WO2004078353A1 - 粒体処理装置 - Google Patents

粒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004078353A1
WO2004078353A1 PCT/JP2004/002513 JP2004002513W WO2004078353A1 WO 2004078353 A1 WO2004078353 A1 WO 2004078353A1 JP 2004002513 W JP2004002513 W JP 2004002513W WO 2004078353 A1 WO2004078353 A1 WO 2004078353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
granules
processing apparatus
particles
transfer path
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002513
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji Saika
Original Assignee
Toyo Rice Cleaning Machine Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rice Cleaning Machine Co., Ltd. filed Critical Toyo Rice Cleaning Machine Co., Ltd.
Priority to US10/547,894 priority Critical patent/US7484624B2/en
Publication of WO2004078353A1 publication Critical patent/WO2004078353A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B1/00Preparing grain for milling or like processes
    • B02B1/02Dry treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B7/00Auxiliary devices
    • B02B7/02Feeding or discharging devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/02Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces
    • F26B17/04Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces the belts being all horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/30Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors
    • F26B17/32Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors the movement being in a horizontal or slightly inclined plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/12Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping

Definitions

  • the present invention relates to a particle processing apparatus capable of almost completely separating the adhered substances or the mixed substances adhering thereto without damaging the surface of the particles to be processed, and a processed object.
  • the present invention relates to a particle processing apparatus capable of drying uniformly in a short time without damaging the surface of the particle. Background art
  • a device that separates the adhered matter or mixed inclusions while transporting the granules, and a device that dries the moisture adhered to the granules while transporting the granules.
  • An example is a rotating net conveyor.
  • the granules contaminated with soil and the like and the abrasive cleaning material are put into a drier in a mixed state, and then the granules and the abrasive cleaning material are stirred, mixed, and flowed by dry hot air flowing while flowing.
  • a method and an apparatus for polishing and cleaning contaminated particles with an abrasive cleaner at the same time as drying for example, a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 644-85063).
  • this method and apparatus cannot remove soil and the like adhering to the granules unless abrasive cleaning materials are used.
  • the method and apparatus are used for drying granules, they are weak so that the granules and the like are not scattered. There was a problem that drying could not be performed in a short time because only wind could be used.
  • drying means there is an apparatus provided with a rotatable net so as to spread the particles from the rinsing and dewatering means thereon, and a suction probe for sucking air from under the net.
  • a rotatable net so as to spread the particles from the rinsing and dewatering means thereon, and a suction probe for sucking air from under the net.
  • An object of the present invention is to provide a particle processing apparatus capable of almost completely separating adhering substances or mixed substances adhering to the granules without addition and without damaging the surface of the granules. That is.
  • a granule processing apparatus provided with a conveyor having a surface defining a transfer path for transferring granules
  • a plurality of holes smaller than the granules are provided on the surface, and suction means is provided.
  • air ejection means wherein the air on the upper surface side of the surface is sucked downward through the hole by the suction means, and the air ejection means is provided with the hole at a predetermined position of the transport path. Air is blown upwards through the, and when the particles on the surface being transferred reach the predetermined position, a blowing force is applied to the particles.
  • the particles on the conveyor surface during transfer are separated from attached matter and inclusions by receiving downward intake air through holes, and when the particles reach the predetermined position, the air is removed. Upward air is received and blown up through the holes by the jetting means, and the air is blown up and shifted to each other, exposing the hidden parts of the granules to the air, so that the remaining deposits and inclusions are separated.
  • This method it is possible to almost completely separate adhering substances or adhering substances adhering to the granules without addition and without damaging the surface of the granules.
  • the granules can be separated, and the granules can be dried quickly and evenly without damaging the surface of the granules.
  • the pores were larger than the deposits attached to the granules or the mixed inclusions.
  • the air jetting means jets air with substantially the same width as the width of the transfer path.
  • the jetting power is applied to all the granules in the width direction, and the attached matter and the inclusions can be more reliably separated from the granules without damaging the surfaces of the granules.
  • the above-mentioned conveyor is constituted by a turntable having a circular shape in plan view, which is driven to rotate by a motor.
  • the transfer path is provided with a screw single-shaft discharge means for discharging the particles from the transfer path, and the air ejection means is provided below the discharge means.
  • FIG. 1 is a side sectional view of a granular material processing apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is also a plan view.
  • FIG. 3 is a side sectional view of the granular material processing apparatus according to the second embodiment.
  • This granule treatment apparatus is capable of almost completely separating the adhering substances adhering to the granules or the intermingled contaminants, and drying the granules having moisture adhering to the surface of the granules and absorbing water.
  • Fig. 1 and Fig. 2 it is composed of a conveyor 1, P air supply means 2, air ejection means 3, circumferential guard 4, discharge means 5, and discharge chute 6. It has been.
  • the conveyer 1 rotates a circular perforated plate 1 a having a large number of holes 11 in a plan view by a reduction motor 13 attached to a bracket 12.
  • a transfer path 10 a portion between the vicinity of the outer periphery of the perforated plate 1a and the outer periphery of the cap 14 is defined as a transfer path 10. That is, in this embodiment, the transfer path 10 of the conveyor 1 is formed in an annular shape.
  • the holes 11 formed in the perforated plate 1a are set to be smaller than the granules and larger than the adhering substances adhering to the granules or the mixed substances.
  • the pores 11 are sized so that the particles cannot pass through, but the deposits and inclusions to be separated can pass.
  • the intake means 2 is for sucking air on the upper surface side of the transfer path 10 of the conveyor 1 from the hole 11 to the lower surface side.
  • the upper surface of a sliding member (not shown) attached to the peripheral surface of the upper end of the container 20 can be rotated while the outer peripheral portion of the perforated plate 1a is rubbed. There is.
  • the air chamber 1 is constituted by the perforated plate 1 a and the container 20, and the air in the air chamber 1 is sucked by the suction pump 22 to be described later.
  • the air on the upper surface side of the perforated plate 1a is evenly sucked from all the holes 11 except the hole 11 opposed to the position where the receiving table 30 is disposed.
  • the air jetting means 3 includes a rectangular receiving base 30 having an elongated air jetting port 30 a on the upper surface, and a rectangular shape in a plan view.
  • Duct 3 1 communicating with 0 a, and blower 3 2 connected to said duct 3 1 It is composed of
  • the pedestal 30 is in contact with the lower surface of the perforated plate 1 a at a sliding member (not shown) attached to the upper surface of the pedestal 30, and the air outlet 30 a Is substantially sealed.
  • the hole 11 of the perforated plate 1 a located on the receiving table 30 is closed and the air is not sucked from the hole 11, and the air is discharged from the hole 11 opposed to the air outlet 30 a. Is gushing out.
  • the receiving bases 30 are provided so as to extend radially at intervals of about 90 °, and in particular, two receiving bases 30 are arranged side by side on a lower surface side of a screw shaft 51 described later. It is.
  • the circumferential guard 4 is a cylindrical member having a diameter substantially the same as the upper end of the container 20.
  • the lower end of the circumferential guard 4 is formed by a plurality of connecting plates 40.
  • the lubrication material (not shown) attached to is installed so that it will lightly contact the upper surface of the perforated plate 1a. That is, as shown in FIG. 1, the peripheral edge of the perforated plate 1a is lightly contacted with the lower edge of the circumferential guard 4 so as to be sandwiched between the upper green of the container 20 (the more it can be rotated). Degrees).
  • the circumferential guard 4 has a discharge port 41 formed by cutting out a portion facing the discharge chute 6. Next, the configuration of the discharging means 5 will be described.
  • the discharging means 5 is constituted by connecting a screw shaft 51 to an output shaft of a motor 50 via a force spring 52. Is mounted on the upper wall of the discharge shutter 6 and the blades of the screw shaft 51 are arranged so as to be parallel and close to the perforated plate 1a.
  • the discharge chute 6, as shown in FIGS. 1 and 2 is for dropping and transferring the particles discharged out of the transfer path 10 by the screw shaft 51 to another position or device. is there.
  • 1 and 2 is a hopper that supplies attached matter, mixed substances, or particles containing water attached to the surface onto the transfer path 10 of the particle processing apparatus.
  • the symbol h indicates the outlet of the hopper H (in FIG. (Part indicated by).
  • the suction pump 22 and the blower 32 are driven, and the deceleration motor 13 and the motor 50 are driven.
  • air is ejected from the air ejection port 30a of each receiving table 30 to the upper surface side of the transfer path 10 via the hole 11 facing the air ejection port 30a.
  • air is ejected radially in the transfer path 10 in a narrow line shape at intervals of about 90 °.
  • the air on the upper surface side of the transfer path 10 is sucked toward the lower side of the transfer path 10 through the hole 11 in a portion of the transfer path 10 that does not face the receiving table 30.
  • the perforated plate 1a rotates clockwise in plan view, and the screw shaft 51 rotates in the discharge direction.
  • the portion where the particles are attached to each other is not ventilated and does not produce the above-mentioned effects.
  • the force blows the granules upward only when it reaches that position.
  • the granules will fall immediately, but the positional relationship between the granules has changed completely from before, so there will be gaps in the places where the granules stuck together until then,
  • the attached matter is separated and sucked by a strong high-speed air flow.
  • the particles are transferred by the air jet output from the air outlet 30 a located directly below the screw shaft 51 of the discharge means 5.
  • the portion rising from 0 is sent in the circumferential direction by the rotation of the screw shaft 51, and further discharged from the discharge port 41 to the discharge chute 6. Therefore, the entire amount is discharged, and the surface of the granules is not strongly rubbed even when discharged, and the surface of the granules is not scratched.
  • this granule processing apparatus makes it possible to almost completely separate the adhering substances adhering thereto or the mixed substances adhering thereto without damaging the surface of the particles, and there is no residue.
  • the granules do not scatter and dry in a short time because of the suction method. Further, in this granule processing apparatus, the positional relationship between the granules can be changed without damaging the granules between the time when the granules are supplied to the perforated plate 1a and the time when the granules are discharged. Drying can be eliminated.
  • the granules When used as a drying device, by supplying dehumidified or heated dry air to the perforated plate la, the granules can be dried in a shorter time. In this case, the rotation speed of the deceleration motor 13 may be increased during an invar or the like.
  • the perforated plate 1a is formed in a circular shape in plan view, although it is in the form of a belt, it can also be in the form of a belt conveyor as shown in Fig. 3, for example.
  • the reference numerals used in FIG. 3 indicate the same elements as in the first embodiment.
  • a member constituting the transfer path 10 is a perforated plate 1a having a circular shape in plan view.
  • the transfer path 10 is constituted by a net conveyor belt 15 having a large number of holes 11. Then, the net conveyor belt 15 is stretched between a pair of rollers 16-16, and one of the rollers 16 is driven to rotate by a reduction motor 13.
  • a plate-shaped gasket is provided on both side surfaces of the net conveyor belt 15 so as to prevent the particles and the like during the transfer from falling off the transfer path 10.
  • the nodes 43 are arranged in parallel.
  • the discharging means 5 becomes completely unnecessary.
  • the holes 11 formed in the perforated plate 1a are smaller than the granules and adhere to the granules. It is set to be larger than the adhering substances or the mixed substances that are mixed, but when only drying is intended, the holes 11 formed in the perforated plate 1a are not particularly limited as long as they are smaller than the granules. .
  • the position at which the air blowing means 3 is provided is not limited to the above embodiment, and may be provided according to the shape of the transfer path 10. In short, it suffices that the ejection power be applied to all the granules in the width direction of the transfer path 10.
  • the number of the air blowing means 3 is not limited to the above embodiment, and can be freely selected according to the state of the object to be dried or separated. Industrial applicability
  • the particle processing apparatus of the present invention can be used for processing particles such as rice and other cereals, and beans such as soybeans. When used for processing rice, it can adhere to or mix with rice. The rice bran can be separated almost completely without damaging the rice surface, and the wet rice having moisture adhering to the surface or having penetrated into the inside can be dried uniformly. Also, when processing granules other than rice, the present granule processing apparatus is capable of treating the granules. Good separation and drying effect can be obtained

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

粒体を移送する移送路を画する表面を有するコンベアを備えた粒体処理装置において、該表面に、前記粒体よりも小さい複数の孔を設けるとともに、吸気手段と、空気噴出手段とを設け、該吸気手段により、該表面の上面側の空気を前記孔を介して下方に吸引しており、該空気噴出手段は、該移送路の所定位置において前記孔を介して上向きに空気を噴出させて、移送中の表面上の粒体が該所定位置に達した際に該粒体に吹き上げ力を付与するものとした。

Description

明細書 粒体処理装置 技術分野
本発明は、 被処理物である粒体の表面を傷めることなく、 これに付着している 付着物若しくは混在している混在物をほぼ完全に分離できる粒体処理装置、 また 被処理物である粒体の表面を傷めることなく、 短時間でムラなく乾燥することが できる粒体処理装置に関するものである。 背景技術
粒体を移送しながらこれに付着した付着物又は混在した混在物を分離する装置 や、 粒体を移送しながらこれに付着した水分を乾燥させる装置は、 従来から存在 しており、 この装置の例としては回転式のネットコンべャがある。
しかし、 従来の回転式のネットコンべャは、 いずれも単に多孔を有するネッ 1、 の下側から上向きに空気を吹き上げる方式や、 逆にネットの上から下向きに吹き 付ける (ネッ卜の下から吸気する場合もある) 方式であるため、 無添加にて、 粒 体を傷めずに目的を達成することが困難であった。
例えば、 土壌等により汚染された粒体と研磨清浄材とを混合状態のもとに乾燥 機に投入し、 次いで粒体と研磨清浄材とを攪拌混合しながら流動させる間に流通 する乾燥熱風で乾燥させると同時に汚染された粒体を研磨清浄材で研磨し、 清浄 させる方法及び装置がある (例えば日本特開昭 6 4— 8 5 0 6 3号公報に記載の 技術)。
しかしながら、 この方法及び装置では、 研磨清浄材を用いないと粒体に付着し ている土壌等を除去できず、 他方、 粒体の乾燥に用いる場合には、 粒体等が飛散 しないように弱風しか用いることができないので、 短時間で乾燥させることがで きないという問題があった。
他方、 乾燥手段として、 濯ぎ脱水手段からの粒体をその上に展開するようネッ トを回転駆動可能に設けるとともに、 ネッ卜の下側から空気を吸引する吸引プロ ヮを設けてなる装置がある (例えば日本特公平 7— 1 0 6 3 2 1号公報に記載の 技術)。
しかしながら、 この装置では、 強力な吸気が可能であるため、 一見粒体を短時 間で乾燥できそうであるが、 粒体と粒体とがくつついたままネットに吸い付けら れてそれが入れ替わらないことから、 ムラ乾燥が生じる。 そのようなムラ乾燥は それぞれの粒体において生じるだけでなく、 ネット上に塊となって処理されてい る粒体の上層と下層とによっても生じる。 それを避けるため、 ネット上の粒体を 攪拌すると、 粒体はネットに吸い付けられておこし状になっているため攪拌によ つて粒体どうしが強く擦れて粒体の表面が荒れるという問題があった。 更に粒体 をネットから排出する時に、おこし状になっている粒体を排出口に押し出すため、 その際、 粒体が他の粒体ゃネットと擦れて粒体表面に荒れが生じていた。 また、 この装置では、 粒体と粒体との隙間を通気するだけで、 粒—体どうしがくっつき合 つている部分は通気しないから、 同部分に付着又は混在している粉塵等の分離は できなかった。 発明の開示
本発明の目的は、 無添加で、 且つ粒体の表面を傷めることなく、 該粒体に付着 している付着物又は混在している混在物をほぼ完全に分離できる粒体処理装置を 提供することである。
この目的を達成すべく、 粒体を移送する移送路を画する表面を有するコンベア を備えた粒体処理装置において、 該表面に、 前記粒体よりも小さい複数の孔を設 けるとともに、 吸気手段と、 空気噴出手段とを設け、 該吸気手段により、 該表面 の上面側の空気を前記孔を介して下方に吸引しており、 該空気噴出手段は、 該移 送路の所定位置において前記孔を介して上向きに空気を噴出させて、 移送中の表 面上の粒体が該所定位置に達した際に該粒体に吹き上げ力を付与するものとした。 このような粒体処理装置により、 移送中の前記コンベア表面上の粒体は、 孔を 介して下向きの吸気を受けて付着物や混在物から分離され、 前記所定位置に達す ると、 前記空気噴出手段による前記孔を介して上向きの空気を受けて吹き上げら れ、 互いに位置に変えて、 粒体の隠れていた部分が空気にさらされるので、 残り の付着物や混在物が分離され、 これにより、 無添加で、 且つ粒体の表面を傷める ことなく、 該粒体に付着している付着物又は混在している混在物をほぼ完全に分 離でき、 更に、 粒体の表面を傷めることなく、 粒体を短時間でムラなく乾燥で さる。
また、 前記孔は、 粒体に付着した付着物又は混在している混在物よりも大きい ものとした。
これによつて、 粒体から分離した付着物や混在物を該孔より排出できる。
また、 前記空気噴出手段は、 移送路の幅と略同一の幅で空気を噴出するものと した。
これによつて、 幅方向の全ての粒体に噴出力が付与され、 粒体の表面を傷める ことなく、 付着物や混在物を粒体からより確実に分離できる。
また、 前記コンペャは、 モータにより回転駆動される平面視円形状のターンテ 一ブルにより構成されるものとした。
これによつて、 粒体処理に要する移送路の長さを十分確保しつつ、 粒体処理装 置全体のコンパク卜化を図ることができる。
また、 前記移送路に、 該移送路から粒体を排出するためのスクリュ一軸による 排出手段を設け、 該排出手段の下方側に前記空気噴出手段を設けた。
これによつて、粒体は、空気の噴出力により移送路から浮き上がつたところを、 スクリユー軸の回転作用により、表面を傷めることなく粒体の全量が排出される。 これらの、 また、 それ以外の目的、 特徴、 効果は、 添付の図面を参照して、 以 下の説明によりさらに明らかになるであろう。 図面の簡単な説明
第 1図は、 第一実施例における粒体処理装置の側面断面図である。
第 2図は、 同じく平面図である。
第 3図は、 第二実施例における粒体処理装置の側面断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に詳述するために、 添付の図面に従ってこれを説明する。 まず、 本発明にかかる粒体処理装置の第一実施例について説明する。
この粒体処理装置は、 粒体に付着している付着物又は混在している混在物をほ ば完全に分離でき、 且つ粒体表面に水分が付着吸水している粒体を乾燥させる装 置であり、 第 1図や第 2図に示すように、 コンペャ 1と、 P及気手段 2と、 空気 噴出手段 3と、 円周ガード 4と、 排出手段 5と、 排出用シュート 6から構成され ている。
コンべャ 1の構成について説明する。
コンペャ 1は、 第 1図や第 2図に示すように、 多数の孔 1 1を有する平面視円 形状の多孔板 1 aを、 ブラケット 1 2に取り付けられた減速モータ 1 3により回 転駆動するものであり、 前記多孔板 1 aの中央部にキャップ 1 4を設けることに より、 多孔板 1 aの外周縁近傍とキャップ 1 4の外周縁との間の部分を移送路 1 0としてある。 つまり、 この実施例では、 コンペャ 1の移送路 1 0は環状に形成 されている。
多孔板 1 aに形成されている孔 1 1は、 粒体よりも小さく且つ粒体に付着して いる付着物又は混在している混在物よりも大きく設定されている。 すなわち、 孔 1 1は、 粒体は通過できないが、 分離されるべき付着物や混在物は通過できるよ うな大きさになっている。
次に、 吸気手段 2の構成について説明する。
吸気手段 2は、 第 1図や第 2図に示すように、 コンべャ 1の移送路 1 0の上面 側の空気を孔 1 1から下面側に吸引するものであり、 多孔板 1 aよりも僅かに小 径の円筒状の容器 2 0と、 この容器 2 0に連通接続されたダクト 2 1と、 前記ダ ク卜 2 1に接続された吸引ポンプ 2 2 (ファン、 コンプレッサ等の排風機でもよ い) とから構成されており、 前記容器 2 0の上端部の周面に取り付けちれた滑材 (図示せず) の上面を多孔板 1 aの外周部がこすれながら回動できるようにして ある。 すなわち、 この実施例の吸気手段 2では、 多孔板 1 aと容器 2 0とにより エアーチャンバ一を構成しており、 吸引ポンプ 2 2により前記エア一チャンバ一 内の空気を吸引することにより、 後述する受台 3 0の配設位置と対向する孔 1 1 を除く他の全ての孔 1 1から多孔板 1 aの上面側の空気を均等に吸引するように なっている。
次に、 空気噴出手段 3の構成について説明する。
空気噴出手段 3は、 第 1図や第 2図に示すように、 上面に細長い空気噴出口 3 0 aを有する平面視長方形状の受台 3 0と、 前記受台 3 0の空気噴出口 3 0 aと 連通接続されているダクト 3 1と、 前記ダクト 3 1に接続されている送風機 3 2 とから構成されている。 第 1図に示すように、 受台 3 0は該受台 3 0の上面に 取り付けられた滑材 (図示せず) において多孔板 1 aの下面と接触しており、 空 気噴出口 3 0 aの周囲部分はほぼシールされた状態となっている。 つまり、 受台 3 0の上に位置する多孔板 1 aの孔 1 1は塞がれて当該孔 1 1からは吸気されな くなり、 空気噴出口 3 0 aと対向する孔 1 1から空気が噴出するようになってい る。
なお、 前記受台 3 0は、 第 2図に示すように、 約 9 0 ° 間隔で放射状に延びる 態様で設けられており、 特に後述するスクリユー軸 5 1の下面側には二本並設し てある。
次に、 円周ガード 4の構成について説明する。
円周ガード 4は、 第 1図や第 2図に示すように、 容器 2 0の上端とほぼ同じ直 径の円筒状のものであり、 複数の接続板 4 0により、 円周ガード 4の下端に取り 付けられた滑材 (図示せず) が多孔板 1 aの上面に軽く接する程度に設置してあ る。 つまり、 上記した多孔板 1 aの周縁部は、 第 1図に示すように、 この円周ガ ード 4の下縁と容器 2 0の上緑で挟まれる態様で軽く接する程度 (回転できる程 度) で保持されている。 なお、 この円周ガード 4は、 第 2図に示すように、 前記 排出用シュート 6に臨む部分を切り欠くようにして排出口 4 1を形成してある。 次に、 排出手段 5の構成について説明する。
排出手段 5は、 第 1図や第 2図に示すように、 モ一夕 5 0の出力軸に力ップリ ング 5 2を介してスクリュー軸 5 1を接続して成るもので、 該モータ 5 0を排出 用シユート 6の上壁に取り付けると共にスクリユー軸 5 1の羽根が多孔板 1 aに 平行に近接するように配置してある。
また、 排出用シュート 6は、 第 1図や第 2図に示すように、 スクリユー軸 5 1 によって移送路 1 0外に排出された粒体を他の位置又は装置へ落下移送するため のものである。
次に、 この粒体処理装置が奏する作用 ·効果について説明する。
この粒体処理装置を使用した場合、 以下のようにして粒体の分離及び乾燥処理 ができる。なお、第 1図や第 2図において符号 Hで示すものは、付着物や混在物、 あるいは表面に付着した水分を含む粒体を、 この粒体処理装置の移送路 1 0上に 供給するホッパであり、 符号 hで示すものはホッパ Hの排出口 (第 2図では斜線 で示した部分) である。
まず、 作業にかかる前にすることについて説明する。
吸引ポンプ 2 2及び送風機 3 2を駆動状態にし、 更に減速モー夕 1 3及びモー 夕 5 0を駆動状態にする。
これにより、 各受台 3 0の空気噴出口 3 0 aから、 前記空気噴出口 3 0 aに対 向する孔 1 1を経て移送路 1 0の上面側に空気が噴出する。 つまり、 移送路 1 0 において放射線状に約 9 0 ° 間隔で細いライン状に空気が噴出している。 また、 移送路 1 0の上面側の空気は、 移送路 1 0における受台 3 0と対向しない部分の 孔 1 1を介して移送路 1 0の下側に向かって吸引されている。
他方、 多孔板 1 aは平面視で時計方向に回転し、 スクリュー軸 5 1が排出方向 に回転状態になる。
次に、 粒体に付着している付着物又は混在している混在物の分離の操作につい て説明する。
粒体に付着している付着物又は混在している混在物をホッパ H内に入れると、 その下端の排出口 hより、 時計方向に回転している多孔板 1 a上の第 2図の斜線 に示す位置に連続して落下し、 多孔板 1 aが 1回転弱だけ回転すると、 排出手段 5のスクリユー軸 5 1のところに差しかかり、 スクリュー軸 5 1の回転によって 排出用シュート 6内に引き出される。 その間、 多孔板 1 a上の粒体等はダクト 2 1に接続された吸引ポンプ 2 2の吸気力により、 混在物は勿論のこと、 粒体に付 着している付着物も粒体相互間を高速に通過する強力な空気流により剥離されて 多孔板 1 aに形成された孔 1 1から空気と共に吸引される。 なお、 吸引ポンプ 2 2に至った混在物や付着物は図示しない粉塵分離機により分離される。
ここで、 粒体どうしがくっついている箇所は通気されず、 上記作用効果を生じ ないが、 この粒体処理装置では多孔板 1 aの下面側に配置された空気噴出口 3 0 aからの噴出力により、その位置にきたときだけ粒体は上向きに吹き上げられる。 粒体はすぐに落下することになるが、 粒体どうしの位置関係は、 それまでとは全 く変わってしまっているから、 それまで粒体どうしがくっつき合つていた箇所も 隙間が生じ、 そこに付着していた付着物は高速に通過する強力な空気流により剥 離され吸引される。
上記したように、 この粒体処理装置では、 粒体が多孔板 1 a上に落下してから 排出口 4 1より排出されるまでの間、 粒体には吸引力と噴出力とが作用するこ とになり、 空気の噴出箇所を通過する都度、 粒体の位置関係が入れ替わるので、 各粒体の全表面の付着物までも分離される。 しかも、 粒体を入れ替えるとき、 つ まり、 空気噴出口 3 0 a上に差しかかったときは、 受台 3 0によって移送路 1 0 の孔 1 1は塞がれるので、 それまでのおこし状の吸い付け状態から開放され、 更 に空気噴出口 3 0 aからの空気で吹き上げられるだけであるから、 粒体どうしが 擦れ合うことなく、 粒体の表面が荒れることもない。 さらに、 処理された粒体が 移送路 1 0より排出される際、 排出手段 5のスクリユー軸 5 1の真下に位置する 空気噴出口 3 0 aからの空気の噴出力により粒体が移送路 1 0から浮き上がった ところをスクリユー軸 5 1の回転作用で円周方向に送られ、 更に排出口 4 1から 排出用シュート 6に排出される。 したがって、 全量が排出されると共に、 粒体は 排出時においてもその表面が強く擦れることがなく、 粒体の表面には傷が付くこ とはない。
つまり、 この粒体処理装置を使用すると、 粒体の表面を傷めることなく、 これ に付着している付着物又は混在している混在物をほぼ完全に分離でき、 しかも残 留がない。
なお、 この場合、 粒体を乾燥させた方がよい場合は、 多孔板 l a上に、 除湿又 は高温空気を、 また、 粒体が水分変化をしてはいけない場合は、 湿度調節した空 気を供給すればよい。
次に、 粒体に付着している水分の乾燥の操作について説明する。
この場合は、 吸引ポンプ 2 2による吸引力をいくら強力にしても、 吸引方式で あるから粒体が飛散することはなく、 短時間に乾燥する。 また、 この粒体処理装 置では、 上述した如く多孔板 1 aに供給されてから排出されるまでの間、 粒体に 傷を付けることなく、 粒体の位置関係を入れ替えできるので、 所謂ムラ乾燥もな くすことができる。
なお、 乾燥装置として使用する場合、 多孔板 l a上に、 除湿又は加温した乾燥 空気を供給するようにすれば、 一層短時間で粒体を乾燥できるようになる。 この 場合、 インバ一夕等で減速モータ 1 3の回転速度を上げるようにするとよい。 次に、 本発明にかかる粒体処理装置の第二実施例について説明する。
上記の第一実施例では、 多孔板 1 aを平面視円形状に形成し、 ターンテーブル 形式にしてあるが、 例えば第 3図に示すようにベルトコンべャ形式にすること もできる。 なお、 第 3図中に使用している符号は第一実施例と同様のものを示し ている。
この第二実施例の粒体処理装置では、 第 3図に示すように、 ネットベルトコン べャ形式としているため、 移送路 1 0を構成する部材を平面視円形状の多孔板 1 aとするのではなく、 多数の孔 1 1を有するネットコンペャベルト 1 5で移送路 1 0を構成している。そして、該ネットコンべャベルト 1 5を一対のローラ 1 6 - 1 6間に張設し、 該ローラ 1 6の一方を減速モータ 1 3で回転駆動するようにし ている。 また、 移送途中の粒体等が移送路 1 0からこぼれ落ちないように、 第 3 図の二点鎖線で示すように、 前記ネットコンべャベルト 1 5の両側面部にそれぞ れ平板状のガ一ド 4 3を平行配置している。
なお、 この実施例の粒体処理装置では、 排出手段 5は全く不要になる。
また、 本発明の実施の形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
上記の第一実施例では、 乾燥及び分離を目的とする粒体処理装置としているの で、 多孔板 1 aに形成されている孔 1 1は、 粒体よりも小さく且つ粒体に付着し ている付着物又は混在している混在物よりも大きく設定されているが、 乾燥のみ を目的とした場合、 多孔板 1 aに形成されている孔 1 1は、 粒体よりも小さけれ ば特に限定されない。
また、 空気噴出手段 3が配設される位置は上記の実施例に限られるものではな く、 移送路 1 0の形状に合わせて配置すればよい。 要するに、 移送路 1 0の幅方 向の全ての粒体に噴出力が付与されるようになっていればよいのである。
さらに、 空気噴出手段 3が配設される個数についても上記の実施例に限られる ものではなく、 乾燥や分離する被処理物の状態に合わせて自由に選択できる。 産業上の利用可能性
本発明の粒体処理装置は、 米やその他の穀類、 また、 大豆等の豆類等の粒体の 処理に用いることができ、 米の処理に用いた場合には、 米に付着または混在して いる糠を、 米の表面を傷めることなくほぼ完全に分離でき、 また、 表面に付着し た水分または内部に浸透した水分を有する濡れた米をむらなく乾燥させることが できる。 また、 米以外の粒体を処理する場合にも、 本粒体処理装置は、 該粒体の 良好な分離及び乾燥効果を得ることができる

Claims

請求の範囲
1 . 粒体を移送する移送路を画する表面を有するコンベアを備えた粒体処理装 置において、 該表面に、 前記粒体よりも小さい複数の孔を設けるとともに、 吸気 手段と、 空気噴出手段とを設け、 該吸気手段により、 該表面の上面側の空気を前 記孔を介して下方に吸引しており、 該空気噴出手段は、 該移送路の所定位置にお いて前記孔を介して上向きに空気を噴出させて、 移送中の表面上の粒体が該所定 位置に達した際に該粒体に吹き上げ力を付与するものとしたことを特徴とする粒 体処理装置。
2 . 前記孔は、 粒体に付着した付着物又は混在している混在物よりも大きいこ とを特徴とする請求項 1記載の粒体処理装置。
3 . 前記空気噴出手段は、 移送路の幅と略同一の幅で空気を噴出することを特 徴とする請求項 1又は請求項 2記載の粒体処理装置。
4 . 前記コンペャは、 モータにより回転駆動される平面視円形状のターンテー ブルにより構成されることを特徴とする請求項 1乃至請求項 3のいずれか一つに 記載の粒体処理装置。
5 . 前記移送路に、 該移送路から粒体を排出するためのスクリュー軸による排 出手段を設け、 該排出手段の下方側に前記空気噴出手段を設けることを特徴とす る請求項 4記載の粒体処理装置。
PCT/JP2004/002513 2003-03-04 2004-03-01 粒体処理装置 WO2004078353A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/547,894 US7484624B2 (en) 2003-03-04 2004-03-01 Granular body-processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-056802 2003-03-04
JP2003056802A JP3999145B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 粒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004078353A1 true WO2004078353A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32958720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002513 WO2004078353A1 (ja) 2003-03-04 2004-03-01 粒体処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7484624B2 (ja)
JP (1) JP3999145B2 (ja)
MY (1) MY139170A (ja)
TW (1) TWI320335B (ja)
WO (1) WO2004078353A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105899901A (zh) * 2014-04-11 2016-08-24 月岛机械株式会社 卧式旋转式干燥机
CN106179964A (zh) * 2016-07-10 2016-12-07 合肥扬扬农业科技有限公司 一种蔬菜种子干燥机组
CN112058656A (zh) * 2020-08-17 2020-12-11 江西东坚农业发展有限公司 一种大米加工用输送装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177366B2 (ja) 2004-10-13 2008-11-05 リーター・アウトマーティク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング スクリーンタイプのベルトコンベアによって移送される湿った粒質物を連続乾燥するためのプロセス、およびそのプロセスを実現するための装置
NO326594B1 (no) * 2005-03-18 2009-01-19 Cubility As Siktapparat og fremgangsmate ved bruk av samme
KR101019230B1 (ko) 2008-03-18 2011-03-07 리싸이클링일성(주) 건축폐기물 분리장치
MD4105C1 (ro) * 2008-07-25 2011-10-31 Сергей ТАЛПЭ Uscător-separator în strat vibrofluidizat şi procedeu de uscare şi separare
CA2833918C (en) * 2011-04-28 2018-12-18 Qualysense Ag Sorting apparatus
JP6420777B2 (ja) * 2014-02-14 2018-11-07 株式会社トクヤマ 清浄化された多結晶シリコン塊破砕物の製造装置、及び該製造装置を用いた、清浄化された多結晶シリコン塊破砕物の製造方法
CN104475342A (zh) * 2014-12-17 2015-04-01 重庆豪杰食品有限公司 比重式食品去石机
CN106595273B (zh) * 2016-11-29 2019-02-19 东莞市广信知识产权服务有限公司 一种大批量粮食烘干生产线
CN106892284B (zh) * 2017-04-11 2023-06-09 沅陵县辰州荞韵食品有限公司 粮食谷物筛分农机设备及其工作方法
JP6996238B2 (ja) 2017-11-08 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 繊維原料再生装置
CN110465474A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 安徽荣国环保智能科技有限公司 一种粮食喷发旋转筛选装置
CN110560366A (zh) * 2019-08-05 2019-12-13 安徽荣国环保智能科技有限公司 一种控量上喷式粮食除尘机
CN110465493A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 界首市金龙机械设备有限公司 一种喷涌式粮食除尘分筛装置
CN111366587B (zh) * 2020-03-10 2023-04-25 安徽科杰粮保仓储设备有限公司 一种粮食重金属全自动在线检测方法及装置
CN112139024A (zh) * 2020-08-13 2020-12-29 衡南世源农业发展有限公司 一种效率高的菜籽油加工筛分装置
CN114504862B (zh) * 2020-11-17 2023-12-05 湖南盛世丰花生物科技股份有限公司 一种生物制药用过滤设备
CN112934314B (zh) * 2021-01-29 2022-10-14 广东良米仓科技有限公司 出谷装置、方法及存储介质
CN113720117B (zh) * 2021-09-08 2023-03-21 江苏希诚新材料科技有限公司 一种石墨烯颗粒的干燥工艺
CN114543491A (zh) * 2022-02-23 2022-05-27 林耀耿 一种中药材饮片炮制用筛选干燥装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495303Y1 (ja) * 1970-07-16 1974-02-07
JPS5630573A (en) * 1979-08-13 1981-03-27 Huettlin Herbert Fluidized bed device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US243944A (en) * 1881-07-05 Alonzo mooke
US931060A (en) * 1908-03-27 1909-08-17 Louis O Hage Fanning-mill.
US1530193A (en) * 1923-03-15 1925-03-17 Henry S Montgomery Screening machine
GB1346294A (en) * 1970-05-21 1974-02-06 Rotary Hoes Ltd Harvesting machine
JPS495303A (ja) 1972-04-29 1974-01-18
DE2921174A1 (de) * 1978-05-26 1979-11-29 Pozzolanic Ltd Siebvorrichtung und verfahren zum sieben eines trockenen koernigen materials
US4678560A (en) * 1985-08-15 1987-07-07 Norton Company Screening device and process
JPS6485063A (en) 1987-09-24 1989-03-30 Kaneko Agricult Machinery Method for drying beans
DE3927769C1 (ja) * 1989-08-23 1990-11-22 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JPH07106321B2 (ja) 1992-01-17 1995-11-15 覺 井村 無洗米製造装置
JP2626513B2 (ja) 1993-10-07 1997-07-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6220446B1 (en) * 1999-03-25 2001-04-24 Pq Corporation Particle size classifier
CN1290618C (zh) * 2000-07-05 2006-12-20 株式会社山本制作所 免淘米制造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495303Y1 (ja) * 1970-07-16 1974-02-07
JPS5630573A (en) * 1979-08-13 1981-03-27 Huettlin Herbert Fluidized bed device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105899901A (zh) * 2014-04-11 2016-08-24 月岛机械株式会社 卧式旋转式干燥机
CN105899901B (zh) * 2014-04-11 2019-03-08 月岛机械株式会社 卧式旋转式干燥机
CN106179964A (zh) * 2016-07-10 2016-12-07 合肥扬扬农业科技有限公司 一种蔬菜种子干燥机组
CN112058656A (zh) * 2020-08-17 2020-12-11 江西东坚农业发展有限公司 一种大米加工用输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999145B2 (ja) 2007-10-31
US20070163924A1 (en) 2007-07-19
TW200427514A (en) 2004-12-16
JP2004261764A (ja) 2004-09-24
TWI320335B (en) 2010-02-11
US7484624B2 (en) 2009-02-03
MY139170A (en) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004078353A1 (ja) 粒体処理装置
JP4415498B2 (ja) 精白米加工装置
KR101580396B1 (ko) Pcb기판 제조공정 중 세척 후 건조공정에서의 이물질 제거방법 및 그 장치
JP6027465B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20130104499A (ko) 건식 무세 배아미 제조장치
KR20130138046A (ko) 에어 나이프 방식의 브러시 세정기
JP2016153108A (ja) 穀類乾燥調製施設の乾式集塵装置
TWI283606B (en) Husk separator
JP2009183892A (ja) 洗浄装置とこれを備える粉粒体処理装置
KR101347938B1 (ko) 고춧가루 및 곡물 건조 장치
JP4372036B2 (ja) 米粒群用乾燥装置
RU2684372C1 (ru) Устройство и способ для эффективного выделения частиц из воздушного потока
JP2002263758A (ja) 鋼板用クリーナ装置及び異物除去方法
KR101105968B1 (ko) 무세미의 제조방법 및 그 장치
JP2742995B2 (ja) 小魚等の選別装置
JP4411647B2 (ja) 精白米加工方法及びその装置
JP2001145852A (ja) 粒体中から粉を分離する装置
JP2004321897A (ja) 細片脱水装置とこれを利用した多段脱水設備
JP6310752B2 (ja) 洗浄装置
JP4293704B2 (ja) 高粘度液状物の乾燥方法
KR102351341B1 (ko) 팬 필터 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR100896074B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 인쇄패턴제거 시스템
JP2006288335A (ja) 豆類の清掃方法及びその清掃装置
JP3910748B2 (ja) 容器回転型混合乾燥機
JP3689288B2 (ja) 廃棄物の固形化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007163924

Country of ref document: US

Ref document number: 10547894

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547894

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP