WO2004109745A1 - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2004109745A1
WO2004109745A1 PCT/JP2004/007704 JP2004007704W WO2004109745A1 WO 2004109745 A1 WO2004109745 A1 WO 2004109745A1 JP 2004007704 W JP2004007704 W JP 2004007704W WO 2004109745 A1 WO2004109745 A1 WO 2004109745A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge lamp
film
coating
arc tube
oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriyoshi Kaneko
Kouji Komata
Shigeji Sato
Sumio Uehara
Original Assignee
Ceramission Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceramission Co., Ltd. filed Critical Ceramission Co., Ltd.
Publication of WO2004109745A1 publication Critical patent/WO2004109745A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection

Definitions

  • the present invention relates to a discharge lamp mainly used as a light source of a projector device, a fiber illuminator, and the like, and more particularly to a discharge lamp excellent in heat dissipation.
  • a problem is that a rise in the temperature of the welded portion between the metal foil of the arc tube sealing portion and the external lead during lighting of the discharge lamp is a problem. It has been pointed out that the upper limit of this temperature is desirably 350-400 ° C. For example, when the lighting time of the discharge lamp becomes more than 100 hours at a temperature of 420 ° C or more, oxidation occurs in the welded portion between the metal foil and the external lead, and the sealed portion peels off and melts. It cannot be lit.
  • a conventional method is to lengthen the metal foil in the arc tube sealing portion to separate the welded portion from the heat source of the light emitting tube light emitting portion to suppress a rise in temperature, as disclosed in Patent Document 1 and the like.
  • a method of suppressing a rise in the temperature of the welded portion by providing a ventilation opening in a reflector.
  • the metal foil is lengthened, the length of the arc tube is inevitably lengthened, and the size of the discharge lamp is increased.
  • Patent Document 2 discloses a method in which a heat radiation fin is provided on a peripheral surface of a sealing tube portion and a surface of the heat radiation fin is formed with a coating film made of silicon oxide, aluminum oxide, copper chromate, or the like having a high infrared emissivity.
  • Patent Literature 3 discloses a method of forming a coating film made of silicon zirconate, manganese oxide, cobalt oxide, iron oxide, or the like having a higher infrared emissivity than quartz glass on the upper half of the outer surface of the arc tube.
  • Patent Literature 4 discloses a method in which a reflective film is provided and aluminum nitride having a higher thermal emissivity than quartz glass is contained in the reflective film.
  • the discharge lamp described in Patent Document 2 has a problem that the light reflected from the arc tube in the lamp to the reflector is blocked depending on the size of the projection of the radiation fin, and the light is not blocked. Is required.
  • the discharge lamp described in Patent Document 3 requires three layers of a visible light reflecting film, a visible 'infrared reflecting film, and a film having a higher infrared emissivity than quartz glass on the arc tube, and the process is complicated. The problem is that the cost increases.
  • the discharge lamp described in Patent Document 4 reflects light by forming a film on a portion of the arc tube where light is focused, but not only prevents light from being focused and prevents temperature rise. What is required is a device that prevents light from the arc tube and other heat generation.
  • the present invention provides a method for lighting a discharge lamp without changing the length or shape of an arc tube or providing a new cooling structure on a reflector. Reduce the temperature of the weld in the arc tube seal to an upper limit of 400 ° C or less to prevent deterioration of the weld and prolong the life of the discharge lamp. It is intended to be realized with a simple configuration.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3275755
  • Patent Document 2 JP 2002-151005 A
  • Patent Document 3 JP-A-2002-1509999
  • Patent Document 4 Japanese Patent No. 3290645
  • the gist of the present invention is to provide a quartz glass arc tube having sealing portions provided on both sides thereof, In a discharge lamp in which a pair of electrodes held in a stop portion are arranged opposite to each other in the arc tube, a coating formed from a mixture of an alkoxysilane solution, an aqueous dispersion of colloidal silica, and a metal oxide is provided. It is a discharge lamp.
  • the alkoxysilane contains at least one of dialkoxysilane, trialkoxysilane and tetraalkoxysilane. These alkoxysilanes can be used as a mixture. Further, a titanium alkoxide and / or an aluminum alkoxide can be mixed. Titanium alkoxide ⁇ aluminum alkoxide can form a film containing titanium or aluminum in the main chain by undergoing cohydrolysis with alkoxysilane.
  • the present invention further includes a sealing portion provided on both sides of an arc tube made of quartz glass, and a pair of electrodes held by the sealing portion are arranged opposite to each other in the arc tube.
  • the lamp is a discharge lamp having a coating formed from a mixture of an aqueous solution of an alkali metal silicate and a metal oxide.
  • the alkali metal salt of silicic acid can contain at least one selected from sodium silicate, potassium silicate and lithium silicate. In particular, it is preferable to use a mixture of sodium silicate and potassium silicate.
  • the metal oxide which is one of the film-forming components, can contain at least one of silicon oxide, aluminum oxide, and zirconia. These can be mixed and used. Kaolin can be contained in addition to the metal oxide. Further, as metal oxides, titanium oxide, tin oxide, copper oxide, iron oxide, cobalt oxide, magnesium oxide, manganese oxide, zinc oxide, germanium oxide, antimony oxide, boron oxide, barium oxide, bismuth oxide, and calcium oxide And at least one metal oxide such as strontium oxide.
  • the metal oxide is preferably added in an amount of 0.5 to 70 with respect to 1 of the alkoxysilane or the alkali metal silicate.
  • kaolin is added to the alkoxysilane or alkali metal silicate 0.1 by weight in an amount of 0.120.0.
  • the coating can be provided at any location except the front part (2) (see Fig. 1) of the discharge lamp.
  • the coating should be radiated to the area where the heat is to be radiated, that is, the exposed part of the discharge lamp sealing part and Z or lead,
  • the coating is preferably formed on the base provided at one end of the sealing portion of the tube, and the coating is formed on the outer surface of the reflecting mirror.
  • the thickness of the film is preferably 10- ⁇ .
  • a discharge lamp according to the present invention includes a discharge lamp having a sealing portion provided on both sides of an arc tube, and a pair of electrodes held by the sealing tube portion being opposed to each other in the arc tube.
  • Discharge equipped with a film formed from a mixture of an aqueous solution of an alkoxysilane, an aqueous dispersion of colloidal silica and a metal oxide, or a film formed from a mixture of an aqueous solution of an alkali metal silicate and a metal oxide. It is a lamp.
  • the coating can be provided at any place except the front part (2) of the discharge lamp, but in order to effectively suppress the temperature rise of the discharge lamp, the coating should That is, the discharge lamp sealing portion and / or the exposed portion of the lead portion, the base provided at one end of the sealing portion of the arc tube, and the coating are formed on the outer surface of the reflecting mirror. Preferably, it is formed.
  • This discharge lamp is a film formed from a mixture of an alkoxysilane solution, an aqueous dispersion of colloidal silica, and a metal oxide, or a film formed from a mixture of an aqueous solution of an alkali metal silicate and a metal oxide. Because of this, it has a feature that the life of the discharge lamp is prolonged because the film that withstands high temperatures and is firmly fixed to the surface is directly formed.
  • the film in the present invention is formed from a mixture of an alkoxysilane solution, an aqueous dispersion of colloidal silica, and a metal oxide, or a mixture of an aqueous solution of an alkali metal silicate and a metal oxide.
  • the metal oxide preferably contains at least one of silicon oxide, aluminum oxide, and zirconium oxide. Further, kaolin can be contained.
  • gold such as titanium oxide, tin oxide, copper oxide, iron oxide, cobalt oxide, magnesium oxide, manganese oxide, zinc oxide, germanium oxide, antimony oxide, boron oxide, barium oxide, bismuth oxide, calcium oxide, and strontium oxide It can contain at least one of the group oxides.
  • nitrides such as boron nitride, aluminum nitride, zirconium nitride, tin nitride, strontium nitride, titanium nitride, and barium nitride / silicon nitride can be contained.
  • a film formed from a mixture of an alkoxysilane solution, an aqueous dispersion of colloidal sily force, and a metal oxide is basically formed by hydrolysis and condensation of alkoxysilane. .
