WO2004080680A1 - 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料 - Google Patents

再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2004080680A1
WO2004080680A1 PCT/JP2003/002880 JP0302880W WO2004080680A1 WO 2004080680 A1 WO2004080680 A1 WO 2004080680A1 JP 0302880 W JP0302880 W JP 0302880W WO 2004080680 A1 WO2004080680 A1 WO 2004080680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
molded body
metal
recycled
resin molded
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Kimura
Takamitsu Nakamura
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2003/002880 priority Critical patent/WO2004080680A1/ja
Priority to CNB038261200A priority patent/CN100519122C/zh
Priority to JP2004569335A priority patent/JP4460460B2/ja
Priority to AU2003211606A priority patent/AU2003211606A1/en
Priority to TW92105662A priority patent/TWI233875B/zh
Publication of WO2004080680A1 publication Critical patent/WO2004080680A1/ja
Priority to US11/221,970 priority patent/US7547734B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0021Dividing in large parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0026Flame proofing or flame retarding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a method for regenerating a resin from a resin molded body included in electronic devices, home appliances, interiors, and the like. Furthermore, the present invention also relates to a resin material containing a recycled resin obtained by the method. Background art
  • a resin material is often used as a material of the housing from the viewpoint of moldability and lightness. Therefore, in such a field, it is strongly desired to establish a technology for recycling resin casings.
  • Examples of the resin housing recycling technology include a thermal recycling technology that uses the resin housing as a heat source and a cascading method that does not need to consider the deterioration of the properties of the recycled resin obtained by recycling the resin housing.
  • One example is recycling technology for the use of private storage.
  • an example of a method for producing a recycled resin in a recycling technique for cascade use will be specifically described with reference to FIG. First, the collected personal computers, printers, mobile phones, and the like are dismantled, and the resin casings contained therein are separated and collected (dismantling and collecting step S 1 ′).
  • the degree of deterioration of the resin contained in the resin housing varies greatly depending on the usage state of the recovered product, etc., and includes recycled resin obtained by recycling technology as shown in Fig. 6. It was difficult to stably obtain the same level of physical properties and aesthetics as the virgin resin material. Therefore, it is difficult to use a resin material containing recycled resin as a molding material for resin casings that require high fluidity and high strength (for example, resin casings that made up recovered products). Was.
  • JP-A-2000-198116 and JP-A-2001-30248 a technique capable of obtaining the same physical properties of a resin material containing a recycled resin obtained by a recycling technique at the same level as a virgin resin material is disclosed in JP-A-2000-198116 and JP-A-2001-30248. It is disclosed and known.
  • JP-A-2000-198116 and JP-A-2001-30248 do not select the material of the resin casing of the collected product, and thus the material of the resin casing of the collected product.
  • the metal separation process such as the magnetic separation process is performed several times, the realignment process is also performed after the crushing process. Therefore, if metal parts remain in the crushing step of crushing the resin casing by the crusher, the metal parts will also be crushed together with the luster casing, and the damage to the crusher will be large. Become.
  • the amount of metal to be removed after crushing is relatively large, the amount of resin that adheres to the metal and is removed together with the metal increases, and the resin recovery efficiency may decrease. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a case in which various materials are mixed as the material of a resin casing of a recovered product, and the same physical properties and aesthetic appearance as those of a virgin resin material can be obtained by separating each material.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing a recycled resin that can suppress a decrease in resin recovery efficiency and reduce damage to a crusher in a crushing step.
  • Another object of the present invention is to provide a resin material containing recycled resin produced by such a production method.
  • the method for producing a recycled resin according to the first aspect of the present invention includes: a dismantling and collecting step of dismantling a product having a resin molded body and collecting the resin molded body; and removing unnecessary substances including metal parts from the resin molded body.
  • the method includes the steps of: (i) detecting a metal part as a process prior to the crushing process; The method includes a metal detection step and, as a post-step of the crushing step, a metal separation step of separating and removing metal remaining in the crushed material obtained in the crushing step from the crushed material.
  • the resin molded product recovered from the product is made of various materials
  • the resin molded product can be separated for each material in the separation step. Therefore, by manufacturing the recycled resin for each of the separated materials, the physical properties of the obtained recycled resin can be stabilized.
  • a reduction in the impact strength caused by mixing of the metal in the regenerated resin to be produced and forming a discontinuous phase in the mixed portion is suppressed.
  • the possibility that metal parts and the like remain on the resin molded body crushed in the crushing step is further reduced. For this reason, for example, even when the resin molded body is crushed using a crushing machine having a blade, blade spilling of the blade is less likely to occur. Therefore, reducing the damage to the crusher be able to.
  • the amount of metal to be removed in the metal separation step is reduced, the amount of resin that adheres to the metal and is removed together with the metal is reduced. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the resin recovery efficiency.
  • the fractionation step further includes a flame retardancy test step for measuring the flame retardancy of the resin molded article.
  • a flame retardancy test step for measuring the flame retardancy of the resin molded article.
  • the presence or absence of a flame retardant is determined, and the resin molded body containing the flame retardant is separated and removed, thereby stabilizing the physical properties of the manufactured recycled resin and improving environmental friendliness. be able to.
  • the separating step further includes a color difference measuring step of measuring a color difference of the green body.
  • a color difference measuring step of measuring a color difference of the green body.
  • the method for producing recycled resin uses crushed materials that have undergone a metal separation process.
  • the method may further include a crushed material separation step of separating using a sieve having a mesh size of 55 mm.
  • a crushed material separation step of separating using a sieve having a mesh size of 55 mm.
  • the detection of the metal component in the metal detection step is performed using a metal detector.
  • a metal detector This enables more thorough detection of metal parts than visual inspection, and thus, it is possible to reduce the possibility of remaining metal parts.
  • the metal separation step is performed by magnetic separation using a magnetic force.
  • the metal separation step it is possible to suppress mixing of the metal into the recycled resin. Therefore, it is possible to suppress a decrease in impact strength due to a metal component being mixed in the recycled resin and a discontinuous phase being formed in the mixed portion. Further, by thoroughly removing the metal component, the occurrence of poor appearance can be suppressed.
  • the magnetic separation is preferably performed using a magnet having a magnetic force with a residual magnetic flux density of 1000 gauss or more at the magnetic pole portion.
  • a resin material including a recycled resin manufactured by the above manufacturing method and a virgin resin.
  • the resin material further includes a filler and / or a flame retardant selected from the group consisting of glass fibers, carbon fibers, glass flakes, glass beads, my strength, talc, and rubber.
  • a filler and / or a flame retardant selected from the group consisting of glass fibers, carbon fibers, glass flakes, glass beads, my strength, talc, and rubber.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a process for producing a recycled resin according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a resin molded article that is dismantled and collected in the dismantling and collecting step.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the resin molded body after the removal step.
  • FIG. 4 is a diagram showing the compositions of the resin materials produced in the examples and comparative examples of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram summarizing the physical properties and evaluation results of the resin materials produced in Examples and Comparative Examples of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart of a conventional recycled resin material manufacturing method. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a flowchart showing a series of steps from disassembly and recovery of a recovered product (for example, various types of personal computers and printers) to production of recycled resin. Through these steps, a resin material of a predetermined material can be regenerated from various collected products.
  • Fig. 2 is a diagram showing an example of a resin molded product disassembled and recovered from the recovered product (part of the housing of a desktop personal computer). In the disassembly and recovery step S1, the recovered product having the resin molded product is dismantled, and the resin molded product (see FIG. 2) is recovered from the recovered product.
  • Examples of collected products include various types of personal computers and their peripheral devices (printers, keyboards and displays, etc.), electronic devices such as copiers, home appliances, interiors, etc., which have resin moldings.
  • Examples of the material of the resin molding include acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, polycarbonate (PC) resin, polyphenyl ether (PPE) resin, polyamide (PA) resin, liquid crystal polymer (LCP) resin, and polystyrene.
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene
  • PC polycarbonate
  • PPE polyphenyl ether
  • PA polyamide
  • LCP liquid crystal polymer
  • Resins such as lactic acid (PLA) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, polyphenylene sulfide (PPS) resin, polyacetal (POM) resin, polystyrene (PS) resin, or contain these resins And resin alloys.
  • PLA lactic acid
  • PET polyethylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • POM polyacetal
  • PS polystyrene
  • Unnecessary objects include, for example, attachments 10 such as labels and rubber feet, metal parts 11 such as screws and embedded bosses, and dirt such as dust and dirt.
  • the attached matter 10 is scraped off with a spatula or the like, or is removed using a grinder or other grinding machine.
  • screws and springs are removed manually, and buried bosses are cut out of the surrounding resin in consideration of work efficiency. If it is dirty, blow it off using an air gun, or wipe it off with a cloth to prevent it from flying. In addition, do not blow off with an air gun. If dirt that cannot be removed (for example, highly viscous grease) remains in the resin molded body, the resin molded body is excluded from the manufacturing process and, for example, thermal recycling (the resin is melted to separate the dirt) It is preferable to perform the above.
  • the sorting process S 3 includes a material discriminating process S 31, a combustion test process S 32, and a color difference measuring process S 33, and the resin molded product is sorted based on the material, the presence or absence of a flame retardant, and the color tone. .
  • a check is also made to determine whether or not the unnecessary material 1 remains in the resin molded product by visual inspection or the like. If the residual of the unnecessary material 1 is confirmed (NG), the resin molded product is removed. This is fed back to the removal step S2. On the other hand, when the residue of the unnecessary material 1 is not confirmed (OK), the resin molded body is moved to the next step.
  • the material of the resin molded body is determined.
  • a method for this determination there is a method in which a resin molded body is engraved and classified roughly according to a material indication, and then the resin molded body is subjected to a material classifier in order to more accurately and reliably determine the material.
  • the resin molded body can be more surely separated for each material (for example, ABS resin, PC resin, etc.). Therefore, even when the resin is regenerated from a resin molded body in which various materials are mixed, the physical properties of the regenerated resin can be stabilized.
  • the combustion test step S32 it is determined whether or not the resin molded product contains a flame retardant.
