WO2004047093A1 - ディスク基板および光ディスク - Google Patents

ディスク基板および光ディスク Download PDF

Info

Publication number
WO2004047093A1
WO2004047093A1 PCT/JP2003/013363 JP0313363W WO2004047093A1 WO 2004047093 A1 WO2004047093 A1 WO 2004047093A1 JP 0313363 W JP0313363 W JP 0313363W WO 2004047093 A1 WO2004047093 A1 WO 2004047093A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
group
disk substrate
disk
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013363
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihito Fukushima
Jun Nakano
Shin Masuhara
Akio Koshita
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/534,536 priority Critical patent/US20060120264A1/en
Priority to EP03754185A priority patent/EP1564733B1/en
Priority to DE60333779T priority patent/DE60333779D1/de
Publication of WO2004047093A1 publication Critical patent/WO2004047093A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Definitions

  • the present invention relates to a disk substrate and an optical disk, and more particularly, to an information signal portion and a light transmitting layer which are sequentially provided on a disk substrate, and by irradiating laser light from the side where the light transmitting layer is provided, the information is provided. It is suitable for use in optical disks on which signal recording and Z or reproduction are performed.
  • a CD (Compact Disc) optical system has a semiconductor laser that emits a laser beam with a wavelength of 780 nm or 830 nm and an objective lens with a NA of 0.45.
  • the optical system of DVD Digital Versatile Disc; which has become widespread in recent years, has a semiconductor laser that outputs laser light with a wavelength of 600 nm and an objective lens with an NA of 0.6. . With such an optical system, DVDs can achieve a recording capacity about eight times that of CDs.
  • a light-transmitting layer having a thickness of 0.1 mm is formed on the information signal portion formed on the substrate, and laser light having a wavelength of 405 nm is applied from the light-transmitting layer side to 0.85 mm.
  • a next-generation optical disk that irradiates an information signal portion via an objective lens having an NA to record / reproduce an information signal.
  • the next-generation optical disc has a configuration in which laser light is incident not from the substrate side but from the light transmission layer side. Therefore, despite the high NA of 0.85, the allowable amount of tilt is sufficient. Can be bigger.
  • next-generation optical disk In the production of this next-generation optical disk, it is required that warpage and eccentricity be further reduced as compared with conventional optical disks. Therefore, when manufacturing next-generation optical discs, in order to guarantee the mechanical properties of the final product, the mechanical properties of the transparent substrate immediately after molding are measured earlier in the manufacturing process, and feedback is provided. It is important to do it quickly.
  • the mechanical property measuring device using the optical stylus method it is necessary to provide a pickup for the format of the optical disc for measuring the mechanical properties, that is, the thickness of the substrate and the light transmitting layer and the size of the track pitch. is there. This is because when measuring the mechanical characteristics of an optical disc using the optical stylus method, it is necessary to make the light collected by the pickup follow the group.
  • a method has been proposed in which a pickup is designed so that laser light can be focused on a group formed on a disk substrate in a state where a light transmission layer of 0.1 mm is not formed, and a method for preparing a mechanical property measuring device is provided. ing.
  • designing such a pickup for the purpose of measuring only the mechanical properties of the transparent substrate and providing it with a mechanical property measuring device is not cost effective for manufacturing equipment. Invites a rise.
  • This mechanical characteristic measuring device is used for measuring the amount of eccentricity of a disk substrate having a substrate thickness of 1.2 mm, and has a semiconductor laser that outputs a laser having a wavelength of 680 nm and an NA of 0.55. And a pick-up having an objective lens.
  • a substrate having a thickness of about 1.1 mm is used.By condensing the laser beam through the disk substrate, the amount of surface deviation and It can measure the inclination of the disk.
  • the track pitch is 0.6 m or less, so that the optical system provided in the conventional mechanical property measuring device needs to obtain a sufficiently large tracking error signal. Can not. That is, the conventional eccentricity measurement device cannot measure the amount of eccentricity. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a disk substrate and an optical disk that can easily measure the amount of eccentricity in a state of a transparent substrate immediately after molding in an optical disk having a data area group spacing of 0.6 zm or less. To provide.
  • the present inventor has conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems of the prior art. The outline is described below.
  • the eccentricity of a disk substrate having a track pitch of 0.6 m or less cannot be measured by a conventional mechanical characteristic measuring device because the disk substrate of this format has a sufficient size. Tracker This is because an error signal cannot be obtained.
  • the present inventor has obtained a tracking error signal of a sufficient magnitude with a conventional mechanical characteristic measuring device on a disk substrate having a track pitch of 0.6 / m or less.
  • a conventional mechanical characteristic measuring device on a disk substrate having a track pitch of 0.6 / m or less.
  • We studied diligently on how to do this As a result, they came up with a method of setting an eccentricity measurement area for measuring eccentricity, and expanding the group spacing only within this eccentricity area.
  • the wavelength of the exposure laser at the time of mass ring must be shortened accordingly.
  • a laser is used.
  • an eccentricity measurement region including a group region in which a spiral group is formed and a planar mirror region adjacent to the group region is defined as: He came to recall preparing for the disk substrate.
  • the present invention has been devised based on the above study.
  • the first invention of the present application has an eccentricity measurement region in which a group region in which a spiral group is formed and a planar mirror region are spatially alternately arranged.
  • This is a disk substrate characterized by the following.
  • the second invention of the present application is directed to a disk substrate having a group region in which a spiral group is formed and an eccentricity measurement region in which planar mirror regions are spatially alternately arranged;
  • the disk substrate has the eccentricity measurement area in which the group area in which the spiral groove is formed and the planar mirror area are spatially alternately arranged. Therefore, the conventional mechanical characteristic measuring device can determine the group area where the spiral group is formed as if it were one group.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of an optical disc according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of a substrate according to one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view of a disk substrate according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view of a disk substrate according to an embodiment of the present invention
  • Fig. 6 is a schematic diagram showing the waveform of the push-pull signal at the joint
  • Fig. 7 is the push-pull signal generated when the pickup is moved to the adjacent group area in the eccentricity measurement area.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an image of an optical disc according to an embodiment of the present invention when data is reproduced
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an image of an optical disc according to an embodiment of the present invention when data is reproduced
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an image of an optical disc according to an embodiment of the present invention when data
  • FIG. 9 is a sectional view of a disc substrate according to an embodiment of the present invention.
  • Mechanical property measurement FIG. 10 is a cross-sectional view showing an image at the time, and FIG. 10 is a plan view of an eccentricity measurement area provided on a disk substrate according to a modified example of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of an optical disc according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows an example of the configuration of a substrate according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows an example of the configuration of a sheet according to an embodiment of the present invention.
  • an optical disc according to one embodiment of the present invention mainly includes an annular substrate 1 having a center hole 1b at the center, and a planar circle having a through hole 2c at the center. And a ring-shaped light transmitting layer 2.
  • the optical disc according to this embodiment is configured to perform recording and Z or reproduction of an information signal by irradiating the substrate 1 with a laser beam from the side where the thin light transmitting layer 2 is provided.
  • the light transmitting layer 2 is formed by bonding a sheet 4 shown in FIG. 3 to one main surface of the substrate 1 shown in FIG. 2 on which the information signal portion 1c is formed. Is done. Also, as shown in FIG. 1, a clamp area 3 for mounting the optical disc on the spindle motor is set near the center hole 1b of the optical disc.
  • the inner diameter of the clamp region 3 is selected from 22 mm to 24 mm, for example, 23 mm.
  • the outer diameter of the clamp area 3 is selected from 32 mm to 34 mm, for example, 33 mm.
  • the substrate 1 has a center hole 1b formed in the center, a land 1a having a land and a group formed on one main surface, and a disk 1a. It comprises an information signal section lc formed on one main surface. A data area and an eccentricity measurement area are set in the area where the land and the group are formed.
  • this departure In one embodiment of the present invention, on one principal surface of the disk substrate 1a, a portion closer to the incident light is referred to as a group, and a portion formed between the groups is referred to as a land.
  • FIG. 4 is a perspective view of a disk substrate 1a according to one embodiment of the present invention.
  • the disk substrate 1a has a non-delay area 11 for mounting the disk substrate 1a on the spindle motor from the inner peripheral side to the outer peripheral side, and an information signal section.
  • a non-data area 13 having a data area 12 for forming 1c and an eccentricity measurement area 14 for measuring the eccentricity of the disk substrate 1a is sequentially provided.
  • the eccentricity measurement area 14 is provided in the non-data area 13 provided on the outer circumference side, but the eccentricity measurement area is provided in the non-data area 11 provided on the inner circumference side. Is also good.
  • the thickness of the disk substrate 1a is selected from 0.6 mm to 1.2 mm, for example, 1.1 mm.
  • the diameter (outer diameter) of the disk substrate 1a is, for example, 120 mm, and the opening diameter (inner diameter) of the center hole 1b is, for example, 15 mm.
  • the data is recorded on one or both of the group and the land. The following shows a case where the method of recording on a dub is selected.
  • the distance (track pitch) between the groups formed in the data area 12 is set to, for example, 0.32 ⁇ m.
  • the width of the group formed in the data area 12 is selected in consideration of the signal characteristics, for example, 0.22 ⁇ m (half width).
  • the disk substrate 1a is, for example, at least a disk substrate. It is composed of a material that can transmit laser light used for measuring the mechanical characteristics of 1a.
  • a resin having low water absorption such as, for example, polycarbonate (PC) @cycloolefin polymer (for example, ZONEX (registered trademark)) is used.
  • the information signal section 1c is provided with a reflective film, a film made of a magneto-optical material, a film made of a phase change material, an organic dye film, or the like.
  • the information signal part lc is a reflective layer made of, for example, Al, A1 alloy, or Ag alloy. And a single-layer film or a laminated film having at least
  • the optical disc as the final product is a rewritable optical disc
  • the information signal portion lc is a TbFeCo alloy, a TbFeCoSi alloy, or a TbFeCoCr.
  • At least a film made of a magneto-optical material such as a base alloy, or a film made of a phase change material such as a GeSbTe alloy, a GelnSbTe alloy, or an AgInSbTe alloy. It is configured by providing a single-layer film or a laminated film.
  • the information signal part lc is made of a film made of a phase change material such as a GeTe material or an organic dye material such as a cyanine dye or a phthalocyanine dye. It is composed of a single-layer film or a laminated film having at least a film.
  • the eccentricity measurement area 14 is an area for measuring the amount of eccentricity of the optical disk, specifically, an area for measuring the amount of eccentricity of the optical disk using a conventional optical disk mechanical characteristic measuring device.
  • a conventional mechanical characteristic measuring device measures a mechanical characteristic of an optical disk (for example, a compact disk) having a substrate thickness of 1.2 mm. More specifically, a case will be described in which the mechanical property measuring apparatus has an optical system including a semiconductor laser that outputs a laser beam with a wavelength of 680 nm and an objective lens with an NA of 0.55.
  • FIG. 5 is a plan view of the eccentricity measurement area 14 formed on one main surface of the disk substrate 1a.
  • the eccentricity measurement area 14 has a space between a group area where a spiral group is formed and a mirror area on a plane. They are arranged alternately and intermittently.
  • the width of the eccentricity measurement area 14 is selected to be equal to or larger than the maximum value of the eccentricity generated in the manufacturing process of the disk substrate 1a.
  • the maximum value of the amount of eccentricity generated in the manufacturing process of the disk substrate 1a is about 30 m. Therefore, the width of the eccentricity measurement area 14 needs to be at least 30 zm or more. There is no particular upper limit on the eccentricity measurement.
  • the width of the eccentricity measurement area 14 is increased, the width of the decentering area 12 decreases, so the width of the eccentricity measurement area 14 must be set to 3 mm or less. preferable.
  • the eccentricity measurement area 14 is selected from the range of 30 m to 3 mm, for example, 100 m.
  • the conventional mechanical characteristic measuring device can obtain a tracking error signal (push-pull signal) of a sufficient magnitude. That is, the conventional mechanical characteristic measuring device can perform an appropriate tracking operation.
  • Repeat interval d 3 of the group area or the mirror area is selected according to the optical system of the mechanical properties measurement device. In other words, it is selected so that the optical system of the mechanical property measuring device can track the group area as if it were a single group.
  • repetition interval d 3 between the group area and the mirror area is 0.7 is selected from the range of m to 2. 5 m, is selected to be, for example, 1. 6 m . If repeat interval d 3 is 0. 7 im above, a mechanical characteristic measuring apparatus having the optical system described above, it is possible to obtain a sufficient magnitude of the tracking error signal (push-pull signal). That is, a stable tracking operation can be performed. Further, if the repetition interval d 3 is 2. 5 m or less, a mechanical characteristic measuring apparatus having the optical system described above is less distortion Toratsuki A Ngurah era signal (push-pull signal) can be obtained.
  • the width of the group area is selected according to the optical system of the mechanical property device that measures the mechanical properties of the optical disc.
  • the optical system of the mechanical property measuring device is selected so that the group area can be tracked as if it were a single group.
  • the width of the group area can be selected to any width. You may. In general, by selecting the width of the group area to 0.2 to 0.8 times the regular interval d 3 groups region described above, it is possible to satisfy the properties described above. In particular, by selecting the width of the group area about approximately half the repetition interval d 3 of group area can be obtained with the maximum amplitude, and distortion also a push-pull signal is suppressed. For example, repeat interval d 3 groups region 1. If the chosen 6, the width of the group area is selected, for example, 0. 8 im.
  • the mirror region formed adjacent to the group region is a planar region where no group is formed.
  • the width of the mirror area is selected according to the optical system of the mechanical characteristic device for measuring the mechanical characteristics of the optical disk. That is, the optical system is selected so that the optical system of the mechanical property measuring device can track the group area as if it were a single group.
  • the mirror area can be selected to any width. Good. In general, by selecting the width of the mirror area to 0.2 to 0.8 times the regular interval d 3 of the aforementioned group area, it is possible to satisfy the properties described above. In particular, the mirror area about approximately half the repetition interval d 3 of the group area By selecting the width of, it is possible to obtain a push-pull signal with the maximum amplitude and suppressed distortion. For example, the repeat interval of the group area
  • the width of the mirror area is selected, for example, 0. 8 m.
  • the joint indicates one end and the other end of the group formed spirally in the group region.
  • the optical disc and the disc substrate 1a according to this embodiment reduce the disturbance of the push-pull signal at the joint and realize a stable tracking operation by appropriately selecting the group distance d in the dub area. Is what you do.
  • the distance d between groups in the group area is determined in consideration of the optical system of the mechanical characteristic measuring device used for measuring the eccentricity of the disk substrate la and the disturbance of the push-pull signal at the joint.
  • the group interval di in the group area is equal to or less than the diffraction limit of the optical system of the mechanical characteristic measuring device for measuring the eccentricity of the disk substrate 1a, and the repetition of the double area or the mirror area is performed.
  • 0 spacing d 3. 0 1 to 0. 2 5-fold, preferably chosen to be 0. 0 1 to 0.1 5 times.
  • the distance di between groups in the groove area is 0.6 m or less, and the repetition interval of the group area or the mirror area is from 0.01 to 0.11. It is chosen to be 0.25 times, preferably 0.01-1.15 times.
  • the diffraction limit of the optical system in the conventional mechanical property device described above is spatially limited. It corresponds to 0.6 as the period. Therefore, by setting the interval between groups in the group area to 0.6 zm or less, the conventional mechanical characteristic device does not identify each group in the group area, and as if a plurality of groups formed in the group area were used. Identified as a single group.
  • FIG. 6 shows the waveform of the push-pull signal at the joint.
  • the push-pull signal is disturbed at the joint.
  • the amount of offset at this time is hereinafter referred to as offset amount B.
  • FIG. 7 shows the waveform of the push-pull signal generated when the pickup is moved to the adjacent double region.
  • the waveform of the push-pull signal when the pickup is moved to the adjacent double region has an S-shape.
  • the amplitude at this time is hereinafter referred to as amplitude A.
  • the upper limit of the group interval d t in the group area is selected so that the offset amount B is equal to or less than the amplitude A.
  • the offset amount B and the amplitude A become equal when the detrack amount at the joint is approximately 0.25 times the width of the group area. Therefore, in order to prevent the tracking from deviating at the seam, the detrack amount at the seam, that is, the distance di between the groups in the group area should be set to 0.25 times or less the distance between the group areas. You need to choose.
  • the offset amount B In order to achieve more stable tracking operation without being affected by disturbance, the offset amount B must be set to a smaller value, for example, detracking at the joint so that the offset amount B is 0.8 times or less the amplitude A. It is preferred to choose the amount.
  • the offset amount B becomes 0.8 times the amplitude A because the detrack amount at the joint, that is, the group formed in the group area Is selected to be approximately 0.15 times the interval of the group area.
  • the lower limit of the distance d E of the formed group to a group area is not particularly limited but, in consideration of productivity, 0 repetition interval d 3 of the group area. It is 0 1 or more times Is preferred. By choosing the group spacing d in this way, it takes time to force the master
  • a sheet 4 used for forming the light transmitting layer 2 includes a light transmitting sheet 2a and a light transmitting sheet 2a attached to one surface of the light transmitting sheet 2a. And an adhesive layer 2b made of a pressure-sensitive adhesive (PSA: Pres sure Sensitive Adhesion).
  • PSA Pres sure Sensitive Adhesion
  • the sheet 4 has a structure punched out in a plane annular shape, and has a through hole 2c formed in the center.
  • the diameter (outer diameter) of the sheet 4 is selected to be substantially the same as or smaller than the outer diameter of the substrate 1, for example, 120 mm.
  • the diameter (inner diameter) of the through hole 2c is larger than the opening diameter of the center hole 1b, and
  • the inner diameter of the clamp area 3 (for example, a diameter of 23 mm) is selected from the following range, for example, 23 mm.
  • the thickness of the sheet 4 is, for example, 100 m.
  • the light-transmitting sheet 2a in such a sheet 4 is made of, for example, a thermoplastic resin having a light-transmitting property that satisfies at least optical characteristics capable of transmitting laser light used for recording and / or reproduction.
  • the thermoplastic resin is selected from materials having physical properties such as heat resistance dimensional stability, coefficient of thermal expansion, or coefficient of hygroscopic expansion close to that of the disk substrate 1a.
  • a polycarbonate resin (PC) It is selected from methacrylic resins such as polymethyl methacrylate (polymethyl methacrylate).
  • the thickness of the light-transmitting sheet 2a is preferably selected from the range of 60 m to 100 m.
  • the thickness of the conductive sheet 2a is selected to be, for example, 70 m.
  • the thickness of the light-transmitting sheet 2a is determined in consideration of the wavelength of laser light used for recording and / or reproducing information signals and the desired thickness of the light-transmitting layer 2.
  • PSA forming the adhesive layer 2b is, for example, methacrylic resin.
  • the thickness of the adhesive layer 2b is, for example, 30 m, but the thickness of the adhesive layer 2b and the material used as the pressure-sensitive adhesive include the desired film thickness of the light transmitting layer 2 and the information signal. It is determined in consideration of the wavelength of laser light used for recording and Z or reproduction of the laser beam.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an image during reproduction of the optical disc according to one embodiment of the present invention.
  • the information signal portion 1c of the substrate 1 is irradiated with laser light from the side where the thin light transmitting layer 2 is provided, thereby obtaining information.
  • Signal recording and Z or playback are performed.
  • FIG. 9 is a sectional view showing an image at the time of measuring the mechanical characteristics of the disk substrate 1a according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, in the disk substrate 1a according to one embodiment of the present invention, by irradiating the laser light to the surface opposite to the one main surface on the side where the unevenness is formed, The mechanical properties of the disc substrate 1a are measured.
  • a data area 12 in which a spiral group is formed, a group area in which a spiral group is formed, and a planar mirror area are alternately arranged.
  • the eccentricity measurement area is provided on the disk substrate 1a.
  • Distance d dull part in the group area is less than the diffraction limit of the optical system of a conventional mechanical property measurement apparatus used the eccentricity of the disk substrate in the measurement, and, 0 - 0 regular interval d 3 of the group area It is chosen to be from 1 to 0.25 times, preferably from 0.01 to 0.15 times. For this reason, the conventional mechanical property measurement device can stably track a group area as if tracking a single group. Therefore, the eccentricity of a narrow track pitch optical disk having a spiral group can be measured using a conventional mechanical characteristic measuring device.
  • an optical disk can be manufactured by an efficient production system.
  • the distance d between the loops and the distance between the groups formed in the data area 1 and 2 are different, but the distance d between the groups formed in the eccentricity measurement area 14 and the data area 1
  • the distance between groups formed in 2 may be the same.
  • the end position of the intermittent loop (the position of one end of the outer peripheral group) and the start position of the intermittent group (the inner peripheral Is located in the same direction from the center of the disk substrate 1a.
  • the end position of the intermittent group and the start position of the intermittent group are not limited to this example.
  • the direction from the center of the disc substrate 1a to the start position of the intermittent group and the direction from the center of the disc substrate 1a to the end position of the intermittent group are 18 It may be different by 0 degrees.
  • the width of the group region differs depending on the location, there is an advantage that the amount of deviation of the center of the double region at the joint is half the distance d between the double regions in the double region.
  • the disk substrate has the eccentricity measurement area in which the group area in which the spiral group is formed and the planar mirror area are spatially alternately arranged.
  • the conventional mechanical characteristic measuring device can determine a group region in which a spiral group is formed as if it were a single loop. Therefore, the eccentricity of the disk substrate can be easily measured immediately after molding.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

ディスク基板には、データを記録および/または再生するためのデータ領域と、螺旋状のグルーブが形成されたグルーブ領域および平面状のミラー領域が空間的に交互に配置された偏芯測定領域14とが備えられている。この偏芯測定領域に形成されたグルーブ領域の幅、ミラー領域の幅およびグループ領域におけるグルーブの間隔は、従来の機械特性測定装置がグルーブ領域に形成された複数本のグルーブをあたかも1本のグルーブとしてトラッキング可能なように選択される。

Description

ディスク基板および光ディスク 技術分野
この発明は、 ディスク基板および光ディスクに関し、 特に、 ディスク 基板上に情報信号部および光透過層が順次設けられ、 光透過層が設けら れた側からレ一ザ光を照射す明ることにより、 情報信号の記録および Zま たは再生が行われる光ディスクに適田用して好適なものである。
背景技術
近年、 記憶媒体 (Recording media) の記憶容量をさらに大容量化す ることが待望されている。 このため、 現在もっとも広く普及している記 憶媒体の一つである光ディスクでは、 記録密度を高密度化することによ り、 記録容量をさらに大容量化するための研究が盛んに行われている。 例えば、 記録密度の高密度化を実現する一つの方法として、 情報信号 の記録/再生に用いられるレーザ光を短波長化するとともに、 対物レン ズの開口数 N A (Numerical Aperture)を大きくすることにより、 ビーム スポット径を小さくする方法が提案されている。
例えば、 CD (Compact Disc)の光学系では、 波長 7 8 0 nm、 もしく は 8 3 0 nmのレーザ光を出力する半導体レーザと、 NAが 0. 45の 対物レンズとが備えられているのに対し、 近年広く普及している DVD (Digital Versatile Disc ;)の光学系では、 波長 6 6 0 nmのレーザ光 を出力する半導体レーザと、 NAが 0. 6の対物レンズとが備えられて いる。 このような光学系を備えることにより、 DVDでは、 CDの約 8 倍の記録容量が実現可能となっている。 ところが、 このような対物レンズの高 NA化を進めていくと、 デイス クの傾きによって生じる光の収差が大きくなり、 ピックアップの光軸に 対する、 ディスク面の傾き (チルト) の許容量が小さくなるという問題 が生じる。 この問題を解決するために、 レーザ光を透過させる基板の厚 みを薄くすることが提案されている。 例えば、 CDにおいては、 1. 2 mmの厚さの基板が用いられるのに対し、 DVDにおいては、 0. 6m mの厚さの基板が用いられている。
今後、 光ディスクに対して、 HD (High Definition)の映像などを、 記憶することを考慮すると、 DVD程度の記録容量では不充分となる。 このため、 情報信号の記録 Z再生に用いられるレーザ光のさらなる短波 長化、 対物レンズのさらなる高 NA化および、 基板のさらなる薄型化が 要求されている。
そこで、 基板上に形成された情報信号部上に、 0. 1mmの厚さを有 する光透過層を形成し、 この光透過層側から波長 40 5 nmのレーザ光 を、 0. 8 5の NAを有する対物レンズを介して情報信号部に照射し、 情報信号の記録/再生を行うようにした次世代の光ディスクが提案さ れている。 このように、 次世代の光ディスクでは、 基板側からではなく 、 光透過層側からレーザ光を入射する構成を有するため、 0. 8 5とい う高 N Aにも関わらず、 チルトの許容量を十分大きくすることができる 。
この次世代の光ディスクの製造に際しては、 従来の光ディスクよりも 、 反りや偏芯をさらに小さく抑えることが要求される。 このため、 次世 代の光ディスクの製造に際しては、 最終製品の機械特性を保証するため に、 成形直後の透明基板に対して、 製造工程内のより早い段階で機械特 性を測定し、 フィードバックを早く行うことが重要となる。
従来、 光ディスクの傾きや偏芯などの機械特性を測定する方法として 、 オプティカルスタイラス法などの測定方法が提案されている (例えば
、 特開平 3 - 1 2 0 6 4 0号公報参照) 。
ォプティカルスタイラス法を用いた機械特性測定装置では、 機械特性 を測定する光ディスクのフォ一マット、 すなわち、 基板や光透過層の厚 み、 およびトラックピッチの大きさに応じたピックアップを備える必要 がある。 これは、 オプティカルスタイラス法を用いて、 光ディスクの機 械特性を測定する場合、 ピックアップで集光させた光をグループに追従 させる必要があるためである。
このオプティカルスタイラス法を用いた機械特性測定装置を用いて、 次世代の光ディスクに用いられるディスク基板の機械特性を測定する 方法が提案されている。 この方法では、 ディスク基板上に少なくとも反 射膜と、 厚さ 0 . 1 mmの光透過層とを形成し、 この光透過層側からレ 一ザ光を照射することにより、 ディスク基板の機械特性を測定する。 こ のように、 ディスク基板上に少なくとも反射膜と、 厚さ 0 . 1 mmの光 透過層とを形成することにより、 ディスク基板の機械特性を測定するこ とができる。
ところが、 このようにしてディスク基板の機械特性を測定するために は、 0 . 1 mmの光透過層を形成しなければならなく、 成形直後の透明 基板の状態ではディスク基板の機械特性を測定することができない。 そ のため、 製造上のフィードバックが遅くなり、 その結果、 光ディスクの 生産性の低下を招いてしまう。
そこで、 0 . 1 mmの光透過層が形成されていない状態で、 ディスク 基板に形成されたグループにレーザ光を集光できるようなピックアツ プを設計し、 機械特性測定装置に備える方法が提案されている。 しかし 、 透明基板の機械特性を測定するためだけの目的で、 このようなピック アップを設計し、 機械特性測定装置に備えることは、 製造設備の費用の 上昇を招いてしまう。
そこで、 従来広く普及している、 オプティカルス夕ィラル法を用いた 光ディスクの機械特性測定装置を用いて、 次世代の光ディスクの機械特 性を測定する方法が提案されている。 この機械特性測定装置は、 基板厚 1 . 2 mmのディスク基板の偏芯量測定に用いられるものであり、 波長 6 8 0 n mのレーザを出力する半導体レ一ザと、 N Aが 0 . 5 5の対物 レンズとを有するピックアツプとを備えている。 上述した次世代の光デ イスクでは、 1 . 1 mm程度の厚さを有する基板が用いられるので、 デ イスク基板を通してレーザ光を集光させることで、 この従来の機械特性 装置でも面ぶれ量やディスクの傾きなどを測定できる。
ところが、 上述した次世代の光ディスクのフォーマットでは、 トラッ クピッチが 0 . 6 m以下となるため、 従来の機械特性測定装置に備え られた光学系では、 十分な大きさのトラッキングエラ一信号を得ること ができない。 すなわち、 従来の機械特性測定装置では、 偏芯量を測定す ることができない。 発明の開示
したがって、 この発明の課題は、 データ領域のグループの間隔が 0 . 6 z m以下の光ディスクにおいて、 成形直後の透明基板の状態で、 容易 に偏芯量を測定することができるディスク基板および光ディスクを提 供することにある。
本発明者は、 従来技術が有する上述の課題を解決すべく、 鋭意検討を 行った。 以下にその概要を説明する。
本発明者の知見によれば、 従来の機械特性測定装置により、 トラック ピッチが 0 . 6 m以下のディスク基板の偏芯量を測定できないのは、 このフォーマツ卜のディスク基板では、 十分な大きさのトラッキングェ ラー信号を得ることができないためである。
そこで、 本発明者は、 上述の課題を解決すべく、 卜ラックピッチが 0 . 6 / m以下のディスク基板において、 充分な大きさのトラッキングェ ラー信号を、 従来の機械特性測定装置で得ることができる方法について 鋭意検討を行った。 その結果、 偏芯を測定するための偏芯測定領域を設 け、 この偏芯領域内だけ、 グループの間隔を広げる方法を想起するに至 つた。
ところが、 本発明者がこの方法について、 さらに検討を行った結果、 この方法は、 次のような問題を有していることを見出した。
一般に、 データ領域のグループ間隔が 0 . 6 m以下の細いグループ を形成する場合、 それに対応して、 マス夕リング時における露光レーザ の波長も短くしなければならず、 例えば波長 2 6 6 n mのレーザが使用 される。
しかし、 このような短波長のレーザを使用した場合、 上述の偏芯測定 領域においてトラックピッチを広げると、 トラックピッチに対するダル —ブ幅が狭すぎるため、 充分なプッシュプル信号が得られなく、 さらに 信号波形も歪んでしまうという問題を有していることを見出した。 上述のような検討を重ねた結果、 本発明者は、 螺旋状のグループが形 成されたグループ領域と、 このグループ領域と隣接した、 平面状のミラ 一領域とからなる偏芯測定領域を、 ディスク基板に備えることを想起す るに至った。
この発明は以上の検討に基づいて案出されたものである。
したがって、 上記課題を解決するために、 本願第 1の発明は、 螺旋状 のグループが形成されたグループ領域と、 平面状のミラー領域とが空間 的に交互に配置された偏芯測定領域を有することを特徴とするディス ク基板である。 本願第 2の発明は、 螺旋状のグループが形成されたグループ領域およ び、 平面状のミラー領域が空間的に交互に配置された偏芯測定領域を有 するディスク基板と、
ディスク基板の一主面に形成された情報信号部と、
情報信号部を保護する保護層と
を備えることを特徴とする光ディスクである。
上述したように、 この発明によれば、 ディスク基板が、 螺旋状のダル ーブが形成されたグループ領域と平面状のミラー領域とが空間的に交 互に配置された偏芯測定領域を有するため、 従来の機械特性測定装置が 、 螺旋状のグループが形成されたグループ領域をあたかも 1本のグルー ブのように判別することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の一実施形態による光ディスクの構造を示す断面 図、 第 2図は、 この発明の一実施形態による基板の構成を示す断面図、 第 3図は、 この発明の一実施形態によるシートの構成を示す断面図、 第 4図は、 この発明の一実施形態によるディスク基板の斜視図、 第 5図は 、 この発明の一実施形態によるディスク基板に備えられた偏芯測定領域 の平面図、 第 6図は、 繋ぎ目におけるプッシュプル信号の波形を示す略 線図、 第 7図は、 偏芯測定領域において、 隣り合うグループ領域にピッ クアップを移動した際に生じるプッシュプル信号の波形を示す略線図、 第 8図は、 この発明の一実施形態による光ディスクのデータ再生時のィ メ一ジを示す断面図、 第 9図は、 この発明の一実施形態によるディスク 基板の機械特性測定時のイメージを示す断面図、 第 1 0図は、 この発明 の一実施形態の変形例によるディスク基板に備えられた偏芯測定領域 の平面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 な お、 以下の実施形態の全図においては、 同一または対応する部分には同 一の符号を付す。
第 1図に、 この発明の一実施形態による光ディスクの構成の一例を示 す。 第 2図に、 この発明の一実施形態による基板の構成の一例を示す。 第 3図に、 この発明の一実施形態によるシートの構成の一例を示す。 第 1図に示すように、 この発明の一実施形態による光ディスクは、 主 として、 中央部にセンターホール 1 bを有する円環形状の基板 1と、 中 央部に貫通孔 2 cを有する平面円環形状の光透過層 2とから構成され る。 この一実施形態による光ディスクは、 基板 1に対して薄い光透過層 2が設けられた側からレーザ光を照射することにより、 情報信号の記録 および Zまたは再生を行うように構成されている。 なお、 光透過層 2は 、 第 2図に示した基板 1の情報信号部 1 cが形成された側の一主面に対 して、 第 3図に示したシート 4を貼り合わせることにより形成される。 また、 第 1図に示すように、 光ディスクのセンターホール 1 bの近傍 には、 光ディスクをスピンドルモータに装着するためのクランプ領域 3 が設定されている。 このクランプ領域 3の内周径は、 2 2 mm〜2 4 m mから選ばれ、 例えば 2 3 mmに選ばれる。 クランプ領域 3の外周径は 、 3 2 mm〜 3 4 mmから選ばれ、 例えば 3 3 mmに選ばれる。
第 2図に示すように、 基板 1は、 中央部にセンターホール 1 bが形成 されているとともに、一主面にランドおよびグループが形成されたディ スク基板 1 aと、 このディスク基板 1 aの一主面に形成された情報信号 部 l cとから構成される。 このランドおよびグループが形成された領域 には、 データ領域と、 偏芯測定領域とが設定されている。 なお、 この発 明の一実施形態においては、 ディスク基板 1 aの一主面において、 入射 光に近い方をグループと称し、 このグループとグループとの間に形成さ れている部分をランドと称する。
第 4図は、 この発明の一実施形態によるディスク基板 1 aの斜視図で ある。 第 4図に示すように、 このディスク基板 1 aには、 内周側から外 周側に向かって、 ディスク基板 1 aをスピンドルモータに装着するため の非デ一夕領域 1 1、 情報信号部 1 cを形成するためのデータ領域 1 2 、 ディスク基板 1 aの偏芯を測定するための偏芯測定領域 1 4を備えた 非データ領域 1 3が順次設けられている。 ここでは、 外周側に備えられ た非データ領域 1 3に偏芯測定領域 1 4を設ける例について示すが、 内 周側に備えられた非データ領域 1 1に偏芯測定領域を設けるようにし てもよい。
ディスク基板 1 aの厚さは、 0 . 6 mm〜 l . 2 m mから選ばれ、 例 えば 1 . 1 mmに選ばれる。 ディスク基板 1 aの直径 (外径) は、 例え ば 1 2 0 mmであり、 センタ一ホール 1 bの開口径 (内口径) は、 例え ば 1 5 mmである。 データ領域 1 2において、 デ一夕はグループ上とラ ンド上のどちらか一方、 もしくは両方に記録される。 以下では、 ダル一 ブ上に記録する方式を選択した場合について示す。 データ領域 1 2に形 成されたグループ間の距離 (トラックピッチ) は、 例えば 0 . 3 2 ^ m に設定される。 データ領域 1 2に形成されたグループの幅に関しては、 信号特性を考慮して選ばれ、 例えば 0 . 2 2 ^ m (半値幅) に選ばれる また、 ディスク基板 1 aは、 例えば、 少なくともディスク基板 1 aの 機械特性の測定に用いられるレーザ光を透過可能な材料から構成され る。 このディスク基板 1 aを構成する材料として、 例えばポリカーボネ ート (P C ) ゃシクロォレフィンポリマー (例えば、 ゼォネックス (登 録商標) ) などの低吸水性の樹脂が用いられる。 情報信号部 1 cは、 反射膜、 光磁気材料からなる膜、 相変化材料から なる膜、 または有機色素膜などが設けられて構成される。 具体的には、 最終製品としての光ディスクが再生専用型 (ROM(Read Only Memory) ) 光ディスクである場合、 情報信号部 l cは、 例えば A l、 A 1合金、 または A g合金などからなる反射層を少なくとも有する単層膜または 積層膜が設けられて構成される。 また、 最終製品としての光ディスクが 書換可能型光ディスクである場合には、 情報信号部 l cは、 Tb F e C o系合金、 Tb F e C 0 S i系合金、 または Tb F e C o C r系合金な どの光磁気材料からなる膜や、 G e S b T e合金、 G e l n S bT e合 金、 または Ag I n S b T e合金などの相変化材料からなる膜を少なく とも有する、 単層膜または積層膜が設けられて構成される。 また、 最終 製品としての光ディスクが、 追記型光ディスクの場合には、 情報信号部 l cは、 G e T e系材料などの相変化材料からなる膜、 またはシァニン 色素やフタロシアニン色素などの有機色素材料からなる膜を少なくと も有する、 単層膜または積層膜から構成される。
偏芯測定領域 14は、 光ディスクの偏芯量を測定するための領域、 具 体的には、 従来の光ディスクの機械特性測定装置を用いて光ディスクの 偏芯量を測定するための領域である。 なお、 この発明の一実施形態にお いては、 一例として、 従来の機械特性測定装置が、 基板厚さ 1. 2 mm の光ディスク (例えば、 コンパクトディスク) の機械特性を測定する機 械特性測定装置、 具体的には、 波長 6 8 0 nmのレーザ光を出力する半 導体レーザと、 NAが 0. 5 5の対物レンズとを備えた光学系を有する 機械特性測定装置である場合について示す。
第 5図に、 ディスク基板 1 aの一主面に形成された偏芯測定領域 14 の平面図を示す。 この偏芯測定領域 14は、 第 5図に示すように、 螺旋 状のグループが形成されたグループ領域と、 平面上のミラー領域とが空 間的に交互に配置されて構成されている。 この偏芯測定領域 1 4の幅は 、 ディスク基板 1 aの製造工程において発生する偏芯量の最大値以上に 選ばれる。 従来、 ディスク基板 1 aの製造工程において発生する偏芯量 の最大値は、 3 0 m程度なので、 この偏芯測定領域 1 4の幅として少 なくとも、 3 0 z m以上が必要となる。 上限に関しては、 この偏芯測定 の点からは特に制限はない。 しかし、 この偏芯測定領域 1 4の幅を広く してしまうと、 デ一夕領域 1 2の幅が減少してしまうため、 偏芯測定領 域 1 4の幅を 3 mm以下にすることが好ましい。 以上より、 偏芯測定領 域 1 4は、 3 0 m〜 3 mmの範囲から選ばれ、 例えば 1 0 0 mに選 ばれる。
グループ領域には、 螺旋状のグループが、 センタ一ホール l bを中心 として形成されている。 このように、 グループを形成することにより、 従来の機械特性測定装置は、 充分な大きさのトラッキングエラー信号 ( プッシュプル信号) を得ることができる。 すなわち、 従来の機械特性測 定装置は、 適切なトラッキング動作を行うことができる。
グループ領域あるいはミラー領域の繰り返し間隔 d 3は、 機械特性測 定装置の光学系に応じて選ばれる。 すなわち'、 機械特性測定装置の光学 系がグループ領域をあたかも 1本のグループのようにトラッキングで きるように選ばれる。 上述した従来の機械特性測定装置を用いる場合に は、 グループ領域とミラー領域との繰り返し間隔 d 3は、 0 . 7 m〜 2 . 5 mの範囲から選ばれ、 例えば 1 . 6 mに選ばれる。 繰り返し 間隔 d 3が 0 . 7 i m以上であれば、 上述した光学系を有する機械特性 測定装置では、 十分な大きさのトラッキングエラー信号 (プッシュプル 信号) を得ることができる。 すなわち、 安定したトラッキング動作を行 うことができる。 また、 繰り返し間隔 d 3が 2 . 5 m以下であれば、 上述した光学系を有する機械特性測定装置では、 歪みの小さいトラツキ ングエラ一信号 (プッシュプル信号) を得ることができる。
グループ領域の幅は、 光ディスクの機械特性を測定する機械特性装置 の光学系に応じて選ばれる。 すなわち、 機械特性測定装置の光学系がグ ループ領域をあたかも 1本のグループのようにトラッキングできるよ うに選ばれる。
上述した従来の機械特性測定装置を用いて光ディスクの機械特性を 測定する際に、 充分な大きさで、 かつ歪のないプッシュプル信号が得ら れれば、 グループ領域の幅をいかなる幅に選択してもよい。 一般的には 、 上述したグループ領域の繰り返し間隔 d 3の 0 . 2〜 0 . 8倍の範囲 にグループ領域の幅を選択することにより、 上述の特性を満たすことは 可能である。 特に、 グループ領域の繰り返し間隔 d 3の凡そ半分程度に グループ領域の幅を選択することにより、 最大の振幅で、 かつ歪も抑え られたプッシュプル信号を得ることができる。 例えば、 グループ領域の 繰り返し間隔 d 3が 1 . 6 に選ばれている場合、 グループ領域の幅 は例えば 0 . 8 i mに選ばれる。
グループ領域に隣接して形成されたミラ一領域は、 グループが形成さ れていない平面状の領域である。 このミラ一領域の幅は、 光ディスクの 機械特性を測定する機械特性装置の光学系に応じて選ばれる。 すなわち 、 機械特性測定装置の光学系がグループ領域をあたかも 1本のグループ のようにトラッキングできるように選ばれる。
上述した従来の機械特性測定装置を用いて光ディスクの機械特性を 測定する際に、 充分な大きさで、 かつ歪のないプッシュプル信号が得ら れれば、 いかなる幅にミラー領域を選択してもよい。 一般的には、 上述 のグループ領域の繰り返し間隔 d 3の 0 . 2〜 0 . 8倍の範囲にミラー 領域の幅を選択することにより、 上述の特性を満たすことは可能である 。 特に、 グループ領域の繰り返し間隔 d 3の凡そ半分程度にミラー領域 の幅を選択することにより、 最大の振幅で、 かつ歪も抑えられたプッシ ュプル信号を得ることができる。 例えば、 グループ領域の繰り返し間隔
(1 3が1 . 6 / mに選ばれている場合、 ミラー領域の幅は例えば 0 . 8 mに選ばれる。
ダル一ブ領域におけるグループを螺旋状で間欠に形成することは一 般的には好ましくない。 グループを螺旋状で間欠に形成すると、 その繋 ぎ目において、 再生光の中心がグループの中心からずれてしまう。 その ため、 プッシュプル信号が乱れ、 安定したトラッキング動作を行うこと ができない。 ここで、 繋ぎ目は、 グループ領域において螺旋状に形成さ れたグループの一端および他端を示す。
この一実施形態による光ディスクおよびディスク基板 1 aは、 ダル一 ブ領域におけるグループの間隔 dェを適切に選択することにより、 繋ぎ 目におけるプッシュプル信号の乱れを低減し、 安定したトラッキング動 作を実現するものである。
グループ領域におけるグループの間隔 dュは、 ディスク基板 l aの偏 芯測定に用いられる機械特性測定装置の光学系と、 繋ぎ目におけるプッ シュプル信号の乱れとを考慮して決定される。 これらを考慮すると、 グ ループ領域におけるグループの間隔 d iは、 ディスク基板 1 aの偏芯を 測定する機械特性測定装置の光学系の回折限界以下であり、 且つ、 ダル ーブ領域あるいはミラー領域の繰り返し間隔 d 3の 0 . 0 1〜0 . 2 5 倍、 好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1 5倍であるように選ばれる。
例えば、 上述した従来の機械特性測定装置を用いる場合には、 グルー ブ領域におけるグループの間隔 d iは 0 · 6 m以下であり、 且つ、 グ ループ領域あるいはミラー領域の繰り返し間隔の 0 . 0 1〜0 . 2 5倍 、 好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1 5倍であるように選ばれる。
上述した従来の機械特性装置における光学系の回折限界は、 空間的な 周期として 0 . 6 に相当する。 したがって、 グループ領域における グループの間隔を 0 . 6 z m以下にすることにより、 従来の機械特性装 置では、 グループ領域の各グループは識別されず、 グループ領域に形成 された複数本のグループが、 あたかも 1本のグループのように識別され る。
ここで、 第 6図および第 7図を用いて、 翳ぎ目におけるプッシュプル 信号の乱れを考慮した場合のグループの間隔 dェについて説明する。 第 6図に、 繋ぎ目におけるプッシュプル信号の波形を示す。 第 6図に 示すように、 プッシュプル信号には、 繋ぎ目において乱れが生じる。 こ の時にオフセッ トする量を、 以下では、 オフセット量 Bと称する。 第 7図に、 隣り合うダル一ブ領域にピックアップを移動した際に生じ るプッシュプル信号の波形を示す。 第 7図に示すように、 隣り合うダル ーブ領域にピックアップを移動する際のプッシュプル信号の波形は、 S 字形となる。 この時の振幅を、 以下では、 振幅 Aと称する。
グループ領域におけるグループの間隔 d tの上限値は、 オフセット量 Bが振幅 A以下となるように選ばれる。 オフセット量 Bと振幅 Aとが等 しくなるのは、 繋ぎ目におけるデトラック量が、 グループ領域の幅のほ ぼ 0 . 2 5倍となった場合である。 したがって、 繋ぎ目においてトラッ キングがはずれないようにするためには、 繋ぎ目におけるデトラック量 、 すなわちグループ領域におけるグループの間隔 d iを、 グループ領域 間の間隔の 0 . 2 5倍以下となるように選ぶ必要がある。
外乱の影響を受けず、 より安定したトラッキング動作を実現するため には、 オフセッ量 Bをさらに小さい値、 例えば、 オフセット量 Bが振幅 Aの 0 . 8倍以下となるように繋ぎ目におけるデトラック量を選択する ことが好ましい。 オフセット量 Bが振幅 Aの 0 . 8倍となるのは、 繋ぎ 目におけるデトラック量、 すなわちグループ領域に形成されたグループ の間隔 が、 グループ領域の間隔のほぼ 0 . 1 5倍となるように選択 された場合である。
なお、 グループ領域に形成されたグループの間隔 dェの下限値は特に 限定されるものではないが、 生産性を考慮すると、 グループ領域の繰り 返し間隔 d 3の 0 . 0 1倍以上であることが好ましい。 グループの間隔 dェをこのように選ぶことにより、 原盤の力ッティングに時間がかかり
、 生産性の低下を招くことを回避することができる。
第 3図に示すように、 この一実施形態による光透過層 2の形成に用い られるシート 4は、 光透過性シ一ト 2 aと、 この光透過性シ一ト 2 aの 一面に被着された感圧性粘着剤 (P S A: Pres sure Sens i t ive Adhes i o n) からなる接着層 2 bとから構成される。 このシート 4は、 基板 1に おけると同様に、 平面円環状に打ち抜かれた構造を有し、 中央部に貫通 孔 2 cが形成されている。 シート 4の直径 (外径) は、 基板 1の外径と ほぼ同じ、 またはそれ以下に選ばれ、 例えば 1 2 0 mmとする。 一方、 貫通孔 2 cの径 (内孔径) は、 センターホール 1 bの開口径以上、 かつ
、 クランプ領域 3の最内周径 (例えば 2 3 mm径) 以下の範囲から選ば れ、 例えば 2 3 mmとする。 また、 シート 4の厚さは、 例えば 1 0 0 mである。
このようなシート 4における光透過性シート 2 aは、 例えば、 少なく とも記録および/または再生に用いられるレ一ザ光を透過可能な光学 特性を満足した、 光透過性を有する熱可塑性樹脂からなる。 この熱可塑 性樹脂は、 耐熱寸法安定性、 熱膨張率、 または吸湿膨張率などの物性値 がディスク基板 1 aに近い材料から選ばれ、 具体的には、 例えばポリ力 ーポネート (P C ) や、 ポリメチルメタクリレート (ポリメタクリル酸 メチル) などのメタクリル樹脂などから選ばれる。 また、 光透過性シー ト 2 aの厚さは、 好適には 6 0 m〜 1 0 0 mの範囲から選ばれ、 よ り好適には 7 0〜 1 0 0 z mの範囲から選ばれる。 この一実施形態にお いては、 光透過性シート 2 aが、 基板 1の一主面に感圧性粘着剤 (P S A ) からなる接着層 2 bを介して貼り合わせられることを考慮すると、 光透過性シート 2 aの厚さは、 例えば 7 0 mに選ばれる。 なお、 この 光透過性シート 2 aの厚さは、 情報信号の記録および または再生に用 いられるレーザ光の波長や、 光透過層 2の所望とする膜厚を考慮して決 定される。
また、 接着層 2 bを構成する P S Aは、 例えばメタクリル樹脂などで ある。 この接着層 2 bの厚さは、 例えば 3 0 mであるが、 接着層 2 b の厚さや、 感圧性粘着剤として用いられる材料は、 光透過層 2の所望と する膜厚や、 情報信号の記録および Zまたは再生に用いられるレーザ光 の波長を考慮して決定される。
第 8図は、 この発明の一実施形態による光ディスクの再生時のィメ一 ジを示す断面図である。 第 8図に示すように、 この発明の一実施形態に よる光ディスクでは、 基板 1の情報信号部 1 cに対して薄い光透過層 2 が設けられた側からレーザ光を照射することにより、 情報信号の記録お よび Zまたは再生が行われる。
第 9図は、 この発明の一実施形態によるディスク基板 1 aの機械特性 測定時のイメージを示す断面図である。 第 9図に示すように、 この発明 の一実施形態によるディスク基板 1 aでは、 凹凸が形成された側の一主 面とは反対側の面に対してレ一ザ光を照射することにより、 ディスク基 板 1 aの機械特性が測定される。
この発明の一実施形態によれば、 以下のような効果を得ることができ る。
螺旋状のグループが形成されたデータ領域 1 2と、 螺旋状のグループ が形成されたグループ領域および平面状のミラ一領域が交互に配置さ れた偏芯測定領域とが、 ディスク基板 1 aに備えられている。 グループ 領域におけるダル一ブの間隔 d は、 ディスク基板の偏芯を測定に用い られる従来の機械特性測定装置の光学系の回折限界以下であり、 且つ、 グループ領域の繰り返し間隔 d 3の 0 · 0 1〜 0 . 2 5倍、 好ましくは 0 . 0 1〜 0 . 1 5倍であるように選ばれる。 このため、 従来の機械特 性測定装置が、 あたかも 1本のグループをトラッキングするように、 グ ループ領域を安定してトラッキングすることができる。 よって、 従来の 機械特性測定装置を用いて、 螺旋状のグループを有する、 狭トラックピ ツチの光ディスクの偏芯量を測定することができる。
また、 光透過層 2が形成されていない状態において、 ディスク基板 1 aの偏芯量を測定することができるため、 効率的な生産体系により光デ イスクを製造することができる。
以上、 この発明の一実施形態について具体的に説明したが、 この発明 は、 上述の一実施形態に限定されるものではなく、 この発明の技術的思 想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、 上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎ ず、 必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
上述した一実施形態においては、 偏芯測定領域 1 4に形成されたダル
—ブ間の距離 d と、 データ領域 1 2に形成されたグループ間の距離と が異なる例について示したが、 偏芯測定領域 1 4に形成されたグループ 間の距離 dェと、 データ領域 1 2に形成されたグループ間の距離とが同 一になるようにしてもよい。
また、 上述した一実施形態においては、 螺旋状のグループが形成され たグループ領域において、 間欠ダル一ブの終了位置 (外周側のグループ の一端の位置) と、 間欠グループの開始位置 (内周側のグループの一端 の位置) とが、 ディスク基板 1 aの中心から同一方向にある場合を例と して示したが、 間欠グループの終了位置と、 間欠グループの開始位置と はこの例に限られるものではない。
例えば、 第 1 0図に示すように、 ディスク基板 1 aの中心から間欠グ ループの開始位置に向かう方向と、 ディスク基板 1 aの中心から間欠グ ループの終了位置に向かう方向とが、 1 8 0度異なるようにしてもよい 。 この場合、 グループ領域の幅が場所によって異なってしまうが、 繋ぎ 目におけるダル一ブ領域の中心のずれ量が、 ダル一ブ領域におけるダル ーブの間隔 dェの半分になるという利点を有する。
以上説明したように、 この発明によれば、 ディスク基板が、 螺旋状の グループが形成されたグループ領域と平面状のミラー領域とが空間的 に交互に配置された偏芯測定領域とを有するため、 従来の機械特性測定 装置が、 螺旋状のグループが形成されたグループ領域をあたかも 1本の ダル一ブのように判別することができる。 したがって、 成形直後の状態 において、 ディスク基板の偏芯量を容易に測定することができる。

Claims

1. 螺旋状のグループが形成されたグループ領域と、 平面状のミラー領 域とが空間的に交互に配置された偏芯測定領域を有することを特徴と するディスク基板。
2. 上記グループ領域におけるグループの間隔が、 偏芯量の測定に用い られる機械特性測定装置の一-青光学系と、 上記グループ領域に螺旋状に形成 された上記グループの一端および他端におけるプッシュプル信号の乱 れとに応じて選択されていることのを特徴とする請求の範囲 1記載のデ イスク基板。
3. 上記グループ領域の幅および上記ミラー領域の幅が、 偏芯量の測定 囲
に用いられる上記機械特性測定装置の光学系に応じて選択されている ことを特徴とする請求の範囲 2記載のディスク基板。
4. 上記グループの間隔が、 上記グループ領域あるいは上記ミラー領域 の繰り返し間隔の 0. 0 1倍以上 0. 2 5倍以下となるように選ばれて いることを特徴とする請求の範囲 2記載のディスク基板。
5. 上記グループの間隔が、 上記グループ領域あるいは上記ミラー領域 の繰り返し間隔の 0. 0 1倍以上 0. 1 5倍以下となるように選ばれて いることを特徴とする請求の範囲 2記載のディスク基板。
6. 上記グループ領域あるいは上記ミラー領域の繰り返し間隔が、 0. 7 / m以上 2. 5 m以下であることを特徴とする請求の範囲 4記載の ディスク基板。
7. 上記グループ領域の幅が、 上記グループ領域あるいは上記ミラ一領 域の繰り返し間隔の 0. 2倍以上 0. 8倍以下となるように選ばれてい ることを特徴とする請求の範囲 4記載のディスク基板。
8. 上記グループ領域の幅が、 上記グループ領域あるいは上記ミラ一領 域の繰り返し間隔の、 凡そ半分であることを特徴とする請求の範囲 4記 載のディスク基板。
9. 上記偏芯測定領域の幅が 30 ffl以上 3 mm以下であることを特徴 とする請求の範囲 4記載のディスク基板。
10. ディスク基板のセンターホールの近傍には、 光ディスクをスピン ドルモー夕に装着するためのクランプ領域が設定され、 該クランプ領域 の内周径は、 22 mm〜 24 mmから選ばれ、 クランプ領域の外周径は 、 32 mm〜 34 mmから選ばれることを特徴とする請求の範囲 1記載 のディスク基板。
1 1. ディスク基板をスピンドルモータに装着するための非データ領域 、 情報信号部を形成するためのデ一夕領域、 ディスク基板の偏芯を測定 するための偏芯測定領域を備えた非データ領域が順次設けられている ことを特徴とする請求の範囲 1記載のディスク基板。
12. ディスク基板の厚さは、 0. 6mm〜l. 2 mmから選ばれ、 デ イスク基板の直径 (外径) は、 80〜120mmであり、 センタ一ホー ルの開口径 (内口径) は、 1 5mmであることを特徴とする請求の範囲 1記載のディスク基板。
13. グループ上に記録する方式において、 データ領域に形成されたグ ループ間の距離 (トラックピッチ) は、 0. 32 mであり、 データ領 域に形成されたグループの幅は、 0. 22 m (半値幅) であることを 特徴とする請求の範囲 1記載のディスク基板。
14. 螺旋状のグループが形成されたグループ領域おょぴ、 平面状のミ ラー領域が空間的に交互に配置された偏芯測定領域を有するディスク 基板と、
上記ディスク基板の一主面に形成された情報信号部と、
上記情報信号部を保護する保護層と を備えることを特徴とする光ディスク。
1 5. 上記保護層は光透過性を有し、 上記保護層が設けられた側からレ 一ザ光を照射することにより、 情報信号の記録およびノまたは再生が行 われることを特徴とする請求の範囲 1 4記載の光ディスク。
1 6. 上記グループ領域におけるグループの間隔が、 偏芯量の測定に用 いられる機械特性測定装置の光学系と、 上記グループ領域に螺旋状に形 成された上記グループの一端おょぴ他端におけるプッシュプル信号の 乱れとに応じて選択されていることを特徴とする請求の範囲 1 4記載 の光ディスク。
1 7. 上記グループ領域の幅および上記ミラ一領域の幅が、 偏芯量の測 定に用いられる上記機械特性測定装置の光学系に応じて選択されてい ることを特徴とする請求の範囲 1 6記載の光ディスク。
1 8. 上記グループの間隔が、 上記グループ領域あるいは上記ミラー領 域の繰り返し間隔の 0. 0 1倍以上 0. 2 5倍以下となるように選ばれ ていることを特徴とする請求の範囲 1 6記載の光ディスク。
1 9. 上記グループの間隔が、 上記グループ領域あるいは上記ミラ一領 域の繰り返し間隔の 0. 0 1倍以上 0. 1 5倍以下となるように選ばれ ていることを特徴とする請求の範囲 1 6記載の光ディスク。
20. 上記グループ領域あるいは上記ミラー領域の繰り返し間隔が、 0 . 以上 2. 5 以下であることを特徴とする請求の範囲 1 8記 載の光ディスク。
2 1. 上記グループ領域の幅が、 上記グループ領域あるいは上記ミラー 領域の繰り返し間隔の 0. 2倍以上 0. 8倍以下となるように選ばれて いることを特徴とする請求の範囲 1 8記載の光ディスク。
22. 上記グループ領域の幅が、 上記グループ領域あるいは上記ミラー 領域の繰り返し間隔の、 凡そ半分であることを特徴とする請求の範囲 1 8記載の光ディスク。
2 3. 上記偏芯測定領域の幅が 3 0 以上 3 mm以下であることを特 徵とする請求の範囲 1 8記載の光ディスク。
24. 上記保護層は光透過層からなり、 基板の情報信号部が形成された 側の一主面に対して、 シートを貼り合わせることにより形成されること を特徵とする請求の範囲 1 4記載の光ディスク。
2 5. ディスク基板のセンターホールの近傍には、 光ディスクをスピン ドルモータに装着するためのクランプ領域が設定され、 該クランプ領域 の内周径は、 22 mm〜 24 mmから選ばれ、 クランプ領域の外周径は 、 3 2 mm〜 34mmから選ばれることを特徴とする請求の範囲 14記 載の光ディスク。
26. ディスク基板をスピンドルモータに装着するための非デ一夕領域 、 情報信号部を形成するためのデータ領域、 ディスク基板の偏芯を測定 するための偏芯測定領域を備えた非データ領域が順次設けられている ことを特徴とする請求の範囲 14記載の光ディスク。
2 7. ディスク基板の厚さは、 0. 6mm〜l . 2 mmから選ばれ、 デ イスク基板の直径 (外径) は、 8 0〜1 2 0mmであり、 センターホー ルの開口径 (内口径) は、 1 5mmであることを特徴とする請求の範囲 14記載の光ディスク。
28. グループ上に記録する方式において、 データ領域に形成されたグ ループ間の距離 (トラックピッチ) は、 0. 3 2 mであり、 データ領 域に形成されたグループの幅は、 0. 2 2 (半値幅) であることを 特徴とする請求の範囲 14記載の光ディスク。
2 9. 上記光透過層の形成に用いられるシートは、 光透過性シートと、 該光透過性シートの一面に被着された感圧性粘着剤 (P S A: Pressure Sensitive Adhesion) からなる接着層とから成ることを特徴とする請 求の範囲 1 4記載の光ディスク。
PCT/JP2003/013363 2002-11-19 2003-10-20 ディスク基板および光ディスク WO2004047093A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/534,536 US20060120264A1 (en) 2002-11-19 2003-10-20 Disk substrate and optical disk
EP03754185A EP1564733B1 (en) 2002-11-19 2003-10-20 Disk substrate and optical disk
DE60333779T DE60333779D1 (de) 2002-11-19 2003-10-20 Plattensubstrat und optische platte

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335064A JP4264532B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 ディスク基板および光ディスク
JP2002-335064 2002-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004047093A1 true WO2004047093A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=32321751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013363 WO2004047093A1 (ja) 2002-11-19 2003-10-20 ディスク基板および光ディスク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060120264A1 (ja)
EP (1) EP1564733B1 (ja)
JP (1) JP4264532B2 (ja)
KR (1) KR20050085027A (ja)
CN (1) CN100385539C (ja)
DE (1) DE60333779D1 (ja)
TW (1) TWI244086B (ja)
WO (1) WO2004047093A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060227695A1 (en) * 2003-09-17 2006-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording media
KR100818580B1 (ko) * 2004-03-31 2008-04-02 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 디스크 성형용 금형, 경면판 및 성형품
EP2200027A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Thomson Licensing Optical disc, mastering method and apparatus for reading of respective data
US20110291132A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Fang-Chang Liu Light-emiting device with improved color rendering index

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301221A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Nippon Columbia Co Ltd 光記録ディスク及び再生装置
JPH08185632A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 光デイスク及び光デイスク装置
JP2002008269A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0071377B1 (en) * 1981-07-23 1987-03-18 Mnemos Research Nv Optical data storage
JPS63237234A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp デイスク原盤
KR100292038B1 (ko) * 1992-12-04 2001-06-01 이데이 노부유끼 디스크장치
JP3633095B2 (ja) * 1996-04-22 2005-03-30 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP4298793B2 (ja) * 1996-10-23 2009-07-22 パナソニック株式会社 光ディスク
US6310854B1 (en) * 1997-11-28 2001-10-30 Yamaha Corporation Optical disk having areas of different recording densities or functions
JP3552158B2 (ja) * 1999-04-08 2004-08-11 富士通株式会社 記憶装置
WO2001027919A1 (fr) * 1999-10-15 2001-04-19 Hitachi Maxell, Ltd. Support d'enregistrement magnéto-optique et enregistreur magnéto-optique
JP2001155346A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
DE60028417D1 (de) * 1999-12-28 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc Optisches aufzeichnungsmaterial und neue azaporphyrinverbindungen
CN1222937C (zh) * 2000-08-31 2005-10-12 松下电器产业株式会社 偏心量检测装置
JP2002170279A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
US7126906B2 (en) * 2000-12-21 2006-10-24 Hitachi Maxell, Ltd. Optical record carrier, drive unit, data updating method and software version-up method
US20040145086A1 (en) * 2001-05-22 2004-07-29 Atsushi Yusa Injection molding method
JP2003132587A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録媒体の評価方法
US7551831B2 (en) * 2002-07-10 2009-06-23 Pioneer Corporation Information recording medium and information recorder
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
AU2003268660A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording medium recording device
JP4232428B2 (ja) * 2002-10-10 2009-03-04 パナソニック株式会社 光ディスクのトラッキング制御装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301221A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Nippon Columbia Co Ltd 光記録ディスク及び再生装置
JPH08185632A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 光デイスク及び光デイスク装置
JP2002008269A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1564733A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564733A4 (en) 2009-01-21
JP4264532B2 (ja) 2009-05-20
EP1564733A1 (en) 2005-08-17
TW200414180A (en) 2004-08-01
CN1732524A (zh) 2006-02-08
TWI244086B (en) 2005-11-21
JP2004171648A (ja) 2004-06-17
EP1564733B1 (en) 2010-08-11
KR20050085027A (ko) 2005-08-29
DE60333779D1 (de) 2010-09-23
CN100385539C (zh) 2008-04-30
US20060120264A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215620B2 (en) Information recording medium with management area having recording identification information
WO2000016320A1 (fr) Support de donnees optique, procede de fabrication associe, et procede d'enregistrement et de lecture
US20050002311A1 (en) Hologram recording medium and method of hologram recording and reproduction
JP4161716B2 (ja) 光学記録媒体および光ディスク装置
JP2702905B2 (ja) 光ディスク
JP2000011453A (ja) 光記録媒体と光記録再生装置
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
JP4200335B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
WO2004093066A1 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法及び光記録媒体の再生方法
JP2006040446A (ja) 光ディスク及び情報再生装置
JPH1166626A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
JP4264532B2 (ja) ディスク基板および光ディスク
JPH1040574A (ja) 光ディスク媒体
JPH0944898A (ja) 光学ディスク
JPH113543A (ja) 情報記録媒体
JP2000242976A (ja) 光情報媒体
US6711118B1 (en) Optical information recording medium for recording optically reproducible signals thereon through the use of a recording laser beam and method for recording optical information thereon
JPH06274940A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP4266044B2 (ja) 情報記録媒体
JP4154256B2 (ja) 光学式情報記録媒体の記録再生装置、および光学式情報記録媒体の記録再生方法
JP2004062991A (ja) ディスク基板および光ディスク
WO2004038706A1 (ja) 光学情報記録媒体及びその製造方法
JP2002100072A (ja) 異なるレーザ光に応じる光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2001043569A (ja) 表面記録再生用の情報記録媒体およびその製造方法
JP3986702B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体用基板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003754185

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057008872

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A79504

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003754185

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057008872

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006120264

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10534536

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10534536

Country of ref document: US