WO2004055027A1 - 2−置換カルバペネム誘導体の中間体および製造方法 - Google Patents

2−置換カルバペネム誘導体の中間体および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004055027A1
WO2004055027A1 PCT/JP2003/016036 JP0316036W WO2004055027A1 WO 2004055027 A1 WO2004055027 A1 WO 2004055027A1 JP 0316036 W JP0316036 W JP 0316036W WO 2004055027 A1 WO2004055027 A1 WO 2004055027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen atom
protecting
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiro Sasaki
Takashi Ando
Yasuo Yamamoto
Takahiro Imai
Dai Kubota
Katsuhiko Noguchi
Nobuyuki Hori
Eiki Shitara
Kunio Atsumi
Shohei Yasuda
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha, Ltd. filed Critical Meiji Seika Kaisha, Ltd.
Priority to JP2004560642A priority Critical patent/JPWO2004055027A1/ja
Priority to AU2003289088A priority patent/AU2003289088A1/en
Priority to US10/538,466 priority patent/US7524951B2/en
Priority to EP03778922A priority patent/EP1582522A4/en
Publication of WO2004055027A1 publication Critical patent/WO2004055027A1/ja
Priority to US12/071,120 priority patent/US7563901B2/en
Priority to US12/289,750 priority patent/US20090082571A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a novel synthetic intermediate used for producing a potentirubanem derivative having excellent antibacterial activity and a wide range of antibacterial spectrum, and a method for producing the same.
  • the anti-bacterium derivative Since the anti-bacterium derivative has a strong antibacterial activity and an excellent antibacterial spectrum over a wide range, research has been actively conducted as a highly useful / -lactam agent.
  • R 1 represents a protecting group for a hydrogen atom or a hydroxyl group
  • R 2 represents a protecting group for a carboxyl group
  • L 3 represents a leaving group
  • This production method comprises reacting a compound of the formula (i) with a compound of the formula (ii) in the presence of a palladium catalyst, a phosphine ligand and an additive to obtain a compound of the formula (iii), Subsequently, the compound of the formula (iii) is reacted with the compound of the formula (iv) to obtain a compound of the formula (V), followed by deprotection to obtain a compound of the formula (A).
  • the compound of formula (ii) used in this method, and the reagents used in preparing this compound, such as trialkyltin chloride, belong to organotin compounds and have high toxicity. It is known that there is. Also, the palladium catalyst and the phosphine ligand used in the reaction of the compound of the formula (i) with the compound of the formula (ii) are generally expensive. For this reason, there is a demand for a method for obtaining a carbane derivative of the formula (A) with excellent safety and at a lower cost.
  • the present inventors have now succeeded in preparing a compound of the following formula (1) as a synthetic intermediate of the carbane derivative of the formula (A).
  • the compound of formula (1) is treated under conditions capable of forming a carbane ring, and the carbane is formed by a closure reaction, whereby the carbane derivative of the formula (A) is obtained.
  • the production process using the compound of the formula (1) did not require the use of highly toxic compounds such as organotin compounds, and used almost no expensive chemicals such as palladium catalysts.
  • the present invention is based on this finding.
  • the present invention provides a production method capable of efficiently producing a carbane derivative of the formula (A) at a safe and inexpensive production cost, and a synthetic intermediate used in the production method. For that purpose.
  • the compound according to the present invention is a compound of the following formula (1):
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom, a carboxyl protecting group, or a carboxylic acid anion
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group,
  • Y represents an oxygen atom or a group P (R 3 ) 3 ,
  • R 3 may be the same or different
  • Z 11 and Z 12 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 11 and Z 12 represents a hydrogen atom, the other represents a protected hydroxyl group, and X represents a halogen atom];
  • R 11 represents a protecting group for a hydroxyl group
  • R 2 and R 3 have the same meaning as defined in the formula (1)
  • Optionally substituted by a group selected from the group consisting of a halogen atom, an optionally substituted C 16 alkyl group, an optionally substituted C 1-6 alkoxy group, and —NR 5 R 6 group Good, represents an aryl group
  • R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a C 1-6 alkyl group, or R 5 and R 6 are linked together to form one (CH 2 ) n — group ( Where n is an integer from 2 to 6).
  • a method for producing a compound of the formula (1) wherein Y is a group P (R 3 ) 3 comprises the steps of: Further comprising obtaining by (c) and (d):
  • represents lithium, MgBr, or Mgl.
  • a method for producing a compound of the formula (1) wherein Y is a group P (R 3 ) 3 comprises the steps of: ) And further obtaining by (b): '
  • R 8 represents a hydrogen atom or a protecting group for an amino group
  • X represents a halogen atom
  • a method for producing a compound of the formula (1) wherein Y is an oxygen atom wherein the compound of the following formula (8)
  • a method comprising reacting a compound of the formula with a compound in the presence of a base:
  • R 7 represents a hydrogen atom or a protecting group for an amino group
  • R ⁇ R 2 , Z 1 and Z 2 have the same meanings as defined in formula (1), and L 2 represents a leaving group.
  • the method for producing a compound of the formula (1) wherein Y is an oxygen atom further comprises obtaining the compound of the formula (8) by the following step (f). Comprising:
  • z 11 and z 12 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • Z 11 and Z 12 represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group]
  • R 11 represents a protecting group for a hydroxyl group
  • R 7 represents a hydrogen atom or a protecting group for an amino group
  • L 1 represents a leaving group
  • the method for producing a compound of the formula (1) wherein Y is an oxygen atom includes the steps of: (c) preparing a compound of the formula (6 ′) And further comprising obtaining by (e):
  • M represents lithium, MgBr, or Mgl
  • a method for producing a compound of the formula (1) wherein Y is an oxygen atom comprises the steps of: (a) preparing a compound of the formula (14) by the following steps (a) and (b): The method further comprises:
  • R 8 represents a hydrogen atom or a protecting group for an amino group
  • X represents a halogen atom
  • a method is provided that comprises causing:
  • R 11 represents a protecting group for a hydroxyl group
  • R ⁇ R 2 and R 3 have the same meanings as defined in equation (1),
  • R 7 represents a hydrogen atom
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group,
  • Z 11 and Z 12 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 11 and Z 12 represents a hydrogen atom, and the other represents a protected hydroxyl group.
  • a method for producing a compound of the following formula (2), wherein the compound of the formula (1) is treated under conditions capable of forming a carbane ring comprises reacting to form a carbane ring, optionally removing a protecting group and performing z or oxidation:
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R represents a hydrogen atom, a carboxyl protecting group, or a carboxylic acid anion
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group.
  • a method comprising obtaining a compound:
  • the method for producing the compound of the formula (A) is
  • L 3 represents a leaving group
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R represents a hydrogen atom, a carboxyl-protecting group, or a carboxylic acid anion.
  • the method for producing a compound of the formula (A) includes a step of removing a protecting group of the compound of the formula (3) by a deprotection reaction to obtain a compound of the formula (A). Further comprising.
  • the method for producing the compound of the formula (A) comprises obtaining the compound of the formula (1) by any one of the methods for producing the compound of the formula (1) described above. Further comprising:
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group,
  • the present invention also provides a compound of the following formula (6):
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or
  • One of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group,
  • R 7 represents a hydrogen atom or a protecting group for an amino group.
  • alkyl as a group or part of a group means, unless otherwise limited, an alkyl group wherein the group is linear, branched, cyclic, or a combination thereof. Further, for example, “C 1-6” in the case of “C 1-6 alkyl” means that the alkyl group has 1 to 6 carbon atoms.
  • C 1-6 alkyl is preferably C 1-4 alkyl, more preferably C 1-3 alkyl.
  • alkyl include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, n-hexyl and the like.
  • alkoxy as a group or part of a group means an alkoxy group wherein the group is straight-chain, branched, cyclic or a combination thereof.
  • C 1-6 alkoxy is preferably C 1-4 alkoxy, more preferably C 1-3 alkoxy.
  • alkoxy include methoxy, ethoxy, n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy, i-butoxy, s-butoxy, t-butoxy and the like.
  • Alkenyl as a group or part of a group means an alkenyl group wherein the group is linear, branched, cyclic or a combination thereof. Preferably, the alkenyl group is straight-chain or branched. The number of double bonds contained in the alkenyl portion of the group is not particularly limited, and the double bond may be in either Z configuration or E configuration.
  • An alkenyl group is, for example, C 2 -6 alkenyl.
  • C 2 _6 alkenyl is preferably C 2-5 alkenyl, more preferably C 2-4 alkenyl.
  • alkenyl examples include vinyl, aryl, propenyl, isopropenyl, butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 2-methyl-1-propenyl, 2-methylaryl, pentenyl, 2-pentenyl, cyclo Pentenyl, hexenyl, 2-hexenyl, and cyclohexenyl.
  • Halogen atom means fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom.
  • the halogen atom is a chlorine, bromine, or iodine atom.
  • Aryl as a group or part of a group means a 6 to 14 membered monocyclic to tricyclic aromatic carbocyclic ring.
  • the aryl is a 5- to 7-membered aromatic monocyclic carbon.
  • Examples of aryl include phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, biphenyl and 2-anthrylnaphthyl.
  • aryl is particularly preferably phenyl.
  • the term “aralkyl” as a group or part of a group means a C 1-6 alkyl group that is substituted by said aryl.
  • the alkyl and aryl groups may have one or more hydrogen atoms on the group replaced by one or more substituents (which may be the same or different). Is also good.
  • substituents include a nitro group, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, and a C 1-6 alkoxy group.
  • the C1-16 alkyl group portion of the aralkyl group is preferably a C1-4 alkyl group, more preferably a C1-3 alkyl group, and still more preferably a C1-2 alkyl group.
  • aralkyl group examples include a benzyl group, a diphenylmethyl group, a trityl group, a phenethyl group, a 4-methoxybenzyl group, a 2-nitrobenzyl group, and a 4-nitrobenzyl group (pNB).
  • acyl as a group or part of a group means that the group is straight-chain, branched or cyclic.
  • the acyl group can be, for example, a C 1-8 acyl, preferably a C 1-6 acyl, more preferably a C 1-4 acyl.
  • examples of the acyl include formyl, alkylcarbonyl, aralkylcarbonyl, aryl carbonyl and the like, and specific examples include formyl, acetyl, propionyl, butyryl, toluoyl, anisyl, benzoyl and the like. No.
  • the term "optionally substituted" for an alkyl group means that one or more hydrogen atoms on the alkyl group are substituted with one or more substituents (which may be the same or different). Means that it may be done. It will be apparent to those skilled in the art that the maximum number of substituents can be determined depending on the number of substitutable hydrogen atoms on the alkyl. The same applies to an alkoxy group, an alkenyl group and the like.
  • the hydroxyl-protecting group that may be represented by R 1 or R 11 is not particularly limited as long as it is a hydroxyl-protecting group commonly used in the synthesis of carbane derivatives. Can be.
  • Such hydroxyl-protecting groups include, for example, silyl groups such as t-butyldimethylsilyl group, trimethylsilyl group, and triethylsilyl group; 4-nitrobenzyloxycarbonyl group, 4-methoxybenzyloxycarbonyl group.
  • oxycarbonyl groups such as a rubonyl group and an aryloxycarbonyl group.
  • the hydroxyl-protecting group represented by R 1 or R 11 is a silyl group such as t-butyldimethylsilyl group, trimethylsilyl group and triethylsilyl group, and more preferably t-butyldimethylsilyl group Or a triethylsilyl group.
  • R 1 or R 11 is preferably selected from the group consisting of a hydrogen atom, a t-butyldimethylsilyl group, a trimethylsilyl group, and a triethylsilyl group, and more preferably, a hydrogen atom and t-butyldimethylsilyl It is selected from the group consisting of groups.
  • the protecting group for the carboxyl group that may be represented by R 2 or R is not particularly limited as long as it is well known to those skilled in the art as a carboxyl protecting group.
  • it is a carboxyl protecting group which can be easily removed.
  • Examples of such a protecting group for a carboxyl group include, for example, an aralkyl group such as a 4-nitrobenzyl group (pNB), a 4-methoxybenzyl group and a diphenylmethyl group; an alkenyl group such as an aryl group; And silyl groups such as dimethylsilyl group.
  • the protecting group for the carboxyl group represented by R 2 or R is an aryl group, 412 trobenzylyl group, 4-methoxybenzyl group, diphenylmethyl group, more preferably an aryl group or 412 group. It is a trobenzyl group.
  • R 2 or R can represent the anion of a carboxylic acid anion (_COO—).
  • the carboxylic acid anion may be in the form of a salt, wherein the salt is a pharmaceutically acceptable salt.
  • Such pharmaceutically acceptable salts include inorganic salts with metals such as lithium, sodium, potassium, calcium and magnesium, or salts with organic bases such as ammonium salts, triethylamine, diisopropylethylamine. No.
  • R 2 or R is preferably selected from the group consisting of a hydrogen atom, an anion of a carboxylic acid anion, a 4-nitrobenzyl group, a 4-methoxybenzyl group, a diphenylmethyl group, an aryl group, and a t-butyldimethylsilyl group And more preferably selected from the group consisting of an aryl group, 412 trobenzylyl group, or 4-methoxybenzyl group.
  • R represents a hydrogen atom, an anion of a carboxylic acid anion, a protecting group for a carboxyl group
  • R 2 represents an easily removable protecting group for a carboxyl group.
  • the “C 16 alkyl group optionally substituted by a halogen atom” which R 3 may represent is, for example, a chlorinated alkyl group
  • a chlorinated alkyl group Specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an n-butyl group, a t-butyl group, a chloromethyl group, and a dichloroethyl group.
  • a propyl group, an n-butyl group and a t-butyl group are exemplified.
  • R 3 examples of the “aryl group optionally substituted by a halogen atom or a C 1-6 alkyl group (this alkyl group may be substituted by a halogen atom)” represented by R 3 include, for example, And an aryl group which may be substituted by a halogen atom or an unsubstituted C 1-6 alkyl group.
  • R 3 is a 4-fluorophenyl group, an o-methylphenyl group, an m-methylphenyl group, a p-methylphenyl group, or an unsubstituted phenyl group, more preferably, R 3 is an unsubstituted phenyl Group.
  • Y preferably represents an oxygen atom or a group P (C 6 H 5 ) 3 .
  • the protecting group for the carbonyl group that can be formed by Z 1 and Z 2 being — ⁇ is not particularly limited as long as it is well known to those skilled in the art as a protecting group for the carbonyl group.
  • it is a carbonyl protecting group which can be easily removed.
  • Examples of such a carbonyl group-protecting group include a dialkoxy group such as dimethoxy and ethoxy; an alkylenedioxy group such as ethylenedioxy and trimethylenedioxy; and an alkylenedithio group such as ethylenedithio and trimethylenedithio.
  • Hydrazone groups such as dimethylhydrazone and phenylhydrazone; oxime groups, ⁇ -methyloxime groups, 0-benzyloxymime groups, and methylene groups.
  • the protecting group for the carbonyl group is a dialkoxy group such as a dimethoxy group or a diethoxy group, or a hydrazone group such as dimethylhydrazone.
  • one of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom
  • the other may represent a protected hydroxyl-protecting group as long as it is well known to those skilled in the art as a hydroxyl-protecting group.
  • a hydroxyl-protecting group include, for example, t Silyl groups such as -butyldimethylsilyl group, trimethylsilyl group and triethylsilyl group; oxycarbonyl groups such as 4-nitrobenzyloxycarbonyl, 4-methoxybenzyloxycarbonyl and aryloxycarbonyl; And aralkyl groups such as benzyl group and 4-methoxybenzyl group.
  • the protected hydroxyl group represented by R 1 or R 11 is a hydroxyl group protected by a silyl group such as t-butyldimethylsilyl group, trimethylsilyl group, triethylsilyl group, and more preferably trimethylsilyl Or a hydroxyl group protected by a triethylsilyl group.
  • a silyl group such as t-butyldimethylsilyl group, trimethylsilyl group, triethylsilyl group, and more preferably trimethylsilyl Or a hydroxyl group protected by a triethylsilyl group.
  • Z 1 and Z 2 preferably together represent a group selected from the group consisting of an oxygen atom, a dimethoxy group, a ethoxy group, and a dimethylhydrazone group, or Z 1 and Z 2
  • One represents a hydrogen atom and the other represents a hydroxyl group, or represents a hydroxyl group protected by a group selected from the group consisting of t-butyldimethylsilyl, trimethylsilyl and triethylsilyl.
  • Z 1 and Z 2 together form an oxygen atom, dimethoxy, diethoxy, or dimethylhydrazone, or one of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom and the other is triethylsilyl. Represents a protected hydroxyl group.
  • the “optionally substituted C 16 alkyl group” represented by R 4 examples include a halogen atom such as a chlorine atom and a bromine atom. Therefore, the “optionally substituted C 1-6 alkyl group” which may be represented by R 4 is preferably an “optionally substituted C 1-6 alkyl group” . Specific examples include methyl, ethyl, propyl, n-butyl, t-butyl, 2-chloro-1,1-dimethylethyl, 2-chloroethyl, and 1-bromoisobutyl. No. The “optionally substituted C 1-6 alkyl group” is more preferably a t-butyl group or 2-chloro-1,1-dimethylethyl.
  • R 4 may be represented by a group consisting of a halogen atom, an optionally substituted C 16 alkyl group, an optionally substituted C 1-6 alkoxy group, and —NR 5 R 6 group
  • the aryl group is preferably a phenyl group.
  • R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a C 1-6 alkyl group, or R 5 and R 6 are each a (CH 2 ) n — group And n is an integer of 2 to 6, preferably 4 to 6.
  • the “optionally substituted C 1-6 alkyl group”, which is a substituent of the “aryl group” that R 4 may represent, is preferably a “halogen atom, C 1-6 alkyl, or C 1-6 alkyl group”. —C 1-6 alkyl group which may be substituted by 6 alkoxy ”. Further, the substituent “optionally substituted C 16 alkoxy group” is preferably a “C 16 optionally substituted by halogen atom, C 16 alkyl, or C 16 alkoxy”. 1-6 alkoxy group ".
  • aryl group represented by R 4 when one or more hydrogen atoms are replaced by a substituent, specific examples of the substituent include a chlorine atom, a bromine atom, and a fluorine atom.
  • Halogen atom linear alkyl group such as methyl group, ethyl group, n-propyl group; branched alkyl group such as isopropyl group, t-butyl group; methoxy group, ethoxy group, isopropyloxy group, etc.
  • Preferred substituents are C 1-6 alkoxy groups, N, N-di (C 1-6 alkyl) amino groups or 3-7 membered cyclic alkylamino groups.
  • the aryl group represented by R 4 is preferably an unsubstituted phenyl group, a 2-chlorophenyl group, a 2-methylphenyl group, a 3,4-dimethylphenyl group, a 2-methoxyphenyl group, a 4-methoxy group. Phenyl, 2-ethoxyphenyl, 4-isopropyloxyphenyl, 4- (N, N-dimethylamino) phenyl, and 4- (N, N-ethylamino) phenyl .
  • the aryl group which may be represented by R 4 is a 4-methoxyphenyl group, a 4_isopropyloxyphenyl group, a 4- (N, N-dimethylamino) phenyl group and a 4- (NN-ethylamino) phenyl group. It is.
  • the protecting group for the amino group which may be represented by R 7 and R 8 is not particularly limited as long as it is well known to those skilled in the art as the protecting group for the amino group.
  • Examples of such an amino protecting group include a formyl group and an alkylcarbonyl group.
  • Acetyl group such as acetyl group, aryl group such as benzoyl group; aralkyl group such as benzyl group; alkylcarbonyl group such as t-butoxycarbonyl group; arylcarbonyl group such as benzyloxycarbonyl group ), Etc .; sulfonyl groups such as alkylsulfonyl groups (such as methanesulfonyl groups) and arylsulfonyl groups (such as benzenesulfonyl groups); trialkylsilyl groups (such as trimethylsilyl group, triethylsilyl group, and t-butyldimethylsilyl group) And the like.
  • Preferred are a formyl group, a t-butoxycarbonyl group, a trimethylsilyl group and a triethylsilyl group.
  • the leaving group L 1 represents, for example, (such as Asetoki shea group) alkylcarbonyl O alkoxy group, ⁇ reel carbonyl O dimethylvinylsiloxy groups ⁇ such (Benzoiruokishi such groups) Shiruokishi; ⁇ Li one such benzenesulfonyl O alkoxy group Alkylsulfonyl groups such as methyl sulfonyl group; alkylsulfonyl groups such as acetylthio group; alkylthio groups such as methylthio group; alkylsulfinyl groups such as methylsulfinyl group; and alkylsulfinyl groups such as benzenesulfinyl group.
  • an alkylsulfonyl group such as a methanesulfonyl group; an arylsulfonyl group such as a benzenesulfonyl group; a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the leaving group represented by L 1 is a methylthio group, an acetylthio group, a chlorine atom, or an acetyloxy group, and more preferably an acetyloxy group.
  • Examples of the leaving group represented by L 2 include a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; an alkylsulfonyloxy group such as a methanesulfonyloxy group; and an arylsulfonyl group such as a benzenesulfonyloxy group. And the like.
  • the leaving group represented by L 2 is a methanesulfonyloxy group or a chlorine atom, more preferably a chlorine atom or the like.
  • Examples of the leaving group represented by L 3 include a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom; a methanesulfonyloxy group, a benzenesulfonyloxy group, a 10 S 0 2 CF 3 group, and —OS 0 2 such as P h CH 3 group, optionally substituted alkylsulfonyl O carboxymethyl groups by a halogen atom, such as optionally substituted ⁇ also be reel sulfonyl O alkoxy group by an alkyl group.
  • a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom
  • a methanesulfonyloxy group such as a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom
  • a methanesulfonyloxy group such as a chlorine atom, a bro
  • the leaving group represented by L 3 Is one OS0 2 CF 3 group, iodine atom, more preferably a iodine atom.
  • X represents a halogen atom, for example, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, preferably a bromine atom and an iodine atom, and more preferably a bromine atom.
  • M represents lithium, MgBr, or Mgl, and preferably represents MgBr.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R represents a hydrogen atom, an anion of a carboxylic acid anion, or a protecting group of a carboxyl group
  • R 2 represents a carboxyl protecting group
  • X represents a bromine atom or an iodine atom
  • Y represents an oxygen atom or a group P (CeHs) 3 ,
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or an easily removable carbonyl protecting group, or one represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R 2 represents a carboxyl protecting group
  • Y represents an oxygen atom or a group P (CeHs) 3 ,
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or one of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R 2 represents an easily removable carboxyl protecting group
  • Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or an easily removable carbonyl protecting group, or one of Z 1 and Z 2 is a hydrogen atom and the other is a hydroxyl group or a protected hydroxyl group Represents
  • Y represents an oxygen atom or a group P (R 3 ) 3 , Where R 3 may be the same or different,
  • a C 1-6 alkyl group which may be substituted by a halogen atom, or an aryl group which may be substituted by a halogen atom or a C 16 alkyl group (this alkyl group may be substituted by a halogen atom) Represents
  • the compound of formula (1) is N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl-N-(2-aminoethyl)-2-aminoethyl
  • Preferred specific examples of the compound of the formula (3) include:
  • Preferred specific examples of the compound of the formula (6) include:
  • Preferred specific examples of the compound of the formula (8) include:
  • the compound of the formula (14) can be synthesized by the method of Scheme I shown below.
  • R 8 represents a hydrogen atom or a protecting group for an amino group
  • X represents a halogen atom, preferably a bromine atom
  • a compound of formula (14) can be obtained by the following steps (a) and (b), as shown in Scheme I:
  • Step 1-1 the compound of the formula (15) is reacted with a halogenating agent to obtain a compound of the formula (16).
  • R 8 is a hydrogen atom or formyl.
  • R 8 is converted to a formyl group, or, if necessary, the protecting group of the compound of the formula (16) is removed, and then the amino group is formylated to form a compound of the formula
  • the compound of the formula (14) is obtained by reacting the compound of the formula (17) with a dehydrating agent in step I13 to obtain a compound of the formula (14).
  • the compound of formula (15) in Step I-1 can be a commercially available product or can be synthesized by a conventional method.
  • the compound of the formula (15) can be synthesized according to the method described in JP-A-8-311071.
  • This step is a reaction for halogenation of the compound of the formula (15).
  • the compound of the formula (16) can be obtained by reacting the compound of the formula (15) with a halogenating agent in a solvent not involved in the reaction in the presence of a base and an additive.
  • the solvent used in step I-1 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction of this step, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include chloroform, methylene chloride, ethyl alcohol, methyl alcohol, tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, water and the like. These may be used as a mixed solvent by mixing two or more kinds.
  • the solvent is a mixed solvent of tetrahydrofuran and water.
  • Usable bases include, for example, sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydroxide, sodium acetate and the like.
  • the base is sodium hydroxide.
  • the additives include salts such as sodium chloride and sodium bromide; and buffers such as sodium dihydrogen phosphate, sodium hydrogen phosphate, acetic acid, and sodium acetate.
  • the additive is sodium bromide, sodium dihydrogen phosphate.
  • the amount of the additive used is preferably 5 to 50 times the weight of the compound of the formula (15).
  • halogenating agent conventional ones can be used, but preferred are chlorinating agents, brominating agents, iodinating agents and the like, and more preferred are brominating agents.
  • the brominating agent include bromine and N-bromosuccinic acid imid. More preferably, the halogenating agent is bromide.
  • the amount of the halogenating agent to be used is preferably 5 to 10 molar equivalents relative to the compound of the formula (15).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from o ° c to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (16) can be subjected to usual post-treatment.
  • the ordinary post-treatment is a treatment well-known to those skilled in the art, and includes, for example, quenching (stopping the reaction) and extraction. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • Step 1-2 when R 3 of the compound of the formula (16) is a hydrogen atom or a protecting group other than a formyl group, R 8 is converted to a formyl group, or if necessary, the compound of the formula (16) This is a step of obtaining a compound of the formula (17) by removing the protective group of the compound of the formula (1) and then formylating the amino group.
  • the reaction for removing the protecting group for the amino group varies depending on the type of the protecting group, but can be performed by referring to the reaction for removing the protecting group for the amino group in general organic synthetic chemistry.
  • the protecting group R 8 of the amino group of the compound of the formula (16) is a t-butoxycarbonyl group
  • the compound of the formula (16) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (for example, methanol, ethanol, or chloride). Hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc.
  • a Lewis acid such as aluminum trichloride, bromcatecholborane or trimethylsilyltrifluoromethanesulfonate in an amount of 0.1 to 100 molar equivalents to the compound of the formula (16) for 10 minutes to 24 hours.
  • reaction to formylate an amino group can be carried out with reference to the formylation reaction of an amino group in general organic synthetic chemistry.
  • R 8 of the compound of the formula (16) is a hydrogen atom, or as it is, or after the reaction for removing the protecting group for the amino group of the compound of the formula (16)
  • a solvent that does not participate in the reaction for example, , 120 in roloform, water, dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, hexane, etc.
  • a solvent that does not participate in the reaction for example, 120 in roloform, water, dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, hexane, etc.
  • mixed acid anhydrides such as formic esters such as ethyl formate and n-propyl formate, mixed acid anhydrides such as formic acetic anhydride and formic acid formic acid, or (4-nitrophenyl) formate
  • formic esters such as ethyl formate and n-propyl formate
  • mixed acid anhydrides such as formic acetic anhydride and formic acid formic acid
  • (4-nitrophenyl) formate Formylation of an amino group by reacting an active ester such as an ester with the compound of formula (16) in an amount of 1 to 100 molar equivalents for 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (17) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • Steps 1-3 are cyclization reactions of the compound of the formula (17), which can be carried out, for example, according to the method described in JP-A-8-311071.
  • the compound of the formula (17) is reacted with a dehydrating agent in a solvent that does not participate in the reaction or without using a solvent, thereby cyclizing the compound to give the compound of the formula (1 4) can be obtained.
  • the solvent used in step I-3 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include benzene, toluene, xylene, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichlorobenzene, and the like.
  • the solvent is toluene.
  • the dehydrating agent examples include phosphorus oxychloride, phosphorus oxybromide, phosphorus pentachloride, polyphosphoric acid, sulfuric acid, thionyl chloride, trifluoroacetic anhydride, and trifluoromethanesulfonic anhydride.
  • the dehydrating agent is phosphorus oxychloride.
  • the amount of the dehydrating agent to be used is preferably 1 to 100 molar equivalents relative to the compound of the formula (17).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 120 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (14) can be subjected to usual post-treatment. Further, Conventional methods such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to isolate and purify.
  • M represents lithium, MgBr, or Mgl.
  • Step I-1 is a formylation reaction of the compound of the formula (14), which can be carried out, for example, according to the method described in JP-A-8-311071. That is, the compound of the formula (18) can be obtained by reacting the compound of the formula (14) with a Vilsmeier mono-complex obtained separately in a solvent that does not participate in the reaction.
  • the solvent used in Step II-11 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and a person skilled in the art can appropriately change it.
  • Specific examples of the solvent include methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, dimethylformamide, and nitrobenzene.
  • the solvent is methylene chloride.
  • the Vilsmeier complex means a reactant used in a formylation reaction known to those skilled in the art, that is, a Vilsmeier reaction, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Examples of the Vilsmeier complex include N, N-dimethylformamide, N-methylformanilide, N-formylmorpholine, or N, N-formylmorpholine.
  • Methylene imidium compounds obtained by reacting N-diisopropylformamide or the like with a halogenating reagent such as phosphorus oxychloride, phosgene, oxalyl chloride or thionyl chloride are exemplified.
  • the amount of the Vilsmeier complex used is preferably 1 to 10 molar equivalents relative to the compound of the formula (14).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 120 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (18) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • Step ⁇ -2 is a step of reacting the formyl group of the compound of the formula (18) with the 3-methylphenol of the formula (19).
  • the compound of the formula (18) is prepared separately from the compound of the formula (18).
  • the compound of formula (4a) can be obtained by reacting the previously prepared 3-meta-pyridine with a solvent that does not participate in the reaction.
  • the solvent used in Step II-2 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include ether, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, hexane and the like.
  • the solvent is tetrahydrofuran.
  • 3-Meta-mouth pyridine can be prepared and obtained by methods well known to those skilled in the art.
  • 3-bromopyridine or 3-chloropyridine an organolithium compound such as n-butyllithium or t-butyllithium, or a Grignard reagent such as ethylmagnesium bromide or methylmagnesium oxide, and metal magnesium And 100 in a solvent such as ether, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and hexane.
  • a solvent such as ether, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, and hexane.
  • the amount of 3-meta-pyridine used is preferably 1 to 2 molar equivalents relative to the compound of the formula (18).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used, etc.
  • the reflux temperature of the solvent used may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (4a) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • Step II-3 is a step of protecting the hydroxyl group of the compound of the formula (4a), wherein one of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group. (A compound of the formula (4,)) can be obtained.
  • the hydroxyl-protecting group that can be used in Step II-13 is not particularly limited, and examples thereof include a trialkylsilyl group such as a t-butyldimethylsilyl group, a trimethylsilyl group and a triethylsilyl group; a 4-nitrobenzyloxycarbonyl group; Oxycarbonyl groups such as methoxybenzyloxycarbonyl group and aryloxycarbonyl group; and aralkyl groups such as benzyl group and 4-methoxybenzyl group.
  • the protecting group is a triethylsilyl group.
  • This hydroxyl group protection reaction varies depending on the type of the protecting group, but can be carried out with reference to the hydroxyl group protection reaction in a general organic synthesis reaction.
  • the protecting group is a triethylsilyl group
  • the compound of the formula (4a) can be used in a solvent that does not participate in the reaction (eg, methylene chloride, chloroform, tetrahydrofuran, dimethylformamide, etc.).
  • a base eg, triethylamine, diisopropylethylamine, imidazole, etc.
  • a triethylsilylating agent eg, triethylsilyl chloride, triethylsilyl trifluorofluoride
  • the compound of formula (4 ') can be obtained by reacting the compound of formula (4a) with 1 to 10 molar equivalents of the compound of formula (4a) for 10 minutes to 24 hours.
  • the resulting compound of formula (4,) (compound of formula (4), in which one of Z 1 and Z 2 represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group) can be subjected to usual post-treatment. it can. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification. (Step II-4)
  • Step II-4 is a reaction for oxidizing the hydroxyl group of the compound of the formula (4a), wherein the compound of the formula (4b) (Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom; Compound) can be obtained.
  • the oxidation reaction of the hydroxyl group in step II-14 may be any oxidation reaction as long as it does not involve an atom other than the hydroxyl group and the functional group.
  • the reaction can be appropriately performed with reference to the reaction of oxidation of the hydroxyl group.
  • the compound of the formula (4a) is placed in a solvent that does not participate in the reaction (eg, methylene chloride, chloroform, methanol, ethanol, ethyl acetate, tetrahydrofuran, etc.).
  • the reaction is carried out at a reflux temperature of the solvent used from 120 ° C. using manganese dioxide in an amount of 1 to 10 times the weight of the compound of the formula (4a) for 10 minutes to 24 hours.
  • the compound of the above formula (4b) can be obtained.
  • the obtained compound of the formula (4b) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • Step II-5 is a step of protecting the carbonyl group of the compound of the formula (4b), wherein Z 1 and Z 2 are linked together to represent a carbonyl-protecting group. (A compound of the formula (4 ′)) can be obtained.
  • the carbonyl protecting group that can be used in Step II-15 is not particularly limited, and includes, for example, a dialkoxy group such as dimethoxy and diethoxy; an alkylenedioxy group such as ethylenedioxy and trimethylenedioxy; Examples include alkylenedithio groups such as ethylenedithio and trimethylenedithio; hydrazone groups such as dimethylhydrazone and phenylhydrazone, oxime groups, 0-methyloxime groups, 0-benzyloxime groups, and methylene groups.
  • the carbonyl protecting group is a dialkoxy group such as a dimethoxy group or a diethoxy group; a hydrazone group such as a dimethylhydrazone, and more preferably a dimethoxy group.
  • the protection reaction of this carbonyl group differs depending on the type of the protecting group, but is generally used. It can be carried out with reference to the reaction of protecting the carbonyl group in the synthetic reaction.
  • the protecting group for the carbonyl group is a dimethoxy group
  • the compound of the formula (4b) is reacted with the compound of the formula (4b) in methanol at a temperature of from 120 ° C. to the reflux temperature.
  • the above-mentioned formula (4) is obtained by treating with 1 to 30 molar equivalents of an acid such as sulfuric acid or tosylic acid for 10 minutes to 24 hours in the presence of 100 molar equivalents of trimethyl orthoformate. ') Can be obtained.
  • the resulting compound of the formula (4,) (compound of the formula (4), wherein Z 1 and Z 2 represent- ⁇ to represent a protecting group for a carbonyl group) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • the compound of the formula (4) (wherein Z 1 and Z 2 together represent an oxygen atom or a protecting group for a carbonyl group, or , Z 1 and Z 2 represent a hydrogen atom, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group, and X represents a halogen atom).
  • Step II-6 is a step of treating the compound of the formula (4,) with a Grignard reagent in a solvent that does not participate in the reaction.
  • Step II-17 is a step of treating the compound obtained in step II-16 with propionate This is a step of obtaining a compound of the formula (6,) by reacting with an acid derivative.
  • the solvent used in Step II-6 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include methylene chloride, ether, tetrahydrofuran, dioxane, benzene, toluene, and the like.
  • the solvent is tetrahydrofuran.
  • the Grignard reagent used is not particularly limited, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the Grignard reagent include alkyl magnesium chloride, alkyl magnesium bromide, alkyl magnesium chloride, and aryl magnesium bromide.
  • the Grignard reagent is alkylmagnesium bromide.
  • the amount of the Grignard reagent to be used is preferably 1-2 molar equivalents relative to the compound of the formula (4,).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained reaction mixture can be used as it is in Step II-17.
  • the propionic acid derivative that can be used in step _ _ 7 is, for example, a group consisting of ⁇ ⁇ ⁇ -methyl- ⁇ -methoxypropionamide, propionic anhydride, propionyl chloride, and propionic acid (pyridine-1-ylthio) ester Is selected.
  • the propionic acid derivative is ⁇ -methyl- ⁇ -methoxypropionamide.
  • the amount of the propionic acid derivative to be used is preferably 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (4,).
  • the Grignard reagent is selected from the group consisting of alkylmagnesium chloride, alkylmagnesium bromide, alkylmagnesium chloride and arylmagnesium bromide, and
  • the acid derivative is selected from the group consisting of ⁇ ⁇ ⁇ -methyl- ⁇ -methoxypropionamide, propionic anhydride, propionyl chloride, and propionic acid (pyridine-1-ylthio) ester.
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (6 ′) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • the compound (of formula (6), Zeta 1 and Zeta 2 are together a connexion, protecting group of an oxygen atom or a carbonyl group, or it represents, or represents one hydrogen atom of Zeta 1 and Zeta 2, and the other represents a hydroxyl group or a protected hydroxyl group) can be obtained appropriately.
  • the compound of the formula (1) wherein ⁇ is an oxygen atom is, for example, a compound of the following scheme III It can be synthesized by a method.
  • the compound of formula (1) can be obtained by the following steps (: e) and (g), as shown in Scheme III:
  • R 2 represents a carboxyl-protecting group
  • L 2 represents a leaving group
  • the compound of the formula (6,) is treated with an alkali metal base in a solvent that does not participate in the reaction, if necessary, in the presence of an additive.
  • the compound is treated with a base and a metal compound having a valency of I to IV to form a metal enolate.
  • step III-2 the compound is reacted with the compound of the formula (7) to obtain a compound of the formula (8)
  • step III-13 the step of removing the protecting group and / or the step of oxidizing and / or introducing the protecting group
  • step III-4 the step of the formula (1) in which Y is an oxygen atom Things.
  • Step III-1 a method of treating the compound of the formula (6,) with an alkali metal base to obtain a corresponding metal enolate (hereinafter sometimes referred to as “method A”), or a method of the formula (6) 6,)
  • the compound (1) is treated with a base and a metal compound having a valency of I to IV to obtain a corresponding metal enolate (hereinafter sometimes referred to as “method B”).
  • Method A The solvent used in method A is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include ether, tetrahydrofurash, dioxane, dimethoxyethane, toluene, hexane and the like.
  • the solvent is tetrahydrofuran.
  • lithium salts such as lithium chloride, lithium bromide, and lithium acetate are preferable.
  • the amount of the additive to be used is preferably 1 to 10 molar equivalents relative to the compound of the formula (6 ′).
  • the alkali metal base used is a base having an alkali metal, and is a base sufficient to form an enolate by abstracting a hydrogen atom from the alpha position of the carbonyl group of the compound of the formula (6,). Any material having properties can be used.
  • Specific examples of the alkali metal base include lithium diisopropylamide, lithium isopropylcyclohexylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium pistrimethylsilylamide, sodium bistrimethylsilylamide, potassium pistrimethylsilylamide, and bromomagnesium diisopropylamide.
  • Alkali such as potassium magnesium diisopropylamide, bromomagnesium bistrimethylsilylamide, magnesium magnesium bistrimethylsilylamide, lithium-N-isopropyl-N-phenylamide, lithium-N-isopropyl-N-naphthylamide
  • Metal amides alkali metal hydrides such as sodium hydride-potassium hydride; potassium-t-butoxide, sodium-t-butoxide Al force Li metal alkoxide; and, n- Buchiruri Organic lithium compounds such as titanium, methyllithium and phenyllithium can be mentioned. These may be used in combination of two or more.
  • a preferred alkali metal base is lithium bistrimethylsilylamide.
  • the amount of the alkali metal base used is preferably 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (6,).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • Method B The solvent used in method B is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, toluene, hexane, methylene chloride, acetonitrile, dimethylformamide and the like.
  • the solvent is methylene chloride.
  • Examples of the base used include inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, and sodium hydrogencarbonate; and third bases such as triethylamine, diisopropylpyrethylamine, tri-n-butylamine, N-ethylpyperidine, and N-methylmorpholine.
  • inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, and sodium hydrogencarbonate
  • third bases such as triethylamine, diisopropylpyrethylamine, tri-n-butylamine, N-ethylpyperidine, and N-methylmorpholine.
  • Aromatic amines such as pyridine, 2,6-lutidine, N, N-dimethylamino pyridine; lithium diisopropylamide, lithium isopropylamide cyclohexylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium bistrimethylsilyl Amide, sodium bistrimethylsilyl amide, potassium pistrimethylsilyl amide, promomagnesium diisopropylamide, chlorinated magnesium diisopropylamide, bromomagnesium pistrimylc Alkali metal amides such as ruamide, magnesium iodo-pistrimethylsilyl amide, lithium-N-isopropyl-N-phenylamide, lithium-N-isopropyl-N-naphthylamide; and potassium-t-butoxide, sodium-t —Alkali metal alkoxides such as butoxide.
  • the base is preferably triethylamine, N-ethylbiperidine, pyridine, 2,6-lutidine.
  • the amount of the base to be used is preferably 1 to 5 molar equivalents relative to the compound of the formula (6 ′).
  • Examples of the metal compound having a valence of I to IV include, for example, titanium tetrachloride. , Trichloride isopropoxytitanium, dichlorodiisopropoxytitanium, chlorinated triisopropoxytitanium, titanium tetraisopropoxide, dichlorodicyclopentene genyl titanium, zirconium tetrachloride, dichlorodicyclopentene Ruzirconium, tin (II) trifluoromethanesulfonate, silver trifluoromethanesulfonate, copper (II) trifluoromethanesulfonate, zinc (II) trifluoromethanesulfonate, zinc chloride, zinc bromide, zinc iodide, chloride Magnesium, magnesium bromide, tin (II) chloride, chlorotrimethylsilane, trimethylsilyltrifluoromethanesulfonate,
  • the metal compound having a valence of I to IV is preferably tin (II) trifluoromethanesulfonate.
  • the amount of the metal compound having a valency of from IV to IV is preferably 1 to 5 molar equivalents relative to the compound of the formula (6,).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the reaction mixture thus obtained can be used as it is in the step III-2.
  • Step III-2 is a step of reacting the reaction mixture obtained in step III-1 with a compound of the formula (7) to obtain a compound of the formula (8).
  • the compound of the formula (7) to be used is a compound well known to those skilled in the art, and may be a commercially available product, or may be appropriately synthesized by a method known to those skilled in the art. Since the compound of the formula (7) is produced on an industrial scale and is available in large quantities, (3S, 4R) -14-acetoxy-13-[(1R) -1-tert-butylmethyl [Silyloxityl] azetidin-2-one (compound of the following formula (20)) is preferably used.
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the compound of the formula (8) thus obtained can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as necessary to perform isolation and purification.
  • Step I-3 is an optional step, and the compound of the formula (8) obtained in Step III-2 is optionally treated with a step of removing a protecting group and a step of introducing Z or a protecting group. And / or an oxidation step.
  • the compound of the formula (8) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (eg, methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, methylene chloride, Acid, such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc., in a solvent such as form, acetone, and acetonitrile at ⁇ 20 ° C.
  • a solvent such as form, acetone, and acetonitrile at ⁇ 20 ° C.
  • R 1 may become a hydrogen atom.
  • one of Z 1 and Z 2 in the formula (8) represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group
  • one of Z 11 and Z 12 represents a hydrogen atom by removing the protecting group of the hydroxyl group.
  • the other can be converted to a compound of the formula (8,) representing a hydroxyl group.
  • the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group varies depending on the type of the protecting group, but the reaction can be performed with reference to the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group in general organic synthetic chemistry.
  • the protecting group of the hydroxyl group is a triethylsilyl group
  • the compound of the formula (8) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (for example, methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, methylene chloride, and chloroform).
  • the protecting group ie, the triethylsilyl group, can be removed by using a fluorine reagent such as 0.1 to 100 molar equivalents relative to the compound of the formula (8) and reacting for 10 minutes to 24 hours.
  • a fluorine reagent such as 0.1 to 100 molar equivalents relative to the compound of the formula (8) and reacting for 10 minutes to 24 hours.
  • R 1 may become a hydrogen atom.
  • Z 11 and Z 12 are formed by subjecting the compound of the formula (8) to an oxidation reaction. And can be converted to a compound of the formula (8,) which represents an oxygen atom.
  • the oxidation reaction can be performed with reference to the oxidation reaction in general organic synthetic chemistry.
  • a compound of the formula (8) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (for example, methylene chloride, chloroform, methanol, ethanol, ethyl acetate, tetrahydrofuran, etc.).
  • the manganese dioxide is reacted for 1 minute to 10 times the weight of the compound of the formula (8) for 10 minutes to 24 hours, whereby Z 11 and Z 12 are formed.
  • a compound of the formula (8,) which represents a carbonyl group.
  • R 1 of the compound of the formula (8) represents a hydrogen atom
  • its hydroxyl group can be protected.
  • the reaction of protecting the hydroxyl group varies depending on the protecting group, the reaction can be performed with reference to the reaction of protecting the hydroxyl group in general organic synthetic chemistry.
  • the desired protecting group is a triethylsilyl group
  • a compound of the formula (8) in which R 1 represents a hydrogen atom can be dissolved in a solvent that does not participate in the reaction (for example, methylene chloride, chloroform, tetraform).
  • R 7 in the compound of the formula (8) represents a protecting group for an amino group
  • the compound can be converted to a compound of the formula (8) in which R 7 represents a hydrogen atom by removing the protecting group.
  • the reaction for removing the protecting group for the amino group varies depending on the type of the protecting group, but the reaction can be performed by referring to the reaction for removing the protecting group for the amino group in general organic synthetic chemistry.
  • the protecting group of the amino group is a triethylsilyl group
  • the compound of the formula (8) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (for example, methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, dimethyl, formamide, Acid, such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, or tetrabutylammonium fluoride in methylene chloride, chloroform, acetone, acetonitrile, etc.) at a reflux temperature of the solvent used from 120 ° C.
  • the protecting group can be removed by reacting the compound of formula (8) with 0.1 to 100 molar equivalents of a fluorine reagent such as chloride for 10 minutes to 24 hours.
  • the compound of the formula (8,) thus obtained, wherein R 1 is a protected hydroxyl group can be subjected to a usual post-treatment. Furthermore, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to isolate and purify.
  • Step III- 13 in the formula (8), Z 1 and Z 2 can be mutually converted into any of the forms included in the formula, and the substituents of R 1 and R 7 are also the same. In addition, it is possible to mutually convert into any of the forms included in this formula. Therefore, the compound of the formula (8) can be converted to the compound of the formula (8,) as needed. Similarly, the compound of the formula (8,) can be converted to the compound of the formula (8) if necessary.
  • Step ⁇ ⁇ _ 4 comprises reacting the compound of formula (8) or (8,) with the compound of formula (9) in the presence of a base to obtain a compound of formula (1) wherein ⁇ is an oxygen atom It is a process.
  • the solvent used in step II-4 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include methylene chloride, chloroform, ether, tetrahydrofuran, toluene, acetonitrile, dimethylformamide and the like.
  • the solvent is methylene chloride, tetrahydrofuran, toluene.
  • the compound of the formula (9) can be easily obtained by using a commercially available product or by synthesizing it by a method known to those skilled in the art.
  • the amount of the compound of the formula (9) to be used is preferably 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (8).
  • Examples of the base used include inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, and sodium hydrogen carbonate; and third bases such as triethylamine, diisopropylpyrethylamine, tri- ⁇ -butylamine, diethylbiperidine, and dimethylmorpholine.
  • inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, and sodium hydrogen carbonate
  • third bases such as triethylamine, diisopropylpyrethylamine, tri- ⁇ -butylamine, diethylbiperidine, and dimethylmorpholine.
  • Aromatic amines such as pyridine, 2,6-lutidine, ⁇ , ⁇ -dimethylaminopyridine; lithium diisopropylamide, lithium isopropylcyclohexylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium bistrimethylsilyl Amid, sodium bistrimethylsilyl amide, potassium bistrimethylsilyl amide, bromomagnesium diisopropylamide, eodomagnesium diisopropylamide, bromomagnesium pistrimet Silylamides, ® one de magnesium pith trimethylsilyl amide, lithium - ⁇ - isopropyl one ⁇ - Fueniruamido, and the like alkali metal amides such as lithium primary ⁇ - isopropyl one ⁇ - naphthylamine soil.
  • the base is triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, 2,6-lutidine.
  • the amount of the base to be used is preferably 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (8) or the formula (8 ').
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 180 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • RR x ⁇ RR 3, Z ⁇ ZZ 11, and Z 12 is far Ride defined above
  • X a represents a halogen atom.
  • a method for producing a compound of the formula (1) [where Y is a group P (R 3 ) 3 ] comprises a compound of the formula (8) (preferably a compound of the formula (1) 8 ′)) and a compound of the following formula (11) obtained by reacting a compound of the formula (10) or a reactive equivalent thereof, with a halogenating agent, Reacting the resulting compound (typically a compound of formula (12)) with a compound of formula (13).
  • the compound of formula (10) and the compound of formula (13) are as follows:
  • the “reactive equivalent” of the compound of the formula (10) is a compound capable of causing a reaction equivalent to the reaction caused when the compound of the formula (10) is used, and is easily understood by those skilled in the art. Any of the alternatives are included. Specific examples of the “reactive equivalent” include hydrates of the compound of the formula (1.0), hemiacetal thereof, and the like. As a hydrate of the compound of the formula (10), for example, monohydrate (HOCH (OH) COO 2 ) is mentioned as a preferable one.
  • the “reactive equivalent” of the compound of formula (10) is preferably a monohydrate, more preferably glyoxylic acid (4-nitrobenzyl) ester monohydrate, glyoxylic acid aryl ester. It is a hydrate.
  • the method of Scheme IV comprises reacting the compound of formula (8,) with the compound of formula (10) or a reactive equivalent thereof to obtain the compound of formula (11) in step IV-1.
  • step 2 the hydroxyl group of the compound of formula (11) is reacted with a halogenating agent in the presence of a base to obtain a compound of formula (12).
  • step IV-3 the compound of formula (12) and the compound of formula (13) The compound of the formula (1) is obtained by reacting the compound of the formula (1).
  • the solvent used in Step IV-1 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include benzene, toluene, xylene, dioxane, dimethylformamide and the like.
  • the solvent is toluene.
  • the compound of the formula (10) or its reactive equivalent can be easily obtained by using a commercially available product or by synthesizing it by a method known to those skilled in the art.
  • the compound (10) or its reactive equivalent is preferably used in an amount of 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (8 ').
  • the reaction temperature can vary depending on the solvent used and the like, but is usually from room temperature to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (11) can be subjected to usual post-treatment. Furthermore, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to isolate and purify.
  • the solvent used in step IV_2 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include ether, tetrahydrofuran, dioxane, methylene chloride, chloroform, ethyl acetate, toluene, dimethylformamide and the like.
  • the solvent is tetrahydrofuran.
  • halogenating agent any known one can be used.
  • the halogenating agent include thionyl chloride, thionyl bromide, phosphoroxycyclolide, and phosphorousoxypromide.
  • the halogenating agent is thionyl chloride.
  • the amount of the halogenating agent to be used is preferably 1 to 3 equivalents to the compound of the formula (11).
  • tertiary amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, tree n-butylamine, N-ethylpiperidine, N-methylmorpholine; pyridine, 2,6-lutidine, N, N-dimethylamino And aromatic amines such as pyridine.
  • the base is pyridine or 2,6-lutidine.
  • the amount of the base to be used is preferably 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (11).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used, etc., but is usually from 150 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (12) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • the solvent used in step IV-3 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by those skilled in the art.
  • Specific examples of solvents include Examples thereof include xane, toluene, ether, tetrahydrofuran, dioxane, and dimethylformamide.
  • the solvent is dimethylformamide.
  • Examples of the compound of the formula (13) include tri-n-butylphosphine, tri-t-butylphosphine, triphenylphosphine, and tri-p-tolylphosphine.
  • the compound of formula (13) is triphenylphosphine.
  • the compound of the formula (13) can be easily obtained by using a commercially available product or by synthesizing it by a method known to those skilled in the art.
  • the use amount of the compound of the formula (13) is preferably 1 to 3 molar equivalents relative to the compound of the formula (12).
  • the reaction temperature can vary depending on the solvent used and the like, but is usually from room temperature to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the resulting compound of formula (1), wherein Y is a group P ( 3 ) 3 can be subjected to usual post-treatments. Furthermore, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, silica gel column chromatography, and the like can be applied as necessary to perform isolation and purification.
  • R Ru, RR 3 , R 4 , Z ⁇ Z 2 , Z ", Z 12 , and X are as defined above].
  • a compound of the formula (4) (preferably a compound of the formula (4 ′)) is treated with a Grignard reagent in Step V-1 in a solvent that does not participate in the reaction.
  • the obtained reaction mixture is reacted with a compound of the formula (5) to obtain a compound of the formula (1) in which Y is a group P ( 3 ) 3 .
  • the solvent used in step V-1 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include methylene chloride, ether, tetrahydrofuran, dioxane, benzene, toluene and the like.
  • the solvent is tetrahydrofuran.
  • the Grignard reagent examples include alkyl magnesium chloride, alkyl magnesium bromide, alkyl magnesium iodide, and aryl magnesium bromide.
  • the Grignard reagent is an alkyl magnesium bromide.
  • the amount of Grignard reagent used is preferably based on the compound of formula (4,). And 1-2 molar equivalents.
  • the treatment with the Grignard reagent uses an alkylmagnesium bromide as the Grignard reagent and a solvent selected from the group consisting of methylene chloride, ether, tetrahydrofuran, dioxane, benzene, and toluene. It is implemented in.
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the solvent used in step V-2 is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by those skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include methylene chloride, ether, tetrahydrofuran, dioxane, benzene, toluene and the like.
  • the solvent is toluene or tetrahydrofuran.
  • the compound of the formula (5) can be synthesized and obtained according to the method described in WO 01/53305.
  • Examples of the compound of the formula (5) include (3S, 4R) — 1— [aryloxycarbonyl (triphenylphosphoranylidene) methyl] —3 — [(1R) -1- (t-butyldimethylsilyl) Oxy) ethyl] —4-([1 R)-1-(4-dimethylaminobenzoyloxycarbonyl) ethyl] azetidine-1- 2 -one, or (3 S, 4 R)-1-[aryl Oxycarbonyl (triphenylphosphoranylidene) methyl] —3 — [(1R) -1- (t-Butyldimethylsilyloxy) ethyl] —4 — [(1R) —11- (4—Jetylaminobenzoyloxycarbonyl) Ethyl]
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 100 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the resulting compound of formula (1), wherein Y is a group P (R 3 ) 3 can be subjected to usual work-up. Furthermore, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, silica gel column chromatography, and the like can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • Z 1 and Z 2 in the obtained formula (1) represent ⁇ to represent a protecting group for a carbonyl group
  • Z 1 and Z 2 are combined to represent an oxygen atom.
  • the reaction for removing the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but the reaction can be performed with reference to the reaction for removing the protecting group for the carbonyl group in general organic synthetic chemistry.
  • the compound of the formula (1) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (eg, methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, methylene chloride, and Acid, such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc., at a reflux temperature of the solvent used from about 20 ° C to 0.1% with respect to the compound of the formula (1).
  • a solvent that does not participate in the reaction eg, methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, methylene chloride, and Acid, such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc.
  • the dimethoxy group which is a protecting group can be removed. At this time, it is removed the protecting group of R 1 hydroxy group at the same time R 1 may become a hydrogen atom.
  • the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group varies depending on the type of the protecting group, but the reaction can be performed with reference to the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group in general organic synthetic chemistry.
  • the protecting group for the hydroxyl group is a triethylsilyl group
  • the compound of the formula (1) is converted to a solvent that does not participate in the reaction (for example, methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, methylene chloride, chloroform).
  • Acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc., or tetrabutylammonium fluoride at the reflux temperature of the solvent used at temperatures below 20 ° C in the form of mouth, acetone, acetonitrile, etc.
  • the triethylsilyl group as a protecting group can be removed. At this time, it is removed the protecting group of R 1 hydroxy group at the same time R 1 may become a hydrogen atom.
  • the oxidation reaction can be performed with reference to the oxidation reaction in general organic synthetic chemistry.
  • the compound of the formula (1) is converted into a solvent that does not participate in the reaction (eg, methylene chloride, chloroform, methyl alcohol, ethanol, ethyl acetate, tetrahydrofuran, etc.).
  • a solvent that does not participate in the reaction eg, methylene chloride, chloroform, methyl alcohol, ethanol, ethyl acetate, tetrahydrofuran, etc.
  • the compound of the formula (1) thus obtained can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as necessary to perform isolation and purification.
  • the compound of the formula (2) can be obtained by treating the compound of the formula (1) under conditions capable of forming a carbane ring. Conditions for ring formation are well known to those skilled in the art.
  • the compound of the formula (2) can be synthesized from the compound of the formula (1) [where Y is oxygen] by the method shown below.
  • a method for producing a compound of the formula (2) comprises: Treating under conditions capable of forming a vanem ring, forming a cyclic group by a ring closure reaction, and removing or oxidizing the protecting group as necessary.
  • R 9 may be the same or different and represents a C 1-6 alkyl group or a C 16 alkoxy group].
  • the treatment for forming the carbane ring is carried out by reacting the compound of the formula (1) with the compound of the formula (21).
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by a person skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include hexane, methylene chloride, chloroform, isopropyl alcohol, ether, tetrahydrofuran, dioxane, and toluene.
  • the solvent is isopropyl alcohol, toluene.
  • Examples of the compound of the formula (21) include triethyl phosphite, trimethyl phosphite, dimethyl methylphosphonite, getyl methylphosphonite and the like.
  • the compound of formula (21) is getyl methylphosphonite.
  • the compound of the formula (21) can be easily obtained by using a commercially available product or by synthesizing it by a method known to those skilled in the art.
  • the amount of the compound of the formula (21) to be used is preferably 1 to 10 molar equivalents relative to the compound of the formula (1).
  • the reaction temperature can vary depending on the solvent used and the like, but is usually from room temperature to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the compound of the formula (2) can be synthesized from the compound of the formula (1) [where Y is a group P ( 3 ) 3 ] according to the method of the following scheme VII.
  • a method for producing a compound of the formula (2) comprises treating a compound of the formula (1) under conditions capable of forming a carba nem, and forming a ring by a ring closure reaction. And, if necessary, removing and protecting or oxidizing protecting groups.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and can be appropriately synthesized by a person skilled in the art.
  • Specific examples of the solvent include hexane, methylene chloride, chloroform, isopropyl alcohol, ether, tetrahydrofuran, dioxane, and toluene.
  • the solvent is toluene.
  • the amount of the solvent used is preferably about 5 to 100 times the weight of the compound of the formula (1).
  • the reaction temperature can vary depending on the solvent used and the like, but is usually from room temperature to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time depends on the solvent used and the reaction temperature. It can vary, but is usually between 10 minutes and 24 hours.
  • one of Z 1 and Z 2 in the formula (2) represents a hydrogen atom and the other represents a protected hydroxyl group
  • one of Z 1 and Z 2 is removed by removing the hydroxyl-protecting group.
  • the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group varies depending on the type of the protecting group, but the reaction can be performed with reference to the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group in general organic synthetic chemistry. At this time, it is removed the protecting group of R 1 hydroxy group at the same time R 1 may become a hydrogen atom.
  • the oxidation reaction can be performed with reference to the oxidation reaction in general organic synthesis chemistry.
  • the compound of the formula (2) thus obtained can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as necessary to perform isolation and purification.
  • the compound of formula (3) can be synthesized from the compound of formula (2) according to the method of Scheme VIII shown below.
  • the compound of the formula (3) can be obtained by reacting a compound of the formula (2) with a compound of the following formula (iv).
  • the solvent used here is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and those skilled in the art can appropriately synthesize.
  • Specific examples of the solvent include acetone, methanol, ethanol, isopropanol, dioxane and the like.
  • the solvent is methanol.
  • Examples of the compound of the formula (iv) include bromoacetamide, chloride and trifluoroacetamide sulfonyloxyacetamide.
  • the compound of formula (iv) is odoacetamide.
  • the compound of the formula (iv) can be easily obtained by using a commercially available product or by synthesizing it by a method known to those skilled in the art.
  • the amount of the compound of the formula (iv) to be used is preferably 1 to 5 molar equivalents relative to the compound of the formulas (2) and (2).
  • the reaction temperature may vary depending on the solvent used and the like, but is usually from 120 ° C to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may vary depending on the solvent used, the reaction temperature and the like, but is usually from 10 minutes to 24 hours.
  • the obtained compound of the formula (3) can be subjected to usual post-treatment. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as necessary to perform isolation and purification.
  • the compound of the formula (A) can be synthesized from the compound of the formula (2) according to the method of Scheme IX shown below.
  • the compound of formula (A) can be obtained by deprotecting and removing the protecting group of the compound of formula (3).
  • the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group and the protecting group for the carboxyl group varies depending on the type of the protecting group, but can be performed by referring to the reaction for removing the protecting group for the hydroxyl group in general synthetic organic chemistry. .
  • the formula (3) compounds of the solvents do not want to participate in the reaction (e.g., methanol, ethanol, water, tetrahydrofuran, Jiokisa down, dimethylformamidine de, Acid, such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, or tetrabutylammonium fluoride at the reflux temperature of the solvent used from _20 ° C in methylene chloride, chloroform, acetone, acetonitrile, etc.
  • Acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, or tetrabutylammonium fluoride at the reflux temperature of the solvent used from _20 ° C in methylene chloride, chloroform, acetone, acetonitrile, etc.
  • the protective reagent, triethylsilyl group can be removed by using 0.1 to 10 molar equivalents of the fluorine reagent as described above with respect to the compound of the formula (3) and reacting for 10 minutes to 24 hours.
  • the protecting group R for the carboxyl group is 412 trobenzyl (pNB)
  • the protecting group can be deprotected by the method described in WO 02/42314.
  • the protecting group of the compound of formula (3) is removed by a deprotection reaction to obtain the compound of formula (A).
  • the resulting compound of formula (A) can be subjected to usual work-up. Further, conventional techniques such as precipitation, crystallization, gel filtration, and silica gel column chromatography can be applied as needed to perform isolation and purification.
  • a method comprising obtaining.
  • the preparation of the compound of formula (A) The method further comprises obtaining the compound of the formula (1) by the above-mentioned method for producing a compound of the formula (1).
  • the compounds of formula (1), formula (4), formula (6), formula (8) and formula (14a) according to the present invention have a 7— (1—force) at the 2-position on the force-vadenem ring.
  • Moylmethylpyridin-1-yl is useful as an intermediate for the production of a carbenem derivative (compound of the formula (A)) having a carbonylimidazo [5,1-b] thiazolyl group.
  • the L-ubadenem derivative of the formula (A) obtained by using the compound of the formula (1) according to the present invention has a broad and strong antibacterial activity against Gram-positive bacteria and Gram-negative bacteria, and It has strong antibacterial activity against MRSA, PRSP, Haemophilus influenzae, and bacteria producing Lactobacillus casei, as disclosed in WO 02/42312. It is also disclosed in this publication that this derivative has low toxicity and is stable against DHP-1.
  • this derivative for the use of this derivative as a therapeutic agent for infectious diseases caused by various pathogenic bacteria in animals including humans, and for the production of pharmaceutical compositions using this compound, refer to this publication. Will be apparent to those skilled in the art.
  • the mixture was stirred at 5 ⁇ 5 ° C for 14 hours. After adding 180 g of sodium sulfite pentahydrate, the mixture was extracted with 3 L of ethyl acetate, and the organic layer was diluted with 1 L of water and 6 M aqueous solution of sodium hydroxide 1.
  • the reaction was quenched with 20% aqueous ammonium chloride, the reaction mixture was extracted with ethyl acetate, washed sequentially with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the mixture obtained by distilling off the solvent was purified by silica gel column chromatography (3-6% methylene chloride methylene chloride) to give 2-propionyl-7- (pyridin-3-yl) triethylsilyloxy. 3.88 g of methylimidazo [5,1-b] thiazole was obtained.
  • a solution of 75 g of tetrahydrofuran in 10 ml was cooled to 150 ° C and ethyl was cooled. 15.4 ml of a 0.89 M solution of magnesium bromide in tetrahydrofuran was added, and the mixture was stirred for 1 hour.
  • 2.2 ml of N-methyl N-methoxypropionamide was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • reaction was quenched with 20% aqueous ammonium chloride, the reaction mixture was extracted with ethyl acetate, washed sequentially with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 16 (3 S, 4R)-3-[(1 R)-1-(tert-butyldimethylsilyloxy) ethyl] 1-4-C (1) 1-1-methyl-2-[7 — (Pyridine — 3-yl) Carbonylimidazo [5, 1-b] thiazolyl — 2-yl]-2-oxoxotyl, azetidine _ 2 _one
  • Example 20 (3 S, 4R) — 3— [(1R) — 1-hydroxyethyl] 4-1 “(1R) — 1_methyl-1 2— [7- (pyridine-3-yl) carbone Luimidazo "5, 1—b] thiazolyl-2-yl] 1-2-oxoethyl] azetidine-1 2
  • Example 2 1 (3 S, 4R) — 3— “(1R) — 1— (triethylsilyloxy) ethyl] —4 _ [(1 R) — 1-methyl-2- [7- (pyridine-1-yl) force rubonylimidazo [5, 1-b] thiazo-1-yl 2-yl] —2-oxoethyl 1
  • reaction mixture was diluted with 80 ml of ethyl acetate, washed three times with a 10% aqueous sodium chloride solution (20 ml), successively with a saturated aqueous sodium chloride solution, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 23 (3 S, 4R) — 1-aryloxyxazalyl — 3— [(1 R)-1-(tert -butyldimethylsilyloxy) ethyl 1--C (1 R) 1 1 1-methyl-1-2- [7- (pyridine-1-3-yl) carbonilimidazo [5,1-b] thiazo-1-yl-2-yl 1-2-oxoethyl azetidine-2-one
  • reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed successively with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the solid obtained by distilling off the solvent is washed with ethyl acetate and washed with (3S, 4R) -1-aryloxyxaryl-1,3-([1R) -1— (tert-butyldimethylylsilyloxy).
  • the mixture obtained by distilling off the solvent was purified by thin-layer chromatography (developed with 10% methanol-Z-ethyl acetate) and purified (3S, 4R)-3-[(1R) 1-111 (t —Butyldimethylsilyloxy) ethyl] —4— ⁇ (1 R) 1-1-Methyl-1-2-—7- (Pyridine-1-yl) carbonimidazo [5,1-b] thiazolyl-2-— 0.21 g of [yl] —2-oxoethyl ⁇ -1--1- [412-trobenzoyloxycarbonyl (triphenylphosphoranilidene) methyl] azetidin-12-one was obtained.
  • Example 30 (IS, 5 R, 6 S) — 6— [(1 R) — 1-hydroxyethyl] -1-2- [7-(pyridine 1-3-yl) Carbonylimidazo [5, 1-bl Thiazo-l- 2-yl ⁇ -1-methylcarbapene 1- 2-em- 1 3- 3-Rubonic acid (4-nito-benzyl)
  • Example 35 (3 S, 4 R) — 1— [Aryloxycarbonyl (triphenylphosphoranylidene) methyl] —3— [(1 R) 1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl 1 —4— ⁇ (1 R) — 1—Methyl-2— “7-Dimethoxy (pyridin-3-yl) methylimidazo [5, 1-b] Thiazol-2-yl — 1—2-oxoethyl 1-azetidine 1— On
  • Example 36 (3 S, 4 R) — 1— [aryloxycarbonyl (triphenylphosphoranylidene) methyl] 1—3 — [(1 R) —1-hydroxyethyl] —4-1 ((1 R) —1 —Methyl-2 -— [7— (Pyridine-3-yl) carbonilimidazo [5,1-b] thiazolyl-1-yl ⁇ —2-oxoethyl ⁇ azetidine-1—one
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed successively with diluted hydrochloric acid, dilute aqueous sodium bicarbonate solution, and saturated aqueous sodium chloride solution, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 38 (3 S, 4 R) — 1— “Aryloxycarbonyl (triphenylphosphoranylidene) methyl 1 — 3—“ (1 R) — 1-hydroxyethyl] 1-41 C (1) 1 1-Methyl 1- 2 7- (Pyridine 1- 3-yl) Carbinoimidazo "5, 1-b] Thiazo-l- 2-yl] 1-2-Oxoethyl] Azetidine 1 2 1 on
  • the reaction mixture was neutralized with dilute aqueous sodium hydrogen carbonate and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed sequentially with a 5% aqueous sodium bicarbonate solution and a 20% aqueous sodium chloride solution, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the mixture obtained by distilling off the solvent was purified by silica gel column chromatography (2-7.5% methanol / methylene chloride) to give (3S, 4R) -1- [aryloxycarbonyl (triphenylphosphonate).
  • Example 39 (IS, 5, 6S) — 6— “(1R) — 1-hydroxyethyl” 1 2— [7- (pyridin-3-yl) carbonilimidazo [5, 1-b] thiazo-1 Lou 2-yl] 1-1-Methylcarbapene-2-em-3 3-Aryl arbonate
  • the mixture obtained by concentrating the solvent is purified by silica gel column chromatography (eluted with 5 to 10% methanol / ethyl acetate), and the solid obtained by concentrating the eluate containing the target substance is converted into hexane: acetic acid.
  • Example 40 (3S, 4R) — 1— [aryloxycarbonyl (triphenylphosphoranylidene) methyl] —3 — [(1R) —1— (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] —4— [(1 R) —1-Methyl-2 -— [7- (pyridine-3-yl) dimethylhydrazonoylimidazo [5,1-b] thiazole-12-yl] 1-2-oxoethyl] azetidine-1 2— on
  • the reaction mixture was neutralized with dilute aqueous sodium hydrogen carbonate and extracted with methylene chloride.
  • the organic layer was washed sequentially with a 5% aqueous sodium bicarbonate solution and a 20% aqueous sodium chloride solution, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 42 (3 S, 4) —3— C (1R)-1-(t-butyldimethylsilyloxy) _ethyl 1_-1 4 — ⁇ (1 R)-1-methyl-1-2-H7-dimethoxy (Pyridin-3-yl) methylimidazo [5,1-b] thiazolyl-2-yl J-2-oxoxetyl, -1- "4-112 trobenzoyloxycarbonyl (triphenylphosphororalidene) _) Methyl azetidine-1- 2-one
  • reaction mixture was diluted with ethyl acetate, saturated saline was added, and the mixture was neutralized with sodium hydrogen carbonate. After extraction with ethyl acetate, the organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the reaction mixture was allowed to cool to room temperature, ethyl acetate and 10% sodium chloride were added, and the aqueous layer was washed with ethyl acetate.
  • the aqueous layer was neutralized with sodium hydrogen carbonate and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed sequentially with saturated sodium hydrogen carbonate and saturated saline, and then dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the mixture obtained by distilling off the solvent was purified by silica gel column chromatography,
  • Example A-1 Iodide (IS, 5R, 6S) -2- "7- (1-Lubamoylmethylpylpyridinium-31-yl) carbonilimidazo [5,1-b] thiazolyl-2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

2—置換力ルバぺネム誘導体の中間体および製造方法
[発 明 の 背 景]
発明の分野 明
本発明は、 優れた抗菌力および広範囲の抗菌スぺクトルを有する力ルバぺネム 誘導体を製造するために用いられる新規な合成中間体、 およびその製造方法に閧 する。
関連技術 書
力ルバぺネム誘導体は、 強い抗菌力と広範囲にわたり優れた抗菌スぺクトルを 示すことから、 有用性の高い/?ーラクタム剤として研究が盛んに行われている。
WO 02/42312号において、 本発明者らは、 力ルバぺネム環上の 2位に 7 - ( 1一力ルバモイルメチルピリジニゥムー 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ル基を有する力ルバぺネム誘導体、 すなわち下記式 (A) の化合物が、 MRSA (メチシリン耐性黄色プドウ球菌) 、 PRSP (ぺ ニシリン耐性肺炎球菌) 、 インフルエンザ菌、 および/?ーラクタマーゼ産生菌を 含むグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して強い抗菌力を有すると共に、 DH P— 1 (腎デヒドロぺプチダ一ゼ一 1) に対して高い安定性を有するとの知見を 報告している。 ここには、 このような誘導体の製造法として、 下記に示すスキ一 ム Aの方法が開示されている。
スキーム A:
Figure imgf000003_0001
Figure imgf000004_0001
脱保護
[上記スキーム中、 R 1は水素原子または水酸基の保護基を表し、 : R 2はカルボキ シル基の保護基を表し、 および、 L 3は脱離基を表す] 。
この製造方法は、 パラジウム触媒、 ホスフィン配位子、 および添加剤の存在下 において、 式 (i ) の化合物と、 式 (ii) の化合物とを反応させて、 式 (iii) の化合物を得、 次いで、 式 (iii) の化合物と、 式 (iv) の化合物とを反応させ て式 (V ) の化合物を得た後、 脱保護を行って、 式 (A) の化合物を得るもので ある。
しかしながら、 この方法において使用される式 (ii) の化合物、 およびこの化 合物を調製する際に用いられる塩化トリアルキルスズなどの試薬は、 有機スズ化 合物に属するものであり、 高い毒性があることが知られている。 また、 式 (i ) の化合物と、 式 (ii) の化合物との反応の際に用いられるパラジウム触媒、 およ びホスフィン配位子は、 一般的に高価である。 このため、 安全性に優れ、 かつ、 より安価に、 式 (A) の力ルバぺネム誘導体を得る方法が望まれている。
[発 明 の 概 要]
本発明者らは、 今般、 式 (A) の力ルバぺネム誘導体の合成中間体として、 後 述する式 ( 1 ) の化合物を調製することに成功した。 この式 ( 1 ) の化合物を、 力ルバぺネム環を形成しうる条件下において処理して、 閉璟反応によりカルバぺ ネム璟を形成させることにより、 式 (A) の力ルバぺネム誘導体の前駆体である、 後述する式 (2) の化合物を得ることができた。 式 (1) の化合物を用いる製造 プロセスは、 有機スズ化合物のような毒性の強い化合物を使用する必要がなく、 また、 パラジウム触媒等の高価な薬品をほとんど使用しないものであった。 本発 明はかかる知見に基づくものである。
よって、 本発明は、 式 (A) の力ルバぺネム誘導体を、 効率的に、 安全かつ安 価な製造コストで製造することができる製造方法およびその製造方法に用いられ る合成中間体の提供をその目的とする。
本発明による化合物は、 下記式 (1) の化合物である :
Figure imgf000005_0001
[式中、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
R2は、 水素原子、 カルボキシル基の保護基、 またはカルボン酸ァニオンのァ 二オンを表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
Yは、 酸素原子、 または基 P (R3) 3を表し、
ここで、 R3は、 同一でも異なっていてもよく、
ハロゲン原子により置換されていてもよい C 1-6アルキル基、 または ハロゲン原子もしくは C 1—6アルキル基 (このアルキル基はハロゲン原子 により置換されていてもよい) により置換されていてもよいァリール基 を表す] 。
本発明の別の一つの態様によれば、 式 (1) [式中、 Yが基 P (R3) 3であ る] の化合物の製造方法であって、 下記式 (4, ) の化合物をグリニア試薬によ り処理して得られる反応混合物と、 下記式 (5) の化合物とを反応させることを 含んでなる方法が提供される :
Figure imgf000006_0001
[式中、
Z 11および Z 12は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表 すか、 または、
Z 11および Z 12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表し、 Xは、 ハロゲン原子を表す] ;
Figure imgf000006_0002
[式中、
R11は、 水酸基の保護基を表し、
R2および R3は、 式 (1) で定義される内容と同義であり、
R4は、
置換されていてもよい C 1一 6アルキル基、 または .
ハロゲン原子、 置換されていてもよい C 1一 6アルキル基、 置換されていて もよい C 1 - 6アルコキシ基、 および— NR5R6基からなる群より選択される基 により置換されていてもよい、 ァリール基を表し、
ここで、 R5および R6は、 同一でも異なっていてもよく、 C 1—6アルキル 基を表すか、 または、 R5および R6がー緒になって一 (CH2) n—基 (ここで n は 2〜 6の整数である) を表す] 。
本発明の好ましい態様によれば、 前記式 (1) [式中、 Yが基 P (R3) 3であ る] の化合物の製造方法は、 前記式 (4, ) の化合物を、 下記工程 (c) および (d) により得ることをさらに含んでなる :
(c) 下記式 (14) の化合物を、 ビルスマイヤ一錯体を用いてホルミル化し て、 下記式 (18) の化合物を得
Figure imgf000007_0001
[式中、 は、 ハロゲン原子を表す] 、
Figure imgf000007_0002
[式中、 Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(d) 得られた式 (18) の化合物を下記式 (19) の 3—メタ口ピリジンと 反応させて、 Z 11および Z 12の一方が水素原子で他方が水酸基である式 (4' ) の化合物を得、 この化合物の水酸基を保護するか、 またはこの化合物の水酸基を 酸化して得られるカルボ二ル基を保護して、 式 (4' ) の化合物を得る工程:
Figure imgf000007_0003
( 9)
[式中、 Μはリチウム、 MgBr、 または Mglを表す] 。
本発明の好ましい態様によれば、 前記式 (1) [式中、 Yが基 P (R3) 3であ る] の化合物の製造方法は、 前記式 ( 14) の化合物を下記工程 (a) および (b) により得ることをさらに含んでなる : '
(a) 下記式 (15) の化合物とハロゲン化剤とを反応させて得られる下記式 (16) の化合物を、 必要に応じて保護基を除去した後に、 アミノ基をホルミル 化し、 下記式 (17) の化合物を得、
6)
Figure imgf000007_0004
Figure imgf000008_0001
[これら式中、
R8は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(b) 得られた式 (17) の化合物と、 脱水剤とを反応させて環化し、 式 (1 4) の化合物を得る工程。
本発明の別の一つの態様によれば、 式 (1) [式中、 Yが酸素原子である] の 化合物の製造方法であって、 下記式 (8) の化合物と、 下記式 (9) の化合物と を塩基存在下で反応させることを含んでなる方法が提供される :
Figure imgf000008_0002
L2COCOOR2 (9)
[これら式中、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
R\ R2、 Z1および Z2は、 式 (1) で定義される内容と同義であり、 L2は、 脱離基を表す] 。
本発明の好ましい態様によれば、 前記式 (1) [式中、 Yが酸素原子である] の化合物の製造方法は、 前記式 (8) の化合物を下記工程 (f ) により得ること をさらに含んでなる :
(f ) 下記式 (6' ) の化合物を、 アルカリ金属塩基、 または、 塩基および I 〜 IV価の金属化合物を用いて処理して得られる化合物と、 式 (7) の化合物と を反応させて、 必要に応じて、 保護基の除去および/または保護基の導入および /または酸化を行って、 式 (8) の化合物を得る工程:
Figure imgf000009_0001
[式中、
z 11および z 12は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表 すか、 または、
Z 11および Z 12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表す] ;
Figure imgf000009_0002
[式中、
R11は、 水酸基の保護基を表し、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
L1は、 脱離基を表す] 。
本発明の好ましい態様によれば、 前記式 ( 1 ) [式中、 Yが酸素原子である] の化合物の製造方法は、 前記式 (6 ' ) の化合物を下記工程 (c)、 (d) およ び (e) により得ることをさらに含んでなる :
(c) 下記式 ( 1 4) の化合物を、 ビルスマイヤ一錯体を用いてホルミル化し て、 下記式 ( 1 8) の化合物を得、
Figure imgf000009_0003
[式中、 Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(d) 得られた式 ( 1 8) の化合物を下記式 ( 1 9 ) の 3—メタ口ピリジンと 反応させて、 Z 11および Z 12の一方が水素原子で他方が水酸基である式 (4, ) の化合物を得、 この化合物の水酸基を保護するか、 またはこの化合物の水酸基を 酸化して得られるカルボ二ル基を保護して、 式 (4' ) の化合物を得、
Figure imgf000010_0001
(19)
[式中、 Mはリチウム、 MgBr、 または Mglを表す] 、
(e) 得られた式 (4' ) の化合物をグリニア試薬を用いて処理して得られる 化合物と、 プロピオン酸誘導体と反応させて、 式 (6' ) の化合物を得る工程。 本発明の好ましい態様によれば、 前記式 (1) [式中、 Yが酸素原子である] の化合物の製造方法は、 前記式 (14) の化合物を下記工程 (a) および (b) により得ることをさらに含んでなる :
(a) 下記式 (15) の化合物とハロゲン化剤とを反応させて得られる下記式 (16) の化合物を、 必要に応じて保護基を除去した後に、 ァミノ基のホルミル 化を行って、 下記式 (17) の化合物を得、
Figure imgf000010_0002
[これら式中、
R8は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(b) 得られた式 (17) の化合物と、 脱水剤とを反応させて環化し、 式 (1 4) の化合物を得る工程。
本発明の別の一つの態様によれば、 式 ( 1) [式中、 Yが基 P (R3) 3であ る] の化合物の製造方法であって、 下記式 (8) の化合物と、 下記式 (10) の 化合物またはその反応性等価物とを反応させて得られる下記式 (11) の化合物 の水酸基を、 ハロゲン化剤を用いてハロゲン化し、 得られた化合物と、 下記式 (13) の化合物とを反応させることを含んでなる方法が提供される:
Figure imgf000011_0001
HC( = 0)-COOR2
Figure imgf000011_0002
P (R3) a ( 13)
[これら式中、
R11は、 水酸基の保護基を表し、
R\ R2、 R3は、 式 (1) で定義される内容と同義であり、
R 7は水素原子を表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
Z 11および Z 12は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表 すか、 または、
Z 11および Z 12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表す] 。 本発明の別の態様によれば、 下記式 (2) の化合物の製造方法であって、 式 (1) の化合物を、 力ルバぺネム環を形成しうる条件下において処理して、 閉環 反応により力ルバぺネム環を形成させ、 必要に応じて保護基の除去および zまた は酸化を行うことを含んでなる方法が提供される:
Figure imgf000012_0001
[式中、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
Rは、 水素原子、 カルボキシル基の保護基、 またはカルボン酸ァニオンのァニ 才ンを表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 他方が水酸基または保護された水酸基 を表す] 。
本発明のさらに別の態様によれば、 下記式 (A) の化合物の製造方法であって、 前記した式 (2) の化合物の製造方法によって、 式 (1) の化合物から式 (2) の化合物を得ることを含んでなる方法が提供される :
Figure imgf000012_0002
本発明の好ましい態様によれば、 前記した式 (A) の化合物の製造方法は、 式
(2) の化合物と、 下記式(iv)の化合物とを反応させることによって、 下記式
(3) の化合物を得る工程をさらに含んでなる :
L3CH2CONH2
Figure imgf000013_0001
[式中、
L3は、 脱離基を表し、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
Rは、 水素原子、 カルボキシル基の保護基、 またはカルボン酸ァニオンのァ 二オンを表す] 。
本発明の好ましい態様によれば、 前記した式 (A) の化合物の製造方法は、 式 (3) の化合物の保護基を脱保護反応により除去して、 式 (A) の化合物を得る 工程をさらに含んでなる。
本発明のさらに好ましい態様によれば、 前記した式 (A) の化合物の製造方法 は、 式 (1) の化合物を、 前記した式 (1) の化合物の製造方法のいずれかの方 法により得ることをさらに含んでなる。
本発明によればまた、 下記式 (4) の化合物が提供される。
Figure imgf000013_0002
[式中、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
は、 ハロゲン原子を表す] 。
本発明によればまた、 下記式 (6) の化合物が提供される :
Figure imgf000014_0001
[式中、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表す] 。
本発明によればまた、 下記式 (8) の化合物が提供される :
Figure imgf000014_0002
[式中、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表す] 。
本発明によればまた、 下記式 (14 a) の化合物が提供される :
Figure imgf000014_0003
本発明の別の態様によれば、 抗菌剤の製造における合成中間体としての、 本発 明による式 (1) の化合物の使用が提供される。 [発明の具体的説明]
本明細書において、 基または基の一部としての 「アルキル」 という語は、 特に 限定されていない限り、 基が直鎖状、 分岐鎖状、 環状もしくはこれらの組み合わ せのアルキル基を意味する。 また例えば 「C 1—6アルキル」 という場合の 「C 1一 6」 とは、 該アルキル基の炭素数が 1 ~ 6個であることを意味する。
「C 1—6アルキル」 は、 好ましくは C 1一 4アルキルであり、 さらに好まし くは C 1— 3アルキルである。 アルキルの例としては、 メチル、 ェチル、 n—プ 口ピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 i—プチル、 s—ブチル、 tーブチル、 n —ペンチル、 n—へキシル等が挙げられる。
基または基の一部としての 「アルコキシ」 という語は、 基が直鎖状、 分岐鎖状、 環状もしくはこれらの組み合わせのアルコキシ基を意味する。
「C 1—6アルコキシ」 は、 好ましくは C 1—4アルコキシ、 より好ましくは C 1— 3アルコキシである。 アルコキシの例としては、 メ トキシ、 エトキシ、 n —プロボキシ、 i—プロポキシ、 n—ブトキシ、 i一ブトキシ、 s—ブトキシ、 t一ブトキシ等が挙げられる。
基または基の一部としての 「ァルケニル」 とは、 基が直鎖状、 分岐鎖状、 環状 もしくはこれらの組み合わせのアルケニル基を意味する。 好ましくは、 アルケニ ル基は、 直鎖状、 または分岐鎖状である。 また基のアルケニル部分に含まれる二 重結合の数は、 特に限定されず、 二重結合は Z配置または E配置のいずれであつ てもよい。 アルケニル基は、 例えば C 2 _ 6アルケニルである。 「C 2 _ 6アル ケニル」 は、 好ましくは C 2— 5アルケニルであり、 より好ましくは C 2— 4ァ ルケニルである。 アルケニルの例としては、 ビニル、 ァリル、 プロぺニル、 イソ プロぺニル、 ブテニル、 2—ブテニル、 3—ブテニル、 2—メチル—1一プロぺ ニル、 2—メチルァリル、 ペンテニル、 2—ペンテニル、 シクロペンテニル、 へ キセニル、 2 —へキセニル、 およびシクロへキセニルが挙げられる。
ハロゲン原子とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子を意味する。 好ましくは、 ハロゲン原子は、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子である。
基または基の一部としての 「ァリール」 とは、 6〜 1 4員の単環式〜 3環式の 芳香族炭素環を意味する。 好ましくは、 ァリールは、 5〜 7員の芳香族単環式炭 素環および 8〜 1 2員の芳香族二環式炭素環である。 ァリールの例としては、 フ ェニル、 1一ナフチル、 2—ナフチル、 ビフエニル、 2—アンスリルナフチルが 挙げられる。 本発明において、 ァリールは特に好ましくは、 フエニルである。 基または基の一部としての 「ァラルキル」 という語は、 前記ァリールにより置 換された C 1 _ 6アルキル基を意味する。 ここで、 このアルキル基およびァリ一 ル基の部分は、 その基上の 1またはそれ以上の水素原子が 1またはそれ以上の置 換基 (同一または異なっていてもよい) により置換されていてもよい。 置換基と しては、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 C 1 - 6アルキル基、 C 1—6アルコキシ基 等が挙げられる。 ァラルキル基の C 1一 6アルキル基部分は、 好ましくは C 1一 4アルキル基、 より好ましくは C 1—3アルキル基、 さらに好ましくは C 1 - 2 アルキル基である。 ァラルキル基の例としては、 ベンジル基、 ジフエニルメチル 基、 トリチル基、 フエネチル基、 4—メトキシベンジル基、 2—ニトロべンジル 基、 および 4—ニトロベンジル基 (p N B ) などが挙げられる。
基または基の一部としての 「ァシル」 という語は、 基が直鎖状、 分枝鎖状もし くは環状の基を意味する。 ァシル基は、 例えば C 1 - 8ァシル、 好ましくは C 1 —6ァシル、 さらに好ましくは C 1—4ァシルであることができる。 ァシルの例 としては、 ホルミル、 アルキルカルボニル、 ァラルキルカルボニル、 ァリ一ルカ ルポニル等が挙げられ、 具体的には、 例えば、 ホルミル、 ァセチル、 プロピオ二 ル、 ブチリル、 トルオイル、 ァニソィル、 ベンゾィルなどが挙げられる。
本明細書において、 アルキル基が 「置換されていてもよい」 とは、 アルキル基 上の 1またはそれ以上の水素原子が 1またはそれ以上の置換基 (同一または異な つていてもよい) により置換されていてもよいことを意味する。 置換基の最大数 はアルキル上の置換可能な水素原子の数に依存して決定できることは当業者に明 らかであろう。 これらは、 アルコキシ基、 アルケニル基等についても同様である。
R 1または R 1 1が表すことがある水酸基の保護基は、 力ルバぺネム誘導体の合 成において常用される水酸基の保護基であれば特に限定されず、 当業者であれば 適宜選択することができる。 このような水酸基の保護基としては、 例えば、 t一 ブチルジメチルシリル基、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基などのシリ ル基; 4—ニトロべンジルォキシカルボニル基、 4ーメ卜キシベンジルォキシカ ルボニル基、 ァリルォキシカルボニル基などのォキシ力ルボニル基などが挙げら れる。 好ましくは、 R 1または R 1 1が表すことがある水酸基の保護基は、 tーブ チルジメチルシリル基、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基などのシリル 基であり、 より好ましくは、 t—プチルジメチルシリル基、 または、 トリェチル シリル基である。
R 1または R 1 1は、 好ましくは、 水素原子、 t—プチルジメチルシリル基、 ト リメチルシリル基、 および、 トリェチルシリル基からなる群より選択され、 より 好ましくは、 水素原子、 および、 t一プチルジメチルシリル基からなる群より選 択される。
R 2または Rが表すことがあるカルボキシル基の保護基は、 カルボキシル基の 保護基として当業者に周知のものであれば、 特に限定されずいずれのものも包含 される。 好ましくは、 容易に除去可能なカルボキシル基の保護基である。 このよ うなカルボキシル基の保護基としては、 例えば、 4 _ニトロベンジル基 (p N B )、 4ーメトキシベンジル基、 ジフエニルメチル基などのァラルキル基;ァリ ル基などのアルケニル基; t—プチ'ルジメチルシリル基などのシリル基などが挙 げられる。 好ましくは、 R 2または Rが表すカルボキシル基の保護基は、 ァリル 基、 4一二トロべンジル基、 4—メトキシベンジル基、 ジフエニルメチル基であ り、 より好ましくは、 ァリル基、 または 4一二トロべンジル基である。
R 2または Rはカルボン酸ァニオン (_ C O O—) のァニオンを表すことができ る。 このときカルボン酸ァニオンは、 塩の形態をとつていてもよく、 このとき塩 は、 薬学上許容されうる塩である。 このような薬学上許容されうる塩としては、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム、 カルシウム、 マグネシウムのような金属との 無機塩、 またはアンモニゥム塩、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルアミ ンのような有機塩基との塩が挙げられる。
R 2または Rは、 好ましくは、 水素原子、 カルボン酸ァニオンのァニオン、 4 —ニトロべンジル基、 4—メトキシベンジル基、 ジフエニルメチル基、 ァリル基、 および、 t一プチルジメチルシリル基からなる群より選択され、 より好ましくは、 ァリル基、 4一二トロべンジル基、 または 4—メ トキシベンジル基からなる群よ り選択される。 本発明の一つの好ましい態様によれば、 Rは、 水素原子、 カルボン酸ァニオン のァニオン、 カルボキシル基の保護基を表し、 R 2は、 容易に除去可能なカルボ キシル基の保護基を表す。
Yが基 P ( R 3 ) 3を表す場合、 R 3が表すことがある 「ハロゲン原子により置 換されていてもよい C 1 一 6アルキル基」 としては、 例えば、 塩素化されたアル キル基が挙げられ、 具体例を挙げると、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 n— ブチル基、 t-ブチル基、 クロロメチル基、 および、 ジクロロェチル基が挙げられ る。 好ましくは、 プロピル基、 n—プチル基、 t-ブチル基が挙げられる。
また、 R 3が表すことがある 「ハロゲン原子もしくは C 1—6アルキル基 (こ のアルキル基はハロゲン原子により置換されていてもよい) により置換されてい てもよぃァリール基」 としては、 例えば、 ハロゲン原子もしくは非置換 C 1—6 アルキル基により置換されていてもよいァリ一ル基が挙げられる。 好ましくは、 R 3は、 4—フルオロフェニル基、 o—メチルフエニル基、 m—メチルフエニル 基、 p—メチルフエニル基、 または、 非置換のフエニル基であり、 より好ましく は、 R 3は、 非置換のフエニル基である。
Yは、 好ましくは、 酸素原子、 または基 P ( C 6 H 5) 3を表す。
Z 1および Z 2がー緖になって形成しうるカルボニル基の保護基は、 カルボニル 基の保護基として当業者に周知のものであれば、 特に限定されずいずれのものも 包含される。 好ましくは、 容易に除去可能なカルボニル基の保護基である。 この ようなカルボニル基の保護基としては、 例えば、 ジメトキシ、 ジェトキシのよう なジアルコキシ基;エチレンジォキシ、 トリメチレンジォキシのようなアルキレ ンジォキシ基;エチレンジチォ、 トリメチレンジチォのようなアルキレンジチォ 基;ジメチルヒドラゾン、 フェニルヒドラゾンなどのヒドラゾン基;ォキシム基、 ◦—メチルォキシム基、 0—ベンジルォキシム基、 メチレン基などが挙げられる。 好ましくは、 該カルボニル基の保護基は、 ジメトキシ基、 ジエトキシ基などのジ アルコキシ基、 または、 ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン基である。
Z 1および Z 2の一方が水素原子を表す場合に他方が表しうる保護された水酸基 の保護基は、 水酸基の保護基として当業者に周知のものであれば、 特に限定され ずいずれのものも包含される。 このような水酸基の保護基としては、 例えば、 t -ブチルジメチルシリル基、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基などのシ リル基; 4—ニトロべンジルォキシカルポニル基、 4—メ トキシベンジルォキシ カルボニル基、 ァリルォキシカルボニル基などのォキシカルボニル基;ベンジル 基、 4ーメトキシベンジル基などのァラルキル基などが挙げられる。 好ましくは、 R 1または R 1 1が表すことがある保護された水酸基は、 t一プチルジメチルシリ ル基、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基などのシリル基により保護され た水酸基であり、 より好ましくは、 トリメチルシリル基、 またはトリェチルシリ ル基により保護された水酸基である。
Z 1および Z 2は、 好ましくは、 一緒になつて、 酸素原子、 ジメトキシ基、 ジェ トキシ基、 および、 ジメチルヒドラゾン基からなる群より選択される基を表すか、 または、 Z 1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基を表すか、 もしくは、 t—ブチルジメチルシリル基、 トリメチルシリル基、 および、 トリエ チルシリルからなる群より選択される基により保護された水酸基を表す。
より好ましくは、 Z 1および Z 2は一緒になつて酸素原子、 ジメトキシ、 ジエト キシ、 もしくはジメチルヒドラゾンを形成するか、 または、 Z 1および Z 2の一方 が水素原子を表して、 他方がトリェチルシリルにより保護された水酸基を表す。
R 4が表すことがある 「置換されていてもよい C 1一 6アルキル基」 において、 置換基としては、 例えば塩素原子、 臭素原子等のハロゲン原子が挙げられる。.し たがって、 R 4が表すことがある 「置換されていてもよい C 1—6アルキル基」 は、 好ましくは、 「ハロゲン原子により置換されていてもよい C 1一 6アルキル 基」 である。 具体例を挙げると、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 n—ブチル 基、 t-ブチル基、 2—クロ口一 1, 1一ジメチルェチル基、 2—クロ口ェチル基、 1—プロモイソブチル基が挙げられる。 「置換されていてもよい C 1— 6アルキ ル基」 は、 より好ましくは、 t-ブチル基、 2—クロ口一 1 , 1ージメチルェチル である。
R 4が表すことがある 「ハロゲン原子、 置換されていてもよい C 1一 6アルキ ル基、 置換されていてもよい C 1—6アルコキシ基、 および- N R 5 R 6基からな る群より選択される基により置換されていてもよい、 ァリール基」 において、 ァ リール基は、 好ましくは、 フエニル基である。 ここで R5および R6は、 同一でも異なっていてもよく、 C 1—6アルキル基を 表すか、 または、 R5および R6がー緖になって一 (CH2) n—基 (ここで nは 2 〜6、 好ましく 4〜 6の整数である) を表す。
R4が表すことがある 「ァリール基」 の置換基である 「置換されていてもよい C 1—6アルキル基」 は、 好ましくは、 「ハロゲン原子、 C 1— 6アルキル、 ま たは C 1— 6アルコキシにより置換されていてもよい C 1一 6アルキル基」 であ る。 またその置換基である 「置換されていてもよい C 1一 6アルコキシ基」 は、 好ましくは、 「ハロゲン原子、 C 1一 6アルキル、 または C 1一 6アルコキシに より置換されていてもよい C 1-6アルコキシ基」 である。
R 4が表すことがあるァリ一ル基は、 その 1以上の水素原子が置換基により置 換されている場合、 その置換基の具体例としては、 塩素原子、 臭素原子、 フッ素 原子等のハロゲン原子;メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基等の直鎖状アルキ ル基;ィソプロピル基、 t一ブチル基等の分岐鎖状アルキル基;メ トキシ基、 ェ トキシ基、 イソプロピルォキシ基等の直鎖状アルコキシ基; N, N—ジメチルァ ミノ基、 N, N—ジェチルァミノ基等の N, N-ジ (C 1-6アルキル) ァミノ 基; 1—ピロリジニル基、 1—ピペリジニル基等の 3〜7員の環状アルキルアミ ノ基等が挙げられる。 好ましい置換基は、 C 1— 6アルコキシ基、 N, N—ジ (C 1 - 6アルキル) アミノ基または 3〜7員の環状アルキルアミノ基である。
R4が表すことがあるァリール基は、 好ましくは、 非置換フエニル基、 2—ク ロロフェニル基、 2—メチルフエニル基、 3, 4—ジメチルフエニル基、 2—メ トキシフエ二ル基、 4—メトキシフエニル基、 2—エトキシフエニル基、 4ーィ ソプロピルォキシフエニル基、 4— (N, N—ジメチルァミノ) フエニル基、 お よび、 4— (N, N—ジェチルァミノ) フエニル基である。 より好ましくは、 R 4が表すことがあるァリール基は、 4ーメ トキシフエ二ル基、 4_イソプロピル ォキシフエニル基、 4— (N, N—ジメチルァミノ) フエニル基および 4— (N N—ジェチルァミノ) フエニル基である。
R7および R8が表すことがあるァミノ基の保護基は、 ァミノ基の保護基として 当業者に周知のものであれば、 特に限定されずいずれのものも包含される。 この ようなァミノ基の保護基としては、 例えば、 ホルミル基、 アルキルカルボニル基 (ァセチル基など) 、 ァリールカルボニル基 (ベンゾィル基など) などのァシル 基;ベンジル基などのァラルキル基;アルキルカルボニル基 (t一ブトキシカル ボニル基など) 、 ァリールカルボニル基 (ベンジルォキシカルボニル基など) な どのォキシカルボニル基;アルキルスルホニル基 (メタンスルホニル基など) 、 ァリールスルホニル基 (ベンゼンスルホニル基など) などのスルホニル基; トリ アルキルシリル基 (トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基、 tーブチルジメ チルシリル基など) などのシリル基などである。 好ましくはホルミル基、 t —ブ トキシカルポニル基、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基などである。
L 1が表す脱離基としては、 例えば、 アルキルカルボニルォキシ基 (ァセトキ シ基など) 、 ァリールカルボニルォキシ基 (ベンゾィルォキシ基など) などのァ シルォキシ;ベンゼンスルホニルォキシ基などのァリ一ルスルホニルォキシ基; メ夕ンスルホニル基などのアルキルスルホニル基;ァセチルチオ基などのアル力 ノィルチオ基;メチルチオ基などのアルキルチオ基;メチルスルフィニル基など のアルキルスルフィニル基;ベンゼンスルフィニル基などのァリ一ルスルフィ二 ル基;メタンスルホニル基などのアルキルスルホニル基;ベンゼンスルホニル基 などのァリ一ルスルホニル基;塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子などのハロゲン 原子などが挙げられる。 好ましくは、 L 1が表す脱離基は、 メチルチオ基、 ァセ チルチオ基、 塩素原子、 ァセトキシ基であり、 より好ましくはァセトキシ基であ る。
L 2が表す脱離基としては、 例えば、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子などの ハロゲン原子;メタンスルホニルォキシ基などのアルキルスルホニルォキシ基; ベンゼンスルホニルォキシ基などのァリ一ルスルホニルォキシ基などが挙げられ る。 好ましくは、 L 2が表す脱離基は、 メタンスルホニルォキシ基、 塩素原子で あり、 より好ましくは塩素原子などである。
L 3が表す脱離基としては、 例えば、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子などの ハロゲン原子;メタンスルホニルォキシ基、 ベンゼンスルホニルォキシ基、 一 0 S 02 C F 3基、 — O S 02 P h C H 3基などの、 ハロゲン原子により置換されてい てもよいアルキルスルホニルォキシ基、 アルキル基により置換されていてもよい ァリールスルホニルォキシ基などが挙げられる。 好ましくは、 L 3が表す脱離基 は、 一 OS02CF3基、 ヨウ素原子であり、 より好ましくは、 ヨウ素原子である。 Xは、 ハロゲン原子を表し、 例えば、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子であり、 好ましくは、 臭素原子、 ヨウ素原子であり、 さらに好ましくは、 臭素原子である。
Mは、 リチウム、 MgBr、 または Mglを表し、 好ましくは、 MgBrを表 す。
本発明の一つの好ましい態様によれば、
R1は、 水素原子、 または水酸基の保護基を表し、
Rは、 水素原子、 カルボン酸ァニオンのァニオン、 または、 カルボキシル基の 保護基を表し、
R2は、 カルボキシル基の保護基を表し、
Xは臭素原子、 またはヨウ素原子を表し、
Yは酸素原子、 または基 P (CeHs) 3を表し、
Z1および Z2は一緒になつて、 酸素原子、 または容易に除去できるカルボニル 基の保護基を表すか、 または一方が水素原子を表し、 かつ他方が保護された水酸 基を表す。
本発明の一つの好ましい態様によれば、 式 (1) において、
R1は、 水素原子、 または水酸基の保護基を表し、
R2は、 カルボキシル基の保護基を表し、
Yは、 酸素原子、 または基 P (CeHs) 3を表し、
Z1および Z2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ他方が保護された水酸基 ¾表す。
本発明の別の一つの好ましい態様によれば、 式 (1) において、
R1は、 水素原子または水酸基の保護基を表し、
R2は、 容易に除去可能なカルボキシル基の保護基を表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 または容易に除去できるカルボニル 基の保護基を表すか、 または、 Z1および Z 2の一方が水素原子、 他方が水酸基、 もしくは保護された水酸基を表し、
Yは、 酸素原子、 または基 P (R3) 3を表し、 ここで、 R3は同一でも異なっていても良く、
ハロゲン原子により置換されていてもよい C 1 - 6アルキル基、または ハロゲン原子もしくは C 1一 6アルキル基 (このアルキル基はハロゲン原子 により置換されていてもよい) により置換されていてもよいァリール基 を表す。
式 (1) の化合物の具体例としては、
(3 S, 4 R) 一 1ーァリルォキシォキザリル一 3_ [ ( 1 R) — 1— (t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4— [ ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チア、,一 ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン (例 23の化合 物) ;
(3 S, 4 R) — 1ーァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) 一 1—ヒドロ キシェチル) 一4— [ ( 1 R) — 1—メチル一2— [ 7 - (ピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソェ チル] ァゼチジン一 2—オン (例 25の化合物) ;
(3 S, 4 R) — 3— [ ( 1 R) — 1一 (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4_ { ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7 - (ピリジン一3—ィル) 力 ルボニルイミダゾ [5, 1— b] チアゾールー 2—ィル] ― 2—ォキソェチル } — 1一 [4—ニトロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデ ン) メチル] ァゼチジン一2—オン (例 27の化合物) ;
(3 S, 4R) 一 3— [ (1R) ー 1ーヒドロキシェチル] 一 4— { (1R) _1—メチル一 2_ [7 - (ピリジン— 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 — b] チアゾ一ル一2—ィル] —2—ォキソェチル } - 1 - [4一二トロべンジ ルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼチジン一 2 —オン (例 29の化合物) ;
(3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) — 1— (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4— { ( 1 R) _ 1_メチル一 2— [ 7 - (ピリジン一 3—ィル) トリ ェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2 一ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン (例 3 1の化合物) ;
(3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) 一 1一 (t—ブチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4一 { ( 1 R) — 1—メチル一2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1 _b] チアゾ一ル一 2—ィル] 一 2—ォキソェチ ル} ァゼチジン— 2—オン (例 32〜3 5の化合物) ;
(3 S, 4 R) 一 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] _3— [ ( 1 R) _ 1ーヒドロキシェチル] _4_ { ( 1 R) — 1—メチル一 2 _ [7- (ピリジン— 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ルー 2—ィル] — 2—ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン (例 3 6等の化合物) ;
(3 S, 4 R) — 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] — 3 _ [ ( 1 R) — 1 _ ( t—プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4一 [ ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7—ジエトキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ、一ル一 2—ィル] 一 2—ォキソェチ ル] ァゼチジン—2—オン (例 37の化合物) ;
(3 S, 4 R) 一 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] -3 - [ ( 1 R) — 1— ( t _プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] —4 - [ ( 1 R) 一 1ーメチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) ジメ チルヒドラゾノィルイミダゾ [ 5, 1 -b] チアゾ'一ルー 2—ィル] 一 2—ォキ ソェチル] ァゼチジン一 2—オン (例 40の化合物) ;および
(3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) — 1— (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] — 4一 { ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3 —ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一 2 _ィル] —2—ォキソェ チル] ー 1一 [4一二トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラ二 リデン) メチル] ァゼチジン一 2 _オン (例 42の化合物)
が挙げられる。
好ましくは、 式 ( 1) の化合物は、
(3 S, 4 R) — 1—ァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) — 1— (t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) — 1—メチルー
2 - [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一 ル一 2—ィル] 一 2—才キソェチル] ァゼチジン一 2—オン (例 23の化合 物) ;
(3 S, 4 R) — 1—ァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロ キシェチル) —4— [ ( 1 R) 一 1一メチル一 2— [7 - (ピリジン _ 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソェ チル] ァゼチジン— 2—オン (例 25の化合物) ;
(3 S , 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) 一 1一 (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4— { ( 1R) — 1—メチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) トリ ェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2 一ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン (例 31の化合物) ;
(3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] _3— [ ( 1 R) - 1 - ( t—プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4一 { ( 1 R) ― 1—メチルー 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ一ル一2—ィル] 一 2—ォキソェチ ル} ァゼチジン— 2—オン (例 32〜35の化合物) ;
(3 S, 4 R) — .1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] _3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 4一 { ( 1 R) — 1ーメチルー 2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ—ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン (例
36等の化合物) ;および
(3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4一 [ ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7—ジエトキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル] 一 2—ォキソェチ ル] ァゼチジン一 2—オン (例 37の化合物) ;
である。 より好ましくは、 式 ( 1 ) の化合物は、
(3 S, 4 R) - 1ーァリルォキシォキザリル— 3— [ ( 1 R) — 1一 (t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4— [ ( 1 R) 一 1—メチルー
2 - [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ一 ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン— 2—オン (例 23の化合 物) ;
(3 S , 4R) - 1ーァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) 一 1—ヒドロ キシェチル) 一 4_ [ ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7— (ピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1— b] チアゾール一2—ィル] —2—ォキソェ チル] ァゼチジン— 2—オン (例 25の化合物) ;
(3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) - 1 - (tーブチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] 一 4— { (1R) — 1_メチル一 2— [7—ジメトキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾール一2—ィル] —2—ォキソェチ ル} ァゼチジン一 2—オン (例 32〜35の化合物) ;および
(3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) — 1ーヒドロキシェチル] 一 4一 { (1R) — 1一メチル一2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン (例
36等の化合物)
ある。
式 (3) の化合物の好ましい具体例としては、
2—ブロモ一7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 — b] チアゾ一ル;
2 _プロモ一 7— (ピリジン _ 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチルイミ ダゾ [ 5, 1 -b] チアゾ一ル;
2—ブロモ一 7—ジエトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾール;および
2—ブロモ一 7— (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ [ 5 , 1 - b] チアゾ一ル
が挙げられる。
式 (6) の化合物の好ましい具体例としては、
2—プロピオ二ルー 7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [ 5, 1 - b] チアゾ一ル;
2—プロピオ二ルー 7— (ピリジン一 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチ ルイミダゾ [ 5 , 1 _ b ] チアゾール;および
2—プロピオ二ルー 7— (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミ ダゾ [ 5 , 1— b ] チアゾ一ル
が挙げられる。
式 (8) の化合物の好ましい具体例としては、
(3 S, 4 R) - 3 - [ ( 1 R) - 1 - (t e rtーブチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) —1—メチルー 2— [7—ジメ トキシ (ピリジ ン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾール一2—ィル] 一 2—ォ キソェチル] ァゼチジン一 2—オン;
(3 S , 4 R) —3— [ ( 1 R) — 1— (t e rt一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) 一 1—メチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィ ル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ一ル一 2—ィ ル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン;
(3 S, 4 ) — 3— [ ( 1 ) — 1— (t e rt一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) 一 1ーメチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾール—2—ィル] 一 2—ォキソェ チル] ァゼチジン一 2—オン ;
(3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 4— [ ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 一 b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン;お よび
(3 S, 4 R) 一 3— [ ( 1 R) — 1— (トリエチルシリルォキシ) ェチル] -4- [ ( 1 R) — 1—メチル _2— [7 - (ピリジン _ 3—ィル) カルボニル イミダゾ [5, 1 -b] チアゾール—2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジ ン一 2—オン
が挙げられる。 式 (1) の化合物および式 (A) の化合物の製造スキーム
本発明による式 (1) の化合物の製造方法および式 (A) の化合物を製造する ための過程は下記スキーム; Bに示されるとおりである。
Figure imgf000029_0001
(I) 式 (14) の化合物の製造
式 (14) の化合物は、 以下に示すスキーム Iの方法により合成することがで ぎる。
Figure imgf000030_0001
工程 1-3
(17) (14)
[式中、 R8は水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、 Xはハロゲン原子、 好ましくは臭素原子を表す] 。
本発明において、 式 (14) の化合物は、 スキーム Iに示されるように、 下記 工程 (a) および (b) により得ることができる :
(a) 式 (15) の化合物とハロゲン化剤とを反応させて得られる式 (1 6) の化合物を、 必要に応じて保護基を除去した後に、 ァミノ基のホルミル化を 行って、 式 ( 17) の化合物を得、
(b) 得られた式 ( 17) の化合物と、 脱水剤とを反応させて環化し、 式 (14) の化合物を得る工程。
すなわち、 スキーム Iの方法は、 工程 1— 1において、 式 (15) の化合物を ハロゲン化剤と反応させ式 (16) の化合物を得、 工程 1— 2において、 R8が 水素原子、 またはホルミル基以外の保護基であるとき、 R8をホルミル基に変換 するか、 または、 必要に応じて式 (16) の化合物の保護基を除去した後、 アミ ノ基をホルミル化することによって、 式 (17) の化合物を得、 次いで、 工程 I 一 3において、 式 (17) の化合物と脱水剤とを反応させることによって、 環化 させて、 式 ( 14) の化合物を得るものである。
Xが臭素原子である場合、 式 (14) は下記式 (14a) で表すことができる
Figure imgf000031_0001
(工程 I一 1 )
工程 I— 1における式 (15) の化合物は、 市販品を使用するか、 常法により 合成することができる。 例えば、 特開平 8— 311071号公報に記載の方法に したがって、 式 (15) の化合物は合成することができる。
この工程は、 式 (15) の化合物のハロゲン化の反応である。 式 (15) の化 合物とハロゲン化剤とを、 反応に関与しない溶媒中において、 塩基、 および添加 剤存在下に反応させることによって、 式 (16) の化合物を得ることができる。 工程 I― 1で用いられる溶媒としては、 この工程の反応に関与しないものであ れば特に限定されず、 当業者であれば適宜選択可能である。 溶媒の具体例として は、 クロ口ホルム、 塩化メチレン、 エチルアルコール、 メチルアルコール、 テト ラヒドロフラン、 ジォキサン、 ァセトニトリル、 水などが挙げられる。 これらは、 2種以上を混合して混合溶媒として用いてもよい。 好ましくは、 該溶媒は、 テト ラヒドロフランと水との混合溶媒である。
使用可能な塩基としては、 例えば、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 水 酸化ナトリウム、 酢酸ナトリウムなどが挙げられる。 好ましくは、 塩基は、 水酸 化ナトリウムである。
添加剤としては、 例えば、 塩化ナトリウム、 臭化ナトリウムなどの塩;および、 リン酸ニ水素ナトリゥム、 リン酸水素ニナトリゥム、 酢酸、 酢酸ナトリゥムなど の緩衝剤が挙げられる。 好ましくは、 添加剤は、 臭化ナトリウム、 リン酸二水素. ナトリウムである。 添加剤の使用量は、 好ましくは、 式 (15) の化合物の重量 の 5〜50倍量である。
ハロゲン化剤としては、 慣用のものが使用可能であるが、 好ましくは塩素化剤、 臭素化剤、 ヨウ素化剤などが挙げられ、 より好ましくは臭素化剤である。 臭素化 剤としては、 例えば、 臭素、 N—プロモコハク酸イミ ドなどが挙げられる q より 好ましくは、 ハロゲン化剤は、 臭寒である。 ハロゲン化剤の使用量は、 好ましく は、 式 (15) の化合物に対して、 5〜10モル当量である。 反応温度は、 用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常は、 o°cから用い られる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度など により変化しうるが、 通常は、 10分〜 24時間である。
得られた式 (16) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 ここで、 通常の後処理とは、 当業者であれば周知の処理であり、 例えば、 クェンチ (反応 停止) 、 抽出などが挙げられる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲル カラムクロマトグラフィーなどの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精 製することができる。
(工程 I一 2 )
工程 1— 2は、 式 (16) の化合物の R3が水素原子、 またはホルミル基以外 の保護基のとき、 R8をホルミル基に変換するか、 または、 必要に応じて式 (1 6) の化合物の保護基を除去した後、 アミノ基をホルミル化することによって、 式 (17) の化合物を得る工程である。
ァミノ基の保護基を除去する反応は、 保護基の種類により異なるが、 一般的な 有機合成化学におけるァミノ基の保護基の除去反応を参考にして行うことができ る。 例えば、 式 (16) の化合物のァミノ基の保護基 R8が t一ブトキシカルボ ニル基である場合、 式 (16) の化合物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 メ 夕ノール、 エタノール、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラン、 ジ ォキサン、 トルエン、 へキサン、 ァニソ一ルなど) 中において、 一 20°Cから用 いられる溶媒の還流温度において、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン酸、 トリフルォ 口酢酸などの酸、 および/または、 三塩化アルミニウム、 ブロムカテコールボラ ン、 トリメチルシリルトリフルォロメタンスルホネートなどのルイス酸を、 式 ( 16) の化合物に対して 0. 1~ 100モル当量用いて、 10分〜 24時間の 間、 反応させることによって、 保護基の t一ブトキシカルボ二ル基を除去するこ とができる。
' アミノ基をホルミル化する反応は、 一般的な有機合成化学におけるァミノ基の ホルミル化反応を参考にして行うこ,とができる。 例えば、 式 (16) の化合物の R8が水素原子である場合はそのまま、 または、 式 ( 16) の化合物のアミノ基 の保護基の除去の反応後に、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 塩化メチレン、 ク ロロホルム、 水、 ジメチルホルムアミ ド、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ト ルェン、 へキサンなど) 中において、 または溶媒を用いることなく、 一 2 0。Cか ら用いられる溶媒の還流温度において、 ギ酸ェチル、 ギ酸 n—プロピルなどのギ 酸エステル、 ギ酸酢酸無水物、 ギ酸ビバリン酸無水物などの混合酸無水物、 また は、 ギ酸 (4—ニトロフエニル) エステルなどの活性エステルなどを、 式 ( 1 6 ) の化合物に対して 1〜 1 0 0モル当量用いて、 1 0分〜 2 4時間の間、 反応 させることによって、 アミノ基をホルミル化することができる。
得られた式 ( 1 7 ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(工程 I— 3 )
工程 1— 3は、 式 (1 7 ) の化合物の環化反応であり、 例えば、 特開平 8— 3 1 1 0 7 1号公報に記載の方法にしたがって行うことができる。 工程 I—3にお いては、 式 ( 1 7 ) の化合物と脱水剤とを、 反応に関与しない溶媒中において、 または溶媒を用いることなく、 反応させることによって、 環化させて、 式 ( 1 4 ) の化合物を得ることができる。
工程 I—3で用いられる溶媒としては、 この反応に関与しないものであれば特 に限定されず、 当業者であれば適宜選択することができる。 溶媒の具体例として は、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 1、 2—ジ クロ口ェ夕ンなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 トルエンである。
脱水剤としては、 例えば、 ォキシ塩化リン、 ォキシ臭化リン、 五塩化リン、 ポ リリン酸、 硫酸、 塩化チォニル、 トリフルォロ酢酸無水物、 トリフルォロメタン スルホン酸無水物などが挙げられる。 好ましくは、 脱水剤は、 ォキシ塩化リンで ある。 脱水剤の使用量は、 好ましくは、 式 ( 1 7 ) の化合物に対して、 1〜1 0 0モル当量である。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化し得るが、 通常は、 一 2 0 °Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化し得るが、 通常は、 1 0分〜 2 4時間である。
得られた式 ( 1 4 ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(II) 式 (4) および式 (6) の化合物の製造
式 (4) および式 (6) の化合物は、 例えば、 以下に示すスキーム IIの方法に より合成することができる。
Figure imgf000034_0001
[式中、 X、 Z11および Z12は前記定義のとおりである] 。
本発明において、 式 (4, ) の化合物は、 スキーム IIに示されるように、 下記 工程 (c) および (d) により得ることができる :
(c) 式 (14) の化合物を、 ビルスマイヤ一錯体を用いてホルミル化して、 下記式 (18) の化合物を得、
(d) 得られた式 (18) の化合物を下記式 (19) の 3—メタ口ピリジン と反応させて、 Z 11および Z 12の一方が水素原子で他方が水酸基である式 (4 , ) の化合物 (式 (4a) の化合物) を得、 この化合物の水酸基を保護するか、 またはこの化合物の水酸基を酸化して得られるカルボ二ル基を保護して、 式 (4 3 ) の化合物を得る工程:
I (19)
[式中、 Mはリチウム、 MgBr、 または Mglを表す] 。
式 (6, ) の化合物が必要である場合には、 下記工程 (e) をさらに実施する ことにより得ることができる :
(e) 得られた式 (4, ) の化合物をグリニア試薬を用いて処理して得られ る化合物と、 プロピオン酸誘導体と反応させて、 式 (6' ) の化合物を得る工程 c
(工程 II— 1)
工程 Π— 1は、 式 (14) の化合物のホルミル化の反応であり、 例えば、 特開 平 8— 311071号公報に記載の方法にしたがって行うことができる。 すなわ ち、 式 (14) の化合物と、 別途調製して得られたビルスマイヤ一錯体とを、 反 応に関与しない溶媒中において反応させることによって、 式 (18) の化合物を 得ることができる。
工程 II一 1で用いられる溶媒としては、 この反応に関与しないものであれば特 に限定されず、 当業者であれば適宜違択することができる。 溶媒の具体例として は、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 1、 2—ジクロロェタン、 ジメチルホルムァ ミ ド、 ニトロベンゼンなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 塩化メチレン である。
ビルスマイヤ一錯体とは、 当業者に周知のホルミル化の反応、 すなわちビルス マイヤー反応、 において用いられる反応剤を意味し、 当業者であれば適宜選択す ることができる。 ビルスマイヤ一錯体としては、 例えば、 N, N—ジメチルホル ムアミ ド、 N—メチルホルムァニリ ド、 N—ホルミルモルホリン、 または、 N, N—ジイソプロピルホルムアミ ドなどと、 ォキシ塩化リン、 ホスゲン、 塩化ォキ サリル、 塩化チォニルなどのハロゲン化試剤とを反応させることによって得られ るメチレンイミニゥム化合物が挙げられる。 ビルスマイヤー錯体の使用量は、 好 ましくは、 式 (14) の化合物に対して、 1〜 10モル当量である。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 20°Cから用い られる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度など により変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
得られた式 (18) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(工程 II— 2)
工程 Π— 2は、 式 (18) の化合物のホルミル基に対して、 式 (19) の 3— メ夕ロピリジンを反応させる工程であり、 ここでは、 式 (18) の化合物と、 別 途調製しておいた 3—メタ口ピリジンとを、 反応に関与しない溶媒中において反 応させることによって、 式 (4a) の化合物を得ることができる。
工程 II— 2で用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定 されず、 当業者であれば適宜選択することができる。 溶媒の具体例としては、 ェ —テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 トルエン、 へキサンなどが挙げられ る。 好ましくは、 該溶媒は、 テトラヒドロフランである。
3—メタ口ピリジンは、 当業者に周知の方法により調製して得ることができる。 例えば、 3—ブロモピリジン、 または 3—ョ一ドピリジンなどと、 n_プチルリ チウム、 t一ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物、 またはェチルマグネシ ゥムプロミ ド、 メチルマグネシウムョ一ダイドなどのグリニァ試薬と、 金属マグ ネシゥムなどとを、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 トルエン、 へ キサンなどの溶媒中において、 一 100。C〜用いられる溶媒の還流温度で、 10 分〜 24時間の間、 反応させることによって、 3—メタ口ピリジンを調製できる。 工程 II— 2において、 3—メタ口ピリジンの使用量は、 好ましくは、 式 ( 1 8) の化合物に対して、 1〜2モル当量である。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 100°Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。
得られた式 (4 a ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(工程 II— 3 )
工程 I I— 3は、 式 (4 a ) の化合物の水酸基を保護する工程であり、 Z 1およ び Z 2の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表す、 式 (4 ) の化 合物 (式 (4, ) の化合物) を得ることができる。
工程 II一 3において用いることができる水酸基の保護基は、 特に限定されず、 例えば、 t—ブチルジメチルシリル基、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル 基などのトリアルキルシリル基; 4—ニトロべンジルォキシカルボニル基、 4一 メ トキシベンジルォキシカルボニル基、 ァリルォキシカルボニル基などのォキシ カルボニル基;ベンジル基、 4ーメトキシベンジル基などのァラルキル基などが 挙げられる。 好ましくは、 該保護基は、 トリェチルシリル基である。
この水酸基の保護反応は、 保護基の種類によって異なるが、 一般的な有機合成 反応における水酸基の保護反応を参考にして行うことができる。 例えば、 保護基 がトリエチルシリル基である場合、 式 (4 a ) の化合物を、 反応に関与しない溶 媒 (例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラン、 ジメチルホル ムアミ ドなど) 中で、 一 2 0 °Cから用いられる溶媒の還流温度において、 塩基 (例えば、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 イミダゾ一ルな ど) 存在下、 トリェチルシリル化剤 (例えば、 トリェチルシリルクロリ ド、 トリ ェチルシリルトリフルォロメタンスルホネートなど) を、 式 (4 a ) の化合物に 対して 1〜 1 0モル当量用いて、 1 0分〜 2 4時間反応させることによって、 式 ( 4 ' ) の化合物を得ることができる。
得られた式 (4, ) の化合物 (Z 1および Z 2の一方が水素原子を表し、 他方が 保護された水酸基を表す、 式 (4 ) の化合物) は、 通常の後処理に付すことがで きる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー などの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。 (工程 II— 4 )
工程 I I— 4は、 式 (4 a ) の化合物の水酸基を酸化する反応であり、 式 (4 b ) の化合物 (Z 1および Z 2が一緒になって酸素原子を表す、 式 (4 ) の化合 物) を得ることができる。
工程 II一 4における水酸基の酸化反応は、 水酸基以外の原子、 および官能基に 関与しないものであれば、 いずれの酸化反応であってもよく、 当業者であれば、 一般的な有機合成化学における水酸基の酸化の反応を参考にして適宜実施するこ とができる。 例えば、 二酸化マンガンを用いて酸化反応を実施する場合、 式 (4 a ) の化合物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 メタノール、 エタノール、 酢酸ェチル、 テトラヒドロフランなど) 中に、 一 2 0 °Cから用いられる溶媒の還流温度において、 二酸化マンガンを、 式 (4 a ) の化 合物の重量の 1〜1 0倍量用いて、 1 0分〜 2 4時間反応させることによって、 前記式 (4 b ) の化合物を得ることができる。
得られた式 (4 b ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(工程 II— 5 )
工程 II— 5は、 式 (4 b ) の化合物のカルボ二ル基を保護する工程であり、 Z 1および Z 2がー緒になってカルボニル基の保護基を表す、 式 (4 ) の化合物 (式 ( 4 ' ) の化合物) を得ることができる。
工程 II一 5で用いることができるカルボニルの保護基は、 特に限定されず、 例 えば、 ジメトキシ、 ジエトキシのようなジアルコキシ基;エチレンジォキシ、 ト リメチレンジォキシのようなアルキレンジォキシ基;エチレンジチォ、 トリメチ レンジチォのようなアルキレンジチォ基;ジメチルヒドラゾン、 フエニルヒドラ ゾンなどのヒドラゾン基、 ォキシム基、 0—メチルォキシム基、 0—ベンジルォ キシム基、 メチレン基などが挙げられる。 好ましくは、 カルボニルの保護基は、 ジメトキシ基、 ジエトキシ基などのジアルコキシ基;ジメチルヒドラゾンなどの ヒドラゾン基であり、 より好ましくは、 ジメトキシ基である。
このカルボニル基の保護反応は、 保護基の種類によって異なるが、 一般的な有 機合成反応におけるカルボニル基の保護の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 カルボニル基の保護基がジメトキシ基である場合、 式 (4 b ) の化合物 を、 メタノール中で、 一 2 0 °Cから還流温度において、 式 (4 b ) の化合物に対 して 1〜 1 0 0モル当量のオルトギ酸トリメチル存在下、 1 ~ 3 0モル当量の硫 酸、 トシル酸などの酸を用いて、 1 0分〜 2 4時間の間処理することによって、 前記した式 (4 ' ) の化合物を得ることができる。
得られた式 (4, ) の化合物 (Z 1および Z 2がー緖になってカルボニル基の保 護基を表す、 式 (4 ) の化合物) は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
上記工程 I I— 1〜11一 5を利用することにより、 式 (4 ) の化合物 (式中、 Z 1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表すか、 または、 Z 1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護 された水酸基を表し、 Xは、 ハロゲン原子を表す) を適宜得ることができる。
(工程 II一 6および工程 II _ 7 )
工程 Π—6は、 反応に関与しない溶媒中において、 式 (4, ) の化合物をグリ ニァ試薬で処理する工程であり、 工程 II一 7は、 工程 II一 6で得られた化合物と、 プロピオン酸誘導体と反応させることによって、 式 (6, ) の化合物を得る工程 である。
工程 II— 6で用いられる溶媒としては、 この反応に関与しないものであれば特 に限定されず、 当業者であれば適宜選択することができる。 溶媒の具体例として は、 塩化メチレン、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ベンゼン、 ト ルェンなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 テトラヒドロフランである。 用いられるグリニア試薬としては、 特に限定されず、 当業者であれば適宜選択 することができる。 グリニア試薬の具体例としては、 アルキルマグネシウムクロ リ ド、 アルキルマグネシウムプロミ ド、 アルキルマグネシウムョ一ダイ ド、 ァリ ールマグネシウムプロミドが挙げられる。 好ましくは、 グリニア試薬は、 アルキ ルマグネシウムプロミドである。 グリニア試薬の使用量は、 好ましくは、 式 (4 , ) の化合物に対して、 1〜2モル当量である。 反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 1 0 0 °Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。
得られた反応混合物は、 そのまま工程 II一 7において用いることができる。 工程 Π _ 7で用いることができるプロピオン酸誘導体は、 例えば、 Ν—メチル —Ν—メトキシプロピオンアミド、 プロピオン酸無水物、 塩化プロピオニル、 お よび、 プロピオン酸 (ピリジン一 2—ィルチオ) エステルからなる群より選択さ れる。 好ましくは、 プロピオン酸誘導体は、 Ν—メチルー Ν—メトキシプロピオ ンアミドである。 プロピオン酸誘導体の使用量は、 好ましくは、 式 (4, ) の化 合物に対して、 1〜3モル当量である。
本発明の一つの好ましい態様によれば、 グリニア試薬が、 アルキルマグネシゥ ムクロリド、 アルキルマグネシウムブロミ ド、 アルキルマグネシウムョ一ダイ ド- およびァリールマグネシウムプロミ ドからなる群より選択され、 かつ、 プロピオ ン酸誘導体が、 Ν—メチルー Ν—メトキシプロピオンアミ ド、 プロピオン酸無水 物、 塩化プロピオニル、 および、 プロピオン酸 (ピリジン一 2—ィルチオ) エス テルからなる群より選択される。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 1 0 0 °Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。
得られた式 (6 ' ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
上記工程 I I一 6〜Π— 7、 および慣用の方法を利用することにより、 式 (6 ) の化合物 (式中、 Ζ 1および Ζ 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基 の保護基を表すか、 または、 Ζ 1および Ζ 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方 が水酸基または保護された水酸基を表す) を適宜得ることができる。
( III) 式 ( 1 ) の化合物 (式中、 Υが酸素原子である) の製造
Υが酸素原子である式 ( 1 ) の化合物は、 例えば、 以下に示すスキーム I I Iの 方法により合成することができる。
Figure imgf000041_0001
[式中、 I 1、 R11, Z \ Z Z"、 Z12、 R7、 および L1は、 前記定義のと おりである] 。
本発明において、 式 ( 1) の化合物は、 スキーム IIIに示されるように、 下記 工程 (: e) および (g) により得ることができる :
(f ) 式 (6, ) の化合物を、 アルカリ金属塩基、 または、 塩基および工〜 I V価の金属化合物を用いて処理して得られる化合物と、 式 (7) の化合物とを 反応させて、 必要に応じて、 保護基の除去および/または保護基の導入および Z または酸化を行って、 式 (8) の化合物を得る工程:
(g) 式 (8) の化合物と、 下記式 (9) の化合物とを塩基存在下で反応さ せることを含んでなる方法:
L2COCOOR2 (9)
[式中、 R 2はカルボキシル基の保護基を表し、 L2は、 脱離基を表す] 。
すなわち、 スキーム ΙΠの方法は、 工程 III一 1において、 式 (6, ) の化合物 を、 反応に関与しない溶媒中で、 必要に応じて添加剤の存在下に、 アルカリ金属 塩基で処理するか、 または塩基および I〜IV価の金属化合物で処理して、 金属ェ ノラ一トとし、 次いで工程 III— 2において、 この化合物と式 (7) の化合物と を反応させて、 式 (8) の化合物を得、 必要に応じて III一 3工程において、 保 護基を除去する工程および/または酸化する工程および/または保護基を導入する 工程を実施した後、 I I I— 4工程において式 (8 ) または式 (8, ) の化合物と 式 (9 ) の化合物とを反応させて、 Yが酸素原子である式 ( 1 ) の化合物を得る ものである。
(工程 II I— 1 )
工程 I I I— 1においては、 式 ( 6, ) の化合物をアルカリ金属塩基で処理して 対応する金属エノラー卜とする方法 (以下、 「A法」 ということがある) と、 ま たは、 式 (6, ) の化合物を塩基および I〜IV価の金属化合物で処理して対応す る金属エノラ一トとする方法 (以下、 「B法」 ということがある) とがある。
A法: A法において用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば 特に限定されず、 当業者であれば適宜選択することができる。 溶媒の具体例とし ては、 エーテル、 テトラヒドロフラシ、 ジォキサン、 ジメトキシェタン、 トルェ ン、 へキサンなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 テトラヒドロフランで ある。
使用可能な添加剤としては、 塩化リチウム、 臭化リチウム、 酢酸リチウムなど のリチウム塩が好ましい。 添加剤の使用量は、 好ましくは、 式 (6 ' ) の化合物 に対して、 1〜 1 0モル当量である。
用いられるアル力リ金属塩基としては、 アル力リ金属を有する塩基であって、 式 (6, ) の化合物のカルボニル基のアルファ位から水素原子を引き抜いてエノ ラートを形成するのに十分な塩基性を有するものであれば、 いずれのものであつ ても使用可能である。 アルカリ金属塩基の具体例としては、 リチウムジイソプロ ピルアミ ド、 リチウムイソプロビルシクロへキシルアミド、 リチウムジシクロへ キシルアミド、 リチウムピストリメチルシリルアミド、 ナトリウムビストリメチ ルシリルアミ ド、 カリウムピストリメチルシリルアミ ド、 ブロモマグネシウムジ イソプロピルアミ ド、 ョ一ドマグネシウムジイソプロピルアミ ド、 プロモマグネ シゥムビストリメチルシリルアミド、 ョ一ドマグネシウムビストリメチルシリル アミド、 リチウム一N—イソプロピル一 N—フエニルアミ ド、 リチウム一 N—ィ ソプロピル一 N—ナフチルアミドなどのアルカリ金属アミド、 水素化ナトリウム- 水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属;カリウム一 tーブトキシド、 ナトリ ゥム一 t一ブトキシドなどのアル力リ金属アルコキシド;および、 n—ブチルリ チウム、 メチルリチウム、 フエニルリチウムなどの有機リチウム化合物が挙げら れる。 これらは 2種以上を併用してもよい。 好ましいアルカリ金属塩基は、 リチ ゥムビストリメチルシリルアミドである。 アルカリ金属塩基の使用量は、 好まし くは、 式 (6, ) の化合物に対して、 1〜3モル当量である。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 1 0 0 °Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化し得るが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。
B法: B法において用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば 特に限定されず、 当業者であれば適宜選択することができる。 溶媒の具体例とし ては、 ェ一テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメトキシェタン、 トルェ ン、 へキサン、 塩化メチレン、 ァセトニトリル、 ジメチルホルムアミドなどが挙 げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 塩化メチレンである。
用いられる塩基としては、 例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸カル シゥム、 炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基類; トリェチルァミン、 ジイソプロ ピルェチルァミン、 トリ一 n—ブチルァミン、 N—ェチルビペリジン、 N—メチ ルモルホリンなどの第 3級ァミン; ピリジン、 2, 6—ルチジン、 N , N—ジメ チルアミノビリジンなどの芳香族ァミン; リチウムジイソプロピルアミ ド、 リチ ゥ厶イソプロビルシクロへキシルアミ ド、 リチウムジシクロへキシルアミド、 リ チウムビストリメチルシリルアミド、 ナトリウムビストリメチルシリルアミ ド、 カリウムピストリメチルシリルアミ ド、 プロモマグネシウムジイソプロピルアミ ド、 ョ一ドマグネシウムジイソプロピルアミド、 ブロモマグネシウムピストリメ チルシリルアミ ド、 ョードマグネシウムピストリメチルシリルアミ ド、 リチウム 一 N—イソプロピル一 N—フエニルアミド、 リチウム一 N—イソプロピル一 N— ナフチルアミ ドなどのアルカリ金属アミ ド;および、 カリウム一 t—ブトキシド、 ナトリウム一 t—ブトキシドなどのアル力リ金属アルコキシドが挙げられる。 塩 基は、 好ましくは、 トリェチルァミン、 N—ェチルビペリジン、 ピリジン、 2, 6—ルチジンである。 塩基の使用量は、 好ましくは、 式 (6 ' ) の化合物に対し て、 1〜5モル当量である。
用いられる I〜IV価の金属化合物としては、 例えば、 チタニウムテトラクロリ ド、 トリクロ口イソプロポキシチタニウム、 ジクロロジイソプロポキシチタニゥ ム、 クロ口トリイソプロポキシチタニウム、 チタニウムテトライソプロポキシド、 ジクロロジシクロペン夕ジェニルチタニウム、 ジルコニウムテトラクロリ ド、 ジ クロロジシクロペン夕ジェニルジルコニウム、 スズ (Π) トリフルォロメ夕ンス ルホネート、 銀トリフルォロメタンスルホネート、 銅 (II ) トリフルォロメタン スルホネート、 亜鉛 (I I) トリフルォロメ夕ンスルホネ一ト、 塩化亜鉛、 臭化亜 鉛、 よう化亜鉛、 塩化マグネシウム、 臭化マグネシウム、 塩化スズ (II) 、 クロ ロトリメチルシラン、 トリメチルシリルトリフルォロメタンスルホネート、 t e r t—ブチルジメチルシリルトリフルォロメタンスルホネート、 ジ一 n—ブチル ボロントリフルォロメタンスルホネート、 ボロントリクロリド、 ボロントリイソ プロポキシド、 エチレンクロロボ口ネートなどが挙げられる。 I〜IV価の金属化 合物は、 好ましくは、 スズ (II) トリフルォロメタンスルホネートである。 工〜 IV価の金属化合物の使用量は、 好ましくは、 式 (6, ) の化合物に対して、 1〜 5モル当量である。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 1 0 0 °Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。
このようにして得られた反応混合物は、 そのまま I II— 2工程で用いることが できる。
(工程 II I一 2 )
工程 II I— 2は、 工程 II I— 1において得られた反応混合物を、 式 (7 ) の化合 物と反応させ、 式 (8 ) の化合物を得る工程である。
用いられる式 (7 ) の化合物は、 当該分野において当業者に周知の化合物であ り、 市販品を使用してもよいが、 当業者に公知の方法により適宜合成して得ても よい。 式 (7 ) の化合物としては、 工業規模で生産されいて大量に入手が可能で あることから、 (3 S, 4 R ) 一 4ーァセトキシ一 3— [ ( 1 R ) - 1 - t e r t一プチルジメチルシリルォキシェチル] ァゼチジン一 2—オン (下記式 (2 0 ) の化合物) を使用することが好ましい。
Figure imgf000045_0001
[式中、 Acは、 ァセチル基を表す] 。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 100°Cから用 いられる溶媒.の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
このようにして得られた式 (8) の化合物は、 通常の後処理に付すことができ る。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーな どの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(工程 III一 3)
工程 ΠΙ—3は、 任意工程であり、 工程 III— 2において得られた式 (8) の化 合物を、 必要に応じて、 保護基を除去する工程および Zまたは保護基を導入する 工程および/または酸化する工程に付すことができる。
例えば、 式 (8) 中の Z1および Z 2がー緖になってカルボニル基の保護基を表 す場合、 式 (8) の化合物の当該保護基を除去することにより、 Z11および Z12 が一緒になって酸素原子を表す式 (8, ) の化合物に変換することができる。 保 護基を除去する反応は保護基の種類により異なるが、 一般的な有機合成化学にお けるカルボニル基の保護基の除去の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 Z1および Z2がメトキシ基である場合、 式 (8) の化合物を、 反応に関与しない 溶媒 (例えば、 メタノール、 エタノール、 水、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミ ド、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 アセトン、 ァセトニトリ ルなど) 中で、 —20°Cから用いられる溶媒の還流温度において、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸などの酸を、 式 (8) の化合物に対して 0. 1〜100モル当量用い、 10分〜 24時間反応させることによって、 保護基で あるジメトキシ基を除去することができる。 このとき、 R1の水酸基の保護基が 同時に除去されて R1が水素原子になっても良い。 式 (8) の Z1および Z2の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を 表す場合、 水酸基の保護基を除去することにより、 Z11および Z12の一方が水素 原子を表し、 他方が水酸基を表す式 (8, ) の化合物に変換することができる。 水酸基の保護基を除去する反応は、 保護基の種類により異なるが、 一般的な有機 合成化学における水酸基の保護基の除去の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 水酸基の保護基がトリェチルシリル基である場合、 式 (8) の化合物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 メタノール、 エタノール、 水、 テトラヒドロフ ラン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミド、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 ァセ トン、 ァセトニトリルなど) 中で、 一 20°Cから用いられる溶媒の還流温度にお いて、 塩酸、 硫酸、 メ夕ンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸などの酸、 またはテト ラブチルアンモニゥムフロリドなどのようなフッ素試薬を、 式 (8) の化合物に 対して 0. 1〜100モル当量用い、 10分〜 24時間反応させることによって、 保護基であるトリェチルシリル基を除去することができる。 ここで、 R1の水酸 基の保護基が同時に除去されて R 1が水素原子になっても良い。
また、 式 (8) の Z1および Z2がー緒になって酸素原子を表すもの以外である 場合、 式 (8) の化合物を酸化反応に付すことにより、 Z11および Z12がー緒に なって酸素原子を表す式 (8, ) の化合物に変換することができる。 酸化反応は、 一般的な有機合成化学における酸化の反応を参考にして行うことができる。 例え ば、 二酸化マンガンを用いる酸化反応の場合、 式 (8) の化合物を、 反応に関与 しない溶媒 (例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 メタノール、 エタノール、 酢酸ェチル、 テトラヒドロフランなど) 中で、 一 20°Cから用いられる溶媒の還 流温度において、 二酸化マンガンを式 (8) の化合物の重量の 1〜 10倍量用い て、 10分〜 24時間反応させることによって、 Z11および Z12がー緒になって カルボ二ル基を表す式 (8, ) の化合物を得ることができる。
式 (8) の化合物の R1が水素原子を表す場合、 その水酸基を保護することが できる。 水酸基の保護の反応は、 保護基により異なるが、 一般的な有機合成化学 における水酸基の保護の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 所望する 保護基がトリェチルシリル基である場合、 R1が水素原子を表す式 (8) の化合 物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 テトラヒ ドロフラン、 ジメチルホルムアミ ドなど) 中で、 一 2 0 °Cから用いられる溶媒の 還流温度において、 トリエチルアミン、 ジィソプロピルェチルアミン、 イミダゾ —ルなどの塩基存在下、 トリェチルシリル化剤 (例えば、 トリェチルシリルクロ リ ド、 トリェチルシリルトリフルォロメタンスルホネートなど) を、 式 (8 ) の 化合物に対して 1〜 1 0モル当量用い、 1 0分〜 2 4時間反応させることによつ て、 R 1が保護された水酸基である式 (8 ' ) の化合物を得ることができる。
式 (8 ) の化合物の R 7がァミノ基の保護基を表す場合、 その保護基を除去す ることにより、 R 7が水素原子を表す式 (8 ) の化合物に変換することができる。 ァミノ基の保護基を除去する反応は、 保護基の種類により異なるが、 一般的な有 機合成化学におけるァミノ基の保護基の除去の反応を参考にして行うことができ る。 例えば、 ァミノ基の保護基がトリェチルシリル基である場合、 式 (8 ) の化 合物を、 反応に閧与しない溶媒 (例えば、. メタノール、 エタノール、 水、 テトラ ヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチル、 ホルムアミ ド、 塩化メチレン、 クロロホ ルム、 アセトン、 ァセトニトリルなど) 中で、 一 2 0 °Cから用いられる溶媒の還 流温度において、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸などの酸、 またはテトラプチルアンモニゥムフロリドなどのようなフッ素試薬を、 式 (8 ) の化合物に対し 0 . 1〜 1 0 0モル当量用い、 1 0分〜 2 4時間反応させること によって、 保護基を除去することができる。
このようにして得られた式 (8, ) の化合物 (式中、 R 1が保護された水酸基 である) は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾 過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手法を必要に応じて適用 して、 単離、 精製することができる。
工程 I I I一 3により、 式 (8 ) において、 Z 1および Z 2をこの式に包含される いずれの形態に相互に変換することが可能であり、 また R 1および R 7の置換基も、 同様に、 この式に包含されるいずれの形態に相互に変換することが可能である。 したがって、 式 (8 ) の化合物を、 必要に応じて式 (8, ) の化合物に変換する ことができる。 また同様にして、 式 (8, ) の化合物を、 式 (8 ) の化合物に必 要に応じて変換することもできる。
(工程 II I一 4 ) 工程 Ι Π _ 4は、 式 (8 ) または式 (8, ) の化合物と式 (9 ) の化合物とを 塩基存在下において反応させて、 Υが酸素原子である式 ( 1 ) の化合物を得るェ 程である。
工程 I I I— 4において用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば、 特に限定されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例とし ては、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 トルエン、 ァセトニトリル、 ジメチルホルムアミ ドなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒 は、 塩化メチレン、 テトラヒドロフラン、 トルエンである。
式 (9 ) の化合物は、 市販品を用いるか、 または、 当業者に公知の方法により 合成することにより容易に入手することができる。 式 (9 ) の化合物の使用量は、 式 (8 ) の化合物に対して、 1〜3モル当量が好ましい。
用いられる塩基としては、 例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸カル シゥム、 炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基類; トリェチルァミン、 ジイソプロ ピルェチルァミン、 トリ一 η—ブチルァミン、 Ν—ェチルビペリジン、 Ν—メチ ルモルホリンなどの第 3級ァミン; ピリジン、 2, 6—ルチジン、 Ν, Ν—ジメ チルァミノピリジンなどの芳香族ァミン; リチウムジイソプロピルアミ ド、 リチ ゥムイソプロビルシクロへキシルアミド、 リチウムジシクロへキシルアミド、 リ チウムビストリメチルシリルアミ ド、 ナトリウムビス卜リメチルシリルアミ ド、 カリウムビストリメチルシリルアミ ド、 ブロモマグネシウムジイソプロピルアミ ド、 ョードマグネシウムジイソプロピルアミド、 ブロモマグネシウムピストリメ チルシリルアミド、 ョ一ドマグネシウムピストリメチルシリルアミド、 リチウム —Ν—イソプロピル一 Ν—フエニルアミド、 リチウム一 Ν—イソプロピル一 Ν— ナフチルアミ ドなどのアルカリ金属アミドなどが挙げられる。 好ましくは、 該塩 基は、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 ピリジン、 2, 6—ル チジンである。 塩基の使用量は、 式 (8 ) または式 (8 ' ) の化合物に対して、 1〜3モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化し得るが、 通常、 一 8 0 °Cから用い られる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度など により変化しうるが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。 得られる式 ( 1) の化合物 (式中 Y = 0である) は、 通常の後処理に付すこと ができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一などの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(IV) 式 ( 1) の化合物 (式中、 Υが基 P (R3) 3である) の製造 (a) Yが基 P (R3) 3である式 ( 1) の化合物は、 例えば、 以下のスキーム IVの方 法により合成することができる。
スキーム IV
H-C-COOR2 (10)
または
Figure imgf000049_0001
[式中、 R Rx\ R R3、 Z\ Z Z11, および Z12は前記定義のとお りであり、 Xaは、 ハロゲン原子を表す] 。
本発明において、 式 ( 1) の化合物 [式中 Yが基 P (R3) 3である] の製造方 法は、 スキーム I Vに示されるように、 式 (8) の化合物 (好ましくは式 (8 ' ) の化合物) と、 式 ( 1 0) の化合物またはその反応性等価物とを反応させて 得られる下記式 ( 1 1) の化合物の水酸基を、 ハロゲン化剤を用いてハロゲン化 し、 得られた化合物 (典型的には式 ( 12) の化合物) と、 式 ( 1 3) の化合物 とを反応させることを含んでなる。 ここで、 式 ( 10) の化合物と、 式 ( 1 3) の化合物は下記の通りである :
HC( = 0)— CQOR2 ( 10) P (R3) (13)
[これら式中、 R2、 および R3は、 前記定義のとおりである] 。
ここで、 式 (10) の化合物の 「反応性等価物」 とは、 式 ( 10) の化合物を 使用した場合に引き起こされる反応と同等の反応を引き起こしうる化合物であつ て、 当業者が容易に選択しうるものであれば、 いずれのものも包含される。 前記 「反応性等価物」 の具体例としては、 式 (1.0) の化合物の水和物、 そのへミア セタール等が挙げられる。 式 (10) の化合物の水和物としては、 例えば、 一水 和物 (HOCH (OH) COO 2) が好適なものとして挙げられる。 式 ( 1 0) の化合物の 「反応性等価物」 は、 好ましくは、 一水和物であり、 より好まし くは、 グリオキシル酸 (4—ニトロベンジル) エステル一水和物、 グリオキシル 酸ァリルエステル一水和物である。
すなわち、 スキーム IVの方法は、 工程 IV— 1において、 式 (8, ) の化合物と 式 (10) の化合物またはその反応性等価物とを反応させて式 (11) の化合物 を得、 IV— 2工程において、 式 (11) の化合物の水酸基を塩基存在下において ハロゲン化剤と反応させて式 (12) の化合物を得、 IV— 3工程において、 式 (12) の化合物と式 (13) の化合物とを反応させ、 式 (1) の化合物を得る ものである。
(工程 IV— 1 )
工程 IV— 1で用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定 されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミドなどが挙げら れる。 好ましくは、 該溶媒は、 トルエンである。
式 (10) の化合物またはその反応性等価物は、 市販品を用いるか、 または、 当業者に公知の方法により合成することにより容易に入手することができる。 式
(10) の化合物またはその反応性等価物の使用量は、 式 (8' ) の化合物に対 して、 1〜3モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 室温から用いられ る溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度などによ り変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。 得られた式 ( 1 1 ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、.単離、 精製することができる。
(工程 IV— 2 )
工程 IV _ 2で用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定 されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 ェ —テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 酢酸 ェチル、 トルエン、 ジメチルホルムアミ ドなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶 媒は、 テトラヒドロフランである。
ハロゲン化剤としては、 公知のものであればいずれのものも使用可能である。 ハロゲン化剤の具体例としては、 塩化チォニル、 臭化チォニル、 ホスホラスォキ シクロリ ド、 ホスホラスォキシプロミ ドなどが挙げられる。 好ましくは、 該ハロ ゲン化剤は、 塩化チォニルである。 ハロゲン化剤の使用量は、 式 ( 1 1 ) の化合 物に対して、 1〜3当量が好ましい。
用いられる塩基としては、 例えば、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチル ァミン、 トリー n—プチルァミン、 N—ェチルピペリジン、 N—メチルモルホリ ンなどの第 3級ァミン; ピリジン、 2, 6—ルチジン、 N , N—ジメチルァミノ ピリジンなどの芳香族ァミンなどが挙げられる。 好ましくは、 塩基は、 ピリジン、 または 2, 6—ルチジンである。 塩基の使用量は、 式 ( 1 1 ) の化合物に対して、 1〜3モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化し得るが、 通常、 一 5 0 °Cから用い られる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度など により変化しうるが、 通常、 1 0分〜 2 4時間である。
得られた式 ( 1 2 ) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手 法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(工程 IV - 3 )
工程 IV— 3で用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定 されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 へ キサン、 トルエン、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチルホル ムアミ ドなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 ジメチルホルムアミ ドであ る。
式 ( 13) の化合物としては、 例えば、 トリ n-プチルホスフィン、 トリ t一 ブチルホスフィン、 トリフエニルホスフィン、 トリ p—トリルホスフィンなどが 挙げられる。 好ましくは、 式 (13) の化合物は、 トリフエニルホスフィンであ る。 式 (13) の化合物は、 市販品を用いるか、 または、 当業者に公知の方法に より合成することにより容易に入手することができる。 式 (13) の化合物の使 用量は、 式 (12) の化合物に対して、 1〜3モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 室温から用いられ る溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度などによ り変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
得られた式 (1) の化合物 (式中、 Yが基 P ( 3) 3である) は、 通常の後処 理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムク 口マトグラフィ一などの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製するこ とができる。
(V) 式 (1) の化合物 (式中、 Yが基 P (R3) 3である) の製造 (b) Yが基 P (R3) 3である式 (1) の化合物はまた、 例えば、 以下のスキーム V の方法により合成することができる。
スキーム V
Figure imgf000053_0001
式中、 R Ru、 R R3、 R4、 Z\ Z2、 Z"、 Z12、 および Xは前記定義 のとおりである] 。
本発明において、 式 ( 1) の化合物 [式中 Yが基 P (R3) 3である] の製造方 法は、 スキーム Vに示されるように、 式 (4' ) の化合物をグリニア試薬により 処理して得られる反応混合物と、 式 (5) の化合物とを反応させることを含んで なる。
すなわち、 スキーム Vの方法は、 反応に関与しない溶媒中において、 工程 V— 1において、 式 (4) の化合物 (好ましくは式 (4' ) の化合物) をグリニア試 薬で処理し、 次いで、 工程 V— 2において、 得られた反応混合物と、 式 (5) の 化合物とを反応させることによって、 Yが基 P ( 3) 3である式 ( 1) の化合物 を得るものである。
(工程 V— 1)
工程 V— 1で用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定 されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 塩 化メチレン、 ェ一テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ベンゼン、 トルエン などが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 テトラヒドロフランである。
グリニア試薬としては、 例えば、 アルキルマグネシウムクロリド、 アルキルマ グネシゥムプロミド、 アルキルマグネシウムョーダイ ド、 ァリールマグネシウム プロミドが挙げられる。 好ましくは、 グリニア試薬は、 アルキルマグネシウムブ ロミ ドである。 グリニア試薬の使用量は、 好ましくは、 式 (4, ) の化合物に対 して、 1〜2モル当量である。
本発明の一つの好ましい態様によれば、 グリニア試薬による処理は、 グリニア 試薬としてアルキルマグネシウムプロミドを用いて、 塩化メチレン、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ベンゼン、 およびトルエンからなる群より選 択される溶媒中において実施される。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 100°Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
このようにして得られた反応混合物は、 そのまま工程 V— 2で用いることがで きる。
(工程 V—2)
工程 V— 2で用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定 されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 塩 化メチレン、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ベンゼン、 トルエン などが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 トルエン、 またはテトラヒドロフラ ンである。
式 (5) の化合物は、 WO 01/53305に記載の方法にしたがって合成し 入手することができる。 式 (5) の化合物としては、 (3 S, 4R) — 1— [ァ リルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4一 [ ( 1 R) - 1 - (4ージメチルァミノベンゾィルォキシカルボニル) ェチル] ァゼチジン一 2 —オン、 または (3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニル ホスホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t一ブチルジメチルシリ ルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) — 1一 (4—ジェチルァミノべンゾィルォ キシカルボニル) ェチル] ァゼチジン一 2—オンが好ましい。 式 (5) の化合物 の使用量は、 式 (4, ) の化合物に対して、 1~3モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 100°Cから用 いられる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度な どにより変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。 得られた式 (1) の化合物 (式中、 Yが基 P (R3) 3である) は、 通常の後処 理に付すことができる。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムク 口マトグラフィーなどの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製するこ とができる。
得られた式 (1) の Z1および Z2がー緖になってカルボニル基の保護基を表す 場合、 保護基を除去することにより、 Z1および Z2が一緒になつて酸素原子を表 す式 (1) の化合物に変換することができる。 保護基を除去する反応は保護基の 種類により異なるが、 一般的な有機合成化学におけるカルボニル基の保護基の除 去の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 Z1および Z2がメトキシ基で ある場合、 式 (1) の化合物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 メタノール、 エタノール、 水、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミド、 塩 化メチレン、 クロ口ホルム、 アセトン、 ァセトニトリルなど) 中で、 一 20°Cか ら用いられる溶媒の還流温度において、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン酸、 トリフ ルォロ酢酸などの酸を、 式 (1) の化合物に対して 0. 1〜 100モル当量用い、 10分〜 24時間反応させることによって、 保護基であるジメトキシ基を除去す ることができる。 このとき、 R1の水酸基の保護基が同時に除去されて R1が水素 原子になっても良い。
式 (1) の Z1および Z2の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を 表す場合、 水酸基の保護基を除去することにより、 Z1および Z 2の一方が水素原 子を表し、 他方が水酸基を表す式 (1) の化合物に変換することができ、 さらに 酸化反応を行うことにより、 Z 1および Z 2がー緖になって酸素原子を表す式 ( 1) の化合物に変換することができる。 水酸基の保護基を除去する反応は、 保 護基の種類により異なるが、 一般的な有機合成化学における水酸基の保護基の除 去の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 水酸基の保護基がトリェチル シリル基である場合、 式 (1) の化合物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 メ 夕ノール、 エタノール、 水、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチルホルム アミド、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 アセトン、 ァセトニトリルなど) 中で、 一 20°Cから用いられる溶媒の還流温度において、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン 酸、 トリフルォロ酢酸などの酸、 またはテトラプチルアンモニゥムフロリドなど のようなフッ素試薬を、 式 (1) の化合物に対して 0. 1〜100モル当量用い、 10分〜 24時間反応させることによって、 保護基であるトリエチルシリル基を 除去することができる。 このとき、 R1の水酸基の保護基が同時に除去されて R1 が水素原子になっても良い。 また、 酸化反応は、 一般的な有機合成化学における 酸化の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 二酸化マンガンを用いる酸 化反応の場合、 式 (1) の化合物を、 反応に関与しない溶媒 (例えば、 塩化メチ レン、 クロ口ホルム、 メ夕ノ一ル、 エタノール、 酢酸ェチル、 テトラヒドロフラ ンなど) 中で、 _ 20°Cから用いられる溶媒の還流温度において、 二酸化マンガ ンを式 (1) の化合物の重量の 1〜 10倍量用いて、 10分〜 24時間反応さ ることによって、 Z1および Z 2が一緒になつてカルボ二ル基を表す式 (1) の化 合物を得ることができる。
このようにして得られた式 (1) の化合物は、 通常の後処理に付すことができ る。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーな どの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。 式 (2) の化合物は、 式 (1) の化合物を力ルバぺネム環を形成しうる条件下 において処理することにより得ることができる。 力ルバぺネム環形成条件は当該 分野において当業者に周知である。
(VI) 式 (2) の化合物の製造 (a)
式 (2) の化合物は、 式 (1) の化合物 [式中、 Yが酸素である] から以下に 示す方法により合成することができる。
スキーム VI
Figure imgf000056_0001
[式中、 II1、 R R、 Z\ および Z2は前記定義のとおりである] 。
本発明において、 式 (2) の化合物の製造方法は、 式 (1) の化合物を、 カル バぺネム環を形成しうる条件下において処理して、 閉環反応により力ルバぺネム 環を形成させ、 必要に応じて保護基の除去おょぴノまたは酸化を行うことを含ん でなる。
スキーム VIの方法は、 式 (1) 中の Yが酸素原子である場合であり、 式 (1) の化合物を、 反応に関与しない溶媒中で、 下記式 (21) の化合物とを反応させ ることによって、 式 (2) の化合物を得るものである。
P (R9) 3 (2 1)
[式中、 : R9は、 同一でも異なっていてもよく、 C 1— 6アルキル基、 または C 1一 6アルコキシ基を表す] 。
よって本発明の一つの好ましい態様によれば、 力ルバぺネム環を形成させる処 理を、 式 (1) の化合物と、 式 (21) の化合物とを反応させることによって行 ラ。
用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定されず、 当業 者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 へキサン、 塩化 メチレン、 クロ口ホルム、 イソプロピルアルコール、 エーテル、 テトラヒドロフ ラン、 ジォキサン、 トルエンなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 イソプ 口ピルアルコール、 トルエンである。
式 (21) の化合物としては、 例えば、 亜リン酸トリエチル、 亜リン酸トリメ チル、 メチル亜ホスホン酸ジメチル、 メチル亜ホスホン酸ジェチルなどが挙げら れる。 好ましくは、 式 (21) の化合物は、 メチル亜ホスホン酸ジェチルである。 式 (21) の化合物は、 市販品を用いるか、 または、 当業者に公知の方法により 合成することにより容易に入手することができる。 式 (21) の化合物の使用量 は、 式 (1) の化合物に対して、 1~ 10モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 室温から用いられ る溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度などによ り変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
このようにして得られた式 (2) の化合物は、 通常の後処理に付すことができ る。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーな どの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。 (VI I) 式 (2) の化合物の製造 (b)
式 (2) の化合物は、 式 (1) の化合物 [式中、 Yが基 P ( 3) 3である] か ら以下に示すスキーム VIIの方法にしたがって合成することができる。
スキーム VII
Figure imgf000058_0001
[式中、 I 1、 R2、 R3、 R、 Z\ および Z2は前記定義のとおりである] 。 本発明において、 式 (2) の化合物の製造方法は、 式 (1) の化合物を、 カル バぺネム璟を形成しうる条件下において処理して、 閉環反応により力ルバぺネム 環を形成させ、 必要に応じて保護基の除去およびノまたは酸化を行うことを含ん でなる。
スキーム VIIの方法は、 式 ( 1) 中の Yが P (R3) 3である場合であり、 式 (1) の化合物から、 基 0 = P (R3) 3を脱離することによって璟形成させて、 式 (2) の化合物を得るものである。
よって、 本発明の一つの好ましい態様によれば、 力ルバぺネム環を形成させる 処理を、 式 (1) の化合物から、 基 0 = P (R3) 3を脱離することによっておこ なう。
用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定されず、 当業 者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 へキサン、 塩化 メチレン、 クロ口ホルム、 イソプロピルアルコール、 エーテル、 テトラヒドロフ ラン、 ジォキサン、 トルエンなどが挙げられる。 好ましくは、 該溶媒は、 トルェ ンである。 溶媒の使用量は、 式 (1) の化合物の重量に対し、 5~100倍量程 度であることが好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 室温から用いられ る溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度などによ り変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
得られた式 (2) の Z1および Z 2がー緖になってカルボニル基の保護基を表す 場合、 保護基を除去することにより、 Z1および Z2がー緒になって酸素原子を表 す式 (2) の化合物に変換することができる。 保護基を除去する反応は保護基の 種類により異なるが、 一般的な有機合成化学におけるカルボニル基の保護基の除 去の反応を参考にして行うことができる。 このとき、 R1の水酸基の保護基が同 時に除去されて R1が水素原子になっても良い。
また、 式 (2) の Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水 酸基を表す場合、 水酸基の保護基を除去することにより、 Z1および Z2の一方が 水素原子を表し、 他方が水酸基を表す式 (2) の化合物に変換することができ、 さらに酸化反応を行うことにより、 Z1および Z 2がー緒になって酸素原子を表す 式 (2) の化合物に変換することができる。 水酸基の保護基を除去する反応は、 保護基の種類により異なるが、 一般的な有機合成化学における水酸基の保護基の 除去の反応を参考にして行うことができる。 このとき、 R1の水酸基の保護基が 同時に除去されて R1が水素原子になっても良い。 酸化反応は、 一般的な有機合 成化学における酸化の反応を参考にして行うことができる。
このようにして得られた式 (2) の化合物は、 通常の後処理に付すことができ る。 さらに、 沈殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーな どの慣用の手法を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(VI I I) 式 (3) の化合物の製造
式 (3) の化合物は、 式 (2) の化合物から以下に示すスキーム VIIIの方法に したがって合成することができる。
スキーム VIII
Figure imgf000059_0001
[式中、 R1 R、 L3、 Z1および Z2は前記定義のとおりである] 。
本発明において、 式 (3) の化合物は、 式 (2) の化合物と、 下記式 (iv) の 化合物とを反応させることによって得ることができる。
L3CH2CONH2 (iv)
[式中、 L3は、 脱離基を表す] 。
ここで用いられる溶媒は、 この反応に関与しないものであれば特に限定されず、 当業者であれば適宜合成することができる。 溶媒の具体例としては、 アセトン、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノール、 ジォキサンなどが挙げられる。 好 ましくは、 該溶媒は、 メタノールである。
式 (iv) の化合物としては、 例えば、 プロモアセトアミ ド、 ョ一ドアセトアミ ド、 トリフルォロメ夕ンスルホニルォキシァセトアミドが挙げられる。 好ましく は、 式 (iv) の化合物は、 ョードアセトアミドである。
式 (iv) の化合物は、 市販品を用いるか、 または、 当業者に公知の方法により合 成することにより容易に入手することができる。 式 (iv) の化合物の使用量は、 式 ,(2) の化合物に対して、 1〜5モル当量が好ましい。
反応温度は用いられる溶媒などにより変化しうるが、 通常、 一 20°Cから用い られる溶媒の還流温度である。 反応時間は用いられる溶媒、 および反応温度など により変化しうるが、 通常、 10分〜 24時間である。
得られた式 (3) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈 殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手法 を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
(IX) 式 (A) の化合物の製造
式 (A) の化合物は、 式 (2) の化合物から以下に示すスキーム IXの方法にし たがつて合成することができる。
Figure imgf000061_0001
(3) (A)
[式中、 R R、 および L3は前記定義のとおりである] 。
式 (3) の化合物の保護基を、 脱保護して除去することによって、 式 (A) の 化合物を得ることができる。 水酸基の保護基およびカルボキシル基の保護基を除 去する反応は、 保護基の種類により異なるが、 一般的な有機合成化学における水 酸基の保護基の除去の反応を参考にして行うことができる。 例えば、 水酸基の保 護基 R1がトリエチルシリルである場合、 式 (3) の化合物を、 反応に関与しな い溶媒 (例えば、 メタノール、 エタノール、 水、 テトラヒドロフラン、 ジォキサ ン、 ジメチルホルムアミ ド、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 アセトン、 ァセトニ トリルなど) 中で、 _20°Cから用いられる溶媒の還流温度において、 塩酸、 硫 酸、 メタンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸などの酸、 またはテトラプチルアンモ ニゥムフロリ ドなどのようなフッ素試薬を、 式 (3) の化合物に対して 0. 1〜 10モル当量用い、 10分〜 24時間反応させることによって、 保護基であるト リエチルシリル基を除去することができる。 また、 カルボキシル基の保護基 Rが 4一二トロべンジル (pNB) である場合、 WO 02/42314号に記載の方 法により保護基を脱保護することができる。
本発明の一つの好ましい態様によれば、 式 (3) の化合物の保護基を脱保護反 応により除去して、 式 (A) の化合物を得る。
得られる式 (A) の化合物は、 通常の後処理に付すことができる。 さらに、 沈 殿、 結晶化、 ゲル濾過、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの慣用の手法 を必要に応じて適用して、 単離、 精製することができる。
本発明の別の態様によれば、 式 (A) の化合物の製造方法であって、 前記した 式 (2) の化合物の製造方法によって、 式 (1) の化合物から式 (2) の化合物 を得ることを含んでなる方法が提供される。 好ましくは、 式 (A) の化合物の製 造方法は、 式 (1) の化合物を、 前記した式 (1) の化合物の製造方法により得 ることをさらに含んでなる。 化合物の用途
本発明による式 (1) 、 式 (4) 、 式 (6) 、 式 (8) 、 および式 (14 a) の化合物は、 力ルバぺネム環上の 2位に 7— ( 1—力ルバモイルメチルピリジニ ゥム一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル基を有するカル バぺネム誘導体 (式 (A) の化合物) の製造中間体として有用である。
本発明による式 (1) の化合物を用いて得られる式 (A) の力ルバぺネム誘導 体が、 グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対し、 幅広く強力な抗菌活性を有して おり、 かつ、 MRSA、 PRSP、 インフルエンザ菌および^一ラク夕マ一ゼ産 生菌に対し強い抗菌力を有していることは、 WO 02/42312号公報に閧示 されている通りである。 またこの誘導体が、 毒性も低く、 DHP— 1に対しても 安定であることも、 この公報に開示されている通りである。 そして、 この誘導体 を、 ヒトを含む動物の各種病原性細菌に起因する感染症の治療剤として使用する こと、 および、 この化合物を用いた医薬組成物の製造については、 この公報を参 照することにより、 当業者に明かであろう。
[実 施 例]
以下本発明を以下の実施例によって詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定 されるものではない。 例 1 : 5—ブロモー 2— t—ブトキシカルボニルアミノメチルチアゾ一ル
酢酸ナトリウム 8. 6 k gの水溶液 20 Lに、 2— t—ブトキシカルボニルァ ミノメチルチアゾール 1. 33 kgの酢酸ェチル溶液 2 Lを加え攪拌した。 この 溶液に内温 19〜24°Cで臭素 1. 35Lを 3. 5時間かけて滴下し、 内温 25.
5 ± 5°Cで 14時間攪拌した。 亜硫酸ナトリウム五水和物 180 gを加えた後、 酢酸ェチル 3 Lで抽出し、 有機層を水 1L、 6 M—水酸化ナトリウム水溶液 1.
53 Lで洗浄した。 さらに水層を酢酸ェチル 3 Lで抽出し、 有機層を合わせて無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ去した。 減圧下ろ液を留去後、 エタノール 2 L で 2回置換濃縮を行い、 5—プロモー 2— t—ブトキシカルボニルァミノメチル チアゾール 944 gを得た。
^-NMR (CD C 13) : 1. 40 ( 9 H, s) , 4. 48 (2H, d, J = 6. 1Hz) , 5. 16 ( 1 H, br s) , 7. 5 1 ( 1 H, s) 例 2 : 2—アミノメチルー 5—ブロモチアゾ一ル '塩酸塩
5—プロモー 2— t—ブトキシカルボニルアミソメチルチアゾ一ル 542 gの エタノール溶液 1. 6 Lに、 内温 40°Cにて 4 N—塩酸ジォキサン溶液 2. 3 L を 1. 1時間かけて滴下し、 内温 23°Cになるまで攪拌した。 析出した結晶をろ 取し、 エタノールで 2回洗浄後、 減圧下乾燥を行い、 2—アミノメチルー 5—プ ロモチアゾ一ル ·塩酸塩 394 gを得た。
^-NMR (CDC la) δ : 4. 37 (2 H5 s) , 7. 72 ( 1 H, s) 例 3 : . 5—プロモ一 2—ホルミルアミノメチルチアゾ一ル
2—アミノメチル一5—ブロモチアゾ一ル '塩酸塩 350 gをギ酸ェチル 7L に溶解し、 この溶液にナトリウムメトキシド 28%メタノール溶液 296 mlお よぴギ酸 173ml溶液を加えた後、 内温 48°Cで 5時間攪拌した。 減圧下溶媒 を留去し、 沈殿物が析出したところでエタノールを加えて溶解し、 減圧下、 再び 結晶が析出するまで溶媒を留去した。 溶液を氷冷下終夜攪拌した後、 析出した結 晶をろ取後、 冷エタノールおよびへキサンで洗浄を行い、 減圧下乾燥し、 5—ブ 口モー 2—ホルミルアミノメチルチアゾール 189 gを得た。 さらにろ液を濃縮 し、 エタノールから結晶化を行い、 二次晶 58 gを得た。
— NMR (CDC 13) δ : 4. 71 (2 H, d, J = 6. 6Hz) 、 6. 5 8 ( 1 H, s) 、 7. 59 ( 1H, s) 、 8. 29 ( 1 H, s) 例 4 : 5—ブロモ一 2—ホルミルアミノメチルチアゾ一ル
リン酸二水素ナトリウムニ水和物 4. 5 Kgの水 6 L溶液に 2—ホルミルアミ ノメチルチアゾ一ル 200 gを加え 30°Cで攪拌した。 臭化ナトリウム 4. 0K g、 テトラヒドロフラン 2 L、 を順次加えた。 6 N—水酸化ナトリウム水溶液で pH3に保ちながら、 臭素 1. 49 Kgを加え 2時間攪拌した。 亜硫酸ナトリウ ム 500 gの水 4 L溶液に反応混合物を加え反応を停止させ、 30°Cに保ちなが ら 6 N—水酸化ナトリウム水溶液で p H 4. 9に調整した。 酢酸ェチル 10 L、 5 Lで反応混合物を順次抽出し、 有機層を合わせ無水硫酸マグネシウムで乾燥し た。 溶媒を 1 Lになるまで濃縮し、 6°Cで 12時間攪拌して結晶化させることに より 5—プロモ一 2—ホルミルアミノメチルチアゾ一ル 104. 4 gを得た。 N MRによる分析結果は、 例 3の分析結果と一致した。 例 5 : 2—ブロモイミダゾ 「 5 , 1— b ] チアゾ一ル
5—ブロモー 2—ホルミルアミノメチルチアゾ一ル 104 gにトルエン 1. 0 Lを加え 90°Cに加熱し攪拌した。 反応混合物にォキシ塩化リン 6 5. 8 gのト ルェン 1 00ml溶液を加え同温度で 1. 5時間攪拌した。 放冷した後、 0. 5 N—塩酸水溶液を 2 L加え水層を分離した。 水層を 5 N—水酸化ナトリゥム水溶 液で pH 6. 2に調整し酢酸ェチル 1. 5 L、 1. 0 Lで順次抽出した。 有機層 を合わせ 5 %重曹水、 2 0 %塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 溶媒を約 100mlまで濃縮し、 酢酸ェチル:へキサン = 1 : 4溶液 500mlを加え、 氷水浴で攪拌して結晶化させて 2—ブロムイミダ ゾ [5, 1—13] チァゾール57. 6 gを得た。
^-NMR (CD C 13) δ : 7. 05 ( 1 H, s) 、 7. 48 ( 1 H, s) 、 7. 9 6 ( 1 H, s) 例 6 : 2—ブロモー 7—ホルミルイミダゾ [ 5 , 1— b] チアゾ、一ル
アルゴン雰囲気下、 2—ブロモイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ一ル 3 0 Omg の塩化メチレン 3 ml溶液にジメチルホルムアミド 0. 1 3ml、 ォキシ塩化リ ン 0. 1 5mlを順次加え、 80°Cで 6時間撹拌した。 反応混合物に水を加え反 応を停止させ、 1 N—水酸化ナトリウム水溶液で pHを 1 0に調整した。 酢酸ェ チルで抽出後、 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶 媒を留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン :酢酸ェチル = 1 : 10) で精製することにより 2—プロモー 7—ホルミルイミ ダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル 223 mgを得た。
XH-NMR (CDC 13) 6 : 7. 6 6 ( 1 H, s) 、 8. 02 ( 1 H, s) 、 9. 90 ( 1 H, s) 例 7 : 2—プロモー 7—ヒドロキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ
「 5, 1 - b] チアゾール
アルゴン雰囲気下、 3—ョ一ドピリジン 147mgのテトラヒドロフラン lm 1溶液に、 ェチルマグネシウムブロミドの 1M—テトラヒドロフラン溶液 0. 9 mlを加え、 室温で 30分攪拌した。 その溶液に 2—プロモ— 7 _ホルミルイミ ダゾ [ 5 , 1— b ] チアゾ一ル 149mgのテトラヒドロフラン 2ml溶液を加 え、 同温度で 2. 5時間撹拌した。 反応混合物に飽和塩化アンモニゥム水溶液を 加え反応を停止させ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗 浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた混合物をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル:メタノール = 4 : 1) で精製するこ とにより 2—プロモー 7 _ (ピリジン _ 3—ィル) ヒドロキシメチルイミダゾ
[5, 1一 b] チアゾ一ル 147mgを得た。
^-NMR (CDC 13) δ 6. 04 ( 1 Η, s) 、 7. 32 - 7. 36 ( 1 H、 m) 、 7. 84 ( 1 Η, s) 、 7. 9 1 ( 1 Η, s) 、 8. 5 8 ( 1 H、 d d、 J = 2. 2、 4. 7 Hz) , 8. 67 ( 1 H、 d、 J = 2. 2 H z) 例 8 : 2—ブロモ一7— (ピリジン一 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチ ルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル
2—プロモ一 7— (ピリジン一 3—ィル) ヒドロキシメチルイミダゾ [5, 1 — b] チアゾ一ル 4. 05 gのジメチルホルムアミド 30ml溶液にジイソプロ ピルェチルァミン 3. lml, トリェチルシリルクロリ ド 3. Omlを順次加え、 室温で 1時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 水、 5 %重曹水、 2 0%塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶 媒を留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 2〜 5 % メタノールズ塩化メチレン) で精製することにより 2—プロモー 7— (ピリジン 一 3 _ィル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル 5. 14 gを得た。
XH-NMR (CD C 13) δ : 0. 5 9— 0. 68 (6 Η, m) 、 0. 88— 0. 94 (9 H, m) 、 5. 95 ( 1 H, s) 、 7. 2 5 ( 1 H, d d , J = 4. 7, 8. 0 Hz) 、 7. 4 1 ( 1 H, s) 、 7. 76 ( 1 H, m) 、 7. 83 ( 1 H, s) 、 8. 50 - 8. 5 2 ( 1 H, dd, J = 2. 2 , 4. 7Hz) 、 8. 72 ( 1 H, d, J = 2. 2 H z) 例 9 : 2—ブロモ一7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1 — b] チアゾ一ル
2—ブロモー 7— (ピリジン一 3—ィル) ヒドロキシメチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル 645 mgの塩化メチレン 1 2 m 1溶液に二酸化マンガン 64
5mgをカロえ、 室温で 2 2時間攪拌した。 反応混合物をセライ 卜で濾過し、 塩化 メチレン:メタノール = 1 0 : 1で洗浄後、 溶媒を留去し粗精製の固体を得た。 この固体にへキサン:酢酸ェチル =3 : 1溶液 10mlを加え室温で撹拌し、 濾 過することで 2—ブロモ 7— (ピリジン一 3 _ィル) カルボ二ルイミダゾ [5,
1 ~b] チアゾ一ル 448mgを得た。
'H-NME. (CD C 13) δ 7. 43 - 7. 47 ( l H, m) 、 7. 70 ( 1 H, s) 、 8. 04 ( 1 H, s) 、 8. 78 - 8. 85 (2 H, m) , 9. 72 一 9. 73 ( 1 H, m) 例 10 : 2—プロモー 7— (ピリジン _ 3 Tル) ジメチルヒドラゾノィルイ ミダゾ 「 5 , 1— b ] チアゾ一ル
2—ブロム一 7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [ 5, 1— b ] チアゾ一ル 1. 89 gのエタノール 2 5 ml懸濁液に酢酸 0. 86ml、 ジメチ ルヒドラジン 1. 9 mlを加え封管で 80°Cに加熱し 18時間撹拌した。 反応混 合物を希重曹水に加えて反応を停止させ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和 重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去 して得られた固体を酢酸ェチル:へキサン = 1 : 1溶液で洗浄して 2—プロモー 7 - (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ [ 5 , 1 _ b ] チ ァゾ一ル 1. 4 1 gを得た。
'H-NMR (CD C 13) δ : 2. 6 2 ( 6 Η, s) 、 7. 3 1 - 7. 3 5 ( 1 H, m) 、 7. 65 ( 1 H, s) 、 7. 92 ( 1 H, s) 、 7. 98- 8. 0 1 ( 1 H, m) 、 8. 65 ( 1 H, dd, J = 1. 6, 4. 9H z) 、 8. 88- 8. 9 0 ( 1 H, m) 例 1 1 : 2—プロモー 7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ
[ 5 , 1 -b] チアゾ一ル
2—ブロム一 7— (ピリジン _ 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [ 5 , 1 _ b ] チアゾール 3. 08 gにメタノール 5 Oml、 オルトぎ酸メチル 32 gを加え、 50°Cに加熱して溶解させた後、 氷水浴で冷却した。 同温度で反応混合物に硫酸 5. 4mlを滴下した後、 18時間加熱還流した。 放熱後、 反応混合物を氷水浴 で冷却した 2.· 5 N—水酸化ナトリウム水溶液 80mlに滴下し、 酢酸ェチルで 抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を濃縮して得られた固体を濾取 することにより 2—プロモー 7—ジメトキシ (ピリジン _ 3—ィル) メチルイミ ダゾ [5, 1— b] チアゾール 2. 7 0 gを得た。
XH-NMR (CD C 13) δ : 3. 2 1 (6 H, s) 、 7. 24 - 7. 29 ( 1 H, m) 、 7. 44 ( 1 H, s) 、 7. 84 ( 1 H, s) 、 7. 90 ( 1 H, d dd, J= 1. 9、 1. 9、 8. 0H z) 、 8. 52 ( 1 H, dd, J= l . 6 4. 9 Hz) , 8. 73 ( 1 H, d, J= 1. 9 H z) 例 12 : 2—ブロモ一 7—ジエトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ 「 5 , 1 - bl チアゾ一ル
2—ブロム一 7 _ (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [ 5, 1— b ] チアゾール 3. 08 gにエタノール 5 Oml、 オルトぎ酸ェチル 44. 5 gを加 え、 50°Cに加熱して溶解させた後、 氷水浴で冷却した。 同温度で反応混合物に 硫酸 5. 4mlを滴下した後、 18時間加熱還流した。 放熱後、 反応混合物を氷 水浴で冷却した 2. 5 N—水酸化ナトリウム水溶液 80mlに滴下し、 塩化メチ レンで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を濃縮して得られた混合 物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5〜 1 2 %メタノールノ酢酸ェチ ル) で精製することにより 2—プロモー 7—ジエトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル 1. 29 gを得た。
^-NMR (CDC 13) δ : 1. 2 6 (6 Η, t , J = 7. 1 H z) , 3. 3 7-3. 45 (4H, m) 、 7. 23 - 7. 27 ( 1 H, m) 、 7. 43 ( 1 H, s) 、 7. 8 1 ( 1 H, s) 、 7. 92 ( 1 H, ddd, J= 1. 6, 1. 6, 8. 0 H z) , 8. 5 0 ( 1 H, d d, J= 1. 6 , 4. 7 H z) 、 8. 73 ( 1 H, dd, J = 0. 6 , 2. 2Hz) 例 13 : 2—プロピオニル一 7— (ピリジン一 3—ィル) トリエチルシリルォ キシメチルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ル
アルゴン雰囲気下、 2—ブロム— 7— (ピリジン _ 3—ィル) トリェチルシリ ルォキシメチルイミダゾ [ 5 , 1— b] チアゾ一ル 5. 14 gのテトラヒドロフ ラン 3 6ml溶液を _ 60°Cに冷却し、 ェチルマグネシウムプロミドの 0. 89 Mテトラヒドロフラン溶液 13. 3mlを加え 1時間撹拌した。 — 30°Cで N— メチルー N—メトキシプロピオンアミ ド 1. 7 1 gを加え、 室温で 12時間撹拌 した。 20%塩化アンモニゥム水で反応を停止させ、 反応混合物を酢酸ェチルで 抽出し、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 溶媒を留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 3〜 6 %メタノ一ルノ塩化メチレン) で精製することにより 2—プロピオニル - 7 - (ピリジン一 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5 , 1 —b] チアゾ一ル 3. 88 gを得た。
^-NMR (CDC la) δ : 0. 5 6 - 0. 82 (6 H, m) 、 0. 88— 0. 93 (9H, m) 、 1. 25 (3 H, t , J = 7. 28) 、 2. 86 (2H, d, J = 7. 28) 、 5. 98 ( 1H, s) 、 7. 23 - 7. 2 7 ( l H, m) 、 7. 7 7 - 7. 8 1 ( 1 H, m) 、 7. 9 7 ( 1 H, s) 、 7. 9 8 ( 1 H, s) 、 8. 5 1 ( 1 H, dd, J= 1. 9 , 4. 7 Hz) , 8. 73 ( 1 H, d, J = 1. 9 Hz) 例 14 : 2—プロピオニル一 7 _ (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノ ィルイミダゾ [ 5 , 1— b ] チアゾ一ル
アルゴン雰囲気下、 2—ブロモ一 7— (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラ ゾノィルイミダゾ [5 , 1— b] チアプール 1. 75 gのテトラヒドロフラン 1 0 ml溶液を一 50°Cに冷却し、 ェチルマグネシウムブロミドの 0. 89M—テ トラヒドロフラン溶液 1 5. 4mlを加え 1時間撹拌した。 一 20°Cで N—メチ ルー N—メトキシプロピオンアミド 2. 2mlを加え、 室温で 1時間撹拌した。 20%塩化アンモニゥム水で反応を停止させ、 反応混合物を酢酸ェチルで抽出し、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた固体を酢酸ェチル:へキサン =2 : 1溶液で洗浄して 2 —プロピオ二ルー 7— (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ
[5, 1— b] チアゾ一ル 0. 94 gを得た。
'H-NMR (CD C 13) δ : 1. 2 9 (3 H, t , J = 7. 1 Η ζ) 、 2. 9 2 (2 H, q, J = 7. l Hz) 、 7. 3 1 - 7. 3 5 ( 1 H, m) 、 7. 98 ( 1 H, dd d, J= l . 6, 1. 6 , 8. 2 H z) , 8. 87 - 8. 88 ( 1 H, m) 例 15 : 7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチル一 2—プロピオ二ルイ ミダゾ 「 5 , 1— b ] チアゾ一ル
アルゴン雰囲気下、 2—ブロモ一 7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチ ルイミダゾ [ 5 , 1— b ] チアゾ一ル 10. 63 gのテトラヒドロフラン 1 00 ml溶液を一 50°Cに冷却し、 ェチルマグネシウムブロミ ドの 0. 89 M—テト ラヒドロフラン溶液 4 Omlを加え 1時間撹拌した。 一20°Cで N—メチル一 N ーメトキシプロピオンアミ ド 5. 3mlを加え、 室温で 6時間撹拌した。 飽和塩 化アンモニゥム水で反応を停止させ、 反応混合物を酢酸ェチルで抽出した。 有機 層を飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し た。 溶媒を留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5 〜 1 5%メタノール Z酢酸ェチル) で精製することにより 2 _プロピオニル一 7 ― (ピリジン— 3—ィル) ジメ トキシメチルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ一ル の粗精製物を得た。 この粗精製物の酢酸ェチル 200ml溶液を 0. 02N—塩 酸水溶液 100mlで 4回洗浄し、 さらに 5%重曹水、 2 0%塩化ナトリウム水 溶液で順次洗浄して 7—ジメ トキシ (ピリジン _ 3—ィル) メチル一2—プロピ ォニルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル 4. 79 gを得た。
^-NMR (CDC 1 δ: 1. 26 (3 H, t , J = 7. 1 Hz)ヽ 2. 8 8 (2 H, q, J = 7. l Hz) 、 3. 22 (6 H, s) 、 7. 24— 7. 29
( lH, m) 、 7. 88 - 7. 92 ( l H, m) 、 7. 90 ( 1 H, ddd, J = 1. 9 , 1. 9 , 8. 2 H z) 、 7. 9 7 ( 1 H, s) 、 8. 02 ( 1 H, s) 、 8. 52 ( 1 H, dd, J= l . 6 , 4. 9 H z) ^ 8. 74- 8. 75
( 1 H, m) 例 16 : (3 S, 4R) - 3 - [ ( 1 R) - 1 - ( t e r t—ブチルジメチル シリルォキシ) ェチル] 一 4— C ( 1 ) 一 1—メチルー 2— [7— (ピリジン — 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル— 2—ィル] - 2 - ォキソェチル, ァゼチジン _ 2 _オン
Figure imgf000070_0001
(a) (3 S, 4R) -3 - [ ( 1 R) - 1 - ( t e r t—プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] — 4一 「 1—メチル一 2— 「7— (ピリジン一 3—ィ ル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ルー 2—ィ ル] _ 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン
アルゴン雰囲気下、 臭化リチウム 2. 05 gのテトラヒドロフラン 10ml溶 液にリチウムビストリメチルシリルアミ ドの 1M—テトラヒドロフラン溶液 5. 2 mlを加え一 78°Cに冷却した。 2—プロピオニル一7— (ピリジン一 3—ィ ル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [ 5, 1一 b] チアゾ一ル 0. 95 gのテトラヒドロフラン 4. 7 ml溶液を加え同温度で 1時間撹拌した。 (3 S 4 R) 一 4ーァセトキシ— 3— [ ( 1 R) — 1一 t ert一プチルジメチルシリ ルォキシェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 81 gのテトラヒドロフラン 3. 8 ml溶液を加え、 同温度で 2時間撹拌した。 反応混合物に 10%クェン酸水溶液 を加え反応を停止させ、 反応混合物を酢酸ェチルで抽出し、 飽和重曹水、 飽和食 塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を濃縮して得ら れた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (5〜 10%メタノール Z塩 化メチレン) で精製することにより (3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) — 1— (t e r tーブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] - 4 - [1一メチル一2— [7 — (ピリジン一 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ一ル一 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オンの粗精 製物 0. 80 gを得た。
(b) ( 3 S , 4 R) — 3 _ 「 ( 1 R) _ 1— ( t e r t—ブチルジメチル シリルォキシ) ェチル] —4— [1—メチル一2— [7—ヒドロキシ (ピリジン —3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル] 一 2—ォキ ソェチル 1 ァゼチジン一 2—オン
(a) で得られた (3 S, 4 R) —3— [ ( 1 R) - 1 - (t e rt—ブチル ジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— [1ーメチルー 2— [7- (ピリジン— 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン— 2—オンの粗精製物 0. 80 gを メ夕ノール 7mlに溶解し、 氷浴で冷却した。 1N塩酸水溶液 2. 6mlを加え 同温度で 1時間 40分撹拌した。 希重曹水溶液で反応混合物を中和し、 塩化メチ レンで抽出し、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 溶媒を濃縮して (3 S, 4R) — 3— [ (1R) — 1— (t er t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— [1一メチル一2— [7—ヒ ドロキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2 一ィル] — 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 _オンの粗精製物を得た。
(c) (3 S, 4 R) -3 - [ ( 1 ) - 1 - ( t e r tーブチルジメチル シリルォキシ) ェチル Ί - 4 - C ( 1 R) 一 1—メチルー 2— 「7— (ピリジン 一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ 「5 , 1 -b] チアゾ一ル— 2—ィル] — 2— ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン
(b) で得られた (3 S, 4 R) - 3 - [ ( 1 R) — 1— (t e r t—ブチル ジメチルシリルォキシ) ェチル] - 4 - [ 1—メチル一 2— [7—ヒドロキシ
(ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル] — 2—ォキソェチル] ァゼチジン _ 2—オンの粗精製物を塩化メチレン 13. 5 ml、 メタノール 1. 5mlに溶解し二酸化マンガン 1 gを加え、 室温で 4時間 撹袢した。 反応混合物をセライ トでろ過し、 溶媒を留去して (3 S, 4R) 一 3 ― [ ( 1 R) - 1 - (t e r tーブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4一
[ 1—メチルー 2— [7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1 — b] チアゾ一ル一2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オンの粗 精製物 0. 63 gを得た。 この粗精製物 0. 63 gを酢酸ェチルで結晶化するこ とにより (3 S, 4R) — 3— [ ( 1 R) 一 1一 (t e r t _プチルジメチルシ リルォキシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) ー 1一メチル一2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォ キソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 3 8 gを得た。
'H-NMR (CDC 13) δ : 0. 06 (3 Η, s) 、 0. 08 (3H, s) 、 0. 87 (9H, s) 、 1. 1 7 (3 H, d, J = 6. 3 Hz) 、 1. 39 (3 H, d, J = 6. 9 Hz) 、 2. 92 ( 1 H, dd, J = 2. 2 , 4. 4Hz) 、 3. 34 - 3. 43 ( l H, m) 、 4. 02 ( 1 H, dd, J = 4. 7, 6. 0 H z) 、 4. 14-4. 23 ( 1 H, m) 、 6. 14 ( 1 H, s) 、 7. 43 - 7. 48 ( l H, m)、 8. 20 ( 1 H, s) 、 8. 26 ( 1 H, s) 、 8. 7 7 -8. 83 (2 H, m) 、 9. 73 - 9 , 75 ( lH, m) 例 17 : (3 S, 4R) -3- C ( 1 R) - 1 - (t e r t—プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] —4一 [ ( 1 R) 一 1ーメチルー 2— 「7— (ピリジン 一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ 「5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2— ィル" L— 2—ォキソェチル" 1—ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000073_0001
アルゴン雰囲気下、 リチウムビストリメチルシリルアミドの 1M—テトラヒド ロフラン溶液 1. 1mlにテトラヒドロフラン lmlを加え一 Ί 8 °Cに冷却した。 2—プロピオ二ルー 7— (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダ ゾ [5, 1— b] チアゾ一ル 0. 16 gのテトラヒドロフラン 2. 5 ml溶液を 加え同温度で 30分撹拌した。 (3 S, 4 R) 一 4ーァセトキシ— 3— [ ( 1 R) 一 1— t e r t—プチルジメチルシリルォキシェチル] ァゼチジン一 2—才 ン 0. 18 gのテトラヒドロフラン lml溶液を加え、 同温度で 3. 5時間撹拌 した。 反応混合物に 10%クェン酸水溶液を加え反応を停止させ、 反応混合物を 酢酸ェチルで抽出し、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた混合物を薄層ク口マトグラフィ一 ( 10%メタノール/塩化メチレンで展開) で精製することにより (3 S, 4 R) — 3— [ ( 1 R) — 1— ( t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチ ル] —4一 [ 1—メチル一 2— [7 - (ピリジン _3—ィル) ジメチルヒドラゾ ノィルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァ ゼチジン一2—オンの粗精製物 0. 16 gを得た。 この粗精製物をコスモシル 4 0 C18逆層カラムクロマトグラフィー (60%ァセトニトリル水) により精製す ることにより (3 S, 4R) -3- [ ( 1 R) — 1一 (t e r t—プチルジメチ ルシリルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) — 1—メチルー 2— [ 7 - (ピリジ ンー 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ルー 2 —ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 72. 3mgを得た。
^-NMR (CD C 13) d : 0. 07 f 3 H, s) 、 0. 08 (3H, s) 、 0. 88 (9 H, s) 、 1. 1 9 (3 H, d, J = 6. 3 Hz) 、 1. 38 (3 H, d, J = 7. l Hz) 、 2. 63 (6 H, s) 、 2. 96 ( 1 H, dd, J = 2. 2, 4. 4H z) 、 3. 3 1 - 3. 4 1 ( lH, m) 、 4. 0 1 ( 1 H, dd, J = 2. 2, 4. 9 Hz) 、 4. 1 5 -4. 2 5 ( 1H, m) 、 6. 12 ( 1 H, s) 、 7. 34 ( 1H, ddd, J = 0. 8 , 4. 9 , 8. O Hz) 、 7. 9 9 ( 1H, ddd, J = 2. 2 , 2. 2 , 8. O Hz) 、 8. 10 ( 1 H, s) 、 8. 2 5 ( 1 H, s) 、 8. 6 5 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 4. 9 H z) 、 8. 88 ( 1 H, dd, J = 0. 8, 2. 2 Hz) 例 18 : (3 Sa 4R) -3 - [ ( 1 R) - 1 - (t e r t一プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) — 1—メチル一 2_ 「7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾール一2—ィル] 一 2一ォキソェチル 1ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000074_0001
アルゴン雰囲気下、 リチウムピストリメチルシリルアミ ドの 1M—テトラヒド 口フラン溶液 4. 4 mlにテトラヒドロフラン 4mlを加え一 78 °Cに冷却した。 7—ジメトキシ (ピリジン— 3—ィル) メチル一 2—プロピオ二ルイミダゾ [5 , 1一 b] チアゾ一ル 0. 70 gのテトラヒドロフラン 4ml溶液を加え同温度で 30分撹袢した。 (3 S, 4R) — 4—ァセトキシ一 3— [ ( 1 R) - 1 -t e r t—プチルジメチルシリルォキシェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 69 gの テトラヒドロフラン 2. 4 ml溶液を加え、 同温度で 13時間撹拌した。 反応混 合物に 1 0%クェン酸水溶液を加え反応を停止させ、 反応混合物を酢酸ェチルで 抽出し、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 溶媒を留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 7. 5〜1 2 %メタノール/酢酸ェチル) で精製することにより (3 S, 4 R) — 3— [ ( 1 R) - 1 - ( t Θ r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチ ル] —4— [ 1—メチル一2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチル イミダゾ [5, 1— b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジ ン— 2—オンの粗精製物 0. 2 1 gを得た。 この粗精製物をコスモシル 40 C18 逆層カラムクロマトグラフィー (60%ァセトニトリル水) により精製すること により (3 S, 4R) — 3— [ ( 1 R) - 1 - (t e r t—ブチルジメチルシリ ルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) 一 1一メチル一 2— [7—ジメトキシ (ピ リジン— 3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ルー 2—ィル] _2 —ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 64. 5mgを得た。
'H-NMR (CD C 13) 6 : 0. 06 (3 H, s) 、 0. 08 (3H, s) 、 0. 87 (9 H, s) 、 1. 1 7 (3 H, d, J = 6. 3 Hz) 、 1. 36 (3 H, d, J = 6. 9 Hz) 、 2. 94 ( 1 H, dd, J = l . 9, 4. l Hz) 、 3. 23 (6 H, s) 、 3. 30— 3. 3 9 ( 1 H, m) 、 3. 9 9 ( 1H, d d, J = 1. 9 , 4. 9 H z) 、 4. 1 5 - . 2 3 ( 1 H, m) 、 6. 1 0 ( 1H, s) 、 7. 3 5 ( 1H, dd, J = 4. 9, 8. 0 H z) , 7. 9 6 - 8. 04 ( l H, m)、 8. 0 1 ( 1 H, s) 、 8. 09 ( 1 H, s) 、 8. 5 4 ( 1 H, dd, J = 1. 3 , 4. 9 H z) , 8. 74 ( 1 H, d, J = l . 9 Hz) 例 19 : (3 S, 4 R) - 3 - C ( 1 R) - 1 - ( t e r t -プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] —4— C ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7 - (ピリジン —3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ルー 2 _ィル] — 2— ォキソェチル, ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000075_0001
(a) (3 S, 4R) -3 - [ ( 1 R) - 1 - ( t e r t—プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] — 4— [ ( 1 R) — 1ーメチルー 2— 「7—ジメ トキシ (ピリジン— 3——ィル) メチルイミダゾ 「― 5 , 1一 b] チアゾ一ル一 2—ィル —2—ォキソェチル "I ァゼチジン一 2—オン
アルゴン雰囲気下、 塩化リチウム 0. 64 gのテトラヒドロフラン 10ml溶 液にリチウムビストリメチルシリルアミドの 1M—テトラヒドロフラン溶液 11 mlを加え一 78°Cに冷却した。 7—ジメトキシ (ピリジン一3—ィル) メチル _ 2—プロピオ二ルイミダゾ [ 5 , 1— b] チアゾ一ル 1. 66 gのテトラヒド 口フラン 5ml溶液を加え同温度で 1時間撹拌した。 (3 S, 4R) _4—ァセ トキシー 3 _ [ ( 1 R) — 1— t e r t—ブチルジメチルシリルォキシェチル] ァゼチジン一 2—オン 1. 72 gのテトラヒドロフラン 5ml溶液を加え、 同温 度で 1. 5時間撹拌した。 反応混合物を氷水浴で冷却した 10%クェン酸水溶液 50ml、 テトラヒドロフラン 25mlの混液に加え反応を停止させ、 反応混合 物を酢酸ェチルで抽出し、 0. 05 N—塩酸水溶液、 飽和重曹水、 飽和食塩水で 順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を濃縮して得られた混 合物を HPLC (コスモシル 5 C18— MS、 4. 6 15 Omm, 70%ァセト 二トリル水) で分析すると、 (3 S, 4R) -3- [ ( 1 R) - 1 - (t ert ーブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) - 1—メチル一 2― [7—ジメトキシメチル (ピリジン一 3—ィル) イミダゾ [5, 1一 b] チアゾ —ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 _オンの収量は 1. 17 であった。 この混合物に酢酸ェチル:へキサン = 1 : 3溶液 20 mlを加え攪 拌し、 析出した固体を濾取することにより (3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) — 1 一 (t e r t—ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) - 1 - メチル一2— [7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 一 b] チアゾールー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 1. 00gを得た。 NMRによる分析結果は、 例 18の分析結果と一致した。
(b) (3 S, 4R) -3- C (1R) - 1- ( t e r t—プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] 一 4— C ( 1 R) 一 1—メチル一2— [7— (ピリジン 一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル, —2— ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン
(a) で得られた (3 S, 4R) -3- [ ( 1R) — 1— (t ert—プチ ルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) 一 1—メチル—2— [7 - ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 2. 02§を室温下1, 4一ジォキサン 40 mlに溶解し、 ジメチルスルホキシド 40 ml、 水 6 mlを 順次加えた。 この溶液を 104°Cまで昇温し 2日間、 同温度で攪拌した。 反応終 了後、 溶液を室温まで冷却し、 減圧下、 ジォキサンを留去した。 残液を酢酸ェチ ルーテトラヒドロフラン混合溶液で希釈した後、 20 %食塩水を加え、 反応混合 物を酢酸ェチルーテトラヒドロフラン混合溶液で抽出した。 有機層を 20%食塩 水で洗浄した後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた混合物 を酢酸ブチル一イソプロピルェ一テル一ヘプタンで結晶化することにより (3 S 4R) — 3— [ ( 1 R) — 1— (t ert—プチルジメチルシリルォキシ) ェチ ル] —4— [ ( 1 R) 一 1—メチルー 2 _ [7 - (ピリジン一 3-ィル) カルボ 二ルイミダゾ [5, 1一 b]チアゾ一ル一2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼ チジン一 2—オンを 1. 64 g得た。 NMRによる分析結果は、 例 16— (c) の分析結果と一致した。 例 20 : (3 S, 4R) — 3— [ (1R) — 1—ヒドロキシェチル] ー4一 「 (1R) — 1_メチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ 「5, 1— b] チアゾ一ル一 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2
Figure imgf000077_0001
(3 S, 4 R) - 3 - [ ( 1 R) - 1 - (t e r t—プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] — 4— [ (1R) — 1—メチル一2— [7—ジメ トキシメチル (ピリジン _ 3—ィル) イミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一 2—ィル] —2— ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 56 gのメタノール 2 ml溶液に 5 N 一塩酸水溶液 2mlを加え、 50°Cで 1時間攪拌した。 反応混合物を水で希釈し、 塩化メチレンで抽出した。 有機層を 0. 5 N—塩酸水溶液 10mlで抽出した。 水層を合わせ、 5 N—水酸化ナトリウム水溶液で中和し、 析出した沈殿を濾取す ることにより、 (3 S, 4 R) -3 - [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] —4 一 [ ( 1 R) — 1一メチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボニルイミ ダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ル一 2—ィル] — 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 34 gを得た。
XH-NMR (DMSO-de) δ : 0. 9 5 (3 Η, d, J = 6. 3Hz) , 1 23 (3 H, d, J = 6. 6 H z) , 2. 89 ( 1 H, d d, J= 1. 6 , 5. 2 Hz) 、 3. 6 1 -3. 82 (3H, m) 、 4. 74 ( 1 H, d, J = 5. 2 Hz) , 7. 62 ( 1 H, dd, J = 4. 9 , 8. 0 Hz) 、 8. 24 ( 1 H, s) 、 8. 64 ( 1 H, s) 、 8. 72 ( 1 H, ddd, J= 1. 9, 1. 9 , 8. 0 H z) , 8. 80 ( 1 H, d d, J = 1. 9、 4. 9 H z) , 9. 3 7 ( 1H, s) 、 9. 57 ( 1 H, d、 J= l . 9 H z) 例 2 1 : (3 S, 4R) — 3— 「 ( 1R) _ 1— (トリエチルシリルォキシ) ェチル] —4 _ [ ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7— (ピリジン一 3—ィル) 力 ルボニルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル 1
Figure imgf000078_0001
(3 S, 4R) - 3 - [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] —4— [ ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ル一 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 32 gのジメチルホルムアミド 3. 2 ml溶液に、 氷冷下、 イミダゾ一ル 0. 1 5 g、 トリェチルシリルクロリ ド 0. 36mlを加え、 室温で 2時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチル 80mlで希釈し、 10%塩化ナトリウム水溶液 20m 1で 3度、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗诤し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 溶媒を留去して得られた固体をへキサン:酢酸ェチル = 1 : 1溶液 4m 1に懸濁させ、 濾取することにより (3 S, 4R) — 3— [ ( l R) — l— ( リエチルシリルォキシ) ェチル] — 4— [ ( 1 ) 一 1一メチル一2— [ 7 - (ピリジン— 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾールー 2—ィ ル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 3 3 gを得た。
— NMR (CDC 1 6 : 0. 60 ( 6 H, q、 J = 7. 7H z) 、 0. 9 4 (9 H, t , J = 7. 7H z) 、 1. 20 (3H, d, J = 6. 3H z)、 1 40 (3 H, d, J = 7. 1 H z) , 2. 93 ( 1 H, d d, J= 1. 9 , 5. 2 Hz)、 3. 35— 3. 45 ( l H, m) 、 4. 00 ( 1 H, dd, J = 2. 2, 4. 7Hz) 、 4. 1 -4. 22 ( l H, m) 、 6. 1 ( 1 H, s) 、 7. 44 - 7. 5 0 ( 1 H, m) 、 8. 2 0 ( 1 H, s) 、 8. 2 8 ( 1 H, s) 、 8. 27 -8. 33 (2H, m) 、 9. 75 ( 1 H, m) 例 22 : (3 S, 4 ) - 3 - [ ( 1 ) - 1 - (t e r t一プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] _ 4一 C ( 1 R) 一 1ーメチル一 2— [7—ジメトキシ メチル (ピリジン一 3—ィル) イミダゾ [5 , 1 -bl チアゾール一2—ィル" I - 2—ォキソェチル 1ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000079_0001
アルゴン雰囲気下、 スズ (Π) トリフルォロメタンスルホネート 0. 6 9 gに 塩化メチレン 2 mlを加え一 20°Cに冷却した。 2—プロピオニル— 7— (ピリ ジン一 3—ィル) ジメトキシメチルイミダゾ [5, 1— b] チアゾール 0. 25 gの塩化メチレン 1. 5 ml溶液、 N—ェチルビペリジン 0. 1 2 mlを加え 2 時間攪拌した。 0°Cにおいて、 (3 S, 4 R) — 4ーァセトキシー 3 _ [ ( 1 R) — 1一 t e r t—プチルジメチルシリルォキシェチル] ァゼチジン— 2—ォ ン 0. 14 gの塩化メチレン lml溶液を加え、 室温で 1時間攪拌した。 反応混 合物に飽和重曹水を加え反応を停止させ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 5% 重曹水、 20%塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 溶媒を留去して得られた混合物を HP L C (コスモシル 5 C18— MS、 4. 6x 1 50mm、 70%ァセトニトリル水) で分析すると、 (3 S, 4 R) 一 3— [ ( 1 R) 一 1一 (t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] ― 4 - [ ( 1 R) - 1ーメチルー 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メ チルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾールー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼ チジン一 2—オンの収量は 45 mgであった。 NMRによる分析結果は、 例 18 の分析結果と一致した。 例 23 : (3 S, 4R) — 1—ァリルォキシォキザリル— 3— [ ( 1 R) - 1 - ( t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル 1 - - C ( 1 R) 一 1一 メチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル 1― 2—ォキソェチル Ί ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000080_0001
アルゴン雰囲気下、 (3 S, 4R) - 3 - [ ( 1 R) - 1 - (t e r t—プチ ルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) 一 1ーメチルー 2 _ [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一 2—ィ ル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 66 gの塩化メチレン 6. 4ml溶液にジイソプロピルェチルァミン 0. 4 5ml、 ァリルォキシォキザリ ルクロリ ド 0. 32 mlを順次加え室温で 10分間撹拌した。 反応混合物を酢酸 ェチルで希釈し飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。 溶媒を留去して得られた固体を酢酸ェチルで洗浄して (3 S, 4R) ― 1ーァリルォキシォキザリル一 3 _ [ ( 1 R) — 1— (t e r t—プチルジメチ ルシリルォキシ) ェチル] 一 4— [ ( 1 R) — 1ーメチルー 2— [7 - (ピリジ ンー 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾールー 2—ィル] —2 —ォキソェチル] ァゼチジン— 2—オン 0. 5 7 gを得た。
^-NMR (CD C 13) δ 0. 02 (3 H, s) 、 0. 08 (3 H, s) 、 0. 8 5 (9 H, s) 、 1. 2 5 (3 H, d, J = 6. 3 Hz) 、 1. 38 (3 H, d, J = 7. 1 Hz) , 3. 7 1 ( 1 H, dd, J = 3. 0, 3. 0Hz) 、 4. 20-4. 30 ( l H, m) 、 4. 30— 4. 40 ( lH, m) 、 4. 50 -4. 5 5 ( 1 H, m) 、 4. 57 - 4. 63 (2 H, m) 、 5. 15 - 5. 2 4 (2 H, m) 、 5. 6 5 - 5. 79 ( 1 H, m) 、 7. 44-7. 48 ( 1 H, m) 、 8. 1 8 ( 1 H, s) 、 8. 2 1 ( 1 H, s) 、 8. 78 - 8. 82 (2 H, m) 、 9. 73— 9. 75 ( 1 H, m) , 例 24 : ( I S, 5 R, 6 S) - 6 - [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] — 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ 「5 , 1 - b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 1ーメチルカルバペン一 2—ェムー
Figure imgf000081_0001
アルゴン雰囲気下、 (3 S , 4 R) — 1ーァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) - 1 - ( t e r t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4— [ ( 1 R) 一 1—メチル— 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 —オン 62. 4mgのテトラヒドロフラン 1 ml溶液にメチル亜ホスホン酸ジェ チルの 30%へキサン溶液 0. 1 9 mlを力!]え、 室温で 1時間、 さらに 40〜5 0°Cで 1時間 3 0分撹拌した。 反応混合物にイソプロピルアルコール lmlを加 え溶媒を留去する操作を 3度繰り返した後、 イソプロピルアルコール 2 m 1を加 え 60°Cで 1時間撹拌した。 溶媒を留去して得られた混合物を薄層クロマトグラ フィー (酢酸ェチルで展開) で精製することにより ( I S, 5 R, 6 S) - 6- [ ( 1 R) — 1— (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ一ル一 2—ィ ル] — 1—メチルカルバペン一 2—ェム— 3—カルボン酸ァリル 33. 6mgを 得た。
^-NMR (CD C 13) δ : 0. 10 (3 H, s) 、 0、 1 1 (3H, s) 、 0. 9 1 (9 H, s) 、 1. 27 (3H, d, J = 5. 8 Hz) , 1. 29 (3 H, d, J = 6. 6 Hz) 、 3. 33 ( 1 H, dd, J = 2. 7、 5. 2H z) , 3. 42 -3. 52 ( l H, m) 、 4. 2 6 - 4. 3 6 ( l H, m) 、 4. 39 ( 1 H, dd, J= 2. 7 , 9. 9 H z) 4. 70 -4. 86 (2H, m) 、 5. 2 7 -5. 49 (2 H, m) 、 5. 9 1 - 6. 03 ( 1 H, m)、 7. 45 ( 1 H, dd, J = 4. 7 , 7. 7 H z) 、 8. 1 0 (" 1 H , s) 、 8. 6 1 ( 1H, s) 、 8. 77 - 8. 8 5 (2H, m) 、 9. 7 1 ( l H, m) 例 25 : (3 S, 4R) — 1ーァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) _ 1 -ヒドロキシェチル) 一 4一 C ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7- (ピリジン一 3 fル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォ キソェチル】 ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000082_0001
アルゴン雰囲気下、 ( 3 S, 4 R) — 1—ァリルォキシォキザリル— 3— [ ( 1 R) 一 1— ( t e r t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] — 4一 [ ( 1 R) — 1ーメチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) 力ルポ二ルイミダ ゾ [5 , 1 - b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 一オン 0. 5 9 gのァセトニトリル 5 ml懸濁液に、 ボロントリフルオリ ドジェ チルエーテルコンプレックス 0. 59 mlを加え、 室温で 22時間撹拌した。 反 応混合物を酢酸ェチルー希重曹水溶液の混液に撹拌下加え反応を停止させ、 有機 層を分離した。 有機層を飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し溶媒を留去して (3 S, 4R) — 1—ァリルォキシォキザリル一 3— [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキ シェチル] 一 4— [ ( 1 R) — 1—メチル一2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチ ル] ァゼチジン _ 2—オン 0. 5 1 gを得た。
^-NMR (CDC 13) δ : 1. 37 (3Η, d, J = 6. 3Hz) , 1. 4 2 (3H, d, J = 7. lHz) 、 3. 74 (1H, d, J = 3. 3, 5. 2 H z) 、 4. 19-4. 35 (2H, m) 、 4. 49— 4. 52 (1H, m) 、 4.
62 -4. 64 (2H, m) 、 5. 21-5. 30 (2H, m) 、 5. 69 - 5. 82 (lH, m) 、 7. 45 - 7. 50 ( 1H, m) 、 8. 17 ( 1 H, s) 、 8. 28 (1H, s) 、 8. 78 - 8. 82 (2H, m) 、 8. 73-8.
74 ( 1 H, m) 例 26 : (I S, 5R, 6 S) -6- C (1R) _ 1—ヒドロキシェチル: 1 - 2- [7- (ピリジン一 3 Tル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一 ルー 2—ィル] 一 1—メチルカルバペン一 2—ェム _ 3—カ ボン酸ァリル
Figure imgf000083_0001
アルゴン雰囲気下、 (3 S, 4 R) — 1—ァリルォキシォキザリル— 3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル) 一 4一 [ ( 1R) — 1_メチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2— ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 5 lmgのテトラヒドロフラ ン 1ml溶液にメチル亜ホスホン酸ジェチルの 30%へキサン溶液 0. 19ml を加えた。 室温で 2. 5時間撹拌した。 反応混合物にイソプロピルアルコール 1 mlを加え溶媒を留去する操作を 3度繰り返した後、 イソプロピルアルコール 2 mlを加えで 2時間加熱還流した。 溶媒を留去して得られた混合物を薄層クロマ トグラフィ一 ( 10%メタノール/塩化メチレンで展開) で精製することにより (IS, 5R, 6 S) - 6 - [ ( 1 R) — 1ーヒドロキシェチル] —2— [7- (ピリジン一 3 _ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾール一2—ィ ル] _ 1—メチルカルバペン一 2—ェム— 3 _カルボン酸ァリル 2 6. 6mgを 得た。
XH-NMR (CDC 13) δ : 1. 3 2 (3 Η, d, J = 7. 1 Η ζ) 、 1. 4 0 (3 H, d, J = 6. 3 Hz) , 3. 38 ( 1 H, dd, J = 2. 7 , 6. 9 H z) , 3. 52 - 3. 6 0 ( l H, m)、 4. 26 -4. 3 5 ( 1 H, m) 、 4. 40 ( 1 H, dd, J = 2. 7 , 9. 6Hz) 、 4. 7 1 -4. 9 1 (2 H: m) 、 5. 28 - 5. 50 (2 H, m)、 5. 92 - 6. 05 ( l H, m) 、 7, 44- 7. 49 ( 1 H, m) 、 8. 1 1 ( 1H, s)、 8. 6 1 ( 1H, s) 、 8. 7 8 ( 1 H, dd, J = 1. 6, 4. 7H z)、 8. 84 ( 1 H, ddd, J = 1. 9 , 1. 9, 8. 0Hz) 、 9. 70- 9. 7 1 ( 1 H, m) 例 27 : (3 S, 4 R) - 3 - [ ( 1 R) - 1 - ( t—プチルジメチルシリル ォキシ) ェチル] 一 4一 { ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7- (ピリジン一 3— ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -bl チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソ ェチル } - 1 - 「_4一二トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラ ニリデン) メチル 1ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000084_0001
(a) し 3 S, 4R)_ - 3 - 「_J_1R - 1 - (_t—プチルジメチルシリル ル) カルボ」二ルイミダゾ [ 5, 1— b] チアゾールー 2—ィル] ― 2ーォキソェ チル } ― 1 ― 「 [ ( 4一二トロべ: /ジルォキシ) カルボニル] ヒドロキシメチ ル Ί 1ァゼチジン一 2—オン (3 S, 4 R) 一 3— [ ( 1 R) 一 1一 (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) 一 1—メチルー 2— [7- (ピリジン一 3—ィル) 力 ルボニルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ一ル—2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 26 gのトルエン 15 ml溶液にグリオキシル酸 (4 一二トロベンジル) エステル 1水和物 0. 14gを加え、 1. 5時間加熱還流し た。 不溶物を除き、 溶媒を留去することにより (3 S, 4R) — 3— [ (1R) - 1 - (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4一 { ( 1 R) — 1—メ チル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, l—b] チ ァゾ一ルー 2 _ィル] 一 2—ォキソェチル } — 1一 [ [ ( 4—二トロベンジルォ キシ) カルボニル] ヒドロキシメチル] ァゼチジン _ 2—オンの粗精製物◦ . 2 3 gを得た。
(b) (3 S, 4R) -3- [ (1R) - 1- ( t—プチルジメチルシリル ォキシ) ェチル] 一 4一 { ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7— (ピリジン一 3— ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, l—b] チアゾ—ルー 2—ィル] —2—ォキソ ェチル } —1— [4—ニトロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラ ニリデン) メチル] ァゼチジン一 2—オン
アルゴン雰囲気下、 (3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) — 1一 (t一プチルジメ チルシリルォキシ) ェチル] —4— { ( 1 R) — 1—メチル一2— [7- (ピリ ジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾール一2—ィル] ― 2—ォキソェチル } 一 1一 [ [ (4一二ト口ベンジルォキシ) カルボニル] ヒド 口キシメチル] ァゼチジン一 2—オンの粗精製物 0. 23 gのテトラヒドロフラ ン 2ml溶液にピリジン 0. 1mlを加え、 一 20 °Cに冷却した。 塩化チォニル 0, 09 mlを加え同温度で 1時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 水、 飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去するこ とにより (3 S, 4 R) - 3 - [ ( 1 R) — 1一 (t一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] —4一 { ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7 - (ピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, l— b] チアゾ―ル—2—ィル] —2—ォキソェ チル } - 1 - [ [ (4一二トロベンジルォキシ) カルボニル] クロロメチル] ァ ゼチジン一 2—オンの粗精製物を得た。 この粗精製物のジメチルホルムアミ ド 2 ml溶液にトリフエニルホスフィン 0. 26.g、 ヨウ化カリウム 0. 05 gを加 え 60°Cで 1時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 水、 飽和食塩水 で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去することにより得られ た混合物を薄層クロマトグラフィー ( 10%メタノール Z酢酸ェチルで展開) で 精製して (3 S, 4 R) - 3 - [ ( 1 R) 一 1一 (t—プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] —4— { ( 1 R) 一 1ーメチル一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル] —2—ォキソェ チル } - 1 - [4一二トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラ二 リデン) メチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 19 gを得た。
XH-NMR (CDC 13) δ : -0. 90 - 0. 00 (6Η, m) 、 0. 75- 0. 85 (9H, m) 、 0. 90 - 1. 00 (3H, m) 、 1. 40- 1. 60 (3H, m) 、 2. 60 - 2. 70 (2H, m) 、 2. 70 - 2. 90 (2 H, m) 、 4. 80 -4. 95 (2H, m) 、 6. 65 - 6. 75 (2 H, m) 、 7. 4— 7. 9 ( 18H, m) 、 8. 15 -8. 25 ( l H, m) 、 8. 70-8. 95 (3H, m) 、 9. 70 - 9. 80 ( lH, m) 例 28 : ( I S, 5 R, 6 S) - 6 - C ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] —2— [7— (ピリジン一3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ 「5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル] — 1—メチルカルバペン _ 2—ェムー 3—カルボン酸 (4一二トロべンジル)—
Figure imgf000086_0001
(3 S, R) -3- [ ( l R) - l - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— { ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) 力 ルボニルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル } 一 1一 [4一二トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデ ン) メチル] ァゼチジン _ 2—オン 54. 6 mgのトルエン 2 ml溶液を 2. 5 時間加熱還流した。 溶媒を留去して得られた混合物を薄層クロマトグラフィー ( 5%メタノール 酢酸ェチルで展開) で精製することにより、 ( 1 S, 5 R, 6 S) 一 6— [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一 ル一2—ィル] 一 1—メチルカルバペン— 2—ェム一 3—力ルボン酸 (4—ニト 口ベンジル) 2 8. 3mgを得た。
'H-NMR (CD C 13) δ : 0. 09 (3 Η, s) 、 0. 1 1 (3H, m) 、 0. 87 (9 H, s) 、 1. 28 (3 H, d, J = 6. 3 Hz) 、 1. 3 1 (3 H, d, J = 7. 1 H z) , 3. 36 ( 1 H, dd, J = 4. 7, 7. 7H z) 、 3. 4 5 - 3. 5 8 ( l H, m) 、 4. 2 8 - 4. 3 8 ( l H, m) 、 4. 4 ( 1H, dd, J = 3. 0, 9. 9 H z) , 5. 28 ( 1 H、 d、 J= 13. 7 Hz) ^ 5. 5 0 ( 1 H, d, J = 13. 7H z) 、 7. 43 - 7. 4 9 ( 1 H, m) 、 7. 68 (2 H, d, J = 8. 8H z) ^ 8. 10 ( 1 H, s) 、 8. 2 4 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 58 ( 1 H, s) 、 8. 78 ( 1 H, d d, J= 1. 6 , 4. 9 H z) , 8. 83 ( 1 H, ddd, J= 1. 6 , 1. 6, 8. 0 H z) , 9. 7 1 ( 1 H, dd, J = 0. 8, 1. 6 H z) 例 2 9 : (3 S, 4R) — 3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] _ 4— { ( 1 R) - 1—メチル一2— C7 - (ピリジン _ 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ 「5, 1 -b] チアゾ一ル— 2—ィル, 一 2—ォキソェチル } - 1 - [4一二 トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼ
Figure imgf000087_0001
(3 S, 4R) — 3— [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— { ( 1R) 一 1一メチル一 2— [7- (ピリジン一 3—ィル) 力 ルポ二ルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル } 一 1一 [4—ニトロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデ ン) メチル] ァゼチジン一 2—オン 72. 4mgのメタノール 2 ml溶液に 5 N 一塩酸水溶液 1 m 1を加え室温で 2時間攪拌した。 反応混合物を飽和重曹水で中 和し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた混合物を薄層クロマトグラフィー ( 1 0%メタノール Z塩化メチレンで展開) で精製することにより、 (3 S, 4 R) -3 - [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] —4一 { ( 1 R) 一 1—メチルー 2 - [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾール 一 2—ィル] — 2—ォキソェチル } - 1 - [4—ニトロべンジルォキシカルボ二 ル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼチジン一 2—オン 46. 9 m gを得た。
'H-NMR (CD C 13) δ : 0. 9 - 1. 0 (3 Η, m) , 1. 5— 1. 7 (3H, m) , 2. 3 - 3. 1 (3H, m) , 3. 60 - 3. 70, 4. 0— 4. 2 ( 1 H, m) , 4. 7— 5. 0 , 5. 1 - 5. 4 (2 H, m) 6. 6 9 (2 H, d, J = 6. 8 H z ) , 7. 4 - 7. 8 ( 1 8 H, m) , 8. 1 3 - 8. 2 7 (2H, m) , 8. 78 (2 H, m) , 9. 7 1 ( 1 H, s) . 例 30 : ( I S, 5 R, 6 S) — 6— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 2- [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -bl チアゾ一 ルー 2—ィル Ί — 1—メチルカルバペン一 2—ェム一 3—力ルボン酸 (4—ニト 口ベンジル)
Figure imgf000088_0001
(3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) ー 1ーヒドロキシェチル] —4— { ( 1 ) 一 1ーメチルー 2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 3 -b] チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソェチル } - 1 - [4—ニトロべンジ ルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼチジン一 2 —オン 46. 9mgのトルエン lml溶液を 3時間加熱還流した。 溶媒を留去し て得られた混合物を薄層クロマトグラフィー ( 10%メタノール 塩化メチレン で展開) で精製することにより、 (1 S, 5R, 6 S) — 6— [ (1R) — 1— ヒドロキシェチル] 一 2— [7 - (ピリジン一3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2 _ィル] 一 1—メチルカルバペン一 2—ェム一 3 —カルボン酸 (4—ニトロベンジル) 23. lmgを得た。
iH— NMR (CDC 13) δ: 1. 33 (3Η, d, J =l . 3Hz) 、 1. 4 1 (3H, d, J = 6. 1 H z) , 3. 43 (1H, dd, J = 3. 0, 6. 4 Hz) , 3. 60 (1H, m) 、 4. 35 (1H, m) 、 4. 49 (1H, dd、 J = 2. 9, 9. 7Hz) 、 5. 22 ( 1 H, d, J = 13. 9Hz) , 5. 5 0 ( 1 H, d, J= 13. 6Hz) , 7. 46 ( 1 H5 ddd, J = 0. 7, 4. 9, 8. lHz) , 7. 67 (2H, d, J = 8. 8Hz) 、 8. 11 (1H, s) , 8. 17 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 53 (1H, s) , 8. 7 6 (1H, dd, J= l. 7, 4. 8Hz) , 8. 84 (1H, dt, J = 2. 0, 7. 9 H z) , 9. 69 (1H, d d , J = 0. 7, 2. 2 H z) 例 31 : (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] 一 4_ { ( 1R) — 1—メチル一2— C7 - (ピリジン一 3—ィ ル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [ 5, 1一 b] チアゾ—ルー 2—ィ ル" I —2—ォキソェチル "[ ァゼチジン— 2—オン
Figure imgf000090_0001
COOAIIyl
2—ョード一 7—トリエチルシリルォキシ (ピリジン— 3—ィル) メチルイミ ダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル 0. 1 2 gのテトラヒドロフラン (2ml) 溶液 を一 60°Cに冷却し、 臭化工チルマグネシウムの 0. 89Mテトラヒドロフラン 溶液を 0. 3 lml加え、 同温度で 1時間撹拌した。 この反応混合物に (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチ ル] 一 3— [ ( 1 R) — 1一 (t.—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4 - [ ( 1 R) - 1 - (4—ジメチルァミノベンゾィルォキシカルボニル) ェチ ル] ァゼチジン一 2—オン 0. 23 gのテトラヒドロフラン ( 0. 7ml) 溶液 を加えて室温で 3時間撹拌した。 この反応混合物を 20%塩化アンモニゥム水溶 液に加えて、 酢酸ェチル (20ml) で 2回抽出した。 有機層を合わせて 1 N塩 酸 2 m 1と 2 0 %食塩水 1 8mlの混液、 5 %重曹水 ( 2 0 m 1 )、 2 0 %食塩 水 (2 0ml) で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去し て得られた混合物をシリカゲルクロマトグラフィー (塩化メチレン:メタノール = 20 : 1) で精製することにより、 (3 S, 4R) — 1一 [ァリルォキシカル ボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) — 1一 (t —プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] — 4— { ( 1 R) — 1—メチルー 2 - [7— (ピリジン一 3—ィル) トリェチルシリルォキシメチルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ—ルー 2—ィル] — 2—ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン 94 mgを得た。
XH-NMR (CD C 13) δ : - 0. 0 3 (3 Η, s) , — 0. 02 (3 H, s) , 0. 6 8 ( 6 H, m) , 0. 8 5 ( 9 H, 2 s) , 0. 94 ( 1 3 H, m) , 1. 55 (3H, m) , 2. 63 - 2. 87 (2H, m) , 3. 80-3. 99 (lH, m) , 4. 24 (lH, m) , 4. 62 -4. 74 (2H, m) , 5. 19-5. 27 (2H, m) , 6. 03 ( lH, m) , 7. 29 ( 1H, m) , 7. 56 - 7. 86 ( 16 H5 m) , 8. 03 (lH, m) , 8. 55 ( 1 H, m) , 8. 78 ( 1 H, m) .
MS (FAB + ) m/z 987 (M+) 例 32 :
(I S, 5 R, 6 S) — 6— 「 (1R) — 1—ヒドロキシェチル] —2— [7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一 2—ィ ル 1 一 _1—メチルカルバペン一 2—ェム一 3—力ルボン酸ァリル
Figure imgf000091_0001
(a) (3 S , 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホ ラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 ) - 1 - (t—プチルジメチルシリルォキ シ) ェチル] — 4一 { ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン —3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル一 2—ィル] — 2—ォキ ソェチル } ァゼチジン一 2—オン
2—ブロモ一 7—ジメ トキシ (ピリジン一 3 rル) メチルイミダゾ [5 , 1 — b] チアゾ一ル 0. 24 gのテトラヒドロフラン (2ml) 溶液を一 60°Cに 冷却し、 臭化工チルマグネシウムの 0. 89 Mテトラヒドロフラン溶液を 0. 8 4ml加え、 同温度で 1時間撹拌した。 この反応混合物に (3 S, 4R) - 1 -
[ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] — 3—
[ ( 1 R) — 1一 ( t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) — 1— (4ージメチルァミノベンゾィルォキシカルボニル) ェチル] ァゼチ ジン _ 2—オン 0. 60 gのテトラヒドロフラン 1 ml溶液を加えて室温で 4時 間撹拌した。 この反応混合物を 20%塩化アンモニゥム水溶液に加えて、 酢酸ェ チル (20ml) で 2回抽出した。 有機層を合わせて 10%食塩水 (20ml) で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 燥した。 溶媒を留去して得られた混合物を シリカゲルクロマトグラフィー (塩化メチレン :メタノール = 20 : 1) で精製 することにより、 (3 S, 4R) — 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエ二 ルホスホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシ リルォキシ) ェチル] —4— { ( 1 R) - 1ーメチルー 2 _ [7—ジメ トキシ
(ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] - 2一ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オン 0. 3 7 gを得た。
— NMR (CD C 13) δ - 0. 0 6 (3 H, s) , — 0. 0 5 (3 Η, s) , 0. 8 1 (9 Η, s) , 0. 90 (3 Η, 2 s) , 1. 49 (3 Η, m) , 2. 3 9 ( l H, m) , 2. 64- 2. 86 ( l H, m) , 3. 2 1 (3H, 2 s) , 3. 7 6 -4. 04 ( l H, m) , 4. 1 8 ( lH, m) 、 4. 59 ( 1 H, m) , 4. 67 ( l H, m) , 5. 1 2 - 5. 43 (2H, m) , 6. 04
( lH, m) , 7. 26 ( l H, m) , 7. 5 2- 7. 8 1 ( 1 5 H, m) , 7. 90 ( l H, m) , 7. 9 5 - 8. 04 (2H, m) , 8. 5 1 ( l H, m) , 8. 76 (1H, m) .
MS (FAB + ) m/z 917 (M+)
(b) (1 S, 5R, 6 S) — 6— 「 (1R) — 1_ (t—プチルジメチルシ リルォキシ) ェチル, - 2 - [7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイ ミダゾ [5, 1 -bl チアゾ一ル— 2—ィル Ί — 1ーメチルカルバペン一 2—ェ ムー 3—カルボン酸ァリル
(3 S, 4 R) 一 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) — 1一 (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] —4一 { ( 1 R) — 1ーメチルー 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾール _ 2 _ィル] 一 2—ォキソェチ ル} ァゼチジン一 2—オン 1. 90 gにトルエン 20 mlを加え、 3. 5時間加 熱還流した。 溶媒を濃縮して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一 (4%メタノールノ酢酸ェチルで溶出) で精製して、 (I S, 5R, 6 S) —6— [ ( 1 R) - 1 - ( t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 2— [7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チア、 J —ルー 2—ィル] ― 1ーメチルカルバペン一 2—ェム一 3—カルボン酸ァリル 1. 04gを得た。
^-NMR (CDC 13) d: 0. 30 (6H, s) 、 0. 91 (9H, s) 、 1. 27 (3H, d, J = 4. 4Hz) , 1. 29 (3H, d, J = 5. 5 H z) 、 3. 22 (3H, s) 、 3. 23 (3H, s) 、 3. 30 (1H, dd, J = 2. 7, 5. 5Hz) 、 3. 35— 3. 47 (1H, m) 、 4. 23-4. 33 (2H, m) 、 4. 68 -4. 88 (2H, m) 、 5. 25 - 5. 30 (1 H, m) 、 5. 40 - 5. 50 (lH, m) 、 5. 90 - 6. 05 (lH, m) 、 7. 23-7. 31 (lH, m) 、 7. 90 (1H, s) 、 7. 90-7. 95 (1H, m) 、 8. 31 (1H, s) 、 8. 51 (1H, dd, J= 1. 6、 4. 7Hz)、 8. 75 (1H, d, J = 2. 2 H z)
(c) (I S, 5R, 6 S) - 6 - C ( 1 R) - 1 - (t—プチルジメチル シリルォキシ) ェチル] 一 2— [7 - (ピリジン一3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ [^ュ 1 -blチアゾ一ルー 2—ィル Ί 一 1—メチルカルバペン一 2—ェム一 3一力ルボン酸ァリル
( 1 S, 5R, 6 S) 一 6— [ ( 1 R) - 1 - ( t—プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] 一 2_ [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ
[5, 1— b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 1—メチルカルバペン一 2—ェムー 3 一力ルボン酸ァリル 0. 28 gのジォキサン 12 ml溶液にジメチルスルホキシ ド 2ml、 水 lmlを加え 90°Cで 36時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチル 50mlで希釈し水 25 mlで 3回、 10%食塩水で洗浄した。 有機層を無水硫 酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一 (酢酸ェチルで溶出) で精製して ( I S, 5R, 6 S) 一 6—
[ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] - 2 - [7 -
(ピリジン _ 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2 Γ ル] — 1ーメチルカルバペン一 2—ェム— 3—力ルボン酸ァリル 0. 16gを得 た。 NMRによる分析結果は、 例 24の分析結果と一致した。
(d) (1 S, 5R, 6 S) — 6— 「 (1R) — 1ーヒドロキシェチル 1 - 2 一 「7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル — 2—ィル] — 1ーメチルカルバペン一 2—ェム一 3—カルボン酸ァリル
(I S, 5R, 6 S) — 6— [ ( 1 R) — 1— ( t—プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] 一 2— [7- (ピリジン一 3 _ィル) カルボ二ルイミダゾ [5,
1 -b] チアゾール一2—ィル] _ 1—メチルカルバペン一 2—ェム _ 3—カル ボン酸ァリル 0. 14 gのテトラヒドロフラン 2 ml溶液に酢酸 0. 23ml、 テトラプチルアンモニゥムフルオリ ドの 1M—テトラヒドロフラン溶液 0. 72 mlを加え、 室温で 36時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチル 50mlで希釈 し、 5%重曹水、 10%食塩水で順次洗浄した。 有機層を乾燥後、 溶媒を留去し て得られた粗生成物をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー (10%メタノール Z酢酸ェチルで溶出) で精製して (1 S, 5R, 6 S) — 6— [ (1R) — 1— ヒドロキシェチル] _2_ [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ
[5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] — 1ーメチルカルバペン一 2—ェム一 3 一力ルボン酸ァリル 60. 3mgを得た。 NMRによる分析結果は、 例 26の分 析結果と一致した。 r リ
ホラ二リデン) メチル] ― 3- [ (1 ) -1- (tーブチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] -4- ί ( 1 R) - 1ーメチル一 2 - 「7—ジメ トキシ (ピリジ ンー 3 —ィル) メチルイミダゾ [5 1-bl チア、 J —ル—2—ィル Ί —2—ォ キソェチル } ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000095_0001
例 32記載の方法と同様にして、 2—プロモー 7—ジメ トキシ (ピリジン _3 -ィル) メチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ一ル 0. 25 gと (3 S, 4 R) 一 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] 一 3― [ ( 1 ) ― 1一 ( t―プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] — 4 - [ ( 1 R) —1— (ビバロイルォキシカルボニル) ェチル] ァゼチジン _ 2—ォ ン 0. 63 gより表題ィ匕合物 66 mgを得た。
ホラ二リデン) メチル 1 一 3— [ (1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル 1 -4- { (1R) -1ーメチルー 2 - [7—ジメ トキシ (ピリジ ン一 3一ィル) メチルイミダゾ [5 , 1— b] チアゾ —ルー 2 ィル] _ 2—ォ キソェチル }_ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000096_0001
例 32記載の方法と同様にして、 2—プロモー 7—ジメ トキシ (ピリジン一 3 —ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾール 0. 25 gと (3 S, 4 R) — 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] 一 3 - [ ( 1 R) - 1 - ( t—ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 ) —1— (4ーメ トキシベンゾィルォキシカルボニル) ェチル] ァゼチ ジン一2—オン 0. 66 gより表題ィ匕合物 0. 27 gを得た。 例 35 : (3 S , 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) 一 1一 (t一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル 1 —4— { ( 1 R) — 1—メチルー 2— 「7—ジメ トキシ (ピリジ ン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾールー 2—ィル Ί 一 2—ォ キソェチル 1ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000096_0002
例 32記載の方法と同様にして、 2—プロモー 7—ジメ トキシ (ピリジン一 3 —ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾール 0. 35 gと (3S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) — 1— (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4一 [ ( 1 R) — 1一 (4ージェチルァミノベンゾィルォキシカルボニル) ェチル] ァゼチジン一 2—オン 1. 01 ょり表題化合物0. 51 gを得た。 例 36 : (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル 1 —3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] —4一 { ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7— (ピリジン—3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル Ί —2—ォキソェチル } ァゼチジン一 2 —オン
Figure imgf000097_0001
(3 S, 4 R) 一 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] —4— [ ( 1 R) —1—メチル一2— (7—ジメトキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾールー 2—ィル) 一 2—ォキソェチ ル] ァゼチジン一 2—オン 113mgにメ夕ノ一ル 0. 5mlを加えて溶解し、 5N塩酸 0. 5mlを加えて 45°Cで 1時間撹拌した。 室温まで冷却した後、 5 %重曹水を加え中和して酢酸ェチル 20mlで抽出した。 水層を酢酸ェチル 10 mlで再抽出し、 有機層を合わせて 10%食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた混合物をシリカゲルクロマトグラフィー (塩化メチレン:メ夕ノール = 15 : 1) で精製することにより、 (3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチ ル] 一 3— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 4一 { ( 1 R) 一 1一メチル —2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1— b]チアゾ ール一 2—ィル] 一 2—ォキソェチル} ァゼチジン— 2—オン 86 mgを得た。 ^-NMR (CDC 13) δ : 0. 9 6 (3 Η, d, J= 6. 1 H z) , 1. 6 7 (3 H, d, J = 6. 9 Hz) , 2. 43 - 3. 02 (3H, m) , 3. 86 - 4. 1 8 (2 H, m) , 4. 53 - 4. 70 (2H, m) , 5. 08- 5. 5 3 (2 H, m) , 6. 1 3 ( l H, m) , 7. 45 ( l H, m) , 7. 5 1 - 7. 79 ( 1 6H, m) , 8. 23 ( l H, m) , 8. 79 (2 H, m) , 9. 7 1 ( 1 H, m) .
MS (FAB+) m/z 757 (M+) 例 37 : (3 S, 4 R) — 1— 「ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) - 1 - (t—プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] —4— C ( 1 R) 一 1一メチル _ 2 _ [7—ジエトキシ (ピリジ ン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -bl チアゾ—ルー 2—ィル 1 —2—ォ キソェチル】 ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000098_0001
2 _ブロモ一 7—ジエトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1 一 b] チアゾ一ル 0. 38 gのテトラヒドロフラン 2 ml溶液を一 35°Cに冷却 し、 これに臭化工チルマグネシウムの 0. 89 M—テトラヒドロフラン溶液を 1. 2ml加え、 同温度で 45分間撹拌した。 この反応混合物を— 70°Cに冷却し、 (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデ ン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) - 1 - (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチ ル] — 4— [ ( 1 R) - 1 - ( 4ージェチルァミノベンゾィルォキシカルボ二 ル) ェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 88 gのテトラヒドロフラン 1. 5ml 溶液を加え、 攪拌下、 — 45°Cから室温まで 4時間で昇温させた。 反応混合物に 飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を希塩酸、 希 重曹水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 した。 溶媒を留去して得られる混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (5〜1 0%メ夕ノ一ル /酢酸ェチル) で精製することにより (3 S, 4R) — 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] _3 一 [ ( 1 R) - 1 - (t—ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4— [ ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7—ジェトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダ ゾ [5 , 1— b] チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 一オン 0. 58 gを得た。
^-NMR (CD C 13) δ : - 0. 0 6 (3 Η, s) 、 — 0. 04 ( 3 Η, s) 、 0. 8 1 ( 9 Η, s) 、 0. 8— 0. 9 (3 H, m) 、 1. 2— 1. 3 (6H, m) 、 1. 4— 1. 6 (3 H, m) 、 2. 6 - 2. 7 ( l H, m) 、 2.
7 - 3. 0 (2 H, m) 、 3. 3 -3. 5 (4H, m) 、 3. 7— 4. 0 ( 1 H: m) 、 4. 1 -4. 3 ( lH, m) 、 4. 5 -4. 7 (2H, m) 、 5. 1— 5. 3 ( l H, m) 、 5. 3— 5. 5, 6. 0— 6. 1 ( l H, m) 、 7. 2 - 7.
3 ( 1 H, m) 、 7. 5 - 7. 7 (9 H, m) 、 7. 7- 7. 9 ( 6 H, m) 、 7. 9— 8. 0 (2 H, m) 、 8. 45— 8. 5 5 (2H, m) 、 8. 7- 8.
8 ( 1 H, m) 例 38 : (3 S, 4 R) — 1— 「ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル 1 — 3— 「 ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 4一 C ( 1 ) 一 1—メチル一2— 「7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ 「5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 一オン
Figure imgf000100_0001
(3 S, 4R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] —4— [ ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7—ジェトキシ (ピリジン一 3— ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチ ル] ァゼチジン一 2—オン 0. 53 gのメタノール 2. 5 ml溶液に室温で 5 N 一塩酸水溶液 2. 5mlを加え、 50°Cで 1時間攪拌した。 反応混合物を希重曹 水で中和し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 5%重曹水、 20%塩化ナトリウ ム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得ら れた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (2〜7. 5%メタノールノ 塩化メチレン) で精製することにより (3 S, 4R) - 1 - [ァリルォキシカル ボニル (トリフヱニルホスホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) 一 1—ヒド 口キシェチル] —4一 [ ( 1 R) 一 1—メチルー 2— [7 - (ピリジン一 3 f ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ—ルー 2 _ィル] —2—ォキソェ チル] ァゼチジン一 2—オン 0. 41 gを得た。 NMRによる分析結果は、 例 3 6の分析結果と一致した。 例 39 : ( I S, 5 , 6S) — 6— 「 (1R) — 1ーヒドロキシェチル] 一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一 ルー 2—ィル] 一 1—メチルカルバペンー2—ェム一 3—力ルボン酸ァリル
Figure imgf000100_0002
(3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] 一 4一 [ (1R) — 1ーメチルー 2— [ 7 - (ピリジン— 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1— b]チアゾ一ル一2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 7 6 gにトルエン 20 mlを加え、 2時間加熱還流した。 溶媒を濃縮して得られた 混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 5〜 10%メタノール Z酢酸ェ チルで溶出) で精製し、 目的物を含む溶出液を濃縮して得られた個体をへキサン :酢酸ェチル = 1 : 1溶液で洗浄して、 (1 S, 5R, 6 S) -6- [ (1R) —1—ヒドロキシェチル] 一 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボニルイミ ダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2一ィル] 一 1ーメチルカルバペン一 2—ェム —3—力ルボン酸ァリル 0. 38gを得た。 NMRによる分析結果は、 例 26の 分析結果と一致した。 例 40 : (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) —1— ( t一プチルジメチルシリルォ キシ) ェチル] —4— [ ( 1 R) —1ーメチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィ ル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾール一2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000101_0001
2—ブロモ _ 7 _ (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラゾノィルイミダゾ [5, 1— b] チアゾール 0. 18 gのテトラヒドロフラン 2ml溶液を氷水浴 で冷却し、 これに臭化工チルマグネシウムの 0. 89 M—テトラヒドロフラン溶 液を 0. 6ml加え、 同温度で 1時間攪拌した。 この反応混合物を— 60°Cに冷 却し、 (3 S, 4R) — 1一 [ァリルォキシカルボニル (卜リフエニルホスホラ ニリデン) メチル] 一 3— [ ( 1 ) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキ シ) ェチル] 一 4一 [ ( 1 R) — 1— (4ージメチルァミノベンゾィルォキシ力 ルボニル) ェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 48 gのテトラヒドロフラン 1. 2ml溶液を加え、 攪拌下、 — 45°Cから室温まで 4時間で昇温させた。 反応混 合物に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を希塩 酸、 希重曹水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 溶媒を留去して得られる混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (5〜7%メタノール Z塩化メチレン) で精製することにより (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチ ル] —3— [ ( 1 R) 一 1一 (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4 一 [ ( 1 R) - 1—メチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) ジメチルヒドラ ゾノィルイミダゾ [5 , 1一 b] チアゾール一 2—ィル] 一 2ーォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 2 1 gを得た。
'H-NMR (CD C 13) δ : - 0. 0 6 (3 Η, s) 、 — 0. 02 ( 3 H, m) 、 0. 83 ( 9 H, s) 、 0. 9— 1. 0 (3 H, m) 、 1. 5 - 1. 6 (3H, m) 、 2. 5 9 ( 6 H, s) 、 2. 5 - 3. 0 (3 H, m) 、 3. 8 - 4. 1 ( l H, m) 、 4. 1— 4. 4 (2 H, m) 、 4. 6— 4. 8 (2 H, m) 、 5. 2— 5. 4 ( l H, m) 、 7. 3— 7. 4 ( l H, m) 、 7. 5 - 7. 7 (9 H, m) 、 7. 8 - 7. 9 (6 H, m) 、 8. 0— 8. 1 ( l H, m) 、 8. 1— 8. 3 (2 H, m) 、 8. 6 5 - 8. 75 ( l H, m) 、 8. 9一 9. 0 ( 1 H, m) 例 4 1 : ( I S, 5 R, 6 S) — 6— [ ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] ― 2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -bl チアゾ一 ルー 2—ィル] 一 1ーメチルカルバペン一 2—ェム一 3—カルボン酸ァリル
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000103_0002
(3 S, 4 R) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) — 1— (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェ チル] -4- [ ( 1 R) - 1—メチルー 2— [7— (ピリジン一 3—ィル) ジメ チルヒドラゾノィルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾ—ル— 2—ィル] ― 2ーォキ ソェチル] ァゼチジン一 2—オン 0. 2 1 gのメタノール lml溶液に室温で 5 N—塩酸水溶液 lmlを加え、 50°Cで 8時間攪拌した。 反応混合物を希重曹水 で中和し、 塩化メチレンで抽出した。 有機層を 5%重曹水、 20%塩化ナトリウ ム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して (3 S, 4 R) — 1一 [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] —3— [ ( 1R) 一 1—ヒドロキシェチル] —4— [ ( 1 R) — 1—メ チル— 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 , 1 -b] チ ァゾ—ルー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2 _オンの粗精製物を 得た。 この粗精製物にトルエン 5mlを加え、 2. 5時間加熱還流した。 溶媒を 留去して得られた混合物を薄層クロマトグラフィー ( 10%メタノール/塩化メ チレンで展開) で精製することにより ( 1 S, 5R, 6 S) — 6— [ ( 1R) — 1ーヒドロキシェチル] —2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ル一 2—ィル] — 1—メチルカルバペン一 2—ェム一 3—力ルボン酸ァリル 64: lmgを得た。 NMRによる分析結果は、 例 26の 分析結果と一致した。 例 42 : (3 S, 4 ) —3— C ( 1R) - 1 - ( t—プチルジメチルシリル ォキシ) _ェチル 1_一 4— { ( 1 R) - 1一メチル一2— H7—ジメ トキシ (ピリ ジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ一ル一 2—ィル J - 2 - ォキソェチル, - 1 - 「4一二トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホ スホラ二リデン _) メチル_ァゼチジン一 2—オン
Figure imgf000104_0001
例 3 2に記載の方法と同様にして、 2 _ブロモ— 7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [ 5, 1— b] チアゾール 0. 3 6 gと ( 3 S , 4 R) - 3 - [ ( 1 R) - 1 - (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] —4 - [ ( 1 R) - 1 - (4ージメチルァミノベンゾィルォキシカルボニル) ェチ ル] — 1— [4 _ニトロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] 一ァゼチジン一 2—オン 1. 0 9 gより (3 S, 4 R) 一 3— [ ( 1 R) 一 1一 (t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4— { ( 1 R) — 1ーメチル一 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダ ゾ [5, 1 -b] チアゾール一 2—ィル] 一 2—ォキソェチル] — 1 _ [4 _二 トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼ チジン一 2 _オン 0. 54 gを得た。
— NMR (CD C 13) δ : - 0. 1 0 ( 6 H, m) , 0. 8 0 ( 9 H, 2 s) , 0. 9 6 (3 H, m) , 1. 46 (3H, m) , 2. 64— 2. 89 (3 H, m) , 3. 53 (3 H, 3 s) , 3. 5 1 -3. 93 ( l H, m) , 4. 8 2— 5. 34 (2H, m) , 6. 7 1 (2 H, d, J = 8. 5 Hz) , 7. 26 (lH, m) , 7. 48-7. 91 (16H, m) , 7. 99 (1H, s) , 8. 20 (2H, d, J = 8. 5Hz) , 8. 52 (1H, m) , 8. 75 (1H, m) .
MS (FAB+) m/z 1012 (MH + ) 例 43 : (3 S, 4 R) 一 3— C ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 4一 { ( 1 R) — 1一メチル一2— [7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ [ 5, 1 -bl チアゾールー 2—ィル] 一 2—ォキソェチル } - 1 - [4—二
Figure imgf000105_0001
チジン _ 2—オン
Figure imgf000105_0002
例 36に記載の方法と同様にして、 (3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 ) — 1一 (t—プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] _4一 { ( 1 R) — 1—メチル一 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1一 b] チ ァゾ一ル一 2—ィル] 一 2—ォキソェチル } - 1 - [4一二トロべンジルォキシ カルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼチジン一 2—オン 1 10mgより (3 S, 4R) 一 3— [ ( 1 R) — 1ーヒドロキシェチル] ー4一 { ( 1 R) - 1—メチルー 2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダ ゾ [5 , 1— b] チアゾ—ル— 2—ィル] 一 2—ォキソェチル} — 1一 [4一二 トロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] ァゼ チジン— 2—オンを 84mg得た。 NMRによる分析結果は、 例 29の分析結果 と一致した。
MS (FAB+) m/Z 852 (MH + ) 例 44 : (.1 5R,. 6 S )_ - 6 - Γ_11 R} _ 1—ヒドロキシェチル 1 一 1ーメチルー 2— 「7— (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾールー 2—ィル] — 1—力ルバペン一 2—ェム— 3—力ルボン酸 (4 一二ト口ベンジル)
例 30記載の方法と同様にして、 (3 S, 4R) -3- [ ( 1R) 一 1ーヒド 口キシェチル] 一 4— { ( 1 R) 一 1—メチル一2— [7— (ピリジン一 3—ィ ル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾール—2—ィル] —2—ォキソェ チル } 一 1一 [4—ニトロべンジルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラ二 リデン) メチル] ァゼチジン一 2—オン 84 mgより (1 S, 5R, 6 S) - 6 一 [ ( 1R) — 1—ヒドロキシェチル] 一 1—メチル一2— [7- (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] — 1—力 ルバペン一 2—ェム一 3—カルボン酸 (4一二トロベンジル) 48mgを得た。 NMRによる分析結果は、 例 30の分析結果と一致した。
MS (F AB + ) m/z 574 (MH + ) 例 45 : (3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホス ホラニリデン) メチル] —3— ( 1 R) — 1—ヒドロキシェチル 1—4一 { (1 R) 一 1一メチル一2— [7 - (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ 「5 1— blチアゾ一ル一 2—イノレ] 一 2一ォキソェチル 1_ァゼチジン二 2——オン
Figure imgf000106_0001
(a) (3 S, 4 R) - 1 - C (ァリルォキシカルボニル) ヒドロキシメチ ル] — 3— [ ( 1 R) - 1 - ( t e r tーブチルジメチルシリルォキシ) ェチ ル Ί 一 4一 [ ( 1 R) 一 1—メチルー 2— 「7—ジメ トキシ (ピリジン _ 3—ィ ル) メチルイミダゾ 「5, 1一 b] チアゾールー 2—ィル] —2—ォキソェチ ル Ί ァゼチジン一 2—オン
アルゴン雰囲気下、 (3 S, 4R) — 3— [ ( 1 R) - 1 - (t ert—プチ ルジメチルシリルォキシ) ェチル] -4- [ ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7- ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾールー 2—ィル] 一 2ーォキソェチル] ァゼチジン _ 2—オン 104 mgのトルエン 0. 5 ml懸濁液に、 室温下、 グリオキシル酸ァリルエステル 1水和物 45 mgのト ルェン 1. 5ml溶液と無水硫酸ナトリウム 266mg、 トルエン lmlを加え た後、 70°Cで 3日間攪拌した。 室温まで放冷し、 テトラヒドロフランで希釈し た後、 不溶物を除き、 溶媒を留去することにより (3 S, 4R) —1— [ (ァリ ルォキシカルボニル) ヒドロキシメチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t ert- ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] - 4 - [ ( 1 ) - 1—メチルー 2一
[7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1— b] チアゾ —ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オンの粗精製物を得た。
(b) (3 S, 4R) - 1 - 「 (ァリルォキシカルボニル) クロロメチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - (t ert -ブチルジメチルシリルォキシ ) ェチル "1 一 4一 [ ( 1 R) — 1—メチルー 2— [7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メ チルイミダゾ 「5, 1一 b] チアゾ一ルー 2—ィル] _ 2—ォキソェチル, ァゼ チジン一 2—オン
アルゴン雰囲気下、 (3 S, 4R) — 1一 [ (ァリルォキシカルボニル) ヒド 口キシメチル] 一 3— [ ( 1 R) 一 1一 (t e r t—ブチルジメチルシリルォキ シ) ェチル] —4一 [ ( 1 R) —1一メチル一2— [7—ジメ トキシ (ピリジン 一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル一2—ィル] —2—ォキ ソェチル] ァゼチジン一 2—オンの粗精製物のテトラヒドロフラン lml溶液を — 50°Cに冷却し、 ピリジン 0. 028mlのテトラヒドロフラン 1. 5 ml溶 液と塩化チォニル 0. 025mlのテトラヒドロフラン 1. 5 ml溶液を順次加 えた。 —20°Cに昇温後、 その温度で更に 1時間攪拌した。 反応混合物をテトラ ヒドロフランで希釈した後、 不溶物を除き、 溶媒を留去することにより (3 S, 4 R) 一 1一 [ (ァリルォキシカルボニル) クロロメチル] —3— [ (1H) — 1 - ( t e r tーブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] 一 4— [ ( 1 R) — 1 一メチル一2— [7—ジメトキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オンの 粗精製物を得た。
(c) (3 S, 4E) - 1 - [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホ ラニリデン) メチル] —3— [ ( 1 R) - 1 - ( t e r t—プチルジメチルシリ ルォキシ) ェチル] — 4— 「 ( 1 R) - 1ーメチル一 2— [7—ジメトキシ (ピ リジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル: 1 一 2 —ォキソェチル] ァゼチジン一 2—オン
アルゴン雰囲気下、 (3 S, 4 R) - 1 - [ (ァリルォキシカルボニル) クロ ロメチル] - 3 - [ ( 1 R) — 1— ( t e r t—ブチルジメチルシリルォキシ) ェチル] -4- [ ( 1 R) 一 1—メチル一 2— [7—ジメトキシ (ピリジン一 3 —ィル) メチルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキツエ チル] ァゼチジン一 2—オンの粗精製物のジメチルホルムアミド 2 ml溶液に室 温下、 トリフエニルホスフィン 92mgを加え、 その温度で 20時間攪拌した。 反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 飽和食塩水を加え、 炭酸水素ナトリウムで中 和した。 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグ ネシゥ厶で乾燥した。 溶媒を留去することにより (3 S, 4R) — 1— [ァリル ォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデン) メチル] 一 3— [ ( 1 R) 一 1一 (t e r t一プチルジメチルシリルォキシ) ェチル] _4一 [ ( 1 R) 一 1ーメチルー 2— [ 7—ジメ トキシ (ピリジン一 3—ィル) メチルイミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —2—ォキソェチル] ァゼチジン— 2—オンの 粗精製物を得た。
(d) (3 S, 4R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホ ラニリデン) メチル] —3— ( 1 R) 一 1—ヒドロキシェチル, —4一 ί ( 1 R) ― 1—メチルー 2— Γ7 - (_ピリジン一 3—ィル _) カルボ二ルイミダゾ £ 5ユ 1 -bl チアゾ一ルー 2 _ィル] 一 2—ォキソェチル 1 ァゼチジン一2—オン
(3 S, 4R) —1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリ デン) メチル] —3— [ ( 1 R) 一 1— (t e r t—プチルジメチルシリルォキ シ) ェチル] ー4一 [ ( 1 R) 一 1一メチル一2— [7—ジメトキシ (ピリジン 一 3—ィル) メチルイミダゾ [ 5 , 1 -b] チアゾ一ル一 2—ィル] ― 2—ォキ ソェチル] ァゼチジン一 2—オンのメ夕ノール 1 m 1に 5 N塩酸一水溶液 1ml を加え、 45°Cで 30分間攪拌した。 反応混合物を室温まで放冷し酢酸ェチルと 10%塩化ナトリウムを加え、 水層を酢酸ェチルで洗浄した。 水層を炭酸水素ナ トリウムで中和後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、 飽和食塩水で順次洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去して得 られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一で精製することにより、
(3 S, 4 R) — 1— [ァリルォキシカルボニル (トリフエニルホスホラニリデ ン) メチル] ー3— ( 1 R) —1—ヒドロキシェチル] —4— { ( 1 R) — 1一 メチル一2— [7 - (ピリジン一3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1一 b] チアゾール一 2—ィル] ― 2—ォキソェチル } ァゼチジン一 2—オンを 30 mg 得た。 NMR、 MSによる分析結果は例 36の分析結果と一致した。 例 A— 1 : ヨウ化 (I S, 5R, 6 S) -2- 「7— ( 1—力ルバモイルメチ ルピリジニゥム— 3一ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 — b] チアゾ一ル—2
—ィル] ― 6— [ ( 1 R) 一 • 1ーヒドロキシェチル] 一 1 —メチルカルバペン一
2一ェムー 3—力ルボン酸ァリル
(1 S, 5R, 6 S) -6- [ (1R) - 1—ヒドロキシェチル] — 2— [7 一 (ピリジン一 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ルー 2— ィル] 一 1ーメチルカルバペン一 2—ェムー 3 _カルボン酸ァリル 1. 46 gの メ夕ノール 4. 5 ml溶液に 2—ョ一ドアセトアミド 1. 13 gを加え、 40°C で 22時間攪拌した。 メタノール 8mlを加えて希釈した反応混合物 酢酸ェチ ル 180mlに滴下して得られた粉末を濾取することによりヨウ化 (1 S, 5R, 6 S) —2— [7 - ( 1一力ルバモイルメチルピリジニゥムー 3 _ィル) カルボ 二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ルー 2—ィル] —6— [ ( 1 R) 一 1—ヒ ドロキシェチル] 一 1ーメチルカルバペン一 2—ェム一 3—力ルボン酸ァリル 1. 80 gを得た。
XH-NMR (DMS O-de) δ : 1. 18 (3 H, d, J = 6. 3 H z) . 1 24 (3 H, d, J = . 1 Hz) , 3. 43 ( 1 H, dd, J = 2. 5, 5. 5 Hz) 、 3. 74 -3. 8 5 ( l H, m) 、 3. 98 -4. 35 ( l H, m) 、 4. 3 5 ( 1 H, d d, J = 2. 7 , 9. 6Hz) 、 4. 70-4. 9 0 (2H m) 、 5. 1 7 ( 1 H, d, J = 5. 2 H z ) , 5. 2 3 - 5. 3 9 ( 1 H, m) 、 5. 42 - 5. 5 0 ( l H, m) 、 5. 55 (2 H, s) 、 5. 90— 6 03 ( l H, m) 、 7. 7 6 ( 1 H, s) 、 8. 0 7 ( 1 H, s) 、 8. 3 7 ( 1 H, d d, J = 6. 3 , 8. 2 H z ) ヽ 8. 5 8 ( 1 H, s) 、 8. 7 1 ( 1H, s) 、 9. 15 ( 1 H, d, J = 6. 3Hz) 、 9. 58 ( 1 H, d, J = 8. 2 Hz) 、 9. 76 ( 1 H, s) 例 A— 2 : ( I S, 5 R, 6 S) - 2 - [7 - ( 1 _力ルバモイルメチルピリ ジニゥム— 3—ィル) カルボ二ルイ ミダゾ [5 , 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィ ル] — 6— [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] _ 1—メチルカルバペン一 2— ェム一 3—カルボキシレー卜
ジメ ドン 0. 28 g、 重曹 0. 1 3 g、 亜リン酸トリエチル 0. 06 mlの水 lml、 テトラヒドロフラン 3ml溶液を室温で 10分間攪拌した後、 雰囲気を アルゴン置換し酢酸パラジウム 2 2. 4mgを加え 1 0分間攪拌した。 ヨウ化
( 1 S, 5 R, 6 S) — 2— [7- ( 1一力ルバモイルメチルピリジニゥム一 3 一ィル) カルボ二ルイ ミダゾ [5 , 1 - b] チアゾ一ル一 2—ィル] 一 6—
[ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] — 1ーメチルカルバペン一 2—ェムー 3— カルボン酸ァリル 0. 6 6 gを加え 40°Cで 2時間攪拌した。 反応混合物を氷水 浴で 30分間攪拌し、 生じた沈殿を濾取することにより ( 1 S, 5 R, 6 S) - 2 - [7 - ( 1—力ルバモイルメチルピリジニゥムー 3—ィル) カルボニルイミ ダゾ [5 , 1 -b] チアプール一 2—ィル] — 6— [ ( 1 R) — 1ーヒドロキシ ェチル] ― 1—メチルカルバペン一 2—ェム— 3—カルボキシレートの粗精製物 0. 4 7 gを得た。 この粗精製物を水 2 mlに溶解し、 孔経 0. 45 mのフィ ルターでろ過、 0. 5 mlの水で 3回洗浄し、 ろ液、 洗液を合わせ 4 °Cで 1 2時 間攪拌した。 生じた沈殿をろ濾取することにより ( 1 S, 5 R, 6 S) - 2 - [7 - ( 1一力ルバモイルメチルピリジニゥムー 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 -b] チアゾ一ル—2—ィル] 一 6— [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチ ル] 一 1—メチルカルバペン一 2—ェムー 3—カルボキシレート 0. 3 5 gを得 た。
'H-NMR (DMS O- de) δ : 1. 1 5 - 1. 2 5 (6Η, m) 、 3. 15 ( 1 H, dd, J = 2. 7, 6. 9 Hz) 、 3. 43 -3. 53 ( 1H, m) 、 3. 90 -4. 00 ( l H, m) 、 4. 1 0 ( 1 H, d, J = 2. 5, 9. 3 H z) 、 5. 0 7 ( 1 H, d, J = 5. 2 H z) 、 5. 0 7 - 5. 20 ( 2 H, m) 、 7. 75 ( 1 H, s) 、 8. 28 ( 1 H, s) 、 8. 34 ( 1H, s) 、 8. 3 1 -8. 36 (2 H, m) 、 9. 1 5 ( 1H, d, J = 6. 3H z) 、 9. 5 1 ( 1 H, d, J = 8. 2 Hz) 、 9. 79 ( 1 H, s) 例 A— 3 : ( 1 S, 5 R, 6 S) — 2— [7— ( 1—力ルバモイルメチルピリ ジニゥム— 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5, 1 - b] チアゾ一ルー 2—ィ ル] — 6— [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] 一 1ーメチルカルバペン一 2― ェム _ 3一カルボキシレート
2—プロパノール:水 = 3 : 2混液 320mlに重曹 6. 72 g、 N—メチル ァニリン 10. 4ml、 トリェチルホスファイ ト 4. 8mlを順次加え、 雰囲気 をアルゴン置換して室温で 1 5分間攪拌した後、 酢酸パラジウム 0. 9 0 gを加 え 10分間攪拌した。 この反応混合物にヨウ化 ( 1 S, 5 R, 6 S) - 2- [7 - ( 1一力ルバモイルメチルピリジニゥムー 3—ィル) カルボ二ルイミダゾ [5 1 -b] チアゾ一ルー 2—ィル] —6— [ ( 1 R) 一 1ーヒドロキシェチル] ― 1ーメチルカルバペン一 2—ェム一 3—力ルボン酸ァリル 59. 3 1 gの 2—プ ロパノール:水 = 3 : 2混液 400 ml溶液を加え 3 0°Cで 1時間攪袢した。 反 応混合物に 2—プロパノール 80 m 1を加え、 氷水浴で 1時間攪拌した後生じた 沈殿を濾取し、 冷却した 2—プロパノール:水 = 2 : 1混液 2 65 ml、 2—プ ロバノール 53ml、 アセトン 106mlで順次洗浄することにより ( 1 S, 5 R, 6 S) 一 2— [7- ( 1—力ルバモイルメチルピリジニゥム一 3—ィル) 力 ルポ二ルイミダゾ [5, 1— b] チアゾールー 2— Tル] —6— [ ( 1 ) - 1 ーヒドロキシェチル] ― 1—メチルカルバペン一 2—ェムー 3—カルボキシレ一 ト 7. 1 68 gを得た。 NMRによる分析結果は、 例 A— 2の分析結果と一致し し ο
XH-NMR (DMS O- de) d : 1. 1 5 - 1. 2 5 (6 H, m) 、 3. 1 5 ( 1 H, dd, J = 2. 7, 6. 9 Hz) 、 3. 43 - 3. 53 ( 1 H, m) 、 3. 90 -4. 00 ( l H, m) 、 4. 1 0 ( 1 H, dd, J = 2. 5, 9. 3 Hz) 、 5. 07 ( 1 H, d, J = 5. 2Hz) , 5. 07 - 5. 20 (2 H, m) 、 7. 75 ( 1 H, s) 、 8. 28 ( 1 H, s) 、 8. 34 ( 1 H, s) 、 8. 3 1 - 8. 3 6 (2 H, m) 、 9. 1 5 ( 1 H, d, J = 6. 3H z) 、 9. 5 1 ( 1H, d, J = 8. 2 Hz) 、 9. 79 ( 1 H, s)

Claims

B冃 下記式 ( 1 ) の化合物:
Figure imgf000113_0001
[式中、 '
ITは、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
R2は、 水素原子、 力ルポキシル基の保護基、 またはカルボン酸ァニオンのァ 二オンを表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
Yは、 酸素原子、 または基 P (R3) 3を表し、
ここで、 : 3は、 同一でも異なっていてもよく、
ハロゲン原子により置換されていてもよい C 1一 6アルキル基、 または ハロゲン原子もしくは C 1—6アルキル基 (このアルキル基はハロゲン原子 により置換されていてもよい) により置換されていてもよいァリール基 を表す] 。
2. Yが酸素原子である、 請求項 1に記載の化合物。
3. Yが基 P ( 3) 3である、 請求項 1に記載の化合物。
4. : R 3がフエニル基である、 請求項 3に記載の化合物。
5. R 1が、 水素原子、 t一ブチルジメチルシリル基、 卜リメチルシリル基、 および、 トリェチルシリル基からなる群より選択される、 請求項 1〜4のいずれ か一項に記載の化合物。
6. R2が、 水素原子、 カルボン酸ァニオンのァニオン、 4—ニトロべンジ ル基、 4ーメトキシベンジル基、 ジフエ二ルメチル基、 ァリル基、 および、 t一 プチルジメチルシリル基からなる群より選択される、 請求項 1〜5のいずれか一 項に記載の化合物。
7. Z1および Z2がー緖になって、 酸素原子、 ジメトキシ基、 ジェトキシ基、 および、 ジメチルヒドラゾン基からなる群より選択される基を表すか、 または
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基を表すか、 もしく は、 t一プチルジメチルシリル基、 トリメチルシリル基、 および、 トリェチルシ リルからなる群より選択される基により保護された水酸基を表す、 請求項 1〜 6 のいずれか一項に記載の化合物。
8. 請求項 1に記載の式 (1) の化合物であって式中の Yが基 P (R3) 3で ある化合物の製造方法であって、
下記式 (4' ) の化合物をグリニア試薬により処理して得られる反応混合物と、 下記式 (5) の化合物とを反応させることを含んでなる、 方法:
Figure imgf000114_0001
[式中、
Z 11および Z 12は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表 すか、 または、
Z 11および Z 12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表し、 Xは、 ハロゲン原子を表す] ; [式中、
Figure imgf000115_0001
R11は、 水酸基の保護基を表し、
R2および R3は、 式 (1) で定義される内容と同義であり、
R4は、
置換されていてもよい C 1— 6アルキル基、 または
ハロゲン原子、 置換されていてもよい C 1— 6アルキル基、 置換されていて もよい C 1一 6アルコキシ基、 および— NR5R6基からなる群より選択される基 により置換されていてもよい、 ァリール基を表し、
ここで、 R5および Rsは、 同一でも異なっていてもよく、 C 1一 6アルキル 基を表すか、 または、 R5および R6がー緖になって一 (CH2) n—基 (ここで n は 2〜 6の整数である) を表す] 。
9. 式 (1) 中の Yが基 P (CeH5) 3である、 請求項 8に記載の方法。
10. グリニア試薬による処理が、 グリニア試薬としてアルキルマグネシゥ ムプロミドを用いて、 塩化メチレン、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサ ン、 ベンゼン、 およびトルエンからなる群より選択される溶媒中において実施さ れる、 請求項 8または 9に記載の方法。
11. 式 (4' ) の化合物を下記工程 (c) および (d) により得ることを さらに含んでなる、 請求項 8に記載の方法:
(c) 下記式 (14) の化合物を、 ビルスマイヤ一錯体を用いてホルミル化し て、 下記式 (18) の化合物を得:
Figure imgf000116_0001
[式中、 Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
Figure imgf000116_0002
[式中、 Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(d) 得られた式 (18) の化合物を下記式 (19) の 3—メタ口ピリジンと 反応させて、 Z 11および Z 12の一方が水素原子で他方が水酸基である式 (4, ) の化合物を得、 この化合物の水酸基を保護するか、 またはこの化合物の水酸基を 酸化して得られるカルボ二ル基を保護して、 式 (4, ) の化合物を得る工程:
Figure imgf000116_0003
[式中、 Mはリチウム、 MgBr、 または Mglを表す Ί
12. 式 ( 14) の化合物を下記工程 (a) および (b) により得ること をさらに含んでなる、 請求項 11に記載の方法:
(a) 下記式 (15) の化合物とハロゲン化剤とを反応させて得られる下記式 (16) の化合物を、 必要に応じて保護基を除去した後に、 アミノ基をホルミル 化し、 下記式 (17) の化合物を得、
Figure imgf000116_0004
Figure imgf000117_0001
(17)
, [これら式中、
: R8は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(b) 得られた式 (17) の化合物と、 脱水剤とを反応させて環化し、 式 (1 4) の化合物を得る工程。
13. 請求項 1に記載の式 ( 1 ) の化合物であって式中の Yが酸素原子であ る化合物の製造方法であって、
下記式 (8) の化合物と、 下記式 (9) の化合物とを塩基存在下で反応させる ことを含んでなる方法:
Figure imgf000117_0002
L2COCOOR2 (9)
[これら式中、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
R\ R2、 Z1および Z2は、 式 (1) で定義される内容と同義であり、 L2は、 脱離基を表す] 。
14. 式 (8) の化合物を下記工程 (f) により得ることをさらに含んでな る、 請求項 13に記載の方法:
(f ) 下記式 (6, ) の化合物を、 アルカリ金属塩基、 または、 塩基および I 〜 IV価の金属化合物を用いて処理して得られる化合物と、 式 (7) の化合物と を反応させて、 必要に応じて、 保護基の除去および/または保護基の導入および Zまたは酸化を行って、 式 (8) の化合物を得る工程:
Figure imgf000118_0001
[式中、
Z11および Z12は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表 すか、 または、
Z 11および Z 12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表す] ;
Figure imgf000118_0002
[式中、
R11は、 水酸基の保護基を表し、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
L1は、 脱離基を表す] 。
15. 式 (6, ) の化合物を下記工程 (c;) 、 (d) および (e) により得 ることをさらに含んでなる、 請求項 14に記載の方法:
(c) 下記式 (14) の化合物を、 ビルスマイヤ一錯体を用いてホルミル化し て、 下記式 (18) の化合物を得、
Figure imgf000118_0003
[式中、 Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
得られた式 (18) の化合物を下記式 (19) の 3—メ夕ロピリジンと 反応させて、 Z 11および Z 12の一方が水素原子で他方が水酸基である式 (4, ) の化合物を得、 この化合物の水酸基を保護するか、 またはこの化合物の水酸基を 酸化して得られるカルボ二ル基を保護して、 式 (4, ) の化合物を得、
Figure imgf000119_0001
(19)
[式中、 Mはリチウム、 MgBr、 または Mglを表す] 、
(e) 得られた式 (4' ) の化合物をグリニア試薬を用いて処理して得られる 化合物と、 プロピオン酸誘導体と反応させて、 式 (6' ) の化合物を得る工程。
16. グリニア試薬が、 アルキルマグネシウムクロリ ド、 アルキルマグネシ ゥムブロミド、 アルキルマグネシウムョーダイ ド、 およびァリールマグネシウム プロミ ドからなる群より選択され、 かつ、
プロピオン酸誘導体が、 N—メチルー N—メトキシプロピオンアミド、 プロピ ォン酸無水物、 塩化プロピオニル、 および、 プロピオン酸 (ピリジン— 2—ィル チォ) エステルからなる群より選択される、 請求項 15に記載の方法。
17. 式 (14) の化合物を下記工程 (a) および (b) により得ること をさらに含んでなる、 請求項 15または 16に記載の方法:
(a) 下記式 (15) の化合物とハロゲン化剤とを反応させて得られる下記式 (16) の化合物を、 必要に応じて保護基を除去した後に、 ァミノ基のホルミル 化を行って、 下記式 (17) の化合物を得、
6)
Figure imgf000119_0002
NHCHO
[これら式中、
R8は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
Xは、 ハロゲン原子を表す] 、
(b) 得られた式 (17) の化合物と、 脱水剤とを反応させて環化し、 式 (1 4) の化合物を得る工程。
18. 請求項 1に記載の式 (1) の化合物であって式中の Yが基 P (R3) 3 である化合物の製造方法であって、
下記式 (8) の化合物と、 下記式 (10) の化合物またはその反応性等価物と を反応させて得られる下記式 (11) の化合物の水酸基を、 ハロゲン化剤を用い てハロゲン化し、 得られた化合物と、 下記式 (13) の化合物とを反応させるこ とを含んでなる、 方法:
Figure imgf000120_0001
HC( = 0)-COOR2 (10)
Figure imgf000120_0002
P (R3) (13)
[これら式中 R11は、 水酸基の保護基を表し、
\ R2、 R3は、 式 (1) で定義される内容と同義であり、
R7は水素原子を表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
Z11および Z12は一緒になって、 酸素原子、 またはカルポニル基の保護基を表 すか、 または、
Z11および Z12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表す] 。
19. 式 ( 1) 中の Yが基 P (C6H5) 3である、 請求項 18に記載の方法。
20. 式 (8) の化合物を下記工程 (f) により得ることをさらに含んでな る、 請求項 18に記載の方法:
(f ) 下記式 (6, ) の化合物を、 アルカリ金属塩基、 または、 塩基および I 〜 IV価の金属化合物を用いて処理して得られる化合物と、 式 (7) の化合物と を反応させて、 必要に応じて、 保護基の除去および/または保護基の導入および /または酸化を行って、 式 (8) の化合物を得る工程:
Figure imgf000121_0001
[式中、'
Z11および Z12は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表 すか、 または、
Z 11および Z 12の一方が水素原子を表し、 他方が保護された水酸基を表す Ί ;
Figure imgf000122_0001
[式中、
: R11は、 水酸基の保護基を表し、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
L1は、 脱離基を表す] 。
21. 下記式 (2) の化合物の製造方法であって、
請求項 1に記載の式 (1) の化合物を、 力ルバぺネム環を形成しうる条件下に おいて処理して、 閉璟反応により力ルバぺネム環を形成させ、 必要に応じて保護 基の除去および または酸化を行うことを含んでなる、 方法:
Figure imgf000122_0002
[式中、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
Rは、 水素原子、 カルボキシル基の保護基、 またはカルボン酸ァニオンのァニ オンを表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 他方が水酸基または保護された水酸基 を表す] 。
22. 式 ( 1) 中の Yが酸素原子である、 請求項 21に記載の方法。 力ルバぺネム環を形成させる処理を、 式 (1) の化合物と、 下記式 (21) の化合物とを反応させることによって行う、 請求項 22に記載の方法: P (R9) 3 (21)
[式中、
R9は、 同一でも異なっていてもよく、 C 1一 6アルキル基、 または C 1—6 アルコキシ基を表す] 。
24. 式 (21) の化合物が、 メチル亜ホスホン酸ジェチルである、 請求項 23に記載の方法。
25. 式 ( 1) 中の Yが基 P (C6H5) 3である、 請求項 21に記載の方法。
26. 力ルバぺネム環を形成させる処理を、 式 (1) の化合物から、 0 = P (R3) 3を脱離させることによって行う、 請求項 25に記載の方法。
27. 下記式 (A) の化合物の製造方法であって、
請求項 21〜26のいずれか一項に記載の方法によって、 式 (1) の化合物か ら式 (2) の化合物を得ることを含んでなる、 方法:
Figure imgf000123_0001
. 28. 式 (2) の化合物と、 下記式(iv)の化合物とを反応させることによつ て、 下記式 (3) の化合物を得る工程をさらに含んでなる、 請求項 27に記載の 方法:
L3CH2CONH2 (iv)
Figure imgf000124_0001
[式中、
L3は、 脱離基を表し、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
Rは、 水素原子、 カルボキシル基の保護基、 またはカルボン酸ァニオンのァ 二オンを表す] 。
29. 式 (3) の化合物の保護基を脱保護反応により除去して、 式 (A) の 化合物を得る工程をさらに含んでなる、 請求項 28に記載の方法。
30. 式 (1) の化合物を、 請求項 8〜 20のいずれか一項に記載の方法によ り得ることをさらに含んでなる、 請求項 27〜29のいずれか一項に記載の方法。
31. 下記工程 (a) および (b) を含んでなる、 下記式 (14) の化合物 の製造方法:
Figure imgf000124_0002
[式中、 Xは、 ハロゲン原子を表す]
(a) 下記式 (15) の化合物とハロゲン化剤とを反応させて得られる下記式 (16) の化合物を、 必要に応じて保護基を除去した後に、 ァミノ基のホルミル 化を行って、 下記式 (17) の化合物を得、
sえ .NHR8 (15)
Figure imgf000125_0001
[これら式中、
R8は水素原子、 またはァミノ基の保護基を表し、
は、 ハロゲン原子を表す] 、
(b) 得られた式 (17) の化合物と、 脱水剤とを反応させて環化し、 式 (1 4) の化合物を得る工程。
32. Xが臭素原子である、 請求項 31に記載の方法。
33. 下記式 ( 4 ) の化合物:
Figure imgf000125_0002
[式中、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
Xは、 ハロゲン原子を表す] 。 下記式 ( 6 ) の化合物
Figure imgf000126_0001
[式中、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z 2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表す] 。 下記式 ( 8 ) の化合物
Figure imgf000126_0002
[式中、
R1は、 水素原子を表すか、 または水酸基の保護基を表し、
Z1および Z 2は一緒になつて、 酸素原子、 またはカルボニル基の保護基を表す か、 または、
Z1および Z2の一方が水素原子を表し、 かつ、 他方が水酸基または保護された 水酸基を表し、
R7は、 水素原子、 またはァミノ基の保護基を表す] 。
36. 下記式 (14a) の化合物
Figure imgf000126_0003
3 7 . 抗菌剤の製造における合成中間体としての、 請求項 1に記載の式 ( 1 ) の化合物の使用。
PCT/JP2003/016036 2002-12-13 2003-12-15 2−置換カルバペネム誘導体の中間体および製造方法 WO2004055027A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004560642A JPWO2004055027A1 (ja) 2002-12-13 2003-12-15 2−置換カルバペネム誘導体の中間体および製造方法
AU2003289088A AU2003289088A1 (en) 2002-12-13 2003-12-15 Intermediate for 2-substituted carbapenem derivative and production process
US10/538,466 US7524951B2 (en) 2002-12-13 2003-12-15 Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
EP03778922A EP1582522A4 (en) 2002-12-13 2003-12-15 INTERMEDIARY FOR SUBSTITUTED CARBAPENEME DERIVED IN POSITION 2 AND METHOD OF PRODUCING THE SAME
US12/071,120 US7563901B2 (en) 2002-12-13 2008-02-15 Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
US12/289,750 US20090082571A1 (en) 2002-12-13 2008-11-03 Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-361757 2002-12-13
JP2002361757 2002-12-13

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/538,466 A-371-Of-International US7524951B2 (en) 2002-12-13 2003-12-15 Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
US12/071,120 Division US7563901B2 (en) 2002-12-13 2008-02-15 Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
US12/289,750 Division US20090082571A1 (en) 2002-12-13 2008-11-03 Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055027A1 true WO2004055027A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32588139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016036 WO2004055027A1 (ja) 2002-12-13 2003-12-15 2−置換カルバペネム誘導体の中間体および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7524951B2 (ja)
EP (1) EP1582522A4 (ja)
JP (1) JPWO2004055027A1 (ja)
CN (2) CN101255171A (ja)
AU (1) AU2003289088A1 (ja)
WO (1) WO2004055027A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077919A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Meiji Seika Kaisha, Ltd. イミダゾチアゾール誘導体およびその製造方法
WO2007011021A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Meiji Seika Kaisha, Ltd. イミダゾチアゾール誘導体の製造方法
JP2007039382A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd カルバペネム化合物の製造方法
WO2008050871A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composés de carbapénème cristallin

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2836368B2 (en) 2012-04-13 2020-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording media

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311071A (ja) * 1995-03-10 1996-11-26 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規イミダゾ[5,1−b]チアゾール誘導体
WO2001053305A1 (fr) * 2000-01-24 2001-07-26 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procédés de préparation de dérivés de carbapenem
WO2001055155A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives de carbapenem de type sel quaternaire
WO2002042312A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives de carbapenem
JP2003026686A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 2−置換カルバペネム誘導体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2181159T3 (es) * 1997-01-28 2003-02-16 Meiji Seika Kaisha Nuevos derivados de carbapenem.
AU771876B2 (en) * 1998-07-27 2004-04-01 Meiji Seika Kaisha Ltd. Novel carbapenem derivatives
TW510040B (en) * 2001-10-19 2002-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Electrostatic discharge protection circuit for substrate-triggered high-low voltage input/output circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311071A (ja) * 1995-03-10 1996-11-26 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規イミダゾ[5,1−b]チアゾール誘導体
WO2001053305A1 (fr) * 2000-01-24 2001-07-26 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procédés de préparation de dérivés de carbapenem
WO2001055155A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives de carbapenem de type sel quaternaire
WO2002042312A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives de carbapenem
JP2003026686A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 2−置換カルバペネム誘導体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077919A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Meiji Seika Kaisha, Ltd. イミダゾチアゾール誘導体およびその製造方法
US7662841B2 (en) 2005-01-19 2010-02-16 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Imidazothiazole derivatives and process for producing the same
CN101137661B (zh) * 2005-01-19 2011-06-15 明治制果株式会社 咪唑并噻唑衍生物及其制备方法
JP4964599B2 (ja) * 2005-01-19 2012-07-04 Meiji Seikaファルマ株式会社 イミダゾチアゾール誘導体およびその製造方法
KR101344137B1 (ko) 2005-01-19 2013-12-20 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 이미다조티아졸 유도체 및 그의 제조방법
WO2007011021A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Meiji Seika Kaisha, Ltd. イミダゾチアゾール誘導体の製造方法
JP2007039382A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd カルバペネム化合物の製造方法
WO2008050871A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composés de carbapénème cristallin

Also Published As

Publication number Publication date
CN1747957A (zh) 2006-03-15
US7524951B2 (en) 2009-04-28
US20090082571A1 (en) 2009-03-26
EP1582522A4 (en) 2007-08-08
JPWO2004055027A1 (ja) 2006-04-27
US20080076917A1 (en) 2008-03-27
US7563901B2 (en) 2009-07-21
US20080167475A1 (en) 2008-07-10
EP1582522A1 (en) 2005-10-05
AU2003289088A1 (en) 2004-07-09
CN101255171A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002098B1 (ko) 페넴 화합물의 제조방법
Leanza et al. An efficient synthesis of 2-substituted-thio-6-hydroxyethyl-penem-3-carboxylic acids via 2-thioxopenams
JP2000510143A (ja) 抗菌薬としての3―フェニル―フラン―(5h)―2―オンおよびジヒドロフラン―2―オン誘導体
JP2010001315A (ja) キノロン類及びナフチリジン類の製造方法における環化工程
US7563901B2 (en) Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
HU199445B (en) Process for producing enolsilyl ethers
US5442057A (en) Preparation of 2-aryl carbapenems via a boronic acid coupling reaction
JP2004520293A (ja) セファロスポリン調製に有用なカップリング方法と中間体
US5405844A (en) Tetracyclic antibiotics and processes for their preparation
JP2004505968A (ja) カルバペネム系抗生物質の中間体及びその調製方法
US5189158A (en) 4-substituted azetidinones as precursors to 2-substituted-3-carboxy carbapenem antibiotics and a method of producing them
US5656753A (en) 4-substituted azetidinones as precursors to 2-substituted-3-carboxy carbapenem antibiotics and a method of producing them
US5266691A (en) Processes for making cephems from allenylazetidinone derivatives
Bateson et al. Olivanic acid analogues. Part 8. Halogenation and sulphenylation reactions leading selectively to cis-carbapenem precursors; stereospecific synthesis of (±)-6-epithienamycin
AU727328B2 (en) Tricyclic carbapenem compounds
JPS5946288A (ja) β−ラクタム誘導体の製造方法
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
WO2005066173A2 (en) Processes for the preparation of substituted azetidinone
KR100231498B1 (ko) 베타메틸 카르바페넴 유도체 및 그의 제조 방법
WO2005066174A2 (en) Process for the preparation of carbapenem compounds
EP1097151A1 (en) Improved process for synthesizing carbapenem intermediates
WO2005066175A2 (en) Carbapenem intermediates and processes for their preparation
JPH03209381A (ja) 4―置換アルキルカルバペネム抗生物質
JP2007001949A (ja) シリルエーテル化合物からシリル基の除去方法
NZ202907A (en) 4-cyano-2-azetidinone derivatives;pharmaceutical compositions containing them and their use in preparing 4-carbamoyl-2-azetidinones

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10538466

Country of ref document: US

Ref document number: 2004560642

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003778922

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A96961

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003778922

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10538466

Country of ref document: US