylindrical carcass member over the entire circumference and are spaced apart from each other in the axial direction, are respectively gripped by bead grip rings.
  • a second side sticking rubber is provided on the circumference of a pair of first drums which are provided on the same axis so as to be spaced apart from each other and which can be expanded and contracted and whose diameter does not substantially change along the axial direction.
  • the diameter of the second drum to which the second cylindrical member is attached is radially increased inside the first cylindrical member, and then the diameter of the second cylindrical member is increased.
  • the first drum for attaching the side reinforcing rubber is configured so that the diameter does not substantially change along the axial direction.
  • the first drum expanding operation and the first drum expanding operation are performed so that the inner peripheral surface of the carcass member is tightly pressed against the outer peripheral surface of the side reinforcing rubber in the third step. Synchronizing the approaching movement of the drum and the approaching movement of the bead gripping ring, the outer peripheral surface of the side reinforcing rubber is pressed tightly on the inner peripheral surface of the carcass member, so that air traps between these members The occurrence of wrinkles can be prevented.
  • the operations of the first drum and the bead gripping ring are synchronized to press the outer peripheral surface of the side reinforcing rubber and the inner peripheral surface of the carcass member.
  • the accumulation can be prevented more reliably.
  • ⁇ 3> is similar to ⁇ 1> or ⁇ 2>, in the second step, when the side reinforcing rubber is attached, the unvulcanized continuous rubber ribbon is wrapped around the first drum. This is a method of manufacturing a tire by winding a plurality of times on the tire.
  • the unvulcanized continuous rubber ribbon is wound around the first drum a plurality of times, so that tires of a plurality of sizes are used.
  • Lamination of a single size unvulcanized continuous rubber ribbon without preparing various side reinforcing rubber long members with different cross-sectional shapes in advance and switching them according to the molding order when producing in a multi-size mixed flow production system By simply changing the method and the number of laminations, it is possible to accommodate other types of sizes, enabling efficient production.
  • ⁇ 4> includes a carcass extending in a toroidal shape between both bead cores, and an inner liner arranged on the inner peripheral side of the carcass, and a side portion of the tire between the carcass and the inner liner.
  • the side reinforcing rubber layer is formed of a continuous rubber ribbon wound around a plurality of times, it is possible to efficiently produce the tire in the multi-size mixed production system as described above.
  • This side reinforcing rubber layer can extend continuously from one end to the other end in the width direction. Because there is no circumferential seam, it does not adversely affect tire uniformity.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view showing a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a detailed sectional view showing an “a” part in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a meridional sectional view showing a state of a raw tire in the process of forming.
  • FIG. 4 is a meridional sectional view showing a state of a raw tire in a step following FIG. 3.
  • FIG. 5 is a meridional sectional view showing a state of a raw tire in a step following FIG. 4.
  • FIG. 6 is a meridional sectional view showing a state of a raw tire in a step following FIG. 5;
  • FIG. 7 is a meridional sectional view of a side reinforcing rubber for explaining a synchronous operation of a first drum and a bead gripping ring.
  • FIG. 8 is a layout view showing an example of a molding system.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration example of a first drum.
  • FIG. 10 is a meridional sectional view showing a conventional side-reinforced run flat tire.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a green tire for a conventional run flat tire in a state in the middle of molding.
  • FIG. 1 is a meridian sectional view showing the tire 1 of the present embodiment.
  • the tire 1 is a so-called side-reinforcement type run-flat tire, and a side-reinforcing rubber layer 2 having a substantially crescent cross section is disposed between the carcass 4 and the inner liner 8 on both sides of the tire 1.
  • reference numeral 3 denotes a tread
  • reference numeral 5 denotes a sidewall
  • reference numeral 6 denotes a bead core
  • reference numeral 7 denotes a bead filter
  • reference numeral 9 denotes a belt
  • reference numeral 16 denotes a canvas chafer.
  • FIG. 2 is a detailed cross-sectional view showing an “a” part in FIG. 1.
  • the side reinforcing rubber layer 2 is formed by laminating a continuous rubber ribbon 2 a wound around a plurality of times.
  • FIG. 3 to FIG. 6 are meridional sectional views showing the state of the raw tire in the process of forming in each step.
  • two carcass plies are pasted one by one on the circumference of the carcass band drum 14 which can be expanded and reduced to form a cylindrical carcass member 4A.
  • FIG. 3 (a) two carcass plies are pasted one by one on the circumference of the carcass band drum 14 which can be expanded and reduced to form a cylindrical carcass member 4A.
  • the force casband drum 14 is expanded so that the carcass member 4A is brought into close contact with the inner peripheral surface of the bead core 6 over the entire circumference.
  • the diameter of the carcass band drum 14 is reduced, and the carcass band drum 14 is retracted from the radially inner position of the force member 4A.
  • a pair of expandable / contractible and diameters which do not substantially change along the axial direction are provided on the same axis so as to be separated from each other and approachable. Attach the side reinforcing rubbers 2A around the first drums l la and l ib respectively.
  • the first drums l la and l ib to which the side reinforcing rubber 2A has been attached are attached to the cylindrical carcass gripped by the bead gripping ring 30A.
  • the radial direction of the member 4A is inserted, and then, as shown in FIG. 5 (a), the first drums l la and l ib are expanded so that the side reinforcing rubber 2A is applied to the inner peripheral surface of the carcass member 4A.
  • the first cylindrical member 13 is formed by crimping.
  • the diameter of the first drum l la, l ib is reduced, and then the first drum 1 la, l ib is withdrawn from the radially inner position of the first tubular member 13.
  • the inner liner 8A and the canvas are placed on the circumference of the second drum 12 which can be expanded and contracted and whose diameter does not substantially change along the axial direction.
  • the second tubular member 15 is formed by attaching the chafer members 16A in this order.
  • the second drum 12 to which the second tubular member 15 is attached is placed inside the first tubular member 13 in the radial direction. 6B, the second drum 12 is expanded in diameter, and the second tubular member 15 is pressed against the radially inner side of the first tubular member 13 as shown in FIG. After the third cylindrical member 17 is formed, the second drum is withdrawn from the radially inner position of the third cylindrical member 17.
  • the shaving drum 40 is inserted into the third cylindrical member 17 in the radial direction, and thereafter, although not shown, the conventional After the portion extending between the two bead cores 6 of the third tubular member 17 is deformed into a toroidal shape according to the method described in the above, a green tire is formed by attaching a belt member and tread rubber to the green tire. Is mounted on a mold and vulcanized to complete the tire.
  • the third step when the diameter of the first drums lla and lib is expanded and the side reinforcing rubber 2A is pressed against the inner peripheral surface of the force member 4A, these members are used.
  • This synchronization is preferably performed as follows.
  • FIG. 7 (a) is a meridional sectional view of the side reinforcing rubber 2A shown in a state where the side reinforcing rubber 2A has begun to contact the inner peripheral surface of the carcass member 4A
  • FIG. 7 (b) is a side view of the side reinforcing rubber 2A
  • FIG. 9 is a meridional cross-sectional view of the side reinforcing rubber 2A in a state where the crimping between the reinforcing rubber 2A and the inner peripheral surface of the carcass member 4A is completed.
  • point P represents the outermost point in the radial direction of the side reinforcing rubber 2A
  • point P represents the innermost point in the width direction
  • P represents the outermost point in the width direction.
  • peripheral length from 2 1 1 2 2 1 to P is represented by s, and the peripheral length from P force to P is represented by s'.
  • Periphery length s from power to P3 via P is represented by (s + s').
  • the total extension of the member 4A is ((D-2xd) + 2xs).
  • Equation (1) can be derived, and the distance between the left and right bead gripping rings 30A and the relationship with L
  • Equation (2) can be derived based on the same idea.
  • FIG. 8 is a layout diagram showing an example of a molding system used in the above tire manufacturing method.
  • the The molding system 10 is rotated by the rotary driving device 11A and reciprocated in the directions of arrows L and R.
  • the first drum lla, lib is rotated by the rotary driving device 12A and reciprocates in the directions of arrows L and R.
  • the swelling shaving drum 40 is provided.
  • a side reinforcing rubber attaching device 22 for attaching the side reinforcing rubber 2A is provided on the first drums l la and l ib, and the inner drum 8A and the canvas chafer member are provided on the second drum 12.
  • An inner liner rubber pasting device 18, a canvas chafer pasting device 19, and a squeegee rubber pasting device 20 for pasting 16A and a squeegee rubber (not shown) respectively are provided.
  • First and second carcass member sticking devices 24 and 26 for sticking the plies, respectively, and a squeegee rubber sticking device 28 for sticking squeegee rubber (not shown) are provided.
  • the carcass band drum 14 and the second drum 12 are both general tire drums that can be expanded and contracted and whose diameter is substantially constant along the width direction (for example, Apparatus described in JP-A-5-305682). Further, the first drums l la and l ib can be expanded and contracted, and the diameter becomes substantially constant along the width direction. In addition, both drums l la and 11 b are mutually fixed around a predetermined symmetry plane. It is provided so as to be separated and approached.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration example of the first drums l la and l ib in a cross section passing through the axis thereof.
  • the first drums l la and l ib are respectively provided with sliders 45a and 45b that reciprocate in the axial direction on the main shaft 41 rotated by the rotary drive device 11A, and with the sliders 45a and 45b that are circumferentially adjacent to each other.
  • the ball screw 42 for moving the drum and the drum expanding / contracting drum are arranged so that the screw blocks 43a and 43b and the screw blocks 52a and 52b are displaced in synchronization with each other.
  • the entire drums 11a and 11b can be relatively separated and approached without involving the expansion and contraction of the segments 46a and 46b, and by rotating the drum screw 51 for drum expansion and contraction only, Only the scaling of the segments 46a and 46b can be performed.
  • the states of the drums shown in the four regions separated by the vertical and horizontal center lines are as follows.
  • the segment 46b has a radially outwardly increasing diameter and an axially outwardly extending segment 46b.
  • the segment 46b is reduced in diameter in the radial direction and displaced axially outward.
  • the segment 46a is expanded in the radial direction outward and displaced in the axial direction.
  • the segment 46a is reduced in diameter in the radial direction and displaced in the axial direction.
  • the diameter of the first drums lla and lib for attaching the side reinforcing rubber 2A changes substantially along the axial direction. Since it is configured so as not to be manufactured, it can be produced by a multi-size mixed production system comprising the minimum equipment, and in the third step, the inner peripheral surface of the carcass member 4A fits perfectly with the outer peripheral surface of the side reinforcing rubber 2A. Since the expanding operation of the first drum, the mutually approaching operation of the first drums lla and 11b, and the mutually approaching operation of the bead gripping ring 30A are synchronized so that they are pressed, the members between these members are It is possible to prevent air accumulation and wrinkles from being generated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤのサイド部の、カーカスとインナーライナとの間に断面略三日月状のサイド補強ゴム層が介装されたサイド補強型ランフラットタイヤを製造するに際し、サイド補強ゴム2Aを貼り付けるための第一のドラム11a、11bを、直径が軸方向に沿って実質上変化しないよう構成し、カーカス部材4A内周面がサイド補強ゴム2A外周面にぴったり圧着されるよう、第一のドラムの拡径動作、第一のドラム11a、11bの相互の接近動作、および、ビード把持リング30Aの相互の接近動作を同期させることによって、最小の設備よりなる多サイズ混流生産システムで生産することができ、カーカス部材4Aとサイド補強ゴム2Aとの間にエア溜まりやしわが発生させることのないタイヤおよびその製造方法を提供する。

Description

明 細 書
タイヤの製造方法およびタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、タイヤのサイド部の、カーカスとインナーライナとの間に断面略三日月状 のサイド補強ゴム層を介装したランフラットタイヤの製造方法に係り、特に、最小の設 備の多サイズ混流生産システムで生産することができ、しかも、カーカス内周面とサイ ド補強層との間にエア溜まりやしわやを発生させることのないタイヤの製造方法、およ び、タイヤに関する。
背景技術
[0002] バンク時等でも車両の走行を可能とするラジアル構造のランフラットタイヤとして、例 えば、図 10に示すような、タイヤサイド部に断面略三日月状のサイド補強ゴム層 202 を配置した、いわゆる、サイド補強型のランフラットタイヤ 200がある。
[0003] 図 10において、符号 204はカーカス、符号 206はピードコア、符号 207はビードフ イラ、符号 208はインナーライナ、符号 210はサイドウォール、符号 212はトレッド、符 号 214はべノレト、符号 216はキャンバスチェーファである。
[0004] ここで、一般的なラジアルタイヤ用の生タイヤの製法の一つとして、例えば、直径が 軸方向に沿って実質上変化しないバンドドラム上にインナーライナゴムを巻き付け、 カーカス部材、及びビードコアをセットし、これを折返してサイドウォールゴムを貼り付 け、シェービングドラムに移行してベルト部材、トレッドゴム等をセットして生タイヤを形 成する方法が知られている。
[0005] この製法に準じて、ランフラットタイヤ 200用の生タイヤを形成する場合、図 11に示 すように、インナーライナゴム 208A、サイド補強ゴム 202A、カーカス部材 204Aをな す二枚のプライを、バンドドラム 209上に貼り付けて一体化して円荷状の中間部材 2 18を形成することになる。
[0006] 通常のラジアルタイヤでは、サイド補強ゴム 202Aが無いためにバンドドラムの表面 はフラットでよいが、ランフラットタイヤの場合、断面略三日月のサイド補強ゴム 202A を必要とするため、厚肉のサイド補強ゴム 202Aが突出した外周面に、フラットなカー カス部材 204Aを貼り付ける際に発生しうるこれらの部材の間のエア溜まりやしわを防 止するため、バンドドラム 209の外周面に形成した溝 220にサイド補強ゴム 202Aを 配置し、サイド補強ゴム 202Aとインナーライナゴム 208Aとを、幅方向に平坦な外周 面を形成するよう貼り付けていた (例えば、特許文献 1参照。)。
[0007] 特許文献 1 :特開 003— 071950号公報
[0008] し力 ながら、タイヤサイズに応じてサイド補強ゴム 202Aの幅、及び厚さが種々存 在し、サイド神強ゴム 202のサイズに合わせて溝 220も種々のサイズのものが必要と なってしまう。
[0009] このため、多サイズ混流生産システムにおいてこのようなタイヤを生産しょうとすると 、タイヤサイズに応じて変化するサイド補強ゴム 202Aの幅方向位置や断面形状に合 わせて、溝 220の幅、容積、形状、位置が異なる種々のバンドドラム 209を用意しな ければならず、多種多様のバンドドラム 209が必要となり、設置スペースや、投資が 非常に大きくなる問題があった。
[0010] また、バンドドラム 209の溝部分をアダプタとして交換可能に構成するとなり、ァダプ タの交換の手間もかかる問題もある。
[0011] 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、最小の設備よりなる多サイ ズ混流生産システムで生産することができ、しかも、カーカス内周面とサイド補強層と の間にエア溜まりやしわやを発生させることのないタイヤの製造方法およびタイヤを 提供することが目的である。
発明の開示
[0012] 上記目的を達成するため、本発明はなされたものであり、その要旨構成ならびに作 用を以下に示す。
[0013] < 1 >は、両方のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスと、カーカスの内 周側に配置したインナーライナとを具え、タイヤのサイド部の、カーカスとインナーラィ ナとの間に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなるタイヤの製造方法に おいて、
円筒状に形成されたカーカス部材の外周面に全周にわたって密着し軸方向に互 いに離隔して配置された一対のビードコアを、ビード把持リングでそれぞれ把持する 第一の工程と、
同一軸線上を互いに離隔接近可能に設けられた一対の、拡縮可能でかつ直径が 軸方向に沿って実質上変化しない第一のドラムの周上に、サイド補強ゴムをそれぞ れ貼り付ける第二の工程と、
前記第一のドラムを前記カーカス部材の半径方向内側に揷入したあと拡径し、サイ ド補強ゴムを前記カーカス部材の内周面に圧着して第一の筒状部材を形成し、次い で第一のドラムを第一の筒状部材の半径方向内側から退出させる第三の工程と、 拡縮可能でかつ直径が軸方向に沿って実質上変化しない第二のドラムの周上に、 インナーライナゴムを含む一以上の部材を貼り付けて第二の筒状部材を形成する第 四の工程と、
前記第二の筒状部材を貼り付けた前記第二のドラムを前記第一の筒状部材の半 径方向内側に挿入したあと拡径し、前記第二の筒状部材を前記第一の筒状部材の 内周面に圧着して第三の筒状部材を形成する第五の工程と、
第三の筒状部材の、両ビードコア間に延在する部分をトロイダル状に変形させたあ と、ベルト部材、及びトレッドゴムを貼り付けて生タイヤを形成し、前記生タイヤをモー ルドに装填して加硫成形する第六の工程とを有し、
前記第三の工程において、カーカス部材の内周面がサイド補強ゴム外周面にびつ たり圧着されるよう、第一のドラムの拡径動作、第一のドラムの相互の接近動作、およ び、ビード把持リングの相互の接近動作を同期させて行うタイヤの製造方法である。
[0014] < 1 >によれば、サイド補強ゴムを貼り付けるための第一のドラムは、直径が軸方向 に沿って実質上変化しないよう構成されているので、最小の設備よりなる多サイズ混 流生産システムで生産することができ、また、前記第三の工程において、カーカス部 材内周面がサイド補強ゴム外周面にぴったり圧着されるよう、第一のドラムの拡径動 作、第一のドラムの相互の接近動作、および、ビード把持リングの相互の接近動作を 同期させて、カーカス部材内周面にサイド補強ゴム外周面をぴったり圧着するので、 これらの部材の間にエア溜まりやしわが発生するのを防止することができる。
[0015] < 2 >は、 < 1 >において、前記第三の工程において、第一のドラム拡径後のサイ ド補強ゴムの子午線断面における半径方向最外側の点を P、軸方向最内側の点を P、軸方向最外側の点を Pとし、 Pと Pとの半径方向距離を r、 Pと!3との軸方向距
2 3 1 2 1 1 2 離を d、 Pと Pとの軸方向距離を d、 P力 Pまでのペリフェリ長を s 、 P力 Pを経
1 2 3 2 1 2 1 2 1 由して Pに至るまでのペリフェリ長を sとしたとき、
3 2
左右の第一のドラムを拡径するに際し、これらの拡径を左右のドラムで同期させると ともに、点 P力 Sカーカス部材内周面に当接した時点から第一のドラムを(2xr )だけ拡
1 1 径するまでの間に、これらの第一ドラムの相互の間隔を(2x (s -d ) )だけ狭め、前記 両ビード把持リングの相互の間隔を(2x (s -d ) )だけ狭めて、第一のドラムおよびビ
2 2
ード把持リングの動作を同期させるタイヤの製造方法である。
[0016] < 2 >によれば、上記のように、第一のドラムおよびビード把持リングの動作を同期 させて、サイド補強ゴム外周面とカーカス部材内周面とを圧着するので、しわやエア 溜まりの発生をより確実に防止することができる。
[0017] < 3 >は、 < 1 >もしくは< 2 >にぉぃて、前記第二の工程において、サイド補強ゴ ムを貼り付けるに際し、未加硫の連続ゴムリボンを前記第一のドラムの周上に複数回 、卷回して行うタイヤの製造方法である。
[0018] < 3 >によれば、サイド補強ゴムを貼り付けるに際し、未加硫の連続ゴムリボンを前 記第一のドラムの周上に複数回、卷回して行うので、複数のサイズのタイヤを多サイ ズ混流生産システムにおいて生産するに際して、断面形状の異なる種々のサイド補 強ゴム長尺部材を予め準備してこれらを成型順序に従って切り替えることなぐ単一 のサイズの未加硫の連続ゴムリボンの積層方法や積層回数を変えるだけで、他種の サイズに対応させることができ、効率的な生産を可能にすることができる。
[0019] < 4 >は、両方のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスと、カーカスの内 周側に配置したインナーライナとを具え、タイヤのサイド部の、カーカスとインナーラィ ナとの間に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなるタイヤにおいて、 サイド補強ゴム層を、複数周卷回された連続ゴムリボンよりなるものとするタイヤであ る。
[0020] < 4 >によれば、サイド補強ゴム層は、複数周卷回された連続ゴムリボンよりなるの で、上述の通り、多サイズ混流生産システムでのタイヤの生産を効率的にすることが でき、また、このサイド補強ゴム層は、幅方向の一端から他端まで連続して延在する 周方向つなぎ目をもたないので、タイヤのュニフォーミティに悪影響を及ぼすことがな レ、。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]本発明に係る実施形態のタイヤを示す子午線断面図である。
[図 2]図 1の" a"部を示す詳細断面図である。
[図 3]形成途中の生タイヤの状態を示す子午線断面図である。
[図 4]図 3に続く工程における生タイヤの状態を示す子午線断面図である。
[図 5]図 4に続く工程における生タイヤの状態を示す子午線断面図である。
[図 6]図 5に続く工程における生タイヤの状態を示す子午線断面図である。
[図 7]第一のドラムとビード把持リングとの同期作動を説明する、サイド補強ゴムの子 午線断面図である。
[図 8]成形システムの例を示す配置図である。
[図 9]第一のドラムの構成例を示す断面図である。
[図 10]従来のサイド補強型のランフラットタイヤを示す子午線断面図である。
[図 11]従来のランフラットタイヤ用の生タイヤを成型途中の状態で示す断面図である 発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、本発明の実施形態について図 1ないし図 9に基づいて説明する。図 1は、本 実施形態のタイヤ 1を示す子午線断面図である。タイヤ 1は、いわゆるサイド補強型の ランフラットタイヤであり、タイヤ 1の両サイド部のカーカス 4とインナーライナ 8との間に それぞれ、断面略三日月状をなすサイド補強ゴム層 2が配設される。図 1において、 符号 3はトレッド、符号 5はサイドウォール、符号 6はピードコア、符号 7はビードフイラ 、符号 9はベルト、符号 16はキャンバスチェーファである。
[0023] 図 2は、図 1の" a"部を示す詳細断面図であり、サイド補強ゴム層 2は、複数周卷回 された連続ゴムリボン 2aが積層されてなる。
[0024] 図 3—図 6は、各工程における形成途中の生タイヤの状態を示す子午線断面図で ある。第一の工程では、図 3 (a)に示すように、拡縮径可能なカーカスバンドドラム 14 の周上に、二枚のカーカスプライを一枚ずつ貼り付けて円筒状のカーカス部材 4Aを 形成し、次いで、図 3 (b)に示すように、ビードフイラゴム 7Aがプリセットされた左右ビ ードコア 6を把持する一対のビード把持リング 30Aの半径方向内側に、カーカス部材 4Aを貼り付けたカーカスバンドドラム 14を挿入し、そして、図 3 (c)に示すように、力 一カスバンドドラム 14を拡径させてカーカス部材 4Aをビードコア 6の内周面に全周に わたって密着させ、次に、図 4 (a)に示すように、カーカスバンドドラム 14を縮径して力 一力ス部材 4Aの半径方向内側位置から退出させる。
[0025] 第二の工程では、図 4 (b)に示すように、同一軸線上を互いに離隔接近可能に設 けられた一対の、拡縮可能でかつ直径が軸方向に沿って実質上変化しない第一の ドラム l la、 l ibの周上に、サイド補強ゴム 2Aをそれぞれ貼り付ける。
[0026] 第三の工程では、図 4 (c)に示すように、サイド補強ゴム 2Aを貼り付けた第一のドラ ム l la、 l ibを、ビード把持リング 30Aで把持された円筒状カーカス部材 4Aの半径 方向に揷入し、次いで、図 5 (a)に示すように、第一のドラム l la、 l ibを拡径してサイ ド補強ゴム 2Aをカーカス部材 4Aの内周面に圧着して第一の筒状部材 13を形成し、 続いて、図 5 (b)に示すように、第一のドラム l la、 l ibを縮径したあと、第一のドラム 1 la、 l ibを第一の筒状部材 13の半径方向内側位置から退出させる。
[0027] 第四の工程では、図 5 (c)に示すように、拡縮可能でかつ直径が軸方向に沿って実 質上変化しない第二のドラム 12の周上に、インナーライナ 8A、キャンバスチェーファ 部材 16Aをこの順に貼り付けて第二の筒状部材 15を形成する。
[0028] 第五の工程では、図 6 (a)に示すように、第二の筒状部材 15を貼り付けた第二のド ラム 12を、第一の筒状部材 13の半径方向内側に挿入し、図 6 (b)に示すように、第 二のドラム 12を拡径して、第二の筒状部材 15を、第一の筒状部材 13の半径方向内 側に圧着し、第三の筒状部材 17を形成したあと、第二のドラムを第三の筒状部材 17 の半径方向内側位置から退出させる。
[0029] 第六の工程では、図 6 (c)に示すように、第三の筒状部材 17の半径方向内側に、シ エービングドラム 40を揷入し、このあと、図示しないが、従来の方法に従って、第三の 筒状部材 17の両ビードコア 6間に延在する部分をトロイダル状に変形させたあと、ベ ルト部材、およびトレッドゴムを貼り付けて生タイヤを形成し、この生タイヤをモールド に装着して加硫成形してタイヤを完成する。 [0030] ここで、前記第三の工程において、第一のドラム lla、 libを拡径させて、サイド補 強ゴム 2Aを力一力ス部材 4Aの内周面に圧着するに際し、これらの部材の間にエア 溜まりやしわが発生しないよう、対をなす第一ドラム lla、 libの拡径動作および相互 の接近動作、さらには、両ビード把持リングの接近動作をすベて同期させる必要があ る。この同期は、以下のようにして行うことが好ましい。
[0031] 図 7 (a)は、サイド補強ゴム 2A力 カーカス部材 4Aの内周面に当接し始めた状態 において示す、サイド補強ゴム 2Aの子午線断面図であり、図 7(b)は、サイド補強ゴ ム 2Aとカーカス部材 4Aの内周面との圧着が完了した状態において示す、サイド補 強ゴム 2Aの子午線断面図である。図において、点 Pは、サイド補強ゴム 2Aの半径 方向最外側の点、点 Pは幅方向最内側の点、 P幅方向最外側の点を表わし、 Pと P
2 3 1 との半径方向距離、すなわちサイド補強ゴム 2Aの厚さを r、 Pと Pとの幅を d、 Pか
2 1 1 2 2 1 ら Pまでのペリフヱリ長を s、 P力ら Pまでのペリフヱリ長を s 'で表わす。このとき、 P
2 1 1 3 2 2 力ら Pを経由して P3に至るまでのペリフェリ長 sは、(s +s ')で表わされる。
1 2 1 2
[0032] ここで、図 7 (a)における、両側のサイド補強ゴム 2Aの点 P1間に延在するたカー力 ス部材 4Aの総延長は Dであり、一方、図 7(b)における、 P1間に延在するたカー力
1
ス部材 4Aの総延長は、((D -2xd )+2xs )となる力 これらの総延長は、カーカス
2 1 1
部材にはしわが発生しないためには等しくなければならず、したがって、式(1)を導く ことができ、また、左右のビード把持リング 30A間の間隔、 Lとしとの関係についても
1 2
、同様の考えに基づいて、式(2)を導くことができる。
D -D =2x(s -d ) (1)
1 2 1 1
L -L =2x(s -d ) (2)
1 2 2 2
[0033] 以上、式(1)および(2)より、サイド補強ゴム 2Aとカーカス部材 4Aとの間にエア溜 まりやしわを発生させないためには、点 P力カーカス部材内周面に当接した時点か
1
ら第一のドラム lla、 libを(2xr )だけ拡径するまでの間に、これらの第一ドラム 11a 、 libの相互の間隔を(2x(s -d ))だけ狭め、前記両ビード把持リング 30Aの相互
1 1
の間隔を(2x(s— d ))だけ狭めて、第一のドラム lla、 libおよびビード把持リング 3
2 2
OAの動作を同期させることが好ましい。
[0034] 図 8は、以上のタイヤの製造方法に用いられる成形システムの例を示す配置図であ る。成型システム 10は、回転駆動装置 11Aにより回転され、矢印 L、 Rの方向に往復 変位する第一のドラム l la、 l ib,回転駆動装置 12Aにより回転され、矢印 L、 Rの方 向に往復変位する第二のドラム 12、回転駆動装置 14Aにより回転され、矢印 L、尺の 方向に往復変位するカーカスバンドドラム 14、ビード把持リング 30Aを有し、ビードコ ァ 6、円筒状カーカス部材 4A、第一一第三の筒状部材 13、 15, 17を矢印 F、 Bの方 向に搬送するトランスファー台車 30、および、トランスファー台車 30から第三の筒状 部材 17を受け取りこの中央部をトロイダル状に膨出させるシェービングドラム 40を具 る。
[0035] また、第一のドラム l la、 l ibに、サイド補強ゴム 2Aを貼り付けるサイド補強ゴム貼り 付け装置 22が設けられ、第二のドラム 12に、インナーライナゴム 8A、キャンバスチェ ーファ部材 16Aおよびスキージゴム(図示せず)をそれぞれ貼り付ける、インナーラィ ナゴム貼り付け装置 18、キャンバスチェーファ貼り付け装置 19およびスキージゴム貼 り付け装置 20が設けられ、また、カーカスバンドドラム 14に、カーカス部材のニ枚の プライをそれぞれ貼り付ける第一および第二のカーカス部材貼り付け装置 24、 26と、 スキージゴム(図示せず)を貼り付けるスキージゴム貼り付け装置 28とが設けられる。
[0036] ここで、カーカスバンドドラム 14と第二のドラム 12とは、ともに拡縮可能で、直径が 幅方向に沿って実質上一定とされた一般的なタイヤ用ドラムを用いている(例えば、 特開平 5— 305682号公報等に記載の装置)。また、第一のドラム l la、 l ibは、拡縮 可能で、直径が幅方向に沿って実質上一定になり、あわせて、両方のドラム l la、 11 bが所定の対称面を中心に互いに離隔接近するよう設けられる。図 9は、第一のドラ ム l la、 l ibの構成例を、その軸心を通る断面において示す断面図である。
[0037] 第一のドラム l la、 l ibはそれぞれ、回転駆動装置 11Aによって回転される主軸 4 1上を軸方向に往復変位するスライダ 45a、 45bと、周方向に隣接し合レ、、スライダ 4 5a、 45bの、主軸 41に直角な面 47a、 47bに沿って半径方向内外に拡縮する複数 のセグメン卜 46a、 46bと、スライタ、、 45a、 45bの周面 49a、 49b上を軸方向に往復変 位可能に設けられ錐面部分にセグメント 46a、 46bを案内する直動ガイド 53a、 53bを 設けたコーン体 48a、 48bとを具え、主軸 41に設けられた中空部には、軸の左右でリ 一ドが逆向きのネジ部を有するドラム移動用ボールネジ 42と、ボールネジ 42の左右 のそれぞれのネジ部に螺合して互いに左右反対側に向かって変位するネジブロック
43a、 43bと力 S設けられ、主軸 41の半径方向外側には、スライダ 45a、 45bに軸支さ れたて図示しない回転駆動装置により回転される、軸の左右でリードが逆向きのネジ 部を有するドラム拡縮用ボールネジ 51と、ボールネジ 51の左右のそれぞれのネジ部 に螺合して互いに左右反対側に向かって変位するネジブロック 52a、 52bと力設けら れる。
[0038] このように構成されたドラム l la、 l ibにおいて、ネジブロック 43a、 43bとネジブロッ ク 52a、 52bとが同期して変位するよう、ドラム移動用ボールネジ 42とドラム拡縮用ボ 一ノレ才ヽジ 51とを回転することにより、セグメント 46a、 46bの拡縮を伴うことなく、ドラム 11a, l ib全体を相対離隔接近させることができ、また、ドラム拡縮用ボールネジ 51 だけを回転することにより、セグメント 46a、 46bの拡縮だけを行わせることができる。
[0039] なお、図 9において、縦横の中心線で区切られた四つの領域にそれぞれ示されるド ラムの状態は、左上の領域では、セグメント 46bが半径方向外側に拡径しかつ軸方 向外側に変位した状態、左下の領域では、セグメント 46bが半径方向内側に縮径し かつ軸方向外側に変位した状態、右上の領域では、セグメント 46aが半径方向外側 に拡径しかつ軸方向内側に変位した状態、右下の領域では、セグメント 46aが半径 方向内側に縮径しかつ軸方向外側に変位した状態を表わす。
産業上の利用可能性
[0040] 以上述べたところから明らかなように、本発明によれば、サイド補強ゴム 2Aを貼り付 けるための第一のドラム l la、 l ibは、直径が軸方向に沿って実質上変化しないよう 構成されているので、最小の設備よりなる多サイズ混流生産システムで生産すること ができ、また、前記第三の工程において、カーカス部材 4A内周面がサイド補強ゴム 2 A外周面にぴったり圧着されるよう、第一のドラムの拡径動作、第一のドラム l la、 11 bの相互の接近動作、および、ビード把持リング 30Aの相互の接近動作を同期させる ので、これらの部材の間にエア溜まりやしわが発生するのを防止することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 両方のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスと、カーカスの内周側に配 置したインナーライナとを具え、タイヤのサイド部の、カーカスとインナーライナとの間 に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなるタイヤの製造方法において、 円筒状に形成されたカーカス部材の外周面に全周にわたって密着し軸方向に互 いに離隔して配置された一対のビードコアを、ビード把持リングでそれぞれ把持する 第一の工程と、
同一軸線上を互いに離隔接近可能に設けられた一対の、拡縮可能でかつ直径が 軸方向に沿って実質上変化しない第一のドラムの周上に、サイド補強ゴムをそれぞ れ貼り付ける第二の工程と、
前記第一のドラムを前記カーカス部材の半径方向内側に挿入したあと拡径し、サイ ド補強ゴムを前記カーカス部材の内周面に圧着して第一の筒状部材を形成し、次い で第一のドラムを第一の筒状部材の半径方向内側から退出させる第三の工程と、 拡縮可能でかつ直径が軸方向に沿って実質上変化しない第二のドラムの周上に、 インナーライナゴムを含む一以上の部材を貼り付けて第二の筒状部材を形成する第 四の工程と、
前記第二の筒状部材を貼り付けた前記第二のドラムを前記第一の筒状部材の半 径方向内側に挿入したあと拡径し、前記第二の筒状部材を前記第一の筒状部材の 内周面に圧着して第三の筒状部材を形成する第五の工程と、
第三の筒状部材の、両ビードコア間に延在する部分をトロイダル状に変形させたあ と、ベルト部材、及びトレッドゴムを貼り付けて生タイヤを形成し、前記生タイヤをモー ルドに装填して加硫成形する第六の工程とを有し、
前記第三の工程において、カーカス部材の内周面がサイド補強ゴム外周面にびつ たり圧着されるよう、第一のドラムの拡径動作、第一のドラムの相互の接近動作、およ び、ビード把持リングの相互の接近動作を同期させて行うタイヤの製造方法。
[2] 前記第三の工程において、第一のドラム拡径後のサイド補強ゴムの子午線断面に おける半径方向最外側の点を P、軸方向最内側の点を P、軸方向最外側の点を P
1 2 3 とし、 Pと Pとの半径方向距離を r、 Pと Pとの軸方向距離を d、 Pと!3との軸方向 距離を d、 P力ら Pまでのペリフェリ長を s 、 P力ら Pを経由して Pに至るまでのペリ
2 1 2 1 2 1 3 フェリ長を Sとしたとき、
2
左右の第一のドラムを拡径するに際し、これらの拡径を左右のドラムで同期させると ともに、点 P力 Sカーカス部材内周面に当接した時点から第一のドラムを(2xr )だけ拡
1 1 径するまでの間に、これらの第一ドラムの相互の間隔を(2x (s -d ) )だけ狭め、前記 両ビード把持リングの相互の間隔を(2x (s -d ) )だけ狭めて、第一のドラムおよびビ
2 2
ード把持リングの動作を同期させる請求の範囲第 1項に記載のタイヤの製造方法。
[3] 前記第二の工程において、サイド補強ゴムを貼り付けるに際し、未加硫の連続ゴム リボンを前記第一のドラムの周上に複数回、卷回して行う請求の範囲第 1もしくは第 2 項に記載のタイヤの製造方法。
[4] 両方のビードコア間にトロイダル状に延在するカーカスと、カーカスの内周側に配 置したインナーライナとを具え、タイヤのサイド部の、カーカスとインナーライナとの間 に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなるタイヤにおいて、
サイド補強ゴム層を、複数周卷回された連続ゴムリボンよりなるものとするタイヤ。
PCT/JP2004/010046 2003-07-29 2004-07-14 タイヤの製造方法およびタイヤ WO2005009725A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/566,165 US7520949B2 (en) 2003-07-29 2004-07-14 Tire manufacturing method and tire
DE602004015465T DE602004015465D1 (de) 2003-07-29 2004-07-14 Reifenherstellungsverfahren.
EP04747512A EP1650012B1 (en) 2003-07-29 2004-07-14 Method of producing a tire.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-202989 2003-07-29
JP2003202989A JP4301883B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 タイヤの製造方法およびタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005009725A1 true WO2005009725A1 (ja) 2005-02-03

Family

ID=34100618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010046 WO2005009725A1 (ja) 2003-07-29 2004-07-14 タイヤの製造方法およびタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7520949B2 (ja)
EP (1) EP1650012B1 (ja)
JP (1) JP4301883B2 (ja)
AT (1) ATE402808T1 (ja)
DE (1) DE602004015465D1 (ja)
WO (1) WO2005009725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887658B2 (en) * 2004-07-21 2011-02-15 Bridgestone Corporation Apparatus for building tire and method for using same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006040413A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufbauen eines Rohreifens oder einer Rohreifenkarkasse auf einer Reifenaufbautrommel
NL2004734C2 (nl) * 2010-05-18 2011-11-21 Vmi Holland Bv Werkwijze en samenstel voor het vervaardigen van een groene band.
DE102012014987B4 (de) * 2012-07-27 2020-10-15 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Hochschlagvorrichtung für Reifenseitenwände
DE102013103633A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Karkasse für einen Fahrzeugluftreifen
DE102013103629A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens
JP5566504B1 (ja) * 2013-06-05 2014-08-06 株式会社ブリヂストン カーカスバンド成形装置及びカーカスバンド成形方法
JP6295812B2 (ja) * 2014-05-09 2018-03-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤの製造方法および成形装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060676A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Bridgestone Corporation Procede de fabrication de pneumatique
JP2003071950A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
JP2003159758A (ja) * 2001-09-21 2003-06-03 Goodyear Tire & Rubber Co:The 膨張可能な中央部を有し、独立に膨張可能なビードロック組立体を端部に有する組立てドラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255205A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060676A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Bridgestone Corporation Procede de fabrication de pneumatique
JP2003071950A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
JP2003159758A (ja) * 2001-09-21 2003-06-03 Goodyear Tire & Rubber Co:The 膨張可能な中央部を有し、独立に膨張可能なビードロック組立体を端部に有する組立てドラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887658B2 (en) * 2004-07-21 2011-02-15 Bridgestone Corporation Apparatus for building tire and method for using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650012A1 (en) 2006-04-26
DE602004015465D1 (de) 2008-09-11
JP2005047017A (ja) 2005-02-24
JP4301883B2 (ja) 2009-07-22
ATE402808T1 (de) 2008-08-15
EP1650012B1 (en) 2008-07-30
EP1650012A4 (en) 2006-10-25
US7520949B2 (en) 2009-04-21
US20070187016A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110740857B (zh) 用于制造轮胎的方法及设备
US10800123B2 (en) Process and apparatus for manufacturing tyres
US7931768B2 (en) Method and device for constructing a radial tire
EP1537986B1 (en) Tire manufacturing method, and green tire manufacturing equipment
EP2698244B1 (en) Sleeveless tire building drum with interchangeable width elements
US5127978A (en) Tire building form having coaxial discs
US5248357A (en) Process for assembling a green tire
CN110509585B (zh) 轮胎成型机的轮胎成型方法
JPS5920647A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
WO2005009725A1 (ja) タイヤの製造方法およびタイヤ
JPH0655664A (ja) タイヤ成形装置、タイヤの製造方法及びそれによって 製造されたタイヤ
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP2010069663A (ja) 未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法
GB2179307A (en) Method and apparatus for pneumatic tyre manufacture
EP3511157B9 (en) Method and apparatus for molding pneumatic tire
JP5116011B2 (ja) タイヤ製造装置及び製造方法
US4510002A (en) Manufacture of pneumatic tires
JP2002067184A (ja) タイヤ製造方法
RU2373056C2 (ru) Способ и устройство для изготовления шин для колес транспортных средств
JP2005212278A (ja) タイヤの製造方法
JPS6346902A (ja) 航空機用ラジアルタイヤの製造方法
GB2207644A (en) Apparatus for the manufacture of a pneumatic tyre
GB2129380A (en) Manufacture of pneumatic tyres

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747512

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747512

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10566165

Country of ref document: US

Ref document number: 2007187016

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10566165

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2004747512

Country of ref document: EP