WO2004046200A1 - 薬物徐放担体 - Google Patents

薬物徐放担体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004046200A1
WO2004046200A1 PCT/JP2003/014906 JP0314906W WO2004046200A1 WO 2004046200 A1 WO2004046200 A1 WO 2004046200A1 JP 0314906 W JP0314906 W JP 0314906W WO 2004046200 A1 WO2004046200 A1 WO 2004046200A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
branched
hyaluronic acid
acid derivative
linear
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sei Kwang Hahn
Teruo Nakamura
Tsuyoshi Shimoboji
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to AU2003284634A priority Critical patent/AU2003284634A1/en
Priority to JP2004553228A priority patent/JP4636883B2/ja
Priority to US10/536,031 priority patent/US7816316B2/en
Priority to EP03774146A priority patent/EP1564220A4/en
Publication of WO2004046200A1 publication Critical patent/WO2004046200A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates

Definitions

  • the present invention relates to a sustained-release carrier for hyaluronic acid octaidogel, which sustainably releases a protein or peptide.
  • sustained-release preparations of a protein or peptide having a medicinal effect a reduction in the recovery rate due to denaturation or aggregation of the protein or peptide during preparation or during sustained release is a major obstacle to practical use.
  • sustained-release preparations using a hydrophilic hydrogel as a base material that reduce these problems have been reported, they have not yet been put to practical use.
  • the material used as the sustained-release base material must be non-antigenic, non-mutagenic, non-toxic, and biodegradable, and the protein or peptide encapsulation rate, Sustained-release preparations, which have reached practical levels in terms of recovery rate and safety, have not yet been realized.
  • Hyaluronic acid is a biomaterial (polysaccharide) isolated from the vitreous of bovine eyes by K. Meyer in 1934, and has long been known as a main component of a fine matrix.
  • HA is D-glucuronic acid and N-acetyldarcosamine Is a kind of dalcosa dogglycan consisting of disaccharide units linked by ⁇ (1 ⁇ 3) glycosidic bonds (Formula (VI)).
  • is a biomedical material (Biomatera1a1), which has the same chemical and physical structure, has the same metabolic system as humans, and is the safest in terms of immunity and toxicity.
  • Biomatera1a1 a biomedical material
  • large-scale production of high molecular weight HA by microorganisms has become possible, and has been put to practical use in the fields of osteochondral remedies, cosmetics, and the like.
  • hyaluronic acid derivative into which a hydrazide group (HZ) has been introduced is cross-linked with a cross-linking agent composed of N-hydroxysuccinimide (NHS).
  • HA-HZ hyaluronic acid derivative
  • NHS N-hydroxysuccinimide
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve such problems, and found that a hyaluronic acid derivative containing a group having an unsaturated bond with hyaluronic acid in a solution in the presence of a protein or a peptide contains a mercapto group.
  • a compound or a hyaluronic acid derivative in which a mercapto group has been introduced into hyaluronic acid is chemically cross-linked with a compound having an unsaturated bond and formed into a gel with a hydrid.
  • the present inventors have found that it can be a biodegradable and safe protein or peptide sustained release carrier that can be efficiently encapsulated and completed the present invention.
  • a hyaluronic acid derivative in which an unsaturated bond is introduced into hyaluronic acid in a solution in the presence of protein or a peptide is used as a mercapto group.
  • a sustained-release drug carrier characterized in that a compound containing the compound or a hyaluronic acid derivative in which a mercapto group is introduced into hyaluronic acid is chemically crosslinked and hydrogelated with a compound having an unsaturated bond.
  • a method for producing a hyaluronic acid derivative having a mercapto group introduced therein is provided.
  • the hyaluronic acid derivative produced in the step (a) is preferably a compound represented by the formula (I):
  • Ri is a hydrogen atom, straight-chain or branched.
  • Alkyl groups straight-chain or branched.
  • R a2 , R a3 , R a4 , R a5 and R a6 each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group, a linear or branched — 6 alkenyl group, a linear or Straight chain or branched alkyl carbonyl group, straight chain Or a branched C 6 alkenylcarbonyl group, a straight-chain or branched C 6 alkynylcarbonyl group, or 1 S ⁇ 2 ⁇ H;
  • Yi is a single bond, —N (—R 3 ) CO—, —N (—R 3 ) —, —CO—, or —CH 2 C ⁇ ,
  • Y 2 is a single bond, one CON (—R 4 ) —, or —N (—R 4 ) —, and is a linear or branched Ci—i.
  • R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, a linear or branched Ci-alkyl group, a linear or branched C ⁇ —i. It is a hydroxyalkyl group, polyalkylene oxide group, polypeptide group, or polyester group. )
  • the polypeptide group is not particularly limited, but preferably comprises 1 to 20 amino acids.
  • the polyester group is not particularly limited, but is preferably a polyglycolic acid group or a polylactic acid group.
  • X Is one N (-R,) one.
  • 1 ⁇ is a hydrogen atom.
  • Y 2 is preferably a single bond.
  • it is preferably a straight-chain or branched- 4 alkylene group.
  • formula (I) preferably R 2 and R. Is a hydrogen atom.
  • the hyaluronic acid derivative produced in the step (b) is preferably a compound represented by the formula (II):
  • R i a2 > R a3 , R a4 , K a5 , a6 , Y Y, Q i, R 2, and R 4 are as defined in the above formula (I),
  • Y 3 is a single bond, one CO—, one C 6 H 4 —, one C ⁇ 2 —, one S ⁇ 2 _, -CH 2-
  • Q 2 is linear or branched ⁇ —i. Alkylene group, straight or branched C ⁇ —i. It is a hydroxyalkylene group, polyalkylene oxide group, polypeptide group, or polyester group. )
  • X 0 is 1 N (—R 1.
  • 1 1 is a hydrogen atom.
  • X 2 Is one of Qi—Ys—N (—R 2 ) —Y 3 —Q 2 —SH
  • formula (II) preferably, is a single bond or one N (—R 3 ) —
  • Y 2 is a single bond,
  • formula (II) preferably a straight-chain or branched— 4 alkylene group.
  • R 2 and R 3 are preferably a hydrogen atom.
  • Y 3 is one CO—.
  • Q 2 is a linear or branched alkylene group.
  • the method comprises converting at least one or more hydroxyl group of hyaluronic acid into an N-substituted amide group having a substituent containing a mercapto group in an organic solvent.
  • a method for producing a hyaluronic acid derivative into which a group has been introduced is provided.
  • the resulting hyaluronic acid derivative into which the mercapto group has been introduced is preferably a compound represented by the formula (IIa):
  • Ri is 7j ⁇ primary atom, straight chain or branched Ci—i.
  • Alkyl groups straight or branched.
  • R a2 , R a3 , R a4 , R a5, and R a6 each independently represent a hydrogen atom, a straight-chain or branched (: a 6- alkyl group, a straight-chain or branched_ 6 alkenyl group, a straight-chain or branched Branched C — 6 alkenyl group, straight or branched alkyl group, straight or branched C 6 alkenyl carbonyl group, straight or branched C 6 alkynyl carbonyl group, or 1 S ⁇ 2 OH ,
  • X 2a is one Y — Qi — Y 2 — Q 3 — Y 3 — Q 2 — SH or one N (— R 2 ) — Y 3 — Q 2 — SH, Represents a single bond, one N (- R 3) CO-, -N (-R 3) -, -CO-, or - CH 2 C_ ⁇ is one,
  • Upsilon 3 are each independently a single bond, One ⁇ -, One S-, one SO-, -S 0 2 - one N (- R 4) -, one C00-, One ⁇ _C_ ⁇ _, -CON (one R 4 ) —, one N (—R 4 ) CO—, or one N (—R 4 ) CON (one R 5 ) —
  • Q 2 Q 3 and Q 2 are each independently linear or branched.
  • Alkylene group straight-chain or branched.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group, a linear or branched Ci-hydroxyalkyl group, a polyalkylene oxide group, a polypeptide group, or It is a polyester group.
  • n -OH is a group represented by Preferably, they are a polyethylene oxide group and a polypropylene oxide group, and preferably, n is an integer of 1-20.
  • the polypeptide group is not particularly limited, but preferably comprises 1 to 20 amino acids.
  • the polyester group is not particularly limited, but is preferably a polyglycolic acid group or a polylactic acid group.
  • X 0 is preferably 1 N (-R x ) 1.
  • 1 ⁇ is a hydrogen atom.
  • X 2a is one Y—Qi—Y 2 —Q 3 —Y 3 —Q 2 —SH.
  • it is preferably a single bond or one N (—R 3 ) —.
  • Y 2 is a single bond.
  • Y 3 is a single bond.
  • Q 2 and Q 3 are straight-chain or branched alkylene groups.
  • R 2 and R 3 are a hydrogen atom.
  • Y 3 is one CO—.
  • hyaluronic acid derivative into which the mercapto group has been introduced is preferably a compound represented by the formula
  • R al is a hydroxyl group, a straight-chain or branched-amino group which may be mono- or di-substituted by a 6-alkyl group, a straight-chain or branched alkoxy group, or a sodium ion, potassium May form a carboxylate with a cation selected from the group consisting of an ion, a calcium ion, a magnesium ion, a lithium ion or an optionally substituted ammonium ion,
  • R a2, R a3, R a4 , R a5 and R a6 are each independently a hydrogen atom, a linear or branched C - 6 alkyl group, straight or branched ( ⁇ _ 6 alkenyl group, a linear or Branched C ⁇ -e alkynyl group, straight or branched — 6 alkyl carbonyl group, straight or branched — 6 alkenyl carbonyl group, straight or branched alkynyl carbonyl group, or one S ⁇ 2 OH.)
  • a repeating structure B represented by the above formula (II) or (IIa), wherein the proportion of the repeating structures A and B is preferably 95: 5 to: 10: 90, More preferably, it is 90:10 to 10:90, and still more preferably, it is 80:20 to 20:80.
  • a method for producing a hyaluronic acid derivative into which the group having an unsaturated bond has been introduced comprising the step of:
  • the hyaluronic acid derivative generated in the step (a) is preferably a hyaluronic acid derivative having at least one or more repeating structures represented by the above formula (I) in the molecule.
  • the hyaluronic acid derivative produced in the step (b) is preferably a compound represented by the formula (IV):
  • X 3 is one — one Y 2 — N (_R 2 ) — Y 3 — Q 4 , or one N (_R 2 ) — Y 3 -Q 4 ,
  • R a2 R a3 R a4 R a5 and R a6 each independently represent a hydrogen atom, a straight-chain or branched alkyl group, a straight-chain or branched alkenyl group, a straight-chain or A branched alkynyl group, a straight-chain or branched alkylcarbonyl group, a straight-chain or branched C 6 alkenylcarbonyl group, a straight-chain or branched C alkynylcarbonyl group, or —S0 2 OH;
  • Y 2 is a single bond, -CON (-R 4 )-, or 1 N (-R 4 )-,
  • Y 3 is a single bond, one CO—, -N (—R 5 ) CO_, -N (one R 5 ) —, or one CH 2 C ⁇ ,
  • Ci-alkylene group a linear or branched Ci-alkylene group, a linear or branched hydroxyalkylene group, a polyalkylene oxide group, a polypeptide group, or a polyester / group;
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom, a straight-chain or branched (: ⁇ . Alkyl group, a straight-chain or branched (.hydroxyalkyl group, a polyalkylene oxide group, a polyalkylene oxide group, A peptide group or a polyester group,
  • Q 4 are a linear or branched C 2 _ 10 alkenyl group, or a linear or branched C
  • n is an integer of 1 to 20.
  • the polypeptide group is not particularly limited, but preferably comprises 1 to 20 amino acids.
  • the polyester group is not particularly limited, but is preferably a polyglycolic acid group or a polylactic acid group.
  • X 0 is preferably 1 N (-R x ) 1.
  • X 3 is —Yi——Y 2 —N (—R 2 ) —Y 3 —Q 4 .
  • it is preferably a single bond, -N (- R 3) CO- , or one N (—R 3 ) —, more preferably one N (—R 3 ) C ⁇ .
  • Y 2 is a single bond, —CON (—R 3 ) —, more preferably one CON (—R 3 ) —.
  • Y 3 is preferably a single bond, 1C-1 or 1N (-R 3 ) 1, and more preferably 1C-. In the formula (IV), preferably, it is a linear or branched alkylene group. In the formula (IV), preferably, R 2 and R 3 are a hydrogen atom. In Formula (IV), preferably Q 4 are a straight-chain or branched C 2 _ 10 alkenyl group.
  • a hyaluronic acid derivative into which a group having an unsaturated bond has been introduced produced by the above method.
  • the hyaluronic acid derivative into which the group having an unsaturated bond has been introduced preferably contains a repeating structure A represented by the above formula (III) and a repeating structure C represented by the above formula (IV),
  • the ratio of the repeating structures A and C is 95: 5 to; L0: 90, preferably 90:10 to 10:90, and more preferably 80:20 to 20:80.
  • a chemically cross-linked hyaluronic acid derivative obtained by chemically cross-linking the above-described hyaluronic acid derivative into which a group having an unsaturated bond has been introduced with an unsaturated bond-containing compound. Also provided is a chemically cross-linked hyaluronic acid derivative obtained by chemically cross-linking the above-mentioned hyaluronic acid derivative into which a mercapto group has been introduced with an unsaturated compound.
  • the chemically crosslinked hyaluronic acid derivative preferably has the formula (V):
  • X 0 is one O— or one N (— I one, and is a hydrogen atom, a straight-chain or branched alkyl group, a straight-chain or branched C ⁇ -hydroxyalkyl group, a polyalkylene oxide Group, polypeptide group, or polyester group,
  • R a2 , R a3 , R a4 , R a5, and R a6 each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group, a linear or branched — 6 alkenyl group, a linear or branched alkynyl group, A straight-chain or branched alkyl carbonyl group, a straight-chain or branched C 6 alkenyl carbonyl group, a straight-chain or branched C 6 alkynyl carbonyl group, or one S ⁇ 2 ⁇ H;
  • X 4 is _Y — C ⁇ —Ys— X 5 — Y 3 — Q 2 — S—L or N (—R 2 ) —Y 3 -Q 2 -S—L,
  • X 5 is _Q 3 — or one N (— R 2 ) —
  • Y 2 is a single bond, one ⁇ —, one S—, one SO—, one S0 2— , one N (—R 4 ) —, one COO—, one OC ⁇ 1, one CON (— R 4 ) — , -N (-R 4 ) CO— or one N (-R 4 ) CON (—R 5 ) —
  • Q 1 , Q 2 and Q 3 are each independently a straight-chain or branched C—alkylene group, straight-chain or branched.
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a straight-chain or branched Ci-alkyl group, a straight-chain or branched.
  • L is that form a L a connexion intramolecular or intermolecular crosslinking, such together the other repeating structures, and in some cases have Z at the end or in the middle of the main chain Z 2, Z 3, sigma 4 Oyobi 2 5 Including May be straight or branched C.
  • Z There Z 2, Z 3, Z 4 and Z 5 are each independently one 0-, - S-, -S ⁇ one, - S_ ⁇ 2 - one N (- R 4) -, -CH (One R 6 )-, one C (-R 6 ) (one R 7 ) one, one CO—, one C ⁇ one, one C ⁇ one, -CON (one R 4 ) —, _N ( ⁇ R 4 ) CO—, or 1 N (— R 4 ) CON (1 R 5 ) —
  • R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom, straight-chain or branched. Alkyl groups, straight or branched. A hydroxyalkylene group, a polyalkylene oxide group, a polypeptide group, or a polyester group,
  • R 6 and R 7 are each independently a hydroxyl group
  • one (CH (-R) CH 2 O ) n - (wherein, R represents a hydrogen atom or an alkyl group,) OH is a group represented by, preferably , A polyethylene oxide group or a polypropylene oxide group, and preferably n is an integer of 1 to 20.
  • the polypeptide group is not particularly limited, but preferably comprises 1 to 20 amino acids.
  • the polyester group is not particularly limited, but is preferably a polyglycolic acid group or a polylactic acid group.
  • X 0 is 1 N (—R 1.
  • 1 ⁇ is a hydrogen atom.
  • X is 4 shows an Yi- Qi- Ya- X 5 - Y 3 - Q 2 - S- at which it had contact to the formula (V) L, preferably X 5 is, -. N (- R 2 ) - a.
  • Y 2 is a single bond, -CON (-R 3 ) 1, more preferably 1 CON (—R 3 ) —.
  • Y 3 is a single bond, one CO— or one N (—R 3 ) —, more preferably one CO—.
  • R 2 and R 3 are a hydrogen atom.
  • Q 2 and Q 3 are linear or branched alkylene groups.
  • L is a straight-chain or branched-alkylene group which may be substituted by one or more hydroxyl groups, carboxy groups, straight-chain or branched alkyl groups, More preferably, there is a linear or branched ( ⁇ alkyleno group.
  • the chemically crosslinked hyaluronic acid derivative preferably includes a repeating structure A represented by the above formula (III) and a repeating structure D represented by the above formula (V), and the abundance ratio of the repeating structures A and D is , Preferably 95: 5 to 10:90, more preferably 90:10 to 10:90, even more preferably 80:20 to 20:80.
  • Figure 1 shows the results obtained by incubating the gel of Example 2 in 2 mL of PBS at 37 ° C, sampling 20 OLs over time, and quantifying EP ⁇ released into the buffer by RP-HPLC. It is a figure showing an example.
  • FIG. 2 is a photograph showing a state in which a solution containing the hyaluronic acid derivative of the present invention is injected subcutaneously into a rat and an example of a recovered gel.
  • the sustained-release drug carrier of the present invention is a mercapto group-containing conjugate containing a hyaluronic acid derivative in which an unsaturated bond is introduced into hyaluronic acid in a solution in the presence of a protein or a peptide, or a hyaluronic acid. It is characterized in that a hyaluronic acid derivative having a mercapto group introduced therein is chemically cross-linked with an unsaturated conjugated product and hydrogelated.
  • the sustained-release drug carrier of the present invention has the following excellent features.
  • Chemical cross-linking includes inter-molecular or intra-molecular cross-linking by covalent bonds, and may also have inter- and intra-molecular cross-linking at the same time.
  • the pH at the time of cross-linking is not particularly limited, but is preferably pH that gives priority to the selective reaction of the unsaturated bond and the mercapto group without denaturing the protein or peptide and prevents the reaction with the protein or the amino group containing a peptide.
  • a pH can be selected by a person skilled in the art, for example, pH 3.0-9.0, preferably pH 6.0-8.5.
  • the group having an unsaturated bond is not particularly limited, but includes, for example, a methacryl group, an acryl group, a maleimide group, a vinylsulfone group, an acetylenecarponyl group and the like.
  • a cross-linking agent used when a group having an unsaturated bond is introduced into hyaluronic acid a compound containing two or more mercapto groups that react with an unsaturated bond and a nucleophilic addition reaction in the same molecule is used.
  • DTT dithiothreitol
  • butanedithiol butanedithiol
  • polyethylene glycol dithiol polyethylene glycol dithiol
  • peptides containing two or more cysteines and the like can be mentioned.
  • a cross-linking agent used when a mercapto group is introduced into hyaluronic acid a compound containing two or more groups having an unsaturated bond that reacts with a mercapto group in a nucleophilic addition reaction in the same molecule is used.
  • ethylene glycol dimethacrylate, ethylenebisacrylamide, tris-2-maleimidoethylamine, 1,8-bismaleimidotriethylene glycol, 1,4-bismaleimidyl-1,2,3-dihydroxybutane and the like can be mentioned.
  • the basic compound used is not particularly limited. Examples thereof include carbonates such as sodium carbonate and sodium hydrogen carbonate, hydroxides such as sodium hydroxide and sodium hydroxide, aqueous ammonia, pyridine, triethylamine, and ethylenediamine. And amines such as ethanolamine, ethanolamine and triethanolamine, preferably amines, and more preferably triethanolamine. In this case, a preferable concentration is 10 to 2 OzLZmL.
  • the method for preparing the hyaluronic acid derivative into which the group having an unsaturated bond is introduced is not particularly limited.For example, a method in which glycidyl ether methacrylate or methacrylic anhydride is directly reacted with the hydroxyl group of HA (J. Biome) d. Mat. Res. 54, 115-121, 2001), it is difficult to obtain a high introduction rate. This is probably because hyaluronic acid forms a higher-order structure in aqueous solution by hydrogen bonding and hydrophobic interaction, and the reactivity of functional groups such as hydroxyl group and carboxylic acid group is low. A high crosslink density is desirable to extend the sustained release of proteins and peptides.
  • a substituent into the hydroxyl group of the glucuronic acid moiety For this purpose, it is desirable to introduce a substituent into the hydroxyl group of the glucuronic acid moiety.
  • hyaluronic acid is converted into a tertiary ammonium salt, dissolved in a polar organic solvent such as dimethylsulfoxide (DMSO), and a cup of 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) lipodiimide (EDC) is dissolved.
  • DMSO dimethylsulfoxide
  • EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) lipodiimide
  • It can be prepared by a method of reacting with an amide or hydrazide having an unsaturated bond in the presence of a ring agent.
  • the amine having an unsaturated bond is not particularly limited, and examples thereof include arylamine, diarylamine, 4-amino-11-butene, acrylic hydrazi
  • a hydrazide group-modified hyaluronic acid is obtained by condensing a carboxylic acid of hyaluronic acid with a dihydrazide or an amino group-containing compound such as adipic dihydrazide (ADH) or ethylenediamine with a condensing agent such as EDC.
  • ADH adipic dihydrazide
  • EDC condensing agent
  • Derivatives (HAZ) or amino group-modified hyaluronic acid derivatives (HA-amino groups) are synthesized and reacted with methacrylic anhydride.
  • the method for preparing the mercapto group-introduced hyaluronic acid derivative is not particularly limited.
  • hyaluronic acid is converted into a tertiary ammonium salt, dissolved in a polar organic solvent such as dimethylsulfoxide (DMSO), and 1-ethyl-3- ( 3-dimethylaminopropyl) can be prepared by, for example, reacting with a mercapto group-containing amine or hydrazide in the presence of a coupling agent such as carbodiimide (EDO).
  • a coupling agent such as carbodiimide (EDO).
  • the amine having a mercapto group is not particularly limited, and examples thereof include 2-aminoethane-1-thiol, 3-aminopropane-11-thiol, and thioglycolic acid hydrazide.
  • a carboxylic acid of hyaluronic acid and a divalent hydrazide such as adipic acid dihydrazide (ADH) or a compound containing an amino group such as ethylenediamine or an amino group-containing compound are combined with 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carpoimide (EDC).
  • ADH adipic acid dihydrazide
  • EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carpoimide
  • a hydrazide group-modified hyaluronic acid derivative (HAZ) or an amino group-modified hyaluronic acid derivative (HA-amino group)
  • HZ hydrazide group-modified hyaluronic acid derivative
  • HA-amino group for example, N-succinimidyl One 3— [2-pyridyldithio] pull
  • SPDP pionate
  • DTT reducing agent
  • the rate of introduction of the hydrazide group into the hyaluronic acid derivative is not particularly limited, but is usually preferably 5 mol% or more, more preferably 10 mol% or more per glucuronic acid of the hyaluronic acid derivative in order to obtain a gel having no fluidity.
  • the rate of introduction of the amino group into the hyaluronic acid derivative is at least 5 mol%, preferably at least 10 mol%, per HA glucuronic acid in order to obtain a gel having no fluidity.
  • the rate of introduction of the group having an unsaturated bond into the hyaluronic acid derivative is not particularly limited, but is preferably 5 mol% or more, more preferably 10 mol% or more per glucuronic acid of the hyaluronic acid derivative to obtain a gel having no fluidity. Particularly preferred.
  • the rate of introduction of the mercapto group into the hyaluronic acid derivative is not particularly limited, but is at least 5 mol%, preferably at least 10 mol /%, per dalucic acid of hyaluronic acid in order to obtain a gel having no fluidity.
  • the ratio of the mercapto group to the group having an unsaturated bond is not particularly limited, and can be selected by those skilled in the art.
  • a mercapto group: unsaturated bond 3: 1 to 1 : 1 is preferred. More preferably, it is 2: 1-1.5: 1.
  • a method for preparing a hydrogel composed of an HA derivative and a protein or peptide having a pharmacological action includes, for example, dissolving the HA derivative and the protein or peptide in phosphate-buffered saline, and then adding a crosslinking agent thereto to homogenize the solution. Disperse and react at room temperature or 4 ° C.
  • This cross-linking method has a relatively slow reaction rate, so it is more uniform It has the advantage of cross-linking HA and preparing a uniform gel. This is effective for stabilizing and prolonging the sustained release performance.
  • the hyaluronic acid used in the present invention may be hyaluronic acid obtained by any method, such as hyaluronic acid extracted from animal fiber, hyaluronic acid obtained by fermentation, or obtained by chemical synthesis.
  • the origin is not limited, such as hyaluronic acid.
  • the hyaluronic acid may be subjected to a further treatment such as a hydrolysis treatment.
  • the HA of the present invention also includes modified HA modified by various methods, and alkali metal salts such as sodium, potassium and lithium.
  • HA is often modified with a hydroxyl group and a hydroxyl group, but in the present invention, any part of the modified HA may be modified.
  • the modified HA is not particularly limited, and may be modified in any manner. Examples thereof include sulfated HA (WO 95Z25751 pamphlet) and N-sulfated HA (WO 98Z45335). Pamphlet), esterified HA (EP 0216453, WO 98/08876 pamphlet, EP 0341745), periodate oxidized HA, Amide-modified HA and the like can be mentioned.
  • the molecular weight of the hyaluronic acid used in the present invention is not particularly limited, and any molecular weight of hyaluronic acid can be used, but usually 50 to 3.5 million daltons, preferably 10,000 to 2 million daltons of hyaluronic acid. Acids can be used.
  • the protein and peptide having a medicinal effect are not particularly limited, but include, for example, erythropoietin (EPO), knowinglyulocytocoloni stimulating factor (G-CSF), interferon- ⁇ , ⁇ , ⁇ , (INF-, ⁇ , r), Trompopoetin
  • TPO serial neurotrophic factor
  • CNTF serial neurotrophic factor
  • TNFbp tumour-necrosis factor binding protein
  • IL-10 interleukin-10
  • FMS-like tyrosine-like rice Flt-3
  • growth hormone MON GH
  • insulin insulin-like growth factor-1
  • IGF-1 insulin-like growth factor-1
  • PDFG platelet-derived growth factor
  • IL-1ra interleukin-1 1 receptor
  • BDN F brain-derived neurotrophic Factor
  • KGF Keratinocyte Growth Factor
  • SCF Stem Cell Factor
  • MDF Megakaryo Site growth differentiation factor
  • OPG osteoprotegerin
  • lebutin parathyroid hormone
  • PTH basic fibroblast growth factor
  • BMP bone morphogenetic protein
  • GLP-1 bone morphogenetic protein
  • GLP-1 dalgongon-like peptide I-1
  • antibody diapody, and the like.
  • the hyaluronic acid derivative gel of the present invention is not particularly limited, but may be, for example, a hydrid sol or an organosol, and is preferably a hydrosol.
  • the sustained-release carrier of the present invention is a pharmaceutical preparation comprising one or more pharmaceutically acceptable diluents, wetting agents, emulsifiers, dispersants, auxiliaries, preservatives, buffers, binders, stabilizers and the like.
  • the composition can be administered in any suitable form depending on the intended route of administration.
  • the route of administration may be parenteral or oral.
  • Injectable fine particles can be formed by, for example, a method of drying after gelation, freeze-crushing, a method of preparing a fine gel by emulsion method, followed by drying, a spray drying method, a supercritical solution method, etc. Dry fine particles:
  • Known methods can be employed, such as a method for preparing particles, a method of administering the composition in a solution state before the completion of the crosslinking reaction, and a method of crosslinking in the body.
  • the NMR measurement was performed using a nuclear magnetic resonance apparatus JNM-ECA500 (manufactured by JEOL Ltd.) using heavy water as a solvent.
  • the introduction ratio of the substituent was determined from the integral ratio of the peak specific to the introduced substituent and the peak derived from hyaluronic acid.
  • High-performance liquid chromatography (RP-HPLC) analysis using a reversed-phase column was carried out using a Waters 600 S controller, a 717 p1 us autosampler, and a 486 UV absorption spectrometer (Waters) under the following measurement conditions. went.
  • EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • ADH adipic acid dihydrazide
  • Example 1-1 Batches 1 to 3 HA-HZ, 90 mg each, were dissolved in 0.45 mL of 10 OmM phosphate buffer pH 8 (HA-HZ2% w / v), and 0.54 mL of methacrylic anhydride was added and reacted at room temperature for 1 day with stirring. The precipitate was washed with ethanol, washed, and dried. Also, the MA introduction rate in the obtained HA-MA Table 1 shows the results quantified by the NMR method. (Compare HA and HA—MA N-acetyl group, 2.1 ppm (3H), HA—MA methacryl group vinyl proton, 5.5-6.0 ppm (2H)).
  • HA-MAI 1 mg of HA-MAI with 29% MA introduction rate from batch 3 of Example 1-2 and £ 1008 dissolved in 0.25 mL of phosphate buffer pH 7.4 (PBS) (Room temperature, stirred for 1 hour).
  • PBS phosphate buffer pH 7.4
  • TAA triethanolamine
  • DTT dithiothreitol
  • Example 13 Same as Example 13 except that the gel prepared in Example 1 to 3 was not dialyzed and a 10 2 L solution of acetic acid (223.2 mg / niL PBS, 2 times the molar amount of DTT) was added. EPO-encapsulated HA hydrogel was prepared in the same manner.
  • Example 3 In situ cross-linked EPO-encapsulated HA hydrogel
  • Example 1 In batch 2 of HA-2, 22 mg of HA-MA with a MA introduction rate of 29% and £ 0400 were dissolved in 0.48 mL of a phosphate buffer, pH 7.4 (PBS) (at room temperature). , Stirring for 1 hour). To this was added 3.5 L of triethanolamine (TEA) and 20 iL of dithiothreitol (DTT) (92.55 mg / mL). After stirring at room temperature for 10 minutes, the mixture was filled in an lmL syringe, and after 120 minutes of DTT-added calo, 100 L was subcutaneously administered to the rat (using a 22-gauge needle). Four hours later, the gel was recovered from the subcutaneous tissue. Figure 2 shows photographs of the gel injected into the subcutaneous rat and the recovered gel. It can be seen that the solution of this composition crosslinks and gels under the skin. Comparative Example 1
  • Example 1 The procedure of Example 1 was repeated except that 5 L of dithiothreitol (DTT) (92.55 mg / mL) was added, and the reaction was performed in PBS at pH 8.0 without adding TEA.
  • DTT dithiothreitol
  • An EPO-encapsulated HA hydrogel was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 2 The procedure of Example 1 was repeated except that 10 L of dithiothreitol (DTT) (92.55 mg / mL) was added to the EPO-encapsulated HA hydrate gel prepared in Example 1 and reacted in PBS at pH 8.0 without adding TEA.
  • DTT dithiothreitol
  • Test Example 1 Measurement of EPO recovery of EPO encapsulated HA hydrated mouth gel
  • Table 2 shows the time required for gelling and the recovery rate of EP ⁇ recovered from the gel relative to the charged EP ⁇ . Table 2 Sample Reaction time EPO recovery
  • Test Example 2 Sustained release of EP ⁇ from preparation of HA hydrogel encapsulating BP O
  • Example 2 The gel of Example 2 was incubated in 2 mL of PBS with 37, and 200 L was sampled over time. EPO released into the buffer was quantified by RP-HPLC.
  • Figure 1 shows the release of EPO from the gel when the EPO recovered and degraded with hyaluronidase immediately after gel preparation is 100%. After 12 days, hyaluronidase was added. It can be seen that the EPO in the gel is not denatured and 90% or more is released slowly.
  • the protein or peptide is cross-linked in situ while maintaining the biological activity of the protein or peptide, and a sustained-release preparation of protein or peptide encapsulated in hydrogel is obtained. It can be prepared.
  • Test Example 3 In situ crosslinked EPO-encapsulated EPO-encapsulated sustained-release performance from HA hydrated gel After adding DTT to the solution prepared in Example 3 and allowing it to stand at room temperature for 150 minutes, 120 L was subcutaneously administered to rats. The EPO concentration in the serum was measured with an ELISA kit (Roche Diagnistics GmbH, Mannheim, Germany). Table 3 shows the average residence time (MRT) analyzed by a non-comparison model using WinNonlin ver. 2.1 (Pharsight). MRT of EPO solution, EPO + HA ( ⁇ ? 2 million dalton, 1% concentration) solution is shown.
  • the sustained-release drug carrier of the present invention retains the biological activity of the protein or peptide and can encapsulate them in an insitu chemical cross-linking or HA hydrogel, thereby enabling sustained release of the protein or peptide with excellent recovery.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、タンパク質またはペプチドの生物活性を阻害せずに高封入率で封入でき、完全に生分解性で安全なタンパク質またはペプチドの徐放担体を提供することである。本発明により、タンパク質またはペプチド共存下の溶液中で、ヒアルロン酸に不飽和結合を導入したヒアルロン酸誘導体をメルカプト基含有化合物で、または、ヒアルロン酸にメルカプト基を導入したヒアルロン酸誘導体を不飽和結合含有化合物で化学架橋、ハイドロゲル化することを特徴とする徐放担体の製造方法が提供される。本発明の製造方法により、タンパク質、ペプチドの生物活性を維持したままこれらを効率よく封入することができる。

Description

明細書
薬物徐放担体 技術分野
本発明は、 タンパク質またはペプチドを徐放するヒアルロン酸八イド口ゲル薬 物徐放担体に関する。 背景技術
近年、 薬効を持つタンパク質、 ペプチドの製剤が盛んに実用化されているが、 一般にこうした薬物は血中半減期が短く、 またその大部分が頻回投与の注射剤で あるため、 薬剤投与における患者の負担は過大なものとなっている。 したがって、 できるだ 少量で薬効を発揮させ且つ投与回数も少なくできる、 タンパク質また はペプチド薬剤の実用的な徐放型製剤が望まれている。
薬効を持つタンパク質またはペプチドの徐放製剤は、 製剤調製時または徐放中 の、 タンパク質またはペプチドの変性あるいは凝集による回収率低下が、 実用化 への大きな障害となっている。 ポリ乳酸—ポリグリコール酸共重合体 (PLG A) 等の生分解性高分子を基材にした徐放製剤が試みられているが、 基材の疎水 性、 乾燥工程、 pHの低下に起因するタンパク質の変性、 凝集が報告されている (J. Pha rm. Sc i. 第 88巻、 第 166— 173頁、 1999年、 およ び J. Mi c r oenc ap s u l a t i on 第 15巻、 第 699— 713頁、 1998年を参照のこと) 。 一方、 こうした問題が低減される親水性のハイドロ ゲルを基材に用いた徐放製剤も報告されているが、 やはり実用化には至っていな い。 また、 安全性の面からは、 徐放基材として用いる素材は、 非抗原性、 非変異 原性、 無毒性、 生分解性を併せ持つものでなければならず、 タンパク質またはべ プチドの封入率、 回収率および安全性の全てにおいて、 実用化レベルに達してい る徐放型製剤は現在のところ実現していない。
ヒアルロン酸 (HA) は、 1934年、 K. Mey e rによって牛の眼の硝子 体から単離された生体材料 (多糖) であり、 細 マトリックスの主成分として 古くから知られている。 HAは、 D—グルクロン酸と N—ァセチルダルコサミン とが β (1→3) グリコシド結合により連結された二糖単位から成るダルコサ」 ドグリカンの一種である (式 (VI) ) 。
Figure imgf000004_0001
ΗΑは、 化学的、 物理的構造に種差が無く、 ヒトも代謝系を持っており、 免疫 性、 毒性といった面でも最も安全な医用生体材料 (B i oma t e r i a 1) で ある。 近年、 微生物による高分子量 HAの大量生産が可能となり、 変形性軟骨治 療薬、 化粧品等の分野でも実用化されている。
ヒアルロン酸を基材に用いた架橋方法、 ヒアルロン酸ゲルからのタンパク質や ぺプチド薬物の徐放も多数報告されている。 HAを化学架橋でゲル化させる方法 としては、 カルポジイミド法 (国際公開第 94/02517号パンフレツトを参 照のこと) 、 ジビニルスルフォン法 (特開昭 61- 138601号公報を参照の こと) 、 グリシジルエーテル法 (特開平 5— 140201号公報を参照のこと) 等が知られている。 一般に、 ゲル中にタンパク質またはペプチドを封入する際、 架橋後にタンパク質またはべプチドを導入する方法では、 ヒアルロン酸誘導体と タンパク質またはペプチドとの相溶性、 静電反発等の問題でその導入率は低い。 一方でタンパク質またはペプチド存在下で、 i n s i tu架橋を行うと、 高封 入率でタンパク質またはペプチドを担持させられる利点がある。 こうした i n s i tu架橋により、 ヒアルロン酸誘導体ゲル中にタンパク質またはペプチドを 封入し、 徐放させる製剤についての報告されている (例えば、 米国特許第 582 7937号明細書を参照のこと) 。 しかし、 こうした方法を用いてタンパク質ま たはペプチド存在下でヒアルロン酸を i n s i t u架橋すると、 回収率の点で 問題がある。 例えば、 ヒドラジド基 (HZ) を導入したヒアルロン酸誘導体 (H A-HZ) を N—ハイドロキシスクシンイミド (NHS) からなる架橋剤で架橋 する方法 (国際公開 9 5 / 1 5 1 6 8号パンフレツトを参照のこと) が報告され ているが、 生理条件下での i n s i t u架橋を目的としているため、 p H 7 . 4〜p H 8 . 5で架橋形成反応を行っているが、 本発明者らによる検討では、 こ の方法で得られるヒアルロン酸誘導体ゲルからの、 夕ンパク質またはべプチドの 回収率は低い。 この原因は、 架橋反応中にタンパク質またはペプチドの一部 (主 にァミノ基) が架橋剤と反応し、 タンパク質が架橋してしまう点にある。 またゲ ル中に残つた変性した夕ンパク質またはべプチドは、 生物活性が低下しており、 むしろ抗原性発現の原因になる等の問題がある。 封入した薬物が高回収率で放出 されることは、 医薬品として必須の条件であり、 タンパク質またはペプチドを反 応させずにヒアルロン酸を化学架橋、 ゲル化させる方法は知られていない。 また、 高回収率でタンパク質ペプチドを封入する方法として、 ポリエチレングリコール
(P E G) を基材に不飽和官能基を求核付加反応で架橋する報告もあるが (国際 公開第 0 0 / 4 4 8 0 8号パンフレツトを参照のこと) 、 生分解性でないポリェ チレンダリコールの断片が残存する問題がある。 発明の開示
上述した如く、 タンパク質またはペプチドの存在下でその生物活性を維持した まま i n s i t u で化学架橋し、 八イド口ゲル中にタンパク質ペプチドを封 入することで、 高封入率、 高回収率、 安全性を満たす生分角军性ゲル調製方法、 こ れを用いた夕ンパク質またはべプチド徐放製剤は知られていない。
本発明者は、 かかる問題点を解決する為に鋭意研究を進めたところ、 タンパク 質またはべプチド共存下の溶液中でヒアルロン酸に不飽和結合を有する基を導入 したヒアルロン酸誘導体をメルカプト基含有化合物で、 または、 ヒアルロン酸に メルカプト基を導入したヒアルロン酸誘導体を、 不飽和結合を有する化合物で化 学架橋、 ハイド口ゲル化することで、 タンパク質またはペプチドの生物活性を維 持したままこれらを効率よく封入でき、 生分解性で安全な夕ンパク質またはぺプ チド徐放担体となることを見出し、 本発明を完成させた。
すなわち本発明の一つの側面によれば、 夕ンパク質またはべプチド共存下の溶 液中でヒアルロン酸に不飽和結合を導入したヒアルロン酸誘導体をメルカプト基 含有化合物で、 または、 ヒアルロン酸にメルカプト基を導入したヒアルロン酸誘 導体を不飽和結合を有する化合物で化学架橋、 ハイドロゲル化することを特徴と した薬物徐放担体が提供される。
本発明の一つの側面によれば、
(a) ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 ヒドラジル基また はアミノ基を含む置換基を有する、 N—置換アミド基またはエステル基に変換す ることにより、 ヒドラジル基またはアミノ基を導入する工程、
(b) 上記ヒドラジル基またはァミノ基が導入されたヒアルロン酸誘導体に、 メ ルカプト基を導入する工程、
を含む、 上記メルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導体の製造方法が提供さ れる。
当該製造方法において、 工程 (a) により生成するヒアルロン酸誘導体は、 好 ましくは、 式 (I) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 X。は、 — O—、 または一 N (-Rx) —であり、
Riは、 水素原子、 直鎖または分枝 。アルキル基、 直鎖または分枝 —ェ 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 また はポリエステル基であり、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 — 6アルケニル基、 直鎖または
Figure imgf000006_0002
直鎖または分枝 アルキルカルポニル基、 直鎖ま たは分枝 C 6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 C 6アルキニルカル ポニル基、 または一 S〇2〇Hであり、
は、 一 — 一 Y2_NH— R2、 または一 NH— R2であり、
Yiは、 単結合、 — N (― R3) CO—、 — N (― R3) ―、 —CO—、 または ― CH2C〇一であり、
Y2は、 単結合、 一 CON (― R4) —、 または— N (― R4) —であり、 は、 直鎖または分枝 Ci—i。アルキレン基、 直鎖または分枝 Ci— i。ヒドロ キシアルキレン基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリ エステル基であり、
R2、 R3および R4は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 Ci- アルキル基、 直鎖または分枝 C^— i。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンォ キサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体である。
また式 (I) 中、 ポリアルキレンオキサイド基とは、 一 (CH (— R) CH2 〇) n-OH (式中、 Rは水素原子、 または — 5アルキル基) で示される基で あり、 好ましくは、 ポリエチレンオキサイド基、 ポリプロピレンオキサイド基で あり、 また好ましくは nは、 1〜20の整数である。 またポリペプチド基は、 特 に限定されるものではないが、 好ましくはアミノ酸 1〜20個からなるものであ る。 またポリエステル基は、 特に限定されるものではないが、 好ましくはポリグ リコール酸基、 ポリ乳酸基である。
さらに、 式 (I) において、 好ましくは X。は、 一 N (-R,) 一である。 式 ( I) において、 好ましくは 1^は、 水素原子である。 式 (I) において、 好ま しくは は、 ―丫 — Qi— Y2— NH— R2である。 式 (I) において、 好まし くは は、 単結合、 または、 —N (— R3) —である。 式 (I) において、 好 ましくは Y2は、 単結合である。 式 (I) において、 好ましくは は、 直鎖ま たは分枝 — 4アルキレン基である。 式 (I) において、 好ましくは R2および R。は、 水素原子である。 当該製造方法において、 工程 (b) により生成するヒアルロン酸誘導体は、 好 ましくは、 式 (I I) :
(II)
Figure imgf000008_0001
(式中、 X2は、 — — Qi— Υ2— N (― R2) — Y3— Q2— SH、 または一 N (一 R2) — Y3 - Q2— SHであり、
0、 Rい i a2> Ra3、 Ra4、 Ka5, a6、 い Y2、 Qi、 R2、 あよ び R4は、 上記式 (I) で定義したとおりであり、
Y3は、 単結合、 一 CO—、 一 C6H4—、 一 C〇2—、 一 S〇2_、 -CH2-
CH (OH) 一、 一 C (=NH) 一、 -PO (OH) 一 O -、 一 CSNH -、 ま たは— CONH—であり、
Q2は、 直鎖または分枝 ^— i。アルキレン基、 直鎖または分枝 C^— i。ヒドロ キシアルキレン基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリ エステル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体である。
さらに、 式 (I I) において、 好ましくは X0は、 一 N (― R 一である。 式 (I I) において、 好ましくは 1^は、 水素原子である。 式 (I I) において、 好ましくは X2は、 一 ェ一 Qi— Ys— N (— R2) —Y3— Q2— SHである。 式 (I I) において、 好ましくは は、 単結合、 または、 一 N (— R3) —であ る。 式 (I I) において、 好ましくは Y2は、 単結合である。 式 (I I) におい て、 好ましくは は、 直鎖または分枝 — 4アルキレン基である。 式 (I I) において、 好ましくは R2および R3は、 水素原子である。 式 (I I) において、 好ましくは Y3は、 一 CO—である。 式 (I I) において、 好ましくは Q2は、 直鎖または分枝 アルキレン基である。
本発明の別の側面によれば、 有機溶媒中において、 ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 メルカプト基を含む置換基を有する N—置換アミド 基に変換するする工程を含む、 上記メルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導 体の製造方法が提供される。
当該製造方法において、 生成するメルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導 体は、 好ましくは、 式 (I I a) :
Figure imgf000009_0001
(式中、 X。は、 一 O—、 または一 N (-R,) —であり、
Riは、 7j<素原子、 直鎖または分枝 Ci— i。アルキル基、 直鎖または分枝じ ェ 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 また はポリエステル基であり、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 (:ト 6アルキル基、 直鎖または分枝 _6アルケニル基、 直鎖または 分枝 C — 6アルキエル基、 直鎖または分枝 アルキル力ルポエル基、 直鎖ま たは分枝 C 6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 C 6アルキニルカル ポニル基、 または一 S〇2OHであり、
X2aは、 一 Y — Qi— Y2— Q3— Y3— Q2— SH、 または一 N (— R2) — Y3— Q2— SHであり、 は、 単結合、 一 N (― R3) CO—、 -N (-R3) ―、 -CO-, または — CH2C〇一であり、
Y2、 Υ3は、 それぞれ独立して、 単結合、 一〇—、 一S―、 一SO―、 -S 02—、 一 N (— R4) —、 一C00—、 一〇C〇_、 -CON (一 R4) —、 一 N (― R4) CO—、 または一 N (― R4) CON (一 R5) —であり、
Qい Q2および Q3は、 それぞれ独立して、 直鎖または分枝 。アルキレン 基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキレン基、 ポリアルキレンォキサイ ド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
R2、 R3、 R4および R5は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 Ci— ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキ レンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基である。 ) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体である。
また式 (I I a) 中、 ポリアルキレンオキサイド基とは、 一 (CH (― R) C H20) n-OH (式中、 Rは水素原子、 または — 5アルキル基) で示される基 であり、 好ましくは、 ポリエチレンオキサイド基、 ポリプロピレンオキサイド基 であり、 また好ましくは nは、 1〜20の整数である。 またポリペプチド基は、 特に限定されるものではないが、 好ましくはアミノ酸 1〜20個からなるもので ある。 またポリエステル基は、 特に限定されるものではないが、 好ましくはポリ グリコール酸基、 ポリ乳酸基である。
さらに、 式 (I I a) において、 好ましくは X0は、 一 N (-Rx) 一である。 式 (I I a) において、 好ましくは 1^は、 水素原子である。 式 (I I a) にお いて、 好ましくは X2aは、 一 Y — Qi— Y2— Q3— Y3— Q2— SHである。 式 (I I a) において、 好ましくは は、 単結合、 または、 一 N (― R3) —で ある。 式 (I I a) において、 好ましくは Y2は、 単結合である。 式 (I I a) において、 好ましくは Y3は、 単結合である。 式 (I I a) において、 好ましく は Qい Q2および Q3は、 直鎖または分枝 アルキレン基である。 式 (I I a) において、 好ましくは R2および R 3は、 水素原子である。 式 (I I a) に おいて、 好ましくは Y3は、 一CO—である。 本発明の別の側面によれば、 上記方法により作製された、 メルカプト基が導入 されたヒアルロン酸誘導体が提供される。
さらに、 該メルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導体は、 好ましくは、 式
(I I I) :
Figure imgf000011_0001
(式中、 Ralは、 水酸基、 直鎖または分枝 — 6アルキル基でモノ置換またはジ 置換されていてもよいアミノ基、 直鎖または分枝 アルコキシ基であり、 あ るいはナトリウムイオン、 カリウムイオン、 カルシウムイオン、 マグネシウムィ オン、 リチウムイオンもしくは置換されていてもよいアンモニゥムイオンからな る群から選ばれる陽イオンとカルボン酸塩を形成していてもよく、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 C — 6アルキル基、 直鎖または分枝 (^_6アルケニル基、 直鎖または 分枝 C^-eアルキニル基、 直鎖または分枝 — 6アルキルカルボ二ル基、 直鎖ま たは分枝 —6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 アルキニルカル ポニル基、 または一 S〇2OHである。 )
で示される繰り返し構造 Aと、 上記式 (I I) または (I I a) で示される繰り 返し構造 Bを含み、 上記繰り返し構造 Aと Bの存在比率は、 好ましくは 95 : 5 〜: 10 : 90、 より好ましくは、 90 : 10〜10 : 90、 更に好ましくは、 8 0 : 20〜20 : 80である。
本発明のさらに別の側面によれば、 (a) ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 ヒドラジル基ま たはアミノ基を含む置換基を有する N—置換アミド基に変換することにより、 ヒ ドラジル基またはアミノ基を導入する工程、
(b) 上記ヒドラジル基またはァミノ基が導入されたヒアルロン酸誘導体に、 不飽和結合を有する基を導入する工程、
の工程を含む、 上記不飽和結合を有する基が導入されたヒアルロン酸誘導体の製 造方法が提供される。
当該製造方法において、 工程 (a) により生成するヒアルロン酸誘導体は、 好 ましくは、 上記式 (I) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に 有するヒアルロン酸誘導体である。
当該製造方法において、 工程 (b) により生成するヒアルロン酸誘導体は、 好 ましくは、 式 (I V)
Figure imgf000012_0001
(式中、 X。は、 一〇_ または— N (-R,) —であり、
X3は、 一 — 一 Y2— N (_R2) — Y3— Q4、 または一 N (_R2) — Y3 - Q4であり、
は、 水素原子、 直鎖または分枝 ^ 0アルキル基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 また はポリエステル基であり、
Ra2 Ra3 Ra4 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 アルケニル基、 直鎖または 分枝 アルキニル基、 直鎖または分枝 アルキルカルボニル基、 直鎖ま たは分枝 Cト 6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 C アルキニルカル ポニル基、 または— S02OHであり、
は、 単結合、 — N (― R3) CO—、 一 N (-R3) 一、 一 CO—、 または、 一 CH2C〇一であり、
Y2は、 単結合、 -CON (一 R4) —、 または一 N (-R4) 一であり、
Y3は、 単結合、 一 CO—、 -N (― R5) CO_、 -N (一 R5) —、 または、 一 CH2C〇一であり、
は、 直鎖または分枝 Ci— アルキレン基、 直鎖または分枝 ヒドロ キシアルキレン基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリ エステ^/基であり、
R2、 R3、 R4および R5は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 (:丄 。アルキル基、 直鎖または分枝 ( 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキ レンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
Q4は、 直鎖もしくは分枝 C2_10アルケニル基、 または、 直鎖もしくは分枝 C
2- 0アルキニル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体である。
また式 (IV) 中、 ポリアルキレンオキサイド基とは、 - (CH (― R) CH 20) n-OH (式中、 Rは水素原子、 または 5アルキル基) で示される基で あり、 好ましくは、 ポリエチレンオキサイド基、 ポリプロピレンオキサイド基で あり、 また好ましくは nは、 1〜20の整数である。 またポリペプチド基は、 特 に限定されるものではないが、 好ましくはアミノ酸 1〜20個からなるものであ る。 またポリエステル基は、 特に限定されるものではないが、 好ましくはポリグ リコール酸基、 ポリ乳酸基である。
さらに、 式 (IV) において、 好ましくは X0は、 一 N (-Rx) 一である。 式 (IV) において、 好ましくは 1^は、 水素原子である。 式 (IV) において、 好ましくは X3は、 ― Yi— — Y2— N (-R2) — Y3— Q4である。 式 (I V) において、 好ましくは は、 単結合、 -N (― R3) CO—、 または、 一 N (— R3) —であり、 さらに好ましくは、 一N (— R3) C〇一である。 式 (IV) において、 好ましくは Y2は、 単結合、 -CON (一 R3) —であり、 さらに好ましくは一 CON (— R3) —である。 式 (IV) において、 好ましく は Y3は単結合、 一C〇一、 または、 一N (-R3) 一であり、 さらに好ましく は、 一 C〇—である。 式 (IV) において、 好ましくは は、 直鎖または分枝 アルキレン基である。 式 (IV) において、 好ましくは R2および R3は、 水素原子である。 式 (IV) において、 好ましくは Q4は、 直鎖または分枝 C2_ 10アルケニル基である。
本発明のさらに別の側面によれば、 上記方法により作製された、 不飽和結合を 有する基が導入されたヒアルロン酸誘導体が提供される。
さらに、 該不飽和結合を有する基が導入されたヒアルロン酸誘導体は、 好まし くは上記式 (I I I) で示される繰り返し構造 Aと上記式 (IV) で示される繰 り返し構造 Cを含み、 上記繰り返し構造 Aと Cの存在比率は、 95 : 5〜; L 0 : 90、 好ましくは、 90 : 10〜10 : 90、 更に好ましくは、 80 : 20〜2 0 : 80である。
本発明のさらに別の側面によれば、 上記不飽和結合を有する基が導入されたヒ アルロン酸誘導体を、 不飽和結合含有化合物で化学架橋して得られる、 化学架橋 されたヒアルロン酸誘導体が提供され、 また、 上記メルカプト基が導入されたヒ アルロン酸誘導体を、 不飽和結^"有化合物で化学架橋して得られる、 化学架橋 されたヒアルロン酸誘導体が提供される。
該化学架橋されたヒアルロン酸誘導体は、 好ましくは、 式 (V) :
Figure imgf000014_0001
(式中、 X0は、 一 O—、 または一 N (— I 一であり、 は、 水素原子、 直鎖または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 C^— ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 または ポリエステル基であり、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 — 6アルケニル基、 直鎖または 分枝 アルキニル基、 直鎖または分枝 アルキルカルポニル基、 直鎖ま たは分枝 Cト6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 Cト6アルキニルカル ポニル基、 または一 S〇2〇Hであり、
X4は、 _Y — C^—Ys— X5— Y3— Q2— S—L、 または一N (— R2) — Y3 - Q2 - S— Lであり、
X5は、 _Q3—または一 N (— R2) —であり、
は、 単結合、 一 N (― R3) CO—、 一 N (~R3) 一、 一CO—、 または — CH2C〇一であり、
Y2は、 単結合、 一 Ο—、 一S—、 一 SO—、 一 S02—、 一 N (― R4) —、 一 COO—、 一 OC〇一、 一CON (— R4) —、 -N (-R4) CO—、 また は一 N (-R4) CON (― R5) —であり、
Y3は、 単結合、 一 CO—、 一 C6H4—、 一 C〇2—、 一 S〇2—、 -CH2- CH (OH) 一、 一 C (=NH) 一、 -PO (OH) 一 O—、 一 CSNH—、 ま たは一 CONH—であり、
Ql, Q2および Q3は、 それぞれ独立して、 直鎖または分枝 C — アルキレン 基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキレン基、 ポリアルキレンォキサイ ド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
R2および R3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 Ci- アル キル基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンォキサ イド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
Lは、 他の繰り返し構造の Lと一緒になつて分子内または分子間架橋を形成す る、 場合によっては主鎖の末端または途中に Zい Z2、 Z3、 ∑4ぉょび25を含 んでいてもよい、 直鎖または分枝 C 。アルキレン基、 直鎖または分枝 アルケニレン基、 またはポリエチレンオキサイド基であり、
Zい Z2、 Z3、 Z4および Z5は、 それぞれ独立して、 一 0—、 — S—、 -S 〇一、 — S〇2 -、 一 N (- R4) -、 -CH (一 R6) -、 一 C (-R6) (一 R7) 一、 一CO—、 一 C〇〇一、 一〇C〇一、 -CON (一 R4) —、 _N (― R4) CO—、 または一 N (― R4) CON (一 R5) —であり、
R4および R5は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 。アル キル基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキレン基、 ポリアルキレンォキ サイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
R6および R7は、 それぞれ独立して、 水酸基、
Figure imgf000016_0001
シ基、 ハロゲン原子、 力ルポキシル基、 アミド基、 またはエステル基である。 ) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有する、 化学架橋された ヒアルロン酸誘導体である。
また式 (V) 中、 ポリアルキレンオキサイド基とは、 一 (CH (-R) CH2 O) n— OH (式中、 Rは水素原子、 または アルキル基) で示される基で あり、 好ましくは、 ポリエチレンオキサイド基、 またはポリプロピレンォキサイ ド基であり、 また好ましくは nは、 1〜20の整数である。 またポリペプチド基 は、 特に限定されるものではないが、 好ましくはアミノ酸 1〜20個からなるも のである。 またポリエステル基は、 特に限定されるものではないが、 好ましくは ポリグリコール酸基、 ポリ乳酸基である。
さらに、 式 (V) において、 好ましくは X0は、 一 N (― R 一である。 式 (V) において、 好ましくは 1^は、 水素原子である。 式 (V) において、 好ま しくは X4は、 一 Yi— Qi— Ya— X5— Y3— Q2— S— Lである。 式 (V) にお いて、 好ましくは X5は、 ― N (— R2) —である。 式 (V) において、 好まし くは は、 単結合、 ― N (— R3) CO—、 または、 —N (― R3) —であり、 さらに好ましくは、 _N (-R3) CO—である。 式 (V) において、 好ましく は Y2は、 単結合、 -CON (-R3) 一であり、 さらに好ましくは一 CON (― R3) —である。 式 (V) において、 好ましくは Y3は単結合、 一 CO—、 または、 一 N (― R3) —であり、 さらに好ましくは、 一CO—である。 式 (V) において、 好ましくは は、 直鎖または分枝 アルキレン基である。 式 (V) において、 好ましくは R2および R3は、 水素原子である。 式 (V) に おいて、 好ましくは Q2および Q3は、 直鎖または分枝 アルキレン基である。 式 (V) において、 好ましくは Lは、 一つまたはそれ以上の水酸基、 カルボキシ ル基、 直鎖または分枝 アルキル基で置換されていてもよい、 直鎖または分 枝 — 4アルキレン基であり、 さらに好ましくは直鎖または分枝 (^ アルキレ ノ基。、ある。
さらに、 該化学架橋されたヒアルロン酸誘導体は、 好ましくは上記式 (I I I) で示される繰り返し構造 Aと上記式 (V) で示される繰り返し構造 Dを含み、 上記繰り返し構造 Aと Dの存在比率は、 好ましくは 95 : 5〜10 : 90、 より 好ましくは、 90 : 10〜10 : 90、 更に好ましくは、 80 : 20〜20 : 8 0である。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 2のゲルを 2mLの PBS中、 37 °Cでインキュベートし、 経時的に 20 O Lサンプリングし、 RP— HP LCでバッファ一中に放出され た E P〇を定量した結果の 1例を示す図である。
図 2は、 本発明のヒアルロン酸誘導体を含む溶液をラットの皮下へ注入した状 態および回収されたゲルの 1例を示す写真である。 発明を実施するための好ましい形態
以下、 本発明を更に具体的に説明する。
本発明の薬物徐放担体は、 夕ンパク質またはべプチド共存下の溶液中でヒアル 口ン酸に不飽和結合を導入したヒアルロン酸誘導体をメルカプト基含有ィ匕合物で、 または、 ヒアルロン酸にメルカプト基を導入したヒアルロン酸誘導体を不飽和結 ^有ィ匕合物で化学架橋、 ハイドロゲレイ匕することを特徴とする。
本発明の薬物徐放担体は、 以下のような優れた特徴を有している。
1. 完全生分解性、 生体に対する安全性を付与できる。 2. HAに架橋可能な官能基をグラフトすることで、 架橋点間距離を非常に小さ く (ダルクロン酸当たり 3 3モル%グラフトで約 3 nm) することが可能であり、 長期徐放を実現する上で有利である。
3. 高架橋密度である。
4. タンパク質の変性を防ぐことができる。
化学架橋とは、 共有結合による、 分子間または分子内架橋を含むものであり、 同時に分子間および分子内架橋を有する場合もある。
架橋時の p Hは特に限定されないが、 タンパク質またはペプチドを変性させず に不飽和結合とメルカプト基の選択的反応を優先させ、 タンパク質またはべプチ ド含有アミノ基との反応を防ぐ p Hが好ましい。 そのような p Hは当業者が ¾g 選択することが可能であるが、 例えば p H 3. 0〜9. 0、 好ましくは p H 6. 0〜8. 5である。
ヒアルロン酸に導入、 あるいは架橋剤に含まれる不飽和結合は、 C一 C 2重結 合または C一 C 3重結合のほか、 C = 0結合、 —C = N—結合であってもよい。 不飽和結合を有する基としては、 特に限定されないが、 例えば、 メタクリル基、 アクリル基、 マレイミド基、 ビニルスルフォン基、 ァセチレンカルポニル基等が 挙げられる。
ヒアルロン酸に不飽和結合を有する基を導入した場合に用いられる架橋剤とし ては、 不飽和結合と求核付加反応で反応するメルカプト基を 2つ以上同一分子に 含むィヒ合物が用いられる。 例えば、 ジチオトレイトール (D TT) 、 ブタンジチ オール、 ポリエチレングリコールジチオール、 システィンを 2つ以上含むぺプチ ド等が挙げられる。
ヒアルロン酸にメルカプト基を導入した場合に用いられる架橋剤としては、 メ ルカプト基と求核付加反応で反応する不飽和結合を有する基を 2つ以上同一分子 に含む化合物が用いられる。 例えば、 エチレングリコールジメタクリレート、 ェ チレンビスアクリルアミド、 トリスー 2—マレイミドエチルァミン、 1 , 8—ビ スマレイミドトリエチレングリコール、 1, 4一ビスマレイミジル一 2 , 3—ジ ヒドロキシブタンなどを挙げることができる。 また、 架橋反応時のタンパク質またはペプチドの安定性向上、 反応速度の向上 の為に塩基性化合物を添加することが好ましい。 用いる塩基性化合物としては特 に限定されるものではないが、 例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウムな どの炭酸塩、 水酸化ナトリウム、 水酸化ナトリウムなどの水酸化物、 アンモニア 水、 ピリジン、 トリェチルァミン、 エチレンジァミン、 エタノールァミン、 ジェ タノ一ルァミン、 トリエタノールァミン等のアミン類が挙げられ、 好ましくはァ ミン類が用いられ、 さらに好ましくは、 トリエタノールァミンが用いられる。 この際好ましい濃度としては、 10〜2 O zLZmLである。
また、 架橋反応終了後、 未反応のメルカプト基が長時間残存しているとタンパ ク質の変性を促すため、 ゲル調製後は速やかに未反応のメルカプト基を洗い流し たり、 ョード酢酸等のメルカプト基と選択的に反応する化合物を添加する等して、 未反応のメルカプト基を^ ¾することが好ましい。 また、 架橋剤の片末端のみが ヒアルロン酸誘導体にグラフトされ、 反応性を有するメルカプト基が残存し、 こ れがタンパク質の変性に繋がる可能性があるため、 このフリ一なメルカプト基を 除去する意味でもメルカプト基と選択的に反応する化合物を添加することが好ま しい。
不飽和結合を有する基を導入したヒアルロン酸誘導体の調製方法は、 特に限定 されないが、 例えば、 メタクリル酸グリシジルェ一テルや、 無水メタクリル酸等 を H Aの水酸基に直接反応させる方法 (J. B i ome d. Ma t. Re s. 5 4、 115— 121、 2001) では高い導入率は得難い。 これは、 ヒアルロン 酸が水溶液中で水素結合、 疎水性相互作用による高次構造を形成し、 ヒドロキシ ル基、 カルボン酸基等の官能基の反応性が低いためと考えられる。 タンパク質や ペプチドの徐放期間を延ばすには、 高い架橋密度が望ましい。 このためには、 グ ルクロン酸部分の力ルポキシル基に置換基を導入するのが望ましい。 例えば、 ヒ アルロン酸を 3級アンモニゥム塩にして、 ジメチルスルホキシド (DM SO) 等 の極性有機溶媒に溶解し、 1—ェチル— 3— (3—ジメチルァミノプロピル) 力 ルポジイミド (EDC) 等のカップリング剤存在下、 不飽和結合を有するァミン またはヒドラジドと反応させる方法などにより、 調製することができる。 不飽和結合を有するアミンは、 特に限定されないが、 例えば、 ァリルァミン、 ジァリルァミン、 4ーァミノ一 1ーブテン、 アクリルヒドラジド、 メタクリルヒ ドラジド等を挙げることができる。
また上述の高い架橋密度を実現できるという点において、 アミノ基ゃヒドラジ ド基を導入し、 その後、 このアミノ基ゃヒドラジド基に不飽和結合を有する基を 導入する方法が好ましい。
例えば、 ヒアルロン酸のカルボン酸とアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 、 あ るいはェチレンジアミン等の 2価のヒドラジドまたはァミノ基含有化合物とを、 ED C等の縮合剤で縮合させ、 ヒドラジド基修飾されたヒアルロン酸誘導体 (H A-H Z) 、 またはアミノ基修飾されたヒアルロン酸誘導体 (HA—アミノ基) を合成し、 これに無水メタクリル酸を反応させる方法などが挙げられる。
メルカプト基導入ヒアルロン酸誘導体の調製方法は、 特に限定されないが、 例 えば、 ヒアルロン酸を 3級アンモニゥム塩にして、 ジメチルスルホキシド (DM S O) 等の極性有機溶媒に溶解し、 1—ェチルー 3— ( 3—ジメチルァミノプロ ピル) カルポジイミド (ED O 等のカップリング剤存在下、 メルカプト基を有 するアミンまたはヒドラジドと反応させる方法などにより、 調製することができ る。
メルカプト基を有するアミンは、 特に限定されないが、 例えば、 2—アミノエ タン一 1ーチオール、 3—ァミノプロパン一 1—チオール、 チォグリコ一ル酸ヒ ドラジド、 などを挙げることができる。
また高い架橋密度を実現できるというの理由で、 まずアミノ基ゃヒドラジド 基を導入し、 その後このアミノ基ゃヒドラジド基にメルカプト基を導入する方法 が好ましい。 例えば、 ヒアルロン酸のカルボン酸とアジピン酸ジヒドラジド (A DH) 、 あるいはエチレンジァミン等の 2価のヒドラジドまたはアミノ基含有化 合物とを 1一ェチル _ 3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド (E D C) 等の縮合剤で縮合させ、 ヒドラジド基修飾されたヒアルロン酸誘導体 (H A-H Z) 、 またはアミノ基修飾されたヒアルロン酸誘導体 (HA—アミノ基) を合成し、 これに例えば N—スクシ二ミジル一 3— [ 2—ピリジルジチォ] プル ピオネイト (S P D P) を反応させ、 D TT等の還元剤で還元、 メルカプト基と する方法などが挙げられる。
ヒドラジド基のヒアルロン酸誘導体における導入率は特に制限されないが、 通 常、 流動性のないゲルを得るためにヒアルロン酸誘導体のグルクロン酸当たり 5 モル%以上が好ましく、 1 0モル%以上が特に好ましい。
ァミノ基のヒアルロン酸誘導体における導入率は、 流動性のないゲルを得るた めに H Aのグルクロン酸当たり 5モル%以上、 好ましくは 1 0モル%以上である。 不飽和結合を有する基のヒアルロン酸誘導体への導入率は、 特に限定されない が、 流動性のないゲルを得るためにヒアルロン酸誘導体のグルクロン酸当たり 5 モル%以上が好ましく、 1 0モル%以上が特に好ましい。
メルカプト基のヒアルロン酸誘導体における導入率は、 特に限定されないが、 流動性のないゲルを得るためにヒアルロン酸のダルク口ン酸当たり 5モル%以上、 好ましくは 1 0モ^ /%以上である。
ヒアルロン酸に不飽和結合を有する基を導入後、 メルカプト基で架橋する場合、 メルカプト基の、 不飽和結合を有する基に対する比率は特に限定されず、 当業者 が ¾選択することが可能であるが、 夕ンパク質およびべプチドとの反応を最小 にし、 且つ、 不飽和結合を有する基のゲル中の残存を防ぎ、 且つ、 速やかに反応 させるため、 メルカプト基:不飽和結合 = 3 : 1〜1 : 1が好ましい。 更に好ま しくは、 2 : 1 - 1 . 5 : 1である。
ヒアルロン酸にメルカプト基を導入後、 不飽和結合を有する基で架橋する場合、 不飽和結合を有する基のメルカプト基に対する比率は特に限定されず、 当業者が ¾!:選択することが可能であるが、 タンパク質、 ペプチドとの反応を最小にし、 且つ、 不飽和結合を有する基のゲル中の残存を防ぎ、 且つ、 速やかに反応させる ため、 不飽和結合:メルカプト基 = 3 : 1〜1 : 1が好ましい。 更に好ましくは、 2 : 1〜1 . 5 : 1である。
HA誘導体と薬理作用を持つタンパク質、 ペプチドとからなるハイドロゲルの 調製方法としては、 例えば、 HA誘導体とタンパク質またはペプチドをリン酸緩 衝生理食塩水に溶解した後、 ここに架橋剤を加えて均一分散させ室温、 または 4°Cで反応させればよい。 本架橋方法は比較的反応速度が遅いため、 より均一に HAを架橋、 均一なゲルを調製できる利点がある。 これは徐放性能の安定化、 長 期化に有効である。
本発明に用いられるヒアル口ン酸は、 どのようにして得られたヒアル口ン酸で もよく、 動物纖から抽出されたヒアルロン酸、 発酵法で得られたヒアルロン酸、 化学合成で得られたヒアルロン酸など、 その由来は限定されない。 さらに、 加水 分解処理など、 ヒアルロン酸にさらなる処理を行ってもよい。
本発明の HAには、 様々な方法で修飾された修飾 HAや、 ナトリウム、 力リウ ム、 リチウムなどのアルカリ金属塩なども含有される。 HAは力ルポキシル基と ハイドロキシル基が修飾されることが多いが、 本発明において修飾 H Aはどの部 分が修飾されていてもよい。 修飾 H Aは特に限定されず、 どのような修飾がされ ていてもよいが、 例えば、 硫酸化された H A (国際公開第 95Z25751号パ ンフレット) 、 N—硫酸化された HA (国際公開第 98Z45335号パンフレ ット) 、 エステル化された HA (欧州特許出願公開第 0216453号明細書、 国際公開第 98/08876号パンフレツト、 欧州特許出願公開第 034174 5号明細書) 、 過沃素酸酸化された HA、 アミド修飾された HAなどを挙げるこ とができる。
本発明に用いられるヒアル口ン酸の分子量は特に限定されず、 いかなる分子量 のヒアルロン酸でも使用することが可能であるが、 通常 5000〜 350万ダル トン、 好ましくは 1万〜 200万ダルトンのヒアルロン酸を用いることができる。 薬効を持つタンパク質、 ペプチドとしては特に限定されないが、 例えば、 エリ スロポェチン (EPO) 、 ダラニュロサイトコロニ一刺激因子 (G—CSF) 、 インタ一フエロン一 α、 β、 τ、 (INF— 、 β、 r) 、 トロンポポェチン
(TPO) 、 シリアリーニューロトロフイクファクター (CNTF) 、 チューマ ーネクローシスファクター結合タンパク質 (TNFbp) 、 インターロイキン一 10 (I L— 10) 、 FMS類似チロシン力イネ一ス (F l t— 3) 、 成長ホル モン (GH) 、 インシュリン、 ィンシュリン類似成長因子一 1 (I GF-1) 、 血小板由来成長因子 (PDFG) 、 インタ一ロイキン一 1レセプ夕一アンタゴニ スト (I L— 1 r a) 、 ブレイン由来ニューロトロフイクファクター (BDN F) 、 ケラチノサイト成長因子 (KGF) 、 幹細胞因子 (SCF) 、 メガカリオ サイト成長分化因子 (MGDF) 、 ォステオプロテゲリン (OPG) 、 レブチン、 副甲状腺ホルモン (PTH) 、 塩基性フイブロブラスト成長因子 (b— FGF) 、 骨形成タンパク質 (BMP) 、 ダル力ゴン様ペプチド一 1 (GLP— 1) 、 抗体、 ダイアポディ一等が挙げられる。
本発明のヒアルロン酸誘導体ゲルは、 特に限定されないが、 例えば、 ハイド口 ゾルまたはオルガノゾルであってもよく、 好ましくはハイドロゾルである。
本発明の徐放担体は、 1種もしくはそれ以上の薬学的に許容し得る希釈剤、 湿 潤剤、 乳化剤、 分散剤、 補助剤、 防腐剤、 緩衝剤、 結合剤、 安定剤等を含む薬学 的組成物として、 目的とする投与経路に応じ、 適当な任意の形態にして投与する ことができる。 投与経路は非経口的経路であっても経口的経路であってもよい。 インジェクション可能な微粒子状にするためには、 例えば、 ゲル化後に乾燥、 凍結粉碎する方法、 ェマルジヨン法で微粒子状のゲルを調製した後、 乾燥させる 方法、 スプレードライ法や、 超臨界溶液法などの乾燥微粒:子調製法、 また、 本組 成物を架橋反応終了前に溶液状態で投与、 体内で架橋させる方法など、 既知の方 法を採用することができる。 実施例
EPO封入ヒアルロン酸 (HA) 誘導体ハイド口ゲルの調製
以下、 本発明の好適な実施例についてさらに詳細に説明するが、 本発明はこれ らの実施例に限定されるものではない。
NMR測定は、 核磁気共鳴装置 JNM-ECA500 (日本電子株式会社 製) を用いて重水を溶媒に用いて測定した。 また置換基の導入率の決定は、 導入 した置換基特有のピークとヒアル口ン酸由来のピークの積分比より決定した。 逆相カラムによる高速液体クロマトグラフィー (RP— HPLC) 分析は、 W a t e r s 600 Sコントローラ、 717 p 1 u sオートサンプラー、 486紫 外光吸収測定器 (Wa t e r s社製) を用い、 以下の測定条件より行った。
カラム: C 4 (粒子径 5 urn, サイズ 4. 6X250 mm)
移動相: A:水/ァセトニトリル Zトリフルォロ酢酸 =400/100/1,
B:水 Zァセトニトリル/トリフルォロ酢酸 = 100/400/1 流速: lmL/分、 移動相 A/B=65/35〜0Z100のグラジェント溶 出
カラム温度:室温付近
サンプル温度: 4°C
検出波長: UV 280nm
解析ソフト: M i 1 1 e n i um32 V e r. 3. 21
実施例 1
〔実施例 1— 1〕 ヒドラジド基 (HZ) が導入されたヒアルロン酸 (HA- HZ) の合成
分子量 1. 9 X 105タレトンのヒアリレロン酸 (HA) (電気化学工業株式会 社製) 2001118を0: 5%濃度で蒸留水に溶解し、 5N續でpHを4. 7〜 4. 8に調製した。 1一ェチル一3— (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジ イミド (EDC) とアジピン酸ジヒドラジド (ADH) を、 HA : EDC : AD H=l : 0. 3 : 40 (バッチ 1— 1) 、 1 : 1 : 40 (バッチ 1— 2) 、 1 : 5 : 40 ひ ッチ 1一 3) モル比になるよう添加し、 5N塩酸で pHを 4. 7〜 4. 8に保ちながら室温で攪拌下 2時間反応させた。 l O OmM塩化ナトリウム 溶液、 25%エタノール溶液で透析 (スぺクトラポア 7、 分画分子量 (MWC O) : 12 k— 14 kタレトン) し、 凍結乾燥して標題の HA— H Zを得た。 得られた HA— HZ中の HZ導入率をプロトン NMR法で定量したところ、 そ れぞれ、 HAのカルボン酸の 26% (バッチ 1— 1) 、 46% (バッチ 1— 2) 、 69% (パッチ 1一 3) が HZ化されていた (HAおよび HA— HZの N—ァセ チル基、 2. 1 ppm (3H) 、 HA— HZのアジピン酸由来部分のメチレン基、 1. 7 ppm, 2. 4 ppm (各 2H) を比較) 。
〔実施例 1— 2〕 メタクリル基 (MA) が導入されたヒアルロン酸 (HA- MA) の合成
実施例 1— 1のバッチ 1〜3の HA— HZ、 各々 90mgを 0. 45mLの 1 0 OmMリン酸バッファ一 pH8に溶かし (HA—HZ2%w/v) 、 0. 54 mLの無水メタクリル酸を加え、 室温で攪拌下 1日反応させた。 エタノールで沈 殿、 洗浄し、 乾燥させた。 また、 得られた HA— MA中の MA導入率をプロトン NMR法で定量した結果を表 1に示す。 (HAおよび HA— MAの N—ァセチル 基、 2. 1 ppm (3H) 、 HA— MAのメタクリル基のビニルプロトン、 5. 5-6. 0 ppm (2H) を比較) 。
対照 バッチ 1 バッチ 2 バッチ 3
HZの導人率 0% 26¾ 46¾ 69¾ 歸導入率 4¾ 12¾ 17¾ 29¾
〔実施例 1-3] EP 0封入 HAMド口ゲル調製
実施例 1—2のバッチ 3の、 MAの導入率が 29%である HA—MAI lmg と、 £?〇100 8を0. 25mLのリン酸食塩水バッファー pH7. 4 (P BS) に溶かした (室温、 1時間攪拌) 。 これに、 3. 5 Lのトリエタノール ァミン (TEA) 、 1 O Lのジチオトレイトール (DTT) 溶液 (92. 55 mg/mL PBS) を加えた。 室温で 3時間反応させるとゲルになった。 この ゲルを 400 mLの P B Sに対して 3時間透析し、 未反応の D T Tを洗浄した。
実施例 2
実施例 1 - 3でゲル調製後透析せずに 10 2 Lのョ一ド酢酸溶液 (223. 2 mg/niL PBS, DTTの 2倍モル) を加えたこと以外は実施例 1一 3と同 様の方法で EPO封入 HAハイドロゲルを調製した。
実施例 3 : in situ架橋 EPO封入 HAハイドロゲル
実施例 1一 2のバッチ 2の、 MAの導入率が 29%でぁるHA—MA22mg と、 £?0400 を0. 48mLのリン酸食塩水バッファー pH7. 4 (P BS) に溶かした (室温、 1時間攪拌) 。 これに、 3. 5 Lのトリエタノール ァミン (TEA) 、 20 iLのジチオトレイトール (DTT) (92.55mg/ mL) を加えた。 室温で 10分間攪拌した後、 lmLシリンジに詰め、 DTT添 カロ 120分後、 ラット皮下に 100 L投与 (22ゲージ針使用) した。 4時間 後に皮下からゲルを回収した。 図 2にラットの皮下へ注入した状態および回収さ れたゲルの写真を示す。 皮下で本組成の溶液は架橋、 ゲル化することがわかる。 比較例 1
実施例 1の E P〇封入 HAハイドロゲル調製において、 20 Lのジチォ卜レ ィトール (DTT) (92.55mg/mL) を加え、 pH8. 0の PBS中で 反応させ、 TEAを加えなかったこと以外は実施例 1一 3と同様の方法で EPO 封入 HAハイドロゲルを調製した。
比較例 2
実施例 1の E P〇封入 HAハイド口ゲル調製において、 5 Lのジチォトレイ トール (DTT) (92.55mg/mL) を加え、 pH8. 0の PBS中で反 応させ、 TEAを加えなかったこと以外は実施例 1と同様の方法で EPO封入 H Aハイドロゲルを調製した。
比較例 3
実施例 1の E P O封入 HAハイド口ゲル調製において、 10 Lのジチォトレ ィトール (DTT) (92.55mg/mL) を加え、 pH8. 0の PBS中で 反応させ、 TEAを加えなかったこと以外は実施例 1と同様の方法で EPO封入 HAハイド口ゲルを調製した。
試験例 1 : EP O封入 H Aハイド口ゲルの E P O回収率測定
実施例 1、 2、 および比較例 1〜 3のゲル (100 g/mL E P〇含有 0. 25mLゲル) に Hy a l u r on i da s e SD (生化学工業製) 0. 5ュ ニットを含む PBS pH7. 4を 0. 75mL加え、 25 °Cで 3時間、 酵素処理 を行い、 ゲルを完全に させた。 酵素処理後の溶液 0. 15mLを、 試料溶液 とした。 試料溶液は、 逆相高速液体クロマトグラフィー (RP— HPLC) 測定 を行い、 0. lmgZmLの EPO水溶液を標準溶液として、 標準溶液と試料溶 液のピ一クエリァ比から試料溶液中 E P〇濃度を算出した。 添加した E P〇量 (0. lmg/ゲル 1個) に対して RP— HPLCより求めた EPO量を回収率 として算出した。
ゲル化に要する時間、 仕込みの E P〇に対するゲルから回収された E P〇の回収 率を表 2に示す。 表 2 サンプル 反応時間 EPO回収率
実施例 1 3hrs 90%
実施例 2 3hrs 92%
比較例 1 5 hrs 75%
比較例 2 1 day 71%
比較例 3 o〜 / hrs 78%
試験例 2 : BP O封入 HAヒドロゲル調製からの E P〇徐放
実施例 2のゲルを 2mLの PBS中、 37 でィンキュベ一トし、 経時的に 200 Lサンプリングした。 RP— HPLCでバッファ一中に放出された EP Oを定量した。
ゲル調製直後にヒアルロニダーゼで分解、 回収された E P Oを 100 %とした 時のゲルからの EPO放出性を図 1に示す。 尚、 12日後にヒアルロニダーゼを 添加した。 ゲル内の EPOは変性せず、 90%以上が徐放されることが分かる。 上記実施例に例示された、 ヒアルロン酸架橋方法を用いることで、 タンパク質 またはペプチドの生物活性を維持したままこれらを i n s i t u架橋し、 ハイ ドロゲルの中に封入した夕ンパク質またはべプチド徐放製剤を調製することが可 能である。
試験例 3 : in s i tu架橋 E P O封入 HAハイド口ゲルからの E P〇徐放性能 実施例 3の調製液を DTT添加後、 室温で 150分間放置した後、 120 L をラット皮下に投与した。 血清中の EPO濃度を EL I SAキット (Roche Diagnistics GmbH, Mannheim, Germany) で測定した。 表 3に WinNonlin ver. 2.1 (Pharsight社)を用いてノンコンパ一トメントモデルで解析した平均滞留時間 (MRT) を示す。 対象として、 EPO溶液、 EPO + HA (^?量 200万ダ ルトン、 1%濃度) 溶液の MRTを示す。 EPO溶液の解析データは、 文献値 (加藤基浩, 遺伝子組換えヒト型エリスロポエチン (EPOCH) 皮下投与後の体内 動態 (1) : 非標識 EPOCH単回投与時のラット、 ィヌにおける動態;薬物動態, 8 [4] , 471-479, 1933) を基に投与量を補正したシミュレーションデータより算 出した値を表 3に示す。 本架橋ゲルからの E P〇放出期間が延長された。
表 3
MRT (日)
EPO溶液 0.675 EPO+HA溶液 0.924 in situ架橋 EPO封入 HA/、イド口ゲル 1.54
産業上の利用の可能性
本発明の薬物徐放担体は、 タンパク質またはペプチドの生物活性を麟したま まこれらを i n s i t u 化学架橋、 HAハイドロゲル中に封入でき、 優れた 回収率でタンパク質、 ペプチドの徐放を可能にする。

Claims

請求の範囲
1 . 夕ンパク質またはべプチド共存下の溶液中でヒアルロン酸に不飽和結合を 導入したヒアルロン酸誘導体をメルカプト基含有ィ匕合物で、 または、 ヒアルロン 酸にメルカプト基を導入したヒアルロン酸誘導体を不飽和結合を有する化合物で 化学架橋、 ハイドロゲル化することを特徴とした薬物徐放担体。
2. 以下の工程を含む、 上記メルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導体の 製造方法:
( a) ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 ヒドラジル基また はアミノ基を含む置換基を有する、 N—置換アミド基またはエステル基に変換す ることにより、 ヒドラジル基またはアミノ基を導入する工程、
(b) 上記ヒドラジル基またはァミノ基が導入されたヒアルロン酸誘導体に、 メ ルカプト基を導入する工程。
3. 以下の工程を含む、 請求項 2記載の、 メルカプト基が導入されたヒアル口 ン酸誘導体の製造方法:
( a) ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 ヒドラジル基また はアミノ基を含む置換基を有する N—置換アミド基またはエステル基に変換する ことにより、 式 (I ) :
Figure imgf000029_0001
(式中、 X0は、 一〇一、 または— N (― R —であり、 は、 水素原子、 直鎖または分枝 。アルキル基、 直鎖または分枝 ( トェ 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 また はポリエステル基であり、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 アルケニル基、 直鎖または 分枝 アルキニル基、 直鎖または分枝 (^— 6アルキルカルボ二ル基、 直鎖ま たは分枝 C 6アルケニルカルボニル基、 直鎖または分枝 C 6アルキニルカル ポニル基、 または一 S〇2〇Hであり、
は、 一 Y — Qi— Ys— NH— R2、 または一 NH— R2であり、
は、 単結合、 -N (一 R3) CO—、 一 N (― R3) —、 一C〇一、 または 一 CH2CO—であり、
Y2は、 単結合、 -CON (― R4) ―、 または _N (_R4) —であり、
は、 直鎖または分枝 C^- アルキレン基、 直鎖または分枝 C^- ヒドロ キシアルキレン基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリ エステル基であり、
R2、 R3および R4は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 ( 1 0 アルキル基、 直鎖または分枝 Ci— ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンォ キサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体を合成する工程、 .
(b) 上記ヒアルロン酸誘導体に、 メルカプト基を導入し、 式 (I I) :
Figure imgf000030_0001
(式中、 X2は、 一 Yt— Qi— Ys— N (― R2) — Y3— Q2— SH、 または一 N (-R2) — Y3 - Q2— SHであり、
X0、 Rい Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 R&6、 Yl、 Ql、 Κ·2、 尺3およ び R4は、 上記式 (I) で定義したとおりであり、
Y3は、 単結合、 一 CO_、 一 C6H4 、 一 C02 -、 一 S〇2 -、 一 CH2— CH (OH) ―、 -C (=NH) 一、 一 P〇 (OH) —〇一、 一 CSNH—、 ま たは一 C〇NH_であり、
Q2は、 直鎖または分枝 Ci- アルキレン基、 直鎖または分枝じト^ヒドロ キシアルキレン基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリ エステル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体を合成する工程。
4. 有機溶媒中において、 ヒアルロン酸の少なくとも 以上のカルボキシル基 を、 メルカプト基を含む置換基を有する N—置換アミド基またはエステル基に変 換するする工程を含む、 上記メルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導体の製 造方法。
5. 有機溶媒中において、 ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基 を、 メルカプト基を含む置換基を有する N—置換アミド基またはエステル基に変 換することにより、 式 (I I a) :
Figure imgf000031_0001
(式中、 X0は、 一 O -、 または— N (-Rx) —であり、 は、 水素原子、 直鎖または分枝 。アルキル基、 直鎖または分枝じトェ 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 また はポリエステル基であり、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 -6アルキル基、 直鎖または分枝 アルケニル基、 直鎖または 分枝 — 6アルキニル基、 直鎖または分枝 — 6アルキルカルポニル基、 直鎖ま たは分枝 C — 6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 C 6アルキニルカル ポニル基、 または一 S02〇Hであり、
X2aは、 一 — — Y2— Q3— Y3_Q2— SH、 または— N (— R2) — Y3— Q2_SHであり、
は、 単結合、 -N (― R3) C〇一、 -N (― R3) ―、 一CO—、 または _CH2C〇—であり、
Υ2、 Υ3は、 それぞれ独立して、 単結合、 一〇一、 一 S―、 一 SO—、 一 S 02—、 一 N (― R4) ―、 一 CO〇一、 一 OC〇一、 -CON (-R4) ―、 ― N (― R4) CO—、 または— N (― R4) CON (― R5) —であり、
Qい Q2および Q3は、 それぞれ独立して、 直鎖または分枝 Ci- アルキレン 基、 直鎖または分枝 - ヒドロキシアルキレン基、 ポリアルキレンォキサイ ド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
R2、 R3、 R4および R5は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 C — 。アルキル基、 直鎖または分枝 Ci— ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキ レンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体を合成する工程を含む、 上記メルカプト基が導入されたヒアルロン酸誘導体の 製造方法。
6. 請求項 2、 3、 4または 5に記載の方法により作製された、 メルカプト基 が導入されたヒアル口ン酸誘導体。
7. 上記式 (I I) (式中、 X。、 X2、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 3で定義したとおりである。 ) 、 または式 (I I a) (式中、 X0、 X2a、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 5で定義したとおりである。 ) で示 される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有する、 請求項 6に記載のヒ アルロン酸誘導体。
8. ヒアルロン酸誘導体中のグルクロン酸当たりの、 メルカプト基の導入率が 5モル%以上であることを特徵とする請求項 6または 7に記載のヒアルロン酸誘 導体。
9. 式 (I I I) :
Figure imgf000033_0001
(式中、 Ralは、 水酸基、 直鎖または分枝 -6アルキル基でモノ置換またはジ 置換されていてもよいアミノ基、 または直鎖または分枝 Ci— eアルコキシ基であ り、 あるいはナトリウムイオン、 カリウムイオン、 カルシウムイオン、 マグネシ ゥムイオン、 リチウムイオンもしくは置換されていてもよいアンモニゥムイオン からなる群から選ばれる陽イオンとカルボン酸塩を形成していてもよく、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 _6アルキル基、 直鎖または分枝 アルケニル基、 直鎖または 分枝 (^_6アルキニル基、 直鎖または分枝 _6アルキルカルポニル基、 直鎖ま たは分枝 C i— 6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 C 6アルキニルカル ポニル基、 または一 SO 2〇Hである。 )
で示される繰り返し構造 Aと上記式 (I I) (式中、 Xn、 X3、 Ra2、 R .a3、
Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 3で定義したとおりである。 ) または (I I a) (式中、 X。、 X2a、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 5で定義した とおりである。 ) で示される繰り返し構造 Bを含み、
上記繰り返し構造 Aと Bの存在比率が、 9.5 : 5〜10 : 90であること を特徴とする、 請求項 6、 7または 8に記載のヒアルロン酸誘導体。
10. 請求項 6、 7、 8または 9に記載のヒアルロン酸誘導体を、 不飽和結合 含有化合物で化学架橋して得られる、 化学架橋されたヒアル口ン酸誘導体。
1 1. 以下の工程を含む、 不飽和結合を有する基が導入されたヒアルロン酸誘 導体の製造方法:
(a) ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 ヒドラジル基また はアミノ基を含む置換基を有する N—置換アミド基またはエステル基に変換する ことにより、 ヒドラジル基またはアミノ基を導入する工程、
(b) 上記ヒドラジル基またはァミノ基が導入されたヒアルロン酸誘導体に、 不 飽和結合を有する基を導入する工程。
12. 以下の工程を含む、 請求項 1 1に記載の、 不飽和結合を有する基が導入 されたヒアルロン酸誘導体の製造方法:
(a) 上記ヒアルロン酸の少なくとも 1以上の力ルポキシル基を、 ヒドラジル基 またはアミノ基を含む置換基を有する N—置換アミド基またはエステル基に変換 することにより、 上記式 (I) (式中、 X0、 Xい R a2、 R a3、 R a4、 R a 5、
Ra6は、 請求項 3で定義したとおりである。 ) で示される繰り返し構造を、 少 なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導体を合成する工程、
(b) 上記ヒアルロン酸誘導体に、 不飽和結合を有する基を導入し、 式 (I V) :
Figure imgf000034_0001
(式中、 X0は、 — O—、 または— N (― R —であり、 X3は、 一 — C^— Ys— N (— R2) — Y3_Q4、 または一 N (— R2) — Y3 - Q4であり、
は、 水素原子、 直鎖または分枝 。アルキル基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 また はポリエステル基であり、
Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 アルケニル基、 直鎖または 分枝 アルキニル基、 直鎖または分枝 アルキルカルポニル基、 直鎖ま たは分枝 Cト6アルケニルカルポニル基、 直鎖または分枝 Cト6アルキニルカル ポニル基、 または—S02〇Hであり、
丫 は、 単結合、 -N (-R3) CO—、 -N (― R3) —、 —CO—、 または、 _CH2C〇一であり、
Y2は、 単結合、 -CON (_R4) —、 または一 N (-R4) 一であり、 Y3は、 単結合、 一C〇_、 -N (-R5) CO—、 -N (一 R5) ―、 または、 ― CH2CO—であり、
は、 直鎖または分枝 — 。アルキレン基、 直鎖または分枝 C - oヒドロ キシアルキレン基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリ エステル基であり、
R2、 R3、 R4および R5は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 。アルキル基、 直鎖または分枝 C 。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキ レンオキサイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
Q4は、 直鎖もしくは分枝 C210アルケニル基、 または、 直鎖もしくは分枝 C 2_10アルキニル基である。 )
で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン酸誘導 体を合成する工程。
13. 請求項 11または 12に記載の方法により作製された、 不飽和結合を有 する基が導入されたヒアル口ン酸誘導体。
14. 上記式 (IV) (式中、 X。、 X3、 R a2、 Ra3、 R a4、 R a5、 Ra6は、 請求項 12で定義したとおりである。 ) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有する、 請求項 13に記載のヒアルロン酸誘導体。
15. ヒアルロン酸中のグルクロン酸当たりの、 不飽和結合を有する基の導入 率が 5モル%以上であることを特徴とする請求項 13または 14に記載のヒアル Πン酸誘導体。
16. 上記式 (I I I) (式中、 Ral、 R a2、 R a3、 R a4、 R a5、 Ra6は、 請求項 9で定義したとおりである。 ) で示される繰り返し構造 Aと上記式 (I
V) (式中、 X0、 X„ R £12、 R 33、 Ra4、 R ■aaR5,、 R ■a aR6は、 請求項 3で定義し たとおりである。 ) で示される繰り返し構造 Cを含み、
上記繰り返し構造 Aと Cの存在比率が、 95: 5〜; L 0 : 90であることを特 徴とする、 請求項 13、 14または 15に記載のヒアルロン酸誘導体。
17. 請求項 13、 14, 15または 16に記載のヒアルロン酸誘導体を、 メ ルカプト基を有する化合物で化学架橋して得られる、 化学架橋されたヒアルロン
8. 式 (V)
Figure imgf000036_0001
(式中、 X。は、 — O—、 または _N (-Rx) 一であり、
は、 水素原子、 直鎖または分枝 Ci— 6アルキル基、 直鎖または分枝 (: ェ。 ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンオキサイド基、 ポリペプチド基、 または ポリエステル基であり、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5および Ra6は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖 または分枝 アルキル基、 直鎖または分枝 アルケニル基、 直鎖または 分枝 — 6アルキニル基、 直鎖または分枝 (^— 6アルキルカルポニル基、 直鎖ま たは分枝 Cト6アルケエルカルポニル基、 直鎖または分枝 C i一 6アルキニルカル ポニル基、 または— S〇2OHであり、
X4は、 一 Yi— Qt— Ys— X5— Y3— Q2— S— L、 または _N (— R2) — Y3— Q2— S— Lであり、
X5は、 一 Q3—または一 N (_R2) —であり、
は、 単結合、 -N (一 R3) CO—、 -N (一 R3) —、 —CO―、 または — CH2CO—であり、
Y2は、 単結合、 _〇_、 一 S—、 一 S〇一、 一 S02—、 -N (― R4) ―、 一 COO―、 一〇C〇一、 -CON (- 4) ―、 一 N (- 4) C〇_、 また は— N (-R4) CON (_R5) —であり、
Y3は、 単結合、 一CO—、 一 C6H4—、 一 C〇2—、 一 S〇2—、 -CH2- CH (OH) 一、 -C (=NH) ―、 一 P〇 (OH) — O—、 一 CSNH—、 ま たは— C〇NH—であり、
Qい Q2および Q3は、 それぞれ独立して、 直鎖または分枝 アルキレン 基、 直鎖または分枝 。ヒドロキシアルキレン基、 ポリアルキレンォキサイ ド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
2ぉょび尺3は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 i。アル キル基、 直鎖または分枝 ^。ヒドロキシアルキル基、 ポリアルキレンォキサ イド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
Uま、 他の繰り返し構造の Lと一緒になつて分子内または分子間架橋を形成す る、 場合によっては主鎖の末端または途中に Zい Z2、 Z3、 ∑4ぉょび25を含 んでいてもよい、 直鎖または分枝 — 10アルキレン基、 直鎖または分枝 C - アルケニレン基、 またはポリエチレンォキサイド基であり、
Zp Z2、 Z3、 24ぉょぴ 5は、 それぞれ独立して、 一 O—、 ― S―、 一 S O—、 —S〇2—、 ― N (-R4) ―、 -CH (一 R6) —、 -C (-R6) (一 R7) 一、 一 CO—、 一 COO—、 一〇CO—、 -CON (_R4) —、 一 N (— R4) CO—、 または— N (-R4) CON (— R5) —であり、
R4および R5は、 それぞれ独立して、 水素原子、 直鎖または分枝 (:ト^アル キル基、 直鎖または分枝 C ^。ヒドロキシアルキレン基、 ポリアルキレンォキ サイド基、 ポリペプチド基、 またはポリエステル基であり、
R6および R7は、 それぞれ独立して、 水酸基、 直鎖または分枝 アルコキ シ基、 ハロゲン原子、 力ルポキシル基、 アミド基、 またはエステル基である。 ) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有する、 請求項 10また は 17に記載の化学架橋されたヒアルロン酸誘導体。
19. 上記式 (I I I) (式中、 Raい Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 9で定義したとおりである。 ) で示される繰り返し構造 Aと上記式 (V) (式中、 X0、 X4、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 18で定義した とおりである。 ) で示される繰り返し構造 Dを含んで成り、
上記繰り返し構造 Aと Dの存在比率が、 95 : 5〜10 : 90であることを特 徴とする、 請求項 10、 17または 18に記載の化学架橋されたヒアルロン酸誘 導体。
20. 請求項 6、 7、 8または 9に記載のヒアルロン酸誘導体を、 不飽和結合 含有化合物で化学架橋することを特徴とする、 化学架橋されたヒアルロン酸誘導 体の製造方法。
21. タンパク質またはペプチド共存下の溶液中で、 請求項 6、 7、 8または 9に記載のヒアルロン酸誘導体を、 不飽和結合を有する化合物で化学架橋するこ とを特徴とする、 請求項 20に記載の化学架橋されたヒアルロン酸誘導体の製造 方法。
22. 上記化学架橋されたヒアルロン酸誘導体が、 上記式 (V) (式中、 X0、 X4、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 18で定義したとおりであ る。 ) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン 酸誘導体である、 請求項 20または 21に記載の製造方法。
23. 請求項 13、 14, 15または 16に記載のヒアル口ン酸誘導体を、 メ ルカプト基を有する化合物で化学架橋することを特徴とする、 化学架橋されたヒ アル口ン酸誘導体の製造方法。
24. タンパク質またはペプチド共存下の溶液中で、 請求項 13、 14, 15 または 16に記載のヒアルロン酸誘導体を、 メルカプト基を有する化合物で化学 架橋することを特徴とする、 請求項 23に記載の化学架橋されたヒアルロン酸誘 導体の製造方法。
25. 上記化学架橋されたヒアルロン酸誘導体が、 上記式 (V) (式中、 X。 X4、 Ra2、 Ra3、 Ra4、 Ra5、 Ra6は、 請求項 18で定義したとおりであ る。 ) で示される繰り返し構造を、 少なくとも 1以上分子内に有するヒアルロン 酸誘導体である、 請求項 23または 24に記載の製造方法。
26. 請求項 10、 17、 18または 19に記載の化学架橋されたヒアル口ン 酸誘導体を含む、 ヒアル口ン酸誘導体ゲル。
27. 上記ヒアルロン酸誘導体ゲルがハイドロゲルである、 請求項 26に記載 のヒアル口ン酸誘導体ゲル。
28. タンパク質またはペプチドを含有することを特徴とする、 請求項 26ま たは 27に記載のヒアル口ン酸誘導体ゲル。
29. 請求項 10、 17、 18または 19に記載の化学架橋されたヒアル口ン 酸誘導体を含む、 薬物徐放担体。
30. 請求項 26、 27または 28に記載のヒアルロン酸誘導体ゲルを含む、 薬物徐放担体。
31. 請求項 26, 27または 28に記載のヒアルロン酸誘導体ゲルを含む、 薬剤組成物。
32. 請求項 1、 29または 30に記載の薬物徐放担体を含む、 薬剤組成物。
PCT/JP2003/014906 2002-11-21 2003-11-21 薬物徐放担体 WO2004046200A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003284634A AU2003284634A1 (en) 2002-11-21 2003-11-21 Sustained release drug carrier
JP2004553228A JP4636883B2 (ja) 2002-11-21 2003-11-21 薬物徐放担体
US10/536,031 US7816316B2 (en) 2002-11-21 2003-11-21 Sustained release drug carrier
EP03774146A EP1564220A4 (en) 2002-11-21 2003-11-21 EXCIPIENT FOR DELAYED RELEASE MEDICINE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-338167 2002-11-21
JP2002338167 2002-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004046200A1 true WO2004046200A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=32321880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014906 WO2004046200A1 (ja) 2002-11-21 2003-11-21 薬物徐放担体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7816316B2 (ja)
EP (1) EP1564220A4 (ja)
JP (1) JP4636883B2 (ja)
AU (1) AU2003284634A1 (ja)
WO (1) WO2004046200A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028110A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 水溶性ヒアルロン酸修飾物の製造方法
WO2006095775A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 水溶性ヒアルロン酸修飾物とglp-1アナログの結合体
JPWO2005054301A1 (ja) * 2003-11-14 2007-12-06 中外製薬株式会社 架橋多糖微粒子およびその製造方法
WO2008136536A1 (ja) 2007-05-01 2008-11-13 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 化学架橋ヒアルロン酸誘導体を含むハイブリッドゲルおよびそれを用いた医薬組成物
JP2009518498A (ja) * 2006-01-19 2009-05-07 ソウル ナショナル ユニバーシティー オブ テクノロジー センター フォー インダストリー コラボレーション キトサンまたはヒアルロン酸−ポリ(エチレンオキサイド)及びキトサン−ヒアルロン酸−ポリ(エチレンオキサイド)を基底にするハイドロゲルとその製造方法
WO2012031515A2 (zh) * 2010-09-09 2012-03-15 常州百瑞吉生物医药有限公司 低巯基化改性度生物相容高分子巯基化衍生物及其交联材料和用途
JP2013543043A (ja) * 2010-11-18 2013-11-28 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) アルケン単位およびチオールクリック化学カップリング反応を含む多糖誘導体
JP2014196347A (ja) * 2008-05-20 2014-10-16 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) ペプチドを含むナノ粒子、それを含むベクター、ならびに前記ナノ粒子および前記ベクターの薬学的使用
JP2015527391A (ja) * 2012-09-06 2015-09-17 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー ヒアルロン酸をベースとする薬物送達システム
JP2016529362A (ja) * 2013-08-29 2016-09-23 ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用
CN110105594A (zh) * 2019-05-26 2019-08-09 杭州枫霖科技有限公司 一种具有快速固化功能的透明质酸钠水凝胶及其制备方法
JP2023503896A (ja) * 2019-11-18 2023-02-01 孛朗孚(杭州)生物科技有限公司 スルフヒドリル変性高分子化合物のヒドロゲル及びその調製方法並びに用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674781B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-09 Heather Sheardown Hyaluronic acid-retaining polymers
EP2038309A2 (en) * 2006-07-11 2009-03-25 University of Utah Research Foundation Macromolecules modified with electrophilic groups and methods of making and using thereof
CN101200504B (zh) * 2006-12-11 2010-05-12 上海百瑞吉生物医药有限公司 高分子巯基化改性衍生物及其交联材料
WO2011014432A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Carbylan Biosurgery, Inc. Modified hyaluronic acid polymer compositions and related methods
US10098982B2 (en) 2013-11-20 2018-10-16 Drexel University Compositions and methods for macrophage conversion
KR102228571B1 (ko) * 2017-02-09 2021-03-16 주식회사 메디폴리머 정신질환 또는 중추신경계 질환 치료용 약물전달 제형
CA3055985A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Genentech, Inc. Hydrogel cross-linked hyaluronic acid prodrug compositions and methods
CN109966558A (zh) * 2019-04-08 2019-07-05 四川大学 一种可注射智能响应水凝胶及其制备方法和应用
CN110498936A (zh) * 2019-07-15 2019-11-26 北京化工大学 一种透明质酸钠/海藻酸钠注射型复合水凝胶的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265116A2 (en) * 1986-10-13 1988-04-27 FIDIA S.p.A. Cross-linked esters of hyaluronic acid
JPH01156912A (ja) * 1987-09-22 1989-06-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd 徐放性微粒製剤
JPH0959303A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Shiseido Co Ltd 生体適合性ヒアルロン酸ゲル及びその用途
JPH1067687A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 生体内分解性ヒアルロン酸架橋ゲル組成物及び生体内分解性ヒアルロン酸架橋ゲル製剤
WO2000046253A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-10 Vitrolife Uk Limited Process for the production of multiple cross-linked hyaluronic acid derivatives

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582865A (en) * 1984-12-06 1986-04-15 Biomatrix, Inc. Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
US4851521A (en) 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
IT1219587B (it) 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
US5356883A (en) 1989-08-01 1994-10-18 Research Foundation Of State University Of N.Y. Water-insoluble derivatives of hyaluronic acid and their methods of preparation and use
US5529914A (en) * 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
JPH05140201A (ja) 1991-11-25 1993-06-08 Shiseido Co Ltd 架橋ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
EP0627911B1 (en) * 1992-02-28 2000-10-25 Board Of Regents The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5616568A (en) * 1993-11-30 1997-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Functionalized derivatives of hyaluronic acid
ITPD940054A1 (it) 1994-03-23 1995-09-23 Fidia Advanced Biopolymers Srl Polisaccaridi solfatati
JP3955107B2 (ja) 1995-05-01 2007-08-08 生化学工業株式会社 架橋多糖の製造法
US5827937A (en) * 1995-07-17 1998-10-27 Q Med Ab Polysaccharide gel composition
IT1287698B1 (it) 1996-08-29 1998-08-18 Fidia Advanced Biopolymers Srl Fili da sutura essenzialmente costituiti da derivati esterei dello acido ialuronico
US5874471A (en) * 1997-02-27 1999-02-23 Waugh; William Howard Orthomolecular medical use of L-citrulline for vasoprotection, relaxative smooth muscle tone and cell protection
DK0971961T3 (da) 1997-04-04 2003-03-24 Fidia Advanced Biopolymers Srl N-sulfaterede hyaluronsyreforbindelser, derivater deraf og en fremgangsmåde til deres fremstilling
ATE514729T1 (de) 1999-02-01 2011-07-15 Eidgenoess Tech Hochschule Biomaterialien die durch nukleophile reaktion auf konjugierten ungesättigten gruppen addiert sind
CA2437417C (en) 2001-02-22 2016-07-26 Anika Therapeutics, Inc. Thiol-modified hyaluronan
ATE420670T1 (de) * 2001-04-25 2009-01-15 Eidgenoess Tech Hochschule Arzneimittel freisetzende matrizen zur förderung der wundheilung
ES2449017T3 (es) * 2002-06-21 2014-03-17 The University Of Utah Research Foundation Compuestos reticulados, y métodos de preparación y uso de los mismos
EP1666518B1 (en) * 2003-09-08 2018-03-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid modification products and drug carriers using them

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265116A2 (en) * 1986-10-13 1988-04-27 FIDIA S.p.A. Cross-linked esters of hyaluronic acid
JPH01156912A (ja) * 1987-09-22 1989-06-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd 徐放性微粒製剤
JPH0959303A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Shiseido Co Ltd 生体適合性ヒアルロン酸ゲル及びその用途
JPH1067687A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 生体内分解性ヒアルロン酸架橋ゲル組成物及び生体内分解性ヒアルロン酸架橋ゲル製剤
WO2000046253A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-10 Vitrolife Uk Limited Process for the production of multiple cross-linked hyaluronic acid derivatives

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1564220A4 *
SHU, XIAO ZHENG, ET AL: "Disulfide Cross-Linked Hyaluronan Hydrogels.", BIOMACROMOLECULES, vol. 3, no. 6, 2002, pages 1304 - 1311, XP002975311 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005054301A1 (ja) * 2003-11-14 2007-12-06 中外製薬株式会社 架橋多糖微粒子およびその製造方法
JP4745826B2 (ja) * 2003-11-14 2011-08-10 中外製薬株式会社 架橋多糖微粒子およびその製造方法
JPWO2006028110A1 (ja) * 2004-09-07 2008-05-08 中外製薬株式会社 水溶性ヒアルロン酸修飾物の製造方法
US9394379B2 (en) 2004-09-07 2016-07-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing water-soluble hyaluronic acid modification
US8143391B2 (en) 2004-09-07 2012-03-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing water-soluble hyaluronic acid modification
JP5060131B2 (ja) * 2004-09-07 2012-10-31 中外製薬株式会社 水溶性ヒアルロン酸修飾物の製造方法
WO2006028110A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 水溶性ヒアルロン酸修飾物の製造方法
WO2006095775A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 水溶性ヒアルロン酸修飾物とglp-1アナログの結合体
JP2009518498A (ja) * 2006-01-19 2009-05-07 ソウル ナショナル ユニバーシティー オブ テクノロジー センター フォー インダストリー コラボレーション キトサンまたはヒアルロン酸−ポリ(エチレンオキサイド)及びキトサン−ヒアルロン酸−ポリ(エチレンオキサイド)を基底にするハイドロゲルとその製造方法
WO2008136536A1 (ja) 2007-05-01 2008-11-13 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 化学架橋ヒアルロン酸誘導体を含むハイブリッドゲルおよびそれを用いた医薬組成物
US8987230B2 (en) 2007-05-01 2015-03-24 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Hybrid gel comprising chemically crosslinked hyaluronic acid derivative and pharmaceutical composition comprising the same
JP5443976B2 (ja) * 2007-05-01 2014-03-19 国立大学法人 東京医科歯科大学 化学架橋ヒアルロン酸誘導体を含むハイブリッドゲルおよびそれを用いた医薬組成物
JP2014196347A (ja) * 2008-05-20 2014-10-16 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) ペプチドを含むナノ粒子、それを含むベクター、ならびに前記ナノ粒子および前記ベクターの薬学的使用
WO2012031515A3 (zh) * 2010-09-09 2013-05-02 常州百瑞吉生物医药有限公司 低巯基化改性度生物相容高分子巯基化衍生物及其交联材料和用途
WO2012031515A2 (zh) * 2010-09-09 2012-03-15 常州百瑞吉生物医药有限公司 低巯基化改性度生物相容高分子巯基化衍生物及其交联材料和用途
US9446067B2 (en) 2010-09-09 2016-09-20 Bioregen Biomedical (Changzhou) Co. Ltd. Mercapto-modified biocompatible macromolecule derivatives with low degree of mercapto-modification and the cross-linked materials and uses thereof
US10064889B2 (en) 2010-09-09 2018-09-04 Bioregen Biomedical (Changzhou) Co., Ltd. Mercapto-modified biocompatible macromolecule derivatives with low degree of mercapto-modification and the cross-linked materials and uses thereof
JP2013543043A (ja) * 2010-11-18 2013-11-28 サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) アルケン単位およびチオールクリック化学カップリング反応を含む多糖誘導体
JP2015527391A (ja) * 2012-09-06 2015-09-17 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー ヒアルロン酸をベースとする薬物送達システム
US9987367B2 (en) 2012-09-06 2018-06-05 Nanyang Technological University Hyaluronic acid-based drug delivery systems
JP2016529362A (ja) * 2013-08-29 2016-09-23 ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用
CN110105594A (zh) * 2019-05-26 2019-08-09 杭州枫霖科技有限公司 一种具有快速固化功能的透明质酸钠水凝胶及其制备方法
JP2023503896A (ja) * 2019-11-18 2023-02-01 孛朗孚(杭州)生物科技有限公司 スルフヒドリル変性高分子化合物のヒドロゲル及びその調製方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564220A4 (en) 2010-03-17
US20060110458A1 (en) 2006-05-25
JP4636883B2 (ja) 2011-02-23
AU2003284634A1 (en) 2004-06-15
EP1564220A1 (en) 2005-08-17
US7816316B2 (en) 2010-10-19
JPWO2004046200A1 (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004046200A1 (ja) 薬物徐放担体
AU2021201321C1 (en) Preparation and/or formulation of proteins cross-linked with polysaccharides
US9394379B2 (en) Process for producing water-soluble hyaluronic acid modification
JP4745826B2 (ja) 架橋多糖微粒子およびその製造方法
ES2201188T3 (es) Conjugados moleculares ionicos de derivados n-acilados de poli(2-amino-2-deoxi-d-glucosa) y polipeptidos.
US20230066990A1 (en) Hyaluronic acid derivative, pharmaceutical composition, and hyaluronic acid derivative-drug complex
WO2004050712A1 (ja) 薬物徐放担体
CN118108876A (zh) 透明质酸衍生物、药物组合物和透明质酸衍生物-药物结合体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004553228

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003774146

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006110458

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10536031

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003774146

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10536031

Country of ref document: US