WO2004040691A1 - アンテナ実装プリント配線基板 - Google Patents

アンテナ実装プリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2004040691A1
WO2004040691A1 PCT/JP2003/013713 JP0313713W WO2004040691A1 WO 2004040691 A1 WO2004040691 A1 WO 2004040691A1 JP 0313713 W JP0313713 W JP 0313713W WO 2004040691 A1 WO2004040691 A1 WO 2004040691A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
printed
wiring board
antenna element
printed wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013713
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Asakura
Hidenobu Muranaka
Shuichiro Yasuda
Original Assignee
Sony Chemicals Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corporation filed Critical Sony Chemicals Corporation
Publication of WO2004040691A1 publication Critical patent/WO2004040691A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2275Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment associated to expansion card or bus, e.g. in PCMCIA, PC cards, Wireless USB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Definitions

  • the present invention relates to an antenna-mounted printed wiring board mounted on at least a device having a communication function and mounted with various modules for realizing various functions.
  • various wireless communication technologies have been developed, for example, mobile communication devices such as mobile phones and so-called Institute of Electronic and Electronics Engineers (IEEE) 802.11 standard wireless LANs (Local Area Networks).
  • IEEE Institute of Electronic and Electronics Engineers
  • 802.11 standard wireless LANs (Local Area Networks).
  • an antenna element for example, an antenna element in which a radiation electrode, a surface electrode, and the like are formed on a cylindrical dielectric is known.
  • this kind of antenna element is used by being installed outside the main body of the device.
  • problems with antenna elements that are placed outside and used such as hindering miniaturization of equipment, requiring high mechanical strength, and increasing the number of parts. become.
  • chip-shaped antenna elements such as a so-called inverted-F antenna in which a conductor as a radiation electrode is formed in an inverted-F shape and a so-called helical antenna in which a conductor is formed in a coil shape.
  • a typical example of such a chip-shaped antenna element is one in which a base material is formed using a high dielectric constant material such as ceramic.
  • this type of antenna element is disadvantageous in that the high dielectric material itself is expensive and its processing is complicated.
  • productivity is lowered and manufacturing costs are increased.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-347509
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Publication No. See Japanese Patent Publication No. 1184411
  • Patent Document 1 discloses that an antenna conductor layer including at least a loop-shaped conductor is formed using a copper foil on an upper surface of a double-sided board, and an earth conductor layer is formed using a copper foil on a lower surface.
  • a printed antenna using an insulating portion between upper and lower copper foil portions on a double-sided board as a dielectric layer is disclosed.
  • a feeding part is formed of copper foil insulated from the ground conductor layer on the ground conductor layer side, and the loop-shaped conductor part of the antenna conductor layer and the ground conductor layer are grounded via a dielectric layer. Connected by a conductor.
  • the feeding conductor faces the loop-shaped conductor from the feeding portion via the dielectric layer, and the reactance of the antenna body is placed between the feeding conductor and the loop-shaped conductor.
  • a series resonance circuit consisting of an inductance element and a capacitance element that cancels out and widens the bandwidth is provided.
  • Patent Document 1 discloses that by configuring a printed antenna in this manner, the bandwidth can be widened using a reactance compensation method, and it is not necessary to perform comprehensive combination adjustment after fabrication.
  • Patent Document 2 discloses a helical antenna in which a plurality of through-holes are alternately formed in parallel on a printed wiring board, and the ends of these through-holes are connected in a spiral. I have.
  • Patent Literature 2 describes that by configuring a spiral antenna in this way, an antenna element for a small mobile communication device can be provided.
  • the antenna element is usually a printed circuit on which one or more other modules for realizing the function of the device itself, such as an RF (Radio Frequency) module, are mounted. Mounted on the printed circuit board via solder or the like. Specifically, as shown in the cross-sectional view of FIG. 1, the antenna element 210 ′ of the antenna conductor 210 connected to the power supply 200 is printed by a dotted line in FIG. It is mounted on the printed wiring board 220 by being directly welded to the wiring board 220.
  • RF Radio Frequency
  • the characteristics of the antenna element can be represented by the resonance frequency f shown in the following equation (1).
  • L indicates inductance
  • C indicates capacitance
  • T indicates pi.
  • the resonance frequency f ′ is given by the following equation (2) become. It is known that in the antenna element, the resonance frequency fluctuates due to the stray capacitance C ′, and the impedance fluctuates accordingly.
  • the antenna element is susceptible to the effect of the ground present in the surrounding area, and the characteristics are fluctuated by the presence of the ground.
  • another metal body 230 mounted on the printed circuit board 220 as a part of various modules, such as an electrode for grounding exists near the antenna element.
  • a predetermined capacitance is generated between the terminal 210 ′ and the metal body 230. Therefore, in a device that performs wireless communication, the resonance frequency fluctuates due to a variation in the distance between the terminal 210 ′ and the metal body 230, and the expected antenna characteristics cannot be obtained. This has caused a situation in which the antenna operates as if an antenna element having other characteristics are mounted.
  • a printed wiring board is usually provided so that no ground is provided around an area where the antenna element is mounted, that is, no other metal body is provided. I needed to design the above layout.
  • a device that performs wireless communication for example, as shown in FIG. 2, in order to mount the antenna element 250, it is required for other modules indicated by hatched portions in FIG. It is necessary to provide a dedicated land 260 with no ground on the printed wiring board 270, and the antenna element 250 itself was also designed on the assumption that there is no ground around. This impedes the miniaturization of the equipment and significantly limits the degree of freedom of the layout on the printed wiring board.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is less susceptible to the effects of the nearby nearby grounds.
  • the objective of the present invention is to provide an antenna-mounted printed wiring board that mounts an antenna element that can achieve ⁇ directivity that is improved '', promotes miniaturization of equipment, and greatly expands the freedom of layout. I do.
  • An antenna-mounted printed wiring board that achieves the above-mentioned object is mounted on at least a device having a communication function, and is an antenna-mounted printed wiring board on which various modules for realizing various functions are mounted.
  • a chip-shaped antenna element having an open end formed by at least two antenna conductors separated from each other is mounted, and the surrounding area of the antenna element except the partial area is surrounded.
  • a ground required for one or more other modules is arranged and mounted.
  • Such an antenna-mounted printed wiring board according to the present invention has a relatively large open end by mounting an antenna element having an open end formed by at least two antenna conductors separated from each other. Capacitance can be created. For this reason, in the antenna-mounted printed wiring board according to the present invention, fluctuations in the resonance frequency of the antenna element can be suppressed to a negligible level, so that the resistance to the influence of the ground present in the vicinity is made extremely strong. Rather, it is possible to arrange a ground nearby and use this ground to perform matching. In the antenna-mounted printed wiring board according to the present invention, the ground is arranged so as to surround the remaining area excluding a part of the surrounding area of the antenna element, so that the antenna is provided. The directivity of the element can be controlled in a predetermined direction.
  • the antenna element is characterized in that a conductor pattern having a three-dimensional structure is formed on a predetermined resin substrate.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a conventional antenna element, illustrating a state where the antenna element is mounted on a printed wiring board.
  • FIG. 2 is a plan view of a partial area of a conventional printed wiring board on which a conventional antenna element is mounted.
  • FIG. 3 is a plan view of a print antenna mounted on a printed wiring board shown as an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a bottom view of the printed antenna.
  • FIG. 5 is a perspective view illustrating a conductor pattern inside a substrate in a printed antenna.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the printed antenna and is a diagram for describing an open end formed by two antenna conductors.
  • FIG. 7 is a plan view of a partial area of a printed wiring board on which a printed antenna is mounted.
  • FIG. 8 is a plan view of a partial area of a conventional printed wiring board on which a conventional antenna element is mounted, and is used to explain the arrangement position of the antenna element on the printed wiring board and the state of the radiated electric field at that time.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating a configuration of a printed wiring board on which a printed antenna used in a simulation is mounted, and is a plan view of the printed wiring board.
  • FIG. 9B is a diagram illustrating a configuration of a printed wiring board on which a printed antenna used in the simulation is mounted, and is a side view of the printed wiring board.
  • FIG. 10A is a contour diagram for explaining the state of the radiated electric field obtained by the simulation using the printed wiring board shown in FIGS. 9A and 9B.
  • FIG. 3 is a contour diagram of a radiated electric field when the substrate is viewed from above.
  • FIG. 10B is a contour diagram for explaining the state of the radiated electric field obtained by the simulation using the printed wiring board shown in FIGS. 9A and 9B.
  • the printed wiring board corresponds to FIG. 9B.
  • FIG. 3 is a contour diagram of a radiated electric field when is viewed from the side.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating characteristics of a voltage standing wave ratio with respect to a band frequency obtained by a simulation using the printed wiring board shown in FIGS. 9A and 9B.
  • FIG. 12 is a plan view of a partial area of a printed wiring board made of a layout different from that of the printed wiring board shown in FIG.
  • FIG. 13 is a plan view of an antenna element on which a conductor pattern different from the conductor pattern shown in FIG. 5 is formed.
  • FIG. 14 is a bottom view of the antenna element shown in FIG.
  • FIG. 15 is a plan view of the antenna element in which a conductor pattern different from the conductor pattern shown in FIG. 5 or FIG. 13 is formed.
  • FIG. 16 is a bottom view of the antenna element shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • This embodiment is a device having at least a communication function, for example, a mobile communication device such as a mobile phone or a wireless LAN (Local Area Network) of the so-called IEEE (Institute of Electronic and Electronics Engineers) 802.11 standard.
  • An antenna conductor is patterned and formed on a predetermined resin substrate that is mounted inside and serves as a base material. It is a printed wiring board on which a chip-shaped antenna element called a so-called printed antenna is mounted.
  • This printed wiring board is one in which one or more other modules for realizing the function of the device main body are mounted together with the printed antenna, and is not easily affected by the ground present in the surroundings.
  • a printed antenna that realizes excellent directivity by implementing matching using the ground existing in Japan. As a result, this printed wiring board can promote the miniaturization of equipment and greatly expand the flexibility of layout.
  • a printed antenna mounted on the printed wiring board will be described with reference to FIGS.
  • the printed wiring board used as a base material will be simply referred to as a board and described.
  • the printed antenna 10 can be configured using any type of printed antenna as long as it is generally used as a base material of the printed wiring board.
  • the printed antenna 10 is defined as a paper phenolic board defined by the symbols XXP, XPC, etc. by the National Electrical Manufacturers Association (NEMA), and the symbol FR-2.
  • a glass cloth epoxy substrate (FR-4) having little hygroscopicity and dimensional change and having self-extinguishing properties is most preferable.
  • the printed antenna 10 is formed by etching a thin plate-shaped substrate having a rectangular cross section of, for example, 3 mm ⁇ 8.8 mm.
  • a plurality of antenna conductors 11, 12, 13, 14, and 15 as radiation electrodes are formed by being exposed on the surface of the substrate.
  • a U-shaped antenna conductor 11 and rectangular antenna conductors 12, 13, 14, and 15 are formed on a substrate.
  • the printed antenna 10 has a plurality of rectangular antenna conductors 16, 17, 18, 1, 19, 20, 21, 22 as radiation electrodes. It is configured to be exposed on the back surface.
  • the antenna conductor 21 is used as an electrode for power supply
  • the antenna conductor 22 is used as an electrode for grounding.
  • printed antenna 10 a plurality of through holes 1 1 have the copper foil has been subjected to the internal 1 1 2, 1 2 have 1 2 2 1 3 1; 1 3 2, 1 4 have 14 2, 1 5 I 1 5 2 is bored so as to penetrate toward the rear surface from the surface of the substrate.
  • the through-hole 1 1 There 1 2 J, 1 2 2, 14!, With 14 2 is formed in a line at substantially equal intervals from each other, sul step further one Le 1 1 2, 1 3!, 1 3 2, 1 5!, 1 5 2, are drilled in a line at substantially equal intervals from each other, the through hole 1 1! , 1 2 J, 1 2 2 , 14 J, 14 2 and the through hole 1 1 2 ) 1 3 2 1 3 2) 1 5 2 It is arranged in.
  • the through-hole 1 is formed with one end of the antenna conductor 11 provided on the front side of the substrate as a starting point and with one end of the antenna conductor 17 provided on the back side as an end point. is, through-holes 1 1 2, while starting from the other end of the antenna conductor • 1 1, is bored one end of the antenna conductor 1 8 provided on the back surface side as an end point.
  • the through hole 12 is formed with one end of the antenna conductor 12 provided on the front surface side of the substrate as a starting point, and the other end of the antenna conductor 17 is formed as an end point. Hall 1 2 2 together starting at the other end of the antenna conductor 1 2 is bored one end of the antenna conductor 1 9 provided on the back side as an end point.
  • the through hole 13 is formed with one end of the antenna conductor 13 provided on the front surface side of the substrate as a starting point and the other end of the antenna conductor 18 as an end point. 3 2 starts at the other end of the antenna conductor 13
  • the antenna conductor 20 is provided with one end of the antenna conductor 20 provided on the back side as an end point.
  • through holes 14, as well as starting from one end of the antenna conductor 14 provided on the surface side of the substrate, is drilled and another end portion of the antenna conductor 1 9 as an end point, the through-hole 14 2 Is formed with the other end of the antenna conductor 14 as a start point and the one end of the antenna conductor 21 provided on the back side as an end point.
  • the through hole 15 i is formed starting from one end of the antenna conductor 15 provided on the front surface side of the board and piercing from the other end of the antenna conductor 20 as an end point.
  • Hall 1 5 2 while starting from the other end of the antenna conductor 1 5 is drilled an end of the antenna conductor 22 provided on the back surface side as an end point.
  • the antenna conductor 1 1, 1 7 is electrically conductively connected via the through holes 1 1 i
  • the antenna conductor 1 through the through hole 1 1 2 1, 1 8 is electrically conductively connected.
  • the antenna conductors 1 2, 1 7 is electrically conductively connected via the through holes 1 2, the antenna conductor 1 2 via the through-hole 1 2 2 1 9 It is connected so as to be electrically conductive.
  • the antenna conductor 1 3, 1 8 is connected to the electrically conductive available-through the through-hole 1 3, the antenna conductor 1 3 via the through-hole 1 3 2, 2 0 is connected to be electrically conductive.
  • the antenna conductors 14 and 19 are electrically connected to each other via the through hole 14, and the antenna conductors 14 and 21 are electrically connected to each other through the through hole 14 2. It is connected to be able to conduct. Further, in the printed antenna 10, the antenna conductors 15 and 20 are electrically connected to each other through the through hole 15 i and the antenna conductors 15 and 22 are electrically connected through the through hole 15 2. Are electrically connected. Therefore, in the printed antenna 10, the antenna conductors 11, 12, 13, 14, 15, 17, 17, 18, 19, 20, 21, 22 are electrically connected to each other. It is composed.
  • the printed antenna 10 has a plurality of through holes 1 1 1 1 2) 1 2 1 2 2) 1 3 J, 1 3 2 , 14 ⁇ 14 2 , 1 5!, 1 5 2 via a meandering shape (comb-like) a plurality of antenna conductors which are connected to one 1, 1 2, 1 3, 14, 1 5, 1 7, 1 8, 1 9, 20, 21 and 22 are formed by forming a series of conductor patterns that are bent in a substantially U-shape around the antenna conductor 11.
  • the printed antenna 10 can form a conductor pattern having a three-dimensional structure so that the impedance can be increased to a value that can withstand the influence of the surrounding ground. Therefore, the printed antenna 10 can be significantly reduced in size and thickness, and a narrower bandwidth can be avoided.
  • Such a printed antenna 10 forms an open end by arranging the antenna conductors 11 and 16 apart from each other. Specifically, in the printed antenna 10, as shown in the cross-sectional view of FIG. 6, the antenna conductor 16 is directly welded to the printed wiring board 50 shown by a broken line in the figure via solder or the like. On the other hand, the antenna conductor 11 is provided spatially separated from the antenna conductor 16 in the height direction by the thickness of the substrate. This causes a relatively large capacitance between the antenna conductors 11 and 16 in the printed antenna 10.
  • a maximum voltage is generated at an open end formed by the antenna conductors 11 and 16, and this open end is printed wiring as a part of various modules such as an electrode for grounding. If provided near another metal body 60 mounted on the substrate 50, a stray capacitance is generated.
  • the printed antenna 10 has a variation in the distance between the antenna conductor 16 and the metal body 60 by actively separating the antenna conductors 11 and 16 from each other and forming a large capacitance. Therefore, even in the case of occurrence of fluctuation, the fluctuation of the resonance frequency can be suppressed to a negligible degree. Therefore, the print antenna 10 can greatly enhance the resistance to the influence of the ground present in the vicinity, and rather arranges the ground nearby and uses this ground for matching. Can be taken.
  • the impedance is reduced due to the occurrence of a capacitance between the antenna conductors 11 and 16, but as described above, the conductor pattern having a three-dimensional structure is formed. By forming, this problem can be solved.
  • Such a printed antenna 10 is formed by welding the back side of the antenna conductor 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22 to the printed wiring board by soldering or the like. It is mounted on the printed wiring board.
  • the printed antenna 10 has a strong resistance to the influence of the ground present in the surroundings, and performs matching using the ground. Therefore, on the printed wiring board 50, as shown in FIG. 7, for example, the printed antenna 10 is mounted near the ground required for other modules indicated by the hatched portions in FIG.
  • the conventional antenna element 100 is usually mounted in a region near a corner of the printed wiring board 110 and in a region where no ground exists around the periphery.
  • the radiated electric field becomes a figure-eight dipole mode as shown by a broken line in the figure. Therefore, in the conventional antenna element 100, half of the supplied power is lost.
  • the ground is arranged so as to surround the remaining area excluding a part of the area surrounding the printed antenna 10.
  • the printed wiring board 50 as shown in FIG. 7, at least three sides of the four sides forming the rectangular cross section of the printed antenna 10 having a rectangular cross section are formed. Arrange the ground to surround it.
  • the printed wiring board 50 when the printed antenna 10 and the surrounding ground are arranged in this manner, a current flows through the antenna conductor of the printed antenna 10. As a result, the vicinity of the area not surrounded by the ground in the area around the print antenna 10 is excited.
  • the printed wiring board 50 in the case of the arrangement shown in the figure, of the four sides forming the rectangular cross section of the printed antenna 10, the relevant printed circuit facing one side not surrounded by the ground. The edge of the wiring board 50 is excited.
  • the radiated electric field is formed so as not to be in the dipole mode, but to be emitted in one direction in a balloon shape as shown by a broken line in FIG. That is, the printed wiring board 50 can be operated such that the printed antenna 10 has directivity only in a predetermined direction.
  • the applicant performed a simulation using a predetermined printed circuit board.
  • the printed wiring board 50 is made of FR-4 and the size is 51 mm long x 38 mm wide.
  • the test was performed using a thin plate having a thickness of 0.8 mm.
  • the printed antenna 10 having a rectangular cross section formed a rectangular cross section so as to surround a peripheral area of three sides among four sides forming a rectangular cross section.
  • the ground was arranged on the front and back surfaces of the wiring board 50.
  • FIGS. 10A and 10B show the radiated electric field when the printed wiring board 50 is viewed from above corresponding to FIG. 9A
  • FIG. 10B shows the printed wiring board 50 corresponding to FIG. 9B. Shows the radiated electric field when is viewed from the side.
  • the horizontal direction of the printed wiring board 50 is set as the X axis
  • the vertical direction is set as the y axis
  • the thickness direction is set as the z axis.
  • the radiated electric field is formed in a balloon shape that expands in the + y direction using the printed circuit board 50 as the radiation source in the Xy plane, unlike the figure 8 dipole mode.
  • a gain of about 2.06 dBi was obtained.
  • the loss direction is in the X direction, but is small in the + y direction. It can be seen that the supplied power is used.
  • the voltage standing wave ratio (VS WR) with respect to the band frequency at this time was obtained, the result shown in FIG. 11 was obtained.
  • the vertical axis indicates the voltage standing wave ratio
  • the horizontal axis indicates the band frequency.
  • the voltage standing wave ratio has the highest efficiency at a band frequency of about 2.44 GHz, and exhibits a characteristic that is folded around this band frequency.
  • the effective bandwidth at this time was about 131.72 MHz. Therefore, the printed wiring board 50 on which the printed antenna 10 used in this simulation is mounted is extremely effective when applied to the wireless LAN of the IEEE802. Lib standard using the 2.4 GHz band. You can say that.
  • the printed wiring board 50 power is supplied to the printed antenna 10 by arranging the ground so as to surround the remaining area of the area surrounding the printed antenna 10 except for a part of the area. In addition to avoiding a large loss of electric power, it can be used effectively, and it is possible to achieve excellent directivity and improve sensitivity.
  • the printed wiring board 50 shown as the embodiment of the present invention by mounting the print antenna 10 having an open end formed by the two antenna conductors 11 and 16,
  • the printed antenna 10 is hardly affected by the ground present in the vicinity, but rather can be treated as a product that uses the ground that is present in the vicinity of the product. Therefore, in the printed wiring board 50, it is not necessary to provide a dedicated land where no ground required for other modules exists at the stage of layout design, and a flexible layout is possible.
  • the ground is arranged so as to surround the remaining area excluding a part of the peripheral area of the printed antenna 10 having such an open end. Directivity can be achieved.
  • the printed wiring board 50 can promote the miniaturization of the device and greatly expand the degree of freedom of layout, and is particularly effective when applied to a device such as a mobile phone and a device with severe power restrictions. is there.
  • the printed wiring board 50 on which the printed antenna 10 is mounted can be used for grounding required for other modules. This eliminates the need to provide a dedicated land where no ground exists, and eliminates the need to design the antenna element itself on the assumption that there is no ground around it, and proposes a completely new concept in the design guidelines. is there.
  • the antenna element can be easily processed.
  • the antenna element can be manufactured using the manufacturing process, and the overall manufacturing cost can be significantly reduced.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • a printed antenna is used as an antenna element.
  • the present invention is not limited to a printed antenna, but may be any chip-shaped antenna element that can be surface-mounted on a printed wiring board. However, any can be applied.
  • the cross section of the printed antenna has a rectangular shape. In this case, three sides out of four sides forming the rectangular cross section of the printed antenna are surrounded.
  • the ground is arranged, in the present invention, when the cross section of the antenna element has a rectangular shape, a rectangular cross section of the antenna element 70 is formed, for example, as shown by a hatched portion in FIG.
  • a printed circuit board may be used in which a ground is arranged so as to surround a part of the surrounding area on the remaining one side. Any arrangement can be applied as long as the ground is arranged so as to surround the remaining area excluding the partial area.
  • the present invention is not limited to this. It is not necessary to be in the vicinity, and if the ground is arranged so as to surround the remaining area excluding a part of the area around the antenna element, it can be arranged in any area on the printed wiring board Similar directivity can be obtained.
  • an antenna conductor 81 is formed exposed on the surface of the substrate, and as shown in a bottom view in FIG.
  • the antenna conductors 8 1, 8 2 are electrically connected through the through holes 8 1, 8 3 and 8 4, which are formed exposed on the back surface of the substrate and penetrate from the front surface to the back surface of the substrate.
  • a series of conductor patterns may be formed by being connected as possible.
  • an open end is formed by the antenna conductors 81 and 84, and a capacitance is generated in this portion.
  • an antenna conductor 91 is formed on the surface of the substrate so as to be exposed, and as shown in a bottom view in FIG. 2, 9, 3, 94, 95 are exposed on the back surface of the substrate, and through holes 91!
  • a series of conductor patterns may be formed by connecting the antenna conductors 9 1 and 9 2 so as to be electrically conductive via the conductors.
  • an open end is formed by the antenna conductors 91 and 95, and a capacitance is generated in this portion.
  • the antenna element may be one in which a predetermined conductor pattern including an open end is formed using a multilayer substrate.
  • the antenna element only needs to have an open end formed by at least two antenna conductors that are separated from each other, provided that the antenna element is properly matched with the surrounding ground.
  • a conductor pattern having a three-dimensional structure may be formed.
  • the antenna elements do not form an open end because at least two antenna conductors are spaced apart from each other in the height direction, but have the same height and are spaced apart in a plane.
  • An open end may be formed by being arranged.

Abstract

プリント配線基板(50)には、互いに離隔された少なくとも2つのアンテナ導体によって開放端が形成されたチップ状のプリントアンテナ(10)が実装される。そして、プリント配線基板(50)には、斜線部で示すように、プリントアンテナ(10)の周囲領域のうち、一部領域を除いた残りの領域を囲うように、1又は複数の他のモジュールに必要とされるグラウンドが配置されて実装される。これにより、プリント配線基板(50)においては、放射電界が、ダイポールモードとはならず、破線で示すように、バルーン状に1方向に放出するように形成される。

Description

P T/JP2003/013713
明細書 アンテナ実装プリント配線基板 技術分野 本発明は、 少なくとも通信機能を有する機器に搭載され、 各種機能を実現する ための各種モジュールが実装されたアンテナ実装プリント配線基板に関する。 背景技術 近年、例えば、携帯電話機等の移動体通信機やいわゆる I EEE (Institute of Electronic and Electronics Engineers) 802. 1 1規格の無線 L A N (Local Area Network) といったように、 各種無線通信技術の開発が著しく進められてい るが、 これにともない、 無線通信を行うために必然的に設けられる部材であるァ ンテナ素子に関する技術も各種開発されている。
アンテナ素子としては、 例えば円柱状の誘電体に放射電極や表面電極等を形成 したものが知られている。 この種のアンテナ素子は、 機器本体の外部に設置され て用いられるのが一般的である。 ただし、.外部に配設して用いるタイプのアンテ ナ素子においては、 機器の小型化の妨げとなること、 高い機械的強度が要求され ること、 及び部品点数の増加を招来すること等が問題になる。
そこで、 これに替わるアンテナ素子として、 機器本体の内部に設けられたプリ ント配線基板に表面実装し得るチップ状のアンテナ素子が提案されている。
このチップ状のアンテナ素子としては、 例えば放射電極としての導体を逆 F字 状に形成したいわゆる逆 F型アンテナや導体をコイル状に形成したいわゆるヘリ カルアンテナといったように、 様々なものが提案されている。 このようなチップ 状のアンテナ素子においては、 基材にセラミック等の高誘電率材料を用いて形成 されるものが代表的である。 しかしながら、 この種のアンテナ素子においては、 高誘電体材料自体が高価であることに加えて、 その加工が煩雑であるという欠点 があり、 生産性の低下や製造コストの増大を招来するという問題がある。
そこで、 近年では、 フォ トエッチング技術の向上にともない、 このような不都 合を解消することを目的として、 両面に銅箔を有するプリント配線基板を基材と して用い、 これにフォトエッチング技術を利用してアンテナ導体を形成したいわ ゆるプリントアンテナが提案されている (例えば、 特許文献 1 : 特開平 5— 3 4 7 5 0 9号公報、 及び特許文献 2 :特開 2 0 0 2— 1 1 8 4 1 1号公報参照。)。 特許文献 1には、 両面基板の上面側の銅箔を用いて少なくともループ状の導体 部を含むアンテナ導体層を形成するとともに、 下面側の銅箔を用いてアース導体 層を形成し、 さらに、 両面基板における上下銅箔部間の絶縁材部を誘電体層とし て用いるプリントアンテナが開示されている。 このプリントアンテナは、 アース 導体層側にこのアース導体層とは絶縁して銅箔で給電部を形成し、 アンテナ導体 層のループ状の導体部とアース導体層とを誘電体層を介して接地用導体で接続し ている。 また、 このプリントアンテナは、 給電部から誘電体層を介して給電用導 体をループ状の導体部内に臨ませ、 給電用導体とループ状の導体部との間にアン テナ本体部のリアクタンスを打ち消して帯域幅を広帯域化するインダクタンス素 子とキャパシタンス素子とからなる直列共振回路を設けている。特許文献 1には、 このようにプリントアンテナを構成することにより、 リアクタンス補償法を用い て帯域幅を広帯域化することができ、 製作後の総合的な組み合わせ調整を不要と し、 さらに、 アンテナ利得の低下を軽減することができる旨が記述されている。 また、 特許文献 2には、 プリント配線基板上に複数のスルーホールを互い違い に平行に形成し、 これらのスルーホールの端部を全体が螺旋を描くように接続し たへリカルアンテナが開示されている。 この特許文献 2には、 このようにへリカ ルアンテナを構成することにより、 小型の移動体通信機用のアンテナ素子を提供 することができる旨が記述されている。
ところで、 近年では、 移動体通信機をはじめ、 無線通信を行う機器の開発にあ たっては、 小型化が重要視されている。 ここで、 アンテナ素子をプリント配線基 板上に実装することを考える。
アンテナ素子は、 通常、 例えば R F (Rad i o Frequency) モジュールといった機 器本体の機能を実現するための 1又は複数の他のモジュールが実装されたプリン ト配線基板上に、 はんだ等を介して実装される。 具体的には、 アンテナ素子は、 図 1に横断面図を示すように、 電源 20 0に接続されるアンテナ導体 2 1 0の端 子 ·2 1 0 ' が、 同図中破線部で示すプリント配線基板 220に直接的に溶着され ることにより、 プリント配線基板 220上に実装される。
ここで、 アンテナ素子の特性は、 次式 (1) に示す共振周波数 f によって表す ことができる。 なお、 次式 ( 1 ) において、 Lは、 インダクタンスを示し、 Cは、 キャパシタンスを示し、 Tは、 円周率を示している。
f = 1/ (2 % (L C) 1/2) · · · (1)
また、 アンテナ素子においては、 最大電圧を生じる端子 21 0 ' がグラウンド の近傍に設けられた場合には浮遊容量 C ' が発生することから、 共振周波数 f ' は、 次式 (2) に示すようになる。 アンテナ素子においては、 この浮遊容量 C' に起因して共振周波数が変動し、 これにともない、 インピーダンスが変動するこ とが知られている。
f ' = 1 / (2 π (L (C + O) 1/2) · · ■ (2)
ここで、 アンテナ素子においては、 周辺に存在するグラウンドの影響を受けや すく、 グラウンドの存在によって特性が変動するという問題がある。 すなわち、 無線通信を行う機器においては、 例えば接地用の電極といったように、 各種モジ ユールの一部としてプリント配線基板 220上に実装された他の金属体 2 30が 'アンテナ素子に近接して存在する場合には、 結果として、 端子 2 1 0 ' と金属体 230との間に所定のキャパシタンスが生じることになる。 したがって、 無線通 信を行う機器においては、 端子 2 1 0 ' と金属体 230との間の距離にバラツキ が生じることによって共振周波数が変動し、 期待されているアンテナ特性を得る ことができず、 恰も他の特性を有するアンテナ素子を実装しているかのように動 作してしまう事態を招来していた。
このような問題を回避するために、 無線'通信を行う機器においては、 通常、 ァ ンテナ素子を実装する箇所の周辺領域にはグラウンド、 すなわち、 他の金属体を 設けないようにプリン卜配線基板上のレイァゥトを設計する必要があった。 換言 すれば、 無線通信を行う機器においては、 例えば図 2に示すように、 アンテナ素 子 25 0を実装するために、 同図中斜線部で示す他のモジュールに必要とされる グラウンドが存在しない専用のランド 2 6 0をプリント配線基板上 2 7 0に設け る必要があり、 アンテナ素子 2 5 0自体も周辺にグラウンドが存在しないことを 前提に設計されていた。 このことは、 機器の小型化を図る妨げとなるとともに、 プリント配線基板上のレイァゥトの自由度を極めて制限することを意味している。 発明の開示 本発明は、 このような実情に鑑みてなされたものであり、 周辺に存在するダラ ゥンドの影響を受けにくく、 むしろ積極的に周辺に存在するグラウンドを利用し てマッチングをとり、 優れた指向性を実現'することができるアンテナ素子を実装 し、 機器の小型化を促進するとともに、 レイアウトの自由度を大幅に拡大するこ とができるアンテナ実装プリント配線基板を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかるアンテナ実装プリント配線基板は、 少 なくとも通信機能を有する機器に搭載され、 各種機能を実現するための各種モジ ユールが実装されたアンテナ実装プリント配線基板であって、 互いに離隔された 少なくとも 2つのアンテナ導体によつて開放端が形成されたチップ状のアンテナ 素子が実装され、 上記アンテナ素子の周囲領域のうち、 一部領域を除いた残りの 領域を囲うように、 1又は複数の他のモジュールに必要とされるグラウンドが配 置されて実装されていることを特徴としている。
このような本発明にかかるアンテナ実装プリント配線基板は、 アンテナ素子と して、 互いに離隔された少なくとも 2つのアンテナ導体によって開放端が形成さ れたものを実装することにより、 開放端に比較的大きなキャパシタンスを生じさ せることができる。 そのため、 本発明にかかるアンテナ実装プリント配線基板に おいては、 アンテナ素子における共振周波数の変動を無視できる程度に抑制する ことができることから、 周辺に存在するグラウンドの影響に対する耐性を非常に 強くすることができ、 むしろ近傍にグラウンドを配置し、 このグラウンドを利用 してマッチングをとることが可能となる。 そして、 本発明にかかるアンテナ実装 プリント配線基板においては、 このようなアンテナ素子の周囲領域のうち、 一部 領域を除いた残りの領域を囲うようにグラウンドを配置することにより、 アンテ ナ素子の指向性を所定の方向に制御することができる。
また、 この本発明にかかるアンテナ実装プリント配線基板において、 上記アン テナ素子は、 所定の樹脂基板に 3次元的な構造を呈する導体パターンが形成され て構成されていることを特徴としている。
このような本発明にかかるアンテナ実装プリント配線基板は、 アンテナ素子の 導体パターンを 3次元的な構造とすることにより、 誘電率が低い基板を用いてァ ンテナ素子を構成した場合であっても大型'化することがなく、 帯域幅の狭帯域化 も回避することができる。 また、 アンテナ実装プリント配線基板は、 アンテナ素 子の開放端にキャパシタンスが生じることに起因してィンピーダンスが低下する 問題も解消することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 従来のアンテナ素子の横断面図であり、 プリント配線基板に実装され た様子を説明するための図である。
図 2は、 従来のアンテナ素子が実装された従来のプリント配線基板における一 部領域の平面図である。
図 3は、 本発明の実施の形態として示すプリント配線基板に実装されるプリン トアンテナの平面図である。
図 4は、 プリントアンテナの底面図である。
図 5は、 プリントアンテナにおける基板内部の導体パターンを説明する斜視図 である。
図 6は、 プリントアンテナの横断面図であり、 2つのアンテナ導体によって形 成される開放端について説明するための図である。
図 7は、 プリントアンテナが実装されたプリント配線基板における一部領域の 平面図である。
図 8は、 従来のアンテナ素子が実装された従来のプリント配線基板における一 部領域の平面図であり、 プリント配線基板上でのアンテナ素子の配置位置とその ときの放射電界の様子について説明するための図である。 図 9 Aは、 シミュレーションで用いるプリントアンテナが実装されたプリント 配線基板の構成を説明する図であり、 当該プリント配線基板の平面図である。 図 9 Bは、 シミュレ一ションで用いるプリントアンテナが実装されたプリント 配線基板の構成を説明する図であり、 当該プリント配線基板の側面図である。 図 1 0 Aは、 図 9 A及び図 9 Bに示すプリント配線基板を用いたシミュレ一シ ョンによって求めた放射電界の様子を説明する等高線図であり、 図 9 Aに対応し てプリント配線基板を上方から見たときの放射電界の等高線図である。
図 1 0 Bは、 図 9 A及び図 9 Bに示すプリント配線基板を用いたシミュレーシ ョンによって求めた放射電界の様子を説明する等高線図であり、 図 9 Bに対応し てプリント配線基板を側方から見たときの放射電界の等高線図である。
図 1 1は、 図 9 A及び図 9 Bに示すプリント配線基板を用いたシミュレーショ ンによって求めた帯域周波数に対する電圧定在波比の特性を説明する図である。 図 1 2は、 図 7に示すプリント配線基板とは異なるレイァゥ卜からなるプリン ト配線基板における一部領域の平面図である。
図 1 3は、 図 5に示す導体パターンとは異なる導体パターンが形成されたアン テナ素子の平面図である。
図 14は、 図 1 3に示すアンテナ素子の底面図である。
図 1 5は、 図 5又は図 1 3に示す導体パターンとはさらに異なる導体パターン が形成されたアンテナ素子の平面図である。
図 1 6は、 図 1 5に示すアンテナ素子の底面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細 に説明する。
この実施の形態は、 例えば、 携帯電話機等の移動体通信機やいわゆる I E E E (Institute of Electronic and Electronics Engineers) 802. 1 1規格の無 線 LAN (Local Area Network) といった'、 少なくとも通信機能を有する機器内 部に搭載され、 基材となる所定の樹脂基板にアンテナ導体をパターニング形成し たいわゆるプリントアンテナと称されるチップ状のアンテナ素子が実装されたプ リント配線基板である。 このプリント配線基板は、 機器本体の機能を実現するた めの 1又は複数の他のモジュールがプリントアンテナとともに実装されたもので あり、 周辺に存在するグラウンドの影響を受けにくく、 むしろ積極的に周辺に存 在するグラウンドを利用してマッチングをとり、 優れた指向性を実現するプリン トアンテナを実装したものである。 これにより、 このプリント配線基板は、 機器 の小型化を促進するとともに、 レイァゥトの自由度を大幅に拡大することができ るものである。
まず、 プリント配線基板の詳細についての説明に先だって、 当該プリント配線 基板上に実装されるプリントアンテナについて図 3乃至図 6を用いて説明する。 なお、 以下では、 プリントアンテナとともに機器本体の機能を実現するための他 のモジュールが実装されたプリント配線基板と、 プリントアンテナの基材として 用いられるプリント配線基板とを区別するために、 プリントアンテナの基材とし て用いられるプリント配線基板については、 単に基板と称して説明するものとす る。
プリントアンテナ 1 0は、 プリント配線基板の基材として一般に用いられるも のであれば、 その種類を問わずいずれを用いても構成することができる。 具体的 には、 プリントアンテナ 1 0は、 米国電気製造業者協会 (National Electrical Manufacturers Association; NEMA) による記号 XXP, XPC等と'して規定 されている紙フエノール基板、 同記号 F R— 2として規定されている紙ポリエス テル基板、 同記号 FR— 3として規定されている紙エポキシ基板、 同記号 CEM 一 1として規定されているガラス紙コンポジッ トエポキシ基板、 同記号 CHE— 3として規定されているガラス不織紙コンポジッ トエポキシ基板、 同記号 G— 1 0として規定されているガラス布エポキシ基板、 同記号 F R— 4として規定され ているガラス布エポキシ基板といった両面に銅箔を有するいわゆるリジッ ド基板 を用いて構成される。 なお、 これらのうち、 吸湿性や寸法変化が少なく、 自己消 炎性を有するガラス布エポキシ基板 (FR— 4) が最も好適である。
プリントアンテナ 1 0は、 図 3に平面図を示すように、 断面の大きさが例えば 3mmX 8 · 8 mmの矩形状を呈する薄板状の基板をエッチングすることにより、 放射電極としての複数のアンテナ導体 1 1 , 1 2, 1 3, 14, 1 5が基板の表 面に露出形成されて構成される。具体的には、プリントアンテナ 1 0においては、 基板上に、 赂コ字状のアンテナ導体 1 1と矩形状のアンテナ導体 1 2, 1 3, 1 4, 1 5とが形成される。 また、 プリントアンテナ 1 0は、 図 4に底面図を示す ように、 放射電極としての複数の矩形状のアンテナ導体 1 6 , 1 7, 1 8, 1 9, 20, 2 1, 22が基板の裏面に露出形成されて構成される。 このうち、 アンテ ナ導体 2 1は、 給電用の電極として用いられ、 アンテナ導体 22は、 接地用の電 極として用いられる。
さらに、 プリントアンテナ 10は、 内部に銅箔が施された複数のスルーホール 1 1 い 1 12, 1 2い 1 22, 1 31; 1 32, 1 4い 142, 1 5ぃ 1 52 が基板の表面から裏面にかけて貫通するように穿設される。 具体的には、 プリン トアンテナ 1 0においては、 スルーホール 1 1い 1 2 J, 1 22, 14 !, 142 が、 互いに略等間隔に一列に穿設されるとともに、 スル一ホ一ル 1 12, 1 3 !, 1 32, 1 5 !, 1 52が、 互いに略等間隔に一列に穿設され、 スルーホール 1 1 !, 1 2 J, 1 22, 14 J, 142からなるスルーホール群と、 スルーホール 1 1 2) 1 3い 1 32) 1 5い 1 52からなるスルーホール群とが、 互いに平行に配 列さ.れる。
そして、 スルーホール 1 は、 基板の表面側に設けられたアンテナ導体 1 1 における一の端部を始点とするとともに、 裏面側に設けられたアンテナ導体 1 7 における一の端部を終点として穿設され、 スルーホール 1 12は、 アンテナ導体 • 1 1における他の端部を始点とするとともに、 裏面側に設けられたアンテナ導体 1 8における一の端部を終点として穿設される。 また、 スルーホール 1 2 ま、 基板の表面側に設けられたアンテナ導体 1 2における一の端部を始点とするとと もに、 アンテナ導体 1 7における他の端部を終点として穿設され、 スルーホール 1 22は、 アンテナ導体 1 2における他の端部を始点とするとともに、 裏面側に 設けられたアンテナ導体 1 9における一の端部を終点として穿設される。さらに、 スルーホール 1 3 は、 基板の表面側に設けられたアンテナ導体 1 3における一 の端部を始点とするとともに、 アンテナ導体 1 8における他の端部を終点として 穿設され、 スルーホール 1 32は、 アンテナ導体 1 3における他の端部を始点と するとともに、 裏面側に設けられたアンテナ導体 20における一の端部を終点と して穿設される。 さらにまた、 スルーホール 14 は、 基板の表面側に設けられ たアンテナ導体 14における一の端部を始点とするとともに、 アンテナ導体 1 9 における他の端部を終点として穿設され、 スルーホール 142は、 アンテナ導体 14における他の端部を始点とするとともに、 裏面側に設けられたアンテナ導体 2 1における一の端部を終点として穿設される。 また、 スルーホール 1 5 iは、 基板の表面側に設けられたアンテナ導体 1 5における一の端部を始点とするとと もに、 アンテナ導体 20における他の端部を終点として穿設され、 スルーホール 1 52は、 アンテナ導体 1 5における他の端部を始点とするとともに、 裏面側に 設けられたアンテナ導体 22における一の端部を終点として穿設される。
換言すれば、 プリントアンテナ 1 0においては、 スルーホール 1 1 iを介して アンテナ導体 1 1, 1 7が電気的に導通可能に接続され、 スルーホール 1 12を 介してアンテナ導体 1 1, 1 8が電気的に導通可能に接続される。 また、 プリン トアンテナ 1 0においては、 スルーホール 1 2 を介してアンテナ導体 1 2, 1 7が電気的に導通可能に接続され、 スルーホール 1 22を介してアンテナ導体 1 2, 1 9が電気的に導通可能に接続される。 さらに、 プリントアンテナ 1 0にお いては、 スルーホール 1 3 を介してアンテナ導体 1 3 , 1 8が電気的に導通可 能に接続され、 スルーホール 1 32を介してアンテナ導体 1 3, 2 0が電気的に 導通可能に接続される。 さらにまた、 プリントアンテナ 1 0においては、 スル一 ホール 14 を介してアンテナ導体 14, 1 9が電気的に導通可能に接続され、 スルーホール 142を介してアンテナ導体 1 4, 2 1が電気的に導通可能に接続 される。 また、 プリントアンテナ 1 0においては、 スル一ホール 1 5 iを介して アンテナ導体 1 5, 20が電気的に導通可能に接続され、 スルーホール 1 52を 介してアンテナ導体 1 5, 22が電気的に導通可能に接続される。 したがって、 プリントアンテナ 1 0においては、 アンテナ導体 1 1 , 1 2, 1 3, 14, 1 5, 1 7, 1 8, 1 9, 20, 2 1, 22が、 互いに電気的に導通可能に接続されて 構成される。
より具体的には、 プリントアンテナ 1 0は、 図 5に基板内部を示すように、 複 数のスルーホール 1 1い 1 12) 1 2い 1 22) 1 3 J , 1 32, 14ぃ 142, 1 5 !, 1 52を介して蛇行状 (櫛歯状) に接続された複数のアンテナ導体 1 1, 1 2, 1 3, 14, 1 5, 1 7, 1 8, 1 9, 20, 2 1, 22を、 アンテナ導 体 1 1を中心にして略コ字状に屈曲させたような一連の導体パターンを形成して 構成される。
一般に、 誘電率が低い基板を用いてアンテナ素子を構成する場合には、 利得を 確保するために周辺に存在するグラウンドの影響を考慮して長い導体パターンを 形成せざるを得ず、 これにともない当該アンテナ素子が大型化してしまう。 これ に対して、 プリントアンテナ 1 0は、 3次元的な構造を呈する導体パターンを形 成することにより、 周辺に存在するグラウンドの影響に耐え得る値までインピー ダンスを大きくすることができる。 したがって、 プリントアンテナ 1 0は、 大幅 な小型化及び薄型化を図ることができ、 帯域幅の狭帯域化も回避することができ る。
このようなプリントアンテナ 1 0は、 アンテナ導体 1 1, 1 6が互いに離隔さ れて配置されることにより、 開放端を形成する。 具体的には、 プリントアンテナ 1 0は、 図 6に横断面図を示すように、 アンテナ導体 1 6が同図中破線部で示す プリント配線基板 50にはんだ等を介して直接的に溶着される一方で、 このアン テナ導体 1 6と基板の厚さ分だけ高さ方向に空間的に離隔されてアンテナ導体 1 1が設けられる。 これにより、 プリントアンテナ 1 0においては、 アンテナ導体 1 1, 1 6の間に比較的大きなキャパシタンスが生じる。
ここで、 プリントアンテナ 1 0においては、 アンテナ導体 1 1, 1 6によって 形成される開放端に最大電圧を生じ、 この開放端が、 例えば接地用の電極といつ た各種モジュールの一部としてプリント配線基板 5 0上に実装された他の金属体 6 0の近傍に設けられた場合には浮遊容量が発生する。
しかしながら、 プリントアンテナ 1 0は、 アンテナ導体 1 1, 1 6を互いに離 隔して積極的に大きなキャパシタンスを形成することにより、 たとえアンテナ導 体 1 6と金属体 6 0との間の距離にパラツキが生じた場合であっても、 共振周波 数の変動を無視できる程度に抑制することができる。 したがって、 プリントアン テナ 1 0は、 周辺に存在するグラウンドの影響に対する耐性を非常に強くするこ とができ、 むしろ近傍にグラウンドを配置し、 このグラウンドを利用してマッチ ングをとることが可能となる。
なお、 プリントアンテナ 1 0においては、 アンテナ導体 1 1, 1 6の間にキヤ パシ夕ンスが生じることに起因してインピーダンスが低下するが、 上述したよう に、 3次元的な構造を呈する導体パターンを形成することにより、 この問題を解 消することができる。
このようなプリントアンテナ 1 0は、 アンテナ導体 1 6, 1 7 , 1 8 , 1 9 , 2 0, 2 1 , 2 2が露出形成された裏面側をはんだ等によってプリント配線基板 に溶着することにより、 当該プリント配線基板上に実装される。
さて、 以下では、 このようなプリントアンテナ 1 0が実装されたプリント配線 基板 5 0について説明する。
プリント配線基板 5 0においては、上述したように、プリントアンテナ 1 0が、 周辺に存在するグラウンドの影響に対する耐性が強く、 むしろグラウンドを利用 してマッチングをとるものである。そのため、プリント配線基板 5 0においては、 例えば図 7に示すように、 同図中斜線部で示す他のモジュールに必要とされるグ ラウンドの近傍に、 プリントアンテナ 1 0が実装される。
ここで、 従来のプリントアンテナを含むアンテナ素子がプリント配線基板上に 実装される場合について考える。 例えば図 8に示すように、 従来のアンテナ素子 1 0 0は、 通常、 プリント配線基板 1 1 0における隅角付近の領域であって、 周 辺にグラウンドが存在しない領域に実装されることが多い。 この場合、 放射電界 は、同図中破線で示すように、 8の字状のダイポールモードとなる。 したがって、 従来のアンテナ素子 1 0 0においては、 給電された電力の半分を損失してしまう ことになる。
これに対して、 プリント配線基板 5 0においては、 プリントアンテナ 1 0の周 囲領域のうち、一部領域を除いた残りの領域を囲うようにグラウンドを配置する。 例えば、 プリント配線基板 5 0においては、 先に図 7に示したように、 断面が矩 形状を呈するプリントアンテナ 1 0における矩形断面を形成する 4辺のうち、 少 なくとも 3辺の周囲領域を囲うようにグランドを配置する。
プリント配線基板 5 0においては、 このようにプリントアンテナ 1 0と周辺の グラウンドとを配置した場合、 プリントアンテナ 1 0のアンテナ導体に電流が流 れることにより、 プリントアンテナ 1 0の周囲領域のうち、 グラウンドによって 囲まれていない領域近傍が励起される。 例えば、 プリント配線基板 5 0において は、 同図に示した配置の場合には、 プリントアンテナ 1 0における矩形断面を形 成する 4辺のうち、 グラウンドによって囲まれていない 1辺に面した当該プリン ト配線基板 5 0のエッジ部分が励起される。 これにより、 プリント配線基板 5 0 においては、 放射電界が、 ダイポールモードとはならず、 同図中破線で示すよう に、 バルーン状に 1方向に放出するように形成される。 すなわち、 プリント配線 基板 5 0においては、 プリントアンテナ 1 0が所定の方向にのみ指向性を有する ように動作させることができる。
本件出願人は、 この指向性の様子を具体的に確認するために、 所定のプリント 配線基板を用いてシミュレーションを行った。 このシミュレーションは、 図 9 A に平面図及び図 9 Bに側面図を示すように、 プリント配線基板 5 0として、 材質 が F R— 4であり、 大きさが縦 5 1 mm X横 3 8 mm X厚さ 0 . 8 mmの薄板状 のものを用いて行った。 また、 このシミュレーションにおいては、 図 9 A中斜線 部で示すように、 断面が矩形状を呈するプリントアンテナ 1 0における矩形断面 を形成する 4辺のうち、 3辺の周囲領域を囲うように、 プリント配線基板 5 0の 表裏面にグランドを配置した。
この場合、 放射電界の等高線図を求めると、 図 1 0 A及び図 1 0 Bに示すよう な結果が得られた。 なお、 図 1 0 Aは、 図 9 Aに対応してプリント配線基板 5 0 を上方から見たときの放射電界を示し、 図 1 0 Bは、 図 9 Bに対応してプリント 配線基板 5 0を側方から見たときの放射電界を示している。 また、 図 1 0におい ては、 プリント配線基板 5 0の横方向を X軸とし、 縦方向を y軸とし、 厚さ方向 を z軸としている。
同図から、 放射電界は、 明らかに 8の字状のダイポールモードとは異なり、 X y平面において、 プリント配線基板 5 0を放射源として + y方向に膨張するバル ーン状に形成されることがわかる。 なお、 この結果から、 約 2 . 0 6 d B i の利 得が得られた。 例えば、 このプリント配線基板 5 0を L A Nカードに適用した場 合には、 一 X方向は損失方向となるが、 + y方向に対して小さいことから、 プリ ント配線基板 5 0は、 効率的に給電される電力を利用していることがわかる。 また、 このときの帯域周波数に対する電圧定在波比 (Voltage Standing Wave Ratio; V S WR) を求めると、 図 1 1に示すような結果が得られた。 なお、 同図 においては、 縦軸に電圧定在波比を示し、 横軸に帯域周波数を示している。
同図から、 電圧定在波比は、 約 2. 44 GH zの帯域周波数で最も高効率とな り、この帯域周波数を中心として折り返される特性を呈することがわかる。また、 このときの有効な帯域幅は、 約 1 3 1. 72 MHzとなった。 このことから、 こ のシミュレーションで用いたプリントアンテナ 1 0が実装されたプリント配線基 板 50は、 2. 4 GH z帯を利用する I E E E 8 02. l i b規格の無線 LA Nに適用して極めて有効であるといえる。
このように、 プリント配線基板 5 0においては、 プリントアンテナ 1 0の周囲 領域のうち、 一部領域を除いた残りの領域を囲うようにグラウンドを配置するこ とにより、 プリントアンテナ 1 0に給電される電力の大幅な損失を回避して有効 に利用することができるとともに、 優れた指向性を実現し、 感度を向上させるこ とが可能となる。
以上説明したように、 本発明の実施の形態として示したプリント配線基板 50 においては、 2つのアンテナ導体 1 1, 1 6によって開放端が形成されたプリン トアンテ.ナ 1 0を実装することにより、 プリントアンテナ 1 0が周辺に存在する グラウンドの影響を受けにくく、 むしろ積.極的に周辺に存在するグラウンドを利 用してマッチングをとるものとして扱うことができる。 そのため、 プリント配線 基板 5 0においては、 レイアウトの設計段階で、 他のモジュールに必要とされる グラウンドが存在しない専用のランドを設ける必要がなく、 柔軟なレイァゥ卜が 可能となる。 また、 プリント配線基板 50においては、 このような開放端が形成 されたプリントアンテナ 1 0の周囲領域のうち、 一部領域を除いた残りの領域を 囲うようにグラウンドを配置することにより、 優れた指向性を実現することがで きる。
したがって、 プリント配線基板 50は、 機器の小型化を促進するとともに、 レ ィアウトの自由度を大幅に拡大することができ、 特に携帯電話機等の設計及び電 力制限が厳しい機器に適用して有効である。 このように、 プリントアンテナ 1 0 が実装されたプリント配線基板 5 0は、 他のモジュールに必要とされるグラウン ドが存在しない専用のランドを設けることを不要とするとともに、 アンテナ素子 自体についても周辺にグラウンドが存在しないことを前提に設計することを不要 とし、 設計指針に全く新たな概念を提案するものである。
また、 プリント配線基板 5 0においては、 基材に安価なプリント配線基板を用 いたプリントアンテナ 1 0を実装することから、 アンテナ素子の加工も容易であ り、 また、 当該プリント配線基板 5 0の製造工程を利用してアンテナ素子を製造 することが可能となり、 全体の製造コストを大幅に削減することができる。' なお、 本発明は、 上述した実施の形態に限定されるものではない。 例えば、 上 述した実施の形態では、 アンテナ素子としてプリントアンテナを用いるものとし て説明したが、 本発明は、 プリントアンテナに限らず、 プリント配線基板に表面 実装し得るチップ状のアンテナ素子であれば、 任意のものを適用することができ る。
また、 上述した実施の形態では、 プリントアンテナの断面が矩形状を呈するも のとし、 この場合には、 プリントアンテナにおける矩形断面を形成する 4辺のう ち、 3辺の周囲領域を囲うようにグランドを配置するものとして説明したが、 本 発明においては、 アンテナ素子の断面が矩形状を呈する場合には、 例えば図 1 2 中斜線部で示すように、 アンテナ素子 7 0における矩形断面を形成する 4辺のう ち、 3辺の周囲領域に加え、 残りの 1辺における一部の周囲領域を囲うようにグ ランドを配置したプリント配線基板としてもよく、 アンテナ素子の周囲領域のう ち、一部領域を除いた残りの領域を囲うようにグラウンドを配置するのであれば、 いかなる配置であっても適用することができる。
さらに、 上述した実施の形態では、 プリント配線基板上におけるプリントアン テナの配置位置として、 当該プリント配線基板のエッジ近傍とする例を取り上げ て説明したが、 本発明においては、 必ずしもプリント配線基板のエッジ近傍とす る必要はなく、 アンテナ素子の周囲領域のうち、 一部領域を除いた残りの領域を 囲うようにグラウンドを配置するのであれば、 プリント配線基板上におけるいか なる領域に配置しても同様の指向性を得ることができる。
さらにまた、上述した実施の形態では、複数のスルーホールを介して蛇行状(櫛 歯状) に接続された複数のアンテナ導体を略コ字状に屈曲させたような一連の導 体パターンが形成されたプリントアンテナについて説明したが、 本発明において は、 アンテナ素子の導体パターンとして、 周辺のグラウンドとのマッチングを適 切にとることを条件として任意のものを適用することができる。
例えば、 アンテナ素子としては、 図 1 3に平面図を示すように、 アンテナ導体 8 1が基板の表面に露出形成されるとともに、 図 1 4に底面図を示すように、 ァ ンテナ導体 8 2 , 8 3, 8 4が基板の裏面に露出形成され、 基板の表面から裏面 にかけて貫通するように穿設さ 'れたスルーホール 8 1 ュを介してアンテナ導体 8 1 , 8 2が電気的に導通可能に接続されることによって一連の導体パターンが形 成されるものでもよい。 このアンテナ素子においては、 アンテナ導体 8 1, 8 4 によって開放端が形成され、 この部分にキャパシタンスを生じさせる。
また、 アンテナ素子としては、 例えば、 図 1 5に平面図を示すように、 アンテ ナ導体 9 1が基板の表面に露出形成されるとともに、 図 1 6に底面図を示すよう に、 アンテナ導体 9 2, 9 3, 9 4, 9 5が基板の裏面に露出形成され、 基板の 表面から裏面にかけて貫通するように穿設されたスルーホール 9 1 !を介してァ ンテナ導体 9 1 , 9 2が電気的に導通可能に接続されることによって一連の導体 パターンが形成されるものでもよい。 このアンテナ素子においては、 アンテナ導 体 9 1, 9 5によって開放端が形成され、 この部分にキャパシタンスを生じさせ る。
さらに、 アンテナ素子としては、 図示しないが、 多層基板を用いて開放端を含- む所定の導体パターンが形成されるものでもよい。
いずれにせよ、 アンテナ素子としては、 周辺のグラウンドとのマッチングを適 切にとることを条件とし、 互いに離隔された少なくとも 2つのアンテナ導体によ つて開放端が形成されたものであればよく、 さらに望ましくは 3次元的な構造を 呈する導体パターンが形成されたものであればよい。 また、 このとき、 アンテナ 素子としては、 少なくとも 2つのアンテナ導体が互いに高さ方向に離隔されて配 置されることによって開放端を形成するのではなく、 高さは同一で平面的に離隔 されて配置されることによって開放端を形成するようにしてもよい。
このように、 本発明は、 その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であるこ とはいうまでもない。

Claims

請求の範囲
1 . 少なくとも通信機能を有する機器に搭載され、 各種機能を実現するための各 種モジュールが実装されたアンテナ実装プリント配線基板であって、
互いに離隔された少なくとも 2つのアンテナ導体によって開放端が形成された チップ状のアンテナ素子が実装され、
上記アンテナ素子の周囲領域のうち、 一部領域を除いた残りの領域を囲うよう に、 1又は複数の他のモジュールに必要とされるグラウンドが配置されて実装さ れていること
を特徴とするアンテナ実装プリント配線基板。
2 . 上記少なくとも 2つのアンテナ導体は、 互いに高さ方向に離隔されているこ と
を特徴とする請求の範囲第 1項記載のアンテナ実装プリント配線基板。
3 . 上記アンテナ素子は、 断面が矩形状を呈する薄板状に形成されており、 上記グラウンドは、上記アンテナ素子における矩形断面を形成する 4辺のうち、 少なくとも 3辺の周囲領域を囲うように配置されていること
を特徴とする請求の範囲第 1項記載のアンテナ実装プリント配線基板。
4 . 上記アンテナ素子は、 所定の樹脂基板に 3次元的な構造を呈する導体パター ンが形成されて構成されていること
を特徴とする請求の範囲第 1項記載のアンテナ実装プリント配線基板。
5 . 上記アンテナ素子は、 上記樹脂基板の表面から裏面にかけて貫通するように 穿設されその内部に銅箔が施された 1又は複数のスルーホールを介して複数のァ ンテナ導体が互いに電気的に導通可能に接続されることによって上記導体パター ンが形成されていること
を特徴とする請求の範囲第 4項記載のアンテナ実装プリント配線基板。
6 . 上記アンテナ素子は、 上記 1又は複数のスルーホールを介して上記複数のァ ンテナ導体が蛇行状に接続されることによって上記導体パターンが形成されてい ること
を特徴とする請求の範囲第 5項記載のアンテナ実装プリント配線基板。
. 上記樹脂基板は、 ガラス布エポキシ基板からなること
を特徴とする請求の範囲第 4項記載のアンテナ実装プリン卜配線基板 (
PCT/JP2003/013713 2002-10-30 2003-10-27 アンテナ実装プリント配線基板 WO2004040691A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-316544 2002-10-30
JP2002316544A JP2004153569A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 アンテナ実装プリント配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004040691A1 true WO2004040691A1 (ja) 2004-05-13

Family

ID=32211686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013713 WO2004040691A1 (ja) 2002-10-30 2003-10-27 アンテナ実装プリント配線基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7034750B2 (ja)
JP (1) JP2004153569A (ja)
KR (1) KR20050059256A (ja)
CN (1) CN1706072A (ja)
TW (1) TW200406951A (ja)
WO (1) WO2004040691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034534B3 (de) * 2004-05-21 2006-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Chip-Antenne für terrestrische DMB

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252366A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sony Corp 逆fアンテナ
JP3841100B2 (ja) * 2004-07-06 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 電子装置および無線通信端末
US7183976B2 (en) * 2004-07-21 2007-02-27 Mark Iv Industries Corp. Compact inverted-F antenna
US20070114889A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Honeywell International Chip level packaging for wireless surface acoustic wave sensor
US20100127937A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Qualcomm Incorporated Antenna Integrated in a Semiconductor Chip
WO2011053785A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Digi International Inc. Planar wideband antenna
US8433269B2 (en) * 2009-11-03 2013-04-30 Digi International Inc. Compact satellite antenna
WO2011066303A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Digi International Inc. Wideband antenna for printed circuit boards
KR101806556B1 (ko) * 2011-08-02 2018-01-10 엘지이노텍 주식회사 안테나 및 모바일 디바이스
US9537205B2 (en) * 2013-11-08 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D antenna for integrated circuits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347509A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JPH06177629A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 表面実装型プリントアンテナ
JP2002118411A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信機用アンテナ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142923A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及びその取り付け構造
JP3235367B2 (ja) * 1994-10-11 2001-12-04 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP3114621B2 (ja) * 1996-06-19 2000-12-04 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
JPH10233613A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置およびその実装構造
JPH11289215A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Corp 2周波共用アンテナ
JPH11340726A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2000022421A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ及びそれを搭載した無線機器
ATE311020T1 (de) * 2000-04-14 2005-12-15 Hitachi Metals Ltd Antennenanordnung und kommunikationsgerät mit einer derartigen antennenanordnung
TW529203B (en) * 2000-11-14 2003-04-21 Ind Tech Res Inst Planar antenna device having slit
JP2002232223A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Nec Corp チップアンテナおよびアンテナ装置
JP2002271129A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd アンテナ素子及びそれを用いた通信機
JP2003110344A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Hitachi Metals Ltd 表面実装型アンテナおよびそれを搭載したアンテナ装置
JP2003124725A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ装置およびチップアンテナの実装構造
JP3843429B2 (ja) * 2003-01-23 2006-11-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電子機器及びアンテナ実装プリント配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347509A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JPH06177629A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 表面実装型プリントアンテナ
JP2002118411A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信機用アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034534B3 (de) * 2004-05-21 2006-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Chip-Antenne für terrestrische DMB
US7002522B2 (en) 2004-05-21 2006-02-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna for terrestrial DMB

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119653A1 (en) 2004-06-24
CN1706072A (zh) 2005-12-07
TW200406951A (en) 2004-05-01
JP2004153569A (ja) 2004-05-27
KR20050059256A (ko) 2005-06-17
US7034750B2 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843429B2 (ja) 電子機器及びアンテナ実装プリント配線基板
JP4423809B2 (ja) 複共振アンテナ
JP3658639B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびそのアンテナを備えた無線機
US7170456B2 (en) Dielectric chip antenna structure
JP2002299933A (ja) アンテナの電極構造およびそれを備えた通信機
JP2002330025A (ja) アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた無線通信機
TW200409403A (en) Chip antenna, chip antenna unit and wireless communication device using the antenna
US9142884B2 (en) Antenna device
KR20030028402A (ko) 소형화된 지향성 안테나
JP6990833B2 (ja) アンテナ装置
WO2004040691A1 (ja) アンテナ実装プリント配線基板
US8519896B2 (en) Antenna having line-shaped electrode on board end surface
JP3467164B2 (ja) 逆fアンテナ
JP3843428B2 (ja) チップ状アンテナ素子及びその製造方法、並びにアンテナ実装プリント配線基板
JP2004186731A (ja) チップアンテナおよびそれを用いた無線通信装置
JP6825429B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
US20110148728A1 (en) Chip antenna
JP2001358515A (ja) チップ型アンテナ素子およびアンテナ装置並びにそれを搭載した通信機器
JP4158704B2 (ja) アンテナ装置
JPH11205025A (ja) チップアンテナ
JP2013172281A (ja) アンテナ装置および無線通信装置
JP6004173B2 (ja) アンテナ装置
JP4003687B2 (ja) アンテナモジュール
JP5333177B2 (ja) アンテナ装置
JP2004186730A (ja) チップアンテナ、チップアンテナユニットおよびそれを用いた無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057006339

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A17334

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057006339

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase