WO2004044200A1 - 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用 - Google Patents

穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2004044200A1
WO2004044200A1 PCT/JP2003/014434 JP0314434W WO2004044200A1 WO 2004044200 A1 WO2004044200 A1 WO 2004044200A1 JP 0314434 W JP0314434 W JP 0314434W WO 2004044200 A1 WO2004044200 A1 WO 2004044200A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dna
plant
protein
gene
rna
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014434
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motoyuki Ashikari
Makoto Matsuoka
Shaoyang Lin
Toshio Yamamoto
Asuka Nishimura
Tomonori Takashi
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to EP03811127A priority Critical patent/EP1580270B1/en
Priority to AU2003301997A priority patent/AU2003301997A1/en
Priority to DE60327254T priority patent/DE60327254D1/de
Priority to JP2004551229A priority patent/JP4448031B2/ja
Priority to US10/534,593 priority patent/US7417180B2/en
Publication of WO2004044200A1 publication Critical patent/WO2004044200A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0032Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with oxygen as acceptor (1.5.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8291Hormone-influenced development
    • C12N15/8295Cytokinins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Definitions

  • the present invention relates to the isolation and identification of a gene relating to an increase or decrease in the number of particles of a plant (including spikelets, fruits, and seeds), and the number of particles of a plant using the gene (including spikelets, fruits, and seeds).
  • a gene relating to an increase or decrease in the number of particles of a plant (including spikelets, fruits, and seeds), and the number of particles of a plant using the gene (including spikelets, fruits, and seeds).
  • Rice is used as food by 50% of the world's civilization, and especially for people living in Asia, the cultivation characteristics of rice are suited to the humid climatic conditions of the monsoon, and have long been a source of energy as a staple food. Not only was it deeply rooted in life and culture, but breeding has been promoted in various regions, and it has been improved to a property that is easy for civilization to use. In addition, molecular genetic tools are being prepared, including the recent determination of the genome sequence of rice, and new breeding techniques using genomic genetics are expected.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to isolate and identify a gene relating to an increase or a decrease in the number of grains of a plant (including spikelets, fruits, and seeds), and to identify the gene. It is an object of the present invention to provide a breeding method for increasing the number of grains (including spikelets, fruits and seeds) of plants used.
  • the present inventors attempted to increase the yield of cereals (plants) by using a monocotyledon model.
  • We tried to search for genes that directly increase yield using rice plants that is, genes that increase or decrease the number of flowers' seeds (spikelets).
  • the number of flowers and seeds is governed by quantitative traits (QTLs) due to the interaction of multiple genes. Therefore, prior to the development of a hybrid population to be subjected to QTL analysis, selection of varieties to be parents of the hybrid population was attempted, and Japanese rice “Koshihikari” and Indian rice “Hapataki”, which showed a clear difference in the number of particles, were observed. Two varieties were selected (Fig. 1).
  • the CTAB method was used to extract DNA from 74 BC2F1 individuals, respectively, and the genotype of each individual was determined using 93 molecular markers that comprehensively cover all chromosomes.
  • the inbred progeny BC2F2 were expanded to 10 individuals per line, one of them was randomly selected from each line, and 6 ears were sampled for each selected individual, and the number of grains of each ear was investigated. . From among the 6 ears of each line, the ear with the highest number of grains was selected, and the maximum number of grains was set. After that, QTL analysis was performed using Qgene software.
  • the present inventors have succeeded in isolating a new gene involved in increasing or decreasing the number of particles set on a plant, thereby completing the present invention.
  • the present invention relates to the isolation and identification of a gene that regulates the increase / decrease in the number of plant grains (including spikelets, fruits, and seeds), and the number of plant grains (spikelets, fruits, seeds, etc.)
  • the present invention provides the following [1] to [19] with regard to a breeding method for increasing breeding.
  • DNA encodes a plant-derived protein that increases the number of grains of a plant due to a lack of its function.
  • [5] A DNA encoding an RNA that suppresses the expression of the DNA of [1] or [2] by a co-suppression effect when expressed in plant cells.
  • [6] A vector comprising the DNA of any one of [1] to [5].
  • [7] A host cell into which the vector of [6] has been introduced.
  • [10] A transformed plant which is a progeny or clone of the transformed plant of [9].
  • [1 2] introducing the DNA according to any one of [1] to [5] into a plant cell,
  • a method for producing a transformed plant comprising a step of regenerating a plant from a target cell.
  • a polynucleotide comprising at least 15 consecutive bases complementary to the base sequence of SEQ ID NO: 1 or 2 or a complementary sequence thereof;
  • [17] A method for increasing the number of grains of a plant, comprising the step of expressing the DNA according to any one of [3] to [5] in cells of a plant.
  • [18] An agent that alters the number of particles in a plant, comprising the DNA according to any one of [1] to [5] or the vector according to [6] as an active ingredient.
  • the nucleotide sequence encodes a protein that increases the number of particles in a plant due to loss of its function, it is determined that the variety has a small number of particles, and the protein is encoded. If not, a method to determine that the variety has a large number of particles.
  • the present invention provides a DNA encoding a rice-derived CKX protein.
  • the nucleotide sequence of the genomic DNA of “Koshihikari” is shown in SEQ ID NO: 1
  • the nucleotide sequence of the cDNA of “Koshihikari” is shown in SEQ ID NO: 2
  • the amino acid sequence of the protein encoded by the DNA is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the nucleotide sequence of the Habataki genomic DNA is shown in SEQ ID NO: 4
  • the nucleotide sequence of the Habataki cDNA is shown in SEQ ID NO: 5
  • the amino acid sequence of the protein encoded by the DNA is shown in SEQ ID NO: 6. Show.
  • the CKX gene isolated according to the present invention is one of the quantitative trait loci (QTL) detected by using the progeny of the cross between ⁇ Hapaki '' and ⁇ Koshihikari '', and is located on chromosome 1. It became clear. In addition, when the nucleotide sequences of Habayuki and Koshihikari were determined for this CKX gene, differences in the nucleotides were found. It was found that the function was lost.
  • QTL quantitative trait loci
  • cytokinin a group of compounds having the same physiological activity as that of force-ricein and having a substituent at the 6th position of adenine
  • cytokinin a group of compounds having the same physiological activity as that of force-ricein and having a substituent at the 6th position of adenine
  • cytokinin is a cell division promoter, flower bud formation, side bud formation, aging suppression, stomata It is involved in the opening and closing of roots and promotion of root elongation. In particular, it can be said that promotion of flower bud formation and lateral bud formation is closely linked to this trait (increase in the number of spikelets).
  • Cytokinin is synthesized through four catalytic reactions using mevalonic acid as a substrate.
  • Cytokinin oxidase cleaves adenine at position 6 and inactivates it (degradation of zeatin into adenine and methylbutenal).
  • CKX cytokinin oxidase
  • the accumulation of cytokinin induces flower bud formation, which is thought to lead to an increase in the number of particles (spikelets), and the CKX gene is very consistent with its function and phenotype. From the above results, it can be seen that deficiency of the function of the CKX gene increases the number of grains (spikelets) of rice and increases the yield.
  • the number of particles can be increased by introducing the CKX gene in the antisense direction into a product in which the CKX gene functions, for example, “Koshihikari”.
  • the number of particles can be increased by introducing an inactive CKX gene using a molecular marker.
  • the method of introduction may be transformation or crossing. The time required for transformation is much shorter than that of gene transfer by crossing, and the number of grains can be increased without changing other traits.
  • DNAs encoding the CKX proteins of the present invention include genomic DNA, cDNA, and chemically synthesized DNA. Preparation of genomic DNA and cDNA can be performed by a person skilled in the art using conventional methods.
  • genomic DNA is extracted from a rice cultivar (eg, “Koshihikari”) having the CKX gene, and a genomic library (plasmid, phage, Cosmids, BACs, PACs, etc. can be used), developed, and cloned using a probe prepared based on DNA (eg, SEQ ID NO: 1 or 2) encoding the protein of the present invention. It can be prepared by performing hybridization or plaque hybridization. Alternatively, it can be prepared by preparing a primer specific to DNA (eg, SEQ ID NO: 1 or 2) encoding the protein of the present invention and performing PCR using the primer.
  • cDNA is synthesized by, for example, synthesizing cDNA based on mRNA extracted from a rice cultivar (eg, “Koshihikari”) having the CKX gene, and inserting the cDNA into a vector such as ⁇ .
  • a vector such as ⁇ .
  • the present invention includes a DNA encoding a protein functionally equivalent to the CKX protein (“Koshihikari”) set forth in SEQ ID NO: 3.
  • “has a function equivalent to that of the CKX protein” refers to a function of increasing the number of particles deposited by deleting the function of the target protein.
  • Such DNA is preferably derived from monocotyledonous plants, more preferably from grasses, and most preferably from rice.
  • Such DNA includes, for example, a mutant or derivative encoding a protein consisting of an amino acid sequence in which one or more amino acids have been substituted, deleted, added and / or inserted in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3. , Alleles, variants and homologs.
  • Methods well known to those skilled in the art for preparing DNA encoding a protein having an altered amino acid sequence include, for example, the site-dii'ected mutagenesis method (Kramer, W. & Fritz, H.-J. (1987) Oligonucleotide-directed construction of mutagenesis via gapped duplex DNA.
  • the DNA of the present invention also includes a DNA encoding a protein having a function equivalent to that of the CKX protein that can be isolated by the hybridizing technique or the PCR technique. To isolate such DNA, a hybridization reaction is preferably performed under stringent end conditions.
  • the stringent eight hybridization conditions refer to the conditions of 6M urea, 0.4% SDS, 0.5 ⁇ SSC or a hybridization condition of a stringency equivalent thereto. More string By using conditions with high digiency, for example, 6M urea, 0.4% SDS, O.lxSSC, higher homology: isolation of DNA can be expected. The DNA isolated thereby is considered to have high homology at the amino acid level with the amino acid sequence of CKX protein (SEQ ID NO: 3 or 6). High homology refers to a sequence having at least 50% or more, more preferably 70% or more, and more preferably 90% or more (eg, 95%, 96%, 97%, 98%, 99% or more) in the entire amino acid sequence.
  • this method is a method of cultivating under conditions where the function of the DNA is maintained and conditions under which the function of the DNA is deleted, and comparing the number of particles deposited. If the number of particles does not change or is almost the same, it is determined that the DNA does not contribute to the increase or decrease of the number of particles.
  • the DNA relates to an increase or decrease in the number of particles, the number of particles increases, and the difference can be regarded as a degree of increase or decrease in the number of particles.
  • the DNA of the present invention can be used, for example, for the preparation of recombinant proteins and for the production of transformed plants whose number of particles has been modified.
  • recombinant protein In the case of production, usually, a DNA encoding the protein of the present invention is inserted into an appropriate expression vector, the vector is introduced into appropriate cells, and the expressed protein is expressed by culturing the transformed cells. Purify.
  • the recombinant protein can be expressed as a fusion protein with another protein for the purpose of facilitating purification or the like. For example, a method of preparing a fusion protein with maltose binding protein using E.
  • coli as a host (vector pMAL series released by New England BioLabs, USA), a method of preparing a fusion protein with glutathione-S-transferase (GST) It is possible to use a method (vector pGEX series released by Amersham Pharmacia Biotech), a method of adding a histidine tag and preparing (pET series from Novagen), and the like.
  • the host cell is not particularly limited as long as it is a cell suitable for expressing the recombinant protein.
  • Escherichia coli for example, yeast, various animal and plant cells, insect cells, and the like can be used.
  • a vector into a host cell for introduction into E. coli, a method using calcium ions (Mandel, M. & Higa, A. (1970) Journal of Molecular Biology, 53, 158-162, Hanahan, D. (1983) Journal of Molecular Biology, 166, 557-580) can be used.
  • the recombinant protein expressed in the host cell can be purified and recovered from the host cell or its culture supernatant by a method known to those skilled in the art. When the recombinant protein is expressed as a fusion protein with the maltose binding protein or the like, affinity purification can be easily performed.
  • a transformed plant into which the DNA of the present invention has been introduced can be prepared by the method described below, and the protein of the present invention can be prepared from the plant. Therefore, the transformed plant of the present invention includes not only a plant into which the DNA of the present invention has been introduced to modify the number of particles, but also a DNA of the present invention for the preparation of the protein of the present invention. Also, a plant into which is introduced is included. Using the obtained recombinant protein, it is possible to prepare an antibody that binds to it. it can.
  • polyclonal antibodies can be prepared by immunizing an immunized animal such as a heron with the purified protein of the present invention or a partial peptide thereof, collecting blood after a certain period of time, and removing blood. It is.
  • the monoclonal antibody is obtained by fusing antibody-producing cells of an animal immunized with the above-mentioned protein or peptide with bone tumor cells, isolating a single clone of cells producing an antibody of interest, or a hybridoma).
  • Can be prepared by obtaining an antibody from The antibody thus obtained can be used for purification and detection of the protein of the present invention.
  • the present invention includes an antibody that binds to the protein of the present invention.
  • the plant cell into which the vector is introduced is preferably a plant cell in which the DNA of the present invention is normally expressed.
  • “Suppressing the expression of DNA encoding the protein of the present invention” includes suppression of transcription of a gene and suppression of translation into a protein. It also includes a decrease in expression as well as a complete cessation of DNA expression. Suppression of the expression of a specific endogenous gene in a plant is performed, for example, by using a DNA encoding an RNA complementary to a transcript of a DNA encoding the protein of the present invention. Can be.
  • DNA encoding RNA complementary to a transcript of DNA encoding the protein of the present invention is an antisense RNA complementary to a transcript of DNA encoding the protein of the present invention.
  • the antisense effect in plant cells was first demonstrated by Ecker et al. Using a transient gene expression method, in which antisense RNA introduced by electroporation exerted an antisense effect in plants (J. REckerand RWDavis, ( 1986) Proc. Natl. Acad. USA. 83: 5372). Since then, tobacco and petunia have been reported to reduce the expression of the target gene by the expression of antisense: RNA (ARvan der Krol et al. (1988) Nature 333: 866).
  • a DNA containing an antisense sequence of a sequence of a non-translated region as well as a translated region of a gene is also included in the antisense DNA used in the present invention.
  • the antisense DNA to be used is ligated downstream of a suitable promoter, and preferably a sequence containing a transcription termination signal is ligated on the 3 ′ side.
  • the DNA thus prepared can be transformed into a desired plant by a known method.
  • the sequence of the antisense DNA is preferably a sequence complementary to the endogenous gene of the transformed plant or a part thereof, but it is not completely complementary as long as gene expression can be effectively inhibited. You may not.
  • the transcribed RNA has preferably 90% or more, and most preferably 95% or more complementarity to the transcript of the target gene.
  • the length of the antisense DNA is at least 15 bases or more, preferably 100 bases or more, and more preferably 500 bases or more. is there.
  • the length of the antisense DNA used is shorter than 5 kb, preferably shorter than 2.5 kb.
  • Suppression of endogenous gene expression can also be carried out using lipozyme-encoding DNA.
  • Liposomes refer to RNA molecules having catalytic activity. Some lipozymes have various activities. Among them, research on lipozymes as an enzyme that cleaves RNA has enabled the design of liposomes for site-specific cleavage of RNA. Lipozymes include Group I introns,
  • the self-cleaving domain of the hammerhead lipozyme cleaves the 3 'side of C13 of G13U14C15, but it is important for activity that U14 forms a base pair with A at position 9; It has been shown to be cleaved by A or U in addition to C (M. Koizumi et al. (1988) FEBS Lett. 228: 225).
  • RNA cleavage lipozyme that recognizes the sequence UU or UA
  • RNA cleavage lipozyme that recognizes the sequence UU or UA
  • Hairpin-type liposomes are found, for example, in the minus strand of satellite RNA of tobacco ring spot virus (JMBuzayan Nature 323: 349,1986). It has been shown that this lipozyme can also be designed to cause target-specific RNA cleavage (Y. Kikuchi and N. Sasaki (1992) Nucleic Acids Res. 19: 6751, Kikuchi Hiroshi, (1992) Chemistry and Biology 30). : 112).
  • a lipozyme designed to cleave the target is ligated to a promoter and transcription termination sequence, such as the 35S promoter of the Cauliflower Mosaic Wheel, so that it is transcribed in plant cells.
  • Such units can also be arranged in tandem to cleave multiple sites in the target gene, further enhancing the effect (N. Yuyama et al.
  • the transcript of the gene targeted by the present invention can be specifically cleaved to suppress the expression of the gene.
  • DNA encoding RNA complementary to a transcript of DNA encoding the protein of the present invention is a DNA encoding a dsRNA complementary to a transcript of DNA encoding the protein of the present invention.
  • DNA RNAi is a phenomenon in which when a double-stranded RNA (hereinafter, dsRNA) having a sequence identical or similar to the target gene sequence is introduced into cells, the expression of both the introduced foreign gene and the target endogenous gene is suppressed.
  • dsRNA double-stranded RNA
  • Dicer RNaselll-like nuclease
  • siRNA short interference RNA
  • a specific protein binds to this siRNA to form a nuclease complex (RISC: RNA-induced silencing complex).
  • RISC RNA-induced silencing complex
  • This complex recognizes and binds to the same sequence as the siRNA, and cleaves the mRNA of the target gene at the center of the siRNA by an RNaselll-like enzyme activity.
  • RsRP RNA polymerase
  • a pathway is also conceived in which this dsRNA becomes a substrate for dicer again to generate a new siRNA and amplify its action.
  • RNAi was first discovered in nematodes (Fire, A. et al. Potent and specific genetic interference by double-stranded RNA in Caenorhabditis elegans.Nature 391, 806-811, (1998)), Not only nematodes, plants, rays 8-Observed in a variety of organisms such as shape animals, Drosophila and protozoa
  • the DNA of the present invention includes an antisense-encoded DNA encoding an antisense RNA for any region of the target gene mRNA, and a sense code DNA obtained by coding the sense RNA of any region of the target gene mRNA, The antisense RNA and the sense RNA can be expressed from the antisense code DNA and the sense code DNA.
  • dsRNA can be prepared from these antisense RNA and sense RNA.
  • the configuration in which antisense RNA and sense RNA are expressed from the same vector is different from the case where antisense RNA and sense RNA are expressed from different vectors.
  • a structure that expresses antisense RNA and sense RNA from the same vector is different.
  • an antisense RNA expression cassette and a sense RNA expression cassette were constructed, in which a promoter capable of expressing a short RNA such as a pol III system was linked upstream of the antisense code DNA and the sense code DNA, respectively. It can be constructed by inserting a cassette into the vector in the same direction or in the opposite direction. Further, an expression system in which antisense code DNA and sense code DNA are arranged in opposite directions so as to face each other on different strands can also be configured.
  • one double-stranded DNA (siRNA-coded DNA) paired with the antisense RNA coding strand and the sense RNA coding strand is provided, and the antisense RNA and the sense RNA Are provided to face each other so that In this case, in order to avoid adding extra sequences downstream of the sense RNA and antisense RNA, 3 'of each strand (antisense RNA code strand, sense; NA code strand) It is preferable to provide a terminator at each end. As this terminator, a sequence in which four or more (adenine) bases are continuous can be used. Further, in this palindromic style expression system, it is preferable that the types of the two promoters are different.
  • RNAi refers to a double-stranded RNA consisting of short strands in a range that is not toxic in cells, and is not limited to the full length of 21 to 23 base pairs reported by Tuschl et al.
  • the expressed siRNA is transcribed and the final double-stranded RNA portion has a length of, for example, 15 to 49 base pairs, preferably 15 to 35 base pairs, and more preferably 21 to 30 base pairs. can do.
  • an appropriate sequence preferably an intron sequence
  • a double-stranded RNA self-complementary 'hairpin, RNA (hpRNA) having a hairpin structure is inserted.
  • RNAi DNA used for RNAi need not be completely identical to the target gene, but must have at least 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and most preferably 95% or more sequence identity. Have.
  • sequence identity can be determined by the method described above.
  • the part of the double-stranded RNA in dsRNA where RNAs are paired is not limited to perfectly paired ones, but includes mismatches (corresponding bases are not complementary) and bulges (there is no base corresponding to one strand) ) May include an unmatched portion.
  • both the bulge and the mismatch may be contained in the double-stranded RNA region of the dsRNA where the RNAs are paired. Suppression of endogenous gene expression can also be achieved by co-suppression resulting from transformation of DNA having a sequence identical or similar to the target gene sequence.
  • Co-suppression refers to the phenomenon in which when a gene having the same or similar sequence as a target endogenous gene is introduced into a plant by transformation, the expression of both the foreign gene to be introduced and the target endogenous gene is suppressed. Say. The details of the mechanism of co-suppression are not clear, but are often observed in plants (Cm'r. Biol.
  • a vector prepared to express the CKX gene or a DNA having a sequence similar thereto One DNA may be transformed into a target plant, and a plant having a CKX mutant trait, that is, a plant with reduced photosensitivity may be selected from the obtained plants.
  • the gene used for co-suppression need not be exactly the same as the target gene, but it should be at least 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more (for example,
  • suppression of expression of an endogenous gene in the present invention can also be achieved by transforming a gene having a dominant negative trait of a target gene into a plant.
  • the gene having a dominant negative trait refers to a gene having a function of extinguishing or reducing the activity of an endogenous wild-type gene inherent in a plant by expressing the gene.
  • the present invention also provides a vector into which the above-described DNA of the present invention or a DNA that suppresses the expression of the DNA of the present invention has been inserted.
  • the DNA of the present invention in addition to the above-mentioned vector used for production of a recombinant protein, the DNA of the present invention or a DNA that suppresses the expression of the DNA of the present invention in plant cells for producing a transformed plant is expressed. It also includes a vector to make it work.
  • a vector is not particularly limited as long as it contains a promoter sequence capable of being transcribed in plant cells and a terminator sequence containing a polyadenylation site necessary for stabilizing the transcript, and for example, a plasmid ⁇ pBI121J, “PBI221” and “pBI101” (both manufactured by Clontech) and the like.
  • the vector used for the transformation of the plant cell there is no particular limitation on the vector used for the transformation of the plant cell as long as it can express the inserted gene in the cell.
  • a vector having a promoter for constitutive gene expression in plant cells for example, the 35S promoter of cauliflower mosaic virus
  • a vector having a promoter that is inducibly activated by external stimuli Can also be used.
  • the “plant cell” referred to in the above includes various forms of plant cells, for example, suspension culture cells, protoplasts, leaf sections, calli and the like.
  • the vector of the present invention may contain a promoter for constitutively or inducibly expressing the protein of the present invention. Examples of promoters for constitutive expression include the cauliflower mosaic virus 35S promoter (Odell et al.
  • Promoters for inducible expression are known to be expressed by exogenous factors such as infection or invasion of filamentous fungi and viruses, low temperature, high temperature, drying, irradiation with ultraviolet light, and spraying of specific compounds. Promoters that have been used. Examples of such promoters include, for example, the promoter of rice rice kinase gene expressed by infection and invasion of filamentous fungi * bacteria and viruses (Xu et al. 1996 Plant Mol. Biol. 30: 387) and tobacco Promoting the PR protein gene (Ohshima et al. 1990 Plant Cell 2:95)
  • the present invention also provides a transformed cell into which the vector of the present invention has been introduced.
  • Cells into which the vector of the present invention is introduced include, in addition to the above-described cells used for production of a recombinant protein, plant cells for producing a transformed plant.
  • the plant cells are not particularly limited, and include, for example, cells of Arabidopsis, rice, corn, potato, tobacco and the like.
  • the plant cells of the present invention include cells in a plant as well as cultured cells. It also includes protoplasts, shoot primordia, multiple shoots, and hairy roots.
  • Transformation Plants can be regenerated from plant cells by a method known to those skilled in the art depending on the type of plant cells (see Toki et al. (1995) Plant Physiol. 100: 1503-1507). .
  • a method for producing a transformed plant is to introduce a gene into protoplasts with polyethylene glycol to regenerate the plant (Indian rice varieties are suitable) (Datta, SK (1995 ) In Gene Transfer To Plants (Potrykus I and Spangenberg Eds.) Pp66-74), a method of regenerating plants (Japanese rice varieties are suitable) by introducing genes into protoplasts using electric pulses (Toki et al. (1992) Plant Physiol. 100, 1503-1507), a method in which genes are directly introduced into cells by the particle gun method to regenerate plants (Christou et al. (1991) Bio / technology, 9: 957-962.
  • Propagation materials eg, seeds, fruits, cuttings, tubers, tubers, roots, strains, calli, protoplasts, etc.
  • the present invention includes plant cells into which the DNA of the present invention has been introduced, plants containing the cells, progeny and clones of the plants, and propagation materials of the plants, progeny thereof, and clones. Plants produced in this manner and having an altered number of grains have a different number of grains and yield compared to wild-type plants.
  • the use of the method of the present invention can increase the number of grains in rice, which is a useful agricultural crop, and is very useful for growing rice varieties with increased yield.
  • the present invention also provides a polynucleotide comprising at least 15 consecutive bases complementary to the base sequence of SEQ ID NO: 1 or 2, or a complementary sequence thereof.
  • the “complementary sequence” refers to the sequence of one strand of the double-stranded DNA consisting of A: T and G: C base pairs relative to the sequence of the other strand.
  • “exclusive” means that at least 15 It is not limited to the case where the nucleotide sequence is completely complementary in the continuous nucleotide region, and may have at least 70%, preferably at least 80%, more preferably 90%, and even more preferably 95% or more nucleotide sequence identity. .
  • Such DNA is useful as a probe for detecting and isolating the DNA of the present invention, and as a primer for performing amplification.
  • the present invention provides a genetic diagnosis method for judging an increase or a decrease in the number of grains of a plant. The number of plant grains is closely related to the yield of plants, and determining the number of plant grains is very important in growing rice varieties for the purpose of increasing the yield.
  • determining the increase or decrease of the number of particles of a plant means not only the determination of the increase or decrease of the number of particles in a variety that has been cultivated until now, but also the number of particles in a new variety by crossing or genetic recombination technology. The determination of increase / decrease of is also included.
  • the method for evaluating the increase or decrease in the number of particles of a plant according to the present invention is characterized by detecting whether or not the plant lacks the function of DNA encoding CKX protein. Whether or not a plant lacks the function of the DNA encoding the CKX protein can be evaluated by detecting a difference in the nucleotide sequence corresponding to the CKX gene of the genomic DNA.
  • the nucleotide sequence of the DNA region of the test plant corresponding to the DNA of the present invention is directly determined, and the base sequence encodes a protein that increases the number of plant particles due to the loss of its function, However, it is determined that the variety has a small number of particles, and if the protein is not coded, it is determined that the variety has a large number of particles. For example, if a mutation that deletes the function of the rice CKX protein is found in the DNA sequence of the test plant, the test plant is diagnosed as a variety with a high number of particles. Evaluation of the increase or decrease in the number of particles set by the method of the present invention is performed, for example, by crossing plants. It has advantages in breeding.
  • FIG. 1 is a photograph showing the phenotypes of Koshihikari and Habataki. The left side shows Koshihikari and the right side shows Habataki.
  • FIG. 2 is a diagram showing the position of Yielding QTL (YQ) on the chromosome.
  • Figure 3 is a diagram showing a small-scale linked MAP of Yielding QTL (YQ).
  • FIG. 4 is a diagram showing a high-precision chained MAP of Yielding QTL (YQ).
  • Figure 5 shows a comparison of high-precision linkage MAPs of Koshihikari and Hapataki Yielding QTL (YQ).
  • FIG. 6 is a diagram showing a phylogenetic tree of CKX genes of Arabidopsis thaliana and rice.
  • FIG. 7 is a diagram comparing the sequences of the respective CKX genes.
  • FIG. 8 is a diagram showing a continuation of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing a continuation of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing loci of all CKX genes in rice. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • YQ1 Yielding QTL 1
  • Fig. 2 YQ1 near-isogenic line
  • Nil-YQ1 a line in which approximately 28 cM of chromosome 1 of Yabataki chromosome 1 was replaced on the chromosome of Kashihi Rikiri
  • the maximum number of particles of Nil-YQl and Koshihikari (control) was examined, and the presence of QTL (YQ1) was confirmed.
  • a line in which approximately 28 cM had been replaced with Habataki increased the number of particles deposited by 50 on average.
  • Example 4 Analysis of CK gene in rice genome The rice genome sequence was searched, and the CKX gene in rice was analyzed. As a result, it was found that 11 CKX genes were present in the rice genome. Genetic phylogenetic trees were created for these along with the CKX genes in Arabidopsis. As a result, Arabidopsis AtCKX2, 3 and 4 and 5 rice CK genes (CKX, Chr.l27 P419B01 locused on Chr.l 25cM P695A4) CKX (this gene), Chr.6 79cM
  • the loss of function of the CKX gene provided by the present invention increases the number of plant particles, the expression of the DNA is controlled by using an antisense method, a ribozyme method, etc. It is possible to increase grain yield.
  • the genomic synteny gene homology
  • the rice CKX gene is expected to be used for breeding grains such as wheat, barley, and maize.
  • the CKX gene is widely distributed not only in cereals but also in plants, it is thought that deficiency in the function of the CKX gene increases the number of flowers' seeds (face flowers) in all plants, leading to an increase in yield.
  • the present invention provides a genetic diagnosis method for judging an increase or a decrease in the number of grains of a plant. Since it is simpler and more reliable to judge at the gene level than to judge the increase or decrease in the number of planted grains based on the phenotype, the method for evaluating the increase or decrease of the number of grained plants according to the present invention is based on It can greatly contribute to breeding.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

明細書 穀物の収量を増加させる遺伝子、 並びにその利用 技術分野
本発明は、 植物の着粒数 (穎花 ·果実 ·種子を含む) の増減に関する遺伝子の 単離 ·同定、 並びに該遺伝子を利用した植物の着粒数 (穎花 ·果実 ·種子を含 む) を増加させる育種手法に関する。 背景技術 世界人口が爆発的に増え続ける一方、 環境汚染や地球温暖ィヒ ·砂漠化による急 激な耕地減少が起こっており、 発展途上国を中心に慢性的な食糧不足が続いてい る。 また現在、 世界の年間人口増加率 1.4%に対し、 穀物生産増加率は 1.0%と人 口増加率に比べ低く、 世界人口が 80億を突破する 2025年には、 穀物需要は 50%上 昇すると予想され食糧不足は一層加速している。 この深刻な状況を打破する為に は、 政治,経済的な政策はもちろん、 穀物生産量を上昇させる科学的な穀物育種 戦略が不可欠である。 交配と選抜を主体とする従来育種ではもはやこの深刻な状 況を回避する事はできず、 収量増加を目指した穀物の草型研究と具体的かつ効率 的な穀物育種が必須である。 1960年代世界の食糧危機が懸念された際、 国際イネ研究所 (フィリピン) にお いてミラクルライスと呼ばれる短椁多収イネが、 国際厶ギ · トウモロコシ研究所 (メキシコ) において短桿多収コムギが育成され、 これら両品種の速やかな普及 により世界の食糧危機が回避された。 いわゆる 「緑の革命」 である。 両品種は従 来品種の 2倍の収量を示したが、 この多収性は半矮性と呼ばれる短椁性の草型によ つてもたらされた。 すなわち多収を目指す場合、 窒素肥料の投与が不可欠である が、 これは同時に草丈の伸長も誘導し、 伸長した穀物は風雨により倒伏し収量を 激減させる。 一方、 短桿品種は、 施肥した場合でも、 草丈の徒長なしに収量を増 加させる事が可能となる。 つまり 「緑の革命」 に貢献した両短桿品種は耐倒伏性 を獲得する事によって、 劇的に収量の増加をもたらした。 現在においても、 穀物 の半矮性化は増収に多大に貢献しているが、 既に多くの穀物品種は半矮性遺伝子 を利用しているため、 この技術を用いたさらなる増収は期待できず、 新たな技術 を利用した穀物生産技術の開発が必須である。 コメは世界の人類の 50%の人々が食糧として利用し、 特にアジアに住む人々に とって、 コメの栽培特性がモンスーンという多湿の気候条件に合い、 長いあいだ 主食としてエネルギーの供給源になっていたばかりでなく、 深く生活 ·文化に根 付き、 これまでに様々な地域で育種が進められ、 人類が利用しやすい性質に改善 されてきた。 また最近イネのゲノム塩基配列が決定されるなど、 分子遺伝学的ッ ールが整いつつあり、 ゲノム遺伝学を用いた新たな育種技術が期待されるところ である。
これまで、 穀類 (植物) の収量増加のため、 様々な試みが行われたが、 直接的 に収量増加を担う、 花 '種子 (穎花) 数の増減に関与する遺伝子について単離 · 同定が行われたという報告はなされていない。 従来の穀物の半矮性化に加えて、 花 ·種子 (穎花) 数の増減を制御する技術が開発されれば、 さらなる穀物の収量 の増加が期待される。 発明の開示
本発明は、 このような状況に鑑みてなされたものであり、 その目的は、 植物の 着粒数 (穎花 ·果実 ·種子を含む) の増減に関する遺伝子の単離 ·同定、 並びに 該遺伝子を利用した植物の着粒数 (穎花 ·果実 '種子を含む) を増加させる育種 方法を提供することにある。
発明者らは、 穀類 (植物) の収量増加を試みるため、 単子葉植物のモデルであ るイネを用いて直接的に収量増加を担う遺伝子、 すなわち花'種子 (穎花) 数の 増減に関する遺伝子の探索を試みた。 花 ·種子 (穎花) 数は複数の遺伝子の相互 作用による量的形質 (QTL)として支配されている。 そこでまず、 QTL解析を行う 雑種集団の育成に先駆け、 雑種集団の親となる品種の選定を試み、 着粒数に明瞭 な差が見られた日本型イネの 「コシヒカリ」 とインド型イネ 「ハパタキ」 2つの 品種を選抜した (図 1 ) 。 これら二つの品種を交雑した F1個体に、 コシヒカリ を反復親とした戻し交雑と自殖を行い、 74系統の BC2F1, BC2F2および BC3F2 の集団を育成後、 名古屋大学付属農場に展開した。 BC2F2 74個体を用いて、 着 粒数に関する QTL解析を行った結果、 着粒数を増加させる複数の QTLを検出し た (図 2)。 特に第 1染色体短腕約 28cM近傍にハバタキの locusがコシヒカリに対 して着粒数を増加させる効果の大きい QTL(YQ1; Yielding QTL 1)を見いだすこ とに成功した (図 2 ) 。 YQ1の存在を検証するために、 返し戻し交雑と MASを 用いて、 YQ1準同質遺伝子系統を作製し、 Nil-YQl及びコシヒカリ (コントロー ル) の最大着粒数を調査した。 その結果、 QTL(YQ1)の存在を確認し、 第 1染色 体短腕、 約 28cM近傍が八バタキに置換した系統は平均で 50粒着粒数を増加させ ることがわかった。
次に 74個体の BC2F1からそれぞれ CTAB法を用いて DNAを抽出すると共全 染色体を網羅的に包含する 93個の分子マーカ一を用いて各個体の遺伝子型を決定 した。 その自殖後代 BC2F2を 1系統に各 10個体展開し、 その中から、 ランダム に 1系統に 1個体を選定し、 選定した個体についてそれぞれ 6穂をサンプリング 後、 各穂の着粒数を調査した。 各系統 6穂の内、 最も着粒数の多かった穂を選出 し、 最大着粒数とした後、 Qgene ソフトを用いて QTL解析を行った。
次に BC3F2集団を用いて、 分子マ一カーによる遺伝子型と表現型 (F2及ぴ F3) を調査し、 再度連鎖解析を行った。 その結果分子マーカー (6Aと 8A) に挟 まれる領域に YQ1が座乗することが明らかになった (図 3 ) 。 YQ1座乗領域と 詳細に特定するために、 YQの分離集団 (12500個体) を用いて高精度連鎖解析 を行った結果、 YQ1は分子マーカー (4A9と 20) に挟まれる約 8Kbを特定する 事ができた (図 4 ) 。 この領域において遺伝子予測を行ったところ、 1個の遺伝 子が予測され、 相同性検索の結果、 CK (サイトカイニン酸化酵素)と高い相同性 を有する遺伝子を見いだした (図 4 ) 。 この CKX遺伝子について、 ハバタキと コシヒカリの塩基配列を決定したところ、 塩基の違いがみいだされ、 ハバタキの CKXは機能を欠失していると思われた (図 5 ) 。
さらに、 イネゲノム配列を検索し、 イネにおける CKX遺伝子を解析したとこ ろ、 イネゲノム中に 11ケの CKX遺伝子が存在する事が判明した。 シロイヌナズ ナにおける CKX遺伝子と共に、 これらについて遺伝的系統樹を作成した結果、 シロイヌナズナの AtCKX2, 3及び 4と 5つのイネ CKX遺伝子 (Chr.1 25cM P695A4に座乗する CKX, Chr.127 P419B01に座乗する CKX (本遺伝子) 、 Chr.6 79cM OsJ0006A22-GSに座乗する CKX遺伝子、 Chr.2 32cMに座乗する 2つの CKX遺伝子) が非常に近縁である事が判明した (図 6 ) 。 これらの遺伝子 の相同性を調べたところアミノ酸レベルで高い相同性を有する事が判明した (図 7〜9 ) 。 また、 イネにおけるすべての CKX遺伝子について座乗位置を確認し たところ、 いくつかの YQ領域に座乗することが明らかになった (図 1 0 ) 。
即ち、 本発明者らは、 植物の着粒数の増減に関与する新たな遺伝子を単離する ことに成功し、 これにより本発明を完成するに至った。
本発明は、 植物の着粒数 (穎花 ·果実 ·種子を含む) の増減を調節する遺伝子 の単離 ·同定、 並びに該遺伝子を利用した植物の着粒数 (穎花 ·果実 ·種子を含 む) を増加させる育種方法に関し、 以下の 〔1〕 〜 〔1 9〕 を提供するものであ る。
〔1〕 その機能の欠失により植物の着粒数を増加させる植物由来のタンパク質 をコードする、 下記 (a ) から (d ) のいずれかに記載の DNA。 ( a ) 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする DNA。 ( b) 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列のコード領域を含む DNA。
( c ) 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列において 1または複数のアミノ酸が置 換、 欠失、 付加、 および Zまたは揷入されたアミノ酸配列からなるタンパク質を コードする DNAo ( d ) 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列からなる DNAとストリンジェン トな条件下でハイプリダイズする DNA。
〔2〕 イネ由来である、 〔1〕 に記載の DNA。
〔3〕 〔1〕 または 〔2〕 に記載の DNAの転写産物と相補的な RNAをコードす る DNA。 〔4〕 〔1〕 または 〔2〕 に記載の DNAの転写産物を特異的に開裂するリポザ ィム活性を有する RNAをコ一ドする DNA。
〔5〕 植物細胞における発現時に、 共抑制効果により、 〔1〕 または 〔2〕 に 記載の DNAの発現を抑制させる RNAをコードする DNA。
〔6〕 〔1〕 から 〔5〕 のいずれかに記載の DNAを含むベクタ一。 〔7〕 〔6〕 に記載のベクターが導入された宿主細胞。
〔8〕 〔6〕 に記載のベクタ一が導入された植物細胞。
〔9〕 〔8〕 に記載の植物細胞を含む形質転換植物体。
〔1 0〕 〔9〕 に記載の形質転換植物体の子孫またはクロ一ンである、 形質転 換植物体。 〔1 1〕 〔9〕 または 〔1 0〕 に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
〔1 2〕 〔1〕 から 〔5〕 のいずれかに記載の DNAを植物細胞に導入し、 該植 物細胞から植物体を再生させる工程を含む、 形質転換植物体の製造方法。
〔1 3〕 〔1〕 または 〔2〕 に記載の DNAによりコードされるタンパク質。
〔1 4〕 〔7〕 に記載の宿主細胞を培養し、 該細胞またはその培養上清から組 換えタンパク質を回収する工程を含む、 〔1 3〕 に記載のタンパク質の製造方法。 〔1 5〕 〔1 3〕 に記載のタンパク質に結合する抗体。
〔1 6〕 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列またはその相補配列に相補 的な少なくとも 15の連続する塩基を含むポリヌクレオチド。
〔1 7〕 〔3〕 から 〔5〕 のいずれかに記載の DNAを植物体の細胞内で発現さ せる工程を含む、 植物の着粒数を増加させる方法。 〔1 8〕 〔1〕 から 〔5〕 のいずれかに記載の DNA、 もしくは 〔6〕 に記載の ベクタ一を有効成分とする、 植物の着粒数を改変する薬剤。
〔1 9〕 植物の着粒数を判定する検査方法であって、
( a ) 被検植物体またはその繁殖媒体から DNA試料を調製する工程、
( b) 該 DNA試料から 〔1〕 に記載の DNA領域を増幅する工程、
( c ) 増幅された DNA領域の塩基配列を決定する工程、
を含み、 該塩基配列がその機能の欠失により植物の着粒数を増加させるタンパク 質をコードしている場合に、 着粒数が少ない品種であると判断し、 該タンパク質 をコ一ドしていない場合に、 着粒数が多い品種であると判断する方法。
本発明は、 イネ由来の C KXタンパク質をコードする DNAを提供する。 「コシ ヒカリ」 のゲノム DNAの塩基配列を配列番号: 1に、 「コシヒカリ」 の cDNAの 塩基配列を配列番号: 2に、 該 DNAがコードするタンパク質のアミノ酸配列を配 列番号: 3に示す。 また、 「ハバタキ」 のゲノム DNAの塩基配列を配列番号: 4 に、 「ハバタキ」 の cDNAの塩基配列を配列番号: 5に、 該 DNAがコードする夕 ンパク質のアミノ酸配列を配列番号: 6に示す。 本発明により単離された C KX遺伝子は 「ハパタキ」 と 「コシヒカリ」 の交雑 後代を利用して検出された量的形質遺伝子座 (QTL) の一つであり、 第 1染色体 上に座乗することが明らかとなった。 また、 この C KX遺伝子について、 ハバ夕 キとコシヒカリの塩基配列を決定したところ、 塩基の違いが見出され、 コシヒ力 リ等の他の品種に比べ着粒数が多いハパタキの C KXタンパク質は機能を欠失し ていることがわかった。 植物ホルモンの 1つサイトカイニン (力イネチンと同様な生理活性を有する化 合物群で、 アデニンの 6位に置換基を持つものの総称) は、 細胞分裂促進、 花芽 形成、 側芽形成、 老化抑制、 気孔の開閉、 根の伸長促進等に関与している。 特に 花芽形成、 側芽形成の促進は本形質 (穎花数の増加) と密接に連鎖していると言 える。 サイトカイニンはメバロン酸を基質として 4つの触媒反応を通して合成さ れるが、 サイトカイニン酸化酵素によってアデニンの 6位が切断され不活性化さ れる (ゼァチンの場合はアデニンとメチルブテナルに分解) 。 つまり、 CKX (サ ィトカイニン酸化酵素)遺伝子の機能欠損は、 サイトカイニンを分解する事がで きず、 結果的にサイトカイニンを蓄積することになる。 サイトカイニンの蓄積は 花芽形成誘導を行うので、 着粒数 (穎花数) の増加につながると考えられ CKX遺 伝子はその機能と表現型に非常に合致する。 以上の結果から、 CKX遺伝子の機能 欠失は、 イネの着粒数 (穎花数) を上昇させ、 結果収量を増加させることがわか る。 これまで、 着粒数 (穎花数) の増加につながると考えられる遺伝子について は、 同定および単離には至っていなかった。 本発明者らは、 複雑なステップを経 て遂にその存在領域を解明し、 単一の遺伝子として該遺伝子を単離することに初 めて成功した。 現在、 日本のイネの品種改良においては、 着粒数の増加は重要な育種目標であ る。 着粒数の増加は、 そのまま穀類の収量を増加させる形質に繋がり、 それらの 形質は農業的に極めて重要な形質であるため、 CKX遺伝子を用いた育種への応用 が期待されている。 CKX遺伝子の機能欠失は、 植物の着粒数を上昇させることから、 アンチセンス 法、 リポザィム法等を利用して該 DNAの発現制御を行うことにより、 結果的に穀 物の収量を増加させることが可能である。 例えば、 CKX遺伝子が機能している品 種、 例えば 「コシヒカリ」 に、 アンチセンス方向に CKX遺伝子を導入することに より、 着粒数を増加させることができる。 また、 分子マ一カーを用いて不活性型 C KX遺伝子を導入し、 着粒数を増加させることができる。 導入方法は形質転換 であっても、 交配であってもよい。 形質転換に要する期間は交配による遺伝子移 入に比較して極めて短期間であり、 他の形質の変化を伴わないで着粒数を増加が 可能となる。 本発明において単離した、 着粒数の増減に関る CKX遺伝子を利用す ることにより、 イネの着粒数を容易に変化させることができ、 着粒数が増加した イネ品種育成に貢献できると考えられる。 また、 穀類には、 ゲノムシンテニー
(遺伝子の相同性) が極めてよく保存されているため、 イネ C KX遺伝子のコム ギ、 ォォムギ、 トウモロコシなどの穀物育種への応用が期待できる。 さらに、 穀 類のみならず、 C KX遺伝子は植物に広く分布することから、 C KX遺伝子の機 能欠失は全ての植物で花 ·種子 (穎花) 数を増加させ、 収量の増加を導くと考え られる。 本発明の C KXタンパク質をコードする D N Aには、 ゲノム D NA、 c D NA、 および化学合成 D NAが含まれる。 ゲノム D NAおよび c D NAの調製は、 当業 者にとって常套手段を利用して行うことが可能である。 ゲノム D NAは、 例えば、 該 C KX遺伝子を有するイネ品種 (例えば、 「コシヒカリ」 ) からゲノム D NA を抽出し、 ゲノミックライブラリー (ベクターとしては、 プラスミド、 ファージ、 コスミド、 B A C、 P A Cなどが利用できる) を作成し、 これを展開して、 本発 明タンパク質をコードする D NA (例えば、 配列番号: 1もしくは 2 ) を基に調 製したプローブを用いてコロニーハイブリダィゼーションあるいはプラークハイ ブリダィゼーシヨンを行うことにより調製することが可能である。 また、 本発明 タンパク質をコードする D NA (例えば、 配列番号: 1もしくは 2 ) に特異的な プライマーを作成し、 これを利用した P C Rをおこなうことによって調製するこ とも可能である。 また、 c D NAは、 例えば、 C KX遺伝子を有するイネ品種 (例えば、 「コシヒカリ」 ) から抽出した mRNAを基に cDNAを合成し、 これを λ ΖΑΡ等のベクターに揷入して cDNAライブラリーを作成し、 これを展開して、 上記と同様にコロニーハイブリダイゼーシヨンあるいはプラークハイブリダイゼ —シヨンを行うことにより、 また、 PCRを行うことにより調製することが可能で ある。 本発明は、 配列番号: 3に記載の C KXタンパク質 ( 「コシヒカリ」 ) と機能 的に同等なタンパク質をコードする DNAを包含する。 ここで 「C KXタンパク質 と同等の機能を有する」 とは、 対象となるタンパク質の機能を欠失させることに より、 着粒数を増加させる機能を有することを指す。 このような DNAは、 好まし くは単子葉植物由来であり、 より好ましくはイネ科植物由来であり、 最も好まし くはイネ由来である。 このような DNAには、 例えば、 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列において 1 若しくは複数のアミノ酸が置換、 欠失、 付加および/または挿入されたアミノ酸配 列からなるタンパク質をコードする変異体、 誘導体、 アレル、 バリアントおよび ホモログが含まれる。 アミノ酸配列が改変されたタンパク質をコードする DNAを調製するための当業 者によく知られた方法としては、 例えば、 site-dii'ected mutagenesis法 (Kramer, W. & Fritz,H.-J. (1987) Oligonucleotide-directed construction of mutagenesis via gapped duplex DNA.Methods in Enzymology, 154: 350-367) が挙げられる。 また、 塩基配列の変異によりコードするタンパク質のアミノ酸配列が変異するこ とは、 自然界においても生じ得る。 このように天然型の C KXタンパク質をコ一 ドするアミノ酸配列において 1もしくは複数のアミノ酸が置換、 欠失もしくは付加 したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする DNAであっても、 天然型の C KXタンパク質 (配列番号: 3 ) と同等の機能を有するタンパク質をコードする 限り、 本発明の DNAに含まれる。 また、 たとえ、 塩基配列が変異した場合でも、 それがタンパク質中のアミノ酸の変異を伴わない場合 (縮重変異) もあり、 この ような縮重変異体も本発明の DNAに含まれる。 配列番号: 3に記載の C KXタンパク質と機能的に同等なタンパク質をコ一 ドする DNAを調製するために、 当業者によく知られた他の方法としては、 ハイブ リダイゼーション技術 (Southern, E.M. (1975) Journal of Molecular Biology, 98, 503) やポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 技術 (Saiki, R. . et al. (1985) Science, 230, 1350-1354、 Saiki, R. K. et al. (1988) Science, 239, 487-491) を利用する方 法が挙げられる。 即ち、 当業者にとっては、 C KX遺伝子の塩基配列 (配列番 号: 2 ) もしくはその一部をプローブとして、 また C KX遺伝子 (配列番号: 2 ) に特異的にハイブリダィズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして、 ィ ネゃ他の植物から C KX遺伝子と高い相同性を有する DNAを単離することは通常 行いうることである。 このようにハイプリダイズ技術や PCR技術により単離しう る C KXタンパク質と同等の機能を有するタンパク質をコードする DNAもまた本 発明の DNAに含まれる。 このような DNAを単離するためには、 好ましくはストリンジエンドな条件下で ハイブリダィゼーシヨン反応を行う。 本発明においてストリンジェン卜な八イブ リダィゼーシヨン条件とは、 6M尿素、 0.4%SDS、 0.5xSSCの条件またはこれと 同等のストリンジエンシーのハイブリダィゼーシヨン条件を指す。 よりストリン ジエンシーの高い条件、 例えば、 6M尿素、 0.4%SDS、 O.lxSSCの条件を用いる ことにより、 より相同性の高い: DNAの単離を期待することができる。 これにより 単離された DNAは、 アミノ酸レベルにおいて、 C KXタンパク質のアミノ酸配列 (配列番号: 3または 6 ) と高い相同性を有すると考えられる。 高い相同性とは、 アミノ酸配列全体で、 少なくとも 50%以上、 さらに好ましくは 70%以上、 さらに 好ましくは 90%以上 (例えば、 95%,96%,97%,98%,99%以上) の配列の同一性を 指す。 アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、 カーリンおよびアルチユールによる アルゴリズム BLAST (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-2268, 1990、 Proc Natl Acad Sci USA 90: 5873, 1993) を用いて決定できる。 BLASTのァルゴリズ ムに基づいた BLASTNや BLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている
(Altschul SF, et al: J Mol Biol 215: 403, 1990) 。 BLASTNを用いて塩基配列を 解析する場合は、 パラメータ一は、 例えば
Figure imgf000013_0001
とする。 また、 BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、 パラメ一タ一は、 例え ば score=50、 wordlength=3とする。 BLASTと Gapped BLASTプログラムを用 いる場合は、 各プログラムのデフォルトパラメ一ターを用いる。 これらの解析方 法の具体的な手法は公知である。 ある DNAが植物の着粒数の増減に関るタンパク質をコードするか否かは以下の ようにして評価することができる。 最も一般的な方法としては、 該 DNAの機能を 欠失させた上で栽培を行い、 着粒数を調べる手法である。 すなわち該 D N Aの機 能を保った条件と該 DNAの機能を欠失させた条件で栽培し、 着粒数を比較する方 法である。 着粒数が変わらないかほとんど同じ場合は、 該 D NAは着粒数の増減 に関与しないと判断する。 該 DN Aが着粒数の増減に関る場合は、 着粒数はより 増加し、 その差を着粒数の増減の程度とみなすことができる。 本発明の DNAは、 例えば、 組み換えタンパク質の調製や着粒数が改変された形 質転換植物体の作出などに利用することが可能である。 組み換えタンパク質を調 製する場合には、 通常、 本発明のタンパク質をコードする DNAを適当な発現べク ターに揷入し、 該ベクターを適当な細胞に導入し、 形質転換細胞を培養して発現 させたタンパク質を精製する。 組み換えタンパク質は、 精製を容易にするなどの 目的で、 他のタンパク質との融合夕ンパク質として発現させることも可能である。 例えば、 大腸菌を宿主としてマルトース結合タンパク質との融合タンパク質とし て調製する方法 (米国 New England BioLabs社発売のベクター pMALシリーズ) 、 グルタチオン- S-トランスフエラ一ゼ (GST)との融合タンパク質として調製する方 法 (Amersham Pharmacia Biotech社発売のベクター pGEXシリーズ) 、 ヒスチ ジンタグを付加して調製する方法 (Novagen社の pETシリーズ) などを利用する ことが可能である。 宿主細胞としては、 組み換えタンパク質の発現に適した細胞 であれば特に制限はなく、 上記の大腸菌の他、 例えば、 酵母、 種々の動植物細胞、 昆虫細胞などを用いることが可能である。 宿主細胞へのベクターの導入には、 当 業者に公知の種々の方法を用いることが可能である。 例えば、 大腸菌への導入に は、 カルシウムイオンを利用した導入方法 (Mandel, M. & Higa, A. (1970) Journal of Molecular Biology, 53, 158-162、 Hanahan, D. (1983) Journal of Molecular Biology, 166, 557-580) を用いることができる。 宿主細胞内で発現さ せた組み換えタンパク質は、 該宿主細胞またはその培養上清から、 当業者に公知 の方法により精製し、 回収することが可能である。 組み換えタンパク質を上記の マルト一ス結合タンパク質などとの融合タンパク質として発現させた場合には、 容易にァフィ二ティー精製を行うことが可能である。 また、 後述する手法で、 本 発明の DNAが導入された形質転換植物体を作成し、 該植物体から本発明のタンパ ク質を調製することも可能である。 従って、 本発明の形質転換植物体には、 後述 する、 着粒数を改変するために本発明の DNAが導入された植物体のみならず、 本 発明のタンパク質の調製のために本発明の DNAが導入された植物体も含まれる。 得られた組換えタンパク質を用いれば、 これに結合する抗体を調製することが できる。 例えば、 ポリクローナル抗体は、 精製した本発明のタンパク質若しくは その一部のペプチドをゥサギなどの免疫動物に免疫し、 一定期間の後に血液を採 取し、 血ぺぃを除去することにより調製することが可能である。 また、 モノクロ ーナル抗体は、 上記タンパク質若しくはペプチドで免疫した動物の抗体産生細胞 と骨腫瘍細胞とを融合させ、 目的とする抗体を産生する単一クローンの細胞 ひ、 イブリドーマ) を単離し、 該細胞から抗体を得ることにより調製することができ る。 これにより得られた抗体は、 本発明のタンパク質の精製や検出などに利用す ることが可能である。 本発明には、 本発明のタンパク質に結合する抗体が含まれ る。 これらの抗体を用いることにより、 植物体における着粒数の増減に関与する 夕ンパク質の発現部位の判別、 もしくは植物種が着粒数の増減に関与するタンパ ク質を発現するか否かの判別を行うことが出来る。 例えば、 着粒数が少ない 「コシヒカリ」 のカルボキシル末端側のアミノ酸配列 を特異的に認識する抗体は、 着粒数が多い 「ハバタキ」 等の品種において発現す るタンパク質には結合しないため、 植物種内において着粒数の増減に関与するタ ンパク質が発現するかいなかを判別する際に用いることができる。 本発明の DNAを利用して着粒数が増加した形質転換植物体を作製する場合には、 本発明の夕ンパク質をコ一ドする DNAの発現を抑制するための DNAを適当なベ クタ一に掙入して、 これを植物細胞に導入し、 これにより得られた形質転換植物 細胞を再生させる。 ベクターを導入する植物細胞としては、 本発明の DNAが正常 に発現している植物細胞であることが好ましい。 「本発明のタンパク質をコード する DNAの発現を抑制」 には、 遺伝子の転写の抑制およびタンパク質への翻訳の 抑制が含まれる。 また、 DNAの発現の完全な停止のみならず発現の減少も含まれ る。 植物における特定の内在性遺伝子の発現の抑制は、 例えば、 本発明のタンパク 質をコ一ドする DNAの転写産物と相補的な RNAをコードする DNAを利用して行 なうことができる。
「本発明のタンパク質をコードする DNAの転写産物と相補的な RNAをコードす る DNA」 の一つの態様は、 本発明のタンパク質をコ一ドする DNAの転写産物と 相補的なアンチセンス RNAをコードする DNAである。 植物細胞におけるアンチセ ンス効果は、 エッカーらが一時的遺伝子発現法を用いて、 電気穿孔法で導入した アンチセンス RNAが植物においてアンチセンス効果を発揮することで初めて実証 した (J.REckerand R.W.Davis, (1986) Proc.Natl.Acad.USA.83:5372)。 その後、 タバコやペチュニアにおいても、 アンチセンス: RNAの発現によって標的遺伝子の 発現を低下させる例が報告されており(A.R.van der Krol et al. (1988) Nature 333:866)、 現在では植物における遺伝子発現を抑制させる手段として確立してい る。 アンチセンス核酸が標的遺伝子の発現を抑制する作用としては、 以下のような 複数の要因が存在する。 すなわち、 三重鎖形成による転写開始阻害、 RNAポリメ ラーゼによって局部的に開状ループ構造がつくられた部位とのハイプリッド形成 による転写抑制、 合成の進みつつある RNAとの八イブリツド形成による転写阻害、 イントロンとェキソンとの接合点でのハイブリツド形成によるスプライシング抑 制、 スプライソソーム形成部位とのハイブリツド形成によるスプライシング抑制、 mRNAとのハイブリツド形成による核から細胞質への移行抑制、 キヤッビング部 位やポリ (A)付加部位とのハイブリツド形成によるスプライシング抑制、 翻訳開 始因子結合部位とのハイプリッド形成による翻訳開始抑制、 開始コドン近傍のリ ポソ一ム結合部位とのハイプリッド形成による翻訳抑制、 mRNAの翻訳領域ゃポ リゾーム結合部位とのハイブリツド形成によるペプチド鎖の伸長阻止、 および核 酸とタンパク質との相互作用部位とのハイプリッド形成による遺伝子発現抑制な どである。 これらは、 転写、 スプライシング、 または翻訳の過程を阻害して、 標 的遺伝子の発現を抑制する (平島および井上 「新生化学実験講座 2核酸 IV遺伝子 の複製と発現」 ,日本生化学会編,東京化学同人 ,pp.319-347,1993)。 本発明で用いられるアンチセンス配列は、 上記のいずれの作用で標的遺伝子の 発現を抑制してもよい。 一つの態様としては、 遺伝子の mRNAの 5'端近傍の非翻 訳領域に相補的なアンチセンス配列を設計すれば、 遺伝子の翻訳阻害に効果的で あろう。 しかし、 コード領域もしくは 3'側の非翻訳領域に相補的な配列も使用し 得る。 このように、 遺伝子の翻訳領域だけでなく非翻訳領域の配列のアンチセン ス配列を含む DNAも、 本発明で利用されるアンチセンス DNAに含まれる。 使用 されるアンチセンス DNAは、 適当なプロモーターの下流に連結され、 好ましくは 3'側に転写終結シグナルを含む配列が連結される。 このようにして調製された DNAは、 公知の方法で、 所望の植物へ形質転換できる。 アンチセンス DNAの配 列は、 形質転換する植物が持つ内在性遺伝子またはその一部と相補的な配列であ ることが好ましいが、 遺伝子の発現を有効に阻害できる限り、 完全に相補的でな くてもよい。 転写された RNAは、 標的とする遺伝子の転写産物に対して好ましく は 90%以上、 最も好ましくは 95%以上の相補性を有する。 アンチセンス配列を用 いて、 効果的に標的遺伝子の発現を阻害するには、 アンチセンス DNAの長さは、 少なくとも 15塩基以上であり、 好ましくは 100塩基以上であり、 さらに好ましく は 500塩基以上である。 通常、 用いられるアンチセンス DNAの長さは 5kbよりも 短く、 好ましくは 2.5kbよりも短い。 内在性遺伝子の発現の抑制は、 また、 リポザィムをコードする DNAを利用して 行うことも可能である。 リポザィムとは触媒活性を有する RNA分子のことをいう。 リポザィムには種々の活性を有するものがあるが、 中でも RNAを切断する酵素と してのリポザィムの研究により、 RNAの部位特異的な切断を目的とするリポザィ ムの設計が可能となった。 リポザィムには、 グループ Iイントロン型や、
RNasePに含まれる M1RNAのように 400ヌクレオチド以上の大きさのものもある が、 ハンマ一ヘッド型やヘアピン型と呼ばれる 40ヌクレオチド程度の活性ドメィ ンを有するものもある (小泉誠および大塚栄子, (1990)蛋白質核酸酵素, 35:2191)。 例えば、 ハンマーヘッド型リポザィムの自己切断ドメインは、 G13U14C15の C15の 3'側を切断するが、 活性には U14が 9位の Aと塩基対を形成することが重要 とされ、 15位の塩基は Cの他に Aまたは Uでも切断されることが示されている (M.Koizumi et al. (1988) FEBS Lett.228:225)。 リポザィムの基質結合部を標的 部位近傍の; RNA配列と相補的になるように設計すれば、 標的 RNA中の UC!、 UU または UAという配列を認識する制限酵素的な RNA切断リポザィムを作出するこ とが可能である (M.Koizumi et al. (1988) FEBS Lett. 239:285、 小泉誠および大 塚栄子, (1990)蛋白質核酸酵素, 35:2191、 M.Koizumi et al. (1989) Nucleic Acids Res. 17:7059)。 例えば、 C KX遺伝子のコード領域 (配列番号: 2) 中には標的 となりうる部位が複数存在する。 また、 ヘアピン型リポザィムも、 本発明の目的のために有用である。 ヘアピン 型リポザィムは、 例えばタバコリングスポットウィルスのサテライト RNAのマイ ナス鎖に見出される (J.M.Buzayan Nature 323:349,1986)。 このリポザィムも、 標的特異的な RNA切断を起こすように設計できることが示されている (Y.Kikuchi and N.Sasaki (1992) Nucleic Acids Res. 19:6751、 菊池洋,(1992)化学と生物 30:112)。 標的を切断できるよう設計されたリポザィムは、 植物細胞中で転写されるよう にカリフラヮ一モザイクウイ レスの 35Sプロモーターなどのプロモータ一および 転写終結配列に連結される。 しかし、 その際、 転写された RNAの 5'末端や 3'末端 に余分な配列が付加されていると、 リポザィムの活性が失われてしまうことがあ る。 このようなとき、 転写されたリボザィムを含む RNAからリボザィム部分だけ を正確に切り出すために、 リポザィム部分の 5'側や 3'側に、 トリミングを行うため のシスに働く別のトリミングリボザィ厶を配置させることも可能である (KTaira et al. (1990) Protein Eng. 3:733、 A.M.Dzianottand J.J.Bujarski (1989) Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 86:4823、 CA.Grosshansand R.T.Cecli (1991)
Nucleic Acids Res. 19:3875、 K.Taira et al. (1991) Nucleic Acids Res. 19:5125)。 また、 このような構成単位をタンデムに並べ、 標的遺伝子内の複数の部位を切断 できるようにして、 より効果を高めることもできる (N. Yuy ama et al.
Biochem.Biopliys.Res.Commun.l86:1271,1992)。 このようなリボザィムを用い て本発明で標的となる遺伝子の転写産物を特異的に切断し、 該遺伝子の発現を抑 制することができる。
「本発明のタンパク質をコードする DNAの転写産物と相補的な RNAをコードす る DNA」 の他の一つの態様は、 本発明のタンパク質をコードする DNAの転写産 物と相補的な dsRNAをコードする DNAである。 RNAiは、 標的遺伝子配列と同一 もしくは類似した配列を有する二重鎖 RNA (以下 dsRNA) を細胞内に導入すると、 導入した外来遺伝子および標的内在性遺伝子の発現がいずれも抑制される現象で ある。 細胞に約 40〜数百塩基対の dsRNAが導入されると、 ヘリカーゼドメインを 持つダイサ一 (Dicer)と呼ばれる RNaselll様のヌクレアーゼが ATP存在下で、 dsRNAを 3'末端から約 21〜23塩基対ずつ切り出し、 siRNA (short interference RNA) を生じる。 この siRNAに特異的なタンパク質が結合して、 ヌクレア一ゼ複 合体 (RISC: RNA-induced silencing complex) が形成される。 この複合体は siRNAと同じ配列を認識して結合し、 RNaselll様の酵素活性によつて siRNAの中 央部で標的遺伝子の mRNAを切断する。 また、 この経路とは別に siRNAのアンチ センス鎖が mRNAに結合して R A依存性; RNAポリメラーゼ (RsRP)のプライマー として作用し、 dsHNAが合成される。 この dsRNAが再びダイサ一の基質となって、 新たな siRNAを生じて作用を増幅する経路も考えられている。 上記 RNAiは、 当初、 線虫において発見されたが (Fire, A. et al. Potent and specific genetic interference by double-stranded RNA in Caenorhabditis elegans. Nature 391, 806-811, (1998)) 、 現在では、 線虫のみならず、 植物、 線 8 - 形動物、 ショウジヨウバエ、 原生動物などの種々の生物において観察されている
(Fire, A. RNA-triggered gene silencing. Trends Genet. 15, 358-363 (1999)、 Sharp, P. A. RNA interference 2001. Genes Dev. 15, 485-490 (2001)、
Hammond, S. M., Gaudy, A. A. & Hannon, G. J. Post-transcriptional gene silencing by double-stranded RNA. Nature Rev. Genet. 2, 110.1119 (2001)、 Zamore, P. D. RNA interference- listening to the sound of silence. Nat Struct Biol. 8, 746-750 (2001)) 。 これら生物では、 実際に外来より dsRNAを導入する ことにより標的遺伝子の発現が抑制されることが確認され、 さらにはノックァゥ ト個体を創生する方法としも利用されつつある。 RNAiの登場当初は dsRNAはある程度の長さ (40塩基)以上でなければ効果がない と考えられていたが、 米口ックフェラ一大の TuscMらは 21塩基対前後の単鎖 dsRNA(siRNA)を細胞に導入すれば、 哺乳動物細胞においても PKRによる抗ウイ ルス反応を起こさず、 RNAiの効果があることを報告し (Tuschl, Nature, 411, 494-498(2001)) 、 RNAiは分ィ匕したヒトなどの哺乳動物細胞に応用可能な技術と して俄然注目を集めることになつた。 本発明の DNAは、 標的遺伝子 mRNAのいずれかの領域に対するァンチセンス RNAをコードしたアンチセンスコード DNAと、 前記標的遺伝子 mRNAのいずれ かの領域のセンス RNAをコ一ドしたセンスコ一ド DNAを含み、 前記ァンチセンス コード DNAおよび前記センスコ一ド DNAより前記アンチセンス RNAおよび前記 センス; RNAを発現させることができる。 また、 これらのアンチセンス RNAおよび センス RNAより dsRNAを作成することもできる。 本発明の dsRNAの発現システムを、 ベクタ一等に保持させる場合の構成として は、 同一のベクターからアンチセンス RNA、 センス RNAを発現させる場合と、 異 なるベクタ一からそれぞれァンチセンス RNA、 センス RNAを発現させる場合があ る。 例えば、 同一のベクタ一からアンチセンス RNA、 センス RNAを発現させる構 9 一
成としては、 アンチセンスコード DNAおよびセンスコード DNAの上流にそれぞ れ polIII系のような短い RNAを発現し得るプロモーターを連結させたアンチセン ス RNA発現カセット、 センス RNA発現カセットをそれぞれ構築し、 これらカセッ トを同方向にあるいは逆方向にベクターに挿入することにより構成することがで きる。 また、 異なる鎖上に対向するようにアンチセンスコード DNAとセンスコ一 ド DNAと逆向きに配置した発現システムを構成することもできる。 この構成では、 アンチセンス RNAコード鎖とセンス RNAコード鎖とが対となった一つの二本鎖 DNA (siRNAコ一ド DNA) が備えられ、 その両側にそれぞれの鎖からアンチセ ンス RNA、 センス RNAとを発現し得るようにプロモータを対向して備えられる。 この場合には、 センス RNA、 アンチセンス RNAの下流に余分な配列が付加される ことを避けるために、 それぞれの鎖 (アンチセンス RNAコ一ド鎖、 センス; NAコ —ド鎖) の 3 '末端にターミネータ一をそれぞれ備えることが好ましい。 このター ミネーターは、 (アデニン) 塩基を 4つ以上連続させた配列などを用いること ができる。 また、 このパリンドロームスタイルの発現システムでは、 二つのプロ モ一ターの種類を異ならせることが好ましい。 また、 異なるベクタ一からアンチセンス RNA、 センス RNAを発現させる構成と しては、 例えば、 アンチセンスコード DNAおよびセンスコード DNAの上流にそ れぞれ polIII系のような短い RNAを発現し得るプロモ一夕を連結させたアンチセ ンス RNA発現カセット、 センス RNA発現カセットをそれぞれ構築し、 これらカセ ットを異なるベクターに保持させることにより構成することができる。 本発明の; RNAiにおいては、 dsRNAとして siRNAが使用されたものであっても よい。 「siRNA」 は、 細胞内で毒性を示さない範囲の短鎖からなる二重鎖 RNAを 意味し、 Tuschlら (前掲) により報告された全長 21〜23塩基対に限定されるもの ではなく、 毒性を示さない範囲の長さであれば特に限定はなく、 例えば、 15〜49 塩基対と、 好適には 15〜35塩基対と、 さらに好適には 21〜30塩基対とすることが できる。 あるいは、 発現される siRNAが転写され最終的な二重鎖 RNA部分の長さ が、 例えば、 15〜49塩基対、 好適には 15〜35塩基対、 さらに好適には 21〜30塩 基対とすることができる。 本発明の DNAとしては、 標的配列のィンパーテツドリピートの間に適当な配列 (イントロン配列が望ましい) を揷入し、 ヘアピン構造を持つダブルストランド RNA(self-complementary ' hairpin, RNA(hpRNA))を作るようなコンストラ クト (Smith, N.A. et al. Nature, 407:319, 2000、 Wesley, S.V. et al. Plant J. 27:581, 2001、 Piccin, A. et al. Nucleic Acids Res. 29:E55, 2001) を用いること もできる。 RNAiに用いる DNAは、 標的遺伝子と完全に同一である必要はないが、 少なく とも 70%以上、 好ましくは 80%以上、 さらに好ましくは 90%以上、 最も好ましく は 95%以上の配列の同一性を有する。 また、 配列の同一性は上述した手法により 決定できる。 dsRNAにおける RNA同士が対合した二重鎖 RNAの部分は、 完全に対合してい るものに限らず、 ミスマッチ (対応する塩基が相補的でない) 、 バルジ (一方の 鎖に対応する塩基がない) などにより不対合部分が含まれていてもよい。 本発明 においては、 dsRNAにおける RNA同士が対合する二重鎖 RNA領域中に、 バルジ およびミスマッチの両方が含まれていてもよい。 内在性遺伝子の発現の抑制は、 さらに、 標的遺伝子配列と同一もしくは類似し た配列を有する DNAの形質転換によってもたらされる共抑制によっても達成され うる。 「共抑制」 とは、 植物に標的内在性遺伝子と同一若しくは類似した配列を 有する遺伝子を形質転換により導入すると、 導入する外来遺伝子および標的内在 性遺伝子の両方の発現が抑制される現象のことをいう。 共抑制の機構の詳細は明 らかではないが、 植物においてはしばしば観察される (Cm'r.Biol.7:R793,1997, Curr.Biol.6:810,1996)0 例えば、 C KX遺伝子が共抑制された植物体を得るため には、 C KX遺伝子若しくはこれと類似した配列を有する DNAを発現できるよう に作製したべクタ一 DNAを目的の植物へ形質転換し、 得られた植物体から C K X 変異体の形質を有する植物、 即ち感光性が低下した植物を選択すればよい。 共抑 制に用いる遺伝子は、 標的遺伝子と完全に同一である必要はないが、 少なくとも 70%以上、 好ましくは 80%以上、 さらに好ましくは 90%以上 (例えば、
95 ,96%,97%,98%,99°/o¾±) の配列の同一性を有する。 さらに、 本発明における内在性遺伝子の発現の抑制は、 標的遺伝子のドミナン トネガティブの形質を有する遺伝子を植物へ形質転換することによつても達成す ることができる。 ドミナントネガティブの形質を有する遺伝子とは、 該遺伝子を 発現させることによって、 植物体が本来持つ内在性の野生型遺伝子の活性を消失 もしくは低下させる機能を有する遺伝子のことをいう。 また、 本発明は、 上記本発明の DNAや本発明の DNAの発現を抑制する DNAが 挿入されたベクターを提供する。 本発明のベクターとしては、 組み換えタンパク 質の生産に用いる上記したベクタ一の他、 形質転換植物体作製のために植物細胞 内で本発明の DNAあるいは本発明の DNAの発現を抑制する DNAを発現させるた めのベクタ一も含まれる。 このようなベクターとしては、 植物細胞で転写可能な プロモーター配列と転写産物の安定化に必要なポリアデ二レーション部位を含む ターミネ一ター配列を含んでいれば特に制限されず、 例えば、 プラスミド 「pBI121J、 「pBI221」 、 「pBI101」 (いずれも Clontech社製) などが挙げら れる。 植物細胞の形質転換に用いられるベクタ一としては、 該細胞内で挿入遺伝 子を発現させることが可能なものであれば特に制限はない。 例えば、 植物細胞内 での恒常的な遺伝子発現を行うためのプロモーター (例えば、 カリフラワーモザ ィクウィルスの 35Sプロモーター) を有するべク夕一や外的な刺激により誘導的 に活性化されるプロモーターを有するベクターを用いることも可能である。 ここ でいう 「植物細胞」 には、 種々の形態の植物細胞、 例えば、 懸濁培養細胞、 プロ トプラスト、 葉の切片、 カルスなどが含まれる。 本発明のベクターは、 本発明のタンパク質を恒常的または誘導的に発現させる ためのプロモーターを含有しうる。 恒常的に発現させるためのプロモーターとし ては、 例えば、 カリフラワーモザイクウィルスの 35Sプロモ一ター (Odell et al. 1985 Nature 313:810) 、 イネのァクチンプロモーター (Zhang et al.1991 Plant Cell 3:1155) 、 トウモロコシのュビキチンプロモーター (Cornejo et al. 1993 Plant MoLBiol. 23:567) などが挙げられる。 また、 誘導的に発現させるためのプロモーターとしては、 例えば糸状菌'細 菌 ·ウィルスの感染や侵入、 低温、 高温、 乾燥、 紫外線の照射、 特定の化合物の 散布などの外因によって発現することが知られているプロモータ一などが挙げら れる。 このようなプロモーターとしては、 例えば、 糸状菌*細菌 ·ウィルスの感 染ゃ侵入によって発現するイネキチナ一ゼ遺伝子のプロモ一夕一 (Xu et al. 1996 Plant Mol. Biol. 30: 387) やタバコの PRタンパク質遺伝子のプロモー夕一 (Ohshima et al. 1990 Plant Cell 2:95) 、 低温によって誘導されるイネの
「lipl9」 遺伝子のプロモータ一 (Aguan et al. 1993 MoLGenGenet. 240:1) 、 高 温によって誘導されるイネの 「hsp80」 遺伝子と 「hsp72」 遺伝子のプロモー夕一 (Van Breusegem et al. 1994 Planta 193:57) 、 乾燥によつて誘導されるシロイ ヌナズナの 「rabl6」 遺伝子のプロモーター (Nundy et al. 1990
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87-Ί406) 、 紫外線の照射によって誘導されるパセリの カルコン合成酵素遺伝子のプロモータ一 (Schulze-Lefert et al. 1989 EMBO J. 8:651) 、 嫌気的条件で誘導されるトウモロコシのアルコ一ルデヒドロゲナーゼ遺 伝子のプロモーター (Walker et al. 1987 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:6624) な どが挙げられる。 また、 イネキチナーゼ遺伝子のプロモータ一とタバコの PRタン パク質遺伝子のプロモ一夕一はサリチル酸などの特定の化合物によって、 「i'abl6」 は植物ホルモンのアブシジン酸の散布によっても誘導される。 また、 本発明は、 本発明のベクターが導入された形質転換細胞を提供する。 本 発明のベクターが導入される細胞には、 組み換えタンパク質の生産に用いる上記 した細胞の他に、 形質転換植物体作製のための植物細胞が含まれる。 植物細胞と しては特に制限はなく、 例えば、 シロイヌナズナ、 イネ、 トウモロコシ、 ジャガ ィモ、 タバコなどの細胞が挙げられる。 本発明の植物細胞には、 培養細胞の他、 植物体中の細胞も含まれる。 また、 プロトプラスト、 苗条原基、 多芽体、 毛状根 も含まれる。 植物細胞へのベクターの導入は、 ポリエチレングリコール法、 電気 穿孔法 (エレクト口ポーレーシヨン) 、 ァグロパクテリゥムを介する方法、 パー ティクルガン法など当業者に公知の種々の方法を用いることができる。 形質転換 植物細胞からの植物体の再生は、 植物細胞の種類に応じて当業者に公知の方法で 行うことが可能である (Toki et al. (1995) Plant Physiol. 100:1503-1507参照) 。 例えば、 イネにおいては、 形質転換植物体を作出する手法については、 ポリェチ レングリコールによりプロトプラストへ遺伝子導入し、 植物体 (インド型イネ品 種が適している) を再生させる方法 (Datta,S.K. (1995) In Gene Transfer To Plants(Potrykus I and Spangenberg Eds.) pp66-74) 、 電気パルスによりプロト プラストへ遺伝子導入し、 植物体 (日本型イネ品種が適している) を再生させる 方法 (Toki et al. (1992) Plant Physiol. 100, 1503-1507) 、 パ一ティクルガン法 により細胞へ遺伝子を直接導入し、 植物体を再生させる方法 (Christou et al. (1991) Bio/technology, 9: 957-962.) およびァグロパクテリゥムを介して遺伝子を 導入し、 植物体を再生させる方法 (Hiei et al. (1994) Plant J. 6: 271-282.) など、 いくつかの技術が既に確立し、 本願発明の技術分野において広く用いられている。 本発明においては、 これらの方法を好適に用いることができる。 形質転換された植物細胞は、 再分化させることにより植物体を再生させること が可能である。 再分化の方法は植物細胞の種類により異なるが、 例えば、 イネで あれば Fujimuraら (Plant Tissue Culture Lett. 2:74 (1995)) の方法が挙げられ、 トウモロコシであれば Shillitoら (Bio/Technology 7:581 (1989)) の方法や
Gorden-Kammら (Plant Cell 2:603(1990)) が挙げられ、 ジャガイモであれば Visserら (Theor.Appl.Genet 78:594 (1989)) の方法が挙げられ、 タバコであれ ば Nagataと Takebe (Planta 99:12(1971)) の方法が挙げられ、 シロイヌナズナで あれば Akamaら (Plant Cell Reportsl2:7_ll (1992)) の方法が挙げられ、 ユー力 リであれば土肥ら (特開平 8-89113号公報) の方法が挙げられる。 一旦、 ゲノム内に本発明の DNAあるいは本発明の DNAの発現を抑制する DNA が導入された形質転換植物体が得られれば、 該植物体から有性生殖または無性生 殖により子孫を得ることが可能である。 また、 該植物体やその子孫あるいはクロ ーンから繁殖材料 (例えば、 種子、 果実、 切穂、 塊茎、 塊根、 株、 カルス、 プロ 卜プラスト等) を得て、 それらを基に該植物体を量産することも可能である。 本 発明には、 本発明の DNAが導入された植物細胞、 該細胞を含む植物体、 該植物体 の子孫およびクローン、 並びに該植物体、 その子孫、 およびクローンの繁殖材料 が、含まれる。 このようにして作出された着粒数が改変された植物体は、 野生型植物体と比較 して、 その着粒数および収量が変化している。 例えば、 アンチセンス DNAなどの 導入により C KXタンパク質をコードする DNAの発現が抑制された植物体は、 そ の着粒数の増加により、 収量の増加が期待される。 本発明の手法を用いれば、 有 用農作物であるイネにおいては、 その着粒数を増加することができ、 収量が増加 したイネ品種の育成の上で非常に有益である。 また、 本発明は、 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列またはその相補配 列に相補的な少なくとも 15の連続する塩基を含むポリヌクレオチドを提供する。 ここで 「相補配列」 とは、 A:T、 G:Cの塩基対からなる 2本鎖 DNAの一方の鎖の配 列に対する他方の鎖の配列を指す。 また、 「相捕的」 とは、 少なくとも 15個の連 続したヌクレオチド頜域で完全に相補配列である場合に限られず、 少なくとも 70% 、 好ましくは少なくとも 80% 、 より好ましくは 90% 、 さらに好ましくは 95%以上の塩基配列の同一性を有すればよい。 このような DNAは、 本発明の DNAの検出や単離を行なうためのプロ一ブとして、 また、 増幅を行なうためのプ ライマーとして有用である。 さらに、 本発明は、 植物の着粒数の増減を判定する遺伝子診断方法を提供する。 植物の着粒数は植物の収穫量に密接に係わり、 植物の着粒数を判定することは収 穫量の増大を目的としたイネ品種育成において非常に重要なことである。 本発明において 「植物の着粒数の増減を判定」 とは、 これまでに栽培されてい た品種における着粒数の増減の判定のみならず、 交配や遺伝子組換え技術による 新しい品種における着粒数の増減の判定も含まれる。 本発明の植物の着粒数の増減を評価する方法は、 植物が C KXタンパク質をコ ードする DNAの機能を欠失しているか否かを検出することを特徴とする。 植物が C KXタンパク質をコードする DNAの機能を欠失しているか否かは、 ゲノム DNAの C K X遺伝子に相当する塩基配列の違いを検出することにより評価するこ とが可能である。 本発明の DNAに相当する被検植物体の DNA領域の塩基配列を直接決定し、 該塩 基配列がその機能の欠失により植物の着粒数を増加させるタンパク質をコードし ている場合には、 着粒数が少ない品種であると判定し、 該タンパク質をコードし ていない場合には、 着粒数が多い品種であると判定する。 例えば、 イネの C K Xタンパク質の機能を欠失させる変異が被検植物の DNAの 塩基配列に見出されれば、 この被検植物は着粒数が多い品種であると診断される。 本発明の方法による植物の着粒数の増減の評価は、 例えば、 植物の交配による 品種改良を行なう場合において利点を有する。 例えば、 着粒数を増加させる形質 の導入を望まない場合に、 着粒数を増加させる性質を有する品種との交配を避け ることができ、 逆に、 着粒数を増加させる形質の導入を望む場合に、 着粒数を増 加させる性質を有する品種との交配を行うことができる。 また交雑後代個体から 望ましい個体を選抜する際にも有効である。 植物の着粒数の増減を、 その表現型 により判断することに比して、 遺伝子レベルで判断することは簡便で確実である ため、 本発明の着粒数の増減の評価方法は、 植物の品種改良において大きく貢献 し得る。 図面の簡単な説明
図 1は、 コシヒカリおよびハバタキの表現型を示す写真である。 左側がコシヒ カリ、 右側がハバタキを示す。
図 2は、 Yielding QTL(YQ)の染色体における位置を示す図である。
図 3は、 Yielding QTL(YQ)の小規模連鎖 MAPを示す図である。
図 4は、 Yielding QTL(YQ)の高精度連鎖 MAPを示す図である。
図 5は、 コシヒカリとハパタキの Yielding QTL(YQ)の高精度連鎖 MAPの比較 を示す図である。
図 6は、 シロイヌナズナとイネの C KX遺伝子の系統樹を示す図である。
図 7は、 各 C KX遺伝子の配列を比較した図である。
図 8は、 図 7の続きを示す図である。
図 9は、 図 8の続きを示す図である。
図 1 0は、 イネにおけるすべての C KX遺伝子の座乗位置を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はこれら実施例 に制限されるものではない。 〔実施例 1〕 試験材料の選定および準同質遺伝子系統の作製
QTL解析を行う雑種集団の育成に先駆け、 雑種集団の親となる品種の選定を試 みた。 まず、 日本型イネ-数品種、 インド型イネ-数品種の平均着粒数を調査し、 両品種間で着粒数に明瞭な差が見られた日本型イネの 「コシヒカリ」 とインド型 イネ 「八バタキ」 2つの品種を選抜した (図 1 ) 。 日本型品種 「コシヒカリ」 に インド型品種 「ハバタキ」 を交雑した F1個体に、 コシヒカリを反復親とした戻 し交雑と自殖を行い、 74系統の BC2F1, BC2F2および BC3F2の集団を育成後、 名古屋大学付属農場に展開した。
BC2F2 74個体を用いて、 着粒数に関する QTL解析を行った結果、 着粒数を 増加させる複数の QTLを検出した (図 2)。 特に第 1染色体短腕約 28cM近傍にハ バタキの locusがコシヒ力リに対して着粒数を増加させる効果の大きい
QTL(YQ1; Yielding QTL 1)を見いだすことに成功した (図 2 ) 。 YQ1の存在を 検証するために、 返し戻し交雑と MASを用いて、 YQ1準同質遺伝子系統 (Nil- YQ1:コシヒ力リの染色体に八バタキの第 1染色体約 28cM近傍が置換した系統) を作製した。 Nil-YQl及びコシヒカリ (コントロール) の最大着粒数を調査し、 QTL(YQ1)の存在を確認した。 第 1染色体短腕、 約 28cM近傍がハバタキに置換 した系統は平均で 50粒着粒数を増加させた。
〔実施例 2〕 QTL解析
74個体の BC2F1からそれぞれ CTAB法を用いて DNAを抽出すると共全染色 体を網羅的に包含する 93個の分子マ一力一を用いて各個体の遺伝子型を決定した。 その自殖後代 BC2F2を 1系統に各 10個体展開し、 その中から、 ランダムに 1系 統に 1値体を選定し、 選定した個体についてそれぞれ 6穂をサンプリング後、 各 穂の着粒数を調査した。 各系統 6穂の内、 最も着粒数の多かった穂を選出し、 最 大着粒数とした。 Qgene ソフトを用いて QTL解析を行った。
〔実施例 3〕 YQの分離集団を用いた高精度連鎖解析
BC3F2集団を用いて、 分子マ一力一による遺伝子型と表現型 (F2及び F3) を 調査し、 再度連鎖解析を行った。 その結果分子マーカ一 (6Aと 8A) に挟まれる 領域に YQ1が座乗することが明らかになった (図 3 ) 。 YQ1座乗領域を詳細に 特定するために、 YQの分離集団 (12500個体) を用いて高精度連鎖解析を行つ た結果、 YQ1は分子マーカー (4A9と 20) に挟まれる約 8Kbを特定する事がで きた (図 4) 。 この領域において遺伝子予測を行ったところ、 1個の遺伝子が予 測され、 相同性検索の結果、 CKX (サイトカイニン酸化酵素)と高い相同性を有す る遺伝子を見いだした (図 4 ) 。 この CKX遺伝子について、 ハバタキとコシヒ カリの塩基配列を決定したところ、 塩基の違いがみいだされ、 ハバタキの CKX は機能を欠失していると思われた (図 5 ) 。
〔実施例 4〕 イネゲノムにおける CK 遺伝子の解析 またイネゲノム配列を検索し、 イネにおける CKX遺伝子を解析したところ、 ィ ネゲノム中に 11ケの CKX遺伝子が存在する事が判明した。 シロイヌナズナにおけ る CKX遺伝子と共に、 これらについて遺伝的系統樹を作成した結果、 シロイヌナ ズナの AtCKX2,3及び 4と 5つのイネ CK 遺伝子 (Chr.l 25cM P695A4に座乗す る CKX, Chr.l27 P419B01に座乗する CKX (本遺伝子) 、 Chr.6 79cM
OsJ0006A22-GSに座乗する CKX遺伝子、 Chr.2 32cMに座乗する 2つの CKX遺伝 子) が非常に近縁である事が判明した (図 6 ) 。 これらの遺伝子の相同性を調べ たところアミノ酸レベルで高い相同性を有する事が判明した (図 7〜9 ) 。 また、 イネにおけるすべての CKX遺伝子について座乗位置を確認したところ、 いくつか の YQ領域に座乗することが明らかになった (図 1 0 ) 。
産業上の利用の可能性
本発明により提供された CKX遺伝子の機能欠失は、 植物の着粒数を上昇させ ることから、 アンチセンス法、 リボザィム法等を利用して該 DNAの発現制御を 行うことにより、 結果的に穀物の収量を増加させることが可能である。 穀類には、 ゲノムシンテニー (遺伝子の相同性) が極めてよく保存されているため、 イネ C KX遺伝子のコムギ、 ォォムギ、 トウモロコシなどの穀物育種への応用が期待で きる。 さらに、 穀類のみならず、 C KX遺伝子は植物に広く分布することから、 C KX遺伝子の機能欠失は全ての植物で花 '種子 (顔花) 数を増加させ、 収量の 増加を導くと考えられる。
さらに、 本発明は、 植物の着粒数の増減を判定する遺伝子診断方法を提供する。 植物の着粒数の増減を、 その表現型により判断することに比して、 遺伝子レベル で判断することは簡便で確実であるため、 本発明の着粒数の増減の評価方法は、 植物の品種改良において大きく貢献し得る。

Claims

請求の範囲
1. その機能の欠失により植物の着粒数を増加させる植物由来のタンパク質を コードする、 下記 (a) から (d) のいずれかに記載の DNA。
(a) 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする DNA。 (b) 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列のコード領域を含む DNA。
(c) 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列において 1または複数のアミノ酸が置 換、 欠失、 付加、 および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質を コードする DNA。
(d) 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列からなる DNAとストリンジェン トな条件下でハイブリダイズする DNA。
2. イネ由来である、 請求項 1に記載の DNA。
3. 請求項 1または 2に記載の DNAの転写産物と相補的な RNAをコ一ドする
4. 請求項 1または 2に記載の DNAの転写産物を特異的に開裂するリボザィム 活性を有する RNAをコードする DNA。
5. 植物細胞における発現時に、 共抑制効果により、 請求項 1または 2に記載 の DNAの発現を抑制させる RNAをコードする DNA。
6. 請求項 1力、ら 5のいずれかに記載の DNAを含むベクター。
7. 請求項 6に記載のベクターが導入された宿主細胞。
8. 請求項 6に記載のベクターが導入された植物細胞。
9. 請求項 8に記載の植物細胞を含む形質転換植物体。
1 0 . 請求項 9に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、 形質転 換植物体。
1 1 . 請求項 9または 1 0に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
1 2 . 請求項 1から 5のいずれかに記載の DNAを植物細胞に導入し、 該植物細 胞から植物体を再生させる工程を含む、 形質転換植物体の製造方法。
1 3 . 請求項 1または 2に記載の DNAによりコードされるタンパク質。
1 . 請求項 7に記載の宿主細胞を培養し、 該細胞またはその培養上清から組 換えタンパク質を回収する工程を含む、 請求項 1 3に記載のタンパク質の製造方 法。 1 5 . 請求項 1 3に記載のタンパク質に結合する抗体。
1 6 . 配列番号: 1もしくは 2に記載の塩基配列またはその相補配列に相補的 な少なくとも 15の連続する塩基を含むポリヌクレオチド。
1 7 . 請求項 3から 5のいずれかに記載の DNAを植物体の細胞内で発現させる 工程を含む、 植物の着粒数を増加させる方法。 1 8 . 請求項 1力 ^ら 5のいずれかに記載の DNA、 もしくは請求項 6に記載のベ クタ一を有効成分とする、 植物の着粒数を改変する薬剤。
1 9 . 植物の着粒数を判定する検査方法であって、
( a ) 被検植物体またはその繁殖媒体から DNA試料を調製する工程、
( b) 該 DNA試料から請求項 1に記載の DNA領域を増幅する工程、
( c ) 増幅された DNA領域の塩基配列を決定する工程、
を含み、 該塩基配列がその機能の欠失により植物の着粒数を増加させるタンパク 質をコードしている場合に、 着粒数が少ない品種であると判断し、 該タンパク質 をコードしていない場合に、 着粒数が多い品種であると判断する方法。
PCT/JP2003/014434 2002-11-13 2003-11-13 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用 WO2004044200A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03811127A EP1580270B1 (en) 2002-11-13 2003-11-13 Gene for increasing grain yield and uses thereof
AU2003301997A AU2003301997A1 (en) 2002-11-13 2003-11-13 Gene elevating cereal yield and utilization thereof
DE60327254T DE60327254D1 (de) 2002-11-13 2003-11-13 Den getreideertrag erhöhendes gen und dessen nutzung
JP2004551229A JP4448031B2 (ja) 2002-11-13 2003-11-13 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用
US10/534,593 US7417180B2 (en) 2002-11-13 2003-11-13 Genes for increasing grain yield and uses thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42591902P 2002-11-13 2002-11-13
US60/425,919 2002-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004044200A1 true WO2004044200A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=32313074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014434 WO2004044200A1 (ja) 2002-11-13 2003-11-13 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7417180B2 (ja)
EP (1) EP1580270B1 (ja)
JP (2) JP4448031B2 (ja)
CN (1) CN1742085A (ja)
AU (1) AU2003301997A1 (ja)
DE (1) DE60327254D1 (ja)
WO (1) WO2004044200A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123926A1 (en) 2004-06-18 2005-12-29 Thomas Schmulling Method for modifying plant morphology, biochemistry and physiology comprising expression of cytokinin oxydase in the seeds
EP1928227A2 (en) * 2005-08-30 2008-06-11 Monsanto Technology LLC Transgenic plants with enhanced agronomic traits
US7619146B2 (en) 2001-06-18 2009-11-17 Frankard Valerie Method for modifying plant morphology, biochemistry and physiology
JP4892647B1 (ja) * 2011-03-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
JP4892648B1 (ja) * 2011-03-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
JP4961503B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 本田技研工業株式会社 新品種
JP4961504B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 本田技研工業株式会社 新品種
JP2012532594A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 トーマス シュミュリング, 植物又は植物細胞におけるckx3と少なくとも一つの他のckx遺伝子との破壊が改良された形質をもたらす
CN102625835B (zh) * 2008-07-07 2015-01-21 本田技研工业株式会社 植物基因组的构建方法、新品种的选育方法及新品种
CN107723311A (zh) * 2017-11-28 2018-02-23 中国科学院遗传与发育生物学研究所 一种与植物种子粒重相关的TaCKX2‑3D蛋白及其编码基因与应用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL222498B1 (pl) * 2009-05-27 2016-08-31 Inst Hodowli I Aklimatyzacji Roślin Kaseta DNA, wektor binarny, szczep A. tumefaciens oraz sposób otrzymywania rośliny zbożowej o zwiększonej produktywności
US8518859B2 (en) 2009-07-24 2013-08-27 National University Corporation Shizuoka University Method for increasing yield of staple food crop
CA2822338A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Thomas Schmulling Disruption of ahp6 gene leads to plants with improved seed yield
UY33952A (es) 2011-03-18 2013-01-03 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para producir semilla f1 de arroz, semilla f1 de arroz y línea masculina estéril de arroz
UY33949A (es) * 2011-03-18 2012-10-31 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para producir semilla f1 de arroz, semilla f1 de arroz y línea macho estéril de arroz
WO2013077419A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 国立大学法人名古屋大学 植物体の子実増大機能を有する遺伝子及びその利用
US20140380526A1 (en) * 2012-02-11 2014-12-25 Thomas Schmülling Disruption of CKX3 and at least one other CKX gene in a plant or plant cell leads to improved traits
JP6056042B2 (ja) * 2012-03-29 2017-01-11 国立大学法人静岡大学 イネ科植物を短稈化させる遺伝子および短稈イネ科植物の作出方法
CN103468674A (zh) * 2013-08-14 2013-12-25 江苏丘陵地区镇江农业科学研究所 一种水稻每穗粒数增效基因Gn1a的分子标记及其应用
US20190153456A1 (en) 2015-10-16 2019-05-23 Bayer Cropscience Nv Brassica plants with altered properties in seed production
CN108004255A (zh) * 2017-11-18 2018-05-08 复旦大学 水稻细胞分裂素氧化/脱氢酶基因OsCKX4的编码序列及其应用
CN109705198B (zh) * 2019-01-25 2022-04-19 扬州大学 OsCKX7蛋白质及其编码基因在调控植物纹枯病抗性中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006571A1 (en) * 1997-07-30 1999-02-11 The Curators Of The University Of Missouri Cytokinin oxidase
WO2003000898A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Syngenta Participations Ag Plant genes involved in defense against pathogens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA01010439A (es) 1999-04-16 2003-09-10 Pioneer Hi Bred Int Expresion regulada de genes en semillas.
US7365185B2 (en) * 2000-07-19 2008-04-29 Monsanto Technology Llc Genomic plant sequences and uses thereof
WO2003050287A2 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Thomas Schmulling Method for modifying plant morphology, biochemistry and physiology comprising expression of plant cytokinin oxidase
WO2001096580A2 (en) 2000-06-16 2001-12-20 Thomas Schmulling Method for modifying plant morphology, biochemistry and physiology using cytokinin oxidases

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006571A1 (en) * 1997-07-30 1999-02-11 The Curators Of The University Of Missouri Cytokinin oxidase
WO2003000898A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Syngenta Participations Ag Plant genes involved in defense against pathogens

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BILYEU, K. D. ET AL.: "Dynamics of expression and distribution of cytokinin oxidase/dehydrogenase in developing maize kernels", PLANT GROWTH REGULATION, vol. 39, no. 3, March 2003 (2003-03-01), pages 195 - 203, XP002976578 *
CURR. BIOL., vol. 6, 1996, pages 810
CURR. BIOL., vol. 7, 1997, pages 793
DIETRICH, J. T. ET AL.: "Changes in cytokinins and cytokinin oxidase activity in developing maize kernels and the effects of exogenous cytokinin on kernel development", vol. 33, no. 3, 1995, pages 327 - 336, XP002976577 *
HOUBA-HERIN, N.: "Cytokinin oxidase from Zea mays: purification, cDNA cloning and expression in moss protoplasts", PLANT JOURNAL, vol. 17, no. 6, 1999, pages 615 - 626, XP002233933 *
SASAKI, T. ET AL.: "The genome sequence and structure of rice chromosome 1.", NATURE, vol. 420, no. 6913, November 2002 (2002-11-01), pages 312 - 316, XP002256171 *
See also references of EP1580270A4 *
YANG S. H. ET AL.: "Functional characterisation of a cytokinin oxidase gene DSCKX1 in Dendrobium orchid", PLANT MOL. BIOL., vol. 51, no. 2, January 2003 (2003-01-01), pages 237 - 248, XP001161092 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619146B2 (en) 2001-06-18 2009-11-17 Frankard Valerie Method for modifying plant morphology, biochemistry and physiology
WO2005123926A1 (en) 2004-06-18 2005-12-29 Thomas Schmulling Method for modifying plant morphology, biochemistry and physiology comprising expression of cytokinin oxydase in the seeds
EP1928227A2 (en) * 2005-08-30 2008-06-11 Monsanto Technology LLC Transgenic plants with enhanced agronomic traits
EP1928227A4 (en) * 2005-08-30 2009-05-20 Monsanto Technology Llc TRANSGENIC PLANTS WITH IMPROVED AGRONOMIC CHARACTERISTICS
CN102625835B (zh) * 2008-07-07 2015-01-21 本田技研工业株式会社 植物基因组的构建方法、新品种的选育方法及新品种
JP2012532594A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 トーマス シュミュリング, 植物又は植物細胞におけるckx3と少なくとも一つの他のckx遺伝子との破壊が改良された形質をもたらす
JP4892647B1 (ja) * 2011-03-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
JP4961504B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 本田技研工業株式会社 新品種
WO2012127558A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
WO2012127559A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
JP4961503B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 本田技研工業株式会社 新品種
CN103429073A (zh) * 2011-03-18 2013-12-04 本田技研工业株式会社 新品种、植物品种的鉴别方法以及使水稻个体早熟的方法
JP4892648B1 (ja) * 2011-03-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
US8981193B2 (en) 2011-03-18 2015-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Cultivar, method for differentiating plant cultivars, and method for causing earlier maturing of rice individual
US9029669B2 (en) 2011-03-18 2015-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Cultivar, method for differentiating plant cultivars, and method for causing earlier maturing of rice individual
CN103429073B (zh) * 2011-03-18 2015-08-12 本田技研工业株式会社 新品种的培育方法、植物品种的鉴别方法以及使水稻个体早熟的方法
CN107723311A (zh) * 2017-11-28 2018-02-23 中国科学院遗传与发育生物学研究所 一种与植物种子粒重相关的TaCKX2‑3D蛋白及其编码基因与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US7417180B2 (en) 2008-08-26
EP1580270B1 (en) 2009-04-15
EP1580270A1 (en) 2005-09-28
US20060123507A1 (en) 2006-06-08
JP4448031B2 (ja) 2010-04-07
JPWO2004044200A1 (ja) 2006-03-09
JP2007049994A (ja) 2007-03-01
DE60327254D1 (de) 2009-05-28
JP4462566B2 (ja) 2010-05-12
AU2003301997A1 (en) 2004-06-03
CN1742085A (zh) 2006-03-01
EP1580270A4 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462566B2 (ja) 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用
US11643665B2 (en) Nucleotide sequences encoding Fasciated EAR3 (FEA3) and methods of use thereof
JP3979431B2 (ja) 植物の再分化能を付与する遺伝子、並びにその利用
JP6293660B2 (ja) 着粒数が増加したコムギ及びその生産方法、並びにコムギの着粒数を増加させるための薬剤
KR20020086715A (ko) 식물의 브라시노스테로이드 감수성에 관여하는 유전자 및그 이용
JP5769341B2 (ja) 植物の開花性/閉花性を支配する遺伝子およびその利用
JP5610440B2 (ja) sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体
JP4404341B2 (ja) 植物の感光性遺伝子Hd5およびその利用
JP4752053B2 (ja) 植物の着粒数を増加させ、且つ植物を矮性化させる遺伝子。
JP5534137B2 (ja) 植物の生長を制御する遺伝子Hd16およびその利用
JP5794610B2 (ja) 赤かび病抵抗性植物の作製方法およびその利用
JP2010183894A (ja) 冠水応答関連遺伝子及びその利用
JP5467274B2 (ja) 一次枝梗数を制御する遺伝子及びその利用
JP6188074B2 (ja) 植物の種子休眠性を支配するQsd1遺伝子およびその利用
AU9596101A (en) Plant lesion formation suppressing gene, Sp17 and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004551229

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003811127

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A87322

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003811127

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006123507

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10534593

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10534593

Country of ref document: US