JPS6361225A - 眼用レンズの製造方法 - Google Patents

眼用レンズの製造方法

Info

Publication number
JPS6361225A
JPS6361225A JP61206614A JP20661486A JPS6361225A JP S6361225 A JPS6361225 A JP S6361225A JP 61206614 A JP61206614 A JP 61206614A JP 20661486 A JP20661486 A JP 20661486A JP S6361225 A JPS6361225 A JP S6361225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hard
soft
polymer
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61206614A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoyasu Tanaka
田中 豊泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority to JP61206614A priority Critical patent/JPS6361225A/ja
Publication of JPS6361225A publication Critical patent/JPS6361225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は眼用レンズの製造方法に係り、特に眼科で処方
される眼用レンズ、例えばコンタクトレンズ、眼内レン
ズ、人工角膜等の製造方法に関し、とりわけコンタクト
レンズの製造に好ましく適用される方法に関するもので
ある。
(従来技術) コンタクトレンズ分野において、従来から、コンタクト
レンズはハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレ
ンズの二種類に大別されている。
そして、ハードコンタクトレンズは、その材質が硬質で
あるために、視力矯正能力に優れ、また角膜乱視の矯正
も可能である利点を有するものの、異物感等が強く症状
に現れて、装用感に劣るといった問題があった。一方、
ソフトコンタクトレンズは、その材質が軟質であるとこ
ろから、装用感は良いものの、視力矯正能力がハードコ
ンタクトレンズに比べて劣り、角膜乱視の矯正が困難で
あるといった問題を内在している。
そこで、視力矯正能力、角膜乱視矯正能力及び良好な装
用感を併せ持つように改善すべく提案されたのが、中心
部が硬質で、周辺部が軟質であるコンタクトレンズであ
った。しかしながら、硬質部と軟質部との境界並びにそ
の付近と生体との間に機械的刺激が残り、根本的に、装
用感は充分に解決されてはいなかった。
また、このような問題を解決するために、硬質レンズに
軟質フィルムを接着したコンタクトレンズが提案されて
いるが、硬質レンズと軟質フィルムとの間の接着性に問
題があり、コンタクトレンズとして長期間使用するには
未だ問題の残るものであった。
さらに、実公昭40−1446号には、軟質レンズ中に
硬質レンズを鋳仄んだ構造のコンタクトレンズも提案さ
れている。このコンタクトレンズは、上記の問題点を全
て充分に解決するものであるが、鋳型成形のみにより、
所望の内面カーブまたは外面カーブ、パワー、厚さ及び
直径を有する、目的とするコンタクトレンズを得るには
、大きな困難を伴うものであった。つまり、様々な内面
カーブまたは外面カーブ、パワー、厚さ及び直径を与え
るような鋳型を数多く用意しなければならず、またその
種々の組合せ等を制御して、効率良く工業的に生産する
ことが出来ないものであるところから、著しく経済性に
劣るものであったのである。
一方、眼内レンズの分野では、主にポリメチルメタクリ
レート等の、生体に対して害がなく、光学特性が良好な
硬質ポリマーからなる眼内レンズが用いられてきた。し
かしながら、硬質であるために、手術時においては眼内
レンズが挿入しにくく、またレンズの挿入時及び挿入後
においては眼Mi織が傷つけられ易いという問題があっ
た。このため、眼内レンズにあっても、眼内に挿入し易
くて、眼組織を傷つけないような軟質ポリマーからなる
眼内レンズが提案されているが、そのような眼内レンズ
の光学特性は硬質レンズよりも劣り、また軟質であるが
ためにレンズ形状保持性にも問題があり、硬質の眼内レ
ンズに取って代わるには至っていない。
こうした問題点により、光学特性が良好であり、レンズ
形状保持性に優れ、しかも眼内に挿入し易くて、眼組織
を傷つけない特徴を備えた眼内レンズとしては、軟質レ
ンズ中に硬質レンズを含む眼内レンズが最も適当である
と考えられるが、その適当な製造方法は、現在までのと
ころ何等提案されていないのである。
(解決課題) 以上のように、コンタクトレンズとしては、優れた視力
矯正能力、角膜乱視矯正能力及び良好な装用感を併せ持
つ、軟質レンズ中に硬質レンズを含む構造のコンタクト
レンズが最も好ましいと考えられるのであり、また眼内
レンズとしても、光学特性が良好であり、レンズ形状保
持性に優れ、しかも眼内に挿入し易くて、IIRMi織
を傷っけない、軟質レンズ中に硬質レンズを含む眼内レ
ンズが最も好ましいのである。
そして、これらの軟質レンズ中に硬質レンズを含む眼用
レンズにおいて、その様々な規格のものを製造すること
が出来、しかも経済的であり、且つ容易に製造すること
の出来る方法が強く望まれていたのである。
そこで、本発明者は、上述の如き従来技術に鑑み、鋭意
研究を重ねた結果、以下の本発明に従う眼用レンズの製
造手法が、前記問題点を解決する上で極めて合目的的で
あることを見い出し、本発明を完成するに至ったのであ
る。
(解決手段) すなわち、本発明は、軟質レンズ体内に硬質レンズ体が
埋設されてなる複合レンズ構造の眼用レンズを製造する
方法にして、(a)所定の透明な硬質ポリマーからなる
、レンズ形状を呈して、前記硬質レンズ体を与える硬質
チップを準備する工程と、(b)前記眼用レンズの第一
面を与える成形面を有する凹型鋳型内に、前記軟質レン
ズ体を構成する透明な軟質ポリマーを与えるモノマーを
主成分とする配合液を注入する工程と、(C)該凹型鋳
型内の配合液中に前記硬質チップを浸し、該凹型鋳型の
前記成形面上に、該配合液を介在せしめた状態下に位置
せしめる工程と、(d)該凹型鋳型内の配合液を該硬質
チップの存在下において重合せしめる工程と、(e)か
かる重合によって該凹型鋳型内に形成された軟質ポリマ
ーを、該鋳型と共に、前記眼用レンズの第二面を与える
ように機械加工した後、該鋳型より取り出すことにより
、或いは該軟質ポリマーを該鋳型より取り出した後、前
記眼用レンズの第二面を与えるように機械加工すること
により、該軟質ポリマーからなる軟質レンズ体内に前記
硬質チップからなる硬質レンズ体が埋設された眼用レン
ズを形成する工程とを含むように、構成したことを特徴
とするものである。
(具体的構成) ところで、かかる本発明において、軟質レンズ体内に埋
設される硬質レンズ体を与える硬質チップの素材となる
硬質ポリマーとしては、眼用レンズの使用条件下におい
て硬い特性を示す重合体であって、一般に体温よりガラ
ス転移点が高いポリマーであって、吸水して軟らかくな
らないポリマーが好適に用いられることとなる。
そして、そのような硬質ポリマーを与えるモノマーとし
ては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート
、シクロへキシルメタクリレート、トリメチルシクロへ
キシルメタクリレート等にて代表されるメタクリ酸の低
級アルキルエステル頻;スチレン、α−メチルスチレン
、2−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ベンジル
(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート
等にて代表される芳香族不飽和化合物;ジアリルカーボ
ネート;グリシジルメタクリレート;イタコン酸、クロ
トン酸、マレイン酸等の低級アルキルエステル類;ペン
タメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロピルメタクリレート、トリス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグ
リセロールメタクリレート等にて代表されるシリコン含
有メタクリレート類;2,2.2−トリフルオロエチル
メタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリ
レート、ヘキサフルオロへキシルメタクリレート、ヘキ
サフルオロブチルメタクリレート、テトラフルオロプロ
ピルメタクリレート等にて代表されるフッ素含有メタク
リレート類等が挙げられ、これらモノマーのうちから1
種若しくは2種以上が選択されて、使用されることとな
る。
また、目的とする透明な硬質ポリマーを製造するに際し
ては、そのような硬質ポリマーを与える上記の如きモノ
マーを主成分として(全モノマーの大略50重量%以上
を占める割合にて)、これに、必要に応じてその他の適
当な七ツマー1架橋剤、染料モノマーまたは紫外線吸収
性上ツマー等を所望量混合し、更に重合開始剤を添加し
て、配合液と為し、そしてかかる配合液を、常法に従っ
て加熱するか或いは電磁波を照射する等して、重合(塊
状)せしめることにより、硬質ポリマーが形成されるの
である。
そして、このようにして得られた硬質ポリマーを、常法
に従って切削や研磨等の機械加工等によリ、所望のレン
ズ形状に加工することにより、目的とする硬質レンズ体
を与える硬質子ノブが形成されることとなる。尤も、こ
のような硬質チップの形成操作に代えて、適当な鋳型を
用いて、重合と同時に成形操作を加えて、目的とする硬
質チップを得るようにすることも可能であることは言う
までもないところである。
なお、このようにして形成される硬質チップの大きさと
しては、目的とする眼用レンズの大きさよりも小さくし
、軟質レンズ体中に完全に含まれるような大きさとする
のが望ましい。例えば、装用感の良いコンタクトレンズ
を得る場合には、硬質チップの直径を、目的とするコン
タクトレンズの直径のおよそ1/3〜2/3程度(最大
瞳孔径程度)とし、厚さも僅かに薄いものとするのが良
い。また、眼内レンズを得る場合には、硬質チップの直
径を目的とする眼内レンズの直径より僅かに小さくし、
厚さも僅かに薄いものとするのが良い。
一方、軟質レンズ体を与える軟質ポリマーは、眼用レン
ズの使用条件下において柔軟な特性を示す重合体であっ
て、一般に体温よりガラス転移点が低いポリマー若しく
は吸水して軟らかくなるポリマー等が好適に用いられる
こととなる。
そして、そのような軟質ポリマーを与えるモノマーの具
体例としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2.3−ジヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールモノ (メタ)アクリレート、メトキシジエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラ
エチレングリコール(メタ)アクリレート等にて代表さ
れるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、アル
キレングリコールモノ (メタ)アクリレート類または
(メタ)アクリレートのアルキルエーテル類;(メタ)
アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド等に
て代表される、アルキル置換されていても良い(メタ)
アクリルアミドlNN−ビニルピロリドン、N−ビニル
ピペリドン等にて代表されるN−ビニルラクタム類;N
−(メタ)アクリロイルピペリジン;2−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、2−ジブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート等にて代表されるアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリレート類: (メタ)アク
リル酸またはその塩;メチルアクリレート、エチルアク
リレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート
、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アク
リレート等にて代表されるアルキルアクリレート類また
は長鎖アルキルメタクリレート類;重合基を有するポリ
オルガノシロキサン等が挙げられ、これらのモノマーの
中から1種若しくは2種以上が選択されて、用いられる
こととなる。
また、上記の如きモノマーを含む重合液、即ち配合液が
注入されて重合せしめられることにより、目的とする軟
質ポリマーを形成する凹型鋳型としては、その離型性や
加工性等の観点から、一般に、ポリエステル、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート等の合成樹脂
を材質として作製されたものが、好適に用いられること
となる。そして、この凹型鋳型は、目的とする眼用レン
ズの第一面を与えるような成形面をその成形凹所の底面
に有しているのである。例えば、コンタクトレンズの場
合にあっては、第1図に示されるように、コンタクトレ
ンズの内面カーブを与えるような成形面2を底部内面に
有する凹型鋳型や、第2図に示される如き、底部内面が
コンタクトレンズの外面カーブを与えるような成形面と
された凹型鋳型が用いられる。また、眼内レンズの場合
にあっては、第3図に示されるように、眼内レンズのレ
ンズ本体の片面を与えるような成形面6を、その底部内
面に有する凹型鋳型が用いられることとなるのである。
ところで、このような凹型鋳型の成形凹所内に注入され
て、重合せしめられる配合液は、上記軟質ポリマーを与
えるモノマーを主成分として(全モノマー中の略50重
量%以上を占める割合において)、これに、必要に応じ
てその他の適当なモツマ−2架橋剤、染料モノマーまた
は紫外線吸収性モノマー等を所望量混合し、更に、重合
開始剤等を添加して調製されるものである。
そして、かかるモノマー配合液が、第4図に示されるよ
うに、所定の凹型鋳型8の成形凹所内に注入されて、そ
のような配合液10にて、該成形凹所が満たされた後、
前記したように所望の形状、大きさに予め加工されてい
る硬質チップ12が浸され、かかる凹型鋳型8の成形面
2上に位置せしめられるのである。なお、このとき、硬
質チップ12は、好適には凹型鋳型8内の略中夫に、換
言すれば成形面2の略中夫に、位置せしめられることと
なる。
この配合液10中に硬質チップ12を浸すという操作に
より、凹型鋳型8の眼用レンズの第一面を与える成形面
2と硬質チップ12との間に僅かに配合液10が存在し
、以て重合後には、眼用レンズの第一面は、硬質チップ
12の表面に軟質ポリマーの層が薄く形成されていると
いう状態になっているのである。なお、上記の場合とは
逆に、硬質チップ12を凹型鋳型8内に予め入れておい
て、後から配合液10を注入した場合にあっては、凹型
鋳型8の眼用レンズの第一面を与える成形面2と硬質チ
ップ12との間に配合液10が入り込み難<、結果的に
、硬質チップ12の表面に軟質ポリマー層が形成されて
いるという状態になり難いのである。
次いで、このように配合液10を満たし、また硬質チッ
プ12が成形面2上に位置せしめられてなる凹型鋳型8
は、適当な容器内に収容されて、通常の重合条件下、例
えば配合液10を加熱するか或いは電磁波を照射する等
の重合環境下に置かれることにより、かかる鋳型8の成
形凹所内に収容された配合液10が重合せしめられて、
第6図に示される如き軟質ポリマー14が形成される。
なお、この配合液10を重合せしめるために加熱する場
合にあっては、大略40℃〜100℃の温度で約数時間
〜数十時間加熱すればよい。尤も、この加熱温度の上限
としては、合成樹脂等からなる凹型鋳型8の成形面2が
変形しない程度の温度が採用されるものであり、好適に
は90℃以下が望ましい。また、この加熱に際しては、
必要に応じて段階的に昇温する手法も好適に採用される
こととなる。
更にその後、このように凹型鋳型8の成形凹所内に形成
された軟質ポリマー14は、その下面が凹型鋳型8の成
形面2によって、眼用レンズの第一面が与えられている
ところから、目的とする眼用レンズの第二面を与えるよ
うに機械加工が施されることとなる。この機械加工は、
重合体14が鋳型8に付着したままで(離型することな
く)、例えば第7図に示されるように、バイト16によ
る切削等によって行なわれたり、或いは重合体14を鋳
型8から離型した後に、眼用レンズの第二面を与えるよ
うに、該重合体14に同様な加工が施されることによっ
て行なわれる。要するに、重合体14が付着した鋳型8
そのままを、若しくは鋳型8から離型された重合体14
を、旋盤の回転軸の所定の部分に固定し、切削または研
磨等の機械加工を施すことにより、例えば第8図に示さ
れるように、眼用レンズの第二面18が形成されるので
ある。
なお、凹型鋳型8から重合体(14)を離型する場合に
あっては、凹型鋳型8が合成樹脂製であるときには、か
かる鋳型8を変形させて離型することが可能であり、ま
た必要に応じてアルコール水溶液等の離型を容易にする
溶液中において、そのような離型操作を行なうことも可
能である。
そして、このようにして得られた眼用レンズ20は、第
9図及び第10図に示されているように、軟質ポリマー
14からなる軟質レンズ体22内に硬質チップ12が埋
設された構造のものとなり、その第一面2が凹型鋳型8
の成形面で与えられる一方、その第二面18が機械加工
によって与えられて、目的とする眼用レンズ形状(ここ
ではコンタクトレンズ形状)が形成されているのである
また、この眼用レンズ20は、好適には硬質チップ12
が軟質レンズ体22内に完全に埋入された構造となって
いる。
なお、このようにして得られた眼用レンズ20は、アル
コール水溶液等による抽出処理が施されて、レンズ中に
含まれる未反応物等が除去された後、乾燥され、その後
生理食塩水中に浸すこと等により保存されることとなる
(実施例) 以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよ
うな実施例の記載によって何等の制約をも受けるもので
ないことは、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記
の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限り
において、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正
、改良などを加え得るものであることが、理解されるべ
きである。
なお、以下の実施例中の部及び百分率は、特に断わりの
ない限り、何れも重量基準によって示されるものである
実施例 1 第一面として、コンタクトレンズの内面カーブを与える
ように設計された、第1図に示される如き構造のポリプ
ロピレン類の凹型鋳型を用意した。
また、常法に従って重合して得られたポリメチルメタク
リレートから、切削・研磨加工により、直径:約7.0
鶴、略中央部の厚さ:約0.1 mmの凹レンズ状の硬
質チップを用意した。
一方、2−ヒドロキシエチルメタクリレート87部、ヒ
ドロキシブチルメタクリレート10部、酢酸ビニル3部
及びエチレングリコールジメタクリレート0.5部を混
合し、更に重合開始剤として2.2゛−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)0.15部を添加して、
配合液を調整した。
そして、かかるモノマー配合液を、前記凹型鋳型の成形
凹所内に静かに注入して満たした。
そして、前記配合液を満たした凹型鋳型の略中夫に、上
記の硬質チップが位置するように、かかる配合液中に該
硬質チップを浸した。
次いで、かかる硬質チップを配合液中に浸した凹型鋳型
を、その配合液が蒸発しないように密閉容器中に入れて
、かかる容器内の空気を乾燥窒素で置換した。更に、こ
の凹型鋳型を入れた密閉容器を熱風循環装置内に入れ、
およそ35℃〜90℃の温度で約80時間段階的に昇温
させて加熱して、かかる凹型鋳型内の七ツマー配合液を
重合させた。
かかる重合の完了の後、放冷して、密閉容器から凹型鋳
型を取り出し、次いで生成した重合体を鋳型から離型す
ることなく旋盤に取り付け、レンズの第二面が得られる
ように鋳型ごと生成重合体を切削・研磨加工した。そし
て、この加工の後、鋳型からレンズ形状の重合体を離型
させることにより、目的とする複合レンズ構造のレンズ
を得、更にこの得られたレンズを10%アルコール水溶
液中で加熱して、未反応物等をレンズから抽出、除去し
、更に乾燥を施した後、レンズを生理食塩水中に浸した
かくして、直径:約12. On+、略中央部の厚さ:
約0.15mのコンタクトレンズ形状のレンズが得られ
た。そして、この得られたコンタクトレンズは、硬質チ
ップの周囲(前面、後面、周縁端)が−様に軟質ポリマ
ーで覆われており、軟質レンズの略中央部に硬質レンズ
を含む構造のものであった。
また、かくして得られたコンタクトレンズを眼に装用し
てみたところ、ハードコンタクトレンズと同等の優れた
視力矯正能力を有し、角膜乱視矯正能力も有することが
認められ、しかも良好な装用感を奏するものであって、
従来のハードコンタクトレンズや従来技術に従って作製
された中央部硬質・周辺部軟質のコンタクトレンズに比
べて異物感が少なく、ソフトコンタクトレンズと同等の
装用感を呈するものであることが認められた。
実施例 2 第一面として、眼内レンズの片面を与えるように設計さ
れた、第3図に示される如きポリプロピレン類の凹型鋳
型を用意した。また、常法に従って作製されたポリメチ
ルメタクリレートから、通常の切削・研磨加工により、
直径:約5.0 嘗*、略中央部の厚さ:約1.51■
の凸レンズ形状の硬質チップを用意した。
一方、2−ヒドロキシエチルメタクリレート85部、ヒ
ドロキシブチルメタクリレート12部、プロピオン酸ビ
ニル3部及びエチレングリコールジメタクリレート0.
3部を混合し、更に重合開始剤として2,2”−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.15部を添
加して、モノマー配合液を調製した。そして、かかる七
ツマー配合液を前記凹型鋳型の成形凹所内に静かに注入
して満たした。
そして、上記の硬質チップを、前記の凹型鋳型の成形凹
所内に満たされた配合液中に、それが該凹型鋳型の略中
夫に位置するように浸し、次いでこの硬質チップを配合
液中に浸した凹型鋳型を、その配合液の配合したモノマ
ーが蒸発しないように密閉容器中に入れて、該容器内の
空気を乾燥した窒素で置換した後、かかる凹型鋳型を入
れた密閉容器を熱風循環装置内に入れ、およそ35℃〜
90℃で約80時間段階的に昇温加熱して、モノマー配
合液を重合させた。
かかる重合の完了の後、放冷して、密閉容器から凹型鋳
型を取り出し、更にこの鋳型から生成したレンズ形状の
重合体を離型させた。そして、この離型した重合体を旋
盤に取り付けて、レンズの第二面が得られるように、該
重合体に切削・研磨加工を施した。更に、この得られた
レンズ本体を10%アルコール水溶液中で加熱して、未
反応物等をレンズから抽出、除去し、そして乾燥した後
、レンズ本体を生理食塩水中に浸した。
かくして、直径:約6. O*■、略中央部の厚さ:約
2.0鰭の眼内レンズ形状のレンズが得られた。
そして、この得られたレンズは、硬質チップの周囲(前
面、後面、周縁端)が−様に軟質ポリマーで覆われてお
り、軟質レンズの略中央部に硬質レンズを含む構造のも
のであることが認められた。
また、かくして得られたレンズの側面(周縁端)の相対
する三箇所に小孔を開け、別に用意しておいた3字形状
のポリプロピレン製支持部材の片端を各小孔に取り付け
、溶着することにより、目的とする眼内レンズを作製し
た。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明手法によれば、
軟質レンズ中に硬質レンズを含む様々な規格の眼用レン
ズを容易に且つ経済的に製造することが出来ることとな
った。つまり、様々な規格の鋳型を数多く用意する必要
がなく、例えば数種類の第一面(例えば、コンタクトレ
ンズにおいては、内面カーブ若しくは外面カーブ)を有
する鋳型を用意するだけで、後は機械加工により所望の
第二面、パワー、厚み、直径等を有する眼用レンズが容
易に且つ経済的に得られることとなるからである。
そして、このような本発明に従う手法は、コンタクトレ
ンズ、眼内レンズ、人工角膜等の眼用レンズの製造に有
用であり、とりわけコンタクトレンズを製造するのに好
適に通用されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、それぞれ本発明にて用い
られる凹型鋳型の異なる例を示す断面説明図であり、第
4図、第5図、第6図、第7図及び第8図は、本発明の
実施の一例における各工程を示す断面説明図であり、第
9図は本発明手法に従って得られたコンタクトレンズの
断面説明図であり、第10図はそのようなコンタクトレ
ンズの平面図である。 2.4.6:成形面 8:凹型鋳型    10:配合液 12:硬質チップ   14;軟質ポリマー16:バイ
ト     18:第二面 20:眼用レンズ   22:軟質レンズ体出願人  
東洋コンタクトレンズ株式会社第11     第2図
    第3図第4図     第5図 第6図 ′−8 第7図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 軟質レンズ体内に硬質レンズ体が埋設されてな
    る複合レンズ構造の眼用レンズを製造する方法にして、 所定の透明な硬質ポリマーからなる、レンズ形状を呈し
    て、前記硬質レンズ体を与える硬質チップを準備する工
    程と、 前記眼用レンズの第一面を与える成形面を有する凹型鋳
    型内に、前記軟質レンズ体を構成する透明な軟質ポリマ
    ーを与えるモノマーを主成分とする配合液を注入する工
    程と、 該凹型鋳型内の配合液中に前記硬質チップを浸し、該凹
    型鋳型の前記成形面上に、該配合液を介在せしめた状態
    下に位置せしめる工程と、該凹型鋳型内の配合液を該硬
    質チップの存在下において重合せしめる工程と、 かかる重合によって該凹型鋳型内に形成された軟質ポリ
    マーを、該鋳型と共に、前記眼用レンズの第二面を与え
    るように機械加工した後、該鋳型より取り出すことによ
    り、或いは該軟質ポリマーを該鋳型より取り出した後、
    前記眼用レンズの第二面を与えるように機械加工するこ
    とにより、該軟質ポリマーからなる軟質レンズ体内に前
    記硬質チップからなる硬質レンズ体が埋設された眼用レ
    ンズを形成する工程とを、含むことを特徴とする眼用レ
    ンズの製造方法。
  2. (2) 前記凹型鋳型が、合成樹脂製の鋳型である特許
    請求の範囲第1項記載の眼用レンズの製造方法。
  3. (3) 前記硬質ポリマーが、体温よりガラス転移点が
    高く且つ吸水して軟らかくならない重合体である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の眼用レンズの製造方
    法。
  4. (4) 前記軟質ポリマーが、体温よりガラス転移点が
    低い重合体若しくは吸水して軟らかくなる重合体である
    特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の眼用
    レンズの製造方法。
JP61206614A 1986-09-02 1986-09-02 眼用レンズの製造方法 Pending JPS6361225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206614A JPS6361225A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 眼用レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206614A JPS6361225A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 眼用レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361225A true JPS6361225A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16526292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206614A Pending JPS6361225A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 眼用レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361225A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372067U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22
WO2001046746A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses incorporating auxiliary structures
JP2002501626A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複合眼用レンズ
JP2004538185A (ja) * 2001-08-14 2004-12-24 エシロール アンテルナショナル(コンパニー ジェネラル ドプティク) インサートを有するレンズを型で作る方法
JP2006512215A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 光学部材および/または光学成形部材の製造または処理を行うための装置および方法、ならびにこのような部材
WO2009104516A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 Hoya株式会社 眼内レンズ製造方法
JP2017504840A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 シナージアイズ・インコーポレーテッド ハイブリッドコンタクトレンズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073836A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toyo Contact Lens Co Ltd コンタクトレンズの製造法とそれ用の成形型

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073836A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toyo Contact Lens Co Ltd コンタクトレンズの製造法とそれ用の成形型

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372067U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22
JP2002501626A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複合眼用レンズ
WO2001046746A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses incorporating auxiliary structures
JP2004538185A (ja) * 2001-08-14 2004-12-24 エシロール アンテルナショナル(コンパニー ジェネラル ドプティク) インサートを有するレンズを型で作る方法
JP2006512215A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 光学部材および/または光学成形部材の製造または処理を行うための装置および方法、ならびにこのような部材
WO2009104516A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 Hoya株式会社 眼内レンズ製造方法
JP2009196136A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hoya Corp 眼内レンズ製造方法
JP2017504840A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 シナージアイズ・インコーポレーテッド ハイブリッドコンタクトレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3503942A (en) Hydrophilic plastic contact lens
US4166255A (en) Hybrid corneal contact lens
US3700761A (en) Fabrication of soft plastic contact lens blank
JP3342031B2 (ja) 眼内レンズ及びその製法
US4208365A (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
US5406341A (en) Toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses and method of manufacturing
JPS60190949A (ja) 弾性軟質眼内レンズおよび製法
JP2004501381A (ja) 眼科用レンズおよび組成物、並びにそれらの製造方法
US3841985A (en) Irradiated composition for soft contact lens
JPH10339857A (ja) 薬剤徐放性コンタクトレンズの製法およびそれによってえられた薬剤徐放性コンタクトレンズ
JP4614271B2 (ja) 複合コンタクトレンズ及びレンズ素材の製造方法
CA1158398A (en) Contact lenses of methyl methacrylate copolymers
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPS6361225A (ja) 眼用レンズの製造方法
US3829329A (en) Method of cleaning a soft hydrophilic contact lens
JP4367645B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
WO2003066714A1 (en) Method for improving the surface quality of hydrogel articles
US3822196A (en) Fabrication of soft plastic contact lens blank and composition therefor
CN101959664A (zh) 可改善镜片移载的硅水凝胶眼镜片加工方法及系统
JP2002511598A (ja) 重合後架橋法を使用して調製した高屈折率眼用デバイス材料
CA3121326A1 (en) Selectively wettable and oxygen-permeable lenses
JP6155457B2 (ja) 多層コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2503028B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH05337957A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPH0577487B2 (ja)