WO2004080062A1 - 機械的または電子的なファインダー機構を有しないカメラ - Google Patents

機械的または電子的なファインダー機構を有しないカメラ Download PDF

Info

Publication number
WO2004080062A1
WO2004080062A1 PCT/JP2004/002763 JP2004002763W WO2004080062A1 WO 2004080062 A1 WO2004080062 A1 WO 2004080062A1 JP 2004002763 W JP2004002763 W JP 2004002763W WO 2004080062 A1 WO2004080062 A1 WO 2004080062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
camera
image
unit
photographer
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsura Yamamoto
Original Assignee
Nec Design, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Design, Ltd. filed Critical Nec Design, Ltd.
Priority to JP2005503108A priority Critical patent/JP3896144B2/ja
Publication of WO2004080062A1 publication Critical patent/WO2004080062A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Definitions

  • FIG. 5 is a functional block diagram of the camera 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

 本発明のカメラは、撮影者が被写体をのぞくための中空部分と、この中空部分を形成する筐体部と、この筐体部に備えられ、撮影者とカメラとの位置関係を測定する測定手段と、筐体部に備えられ、測定手段によって測定された位置関係にもとづき、被写体のうち、中空部分によって定められる部分の画像を取得する撮像手段を有する。撮像手段は、例えば、測定手段によって測定された位置関係にもとづき、撮影した被写体の画像のうち、中空部分によって定められる部分の画像を切り取り、これを拡大することによって、被写体のうち、中空部分によって定められる部分の画像を取得する。以上のように構成すると、中空部分はファインダーとなり、撮影者がカメラを近づけたり、遠ざけたりすることによって、ズームアウト、ズームインもできる。

Description

明細書 機械的または電子的なフアインダ一機構を有しない力メラ 技術分野
本発明は、 カメラに関し、 特にファインダー機構に関する。 背景技術
カメラのフアインダーとしては、従来からの光学ファィンダ一に加え、最近では、 液晶モニターが用いられるようになってきている。 これらのファインダ一は、機械 的または電子的な機構を有している。
このような機械的または電子的な機構は、カメラを高性能なものにする一方、人 間の感覚的なカメラの使用を困難にする。 発明の開示
本発明の目的は、機械的または電子的なファインダー機構を有せず、感覚的に使 用できるカメラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のカメラは、撮影者が被写体をのぞくための 中空部分と、 この中空部分を形成する筐体部と、 この筐体部に備えられ、撮影者と カメラとの位置関係を測定する測定手段と、筐体部に備えられ、測定手段によって 測定された位置関係にもとづき、被写体のうち、 中空部分によって定められる部分 の画像を取得する撮像手段を有する。
撮像手段は、測定手段によって測定された位置関係にもとづき、撮影した被写体 の画像のうち、中空部分によって定められる部分の画像を切り取り、 これを拡大す ることによって、被写体のうち、 中空部分によって定められる部分の画像を取得す る。
また、撮像手段は、 測定手段によって測定された位置関係にもとづき、 レンズの 焦点距離を調整して、被写体のうち、 中空部分によって定められる部分の画像を取 得してもよい。
以上のように構成すると、 中空部分はファインダーとなり、撮影者がカメラを近 づけたり、 遠ざけたりすることによって、 ズームアウト、 ズームインもできる。 以上説明したように、本発明のカメラによれば、撮影者が風景等を撮影しようと した際、カメラの中空部分を介して撮影者が見ている風景に極めて近似した視点の 風景の画像を撮像して取得することができる。すなわち、まさに目で見たままの風 景等を撮像することができる。 さらに、ズームイン/ズームァゥトが撮影者の手の 動作により直感的に行うことができる。 図面の簡単な説明
図 1 Aは、 本発明の一実施形態のカメラ 1の前面の概観図、
図 1 Bは、 カメラ 1の背面の概観図、
図 1 Cは、 カメラ 1の側面の概観図、
図 1 Dは、 カメラ 1の、 図 1 Bの A— A'での断面図、
図 2 Aは、カメラ 1の使用方法を説明するための図 (撮影者とカメラ 1との距離 が近い場合) 、
図 2 Bは、カメラ 1の使用方法を説明するための図(撮影者とカメラ 1との距離 が遠い場合) 、
図 3は、 カメラ 1のシャッターを切る操作を説明するための図、
図 4 Aは、 シャッター機構 4の詳細を示す図 (シャッターを切る前) 、 図 4 Bは、 シャッター機構 4の詳細を示す図 (シャッターを切っている瞬間) 、 図 5は、 カメラ 1の機能ブロック図、
図 6 Aは、撮影者とカメラ 1との距離に応じた画像加工を説明するための図 (撮 影者とカメラ 1との距離が近い場合) 、
図 6 Bは、撮影者とカメラ 1との距離に応じた画像加工を説明するための図(撮 影者とカメラ 1との距離が遠い場合) 、
図 7 Aは、カメラ載せ台 1 0 0を説明するための図 (カメラ載せ台 1 0 0にカメ ラ 1が载せられていない状態) 、 図 7 Bは、カメラ載せ台 1 0 0を説明するための図 (カメラ載せ台 1 0 0にカメ ラ 1が載せられている状態) 、
図 8は、 カメラ载せ台 1 0 0の機能ブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1 Aは、本発明の一実施形態のカメラ 1の前面の概観図、図 1 Bは背面の概観 図、 図 1 Cは側面の概観図、 図 1 Dは A— A'での断面図である。
カメラ 1は、輪形状(ドーナツ形状)をしており、中空部分 9が形成されている。 チューブ状の筐体は、カメラ 1のほぼ全体を取り囲むように設けられ、筐体 5 1及 び 5 2の 2つのパーツからなる。筐体 5 1と筐体 5 2とは、環状接続部材 8 1によ り接続され、 筐体 5 1の他端には、環状接続部材 8 3が、 筐体 5 2の他端には環状 接続部材 8 2が、 それぞれ設けられている。 筐体 5 1は、 表示部 6を格納し、 透明 な部材、 例えば、 アクリル樹脂で成型されている。 筐体 5 2は、 主部 7を格納して いる。筐体 5 2の前面には撮像部 2力 S、筐体 5 2の背面には距離センサ 3が配され ている。環状接続部 8 2と環状接続部 8 3との間にはシャッター機構 4が露出して いる。 図 1 Dの A— A'での断面図を参照すると、 表示部 6は、 例えば L C Dであ り、 画面部 6 1及び画面駆動部 6 2を有する。
図 2 Aおよび図 2 Bは、 カメラ 1の使用方法を説明するための図である。
カメラ 1は、撮影者がカメラ 1の中空部分 9を通して見ている風景等の被写体を 撮影するものである。 撮影者とカメラ 1との距離が近い場合 (図 2 A) には、 カメ ラ 1は、被写体を広角で撮影する。 この図の例では、撮影者は、被写体 3 0 (榭木) 全体をカメラ 1の中空部分にとらえることができ、カメラ 1は、被写体 3 0全体を 撮像することができる。
一方、撮影者とカメラ 1との距離が遠い場合 (図 2 B ) には、 撮影範囲は狭くな るが、 被写体をズームして撮像することができる。 この図の例では、 撮影者は、 被 写体 3 0の一部をカメラ 1の中空部分にとらえている。 したがって、 カメラ 1は、 被写体 3 0をズームして撮像することができる。
このように、撮影者は、カメラ 1を自分から引き離したり、遠ざけることにより、 被写体 3 0を広角で撮ったり、 望遠で撮ったりする。 なお、 カメラ 1の非使用時に はブレスレツトとして着用するなどすれば、 持ち運びに都合がよい。
図 3は、 カメラ 1のシャッターを切る操作を説明するための図である。
カメラ 1は、 その筐体を外側から握ることによりシャッターが切れる。
図 4 Aおよび図 4 Bは、 シャツタ一機構 4の詳細を示す図である。
図 4 Aは、 シャッターを切る前の状態を示している。カメラ 1の筐体を外側から 握ると、環状接続部材 8 2と 8 3とが近接し、 すなわち、 カメラ 1の外周の長さが 短くなり、 図 4 Bのように、 突起部 4 1がスィツチ 4 2を押下し、 シャッターが切 'つれる。
図 5は、 カメラ 1の機能プロック図である。
カメラ 1は、 撮像部 2、 シャッター機構 4、 距離センサ 3、 制御部 1 0、 記憶部 2 1、 表示部 6、 通信部 2 2を有し、表示部 6以外は主部 7に納められている。 撮 像部 2は、 レンズと、 受光部、 例えば C C Dカメラであり、 以下 C C Dカメラとし て説明する。 距離センサ 3は、 カメラ 1と撮影者との距離を測定する。 距離センサ は、例えば、発光部と受光部とを有し、赤外線によりカメラ 1と撮影者との距離を 測定する。通信部 2 2は、後述するカメラ載せ台 1 0 0と通信する。記憶部 2 1は、 R OMや R AMを有し、 R OMには制御部 1 0が実行するプログラムが格納され、 R AMには撮像部 2が撮影した画像または映像を格納される。制御部 1 0は、記憶 部 2 1に格納されたプログラムを読み出し実行することにより、 撮像制御部 1 1、 表示制御部 1 2、通信制御部 1 3を備える。なお、カメラ 1の各部は、バッテリ (不 図示) により駆動される。
撮影者がシャッターを切ると、撮像制御部 1 1の指示に基づき、撮像部 2は風景 等を撮像し、 撮影した画像をワークメモリ (不図示) に一時格納する。 また、 距離 センサ 3は、 シャッターが切られると、撮像制御部 1 1の指示に基づき、撮影者と カメラとの距離を測定し、測定結果を撮像制御部 1 1に受け渡す。撮像制御部 1 1 は、 この測定距離に基づいて、 後述する撮影画像の加工処理を必要に応じて行い、 記憶部 2 1に格納する。
表示制御部 1 2は、表示部 6に、記憶部 2 1に格納された撮影画像のサムネイル 6 3を、図 1に示すように表示したり、文字を表示したりする。サムネイル 6 3は、 表示部 6をスクロールして移動する。
図 6 Aと図 6 Bは、撮影者とカメラ 1との距離に応じた画像加工を説明するため の図である。 なお、 本実施形態では、 C C Dカメラの画角は常に一定、 また、 レン ズは駆動しないもの、すなわち、一般的なフィルム付レンズと同様であるとして説 明する。
まず、 距離センサ 3が測定した距離が、 予め定めた値 (以下、 初期値という) 以 下だった場合、すなわち、撮影者とカメラ 1との距離が極めて近い場合には、撮像 制御部 1 1は、 C C Dカメラの受光部 3 1で受光した画像 3 2を、 ワークメモリを 介して、 加工せずに記憶部 2 1に格納する (図 6 A) 。
一方、撮影者とカメラ 1との距離が、初期値よりも大きくなるにつれ、撮影者が カメラ 1の中空部分 9を介して見ている風景は狭くなっていく。 この場合でも、受 光部 3 1は、撮影者とカメラ 1との距離が初期値である場合と同じ画像 3 2を撮像 し、撮像制御部 1 1は、ワークメモリに、画像 3 2を一時格納する。しかしながら、 実際に、撮影者がカメラ 1の中空部分 9を介して見ている風景は、画像 3 3である ので、撮像制御部 1 1は、 ワークメモリに格納された画像 3 2から画像 3 3を切り 出し、 拡大加工した後、 記憶部 2 1に画像 3 3,を格納する。 なお、 C C Dの受光 素子は、画像 3 3を撮影可能な領域のみ駆動されてもよい。 この場合、上述した画 像の切り出し処理を不要とすることができる。
画像 3 3は、撮影者とカメラ 1との距離が遠くなるにつれて一定の割合で小さく なる。 画像 3 3の大きさは、撮像制御部 1 1により、 撮影者とカメラ 1との距離に 基づいて計算されるか、 または、撮影者とカメラ 1との距離と、 切り出し範囲、 ま たは、 C C Dの受光素子の駆動領域とを予め対応させたルックアップテーブル(不 図示) を撮像制御部 1 1が参照することにより決める。
以上の説明では、 C C Dカメラの画角が常に一定、 また、 レンズは動作しないも のとして説明したが、距離センサが計測した距離に応じて、ズームレンズを駆動し、 焦点距離の調整により、撮像範囲を調整することもできる。 この場合、撮影者と力 メラ 1との距離が遠くなるにつれて、一定の割合で焦点距離が伸び、 当然画角も変 化する。 レンズの駆動は、撮像制御部 1 1により、撮影者とカメラ 1との距離に基 づいて制御される力 撮影者とカメラ 1との距離と、 レンズの駆動とを予め対応さ せたルックアツプテ一プルを撮像制御部 1 1が参照することにより決めればよレ、。 なお、 このように、 焦点距離を調整する場合には、 撮影後の画像切り出し、 拡大す る処理は不要である。
図 7 Aおよび図 7 Bは、 カメラ載せ台 1 0 0を説明するための図である。
図 7 Aは、カメラ載せ台 1 0 0にカメラ 1が載せられていない状態を示し、図 7 Bは、 カメラ 1が载せられた状態を示している。 図 7 Aを参照すると、 カメラ載せ 台 1 0 0には、窪み部 1 0 1および表示部 1 0 2が設けられている。窪み部 1 0 1 に、 カメラ 1が搭載される。 図 7 Bを参照すると、 カメラ 1が窪み部 1 0 1に搭載 されており、 表示部 1 0 2には、 カメラ 1で撮像された画像が表示される。
図 8は、 カメラ載せ台 1 0 0を示す機能プロック図である。
図 8を参照すると、 カメラ載せ台 1 0 0は、 入力部 1 1 1、 制御部 1 1 2、 記憶 部 1 1 5、 表示部 1 0 2、 通信部 1 1 6を有する。 制御部 1 1 2は、 記憶部 1 1 5 の R OMに格納されたプログラムを読み出し、表示制御部 1 1 3および通信制御部 1 1 4を備える。 通信部 1 1 6は、 カメラ 1の通信部 2 2と通信し、通信規格とし ては、 近距離向けの通信規格である B 1 u e t o o t hを採用すると都合がいい。 表示部 1 0 2は、 例えば L C Dである。
通信部 1 1 6は、通信部 2 2からの所定の電波強度を検出すると、通信部 2 2と 通信を開始する。 なお、 カメラ載せ台 1 0 0は、必要最小限の部分に電源を供給し ておき、通信部 2 2からの所定の電波強度を検出した時点で、カメラ載せ台 1 0 0 全体を起動してもよいし、 電源スィッチ (不図示) を設けてもよい。 通信部 2 2と 通信部 1 1 6との通信が確立されると、カメラ載せ台 1 0 0の通信制御部 1 1 4は、 通信部 1 1 6を介して、カメラ 1の記憶部 2 1に格納されている画像データを読み 出すためのコマンドを送出する。このコマンドを通信部 2 2で受信したカメラ 1で は、 通信制御部 1 3が、 蓄積されている画像データを記憶部 2 1から読み出し、 通 信部 2 2を介して送出する。カメラ載せ台 1 0 0の通信部 1 1 6は、画像データを 受信するとともに、通信制御部 1 1 4が、記憶部 1 1 5の RAMに画像データを格 納する。
記憶部 1 1 5に画像データが格納されると、表示制御部 1 1 3は、撮影順または ランダムに画像を表示部 1 0 2に表示する。表示されている画像の切り替えは、入 力部 1 1 1により行う。入力部 1 0 0として、カメラ載せ台 1 0 0の筐体にダイヤ ル式のスィツチを設け、ダイヤルの回転により、表示部 1 0 2に表示される画像を 順送り及び逆送りしてもよい。 また、入力部 1 1 1として、窪み部 1 0 1にトラッ クボールを設け、力メラ載せ台 1 0 0に載せられたカメラ 1を回転させることによ り、 トラックボールを回転させて、 このトラックボールの回転により、表示部 1 0 2に表示される画像を順送り及び逆送りしてもよい。
このように、撮影者は、 カメラ 1のみでは、撮像した画像のサムネイルのみしか 確認できなかったが、力メラ載せ台 1 0 0を使用することにより、撮像画像を確認 することができる。
なお、 以上説明した本実施形態では、 カメラ 1の概観は輪形状であつたが、 その 概観は、撮像風景を決めるための中空部分さえ有していればよく、輪形状に限定さ れない。 また、 撮像画像も円形に限定されるものではない。

Claims

請求の範囲
1 . 撮影者が被写体をのぞくための中空部分と、
前記中空部分を形成する筐体部と、
前記筐体部に備えられ、前記撮影者とカメラとの位置関係を測定する測定手段と、 前記筐体部に備えられ、 前記測定手段によつて測定された位置関係にもとづき、 前記被写体のうち、前記中空部分によって定められる部分の画像を取得する撮像手 段を有するカメラ。
2 . 前記撮像手段は、 前記測定手段によって測定された位置関係にもとづき、 撮影した前記被写体の画像のうち、前記中空部分によって定められる部分の画像を 切り取り、 これを拡大する、 請求項 1に記載のカメラ。
3 . 前記撮像手段は、 前記測定手段によって測定された位置関係にもとづき、 前記被写体のうち、前記中空部分によって定められる部分の画像を取得できるよう に、 レンズの焦点距離を調整する、 請求項 1に記載のカメラ。
4 . 前記測定手段は距離セレサであり、 前記位置関係は距離である、 請求項 1 に記載のカメラ。
5 . 前記筐体部は、前記撮影者が前記筐体部を握り、前記筐体部の外周の長さ が短くなることによって、シャッターボタンが押下されるシャッター機構をさらに 有する、 請求項 1に記載のカメラ。
6 . 前記筐体部は輪形状である、 請求項 1に記載のカメラ。
PCT/JP2004/002763 2003-03-06 2004-03-04 機械的または電子的なファインダー機構を有しないカメラ WO2004080062A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503108A JP3896144B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-04 機械的または電子的なファインダー機構を有しないカメラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060535 2003-03-06
JP2003-060535 2003-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004080062A1 true WO2004080062A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32958886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002763 WO2004080062A1 (ja) 2003-03-06 2004-03-04 機械的または電子的なファインダー機構を有しないカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3896144B2 (ja)
WO (1) WO2004080062A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013803A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置および撮像方法
JP2007324976A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp デジタルカメラ
WO2014105507A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Motorola Mobility Llc Front camera face detection for rear camera zoom function
WO2019191818A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Rusoke Dierich Olaf Medical device, accessories for use therewith, and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840732U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 株式会社学習研究社 一眼レフカメラ用フアインダ−
JPS6156644U (ja) * 1984-09-20 1986-04-16
JPH0879605A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003195145A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003348418A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電子虫眼鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840732U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 株式会社学習研究社 一眼レフカメラ用フアインダ−
JPS6156644U (ja) * 1984-09-20 1986-04-16
JPH0879605A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003195145A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003348418A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電子虫眼鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013803A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置および撮像方法
JP2007324976A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP4607822B2 (ja) * 2006-06-01 2011-01-05 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
WO2014105507A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Motorola Mobility Llc Front camera face detection for rear camera zoom function
WO2019191818A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Rusoke Dierich Olaf Medical device, accessories for use therewith, and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896144B2 (ja) 2007-03-22
JPWO2004080062A1 (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773575B2 (en) Digital camera
US8760518B2 (en) Photographing apparatus, photographing system and photographing method
US8345141B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
JP2011166756A (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2011114487A (ja) 撮像装置
JP2011004391A (ja) カメラシステム、カメラ本体および交換レンズユニット
JP2008205569A (ja) 撮像装置及び方法
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2010026120A (ja) カメラシステム及びアダプタ
JP2013117650A (ja) デジタルカメラ
JP2008136024A (ja) 撮影装置、撮影システムおよび撮影方法
US20050099514A1 (en) Automated zoom control
JP3896144B2 (ja) 機械的または電子的なファインダー機構を有しないカメラ
JP2003322788A (ja) カメラ
JP2003348418A (ja) 電子虫眼鏡
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4006627B2 (ja) デジタルカメラ
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2007043292A (ja) 撮像装置
JP4328808B2 (ja) 撮像装置
JPH08220603A (ja) 写真カメラ
JP2011211260A (ja) パノラマ画像撮像装置及びそのパノラマ画像合成方法
JP5358826B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011035882A (ja) 撮像装置
JP2007108584A (ja) 撮像装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503108

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase