JP6636212B2 - 部材を埋入した眼用レンズの製造方法 - Google Patents

部材を埋入した眼用レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636212B2
JP6636212B2 JP2019518128A JP2019518128A JP6636212B2 JP 6636212 B2 JP6636212 B2 JP 6636212B2 JP 2019518128 A JP2019518128 A JP 2019518128A JP 2019518128 A JP2019518128 A JP 2019518128A JP 6636212 B2 JP6636212 B2 JP 6636212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
mold
layer
embedded
female mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019078231A1 (ja
Inventor
邦夫 上仁
邦夫 上仁
律子 荒井
律子 荒井
福田 猛
猛 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Publication of JPWO2019078231A1 publication Critical patent/JPWO2019078231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636212B2 publication Critical patent/JP6636212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00048Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00807Producing lenses combined with electronics, e.g. chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • A61F2240/004Using a positive or negative model, e.g. moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年10月18日出願の日本特願2017−202114号の優先権を主張し、その全記載は、ここに開示として援用される。
本発明は部材を埋入した眼用レンズを製造するための方法に関する。
眼用レンズは、視力補正用の機器として開発された。特にコンタクトレンズについて、近年は、円環状にコンタクトレンズを着色することで虹彩の色や質感を変化させる、いわゆる、ファッションコンタクトレンズや、生物学的機能の監視及び/又は検査を行うために自給エネルギー素子を備えた測定用コンタクトレンズなど、付加価値を向上した製品が提供されている。
ファッションコンタクトレンズや測定用コンタクトレンズは、基材となるコンタクトレンズの内部に虹彩模様を付したフィルムやエネルギー素子などの部材を埋入することにより形成することができる。例えば、眼科用デバイスの表面近傍に電子コンポーネントを固定したマルチピース型インサートデバイスの形成方法(下記特許文献1を参照、該文献の全記載はここに開示として援用される)、インサートに着色剤パターンを備えるデバイスの製造方法(下記特許文献2を参照、該文献の全記載はここに開示として援用される)などが知られている。
特開2014−134795号公報 WO2014/073568号パンフレット
部材を埋入したコンタクトレンズにおいては、コンタクトレンズ内での部材の埋入位置が、当該コンタクトレンズを装用する際の安全性に影響する。埋入する部材の一部や全てがコンタクトレンズ表面に露出する場合、眼組織を損傷する可能性がある。また、埋入する部材が光学部に掛かる場合、光学特性に悪影響を及ぼすことが懸念される。
特許文献1に記載の方法で使用する成形型は、雄型と雌型との接着機構を備えるものの、コンポーネント(埋入物)の位置決め機構は有していない。したがって、特許文献1に記載の方法は、雄型を嵌合する際の圧力により、埋入する部材のずれが発生しやすい方法である。また、特許文献2に記載の方法は、第1の部材と、第2の部材の厚みとをコントロールすることにより、コンタクトレンズの乾燥を抑止し、乾燥により誘発される形状変化に起因する不具合の発生を抑制し得る。しかし、埋入する着色フィルムの担持体であるコンタクトレンズ基材の厚みのコントロールは可能であるものの、埋入する着色フィルムの位置決めについては特定の機構を有していない。
この様に、部材を埋入してなるコンタクトレンズの形成方法において、従来技術では、埋入する部材の形成時におけるずれについては考慮されておらず、得られる光学特性への影響に対する課題は依然として存在している。
そこで本発明においては、成形型を使用する一般的な眼用レンズの形成方法を用いながらも、部材を埋入する眼用レンズを形成する場合において、成形型どうしの嵌合時に埋入する部材が浮遊したり、移動したりすることのない、埋入する部材の位置安定性に優れた、部材を埋入した眼用レンズの製造方法を提供することを本発明が解決すべき課題とする。
本発明者らは、埋入する部材の位置安定性の向上方法について鋭意検討を進めたところ、眼用レンズを形成する成形型と、それを用いた形成方法について試行錯誤する中で、特殊な成形型を用いた形付けに着眼するに至った。そして、予め、眼用レンズ表面に、埋入する部材の形状に合わせた凹部を形成することにより、埋入する部材を安定的に位置決めできるのではないかと考えた。
上記の考えの下で検討を継続する中で、眼用レンズ側の表面に埋入する部材の形状に合わせた凸部を有する第1の雄型又は雌型と、該第1の雄型又は雌型に対応する凸部のない第2の雌型又は雄型と、該第2の雌型又は雄型に対応する凸部のない第3の雄型又は雌型とを用いた眼用レンズの形成方法を創作するに至った。すなわち、凸部を有する第1の雄型又は雌型と凸部のない第2の雌型又は雄型とを用いて眼用レンズ材料を第1の共重合反応に供することにより、該第2の雌型又は雄型の表面に凸部に応じて形成された凹部を有する眼用レンズの第1層を得て、次いで形成された凹部に部材を載置した後、凸部のない第3の雄型又は雌型を用いて眼用レンズ材料を第2の共重合反応に供することで、所望の位置に部材を埋入した眼用レンズを形成することに成功した。本発明は、これらの知見や成功例に基づいて完成された発明である。
すなわち、本発明によれば、
(A1)第1の雄型を、第1の眼用レンズ材料を注入した第1の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、前記第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、前記第1の雄型は眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凸型成形面を備え、かつ、前記第1の雌型は前記第1の雄型に対応する凹型成形面を備える、前記工程;
(B1)前記第1の雄型と前記第1の雌型とを分離し、前記眼用レンズの第1層における前記凸部に対応する凹部に前記埋入する部材を載置し、かつ、前記第1の雌型の凹型成形面に第2の眼用レンズ材料を注入する工程;
(C1)前記第2の眼用レンズ材料を注入した前記第1の雌型内に、前記第1の雌型に対応する凸型成形面を備えた第2の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、前記第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第2層を形成する工程;及び、
(D1)前記第2の雄型と前記第1の雌型とを分離して、前記第2層と前記第1層との間に前記埋入した部材を有する眼用レンズを得る工程;
を含む、部材を埋入した眼用レンズの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
(A2)第3の雄型を、第3の眼用レンズ材料を注入した第2の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、前記第3の雄型の凸型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、前記第2の雌型は眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凹型成形面を備え、かつ、前記第3の雄型は前記第2の雌型に対応する凸型成形面を備える、前記工程;
(B2)前記第2の雌型と前記第3の雄型とを分離し、前記眼用レンズの第1層における前記凸部に対応する凹部に前記埋入する部材を載置し、かつ、前記第3の雄型に対応する凹型成形面を備えた第3の雌型の凹型成形面に第4の眼用レンズ材料を注入する工程;
(C2)前記第4の眼用レンズ材料を注入した前記第3の雌型内に、前記第3の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、前記第3の雄型の凸型成形面の前記眼用レンズの第1層の上に眼用レンズの第2層を形成する工程;及び、
(D2)前記第3の雄型と前記第3の雌型とを分離して、前記第2層と前記第1層との間に前記埋入した部材を有する眼用レンズを得る工程;
を含む、部材を埋入した眼用レンズの製造方法が提供される。
好ましくは、前記第1層の中心部の厚みと、前記第2層の中心部の厚みの比率が、1:0.1〜1:25である、部材を埋入した眼用レンズの製造方法である。
好ましくは、前記第1層と、前記第2層とが、同一の素材よりなる、部材を埋入した眼用レンズの製造方法である。
好ましくは、前記第1層と、前記第2層とが、異なる素材よりなる、部材を埋入した眼用レンズの製造方法である。
本発明によれば、所望の位置に部材を埋入した眼用レンズを確実に形成することができる。また、本発明により得られる眼用レンズは、埋入する部材が眼用レンズ表面に露出することがないため、当該眼用レンズを装用する際の眼組織の損傷を抑止することができる。
さらに、本発明により得られる眼用レンズは、埋入する部材が光学領域に侵入することがないため、眼用レンズの光学特性に対する悪影響を抑止することができる。予め埋入部材の型をとることにより、正確に埋入できるため、より複雑な形状且つ精密で高度な部材を埋入することができ、美容や医療目的などに発展した使用が期待できる。
本発明で用いる成形型の第一態様を示す図である。 本発明の第一態様による眼用レンズの製造方法の模式図である。 本発明で用いる成形型の第二態様を示す図である。 本発明の第二態様による眼用レンズの製造方法の模式図である。 本発明の埋入部材としてチップ状(四角形)測定器を挿入した眼用レンズを示す模式図である。 本発明の埋入部材としてチップ状(円形)測定器を挿入した眼用レンズを示す模式図である。 本発明の埋入部材として円環状測定器を挿入した眼用レンズを示す模式図である。
以下、本発明の部材を埋入した眼用レンズの形成方法(以下、本発明の方法と総称する場合がある。)の詳細について説明するが、本発明の技術的範囲は本項目の事項によってのみに限定されるものではなく、本発明はその目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
本発明の方法は、少なくとも2層からなる眼用レンズの第1層に凹部を設けて、該凹部に所望の部材を載置して、2層の間に該部材を埋入した眼用レンズを製造する方法に関する。
本発明の方法は、大別して2種類の方法があり得る。第1の形成方法は、凸部を設けた特殊な成形型である雄型と、通常の成形型である雌型とを用いた組合せにより、凹部を設けた眼用レンズの第1層を形成する方法である。第2の形成方法は、通常の成形型である雄型と、凸部を設けた特殊な成形型である雌型との組合せにより、凹部を設けた眼用レンズの第1層を形成する方法である。
特殊な成形型と通常の成形型とは、凸部を表面に有するか否かのみを意味するものである。したがって、それ以外は、特に記載されない限り、成形型として区別されるものではなく、その素材や大きさ等、同じであっても異なっていてもよい。
製造される眼用レンズは2層構造であるが、凸部の配置を変えた成形型を用いることにより、各層に埋入した部材を有する2層以上の眼用レンズを得ることができる。第1層及び第2層は、その材料や組成について、本明細書において、第1、第2、第3、第4の眼用レンズ材料と記載するが、それらは、同一であっても異なるものであってもよく、特に限定されるものではない。
[1.本発明の第1の形成方法]
本発明の部材を埋入した眼用レンズの形成方法の第1の方法は、下記(A1)〜(D1)を少なくとも含む。
(A1)第1の雄型を、第1の眼用レンズ材料を注入した第1の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、前記第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、前記第1の雄型は眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凸型成形面を備え、かつ、前記第1の雌型は前記第1の雄型に対応する凹型成形面を備える、前記工程;
(B1)前記第1の雄型と前記第1の雌型とを分離し、前記眼用レンズの第1層における前記凸部に対応する凹部に前記埋入する部材を載置し、かつ、前記第1の雌型の凹型成形面に第2の眼用レンズ材料を注入する工程;
(C1)前記第2の眼用レンズ材料を注入した前記第1の雌型内に、前記第1の雌型に対応する凸型成形面を備えた第2の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、前記第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第2層を形成する工程;及び、
(D1)前記第2の雄型と前記第1の雌型とを分離して、前記第2層と前記第1層との間に前記埋入した部材を有する眼用レンズを得る工程。
本発明の第1の方法は、概略すると、工程(A1)により、予め埋入する部材に合わせた形状の凸部を形成させた第1の雄型を、第1の眼用レンズ材料が注入された第1の雌型と嵌め合わせ第一共重合反応させることにより第1層を形成し、次いで工程(B1)により前記第1雄型と前記第1雌型とを分離し、前記第1の雌型内の第1層に形成された前記凸部に対応する凹部に埋入部材を載置し、前記第1の雌型に第2の眼用レンズ材料を注入し、次いで工程(C1)により第2の雄型を、前記第1の雌型と嵌め合わせ第二共重合反応させることにより第1の雌型の凹型成形面に第2層を形成し、次いで工程(D1)により第2の雄型と第1の雌型を分離して眼用レンズを得る方法である。したがって、本発明の第1の方法では、第1の雄型が、凸部を有する特殊な成形型を意味し、第2の雄型及び第1の雌型は凸部を有してない通常の成形型を意味する。また、第1、第2の眼用レンズ材料は同じであっても異なっていてもよい。
本発明の方法によって、内部の所望の位置に確実に部材を埋入した眼用レンズを得ることが可能となる。本発明の方法において、必ずしも工程(A1)〜(D1)又は工程(A2)〜(D2)が連続して実施されなければならないということはなく、本発明の課題を解決し得る限り、工程と工程との間又は工程途中に種々の工程や操作が含まれ得る。
以下、図面を参照しつつ具体的に説明する。本発明では、眼用デバイスが2層構造を有するように、少なくとも2段階の重合工程を得て形成される。本発明の第1の方法の工程(A1)において、図1、2を参照すると、第1の雄型1を、第1の眼用レンズ材料を注入した第1の雌型3内に嵌め合せたものを共重合反応させることによって、前記第1の雌型3の凹型成形面に眼用レンズの第1層6を形成する。
第1雄型1は、凸型成形面を備え、予め、眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部5を、表面上に有している。第1雄型1の表面とは、対となる第1の雌型3と嵌合する側の表面を指す。また、第1雄型1の表面は、凸部5だけではなく光学部4を構成する。光学部4は、形成される眼用レンズの光学領域に対応する部分である。凸部5の位置は、光学部4に影響を与えない限りにおいては特に限定されず、埋入する部材の用途や形状に基づき所望の部位に形設される。本発明においては、凸部5の高さzは、埋入する部材の厚みw1に対し50%〜150%で形設されることが好ましい。凸部5の高さzは、後の工程で形成される第1層6の凹部の深さに対応する。埋入する部材の厚みw1は、埋入される方向における部材の高さをいう。第1層6の中心部とは、後の工程で形成される眼用レンズ8の中心部に相当し、また第1層6が形成される成形型の面の中心部を指す。
前記凸部5が形成された第1雄型1に対応するように、凹型成形面を備えた第1の雌型3を形成する。第1雄型1の直径と第1の雌型3の直径は同じ大きさx1であり、後の工程で形成される眼用レンズ8の直径に相当する。また、第1の雄型1の高さy1は、嵌合時における第1雄型1と第1雌型3との間に形成される第1層の外縁から、第1雄型1側の第1層の表面上のレンズ中心部までの垂直方向の高さを示す。
図2を参照すると、第1の雌型3の成形面内に、眼用レンズ材料を注入した後、第1雄型1の凸部5を有する側の成形面と嵌め合せ、第1の共重合反応を行う。これにより埋入する部材の形状に応じた凹部を有する眼用レンズの第1層6が、第1の雌型3表面に形成される。
本発明の方法では、2層構造を形成するための眼用レンズ材料は、上記のように、第1層及び第2層とも同じであっても異なっていてもよい。眼用レンズの材料としては、親水性モノマー、疎水性モノマー、シリコーンモノマー、架橋性モノマーなどのモノマー成分が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリレートモノマーなどが挙げられる。眼用レンズの材料は、所望する眼用レンズの物性に合わせて適宜選択される。モノマー成分の量は、共重合反応に供して得られる共重合体が成形性を維持し得る量であれば特に限定されないが、例えば、コンタクトレンズを製造する際に使用する量などが挙げられる。
親水性の(メタ)アクリルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(HEMA)、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
疎水性の(メタ)アクリルモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート(MMA)、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート(LA)などの直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル(メタ)アクリレートや、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート(V−4F)、テトラフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレートなどのフッ素系(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
シリコーン(メタ)アクリルモノマーとしては、メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、α,ω―ジメタクリロキシプロピルポリジメチルシロキサン(FM7725)、α―メタクリロキシ−ω―ブチルポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート(TRIS)などが挙げられる。
架橋性の(メタ)アクリルモノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート(EDMA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記モノマーの混合物を重合させる際に使用する重合開始剤としては、一般的なラジカル重合開始剤であるラウロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどの過酸化物やアゾビスバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などが挙げられる。重合開始剤の添加量は、その目的を達成し得る量であれば特に限定されないが、例えば、モノマー総量に対して10ppm〜3500ppm程度が好ましい。
本発明における眼用レンズ材料は、紫外線吸収剤が配合されていてもよい。具体的には、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−5−t−ブチルベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチル安息香酸フェニル、メタクリル酸2−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]エチル(RUVA)などが挙げられ、所望の紫外線吸収能に合わせ、任意の量を配合すればいい。
これらの親水性(メタ)アクリルモノマー、疎水性(メタ)アクリルモノマー、シリコーン(メタ)アクリルモノマー、架橋性(メタ)アクリルモノマーの混合物に、重合開始剤を添加し、攪拌、溶解させ、モノマー混合液を得る。
得られたモノマー混合液を金属、ガラス、プラスチックなどからなる成形型に入れ、密閉し、恒温槽などにより段階的若しくは連続的に25℃〜130℃の範囲で昇温し、5時間〜120時間で重合を完結させる。重合に際しては、紫外線や電子線、ガンマ線などを利用することも可能である。また、上記モノマー混合液に水や有機溶媒を添加し、溶液重合を適用することもできる。
本発明の第1の方法の工程(B1)において、図2を参照すると、工程(A1)で第1層6を第1雌型3上に形成させた後、第1雄型1と第1雌型3とを分離する。埋入する部材の形状に応じた凹部が眼用レンズの第1層6の表面上に形成される。凹部の形状は凸部5の形状に基づき決定される。すなわち、凸部の高さzが凹部の深さとなる。
第1の雌型3内の第1層6上に形成された凹部に、埋入する部材(インサート)を載置する。更に、第1の雌型3に、第2の眼用レンズ材料を注入する。なお、ここで材料を加える方法は、注入に限定されることなく、単に添加することであってもよい。
本発明において、眼用レンズの内部に埋入する部材は、コンタクトレンズに付与する機能に応じて、所望の形状を取り得る。例えば、ファッションコンタクトレンズを形成する場合においては、虹彩模様を配した円環形状が好ましい。生物学的機能の監視や検査用のコンタクトレンズを形成する場合においては、前記生物学的機能のセンサーとなり得るチップ形状、或いは、円環形状が好ましい。
センサーとなるチップ形状(四角形)の測定器17Aを埋入した眼用レンズの一例を図5Aに示す。またセンサーとなるチップ形状(円形)の測定器17Bを埋入した眼用レンズの一例を図5Bに示す。さらにセンサーとなる円環形状の測定器18を埋入した眼用レンズの一例を図6に示す。さらには、円環形状とチップ形状とを組合せて使用することも可能である。
眼用レンズは中心部の厚みは特に限定されず、例えば、0.5mmを超えない程度である。
眼用レンズに埋入する部材(埋入部材ともよぶ。)の厚みw1は特に限定されない。本発明を用いれば、例えば、厚さが0.001mm以上、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.2mm以上である部材を埋入することができる。
埋入部材の位置は、形成されるレンズ内であり、光学領域以外に配置されるのであれば、特に限定されない。したがって、埋入部材の中心部が第1層の表面の端部、例えば、形成される眼用レンズの外縁から1mm〜5mmの範囲に配置することが好ましい。また、本発明の方法によれば、埋入部材が一方の面に検出部位を有する場合には、埋入部材の所望の向きとすることにより、検出部位がある面を眼内側などのように所望のとおりに配向することができる。
第1の雌型3に注入する第2の眼用レンズ材料は、工程(A1)で最初に使用したレンズ材料と同じでもよいし、異なっていてもよく、得ようとする眼用レンズに応じて種類や組成比などを適宜選択することができる。
本発明の第1の方法の工程(C1)において、図1、2を参照すると、第2の眼用レンズ材料を注入した第1雌型3に対応する第2雄型2を、第1雌型3と嵌め合わせ、第2の共重合反応をおこない、眼用レンズの第2層7を形成する。第2雄型2は、第1雄型1のような凸部を有さない凸型成形面を備える。第2雄型2の直径x2は、工程(A1)〜(B1)において使用する第1雄型1の直径x1と同一である。第2雄型2の高さy2は、嵌合時における第2雄型2と第1雌型3との接触点であり、且つその間に形成される第1層6又は第2層7の外縁から、第2雄型2側の第2層7の表面上のレンズ中心部までの垂直方向の高さを示す。この第2雄型2の高さy2を、工程(A1)〜(B1)において使用する第1雄型1の高さy1に対し、好ましくは50%〜99.9%、より好ましくは75%〜99%、さらに好ましくは80%〜99%とする。このことにより、眼用レンズの二層構造を可能とする。
本発明の工程(D1)において、図2を参照すると、工程(C1)で嵌合させた第2雄型2と、第1雌型3を分離させて、第2層7と第1層6との間に埋入した部材を有する眼用レンズ8を得ることができる。
ここで、第1雄型1と第1雌型3とを分離した後、眼用レンズ8が付着している側の成形型を溶液中に浸漬して、成形型から剥離することにより目的の眼用レンズを得る。分離手段は特に限定されないが、例えば、有機溶媒や有機溶媒/水の混合液などを用いる膨潤分離手段を採用できる。膨潤分離の際に用いる有機溶媒は、シリコーン含有モノマーをレンズ材料として含む場合には、溶媒和できるものであり、かつ、水と混和可能であるものであれば特に限定されず、例えば、1級又は2級アルコールである。膨潤離型の際に用いられる有機溶媒の具体例は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。膨潤離型の際に用いられる有機溶媒としては、これらのうちの1種を単独で使用することができ、又は2種以上を混合して配合することができる。眼用レンズ用モールドから離型すると、未反応成分が除去された、シリコーン系軟質性眼用レンズを得ることができる。また、含水モノマーを材料として含む場合には、生理食塩水やリン酸緩衝液を使用することもできる。
当該構成をもって眼用レンズ8を形成することにより、第1層の中心部厚みm1と、第2層の中心部厚みn1の比率は、1:0.1〜1:25、好ましくは1:0.1〜1:20で形成され、部材は効果的に眼用レンズ内に埋入される。ここで、第1層6の中心部厚みm1は、第1雄型1の凸型成形面上のレンズ中心部と、第1雌型3のレンズ中心部との距離で規定される。第2層7の中心部厚みn1は、第2雄型2の凸型成形面上のレンズ中心部と、雌型3の成形内面のレンズ中心部との距離から、第1層中心部厚みm1との差である。
本発明の第1の方法の(A1)〜(B1)の工程において得られる、部材を載置するための凹部を備えた眼用レンズ8の第1層6は、第1雄型1と、第1雌型3とを分離した際に、凹部が解放された状態、すなわち、凸部を有さない側の通常の成形型、図2では第1雌型3に選択的に付着する。
所望の成形型に眼用レンズの第1層6を選択的に付着させるためには、当該成形型、ここでは第1雌型3と眼用レンズの第1層6との親和性を向上させる。親和性を向上させるための方法として、第1雄型1と第1雌型3を同一の樹脂により成形する態様においては、眼用レンズを付着させたい側の成形型表面を、例えば図2では、第1雌型3の表面を、プラズマ照射やコロナ放電などの物理的処理により改質を行った後、この組合せにより眼用レンズを共重合反応に供することなどが挙げられるが、これに限定されない。これにより、眼用レンズの第1層6の成形型3への付着性が向上し、所望の成形型に眼用レンズの第1層6を選択的に付着させることが可能になる。この場合における樹脂の選択は、眼用レンズの性質によらず、以下の樹脂の中から適宜選択される。
成形型に用いる樹脂は、凸部を有する特殊な成形型、凸部を有さない通常の成形型、雄型、雌型に対して区別されず、眼用レンズ材料に対して溶解性を有さずに不活性であれば特に限定されない。樹脂としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、セルロース系樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエテールイミド、ポリメチルペンテン、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。成形型に使用するこれらの樹脂は、1種類のみ用いてもよいし、2種類以上を組合せて用いてもよい。また、成形型の形成方法としては射出成形の他、圧縮成形、真空形成など公知の方法が適宜選択される。成形性の観点からポリプロピレンが好ましく用いられる。
第1雄型1と第1雌型3とを各々異なる樹脂を用いて成形する別の態様においては、眼用レンズの第1層6を付着させたい側の成形型、通常の成形型である第1雌型3を眼用レンズの第1層6と親和性の高い樹脂を用いて成形し、それに対応する側の成形型、第1雄型1を眼用レンズと親和性の低い樹脂を用いて成形した後、この組合せにより眼用レンズを共重合反応に供することにより、所望の成形型、第1雌型3に眼用レンズの第1層6を選択的に付着させることが可能になる。
[2.本発明の第2の形成方法]
本発明の方法の別の態様として、本発明の部材を埋入した眼用レンズの形成方法の第2の方法は、下記(A2)〜(D2)を少なくとも含む。
(A2)第3の雄型を、第3の眼用レンズ材料を注入した第2の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、前記第3の雄型の凸型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、前記第2の雌型は眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凹型成形面を備え、かつ、前記第3の雄型は前記第2の雌型に対応する凸型成形面を備える、前記工程;
(B2)前記第2の雌型と前記第3の雄型とを分離し、前記眼用レンズの第1層における前記凸部に対応する凹部に前記埋入する部材を載置し、かつ、前記第3の雄型に対応する凹型成形面を備えた第3の雌型の凹型成形面に第4の眼用レンズ材料を注入する工程;
(C2)前記第4の眼用レンズ材料を注入した前記第3の雌型内に、前記第3の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、前記第3の雄型の凸型成形面の前記眼用レンズの第1層の上に眼用レンズの第2層を形成する工程;及び、
(D2)前記第3の雄型と前記第3の雌型とを分離して、前記第2層と前記第1層との間に前記埋入した部材を有する眼用レンズを得る工程。
本発明の第2の方法では、第1の方法と異なり、通常の成形型である雄型と、凸部を設けた特殊な成形型である雌型との組合せにより、凹部を設けた第1層を形成する方法である。したがって、本発明の第1の方法で、埋入部材形状に合わせた凸部を予め形成させる成形型を、第1の雄型から、凹型成形面を備えた第2の雌型に変更すること、第1層を形成させる成形型を、第1の雌型から、凸型成形面を備える第3の雄型に変更すること、第2の材料(第4の眼用レンズ材料)を予め第3の雌型に注入すること、材料注入された第3の雌型に対して、第1層を備えた第3の雄型を嵌め込んで第2の共重合反応をおこなうことを除けば、本発明の第1の方法と同様に実施することができる。なお、通常の成形型である、第3の雄型は、第1の方法で使用される通常の成形型の第2の雄型と同じであっても異なっていてもよい。また、通常の成形型である第3の雌型は、第1の方法で使用される通常の成形型である第1の雌型と同じであっても異なっていてもよい。以下には、第1の方法と異なる部分について詳細に説明する。
本発明の第2の方法の工程(A2)において、図3、4を参照すると、第3の雄型11を、第3の眼用レンズ材料を注入した第2の雌型9内に嵌め合せたものを共重合反応させることによって、第3の雄型11の凸型成形面に眼用レンズ第1層14を形成する。
第2雌型9は、凹型成形面を備え、予め、眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部13を、表面上に有している。第2雌型9の表面とは、対となる第3雄型11と嵌合する側の表面を指す。また、第2雌型9の表面は、凸部13だけではなく光学部12を構成する。光学部12は、光学部4と同様な光学部である。凸部13の位置は、光学部12に影響を与えない限りにおいては特に限定されず、埋入する部材の用途や形状に基づき所望の部位に形設される。本発明においては、凸部13の高さuは埋入する部材の厚みw2に対し50%〜150%で形設されることが好ましい。凸部13の高さuは、後の工程で形成される第1層14の凹部の深さに対応する。埋入する部材の厚みw2は、埋入される方向における部材の高さをいう。第1層14の中心部とは、後の工程で形成される眼用レンズ16の中心部に相当し、また第1層14が形成される成形型の面の中心部を指す。
凸部13が形成された第2雌型9に対応するように、凸型成形面を備えた第3の雄型11を形成する。第2雌型9の直径と第3雄型11の直径は同じ大きさs1であり、後の工程で形成される眼用レンズ16の直径に相当する。また、第2雌型の高さt1は、嵌合時における第2雌型9と第3雄型11との間に形成される第1層の外縁から、第2雌型9側の第1層の表面上のレンズ中心部までの垂直方向の高さを示す。
図4を参照すると、第2雌型9の成形面内に、第3の眼用レンズ材料を注入した後、第3雄型11の成形面と嵌め合せ、第1の共重合反応を行う。これにより埋入する部材の形状に応じた凹部を有する眼用レンズの第1層14が、第3の雄型11表面に形成される。なお、第1層の共重合反応による形成方法は、上記第1の方法と同様である。
本発明の第2の方法の工程(B2)において、図4を参照すると、工程(A2)で第1層14を第3の雄型11上に形成させた後、第2雌型9と第3雄型11とを分離する。埋入する部材の形状に応じた凹部が眼用レンズの第1層14の表面上に形成される。凹部の形状は凸部13の形状に基づき決定される。すなわち、凸部13の高さuが凹部の深さとなる。
第3の雄型11の第1層14表面上に形成された凹部に、埋入する部材(インサート)を載置する。更に、第3の雌型10に、第4の眼用レンズ材料を注入する。
埋入する部材や眼用レンズ材料については、第1の方法にて使用するものと同様であり、第1の方法と同様である。したがって、埋入する部材の高さw2についても、上記w1と同様である。
図3、4を参照すると、第3雌型10は、第3雄型11に対応する、第1雌型9のような凸部を有さない凹型成形面を備える。第3雌型10の直径s2は、工程(A2)〜(B2)において使用する第2雌型9の直径s1と同一である。第3雌型10の高さt2は、嵌合時における第3雌型10と第3雄型11との接触点であり、且つその間に形成される第1層14又は第2層15の外縁から、第3雌型10側の第2層15の表面上のレンズ中心部までの垂直方向の高さを示す。この第3雌型10の高さt2を、工程(A2)〜(B2)において使用する第2雌型9の高さt1に対し、好ましくは100.1%〜200%、より好ましくは101%〜150%、さらに好ましくは101%〜125%とする。このことにより、眼用レンズが二層構造をとることが可能になる。
工程(D2)において、図4を参照すると、工程(C2)で嵌合させた第3雄型11と第3雌型10とを分離させて、第2層15と第1層14との間に埋入した部材を有する眼用レンズ16を得ることができる。
ここで、第3雄型11と第3雌型10とを分離した後、眼用レンズ16が付着している側の成形型を溶液中に浸漬して、成形型から剥離することなどにより目的の眼用レンズを得る。
当該構成をもって眼用レンズ16を形成することにより、第1層の中心部厚みm2と、第2層の中心部厚みn2の比率は1:0.1〜1:25、好ましくは1:0.1〜1:20で形成され、部材は効果的に眼用レンズ内に埋入される。ここで、第1層14の中心部厚みm2は、第3雄型11の凸型成形面上のレンズ中心部と、第3雌型9の凹型成形内面のレンズ中心部との距離で規定される。第2層15の中心部厚みn2は、第3雌型10の凹型成形面上のレンズ中心部と、第3雄型11の凸型成形面上のレンズ中心部との距離から、第1層中心部厚みm2との差である。
なお、本発明の第2の方法においても、部材を載置するための凹部を備えた眼用レンズ16の第1層14は、第3雄型11と第2雌型9とを分離した際に、凹部が解放された状態、すなわち、凸部を有さない側の通常の成形型、図4では第3雄型11に選択的に付着していなければならない。所望の成形型に眼用レンズの第1層14を選択的に付着させるためには、第1の方法と同様に、当該通常の成形型、ここでは第3雄型11と眼用レンズの第1層14との親和性を向上させれば良い。
なお、本発明の第1の方法では、最終的に得られる眼用レンズの外側面(眼球の接する側の反対側)を含む層が、最初に第1層として形成され、次に眼用レンズの内側面を含む層が第2層として形成される。本発明の第2の方法では、逆に、眼用レンズの内側面が先に第1層として形成され、次に眼用レンズの外側面を含む層が第2層として形成される。この順番は特に限定されておらず、いずれの方法でも安定して埋入する部材を眼用レンズ内に包摂できる。したがって、所望の埋入部材に応じて眼用レンズの材料及び組成比等を選択して二層構造の眼用レンズを形成することができる。
なお、眼用レンズは、眼内又は眼上に存在するいずれかの眼科用デバイスを指す。これらのデバイスは光学的補正を提供するものであってもよく、あるいは美容的なものであってもよい。例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼用インサート、光学インサート、他の同様の視力が補正されるか変更されるデバイス、視力を妨げることなく、眼の生理機能か美容的向上、例えば虹彩色の外観を変更することなどが可能であるデバイスなどが挙げられる。本発明の好ましい態様としては、コンタクトレンズである。
部材を埋入した眼用レンズは、予め埋入部材の型をとった成形型を使用することにより、部材を正確に位置決めすることができる。実施例に示すとおり、部材を埋入した眼用レンズは、埋入部材の選択的付着性に優れ、ズレがなく、突出することもない優れた安定性を提供することができる。部材を埋入した眼用レンズは、複雑かつ精巧な部材、例えば、医療機器であっても、予めその配向性を決めることができ、装用者にとって非常に利便性の高いものである。
本発明の方法は、部材を埋入した眼用レンズの製造方法を得ることができる限り、上記した工程以外に、当業者により知られている種々の工程を組合せて含有することができる。種々の工程は特に限定されないが、本発明の方法は、例えば、具体的な工程として下記の工程を含むことができる:
(A1)第1の雄型を、親水性モノマー、疎水性モノマー、シリコーンモノマー及び架橋性モノマーからなる群から選択されるモノマー成分を含む眼用レンズ材料を注入した第1の雌型内に嵌め合せ、共重合反応させて、第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、第1の雄型は眼用レンズ内部に埋入する虹彩模様を配した円環形状又は生物学的機能のセンサー部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凸型成形面を備え、かつ、第1の雌型は第1の雄型に対応する凹型成形面を備えており;凸部の高さは、埋入する部材の厚みに対し50%〜150%で形設されており、
(B1)第1の雄型と第1の雌型とを分離し、眼用レンズの第1層における凸部に対応する凹部に埋入する部材を載置し、かつ、第1の雌型の凹型成形面に第1の眼用レンズと同じ又は異なる成分を含む第2の眼用レンズ材料を注入し;
(C1)第2の眼用レンズ材料を注入した第1の雌型内に、第1の雌型に対応する凸型成形面を備えた第2の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第2層を形成する工程であって、第2の雄型の高さが、第1の雄型の高さに対し50%〜99.9%であり、第1層の中心部の厚みと、第2層の中心部の厚みの比率が、1:0.1〜1:25であり;及び、
(D1)第2の雄型と第1の雌型とを分離して、第2層と第1層との間に埋入した部材を有する眼用レンズを得る工程であって、埋入する部材の厚みは、0.5mm未満であり、埋入する部材の配向性は、埋入部材の中心部が眼用レンズの外縁から1mm〜5mmに配置される工程。
本発明の方法は、例えば、別の具体的工程として下記工程を含むことができる:
(A2)第3の雄型を、親水性モノマー、疎水性モノマー、シリコーンモノマー及び架橋性モノマーからなる群から選択されるモノマー成分を含む第3の眼用レンズ材料を注入した第2の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、第3の雄型の凸型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、第2の雌型は眼用レンズ内部に埋入する虹彩模様を配した円環形状又は生物学的機能のセンサー部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凹型成形面を備え、かつ、第3の雄型は第2の雌型に対応する凸型成形面を備えており、凸部の高さは、埋入する部材の厚みに対し50%〜150%で形設される、前記工程;
(B2)第2の雌型と第3の雄型とを分離し、眼用レンズの第1層における凸部に対応する凹部に埋入する部材を載置し、かつ、第3の雄型に対応する凹型成形面を備えた第3の雌型の凹型成形面に第3の眼用レンズ材料と同じ又は異なる成分を含む第4の眼用レンズ材料を注入する工程;
(C2)第4の眼用レンズ材料を注入した第3の雌型内に、第3の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、第3の雄型の凸型成形面の眼用レンズの第1層の上に眼用レンズの第2層を形成する工程であって、第3の雌型の高さが、第2の雌型の高さに対し100.1%〜200%であり、第1層の中心部の厚みと、第2層の中心部の厚みの比率が、1:0.1〜1:25である;及び、
(D2)第3の雄型と第3の雌型とを分離して、第2層と第1層との間に埋入した部材を有する眼用レンズを得る工程であって、埋入する部材の厚みは、0.5mm未満であり、埋入する部材の配向性は、埋入部材の中心部が眼用レンズの外縁から1mm〜5mmに配置される工程。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
[1.成形型の形成]
表1〜12に示す形状の成形型を射出成型により形成し、本発明において使用する、成形型の組合せ1〜12を得た。
(1)組合せ1
組合せ1は、本発明の第一形態の組合せ(図1、図2)に対応する(表1)。凸部を備えた第1雄型1と、それに対応する第1雌型3と、該雌型に対応し、且つ第1雄型1の高さy1に対して低い高さy2を有する第2雄型2との組合せを形成した。第1雄型1、第1雌型3、第2雄型2の直径x1、x2はいずれも同じにした。埋入部材として、円環状虹彩柄を使用した。第1雄型1の凸部5は、埋入部材の形状に合わせた円環状であり、凸部の高さzは、埋入部材厚みw1に対して133%であった。第1雌型3はコロナ放電の処理を行った。
(2)組合せ2
組合せ2は、本発明の第二形態の組合せ(図3、図4)に対応する(表2)。凸部を備えた第2雌型9と、それに対応する第3雄型11と、該雄型に対応し、且つ第2雌型9の高さt1に対して高い高さt2を有する第3雌型10との組合せを形成した。第2雌型、第3雄型、第3雌型の直径s1、s2はいずれも同じにした。埋入部材として、図5Aで示す形状のチップ状測定器17Aを使用した。第2雌型9の凸部13は正方形状であり、凸部13の高さuは、埋入部材厚みw2に対して150%であった。第3雄型11はコロナ放電の処理を行った。
(3)組合せ3
組合せ3は、本発明の第一形態の組合せに対応する。埋入部材として、図6で示す形状の円環状測定器18を使用した。凸部の高さzを埋入部材厚みw1に対して75%とした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表3)。
(4)組合せ4
組合せ4は、本発明の第二形態の組合せに対応する。凸部の高さuを埋入部材厚みw2に対して100%とした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表4)。
(5)組合せ5
組合せ5は、本発明の第一形態の組合せに対応する。第1雄型1と第1雌型3の直径x1を同じ大きさにしたが、第2雄型2の直径x2はそれらより大きくした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表5)。
(6)組合せ6
組合せ6は、本発明の第二形態の組合せに対応する。第2雌型9と第3雄型11の直径s1を同じ大きさにするが、第3雌型10の直径s2はそれらより大きくした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表6)。
(7)組合せ7
組合せ7は、本発明の第一形態の組合せに対応する。第1雄型1と第1雌型3の直径x1を同じにしたが、第2雄型2の直径x2はそれらより小さくした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表7)。
(8)組合せ8
組合せ8は、本発明の第二形態の組合せに対応する。第2雌型9と第3雄型11の直径s1を同じにしたが、第3雌型10の直径s2はそれらより小さくした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表8)。
(9)組合せ9
組合せ9は、本発明の第一形態の組合せに対応し、第1雄型1の高さy1より、第2雄型2の高さy2を高くした。それ以外は同じ形態の組合せにした(表9)。
(10)組合せ10
組合せ10は、本発明の第二形態の組合せに対応し、第2雌型9の高さt1より、第3雌型10の高さt2を低くし、凸部の高さzを埋入部材厚みw2に対して100%とした。それ以外は同じ形態の組合せとした(表10)。
(11)組合せ11
組合せ11は、本発明の第一形態の組合せに対応する。コロナ放電を行わなかったこと以外は、同じ形態の組合せとした(表11)。
(12)組合せ12
組合せ12は、本発明の第一形態の組合せに対応する。第1雄型1に凸部を設けていないこと、及び埋入部材として、図5Aで示す形状のチップ状測定器17Aを使用した以外は、同じ形態の組合せとした(表12)。
[2.眼用レンズ材料の調製]
各成分を表13に示した量(wt%)で秤量した後、30分間撹拌し、室温で均一に混合することで調合液を調製した。ただし、AIBN及びRUVAの量はモノマー全体量に対する外部添加量を表わす。
[3.眼用レンズの形成]
(実施例1)同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
表14に従い、第1共重合用眼用レンズ材料(表13の眼用レンズ材料1)を、組合せ1(表1)における凹型成形面を備えたコロナ放電した雌型に分注後、凸型成形面を備えた雄型1を嵌め合せた(図1、2)。嵌合後の型を室温から90℃まで段階的に加温し、第1の共重合反応を完了し、眼用レンズの第1層を得た。
組合せ1の第1雄型1を、離型した後、埋入する部材(円環状虹彩柄)を、第1雄型1との嵌合により第1雌型3上に形成された、眼用レンズの第1層6上の凹部に、ピンセットを用いて載置した(図2)。
次いで、眼用レンズの第1層を表面に有した第1雌型3へ、表14に示す第2共重合用眼用レンズ材料(表13の眼用レンズ材料1)を分注した後、第2雄型2を嵌め合せた。嵌合後の型を室温から90℃まで段階的に加温し、第2の共重合反応を完了し、眼用レンズの第2層7を形成した。
さらに、第2雄型2を離型した後、眼用レンズを表面に有する第1雌型3を、表14に示す溶液(2−プロパノール:i−PrOH)に浸漬し、室温にて30分静置することで、眼用レンズを第1雌型3より剥離した。
成形型より剥離した眼用レンズを真空乾燥機内において、80℃減圧下にて150分処理し、浸漬した溶液を除去することで目的の眼用レンズ8を得た。
(実施例2)同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例1の製造方法において、第1及び第2共重合用眼用レンズ材料を、表13の眼用レンズ材料2に変更した以外は、全て同じ方法により、表14に示す目的の眼用レンズを得た。
(実施例3)異素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例1の製造方法において、第1及び第2共重合用眼用レンズ材料を、表13の眼用レンズ材料1及び2にそれぞれ変更し、溶媒をエタノール(EtOH)に変更した以外は、全て同じ方法により、表14に示す目的の眼用レンズを得た。
(実施例4)異素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
表14に従い、第1共重合用眼用レンズ材料(表13の眼用レンズ材料2)を、組合せ2(表2)における凹型成形面を備えた第2雌型9に分注後、凸型成形面を備えたコロナ放電した第3雄型11を嵌め合せた(図3、4)。嵌合後の型を室温から90℃まで段階的に加温し、第1の共重合反応を完了し、眼用レンズの第1層14を得た。
組合せ2の第2雌型9を第3雄型11と離型した後、埋入する部材(チップ状測定器17A)を、第2雌型9との嵌合により第3雄型11上に形成された、眼用レンズの第1層14上の凹部に、ピンセットを用いて載置した(図4)。
次いで、組合せ2における凹型成形面を備えた第3雌型10へ、表14に示す第2共重合用眼用レンズ材料(表13の眼用レンズ材料1)を分注した後、眼用レンズの第1層14を表面に有した第3雄型11を嵌め合せた。嵌合後の型を室温から90℃まで段階的に加温し、第2の共重合反応を完了し、眼用レンズの第2層15を形成した。
さらに、第3雌型10を離型した後、眼用レンズを表面に有する第3雄型11を表14に示す溶液(i−PrOH/EtOH)に浸漬し、室温にて30分静置することで、眼用レンズを第3雄型11より離型した。
成形型より剥離した眼用レンズを真空乾燥機内において、80℃減圧下にて150分処理し、浸漬した溶液を除去することで目的の眼用レンズ16を得た(図5A)。
(実施例5)同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例1の製造方法において、使用する成形型を表3の組合せ3に変更した以外は、すべて同じ方法により、表14に示す目的の眼用レンズを得た(図6)。
(実施例6)同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例2の製造方法において、使用する成形型を表4の組合せ4に変更した以外は、すべて同じ方法により、表14に示す目的の眼用レンズを得た。
(実施例7)同素材含水軟質眼用レンズの形成
実施例1の製造方法において、第1及び第2共重合用眼用レンズ材料を、表13の眼用レンズ材料3に変更し、溶媒を生理食塩水に変更した以外は、全て同じ方法により、表14に示す目的の眼用レンズを得た。
(実施例8)同素材含水軟質眼用レンズの形成
実施例4の製造方法において、第1及び第2共重合用眼用レンズ材料を、表13の眼用レンズ材料4に変更し、溶媒をリン酸緩衝液に変更した以外は、全て同じ方法により、表14に示す目的の眼用レンズを得た。
(比較例1)直径の異なる成形型で成形した同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例1において、使用する成形型を表5の組合せ5に変更した以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(比較例2)直径の異なる成形型で成形した同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例4において、使用する成形型を表6の組合せ6に変更し、第2共重合用眼用レンズ材料を、表13の眼用レンズ材料2に変更し、溶媒をi−PrOHに変更した以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(比較例3)直径の異なる成形型で成形した異素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例3において、使用する成形型を表7の組合せ7に変更した以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(比較例4)直径の異なる成形型で成形した異素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例4において、使用する成形型を表8の組合せ8に変更し、溶媒をi−PrOHに変更した以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(比較例5)高さの異なる成形型で成形した同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例1において、使用する成形型を表9の組合せ9に変更し、溶媒をEtOHに変更した以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(比較例6)高さの異なる成形型で成形した同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例2において、使用する成形型を表10の組合せ10に変更し、溶媒をi−PrOH/EtOHに変更した以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(参考例1)コロナ放電処理を行わない成形型で成形した異素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例3において、使用する成形型を表11の組合せ11に変更し、コロナ放電を行わない以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
(参考例2)凸部を形成しない成形型で成形した同素材シリコーン系軟質眼用レンズの形成
実施例2において、使用する成形型を表12の組合せ12に変更し、凸部を形成していない以外は、全て同じ方法により、表15に示す目的の眼用レンズを得た。
[4.眼用レンズの評価]
実施例1〜8及び、比較例1〜6、参考例1及び2の方法により、それぞれ20サンプルを眼用レンズ形成操作に供し、以下の方法に基づき評価を行った。
(1)所望の側の成形型への選択的付着性
第1の共重合反応の完了後、雄型と雌型とを離型した際の、凸部を有さない側の成形型に眼用レンズの第1層が付着している割合を目視により確認した。○:所望する成形型に付着性した枚数が16〜20枚である。△:所望する成形型に付着性した枚数が10〜15枚である。×:所望する成形型に付着性した枚数が0〜9枚である。
(2)埋入した部材の所望位置からのずれの有無
第1の共重合反応において、凸部を有さない側の成形型に眼用レンズの第1層が付着していた全てを用いて第2の共重合反応を行った後、得られた眼用レンズを目視により観察し、ずれの発生した数について、第2の共重合反応に供した数に対する割合で評価した。○:ずれの発生した割合が20%未満である。△:ずれの発生した割合が20%以上60%未満である。×:ずれの発生した割合が60%以上である。
(3)埋入部材の眼用レンズ内部からのはみ出しの有無
第1の共重合反応において、凸部を有さない側の成形型に眼用レンズの第1層が付着していた全てを用いて第2の共重合反応を行った後、得られた眼用レンズを目視により観察し、眼用レンズ表面に部材の一部がはみ出した数について、第2の共重合反応に供した数に対する割合で評価した。○:はみ出しの発生した割合が20%未満である。△:はみ出しの発生した割合が20%以上60%未満である。×:はみ出しの発生した割合が60%以上である。
実施例1〜8については、所望する成形型への選択的付着性は良好であり、また、得られた眼用レンズにおいて、埋入した部材のずれの発生率と、はみ出しの発生率も低く、良好な結果となった。
比較例1〜4については第2の共重合反応に供する際の雄型と雌型の嵌め合わせが不十分であることから、得られた眼用レンズの周辺の形状が不良であり、眼用レンズとしては不適正であった。
比較例5、6については、所望する成形型への選択的付着性は良好であり、また、埋入した部材のずれの発生率も低かったが、第2層の厚みが不十分であることから、埋入した部材の眼用レンズ表面からのはみ出しの発生率が高く、眼用レンズとして使用することが困難であった。
参考例1については、所望する型への選択的付着性が悪く、目的とする眼用レンズを得られる数が少ない結果となった。
さらに、参考例2については、埋入する部材を載置する凹部を有していないため、第2雄型を嵌め合せる際に生じる圧力により部材が変動し、ずれの発生率が高い結果となった。
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
Figure 0006636212
略称一覧:
FM7725;α,ω−ジメタクリロキシプロピルポリ(ジメチルシロキサン)分子量15000(JNC株式会社製)
TRIS;トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
LA;ラウリルアクリレート
V−4F;2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート
MMA;メチルメタクリレート
HEMA;ヒドロキシエチルメタクリレイト
MAA;メチルアクリルアミド
EDMA;エチレングリコールジメタクリレート
AIBN;2,2’−アゾビスブチロニトリル
RUVA;メタクリル酸2−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]エチル
Figure 0006636212
Figure 0006636212
1:第一形態における第1雄型
2:第一形態における第2雄型
3:第一形態における第1雌型
4:第一形態における光学部
5:第一形態における凸部
6:第一形態における眼用レンズの第1層
7:第一形態における眼用レンズの第2層
8:第一形態における眼用レンズ
x1:第一形態における第1雄型の径
x2:第一形態における第2雄型の径
y1:第一形態における第1雄型の高さ
y2:第一形態における第2雄型の高さ
z:第一形態における凸部の高さ
m1:第一形態における眼用レンズ第1層の厚み
n1:第一形態における眼用レンズ第2層の厚み
w1:第一形態における埋入する部材の厚み
9:第二形態における第2雌型
10:第二形態における第3雌型
11:第二形態における第3雄型
12:第二形態における光学部
13:第二形態における凸部
14:第二形態における眼用レンズの第1層
15:第二形態における眼用レンズの第2層
16:第二形態における眼用レンズ
s1:第二形態における第2雌型の径
s2:第二形態における第3雌型の径
t1:第二形態における第2雌型の高さ
t2:第二形態における第3雌型の高さ
u:第二形態における凸部の高さ
m2:第二形態における眼用レンズ第1層の厚み
n2:第二形態における眼用レンズ第2層の厚み
w2:第二形態における埋入する部材の厚み
17A:チップ状(四角形)測定器
17B:チップ状(円形)測定器
18:円環状測定器
上記の製造方法により得られる眼用レンズは、成形型に予め埋入する部材のための型を凸部として形成しておくことにより、異物の埋入部材を確実にレンズ内に位置決めすることができるため、ファッション用や医療用の多様な用途に用いることができるコンタクトレンズを提供することが可能となる。

Claims (5)

  1. (A1)第1の雄型を、モノマー成分である第1の眼用レンズ材料を注入した第1の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、前記第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、前記第1の雄型は眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凸型成形面を備え、前記第1の雌型は前記第1の雄型に対応する凹型成形面を備え、かつ、前記凸部の高さは前記埋入する部材の厚みに対し100%150%である、前記工程;
    (B1)前記第1の雄型と前記第1の雌型とを分離し、前記眼用レンズの第1層における前記凸部に対応する凹部に前記埋入する部材を載置し、かつ、前記第1の雌型の凹型成形面にモノマー成分である第2の眼用レンズ材料を注入する工程;
    (C1)前記第2の眼用レンズ材料を注入した前記第1の雌型内に、前記第1の雌型に対応する凸型成形面を備えた第2の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、前記第1の雌型の凹型成形面に眼用レンズの第2層を形成する工程;及び、
    (D1)前記第2の雄型と前記第1の雌型とを分離して、前記第2層と前記第1層との間に前記埋入する部材を有する眼用レンズを得る工程;
    を含む、部材を埋入した眼用レンズの製造方法。
  2. (A2)第3の雄型を、モノマー成分である第3の眼用レンズ材料を注入した第2の雌型内に嵌め合せたものを第1の共重合反応に供することによって、前記第3の雄型の凸型成形面に眼用レンズの第1層を形成する工程であって、前記第2の雌型は眼用レンズ内部に埋入する部材の形状に合わせた凸部を表面に有する凹型成形面を備え、前記第3の雄型は前記第2の雌型に対応する凸型成形面を備え、かつ、前記凸部の高さは前記埋入する部材の厚みに対し100%150%である、前記工程;
    (B2)前記第2の雌型と前記第3の雄型とを分離し、前記眼用レンズの第1層における前記凸部に対応する凹部に前記埋入する部材を載置し、かつ、前記第3の雄型に対応する凹型成形面を備えた第3の雌型の凹型成形面にモノマー成分である第4の眼用レンズ材料を注入する工程;
    (C2)前記第4の眼用レンズ材料を注入した前記第3の雌型内に、前記第3の雄型を嵌め合せ、第2の共重合反応に供することによって、前記第3の雄型の凸型成形面の前記眼用レンズの第1層の上に眼用レンズの第2層を形成する工程;及び、
    (D2)前記第3の雄型と前記第3の雌型とを分離して、前記第2層と前記第1層との間に前記埋入する部材を有する眼用レンズを得る工程;
    を含む、部材を埋入した眼用レンズの製造方法。
  3. 前記第1層の中心部の厚みと、前記第2層の中心部の厚みの比率が、1:0.1〜1:25である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の部材を埋入した眼用レンズの製造方法。
  4. 前記第1層と、前記第2層とが、同一の素材よりなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材を埋入した眼用レンズの製造方法。
  5. 前記第1層と、前記第2層とが、異なる素材よりなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材を埋入した眼用レンズの製造方法。
JP2019518128A 2017-10-18 2018-10-17 部材を埋入した眼用レンズの製造方法 Active JP6636212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202114 2017-10-18
JP2017202114 2017-10-18
PCT/JP2018/038590 WO2019078231A1 (ja) 2017-10-18 2018-10-17 部材を埋入した眼用レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078231A1 JPWO2019078231A1 (ja) 2019-11-14
JP6636212B2 true JP6636212B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=66174043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518128A Active JP6636212B2 (ja) 2017-10-18 2018-10-17 部材を埋入した眼用レンズの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3699676B1 (ja)
JP (1) JP6636212B2 (ja)
CN (1) CN111328381B (ja)
SG (1) SG11202003518VA (ja)
TW (1) TWI772536B (ja)
WO (1) WO2019078231A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426959B2 (en) 2019-11-06 2022-08-30 Innovega, Inc. Apparatuses and methods for multistage molding of lenses
EP4313568A1 (en) * 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Embedded hydrogel contact lenses

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034166A (en) * 1988-07-21 1991-07-23 Allergan, Inc. Method of molding a colored contact lens
US5170192A (en) * 1990-11-29 1992-12-08 Pilkington Visioncare, Inc. Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture
US6217171B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-17 Novartis Ag Composite ophthamic lens
US6890075B2 (en) * 2001-05-30 2005-05-10 Novartis Ag Contact lens with PVA cover layer
CN100480740C (zh) * 2006-02-22 2009-04-22 精工爱普生株式会社 多焦点透镜的制造方法和多焦点透镜
JP4623012B2 (ja) * 2006-02-22 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 多焦点レンズの製造方法
WO2014073568A1 (ja) 2012-11-09 2014-05-15 株式会社メニコンネクト 内面側層が薄い着色コンタクトレンズ及びその製造方法
SG2013091087A (en) 2013-01-09 2014-08-28 Johnson & Johnson Vision Care Multi-piece insert device with glue seal for ophthalmic devices
US9481124B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for forming thermoformed ophthalmic insert devices
TWI588564B (zh) * 2016-11-08 2017-06-21 望隼科技股份有限公司 彩色隱形眼鏡及其製法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202003518VA (en) 2020-05-28
WO2019078231A1 (ja) 2019-04-25
CN111328381A (zh) 2020-06-23
TWI772536B (zh) 2022-08-01
EP3699676A4 (en) 2021-07-21
EP3699676A1 (en) 2020-08-26
EP3699676B1 (en) 2024-04-10
TW201917452A (zh) 2019-05-01
JPWO2019078231A1 (ja) 2019-11-14
CN111328381B (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10583619B2 (en) Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
TWI664471B (zh) 聚矽氧彈性體-水凝膠混成之隱形眼鏡及其製造方法
EP2248647B1 (en) Method of producing intraocular lens
KR102222448B1 (ko) 개방부 및 동심 환형 구역을 갖는 파킥 렌즈
EP1274562B1 (en) Method for making an accommodating intraocular lens
US6267784B1 (en) Intraocular lens and haptics made of a copolymer
TW201244918A (en) Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
JPH04295353A (ja) 眼内レンズ及びその製法
CN101678149A (zh) 适用于眼用装置的聚合材料及其制造方法
JP6636212B2 (ja) 部材を埋入した眼用レンズの製造方法
JP2008522679A (ja) 移植可能な眼内用平面/凸面、両凸面、平面/凹面、または凸面/凹面レンズの製造方法、この方法の実施のための開放金型、およびこの方法を使用して作られたレンズ
US6555030B1 (en) Method for making an accommodating intraocular lens
JP2020537570A (ja) 眼内レンズ
AU2014311518A1 (en) Method of manufacturing an ophthalmic lens including ultra-thin optical parts and such lens
JPS6361225A (ja) 眼用レンズの製造方法
US11602911B2 (en) Method for producing an accommodative intraocular lens
US20230191730A1 (en) Apparatus, systems, and methods of forming ophthalmic lens components with soluble cores and molds
US20230301778A1 (en) Multi-layer structure for an improved presbyopia-correcting lens and methods of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250