WO2004103515A1 - 銅、クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法 - Google Patents

銅、クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004103515A1
WO2004103515A1 PCT/JP2004/000846 JP2004000846W WO2004103515A1 WO 2004103515 A1 WO2004103515 A1 WO 2004103515A1 JP 2004000846 W JP2004000846 W JP 2004000846W WO 2004103515 A1 WO2004103515 A1 WO 2004103515A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wood
acid
aqueous solution
alkali metal
metal salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000846
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomo Kakitani
Toshimitsu Hata
Yuji Imamura
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd
Priority to US10/557,795 priority Critical patent/US20060292309A1/en
Priority to JP2005506302A priority patent/JPWO2004103515A1/ja
Priority to CA 2526184 priority patent/CA2526184A1/en
Publication of WO2004103515A1 publication Critical patent/WO2004103515A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/16Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in organic solutions
    • C22B3/1608Leaching with acyclic or carbocyclic agents
    • C22B3/1616Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type
    • C22B3/165Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type with organic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Definitions

  • preservative-treated wood In the disposal of preservative-treated wood, simply landfilling or incineration may result in harmful substances in the wood being ultimately released into the environment. Therefore, in order to dispose of the preservative-treated wood, it is required to purify the wood and prevent harmful components in the wood from being released into the environment.
  • the former method requires special processing equipment, and its process control Also has the disadvantage of being complex. Also, this method is not realistic from an economic point of view.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and to provide a method for purifying chemical-treated wood.
  • the present invention provides a method for purifying wood that can purify the wood by simply and efficiently extracting the drug component from wood treated with a copper-containing drug. It is intended to provide.
  • the present invention provides the following inventions:
  • Item 5 The method for purifying wood according to Item 1, wherein the concentration of the alkali metal carboxylate in the aqueous solution of the alkali metal carboxylate is 0.01 to 2 mol.
  • Item 7 The method for purifying wood according to Item 1, wherein the aqueous solution of an alkali metal salt of a carboxylic acid is an aqueous solution of an alkali metal salt of a dicarboxylic acid.
  • Item 8 The method for purifying wood according to Item 1, wherein the aqueous solution of an alkali metal salt of a carboxylic acid is an aqueous solution of an alkali metal salt of oxalic acid.
  • Item 9 The method for purifying wood according to Item 1, wherein the aqueous solution of an alkali metal salt of a carboxylic acid is an aqueous solution of a sodium salt of oxalic acid.
  • Item 10 The method for purifying wood according to Item 1, wherein the wood is immersed in an aqueous solution of an alkali metal salt of a carboxylic acid at a temperature of 30 to 90 ° C.
  • the wood to be purified in the present invention has been treated with a chemical containing copper.
  • the chemical containing copper is a chemical used for wood, and is not particularly limited as long as it contains copper as a component.
  • Specific examples of such agents include CCA (chromium 'copper' arsenic compound-based wood preservative), CFKZ (chromium-copper-zinc compound-based wood preservative), ACQ (copper-alkyl ammonium compound-based wood preservative).
  • Water-soluble wood preservatives such as preservatives) and CUAZ (copper / azo-based wood preservatives) can be exemplified.
  • the wood to be purified according to the present invention may be wood treated with one of the above water-soluble wood preservatives, or wood treated with a combination of two or more of the above water-soluble wood preservatives. It may be.
  • the wood to be subjected to the purification method of the present invention is preferably CCA or C FKZ-treated.
  • Wood, more preferably wood subjected to CCA treatment can be mentioned.
  • the aqueous solution of an alkali metal salt of a carboxylic acid (hereinafter referred to as an extraction solvent) used in the present invention is an alkali metal salt of a monocarboxylic acid and an alkali metal salt of a dicarboxylic acid. It is an aqueous solution of metal salt.
  • the carboxylic acid constituting the carboxylic acid metal salt of the carboxylic acid used in the extraction solvent is not particularly limited, and examples thereof include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, glycolic acid, lactic acid, and glyceric acid. Examples thereof include monocarboxylic acids and dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, daltaric acid, and adipic acid.
  • the alkali metal constituting the carboxylic acid metal salt of the carboxylic acid used in the extraction solvent is not particularly limited, but lithium, sodium, potassium and the like can be mentioned as examples.
  • the extraction solvent may contain one kind of alkali metal salt of carboxylic acid alone or may contain two or more kinds of alkali metal salts of carboxylic acid in combination.
  • the mode of combination is not particularly limited, and a combination of two or more types of monocarboxylic acid alkali metal salts, 2 It may be a combination of two or more kinds of alkali metal salts of dicarboxylic acids or a combination of at least one kind of alkali metal salts of monocarboxylic acids and at least one kind of alkali metal salts of dicarboxylic acids.
  • the concentration of the metal carboxylate in the extraction solvent varies depending on the type of the metal carboxylate used, and cannot be specified uniformly.
  • the concentration of potassium metal salt is 0.01 to 2 mol ZL, preferably 0.05 to 1 mol. ZL, more preferably 0.1 to 0.5 mol ZL.
  • the pH of the extraction solvent is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • Examples of the pH of the extraction solvent include a range of 0.1 to 5, preferably 1 to 4.5, and more preferably 2 to 4.
  • an aqueous solution of a carboxylic acid and an aqueous solution of an alkali metal hydroxide, hydrogen carbonate or carbonate are used as a pH adjuster in a conventional manner. Good.
  • the extraction solvent may contain additives other than those described above, such as other pH adjusters and buffers, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the method for preparing the extraction solvent is not particularly limited as long as it is prepared so that the alkali metal salt of carboxylic acid is contained at a desired ratio.