  • a film is formed while bonding with the silane groups present on the surface.
  • the formation of a film by carohydrate decomposition of alkoxysilane is described in, for example, JP-A-11-223191, JP-A-63-207868, JP-A-3-47883, and the like.
  • JP-A-1-223191, JP-A-63-207868, JP-A-3-47883 and the like describe coating compositions excellent in far-infrared radiation.
  • the purpose of the coating composition is to enhance the heating effect in a heater, a heater, or the like, and the present invention radiates heat at a high temperature to suppress the rise in temperature. And differ in their purpose and effect.
  • the metal oxide, kaolin, nitride, and the like contained in the film should preferably have a particle size of 15 x 10m. More preferably, those having a particle size of 10 zm-80 nm are used. The use of particles with this particle size makes the surface of the film smooth and clean and increases the efficiency of heat dissipation.
  • kaolin is added in an amount of 0.1 to 20 by weight with respect to 1 of alkoxysilane including titanium alkoxide / aluminum alkoxide or alkali metal salt of silicic acid.
  • the addition amount of the metal oxide is preferably 0.5 to 70 by weight with respect to 1 of the alkali metal salt of alkoxysilane or silicic acid including titanium alkoxide ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ aluminum alkoxide. This is to maintain high heat dissipation performance while maintaining film forming properties.
  • the alkoxysilane undergoes hydrolysis and condensation in the presence of water, it is preferable to keep the water free until immediately before use. That is, it is stored as a solution of a water-soluble solvent in the absence of water.
  • a solution of an alkoxysilane in a water-soluble solvent, an aqueous dispersion of colloidal silica, a metal oxide and the like are mixed and applied to a discharge lamp as an object to form a film.
  • the water of the aqueous colloidal silica dispersion contributes to hydrolysis and condensation of the alkoxysilane.
  • the alkoxysilane reacts with the silanol groups of the colloidal silica during the hydrolysis process to form a film that embraces the colloidal silica.
  • Colloidal silica contributes to film formability, film retention, heat dissipation, and heat shielding.
  • the amount of colloidal silica in the aqueous dispersion of colloidal silica is about 1060% by weight. You. This amount can be appropriately adjusted based on the amount of water used for hydrolyzing silicate, which is a raw material of colloidal silica. Alternatively, it can also be prepared by adding water after hydrolysis of the silicate.
  • the colloidal silica (solid content) is preferably used in a weight ratio of 0.05-1 based on 1 alkoxysilane.
  • a titanium alkoxide and / or an aluminum alkoxide can be mixed. Titanium alkoxide and Z or aluminum alkoxide may be used as a simple substance, or may be used as a solution. When used as a solution, titanium alkoxide and / or aluminum alkoxide may be used as a solution in an organic solvent, or an alkoxysilane solution may be further mixed with titanium alkoxide and / or aluminum alkoxide. ,.
  • the titanium alkoxide and z or aluminum alkoxide are preferably added in a ratio of 0.01 to 0.5 with respect to silicon atom of alkoxysilane.
  • the titanium alkoxide and the Z or aluminum alkoxide co-hydrolyze with the alkoxysilane with water to form a film containing titanium and / or aluminum in the main chain.
  • alkoxysilane tetraalkoxysilane, trialkoxysilane (mono-organic group-substituted alkoxysilane), dialkoxysilane (di-organic group-substituted alkoxysilane) and the like can be used. These alkoxysilanes can also be used as an appropriate mixture. Until it is used, it is kept in a water-free state, that is, in the state of a water-free solution. As the solvent used for the solution, use a water-soluble solvent that dissolves water.
  • alcohols such as methyl alcohol and ethyl alcohol, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, cyclic ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, N-methylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide and the like
  • solvents such as cyclic ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, N-methylolepyrrolidone, dimethylformamide, dimethylacetamide, methylformamide and methylacetamide can be suitably used.
  • alkoxysilane examples include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, and methyltripropoxy.
  • Silane, ethyltripropoxysilane examples thereof include tinolexethoxysilane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, and tetrabutoxysilane.
  • the substituent may have a functional group such as an epoxy group, a hydroxyl group, or a carboxyl group. Les ,.
  • titanium alkoxide include tetramethoxytitanium, tetraethoxytitanium, tetrapropoxytitanium, tetrabutoxytitanium
  • specific examples of aluminum alkoxide include aluminum triisopropoxide and aluminum triethoxide. can do. However, it is not limited to these.
  • an alkoxysilane solution, an aqueous dispersion of colloidal silica, a metal oxide and the like are mixed to form a suspension, and this suspension is applied to a discharge lamp as an object to form a film.
  • Metal oxides, kaolins and nitrides are mixed in a powder state.
  • the coating of the present invention can be obtained by applying the suspension thus obtained to an object.
  • the suspension is applied to the object with a brush, spray, roller, printing, etc., dried at room temperature or heated, and if necessary, heat-treated at 80-300 ° C.
  • a film having a high degree of adhesion to a metal surface or various surfaces can be obtained.
  • the suspension can be applied to quartz glass or spot welds between metals.
  • the coating can be provided at any location except the front part (2) of the discharge lamp, as described above.
  • the film is to be dissipated in heat, that is, at the exposed portion of the discharge lamp sealing portion and / or the lead portion, at the base provided at one end of the sealing portion of the arc tube, and at the coating portion. Is preferably formed on the outer surface of the reflecting mirror.
  • an alkali metal salt of silicic acid can be used.
  • the alkali metal salt of silicic acid specifically, sodium silicate, potassium silicate and lithium silicate can be used. Since silicates such as sodium silicate, potassium silicate and lithium silicate are supplied as an aqueous solution, a metal oxide and kaolin nitride are added to and mixed with an aqueous solution of an alkali metal salt of silicate, and if necessary, mixed.
  • Suspension to target Apply by brushing, spraying, roller, printing, etc., dry at room temperature or warming, and if necessary, heat-treat at 80 ° C-300 ° C to achieve a close contact with metal surfaces and various surfaces. A film with a high degree of adhesion can be obtained.
  • the suspension can also be applied to quartz glass or to spot welds between metals.
  • the coating can be provided at any location except the front part (2) of the discharge lamp, as described above, but the rise in temperature of the discharge lamp can be effectively suppressed.
  • the film is to be radiated, that is, the exposed portion of the discharge lamp sealing portion and / or the lead portion, the base provided at one end of the sealing portion of the arc tube, and
  • the coating is preferably formed on the outer surface of the reflector.
  • the alkali metal silicate specifically, sodium silicate, potassium silicate ⁇ lithium silicate is used.
  • Ability to use sodium silicate alone or potassium silicate alone It is preferable to use a mixture of both sodium silicate and potassium silicate.
  • the ratio of sodium silicate to potassium silicate is preferably by weight ratio of potassium silicate to sodium silicate 0.57 (solid basis). This is because when the amount of sodium silicate is large, it is difficult to remove water, that is, the film is insufficiently dried and the film is difficult to form.In addition, when the amount of potassium silicate is large, the film form performance is deteriorated. It is preferable to use sodium silicate and potassium silicate together.
  • the film is formed on the discharge lamp with an appropriate thickness.
  • the film is formed on the discharge lamp where heat should be dissipated.
  • the heat generated by the discharge lamp is released through the film, and the rise in the temperature of each part of the discharge lamp can be suppressed.
  • the life of the discharge lamp can be extended.
  • the part containing the welded part between the electrode mandrel and the metal foil Force up to the part not including the welded part between the metal foil and the external lead
  • the ability to form a film on the sealing part of the S can be achieved.
  • it is formed on the external lead portion of the arc tube, and can radiate heat at a welded portion between the arc tube exterior and the lead.
  • the base and the external lead portion In the discharge lamp base portion and the external lead portion from the arc tube sealing portion of the closing portion side of the reflector having the front opening, the base and the external lead portion have an expansion coefficient based on a difference in material. Due to the difference, the temperature rises due to the heat conduction from the arc tube, and only the base expands, causing a problem that the welded part between the base and the external lead may come off. In the present invention In order to prevent this, a film having a heat dissipating effect is formed on the base part, releasing the heat of the base and suppressing the thermal expansion of the base.
  • the present coating is formed on the outer surface of the reflecting mirror, and by utilizing heat radiation to the outer surface of the reflecting mirror, the temperature of the inner surface of the reflecting mirror is lowered. The temperature rise of the discharge lamp can be suppressed.
  • the film thickness is preferably 10 to 100 zm, more preferably 100 zm or less, and particularly preferably 30 to 80 zm.
  • the film of the present invention has excellent properties such as heat shock resistance, heat resistance, heat dissipation and heat shielding. It also has a high emissivity of 0.95, which has a high ability to radiate stored energy as far-infrared rays into the air. The heat accumulated inside is converted into far-infrared electromagnetic waves, which are radiated efficiently, thereby suppressing the temperature rise of the object. Efficiently radiating far-infrared rays means converting heat accumulated inside into electromagnetic waves called far-infrared rays and radiating heat efficiently, resulting in the effect of suppressing temperature rise. This results in efficient heat dissipation without using air convection.
  • the far infrared radiation over the entire wavelength range of 4 to 14 microns is high.
  • the emissivity differs depending on the wavelength that does not have the radiation characteristics described above. In most cases, the emissivity tends to decrease in the area around 9 microns wavelength.
  • the far-infrared rays emitted from the composition provided by the present invention maintain an emissivity of 0.9 or more over the entire range of 4 to 14 micron wavelength, resulting in extremely high radiation efficiency. I have.
  • the discharge lamp 1 is, as shown in FIG. 1, a discharge lamp with a reflecting mirror 3, and the front part 2 is made of a light transmissive member.
  • FIG. 2 shows an arc tube 6 provided inside the discharge lamp 1.
  • the arc tube 6 shown in the figure is made of quartz glass.
  • a spherical light-emitting portion 6a is provided at the center portion, and a pair of cylindrical sealing portions 6b are formed continuously at both ends of the light-emitting portion 6a.
  • a pair of electrodes 16 are arranged to face each other, and an electrode mandrel 17 is fixed to each of the electrodes 16.
  • a metal foil 8 is fixed to an end of each electrode mandrel 17.
  • the one metal foil 8 extends toward the base 18 covered on the upper surface of the one sealing portion 6b.
  • An external lead 7 is connected to an end of the other metal foil 8 via a weld 4.
  • One end of the external lead 7 protrudes outward from the sealing portion edge of the arc tube 6 and is exposed to the outside.
  • the temperature of discharge lamp 1 was measured at weld 12 (4) between the metal foil and the external lead.
  • the films were formed at the positions shown in FIGS. 3, 5 and 7, respectively.
  • the coating is formed on the outer surface of the sealing portion 6b from the portion including the welding portion between the electrode mandrel 16 and the metal foil 8 to the portion not including the welding portion 4 with the external lead 7. 15 formed.
  • the coating 14 was formed on the outer surface of the external lead 7 projecting outward from the edge of the sealing portion.
  • the film 13 was formed on the outer surface of the base 18.
  • a film 11 was formed on the outer surface of the reflecting mirror 3.
  • the temperature of the reflecting mirror 3 was measured at the position on the inner surface of the reflecting mirror 3 as indicated by reference numeral 10 in FIG.
  • the places where the coatings 11, 14, and 15 are formed are illustrated as being provided independently. However, the coatings 11, 14, and 15 may be provided in two or more places in addition to being provided separately. And furthermore, it can be provided in all of these places.
  • the suspension is applied from the portion including the welded portion between the electrode mandrel 16 and the metal foil 8 shown in Fig. 3 to the outer surface of the sealing portion 6b not including the welded portion 4 to the external lead 7.
  • the temperature of the weld 12 (4) between the arc tube exterior and the lead at the end of the arc tube sealing part shown in Fig. 6 is 375 when the coating 15 is not formed.
  • the temperature was 338 ° C.
  • the temperature at the weld 12 was reduced by 37 ° C.
  • the temperature of the discharge lamp 1 was significantly lowered by forming the film 15.
  • the thickness of the coating film was less than 10 xm, almost no heat radiation effect was observed.
  • the thickness of the coating film was formed in the range of 100 to 200 xm, the heat storage effect was increased, and no heat dissipation effect was similarly observed.
  • the thickness of the coating is in the range of 10-100 ⁇ m, a heat radiation effect is observed.
  • the temperature of the weld between the arc tube exterior and the lead at the end of the arc tube seal shown in Fig. 12 (4) was 375 ° C when the suspension was not applied.
  • the temperature was 340 ° C when the solution was applied.
  • the application of the suspension reduced the temperature at the weld 12 (4) by 35 ° C. Thus, it is recognized that the temperature of the discharge lamp was significantly reduced by applying the suspension.
  • Example 3 Further, as shown in FIG. 4, a film 14 was formed from the suspension of Example 1 on the outer surface of the external lead 7 protruding outward from the sealing portion.
  • the temperature of the welded portion 12 was 345 ° C
  • the temperature when the film 14 was not formed was 361 ° C.
  • the effect of lowering the temperature by 16 ° C. was recognized by forming the film 14 on the external leads 7.
  • the suspension of Example 2 was applied to the external leads 7 shown in FIG. 4 to form a similar film.
  • the temperature of the weld 12 was 348 ° C, and 361 ° C when the suspension was not applied.
  • a temperature lowering effect of 13 ° C was recognized.
  • the life of the discharge lamp when a film was formed on the discharge lamp 1 was examined.
  • the temperature at the welded portion 12 was 395 ° C. when a film was formed with the suspension of Example 1, and 430 ° C. when no film was formed.
  • the lighting time of the discharge lamp exceeded 100 hours, oxidation of the welded portion occurred, and the sealed portion was peeled off.
  • the coating 15 When the coating 15 is formed on the sealing portion 6b with the suspension of Example 2, the light emitting portion 6a having an outer diameter larger than that of the light emitting portion of the arc tube 6, that is, the sealing portion 6b.
  • the temperature drop was not seen. From this, it can be said that the formation of the main film 15 on the above-mentioned portion has no adverse effect of lowering the operating temperature of the light emitting portion 6a of the light emitting tube 6.
  • the temperature was 94 1 ° C when the film 15 was not formed and 940 ° C when the film 15 was formed.
  • a film 13 was formed on the outer surface of the base 18 shown in FIG. 5, and a life test was similarly performed.
  • the test method was the same as the above, using the same reflector and 240 W input as above. It was recognized that the oxidation of the base part 18 was clearly different between the lamp in which the film 13 was formed with the suspensions of Example 1 and Example 2 and the discharge lamp in which the film 13 having a heat radiation action was not formed. leather After the film was formed, the discharge lamp had a lighting time of less than 100 hours, and the base 18 was oxidized. This indicates that the lamp with faster oxidation of the base has a higher temperature. In the lamp without the coating 13 on the base, the base 18 melted in 300 hours of lighting time, and could not be lit. On the other hand, it was recognized that any of the discharge lamps with the coating 13 formed on the base 18 was lit without any problem even when the lighting time was 1500 hours.
  • the temperature was measured when the film 11 was formed on the outer surface of the reflector 3 with the suspension of Example 1. As shown in FIG. 7, the temperature of the reflector 3 was measured at the position of 10. When the film 11 is formed on the outer surface of the reflector 3 and when the film 11 is not formed, the film 11 is not formed. was gotten. From this, it can be seen that the formation of the coating 11 on the outer surface of the reflector 3 of the discharge lamp 1 can suppress the temperature rise of the discharge lamp 1 particularly at a high temperature.
  • ethyltriethoxysilane 150 parts by weight of acetylethylethoxysilane, 30 parts by weight of tetraethoxysilane, and 20 parts by weight of titanium tetrabutoxide were dissolved in 530 parts by weight of N-methylpyrrolidone.
  • This solution was mixed with 1000 parts by weight of an aqueous dispersion of an acidic colloidal silica having a silica solid content of 20% by weight.
  • 77 parts by weight of the mixture 77 parts by weight of kaolin, 315 parts by weight of silicon oxide powder, 130 parts by weight of aluminum oxide powder and 80 parts by weight of zirconium oxide powder were added, and stirred to obtain a suspension. .
  • This suspension was applied to a predetermined portion and air-dried in the air. The coating thickness was 48 / m. Similarly, after heat drying, heat treatment was performed.
  • the discharge lamp of the present invention has As a result, the heat of the discharge lamp can be radiated, and the rise in temperature can be suppressed. As a result, it is possible to cope with the problem of a rise in the discharge lamp temperature, which is demanded by projectors for higher image quality, smaller size, higher brightness, and lower noise, and to provide a long-life discharge lamp. . As described above, it is considered that the excellent heat dissipation effect of the film of the present invention is obtained because far infrared rays are radiated from the film and heat is radiated out of the system in the form of far infrared rays.
  • the discharge lamp according to the present invention has excellent heat dissipation, so that the life of the lamp is prolonged, and it is possible to contribute to the demand for higher image quality, smaller size, higher brightness, and lower noise of the projector device. Wear.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a discharge lamp with a reflector to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a discharge lamp arc tube.
  • FIG. 3 is a view showing a film-forming portion of a film according to the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing another film forming portion.
  • FIG. 5 is a view showing another film forming portion.
  • FIG. 6 is a diagram showing a temperature measurement location
  • FIG. 7 is a diagram showing a temperature measurement part and a film formation part.

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

明 細 書
放電ランプ
技術分野
[0001] 本発明は、主にプロジェクタ装置やファイバー照明機器等の光源として用いられる 放電ランプに関し、特に、放熱性に優れた放電ランプに関するものである。
背景技術
[0002] 近年、プロジェクタ装置は、高画質化、小型化、高輝度化、静音化が進んでおり、 それに伴い、プロジェクタ装置に用いられる放電ランプもまた、小型化、高輝度化が 要求されている。プロジェクタ装置用の放電ランプには、元々温度が高くなるという問 題がある。それに加えて、放電ランプの小型化、高輝度化のために、凹面反射鏡を 小型化し、高輝度実現のために放電ランプへの入力電力を増加させ、静音化のため に放電ランプ冷却用ファンを減速し、安全性向上のために放電ランプ反射鏡の通風 口を塞ぐといった方策が採られている。しかし、これらの方策は点灯中の放電ランプ の温度を一層高くする原因となっている。
[0003] また、放電ランプ点灯中における発光管封止部の金属箔と外部リードの溶接部の 温度上昇が問題であると指摘されている。この温度の上限は、 350— 400°Cが望まし レ、ことが指摘されている。例えば、 420°C以上の温度で放電ランプの点灯時間が 10 0時間以上になると、金属箔と外部リードの溶接部に酸化が起こり、封止部分が剥離 し、溶断し、その結果放電ランプは点灯不能になる。
[0004] これらの対策として、従来、発光管封止部内の金属箔を長くして、前記溶接部を発 光管発光部の熱源から離して温度上昇を抑える方法や、特許文献 1などに示される ように、反射鏡に通風口を設ける等で前記溶接部の温度上昇を抑える方法が知られ ている。しかし、金属箔を長くすると必然的に発光管の長さが長くなり放電ランプが大 型化するし、また、発光管を反射鏡から突出させなければならないという問題がある。 また、反射鏡に通風口を設けると、発光管破裂時の破裂片飛散の危険があり、その ために破裂片飛散を抑止するため構造を工夫する必要があり、コストアップになると レ、う問題がある。 [0005] このような背景の下、放電ランプの小型化、高輝度化、低コスト、安全性向上に対処 するため、新たな温度上昇の防止方法が求められている。封止管部の周面に放熱フ インを設け、放熱フィンの表面を赤外線放射率の高い酸化珪素、酸化アルミニウム、 クロム酸銅等からなる塗膜を形成する方法が特許文献 2に開示され、発光管の外面 の上半分に石英ガラスよりも赤外線放射率の高いジルコン酸珪素、酸化マンガン、酸 化コバルトや酸化鉄等からなる塗膜を形成する方法が特許文献 3に開示され、封止 部に反射膜を設け該反射膜に石英ガラスよりも熱輻射率の大きい窒化アルミニウムを 含ませる方法が特許文献 4に開示されてレ、る。
[0006] しかし、特許文献 2記載の放電ランプは、放熱フィンの突起の大きさによっては、ラ ンプ内の発光管からリフレタターに反射した光が遮られるという問題があり、光が遮ら れないものが求められている。また、特許文献 3記載の放電ランプは、発光管に可視 光反射膜、可視'赤外反射膜、石英ガラスより赤外放射率の高い膜の三層を形成す る必要があり、工程が複雑になり、コストアップになるという問題がある。更に、特許文 献 4記載の放電ランプは、発光管の光が集光する部分に膜を形成し、光を反射させ るものであるが、光が集光して温度上昇を防ぐのみならず、発光管からの光とそれ以 外の発熱を防止するものが求められている。
[0007] 本発明は、従来の放電ランプの温度上昇防止方法とは異なり、発光管の長さや形 状を変えることなぐまた、反射鏡に新たな冷却構造を設けることなぐ放電ランプ点 灯時に、発光管封止部内の溶接部の温度を上限 400°C以下にし、溶接部の劣化を 防ぎ、放電ランプ寿命が長ぐ光学特性の安定した放電ランプを、特別な構造やカロ ェを行うことなぐ簡便な構成で実現することを目的とする。
特許文献 1:特許第 3275755号公報
特許文献 2 :特開 2002 - 151005号公報
特許文献 3 :特開 2002— 1509999号公報
特許文献 4:特許第 3290645号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明の要旨は、石英ガラス製の発光管の両側に連設された封止部を有し、該封 止部に保持された一対の電極が該発光管内で対向配置された放電ランプにおいて 、アルコキシシランの溶液、コロイダルシリカの水分散液及び金属酸化物等との混合 物から形成せしめた皮膜を備えた放電ランプである。
[0009] アルコキシシランは、ジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン及びテトラアルコキシ シランの少なくとも 1種を含有する。これらのアルコキシシランを混合使用することもで きる。更にチタンアルコキシド及び/又はアルミニウムアルコキシドを混合させることが できる。チタンアルコキシドゃアルミニウムアルコキシドは、アルコキシシランと共加水 分解を受けて、チタンやアルミニウムを主鎖に含む皮膜を形成することができる。
[0010] 本発明は、更に、石英ガラス製の発光管の両側に連設された封止部を有し、該封 止部に保持された一対の電極が該発光管内で対向配置された放電ランプにおいて 、珪酸アルカリ金属塩の水溶液と金属酸化物との混合物から形成せしめた皮膜を備 えた放電ランプである。
[0011] 珪酸のアルカリ金属塩は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム及び珪酸リチウムから選択さ れる少なくとも 1種を含有することができる。特に、珪酸ナトリウムと珪酸カリウムとを混 合して使用するのがよい。
[0012] 皮膜形成成分の一種である金属酸化物は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジ ルコニゥムの少なくとも 1種を含有することができる。これらを混合使用することもでき る。金属酸化物の他にカオリンを含有することもできる。更に、金属酸化物として、酸 化チタン、酸化錫、酸化銅、酸化鉄、酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化マンガン 、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化アンチモン、酸化硼素、酸化バリウム、酸化ビス マス、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム等の金属酸化物の少なくとも 1種を含有す ること力 sできる。
[0013] 金属酸化物は、重量で前記アルコキシシラン又は珪酸アルカリ金属塩 1に対して 0 . 5— 70添加するのが好ましレ、。また、カオリンは、重量で前記アルコキシシラン又は 珪酸アルカリ金属塩 1に対して 0. 1 20. 0添カ卩することが好ましい。
[0014] 皮膜は、原則的には放電ランプの前面部(2) (図 1参照)等を除いた任意の箇所に 設けることができる。放電ランプの温度上昇を効果的に抑えるには、皮膜は放熱すベ き箇所、即ち、放電ランプ封止部及び Z又はリード部の露出している部分、前記発光 管の一方の封止部端部に備え付けられた口金部に、また、皮膜は、反射鏡外面に形 成するのが好ましい。皮膜の膜厚は、 10— ΙΟΟ μ ΐη であることが好ましい。
[0015] 本発明の放電ランプは、発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止管部に 保持された一対の電極が該発光管内で対向配置された放電ランプにおいて、アルコ キシシランの溶液、コロイダルシリカの水分散液及び金属酸化物等との混合物から形 成せしめた皮膜又は珪酸アルカリ金属塩の水溶液と金属酸化物等との混合物から 形成せしめた皮膜を備えた放電ランプである。皮膜は、原則的には放電ランプの前 面部(2)等を除いた任意の箇所に設けることができるが、放電ランプの温度上昇を効 果的に抑えるには、皮膜は放熱すべき箇所、即ち、放電ランプ封止部及び/又はリ ード部の露出している部分、前記発光管の一方の封止部端部に備え付けられた口 金部に、また、皮膜は、反射鏡外面に形成するのが好ましい。この放電ランプは、ァ ルコキシシランの溶液、コロイダルシリカの水分散液及び金属酸化物等との混合物か ら形成せしめた皮膜又は珪酸アルカリ金属塩の水溶液と金属酸化物等との混合物 力 形成せしめた皮膜を備えるので、高温に耐え、かつ表面部に強固に固着する皮 膜を直接形成しているので、放電ランプの寿命が長くなるという特徴をもつ。
[0016] 本発明における皮膜は、アルコキシシランの溶液、コロイダルシリカの水分散液及 び金属酸化物等との混合物又は珪酸アルカリ金属塩の水溶液と金属酸化物等との 混合物から形成せしめたものである。金属酸化物としては、酸化珪素、酸化アルミ二 ゥム、酸化ジルコニウムの少なくとも 1種を含有することが好ましい。更に、カオリンを 含有することもできる。他に、酸化チタン、酸化錫、酸化銅、酸化鉄、酸化コバルト、 酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化アンチモン、 酸化硼素、酸化バリウム、酸化ビスマス、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム等の金 属酸化物の少なくとも 1種を含有することができる。金属酸化物以外に、窒化硼素、 窒化アルミニウム、窒化ジルコニウム、窒化錫、窒化ストロンチウム、窒化チタン、窒化 バリウムゃ窒化珪素等の窒化物を含有することができる。
[0017] アルコキシシランの溶液、コロイダルシリ力の水分散液及び金属酸化物等との混合 物から形成せしめた皮膜は、基本的には、アルコキシシランの加水分解 ·縮合により 形成されるものである。即ち、ァ/レコ *·、、ノ、、ノ ソ^ in A 2 てコ nノ々 レ、、ノ" 表面に存在するシラン基とも結合しながら、皮膜を形成する。アルコキシシランのカロ 水分解によって皮膜を形成することは、例えば、特開平 1一 223191号公報、特開昭 63— 207868号公報、特開平 3— 47883号公報等に記載されている。
[0018] 上記特開平 1—223191号公報、特開昭 63—207868号公報、特開平 3— 47883 号公報等には、遠赤外線放射性に優れたコーティング組成物が記載されている。し 力 ながら、上記コーティング組成物は、ヒータや加熱器等において、加熱効果を高 めることを目的にしており、本願発明は、温度の高い物体力 熱を放射し、温度上昇 を抑えようとするもので、その目的及び効果の点で、異なるものである。
[0019] 皮膜中に含有させる金属酸化物、カオリンや窒化物等は、その粒径を 15 x m— 10 Onmとするのがよレ、。より好ましくは、 10 z m— 80nmの粒径のものを使用する。この 粒径のものを使用することにより、皮膜の表面が滑らかで綺麗になるとともに放熱の 効率が高まる。
[0020] カオリンは、チタンアルコキシドゃアルミニウムアルコキシドを含めたアルコキシシラ ン又は珪酸のアルカリ金属塩 1に対して重量で 0. 1— 20添加することが好ましい。ま た、金属酸化物の添加量は、チタンアルコキシドゃアルミニウムアルコキシドを含めた アルコキシシラン又は珪酸のアルカリ金属塩 1に対して重量で 0. 5— 70であること力 S 好ましい。これは、皮膜形成性を維持しながら、高い放熱性能を保持するためである
[0021] アルコキシシランは水が存在すると加水分解 ·縮合が起こるので、使用直前までは 水の存在しない状態に保つのがよい。即ち、水溶性溶媒の溶液として、水の存在し ない状態で保存しておくのである。使用時に、アルコキシシランの水溶性溶媒溶液、 コロイダルシリカの水分散液及び金属酸化物等とを混合し、対象物体である放電ラン プに、塗布し皮膜を形成せしめる。コロイダルシリカ水分散液の水は、アルコキシシラ ンの加水分解 '縮合に寄与する。同時に、アルコキシシランがその加水分解の過程 でコロイダルシリカのシラノール基と反応しコロイダルシリカを抱き込んだ形で皮膜を 形成すること力 Sできる。コロイダルシリカは、膜形性、膜の保持性及び放熱性、遮熱性 に寄与する。
[0022] コロイダルシリカの水分散液中のコロイダルシリカの量は、 10 60重量%程度であ る。この量は、コロイダルシリカの原料であるシリケートの加水分解に使用する水の量 で適宜調製することができる。また、シリケートの加水分解後、水を加えて調製するこ ともできる。コロイダルシリカ(固形分)は、アルコキシシラン 1に対して重量で 0. 05— 1で使用することが好ましい。
[0023] また、チタンアルコキシド及び/又はアルミニウムアルコキシドを混合させることがで きる。チタンアルコキシド及び Z又はアルミニウムアルコキシドは、単体として使用して もよレ、し、溶液として使用することもできる。溶液として使用する場合には、チタンァノレ コキシド及び/又はアルミニウムアルコキシドの有機溶媒の溶液状態で使用してもよ いし、アルコキシシランの溶液に更にチタンアルコキシド及び/又はアルミニウムアル コキシドを混合してもよレ、。そして、チタンアルコキシド及び z又はアルミニウムアルコ キシドは、アルコキシシランの珪素原子に対してチタン及び Z又はアルミニウム原子 が 0. 01-0. 5の割合で添加されることが好ましレ、。チタンアルコキシド及び Z又は アルミニウムアルコキシドは、水によりアルコキシシランとともに共加水分解し、チタン 及び又はアルミニウムを主鎖に含む皮膜を形成する。
[0024] アルコキシシランとしては、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシラン (モノ有機基 置換アルコキシシラン)、ジアルコキシシラン (ジ有機基置換アルコキシシラン)等を使 用すること力 Sできる。これらアルコキシシランを適宜混合して使用することもできる。ァ ノレコキシシランは、使用直前までは、水の存在しない状態、即ち、水を含まない溶液 の状態に保持する。溶液に使用する溶媒は、水の溶解する水溶性の溶媒を使用す る。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール、アセトン、メ チルェチルケトン等のケトン、ジォキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル、 N—メ チルピロリドン、ジメチルスルホォキシド、ジメチルフオルムアミド、ジメチルァセトアミド 等の溶媒である。中でも、ジォキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル、 N—メチ ノレピロリドン、ジメチルフオルムアミド、ジメチルァセトアミド、メチルフオルムアミド、メチ ルァセトアミド等の溶媒が好適に使用できる。
[0025] アルコキシシランの具体的な例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ シラン、ェチルトリメトキシシラン、ェチルトリエトキシシラン、フエニルトリメトキシシラン 、フエニルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、ェチルトリプロポキシシラン チノレジェトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロボキシシ ラン、テトラブトキシシラン等であり、更には、置換基にエポキシ基、水酸基、カルボキ シノレ基等の官能基を有していてもよレ、。チタンアルコキシドの具体的な例としては、テ トラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン 、アルミニウムアルコキシドの具体的な例としては、アルミニウムトリイソプロポキシド、 アルミニウムトリエトキシド等を使用することができる。但し、これらに限定されるもので はない。
[0026] 皮膜形成時に、アルコキシシラン溶液、コロイダルシリカの水分散液及び金属酸化 物等を混合し懸濁液となし、この懸濁液を対象物である放電ランプに塗布し皮膜を 形成せしめる。金属酸化物、カオリンや窒化物は、粉末状態のものを混合する。この とき、懸濁液の粘度が高くなるようであれば、必要に応じて、溶剤や水を添加して、粘 度を調整する。このようにして得た懸濁液を対象物に塗布することにより、本発明の 皮膜を得ることができる。懸濁液を対象物に筆塗り、スプレー、ローラー、印刷等によ り塗布し、常温又は加温にて乾燥後、更に、必要に応じて、 80°C— 300°Cで熱処理 することにより、金属表面や各種表面との密着度の高い皮膜を得ることができる。懸 濁液の塗布は、石英ガラスや、金属同士のスポット溶接部にも行うことができる。皮膜 を設ける箇所は、先に述べたように、原則的には放電ランプの前面部(2)等を除いた 任意の箇所に設けることができるが、放電ランプの温度上昇を効果的に抑えるには、 皮膜は放熱すべき箇所、即ち、放電ランプ封止部及び/又はリード部の露出してい る部分、前記発光管の一方の封止部端部に備え付けられた口金部に、また、皮膜は 、反射鏡外面に形成するのが好ましい。
[0027] 皮膜形成のために珪酸のアルカリ金属塩を使用することができる。珪酸のアルカリ 金属塩としては、具体的には、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムゃ珪酸リチウムを使用す ること力 Sできる。珪酸ナトリウム、珪酸カリウムゃ珪酸リチウム等の珪酸塩は、水溶液と して供給されるので、珪酸のアルカリ金属塩の水溶液に金属酸化物、カオリンゃ窒化 物を添加、混合し、更に、必要に応じて水をカ卩えて懸濁液となし、この懸濁液を対象 物に塗布することにより、本発明における皮膜を得ることができる。懸濁液を対象物に 筆塗り、スプレー、ローラー、印刷等により塗布し、常温又は加温にて乾燥後、更に、 必要に応じて、 80°C— 300°Cで熱処理することにより、金属表面や各種表面との密 着度の高い皮膜を得ることができる。懸濁液の塗布は、石英ガラスや、金属同士のス ポット溶接部にも行うことができる。皮膜を設ける箇所は、先に述べたように、原則的 には放電ランプの前面部(2)等を除いた任意の箇所に設けることができるが、放電ラ ンプの温度上昇を効果的に抑えるには、皮膜は放熱すべき箇所、即ち、放電ランプ 封止部及び/又はリード部の露出している部分、前記発光管の一方の封止部端部 に備え付けられた口金部に、また、皮膜は、反射鏡外面に形成するのが好ましい。
[0028] 珪酸アルカリ金属塩は、具体的には、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムゃ珪酸リチウム を使用する。珪酸ナトリウム単独、珪酸カリウム単独でも使用しうる力 珪酸ナトリウム、 珪酸カリウムの両者を混合使用するのが好ましい。混合使用する際、珪酸ナトリウムと 珪酸カリウムの割合は重量比で、珪酸カリウム 1に対して珪酸ナトリウム 0. 5 7 (固形 分ベース)が好ましい。これは、珪酸ナトリウムの量が多いと、水分除去が困難、即ち 、皮膜の乾燥が不十分となり皮膜の形成が難しぐまた、珪酸カリウムの量が多いと膜 形性能が低下するので、適量の珪酸ナトリウムと珪酸カリウムを併用使用するのが好 ましい。
[0029] 皮膜は、適度の厚みをもって放電ランプに形成する。皮膜は、放電ランプの放熱す べき箇所に形成する。放電ランプで発生する熱は、皮膜を介して放出され、放電ラン プ各部の温度の上昇を抑えることができる。放電ランプの温度上昇を抑えることにより 、放電ランプの寿命を延ばすことができる。発光管封止部内の金属箔と外部リード溶 接部分の温度上昇を抑止するため、電極心棒と金属箔との溶接部を含有する部分 力 金属箔と外部リードとの溶接部分を含まない部分までの封止部に皮膜を形成す ること力 Sできる。また、発光管の外部リード部に形成し、発光管外部とリードとの溶接 部分の熱を放射することができる。
[0030] 前面開口部を有する反射鏡の閉塞部側の放電ランプ口金部分と発光管封止部か らの外部リード部分においては、口金と外部リードの部分がその材質の違いに基づく 膨張率に違いがあるので、発光管からの熱伝導により昇温され、 口金のみが膨張し、 口金と外部リードとの溶接部分が外れる不具合が生じる現象がみられる。本発明で は、それを防ぐため、 口金部分に放熱作用のある皮膜を形成し、口金の熱を放出し、 口金の熱膨張を抑止することができる。
[0031] 更には、反射鏡の内面温度を耐熱温度以下にするため、反射鏡の外面に本皮膜 を形成し、反射鏡外面への放熱を利用し、反射鏡内面の温度を低下すると同時に、 放電ランプの温度上昇を抑えることができる。
[0032] 本皮膜の膜厚は、或る程度の厚さがないと放熱効果は十分に発現しないが、逆に 厚さが大きすぎると皮膜に蓄熱作用が起こり、放熱効果が不十分になる。本発明の 実験によると、膜厚は 10— 100 z mが好ましぐ更には 100 z m以下が好ましぐ 30 一 80 z mが特に好ましい。
[0033] 本発明における皮膜は、優れた抗ヒートショック性、耐熱性、放熱性、遮熱性等の 特性を有する。また、蓄熱したエネルギーを遠赤外線として空気中に放射する能力 が高ぐ放射率 0. 95という高い数値を示す。内部に蓄積した熱を遠赤外線という電 磁波に変換して効率よく放射し、物体の温度上昇を抑えることができる。効率良く遠 赤外線を放射するということは、内部に蓄積した熱を遠赤外線という電磁波に変換し て効率よく放熱することを意味し、結果として温度上昇を抑える効果をもたらす。これ は空気対流という手段を用いずに効率よく放熱するという結果をもたらす。従来遠赤 外線の放射能力が高いとされている物質 (例えば、ゼォライト、コージエライト、ァパタ イト、ドロマイト等)の放射特性を見ると、 4ミクロン乃至 14ミクロンの波長全ての領域に わたって高い遠赤外線の放射特性をもつわけではなぐ波長によって放射率に相違 力 Sある。多くの場合、 9ミクロン波長前後の鎮域で放射率が下がる傾向が見られる。一 方、本発明が提供する組成物の放射する遠赤外線は 4ミクロン乃至 14ミクロン波長の 全ての領域にわたって 0. 9以上の放射率を維持し、非常に放射効率の高レ、ものとな つている。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下に、本発明の実施の形態について実施例に基づいて詳細に説明する。放電ラ ンプ 1は、図 1に示したように、反射鏡 3付きの放電ランプであって、前面部 2は、光透 過性の部材から構成されてレ、る。放電ランプ 1の内部に設けられてレ、る発光管 6を図 2に示している。同図に示した発光管 6は、石英ガラス製のものであって、その概略中 央部分に球状の発光部 6aが設けられ、発光部 6aの両端には、一対の筒状封止部 6 bが連続して形成されている。発光部 6a内には、一対の電極 16が対向配置され、各 電極 16には、電極心棒 17が固着されている。各電極心棒 17の端部には、金属箔 8 がそれぞれ固着されている。一方の金属箔 8は、一方の封止部 6bの上面に覆設され た口金部 18側に延設されている。他方の金属箔 8の端部には、外部リード 7が、溶接 部 4を介して連結されている。外部リード 7の一端は、発光管 6の封止部端縁から外 方に突出して、外部に露出している。
[0035] 放電ランプ 1の温度は、図 6に示したように、金属箔と外部リードとの溶接部 12 (4) で測定した。放電ランプ 1対して、皮膜は、図 3 図 5および図 7に示す位置にそれぞ れ形成するようにした。図 3では、発光部 6aを除き、一方の電極心棒 16と金属箔 8と の溶接部を含む部分から、外部リード 7との溶接部分 4を含まなレ、封止部 6bの外表 面に皮膜 15を形成した。
[0036] 図 4では、封止部端縁より外方に突出した外部リード 7の外表面に皮膜 14を形成し た。図 5では、口金部 18の外表面に皮膜 13を形成した。更に、図 7では、反射鏡 3の 外表面に皮膜 11を形成した。この場合、反射鏡 3の温度は、同図に符号 10で示した ように、反射鏡 3の内面の位置で測定した。なお、以下の実施例では、皮膜 11, 14, 15の形成個所は、これらを単独に設けた場合を例示しているが、皮膜 11 , 14, 15は 、単独に設けること以外に、 2以上の組合わせ、さらには、これらの全個所に設けるこ とちできる。
実施例 1
[0037] メチルトリメトキシシラン 300重量部、ジメチルジメトキシシラン 170重量部、グリシド キシプロピルトリメトキシシラン 30重量部、テトラブトキシチタン 20重量部を N—メチル ピロリドン 480重量部に溶解した溶液、シリカ固形分として 20重量%の酸性コロイダ ルシリカの水分散液 1000重量部とを混合した。混合液の 750重量部をとり、この混 合液 750重量部に、カオリン 1 10重量部、酸化珪素粉末 435重量部、酸化アルミ二 ゥム粉末 190重量部及び酸化ジルコニウム粉末 120重量部をカ卩え、攪拌混合して、 懸濁液を得た。この懸濁液を所定部分に塗布し、大気中で風乾した。塗膜厚は 48 μ mであった。続いて 95°Cで 30分乾燥し、更に、 100°Cで 60分熱処理した。 [0038] 図 3に示した電極心棒 16と金属箔 8との溶接部を含む部分から、外部リード 7との溶 接部分 4を含まない封止部 6bの外表面に、懸濁液を塗布して皮膜 15を形成した場 合、図 6に示した発光管封止部の端部にある発光管外部とリードとの溶接部 12 (4) の温度は、皮膜 15を形成しないときは 375°Cであった力 皮膜 15を形成したときは 3 38°Cであった。皮膜 15を形成することにより、該溶接部 12に於ける温度は、 37°C低 下した。このように、皮膜 15を形成することにより、放電ランプ 1の温度が顕著に低下 したことが認められる。この際、塗膜の厚みが 10 x m未満では放熱効果はほとんど認 められなかった。また、塗膜の厚みが 100 200 x mに範囲で形成したところ、蓄熱 効果が大きくなるのため、同様に放熱性果は認められなかった。塗膜の厚みが 10— 100 μ mの範囲で、放熱効果が認められる。
実施例 2
[0039] 珪酸ナトリウムの 54. 5重量%水溶液 16重量部、珪酸カリウムの 30. 0重量%水溶 液 12重量部を混合し、水 20重量部を更に添加して希釈した水溶液に、二酸化珪素 の微粉末 18. 0重量部、酸化アルミニウムの微粉末 12. 0重量部及びカオリン 8重量 部を添加、混合した懸濁液を調製した。この懸濁液を同様に、図 3に示した電極心棒 16と金属箔 8との溶接部を含む部分から、外部リード 7との溶接部分 4を含まない封 止部 6bの外表面に、に懸濁液を塗布し、大気中で風乾して皮膜 15を形成した。塗 膜厚は 48 μ mであった。図 6に示した発光管封止部の端部にある発光管外部とリー ドとの溶接部 12 (4)の温度は、懸濁液を塗布しないときは 375°Cであった力 懸濁液 を塗布したときは 340°Cであった。懸濁液を塗布することにより、該溶接部 12 (4)に 於ける温度は、 35°C低下した。このように、懸濁液を塗布することにより、放電ランプ の温度が顕著に低下したことが認められる。
[0040] 尚、図 6において 12 (4)で示した溶接部に皮膜を形成すると、溶接部 4の温度は 3 75°Cで、皮膜を形成しない場合の 375°Cと相違なぐ放熱効果は認められなかった 。これは、前記溶接部 4における接触抵抗の発熱作用のある部分に本皮膜を形成す ると、皮膜が保温効果の役割を果たし、放熱効果が実現できな力 たものと考えられ る。
実施例 3 [0041] 更に、図 4に示したように、封止部より外方に突出した外部リード 7の外表面に実施 例 1の懸濁液で皮膜 14を形成した。この場合、溶接部 12の温度は 345°Cであり、皮 膜 14を形成しない場合が 361°Cであった。このように、外部リード 7に皮膜 14を形成 することにより、 16°Cの温度低下効果が認められた。同様に、実施例 2の懸濁液を図 4に示した外部リード 7に塗布して同様な皮膜を形成した。この場合、溶接部 12の温 度は 348°Cであり、懸濁液を塗布しない場合が 361°Cであった。このように、外部リー ド 14に懸濁液を塗布することにより、 13°Cの温度低下効果が認められた。
実施例 4
[0042] 次に、放電ランプ 1に皮膜を形成した場合の放電ランプの寿命を調べた。寿命試験 において、反射鏡の大きさは、 65mm,横 70mm、 f = 7とし、電力は定格の 20%増 しである 240Wとした。このときの溶接部 12における温度は、実施例 1の懸濁液で皮 膜を形成した場合で 395°C、皮膜を形成しない場合は 430°Cであった。皮膜を形成 していない場合は、放電ランプの点灯時間が 100時間を超えると、前記溶接部の酸 化が起こり、封止部が剥離した。一方、図 3に示した、電極心棒 16と金属箔 8との溶 接部を含む部分から、外部リード 7との溶接部分 4を含まない封止部 6bに、実施例 1 、実施例 2の懸濁液で皮膜 15を形成した場合、そして、図 4に示した外部リード 7に 皮膜 14を形成した場合は、いずれも、点灯時間 1500時間を超えても、前記溶接部 分の酸化が発生せず、充分に放電ランプの機能を果たしてレ、ることを認めた。
[0043] また、実施例 2の懸濁液で皮膜 15を封止部 6bに形成した場合、発光管 6の発光部 外面、つまり、封止部 6bより外径が大きくなつている発光部 6aの温度低下は見られな 力、つた。このことから、上記箇所への本皮膜 15の形成は、発光管 6の発光部 6aの動 作温度低下をさせる悪影響が無いといえる。温度は、皮膜 15を形成しない場合が 94 1°C、皮膜 15を形成した場合は 940°Cであった。
実施例 5
[0044] 図 5に示す口金部 18の外表面に皮膜 13を形成して、同様に寿命試験を行った。
試験方法は、前記と同様の反射鏡を用い、前記と同様の 240W入力で行った。実施 例 1及び実施例 2の懸濁液で皮膜 13を形成したランプと放熱作用のある皮膜 13を形 成しない放電ランプで、 口金部分 18の酸化が明らかに異なることが認められた。皮 膜を形成してレ、なレ、放電ランプは、点灯時間 100時間も満たなレ、うちに口金部分 18 が酸化した。このことは、口金の酸化が早いランプの方の温度が高いことを示してい る。 口金に皮膜 13を形成してないランプは、点灯時間 300時間で口金部分 18が溶 断し、点灯不能となった。一方、 口金部分 18に皮膜 13を形成した放電ランプは、い ずれも、点灯時間 1500時間でも問題なく点灯していることを認めた。
実施例 6
[0045] 反射鏡 3の外表面に実施例 1の懸濁液で皮膜 11を形成した場合の温度測定を行 つた。図 7に示したように、反射鏡 3の温度を 10の位置で測定した。反射鏡 3の外面 に皮膜 11を形成した場合と、皮膜 11を形成しない場合では、皮膜 11を形成しない ほう力 S599°C、皮膜 11を形成したほうが 562°Cで、 37°Cの放熱効果が得られた。この ことから放電ランプ 1の反射鏡 3の外表面に皮膜 11を形成することで、放電ランプ 1の 特に温度が高い箇所の温度上昇を抑えることができることがわかる。
実施例 7
[0046] ェチルトリエトキシシラン 270重量部、ジェチルジェトキシシラン 150重量部、テトラ エトキシシラン 30重量部、チタンテトラブトキシド 20重量部を N—メチルピロリドン 530 重量部に溶解した。この溶液に、シリカ固形分として 20重量%の酸性コロイダルシリ 力の水分散液 1000重量部を混合した。混合液のうち 550重量部に、カオリン 77重 量部、酸化珪素粉末 315重量部、酸化アルミニウム粉末 130重量部及び酸化ジルコ ニゥム粉末 80重量部を加え、攪拌混合して、懸濁液を得た。この懸濁液を所定部分 に塗布し、大気中で風乾した。塗膜厚は 48 / mであった。同様に、加熱乾燥後、熱 処理した。
[0047] 図 3に示した、電極心棒 16と金属箔 8との溶接部を含む部分から、外部リード 7との 溶接部分 4を含まない封止部 6bに皮膜 15を形成した場合、図 6に示した発光管封 止部の端部にある発光管外部とリードとの溶接部の温度 12 (4)は、皮膜 15を形成し ないときは 376°Cであった力 皮膜 15を形成したときは 339°Cであった。皮膜 15を形 成することにより、該溶接部 12に於ける温度は、 37°C低下した。このように、皮膜 15 を形成することにより、放電ランプ 1の温度が顕著に低下したことが認められる。
[0048] 以上、実施例に基づいて詳細に説明したように、本発明の放電ランプは、皮膜が形 成されているので、放電ランプの熱を放射することができ、温度上昇を抑えることがで きる。これにより、プロジェクタ装置の高画質化、小型化、高輝度化、静音化の要望か らくる、放電ランプ温度上昇の問題に対応することができ、長寿命の放電ランプを提 供すること力 Sできる。このように、本発明の皮膜が優れた放熱効果が得られるのは、 皮膜から遠赤外線が放射され、熱が遠赤外線の形で系外に放射されるためと考えら れる。
産業上の利用可能性
[0049] 本発明にかかる放電ランプは、放熱性に優れているので、ランプの寿命が長くなり、 プロジェクタ装置の高画質化、小型化、高輝度化、静音化の要請に貢献することがで きる。
図面の簡単な説明
[0050] [図 1]本発明が適用される反射鏡付き放電ランプの一例を示す図である。
[図 2]放電ランプ発光管の一例を示す図である。
[図 3]本発明にかかる皮膜の皮膜形成部分を示す図である。
[図 4]他の皮膜形成部分を示す図である
[図 5]他の皮膜形成部分を示す図である
[図 6]温度測定箇所を示す図である
[図 7]温度測定箇所及び皮膜形成部分を示す図である

Claims

請求の範囲
[1] 石英ガラス製の発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止部に保持された 一対の電極が該発光管内で対向配置された放電ランプにおいて、アルコキシシラン の溶液、コロイダルシリカの水分散液及び金属酸化物との混合物から形成せしめた 皮膜を備えたことを特徴とする放電ランプ。
[2] 前記アルコキシシラン力 ジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン及びテトラアルコ キシシランの少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項 1に記載の放電ランプ
[3] チタンアルコキシド及び/又はアルミニウムアルコキシドを更に混合せしめたことを 特徴とする請求項 1または請求項 2に記載の放電ランプ。
[4] 石英ガラス製の発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止部に保持された 一対の電極が該発光管内で対向配置された放電ランプにおいて、珪酸アルカリ金属 塩の水溶液と金属酸化物との混合物から形成せしめた皮膜を備えたことを特徴とす る放電ランプ。
[5] 前記珪酸のアルカリ金属塩は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム及び珪酸リチウムから 選択される少なくとも 1種を含有することを特徴とする請求項 4に記載の放電ランプ。
[6] 前記金属酸化物は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの少なくとも 1 種を含有することを特徴とする請求項 1から請求項 5のいずれかに記載の放電ランプ
[7] カオリンを含有することを特徴とする請求項 1から請求項 6のいずれかに記載の放 電ランプ。
[8] 前記金属酸化物は、重量で前記アルコキシシラン又は珪酸アルカリ金属塩 1に対し て 0. 5 70添加することを特徴とする請求項 1から請求項 7のいずれかに記載の放 電ランプ。
[9] 前記カオリンは、重量で前記アルコキシシラン又は珪酸アルカリ金属塩 1に対して 0 . 1一 20添加することを特徴とする請求項 7または請求項 8に記載の放電ランプ。
[10] 前記皮膜が、放電ランプ封止部及び/又はリード部の露出している部分に形成さ れていることを特徴とする請求項 1から請求項 9のいずれかに記載の放電ランプ。
[11] 前記皮膜が、前記発光管の一方の封止部端部に備え付けられた口金部に形成さ れていることを特徴とする請求項 1から請求項 10のいずれかに記載の放電ランプ。
[12] 前記皮膜が、反射鏡外面に形成されていることを特徴とする請求項 1から請求項 1 1のいずれかに記載の放電ランプ。
[13] 前記皮膜の膜厚が、 10 x m— 100 z m であることを特徴とする請求項 1から請求 項 12のいずれかに記載の放電ランプ。
PCT/JP2004/007704 2003-06-04 2004-06-03 放電ランプ WO2004109745A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159630A JP2004362929A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 放電ランプ
JP2003-159630 2003-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004109745A1 true WO2004109745A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33508526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007704 WO2004109745A1 (ja) 2003-06-04 2004-06-03 放電ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004362929A (ja)
WO (1) WO2004109745A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002261A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochdruckentladungslampe
JP5194377B2 (ja) * 2006-04-14 2013-05-08 ウシオ電機株式会社 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP6426374B2 (ja) * 2014-06-12 2018-11-21 江東電気株式会社 放電ランプ及びハロゲンランプ、およびランプの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274889A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Ushio Inc ショートアーク型メタルハライドランプ
JPH1092385A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Matsushita Electron Corp 管 球

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274889A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Ushio Inc ショートアーク型メタルハライドランプ
JPH1092385A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Matsushita Electron Corp 管 球

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004362929A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210404631A1 (en) Wavelength conversion device, manufacturing method thereof, and related illumination device
JP2009067998A (ja) 放熱膜用塗料および放熱膜の形成方法
JP5675248B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP2009152537A (ja) 高効率放熱ヒートシンクおよびそれを用いた産業機器、電子機器、コンピューター製品および自動車
JP2004359811A (ja) 放熱性、遮熱性に優れた組成物及び皮膜
JP2020511686A (ja) 変換エレメント、オプトエレクトロニクス部品及び変換エレメントの製造方法
JP6917244B2 (ja) 蛍光体ホイール、ホイールデバイスおよびプロジェクター
WO2004109745A1 (ja) 放電ランプ
JP2015230983A (ja) 紫外線発光装置用透光性部材、紫外線発光装置およびその製造方法
JP2002358810A (ja) Ir反射コーティングを有するリフレクタを備える表示ランプ
TW583709B (en) ARC discharge lamp glass faceplate and method therefore
JP2006524885A (ja) 赤外線放射器および照明装置
CN101045550A (zh) 紫外线截止材料、紫外线截止滤光片、放电灯及照明装置
JP5120519B2 (ja) 光源装置
TW201025411A (en) Fluorescent lamp
JP2012198997A (ja) ロングアーク型メタルハライドランプ及び光照射装置
JP2007012967A (ja) 太陽電池モジュール用放熱膜及びその放熱膜を備えた太陽電池モジュール
JP2005317742A (ja) 密閉構造体用放熱装置
WO2002100531A1 (en) Uv curing system for heat sensitive substances
WO2021111724A1 (ja) 波長変換素子、波長変換装置および発光システム
JP2004002813A (ja) 水性組成物及び非水系組成物
JP5150640B2 (ja) 電気ランプ
JP2009153366A (ja) 高効率放熱コイルおよびそれを適用した高効率放熱モーター、高効率放熱電源装置、高効率放熱マグネトロン発生装置、およびそれらを適用した電子機器、産業機器、家庭電化製品、コンピューターハードディスク製品、電気自動車
JP4333212B2 (ja) 光源装置
JP4517986B2 (ja) 光源装置及び光源装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase