WO2004050291A1 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004050291A1
WO2004050291A1 PCT/JP2003/015555 JP0315555W WO2004050291A1 WO 2004050291 A1 WO2004050291 A1 WO 2004050291A1 JP 0315555 W JP0315555 W JP 0315555W WO 2004050291 A1 WO2004050291 A1 WO 2004050291A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
passage hole
light
light passage
diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumitsugu Fukuyo
Kenshi Fukumitsu
Tetsuya Osajima
Original Assignee
Hamamatsu Photonics K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics K.K. filed Critical Hamamatsu Photonics K.K.
Priority to KR1020057009325A priority Critical patent/KR101119262B1/ko
Priority to US10/537,511 priority patent/US7489454B2/en
Priority to EP03777262A priority patent/EP1588793B1/en
Priority to ES03777262T priority patent/ES2381254T3/es
Priority to AU2003289188A priority patent/AU2003289188A1/en
Priority to JP2004556913A priority patent/JP3683580B2/ja
Priority to AT03777262T priority patent/ATE550129T1/de
Publication of WO2004050291A1 publication Critical patent/WO2004050291A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Definitions

  • the present invention relates to a laser processing apparatus for forming a modified region by multiphoton absorption inside a wafer-like workpiece.
  • a laser device that performs processing such as fusing by irradiating an object to be processed with laser light.
  • This type of laser processing apparatus has a laser head provided with a condensing lens for condensing the laser beam toward the object to be processed, and the laser beam is incident on the laser beam incident side of the laser head.
  • a light passage hole is provided as an entrance pupil for making the diameter of the laser light incident on the lens constant (for example, see Japanese Patent Laid-Open
  • a laser beam having a beam size larger than the entrance pupil diameter is irradiated toward the light passage hole of the laser head, so that it is cut around the light passage hole.
  • the laser head is heated by the laser beam, and thereby the condenser lens is also heated. For this reason, the position of the condensing point of the laser beam with respect to the workpiece may fluctuate during laser processing due to expansion of the laser head or condensing lens.
  • An object of the present invention is to provide a laser processing apparatus.
  • a laser processing apparatus irradiates a laser beam with a converging point inside a woofer-shaped processing object
  • This is a laser processing device that forms a modified region by multiphoton absorption in the buttocks, which processes the beam expander that expands the beam size of the laser light emitted from the laser light source and the laser light incident through the beam expander
  • a condensing lens for condensing inside the object and a lens holder for holding the condensing lens and having a first light passage hole for allowing the laser light to enter the condensing lens.
  • a diaphragm member having a second light passage hole for restricting and passing the laser beam is provided on the optical path of the laser beam connecting to the light passage hole, and the diaphragm member is separated from the lens holder.
  • the laser beam whose beam size has been expanded by the beam expander is transmitted to the first lens holder.
  • the amount of laser light cut by the surrounding area of the first light passage hole can be reduced, and heating of the lens holder by the cut laser light can be suppressed. become.
  • the diaphragm member is separated from the lens holder, the diaphragm member is heated by the laser light cut around the second light passage hole. Even so, heat transfer from the diaphragm member to the lens holder is prevented. Therefore, it is possible to suppress the position fluctuation of the condensing point of the laser beam mainly due to the heating of the lens holder during the laser processing, and to accurately maintain a predetermined position inside the wafer-like workpiece.
  • a modified region can be formed.
  • the diameter of the second light passage hole is preferably equal to or smaller than the diameter of the first light passage hole.
  • the diameter of the second light passage hole is equal to the diameter of the first light passage hole, so that The diameter of the laser beam that has passed through the second light passage hole can be made equal to the diameter of the first light passage hole.
  • the diameter of the second light passage hole is set to the size of the first light passage hole in consideration of the spread of the laser light.
  • substantially parallel light means to include completely parallel light.
  • the laser light source has a beam diameter ⁇ 0 and a divergence angle 2 ⁇ .
  • the beam expander expands the beam size of the laser beam at a magnification of ⁇ , and the laser beam is emitted at a divergence angle of 2 ⁇ , the laser beam emission part and the beam expander incidence part D 2 , the distance between the exit of the beam expander and the incident side opening of the second light passage hole, d 2 , the incidence side opening of the second light passage hole and the incidence of the first light passage hole the distance between the side opening and d 3, when the diameter of the second light passage hole had a diameter of the first light passage hole and phi 5, the 5 ⁇ i) L and phi,
  • the laser light source has a beam diameter of ⁇ 0 and a divergence angle of 2 ⁇ .
  • the laser beam is emitted at a magnification of ⁇ and the beam size of the laser beam is enlarged at a magnification angle ⁇ , and the laser beam is emitted at a bundling angle of 2 ⁇
  • the laser light source exit and the beam expander entrance D 2 the distance between the exit of the beam expander and the incident side opening of the second light passage hole, d 2 , the incident side opening of the second light passage hole and the incident side of the first light passage hole If the distance from the aperture is d 3 and the diameter of the first light passage hole is ⁇ and the diameter of the second light passage hole is ⁇ 3 , ⁇ L and ⁇ s are
  • the diameter of the first light passage hole and the diameter 5 of the second light passage hole satisfy the above relationship. It is possible to eliminate almost all laser light incident on the peripheral part of the light passage hole. Therefore, the amount of laser light cut by the peripheral portion of the first light passage hole is almost eliminated, and heating of the lens holder can be further suppressed.
  • FIG. 1 is a plan view of an object to be processed during laser processing by the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II II of the workpiece shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 shows laser processing by the laser processing method according to the present embodiment. After It is a top view of a processing target object.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of the workpiece shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V of the workpiece shown in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view of a processing object cut by the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the electric field strength and the size of the crack spot in the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the object to be processed in the first step of the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of an object to be processed in the second step of the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the object to be processed in the third step of the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the object to be processed in the fourth step of the laser processing method according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a view showing a photograph of a cross section of a part of a silicon wafer cut by the laser caching method according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the wavelength of the laser beam and the transmittance inside the silicon substrate in the laser caching method according to the present embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic configuration diagram of a laser processing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 15 is an enlarged view showing a main part of the laser processing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the elapsed time from the start of laser processing and the rising temperature of the lens holder in the laser processing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing a main part of the laser processing apparatus when the laser light emitted from the beam expander is divergent light.
  • FIG. 18 is a schematic configuration diagram showing the main part of the laser processing apparatus when the laser light emitted from the beam expander is focused light.
  • the laser processing apparatus irradiates a laser beam with a converging point aligned on the inside of a wafer-like workpiece, and a modified region by multiphoton absorption inside the workpiece. Is formed. Therefore, prior to description of the laser processing apparatus according to the present embodiment, formation of a modified region by multiphoton absorption will be described.
  • the peak power density is 1 X 10 8 (W / cm 2 ) or more.
  • the peak power density can be calculated by (energy per pulse of laser beam at the focal point) ⁇ (laser beam spot area x pulse width).
  • the intensity of the laser beam is determined by the electric field strength (W / cm 2 ) at the condensing point of the laser beam.
  • FIG. 1 is a plan view of the workpiece 1 during laser processing
  • Fig. 2 is a cross-sectional view of the workpiece 1 shown in Fig. 1 along II-II line
  • Fig. 3 is the workpiece after laser processing
  • Fig. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of the workpiece 1 shown in Fig. 3
  • Fig. 5 is a workpiece 1 shown in Fig. 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line V—V
  • FIG. 6 is a plan view of the cut workpiece 1
  • a surface 3 of the workpiece 1 has a desired cutting line 5 on which the workpiece 1 is to be cut.
  • the planned cutting line 5 is a virtual line extending in a straight line (the actual cutting target line 1 may be drawn as the planned cutting line 5).
  • the modified region 7 is formed by aligning the condensing point P inside the workpiece 1 and irradiating the workpiece 1 with the laser beam L under the condition that multiphoton absorption occurs. To do.
  • the condensing point is a portion where the laser beam L is condensed.
  • the condensing point P is moved along the planned cutting line 5.
  • the modified region 7 is formed only inside the workpiece 1 along the planned cutting line 5 as shown in FIGS. 3 to 5, and the cutting scheduled portion 8 is formed by the modified region 7.
  • the laser processing method according to the present embodiment does not form the modified region 7 by causing the workpiece 1 to generate heat when the workpiece 1 absorbs the laser light L.
  • the modified region 7 is formed by transmitting the laser beam L through the workpiece 1 and generating multiphoton absorption inside the workpiece 1. Therefore, since the laser beam L is hardly absorbed by the surface 3 of the workpiece 1, the surface 3 of the workpiece 1 is not melted.
  • the other is that by forming the planned cutting part, it will naturally crack in the cross-sectional direction (thickness direction) of the workpiece from the planned cutting part, resulting in the cutting of the workpiece.
  • this can be achieved by forming a portion to be cut by the modified region in one row.
  • the thickness direction This is made possible by forming the planned cutting portion by the modified region formed in a plurality of rows. Note that even when this breaks naturally, the portion to be cut does not lead to cracks on the surface of the portion corresponding to the portion where the portion to be cut is not formed, and corresponds to the portion where the portion to be cut is formed. Since only the part can be cleaved, the cleaving can be controlled well. In recent years, since the thickness of workpieces such as silicon wafers tends to be thin, such a cleaving method with good controllability is very effective.
  • the modified regions formed by multiphoton absorption in this embodiment include the following (1) to (3).
  • the electric field intensity at the focal point and Pal in 1 X 1 0 8 (W / cm 2) or more The laser beam is irradiated under the condition that the scan width is 1 ⁇ s or less.
  • the size of the path width is a condition that a crack region can be formed only inside the workpiece without causing extra damage to the surface of the workpiece while causing multiphoton absorption.
  • a phenomenon called optical damage due to multiphoton absorption occurs inside the workpiece. This optical damage induces thermal strain inside the workpiece, thereby forming a crack region inside the workpiece.
  • the upper limit value of the electric field strength is, for example, 1 X 1 0 1 2 (W / cm 2 ).
  • the pulse width is preferably 1 ns to 200 ns, for example.
  • the formation of crack regions by photon absorption is described in "The glass substrate by solid laser harmonics" on pages 23 to 28 of the 45th Laser Thermal Processing Research Papers (1 998. 1 February) It is described in “Internal Marking”.
  • the present inventor obtained the relationship between the electric field strength and the size of the crack by experiment.
  • the experimental conditions are as follows.
  • Nono 0 pulse width 30 ns
  • Polarization characteristics linearly polarized light
  • the laser beam quality TEMQO means that the laser beam is highly condensable and can be focused to the wavelength of the laser beam.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of the experiment.
  • the horizontal axis is the peak power density. Since the laser beam is a pulsed laser beam, the electric field strength is expressed by the peak power density.
  • the vertical axis shows the size of the crack (crack spot) formed inside the workpiece by one pulse of laser light. Crack spots gather to form a crack area. The size of the crack spot is the shape of the crack spot This is the size of the maximum length.
  • the data indicated by the black circles in the graph is for the case where the condenser lens (C) has a magnification of 100 and a numerical aperture (NA) of 0.80.
  • the data indicated by the white circles in the graph is for the case where the magnification of the condenser lens (C) is 50 times and the numerical aperture (NA) is 0.55. It can be seen that crack spots are generated inside the workpiece from a peak power density of about 10 1 1 (W / cm 2 ), and the crack spots increase as the peak power density increases.
  • the focusing point P is set inside the workpiece 1 under the condition that multiphoton absorption occurs, and the workpiece 1 is irradiated with the laser beam L, and the inside of the workpiece 1 is cracked along the planned cutting line.
  • Region 9 is formed.
  • the crack region 9 is a region including one or more cracks. A portion to be cut is formed by the crack region 9.
  • the crack grows further starting from the crack region 9 (that is, starting from the planned cutting part), and the crack reaches the front surface 3 and back surface 17 of the workpiece 1 as shown in Fig.
  • the workpiece 1 is cut when the workpiece 1 is broken. Cracks that reach the front and back surfaces of the workpiece may grow naturally or may grow when a force is applied to the workpiece. [0 0 4 3] (2) When the reforming zone is the melting zone
  • the focusing point is set inside the workpiece (for example, a semiconductor material such as silicon), the electric field strength at the focusing point is 1 X 10 8 (W / cm 2 ) or more, and the pulse width is 1 ⁇ s.
  • Laser light is irradiated under the following conditions.
  • the inside of the workpiece is locally heated by multiphoton absorption.
  • a melt processing region is formed inside the workpiece.
  • the melt-processed region is a region that has been re-solidified after melting, a region that has just melted, or a region that has re-solidified from the molten state, and can also be referred to as a phase-changed region or a region in which the crystal structure has changed. .
  • a melt-processed region is a region where one structure has changed to another in a single crystal structure, an amorphous structure, or a polycrystalline structure. You can also. In other words, for example, a region changed from a single crystal structure to an amorphous structure, a region changed from a single crystal structure to a polycrystalline structure, or a region changed from a single crystal structure to a structure including an amorphous structure and a polycrystalline structure. To do.
  • the melt processing region has, for example, an amorphous silicon structure.
  • the upper limit value of the electric field strength is, for example, 1 ⁇ 10 12 (W / cm 2 ).
  • the pulse width is preferably 1 ns to 200 ns.
  • the present inventor has confirmed through experiments that a melt-processed region is formed inside a silicon wafer.
  • the experimental conditions are as follows.
  • Light source Semiconductor laser pumped Nd: Y AG laser
  • Polarization characteristics linearly polarized light
  • FIG. 12 is a view showing a photograph of a cross section of a part of a silicon wafer cut by laser processing under the above conditions. Inside the silicon wafer 1 1 A melt processing region 13 is formed. The size in the thickness direction of the melt-processed region 13 formed under the above conditions is about 100 ⁇ .
  • Figure 13 is a graph showing the relationship between the wavelength of the laser beam and the transmittance inside the silicon substrate. However, the reflection components on the front side and the back side of the silicon substrate are removed to show the transmittance only inside.
  • the laser beam is 80% within the silicon substrate. It turns out that it permeates above. Since the thickness of the silicon wafer 1 1 shown in Fig. 1 2 is 3500 ⁇ , the melt-processed region 1 3 due to multiphoton absorption is formed near the center of the silicon wafer, that is, 1 75 / zm from the surface. Is done.
  • the transmittance in this case is 90% or more when referring to a silicon wafer with a thickness of 200 / m, so that the laser light is hardly absorbed inside the silicon wafer 11 and is almost all.
  • melt-processed region 13 was formed by multiphoton absorption.
  • the formation of the melt-processed region by multiphoton absorption is, for example, “by picosecond pulse laser” on pages 7 2 to 7 3 of the 6th Annual Meeting of the Japan Welding Society (September 6th, 2000) It is described in ⁇ Processing characteristics evaluation of silicon ''
  • a silicon wafer causes a crack to occur in the cross-sectional direction starting from a planned cutting portion formed in the melt processing region, and the crack reaches the front and back surfaces of the silicon wafer.
  • the cracks that reach the front and back surfaces of the silicon wafer may grow spontaneously, or they may grow when force is applied to the silicon wafer.
  • the planned cutting section When cracks grow naturally on the front and back surfaces of a recon wafer, the cracks grow from the state where the melt-processed area that forms the planned cutting part is melted, and the melt-processed area that forms the planned cut part In some cases, cracks grow when resolidifying from a molten state.
  • the melt processing region is formed only inside the silicon wafer, and the melt processing region is formed only inside the cut surface after cutting as shown in FIG. If the planned cutting part is formed in the object to be processed in the melt processing region, unnecessary cracking off the planned cutting part line is unlikely to occur during cleaving, and cleaving control becomes easy.
  • the focusing point is set inside the object to be processed (for example, glass), and the laser beam is emitted under the condition that the electric field strength at the focusing point is 1 X 10 8 (W / cm 2 ) or more and the pulse width is 1 ns or less. Irradiate.
  • the pulse width is made extremely short and multiphoton absorption occurs inside the workpiece, the energy due to multiphoton absorption is not converted into thermal energy, and the ionic valence changes inside the workpiece, Permanent structural changes such as crystallization or polarization orientation are induced to form a refractive index change region.
  • the upper limit value of the electric field strength is, for example, IX 1 0 1 2 (W / cm 2 ).
  • the pulse width is preferably 1 ns or less, and more preferably lps or less.
  • the formation of the refractive index change region by multiphoton absorption is described in “The 4th 2nd Laser Thermal Processing Workshop Proceedings (1 997. 1 January)” from page 105 to page 11 This is described in “Light-induced structure formation inside glass by femtosecond laser irradiation”.
  • the laser processing apparatus 20 irradiates the processing laser beam L 1 with the condensing point P 1 inside the wafer-like processing target 1.
  • a modified region 7 by multiphoton absorption is formed inside the processing object 1, and the cutting region 8 extending along the surface 3 of the processing object 1 is formed in the modified region 7.
  • the workpiece 1 is a semiconductor wafer such as a silicon wafer
  • the modified region 7 is a melt processing region.
  • the laser processing apparatus 20 has a stage 2 1 on which the workpiece 1 is placed.
  • the stage 2 1 has the vertical direction as the Z-axis direction, the X-axis direction, Y It can move in the axial direction and the Z-axis direction.
  • stage 2 1 has the vertical direction as the Z-axis direction, the X-axis direction, Y It can move in the axial direction and the Z-axis direction.
  • stage 2 1 has the vertical direction as the Z-axis direction, the X-axis direction, Y It can move in the axial direction and the Z-axis direction.
  • a housing 23 that accommodates a laser light source 2 2 that generates the processing laser light L 1 is disposed.
  • This laser light source 22 is, for example, an N d: YAG laser, and is a processing laser beam that is a pulse laser beam with a pulse width of 1 ⁇ s or less toward the workpiece 1 on the stage 21 positioned immediately below. L 1 is emitted.
  • An electric revolver 2 4 is attached to the lower end surface of the housing 2 3.
  • the electric revolver 24 has an observation objective lens 26 for observing the workpiece 1, and A processing objective lens 27 for condensing the processing laser beam L 1 is attached.
  • the optical axes of the objective lenses 26 and 27 are made to coincide with the optical axis of the processing laser beam L 1 by the rotation of the electric revolver 24.
  • an actuator 28 using a piezoelectric element is interposed between the processing objective lens 27 and the motorized resolver 24, and the position of the processing objective lens 27 is in the axial direction by this actuator 28. Fine adjustment (up and down).
  • the processing objective lens 27 has a cylindrical lens holder 29, and the lens holder 29 has an opening formed by combining a plurality of lenses therein.
  • the condenser lens 3 1 of the number “0.80” is held.
  • a first light passage hole 32 is formed at the upper end of the lens holder 29 as an entrance pupil of the processing laser light L 1 for the condenser lens 31, and a processing is performed at the lower end of the lens holder 29.
  • An emission aperture 33 for the laser beam L 1 for use is formed.
  • the processing laser beam L 1 is condensed by the additional objective lens 27 configured in this way, and the peak power density of the processing laser beam L 1 at the condensing point ⁇ 1 by the condensing lens 3 1 is 1 X 10 8 (W / cm 2 ) or more. [0 0 5 5] Further, on the optical axis of the processing laser light L 1 in the housing 23, the beam size of the laser light L 1 generated by the laser light source 22 is shown in FIG.
  • a diaphragm member 38 for narrowing the beam size is arranged in this order from top to bottom.
  • the beam expander 34 emits laser light L 1 as substantially parallel light.
  • the diaphragm member 3 8 is mounted on the casing 2 3 so as to be positioned above the first light passage hole 3 2 of the processing objective lens 2 7.
  • a second light passage hole 39 is provided as an aperture through which the laser light L 1 is squeezed and passed on the optical axis of the processing laser light L 1.
  • the second light passage hole 39 is formed to have the same diameter as the first light passage hole 32 of the processing object lens 27, and the central axis of the second light passage hole 39 is
  • the adjustment screw 35 provided on the member 3 8 can be accurately aligned with the central axis of the first light passage hole 3 2.
  • the processing laser beam L 1 whose beam size has been expanded by the beam expander 3 4 is forced by the aperture member 3 8 at the outer peripheral portion of the laser beam L 1 that is larger than the second light passage hole 39.
  • the diameter of the processing laser light L 1 that has passed through the second light passage hole 39 becomes equal to the diameter of the first light passage hole 3 2 of the processing objective lens 27. If the laser light L 1 emitted from the beam expander 34 is not completely parallel light, but is substantially parallel light that slightly expands the laser light L 1, consider the spread of the laser light L 1. Therefore, the diameter of the second light passage hole 39 is made smaller than the diameter of the first light passage hole 32 so that the laser light L 1 incident on the peripheral portion of the first light passage hole 32 is almost eliminated.
  • the laser processing apparatus 20 is designed to keep the distance between the processing object lens 27 and the surface 3 of the processing target 1 constant during laser processing.
  • a distance measuring light source 4 1 such as a laser diode that generates a distance measuring laser beam, and a photo
  • the housing 2 3 has a 4-division position detecting element 4 2 obtained by dividing the diode into 4 equal parts.
  • the distance measuring laser light emitted from the distance measuring light source 4 1 sequentially passes through the pinhole 4 3 and the beam expander 4 4, and then by the mirror 4 6 and the half mirror 4 7.
  • the light is sequentially reflected and guided to a dichroic mirror 48 disposed between the electromagnetic shirt 37 and the diaphragm member 38.
  • the distance measuring laser beam reflected by the dichroic mirror 48 travels downward on the optical axis of the processing laser beam L1, and passes through the second light passage hole 39 in the aperture member 38. After passing, the light is condensed by the condenser lens 31 of the processing objective lens 27 and irradiated onto the workpiece 1.
  • the additional laser beam L 1 passes through the dichroic mirror 48.
  • the reflected light of the distance measuring laser beam reflected by the surface 3 of the workpiece 1 reenters the condenser lens 3 1 of the processing objective lens 2 7 to enter the processing laser beam.
  • the light travels upward on the optical axis of L 1, passes through the second light passage hole 39 of the diaphragm member 38, and then is reflected by the dichroic mirror 48.
  • the reflected light of the distance measuring laser beam reflected by the dichroic mirror 48 passes through the half mirror 47 and is then collected by the shaping optical system 49 comprising the cylindrical lens and the plano-convex lens 4 Irradiated onto the divided position detecting element 42.
  • the condensing image pattern of the reflected light of the ranging laser beam on the four-divided position detection element 4 2 depends on the distance between the processing objective lens 27 and the surface 3 of the processing target 1 Change.
  • the condensing image pattern on the four-divided position detection element 4 2 is set so that the distance between the processing objective lens 27 and the surface 3 of the processing object 1 is always constant during laser processing. Based on the above, feedback control of the actuator 28 is performed, and the position of the processing objective lens 27 is finely adjusted in the vertical direction.
  • the laser processing device 20 includes an observation light source 51 that generates visible light for observation in order to observe the workpiece 1 placed on the stage 21. 3 has a CCD camera 5 2 in the housing 2 3. [0 0 6 2] That is, the visible light for observation emitted from the observation light source 51 is guided into the housing 23 by the light guide 5 3 composed of an optical fiber, and the field stop 5 4 and the aperture stop 5 6, after passing through the dichroic mirror 5 7, etc., the light is reflected by the dichroic mirror 5 8 disposed between the aperture member 3 8 and the first light passage hole 3 2 of the processing objective lens 27.
  • the reflected visible light for observation travels downward on the optical axis of the processing laser beam L 1 and is arranged on the optical axis of the processing laser beam L 1 by the rotation of the electric revolver 24.
  • the object 1 is irradiated through the objective lens 26.
  • the processing laser beam L 1, the ranging laser beam, and the reflected light are transmitted through the dichroic mirror 58.
  • the reflected light of the observation visible light reflected by the surface 3 of the object 1, observation objective lens 2 again incident to processing laser beam L 1 on the optical axis 6 Is reflected upward by the dichroic mirror 58.
  • the reflected light reflected by the dichroic mirror 5 8 is further reflected by the dichroic mirror 5 7, passes through the filter 5 9, the imaging lens 6 1, and the relay lens 6 2 in order and enters the CCD camera 5 2. Will do.
  • the image data captured by the CCD camera 52 is captured by the overall control unit 63, and the overall control unit 63 receives an image of the surface 3 of the workpiece 1 on the TV monitor 64. Projected.
  • the overall control unit 6 3 executes various processes, moves the stage 21, rotates the electromagnetic revolver 24, opens and closes the electromagnetic shutter 37, images by the CCD camera 52, etc. It controls the overall operation of 20.
  • the workpiece 1 is placed on the stage 2 1. Subsequently, the stage 21 is moved so that the formation start position of the modified region 7 of the workpiece 1 and the focusing point P 1 of the processing laser beam L 1 coincide. At this time, the distance between the processing objective lens 27 and the surface 3 of the workpiece 1 is determined based on the thickness and refractive index of the workpiece 1 to be processed. Can be determined.
  • the laser beam L 1 for processing is emitted from the laser light source 2 2 toward the processing target 1.
  • the condensing point P 1 of the processing laser beam L 1 is located a predetermined distance from the surface 3 of the workpiece 1
  • the modified region 7 is formed inside the workpiece 1.
  • the stage 21 is moved in the X-axis direction and the Y-axis direction so as to follow the desired planned cutting line to be cut, and the planned cutting part 8 extending along the surface 3 of the workpiece 1 is modified. Formed by quality region 7.
  • the processing objective lens 2 7 is formed on the basis of the condensed image pattern of the reflected light of the ranging laser beam on the four-divided position detection element 42.
  • the position of the processing objective lens 27 is finely adjusted in the vertical direction by the actuator 28 so that the distance between the processing object 1 and the surface 3 of the processing object 1 is constant. Therefore, the distance between the processing objective lens 2 7 and the surface 3 of the workpiece 1 is kept constant even if the surface 3 of the workpiece 1 is shaken or the stage 2 1 vibrates. Will be. Therefore, it is possible to accurately form the scheduled cutting portion 8 inside the predetermined distance from the surface 3 of the workpiece 1.
  • the laser processing apparatus 20 the light of the processing laser beam L 1 that connects the beam expander 3 4 and the first light passage hole 3 2 of the lens holder 29.
  • a diaphragm member 3 8 having a second light passage hole 39 having the same diameter as the first light passage hole 32 is disposed. Therefore, the processing laser beam L 1 whose beam size has been expanded by the beam expander 34 is cut by the diaphragm member 38 at the outer peripheral portion of the laser beam L 1 that is larger than the second light passage hole 39, thereby The diameter of the processing laser beam L 1 that has passed through the second light passage hole 39 is substantially equal to the diameter of the first light passage hole 32 of the lens holder 29.
  • the amount of cutting of the laser beam L 1 by the peripheral portion of the first light passage hole 3 2 can be almost eliminated, and heating of the lens holder 29 by the irradiation of the processing laser beam L 1 can be prevented. become.
  • the diaphragm member 3 8 is separated from the lens holder 29, the peripheral portion of the second light passage hole 39 Even if the diaphragm member 38 is heated by the laser beam L 1 that has been forced by the minute, heat transfer from the diaphragm member 38 to the lens holder 29 is prevented.
  • the position fluctuation of the condensing point P 1 of the laser beam L 1 for processing mainly due to the heating of the lens holder 29 during laser processing can be suppressed to a small level, and a predetermined amount inside the processing object 1 can be reduced.
  • the modified region 7 can be accurately formed at the position.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the elapsed time from the start of laser processing and the rising temperature of the lens holder. As shown in this graph, in the laser processing apparatus 20, by providing the aperture member 39, compared with the case where the aperture member 39 is not provided, after 30 minutes have elapsed since the start of laser processing. The temperature rise of the lens holder 29 can be suppressed by 1 ° C.
  • the peak density of the processing laser beam L 1 at the condensing point P 1 is set. 1 X 10 8 (W / cm 2 ) or higher is required, and the modified region 7 generated by multiphoton absorption is made minute because the workpiece 1 is wafer-like.
  • this laser processing apparatus 20 by providing a beam expander 3 4, the beam size of the processing laser light L 1 generated by the laser light source 22 is changed to that of the enlarged first light passage hole 3 2. It can be made large enough to accommodate the diameter.
  • the laser processing apparatus is not limited to the above embodiment.
  • the second light passage hole 39 of the aperture member 3 8 is not limited to the same diameter as that of the first light passage hole 32 of the lens holder 29, but the beam expander 3 4 The diameter may be larger than the diameter of the first light passage hole 32 as long as the processing laser light L 1 having an enlarged size is squeezed through.
  • the beam expander 3 4 Compared with the case where the processing laser beam L 1 expanded by the laser beam is irradiated directly toward the first light passage hole 32, the amount of cut of the laser beam L 1 by the peripheral portion of the first light passage hole 32 is reduced. Thus, it is possible to suppress the heating of the lens holder 29 by the cut laser light L 1.
  • the laser light L 1 emitted from the beam expander 34 is substantially parallel light, but it may be divergent light or focused light.
  • the laser light source 2 2 has a beam diameter ⁇ 0 and a divergence angle 20.
  • the laser expander 34 emits the laser beam L 1 and the beam expander 34 expands the beam size of the laser beam L 1 at a magnification ⁇ and emits the laser beam L 1 at a divergence angle 2 ⁇ i. Also, as shown in Fig.
  • the distance between the emitting part 2 2 a of the laser light source 2 2 and the incident part 3 4 a of the beam expander 3 4 is d and the emitting part 3 4 b of the beam expander 3 4
  • the incident side opening 3 9 a of the second light passage hole 3 9 is d 2
  • the incident side opening 3 9 a of the second light passage hole 39 and the incident side of the first light passage hole 3 2 The distance from opening 3 2 a is d 3 .
  • the laser beam L 1 is emitted from the pseudo point light source position Q at the divergence angle 2 ⁇ .
  • the angle of light incident on the incident side aperture 3 2 of the first light passage hole 3 2 at a distance “d 4 + d 2 + d 3 ” from the pseudo point light source position Q 2 ⁇ L is expressed by the following equation (3) where the diameter of the first light passage hole 32 is defined as:
  • the diameter ⁇ s of the second light passage hole 3 9 is defined by the following equation (4) so that only laser light L 1 of 2 ⁇ L or less can pass, it will be incident on the surrounding area of the first light passage hole 3 2 It is possible to eliminate almost all the laser light L 1 to be generated.
  • the amount of force of the laser light L 1 by the peripheral portion of 3 2 is almost eliminated, and the heating of the lens holder 29 can be further suppressed.
  • the laser light source 2 2 has a beam diameter ⁇ 0 and a divergence angle 20.
  • the laser expander 34 emits the laser beam L 1, and the beam expander 34 expands the beam size of the laser beam L 1 at a magnification ⁇ and emits the laser beam L 1 at a focusing angle 2 ⁇ i.
  • FIG. 1 shows that as shown in FIG. 1
  • the distance between the emitting portion 2 2 a of the laser light source 2 2 and the incident portion 3 4 a of the beam expander 3 4 is d and the beam expander 3 4
  • the distance between the emitting portion 3 4 b and the incident side opening 39 a of the second light passage hole 39 is d 2
  • the distance between the incident side opening 39 a of the second light passage hole 39 and the first light passage hole 32 is the distance between the input aperture 32 a and d 3.
  • the beam diameter of the laser light L 1 at the incident part 34a of the beam expander 34 is “ ⁇ . + 2 d tane.j”, so the laser at the emission part 34b of the beam expander 34
  • the beam diameter i of the light L 1 is expressed by the following equation (5).
  • the position change of the condensing point of the laser beam mainly caused by the heating of the lens holder during the laser processing can be suppressed to be small.
  • the modified region can be accurately formed at a predetermined position inside the wafer-like workpiece.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

明糸田書
レーザ加工装置
技術分野
【0 0 0 1】 本発明は、 ウェハ状の加工対象物の内部に多光子吸収による改質 領域を形成するためのレーザ加工装置に関する。
背景技術
【0 0 0 2】 従来から、 レーザ光を加工対象物に照射することで溶断等の加工 を行うレーザェ装置がある。 この種のレーザ加工装置は、 レーザ光を加工対象物 に向けて集光するための集光レンズが設けられたレーザへッドを有し、 このレー ザヘッドのレーザ光入射側には、 集光レンズに入射するレーザ光の径を一定にす るための入射瞳として光通過孔が設けられるのが一般的である (例えば、 特開平
5 - 2 1 2 5 7 1号公報、 実開平 3— 1 8 9 7 9号公報参照) 。
発明の開示
【0 0 0 3】 上述したようなレーザ加工装置においては、 入射瞳径より大きい ビームサイズのレーザ光がレーザヘッドの光通過孔に向けて照射されるので、 光 通過孔の周囲部分でカツトされたレーザ光によってレーザへッドが加熱され、 こ れにより集光レンズも加熱されることになる。 そのため、 レーザヘッドや集光レ ンズが膨張するなどして、 加工対象物に対するレーザ光の集光点の位置がレーザ 加工中に変動してしまうおそれがある。
【0 0 0 4】 そして、 このような集光点の位置変動は、 ウェハ状の加工対象物 の内部に多光子吸収による改質領域を形成するようなレーザ加工では、 特にシビ ァな問題となる。 その理由としては、 例えば、 厚さ 1 0 0 μ ηι以下のシリコンゥ ェハを加工対象物とする際には、 レーザ光の集光点の位置制御が/ iグォーダーで 要求される場合があるからである。
【0 0 0 5】 そこで、 本発明は、 このような事情に鑑みてなされたものであり 、 レーザ加工中におけるレーザ光の集光点の位置変動を小さく抑えることのでき るレーザ加工装置を提供することを目的とする。
【0 0 0 6】 上記目的を達成するために、 本発明に係るレーザ加工装置は、 ゥ ュハ状の加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、 加工対象物の 內部に多光子吸収による改質領域を形成するレーザ加工装置であって、 レーザ光 源から出射されたレーザ光のビームサイズを拡大するビームエキスパンダと、 ビ ームエキスパンダを介して入射したレーザ光を加工対象物の内部に集光する集光 レンズと、 集光レンズを保持すると共に、 集光レンズにレーザ光を入射させる第 1の光通過孔を有するレンズホルダとを備え、 ビームエキスパンダと第 1の光通 過孔とを結ぶレーザ光の光路上には、 レーザ光を絞って通過させる第 2の光通過 孔を有する絞り部材が設けられ、 その絞り部材はレンズホルダから離間している ことを特徴とする。
【0 0 0 7】 このレーザ加工装置においては、 ビームエキスパンダによりビー ムサイズを拡大されたレーザ光が絞り部材の第 2の光通過孔に向けて照射される ため、 第 2の光通過孔より大きいレーザ光の外周部分がカットされ、 これにより 、 レーザ光はビームサイズを絞られて第 2の光通過孔を通過することになる。 こ の第 2の光通過孔を通過したレーザ光は、 集光レンズを保持するレンズホルダの 第 1の光通過孔に向けて照射され、 この第 1の光通過孔を通過したレーザ光が集 光レンズにより集光される。 そして、 その集光点をウェハ状 (すなわち、 薄く平 たい形状) の加工対象物の内部に合わせることで、 加工対象物の内部に多光子吸 収による改質領域を形成する。 このようにビームエキスパンダと第 1の光通過孔 とを結ぶレーザ光の光路上に絞り部材を設けることで、 ビームエキスパンダによ りビームサイズを拡大されたレーザ光をレンズホルダの第 1の光通過孔に向けて 直接照射させる場合に比べ、 第 1の光通過孔の周囲部分によるレーザ光のカツト 量を減少させることができ、 カットされたレーザ光によるレンズホルダの加熱を 抑えることが可能になる。 し力 も、 絞り部材はレンズホルダから離間しているた め、 第 2の光通過孔の周囲部分でカツトされたレーザ光によって絞り部材が加熱 されても、 絞り部材からレンズホルダへの熱伝達が防止される。 したがって、 レ 一ザ加工中におけるレンズホルダの加熱を主原因としたレーザ光の集光点の位置 変動を小さく抑えることができ、 ゥ ハ状の加工対象物の内部における所定の位 置に精度良く改質領域を形成することが可能になる。
【0 0 0 8】 また、 ビームエキスパンダから出射されたレーザ光が略平行光で ある場合、 第 2の光通過孔の径は第 1の光通過孔の径以下であることが好ましい 。 ビームエキスパンダから出射されたレーザ光が完全な平行光である場合には、 第 2の光通過孔の径と第 1の光通過孔の径とを同径にすることで、 絞り部材の第 2の光通過孔を通過したレーザ光の径を第 1の光通過孔の径と同等にすることが できる。 また、 ビームエキスパンダから出射されたレーザ光が若干拡がるような 略平行光である場合には、 レーザ光の拡がり分を考慮して第 2の光通過孔の径を 第 1の光通過孔の径より小さくすることで、 第 1の光通過孔の周囲部分に入射す るレーザ光をほとんどなくすことができる。 したがって、 集光レンズの集光特性 を最大限に発揮させつつ、 第 1の光通過孔の周囲部分によるレーザ光のカツト量 をほとんどなく し、 レンズホルダの加熱をより一層抑えることが可能になる。 こ こで、 略平行光とは、 完全な平行光をも含む意味である。
【0 0 0 9】 また、 レ一ザ光源が、 ビーム径 ψ 0、 発散角度 2 Θ。でレーザ光を 出射し、 ビームエキスパンダが、 倍率 Μでレーザ光のビームサイズを拡大し、 発 散角度 2 Θェでレーザ光を出射する場合、 レーザ光源の出射部とビームエキスパ ンダの入射部との距離を dい ビームエキスパンダの出射部と第 2の光通過孔の 入射側開口との距離を d 2、 第 2の光通過孔の入射側開口と第 1の光通過孔の入 射側開口との距離を d 3とし、 第 1の光通過孔の径を い 第 2の光通過孔の径を φ 5とすると、 <i) L及び φ 5は、
)L ^d (φ0 + 2d、 tan θ0 ) + 2d7 tan », ) 、> ώ
Μ(φ0 + 2d, tan θ0 ) + 2(d2 + d3 ) tan θ、 s の関係を満たすことが好ましい。 このように、 ビームエキスパンダから出射され たレーザ光が発散光である場合には、 第 1の光通過孔の径 Φ Lと第 2の光通過孔 の径 φ sとが上記関係を満たすことで、 第 1の光通過孔の周囲部分に入射するレ 一ザ光をほとんどなくすことができる。 したがって、 第 1の光通過孔の周囲部分 によるレーザ光のカツト量をほとんどなく し、 レンズホルダの加熱をより一層抑 えることが可能になる。
【0 0 1 0】 また、 レーザ光源が、 ビーム径 Φ 0、 発散角度 2 Θ。でレーザ光を 出射し、 ビームエキスパンダが、 倍率 Μでレーザ光のビームサイズを拡大し、 集 束角度 2 θ でレーザ光を出射する場合、 レーザ光源の出射部とビームエキスパ ンダの入射部との距離を dい ビームエキスパンダの出射部と第 2の光通過孔の 入射側開口との距離を d 2、 第 2の光通過孔の入射側開口と第 1の光通過孔の入 射側開口との距離を d 3とし、 第 1の光通過孔の径を φい 第 2の光通過孔の径を φ 3とすると、 φ L及び Φ sは、
Figure imgf000006_0001
Λ
Μ( 0 + 2d, tan θ0 ) - 2(d2 + d3 ) tan θ の関係を満たすことが好ましい。 このように、 ビームエキスパンダから出射され たレーザ光が集束光である場合には、 第 1の光通過孔の径 と第 2の光通過孔 の径 5とが上記関係を満たすことで、 第 1の光通過孔の周囲部分に入射するレ 一ザ光をほとんどなくすことができる。 したがって、 第 1の光通過孔の周囲部分 によるレーザ光のカツト量をほとんどなく し、 レンズホルダの加熱をより一層抑 えることが可能になる。
図面の簡単な説明
【0 0 1 1】 図 1は、 本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ加工中の 加工対象物の平面図である。
【0 0 1 2】 図 2は、 図 1に示す加工対象物の II一 II線に沿った断面図である 【0 0 1 3】 図 3は、 本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ加工後の 加工対象物の平面図である。
【0014】 図 4は、 図 3に示す加工対象物の IV—IV線に沿った断面図である
【001 5】 図 5は、 図 3に示す加工対象物の V— V線に沿った断面図である。 【0016】 図 6は、 本実施形態に係るレーザ加工方法により切断された加工 対象物の平面図である。
【001 7】 図 7は、 本実施形態に係るレーザ加工方法における電界強度とク ラックスポッ トの大きさとの関係を示すグラフである。
【0018】 図 8は、 本実施形態に係るレーザ加工方法の第 1工程における加 ェ対象物の断面図である。
【001 9】 図 9は、 本実施形態に係るレーザ加工方法の第 2工程における加 ェ対象物の断面図である。
【0020】 図 10は、 本実施形態に係るレーザ加工方法の第 3工程における 加工対象物の断面図である。
【0021】 図 1 1は、 本実施形態に係るレーザ加工方法の第 4工程における 加工対象物の断面図である。
【0022】 図 1 2は、 本実施形態に係るレーザカ卩ェ方法により切断されたシ リコンウェハの一部における断面の写真を表した図である。
【0023】 図 1 3は、 本実施形態に係るレーザカ卩ェ方法におけるレーザ光の 波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。
【0024】 図 14は、 本実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成図である
【0025】 図 1 5は、 図 14に示すレーザ加工装置の要部を示す拡大図であ る。
【0026】 図 16は、 図 14に示すレーザ加工装置におけるレーザ加工開始 からの経過時間とレンズホルダの上昇温度との関係を示すグラフである。 【0027】 図 1 7は、 ビームエキスパンダから出射されたレーザ光が発散光 である場合のレーザ加工装置の要部を示す概略構成図である。
【0028】 図 18は、 ビームエキスパンダから出射されたレーザ光が集束光 である場合のレーザ加工装置の要部を示す概略構成図である。
発明を実施するための最良の形態
【0029】 以下、 本発明に係るレーザ加工装置の好適な実施形態について、 図面を参照して詳細に説明する。
【0030】 本実施形態に係るレーザ加工装置は、 ウェハ状の加工対象物の内 部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、 前記加工対象物の内部に多光子吸収に よる改質領域を形成するものである。 そこで、 本実施形態に係るレーザ加工装置 の説明に先立って、 多光子吸収による改質領域の形成について説明する。
【003 1】 材料の吸収のバンドギヤップ EGよりも光子のエネルギー h Vが 小さいと光学的に透明となる。 よって、 材料に吸収が生じる条件は h V >EGで ある。 しカゝし、 光学的に透明でも、 レーザ光の強度を非常に大きくすると n h V >ECの条件 (n= 2, 3, 4, · ■ · ) で材料に吸収が生じる。 この現象を多 光子吸収という。 パルス波の場合、 レーザ光の強度はレーザ光の集光点のピーク パワー密度 (WZcm2) で決まり、 例えばピークパワー密度が 1 X 108 (W/ cm2) 以上の条件で多光子吸収が生じる。 ピークパワー密度は、 (集光点にお けるレーザ光の 1パルス当たりのエネルギー) ÷ (レーザ光のビームスポット断 面積 Xパルス幅) により求められる。 また、 連続波の場合、 レーザ光の強度はレ 一ザ光の集光点の電界強度 (W/cm2) で決まる。
【0032】 このような多光子吸収を利用する本実施形態に係るレーザ加工の 原理について、 図 1〜図 6を参照して説明する。 図 1はレーザ加工中の加工対象 物 1の平面図であり、 図 2は図 1に示す加工対象物 1の II一 II線に沿った断面図 であり、 図 3はレーザ加工後の加工対象物 1の平面図であり、 図 4は図 3に示す 加工対象物 1の IV— IV線に沿った断面図であり、図 5は図 3に示す加工対象物 1 の V— V線に沿った断面図であり、図 6は切断された加工対象物 1の平面図である
【0 0 3 3】 図 1及び図 2に示すように、 加工対象物 1の表面 3には、 加工対 象物 1を切断すべき所望の切断予定ライン 5がある。 切断予定ライン 5は直線状 に延びた仮想線である (加工対象物 1に実際に線を引いて切断予定ライン 5とし てもよい) 。 本実施形態に係るレーザ加工は、 多光子吸収が生じる条件で加工対 象物 1の内部に集光点 Pを合わせてレーザ光 Lを加工対象物 1に照射して改質領 域 7を形成する。 なお、 集光点とはレーザ光 Lが集光した箇所のことである。 【0 0 3 4】 レーザ光 Lを切断予定ライン 5に沿って (すなわち矢印 A方向に 沿って) 相対的に移動させることにより、 集光点 Pを切断予定ライン 5に沿って 移動させる。 これにより、 図 3〜図 5に示すように改質領域 7が切断予定ライン 5に沿って加工対象物 1の内部にのみ形成され、 この改質領域 7でもって切断予 定部 8が形成される。 本実施形態に係るレーザ加工方法は、 加工対象物 1がレー ザ光 Lを吸収することにより加工対象物 1を発熱させて改質領域 7を形成するの ではない。 加工対象物 1にレーザ光 Lを透過させ加工対象物 1の内部に多光子吸 収を発生させて改質領域 7を形成している。 よって、 加工対象物 1の表面 3では レーザ光 Lがほとんど吸収されないので、 加工対象物 1の表面 3が溶融すること はない。
【0 0 3 5】 加工対象物 1の切断において、 切断する箇所に起点があると加工 対象物 1はその起点から割れるので、 図 6に示すように比較的小さな力で加工対 象物 1を切断することができる。 よって、 加工対象物 1の表面 3に不必要な割れ を発生させることなく加工対象物 1の切断が可能となる。
【0 0 3 6】 なお、 切断予定部を起点とした加工対象物の切断には、 次の 2通 りが考えられる。 1つは、 切断予定部形成後、 加工対象物に人為的な力が印加さ れることにより、 切断予定部を起点として加工対象物が割れ、 加工対象物が切断 される場合である。 これは、 例えば加工対象物の厚さが大きい場合の切断である 。 人為的な力が印加されるとは、 例えば、 加工対象物の切断予定部に沿って加工 対象物に曲げ応力やせん断応力を加えたり、 加工対象物に温度差を与えることに より熱応力を発生させたりすることである。 他の 1つは、 切断予定部を形成する ことにより、 切断予定部を起点として加工対象物の断面方向 (厚さ方向) に向か つて自然に割れ、 結果的に加工対象物が切断される場合である。 これは、 例えば 加工対象物の厚さが小さい場合には、 1列の改質領域により切断予定部が形成さ れることで可能となり、 加工対象物の厚さが大きい場合には、 厚さ方向に複数列 形成された改質領域により切断予定部が形成されることで可能となる。 なお、 こ の自然に割れる場合も、 切断する箇所において、 切断予定部が形成されていない 部位に対応する部分の表面上にまで割れが先走ることがなく、 切断予定部を形成 した部位に対応する部分のみを割断することができるので、 割断を制御よくする ことができる。 近年、 シリコンウェハ等の加工対象物の厚さは薄くなる傾向にあ るので、 このような制御性のよい割断方法は大変有効である。
【0 0 3 7】 さて、 本実施形態において多光子吸収により形成される改質領域 としては、 次の (1 ) 〜 (3 ) がある。
【0 0 3 8】 (1 ) 改質領域が 1つ又は複数のクラックを含むクラック領域の 場口
加工対象物 (例えばガラスや L i T a 0 3からなる圧電材料) の内部に集光点 を合わせて、 集光点における電界強度が 1 X 1 0 8 (W/ c m 2 ) 以上で且つパル ス幅が 1 μ s以下の条件でレーザ光を照射する。 このパ^/ス幅の大きさは、 多光 子吸収を生じさせつつ加工対象物の表面に余計なダメージを与えずに、 加工対象 物の内部にのみクラック領域を形成できる条件である。 これにより、 加工対象物 の内部には多光子吸収による光学的損傷という現象が発生する。 この光学的損傷 により加工対象物の内部に熱ひずみが誘起され、 これにより加工対象物の内部に クラック領域が形成される。 電界強度の上限値としては、 例えば 1 X 1 0 1 2 (W / c m 2 ) である。 パルス幅は例えば 1 n s〜2 0 0 n sが好ましい。 なお、 多 光子吸収によるクラック領域の形成は、 例えば、 第 45回レーザ熱加工研究会論 文集 (1 998年. 1 2月) の第 23頁〜第 28頁の 「固体レーザー高調波によ るガラス基板の内部マーキング」 に記載されている。
【0039】 本発明者は、 電界強度とクラックの大きさとの関係を実験により 求めた。 実験条件は次ぎの通りである。
(A) 加工対象物:パイレックス (登録商標) ガラス (厚さ 700 /xm)
(B) レーザ
光源:半導体レーザ励起 Nd : Y AGレーザ
波長: 1064 n m
レーザ光スポッ ト断面積: 3. 14X 10— 8 cm2
発振形態: Qスィツチパルス
繰り返し周波数: 100 kHz
ノヽ0ルス幅: 30 n s
出力: 出力 < lm J/パルス
レーザ光品質: T EM00
偏光特性:直線偏光
(C) 集光用レンズ
レーザ光波長に対する透過率: 6 0パーセント
(D) 加工対象物が載置される載置台の移動速度: 10 Ommノ秒
【0 040】 なお、 レーザ光品質が TEMQOとは、 集光性が高くレーザ光の波 長程度まで集光可能を意味する。
【0 04 1】 図 7は上記実験の結果を示すグラフである。 横軸はピークパワー 密度であり、 レーザ光がパルスレーザ光なので電界強度はピークパワー密度で表 される。 縦軸は 1パルスのレーザ光により加工対象物の内部に形成されたクラッ ク部分 (クラックスポット) の大きさを示している。 クラックスポットが集まり クラック領域となる。 クラックスポットの大きさは、 クラックスポットの形状の うち最大の長さとなる部分の大きさである。 グラフ中の黒丸で示すデータは集光 用レンズ (C ) の倍率が 1 0 0倍、 開口数 (N A) が 0 . 8 0の場合である。 一 方、 グラフ中の白丸で示すデータは集光用レンズ (C ) の倍率が 5 0倍、 開口数 (N A) が 0 . 5 5の場合である。 ピークパワー密度が 1 0 1 1 (W/ c m 2 ) 程 度から加工対象物の内部にクラックスポットが発生し、 ピークパワー密度が大き くなるに従いクラックスポットも大きくなることが分かる。
【0 0 4 2】 次に、 本実施形態に係るレーザ加工において、 クラック領域形成 による加工対象物の切断のメカニズムについて図 8〜図 1 1を用いて説明する。 図 8に示すように、 多光子吸収が生じる条件で加工対象物 1の内部に集光点 Pを 合わせてレーザ光 Lを加工対象物 1に照射して切断予定ラインに沿って内部にク ラック領域 9を形成する。 クラック領域 9は 1つ又は複数のクラックを含む領域 である。 このクラック領域 9でもって切断予定部が形成される。 図 9に示すよう にクラック領域 9を起点として (すなわち、 切断予定部を起点として) クラック がさらに成長し、 図 1 0に示すようにクラックが加工対象物 1の表面 3と裏面 1 7に到達し、 図 1 1に示すように加工対象物 1が割れることにより加工対象物 1 が切断される。 加工対象物の表面と裏面に到達するクラックは自然に成長する場 合もあるし、 加工対象物に力が印加されることにより成長する場合もある。 【0 0 4 3】 ( 2 ) 改質領域が溶融処理領域の場合
加工対象物 (例えばシリ コンのような半導体材料) の内部に集光点を合わせて 、 集光点における電界強度が 1 X 1 0 8 (W/ c m 2 ) 以上で且つパルス幅が 1 μ s以下の条件でレーザ光を照射する。 これにより加工対象物の内部は多光子吸収 によって局所的に加熱される。 この加熱により加工対象物の内部に溶融処理領域 が形成される。 溶融処理領域とは一且溶融後再固化した領域や、 まさに溶融状態 の領域や、 溶融状態から再固化する状態の領域であり、 相変化した領域や結晶構 造が変化した領域ということもできる。 また、 溶融処理領域とは単結晶構造、 非 晶質構造、 多結晶構造において、 ある構造が別の構造に変化した領域ということ もできる。 つまり、 例えば、 単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、 単結晶 構造から多結晶構造に変化した領域、 単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造 を含む構造に変化した領域を意味する。 加工対象物がシリ コン単結晶構造の場合 、 溶融処理領域は例えば非晶質シリ コン構造である。 電界強度の上限値としては 、 例えば 1 X 1 01 2 (W/c m2) である。 パルス幅は例えば 1 n s〜2 00 n sが好ましい。
【0 044】 本発明者は、 シリ コンウェハの内部で溶融処理領域が形成される ことを実験により確認した。 実験条件は次の通りである。
(A) 加工対象物:シリ コンウェハ (厚さ 3 5 0 μ m、 外径 4インチ)
(B) レーザ
光源:半導体レーザ励起 N d : Y AGレーザ
波長: 1 0 6 4 n m
レーザ光スポッ ト断面積: 3. 1 4 X 1 0—8 c m2
発振形態: Qスィツチパルス
繰り返し周波数: 1 0 0 k H z
パルス幅 : 3 0 n s
出力: 20 μ J /パルス
レーザ光品質: TEM00
偏光特性:直線偏光
(C) 集光用レンズ
倍率: 5 0倍
N. A. : 0. 5 5
レーザ光波長に対する透過率: 6 0パーセント
(D) 加工対象物が載置される載置台の移動速度: 1 0 Omm/秒
【0 04 5】 図 1 2は、 上記条件でのレーザ加工により切断されたシリ コンゥ ェハの一部における断面の写真を表した図である。 シリ コンウェハ 1 1の内部に 溶融処理領域 1 3が形成されている。 なお、 上記条件により形成された溶融処理 領域 1 3の厚さ方向の大きさは 1 0 0 μ πι程度である。
【0 0 4 6】 溶融処理領域 1 3が多光子吸収により形成されたことを説明する 。 図 1 3は、 レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラ フである。 ただし、 シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの反射成分を除去し 、 内部のみの透過率を示している。 シリコン基板の厚さ tが 5 0 μ πι、 1 0 0 μ m、 2 0 0 μ 5 0 0 m、 1 0 0 0 / mの各々について上記関係を示した。
【0 0 4 7】 例えば、 N d : Y A Gレーザの波長である 1 0 6 4 n mにおいて 、 シリコン基板の厚さが 5 0 0 /x m以下の場合、 シリコン基板の内部ではレーザ 光が 8 0 %以上透過することが分かる。 図 1 2に示すシリコンウェハ 1 1の厚さ は 3 5 0 μ πιであるので、 多光子吸収による溶融処理領域 1 3はシリコンウェハ の中心付近、 つまり表面から 1 7 5 /z mの部分に形成される。 この場合の透過率 は、 厚さ 2 0 0 / mのシリコンウェハを参考にすると、 9 0 %以上なので、 レー ザ光がシリコンウェハ 1 1の内部で吸収されるのは僅かであり、 ほとんどが透過 する。 このことは、 シリコンウェハ 1 1の内部でレーザ光が吸収されて、 溶融処 理領域 1 3がシリコンウェハ 1 1の内部に形成 (つまりレーザ光による通常の加 熱で溶融処理領域が形成) されたものではなく、 溶融処理領域 1 3が多光子吸収 により形成されたことを意味する。 多光子吸収による溶融処理領域の形成は、 例 えば、 溶接学会全国大会講演概要第 6 6集 (2 0 0 0年 4月) の第 7 2頁〜第 7 3頁の 「ピコ秒パルスレーザによるシリコンの加工特性評価」 に記載されている
【0 0 4 8】 なお、 シリコンウェハは、 溶融処理領域でもって形成される切断 予定部を起点として断面方向に向かって割れを発生させ、 その割れがシリコンゥ ェハの表面と裏面とに到達することにより、 結果的に切断される。 シリコンゥェ ハの表面と裏面に到達するこの割れは自然に成長する場合もあるし、 シリコンゥ ェハに力が印加されることにより成長する場合もある。 なお、 切断予定部からシ リコンウェハの表面と裏面とに割れが自然に成長する場合には、 切断予定部を形 成する溶融処理領域が溶融している状態から割れが成長する場合と、 切断予定部 を形成する溶融処理領域が溶融している状態から再固化する際に割れが成長する 場合とのいずれもある。 ただし、 どちらの場合も溶融処理領域はシリコンウェハ の内部のみに形成され、 切断後の切断面には、 図 1 2のように内部にのみ溶融処 理領域が形成されている。 加工対象物の内部に溶融処理領域でもって切断予定部 を形成すると、 割断時、 切断予定部ラインから外れた不必要な割れが生じにくい ので、 割断制御が容易となる。
【0 0 4 9】 ( 3 ) 改質領域が屈折率変化領域の場合
加工対象物 (例えばガラス) の内部に集光点を合わせて、 集光点における電界 強度が 1 X 1 0 8 (W/ c m 2 ) 以上で且つパルス幅が 1 n s以下の条件でレーザ 光を照射する。 パルス幅を極めて短く して、 多光子吸収を加工対象物の内部に起 こさせると、 多光子吸収によるエネルギーが熱エネルギーに転化せずに、 加工対 象物の内部にはイオン価数変化、 結晶化又は分極配向等の永続的な構造変化が誘 起されて屈折率変化領域が形成される。 電界強度の上限値としては、 例えば I X 1 0 1 2 (W/ c m 2 ) である。 パルス幅は例えば 1 n s以下が好ましく、 l p s 以下がさらに好ましい。 多光子吸収による屈折率変化領域の形成は、 例えば、 第 4 2回レーザ熱加工研究会論文集 (1 9 9 7年. 1 1月) の第 1 0 5頁〜第 1 1 1頁の 「フェムト秒レーザー照射によるガラス内部への光誘起構造形成」 に記載 されている。
【0 0 5 0】 次に、 本実施形態に係るレーザ加工装置について、 図 1 4及び図 1 5を参照して説明する。
【0 0 5 1】 図 1 4に示すように、 レーザ加工装置 2 0は、 ウェハ状の加工対 象物 1の内部に集光点 P 1を合わせて加工用レーザ光 L 1を照射することで、 加 ェ対象物 1の内部に多光子吸収による改質領域 7を形成し、 この改質領域 7でも つて、 加工対象物 1の表面 3に沿って延在する切断予定部 8を形成する装置であ る。 ここで、 、 加工対象物 1はシリコンウェハ等の半導体ウェハであり、 改質領 域 7は溶融処理領域である。
【0 0 5 2】 このレーザ加工装置 2 0は、 加工対象物 1が載置されるステージ 2 1を有しており、 このステージ 2 1は、 上下方向を Z軸方向として X軸方向、 Y軸方向、 Z軸方向の各方向に移動可能となっている。 ステージ 2 1の上方には
、 加工用レーザ光 L 1を発生するレーザ光源 2 2等を収容した筐体 2 3が配置さ れている。 このレーザ光源 2 2は、 例えば N d : YA Gレーザであり、 真下に位 置するステージ 2 1上の加工対象物 1に向けてパルス幅 1 μ s以下のパルスレー ザ光である加工用レーザ光 L 1を出射する。
【0 0 5 3】 筐体 2 3の下端面には電動レボルバ 2 4が取り付けられており、 この電動レボルバ 2 4には、 加工対象物 1を観察するための観察用対物レンズ 2 6と、 加工用レーザ光 L 1を集光するための加工用対物レンズ 2 7とが装着され ている。 各対物レンズ 2 6, 2 7の光軸は、 電動レボルバ 2 4の回転によって加 ェ用レーザ光 L 1の光軸に一致させられる。 なお、 加工用対物レンズ 2 7と電動 レポルバ 2 4との間には、 ピエゾ素子を用いたァクチユエータ 2 8が介在されて おり、 このァクチユエータ 2 8によって加工用対物レンズ 2 7の位置が Ζ軸方向 (上下方向) に微調整される。
【0 0 5 4】 図 1 5に示すように、 加工用対物レンズ 2 7は円筒形状のレンズ ホルダ 2 9を有し、 このレンズホルダ 2 9は、 その内部において複数のレンズを 組み合わせてなる開口数 「0 . 8 0」 の集光レンズ 3 1を保持している。 そして 、 レンズホルダ 2 9の上端部には、 集光レンズ 3 1に対する加工用レーザ光 L 1 の入射瞳として第 1の光通過孔 3 2が形成され、 レンズホルダ 2 9の下端部には 加工用レーザ光 L 1の出射開口 3 3が形成されている。 このように構成された加 ェ用対物レンズ 2 7によって加工用レーザ光 L 1が集光され、 集光レンズ 3 1に よる集光点 Ρ 1での加工用レーザ光 L 1のピークパワー密度は 1 X 1 0 8 (W/ c m 2 ) 以上となる。 【0 0 5 5】 また、 筐体 2 3内における加工用レーザ光 L 1の光軸上には、 図 1 4に示すように、 レーザ光源 2 2で発生したレーザ光 L 1のビームサイズを拡 大するビームエキスパンダ 3 4と、 レーザ光 L 1の出力や偏光を調整するレーザ 光調整光学系 3 6と、 レーザ光 L 1の通過又は遮断を行う電磁シャッタ 3 7と、 レーザ光 L 1のビームサイズを絞る絞り部材 3 8とが上から下にこの順序で配置 されている。 なお、 ビームエキスパンダ 3 4は、 略平行光としてレーザ光 L 1を 出射する。
【0 0 5 6】 図 1 5に示すように、 絞り部材 3 8は、 加工用対物レンズ 2 7の 第 1の光通過孔 3 2の上方に位置して筐体 2 3に取り付けられており、 加工用レ 一ザ光 L 1の光軸上においてこのレーザ光 L 1を絞って通過させるアパーチャと しての第 2の光通過孔 3 9を有している。 この第 2の光通過孔 3 9は、 加工用対 物レンズ 2 7の第 1の光通過孔 3 2と同径に形成されており、 第 2の光通過孔 3 9の中心軸線は、 絞り部材 3 8に設けられた調節ネジ 3 5によって第 1の光通過 孔 3 2の中心軸線に正確に一致させることができる。 したがって、 ビームエキス パンダ 3 4によりビームサイズを拡大された加工用レーザ光 L 1は、 絞り部材 3 8によって第 2の光通過孔 3 9より大きいレーザ光 L 1の外周部分が力ットされ 、 これにより、 第 2の光通過孔 3 9を通過した加工用レーザ光 L 1の径は、 加工 用対物レンズ 2 7の第 1の光通過孔 3 2の径と同等になる。 なお、 ビームエキス パンダ 3 4から出射されたレーザ光 L 1が完全な平行光ではなく、 レーザ光 L 1 が若干拡がるような略平行光である場合には、 レーザ光 L 1の拡がり分を考慮し て、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分に入射するレーザ光 L 1がほとんどなくなる ように第 2の光通過孔 3 9の径を第 1の光通過孔 3 2の径より小さくすればよい
【0 0 5 7】 さらに、 レーザ加工装置 2 0は、 図 1 4に示すように、 加工用対 物レンズ 2 7と加工対象物 1の表面 3との距離をレーザ加工中常に一定に保つベ く、 測距用レーザ光を発生するレーザダイオード等の測距用光源 4 1と、 フォト ダイォードを 4等分してなる 4分割位置検出素子 4 2とを筐体 2 3内に有してい る。
【0 0 5 8】 すなわち、 測距用光源 4 1から出射された測距用レーザ光は、 ピ ンホール 4 3、 ビームエキスパンダ 4 4を順次通過した後、 ミラー 4 6、 ハーフ ミラー 4 7により順次反射されて、 電磁シャツタ 3 7と絞り部材 3 8との間に配 置されたダイクロイツクミラー 4 8に導かれる。 このダイクロイツクミラー 4 8 により反射された測距用レーザ光は、 加工用レーザ光 L 1の光軸上を下方に向か つて進行し、 絞り部材 3 8の第 2の光通過孔 3 9を通過した後、 加工用対物レン ズ 2 7の集光レンズ 3 1により集光されて加工対象物 1に照射される。 なお、 加 ェ用レーザ光 L 1はダイクロイツクミラー 4 8を透過する。
【0 0 5 9】 そして、 加工対象物 1の表面 3で反射された測距用レーザ光の反 射光は、 加工用対物レンズ 2 7の集光レンズ 3 1に再入射して加工用レーザ光 L 1の光軸上を上方に向かって進行し、 絞り部材 3 8の第 2の光通過孔 3 9を通過 した後、 ダイクロイツクミラー 4 8により反射される。 このダイクロイツクミラ 一 4 8により反射された測距用レーザ光の反射光は、 ハーフミラー 4 7を通過し た後、 シリンドリカルレンズと平凸レンズとからなる整形光学系 4 9により集光 されて 4分割位置検出素子 4 2上に照射される。
【0 0 6 0】 この 4分割位置検出素子 4 2上における測距用レーザ光の反射光 の集光像パターンは、 加工用対物レンズ 2 7と加工対象物 1の表面 3との距離に 応じて変化する。 このレーザ加工装置 2 0では、 加工用対物レンズ 2 7と加工対 象物 1の表面 3との距離がレーザ加工中常に一定となるように、 4分割位置検出 素子 4 2上の集光像パターンに基づいてァクチユエータ 2 8をフィードバック制 御し、 加工用対物レンズ 2 7の位置を上下方向に微調整する。
【0 0 6 1】 さらに、 レーザ加工装置 2 0は、 ステージ 2 1上に載置された加 ェ対象物 1を観察すべく、 観察用可視光を発生する観察用光源 5 1を筐体 2 3外 に有し、 C C Dカメラ 5 2を筐体 2 3内に有している。 【0 0 6 2】 すなわち、 観察用光源 5 1で発せられた観察用可視光は、 光ファ ィバからなるライ トガイド 5 3により筐体 2 3内に導かれ、 視野絞り 5 4、 開口 絞り 5 6、 ダイクロイツクミラー 5 7等を順次通過した後、 絞り部材 3 8と加工 用対物レンズ 2 7の第 1の光通過孔 3 2と間に配置されたダイクロイックミラー 5 8により反射される。 反射された観察用可視光は、 加工用レーザ光 L 1の光軸 上を下方に向かって進行し、 電動レボルバ 2 4の回転によって加工用レーザ光 L 1の光軸上に配置された観察用対物レンズ 2 6を通過して加工対象物 1に照射さ れる。 なお、 加工用レーザ光 L l、 測距用レーザ光及びその反射光はダイクロイ ックミラー 5 8を透過する。
【0 0 6 3】 そして、 加工対象物 1の表面 3で反射された観察用可視光の反射 光は、 観察用対物レンズ2 6内に再入射して加工用レーザ光 L 1の光軸上を上方 に向かって進行し、 ダイクロイツクミラー 5 8により反射される。 このダイク口 イツクミラー 5 8により反射された反射光は、 ダイクロイツクミラー 5 7により 更に反射されて、 フィルタ 5 9、 結像レンズ 6 1、 リ レーレンズ 6 2を順次通過 し、 C C Dカメラ 5 2に入射することになる。
【0 0 6 4】 この C C Dカメラ 5 2により撮像された撮像データは全体制御部 6 3に取り込まれ、 この全体制御部 6 3によって T Vモニタ 6 4に加工対象物 1 の表面 3等の画像が映し出される。 なお、 全体制御部 6 3は、 各種処理を実行す ると共に、 ステージ 2 1の移動、 電磁レボルバ 2 4の回転、 電磁シャツタ 3 7の 開閉、 C C Dカメラ 5 2による撮像等の他、 レーザ加工装置 2 0の全体の動作を 制御するものである。
【0 0 6 5】 次に、 上述したレーザ加工装置 2 0によるレーザカ卩工手順につい て説明する。 まず、 ステージ 2 1上に加工対象物 1を載置する。 続いて、 加工対 象物 1の改質領域 7の形成開始位置と加工用レーザ光 L 1の集光点 P 1とが一致 するようにステージ 2 1を移動させる。 なお、 このときの加工用対物レンズ 2 7 と加工対象物 1の表面 3との距離は、 加工対処物 1の厚さや屈折率に基づいて決 定することができる。
【0 0 6 6】 続いて、 レーザ光源 2 2から加工用レーザ光 L 1を加工対象物 1 に向けて出射させる。 このとき、 加工用レーザ光 L 1の集光点 P 1は、 加工対象 物 1の表面 3から所定距離内側に位置しているので、 改質領域 7は加工対象物 1 の内部に形成される。 そして、 切断すべき所望の切断予定ラインに沿うようにス テージ 2 1を X軸方向や Y軸方向に移動させて、 加工対象物 1の表面 3に沿って 延在する切断予定部 8を改質領域 7により形成する。
【0 0 6 7】 この切断予定部 8の形成中は、 4分割位置検出素子 4 2上におけ る測距用レーザ光の反射光の集光像パターンに基づいて、 加工用対物レンズ 2 7 と加工対象物 1の表面 3との距離が一定となるように、 ァクチユエータ 2 8によ つて加工用対物レンズ 2 7の位置が上下方向に微調整される。 そのため、 加工対 象物 1の表面 3に面振れがあったり、 ステージ 2 1が振動したりしても、 加工用 対物レンズ 2 7と加工対象物 1の表面 3との距離は一定に保たれることになる。 したがって、 加工対象物 1の表面 3から所定距離内側に精度良く切断予定部 8を 形成することができる。
【0 0 6 8】 以上説明したようにレーザ加工装置 2 0おいては、 ビームエキス パンダ 3 4とレンズホルダ 2 9の第 1の光通過孔 3 2とを結ぶ加工用レーザ光 L 1の光路上に、 第 1の光通過孔 3 2と同径の.第 2の光通過孔 3 9を有する絞り部 材 3 8が配置されている。 そのため、 ビームエキスパンダ 3 4によりビームサイ ズを拡大された加工用レーザ光 L 1は、 絞り部材 3 8によって第 2の光通過孔 3 9より大きいレーザ光 L 1の外周部分がカットされ、 これにより、 第 2の光通過 孔 3 9を通過した加工用レーザ光 L 1の径は、 レンズホルダ 2 9の第 1の光通過 孔 3 2の径と略同等になる。 したがって、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分による レーザ光 L 1のカツト量をほとんどなくすことができ、 加工用レーザ光 L 1の照 射によるレンズホルダ 2 9の加熱を防止することが可能になる。 しかも、 絞り部 材 3 8はレンズホルダ 2 9から離間しているため、 第 2の光通過孔 3 9の周囲部 分で力ットされたレーザ光 L 1によって絞り部材 3 8が加熱されても、 絞り部材 3 8からレンズホルダ 2 9への熱伝達が防止される。 よって、 レーザ加工中にお けるレンズホルダ 2 9の加熱を主原因とした加工用レーザ光 L 1の集光点 P 1の 位置変動を小さく抑えることができ、 加工対象物 1の内部における所定の位置に 精度良く改質領域 7を形成することが可能になる。
【0 0 6 9】 図 1 6は、 レーザ加工開始からの経過時間とレンズホルダの上昇 温度との関係を示すグラフである。 このグラフに示されるように、 レーザ加工装 置 2 0においては、 絞り部材 3 9を設けることによって、 絞り部材 3 9を設けな かった場合に比べ、 レーザ加工開始から 3 0分の経過後におけるレンズホルダ 2 9の上昇温度を 1 °Cも抑えることができる。
【0 0 7 0】 また、 レーザ加工装置 2 0においては、 加工対象物 1の内部に多 光子吸収を起こさせるために、 集光点 P 1での加工用レーザ光 L 1のピークパヮ 一密度を 1 X 1 0 8 (W/ c m 2) 以上というように高くする必要があり、 また、 加工対象物 1がウェハ状であるがために多光子吸収により発生する改質領域 7を 微小なものにする必要がある。 このような改質領域 7を形成するためには、 例え ば 「0 . 8 0」 といった開口数の大きい集光レンズ 3 1を用いる必要があり、 そ のため、 集光レンズ 3 1の入射瞳径、 すなわち第 1の光通過孔 3 2の径を大きく する必要がある。 このレーザ加工装置 2 0においては、 ビームエキスパンダ 3 4 を設けることで、 レーザ光源 2 2で発生した加工用レーザ光 L 1のビームサイズ を、 大型化された第 1の光通過孔 3 2の径に対応可能となるように十分に大きく することができる。
【0 0 7 1】 本発明に係るレーザ加工装置は上記実施形態に限定されない。 例 えば、 絞り部材 3 8の第 2の光通過孔 3 9は、 レンズホルダ 2 9の第 1の光通過 孔 3 2の径と同径であるものに限らず、 ビームエキスパンダ 3 4によりビームサ ィズを拡大された加工用レーザ光 L 1を絞って通過させるものであれば、 第 1の 光通過孔 3 2の径より大きくてもよい。 この場合にも、 ビームエキスパンダ 3 4 により拡大された加工用レーザ光 L 1を第 1の光通過孔 3 2に向けて直接照射さ せる場合に比べ、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分によるレーザ光 L 1のカツト量 を減少させることができ、 カットされたレーザ光 L 1によるレンズホルダ 2 9の 加熱を抑えることが可能になる。
【0 0 7 2】 また、 上記実施形態は、 ビームエキスパンダ 3 4から出射された レーザ光 L 1が略平行光である場合であつたが、 発散光や集束光であってもよい
【0 0 7 3】 まず、 ビームエキスパンダ 3 4から出射されたレーザ光 L 1が発 散光である場合について説明する。 なお、 レーザ光源 2 2は、 ビーム径 ψ 0、 発 散角度 2 0。でレーザ光 L 1を出射し、 ビームエキスパンダ 3 4は、 倍率 Μでレ 一ザ光 L 1のビームサイズを拡大し、 発散角度 2 Θ iでレーザ光 L 1を出射する ものとする。 また、 図 1 7に示すように、 レーザ光源 2 2の出射部 2 2 aとビー ムエキスパンダ 3 4の入射部 3 4 a との距離を dい ビームエキスパンダ 3 4の 出射部 3 4 bと第 2の光通過孔 3 9の入射側開口 3 9 a との距離を d 2、 第 2の 光通過孔 3 9の入射側開口 3 9 aと第 1の光通過孔 3 2の入射側開口 3 2 aとの 距離を d 3とする。
【0 0 7 4】 このとき、 ビームエキスパンダ 3 4の入射部 3 4 aでのレーザ光 L 1のビーム径は 「φ。+ 2 d tane。」 であるから、 ビームエキスパンダ 34 の出射部 3 4 bでのレーザ光 L 1のビーム径 は、 次式 (1 ) で表される。
1 =Μ (φ 0 + 2 d! -tan00) … (1)
【0 0 7 5】 ここで、 ビームエキスパンダ 3 4が無いと仮定した場合、 ビーム エキスパンダ 3 4の出射部 3 4 bの位置でビーム径 φい発散角度 2 0 となるレ 一ザ光 L 1を出射する疑似点光源位置 Qとビームエキスパンダ 34の出射部 3 4 bとの距離 d 4は、 次式 (2) で表される。
d 4= φ Ύ/ ( 2 -tan0!) … (2)
【0 0 7 6】 そして、 疑似点光源位置 Qから発散角度 2 Θ でレーザ光 L 1が 出射されると仮定した場合、 疑似点光源位置 Qから距離 「d 4+ d 2+ d 3」 の位 置にある第 1の光通過孔 3 2の入射側開口 3 2 aに入る光線角度 2 Θ Lは、 第 1 の光通過孔 3 2の径を しとすると、 次式 (3) で表される。
2 Θ L- 2 -tan- 1 { L/ 2 (d 4+ d 2+ d 3) } … ( 3)
【0 0 7 7】 したがって、 第 2の光通過孔 3 9の径を <i> sとすると、 光線角度
2 Θ L以下のレーザ光 L 1しか通さないように第 2の光通過孔 3 9の径 φ sを次 式 (4) で定義すれば、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分に入射するレーザ光 L 1 をほとんどなくすことができる。
2 (d 4+ d 2) tan Θ L≥ φ s'" (4)
【00 7 8】 上記式 (1) 〜式 (4) より φい d 4, 6しを消去すると、 第 1 の光通過孔 3 2の径 ψ L及び第 2の光通過孔 3 9の径 φ sは、 φι{Μ( 0 + 2dx tan0o) + 2d2 tan (9, } >^
Μ(φ0 + 2d、 tan θ0) + 2(d7 + d3 ) tan θ、 ― の関係を満たすことになる。
【0 0 7 9】 以上のように、 ビームエキスパンダ 3 4から出射されたレーザ光 L 1が発散光である場合には、 第 1の光通過孔 3 2の径 φ Lと第 2の光通過孔 3
9の径 5とが上記関係を満たすことで、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分に入射 するレーザ光 L 1をほとんどなくすことができる。 したがって、 第 1の光通過孔
3 2の周囲部分によるレーザ光 L 1の力ット量をほとんどなく し、 レンズホルダ 2 9の加熱をより一層抑えることが可能になる。
【0 0 8 0】 次に、 ビームエキスパンダ 3 4から出射されたレーザ光 L 1が集 束光である場合について説明する。 なお、 レーザ光源 2 2は、 ビーム径 φ 0、 発 散角度 2 0。でレーザ光 L 1を出射し、 ビームエキスパンダ 3 4は、 倍率 Μでレ 一ザ光 L 1のビームサイズを拡大し、 集束角度 2 Θ iでレーザ光 L 1を出射する ものとする。 また、 図 1 8に示すように、 レーザ光源 2 2の出射部 2 2 aとビー ムエキスパンダ 3 4の入射部 3 4 aとの距離を dい ビームエキスパンダ 3 4の 出射部 3 4 bと第 2の光通過孔 3 9の入射側開口 3 9 aとの距離を d 2、 第 2の 光通過孔 39の入射側開口 39 aと第 1の光通過孔 32の入射側開口 32 aとの 距離を d3とする。
【0081】 このとき、 ビームエキスパンダ 34の入射部 34 aでのレーザ光 L 1のビーム径は 「φ。+ 2 d tane。j であるから、 ビームエキスパンダ 34 の出射部 34 bでのレーザ光 L 1のビーム径 iは、 次式 (5) で表される。
!=Μ (φ 0 + 2 d !-tane 0) … (5)
【0082】 ここで、 ビームエキスパンダ 34の出射部 34 bの位置でビーム 径 集束角度 2 Θ iとなるレーザ光 L 1が集光すると仮定した場合、 疑似集光 点位置 Rとビームエキスパンダ 34の出射部 34 bとの距離 d 5は、 次式 (6) で表される。
d 5= φノ (2 -tan0 J … (6)
【0 0 8 3】 そして、 疑似集光点位置 Rに集束角度 2 0 で集光されるレーザ 光 L 1のうち、 疑似集光点位置 Rから距離 「d5— (d2+d3) 」 の位置にある 第 1の光通過孔 3 2の入射側開口 3 2 aに入る光線角度 2 0 Lは、 第 1の光通過 孔 32の径を とすると、 次式 (7) で表される。
2 Θ L= 2 -tan"1 [<i)L/2 { d 5- (d2+d3) } ] … (7)
【0084】 したがって、 第 2の光通過孔 39の径を φ5とすると、 光線角度 2 Θし以下のレーザ光 L 1しか通さないように第 2の光通過孔 39の径 ψ sを次 式 (8) で定義すれば、 第 1の光通過孔 32の周囲部分に入射するレーザ光 L 1 をほとんどなくすことができる。
φ L+ 2 d 3 - tan Θ L≥ φ 5··· ( 8 )
【008 5】 上記式 (5) 〜式 (8) より φい d 5, 0 Lを消去すると、 第 1 の光通過孔 32の径 φ L及び第 2の光通過孔 39の径 φ sは、
J>L ^ ( ο + 2d\ tan θ0 ) - 2d2 tan θχ \ > ^
Μ{φ0 + 2ά tan θ0)- 2(d2 +d3)tan0l ~ s の関係を満たすことになる。
【0 0 8 6】 以上のように、 ビームエキスパンダ 3 4から出射されたレーザ光 L 1が集束光である場合には、 第 1の光通過孔 3 2の径 と第 2の光通過孔 3 9の径 5とが上記関係を満たすことで、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分に入射 するレーザ光 L 1をほとんどなくすことができる。 したがって、 第 1の光通過孔 3 2の周囲部分によるレーザ光 L 1の力ット量をほとんどなく し、 レンズホルダ 2 9の加熱をより一層抑えることが可能になる。
産業上の利用可能性
【0 0 8 7】 以上説明したように本発明に係るレーザ加工装置によれば、 レー ザ加工中におけるレンズホルダの加熱を主原因としたレーザ光の集光点の位置変 動を小さく抑えることができ、 ウェハ状の加工対象物の内部における所定の位置 に精度良く改質領域を形成することが可能になる。

Claims

言青求の範囲
1 . ウェハ状の加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、 前記加 ェ対象物の内部に多光子吸収による改質領域を形成するレーザ加工装置であって レーザ光源から出射されたレーザ光のビームサイズを拡大するビームエキスパ ンダと、
前記ビームエキスパンダを介して入射したレーザ光を前記加工対象物の内部に 集光する集光レンズと、
前記集光レンズを保持すると共に、 前記集光レンズにレーザ光を入射させる第 1の光通過孔を有するレンズホルダとを備え、
前記ビームエキスパンダと前記第 1の光通過孔とを結ぶレーザ光の光路上には 、 レーザ光を絞って通過させる第 2の光通過孔を有する絞り部材が設けられ、 そ の絞り部材は前記レンズホルダから離間していることを特徴とするレーザ加工装 置。
2 . 前記ビームエキスパンダから出射されたレーザ光が略平行光である場合、 前記第 2の光通過孔の径は前記第 1の光通過孔の径以下であることを特徴とす る請求の範囲第 1項記載のレーザ加工装置。
3 . 前記レーザ光源が、 ビーム径 ψ 0、 発散角度 2 Θ。でレーザ光を出射し、 前記 ビームエキスパンダが、 倍率 Μでレーザ光のビームサイズを拡大し、 発散角度 2 Θ iでレーザ光を出射する場合、
前記レーザ光源の出射部と前記ビームエキスパンダの入射部との距離を d i、 前記ビームエキスパンダの出射部と前記第 2の光通過孔の入射側開口との距離を d 2、 前記第 2の光通過孔の入射側開口と前記第 1の光通過孔の入射側開口との 距離を d 3とし、
前記第 1の光通過孔の径を Φい 前記第 2の光通過孔の径を φ 5とすると、 刖記 Φ L及び育 記 Φ sは、 (k ( Ο + 2d, tan θ0 ) + 2d2 tan^ }
Μ{ ΰ + 2d, tan θ0 ) + 2(d2 + d3 ) tan θ、 ― s の関係を満たすことを特徴とする請求の範囲第 1項記載のレーザ加工装置。
4. 前記レーザ光源が、 ビーム径 Φ。、 発散角度 26。でレーザ光を出射し、 前記 ビームエキスパンダが、 倍率 Mでレーザ光のビームサイズを拡大し、 集束角度 2 Θ iでレーザ光を出射する場合、
前記レーザ光源の出射部と前記ビームエキスパンダの入射部との距離を d ,、 前記ビームエキスパンダの出射部と前記第 2の光通過孔の入射側開口との距離を d 2、 前記第 2の光通過孔の入射側開口と前記第 1の光通過孔の入射側開口との 距離を d3とし、
前記第 1の光通過孔の径を Φい 前記第 2の光通過孔の径を Ψ sとすると、 mi id Φ LRt i]S0 Φ siま、
Ι_ Μ( 0 + 2dx tan6>。)— 2d2 tan } 〉 ,
Μ(φ0 + 2dx tan (90 ) _ 2 d2 +d3) tan θι s の関係を満たすことを特徴とする請求の範囲第 1項記載のレ一ザ加ェ装置。
PCT/JP2003/015555 2002-12-05 2003-12-04 レーザ加工装置 WO2004050291A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057009325A KR101119262B1 (ko) 2002-12-05 2003-12-04 레이저 가공 장치
US10/537,511 US7489454B2 (en) 2002-12-05 2003-12-04 Laser processing device
EP03777262A EP1588793B1 (en) 2002-12-05 2003-12-04 Laser processing devices
ES03777262T ES2381254T3 (es) 2002-12-05 2003-12-04 Dispositivos de procesamiento con láser
AU2003289188A AU2003289188A1 (en) 2002-12-05 2003-12-04 Laser processing device
JP2004556913A JP3683580B2 (ja) 2002-12-05 2003-12-04 レーザ加工装置
AT03777262T ATE550129T1 (de) 2002-12-05 2003-12-04 Laserbearbeitungsvorrichtungen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354234 2002-12-05
JP2002-354234 2002-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004050291A1 true WO2004050291A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32463334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015555 WO2004050291A1 (ja) 2002-12-05 2003-12-04 レーザ加工装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7489454B2 (ja)
EP (1) EP1588793B1 (ja)
JP (1) JP3683580B2 (ja)
KR (1) KR101119262B1 (ja)
CN (1) CN100445014C (ja)
AT (1) ATE550129T1 (ja)
AU (1) AU2003289188A1 (ja)
ES (1) ES2381254T3 (ja)
WO (1) WO2004050291A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043690A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
CN101335235B (zh) 2002-03-12 2010-10-13 浜松光子学株式会社 基板的分割方法
KR100749972B1 (ko) 2002-03-12 2007-08-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
JP2004188422A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
FR2852250B1 (fr) 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
DE60315515T2 (de) * 2003-03-12 2007-12-13 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Laserstrahlbearbeitungsverfahren
KR101119289B1 (ko) * 2003-07-18 2012-03-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 절단방법
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4598407B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4509578B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR101336523B1 (ko) 2004-03-30 2013-12-03 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법 및 반도체 칩
KR101109860B1 (ko) * 2004-08-06 2012-02-21 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법, 가공 대상물 절단 방법 및 반도체 장치
US7626138B2 (en) * 2005-09-08 2009-12-01 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4907965B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4804911B2 (ja) * 2005-12-22 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
ES2428826T3 (es) 2006-07-03 2013-11-11 Hamamatsu Photonics K.K. Procedimiento de procesamiento por láser y chip
JP5145673B2 (ja) * 2006-08-30 2013-02-20 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP4954653B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN101516566B (zh) * 2006-09-19 2012-05-09 浜松光子学株式会社 激光加工方法和激光加工装置
JP5101073B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5132911B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN102357738B (zh) * 2006-10-04 2015-04-15 浜松光子学株式会社 激光加工方法
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP5449665B2 (ja) * 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5134928B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5551682B2 (ja) * 2008-04-25 2014-07-16 アイニックス リミテッド レーザー脱毛症治療器
JP5692969B2 (ja) 2008-09-01 2015-04-01 浜松ホトニクス株式会社 収差補正方法、この収差補正方法を用いたレーザ加工方法、この収差補正方法を用いたレーザ照射方法、収差補正装置、及び、収差補正プログラム
JP5254761B2 (ja) 2008-11-28 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241527B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
WO2010090111A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5639997B2 (ja) 2009-04-07 2014-12-10 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5491761B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2011000600A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Disco Abrasive Syst Ltd 集光レンズ及びレーザー加工装置
US8722516B2 (en) 2010-09-28 2014-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and method for manufacturing light-emitting device
JP6272145B2 (ja) 2014-05-29 2018-01-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN104993023B (zh) * 2015-05-29 2018-06-05 上海芯元基半导体科技有限公司 一种利用化学腐蚀的方法剥离生长衬底的方法
CN104979438A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 佛山市国星半导体技术有限公司 剥离发光组件衬底的方法和装置
KR102566170B1 (ko) * 2016-09-12 2023-08-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 타공 장치
CN108080784B (zh) * 2017-01-11 2019-05-28 哈尔滨理工大学 一种面向激光雕刻机的光路结构
JP2019125688A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社ディスコ 被加工物のレーザー加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1087534A (en) 1965-08-18 1967-10-18 Kearney & Trecker Corp Laser cutting machine tool
US4861964A (en) 1986-09-26 1989-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser scribing system and method
JPH0899187A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置用レンズカバー
EP1110661A2 (en) 1999-11-30 2001-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Laser working apparatus, laser working method, method for producing ink jet recording head utilizing such laser working apparatus or method, and ink jet recording head formed by such producing method
US6392683B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
EP1338371A1 (en) * 2000-09-13 2003-08-27 Hamamatsu Photonics K. K. Laser beam machining method and laser beam machining device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318979A (ja) 1989-06-15 1991-01-28 Toshiba Corp イメージ表示方式
JP2757649B2 (ja) 1992-02-04 1998-05-25 三菱電機株式会社 レーザ加工ヘッド
JPH07185862A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Nikon Corp レーザ加工装置
JP3178524B2 (ja) * 1998-11-26 2001-06-18 住友重機械工業株式会社 レーザマーキング方法と装置及びマーキングされた部材
JP3626442B2 (ja) * 2000-09-13 2005-03-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
KR100400441B1 (ko) * 2000-10-18 2003-10-01 엘지전자 주식회사 자외선 레이저 빔에 대한 유리의 마킹 장치 및 그 방법
JP2003200286A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Fujitsu Ltd レーザマイクロスポット溶接装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1087534A (en) 1965-08-18 1967-10-18 Kearney & Trecker Corp Laser cutting machine tool
US4861964A (en) 1986-09-26 1989-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser scribing system and method
JPH0899187A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置用レンズカバー
US6392683B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
EP1110661A2 (en) 1999-11-30 2001-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Laser working apparatus, laser working method, method for producing ink jet recording head utilizing such laser working apparatus or method, and ink jet recording head formed by such producing method
EP1338371A1 (en) * 2000-09-13 2003-08-27 Hamamatsu Photonics K. K. Laser beam machining method and laser beam machining device

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDETSUGU TAKAOKA: "Gokuusu handotai Wafer no Dicing ni Saiteki na Steals Dicing Gijutsu no Genri to Tokucho", DENSHI ZAIRYO, 1 September 2002 (2002-09-01), pages 17 - 21, XP002980105 *
KEN'ICHI HAYASHI: "Kotai laser Koshuha ni yoru Garasu Kiban eno Naibu Marking", DAI 45 KAI PROCEEDING OF LASER MATERIALS PROCESSING CONFERENCE, 1998, pages 23 - 28, XP002980104 *
KIYOTAKA MIURA: "Femto-byo Laser Shosha ni yoru Garasu Naibu eno Hikari Yuki Kozo Keisei", DAI 42 KAI PROCEEDINGS OF LASER MATERIALS PROCESSING CONFERENCE, 1997, pages 105 - 111, XP002972174 *
TOMOKAZU SANO ET AL: "Pico-byo Pulse Laser ni yoru Silicon no Kako Tokusei Hyoka -Tan-Pulse", TANHACHO LASER NI YORU DENSHI ZAIRYO NO SEIMITSU BISAI KAKO (FIRST REPORT), 2000, pages 72 - 73, XP002969944 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043690A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US7585791B2 (en) 2004-10-20 2009-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7489454B2 (en) 2009-02-10
ES2381254T3 (es) 2012-05-24
EP1588793A1 (en) 2005-10-26
EP1588793B1 (en) 2012-03-21
JP3683580B2 (ja) 2005-08-17
CN1720116A (zh) 2006-01-11
CN100445014C (zh) 2008-12-24
AU2003289188A1 (en) 2004-06-23
ATE550129T1 (de) 2012-04-15
KR101119262B1 (ko) 2012-03-16
US20060151443A1 (en) 2006-07-13
KR20050086756A (ko) 2005-08-30
JPWO2004050291A1 (ja) 2006-03-30
EP1588793A4 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004050291A1 (ja) レーザ加工装置
JP4322881B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2004188422A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3626442B2 (ja) レーザ加工方法
JP4880722B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP2007167918A (ja) レーザ加工装置
JP4837320B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP4664140B2 (ja) レーザ加工方法
JP2002192371A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2004080643A1 (ja) レーザ加工方法
JP2004337903A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5117806B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2003088973A (ja) レーザ加工方法
JP4659301B2 (ja) レーザ加工方法
JP3751970B2 (ja) レーザ加工装置
JP2004268104A (ja) レーザ加工方法
JP2006140356A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2006212706A (ja) レーザ加工方法
JP3867108B2 (ja) レーザ加工装置
JP3867103B2 (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP3867101B2 (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP3867110B2 (ja) レーザ加工方法
JP3867102B2 (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP2006255789A (ja) レーザ加工方法
JP4095092B2 (ja) 半導体チップ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004556913

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057009325

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A4719X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003777262

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057009325

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003777262

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006151443

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537511

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537511

Country of ref document: US