WO2004081059A1 - マクロ分子識別ポリマーの製造方法 - Google Patents

マクロ分子識別ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004081059A1
WO2004081059A1 PCT/JP2004/002852 JP2004002852W WO2004081059A1 WO 2004081059 A1 WO2004081059 A1 WO 2004081059A1 JP 2004002852 W JP2004002852 W JP 2004002852W WO 2004081059 A1 WO2004081059 A1 WO 2004081059A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
macromolecule
polymer
identification
mol
macromolecular
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norihiko Minoura
Alexandre Rachkov
Tadashi Matsumoto
Kaori Endo
Hu Minjie
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Reqmed Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology, Reqmed Company Ltd. filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to JP2005503503A priority Critical patent/JP4793816B2/ja
Priority to US10/548,557 priority patent/US7741421B2/en
Priority to CA2518557A priority patent/CA2518557C/en
Publication of WO2004081059A1 publication Critical patent/WO2004081059A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F289/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds not provided for in groups C08F251/00 - C08F287/00

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polymer having macromolecular discrimination ability. More specifically, the present invention relates to a method for producing a polymer having a macromolecular recognition ability, in which a raw material monomer is subjected to a polymerization reaction in an aqueous solution using a specific crosslinking agent.
  • Macguchi molecules such as proteins
  • the separation, purification, and detection methods of Macguchi molecules have begun to occupy an extremely important position in the fields of biotechnology, drug production, therapy, clinical analysis, and chemical analysis. Therefore, there is a need for a material and a method for effectively identifying a target protein or the like.
  • Non-Patent Document 1 a method for responding to such a request, a method has been proposed in which a monomer and a crosslinking agent are radically polymerized in the coexistence of a protein to obtain a molecule-like polymer having a ⁇ -type of the protein.
  • this method has a problem that a specific method for synthesizing a polymer having an optimum molecular discriminating ability for a specific protein is not described, and it is necessary to repeat trial and error.
  • Non-Patent Documents 5 to 8 a method has been attempted in which a protein is captured in polysiloxane or polyacrylamide in a buffer solution to form a molecular ⁇ -type polymer
  • ⁇ -type replication of the protein is not possible.
  • the strength of the polymer was low enough to be soft and the selectivity was low.
  • Non-Patent Documents 10 and 11 Recently, attempts have been made to synthesize a molecular ⁇ -type polymer by a method called a surface ⁇ -type method and selectively capture proteins (Non-Patent Documents 10 and 11). However, this method has a problem that it can be applied only to a protein having a specific structure in which a histidine residue is exposed, using a metal (Cu 2+ ) chelate monomer.
  • Non-Patent Documents 12 and 13 attempts have been made to form a ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ -type polymer of a polypeptide molecule in an aqueous solution by using a functional monomer having a cyclodextrin.
  • this method can only be applied to small molecules, such as dipeptides (Phe-Phe).
  • the present inventors have already made a molecular structure of another protein with a smaller molecular weight, different from the desired protein, which has a part of the desired protein as the main structure, which is called the epitope approach. It has been found that a ⁇ -type polymer is synthesized in an organic solvent, and a desired protein having a higher molecular weight can be selectively captured using the polymer (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP 2001-55399 A
  • Non-patent Document 1 Rangevante Hemy (Angew. Chem.), Int. Ed. Engl. 1995, Vol. 34, p. 1812-1832
  • Non-Patent Document 2 Clinical Chemistry (Clin. Chem.), 42 (1996) 1506
  • Non-Patent Document 10 Journal of Molecular Recognition (J. Mo 1. Recogn.), 8 (1995) 35
  • Non-Patent Document 11 Journal of American Chemical Society (J. Amer. Chem. Soc.), 123 (2001) 2072
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a macromolecule identification polymer having excellent molecular ⁇ -type replication and high selectivity for macromolecules such as proteins, and a macromolecule identification polymer thereof. It is intended to provide a method for producing a compound in an aqueous solution.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and by performing a polymerization reaction in an aqueous solution using a specific cross-linking agent, the obtained molecular identification polymer is excellent. They have found that they have a child-type replication property and high selectivity for a desired macromolecule, and have completed the present invention.
  • the method for producing a macromolecule identification polymer according to the present invention comprises polymerizing a raw material monomer in an aqueous solution in the presence of a macromolecule, a crosslinking agent, and a radical polymerization initiator, and forming a polymer containing the macromolecule therein.
  • the crosslinking agent is preferably polyethylene glycol di (meth) acrylate.
  • the number average molecular weight of the polyethylene dalicol di (meth) acrylate is preferably at least 400.
  • the amount of the crosslinking agent to be used is preferably 1 mol to 200 mol per 1 mol of the raw material monomer.
  • the radical polymerization initiator is preferably a water-soluble azo compound.
  • the radical polymerization initiator is preferably a polymerization initiator having a 10-hour half-life temperature in the range of 30 ° C to 50 ° C.
  • the radical polymerization initiator has the following general formula (I)
  • RR 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, which may be the same or different from each other.
  • a salt thereof Is preferred.
  • a polypeptide, a polynucleotide, a sugar or a derivative thereof can be used as the macromolecule.
  • the polypeptide is preferably 3 to 500 amino acids or a derivative thereof.
  • the raw material monomer is preferably a bull monomer.
  • the macromolecule-identifying polymer according to the present invention comprises a structural unit derived from a bull monomer and a structural unit derived from polyethylene dalicol di (meth) acrylate which has a solubility in water at 25 ° C of 100% by mass or more.
  • the macromolecular identification polymer is characterized in that the volume change rate when immersed in water is 5% or less.
  • the constituent unit derived from the butyl monomer and the constituent unit derived from the polyethylene daricol di (meth) acrylate are such that the polyethylene glycol di (meth) acrylate is 1 mol to 2 mol per 1 mol of the butyl monomer. It is preferably obtained by polymerizing at a molar ratio of 00.
  • the macromolecule identification film according to the present invention is characterized by being composed of the above-mentioned macromolecule identification polymer.
  • the bead for macromolecule identification according to the present invention is characterized by being made of the above-mentioned macromolecule identification polymer.
  • the screening method according to the present invention is characterized in that the macromolecule discriminating film or the macromolecule discriminating film, It is characterized in that macromolecules are screened by contact with beads.
  • the polymer having the ability to identify macromolecules comprising the steps of: polymerizing a raw material monomer in an aqueous solution in the presence of a macromolecule, a cross-linking agent, and a radical polymerization initiator to obtain a polymer containing a macromolecule therein; Removing the macromolecule from the polymer containing the molecule to obtain a polymer having a molecular shape of the macromolecule, wherein the solubility of the crosslinking agent in water at 25 ° C. is 100% by mass or more. is there.
  • the solubility of the crosslinking agent in water of 100% by mass means that 100 parts by mass of the crosslinking agent is dissolved in 100 parts by mass of water.
  • the term “(meth) acrylate” includes methacrylate and acrylate.
  • Macromolecules that can be used in the present invention include polynucleotides, polypeptides, sugars and the like.
  • nucleotides can be desirably applied to those whose nucleotides are preferably in the range of 3 to 500. Further, the nucleotide may be modified with another functional group. Other functional groups include, for example, fluorescent labels, isotope labels, and the like.
  • Such polynucleotides include double-stranded DNA, single-stranded DNA, RNA and the like.
  • polypeptide those having an amino acid preferably in the range of 3 to 500, more preferably 5 to 500, and particularly preferably 8 to 500 are preferably used. be able to.
  • the polypeptide may be a derivative modified with another functional group such as a sugar chain.
  • polypeptides examples include various proteins, for example, enzyme proteins, bacterial proteins, microbial proteins, antigen proteins, biological proteins such as animal and plant proteins, and various synthetic proteins, and are not particularly limited.
  • saccharide used in the present invention include monosaccharides, disaccharides, oligosaccharides (including trisaccharides and tetrasaccharides), and polysaccharides. Specific examples include glucose, mannose, fnorectose, and ribose.
  • Xylose arabinose, galactose, anoredonic acid, gnorecitose, manoletose, cellobiose, lactose, sucrose, trehalose, maltotriose and the like.
  • the polysaccharide means a sugar in a broad sense, and includes substances widely existing in nature, such as alginic acid, cyclodextrin, and cellulose.
  • sugar derivative include sugar alcohols represented by the following general formula: HOCH 2 (CHOH) n CH 2 OH (where n is an integer of 2 to 5). Oxidizing sugars such as reducing sugars, aldonic acid, and peronic acid are exemplified.
  • the raw material monomer used as a raw material for the matrix portion of the macromolecule identification polymer obtained by the production method of the present invention is not particularly limited as long as it is water-soluble, for example, a monomer having a Bier group (vinyl monomer) And a monomer having a vinylidene group.
  • Examples of such a butyl monomer include water-soluble organic compounds having a vinyl group. Examples thereof include (meth) acrylic acid, an alkali metal salt thereof, styrenesulfonic acid, an alkali metal salt thereof, and (meth) acrylic acid. Acrylamide, N, N-dimethylaminopropylacrylamide, N, N-dimethylacrylamide and the like. As the metal of the alkali metal salt, sodium or potassium lime is preferable, and sodium can be more preferably used.
  • metal acrylates such as ⁇ , ⁇ -dimethylacrylamide and sodium acrylate can be preferably used, and metal acrylates such as sodium acrylate are particularly preferable.
  • a functional group derived from the vinyl monomer is introduced into the molecular ⁇ type of the obtained macromolecule identification polymer, and interaction with the macromolecule occurs.
  • a macromolecular discriminating polymer with higher selectivity can be obtained.
  • butyl monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of such a raw material monomer varies depending on the type of the macromolecule used and is not limited. For example, it is preferably 1 mol or more, more preferably 3 mol or more, and particularly preferably 1 mol of the macromolecule. 4 mol or more, and the upper limit of the amount of the raw material monomer to be used is preferably 100 mol or less, more preferably 50 mol or less, and particularly preferably 20 mol or less, per 1 mol of the macromolecule. It is desirable that When the amount used is in the above range, a macromolecular identification polymer having higher selectivity can be obtained.
  • the crosslinking agent used in the present invention has a solubility in water at 25 ° C. of 100% by mass or more, preferably 300% by mass or more, and more preferably infinite.
  • the infinite solubility means that when the cross-linking agent is dissolved in water to form a homogeneous mixture, a uniform state is maintained regardless of the mixing amount even if the amount of the cross-linking agent is increased.
  • examples of such a cross-linking agent include polyethylene daricol di (meth) acrylate.
  • the polyethylene glycol di (meth) acrylate has a number average molecular weight of preferably at least 400, more preferably at least 400 and at most 100, still more preferably at most 500. Desirably, it is 0 or more and 800 or less.
  • crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more. It can. Further, other different crosslinking agents may be used in combination as long as the object of the present invention is not impaired.
  • a raw material monomer can be polymerized with a high degree of crosslinking in an aqueous solution.
  • the macromolecule identification polymer can be obtained with high strength and without the collapse of the macromolecule, while faithfully copying the macromolecule.
  • Such a macromolecular identification polymer has high selectivity.
  • the amount of the cross-linking agent used in the present invention may be an amount such that the polymerization proceeds.
  • the amount of the cross-linking agent to water is preferably 9 9 : 1 to: L: 99, more preferably 70: 30 to 1: 99.
  • the amount of the crosslinking agent to be used is, for example, preferably 1 mol or more, more preferably 2 mol or more, further preferably 5 mol or more, particularly preferably 10 mol or more, per 1 mol of the raw material monomer.
  • the upper limit of the amount of the crosslinking agent used is, for example, preferably 200 mol or less, more preferably 100 mol or less, further preferably 60 mol or less, and Preferably, the amount is 40 mol or less.
  • the raw material monomer can be polymerized with a high degree of crosslinking in an aqueous solution.
  • the macromolecule identification polymer can be obtained with high strength and without loss of the type III macromolecule, while faithfully copying the type II macromolecule.
  • Such a macromolecule identification polymer has high selectivity.
  • the radical polymerization initiator used in the present invention is preferably a water-soluble azo compound.
  • a radical polymerization initiator having a 10-hour half-life temperature preferably 30 ° C to 50 ° C, more preferably 35 ° C to 45 ° C is used.
  • the 10-hour half-life temperature means that when the radical polymerization initiator is heated and maintained at a constant temperature in an aqueous solution, the radical polymerization initiator is decomposed, and the amount thereof is 10 This is the temperature at which the time becomes 1/2 of the initial time.
  • the radical polymerization initiator used in the present invention is preferably water-soluble and reacts in the low-temperature region as described above.
  • RR 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group.
  • R ⁇ R 2 may be the same or different from each other, but are preferably the same.
  • an acidic salt is preferable, and examples thereof include a hydrochloride and a sulfate.
  • Specific examples of the radical polymerization initiator such as
  • 2,2,1-azobis [2- (2-imidazoline-1-yl) propane] dihydrochloride (10-hour half-life temperature of 44 ° C.) can be preferably used.
  • the amount of the radical polymerization initiator used depends on the polymerization temperature, the type of the radical polymerization initiator, and the degree of mixing of oxygen during the radical polymerization. Te, may be in the range 1 0 7 to 1 mol of. Further, for example, it is desirable that the amount of polymerization be completed to a certain extent, preferably within 200 hours, more preferably within 80 hours.
  • radical polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerization of the raw material monomer can be performed efficiently, and a macromolecular identification polymer having a high degree of crosslinking and excellent strength can be obtained more efficiently. Also, the resulting macromolecular identification polymer has higher selectivity.
  • the macromolecular identification polymer according to the present invention is synthesized by performing a polymerization reaction in an aqueous solution.
  • the aqueous solution include distilled water, purified water, ultrapure water, various salt solutions, and a pH buffer solution containing phosphoric acid.
  • various salt solutions, pH buffer solutions and the like it is preferable to make the concentrations of various salts as low as possible, for example, several tens of mM or less.
  • a pH buffer is used, the pH is set so as not to cause denaturation of macromolecules such as polynucleotides, proteins, and sugars.
  • the pH of such an aqueous solution is preferably 3 to 10 and more preferably, for example, in the case of a protein, the pH is near the isoelectric point of the protein in order to prevent denaturation of macromolecules such as proteins. It is desirable to keep.
  • an organic solvent can be added to the aqueous solution used in the present invention as long as the activity of the macromolecule is not deactivated and the conformation of the macromolecule is not inhibited.
  • the organic solvent include trifluoroethanol, hexafluoroisopropanol, acetonitrile, dimethyl sulfoxide and the like.
  • the amount used depends on the type of the organic solvent used, but is preferably, for example, in the range of 1 to 100 parts by volume with respect to 100 parts by volume of the aqueous solution.
  • additives can be added as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Other additives include, for example, polymerization accelerators (N, N,, N,, N, -tetramethylenediamine, etc.), diluents, polymerization inhibitors, plasticizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, Examples include an antistatic agent, a fungicide, a humidity control agent, and a flame retardant. These additives can be used alone or in combination of two or more.
  • the molecular identification polymer obtained by the method for producing a molecular identification polymer according to the present invention has high strength due to a high degree of crosslinking and does not lose its shape without a support. Therefore, it can be used as it is, but it can also be used in a form in which the molecular identification polymer is provided on a support in advance.
  • an inorganic or organic solid substance can be preferably used as the support, and these may be porous or non-porous.
  • the inorganic support examples include silica gel, alumina, titania, zircon, silica-alumina, zeolite, glass, and gold. Of these, it is preferable to use glass or gold.
  • Cured resin beads such as melamine resin beads can be preferably used as the organic support.
  • the shape of the support can be various shapes such as powder, granule, plate and the like.
  • Such a support is preferably surface-treated in order to increase the bonding strength between the raw material monomer and the polymer.
  • Such a support having a vinyl group on the surface can be obtained by treating the surface of the support with a silane coupling agent having a bullet group. It can also be obtained by reacting a support having a functional group having active hydrogen such as an amino group on the surface thereof with a reactive vinyl compound such as acryloyl chloride.
  • a support having such a bull group is used, the polymer film formed on the support is bonded to the bull group by reaction, so that the polymer should be firmly bonded to the support. it can.
  • an organic compound having a bull group and one SH group or one SS bond for covalent bonding to the gold surface for example, ⁇ , ⁇
  • bur groups can be introduced on the gold surface.
  • the raw material monomer is polymerized in the aqueous solution in the presence of the macromolecule, the crosslinking agent and the radical polymerization initiator, and the macromolecule is contained therein. And removing the macromolecule from the polymer containing the macromolecule to obtain a polymer having the molecular shape of the macromolecule.
  • the solubility of the crosslinking agent in water at 25 ° C. is 100 mass. / 0 or more.
  • the mixed solution is bubbled with an inert gas such as nitrogen gas to drive out oxygen in the solution.
  • an inert gas such as nitrogen gas
  • the polymerization temperature is preferably from room temperature (about 25 ° C) to 50 ° C, more preferably 35 ° C.
  • the polymerization temperature is lower than the above range, the polymerization may be insufficient, or the macromolecule ⁇ may be formed in a state in which the gel is swollen, so that highly accurate ⁇ -type replication may occur. There are things you can't do.
  • the polymerization temperature exceeds the above range, for example, the protein will be denatured, and the denatured protein will become a type II protein, which may make it impossible to recognize an undenatured target macromolecule.
  • a polymer film containing macromolecules such as proteins can be formed on the support by performing the polymerization reaction on the support.
  • the method for producing a macromolecule identification polymer according to the present invention includes the steps of: A vacancy that forms the ⁇ shape of the McMouth molecule is formed.
  • a macromolecule identification polymer in the form of a film When a macromolecule identification polymer in the form of a film is obtained, an aqueous solution containing a raw material monomer or the like is polymerized on a flat substrate, and a polymer containing macromolecules in the obtained film is obtained. Wash with an aqueous solution to remove type III macromolecules.
  • washing aqueous solution a distilled water, purified water, ultrapure water, various salt solutions, a pH buffer solution composed of phosphoric acid, or the like is used in the same manner as the solvent in which the macromolecules and the raw material monomers are dissolved. be able to.
  • a protein denaturant such as urea or guanidine hydrochloride, or a surfactant such as sodium dodecyl sulfate, dodecylpyridinium chloride or octyl glycoside can be added to the detergent.
  • a surfactant such as sodium dodecyl sulfate, dodecylpyridinium chloride or octyl glycoside
  • distilled water, purified water, ultrapure water, various salt solutions, phosphoric acid, etc. are used to remove denaturants, surfactants, etc. after washing proteins etc. Further washing with a pH buffer solution or the like is desirable.
  • the macromolecule identification polymer obtained in this way can be immersed in distilled water or the like and stored.
  • the macromolecule-identifying polymer according to the present invention includes, for example, a structural unit derived from the butyl monomer and a polyethylene glycol di (meth) acrylate which has a solubility in water at 25 ° C of 100% by mass or more. It is a macromolecule identification polymer having a molecular shape of a macromolecule and a structural unit derived from the macromolecule.
  • the content ratio of the constituent unit derived from the butyl monomer and the constituent unit derived from the polyethylene glycol di (meth) acrylate is based on 1 mol of the constituent unit derived from the butyl monomer and the polyethylene glycol di (
  • the structural unit derived from the (meth) acrylate is preferably at least 1.5 mol, more preferably at least 2 mol, even more preferably at least 5 mol, particularly preferably at least 10 mol, and the polyethylene glycol di
  • the upper limit of the content ratio of the structural unit derived from the (meth) atarylate is, for example, preferably 200 mol or less, more preferably 100 mol or less, based on 1 mol of the structural unit derived from the butyl monomer. It is more desirable that the amount be 60 mol or less, particularly preferably 40 mol or less.
  • constituent units derived from the butyl monomer and the constituent units derived from the polyethylene glycol di (meth) acrylate are the main constituent components of the macromolecule identification polymer, and the total of these is It is preferably at least 50 mol%, more preferably at least 90 mol%, particularly preferably at least 99 mol%.
  • Other components include other different monomers, radical polymerization initiators, other additives, and the like.
  • Such a macromolecular identification polymer according to the present invention has a high degree of cross-linking, excellent strength, substantially no expansion due to absorption of water or shrinkage due to drying, and does not lose its shape. Moreover, even if the macromolecular identification polymer is used repeatedly, the decrease in selectivity is small.
  • the volume change rate is preferably 5% or less, preferably 3% or less, and more preferably 1% or less. It is desirable that the minimum value of the volume change rate is 0%. Further, it is desirable that the volume change rate when the polymer of the mac-mouth molecule immersed in water is dried is also in the same range.
  • the shape of such a macromolecule identification polymer is not limited to a film shape or a bead shape (particle shape).
  • the thickness of such a film varies depending on the application and is not limited.
  • the thickness is preferably in the range of 1 to 100 ⁇ m.
  • the average particle size varies depending on the application and is not limited, but is preferably in the range of 1 to 100 ⁇ um.
  • the macromolecule identification polymer of the present invention uses a macromolecule (1) to reproduce a macromolecule extremely faithfully, has a high polymer strength, and does not have a (4) type collapse, and thus does not use a film support. Can be used in the form.
  • the macromolecule identification polymer of the present invention can be used for screening (fractionating) a macromolecule of interest from a mixed solution containing a macromolecule such as a protein to be fractionated. Therefore, in screening, the macromolecule-identifying polymer of the present invention can be used as a sensor for detecting, for example, a macromolecule such as a specific protein, or as an antibody in an analysis system or a measurement system that has been performed using an antibody. It can be used instead.
  • the macromolecule identification polymer in the form of a film can be used, for example, as a chip for molecular recognition.
  • bead-shaped macromolecular identification polymers are useful, for example, as fillers for force rams.
  • Nitrogen gas was introduced into the mixture for 30 seconds to remove oxygen.
  • VA-044 trade name
  • a 10-hour half-life temperature of 44 ° C (in water) was added. Further, the mixed solution was purged with nitrogen gas for 2 minutes and kept at a temperature of 37 ° C for 60 hours to obtain a polymer.
  • the obtained polymer was crushed in a mortar, and a polymer having a particle size range of 0.02 to 0.045 mm was separated and collected through a sieve.
  • the polymer was washed five times with 2 OmM phosphate buffer (10 mL, pH 5.6), and it was confirmed that the mirrored SA was not contained in the supernatant of the washing solution.
  • 2 OmM phosphate buffer (10 mL, pH 5.6)
  • a reference polymer (1) was prepared in the same manner as in Example 1 except that in Example 1, SA serving as a ⁇ -type molecule was not added.
  • Nitrogen gas was introduced into the mixture for 30 seconds to remove oxygen. 26 ⁇ 1 of AB IPD was added to this solution.
  • the mixed solution was purged with nitrogen gas for 2 minutes and kept at a temperature of 37 ° C for 60 hours to obtain a polymer.
  • the obtained polymer was crushed in a mortar, and the polymer having a particle size range of 0.02 to 0.045 mm was separated and collected through a sieve.
  • the polymer was washed five times with 20 mM phosphate buffer (1 OmL, pH 5.6), and it was confirmed that type III SA was not contained in the supernatant of the washing solution.
  • a MAC-mouth molecular recognition polymer (2) from which SA was removed was prepared.
  • a reference polymer (2) was prepared in the same manner as in Example 2 except that SA serving as a ⁇ -type molecule was not added in Example 2.
  • macromolecule identification polymer (3) was prepared.
  • Example 3 a reference polymer (3) was prepared in the same manner as in Example 3 except that SA serving as a ⁇ -type molecule was not added.
  • Macromolecular identification polymer (4) was prepared in the same manner as in Example 3, except that the amount of sodium acrylate used was changed to 320 ⁇ 1 (160 ⁇ L of a 2 ⁇ aqueous solution).
  • a reference polymer (4) was prepared in the same manner as in Example 4, except that S, which was a ⁇ -shaped molecule, was not added in Example 4.
  • the particulate macromolecule-identifying polymer (1) obtained in Example 1 and the particulate reference polymer (1) obtained in Comparative Preparation Example 1 were each combined with a stainless steel column (4.6 mm id) for liquid chromatography. , 10 cm in length). A mixed solution of a phosphate buffer (80% by volume) and acetonitrile (20% by volume) was prepared.
  • the mobile phase was flowed at a flow rate of 0.5 mL / min at a temperature of 25 ° C and a flow rate of 0.5 mL / min, and SA and angiotensin II for comparison (American Peptide, amino acid sequence: Asp—Arg- V a 1 -T yr -I 1 e—His—Pro—Ph—Pe (hereinafter sometimes referred to as “AII”), G 1 yL e u-Ty r (manufactured by Sigma, hereinafter “GLY”) And the ability to carry out the separation).
  • AII amino acid sequence: Asp—Arg- V a 1 -T yr -I 1 e—His—Pro—Ph—Pe
  • GLY G 1 yL e u-Ty r
  • the protein discriminating ability of the macromolecular discriminating polymer (1) and the reference polymer (1) was evaluated by a monitor method at 215 nm using a UV detector. The results are shown in Table 1.
  • the I value indicating the type I formation state of the macromolecule-identifying polymer (1) is 1.24 (0.56 / 0.45).
  • SA molecular shape ⁇ was formed.
  • the I value indicates the resolution of SA between the macromolecule identification polymer (1) having the SA type and the reference polymer (1) having no type. It means that the type of SA is formed significantly.
  • the a value indicates the resolution of SA for All when using the macromolecular identification polymer (1), that is, the selectivity of the macromolecular identification polymer (1) for SA based on a relative comparison with All. The further away from the value si, the higher the selectivity.
  • the mixed solution was purged with nitrogen gas for 2 minutes and kept at a temperature of 37 ° C. for 60 hours to obtain a polymer.
  • the obtained polymer was crushed in a mortar, and the polymer having a particle size range of 0.02 to 0.045 mm was separated and collected through a sieve.
  • the polymer was washed five times with 240 mM aqueous sodium dihydrogen phosphate (7 mL, pH 5.6), and further washed with 12 mM aqueous sodium dihydrogen phosphate (7 mL, pH 5.6). After washing twice, it was confirmed that type II SA was not contained in the supernatant of the washing solution. Thus, a macromolecular identification polymer (5) from which SA was removed was prepared.
  • Example 5 a reference polymer (5) was prepared in the same manner as in Example 5, except that SA serving as a ⁇ -type molecule was not added.
  • Example 5 instead of using a 6 ⁇ ⁇ ⁇ 1 of AB I PD, (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 44 m o 1 persulfate Anmoniumu and 34 ⁇ ⁇ 0 1 tetra- methyl ethylenedioxy ⁇ Min (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd .; hereinafter referred to as "TEMED") Sometimes. Comparative Polymer (1) was prepared in the same manner as in Example 6, except that) was used in combination.
  • Comparative Example 1 a reference polymer (6) was prepared in the same manner as in Comparative Example 1, except that SA serving as a ⁇ -type molecule was not added.
  • Example 5 instead of using 26 mo 1 of AB IPD, 19 mo 1 of azobismethoxypareronitrile (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), hereinafter referred to as “AB MODVj” may be used.
  • a comparative polymer (2) was prepared in the same manner as in Example 6 except that
  • Comparative Example 2 a reference polymer (7) was prepared in the same manner as in Comparative Example 3, except that SA serving as a ⁇ -type molecule was not added.
  • Example 5 In the same manner as in the evaluation of Example 1, the macromolecule identification polymer obtained in Example 5 was obtained.
  • One polymer particle ( ⁇ ) of 63 ⁇ was collected. The collection was performed with a microscope (400 ⁇ ).
  • These polymer particles were air-dried at room temperature, and the time series change of the average diameter (0 minute, 30 minutes, 120 minutes, 100 minutes) was examined.
  • the average diameter is obtained by measuring the diameter of polymer particles from three directions under a microscope and taking the average.
  • Table 3 shows the above results. As can be seen from Table 3, even after the polymer particles were dried after 1,000 minutes, no change in the average diameter was observed in any of the polymer particles (A) and ( ⁇ ). The polymer particles obtained by the above method were highly crosslinked, and it was recognized that the ⁇ shape was surely formed.
  • the macromolecule identification polymer according to the present invention can be obtained by performing a polymerization reaction using a specific crosslinking agent, it has excellent molecular ⁇ -type replication and high selectivity for a desired macromolecule.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明に係るマクロ分子識別ポリマーの製造方法は、マクロ分子、架橋剤およびラジカル重合開始剤の存在下、水溶液中で原料単量体を重合し、内部にマクロ分子を含有する重合体を得る工程、および該マクロ分子を含有する重合体からマクロ分子を取り除き、マクロ分子の分子形状鋳型を有するマクロ分子識別ポリマーを得る工程からなり、前記架橋剤の25℃における水に対する溶解度が100質量%以上であることを特徴としている。

Description

明細書
マクロ分子識別ポリマーの製造方法 技術分野
本発明は、 マクロ分子識別能を有するポリマーの製造方法に関する。 さらに詳 しくは、 水溶液中で、 特定の架橋剤を用いて原料単量体の重合反応を行う、 マク 口分子識別能を有するポリマーの製造方法に関する。 背景技術
近年、 タンパク質等のマク口分子の分離 ·精製 ·検出方法はバイオテクノロジ 一、 医薬品製造、 治療、 臨床分析および化学分析等の分野において極めて重要な 位置を占め始めている。 このため、 目的とするタンパク質等を効果的に識別する 材料及び識別方法が求められている。
これまで、 このような要請に応える方法として、 タンパク質共存下でモノマー と架橋剤とをラジカル重合することにより、 タンパク質の鎵型を有する分子鐃型 ポリマーを得る方法が提案されている (非特許文献 1 ) 。 しかしながら、 この方 法は、 ある特定のタンパク質に対して最適な分子識別能を有するポリマーを合成 するための具体的な方法が記載されておらず、 試行錯誤の繰り返しを要するとい う問題があった。
一方、 これまで、 分子鎵型ポリマーの多くは、 ァセトニトリル、 クロロフオル ム等の有機溶媒中で調製され、 その選択性は、 糖、 アミノ酸、 ステロイドなどの 低分子化合物に対するものであった (非特許文献 2〜4 ) 。 すなわち、 これらは テンプレート分子としては低分子の化合物を用い、 有機溶媒中で分子錶型ポリマ 一の合成を行う方法であり、 タンパク質などの水溶性マクロ分子を対象にした、 水溶液中での分子铸型ポリマーの合成には適用できないという問題があった。 このため、 多くの研究者が、 水溶液中で、 マクロ分子を選択的に識別する分子 铸型ポリマーの合成を試みている。
たとえば、 バッファー溶液中で、 タンパク質をポリシロキサンあるいはポリア クリルアミ ド中に捕捉して分子铸型ポリマーを形成させる方法が試みられている が (非特許文献 5〜8 ) 、 タンパク質の铸型複製が不十分で、 ポリマーの強度が 低くやわらかく、 選択性も低いという問題があった。 また、 ポリアミノフエニル ポロン酸を用い、 マイクロチッタープレートの使い捨て可能な表面コーティング にパーォキシダーゼをはめ込む試みもなされている (非特許文献 9 ) 。
最近、 表面铸型法とよばれる方法により分子鎵型ポリマーを合成し、 タンパク 質の捕捉を選択的に行う試みもなされている (非特許文献 1 0、 1 1 ) 。 しかし、 この方法では、 金属 ( C u 2+) キレートモノマーを用い、 ヒスチジン残基がむき 出しになつた特定構造を有するタンパク質にしか適用できないという問題があつ た。
さらに、 シクロデキストリンを有する機能性モノマーを用い、 ポリペプチド分 子の铸型ポリマーを水溶液中で形成させる試みもなされている (非特許文献 1 2、 1 3 ) 。 しかし、 この方法では、 ジペプチド (Phe-Phe) といった、 低分子の化 合物にしか適用できていない。
—方、 本発明者らは、 既に、 ェピトープアプローチと呼ばれる、 所望のタンパ ク質の一部を主要構造とするが、 所望のタンパク質とは異なるより分子量の小さ な別のタンパク質の分子形状錄型ポリマーを有機溶媒中で合成し、 これを用いて より分子量の大きい所望のタンパク質を選択的に捕狻できることを見出している (特許文献 1 ) 。
〔特許文献 1〕 特開 2001-55399号公報
〔非特許文献 1〕 了ンゲバンテ へミー (Angew. Chem. ) , Int. Ed. Engl. 1995年、 3 4卷、 p. 1812-1832
〔非特許文献 2〕 クリニカル ケミストリー (Clin. Chem. ) , 42 (1996) 1506
〔非特許文献 3〕 ネーチヤ一 (Nature) , 361 (1993) , 645 〔非特許文献 4〕 プロシーデイング ナショナル アカデミー ォブ サイエ ンス (Proc. Nat. Acad. Sci. ) , USA92 (1995) 4788
• 〔非特許文献 5〕 パイォヒミカ バイオフイジ力 ァクタ (Biochim. Biophys.
Acta) , 1250 (1995) 126.
〔非特許文献 6〕 パイォケミカル バイオフィジカル リサーチ コミュニケ
—ンヨン (Biochim. Biophys. Res. Commun. ) , 227 (1996) 419
〔非特許文献 7〕 クロマトグラフィァ (Chromatographia) , 44 (1997) 227
〔非特許文献 8〕 ケミストリー レターズ (Chem. Lett. ) , (1998) 731
〔非特許文献 9〕 アナリティカル ケミストリー (Anal. Chem. ) , 73 (2001) 528
〔非特許文献 1 0〕 ジャーナル ォブ モレキュラー レコグニション (J. Mo 1. Recogn. ) ,8 (1995) 35
〔非特許文献 1 1〕 ジャーナル ォプ アメリカン ケミカル ソサイエティ 一 (J. Amer. Chem. Soc. ) , 123 (2001) 2072
〔非特許文献 1 2〕 ジャーナル ォブ モレキュラー レコグニシヨン (J. Mo 1. Recogn. ) , 11 (1998) 94
〔非特許文献 1 3〕 アナリティカ ヒミカ ァクタ (Anal. Chim. Acta) , 435, (2001) 25 発明の開示
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、 タンパク質等のマクロ 分子に対し、 優れた分子铸型複製性と高い選択性を有するマク口分子識別ポリマ 一、 およびそのマクロ分子識別ポリマ一を水溶液中で製造する方法を提供するこ とを目的としている。
本発明者らは、 上記課題を解決するため鋭意研究を行い、 特定の架橋剤を用い て水溶液中で重合反応を行うことにより、 得られる分子識別ポリマーが優れた分 子錶型複製性を有し、 所望のマクロ分子に対し高い選択性を有することを見出し、 本願発明を完成するに至つた。
すなわち、 本発明の概要は下記のとおりである。
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーの製造方法は、 マクロ分子、 架橋剤およ ぴラジカル重合開始剤の存在下、 水溶液中で原料単量体を重合し、 内部にマクロ 分子を含有する重合体を得る工程、 およぴ該マク口分子を含有する重合体からマ クロ分子を取り除き、 マク口分子の分子形状铸型を有するマク口分子識別ポリマ 一を得る工程からなり、 前記架橋剤の 2 5 °Cにおける水に対する溶解度が 1 0 0 質量%以上であることを特徴としている。
前記架橋剤は、 ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートであることが 好ましい。
前記ポリエチレンダリコールジ (メタ) アタリレートの数平均分子量は、 4 0 0以上であることが好ましい。
前記原料単量体 1モルに対する、 前記架橋剤の使用量は、 1モル〜 2 0 0モル であることが好ましい。
前記ラジカル重合開始剤は、 水溶性ァゾ化合物であることが好ましい。
前記ラジカル重合開始剤は、 1 0時間半減期温度が 3 0 °C〜 5 0 °Cの範囲にあ る重合開始剤であることが好ましい。
前記ラジカル重合開始剤は、 下記一般式 (I)
Figure imgf000005_0001
(式(I)中、 R R2は、 水素原子または炭素原子数 1〜3のアルキル基を示し、 互いに同一でも異なっていてもよい。 ) で表されるァゾ化合物またはその塩であ ることが好ましい。 前記マクロ分子として、 ポリペプチド、 ポリヌクレオチド、 糖またはこれらの 誘導体を用いることができる。
前記ポリペプチドは、 3〜5 0 0 0のアミノ酸またはその誘導体であることが 好ましい。
前記原料単量体は、 ビュル系モノマーであることが好ましい。
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーは、 ビュル系モノマーに由来する構成単 位と、 2 5 °Cにおける水に対する溶解度が 1 0 0質量%以上であるポリエチレン ダリコールジ (メタ) アタリレートに由来する構成単位とを含む、 マクロ分子の 分子形状铸型を有するマクロ分子識別ポリマーであって、
該マクロ分子識別ポリマーを水に浸漬したときの体積変化率が 5 %以下である ことを特徴としている。
前記ビュル系モノマーに由来する構成単位および前記ポリエチレンダリコール ジ (メタ) ァクリレートに由来する構成単位は、 前記ビュル系モノマー 1モルに 対して、 前記ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートを 1モル〜 2 0 0 モルの割合で重合させて得られたものであることが好ましい。
本発明に係るマクロ分子識別用フィルムは、 前記マク口分子識別ポリマーから なることを特徴としている。
本発明に係るマクロ分子識別用ビーズは、 前記マク口分子識別ポリマーからな ることを特徴としている。
本発明に係るスクリーニング方法は、 前記マク口分子識別用フィルムまたは前 記マクロ分子識別用ビーズに結合する条件下で、 複数のマク口分子を該マクロ分 子識別用フィルムまたは該マク口分子識別用ビーズに接触させて、 マクロ分子を スクリーユングすることを特徴としている。
以下、 本発明に係るマクロ分子識別能を有するポリマーの製造方法等について 詳説する。
本発明に係るマクロ分子識別能を有するポリマー (本明細書において 「マクロ 分子識別ポリマー」 ということがある。 ) の製造方法は、 マクロ分子、 架橋剤お よびラジカル重合開始剤の存在下、 水溶液中で原料単量体を重合し、 内部にマク 口分子を含有する重合体を得る工程、 および該マク口分子を含有する重合体から 前記マクロ分子を取り除き、 マクロ分子の分子形状鏡型を有するポリマーを得る 工程からなり、 前記架橋剤の 2 5 °Cにおける水に対する溶解度が 1 0 0質量%以 上である。 なお、 架橋剤の水に対する溶解度が 1 0 0質量%とは、 水 1 0 0質量 部に対して、 架橋剤 1 0 0質量部が溶解することを意味する。 以下同じである。 本明細書中、 (メタ) アタリレートとは、 メタクリレートとアタリレートとを含 むことを意味する。
マクロ分子
本発明で用いることのできるマクロ分子としては、 ポリヌクレオチド、 ポリべ プチド、 糖などが挙げられる。
ポリヌクレオチドとしては、 ヌクレオチドが、 好ましくは 3〜 5 0 0 0個の範 囲にあるものに望ましく適用することができる。 また、 ヌクレオチドは、 他の官 能基により修飾されていてもよい。 他の官能基としては、 たとえば、 蛍光標識、 アイソトープ標識などが挙げられる。
このようなポリヌクレオチドとしては、 二本鎖 D N A、 一本鎖 D NA、 R NA などが挙げられる。
ポリペプチドとしては、 アミノ酸が、 好ましくは 3〜5 0 0 0個、 さらに好ま しくは 5〜5 0 0 0個、 特に好ましくは 8〜5 0 0 0個の範囲のあるものを望ま しく採用することができる。 ポリペプチドは、 糖鎖などの他の官能基により修飾 された誘導体であってもよい。
このようなポリペプチドとしては、 各種のタンパク質、 たとえば、 酵素タンパ ク質、 細菌タンパク質、 微生物タンパク質、 抗原タンパク質、 動植物タンパク質 などの生体タンパク質、 各種の合成タンパク質などが挙げられ、 特に限定されな い。 本発明で用いられる糖としては、 たとえば、 単糖類、 二糖類、 オリゴ糖 (三糖 類及び四糖類を含む) または多糖類が挙げられ、 具体的には、 グルコース、 マン ノース、 フノレク トース、 リボース、 キシロース、 ァラビノース、 ガラク トース、 ァノレドン酸、 グノレシトース、 マノレトース、 セロビオース、 ラク トース、 スクロー ス、 トレハロース、 マルトトリオース等が挙げられる。
ここで、 多糖類とは広義の糖を意味し、 アルギン酸、 シクロデキストリン、 セ ルロース等、 自然界に広く存在する物質を含む。 また、 前記糖の誘導体としては、 たとえば、 糖アルコール 〔一般式 H O C H 2 ( C H O H) n C H 2 O H (ここで、 n = 2〜5の整数を示す。 ) で表される〕 などの前記糖の還元糖、 アルドン酸、 ゥロン酸等の酸化糖などが挙げられる。
原料単量体
本発明の製造方法により得られるマクロ分子識別ポリマーのマトリックス部分 の原料となる原料単量体としては、 たとえば、 水溶性であれば特に限定されず、 ビエル基を有する単量体 (ビニル系モノマー) 、 ビニリデン基を有する単量体を 用いることができる。
このようなビュル系モノマーとしては、 たとえば、 ビニル基を有する水溶性有 機化合物が挙げられ、 たとえば、 (メタ) アクリル酸、 そのアルカリ金属塩、 ス チレンスルホン酸、 そのアルカリ金属塩、 (メタ) ァクリルアミ ド、 N, N-ジメチ ルァミノプロピルァクリルァミ ド、 N, N -ジメチルァクリルァミ ドなどが挙げられ る。 前記アルカリ金属塩の金属としては、 ナトリゥムまたは力リゥムが好ましく、 ナトリゥムをより好ましく用いることができる。
これらビュル系モノマーのうちでは、 Ν, Ν-ジメチルアクリルアミ ド、 アクリル 酸ナトリゥムなどのアクリル酸金属塩を好ましく用いることができ、 ァクリル酸 ナトリゥムなどのァクリル酸金属塩が特に好ましい。
このようなビュル系モノマーを用いると、 得られるマクロ分子識別ポリマーの 分子铸型にビニル系モノマーに由来する官能基が導入され、 マクロ分子との相互 作用およびマク口分子の鎵型による相乗効果により、 より選択性の高いマクロ分 子識別ポリマーを得ることができる。
これらのビュル系モノマーは、 1種単独でまたは 2種以上を組み合わせて用い ることができる。
このような原料単量体の使用量は、 用いるマクロ分子の種類により異なり限定 されないが、 たとえば、 マクロ分子 1モルに対して、 好ましくは 1モル以上、 よ り好ましくは 3モル以上、 特に好ましくは 4モル以上であり、 原料単量体の使用 量の上限は、 マクロ分子 1モルに対して、 好ましくは 1 0 0モル以下、 さらに好 ましくは 5 0モル以下、 特に好ましくは 2 0モル以下であることが望ましい。 使用量が上記範囲にあると、 より高い選択性を有するマクロ分子識別ポリマー を得ることができる。
架橋剤
本発明で用いられる架橋剤は、 2 5 °Cにおける水に対する溶解度が 1 0 0質 量%以上、 好ましくは 3 0 0質量%以上、 さらに好ましくは無限大である。 なお 溶解度が無限大とは、 架橋剤が水に溶けて均一混合物になる場合において、 架橋 剤の使用量を増加しても混合量に関係なく均一状態が維持されることを意味する。 このような架橋剤としては、 たとえば、 ポリエチレンダリコールジ (メタ) 了 クリレートなどが挙げられる。
前記ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートとしては、 数平均分子量 が好ましくは 4 0 0以上、 より好ましくは数平均分子量が 4 0 0以上 1 0 0 0以 下、 さらに好ましくは数平均分子量が 5 0 0以上 8 0 0以下であることが望まし レ、。
特に、 後述するラジカル重合開始剤として、 式 (I)で表される化合物を用いる 場合に、 ポリエチレンダリコールジ (メタ) アタリレートを用いることが好まし い。
これらの架橋剤は、 1種単独で、 または 2種以上を組み合わせて用いることが できる。 また、 本発明の目的を阻害しない範囲で他の異なる架橋剤を併用しても よい。
このようなポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートを架橋剤として用 いることにより、 水溶液中において、 原料単量体を高い架橋度で重合させること ができる。 このため、 マクロ分子の錶型の複写を忠実に行うとともに、 高い強度 で、 鎵型の型崩れなくマクロ分子識別ポリマーを得ることができる。 このような マク口分子識別ポリマーは高い選択性を有する。
前記本発明で用いる架橋剤の使用量は、 重合が進行する程度の量であればよい 1 たとえば、 架橋剤の水に対する使用量 (水:架橋剤 (体積割合) ) は、 好ま しくは 9 9 : 1〜: L : 9 9、 さらに好ましくは 7 0 : 3 0〜1 : 9 9の範囲にあ ることが望ましい。
また、 架橋剤の使用量は、 たとえば、 原料単量体 1モルに対して、 好ましくは 1モル以上、 より好ましくは 2モル以上、 さらに好ましくは 5モル以上、 特に好 ましくは 1 0モル以上であり、 架橋剤の使用量の上限は、 たとえば、 原料単量体 1モルに対して、 好ましくは 2 0 0モル以下、 より好ましくは 1 0 0モル以下、 さらに好ましくは 6 0モル以下、 特に好ましくは 4 0モル以下であることが望ま しい。
このような使用量の範囲でポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートを 用いることにより、 水溶液中において、 原料単量体を高い架橋度で重合させるこ とができる。 このため、 マクロ分子の铸型の複写を忠実に行うとともに、 高い強 度で、 铸型の型崩れなくマクロ分子識別ポリマーを得ることができる。 このよう なマクロ分子識別ポリマーは高い選択性を有する。
また、 重合体の強度が高く、 鎵型の型崩れがないため、 マクロ分子識別ポリマ 一の反復使用による、 選択性の低下を防ぐこともできる。
そしてこれまでは、 水溶液中での重合では、 得られる重合体の強度が低いため ガラスなどの支持体上にマクロ分子を認識するポリマーを形成させていたが、 本 発明で用いる架橋剤を用いれば、 支持体上にポリマーを形成させる必要がない。 ラジカル重合開始剤
本発明で用いられるラジカル重合開始剤としては、水溶性ァゾ化合物であるこ とが好ましい。
水溶性ァゾ化合物のうちでは、 1 0時間半減期温度が好ましくは 3 0 °C〜 5 0 °C、 さらに好ましくは 3 5 °C〜4 5 °Cの範囲にあるラジカル重合開始剤を用い ることが望ましい。 ここで、 本明細書において 1 0時間半減期温度とは、 ラジカ ル重合開始剤を水溶液中で一定温度に加熱して保持した場合に、 ラジカル重合開 始剤が分解し、 その量が 1 0時間で初期の 1 / 2となる温度をいう。
このように本発明で用いるラジカル重合開始剤は、 水溶性であり、 かつ上記の ように低温領域で反応するものであることが好ましい。
このようなラジカル重合開始剤としては、 具体的には、 下記式 (I)
Figure imgf000011_0001
で表されるァゾ化合物またはその塩であることが望ましい。
前記式(I)中、 R R2は、 水素原子または炭素原子数 1〜3のアルキル基を 示す。 アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピ ル基が挙げられる。
R\ R2は、 互いに同一でも異なっていてもよいが、 同一であることが好まし レ、。
これらのうちでは、 I 1、 R2がともに、 水素原子またはメチル基であるものが 好ましい。
上記式(I)で表されるァゾ化合物の塩としては、 酸性塩が好ましく、 たとえば、 塩酸塩、 硫酸塩等が挙げられる。 のようなラジカル重合開始剤としては、 具体的には、
Figure imgf000012_0001
で表される 2, 2, —ァゾビス 〔2—(2—ィミダゾリンー 2—ィル)プロパン〕 ジヒ ドロクロライド (1 0時間半減期温度 4 4 °C) 、
Figure imgf000012_0002
で表される 2, 2, —ァゾビス 〔2—(2—イミダゾリン一 2—ィル)プロパン〕 ジサルフエ一トジハイドレート (1 0時間半減期温度 4 6 °C)
Figure imgf000012_0003
で表される 2 , 2, ーァゾビス 〔2— ( 5—メチルー 2—イミダゾリン一 2—ィ ル)プロパン〕 ジヒドロクロライド ( 1 0時間半減期温度 4 1 °C) などが挙げら れる。
これらのうちでは、 2, 2, 一ァゾビス 〔2—(2—イミダゾリン一 2—ィル) プロパン〕 ジヒ ドロクロライド (1 0時間半減期温度 4 4 °C) を好ましく用いる ことができる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、 重合する温度の、 ラジカル重合開始剤の種類、 ラジカル重合中の酸素の混入度により異なるが、 たとえば、 架橋剤 1モルに対し て、 1 0— 7モル〜 1モルの範囲にあればよい。 また、 たとえば、 重合が完了する 時間が好ましくは 2 0 0時間以内、 さらに好ましくは 8 0時間以内である程度の 使用量であることが望ましい。
これらのラジカル重合開始剤は 1種単独で、 または 2種以上を組み合わせて用 いることができる。
このようなラジカル重合開始剤を用いることにより、 原料単量体の重合を効率 よく行うことができ、 高い架橋度で、 強度に優れたマクロ分子識別ポリマーをよ り効率的に得ることができる。 また、 得られるマクロ分子識別ポリマーは、 より 高い選択性を有する。
水溶液
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーは、 水溶液中で重合反応を行って合成す る。 水溶液としては、 蒸留水、 精製水、 超純水、 各種塩溶液、 リン酸等からなる p H緩衝液などが挙げられる。 各種塩溶液、 p H緩衝液等を用いる場合、 各種塩 の濃度を数十 mM以下にするなど、 できるだけ低濃度とすることが好ましい。 また、 p H緩衝液を用いる場合、 ポリヌクレオチド、 タンパク質、 糖などのマクロ分子 の変性を起こさぬ P Hとする。
このような水溶液の p Hとしては、 タンパク質等のマクロ分子の変性を防止す るため、 好ましくは 3〜1 0、 さらに好ましくはたとえばタンパク質の場合、 タ ンパク質の等電点付近の p Hに保持することが望ましい。
また、 本発明で用いる水溶液には、 マクロ分子の活性を失活させず、 マクロ分 子のコンフォーメーションを阻害しない範囲で、 有機溶剤を添加することもでき る。 有機溶剤としてはたとえば、 トリフルォロエタノール、 へキサフルォロイソ プロパノール、 ァセトニトリル、 ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
このような有機溶剤を混合する場合、 その使用量は、 用いる有機溶剤の種類に もよるが、 たとえば水溶液 1 0 0体積部に対して 1〜 1 0 0体積部の範囲にある ことが望ましい。 一定量の範囲内の有機溶剤の添加により、 重合反応中のマクロ分子のコンフォ ーメーション変化を抑制することができる。
その他の添加剤
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーの製造においては、 本発明の目的を阻害 しない範囲で、 その他の添加剤を添加することができる。 その他の添加剤として は、 たとえば、 重合促進剤 (N, N, , N, , N, -テトラメチレンジァミン 等) 、 希釈剤、 重合禁止剤、 可塑剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 帯電防止剤、 防カビ剤、 調湿剤、 難燃化剤等が挙げられる。 これらの添加剤は、 1種単独で、 または 2種以上を組合せて用いることができる。
支持体
本発明に係る分子識別ポリマーの製造方法により得られる分子識別ポリマーは、 架橋度が高いため強度が高く、 支持体がなくても型崩れしない。 このため、 その ままで使用することもできるが、 予め、 支持体上に、 該分子識別ポリマーを設け た形態で使用することもできる。
この場合、 支持体としては、 無機系または有機系の固体物質を好ましく用いる ことができ、 これらは、 多孔質であっても非多孔質であってもよい。
無機系支持体としては、 たとえば、 シリカゲル、 アルミナ、 チタニア、 ジルコ ユア、 シリカ一アルミナ、 ゼォライト、 ガラス、 金等が挙げられる。 これらのう ちでは、 ガラスまたは金を用いることが好ましい。
有機系支持体としては、 メラミン樹脂ビーズ等の硬化樹脂ビーズを好ましく用 いることができる。
支持体の形状は、 粉末状、 粒状、 プレート状等の各種の形状を採ることができ る。
このような支持体は、 原料単量体の重合体との結合強度を高めるため、 表面処 理したものが好ましい。
たとえば、 支持体としてガラスを用いた場合、 表面処理剤としては、 ビエル基 を結合させたものを好ましく用いることができる。 このようなビニル基を表面に 有する支持体は、 ビュル基を有するシランカツプリング剤を用いて支持体を表面 処理することにより得ることができる。 また、 アミノ基等の活性水素を有する官 能基を表面に有する支持体に、 塩化ァクリロイル等の反応性ビニル化合物を反応 させて得ることもできる。 このようなビュル基を有する支持体を用いる場合は、 支持体上に形成される重合体膜は、 このビュル基と反応結合するため、 重合体が 支持体に強固に結合したものとすることができる。
またたとえば、 支持体として金を用いた場合には、 ビュル基を有し、 かつ金表 面と共有結合させるための一 S H基や一 S— S結合を有する有機化合物 (たとえ ば、 Ν, Ν' -ビス (ァクロィル) 一シスタミンなど) を金に接触させることで、 金 表面にビュル基を導入することができる。
マク口分子識別ポリマーの製造方法
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーの製造方法は、 前記マクロ分子、 前記架 橋剤および前記ラジカル重合開始剤の存在下、 前記水溶液中で前記原料単量体を 重合し、 内部にマクロ分子を含有する重合体を得る工程、 およぴ該マクロ分子を 含有する重合体から前記マクロ分子を取り除き、 マク口分子の分子形状铸型を有 するポリマーを得る工程を含む。 この場合前記架橋剤の 2 5 °Cにおける水に対す る溶解度は 1 0 0質量。 /0以上である。
前記重合反応は、 たとえば、 マクロ分子を含む水溶液に、 原料単量体と架橋剤 とを加えた後、 窒素ガス等の不活性ガスで混合溶液をパブリングして溶液中の酸 素を追い出し、 さらに、 重合開始剤及び必要に応じ重合促進剤等を添加して、 放 置し重合させることができる。
重合温度は、 好ましくは室温 ( 2 5 °C程度) 〜 5 0 °C、 さらに好ましくは 3 5
〜 4 0 °Cの温度範囲で、 好ましくは 1〜 2 0 0時間程度の時間で行うことができ る。 重合温度が上記範囲より低いと、 重合が不十分となり、 あるいはゲルが膨潤 した状態でマクロ分子の铸型が作製されることがあり、 精度の高い錄型の複製が できないことがある。 また、 重合温度が上記範囲を超えると、 たとえばタンパク 質が変性し、 変性タンパク質の铸型ができてしまうこととなり、 未変性の目的と するマクロ分子を認識できなくなることがある。
支持体上にマクロ分子識別ポリマーを形成させる場合は、 前記支持体上で前記 重合反応を行うことにより、 支持体上に、 タンパク質等のマクロ分子を含む重合 体膜を形成させることができる。
さらに、 本発明に係るマクロ分子識別ポリマーの製造方法は、 このようにして 得られた、 内部にマク口分子を含有する重合体から、 該マクロ分子を除去して、 その除去跡に所望の該マク口分子の鎳型となる空孔を形成する。
具体的には、 たとえば、 ビーズ状 (粒子状) のマクロ分子識別ポリマーを得る 場合は、 重合して得られたマク口分子を含有する重合体を破砕し、 その後水溶液 等で洗浄し、 鍚型マクロ分子を除去する。
また、 フィルム状のマクロ分子識別ポリマーを得る場合には、 原料単量体等を 含む水溶液を平面状の基板上で重合させ、 得られたフィルム状の内部にマクロ分 子を含有する重合体を水溶液等で洗浄し、 铸型マクロ分子を除去する。
用いる洗浄用水溶液としては、 前記マクロ分子と原料単量体を溶解した溶媒と 同様に、 蒸留水、 精製水、 超純水、 各種塩溶液、 リン酸等からなる p H緩衝液な どを用いることができる。
マク口分子を取り除きやすくするため、 たとえば、 尿素、 塩酸グァニジン等の タンパク質変性剤、 ドデシル硫酸ナトリウム、 ドデシルピリジユウムクロライド、 ォクチルグリコシドなどの界面活性剤を洗浄剤に添加することもできる。 これら の変性剤、 界面活性剤を使用した場合には、 タンパク質等の洗浄後、 変性剤、 界 面活性剤等を取り除くため、 蒸留水、 精製水、 超純水、 各種塩溶液、 リン酸等か らなる p H緩衝液などでさらに洗浄することが望ましい。
このようにして得られるマクロ分子識別ポリマーは、 蒸留水などに浸潰して保 存することができる。 マクロ分子識別ポリマー、 その用途
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーは、 たとえば、 前記ビュル系モノマーに 由来する構成単位と、 前記 2 5 °Cにおける水に対する溶解度が 1 0 0質量%以上 であるポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートに由来する構成単位とを 含む、 マクロ分子の分子形状铸型を有するマクロ分子識別ポリマーである。 前記ビュル系モノマーに由来する構成単位と前記ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートに由来する構成単位との含有割合は、 前記ビュル系モノマ 一に由来する構成単位 1モルに対し、 前記ポリエチレングリコールジ (メタ) ァ クリレートに由来する構成単位が、 好ましくは 1 . 5モル以上、 より好ましくは 2モル以上、 さらに好ましくは 5モル以上、 特に好ましくは 1 0モル以上の割合 であり、 前記ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリ レートに由来する構成単 位の含有割合の上限は、 たとえば、 前記ビュル系モノマーに由来する構成単位 1 モルに対して、 好ましくは 2 0 0モル以下、 より好ましくは 1 0 0モル以下、 さ らに好ましくは 6 0モル以下、 特に好ましくは 4 0モル以下であることが望まし い。
これら前記ビュル系モノマーに由来する構成単位およぴ前記ポリエチレングリ コールジ (メタ) アタリレートに由来する構成単位は、 マクロ分子識別ポリマー の主たる構成成分であり、 これらの合計が、 マクロ分子識別ポリマー中、 好まし くは 5 0モル%以上、 さらに好ましくは 9 0モル%以上、 特に好ましくは 9 9モ ル%以上であることが望ましい。 他の構成成分としては、 他の異なるモノマー、 ラジカル重合開始剤、 その他の添加剤などが挙げられる。
このような本発明に係るマクロ分子識別ポリマーは、 架橋度が高く、 強度に優 れ、 水の吸収などによる膨張あるいは乾燥による収縮が実質的になく、 型崩れす ることがない。 また、 マクロ分子識別ポリマーを反復使用しても選択性の低下が 小さい。
このようなマクロ分子識別ポリマーを水に浸漬 (2 4時間以上浸漬) したとき の体積変化率は、 5 %以下、 好ましくは 3 %以下、 さらに好ましくは 1 %以下で あることが望ましい。 なお体積変化率の最小値は 0 %であることが望ましい。 ま た、 水に浸漬したマク口分子識別ポリマーを乾燥させた場合の体積変化率もこれ と同様の範囲にあることが望ましい。
このようなマクロ分子識別ポリマーの形状は、 フィルム状あるいはビーズ状 (粒子状) などが挙げられ、 限定されない。
このようなフィルムの厚さは、 用途により異なり限定されないが、 例えば、 好 ましくは 1〜 1 0 0 μ mの範囲にあればよい。
また、 ビーズ状で用いる場合、 その平均粒径は、 用途により異なり限定されな いが、 好ましくは 1〜1 0 0 ^u mの範囲にあればよい。
このうち本発明のマク口分子識別ポリマーは、 マクロ分子の鍚型の複写が極め て忠実に行われ、 重合体の強度が高く、 錶型の型崩れがないため、 支持体を用い ずにフィルム状で使用することができる。
本発明のマク口分子識別ポリマーは、 分取目的のタンパク質等のマク口分子を 含む混合溶液から、 目的のマクロ分子をスクリーニング (分取) するのに用いる ことができる。 したがって、 スクリーニングにおいて、 本発明のマクロ分子識別 ポリマーは、 たとえば特定のタンパク質等のマク口分子を検出するためのセンサ 一としてや、 これまで抗体を用いて行っていた分析系、 測定系において抗体に代 わって用いることができる。 具体的には、 フィルム状のマクロ分子識別ポリマー は、 たとえば分子認識用チップとして用いることが可能である。 またビーズ状の マクロ分子識別ポリマーは、 たとえば力ラム用充填剤などとして有用である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はこれらの実施例に 制限されるものではない。
〔実施例 1:] 25 μ mo 1 (23. 1 m g) の [S a r A 1 a8]—アンジォテンシン II
(ァメリカンペプチド社製、 アミノ酸配列: S a r— Ar g_Va l _Ty r— I l e— H i s—P r o— A l a、 以下 「S A」 ということがある) を、 2. 0 6 mLの蒸留水に溶解した。 次に、 Ι Ο Ο μπιο Ι ( 10 L) の Ν,Ν-ジメチル アクリルアミド (和光純薬工業株式会社製、 以下 「DMAAm」 ということがあ る。 ) および 5mmo 1 (2. 565 mL) のポリエチレングリコールジアタリ レート (アルドリツチ社製。 Mn = 575、 溶解度:無限大) 、 515 μ L (5 OmM) ナトリウムリン酸バッファー水溶液 ( H 7. 2) を加えた後、 約 10 0 μ Lの N a OH水溶液 (0. 5M) を添加し、 Hを 7. 1にした。
混合液中に 30秒間窒素ガスを導入し酸素を除いた。 この溶液に 26 μπιο 1 の 2, 2, -ァゾビス 〔2—(2—イミダゾリン一 2—ィル)プロパン〕 ジヒドロ クロライド (VA-044 (商品名) 、 和光純薬工業株式会社製、 以下 ΓΑΒ I PD」 ということがある。 10時間半減期温度 44°C (水中) ) を添加した。 さらに、 混合溶液を窒素ガスで 2分間パージし、 37°Cの温度で 60時間保持 し、 重合体を得た。
得られた重合体を乳鉢で砕き、 ふるいを通して 0. 02〜0. 045 mmの粒径 範囲の重合体を分別、 収集した。 その重合体を 2 OmMリン酸緩衝液 (10mL、 pH5. 6) で 5回洗浄し、 鏡型とした S Aが洗浄溶液の上澄み液中に含まれて いないことを確認した。 このようにして S Aが取り除かれたマクロ分子識別ポリ マー (1) を調製した。
〔比較調製例 1〕
実施例 1において、 铸型分子となる S Aを加えなかったこと以外は、 実施例 1 と同様にして参照用ポリマー (1) を調製した。
〔実施例 2〕
20 μπιο 1 (18. 5mg) の SAを、 1. 1 7 mLの蒸留水に溶解した。 次に、 80μπιο 1 (2Μ水溶液を 40 /Ζ L) のアクリル酸ナトリウム (アルド リッチ社製) 、 3. 5mmo 1 (1. 8 OmL) のポリエチレングリコールジァ タリレート (アルドリッチ社製。 Mn= 575) と 3mmo 1 (0. 7 OmL) のポリエチレングリコールジアタリ レート (アルドリ ッチ社製。 Mn= 258、 溶解度:無限大) 、 1250 / L (20 mM) ナトリウムリン酸バッファ一水溶 液 (ρΗ7· 2) を加えた後、 約 100 μ Lの Na ΟΗ水溶液 (0. 5 M) を添 加し、 pHを 7. 1にした。
混合液中に 30秒間窒素ガスを導入し酸素を除いた。 この溶液に 26 μπιο 1 の AB I PDを添加した。
さらに、 混合溶液を窒素ガスで 2分間パージし、 37 °Cの温度で 60時間保持 し、 重合体を得た。
得られた重合体を乳鉢で砕き、 ふるいを通して 0. 02〜 0. 045 mmの粒径 範囲の重合体を分別、 収集した。 その重合体を 20 mMリン酸緩衝液 (1 OmL, p H 5. 6) で 5回洗浄し、 錡型とした S Aが洗浄溶液の上澄み液中に含まれて いないことを確認した。 このようにして S Aが取り除かれたマク口分子識別ポリ マー (2) を調製した。
〔比較調製例 2〕
実施例 2において、 鎵型分子となる S Aを加えなかったこと以外は、 実施例 2 と同様にして参照用ポリマー (2) を調製した。
〔実施例 3〕
実施例 2において、 アクリル酸ナトリウムの使用量を 160 μπιο 1 (2Μの 水溶液を 80 μ L) とし、 ポリエチレングリコールジァクリ レート (Μη= 57 5) とポリエチレングリコールジアタリレート (Μη = 258) を併用する代わ りに、 4mmo 1 (2. 052mL) のポリエチレングリコールジアタリ レート (アルドリツチ社製。 Mn = 575) を用い、 AB I PDの使用量を 26 ^ m o 1とした以外は、 実施例 2と同様にして、 マクロ分子識別ポリマー (3) を調製 した。 〔比較調製例 3〕
実施例 3において、 '錄型分子となる S Aを加えなかったこと以外は、 実施例 3 と同様にして参照用ポリマー (3) を調製した。
〔実施例 4〕
実施例 3において、 アクリル酸ナトリウムの使用量を 320 μπιο 1 (2Μの 水溶液を 160 μ L) とした以外は、 実施例 3と同様にして、 マクロ分子識別ポ リマー (4) を調製した。
〔比較調製例 4〕
実施例 4において、 铸型分子となる S Αを加えなかったこと以外は、 実施例 4 と同様にして参照用ポリマー (4) を調製した。
〔実施例 1の評価〕 ·
実施例 1で得られた粒子状のマクロ分子識別ポリマー (1) および比較調製例 1で得られた粒子状の参照用ポリマー (1) を、 それぞれ液体クロマトグラフィ 一用のステンレスカラム (内径 4. 6mm、 長さ 10cm) に充填した。 リン酸緩衝 液 (80体積%) とァセトニトリル (20体積%) との混合溶液を調製した。 前 記移動相を力ラム温度 25 °Cで毎分 0. 5 m Lの流速で流し、 S Aと、 比較用の アンジォテンシン II (ァメリカンペプチド社製、 アミノ酸配列: A s p— Ar g -V a 1 - T y r - I 1 e— H i s— P r o— Ph e、 以下 「AII」 とレヽうこと がある) 、 G 1 y-L e u-Ty r (シグマ社製、 以下 「GLY」 とレ、うこと力 S ある) との分離分析実験を行った。
マクロ分子識別ポリマー (1) および参照用ポリマー (1) のこれらのタンパ ク質識別能は、 UV検出器を用い、 21 5nmにおけるモニター法により評価した。 その結果を表 1に示す。
表 1の結果から、 マクロ分子識別ポリマー (1) の铸型の形成状況を示す I値 が 1. 24 (0. 56/0. 45) であることから、 調製例 1のマクロ分子識別 ポリマー (1) には、 S Aの分子形状铸型が形成されていることが確認された。 なお、 I値は、 S Aの型を有するマクロ分子識別ポリマー (1) と、 型を有し ない参照用ポリマー (1) との間の、 S Aの分離能を示し、 I値が 1と離れるほ ど、 S Aの型が有為に形成されていることを意味する。
また、 マクロ分子識別ポリマー (1) の S Aに対する選択性を示す分離係数 α 値が 2· 80 (0. 56/0. 20) であることから、 このマクロ分子識別ポリ マー (1) は、 ΑΠを識別する機能を有することが確認された。
なお、 a値は、 マクロ分子識別ポリマー (1) を用いる場合の、 Allに対する S Aの分離能、 すなわち Allとの相対比較による S Aに対するマク口分子識別ポ リマー (1) の選択性を示し、 α値力 siと離れるほど、 選択性が高くなつたこと を意味する。
〔実施例 2〜 4の評価〕
実施例 1の評価と同様にして、 実施例 2〜 5で得られたマクロ分子識別ポリマ 一 (2) 〜 (4) について、 それぞれ対応する参照用ポリマー (2) 〜 (4) を 用いて、 SAと、 比較用の AII、 GLYとの分離分析実験を行った。 結果を表 1 に示す
表 1
Figure imgf000023_0002
§h:[ r{ Ala8]-ァ ¾1 "亍ンシン II aY:Gly-LerTyr
囊: Ν,Ν"ジチルアクリルァミト'
PESDA-575:ポリエチレングリコールジァクリ ト (Μη=575)
PE6DA-258:ポリエチレングリコールジァクリ ト (Μη=258)
m-W -ァゾビス CH2-イミダゾリ >2-ィル)プロパン〕ジヒドロクロラ仆' 繊し げラフィ-による SA續 ィ 謂翁 (分) 1 / {ホ'ィト カ_««分)}
Figure imgf000023_0001
舰:睛 w¾
臓 マ-を魈したカラ ラフ仁による rol爾 仆'マ- ¾-(細 <«s糊 } / tィ rマ- HWM分 )}
I:画 (マ Wf¾ リマ-による /参 1Wリマ-による k(SA))
な ( :謹 W棚 -による劇/柳纖 よる k(AII))
a :分麵 (柳 ffl' :ょる咖 /WMHnマ-による k(GLY)) 〔実施例 5〕
2 0 μ τη ο 1 (1 8. 8 mg) の SAを、 1. 6 3 4 mLの蒸留水に溶解した。 次に、 2 0 0 /zmol (2M水溶液を 1 0 0 μ L) のアクリル酸 (アルドリッチ社 製) 、 2mmo 1 (1. 0 2 6 mL) のポリエチレングリコールジアタリ レート (アルドリッチ社製。 Mn= 5 7 5、 溶解度:無限大) 、 2 mm o 1 (0. 4 6 mL) のポリエチレングリコールジアタリ レート (アルドリ ッチ社製。 Mn = 2
5 8、 溶解度:無限大) 、 5 1 5 μ L (5 OmM) ナトリウムリン酸バッファー 水溶液 (p H 7. 2) を加えた後、 約 1 0 0 μ Lの N a OH水溶液 (0. 5 M) を添加し、 p Hを 7. 1にした。
混合液中に 3 0秒間窒素ガスを導入し酸素を除いた。 この溶液に 7 (2
6 μ ιηο 1 ) の AB I PDを添加した。
さらに、 混合溶液を窒素ガスで 2分間パージし、 3 7 °Cの温度で 6 0時間保持 し、 重合体を得た。
得られた重合体を乳鉢で砕き、 ふるいを通して 0. 0 2〜0. 0 4 5mmの粒径 範囲の重合体を分別、 収集した。 その重合体を 240 mMリン酸ニ水素ナトリウ ム水溶液 (7mL、 p H 5. 6) で 5回洗浄し、 さらに 1 2 mMリン酸二水素ナ トリゥム水溶液 (7mL、 p H 5. 6) で 2回洗浄し、 铸型とした S Aが洗浄溶 液の上澄み液中に含まれていないことを確認した。 このようにして S Aが取り除 かれたマクロ分子識別ポリマー (5) を調製した。
〔比較調製例 5〕
実施例 5において、 錄型分子となる S Aを加えなかったこと以外は、 実施例 5 と同様にして参照用ポリマー (5) を調製した。
〔比較例 1〕
実施例 5において、 2 6 μ πι ο 1の AB I PDを用いる代わりに、 44 m ο 1の過硫酸アンモニゥム (和光純薬工業株式会社製) および 34 μ πι0 1のテト ラメチルエチレンジァミン (和光純薬工業株式会社製、 以下 「TEMED」 とい うことがある。 ) を併用したこと以外は、 実施例 6と同様にして、 比較ポリマー (1) を調製した。
〔比較調製例 6〕
比較例 1において、 鎵型分子となる S Aを加えなかったこと以外は、 比較例 1 と同様にして参照用ポリマー (6) を調製した。
〔比較例 2〕
実施例 5において、 26 mo 1の AB I PDを用いる代わりに、 19 m o 1のァゾビスメトキシパレロニトリル (和光純薬工業株式会社製) 、 以下 「AB MODVj ということがある。 ) を用いたこと以外は、 実施例 6と同様にして、 比較ポリマー (2) を調製した。
〔比較調製例 7〕
比較例 2において、 鎵型分子となる S Aを加えなかったこと以外は、 比較例 3 と同様にして参照用ポリマー (7) を調製した。
〔実施例 5の評価〕
実施例 1の評価と同様にして、 実施例 5で得られたマク口分子識別ポリマー
(5) について、 参照用ポリマー (5) を用いて、 SAと、 比較用の GLYとの 分離分析実験を行った。 結果を表 2に示す。
〔比較例 1、 2の評価〕
実施例 1の評価と同様にして、 比較例 1、 2で得られた比較ポリマー (1) 、 (2) について、 対応する参照用ポリマー (6) 、 (7) を用いて、 S Aと、 比 較用の GLYとの分離分析実験を行った。 結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000026_0001
[Sar[ アンジォテンシン II
a :Gly-LeirTyr
PEGDA-575:ポリエチレングリコールシ7クリ 卜 (Mn=575)
PEGQA-258:ポリエチレングリコールジァクリ 卜 (Mn=258)
ΑΒΙΡ0:2,2' -ァゾビス (Η2-イミダゾリ: "2-ィル)プロパン〕ジヒドロクロライド
歷:テトラメチル Iチレンジァミン 臟 リマ-を嫻は -による 分 'イドマ + (刺 « (分 )1 / "カ-龜綱 (分) 1 マ-を し嫩歸 'ラフ :よる GLY囊 (分 '仆'マ- 则酺綱 (分) 1 / {iM-om )}
I:謹 (マク幌脉'リマ-による /参隱 'リマ-による )
:分隱 (柳 il?-による / 綱 -による )) 〔体積変化率の評価〕
実施例 3で得られた、 1日以上水中に浸漬しているマクロ分子識別ポリマー ( 3 ) のうちから、 平均直径が 6 7 . 9 7 /z mのポリマー粒子 (A) および平均 直径が 3 8 . 6 3 μ πιのポリマー粒子 (Β ) をそれぞれ 1個づっ採取した。 採取 は、 顕微鏡 (4 0 0倍) で行った。
これらのポリマー粒子を、 室温下、 風乾し、 平均直径の時系列変化 (0分、 3 0分、 1 2 0分、 1 0 0 0分) を調べた。 平均直径は、 顕微鏡下に、 3方向から ポリマー粒子の直径を計測し、 その平均をとつたものである。
以上の結果を表 3に示す。 表 3から分かるとおり、 1, 0 0 0分後のポリマー 粒子が乾燥した後においても、 ポリマー粒子 (A) 、 (Β ) いずれにおいても平 均直径の変化は実質的に確認されず、 本発明の方法で得られたポリマー粒子は、 高度に架橋され、 铸型形状が確実に形成されていると認められた。
表 3
Figure imgf000027_0001
産業上の利用の可能性
本発明に係るマクロ分子識別ポリマーは、 特定の架橋剤を用いて重合反応を行 つて得られるので、 優れた分子铸型複製性を有し、 所望のマクロ分子に対し高い 選択性を有する。

Claims

請求の範囲
1 . マクロ分子、 架橋剤およびラジカル重合開始剤の存在下、 水溶液中で原料単 量体を重合し、 内部にマクロ分子を含有する重合体を得る工程、 および 該マクロ分子を含有する重合体からマクロ分子を取り除き、 マクロ分子の 分子形状铸型を有するマクロ分子識別ポリマーを得る工程からなり、 前記架橋剤の 2 5 °Cにおける水に対する溶解度が 1 0 0質量%以上である ことを特徴とするマク口分子識別ポリマーの製造方法。
2 . 前記架橋剤が、 ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートであること を特徴とする請求項 1に記載の方法。
3 . 前記ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレートの数平均分子量が 4 0 0以上であることを特徴とする請求項 2に記載の方法。
4 . 前記原料単量体 1モルに対する、 前記架橋剤の使用量が、 1モル〜 2 0 0モ ルであることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の方法。
5 . 前記ラジカル重合開始剤が、 水溶性ァゾ化合物であることを特徴とする請求 項 1〜 4のいずれかに記載の方法。
6 . 前記ラジカル重合開始剤が、 1 0時間半減期温度が 3 0 °C〜 5 0 °Cの範囲に ある重合開始剤であることを特徴とする請求項 1〜 5のいずれかに記載の方 法。
7 . 前記ラジカル重合開始剤が、 下記一般式 (I)
Figure imgf000028_0001
(式(I)中、 R R2は、 水素原子または炭素原子数 1〜 3のアルキル基を 示し、 互いに同一でも異なっていてもよい。 ) で表されるァゾ化合物または その塩であることを特徴とする請求項 1〜 6のいずれかに記載の方法。
前記マクロ分子が、 ポリペプチド、 ポリヌクレオチド、 糖またはこれらの誘 導体であることを特徴とする請求項 1〜7のいずれかに記載の方法。
前記ポリペプチドが、 3〜5 0 0 0のアミノ酸またはその誘導体であること を特徴とする請求項 8に記載の方法。
. 前記原料単量体が、 ビニル系モノマーであることを特徴とする請求項 1〜 9のいずれかに記載の方法。
. ビニル系モノマーに由来する構成単位と、 2 5 °Cにおける水に対する溶解 度が 1 0 0質量%以上であるポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレ ートに由来する構成単位とを含む、 マク口分子の分子形状铸型を有するマ クロ分子識別ポリマーであって、
該マクロ分子識別ポリマーを水に浸漬したときの体積変化率が 5 %以下 であることを特徴とするマク口分子識別ポリマー。
. 前記ビニル系モノマーに由来する構成単位および前記ポリエチレングリコ ールジ (メタ) アタリレートに由来する構成単位が、 前記ビュル系モノマ 一 1モルに対して、 前記ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレート を 1モル〜 2 0 0モルの割合で重合させて得られたことを特徴とする請求 項 1 1に記載のマクロ分子識別ポリマー。
. 請求項 1 1または 1 2に記載のマクロ分子識別ポリマーからなるマクロ分 子識別用フィルム。
. 請求項 1 1または 1 2に記載のマクロ分子識別ポリマーからなるマクロ分 子識別用ビーズ。
. 請求項 1 3に記載のマクロ分子識別用フィルムまたは請求項 1 4に記載の マク口分子識別用ビーズに結合する条件下で、 複数のマク口分子を該マク 口分子識別用フィルムまたは該マクロ分子識別用ビーズに接触させて、 マ クロ分子をスクリーニングする方法。
PCT/JP2004/002852 2003-03-14 2004-03-05 マクロ分子識別ポリマーの製造方法 WO2004081059A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503503A JP4793816B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-05 マクロ分子識別ポリマーの製造方法
US10/548,557 US7741421B2 (en) 2003-03-14 2004-03-05 Methods for producing macromolecule-identifying polymers
CA2518557A CA2518557C (en) 2003-03-14 2004-03-05 Methods for producing macromolecule identifying polymers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-070453 2003-03-14
JP2003070453 2003-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004081059A1 true WO2004081059A1 (ja) 2004-09-23

Family

ID=32984654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002852 WO2004081059A1 (ja) 2003-03-14 2004-03-05 マクロ分子識別ポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7741421B2 (ja)
JP (1) JP4793816B2 (ja)
CA (1) CA2518557C (ja)
WO (1) WO2004081059A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137805A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Tohoku Univ 対象化合物を捕捉することができるモレキュラーインプリンテッドポリマー、その調製方法、およびモレキュラーインプリンテッドポリマーにより対象試料中の対象化合物を捕捉する方法
JP2007050333A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Univ Of Miyazaki 吸着剤及びその製造方法
JP2007112754A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Menicon Co Ltd ポストインプリント可能なヒドロゲル材料の製造方法
JP2016538383A (ja) * 2013-11-08 2016-12-08 テルモ株式会社 ポリマー粒子
CN109762106A (zh) * 2019-01-08 2019-05-17 山东大学 一种“三明治”结构的硫化氢分子印迹聚合物的制备方法
US11617814B2 (en) 2016-09-28 2023-04-04 Terumo Corporation Methods of treatment comprising administering polymer particles configured for intravascular delivery of pharmaceutical agents
US11786630B2 (en) 2013-09-19 2023-10-17 Terumo Corporation Polymer particles
US11857694B2 (en) 2015-03-26 2024-01-02 Microvention, Inc. Particles

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007056875B4 (de) * 2007-11-26 2012-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Affinitätsstrukturen zur spezifischen Bindung von Substanzen durch nicht-kovalente Interaktionsformen
WO2012104870A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Council Of Scientific & Industrial Research Molecularly imprinted conducting polymer film based aqueous amino acid sensors
CN105555847B (zh) 2013-09-19 2018-08-10 微仙美国有限公司 聚合物膜
CN109897144B (zh) 2019-02-28 2020-05-19 南开大学 多肽交联的蛋白质分子印迹聚合物及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061354A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Aspira Biosystems, Inc. Compositions and methods for surface imprinting
JP2003284947A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 吸着剤及びその製造方法
JP2004115748A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学物質の選択的吸着除去剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749811B2 (en) * 1998-04-28 2004-06-15 The Johns Hopkins University Molecularly imprinted polymer solution anion sensor
JP3543107B2 (ja) 1999-08-18 2004-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 蛋白質の識別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061354A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Aspira Biosystems, Inc. Compositions and methods for surface imprinting
JP2003284947A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 吸着剤及びその製造方法
JP2004115748A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学物質の選択的吸着除去剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137805A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Tohoku Univ 対象化合物を捕捉することができるモレキュラーインプリンテッドポリマー、その調製方法、およびモレキュラーインプリンテッドポリマーにより対象試料中の対象化合物を捕捉する方法
JP2007050333A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Univ Of Miyazaki 吸着剤及びその製造方法
JP2007112754A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Menicon Co Ltd ポストインプリント可能なヒドロゲル材料の製造方法
US11786630B2 (en) 2013-09-19 2023-10-17 Terumo Corporation Polymer particles
JP2016538383A (ja) * 2013-11-08 2016-12-08 テルモ株式会社 ポリマー粒子
JP2020079386A (ja) * 2013-11-08 2020-05-28 テルモ株式会社 ポリマー粒子
US11857694B2 (en) 2015-03-26 2024-01-02 Microvention, Inc. Particles
US11617814B2 (en) 2016-09-28 2023-04-04 Terumo Corporation Methods of treatment comprising administering polymer particles configured for intravascular delivery of pharmaceutical agents
US11759545B2 (en) 2016-09-28 2023-09-19 Terumo Corporation Polymer particles
CN109762106A (zh) * 2019-01-08 2019-05-17 山东大学 一种“三明治”结构的硫化氢分子印迹聚合物的制备方法
CN109762106B (zh) * 2019-01-08 2020-01-24 山东大学 一种“三明治”结构的硫化氢分子印迹聚合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004081059A1 (ja) 2006-06-08
CA2518557A1 (en) 2004-09-23
CA2518557C (en) 2012-06-26
US20060240435A1 (en) 2006-10-26
US7741421B2 (en) 2010-06-22
JP4793816B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8735455B2 (en) Solid support with a grafted chain
WO2004081059A1 (ja) マクロ分子識別ポリマーの製造方法
EP1144677B1 (en) Immobilization of molecules on surfaces via polymer brushes
JP5026070B2 (ja) ポリマー粒子
US5994110A (en) Methods for direct synthesis of compounds having complementary structure to a desired molecular entity and use thereof
EP2562178B1 (en) Filler for affinity chromatography
JP5237092B2 (ja) リビング重合によって、可溶で且つコロイド分子的な、インプリントポリマーの調製
Fu et al. Bovine serum albumin-imprinted polymer gels prepared by graft copolymerization of acrylamide on chitosan
Li et al. Fabrication of surface protein-imprinted nanoparticles using a metal chelating monomer via aqueous precipitation polymerization
CN1946479A (zh) 一种制备分离基质的方法
US20120029154A1 (en) Grafting method to improve chromatography media performance
Liu et al. Sugar acrylate‐based polymers as chiral molecularly imprintable hydrogels
JP2010215921A (ja) 不飽和モノマーの包接複合体、そのポリマー及びこれらの調製方法
US20210402371A1 (en) Preparation method of am-type polystyrene microsphere ofloxacin imprinted polymer and application thereof
EP2474827A1 (en) Pretreatment cartridge for separating substance and method of pretreatment using same
EP1176423B1 (en) Surface-attached polyfunctional polymer networks for sensor chips
JP4673836B2 (ja) 少なくとも二価結合による基質の収着剤への選択的結合方法
CN1772782A (zh) 荧光两亲性聚合物及制法和用途
CN113372490B (zh) 苯甲酰化修饰富集的分子印迹整体柱及其制备方法和应用
JP3543107B2 (ja) 蛋白質の識別方法
JP3970319B2 (ja) 分離用材料およびそれらの製造方法
JP3062745B1 (ja) タンパク質を選択的に吸着脱離できる材料及びその製造方法
JP2010100708A (ja) 分子インプリントポリマーおよびその製造方法
JP2003321492A (ja) タンパク質分子識別機能を有する熱応答性ポリマーゲル
JP3921530B2 (ja) Dna分子識別機能材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503503

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2518557

Country of ref document: CA

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006240435

Country of ref document: US

Ref document number: 10548557

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10548557

Country of ref document: US