WO2004061000A1 - 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 - Google Patents

非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004061000A1
WO2004061000A1 PCT/JP2003/014113 JP0314113W WO2004061000A1 WO 2004061000 A1 WO2004061000 A1 WO 2004061000A1 JP 0314113 W JP0314113 W JP 0314113W WO 2004061000 A1 WO2004061000 A1 WO 2004061000A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
amorphous
wholly aromatic
mol
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Nakane
Toshiaki Yokota
Mineo Ohtake
Toshio Shiwaku
Original Assignee
Polyplastics Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co., Ltd. filed Critical Polyplastics Co., Ltd.
Priority to EP03814535A priority Critical patent/EP1577347A4/en
Priority to AU2003277557A priority patent/AU2003277557A1/en
Priority to US10/538,845 priority patent/US20060073306A1/en
Publication of WO2004061000A1 publication Critical patent/WO2004061000A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • Y10T428/24017Hook or barb

Definitions

  • the present invention relates to an amorphous wholly aromatic polyester amide composition used for films, sheets, blow molded articles and the like. More specifically, the present invention relates to an amorphous wholly aromatic polyesteramide composition used for a multilayer film, a multilayer sheet, a multilayer blow-molded product and the like.
  • Liquid crystalline polymers are widely used as high-performance engineering plastics because they have a good balance of fluidity, mechanical strength, heat resistance, chemical resistance, and electrical properties. Was obtained exclusively by injection molding.
  • liquid crystalline polymers are excellent in fluidity and mechanical properties, they are generally low in viscosity and tension in the molten state, which are the most important characteristics when applying a professional molding method, so they are blow molded. It is extremely difficult to obtain a molded article of a desired shape by the method.
  • As the improvement method a method of using a high polymerization degree polyester resin having a high intrinsic viscosity, a method of using a branched polyester resin, and a method of adding various fillers have been considered. Insufficient material for the processing method.
  • the liquid crystalline polyesteramides proposed in JP-A No. 24, JP-A No. 5-17092, JP-A No. 2001-2000 show some excellent physical properties. Although it can be used for fibers, blow molded articles, etc., it may have insufficient stretchability and poor adhesion to different polymers, especially for multilayer films or multilayer sheets, multilayer molded articles, etc. Had the disadvantage that it could not be used practically. Also, the attempt proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the present inventors have solved the above problems, and have developed a wholly aromatic polyesteramide composition having excellent elongation while maintaining good mechanical properties, and having excellent adhesion to different polymers.
  • the melting process temperature is increased by using a polyester amide in which a specific monomer is selected and combined as a raw material monomer in a polymer skeleton and a specific amount of a flexible monomer is introduced into the raw material monomer.
  • Glass transition temperature is 100 to 180 ° C
  • Amorphous wholly aromatic polyester amide that exhibits optical anisotropy during softening and flowing and a modified polyolefin resin or a polyamide resin with a melting point of 230 ° C or lower or amorphous 1 to 30% by weight
  • the first component of the raw material monomer used in the first invention of the present application is (A) 4-hydroxybenzoic acid, and a derivative thereof can also be used.
  • the second component is (B) 2-hydroxy-6-naphthoic acid, and a derivative thereof can also be used.
  • the third component of the raw material monomer used in the first invention of the present application is (C) an aromatic aminophenol, and p-aminophenol, p-N-methylaminophenol, and 3-methyl Examples thereof include 4-aminophenol, 2-chloro mouth, 4-aminophenol and derivatives thereof.
  • the fourth component of the raw material monomer used in the first invention of the present application is (D) an aromatic dicarboxylic acid, and terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid , 2,3-Naphthalenedicarponic acid, methylterephthalic acid, chloroterephthalic acid and derivatives thereof.
  • the copolymerization ratio of each component is the object of the present invention. It is important to develop excellent stretchability and excellent adhesion to the modified polyolefin resin while maintaining good conditions.
  • the proportion of the aromatic amino compound (C) needs to be 7 to 35 mol%, preferably 10 to 25 mol%. If it is less than 7 mol%, the desired adhesiveness cannot be exhibited, and if it is more than 35 mol%, an amorphous wholly aromatic polyesteramide exhibiting optical anisotropy during softening and flowing cannot be obtained, which is not preferable.
  • the ratio of the flexible monomer in the raw material monomer needs to be 7 to 35 mol%.
  • the flexible monomer is a compound having a phenylene skeleton, such as a compound in which the position of an ester or amide-forming functional group (a carbonyl group, a phenol group, or an amino group) is meta or ortho.
  • Compounds that bend the molecular chain specifically those having a 1,3-phenylene skeleton, a 2,3-phenylene skeleton and a 2,3-naphthalene skeleton.
  • the flexible monomer examples include isophthalic acid, phthalic acid, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid and derivatives thereof, and 3,3′-biphenyl dicarboxylic acid and 4,3′-biphenyl Dicarboxylic acids and their derivatives are also exemplified as flexible monomers.
  • Particularly preferred is isofluoric acid.
  • the aromatic dicarboxylic acid (D) of the present invention it is preferable that 35 mol% or more of the wholly aromatic dicarboxylic acid is isofphthalic acid, and it is particularly preferable that all of the aromatic dicarboxylic acid is isofphthalic acid.
  • the total of (A) 4-hydroxybenzoic acid and (B) 2-hydroxy-16-naphthoic acid is generally used in the range of 30 to 90 mol% (preferably 50 to 80 mol%). However, it is necessary that the ratio of (A) to (B) ((A) / (B)) is 0.15 to 40, preferably 0.25 to 3. If the ratio is out of this range, the polymer becomes a crystalline polymer, and the stretchability and the adhesiveness deteriorate, which is not preferable.
  • the types and contents of the components (A), (B) and (D) are the same as those of the first invention of the present application.
  • (C) 'aromatic diamine is used as the third component of the raw material monomer
  • (C)' is 1,3-phenylenediamine, 1,4-phenylenediamine and These derivatives are exemplified.
  • the copolymerization ratio of each component is determined by the mechanical properties It is important to maintain good properties and to develop excellent adhesion to heterogeneous polymers.
  • the ratio of the aromatic diamine (C) needs to be 3 to 15 mol%, preferably 5 to 10 mol%. If it is less than 3 mol%, the desired adhesiveness cannot be exhibited, and if it exceeds 15 mol%, the polymer tends to solidify during the reaction, and the desired polymer cannot be obtained, which is not preferable.
  • a flexible monomer is a compound having a phenylene skeleton, such as a compound in which the position of an ester or amide-forming functional group (a carboxyl group, a phenol group, or an amino group) is meta or ortho.
  • Examples of the compound that bends a chain include those having a 1,3-phenylene skeleton, a 2,3-phenylene skeleton, and a 2,3-naphthalene skeleton.
  • the flexible monomer examples include isophthalic acid, phthalic acid, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid, 1,3-phenylenediamine, and derivatives thereof.
  • Biphenyldicarboxylic acid, 4,3′-piphenyldicarboxylic acid and derivatives thereof are also exemplified as flexible monomers.
  • Particularly preferred is isophthalic acid.
  • the aromatic dicarboxylic acid (D) of the present invention it is preferable that 35 mol% or more of the total aromatic dicarboxylic acid is made to be isophthalic acid, and it is particularly preferable that all of the aromatic dicarboxylic acid is made to be isophthalic acid.
  • an aromatic hydroxycarboxylic acid such as m-hydroxybenzoic acid or salicylic acid as a monomer other than (A), (B), (0, and (D) (1 0 mol% or less).
  • the total of (A) 4-hydroxybenzoic acid and (B) 2-hydroxy-6-naphthoic acid is generally used in the range of 30 to 90 mol% (preferably 50 to 80 mol%).
  • the ratio of (A) to (B) ((A) / (B)) must be 0.15 to 4.0, preferably 0.25 to 3. If the ratio is out of this range, the polymer becomes a crystalline polymer, and the processability or the adhesiveness deteriorates, which is not preferable.
  • an aromatic diol or the like is not an essential component as a raw material monomer, but 25 mol% or less can be used as a constituent component.
  • the aromatic diol include 4,4-biphenyl, hydroquinone, dihydroxybiphenyl, resorcinol, 2,6-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, and derivatives thereof.
  • the wholly aromatic polyester amide of the present invention is required to have a melting point of 2 (a melting point is not observed by DSC measurement at a temperature rising rate of TCZmin, soften near the glass transition temperature, and be substantially amorphous.
  • Amorphous LCP does not crystallize in the process of cooling from the molten state, but remains in the molten state up to the glass transition temperature and can flow, resulting in a low solidification rate.
  • No aromatics of the present invention The fact that the polyesteramide is substantially amorphous is an important property for obtaining good workability in blow molding and film formation.
  • the wholly aromatic polyesteramide of the present invention needs to have a glass transition temperature in the range of 100 to 180 ° C. If the glass transition temperature is lower than 100 ° C, the heat resistance deteriorates, which is not preferable. Although a small amount of other known structural units may be introduced into the polyesteramide of the present invention as long as the object of the present invention is not impaired, it is preferable that these structural units are not substantially contained.
  • the wholly aromatic polyesteramide of the present invention is polymerized by a direct polymerization method or a transesterification method, and the polymerization is performed by a melt polymerization method, a solution polymerization method, a slurry polymerization method, or the like.
  • an acylating agent for a polymerization monomer or a monomer having a terminal activated as an acid chloride derivative can be used.
  • the acylating agent include acid anhydrides such as acetic anhydride and the like, and the amount used is preferably 1.01 to 1.10 times the total equivalent of the amino group and the hydroxyl group from the viewpoint of controlling the polymerization, More preferably, it is 1.02 to 1.05.
  • a variety of catalysts can be used in these polymerizations.
  • Representative examples are alkyl tin oxide, diaryl tin oxide, titanium dioxide, alkoxytitanium silicates, titanium alcoholates, and carboxylic acids.
  • the amount of the catalyst used is generally about 0.001 to 1% by weight, preferably about 0.003 to 0.2% by weight, based on the total weight of the monomers.
  • liquid paraffin, highly heat-resistant synthetic oil, inert mineral oil, or the like is used as a solvent.
  • the reaction conditions are a reaction temperature of 200 to 380 ° C and a final ultimate pressure of 0.1 to 760 Torr (13 to 101,080 Pa).
  • the reaction temperature is 260-380 ° C, Or a final pressure of 1 to 100 Torr (i.e., 133 -13, 300 Pa), preferably 1 to 50 Torr (i.e., 133 to 6,670 Pa).
  • the pressure is reduced to a predetermined degree.
  • an inert gas is introduced, and the polymer is discharged from the reaction system under a predetermined pressure from a reduced pressure through normal pressure.
  • a liquid crystalline polymer that exhibits optical anisotropy when melted is an essential element in the present invention in order to have both thermal stability and easy processability.
  • Some of the wholly aromatic polyester amides comprising the above structural units do not form an anisotropic molten phase depending on the structural components and the sequence distribution in the polymer, but the polymer according to the present invention has an optical difference upon melting. Limited to anisotropic wholly aromatic polyesteramide.
  • melt anisotropy can be confirmed by a conventional polarization inspection method using a crossed polarizer. More specifically, the melting anisotropy can be confirmed by using a Olympus polarizing microscope, melting a sample placed on a Linkham hot stage, and observing the sample at 150 times magnification in a nitrogen atmosphere.
  • the polymers are optically anisotropic and transmit light when inserted between orthogonal polarizers. If the sample is optically anisotropic, polarized light will be transmitted, for example, even in a molten static liquid state.
  • liquid crystallinity and glass transition temperature can be considered. Whether or not to exhibit liquid crystallinity is closely related to the fluidity at the time of melting, and it is essential that the polyesteramide of the present application exhibit liquid crystallinity in a molten state.
  • a nematic liquid crystalline polymer exhibits liquid crystallinity at a temperature equal to or higher than the melting point, and is subjected to various molding processes and then cooled to a temperature lower than a crystallization temperature to solidify the shape of the molded product.
  • the amorphous polyesteramide of the present invention does not crystallize, the fluidity is not impaired until the resin temperature reaches a temperature close to the glass transition temperature, and is suitable for extrusion processing such as film, sheet, and opening molding. It is a material. Therefore, from the viewpoints of heat resistance of molded products and efficiency of the drying process of resin pellets, glass transition Preferably, the temperature is at least 100 ° C. On the other hand, if the glass transition temperature is higher than 180 ° C., the adhesion between the polyester amide resin composition layer and the other resin layer in a multilayer blow or the like deteriorates, which is not preferable.
  • melt viscosity at a shear rate of 100 sec- 1 at a temperature higher by 80 to 120 t than the glass transition temperature is preferably 1 ⁇ 10 6 Pa ⁇ s or less. More preferably, it is 1 X Pa's or less. These melt viscosities are generally realized by having liquid crystallinity.
  • the modified polyolefin resin that can be used in the present invention includes high-pressure polyethylene, medium- to low-pressure polyethylene, vapor-phase ethylene-one-year-old olefin copolymer, LLDPE, polypropylene, polybutene, ethylene-propylene copolymer, Ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-propylene-one gen terpolymer, etc. It has a polar group such as a group, an acid anhydride group and an epoxy group and Z or a reactive group.
  • Preferred as the main chain skeleton of the modified polyolefin resin is an elastomer mainly composed of ethylene, Z or propylene, and specifically, ethylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-1-butenecopolymer, ethylene-propylene-1 —Butene terpolymer, ethylene-propylene-diene terpolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate-vinyl acetate acetate polymer, etc., but are not limited thereto. It is not done.
  • the method for introducing a polar group and / or a reactive group is as follows: a polyolefin resin and one or more compounds selected from the group consisting of unsaturated rubric acid, anhydrides, and derivatives thereof are dissolved or melted. In this state, a method of heating and reacting with an appropriate radical initiator such as an organic peroxide or a method of copolymerizing as an ⁇ -refining component unit can be used. I can do it.
  • the unsaturated carboxylic acids, anhydrides, and derivatives thereof used herein include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, citraconic acid, itaconic acid, tetrahydrofluoric acid, nadic acid, methylnadic acid, and arylphthalic acid.
  • Unsaturated carboxylic acid such as maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, tetrahydric phthalic anhydride, nadic anhydride, methylnadic anhydride, arylphthalic anhydride, etc. And their derivatives.
  • Glycidyl ester N-diallylaminoepoxypropane, glycidyl cinnamate, glycidyl cinnamylidene acetate, potassium kondaricidyl ether, epoxy hexene, daricidyl dimer acid, epoxidized stearyl alcohol and acrylic acid or methacrylic acid Acid esters and the like.
  • modified polyolefin-based resins when blended with a wholly aromatic polyester amide, preferred modified polyolefin-based resins from the viewpoint of dispersion adhesion with the wholly aromatic polyester amide include those grafted with an unsaturated carboxylic acid and / or a derivative thereof, and epoxy. It can be said to be a modified polyolefin resin into which a compound having a group is introduced.
  • An example of the former is, for example, an acid anhydride-modified polyolefin resin obtained by modifying a polyolefin resin with an acid anhydride.
  • the polyolefin resin used herein include homopolymers of ⁇ -olefin, such as ethylene, propylene, butene, hexene, octene, nonene, decene, and dodecene, or random mixtures of two or more of these.
  • Non-conjugated diene compounds such as butene, conjugated diene compounds such as butadiene, isoprene and piperylene, derivatives such as ⁇ , 3-unsaturated acids or esters thereof such as vinyl acetate, acrylic acid and methacrylic acid, acrylonitrile, styrene, Random, block or vinyl containing one or more of aromatic vinyl compounds such as methyl styrene, vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl ethers such as vinyl methyl ether, and one or more comonomer components such as derivatives of these vinyl compounds.
  • Examples thereof include a graft copolymer, and the degree of polymerization, the presence or absence or degree of side chains or branches, and the copolymer composition ratio are not limited.
  • Examples of the acid anhydride used for the modification include unsaturated carboxylic acids such as maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, tetrahydrofluoric anhydride, nadic anhydride, methylnadic anhydride, and phthalic anhydride. One or more selected from acids and their derivatives are used.
  • a polyolefin resin and an unsaturated carboxylic acid such as maleic anhydride or a derivative thereof are reacted in a solution state or a molten state by heating with a suitable radical initiator such as an organic peroxide.
  • a suitable radical initiator such as an organic peroxide.
  • the amount of grafting of these unsaturated carboxylic acids and / or derivatives thereof is preferably from 0.01 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyolefin resin.
  • the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of dispersion adhesion to the wholly aromatic polyesteramide is small, and if it exceeds 10 parts by weight, a gelled substance is apt to be generated in the melt extrusion step, which is not preferable.
  • the grafted polyolefin those produced by a known graft polymerization method can be used, or those prepared by diluting a highly-grafted polyolefin resin with a non-grafted polyolefin. These grafted polyolefins include admers,
  • modified polyolefin resin into which the latter compound having an epoxy group is introduced examples include aryl glycidyl ether, glycidyl methacrylate, and glycidyl acrylate. It is a polymer obtained by polymerizing a monomer having a vinyl group and an epoxy group such as acrylate. Among them, an acrylic polymer containing a glycidyl group, for example, an ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, an ethylene-glycidyl methacrylate-vinyl acetate copolymer, Epoxy-modified acrylic rubber and the like can be mentioned.
  • an epoxy group-containing olefin polymer obtained by epoxidizing a double bond of an unsaturated polymer with a peracid or the like can also be used.
  • the epoxidizable unsaturated polymer include, for example, polybutadiene, polyisoprene, an ethylene-propylene-gen copolymer, and natural rubber.
  • ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate-vinyl acetate copolymer, epoxy-modified acryl rubber, and epoxidized polybutadiene are particularly preferred.
  • the polyamide resin used in the present invention will be described.
  • a polyamide resin having a melting point of 230 ° C. or lower or an amorphous polyamide is preferable, and is usually obtained by polycondensation of dicarboxylic acid and diamine, or ring-opening polymerization of lactam, and nylon 12 , Nylon 11, nylon 6 10, nylon 6 12, nylon 10 10, and nylon 10 12 are preferably used, and these or the constituent monomers such as nylon 6, nylon 46, nylon 66, etc. Copolymerized nylon containing units is also preferably used.
  • Particularly preferred nylon resins are nylon 11 and nylon 12.
  • nylon resins are commercially available, for example, as Ratosan manufactured by Atofina and Daiamide manufactured by Daicel Degussa.
  • the modified polyolefin resin a polyamide resin having a melting point of 230 ° C. or less or an amorphous polyamide resin is used in an amount of 1 to 30% by weight, preferably 3 to 20% by weight, based on the wholly aromatic polyesteramide.
  • the polyesteramide resin composition of the present invention may contain various fibrous, powdery, and plate-like inorganic and organic fillers according to the purpose of use.
  • the fibrous filler include glass fiber, asbestos fiber, silica fiber, fiber, J-force alumina fiber, alumina fiber, zirconium fiber, boron nitride fiber, silicon nitride fiber, boron fiber, potassium titanate fiber, and wollastonite.
  • inorganic fibrous substances such as magnesium sulphate fibers, aluminum borate fibers, and metal fibrous materials such as stainless steel, aluminum, titanium, copper, and brass.
  • a particularly typical fibrous filler is glass fiber.
  • powdered fillers include carbon black, graphite, silica, quartz powder, glass beads, milled glass fiber, glass balloon, glass powder, calcium silicate, aluminum silicate, kaolin, clay, diatomaceous earth, and water.
  • Metal oxides such as silicate, iron oxide, titanium oxide, zinc oxide, antimony trioxide, and alumina such as lastonite, metal carbonates such as calcium carbonate and magnesium carbonate, calcium sulfate, and barium sulfate Examples include metal sulfates, other ferrites, silicon carbide, silicon nitride, boron nitride, and various metal powders.
  • examples of the plate-like filler include My strength, glass flake, talc, various metal foils, and the like.
  • organic filler examples include heat-resistant high-strength synthetic fibers such as aromatic polyester fibers, liquid crystalline polymer fibers, aromatic polyamide, and polyimide fibers.
  • inorganic and organic fillers can be used alone or in combination of two or more.
  • the combined use of a fibrous filler and a granular or plate-like filler is a preferred combination, particularly in terms of having both mechanical strength, dimensional accuracy, electrical properties, and the like.
  • the amount of the inorganic filler is 120 parts by weight or less, preferably 20 to 80 parts by weight, based on 100 parts by weight of the aromatic polyesteramide.
  • thermoplastic resins may be further added to the polyester amide resin composition of the present invention as long as the object intended by the present invention is not impaired.
  • thermoplastic resin used in this case examples include: polyolefins such as polyethylene and polypropylene; aromatic polyesters such as polyethylene terephthalate and aromatic dicarboxylic acid such as polybutylene terephthalate; and diols and other aromatic polyesters and polyacetals. (Homo or copolymer), polystyrene, polyvinyl chloride, polyphenol, ABS, polyphenylene oxide, polyphenylene sulfide, fluorine resin and the like. Further, these thermoplastic resins can be used as a mixture of two or more kinds.
  • the resin composition of the present invention a method of simultaneously melting and kneading each component such as a wholly aromatic polyester amide, a modified polyolefin-based resin or a polyamide resin, and optionally an organic or inorganic filler using an extruder.
  • the melting temperature at the time of melt-kneading is preferably from 180 to 270 ° C. in terms of dispersion of the modified polyolefin-based resin and suppression of decomposition.
  • any one of them may be kneaded using a master badge that has been melt-kneaded in advance.
  • the resin composition obtained by melt-kneading with an extruder is cut into pellets by a pelletizer, and then molded.
  • the molding method may be any molding method such as injection molding, extrusion molding, or blow molding.
  • the resin composition of the present invention is suitably used for fibers, films or sheets, blow molded articles and the like.
  • film formation and blow molding are performed at a processing temperature of 180 to 270 ° C in terms of suppressing the decomposition of the modified polyolefin resin and preventing gelation. It is preferable to perform the above.
  • the wholly aromatic polyester amide resin composition comprising the specific structural unit obtained by the present invention and exhibiting anisotropy when melted has a high viscosity in a molten state, so that blow molding and melt stretching are easy, Liquid crystalline polyesteramide processed efficiently and economically Blow-molded products (especially automotive-related parts such as fuel tanks), films or sheets, and fibers, which have excellent physical properties.
  • multilayer blow molding formed of a multilayer film or sheet formed with another polymer, or another polymer. It is particularly suitably used for products.
  • the other polymer used here is not particularly limited, but polyolefin, particularly high-density polyethylene, is suitable.
  • the measurement was carried out with a differential scanning calorimeter (DSC7 manufactured by PerkinElmer Inc.) at a heating rate of 20 ° C./min.
  • the temperature was measured at 250 ° C and a shear rate of 100 sec- 1 using a Toyo Seiki Capillograph using an orifice with a single inner diameter and a length of 20 cm.
  • the temperature of the reaction system was raised to 140 ° C, and the reaction was performed at 140 ° C for 1 hour. Thereafter, the temperature was further increased to 330 over 3.3 hours, and then reduced to lOTorr (in other words, 1330 Pa) over 20 minutes while distilling acetic acid, excess acetic anhydride, and other low-boiling components. Melt polymerization was performed. After the stirring torque reached a predetermined value, nitrogen was introduced to reduce the pressure from normal pressure to normal pressure, and the polymer was discharged from the lower part of the polymerization vessel. The obtained liquid crystalline polymer (a) did not show a melting point, had a glass transition temperature of 150.6 ° C and a melt viscosity of 321.3 Pa ⁇ s.
  • the polymerization was carried out in the same manner as in Production Example 1 except that the charged amounts of the raw material monomers were as follows.
  • liquid crystalline polymer (b) did not show a melting point, had a glass transition temperature of 136.4 ° C and a melt viscosity of 173.1 Pa's.
  • Production Example 3 (Production of liquid crystalline polymer (c))
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Production Example 1 except that the types of raw material monomers and the charged amounts were as follows.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Production Example 1 except that the types of raw material monomers and the charged amounts were as follows.
  • the obtained liquid crystalline polymer (d) did not show a melting point, had a glass transition temperature of 145 ° C and a melt viscosity of 447 Pa * s.
  • the mixture was melt-kneaded at a cylinder temperature of 230, a discharge rate of 81 (g / hr, rotation speed of 150 rpm), and pelletized.
  • a die of 25 thigh was attached to a Toyo Seiki Lapoplast mill, and a blown film was prepared at a resin temperature of 230 ° C and a die temperature of 230 ° C.
  • the maximum blow-up ratio was determined within the range where the film could be formed stably while adjusting the resin discharge amount, take-off speed, and blower air volume, and used as an index of film formability.
  • a T-die with a width of 100 thighs was attached to a Toyo Seiki Labo Plastomill, and the resin composition at 230 was extruded onto a cooling roll at 30 ° C, and the extrusion speed was adjusted so that the thickness became 0.10 yards. Then, the sheet was melt-molded to obtain a sample for evaluating the adhesiveness.
  • a 100 thigh width die was attached to a Toyo Seiki Lapoplast mill, and the resin composition at 230 ° C was extruded onto a cooling roll at 30 ° C, and the extrusion speed was adjusted to 0.10 thighs.
  • the sheet was melt-molded with the adjustment, and used as the evaluation sample for the adhesiveness.
  • Table 2 shows the results.

Description

明細書 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 技術分野
本発明は、 フィルムやシート、 ブロー成形品等に用いられる非晶質全芳香族ポ リエステルアミド組成物に関する。 更に詳しくは、 多層フィルムもしくは多層 シート、 多層ブロー成形品等に用いられる非晶質全芳香族ポリエステルアミド組 成物に関するものである。 背景技術
液晶性ポリマ一は、 優れた流動性、 機械強度、 耐熱性、 耐薬品性、 電気的性質 をバランス良く有するため、 高機能ェンジニァリングプラスチックスとして好適 に広く利用されているが、 その大部分は専ら射出成形により得られるものであつ た。
一方、 近年の著しい産業の発展に伴い、 かかる液晶性ポリマーの用途も多岐に わたり一層高度化、 特殊化する傾向にあり、 液晶性ポリマーの耐気体透過性を活 かし、 ブロー成形及び溶融延伸加工等により効率良く経済的に成形加工してその 優れた物性を保持した中空成形品、 フィルムもしくはシート、 繊維等を得ること が期待されてきている。 例えば、 自動車部品においても、 燃料タンクや各種配管 類には、 ガソリン透過性が低いことが求められ、 しかも高度の機械物性等も要求 されるため、 従来は専ら金属製のものが用いられてきた分野であるが、 軽量化、 防鲭化、 加工コスト低減等のためにプラスチック製部品に代替されつつあり、 こ れらを上記の如き優れた特性を有する液晶性ポリマーのブロー成形により得るこ とが望まれている。 しかしながら、 液晶性ポリマーは、 流動性、 機械物性に優れている反面、 一般 にプロ一成形法を適用する上で最も重要とされる特性である溶融状態での粘度や 張力が低いため、 ブロー成形法により所望の形状の成形品を得ることは至難であ る。この改良法として、固有粘度の高い高重合度ポリエステル樹脂を用いる方法、 分岐を有するポリエステル樹脂を用いる方法、 更に各種フィラーを添加する方法 等が考えられているが、 いずれも改良効果は少なく、 これらの加工法に対する材 料として不充分である。
一方、 ブロー成形性等を改善する目的で、 ァミノ化合物を共重合させた液晶性 ポリエステルアミドが各種提案されている (特開昭 5 7 - 1 7 7 0 1 9号公報、 特開昭 6 1 - 2 3 9 0 1 3号公報、 特開昭 6 3 - 1 9 1 8 2 4号公報、 特開平 5 - 1 7 0 9 0 2号公報、 特開 2 0 0 1— 2 0 0 0 3 4号公報) 。 また、 液晶性ポ リマーに各種熱可塑性樹脂を配合して成形性を改良する試みも行われている (特 開平 9一 1 2 7 4 4号公報) 。
ところが、 本発明者の追試によると、 特開昭 5 7 - 1 7 7 0 1 9号公報、 特開 昭 6 1—2 3 9 0 1 3号公報、 特開昭 6 3— 1 9 1 8 2 4号公報、 特開平 5— 1 7 0 9 0 2号公報、 特開 2 0 0 1— 2 0 0 0 3 4号公報で提案されている液晶性 ポリエステルアミドは、 ある程度優れた物性を示し、 繊維、 ブロー成形品等に利 用可能ではあるが、 延伸性が不充分な場合があり、 また異種ポリマーとの接着性 に劣るため、 特に多層フィルムもしくは多層シート、 多層プロ一成形品等には実 質的に利用することができないという欠点があった。 また、 特開平 9一 1 2 7 4 4号公報で提案されている試みも、 液晶性ポリマーの優れた耐熱性故に配合条件 を厳しく設定せざるを得ず、実質的に利用可能な熱可塑性樹脂の種類も限定され、 例えば反応性基を導入したァロイ用の樹脂などでは、 混練時にゲル化などの副反 応を併発するという問題があつた。 発明の開示
本発明者らは前記問題点を解決し、 良好な機械的物性を維持しつつ、 優れた延 伸性を持ち、 且つ異種ポリマーとの接着性に優れている全芳香族ポリエステルァ ミド組成物の提供を目的として鋭意研究した結果、 ポリマー骨格中に原料モノマ 一として特定のモノマーを選択組み合わせ、 且つ原料モノマ一中に特定量の屈曲 性モノマーを導入したポリエステルアミドを使用することで、 溶融プロセス温度 を著しく低下させることが可能となり、 且つこれに変性ポリオレフィン系樹脂ま たは融点が 230°C以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂を配合した組成物が上記 目的達成のために有効であることを見出し、 本発明を完成するに至つた。
即ち本発明は、
(A) 4—ヒドロキシ安息香酸
(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸
(0 芳香族ァミノフエノール
(D) 芳香族ジカルボン酸
を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
(1) (0 芳香族ァミノフエノールの割合が 7〜35モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が?〜 35モル%、
(3) (A) 4ーヒドロキシ安息香酸と (B) 2—ヒドロキシ— 6—ナフトェ酸との比 率 ( (A) / (B) ) が 0. 15〜4 0 、
(4) 芳香族ジカルボン酸中、 イソフ夕ル酸の割合が 35モル%以上であり、
(5) 20^ /111111 の昇温速度による D S C測定で融点が観測されず、
(6) ガラス転移温度が 100 〜180 °C
である軟^流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変 性ポリオレフィン系樹脂または融点が 2 3 0 以下もしくは非晶質のポリアミド 樹脂を 1〜30重量%配合した組成物 (以下、 本願第 1発明と言う) 、 並びに (A) 4ーヒドロキシ安息香酸
(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸
(C) '芳香族ジァミン
(D) 芳香族ジカルボン酸
を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
(1) (0 '芳香族ジァミンの割合が 3〜15モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が 7〜35モル%、
(3) (A) 4ーヒドロキシ安息香酸と(B) 2—ヒドロキシ _ 6—ナフトェ酸との比 率 ( (A) / (B) ) が 0. 15〜4. 0 であり、
(4) 20Τ /πιΐη の昇温速度による D S C測定で融点が観測されず、
(5) ガラス転移温度が 100 〜180 °C
である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変 性ポリオレフィン系樹脂または融点が 230°C以下もしくは非晶性のポリアミド樹 脂を 1〜30重量%
配合した組成物 (以下、 本願第 2発明と言う) である。 発明の詳細な説明
以下に本発明に用いる全芳香族ポリエステルアミドを形成するために必要な原 料化合物について順を追って詳しく説明する。 先ず、 本願第 1発明について述べ る。
本願第 1発明に用いる原料モノマーの第 1成分は (A) 4—ヒドロキシ安息香酸 であり、 その誘導体も使用できる。 また、 第 2成分は (B) 2—ヒドロキシー 6— ナフ卜ェ酸であり、 その誘導体も使用できる。
本願第 1発明に用いる原料モノマーの第 3成分は (C) 芳香族アミノフエノール であり、 p—アミノフエノール、 p—N—メチルァミノフエノール、 3—メチル —4ーァミノフエノール、 2—クロ口 _ 4ーァミノフエノールおよびこれらの誘 導体等が例示される。
本願第 1発明に用いる原料モノマーの第 4成分は (D) 芳香族ジカルボン酸であ り、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 フタル酸、 4, 4 ' ージフエニルジカルボン 酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、 2, 3 _ナフタレンジカルポン酸、 メチ ルテレフタル酸、 クロロテレフタル酸およびこれらの誘導体が例示される。
上記 (A) 〜(D) 成分を共重合させて得られる本願第 1発明の全芳香族ポリエス テルアミドにおいて、 各成分の共重合比率は、 本発明所期の目的である、 .機械的 物性を良好に保ちつつ、 優れた延伸性、 変性ポリオレフイン系樹脂との優れた接 着性を発現するために重要である。
即ち、 本願第 1発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、 (C) 芳香族アミ ノ化合物の比率は 7〜35モル%、 好ましくは 10〜25モル%であることが必要で ある。 7モル%未満では目的とする接着性が発現できず、 35モル%より多くなる と軟化流動時に光学異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドが得られず、 好ましくない。
また、 上記原料モノマ一中において、 屈曲性モノマーの割合が 7〜35モル%で あることが必要である。 ここで、 屈曲性モノマーとは、 フエ二レン骨格を有する 化合物において、 エステル又はアミド形成性官能基 (力ルポキシル基、 フエノー ル基、 アミノ基) の位置がメタ又はオルトである化合物のように、 分子鎖を屈曲 させるような化合物であって、 具体的には 1 , 3—フエ二レン骨格、 2 , 3—フ ェニレン骨格及び 2 , 3一ナフタレン骨格を有するものが挙げられる。
より具体的な屈曲性モノマーとしては、 イソフタル酸、 フ夕ル酸、 2 , 3—ナ フタレンジ力ルポン酸およびこれらの誘導体が例示され、 3 , 3 ' ービフエニル ジカルボン酸、 4 , 3 ' ービフエニルジカルボン酸およびこれらの誘導体も屈曲 性モノマーとして例示される。 特に好ましいものはイソフ夕ル酸である。 このことから、 本発明の (D) 芳香族ジカルボン酸として、 全芳香族ジカルボン 酸の 35モル%以上をィソフタル酸とすることが好ましく、特に全部をィソフタル 酸とすること力好ましい。
尚、 屈曲性モノマーとして、 (A) 、 (B) 、 (0 、 (D) 以外のモノマーとして、 m—ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸を少量(1 0モル%以下) 導入することもできる。
また、 (A) 4—ヒドロキシ安息香酸と(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸と の合計は、 一般的に 30〜90モル% (好ましくは 50〜80モル%) の範囲で用いら れるが、 (A) と(B) との比率 ((A) / (B) ) が 0. 15〜4 0、 好ましくは 0. 25〜3 であることが必要である。 この比率を外れた場合は、 結晶質のポリマーとなり、 延伸性および接着性が悪くなり好ましくない。
本願第 1発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、 (A) 〜(D) の最も望ま しい共重合比率は、
(A) 4—ヒドロキシ安息香酸; 20〜60モル%
(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸; 20〜60モル%
(0 芳香族ァミノフエノール; 10〜25モル%
(D) 芳香族ジカルボン酸; 10〜25モル%
である。
次に本願第 2発明について述べる。
本願第 2発明に用いる全芳香族ポリエステルアミドにおいて、 (A) 、 (B) 、 (D) 成分の種類 ·内容は本願第 1発明と同様である。
量を形成するために必要な原料化合物について順を追って詳しく説明する。
本願第 2発明では、 原料モノマーの第 3成分として (C) '芳香族ジァミンを用い るものであり、 (C) 'としては 1 , 3—フエ二レンジァミン、 1 , 4一フエ二レン ジァミンおよびこれらの誘導体が例示される。 上記 (A) 〜(D) 成分を共重合させて得られる本願第 2発明に用いる全芳香族ポ リエステルアミドにおいて、 各成分の共重合比率は、 本発明所期の目的である、 機械的物性を良好に保ちつつ、 異種ポリマーとの優れた接着性を発現するために 重要である。
即ち、 本発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、 (C) 芳香族ジァミンの 比率は 3〜15モル%、 好ましくは 5〜10モル%であることが必要である。 3モ ル%未満では目的とする接着性が発現できず、 15モル%より多くなると反応途中 でポリマーが固化しやすく、 目的とするポリマーが得られなくなり、 好ましくな い。
また、 上記原料モノマー中において、 屈曲性モノマーの割合が?〜 35モル%で あることが必要である。 ここで、 屈曲性モノマーとは、 フエ二レン骨格を有する 化合物において、 エステル又はアミド形成性官能基 (カルボキシル基、 フエノー ル基、 アミノ基) の位置がメタ又はオルトである化合物のように、 分子鎖を屈曲 させるような化合物であって、 具体的には 1, 3—フエ二レン骨格、 2, 3—フ ェニレン骨格及び 2 , 3一ナフタレン骨格を有するものが挙げられる。
より具体的な屈曲性モノマーと.しては、 イソフタル酸、 フタル酸、 2, 3—ナ フタレンジカルボン酸、 1, 3—フエ二レンジァミンおよびこれらの誘導体が例 示され、 3, 3 ' ービフエニルジカルボン酸、 4 , 3 ' ーピフエニルジカルボン 酸およびこれらの誘導体も屈曲性モノマーとして例示される。 特に好ましいもの はイソフタル酸である。
このことから、 本発明の (D) 芳香族ジカルボン酸として、 全芳香族ジカルボン 酸の 35モル%以上をィソフタル酸とすることが好ましく、特に全部をィソフタル 酸とすることが好ましい。
尚、 屈曲性モノマ一として、 (A) 、 (B) 、 (0 、 (D) 以外のモノマーとして、 m—ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸を少量(1 0モル%以下) 導入することもできる。
また、 (A) 4—ヒドロキシ安息香酸と(B) 2—ヒドロキシー 6—ナフトェ酸と の合計は、 一般的に 30〜90モル% (好ましくは 50〜80モル%) の範囲で用いら れるが、 (A) と(B) との比率 ( (A) / (B) ) が 0. 15〜4. 0、 好ましくは 0. 25〜3 であることが必要である。 この比率を外れた場合は、 結晶質のポリマーとなり、 加工性あるいは接着性が悪くなり好ましくない。
本願第 2発明の全芳香族ポリエステルアミドにおいて、 (A) 〜(D) の最も望ま しい共重合比率は、
(A) 4ーヒドロキシ安息香酸; 20〜60モル%
(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸; 20〜60モル%
(C) '芳香族ジァミン; 5〜10モル%
(D) 芳香族ジカルボン酸; 10〜25モル% 任意成分として芳香族ジオール; 0〜25モル%
である。
本願第 2発明においては、 原料モノマーとして芳香族ジオール等は必須成分で はないが、構成成分として 25モル%以下使用可能である。芳香族ジオールとして は、 4, 4, ービフエノール、 ハイドロキノン、 ジヒドロキシビフエニル、 レゾ ルシノール、 2 , 6—ジヒドロキシナフタレン、 2 , 3—ジヒドロキシナフタレ ンおよびこれらの誘導体が例示される。
また、 本発明の全芳香族ポリエステルアミドは、 2(TCZmin の昇温速度による D S C測定で融点が観測されず、 ガラス転移温度付近で軟化し、 実質的に非晶質 であること力必要である。 非晶質 L C Pは溶融状態から冷却していく過程で結晶 化せずにガラス転移温度まで溶融状態を保ち流動可能なことにより固化速度が遅 い。 一方、 結晶質ポリマーでは固化速度が速く好ましくない。 本発明の全芳香族 ポリエステルアミドが実質的に非晶質であることは、 ブロー成形やフィルム製膜 で良好な加工性を得るために重要な性質である。
更に、 本発明の全芳香族ポリエステルアミドは、 ガラス転移温度が 100〜180 °C の範囲にあることが必要である。 ガラス転移温度が 100 °Cより低いと耐熱性が悪 くなり好ましくなく、 180 より高いと延伸性、接着性が悪くなり好ましくない。 また、 本発明のポリエステルアミドには、 本発明の目的を阻害しない範囲で少 量の公知の他の構成単位を導入することもできるが、 これらの構成単位は事実上 含まないことが好ましい。
本発明の全芳香族ポリエステルアミドは、 直接重合法やエステル交換法を用い て重合され、 重合に際しては、 溶融重合法、 溶液重合法、 スラリー重合法等が用 いられる。
本発明では、 重合に際し、 重合モノマ一に対するァシル化剤や、 酸塩化物誘導 体として末端を活性化したモノマーを使用できる。 ァシル化剤としては、 無水酢 酸等の酸無水物等が挙げられ、 使用量は、 重合制御の観点から、 アミノ基及び水 酸基の合計当量の 1. 01〜1. 10倍が好ましく、 さらに好ましくは 1. 02〜1. 05倍で ある。
これらの重合に際しては種々の触媒の使用が可能であり、 代表的なものはジァ ルキル錫酸化物、 ジァリール錫酸化物、 二酸化チタン、 アルコキシチタンけい酸 塩類、チタンアルコラート類、カルボン酸のアル力リ及びアル力リ土類金属塩類、 BF3の如きルイス酸塩等が挙げられる。 触媒の使用量は一般にはモノマーの全重 量に基いて約 0. 001乃至 1重量%、 特に約 0. 003 乃至 0. 2重量%が好ましい。 また、 溶液重合又はスラリー重合を行う場合、 溶媒としては流動パラフィン、 高耐熱性合成油、 不活性鉱物油等が用いられる。
反応条件としては、 反応温度 200 〜380 °C、 最終到達圧力' 0. 1 〜760 Torr (即 ち、 13〜101, 080 Pa) である。 特に溶融反応では、 反応温度 260 〜380 °C、 好ま しくは 300 -360 °C、 最終到達圧力 1〜100 Torr (即ち、 133 -13, 300 Pa ) 、 好ましくは 1〜50 Torr (即ち、 133 〜6, 670 Pa) である。
溶融重合は、 反応系内が所定温度に達した後、 減圧を開始して所定の減圧度に して行う。 撹拌機のトルクが所定値に達した後、 不活性ガスを導入し、 減圧状態 から常圧を経て、 所定の加圧状態にして反応系からポリマ一を排出する。
溶融時に光学的異方性を示す液晶性ポリマーであることは、 本発明において熱 安定性と易加工性を併せ持つ上で不可欠な要素である。 上記構成単位からなる全 芳香族ポリエステルアミドは、 構成成分およびポリマー中のシーケンス分布によ つては、 異方性溶融相を形成しないものも存在するが、 本発明に係わるポリマー は溶融時に光学的異方性を示す全芳香族ポリエステルァミドに限られる。
溶融異方性の性質は直交偏光子を利用した慣用の偏光検査方法により確認する ことができる。 より具体的には溶融異方性の確認はオリンパス社製偏光顕微鏡を 使用しリンカム社製ホットステージにのせた試料を溶融し、窒素雰囲気下で 150 倍の倍率で観察することにより実施できる。 上記ポリマーは光学的に異方性であ り、 直交偏光子間に挿入したとき光を透過させる。 試料が光学的に異方性である と、 例えば溶融静止液状態であつても偏光は透過する。
本発明の加工性の指標としては液晶性及びガラス転移温度が考えられる。 液晶 性を示すか否かは溶融時の流動性に深く係わり、 本願のポリエステルアミドは溶 融状態で液晶性を示すことが不可欠である。
一般的に、 ネマチックな液晶性ポリマ一は融点またはそれ以上の温度で液晶性 を示し、各種成形加工が行われ、次いで結晶化温度以下にまで冷却されることで、 成形品の形状が固化される。 ところが、 本発明の非晶性ポリエステルアミドは結 晶化しないために、 樹脂温がガラス転移温度付近に達するまで流動性が損なわれ ず、 フィルム、 シート、ブ口一成形等の押出加工に好適な材料と言える。そこで、 成形品の耐熱性や、 樹脂ペレットの乾燥工程の効率化等の観点から、 ガラス転移 温度は 100 °C以上であることが好ましい。 また、 ガラス転移温度が 180 °Cより高 くなると、 多層ブロー等でのポリエステルアミド樹脂組成物層と他樹脂層との接 着性が悪くなり好ましくない。
更に、 ガラス転移温度より 80〜120 t高い温度で、 剪断速度 lOOOsec— 1におけ る溶融粘度が 1 X l06 Pa · s以下であることが好ましい。 更に好ましくは 1 X Pa ' s以下である。これらの溶融粘度は液晶性を具備することで概ね実現される。 次に本発明に用いる変性ポリオレフィン系樹脂について説明する。 本発明に用 いることのできる変性ポリオレフイン系樹脂とは、 高圧法ポリエチレン、 中低圧 法ポリエチレン、 気相法エチレン— 一才レフイン共重合体、 L L D P E、 ポリ プロピレン、 ポリブテン、 エチレン一プロピレン共重合体、 エチレン一アクリル 酸メチル共重合体、 エチレンーメタクリル酸メチル共重合体、 エチレン一メタク リル酸ェチル共重合体、 エチレン—プロピレン一ジェン三元共重合体等を主鎖骨 格として、 その一部にカルボキシル基、 酸無水物基、 エポキシ基等の極性基及び Z又は反応性基を導入したものである。
変性ポリオレフィン系樹脂の主鎖骨格として好ましいものは、 エチレン及び Z 又はプロピレンを主体とするエラストマ一であり、 具体的にはエチレン、 ェチレ ンープロピレンコポリマー、 エチレン一 1ーブテンコポリマ一、 エチレン一プロ ピレン一 1—ブテンターポリマー、エチレン一プロピレン一ジエンターポリマー、 エチレン一ェチルァクリレートコポリマー、 エチレン一グリシジルメ夕クリレー トコポリマー、 エチレンーグリシジルメタクリレート一酢酸ビニル夕一ポリマ一 等が挙げられるが、 これに限定されるものではない。
極性基及び/又は反応性基の導入方法は、 ポリオレフイン系樹脂と、 不飽和力 ルボン酸、 その無水物、 及びそれらの誘導体からなる群より選ばれた 1種以上の 化合物を、 溶液状態又は溶融状態で適当な有機過酸化物等のラジカル開始剤と加 熱して反応させる方法や、 α—才レフィン成分単位として共重合する方法等が挙 げられる。
ここで用いられる不飽和カルボン酸、 その無水物、 及びそれらの誘導体とは、 アクリル酸、 メタクリル酸、 マレイン酸、 シトラコン酸、 ィタコン酸、 テトラヒ ドロフ夕ル酸、 ナジック酸、 メチルナジック酸、 ァリルフタル酸等の不飽和カル ボン酸、 及び無水マレイン酸、 無水シトラコン酸、 無水ィタコン酸、 テトラヒド 口無水フタル酸、 無水ナジック酸、 無水メチルナジック酸、 ァリル無水フタル酸 等の不飽和力ルポン酸無水物、 及びこれらの誘導体等である。
また、 ひーォレフィン成分単位として好ましいものは、 分子内に炭素二重結合 とエポキシ共重合体とを持つ化合物、 例えばァリルグリシジルエーテル、 ダリシ ジルァクリレート、 グリシジルメタクリレート、 ビニル安息香酸グリシジルエス テル、 ァリル安息香酸グリシジルエステル、 N—ジァリルァミノエポキシプロパ ン、 ケィ皮酸グリシジルエステル、 シンナミリデン酢酸グリシジルエステル、 力 ルコンダリシジルエーテル、エポキシへキセン、ダイマー酸ダリシジルエステル、 エポキシ化ステアリルアルコールとアクリル酸またはメタクリル酸のエステル等 が挙げられる。
また、 全芳香族ポリエステルアミドに配合するに際し、 全芳香族ポリエステル アミドとの分散密着性の面から好ましい変性ポリオレフイン系樹脂としては、 不 飽和カルボン酸及び/又はその誘導体をグラフト化したもの、 およびエポキシ基 を有する化合物を導入した変性ポリオレフイン系樹脂と言える。
前者の例としては、 例えばポリオレフィン系樹脂を酸無水物で変性した酸無水 物変性ポリオレフィン系樹脂である。 ここで用いられるポリオレフィン系樹脂と しては、 エチレン、 プロピレン、 ブテン、 へキセン、 ォクテン、 ノネン、 デセン、 ドデセン等の α—才レフインの単独重合体、 又はこれらの 2種以上からなるラン ダム、 ブロック又はグラフト共重合体、 又はこれらに 1 , 4—へキサジェン、 ジ シクロペン夕ジェン、 5—ェチリデンー 2—ノルボルネン、 2 , 5 _ノルボナジ ェン等の非共役ジェン化合物、 ブタジエン、 イソプレン、 ピペリレン等の共役ジ ェン化合物、 酢酸ビニル、 アクリル酸、 メタクリル酸等の α, 3—不飽和酸又は そのエステル等の誘導体、 アクリロニトリル、 スチレン、 ーメチルスチレン等 の芳香族ビニル化合物、 又は酢酸ビニル等のビニルエステル、 ビニルメチルエー テル等のビニルエーテルや.これらビニル系化合物の誘導体等のコモノマ一成分の うちの 1種以上を含んでなるランダム、 プロック又はグラフト共重合体等が挙げ られ、その重合度、側鎖や分岐の有無や程度、共重合組成比等の如何を問わない。 また、 変性に使用する酸無水物としては、 無水マレイン酸、 無水シトラコン酸、 無水ィタコン酸、 テトラヒドロ無水フ夕ル酸、 無水ナジック酸、 無水メチルナジ ック酸、 ァリル無水フタル酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの誘導体から選ば れる 1種以上ものが用いられる。 又、 その変性方法としては、 ポリオレフイン系 樹脂と無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその誘導体を、 溶液状態又は溶 融状態で適当な有機過酸化物等のラジカル開始剤と加熱して反応させる方法等が 好適であるが、 特にその製造法を限定するものではない。 これら不飽和カルボン 酸及び/又はその誘導体のグラフト量は、 ポリオレフィン系樹脂 1 0 0重量部に 対して 0. 0 0 1〜 1 0重量部が好ましい。 0 . 0 0 1重量部未満では全芳香族 ポリエステルアミドとの分散密着性の効果が少なく、 1 0重量部を越えると溶融 押出工程でゲル化物を発生し易く好ましくない。 該グラフト化ポリオレフインは 公知のグラフト重合法によって製造されたものも使用できるし、 また高濃度にグ ラフト重合されたポリオレフィン樹脂をグラフトしていないポリオレフィンで希 釈調製したものでも良い。これらグラフト化ポリオレフィンとしては、アドマー、
Ν—タフマ一 (三井石油化学 (株) 製) 、 モディック (Ξ菱油化 (株) 製) 等の 市販品を用いることもできる。
後者のエポキシ基を有する化合物を導入した変性ポリオレフイン系樹脂の例と しては、 ァリルグリシジルェ一テル、 グリシジルメタクリレート、 グリシジルァ クリレート等、 ビニル基とエポキシ基を有するモノマーを 洪) 重合したポリマ 一であり、 中でもグリシジル基含有アクリル系重合体、 例えばエチレンーグリシ ジルメタクリレート共重合体、 エチレン一グリシジルメタクリレート一酢酸ビニ ル共重合体、 エポキシ変性アクリルゴム等が挙げられる。 又、 エポキシ基含有ォ レフィン系重合体で、 不飽和ポリマーの二重結合を過酸等を用いてエポキシ化し たものも使用可能である。 エポキシ化し得る不飽和ポリマーとしては、 例えばポ リブタジエン、 ポリイソプレン、 エチレン—プロピレン—ジェン共重合体、 天然 ゴム等が挙げられる。 これらの中でも、 特にエチレン一グリシジルメ夕クリレー ト共重合体、 エチレンーグリシジルメタクリレートー酢酸ビニル共重合体、 ェポ キシ変性ァクリルゴム、 エポキシ化ポリブタジエンが好ましい。
次に、 本発明に用いるポリアミド樹脂について説明する。 ポリアミド樹脂とし ては、 融点が 230°C以下もしくは非晶性のポリアミド樹脂が好ましく、 通常ジカ ルポン酸とジァミンとの重縮合、 またはラクタムの開環重合により得られるもの であって、 ナイロン 1 2、 ナイロン 1 1、 ナイロン 6 1 0、 ナイロン 6 1 2、 ナ ィロン 1 0 1 0、 ナイロン 1 0 1 2が好ましく用いられ、 これらあるいはナイ口 ン 6、 ナイロン 4 6、 ナイロン 6 6等の構成モノマー単位を含む共重合ナイロン も好ましく用いられる。 特に好ましいナイロン樹脂は、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2である。
上記したようなナイロン樹脂は、 例えばァトフイナ製リルサン、 ダイセルデグ サ製ダイアミド等として市販されている。
変性ポリオレフイン系樹脂、 融点が 230°C以下もしくは非晶性のポリアミド樹 脂は、 全芳香族ポリエステルアミドに対して 1〜30重量%用いられ、 好ましくは 3〜20重量%用いられる。
また、 本発明のポリエステルアミド樹脂組成物は使用目的に応じて各種の繊維 状、 粉粒状、 板状の無機及び有機の充填剤を配合することができる。 繊維状充填剤としてはガラス繊維、 アスベスト繊維、 シリカ繊維、 シ、 J力 ·ァ ルミナ繊維、 アルミナ繊維、 ジルコニァ繊維、 窒化硼素繊維、 窒化珪素繊維、 硼 素繊維、 チタン酸カリ繊維、 ウォラストナイトの如き珪酸塩の繊維、 硫酸マグネ シゥム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、更にステンレス、 アルミニウム、チタン、 銅、 真鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊維状物質が挙げられる。 特に代表的 な繊維状充填剤はガラス繊維である。 尚、 ポリアミド、 フッ素樹脂、 ポリエステ ル樹脂、 ァクリル樹脂などの高融点有機質繊維状物質も使用することが出来る。 一方、 粉粒状充填剤としてはカーボンブラック、 黒鉛、 シリカ、 石英粉末、 ガ ラスビーズ、 ミルドガラスファイバー、 ガラスバルーン、 ガラス粉、 硅酸カルシ ゥム、 硅酸アルミニウム、 カオリン、 クレー、 硅藻土、 ウォラストナイトの如き 硅酸塩、 酸化鉄、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 三酸化アンチモン、 アルミナの如き金 属の酸化物、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウムの如き金属の炭酸塩、 硫酸カル シゥム、 硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、 その他フェライト、 炭化硅素、 窒化 硅素、 窒化硼素、 各種金属粉末等が挙げられる。
又、 板状充填剤としてはマイ力、 ガラスフレーク、 タルク、 各種の金属箔等が 挙げられる。
有機充填剤の例を示せば芳香族ポリエステル繊維、 液晶性ポリマー繊維、 芳香 族ポリアミド、 ポリイミド繊維等の耐熱性高強度合成繊維等である。
これらの無機及び有機充填剤は一種又は二種以上併用することが出来る。 繊維 状充填剤と粒状又は板状充填剤との併用は特に機械的強度と寸法精度、 電気的性 質等を兼備する上で好ましい組み合わせである。 無機充填剤の配合量は、 全芳香 族ポリエステルアミド 100重量部に対し、 120 重量部以下、 好ましくは 20〜80 重量部である。
これらの充填剤の使用にあたっては必要ならば収束剤又は表面処理剤を使用す ることができる。 また、 本発明のポリエステルアミド樹脂組成物には、 本発明の企図する目的を 損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂を更に補助的に添加してもよい。
この場合に使用する熱可塑性樹脂の例を示すと、 ポリエチレン、 ポリプロピレ ン等のポリオレイン、 ポリエチレンテレフ夕レート、 ポリブチレンテレフタレー ト等の芳香族ジカルボン酸とジオール等からなる芳香族ポリエステル、 ポリアセ タール (ホモ又はコポリマー) 、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリ力一ポネ ート、 A B S、 ポリフエ二レンォキシド、 ポリフエ二レンスルフイド、 フッ素樹 脂等を挙げることができる。 またこれらの熱可塑性樹脂は 2種以上混合して使用 することができる。
本発明の樹脂組成物の製造には、 全芳香族ポリエステルアミド、 変性ポリオレ フィン系樹脂またはポリアミド樹脂及び必要により用いられる有機、 無機充填剤 等の各成分を押出機を用いて同時に溶融混練する方法が挙げられる。 変性ポリォ レフイン系樹脂の分散、 分解の抑制等の点で、 溶融混練の際の溶融温度は 1 8 0 〜2 7 0 °Cが好ましい。 また、 何れかを予め溶融混練したマスタ一バッジを用い て混練してもよい。 押出機で溶融混練して得られた樹脂組成物は、 ペレタイザ一 によりペレット状にカットした後、 成形付与されるがその方法は射出成形、 押出 成形、 ブロー成形等いかなる成形方法でも良い。
本発明の樹脂組成物は、 繊維、 フィルムもしくはシート、 ブロー成形品等に好 適に用いられる。
これらフィルム、 シート、 ブロー成形品を加工するに際しては、 変性ポリオレ フィン系樹脂の分解の抑制、 ゲル化防止等の点で、 1 8 0〜2 7 0 °Cの加工温度 で製膜、 ブロー成形等を行うことが好ましい。
本発明で得られる特定の構成単位よりなる溶融時に異方性を示す全芳香族ポリ エステルアミド樹脂組成物は、 溶融状態での粘度が高いため、 ブロー成形及び溶 融延伸加工が容易であり、 効率良く経済的に加工して液晶性ポリエステルアミド の優れた物性を保持したブロー成形品 (特に燃料タンク等の自動車関連部品) 、 フィルムもしくはシートおよび繊維とすることが可能である。
また、 優れた延伸性を持ち、 且つ異種ポリマーとの接着性に優れているという 特徴から、 他のポリマーとから形成される多層フィルムもしくは多層シート、 他 のポリマ一とから形成される多層ブロー成形品に特に好適に用いられる。 ここで 使用される他のポリマーは特に制限されないが、 ポリオレフイン、 特に高密度ポ リエチレンが好適である。 実施例
以下に実施例をもつて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれらに限定 されるものではない。 尚、 実施例中の物性測定の方法は以下の通りである。
[融点、 ガラス転移温度]
示差走査熱量分析装置 (パーキンエルマ一社製 D S C 7 ) にて、 20°C/分の昇 温条件で測定した。
[溶融粘度]
温度 250 °C、 剪断速度 lOOOsec—1の条件で、 内径 1匪、 長さ 20讓のオリフィス を用いて東洋精機製キヤピログラフで測定した。
[接着強度]
三井化学製アドマー S F 7 3 1の 100 i m厚シートを接着相手材として、 220 °C の温度で熱板溶着を行った後に、 15删幅の引き剥がし試験片を切り出し、 最大引 き剥がし強度を測定した。
製造例 1 (液晶性ポリマー (a) の製造)
攪拌機、 還流カラム、 モノマー投入口、 窒素導入口、 減圧 Z流出ラインを備え た重合容器に、 以下の原料モノマー、 金属触媒 (生成ポリマーに対し、 K+基準で 30ppm) 、 ァシル化剤 (ァミノ基と水酸基の合計当量の 1. 02倍) を仕込み、 窒素 置換を開始した。
(A) 4ーヒドロキシ安息香酸 59. 22 g (20モル%)
(B) 2—ヒドロキシー 6—ナフトェ酸 161. 38 g (40モル%)
(0 ァセトキシー 4ーァミノフエノール 71. 23 g (20モル%)
(D) イソフタル酸 64. 81 g (20モル%)
酢酸カリウム触媒 22. 5nig
無水酢酸 178. 6 g
原料を仕込んだ後、 反応系の温度を 140 °Cに上げ、 140 °Cで 1時間反応させた。 その後、更に 330でまで 3. 3時間かけて昇温し、そこから 20分かけて lOTorr (即 ち 1330Pa) まで減圧にして、 酢酸、 過剰の無水酢酸、 その他の低沸分を留出させ ながら溶融重合を行った。 撹拌トルクが所定の値に達した後、 窒素を導入して減 圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリマーを排出した。 得られた液晶性ポリマー (a) は融点を示さず、 ガラス転移温度は 150. 6 °C、 溶 融粘度は 321. 3 Pa · sであった。
製造例 2 (液晶性ポリマー (b) の製造)
原料モノマーの仕込み量を以下の通りとした以外は、 製造例 1と同様にして重 合を行った。
(A) 4—ヒドロキシ安息香酸 122. 8 g (40モル%)
(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸 125. 48 g (30モル%)
(C) ァセトキシー 4ーァミノフエノール 55. 39 g (15モル%)
(D) イソフタル酸 50. 39 g (15モル%)
酢酸カリウム触媒 22. 5mg
無水酢酸 196. 7 g
得られた液晶性ポリマ一 (b) は融点を示さず、 ガラス転移温度は 136. 4 °C、 溶 融粘度は 173. 1 Pa ' sであった。 製造例 3 (液晶性ポリマー (c) の製造)
原料モノマーの種類、 仕込み量を以下の通りとした以外は、 製造例 1と同様に して重合を行った。
(A) 4ーヒドロキシ安息香酸 82. 69 g (30モル%)
(B) 2—ヒドロキシ _ 6—ナフトェ酸 112. 65 g (30モル%)
(D) イソフタル酸 66. 3 g (20モル%)
4 , 4 ' ービフエノール 74. 31 g (20モル%)
酢酸カリウム触媒 22. 5mg
無水酢酸 207. 8 g ' 得られた比較品の液晶性ポリマー (c) は融点を示さず、 ガラス転移温度は 129. 4 °C、 溶融粘度は 169Pa · sであった。
製造例 4 (液晶性ポリマー (d) の製造)
原料モノマーの種類、 仕込み量を以下の通りとした以外は、 製造例 1と同様に して重合を行った。
(A) 4—ヒドロキシ安息香酸 101 g (35モル%)
(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸 138 g (35モル%)
(0 1, 3—フエ二レンジァミン 17 g (7. 5モル%)
(D) イソフタル酸 52 g ( 15モル%)
4 , 4 ' ービフエノール 29 g (7. 5モル%)
酢酸カリウム触媒 22. 5mg
無水酢酸 218. 2 g
得られた液晶性ポリマー (d) は融点を示さず、 ガラス転移温度は 145°C、 溶融 粘度は 447Pa * sであった。
実施例:!〜 1 1、 比較例 1〜 3
表 1に示すように、 上記の如く製造した液晶性ポリマーと、 各種変性ポリオレ フィン系樹脂を表 1に示す割合でドライブレンドした後、 二軸押出機 (池貝鉄工
(株) 製 P C M 3 0 ) を使用し、 シリンダー温度 2 3 0 、 吐出量 8 1(g/hr 、 回 転数 150rpmにて溶融混練を行い、 ペレツト化した。
次いで、 東洋精機製ラポプラストミルに 25腿 φのダイを取り付け、 樹脂温度 2 30 °C、 230 °Cのダイ温度でインフレーションフィルムを作成した。 この際、 樹脂 吐出量、 引き取り速度、 及びブロワ一風量を調節しながら、 安定的に製膜できる 範囲内で最大限のブローアップ比を求め、 フィルム成形性の指標とした。
更に、 東洋精機製ラボプラストミルに幅 100腿 の Tダイを取り付け、 230 での 樹脂組成物を 30°Cの冷却ロール上に押し出し、 厚みが 0. 10讓になるように押し 出し速度を調節してシートを溶融成形し、 上記接着性の評価試料とした。
これらの結果を表 1に示す。
実施例 1 2〜2 1、 比較例 4
表 2に示すように、 上記の如く製造した液晶性ポリマーと、 各種ポリアミド樹 脂を表 2に示す割合でドライブレンドした後、 二軸押出機 (池貝鉄工 (株) 製 P C M 3 0 ) を使用し、 シリンダー温度 2 3 0 °C、 吐出量 8 kg/hr、 回転数 150 ΠΜ にて溶融混練を行い、 ペレット化した。
次いで、 東洋精機製ラポプラストミルに 25匪 φのダイを取り付け、 表 2に示す 押出加工温度 (樹脂温度及びダイ温度)でインフレーションフィルムを作成した。 この際、 樹脂吐出量、 引き取り速度、 及びブロワ一風量を調節しながら、 安定的 に製膜できる範囲内で最大限のブローアップ比を求め、 フィルム成形性の指標と した。
更に、 東洋精機製ラポプラストミルに幅 100腿 の Τダイを取り付け、 230 °Cの 樹脂組成物を 30°Cの冷却ロール上に押し出し、 厚みが 0. 10腿になるように押し 出し速度を調節してシートを溶融成形し、 上記接着性の評価試料とした。
これらの結果を表 2に示す。 表 1
Figure imgf000023_0001
表 2 実 施 例 比較例
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 4
LCP(a) (wt%)
LCP(b) (wt%) 95 95 95 . 95 95 95 95 90 95 95 95
LCP(c) ( t%)
LCP(d) ( t%)
ナイロン 11 ;ァトフイナ社製 5 5
リルサン BMFO (wt%)
ナイロン 11 ;ァトフイナ社製 5
リルサン BMNO (wt%)
ナイロン 11 ;ァトフイナ社製 5
リルサン BESN— TL (wt%)
ナイロン 12;ダイセルデグッサ社製 5 10
ダイアミド E47S1 (wt%)
ナイロン 12;ダイセルデグッサ社製 5
ダイアミド、 X4442 (wt%)
ナイロン 12;ダイセルデグッサ社製 5
ダイアミド L1 940 (wt%)
宇部興産製 5
UBEナイロン 6 1 01 3B (wt%)
東レ製 5 アミラン CM 6541 X3 (wt%)
宇部興産製 - 5
UBEナイロン 66 2020B (wt%)
ポリアミドの融点 (¾) 189 189 185 189 157 175 178 157 225 133 267 押出加工温度 (°C) 220 220 220 240 240 240 240 240 240 240 280 インフレーション成形時 5.0 4.9 4.8 5.0 5.1 5.0 5.1 5.1 3.1 4.9 吴 の最大プロ一アップ比 不可 接着強度 (NZmm) 1.6 0.9 1.2 1.8 2.1 1.6 1.5 1.5 1.9 0.9 0.3

Claims

請求の範囲
1 . (A) 4ーヒドロキシ安息香酸
(B) 2—ヒドロキシ _ 6—ナフトェ酸
(0 芳香族ァミノフエノール
(D) 芳香族ジカルボン酸
を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルアミドであって、
(1) (0 芳香族ァミノフエノールの割合が 7〜35モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が 7〜35モル%、
(3) (A) 4—ヒドロキシ安息香酸と(B) 2—ヒドロキシ一 6—ナフトェ酸との比 率 ( (A) / (B) ) が 0. 15〜4. 0 、
(4) 芳香族ジカルボン酸中、 イソフタル酸の割合が 35モル%以上であり、
(5) 20oC//mi の昇温速度による D S C測定で融点が観測されず、
(6) ガラス転移温度が 100〜180 °C
である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルアミドに変 性ポリオレフィン系樹脂または融点が 230°C以下もしくは非晶性のポリアミド樹 脂を 1〜30重量%配合した組成物。
2 . 屈曲性モノマーが、 1, 3—フエ二レン骨格、 2, 3—フエ二レン骨格及 び 2 , 3—ナフタレン骨格を有するものから選ばれる 1種又は 2種以上のモノマ 一である請求項 1記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
3 . 屈曲性モノマ一が、 イソフタル酸、 フ夕ル酸、 2, 3—ナフタレンジカル ボン酸およびこれらの誘導体から選ばれる 1種又は 2種以上のモノマーである請 求項 1記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
4 . 屈曲性モノマーが、 イソフタル酸のみである請求項 1記載の非晶質全芳香 族ポリエステルアミド組成物。
5 . (C) 芳香族ァミノフエノールが、 p—ァミノフエノールである請求項 1〜 4の何れか 1項記載の非晶質全芳 族ポリエステルァミド組成物。
6 . (A) 4ーヒドロキシ安息香酸
(B) 2—ヒドロキシー 6—ナフトェ酸
(C) '芳香族ジァミン
(D) 芳香族ジカルボン酸
を共重合させて得られる全芳香族ポリエステルァミドであって、
(1) (C) '芳香族ジァミンの割合が 3〜15モル%、
(2) 原料モノマー中の屈曲性モノマーの割合が 7〜35モル%、
(3) (A) 4—ヒドロキシ安息香酸と(B) 2—ヒドロキシー 6—ナフトェ酸との比 率 ( (A) / (B) ) が 0. 15〜4. 0 であり、
(4) 20oC/min の昇温速度による D S C測定で融点が観測されず、
(5) ガラス転移温度が 100〜 180 °C
である軟化流動時に光学的異方性を示す非晶質全芳香族ポリエステルァミドに変 性ポリオレフィン系樹脂または融点が 230°C以下もしくは非晶性のポリアミド樹 脂を 1〜30重量%配合した組成物。
7 . (D) 芳香族ジカルボン酸中、 イソフタル酸の割合が 35モル%以上である請 求項 6記載の非晶質全芳香族ポリエステルァミド組成物。
8 . 屈曲性モノマーが、 1 , 3 —フエ二レン骨格、 2, 3—フエ二レン骨格及 び 2, 3—ナフ夕レン骨格を有するものから選ばれる 1種又は 2種以上のモノマ 一である請求項 6記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
9 . 屈曲性モノマーが、 イソフ夕ル酸、 フタル酸、 2 , 3—ナフタレンジカル ボン酸、 1 , 3—フエ二レンジァミンおよびこれらの誘導体から選ばれる 1種又 は 2種以上のモノマーである請求項 6記載の非晶質全芳香族ポリエステルァミド 組成物。
1 0 . 屈曲性モノマーが、 イソフタル酸である請求項 6記載の非晶質全芳香族 ポリエステルアミド組成物。
1 1 . (C) '芳香族ジァミンが、 1 , 3—フエ二レンジァミンである請求項 6〜 1 0の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物。
1 2 . 変性ポリオレフィン系樹脂が、 酸変性ポリオレフィン系樹脂である請求 項 1〜 1 1の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルァミド組成物。
1 3 . 非晶質全芳香族ポリエステルアミドと変性ポリオレフイン系樹脂を 1 8 0〜 2 7 0 °Cの溶融温度で混練することを特徴とする請求項 1〜 1 2の何れか 1 項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物の製造方法。
1 4. 請求項 1〜1 2の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド 組成物から形成される押出成形品。
1 5 . 請求項 1〜 1 2の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルァミド 組成物から形成される繊維もしくはチューブ。
1 6 . 請求項 1〜1 2の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド 組成物から形成されるフィルムもしくはシート。
1 7 . 請求項 1〜 1 2の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルァミド 組成物と他のポリマーとから形成される多層フィルムもしくは多層シート。
1 8 . 他のポリマーがポリオレフインである請求項 1 7記載の多層フィルムも しくは多層シート。
1 9 . 1 8 0〜 2 7 0 °Cの加工温度で製膜することを特徴とする請求項 1 6〜 1 8の何れか 1項記載のフィルムもしくはシ トの製造方法。
2 0 . 請求項 1〜 1 2の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド 組成物から形成されるブロー成形品。
2 1 . 請求項 1〜1 2の何れか 1項記載の非晶質全芳香族ポリエステルアミド 組成物と他のポリマーとから形成される多層プロ一成形品。
22. 他のポリマーがポリオレフインである請求項 21記載の多層プロ一成形
P '
PPo
23. ポリオレフインが高密度ポリエチレンである請求項 22記載の多層プロ 一成形品。
24. ブロー成形品が燃料タンクである請求項 20〜 23の何れか 1項記載の ブロー成形品。
25. 180〜 270 °Cの加工温度で成形することを特徴とする請求項 20〜 24の何れか 1項記載のブロー成形品の製造方法。
PCT/JP2003/014113 2002-12-27 2003-11-05 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物 WO2004061000A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03814535A EP1577347A4 (en) 2002-12-27 2003-11-05 AMORPHES, FULL-AROMATIC POLYESTERAMIDE-CONTAINING COMPOSITION
AU2003277557A AU2003277557A1 (en) 2002-12-27 2003-11-05 Amorphous, wholly aromatic polyesteramide composition
US10/538,845 US20060073306A1 (en) 2002-12-27 2003-11-05 Amorphous wholly aromatic polyester amide composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-380657 2002-12-27
JP2002380657 2002-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004061000A1 true WO2004061000A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=32708446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014113 WO2004061000A1 (ja) 2002-12-27 2003-11-05 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060073306A1 (ja)
EP (1) EP1577347A4 (ja)
KR (1) KR101016117B1 (ja)
CN (1) CN1320059C (ja)
AU (1) AU2003277557A1 (ja)
WO (1) WO2004061000A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302638B2 (ja) * 2002-10-21 2009-07-29 ポリプラスチックス株式会社 非晶質全芳香族ポリエステルアミド
US20070057236A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Conductive resin composition and the use thereof
JP5157338B2 (ja) * 2006-09-21 2013-03-06 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
KR101812331B1 (ko) * 2010-11-23 2017-12-27 심천 워트 어드밴스드 머티리얼즈 주식회사 전방향족 액정 폴리에스테르 아미드 수지의 제조방법 및 전방향족 액정 폴리에스테르 아미드 수지 컴파운드의 제조방법
KR20140057629A (ko) 2011-08-29 2014-05-13 티코나 엘엘씨 방향족 아마이드 화합물
US9045685B2 (en) 2011-08-29 2015-06-02 Ticona Llc Cast molded parts formed from a liquid crystalline polymer
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
CN103764793B (zh) 2011-08-29 2016-09-14 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
CN103764741B (zh) 2011-08-29 2015-09-23 提克纳有限责任公司 低熔体粘度液晶聚合物的熔融聚合
US8669341B2 (en) 2011-08-29 2014-03-11 Ticona Llc Solid-state polymerization of a liquid crystalline polymer
TW201319223A (zh) 2011-08-29 2013-05-16 Ticona Llc 高流量液晶聚合物組合物
WO2013032977A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Heat-resistant liquid crystalline polymer composition having a low melting temperature
WO2013032971A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
WO2013074469A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Compact camera module
WO2013074477A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Naphthenic-rich liquid crystalline polymer composition with improved flammability performance
TWI487726B (zh) 2011-11-15 2015-06-11 Ticona Llc 用於具有小尺寸公差之模製部件之低環烷之液晶聚合物組合物
US8932483B2 (en) 2011-11-15 2015-01-13 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition
KR101947215B1 (ko) 2011-11-15 2019-02-12 티코나 엘엘씨 미세 피치 전기 커넥터 및 그에 사용하기 위한 열가소성 조성물
JP6625050B2 (ja) 2013-06-07 2019-12-25 ティコナ・エルエルシー 高強度サーモトロピック液晶ポリマー
JP6133000B1 (ja) * 2015-10-21 2017-05-24 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
CN106633044A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 彭州市运达知识产权服务有限公司 一种液晶聚芳酯及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177019A (en) * 1981-04-06 1982-10-30 Celanese Corp Anisotropic melt phase-formable melt-workable poly(ester-amide)
JPS63191824A (ja) * 1987-01-16 1988-08-09 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー 溶融加工性芳香族コポリエステル
EP0592082A1 (en) 1992-08-10 1994-04-13 Itai Bab Improved oral hygiene irrigator syringe bulb
EP0662381A2 (en) 1993-12-28 1995-07-12 Toray Industries, Inc. Shaped article of liquid crystalline polymer
WO1996006888A1 (en) 1994-08-31 1996-03-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystalline polymer composition
EP0957132A1 (en) 1998-05-12 1999-11-17 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266221B1 (en) * 1986-10-30 1994-03-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer composition
DE4235136A1 (de) * 1992-10-19 1994-04-21 Bayer Ag Thermoplastisch verarbeitbare thermotrope Massen
DE69635219T2 (de) * 1995-04-12 2006-07-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Folie aus einer flüssigkristallinen Polyesterzusammensetzung
TW369499B (en) * 1995-05-12 1999-09-11 Sumitomo Chemical Co Formed hollow container and process
US6294640B1 (en) * 2000-01-14 2001-09-25 Ticona Llc Stretchable polymers and shaped articles produced by same
US6222000B1 (en) * 2000-01-14 2001-04-24 Ticona Llc Process for producing amorphous anisotropic melt-forming polymers having a high degree of stretchability
US6514611B1 (en) * 2001-08-21 2003-02-04 Ticona Llc Anisotropic melt-forming polymers having a high degree of stretchability
JP4302638B2 (ja) * 2002-10-21 2009-07-29 ポリプラスチックス株式会社 非晶質全芳香族ポリエステルアミド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177019A (en) * 1981-04-06 1982-10-30 Celanese Corp Anisotropic melt phase-formable melt-workable poly(ester-amide)
JPS63191824A (ja) * 1987-01-16 1988-08-09 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー 溶融加工性芳香族コポリエステル
EP0592082A1 (en) 1992-08-10 1994-04-13 Itai Bab Improved oral hygiene irrigator syringe bulb
EP0662381A2 (en) 1993-12-28 1995-07-12 Toray Industries, Inc. Shaped article of liquid crystalline polymer
WO1996006888A1 (en) 1994-08-31 1996-03-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystalline polymer composition
EP0957132A1 (en) 1998-05-12 1999-11-17 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1577347A4
SEO Y ET AL.: "Study on Blend of Nylon 6 and Thermotropic Liquid Crystal Polymer", RAPRA ABSTRACTS, vol. 34, no. 9, September 1997 (1997-09-01), pages 88, XP000726214

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577347A4 (en) 2006-02-08
AU2003277557A1 (en) 2004-07-29
EP1577347A1 (en) 2005-09-21
KR101016117B1 (ko) 2011-02-17
KR20050092723A (ko) 2005-09-22
US20060073306A1 (en) 2006-04-06
CN1732229A (zh) 2006-02-08
CN1320059C (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004061000A1 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物
US7648748B2 (en) Liquid crystalline resin composition for blow molding
US7776410B2 (en) Resin composition for extrusion molding and extrusion-molded article
JP4907053B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP4302467B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド組成物
JP4245969B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP2790961B2 (ja) ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP4302638B2 (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド
JPS6332098B2 (ja)
US5369171A (en) In situ polymer alloys and microcompounds, process for their manufacture, and use thereof
JP4389547B2 (ja) 水素ガスバリア用液晶性ポリエステル樹脂およびその組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JP2002249754A (ja) 接着剤用樹脂組成物及び積層体
JP2022083103A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
WO2008041619A1 (fr) Polyester totalement aromatique
JP2005306991A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びブロー成形法
JP2005305810A (ja) ブロー成形法及びブロー成形品
JP2008106079A (ja) ブロー成形用液晶性樹脂組成物
WO2008041776A1 (fr) Polyester entièrement aromatique
JPS5971348A (ja) 樹脂組成物
JP3332401B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物およびその中空成形品
WO2005116141A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2783610B2 (ja) 吹き込み成形用ナイロン46樹脂組成物
JP2007204707A (ja) フィルム用液晶性樹脂組成物
JP2004217890A (ja) 非晶質全芳香族ポリエステルアミド

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006073306

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10538845

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2003814535

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003814535

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057011979

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A7660X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003814535

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057011979

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10538845

Country of ref document: US