JPS5946288A - β−ラクタム誘導体の製造方法 - Google Patents

β−ラクタム誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5946288A
JPS5946288A JP57156794A JP15679482A JPS5946288A JP S5946288 A JPS5946288 A JP S5946288A JP 57156794 A JP57156794 A JP 57156794A JP 15679482 A JP15679482 A JP 15679482A JP S5946288 A JPS5946288 A JP S5946288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ene
oxo
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57156794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310627B2 (ja
Inventor
Takeo Yoshioka
武男 吉岡
Azuma Watanabe
渡邊 東
Yasutaka Shimauchi
島内 康隆
Yasuo Fukagawa
泰男 深川
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Original Assignee
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc, Sanraku Ocean Co Ltd filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP57156794A priority Critical patent/JPS5946288A/ja
Priority to EP83108896A priority patent/EP0105227A1/en
Publication of JPS5946288A publication Critical patent/JPS5946288A/ja
Publication of JPH0310627B2 publication Critical patent/JPH0310627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕
ヘプト−2−エン−2−カルポン酸誘導体の新規な製造
方法及びその合成中間体に関する。
さらに詳しくは、本発明は優れた抗菌活性を有し.抗菌
剤として有用な下記一般式 式中、 R,は水素原子又はメチル基を表わし、R2は水素原子
、保護されていてもよい水酸基又は保護されていてもよ
いヒドロキシメチル基を表わし、 R3は水素原子を表わすか、又はR1と一緒になって単
結合を形成し、 R5はエステル残基を表わし. R6は水素原子又は一価の有機基を表わす、のβ−ラク
タム化合物を製造するための汎用性のある方法に関する
本発明者らは、上記式(■)に包含される一群のβ−ラ
クタム化合物の汎用性ある製造方法として、下記一般式 式中、 R101は水素原子、メチル基又は水酸基を表わし、 R102及びR103はそれぞれ水素原子、アルキル基
又はN−保護基を表わし、 R104は水素原子又はエステル残基を表わし、nは0
又は1である、 の化合物又はその塩を式 R105−SH(■) 式中、 R105は水素原子又は一価の有機基を表わす、のチオ
ール化合物又はその反応性誘導体と反応させて、下記一
般式 式中、 R101、R104及びR105は前記の意味を有する
、 のβ−ラクタム化合物を製造する方法を提案した(特開
昭56−156281号公報参照)。
今回、本発明者らはさらに研究をすすめた結果、上記式
(■)のS−オキシド化合物に代えて下記一般式 式中、 R、は−CH2−CH2−又は−CH=CH−を表わし
、 Yは保護されたアミノ基を表わし、 R1、R2、R3、R5及びR6は前記の意味を有する
、 のスルホン化合物を用いた場合にも同様の置換反応が進
行し.前記式(■)の化合物を製造し得ることが見い出
された。
しかして、本発明によれば、一般式 式中、 R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2は水素原子
、保護されていてもよい水酸基又は保護されていてもよ
いヒドロキシメチル基を表わし、 R3は水素原子を表わすか、又はR1と一緒になって単
結合を形成し. R4はーCH2−CH2−又は−CH=CH一を表わし
、R5はエステル残基を表わし、 Yは保護されたアミン基を表わす、 の化合物を式 R6−SM(■) 式中、 R6は水素原子又は一価の有機基を表わす、のチオール
化台物又はその反応性誘導体と反応させることを特徴と
する一般式 式中、 R1、R2、R3、R5及びR6は前記の意味を有する
、 のβ−ラクタム化合物の製造方法が提供される。
本明細書において「低級」なる語は、この語が付された
基又は化合物の炭素原子数が6個以下、好ましくは4個
以下であることを意味する。
上記式(■)において、R2によって表わされる「保護
されていてもよい水酸基」及び「保護されていてもよい
ヒドロキシメチル基」は、水酵基(−OH)の水素原子
が当該分野で通常に用いられる水酸基の保護基で置換さ
れた場台も含む概念であり、かかる保護基の代表例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの低級ア
ルキル基;ベンジル、p−ニトロベンジルなどの未置換
もしくは置換アラルキル基;テトラヒドロピラニル、テ
トラヒドロフラニル;メトキシメチル、エトキシメチル
などの低級アルコキシアルキル基:ホルミル、アセテル
、プロピオニル、ブチリル、p−トルオイル、シクロヘ
キシルカルボニル、クロロアセチル、ジクロロアセチル
、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾ
イル、フロイル、フェナシル、アセトニルなどのアシル
基:メトキシアセチル、メトキシカルボニル、エトキシ
力ルボニル、ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、フェノキシカルボニル、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基;メシル
、トシル、ジメトキシホスホリル、ジエトキシホスホリ
ル、メトキシスルホニル、エトキシスルホニルなどの有
機スルホニル基等が挙げることができる。
また、上記式(■)においてYによって表わされる「保
護されたアミノ基」は、アミノ基(−NH2)の2個の
水素原子のうちの1個又は2個が当該分野で既知のアミ
ノ保謹基で置換されている基であり、かかるアミノ保諌
基の代表例としては次のものを上げることができる。
(a)置換もしくは未置換のアラルキル基、例えは、ベ
ンジル、p−ニトロベンジル、m−クロロベンジル.p
−メトキシベンジル、ベンズヒドリル、トリチル基など
(b)式一COR9の基〔ここでR9は水素原子、アル
キル基(例:メチル、エリル、n−プロピル、イソプロ
ビル.n−ブチル、tert−ブチル等の低級アルキル
基)、シクロアルキル基(例:シクロベンチル、シクロ
ヘキシルなど)、置換もしくは未置換のアリール基(例
:フェニル、p−メトキシフェニル、p−ニトロフェニ
ル等の置換もしくは未置換フェニル基)又は置換もしく
は未置換のアラルキル基(例:ベンジル、p−ニトロベ
ンジル、m−クロロベンジル、p−ブロモベンジル、p
−メトキシベンジル等の置換もしくは未置換ベンジル基
)を表わす〕、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、m−クロロ
ベンゾイル、p−ブロモベンゾイル、フェニルアセチル
、p−メトキシフェニルアセチル、p−ニトロフェニル
アセチルなど;或いは式 〔ここで、R7及びR8はそれぞれ水素原子、低級アル
キル基又はフェニル基を表わすか、或いはR7とR8は
一緒になって炭素原子数4又は5個のアルキレン基を表
わす、例えば、基R7とR8はそれぞれ個々に水素原子
と水素原子、水素原子とメチル、水素原子とエチル、水
素原子とプロピル水素原子とフェニル、メチルとフェニ
ル、メチルとエチル、フェニルとフェニルを表わすか、
或いは一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレンを
表わす〕。
(c)式−COOR10の基〔ここで、R10はアルキ
ル基(例:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル等の低級アルキル基
)、シクロアルキル基(例:シクロペンチル、シクロヘ
キシル)又は置換もしくは未置換のアラルキル基(例:
ベンジル、p−ニトロベンジル、m−クロロベンジル、
p−プロモベンジル、p−メトキシベンジル等の置換も
しくは未置換ベンジル基)を表わす〕.例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルポニル、tert−ブトキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルポニル、p−二トロ
ベンジルオキシカルポニルなど。
(d)式−SO2−R11の基〔ここで、R11は低級
アルキル基(例:メチル)又は置換もしくは未置換のア
リール基(例;フェニル、トルイル)を表わす〕、例え
ばメシル、ベンゼンスルホニル、トシルなど。
キレン基、低級アルケニレン基又はフェニレン基を表わ
す〕、例えば、サクシニル、マレイニル、フタリルなど
(イ)その他、トリメチルシリル、4、4−ジメチル−
1−オキソ−2−ヘキセン−3−イルなど。
他方、上記式(■)におけるR5によって表わされる「
エステル残基」及び上記式(■)及び(■)におけるR
6によって表わされる「一価の有機基」は、炭素主鎖も
しくは炭素環骨格中に及び/又は側鎖もしくは置換基中
に少なくとも1個の異種原子(hetero atom
)を含んでいてもよい炭化水素基であり、該炭化水素基
は、飽和もしくは不飽和の脂肪族基、脂環式基、脂環式
−脂肪族基、芳香族基.芳香族−脂肪族基、複素環式基
及び複素環式−脂肪族基のいずれであってもよく、炭素
原子数30個まで、好ましくは25個まで、さらに好ま
しくは20個までのものが適している。
かかる基の好適具体例には次のものが挙げられる: (1)置換又は未置換のアルキル、アルケニル又はアル
キニル基; (2)シクロアルキル基; (3)シクロアルキル−アルキル基:;(4)1首換又
は未置換のアリール基;(5)置換又は未置換のアラル
キル基;(6)複素穣式基;及び (7)複素環式−アルキル基。
以下これらの基についてさらに詳細に説明するが、下記
の記載は例示であり、これによって本発明の範囲は何ら
制限されるものではないことを理解すべきである。
(1)置換又は未置換のアルキル、アルケニル又はアル
キニル基 (1−1)アルキル基としては炭素原子数1〜14個、
好ましくは1〜12個.さらに好ましくは1〜10個を
有するものが望ましく、直鎖状もしくは分11ヒζ鎖状
のいずれであってもよい。かかるアルキル基の代表例に
は、メチル、エチル.n−もしくはi80−プロピル、
n+iso、sec−もしくはtert−ブチル、n−
ペンチル、iso−アミル、n−ヘキシル、In−ヘプ
チル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル
、n−デシル.n−ウンデシル、n−ドデシル等が含ま
れる。
(1−2)アルケニル基としては、直鎖状もしくは分岐
鎖状のいずれであってもよく、炭素原子数2〜10個、
好ましくは2〜6個のもの、特に低級アルケニル基が適
している。かかるアルケニル基の例には、ビニル、アリ
ル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル等が挙げ
られる。
(1−3)アルキニル基は炭素鎖中に三重結合を有する
不飽和脂肪族炭化水素基であり、本発明においては特に
低綴アルキニル基か好ましい。かかるアルキニル基とし
ては、例えばプロパルギル、エチニル等が包含される。
(1−4)上記(1−1)、(1−2)及び(1−3)
に述べたアルキル、アルケニル及びアルキニル基、殊に
アルキル基は、例えばハロゲン原子、水酸基、低級アル
コキシ基、低級アルキルチオ基、C3〜12シクロアル
キルオキシ基、C3〜12シクロアルキルチオ基、アリ
ールオキシ基(該アリール基は好ましくはフェニル基で
あり、且つハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロ
アルキル基又はニトロ参により置換されていてもよい)
、アリールチオ基(該アリール基は好適にはフェニル基
であり、且つハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハ
ロアルキル基又はニトロ基により置換されていてもよい
)、ジ−(C1〜10アルキル)アミン基、C2〜10
アシルアミノ基、アリーロイルイミノ基、C2〜16ア
シルオキシ基、C2〜16アシルチオ基、C2〜16ア
シル基、C2〜16アルコキシカルボニル基(該アルコ
キシ基はハロゲン原子により置換されていてもよい)、
及びC8〜24アラルキルオキシカルポニル基(該アラ
ルキル基はハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロ
アルキル基又はニトロ基により置換されていてもよい)
より成る群から選ばれる基により置換されていることが
できる。
ここで、「アシルアミノ基」、「アシルオキシ基」、「
アシルチオ基」及び「アシル基」におけるアシル部分は
.七機カルボン酸からOHを除いた残リの基R9CO−
を意味し、基R9としては前述したとおリ.アルキル基
の他、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基
があげられ、これら基はさらに、ハロゲン原子、低級ア
ルコキシ基、低級ハロアルキル基、ニトロ基、ジ(低級
アルキル)アミノ基等により置換されていてもよい。
しかして、かかる基で置換されたアルキル基の代表例に
は次のものが挙げられる;2、2、2−トリクロロエチ
ル、2、2、2−トリフルオロエチル;ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル;メトキシメチル、エトキ
シメチル、イソプロボキシメチル、エトキシエチル.エ
トキシプロピル;メチルチオメチル、エチルチオメチル
、エチルチオエチル、メチルチオプロピル、イソプロピ
ルチオエチル;シクロヘキシルオキシメチル;シクロヘ
キシルチオメチル:フェノキシメチル、フェノキシシエ
チル、p−クロロフェノキシメチル、p−メトキシフェ
ノキシメチル、p−トリフルオロメチルフェノキシメチ
ル、p−ニトロフェノキシメチル;フェニルチオメチル
、p−メトキシフェニルチオメチル.p−トリフルオロ
メチルフェニルチオメチル、p−ニトロフェニルチオメ
チル;2−ジメチルアミノエチル、3−ジエチルアミノ
プロピル;アセチルアミノメチル、プロピオニルアミノ
メチル;フタロイルイミノメチル;アセトキシメチル、
アセトキシエチル、プロピオニルオキシメチル、アセト
キシプロピル、ビパロイルオキシメチル、ベンゾイルオ
キシメチル、トリクロロアセトキシメチル、ジメチルア
ミノアセトキシメチル、p−メトキシベンゾイルオキシ
メチル、p−ニトロベンゾイルオキシメチル、フェニル
アセトキシメチル;アセチルチオメチル、アセチルチオ
エチル1アセトニル、プロピオニルメチル、フェナシル
、p−クロロフェナシル、p−ブロモフェナシル.p−
メチルフェナシル、p−tert−ブチルフェナシル、
p−エチルフェナシル.p−ニトロフェナシル、o−ニ
トロフェナシル、p−トリフルオロメチルフェナシル、
p−メトキシフェナシル、ベンゾイルエチル、フェニル
アセトニル:メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチ
ル、tert−ブトキシカルポニルメチル、tert−
アミルオキシカルボニルメチル、2、2、2−トリクロ
ロエトキシカルボニルメチル、2、2、2−トリブロモ
エトキシカルホニルメチル;ベンジルオキシカルポニル
メチル、ジフェニルメトキシカルボニルメチル、トリフ
ェニルメトキシカルボニルメチル、p−ニトロベンジル
オキシカルボニルメチル、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルエチル、p−メトキシベンジルオキシカルがニ
ルメチル、フェネチルオキシカルポニルメチル、2−ア
ミノ−2−p−ニトロベンジルオキシカルポニルエチル
など。
(2)シクロアルキル基 シクロアルキル基としては、炭素原子数3〜15個、好
ましくは3〜10個、さらに好ましくは3〜6個のもの
が適しており、かかるシクロアルキル基には環上に低級
アルキル基を有するものをも包含する。かくして、かか
るシクロアルキル基の代表例には、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチル、4−メチルシクロヘキシル
、4−エチルシクロヘキシル等が挙げられる。
(3)シクロアルキル−アルキル基 このシクロアルキル−アルキル基は、シクロアルキル部
分が上記(2)に記載した意味を有し、且つアルキル部
分が低級アルキル基であるものが好ましい、即ち、炭素
原子数が4〜19個、好ましくは4〜14個、特に4〜
10個のシクロアルキル−アルキル基が適している。そ
のようなシクロアルキル−アルキル基としては.例えば
シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロ
ヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル.等が挙げら1
、る。
(4)置換又は未置換のアリール基 (4−1)アリール基は単環又は多環のいずれであって
もよく、通常6〜18個、好ましくは6〜14個、さら
に好ましくは6〜10個の炭素原子を有することができ
る。かかるアリール基の代表例には、フェニル、トルイ
ル、キシリル、ナフチル等が含まれる。
(4−2)該アリール基は芳香核上に置換基を有するこ
とができ、置換基の例には、ハロゲン原子、低級アルコ
キシ基、アリーロキシ基,低級ハロアルキル基,アシル
オキシ基、アシルアミノ基、カルボキシル基又はその塩
、低級アルコキシカルボニル基、水酸基、ニトロ基等が
挙げられる。
かくして、かかる基で置換されたアリール基の例には、
p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、p−トリ
フルオロメチルフェニル、p−アセチルオキシフェニル
、p−アセチルアミノフェニル、p−メトキシカルボニ
ルフェニル、p−ニトロフェニル、2、4−ジニトロフ
ェニル等が包含される。
(5)置換又は未置換のアラルキル基 (5−1)アラルキル基は単環又は多環のいずれであっ
てもよく、アルキル部分は低級のものが好ましい。しか
して.該アラルキル基は通常7〜25個、好ましくは7
〜22個、さらに好ましくは7〜19個の炭素原子を有
することができる。
かかるアラルキル基としては、例えばベンジル、p−、
tert−ブチルベンジル、p−メチルベンジル、2、
4−ジメチルベンジル、2、4、6−トリメチルベンジ
ル、ベンズヒドリル、1、1−ジフェニルエチル.1、
1−ジフェニルプロピル、1、l−ジフェニルブチル、
トリチル.p−メチルトリチル等が挙けられる。
(5−2)一方、該アラルキル基の芳香核上には置換基
が存在していてもよく、かかる置換基としては、中でも
、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、アリーロギシ基、
低級ハロアルキル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、カルボキシル基又はその塩、低級アルコキシカルボニ
ル基、水酸基及び二トロ基が好適であり、これら基で置
換されたアラルキル基の代表例には、p−クロロベンジ
ル.p−ブロモベンジル、p−メトキシベンジル、p−
tert−プトキシベンジル、3、5−ビス−tert
−ブトキシ−4−ヒドロキシベンジル、m−フェノキシ
ベンジル、p−トリフルオロメチルベンジル、o−もし
くはp−ピパロイルオキシベンジル、p−アセトキシベ
ンジル、p−ベンゾイルオキシベンジル、p−2−エチ
ルヘキサノイルベンジル、p−ベンズアミドベンジル、
p−カルボキシベンジル(該カルボキシル基のアルカリ
金属塩の基も含む)、p−メトキシカルボニルベンジル
、p−エトキシカルボニルベンジル、p−ブトキシカル
ボニルベンジル、p−ヒドロキシベンジル、o−もしく
はp−ニトロベンジル、p−クロロベンズヒドリル、p
−メトキシベンズヒドリル、p−アセトキシベンズヒド
リル、p−ニトロベンズヒドリル.m−もしくはp−ク
ロロトリチル、p−ブロモトリチル、p−メトキシトリ
チル、p−エトキシトリチル、p−ニトロトリチル等が
挙げられる。
(6)複素環式基 この複素環式基は、異種原子として窒素、酸素及び硫黄
原子から選ばれる原子を1〜8個含み、且つ複素環上に
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ア
リ−ロキシ基、低級ハロアルキル基、アシルオキシ基、
アシルアミノ基、カルボキシル基又はその塩、低級アル
コキシカルポニル基、水酸基及びニトロ基等の置換基を
有することができる。好適には、該複素環式環は3〜1
0員環、特に5〜7員環であることができる。
かかる複素環式基の代表例には、2−ピリジル、4−ピ
リジル、2−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−チエ
ニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−チ
アゾリル、2−イミダゾリル、1、2、3−トリアゾリ
ル、1、2、4−トリアゾリル、5−テトラゾリル、2
−ピロリル、2−モルホリノ、3−モルホリノ、2−ピ
ペリジニル、3−ビペリジニル、4−ピペリジニル、2
−ピロリジニル、3−ビロリジニル、2−ピラニル、3
−ビラニル、4−ピラニル、2−テトラヒドロフラニル
、3−テトラヒドロフラニル等が包含される。
(7)複素環式−アルキル基 この基の複素環式環部分は、異種原子として窒素、酸素
及び硫黄原子から選ぱれる原子を1〜8個含み、且つ複
素環上にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、アリーロキシ基、低級ハロアルキル基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、カルボキシル基又はその塩、
低級アルコキシカルボニル基、水酸基及びニトロ基等の
置換基を有することができる。好適には、該複素環式環
は3〜10員環、特に5〜7員環であることができる。
また、アルキル部分は低級のものであることが望ましい
。しかして、該複素環式−アルキル基は一般に2〜25
個.好ましくは2〜18個、さらに好ましくは2〜12
個の炭素原子を有することができる。かかる複素環式−
アルキル基の例には2−ピリジルメチル、2−ピリジル
エチル、3−ピリジルメチル、3−ピリジルエチル、4
−ピリジルメチル、4−ピリジルエチル、2−ピリミジ
ニルメチル、2−ピリミジニルエチル、4−ピリミジニ
ルメチル.4−ピリミジニルエチル、5−ピリミジニル
メチル、5−ピリミジニルエチル、2−イミダゾリルメ
チル、2−イミダゾリルエチル、4−イミダゾリルメチ
ル、4−イミダゾリルエチル、2−フリルメチル、2−
フリルエチル.3−フリルメチル.3−フリルエチル、
2−ピラジニルメチル、2−ピラジニルエチル、2−チ
アゾリルメチル、2−チアゾリルエチル、3−チアゾリ
ルメチル、3−チアゾリルエチル、4−チアゾリルメチ
ル、4−チアゾリルエチル、2−チエニルメチル、2−
チエニルエチル、3−チエニルメチル、3−チエニルエ
チル.2−ピロリルメチル、2−ビロリルエチル、3−
ピロリルメチル、3−ビロリルエチル、5−テトラゾリ
ルメチル、5−テトラゾリルエチル、4−(1、2、3
)トリアゾリルメチル、4−(1、2、3)トリアゾリ
ルエチル、a−(1、2、4)トリアゾリルメチル、3
−(1、2、4)トリアゾリルエチル2−モルホリノメ
チル、3−モルホリノメチル、2−モルホリノエチル、
3−モルホリノエチル、2−ピペリジニルメチル、3−
ピペリジニルメチル、4−ピペリジニルメチル、2−ピ
ペリジニルエチル、3−ピペリジニルエチル、4−ピペ
リジニルエチル、12−ピロリジニルメチル、3−ピロ
リジニルメチル、2−ピロリジニルエチル、3−ピロリ
ジニルエチル、2−ピラニルメチル、3−ピラニルメチ
ル、4−ピラニルメチル、2−ピラニルエチル、3−ピ
ラニルエチル、4−ピラニルエチル、2−テトラヒドロ
フラニルメチル、3−テトラヒドロフラニルメチル、2
−テトラヒドロフラニルエテル、3−テトラヒドロフラ
ニルエチル等が包含される。
これらのうち、R6によって表わされる「エステル残基
」として特に好適なものとしてはピバロイルオキシメチ
ル基、フタリジル基、メチルチオメチル基、ベンジル基
、ベンズヒドリル基、トリチル基p−ニトロベンジル基
、2、4−ジニトロベンジル基、p−クロロベンジル基
等を挙げることができる。
また、R6によって表わされる「一価の有機基」として
特に好適なものとしては次のものを挙げることができる
(a)低級アルキル基、 (b)C5〜C6シクロアルキル基、 (c)置換された低級アルキル基(置換基としては、水
酸基、低級アルコキシ基、低級アルカノイル基、アミノ
基、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ基、カルパ
モイル基、低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは
未置換フェノキシカルボニル基、置換もしくは未置換ベ
ンゾイルアミノ基、 てN、O又はSを1個もしくは2個含有する5−もしく
は6−員の複素環式基を挙けることができる)、 (d)異種原子としてN、O又はSを1〜4個含有する
5−もしくは6−員の複素環式基、この基はメチル基、
又はニトロ基で置換されていてもよい。
本発明に従う前記式(■)の化合物と式(■)のチオー
ル化台物又はその反応性誘導体との反応は、通常N、N
−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラ
ン(THF)、ジオキサン、ヘキサメチルホスホトリア
ミド(HMPA)ダライム等の不活性極性溶媒中、特に
DMF中で、一般には常温以下、好ましくは約−30〜
約−50℃の範囲の条件下に行なうのが有利である。該
反応はかかる条件下で通常15分間〜60分間の間に終
了せしめることができる。
式(■)のチオール化合物をそのまま使用する場合には
、通常塩基の17在下で行われるが、該反応では塩基が
存在しなくても進行する。使用可能な塩基としては、例
えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムア
ミド、カリウムアミド、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、
カリウムブトキシド、トリエチルアミン、トリプロピル
アミン、等が包含され、これら塩基は該チオール化合物
1モルに対して少なくとも1当量、好ましくは1.0〜
2.0当量の割合で使用することが有利である。
また、上記反応においては、塩基を存在させる代りに、
式(■)のチオール化台物の反応性誘導体を用いてもよ
く、かかる反応性誘導体の例としては、下記式 式中.Mはアルカリ金属を表わし、 R6は前記の意味を有する、 のチオレート化合物が包含される。
式(■)のチオール化会物又はその反応性誘導体の使用
量は臨界的ではないが、一般には、式(+)の化合物1
モルに対して少なくとも1.0モル、好ましくは1.1
〜1.5モルの割合で用いるのが有利である。
かくして、前記式(■)の化合物が得られ、このものは
必要に応じて下記の如き方法で単離精製した後、常法に
より、例えばケン化又は水素添加分解に付することによ
り(例えば後記実施例19〜31に記載のようにして)
、基R5を離脱せしめることができ、これによって下記
式 式中、R1、R2、R3及びR6は前記の意味を有する
、 で示される化合物又はその塩に変えることができる。
上記式(■′)の化合物の塩の例としては、例えば、ナ
トリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム
塩、アンモニウム塩等の無機塩、或いはモノエチルアミ
ン.ジメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン.ベンザチン、プロカイ
ンなどの有機塩基との塩が挙げられる。
上記式(■)の化合物の単離精製は、例えば、反応混合
物に水と混和しない不活性溶媒、例えばベンゼン、トル
エン、塩化メチレン、酢酸エチル等を加えて希釈し、p
H8.7リン酸緩衝液又は炭酸水素ナトリウム溶液で、
そして次いでpH6.8リン酸緩衝液で洗浄し、この溶
媒層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧留去し、
残渣を少量の前記不活性溶媒に溶解し、LH−20ある
いはバイオビーズS−シリーズ(スチレン−ジビニルベ
ンゼン重合物;バイオランド社製)のカラムに通導し、
同じ溶媒で展開するか、更に必要ならばシリカゲルカラ
ムに通導するなどの方法を組み会わせることにより行な
うことができ、かくして、反応混合物から式(■)の化
合物を単離することができる。
しかして、本発明の方法により製造される前記式(■)
の化合物の具体例としては、後記実施例に掲げるものの
他に次のものを例示することができる。
3−(2−アセトキシエチルチオ)−6−エチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−(2−アセトキシエチルチオ)−6−イソプロピル
−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−(2−エトキシエチルチオ)−6−エチル−7−オ
キソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸ナトリウム3−(2−エトキシエチ
ルチオ)−6−(1−メチル−1−ヒドロキシ)エチル
−7−オキソ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−(2−フエノキシエチルチオ)−6−エチル−7−
オキソ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−(2−フェノキシエチルチオ)−6−エチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−(2−N、N−ジメチルアミンエチルチオ)−6−
1−アセトキシメチルイソプロピル−7−オキソ−l−
アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸−ピバロイルオキシメチルエステル 3−(2−N、N−ジメチルアミンエチルチオ)−6−
(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチル−7−オキソ−
1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸ナトリウム塩3−(2−フェニルアセタミ
ドエチルチオ)−6−1−アセトキシメチルイソプロピ
ル−7−オキソ−l−アザビシクロ〔3、2、0)ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸−フタリジルエステル 3−(2−フェニルアセタミドエチルチオ)−6−イソ
プロピル−7−オキソ−l一アザビシクロ〔3、2、0
〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−フルフリルチオ−6−(1一アセトキシ)エチル−
7−オキソ−1−アザビシクロ(3、2、0〕ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸3−(3−ヒドロキシビリジ
ン−2−イル)メチルチオ−6−(1−メトキシメチル
オキシ)エチル−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、
2、0〕ヘプト−2−エン−2−カル7Ifン酸03−
(5−アミノビリジン−2−イル)チオ−6−(l−メ
トキシ力ルポニルオキシ)エチル−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸 6−(1−テトラヒドロピラニルオキシ)−エチル−3
−(1−オキシ−4−ニトロピリジン−3−イル)チオ
−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸フタリジルエステル 3−(イミダゾール−4−イル)メチルチオ−6−(1
−ヒドロキシ−1−メチル)エチル−7−オキソ−l−
アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸ピパロイルオキシメチルエステル 3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオ−6−
(1−メトキシ)エチル−7−オキソ−−アザビシクロ
〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 3−(1−メチルテトラゾール−5−イル)メチルチオ
−6−(1−ベンジルオキシ)エチル−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸 3−(4−アミノピリミジン−2−イル)−6−(1−
プロピオニルオキシ)エチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸 3−(2−イミダゾール−1−イル)エチルチオ−6−
(1−アセトキシ)エチル−7−オキソ−l−アザビシ
クロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
ピパロイルオキシメチルエステル 3−(2−イミダゾール−1−イル)エチルチオ−6−
エチル−7−オキソ−l−アザビシクロ〔3、2、0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 6−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチル−3−(5
−アミノチアゾール−2−イル)チオ−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸 6−(1−ベンジルオキシ)エチル−3−(5−ニトロ
ビリミジン−2−イル)チオ−7−オキソ−1−アザビ
シクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸・メチルエステル6−(1−メ}キシカルボニル)エ
チル−3−(5−ニトロピリミジン−2−イル)メチル
チオ−7−オキソ−1−アザビシクロ(3、2、0ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸・ピバロイルオキシメチ
ルエステル 6−(1−テトラヒドロフラニルオキシ)エチル−3−
(l−メチル−4−ニトロトリアゾール−5−イル)チ
オ−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸・ピバロイルオキシメチ
ルエステル6−(1−プロピオニルオキシ)エチル−3
−(l−メチル−4−ニトロトリアゾール−5−イル)
メチルチオ−7−オキソ−1−アザビシクロ(3、2、
0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・フタリジルエ
ステル 6−エチル−3−(4−アミノ−2−メチル−トリアゾ
ール−5−イル)チオ−7−オキソ−l−アザビシクロ
〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 6−エチル−3−(4−アミノ−2−メチル−トリアゾ
ール−5−イル)メチルチオ−7−オキソ−l−アザビ
シクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸 3−(2−イミダゾリルチオ)−6−(1−ヒドロキシ
−1−メチルエチル)−7−オキソ−l−アザビシクロ
〔3、2、0〕へブタ−2−エン−2−カルボン酸 3−(4−イミダゾリルチオ)−6−(2−ヒドロキシ
アセトキシイソプロピリデン)−7−オキシ−1−アザ
ビシクロ〔3、2、0]ヘプタ−2−エン−2−カルボ
ン酸フタリジルエステル3−(2−ビロリルチオ)−6
−イソプロピル−7−オキソ−l−アザビシクロ〔3、
2、0〕へブタ−2−エン−2−カルボン酸 3−(3−ピロリルチオ)−6−(1−ブトギシエチル
)−7−オキシ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプ
タ−2−エン−2−カルボン酸 3−(4−ピリジルチオ)−6−イソプロピル−7−オ
キソ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプタ−2−エ
ン−2−カルボン酸 3−(2−ピリジルチオ)−6−(1−ヒドロキシ−メ
チルエチル)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2
、0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸 3−(2−ピリジルチオ)−6−(2−アセトキシイソ
プロビリデン)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、
2、0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸ピバロイル
オキシメチルエステル3−(2−ピリジルチオ)−6−
イソプロピル−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2
、0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸p−ニトロベ
ンジルエステル 3−(2−ピリミジニルチオ)−6−(1−メトキシメ
チルオキシエチル)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔
3、2、0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸・フタ
リジルエステル5、6−シス−3−(2−ビリミジニル
チオ)−6−(1−メトキシエチル)−7−オキソ−1
ーアザビシクロ〔3、2、0)へブタ−2−エン−2−
カルボン酸・ピバロイルオキシメチルエステル 3−(2−ビリミジニルチオ)−6−イソプロピル−7
−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプタ−2
−エン−2−カルボン酸3−(2−ビリミジニルチオ)
−6−(1−アセトキシエチル)−7−オキソ−l−ア
ザビシクロ〔3、2、0〕ヘプタ−2−エン−2−カル
ボン酸 3−(2−ピリミジニルチオ)−6−(1−プロピオニ
ルオキシエチル)−7−オキソ−1−アザビシクロ(3
、2、0)ヘタプ−2−エン−2−カルボン酸 3−(2−ビリミジニルチオ)−6−(1−ブトキシエ
チル)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕
ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸 3−フェニルチオ−6−(1−テトラヒドロピラニルオ
キシエチル)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2
、0〕ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム 3−フェニルチオ−6−(1−ヒドロキシ1−メチルエ
チル)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕
ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム 6−エチリデン−3−(4−ピリジル)チオ−7−オキ
ソ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸 6−エチリデン−3−(イミダゾール−4−イル)メチ
ルチオ−7−オキソ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸。
以上に述べた本発明の方法においで出発原料として使用
される前記式(■)の化合物のうち、R1及びR3が水
素原子を表わし、R2が保繰されていてもよい水酸基を
表わし、R4が−CH2−CH2−を表わし且つYが保
腫されたアミノ基を表わす場合の化台物すなわち、下記
式 式中、Zは保設されていてもよい水酸基を表わし、R5
及びYは前記の意味を有する、は特開昭54−5209
2号公報に一般的に開示された既知の化合物であるが、
該公報には、上記式(1−3)においてYが少なくとも
前記式の基(ここでR、及ひR8は前記の意味を有する
)を表わす場合の化合物について全く記載されておらず
新規な化台物である。
また、R1〜R4が上記以外の前記で定義した基を表わ
す場合の化合物は従来の文献に未載の新規な化合物であ
るが、これらの新規化合物は、上記の既知化台物の場合
と同様の方法で製造することができるが、参考までに式
(■)の化合物の製造方法について述べれば次のとおり
である。
すなわち、式(■)の化合物は、下記一般式mは0又は
1であり、 R1、R2、R3、R4、R5及びYは前記の意味を有
する、 の化合物?S−酸化することにより製造することができ
る。
式(■)の化合物のS−酸化は、それ自体公知の方法、
例えばペニシリン系、セファロスポリン系などの硫黄含
有β−ラクタム系抗生物質のS−酸化に際して屡々利用
される方法に従って行なうことができる。
例えば、前記式(■)の化合物は、7−オキソ−1−ア
ザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸骨格に実質的に作用しない温和な酸化剤、即ち、
過安息香酸、フェニルジクロロ・イオダイド、過酸化水
素、二酸化セレン、又はメタ過ヨード酸ナトリウムなど
と反応せしめられる。かかる温和な酸化剤としては有機
過酸が好適であり、特に過安息香酸及びm−クロロ過安
息香酸が拳げられ、最も好ましくはm−クロロ過安息香
酸のような置換過安息香酸が作用される。
式(■)の化合物と上記酸化剤との反応は、不活性溶媒
、例えは塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の
溶媒中で、0〜50℃、好ましくは0〜25℃程度の温
和な温度条件下に行なうのが有利である。該反応はかか
る条件下で通常3分間〜3時間の間に終了せしめること
ができる。
式(■)の化合物の酸化に使用される酸化剤の使用量は
酸化剤の種類や反応条件等に応じて広範に変えることが
できるが、一般には、m=0の場合、式(■)の化合物
1モルに対して2〜5モル当量、好ましくは2〜3モル
当量の範囲内、そしてm=1の場台、式(■)の化合物
1モルに対して1.0〜1.8モル当量、好ましくは1
.0〜1.3モル当量の範囲内が有用である。
反応終了後、S−酸化生成物である前記式(■)の化合
物は、それ自体公知の種々の方法に従って単離精製する
ことができ、通常、抗生物質の単離精製に際して屡々利
用される方法による反応液から単離することができ、こ
れらの化合物は前記反応に供することができる。
上記式(■)の化合物又はその塩のS−酸化において、
R2が保護されていてもよい水酸基又は保護されていて
もよいヒドロキシメチル基を表わし、6位側鎖の置換基
として1級又は2級水酸基を有している場合(例えば、
2−ヒドロキシイソプロピリデン基、1−ヒドロキシエ
チル基)は水酸基が保護されている方が好適に用いるこ
とができる。
また、Yによって表わされる保護されたアミン基が塩基
性を有している場合(例えば、Yがアルキル基又はアラ
ルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ基を表わすよう
な場合)には、前記S−酸化により該アミノ基のN−原
子も同時に酸化されN−オキシドを形成することもある
が、本発明の反応はこのように保諜されたアミノ基Yが
酸化されている場合にも同様に進行する。
かくして製造される式(■)の化合物の具体例としては
、後記実施例に掲げるものの他に次のものを挙げること
ができる。
3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−エチル−7
−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸ベンジルエステル・スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−エチル−7
−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸・フタリジルエステル・スルホ
ン、 3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−エチル−7
−オキシ−1−アザビシクロ〔3、20〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸・メチルエステル・スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エテニルチオ−6−エチル−
7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘグト−
2−エン−2−カルボン酸・ベンジルエステル・スルホ
ン、 3−(2−アセトアミノ)エテニルチオ−6−エチル−
7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸・フタリジルエステル・スル
ホン、 6−エチル−3−パンテティニル−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸・ベンジルエステル・スルホン、 3−ジアセチルパンテティニル−6−エチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸・p−ニトロベンジルエステル・スル
ホン、 6−エチル−3−イソプロピリデン−7−オキソ−1−
アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸・フタリジルエステル・スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−(1−アセ
トキシエチル)−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、
2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・ピバロイ
ルオキシメチルエステル・スルホン、 6−(1−アセトキシエチル)−3−(2−プロピオニ
ルアミノ)エチルチオ−7−オキソ−l−アザビジクロ
〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・p
−ニトロベンジルエステル・スルホン 6−(1−テトラヒドロビラニルオキシエチル)−3−
(2−プロピオニルアミノ)エテニルチオ−7−オキソ
−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸フタリジルエステル・スルホン、 6−(1−メトキシエチル)−3−イソプロピリデンパ
ンテティニル−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2
、0)ヘプト−2−エン−2一カルボン酸・メチルチオ
メチルエステル・スルホン、 6−(1−アセトキシエチル)−3−イソプロピリデン
パンテティニル−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、
2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・フタリジ
ルエステル・スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−(1−ヒド
ロキシ−1−メチル)エチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸・フタリジルエステル・スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エテニルチオ−6−(1−ヒ
ドロキシ−1−メチル)エチル−7−オキソ−l−アザ
ビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸・フタリジルエステル・スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−(2−アセ
トキシイソプロピリデン)−7−オキソ−1一アザビシ
クロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
・ピバロイルオキシメチルエステル−スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エテニルチオ−6−(2−メ
トキシカルボニルオキシイソプロピリデン)−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸・フタリジルエステル−スルホン、 3−(2−アセトアミノ)エチルチオ−6−イソプロピ
リデン−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸・ピバロイルオキシ
メチルエステル・スルホン、 3−ジアセチルパンテティニル−6−エチリデン−7−
オキソ−l−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸・フタリジルエステル・スルホン
、 6−エチリデン−3−ジトシルパンテティニル−7−オ
キソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸・p−ニトロベンジルエステル・ス
ルホン、 6−エチリデン−3−ジメシルパンテティニル−7−オ
キソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸・p−ニトロベンジルエステル・ス
ルホン。
上記S−酸化に供される上記式(■)の化合物は一部既
知である(特開昭53−121702、54−3019
5、54−84589、54−59295、55−54
899、51−73191、52−65293、52−
65294、57−45184、57−64693、5
7−102890、57−62280、57−7089
0及び57−95987号公報、米国特許第41235
47、及び4150145号明細書等参照)か、或いは
、ザ・ジャーナル オブ アンチビオテックス(J.A
nitbiotics)34,909頁〜(1981)
中に開示されており、或いは新規な化合物であっても上
記既知の化合物と同様にして製造することができる。
殊に、新規化合物のうち、式 式中、R5、R6、及びR7は前記の意味を表わす、 で示される出発原料は、特開昭57−70890号公報
記載の方法によって製造される式で示される抗生物質O
A−6129B1又はB2を、それ自体公知のカルボン
酸エステルの製造方法により、基R5のエステル体とし
た後、ケトン又はアルデヒド誘導体と反応させることに
より、パントイル基のα−及びγ−位の水酸基を同時に
エーテル化した環状ケタール又は環状アセタール化物を
得、更に、該化合物を不活性溶媒中、トリフェニルホス
フィンとアゾジカルボン酸ジエステルを組み合せて用い
る脱水反応(例えば、特開昭56−32478号公報参
照)に付することにより調製することができる。
なお、本明細書においては、簡単のため、化学式はすべ
て平面構造で記載したが、本発明の方法において出発原
科として使用される前記式(1)の化合物及び生成物で
ある前記式(■)の化合物にはすべての立体異性体及び
光学異性体が包含されることを理解すべきである。しか
して、例えば前記式(■)には、下記の2種: の立体異性体及びそれらの混合物が包含され、またR1
が水酸基を表わす場合、このR1が結合する炭素原子は
不斉炭素原子となるが、本発明では、S−及びR−のい
ずれの立体配位をとることもできる。
本発明の方法により得られる前記式(■)の化合物又は
その塩は優れた抗菌活性を有しており、グラム陽性及び
グラム陰性細菌による感染症の予防、治療及び/又は処
置のための抗菌剤の活性成分として、人間のみならず、
人間以外の動物例えば哺乳動物、家禽類、魚類等に対す
る細菌感染症の予防、治療、処置等のために有効に使用
することができる。
次に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 (1)PS−5・p−二トロベンジルエステル・スルホ
ンの合成(スルオキシドを経由する方法)PS−5・p
−ニトロベンジルエステル(以下「pNB体」と略記す
る)スルオキシド体520mgrを塩化メチレン50m
lに溶解し、氷冷撹拌下、m−クロロ過安息香酸320
mgを溶解した塩化メチレン浴液20mlを滴下し、反
応液を室温に戻し、1時間反応した。
反応液を、再び氷冷し、トリエチルアミン0.2mlを
含む塩化メチレン浴液をゆっくり滴下し、室温に戻し、
10分間撹拌した。
反応液を塩化メチレン150mlで希釈し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液100mlで2回洗浄し、さらに、
飽和塩化ナトリウム水溶液100mlで1回洗浄した後
、塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮した。
残渣を10gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロマ
トグラフィーにおいて、Rf0.58(展開溶媒:ベン
ゼン/アセトン(1/1))にUV吸収を示す標題化合
物284mgrを得た。
(2)PS−5・pNB・スルホンの合成PS−5・p
NB体49mgrを塩化メチレン5mlに溶解し、氷冷
撹拌下、m−クロロ過安息香酸l6gを溶解した塩化メ
チレン浴液2mlを滴下し、反応液を室温に戻し、1時
間反応した。
反応液を再び氷冷し、トリエチルアミン0.01mlを
含む塩化メチレン溶液をゆっくり滴下し、室温に戻し、
10分間撹拌した。
反応液を塩化メチレン15mlで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液10mlで2回洗浄し、さらに飽和塩
化ナトリウム水溶液10mlで洗浄した後、塩化メチレ
ン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残渣を1.5gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロ
マトグラフィーにおいて、Rf0.58(展開溶媒:ベ
ンゼン/アセトン(1/1))にUV吸収を示す標題化
合物27mgを得た。
この化合物の理化学的性状を以下に示す。
oNMR(CDCl3、TMS) δppm 110(3H、t、J=7.5Hz、CH3、−CH2
)1.85(2H、m、CH3−CH2−)1.96(
3H、S、NHCOCH3)3.15−3.85(7H
、m、C−4H2、C−6H、S−CH2−CH2−N
) 4.15(1H、dt、J=3.0H2、J=9.0H
z、C−5H) 5.42(2H、8、CH2−Ar) 6.37(1H、br、NH) 7.60(2H、d、J=8.0Hz、ArH)8.2
1(2H、d、J=8.0Hz、ArH)oUV(CH
CI3)λmax:269.5nm(ε=11500) 0比旋光度〔α〕−49.1(c1.0、CHCl3)
IR(CHCI3)vmaxcm−1:1800(β−
ラクタム)、1740(エステル) 1675(アミド)、1320(スルホン)実施例2 PS−5・ピパロイルオキシメチルエステル・スルホン
の合成 PS−5・ビパロイルオキシメチルエステル体100m
gを塩化メチレン10mlに溶解し、氷冷撹拌下、m−
クロロ過安息香酸120mgを溶解した塩化メチレン溶
液4mlを滴下し、反応液を室温に戻し、1時間反応し
た。
反応液金再び氷冷し、トリエチルアミン0.1mlを含
む塩化メチレン溶液をゆっくり滴下し、室温に戻し、1
0分間撹拌した。
反応液を塩化メチレン30mlで布釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液20mlで2回洗浄し、さらに、飽和
塩化ナトリウム水溶液20mlで1回洗浄した後、塩化
メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。
残渣を2gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロマト
グラフィーにおいて、Rf=0.52(展開溶媒:ベン
ゼン/アセトン(1/1)に、UV吸収を示す標題化合
物57.2mgを得た。
この化合物の埋化学的性状を以下に示す。
NAMR(CDCl3、TMS) δppm 1.00(3H、t、J=7.5Hz、CH3−CH2
−)1.22(9H、3、C(CH3)3)1.80(
2H、m、CH3−CH2−)1.97(3H、8、N
HCOCH3)3.10−3.90(7H、m、C−4
H2、C−6H、S−CH2−CH2−N 4.09(1H、dt、J=3.0Hz、J=9Hz、
C−5H) 5.88(2H、8、O−CH2−O)6.82(1H
、br、NH) UV(CHCl3)λmax:283nm(ε=330
0) IR(CHC13)νmaxcm−1:1790(β−
ラクタム)、1750(エステル)、1670(アミド
)、1325(スルホン) Ma83(FD)445(M+1) 実施例3 デヒドロ・PS−5・ピパロイルオキシメチル・スルオ
キシドの合成 デヒドロ・PS−5−ピバロイルオキシメチルエステル
体17.7mgを無水塩化メチレン3mlに溶解し、−
50℃に冷却し、チッソ雰囲気下でm−クロロ過安息香
酸10mgrを含む無水塩化メチレン溶液lmlゆっく
り滴下し、同温度で20分間反応した。
反応液を塩化メチレン中に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水で3回洗浄し、さらに、飽和塩化ナトリウム水で1
回洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、表題化合
物9.5mgを得た。
この化合物の理化学的性状を以下に示す。
NMR(CDCl3、TMS) δppm 1.02(3H、t、J=7.5Hz、CH3−CH2
−)1.21(9H、8、C(CH3)3)1.81(
2H、m、CH3−CH2−)2.08(3H、8、N
HCOCH3)2.85−3.80(3H、m、C−4
H2、C−6H2)4.00(1H、m、C−5H) 5.21(1H、d、J=10.0Hz、S−CH=C
H) 7.43(1H、dd、J=120Hz、 J=10.0Hz、S−CH=CH) 10.00(1H、brd、NH) 実施例4 デヒドロ・PS−5・ピバロイルオキシメチル・スルホ
ンの合成 デヒドロ・PS−5・ピバロイルオキシメチルエステル
体26mgを塩化メチレン5mlに溶解し、氷令撹拌下
、m−クロロ過安息香敵32mgを溶解した塩化メチレ
ン浴液1.5mlを滴下し、反応液を室温に戻し、1時
間反応した。
反応液を再び氷冷し、トリエチルアミン0.03mlを
含む、塩化メチレン溶液をゆっくり滴下し、室温に戻し
、10分間撹拌した。
反応液を塩化メチレン15mlで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液10mlで2回洗浄し、さらに、飽和
塩化ナトリウム水溶液10mlで1回洗浄した後、塩化
メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。
残渣を1.5gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロ
マトグラフイーにおいて、Rf=o.aa(1iJR溶
媒:ベンゼン/アセトン(3/1))にUV吸収を示す
標題化合物12.3mgを得た。
この化合物の理化学性状を以下に示す。
oNMR(CDCl3、TMS) δ(ppm) 1.03(3H、t、J=7.5Hz、CH3−CH2
−)1.80(2H、m、CH3−CH2−)217(
3H、8、NHCOCH3) 3.05−3.70(3H、m、C−4H2、C−6H
2)413(1H、dt、J=30Hz、J=90Hz
、C−5H) 5.37(2H、3、CH2−Ar) 548(1H、d、J=100HzS−CH=CH) 755)1H、dd、J=100Hz、J=120Hz
、S−CH2、=CH) 760(2H、d、J=80HzArH)821)2H
、d、J=8.0HzArH)9.63(1H、brd
、J=120Hz、NH)UV)CHCl3)λmax
:260nm(δ=18000) IR(CHCl3)νmaxcm−1:1790(β−
ラクタム)、1725 (エステル、アミド)、1310(ス ルホン) 実施例5 抗生物質OA−6129A(抗生物質OA−6129B
1及びB2の8位水酸基のデオキシ体、例えば、特開昭
57−62280号参照)のpNB体の製法 抗生物質OA−6129A63.5mgをジメチルホル
ムアミド9.0mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン
0.2mlを加え撹拌しながら、p−ニトロベンジルプ
ロマイド285mgを含むジメチルホルムアミド溶液1
5mlを加え、同温度で30分反応させた後、室温で3
時間反応させた。
反応液を100mlの酢酸エチルに注ぎ食塩飽和の0.
01Mリン酸緩衝液(pH8.4)20mlで洗浄後、
水層を更にメチレンクロライド100mlで再抽出した
。抽出液を合わせ、硫酸ナトリウム(無水)で脱水後減
圧留去した。
この残渣を少量のメチレンクロライドに溶解し、ベンゼ
ン/アセトン(1/1)にて充填したシリカゲル12g
のカラムに吸着させベンゼン/アセトン(1/1)、(
1/3)の混合溶媒並びにアセトンで順次展開した。ア
セトン溶出区分でベンゼン/アセトン(1/1)の混合
溶媒展開のシリカゲルTLCにて、Rf値0.33にU
V吸収を示す区分を集め減圧乾固すると標題化合物36
3mgが得られた。
この抗生物質OA−6129AのpNB体は次のような
諸物理化学特性を示した。
(1)比旋光度 〔α〕24D:37.5°(c=10、CH2Cl2)
(2)紫外部吸収スペクトラム (3)赤外部吸収スペクトラム 1700(エステル) 1665(アミド) (4)核低気共鳴スペクトラム(溶媒:CD2Cl2:
内部基準:TMS) δ(ppm): 1.04(3H、t、J=7.5Hz、CH2−CH3
)1.5〜2.2(3H、m、CH2−CH3、OH)
2.40(2H、t、J=6.5Hz、N−CH2−C
H2−CO) 2.8〜3.7(12H、m、C−4H2、C−6H、
S−CH2−CH2−N、N−CH2−CH2−CO、
C−CH2−OH、011又はNH) 3.94(2H、m、C−5H、) 4.17(1H、br、NH又はOH)5.19(1H
、d、J=14Hz、CH・H−Ar)5.45(1H
、d、J=14Hz、CH・H−Ar)6.74(1H
、br、NH) 7.63(2H、d、J=9Hz、ArH)8.18(
2H、d、J=9Hz、ArH)実施例6 抗生物質OA−6l29A・pNB体のイソプロピリデ
ン化法 抗生物質OA−6129A−pNB体110mgをアセ
トン10mlに溶解し、2、2−ジメトキシプロパン0
.5ml及び無水硫酸ナトリウム20mgを加え、室温
下撹拌しながら無水p−トルエンスルホン酸40mgを
加え、同温度で3時間反応させた。
反応液に、トリエチルアミン0.1mlを滴下し、5分
間撹拌後、酢酸エチル50ml中に注ぎ、0.1Mリン
酸緩衝液(pH=8.4)20mlで洗浄後、さらに、
同緩衝液(pH=6.8)20mlで洗浄した。
抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧留去した。
残渣を少量の塩化メチレンに溶解し、ベンゼン/アセト
ン(5/1)にて充填したシリカゲル5gのカラムに吸
着させ、ベンゼン/アセトン(5/1)、(3/1)、
(1/1)、(2/1)、(1/5)の混合溶媒で順次
展開した。
ベンゼン/アセトン(1/1)で溶出する区分を集めて
濃縮すると、ベンゼン/アセトン(1/1)の混合溶媒
展開の7リカゲルTLCにてRf値0.56に、UV吸
収を示す標題化合物が720mg得られた。
この化合物の物理化学的性状を以下に示す。
(1)比旋光度 (2)索外部吸収スペクトラム (3)核磁気共鳴スペクトラム(溶媒CDCl3、内部
基準TMS) δ(ppm) 1.7〜2.0(211、m、−CH2−CH3)2.
43(2H、t、J=6.5112、N−CH−CH2
、−CO)2.5〜3.8(11H、C4−H2、C8
−H、−S−CH2−CH2−N、N−CH2−CH2
−CO、C−CH2−O−) 3.97(1H、dt、J=3Hz、9Hz、C、−H
)4.03(1H、s、COCH−O−)5.20(1
H、d、J=14Hz、CH・H−Ar)5.49(1
H、d、J=14Hz、CH・H−Ar)6.52(1
H、br、NH) 6.93(1H、br、NH) 7.58(2H、d、J=9Hz、ArH)8.15(
2H、d、J=9Hz、ArH)(4)赤外線吸収スペ
クトラム(溶媒CHCl2)波長(cm−1) 1770(β−ラクタム) 1660(アミド) 実施例7 抗生物質OA−6129B2・pNB体の製造抗生物質
OA−6129B2ナトリウム塩190mgをジメチル
ホルムアミド6.0mlに溶解し、氷冷下トリエチルア
ミン0.2mlを加え、撹拌しなからp−ニトロベンジ
ルブロマイド210mgを含むジメチルホルムアミド溶
液を加えた。同温で5分間反応させた後室温で3時間反
応させた。反応液を100mlのメチレンクロライドに
注ぎ、食塩飽和の0.1Mリン酸緩衝液(pH6.8)
20ml2回洗浄した。更に水層はメチレンクロライド
100mlで2回再抽出を行った。抽出液を合わせ、無
水硫酸ナトリウムで脱水後減圧貿去した。
残渣を少量のメチレンクロライドに溶解し、ベンゼン/
アセトン(l/l)にて充填したシリカゲル6gのカラ
ムに吸着させ、ベンゼン/アセトン(1/1)+(1/
2)+(1/3)、(1/5)の混合溶媒並びにアセト
ンで順次展開した。
ベンゼン/アセトン(1/5)からアセトンにて溶出し
、ベンゼン/アセトン(1/4)展開のシリカゲルTL
CにてRf値0.15にUV吸収を示す表題化合物85
mgが得られた。
この化合物の物理化学的性状を以下に示す。
(1)比旋光度 (2)IRスペクトル 1695(エステル) 1640(アミド) (3)UVスペクトル (4)NMRスペクトル(Pvridins−d5)但
しδ1−5ppmまでを記す。
δ(ppm) 1.30(6H、s、CH−C−CH3)1.55(3
H、d、J=7.0H2、CH2−CH)2.70(2
H、t、J=6.5Hz、NH−CH2−CH2−CO
) 2.90〜4.05(11H、m、C−4H、、C−6
H、S−CH2−CH2−NH、NH−CH2−CH2
−CO、4.10〜4.50(2H、m、C−5H、C
−8H)4.52(1H、s、HO−CH−CO) (5)Massスペクトル(FD)OHm/z1523
〔(M+1)−CH2−CH4CH=C=0〕実施例8 抗生物質OA−6129B2・pNB体のイソプロピリ
デン化法 抗生物質OA−6129B2・pNB体20mgをアセ
トン5.0ml、2、2−ジメトキシプロパン2.0m
l、硫酸ナトリウム(無水)100mgの混合溶媒に溶
解させ、室温で撹拌しながら、p−トルエンスルホン酸
0.54を加える。30分間反応させた後、反応液にト
リエチルアミン6μlを加え、5分間撹拌した。反応液
を減圧留去し、残渣に39mlのメチレンクロライドを
加え、0、1Mリン酸緩衝液(pH8.4)20mlで
洗浄後、抽出層を硫酸ナトリウム(無水)で脱水し、減
圧留去した。
残渣を少量のメチレンクロライドに溶解し、ベンゼン/
アセトン(2/1)で充填したシリカゲル2gのカラム
に吸着させた。ベンゼン/アセトン(2/1)、(1/
1)%(1/2)の混合溶媒で順次展開し、ベンゼン/
アセトン(1/1)から(1/2)で溶出する区分を集
めて、濃縮すると、ベンゼン/アセトン(1/4)の混
合溶媒展開のシリカゲルTLCにて、Rf値(0.64
)を示す標題のインプロビリデン化物6.6mg得られ
た。
この化合物の物理化学的性状を以下に示す.(1)比旋
光度 (2)IRスペクトル 1700(エステル) 1668(アミド) (3)UVスペクトル (4)NMRスペクトル(CDCl2)1.37(3H
、d、J=7.0Hz、CH2−CH)2.41(2H
、t、J=6.5Hz、NH−CH2−CH2−CO) 2.75〜3.80(11H、m、C−4H2、C−6
H、S−CH2−CH2−NH、NH−CH2−CH2
−CO、O−CH2−C) 4.02(1H、s、O−CH−CO)4.00〜4.
30(2H、m、C−5H、C−8H)5.16(1H
、d、J−14.5Hz、CHH−Ar)5.44(1
H、d、J=14.5Hz、CHH−Ar)6.56(
1H、br、NH) 6.92(1H、br、NH) 7.55(2H、d、J=8.0Hz、Ar・H)8.
12(2H、d、J=8.0Hz、Ar・H)(5)M
aasスペクトル(FD) 実施例9 抗生物質OA−6129A・pNB体のS−オキシドの
製法 OA−6129A・pNB体26mg(0.044mm
ol)を塩化メチレン5mlに溶解後、−35℃に冷却
し.m−クロロ過安息香11mg(0.066mmol
)を含む塩化メチレン溶液を滴下し、同温度で30分間
反応させた後反応液を塩化メチレン100ml中に注ぎ
、飽和重炭酸ナトリウム水溶液にて洗浄後ベンゼン/ア
セトン(1/1)にて充填したシリカゲル10mlに吸
着させ、ベンゼン/アセトン(l/3)、(1/5)に
て溶出し、アセトン展開のシリカグルTLCにてRf値
0.14にUV吸収を示す区分を減圧乾固すると表題化
合物16.8mgが得られた。
尚、この化合物はPS−5・p−ニトロベンジルエステ
ル・S−オキシド体にD−パンテティンを反応させて得
た(5R、6R)−6−エケル−3−(ノビ)一パンテ
ティニル−7−オキソ−1−アザピシクロ〔3・2・0
〕ヘプト−2−エン−2−カルポン酸・pNB体を前記
と同様に過酸処理して得られた化合物と理化学的性状は
一致した。
(c=1.0、CH2Cl2) 1715(エステル) 1670(アミド) NMR(CD2Cl2)δ1 1.05(3H、t、J=7.0Hz、CH2−CH2
)1.50〜2.00(3H2m、CH2−CH3、O
H)2.39(2H、t、J=6.0Hz、CO−CH
2−CH2−NH) 2.95〜4.30(14H、m、C−4H2、C−5
H、C−6H、S−CH2−CH2−NH、CO−CH
2−CH2−NH、C−CH2−O、O−CH−CO、
OH)5.10〜5.60(2H、m、CH2−Ar)
6.70(1H、m、NH) 7.30(1H、m、NH) 7.62(2H、m、Ar・H) 8.20(2H、m、Ar−H) MS(FD) m/s631(M+Na)、609(M+1)芙施例1
0. O−アセチルイソプロピリデンOA−6129B1・p
NB・スルホンの製法 O−アセチルイソプロピリデン・OA−6129B1・
pHB39mg塩化メチレン8mlに溶解し、氷冷撹拌
下、m−クロロ過安息香酸29mgを溶解した埴化メチ
レン俗液を滴下し、反応液を室温に戻し.1時間反応し
た。
反応液を再び氷冷し、トリエチルアミン17μlを含む
塩化メチレン溶液をゆっくり滴下し、至温に戻し、10
分間撹拌した。
反応液を塩化メチレン30mlで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水20mlで2回洗浄し、さらに、飽和塩化
ナトリウム水20mlで1回洗浄した後、塩化メチレン
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残渣を2gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロマト
グラフイーにおいて、Rf値0.51(展開溶媒:ベン
ゼン−アセトン(1:1))に、UV吸収を示す標題化
合物10mgを得た。
以下にその理化学的性状を記す。
NMR(CDCI2、TMS) δ(ppm) 0.97(3H、s、CH2−C−CH3)1.04(
3H、s、CH2、−C−CH2)1.41(3H、d
、J=7.0Hz)2.43(2H、t、J=6.5H
z、(CO−CH2−CH2−NH) 3.10〜3.90(11H、m、S−CH2−CH2
一NH、CO−CH2CH2NH、C−4H2、C−6
H、C−CH2−O) 4.05(1H、s、O−CH=CO)4.21(1H
、dt、J=3.0Hz、J=9.0Hz、C−5H) 5.22(1H、dd、J=3.0Hz、J=4.5H
z、C−6H) 5.49(2H、s、−CH、−Ar)6.68(1H
、br、NH) 6.90(1H、br、NH) 7.68(2H、d、J=9.OHz、ArH)8.1
8(2H、d、J=9.0Hz、ArH)1800(β
−ラクタム)1740 (エステル’)、1670(アミド)、1320(スル
ホン) 実施例11 アンヒドロイソプロピリデン・OA−6129B2・p
NB体の製法 OA−6129B2イソプロピリデン・pNB体17m
gをトリフェニルホスフイン32mgをテトラヒドロフ
ラン3mlに溶解後、氷冷し、ジエチルアゾソカルボキ
シレート7.5μlを加えて、5分間同温度で反応させ
た後、室温で1時間反応させた。
濃縮後、塩化メチレンに溶解し、0.01Mリン酸緩衝
液(pH6.9)で、洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムにて精製し、薄層クロマトグラ
フイーでRf値0.47(展開溶媒;ベンゼン(アセト
ン(1/1)を示す標題化合物12mgを得た。
この化合物の理化学的性状を以下に示す。
NMR(CDCl3、TMS) δ1 0.95(3H、s、CH2−C−CH2)1.02(
3H、s、CH、−C−CH2)2.07(3H、d、
J=7.5Hz、CM2−C=)2.43(2H、t、
J=6UHz、CH2−CO)2.80〜3.80(1
0H、m、S−CH2−CH2−N、N−CH.−CH
2−COCH2−O、C−4H2)4.05(1H、s
、O−CH−CO)4.70(1H、t、J=9.0H
z、C−5H)5.18(1H、d、J==14.0H
z、CIIH−Ar)5.48(lkl、d、J=14
.0flz、CIiH−Ar)5.93(IB、q*J
=7.5Hz、CH2−CH=)6.50(1H、br
、NH)、7.94(1H、br、NH)7.62(2
H、J=8.5Hz、Ar)、8.17(2H、J=8
.5Hz、Ar) UV(CHCll2)λ:271.5nmct=103
00)ηiax 300nm(g=9600) 比旋光度〔α):−15.4”(c1.0、CHCl3
)IR(CHCI3) y:1760(β−ラクタム)、1700(エステル)
、1660(アミド) 実施例12 アンヒドロイソプロビリデン・OA−6129B2・p
NB体のスルホキシドの製法 アンヒドロイソプロピリデン・OA−6129B2・p
NB体17mgを塩化メチレン3mlに溶解し、−50
℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸9.3mgを宮む塩
化メチレン溶液1mlをゆっくり滴下し、同温度で30
分間反応させた。
反応液にトリエチルアミン0.01mlを含む塩化メチ
レン溶液をゆっくり滴下し、室温に戻し、10分間撹拌
した. 反応液を塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水にて、2回洗浄し、さらに、飽和塩化ナトリウム水
で洸浄した後、塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧濃縮した。
残渣を2gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロマト
グラフイーにおいて、kf値0.31及び0.26(展
開溶媒ベンゼン/アセトン(1/2))を示す。標題化
合物の異性体混合物9.8mgを得た。
この化合物の理化学的性状を以下に示す。
HMR(CDCl3、TMS) δppm 0.97(3H、s、CH2−C−CH2)1.03(
3H、s、CH2−C−CH2)2.13(3H、d、
J=7.5Hz、CH、−CH=C)2.45(2H、
t、J=6.5Hz、N−CH2−CH2−CO) 2.90−3.90(l0H、m、C−4H2、S−C
H2−CH2−N、N−CH2−CH2−COCH2O
)4.03(1H、s、O−CH−CO)4.80(1
H、m、C−5H) 5.23(1H、d、J=14.5Hz、CHH−Ar
)5.50(1H、d、J=14.5Hz、CHH−A
r)6.11(1H、m、CH2−CH=C)6.65
(1H、br、NH) 7.00(1H、br、NH) 7.65(2H、m+ArH) 8.20(2H、m、ArH) IR(CHCl3)νcm−1: 1780(β−ラクタム)、1715(エスデル)、1
670(アミド) 実施例13 アンヒドロイソプロピリデン・OA−6129B2・p
NB体のスルホン化物の製法 アンヒドロイソプロビリデン・OA−6129B2・p
NB体52mgを塩化メチレン5mlに溶解し、氷令攪
拌下、炭酸水素ナトリウム粉末15mgを加え、さらに
m−クロロ過安息香酸46mgrを溶解した塩化メチレ
ン溶液2mlを滴下し、反応液を室温に戻し、1時間反
応した。
反応液を再び氷令し、トリエチルアミン0.02mlを
含む塩化メチレン溶液をゆっくり滴下し、室温に戻し、
10分間攪拌した。
反応液を塩化メチレン15mlで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液10mlで2回洗浄し、さらに飽和塩
化ナトリウム水溶液10mlで、1回洗浄した後、堪化
メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。
残渣を1.5gのシリカゲルカラムで精製し、薄層クロ
マトグラフイーにおいて、Rf=0.69(展開溶媒:
ベンゼン/アセトン(1/2))に、UV吸収を示す標
題化合物23mgを得た。
この化合物の理化学的性状を以下に示す。
NMR(CDCl3、TMS) δ(ppm) 0.95(3H、、s、CH、−C−CH3)1.02
(3H、CH3−C−CH3)2.10(3H、d、J
=7.5Hz、CH2−CH=C)2.39(2H、t
、J=6.5Hz、N−CH2−CH2−CO)3.1
0−4.95(10H、m、C−4H2、−CH2−C
H2−N、N−CH、−CH2−CO、CH2−O)4
.02(1H、、s、O−CH−CO)4.85(1H
、t、J=9.0Hz、C−5H)5.43(2H、s
、−CH2−Ar)6.13(1H、q.J=7.5H
z、CH2−CH=C)6.57(1H、br、NH) a.90(L#、br、NH) 7.58(2H、d、J=8.0Hz、ArH)8.1
9(2H、d、J=8.0Hz、ArH)UV(CHC
l2)λmax:267nm(g=15000)IR(
CHCl2)νcm−1: 1780(β−ラクタム).1740(エステル)、1
665(アミド)e1320(スルホン)実施例14 前記1〜l3の方法に準じて、各種公知の化合物(S−
酸化に供される原料)より本発明の次の化合物が得られ
る。
実施例15 6−エチル−3−フエニルチオ−7−オキソ−1−アザ
ピシクロ〔3、2、0〕ヘプト−2−エン−2−カルポ
ン融ピバロイルオキシメチルエステルの製法 PS−5・ビパロイルオキシメチルエステル−スルホン
体43mgを無水ジメチルホルムアミド4.3mlに溶
解し、−50℃K冷却し、チッ水気流下トリエチルアミ
ン21μlとチオフェノール13μlを加え、1時間、
同温度で反応させた。
つぎに、反応液をベンゼン200ml中に注ぎ、0.0
1Mのリン酸緩衝液(pH6.8)、(pH8.4)、
(pH6.8)各々100mlで洗浄し、有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残渣を4.5gのシリカゲル力ラムで精製し、薄層クロ
マトグラフイーにおいて、Rf0、38(展開溶媒ベン
ゼン/アセトン(20/1)に、UV吸収を示す3位置
換体21mgを得た。
この化合物の理化学的性状を以下に示す。
NMR(CDCI2)δppm from TMSδ(
ppm) 0.97(3H、t、J’=7.5Hz、CH3、−C
H2−)1.22(9H、s、C(CH3)2)1.7
3(2H、m、CH3−CH2−)2.62(2H、d
、J=9.0Hz、C−4H2)2.97(lH、dd
d、J=3.0Hz、J=9.0Hz、J=6.0Hz
、C−6H) 3、75(1H、dt、J=9.0Hz、J=3.0H
z、C−実施例16 3−シクロヘキシルチオ−6−エチル−7−オキソ−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸・pNB体の製法 PS−5・pNBのスルホン300mgの無水DMF4
0ml溶液に.−45℃に冷却し、攪拌しながら、シク
ロヘキサンチオール106μノおよびトリエチルアミン
111μlを加え、同温度にて40分間攪拌しつづけた
後、反応混合物をベンゼン200ml中に注加し、0.
1M、pH6.8リン酸緩衝液150ml×4で洗浄抜
、合わぜた水層をベンゼン70ml×3で抽出し、合わ
ぜた有機層をさらに同じ緩衝液70ml×2で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られる
黄色油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフイー(
30g、2.6×12cm、溶媒系ベンゼン−アセトン
=40:1)にて精製し、目的物の黄色粉末174mg
を得た(収率60%)。
Rf:0.43(ベンゼン/アセトン=20/1)。
〔α〕11:+42.6(c1.00、THF)。
UVλnwc(δ):325(15600)、270(
12800)。
IRνCHCl3cm−1:1770(β−ラクタムC
O)、1695(エステルCO)。
NMR(CDCI2)δ: 1.08(3H、t、J=7.5Hz、CH2CH3)
、1.2〜2.1(12H、m、CH2CH3Cvcl
ohexylCH2)、 2.8〜3.2(4H、m、C−4H、C−6H、SC
H)、3.94(1H、dt、J=9.0Hz、J=3
.0Hz、C−4H)、 5.18(1H、d、J=14Hz、ArC・H)、5
.50(1H、d、J=14Hz、ArCH・H)、7
.62(2H、d、J=9.0Hz、ArH)、8.1
8(2H、d、J=9.0Hz、ArH)。
Mass(m/z):430(M′)、360(M′−
Et−CH=C=O)。
又、この化合物がOA−6129A−pNB体のスルホ
ンからも同様の反応で得られた。
実施例17 3−n−ブチルチオ−6−イソプロピル−7−オキソ−
1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2
−カルポン酸・ベンジルエステルの製法PS−5・pN
B体のスルホンの製法と同様にPS−6・ベンジルエス
テルを反応させて得られたPS−6・ベンジルエステル
−スルホン20mgを10mlの乾燥DMFに溶解し、
−65℃に冷却した。これにn・ブタンチキール・ナト
リウム塩4.9〜の乾燥DMF溶液1mlを滴加した。
滴加後、−65℃で30分反応させ、反応液にベンゼン
50mlを加えて希釈し、次いで0.1mpH6.8リ
ン酸緩衝液50mlで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下溜去した。少量のベンゼン
に溶解しシリカrルカラム(1g、0.8×3.4cm
前出のシリカゲルと同じ)に通し、ペンゼン−アセトン
(80/1)で展開、分離、精製し、次いでベンゼンで
膨潤させたパイオビー、スS−X3カラム(309、1
2×26.4cm)に通し3.7mgの白色粉末を得た
(収率22.1%)。
NMRδppm(CDCl2):0.80〜1.20(
9H、m、(−CHCCH32)−CH2CH3)1.
20〜2.00(4H、m、2X−CH2一)、2.7
0〜3.60(6H、m、2X−CH−、2X−CH2
−)、3.86〜4.18(1H、m、C−5H)、5
.31(1H、d、J=12Hz、−CH、HAr)、
5.47(1H、d、J=12Hz、−CH、HAr)
、7.45(5H、s、−likη、ArH)。
MSm/η1373(M+)。
実施例18 3−n−ブチル−6−イソプロピル−7−オキソ−1−
アザピシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸ナトリウムの製法 3−n−ブチル−6−イソプロピル−7−オキソ−1−
アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−カルボ
ン酸−ベンジルエステル30mgをジオキサン3mlに
溶解し、酸化白金7mgを加え、次いで0.1M、pH
8.4りん酸緩衝液1.5mlを加えた。
この溶液を入れた試験度をパールの装置に入れ、室温で
水素圧7Kg/cm2、10時間反応させた。反応終了
後、触媒が漏れぬようにろ紙3枚をしいてろ過し、ろ去
した触媒を氷冷した0.01Mりん酸緩衝液25mlで
洗浄した.ろ液と洗浄液を一緒にし、予め0.01Mり
ん酸緩衝液で緩衝し、低温度に放置したQAE−セファ
デツクスA−25カラム(1.1×20.0cm)に吸
着させ%0〜0.2M塩化ナトリウム濃度勾配傾斜法(
0.01Mりん酸緩衝液100mlに0.2M塩化ナト
リウムを含有した0.01Mりん酸緩衝液100mlを
使用)で溶出した。フラクション管には予め0.1Mり
ん酸緩衝液を0.5mlずつを加えておき、1フラクシ
ョン重量は5gとした。
コマモナス・テリゲナ菌の検定板で活性区分を確認して
、そのフラクションを集め、最終の塩濃反が3%になる
ように、飽和塩化ナトリウム溶液を力11えた。これを
ダイアイオンHP−20カラム(1.1×20.0cm
)に吸着させ、水洗した後、20%アセトン−水で溶出
し、各溶出区分(1フラクション=5g)から50μl
を取り、水1mlで希釈した液の紫外線スペクトル(2
60〜320nm)を測定し、300nm付近に吸収極
大を示す、区分を集め、一昼夜、凍結乾燥した(収量8
.3mg)。
UVλmaxnm(g):300(7800)、(0.
01Mりん酸緩衝液中)。
IRνcm−1:l750(β−lactamCO)、
1600(Carboxylate)。
NMRδpprn(D2O):0.92(3H、t、J
=8H2、−CH2−CH3)、1.06(6H、dd
、J=8Hz、−CH−(CH、)2)、1.20〜2
.00(5H、m、2X−CH2−、−CH−).2.
50〜3.50(5H、m、2X−CH2−、−CH−
)、4.00(1H、dt、J=9Hz、J=3Hz、
c−5H)。
実施例19 3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−6−エチル−7−
オキソ−l−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸−pNB体の製法PS−5pNB
体のスルホン208mgの乾燥DMF50ml溶液に、
−45°にて攪拌下、TEA58μlおよび2−メルカ
プトエタノール39μlを加え、同温度にて攪拌する。
40分後、反応混合物をベンゼン200mlに加え、0
.1M、pH6.8リン酸緩衝液150mlにて4回洗
浄後、溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去す
ると、無色油状物を得た。これをシリカゲル(30g)
を用いてカラムクロマトグラフイー(2.6×12cm
)を行なうと、ベンゼン/アセトン(10/1、v/u
)より、無色粉末149.2mg(85%)を得た。
IEνcm−1:3450(OH)、1790(β−ラ
クタムC=O)、1700(エステルC=O)。
UVλnm(δ):320(10400)、270(1
0600)。
〔α〕:+33.2°(C1.0inTHF)。
NMRδ(CDCl2): 1.04(3H、t、J、7.5Hz、OH2CH3)
、1.75〜2.05(2H、m、CH2CH3)、2
.85〜3.30(5H、m、2XCH3CH)、3.
70〜4.10(3H、m、C−5H、−CH2OH)
5.18(lHl、d、J、14Hz、ArCHH)、
5.49(1H、d、J、14Hz、ArCHH’)、
7.80(2H、d、J、9.0Hz、ArH)、8.
16(2H、d、J、9.0Hz、ArH)、MS(m
/g):392(M+)、322(M+−EtCH=C
=O)、304(M′−EtCH=C=O−H2O)。
実施例20 3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−6−エチル−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−
エン−2−カル一ボン酸・ナトリウム塩の製法 3−(2−ヒドロキシエチルチオ−6−エチル−7−オ
キソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸,pNB20mgをジオキサン2m
l、0.1MpH8.4リン酸緩衝液1.5ml混合溶
媒に溶解し、酸化白金20mgを加え、パールの還元装
置(水素圧4Kg/cm2)を用いて室温で4時間接触
還元を行なった。反応後、ろ過助剤を用いて触媒をろ去
し、ろ液を予め0.01Mリン酸緩衝液で処理したQA
E−セファデックスA−25カラム(1.I×20cm
)に吸着させ、0〜0.4M塩化ナトリウム濃度勾配頌
斜法(0.01Mリン酸緩衝液100mlと0.4M塩
化ナトリウム濃度の0.01Mリン酸緩衝溶液100m
lを使用)で溶出した。この溶出液中、紫外線吸収スペ
クトルにて300nmに極大吸収を有する区分をあつめ
、塩化ナトリウムにて塩濃度3%とした後、ダイヤイオ
ンHp−20カラム(1.1×20cm)に吸着させた
。これを0〜30%アセトン濃度勾配傾斜法(イオン交
換水100mlと30%アセトン水100ml%を使用
)で溶出し、紫外線吸収スペクトルにて300nmに極
大吸収を有する区分をあつめ、凍結乾燥し、5.6mg
(39.4%)を得た。
UVλnm(ε):300(7302)。
NMRδ(D2O): 1.00(3H、t、J7Hz、Cll、Clf.)、
1.60〜2.00(2H、m、CH2CH3)、18
0〜3.40(511、m、2XCH2、CH)、3.
74(2H、t、J、6Hz、CH2OH)、4.00
(1H、dt、J9Hz、J、3Hz、C−5H) 実施列21 3−(2−N、N−ジメチルアミノエチルチオ)−6−
エチル−7−オキソ−1一アザビシクロ〔3.2.0〕
ヘプト−2−エン−2一カルボン酸pNB体の製法 225mg(0.335mmol)のイソプロピリデン
・OA−6129A−pNBスルホンを70mlの乾燥
DMFに溶解し、−60℃に冷却した。この溶液に、か
きまぜながら、107μlのTEAを加え、更に、N、
N−ジメチルシステアミン、塩酸塩54.7mg(0.
387mmol)を加え、30分間反応させた。反応液
を300mlのベンゼンに注ぎ、0.1Mリン酸緩衝液
(pH8.5)(150ml×2)、飽和食塩水200
mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、ベンゼンを減圧留去し、淡黄色油状物を得た。
このものをアセトンで膨潤し、充填したセファデックス
LH20カラム(φ1.2×80cm)に付し、アセト
ンで展開、溶出した。薄層クロマトグラフイーによって
目的物を検索し、目的物含有区分を集め、溶媒を減圧留
去することによって、105mg(収率75%)の目的
物を得た。
JRcm−1:1779(β−ラクタムC=O)、17
05(エステルC=O)。
UVλnm(ε):322(12100)、270(1
0700)。
〔α〕+38.5°(c1.0、THF)。
NMRδ(CDCl3): 1.04(3H、t、、J=7.5Hz、−CH、CH
3)、1.70〜2.00(2H、m、−CH、CH3
)、2.28(6h、s、−N(CH3)2)、2.4
4〜3.40(7H、m、C−6H、C−4H2、N−
CH2CH2−S)、 3.98(1H、dt、J=4Hz、J=9Hz、C−
5H)、 5.24(1H、d、J=14Hz、−CHHAr5.
54(lH、d、J=l4Hz、−CHHAr7.68
(2H、d、J=9Hz、−CH2ArH)8.24(
2H、d、J=9Hz、−CH2ArH)Mass(m
/δ):4.19(M+)、404(M+一CH3)、
349(M+−EtCH=C=O)。
実施例22 3−(2−N、N−ジメチルアミノエチルチオ−6−エ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸の製法 3−(2−N、N−ジメチルアミノエチルチオ−6−エ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2.0〕ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸pNB120mgを8
mlの50%ジオキザン水溶液に溶解し、酸化白金12
0mgを加え、パールの還元装置(水素圧4kg/cm
2)で、室温、4時間反応を行なった。触媒をろ別し、
ろ液と洗液をあわせ、3mlまで減圧濃縮した。濃縮液
をDowex50W(×8)Na型カラム(φ1.0×
20cm)に付し、水で溶出し、5gずつ分画した。2
97nmに紫外線吸収を有する区分を集め、凍結乾燥し
、32mg収率39%)の目的物を得た。
UVλnm(δ):297(7026)。
NMRδ(D2O): 1.01(3H、t、J=7.5Hz−CH2CH3)
、1.60〜2.00(2H、m、−CH2CH3)、
2.65(6H、sN(CH3)2)、3.00−3.
50(7H、m、C−4H2、C−6.H、−s−CH
2CH2N)、 4.04(1H、dt、J=3Hz、J=9HzC−5
H)。
実施例23 6−エチル−3−(イミダゾール−4−イル)メチルチ
オ−7−オキソ−1−アザビシクロ〔3、2、0〕ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸ピパロイルオキシメチル
エステルの製法 実施例4によって合成した3−Nアセチルデヒドロシス
テアミニル6−エチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘペト−2−エン−2−カルボン酸・ピ
パロイルオキシメチルエステル・スルホン50mgを乾
燥DMF20mlに溶解、−40℃に冷却し、攪拌しな
がら水硫化ナトリウム(NaSH・xH2Oabt70
%)を10mg/mlのDMF溶液として1.13ml
加えた。同温度で30分攪拌した後、トリエチルアミン
73μlを加え、続いて4′−クロロメチルイミダゾー
ル30.0mgを1.5mlのDMFに溶解して加えた
。同温度で40分間攪拌した後、ベンゼン120mlに
注ぎ、冷却した0.1Mリン酸緩衝液(pH8.40)
(70ml×3)にて3回洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥し、減圧濃縮後真空乾燥し、残渣60mgを
セファデックスLH−20カラム(1.2×84cm)
に、アセトンを展開溶媒としてかけた。各フラクション
をTLCで確認し、Rf=0.18(ベンゼン/アセト
ン−1/3)の目的物含有区分を集め、減圧乾固し目的
物44mgを黄色油状物として得た。
UVλnm:325.0 264.0 IRvCHClcm−1:1773(β−ラクタムC=
O)1750(エステルC=O)、1720(エステル
C=Oshoulder) NMRδppm(CDCl3) 1.01(3H,t,J=7.5Hz,−CH2−CH
3)1.20(9H、s、−C(CH3)3)1.53
〜2.03(2H,m,−CH2−CH3)3.04(
1H,dd,J=9.0Hz,J=l8.0Hz,C−
4H) 185〜3.30(1H,m,C−H)3.40(1H
,dd,J=9.0Hz,J=18.0Hz、C−4H
) 3.87(1H,dt,J=3.OHz,J=9.0H
z,C−5H) 4.03(2H,S,−S−CH2−)5.80(2H
,d,J=5.5Hz,−CO−O−CH・H−O−) 5.92(2H,d,J=5.5Hz,−CO−O−C
H・H−O−) 5、50〜6.0(1H,broad,NH)6.97
(1H、S,Imd−5′H)7.60(IH,S,I
md−2′H)Mass(m/z)407(M+)、3
37(M+−EtCH=C=O) 実施例24 6−(1−アセトキシ)エチル−3−フェニルチオ−7
−オキソ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸・pNBエステルの製法 イソプロビリデン・8−0−アセチル・OA−6129
B2・pNB・スルホン479mgを無水DMF20m
lに溶解し、−45℃に冷却し、チッ素気流下、トリエ
チルアミン14μlとチオフェノール8μlを加え、1
0分、同温度で反応させた。
つぎに、反応液をベンゼン100ml中に注ぎ、0.0
1Mのリン酸緩衝液(pH6.8)、(pHP8.4)
、(pH6.8)、各々50mlで洗浄し、有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を4g
のシリカゲルカラムで精製し、薄層クロマトグラフイー
において、Rf値0.34(展開溶媒ベンゼン−アセト
ン(18:1)にUV吸収を示す、3位置換体を得た。
以下にこの化合物の理化学的性状を記す。
比旋光度〔α〕10.9°(C=1.0、CHCl3)
UV(CHCI3)λmaxnm(δ):320(11
100)、270(9800) IR(CHCI3)νmaxcm−1:1782(β−
lac−tam)、1740、1705(ester)
NMR(CDCl3、TMS)δ(ppm)1.36(
3H、d,J=6.5Hz,CH−CH3)2.03(
3H、s、COCH3) 2.66(2H、d,J=9.0Hz、C−4H2)3
.28(1H,dd,J=3.0Hz、J=4.5Hz
、C−6H) 3.92(1H、dt、J=3.0Hz、J=9.0H
z、C−5H) 4.95−5.40(2H、m、CH−CH、、CHH
−Ar) 5.50(1H、d、J=14.0Hz、CHH−Ar
)7.20−7.57(5H、m、S−phe)7.6
0(2H、d、J=9.0Hz、ArH)8.15(2
H、d、J=9.0Hz、ArH)MS(El)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、 R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2水素原子、
    保護されていてもよい水酸基又は保護されていてもよい
    ヒドロキシメチル基を表わし、 R3は水素原子を表わすか、又はR1と一緒になって単
    結合を形成し、 R4は−CH2−CH2−又は−CH=CH−を表わし
    、 R5はエステル残基を表わし、 Yは保護されたアミノ基を表わす、 の化合物を式 R6−SH(■) 式中、 R6は水素原子又は一価の有機基を表わす、のチオール
    化合物又はその反応性誘導体と反応させることを特徴と
    する一般式 式中、 R1,R2、R3、R5及びR6は前記の意味を有する
    、 のβ−ラクタム化台物の製造方法。 2、一般式 式中、 R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2は水素原子
    、保穫されていてもよい水酸基又は保護されていてもよ
    いヒドロギシメチル基を表わし、 R3は水素原子を表わすか、又はR1と一緒になって単
    結合を形成し、 R4は−CH2−CH2−又は一CH=CH−を表わし
    、 R5はエステル残基を表わし、 Y′は保護されたアミノ基を表わす、 ただし、R1及びR3が水素原子を表わし、R2が保護
    されていてもよい水酸基を表わし且つR4が−CH−C
    H2−を表わす場合に(ここで、R7及びRR8はそれ
    ぞれ水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を表わす
    か、或いはR1とR3は一緒になって炭素原子数4又は
    5個のアルキレン基を表わす)を表わすものとする. のβ−ラクタム化会物。
JP57156794A 1982-09-10 1982-09-10 β−ラクタム誘導体の製造方法 Granted JPS5946288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156794A JPS5946288A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 β−ラクタム誘導体の製造方法
EP83108896A EP0105227A1 (en) 1982-09-10 1983-09-08 Process for producing beta-lactam compounds, and intermediates useful for their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156794A JPS5946288A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 β−ラクタム誘導体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199349A Division JPH0296582A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 β―ラクタム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946288A true JPS5946288A (ja) 1984-03-15
JPH0310627B2 JPH0310627B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15635448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156794A Granted JPS5946288A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 β−ラクタム誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0105227A1 (ja)
JP (1) JPS5946288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261427A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれ,且つ,浸炭加熱時の結晶粒粗大化を防止した鋼の製造方法
JPS63121617A (ja) * 1986-08-05 1988-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 肌焼鋼部品の製造方法
US8484808B2 (en) 2008-10-10 2013-07-16 Kotobuki & Co., Ltd. Clip attachment structure for a writing instrument

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541317A (en) * 1991-05-31 1996-07-30 Sankyo Company, Limited Azetidinone compounds useful in the preparation of carbapenem antibiotics and process for preparing carbapenem and penem compounds
RU2070555C1 (ru) * 1992-09-09 1996-12-20 Санкио Компани Лимитед Способ получения соединения пенема или карбапенема и соединение карбапенема

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0060612A1 (en) * 1981-02-04 1982-09-22 Beecham Group Plc Process for the preparation of azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene derivatives
EP0068485B1 (en) * 1981-07-01 1987-11-11 Sanraku Incorporated Novel antibiotics and process for production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261427A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれ,且つ,浸炭加熱時の結晶粒粗大化を防止した鋼の製造方法
JPS63121617A (ja) * 1986-08-05 1988-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 肌焼鋼部品の製造方法
US8484808B2 (en) 2008-10-10 2013-07-16 Kotobuki & Co., Ltd. Clip attachment structure for a writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310627B2 (ja) 1991-02-14
EP0105227A1 (en) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314037B2 (ja)
JPH05509305A (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
JPH0438753B2 (ja)
EP0013617B1 (en) Penicillin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing certain of these compounds
CA1164460A (en) Beta-lactam compounds and process for production thereof
CA1276014C (en) 2-heterocyclylthio penems
JPS5946288A (ja) β−ラクタム誘導体の製造方法
JPH05255250A (ja) 新規第四級アミンチオール化合物
US4820701A (en) Penam derivatives
CA1339123C (en) Penem derivatives, production and use thereof
NO171501B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 2-metoksymetylpenem-derivater
JPH03120280A (ja) ハロメチルカルバペネム化合物の製法
BE848545A (fr) Derives n-methylene substitues de thienamycine,
US6077952A (en) Cephaloporins and homologues
EP0003415A2 (en) Beta-Lactam compounds, processes for their preparation,compositions containing them and intermediates of use in their preparation
GB2105329A (en) Penem-3-carboxylic acid derivatives their preparation and their use as antimicrobial agents
WO1996025417A1 (fr) Derives de peneme et agent anti-microbien les contenant
JPH06500788A (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体
US4416883A (en) Penicillin derivatives
EP0321186B1 (en) 6-(Substituted methylene)penems
US4349551A (en) Penicillin derivatives and compositions containing them
JPS62158282A (ja) 1−カルバセフアロスポリン抗生物質
EP0023887A2 (de) 3-Substituierte bicyclische Azetidinonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Zwischenprodukte, sowie deren Herstellung
US4540688A (en) β-Lactam antibiotics
US5719139A (en) 9-oxo-1-azabicyclo 5.2.0!non-2,4-diene-2-carboxylic acid compounds as antibiotics