WO2005000793A1 - 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体 - Google Patents

2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005000793A1
WO2005000793A1 PCT/JP2004/009360 JP2004009360W WO2005000793A1 WO 2005000793 A1 WO2005000793 A1 WO 2005000793A1 JP 2004009360 W JP2004009360 W JP 2004009360W WO 2005000793 A1 WO2005000793 A1 WO 2005000793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
formula
amino
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Hiratate
Makoto Tatsuzuki
Tsuyoshi Busujima
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO2005000793A1 publication Critical patent/WO2005000793A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention inhibits cysteine proteases such as calpain and cathepsin B and L, and causes diseases caused by cells such as mm.mmm, Alzheimer's disease, hepatic renal failure, myocardial infarction, cataract, and circulatory abnormalities. It is a 2-substituted cycloalkyl carboxylic acid derivative useful for the prevention and treatment of diseases.
  • Calpain a kind of cysteine protease, is a protein-linked enzyme that has cysteine in its active center and is activated by potassium. Calpain is considered to be a small face and intracellular information that interacts with the liver to control these irreversibly. Many reports have revealed that this control of cellular factors by calpain contributes to the development of various diseases.
  • Cathepsin B one of the cysteine proteases similar to calpain, was identified as a protein that binds gamma-binding caspase inhibitors during brain growth, and it has been reported that inhibition of this enzyme may be useful in reducing brain Jlfil injury. (LB.C, 32750, (2001)).
  • the activity of cathepsin B in cerebral infarction is increased in cerebral infarcts, which are thought to cause late onset. This has been reported to be due to release from neutrophils infiltrating the infarct layer
  • cysteine proteases such as calpain
  • cathepsin B and L can be caused by diseases caused by cells, such as m, trauma, Alzheimer's disease, cirrhosis, renal failure, myocardial infarction, cataract, and circulation. It is considered useful for prevention and treatment of diseases such as system abnormalities.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-11037 discloses a ketoamide derivative.
  • a ketoamide derivative substituted with an alkyl group. It has been disclosed.
  • cycloalkyl carboxylic acid substitution substituted at the 2-position with an amino group or a carbonyl group.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-183759-1995 discloses an aldehyde derivative, and discloses a cycloalkylcarboxylic acid compound substituted with an amino group in the aldehyde derivative. However, there is no disclosure of cycloalkyl carboxylic acid substitution substituted at the 2-position with an amino group.
  • cysteine proteases such as calpain, cathepsin B and L
  • R1 is an aryl group, a heteroaryl group, a saturated heterocyclic ring, a C3-C8 cycloalkyl group, a substituted aryl group, a substituted heteroaryl group, or a substituted saturated hetero group.
  • R1 is an aryl group, a heteroaryl group, a saturated heterocyclic ring, a C3-C8 cycloalkyl group, a substituted aryl group, a substituted heteroaryl group, or a substituted saturated hetero group.
  • R1 is an aryl group, a heteroaryl group, a saturated heterocyclic ring, a C3-C8 cycloalkyl group, a substituted aryl group, a substituted heteroaryl group, or a substituted saturated hetero group.
  • R2 and R3 are the same or different and each represent a hydrogen atom, a C1-C6 alkyl group or a substituted Cl-C6 alkyl group, or R2 and R3 become ⁇ carbon atoms to form cycloalkyl Indication,
  • R4 independently represents a group selected from the group consisting of a 7K element atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an oxo group, an aryl group, a C1-C6 alkyl group, and an a-c6 alkoxy group;
  • n varies depending on the carbon atom of the group represented by CycA, and represents a positive number from 2 to 12
  • X represents —CO_, —NHOO— or the formula —Y—R5—
  • R5 represents an oxygen atom or an alkyl group of C1 to C6
  • represents the formula ⁇ (c) m- co ⁇
  • the formula ⁇ (CH a3 ⁇ 4 ⁇ co ⁇ formula "(C3q ⁇ cc formula-
  • R represents an aryl group, a heteroaryl group, a substituted aryl group, or a substituted heteroaryl group.
  • R represents an aryl group, a heteroaryl group, a substituted aryl group, or a substituted heteroaryl group.
  • the aryl group is a phenyl group or a naphthyl group.
  • a substituted aryl group is defined as ⁇ octylogen atom, C1-C6 alkyl, substituted C1-C6 arylene, C2-C6 arylene, substituted C2-C6 alkenyl, C1-C6 areco.
  • Heteroaryl groups include, for example, pyridyl, pyrrolyl, furyl, quinolyl, cinnolyl, pyrimidyl, pyrazolyl, pyrazinyl, pyridazinyl, triazolyl, imidazolyl, thienyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, benzodiazolyl, thiadiazozolyl , Benzofuranyl, benzimidazolyl, benzopyranyl, isoquinolyl, naphthyridyl, quinoxalyl, quinazolinyl, benzoxaziaziryl, benzothiadiazolyl, indolyl, kylvazolidyl, benzofuryl, benzothiazolyl, benzocheniloxa, or benzozoisolyl It is.
  • the substituted heteroaryl group is, for example, a ⁇ halogen atom, a-C6 alkyl, substituted C1-C6 alkyl, C2-C6 alkenyl, substituted C2-C6 alkenyl, C1-C6 C6 alkoxy, substituted C1-C6 alkoxy, C1-C6 alkylthio, substituted A-C6 alkylthio, amino, substituted amino, nitro, cyano, hydroxy, carboxy, G2-ao alkoxycarbonyl, a-ao aminocarbonyl, ci-C6 alkylsulfonyl, arylsulfonyl, Aryl, substituted aryl, heteroaryl, substituted heteroaryl, aryloxy, and heteroaryloxy), and a heteroaryl group substituted with a group selected from the group consisting of "aryl, substituted aryl, heteroaryl, substituted heteroaryl, aryloxy and heteroaryloxy).
  • the saturated heterocyclic group is, for example, aziridino, azetidino, pyrrolidino, piperidino, piperazino, morpholino, tetrahydrofuryl fur
  • the substituted saturated heterocyclic group is, for example, a ⁇ halogen atom, C1-C6 alkyl, substituted C1-C6 alkyl, C2-C6 alkenyl, substituted C2-C6 alkenyl, C ! ⁇ C6 alkoxy, substituted C!
  • the elementary saturated heterocyclic group is, for example, aziridino, azetidino, pyrrolidino, piperidino, piperazino, morpholino founded
  • the C3-C8 cycloalkyl group is, for example, a cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl or cyclooctyl group. Preferred is a hexyl group.
  • the substituted C3-C8 cycloalkyl group is, for example, a ⁇ halogen atom, C1-C6 alkyl, substituted C1-C6 alkyl, C2-C6 alkenyl, substituted C2-C6 Alkenyl, C1-C6 alkoxy, substituted C1-C6 alkoxy, C1-C6 alkylthio, substituted a-C6 alkylthio, amino, substituted amino, nitro, cyano, hydroxy, propyloxy, Oxo, C2-C10 alkoxy, C1-C10 amino, aryl, substituted aryl, heteroaryl, substituted heteroaryl, saturated ring and aryloxy
  • the cycloalkenyl group of -C8 is, for example, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexeny
  • the halogen atom is a fluorine atom, a chromium atom, a key atom or an iodine atom, and is preferably a fluorine atom, a ⁇ atom or a ⁇ ⁇ atom.
  • the C1-C6 alkyl group is a straight-chain or branched alkyl group of a-C6.
  • a substituted C1-C6 alkyl group is, for example, ⁇ octogen atom, hydroxy, cyano, C1-C6 alkoxy, C3-C8 cycloalkyl, C2-C6 alkoxy group, substituted It is a C1-C6 linear or branched alkyl group substituted with a group selected from the group consisting of amino, aryl, heteroaryl and saturated hetero.
  • the C2-C6 alkenyl group is a C2-C6 ⁇ or branched alkenyl group.
  • a vinyl, aryl, probenyl, butenyl, isobutenyl, pentenyl or hexenyl group is a vinyl, aryl, probenyl, butenyl, isobutenyl, pentenyl or hexenyl group.
  • the substituted C2-C6 alkenyl group is, for example, ⁇ octogen atom, hydroxy, cyano, C1-C6 alkoxy, C3-C8 cycloalkyl, C2-C8 alkoxy group, substituted A C2-C6 straight-chain or branched alkenyl group substituted with a group selected from the group consisting of amino, aryl, heteroaryl and saturated heterocycle.
  • the C1-C6 alkoxy group is, for example, a methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, tert-butoxy, cyclopropylmethoxy, pentyloxy, hexyloxy or cyclohexyloxy group.
  • the substituted C1-C6 alkoxy group is, for example, a ⁇ halogen atom, hydroxy, a-C6 alkoxy, C3-C8 cycloalkyl, C2-C8 alkoxy group, substituted amino, aryl , A heteroaryl and a saturated heterocycle ”are a C1-C6 alkoxy group substituted with a group selected from the group consisting of:
  • the C1 to C6 alkylthio group is a C1 to C6 alkylthio group or a branched alkylthio group.
  • the substituted ci-C6 alkylthio group includes, for example, "halogen atom, hydroxy, ⁇
  • ⁇ C6 is Alekirch.
  • the substituted amino group is, for example, "C1-C6 alkyl, C2-C10 alkoxycarbonyl'ponyl, C1-C10 aminoaminopropyl, C! -C6 alkylsulfonyl, arylsulfonyl and C! -C10 acyl"
  • the C2-C10 alkoxycarbonyl group includes, for example, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, butoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl, pentyloxycarbonyl, hexyloxycarbonyl or benzyloxycarbonyl. Group.
  • the amino group J-reponizole group of C10 to C10 is, for example, a group consisting of rubamoyl, methylamino carbonyl, benzylaminocarbonyl or anilinocarbonyl.
  • the acryl group is, for example, an acetyl, propionyl, cyclohexanylpropionyl, benzoyl, picolinyl or nicotinyl group.
  • An aryloxy group is a group in which an oxygen atom is bonded to an "aryl group", for example, a phenoxy group.
  • the heteroaryloxy group is a group in which an oxygen atom is bonded to a “heteroaryl group” in Kamaki, for example, a pyridyloxy group.
  • the C1-C10 acryl group is, for example, a formyl, acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl, valeryl, hexanoyl, benzoyl group.
  • the C1-C6 alkylsulfonyl group is, for example, a methanesulfonyl or ethanesulfonyl group.
  • the arylsulfonyl group is, for example, a phenylsulfonyl or toluenesulfonyl group.
  • the pharmaceutically acceptable salt includes, for example, acetic acid, trifluoroacetic acid, maleic acid, ⁇ @ »citric acid, succinic acid, fumaric acid, lactic acid, benzoic acid, linco3 ⁇ 4, nicotinic acid, oxalic acid, Methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, 2-hydroxyenesulfonic acid, Benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, «, ⁇ ifczK acetic acid, hydroiodic acid, and phosphorus can be salts with sulfuric acid.
  • the present invention can be realized by the steps shown in the following anti-Jl-9.
  • the formulas CycA, Rl, R2, R3, R R7, R8, n, X, Y and Z have the same meaning as 3. Dissatisfaction 1
  • AH is an acid that forms a salt with amine.
  • Step 1 The carboxylic acid (1) is condensed with the amine (2) to give the amide (3).
  • the amidation method can be carried out, for example, using a dehydration condensing agent.
  • S vasocondensation agents include 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide sulphate, dicyclohexylcarpozimide, diphenylphosphoryl azide, and porponyldimidazole.
  • Activators such as 1-hydroxybenzotriazole and hydroxysuccinimide can be used as needed.
  • reaction solvent examples include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and ethyl acetate.
  • base examples include amines such as triedulamine and diisopropylethylamine, and non-reactive groups such as potassium carbonate.
  • the reaction can be carried out at ⁇ 50 to 50 ° C.
  • amidation can be performed using a mixed acid anhydride obtained from carboxylic acid (1) and chlorocarbonate.
  • reaction solvent examples include solvents that do not participate in the reaction, such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, toluene, and ethyl acetate.
  • the reaction can be carried out using a base.
  • the base include amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, and a ⁇ group such as carbonated lime.
  • the reaction ⁇ it can be performed at 50-50 ° C.
  • amidation can be carried out using a carboxylic acid octylide such as a carboxylic acid chloride obtained from the carboxylic acid (1) and thionyl chloride.
  • the reaction solvent include solvents that do not participate in the reaction, such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dichloromethane, chloroform, toluene, and ethyl acetate.
  • the reaction can be carried out using a base, and examples of the base include amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, and none such as carbon dioxide carbonate.
  • the reaction can be carried out at a temperature of 1-5 ° C.
  • the hydroxyl group of amide (3) can be oxidized to give carbonyl (4).
  • the method of Jidai can also be performed, for example, by using 1-hydroxy-1,2-benzobenzodioxolu-3 (1H) -one 1-oxide (IBX).
  • Dimethyl sulfoxide is used as the reaction solvent, and the reaction can be further scaled with a solvent such as tetrahydrofuran, dichloromethane, or chloroform that does not participate in the reaction.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dichloromethane, or chloroform that does not participate in the reaction.
  • 1,1,1_triacetoxy-1,1,1dihydro-1,2—benzodoxol-13_ (1H) —one (Dess-Martin! ⁇ ) can be used to warp.
  • the reaction solvent include dichloromethane, chloroform and the like, and the reaction can be performed at a reaction temperature of 0 to 40 ° C.
  • dimethyl sulfoxide and an activator can be used.
  • the activator include oxalyl chloride, pyridine sulfur trioxide, dicyclohexylcarposimide, trifluoroacetic anhydride and the like.
  • bases such as triethylamine and diisobutylamine are used. It can be performed using propylethylamine or the like.
  • the reaction solvent dichloromethane, clophorolilem or the like is used, and the reaction can be carried out at a temperature of 180 to 30 ° C.
  • N-oxide radicals such as 2,2,6,6-tetramethylpiberidinyloxy and free radical (TEMPO)
  • TEMPO 2,2,6,6-tetramethylpiberidinyloxy and free radical
  • Oxidation method Retenimic acid (VII) Oxidation method using tetra- ⁇ -propypyranmonium ( ⁇ and ⁇ ⁇ ⁇ -methylmorpholine oxide, chromic acid such as pyridinium chromate (PCC) and dipyridinium chromate (PDC) ⁇ A 2
  • PCC pyridinium chromate
  • PDC dipyridinium chromate
  • AH is an acid that forms a salt with the amine and PG1 is a carboxylic acid protecting group.
  • the amide (6) can be obtained by a condensation reaction between the carboxylic acid (1) and the amine (5).
  • the amidation can be carried out in the same manner as the above-mentioned method (anti-iS ⁇ l 'step 1).
  • the carboxylic acid protecting group (PG 1) of the carbonyl (7) can be deprotected to give the carboxylic acid (8).
  • the deprotection method is as follows.
  • PG1 is a protecting group for methyl and ethyl
  • the protecting group can be deprotected by hydrolysis using a base.
  • Deprotection can be performed using a base such as 7K sodium oxide and potassium carbonate.
  • the reaction can be carried out in a mixed solvent of a reaction medium and a solvent.
  • methanol, ethanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or the like can be used.
  • the reaction can be performed at 0-100 ° C.
  • PG 1 is a group that is deprotected with an acid of tert-butyl 3 ⁇ 4 ⁇ : ⁇ is deprotected using an acid such as sulphate, sulfuric acid, trifluoroacetic acid, p-toluenesulfonic acid, and methanesulfonic acid.
  • an acid such as sulphate, sulfuric acid, trifluoroacetic acid, p-toluenesulfonic acid, and methanesulfonic acid.
  • the anti-J catalyst include ethanol, methanol, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, and 1,4-dioxane.
  • the reaction ⁇ can be carried out at 150-100 ° C. .
  • the age of the group from which PG1 is deprotected by the hydrogenation reaction of benzyl polishing can be deprotected by hydrogenolysis using a metal such as palladium.
  • a solvent a solvent that does not participate in the reaction, such as ethanol, methanol, tetrahydrofuran, and ethyl acetate, can be used.
  • the reaction can be performed at O-100 ° C.
  • hydrogen gas can be used for this reaction, or the reaction can be performed using a combination of reagents such as ammonium formic acid.
  • AH and PG 1 are as defined above.
  • the carboxylic acid protecting group (PG1) of the amide (6) can be deprotected to give the carboxylic acid (9).
  • This deprotection method can be performed in the same manner as described above (anti- ⁇ : 2 'step 3).
  • the amide (11) can be obtained by a condensation reaction of the carboxylic acid (9) and the amine (10).
  • the amidation can be performed in the same manner as described above (Reaction Scheme 1, Step 1).
  • Process 3 :
  • the hydroxyl group of amide (11) can be oxidized to give carbonyl (12).
  • This method of oxidizing can be carried out in the same manner as the above-mentioned method (anti-J3 ⁇ 43 ⁇ 4l ′ step 2).
  • AH is an acid that forms a salt with the amine
  • PG2 is a protecting group for the amino group
  • PG33 ⁇ 4 ⁇ PG4 is a protecting group for the carbonyl group.
  • An amide (15) can be obtained by performing a condensation reaction between the carboxylic acid (13) and the amine (14). The amidation can be performed in the same manner as described above (Reaction Scheme 1, Step 1).
  • Process 2
  • a protective group which is deprotected by a hydrogenation 5 ⁇ reaction of benzyloxycarbonyl is used for deprotection by hydrogenolysis using a metal such as palladium. Protection.
  • the solvent include solvents that do not participate in the reaction, such as ethanol, methanol, tetrahydrofuran, and ethyl acetate.
  • the reaction is It can be performed at ⁇ 100 ° C. In addition, this reaction can be performed using hydrogen gas, or a combination of reagents such as ammonium formate and formate can be used.
  • the protecting group when the protecting group is a protecting group of fluorenyloxycarbonyl tan which is deprotected with a base, the protecting group should be deprotected with a base such as getylileamine, piperidine, ammonia, zK sodium oxide, and potassium carbonate.
  • a base such as getylileamine, piperidine, ammonia, zK sodium oxide, and potassium carbonate.
  • These bases can be used in the workplace or as a suspension in a solvent.
  • water, ethanol, methanol, tetrahydrofuran, ⁇ , ⁇ -dimethyl ⁇ / formamide, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc. may be used alone or as a mixture of two or more.
  • Reaction ⁇ 3 ⁇ 4 can be performed at 0 to 100 ° C.
  • the protecting group is a group that is deprotected by a metal of aryloxycarbonyl
  • tetrakis (triphenylphosphine) palladium or the like is protected by using X as a fiber.
  • the reaction can be performed in a solvent that does not participate in the reaction, such as dichloromethane, chlorophorelem, or tetrahydrofuran.
  • the reaction fi3 ⁇ 4 can be performed at 0-100 ° C.
  • the groups whose protective groups are deprotected by tert-butoxycarbonyl group, trityl group, or o-nitrobenzenesulfenyl acid are m-sulfuric acid, trifluoroacetic acid,
  • reaction solvent examples include ethanol, methanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethyl acetate, N, N-dimethylformamide, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, and the like.
  • the reaction can be performed at a temperature of 50 to 50 ° C.
  • the compound (17) such as an amide, a sulfonamide, a carbamate, a urea or a thiourea can be obtained from the amine (16) by a condensation reaction.
  • a carboxylic acid chloride such as carboxylic acid chloride or carboxylic acid bromide is used, and dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene
  • the reaction can be performed in a solvent that does not participate in the reaction, such as ethyl acetate.
  • the reaction can be performed using Examples include amines such as pyridine, triethylamine and diisopropylethylamine, and »bases such as potassium carbonate. These reactions can be performed at 150-100 ° C.
  • amidation reaction for example, it can be carried out using an active ester such as 1-benzotriazolylester! / ⁇ Succinimidyl ester of a carboxylic acid.
  • active ester such as 1-benzotriazolylester! / ⁇ Succinimidyl ester of a carboxylic acid.
  • antitumor medium examples include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethylileformamide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, and toluene.
  • 'Reaction S! S can be carried out at 50-50 ° C.
  • amidation can be carried out using a carboxylic acid and a dehydrating condensing agent.
  • the dehydrating condensing agent include 1- (3-dimethylaminopropyl) -13-ethylcarbodiimide salt, dicyclohexylcarbodiimide, diphenylphosphoryl azide, and liponyldiimidazole.
  • an activator such as 1-hydroxybenzotriazole or hydroxysuccinimide can be used.
  • anti-male media examples include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, and ethyl acetate.
  • the reaction can be carried out at-50 to 50 ° C.
  • amidation can be performed using a mixed acid anhydride obtained from a carboxylic acid and chlorocarbonate.
  • Solvents for these reactions include solvents that do not participate in the reaction, such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, toluene, and ethyl acetate.
  • the reaction can be carried out using a base, and examples of the base include amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, and inorganic groups such as potassium carbonate. These reactions can be performed at a temperature of 50 to 50 ° C.
  • the sulfonamidation reaction can be performed using sulfonic acid chloride in a solvent that does not participate in the reaction, such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, and ethyl acetate. it can.
  • the reaction can be carried out by using an amine.
  • the base include amines such as pyridine, triethylamine and diisopropylethylamine, and potassium carbonate and the like. These reactions can be carried out in one hundred fifty to one OiTC.
  • the carbamethation reaction involves the reaction of dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, ethyl acetate, etc., using carbonate diester carbonate diester, etc. Can be performed in a solvent that does not.
  • the reaction can be carried out using a base.
  • the base include amines such as triethylamine and diisopyrupyramine, and unscrupulous groups such as potassium carbonate. These reactions can be performed at 50-100 ° C.
  • the ⁇ ⁇ ′ -reaction is carried out using an isocyanate or the like in a solvent that does not participate in the reaction, such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, and ethyl acetate.
  • a solvent that does not participate in the reaction such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, and ethyl acetate.
  • a solvent that does not participate in the reaction such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, and ethyl acetate.
  • These reactions can be performed at 150 to 100 ° C.
  • the thioureaization reaction is carried out using thioisocyanate or the like in a solvent which does not participate in the reaction, such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene or ethyl acetate.
  • a solvent which does not participate in the reaction such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene or ethyl acetate.
  • These reactions can be carried out at a temperature of from 50 to 100 ° C.
  • deprotection can be performed using an acid such as sulfuric acid, trifluoroacetic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, or the like.
  • an acid such as sulfuric acid, trifluoroacetic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, or the like.
  • As a reaction solvent, 7_K, acetone, 1,4-dioxane, ethanol, methanol, tetrahydrofuran, ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, dichloromethane, chlorophore, 1,2-dichloromethane, etc. Can be used.
  • the reaction can be carried out at 50-50 ° C.
  • AH and PG 2 are as defined above.
  • Carboxylic acid (13) can be condensed with amine (2) to give amide (19).
  • the amidation can be performed in the same manner as the above-mentioned method (reverse step 1).
  • Process 2
  • An amide, a sulfonamide, a carbamate, a urea or a thiocyanate can be obtained from the amine (20) by a condensation reaction.
  • This amidation, sulfone Amidation, carbamate formation, urea formation and thiourea formation can be performed in the same manner as described above (anti-j3 ⁇ 44. Step 3). 'Step 4:
  • the hydroxyl group of compound (21) can be oxidized to give carbonyl (18).
  • This method of oxidizing can be carried out in the same manner as the above-mentioned method (® $ 3 ⁇ 41 ⁇ step 2).
  • ⁇ and PG 2 have the same definition as described above, and represent PG5 TK a protecting group for TK acid group.
  • the compound (22) can be obtained by protecting the hydroxyl group of the amide (19) with a protecting group (PG5).
  • a protecting group is an acetyl group or a benzoyl group of an acyl group: ⁇ , carboxylic acid chloride, etc.
  • Carboxylic acid octylide or carboxylic anhydride is used in a solvent that does not participate in the reaction of dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, ethyl acetate, etc. be able to.
  • the reaction can be carried out using a base.
  • the base include amines such as pyridine, triethylamine and diisopropylethylamine, and unscrupulous groups such as potassium carbonate. These ⁇ are fifty to one. You can do it in C.
  • the reaction can be performed in a solvent that does not participate in the reaction, such as 1,4-dioxane, toluene, and ethyl acetate. In this case, the reaction can be carried out using a base.
  • Examples of the base include amines such as imidazole, pyridine, 2,6-lutidine, triethylamine and diisopropylethylamine, and radicals such as potassium carbonate. Can be These reactions are 50-150. Can be done in C.
  • the protecting group (PG 2) of the amino group of the compound (22) is deprotected to give the amine (23).
  • This deprotection method can be performed in the same manner as the above-mentioned method (anti-step 4).
  • a compound (24) such as an amide, a sulfonamide, a carbamate, a urea or a thiourea can be obtained from the amine (23) by a condensation reaction.
  • the amidation, sulfonamidation, carbamate formation, urea formation and thiourea formation can be carried out in the same manner as described above (anti-j3 ⁇ 43 ⁇ 44. Step 3).
  • Deprotection of the hydroxyl-protecting group (PG 5) of the compound (24) gives the alcohol (21).
  • the protecting group is deprotected with an acetyl group or a base of Benzyl-registered agriculture.
  • Deprotection group ⁇ , ammonia, hydroxylated sodium, potassium carbonate, etc. Power to do. Reaction «as a medium», ethanol, methanol, tetrahydrofuran,
  • 1,4-dioxane, ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ -dimethylformamide and the like can be used alone or in combination of two or more.
  • the reaction can be performed at o-ioo ° c.
  • the protecting group is tert-butyldimethylsilyl-silyl group: ⁇ , thigh, sulfuric acid, trifluoroacetic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, etc., or the ability to use an acid such as tetra-n-butylammonium.
  • Deprotection can be carried out using dimethyl fluoride, fluorinated pyridine salt or the like.
  • the anti-sickle medium water, acetone, 1,4-dioxane, ethanol, methanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dichloromethanone, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • two or more kinds can be used in combination.
  • the reaction can be carried out at a temperature of 50 to 50 ° C.
  • the alcohol (21) can be oxidized to give carbonyl (18).
  • This oxidizing method can be performed in the same manner as the above-mentioned method (Section 1, Step 2).
  • AH is as defined above.
  • An amide, sulfonamide, carbamate, urea or thiourea compound (26) can be obtained from 2-aminocycloalkylcarboxylic acid (25) by a condensation reaction. Wear. This amidation, sulfonamidation, carbamate formation, urea formation and thiourea formation can be carried out in the same manner as the above-mentioned method (anti-step 4 / step 3).
  • the carboxylic acid (28) can be obtained from the 1,2-dicarboxylic anhydride (27).
  • 1,2-dicarboxylic anhydride for example, in the method using the Friedel-Crafts type reaction, aluminum chloride or the like is used as the R1 and Lewis acid, and nitrobenzene, dichloromethane, 1,2-dichlorobenzene, or the like is used without solvent or as a solvent.
  • the reaction can be obtained at a temperature of 50 ° C. to reflux.
  • organometallic metals such as organomagnesium and fine lithium that are compatible with R i! ! It can be performed in a solvent that does not participate in the reaction, such as tetrahydrofuran, getyl ether, 1,2-dimethoxyethane, etc. as a solvent.
  • the reaction can also be carried out by adding a carohydrate additive.
  • the additive include a copper reagent such as copper chloride and a zinc chloride and the like.
  • the reaction key can be set between 100 and 5 (TC.
  • PG 6 represents a carboxylic acid protecting group.
  • the organometallic organolithium such as solvent as as tetrahydrofuran, Jefferies chill ether, 1, be carried out in a solvent which does not participate in the reaction such as 2-dimethoxy E Tan ⁇ 5 kill.
  • the reaction can be carried out by adding an additive.
  • the additive include copper difficulties, such as copper chloride, and zinc alloy, such as tffi-lead. Reaction separation can be performed at -100 to 50 ° C.
  • the protecting group (PG6) of the carboxylic acid of the ketone (30) can be deprotected to give the carboxylic acid (28).
  • the protecting group when PG6 is a protecting group for methyl or ethyl, the protecting group can be deprotected by hydrolysis using a base. Deprotection can be performed using a base such as sodium hydroxide or potassium carbonate. The reaction can be carried out in a mixed solvent of a solvent and a solvent, and methanol, ethanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or the like can be used as an organic solvent. Reaction ⁇ Can be performed at ⁇ 100 ° C.
  • PG 6 is Benjiro's Caro hydrogen!
  • the age of the group to be deprotected by Osaka can be deprotected by a hydrogenation reaction using a metal such as palladium.
  • a solvent that does not participate in the reaction such as ethanol, methanol, tetrahydrofuran, and ethyl acetate, can be used.
  • the reaction can be performed at O-100 ° C.
  • hydrogen gas can be used for this reaction, or the reaction can be performed using a combination of reagents such as ammonium.
  • Example 1 Example 1
  • N-Diisopropylethylethylamine (lQmL) was stirred with ice for 30 minutes under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours and 30 minutes.
  • the anti-S solution was poured into water and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was preliminarily washed twice with water at 0.5 mol / L in Xiangjiang, twice with water and sodium carbonate, twice with water and saturated sodium chloride, and fiberized with anhydrous sodium sulfate.
  • the organic layer was washed successively with water, aqueous sodium carbonate and saturated aqueous sodium chloride water, and washed with anhydrous magnesium sulfate.
  • the fiber is filtered off and filtered to give a frequently colored amorphous (1R, 2S) — 2— ⁇ [(6-chloropyridine-1-3-yl) carireponyl] amino ⁇ —N— [(1S) 1 1 [1-Benzyl-1,2,2-diethoxychetyl] cyclohexane power lipoxamide (0.16 g) was obtained.
  • the organic layer was washed successively with 1 mo 1, L male, a sodium carbonate aqueous solution and a saturated sodium chloride aqueous solution, and dried with anhydrous magnesium sulfate.
  • the desiccant is filtered off and removed as a colorless amorphous (1R, 2S) -N-[(1S) —1-benzyl-2-hydroxyethyl] -2- ⁇ [(benzyloxy) carbonyl] Amino ⁇ cyclohexanecarpoxamide (469 g) was obtained.
  • the organic layer was first purified by lmol, sodium chloride, sodium carbonate water intense night and saturated sodium chloride sodium hydroxide, and woven with anhydrous sodium sulfate. Filtration agent was removed by filtration, and the solvent was removed. As a colorless powder, (1R, 2R) -2- (benzoylamino) — N— [(IS) -11-benzyl-12-hydroxyethyl] cyclohexanecarboxamide (029 g) was obtained.
  • Example 5 cis-N-[(IS) -1-benzyl-2-hydroxyethyl] -2- ⁇ [(benzyloxy) caproluponyl] amino ⁇ cyclo obtained by the same method as (1) Hexanecarpoxamide (2.83 g) and 10% palladium on carbon (0.76 g) were vigorously stirred in methanol (30 mL) at room temperature under a hydrogen atmosphere at room temperature. After the anti-sickle was replaced with nitrogen, the palladium was filtered off using celite; the filtrate was immersed in the solution to form a colorless amorphous cis-1-amino-
  • Cis-2- (benzoylamino) cyclopentanecarboxylic acid ((2 g ) and (2S) -2-monoamino-3-phenylpropan-1-ol (023 g) were prepared in the same manner as in Example 9- (1).
  • the condensation reaction was carried out using 1-hydroxybenzotriazole 1T mouthpiece, 1- (3-dimethylaminopropyl) -3—ethylcarbodiimide: and N, N-dimethylformamide, followed by silica gel column chromatography.
  • Cis 6- (benzoylamino) cyclohexene 3-ene-1-carboxylic acid (6.92g) ether (35mL) -tetrahydrofuran (120mL) ⁇ 0.5mo 1 ZL carbon ⁇
  • potassium iodide (28.1 g )
  • iodine 13 g
  • sodium thiosulfate was added until the brown color became colorless.
  • the organic layer was washed first with aqueous sodium carbonate, water and saturated aqueous sodium chloride, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the herbal fiber was filtered off and concentrated under ffi to obtain a colorless amorrefas (Diestelaimer 1; 0.17 g).
  • Example 20 Amorphous trans-N-[(1S) -1-benzyl-2-hydroxyethyl] -2- (4-chlorobenzoyl) cyclo for the high pole '1 machine obtained in (1)
  • Hexanecarboxamide (Diastereomer-1; 020 g) was prepared in the same manner as in Example 20- (2), using 1-hydroxy-1,2-benzobenzoxoxo-3-3 (1H) -hydroxyl-oxide (I
  • the compound was oxidized using BX) to give the compound (diastereomer 2; 0.18 g) as a colorless amorphous.
  • the organic layer was first purified with water, sodium carbonate water and saturated sodium chloride solution, and dried over anhydrous sodium sulfate. Ethyl acetate and diisopropyl ether were added to the residue, and the resulting powder was collected by filtration and washed with diisopropyl ether to give a colorless powder.
  • Example 24 N-[(1S) —1-benzyl-2-hydroxykisechyl] —5-hydroxy-1- 2 _ (4-methylbenzylyl) cyclohexanecarrepo of the highly polar component obtained in (2) Oxamide (diastereomer 2; 0.17 g) was used in the same manner as in Example 20- (2) using 1-hydroxy-1,2,2-benzoxoxo-l-u 3 (1H) -one 1-oxide (IBX). The compound (0.15 g) was obtained as a colorless amorphous. Difficult case 26
  • Example 24 N— [(IS) —1-benzyl-12-hydroxykisechyl] —5-hydroxy-12- (4-methylbenzoyl) cyclohexanecarrepoxamide (diastereomer) of the highly polar component obtained in (2) 027 g) was oxidized with 2,2,6,6-tetramethylpiperidinyloxy, free radical (TEMPO) and (diacetoxyldo) benzene in the same manner as in Example 26 to obtain Silica gel chromatography of the product
  • Cis-2-benzoylcyclohexanecarboxylic acid (0.6 g) and the (3S) -13-amino-12-hydroxy-14-phenylenylbutyramide leaked salt (0.84 g) obtained in Example 3 were difficult to obtain.
  • condensation reaction was carried out using 1-hydroxybenzotriazole lTKf oral product, 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide and triethylamine, followed by 1-hydroxy-1,2-
  • the compound was oxidized with benzo-doxo-l-u 3 (1H) -one 1-oxide (IBX) to give the compound (0.42g) as a colorless amorphous.
  • IBX 1-oxide
  • Lithium hydroxide prepared by dissolving trans-cyclopropane-1,2-diethyl getyl dicarbonate (25.Qg) in ethanol (5QmL) and lithium hydroxide (5.07g) and f (50mL) The aqueous solution was added at room temperature for 1 hour. Water and saturated aqueous sodium bicarbonate were added to the reaction solution, and the mixture was washed with ethyl acetate. After adding 6 mo 1ZL to the aqueous layer to make the liquid acidic, the mixture was extracted with ethyl acetate and fiber-dried with anhydrous magnesium sulfate. The desiccant was filtered off and concentrated under reduced pressure to give trans-12-ethoxycarbonylcyclopropanecarboxylic acid (14.25 g) as a colorless solid.
  • reaction solvent was dissolved in 1N, N-dimethylformamide (5 mL), and 1_ (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride (61.7 mg), 1-hydroxybenzotriazole 1 Fluoride (49.2 mg), triethylamine (74.7) and 2-chloro-6-methylnicotinic acid (53.2 mg) were sequentially added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 minute. After the night was poured into water and extracted with ethyl acetate, the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 1 Calpain activity Y. Cathepsin B activity basket. Cathepsin U tongue test compound: Compound 2, compound 23, compound 182, ⁇ ⁇ 209 and ⁇ 223, and the ratio is as disclosed in The compound of Example 2 was used as a sample.
  • the fluorescence intensity without Ca 2+ was subtracted from the control as a blank, and the value was shown as 100% .
  • the activity of the conjugate was calculated by calculating the calpain activity in each Nada from the control. In the table, the key at which 50% release was recognized is shown as the IC 50 value.
  • Triton X-100 dissolved in 0.1 M sodium acetate buffer (pH 5.5) containing 5 mM EDTA and 5 mM DTT 0.2 zgZmL Human liver cathepsin B (Calbiochemne 40 L and 10% DM
  • the reaction was started by adding 5 n of various key samples dissolved in S ⁇ and 5 L of 100 / MZ-RR-MCA substrate (Peptide Laboratories) dissolved in the same buffer. , 50 L of 10% rooster 1; add acid [I and stop the reaction]
  • Excitation-460 nm fluorescence bow at 390 n skin length was measured by Fluorospectrometry overnight with ARVO and cathepsin B activity.
  • Triton X 28 ng ZmL dissolved in 0.1 M sodium acetate buffer (pH 5.5) containing 100 mM, 5 mM EDTA, and 5 mM TTT
  • the 2-substituted cycloalkylcarboxylic acid derivative according to the present invention inhibits cysteine proteases such as calpain, cathepsin B and L, and causes diseases caused by cells such as cerebral infarction, trauma, and Alzheimer's disease. It can be used as a useful drug for the prevention and treatment of diseases such as cirrhosis, renal failure, myocardial infarction, cataract, and circulatory system abnormalities.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

2位置換シクロアルキルカルボン酸誘 (本 漏分野
本発明は、 カルパイン、 カテブシン B及び L等のシスティンプロテアーゼを阻害し、 細 胞 p轄に起因する疾患、 例えば、 mm. mmm, アルツハイマー病、 肝 腎 不全、 心筋梗塞、 白内障、 循環器系異常など疾患の予防並びに治療に有用な、 2位置換シ ク口アルキルカルボン酸誘^:である。
システィンプロテア一ゼの一種であるカルパインは、 活性中心にシスティンを有し、 力 ルシゥムにより活性化される蛋白連酵素である。 カルパインは細顔に し、 細胞内 情報 ί 肝と相互作用する事で非可逆的ここれらを制御する細胞内丫«肝として考え られている。 このカルパインによる細胞因子の制御の石戯定は様々な疾患の発症に寄与する ことが多くの報告から明らかとなっている。
特にカルパインの制御を逸脱した活性化では、 ヒトの疾病に関連した多数の例が報告さ れている。 1つはアルツハイマー病との関連であり、 患者脳での活性化 (ProcNai AcadScLUSA, 90, 2628(1993), Brain Res., 7^,145(1997)) と CDK5の調節サブユニットである p35の同酵素による部分消化で生じた p25と CDK5複合体が tauタンパクの翻リン酸化引 き起こし、 細 «を誘導する (Natu^^,360(2000)) 。 また、 APPを肖匕しアミロイド ;8 プロテインを産生するガンマ一セクレターゼである可能性 0BQ27 , 8966(1999)) などが 報告されている。
更に、 中枢神経系の細胞 Ρ轄、 例えば、 脳卒中、 頭部外傷では、 非生理的に上昇したグ ル夕ミン酸が NMDAや ΑΜΡΑ受容体を活性化する事により生ずる細胞内カルシウム濃度 上昇が、 カルパインを活性化し、 経毒 f生の引き金となる。 これら 轄はカルパイン 阻害剤により軽減される ( eurosdRes.2Z,93(1 9 )、 Brain Res., 810,181 (1998)) 。 また、 カルパインはプロティンキナーゼ Cの活性を制御する可能性も報告されている。 カルパインによる本酵素の切断はそのカルシウムとリン脂質の要求性を消失させ、 PKM へのモディフィケーションを行う (BrainRes., ,207(1999)) 。 この PKMは蛋白分解舌性 により速やかに消失する。 脳の虚血一再灌流により PKCの細 «へのトランスロケーシ ョンとダウンレギュレ一ションが関連することが明らかとなつている
Figure imgf000004_0001
2556(1999)) 。 心臓での同現象は心停止を引き起こすが、 カルパイン阻割! Iの MDI28170 の前処理により心停止を抑制できることも報告されている (Qidiovasc Res, 35, 60 (1997)) 。 更に、 心臓 (JBC, 277, 29181 (2002)) 、 肝臓 (Gastroenterology, 116, 168 (1999)) 、 腎臓 (C ll DeafliandDffierailiation, 9, 734(2002)) をはじめとする各翻蔵器での虚血一再灌流に伴う組織 傷害にカルパインの活性化が関与することが示唆されている。 カロえて、 心筋の機能低下に 伴う 、不全のメカニズムとして、 心筋 のジストロフィンという蛋白がカルパインによ り され 能低下に繋がる可能性が報告されている (ProcNafcAcadS i USA 101,7381 (2004))
その他の疾患との関連では、 白内障の発症に適兑したカルパイン活性化が関与し、 カル パイン阻翻により、 進行を遅らせられる可能性について、 培養レンズ細胞を用いた実験 で証明されている (Qnr.Eye.Res.,¾280(2001)) 。 加えて、 血小板凝^ I程においてカルパ ィン活性化が関与し、 カルパイン阻害剤による血小板謹阻害作用が認められている
(AmJ.PhysioLm C862(1998)) 。 進行性筋ジストロフィーでは、 ジストロフィン遺 fe1?の 欠損により、 不安定化した麵辺の構造がカルシウム ¾i性を雄させ、 カルパインの活 性化を引き起こす (MusdeNeive, ,421 (1998)) 。 その結果、 筋タンパクの翻な^!が起 こり、 筋変 I生が進行すると考えられている。
カルパインと同様のシスティンプロテアーゼの 1つであるカテブシン Bは、 脳 Ι¾ώΐ時に カスパーゼ阻害剤が γ結合するタンパクとして同定され 同酵素の阻害が脳 J lfil傷害の軽減 に有用である可能性が報告されている (LB.C, 32750, (2001)) 。 また、 カテブシン Bの 脳梗塞における活性は、 遅発性ネ «田 «が生ずると考えられている脳梗 で上昇す る。 これは、 梗塞層に浸潤した好中球からの放出によると報告されている
Figure imgf000004_0002
76,1475(2002)) 。 また、 カテブシン Bと Lの阻害による fl鞭塞モデルでの梗 小 も報告されている (BrainRes.迎, 94(2001)) 。 従って、 カルパイン、 カテブシン B及び L等のシスティンプロテアーゼを阻害すること は、 細胞 p轄に起因する疾患、 例えば、 m, 外傷 轄、 アルツハイマー病、 肝硬 変、 腎不全、 心筋梗塞、 白内障、 循廳系異常など疾患の予防並びに治療に有用であると 考えられる。
また、 カルパイン阻截 11として、 特開 2 0 0 1 - 1 1 0 3 7号には、 ケトアミド誘^ が開示されており、 その化合物中にアルキル基で置換されたシク口アルキルカルボン酸誘 ^が開示されている。 しかしながら、 2位をァミノ基又はカルポニル基で置換されたシ クロアルキルカルボン酸誘難は開示がない。
特開平 8 - 1 8 3 7 5 9号には、 アルデヒド誘 が開示されており、 その化合物中にァ ミノ基で置換されたシクロアルキルカルボン酸化合物が開示されている。 しかしながら、 2位をァミノ基で置換されたシクロアルキルカルボン酸誘難は開示がない。
本発明の目的は、 新規な 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘 ft:、 更に詳しくは、 力 ルパイン、 カテブシン B及び L等のシスティンプロテアーゼを阻害し、 細胞 P轄に起因す る疾患、 例えば、 m, m, アルツハイマー病、 肝硬変、 腎不全、 心筋梗塞、 白内障、 ί驟器系異常など疾患の予防並びに治療に有用である新規な 2位置換シクロアル キ JIカリレポン酸誘 ^を提 ί共することにある。
本発明者らは上記目的のため鋭意職を行った結果、 2位置換シクロアルキルカルボン 酸誘 ¾ (本が、 カルパイン、 カテブシン Β及び Lに対して強力な阻害活性を ることを見 出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、
式(I)
Figure imgf000005_0001
(式中、 R1は、 ァリ一ル基、 ヘテロァリ一ル基、 飽和複素環、 C3〜C8のシクロアルキル 基、 置換されたァリール基、 置換されたへテロァリール基、 置換された飽和複素 は置 換された C3〜C8のシクロアルキル基を示し、
R2及び R3は、 同一又は異なって、 水素原子、 C1〜C6のアルキル基又は置換された Cl〜 C6のアルキル基を示すか、 R2及び R3は賺する炭素原子と^ になって、 シクロアル 千リレ基 示し、
R4は、 独立して、 7K素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 ォキソ基、 アリール基、 C1〜C6の アルキル基及び a〜c6のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を示し、
nは、 式中、 CycAで表される基の炭素原 により変動するが、 2〜: 1 2の正数を示し、 Xは— CO_、 — NHOO—又は式— Y— R5— (式中、 R5〖お素原子または C1〜C6のアル キル基を示し、 γは、 式 ~(c )m-co~、 式 ~(CH=a¾^co~ 式" (C三 q~cc 式-
CH(R9)-CO-, 式" (C¾)m"O0~CO~、 式 ~(CH2)m~SQ2—、 式" (CH=CH— S(¾ 式" (C¾) m_0_CO_、 式 _0_a¾_CO"、 式" (C¾)m-NIK]0"又は式" (C¾)m-Mt"CS~ (式中、 R9 はァリール基、 ヘテロァリール基、 置換されたァリール基又は置換されたへテロァリール 基を示し、 mは 0〜5の整数を示す。 ) を示す。 ) を示し、
Z« j素原子、 式— CO— OR6 (式中、 R6 ¾ _K素原子、 C1〜C6のアルキル基又は置換され た C1〜C6のアルキル基を示す。 ) 又は式— CO - NR7R8 (式中、 R7及び R8は、 それぞれ 同一又は異なって、 水素原子、 C!〜 C6のアルキル基、 置換された C1〜C6のアルキル基 を示すか、 R7及び R8は隣接する窒素原子と ^^になって^ ¾素飽和複素環を示す。 ) を 示し、
式 (I I )
Figure imgf000006_0001
1 式(I I)
2
(式中、 1及び 2は、 位置を示す。 ) は、 C3〜C8のシクロアルキル基又は O!〜 C8 のシクロアルケニル基を示す。 ) で表される 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘 、 その医薬上許容される MXはその水和物である。 更に、 下記式 (I I I ) は、 式 (I ) の合成中間体として有用である、 式 (I I I )
式(I I I )
Figure imgf000007_0001
(式中、 R,は、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 置換されたァリ一ル基、 置換されたへテ ロアリール基を示す。 ) で表される 2—力ルポニルシクロへキサンカルボン酸化合物又は その塩である。
本発明において、 ァリール基とは、 フエニル基、 ナフチル基である。
置換されたァリール基とは、 「八ロゲン原子、 C1〜C6のアルキル、 置換された C1〜C6 のァレキレ、 C2〜C6のァレケニレ、 置換された C2〜C6のァルケ二ル、 C1〜C6のアレコ キシ、 置換された C1〜C6のアルコキシ、 C1〜C6のアルキ ォ、 置換された C1〜C6の アルキルチォ、 ァミノ、 置換されたァミノ、 ニトロ、 シァノ、 ヒドロキシ、 カルボキシ、 C2〜C10のアルコキシ力ルポニル、 C1〜C10のァミノ力ルポ二ル、 C1〜C6のアルキルス ルホニル、 ァリ一ルスルホニル、 ァリール、 置換されたァリール、 ヘテロァリール、 置換 されたヘテロァリール、 飽和複素環、 ァリールォキシ及びへテロァリ一ルォキシ」 からな る群から選ばれる基で置換されたフエニル基又はナフチル基である。
ヘテロァリール基とは、 例えば、 ピリジル、 ピロリル、 フリル、 キノリル、 シンノリル、 ピリミジル、 ピラゾリル、 ピラジニル、 ピリダジニル、 トリァゾリル、 イミダゾリル、 チ ェニル、 チアゾリル、 イソチアゾリル、 ォキサゾリル、 イソォキサゾリル、 チアジアゾリ ル、 ベンゾジォキサニル、 ベンゾモルホニル、 ベンゾフラ二ル、 ベンズイミダゾリル、 ベ ンゾピラニル、 イソキノリル、 ナフチリジル、 キノキサリル、 キナゾリニル、 ベンゾォキ サジァゾリル、 ベンゾチアジアゾリル、 インドリル、 力ルバゾリジル、 ベンゾフリル、 ベ ンゾチアゾリル、 ベンゾチェ二ル、 又はべンゾイソォキサゾリル藤である。
置換されたへテロァリール基とは、 例えば、 「ハロゲン原子、 a〜C6のアルキル、 置 換された C1〜C6のアルキル、 C2〜C6のアルケニル、 置換された C2〜C6のァルケ二ル、 C1〜C6のアルコキシ、 置換された C1〜C6のアルコキシ、 C1〜C6のアルキルチオ、 置換 された a〜C6のアルキルチオ、 ァミノ、 置換されたァミノ、 ニトロ、 シァノ、 ヒドロキ シ、 カルポキシ、 G2〜aoのアルコキシカルボニル、 a〜aoのァミノカルボニル、 ci〜 C6のアルキルスルホニル、 ァリールスルホニル、 ァリール、 置換されたァリール、 へテ ロアリール、 置換されたへテロァリール、 ァリールォキシ及びへテロァリ一ルォキシ」 か らなる群から選ばれる基で置換されたへテロァリーレ基である。
' 飽和複素環基とは、 例えば、 アジリジノ、 ァゼチジノ、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 ピぺ ラジノ、 モルホリノ、 テトラヒドロフリル »である。
置換された飽和複素環基とは、 例えば、 「ハロゲン原子、 C1〜C6のアルキル、 置換さ れた C1〜C6のアルキル、 C2〜C6のァルケ二ル、 置換された C2〜C6のアルケニル、 C!〜 C6のアルコキシ、 置換された C!〜 C6のアルコキシ、 C1〜C6のアルキルチオ、 置換され た C1〜C6のアルキルチォ、 ァミノ、 置換されたァミノ、 ニトロ、 シァノ、 ヒドロキシ、 力ルポキシ、 ォキソ、 G2〜cioのアルコキシカリレポニル、 a〜cioのァミノ力ルポ二ル、 ァシル、 ァリール、 置換されたァリール、 ヘテロァリール、 置換されたへテロアリール、 飽和複素職びァリールォキシ」 からなる群から選ばれる基で置換された飽和複素環基で ある。
素飽和複素環基とは、 例えば、 アジリジノ、 ァゼチジノ、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ »である。
C3〜C8のシクロアルキル基とは、 例えば、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロべ ンチル、 シクロへキシル、 シクロへプチル又はシクロォクチル基である。好ましくはシク 口へキシル基である。
置換された C3〜C8のシクロアルキル基とは、 例えば、 「ハロゲン原子、 C1〜C6のァ レキレ、 置換された C1〜C6のアルキル、 C2〜C6のァルケ二ル、 置換された C2〜C6のァ ルケニル、 C1〜C6のアルコキシ、 置換された C1〜C6のアルコキシ、 C1〜C6のアルキル チォ、 置換された a〜C6のアルキルチオ、 ァミノ、 置換されたァミノ、 ニトロ、 シァノ、 ヒドロキシ、 力ルポキシ、 ォキソ、 C2〜C10のアルコキシ力ルポ二ル、 C1〜C10のァミノ 力ルポ二ル、 ァリール、 置換されたァリ一ル、 ヘテロァリーレ、 置換されたへテロァリー ル、 飽和ネ歸環及びァリ一ルォキシ」 からなる群から選ばれる基で置換された C3〜C8の シクロアルキル基である。 O!〜 C8のシクロアルケニル基とは、 例えば、 シクロブテニル、 シクロペンテニル、 シ ク口へキセニル、 シク口ヘプテニル又はシク口ォクテニリレ基である。
ハロゲン原子とは、 フッ素原子、 髓原子、 鍵原子又はヨウ素原子であり、 好ましく はフッ素原子、 ^原子又は^ ^原子である。
C1〜C6のアルキル基とは、 a〜C6の直鎖又は分枝状のアルキル基である。 例えば、 メ チル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 イソブチル、 tert—プチル、 ペンチル 又はへキシル基である。
置換された C1〜C6のアルキル基とは、 例えば、 「八ロゲン原子、 ヒドロキシ、 シァノ、 C1〜C6のアルコキシ、 C3〜C8のシクロアルキル、 C2〜C6のアルコキシ力ルポ二ル、 置 換されたァミノ、 ァリール、 ヘテロァリール及び飽和複素 からなる群から選ばれる基 で置換された C1〜C6の直鎖状又は分枝状のアルキル基である。
C2〜C6のアルケニル基とは、 C2〜C6の麵又は分枝状のアルケニル基である。 例えば、 ビニル、 ァリル、 プロべニル、 ブテニル、 イソブテニル、 ペンテニル又はへキセニル基で ある。
置換された C2〜C6のアルケニル基とは、 例えば、 「八ロゲン原子、 ヒドロキシ、 シァ ノ、 C1〜C6のアルコキシ、 C3〜C8のシクロアルキル、 C2〜C8のアルコキシ力ルポ二ル、 置換されたァミノ、 ァリール、 ヘテロァリール及び飽和複素環」 力 なる群から選ばれる 基で置換された C2-C6の直鎖又は分枝状のアルケニル基である。
C1〜C6のアルコキシ基とは、 例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロボ キシ、 ブトキシ、 イソブトキシ、 tert—ブトキシ、 シクロプロピルメトキシ、 ペンチルォ キシ、 へキシルォキシ又はシク口へキシルォキシ基である。
置換された C1〜C6のアルコキシ基とは、 例えば、 「ハロゲン原子、 ヒドロキシ、 a〜 C6のアルコキシ、 C3〜C8のシクロアルキル、 C2〜C8のアルコキシ力ルポ二ル、 置換さ れたァミノ、 ァリール、 ヘテロァリール及び飽和複素環」 からなる群から選ばれる基で置 換された C1〜C6のアルコキシ基である。
C1〜C6のアルキルチオ基とは、 C1〜C6の戲員又は分枝状のアルキルチォ基である。 例 えば、 メチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ、 プチルチオ、 イソプチルチオ、 tert'—ブ チレチォ、 ペンチルチオ又はへキシルチオ基である。 置換された ci〜C6のアルキルチオ基とは、 例えば、 「ハロゲン原子、 ヒドロキシ、 α
〜C6のアルコキシ、 C3〜C8のシクロアルキル、 C2〜C8のアルコキシカルボニル、 置換 されたァミノ、 ァリール、 ヘテロァリ一ル及び飽和複素環」 からなる群から選ばれる基で 置換された C!〜 C6のァレキルチ才基である。
置換されたァミノ基とは、 例えば、 「C1〜C6のアルキル、 C2〜C10のアルコキシカル 'ポニル、 C1〜C10のァミノ力ルポニル、 C!〜 C6アルキルスルホニル、 ァリールスルホニ ル及び C!〜 C10ァシル」 カゝらなる群から選ばれる基で置換されたアミノ基である。
C2〜C10のアルコキシカルポニル基とは、 例えば、 メトキシカルポ二ル、 エトキシカル ポニル、 プロポキシ力ルポニル、 ブトキシカルポニル、 tert—ブトキシカルポ二ル、 ペン チル才キシカルポ二ル、 へキシルォキシ力ルポニル又はべンジルォキシカルポニル基であ る。
— C!〜 C10のァミノ力 Jレポニゾレ基とは、 例えば、 力ルバモイル、 メチルァミノ力ルポ二ル、 ベンジルァミノカルボ二ル又はァニリノカルポニル基である。
ァシル基とは、 例えば、 ァセチル、 プロピオニル、 シクロへキサン力ルポニル、 ベンゾ ィル、 ピコリニル又はニコチニル基である。
ァリ一ルォキシ基とは、 觸 3 「ァリール基」 と酸素原子が結合した基であり、 例えば、 フエノキシ基である。
ヘテロァリールォキシ基とは、 鎌己 「ヘテロァリール基」 と酸素原子が結合した基であ り、 例えば、 ピリジルォキシ基である。
C1〜C10ァシル基とは、 例えば、 ホルミル、 ァセチル、 プロピオニル、 プチリル、 イソ プチリル、 バレリル、 へキサノィル、 ベンゾィル基である。
C1〜C6アルキルスルホニル基とは、 例えば、 メタンスルホ二ル、 エタンスルホニル基 である。
ァリールスルホニル基とは、 例えば、 フエニルスルホニル、 トルエンスルホニル基であ る。
本発明において、 医薬上許容される塩とは、 例えば、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 マレイ ン酸、 ί@» クェン酸、 コハク酸、 フマール酸、 乳酸、 安息香酸、 リンコ¾、 ニコチン 酸、 シユウ酸、 メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸、 2-ヒドロキシェ夕ンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 p—卜ルエンスルホン酸、 «、 ^ifczK素酸、 ヨウ化水素酸、 リン は硫酸との塩を挙けることができる。
本発明は、 下記に示した反 J¾ l〜9に示した工程により実»ることができる。 また 反 J¾¾中、 式 CycA、 Rl、 R2、 R3、 R R7、 R8、 n、 X、 Y及び Zは謹 3と同意義である。 反誠 1
反 中、 AHはァミンと塩を形 β¾ る酸を示す。
Figure imgf000011_0001
工程 1:
工程 1:カルボン酸 ( 1 ) とァミン (2 ) の縮合反応を行いアミド (3 ) を得ることが できる。 アミド化の方法は、 例えば、 脱水縮合剤を用いて反 1STることができる。 S脉縮 合剤には例えば 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) ― 3—ェチルカルポジィミド鍾塩、 ジシク口へキシルカルポジィミド、 ジフエ二ルホスホリルアジド、 力ルポ二ルジィミダゾ —ル等があげられ 必要に応じて 1ーヒドロキシベンゾトリァゾ一ル、 ヒドロキシスクシ ンイミド等の活性化剤を用いることができる。 反応溶媒としては、 ジクロロメタン、 クロ 口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 テトラヒドロフラ ン、 ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル等があげられる。 この際、 塩基を用いて行うこと ができ、 塩基の例としては、 トリエヂルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン等のアミン 類、 炭酸カリウム等の無賺基があげられる。 反応 は— 50〜50°Cで行うことができる。 また、 例えば、 カルボン酸 ( 1 ) とクロル炭酸エステル等から得られる混合酸無水物を 用いてアミド化することができる。 反応溶媒としては、 テトラヒドロフラン、 1 , 4—ジ ォキサン、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 N, N—ジメチルホルムアミド、 トルエン、 '酢酸ェチル等の反応に関与しない溶媒があげられる。 この際、 塩基を用いて行うことがで き、 塩基の例としては、 トリエチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン等のアミン類、 炭酸力リゥム等の »^基があげられる。 反応^ itは一 50〜50°Cで行うことができる。 また、 別の例として、 カルボン酸 ( 1 ) と塩化チォニル等から得られるカルボン酸クロ リド等のカルボン酸八ライドを用いてアミド化すること力 きる。 反応溶媒としては、 テ トラヒドロフラン、 1 , 4 _ジォキサン、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 トルエン、 酢 酸ェチル等の反応に関与しない溶媒があげられる。 この際、 塩基を用いて行うこと力 き、 塩基の例としては、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン等のアミン類、 炭酸 力リゥム等の無 があげられる。 反応 は一 5o〜5o°cで行うこと力 きる。
工程 2:
アミド (3) の水酸基を酸化しカルポニル(4) を得ることができる。 謝匕の方法は、 例 えば、 1—ヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 ( 1 H) —オン 1—ォキシ ド ( I B X) を用いて反 j¾rすることもできる。 反応溶媒としてはジメチルスルホキシドを 用い、 反応に関与しないテトラヒドロフラン、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム等の溶媒で さらに 尺して反応を行うことができる。 は o〜4o°cで行うこと力 ?きる。
また、 酸化法の別の例として、 1, 1, 1 _トリァセトキシ一 1 , 1ージヒドロー 1, 2—べンゾョードキソール一3 _ ( 1 H) —オン (デス一マーチン!^) を用いて反 ることができる。 反応溶媒としては、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム等があげられ、 反応 温度は 0〜40°Cで行うこと力できる。
また、 別の例として、 ジメチルスルホキシドと活性化剤を用いることもできる。 活性化 剤として塩化ォキザリル、 ピリジン三酸化硫魏体、 ジシクロへキシルカルポジイミド、 無水トリフルォロ酢酸等があげられ 必要に応じて塩基としてトリェチルァミン、 ジイソ プロピルェチルアミン等を用いて行うことができる。 反応溶媒としてはジクロロメタン、 ク口ロホリレム等を用い、 反応温度は一 80〜30°Cで行うことが きる。
この酸化反応としては、 上記!^にも選択的にアルコールをカルボニルに酸化できる方 法であれば特に されない。 例えば、 2, 2, 6, 6—テトラメチルピベリジ二ルォキ シ、 フリーラジカル (TEMPO)等の N—ォキシドラジカル職、 あるいは の N —ォキシドラジカルおよ ϋ洪酸化剤を用いて行う酸化法、 レテニゥム酸 (VII) テトラ 一 η—プロ'ピルアンモニゥム (ΤΡ と Ν—メチルモルホリンォキシドを用いた酸化 法、 クロ口クロム酸ピリジニゥム (PCC) やクロム酸ジピリジニゥム (PDC)等のク ロム酸を用いた酸化 があげられる。 ¾ヽ A 2
反戯中、 AHはァミンと塩を形成する酸、 PG1はカルボン酸の保護基を示す。
\
Figure imgf000013_0001
(7) ェ
カルボン酸 (1) とァミン (5) の縮合反応を行いアミド (6) を得ることができる。 ァ ミド化の方法は前述の方法 (反 iS^l'工程 1) と同様の方法で行うことができる。
工程 2:
アミド (6) の水酸基を酸化しカルポニル (7) を得ることができる。 この酸化の方法は 前述の方法 (反 J^l'工程 2) と同様の方法で行うことができる。 工程 3 :
カルボニル ( 7 ) のカルボン酸の保護基 (P G 1 ) を脱保護しカルボン酸 ( 8) を得る ことができる。 脱保護の方法は、 例えば、 P G 1がメチル、 ェチル藤の保護基の驗は、 塩基を用いた加水 による脱保護ができる。 7K酸化ナトリウム、 炭酸カリウム等の塩基 を用いて脱保護することができる。 反碰媒《Κあるい〖お と有墜媒の混合溶媒中で行 'うことができ、 有 «媒としてはメタノール、 エタノール、 テトラヒドロフラン、 1 , 4 一ジォキザン等を用いることができる。 反応? は 0〜100°Cで行うことができる。
また、 例えば、 P G 1が tert -プチル¾ ^の酸で脱保護される基の:^は、 鍾、 硫酸、 トリフルォロ酢酸、 p—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸等の酸を用い、 脱保護す ることができる。 反 J¾媒としては、 例えばエタノール、 メタノール、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロロェタン、 1 , 4—ジォキサン等があげられる。 反応^^ は一 50〜100°Cで行うことができる。 .
さらに例えば P G 1がべンジル磨の加水素^?反応により脱保護される基の齢は、 パ ラジウム等の金属 «を用いた加水素分解 により脱保護すること力 ?きる。 溶媒とし ては、 エタノール、 メタノール、 テトラヒドロフラン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない 溶媒中を用いることができる。 反応 は O〜100°Cで行うことができる。 また、 この反 応に水素ガスを用いることもできるし、 ぎ酸一ぎ被アンモニゥムを例とする試薬の組み合 わせで行うこともできる。
この脱保護については、 上記以外にも PROTECnVEGROUPSlNORGA ICSmraESlS, THEODORAW.GREENEandPEIERGlVL WUTS著に記載の方法を用いることができる。 汉 、式
反誠中、 AH及び P G 1は前述と同定義である。
Figure imgf000015_0001
工程 1 :
アミド (6) のカルボン酸の保護基 (PG1) を脱保護しカルボン酸 (9) を得ることが できる。 この脱保護の方法は前述の方法 (反 1¾¾:2'工程 3) と同様の方法で行うことが できる。
工程 2:
カルボン酸 (9) とァミン (10) の縮合反応を行いアミド (11) を得ることができ る。 アミド化の方法は前述の方法 (反応式 1·工程 1) と同様の方法で行うことができる。 工程 3:
アミド (11) の水酸基を酸化しカルポニル(12) を得ることができる。 この酸ィ匕の方 法は前述の方法(反 J¾¾l'工程 2) と同様の方法で行うことができる。 反 4
反 J¾¾中、 AHはァミンと塩を形成する酸、 PG2はァミノ基の保護基、 PG3¾^PG 4はカルポニル基の保護基を示す。
Figure imgf000016_0001
[工程 2]
[工程 4]
Figure imgf000016_0002
工程 1:
カルボン酸 (13) とァミン (14) の縮合反応を行いアミド (15) を得ることが、でき る。 アミド化の方法は前述の方法 (反応式 1·工程 1) と同様の方法で行うことができる。 工程 2:
アミド (15) のァミノ基の呆護基 (PG2) を脱呆護しアミン (16) を得ること力 Sで きる。 脱保護の方法としては、 例えば、 保護基がベンジルォキシカルポ二ル¾ ^の加水素 5 ^反応により脱保護される保護基の は、 パラジウム等の金属賺を用いた加水素分 解による脱保護があげられる。 溶媒としてはエタノール、 メタノール、 テトラヒドロフラ ン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない溶媒があげられる。 反応 は。〜 100°Cで行うこ とができる。 また、 この反応に水素ガスを用いて行うこともできるし、 ギ酸一ギ酸アンモ ニゥム等の試薬を組み合わせて用いることもできる。 また、 例えば保護基が塩基で脱保護されるフルォレニルォキシカルポニル藤の保護基 の場合は、 ジェチリレアミン、 ピぺリジン、 アンモニア、 zK酸化ナトリウム、 炭酸カリウム 等の塩基を用いて脱保護することができる。 これらの塩基は、 職で、 あるいは溶媒に希 は懸濁してして用いることができる。 この際、 溶媒としては水、 エタノール、 メ夕ノ ール、 テトラヒドロフラン、 Ν, Ν—ジメチ^/ホルムアミド、 ジクロロメタン、 クロロホ 'ルム、 1, 2—ジクロロエタン等を単独あるいは 2種以上混合して用いることができる。 反応 ί¾は 0〜100°Cで行うことができる。
更に例えば、 保護基がァリルォキシカルポニル藤の金属賺により脱保護される基の場 合は、 テトラキス (トリフヱニルホスフィン) パラジウム等を ««Xは纖として用いる ことにより脱ィ呆護することができる。 この際、 ジクロロメタン、 クロロホリレム、 テトラヒ ドロフラン等の反応に関与しない溶媒中で行うことができる。 反応 fi¾は 0〜100°Cで行 うこと力できる。
また、 例えば保護基が tert—ブトキシカルポニル基、 トリチル基、 o—ニトロべンゼ ンスルフエニル藤の酸で脱保護される基の は、 m 硫酸、 トリフルォロ酢酸、
—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸等の酸を用い、 脱保護することができる。 反応 溶媒としては、 例えばエタノール、 メタノール、 テトラヒドロフラン、 1 , 4—ジォキサ ン、 酢酸ェチル、 N, N—ジメチルホルムアミド、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2ージクロロエタン等があげられる。 反応温荬は一 50〜50°Cで行うことが、できる。
この脱保護については、 上記!^にも PROIECHVEGROUPSINORGA ICSYNTHESIS, THEODORA W.GREE EandPEIERGMWUT 著に記載の方法を用いることができる。 工程 3:
ァミン (1 6 ) から縮合反応によりアミド体、 スルホンアミド体、 カーバメート体、 ウレ ァ体又はチォゥレア体等の化合物 (1 7) を得ることができる。
例えばアミド化反応はカルボン酸クロリドゃカルボン酸ブロミド等のカルボン ライ ドゃカルボン酸無水物等を用い、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロ口エタ ン、 テトラヒドロフラン、 1, 4 _ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル等の反応に関与し なレゝ溶媒中で行うこと力 きる。 この際、 を用いて行うことができ、 塩基の例として は、 ピリジン、 トリエチルァミン、 ジィソプロピルェチルァミン等のアミン類、 炭酸カリ ゥム等の »塩基があげられる。 これらの反応は、 一 50〜100°Cで行うことができる。
またアミド化反応の別の例として、 例えば、 カルボン酸の 1—ベンゾトリァゾリルエス テ!/^スクシンィミジルエステル等の活性エステルを用いて行うことができる。 反腿媒 としては、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 N, N—ジメチリレ ホルムアミド、 テ卜ラヒドロフラン、 1 , 4—ジォキサン、 トルエン、 賺ェチル等があ げられる。 '反応 S!Sは一 50〜50°Cで行うことができる。
また、 例えば、 カルボン酸と脱水縮合剤を用いてアミド化することができる。 脱水縮合 剤には例えば、 1 - ( 3—ジメチルァミノプロピル) 一3—ェチルカルポジイミド體塩、 ジシクロへキシルカルポジイミド、 ジフエ二ルホスホリルアジド、 力ルポニルジイミダゾ —ル等があげられ 必要に応じて 1—ヒドロキシベンゾトリァゾール、 ヒドロキシスクシ ンイミド等の活性化剤を用いることができる。 反雄媒としては、 ジクロロメタン、 クロ 口ホルム、 1 , 2—ジクロロェタン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 テトラヒドロフラ ン、 1, 4—ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチリ があげられる。 反応 は— 50〜50°C で行うことができる。
また、 例えば、 カルボン酸とクロル炭酸エステル等から得られる混合酸無水物を用いて アミド化することが きる。 これらの反応の溶媒としては、 テトラヒドロフラン、 1 , 4 —ジォキサン、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 N, N—ジメチルホルムアミド、 トルェ ン、 酢酸ェチル等の反応に関与しな 溶媒があげられる。 この際、 塩基を用いて行うこと ができ、 塩基の例としては、 トリエチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン等のアミン 類、 炭酸カリウム等の無 «基があげられる。 これらの反応は、 一 50〜50°Cで行うことが できる。
また、 スルホンアミド化反応はスルホン酸クロリド等を用い、 ジクロロメタン、 クロ口 ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 テトラヒドロフラン、 1, 4—ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない溶媒中で行うことができる。 この際、 謹を用いて行う ことができ、 塩基の例としては、 ピリジン、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルエヂルァ ミン等のアミン類、 炭酸カリウム等の があげられる。 これらの反応は、 一 50〜 lOiTCで行うことができる。 また、 例えばカーバメ一ト化反応はク口口炭酸エステ 二炭酸ジエステル等を用い、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 テトラヒドロフラン、 1 , 4 —ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない溶媒中で行うことができる。 この際、 塩基を用いて行うことができ、 塩基の例としては、 トリェチルァミン、 ジイソプ 口ピルエヂルァミン等のアミン類、 炭酸カリウム等の無謹基があげられる。 これらの反 '応は、 一 50〜100°Cで行うことができる。
また、 ゥ'レア化反応はイソシァネ一卜等を用い、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロロエタン、 テトラヒドロフラン、 1 , 4—ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル 等の反応に関与しない溶媒中で行うことができる。 これらの反応は、 一 50〜100°Cで行う ことができる。
また、 例えばチォゥレア化反応はチオイソシァネート等を用い、 ジクロロメタン、 クロ 口ホルム、 1 , 2—ジクロロェタン、 テトラヒドロフラン、 1, 4—ジォキサン、 トルェ ン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない溶媒中で行うことができる。 これらの反応は、 一 50 〜100°Cで行うことができる。
工程 4:
化合物 (1 7) の力ルポニルの保護基(P G 3、 P G4) を脱保護しカルポニル (1 8) を得ること力 きる。 脱保護の方法として馳、 硫酸、 トリフルォロ酢酸、 p -トルエン スルホン酸、 メタンスルホン酸等の酸を用い、 脱ィ呆護することが、できる。 反応溶媒として は、 7_K、 アセトン、 1, 4一ジォキサン、 エタノール、 メタノール、 テトラヒドロフラン、 Ν, Ν—ジメチルホルムアミド、 ジクロロメタン、 クロ口ホレム、 1 , 2—ジクロ口エタ ン等を職又は 2種以上混合して用いることができる。 反応 は一 50〜50°Cで行うこと 力 きる。
この脱保護については、 上記!^にも PROIECnVEGROUPSINORGA ICSYNIHESIS, THEODORAWGREE EandPEIE GMWUTS著に記載の方法を用いることができる。 ¾¾、式 5
反誠中、 AH及び P G 2は前述と同定義である。
Figure imgf000020_0001
(1 3) (2) (1 9)
[工程 2]
Figure imgf000020_0002
(20) (21 )
Figure imgf000020_0003
(1 8)
工程 1:
カルボン酸.(13) とァミン (2) の縮合反応を行いアミド (19) を得ることができる。 アミド化の方法は前述の方法 (反 工程 1) と同様の方法で行うことができる。 工程 2:
アミド (19) のァミノ基の保護基 (PG2) を脱保護し、 ァミン (20) を得ることが できる。 この脱保護の方法は前述の方法 (反 ϋ£¾4·工程 2) と同様の方法で行うことが できる。
工程 3 :
ァミン (20) から縮合反応によりアミド体、 スルホンアミド体、 カーバメート体、 ウレ ァ体又はチ才ゥレア体等の ί匕合物 (21) を得ることができる。 このアミド化、 スルホン アミド化、 カーバメート化、 ウレァ化及びチォゥレア化の方法は前述の方法 (反 j¾4. 工程 3 ) と同様の方法で行うこと力 きる。 '工程 4:
化合物 (21) の水酸基を酸化しカルボニル (18) を得ることができる。 この酸ィ匕の方 法は前述の方法 (®$¾1·工程 2) と同様の方法で行うことができる。 反 6
反 中、 ΑΗ及び PG 2は前述と同定義であり、 PG5«TK酸基の保護基を示す。
Figure imgf000021_0001
(1 9) (22)
[工程 2]
Figure imgf000021_0002
(23) (24)
[工程 4]
Figure imgf000021_0003
工程 1 :
アミド (19) の水酸基を保護基 (PG5) で保護し化合物 (22) を得ることができる。 例えば保護基がァセチル基ゃベンゾィル纏のァシル基の:^、 カルボン酸クロリド等の カルボン酸八ライドやカルボン酸無水物等を用い、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロロェタン、 テトラヒドロフラン、 1 , 4—ジォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル 等の反応に関与しなレ ^溶媒中で行うことができる。 この際、 塩基を用いて行うこと力 き、 塩基の例としては、 ピリジン、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン等のアミ ン類、 炭酸カリウム等の無謹基があげられる。 これらの ^は、 一50〜議。 Cで行うこ とができる。
また、 例えば保護基が tert—プチルジメチルシリル纏のシリル基の齢、 シリルク ロリドゃシリルトリフレ一ト等を用い、 ジクロロメタン、 クロ口ホレム、 1, 2—ジクロ ロェタン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 テトラヒドロフラン、 1 , 4ージォキサン、 トルエン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない溶媒中で行うことができる。 この際、 塩基を 用いて行うことができ、 塩基の例としては、 イミダゾ一ル、 ピリジン、 2, 6—ルチジン、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン等のアミン類、 炭酸カリウム等の無 基があげられる。 これらの反応は、 一50〜 。 Cで行うことができる。
この保護基については、 上記以外にも PROIECIWEGROTJPSI ORGA ICSYNIHESIS, THEODORA W.GREENE and PEIERG.MWUTS著に記載の方法を用いることが" Tきる。 工程 2:
ィ匕合物 ( 2 2) のァミノ基の保護基 (P G 2) を脱保護し、 ァミン (2 3) を得ることが できる。 この脱保護の方法は前述の方法 (反 4 ·工程 2) と同様の方法で行うことが できる。
工程 3:
ァミン (2 3) から縮合反応によりアミド体、 スルホンアミド体、 カーバメート体、 ウレ ァ体又はチォゥレア体等の化合物 (2 4) を得ることができる。 このアミド化、 スルホン アミド化、 カーバメート化、 ウレァ化及びチォゥレア化の方法は前述の方法 (反 j¾¾4. 工程 3 ) と同様の方法で行うことが、できる。
工程 4:
ィ匕合物 (2 4) の水酸基の保護基 (P G 5) を脱保護し、 アルコール (2 1 ) を得ること 力 ?きる。例えば保護基がァセチル基やべンゾィル籍のァシル農の塩基で脱保護され る ί呆護基の:^、 アンモニア、 水酸 ί匕ナトリウム、 炭酸カリウム等の塩基を用いて脱保護 すること力 きる。 反応 «媒として〖¾、 エタノール、 メタノ一レ、 テトラヒドロフラン、
1, 4一ジォキサン、 Ν, Ν—ジメチルホルムアミド等を単独又は 2種以上混合して用い ることができる。 反応 は o〜ioo°cで行うこと力 きる。
また、 例えば保護基が tert—プチルジメチルシリル藤のシリル基の:^、 腿、 硫 酸、 トリフルォロ酢酸、 p—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸等の酸を用いる力 'あるいはテトラ一 n—プチルアンモニゥムフロリド、 フツイ _素ピリジン塩等を用いて脱 保護することができる。 反鎌媒としては、 水、 アセトン、 1, 4—ジォキサン、 ェタノ —ル、 メタノール、 テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 ジクロロメ夕 ン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロ口エタン等を戦虫又は 2種以上混合して用いることが できる。 反応温度は一 50〜50°Cで行うことが きる。
この脱保護については、 上記!^にも PROIECIWEGROUPSINORGANICSYNIHESIS, THEODORA W.GREE EandPEIE GMWUTS著に記載の方法を用いることが きる。 工程 5:
アルコール(21) を酸化しカルポニル (18) を得ることができる。 この酸化の方法は 前述の方法(反誠 1·工程 2) と同様の方法で行うこと力 きる。 反 式 7
反 j¾¾中、 AHは前述と同定義である。
Figure imgf000023_0001
(25) (26)
工程 1:
2—アミノシクロアルキルカルボン酸 (25) から縮合反応によりアミド体、 スルホンァ ミド体、 カーバメート体、 ウレァ体又はチォゥレア体等の化合物 (26) を得ることがで きる。 このアミド化、 スルホンアミド化、 カーバメート化、 ウレァ化及びチォゥレア化の 方法は前述の方法 (反 4 ·工程 3) と同様の方法で行うことができる。
Figure imgf000024_0001
工程 1 :
1 , 2—ジカルボン酸無水物(2 7) からカルボン酸 (2 8) を得ることができる。 例え ばフリーデル一クラフツ型反応を用いる方法では R 1に相 る願およびルイス酸とし て塩化アルミニウム等を用い、 無溶媒か溶媒としてニトロベンゼン、 ジクロロメタン、 1, 2—ジクロ口ェ夕ン等を用い、 反応離一 50°C〜還流 で得ることができる。
また、 例えばグリニャ型反応を用いる方法では R iに相 ji る有機マグネシウム、 繊 リチウム等の有機金属誠!!を用い、 溶媒としてテトラヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 1, 2—ジメトキシェタン等の反応に関与しない溶媒中で行うこと力 きる。 この際、 添 カロ剤を加えて反応を行うこともでき、 添加剤として塩化銅等の銅試薬、 塩化亜紛等の亜铅 藤等がある。 反応鍵は一 100〜5(TCで行うことができる。 反沁ヽ式 9
反 J¾¾中、 P G 6はカルボン酸の保護基を示す。
Figure imgf000025_0001
(2 9) (30) (28) 工程 1:
カルボン酸 (29) からケトン (30) を合成すること力 きる。
カルボン酸 (29) と塩化チォニル等から得られるカルボン酸クロリド等のカルボン m/、 ライドを用いて、 フリーデル一クラフツ型反応を用いる方法で合成できる。 R1に相 j¾T る原料およびルイス酸として塩化アルミ二ゥム等を用い、 無溶觀ゝ溶媒として二ト口ベン ゼン、 ジクロロメタン、 1, 2—ジクロ口エタン等を用い、 反応渡一50°C〜還流 で 得ること力 きる。
また、 例えばカルボン膨 ライドからグリニャ型反応を用いる方法で合成できる。 R1に 相応する有機マグネシウム、 有機リチウム等の有機金属 を用い、 溶媒としてテトラヒ ドロフラン、 ジェチルエーテル、 1, 2—ジメトキシェタン等の反応に関与しない溶媒中 で行うことが^ 5きる。 この際、 添加剤を加えて反応を行うこともでき、 添加剤として塩化 銅等の銅難、 塩ィ tffi鉛等の亜鉛纏等がある。 反応離は _100〜50°Cで行うことがで きる。
工程 2:
ケトン (30) のカルボン酸の保護基 (PG6) を脱保護しカルボン酸 (28) を合 β¾Τ ることができる。
例えば、 PG6がメチル、 ェチル藤の保護基の は、 塩基を用いた加水 による 脱保護ができる。 水酸化ナトリウム、 炭酸カリウム等の塩基を用いて脱保護することがで きる。 反応 艱ぉ あるい〖¾Κと有猶媒の混合溶媒中で行うこと力 ?き、 有機溶媒とし てはメタノール、 エタノール、 テトラヒドロフラン、 1, 4一ジォキサン等を用いること ができる。 反応 芰は。〜 100°Cで行うことができる。 さらに例えば P G 6がべンジル藤のカロ水素^!阪応により脱保護される基の齢は、 パ ラジウム等の金属羅を用いた加水素^?反応により脱保護することができる。 溶媒とし ては、 エタノール、 メタノール、 テトラヒドロフラン、 酢酸ェチル等の反応に関与しない 溶媒中を用いることができる。 反応 は O〜100°Cで行うことができる。 また、 この反 応に水素ガスを用いることもできるし、 ぎ —ぎ アンモニゥムを例とする試薬の組み合 わせで行うこともできる。
この脱保護については、 上記以外にも PROTECI EGROUPSINORGA CSYNIHESIS, THEODORA W. GREENE and PEIERG. MWUT 著に記載の方法を用いることが" Tきる。 発明を実施するための最良の形態
次に、 例、 鍾例及び試験例にて本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこれら 実施例に限定されるものではない。 例 1
Figure imgf000026_0001
(1R, 2S) -2- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカル ボン酸の合成
(1) (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 (245g)を ?農; «(100mL)に懸獨し、 12時間加熱還?荒後、 室温で 1嚇 半した。 夜にさらに濃 ¾(20QmL)を加え 8時間加«流後、 氷冷し析出した粉末をろ別し、 ろ液を 下 した。 無色固体の残渣をテトラヒドロフランに懸濁後、 ろ取し、 テトラヒドロフラン洗浄 を行い、 無色粉末として (1R, 2S) 一 2—アミノシクロへキサン力ルポン酸驗塩 (15.2g)を得た。
(2) (1R, 2S) — 2—アミノシク口へキサンカルボン酸 «塩 (14.4g)を 2 m o 1 ,L7j<酸化ナトリゥム水溜^ l33mL)に溶解し、 氷冷下ベンジルォキシカルポ二ルク口リ ド (13.4mL)加え 4時間撤半した後、 室温まで帮显し 1晚激しく酒半した。 反 液をクロ口 ホルムにて洗浄後、 水層を氷一 6 mo 1 /L:«に注ぎクロ口ホルムで抽出した。 有機層 を水及び飽和塩化ナトリゥム水赚にて順 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで した。 ¾ ^剤をろ別し ffi下 «して得られた残渣にジェチルエーテルを加え析出した無色粉末 をろ取し、 ジェチルェ一テル洗浄を行い、 無色粉末として鋼化合物 (1番晶; 10.6g) を得た。 ろ液を濃縮し得られた残渣にジェチルエーテルを加え、 さらに析出した無色粉末 'をろ取し、 ジェチルエーテル洗浄を行い、 無色粉末として纏化合物 (2番晶; 6.4g) を 得た。 2
Figure imgf000027_0001
(2 S) —2—アミノー 3一フエニルプロピオンアルデヒドジェチルァセタールの合成
( 1 ) (2 S) - 2 - { [ (ベンジルォキシ) 力ルポニル] アミノ}—3—フヱニルプ ロピオン酸 (14.4g)及び N, 〇ージメチルヒドロキシァミン;^塩 (5.Qg)を N, N—ジメチル ホルムアミド (145raL)に溶解し、 氷冷下 1ーヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 1 τΚ和物 (8.Qg)、 1一 ( 3—ジメチルアミノプロピル) - 3一ェチルカルポジィミド «¾(10.0g)及び N,
N -ジィソプロピルェチルァミン (lQmL)を順 ifcil口え氷冷で 3 0分、 室温まで ?显し 3時間 3 0分攪拌した。 反S液を水にあけ、 酢酸ェチソレで抽出した。 有機層を 0. 5mo 1 /L 疆で 2回、 水、 炭 素ナトリウム水激« 2回、 水及び飽和塩化ナトリウム水碰に て順 先浄し、 無水硫酸ナトリウムで纖した。 車纖剤をろ別し 下 Wることによ り'赌色シロップ状物として (2 S) — 2— { [ (ベンジルォキシ) 力ルポニル] アミ ノ} — 3—フエ二ルー N—メトキシ一 N—メチルプロピオンアミド (15.4g)を得た。
(2) 得られた (2 S) - 2 - { [ (ベンジルォキシ) カルボ二ル] アミノ} —3—フ に溶解し、 氷冷下水素化リチウムアルミニウム (1.9g)を少しずつ加え氷冷下、 1時間勝し た。 氷冷下 6 mo 1 ZL雄 (lQrnL)を加えた後、 室温まで帮显し 1 mo 1 /L馳を加え、 酢酸工チルで抽出した。 有機層を 0. 5mo l ZL驢で 2回、 炭 素ナトリウム水溶 液、 7_K及び飽和塩化ナトリウム水赚にて順 洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで誦した。
¾ 剤をろ別し ffi下 ¾することにより無色油状物を得た。 油状物を冷 »で 1晚静置 し、 得られた無色の固体にジイソプロピルェ一テル一へキサンを加え粉末化し、 ろ取し、 へキサン洗浄を行い、 無色粉末として (2 S) — 2 _ { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二 ル] アミノ } - 3一フエニルプロピ才ンァ Jレデヒド (123g)を得た。
' ( 3 ) 得られた (2 S) - 2 - { [ (ベンジルォキシ) 力ルポニル] アミノ} —3—フ ェニルプロピオンアルデヒド (122g)をエタノール (120mL)に懸濁し、 p—トルエンスルホン 酸 17 f口物 (0.82g)及びオルトギ酸トリェチル (5QmL)を加え室温で 2時間 »した。 さらに オルトギ酸トリェチル (20mL)を加え室温で 2時間勝した。 溶媒を豪下留去し、 残渣を 炭 素ナトリウム水賺にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和塩化ナトリウム ZK溜夜にて洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで!^した。 草纖剤をろ別後、 下濃縮し得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 1 0: 1〜8: 1 ) で精製した。 得られた油状物にへキサンを加え析出した粉末をろ取、 へ キサン洗浄を行い、 無色粉末として (2 S) — 2— { [ (ベンジルォキシ) カルボニル] ァミノ) 一 3—フェニルプロピオンアルデヒドジェチルァセタール (12.6g)を得た。
(4) 得られた (2 S) - 2 - { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} —3—フ ェニルプロピオンァルデヒドジェチルァセタール (12.4g)をエタノール (125mL)に溶解し、 2 0 %水酸化パラジウム一炭素 (0.62g)を加え、 反応系内を水素置換し水素雰囲気下室温で 1 晚激しく漏半した。 反応系内を窒素で置換した後、 パラジウムをセライトを用いてろ別し、 ろ液を 下?獻宿し、 無色油状物として ¾ 匕合物 (7.9g)を得た。 例 3
0H
HC I Η2Ν^Λ^ΝΗ2
I 0
( 3 S) —3—ァミノ一 2—ヒド口キシー 4—フエ二 Jレブチレアミド«塩の合成
( 1 ) 亜 «Ζ素ナトリウム (476g) と精製水 (lQ2mL) 力 調製しあらかじめ氷冷下冷 却した亜硫 »素ナトリウム水職を (2 S) - 2 - (tert—ブトキシカルポニルアミ ノ) 一3—フエニルプロパナール (11.4g) のメタノール (85mL) 溜夜に氷冷下滴下し、 5°Cで 1嚇劐半した。 さらにこの反応混合物に青酸ナトリウム (2.69g) と精製水
(68mO カゝら調製しあらかじめ氷冷下冷却した青酸ナトリゥム水溜夜およ ϋ¾乍酸ェチル
(20½ιϋ を滴下した。 滴下 ^応液を室温まで昇温し 7. 5時間撤半した。 反応液を有 機層と水層とに分離菱、 7層を酢酸ェチルで抽出した。 有機層を合わせ、 飽和塩化ナトリ 'ゥム水溜夜にて洗浄し、 無水硫酸マグネシウムにて纖した。 剤をろ別後、 ffi下濃 縮し、 、難色固体として (3S) —3— (tert—ブトキシカルポニルァミノ) —2—ヒド 口キシ一 4—フェニルプチロニトリル (13.Qg)を得た。
(2) 得られた (3S) —3— (tert—ブトキシカルポニルァミノ) 一 2—ヒドロキシ一 4—フエニルプチロニトリル (a38g) を精 SfeK (576mg) 含有の 1, 4—ジォキサン
(l20mL) に溶解し、 氷冷下 4mo 1/L塩化水素— 1, 4—ジォキサン職 (120mD を加えた後、 氷浴をはずし、 室温で 6時間赚した。—析出物をろ取し、 60°Cで BE鎌し、 ^^色粉末として ¾^ィ匕合物 (4.77g) を得た。
Mp. 222.6-235.2°C(decomp.)
MS (ESI pos.) mz: 195([M+H]+)、 217([M+Na]+)、 (ESI neg.) mz:193([M-H]-) ^例 4
Figure imgf000029_0001
(3S) _ 3—ァミノ一 N—ェチル一 2—ヒド口キシ一 4—フエニルブチルアミド疆塩 の合成
(1) 例 3— (1) で得られた (3S) 一 3— (tert—ブトキシカルポニルァミノ) — 2—ヒドロキシ一 4ーフェニルプチロニトリル (4.10 g ) を 25 %«(41mL)中、 8 0°Cで 1耐餅した。 反 を室温まで 後、 水で希釈しクロ口ホルムで洗浄した。 水 層を 下漏後、 得られた残渣にトルエンを加え 下漏することを 2回繰り返し、 無色固体として (3S) — 3—アミノー 2—ヒドロキシー 4一フェニ^!レ酪酸; «塩を得た。 (2)得られた ( 3 S) —3—アミノー 2—ヒドロキシ一 4—フエニル酪酸: ¾塩を水 (16mL) テトラヒドロフラン (4mL)に溶解し、 6 m o 1 ZL水酸化ナトリゥム水激夜を液 性が p H 8になるまで滴下した。 さらに炭酸ナトリゥム (22Qg)及び二炭酸ジー tert—ブチル ( 54g)のテトラヒドロフラン激夜を加え、 2日間 ί 半した。 反 j¾液を水で希釈し、 酢酸ェ チルで、洗浄した。 水層に 6mo 1 ,L塩酸を液性が i生になるまで加え、 酉乍酸ェチレで抽 '出した。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶 洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
剤をろ別後、 ffi下濃縮し、 無色アモルファスとして (3 S) —3— (tert—ブトキ シカルポニルァミノ) 一2—ヒドロキシー 4一フエニル酪酸 (3.02g) を得た。
( 3) 得られた ( 3 S) —3— (tert—ブトキシカルポニルァミノ) 一2—ヒドロキシ一 4一フエニル酪酸 (1.05 g) 及び 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物 (0.60g) を N, N—ジメチレホレムアミド (lOrriO に溶解し、 室温下 2 mo 1 /Lジェチルァミン —テ卜ラヒドロフラン溜 ¾;i.9mL)及び 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) —3—ェチル カルポジイミド謹塩 (l.Q2g) を加え、 1«Φした。 反繊を水にあけ、 酢酸ェチル で抽出した。 有機層を飽和塩化アンモニゥム水激夜、 炭 7J素ナトリウム水激 «び飽和 塩化ナトリウム水賺にて順 先浄し、 無水硫酸マグネシウムにて鎌した。 縫剤をろ 別後、 E下濃縮し無色アモルファスとして (3 S) — 3— (tert—ブトキシカルポニル ァミノ) — N—ェチル— 2—ヒド口キシ一 4—フエニルブチルァミド (1.1¾)を得た。
(4) 得られた ( 3 S) 一 3— (tert-ブトキシカルポニルァミノ ) — N—ェチル—2— ヒドロキシ一 4一フエニリレブチレアミド (1.09g)を 1, 4一ジォキサン (llmL)に溶解し、 4 mo l /L塩化水素— 1, 4—ジォキサン (13mL)を加え、 4時間離した。 反磁を ffi 下濃縮し、 '麟色固体として麵化合物 (0.86g)を得た。
Mp. 163.6-178.0°C
MS (ESI Dos. ) m z: 223([M+H]+) 5 H2N H。
Figure imgf000031_0001
(3S) 一 3—ァミノ一 2—ヒドロキシ一 4一フエニリレブチリレアミドの合成
(1) (2S) -2- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} _ 3—フエニルプロ パナール (854g)から縛例 3— (1) と同様の方法で亜硫 素ナトリウム、 腎酸ナトリ ゥムを用いることにより、 黄色油状物として (3S) — 3_ { [ (ベンジルォキシ) カル ポニル] アミノ} 一 2—ヒドロキシ一 4—フエニルプチロニトリル (95Qg)を得こ。
(2) 得られた (3S) -3- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポニル] アミノ} _2—ヒド 口キシ一 4—フエ;!ルブチロニトリル (622g)から 例 3— (2) と同様の方 ¾で、 4m o l,L塩化水素一 1, 4—ジォキサン溜夜、 精 Sfeを用いることにより、 横色固体と して (3S) —3— { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} —2—ヒドロキシ _ 4 —フエニルブチルアミド (3.61g)を得た。
(3) 得られた (3S) -3- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポニル] アミノ} —2—ヒド 口キシ一 4—フエニルブチルアミド (337g)及び 10%パラジウム炭素 (0.674g)にスタノ一ル (35mL)及びテトラヒドロフラン (35mL)を加え、 水素雰囲気下室温で 1.5日間激しく攪拌し た。 反 夜を窒素置換した後、 セライトを用いてパラジウムをろ別し、 ろ液を EE下濃縮 し、 ¾^色固体として ¾ 匕合物 (202g)を得た。 詩例 6
Figure imgf000031_0002
(1R, 2S) —2—アミノー N— [ (IS) 一 3_アミノー 1—ベンジルー 2—ヒドロ キシ— 3—ォキソプロピル] シク口へキサン力ルポキサミドの合成
(1) 例 1— (1) で得られた (1R, 2S) —2—アミノシクロへキサンカルボン 酸 塩 (1.4g)を 7 (50mL)及び 1, 4一ジォキサン (50mUに溶解し、 氷浴下で炭酸力'リゥ ム (7.48g)及び二炭酸ジ— tet—ブチル (236g)を加え、 室温下で 3. 5日勝した。 反赚に lmo 1ZL糧を加え液性を pH3にし、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を無水硫酸マグ ネシゥムで ¾ ^した。 纖剤をろ別後、 下謹し、 黄色油状物として (1R, 2S) -2- [ (tert—ブトキシカルポニル) ァミノ] シクロへキサンカルボン酸 (2.76g)を得た。
(2) 例 5で得られた (3S) —3—アミノー 2—ヒドロキシ一 4—フエニルブチル 'アミド (1. 26g) と、 1- (3—ジメチルァミノプロピル) —3—ェチルカルポジィ ミド 塩 (1.49g)及び 1—ヒドロキシベンゾトリアゾ一ル 1フ ¾物 (1.19g)を N, N—ジメ チルホルムアミド (3QmL)に溶解し、 室温下トリエチルァミン (1.86mL)及び得られた (1R, 2S) 一 2— [ (tert—ブトキシカリレポニ^/) ァミノ] シクロへキサンカルボン酸 (1.78g)を 順次加え、 室温で 1«拌した。 反応液を水にあけ酢酸ェチルで抽出後、 有機層を無水硫 酸マグネシウムにて した。 ¾ ^剤をろ別後、 ffi下濃縮し得られた残渣を NHシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =40 : 1) で精 製することにより白色固体として (1R, 2S) -N- [ (IS) —3—ァミノ一 1—ベ ンジル一 2—ヒド口キシー 3—ォキソプロピル] -2-1 (tert—ブトキシカルボ二ル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (250g)を得た。
(3) (1R, 2S) -N- [ (1 S) —3—アミノー 1—ベンジルー 2—ヒドロキシー 3 _ォキソプロピル] -2- [ (tert—ブトキシカルボ二ル) ァミノ] シクロへキサン力 ルポキサミド (2.7¾)を 1, 4ージォキサン (lQraL)に溶解し、 室温下 2mo 1 ,L塩ィは素 一 1, 4ージォキサン溶! ¾lQraL)を加え室温で 2時間攪拌した。 反応 «媒を留去しクロ口 ホルムを加え、 2mo 1/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて洗浄した。 有機層を無水硫 酸マグネシウムにて し、 剤をろ別後 ffi下濃TTることにより、 白色固体として 纖匕合物 (1.45g)を得た。 例 7
Figure imgf000032_0001
(1R, 2S) — N— [ (IS) — 2—ァセトキシ一 3—アミノー 1—ベンジルー 3—ォ キソプロピル] — 2—アミノシク口へキサン力ルポキサミドの合成
(1) 例 6— (2) で得られた (1R, 2S) — N— [ (1S) —3—アミノー 1一 ベンジル一 2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] 一 2— [ (tert—ブトキシカルポ二 ル) ァミノ] シクロへキサンカルボキサミド ((mg)をクロ口ホルムに溶解し、 室温下ピリ 'ジン (120耻)及び無水酢酸 (1415^)を順 ifcil卩ぇ、 室温で 1麵拌した。 反 夜を水にあけ 酢酸ェチルで抽出後、 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムにて纖した。 謹剤をろ別後、 下翻し得られた残渣を NHシリカゲルカラム クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1からクロ口ホルム:メ夕 ノール =9: 1) で精製することにより無色アモルファスとして (1R, 2S) -N-
[ (1 S) —2—ァセトキシ一 3—アミノー 1—ベンジル一 3—ォキソプロピル] -2- [ (tert—ブトキシカルポニル) ァミノ] シクロへキサンカルボキサミド (0213g)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -N- [ (1 S) —2—ァセトキシ一 3—ァミノ一 1—ベ ンジルー 3—ォキソプロピル] -2- [ (tert—ブトキシカルポニル) ァミノ] シクロへ キサンカルポキサミド (0.154g)を 1, 4—ジォキサン (5mL)に溶解し、 室温下 2mo l/L 塩化水素— 1, 4—ジォキサン (5mL を加え室温で 2時間攪拌した。 反鎌を難下 ?應後、 クロ口ホルムを加え、 1 mo 1ZL水酸化ナトリウム水赚を用いて洗浄した。 有機層を無 硫酸マグネシウムにて «し、 草燥剤をろ別後 ffi下 »Tることにより、 無色アモルファスとして表題化合物 (0.072g)を得た。 実施例 1
(1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1 S) 一 1—ベンジル一 2—ォキ ソェチル] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 1)
(1) (1R, 2S) -2- (ベンゾイリレアミノ) シクロへキサンカルボン酸 (0247g) 及び(2 S) — 2—アミノ一 3—フエニルプロパン一 1—オール (0.159g)を N, N—ジメ チルホルムアミド (25mL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒドロキシベンゾトリァゾール 1 zK口物 (0.168g)と 1一 ( 3—ジメチルアミノプロピル) 一 3一ェチルカルポジィミド雄塩 - (0211g)を順 卩えた後、 ゆっくり室温まで 显し 1薩拌した。 反厳に水を加え激し く擺半した後、 懸濁溶液を静置し上清を除 ¾ί麦、 沈殿物をアセトンに溶解し無水硫酸マグ ネシゥムで ¾ ^した。 謹剤をろ別し溶媒を E下濃縮し、 無色アモルファスとして (1 R, 2S) 一 2— (ベンゾィ Jレアミノ) — N— [ (1 S) 一 1—ベンジル一2—ヒドロキ シェチル] シクロへキサンカルポキサミド (0.25g)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1S) 一 1—ベ ンジル一 2—ヒド口キシェチル] シク口へキサン力ルポキサミド (025g)に 1ーヒドロキシ —1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) 一オン 1一才キシド (IBX;055g) のジメチルスルホキシド (13mL)^夜を加え、 室温で 1幡辦した。 反応纖にフ (30mL) を加え室温で 10分 ί 菱、 さらに *(45mL)を加え酢酸ェチルで抽出後、 有機層を炭 Μ_ 素ナトリウム水激夜、 水及び飽和塩化ナトリウム水碰にて順 洗浄し、 無水硫酸マグネ シゥムにて鎌した。 隱剤をろ別し 下菌し、 得られた残渣にテトラヒドロフラン ―ジィソプロピルエーテルを加え、 生じた粉末をろ取しテトラヒドロフラン一ジィソプロ ピルエーテルで洗浄し、 無色粉末として麵化合物 (0.061g)を得た。 実施例 2
(1R, 2S) -N- [ (IS) — 1—ベンジル一 2—ォキソェチル] -2- [ (4—ク ロロべンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 2)
(1) 4—クロ口安息香酸 (0.994g)を N, N—ジメチルホルムアミド (lQmL)に溶解し、 氷 冷下 1ーヒドロキシベンゾトリァゾール 17 f口物 (0.972g)及び 1一 ( 3—ジメチルアミノ プロピル) —3—ェチルカルポジイミド馳塩 (L216g)を加え氷冷で 30分、 室温まで昇 温し 9時間攪拌した。 反厳を再び氷冷し、 例 1一 (1) で得られた (1R, 2S) 一 2—アミノシク口へキサンカルボン酸 «塩 (0.950g)及び N, N—ジィソプロピルェチ ルアミン (0.92mL)を順次加えゆつくり 显し室温で 1麵拌した。 反碰を 1 mo 1 ZL «にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を lmo 1/L«及び飽和塩化ナトリウム 水謹にて順 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで! ^した。 草燥剤をろ別し 下 し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム) で精製 することにより無色粉末として (1R, 2S) -2- [ (4一クロ口べンゾィル) アミ ノ] シクロへキサンカルボン酸 .0¾)を得た。 (2) 得られた (1R, 2S) -2- [ (4一クロ口べンゾィル) ァミノ] シクロへキ サンカルボン酸 (0.9Qg)及び (2 S) 一 2—アミノ一 3—フエニルプロパン一 1—オール (0.878g)を N, N—ジメチルホルムアミド (20mL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒドロキシベンゾト リァゾ一ル 1フ 口物 (0.973g)と 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) - 3—ェチルカルポ ジイミド膽塩 (L212g)を順 口えた後、 ゆっくり室温まで帮显し 1B臃拌した。 反鎌 'を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 1 mo 1ZL種、 炭 素ナトリウム水 碰及び飽和塩化ナトリゥム水謙にて順 洗浄し、 無水鍾マグネシウムで草纖した。 纖剤をろ別し溶媒を E下濃縮し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒; クロ口ホルム:メタノ一リレ =100: 0〜: L 00: 3) で精製することにより、 無色ァモ ルファスとして (1R, 2S) -N- [ (IS) —1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチ ル] —2— [ (4—クロ口べンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドを得た。
(3) 得られた (1R, 2S) -N- [ (1 S) —1—ベンジル一2—ヒドロキシェチ ル] -2- C (4—クロ口べンゾイリレ) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (0.64g)を 実施例 1— (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ル _ 3
(1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色粉末として賴化合物 (0353g)を得た。
同様にして、 下記表 1に示す化合物 3及 匕合物 4を得た。 難例 3
(1R, 2S) -N- [ (1 S) 一 1一ベンジル一 2—ォキソェチル] 一 2— { [ (6- クロ口ピリジン一 3 _ィル) 力ルポニル] アミノ} シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 5)
(1) 詩例 1で得られた (1R, 2S) -2- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルボン酸 (8.1g)と #例 2で得られた (2S) - (2—ァミノ —3—フエニル) プロピオンアルデヒドジェチルァセタール (7.4 を N, N—ジメチルホ ルムアミド (26QmL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒドロキシベンゾトリァゾール 1フ 口物 (4.8g)、 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) - 3—ェチルカルポジィミ »^(63g)及び.トリ ェチルァミン (4.7mL)を順 ¾¾!口え氷冷で 15分、 室温まで帮显し 8時間攪拌した。 反赚を 水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 0. 2mo l/L腿で 2回、 炭 Μτ素ナト リゥム水溶液及び飽和塩化ナトリゥム水溶液にて順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 阜纖剤をろ別し直下謹し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ ― (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =100: 0〜100: 5) で精製し、 頻色 油状物として (1R, 2S) -N- [ (IS) —1—ベンジルー 2, 2—ジェトキシェチ ル] 一 2_ { [ (ベンジルォキシ) カルボ二ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (9.4g)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -N- [ (1 S) 一 1—ベンジル一 2, 2—ジエトキシ ェチル] -2- { [ (ベンジルォキシ) カルボニル] アミノ} シクロへキサンカレポキサ ミド (93g)をエタノール (lOOmL)に溶解し、 20%水酸化パラジウム一炭素 (2.Qg)を加え、 反 応系内を水素置換し水素雰囲気下室温で 1晚激しく辦した。 反応系内を窒素で置換した 後、 パラジウムをセライトを用いてろ別し、 ろ液を BE下濃宿し、 無色アモルファスとし て (1R, 2S) —2—ァミノ一 N— [ (IS) —1一べンジルー 2, 2—ジェトキシェ チル] シクロへキサンカルボキサミド (6.6g)を得た。
(3)得られた (1R, 2 S) —2—ァミノ一 N— [ (1 S) —1—ベンジルー 2, 2 —ジェトキシェチル] シク口へキサンカルポキサミド (0221g)と 6—クロ口ニコチン酸 (0.1Qg)を N, N—ジメチルホルムアミド (mL)に溶解し、 氷冷下 1ーヒドロキシベンゾトリ アソール 1フ]^口物 (0.107g)及び 1- (3ージメチルアミノプロピル) 一 3—ェチルカルポ ジイミド疆塩 (0.134g)を順次加えゆっくり裙显し室温で 1醒拌した。 反赚を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 炭 素ナトリウム水磁及び飽和塩化ナトリウム 水鹿夜にて順 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで ¾ ^した。草纖剤をろ別し ffi下 し、 頻色アモルファスとして (1R, 2S) — 2— { [ (6—クロ口ピリジン一 3—ィレ) カリレポニル] アミノ} —N— [ (1S) 一 1一ベンジル一 2, 2—ジエトキシェチル] シ クロへキサン力ルポキサミド (0.16g)を得た。
(4) 得られた (1R, 2S) -2- { [ (6—クロ口ピリジン一 3—ィル) 力ルポ二 ル] ァミノ) 一 N— [ (1 S) 一 1一べンジル _2, 2—ジエトキシェチル] シクロへキ サンカルポキサミド (0.15g)をアセトン (20mL)に溶解し、 lmo 1 ZL (6.6mL)加え、 室 温で 1«Φした。 反謹を直下漏し、 残渣にジイソプロピルエーテルを加え、 析出 した粉末をろ取し、 ジイソプロピルエーテル洗浄を行い、 無色粉末として賴化合物 (0.096g)を得た。
同様にして、 下言 3¾ 1に示す化合物 6〜化合物 12を得た。 実施例 4
' (1R, 2S) -2- [ (フエニルスルホニル) ァミノ] 一 N— [ (1 S) 一 1一べンジ ルー 2—ォキソェチル] シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 32)
(1) ^例 3— (2) で得られた (1R, 2S) —2—アミノー N— [ (1S) 一 1 —ベンジル— 2, 2—ジェトキシェチル] シク口へキサンカルポキサミド (0323g)を N,
N—ジメチルホルムアミド (4mL)に溶解し、 水冷下トリェチルアミン (0.95mL)及びベンゼン スルホ二リレク口リド (1.05mL)を加え、 氷冷で 2時間、 室温まで裕显し 1時間 30分攪拌し た。 反 夜を水にあけ、—酢酸ェチルで抽出した。有機層を: 化アンモニゥム水 及び飽 和塩化ナトリウム水赚にて順 先浄し、 無水硫酸マグネシウムで鎌した。 腿剤をろ 別し»下濃縮し、 «色油状物として (1R, 2S) -2- [ (フエニルスルホニル) ァミノ] — N— [ (1 S) —1—ベンジル一 2, 2—ジエトキシェチル] シクロへキサン カルボキサミド (031 を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -2- [ (フエニルスルホニル) ァミノ] -N- [ (1 S) 一 1一べンジルー 2, 2 ジェ卜キシェチル] シクロへキサンカルポキサミド (0306g)を用いて実施 ί列 3_ (4) と同様の方法で無色粉末として ¾ 化合物 (0.152g)を得 た。 実施例 5
(1R, 2S) — N— [ (1 S) 一 1一ベンジル一 2—ォキソェチル] —2— { [ (3— メチルピリジン一 2—ィル) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 13)
(1) 誇例 1で得られた (1R, 2S) -2- { [ (ベンジルォキシ) カルボエル] アミノ} シクロへキサンカルボン酸 (3.1Qg)と (2S) _ 2—アミノー 3—フエニルプロパ ンー 1—オール (1.98g)を N, N—ジメチルホルムアミド (5QmL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒド ロキシベンゾトリァゾール 17 f口物 (1.96g)と 1- (3—ジメチルァミノプロピヌレ) 一 3— ェチルカルポジィミド: »塩 (236g)を順次加えた後、 ゆつくり室温まで 显し 1 i¾¾拌し た。 反謹を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 1 mo 1,L雄、 炭 素ナ トリゥム水溶液及び飽和塩化ナトリゥム水溶液にて順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 車燥した。 乾燥剤をろ別し ffi下 し、 無色アモルファスとして (1R, 2 S) -N- [ (1 S) —1—ベンジル— 2—ヒドロキシェチル] -2- { [ (ベンジル キシ) カル ボニル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (469g)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) — N— [ (1 S) —1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチ ル] 一 2 - { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカリレポキサミド (4.67g)をピリジン (93mL)に溶解し、 氷冷下無水酢酸 (25mL)を滴下した後、 ゆっくり室温ま で 显し 1麵拌した。 E下ピリジンを留去後、 残澄を酢酸ェチルで職し、 水、 lm o—1 /L» 炭 素ナトリゥム水溜夜及び飽和塩化ナトリゥム水赚にて順 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで誦した。 誦剤をろ別し 下?謹し、 色ガム状物として
(1R, 2S) 一 N— [ (1 S) —2—ァセトキシ一 1一ベンジルェチル] - 2- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサン力ルポキサミド (524g)を得 た。
(3) 得られた (1R, 2S) -N- [ (1 S) —2—ァセトキシ— 1—ベンジルェチ ル] 一 2— { [ (ベンジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカリレポキサミド (52¾)を酢酸ェチル (5QraL)、 メタノーリレ (5QmL)に溶解し、 10 %パラジウム一炭素 (12¾)を カロえ、 反応系内を水素置換し水素雰囲気下室温で 5時間激しく勝した。 反 系内を窒素 で置換した後、 パラジウムをセライトを用いてろ別し、 ろ液を 下濃縮し、 無色粉末と して (1R, 2S) -N- [ (IS) 一 2—ァセトキシー 1—ベンジルェチリレ] —2—ァ ミノシク口へキサン力ルポキサミド (3.24g)を得た。
(4) 得られた (1R, 2S) 一 N— [ (1 S) —2—ァセトキシー 1_ベンジルェチ ル] 一 2—ァミノシク口へキサン力ルポキサミド (0318g)と 3—メチレピコリン酸 (0.137g) を N, N—ジメチルホルムアミド (5mL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒドロキシベンゾトリアゾ —ル 1フ 口物 (0.168g)と 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) - 3—工チルカルポジィミ ド: 塩 (0211 を順 ¾¾1Πえた後、 ゆっくり室温まで ?显し 1«拌した。 反 ίδ^夜を酢酸 ェチルで鎌し、 有機層を水で 2回、 塩化アンモニゥム水溜 «2回、 炭 ζ素ナトリウ ム水溶液で 2回及び飽和塩化ナトリゥム水溶液にて順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 車燥した。 鎌剤をろ別し赃下薩し、 無色粉末として (1R, 2S) -N- [ (1 S) —2—ァセトキシ一 1一ベンジルェチル] 一 2— { [ (3—メチルピリジン一 2—ィ ル) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルボキサミド (0.44g)を得た。
(5) 得られた (1R, 2S) — N— [ (1 S) 一 2—ァセトキシー 1—ベンジルェチ 'ル] -2- { [ (3—メチルピリジン一 2—ィ Jレ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサン 力ルポキサミド (0.4g)をテトラヒドロフラン (3QmL)に溶解し、 氷 下 1 m o 1 ZL水酸化 チトリウム水溜 4.0mL)を加え、 ゆっくり搬し室温で 1耐辦した。 反厳に水を加え た後、 直下テトラヒドロフランを留去し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を炭 MzK素ナ トリゥム水溶液で 2回及び飽和塩化ナトリゥム水溶液にて洗浄し、 »硫酸マグネシウム で車纖した。 ¾ ^剤をろ別し ffi下濃縮し、 淡桃色アモルファスとして (1R, „2S) ― N— [ (IS) —1—ベンジル一 2—ヒドロキシ工チル] -2- { [ (3—メチルピリジ ン— 2—ィル) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (( 75g)を得た。
(6) 得られた (1R, 2S) — N— [ (1 S) _1一べンジ レー 2—ヒドロキシェチ ル] -2- { [ (3—メチルピリ'ジン—2—ィル) カルボ二ル] アミノ} シクロへキサン カルポキサミド (0375g)を実施例 1— (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシー 1, 2—べ ンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) 一オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸ィ匕し、 麟 色ァモルファスとして表題化合物 (033g)を得た。
同様にして、 下記表 1に示す化合物 14〜化合物 23およ 匕合物 27〜化合物 29を得 た。 実施例 6
(1R, 2S) -N- [ (1 S) — 1 _ベンジルー 2—ォキソェチル] 一 2— { [ (3— メチルピリジン一 2—ィル) カルボ二ル] ァミノ) シクロへキサンカルポキサミド糧塩 (化合物 24)
(1) 麵例 5で得られた (1R, 2S) -N- [ (IS) - 1—ベンジ^/— 2 ォキ ソェチレ] 一 2— { [ (3—メチレピリジン一 2—イレ) 力ルポ二フレ] アミノ} シクロへ キサンカルポキサミド (033g)を酢酸ェチル (2mL)に溶解し、 4mo 1 ,L塩化水素—酢酸ェ チル (03mL)加えた。 さらに酢酸ェチル (3mL)とジィソプロピルェ一テル (5mL)を加え、 析出 した粉末をろ取し酢酸ェチルージイソプロピルエーテル (1 : 1) 混合溶媒で洗浄し、 無 色粉末として ¾ 匕合物 (0.237g)を得た。
同様にして、 下記表 1に示す化合物 25及 匕合物 30を得た。 実施例 7
(1R, 2S) —2— [ (ァニリノ力ルポ二ル) ァミノ] —N— [ (1S) — 1一べンジ ル一 2—ォキソェチル] シクロへキサンカルボキサミド (化合物 33)
(1) 実施例 5 - (3) で得られた (1R, 2S) 一 N— [ (1 S) 一 2—ァセトキシ - 1一ベンジルェチル] 一 2—ァミノ一シク口へキサン力ルポキサミド (0.164g)をテトラ ヒドロフラン (2mL)に溶解し、 氷冷下フエ二ルイソシァネ一卜 (0.06Qg)のテトラヒドロフラ ン (lmL)^夜を加えた後、 ゆっくり室温まで昇温し 2日間攪拌した。 反 J¾液に水を加え析 出した粉末をろ取し、 lmo 1ZL«及び水で順 洗浄し、 無色粉末として (1R, 2 S) -N- [ (1 S) — 2—ァセトキシ— 1一ベンジルェチル] -2- [ (ァニリノカル ポニル) ァミノ] シクロへキサンカルボキサミド (0.206g)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) 一 N— [ (1 S) —2—ァセトキシ— 1一べンジルエヂ ル] -2- [ (ァニリノ力ルポ二ル) ァミノ] シクロへキサンカルボキサミド (0.20g)を 実施例 5— (5) と同様の方法で水酸化ナトリウムを用いて脱保護し、 無色粉末として
(1R, 2S) -2- [ (ァニリノ力ルポニル) ァミノ] — N— [ (1 S) — 1—ベンジ ルー 2—ヒドロキシェチル] シク口へキサンカルボキサミド (0.19¾)を得た。
(3) 得られた (1R, 2S) 一 2— [ (ァニリノ力ルポニル) ァミノ] 一 N— [ (1 S) — 1—ベンジル一 2—ヒド口キシェチル] シク口へキサンカレポキサミド (0.04g)を 実施例 1一 (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョードキソ一ルー 3
(1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 '麟色アモルファスとして表 題化合物 (0.065g)を得た。 実施例 8 (1R, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) 一N— [ (IS) —1—ベンジル一 2—ォキ ソェチル] シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 34)
(1) (1 S, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 (233g)を メタノール (2QmL)に溶解し、 ?鍾酸 (l.Q3g)を加え、 6時間加麵流した。 反応液を室温ま で し、 水に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 層を炭 τΚ素ナトリウム水激夜及び飽 '和塩化ナトリウム水激夜にて順 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムにて!^後、 剤をろ 別し E下濃縮し、 無色粉末として(1S, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへ キサンカルボン酸メチル (24g)を得た。
(2)得られた (IS, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 メチル (2. g)をメタノール (24mL)に溶解し、 ナトリウムメトキシド ((156g)を加え、 6時間加 熱還流した'。 反繊を室温まで冷却し、 4mo 1/L塩化水素一 1, 4—ジォキサンで中 和後、 豪下濃縮した。得られた残澄をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶 媒;クロ口ホルム:酢酸ェチル =19: 1) で精製し、 無働末として (1R, 2R) - 2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸メチル (L3Qg)を得た。
(3) 得られた (1R, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 メチル (130g)を 1, 4—ジォキサン (20mL)に溶解し、 1 m o 1 ,L水酸化ナトリゥム水溶 !¾15mL)を加え、 室温で 1晩纏半した。 反応液に 1 mo 1 ZL塩酸 (15mL)を加え、 析出し た無色粉末をろ取し、 水及びへキサンで順 洗浄し、 «し、 無色粉末として (1R, 2 R) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 (1.05g)を得た。
(4) 得られた (1R, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 (0.18g)及び(2S) — 2—ァミノ一 3_フエニルプロパン一 1—オール (0.136g)を N, N— ジメチルホルムアミド (lQmL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 1 口 物 (0.160g)と 1一 ( 3—ジメチルァミノプロピル) - 3—ェチルカルポジィミド: «塩 (0.207g)を順; ί¾Πえた後、 ゆっくり室温まで ?显し 1薩拌した。 反赚を水にあけ、 酢 酸ェチルで抽出した。 有機層を lmo l,L«、 炭 素ナトリウム水激夜及び飽和塩 ィ匕ナトリウム水職にて順 先浄し、 無水硫酸ナトリウムで纖した。 帳剤をろ別し溶 媒を 下薩し、 無色粉末として (1R, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) — N— [ (IS) 一 1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] シクロへキサンカルボキサミド (029g)を得た。
(5) 得られた (1R, 2R) -2- (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1 S) 一 1一べ ンジレ一 2—ヒドロキシェチル] シク口へキサンカルボキサミド (0·2 )を実施例 1一 (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシー 1, 2—ベンゾョードキソール _ 3 (1H) 一才 ン 1—ォキシド (ΙΒΧ) を用いて酸化し、 淡褐色粉末として纏化合物 (0.18g)を得た。 同様にして、 下纖 4に示す化合物 38を得た。 実施例 9
(1R, 2S) -2- (ベンゾィルアミノ) 一 N— [ (1 S) - 1一ホルミルペンチル] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 26)
(1) (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 (0325g)、 (2S) — 2—ァミノへキサン一 1—オール (0325g)及び 1—ヒドロキシベンゾトリアゾ ール 口物 (0216g)の N, N—ジメチルホルムアミド (5mL)に、 氷冷下で 1— (3—ジメ チルアミノプロピル) 一 3—ェチルカルポジィミド馳塩 (0.290g)を加え、 室温で 1麵拌 した。 反厳を水で希釈し、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を 1 mo 1/Lm飽和炭酸 水素ナトリゥム水激夜及び飽和塩化ナトリゥム水謹で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで變し、 車纖剤をろ別した。 ろ液を S下灕宿し、 、職色アモルファスとして (1R,
2S) -2- (ベンゾィルァミノ) — N— [ (1S) — 1— (ヒドロキシメチル) ペンチ ル] シクロへキサン力ルポキサミド (038g)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (IS) —1— (ヒ ドロキシメチル) ペンチル] シクロへキサンカルボキサミド (038g)を実施例 1一 (2) と 同様の方法で、 1—ヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョードキソ一ルー 3 (1H) 一オン 1 —ォキシド ( I B X) を用いて酸化し、 黄色ァモルファスとして賴化合物 (0.2¾)を得た。 同様にして、 下記表 1に示す化合物 31、 表 3に示す化合物 35を得た。 難例 10 (IS, 2R) 一 N— [ (IS) 一 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] -2- [ (4ーク ロロべンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルボキサミドの合成 (化合物 36)
(1) 実施例 5— (1) と同様の方法で得られたシス一 N— [ (IS) —1—ベンジルー 2—ヒドロキシェチル] -2- { [ (ベンジルォキシ) 力ルポニル] アミノ} シクロへキ サンカルポキサミド (2.83g)及び 10%パラジウム炭素 (0.76g)をメタノール (30mL)中、 水素雰 囲気下室温で 1晚激しく攪拌した。 反鎌を窒素置換した後、 セライトを用いてパラジゥ ムをろ別し; ろ液を 下?徵宿し、 無色アモルファスとしてシス一 2—ァミノ一 N—
[ (1 S) _ 1—ベンジルー 2—ヒドロキシェチル] シク口へキサンカルボキサミド (1.91g)を得た。
(2) 得られたシス一 2—アミノー N— [ (IS) —1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチ ル] シク口へキサン力ルポキサミド (0.45g)及びジィソプロピルェチルァミン (0.42g)のテト ラヒドロフラン (7mL)^夜を氷冷下で攙拌し、 そこへ 4—クロ口安息香酸クロリド (028g)の テトラヒドロフラン溜 lmL)を滴下した。 30分攪^、 室温で 1 拌した。 反 夜 を ΒΕ下?織後、 lmo 1ZL鍾を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を lmo 1/L 鍾、 飽和炭 素ナトリウム水職及び飽和塩化ナトリウム水溜 順雄浄後、 無水 硫酸マグネシウムで し、 剤をろ別し、 ろ液を ffi下 «した。 得られた残澄をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:酢酸ェチル =100: 0 〜3: 2) により精製し、 無色固体としてシス一 N— [ (IS) —1—ベンジル一 2—ヒ ドロキシェチル] —2 - [ (4—クロ口べンゾィ Jレ) ァミノ] シクロへキサンカルポキサ ミド (0.61g)を得た。
(3) 得られたシス一 N— [ (1 S) —1—ベンジル一2—ヒドロキシェチル] 一 2—
[ (4一クロ口べンゾィレ) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (031g)を分取用のシ リカゲル薄層クロマトグラフィー ( 開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 1: 1) により精 製し、 無色固体として ί麵性成分の (1S, 2R) — N— [ (IS) —1一ベンジル一 2 —ヒドロキシェチル] -2- [ (4—クロ口べンゾイレ) ァミノ] シクロへキサン力ルポ キサミド (Ollg)及び無色アモルファスとして高極性成分の (1R, 2S) -N- [ (1 S) —1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] 一 2— [ (4—クロ口べンゾィル) アミ ノ] シクロへキサンカルポキサミド iOlQg)を得た。 (4) 得られた麵性成分の (IS, 2R) — N— [ (IS) —1—ベンジル一 2—ヒド 口キシェチル] -2- [ (4—クロ口べンゾィル) ァミノ] シクロへキサン力ルポキサミ ド (Ollg)を実施例 1— (2) と同様の方法で、 1—ヒドロキシ一 1, 2—べンゾョードキ ソール一3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色固体として表 題化合物 (0.097g)を得た。 実施例 11.
(IS, 2R) -N- [ (1 S) 一 1—ベンジル一 2—ォキソェチル] -2- { [ (ベン ジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルボキサミドの合成 (化合物 37)
(1) シス一 N— [ (1 S) —1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] -2- { [ (ベン ジルォキシ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (25g)をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =99: 1) により精製 し、 無色アモルファスとして β¾ ^分の (IS, 2R) -Ν- [ (1 S) 一 1_ベンジ ルー 2—ヒドロキシェチル] -2- { [ (ベンジルォキシ) カルボニル] アミノ} シクロ へキサン力ルポキサミド (0Wg)及び無色ァモルファスとして高極性成分の ( 1 R, 2S) -N- [ (1 S) —1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] -2- { [ (ベンジルォキ シ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (054g)を得た。
(2) 得られた麵性成分の (1 S, 2R) 一 N— [ (1 S) —1—ベンジル一 2—ヒド 口キシェチル] -2- { [ (ベンジルォキシ) カルボニル] アミノ} シクロへキサンカル ポキサミド (0.4g)を実施例 1一 (2) と同様の方法で、 1—ピドロキシー1, 2—べンゾ ョードキソール一 3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色固体 として ¾ 化合物 (035g)を得た。 鎌例 12
トランス一 N— [ (1 S) — 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] — 2— [ (4—クロ口べ ンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 39、 ィ匕合物 40) 実施例 10と同様の方法で、 卜ランス一 N— [ ( 1 S) — 1一べンジリレー 2—ォキソェチ ル] -2- [ (4—クロ口ベンゾイ^/) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドのジァス テレオマ一混合物を得た後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー 開溶媒;クロロホ ルム:メタノ一レ =100 : 0〜99: 1) によりジァステレオマーの分離を行い、 無色 固体として麵性 のトランス一N— [ (IS) —1一ベンジル一 2—ォキソェチル] -2- [ (4—クロ口べンゾイリレ) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (化合物 3 9) 及び無色固体として高極性成分の卜ランス一 N_ [ (IS) —1一べンジリレー 2—才 キソェチル] -2- [ (4—クロ口べンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルボキサミド (化合物 40) を得た。 実施例 13
(1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1 S) — 1一べンジ Λ ^— 2—ォキ ソェチル] シクロへキサ一 4—ェン一 1—力ルポキサミドの合成 (化合物 41 )
(1) . (1R, 2S) -2- (メトキシカルボニル) シクロへキサ一 4—ェ^ 1—カレ ボン酸 (9.94g)及び二炭酸ジー tert—ブチル (236g)の tert—ブチルアルコール (380mL輝夜に、 4 ― (ジメチルァミノ) ピリジン (1.98g)を室温で加え 4時間攪拌した。 反謹を S下濃縮 し、 得られた残渣を酢酸ェチルに溶解し、 lmo 1/Lm飽和炭 素ナトリウム水 溜夜及び飽和塩化ナトリウム水溶^順次洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾噪した。 乾 髓! Iをろ別し、 ろ液を 下濃縮し、 褐色油状の 成物として (1R, 2S) -2-
(メトキシカルポニル) シク口へキサ一 4一ェン一 1—カルポン酸 tert—フチル (18.2g)を 得た。
(2) 得られた (1R, 2 S) 一 2— (メトキシカルポ二ル) シクロへキサ _ 4—ェン一 1一力ルボン酸 tert—ブチル (182g)のメタノール 114mL)を氷冷下で攪拌し、 そこへ氷 冷した lmo 1,L水酸化ナトリウム水溶 230mL)を加え、 10分攪拌後、 室温で 1晚 攪拌した。 反 夜を MS下 ることによりメタノールを留去し、 得られた水層をクロ 口ホルムで洗浄した。 7K層に 2mo 1 髓を加えて液性を酸性にし、 エーテルで抽出 し、 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで草 ¾した。 乾 燥剤をろ別後、 ろ液を E下濃縮し、 無色固体として (IS, 2R) -2- (tot—ブト キシカルボ二ル) シク口へキサ一 4—ェン一 1—カルボン酸 (102 を得た。 (3) 得られた (IS, 2 R) — 2— (tert-ブトキシカルポニル) シク口へキサー 4― ェン一 1—カルボン酸 (10_2g)及びトリェチルァミン (6.84g)のァセトン (lOOmL)^夜を一 3
0 °Cで攪拌し、 そこへク口ロギ酸ェチル (4.83mL)を加えた。 その ί魏温に搬し、 15分 攪拌した。 その ί叛鎌を— 20。Cに し、 1. 8mo 1ZLアジ化ナトリウム水賺 (5QmL)をカロえ、 10分攪捽した後、 室温で 1時間攪拌した。 反 j¾液を 下?農縮すること 'によりアセトンを留去し、 得られた水層を水で し、 トルエンで抽出した。 有機層を水、 飽和炭 素ナトリゥム水鹿 び飽和塩化ナトリゥム水赚で順麵争後、 無水碰マ グネシゥムで ¾ ^し、 車燥剤をろ別し、 ろ液を ΕΊ¾Ιし、 黄色油状物として (1R, 2S) -2- (アジドカルポニル) シクロへキサ— 4—ェン— 1—カルボン酸 tert—ブ チル (105g)を得た。
(4)得られた (1R, 2S) -2- (アジドカルポ二ル) シクロへキサ— 4—ェン— 1 —カルボン酸 tert—ブチル (10·¾)のキシレン (20QmL輝夜を 160°Cで 1時間攪拌した。 反 夜を室温に した後、 ffi下?謹し、 得られた残渣に 6mo lZL (200mL)を加 え、 1時間加熱還流した。 反 夜を室温に冷却した後、 豪下濃縮し、 得られた残渣を水 に溶解し、 不溶物をろ別した。 ろ液を 下濃縮し、 得られた残渣をメタノール一エーテ ルより粉末化、 ろ取し、 無色粉末として (1R, 2S) —2—アミノシクロへキサ— 4— ェン一 1—カリレポン酸 «塩 (3.49g)を得た。
(5)得られた (1R, 2S) 一 2—アミノシクロへキサ一 4—ェン一 1—カルボン酸塩 酸塩 (1.72g)を lmo IZLTK酸化ナトリウム水鹿 2QmL)に溶解し、 氷冷下でベンゾィル クロリド (13mL)及び lmo 1 ZL水酸化ナトリゥム水 ^ 0mL)を加え、 室温で 5時間攪 拌した。'反 夜をクロ口ホルムで洗浄し、 7K層に 2mo 1 ZL« 加えて液性を酸性に し、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで誦し、 ¾ϋ剤をろ別し、 ろ液を S下濃縮し、 無色固体の &4成物として (1R, 2S) —2— (ベンゾィルアミ ノ) シクロへキサ一4—ェン一 1—カルボン酸 (2.73g)を得た。
(6) 得られた (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサー4ーェンー1 一力ルボン酸 (0.49g)と (2S) — 2—ァミノ一 3—フエニルプロパン一 1—オール (0J7g) を実施例 9と同様の方法で、 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物、 1一 (3—ジ メチルアミノプロピル) 一 3ーェチルカルポジィミド; び N, N—ジメチルホルム アミドを用いた縮合反応と、 それに続く 1—ヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョードキソ一ル -3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いた酸化により、 無色アモルファスと して纖匕合物 (0.16¾)を得た。 実施例 14
シス一 2— (ベンゾィルアミノ) -N- [ (1 S) ― 1—ベンジル— 2—ォキソェチル] シクロペンタンカルポキサミドの合成 (化合物 42)
(1) シス一 2— (ベンゾィルァミノ) シクロペンタンカルボン酸 (( 2g)と (2S) -2 一アミノー 3—フエニルプロパン一 1—オール (023g)を実施例 9— (1) と同様の方法で、 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール lT 口物、 1— (3—ジメチルァミノプロピル) -3 —ェチルカルポジイミド: び N, N—ジメチルホルムアミドを用いて縮合反応を行 つた後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル =1 : 1〜1 : 3からクロ口ホルム:メタノール =19: 1) により精製し、 無色固体として低 極性成分 (ジァステレオマー 1: 0.21g) 及び無色固体として高極 1生成分 (ジァステレオ マー 2 :0.2g) のシス— 2— (ベンゾィルァミノ) —N— [ (1 S) ― 1—ベンジル—
2—ヒド口キシェチル] シク口ペン夕ンカルポキサミドの 2種類のジァステレオマ一を得 た。
(2) 得られたィ麵性成分のシス一2— (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1 S) — 1_ベ ンジル一2—ヒドロキシェチル] シクロペンタンカルポキサミド (ジァステレオマ一 1 : 0.21g) を実施例 1— (2) と同様の方法で、 1ーヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキ ソール一3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色粉末として表 題化合物 (0.132g)を得た。 実施例 15
シス一 2— (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1 S) — 1—ベンジル _ 2—才キソェチル] シクロペンタンカルポキサミドの合成 (化合物 43)
実施例 14— (1) で得られた高極 | 分のシス一 2— (ベンゾィルァミノ) 一N'—
[ (1 S) —1—ベンジルー 2—ヒドロキシェチル] シクロペンタンカルポキサミド (ジ ァステレオマ一 2: 02Ag) を実施例 1一 (2) と同様の方法で、 1―ヒドロキシー 1, 2 _ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) —オン 1一才キシド (I BX) を用いて酸化し、 無色ァモルファスとして表題化合物 (0.18g)を得た。 実施例 16
'シス一 2— (ベンゾィルァミノ) 一 N— [ (1 S) _ 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] - 5—ォキソシクロへキサンカルボキサミドの合成 (化合物 44、 化合物 45)
(1) シス一 6— (ベンゾィルァミノ) シクロへキサ一 3—ェン一 1_カルボン酸 (6.92g) のエーテル (35mL)—テトラヒドロフラン (120mL)^夜に、 0. 5 m o 1 ZL炭 τΚ素ナト リウム水激 170mL)を加え激しく攪拌し、 そこへ室温下、 ヨウ化カリウム (28.1g)及びヨウ 素 (1 3g)を加え、 1日攪拌した。 反 夜を減圧下濃縮し、 得られた残渣に水 (7QmL)を加え、 その褐色謹が無色になるまでチォ硫酸ナトリゥムを加えた。 生成した丕溶物をろ別し、 ろ液をクロ口ホルムで抽出し、 有機層を飽和塩化ナトリウム水謹で洗浄し、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥した。 乾燥剤をろ別し、 ろ液を減圧下濃縮し、 得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム) で精製し、 無色固体として r a c-N- [ (1R, 2S, 4S, 5S) —4—ョ一ドー 7—ォキソ一 6—ォキサビシクロ
[3. 2. 1] ォクタ _2_ィル] ベンズアミド (3.65g)を得た。
(2) 得られた r ac_N— [ (1 R, 2S, 4S, 5 S) 一 4ーョ一ド一 7—ォキソ一 6—才キサビシクロ [3. 2. 1] ォクタ一 2—ィル] ベンズアミド (2.05g)のトルエン (23raL)溶液に、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデカー 7—ェン (126g)を加え、 6時間加顯流した。 室温に 後、 反 夜にへキサン (50mL)及び 0. 5mo 1 /L« OLOraL)を加え、 激しく攪拌した。 析出物をろ取し、 ろ取した固体を酢酸ェチルに溶解した。 不溶物をろ別し、 ろ液を 0. 5mo 1/Lm飽和炭 ^τΚ素ナトリウム水激夜、 10% チォ硫酸ナトリゥム水灘及び飽和塩化ナトリゥム水溜夜で順 洗浄し、 無水硫酸マグネ シゥムで乾燥した。 乾藤剤をろ SiJし、 ろ液を 下濃縮し、 、 色固体として r ac—N 一 [ (1R, 2S, 5S) —7—ォキソ一6—ォキサビシクロ [3. 2. 1] ォク夕一 3 一ェン一 2—ィル] ベンズアミド (038g)を得た。 (3) メタノール ( nL)に氷冷下で、 塩化チォニリレ (02QraL)を滴下し、 15分攪揪麦、 得ら れた r ac— N— [ (1R, 2S, 5 S) — 7—ォキソ一 6—ォキサビシクロ [3. 2. 1 ] 才クタ一 3—ェン— 2—ィル] ベンズアミド (( 7g)のメタノール (1.4mL)—クロ口ホル ム (5mL輝を滴下した。 氷冷下 15分攪賤、 室温で 4時間攪拌した。 反鎌を赃下 謹し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホル ム:酢酸ェチル =100: 0〜2: 1) により精製し、 r ac— (1R, 2S, 5 S) _ 2- (ベンゾィルァミノ) 一5—ヒドロキシシクロへキサ一 3—ェン一1—力ルポン酸メ チル (0.16g)を得た。
(4) 得られた rac— (1R, 2S, 5S) — 2— (ベンゾィルァミノ) 一5—ヒドロ キシシクロへキサ— 3.—ェン— 1—カルボン酸メチル (0.16g)を実施例 1- (2) と同様の 方法で、 1ーヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ル一 3 (1H) —オン 1—ォキ シド (IBX) を用いて酸化し、 無色固体としてシス一2— (ベンゾィルァミノ) 一 5— ォキソシクロへキサ一 3一ェン一 1—カルボン酸メチル (0.162g)を得た。
(5) 得られたシス一2— (ベンゾィルァミノ〉 一 5—ォキソシクロへキサ一 3一ェンー 1—カルボン酸メチル (0.16g)及び 10%パラジウム炭素 (0.016g)を酢酸ェチル (5mL)—クロ口 ホルム (5mL)中、 水素雰囲気下室温で 1晚激しく攪拌した。 反鎌を窒素置換した後、 セ ライトを用いてパラジウムをろ別し、 ろ液を減圧下濃縮することにより無色固体としてシ ス一 2— (ベンゾィルアミノ) 一 5一才キソシク口へキサンカルボン酸メチル (0.116g)を 得た。
(6) 得られたシス一 2— (ベンゾィルァミノ) - 5—才キソシクロへキサンカルボン酸 メチル (0.114g)のテトラヒドロフラン (5mL)—メタノ一レ (5mL)^夜に、 氷冷下で lmo \/ L水酸化ナトリウム水賺を加えた。 1時間攪拌した後、 室温で 3時間攪拌した。 反 夜 に lmo 1/L«を加え液性を酸性にし、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸 マグネシウムで車灘し、 ¾^剤をろ別し、 ろ液を 下濃縮し、 無色油状の ½成物とし てシス一 2― (ベンゾィルァミノ) ― 5—ォキソシク口へキサンカルボン酸 (027g)を得た。
(7) 得られたシス一 2— (ベンゾィルァミノ〉 一5—才キソシクロへキサンカルボン酸 (027g)と (2S) —2—アミノー 3—フェニルブロパン一 1—オール (0.075g)を実施例 9―
(1) と同様の方法で、 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物、 1一(3—ジメチ ルアミノプロピル) - 3—ェチルカルポジィミド髓 び N, N—ジメチルホルムアミ ドを用いて縮合反応を行い、 淡褐色固体としてシス— 2— (ベンゾィルァミノ) 一 N—
[ (IS) —1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] —5—ォキソシクロへキサン力ルポ キサミド (0.136g)を得た。
(8) 得られたシス一 2— (ベンゾィ Jレアミノ) -N- [ (1S) - 1一べンジルー 2― ヒドロキシェチル] - 5—ォキソシク口へキサン力ルポキサミド (0.134g)を実施例 1一
(2) と同様の方法で、 1—ヒドロキシ一 1, 2 _ベンゾョ一ドキソ一ル一 3 (1H) — オン 1一才キシド (IBX) を用いて酸化し、 ¾ 匕合物のジァステレオマ一混合物を 得た。 それを分取用のシリカゲル薄層クロマトグラフィー (クロ口ホルム:メタノール = 19 : 1) により精製し、 無色アモルファスとして β性成分の ¾ 化合物 (ジァステレ ォマー 1 :0.038g、 ィ匕合物 44) 及び無色アモルファスとして高極械分の麵化合物
(ジァステレオマー 2 :_0.042g、ィ匕合物 45) を得た。 実施例 17
(1R, 2S) -N- [ (1 S) —1一ベンジル一 2—ォキソェチル] 一 2— [ (4—メ トキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 46)
(1) 雄例 5— (3) で得られた (1R, 2S) -N- [ (I S) —2—ァセトキシ ― 1一ベンジルェチル] 一 2—アミノシク口へキサン力ルポキサミド (3Qtanol)とジメチレ アミノピリジンオンポリスチレン ( )のクロ口ホルム溜 4α ρに、 室温下 4ーメト キシベンゾィルクロリド (6Qotnol)のクロ口ホルム溶 ¾¾20QML)を加えた。 室温で 1晚攪拌し た後に、 不溶物をろ別し、 ろ液を ffi下濃縮した。 得られた残、渣を NHシリカゲルカラム クロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =40: 1) で精製すること により、 (1R, 2S) -N- [ (1 S) 一 2—ァセトキシー 1一ベンジルェチル] -2 一 [ (4—メトキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドを得た。
(2) 得られた (1R, 2S) 一 N— [ (1S) _ 2—ァセトキシ— 1一べンジルェチ ル] -2- [ (4—メトキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドをテト ラヒドロフラン:メ夕ノ一ル= 1 : 1混合溶 !®(20q L)に溶解し、 室温下炭酸力リゥム (lOQwmol)の水 «(20qaL)を加えた。 室温で 3時間攪拌した後に、 有猶媒を留去し、 水と クロロホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムのフィルタ一に通過させた後、 ろ液を E下濃縮することによって、 (1R, 2S) — N— [ (IS) —1一べンジルー 2—ヒドロキシェチル] -2- [ (4—メ卜キシベンゾィル) ァミノ] シクロへキサン力 ルポキサ Sドを得た。
(3) 1, 1, 1一トリァセトキシ一 1, 1—ジヒドロ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソール -3- (1H) —オン (デス一マーチン言纖; 6qtanol) のクロ口ホルム激 ¾(30qoL)を得ら れた (1R, 2S) -N- [ (IS) —1—ベンジル一2—ヒドロキシェチル] -2-
[ (4ーメトキシべンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドのクロ口ホルム溶 ¾C30^L)に加え、 室温で 2時間攪拌した。 反 JT纖に飽和炭 τΚ素ナトリウム水職を加 え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムのフィルターに通過させた 後、 ろ液を 下謹し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶 媒;クロ口ホルム:メタノール =40: 1) で精製することにより、 麵匕合物を得た。 同様にして、 TfB¾ 9に示す化合物 47〜化合物 147を得た。 実施例 18
(1R, 2S) -N- [ (1 S) — 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] -2- { [ (1H —インド一ルー 3—ィル) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 148)
(1) 実施例 5— (3) で得られた (1R, 2S) -N- [ (1S) 一 2—ァセトキシ - 1一ベンジルェチル] ― 2—アミノーシクロへキサンカルポキサミド (3Qcflnol)と N—シ クロへキシルカルポジイミド, N,一メチルポリスチレン (15Q L)のクロ口ホルム溶液 (0qtiL)に、 室温下 1—ヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 17_Κί口物 (12qtmiol)のク口口ホルム溶 !¾20qaL)と 1 H—ィンドール一 3一力ルポン酸 ( mol)のクロ口ホルム溜 20qaL)を加え た。 室温で 1麵拌した後に、 不翻をろ別し、 ろ液を «下濃縮した。 得られた残渣を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =4 0 : 1) で精製することにより、 (1R, 2S) -N- [ (1S) —2—ァセトキシ一 1 一べンジレエチレ] -2- { [ (1H—インドール一 3—ィル) カリレポ二レ] アミノ} シ クロへキサンカレポキサミドを得た。 ( 2) 得られた (1 R, 2 S) — N_ [ ( I S) _ 2—ァセトキシー 1—ベンジルェチ ル] - 2 - [ ( 1 H—インド一ルー 3一イリレカルポ二ル) ァミノ] シクロへキサン力ルポ キサミドから実施例 1 7— ( 2) 、 ( 3 ) と同様の手法により、 ¾ 化合物を得た。
同様にして、 下記表 10に示す化合物 1 4 9〜化合物 1 7 6を得た。 実施例 1 9
2一ベンゾィル一N— [ ( 1 S) — 1—ベンジル一 2—ォキソェチル] 一 5一フエニレシ クロへキサン力ルポキサミドの合成(化合物 1 8 7)
( 1 ) 2—ベンゾィル一5—フエニルシクロへキサンカルポン酸 ((Big)と (2 S) - 2 一アミノー 3—フエニルプロパン一 1—オール (0.15g)を N, N—ジメチルホリレムアミド (3mL)に溶解し、 氷冷下 1—ヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 1フ ロ物 (0.17g)と 1 _ ( 3—ジ メチルアミノプロピル) 一 3—ェチルカルポジイミド體塩 (o.2ig)を順 ¾¾raえ 1 5分辦 後、 室温まで帮显し 1赚拌した。 反繊を 0.5mo 1 ,L謹に注ぎ、 酢酸ェチルで 抽出後、 «層を 0.5mo 1 /Lm 炭 素ナトリウム水溜夜および飽和塩化ナト リウム水溜夜にて順 洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて した。 誦剤をろ別し ffi下 濃縮した。 得られた残渣にジェチルエーテル—へキサンを加え、 生じた粉末をろ取し、 ジ ェチルエーテル一へキサンで洗净後、 無色粉末として 2—ベンゾィル—N— .[ ( 1 S) 一 1—ベンジルー 2—ヒドロキシェチル] - 5 _フエニレシク口へキサンカリレポキサミド ((Big)を得た。
( 2) 得られた 2—ベンゾィル一N— [ ( 1 S) 一 1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチ ル] 一 5—フエニルシクロへキサン力ルポキサミド (0.15g)をジクロロメタン (6mL)に溶解し、 1, 1 , 1 _トリァセトキシ一 1, 1ージヒドロ一 1, 2—ベンゾョ一ドギゾール一3—
( 1 H) —オン (デス—マ一チン醒; 0.17g) を加え室温で 1時間 3 0分灘した。 反 J¾夜に酢酸ェチル、 チォ硫酸ナトリゥム水激夜および炭 素ナトリゥム 7K激夜を力!]え室 温で 3 0分勝した後、 有機層と水層を分離した。 7J層を酢酸ェチルで抽 tBし、 有機層を 合わせチォ硫酸ナトリゥム水溜夜、 炭 M 素ナトリゥム水溜夜および飽和塩化ナトリゥム 水溜夜にて順 洗浄し、 無水硫酸ナトリウムにて観した。 草纖剤をろ別し «下?謹し、 得られた残渣をフロリジルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酉乍酸ェチレ
= 2 : 1) で精製し、 無色アモルファスとして ¾ 匕合物 (aiig)を得た。
同様にして、 下記表 11に示す化合物 177〜化合物 180を得た。 実施例 20
卜ランス一 N— [ (1 S) — 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] -2— (4—クロ口ベン ゾィル) シクロへキサンカリレポキサミドの合成 (化合物 181) ,
(1) トランス一 2— (4—クロ口べンゾイレ) シクロへキサンカレポン酸 (027g)と (2S) — 2—ァミノ一 3—フエニルプロパン一 1—オール (030g)を実施例 19- (1) と同様の方法で、 1—ヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 17_Kf口物と 1 _ (3—ジメチルアミ ノプロピル) - 3—ェチルカルポジィミド«塩を用いて縮合反応を行レ^ 成物を得た 後、 シリカゲルクロマトグラフィ一 (展開溶媒;へキサン:クロ口ホルム:酢酸ェチル = 2 : 2 : 1) で精製し、 ί麵性成分を無色粉末 (ジァステレオマー 1; 0.18g) および 極性成分を無色アモルファス (ジァステレオマー 2 ;(12Qg) としてトランス一N_
[ (IS) —1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] -2- (4一クロ口べンゾィル) シ ク口へキサン力ルポキサミドの 2種のジァステレオマ一を得た。
(2) 1ーヒドロキシー 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) —オン 1—ォキ シド (I BX ;0.60g) をジメチルスルホキシド (16mL)に溶解し、 得られた iSS性成分の粉 末のトランス一 N— [ (1S) 一 1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチ!/] -2- (4—ク ロロべンゾィル) シクロへキサンカルポキサミド (ジァステレオマー 1 ; 0.18g) のジメ チルスルホキシド (3mL)溶液を加え、 室温で した。 反応溶液に水を加え、 酢酸ェ チルで抽出後、 有機層を炭 素ナトリウム水赚、 水および飽和塩化ナトリウム水赚 にて順 先浄し、 無水硫酸ナトリウムにて車燥した。 草纖剤をろ別し ffi下濃縮し、 無色 ァモリレファスとして ¾ 匕合物 (ジァステレ才マー 1 ; 0.17g)を得た。
同様にして、 下記表 11に示す化合物 183を得た。 実施例 21 トランス一 N— [ (IS) — 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] —2- (4一クロ口ベン ゾィル) シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 182)
実施例 20— (1) で得られた高極 '1械分のアモルファスのトランス一 N— [ (1S) —1—ベンジルー 2—ヒドロキシェチル] -2- (4—クロ口べンゾイリレ) シクロへキサ ンカルボキサミド (ジァステレオマ一 2 ; 020g) を実施例 20— (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシ— 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ル— 3 (1H) —才ン 1—ォキシド (I BX) を用いて酸化し、 無色アモルファスとして賴化合物 (ジァステレオマー 2; 0.18g) を得た。
同様にして、 下記表 11に示す化合物 184を得た。 実施例 2.2
トランス一 N— [ (1 S) 一 1一べンジル _ 2—ォキソェチル] — 2- [ (5—メチレビ リジン一 2—ィル) カルボ二ル] シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 185)
( 1 ) 2—ブロモ一 5—メチレピリジン (l.Qg)を無水テトラヒド ΠΙフラン (lQmL)に溶解し、 窒素雰囲気下、 アセトン一ドライアイス浴で— 60 以下に冷却、 辦した。 これに n— ブチルリチウムのへキサン ¾(L57molL 3.7niL)を Ϊ¾Τし、 15分 ¾Φした。 この混合液 を二一ドルを用い、 シス一 1, 2—シク口へキサンジカルボン酸無水物 (0.3g)の無水テト ラヒドロフラン (lQmL)^液に加え、 -60 °C以下で 30分辦した。 反繊を lmo \/ L«に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩化ナトリウム水^ 洗浄後、 有機 層を無水菌ナトリウムで繊した。 «剤をろ別し ffi下濃縮し、 得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;へキサン:酢酸ェチル =4: 1〜2: 1) で精製し、 無色ガム状物としてシス一 2— [ (5—メチルピリジン _ 2—ィル) 力ルポ二 ル] シクロへキサンカルボン酸 (0.6g)を得た。
(2) 得られたシス一2— ( [ (5—メチルピリジン一 2—ィノレ) 力ルポ二ル] シクロ へキサンカルボン酸 (0.45g)をメタノ一ル (5mL)に溶解し、 2 m 01 ZL水酸化ナトリゥム水 溶 ¾(5mL)を加え、 室温で 1耐鮮した。 夜に 7 (lQmL)と 1 m o 1 /L難 (llmL)加え た後、 メタノールを 下留去した。析出物をろ取し、 水で洗浄後、 纖し、 無色粉末と してトランス一 2— [ (5—メチルピリジン一 2—ィル) カルボニル] シクロへキサン力 ルボン酸 (0.18g)を得た
(3) 得られたトランス一 2 _ ( [ (5—メチルピリジン一 2—ィル) 力ルポ二ル] シ ク口へキサンカルボン酸 (0.17g)と ( 2 S) -2—アミノ一 3—フエニルプロパン一 1一才 ール (0.13g)を N, N—ジメチルホルムアミド (ImL)に溶解し、 氷?令下 1—ヒドロキシベンゾ トリァゾール 17j和物 (0.11g)と 1― (3—ジメチルァミノプロピル) 一 3—ェチルカルポ ジイミド«塩 (0.14g)を順 ¾¾1卩ぇ 15分 »ί菱、 室温まで帮显し 2時間攪拌した。 反 J¾夜 を水に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出後、 有機層を水、 炭 素ナトリウム水鹿夜および飽和塩 化ナトリウム水謹にて順 先浄し、 無水硫酸ナトリウムにて草¾#した。 誦剤をろ別し 霞下癱宿した。 得られた残渣に酢酸ェチルとジイソプロピルェ一テルを加え、 生じた粉 末をろ取し、 ジィソプロピルエーテルで洗浄し無色粉末としてトランス一 N— [ (1 S) 一 1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] -2- [ (5—メチリレピリジン一 2—イリレ) 力 ルポニル] シク口へキサンカルボキサミド (ジァステレオマー 1 ; 0.11g) を得た。 また、 ろ液を濃縮し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;へキサ ン:酢酸ェチル =4: 1〜2: 1) で精製し、 無色ガム状物としてトランス _N_ [ (1 S) —1—ベンジルー 2—ヒドロキシェチル] -2- [ (5—メチルピリジン一2—ィ ル) 力ルポ二ル] シクロへキサン力ルポキサミド (ジァステレオマー 2 ; 0.13g) を得た。
(4) 得られた粉末のトランス一N_ [ (1 S) 一 1—ベンジル一 2—ヒドロキシェチ ル] —2— [ (5—メチルピリジン— 2—ィル) 力ルポ二ル] シクロへキサンカルポキサ ミド (ジァステレオマー 1 ;0.10g) を実施例 19一 (2) と同様の方法で 1, 1, 1— トリァセトキシー 1, 1—ジヒドロ一 1, 2—ベンゾョードキソ一ル _ 3 _ (1H) —ォ ン (デス一マーチン試^) を用いて謝匕し、 ジイソプロピルェ一テルで結晶化し無色粉末 として表題化合物 (ジァステレオマ一 1 ;0.068g) を得た。 実施例 23
卜ランス一 N— [ (1 S) — 1—ベンジル _ 2—才キソェチレ] — 2— [ (5—メチレピ リジン一 2—ィレ) 力ルポ二ル] シクロへキサン力ルポキサミ ドの合成 (ィ匕合物 1,86) 実施例 22— (3) で得られたガム状のトランス一N— [ (IS) - 1—ベンジル— 2 ーヒドロキシェチル] -2- [ (5—メチルピリジン一 2—ィル) 力ルポニル] シクロへ キサンカルボキサミド (ジァステレオマ一 2 ;0.12g) を実施例 19— (2) と同様の方 法で 1, 1, 1_トリァセトキシー 1, 1—ジヒドロー 1, 2 _ベンゾョ一ドキソ一ルー 3- (1H) —オン (デス—マ一チン試薬) を用いて酸化し、 ジイソプロピルェ一テルか ら結晶化し、 無色粉末として麵化合物 (ジァステレオマ一 2 ; O.Q58g) を得た。 実施例 24
トランス一 N_ [ (1 S) — 1—ベンジル一 2—ォキソェチル] 一 2— (4—メチレベン ゾィル) - 5—ォキソシクロへキサンカルボキサミドの合成 (化合物 190)
(1) » (Syn1hesis,1999(9),1564-1568) の方法に従い合成したシス _ 2— (4—メチレ ベンゾィル) 一 6—才キサビシクロ [3. 2. 1] 才クタン一 7—才ン (7.85g)を 1, 4— ジォキサン (230mL)に溶解し、 1 mo 1/L水酸化ナトリウム水激 mL)を加え、 室温 で した。 反«に 6mo l/L«(20mL)を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層 を水および飽和塩化ナトリゥム 7_激夜にて 1頼次、冼净し、 ϋτ硫酸マグネシウムにて乾燥し た。 乾燥剤をろ別し 下 し、 5—ヒドロキシ一 2— (4—メチルベンゾィル) シク 口へキサンカルボン酸 ( 1, 2—トランス) を無色粉末 (6.フ lg)として得た。
(2) 得られた 5—ヒドロキシ一 2— (4—メチルベンゾィル) シクロへキサン力ルポ ン酸 (6.71g)と (2 S) — 2—アミノ一 3—フエニレプロノ、°ン一 1—オール (5.8Qg)を実施例 19— (1) と同様の方法で 1—ヒドロキシベンゾトリァゾ一ル 1フ 口物と 1_ (3—ジ メチルァミノプロピル) - 3—ェチルカルボジィミド匿: ^を用いて縮合反応を行い、 得 られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロ口ホルム:酢酸ェチル =
5: 1〜0: 1からクロ口ホルム:メタノール =9: 1) で精製し翻' ['械分を無色粉末 (ジァステレオマ一 1; 2.17g) 、 高極性成分を無色ァモフレファス (ジァステレオマ一 2 ;2.04g) として N— [ (1 S) 一 1一べンジルー 2—ヒドロキシェチル] —5—ヒド 口キシ— 2— (4—メチルベンゾィル) シクロへキサンカリレポキサミドの 2種のジァステ レオマーを得た。 . (3) 得られた籠ゃ械分の N— [ (IS) —1—ベンジル— 2—ヒドロキシェチレ] —5—ヒドロキシ— 2— (4—メチルベンゾィル) シクロへキサンカルポキサミド (ジァ ステレオマー 1 ; 0.15g) を実施例 20- (2) と同様の方法で 1—ヒド口キシー 1, 2 —ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色アモルファスとして ¾ 化合物 (0.13g)を得た。 実施例 25
トランス一 N— [ (1 S) — 1—ベンジルー 2—ォキソェチル] -2- (4ーメチリレベン ゾィル) 一 5—ォキソシクロへキサンカルボキサミドの合成 (化合物 191)
実施例 24— (2) で得られた高極性成分の N— [ (1 S) —1—ベンジルー 2—ヒド 口キシェチル] —5—ヒドロキシ一 2 _ (4—メチルベンゾイリレ) シクロへキサンカレポ キサミド (ジァステレオマー 2 ;0.17g) を実施例 20— (2) と同様の方法で 1—ヒ 口キシ一 1, 2 _ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を 用いて酸化し、 無色アモルファスとして賴化合物 (0.15g)を得た。 難例 26
N- [ (1 S) _ 1—ベンジル _ 2—ォキソェチル] —5—ヒドロキシ一 2— (4— チ ルペンゾィル) シクロへキサン力ルポキサミドの合成 (ィ匕合物 188)
実施例 24- (2) で得られた麵性成分の N— [ ( 1 S) — 1一ベンジル一 2—ヒド 口キシェチル] 一 5—ヒドロキシ一 2— (4—メチルベンゾィル) シクロへキサンカリレポ キサミド (ジァステレオマ一 1 ; 0.17g) をジクロロメタン (5mL)に溶解し、 2, 2, 6, 6—テトラメチルピベリジ二ルォキシ、 フリーラジカル (TEMPO ;7mg) および (ジ ァセトキショード) ベンゼン (0.16g)を加え室温で 1晩撤半した。 反応液を水に注ぎクロ口 ホルムで抽出し、 有機層をチォ硫酸ナトリウム水溶液、 炭酸水素ナトリウム水溶液お び 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 剤をろ別 し ffi下濃宿した。得られた残渣をテトラヒドロフランに溶解しへキサンに加え析出した 粉末をろ取し、 無 末として ¾ 匕合物 (0.085g)を得た。 , 実施例 27
N- [ (IS) —1—ベンジル一 2—ォキソシェチル] —5—ヒドロキシ一 2— (4—メ チルベンゾィル) シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 189)
実施例 24— (2) で得られた高極性成分の N— [ (IS) —1—ベンジル一 2—ヒド 口キシェチル] —5—ヒドロキシ一 2— (4—メチルベンゾィル) シクロへキサンカリレポ キサミド (ジァステレオマ一 2 ; 027g) を実施例 26と同様の方法で 2, 2, 6, 6— テトラメチルピペリジニルォキシ、 フリ一ラジカル (TEMPO) および(ジァセトキシ ョード) ベンゼンを用いて酸化し、 得られた 成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(展開溶媒;クロ口ホルム〜酢酸ェチル) で精製し、 無色アモルファスとして麵化合物 (0.1Qg)を得た。 実施例 28
卜ランス一 N— [ (1 S) — 1一ベンジル一 2—才キソェチル] -2- (4一メチルベン ゾィル) —4一才キソシクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 192、 化合物 19 3)
(1) 文献 (Synlhesis,1999(9),156-1568) の方法に従い合成した 7— (4—メチルベンゾ ィル) -6, 10—ジォキサ卜リシクロ [5. 2. 1. 04'8] デカン一 5一オン (l( g)を 実施例 24— (1) と同様の方法で水酸化ナトリウムを用いて反応を行い、 無色粉末とし て 4—ヒドロキシ一 2— (4—メチルベンゾィル) シクロへキサンカルボン酸 (1, 2- トランス) (7.75g)を得た。
(2) 得られた 4一ヒドロキシー 2— (4一メチルベンゾィル) シクロへキサン力ルポ ン酸 (5.74g)と (2 S) — 2—アミノ一 3—フエニレプロパン一 1—オール (4.97g)を実施例 19— (1) と同様の方法で 1ーヒドロキシベンゾトリア!/—ル l7j和物と 1— (3—ジ メチルアミノプロピル) 一 3—ェチルカルポジィミド髓塩を用いて縮合反応を行つた。 反鎌を 7_ (50QmL)に注ぎ、 酢酸ェチル (200mL)およびテトラヒドロフラン (200raL)を加え振 とうし析出した粉末をろ取し、 テトラヒドロフランで洗浄し、 無色粉末として N— [ (1 S) —1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] —4ーヒドロキシ一 2— (4—メチ Jレベン ゾィル) シクロへキサンカルポキサミド (6.45g)f寻た。 (3) 得られた N— [ (IS) —1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチル] 一 4ーヒドロ キシ— 2 - (4—メチルベンゾィル) シクロへキサンカルポキサミド (0.4%)を実施例 20 - (2) と同様の方法で 1ーヒドロキシー 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) - オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 得られた ¾4成物をシリカゲルクロマト グラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =99: 1) で精製し、 籠性成分を 無色アモルファス (化合物 192:ジァステレオマー 1; 0.13g) および高極性成分を無 色アモルファス (化合物 193 :ジァステレオマ一 2 ;0.10g) として表題化合物を得た。 同様にして、 下記表 13に示す化合物 194及 匕合物 195を得た。 実施例 29
(1R, 2R) 一 N— [ (IS) 一 1—ベンジル一 2—才キソェチル] 一 2— { [ (4 —クロ口フエニル) ァミノ] カルボ二ル} シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 196)
(1) (1R, 2R) —シクロへキサン一 1, 2—ジカルボン酸無水物 (0.1Q3g)及び 4— クロロア二リン (0.179g)の酢酸 (3mL輝夜を室温で 1時間攪拌した。 反鎌に Imo 1 ,L 塩酸を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を 1 mo 1/L塩酸及び飽和塩化ナトリウム 水^ ^洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで變し、 觀剤をろ別し、 ろ液を ffi下謹し、
(1R, 2R) -2- { [ (4—クロ口フエ二レ) ァミノ] カルボ二ル} シクロへキサン カルボン酸 (0.03Qg)を得た。
(2) 得られた (1R, 2R) —2— { [ (4—クロ口フエ二ル) ァミノ] カルボ二ル} シクロへキサンカルボン酸 (O.Q29g)、 (2S) —2—ァミノ一 3—フエニルプロパン一 1 一オール (0.018g)及び 1—ヒドロキシベンゾトリァゾール 1 T n物 (O.Q2Qg)の N, N―ジメ チルホルムアミド (2mL)に 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) ― 3—ェチルカルポジィ ミド雄塩 (0.022g)を加え、 室温で 3日攪拌した。 反 j¾夜に水を注ぎ、 激しく攪拌し、 析 出物をろ取し、 その粉末をテトラヒドロフランに溶解し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 をろ Jし、 ろ液を ffi下 «し、 (1R, 2R) -N- [ (IS) —1—ベンジリレ 一 2—ヒドロキシェチル] 一 2— { [ (4—クロ口フエニル) ァミノ] 力ルポ二ル. } シク 口へキサン力ルポキサミド (0.04g)を得た。 (3) 得られた (1R, 2R) — N— [ (IS) —1一ベンジル一 2—ヒドロキシェチ ル] -2- { [ (4—クロ口フエ二ル) ァミノ] 力ルポ二ル} シクロへキサンカルボキサ ミド (0.04g)を実施例 1— (2) と同様の方法で、 1—ヒドロキシー 1, 2—ベンゾョ一ド キソール一 3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色粉末として 麵化合物 (0.023g)を得た。 実施例 30
(1R, 2R) 一 2—べンゾイリレシク口へキサンカルボン酸の合成 (化合物 197) (1R, 2R) —シクロへキサン一 1, 2—ジカルボン酸無水物 (0.O7g) とベンゼン (9.27g) の混合物に室温で塩化アルミニウム (1.06g) を加えた後、 油浴で加熱し 显 90°C) 11時間勝した。 反鎌を室温まで下げ、 lmo 1/L鐘にあけ酢酸ェチ ルで抽出した。 有機層を飽和塩化ナトリウム水赚にて洗浄し、 無水硫酸マグネシウムに て鎌した。 難剤をろ別後、 蔽下謹し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー 搌開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =39: 1) で精製し、 得られた残渣を クロロホルム一へキサンより粉末化、 ろ取することにより無色粉末として ¾ 匕合物 (0289g) を得た。
同様にして、 下記表 15に示す化合物 198〜化合物 200を得た。 実施例 31
(1R, 2R) -2- [ (5—メチレピリジン一 2—イリレ) 一力ルポニル] シクロへキサ ンカルボン酸の合成 (化合物 201)
2—ブロモー 5—メチルピリジン (0_576g) を無水テトラヒドロフラン (lQml に溶解 し、 窒素雰囲気下、 アセトン—ドライアイス浴で一 60°C以下に 、 辦した。 これに n_プチルリチウムのへキサン激夜 (2.66mol/L 126mL) を滴下し、 25分»した。 こ の混合液を二一ドルを用い、 (1R, 2R) ーシクロへキサン— 1, 2—ジカルボン酸無 水物 (0516g) の無水テトラヒドロフラン (lQmlJ 溜夜に加え、 ー60°(:以下で1時間撹 拌した。 反 夜に lmo 1,L鍾 (3.4nL) を滴下後、 室温まで帮显した。 反厳を水 にあけ酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩化ナトリウム水鹿夜で洗浄後、 棚層を無水 硫酸マグネシウムで,した。 ¾ 剤をろ別し E下? «し、 得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;へキサン:酢酸ェチル =4: 1〜3 : 1) で精製 し、 無色アモルファスとして麵化合物 (0.13g) を得た。
同様にして、 下記表 15に示すィ匕合物 202及 匕合物 203を得た。 実施例 32
(1R, 2R) -2- (4—フエ二ルペンゾィル) シクロへキサンカルボン酸の合成 (化 合物 204)
(1R, 2R) —シクロへキサン一 1, 2—ジカルボン酸無水物 (0.734g) の無水テト ラヒドロフラン (7.4mO 溶液に窒素雰囲気下、 4—ビフエ二ルマグネシウムプロミドの テトラヒドロフラン溜夜 (05mol^ 10.0ml) を氷冷下滴下し、 室温まで昇温し、 2時間 擞半した。 再び反 J¾液を氷冷し、 lmo l/L» (21mL) カロえた。 テトラヒドロフラ ンを E下留去し、 得られた水層を酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和塩化ナトリウム 水溶液で洗浄後、 層を無水硫酸マグネシウムで乾躁した。 乾燥剤をろ別し ffi下濃縮 し、 得られた残澄をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;へキサン:酢酸ェ チル =3: 1〜2: 1からクロ口ホルム:メタノール =49: 1〜24: 1) で精製し、 得られた残渣を酢酸ェチル一へキサンより粉末化、 ろ取することにより無色粉末として表 題化合物 (059 を得た。
同様にして、 下記表 15に示す化合物 205〜化合物 207を得た。 実施例 33
(1R, 2R) -N- [ (1 S) 一 3—アミノー 1一ベンジル一 2, 3—ジォキソプロピ ル] - 2一べンゾィルシク口へキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 208)
( 1 ) (1R, 2R) -2—ベンゾイレシク口へキサンカルボン酸 (化合物 197 : 0.230g) と 例 3で得られた (3S) —3—ァミノ一 2 -ヒドロキシ一 4—フエニルブ チルアミド:^ M塩 (0.251g) 及び 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物 (0.167g) を N, N—ジメチルホルムアミド (5rnL)に溶解し、 室温下 1— (3—ジメチルァミノプロピ ル) 一 3—ェチルカルポジイミド髓塩 (Q209g) 及びトリェチルァミン (0_301g) を順次 加え、 室温で lS^*拌した。 反応液を水にあけ酢酸ェチルで抽出後、 有機層を 1 mo 1, L鍾、 炭 素ナトリウム水 び飽和塩化ナトリウム水溶液にて順 先浄し、 無水 硫酸マグネシウムにて鎌した。 難剤をろ別後、 下翻し得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノーフレ =49 : 1) で精製 することにより'麟色固体として (1R, 2R) -N- [ (IS) — 3—ァミノ一 1—ベ ンジル一 2—ヒド口キシー 3—ォキソプロピル] ― 2一ベンゾィフレシク口へキサン力ルポ キサミド ((Big) を得た。
(2) 得られた (1R, 2R) -N- [ (1S) 一 3—ァミノ一 1_ベンジルー 2—ヒド 口キシ— 3一ォキソプロピル] - 2一べンゾイリレシク口へキサン力ルポキサミド
(029g) に 1ーヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) —オン 1一 ォキシド (I BX ;059^g) のジメチルスルホキシド (6mL扉を加え、 室温で 1耐«し た。 反応 «夜に 7K( mL)を加え、 析出した不溶物をろ別後、 ろ液を水にあけ酢酸工チルで 抽出した。 有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、 水および飽和塩化ナトリウム水溶液にて 順次洗浄し、 無水 «マグネシウムにて ¾ ^した。 剤をろ別後、 Mffi下濃縮し得られ た残澄をシリカゲルカラムクロマトグラフィー 01開溶媒;クロ口ホルム:メタノール = 49 : 1) で精製し、 無色アモルファスとして麵化合物 (0225g) を得た。
同様にして、 下言 3¾ 16に示す化合物 209〜化合物 218を得た。 実施例 34
(1R, 2R) —2—ベンゾィル一N_ [ (I S) —1—ベンジレー 3— (ェチルアミ ノ) -2, 3—ジォキソプロピル] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 21 9)
( 1 R, 2R) — 2—ベンゾィルシクロへキサンカルボン酸 (化合物 197 : 0377g)と参 考例 4で得られた (3 S) —3—ァミノ一 N—ェチル一2—ヒドロキシ一4—フエニルブ チルアミド續塩 (0.42g)を実施例 33と同様の方法で 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール 1フ 口物、 1一 (3—ジメチルァミノプロピル) 一 3 _ェチルカルポジイミド« び トリェチルアミンを用いて縮合反応を行つた後、 1ーヒド口キシ一 1 , 2—ベンゾョ一ド キソ一ル _3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色粉末として 賴化合物 (0.43g) を得た。 実施例 35
シス— N— [ (1 S) —3—ァミノ— 1一ベンジル— 2, 3—ジォキソプロピル] — 2— ベンゾィルシクロへキサン力ルポキサミドの合成 (化合物 220)
シス一2—ベンゾィルシクロへキサンカルボン酸 (0.6g) と 例 3で得られた (3 S) 一 3—ァミノ一 2—ヒドロキシ一 4—フエニリレブチルアミド漏塩 (0.84g) を難 例 33同様の方法で 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール lTKf口物、 1一 (3—ジメチルァ ミノプロピル) ― 3—ェチルカルポジィミド びトリェチルアミンを用いて縮合反 応を行つた後、 1—ヒドロキシ— 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 ( 1 H) —オン 1 —ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色アモルファスとして麵化合物 (0.42g) を 得た。 実施例 36
トランス一 N— [ (1 S) —3—アミノー 1—ベンジル一 2 , 3 -ジォキソプロピル] 一 2—ベンゾィルシクロプロパン力ルポキサミドの合成 (化合物 221)
(1) トランス一シクロプロパン一 1, 2—ジカルポン酸ジェチル (25.Qg)をエタノール (5QmL)に溶解し、 水酸化リチウム 1 ロ物 (5.07g)及びフ (50mL)から調製した水酸化リチウ ム水溶液を室温下加え、 1耐,した。 反応液に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溜夜を 加え、 酢酸ェチルで洗浄した。 水層に 6 mo 1ZL馳を加え、 液性を酸性にした後、 酢 酸ェチルで抽出し、 無水硫酸マグネシウムで車纖した。 草燥剤をろ別し 下濃縮し、 無 色固体としてトランス一 2—エトキシカルポ二ルシクロプロパンカルボン酸 (14.25g)を得 た。
(2) 塩化チォニル (75mL)に得られたトランス一 2—ェトキシカルポニリレシクロプロパン カルボン酸 (3.2Qg)を室温下加えた後、 3時間加鐘流した。 反 夜を室温まで 後、 減 圧下灘した。 得られた残渣にベンゼンを加え «下濃 ることを 2回繰り返し、 褐色 油状物としてトランス一 2—クロロカルポニルシクロプロパンカルポン酸ェチル (35 g)を 得た。
(3) 得られたトランス一 2—クロロカルポ二ルシク口プロパンカルポン酸ェチル (352g) をベンゼン (79.6mL)に溶解し、 室温下塩化アルミニウム (8.0Qg)を加え、 1附勝した。 反応 液を氷冷し、 lmo l ,L«(50raL)を加えた後、 さらに水で職し、 酢酸ェチルで抽出 した。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムにて議した。 鎌剤をろ別後、 赃下灘宿し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展 開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 9: 1〜4: 1 ) で精製し、 褐色油状物としてトランス - 2一べンゾィルシクロプロパンカルボン酸ェチル (351g)を得た。
(4) 得られたトランス一 2—ベンゾィルシク口プロパンカルボン酸ェチルエステル (3. 4g)を 1, 4—ジォキサン (35mL)に溶解し、 2 m o 1 /Lz酸化ナトリゥム水溜夜 (39mL)をカロえ、 氷冷下 2時間、 室温で した。 反 J¾夜にさらに 2mo 1 ZL水酸化 ナトリウム水溶 ¾(39mL)を加え、 室温で 5.5時 掘半した。 反 j¾液を水で し、 クロ口 ホルムで洗浄した。 7K層に lmo 1 ,L續 (170mL)を加え、 液性を酸性にした後、 酢酸 ェチルで抽出し、 無水硫酸マグネシウムで糧した。 ¾ϋ剤をろ別し ffi下 宿し、 黄色 固体としてトランス一 2—ベンゾィルシク口プロパンカルボン酸 (2.45g)を得た。
( 5 ) 得られたトランス一 2—べンゾィルシクロプロパンカルボン酸 (0.64g) と 例
3で得られた (3 S) —3—ァミノ一 2—ヒドロキシ一 4—フエニルブチルアミド疆塩 (0.815g) を実施例 3 3 - ( 1 ) と同様の方法で 1—ヒドロキシベンゾトリァゾール 1水 和物、 1— ( 3—ジメチルアミノプロピル) 一 3—ェチルカルポジィミド«^¾びトリ ェチルァミンを用いて縮合反応を行なった。 得られた ½成物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール = 3 9: 1〜1 9 : 1 ) で分 製 することにより、 ^分のトランス一 N_ [ ( 1 S) _ 3 _アミノー 1—ベンジルー 2—ヒド口キシ— 3—ォキソプロピル] 一 2—べンゾィルシクロプロパン力ルポキサミド (ジァステレオマー 1 : 0. 8g) 及び高極性成分のトランス _N— [ ( I S) —3—アミ ノ一 1一ベンジル一 2—ヒド口キシ一 3—ォキゾプロピル] 一 2—ベンゾィルシクロプロ パンカルポキサミド (ジァステレオマー 2 : 038g) を得た。 . (6) 得られたトランス一 N— [ (IS) 一 3—ァミノ一 1—ベンジル一 2—ヒドロキシ —3—ォキソプロピル] - 2一べンゾィルシクロプロパン力ルポキサミド (ジァステレオ マ一 1 : 0.6g) を実施例 33- (2) と同様の方法で 1—ヒド口キシ一 1 , 2—べンゾ ョ一ドキソ一ル— 3 (1H) 一オン 1—ォキシド (I BX) を用いて酸化し、 無働末 として ¾ 匕合物 (0.214g) を得た。 実施例 37
トランス一 N— [ (1 S) —3—ァミノ一 1一べンジルー 2, 3—ジォキソプロピル] -
2一べンゾィルシクロプロパンカルボキサミドの合成 (化合物 222)
実施例 36— (5) で得られたトランス一N— [ (1 S) 一 3—ァミノ一 1—ベンジル一
2—ヒドロキシー 3—ォキソプロピル] - 2—ベンゾィルシクロプロパン力ルポキサミド (ジァステレオマ一 2: 037g) を実施例 33- (2) と同様の方法で 1—ヒド口キシ一
1, 2—ベンゾョードキソ一ル _ 3 (1H) —オン 1ーォキシド (I BX) を用いて酸 化し、 無働末として麵化合物 (0.256g) を得た。 実施例 38
(1R, 2S) -N- { (1 S) —3—アミノー 1—ベンジル一 2, 3—ジォキソプロピ ル} —2— (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 223)
(1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シク口へキサンカルボン酸 (0.151 g) と参 考例 5で得られた (3S) 一 3—ァミノ一 2—ヒドロキシ一 4—フエニルブチルアミド
(0.119g) を実施例 33と同様の方法で 1—ヒドロキシベンゾトリアゾ一ル 1水和物、 1 ― (3—ジメチルァミノプロピル) 一3—ェチルカルポジイミド びトリエチルァ ミンを用いて縮合反応を行なつた後、 1—ヒド口キシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソール—
3 (1H) 一オン 1一才キシド (ΙΒΧ) を用いて酸化し、 無色粉末として賴化合物 (0.098g) を得た。
同様にして、 下記表 20に示す化合物 235を得た。 実施例 39 (1R, 2S) -N- { (IS) —1—ベンジルー 3— (ェチリレアミノ) 一2, 3—ジ ォキソプロピル } -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボキサミドの合成 (化 合物 240)
(1) 例 4一 (2) で得られた (3S) -3- [ (tert—ブトキシカルポ二ル) アミ ノ] _ 2—ヒドロキシ一 4—フエニリレ酪酸 (1.98g)の N, N—ジメチルホルムアミド (2QmL) 赚に炭 素カリウム (L08g)及びヨウィ匕メチル (L53g)を加え、 室温で 3日間攪拌した。 反赚を水にあけ酢酸ェチルで抽出し、 有機層を 10%クェン 激夜及び水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで觀した。 草纖剤をろ別後、 ffi下漏し、 ¾ ^色固体として
(3S) -3- [ (tert—ブトキシカルポニル) ァミノ] 一 2—ヒドロキシ— 4一フエ二 ル酪酸メチル (1.9%)を得た。
(2) 得られた (3S) —3— [ (tert—ブトキシカルポ二ル) ァミノ] 一 2—ヒドロキ シー 4—フエニル酪酸メチル (1.95g)のジク口口メタン (6.4nL)^夜にトリフル才ロ酢酸
(6.4mL)を加え、 室温で 3. 5時間攪拌した。 反 j ^夜を 下濃縮し、 得られた残渣に飽和 炭 素ナトリウム水激夜を加えて、 酢酸工チルで抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシゥ ムで議した。 置剤をろ別後、 ffi下漏し、 、麟色固体として (3S) —3—ァミノ 一 2—ヒドロキシ一 4—フエ二 Jレ酉各酸メチリレ (1.01g)を得た。
(3) 得られた (3S) 一 3—アミノー 2—ヒドロキシー 4—フエニル酪酸メチル (052g) と (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキサンカルボン酸 (0.61g)を実施例 33- (1) と同様の方法で、 1—ヒドロキシベンゾトリアゾ一ル 17 口物、 1- (3- ジメチルァミノプロピル) 一 3 _ェチルカルポジィミド糧塩、 トリェチルァミン及び N, N—ジメチルホルムアミドを用いて縮合反応を行い、 、麟色アモルファスとして (3S) -3- ( { [ (1R, 2S) -2— (ベンゾィルァミノ) シクロへキシル] 力ルポ二ル} アミノ) 一 2—ヒドロキシ一 4 -フエニル酪酸メチル (1.06g)を得た。
(4) 得られた (3S) —3— ( { [ (1R, 2S) 一 2— (ベンゾィルァミノ) シクロ へキシル] 力ルポ二ル} ァミノ) 一 2—ヒドロキシ一 4一フエニル酪酸メチル (0.823g)の 1, 4-ジォキサン (8.mL)^夜に水浴下で lmo 1 /LTK酸化ナトリゥム水^ ¾9.4mL)を 加え、 1. 5時間攪拌した。 反 ^液を水で希釈し室温にし、 クロ口ホルムで洗浄した。 水 層に lmo 1/L塩酸を加え液性を酸性にした後、 クロ口ホルムで抽出し、 '有機層を無水 硫酸マグネシウムで腿した。 草燥剤をろ別後、 下濃宿し、 得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =19: 1) で精製 し、 無色アモルファスとして (3S) —3— ( { [ (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァ ミノ) シクロへキシレ] 力ルポ二ル} ァミノ) 一 2—ヒドロキシ一 4—フエニリレ酪酸 (058g)を得た。
(5) 得られた (3S) 一 3— ( { [ (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロ へキシル] 力ルポ二ル}ァミノ) 一2—ヒドロキシ一 4一フエニル酪酸 (0.16g)とェチルァ ミン: »塩 (O.WQg)を実施例 33と同様の方法で、 1—ヒドロキシベンゾトリァゾール 1 フ 口物、 1- (3—ジメチルァミノプロピル) 一3—ェチルカルポジイミド 塩、 ジィ ソプロピルェチルァミン及び N, N—ジメチルホルムアミドを用いて縮合反応を行った後、 1ーヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソ一ノレ一 3 (1H) —オン 1—ォキシド (I BX) を用いて酸化し、 無色固体として ¾ 匕合物 (0.12g)を得た。
同様にして、 TIB¾ 21に示す化合物 2 1を得た。 実施例 40
(3S) -3- ( { [ (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキシル] 力 ルポ二ル}ァミノ) _ 2 _ォキソ一 4—フエニス H各酸の合成 (ィ匕合物 243)
(1) 実施例 39— (4) で得られた (3S) —3— ( { [ (1R, 2 S) —2— (ベン ゾィレアミノ) シクロへキシル] カレポ二ル} ァミノ) 一 2—ヒドロキシ一 4—フエニレ 酪酸 (0.167g)のテトラヒドロフラン (1.7mL)^夜に水浴下で 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4.
(0.07¾)のテトラヒドロフラン溶爽 0.4mL)を加え、 30分攪拌した後、 室温で 1日攪拌した。 さらに 50°Cで 1日«拌した。 反 夜を «下^ tし、 得られた残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸ェチル = 6: 1〜1 : 1) で精製し、
(3S) -3- ( { [ (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキシル] カル ポニリレ}ァミノ) 一 2—ヒド口キシ一 4 -フエニル酪酸べンジル (0.1Qg)を得た。
(2) 得られた (3S) —3— ( { [ (1R,' 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) .シクロ へキシル] 力ルポ二ル} ァミノ) 一2—ヒドロキシ一 4一フエニル酪酸べンジル (0.134g) を実施例 33— (2) と同様の方法で、 1—ヒドロキシー 1, 2—ベンゾョードキソ一ル 一 3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX) を用いて酸化し、 無色アモルファスとして
(3S) 一 3 - ( { [ (1R, 2S) -2- (ベンゾィルァミノ) シクロへキシル] カル ポニリレ} ァミノ) 一 2—才キソ一4—フエニル酪酸べンジル (0.126g)を得た。
(3) 得られた (3S) —3— ( { [ (1R, 2S) —2— (ベンゾィルァミノ) シクロ へキシル] カルボ二ル} ァミノ) 一 2—ォキソ一 4_フエニル酪酸べンジル (0.126g)及び 10%パラジウム炭素 (0.022g)をメタノール (2mL)中、 水素雰囲気下室温で 1晚激しく攪拌 した。 反碰を窒素置換した後、 セライトを用いてパラジウムをろ別し、 ろ液を 下濃 縮し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (展開溶媒;クロ口ホルム: メタノール =9 : 1) により精製し、 無色アモルファスとして表題化合物 (0.079g)を得た。 実施例 41
(1R, 2S) — N— [ (1 S) —3—アミノー 1一ベンジル一 2, 3—ジォキソプロピ ル] -2- { [ (2—クロロー 6—メチレビリジン一3—ィル) 力ルポ二ル] アミノ} シ クロへキサンカリレポキサミドの合成 (化合物 226)
(1) 例 6— (2) で得られた (1R, 2 S) -N- [ (1 S) — 3—アミノー 1— ベンジル一 2—ヒドロキシ _ 3 _ォキソプロピル] -2- [ (tert—ブトキシカルポ二 ル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (90.0mg)を 1, 4一ジ才キサン (3mL)に溶解し、 室温下 2 m o 1 ,L塩ィは素一 1, 4—ジォキサン ^ 3mL)を加え室温で 2時間攪拌し た。 反応溶媒を留¾1 N, N—ジメチルホルムアミド (5mL)に溶解し、 1_ (3—ジメ チルアミノプロピル) - 3—ェチルカルポジィミド塩酸塩 (61.7mg)、 1—ヒドロキシベン ゾトリアゾ一ル 1フ ロ物 (49.2mg)、 トリエチルァミン (74.7 )及び 2—クロ口一 6—メチル ニコチン酸 (53.2mg)を順次加え、 室温で 1»拌した。 反 夜を水にあけ酢酸ェチルで抽 出後、 有機層を無水硫酸マグネシウムにて草燥した。 ¾ ^剤をろ別後、 下濃縮し得ら れた残、渣を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノ ール =40: 1) で精製することにより無色アモルファスとして (1R, 2S) -N-
C (1 S) —3—アミノー 1一べンジル一2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] -2- { [ (2—クロロー 6—メチレビリジン一 3—イリレ) カルボニル] アミノ} シクロへキサ ンカルポキサミド (37.2ng)得た。
(2) 得られた (1R, 2S) —N— [ (1S) —3—ァミノ一 1_ベンジル一 2—ヒド 口キシ一 3—ォキソプロピル] 一 2— { [ (2—クロ口一 6—メチリレピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ル] アミノ} シクロへキサンカルボキサミド (37.¾ng)をジメチルスルホキシ ド (5mL)に溶解し、 1ーヒドロキシ _1, 2—ベンゾョードキソ一ルー 3 (1H) —オン 1—ォキシド (IBX ;66.1mg) を加え、 室温で 1β拌した。 反 1¾ ^に飽和炭 Μτ素ナ トリウム水激夜を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を無水硫酸マグ シウムにて難し た。 車纖剤をろ別後、 ΒΕ下濃縮し得られた残渣を ΝΗシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =50: 1) で精製することにより無色ァモ ルファスとして表題化合物 (31.2mg)を得た。
同様にして、 下誠 21に示す化合物 227〜化合物 229およ 匕合物 231〜化合物 234を得た。 実施例 42
(1 R, 2S) -N- [ (1 S) 一 3—アミノー 1—ベンジルー 2 , 3ージォキソプロピ ル] -2- { [4一 (モルホリン一 4一ィルメチル) ベンゾィル] ァミノ) シクロへキサ ンカルポキサミドの合成 (化合物 224)
(1) 例 6で得られた (1R, 2S) 一 2—ァミノ一 N— [ (1 S) —3—ァミノ— 1—ベンジル一 2—ヒドロキシ— 3—ォキソプロピル] シクロへキサン力ルポキサミド (159.6mg)を N, N—ジメチルホルムアミド (5mL)に溶解し、 1— (3—ジメチルアミノブ 口ピル) 一 3—ェチルカルポジィミド謹塩 (191.7mg)、 1—ヒドロキシベンゾトリァゾ一 ル 17她物 (153.1mg)、 トリェチルァミン (139 及び 4— (モルホリン— 4—ィルメチル) 安息香酸 (221.1mg)を順 口え、 室温で 1β拌した。 反鎌を水にあけ酉,酸ェチルで抽出 後、 有機層を無水難マグネシウムにて車纖した。 をろ別後、 ¾E下濃縮し得られ た残渣を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノ一 ル =40: 1) で精製することにより無色固体として (1R, 2S) -N- [ (1.S) - 3—ァミノ一 1—ベンジルー 2—ヒドロキシ一3—ォキソプロピル] -2- { [4- (モ ルホリン一 4—ィルメチル) ベンゾィル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (6.7mg)f寻た。
(2) 得られた (1R, 2 S) 一 N— [ (1S) —3—ァミノ一 1一ベンジスレ一 2—ヒド 口キシー 3—ォキソプロピル] —2— { [4一 (モルホリン一 4—ィルメチクレ) ベンゾィ ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミド (6.7mg)を実施例 41— (2) と同様の方法 で 1—ヒドロキシ一 1, 2—ベンゾョ一ドキソール _ 3 (1H) —オン 1—ォキシド
(IBX) を用いて酸ィ匕し、 無色アモルファスとして ¾^化合物 (373mg)を得た。
同様にして、 下記表 20に示す化合物 225を得た。 実施例 43
(1R, 2S) — N— [ (1 S) — 3—ァミノ一 1—ベンジル一 2, 3—ジ才キソプロピ ル] -2- [ (フエニルァセチル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合 物 230)
(1) 例 6で得られた (1R, 2S) 一 2—ァミノ— N— [ (1 S) —3—アミノー 1一ベンジル一 2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] シクロへキサンカフレボキサミド (772mg)をク口口ホルム (3mL)に溶解し、 室温下ピリジン (23_^L)およびフエ二レアセチルク ロリド (38. 1)を加え、 室温で 1醒拌した。 反 夜に飽和塩化アンモニゥム 7K職を加え クロ口ホレムで抽出後、 有機層を無 1く硫酸マグネシウムにて乾燥した。 乾燥斉 IJをろ別後、 下漏し得られた残渣を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 開溶媒;クロ 口ホルム:メタノール =50 : 1) で精製することにより無色固体として (ILR, 2S) -N- [ (1 S) —3—ァミノ一 1一べンジルー 2—ヒドロキシー 3—ォキソプロヒリレ] —2 - [ (フエ二ルァセチル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (22.&ng)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -N- [ (1S) —3—ァミノ一 1—ベンジスレー 2—ヒド 口キシ— 3—ォキソプロピル] —2— [ (フエ二ルァセチル) ァミノ] シクロへキサン力 ルポキサミド (22.8mg)を実施例 41- (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシ一 1 , 2—べ ンゾョ一ドキソール— 3 (1H) —オン 1一才キシド (IBX) を用いて酸化し、 無色 ァモリレファスとして ¾ 匕合物 fl2.8mg)を得た。 . 実施例 44
(1R, 2S) — N— [ (IS) — 3—ァミノ一 1一ベンジフレ一2, 3—ジォキソプロピ ル] -2- [ (ァニリノカルポニル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化 合物 236)
(1) #例 6_ (2) で得られた (1R, 2S) 一 N— [ (1 S) —3—アミノー 1一 ベンジル一 2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] -2- [ (tert—ブトキシカルポ二 ル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (83.9mg)を 1, 4—ジォキサン (3mL)に溶解し、 室温下 2mo 1,L塩ィは素ー1, 4—ジォキサン }§^3mL)を加え室温で 2時間攪拌し た。 反 夜を E下 «し、 得られた残渣をクロ口ホルム (3mL)と N, N——ジメチルホル ムアミド (lmL)の混合溶媒に溶解し、 トリェチレアミン (27.9 )及びフェニルイソシァネー ト (26 uL)を順次加え、 室温で I,拌した。 反 j¾夜を水にあけ酢酸ェチルで抽出後、 有 機層を無水硫酸マグネシウムにて «した。 ¾»Jをろ別後、 ffi下 «し得られた残渣 を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノ一ル =5 0: 1) で精製することにより無色固体として ( (1R, 2S) 一 N— [ (1 S) 一 3— ァミノ一 1—ベンジル一 2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピレ] 一 2— [ (ァニリノカル ポニル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (66_3mg)を得た。
(2) 得られた ( (1R, 2 S) -N- [ (1 S) —3—アミノー 1—ベンジルー 2—ヒ ドロキシー 3—ォキソプロピル] -2- [ (ァニリノ力ルポ二ル) ァミノ] シクロへキサ ンカルポキサミド (532mg)を実施例 41— (2) と同様の方法で 1ーヒドロキシー 1, 2 —ベンゾョードキソ一ルー 3 (1H) 一オン 1一才キシド (IBX) を用いて酸化し、 無色アモルファスとして ¾ 化合物 (423mg)を得た。
同様にして、 下鍵 20に示す化合物 237を得た。 実施例 45
(1R, 2S) 一 N— [ (1 S) —3—ァミノ _1一べンジノレ一 2, 3—ジォキソプロピ ル] -2- [ (フエニルスルホニル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化 合物 238) - (1) #例 6— (2) で得られた (1R, 2S) -N- [ (1 S) 一 3_アミノー 1— ベンジル一 2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] -2- [ (tert—ブトキシカルボ二 ル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミド (83.9mg)を 1, 4—ジォキサン (3mL)に溶解し、 室温下 2mo 1/L塩 i j素一 1, 4—ジォキサン (3mL)を加え室温で 2時間攙拌した。 反応«媒を留去後、 ク口口ホルム (3mL)に溶解し、 トリェチルアミン (33.aL)及びベンゼン スルホニルク口リド (30.^)を順次加え、 室温で 1 β拌した。 反 夜を水にあけク口口 ホルムで抽出後、 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。 剤をろ別後、 r
«し得られた残渣を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホル ム:メタノール =50: 1) で精製することにより無色固体として (1R, 2S) -N- [ (1 S) 一 一アミノー 1_ベンジル一 2—ヒドロキシ一 3—才キソプロピル] —2— [ (フエニルスルホニル) ァミノ] シクロへキサン力ルポキサミ ド (62.2mg)を得た。
(2) 得られた (1R, 2S) — N— C (1S) —3—アミノー 1一べンジルー 2—ヒド 口キシー 3—ォキソプロピル] -2- [ (フエニルスルホニル) ァミノ] シクロへキサン カルポキサミド (622mg)を実施例 41— (2) と同様の方法で 1—ヒドロキシ一 1, 2— ベンゾョードキソ一ルー 3 (1H) —オン 1一才キシド (IBX) を用いて酸化し、 無 色アモルファスとして ¾ 匕合物 (53.6mg)を得た。
同様にして、 下記表 20に示す化合物 239を得た。 実施例 46
(1R, 2S) -N- [ (1S) — 3—ァミノ一1—ベンジル一 2, 3—ジォキソプロピ ル] 一 2— [ (4—メトキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドの合成 (化合物 244)
(1) 例 7で得られた (1R, 2S) — N— [ (1 S) 一 2—ァセトキシー 3—アミ ノ一 1一ベンジル一 3—ォキソプロピル] — 2—アミノシク口へキサンカルボキサミド 室温下 4ーメトキシベンゾイルクロリド (5 01)のクロ口ホルム激 20(^)を加えた。 室 温で 1麵拌した後に、 不溶物をろ別し、 ろ液を BE下濃縮した。 得られた残渣を NHシ リカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール =40 : 1) で精製することにより、 (1R, 2S) — N— [ (1 S) —2—ァセトキシー 3—ァミノ —1—ベンジルー 3—ォキソプロピル] 一 2— [ (4—メ卜キシベンゾィル) ァミノ] シ クロへキサン力ルポキサミドを得た。
(2) 得られた (1R, 2S) -N- [ (1S) —2—ァセトキシー 3—アミノー 1—ベ ンジル一3—ォキソプロピル] 一 2— [ (4—メトキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキ サンカルボキサミドをテトラヒドロフラン:メタノ一ル= 1 : 1混合溶 20QwL)に溶解し、 室温下炭酸カリウム (lOq^mol)の水 ^ 20qaL)を加えた。 室温で 3時間攪拌した後に、 有機 溶媒を留去し、 水を加えクロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムのフィ ルタ一に通過させた後、 ろ液を 下 ることによって、 (1R, 2S) -N-
[ (IS) —3—ァミノ一 1—ベンジルー 2—ヒドロキシー 3—ォキソプロピル] -2- [ (4—メトキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキサンカルポキサミドを得た。
(3) 得られた (1R, 2 S) — N— [ (1S) —3—ァミノ一 1—ベンジルー 2—ヒド 口キシ— 3—ォキソプロピル] -2- [ (4ーメトキシベンゾィル) ァミノ] シクロへキ サンカルポキサミドに 1—ヒドロキシー 1, 2 _ベンゾョ一ドキソ一ルー 3 (1H) —ォ ン 1—ォキシド ( I BX; 3qtano0 のジメチルスルホキシド溜 20qtiL)を加え、 室温で 1隨拌した。 反 機に飽和炭 ΜτΚ素ナトリウム水赚を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムのフィルターに ®iさせた後、 ろ液を «下?戲宿し、 得ら れた残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタノール = 40 : 1) で精製することにより、 ¾ ^化合物を得た。
同様にして、 下記表 22に示す化合物 245〜化合物 311を得た。 実施例 47
(1R, 2S) 一 N— [ (1 S) 一 3—アミノー 1—ベンジル一 2, 3—ジォキソプロピ ル] — 2— { [ (1H—インドール一 3—ィル) 力ルポニル] ァミノ) シクロへキサン力 ルポキサミドの合成 (化合物 312)
(1) 例 6で得られた (1R, 2S) —2—アミノー N— [ (1 S) 一 3—ァミノ 一 1—ベンジルー 2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] シクロへキサンカルポキサミド (3QMmol)と N—シク口へキシルカルポジィミド, N,一メチルポリスチレン (lSqoL)のク口口 ホルム ^¾;0QwL)に、 室温下 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール 17 口物 (12Qomol)のク口 口ホルム^ (20QoL)と 1 H—ィンドール一 3—カルボン酸 (6Qtanol)のクロ口ホルム溜夜 (20qtiL)を加えた。 室温で 1麵拌した後に、 不諭をろ別し、 ろ液を ffi下薩した。 得 られた残渣を NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;クロ口ホルム:メタ ノール =40: 1) で精製することにより、 (1R, 2 S) -N- [ (IS) —3—アミ ノ一 1一べンジル一2—ヒドロキシ一 3—ォキソプロピル] -2- { [ (1H—インドー レー 3—イレ) 力ルポ二ル] アミノ} シクロへキサンカルポキサミドを得た。
(2) 得られた (1R, 2S) — N— [ (IS) —3—ァミノ一 1—ベンジル一 2—ヒド 口キシ一 3—ォキソプロピル] -2- { [ (1H—インド一ルー 3—ィル) 力ルポニル] アミノ} シクロへキサンカルボキサミドを魏例 46— (3) と同様の方法で 1—ヒドロ キシ一 1 , 2—ベンゾョ一ドキソ一ル一 3 ( 1 H) —オン 1—ォキシド ( I B X) で酸 化し、 ¾ 合物を得た。
同様にして、 下言3¾ 23に示す化合物 313〜化合物 403を得た。
Figure imgf000075_0001
Figure imgf000076_0001
Figure imgf000077_0001
ェ H
R1丫 NH 0 R2
化合物 MS 晶溶鹚
No. Rl-Y- R2- または性状
34 37 (ΙΜ+ΗΓ)
-CUZPh 401 +Na)
1773-1820
377dM-HD
Figure imgf000078_0001
表 4
Y H
R1、 ,NH 0 R2
on
Figure imgf000079_0003
Figure imgf000079_0001
表 6
Figure imgf000079_0002
化合物
MS (^晶溶^)
No. Rl-Y- R2- (ESO または性状
41
C -CHZPh 3 9dM+Naf ) アモルファス
0 375dM-Hl)
Figure imgf000080_0001
0
R1ヽ Y一 NH 0 R2
1, 2 - c i s
化合物
MS (^晶溶 No. Rl-Y- R2- (ESI) または 1'生状
44
-CHZPh 39寧- HD ァモ Jレファス
0
45
-CHZPh 39寧- HD ァモリレファス
Figure imgf000081_0001
続き
Figure imgf000082_0001
続き
Figure imgf000083_0001
続き
Figure imgf000084_0001
Figure imgf000085_0001
' 0)6拏
£8 Zdf/X3d C6.000/S00Z OAV
Figure imgf000086_0001
Ψ9 0Zdf/X3d C6.000/S00Z OAV 0
Figure imgf000087_0001
Figure imgf000088_0001
οοτ拏
98 700Zdf/X3d C6.000/S00Z OAV 震 O!AV
術 π
Figure imgf000089_0001
Figure imgf000090_0001
/ O6卜000ーAV :
Figure imgf000091_0001
Figure imgf000092_0001
Figure imgf000093_0001
表 17
R
Figure imgf000094_0001
化合物
Rl-CD- 一
No. z MS(ESI)
または性状
219 H
174.0-1762
0
0 表 18 l il
¾ ¾
R1人 o 0
1 , 2- c i s
化合物
Rl-GO- No. または性状
220
^GM+Hf)
429dM+NaJ アモルファス
0 405QM-H)
表 19
0 0 1 0
化合物
Rl-GO- MS(ESr)
No. または性状
221
3«dM+Hf)
SSydM+Na]) 1983-1985
0 363dM-H
222
365ίΜ+ΗΓ)
387dM+NaI') 175S-18S.0
0 363(]M-HD
Figure imgf000095_0001
表 20の続き
Figure imgf000096_0002
表 21
Figure imgf000096_0001
Figure imgf000097_0001
96 0Zdf/X3d C6.000/S00Z OAV 22の続き
Figure imgf000098_0001
22の続き
Figure imgf000099_0001
の続き
Figure imgf000100_0001
23
Figure imgf000101_0001
表 23の続き
Figure imgf000102_0001
23の続き
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000104_0001
Figure imgf000105_0001
拏 εοτ /X3d C6.000/S00Z O 試験例 1:カルパイン活性讓 .カテブシン B活性籠 .カテブシン U舌性薩 試験化合物:化合物 2、 化合物 23、 化合物 182、 ィ匕合物 209及 匕合物 223、 比 ¾ ^として特開平 8—183759号実施例 2の化合物を検体として用いた。
①カルパイン活性痛方法
方法: 5 OmMTr i s— HC 1 (pH7. 4) に溶解した 20 gZmLの — カルパイン (カルパイン I :ブ夕赤血球、 カルビオケム¾» 、 または m—カルパイン
(カルパイン I I :ラットリコンビナントまたはブ夕腎臓、 カルビオケム および 0. 12 mMの蛍光基質 Sue— LLVY— MCA (ぺプチド研 $£) を含む灘 40 Lと 1 0 % DM SOに溶解した種々の謎の検体 5 Lを混合し、 更に501111^1:1^ 3—11 C 1 (pH7. 4) に溶解し 5 OmMCaC 12溜夜 5 Lを先に混合した反 夜に添 加し、 酵素反応を開始した。 室温で 20分間反応させ、 1 O Lの 10%酢酸赚を加え、 反応を停止した。 励起波長 390 nmにおける 460 nmの蛍光弓艘をフルォロスぺクト 口フォトメーター ARVOで測定し、 カルパイン活性として示した。 Ca2+非雜下で の蛍光強度をブランクとしてコントロールより差し引き、 その値を 100%として示した。 ィ匕合物の活性は各灘でのカルパイン活性をコントロールとの割合で算出した。 表 に 50 %阻離性の認められた時の鍵を I C50値として示した。
②カテブシン B活性評価法
0. 01%卜ライトン X— 100、 5mMEDTA、 5mMDTTを含んだ 0. 1 M酢酸ナトリウム緩衝液 (pH 5. 5) に溶解した 0. 2 zgZmLヒト肝臓カテブシン B (カルビオケムネ働 40 Lと 10 % DM S〇に溶解した種々の鍵の検体 5 n お よび同じ緩衝液に溶解した 10 0 /MZ— RR—MCA基質 (ペプチド研 ®) 5 Lを 添加し反応を開始した。 室温で 15分反応させ、 50 Lの 10 %酉1;酸を添力 [Iし、 反応を 停止した。 励起?皮長 390 n における 460 nmの蛍光弓度をフルォロスぺクトロフォ トメ一夕一 ARVOで測定しカテブシン B活性として示した。 酵素無しでの蛍光弓艘をブ ランクとしてコントロールより差し引きその値を 100%として示した。 化合物の活性は 各? fi でのカテブシン B活性をコントロールとの割合で算出した。 表 24に 50%阻^ ¾ 性の認められた時の? を I C 5。値として示した。 ③カテブシン L活 '性 S¾法
0. 01%トライトン X— 100、 5mMEDTA、 5mMDTTを含んだ 0. 1 M酢酸ナトリウム緩衝液 (pH5. 5) に溶解した 28ngZmLゥシ腎臓カテブシン L
(カルビオケムネ: fc$g) または 1 OOngZmLヒト肝臓カテブシン L (カルビオケム社 40 zLと 10 %DMS Oに溶解した種々の髓の検体 5 Lおよび同じ緩衝液に溶 解した l OO^MZ— FR— MCA基質 (ペプチド研 S¾) 5 Lを添加し反応を開始し た。 室温で 15分 させ、 50 Lの 10%酢酸を添加し、 反応を停止した。 励起波長 390 nmにおける 460 nmの蛍光強度をフルォロスぺクトロフォトメ一夕一 ARVO で測定しカテブシン L活性として示した。 酵素無しでの蛍光弓娘をブランクとしてコント ロールより差し引きその値を 100%として示した。 化合物の活性は各 でのカテブシ ン L活性をコントロールとの割合で算出した。 表 24に 50%阻害活性の認められた時の 濃度を I C go値として示した。 表 24
Figure imgf000107_0001
Γ:ラットリコンビナント m—カルパイン、 p:ブ夕腎 to—カルパイン
b:ゥシ腎臓カテブシン L、 h:ヒト刊蔵カテブシン L 産業上の利用可能性
本発明の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘 ^は、 カルパイン、 カテブシン B及び L等のシスティンプロテアーゼを阻害し、 細胞 P轄に起因する疾患、 例えば、.脳梗塞、 外 傷¾»轄、 アルツハイマー病、 肝硬変、 腎不全、 心筋梗塞、 白内障、 循環器系異常など 疾患の予防並びに治療に有用な医薬として翻できる。

Claims

請求の範囲
式(I)
Figure imgf000109_0001
(式中、 Rlは、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 飽和複素環、 C3〜C8のシクロアルキル 基、 置換されたァリール基、 置換されたへテロァリール基、 置換された飽和複素環又は置 換された C3-C8のシクロアルキル基を示し、
R2及び R3は、 同一又は異なって、 水素原子、 C1〜C6のアルキル基又は置換された Cl〜 C6のアルキル基を示すか、 R2及び R3は賺する炭素原子と "^になって、 シクロアル キル基を示し、
R4は、 ¾3Ϊして、 水素原子、 ノ、ロゲン原子、 水酸基、 ォキソ基、 ァリール基、 C!〜 C6の アルキル基及び C!〜 C6のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を示し、
ηは、 式中、 CycAで表される基の炭素原 により変動するが、 2〜 1 2の正数を示し、 Xは一 CO—、 一 NHCO—又は式一 Y— NR5— (式中、 R5 « 素原子または C1〜C6のアル キル基を示し、 Yは、 式 ~(C¾)m"€0~、 式" (01=0¾~00^ 式" (C三 C)"CO^ 式- Cf¾R9)-CC 式" (CH2)m~CO~CO"、 式" (0¾)m"S(¾-、 式 ~{CH=CH) - SC 式 ~<CH2) m-0-CO-, 式" CM¾"00"、 式 ~(C¾)m— 又は式 ~(C¾)m^ItCS~ (式中、 R9 はァリール基、 ヘテロァリール基、 置換されたァリール基又は置換されたへテロァリール 基を示し、 mは 0〜5の整数を示す。 ) を示す。 ) を示し、
Z« 素原子、 式—CO—OR6 (式中、 R6 «ZK素原子、 C1〜C6のアルキル墓又は置換され た C!〜 C6のアルキル基を示す。 ) 又は式— CO— R7R8 (式中、 R7及び R8は、 それぞれ 同一又は異なって、 水素原子、 C1〜C6のアルキル基、 置換された C1〜C6のアルキル基 を示すか、 R7及び R8は隣接する窒素原子と^ になって館素飽和複素環を示す。' ) を 示し、 ' 式 (I I )
Figure imgf000110_0001
1 式(I I )
2
' (式中、 1及び 2は、 齢位置を示す。 ) は、 C3〜C8のシクロアルキル基又は O!〜 C8 のシクロアルケニル基を示す。 ) で表される 2位置換シクロァリレキルカルボン酸誘 :、 その医薬上許容される はそのフ 口物。
2. Zが水素原子である請求項 1に記載の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体、 そ の医薬上許容される塩又はその z f口物。
3. R1はァリール基、 ヘテロァリール基、 置換されたァリール基又は置換されたへテロ ァリール基であり、 R2は C1〜C6のアルキル基又は置換された C!〜 C6のアルキル基であ り、 R3 ¾7嬉原子であり、 R4«Z素原子であり、 Xは式—Y—NR5— (式中、 R5 ¾ _K素 原子、 Yは^ α ~を示す。 ) であり、 式 (I I ) はシクロへギシル基である請求項 2に 記載の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体、 その医薬上許容される はそのフ J ^口 物。
4. R1はァリール基、 ヘテロァリ一ル基、 置換されたァリール基又は置換されたへテロ ァリ一ル基であり、 R2は C1〜C6のアルキル基又は置換された C!〜 C6のアルキル基であ り、 K3〖¾K素原子であり、 R4 ¾ 素原子、 7K酸基又はォキソ基であり、 Xは · >·であり、 式 (I I ) はシクロへキシル基である請求項 2に記載の 2位置換シクロアルキルカルボン 酸誘^ f本、 その医薬上許容される叙はその 7 f口物。
5. Xは" であり、 R2は C1〜C6のアルキル基又は置換された C1〜C6のアルキル 基であり、 R3及び R4« j素原子であり、 式 (I I ) はシクロへキシル基である請求項 2 に記載の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘離、 その医薬上許容される はその水 和物。
6. Zは式— CO— OR6 (式中、 R6 «ZK素原子、 C1〜C6のアルキル基又は置換された C!〜 C6のアルキル基を示す。 ) 又は式一 CO— R7 8 (式中、 R7及び R8は、 それぞれ同一又 は異なって、 水素原子、 C1〜C6のアルキル基、 置換された C1〜C6のアルキル基を示す か、 R7及び R8は隣接する窒素原子と になって^ ¾泰飽和複素環を示す。 ) である請 求項 1に記載の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘^:、 その医薬上許容される:^ Xは その柳物。
7 . R1はァリール基、 ヘテロァリール基、 置換されたァリール基又は置換されたへテロ ァリ一ル基であり、 R2は C1〜C6のアルキル基又は置換された C!〜 C6のアルキル基であ り、 R3及び R4« 素原子であり、 Xは式— Y— NR5— (式中、 R5 «z素原子、 Yは CO-を示す。 ) であり、 Zは式— CO— OR6 (式中、 素原子を示す。 ) 又は式— CO -NR7R8 (式中、 R7〖お素原子、 C1〜C6のアルキル基又は置換された C1〜C6のアルキ ル基を示し、 R8 « K素原子を示す。 ) であり、 式 (I I ) はシクロへキシル基である請 求項 6に記載の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘^:、 その医薬上許容される叙は その雜物。 '
8. R1はァリ一ル基、 ヘテロァリール基、 置換されたァリール基又は置換されたへテロ ァリール基であり、 R2は C!〜 C6のアルキル基又は置換された a~C6のアルキル基であ り、 R3及び 素原子であり、 Xは^ CO-であり、 乙は式— CO - R7R8 (式中、 R7 素原子、 C!〜 C6のアルキル基又は置換された C1〜C6のアルキル基を示し、 素原子を示す。 ) であり、 式 (I I ) はシクロへキシル基である請求の範囲第 6項に記載 の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘 本、 その医薬上許容される:^ Xはその 口物。
9. 請求項 1〜8記載の 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘 *、 その医薬上許容され る:^ Xはその水和物を有効成分とする医薬組成物。
1 0. 請求項 1〜 8記載の 2位置換シクロァ レキルカルボン酸誘 *、 その医薬上許容さ れる:^ Xはその水和物を有効成分とするシスティンプロテアーゼ阻害剤。
1 1. 請求項 1〜8記載の 2位置換シクロァ レキルカルボン酸誘導体、 その医薬上許容さ れる:^ Xはそのフ 口物を有効成分とする脳梗塞、 外傷 籍、 アルツハイマー病、 肝硬 変、 腎不全、 心筋梗塞、 白内障、 循環器系異常の予防剤並びに治麵。
1 2. 請求項 1〜8記載の 2位置換シクロアフレキルカルボン酸誘^、 その医薬上許容さ れる はその 口物を補成分とする f鞭塞、 mmm. アルッ八イマ一病、 肝硬 変、 腎不全、 心筋梗塞、 白内障、 循環器系異常の予防並びに治療方法。
1 3. 脳梗塞、 mmm, アルツハイマー病、 肝硬変、 腎不全、 心筋梗塞、 白内障、 循環器系異常の予隨びに治療の ための請求項 1〜 8記載の 2位置換シク口アルキル カルボン酸誘^、 その医薬上許容される塩又はその水和物の使用。
PCT/JP2004/009360 2003-06-26 2004-06-25 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体 WO2005000793A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182727 2003-06-26
JP2003-182727 2003-06-26
JP2004089250 2004-03-25
JP2004-089250 2004-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005000793A1 true WO2005000793A1 (ja) 2005-01-06

Family

ID=33554455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009360 WO2005000793A1 (ja) 2003-06-26 2004-06-25 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005000793A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502854A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー カテプシンk阻害剤
EP2070924A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-Hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-Derivative, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US7728029B2 (en) 2006-03-22 2010-06-01 Hoffmann-La Roche Inc. Adamantyl-pyrazole carboxamides as inhibitors of 11β-hdroxysteroid dehydrogenase
JP2010527359A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二置換アミド
US8293925B2 (en) 2009-09-21 2012-10-23 Chemocentryx, Inc. Pyrrolidinone carboxamide derivatives
JP5260062B2 (ja) * 2006-01-20 2013-08-14 株式会社カネカ β−アミノ−α−ヒドロキシ酸アミド誘導体の製造法
JP2014521626A (ja) * 2011-07-26 2014-08-28 サノフイ 置換3−(チアゾール−4−カルボニル)−又は3−(チアゾール−2−カルボニル)−アミノプロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用
CN108137477A (zh) * 2015-08-27 2018-06-08 基因泰克公司 治疗化合物及其使用方法
WO2019190885A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
WO2020006294A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Blade Therapeutics, Inc. Methods of treating liver fibrosis using calpain inhibitors
US10590084B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
EP3628674A4 (en) * 2017-05-04 2020-11-25 Shanghai Longwood Biopharmaceuticals Co., Ltd. BICYCLIC NUCLEOCAPSID INHIBITORS AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS IN THE TREATMENT OF HEPATITIS B.
US10934261B2 (en) 2016-09-28 2021-03-02 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
US11292801B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
US11459310B2 (en) 2020-10-22 2022-10-04 Landos Biopharma, Inc. LANCL ligands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183759A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujirebio Inc アミド誘導体
WO1998003540A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 A. Menarini Industrie Farmaceutiche Riunite S.R.L. 1,2-substituted cycloalkane derivatives as thrombine inhibitors, a process for the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical formulations
JP2000204071A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Fujirebio Inc 環状アミド誘導体
WO2001096285A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Beta-amino acid nitrile derivatives
WO2003091202A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de dicetohydrazine et medicaments contenant ces composes comme ingredient actif

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183759A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujirebio Inc アミド誘導体
WO1998003540A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 A. Menarini Industrie Farmaceutiche Riunite S.R.L. 1,2-substituted cycloalkane derivatives as thrombine inhibitors, a process for the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical formulations
JP2000204071A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Fujirebio Inc 環状アミド誘導体
WO2001096285A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Beta-amino acid nitrile derivatives
WO2003091202A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de dicetohydrazine et medicaments contenant ces composes comme ingredient actif

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502854A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー カテプシンk阻害剤
JP5260062B2 (ja) * 2006-01-20 2013-08-14 株式会社カネカ β−アミノ−α−ヒドロキシ酸アミド誘導体の製造法
US7728029B2 (en) 2006-03-22 2010-06-01 Hoffmann-La Roche Inc. Adamantyl-pyrazole carboxamides as inhibitors of 11β-hdroxysteroid dehydrogenase
JP2010527359A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二置換アミド
EP2070924A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-Hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-Derivative, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
WO2009074246A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-derivate, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
US8148411B2 (en) 2007-12-10 2012-04-03 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2-hetarylthiazole-4-carboxamide derivatives, their preparation and use as pharmaceuticals
US8716494B2 (en) 2009-09-21 2014-05-06 Chemocentryx, Inc. Pyrrolidinone carboxamide derivatives
US8293925B2 (en) 2009-09-21 2012-10-23 Chemocentryx, Inc. Pyrrolidinone carboxamide derivatives
JP2014521626A (ja) * 2011-07-26 2014-08-28 サノフイ 置換3−(チアゾール−4−カルボニル)−又は3−(チアゾール−2−カルボニル)−アミノプロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用
CN108137477A (zh) * 2015-08-27 2018-06-08 基因泰克公司 治疗化合物及其使用方法
US10590084B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
US11292801B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
US10934261B2 (en) 2016-09-28 2021-03-02 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
US11339130B1 (en) 2016-09-28 2022-05-24 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
EP3628674A4 (en) * 2017-05-04 2020-11-25 Shanghai Longwood Biopharmaceuticals Co., Ltd. BICYCLIC NUCLEOCAPSID INHIBITORS AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS IN THE TREATMENT OF HEPATITIS B.
WO2019190885A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
WO2020006294A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Blade Therapeutics, Inc. Methods of treating liver fibrosis using calpain inhibitors
US11459310B2 (en) 2020-10-22 2022-10-04 Landos Biopharma, Inc. LANCL ligands

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005000793A1 (ja) 2位置換シクロアルキルカルボン酸誘導体
ES2814229T3 (es) Compuesto derivado de 1,3,4-oxadiazol amida como inhibidor de histona desacetilasa 6 y composición farmacéutica que lo contiene
JP4927304B2 (ja) タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体
US6677333B1 (en) 2H-phthalazin-1-one derivatives and drug containing its derivatives as active ingredient
JP5767631B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
JP5362565B2 (ja) オピオイド受容体のアンタゴニストまたはインバースアゴニストである新規化合物
TWI382976B (zh) 作為抗瘧疾劑之新穎哌
TWI343379B (en) Substituted piperazines as cb1 antagonists
EP1536797B1 (en) 1-amido-4-phenyl-4-benzyloxymethyl-piperidine derivatives and related comounds as neurokinin-1 (nk-1) antagonsists for the treatment of emesis, depression, anxiety and cough
JP5250732B2 (ja) Hivアスパルチルプロテアーゼ阻害剤としての芳香族誘導体
BR112017006809B1 (pt) Compostos de ácido carboxílico, composição farmaceuticamente aceitável que os compreende e seu uso
JPH05508832A (ja) 炭酸脱水酵素インヒビターとして有用なチオフェンスルホンアミド類
TW200918053A (en) Heteroaryl benzene compound
TW201043603A (en) Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
CN102803204A (zh) 环烷基氨基甲酸酯苯酰胺苯胺hdac抑制剂化合物
JP2008179624A (ja) ウレア構造を有する新規n−(2−アミノフェニル)ベンズアミド誘導体
TW201326099A (zh) 胍基安息香酸化合物
JPH05279319A (ja) 新規なスルホンアミド誘導体、その製造方法及びこれを含有する医薬
WO2005085201A1 (ja) 置換又は無置換アミノ基を導入した4-ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
JP2006508055A (ja) オキシトシンインヒビター
CA2977837A1 (en) Ghrelin o-acyl transferase inhibitors
CN109053630A (zh) 一种苯并噻唑类衍生物及其用途
JP4444375B2 (ja) 新規キノリン−およびナフタレンカルボキサミド、医薬組成物およびカルパインの阻害方法
JP5415530B2 (ja) 抗アポトーシスBcl阻害剤としてのヒドロキシフェニルスルホンアミド
WO2000007985A1 (fr) Nouveaux derives d&#39;uree renfermant des heterocycles aromatiques azotes

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP