WO2004096099A1 - 一体型眼内レンズ及びその製造方法 - Google Patents

一体型眼内レンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004096099A1
WO2004096099A1 PCT/JP2004/006149 JP2004006149W WO2004096099A1 WO 2004096099 A1 WO2004096099 A1 WO 2004096099A1 JP 2004006149 W JP2004006149 W JP 2004006149W WO 2004096099 A1 WO2004096099 A1 WO 2004096099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
intraocular lens
integrated intraocular
support
integrated
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006149
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2004096099A9 (ja
Inventor
Daijiro Kurosaka
Akihiko Shibuya
Kikuo Mitomo
Tomomitsu Tatsuishi
Original Assignee
Hoya Healthcare Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Healthcare Corporation filed Critical Hoya Healthcare Corporation
Priority to US10/554,206 priority Critical patent/US20060122700A1/en
Priority to EP04730021A priority patent/EP1618857A4/en
Priority to JP2005505930A priority patent/JP4974527B2/ja
Publication of WO2004096099A1 publication Critical patent/WO2004096099A1/ja
Publication of WO2004096099A9 publication Critical patent/WO2004096099A9/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes

Definitions

  • the present invention relates to an intraocular lens that plays a role of correcting visual acuity by removing a lens opaque due to a cataract and then entering the lens capsule, wherein a material forming an optical unit and a material forming a support unit are combined.
  • the present invention relates to an integrated intraocular lens obtained by processing a material integrally formed by body molding or the like, and a method for manufacturing the same. Background art
  • an intraocular lens is composed of an optical part, which is a lens, and a support part, which is two arm-shaped support members attached to the optical part in order to house the optical part in the capsular bag and support it. Have been.
  • FIG. 11 is a plan view of a conventional multi-piece intraocular lens
  • FIG. 12 is a side view of FIG.
  • FIG. 13 is a plan view of a conventional integrated intraocular lens
  • FIG. 14 is a side view of FIG. 13, and as shown in FIG. 11 and FIG.
  • the intraocular lens was manufactured by separately manufacturing the optical unit 1 and the support units 2a and 2b, and then bonding them by a method such as thermal bonding, laser bonding, or bonding with an adhesive. Things.
  • the integral intraocular lens is obtained by integrally molding the material constituting the optical section 1 and the material constituting the support sections 2a and 2b. It is manufactured by forming a raw material and then shaping the raw material by cutting or the like (see, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3, etc.).
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PMMA which has high transparency and good workability
  • Copolymers of evening acrylate and acrylate hereinafter referred to as soft acryl have come into wide use.
  • PMMA has high rigidity, and its introduction requires an incision wound at least as large as the optical part diameter (about 5.5 to 6.5 mm).
  • soft acryl has the advantage of reducing the invasiveness of surgery and postoperative astigmatism during transplantation because the soft optic can be folded and inserted through a smaller incision. Is highly adhesive and closely adheres to the lens capsule inserted post-operatively, resulting in positional stability and secondary cataract (lens epithelial cells migrate to the back of the optic, fibrosis or swelling, causing the lens capsule on the back of the optic to Many operators are more likely to use softacrylic intraocular lenses because they are thought to reduce turbidity.
  • a multi-piece intraocular lens made of a soft acrylic material are AcrySof (trademark) manufactured by Alcon, Sensar (trademark) manufactured by AM ⁇ , and the like.
  • Acryf01d As an integrated intraocular lens made of a soft acrylic material, Acryf01d (trademark) developed by the present applicant (HOYA Healthcare Co., Ltd.) is known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-257070
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-110130
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-1555954
  • late cataract is a phenomenon in which lens epithelial cells migrate to the posterior side (back side) of the optic part, fibrillate or swell, and make the lens ⁇ on the posterior side (back side) of the optic part opaque.
  • one of the effective methods for preventing secondary cataract is to effectively prevent the lens epithelial cells from migrating to the posterior side (back side) of the optical part of the intraocular lens.
  • a certain effect can be obtained by forming the optical section with highly adhesive soft acrylic and improving the adhesion to the capsular bag.
  • the present invention has been made under the above-mentioned background, and has excellent shape memory of the material itself, excellent intraocular lens stability after operation, excellent productivity, and furthermore, the occurrence of secondary cataract.
  • An object of the present invention is to provide an integrated intraocular lens in which the risk is significantly reduced.
  • the first means is:
  • a step portion provided at a boundary portion between the optical portion and the support portion on the rear surface side of the optical portion, the surface of a portion which transitions from the region of the optical portion to the region of the support portion suddenly has the optical surface
  • An integrated intraocular lens having a stepped portion which is arranged so as to move toward the front side of the portion.
  • the second option is
  • the step portion has an edge portion on the optical portion side at a boundary portion where the optical portion transitions to the support portion, and has a wall surface that is connected to the support portion from the edge portion and is substantially parallel to the optical axis of the optical portion.
  • the third measure is
  • the integrated intraocular lens according to the second means wherein the rear surface of the optical portion near the edge portion is formed on a surface substantially orthogonal to an optical axis.
  • the fourth measure is
  • the integrated intraocular lens according to the second means wherein the rear surface of the optical portion near the edge portion is formed so as to rise toward the rear surface side as it goes toward the edge portion side. It is.
  • the fifth measure is:
  • the integrated intraocular structure according to the second means characterized in that a portion of the stepped surface near the support portion is formed at an acute angle so as to be inclined from the optical axis center with respect to the optical axis direction. Lens.
  • the sixth measure is
  • a second means characterized in that a portion of the step surface near the support portion is formed at an obtuse angle so as to be slightly inclined in a direction opposite to the optical axis center with respect to the optical axis direction. It is a body type intraocular lens.
  • the seventh measure is An integrated intraocular lens according to a second means, wherein an R (curved surface) is formed in a portion of the step surface near the support portion.
  • the ninth means is
  • the tenth means is
  • An integrated intraocular lens according to any one of the first to ninth means, wherein an edge portion located in a region of the optical portion of the step portion is made of a soft material.
  • the first measure is
  • the first and second means are:
  • the integrated intraocular lens according to the first means wherein the soft material is softacryl and the hard material is PMMA.
  • the first three means wherein the soft material is softacryl and the hard material is PMMA.
  • the first fourteenth means of
  • the material forming the optical part and the material forming the support part are formed by body molding. Prepare raw materials integrally formed,
  • the raw material is subjected to a cutting process to obtain a curved shape of the optical surface on both the front side and the rear side of the optical section, and the support section is located on both sides of the front side and the rear side of the optical section.
  • grooving is performed on a portion where the step portion is to be formed to form a surface serving as a step surface
  • a method for producing an integrated intraocular lens characterized by the following.
  • the step portion such that the surface of the portion that transitions from the optical portion region to the support portion region suddenly moves to the front side of the optical portion and is disposed,
  • the edge formed by the stepped portion adhered to the crystalline capsule, and the stepped surface became a wall, making it possible to completely prevent lens epithelial cells from migrating to the posterior side of the optical part.
  • the edge easily adheres to the inner surface of the capsular bag (third means).
  • the rear surface of the optical part near the edge is formed so that it rises toward the rear as it goes to the edge, the edge is more easily adhered to the inner surface of the lens capsule, and the optical properties of lens epithelial cells are improved. It is possible to more completely prevent migration to the rear side of the unit (fourth means).
  • the portion of the step surface near the support portion may be formed at an acute angle so as to be inclined from the optical axis center with respect to the optical axis direction (fifth means), or the portion of the step surface near the support portion may be formed. It may be formed at an obtuse angle so as to be slightly inclined in the direction opposite to the center of the optical axis with respect to the optical axis direction (sixth means), or R (curved surface) may be formed at the portion of the step surface near the support side ( Means 7), the step surface can be made uneven (No. 8 Means similar to the above can also be obtained.
  • the height of the step portion is set to 0.05 mm or more (ninth means), or the edge portion located in the area of the optical portion of the step portion is made of a soft material ( The tenth means), the optical part is made of a soft material.
  • the support part is made of a hard material (the first means), or the optical surface on the rear side of the optical part is made convex (the tenth means). 12 means), the effect can be further enhanced.
  • the integrated intraocular lens according to the first to thirteenth means can be relatively easily manufactured by the method for manufacturing an integrated intraocular lens according to the fourteenth means.
  • FIG. 1 is a plan view of an integrated intraocular lens according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view seen from the AA ′ direction in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line BB ′ of FIG.
  • Fig. 4 is a diagram showing a modified example of Part A
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a method of manufacturing an integrated intraocular lens according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view of a second intermediate member.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of an epithelial cell culture test.
  • FIG. 9 is a diagram showing a cell culture test result of the integrated intraocular lens according to the embodiment.
  • FIG. 10 is a view without closing a cell culture test result of a conventional integrated intraocular lens.
  • FIG. 11 is a plan view of a conventional multi-piece intraocular lens.
  • FIG. 12 is a side view of FIG. Also,
  • FIG. 13 is a plan view of a conventional integrated intraocular lens.
  • FIG. 14 is a side view of FIG.
  • FIG. 1 is a plan view of an integrated intraocular lens according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a side view seen from the direction of AA ′ in FIG. 1
  • FIG. 3 is BB ′ in FIG.
  • Fig. 4 (a) is an enlarged view of a portion A in Fig. 3
  • Figs. 4 (b) to (g) are diagrams showing a modified example of the portion A.
  • an integrated intraocular lens according to an embodiment of the present invention will be described with reference to these drawings.
  • the integrated intraocular lens according to this embodiment includes an optical unit 1 composed of a convex lens for correcting visual acuity, and a peripheral part 2 of the optical unit 1 for accommodating and supporting the optical unit 1 in a capsular bag. It is composed of two arm-shaped support members 2a and 2b extending outward from the force place.
  • the optical part 1 is made of softacryl, and the support parts 2a and 2b are made of PMMA, which are made of different materials but are formed in a body.
  • the optical unit 1 When the integrated intraocular lens is housed in the capsular bag, the optical unit 1 has an optical surface 1a, which is an optical surface located on the cornea side, and an optical surface arranged to be in contact with the inner surface of the capsular bag. And a rear surface 1b.
  • Step portions 11a and 11b are provided on the rear surface side of the optical portion 1 at boundaries between the optical portion 1 and the support portions 2a and 2b, respectively.
  • the steps 1 la and 1 1 b move from the area of the optical section 1 to the area of the support sections 2 a and 2 b.
  • the stepped portion is such that the surface of the portion that moves is suddenly moved toward the front side of the optical unit 1.
  • the step portion 11a is located on the boundary between the optical portion 1 and the support portions 2a and 2b on the optical portion 1 side.
  • a step surface 13 a that is a wall surface that is substantially parallel to the optical axis of the optical unit 1 from the edge unit 12 a and is connected to the support units 2 a and 2 b. Having.
  • the height of the step 11a is 0.1 mm. Note that a certain effect can be obtained if the height of the step is 0.05 mm or more.
  • the edge portion 12 a is made of soft acryl which is a material forming the optical portion 1.
  • the step portion 11a may be a modified example as shown in FIGS. 4 (b) to (g).
  • the surface 10a of the rear surface 1b of the optical unit 1 near the edge 12a is formed on a surface substantially orthogonal to the optical axis. According to this, the edge portion 12a easily adheres to the inner surface of the lens capsule.
  • the surface 10a of the rear surface 1b of the optical unit 1 near the edge 12a rises toward the rear as the edge 10a moves toward the edge 12a. It is formed as follows. This makes it easier for the edge portion 12a to more securely adhere to the inner surface of the lens capsule, and it is possible to more completely prevent the migration of lens epithelial cells to the posterior side of the optical portion.
  • the portion of the stepped surface 13a near the supporting portions 2a and 2b is formed at an acute angle so as to be inclined from the optical axis center with respect to the optical axis direction. It is a thing.
  • the example shown in Fig. 4 (e) is an obtuse angle such that the part of the stepped surface 13a near the support parts 2a and 2b is slightly inclined with respect to the optical axis direction in the direction opposite to the optical axis center. It was formed.
  • R curve
  • the step surface 13a is formed as an uneven surface.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a method for manufacturing an integrated intraocular lens according to an embodiment of the present invention.
  • the manufacturing method of the integrated intraocular lens according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • a substantially donut-shaped support member 200 made of PMMA is obtained using a known molding method or the like.
  • a raw material liquid that becomes a soft acryl after curing is injected into the hole at the center of 0 and cured.
  • a disc 100 in which the material 100 forming the optical section 1 and the material 200 forming the supporting sections 2a and 2 are integrally formed are integrally formed.
  • bytes for surface processing were mounted on the front and back surfaces of the disc-shaped raw material 100, as shown in FIG. 5 (c). The surface is formed using a precision lathe.
  • the curved shapes of the optical surfaces on both sides of the front surface la and the rear surface lb of the optical unit 1 and the surface shapes located on both sides of the front and rear surfaces of the optical unit 1 of the support units 2a and 2b are described.
  • the front and back surfaces are formed in these curved shapes, but they are still disc-shaped in plan view, and the first intermediate portion in which the support portions 2a and 2b are not formed. Obtain the member.
  • the first intermediate member is subjected to grooving by a precision lathe device equipped with grooving bytes.
  • a second intermediate member having an edge portion 12a and an edge portion serving as the step surface 13a and a step surface, and having the step portion serving as the step portion 11a is obtained (the second intermediate member). 5 See Figure (c)). Note that this grooving is performed by surface processing and If a byte shared with processing is used, it can be performed in a series of steps subsequent to the surface forming processing.
  • the grooving process may not be performed at the time of the lathe processing, but may be performed by the milling device when a contour shape is formed by a later-described milling device.
  • FIG. 6 is a plan view of the second intermediate member
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line C-C 'of FIG. 6 is a cross-sectional view when the second intermediate member is cut along an arbitrary plane including the optical axis of the optical unit 1.
  • the dotted line in FIG. 6 shows the shape of the integrated intraocular lens shown in FIG. 1 in plan view when completed. The dimensions of each part are as shown in these figures.
  • the second intermediate member is subjected to processing using a milling device so as to have a contour shape in a plan view indicated by a dotted line in FIG. 6 and, if necessary, chamfering.
  • the integrated intraocular lens shown in FIGS. 1 to 3 is obtained.
  • a collagen membrane container 3 (Koken Co., Ltd., CM-24) having a collagen membrane 5 provided on the bottom surface is prepared.
  • the optical part 1 is housed so that the rear surface of the optical part 1 is in contact with the collagen film 5 on the bottom surface.
  • the culture solution 4 was poured into the collagen membrane container 3, and the lens epithelial cells were seeded on the front surface of the optical unit 1 and cultured for 8 days.
  • the integrated intraocular lens was removed from the collagen membrane container 1, and the back surface of the optic 1 was examined.
  • the area that was not covered by the epithelial cells was measured. 1 means that the inhibitory effect on cell invasion to the posterior side is small, and the ability to prevent the occurrence of secondary cataract is also inferior. Conversely, the more area that is not covered by cells, the later whitening It also means that the cataract prevention performance is excellent.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of a cell culture test of the integrated intraocular lens according to the embodiment
  • FIG. 10 shows the results of a cell culture test of the conventional integrated intraocular lens as a comparative example. From FIG. 9 and FIG. 10, it can be seen from FIG. 9 and FIG. 10, it can be seen from FIG. 9 and FIG. 10 that the area of the conventional integrated intraocular lens not covered by epithelial cells was 14.7%, whereas the integrated intraocular lens according to the embodiment was The area of the intraocular lens that is not covered by epithelial cells is 43.2%, indicating that the intraocular lens has a remarkable effect of suppressing cell invasion as compared with the conventional case.
  • the integrated intraocular lens according to the embodiment has excellent cataract prevention performance. This is because the integral type intraocular lens according to the embodiment has the step portion 11a, and since the optical portion 1 and the edge portion 12a are made of softacryl, the blocking effect by the step portion is obtained. This is considered to be due to the synergistic effect of the adhesive effect of the soft acrylic material and the adhesiveness.
  • the optical unit 1 is made of soft acrylic and the support units 2a and 2b are made of PMMA. , Silicon, hide mouth gel, etc.
  • a material forming the support portions 2a and 2b there are a polyamide, a hard acrylic material (including PMMA), and the like. Note that the support portion and the optical portion may be made of the same material.
  • the shape memory of the material itself is high, the stability of the intraocular lens after the operation is excellent, the productivity is excellent, and the possibility of the occurrence of secondary cataract is significantly reduced.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

光学部1の後面側1bにおける前記光学部1と支持部との境界部に設けられた段差部であって、前記光学部の領域から支持部の領域に移行する部位の表面が急激に前記光学部の前面側に移動して配置されているような段差部を有する。

Description

明 細 書 一体型眼内レンズ及びその製造方法 技術分野
本発明は、 白内障により混濁した水晶体を摘出した後、 水晶体嚢内に 揷入して視力補正の役割を担う眼内レンズであって、 光学部を構成する 材料と支持部を構成する材料とがー体成形等により一体に形成された材 料を加工して得られる一体型眼内レンズ及びその製造方法に関する。 背景技術
一般に、 眼内レンズは、 レンズである光学部と、 この光学部を水晶体 嚢内に収納して支持するために光学部に取り付けられた 2本の腕状の支 持部材である支持部とで構成されている。
このような眼内レンズとしては、 マルチピース型眼内レンズと一体型 眼内レンズとが知られている。 第 1 1図は従来のマルチピース型眼内レ ンズの平面図、 第 1 2図は第 1 1図の側面図である。 また、 第 1 3図は 従来の一体型眼内レンズの平面図、 第 1 4図は第 1 3図の側面図である, 第 1 1図及び第 1 2図に示されるように、 マルチピース型眼内レンズ は、 光学部 1 と支持部 2 a, 2 bとを別個に製作し、 これらを後で、 熱 接合、 レーザー接合、 もしくは接着剤による接合等の方法で接合して製 造したものである。 一方、 第 1 3図及び第 1 4図に示されるように、 一 体型眼内レンズは、 光学部 1 を構成する材料と支持部 2 a , 2 bを構成 する材料とを一体成形により一体に形成して原材料を製造し、 この原材 料を切削加工等により形状加工して製造したものである (例えば, 特許 文献 1、 特許文献 2、 特許文献 3等参照) 。 この場合、 従来は、 光学部の素材として、 透明性が高く、 加工性の良 いポリメチルメタクリ レ一ト (以下、 P M M Aという) が用いられるこ とが多かったが、 近年では透明で柔らかいメ夕クリ レートとァクリ レー 卜との共重合体 (以下、 ソフ トアクリルという) が多く用いられるよう になってきた。
これは、 以下の理由による。 すなわち、 P M M Aは剛性が高く、 その 揷入には少なく とも光学部径 ( 5 . 5〜 6 . 5 m m程度) の大きさ以上 の大きさの切開創が必要である。 これに対し、 ソフ トアクリルではその 柔らかい光学部を折り畳んでより小さな切開創から挿入可能なため、 移 植術時の手術侵襲や術後乱視を低減出来るという利点があるからである, さらに、 ソフ トアクリルはその粘着性が高く、 術後挿入された水晶体 嚢と密着し、 位置安定性と後発白内障 (水晶体上皮細胞が光学部裏側へ 遊走し、 繊維化あるいは膨化変性し、 光学部裏側の水晶体嚢を混濁化さ せる) を低減されると考えられているため、 多くの術者がソフ トァクリ ル素材の眼内レンズを採用することが多くなつたものである。
なお、 ソフ トアクリル素材かならなるマルチピース型眼内レンズとし ては、 アルコン社製 A c r y S o f (商標) 、 A M〇社製 S e n s a r (商標) 等が知られている。 また、 ソフ トアクリル素材かならなる一体 型眼内レンズとしては、 本願出願人 (H O Y Aヘルスケア株式会社) の 開発した A c r y f 0 1 d (商標) 等が知られている。
特許文献 1 : 特開平 8 - 2 5 7 0 4 6号公報
特許文献 2 : 特開平 1 1一 7 0 1 3 0号公報
特許文献 3 : 特開平 1 1一 1 5 5 9 4 4号公報 発明の開示
ところで、 眼内レンズを水晶体嚢内に挿入した術後に後発白内障が起 こると再度の治療が必要になるため、 後発白内障発生のおそれを可能な 限り防止できる眼内レンズが望まれる。 上述のように、 後発白内障は、 水晶体上皮細胞が、 光学部の後面側 (裏側) へ遊走し、 繊維化あるいは 膨化変性し、 光学部後面側 (裏側) の水晶体囊を混濁化させるものであ る。
このため、 後発白内障防止のための有効な方法の 1つとして、 水晶体 上皮細胞が、 眼内レンズの光学部の後面側 (裏側) へ遊走することを有 効に防ぐことが考えられる。 この点に関しては、 上述のように、 光学部 を粘着性の高いソフ トアクリルで構成し、 水晶体嚢との密着性を高める ことにより、 一定の効果が得られる。
しかも、 一体型眼内レンズの場合は、 これに加えてバルク重合された 分子量の高い P M M Aを自動切削して製造しているため、 素材自身の形 状記憶性が高く、 術後の眼内レンズ安定性に優れるとともに生産性にも 優れるという長所も有する。 それゆえ、 最近、 特に、 一体型眼内レンズ が多く用いられるようになってきている。
このような状況下において、 一体型眼内レンズによる術例が急激に増 しているが、 それにしたがって、 後発白内障の発生の可能性も確率的に 増大するので、 より完全に後発白内障が起こる可能性を押さえたいとの 要請が急速に高まってきた。
本発明は、 上述の背景のもとでなされたものであり、 素材自身の形状 記憶性が高く、 術後の眼内レンズ安定性に優れるとともに生産性にも優 れ、 さらには後発白内障発生のおそれも著しく軽減した一体型眼内レン ズを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための手段として、 第 1の手段は、
光学部を構成する材料と支持部を構成する材料とがー体成形により一 体に形成された材料を加工して得られる一体型眼内レンズにおいて、 前記光学部の後面側における前記光学部と支持部との境界部に設けら れた段差部であって、 前記光学部の領域から支持部の領域に移行する部 位の表面が急激に前記光学部の前面側方向に移動して配置されているよ うな段差部を有することを特徴とする一体型眼内レンズである。
第 2の手段は
前記段差部は、 前記光学部から支持部に移行する境部の光学部側の部 分にエッジ部を有し、 このエッジ部から支持部につながるとともに光学 部の光軸にほぼ平行な壁面である段差面を有するものであることを特徴 とする第 1 の手段にかかる一体型眼内レンズである。
第 3の手段は、
前記エッジ部近傍の光学部の後面の表面が光軸に略直交する面に形成さ れているものであることを特徴とする第 2の手段にかかる一体型眼内レ ンズ。
第 4の手段は、
前記エッジ部近傍の光学部の後面の表面がエツジ部側にいくにしたが つて後面側方向に立ち上がるように形成されたものであることを特徴と する第 2の手段にかかる一体型眼内レンズである。
第 5の手段は、
前記段差面の支持部側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心よりに傾 くように鋭角に形成されたものであることを特徴とする第 2の手段にか かる一体型眼内レンズである。
第 6の手段は、
前記段差面の支持部側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心と反対 方向にわずかに傾くように鈍角に形成されたものであることを特徴とす る第 2の手段にかかる一体型眼内レンズである。
第 7の手段は、 前記段差面の支持部側寄りの部位に R (曲面) を形成したことを特徴と する第 2の手段にかかる一体型眼内レンズである。
第 8の手段は、
前記段差面を凹凸面としたことを特徴とする第 2の手段にかかる一体型 眼内レンズである。
第 9の手段は、
前記段差部の段差の高さが 0 . 0 5 m m以上であることを特徴とする 第 1〜第 8のいずれかの手段にかかる一体型眼内レンズである。
第 1 0の手段は、
前記段差部の光学部の領域に位置するエツジ部が軟質材料で構成され ていることを特徴とする第 1〜第 9のいずれかの手段にかかる一体型眼 内レンズである。
第 1 1の手段は、
前記光学部が軟質材料で構成され、 前記支持部が硬質材料で構成され ていることを特徴とする第 1〜第 1 0のいずれかの手段にかかる一体型 眼内レンズである。
第 1 2の手段は、
前記軟質材料がソフ 卜ァクリルであり、 前記硬質材料が P M M Aであ ることを特徴とする第 1 1の手段にかかる一体型眼内レンズである。 第 1 3の手段は、
前記光学部の後面側の光学面が凸面形状であることを特徴とする第 1 〜 第 1 2のいずれかの手段にかかる一体型眼内レンズである。
第 1 4の手段は、
第 1〜第 1 3のいずれかの手段にかかる一体型眼内レンズを製造する 一体型眼内レンズの製造方法であって、
前記光学部を構成する材料と支持部を構成する材料とがー体成形によ り一体に形成された原材料を用意し、
前記原材料に切削加工を施して、 前記光学部の前面側と後面側との両 面の光学面の曲面形状、 並びに、 前記支持部の前記光学部の前面側と後 面側との両側に位置する表面形状を形成し、
次に、 前記前記段差部の形成予定部位に溝入れ加工をして段差面とな る面を形成し、
次に、 前記光学部の前面及び後面以外の輪郭形状、 並びに、 前記支持 部の前記光学部の前面側と後面側との両側に位置する表面形状以外の輪 郭形状を切削加工により形成することを特徴とする一体型眼内レンズの 製造方法である。
上述の手段によれば、 光学部の領域から支持部の領域に移行する部位 の表面が急激に前記光学部の前面側に移動して配置されているような段 差部を有することにより、 この段差部によって形成されるエッジ部が水 晶体嚢に密着し、 段差面が壁となって水晶体上皮細胞の光学部後面側へ の遊走を完全に防ぐことが可能になった。
さらに、 エッジ部近傍の光学部の後面の表面が光軸に略直交する面に 形成するようにすればエッジ部が水晶体嚢内面に密着しやすくなる (第 3の手段) 。 また、 エッジ部近傍の光学部の後面の表面がエッジ部側に いくにしたがって後面側方向に立ち上がるように形成すれば、 エッジ部 が水晶体嚢内面により確実に密着しやすくなり、 水晶体上皮細胞の光学 部後面側への遊走をより完全に防ぐことが可能になる (第 4の手段) 。
さらに、 段差面の支持部側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心よ りに傾くように鋭角に形成したり (第 5の手段) 、 段差面の支持部側寄 りの部位が光軸方向に対して光軸中心と反対方向にわずかに傾くように 鈍角に形成したり (第 6 の手段) 、 段差面の支持部側寄りの部位に R (曲面) を形成したり (第 7の手段) 、 段差面を凹凸面としたり (第 8 の手段) しても上記とほぼ同様の効果が得られる。
また、 この場合、 段差部の段差の高さを 0 . 0 5 m m以上にしたり (第 9の手段) 、 あるいは、 段差部の光学部の領域に位置するエッジ部 を軟質材料で構成したり (第 1 0の手段) 、 光学部を軟質材料で構成し. 支持部を硬質材料で構成したり (第 1 1の手段) 、 あるいは、 光学部の 後面側の光学面が凸面形状にする (第 1 2の手段) ことによって、 より 効果を高めることができる。
また、 第 1〜第 1 3の手段にかかる上記一体型眼内レンズは、 第 1 4 3の手段にかかる一体型眼内レンズの製造方法によって、 比較的容易に 製造することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施の形態にかかる一体型眼内レンズの平面図であ る。
第 2図は、 第 1図の A A ' 方向から見た側面図である。
第 3図は、 第 1図の B— B ' 線断面図である。
第 4図は、 A部の変型例を示す図である
第 5図は、 本発明の実施の形態にかかる一体型眼内レンズの製造方法の 説明図である。
第 6図は、 第 2の中間部材の平面図である。
第 7図は、 第 7図は第 6図の C— C ' 断面図である。
第 8図は、 上皮細胞培養試験の説明図である。
第 9図は、 実施の形態にかかる一体型眼内レンズの細胞培養試験結果を 示す図である。
第 1 0図は、 従来の一体型眼内レンズの細胞培養試験結果を閉めず図で ある。 第 1 1図は、 従来のマルチピース型眼内レンズの平面図である。
第 1 2図は、 第 1 1図の側面図である。 また、
第 1 3図は、 第 1 3図は従来の一体型眼内レンズの平面図 ある。
第 1 4図は、 第 1 3図の側面図である。
1 光学部
2 支持部
1 1 a 段差部 発明を実施するための最良の形態
第 1図は本発明の実施の形態にかかる一体型眼内レンズの平面図、 第 2図は第 1図の A A ' 方向から見た側面図、 第 3図は第 1図の B— B ' 線断面図、 第 4図 ( a ) は第 3図の A部拡大図であり、 第 4図 (b ) 〜 ( g ) は A部の変型例を示す図である。 以下、 これらの図面を参照にし ながら本発明の実施の形態にかかる一体型眼内レンズを説明する。
この実施の形態にかかる一体型眼内レンズは、 視力を矯正する凸レン ズからなる光学部 1 と、 この光学部 1 を水晶体嚢内に収納して支持する ために該光学部 1の周縁の 2力所から外側に向けて延長された 2本の腕 状の支持部材である支持部 2 a、 2 bとで構成されている。 光学部 1は ソフ トァクリルからなり、 支持部 2 a、 2 bは P M M Aからなるもので これらは異なる材料で構成されているがー体に形成されている。
また、 光学部 1は、 この一体型眼内レンズが水晶体嚢内に収納された とき、 角膜側に位置する光学面である前面 1 aと、 水晶体嚢の内面に接 するように配置される光学面である後面 1 bとを有する。
光学部 1の後面側であって、 光学部 1 と支持部 2 a、 2 bとの境界部 には、 段差部 1 1 a、 1 1 bがそれぞれ設けられている。 この段差部 1 l a、 1 1 bは、 光学部 1の領域から支持部 2 a、 2 bの領域に移行す る部位の表面が急激に光学部 1の前面側方向に移動して配置されている ような段差部である。
段差部 1 1 aは、 第 4図 ( a ) にその断面の拡大図が示されているよ うに、 光学部 1から支持部 2 a、 2 bに移行する境部の光学部 1側の部 分にエッジ部 1 2 aを有し、 また、 このエッジ部 1 2 aから光学部 1の 光軸にほぼ平行であって、 支持部 2 a、 2 bにつながる壁面である段差 面 1 3 aを有する。 この実施の形態では、 段差部 1 1 aの高さを 0. 1 mmとしている。 なお、 この段差部の高さは、 0. 0 5 mm以上であれ ば、 一定の効果が得られる。 また、 エッジ部 1 2 aは、 光学部 1 を構成 する材料であるソフ トアクリルで構成されている。
さらに、 段差部 1 1 aとしては、 第 4図 ( b) 〜 ( g) に示されるよ うな変型例でもよい。 第 4図 ( b ) に示される例は、 エッジ部 1 2 a近 傍の光学部 1の後面 1 bの表面 1 0 aが光軸に略直交する面に形成され ているものである。 これによれば、 エッジ部 1 2 aが水晶体嚢内面に密 着しやすくなる。 第 4図 ( c ) に示される例は、 エッジ部 1 2 a近傍の 光学部 1 の後面 1 bの表面 1 0 aがエッジ部 1 2 a側にいくにしたがつ て後面側方向に立ち上がるように形成されたものである。 これによれば エッジ部 1 2 aが水晶体嚢内面により確実に密着しやすくなり、 水晶体上皮細胞の光学部後面側への遊走をより完全に防ぐことが可能に なる。
さらに、 第 4図 ( d) に示される例は、 段差面 1 3 aの支持部 2 a、 2 b側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心よりに傾くように鋭角に 形成されたものである。 第 4図 ( e ) に示される例は、 段差面 1 3 aの 支持部 2 a、 2 b側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心と反対方向 にわずかに傾くように鈍角に形成されたものである。 第 4図 ( f ) に示 される例は、 段差面 1 3 aの支持部 2 a、 2 b側寄りの部位に R (曲 面) を形成したものである。 第 4図 ( g ) に示される例は、 段差面 1 3 aを凹凸面としたものである。
第 5図は本発明の実施の形態にかかる一体型眼内レンズの製造方法の 説明図である。 以下、 第 5図を参照にしながら本発明の実施の形態にか かる一体型眼内レンズの製造方法を説明する。
まず、 第 5図 ( a ) に示されるように、 公知の成形方法等を用いて、 P M M Aからなる略ドーナツ形状をなした支持部構成部材 2 0 0を得る 次に、 支持部構成部材 2 0 0の中心部の孔部に硬化後にソフ トアクリル となる原料液を注入して硬化させる。 これにより、 第 5図 ( b ) に示さ れるように、 光学部 1 を構成する材料 1 0 0 と支持部 2 a 、 2を構成す る材料 2 0 0 とが一体に形成された円板状の原材料 1 0 0 0が得られる < 次に、 第 5図 ( c ) に示されるように、 上記円板状の原材料 1 0 0 0 の表裏面に、 面加工のためのバイ トを装着した精密旋盤装置を用いて、 面形成加工を施す。 すなわち、 光学部 1の前面 l aと後面 l bとの両面 の光学面の曲面形状、 並びに、 支持部 2 a 、 2 bの前記光学部 1の前面 側と後面側との両側に位置する表面形状を形成する。 この加工により、 表裏面がこれらの曲面形状に形成されてはいるが、 いまだ、 平面視は円 板状であって、 支持部 2 a 、 2 bが形成されていないものである第 1 の 中間部材を得る。
次に、 光学部 1の光軸を中心とする円であって、 上記第 1の中間部材 における光学部となる領域と支持部 2 a 、 2 bとなる領域との境界部を 通る円に沿って、 溝入れ用バイ トを装着した精密旋盤装置により、 第 1 の中間部材に溝入れ加工を施す。 これにより、 エッジ部 1 2 aや段差面 1 3 aとなるエッジ状部及び段差面を有し、 段差部 1 1 aとなる段差状 部が形成された第 2の中間部材が得られる (第 5図 ( c ) 参照) 。 なお この溝入れ加工は、 上記面形成加工の際のバイ トとして面加工と溝入れ 加工との共用バイ トを用いれば、 上記面形成加工に続いて一連の工程で 行う ことができる。 面加工と溝入れ加工との共用バイ トゃ溝入れ加工用 バイ トの寸法等は図示の通りである。 なお、 上記溝入れ加工は、 上記旋 盤加工時に行なわず、 後述するミーリ ング装置で輪郭形状を形成すると きに、 そのミ一リ ング装置によって行なってもよい。
第 6図は第 2の中間部材の平面図であり、 第 7図は第 6図の C一 C ' 断面図である。 なお、 第 6図における C 一 C ' 断面は、 光学部 1の光軸 を含む任意の平面によって第 2の中間部材を切断した場合の断面図であ る。 なお、 第 6図の点線は、 第 1図に示される一体型眼内レンズの完成 時の平面視形状を示している。 各部の寸法等はこれらの図に示される通 りである。 この第 2の中間部材に対し、 ミーリング装置を用いて第 6図 の点線で示される平面視の輪郭形状になるような加工を施し、 さらに必 要に応じて面取り加工等をほどこすことによって、 第 1図〜第 3図に示 される一体型眼内レンズが得られる。
次に、 こうして得た一体型眼内レンズの後発白内障発生防止性能を以 下の細胞培養試験によって調べた。 まず、 底面にコラーゲン膜 5が設け られたコラーゲン膜容器 3 (高研社製 C M— 2 4 ) を用意する。 次に、. 無菌状態を確保しつつ、 支持部を全径 1 0 m mに圧縮した状態で、 底面 のコラーゲン膜 5に光学部 1の後面が接するようして収納する。 次に、 培養液 4をコラーゲン膜容器 3内に注ぎ、 ゥシ水晶体上皮細胞を光学部 1の前面に播種し、 8 日間培養した。
8 日間培養後に、 一体型眼内レンズをコラーゲン膜容器 1から取り出 し、 光学部 1の後面を調べ、 上皮細胞で覆われなかった面積を測定した 細胞で多く覆われるということは、 光学部 1の後面側への細胞侵入に対 して抑制効果が少ないことを意味し、 後発白内障発生防止性能も劣るこ とを意味する。 逆に細胞で覆われない面積が多ければ多いほど、 後発白 内障発生防止性能も優れていることを意味する。
同様の細胞培養試験を、 第 1 3図及び第 1 4図に示される従来の一体 型眼内レンズに対して行って比較例とした。 第 9図は実施の形態にかか る一体型眼内レンズの細胞培養試験結果を示す図であり、 第 1 0図は従 来の一体型眼内レンズの細胞培養試験結果を比較例として示す図である, 第 9図及び第 1 0図から、 従来の一体型眼内レンズは、 上皮細胞で覆わ れない面積が 1 4 . 7 %であったのに対し、 実施の形態にかかる一体型 眼内レンズは、 上皮細胞で覆われない面積が 4 3 . 2 %であり、 従来に 比較して著しい細胞侵入抑制効果があることがわかる。
すなわち、 実施の形態にかかる一体型眼内レンズは、 優れた発白内障 発生防止性能を有することがわかる。 これは、 実施の形態にかかる一体 型眼内レンズは、 段差部 1 1 aを有すること、 また、 光学部 1及びエツ ジ部 1 2 aがソフトァクリルで構成されているため、 段差部による遮断 効果と、 ソフトアクリル素材の粘着性による密着効果との相乗効果によ るものと考えられる。
なお、 上述の実施形態では、 光学部 1 をソフ トアクリルで構成し、 支 持部 2 a, 2 bを P M M Aで構成した例を掲げたが、 光学部 1 を構成す る材料としては、 他に、 シリコン、 ハイ ド口ゲル等がある。 また、 支持 部 2 a , 2 bを構成する材料としては、 ポリアミ ド、 硬質アクリル系材 料 (P M M Aを含む) 等がある。 なお、 支持部と光学部とは同じ材料で もよい。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明によれば、 素材自身の形状記憶性が高く 術後の眼内レンズ安定性に優れるとともに生産性にも優れ、 さらには後 発白内障発生のおそれも著しく軽減した一体型眼内レンズを得ることが ετ
°¾ ^
6 900請 Zdf/ェ:) d 660960請 OAV

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光学部を構成する材料と支持部を構成する材料とがー体に形成され た材料に形状加工を施して得られる一体型眼内レンズにおいて、 前記光学部の後面側における前記光学部と支持部との境界部に設けられ た段差部であって、 前記光学部の領域から支持部の領域に移行する部位 の表面が急激に前記光学部の前面側方向に移動して配置されているよう な段差部を有することを特徴とする一体型眼内レンズ。
2 . 前記段差部は、 前記光学部から支持部に移行する境部の光学部側の 部分にエッジ部を有し、 このエッジ部から支持部につながるとともに光 学部の光軸にほぼ平行な壁面である段差面を有するものであることを特 徴とする請求の範囲第 1項に記載の一体型眼内レンズ。
3 . 前記エッジ部近傍の光学部の後面の表面が光軸に略直交する面に形 成されているものであることを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の一 体型眼内レンズ。
4 . 前記エッジ部近傍の光学部の後面の表面がエツジ部側にいくにした がって後面側方向に立ち上がるように形成されたものであることを特徴 とする請求の範囲第 2項に記載の一体型眼内レンズ。
5 . 前記段差面の支持部側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心より に傾くように鋭角に形成されたものであることを特徴とする請求の範囲 第 2項に記載の一体型眼内レンズ。
6 . 前記段差面の支持部側寄りの部位が光軸方向に対して光軸中心と反 対方向にわずかに傾くように鈍角に形成されたものであることを特徴と する請求の範囲第 2項に記載の一体型眼内レンズ。
7 . 前記段差面の支持部側寄りの部位に R (曲面) を形成したことを特 徵とする請求の範囲第 2項に記載の一体型眼内レンズ。
8 . 前記段差面を凹凸面としたことを特徴とする請求の範囲第 2項に記 載の一体型眼内レンズ。
9 . 前記段差部の段差の高さが 0 . 0 5 m m以上であることを特徴とす る請求の範囲第 1項〜第 7項のいずれかに記載の一体型眼内レンズ。
1 0 . 前記段差部の光学部の領域に位置するエッジ部が軟質材料で構成 されていることを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 9項のいずれかに記 載の一体型眼内レンズ。
1 1 . 前記光学部が軟質材料で構成され、 前記支持部が硬質材料で構成 されていることを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 1 0項のいずれかに 記載の一体型眼内レンズ。
1 2 . 前記軟質材料がソフ トアクリルであり、 前記硬質材料が P M M A であることを特徴とする請求の範囲第 1 1項に記載の一体型眼内レンズ,
1 3 . 前記光学部の後面側の光学面が凸面形状であることを特徴とする 請求の範囲第 1項〜第 1 2項のいずれかに記載の一体型眼内レンズ。
1 4 . 請求の範囲第 1項〜第 1 3項のいずれかに記載の一体型眼内レン ズを製造する一体型眼内レンズの製造方法であって、
前記光学部を構成する材料と支持部を構成する材料とがー体に形成さ れた原材料を用意し、
前記原材料に切削加工を施して、 前記光学部の前面側と後面側との両 面の光学面の曲面形状、 並びに、 前記支持部の前記光学部の前面側と後 面側との両側に位置する表面形状を形成し、
次に、 前記段差部の形成予定部位に溝入れ加工をして段差面となる面 を形成し、
次に、 前記光学部の前面及び後面以外の輪郭形状、 並びに、 前記支持 部の前記光学部の前面側と後面側との両側に位置する表面形状以外の輪 郭形状を切削加工により形成することを特徴とする一体型眼内レンズの 91
6 900請 Zdf/ェ:) d 660960請 OAV
PCT/JP2004/006149 2003-04-28 2004-04-28 一体型眼内レンズ及びその製造方法 WO2004096099A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/554,206 US20060122700A1 (en) 2003-04-28 2004-04-28 Single piece intraocular lens and method for producing same
EP04730021A EP1618857A4 (en) 2003-04-28 2004-04-28 Single-piece Intraocular lenses and methods of production therefor
JP2005505930A JP4974527B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-28 一体型眼内レンズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-124256 2003-04-28
JP2003124256 2003-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2004096099A1 true WO2004096099A1 (ja) 2004-11-11
WO2004096099A9 WO2004096099A9 (ja) 2005-07-07

Family

ID=33410158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006149 WO2004096099A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-28 一体型眼内レンズ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060122700A1 (ja)
EP (1) EP1618857A4 (ja)
JP (1) JP4974527B2 (ja)
WO (1) WO2004096099A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123427A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Kowa Company, Ltd. 眼内レンズ
WO2007037180A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Kowa Company, Ltd. 眼内レンズ
WO2010007646A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 株式会社メニコン 眼内レンズおよびその製造方法
JP2010158305A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nidek Co Ltd 眼内レンズ
US9259308B2 (en) 2003-12-09 2016-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Foldable intraocular lens and method of making
WO2024024455A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 東京都公立大学法人 調光器の設計方法および調光器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833154B1 (fr) 2001-12-12 2004-11-19 Ioltechnologie Production Cassette et injecteur de lentille intraoculaire souple et procede d'injection de telles lentilles
US7615073B2 (en) 2003-12-09 2009-11-10 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US7569073B2 (en) * 2004-12-29 2009-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Small incision intraocular lens with anti-PCO feature
EP1882462B1 (en) * 2005-05-20 2015-11-04 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens
RU2012127318A (ru) * 2009-12-01 2014-01-20 Алькон Рисерч, Лтд. Интраокулярная линза с кромкой, выполненной с возможностью уменьшения помутнения задней капсулы
JP6826843B2 (ja) 2016-08-31 2021-02-10 Hoya株式会社 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276303A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Hoya Corp 眼内レンズ及び眼内レンズの製造方法
WO1998005273A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Chiron Vision Corporation Foldable intraocular lens
JPH1085319A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Hoya Corp 眼内レンズ及びその製造方法
JP2002542885A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼内レンズ
JP2003514614A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 細胞の成長を抑制し、ちらつきを低減するiol

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964206A (en) * 1988-03-15 1990-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intraocular lens anchoring filament to lens element fixation method
JP3636850B2 (ja) * 1996-11-29 2005-04-06 株式会社ニデック 眼内レンズ
US6468306B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-22 Advanced Medical Optics, Inc IOL for inhibiting cell growth and reducing glare
FR2795944B1 (fr) * 1999-07-08 2001-11-02 Corneal Ind Implant intraoculaire
US6554859B1 (en) * 2000-05-03 2003-04-29 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating, reduced ADD power multifocal intraocular lenses
JP2002291776A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Canon Star Kk 眼内レンズ
US6558419B1 (en) * 2001-11-08 2003-05-06 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276303A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Hoya Corp 眼内レンズ及び眼内レンズの製造方法
WO1998005273A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Chiron Vision Corporation Foldable intraocular lens
JPH1085319A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Hoya Corp 眼内レンズ及びその製造方法
JP2002542885A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼内レンズ
JP2003514614A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 細胞の成長を抑制し、ちらつきを低減するiol

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1618857A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259308B2 (en) 2003-12-09 2016-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US10420639B2 (en) 2003-12-09 2019-09-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US10028822B2 (en) 2003-12-09 2018-07-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US9737396B2 (en) 2003-12-09 2017-08-22 Abbott Medical Optics Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US8267996B2 (en) 2005-05-20 2012-09-18 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens
JP4689668B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-25 興和株式会社 眼内レンズ
KR101153264B1 (ko) 2005-05-20 2012-06-07 코와 가부시키가이샤 안내렌즈
WO2006123427A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Kowa Company, Ltd. 眼内レンズ
JPWO2006123427A1 (ja) * 2005-05-20 2008-12-25 興和株式会社 眼内レンズ
KR101280279B1 (ko) 2005-09-28 2013-07-01 코와 가부시키가이샤 안내 렌즈
JP2007089810A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Menicon Co Ltd 眼内レンズ
WO2007037180A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Kowa Company, Ltd. 眼内レンズ
US8337552B2 (en) 2008-07-15 2012-12-25 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens and manufacturing method thereof
WO2010007646A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 株式会社メニコン 眼内レンズおよびその製造方法
JP2010158305A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nidek Co Ltd 眼内レンズ
WO2024024455A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 東京都公立大学法人 調光器の設計方法および調光器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1618857A1 (en) 2006-01-25
JPWO2004096099A1 (ja) 2006-07-13
EP1618857A4 (en) 2007-12-26
US20060122700A1 (en) 2006-06-08
JP4974527B2 (ja) 2012-07-11
WO2004096099A9 (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567365A (en) Method of producing repositionable intraocular lenses
CA2055138C (en) Polymers and their use for flexible intraocular lenses
US9421089B2 (en) Intraocular lens with post-implantation adjustment capabilities
JP3342031B2 (ja) 眼内レンズ及びその製法
JP4842835B2 (ja) 折り畳み式眼内レンズおよびその製造方法
JP5096793B2 (ja) ポリマー組成物および眼用レンズ本体
WO2004096099A1 (ja) 一体型眼内レンズ及びその製造方法
Allarakhia et al. Soft intraocular lenses
JP5839718B2 (ja) レンズ間混濁耐性を有する眼内レンズ
JP2004507377A (ja) 眼用装置を作成するための金型
EP2248647A1 (en) Method of producing intraocular lens
JPH01158949A (ja) 変形可能な弾性眼内レンズ
JP2002529142A (ja) 可撓性眼内レンズ
AU2002358867B2 (en) Intraocular lenses provided with angled edges to prevent posterior capsular opacification
CA1158398A (en) Contact lenses of methyl methacrylate copolymers
MX2015006085A (es) Diseño de borde para reducir efectos foticos no deseados en lentes intraoculares.
US20170261766A1 (en) Contact lens with flexible center and rigid periphery
JP6636212B2 (ja) 部材を埋入した眼用レンズの製造方法
JP4916351B2 (ja) 軟性眼内レンズ
WO2009153873A1 (ja) 軟性眼内レンズ
JPS6361225A (ja) 眼用レンズの製造方法
Tripti et al. Materials for intraocular lenses (IOLs): Review of developments to achieve biocompatibility
Gul et al. Significant intraocular lens folding due to severe capsular contraction
JP2004299222A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH07255757A (ja) 眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
COP Corrected version of pamphlet

Free format text: PAGES 2, 7 AND 10-13, DESCRIPTION, REPLACED BY NEW PAGES 2, 7 AND 10-13; AFTER RECTIFICATION OF OBVIOUS ERRORS AUTHORIZED BY THE INTERNATIONAL SEARCH AUTHORITY

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005505930

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004730021

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006122700

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10554206

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004730021

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10554206

Country of ref document: US