WO2004096937A1 - 無電解めっき用接着剤およびその製造方法 - Google Patents

無電解めっき用接着剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004096937A1
WO2004096937A1 PCT/JP1998/004955 JP9804955W WO2004096937A1 WO 2004096937 A1 WO2004096937 A1 WO 2004096937A1 JP 9804955 W JP9804955 W JP 9804955W WO 2004096937 A1 WO2004096937 A1 WO 2004096937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
heat
cured
adhesive
resistant
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Ono
Taki Adachi
Original Assignee
Yoshitaka Ono
Taki Adachi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshitaka Ono, Taki Adachi filed Critical Yoshitaka Ono
Priority to US09/509,554 priority Critical patent/US6359035B1/en
Publication of WO2004096937A1 publication Critical patent/WO2004096937A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09J171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C09J171/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J181/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0773Dissolving the filler without dissolving the matrix material; Dissolving the matrix material without dissolving the filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive for electroless plating and a method for producing the same, and more particularly, to an adhesive which does not cause an accident such as dust explosion during production, and which is excellent when used for producing a multilayer printed wiring board.
  • the present invention relates to an electroless plating adhesive exhibiting interlayer greenness and a method for producing the same. Background art
  • a wiring board formed by the additive method has a higher density than the etched foil method (subtractive method) in which a pattern is formed by etching, because a conductive circuit is formed by applying electroless plating after forming a resist. Therefore, there is a feature that wiring with high butter precision can be manufactured at low cost.
  • examples of the adhesive used in the above-described electroless plating treatment include photosensitive resin matrices described in JP-A-61-276875, JP-A-2-188899, and US Pat. No. 5,055,321.
  • a photosensitive electroless melting adhesive in which heat-resistant resin fine powder is dispersed in a resin.
  • the surface of the adhesive layer is roughened with an oxidizing agent to selectively dissolve and remove only the heat-resistant resin fine powder.
  • electroless plating on the roughened surface This method employs a soldering process, which enables the production of multilayer printed wiring boards with high conductor peel strength.
  • an adhesive for electroless plating in which heat-resistant resin particles are dispersed is manufactured according to a known method
  • an uncured resin matrix is mixed with heat-cured powdered heat-resistant resin particles. Usually, it is kneaded with three rollers.
  • the heat-resistant resin particles are powder, there is a risk that the particles may soar into the air during manufacturing, transportation, mixing, and other handling, thereby causing a dust explosion.
  • an object of the present invention is to propose an electroless plating adhesive and a method of manufacturing the same without causing an accident such as dust explosion during manufacturing.
  • Another object of the present invention is to provide an interlayer insulating film.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above-mentioned object, and as a result, have reached the present invention having the following gist configuration.
  • the adhesive for electroless plating of the present invention is obtained by mixing an uncured resin with an organic solvent dispersion in which cured particles of a heat-resistant resin dissolved or decomposed in an acid or an oxidizing agent are dispersed.
  • the adhesive for electroless plating obtained by the above method, wherein the organic solvent dispersion liquid in which the cured particles of the heat resistant resin are dispersed is obtained by producing the cured particles obtained when producing the cured particles of the heat resistant resin.
  • the resin is dispersed in an organic solvent without drying, and the uncured resin is a resin that becomes hardly soluble in an acid or an oxidizing agent by a curing treatment and can form a heat-resistant cured resin.
  • the method for producing an adhesive for electroless plating comprises the steps of: preparing an aqueous dispersion of the cured product particles obtained when producing cured particles of a heat-resistant resin that dissolves or decomposes in an acid or an oxidizing agent; Without drying, it is subjected to solvent substitution with an organic solvent, and the organic solvent dispersion of the cured product particles obtained by the substitution becomes hardly soluble in an acid or an oxidizing agent by a curing treatment, and can be a heat-resistant cured resin.
  • an adhesive for electroless plating having a structure in which cured particles of the heat-resistant resin are dispersed in a mixture of the uncured resin and an organic solvent is obtained.
  • the method for producing an adhesive for electroless plating of the present invention comprises the steps of: preparing an aqueous dispersion of the cured product particles obtained when producing cured particles of a heat-resistant resin that dissolves or decomposes in an acid or an oxidizing agent. Without drying, it is subjected to solvent substitution with an organic solvent, and the dispersion of the cured product particles obtained by the substitution in the organic solvent becomes hardly soluble in an acid or an oxidizing agent by a curing treatment, and becomes a heat-resistant cured resin.
  • FIG. 1 is a diagram showing a part of a manufacturing process of a printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a part of a manufacturing process of a printed wiring board according to the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a view showing a part of a manufacturing process of a printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 4 is a view showing a part of a manufacturing process of a printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 6 is a diagram showing a part of the manufacturing process of the printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 7 is a diagram showing a part of the manufacturing process of the printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 9 is a diagram showing a part of a manufacturing process of a printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 9 is a diagram showing a part of a manufacturing process of the printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 11 shows a part of a manufacturing process of a printed wiring board
  • FIG. 11 shows a part of a manufacturing process of a printed wiring board according to the present invention
  • FIG. 12 shows a printed wiring board of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a part of the manufacturing process.
  • the adhesive for electroless plating according to the present invention is an adhesive for electroless plating having a structure in which cured particles of a heat-resistant resin that dissolves or decomposes in an acid or an oxidizing agent are dispersed in a mixture of an uncured resin and an organic solvent. Yes, it is characterized by the following points (1) to (3).
  • An adhesive obtained by mixing an organic solvent dispersion of cured particles of heat-resistant resin that is soluble or decomposable in an acid or oxidizing agent with an uncured resin.
  • the organic solvent dispersion of heat-resistant resin cured particles should be obtained by dispersing the cured particles obtained when producing heat-resistant resin cured particles in an organic solvent without drying.
  • the uncured resin must be hardly soluble in acid or oxidizing agent by the curing process, and have the ability to form a heat-resistant cured resin.
  • the cured particles obtained when producing the cured particles of the heat-resistant resin can be dried without drying (as undried particles) in an organic solvent. Since the organic solvent dispersion liquid is dispersed in a liquid, it is possible to effectively prevent a so-called dust explosion.
  • an epoxy resin As a raw material of the cured particles of the heat-resistant resin, an epoxy resin is desirable, and particularly, bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin and the like are most suitable.
  • the epoxy resin refers to an uncured polyepoxy compound.
  • an amine curing agent, an acid anhydride curing agent, and the like can be used as a curing agent for curing the epoxy resin. This is because a cured product obtained by reacting with these curing agents can be easily decomposed with an acid or an oxidizing agent.
  • amine-based curing agent those disclosed in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 595981/1991 are suitable, for example, aliphatic polyamines, alicyclic or heterocyclic-containing aliphatic polyolefins, At least one selected from aromatic polyamines and polymidamines is preferred.
  • the acid anhydride-based curing agent is preferably at least one selected from methyltetrahydrophthalic anhydride and methylhexahydrophthalic anhydride.
  • an aqueous dispersion of the cured particles obtained when producing cured particles of a heat-resistant resin that dissolves or decomposes in an acid or an oxidizing agent is subjected to solvent replacement with an organic solvent without drying.
  • solvent replacement an organic solvent dispersion of cured particles of the heat-resistant resin is obtained.
  • the organic solvent dispersion of the cured particles of the heat-resistant resin thus obtained is mixed with an uncured resin which becomes hardly soluble in an acid or an oxidizing agent by the curing treatment and can form a heat-resistant cured resin.
  • an adhesive for electroless plating is obtained in which cured particles of a heat-resistant resin that dissolves or decomposes in an acid or an oxidizing agent are uniformly dispersed in a mixture of an uncured resin and an organic solvent.
  • the aqueous dispersion of the cured particles is subjected to solvent replacement with an organic solvent without removing moisture by drying, and
  • the organic solvent dispersion is characterized in that:
  • a solution consisting of an epoxy resin such as bisphenol A or F type, a curing agent and an emulsifier is dispersed in a medium such as water while stirring, and the mixture is heated and polymerized. Promote.
  • a nonionic surfactant As an emulsifier used for this emulsion polymerization, a nonionic surfactant is useful.
  • the nonionic surfactant for example, at least one selected from ethylene oxide adducts such as higher alcohols, alkylphenols, higher alkylamines, aliphatic amides, and fats and oils is used. Is desirable.
  • the cured particles of the heat-resistant resin obtained by the above polymerization reaction are separated by centrifugation and washed. At this time, it is preferable that the cured particles of the obtained resin are subjected to a treatment for removing residual chlorine by boiling with an aqueous solution of sodium hydroxide such as sodium hydroxide or hydroxide hydroxide.
  • sodium hydroxide such as sodium hydroxide or hydroxide hydroxide.
  • organic chlorine remains in the epoxy resin, it is difficult to produce cured epoxy resin particles.
  • inorganic chloride ions are generated. If the amount of residual chlorine is too large, it will cause copper migration when used for wiring board applications, resulting in a short circuit between wirings.
  • this treatment is necessary to reduce the amount of chloride ions.
  • the cured particles of the heat-resistant resin are still in an aqueous dispersion state.
  • a silica mouth may be added.
  • the solvent in the aqueous dispersion of the cured resin particles must be replaced by water with an organic solvent. This is because the cured resin particles must be mixed with the uncured resin.
  • Such substitution is performed by utilizing the difference in boiling point between water and the organic solvent.
  • a water-miscible organic solvent such as N-methylpyrrolidone (NMP), DMDG (diethylenglycol dimethyl ether), Dk ⁇ u (triethylenglycol dimethyl ether) is preferable.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • DMDG diethylenglycol dimethyl ether
  • Dk ⁇ u triethylenglycol dimethyl ether
  • the ratio of the cured resin particles dispersed in the organic solvent to the organic solvent is most preferably 10 to 70% by weight. The reason is that if it is less than 10% by weight, the viscosity of the dispersion liquid is low, and sedimentation and agglomeration of the cured resin particles are liable to occur, while if it exceeds 70% by weight, a small amount of fine powder of agglomerated heat-resistant particles is formed. At first, the risk of dust explosion increases.
  • the cured particles of the heat-resistant resin are mixed with the mixture of the uncured resin and the organic solvent.
  • the mixing method is not particularly limited, but a method of mixing and kneading with a three-roller is optimal.
  • the uncured resin is a resin which becomes hardly soluble in an acid or an oxidizing agent by a curing treatment and can form a heat-resistant cured resin.
  • the uncured resin having such properties for example, at least one kind of thermosetting resin selected from an epoxy resin, a polyimide resin, a phenol resin, and a modified resin thereof can be preferably used. . Further, these thermosetting resins may be partially substituted with a photosensitive group.
  • the epoxy resin is preferably a resin obtained by curing a cresol novolak type epoxy resin or a phenol novolak type epoxy resin with an imidazole curing agent, or an alicyclic epoxy resin.
  • the electroless plating solution is strongly basic, and it is an essential condition for the resin to exhibit basic resistance as an adhesive for electroless plating.
  • an epoxy acrylate in which a photosensitive group is introduced by reacting acrylic acid / methacrylic acid with a part of the epoxy group can be used.
  • the adhesive for electroless plating according to the present invention is optionally selected from polyether sulfone (PES), polyphenylene ether (PPE) and polyphenylene sulfide (PPES) together with an uncured resin. It may contain at least one kind of heat-resistant thermoplastic resin.
  • the organic solvent dispersion of the cured particles of the heat-resistant resin may be mixed together with the uncured resin.
  • the cured particles of the heat-resistant resin dispersed in the organic solvent (1) a heat-resistant resin powder having an average particle size of 10 m or less, (2) particles having a relatively large average particle size and ⁇ It is desirable to use a mixture with small particles.
  • the reason is that, after the roughening, the surface area of the roughened surface of the interlayer resin insulating layer increases, and the adhesion to the plating layer improves.
  • the adhesive for electroless plating according to the present invention described above may be applied to a substrate in an uncured state.
  • the adhesive may be impregnated in glass cloth and dried to form a film. It may be a prepreg, or a film formed by applying to a base film such as polyethylene terephthalate-polypropylene and drying and forming a stage. Furthermore, it is also possible to shape the substrate into a shape.
  • a substrate to which the adhesive according to the present invention is applied a substrate obtained by etching a copper-clad laminate to form a copper pattern, a glass epoxy substrate, a polyimide substrate, a ceramic substrate, or a metal substrate are used. Then, the adhesive layer for electroless melting is formed on these substrates, an opening is formed in the adhesive layer, and the surface is roughened to form a roughened surface. Forming copper patterns and via holes by plating is the same as in the past, and processing is performed according to a conventional method. By providing a through hole in the core substrate, the electrical connection between the wiring layers on the front and back surfaces is also processed in a usual manner.
  • An opening for forming a via hole is provided as needed.
  • the adhesive is a photosensitive resin
  • exposure and development are performed, while if the adhesive is a thermosetting resin, the resin is heat-cured and then laser-processed to form an opening for a via hole. .
  • the surface is roughened by dissolving and removing the heat-resistant resin particles with an acid and an oxidizing agent.
  • an acid to be used phosphoric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, or an organic acid such as formic acid or acetic acid is used, and an organic acid is particularly desirable.
  • an organic acid is particularly desirable.
  • Chromic acid and permanganate are desirable as examples of the oxidizing agent.
  • a catalyst nucleus is applied thereto. It is desirable to use noble metal ion ⁇ colloid or the like for the catalyst nucleus. Generally, palladium chloride or palladium colloid is used. It is desirable to perform a heat treatment to fix the catalyst core. Note that palladium is preferable as the catalyst core.
  • a plating resist is formed on the adhesive layer provided with the catalyst core.
  • Commercially available products can be used as the plating resist.
  • a phenol novolak type epoxy resin acrylate and an imidazole hardener can be used as the plating resist.
  • electroless plating is applied to the portion where the plating resist is not formed to form a conductor circuit and a via hole.
  • the above method is a manufacturing method called a so-called full additive method.
  • a thin electroless plating is performed on the entire roughened surface, a plating resist is formed, and then an electrolytic plating is performed, and the plating resist is removed.
  • a so-called semi-additive method may be employed in which a thin electroless plating film existing under the plating resist is removed to form a conductor circuit.
  • the water used as the solvent was replaced with NMP (N-methylpyrrolidone), a diluting solvent for the adhesive for electroless plating.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • NMP 80 parts by weight of NMP is added to 100 parts by weight of an aqueous dispersion of cured particles (average particle diameter l ⁇ m) of the heat-resistant resin after dechlorination, and the mixture is stirred while the temperature is 60 to 80 and the pressure is 10 to 50 torr. And distilled off water and some NMP.
  • the obtained NMP replacement solution had a solid content of 41.1% by weight and a water content of 0.1% by weight.
  • the obtained NMP substitution liquid had a solid content of 36.2% by weight and a water content of 0.1% by weight.
  • PES polyethersulfone
  • TX-S 0.2 part by weight and NMP 1.5 part by weight were mixed with stirring.
  • TX-S 0.2 parts by weight and 1.5 parts by weight of NMP were mixed with stirring.
  • a copper-clad laminate having a copper foil 8 laminated on both sides of a substrate 1 was used as a starting material (see FIG. 1).
  • the substrate 1 made of the copper clad laminate is drilled to form a plating resist, and then subjected to electroless plating to form a through hole 9.
  • the inner conductor circuit 4 was formed on both sides of the substrate 1 by etching in a pattern.
  • the resin filler 10 was applied using a ⁇ -coater, and was cured by performing a heat treatment. That is, in this step, the resin filler 10 is charged between the inner conductor circuits 4 or in the through holes 9 (see FIG. 3).
  • the exposed conductor circuit 4 and the through-hole 9 on the land surface are coated with an electroless plating liquid such as Interplate (trade name, manufactured by Ebara-Uji Light).
  • an electroless plating liquid such as Interplate (trade name, manufactured by Ebara-Uji Light).
  • a roughened alloy layer 11 was provided (see FIG. 5).
  • a photomask film on which a black circle was printed was brought into close contact with both surfaces of the substrate 1 on which the interlayer resin insulating layer 2 was formed in the above (5), and was exposed with an ultrahigh pressure mercury lamp. This was spray-developed with a DMDG solution to form a via hole opening 6 in the interlayer resin insulation layer 2. Further, the substrate 1 is exposed to an ultra-high pressure mercury lamp and subjected to a heat treatment at 100 ° C for 1 hour and then at 150 ° C for 5 hours, so that an opening (via hole) having excellent dimensional accuracy equivalent to a photomask film is obtained.
  • An interlayer resin insulation layer (adhesive layer) 2 having a thickness of 35 m and an opening (forming opening) 6 was formed (see FIG. 7).
  • the substrate 1 subjected to the treatment of (6) is immersed in chromic acid for 1 minute to dissolve and remove the epoxy resin particles on the surface of the interlayer resin insulating layer 2, thereby obtaining the interlayer resin insulating layer.
  • the surface was roughened, then immersed in a neutralizing solution (manufactured by Shipley), and washed with water (see Fig. 8).
  • a palladium catalyst manufactured by Atotech was applied to the surface of the surface-roughened substrate, so that catalyst nuclei were attached to the surface of the interlayer resin insulating layer and the inner wall surface of the via hole opening.
  • the substrate 1 was immersed in an electroless copper plating bath having the following composition to form an electroless copper plating film 12 on the entire rough surface by a conventional method (see FIG. 9).
  • electrolytic copper plating was performed by a conventional method to form an electrolytic copper plating film 13 (see FIG. 11).
  • Example 2 Basically the same as in Example 1, except that cured particles of a heat-resistant resin were produced and then dried to form a powder, which was used to produce an adhesive for electroless plating as described below. .
  • PES polyether sulfone
  • BASF polyether sulfone
  • cured particles of heat-resistant resin average particle size 1 ⁇ m
  • Polymerpol SS-001 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.
  • Cresol nopolak type (2) 35 parts by weight of a 25% acrylate of a oxy resin (manufactured by Nippon Kayaku, molecular weight 2500), 4 parts by weight of a photosensitive monomer (manufactured by Toagosei Co., Aronix M315), an antifoaming agent (manufactured by San Nopco, S-65) 0.5 parts by weight and 3.6 parts by weight of NMP were mixed with stirring.
  • PES polyether sulfone
  • BASF polyether sulfone
  • dried powder of cured particles of heat-resistant resin average particle ⁇ ⁇ 0.5 ⁇
  • the occurrence ratio of interlayer short-circuits due to the checker was 24.4% in the example, but was 46.6% in the comparative example.
  • the rate of occurrence of short circuits when left under high-temperature and high-humidity conditions was zero in the example, but was 32% in the comparative example.
  • the adhesive for electroless plating according to the present invention is used for manufacturing a printed wiring board, and does not cause a dust explosion at the time of the manufacturing.
  • the adhesive for electroless plating according to the present invention When used as an interlayer resin insulating material for a printed wiring board, it exhibits excellent interlayer insulating properties, which is advantageous for manufacturing a high-precision multilayer printed wiring board.
  • the rate of occurrence of short-circuits when left under high-temperature and high-humidity conditions can be reduced, failures due to short-circuits do not easily occur, and wiring boards can be manufactured at low cost and with high yield. can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

明 糸田 書 無電解めつき用接着剤およびその製造方法 技術分野
本発明は、 無電解めつき用接着剤およびその製造方法に関し、 さらに詳しく は、 製造時に粉塵爆発などの事故を引き起こす恐れがなく、 しかも、 多層プリ ント配線板の製造に用いる場合には優れた層間絶緑性を呈する無電解めつき用 接着剤とその製造方法に関する。 背景技術
近年、 プリ ント基板や L S Iを実装する配線板は、 電子工業の進歩にともな い電子機器の小型化あるいは高速化に対応し、 パターンの高密度化と信頼性の 向上が求められている。 このために、 最近では、 配線板に導体回路を形成する 方法として、 基板の表面に接着剤を塗布して接着剤層を形成し、 この接着剤層 の表面を粗化した後、 無電解めつきを施して導体回路を形成するアディティブ 法ゃセミアディティブ法が注目を浴びている。
たとえば、 アディティブ法による配線板の形成は、 レジス トを形成した後に 無電解めつきを施して導体回路を形成するため、 ェツチングによりパターン形 成を行うェッチドフォィル方法 (サブトラクティブ法) よりも、 高密度でバタ 一ン精度の高い配線を低コス トで作製し得る特徴がある。
ところで、 上述した無電解めつき処理に用いられる接着剤としては、 特開昭 61— 276875号公報、 特開平 2— 188992号公報、 米国特許第 5055321 号明細書な どで、 感光性樹脂マト リ ックス中に耐熱性樹脂微粉末が分散した感光性の無電 解めつき用接着剤が開示されている。 このような無電解めつき用接着剤を用い て多層プリ ント配線板を製造するには、 接着剤層表面を酸化剤で粗化処理して 耐熱性樹脂微粉末のみを選択的に溶解除去し、 その後、 粗化面上に無電解めつ き処理を施す方法が採用されており、 導体のピール強度の高い多層プリ ント配 線板の製造が可能である。
さて、 耐熱性樹脂粒子を分散させた無電解めつき用接着剤を既知の方法に従 つて製造する場合、 未硬化の樹脂マト リ ックスと硬化した粉末の耐熱性樹脂粒 子とを混合して、 三本ローラなどで混練するのが普通ある。
ところが、 耐熱性樹脂粒子は粉末であることから、 その製造、 運搬、 混合な どのハン ドリ ングの際に空気中に粒子が舞い上がり、 そのために粉塵爆発を引 き起こす危険性があった。
また、 上記粉末を未硬化の耐熱性樹脂マト リ ッタスと直接混合するようにし ても、 粒子自体が乾燥によって凝集してしまっており、 一旦凝集すると混練に よっても完全に解離させることはできない。 このような凝集した粒子が無電解 めつき用接着剤層中に残存すると、 この凝集粒子の部分が粗化処理により溶解 除去された場合、 無電解めつき用接着剤層中に大きな穴が開いてしまう。 特に かかる無電解めつき用接着剤を大きな穴がある層間樹脂絶縁層として使用する と、 ここに無電解めつきを施した場合、 上層と下層の導体回路が電気的に導通 してしまい、 絶縁不良を招くという致命的な欠陥を生じるという問題があった。 そこで、 本発明の目的は、 製造時における粉塵爆発などの事故を引き起こす 恐れがな 、無電解めつき用接着剤、 およびその製造方法を提案することにある 本発明の他の目的は、 層間絶縁性に優れたアディティブ、 セミアディティブ 多層プリン ト配線板を有利に製造するために用いられる無電解めつき用接着剤 とその製造方法を提案する。 発明の開示
本発明者らは、 上掲の目的を実現するべく鋭意研究した結果、 以下の要旨構 成にかかる本発明に到達した。
即ち、 本発明の無電解めつき用接着剤は、 酸または酸化剤に溶解しまたは分 解する耐熱性樹脂の硬化粒子を分散させた有機溶剤分散液を未硬化樹脂と混合 して得られる無電解めつき用接着剤であって、 前記耐熱性樹脂の硬化物粒子を 分散させた有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂の硬化粒子を製造する際に得られる 該硬化粒子を、 乾燥することなく有機溶剤中に分散したものであり、 前記未硬 化樹脂は、 硬化処理によって酸または酸化剤に難溶性となり、 かつ耐熱性硬化 樹脂を形成し得るような樹脂であることを特徴とする。
また、 本発明の無電解めつき用接着剤の製造方法は、 酸または酸化剤に溶解し または分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を製造する際に得られる該硬化物粒子の 水性分散体を、 乾燥することなく、 有機溶剤との溶媒置換に供し、 その置換に よって得られた該硬化物粒子の有機溶剤分散液を、 硬化処理によって酸または 酸化剤に難溶性となりかつ耐熱性硬化樹脂となり得る未硬化樹脂と混合するこ とにより、 該耐熱性樹脂の硬化粒子が未硬化樹脂と有機溶剤の混合物中に分散 した構造の無電解めつき用接着剤を得ることを特徴とする。
また、 本発明の無電解めつき用接着剤の製造方法は、 酸または酸化剤に溶解 しまたは分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を製造する際に得られる該 硬化物粒 子の水性分散体を、 乾燥することなく、 有機溶剤との溶媒置換 に供し、 その 置換によって得られた該硬化物粒子の有機溶剤分散液を、 硬化処理によって 酸または酸化剤に難溶性となりかつ耐熱性硬化樹脂と なり得る未硬化樹脂お よび耐熱性熱可塑性樹脂と混合することにより、 該耐熱性樹脂の硬化粒子が 未硬化樹脂と耐熱性熱可塑性樹脂および有機 溶剤の混合物中に分散した構造 の無電解めつき用接着剤を製造すること を特徴とする。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明にかかるプリント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 2図は、 本発明にかかるプリ ン ト配線板の製造工程の一部を示す図、 第 3図は、 本発明にかかるプリ ン ト配線板の製造工程の一部を示す図、 第 4図は、 本発明にかかるプリント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 5図は、 本発明にかかるプリン卜配線板の製造工程の一部を示す図、 第 6図は、 本発明にかかるプリント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 7図は、 本発明にかかるプリ ント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 8図は、 本発明にかかるプリ ント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 9図は、 本発明にかかるプリ ント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 10図は、 本発明にかかるプリ ント配線板の製造工程の一部を示す図、 第 11図は、 本発明にかかるプリント配線板の製造工程の一部を示す図、 そして第 12図は、 本発明にかかるプリ ント配線板の製造工程の一部を示す図 である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の無電解めつき用接着剤は、 酸または酸化剤に溶解または分解する耐 熱性樹脂の硬化粒子が未硬化樹脂と有機溶剤の混合物中に分散した構造の無電 解めつき用接着剤であり、 以下に示す①〜③の点に特徴がある。
① 酸または酸化剤に溶解または分解性の耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分 散液を未硬化樹脂と混合して得られる接着剤であること。
② 耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂硬化粒子を製造す る際に得られる該硬化粒子を、 乾燥することなく有機溶剤中に分散したもので め こと。
③ 未硬化樹脂は、 硬化処理によって酸または酸化剤に難溶性となり、 かつ耐 熱性硬化樹脂の形成性を有するものであること。
このように、 本発明にかかる接着剤は、 耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分 散液を未硬化樹脂と混合するようにしたので、 粒子同士が従来技術のように凝 集せず、 それ故に層間樹脂絶縁層中を連通するような穴が発生することがない c 従って、 無電解めつきを施しても、 上層と下層の導体回路が電気的に導通する ようなことがない。
しかも、 本発明にかかる接着剤では、 耐熱性樹脂の硬化粒子を製造する際に 得られる該硬化物粒子を、 乾燥することなく (未乾燥粒子のまま) 有機溶剤中 に分散した状態の有機溶剤分散液としたので、 いわゆる粉塵爆発を起こす危険 を効果的に防止することが可能である。
上記耐熱性樹脂の硬化粒子の原料としては、 エポキシ樹脂が望ましく、 特に ビスフヱノ一ル A型エポキシ樹脂、 ビスフヱノール F型ェポキシ榭脂などが最 適である。 ここで、 エポキシ樹脂とは、 未硬化のポリエポキシ化合物をいう。 エポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤としては、 アミ ン系硬化剤、 酸無水 物系硬化剤などが使用できる。 というのは、 これらの硬化剤で反応させて得ら れる硬化物というのは、 酸や酸化剤で容易に分解させることができるからであ る。
なお、 アミン系硬化剤としては、 特開平 4 一 59814 号公報に詳しく開示した ものが有利に適合し、 例えば、 脂肪族ポリ了ミン類、 脂環または複素環含有脂 肪族ポリ了ミン類、 芳香族ポリアミン類、 ポリ了ミ ドアミ ンの中から選ばれる 少なくとも 1種が望ましい。
また、 酸無水物系硬化剤としては、 メチルテトラヒ ドロフタル酸無水物、 メ チルへキサヒ ドロフタル酸無水物の中から選ばれる少なくとも 1種が望ましい。 本発明にかかる接着剤の製造方法の特徴は次のとおりである。
まず、 酸または酸化剤に溶解または分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を製造す る際に得られる該硬化粒子の水性分散体を、 乾燥することなく、 有機溶剤との 溶媒置換に供する。 この溶媒置換によって、 耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤 分散液が得られる。
こうして得られた耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分散液を、 硬化処理によ つて酸または酸化剤に難溶性となりかつ耐熱性硬化樹脂を形成し得る未硬化樹 脂と混合する。 その結果、 酸または酸化剤に溶解または分解する耐熱性樹脂の 硬化粒子が未硬化樹脂と有機溶剤の混合物中に均一分散した無電解めつき用接 着剤が得られる。
ここで、 耐熱性樹脂の硬化粒子を製造する際に得られる該硬化物粒子の水性 分散体は、 上記に例示した原料であるエポキシ樹脂と硬化剤を用い、 例えば、 乳化重合によって得ることができる。 得られた該硬化粒子の水性分散体は、 配 線板関係の用途でもあるので、 残留塩素を除去するために、 例えば了ルカ リ水 溶液によつて洗浄することが好ましし、。
本発明の製造方法では、 この洗净工程の有無にかかわらず、 該硬化粒子の水 性分散体は、 乾燥によつて水分を除去することなく、 有機溶剤との溶媒置換を し、 該硬化粒子の有機溶剤分散液とすることに特徴がある。
以下、 ①乳化重合工程、 ②洗浄工程、 ③溶媒置換工程について詳述する。
① 乳化重合工程
耐熱性樹脂の硬化粒子の調製に当たり、 まず、 ビスフユノール A型、 F型な どのエポキシ樹脂、 硬化剤および乳化剤からなる溶液を、 水などの媒体中で攪 拌しながら分散させ、 加熱を行い重合を促進させる。
この乳化重合に用いる乳化剤としては、 ノニォン型界面活性剤が有用である。 ノニォン型界面活性剤としては、 例えば、 高級アルコ一ル、 アルキルフヱノ一 ル、 高級アルキルアミン、 脂肪族アミ ド、 油脂などのエチレンォキサイ ド付加 物の中から選ばれるいずれか少なくとも 1種を用いることが望ましい。
② 洗浄工程
上記重合反応により得られた耐熱性樹脂の硬化粒子を、 遠心分離処理により 分離し、 洗浄する。 このとき、 得られた樹脂の硬化粒子は、 水酸化ナト リ ウム や水酸化力 リゥムなどのアル力 リ水溶液によって煮沸することにより、 残留塩 素を除去する処理を行なうことが望ましい。 とくに、 ビスフエノールなどのフ ェノ一ル類とェピクロルヒ ドリ ンを反応させることによって得られるエポキシ 樹脂の場合には、 エポキシ樹脂中に有機塩素が残存するので、 エポキシ樹脂の 硬化粒子を製造する際に、 無機塩素イオンが発生する。 その残存塩素の量が多 いと、 配線板用途に使用した場合に銅マイグレーシヨ ンの原因となり、 配線間 をショートさせることになる。 そのため、 塩素イオン量を低減させるために、 この処理が必要になるのである。 この処理後も耐熱性樹脂の硬化粒子は水性分 散体の状態である。 なお、 上記洗浄工程後に、 樹脂粒子同士の凝集を防止する目的でシリカのコ 口ィ ドなどを添加してもよい。
③ 溶媒置換工程.
無電解めつき用接着剤を製造するには、 樹脂硬化粒子の水性分散体の溶媒を 水から有機溶剤に置換しなければならない。 というのは、 該樹脂硬化粒子を未 硬化樹脂と混合しなければならないからである。
かかる置換は、 水と有機溶媒の沸点の相違を利用して行う。 有機溶媒として 使用されるものとしては、 N—メチルピロ リ ドン (NMP) 、 DMDG (Diet hylenglycol Dimethyl ether) 、 D k Γ u (Triethylenglycol Dimethyl ethe r ) などの水混和性の有機'溶媒がよい。 これらの溶媒は、 沸点が水より高く、 煮沸により水を選択的に除去できるからである。
本発明において、 有機溶媒中に分散させる該樹脂硬化粒子の有機溶媒に対す る割合は、 10〜70重量%が最適である。 この理由は、 10重量%未満では、 分散 液の粘度が低く、 また樹脂硬化粒子の沈降凝集が起こりやすく、 一方、 70重量 %を超えると、 少量の凝集した耐熱性粒子の微粉末が生成し始め、 粉塵爆発の 危険が増すからである。
以上説明したような工程を経て得られる耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分 散液を、 未硬化樹脂と混合することにより、 耐熱性樹脂の硬化粒子が未硬化樹 脂と有機溶剤の混合物中に均一に分散した状態の無電解めつき用接着剤が得ら れる。 この混合方法は、 特に限定はないが、 三本ロ—ラーにより混合し、 混練 する方法が最適である。
本発明において、 未硬化樹脂は、 硬化処理によって酸または酸化剤に難溶性 となり、 かつ耐熱性硬化樹脂を形成し得るような樹脂である。 このような性質 を有する未硬化樹脂としては、 例えば、 エポキシ樹脂、 ポリイ ミ ド樹脂、 フ ノ一ル樹脂またはこれらの変成樹脂の中から選ばれる少なくとも 1種の熱硬化 性樹脂が好適に使用できる。 また、 これらの熱硬化性樹脂は、 一部が感光性基 で置換されたものであってもよい。 エポキシ樹脂は、 クレゾ一ルノボラック型エポキシ樹脂あるいはフヱノ一ル ノボラック型エポキシ樹脂などを、 ィ ミダゾ一ル硬化剤で硬化させたものや脂 環式ヱポキシ樹脂が好ましい。 その理由は、 これらの樹脂の硬化物は、 酸や酸 化剤に難溶性であり、 しかも耐塩基性に優れるからである。 即ち、 無電解めつ き液は強塩基性であり、 樹脂が耐塩基性を示すことは無電解めつき用接着剤と しての必須条件となる。 なお、 上記エポキシ樹脂において、 エポキシ基の一部 にァク リル酸ゃメタク リル酸を反応させて感光基を導入したエポキシァク リ レ 一トを使用することができる。
本発明による無電解めつき用接着剤は、 必要により、 未硬化樹脂と共に、 ポ リエーテルスルホン (P E S ) 、 ポリ フエ二レンエーテル (P P E ) およびポ リ フエ二レンスルフイ ド (P P E S ) の中から選ばれる少なくとも 1種の耐熱 性熱可塑性樹脂を含有するものであってもよい。
この耐熱性熱可塑性樹脂を含有させる場合は、 耐熱性樹脂の硬化粒子の有機 溶剤分散液を未硬化樹脂と混合する際に、 合わせて混合すればよい。
本発明において、 有機溶剤に分散させる耐熱性樹脂の硬化粒子については、 ①平均粒径が 10 m以下の耐熱性樹脂粉末、 ②平均粒径が相対的に大きな粒子 と平均粒子 ί圣が相対的に小さな粒子との混合物を用いることが望ましい。 その 理由は、 粗化後、 層間樹脂絶緣層の粗化面の表面積が大きくなり、 めっき層と の接着性が向上するからである。
以上説明した本発明に適合する無電解めつき用接着剤は、 これを製造した後、 未硬化のまま基板に塗布してもよく、 またガラスクロスに含浸させて乾燥させ て Βステージとしてフ°リプレグとしたり、 あるいはポリ エチレンテレフタレー トゃポリプロピレンなどのベースフィ ル厶に塗布して乾燥させて Βステージと してフィルム状に成形したものであってもよい。 さらには、 基板形状に成形し ておくことも可能である。
以下、 本発明にかかる上記無電解めつき用接着剤を使用してプリ ント配線板 を製造する方法について述べる。 (1) 本発明にかかる接着剤を塗布する基板としては、 銅張積層板をエッチング して銅バタ一ンを形成したものや、 ガラスェポキシ基板、 ポリィ ミ ド基板、 セ ラミ ック基板、 金属基板などが用いられる。 そして、 これらの基板に上記無電 解めつき用接着剤層を形成し、 さらにこの接着剤層に開口を設けると共に表面 を粗化して粗化面を形成し、 粗化処理された表面に無電解めつきを施して銅パ ターン、 バイァホールを形成することは従来と同じであり、 常法に従う処理が 行われる。 なお、 コア基板にスルーホールを設けることにより、 表面と裏面の 配線層を電気的に接続することも常法に従つて処理される。
(2) 次に、 上記基板の上に、 本発明にかかる無電解めつき用
接着剤層を形成する。
(3) 次に、 基板上の無電解めつき用接着剤層を乾燥し、 その後、
必要に応じてバイァホール形成用の開口部を設ける。 このとき、 その接着剤が 感光性樹脂の場合は、 露光、 現像することにより、 一方、 熱硬化性樹脂の場合 は、 熱硬化してからレーザ加工することにより、 バイァホール用の開口部を設 ける。
(4) 次に、 無電解めつき用接着剤を硬化した後、 酸、 酸化剤により耐熱性樹脂 粒子を溶解除去して表面を粗化処理する。 ここで、 使用する酸は、 リ ン酸、 塩 酸、 硫酸、 又は蟻酸や酢酸などの有機酸が用いられるが、 特に有機酸が望まし い。 その理由は、 粗化処理した場合に、 バイァホールから露出する金属導体層 を腐食させにくいからである。 また、 酸化剤の例としては、 クロム酸、 過マン ガン酸塩 (過マンガン酸カ リ ウムなど) が望ましい。
(5) 次に、 接着剤層の表面を粗化した後は、 そこに、 触媒核を付与する。 この 触媒核は、 貴金属イオンゃコロイ ドなどを使用することが望ましく、 一般的に は、 塩化パラジウムやパラジウムコロイ ドを使用する。 触媒核を固定するため に加熱処理を行うことが望ましい。 なお、 触媒核としてはパラジウムがよい。
(6) 次に、 上記触媒核を付与した接着剤層上にめっきレジス トを形成する。 こ のめつきレジス トとしては、 市販品を使用できるが、 特にはクレゾ一ルノボラ ック、 フエノールノボラック型ェポキシ樹脂のァク リ レー トとィ ミダゾール硬 化剤からなるものがよい。
(7) 次に、 めっきレジス 卜非形成部に無電解めつきを施して導体回路やバイァ ホールを形成する。 以上の方法は、 いわゆるフルアディティブ法と呼ばれる製 造方法である。
(8) また本発明については、 (6) の触媒核付与の後、 粗化面全面に薄く無電解 めっきを施し、 めっきレジストを形成したのち電解めつきを行い、 めっきレジ ストを除去して、 めっきレジスト下に存在する薄い無電解めつき膜を除去して 導体回路とする、 いわゆるセミアディティブ法を採用してもよい。 実施例
(実施例 1 )
A. 耐熱性樹脂の硬化粒子の製造
① ビスフユノール型エポキシ樹脂 (三井石油化学製、 ェポミ ック R -140 S ) 45重量部、 乳化剤 (スチレン化ク ミルフヱノールのエチレンォキサイ ド 25モル 付加物) 5重量部を攪袢しながら、 イオン交換水 50重量部を順次滴下して乳化 物を得た。 なお、 ィォン交換水の滴下温度を 40〜41°Cに制御することにより、 乳化物の平均粒子怪を 1 mとすることができ、 また、 滴下温度を 19〜21 °Cに 制御することにより、 乳化物の平均粒子怪を 0. 5 /J mとすることができた。
② 得られた乳化物 50重量部に対し、 乳化剤 (高級脂肪族了
ミ ンのエチレンォキサイ ド 30モル付加物) 1. 2 重量部、 アミ ン系硬化剤 (ェチ レンジアミ ン) 2重量部を加え、 攪拌しながら 50〜9rcまで昇温し、 加熱処理 して付加重合反応を行い、 耐熱性樹脂の硬化粒子の水分散液を得た。 なお、 こ の耐熱性樹脂の硬化粒子の平均粒子径は乳化物と同じであった。
③ 反応終了後、 靳たに発生した無機塩素を 30%の水酸化ナト リゥム水溶液で 中和し、 イオン交換水で洗浄して脱塩素処理をした。 各々の耐熱性樹脂の硬化 粒子の濃度は、 55. 2重量%、 50. 1重量%であった。 ④脱塩素処理後、 耐熱性樹脂の硬化粒子 100重量部に対して、 平均粒 ί圣 l ^m の場合には、 コロイダルシリカ (日産化学製、 スノーテックス 0.20%水分散液) を 21重量部、 平均粒子怪 0.5 mの場合には、 31重量部を添加し攪拌した。 B. 溶媒の置換
溶媒として用いた水を無電解めつき用接着剤の希釈溶媒である NMP (N— メチルピロ リ ドン) と置換した。 置換方法は以下のとおりであった。
①脱塩素処理後の耐熱性樹脂の硬化粒子 (平均粒子怪 l ^m) の水分散液 100 重量部に対して NMP80重量部を加え攪拌しながら、 温度 60〜80 :、 圧力 10〜 50トールに保ち、 水および若干の NMPを留去した。 得られた NMP置換液の 固形分濃度は 41.1重量%で水分は 0.1重量%であった。
② 脱塩素処理後の耐熱性樹脂の硬化粒子 (平均粒子径 O. Mm) の水分散液 100重量部に対して NMP86重量部を加え攪拌しながら、 温度 60〜80°(:、 圧力
10〜50トールに保ち、 水および若干の NMPを留去した。 得られた NMP置換 液の固形分濃度は 36.2重量%で水分は 0.1重量%であった。
C. 上層の無電解めつき用接着剤の製造
① タレゾ一ルノボラック型エポキシ樹脂 (日本化薬製、 分子量 2500) の 25% アク リル化物を 35重量部、 感光性モノマー (東亜合成製、 ァロニックス M315) 3.15重量部、 消泡剤 (サンノプコ製、 S— 65) 0.5重量部、 NMPを 3.6重量 部を攪拌混合した。
② ポリ エーテルスルフォ ン (PE S) (BASF社製) 12重量部、 Bの耐熱性樹 脂の硬化粒子 (平均粒径 1 m) の分散液 17.6重量部、 Bの耐熱性樹脂の硬化 粒子 (平均粒径 0.5 m) の分散液 8.6重量部を混合した後、 さらに NMP14. 1 重量部を添加し混合した。
③ ィ ミダゾール硬化剤 (四国化成製、 2E4MZ- CN) 2重量部、 光開始剤 (チバ ガイギー製、 ィルガキュア I一 907 ) 2重量部、 光増感剤 (日本化薬製、 DB
TX-S ) 0.2重量部、 NMP 1.5重量部を攪拌混合した。
これらを混合し、 3本ローラで混練して無電解めつき用接着剤 Cを得た。 D. 下層の無電解めつき用接着剤の製造
① クレゾ一ルノボラ ック型エポキシ樹脂 (日本化薬製、 分子量 2500) の 25% ァク リル化物を 35重量部、 感光性モノマー (東亜合成製、 ァロニックス M315) 4重量部、 消泡剤 (サンノプコ製、 S— 65) 0. 5重量部、 N M P 3. 6重量部を 攪拌混合した。
② ポリエーテルスルフォン (P E S ) ( BASF社製) 12重量部、 Bの耐熱性樹 脂粒子 (平均粒径 0. 5 /J m) の分散液 40. 0重量部を混合した後、 さらに N M P
4. 5重量部を添加し、 攪拌混合した。
③ ィ ミダゾール硬化剤 (四国化成製、 CN) 2重量部、 光開始剤 (チバ ガイギー製、 ィルガキュア I 一 907 ) 2重量部、 光増感剤 (日本化薬製、 DB
TX - S ) 0. 2重量部、 N M P 1. 5重量部を攪拌混合した。
これらを混練して下層の無電解めつき用接着剤 Dを得た。
E . プリ ン ト配線板の製造 (セミアディティブ法)
(1) 基板 1の両面に銅箔 8がラミネ—トされている銅張積層板を出発材料とし て用いた (図 1参照) 。 まず、 この銅張積層板からなる基板 1をド リル削孔し、 めっきレジス トを形成した後、 無電解めつき処理してスル一ホール 9を形成し、 さらに、 銅箔 8を常法に従いバターン状にェッチングすることにより、 基板 1 の両面に内層導体回路 4を形成した。
(2) 内層導体回路 4を形成した基板 1を水洗いし、 乾燥した後、 エッチングに より粗化層 11を形成した (図 2参照) 。
(3) 樹脂充塡剤 10を、 π—ルコータを用いて塗布し、 加熱処理を行って硬化し た。 即ち、 この工程により、 樹脂充塡剤 10が内層導体回路 4の間あるいはスル 一ホール 9内に充塡される (図 3参照) 。
(4) 基板 1の両面を、 内層銅パターン 4の表面やスルーホール 9のランド上面 に樹脂充塡剤 10が残らないように研磨した (図 4参照) 。
さらに、 露出した導体回路 4およびスルーホール 9のランド上面に商品名ィ ンタ一プレート (荏原ユージヱライ ト製) なる無電解めつき液にて Cu— — P 合金粗化層 11を設けた (図 5参照) 。
(5) 基板 1の両面に、 下層の無電解めつき用接着剤 Dをロールコータを用いて 塗布し、 60°Cで 30分の乾燥を行い、 さらに、 上層の無電解めつき用接着剤 Cを 口一ルコ—タを用いて塗布し、 水平状態で 20分間放置してから、 60Cで 30分の 乾燥を行い、 厚さ 40/Jmの絶縁剤層 2aと接着剤層 2bとからなる層間樹脂絶縁層 2を形成した (図 6参照) 。
(6) 前記(5) で層間樹脂絶縁層 2を形成した基板 1の両面に、 黒円が印刷され たフォ トマスクフィルムを密着させ、 超高圧水銀灯により露光した。 これを D MDG溶液でスプレー現像することにより、 層間樹脂絶縁層 2にバイァホール 用開口 6を形成した。 さらに、 当該基板 1を超高圧水銀灯により露光し、 100 °Cで 1時間、 その後 150°Cで 5時間の加熱処理をすることによって、 フォ トマ スクフィルムに相当する寸法精度に優れた開口 (バイァホール形成用開口) 6 を有する厚さ 35 mの層間樹脂絶緣層 (接着剤層) 2を形成した (図 7参照) [
(7) 前記(6) の処理を施した基板 1を、 クロム酸に 1分間浸潰し、 層間樹脂絶 縁層 2の表面のェポキシ樹脂粒子を溶解除去することにより、 当該層間樹脂絶 縁層の表面を粗化し、 その後、 中和溶液 (シプレイ社製) に浸潰してから水洗 いした (図 8参照) 。
さらに、 粗面化処理した該基板の表面に、 パラジウム触媒 (アトテック製) を付与することにより、 層間樹脂絶緣層の表面およびバイ了ホール用開口の内 壁面に触媒核を付けた。
(8) 基板 1を以下の組成の無電解銅めつき浴中に浸清して、 粗面全体に常法に より無電解銅めつき膜 12を形成した (図 9参照) 。
〔無電解めつき液〕
E DTA 150 g 1
硫酸銅 20g/ l
HCHO 30 ml
N a OH 40g/ 1 , ひ'ービピリ ジル 80 g / 1
P E G 0. 1 g / 1
〔無電解めつき条件〕
70 tの液温度で 30分
(9) 市販の感光性ドライフィルムを無電解銅めつき膜 12に張り付け、 パターン が印刷されたマス'クフイルムを載置して、 露光、 炭酸ナト リゥムで現像処理し-
(10) ついで、 常法により電解銅めつきを施し、 電解銅めつき膜 13を形成した (図 11参照) 。
(11) めっきレジスト 3を K〇 H水溶液で剝離除去した後、 そのめつきレジス ト 3下の無電解めつき膜 12を、 硫酸と過酸化水素の混合液でエッチングを行つ て溶解除去し、 無電解銅めつき膜 12と電解銅めつき膜 13からなる外層導体回路
(バイァホールを含む) 5を形成した (図 12参照) 。
(比較例 1 )
基本的には、 実施例 1と同様であるが、 耐熱性樹脂の硬化粒子を製造した後 乾燥させて粉末にし、 これを用いて以下に説明するような無電解めつき用接着 剤を製造した。
(上層の無電解めつき用接着剤の製造)
① ク ポラック型エポキシ樹脂 (日本化薬製、 分子量 2500) の 25% ァク リル化物を 35重量部、 感光性モノマ— (東亜合成製、 了口ニックス M315) 3. 15 重量部、 消泡剤 (サンノプコ製、 S— 65) 0. 5重量部、 N M P 3. 6 重量 部を攪袢混合した。
② ポリエーテルスルフォン (P E S ) (BASF社製) 12重量部、 耐熱性樹脂の 硬化粒子 (平均粒径 1 ^ m) (三洋化成工業社製、 ポリマポール SS— 001 ) を
7. 2重量部、 耐熱性樹脂の硬化粒子の乾燥粉末 (平均粒 ί圣 0. 5 /J m) (三洋化 成工業社製、 ポリマポール S— 50) のものを 3. 09重量部を混合した後、 さらに N M P 30重量部を添加し、 攪袢混合した。
③ ィ ミダゾール硬化剤 (四国化成製、 2B4MZ- CN) 2重量部、 光開始剤 (チバ ガィギ—製、 ィルガキュア I一 907 ) 2重量部、 光増感剤 (日本化薬製、 DB TX-S ) 0.2重量部、 NMP 1.5重量部を攪拌混合した。
そして、 これらを混合混練して、 上層の無電解めつき用接着剤を得た。
(下層の無電解めつき用接着剤の製造)
① クレゾ一ルノポラック型ヱポキシ樹脂 (日本化薬製、 分子量 2500) の 25% ァク リル化物を 35重量部、 感光性モノマー (東亜合成製、 ァロニックス M315) 4重量部、 消泡剤 (サンノプコ製、 S— 65) 0.5重量部、 NMPを 3.6重量部 を攪拌混合した。
② ポリエーテルスルフォン (PES) (BASF社製) 12重量部、 耐熱性樹脂の 硬化粒子の乾燥粉末 (平均粒 ί圣 0.5 <ιπ) (三洋化成工業社製、 ポリマポール
S— 50) のものを 14.49重量部を混合した後、 さらに ΝΜΡ 30重量部を添加し、 攪拌混合した。
③ ィ ミダゾ—ル硬化剤 (四国化成製、 2E4MZ-CN) 2重量部、 光開始剤 (チバ ガイギー製、 ィルガキュア I一 907 ) 2重量部、 光増感剤 (日本化薬製、 DB TH-S ) 0.2重量部、 NMP 1.5重量部を攪拌混合した。
そして、 これらを混合混練して、 下層の無電解めつき用接着剤を得た。
実施例、 比較例で得られた 100枚の配線板について、 チェッカ—による層間 ショートの発生割合、 および温度 135° (:、 相対湿度 85%、 バイアス 3.3Vの条 件で 200時間放置した場合のショ―トの発生割合について調べた。
その結果、 チヱッカーによる層間ショートの発生割合は、 実施例では、 24.4 %であったが、 比較例では 46.6%であった。
また、 高温多湿条件下で放置した場合のショートの発生割合は、 実施例では 皆無であつたが、 比較例では 32%であつた。
さらに、 実施例では、 乾燥した粉末が工程中で存在しないため、 粉塵爆発の 危険性はなかった。
ここで、 層間ショー 卜の発生割合が減少した理由は、 粒子を乾燥させないた め、 凝集しないからであると考えられる。 また、 高温多湿条件下で放置した場 合のショートの発生割合が減少した理由は、 明確ではないが、 実施例では、 大 きな凝集粒子がないのでマト リ ックス樹脂と粒子との界面より水が侵入する経 路が長くなるためであると共に、 耐熱性樹脂の硬化粒子を製造する際に発生す る無機塩素ィ才ンを減少させたためであると考えられる。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明の無電解めつき用接着剤は、 プリ ン ト配線板の 製造に使用されるものであって、 その製造時に粉塵爆発を引き起こす恐れがな く、 しかも、 多層プリ ン ト配線板の層間樹脂絶緣材として用いる場合には、 優 れた層間絶縁性を呈するので、 高精度の多層プリント配線板の製造に有利であ る。 さらに、 本発明によれば、 高温多湿条件下で放置した場合のショートの発 生割合も低下させることができ、 ショートによる不良が発生しにく 、配線板を 安価にかつ高い歩留りをもつて製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 酸または酸化剤に溶解しまたは分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を分散させ た有機溶剤分散液を未硬化樹脂と混合して得られる無電解めつき用接着剤で あって、
前記耐熱性樹脂の硬化物粒子を分散させた有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂 の硬化粒子を製造する際に得られる該硬化粒子を、 乾燥することなく有機溶 剤中に分散したものであり、
前記未硬化樹脂は、 硬化処理によって酸または酸化剤に難溶性となり、 力、つ 耐熱性硬化樹脂を形成し得るような樹脂であることを特徴とする無電解めつ き用接着剤。
2 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂の硬化粒子を 製造する際に得られる該硬化粒子の水性分散体を、 乾燥することなく溶媒置 換して有機溶剤分散液としたものである請求の範囲 1記載の無電解めつき用 接着剤。
3 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子は、 エポキシ樹脂の硬化粒子である請求の範囲 1に記載の無電解めつき用接着剤。
4 . 前記未硬化樹脂は、 エポキシ樹脂、 ポ リ イ ミ ド樹脂、 フ ノ ール樹脂また はこれらの変性樹脂の中から選ばれる少なくとも 1種の熱硬化性樹脂である 請求の範囲 1に記載の無電解めつき用接着剤。
5 . 酸または酸化剤に溶解しまたは分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を分散させ た有機溶剤分散波を未硬化樹脂および耐熱性熱可塑性樹脂と混合して得られ る無電解めつき用接着剤であって、
前記耐熱性樹脂の硬化物粒子を分散させた有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂 の硬化粒子を製造する際に得られる該硬化粒子を、 乾燥することなく有機溶 剤中に分散したものであり、
前記未硬化樹脂は、 硬化処理によって酸または酸化剤に難溶性となり、 か つ耐熱性硬化樹脂を形成し得るような樹脂であることを特徴とする無電解め つき用接着剤。
. 前記耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂の硬化粒子を 製造する際に得られる該硬化粒子の水性分散体を、 乾燥することなく溶媒置 換して有機溶剤分散液としたものである請求の範囲 5に記載の無電解めつき
7 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子は、 エポキシ樹脂の硬化粒子である請求の範囲 5に記載の無電解めつき用接着剤。
. 前記未硬化樹脂は、 エポキシ樹脂、 ポリイ ミ ド樹脂、 フ ノール樹脂また はこれらの変性樹脂の中から選ばれる少なくとも 1種の熱硬化性樹脂である 請求の範囲 5に記載の無電解めつき用接着剤。
9 . 前記耐熱性熱可塑性樹脂は、 ポリ ヱ一テルスルホン、 ポリフヱ二レンエー テルおよびポリ フヱニレンスルフイ ドの中から選ばれる 1種以上の樹脂であ ることを特徴とする請求の範囲 5 に記載の無電解めつき用接着剤。
1 0 . 酸または酸化剤に溶解しまたは分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を製造す る際に得られる該硬化物粒子の水性分散体を、 乾燥することなく、 有機溶剤 との溶媒置換に供し、 その置換によって得られた該硬化物粒子の有機溶剤分 散液を、
硬化処理によつて酸または酸化剤に難溶性となりかつ耐熱性硬化樹脂とな り得る未硬化樹脂と混合することにより、
該耐熱性樹脂の硬化粒子が未硬化樹脂と有機溶剤の混合物中に分散した構 造の無電解めつき用接着剤を得ることを特徴とする無電解めつき用接着剤の 製造方法。
1 1 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂の硬化粒子 を製造する際に得られる該硬化粒子の水性分散体を、 乾燥することなく溶媒 置換して有機溶剤分散液としたものである請求の範囲 10に記載の無電解めつ き用接着剤の製造方法。
1 2 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子は、 エポキシ樹脂の硬化粒子である請求の範 囲 10に記載の無電解めつき用接着剤の製造方法。
1 3 . 前記未硬化樹脂は、 エポキシ樹脂、 ポリイ ミ ド樹脂、 フエノ―ル樹脂ま たはこれらの変性樹脂の中から選ばれる少なくとも 1種の熱硬化性樹脂であ る請求の範囲 10に記載の無電解めつき用接着剤の製造方法。
1 4 . 酸または酸化剤に溶解しまたは分解する耐熱性樹脂の硬化粒子を製造す る際に得られる該硬化物粒子の水性分散体を、 乾燥することなく、 有機溶剤 との溶媒置換に供し、 その置換によって得られた該硬化物粒子の有機溶剤分 散液を、
硬化処理によって酸または酸化剤に難溶性となりかつ耐熱性硬化樹脂とな り得る未硬化樹脂および耐熱性熱可塑性樹脂と混合することにより、 該耐熱性樹脂の硬化粒子が未硬化樹脂と耐熱性熱可塑性樹脂および有機溶 剤の混合物中に分散した構造の無電解めつき用接着剤を得ることを特徴とす る無電解めつき用接着剤の製造方法。
1 5 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子の有機溶剤分散液は、 耐熱性樹脂の硬化粒子 を製造する際に得られる該硬化粒子の水性分散体を、 乾燥することなく溶媒 置換して有機溶剤分散液としたものである請求の範囲 14に記載の無電解めつ き用接着剤の製造方法。
1 6 . 前記耐熱性樹脂の硬化粒子は、 エポキシ樹脂の硬化粒子である請求の範 囲 14に記載の無電解めつき用接着剤の製造方法。
1 7 . 前記未硬化樹脂は、 ヱポキシ樹脂、 ポリイ ミ ド樹脂、 フユノール樹脂ま たはこれらの変性樹脂の中から選ばれる少なくとも 1種の熱硬化性樹脂であ る請求の範囲 14に記載の無電解めつき用接着剤の製造方法。
1 8 . 前記耐熱性熱可塑性樹脂は、 ポリエーテルスルホン、 ポリフ: 二レンェ —テルおよびポリフヱニレンスルフィ ドの中から選ばれる 1種以上の樹脂で あることを特徴とする請求の範囲 14に記載の無電解めつき用接着剤の製造方 法。
PCT/JP1998/004955 1997-11-05 1998-11-02 無電解めっき用接着剤およびその製造方法 WO2004096937A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/509,554 US6359035B1 (en) 1997-11-05 1998-11-02 Adhesive for electroless plating and method of producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/302557 1997-11-05
JP09302557A JP3142511B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 無電解メッキ用接着剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004096937A1 true WO2004096937A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=17910420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004955 WO2004096937A1 (ja) 1997-11-05 1998-11-02 無電解めっき用接着剤およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6359035B1 (ja)
JP (1) JP3142511B2 (ja)
WO (1) WO2004096937A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026522A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント配線板の製造方法
DE10120928C1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erstellen einer Kontaktverbindung zwischen einem Halbleiterchip und einem Substrat, insbesondere zwischen einem Speichermodulchip und einem Speichermodulboard
US7029529B2 (en) * 2002-09-19 2006-04-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for metallization of large area substrates
CA2531773A1 (en) * 2003-07-21 2005-02-17 Transgene S.A. Novel multifunctional cytokines
JP2012074606A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sekisui Chem Co Ltd プリント配線板用熱硬化性フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276875A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Ibiden Co Ltd 配線板ならびにそれの製造方法と配線板に用いる無電解めっき用接着剤
JPH01301775A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Ibiden Co Ltd 無電解めっき時に用いられる接着剤のアンカー形成用耐熱性樹脂粒子とその製造方法
JPH028283A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Ibiden Co Ltd 無電解めっき用接着剤
JPH0529761A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Ibiden Co Ltd 配線板用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH08239640A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Ibiden Co Ltd 無電解めっき用接着剤の調製方法および無電解めっき用接着剤
JPH09208911A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Ibiden Co Ltd 無電解めっき用接着剤および多層プリント配線板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913966B4 (de) 1988-04-28 2005-06-02 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Klebstoffdispersion zum stromlosen Plattieren, sowie Verwendung zur Herstellung einer gedruckten Schaltung
JPH0734505B2 (ja) 1989-01-18 1995-04-12 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0459814A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Sanyo Chem Ind Ltd ポリマーポリオール組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276875A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Ibiden Co Ltd 配線板ならびにそれの製造方法と配線板に用いる無電解めっき用接着剤
JPH01301775A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Ibiden Co Ltd 無電解めっき時に用いられる接着剤のアンカー形成用耐熱性樹脂粒子とその製造方法
JPH028283A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Ibiden Co Ltd 無電解めっき用接着剤
JPH0529761A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Ibiden Co Ltd 配線板用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH08239640A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Ibiden Co Ltd 無電解めっき用接着剤の調製方法および無電解めっき用接着剤
JPH09208911A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Ibiden Co Ltd 無電解めっき用接着剤および多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11145616A (ja) 1999-05-28
US6359035B1 (en) 2002-03-19
JP3142511B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589255A (en) Adhesive for electroless plating, printed circuit boards and method of producing the same
WO1999044403A1 (fr) Carte a circuits imprimes multicouche avec structure de trous d&#39;interconnexion pleins
KR20130105810A (ko) 수지 조성물, 수지 경화물, 배선판 및 배선판의 제조 방법
KR100273089B1 (ko) 다층프린트 배선판 및 다층프린트 배선판의 제조방법
EP0844272A2 (en) Prepreg for laminate and process for producing printed wiring-board using the same
WO1998047328A1 (fr) Adhesif utile pour effectuer le depot autocatalytique, composition de matiere brute utile pour preparer l&#39;adhesif pour depot autocatalytique et carte imprimee
JP2007288152A (ja) 積層板
WO2004096937A1 (ja) 無電解めっき用接着剤およびその製造方法
JPH1098271A (ja) 層間絶縁剤および多層プリント配線板
JPH11214846A (ja) 多層プリント配線板
WO2000062588A1 (fr) Carte imprimee multicouche
JPH10275983A (ja) 多層プリント配線板
JP3637613B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP4159136B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2000143967A (ja) 樹脂複合体、プリント配線板および多層プリント配線板
JPH10306202A (ja) 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤
JPH10200265A (ja) 多層プリント配線板
JP2000077851A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3051298B2 (ja) プリント配線板用接着剤及びこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法
JP4019800B2 (ja) 絶縁樹脂組成物の製造方法、絶縁樹脂組成物、多層配線板およびその製造方法
JPH11243279A (ja) フィルドビア構造を有する多層プリント配線板
JP2003115663A (ja) 多層プリント配線板
JP2006165094A (ja) プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板の製造方法
JPH10294568A (ja) 多層プリント配線板
JP2007251189A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09509554

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)