  • a method for preparing the extraction solvent there can be mentioned a method of dissolving a metal salt of potassium sulfonate in water so as to have a predetermined concentration and adjusting the pH as necessary.
  • an aqueous solution obtained by adding a predetermined amount of carboxylic acid to water contains alkali metal hydroxide, bicarbonate, or carbonated alkali metal.
  • a method of compounding an appropriate amount of the compound can be exemplified. Specifically, an aqueous solution in which a compound containing an alkali metal such as an alkali metal hydroxide, carbonate hydride, or carbonate is dissolved in a predetermined concentration of a carboxylic acid aqueous solution (hereinafter, referred to as an aqueous solution 1). Can be added until the pH of the aqueous solution 1 falls within the above range.
  • the concentration of carboxylic acid is 0.01 to 2 mol ZL, preferably 0.05 to 1 mol ZL, more preferably 0.1 to 0.5 mol. / L, and the molar ratio of the alkali metal ion to the carboxylic acid is 0.01 to 2, preferably 0.01 to 1.5, and more preferably 0.1 to 1.
  • An aqueous solution containing a proportion thereof can be exemplified.
  • Examples include aqueous solutions prepared by a method comprising the following steps (1) and (2): (1) Water has a final concentration of carboxylic acid (concentration in the extraction solvent after preparation) of 0.01. (2) obtaining a carboxylic acid aqueous solution by adding so as to obtain a carboxylic acid aqueous solution at a concentration of 0.5 to 2 mol ZL, preferably 0.05 to 1 mol 7, more preferably 0.1 to 0.5 mol / L; To an aqueous acid solution, an alkali metal hydroxide, bicarbonate, or carbonate (such as an aqueous solution, if necessary) is added to adjust the pH to 0.1 to 5. , Preferably from 1 to 4.5, more preferably from 2 to 4.
  • the wood to be purified is immersed in the extraction solvent, and the drug component in the wood is extracted to remove the drug component, thereby purifying the wood.
  • the present invention it is possible to efficiently remove copper as a drug component from the wood. Further, in the present invention, when other components contained in wood preservatives such as chromium-arsenic other than copper are present in wood, these chemical components can be removed together.
  • the wood When extracting the drug component in the wood to be purified, the wood may be in the form of a waste material.However, from the viewpoint of further improving the extraction efficiency, the wood is powder-framed and its size is reduced. For example, it is desirable to adjust the height, width, and thickness to be about 5 cm, 5 cm, and 2 cm or less, respectively. Further, when extracting the drug component in the wood, if necessary, the wood to be purified, which is immersed in the above-mentioned extraction solvent, may be pressurized or depressurized. Thereby, the extraction efficiency of the drug component is increased, and the drug component can be more effectively removed.
  • the method of repeating the extraction solvent impregnation, pressurization and depressurization as described above is particularly effective when the wood to be purified has a relatively large shape or square wood itself.
  • Such a process involving pressurization or decompression can be performed using a decompression / pressurization kettle.
  • the wood to be purified is impregnated in the extraction solvent to extract and remove the drug component, specifically, 1 kg of the wood is extracted and dissolved in the extraction solvent.
  • a method of performing the extraction treatment by immersing in 10 to 100 L of a medium, preferably 20 to 50 L of the above-mentioned extraction solvent can be exemplified.
  • the extraction time varies according to the type of extraction solvent used, the type and size of wood to be purified, the extraction method, the extraction temperature, the expected extraction rate, etc., and is specified uniformly. Although it is not possible to do so, examples include 1 to 10 hours, preferably 3 to 8 hours, and more preferably 4 to 6 hours. '
  • FIG. Figure 1 shows the percentage of copper, chromium, and arsenic remaining in the wood after 1 to 6 hours from the start of extraction when using an aqueous solution of sodium oxalate (PH 3.2) as the extraction solvent. Is calculated assuming that the ratio of each metal element is 100%.
  • Table 1 shows the obtained results. Note that the residual rate (%) in Table 1 The percentages of copper, chromium and arsenic remaining in the wood after treatment (ratio calculated assuming that the percentage of each metal element in untreated wood is 100%). Table 1 also shows the results of Example 1 three hours after the extraction process. From these results, it was not possible to sufficiently remove copper from CCA wood when treated with oxalic acid aqueous solution (Comparative Example 1) and when treated with oxalic acid aqueous solution and sodium hydroxide aqueous solution sequentially (Comparative Example 2). I found out.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, except that wood treated with ACQ (copper, alkyl ammonium compound-based wood preservative) (containing 2.69 mg of Cu in lg dried wood) was used. A purification evaluation test of the treated wood was performed. Fig. 2 shows the obtained results. Figure 2 shows the percentage of copper remaining in the wood 1 to 6 hours after the start of extraction when an aqueous sodium oxalate solution (PH 3.2) was used as the extraction solvent (the percentage of copper in the untreated wood). Is set as 100%).
  • ACQ copper, alkyl ammonium compound-based wood preservative
  • CUAZ copper ⁇ boron ⁇ alkyl ammonium compound wood preservative
  • FIG. 3 shows the obtained results.
  • Figure 3 shows the percentage of copper remaining in the wood 1 to 6 hours after the start of extraction when an aqueous sodium oxalate solution (PH 3.2) was used as the extraction solvent (the percentage of copper in the untreated wood). Is calculated as 100%).
  • FIG. Figure 4 shows the percentage of copper remaining in the wood 1 to 6 hours after the start of extraction when an aqueous sodium oxalate solution (PH 3.2) was used as the extraction solvent (the percentage of copper in the untreated wood). Is calculated as 100%).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、銅を含有する薬剤で処理された木材から、当該薬剤成分を簡便且つ効率的に抽出することによって、当該木材を浄化することができる当該木材の浄化方法を提供する。具体的には、本発明は、銅を含有する薬剤で処理された木材を、モノカルボン酸のアルカリ金属塩及びジカルボン酸のアルカリ金属塩よりなる群から選択される少なくとも1種のカルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液に浸漬させることにより、該木材から該薬剤成分を抽出することを特徴とする、上記木材の浄化方法である。

Description

明 細 書 銅、 クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法 技術分野
本発明は、 木材の浄化方法に関する。 より詳細には、 本発明は、 銅を 含有する薬剤で処理された木材を、 簡便かつ効率的に浄化する方法に関 する。 背景技術
今日、 住宅、 電柱材、 枕木、 土台、 その他建造物に使用されている木 材の多くは、 その耐久性を高めるために防腐剤で処理されている。 当該 木材防腐剤の代表的なものとして、 C C A (クロム ·銅 · ヒ素化合物系 木材防腐剤)、 C F K Z (クロム ·銅 ·亜鉛化合物系木材防腐剤)、 A C Q (銅 ·アルキルアンモニゥム化合物系木材防腐剤)及び C U A Z (銅 - ホウ素,アルキルアンモニゥム化合物系木材防腐剤) 等の水溶性木材防 腐剤があり、 これらには銅をはじめとする人体に有害な物質が使用され ている。
近年、 耐用年数が経過した防腐剤処理木材が世界中で増大しており、 その廃棄方法が問題となっている。
防腐剤処理木材の廃棄において、 単に埋め立てや焼却するのでは、 該 木材中の有害物質が終局的には環境中に排出される懸念がある。 そのた め、 当該防腐剤処理木材を廃棄するために、 当該木材を浄化して、 当該 木材中の有害成分が環境中に排出されるのを防止することが求められ ている。
これまでに、 防腐剤処理木材から有害物質を除去する方法として、 超 臨界状態の溶媒ガスで抽出する方法や硫酸等の強酸で湿式抽出する方 法が報告されている(例えば、特開平 1 1一 1 3 5 5 6 3号公報参照)。
しかしながら、 前者の方法は、 特別な処理装置を要し、 その工程制御 も複雑であるという欠点がある。 また、 この方法は、 経済的観点から見 ても現実的とはいえない。
一方、 後者の方法では、 特段の処理装置を要せず、 操作が簡便である といつた利点があるが、 強酸によつて木材成分の過度な分解が起こるた め木材の回収が困難になるという欠点や有害物質の抽出効率が不十分 であるという欠点がある。 特に、 防腐剤成分として含有されている木材 中の銅やクロムは抽出されにくく、 従来の湿式抽出技術では、 これらを 効率的に除去する技術が確立されていないのが現状である。
近年、 シユウ酸を抽出溶媒として用いて防腐剤処理がなされた木材を 浄化する方法が提案されているが、 かかる方法では木材から幾つかの有 害成分が除去できても、 銅を十分に除去することができないという問題 点がある (Kazi K.M.F. , Cooper P. A, rsolvent Extraction of CCA-C from Out - of - Service Wood」 、 International Research Group on Wood Preservation、 Document No.: IRG/WP-98- 50107、 Maastricht, The Netherlands, IRG Secretariat (Sweden), 1998年、 p. 1-13参照)。
このような従来技術を背景として、 銅やクロムを含有する薬剤で処理 された木材から、 有害物質、 特に銅を、 簡便且つ効率的に抽出し、 これ を除去することによって当該木材を浄化する技術の開発が望まれてい る。 発明の開示
そこで本発明の目的は、 上記従来の問題を解決して、 薬剤処理木材を 浄化する方法を提供することである。 具体的には、 本発明は、 銅を含有 する薬剤で処理された木材から、 当該薬剤成分を簡便且つ効率的に抽出 することによって、 当該木材を浄化することができる当該木材の浄化方 法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、 上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、 抽出溶媒と してモノカルボン酸のアル力リ金属塩及び Z又はジカルボン酸のアル 力リ金属塩の水溶液を用いて、 銅を含有する薬剤で処理された木材中の 当該薬剤成分を抽出処理すると、 該木材中から銅を含む薬剤成分を簡便 且つ効率的に除去して、 当該木材を浄化できることを見いだした。 本発 明は、 このような知見に基づき、 更に検討を重ねて完成されたものであ る。
即ち、 本発明は、 下記に掲げる発明を提供するものである :
項 1. 銅を含有する薬剤で処理された木材を、 モノカルボン酸のアル 力リ金属塩及びジカルボン酸のアル力リ金属塩よりなる群から選択さ れる少なくとも 1種のカルボン酸のアル力リ金属塩の水溶液に浸漬さ せることにより、 該木材から該薬剤成分を抽出することを特徴とする、 上記木材の浄化方法。
項 2. 銅を含有する薬剤が、 更にヒ素及びクロムよりなる群から選択 される少なくとも 1種を含むものである、 項 1に記載の木材の浄化方法。 項 3. 銅を含有する薬剤で処理された木材が、 CCA、 CFKZ、 A CQ及び CUAZよりなる群から選択される少なくとも 1種の水溶性 木材防腐剤で処理されたものである、 項 1に記載の木材の浄化方法。 項 4. カルボン酸のアルカリ金属塩を構成するカルボン酸が、 ギ酸、 酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 イソ酪酸、 グリコール酸、 乳酸、 グリセリ ン酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 及びアジピン酸よ りなる群から選択される少なくとも 1種である、 項 1に記載の木材の浄 化方法。
項 5. カルボン酸のアル力リ金属塩の水溶液におけるカルボン酸のァ ルカリ金属塩の濃度が 0. 0 1〜2モル しでぁる、 項 1に記載の木材 の浄化方法。
項 6. カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液の pHが 0. 1〜5であ る、 項 1に記載の木材の浄化方法。
項 7. カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液が、 ジカルボン酸のアル 力リ金属塩水溶液である、 項 1に記載の木材の浄化方法。
項 8. カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液が、 シユウ酸のアルカリ 金属塩の水溶液である、 項 1に記載の木材の浄化方法。 項 9. カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液が、 シユウ酸のナトリウ ム塩の水溶液である、 項 1に記載の木材の浄化方法。
項 1 0. カルボン酸のアルカリ金属塩水溶液中への木材の浸漬を 30 〜90°Cの温度条件下で行う、 項 1に記載の木材の浄化方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 CC A処理木材の浄化 (実施例 1) において、 抽出溶媒とし てシユウ酸 ·ナトリウム水溶液 (PH 3.2) を使用した場合の抽出開 始 1〜 6時間後の木材中に残存する銅、 クロム及びヒ素の割合 (未処理 時の木材中の各金属元素の割合を 1 00 %として算出した割合) を示す 図である。
図 2は、 ACQ処理木材の浄化 (実施例 2) において、 抽出溶媒とし てシユウ酸 ·ナトリウム水溶液 (PH 3.2) を使用した場合の抽出開 始 1〜 6時間後の木材中に残存する銅の割合 (未処理時の木材中の銅の 割合を 1 00 %として算出した割合) を示す図である。
図 3は、 CUAZ処理木材の浄化 (実施例 3) において、.抽出溶媒と してシユウ酸 ·ナトリゥム水溶液 (pH 3.2) を使用した場合の抽出 開始 1〜 6時間後の木材中に残存する銅の割合 (未処理時の木材中の銅 の割合を 1 00 %として算出した割合) を示す図である。 ' 図 4は、 CCA処理木材、 八〇 処理木材及びじ1;八2処理木材の混 合木材の浄化 (実施例 4) において、 抽出溶媒としてシユウ酸 ·ナトリ ゥム水溶液 (PH 3.2) を使用した場合の抽出開始 1〜6時間後の木 材中に残存する銅、 クロム及びヒ素の割合 (未処理時の木材中の各金属 元素の割合を 1 00 %として算出した割合) を示す図である。 発明を実施するための形態
本発明の木材の浄化方法は、 銅を含有する薬剤で処理された木材を、 モノカルボン酸のアル力リ金属塩及びジカルボン酸のアル力リ金属塩 よりなる群から選択される少なくとも 1種のカルボン酸のアルカリ金 属塩の水溶液に浸漬させることにより、 該木材から該薬剤成分を抽出す ることを特徴とするものである。 本発明でいう 「木材の浄化」 とは、 木 材から銅をはじめとする有害成分を除去することを意味する。
本発明において浄化の対象となる木材は、 銅を含有する薬剤で処理さ れたものである。 ここで、 銅を含有する薬剤とレては、 木材に使用され る薬剤であり、 成分として銅を含有するものであれば、 特に制限されな い。 このような薬剤の具体例としては、 CCA (クロム '銅 ' ヒ素化合 物系木材防腐剤)、 CFKZ (クロム ·銅 ·亜鉛化合物系木材防腐剤)、 ACQ (銅 ·アルキルアンモニゥム化合物系木材防腐剤) 及び CUAZ (銅 ·ァゾ一ル系木材防腐剤) 等の水溶性木材防腐剤を例示することが できる。 なお、 本発明の浄化対象となる木材には、 上記水溶性木材防腐 剤の 1種で処理されたものでもよく、 また上記水溶性木材防腐剤を任意 に 2種以上組み合わせて処理されているものであってもよい。
特に、 銅の他、 クロムゃヒ素についても効率的に除去することができ るという本発明の効果に鑑みれば、 本発明の浄化方法の対象となる木材 として、 好ましくは C C A又は C FKZ処理された木材、 更に好ましく は C C A処理された木材を挙げることができる。
本発明の浄化の対象となる木材は、 銅を含有する薬剤で処理されたも のであればよく、 その銅の含有量については特に制限されない。 本発明 の浄化対象木材の一例を挙げると、 木材中に銅が 0. 05 p pm以上、 好ましくは 0. 1 p pm以上、 更に好ましくは 0. 5 p pm以上、 特に 好ましくは 1 p pm以上の割合で含まれているものを挙げることがで きる。 また、 本発明の浄化対象木材に含まれる銅の含有割合の上限につ いては制限されないが、 例えば 1 0000 p pm、 好ましくは 5000 p pmを挙げることができる。
本発明に用いられるカルボン酸のアルカリ金属塩水溶液 (以下、 抽出 溶媒という) は、 モノカルボン酸のアルカリ金属塩及びジカルボン酸の アルカリ金属塩よりなる群から選択される少なくとも 1種のカルボン 酸のアル力リ金属塩の水溶液である。 当該抽出溶媒に用いられるカルボン酸のアル力リ金属塩を構成する カルボン酸としては、 特に制限されないが、 例えばギ酸、 酢酸、 プロピ オン酸、 酪酸、 イソ酪酸、 グリコール酸、 乳酸、 グリセリン酸等のモノ カルボン酸や、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 アジピン 酸等のジカルボン酸を例示できる。
また、 当該抽出溶媒に用いられるカルボン酸のアル力リ金属塩を構成 するアルカリ金属としては、 特に制限されるものではないが、 一例とし て、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム等を挙 ることができる。
本発明に使用する当該抽出溶媒として、 本発明の効果の観点からは、 好ましくはジカルボン酸のアルカリ金属塩水溶液である。 より好ましく はシユウ酸のアル力リ金属塩水溶液、 特に好ましくはシユウ酸のナトリ ゥム塩水溶液である。 なお、 ジカルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液に は、 ジカルボン酸アルカリ金属、 ジカルボン酸水素アルカリ金属、 及び これらの混合物の水溶液が含まれる。 例えば、 シユウ酸のナトリウム塩 水溶液の場合であれば、シユウ酸ナトリウム、シユウ酸水素ナトリウム、 及びこれらの混合物の水溶液が含まれる。
当該抽出溶媒は、 カルボン酸のアルカリ金属塩を 1種単独で含むもの であってもよく、 2種以上のカルボン酸のアル力リ金属塩を組み合わせ て含むものであってもよい。 なお、 2種以上のカルボン酸のアルカリ金 属塩を組み合わせて使用する場合、 その組み合わせ態様については特に 制限されるものではなく、 2種以上のモノカルボン酸のアル力リ金属塩 の組み合わせ、 2種以上のジカルボン酸のアル力リ金属塩の組み合わせ、 又は少なくとも 1種のモノカルボン酸のアルカリ金属塩と少なくとも 1種のジカルボン酸のアル力リ金属塩の組み合わせのいずれであって もよい。
当該抽出溶媒中のカルボン酸アル力リ金属塩の濃度については、 使用 するカルボン酸アル力リ金属塩の種類によって異なり、 一律に規定する ことはできないが、 一例として、 当該抽出溶媒においてカルボン酸アル カリ金属塩の濃度が 0 . 0 1〜2モル Z L、 好ましくは 0 . 0 5〜 1モ ル ZL、 更に好ましくは 0. 1〜0. 5モル ZLとなる範囲を挙げるこ とができる。
当該抽出溶媒の pHについては、 本発明の効果を妨げない限り、 特に 制限されない。 当該抽出溶媒の pHとしては、 例えば 0. 1〜5、 好ま しくは 1〜4. 5、 更に好ましくは 2〜4となる範囲を挙げることがで きる。 抽出溶媒を上記 pH範囲に調整するには、 例えば、 カルボン酸の 水溶液、 及びアルカリ金属の水酸化物、 炭酸水素化物又は炭酸化物の水 溶液等を pH調整剤として用いて、 常法に従って行えばよい。
なお、 当該抽出溶媒は、 本発明の効果を妨げないことを限度として、 他の pH調整剤や緩衝剤等の上記以外の添加剤を含んでいてもよい。 当該抽出溶媒の調製方法は、 カルボン酸のアルカリ金属塩が所望の割 合で含有されるように調製される限り、 特に制限されるものではない。 例えば、 当該抽出溶媒の調製方法として、 所定濃度となるように力ルポ ン酸アル力リ金属塩を水に溶解し、 必要に応じて pHを調整する方法を 挙げることができる。
また、 簡便には、 当該抽出溶媒の調製方法として、 所定量のカルボン 酸を水に添加した水溶液中に、 アルカリ金属の水酸化物、 炭酸水素化物 又は炭酸化物等のアル力リ金属を含有する化合物を適当量配合する方 法等を例示することができる。 具体的には、 所定濃度のカルボン酸の水 溶液 (以下、 水溶液 1という。) に、 アルカリ金属の水酸化物、 炭酸水 素化物又は炭酸化物等のアル力リ金属を含む化合物を溶解した水溶液 を、 該水溶液 1の pHが上記範囲になるまで添加する方法を挙げること ができる。 かかる調製方法で得られる抽出溶媒として、 具体的には、 力 ルボン酸の濃度が 0. 01〜 2モル ZL、 好ましくは 0. 05〜1モル ZL、 更に好ましくは 0. 1〜0. 5モル/ Lであり、 かつアルカリ金 属イオンを、 カルボン酸に対するアルカリ金属イオンのモル比が 0. 0 1〜2、 好ましくは 0. 01〜1. 5、 更に好ましくは 0. 1〜1とな る割合で含有している水溶液を例示できる。
即ち、別の観点から、本発明の浄化方法に使用される抽出溶媒として、 以下の(1)及び(2)の工程を含む方法により調製された水溶液を挙げる ことができる : (1)水にカルボン酸を最終濃度 (調製後の抽出溶媒中に 濃度) が 0 . 0 1〜2モル Z L、 好ましくは 0 . 0 5〜 1モル7 、 更 に好ましくは 0 . 1〜0 . 5モル/ Lとなるように添加してカルボン酸 水溶液を得る工程、 及び(2)該カルボン酸水溶液に、 アルカリ金属の水 酸化物、炭酸水素化物又は炭酸化物等のアル力リ金属塩(必要に応じて、 水溶液の状態に調製したもの) を添加して p Hを 0 . 1〜 5、 好ましく は 1〜4 . 5、 更に好ましくは 2〜4に調整する工程。
本発明の方法において、 上記抽出溶媒中に、 上記浄化対象の木材を浸 漬して、 該木材中の薬剤成分を抽出することにより当該薬剤成分が除去 され、 当該木材が浄化される。
本発明によれば、 薬剤成分である銅を上記木材から効率的に除去する ことが可能である。 更に本発明では、 銅以外にクロムゃヒ素等の木材防 腐剤に含まれる他の成分が木材に存している場合には、 これらの薬剤成 分についても併せて除去することができる。
上記浄化対象の木材中の上記薬剤成分を抽出するに際して、 該木材は 廃材のままの形状であってもよいが、 抽出効率を一層高める観点からは、 該木材を粉枠し、 その大きさを例えば縦、 横、 厚さがそれぞれ 5 c m、 5 c m、 2 c m程度以下の範囲となるように調整することが望ましい。 また、 上記木材中の上記薬剤成分を抽出する際に、 必要に応じて、 上 記抽出溶媒中に浸漬している浄化対象の木材に、 加圧若しくは減圧を行 つてもよい。 これによつて、 上記薬剤成分の抽出効率が上昇し、 当該薬 剤成分の除去をより効果的に行うことが可能になる。 このように上記抽 出溶媒中への含浸、 加圧、 減圧を繰り返す方法は、 浄化対象の木材が比 較的大きな形状若しくは角材そのものである場合に、 特に有効である。 このような加圧若しくは減圧を伴う処理は、 減圧 ·加圧釜を使用して行 うことができる。
上記浄化対象の木材を上記抽出溶媒中に含浸させて上記薬剤成分を 抽出除去する場合であれば、 具体的には、 当該木材 1 k gを上記抽出溶 媒 1 0〜 1 0 0 L中、 好ましくは上記抽出溶媒 2 0〜5 0 L中に浸漬さ せることによって、 抽出処理を行う方法を例示できる。
また、 上記薬剤成分の.抽出における抽出温度としては、 該薬剤成分の 抽出を妨げない範囲である限り特に制限されない。 かかる抽出温度とレ て、 例えば 1 5〜 1 0 0 °Cの範囲を挙げることができる。 抽出効率を上 げて抽出時間を短縮するという観点からは、 抽出温度が 3 0〜9 0 °C、 特に 5 0〜7 5 °Cの範囲内にあることが望ましい。
上記薬剤成分の抽出において、 抽出時間としては、 使用する抽出溶媒 の種類、 浄化対象の木材の種類や大きさ、 抽出方法、 抽出温度、 期待さ れる抽出率等に応じて異なり、 一律に規定することはできないが、 例え ば 1〜 1 0時間、 好ましくは 3〜 8時間、 更に好ましくは 4〜 6時間を 挙げることができる。 '
このように薬剤成分が抽出処理により取り除かれた木材は、 無毒化さ れているので、 焼却ゃ埋立等の任意の方法で廃棄することができ、 また リサイクル木材として再利用することもできる。 また、 抽出された薬剤 成分は、 更に分離、 精製等を行って、 各種防腐剤成分等として有効利用 することもできる。 実 施 例
以下、実施例及び試験例により本発明をより詳細に説明する。ただし、 本発明はかかる実施例等によって何ら制限されるものではない。 実施例 1 C C A処理木材の浄化
C C A (クロム *銅'ヒ素化合物系木材防腐剤)で処理された木材(1 gの乾燥木材中に C u 5. 10mg、 A s 4. 64mg、 C r 8. 32mg含有) を用 いて、 以下の評価試験を行った。
シユウ酸水溶液に水酸化ナトリゥム水溶液を p Hが 3 . 2になるまで 添加して、 シユウ酸 ·ナトリウム水溶液 (シユウ酸の最終濃度は 0 . 1 2 5モル Z L ) を調製した。 かくして調製したシユウ酸 ·ナトリウム水 溶液 2 00m 1中に、 約 2. 5 c mX 2. 5 c m X 1 c mの形状のチッ プに調製した上記 CCA処理木材を 1 0 g浸漬させて、 7 5°Cで 6時間 抽出処理を行った。 かかる抽出処理において、 1時間毎の当該木材中の 銅、 クロム及びヒ素の残存割合を蛍光 X線分析装置 (JSX- 3220 ELEMENT ANALYZER, XRF) を用いて測定し、 C C A処理木材の浄化の程度を評価 した。
得られた結果を図 1に示す。 図 1には、 抽出溶媒としてシユウ酸ナト リウム水溶液 (PH 3.2) を使用した際の抽出開始 1〜6時間後の木 材中に残存する銅、 クロム及びヒ素の割合 (未処理時の木材中の各金属 元素の割合を 1 00 %として算出した割合) を示す。
図 1から明らかなように、 抽出溶媒としてシユウ酸 -ナトリウム水溶 液を使用すると、 銅、 クロム及びヒ素の全ての残存割合を効果的に低減 できることが確認された。 以上の結果から、 本発明の方法によって、 C CA処理木材から銅、 クロム及びヒ素を効率的に除去して、 該 CCA処 理木材を効果的に浄化できることが明らかとなった。 比較例 1及び 2
実施例 1で使用した CC A処理木材を用いて、 以下の抽出処理を行つ た。
0. 1 2 5モル ZLのシユウ酸水溶液(pH l . 2) 200m l中に、 約 2. 5 c mx 2. 5 c mX 1 c mの形状のチップに調製した上記 C C A処理木材を 1 0 g浸漬させて、 7 5 °Cで 3時間抽出処理を行った (比 較例 1)。
また、 上記比較例 1の抽出処理後の CC A処理木材を水洗した後、 該 木材を 0. 1 2 5モル/ Lの水酸化ナトリウム水溶液 (pH 1 2. 6) 2 0 Om 1中に 7 5 °Cで 3時間抽出処理を行った (比較例 2)。
これらの抽出処理後の C C A処理木材 (比較例 1及び比較例 2) の浄 化の程度を実施例 1と同様の方法で評価した。
得られた結果を表 1に示す。 なお、 表 1中の残存率 (%) とは、 抽出 処理後に木材中に残存する銅、 クロム及びヒ素の割合 (未処理時の木材 中の各金属元素の割合を 1 00 %として算出した割合) を示す。 表 1に は、 抽出処理 3時間後の実施例 1の結果についても併せて記す。 この結 果から、 シユウ酸水溶液で処理した場合 (比較例 1)、 及びシユウ酸水 溶液と水酸化ナトリウム水溶液で順次処理した場合 (比較例 2) では、 CC A木材から銅を十分に除去できないことが分かった。
Figure imgf000012_0001
実施例 2 ACQ処理木材の浄化
ACQ (銅,アルキルアンモニゥム化合物系木材防腐剤) で処理され た木材 ( l gの乾燥木材中に C u 2. 6 9mg含有) を使用する以外 は、実施例 1と同様の方法で、 ACQ処理木材の浄化評価試験を行った。 得られた結果を図 2に示す。 図 2には、 抽出溶媒としてシユウ酸 ·ナ トリウム水溶液 (PH 3.2) を使用した場合の抽出開始 1〜6時間後 の木材中に残存する銅の割合 (未処理時の木材中の銅の割合を 1 00 % として算出した割合) を示す。
図 2から明らかなように、 抽出溶媒としてシユウ酸 ·ナトリウム水溶 液を使用すると、 木材中の銅は抽出処理 1時間後には既に低い残存割合 を示している。 以上の結果から、 本発明の方法によれば、 ACQ処理木 材から銅を効率的に除去して、 該 ACQ処理木材を効果的に浄化できる ことが確認された。 実施例 3 CUAZ処理木材の浄化
CUAZ (銅 ·ホウ素 ·アルキルアンモニゥム化合物系木材防腐剤) で処理された木材 ( l gの乾燥木材中に Cu 1. 63mg含有) を使 用する以外は、 実施例 1と同様の方法で、 CUAZ処理木材の浄化評価 試験を行った。
得られた結果を図 3に示す。 図 3には、 抽出溶媒としてシユウ酸 ·ナ トリウム水溶液 (PH 3.2) を使用した場合の抽出開始 1〜 6時間後 の木材中に残存する銅の割合 (未処理時の木材中の銅の割合を 1 0 0 % として算出した割合) を示す。
図 3から明らかなように、 抽出溶媒としてシユウ酸 ·ナトリウム水溶 液を使用すると、 木材から銅を十分に抽出除去できている。 以上の結果 から、 本発明の方法によれば、 CUAZ処理木材から銅を効率的に除去 して、 該 CUAZ処理木材を効果的に浄化できることが確認された。 実施例 4 CCA処理木材、 ACQ処理木材及び CUAZ処理木材の混 合木材の浄化
上記実施例 1で使用した CCA処理木材、 上記実施例 2で使用した A C Q処理木材、 及び上記実施例 3で使用した CUAZ処理木材をそれぞ れ約 1: 1: 1の重量比で混合した木材( 1 gの該乾燥木材中に C u 3. 04mg、 A s 1. 6mg、 C r 2. 96mg含有) を用いて、 実施 例 1と同様の方法で、 該混合木材の浄化評価試験を行った。
得られた結果を図 4に示す。 図 4には、 抽出溶媒としてシユウ酸 ·ナ トリウム水溶液 (PH 3.2) を使用した場合の抽出開始 1〜 6時間後 の木材中に残存する銅の割合 (未処理時の木材中の銅の割合を 1 0 0 % として算出した割合) を示す。
抽出溶媒としてシユウ酸 *ナトリウム水溶液を使用すると、 銅、 クロ ム及びヒ素の全ての残存割合が効果的に低減されており、 当該木材が十 分に浄化できていた(図 4)。以上の結果から、本発明の方法によれば、 使用された薬剤の種類毎に木材を分別することなく、 銅を含有する薬剤 で処理された木材から、銅、クロム、ヒ素等の有害物質を抽出除去でき、 該木材を簡便且つ効率的に浄化できることが分かった。 実施例 5
酢酸水溶液に水酸化ナトリゥム水溶液を p Hが 3 . 2になるまで添加 して、 酢酸ナトリウム水溶液 (酢酸の最終濃度は 0 . 1 2 5モル Z L ) を調製する。 該水溶液を抽出溶媒として用いて、 実施例 1と同様の方法 で、 C C A処理木材から銅、 クロム及びヒ素を抽出し、 該木材を浄化す る。 実施例 6
コ八ク酸水溶液に水酸化ナトリゥム水溶液を p Hが 3 . 5になるまで 添加して、 コハク酸 ·ナトリゥム水溶液 (コハク酸の最終濃度は 0 . 1 2 5モル Z L ) を調製する。 該水溶液を抽出溶媒として用いて、 実施例 1と同様の方法で、 C C A処理木材から銅、 クロム及びヒ素を抽出し、 該木材を浄化する。 産業上の利用可能性
上記実施例から明らかなように、 モノカルボン酸のアル力リ金属塩及 びノ又はジカルボン酸のアル力リ金属塩の水溶液を抽出溶媒として使 用することによって、 モノカルボン酸及び Z又はジカルボン酸の水溶液 では不可能であった木材からの銅の抽出除去が可能となる。 それ故、 本 発明の木材の浄化方法によれば、 銅を含有する薬剤で処理された木材か ら、 従来の方法では抽出することが困難であった銅を簡便且つ効率的に 抽出し、 当該木材を浄化することが可能となる。
更に、 本発明の木材の浄化方法によれば、 上記実施例 1で示されてい るように、 銅以外に、 クロムゃヒ素についても、 抽出し、 これらを除去 できるので、 銅、 クロムゃヒ素等の木材防腐剤成分を含有する木材から これらの有害成分を一括して抽出し、 除去することが可能となる。
なお、 本発明の方法によって浄化された木材は、 焼却ゃ埋立等の廃棄 処分することもでき、 また人体にとって安全な木材として再利用するこ とも可能である。

Claims

請求の範囲
1. 銅を含有する薬剤で処理された木材を、 モノカルボン酸のアル力 リ金属塩及びジカルボン酸のアル力リ金属塩よりなる群から選択され る少なくとも 1種のカルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液に浸漬させ ることにより、 該木材から該薬剤成分を抽出することを特徴とする、 上 記木材の浄化方法。
2. 銅を含有する薬剤が、 更にヒ素及びクロムよりなる群から選択さ れる少なくとも 1種を含むものである、 請求項 1に記載の木材の浄化方 法。
3. 銅を含有する薬剤で処理された木材が、 CCA、 CFKZ、 AC Q及び CUAZよりなる群から選択される少なくとも 1種の水溶性木 材防腐剤で処理されたものである、 請求項 1に記載の木材の浄化方法。
4.. カルボン酸のアルカリ金属塩を構成するカルボン酸が、 ギ酸、 酢 酸、 プロピオン酸、 酪酸、 イソ酪酸、 グリコール酸、 乳酸、 グリセリン 酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 グルタル酸、 及びアジピン酸より なる群から選択される少なくとも 1種である、 請求項 1に記載の木材の 浄化方法。 '
5. カルボン酸のアル力リ金属塩の水溶液におけるカルボン酸のアル カリ金属塩の濃度が 0. 0 1〜 2モル ZLである、 請求項 1に記載の木 材の浄化方法。
6. カルポン酸のアルカリ金属塩の水溶液の pHが 0. 1〜5である、 請求項 1に記載の木材の浄化方法。
7. カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液が、 ジカルボン酸のアル力 16
リ金属塩の水溶液である、 請求項 1に記載の木材の浄化方法。
8 . カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液が、 シユウ酸のアルカリ金 属塩の水溶液である、 請求項 1に記載の木材の浄化方法。
9 . カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液が、 シユウ酸のナトリウム 塩の水溶液である、 請求項 1に記載の木材の浄化方法。
1 0 . カルボン酸のアルカリ金属塩の水溶液中への木材の浸漬を 3 0 〜9 0 の温度条件下で行う、 請求項 1に記載の木材の浄化方法。
PCT/JP2004/000846 2003-05-20 2004-01-29 銅、クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法 WO2004103515A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/557,795 US20060292309A1 (en) 2003-05-20 2004-01-29 Method for clarification of wood having been treated with chemical containing copper, chromium or arsenic
JP2005506302A JPWO2004103515A1 (ja) 2003-05-20 2004-01-29 銅、クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法
CA 2526184 CA2526184A1 (en) 2003-05-20 2004-01-29 Method for clarification of wood having been treated with chemical containing copper, chromium or arsenic

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141961 2003-05-20
JP2003-141961 2003-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004103515A1 true WO2004103515A1 (ja) 2004-12-02

Family

ID=33475039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000846 WO2004103515A1 (ja) 2003-05-20 2004-01-29 銅、クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060292309A1 (ja)
JP (1) JPWO2004103515A1 (ja)
CA (1) CA2526184A1 (ja)
WO (1) WO2004103515A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200609A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyoto Univ 水溶液中のヒ素とクロムとを分離する方法
WO2014072792A2 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Polaris S.R.L. Device and process for removing volatile organic and inorganic compounds from polluted waters

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043399B1 (en) * 2010-07-15 2011-10-25 Board of Supervisors of Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College LSU Inc Process for rapid microwave-enhanced detoxification of CCA-treated wood
US10495626B2 (en) * 2015-12-10 2019-12-03 Troy Corporation Wood marking and identification
CN114074963A (zh) * 2021-11-24 2022-02-22 浙江省海洋水产研究所 多功能型生物能活化调控剂、制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144361B2 (ja) * 1981-07-31 1989-09-27 Sumitomo Kagaku Kogyo Kk
JPH04357002A (ja) * 1991-02-01 1992-12-10 Nippon Mokuzai Boufu Kogyo Kumiai 防腐・防虫性木材廃棄物の処理方法
EP0774330A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-21 Stella S.p.A. Process to recover poles or other elements of impregnated wood and the respective impregnation substances in solution form, and to regenerate said solution
WO1998016288A1 (fr) * 1996-10-14 1998-04-23 Commissariat A L'energie Atomique Procede et installation d'extraction par un fluide supercritique

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1285901A1 (de) * 2001-08-22 2003-02-26 Dieter Meyer Bodenverbesserungs- und Wasservitalisierungsmittel
US20040091549A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-13 Forrester Keith E. Reduction of arsenic and lead leaching in pressure treated wood and painted surfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144361B2 (ja) * 1981-07-31 1989-09-27 Sumitomo Kagaku Kogyo Kk
JPH04357002A (ja) * 1991-02-01 1992-12-10 Nippon Mokuzai Boufu Kogyo Kumiai 防腐・防虫性木材廃棄物の処理方法
EP0774330A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-21 Stella S.p.A. Process to recover poles or other elements of impregnated wood and the respective impregnation substances in solution form, and to regenerate said solution
WO1998016288A1 (fr) * 1996-10-14 1998-04-23 Commissariat A L'energie Atomique Procede et installation d'extraction par un fluide supercritique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200609A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyoto Univ 水溶液中のヒ素とクロムとを分離する方法
WO2014072792A2 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Polaris S.R.L. Device and process for removing volatile organic and inorganic compounds from polluted waters

Also Published As

Publication number Publication date
CA2526184A1 (en) 2004-12-02
JPWO2004103515A1 (ja) 2006-07-20
US20060292309A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Negm et al. Treatment of industrial wastewater containing copper and cobalt ions using modified chitosan
Seki et al. Removal of heavy metal ions from solutions by coniferous barks
KR100974688B1 (ko) 철 로딩된 디녹스 촉매를 재생하는 방법
CN1151875C (zh) 一种用于催化湿式氧化处理工业废水的铜基催化剂及其制备方法
WO2004103515A1 (ja) 銅、クロムやヒ素を含有する薬剤で処理された木材の浄化方法
US20220305483A1 (en) Recovery and recycling of byproducts of activated aluminum
CN104148026B (zh) 一种生物活性除氟滤料的制备方法和应用
JP5303263B2 (ja) 硝酸性窒素含有水処理用固体触媒および該触媒を用いた硝酸性窒素含有水の処理方法
JP4014276B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JP2003334510A (ja) 溶融飛灰の塩素除去処理方法
Korus Galvanic wastewater treatment by means of anionic polymer enhanced ultrafiltration
US5252258A (en) Method of recovering and storing radioactive iodine by freeze vacuum drying process
JP2006255628A (ja) 脱リン剤およびリン酸イオン除去方法
KR101833480B1 (ko) 친환경 제설제 및 그 제조방법
JP4597283B2 (ja) 副生塩の処理方法
KR0140316B1 (ko) 고농도 불소 및 중금속 함유 폐산처리방법
US20240181440A1 (en) Recovery and recycling of byproducts of activated aluminum
CA2908120C (en) Application of oxygen scavengers to glycol systems
Homagai et al. Adsorption kinetics of Pb (II), Cd (II), Zn (II) and Fe (III) onto saponified apple waste
CN111018178B (zh) 含锰酸性溶液中锰的去除方法
JP4584117B2 (ja) シリコン粒子を含む廃液を処理する方法、及びシリコン粒子を含む廃液からシリコンを回収する方法
EP0361773A1 (en) Method of recovering radioactive iodine in a spent nuclear fuel retreatment process
JPH0616844B2 (ja) スルファミン酸を主成分とする活性炭用の水垢除去組成物と、この組成物を用いた水垢除去方法
JP2001225052A (ja) ヒ素汚染土壌浄化剤及びこのものを用いたヒ素汚染土壌の浄化方法
JPH05503320A (ja) チタン化合物を基材金属から剥離するための剥離溶液及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2526184

Country of ref document: CA

Ref document number: 2005506302

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006292309

Country of ref document: US

Ref document number: 10557795

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10557795

Country of ref document: US