  • the presence or absence of a flame retardant is confirmed by the indication engraved on the resin molded body, and after classification, the resin molded body without the indication of the presence of the flame retardant and the flame retardant are included.
  • a method of cutting out a test piece from each of the resin molded bodies with the indication that there is no fire, and performing a flame-retardant test such as a UL94 combustion test method on the test piece is given.
  • the color difference ( ⁇ ) of the resin molded body with respect to the color difference standard is measured to determine the color tone of the resin molded body.
  • a method for this determination there is a method of measuring the color difference from the color tone of the resin molded body using white as a color difference standard using a color difference meter, and performing classification according to the obtained color difference ( ⁇ ).
  • a color tone close to white for example, ⁇ ⁇ ⁇ 2
  • the color difference ( ⁇ ) is a value quantitatively indicating a degree of a color shift from a color (for example, white) used as a color difference standard, and a larger value means a larger color shift.
  • the metal detection step S4 it is detected whether or not a metal part such as a screw remains in the resin molded body.
  • a metal part such as a screw remains in the resin molded body.
  • this detection method there is a method of using a metal detector to check whether or not a metal component remains in a resin molded body. According to this method, it is possible to reliably detect the metal part even by visual inspection, so that the possibility of the metal part remaining can be reduced more thoroughly. If it is confirmed that the metal part remains on the resin molded body (NG), the resin molded body is fed back to the removing step S2, and if no residual metal part is confirmed ( ⁇ ⁇ ), The compact is transferred to the next step.
  • the crushing step S5 the resin molded body in which the metal component is not detected in the metal detection step S4 is crushed, and a crushed material R R is obtained.
  • the crushing method include a method in which crushing is performed using a crusher provided with a cover mesh having a predetermined mesh size until the size of the resin molded body becomes equal to or smaller than a mesh size.
  • the mesh size is preferably 8 to 1 Omm.
  • the mesh size is less than 8 mm, the amount of fine powder (for example, 5 mm or less) increases, and the amount of crushed material RR that is removed in the crushed material separation process S7 described later increases, resulting in lower recycling efficiency. Resulting in.
  • the mesh size is larger than 1 Omm, the crushed material RR is too large, so that problems such as clogging are likely to occur in subsequent processing, and it is difficult to uniformly knead the crushed material RR. There is.
  • metal powder mixed in the broken frame material RR is separated and removed.
  • metal powder is separated by magnetic separation using magnetic force.
  • There is a method of removing. According to such a method for example, even when the metal powder is mixed in the crushing step S5, the metal powder is removed in the metal separation step S6. Can be. Therefore, it is possible to suppress a reduction in impact strength due to the metal powder being mixed in the recycled resin and the formation of a discontinuous phase in the mixed portion.
  • metal powder having a size that can be visually recognized for example, a diameter of 0.2 mm or more
  • appearance defects can be suppressed.
  • the magnetic separation is preferably performed using a magnet having a magnetic force with a residual magnetic flux density of 1000 gauss or more at the magnetic pole portion.
  • the separation and removal method includes a method of separating and removing crushed material RR of 1 to 5 mm or less using a screen having a mesh size of 1 to 5 mm. According to such a method, not only foreign substances (metal powder, etc.) that could not be removed in the removal step S2 and the metal separation step S6 can be separated and removed together with the fine crushed material RR, but also crushed. The distribution range of the size of the recycled resin can be narrowed.
  • a recycled resin having more stable physical properties can be obtained, and the distribution range of the size of the recycled resin can be narrowed, so that the kneading of the recycled resin can be performed in a more balanced manner (the distribution of the size of the recycled resin). (Because of the narrow range), it becomes easier to obtain a more uniform resin.
  • a recycled resin is produced from a resin molded body obtained by disassembling the recovered product. Further, by kneading the recycled resin and the virgin material, a resin material having the same physical properties as the resin composed of only the virgin material can be obtained. Furthermore, by adding a filler selected from the group consisting of glass fiber, glass fiber, glass fiber, glass flakes, glass beads, my strength, talc and rubber, and / or adding a regenerated resin, It is also possible to obtain a resin material having properties that are superior to those of a resin material consisting of virgin material alone.
  • the collected product was dismantled and the resin casing was collected.
  • ABS resin casing whose material has been identified as ABS resin in the material discrimination step. Removed from the manufacturing process. Next, a flame test was performed on a test piece cut out of the ABS resin casing without indication of the addition of a flame retardant by the UL 94 combustion test method, and the flame retardancy was determined.
  • ABS resin casing with flame retardancy of HB (UL 94 standard) (hereinafter referred to as ABS resin casing (HB)) and an ABS resin casing with V-2 (UL 94 standard) or higher (hereinafter AB) Separated into S resin casing (referred to as ⁇ V-2), and ABS resin casing ( ⁇ V-2) is assumed to have a flame retardant added. And removed from the recycled resin manufacturing process. In addition, the resin casing in which unnecessary substances were found to remain in the process was fed back to the removal process.
  • the ABS resin casing (HB) was applied to a color difference meter (trade name: CM-2600d, manufactured by Minonoleta Co., Ltd.), and the color difference (mm E) from the color tone of the ABS resin casing (HB) was measured using white as the color difference standard. . Then, it is separated into an ABS resin body (HB) with ⁇ greater than 2 and an ABS resin casing (HB) with ⁇ of 2 or less, and an 83 resin casing (HB) with less than 2 is extracted. did. The resin housing in which unnecessary substances were found to remain in the process was fed back to the removal process.
  • ABS resin housing (HB) with ⁇ E of 2 or less passed through a classification process consisting of a material discrimination process, a combustion test process, and a color difference measurement process, and a tabletop metal detector (Product name: MS-31 14-35S, Nisshin (Electronic Industry Co., Ltd.), and examined whether metal parts (screw, spring, embedded boss, etc.) remained in the ABS resin housing (HB). Then, the resin housing in which the remaining metal parts were confirmed was fed back to the removal process.
  • ABS resin body in which no metal parts were confirmed in the metal detection process was crushed by a crusher (screen mesh size: 8 mm).
  • crushed material crushed in the crushing process is replaced with a magnet rod (recessed magnetic flux density of 12,000 gauss at the pole part) (two-stage five-piece type, manufactured by Yamasan Co., Ltd.)
  • the metal powder mixed in the crushed material was separated and removed by passing through the installation portion of the crushed material.
  • the crushed material having passed through the metal separation step was separated and removed with a crushed material of 5 mm or less.
  • a disk (diameter 15 mm, thickness 0.5 mm) was prepared by hot pressing using the crushed material A prepared as described above, and the color tone of the disk was examined. As a result, it was confirmed that the discs had roughly four color distributions of ivory, light gray, dripping, and dark gray. The gray color is considered to be caused by burning and dirt at the stage of manufacturing the disc.
  • a sample was taken from each of the portions showing each color, and the components of the sample were analyzed using an FT-IR analyzer (trade name: Spectrum, manufactured by PerkinElmer Inc.). As a result, each color sample was ABS resin.
  • Resin material 1 is a mixture of 2.0 wt% of crushed material A and 80 wt% of AVS resin (trade name: VD200, manufactured by UMGABS Co., Ltd.) as a virgin material.
  • Resin material 2 is composed of 20 wt% of crushed material A and AVS resin as virgin material (trade name: VD200, UMGAB S strain) 35 wt% of PC resin (trade name: A1900, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), 35 wt% of phosphorus-based flame retardant (trade name: ADK STAB, manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) 10 wt% It is a mixture.
  • the resin materials 1 to 3 were melt-kneaded at about 230 ° C using a twin-screw extruder (trade name: KZW-15, manufactured by Technovel Corporation). Furthermore, each of the melt-kneaded resin materials 1 to 3 was formed into pellets using a strand cut pelletizer (trade name: SCP-102, manufactured by Technovel Corporation).
  • the bending strength of the molded samples 1 to 3 produced as described above was measured. Specifically, using a universal testing machine (trade name: Instron 5581, manufactured by Instron Japan), a three-point bending test was performed on each molded sample 1 to 3 in accordance with JISK 7055. The distance between the two points of support (span) was set to 51.2 mm, and the bending strength of the sample was measured by applying a pressing force to the approximate center between the two points of support.
  • the molded sample 1 exhibited a bending strength of 830 kgf / cm 2
  • the molded sample 2 exhibited a bending strength of 981 kgf / cm 2
  • the molded sample 3 exhibited a flexural strength of 1020 kgf / cm 2 .
  • the resin material has a bending strength of 800 kgf Zcm 2 or more.
  • the molded sample 1 exhibited a flexural modulus of 29600 kg kg / cm 2
  • the molded sample 2 exhibited a flexural modulus of 34200 kgf / cm 2
  • the molded sample 3 exhibited a flexural modulus of 48000 kgf Zcm 2 .
  • the resin material has a flexural modulus of 25000 kgf / cm 2 or more.
  • Izod impact test conforming to JISK 7110, use an injection molding machine (trade name: SG50, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.) from the resin material 1-3 pellets obtained as described above.
  • Izod impact test specimens 1-3 (length: 126 mm, width: 12.8 mm, thickness: 3.2 mm, notch depth: 2.54 mm ) was molded into a mold, and the impact resistance of Izod impact test specimens 1 to 3 was examined.
  • an Izod impact test was performed using an Izod impact tester (trade name: Impact Tester, manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, Ltd.) in accordance with JIS K71010.
  • the Izod impact value in flatwise impact was 11 kg kgcmzcm for Izod impact test specimen 1, 18 kgfcm / cm for Izod impact test specimen 2, 18 kgfcm / cm for Izod impact test, was 35 kgf cmZcm. These results are shown in Figure 5. It is desired that the resin material has an Izod impact strength of 8 kgfcm / cm or more.
  • a test piece for combustion test 1 to 3 (1) was prepared using an injection molding machine (trade name: SG50, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.). 25mmX13mmX1mm) was prepared and a combustion test was conducted. Specifically, a burner flame of about 2.5 cm was brought into contact with each of the test specimens in a UL combustion test chamber (trade name: HVUL, manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) according to the UL 94 vertical combustion test method. A flame test was performed to evaluate the flame retardancy. Figure 5 shows these results.
  • CM-2600d manufactured by Minolta Co., Ltd.
  • the molded article sample 1 showed a color difference of 1.2
  • the molded article sample 2 showed a color difference of 1.8
  • the molded article sample 3 showed a color difference of 1.8.
  • Figure 5 shows these results. It is desired that the resin material has a color difference of 2 or less.
  • Samples 1 to 3 are prepared by hot pressing using resin materials 1 to 3 and foreign matter that can be visually recognized by observing the appearance of the sample disks 1 to 3 (Appears black) with a diameter of 0.2 mm or more And those having a size of 0.1111111 or more and less than 0.2 mm were counted.
  • sample disk 1 0 foreign substances with a diameter of 0.2 mm or more were detected per disc, and one foreign substance with a diameter of 0.1 mm or more and less than 0.2 mm was detected per disc.
  • sample disk 2 In sample disk 2, 0 foreign substances having a diameter of 0.2 mm or more were detected per disk, and two foreign substances having a diameter of 0.1 mm or more and less than 0.2 mm were detected per disk. In sample disk 3, 0 foreign particles with a diameter of 0.2 mm or more were detected per disk, and 2 foreign particles with a diameter of 0.1 mm or more and less than 0.2 mm were detected per disk. Figure 5 shows these results. In evaluating foreign substances, foreign substances having a diameter of 0.2 mm or more (dot-like dirt) are not included, and foreign substances having a diameter of 0.11111111 or more and less than 0.2 mm are included. It is desirable that the number be two or less.
  • the collected product was dismantled and the resin casing was collected.
  • ABS resin casing2 It was separated from the ABS resin casing2), and the ABS resin casing ( ⁇ V-2) was removed from the recycled resin manufacturing process assuming that a flame retardant was added.
  • ABS resin casing (HB) which was judged to be white by the naked eye, was extracted.
  • a recycled resin mainly composed of ABS resin was produced as a crushed material B having a size of 2 Omm or less.
  • a disk (diameter: 15 mm, thickness: 0.5 mm) was prepared by hot pressing using the crushed material B prepared as described above, and the color tone of the disk was examined. As a result, it was confirmed that the disc had a total of four color distributions of ivory, light gray, and drip. 1. dark gray. The gray color is considered to be caused by burning and dirt at the stage of manufacturing the disc. Then, take the respective samples from the portion indicating the color of the, components of the sample FT-IR analyzer (trade name: S pe C tr um, Ltd. Pas one Kin'eruma Ltd. I) were analyzed using.
  • Resin material 4 is a mixture of 20 wt% of crushed material B and 80 wt% of ABS resin (trade name: VD200, manufactured by UMGAB S Co., Ltd.) as a virgin material.
  • the resin material 5 is 100 wt% of ABS resin (trade name: VD200, manufactured by UMGABS Corporation) as a virgin material.
  • Fig. 4 shows the composition of each material.
  • resin materials 4 to 5 were pelletized in the same manner as in the example.
  • a molded product sample 4 to 5 (each having a length of 50 mm) was prepared using an injection molding machine (trade name: SG50, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.). (1 26 mm, width 12.8 mm, thickness 3.2 mm) was molded.
  • Izod impact test specimens 4 to 5 (length 126 mm, width 12.8 mm, thickness 3. A notch having a depth of 2 mm and a depth in the thickness direction of 2.54 mm) was molded into a mold, and the impact resistance of Izod impact test specimens 4 to 5 was examined.
  • the Izod impact value in the flatwise impact was 6 kg ⁇ cm / cm for Izod impact test specimen 4 and llkgfcm / cm for Izod impact test specimen 5. These results are shown in Figure 5.
  • the flow length was measured when the pellets of the resin materials 1 to 3 were each melted at 220 ° C and the molten resin materials 1 to 3 were injection-molded at an injection pressure of 1600 g ⁇ / cm 2 . .
  • the molten resin material 4 showed a flow length of 142 mm
  • the molten resin material 5 showed a flow length of 153 mm.
  • Figure 5 shows these results.
  • test piece for a combustion test 4 to 4 was prepared using an injection molding machine (trade name: SG50, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.).
  • sample disks 4 to 5 (diameter 15 mm, thickness 0.5 mm) are prepared by hot pressing, and foreign matter (black) can be visually recognized by observing the appearance of the sample disks 4 to 5. ) And those with a diameter of 0.2 mm or more and those with a diameter of 0.11111111 or more and less than 0.2 mm were counted. As a result, in sample disk 4, five foreign substances having a diameter of 0.2 mm or more were detected per disk, and 23 foreign substances having a diameter of 0.11111111 or more and less than 0.2 mm were detected per disk. In sample disk 5, 0 foreign particles with a diameter of 0.2 mm or more were detected per disk, and 0.5 foreign particles with a diameter of 0.111 to 1111 or more and less than 0.2 mm were detected per disk. Figure 5 shows these results.
  • the resin material 4 containing the recycled resin (crushed material B) obtained by the conventional manufacturing method is Although the properties of the resin material do not reach the standards desired as a resin material, the resin material 1 containing the recycled resin (crushed material A) obtained by the production method according to the present invention has the results that the physical properties satisfy all the predetermined criteria. became. Also, as compared with the physical properties of the resin material 5 composed of only virgin material, the physical properties of the resin material 1 were almost the same, and the physical properties of the resin materials 2 and 3 were both higher than that of the resin material 5.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

本発明の再生樹脂の製造方法は、樹脂成形体を有する製品を解体し、当該樹脂成形体を回収する解体回収工程(S1)と、樹脂成形体から金属部品を含む不要物を除去する除去工程(S2)と、樹脂成形体の材質を判別する分別工程(S3)と、樹脂成形体を破砕する破砕工程(S5)とを含む方法において、破砕工程(S5)の前工程として、金属部品を探知する金属探知工程(S4)と、破砕工程(S5)の後工程として、破砕工程(S5)において得られる破砕材に残存している金属分を、当該破砕材から分離除去する金属分離工程(S6)とを含む方法である。

Description

明細書 再生樹脂の製造方法、 およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材 料 技術分野
本発明は、 電子機器、 家電製品およびインテリアなどに含まれる樹脂成形体か ら樹脂を再生する方法に関する。 さらに、 本発明はその方法により得られた再生 樹脂を含む樹脂材料にも関する。 背景技術
近年、 資源有効利用法の成立などの資源対策に関する法整備が進み、 製品の再 資源化、 資源の再利用および廃棄物の減量に対する取り組みが活発となっている。 特に、 家電製品や電子機器のメーカにとって、 販売した製品の回収およびリサィ クルが重要な課題となってきた。
例えば、 各種パーソナルコンピュータやプリンタ、 携帯電話などにおいては、 その筐体を構成する材料として、 成形性や軽量性などの観点から樹脂材料が採用 される場合が多い。 したがって、 このような分野では、 樹脂筐体のリサイクル技 術の確立が強く望まれている。
樹脂筐体のリサイクル技術としては、 当該樹脂筐体を熱源として用いるサーマ ルリサイクル技術や、 当該樹脂筐体を再生することにより得られた再生樹脂の物 性低下を比較的考慮しなくてすむカスケ一ド利用のためのリサイクル技術が挙げ られる。 以下に、 カスケード利用のためのリサイクル技術における再生樹脂の製 造方法の一例について、 図 6を参照しつつ具体的に説明する。 まず、 回収された 各種パーソナルコンピュータやプリンタ、 携帯電話などを解体し、 これらに含ま れる樹脂筐体を分別回収する (解体回収工程 S 1 ' ) 。 次に、 分別回収された樹 脂筐体から、 ラベルやゴム足などの付着物ゃネジゃスプリングなどの金属部品、 塵や埃などの汚れといった不要物を除去する (除去工程 S 2 ' ) 。 次に、 不要物 が除去された樹脂筐体の材質を当該樹脂筐体に示されている材質表示により判別 (材料判別工程 S 31 ' ) し、 難燃試験 (例えば、 UL 94燃焼試験法) により 難燃剤添加の有無を判別 (難燃試験工程 S 32' ) し、 肉眼によって色差を識別 (色差識別工程 S 33' ) することにより分別を行う (分別工程 S 3' ) 。 次に、 分別された樹脂筐体を破碎機により破碎する (破碎工程 S 5' ) 。 このような各 工程を経ることによって、 回収製品 (各種パーソナルコンピュータなど) から再 生樹脂を得ることができる。
し力 し、 回収製品の使用状態などに応じて、 樹脂筐体に含まれている樹脂の劣 化の程度が大きく異なるため、 図 6に示したようなリサィクル技術により得られ た再生樹脂を含む樹脂材料は、 ヴァージン樹脂材料と同水準の物性や美観などを 安定して得ることが困難であった。 したがって、 再生樹脂を含む樹脂材料を、 高 流動性や高強度などが要求される樹脂筐体 (例えば、 回収製品を構成していた樹 脂筐体) の成形材料として使用することが困難であった。
そこで、 リサイクル技術により得られた再生樹脂を含む樹脂材料の物性を、 ヴ ァージン樹脂材料と同水準で得ることができる技術が、 特開 2000— 1981 16号公報および特開 2001— 30248号公報に開示され、 公知となってい る。
しかしながら、 特開 2000— 1981 16号公報および特開 2001— 30 248号公報に開示されている技術は、 回収製品の樹脂筐体の材質の選別を行わ ないため、 回収製品の樹脂筐体の材質として種々のものが混在する場合には、 リ サイクル技術により得られた再生樹脂を含む樹脂材料の物性を、 ヴァージン樹脂 材料と同水準に維持することが困難となる。 また、 磁気分別工程などの金属分離 工程が複数回行われているが、 レ、ずれの工程も破砕工程後に行われている。 その ため、 破碎機により樹脂筐体を破砕する破碎工程において、 金属部品などが残留 している場合は、 当該金属部品も樹月旨筐体とともに破砕することになり、 破砕機 に与えるダメージが大きくなる。 加えて、 破砕後に除去すべき金属量が比較的多 いため、 金属に付着することにより当該金属と合わせて除去されてしまう樹脂量 が増大し、 樹脂の回収効率が低下する可能性がある。 発明の開示
そこで、 本発明の目的は、 回収製品の樹脂筐体の材質として種々のものが混在 する場合においても、 材質ごとに分別して各々ヴァージン樹脂材料と同水準の物 性や美観を得ることができ、 かつ樹脂の回収効率の低下抑制および破碎工程にお ける破砕機のダメージ低減を図ることができる再生樹脂の製造方法を提供するこ とにある。
本発明の他の目的は、 そのような製造方法によって製造された再生榭脂を含む 樹脂材料を提供することにある。
本発明の第 1の側面に係る再生樹脂の製造方法は、 樹脂成形体を有する製品を 解体し、 当該樹脂成形体を回収する解体回収工程と、 樹脂成形体から金属部品を 含む不要物を除去する除去工程と、 樹脂成形体の材質を判別する分別工程と、 樹 脂成形体を破碎する破碎工程とを含む再生樹脂の製造方法において、 前記破碎ェ 程の前工程として、 金属部品を探知する金属探知工程と、 前記破碎工程の後工程 として、 前記破碎工程において得られる破碎材に残存している金属分を、 当該破 砕材から分離除去する金属分離工程とを含む方法である。
このような方法によると、 製品から回収される樹脂成形体が種々の材質からな るものであっても、 分別工程において樹脂成形体を材質ごとに分別することがで きる。 そのため、 分別された材質ごとに再生樹脂の製造を行うことにより、 得ら れる再生樹脂の物性の安定化を図ることができる。 また、 金属探知工程により金 属分の除去を図ることによって、 製造される再生榭脂中に金属分が混在し、 当該 混在部において不連続相を形成することに起因する衝撃強度の低下を抑制するこ とができるのに加え、 外観不良の発生も抑制することができる。 したがって、 製 品の樹脂成形体の材質として種々のものが混在している場合においても、 本発明 の方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料の物性は、 ヴァージン樹脂材料 と同水準に維持することが可能となる。
金属探知工程を破砕工程の前に設けたことにより、 破砕工程において破碎され る樹脂成形体に金属部品などが残留する可能性がより低減する。 そのため、 例え ば刃部を備えた破辟機を用いて樹脂成形体の破砕を行う場合においても、 刃部の 刃こぼれなどが生じ難くなる。 したがって、 破砕機に与えるダメージを低減する ことができる。 加えて、 金属分離工程において除去すべき金属の量が減少するた め、 金属に付着することにより当該金属と合わせて除去されてしまう樹脂の量が 減少する。 したがって、 樹脂回収効率の低下の抑制を図ることができる。
好ましくは、 分別工程は、 樹脂成形体の難燃性を測定する難燃試験工程をさら に含んでいる。 このような工程を加えたことにより、 樹脂成形体に難燃剤が含ま れているか否かを判別することができるようになる。 樹脂成形体に難燃剤が含ま れていると、 再生樹脂を製造する次のような不具合が生じる可能性がある。 例え ば、 リン系難燃剤が含まれている場合は、 再生樹脂の流動性が必要以上に高まる など物性の劣化が生じる可能性があり、 ハロゲン系難燃剤が含まれている場合は、 再生樹脂は環境の観点から好ましくないものとなる。 したがって、 難燃試験工程 において難燃剤の有無を判別して、 難燃剤が含まれる樹脂成形体を分別除去する ことにより、 製造される再生樹脂の物性の安定化、 および対環境性の向上を図る ことができる。
好ましくは、 分別工程は、 榭月旨成形体の色差を測定する色差測定工程をさらに 含んでいる。 このような工程を加えたことにより、 再生後の樹脂の色調を制御す ることが可能となる。 これにより、 例えば汎用性に富む白色に近い色調を有する 再生樹脂や、 ヴァージン樹脂の色調に近い色調を有する再生樹脂を選択的に製造 することが可能となる。 したがって、 色調においてヴァージン樹月旨材料と同水準 に維持することが可能となる。
さらに、 再生樹脂の製造方法は、 金属分離工程を経た破砕材を、 :!〜 5 mmの メッシュサイズを有するフルイを用いて分離する破砕材分離工程をさらに含んで いてもよい。 このような工程を設けたことにより、 1〜 5 mm以下のサイズの破 砕材を分別除去することが可能となる。 1〜 5 mm以下のサイズの破砕材を除去 することにより、 破碎材の大きさの分布範囲を狭めることができる。 したがって、 当該破砕材を混練する際は、 より均一に混練を行うことができるようになる。 ま た、 除去工程や金属分離工程において除去しきれなかった微細な異物の除去も行 えるため、 より物性の安定した再生樹脂を製造することが可能となる。
好ましくは、 金属探知工程における金属部品の探知は、 金属探知機を用いて行 う。 これによつて、 目視よりも確実に金属部品の探知が行えるため、 より徹底的 に金属部品の残留可能性を低減することが可能となる。
好ましくは、 金属分離工程は、 磁力を用いた磁気分離により行われる。 金属分 離工程を設けたことにより、 再生樹脂中への金属分の混入を抑制することができ る。 したがって、 再生樹脂中に金属分が混在し、 当該混在部において不連続相が 形成されることに起因する衝擊強度の低下を抑制することができる。 また、 金属 分を徹底的に除去することにより、 外観不良の発生も抑制することができる。 な お、 磁気分離は、 磁極部の残留磁束密度が 1 0 0 0 0ガウス以上の磁力を有する 磁石を用いて行うのが好ましい。
本発明の第 2の側面によれば、 上記のような製造方法によって製造された再生 樹脂と、 ヴァージン樹脂とを含む樹脂材料が提供される。
好ましくは、 上記樹脂材料は、 ガラスファイバ、 カーボンファイバ、 ガラスフ レーク、 ガラスビーズ、 マイ力、 タルクおよびゴムからなる群より選択される充 填材ぉよび/または難燃剤をさらに含んでレ、る。 これにより、 樹脂材料の強度や 膨張率等の物性の調節ができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施形態に係る再生樹脂の製造工程を示すフローチャートで ある。
図 2は、 解体回収工程において解体回収される樹脂成形体の一例を示した図で ある。
図 3は、 除去工程を経た樹脂成形体の一例を示した図である。
図 4は、 本発明の実施例および比較例において作製される樹脂材料の組成を表 した図である。
図 5は、 本発明の実施例および比較例において作製される樹脂材料の物性およ び評価結果をまとめて表した図である。
図 6は、 従来の再生樹脂材料製造方法のフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態に係る再生樹脂の製造方法について、 図 1〜図 5を参 照しつつ、 具体的に説明する。
図 1は、 回収製品 (例えば、 各種パーソナルコンピュータやプリンタなど) の 解体回収から再生樹脂の製造に至るまでの一連の工程を示すフローチャートであ る。 これらの工程を経ることにより、 種々の回収製品から所定の材質の樹脂材料 を再生することができる。 図 2は、 回収製品から解体回収される樹脂成形体の一 例 (デスクトップ型パーソナルコンピュータの筐体の一部) を示した図である。 解体回収工程 S 1においては、 樹脂成形体を有する回収製品を解体することに より、 当該回収製品から樹脂成形体 (図 2参照) の回収が行われる。 回収製品と しては、 各種パ一ソナルコンピュータおよびその周辺機器 (プリンタ、 キーボー ドおよびディスプレイなど) 、 複写機などの電子機器や家電製品、 インテリアな どであって樹脂成形体を有するものが挙げられる。 樹脂成形体の材質としては、 ァクリ ロニトリル一ブタジエン一スチレン (ABS) 樹脂、 ポリカーボネー卜 ( PC) 樹脂、 ポリフエニルエーテル (PPE) 樹脂、 ポリアミ ド (PA) 樹脂、 液晶ポリマ (LCP) 樹脂、 ポリ乳酸 (PLA) 樹脂、 ポリエチレンテレフタレ ート (PET) 樹脂、 ポリフエ二レンサルファイ ド (PP S) 樹脂、 ポリアセタ ール (POM) 樹脂、 ポリスチレン (P S) 樹脂などの樹脂、 あるいはこれらの 樹脂を含む樹脂ァロイが挙げられる。
除去工程 S 2においては、 図 3に示したように、 解体回収工程 S 1により回収 された樹脂成形体 (図 2参照) に残存している不要物 1の除去が行われる。 不要 物としては、 例えばラベルやゴム足などの付着物 10、 ネジゃ埋め込みボスなど の金属部品 1 1、 塵や埃などの汚れといったものが挙げられる。
不要物 1の具体的な除去方法としては、 以下のものが挙げられる。 付着物 10 の場合は、 当該付着物 10をヘラなどでこそぎ落とすか、 あるいは、 グラインダ などの研削機を用いて削り取る。 金属部品 1 1の場合、 ネジゃスプリングは手作 業により取り外し、 埋め込みボスなどは作業効率を考慮して周囲の樹脂分ごと切 り取る。 汚れの場合、 エアガンを用いて吹き飛ばすか、 エアガンで飛ばないよう なものは布などで拭き取る。 なお、 エアガンで吹き飛ばず、 布などでも拭き取り きれないような汚れ (例えば、 粘着性の高いグリースなど) が樹脂成形体に残存 する場合は、 当該樹脂成形体を製造工程から除外し、 例えばサーマルリサイクル (樹脂を溶融させて、 汚れを分離させる) などを行うのが好ましい。
分別工程 S 3には、 材質判別工程 S 3 1、 燃焼試験工程 S 3 2、 色差測定工程 S 3 3が含まれており、 材質、 難燃剤の有無および色調による樹脂成形体の分別 が行われる。 また、 分別と並行して、 目視などにより樹脂成形体に不要物 1が残 留しているか否かのチェックも行われ、 不要物 1の残留が確認された場合 (N G ) 、 樹脂成形体は除去工程 S 2にフィードバックされる。 一方、 不要物 1の残留 が確認されなかった場合 (O K) 、 樹脂成形体は次工程に移される。
材質判別工程 S 3 1においては、 樹脂成形体の材質の判別が行われる。 この判 別方法としては、 樹脂成形体に刻印されてレ、る材料表示ごとに大別した後、 材質 をより詳細かつ確実に判別するために当該樹脂成形体を材料判別器にかける方法 が挙げられる。 このような方法による場合、 より確実に樹脂成形体は材質ごと ( 例えば、 A B S樹脂、 P C樹脂など) に分別することができる。 したがって、 種 々の材質が混在する樹脂成形体から榭脂を再生する場合においても再生樹脂の物 性の安定化を図ることができる。
燃焼試験工程 S 3 2においては、 樹脂成形体に難燃剤が含まれているか否かの 判別が行われる。 この判別方法としては、 樹脂成形体に刻印されている表示によ り難燃剤の有無を確認し、 分類した後、 難燃剤有無の表示がない樹脂成形体、 お よび難燃剤が含まれてレ、ない旨の表示があつた樹脂成形体からそれぞれ試験片を 切り出し、 当該試験片に対して U L 9 4燃焼試験法などの難燃試験を行う方法が 挙げられる。 難燃剤を含む樹脂成形体を用いて再生樹脂を製造すると、 当該難燃 剤がリン系難燃剤である場合は、 再生樹脂の分子量が低下するなどの物性低下を 引き起こす可能性がある。 また、 当該難燃剤がハロゲン系難燃剤である場合は、 それが再生樹脂に混入すると環境の観点から好ましくない。 したがって、 燃焼試 験工程 S 3 2において難燃剤を含むことが確認された樹脂成形体は、 本発明に係 る製造工程から除外するのが好ましレ、。 ただし、 本発明に係る製造方法により製 造された再生樹脂を含む樹脂材料を製造する際に難燃剤を添加することが予定さ れている場合は、 燃焼試験工程 S 3 2において難燃剤を含む樹脂成形体を除外し なくてもよレ、。
色差測定工程 S 3 3においては、 色差標準に対する樹脂成形体の色差 (Δ Ε ) を測定することにより、 当該樹脂成形体の色調の判別が行われる。 この判別方法 としては、 色差計を用いて、 白色を色差標準として樹脂成形体の色調との色差を 測定し、 得られた色差 (Δ Ε ) に応じて分別する方法が挙げられる。 一般的に、 白色に近い色調 (例えば、 Δ Ε≤2 ) の方が後の着色の幅が広がり汎用性に富む ので、 白色を色差標準として Δ Εが 2以下の樹脂成形体と、 2より大きい樹脂成 形体とに分別し、 それぞれ別途処理する方が好ましい。 なお、 色差 (Δ Ε ) とは、 色差標準とした色 (例えば白色) との色のずれの程度を定量的に示した値であり、 値が大きいほど色のずれが大きいことを意味する。
金属探知工程 S 4においては、 樹脂成形体にネジなどの金属部品が残留してい るか否かの探知が行われる。 この探知方法としては、 金属探知機を用いて、 樹脂 成形体における金属部品の残留の有無を調べる方法が挙げられる。 この方法によ ると、 目視ょりも確実に金属部品の探知が行えるため、 より徹底的に金属部品の 残留可能性を低減することができる。 なお、 樹脂成形体に金属部品の残留が確認 された場合 (N G) 、 樹脂成形体は除去工程 S 2にフィ一ドバックされ、 金属部 品の残留が確認されなかった場合(Ο Κ) 、 樹脂成形体は次工程に移される。
破碎工程 S 5においては、 金属探知工程 S 4において金属部品が探知されなか つた樹脂成形体の破砕が行われ、 破碎材 R Rが得られる。 破砕方法としては、 所 定のメッシュサイズを有するカバーメッシュを備えた破碎機を用いて、 樹脂成形 体の大きさがメ Vシュサイズ以下になるまで破砕を行う方法が挙げられる。 メッ シュサイズは、 8〜1 O mmとするのが好ましい。 メッシュサイズが 8 mm未満 の場合は、 微粉末 (例えば 5 mm以下) が多くなるため、 後述する破砕材分離ェ 程 S 7において取り除かれてしまう破砕材 R Rの量が増え、 リサイクル効率が低 下してしまう。 また、 メッシュサイズが 1 O mmより大きい場合は、 破砕材 R R が大き過ぎるため、 後に続く処理において目詰まりなどの問題が発生し易くなる とともに、 当該破碎材 R Rの混練が均一に行い難くなる可能性がある。
金属分離工程 S 6においては、 破枠材 R Rに混在する金属粉の分離除去が行わ れる。 この分離除去方法としては、 磁力を利用した磁気分離により金属粉を分離 除去する方法が挙げられる。 このような方法によると、 例えば破砕工程 S 5にお いて金属粉が混入してしまう場合においても、 金属分離工程 S 6において除去さ れるため、 再生樹脂中への金属粉の混入を抑制することができる。 したがって、 再生樹脂中に金属粉が混在し、 この混在部分において不連続相が形成されること に起因する衝撃強度の低下を抑制することができる。 また、 視認可能な大きさ ( 例えば、 径が 0 . 2 mm以上) の金属粉を徹底的に除去することができるため、 外観不良の発生を抑制することができる。 なお、 磁気分離は、 磁極部の残留磁束 密度が 1 0 0 0 0ガウス以上の磁力を有する磁石を用いて行うのが好ましい。 破碎材分離工程 S 7においては、 微細な破砕材 R Rの分離除去が行われる。 こ の分離除去方法としては、 1〜5 mmのメッシュサイズを有するフルィを用いて、 1〜 5 mm以下の破砕材 R Rを分離除去する方法が挙げられる。 このような方法 によると、 除去工程 S 2や金属分離工程 S 6において除去しきれなかった異物 ( 金属粉など) を微細な破砕材 R Rとともに分離除去することができるばかりでな く、 粉砕された再生樹脂の大きさの分布範囲を狭めることができる。 したがって、 より物性の安定した再生樹脂が得られるとともに、 再生樹脂の大きさの分布範囲 を狭めることができるので、 当該再生樹脂の混練がよりバランスよく行えるよう になり (再生樹脂の大きさの分布範囲を狭いことによる) 、 より均一な樹脂を得 やすくなる。
以上のようにして、 回収製品を解体して得られる樹脂成形体から再生樹脂が製 造される。 また、 当該再生樹脂とヴァージン材とを混練することにより、 ヴァー ジン材のみからなる樹脂と同等の物性を有する樹脂材料が得られる。 さらに、 ガ ラスファイバ、 力一ボンファイバ、 ガラスフレーク、 ガラスビーズ、 マイ力、 タ ルクおよびゴムからなる群より選択される充填材ぉよび/または難燃剤を加える ことにより、 再生樹脂を加えてもヴァージン材のみからなる樹脂材料の物性より 優れた物性を有する樹脂材料を得ることも可能である。 なお、 本発明の具体的な 実施形態を上述したが、 本発明はこれに限定されるものではなく、 発明の思 ¾!、か ら逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。
次に、 本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明する。 [実施例]
ぐ再生樹脂の製造 >
本実施例においては、 図 1に示したような流れで、 ABS樹脂、 PC樹脂およ び P S樹脂のいずれかを材質とする樹脂筐体が混在した回収製品 (デスクトップ パーソナルコンピュータやプリンタなど) から AB S樹脂を主成分とする再生樹 脂の作製を行った。
(解体回収工程)
回収製品を解体し、 樹脂筐体を回収した。
(除去工程) 。 解体回収工程において回収された樹脂箧体に残留している不要物を除去した。 具体的には、 ラベルやゴム足をヘラでこそぎ落とし、 ネジゃスプリングを取り外 し、 埋め込みボスを周囲の樹脂ごと切り取った。 また、 樹脂筐体に付着している 埃をエアガンで吹き飛ばし、 吹き飛ばない汚れを布で拭き取った。 拭き取れない 汚れが残った樹脂筐体は、 再生樹脂の製造工程から取り除いた。
(材質判別工程)
まず、 樹脂筐体に刻印されている材料表示において、 材質として 「AB S樹脂 」 と表示されているものを抽出した。 次に、 材料表示がない樹脂筐体と 「AB S 樹脂」 の表示があった樹脂筐体とを材料判別器 (商品名: PL I D— 3、 東亜電 波工業株式会社製) にかけ、 材質の判別および確認を行った。 なお、 当該工程に おいて不要物の残留が確認された樹脂筐体は、 除去工程にフィードバックした。
(燃焼試験工程)
まず、 材質判別工程により材質が AB S樹脂と判別した樹脂筐体 (以下、 AB S樹脂筐体と称する) に難燃剤が添加されていることを示す表示がある A B S樹 脂筐体を再生樹脂の製造工程から取り除いた。 次に、 難燃剤の添加に関する表示 のない AB S樹脂筐体から切り出した試験片に対して、 UL 94燃焼試験法によ り燃焼試験を行い、 難燃性を判別した。 そして、 難燃性が HB (UL 94規格) の ABS樹脂筐体 (以下、 ABS樹脂筐体 (HB) と称する) と、 V— 2 (UL 94規格) 以上の ABS樹脂筐体 (以下、 AB S樹脂筐体 (≤V— 2) と称する ) とに分別し、 ABS樹脂筐体 (≤V— 2) を難燃剤が添加されているものとし て再生樹脂の製造工程から取り除いた。 なお、 当該工程において不要物の残留が 確認された樹脂筐体は、 除去工程にフィ一ドバックした。
(色差測定工程)
ABS樹脂筐体 (HB) を色差計 (商品名: CM— 2600 d、 ミノノレタ株式 会社製) にかけ、 白色を色差標準として ABS樹脂筐体 (HB) の色調との色差 (厶 E) を測定した。 そして、 ΔΕが 2より大きい AB S樹脂箧体 (HB) と、 ΔΕが 2以下の AB S樹脂筐体 (HB) とに分別し、 厶£が2以下の 83樹脂 筐体 (HB) を抽出した。 なお、 当該工程において不要物の残留が確認された樹 脂筐体は、 除去工程にフィ一ドバックした。
(金属探知工程)
材質判別工程、 燃焼試験工程および色差測定工程からなる分別工程を経た Δ E が 2以下の AB S樹脂筐体 (HB) を卓上金属探知機 (商品名: MS— 31 14 一 35 S、 日新電子工業株式会社製) にかけ、 当該 AB S樹脂筐体 (HB) にお ける金属部品 (ネジゃスプリング、 埋め込みボスなど) の残留の有無を調べた。 そして、 金属部品の残留が確認された樹脂筐体は、 除去工程にフィードバックし た。
(破砕工程)
金属探知工程において金属部品の残留が確認されなかった A B S樹脂箧体を、 破砕機 (スクリーンメッシュサイズ: 8mm) により破砕した。
(金属分離工程)
破砕工程において破碎された AB S樹脂筐体 (以下、 破砕材と称する) を、 磁 極部の残留磁束密度が 1 2000ガウスである磁石棒 (2段 5本タイプ、 山産株 式会社製) の設置部に通すことにより破砕材中に混在する金属粉を分離除去した。
(破砕材分離工程)
金属分離工程を経た破砕材を 5 mmのメッシュを有するフルイを用いて、 5 m m以下の破砕材を分離除去した。
以上のようにして、 AB S樹脂を主成分とする再生樹脂が 5〜8 mmの大きさ の破砕材 Aとして作製された。 <不要物の残留調查>
上述のようにして作製された破碎材 Aに不要物が混在しているか否かを調べた。 まず、 金属以外の不要物は、 目視により調査したが確認されなかった。 次に、 金 属の不要物は、 2段に重ねた格子状磁石に破碑材 Aを通過させることにより調查 したが、 確認されなかった。
<異種材料混入調査 >
まず、 上述のようにして作製された破砕材 Aを用いて、 ホットプレスによりデ イスク (直径 15mm、 厚さ 0. 5mm) を作製し、 当該ディスクにおける色調 を調べた。 その結果、 ディスクには、 大別してアイボリー ·ライトグレー ·ダレ 一 ·ダークグレーの計 4色の色分布が確認された。 なお、 グレー系の色は、 ディ スクを作製する段階での焼きや汚れに起因するものと考えられる。 次に、 前記の 各色を示す部分からそれぞれサンプルを取り、 当該サンプルの成分を F T— I R 分析機 (商品名: S p e c t r um、 株式会社パーキンエルマ一製) を用いて分 析した。 その結果、 各色のサンプルとも AB S樹脂であった。
<ペレット生産性調査 >
上述のようにして作製された破碎材 Aを、 攪拌翼を有する二軸押出混練機 (商 品名: KZW-1 5、 株式会社テクノベル製) を用いてペレツト化する際の押出 状態を調べた。 その結果、 破砕材 Aを用いれば、 サージングを起こすことなく、 非常に安定した状態でぺレットを生産することができた。 これは、 破砕材 Aの大 きさのバラツキが小さレ、 (5〜8mm) ことによるものと考えられる。 なお、 サ 一ジングとは、 破碎材を加熱しつつ混練する際に、 破砕材が大きいため嚙み込み により攪拌翼が止まったり、 逆に破碎材が小さいため攪拌翼が空回りしたりする ことにより、 攪拌翼の回転が不均一になることをいう。
<樹脂材料の作製〉
上述のようにして作製された破砕材 Aを用いて、 成形材料としての樹脂材料を 3種類 (樹脂材料 1〜樹脂材料 3) 作製した。 樹脂材料 1は、 破砕材 Aを 2.0 w t%、 ヴァージン材としての AB S樹脂 (商品名: VD 200、 UMGABS株 式会社製) を 80 w t %混合したものである。 樹脂材料 2は、 破砕材 Aを 20 w t%、 ヴァージン材としての AB S樹脂 (商品名: VD 200、 UMGAB S株 式会社製) を 35 w t %、 P C樹脂 (商品名: A 1900、 出光興産株式会社製 ) を 35w t%、 リン系難燃剤 (商品名 :アデカスタブ、 旭電化工業株式会社製 ) を 10 w t %混合したものである。 樹脂材料 3は、 破砕材 Aを 20 w t %、 ヴ ァージン材としての AB S樹脂 (商品名 : VD 200、 UMGABS株式会社製 ) を 30 w t %、 P C樹脂 (商品名 : A 1900、 出光興産株式会社製) を 30 w t%、 リン系難燃剤 (商品名:アデカスタブ、 旭電化工業株式会社製) を 10 w t %、 ガラスファイバ (商品名 : C S 03 MA FT 737、 旭ファイバ 一グラス株式会社製) を 10w t%混合したものである。 各材料組成を図 4に掲 げた。 次に、 二軸押出混練機 (商品名 : KZW— 1 5、 株式会社テクノベル製) を使用して、 樹脂材料 1〜 3を約 230 °Cで溶融混練した。 さらに、 溶融混練し た樹脂材料 1〜 3を、 ストランドカットペレタイザ (商品名 : S C P— 102、 株式会社テクノベル製) を使用して、 それぞれぺレット化した。
<樹脂成形体の作製 >
上述のようにして得られた樹脂材料 1〜 3のペレットから、 射出成形機 (商品 名 : SG50、 住友重機械工業株式会社製) を使用して、 成形体サンプル 1〜 3 (それぞれ、 長さ 126mm、 幅 12. 8mm, 厚さ 3. 2mm) を金型成形し た。
<曲げ強度測定 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 1〜 3について、 曲げ強度を測定し た。 具体的には、 万能試験機 (商品名:インストロン 5581、 インス トロンジ ャパン製) を使用して、 J I S K 7055に準拠して、 各成形体サンプル 1 〜 3について 3点曲げ試験を行った。 支持 2点間距離 (スパン) を 51. 2mm とし、 当該支持 2点間の略中央に対して押圧力を加えることによって、 成形体サ ンプルの曲げ強度を測定した。 その結果、 成形体サンプル 1は 830 k g f /c m2、 成形体サンプル 2は 981 k g f /cm2、 成形体サンプル 3は 1 020 k g f /cm2の曲げ強度を示した。 これらの結果は図 5に掲げた。 なお、 樹脂 材料として曲げ強度は、 800 k g f Zcm2以上であることが望まれる。
ぐ曲げ弾性率測定〉
上述のようにして作製した成形体サンプル:!〜 3について、 曲げ弾性率を測定 した。 具体的には、 万能試験機 (商品名:インス トロン 558 1、 インス トロン ジャパン製) を使用して、 J I S K 7055に準拠して、 各成形体サンプル :!〜 3について曲げ弾性率試験を行った。 支持 2点間距離 (スパン) を 51. 2 mmとし、 当該支持 2点間の略中央に対して押圧力を加えることによって、 成形 体サンプルの曲げ弾性率を測定した。 その結果、 成形体サンプル 1は 29600 k g ί / c m 2、 成形体サンプル 2は 34200 k g f /cm2, 成形体サンプ ル 3は 48000 k g f Zcm2の曲げ弾性率を示した。 これらの結果は図 5に 掲げた。 なお、 樹脂材料として曲げ弾性率は、 25000 k g f / c m2以上で あることが望まれる。
<アイゾット衝擊試験 >
上述のようにして得られた樹脂材料 1〜3のペレットから、 射出成形機 (商品 名: S G 50、 住友重機械工業株式会社製) を使用して、 J I S K 71 10 に準拠するアイゾット衝擊試験用のアイゾット衝撃試験用試験片 1〜3 (それぞ れ、 長さ 1 26mm、 幅 12. 8 mm、 厚さ 3. 2 mm, 厚み方向に深さを有す るノッチの深さ 2. 54 mm) を金型成形し、 アイゾット衝擊試験用試験片 1〜 3について耐衝撃性を調べた。 具体的には、 アイゾット衝撃試験機 (商品名 :ィ ンパクトテスタ、 株式会社東洋精機製作所製) を使用して、 J I S K 71 1 0に準拠してアイゾット衝擊試験を行った。 フラットワイズ衝撃におけるアイゾ ット衝撃値は、 アイゾット衝撃試験用試験片 1は 1 1 k g ί c mZ c m、 アイゾ ット衝撃試験用試験片 2は 18 k g f c m/ c m、 アイゾット衝撃試験用試験片 3, は 35 k g f cmZcmであった。 これらの結果は図 5に掲げた。 なお、 樹 脂材料としてアイゾット衝撃強度は、 8 k g f c m/ c m以上であることが望ま れる。
<流動性の評価 >
キヤビティを規定するバーフロー金型 (フローパスの全長: 165 Omm, フ ローパスの幅: 1 Omm、 フローパスの厚さ : lmm、 金型温度: 1 20°C) を 使用して、 上述のようにして得られた樹脂材料:!〜 3のペレツトをそれぞれ 22 0 °Cで溶融した溶融樹脂材料 1〜 3を射出圧力 1 600 k g f /cm2で射出 成形した場合の流動長を測定した。 その結果、 溶融樹脂材料 1は 1 60 mm、 溶 融榭脂材料 2は 161 mm、 溶融樹脂材料 3は 161 mmの流動長を示した。 こ れらの結果を図 5に掲げた。 なお、 樹脂材料として流動長は、 150mm以上で あることが望まれる。
く難燃性の評価〉
上述のようにして得られた榭脂材料 1〜 3のペレットから、 射出成形機 (商品 名: SG50、 住友重機械工業株式会社製) を使用して、 燃焼試験用試験片 1〜 3 (1 25mmX 1 3mmX 1 mm) を作成し、 燃焼試験を行った。 具体的には、 UL 94垂直燃焼試験法に準拠した方法により、 UL燃焼テストチャンバ一 (商 品名: HVUL、 東洋精機製) で約 2. 5 cmのバーナー炎を当該各試験片に接 触させて燃焼試験を行い、 難燃性を評価した。 これらの結果を図 5に掲げた。
く色差の測定 >
上述のようにして作製した成形体サンプル;!〜 3を色差計 (商品名 : CM— 2 600 d、 ミノルタ株式会社製) にかけ、 白色を色差標準として成形体サンプル 1〜 3の色調との色差 (ΛΕ) を測定した。 その結果、 成形体サンプル 1は 1. 2、 成形体サンプル 2は 1. 8、 成形体サンプル 3は 1. 8の色差を示した。 こ れらの結果を図 5に掲げた。 なお、 樹脂材料として色差は 2以下であることが望 まれる。
く外観の評価 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 1〜 3の外観を観察することにより、 ひけ、 ばりなどの発生の程度から各成形体サンプルの外観の良否 (良:〇、 否: X) を評価した。 これらの結果を図 5に掲げた。
く塗装性の評価 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 1〜 3に対して塗装を施した場合の 塗装状態から各成形体サンプルの塗装性の良否 (良:〇、 否: X) を評価した。 これらの結果を図 5に掲げた。
く異物の残留調査〉
樹脂材料 1〜 3を用いて、 ホットプレスによりサンプルディスク 1〜3 (直径 1 5 mm, 厚さ 0. 5 mm) を作製し、 当該サンプルディスク 1〜 3の外観を観 察することにより視認できる異物 (黒色に見える) の径が 0. 2 mm以上のもの と、 0. 1111111以上0. 2 mm未満のものとの各個数を数えた。 サンプルデイス ク 1は、 径が 0. 2mm以上の異物がディスク 1枚あたり 0個、 径が 0. 1mm 以上 0. 2 mm未満の異物がディスク 1枚あたり 1個検出された。 サンプルディ スク 2は、 径が 0. 2mm以上の異物がディスク 1枚あたり 0個、 径が 0. 1 m m以上 0. 2 mm未満の異物がディスク 1枚あたり 2個検出された。 サンプルデ イスク 3は、 径が 0. 2 mm以上の異物がディスク 1枚あたり 0個、 径が 0. 1 mm以上 0. 2mm未満の異物がディスク 1枚あたり 2個検出された。 これらの 結果を図 5に掲げた。 なお、 異物を評価する上では、 0. 2 mm以上の径を有す る異物 (点状の汚れ) が含まれておらず、 かつ 0. 1111111以上0. 2 mm未満の 径を有する異物は、 2個以下であることが望まれる。
[比較例]
<再生樹脂の作製 >
本比較例においては、 図 6に示したような流れで、 ァクリロニトリル一ブタジ ェンースチレン (ABS) 樹脂、 ポリカーボネート樹脂およびポリスチレン樹脂 からなる群より選択される樹脂を材質とする樹脂筐体が混在する回収製品 (デス クトップパーソナルコンピュータやプリンタなど) から AB S樹脂を主成分とす る再生樹脂の作製を行つた。
(解体回収工程 S 1,)
回収製品を解体し、 樹脂筐体を回収した。
(除去工程 S 2,)
解体回収工程 S 1' において回収された榭脂筐体に残留している不要物を除去 した。 具体的には、 ラベルやゴム足をヘラでこそぎ落とし、 ネジゃスプリングを 取り外し、 埋め込みボスを周囲の樹脂ごと切り取った。 また、 樹脂筐体に付着し ている埃をエアガンで吹き飛ばし、 吹き飛ばない汚れを布で拭き取った。 拭き取 れない汚れが残った樹脂筐体は、 再生樹脂の製造工程から取り除いた。
(材質判別工程 S 3 ' の S 31 ')
樹月旨筐体に刻印されている材料表示において、 材質として 「ABS樹脂」 と表 示されているものを抽出した。 (燃焼試験工程 S 3 ' の S 32')
実施例と同様にして、 難燃性を判別した。 そして、 ABS樹脂筐体 (ΗΒ) と、
AB S樹脂筐体 2) とに分別し、 ABS樹脂筐体 (≤V—2) を難燃剤 が添加されているものとして再生樹脂の製造工程から取り除いた。
(色差測定工程 S 3 ' の S 33 ' )
肉眼により白系のものと判断された AB S樹脂筐体 (HB) を抽出した。
(破砕工程 S 5, ) , 上述した色差測定工程を経た A B S樹脂筐体を、 破砕機 (スクリーンメッシュ サイズ: 2 Omm) により破砕した。
以上のようにして、 AB S樹脂を主成分とする再生樹脂が 2 Omm以下の大き さの破碎材 Bとして作製された。
<不要物の残留調查〉
上述のようにして作製された破砕材 Bに不要物が残留しているか否かを調べた。 まず、 金属以外の不要物は、 目視により調査した。 その結果、 ラベルなどの付着 物の残留が確認された。 次に、 金属の不要物は、 2段に重ねた格子状磁石に破砕 材を通過させることにより調査した。 その結果、 埋め込みボス由来と考えられる 金属の残留が確認された。
<異種材料混入調査 >
まず、 上述のようにして作製された破砕材 Bを用いて、 ホットプレスによりデ イスク (直径 1 5mm、 厚さ 0. 5 mm) を作製し、 当該ディスクにおける色調 を調べた。 その結果、 ディスクには、 大別してアイボリー ·ライトグレー ·ダレ 一.ダークグレーの計 4色の色分布が確認された。 なお、 グレー系の色は、 ディ スクを作製する段階での焼きや汚れに起因するものと考えられる。 次に、 前記の 各色を示す部分からそれぞれサンプルを取り、 当該サンプルの成分を FT— I R 分析機 (商品名: S p e C t r um、 株式会社パ一キンエルマ一製) を用いて分 析した。 その結果、 各色のサンプルとも ABS樹脂であつたが、 ライトグレー部 およびダークグレー部のサンプルからはハイインパク トポリスチレン樹脂も検出 された。 これは、 材料判別工程において材料表示に記載されている材料が主成分 のみしか記載されいないものがあった場合など、 他の材料の混入を十分に防げて いないために起こったと考えられる。
ぐペレツト生産性調查>
上述のようにして作製された破碎材 Bを、 攪拌翼を有する二軸押出混練機 (商 品名: KZW— 1 5、 株式会社テクノベル製) を用いてペレツト化する際の押出 状態を調べた。 その結果、 破碎材 Bを用いた場合、 二軸押出混練機で目詰まりが 発生し、 均一なペレットの作成が困難であった。 これは、 破砕材の大きさのバラ ツキが大きい (2 Omm以下) ことと、 破碎材 Bの大きさの最大値 (20mm) が大きいことに起因すると考えられる。
ぐ樹脂材料の作製 >
上述のようにして作製された破砕材 Bを用いて、 成形材料としての樹脂材料 4 を作製するとともに、 ヴァージン材のみからなる樹脂材料 5も合わせて作製した。 樹脂材料 4は、 破砕材 Bを 20 w t %、 ヴァージン材としての A B S樹脂 (商品 名: VD 200、 UMGAB S株式会社製) を 80 w t %混合したものである。 また、 樹脂材料 5は、 ヴァージン材としての AB S樹脂 (商品名 : VD 200、 UMGABS株式会社製) 100 w t%である。 各材料組成を図 4に示した。 次 に、 実施例と同様にして榭脂材料 4〜 5をそれぞれぺレット化した。
<樹脂成形体の作製〉
上述のようにして得られた樹脂材料 4〜 5のペレットから、 射出成形機 (商品 名: SG50、 住友重機械工業株式会社製) を使用して、 成形体サンプル 4〜 5 (それぞれ、 長さ 1 26mm、 幅 12. 8 mm, 厚さ 3. 2 mm) を金型成形し た。
ぐ曲げ強度測定 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 4〜 5について、 実施例と同様にし て、 曲げ強度を測定した。 その結果、 成形体サンプル 4は 750 k g f /cm2、 成形体 5は 840 k g f Zcm2の曲げ強度を示した。 これらの結果は図 5に掲 げた。
ぐ曲げ弾 率測定 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 4〜 5について、 実施例と同様にし て、 曲げ弾性率を測定した。 その結果、 成形体サンプル 4は 24000 k g f / c m 成形体サンプル 5は 30000 k g fノ c m2の曲げ弾性率を示した。 これらの結果は図 5に掲げた。
くアイゾット衝擊試験 >
上述のようにして得られた樹脂材料 4〜 5のペレットから、 実施例と同様にし てアイゾット衝撃試験用試験片 4〜 5 (それぞれ、 長さ 126 mm, 幅 12. 8 mm、 厚さ 3. 2mm、 厚み方向に深さを有するノッチの深さ 2. 54 mm) を 金型成形し、 アイゾット衝撃試験用試験片 4〜 5について耐衝撃性を調べた。 フ ラットワイズ衝撃におけるアイゾット衝擊値は、 アイゾット衝撃試験用試験片 4 は 6 k g ί c m/ c m、 アイゾット衝擊試験用試験片 5は l l k g f cm/cm であった。 これらの結果は図 5に掲げた。
く流動性の評価 >
実施例と同様にして、 樹脂材料 1〜 3のぺレットをそれぞれ 220 °Cで溶融し た溶融樹脂材料 1〜 3を射出圧力 1600 g ί / c m 2で射出成形した場合 の流動長を測定した。 その結果、 溶融樹脂材料 4は 142mm、 溶融樹脂材料 5 は 153mmの流動長を示した。 これらの結果を図 5に掲げた。
く難燃性の評価 >
上述のようにして得られた樹脂材料 4〜 5のペレットから、 射出成形機 (商品 名: SG50、 住友重機械工業株式会社製) を使用して、 燃焼試験用試験片 4〜
5 (125mmX 13 mm X 1mm) を作成し、 燃焼試験を行い、 難燃性を評価 した。 これらの結果を図 5に掲げた。
<色差の測定 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 4〜 5を色差計 (商品名: CM— 2
600 d、 ミノルタ株式会社製) にかけ、 白色を色差標準として成形体サンプル 4〜5の色調との色差 (ΔΕ) を測定した。 その結果、 成形体サンプル 4は 2. 4、 成形体サンプル 5は 1. 1の色差を示した。 これらの結果を図 5に掲げた。
く外観の評価 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 4〜 5の外観を観察することにより ひけ、 ばりなどの発生の程度から各成形体サンプルの外観の良否 (良:〇、 否: X) を評価した。 これらの結果を図 5に掲げた。 <塗装性の評価 >
上述のようにして作製した成形体サンプル 4〜 5に対して塗装を施した場合の 塗装状態から各成形体サンプルの塗装性の良否 (良:〇、 否: X) を評価した。 これらの結果を図 5に掲げた。
<異物の残留調查>
樹脂材料 1〜 3を用いて、 ホットプレスによりサンプルディスク 4〜 5 (直径 1 5mm、 厚さ 0. 5mm) を作製し、 当該サンプルディスク 4〜 5の外観を観 察することにより視認できる異物 (黒色に見える) の径が 0. 2 mm以上のもの と、 0. 1111111以上0. 2 mm未満のものとの各個数を数えた。 その結果、 サン プルディスク 4は、 径が 0. 2 mm以上の異物がディスク 1枚あたり 5個、 径が 0. 1111111以上0. 2 mm未満の異物がディスク 1枚あたり 23個検出された。 サンプルディスク 5は、 径が 0. 2 mm以上の異物がディスク 1枚あたり 0個、 径が 0. 11^1111以上0. 2mm未満の異物がディスク 1枚あたり 0. 5個検出さ れた。 これらの結果を図 5に掲げた。
<評価 >
図 5に示したように、 榭月旨材料 1の物性と、 樹脂材料 4の物性とを比較すると 、 従来の製造方法により得られた再生樹脂 (破砕材 B) を含む樹脂材料 4は、 物 性が樹脂材料として望まれる基準に達していないが、 本発明に係る製造方法によ り得られた再生樹脂 (破碎材 A) を含む樹脂材料 1は、 物性が所定に基準を全て 満たす結果となった。 また、 ヴァージン材のみからなる樹脂材料 5の物性と比較 して、 樹脂材料 1の物性はほぼ同等、 樹脂材料 2および 3の物性はともに樹脂材 料 5を上回る結果となった。

Claims

請求の範囲
1 . 樹脂成形体を有する製品を解体し、 当該樹脂成形体を回収する解体回収工程 と、 前記樹脂成形体から金属部品を含む不要物を除去する除去工程と、 前記樹脂 成形体の材質を判別する分別工程と、 前記樹脂成形体を破碎する破碎工程とを含 む再生樹脂の製造方法において、
前記破砕工程の前工程として、 前記金属部品を探知する金属探知工程と、 前 記破砕工程の後工程として、 前記破砕工程において得られる破砕材に残存してい る金属分を、 当該破砕材から分離除去する金属分離工程とを含むことを特徴とす る、 再生樹脂の製造方法。
2 . 前記分別工程は、 前記樹脂成形体の難燃性を測定する難燃試験工程をさらに 含んでいる、 請求項 1に記載の再生樹脂の製造方法。
3 . 前記分別工程は、 前記樹脂成形体の色差を測定する色差測定工程をさらに含 んでいる、 請求項 1に記載の再生樹脂の製造方法。
4 . 前記金属分離工程を経た破碎材を、 1〜5 mmのメッシュサイズを有するフ ルイを用いて分離する破砕材分離工程をさらに含んでいる、 請求項 1に記載の再 生樹脂の製造方法。
5 . 請求項 1から 4のいずれか 1つに記載の方法により製造される再生樹脂と、 ヴァージン樹脂とを含むことを特徴とする、 樹脂材料。
PCT/JP2003/002880 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料 WO2004080680A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002880 WO2004080680A1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料
CNB038261200A CN100519122C (zh) 2003-03-11 2003-03-11 再生树脂的制造方法及含有由该方法制造的再生树脂的树脂材料
JP2004569335A JP4460460B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料
AU2003211606A AU2003211606A1 (en) 2003-03-11 2003-03-11 Method for producing recycled resin, and resin material containing recycled resin produced by that method
TW92105662A TWI233875B (en) 2003-03-11 2003-03-14 Method of producing recycled resin, and resin material including recycled resin produced by the method
US11/221,970 US7547734B2 (en) 2003-03-11 2005-09-09 Method for producing recycled resin, and resin material containing recycled resin produced by that method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002880 WO2004080680A1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/221,970 Continuation US7547734B2 (en) 2003-03-11 2005-09-09 Method for producing recycled resin, and resin material containing recycled resin produced by that method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004080680A1 true WO2004080680A1 (ja) 2004-09-23

Family

ID=32983437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002880 WO2004080680A1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7547734B2 (ja)
JP (1) JP4460460B2 (ja)
CN (1) CN100519122C (ja)
AU (1) AU2003211606A1 (ja)
TW (1) TWI233875B (ja)
WO (1) WO2004080680A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331300A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sharp Corp プラスチックの再資源化方法、ならびに再生プラスチック原料および再生プラスチック成形体
JP2008260208A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 再生プラスチック材料選別方法
JP2009107126A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sharp Corp プラスチックの再資源化方法、プラスチック原料、プラスチック成形体およびそれらの製造方法、ならびに、回収部材格納手段
JP2010208085A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、ならびに、プラスチック原料、プラスチック部材およびそれらの製造方法
JP2011089026A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 再生プラスチック部品及びこの再生プラスチック部品を用いた空気調和装置、並びに再生プラスチック部品の製造方法。
JP2014177596A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 再生樹脂組成物、成形品、画像形成装置及び再生樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105415696B (zh) * 2008-03-27 2019-01-15 普立万公司 制备改良基材的方法及改良基材
AT506403B1 (de) * 2008-06-17 2009-09-15 Erema Verfahren und anordnung zur vorbehandlung von polymermaterialien
CN112339157A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 仪城企业股份有限公司 多层聚酰胺材料的回收方法
RU2760131C1 (ru) * 2021-01-26 2021-11-22 Франц Анатольевич Присяжнюк Способ производства сырья из отходов АБС-пластика
CN114714542B (zh) * 2022-03-10 2022-11-22 佛山市南海瑞泰机动车报废有限公司 基于残渣分离的报废汽车残渣无害化处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030251A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Techno Polymer Kk プラスチックリサイクルシステム
JP2001050910A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nippon Steel Corp 廃棄プラスチックの異物判定装置、および、廃棄プラスチック破砕装置
JP2002059082A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Mitsubishi Electric Corp 再利用可能プラスチック生産方法及び装置
JP2003001632A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp 再利用可能プラスチック生産装置及び方法
JP2003011124A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd プラスチック部材のマテリアルリサイクルシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69725847T3 (de) * 1996-04-14 2007-09-13 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Beschichtet geformter gegenstand, verfahren zum wiedergewinnen dieses gegenstandes und vorrichtung dafür
JP2000198116A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 熱可塑性プラスチックの再生及びその利用
JP4365984B2 (ja) * 1999-05-14 2009-11-18 キヤノン株式会社 再生プラスチック材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030251A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Techno Polymer Kk プラスチックリサイクルシステム
JP2001050910A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nippon Steel Corp 廃棄プラスチックの異物判定装置、および、廃棄プラスチック破砕装置
JP2002059082A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Mitsubishi Electric Corp 再利用可能プラスチック生産方法及び装置
JP2003001632A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp 再利用可能プラスチック生産装置及び方法
JP2003011124A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd プラスチック部材のマテリアルリサイクルシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331300A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sharp Corp プラスチックの再資源化方法、ならびに再生プラスチック原料および再生プラスチック成形体
JP2008260208A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 再生プラスチック材料選別方法
JP2009107126A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sharp Corp プラスチックの再資源化方法、プラスチック原料、プラスチック成形体およびそれらの製造方法、ならびに、回収部材格納手段
JP2010208085A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sharp Corp プラスチック廃材の再資源化方法、ならびに、プラスチック原料、プラスチック部材およびそれらの製造方法
JP2011089026A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 再生プラスチック部品及びこの再生プラスチック部品を用いた空気調和装置、並びに再生プラスチック部品の製造方法。
JP2014177596A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 再生樹脂組成物、成形品、画像形成装置及び再生樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100519122C (zh) 2009-07-29
TW200417453A (en) 2004-09-16
JP4460460B2 (ja) 2010-05-12
TWI233875B (en) 2005-06-11
US20060004113A1 (en) 2006-01-05
JPWO2004080680A1 (ja) 2006-06-08
AU2003211606A1 (en) 2004-09-30
CN1750918A (zh) 2006-03-22
US7547734B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547734B2 (en) Method for producing recycled resin, and resin material containing recycled resin produced by that method
CN1659225B (zh) 包含回收塑料的组合物
KR100937473B1 (ko) 사용이 끝난 플라스틱의 리사이클 장치, 사용이 끝난 abs 수지의 재생방법 및 재생 abs 수지
JP6327470B2 (ja) 熱可塑性再生樹脂材料
Wagner et al. Towards a more circular economy for WEEE plastics–Part B: Assessment of the technical feasibility of recycling strategies
CN104220525A (zh) 聚碳酸酯树脂组合物
Wagner et al. Evaluation of the quality of postconsumer plastics obtained from disassembly‐based recycling strategies
JP4803616B2 (ja) プラスチック廃材の再資源化方法およびプラスチック成形体の製造方法
JP5207391B2 (ja) プラスチック部材の製造方法
JP2001254024A (ja) 再生プラスチック材料の製造方法
Wagner et al. Quality assessment of mixed plastic flakes from Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE) by spectroscopic techniques
Orzan et al. Thermo-mechanical variability of post-industrial and post-consumer recyclate PC-ABS
JP4455373B2 (ja) 再生樹脂成形品及びその製造方法
JP2012011611A (ja) プラスチック廃材の再資源化方法、再生プラスチック成形体およびその製造方法
CN101235151B (zh) 树脂成型体、壳体以及树脂成型体的生产方法
JP2005162819A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4088952B2 (ja) 使用済みプラスチック材料のリサイクル方法
JP4614634B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
EP1405706A1 (en) Method of recycling waste plastic
Riise Recovering plastics from electronics waste
KR20050106061A (ko) 재생 수지의 제조 방법, 및 그 방법에 의해 제조된 재생수지를 함유하는 수지 재료
JP6408945B2 (ja) 塗膜付き熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法および再資源化材料
JP2005254693A (ja) 廃家電品による再生プラスチック、再生プラスチックの製造方法及び再生プラスチックを用いた機器
JP5158790B2 (ja) プラスチック廃材の再資源化方法、プラスチック成形体およびその製造方法
JP2011190359A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の破砕方法、熱可塑性樹脂成形体の破砕片の製造方法および再生熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004569335

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057016149

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038261200

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11221970

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057016149

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11221970

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase