WO2004035652A1 - エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2004035652A1
WO2004035652A1 PCT/JP2003/013136 JP0313136W WO2004035652A1 WO 2004035652 A1 WO2004035652 A1 WO 2004035652A1 JP 0313136 W JP0313136 W JP 0313136W WO 2004035652 A1 WO2004035652 A1 WO 2004035652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
independently
polymer
electroluminescent
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyasu Sunaga
Junichi Ishii
Susumu Yanagibori
Miyuki Tsukioka
Original Assignee
Sony Chemicals Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp. filed Critical Sony Chemicals Corp.
Priority to US10/496,875 priority Critical patent/US7135242B2/en
Priority to AU2003271189A priority patent/AU2003271189A1/en
Priority to EP03751486A priority patent/EP1553119A4/en
Publication of WO2004035652A1 publication Critical patent/WO2004035652A1/ja
Priority to HK06103360A priority patent/HK1082516A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Definitions

  • Electroluminescent polymer Bisfluorenylsilane compound and organic electroluminescent device
  • the present invention relates to an EL polymer useful as a light-emitting layer material of an organic electroluminescence (EL) device, a bisfluorene silane compound as a raw material for producing the polymer, and an organic EL device using the EL polymer.
  • EL organic electroluminescence
  • a ⁇ -conjugated polymer and a ⁇ -conjugated polymer have been known as organic EL materials constituting a light emitting layer of an organic EL device.
  • ⁇ -conjugated polymer those represented by poly (paraphenylenevinylene) (PPV), poly (paraphenylene) (PPP) and the like are widely used.
  • poly (paraphenylenevinylene) (PPV) poly (paraphenylene) (PPP)
  • PVP poly (paraphenylene)
  • ⁇ -conjugated polymers one that emits blue light is poly (9,9-dialkylfluorene).
  • the present invention is to provide a novel ⁇ - ⁇ conjugated polymer having a particularly high color purity of blue light emission, to provide a novel raw material for producing the ⁇ - ⁇ conjugated polymer, and to provide the ⁇ - ⁇ conjugated polymer.
  • An object of the present invention is to provide an organic EL device using the same. Disclosure of the invention
  • the present inventors have found that the above-mentioned object can be achieved by a polymer obtained by polymerizing a bisfluorenylsilane compound having a specific substituent, and completed the present invention. That is, the present invention provides the following formula (1)
  • R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a substituent, R 3 and R 4 are each independently an aryl group or an alkyl group, and q is 1 or At 2 is there. )
  • the present invention provides an electroluminescent polymer having a repeating unit represented by the following formula: Further, the present invention provides the following formula (3):
  • R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a substituent, R 3 and R 4 are each independently an aryl group or an alkyl group, and q is 1 or 2 and X is a halogen atom.
  • the present invention provides an organic EL luminescent element having a luminescent layer made of the above-described EL luminescent polymer sandwiched between a pair of electrodes.
  • Fig. 1 shows the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) of the poly (9,9-dioctylfluorene) film of Comparative Example 1 before the heat treatment (Fig. A), and the UV-visible absorption spectrum after the heat treatment. This is the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) (Fig. B).
  • FIG. 2 shows the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) of the EL polymer film of Example 6 (10 mol% of the repeating unit (bisfluorenyldiphenylsilane) of the formula (4)) before the heat treatment. (A in the figure) and the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) after the heat treatment (B in the figure).
  • FIG. 3 shows the EL polymer film of Example 7 (the repeating unit (bisflu) of the formula (4)). UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) before heat treatment (fluorenyl spectrum) of 25 mol%) or UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) after heat treatment. ( Figure B).
  • FIG. 4 shows the ultraviolet-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) of the EL polymer film of Example 8 (50 mol% of the repeating unit (bisfluorenyldiphenylsilane) of the formula (4)) before the heat treatment. ( Figure A) and the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) after heat treatment ( Figure B).
  • FIG. 5 shows the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) of the EL polymer film of Example 9 (25 mol% of the repeating unit (bisfluorenyldimethylsilane) of the formula (5)) before the heat treatment. (A in the figure) and the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) after the heat treatment (B in the figure).
  • FIG. 6 shows the ultraviolet-visible absorption spectrum of the EL polymer film of Example 10 (the repeating unit (bisfluorenyldi-tert-butylphenylsilane) of the formula (8): 10 mol 0 /.) Before the heat treatment. These are the fluorescence spectrum (A in the figure) and the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) after the heat treatment (B and C in the figure).
  • FIG. 7 shows an ultraviolet-visible absorption spectrum (25 mol% of the repeating unit (bisfluorenyldi-tert-butylphenylsilane) of the formula (8)) of the EL polymer film of Example 11 before the heat treatment.
  • FIG. 8 shows the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) of the EL polymer film of Example 12 (25 mol% of the repeating unit (bisfluorenyldimesitylsilane) of the formula (7)) before the heat treatment. (A in the figure) and the UV-visible absorption spectrum (fluorescence spectrum) after the heat treatment (B and C in the figure).
  • FIG. 9 is an electron emission luminescence spectrum of an organic EL device having a light emitting layer of poly (9,9-dioctylfluorene) of Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the EL polymer film of Example 4 (repeating unit of formula (4) This is an EL device with an emission layer of (fluorenyldiphenylsilane) 10 mol%).
  • FIG. 11 shows an electroluminescent luminescence spectrum of an EL device in which the EL polymer film of Example 5 (25 mol% of a repeating unit of formula (4) (bisph / leorenyldiphenylsilane)) was used as a light emitting layer. is there.
  • R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a substituent.
  • R 1 , R 2 , R 5 and R 6 may be the same or different.
  • the substituent may be a straight-chain, branched or cyclic alkyl group, for example, a t-butyl group, a cyclohexyl group, a 2-ethylhexyl group, an n-octyl group; a straight-chain, branched or cyclic group
  • R 1 R 2 R 5 and R 6 a phenyl group, a naphthyl group, a cyclohexyl group, a 2-ethylhexyl group, an n-octyl group, and an n-xyl group are preferable, and an n-octyl group is particularly preferable. I like it.
  • R 3 and R 4 are each independently an aryl group or an alkyl group, and therefore, R 3 and R 4 may be the same or different.
  • the aryl group includes a phenyl group, a p-tolyl group, a mesityl group, a 4-t-butylphenyl group, a naphthyl group, an anthryl group, and the like
  • the alkyl group has a straight chain, a branched chain or a ring. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and a t-butyl group.
  • R 3 and R 4 a methyl group, an ethyl group, a t-butyl group, a p-tolyl group, a mesityl group, a 41-t-butylphenyl group, a naphthyl group, or an anthryl group are preferable, and a methyl group, A phenyl group is particularly preferred.
  • q is 1 or 2
  • X is a halogen atom, particularly a bromine atom.
  • R 1 R 2 R 5 and R 6 are n-octyl groups, and R 3 and R 3 4 is a phenyl group, q is 1 (Formula (4)); R 1 R 2 R 5 and R 6 are n-octyl groups, R 3 and R 4 are methyl groups, and q is 1 (Formula (5)); R 1 R 2 R 5 and R 6 are n-octyl groups, R 3 and R 4 are methyl groups, and q is 2 (Formula (6) R 1 R 2 R 5 and R 6 are n-octyl groups, R 3 and R 4 are mesityl groups, and q is 1 (formula (7)); R 1 R 2 R 5 and R 6 is an n-octyl group, R 3 and R 4 are p-t-butylphenyl groups, and q is 1 (formula (7)); R 1 R 2 R 5 and R 6 is an n-octyl group, R 3 and R 4 are
  • the EL polymer of the present invention may have a color purity Since high-intensity blue light emission cannot be obtained, the content is preferably at least 0.1 mol% or more, more preferably 1 mol% or more.
  • the weight average molecular weight of the EL polymer of the present invention is too small, it is difficult to form a uniform film, and if it is too large, purification is difficult, and the solubility and the stability of the solution are insufficient.
  • the EL polymer of the present invention may have, if necessary, other repeating units shown below,
  • R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom or a substituent. Thus, R 7 and R 8 may be the same or different.
  • the substituent is a straight-chain, branched or cyclic alkyl group, for example, a t-butyl group, a cyclohexyl group, a 2-ethylhexyl group, an n-octyl group; a straight-chain, branched or cyclic group
  • An alkenyl group having, for example, a propenyl group; a linear, branched or cyclic alkynyl group, for example, an ethynyl group; an aralkyl group, for example, a benzyl group; an aryl group, for example, a phenyl group, a naphthyl group
  • a heteroaryl group in which an element other than carbon (such as a nitrogen atom, a zeolite atom and / or an oxygen atom) forms a part of an aromatic for example, a pyridyl group, a phenyl group, a phenyl
  • R 7 and R 8 a phenyl group, a naphthyl group, a cyclohexyl group, a 2-ethylhexyl group, an n-octyl group and an n-hexyl group are preferred, and an n-octyl group is particularly preferred.
  • the EL polymer of the present invention can be manufactured as follows.
  • R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are as defined in the formula (1), and X is a halogen atom, preferably a bromine atom.
  • an alkyllithium preferably n-butyllithium
  • a solvent such as ether or toluene
  • the reaction is carried out at a temperature of 20 to 20 ° C., and when a compound of the monosilane type as represented by the formulas (4) and (5) is produced, (R 3 R 4 ) 2 S i Y 2 (where R 3 and R 4 are as defined in the formula (1), and ⁇ is a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a methoxy group, an ethoxy group, etc., preferably a chlorine atom or a methoxy group. there.
  • R 1 R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 and q are as defined in formula (1), and X is as defined in formulas (9a) and (9 b) Is.
  • R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are n-octyl groups, R 3 and R 4 are phenyl groups, and q is 1 X is a bromine atom (Formula (10)); R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are n-octyl groups, R 3 and R 4 are methyl groups, and q is 1 X is a bromine atom (formula (11)); R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are n-butyl groups, R 3 and R 4 are methyl groups, q is 2 and X is a bromine atom (Formula (12)) R 1 , R 2 , R 5 and R 6 are n-octyl groups, R 3 and R 4 are mesityl groups, q is 1
  • R 7 and R 8 are as defined in the formula (2).
  • a fluorene compound having a boron structure introduced at the 2,7-position and, if necessary, a fluorene compound of the formula (2) are reacted with a palladium catalyst (for example, Pd (PPh 3 ) 4) and an alkali carbonate (for example, by reacting potassium carbonate) with a solvent (eg, toluene, THF, water, etc.) at 0 to 100 ° C., an EL polymer having a repeating unit of the formula (1) can be produced.
  • a palladium catalyst for example, Pd (PPh 3 ) 4
  • an alkali carbonate for example, by reacting potassium carbonate
  • a solvent eg, toluene, THF, water, etc.
  • the compound of the formula (15) is obtained by adding a compound of the formula (2) to 2-isopropoxy-1,4,4,5,5-tetramethyl-1-alkyl in the presence of alkyllithium (for example, n-ptinolelithium). It can be prepared by reacting 1,3,2-dioxaborolane in a solvent (eg, hexane, THF) at a low temperature (eg, ⁇ 78 ° C.) (N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev, 1995, 95). , 2457).
  • a solvent eg, hexane, THF
  • the EL polymer film of the present invention can be used as an organic EL device by sandwiching it between a pair of electrodes as a light emitting layer.
  • the basic layer configuration of the organic EL element can be the same as that of a known organic EL element.
  • the identification data of the obtained compound is as follows.
  • This polymer showed Gw (weight average molecular weight) of 34686 and Mn (number average molecular weight) of 14181 as a result of GPC (eluent: THF, compared with standard polystyrene of known molecular weight).
  • concentration of the inorganic metal element in this polymer is EDX (Energy dispersive X-ray fluorescence measurement) was below the detection limit (0.1%).
  • the obtained substance was washed with 1N hydrochloric acid, 1N aqueous sodium hydroxide solution and distilled water in this order to remove potassium carbonate. Furthermore, it is dissolved in a small amount of warm THF, and reprecipitation from methanol is repeated twice. After purification by Soxhlet extraction (acetone) for about 48 hours, the repeating unit of formula (4) (bisfluorenyldiphenyl) is obtained. An EL polymer containing 25 mol% of silane) and 75 mol% of fluorene units of the formula (2) was obtained (958 mg). 0 This polymer was obtained by GPC (eluent: THF, standard polystyrene having a known molecular weight).
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • the inorganic metal element concentration in this polymer was below the detection limit (0.1%) of EDX (energy dispersive X-ray fluorescence measurement).
  • the obtained substance was washed with 1N hydrochloric acid, 1N aqueous sodium hydroxide solution and distilled water in this order to remove potassium carbonate. Furthermore, it was dissolved in a small amount of warm THF, and reprecipitation from methanol was repeated twice. After purification by Soxhlet extraction (acetone) for about 48 hours, the repeating unit of formula (4) (bisfluorenyldiphene- Silane) 50 mole% and fluorene unit of formula (2) 50 mole 0 /. And an EL polymer containing 1. 04 g).
  • This polymer showed Gw (weight average molecular weight) 13214 and Mn (number average molecular weight) 5108 as a result of GPC (eluent: THF, compared with a standard polystyrene of known molecular weight).
  • the inorganic metal element concentration in this polymer was below the detection limit (0.1%) of EDX (energy dispersive X-ray fluorescence measurement).
  • the obtained body was washed with 1N hydrochloric acid, 1N aqueous sodium hydroxide solution and distilled water in this order to remove potassium carbonate. Furthermore, it is dissolved in a small amount of warm THF, and reprecipitation from methanol is repeated twice.
  • the obtained body was washed with 1N hydrochloric acid, 1N aqueous sodium hydroxide solution and distilled water in this order to remove potassium carbonate. Furthermore, it was dissolved in a small amount of warm THF, and reprecipitation from methanol was repeated twice, and the mixture was purified by Soxhlet extraction (acetone) for about 48 hours to obtain a repeating unit of the formula (8) (bisfluorenyldi-t- Butylphenylsilane) 10 mol 0 /. And fluorene units of the formula (2) 90 mol 0 /. Thus, an EL polymer was obtained (yield 464 mg).
  • this polymer showed Mw (weight average molecular weight) of 27671 and Mn (number average molecular weight) of 11185.
  • the inorganic metal element concentration in this polymer was below the detection limit (0.1%) of EDX (energy dispersive X-ray fluorescence measurement).
  • This polymer showed Mw (weight average molecular weight) of 27340 and Mn (number average molecular weight) of 9530 as a result of GPC (eluent: THF, compared with standard polystyrene of known molecular weight).
  • concentration of the inorganic metal element in this polymer was below the detection limit (0.1%) of EDX (energy dispersive X-ray fluorescence measurement).
  • the obtained substance was washed with 1N hydrochloric acid, 1N aqueous sodium hydroxide solution and distilled water in this order to remove potassium carbonate. Furthermore, it is dissolved in a small amount of warm THF, and reprecipitation from methanol is repeated twice, and the mixture is purified by soxhlet extraction (acetone) for about 48 hours to obtain a repeating unit of the formula (7) (bisfluorenyldimeshyme). 25 mol 0 /. Thus, an EL polymer containing fluorene units of the formula (2) and 75 mol 0 was obtained (yield 1.096 g).
  • This polymer showed Gw (weight average molecular weight) of 20290 and Mn (number average molecular weight) of 1,163 as a result of GPC (eluent: THF, by comparison with standard polystyrene of known molecular weight).
  • the inorganic metal element concentration in this polymer was below the detection limit (0.1%) of EDX (energy dispersive X-ray fluorescence measurement).
  • the toluene solution (0.5 wt%) was dried on quartz glass by a spin coater having a controlled rotation speed so as to have a dry thickness of 100 nm. Applied. After coating, the UV-visible absorption spectrum was measured, and the photoluminescence (fluorescence) spectrum when excited at the maximum absorption wavelength was measured. After that, the EL polymer film was heated under reduced pressure (0.1 mmHg (13.3 Pa)) at 50 ° C for 1 hour, then at 100 ° C for 1 hour, and then returned to room temperature and measured similarly. . Figures 1 to 8 show the measurement results.
  • the bisfluorene compound of the formula (4) is added to the fluorene compound of the formula (2), and the content (0% (FIG. 1A) ⁇ 10% (FIG. 2A) ⁇ 25% (FIG. 3A)) ⁇
  • the content 0% (FIG. 1A) ⁇ 10% (FIG. 2A) ⁇ 25% (FIG. 3A)
  • the concentration by 50% Fig. 4A
  • the emission of excimer-derived fluorescence at around 540 nm was suppressed
  • the bisfluorene compound of the formula (8) was similarly reduced in its content (10%).
  • % (FIG. 6A) ⁇ 25% (FIG. 7A)) the excimer-derived fluorescence at around 540 nm was also suppressed.
  • a glass substrate coated with ITO indium-tin oxide [200 nm thick, sheet resistance 10 sq or less, transmittance 80% or more] is ultrasonically treated with a commercially available cleaning agent, and then treated with deionized water. After rinsing, followed by sonication with acetone and IPA (isopropyl alcohol), and finally boiling with IPA and degreased. Then, it was exposed for several minutes in an excimer irradiation device.
  • ITO indium-tin oxide
  • a hole transporting polymer (Baytr 0nP (TP AI 4083), manufactured by Bayer) filtered through a 0.45 ⁇ PP filter was applied to a spin coater with a controlled rotation speed. And dried with a vacuum drier (100 ° C x 1 hour) to form a hole transporting polymer layer.
  • the toluene solution (0.5 wt%) of each of the EL polymers of Comparative Example 1, Example 6, and Example 7 was filtered with a 0.45 ⁇ PTFE filter.
  • the polymer solution was applied onto the previously formed hole transporting polymer layer using a spin coater with a controlled rotation speed to a dry thickness of 100 nm, and dried to form a light emitting layer. .
  • electroluminescence spectra corresponded well to the corresponding photoluminescence (fluorescence) spectra (Fig. 9 and Fig. 1A, Fig. 10 and Fig. 2A and Fig. 11). And Figure 3A).
  • a novel ⁇ - ⁇ conjugated polymer in which, despite being a ⁇ - ⁇ conjugated fluorene-based polymer, deterioration of the color purity of electorum luminescence due to excimer formation is greatly suppressed.
  • This novel ⁇ - ⁇ conjugated polymer has a particularly high color purity of blue light emission.
  • the electroluminescent polymer of the present invention is useful as a light-emitting material for an organic electroluminescent element, and the bisfluorenylsilane compound of the present invention is useful as a raw material for producing an electroluminescent polymer. It is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

明 細 書 エレク トロルミネスセンスポリマー、 ビスフルォレニルシラン化合物及び有機エレク ト口ルミネスセンス素子 技術分野
本発明は、 有機エレク トロノレミネスセンス (EL) 素子の発光層材料として有用な E Lポリマー、 その製造原料であるビスフルォレ -ルシラン化合物及び ELポリマー を用いた有機 E L素子に関する。 背景技術
従来、 有機 EL素子の発光層を構成する有機 E L材料として、 π共役ポリマーと σ 共役ポリマーとが知られている。
π共役ポリマーとしては、 ポリ (パラフエ二レンビニレン) (PPV)、 ポリ (パラ フヱニレン) (PPP) 等に代表されるものが広く利用されている。 このような π共役 ポリマーの中で、 青色発光を示すものとして、 ポリ(9, 9—ジアルキルフルオレン)
(PDAF) が実際に使用されている (Y. Ohmori et al, Jpn. J. Appl. Phys., 1991, 30, L1941)0
また、 σ共役ポリマーとして、 ポリシ'ラン類 (特開平 9_ 78060号公報)、 ポリ シロール類 (S. Yamaguchi et al, Chem. Eur. J., 2000, 6, 1683) 等の使用が提案され ている。
また、 π共役系と σ共役系とを一つの分子中に備えた π— σ共役ポリマーとして、 フルオレン誘導体単位 (π共役系) とジァリーレンシラン誘導体単位 (σ共役系) と からなるポリマ一も提案されている (特開 2001— 55447号公報)。
しかしながら、 π共役ポリマーの場合、 重合度が増大すると共役系が長くなるため、 HOMO— LUMOのエネルギーギャップ (E g) が小さくなり、 発光が赤色側にシ フトするという問題があった。 特に、 青色発色ポリマーの場合には、 色純度が悪化す るという問題があった。 また、 π共役ポリマー中の芳香環の占める割合が非常に高く なるため、 有機溶剤に対する溶解性が十分とは言えず、 スピンコート法等の簡便な成 膜法を適用することができない場合があるという問題もあった。
また、 σ共役ポリマーの場合、 ホール移動度は大きいものの電子輸送能及び電子注 入能が不十分であるという問題があった。
一方、 π— σ共役ポリマーの場合には、 α共役ポリマーの欠点を緩和することが一 般に可能となったが、 依然として色純度の高い青色発光が得られないという問題があ つた。
本発明は、 特に青色発光の色純度の非常に高い、 新規な π— σ共役ポリマーを提供 すること、 その π— σ共役ポリマーの新規な製造原料を提供すること、 そしてその π — σ共役ポリマーを使用した有機 E L素子を提供することである。 発明の開示
本発明者らは、 特定の置換基を有するビスフルォレニルシラン化合物を重合させて 得られるポリマーにより上述の目的を達成できることを見出し、 本発明を完成させた。 即ち、 本発明は、 式 (1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 R 1 、 R 2 、 R 5 及び R 6 はそれぞれ独立的に水素原子又は置換基であり、 R 3 及び R 4 はそれぞれ独立的にァリール基又はアルキル基であり、 qは 1又は 2で ある。)
で表される繰り返し単位を有するエレクト口ルミネスセンスポリマーを提供する。 また、 本発明は、 式 (3 )
Figure imgf000005_0001
(式中、 R 1 、 R 2 、 R 5及び R 6 はそれぞれ独立的に水素原子又は置換基であり、 R 3及び R 4 はそれぞれ独立的にァリール基又はアルキル基であり、 qは 1又は 2で あり、 Xはハロゲン原子である。)
で表されるビスフルォレニルシラン化合物を提供する。
更に、 本発明は、 前述のエレク ト口ルミネスセンスポリマーからなる発光層が一対 の電極に挟持されている有機ェレク ト口ルミネスセンス素子を提供する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 比較例 1のポリ (9,9—ジォクチルフルオレン) フィルムの加熱処理前の 紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収 スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B ) である。
第 2図は、 実施例 6の E Lポリマーフィルム (式 (4 ) の繰り返し単位 (ビスフル ォレニルジフエニルシラン) 1 0モル%) の加熱処理前の紫外可視吸収スペク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B ) である。
第 3図は、 実施例 7の E Lポリマーフィルム (式 (4 ) の繰り返し単位 (ビスフル ォレニルジフヱニルシラン) 2 5モル%) の加熱処理前の紫外可視吸収スペク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B ) である。
第 4図は、 実施例 8の E Lポリマ一フィルム (式 (4 ) の繰り返し単位 (ビスフル ォレニルジフヱニルシラン) 5 0モル%:) の加熱処理前の紫外可視吸収スペク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B ) である。
第 5図は、 実施例 9の E Lポリマ一フィルム (式 (5 ) の繰り返し単位 (ビスフル ォレニルジメチルシラン) 2 5モル%) の加熱処理前の紫外可視吸収スペク トル (蛍 光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク ト ル) (同図 B ) である。
第 6図は、 実施例 1 0の E Lポリマーフィルム (式 (8 ) の繰り返し単位 (ビスフ ルォレニルジ t—ブチルフヱニルシラン) 1 0モル0 /。) の加熱処理前の紫外可視吸収 スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B、 C) である。
第 7図は、 実施例 1 1の E Lポリマーフィルム (式 (8 ) の繰り返し単位 (ビスフ ルォレニルジ tーブチルフヱニルシラン) 2 5モル%) の加熱処理前の紫外可視吸収 スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B、 C) である。
第 8図は、 実施例 1 2の E Lポリマーフィルム (式 (7 ) の繰り返し単位 (ビスフ ルォレニルジメシチルシラン) 2 5モル%) の加熱処理前の紫外可視吸収スペク トル (蛍光スぺク トル) (同図 A) 及び加熱処理後の紫外可視吸収スぺク トル (蛍光スぺク トル) (同図 B、 C) である。
第 9図は、 比較例 1のポリ (9,9ージォクチルフルオレン) を発光層とした有機 E L 素子のエレク ト口ルミネスセンススペク トルである。
第 1 0図は、 実施例 4の E Lポリマーフィルム (式 (4 ) の繰り返し単位 (ビスフ ルォレニルジフエニルシラン) 10モル%) を発光層とした E L素子のエレク トロル ミネスセンススぺク トノレである。
第 1 1図は、 実施例 5の ELポリマーフィルム (式 (4) の繰り返し単位 (ビスフ /レオレニルジフエニルシラン) 25モル%) を発光層とした E L素子のエレク トロル ミネスセンススぺク トノレである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明の ELポリマ一は、 以下の式 (1) で表される繰り返し単位を有する c
Figure imgf000007_0001
式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 はそれぞれ独立的に水素原子又は置 換基である。 従って、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 は同一又は異なっていてもよい。 こ こで、 置換基としては、 直鎖、 分岐又は環を有するアルキル基、 例えば、 t一ブチル 基、 シクロへキシル基、 2—ェチルへキシル基、 n—ォクチル基;直鎖、 分岐又は環 を有するアルケニル基、 例えば、 プロぺニル基;直鎖、 分岐又は環を有するアルキニ ル基、 例えば、 ェチニル基;ァラルキル基、 例えば、 ベンジル基; ァリール基、 例え ば、 フヱニル基、 ナフチル基、 アントリル基、 ビラニル基;炭素以外の元素 (窒素原 子、 ィォゥ原子及び Z又は酸素原子など) が芳香の一部を構成するへテロァリール基、 例えば、 ピリジル基、 チェニル基、 カルパゾリル基;アルコキシ基、 例えば、 メ トキ シ基、 イソプロポキシ基; ァリールォキシ基、 例えば、 フエノキシ基、 ナフトキシ 基;脂肪族へテロ環基、 例えば、 ピペリジル基等が挙げられる。 中でも、 R1 R2 R5 及び R6 としては、 フヱニル基、 ナフチル基、 シクロへキシル基、 2—ェチルへ キシル基、 n—才クチル基、 n キシル基が好ましく、 n—ォクチル基が特に好ま しい。
また、 式 (1) において、 R3 及び R4 はそれぞれ独立的にァリール基又はアルキ ル基であり、 従って、 R3及び R4 は同一又は異なっていてもよい。 ここでァリール 基としては、 フエニル基、 p—トリル基、 メシチル基、 4— t—ブチルフエニル基、 ナフチル基、 アントリル基等が挙げられ、 アルキル基としては、 直鎖、 分岐又は環を 有してもよく、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 t—ブチル基等が挙げられる。 中でも、 R3 及び R4 としては、 メチル基、 ェチル基、 t—ブチル基、 p—トリル基、 メシチ ル基、 4一 t一ブチルフエニル基、 ナフチル基、 又はアントリル基が好ましく、 メチ ル基、 フエニル基が特に好ましい。
なお、 qは 1又は 2であり、 Xはハロゲン原子、 特に臭素原子である。
従って、 本発明のエレク ト口ルミネスセンスポリマーの特に好ましい式 (1) の繰 り返し単位の具体例は、 R1 R2 R5 及び R6 が n—ォクチル基であり、 R3 及 び R4 がフエニル基であり、 qが 1であるもの (式(4)); R1 R2 R5 及び R6 が n—ォクチル基であり、 R3 及び R4 がメチル基であり、 qが 1であるもの (式 (5)) ; R 1 R2 R5 及び R6 が n—ォクチル基であり、 R3 及び R4 がメチル 基であり、 qが 2であるもの (式 (6)) ; R1 R2 R5 及び R6 が n—ォクチル 基であり、 R 3 及び R 4 がメシチル基であり、 qが 1であるもの (式 (7)) ; R1 R2 R5 及び R6 が n—ォクチル基であり、 R3 及び R4 が p— t—ブチルフエ二 ル基であり、 qが 1であるもの (式 (8)) が挙げられる。
Figure imgf000009_0001
本発明の ELポリマーは、 式 (1) の繰り返し単位の含有量が少なすぎると、 色純 度の高い青色発光が得られないので、 少なくとも 0. 1モル%以上含有することが好 ましく、 1モル%以上含有することがより好ましい。
また、 本発明の ELポリマーの重量平均分子量としては、 小さすぎると均一な製膜 が困難となり、 大きすぎると精製が困難であり、 また、 溶解性や溶液の安定性が不十 分となるので、 好ましくは 1000〜 50000000、 より好ましくは 2000〜 500000である。
なお、 本発明の ELポリマーは、 必要に応じて、 式 (1) の繰り返し単位に加えて、 以下に示す他の繰り返し単位、
Figure imgf000010_0001
位 ( フ ノレ オ レ ン単位) を
Figure imgf000011_0001
好ましくは 1 0〜9 9 . 9モル%、 より好ましくは 5 0〜9 9モル0 /。含有してもよレヽ。 式 (2 ) 中、 R 7 及び R 8 はそれぞれ独立的に水素原子又は置換基である。 従って、 R 7 及び R 8 は同一又は異なっていてもよい。 ここで、 置換基としては、 直鎖、 分岐 又は環を有するアルキル基、 例えば、 t—ブチル基、 シクロへキシル基、 2—ェチル へキシル基、 n—才クチル基;直鎖、 分岐又は環を有するアルケニル基、 例えば、 プ 口ぺニル基;直鎖、 分岐又は環を有するアルキニル基、 例えば、 ェチニル基;ァラル キル基、 例えば、 ベンジル基; ァリール基、 例えば、 フエ二ル基、 ナフチル基、 アン トリル基、 ビラ二ル基;炭素以外の元素 (窒素原子、 ィォゥ原子及び/又は酸素原子 など) が芳香の一部を構成するへテロァリール基、 例えば、 ピリジル基、 チェニル基、 カルバゾリル基; アルコキシ基、 例えば、 メ トキシ基、 イソプロポキシ基; ァリール ォキシ基、 例えば、 フヱノキシ基、 ナフトキシ基;脂肪族へテロ環基、 例えば、 ピぺ リジル基等が挙げられる。 中でも、 R 7 及び R 8 としては、 フエニル基、 ナフチル基、 シクロへキシル基、 2—ェチルへキシル基、 n—ォクチル基、 n—へキシル基が好ま しく、 n—ォクチル基が特に好ましい。
本発明の E Lポリマ一は、 次のように製造することができる。
即ち、 式 (9 a ) 及び (9 b )
Figure imgf000011_0002
(式 (9 a) 及び (9 b) 中、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 は、 式 (1) で定義した通 りであり、 Xはハロゲン原子、 好ましくは臭素原子である。)
の 2, 7—ハロゲノフルオレン誘導体 (特表平 1 1—51535号公報の実施例 1の 製造操作参照) に、 溶媒中 (エーテル、 トルエン等) でアルキルリチウム (好ましく は n—ブチルリチウム) を、 好ましくは一 20〜20°Cで作用させ、 更に、 式 (4) 及び (5) のようなモノシランタイプの化合物を製造する場合には (R3 R4 ) 2 S i Y2 (ここで、 R3及び R4 は、 式 (1) で定義した通りであり、 Υは、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 メ トキシ基、 エトキシ基等であり、 好ましくは塩素原子また はメ トキシ基である。) を、 式 (6) のようなジシランタイプの化合物を製造する場合 には (R3 R4 ) 4 S i 2 Υ2 (ここで、 R3 、 R 及び Υは、 前述のとおりであ る。) を、 式 (9 a) 及び (9 b) の化合物の合計量に対しその約半分のモル量で反応 させることにより式 (3)
Figure imgf000012_0001
(式中、 R1 R2 、 R3 、 R4 、 R5 及び R6 並びに qは式 (1) で定義した通り であり、 Xは式 (9 a) 及び (9 b) で定義した通りである。)
で表されるビスフルォレニルシラン化合物を、 中間原料として得る。 この中間原料は、 新規な化合物であり、 本発明の ELポリマーの製造原料として非常に有用である。 こ こで、 式 (3) の化合物の好ましいものとしては、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 が n— ォクチル基であり、 R3 及び R4 がフエニル基であり、 qが 1であり、 Xが臭素原子 であるもの (式 (10)) ; R1 、 R2 、 R5 及び R6 が n—ォクチル基であり、 R3 及び R4 がメチル基であり、 qが 1であり、 Xが臭素原子であるもの (式 (11)) ; R1 、 R2 、 R5及び R6 が n—才クチル基であり、 R3 及び R4 がメチル基であり、 qが 2であり、 Xが臭素原子であるもの (式 (12)) ; R1 、 R2 、 R5 及び R6 が n—ォクチル基であり、 R3 及び R4 がメシチル基であり、 qが 1であり、 Xが臭素 原子であるもの (式 (13));そして R1 、 R2 、 R5 及び R6 が n—ォクチル基で あり、 R3 及び R4 が p— t—ブチルフエニル基であり、 qが 1であり、 Xが臭素原 子であるもの (式 (14)) が挙げられる。

Figure imgf000014_0001
Figure imgf000014_0002
Figure imgf000014_0003
次に、 式 (3) のビスフルォレニルシラン化合物に、 式 (15)
Figure imgf000015_0001
(式 (15) 中、 R7及び R8 は、 式 (2) で定義した通りである。)
で表される、 2, 7位にボロン構造を導入したフルオレン化合物と、 必要に応じて式 (2) のフルオレン化合物とを、 パラジウム触媒 (例えば、 P d (PPh3 ) 4 ) と 炭酸アルカリ (例えば、 炭酸カリウム) とを溶媒 (例えば、 トルエン、 THF、 水 等) 中で、 0〜100°Cで反応させることにより、 式 (1) の繰り返し単位を有する ELポリマーを製造できる。 なお、 式 (15) の化合物は、 式 (2) の化合物に、 ァ ルキルリチウム (例えば、 n—プチノレリチウム) の存在下で 2—イソプロポキシ一 4, 4, 5, 5—テトラメチル一 1, 3, 2—ジォキサボロランを溶媒 (例えばへキサン、 THF) 中、 低温 (例えば、 — 78°C) で反応させることにより製造できる (N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev, 1995, 95, 2457参照)。
本発明の E Lポリマーの膜を、 一対の電極に発光層として挟持させることにより有 機 EL素子として利用できる。 有機 EL素子の基本的層構成は、 公知の有機 EL素子 と同様の構成とすることができる。
実施例
以下、 本発明を実施例により具体的に説明する。
参考例 1
(2, 7—ジブ口モー 9, 9—ジォクチルフルオレンの合成)
還流冷却管を付した 200m 1三口フラスコに、 2, 7—ジブロモフルオレン 10. 0 g (31. Ommo l)、 1—ブロモオクタン 19. 7 g (89. Ommo l)、 ジ メチルスルホキシド 25m 1、 水酸化ナトリウム 24. 9 g (623 mm o l)、 水 5 0m lをカΠぇ、 80°Cに加熱した。 2, 7—ジブロモフルオレンの溶解を確認した後、 塩化べンジルトリェチルアンモニゥム 608m g (2. 66mmo l) を加え、 20 時間加熱撹拌した。
得られた反応液をへキサンで抽出した後、 抽出液を乾燥し、 へキサンを留去した後、 加熱減圧下で過剰の 1一ブロモオクタンを留去した。 続いて、 得られた残渣をカラム クロマトグラフィー (担体: シリカゲル、 溶出液:へキサン) にて精製することによ り、 無色結晶として 2, 7—ジブロモ一 9, 9ージォクチルフルオレンを単離した (収量 14. 31 g (26. lmmo l)、 収率84. 1 %)。 なお、 得られた化合物 の同定は、 MS、 1 HNMR、 1 3 CNMRにより行った。
参考例 2
(2, 7位にボロン構造を導入した式 (15) フルオレン化合物 (R1 =n—ォク チル基) の合成)
窒素気流下、 100m 1滴下ロート、 還流冷却管を備えた 200ml三口フラスコ に、 2, 7—ジブ口モー 9, 9—ジォクチノレフルオレン 8. 20 g (15. Omm o 1)、 テトラヒ ドロフラン 10 Om 1を加えた。 メタノール一ドライアイス浴を用いて、 反応容器を一 78 °Cに冷却した後、 n—ブチルリチウム (1. 58 Mへキサン溶液) 28. Om l (44. 2 mm o 1 ) を滴下ロートより滴下した。 — 78 °Cを保持した まま約 1時間の撹拌の後、 2—イソプロポキシ一4, 4, 5, 5—テトラメチノレ一 1, 3, 2—ジォキサボロラン 9. Oml (44mmo 1 ) を加え、 メタノール一ドライ アイス浴を外し約 1 1時間の撹拌を行った。
得られた反応液をジェチルエーテルで抽出した後、 抽出液を乾燥し、 ジェチルエー テルを留去した後に得られた無色結晶をメタノールで洗浄して精製することにより、 無色結晶として式 (15) フルオレン化合物 (R1 =n—才クチル基) を得た (収量 7. 94 g (12. 4mIno l、 収率83. 2%)。 なお、 得られた化合物の同定は、 1 HNMR, 1 3 CNMRにより行った。 実施例 1
(ビスフルォレニルジフエ二ルシランの合成)
Figure imgf000017_0001
窒素気流下、 還流冷却管および滴下ロートを付した 100m 1三口フラスコに、 2, 7—ジブロモ一 9, 9—ジォクチルフルオレン 4. 90 g (8. 94mmo l)、 ジェ チルェ一テル 20mし トルエン 10 m 1を加えた。 氷浴下、 n—ブチルリチウムへ キサン溶液 (1. 6M) 6. 1m l (9. 76mmo 1 ) を滴下した。 ブチルリチウ ムへキサンの滴下に伴い溶液は赤変した。 そのまま約 1時間攪拌し、 ジメ トキシジフ ヱニルシラン 1. 03 g (4. 2 lmmo 1 ) を加え、 終夜攪拌して反応させた。 反応終了後、 反応液を抽出処理し、 得られた抽出液を乾燥し、 濃縮し、 濃縮物から クーゲルロアー減圧蒸留 (200°CZ0. ImmHg) にて低分子成分を除去した。 続いて蒸留残渣から、 カラムクロマトグラフィー (担体; シリカゲル、 溶出液;へキ サン: トルエン = 6 : 1) にて R f = 0. 71の成分を分取し、 蛍光を有する無色油 状物として式 (10) のビスフルォレニルジフヱニルシランを単離した (収量 2. 7 7 g、 収率 60. 9%)。 得られた化合物の同定データは以下の通りである。
1 H NMR (CDC 13 , δ) ;
7. 67- 7. 14 (m, 22 H), 1. 90 (t , J = 7. 5 H z , 8 H), 1. 22 - 1. 03 (m, 4 OH), 0. 82 ( t , J = 6. 9 H z , 12 H), 0. 61 (b r s , 8H).
1 3 C NMR (CDC 13 , δ);
153. 2, 149. 3, 141. 4, 139. 7, 136. 2, 13 5. 1, 134. 7, 132. 9, 130. 7, 129. 9, 129. 5, 127. 8, 126. 1, 121. 4, 121. 3, 119. 3, 55. 4, 40. 2, 31. 9, 30. 1 , 29. 40, 29. 37, 24. 0, 22. 7, 14. 2.
2 9 S i NMR (CDC 13 , δ) ; -13. 3.
FAB-MS ; 1116 (M+ )
元素分析;
理論値 C 75. 1 %, H8. 1 % (f o r C 70H9 OB r 2 S i) 実測値 C 75. 5%, H8. 1 % 実施例 2
(ビスフルォレニノレジメチルシランの合成)
Figure imgf000018_0001
窒素気流下、 還流冷却管および滴下ロートを付した 100m 1三口フラスコに、 2, 7—ジブロモ一 9, 9ージォクチルフノレオレン 5. 00 g (9. l lmmo l)、 ジェ チノレエ一テノレ 20 m 1、 トルエン 10 m 1をカロえた。 氷浴下、 n—ブチノレリチウムへ キサン溶液 (1. 6M) 6. 2m 1 (9. 92 mm o 1 ) を滴下した。 ブチルリチウ ムの滴下に伴い溶液は赤変した。 そのまま約 1時間攪拌し、 ジメ トキシジメチルシラ ン 520mg (4. 33mmo 1 ) を加え、 終夜攪拌して反応させた。
反応終了後、 反応液を抽出処理し、 得られた抽出液を乾燥し、 濃縮し、 濃縮物から クーゲルロアー減圧蒸留 (200°CZ0. 1 mmHg) にて低分子成分を除去した。 続いて、 蒸留残渣から、 カラムクロマトグラフィー (担体; シリカゲル、 溶出液;へ キサン: トルエン = 7 : 1) にて R f =0. 75の成分を分取し、 蛍光を有する無色 油状物として it (1 1) のビスフルォレニルジメチルシランを単離した (収量 3. 2 0 g、 収率 75. 0%)。 得られた化合物の同定データは以下の通りである。
1 H NMR (C D 1 a .. δ);
7. 67-7. 14 (m, 12H), 1. 93 (b r s, 8H), 1. 23-1. 05 (m, 4 OH), 0. 823 ( t , J = 6. 9Hz, 12H), 0. 62 (b r s , 14H).
1 3 C NMR (CDC 1 a , δ);
153. 0, 149. 3, 140. 8, 139. 9, 137. 3, 13 2. 9, 129. 8, 128. 3, 126. 1, 121. 12, 121. 07, 1 19. 0, 55. 4, 40. 1, 31. 9, 30. 0, 29. 28, 29. 25, 23. 8, 22. 7, 14. 2, - 1. 68.
2 9 S i NMR (CDC 1 a , δ) ; —7. 08.
FAB -MS ; 992 (M+ ).
元素分析;
理論値 C72. 4%, H 8. 7 % (f o r C60H86B r 2 S i) 実測値 C73. 3%, H8. 9%. 実施例 3
(1, 2—ビスフルォレニルテトラメチルジシランの合成)
Figure imgf000019_0001
窒素気流下、 還流冷却管および滴下ロートを付した 100m 1三口フラスコに、 2, 7—ジブロモ一 9, 9—ジォクチルフルオレン 4. 99 g (9. 10mmo l)、 ジェ チルェ一テル 20m l、 トルエン 10m 1を加えた。 氷浴下、 n—ブチルリチウムへ キサン溶液 (1. 6M) 6. 2m l (9. 92 mm o 1 ) を滴下した。 プチルリチウ ムの滴下に伴い溶液は赤変した。 そのまま約 1時間攪拌し、 1, 2—ジクロロテトラ メチルジシラン 810mg (4. 33mmo 1 ) を加え、 終夜攪拌して反応させた。 反応終了後、 反応液を抽出処理し、 得られた抽出液を乾燥し、 濃縮し、 濃縮物から クーゲルロア一減圧蒸留 (200°CZ0. ImmHg) にて低分子成分を除去した。 続いて蒸留残渣から、 カラムクロマトグラフィー (担体; シリカゲル、 溶出液;へキ サン: トルエン =7 : 1) にて R f = 0. 73の成分を分取し、 蛍光を有する無色油 状物として式 (12) の 1, 2—ビスフルォレニルテトラメチルジシランを単離した (収量 2. 04 g、 収率 46. 8%)。 得られた化合物の同定データは以下の通りであ る。
1 H NMR (CDC 13 , δ);
7. 68- 7. 31 (m, 12 H), 1. 93 (t, J = 7. 5Hz, 8 H), 1. 27-0. 93 (m, OH), 0. 826 ( t , J =6. 9Hz, 12H), 0. 64 (b r s, 8H), 0. 37 (s, 12H).
1 3 C NMR (CDC 13 , δ);
152. 8, 149. 3, 140. 3, 140. 0, 38. 1 , L 3 2. 2, 129. 8, 127. 9, 126 1 , 12 1, 121 0, 1 19. 0, 55. 3, 40. 3, 31. 9, 30. 29. 4, 2 9. 3, 23. 8, 22. 7, 14. 2, -3. 8.
2 9 S i NMR (CDC 13 , δ) ; -21. 3.
FAB-MS ; 1050 (M+ ) .
元素分析
理論値 C 70. 7%, H8. 8% (f o r C62H92B r 2S i 2) 実測値 C71. 3 %, H8. 9%. 実施例 4
(ビスフルォレニルジ t-ブチルフエ二ルシランの合成))
Figure imgf000021_0001
窒素気流下、 還流冷却管および滴下ロートを付した 1 00m 1三口フラスコに、 四 塩化ケィ素:! . 1 6 g (6. 82mmo l )、 ジェチルエーテル 1 0 mし トルエン 1 5m lを加えた。 そこに、 別途調製した 4一 t一ブチルフエニルリチウム (14. 7 mm o 1 ) のジェチルエーテル溶液 (1 5m l ) を滴下し、 40 °Cで約 72時間反応 させた。 さらに、 別途調製した 2—ブロモー 7—リチォー9, 9—ジォクチルフルォ レン (化合物 9-1) (14. 5 mm o 1 ) のジェチルエーテノレ (25m l ) · トノレェン (1 5m 1 ) 混合溶液を滴下し、 40°Cで約 72時間反応させた。 ジェチルエーテル より抽出し、 乾燥、 濃縮後、 クーゲルロア一減圧蒸留 (200°CZ0. 1 mmHg) にて低分子成分を除去した。 続いて、 蒸留残渣から、 カラムクロマトグラフィー (担 体; シリカゲル、 溶出液;へキサン: トルエン = 3 : 1) にて R f = 0. 80の成分 を分取し、 蛍光を有するやや黄色を帯びた油状物として化合物 1 4を単離した。 収量 4. 89 g (3. 97mmo 1 )、 収率 58. 2 %。 得られた化合物の同定データは以 下の通りである。
1 H NMR (CDC 13 , δ) ;
7. 65- 7. 34 (m, 2 OH), 1. 90 (b r s, 8H), 1. 32 (s, 1 8 H), 1. 28- 0. 83 (m, 4 OH), 0. 83 ( t, J = 6. 9Hz, 1 2H), 0. 62 (b r s, 8H). 1 3 C NMR (CDC 1 a , δ) ;
153. 7, 152. 3, 149. 1, 141. 2, 139. 9, 6. 0, 135. 2, 133. 5, 131. 3, 130. 7, 128. 126. 1, 124. 7, 121. 3, 121. 2, 119. 2, 5 4, 40. 3, 34. 7, 31. 9, 31. 3, 30. 2, 29. 5 29. 46, 24. 0, 22. 8, 14. 2
2 9 S i NMR (CDC 1 a , δ) ; -13. 9
FAB-MS ; 1228 (M+ ) .
元素分析;
理論値 C76. 1 %, H 8. 6 % (f o r C78H106B r 2S i) 実測値 C 76. 4%, H 8. 6%.
Figure imgf000022_0001
窒素気流下、 還流冷却管および滴下ロートを付した 100m 1三口フラスコに、 四 塩化ケィ素 1. 19 g (7. 0 Omm 0 1 ), ジェチルエーテル 10 m 1、 トルエン 1 0m lを力 Dえた。 そこに、 別途調製したメシチルリチウム (14. 6mmo 1) のジ ェチルエーテル溶液 (15ml) を滴下し、 40°Cで約 72時間反応させた。 さらに、 別途調製した 2—ブロモー 7—リチォ—9, 9—ジォクチルフルオレン (化合物 9-1)
(14. 5mmo 1 ) のジェチルエーテル (25ml) · トルエン (15ml) 混合溶 液を滴下し、 40°Cで約 72時間反応させた。 ジェチルエーテルより抽出し、 乾燥、 濃縮後、 クーゲルロア一減圧蒸留 (200°CZ0. ImmHg) にて低分子成分を除 去した。 続いて、 蒸留残渣から、 カラムクロマトグラフィー (担体; シリカゲル、 溶 出液;へキサン: トルエン =3 : 1) にて R f = 0. 82の成分を分取し、 蛍光を有 するやや黄色を帯びた油状物として化合物 13を単離した。 収量 2. 42 g (2. 0 lmmo l)、 収率 28. 7 %。 得られた化合物の同定データは以下の通りである。
1 H NMR (CDC 13 , δ);
7. 70 - 7. 40 (m, 12H), 6. 83 (s, 4H), 2. 34 (s , 1 2H), 2. 26 (s, 6H), 1. 91 (b r s, 8H), 1. 25— 0. 90 (m, 4 OH), 0. 82 (t, J = 6. 9H z, 12H), 0. 60 (b r s, 8H).
Figure imgf000023_0001
153. 0, 149. 3, 146. 0, 144. 3, 140. 9, 13 9. 8, 136. 5, 134. 5, 130. 3, 129. 8, 129. 4, 129. 1, 126. 1, 121. 3, 121. 1, 1 19. 2, 55. 5, 40. 3, 31. 9, 30. 1, 29. 4, 29. 3, 26. 1, 24. 0, 22. 8, 21. 2, 14. 2
2 9 S i NMR (CDC 1 a , δ) ; —16. 7
FAB-MS ; 1081 (M+— Me s).
元素分析;
理論値 C75. 9%, H 8. 5 % (f o r C76H102B r 2 S i) 実測値 C75. 3%, H8. 7%. 実施例 6
(フルオレンポリマーの合成 (SiPhモノマー含有率 10%))
Figure imgf000024_0001
窒素気流下、 還流冷却管を付した 100m 1三口フラスコにビス (7—ブロモ一9, 9—ジォクチルフルォレニル) ジフエニルシラン 518m g (0. 463mmo l)、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9—ジォクチルフルオレン 1. 55 g (2. 4 lmmo l)、 2, 7—ジブロモフルオレン 1. 06 g (.1, 93 mm o l)、 炭酸力 リウム 2. 26 g (16. 4mmo l)、 THF 15 m 蒸留水 8 m 1を加え 60°C に加熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラキス (トリフヱニルホスフィン) パラジ ゥムをスパチュラ 1杯加え、 約 48時間加熱攪拌した。 さらにトルエン 5 m 1を加え 約 24時間加熱還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、 粘 性の高い物体が得られた。
得られたこの物体を、 1 N塩酸、 1 N水酸化ナトリゥム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレー抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (4) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジフヱニルシラン) を 10モ ル%と式 (2) のフルオレン単位を 90モル%とを含有する ELポリマーを得た (収 量 1. 22 g)。 このポリマーは、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準ポリスチ レンとの比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 34686、 Mn (数平均分 子量) 14181を示した。 また、 このポリマー中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネルギー分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1%) 未満であった。 実施例 7
(フルオレンポリマーの合成 (SiPhモノマ一含有率 25%))
Figure imgf000025_0001
窒素気流下、 還流冷却管を付した 100m 1三口フラスコにビス (7—プロモー 9, 9—ジォクチルフルォレニル) ジフエ二ルシラン 1. 28 g (1. 14mmo l)、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9—ジォクチルフルオレン 1. 51 g (2. 35m mo l)、 2, 7—ジブロモフルオレン 648 m g (1. 17 mm o 1 )、 炭酸力リウ ム 2. 20 g (15. 9mmo l)、 THF 15ml、 蒸留水 8 m 1を加え 60°Cに加 熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム をスパチュラ 1杯加え、 約 48時間加熱攪拌した。 さらにトルエン 5 m 1を加え約 2 4時間加熱還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、 粘性の 高い物体が得られた。
得られたこの物体を、 1N塩酸、 1 N水酸化ナトリウム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレー抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (4) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジフエニルシラン) 25モ ル%と式 (2) のフルオレン単位 75モル%とを含有する ELポリマーを得た (収量 958mg)0 このポリマーは、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準ポリスチレ ンとの比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 13667、 Mn (数平均分子 量) 8979を示した。 また、 このポリマ一中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネ ルギー分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1%) 未満であった。
実施例 8
(フルオレンポリマーの合成 (-Si(Ph) -モノマー含有率 50%))
Figure imgf000026_0001
0.50 0_50 窒素気流下、 還流冷却管を付した 100m 1三口フラスコにビス (7—ブロモー 9, 9—ジォクチルフルォレニル) ジフエ二ルシラン 998mg (0, 892mmo l)、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9—ジォクチルフルオレン 586 m g (0. 9 1 1 mmo 1 )、 炭酸力リウム 2. 24 g (16. 2mmo l)、 THF 15mし 蒸 留水 8 m 1を加え 60°Cに加熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラキス (トリフエ ニルホスフィン) パラジウムをスパチュラ 1杯加え、 約 48時間加熱攪拌した。 さら にトルエン 5 m 1を加え約 24時間加熱還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な 限り溶媒留去すると、 粘性の高い物体が得られた。
得られたこの物体を、 1N塩酸、 1 N水酸化ナトリウム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレー抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (4) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジフエ-ルシラン) 50モ ル%と式 (2) のフルオレン単位 50モル0 /。とを含有する E Lポリマーを得た (収量 1. 04 g)。 このポリマーは、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準ポリスチレ ンとの比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 13214、 Mn (数平均分子 量) 5108を示した。 また、 このポリマー中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネ ルギー分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1%) 未満であった。 実施例 9
(フルオレンポリマーの合成 (-Si(Me) -モノマ一含有率 25%))
Figure imgf000027_0001
窒素気流下、 還流冷却管を付した 100m 1三口フラスコにビス (7—ブロモ—9, 9—ジォクチノレフルォレニル) ジメチノレシラン 99 Omg (0. 99mmo l)、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9ージォクチルフルオレン 1. 35 g (2. 10m mo 1)、 2, 7—ジブロモフルオレン 636mg (1. 16mmo l)、 炭酸力リゥ ム 2. 20 g (15. 9mmo l)、 THF 15ml、 蒸留水 8 m 1を加え 60°Cに加 熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラキス (トリフヱニルホスフィン) パラジウム をスパチュラ 1杯加え、 約 48時間加熱攪拌した。 さらにトルエン 5 m 1を加え約 2 4時間加熱還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、 粘性の 高い物体が得られた。
得られたこの物体を、 1 N塩酸、 1 N水酸化ナトリゥム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレー抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (5) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジメチルシラン) 25モル% と、 式 (2) のフルオレン単位 75モル%とを含有する ELポリマ一を得た (収量 4 03mg)0 このポリマ一は、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準ポリスチレン との比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 232 7 3、 Mn (数平均分子 量) 9767を示した。 また、 このポリマ一中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネ ルギ一分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1%) 未満であった。 実施例 1 0
(フルオレンポリマーの合成 (-Si(tBuPh) モノマ一含有率 10%)
Figure imgf000028_0001
窒素気流下、 還流冷却管を付した 1 00m l三口フラスコにブチルフエニルシラン (化合物 14) 289mg (0. 235mmo l )、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9ージォクチノレフルオレン 75 Omg (1. 1 7mmo l )、 2, 7—ジブロモ一 9, 9ージォクチルフルオレン 515mg (0. 935 mm o 1 )、 炭酸カリウム 2. 22 g (16. 1 mmo 1 )、 THF 15m 蒸留水 8 m 1を加え 60°Cに加熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラキス (トリフヱニルホスフィン) パラジウムをスパチ ユラ 1杯加え、 約 48時間加熱還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な限り溶媒 留去すると、 粘性の高い物体が得られた。
得られたこの物体を、 1 N塩酸、 1 N水酸化ナトリゥム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレー抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (8) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジ t—ブチルフエ二ルシラ ン) 10モル0 /。と式 (2) のフルオレン単位 90モル0 /。とを含有する ELポリマーを 得た (収量 464mg)。 このポリマーは、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準 ポリスチレンとの比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 27671、 Mn (数平均分子量) 11 185を示した。 また、 このポリマ一中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネルギー分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1%) 未満であった。
実施例 1 1
(フルオレンポリマーの合成 (-Si(tBuPh) モノマー含有率 25%)
Figure imgf000030_0001
窒素気流下、 還流冷却管を付した 100m 1三口フラスコにビス (7—ブロモー 9, 9ージォクチルフルォレニル) ジ t—ブチルフエニルシラン (化合物 14) 720m g (0. 585mmo l )、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9—ジォクチルフル オレン 750mg (1. 1 7mmo l)、 2, 7—ジブ口モー 9, 9—ジォクチルフル オレン 321mg (0. 585mmo 1 )、 炭酸カリウム 2. 20 g (15. 9mmo 1)、 THF 1 5m l、 蒸留水 8 m 1を加え 60 °Cに加熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウムをスパチュラ 1杯加え、 約 48時 間加熱還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、 粘性の高い 物体が得られた。
得られたこの物体を、 1 N塩酸、 1 N水酸化ナトリウム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレー抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (8) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジ t 一プチルフヱ二ルシラ ン) 25モル%と式 (2) のフルオレン単位 75モル%とを含有する E Lポリマ一を 得た (収量 454mg)。 このポリマーは、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準 ポリスチレンとの比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 27340、 Mn (数平均分子量) 9530を示した。 また、 このポリマ一中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネルギー分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1 %) 未満であった。 実施例 1 2
(フルオレンポリマーの合成 (-Si(Mes) モノマ一含有率 25%)
Figure imgf000031_0001
窒素気流下、 還流冷却管を付した 1 00m 1三口フラスコにビス (7—ブロモ—9, 9—ジォクチルフルォレニル) ジメシチルシラン (化合物 1 3) 704m g (0. 5 85mmo l )、 2, 7位にボロン構造を導入した 9, 9ージォクチルフルオレン 75 Om g (1. 1 7mmo 1 ), 2, 7—ジブロモ一 9, 9ージォクチルフルオレン 32 3mg (0. 589mmo 1 )、 炭酸力リウム 2. 20 g (1 5. 9mmo l )、 TH F 15m 蒸留水 8 m 1を加え 60°Cに加熱した。 基質の溶解を確認の後、 テトラ キス (トリフエニルホスフィン) パラジウムをスパチュラ 1杯加え、 約 48時間加熱 還流した。 冷却の後トルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、 粘性の高い物体が 得られた。
得られたこの物体を、 1N塩酸、 1 N水酸化ナトリウム水溶液、 蒸留水の順で洗浄 し、 炭酸カリウムを除去した。 さらに、 少量の温 THFに溶かしてメタノールからの 再沈殿を 2回繰り返し、 ソックスレ一抽出 (アセトン) を約 48時間行い精製するこ とにより、 式 (7) の繰り返し単位 (ビスフルォレニルジメシチルシラン) 25モ ル0 /。と式 (2) のフルオレン単位 75モル0 とを含有する E Lポリマーを得た (収量 1. 096 g)。 このポリマーは、 GPC (溶出液: THF、 分子量既知標準ポリスチ レンとの比較による) の結果、 Mw (重量平均分子量) 20290、 Mn (数平均分 子量) 1 1663を示した。 また、 このポリマ一中の無機金属元素濃度は、 EDX (エネルギー分散型蛍光 X線測定) の検出限界 (0. 1%) 未満であった。
比較例 1
ビス (7—ブロモ一9, 9—ジォクチルフルォレニル) ジフエニルシランを使用し ない以外は、 実施例 6と同様の操作を繰り返すことにより、 式 (2) のフルオレン単 位のみからなるポリ (9, 9—ジォクチルフルオレン) を得た。 このポリマ一は、 重 量平均分子量 37097を示した。 評価
ELポリマーの ELスぺク トノレは、 その蛍光スぺク トルとほぼ同じ形状を示すこと が知られている。 従って、 ELスペク トルを直接評価するのではなく、 それと正の相 関を示す蛍光スぺク トルを調べることにより、 E Lポリマーの特性を以下に説明する ように評価した。 E Lポリマ一フィルムのフォ トルミネスセンス (蛍光) スペク トル測定
実施例 6〜12及び比較例 1の ELポリマーについて、 そのトルエン溶液 (0. 5 w t %) を、 回転速度が制御されたスピンコーターにて石英ガラス上に乾燥厚で 10 0 nmとなるように塗布した。 塗布後、 紫外可視吸収スペク トルを測定し、 最大吸収 波長で励起した時のフォ トルミネスセンス (蛍光) スペク トルを測定した。 その後、 ELポリマーフィルムを減圧 (0. ImmHg (13. 3P a)) 下で、 50°Cで 1時 間、 続いて 100°Cで 1時間加熱し、 室温に戻したものを同様に測定した。 測定結果 を図 1〜8に示す。
比較例 1のポリ (9, 9—ジォクチルフノレオレン) は、 図 1 Aの紫外線吸収スぺク トル (蛍光スペクトル) から分かるように、 E L素子の色純度を悪化させる原因とな る、 540 nm付近にエキシマー由来の蛍光の発光を確認することができた。
一方、 ELポリマーとして、 式 (2) のフルオレン化合物に式 (4) のビスフルォ レン化合物を、 その含有量 (0% (図 1A) → 10 % (図 2A) → 25 % (図 3A)) → 50 % (図 4A)) を増大させながら共重合させると、 540 nm付近のエキシマ一 由来の蛍光の発光が抑制され、 同様に、 式 (8) のビスフルオレン化合物を、 その含 有量 (10% (図 6A) → 25 % (図 7A)) を増大させて共重合させた場合にも、 5 40 nm付近のエキシマー由来の蛍光の発光が抑制された。 特に、 エキシマー形成を 促進させるために熱処理を施しても、 その抑制効果が保持されていた (図 2 Aに対し 図 2B、 図 3Aに対し図 3B、 図 4Aに対し図 4B、 図 6 Aに対し図 6 B—図 6 C、 図 7 Aに対し図 7 B—図 7 C、 図 8 Aに対し図 8 B—図 8 Cを参照)。 即ち、 ポリ (9, 9—ジォクチルフルオレン) は、 熱処理の前後で完全にスペク トル形状が変化してい るが (図 1Aと図 1 B)、 ビスフルォレニルジフエニルシランが 25モル0 /。以上入って いるポリマーではさほど変化は見られず (図 3 Aと図 3 B、 図 4Aと図 4B)、 ビスフ ルォレニルジ t—ブチルフヱニルシランが 25モル0 /。入っているポリマー (図 7) や ビスフルォレニルジメシチルシランが 25モル0 /o入っているポリマー (図 8) でもェ キシマ一形成が顕著に抑制されていた。 なお、 スペク トルの形状が変化しない点では、 ビスフルォレニルジメチルシランも有効であり、 熱安定性に優れていた (図 5 Aと図 5 B)。 有機 EL素子の作製
I TO (インジウム—酸化錫) [200 nm厚、 シート抵抗 10 s q以下、 透過 率 80%以上] で被覆されたガラス基材を市販の洗浄剤で超音波処理し、 次いで脱ィ オン水にてリンスし、 続いてアセトン、 そして I PA (イソプロピルアルコール) で 超音波処理、 最後に I P Aにて煮沸し脱脂処理を施した。 その後、 エキシマー照射装 置にて数分間晒した。
この基板上 (I TO面上) に 0. 45 μπιの P Pフィルターで濾過したホール輸送 性ポリマー (B a y t r 0 n P (TP A I 4083 )、 B a y e r製) を回転速 度が制御されたスピンコータ一にて乾燥厚が 70 nmとなるように塗布し、 減圧乾燥 機 (100°CX 1時間) にて乾燥させ、 ホール輸送性ポリマー層を形成した。
次に、 比較例 1、 実施例 6及び実施例 7のそれぞれの ELポリマーのトルエン溶液 (0. 5 w t %) を 0. 45 μηιの PTFEフィルターで濾過した。 次いで、 そのポ リマ一溶液を先に形成したホール輸送性ポリマー層上に、 回転速度が制御されたスピ ンコーターにて乾燥厚で 100 nmとなるように塗布し、 乾燥して発光層を形成した。 この発光層上に、 カルシウムを厚さ 20 nm、 次いでアルミニウムを厚さ 150 η mとなるように真空 (10— 6 T 0 r r以下) 蒸着させてカソード層を形成して、 有 機 EL素子を得た。
得られた有機 EL素子の、 I TO側に正の極性を与え、 アルミニウム側に負の極性 を与えたところ、 エレク ト口ルミネスセンス (EL) に対応する発光が確認できた (図 9、 図 10、 図 1 1)。
なお、 得られたエレク ト口ルミネスセンス (EL) スペク トルは、 対応するフォ ト ルミネスセンス (蛍光) スペク トルと良く対応していた (図 9と図 1A、 図 10と図 2 A及び図 11と図 3 A)。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 π— σ共役系のフルオレン系ポリマーであるにも拘わらず、 ェキ シマー形成によるエレク ト口ルミネスセンスの色純度の悪化が大きく抑制された新規 な π— σ共役ポリマーが提供される。 この新規な π— σ共役ポリマーは、 特に、 青色 発光の色純度が非常に高いものである。
本発明のエレク ト口ルミネスセンスポリマ一は、 有機エレク トロルミネスセンス素 子の発光材料として有用であり、 本発明のビスフルォレニルシラン化合物は、 エレク ト口ルミネスセンスポリマーの製造原料として有用である。

Claims

の 範 式 (1)
Figure imgf000036_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 はそれぞれ独立的に水素原子又は置換基であり、 R3 及び R4 はそれぞれ独立的にァリール基又はアルキル基であり、 qは 1又は 2で ある。)
で表される繰り返し単位を有するエレク ト口ルミネスセンスポリマ一。
2. 式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的に 取り うる置換基が、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 ァラルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基又は脂肪族へ テロ環基である請求の範囲第 1項記載のエレク トロルミネスセンスポリマー。
3. 式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的に アルキル基又はァリール基であり、 R3 及び R4 がァリール基であり、 qが 1であ る請求の範囲第 1項記載のエレク トロルミネスセンスポリマー。
4. 式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的にァ ルキル基又はァリール基であり、 R3 及び R4 がフエニル基でり、 qが 1である請求 の範囲第 1項記載のエレク ト口ルミネスセンスポリマー。
5. 式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 が n —ォクチル基で あり、 R 3 及び R 4 がフエニル基であり、 qが 1である請求の範囲第 1項記載のェ レク トロノレミネスセンスポリマー。
6. 式 (1) において、 R1 R2 、 R 5 及び R 6 がそれぞれ独立的に アルキル基又はァリール基であり、 R3及び R4 がアルキル基である請求項 1記載 のエレク トロノレミネスセンスポリマー。
7. 式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的に アルキル基又はァリール基であり、 R3 及び R4 がメチル基である請求の範囲第 1 項記載のエレク トロルミネスセンスポリマ一。
8. 式 (1) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 が n —ォクチル基で あり、 R 3及び R4 がメチル基である請求の範囲第 1項記載のエレク ト口ルミネス センスポリマー。
9. 式 (1) の繰り返し単位を少なく とも 0. 1モル%以上含有する請 求の範囲第 1〜8項のいずれかに記載のエレク ト口ルミネスセンスポリマ一。
10. 更に、 式 (2)
(2)
Figure imgf000037_0001
(式中、 R7 及び R8 はそれぞれ独立的に水素原子又は置換基である。)
で表される繰り返し単位を 10〜99. 9モル%含有する請求の範囲第 1項記載のェ レク トロノレミネスセンスポリマ一。
1 1. 式 (2) において、 R7 及び R8 がそれぞれ独立的にアルキル基、 ァノレケニル基、 アルキニノレ基、 ァラルキル基、 ァリール基、 ヘテロァ リ ール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基又は脂肪族へテロ環基である請求の範囲第 1 0 項記載のエレク トロルミネスセンスポリマー。
1 2. 式 (2) において、 R7 及び R8 がそれぞれ独立的にアルキル基 又はァリール基である請求の範囲第 1 0項記載のエレク ト口ルミネスセンスポリ マ―
1 3. 式 (2) において、 R 7 及び R 8 が n—才クチル基である請求の 範囲第 10項記載のエレク トロノレミネスセンスポリマ一。
14. 式 (3)
Figure imgf000038_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 はそれぞれ独立的に水素原子又は置換基であり、 R3 及び R4 はそれぞれ独立的にァリール基又はアルキル基であり、 qは 1又は 2で あり、 Xはハロゲン原子である。)
で表されるビスフルォレ -ルシラン化合物。
1 5. 式 (3) において、 R 1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的 にアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 ァラルキル基、 ァリール基、 へテ ロアリール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基又は脂肪族へテロ環基である請 求の範囲第 14項記載のビスフルォレニルシラン化合物。
1 6. 式 ( 3 ) において、 R 1 、 R 2 、 R 5 及び R 6 がそれぞれ独立的 にアルキル基又はァリール基であり、 R 3 及び R 4 がァリール基であり、 qが 1で ある請求の範囲第 14項記載のビスフルォレニルシラン化合物。
1 7. 式 (3) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的 にアルキル基又はァリール基であり、 R 3 及び R 4 がフヱ-ル基であり、 qが 1で ある請求の範囲第 14項記載のビスフルォレニルシラン化合物。
1 8. 式 (3) において、 R1 、 R2 、 R 5 及び R6 が n—才クチル基 であり、 R 3 及び R4 がフヱニル基であり、 qが 1であり、 Xが臭素原子である請 求の範囲第 14項記載のビスフルォレニルシラン化合物。
1 9. 式 (3) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的に アルキル基又はァリール基であり、 R3 及び R4 がアルキル基である請求の範囲第 1 4項記載のビスフルォレニルシラン化合物。
20. 式 (3) において、 R1 、 R2 、 R5 及び R6 がそれぞれ独立的に アルキル基又はァリール基であり、 R3 及び R4 がメチル基である請求の範囲第 14 項記載のビスフルォレニルシラン化合物。
21. 式 (3) において、 R 1 、 R2 、 R5 及び R6 が n—ォクチル基で あり、 R3 及び R4 がメチル基であり、 Xが臭素原子である請求の範囲第 14項記載 のビスフルォレニルシラン化合物。
22. 請求の範囲第 1〜13項のいずれかに記載のエレク ト口ルミネスセ ンスポリマーからなる発光層が一対の電極に挟持されている有機エレク トロノレミネス センス素子。
PCT/JP2003/013136 2002-10-15 2003-10-14 エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子 WO2004035652A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/496,875 US7135242B2 (en) 2002-10-15 2003-10-14 Electroluminescent polymer, bisfluorenylsilane compound and organic electroluminescent element
AU2003271189A AU2003271189A1 (en) 2002-10-15 2003-10-14 Electroluminescent polymers, bisfluorenylsilanes, and organic electroluminescent devices
EP03751486A EP1553119A4 (en) 2002-10-15 2003-10-14 ELECTROLUMINESCENT POLYMERS, BISFLUORENYLSILANE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
HK06103360A HK1082516A1 (en) 2002-10-15 2006-03-16 Electroluminescent polymers, bisfluorenylsilanes and organic electroluminescent devices

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-301145 2002-10-15
JP2002301145 2002-10-15
JP2003-350152 2003-10-08
JP2003350152A JP3876872B2 (ja) 2002-10-15 2003-10-08 エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004035652A1 true WO2004035652A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32109458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013136 WO2004035652A1 (ja) 2002-10-15 2003-10-14 エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7135242B2 (ja)
EP (1) EP1553119A4 (ja)
JP (1) JP3876872B2 (ja)
KR (1) KR100847709B1 (ja)
AU (1) AU2003271189A1 (ja)
HK (2) HK1082516A1 (ja)
TW (1) TWI255275B (ja)
WO (1) WO2004035652A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111113A1 (de) 2004-05-11 2005-11-24 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende polymere
JP2010523518A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシンアンタゴニストとしての複素環

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168785B2 (ja) * 2003-08-21 2013-03-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
TWI426092B (zh) * 2005-06-22 2014-02-11 Sumitomo Chemical Co 高分子材料及高分子發光元件
KR101337519B1 (ko) * 2006-08-24 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20110137298A (ko) * 2009-01-30 2011-12-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. Uv 발광성 플루오렌계 공중합체
WO2011040388A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 住友化学株式会社 積層構造体、重合体、電界発光素子及び光電変換素子
GB2484253B (en) * 2010-05-14 2013-09-11 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting composition and device
JP6641845B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-05 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022026A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Celanese Ventures Gmbh Konjugierte polymere, enthaltend spezielle fluoren-bausteine mit verbesserten eigenschaften
JP2001335639A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 可視光伝導性ケイ素系高分子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415344B2 (ja) 1995-09-14 2003-06-09 株式会社東芝 電界発光素子
JP4512217B2 (ja) 1999-08-20 2010-07-28 富士フイルム株式会社 アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022026A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Celanese Ventures Gmbh Konjugierte polymere, enthaltend spezielle fluoren-bausteine mit verbesserten eigenschaften
JP2001335639A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 可視光伝導性ケイ素系高分子およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1553119A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111113A1 (de) 2004-05-11 2005-11-24 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende polymere
CN1957018B (zh) * 2004-05-11 2011-02-02 默克专利有限公司 电致发光聚合物
JP2010523518A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オレキシンアンタゴニストとしての複素環

Also Published As

Publication number Publication date
TWI255275B (en) 2006-05-21
US7135242B2 (en) 2006-11-14
KR100847709B1 (ko) 2008-07-23
JP2004156027A (ja) 2004-06-03
HK1082516A1 (en) 2006-06-09
TW200420600A (en) 2004-10-16
EP1553119A4 (en) 2011-05-25
EP1553119A1 (en) 2005-07-13
HK1092155A1 (en) 2007-02-02
KR20050036903A (ko) 2005-04-20
JP3876872B2 (ja) 2007-02-07
US20050079382A1 (en) 2005-04-14
AU2003271189A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI724003B (zh) 金屬錯合物及有機發光裝置
KR101151967B1 (ko) 다이벤조실롤 중합체, 이의 제조방법 및 용도
JP5660371B2 (ja) ホウ素含有化合物及びその製造方法
JP4754826B2 (ja) テルピリジン系の基を有するエレクトロルミネセント金属超分子
TW200404882A (en) Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP2009141358A (ja) 金属含有デンドリマー
JP2001160491A (ja) エレクトロルミネセント装置
KR100802756B1 (ko) 아릴아민 중합체를 갖는 전기발광 소자
WO2005016992A1 (ja) エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置
WO2004035652A1 (ja) エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子
JP2003321546A (ja) 燐光発光性高分子化合物ならびにこれを用いた発光材料および有機el素子
JP4534044B2 (ja) ジハロゲン化物、高分子化合物及びその製造方法
JP5481815B2 (ja) ビフェニレン誘導体、その用途、及びその製造方法
JP6099065B2 (ja) ホウ素含有重合体
JP4978003B2 (ja) ジベンゾシロール誘導体、その前駆化合物、及びそれらの製造方法
EP1200504B1 (en) Polymerisation method
WO2003092334A1 (en) Phosphorescent polymer compound, light emitting material and organic electroluminescent (el) device using the compound
JP2004538350A (ja) シクロヘキシル又はフェニルが置換されたシリル基を側鎖で備えるポリ(p−フェニレンビニレン)誘導体、これを含む電界発光素子及び同誘導体の製造方法
Jin et al. Synthesis and properties of various PPV derivatives with phenyl substituents
JP4160142B2 (ja) ジ−p−トリルジアルキルシラン誘導体、これよりなる発光高分子及びその製造方法
JP4307925B2 (ja) ケイ素含有ポリマーの製造方法およびケイ素含有ポリマー
CN100360578C (zh) 电致发光聚合物、双芴基硅烷和有机电致发光元件
JP4052306B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体
Mei et al. A novel way to prepare luminescent hybrid materials derived from 5-chloromehtyl-8-hydroxyquinoline and silylated monomer with coordination to aluminum ion
JP7456672B2 (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10496875

Country of ref document: US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003751486

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047009959

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A02343

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003751486

Country of ref document: EP