WO2004063278A1 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004063278A1
WO2004063278A1 PCT/JP2004/000059 JP2004000059W WO2004063278A1 WO 2004063278 A1 WO2004063278 A1 WO 2004063278A1 JP 2004000059 W JP2004000059 W JP 2004000059W WO 2004063278 A1 WO2004063278 A1 WO 2004063278A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
units
polyester resin
resin composition
oxycarboxylic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000059
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Tan
Yasuhiro Mutou
Seiji Ota
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to US10/538,750 priority Critical patent/US8106132B2/en
Priority to EP04700766A priority patent/EP1582564B1/en
Priority to DE602004026992T priority patent/DE602004026992D1/de
Publication of WO2004063278A1 publication Critical patent/WO2004063278A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Definitions

  • the present invention relates to a specific polyester resin composition containing an oxycarboxylic acid. More specifically, the contained carboxylic acid units are adjacent to each other.
  • the present invention relates to a polyester resin composition containing oxycarboxylic acid, which has a specific relationship in bonding with units and has excellent gas barrier properties, mechanical properties, transparency, hue, heat resistance, and the like.
  • polyethylene terephthalate is often used for food packaging materials such as beverage containers because of its excellent balance of moldability, mechanical properties, and gas barrier properties.
  • gas barrier properties were not necessarily sufficient.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-21519 discloses polyethylene terephthalate obtained by copolymerizing oxycarboxylic acid.
  • This polyester has the ability to improve the gas barrier properties of polyethylene terephthalate.It requires long-term polycondensation under high-temperature and reduced pressure to produce it, making it difficult to copolymerize oxycarboxylic acid at a high concentration.
  • An object of the present invention is to provide a polyester resin composition having improved gas barrier properties while maintaining excellent mechanical properties and hue, particularly transparency and heat resistance, comparable to crystalline polyester. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a composition containing a copolymerized polyester containing oxycarboxylic acid as a unit, wherein the total number of constituent units contained in the composition is 100 mol%, and the oxycarboxylic acid unit having 5 or less carbon atoms is contained.
  • the molar ratio of oxycarboxylic acid units whose both adjacent units are both oxycarboxylic acid units in the total and contained oxycarboxylic acid units is 2 to 75 mol ° / 0 , and the molar ratio of both adjacent units is SAA. both when the molar ratio of have Okishikarubon acid units such in Okishikarubon acid units and S B B,
  • a polyester resin composition which is:
  • polyester resin composition examples include (A) Copolyester containing carboxylic acid or polyoxycarboxylic acid
  • a crystalline polyester (not the same as (A) is a copolymerized polyester obtained by melting and mixing 99 to 50 parts by weight, and contains
  • S AA The molar ratio of oxycarboxylic acid units whose both adjacent units are both oxycarboxylic acid units to the oxycarboxylic acid units
  • S B B The molar ratio of oxycarboxylic acid units whose both adjacent units are not oxycarboxylic acid units
  • the present invention is a copolymer of poly ester thereof, in the Okishikarubon acid units, when the total of all structural units and 1 0 0 mol%, is 5 or less Okishikarubon acid units carbons 2-7 5 mol 0 / 0
  • both adjacent units are oxy and carboxylic acid units
  • the molar ratio of oxycarboxylic acid units is S AA
  • both adjacent units are oxycarboxylic acid units.
  • S AA / S B B is the total Okishikarubon acid units, are indicators showing the ratio of the 'chained Okishi force Rupon Sambu-locking and isolated Okishikarubon acid units.
  • S AA / S BB is preferably in the range of 0.03 and S AA / S BB , and more preferably in the range of 0.3 and S AA ZS BB , preferably 25.
  • the polyester resin composition having S AA ZS BB within such a range has good gas barrier properties and heat resistance. And high transparency.
  • S AA / S B B of the present invention can be determined by the following method.
  • the polyester resin composition is hydrolyzed as it is or after being hydrolyzed into monomer units, and then a monomer unit to be contained is determined by a method such as NMR.
  • the abundance ratio of each binding pattern is determined from the signal intensity ratio, utilizing the fact that the chemical shift of each constituent unit signal differs depending on its binding pattern, that is, adjacent monomer units. Can be.
  • the oxycarboxylic acids having 5 or less carbon atoms of the present invention include glycolic acid, 4—hydroxyn-butyric acid, 2—hydroxyisobutyric acid, 5—hydroxyl-n-valeric acid, and 3-hydroxypropionate. Acids and the like can be exemplified. These may be used alone or in combination of two or more. Further, lactic acid may be used for a part thereof. Of these, glycolic acid and 3-hydroxypropionic acid are preferred, and glycolic acid is particularly preferred.
  • the oxycarboxylic acid used here may be a monomer of oxycarboxylic acid, a cyclic monomer, or a cyclic or linear multimer.
  • Specific examples of the multimer include glycolide, lactide and various lactones.
  • the polyester resin composition of the present invention described above comprises, for example, 1 to 50 parts by weight, preferably 3 to 45 parts by weight, and more preferably 5 to 50 parts by weight of a copolymerized polyester or polyoxycarboxylic acid containing (A) oxycarboxylic acid. To 40 parts by weight and (B) a crystalline polyester (but not the same as (A)). B) 9 9-5 0 parts by weight, preferable properly 9 7-5 5 parts by weight, further was rather 9 5-6 0 parts by weight preferred, and by Uni melt mixing a predetermined S A AS BB value Obtainable.
  • polyester resin composition of the present invention obtained by such a method will be described in more detail.
  • Okishikarubon acid copolyester or polyoxyethylene acids when the total of all structural units and 1 0 0 mole 0/0, includes Okishikarubon acid monomer position 4 5-1 0 0 mol%, is preferred properly 5 0-9 9 mol%, further good or signaling comprises 6 0-9 8 mol 0/0.
  • the rest consists of dicarboxylic acids and diols.
  • An aromatic dicarboxylic acid is preferably used as the dicarboxylic acid, and a diol having 4 or less carbon atoms is preferably used as the diol.
  • the oxycarboxylic acid to be used those exemplified above are preferably used.
  • aromatic dicarboxylic acid examples include an aromatic dicarboxylic acid having 8 to 14 carbon atoms. Specifically, isophthalic acid, terephthalic acid, phthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 4.4'-sulfonbisbenzoic acid, 4.4, 1-biphenyldicarboxylic acid, 4.4, 1-sulfidobisbenzoic acid, 4.4′-monobisbisbenzoic acid and the like are exemplified. Among them, it is preferable to use isophthalenic acid, terephthalenoleic acid, and 2.6-naphthalenedicarboxylic acid. These aromatic dicarboxylic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the diol having 4 or less carbon atoms include ethylene dalicol, Examples include diethylene glycol cornole, 1.3-propanediole, 1,2-propanediol, and 1,4-butanediol. Among them, it is preferable to use ethylene glycol. These joles having 4 or less carbon atoms may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the following units can be included as long as the composition does not deviate from the range.
  • the unit of the dicarboxylic acid that may be contained include oxalic acid, malonic acid, conodic acid, fumanoleic acid, maleic acid, gnoletanoleic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and decane.
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acids, and alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid.
  • the units of the diols that may be contained are, specifically, diethylene glycolone, 1, 2, and 3.
  • Examples of the monomer unit having a functionality of 3 or more include a unit derived from a polyfunctional carboxylic acid having 3 or more carboxyl groups or a polyfunctional alcohol having 3 or more hydroxyl groups, 3 or more carboxyl groups, Examples include units derived from polyfunctional hydroxy acids having a hydroxyl group.
  • a unit derived from a polyfunctional alcohol having three or more hydroxyl groups it is particularly preferable to contain a unit derived from a polyfunctional alcohol having three or more hydroxyl groups.
  • Propane, pentaenoresitol, dipentaerythritol, or sonorebitone, gnoleose, ratatoose, galactose, fructose, saccharose and other sugars, and nitrogen such as 1,3,5-trishydroxyxoxysocyanurate Units derived from the contained polyhydric alcohol may be mentioned.
  • glycerin 1,1, 1- (trishydroxymethyl) ethane, 1,1,1- (trishydroxymethynorole) prono II. More preferably, it is selected from units derived from pentaerythritol and dipentaerythritol. '
  • the reduced viscosity (IV) of (A) the oxycarboxylic acid copolymerized polyester or polyoxycarboxylic acid is usually from 0.3 to 2.5, preferably from 0.4 to 2.0, more preferably from 0.4 to 2.0. 5 to 1.5.
  • the glass transition temperature of the above polyester is usually 20 to 90, and is preferable. More preferably, the temperature is from 25 ° C to 80 ° C, more preferably from 30 ° C to 70 ° C.
  • the (A) oxycarboxylic acid copolymerized polyester or polycarboxylic acid of the present invention may be a product produced by any known method as long as it has good gas barrier properties, transparency and mechanical properties.
  • an oxycarboxylic acid, an aromatic dicarboxylic acid, or a diol having 4 or less carbon atoms may be esterified and further subjected to melt polycondensation
  • an oxycarboxylic acid ester, an aromatic dicarboxylic acid ester, or a diol having 4 or less carbon atoms may be esterified. May be exchanged and further subjected to melt polycondensation, or the cyclic multimer of oxycarboxylic acid may be polymerized by cleavage, and the obtained polyester obtained by these methods may be subjected to solid-phase polymerization. Is also good. Among them, the production method by melt polycondensation is preferable because various components can be copolymerized.
  • a low polymer is produced by esterification or transesterification, and the low polymer is subjected to melt polycondensation and further to high molecular weight by solid phase polymerization.
  • the manufacturing method is shown below.
  • a predetermined oxycarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid, and ethylene glycol are preferably used simultaneously or successively.
  • Preferable examples include a method of directly esterifying at a temperature of 130 to 220 ° C. under pressure or normal pressure.
  • the oxycarboxylic acid used here may be either oxycarboxylic acid, a cyclic monomer of oxycarboxylic acid, a cyclic multimer, or a chain multimer. Specific examples of the multimer include glycolide, lactide and various lactones.
  • the dicarboxylic acid raw material is used in an amount of 1.0 to 3.5 monoles, preferably 1.1 to 3.0 monoles, and the oxycarboxylic acid raw material in a total amount of 1 mol. It is preferable to charge and react at a ratio of 1 mol to 198 mol, preferably 3 mol to 98 mol. ''
  • the above esterification reaction may be carried out without a catalyst, or in the presence of a catalyst such as an acid such as concentrated sulfuric acid or P-toluenesulfonic acid or a metal complex. Is preferred.
  • a predetermined amount of an oxycarboxylic acid ester, an aromatic dicarboxylic acid ester, or a diol having 4 or less carbon atoms is used. Is carried out under a normal pressure at a temperature of 130 to 220 ° C. while distilling a lower monoalcohol.
  • the above transesterification reaction is usually performed in the presence of a metal complex such as manganese acetate or zinc acetate.
  • the low polymer obtained by the above method is subjected to a temperature range of 150 ° C. to 250 ° C., preferably 190 ° C. to 230 ° C. in the presence of a polymerization catalyst and a stabilizer.
  • a temperature range of C the mixture is stirred for 1 hour to 2 hours while distilling a component mainly composed of a diol such as a diol having 4 or less carbon atoms or an oxycarboxylic acid while stirring under reduced pressure conditions of 10 Torr or less, preferably 2 Torr or less.
  • the desired polyester resin can be produced by performing the melt polycondensation for 4 hours, preferably 2 hours to 12 hours.
  • Examples of the polymerization catalyst used herein include alkali metals such as sodium, alkaline earth metals such as magnesium, aluminum, zinc, tin, titanium, copper, nickele, konorelet, zirconium, and genolemanium.
  • alkali metals such as sodium
  • alkaline earth metals such as magnesium, aluminum, zinc, tin, titanium, copper, nickele, konorelet, zirconium, and genolemanium.
  • Organic complexes, oxides, and simple substances of metals such as iron, antimony, and vanadium can be used.
  • organic complexes or oxides of transition metals such as zinc, tin, titanium, cobalt, germanium, and antimony can be used. Is preferable, and germanium dioxide is particularly preferable.
  • these reactions may be performed in the presence of various stabilizers, color inhibitors, and hydrolysis inhibitors.
  • the stabilizer and the coloring inhibitor include a phosphorus compound and a hindered phenol compound.
  • phosphorous compounds include inorganic phosphorous compounds such as phosphoric acid, phosphorous acid, and polyphosphoric acid, phosphate ester compounds such as trimethylphosphoric acid and diphenylphosphoric acid, and triphenylphosphite.
  • phosphite compounds such as tris (2,4-di-l-p-tizolevinole) phosphite.
  • melt polycondensation is performed at a temperature in the range of 150 ° C. to 250 ° C., preferably 190 ° C. to 230 ° C. or less, only a small amount of oligomer is distilled out Polymerization can be carried out efficiently, and a polyester resin having a sufficiently high molecular weight can be obtained.
  • solid-phase polymerization can be performed.
  • Known methods can be used for the solid-phase polymerization.For example, under a reduced pressure or an inert gas atmosphere, a temperature of 80 to a melting peak temperature or lower, and a temperature of 1 to 3 at a temperature of 30 ° C or lower. After pre-crystallization by holding for 100 minutes, the polymer has a high molecular weight by conducting solid-state polymerization at a temperature of 130 to 100 ° C or lower at a temperature of 130 to 100 ° C or lower for 1 to 100 hours.
  • the crystalline polyester (B) (but not the same as (A)) of the present invention can be obtained by copolymerizing dical'bonic acid and a diol.
  • a polyalkylene phthalate such as polyethylene terephthalate, poly (methylene terephthalate), polybutylene terephthalate, or polyethylene phthalate is particularly preferably used.
  • polyethylene 1,6-naphthalate can be preferably used.
  • Polylactic acid is preferred as the aliphatic crystalline polyester.
  • Polylactic acid includes copolylactic acid such as lactic acid-l-carboxylic acid copolymer and lactic acid-aliphatic polyhydric alcohol polyaliphatic polybasic acid copolymer, and polylactic acid and lactate-loxycarboxylic acid copolymer and lactate-lfatty acid.
  • a polyhydric alcohol-aliphatic polybasic acid copolymer is included.
  • '' Lactic acid is a raw material for polylactic acid And oxycarboxylic acids, aliphatic polyhydric alcohols, aliphatic polybasic acids, and the like.
  • Specific examples of the lactic acid include L-lactic acid, D-lactic acid, DL-lactic acid or a mixture thereof, and ratatide, which is a cyclic dimer of lactic acid.
  • the aromatic and aliphatic crystalline polyesters (B) may be copolymerized with other aromatic or aliphatic dicarboxylic acid units or diol units as long as the crystallinity is not impaired. Also, a small amount of a trifunctional monomer, that is, a unit having three or more hydroxyl groups or carboxyl groups may be copolymerized.
  • dicarboxylic acid units that may be contained include phthalic acid, isophthalic acid, 2.6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,4-naphthalenedicasolevon Acids, 4, 4, — aromatics such as sunole honbisbenzoic acid, 4, 4'-biphenyldicarboxylic acid, 4, 4'-sulfidobisbenzoic acid, 4,4'-monobisbisbenzoic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid Alicyclics such as dicarboxylic acids, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, fumaric acid, maleic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and decanedicarboxylic acid, and alicyclics such as cyclohexanedicarboxylic acid Dicarboxylic acids.
  • diols that may be contained include diethyleneglycol mono-, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, and 1,4-butanediol.
  • Aliphatic diols such as hexanediole, neopentinole glycol, dodecamethylene glycol cornole, triethylene glycol cornole, tetraethylene glycol, etc.
  • alicyclic diols such as cyclohexane methanol, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,2-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, bis [4- (2- Examples include diols containing aromatic groups such as (hydroxyethoxy) phenenole] snolephon, 2,2-bis (4-—3) -hydroxyoxytoxie-nore) propane, bisphenolenes, hide-mouth quinones, and resorcinol.
  • the crystalline polyester (B) as described above may be used alone or in combination of two or more.
  • the crystalline polyester (B) shown above may be one produced according to any method generally used for producing ordinary polyester resins. For example, it may be produced by melt polycondensation. Further, the above-mentioned crystalline polyester (B) may be a solid-phase polymerized one.
  • the crystallinity of the polyester (B) is determined based on whether or not a melting 'peak is observed by a differential scanning calorimeter (DSC).
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the melting peak of DSG is obtained by melting the resin composition once under a normal pressure of nitrogen or helium at a temperature at which the resin composition can be melt-molded, and then at a cooling rate of about 11 oC / min. It can be obtained by quenching to room temperature and solidifying, and then measuring again at a heating rate of 10 ° cz to the melting temperature.
  • the melting peak temperature is preferably in the range of 50 to 300 ° C.
  • the heat of fusion is determined from the measured peak area.
  • the heat of fusion ⁇ H fb is preferably 1 (1 / g) or more, and more preferably 10 (J / g) or more. More preferred.
  • polyester resin composition As the crystalline polyester as described above, a polyester that has been used once and then separated and recovered, particularly a recovered polyethylene terephthalate resin, can also be suitably used. Polyester resin composition
  • the polyester resin composition of the present invention comprises (A) a copolymerized polyester or a polyoxycarboxylic acid containing oxycarboxylic acid in an amount of 1 to 50 parts by weight, preferably 3 to 45 parts by weight, and more preferably 5 to 40 parts by weight. And (B) a crystalline polyester (but not the same as (A).) In an amount of 99 to 50 parts by weight, preferably 97 to 55 parts by weight, more preferably 95 to 60 parts by weight. can be obtained by melt-mixed at a predetermined S AA ZS BB value.
  • the gas barrier properties of the polyester resin composition tend to be improved as the amount of the oxycarboxylic acid contained therein increases.
  • the oxycarboxylic acid of the present invention has a high concentration compared to the addition of a low-concentration copolymer of an oxycarboxylic acid outside the scope of the present invention.
  • (B) Improved gas barrier properties without impairing the inherent properties of crystalline polyester, such as heat resistance, moldability, and mechanical strength, because the addition of copolymerized polyester (A) requires a smaller amount. can do.
  • A glycol acid unit (abbreviated as hereinafter GA), isophthalic acid unit (hereinafter IA) Oyopi ethyleneglycidyl co Lumpur unit (hereinafter EG)
  • GA glycol acid unit
  • IA isophthalic acid unit
  • EG Oyopi ethyleneglycidyl co Lumpur unit
  • GA can bind to GA, IA, or TA on the hydroxyl side and to GA or EG on the carboxyl side. Focusing on the methine carbon signal of GA by 13 C-NMR, the signals are 1 GA—GA—GA, 2 EG—GA—GA, 3 GA—GA— IA, and GA—GA—TA due to differences in adjacent groups. , 4 Divide into four types, EG—GA—IA and EG—GA—TA. The signal intensity ratio corresponds to the molar proportions of the different GA units of adjacent groups, respectively S, and be represented by S 2, S 3, S 4 .
  • the total GA units because the percentage proportion both adjacent units are both GA units is not GA acid unit are both both adjacent units GA units
  • GA units is S 4
  • the SAA / SBB value can be calculated in the same manner for other than glycolic acid.
  • polyester resin composition of the present invention preferably satisfies the carbon dioxide gas permeability coefficient Pc force S, and the following formula 1.
  • Equation 1 The right-hand side of (Equation 1) is the equation LMaxwe ⁇ 1 equation for numerically calculating the gas permeability coefficient of a two-component model in which the spherical (A) component is dispersed in the (B) component of the matrix phase.
  • LMaxwe ⁇ 1 equation for numerically calculating the gas permeability coefficient of a two-component model in which the spherical (A) component is dispersed in the (B) component of the matrix phase.
  • Polyester resin composition within the scope of the present invention Since the gas permeation coefficient P c of the product is smaller than the value predicted from Maxwell's formula, the gas barrier is obtained by the fact that (B) and (A) are appropriately transesterified to form a block copolymer. It is thought that the sex is higher than a simple mixture ⁇ ).
  • the carbon dioxide gas permeability coefficient of the polyester resin composition of the present invention is obtained by sandwiching a predetermined amount of a sufficiently dried polyester resin composition between two brass plates, an aluminum plate and a release film. Melted at ° C, compressed at 10 MPa for 1 minute, and compressed and cooled again at 10 MPa with a compression molding machine set at a temperature of 0 ° C. 50 to 100 ⁇ m The thickness of the press film was measured at 25 ° C using a gas permeability tester, for example, GPM-250 device manufactured by GL Sciences Inc., using carbon dioxide gas at normal pressure as the measurement gas. Value.
  • a gas permeability tester for example, GPM-250 device manufactured by GL Sciences Inc.
  • the haze of the polyester resin composition of the present invention is preferably 20 or less, more preferably 5 or less, and the hue b value is preferably 15 or less, and is preferably 10 or less. More preferred.
  • the haze of the polyester resin composition of the present invention is determined by sandwiching a predetermined amount of the polyester resin composition, which has been sufficiently dried under reduced pressure, between two brass plates, an aluminum plate, and a release film at 280 ° C. Melted, compressed for 1 minute at 10] ⁇ 4? & Then compressed and cooled again at 10 MPa with a compression molding machine set at a temperature of 0 ° C, resulting in a thickness of approx. This is a value measured for a press sheet having the following in accordance with JISK-7105.
  • the reflection spectrum obtained when the above-mentioned sheet with a thickness of about 200 ⁇ is fixed on a 2 mm-thick Teflon (registered trademark) sheet is used.
  • the polyester resin composition of the present invention it is preferable to obtain the oxycarboxylic acid copolymerized polyester or the polyoxycarboxylic acid (A) and the crystalline polyester (B) by melt mixing. Alternatively, it is preferably obtained by further performing solid phase polymerization after melt mixing.
  • the temperature at which the melt mixing is performed may be any temperature as long as the temperature is equal to or higher than the flow temperature of the oxycarboxylic acid copolymerized polyester or the polyoxycarboxylic acid (A) and equal to or higher than the melting point of the crystalline polyester (A). It is desirable that the temperature be in the temperature range of 80 to 300 ° C, and more preferably in the range of 220 to 290 ° C.
  • the time for performing the melt mixing is preferably between 30 seconds and 4 hours, more preferably between 1 minute and 2 hours.
  • a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a blast mill, a kneader, or a reactor equipped with a stirrer, a decompression device, or the like can be given.
  • This melt mixing is desirably performed under an inert gas atmosphere and / or under reduced pressure.
  • twin-screw extruder having a device capable of freely changing the feed amount.
  • These mixing may be performed in the presence of a catalyst or a stabilizer in addition to the oxycarboxylic acid copolymerized polyester or the polyoxycarboxylic acid (A) and the crystalline polyester (B).
  • the catalyst and stabilizer may be contained in advance in the oxycarboxylic acid copolymerized polyester or the polyoxycarboxylic acid (A) or the crystalline polyester (B), and may be added at the time of melt mixing.
  • Alkali metal, Al Examples include potassium earth metals, or metals such as manganese, zinc, tin, cobalt, titanium, antimony, and germanium, and organic / inorganic compounds containing them.
  • the stabilizer and the coloring prevention agent include a phosphorus compound and a hindered phenol compound.
  • phosphorus compounds are particularly preferred.
  • phosphorous compounds include inorganic phosphorous compounds such as phosphoric acid, phosphorous acid, and polyphosphoric acid, phosphate ester compounds such as trimethylphosphoric acid and diphenylphosphoric acid, triphenyl phosphite, and phosphoric acid.
  • phosphite compounds such as ris (2,4-di-t_butylphenyl) phosphite.
  • an appropriate amount of a force coupling agent reactive with both polyesters may be used.
  • the coupling agent is a compound having two or more groups reactive with the terminal hydroxyl group or carboxy group of the polyester. Examples of the group having reactivity with the hydroxyl group or carboxyl group at the terminal of the polyester include an acid anhydride group, an isocyanate group, an epoxy group, an oxazoline group, and a carbodiimide group.
  • Specific compounds having these are anhydrous pyromellitic acid, tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenyl methandi succinate, ethylene glycol regis glycidino succinate. Liethenole, resonoresinol diglycidyl ether, and bisoxazoline.
  • melt mixing melting temperature, while when melted melting conditions such as melt mixing device, such as a mixed condition
  • Okishikaru bon acid copolymer poly esters or polyoxyethylene carboxylic acid Mixing ratio, composition, molecular weight, catalysts and stabilizers of A
  • crystalline polyester B It is appropriately selected depending on the presence or absence of the pulling agent.
  • a polyethylene terephthalate having an IV force of SO.8 d.l / g and a polyethylene terephthalate having an IV of 0.8 d 1 / g are used.
  • Polyester or polyoxycarboxylic acid is mixed at a weight ratio of 90 to 10 In this case, it is preferable that the components are melt-mixed in a temperature range of 280 ° C. for 5 minutes to 15 minutes.
  • a polyoxycarboxylic acid having a high copolymerization ratio is used, for example, when polyglycolic acid is used, it is preferable to melt-mix for a longer time.
  • the molecular weight of the ester (B) is larger than this, it is preferable to melt-mix for a longer time, and if the catalyst is not present or deactivated, it is further melt-mixed for a longer time. It is preferable to melt-mix for a longer time even when a stabilizer such as a phosphoric acid ester is present. Further, under the condition of more intense kneading, it is preferable that the components are melted and mixed in a shorter time.
  • Poly ester resin composition having an s AA Z s BB value specified in the present invention is a method of obtaining efficiently in a shorter time, more easily reacts with the composition to port Riesuteru resin (A) and (B) It is desirable to do.
  • an aromatic dicarboxylic acid group such as isophthalic acid group or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid group is used as (A). It is preferable to select a polymerized oxycarboxylic acid copolymer.
  • the polyester resin composition obtained by melt mixing is further heated at a temperature not higher than its melting point under reduced pressure or under an inert gas stream for 20 minutes to 4 minutes.
  • the solid state polymerization may be performed while the temperature is kept within a range of 00 hours.
  • Known methods can be used for the solid-phase polymerization.For example, a pellet, flake, or powder of the polyester resin composition is heated to 80 ° C to a melting peak temperature of 30 ° C or less under an inert gas atmosphere. After pre-crystallization by maintaining the temperature for 1 to 300 minutes under the temperature range of C, the temperature range of 130 ° C to the melting peak temperature or lower is 20 minutes to 400 hours.
  • the solid state polymerization can be carried out by keeping the reaction time for 1 hour to 100 hours, more preferably 2 hours to 50 hours.
  • the resin composition that has been subjected to solid-state polymerization is preferable because it has a high molecular weight, contributes to an improvement in mechanical strength, and reduces the content of low-molecular components.
  • the transesterification proceeds also by performing the solid phase polymerization. Therefore, it is adjusted in a shorter time than the preferable melt mixing time described above,
  • the measuring method of each physical property and index in the present invention is as follows.
  • (1) Composition As for the composition of the polyester resin, the monomer unit contained in the polyester resin as it was determined by an NMR method.
  • composition of the oxycarboxylic acid copolymerized polyester was determined by measuring a 270 MHz proton nuclear magnetic resonance spectrum of a double-mouthed form solution.
  • composition of the polyester resin composition except for a part, It was estimated from the composition of the ester resin.
  • S AA / SB B is a signal indicating a bonding pattern in which both adjacent units of an oxycarboxylic acid unit are both oxycarboxylic acid units in NMR, and a signal indicating a bonding pattern in which both adjacent units of the oxycarboxylic acid unit are not both oxycarboxylic acid units.
  • the reduced viscosity IV of the polyester and the polyester resin composition was measured at 25 in a mixed solution of phenol and tetrachloroethane (weight ratio 1/1).
  • the carbon dioxide gas transmission coefficient was determined by quenching each resin and resin composition from a molten state to a temperature of 0 ° C or less for a press film with a thickness of 50 to 100 ⁇ . Measured at 25 ° C using a -250 instrument.
  • the transparency of the polyester resin is 0 ° C or less from the molten state of the resin composition
  • the press film having a thickness of 200 ⁇ m obtained by rapid cooling was measured at 23 ° C. using a haze meter manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.
  • the hue (b-value) of the film was measured by pressing a 20 mm thick press film on a 2 mm thick Teflon (registered trademark) sheet and measuring it with Minolta Camera. The total was measured using a CM-10000 type.
  • the obtained polyester oligomer was charged into a glass reactor equipped with a stirrer and a distillation tube.
  • the distilling pipe is connected to a vacuum device consisting of a vacuum pump and a decompression regulator, and has a structure capable of distilling off evaporants.
  • 2.10 g of a germanium-based catalyst (containing 6.7 wt% of germanium dioxide) was added thereto.
  • the reaction was carried out for about 30 minutes under stirring at 200 ° C under a nitrogen stream, and then the temperature of the system was raised to 220 ° C over 4 hours, and maintained at 220 ° C until the reaction was completed.
  • a germanium-based catalyst containing 6.7 wt% of germanium dioxide
  • the pressure was reduced to about 0.8 T rr over about one hour at the same time as the temperature rise, and the conditions of about 0.8 to 0.5 T rr were maintained thereafter.
  • the reaction was carried out for about 11.5 hours from the start of depressurization, and the generated ethylene glycol and the like were distilled out of the system. During this polycondensation reaction, the viscosity of the reactants increased with time, and a polyester resin (A1) was obtained.
  • the reduced viscosity IV of the obtained polyester resin (A 1) is 0.8 2 9 dl Z g.
  • the polyester resin After drying the polyester resin under reduced pressure at about 40 ° C for about 20 hours, a predetermined amount is sandwiched between two brass plates, an aluminum plate, and a release film, and melted at 200 ° C. After compression at 0 MPa for 1 minute, the film was compression-cooled again at 10 MPa with a compression molding machine set at a temperature of 20 ° C. to produce a press film having a thickness of about 70 m. As a result of measuring the gas barrier properties of the obtained film, the carbon dioxide gas transmission coefficient was 0.74 cm 3 ⁇ mm /, m 2 / day ⁇ atm).
  • Example 2 As in Example 1, 250.0 g (3.29 moles) of glycolenoic acid, 136.5 g (0.82 monole) of isophthalenoleic acid, 17.3 g of ethylene glycolone (1.89 mol), and the esterification reaction was carried out by a predetermined method (9 hours). Thereafter, 1.82 g of a germanium-based catalyst (containing germanium dioxide 6.7 wt./.) was added, and the mixture was reacted for 9.5 hours by a predetermined method to obtain a polyester resin (A 2).
  • a germanium-based catalyst containing germanium dioxide 6.7 wt./.
  • the obtained polyester resin (A 2) was measured for gas barrier properties in the same manner as in Production Example 1. As a result, the carbon dioxide gas transmission coefficient was 1.1 cm 3 -mm / (m 2 / ⁇ ay ⁇ atm). Was.
  • glycolic acid 149 g (19.6 moles) 33 g (0.2 monole) of tanoleic acid and 16 g (0.26 mol) of ethylene glycol were charged, and an esterification reaction was carried out by a predetermined method (9 hours). Thereafter, 8.8 g of a germanium-based catalyst (containing 6.7 wt% of germanium dioxide) was added, and the reaction was performed for 5 hours by a predetermined method.
  • the components of dalicholic acid, isophthalic acid, ethylene glycol, and diethylene glycol in the polyester resin (A3) have a composition of 98.0 mono%, 1.0 mono%, and 0 mono%, respectively. . 9 Monore%, and 0. was 1 Monore 0/0.
  • the obtained polyester resin (A 3) was measured for gasparity in the same manner as in Production Example 1. As a result, the carbon dioxide gas transmission coefficient was 0.1 Scr ⁇ -mm / (m ” ⁇ day-atm; This.
  • Glycoride (Boehringer ⁇ Singlheim) 120 g and lauryl alcohol 72 mg dissolved in a mouth-form solution and tin chloride 36 mg dissolved in a mouth-form solution were stirred and distilled.
  • the mixture was charged into a glass reactor equipped with a tube, sufficiently purged with nitrogen gas, and then stirred at normal pressure at 180 ° C. and heated. Since the inside of the system was solidified in about 1 hour, stirring was stopped, and then heating was continued for 1 hour. Thereafter, the mixture was heated to 250 ° C. to dissolve the solid to obtain polyglycolic acid (PGA).
  • the obtained polyglycolic acid (PGA) was measured for gas pallidability in the same manner as in Production Example 1, and as a result, the carbon dioxide gas transmission coefficient was 0.1 cm 3 ⁇ mm / (m 2 ⁇ day'atm).
  • polyester resin (A 4) a result of measuring the Gasuparia of Production Example 1 Similarly, the carbon dioxide gas permeability coefficient 2 2 cm 3 - mm /, ⁇ ⁇ ⁇ day ⁇ atra;. In mediation 7 this .
  • polyester resin (A 1) 10 parts by weight of the polyester resin (A 1) and 30 parts by weight of a 30 to 2 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ taper single-shaft extruder (manufactured by Haake) at a cylinder temperature of 280 ° C and transparent
  • the polyester resin composition was obtained by adjusting the feed amount so as to maintain a proper state. With respect to the obtained polyester resin composition, the melting peak temperature was measured. Table 1 shows the results.
  • polyester resin composition was analyzed by 13 C-NMR measured in a mixed solvent of double-mouthed form / deuterated trifluoroacetic acid to give 61.
  • the signal at 27 ppm is referred to as GA—GA—GA signal, and the signal at 61.7 2 ppm is referred to as EG (and DEG) —GA—IA and EG (and DEG) _GA—TA signal. From the intensity ratio, S AA /
  • this polyester resin composition After drying this polyester resin composition under reduced pressure at about 70 ° C for about 20 hours, a predetermined amount is sandwiched between two brass plates, an aluminum plate, and a release film, and then at 280 ° C. After being melted and compressed at 10 MPa for 1 minute, it is compressed and cooled again at 10 MPa with a compression molding machine set at a temperature of 0 ° C, and the thickness is reduced to about 7 A 0 m press film was prepared and the carbon dioxide barrier properties were measured. A press film having an average thickness of 200 ⁇ m was prepared, and the haze and hue (b value) were measured. Table 1 shows the results.
  • Example 1 As in Example 1, 90 parts by weight of poly (ethylene terephthalate) and 10 parts by weight of the polyester (A2) of Production Example 2 were mixed to obtain a resin composition. Molding was performed in the same manner as in Example 1. Evaluation was performed. Table 1 shows the results.
  • Example 3 As in Example 3, 95 parts by weight of polyethylene terephthalate and the polyglycolic acid of Production Example 4 (Tg: 43 ° C, Tm: 23 ° C, number average molecular weight in terms of PMMA: 1) 50000 parts by weight (0000,000 (hexafluoro-2-propanol solvent)) were mixed to obtain a polyester resin composition. The molding and evaluation were performed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results.
  • Example 6 90 parts by weight of a commercially available polyethylene terephthalate sufficiently dried by a vacuum drier and 10 parts by weight of the polyester resin (A 3) of Production Example 3 were mixed at 280 ° C. in a Rapoplast mill. The mixture was melted and mixed at OO rpm for 18 minutes to obtain a polyester resin composition. Next, molding evaluation was performed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results.
  • Example 3 90 parts by weight of poly (ethylene terephthalate) and 10 parts by weight of polyglycolic acid of Production Example 4 were mixed to obtain a polyester resin composition.
  • a molding test was performed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results. The value of S AA / S BB is higher and the haze value is higher than in Example 4.
  • the temperature was raised from 160 ° C to 220 ° C with stirring over 6 hours in a nitrogen atmosphere at normal pressure, and methanol was distilled off. 0.12 g of the esthetic was added in a state of being dissolved in 1.58 g of ethylene glycol, and the mixture was sufficiently purged with nitrogen, followed by stirring at 220 ° C. for 20 minutes under a normal pressure nitrogen stream. Subsequently, the temperature was raised to 260 ° C over 80 minutes, and then maintained at 260 ° C for 30 minutes.Then, the vacuum pump was operated, and the pressure was reduced to 1 Torr over 1 hour.
  • this polyester resin When the composition of this polyester resin was determined by NMR, it contained 4.6 wt% (7.5 mol%) of glycolic acid units, and was a polyester resin having a composition close to that of Example 4. S AA ZS BB value is and block is low 0, heat resistance Ru inferior melting peak temperature is lower than that of example 4. In addition, it is manufactured by direct polymerization, and has a poor hue due to a long-term heat history.
  • polyester resin (A 4) of Production Example 5 90 parts by weight of a commercially available polyethylene terephthalate sufficiently dried by a vacuum dryer and 10 parts by weight of the polyester resin (A 4) of Production Example 5 were mixed with each other. The mixture was melt-mixed in a Labo Plastomill (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) at 280 ° C. and 100 rpm for 10 minutes to obtain a polyester resin composition. The molding evaluation was performed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results. Due to the low glycolic acid content in the polyester resin (A4), the same amount of oxycarboxylic acid copolymer polyester as in Examples 1, 2, 3, and 6 was added to polyethylene terephthalate. Nevertheless, the gas barrier properties of the polyester resin composition are low.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Example 7 Example 8 Comparative Example 1 Comparative Example 2 Comparative Example 3 Comparative Example 4 Content of glycolic acid unit [wt%] 5.8 4.5 5.8 5.0 6.8 9.7 29.0 23.7 10.0 4.6 1.3 0 Gericholate unit content [mol%] 9.3 7.3 9.3 8.1 10.8 15.1 40.5 34.1 15.6 7.5 2.1 0
  • a component composition A1 A2 A1 PGA A3 A3 A3 A3 PGA A4 Weight fraction A / (A + B) [t%] 10 10 10 5 7 10 30 (30) 10 10
  • the present invention is in the amount Okishikarubon acid specific molar% range included in the polymer, and the molar ratio s AA Zs BB of Okishikarubon acid unit between Okishikarubon acid was isolated as a continuous unit, the specific range This is a certain polyester resin composition. In such a specific range
  • the present resin composition can be suitably used for packaging materials for foods such as films and blow containers that require gas barrier properties, packaging materials for electronic components and the like.
  • the present polyester / ter resin composition can be obtained preferably from a polyester resin obtained by copolymerizing or homopolymerizing oxycarboxylic acid and a crystalline polyester resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は結晶性ポリエステルなみの優れた機械物性や色相、特に透明性および耐熱性を保持しながら、ガスバリア性を改質したポリエステル樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明のポリエステル組成物はオキシカルボン酸を単位として含み、その全構成単位を100モル%とするとき、炭素数5以下のオキシカルボン酸単位が2~75モル%含まれ、その両隣接単位が共にオキシカルボン酸単位であるオキシカルボン酸単位のモル比率をSAAとし、その両隣接単位が共にオキシカルボン酸単位でない単位のモル比率をSBBとするとき、0.03<SAA/SBB<30である

Description

ポリエステル樹脂組成物
技術分野
本発明は、 ォキシカルボン酸を含む特定のポリエステル樹脂組成物 に関する。 更に詳しくは、 含まれるォキシカルボン酸単位が隣接する 明
単位との結合において特定の関係にあり、 ガスバリア性、 機械物性、 透明性、 色相、 耐熱性などにすぐれ田たォキシカルボン酸を含むポリェ ステル樹脂組成物に関する。
背景技術
食品包装等に高分子材料を用いる場合、 内容物の変質を防ぐためガス 透過性が低いことが望まれている。 ポリエステル樹脂のうちでは、 ポ リエチレンテレフタレー トが成形性、 機械物性、 ガスバリア性のバラ ンスが優れるため、 各種の飲料容器などの食品包装材料に使用される 例が多かった。 しかしながら、 特に長期保存性が求められる食品包装 に対しては、 ポリエチレンテレフタ レー ト樹脂をもってしてもガスバ リア性が必ずしも十分であるとはいえなかった。
それを改良するために、 ォキシカルボン酸を共重合したポリエステ ル、 例えばポリ グリ コール酸を利用した検討もなされてきた。 米国特 許 4 5 6 5 8 5 1号には、 ポリエチレンテレフタ レー トへのポリ グリ コール酸のブレンドによるガスバリァ性の改良が開示されている。 し かしながら、 ポリエチレンテレフタレートとポリダリ コ一ル酸は混和 性が悪いため、 透明な樹脂組成物を得るのは難しく、 外観が良好な包 装材料を得るのは難しいという問題点も有している。 また、 特公平 7— 2 1 1 0 7号では、 ォキシカルボン酸と芳香族ジ 力ルポン酸を共重合したポリエステルとポリエチレンテレフタレー ト 成分とをプレンドして用いているが、 このォキシカルボン酸を含むポ リエチレンィソフタレートはォキシカルボン酸を充分に多く は含んで おらず、 樹脂組成物のガスバリア性の改良は不十分である。
さらに特開昭 5 9 - 2 1 5 3 1 9号にはォキシカルボン酸を共重合 したポリエチレンテレフタレー トが開示されている。 このポリエステ ルはポリエチレンテレフタレートに対してガスパリア性を改良する力^ 製造するには高温減圧下での長時間の重縮合が必要,となり、 ォキシ力 ルボン酸を高濃度共重合するのが困難であるだけでなく、 色相が悪化 し、 耐熱性が低下する問題がある。
本発明の目的は、結晶性ポリエステルなみの優れた機械物性や色相、 特に透明性および耐熱性を保持しながら、 ガスバリア性を改質したポ リエステル樹脂組成物を提供することにある。 発明の開示
本発明は、 ォキシカルボン酸を単位と して含む共重合ポリエステル を含む組成物であって、 組成物に含まれる全構成単位を 1 0 0モル% とするとき、 炭素数 5以下のォキシカルボン酸単位が 2〜 7 5モル °/0 含まれ、 かつ含有される全ォキシカルボン酸単位のうち、 その両隣接 単位が共にォキシカルボン酸単位であるォキシカルボン酸単位のモル 比率を S A A と し、 その両隣接単位が共にォキシカルボン酸単位でな いォキシカルボン酸単位のモル比率を S B B とするとき、
0. 0 3 < S A A / S B B < 3 0
であるポリエステル樹脂組成物を提供する。
前記ポリエステル樹脂組成物の好ましい態様と しては、 (A) ォキシ カルボン酸を含む共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボン酸
1〜 5 0重量部、 (B) 結晶性ポリエステル (但し (A) とは同一では ない) 9 9〜 5 0重量部を溶融混合して得られる共重合ポリエステ ルであって、 含有される全ォキシカルボン酸単位に対して、 両隣接単 位が共にォキシカルボン酸単位であるォキシカルボン酸単位のモル比 率を S A A 、 両隣接単位が共にォキシカルボン酸単位でないォキシ力 ルボン酸単位のモル比率を S B B とするとき、
0. 0 3 < S A A /S B B < 3 0を満たすポリエステル樹脂組成物で ある。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明のポリエステル樹脂組成物について、具体的に説明する。 本発明は、 ォキシカルボン酸を単位と して含む共重合ポリ エステル であって、 その全構成単位を 1 0 0モル%とするとき、 炭素数 5以下 のォキシカルボン酸単位が 2〜 7 5モル0 /0含まれ、 かつ含有される全 ォキシカルボン酸単位のうち、 その両隣接単位が共にォキシ,カルボン 酸単位であるォキシカルボン酸単位のモル比率を S A A とし、 その両 隣接単位が共にォキシ力ルボン酸単位でないォキシカルボン酸単位の モル比率を S B B とするとき、 0. 0 3く S A A Z S B B.く 3 0であ るポリエステル樹脂組成物を提供するものである。
S A A / S B B は全ォキシカルボン酸単位の内、 '連鎖したォキシ力 ルポン酸ブ口ックと孤立したォキシカルボン酸単位との割合を示す指 標である。 S A A /S B B は、 好ましくは 0. 0 3く S A A /S B B く 3 0の範囲にあること、 さらに好ましく は 0. 3く S A A ZS B B く 2 5の範囲にあることが望ましい。 S A A ZS B B がこのような範 囲にあるポリ エステル樹脂組成物は、 ガスバリア性が良好で、 耐熱性 が高く、 透明性が良好である。
本発明の S A A / S B B は、 次の方法により求めることができる。 まずポリエステル樹脂組成物をそのまま、 あるいはモノマー単位に加 水分解した後に、 N M Rなどの方法により含有されるモノマ一単位を 決定する。 さらにポリエステル樹脂組成物の N M Rにおいて、 各構成 単位シグナルの化学シフ トがその結合パターン、 すなわち隣接するモ ノマー単位によって異なることを利用して、 各結合パターンの存在比 を、 シグナル強度比より求めることができる。
本発明の炭素数 5以下のォキシカルボン酸と しては、 グリ コール酸、 4 —ヒ ドロキシー n —酪酸、 2 —ヒ ドロキシイソ酪酸、 5 —ヒ ドロキ シ一 n—吉草酸、 3—ヒ ドロキシプロピオン酸などを例示することが できる。 これらは単独で使用しても 2種以上を混合して使用しても良 い。 更にその一部に乳酸を用いても良い。 中でもグリ コール酸、 3 — ヒ ドロキシプロピオン酸などが好ましく、 特にグリ コール酸が好まし い。
ここで用いるォキシカルボン酸と しては、 ォキシカルボン酸の単量 体でも、 環状単量体でも、 または環状ないし鎖状の多量体でもかまわ ない。 多量体の具体例と しては、 グリ コライ ド、 ラクタイ ドや各種ラ ク トン類が挙げられる。
炭素数 5以下のォキシカルボン酸単位は、 2〜7 5 モル%含まれて いる好.ましく、 さらに好ましく は 5〜 2 5モル0 /0含まれていることが 望ましい。
前記した本発明のポリエステル樹脂組成物は、 例えば (A ) ォキシ カルボン酸を含む共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボン酸 ' 1〜 5 0重量部、 好ましく は、 3〜 4 5重量部、 更に好ましく は 5〜 4 0重量部と、 (B ) 結晶性ポリ エステル (但し (A ) とは同一ではな い) 9 9〜 5 0重量部、 好ま しく は 9 7〜 5 5重量部、 更に好ま し く は 9 5〜 6 0重量部を、 所定の S A A S B B 値になるよ うに溶融 混合して得ることができる。
このよ うな方法によって得られる本発明のポリエステル樹脂組成物 について、 さ らに詳しく説明する。
( A ) ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボ ン酸 .
ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボン酸 は、 その全構成単位を 1 0 0モル0 /0とするとき、 ォキシカルボン酸単 位を 4 5〜 1 0 0 モル%含み、 好ま しく は 5 0〜 9 9 モル%、 更に好 ま しぐは 6 0〜 9 8 モル0 /0含む。 残部はジカルボン酸とジオールから 構成される。 ジカルボン酸と しては芳香族ジカルボン酸が、 ジオール と しては炭素数 4以下のジオールが、 それぞれ好ましく用いられる。 使用されるォキシカルボン酸と しては、 前記に例示したものが好ま しく用いられる。
使用される芳香族ジカルボン酸と しては、 炭素数 8〜 1 4の芳香族 ジカルボンが挙げられる。 具体的にはイ ソフタル酸、 テレフタル酸、 フタル酸、 2, 6-ナフタ レンジカルボン酸、 2, 7-ナフタ レンジカルボン 酸、 1, 4 _ナフタ レンジカルボン酸、 4 . 4 ' ースルホンビス安息 香酸、 4 . 4 , 一ビフエニルジカルボン酸、 4 . 4 , 一スルフイ ドビ ス安息香酸、 4 . 4 ' 一ォキシビス安息香酸などが例示される。 中で もイソフタノレ酸、 テレフタノレ酸、 2 . 6 —ナフタ レンジ力ノレボン酸を 使用するこ とが好ま しい。 これらの芳香族ジカルボン酸は単独で使用 しても、 2種以上を混合して使用しても良い。
使用される炭素数 4以下のジオールと しては、 エチレンダリ コール、 ジエチレングリ コーノレ、 1 . 3 —プロパンジォーノレ、 1 , 2 —プロパ ンジオール、 1 , 4 一ブタンジオールが例示される。 中でもエチレン グリ コールを使用することが好ましい。 これらの炭素数 4以下のジォ ールは単独で使用しても、 2種以上を混合して使用しても良い。
全構成単位を 1 0 0モル0 /0とする とき、 本発明のォキシカルボン酸 共重合ポリ エステルは、 上述のォキシカルボン酸単位、 芳香族ジカル ボン酸単位、 炭素数 4以下のジオール単位を合計で、 好ましく は 9 5 モル0 /0以上、 よ り好ま しく は 9 7モル%以上、 更に好ましく は 9 9モ ル%以上含有することが好ましい。 これらの単位以外にも、 組成が範 囲を外れない限り、 下記に挙げた単位を含むことができる。
含有してもよいジカルボン酸の単位と しては、具体的に、シユウ酸、 マ ロ ン酸、 コノヽク酸、 フマノレ酸、 マレイン酸、 グノレタノレ酸、 アジピン 酸、 セバシン酸、 ァゼライン酸、 デカンジカルボン酸などの脂肪族ジ カルボン酸、 シクロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸 力 また、 含有してもよいジオール類の単位と しては、 具体的に、 ジ エチレングリ コーノレ、 1 , 2 —プロパンジオール、 1 , 3 —プロノ ン ジォーノレ、 1 , 4—ブタンジォーノレ、 1 , 6 —へキサンジォーノレ、 ネ ォペンチノレグリ コーノレ、 ドデカメチレングリ コーノレ、 ト リエチレング リ コール、 テ トラエチレンダリ コールなどの脂肪族ジオール、 シクロ へキサンジメタノールなどの脂環族ジオール、 1 , 3 —ビス ( 2—ヒ ドロキシエ トキシ) ベンゼン、 1 , 2—ビス ( 2—ヒ ドロキシェ トキ シ) ベンゼン、 1 , 4 —ビス ( 2 — ヒ ドロキシエ トキシ) ベンゼン、 ビス [ 4 _ ( 2 —ヒ ドロキシエ トキシ) フエ二ノレ]スノレホン、 2 , 2 —ビ ス ( 4 一 /3 —ヒ ドロキシエ トキシフエ二ノレ) プロノヽ0ン、 ビスフエノー ル類、 ハイ ドロキノン、 レゾルシンなどの芳香族基を含むジオール類 が挙げられる。 上述したォキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 ジオールの各単 位以外にも、 必要に応じてエステル形成能を有する官能数 3以上のモ ノマー単位を 0. 0 0 1〜 2モル0 /0含有してもよく、 よ り好ましく は 0. 0 1〜0. 4モル%含有してもよい。
官能数 3以上のモノマー単位と しては、 3以上のカルボキシル基を 有する多官能カルボン酸類、 または 3以上のヒ ドロキシル基を有する 多官能アルコール類から導かれる単位、 3以上のカルボキシル基およ びヒ ドロキシル基を有する多官能ヒ ドロキシ酸類から導かれる単位が 挙げられる。
これらの中では、 特に 3以上のヒ ドロキシル基を有する多官能アル コール類から導かれる単位を含有するのが好ましい。 具体的には、 グ リセリ ン、 ジグリセリ ン、 ( ト リスヒ ドロキシメチル) メ タン、 1 , 1, 1 ― ( ト リ ス ヒ ドロキシメチル) ェタ ン、 1, 1 , 1 ― ( ト リ ス ヒ ド ロキシメチノレ) プロパン、 ペンタエノレス リ トール、 ジペンタエリ ス リ トーノレや、 ソノレビトーノレ、 グノレコース、 ラタ トース、 ガラク トース、 フルク トース、 サッカ ロースなどの糖類、 1, 3, 5— ト リ ス ヒ ドロ キシェ トキシィ ソシァヌレー トなどの窒素含有多価アルコールから導 かれる単位が挙げられる。
中でも、 グリセリ ン、 1, 1, 1 - ( ト リ ス ヒ ドロキシメチル) ェ タン、 1 , 1 , 1― ( ト リ ス ヒ ドロキシメチノレ) プロノヽ。ン、 ペンタエ リ ス リ トール、 ジペンタエリ ス リ トールから導かれる単位から選ばれ るのがよ り好ましい。 '
本発明における (A) ォキシカルボン酸共重合ポリ エステルまたは ポリオキシカルボン酸の還元粘度 ( I V) は、 通常 0. 3〜 2. 5、 好ましく は 0. 4〜 2. 0、 更に好ま しく は 0. 5〜 1 . 5である。 上記ポリ エステルのガラス転移温度は、 通常 2 0 〜 9 0で、 好ま しくは 2 5 °C〜 8 0 °C、 更に好ましくは 3 0 °C〜 7 0 °Cであることが 望ましい。
本発明の (A ) ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまたはポリオ キシカルボン酸は、 ガスバリア性、 透明性、 機械特性が良好である限 り どのような公知の方法で製造された物であつてもよい。
例えば、 ォキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 炭素数 4以下の ジオールとをエステル化し、 さらに溶融重縮合させてもよく、 ォキシ カルボン酸エステル、 芳香族ジカルボン酸エステル、 炭素数 4以下の ジオールとをエステル交換させ、 さらに溶融重縮合させてもよく、 ォ キシカルボン酸の環状多量体を開瘰して重合してもよく、 さ らに得ら れたこれら方法で得られたポリエステルを固相重合してもよい。 これ らの中では、 様々な成分を共重合することが出来る点で、 溶融重縮合 による製造方法が好ましい。
以下に、 ォキシカルボン酸共重合ポリエステル類の製造方法と して、 エステル化またはエステル交換を行う ことで低重合体を製造し、 その 低重合体を溶融重縮合、 さ らに固相重合により高分子量化することで 製造する方法を示す。
ォキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 及び炭素数 4以下のジォ ールをエステル化する方法と しては、 所定のォキシカルボン酸、 芳香 族ジカルボン酸、 エチレングリ コールを同時にあるいは遂次的に、 好 ましく は 1 3 0〜 2 2 0 °Cの温度で加圧あるいは常圧にて、 直接エス テル化する方法が挙げられる。
尚、 ここで用いるォキシカルボン酸と しては、 ォキシカルボン酸で も、 ォキシカルボン酸の環状単量体でも環状多量体、 または鎖状多量 体でもかまわない。 多量体の具体例と しては、 グリ コライ ド、 ラクタ ィ ドゃ各種ラク ト ン類が挙げられる。 上記の反応を行う際には、 ジカルボン酸原料合計 1モルに対して、 ジォーノレ原料 1. 0 1〜 3. 5モノレ、 好ましくは 1. 1〜 3. 0モノレ、 ォキシカルボン酸原料を 1 . 3 5モル〜 1 9 8モル、 好ま しく は 3モ ル〜 9 8モルの割合で仕込み、 反応させるのが好ましい。 ' 上記のエステル化反応は、 全く触媒を添加しなくてもよいし、 濃硫 酸や P-トルエンスルホン酸などの酸や金属錯体などの触媒の存在下行 つても良いが、 無触媒で行うのが好ましい。
また、 ォキシカルポン酸エステル、 芳香族ジカルボン酸エステル、 及ぴ炭素数 4以下のジオールをエステル交換させる方法と しては、 所 定量のォキシカルボン酸エステル、 芳香族ジカルボン酸エステル、 炭 素数 4以下のジオールとを、 1 3 0〜 2 2 0 °Cの温度で常圧下に、 低 級モノ アルコールを留出しながらエステル交換を行う方法が挙げられ る。
上記の反応は、 ジカルボン酸原料合計 1モルに対して、 ジオール原 料 1. 0 1〜 4モノレ、 好ましく は 1. 2〜 3. 2モノレ、 ォキシカノレポ ン酸エステノレ原料を 1. 3 5モノレ〜 1 9 8モノレ、 好ましくは 3モノレ〜 9 8モルの割合で仕込み、 反応させるのが好ましい。
上記のエステル交換反応は、 通常、 各種.の酢酸マンガン、 酢酸亜鉛 などの金属錯体の存在下に行われる。
次いで、 上記のような方法で得た低重合体を、 重合触媒と安定剤の 存在下に、 1 5 0 °C〜 2 5 0 °Cの温度範囲、 好ましく は 1 9 0〜 2 3 0 °Cの温度範囲で、 1 0 Torr以下好ましくは 2 Torr以下の減圧条件に て攪拌を加えながら炭素数 4以下のジオールなどのジオール、 ォキシ カルボン酸を主体とする成分を溜出しながら 1時間〜 2 4時間、 好ま しくは 2時間〜 1 2時間、 溶融重縮合を行う ことで所定のポリエステ ル樹脂を製造するこ とができ る。 また、 ここで用いる重合触媒と しては、 ナトリ ゥムなどのアルカリ 金属、 マグネシウムなどのアル力リ土類金属や、 アルミユウム、亜鉛、 スズ、 チタン、 銅、 ニッケノレ、 コノ ノレト、 ジルコニウム、 ゲノレマニウ ム、 鉄、 アンチモン、 バナジウム、 などの金属の有機錯体、 酸化物、 単体を用いることができるが、 特に、 亜鉛、 スズ、 チタン、 コバル ト、 ゲルマニウム、 アンチモンなどの遷移金属の有機錯体あるいは、 酸化 物が好ましく、 二酸化ゲルマエゥムが特に好ましい。
さらに、 これらの反応は、 各種安定剤や着色防止剤、 加水分解抑制 剤の存在下で行っても構わない。 安定剤や着色防止剤と しては、 リ ン 化合物や、 ヒンダードフエノール化合物などが例示される。
これらの中では、 特にリ ン化合物を含有するのが好ましい。 リ ン化 合物と しては、 リ ン酸、亜リン酸、 ポリ リ ン酸などの無機リ ン化合物、 トリメチルリン酸ゃジフエニルリ ン酸などのリン酸エステル化合物、 ト リ フエニルホスファイ ト、 ト リ ス ( 2, 4 ジ- 1 -プチゾレフヱ二ノレ) ホス フアイ トなどの亜リン酸エステル化合物などがあげられる。
このよ う に 1 5 0 °C〜 2 5 0 °Cの温度範囲、 好ましくは 1 9 0 °C〜 2 3 0 °C以下の低温で溶融重縮合を行う と、 少量のオリ ゴマーしか溜 出しないため効率よく重合でき、 分子量も充分に高いポリエステル樹 脂が得られる。
また、 さらに、 得られたォキシカルボン酸共重合ポリエステルまた はポリォキシカルボン酸が結晶性を有する場合には、 固相重合するこ ともできる。 固相重合する方法と しては、 公知の方法を採用すること ができ、 例えば、 減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下で、 8 0〜融解 ピーク温度以下 3 0 °Cの温度下に 1〜 3 0 0分保つことによ り予備結 晶化を行った後、 1 3 0〜融解ピーク温度以下 1 0 °Cの温度下に 1〜 1 0 0時間保ち固相重合を行う ことで、 高分子量のポリエステル樹脂 を製造することができる ( B ) 結晶性ポリエステル
本発明の結晶性ポリ エステル ( B ) (但し、 (A ) と同一ではない) は、 ジカル'ボン酸とジオールを共重合することで得られ、 具体的には ポリ エチレンテ レフタ レー ト、 ポリ ト リ メチレンテレフタ レー ト、 ポ リ プチレンテレフタ レー ト、 ポリへキサメチレンテレフタ レー ト、 ポ リエチレン一 2, 6 —ナフタ レー ト、 ポリ ト リ メ チレン一 2 , 6 —ナ フタ レー ト、 ポリ ブチレン一 2 , 6 —ナフタ レー ト、 ポリへキサメチ レン一 2 , 6 —ナフタ レー ト、 ポリ エチレンイ ソフタ レー ト、 ポリ ト リ メチレンイ ソフタ レー ト、 ポリ ブチレンィ ソフタ レー ト、 ポリ へキ サメチレンイ ソフタ レー ト、 ポリ 1, 4 ーシク 口へキサンジメ タ ノ一 ルテレフタ レー ト、 ポリプチレンアジぺー トテレフタ レー トの芳香族 結晶性ポリ エステルや、 ポリ乳酸、 ポリプチレンサク シネー ト、 ポリ エチレンアジペー ト、 ポリ ブチレンアジペー ト、 ポリ ブチレンアジぺ 一トサクシネー トなどの脂肪族結晶性ポリエステルが挙げられる。 芳香族結晶性ポリエステルと しては、 ポリエチレンテレフタレー ト、 ポリ ト リ メ チレンテ レフタ レー ト、 ポリ ブチレンテ レフタ レー ト、 ポ リエチレンィ ソフタ レー トなどのポリ アルキレンフタ レー ト を特に好 ましく用いるこ とができる。 またポリエチレン一 2, 6 —ナフタ レー トも好ましく用いることができる。
脂肪族結晶性ポリ エステルと しては、 ポリ乳酸が好ま しい。 ポリ乳 酸は、 乳酸一ォキシカルボン酸共重合体や乳酸一脂肪族多価アルコー ルー脂肪族多塩基酸共重合体などのコポリ乳酸、 及び、 ポリ乳酸及び 乳酸一ォキシカルボン酸共重合体や乳酸一脂肪族多価アルコール—脂 肪族多塩基酸共重合体が含まれる。' ポリ乳酸の原料と しては、 乳酸 類及びォキシカルボン酸類、 脂肪族多価アルコール類、 脂肪族多塩基 酸類などが用いられる。乳酸類の具体例と しては、 例えば、 L一乳酸、 D—乳酸、 D L— ¾酸又はそれらの混合物、 又は、 乳酸の環状 2量体 であるラタタイ ドを挙げることができる。
上記の芳香族および脂肪族結晶性ポリ エステル ( B ) は、 結晶性が 損なわれない限り他の芳香族および脂肪族ジカルボン酸単位やジォー ル単位を共重合していても構わない。 また少量の三官能モノマー、 す なわちヒ ドロキシル基やカルボキシル基を 3 以上有する単位を共重合 していても構わない。
含有してもよいジカルボン酸の単位と しては、具体的に、フタル酸、 イ ソフタル酸、 2 . 6 _ナフタ レンジカルボン酸、 2 , 7 —ナフタ レ ンジカルボン酸、 1 , 4 _ナフタ レンジカゾレボン酸、 4 , 4 , —スノレ ホンビス安息香酸、 4 , 4 ' —ビフエニルジカルボン酸、 4 , 4 ' - スルフィ ドビス安息香酸、 4 , 4 ' 一ォキシビス安息香酸、 ジフエノ キシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、 マロン酸、 コハ ク酸、 グルタル酸、 フマル酸、 マレイ ン酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 ァゼライン酸、 デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、 シク 口へキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸が挙げられる。 含有してもよいジオール類と しては、 具体的に、 ジエチレングリ コ 一ノレ、 1 , 2 一プロパンジォーノレ、 1 , 3 一プロパンジォーノレ、 1 , 4 —ブタ ンジオール、 1 , 6 —へキサンジォーノレ、 ネオペンチノレグリ コール、 ドデカメチレングリ コーノレ、 ト リエチレングリ コーノレ、 テ ト ラエチレングリ コールなどの脂肪族ジオール、 シク 口へキサンジメ タ ノールなどの脂環族ジオール、 1 , 3 _ビス ( 2—ヒ ドロキシェ トキ シ) ベンゼン、 1 , 2 _ビス ( 2 — ヒ ドロキシエ トキシ) ベンゼン、 1 , 4 _ビス ( 2 —ヒ ドロ キシエ トキシ) ベンゼン、 ビス [ 4 一 ( 2— ヒ ドロキシエ トキシ) フエェノレ]スノレホン、 2, 2 _ビス (4— ]3 —ヒ ドロキシエ トキシフエ -ノレ) プロパン、 ビスフエノーノレ類、 ハイ ド口 キノ ン、 レゾルシンなどの芳香族基を含むジオール類が挙げられる。 . ,上記のよ うな結晶性ポリ エステル (B) は単独で用いてもよいし、 複数種類用いるのも構わない。 また、 これら上記に示される結晶性ポ リエステル (B ) は、 通常のポリ エステル樹脂を製造するのに一般的 に採用されているいずれの方法に準じて製造されたものであっても良 く、 例えば、 溶融重縮合によ り製造されたものでよい。 さ らに、 上記 の結晶性ポリエステル (B) は、 固相重合されたものであってもよい。 また、 上記結晶性ポリエステル ( B ) の 2 5 °Cのテ トラク ロ口エタ ンノフユノール = l Z l混合溶液中で測定した極限粘度 [η] は 0. 4 d l/g以上であることが好ましく 、 0. 5〜 2. O d lZgであ ることがよ り好ま しい。
なお、 本発明においてポリエステル (B) の結晶性は、 D S C (示 差走査熱量計) で融解'ピークが観測されるか否かによ り判断される。 ここで、 D S Gの融解ピークは、 常圧の窒素あるいはヘリ ウム気流下 で、 樹脂組成物を溶融成形加工可能な温度で一度、 溶融させた後、 一 1 o°c/分程度の冷却速度で室温まで急冷し固化させた後、 再度溶融 温度まで 10 °cz分の昇温速度で測定することによ り得られる。 融解 ピーク温度は 5 0 ~ 3 0 0 °Cの範囲にあることが好ま しい。 また、 測 定したピークの面積から融解熱が求められるが、 その融解熱 Δ H f b は 1 ( 1 / g ) 以上であることが好ま しく、 1 0 ( J / g ) 以上であ ることがよ り好ま しい。
さ らに、 上記のよ うな結晶性ポリエステルと しては、 一度使用され た後に分別回収されたポリエステル、 特に回収されたポリエチレンテ レフタ レ一ト榭脂も好適に用いることができる。 ポリエステル樹脂組成物
本発明のポリエステル樹脂組成物は、 (A) ォキシカルボン酸を含む 共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボン酸 1〜 5 0重量部、 好ましくは、 3〜 4 5重量部、更に好ましくは 5〜 4 0重量部と、 (B) 結晶性ポリエステル (但し (A). とは同一ではない) 9 9〜 5 0重 量部、 好ましく は 9 7 ~ 5 5重量部、 更に好ましくは 9 5〜 6 0重量 部を、 所定の S A A Z S B B 値になるように溶融混合して得ることが できる。
ポリエステル樹脂組成物のガスバリア性は、 含有するォキシカルボ ン酸の量が増えるほど改良される傾向にあるが、 本発明の好ましい態 様では、 (A) ォキシカルボン酸を含む共重合ポリエステルまたはポリ ォキシ力/レポン酸はォキシカルボン酸を 4 5モノレ%〜 1 0 0モル %の 高濃度共重合しているため、 (A) を (B) に少量添加するだけで高い ガスバリア性を発現させることができる。 つまり、 (B) 結晶性ポリエ ステルのガスバリァ性を改良させるために、 本発明の範囲から外れた ォキシカルボン酸を低濃度共重合したポリエステルを添加するのに比 ベ、 本発明のォキシカルボン酸を高濃度共重合したポリエステル (A) を添加した方が、 少量の添加量で済むため、 (B) 結晶性ポリエステル の本来持つ耐熱性、 成形性、 機械的強度といった特徴を損なうことな くガスバリア性を改良することができる。
本発明の S A A / S B B の算出方法を (A) グリ コール酸単位 (以 下 G Aと略す)、 イ ソフタル酸単位 (以下 I A) およぴエチレングリ コ ール単位 (以下 E G) から構成されるポリエステル樹脂と、 (B ) テレ フタル酸単位 (以下 TA) およびエチレングリ コール単位 (以下 E G) から構成されるポリエチレンテレフタ レー トから得られるポリエステ ル樹脂組成物を例として以下に具体的に説明する。
この樹脂組成物において、 G Aは水酸基側が G Aまたは I Aまたは T Aと、 カルボキシル基側は G Aまたはまたは E Gと結合できる。 13 C一 NMRで G Aのメチン炭素のシグナルに注目すると、 隣接基の違 いによりそのシグナルは① G A— G A— G A、 ② E G— G A— G A、 ③ G A— G A— I Aおよび G A— G A— T A、 ④ E G— G A— I Aお よび E G— G A— T Aの計 4種類に分裂する。 このシグナル強度比は 隣接基の異なる G A単位のモル存在比率と対応しており、 それぞれ S 、 S 2 、 S 3 、 S 4 で表すこと とする。 即ち、 全 G A単位に対して、 G A単位の両隣接単位がともに G A単位である割合が G A単位の 両隣接単位がともに G A酸単位でない割合が S 4 であるから、 S A A ォキシカルボン酸単位単位がグリ コール酸以外であっても、 同様に して S A A / S B B 値を算出することができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、 その炭酸ガス透過係数 P c力 S、 下記式 1を満たすことが好ましい。
P c < ( P b + P a - F ) / ( 1 + F ) (式 1 ) ここで、 P a、 P bは、 それぞれォキシカルボン酸共重合ポリェ ス.テルまたはポリオキシカルボン酸 (A)、 および結晶性ポリエステル ( B ) の炭酸ガス透過係数を表し、 Fは下記式 2で表され、 式 2中の <i> aは (Α) ポリエステル樹脂の体積分率を示す。
F = 3 a ■ P b / ( 1 - a) ( 2 P b + P a ) (式 2 )
(式 1 ) の右辺は、 マ ト リ ックス相の (B ) 成分中に球状の (A) 成分が分散している 2成分系モデルのガス透過係数を数値的に求める 式 LMaxwe丄 1 式 : L. M. Robeson, et al. , Die Angew. Makromol . Chem. 29/30, 47 (1873)]である。 本発明の範囲にあるポリ エステル樹脂組成 物のガス透過係数 P cは、 Maxwellの式から予測される値に比べ小さい ことから、 (B) と (A) が適度にエステル交換しプロック共重合体の 形を取っていることにより、 ガスバリァ性が単なる混合体に比べて^) 上していると考えられる。
尚、 本発明のポリエステル樹脂組成物の炭酸ガス透過係数は、 十分 に減圧乾燥したポリエステル樹脂組成物を 2枚の真鍮板、 アルミ板お よび離型フィルムの間に所定量をはさみ、 2 8 0 °Cで溶融させ、 1 0 MP aで 1分間圧縮したのち、 0 °Cの温度に設定した圧縮成形機で再 び 1 0 MP aで圧縮冷却して得た 5 0〜 1 0 0 μ mの厚みをもつプレ スフイルムに対して、 測定ガスに常圧の炭酸ガスを用いて、 気体透過 性試験機、 例えばジーエルサイエンス社製 G PM— 2 5 0装置を用い て 2 5 °Cで測定した値である。
また、 本発明のポリエステル樹脂組成物のヘイズは 2 0以下である ことが好ましく、 5以下であることがより好ましく、 色相 b値は 1 5 以下であることが好ましく、 1 0以下であることがより好ましい。
尚、 本発明のポリエステル樹脂組成物のヘイズは、 十分に減圧乾燥 したポリエステル樹脂組成物を 2枚の真鍮板、 アルミ板および離型フ イルムの間に所定量をはさみ、 2 8 0 °Cで溶融させ、 1 0 ]\4 ? &で 1 分間圧縮したのち、 0 °Cの温度に設定した圧縮成形機で再び 1 0 MP aで圧縮冷却して得た約 2 0 0 /2 mの厚みをもつプレスシー トを J I S K— 7 1 0 5に準拠して測定した値である。 また、 色相 b値につ いては、上記の厚さ約 2 0 0 μ πιのシー トを厚さ 2 mmのテフロ ン(登 録商標) シー トの上に固定した状態で得られる反射スペク トルから求 められる色相を、 色相計、 例えば、 ミ ノルタカメラ社製分光測色計 C M— 1 0 0 0型を用いて測定した値である。 ポリエステル榭脂組成物の製造
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法は、 ォキシカルボン酸 共重合ポリ エステルまたはポリオキシカルボン酸 (A ) と結晶性ポリ エステル ( B ) とを溶融混合して得るのが好ましい。 または、 溶融混 合後さらに固相重合を行って得るのが好ましい。
溶融混合を行う温度は、 ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまた はポリオキシカルボン酸 (A ) の流動温度以上、 かつ結晶性ポリエス テル ( A ) の融点以上の温度であればどの温度でも構わないが、 1 8 0〜 3 0 0 °Cの温度範囲、 好ましくは 2 2 0〜 2 9 0 °Cの温度範囲で あることが望ましい。 また、 溶融混合を行う時間は、 3 0秒〜 4時間 の間が好ましく、 1分〜 2時間の間がより好ましい。
この溶融混合を行う装置としては、 一軸押出機、 二軸押出機、 ブラ ス ト ミル、 ニーダーあるいは、 攪拌装置、 減圧装置の付いた反応器な どが挙げられる。 また、 この溶融混合は不活性気体雰囲気下および/ または減圧下で行われるのが望ましい。
この中でも、 フィード量を自在に変化させることができる装置を有 する二軸押出機で行うのが好ましい。 このよ うな装置を用いるとフィ 一ド量を加減することにより、 ポリエステル樹脂組成物の溶融混合の 時間をコントロールすることが可能であり、容易に最適な s A A / s B B のポリエステル樹脂組成物を連続的に得ることができるため好ましい。
これらの混合は、 ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまたはポ リオキシカルボン酸 (A ) と結晶性ポリ エステル (B ) 以外に、 触媒 や安定剤の存在下でおこなわれても良い。 触媒や安定剤は、 ォキシ力 ルボン酸共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボン酸 (A ) や結 晶性ポリ エステル ( B ) に、 あらかじめ含有していてもよく、 溶融混 合の際に、 添加しても構わない。 触媒と しては、 アルカリ金属、 アル カリ土類金属、 あるいはマンガン、 亜鉛、 スズ、 コバル ト、 チタン、 アンチモン、 ゲルマニウムなどの金属やそれらを含む有機 · 無機化合 物が例示される。 また、 安定剤や着色防止剤と しては、 リ ン化合物や は、 ヒンダードフエノール化合物などが例示される。
これらの中では、特にリン化合物が好ましい。 リ ン化合物と しては、 リ ン酸、 亜リ ン酸、 ポリ リ ン酸などの無機リ ン化合物、 トリメチルリ ン酸ゃジフエエルリ ン酸などのリン酸エステル化合物、 トリフエ-ル ホスファイ ト、 ト リ ス ( 2, 4 ジ t_ブチルフェニル) ホスフアイ トなど の亜リ ン酸エステル化合物などがあげられる。 このようなリ ン化合物 を含有していると、 少なく とも色相が良好な樹脂組成物が得られる。
さらに、 これらの混合は、 ォキシカルボン酸共重合ポリ エステルま たはポリオキシカルボン酸 (A ) と結晶性ポリ エステル (B ) 以外に 両ポリエステルと反応性を有する力ップリング剤を適宜量用いても良 い。 カップリ ング剤とは、 ポリ エステルの末端の水酸基やカルボキシ ル基と反応性を有する基を 2個以上有する化合物である。 ポリエステ ルの末端の水酸基やカルボキシル基と反応性を有する基と しては、 酸 無水物基、 イソシァネート基、 エポキシ基、 ォキサゾリ ン基、 カルボ ジイミ ド基が挙げられる。 これらを持つ具体的な化合物と しては、 無 水ピロ メ リ ッ ト酸、 ト リ レンジイソシァネー ト、 へキサメチレンジィ ソシァネー ト、 キシリ レンジイ ソシァネー ト、 ジフエニルメ タンジィ ソシァネー ト、 エチレングリ コーノレジグリシジノレエーテノレ、 レゾノレシ ノ一ルジグリシジルエーテル、 ビスォキサゾリ ンが挙げられる。
所定の s A A Z s B B 値になるような溶融混合 (溶融温度、 溶融時 間、 溶融混合の装置などの溶融条件、 混合条件など) は、 ォキシカル ボン酸共重合ポリ エステルまたはポリオキシカルボン酸 (A ) や結晶 性ポリ エステル ( B ) の混合比、 組成、 分子量、 触媒や安定剤、 カツ プリング剤の有無により、 適宜選択される。 例えば、 ラボプラス トミ ル、 二軸押出機などの常圧条件で溶融混練を行う装置を用いて、 I V 力 S O . 8 d . l / gのポリエチレンテレフタレートと、 I Vが 0 . 8 d 1 / gのグリ コール酸 ' イソフタル酸■ エチレングリ コール共重合体 (グリ コール酸含有量 7 0モル%) からなるォキシカルボン酸共重合 ポリエステルまたはポリォキシカルボン酸を、 9 0対 1 0の重量比で 混合する場合には、 2 8 0 °Cの温度範囲で、 5分から 1 5分の間、 溶 融混合されるのが好ましい。 ォキシカルボン酸の共重合比率の高いポ リエステルを用いる場合、 例えばポリグリ コール酸を用いる場合には、 さらに長時間溶融混合されるのが好ましく、 ォキシカルボン酸共重合 ポリエステルまたはポリオキシカルボン酸および または結晶性ポリ エステル ( B ) の分子量がこれより大きい場合には、 さらに長時間溶 融混合されるのが好ましく、 触媒が存在しないか失活している場合に は、 さ らに長時間溶融混合されるのが好ましく、 リ ン酸エステルなど の安定剤が存在している場合にも、 さらに長時間溶融混合されるのが 好ましい。 また、 より強混練な条件下では、 より短時間で溶融混合さ れるのが好ましい。
本発明に定める s A A Z s B B 値を有するポリ エステル樹脂組成物 をより短い時間で効率的に得る方法と しては、 (A ) および (B ) のポ リエステル樹脂をより反応しやすい組成にすることが望ましい。 その 方法と しては、 例えば (B ) と してポリエチレンテレフタレートを用 いる場合、 ( A ) と してイソフタル酸基や 2 , 6 一ナフタレンジカルボ ン酸基などの芳香族ジカルボン酸基を共重合しているォキシカルボン 酸共重合体を選ぶことが好ましい。
さらに、溶融混合にて得られたポリエステル樹脂組成物は、 さらに、 その融点以下の温度で、 減圧下あるいは不活性気流下にて 2 0分〜 4 0 0時間の範囲で保持し、 固相重合を行ってもよい。 固相重合の方法 は公知の方法を採用することができ、 例えば、 不活性ガス雰囲気下に ポリエステル樹脂組成物のペレッ トまたは、 フレーク、 粉体を 8 0 °C 〜融解ピーク温度以下 3 0 °Cの温度範囲の下に 1〜 3 0 0分保つこと により予備結晶化を行った後、 1 3 0 °C〜融解ピーク温度以下 1 0 °C の温度範囲で 2 0分〜 4 0 0時間、 好ましく は. 1時間〜 1 0 0時間、 さらに好ましくは 2時間〜 5 0時間保つことにより固相重合を行う こ とができる。 固相重合を行った樹脂組成物は、 分子量が大きくなり、 機械的強度の向上に寄与するとともに、 低分子成分含有量が低減する ため好ましい。
また、 本固相重合を行うことによってもエステル交換は進行する。 従って、 前記した好ましい溶融混合時間より も短い時間で調整され、
S A A / S B B 値が本発明の範囲から外れる樹脂組成物についても、 固相重合を行う ことでさらに反応を進行させて S A A / s B B 値を本 発明の範囲内に入れ、 特性を向上させることが可能である。 .
上記のように溶融混合、 または溶融混合したのち固相重合を行うこと で、結晶性ポリエステルの機械強度や耐熱性、透明性を保持しながら、 容易にガスバリア性などの特徴を付与することが可能となる。 また、 同一の組成だがランダム化が進行し過ぎたコポリエステルに比べ、 耐 熱性が高く色相が良好なポリエステル樹脂組成物を得ることができる。 (実施例)
以下に本発明を実施例によってよ り具体的に説明するが、 本発明は これらの例によって何ら制限されるものではない。
本発明における各物性および指標の測定方法は以下のとおりである。 ( 1 )組成 ポリエステル樹脂の組成は、 ポリエステル樹脂をそのまま NMRの 方法によって含有されるモノマー単位を決定した。
後述する (製造例 1 ) を例として組成の求め方を示す。
ォキシカルボン酸共重合ポリエステルの組成は、 重クロ口ホルム溶 液の 2 7 0 MH zプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測定することによ つて求めた。
各シグナルの帰属は以下の通りであり、
• S 3 . 5 - 4. 0 ρ ρ m ( 0 . 6 7 H、 ジエチレングリ コーノレュニ ッ トのエーテル酸素隣接メチレン)
· δ 4. 1 — 5 . 1 p m ( 1 3. 3 8 H、 グリ コーノレ酸ユニ ッ ト の メチレン、 エチレングリ コールュニッ トのメチレンおよびジエチレン グリ コールユニッ トのエーテル酵素非隣接メチレン) ,
■ 5 7. 4 — 8 . 8 p p m ( 4. O H、 イソフタル酸ユニッ トの環プ 口 ト ン)
モノマー組成はシグナルの積分強度比より次のように算出される。 - D E G = 0. 6 7 /4 = 0 . 1 7 ユニッ ト
- I A = 4. 0 / 4 = 1 . 0 ユニッ ト
• E G = I A— D E G = 1 . 0 — 0. 1 7 = 0. 8 3 ユニッ ト • G A = ( 1 3. 3 8 - 4 E G - 4 D E G) / 2 = ( 1 3 . 3 8 - 3 . 3 3 — 0 . 6 7 ) / 2 = A . 6 9 ユニッ ト
従って、 G A/ I A/ E G/D E G
= 4 · 6 9 / 1 . 0 / 0. 8 3 / 0. 1 7 ユニッ ト
= 7 0 . 1 / 1 5. 0 / 1 2. 5 / 2. 5 モル%となる。
製造例 2、 製造例 3、 製造例 5についてもシグナルの帰属は同様で あり、 同様に組成を求めた。
また、 ポリ エステル樹脂組成物の組成は、 一部を除き、 混合するポ リエステル樹脂の組成から推定した。
^) ° A A / ° B B
S A A / S B B は、 NMRにおいてォキシカルボン酸単位の両隣接 単位がともにォキシカルボン酸単位である結合パターンを示すシグナ ルと、 ォキシカルボン酸単位の両隣接単位がともにォキシカルボン酸 単位でない結合パターンを示すシグナルとの強度比より求めた。
GA、 I A、 E Gおよび D E Gから構成される共重合ポリ エステル ( A) と、 TA、 E Gおよび D E Gから構成される結晶性ポリエステ ル (B) から得られるポリエステル樹脂組成物の場合には、 重クロ口 ホルム Z重ト リフルォロ酢酸混合溶媒中で測定したポリエステル樹脂 組成物の 13 C_NMRにおいて、 ダリ コール酸の中心炭素が観測され る 6 1— 6 2 p p mの領域に注目する。 この領域では、 同じグリ コー ル酸炭素のシグナルが隣接する単位によって分裂し、 大きく分けて 6 1. 2 7、 6 1. 4 0、 6 1. 5 3、 6 1. 7 2 p p mの四種が観測 される。 これらはそれぞれ、 く 1〉G A— G A— G A、 <2> E G (および D E G) — GA— GA、 く 3〉 G A— G A— I Aあるいは G A— G A_ T A、 <4>E G (および D E G) — G A— I Aあるいは E G (および D E G) 一 G A— T Aに帰属される。 S A A / S B B はシグナルく 1>とシグ ナルく 4〉の強度比として求めた。
組成の異なるポリ エステル樹脂組成物についても、 同様の手法で S
A A / S B B が測定される。
(3)還元粘度
ポリエステルおよびポリエステル樹脂組成物の還元粘度 I Vは、 フ ェノールとテ トラクロルエタン混合溶液 (重量比 1 / 1 ) 中、 2 5 で 測定した。
( 融解ピーク温度 ポリエステル樹脂組成物の融解ピーク温度は、 示差走査型熱量計 D S C— 7型 (パーキンエルマ一社製) を用いて測定した。 あらかじめ よく乾燥させた樹脂組成物から試料をサンプルパンに 1 0 m g秤量し、 窒素雰囲気中、 室温から 2 8 0 °Cまで昇温 (昇温速度 3 2 0 °C /分) して 2 8 0 °Cで 5分間保持した後、 2 0 °Cまで急冷(降温速度 3 2 0 °C ' ノ分) して 2 0 °Cで 1 0分間保持し、 次いで 2 8 0 °Cまでの昇温 (昇 温速度 = 1 0 °CZ分) 過程で測定を行った。 付属の解析ソフ トで融解 ピーク温度を求めた。
(5)ガスバリア性
(5-1) 炭酸ガス透過係数
炭酸ガス透過係数は、 それぞれの樹脂、 樹脂組成物を溶融状態から 0 °C以下に急冷することで得られた厚さ 5 0〜 1 0 0 μ πιのプレスフ イルムについて、 ジーエルサイエンス社製 G P M- 2 5 0装置を用い て 2 5 °Cで測定した。
(5-2) (P b + P a ■ F ) / ( 1 + F )
密度勾配管 ( 2 3 °C) により各成分の密度を求める。 この密度を用 いて (A) ポリエステル樹脂の体積分率 φ aを求め、 これと測定した炭 酸ガス透過係数 P a、 P b より (P b + P a - F) / ( 1 + F ) を算 出した。
製造例 1 において ( A 1 ) の密度は 1 4 2 0 k g /m 3 、 製造例 2 において (A 2 ) は 1 4 0 7 k g /m3 、 製造例 3において (A 3 ) は 1 5 0 1 k g /m3 、 製造例 4において ( P GA) は 1 5 9 0 k g Zm3 、 製造例 5において (A 4 ) は l S e S k gZm3 ( B ) P E Tは 1 3 3 9 k g /m 3 であった。
(6)透明性
ポリエステル樹脂の透明性は、 樹脂組成物を溶融状態から 0 °C以下 に急冷することで得られた厚さ 2 0 0·μ mのプレスフィルムについて 日本電色社製ヘイズメーターを用いて 2 3 °Cで測定した。
(7)色相
フィ ルムの色相 ( b値) は、 厚さ 2 0 Ο μ ηιのプレスフィ ルムにつ いて、 厚さ 2 mmのテフロン (登録商標) シー トの上に固定し、 ミ ノ ルタカメラ社製分光測色計 CM— 1 0 0 0型を用いて測定した。
(製造例 1 )
グリ コール酸 3 7 6 , 2 g (4. 9 5モル)、 イソフタル酸 1 1 1. 0 g ( 0. 7 0モノレ)、 エチレングリ コーノレ 9 5. 4 g ( 1. 5 4モル) を反応槽に仕込み、 窒素雰囲気の常圧下、 攪拌下に 1 3 0〜 2 0 0 °C で、 生成する水を留去しながら約 1 3時間、 透明化するまでエステル 化反応を行った。
得られたポリエステルオリ ゴマーを攪拌装置、 留出管を装備したガ ラス製反応器に仕込んだ。 留出管は真空ポンプと減圧調整器からなる 真空装置に接続されており、 蒸発物.を留去可能な構造となっている。 ここにゲルマニウム系触媒 (二酸化ゲルマニウム 6. 7 w t %含有) を 2. 1 0 g添加した。 まず窒素気流下 2 0 0 °Cで攪拌下約 3 0分反 応し、 その後その系を 4時間かけて 2 2 0 °Cまで昇温を開始し、 反応 終了まで 2 2 0 °Cを保った。 また、 昇温開始と同時に約 1時間かけて 約 0. 8 T o r rまで減圧にし、 その後約 0. 8〜 0. 5 T o r rの 条件を保った。 減圧開始から約 1 1. 5時間反応を行い、 生成するェ チレングリ コールなどを系外に留去した。 この重縮合反応の間、 反応 物の粘度は時間の経過とともに増大し、 ポリエステル樹脂 (A 1 ) を 得た。
得られたポリエステル樹脂 ( A 1 ) の還元粘度 I Vは、 0. 8 2 9 d l Z gであった。 また、 このポリエステル樹脂 (A 1 ) 中のグリ コ ール酸、 イソフタル酸、 エチレンダリ Iコール、 およびジエチレングリ コールの各成分単位の組成はそれぞれ 7 0. 1モル%、 1 5. 0モル0 /0、 1 2. 5モル。/。、 および 2. 5モル%であった。
このポリエステル樹脂を約 4 0 °Cで約 2 0時間減圧下に乾燥後、 2 枚の真鍮板、 アルミ板および離型フィルムの間に所定量をはさみ、 2 0 0 °Cで溶融させ、 1 0 MP aで 1分間圧縮したのち、 2 0 °Cの温度 に設定した圧縮成形機で再び 1 0 M P aで圧縮冷却し、 約 7 0 mの 厚みをもつプレスフィルムを作製した。 得られたフィルムを用い、 そ のガスバリア性を測定した結果、炭酸ガス透過係数は 0. 7 4 c m3 · mm/ 、 m 2 / d a y ■ a t m ) であつに。
(製造例 2 )
実施例 1 と同様に、 グリ コーノレ酸 2 5 0. 0 g ( 3. 2 9モル)、 ィ ソフタノレ酸 1 3 6. 5 g ( 0. 8 2モノレ)、エチレングリ コーノレ 1 1 7. 3 g ( 1. 8 9モル) を仕込み、 所定の方法でエステル化反応を実施 した( 9時間)。その後、ゲルマニウム系触媒(二酸化ゲルマユウム 6. 7 w t。/。含有) を 1. 8 2 g添加し、 所定の方法で 9. 5時間反応を 行い、 ポリエステル樹脂 (A 2 ) を得た。
このポリエステル樹脂 (A 2 ) 中のグリ コール酸、 イ ソフタル酸、 エチレングリ コーノレ、 およぴジエチレングリ コーノレの各成分単位の,袓 成はそれぞれ 5 8. 9モル0 /0、 2 0. 5モル0 /0、 1 6. 1モノレ0 /0、 お よび 4. 4モル0 /。であった。 得られたポリエステル樹脂 ( A 2 ) につ いて、 製造例 1 と同様にガスバリア性を測定した結果、 炭酸ガス透過 係数は 1. 1 c m3 - mm/ (m 2 / ά a y · a t m) であった。
(製造例 3 )
製造例 1 と同様に、 グリ コール酸 1 4 9 0 g ( 1 9. 6モル)、 イソフ タノレ酸 3 3 g ( 0 . 2 モノレ)、 エチレングリ コ一ノレ 1 6 g ( 0 . 2 6 モ ル) を仕込み、 所定の方法でエステル化反応を実施した ( 9時間)。 そ の後、 ゲルマニウム系触媒 (二酸化ゲルマニウム 6 . 7 w t %含有) を 8 . 8 g添加し、 所定の方法で 5時間反応を行った。 このポリエス デル樹脂 (A 3 ) 中のダリ コール酸、 イ ソフタル酸、 エチレングリ コ ール、 およびジエチレングリ コールの各成分単位の組成はそれぞれ 9 8 . 0 モノレ%、 1 . 0 モノレ%、 0 . 9 モノレ%、 および 0 . 1 モノレ0 /0で あった。 得られたポリエステル樹脂 (A 3 ) について、 製造例 1 と同 様にガスパリア性を測定した結果、 炭酸ガス透過係数は 0 . 1 S cr^ - mm/ (m" · day - atm;であつ 7こ。
(製造例 4 )
グ リ コ ライ ド (ベーリンガー ■ ィンゲルハイム社製) 1 2 0 g と ラウリルアルコール 7 2 m gを溶解したクロ口ホルム溶液、 塩化スズ 3 6 m gを溶解したク口口ホルム溶液とを攪拌装置、 留出管を装備し たガラス製反応器に仕込み、 充分に窒素ガス置換を行った後、 常圧、 1 8 0 °Cで攪拌し加熱を行った。 約 1時間で系内は固化したので、 攪 拌を停止し、 次いで 1時間そのまま加熱を続けた。 その後、 2 5 0 °C に加熱し、 固体を溶解させ、 ポリグリ コール酸 ( P G A) を得た。 得 られたポリ グリ コール酸 ( P G A) について、 製造例 1 と同様にガス パリア性を測定した結果、炭酸ガス透過係数は 0 . 1 cm3■ mm/ (m2 · day ' atm)でめった。
(製造例 5 )
製造例 1 と同様に、 グリ コール酸 1 5 2 g ( 2モル)、 イソフタル酸 1 6 6 g ( 1 モノレ)、 エチレングリ コーノレ 2 7 9 g ( 4 . 5モノレ) を仕 込み、 所定の方法でエステル化反応を実施した ( 1 2時間)。 その後、 ゲルマニウム系触媒 (二酸化ゲルマニウム 6 . 7 w t %を含有) を 1 . 5 g添加し、 所定の方法で 8時間反応を行った。 このポリエステ ル樹脂 (A 4 ) 中のダリ コール酸、 イソフタル酸、 エチレングリ コー ル、 およびジエチレングリ コールの各成分単位の組成はそれぞれ 1 9.
7モル。/。、 4 0 . 2モル。/。、 3 3 . 9モル%、 および 6 . 2モル%で あった。 得られたポリエステル樹脂 (A 4 ) について、 製造例 1 と同 様にガスパリア性を測定した結果、 炭酸ガス透過係数は 2 . 2 cm3 - mm/、ηιΔ ■ day · atra;であつ 7こ。
(実施例 1 )
真空乾燥機で充分に乾燥した市販のポリェチレンテレフタ レー ト (Tm= 2 5 '2 °C、 [ 77 ] = 0. 8 2 d 1 / g ) 9 0重量部と、 製造例
1 のポリエステル樹脂 (A 1 ) 1 0重量部とを 3 0〜 2 Ο ΐΜΐφテーパ 一型-軸押出機 (ハーケ社製) にて、 シリ ンダ温度 2 8 0 °Cの条件で 混合し、 透明な状態を保つようにフィード量を調整してポリエステル 樹脂組成物を得た。 得られたポリエステル樹脂組成物について、 融解 ピーク温度の測定を行った。 結果を表 1に示す。
得られたポリエステル樹脂組成物について、 重クロ口ホルム/重ト リフルォロ酢酸混合溶媒中で測定した 13 C— NMRにおいて、 6 1 .
2 7 p p mのシグナルを G A— G A— G Aのシグナルと し、 6 1 . 7 2 p p mのシグナルを E G (および D E G) — G A— I Aと E G (お よび D E G) _G A— T Aのシグナルと してその強度比から S A A /
S B B を求めた。
このポリエステル樹脂組成物を約 7 0 °Cで約 2 0時間減圧下に乾燥 後、 2枚の真鍮板、 アルミ板および離型フィルムの間に所定量をはさ み、 2 8 0 °Cで溶融させ、 1 0 M P a で 1分間圧縮したのち、 0 °Cの 温度に設定した圧縮成形機で再び 1 0 M P aで圧縮冷却し、 厚み約 7 0 mのプレスフィルムを作製し 炭酸ガスバリ ア性を測定した。 ま た、 平均厚み 2 0 0 μ mのプレスフィルムを作成し、 ヘイズおよび、 色相 ( b値) を測定した。 結果を表 1に示す。
(実施例 2 )
実施例 1 と同様に、 ポリ エチレンテレフタ レー 9 0重量部と製造 例 2のポリエステル (A 2) 1 0重量部を混合し、樹脂組成物を得た。 実施例 1 と同様に成形 ■評価を行った。 結果を表 1に示す。
(実施例 3 )
真空乾燥機で充分に乾燥した市販のポリエチレンテレフタレート 9 0重量部と、 製造例 1 のポリ エステル樹脂 (A 1 ) 1 0重量部とを、 ラボプラストミル (東洋精機社製) にて 2 8 0 °C、 l O O r p mの条 件で 1 8分間溶融混合し、 ポリ エステル樹脂組成物を得た。 実施例 1 と同様に成形評価を行った。 結果を表 1に示す。
(実施例 4 )
実施例 3 と同様に、 ポリエチレンテレフタレー ト 9 5重量部と製造 例 4のポリグリ コール酸 (T g : 4 3 °C、 T m : 2 2 3 °C、 P MM A 換算数平均分子量: 1 0万(へキサフルオロー 2—プロパノール溶媒)) 5重量部を混合し、 ポリ エステル樹脂組成物を得た。 実施例 1 と同様 に成形 ·評価を行った。 結果を表 1に示す。
(実施例 5 )
真空乾燥機で充分に乾燥した市販のポリエチレンテレフタレー ト 9 3重量部と、 製造例 3のポリエステル樹脂 (A 3 ) 7重量部とを、 ラ ボプラス ト ミルにて 2 8 0 °C、 1 0 0 r p mの条件で 1 0分間溶融混 合し、 ポリエステル樹脂組成物を得た。 次いで、 実施例 1 と同様に成 形評価を行った。 結果を表 1 に示す。
(実施例 6 ) 真空乾燥機で充分に乾燥した市販のポリ エチレンテレフタ レー ト 9 0重量部と、 製造例 3のポリエステル樹脂 (A 3 ) 1 0重量部とを、 ラポプラス トミルにて 2 8 0 °C、 l O O r p mの条件で 1 8分間溶融 混合し、 ポリ エステル樹脂組成物を得た。 次いで、 実施例 1 と同様に 成形評価を行った。 結果を表 1に示す。
(実施例 7 )
真空乾燥機で充分に乾燥した市販のポリエチレンテレフタ レート 7 0重量部と、 製造例 3のポリエステル樹脂 (A 3 ) 3 0重量部とを、 定量フィーダ一付 3 0 mm φ二軸押出機 (プラスチック工業研究所社 製) にてシリ ンダ温度 2 8 0 °C、 スク リュウ回転数 3 0 0 r p m、 押 出量 3 0 g /分の条件で溶融混合し、 ポリエステル樹脂組成物を得た。 次いで、 実施例 1 と同様に成形評価を行った。 結果を表 1に示す。
(実施例 8 )
実施例 7で得たポリエステル樹脂組成物を真空乾燥機で充分に乾燥 したのち、 1 5 0 °Cで 2時間、 窒素気流下のオーブンで保持して予備 結晶化を行った後に、 窒素気流下 2 0 0。Cで 4 8時間保持して固相重
合反応を行い、 ポリエステル榭脂組成物を得た。 固相重合における重 量減少量は 6 w t %であり、 N M Rにより組成を求めると、 グリ コー ル酸含有量は 2 3. 7 w t % ( 3 4. 1モル0 /0) であった。 このポリ エステル樹脂組成物について実施例 1 と同様に成形評価を行った。 結 果を表 1に示す。
(比較例 1 )
実施例 3 と同様に、 ポリ エチレンテ レフタ レー ト 9 0重量部と製造 例 4のポリ グリ コール酸 1 0重量部を混合し、 ポリ エステル樹脂組成 物を得た。 実施例 1 と同様に成形■評価を行った。 結果を表 1に示す。 実施例 4に比べ S A A / S B B の値が高く、 ヘイズ値が高い。
(比較例 2 )
グリコール酸ェチル 1 6 . 7 g、 テレフタル酸ジメチル 9 3 . 2 g、 エチレングリ コール 5 9 . 6 g、 酢酸マンガン 4水和物 0 . 0 8 gを、 攪拌装置、 留出管を装備した反応器に仕込んだ。
反応器を充分に窒素置換を行った後、 常圧窒素雰囲気下にて、 1 6 0 °Cから 2 2 0 °Cまで 6時間かけて攪拌しながら昇温し、 メ タノール を留去しながらエステ 0 . 1 2 gをエチレングリ コール 1 . 5 8 gに溶解させた状態で添加し、 充分に窒素置換した後、 常圧窒素気流 下 2 2 0 °Cで 2 0分攪拌した。 引き続き 2 6 0 °Cまで 8 0分かけ昇 温させたのち、 2 6 0 °Cで 3 0分間保持し、 その後、 真空ポンプを作 動させ、 1時間かけ 1 T o r rまで減圧、 2 8 0 °Cまでの昇温を行い、 1 T o r rの減圧条件にて 4時間攪拌を続け重縮合を行った。 以上の ような重縮合反応後、 系内に窒素ガスを導入して、 常圧に戻し、 反応 容器からポリエステル樹脂を取り出した。 得られたポリ エステル樹脂 は褐色に着色していた。 得 れたポリエステルについて実施例 1 と同 様の方法で評価を行った。 結果を表 1に示す。,
このポリ エステル樹脂は、 N M Rにより組成を求めると、 グリ コー ル酸単位を 4 . 6 w t % ( 7 . 5モル% ) 含んでおり、 実施例 4に近 い組成のポリ エステル樹脂であるが、 S A A Z S B B 値が 0でありブ ロック性が低く、 実施例 4に比べて融解ピーク温度が低く耐熱性が劣 る。 また、 直接重合で製造しており、 長時間の熱履歴を受けたため色 相が悪い。
(比較例 3 )
真空乾燥機で充分に乾燥した市販のポリエチレンテ レフタ レー ト 9 0重量部と、 製造例 5 のポリエステル樹脂 (A 4 ) 1 0重量部とを、 ラボプラス トミル (東洋精機社製) にて 2 8 0 °C、 l O O r p mの条 件で 1 0分間溶融混合し、 ポリエステル樹脂組成物を得た。 実施例 1 と同様に成形評価を行った。 結果を表 1に示す。 ポリエステル樹脂 (A 4 ) 中のグリ コール酸含有量が低いため、 実施例 1、 実施例 2、 実施 例 3や実施例 6 と同量のォキシカルボン酸共重合ポリエステルをポリ エチレンテレフタレー トに添加したのにも関わらず、 ポリエステル樹 脂組成物のガスバリァ性は低い。
(比較例 4 )
市販のポリエチレンテレフタ レー トについて実施例 1 と同様に成形 評価を行った。 結果を表 1に示す。
実施例 1 実施例 2実施例 3実施例 4実施例 5実施例 6実施例 7実施例 8比較例 1 比較例 2比較例 3比較例 4 ク'リコ-ル酸単位含有量 [wt%] 5.8 4.5 5.8 5.0 6.8 9.7 29.0 23.7 10.0 4.6 1.3 0 ゲリコ-ル酸単位含有量 [mol%] 9.3 7.3 9.3 8.1 10.8 15.1 40.5 34.1 15.6 7.5 2.1 0
A成分組成 A1 A2 A1 PGA A3 A3 A3 A3 PGA A4 — 重量分率 A/(A+B)[ t%] 10 10 10 5 7 10 30 (30) 10 10
B成分組成 PET PET PET PET PET PET PET PET PET ― PET PET 重量分率 B/(A+B)[wt%] 90 90 90 95 93 90 70 (70) 90 90 100 押出機 +
処理条件 押出機 押出機 フ ルプラストミルフ 宙 A
7ストミルフ °ラストミ 7ストミル 押出機 里口 フ 7ストミル - 固相重合プラストミル
還元粘度 IV [dl/g] 0.698 0.778 0.643 0.623 0.693 0.601 0.467 0.923 0.573 0.522 0.745 0.82
13C-NMR GA-GA-GA (S1 : SAA) 29 27 29 46 64 54 72 60 72 0 1
シゲナル強度比 EG-GA-GA (S2) 25 22 : 20 22 14 17 1 1 16 10 3 9 -
[%] GA-GA-PA (S3) 24 27 27 23 17 21 13 17 16 2 1 1
EG-GA-PA (S4: SBB) 22 24 23 8 5 8 4 7 2 95 79
。M/SBB [a.u.] 1.3 1.1 1.2 5.8 13 6.8 18 8.6 36 0 0.01 - 融解ビ-ク温度 Tm [°C] 243.2 243.5 234.8 240.6 241.8 236.7 21 1 220 240.6 228.9 241.2 252
C023S過係数 [cc'mm/m2-day-atm] 15.1 15.3 15.5 18.9 15.3 13.4 5.5 6.2 13.2 18.5 20.6 26
(Pb+Pa- F)/(1 +F) 22.6 22.7 22.6 24.4 23.6 22.7 16.5 16.5 22.8 一 23 - 透明性 Haze[%] 0.9 0.4 1.7 2.7 5.8 4.1 12.5 3.5 58.9 1 1.1 0.5 色相 b値 -1.05 -3.68 -1.23 -3.17 -3.7 -3.45 1.85 4.23 -0.16 17.43 -1.64 -4.85
(表中'の記号の説明)
S 1 ( S AA) : G A— G A— G A
S 2 : E G (および D E G) — G A— G A
S 3 : G A— G A— P A
S 4 ( S B B) : E G (および D E G) — GA— P A [ P Aはフタル酸 系ユニッ ト ( I A+ TA) である] 産業上の利用可能性
本発明は、 ポリマー内に含まれるォキシカルボン酸量が特定のモ ル%範囲にあり、 かつォキシカルボン酸同士が連続した単位と孤立し たォキシカルボン酸単位のモル比率 s A A ZsB B が、 特定の範囲に あるポリエステル樹脂組成物である。 このよ う な特定の範囲にある
S A A S B B 値を有することで、ガスバリァ性が良好で、機械物性、 耐熱性、 透明性、 色相のバランスに優れた樹脂組成物を供することが 可能である。 本樹脂組成物は、 ガスバリア性を必要とするフィルムや ブロー容器などの食品用包装材料、 電子部品などの包装材料などに好 適に用いることができる。
本ポリエス,テル樹脂組成物は、 好ましくはォキシカルボン酸を共重 合ないし単独重合したポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂と から得ることができる。

Claims

請 求 の 範
1. ォキシカルボン酸を単位と して含む共重合ポリエステルであって、 その全構成単位を 1 0 0モル%とするとき、 炭素数 5以下のォキ シカルボン酸単位が 2〜 7 5モル%含まれ、 かつ含有される全ォ キシカルボン酸単位のうち、 その両隣接単位が共にォキシカルボ ン酸単位であるォキシカルボン酸単位のモル比率を S A A と し、 その両隣接単位が共にォキシカルボン酸単位でないォキシ力ルポ ン酸単位のモル比率を S B B とするとき、
0. 0 3 < S A A / S B B < 3 0
であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
2. (A) ォキシカルボン酸を含む共重合ポリエステルまたはポリオキ シカルボン酸 1〜 5 0重量部
( B ) 結晶性ポリエステル (伹し (A) とは同一ではない) 9 〜 5 0重量部
を溶融混合して得られる共重合ポリエステルであって、 含有され る全ォキシカルボン酸単位に対して、 両隣接単位が共にォキシ力 ルボン酸単位であるォキシカルボン酸単位のモル比率を S A A 、 両隣接単位が共にォキシカルボン酸単位でないォキシカルボン酸 単位のモル比率を S B B とするとき、 , 0. 0 3く S A A / S B B < 3 0
であることを特徴とする請求項 1 に記載のポリエステル樹脂組成 物。
3. ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまたはポリ ォキシカルボン 酸 (A ) の全構成単位を 1 0 0モル%とする とき、 炭素数 5以下 のォキシカルボン酸単位が 4 5〜 1 0 0モル%含まれ、 かつ炭素 数 5以下のォキシカルボン酸単位と芳香族ジカルボン酸単位と炭 素数 4以下のジオール単位が合計で 9 5モル%以上含有されるこ とを特徴とする請求項 2に記載のポリエステル樹脂組成物。 ォキシカルボン酸共重合ポリエステルまたはポリオキシカルボン 酸 (A ) を構成する各単位が、 ォキシカルボン酸単位はグリ コー ル酸であり、 ジオール単位はエチレングリ コールであり、 芳香族 ジカルボン酸単位はィ ソフタル酸、 テレフタル酸おょぴナフタレ ンジカルボン酸よ り なる群からから選ばれた少なく と も 1種のジ 力ルポン酸であることを特徴とする、 請求項 3に記載のポリエス テル樹脂組成物。
PCT/JP2004/000059 2003-01-10 2004-01-08 ポリエステル樹脂組成物 WO2004063278A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/538,750 US8106132B2 (en) 2003-01-10 2004-01-08 Polyester resin composition
EP04700766A EP1582564B1 (en) 2003-01-10 2004-01-08 Polyester resin composition
DE602004026992T DE602004026992D1 (de) 2003-01-10 2004-01-08 Polyesterharzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005007 2003-01-10
JP2003-5007 2003-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004063278A1 true WO2004063278A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=32708994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000059 WO2004063278A1 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8106132B2 (ja)
EP (1) EP1582564B1 (ja)
KR (1) KR100622905B1 (ja)
CN (1) CN100558813C (ja)
DE (1) DE602004026992D1 (ja)
RU (1) RU2300540C2 (ja)
TW (1) TWI247782B (ja)
WO (1) WO2004063278A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014694A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Mitsui Chemicals, Inc. ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂積層容器
US8609783B2 (en) 2005-10-07 2013-12-17 Invista North America S.A.R.L. Articles having improved gas barrier properties
JP5063935B2 (ja) * 2006-06-02 2012-10-31 東洋製罐株式会社 燃料電池カートリッジ用ポリエステル製容器
US20100087589A1 (en) * 2007-01-22 2010-04-08 Hiroyuki Sato Aromatic polyester resin composition
US8163866B2 (en) * 2007-01-22 2012-04-24 Kureha Corporation Aromatic polyester resin composition
DE602008004241D1 (de) * 2008-07-28 2011-02-10 Minera Catalano Aragonesa Samca Sa Harzzusammensetzung für Lebensmittelbehälter
WO2010053592A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Colgate-Palmolive Company Blends of polylactic acid and thermo-plastic polymers for packaging applications
CA2745989A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Teijin Limited Resin composition comprising a cyclic carbodiimide
EP3215550A4 (en) 2014-11-06 2018-06-27 Teknologian tutkimuskeskus VTT Oy Method of producing glycolic acid polymers
RU2622413C2 (ru) * 2014-11-19 2017-06-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Полимерная композиция
RU2585665C1 (ru) * 2014-12-02 2016-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова " (КБГУ) Полиэтилентерефталатная композиция

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939094A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Mitsui Chemicals, Inc. Polyester and process for its preparation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835089A (en) 1972-06-23 1974-09-10 Gen Electric Polylactone-modified linear polyesters and molding compositions containing the same
US4565851A (en) 1983-04-25 1986-01-21 Eastman Kodak Company Containers having improved gas barrier properties
JPH0610254B2 (ja) 1983-05-24 1994-02-09 三井石油化学工業株式会社 共縮合ポリエステル延伸物の製造方法
US4729927A (en) 1984-11-22 1988-03-08 Teijin Limited Polyester packaging material
JPH0721107B2 (ja) 1984-11-22 1995-03-08 帝人株式会社 ポリエステル包装材料
JP3731838B2 (ja) * 1996-04-30 2006-01-05 株式会社クレハ ポリグリコール酸配向フィルム及びその製造方法
US5916950A (en) * 1996-07-26 1999-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and molded articles thereof
KR100451403B1 (ko) * 1996-09-13 2004-10-06 구레하 가가쿠 고교 가부시키가이샤 가스 배리어성 다층 중공 용기
EP1050559B1 (en) * 1998-11-20 2005-10-26 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Reclaimed pet resin composition, molded article thereof, and flame-retardant resin composition and molded article thereof
JP4530486B2 (ja) * 1999-06-09 2010-08-25 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物、その製造方法およびその用途
US6455161B1 (en) * 1999-06-30 2002-09-24 Dow Global Technologies Inc. Essentially amorphous, non-chlorinated polymeric barrier films and method of using such films
EP1078949A1 (en) * 1999-08-26 2001-02-28 Bayer Aktiengesellschaft Branching of polyamides with esters of carboxylic acid
BR0015442A (pt) * 1999-11-09 2002-12-24 Kimberly Clark Co Polilactidas não trançados biodegradáveis com propriedades de gerenciamento de fluido e produtos absorventes descartáveis contendo os mesmos
JP2004510868A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 生分解性ポリエステルブレンド組成物を含むプラスチック製品
JP4790920B2 (ja) * 2001-03-07 2011-10-12 旭化成ケミカルズ株式会社 包装材用延伸成形体
US20030125508A1 (en) * 2001-10-31 2003-07-03 Kazuyuki Yamane Crystalline polyglycolic acid, polyglycolic acid composition and production process thereof
JP3978012B2 (ja) * 2001-11-01 2007-09-19 株式会社クレハ 多層容器及びその製造方法
WO2005014694A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Mitsui Chemicals, Inc. ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂積層容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939094A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Mitsui Chemicals, Inc. Polyester and process for its preparation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1582564A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1723246A (zh) 2006-01-18
DE602004026992D1 (de) 2010-06-17
US8106132B2 (en) 2012-01-31
RU2300540C2 (ru) 2007-06-10
US20060217523A1 (en) 2006-09-28
TWI247782B (en) 2006-01-21
EP1582564A1 (en) 2005-10-05
KR100622905B1 (ko) 2006-09-13
TW200422347A (en) 2004-11-01
EP1582564B1 (en) 2010-05-05
CN100558813C (zh) 2009-11-11
RU2005125421A (ru) 2006-01-27
EP1582564A4 (en) 2006-03-08
KR20050089061A (ko) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994021709A1 (en) Copolymerization of dicarboxylic acids and dialkyl esters of dicarboxylic acids to form polyesters
WO2004063278A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
TW201326301A (zh) 聚乳酸樹脂與共聚酯樹脂的混合物及使用該混合物的物件(三)
JP4376639B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物構造体
JP3508456B2 (ja) ポリエステル、ポリエステル成形体およびポリエステルの製造方法
JP4497934B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
TW201326300A (zh) 聚乳酸樹脂與共聚酯樹脂的混合物及使用該混合物的物件(二)
JP2004018730A (ja) ポリエステル樹脂組成物
US20240117112A1 (en) Process for branched polyesters for foaming and related products
JP4125470B2 (ja) コハク酸共重合ポリエステル、その製造方法および用途
EP4289900A1 (en) Biodegradable polyester resin composition, biodegradable polyester film including the same and biodegradable molded article including biodegradable polyester resin composition
JP2004035657A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
KR20230162743A (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물, 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 성형품
JP3297710B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
JP2001181380A (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP2023150538A (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール共重合ポリエステル、成形体
JP2009167343A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH01256520A (ja) 低温結晶性に優れた共重合ポリエステル
JP2021024951A (ja) ポリエステル
JPH0245646B2 (ja)
JPH04248832A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH09136947A (ja) 高重合度脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2005120318A (ja) 共重合樹脂
JP2005187672A (ja) ポリエステル樹脂とその製造方法
JP2006282939A (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2563/DELNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057011520

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048017609

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004700766

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005125421

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057011520

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004700766

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006217523

Country of ref document: US

Ref document number: 10538750

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10538750

Country of ref document: US