JP2010523518A - オレキシンアンタゴニストとしての複素環 - Google Patents

オレキシンアンタゴニストとしての複素環 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523518A
JP2010523518A JP2010501480A JP2010501480A JP2010523518A JP 2010523518 A JP2010523518 A JP 2010523518A JP 2010501480 A JP2010501480 A JP 2010501480A JP 2010501480 A JP2010501480 A JP 2010501480A JP 2010523518 A JP2010523518 A JP 2010523518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
ethyl
dihydro
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010501480A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴッビ,ルカ
クヌスト,ヘンナー
マレルブ,パリケール
ネッテコフェン,マティアス
ピナール,エマニュエル
ロッシュ,オリヴィエ
ロジャース−エバンス,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39469467&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010523518(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010523518A publication Critical patent/JP2010523518A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式I[式中、R/Rは、互いに独立に、水素又は低級アルキルであり;Rは、置換基の数とは独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;Rは、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;ヘタリールは、(II)、(II)、(IV)、又は(V)からなる群より選択され、ピペリジン基の炭素原子に結合している、1又は2員のヘテロ芳香族環である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ体もしくはジアステレオ混合物に関する。式Iで示される化合物が、オレキシン受容体アンタゴニストであり、そして関連化合物が、オレキシン経路が関与する睡眠障害のような疾患の処置に有用であり得ることが見出された。

Description

本発明は、式I:
Figure 2010523518

[式中、
/Rは、互いに独立に、水素又は低級アルキルであり;
は、置換基の数とは独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
ヘタリールは、
Figure 2010523518

からなる群より選択され、ピペリジン基の炭素原子に結合している、1又は2員のヘテロ芳香族環である]で示される化合物、
又はその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ体もしくはジアステレオ混合物に関する。
式Iで示される化合物が、オレキシン受容体アンタゴニストであり、そして関連化合物が、オレキシン経路が関与する、睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害;不安、鬱病、躁鬱病、強迫性障害、情動性神経症、抑鬱性神経症、不安神経症、気分障害、譫妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ジスキネジア、例えばハンチントン病及びトゥレット症候群、中毒、薬物乱用に関連する欲求、発作性障害、癲癇を含む、精神、神経性及び神経変性障害;代謝疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神、神経性及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、疼痛に対する亢進した又は過剰な感受性、例えば痛覚過敏症、灼熱痛、及び異痛症、急性疼痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節炎痛、脳卒中後疼痛、術後疼痛、神経痛、HIV感染に関連する疼痛、化学療法後疼痛、過敏性腸症候群のような疾患、ならびに全身オレキシン系機能不全に関係した他の疾患の処置において有用であり得ることが見出されている。
オレキシン(ヒポクレチン)は、視床下部神経ペプチドファミリーであり、摂食行動、エネルギー恒常性及び睡眠−覚醒サイクルの調節において重要な役割を果たす(Siegel, Annu. Rev. Psychol., 55, 125-148, 2004)。オレキシン−A/ヒポクレチン1(OX−A、33個のアミノ酸)及びオレキシン−B/ヒポクレチン2(OX−B、28個のアミノ酸)は、130個のアミノ酸のプレプロ−オレキシンをタンパク分解過程によって、同じ前駆物質から誘導される(de Lecea et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 95, 322-327, 1998; Sakurai T. et al., Cell, 92, 573-585, 1998)。オレキシンレベルは日内変動を示し、活動性サイクルの間に最も高くなる。オレキシン−1受容体(OXR)及びオレキシン−2受容体(OXR)と呼ばれる二種類の受容体サブタイプが同定されている。結合及び機能アッセイにおける両受容体の評価によれば、OXRは、OX−A及びOX−Bの両方に対して非選択的受容体である一方、OXRは、OX−A選択的であることが示され、これは逆に、OX−Aは、非選択的神経ペプチドであり、OXR及びOXRと、同等の親和性で結合する一方、OX−Bは選択的であり、OX2Rに対してより高い親和性を有することを示している(Sakurai T. et al., Cell, 92, 573-585, 1998)。両受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)のクラスAファミリーに属し、これらはGq/11を介して共役し、ホスホリパーゼCを活性化し、イノシトールリン脂質(PI)の加水分解及び細胞内Ca2+レベルの上昇を引き起こす。しかしながら、OX2RはGi/oを介してcAMP経路と共役することもできることが提示されている(Sakurai, Regulatory Peptides, 126, 3-10, 2005)。成熟ラット組織のノーザンブロット解析は、プレプロ−オレキシンmRNAが脳において独占的に検出されることを示し(精巣中において検出される少量を除く)、そしてOXR及びOXR転写物も、脳において独占的に検出されることを示した(Sakurai T. et al., Cell, 92, 573-585, 1998)。ヒト多組織ノーザンブロットを用いることにより、同様の結果が得られた。インサイチューハイブリダイゼーション及び免疫組織化学的検査を用いる、ラット脳における分布研究は、オレキシン神経細胞がCNS全体に突き出た状態で視床下部外側野でのみ見られることを示した(Peyron et al., J Neurosci, 18, 9996-10015, 1998; Nambu et al., Brain Res., 827, 243-60, 1999)。さらに、OX及びOXの両受容体は、睡眠/覚醒の調節に重要な脳の領域に存在している。
乱れたオレキシン系が、次の一連の証拠により、ナルコレプシーの要因であると提唱されている:(a)プレプロ−オレキシンノックアウトマウスは、ナルコレプシーと著しく類似している特性の表現型を有していた(Chemelli et al., Cell, 98, 437-451, 1999)、(b)OXRをコードする遺伝子を破壊する突然変異(canarc-1)は、イヌのナルコレプシーの原因であることが見出された(Lin et al., Cell, 98, 365-376, 1999)、(c)OX−A及びOX−Bの欠損がヒトのナルコレプシー患者において見られた(Nishino et al., Lancet, 355, 39-40, 2000; Peyron et al., Nature Medicine, 6, 991-997, 2000)、(d)作用機序が不明の抗ナルコレプシー薬であるモダフィニルが、オレキシン神経を活性化することが示された(Mignot et al., Sleep, 11, 1012-1020, 1997; Chemelli et al., Cell, 98, 437-451, 1999)。OX−Aの脳室内(icv)投与は、用量依存的にラットの覚醒を増加させ、また、総REM睡眠を84%減少させる(Piper et al., Eur. J. Neuroscience, 12, 726-730, 2000)。まとめると、これらの観察は、睡眠/覚醒サイクルの調節におけるオレキシン系の極めて重要な役割と一致している。
オレキシンは、視床下部において、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)系との相互作用を介して、ストレス及び不安において重要な役割を担っている(Sakamoto et al., Regul Pept., 118, 183-91, 2004)。OX−Aのicv注射は、毛づくろい(ストレス応答)を誘発するが、これはCRFアンタゴニストにより部分的にブロックされている(Ida et al., Biochem. Biophys. Res. Comm., 270, 318-323, 2000)。OXRが副腎髄質において高度に発現されている一方で、OXRは、副腎皮質において高い。OX−A及びOX−Bの両方が、血漿中のコルチコステロン放出を刺激し、視床下部の室傍核(PVN)中のc−Fosを誘発する(Kuru et al., Neuroreport, 11, 1977-1980, 2000)。さらに、CRF神経に突き出たオレキシン神経は、主にOXRを発現する(Winsky-Sommerer et al., J. Neuroscience, 24, 11439-11448, 2004)。したがって、OX2R刺激は、視床下部−下垂体−副腎皮質系(HPA)軸を活性化する。興味深いことに、このような状況において、オレキシンAに誘発される血漿中ACTHの増加が、OX−2R(N−{(1S)−1−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル)カルボニル}−2,2−ジメチルプロピル)−N−{4−ピリジニルメチル}アミンに対する選択的アンタゴニストにより弱められることが報告されている(Chang et al., Neurosci Res., 21 Dec 2006)。最近の前臨床報告(Suzuki et al., Brain Research, 1044, 116-121, 2005)は、OX−Aの不安を惹起する効果を示唆した。OX−Aのicv注射は、マウスにおいて不安様行動を引き起こした。効果は、同時に比較のために試験されたコルチコトロピン放出因子(CRF)のそれと同様であった。最近の研究において、ヒト脂肪組織中の機能的OX1及びOX2受容体の存在ならびに脂肪組織代謝及び脂肪生成におけるそれらの役割も実証された(Digby et al., J. Endocrinol., 191, 129-36, 2006)。
要約すると、覚醒状態、睡眠/覚醒、食欲調節においてオレキシン系により果たされる非常に多様な機能、ならびに不安症及びストレス応答、その他におけるそれらの役割を考慮すると、オレキシン系をターゲットとする薬剤(又は化合物)が、睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害;不安、鬱病、躁鬱病、強迫性障害、情動性神経症、抑鬱性神経症、不安神経症、気分障害、譫妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ジスキネジア、例えばハンチントン病及びトゥレット症候群、中毒、薬物乱用に関連する欲求、発作性障害、癲癇を含む、精神、神経性及び神経変性障害;代謝疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神、神経性及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、疼痛に対する亢進した又は過剰な感受性、例えば痛覚過敏症、灼熱痛、及び異痛症、急性疼痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節炎痛、脳卒中後疼痛、術後疼痛、神経痛、HIV感染に関連する疼痛、化学療法後疼痛、過敏性腸症候群のような疾患、ならびに全身オレキシン系機能不全に関係した他の疾患の処置に有利な治療的効果を有することが期待される。
数多くの文献、例えば以下の文献が、オレキシン経路に関する最新の知識を記載している:
Figure 2010523518
式Iで示される化合物は新規である。文献に記載されているオレキシン受容体アンタゴニストに優る点は、物理化学的/DMPKプロファイルの向上であり、これは、薬剤としての開発において重要な側面である。
本記載において使用されている一般的な用語に対する以下の定義は、問題となっている用語が単独で、又は組み合わされて登場するかにかかわらず適用されるものである。
本明細書における用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどを示す。
用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上記と同義であって、そして酸素原子を介して結合している基を示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を含む飽和炭素環基を示す。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、非芳香族炭化水素基、例えばオキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルを示す。
用語「アリール」は、一個以上の縮合環からなり、少なくとも一個の環が芳香族の性質である、一価の環状芳香族炭化水素基を意味する。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インダニル、アントラキノリルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、環のうちに1、2又は3個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を組み込んでいる環を一個以上有する、一価の芳香族炭素環基を意味する。ヘテロアリール基の例には、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チオフェニル、フラニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、ナフチリジニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「場合により、N、O又はSから選択されるさらなる環へテロ原子をさらに有する複素環」は、一個のN原子を含む非芳香族炭素環であって、さらに一個以上の炭素原子がO、N又はSにより置き換えられていてもよい非芳香族炭素環を意味し、例えばピロリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アゼピン−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソ−チオモルホリン−4−イル又は1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルである。
本明細書で使用される用語「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」は、少なくとも一個の水素原子がハロゲンにより置き換えられている、上記と同義のアルキル基、例えばCF、CHF、CHF、CHCF、CHCHCF、CHCFCFなどを示す。
本明細書で使用される用語「ヘタリール」は、ピペリジン基の炭素原子に結合し、N、S又はOから選択される一個以上のヘテロ原子を含む、一又は二員のヘテロ芳香族環、例えば次の基を示す:
Figure 2010523518
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
式Iで示される好ましい化合物は、R又はRの一方が、水素であり、そしてもう一方が、低級アルキルであるものである。
これらの化合物のうち好ましい群は、ヘタリールが
Figure 2010523518

である化合物であり、例えば次の化合物:
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
である。
これらの化合物のうちさらに好ましい群は、ヘタリールが
Figure 2010523518

であるさらなる化合物であり、例えば次の化合物:
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
N−メチル−2−フェニル−2−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)又は
2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
である。
これらの化合物のうちさらに好ましい群は、ヘタリールが
Figure 2010523518

であるものであり、例えば化合物:
N−メチル−2−フェニル−2−{7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
である。
本発明の一つの実施態様は、式IA:
Figure 2010523518

[式中、
/Rは、互いに独立に、水素、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−N−(低級アルキル)、(CH−シクロアルキル、(CH−ヘテロシクロアルキル、(CH−アリール、(CH−ヘテロアリール(これらの環は、Rにより置換されていてもよい)であるか、あるいは
とRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、複素環(場合によりN、O又はSから選択されるさらなる環ヘテロ原子を有してもよい)を形成してもよく;
Rは、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
は、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、非置換もしくは置換されているアリールもしくはヘテロアリール(ここで、該アリール及び該ヘテロアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、SO−低級アルキル又は−NRからなる群より選択される一個以上の置換基により置換されていてもよい)であり;
は、水素又は低級アルキルであり;
/Rは、互いに独立に、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、SO−低級アルキル又は−NRからなる群より選択される一個以上の置換基であり;
Arは、非置換又は置換されたアリール又はヘテロアリールであり、そしてここで、該アリール及び該ヘテロアリール基は、R/Rにより定義される置換基一個以上により置換されていてもよく;
Xは、−(CR−であり;
/Rは、互いに独立に、水素又は低級アルキルであり;
nは、0、1、2又は3であり;
oは、2又は3であり;
pは、0、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ体もしくはジアステレオ混合物である。
式Iで示される本化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において既知である方法によって、例えば以下に記載される工程:式V:
Figure 2010523518

で示される化合物及び、式VI:
Figure 2010523518

で示される化合物を、活性化剤を用いて、式I:
Figure 2010523518

[式中、置換基は、上記のとおりである]で示される化合物に変換すること、そして
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に転換することを含む方法によって製造することができる。
本発明の式Iで示される化合物の製造は、連続的又は収束的合成経路によって実施できる。本発明の化合物の合成は、次のスキームに示されている。反応及び得られた生成物の精製を実施するために必要とされる技術は、当業者に公知である。以下に示される工程の説明において使用される置換基及びインデックスは、他に断りのない限り、本明細書において既に与えられた意味を有する。
さらに詳細には、式Iで示される化合物は以下に与えられる方法によるか、実施例において与えられる方法によるか、又は類似の方法により製造できる。個々の反応工程において適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シークエンスは、スキーム1に表示されたものに限定されないが、しかし、出発物質及びそれらの反応性によっては反応工程のシークエンスは自由に変更できる。出発物質は、市販されているか、又は以下に与えられる方法に類似した方法によるか、明細書もしくは実施例中で引用されている参考文献に記載されている方法によるか、又は当業者に公知の方法により調製可能である。
Figure 2010523518

式IIで示される化合物は、市販されているか、又は工程a)もしくはb)により調製できる。置換基は上記のとおりである。
アミン誘導体IIは、市販されているか、又は文献に記載されている種々の方法により合成できる。文献に記載されている、そのような反応に影響する反応条件としては、例えば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock. John Wiley & Sons, New York, NY. 1999)を参照されたい。
工程a)
しかしながら、適切なアルデヒドを塩基性条件下でニトロメタンを用いてα,β−不飽和ニトロ誘導体に変換することが都合よい。
工程b)
このニトロ誘導体を、適切な条件下、すなわちニトロ誘導体の性質に依存する条件下で、それぞれのアミン誘導体IIに還元できる。
工程c)
アミン誘導体IIの、適切な酸とのカップリングは、種々の方法により達成できる。しかしながら、アミン誘導体IIを、酸誘導体と、カップリング試薬、塩基及び溶媒の存在下で反応させることが都合よい。例えば、そのような転換に作用させるために、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム4−3−オキシド−ヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)などのようなカップリング試薬をひとしく良好に用いることができる。本発明者らは、反応をジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中、塩基の存在下で実施することが都合よいということを見出している。反応や関与する試薬に対して有害作用が無く、試薬を少なくともある程度溶解することができる限り、用いられる溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、DMF、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、THFなどが含まれる。この段階において使用される塩基の性質には特に制限はなく、このようなタイプの反応において一般に使用される任意の塩基がひとしく用いられ得る。そのような塩基の例には、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどが含まれる。反応は、広い範囲の温度において実施することができ、正確な反応温度は本発明において重要ではない。本発明者らは、反応を周囲温度から還流までの加熱により実施することが都合よいということを見出している。反応に必要な時間は、多くの要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質により大きく変化し得る。しかしながら、0.5時間から数日の期間が、アミド誘導体IIIを得るのに通常十分である。
工程d)
アミド誘導体IIIを種々の条件下において環化することにより、ジヒドロ化合物IVを入手することができる。しかしながら、本発明者らは、POClの存在下、溶媒の存在下もしくは無溶媒下においてアミド誘導体を環化させることが都合よいということを見出している。反応や関与する試薬に対して有害作用が無く、試薬を少なくともある程度溶解することができる限り、用いられる溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、アセトニトリル、ジオキサン、THFなどが含まれる。反応は、広い範囲の温度において実施することができ、正確な反応温度は本発明において重要ではない。本発明者らは、反応を周囲温度から還流までの加熱により実施することが都合よいということを見出している。反応に必要な時間は、多くの要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質により大きく変化し得る。しかしながら、0.5時間から数日の期間が、ジヒドロ誘導体IVを得るのに通常十分である。
工程e)
ジヒドロ誘導体IVは、還元条件下においてそれぞれのテトラヒドロ誘導体Vに変換できる。還元は、文献に記載されている種々の方法により達成できる。しかしながら、ジヒドロ誘導体IVを、溶媒の存在下で還元剤と反応させることが都合よい。例えば、そのような転換に作用させるために、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)などがひとしく良好に用いられ得る。本発明者らは、エタノールのような溶媒中で反応を実施することが都合よいということを見出している。反応や関与する試薬に対して有害作用が無く、試薬を少なくともある程度溶解することができる限り、用いられる溶媒の性質に特に制限はない。反応は、広い範囲の温度において実施することができ、正確な反応温度は本発明において重要ではない。本発明者らは、反応を周囲温度から還流までの加熱により実施することが都合よいということを見出している。反応に必要な時間は、多くの要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質により大きく変化し得る。しかしながら、0.5時間から数日の期間が、テトラヒドロ誘導体Vを得るのに通常十分である。
工程f)
テトラヒドロ誘導体Vは、種々の条件下においてそれぞれの複素環誘導体Iに変換することができる。溶媒及び塩基、そして場合により別の活性化剤の存在下における、テトラヒドロ誘導体Vの、対応するBr−アセタミド誘導体VI(市販されているか、又は適宜市販されている出発物質から合成される)との反応により、複素環誘導体Iを直接入手できる。本発明者らは、アセトニトリル又はDMF、ジオキサンなどのような溶媒中で反応を実施することが都合よいということを見出している。反応や関与する試薬に対して有害作用が無く、試薬を少なくともある程度溶解することができる限り、用いられる溶媒の性質に特に制限はない。この段階において使用される塩基の性質には特に制限はなく、このようなタイプの反応において一般に使用される任意の塩基がひとしく用いられ得る。そのような塩基の例には、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどが含まれる。この段階において任意に使用される活性化剤の性質には特に制限はなく、そしてこのようなタイプの反応において一般に使用される任意の薬剤がここでひとしく用いられ得る。そのような薬剤の例には、ヨウ化ナトリウムなどが含まれる。反応は、広い範囲の温度において実施することができ、正確な反応温度は本発明において重要ではない。本発明者らは、反応を周囲温度から還流までの加熱により実施することが都合よいということを見出している。反応に必要な時間は、多くの要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質により大きく変化し得る。しかしながら、0.5時間から数日の期間が、複素環誘導体Iを得るのに通常十分である。場合により、複素環誘導体Iの入手は、テトラヒドロ誘導体Vを、例えばエチルブロモフェニル酢酸と反応させ、それぞれのエステル誘導体を中間で入手し、これを酸性もしくは塩基性水溶液条件下においてそれぞれの酸誘導体に変換し、このそれぞれの酸誘導体をカップリング条件下でのアミンとの反応を介して、最終の複素環誘導体に変換することにより可能である。カルボン酸とアミンとのカップリングは、文献に広く記載されており、手順は当業者に既知である(文献に記載されている、そのような反応に影響する反応条件としては、例えば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock. John Wiley & Sons, New York, NY. 1999を参照されたい)。中間的に構築された酸は、カップリング剤を使用することによるアミン(市販されているか、又は参考文献に記載されている方法もしくは当技術分野において公知の方法により適宜入手可能である)とのカップリングを介して、それぞれのアミドに都合よく変換できる。例えば、そのような転換に作用させるために、N,N’−カルボニルイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)などのようなカップリング剤がひとしく良好に用いられ得る。本発明者らは、ジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中、塩基の存在下で反応を実施することが都合よいということを見出している。反応や関与する試薬に対して有害作用が無く、試薬を少なくともある程度溶解することができる限り、用いられる溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、DMF、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、THFなどが含まれる。この段階において使用される塩基の性質には特に制限はなく、このようなタイプの反応において一般に使用される任意の塩基がひとしく用いられ得る。そのような塩基の例には、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどが含まれる。反応は、広い範囲の温度において実施することができ、正確な反応温度は本発明において重要ではない。本発明者らは、反応を周囲温度から還流までの加熱により実施することが都合よいということを見出している。反応に必要な時間は、多くの要因、とりわけ反応温度及び試薬の性質により大きく変化し得る。しかしながら、0.5時間から数日の期間が、複素環誘導体Iを得るのに通常十分である。
Figure 2010523518
ヘタリールがピリジン基である、式Iで示される化合物は、スキーム2にしたがって調製することができる。
工程a)
置換されている6−ベンジル−[1,6]ナフチリジン−6−イウムブロミド誘導体VII(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 32(7), 2522-9; 1984)を、グリニャール試薬と反応させて、6−ベンジル−5,6−ジヒドロ−[1,6]ナフチドリンVIIIを得ることができる。
工程b)
VIIIを、パラジウム担持炭により水素下で水素化し、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジンV−1を得ることができる。
工程c)
式V−1で示される化合物を、上記のスキーム1に記載したように、式VIで示される化合物によりアルキル化し、式Iで示される化合物を得ることができる。
化合物を、以下に与えられる試験にしたがって調べた。
細胞内Ca 2+ 動員アッセイ
ヒトオレキシン−1(hOX1)又はヒトオレキシン−2(hOX2)受容体を安定に発現しているチャイニーズハムスター卵巣(dHFr−)変異細胞株を、GlutaMax(商標)、1,4500mg/L D−グルコース及びピルビン酸ナトリウム(Catalog No. 31966-021, Invitrogen, Carlsbad, CA)、5%透析ウシ胎仔血清(Catalog No. 26400-044)、100μg/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを含むダブレッコ修飾イーグル培地(1×)中で維持した。細胞を、ポリ−D−リジンで処理された96−ウェルの黒色/透明底プレート(Catalog No. BD356640, BD Biosciences, Palo Alto, CA)中に5×10細胞/ウェルで蒔いた。24時間後、細胞をFLIPR緩衝液(1×HBSS、20mM HEPES、2.5mMプロベネシド)中の4μM Fluo−4 アセトキシメチルエステル(Catalog No. F-14202, Molecular Probes, Eugene, OR)を、1時間37℃で添加した。ハンクス平衡塩溶液(HBSS)(10×)(catalog No. 14065-049)及びHEPES(1M)(catalog No. 15630-056)は、Invitrogen, Carlsbad, CAから購入した。プロベネシド(250mM)(catalog No. P8761)は、Sigma, Buchs, Switzerlandから購入した。細胞を、FLIPR緩衝液で5回洗浄して過剰の染料を除去し、細胞内カルシウム動員である[Ca2+を、Fluorometric Imaging Plate Reader(FLIPR-96, Molecular Devices, Menlo Park, CA)を用いて、以前の記述のようにして計測した(Malherbe et al., Mol. Pharmacol., 64, 823-832, 2003)。オレキシンA(catalog No. 1455, Toris Cookson Ltd, Bristol, UK)を、アゴニストとして使用した。オレキシンA(DMSO中の50mM原液)を、FLIPR緩衝液+0.1%BSA中で稀釈した。オレキシン−AのEC50及びEC80の値を、CHO(dHFr−)−OX1R及び−OX2R細胞株中で、標準アゴニスト濃度−応答曲線から毎日測定した。全ての化合物を100%DMSOに溶解させた。11種の濃度(0.0001〜10μM)の阻害化合物を加え、そしてアゴニストとしてのオレキシン−AのEC80の値(最大アゴニスト応答の80%を与えた濃度であり、毎日測定した)を用いて阻害曲線を決定した。アンタゴニストを、アゴニストを用いる25分(37℃におけるインキュベーション)前に用いた。反応を、オレキシン−A又はオレキシン−BのEC80値により誘導される最大刺激効果に対して正規化された基底値を差し引いた蛍光におけるピーク増加として測定した。阻害曲線は、ヒルの式:y=100/(1+(x/IC50nH)(ここで、n=傾斜係数)にしたがい、Excel-fit 4 software(Microsoft)を用いて当てはめた。
値は、次式:K=IC50/(1+[A]/EC50)(ここで、Aは、アゴニストのEC80値に非常に近い、添加されたアゴニストの濃度であり、そしてIC50及びEC50値はアンタゴニスト阻害及びオレキシン−AもしくはBアゴニスト曲線からそれぞれ導かれた)にしたがって計算した。
好ましい化合物は、ヒト中のオレキシン受容体について次の表に示されるようなK値(μM)を示した。
Figure 2010523518
式Iの化合物、及び式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に製剤化することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容される酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上貴重な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明による最も好ましい適応症は、睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害;不安、鬱病、躁鬱病、強迫性障害、情動性神経症、抑鬱性神経症、不安神経症、気分障害、譫妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ジスキネジア、例えばハンチントン病及びトゥレット症候群、中毒、薬物乱用に関連する欲求、発作性障害、癲癇を含む、精神、神経性及び神経変性障害;代謝疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神、神経性及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、疼痛に対する亢進した又は過剰な感受性、例えば痛覚過敏症、灼熱痛、及び異痛症、急性疼痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節炎痛、脳卒中後疼痛、術後疼痛、神経痛、HIV感染に関連する疼痛、化学療法後疼痛、過敏性腸症候群のような適応症、ならびに全身オレキシン系機能不全に関係した他の疾患である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されるその塩の対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式造粒)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
以下に記載された実施例中で下記の略語を使用した:
CDI=N,N’−カルボニルジイミダゾール
DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HATU=1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドへキサフルオロホスファート
HOBT=1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール
TBTU=O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
DMF=ジメチルホルムアミド
DCM=ジクロロメタン
実施例1
2−{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)
Figure 2010523518
a)工程1:
N−[2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2010523518
DMF 6ml中の5−メトキシトリプタミン0.3g(1.57mmol)、4−(トリフルオロメチル)ヒドロケイ皮酸(市販)0.34g(1.57mmol)、TBTU 0.6g(1.8mmol)及びDIPEA 0.6g(4.6mmol)の混合物を、室温で3時間振とうした。水50mlを加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発乾固して、標記化合物を得て、それを更に精製しないで続く工程中で使用した。
MS(m/e):391.1(MH)。
b)工程2:
6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン
Figure 2010523518
アセトニトリル2.5ml中のN−[2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド0.61g(1.57mmol)とPOCl 1mlの混合物を、16時間加熱還流した。水を加え、混合物を、アセトニトリル、水及びギ酸から形成される勾配で溶離する逆相分取HPLCによる精製に付した。合わせた生成物画分を蒸発乾固して、標記化合物0.09g(15%)を黄色の結晶として得た。
MS(m/e):373.1(MH)。
c)工程3:
6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
Figure 2010523518
エタノール5ml中の6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,9−ジヒドロ−3H−β−カルボリン91mg(0.24mmol)と水素化ホウ素ナトリウム27.7mg(0.73mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、蒸発乾固した。酢酸エチルで粉砕し、乾燥した後、標記化合物90mg(98%)を明黄色の固体として得た。
MS(m/e):375.4(MH)。
d)工程4:
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸エチルエステル(ジアステレオ異性体1及びジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
メタノール4ml中の6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン90mg(0.24mmol)、ブロモフェニル酢酸エチル59mg(0.24mmol)及びNaCO 28.8mg(0.27mmol)の混合物を、16時間加熱還流した。濾過した後、DMFを加え、混合物を、アセトニトリル、水及びギ酸から形成される勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製に付した。合わせた生成物画分を蒸発乾固して、{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸エチルエステル(ジアステレオ異性体1)21mg(16%)(MS(m/e):537.3(MH))、及び{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸エチルエステル(ジアステレオ異性体2)
(MS(m/e):537.3(MH))10mg(7%)を得た。
e)工程5:
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸(ジアステレオ異性体1)
Figure 2010523518
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸エチルエステル(ジアステレオ異性体1)21mg(0.03mmol)、水中のLiOH・HO 2.3mg(0.09mmol)、メタノール及びTHFの混合物を、40℃で16時間撹拌した。4N KOH水溶液50uLを加え、撹拌を45℃で4時間続けた。混合物をHCl水溶液で酸性化し、アセトニトリル、水及びギ酸から形成される勾配で溶離する逆相分取HPLCによる精製に付した。合わせた生成物画分を蒸発乾固して、標記化合物19.6mg(98%)をオフホワイトの固体として得た。
MS(m/e):509.1(MH)。
f)工程6:
2−{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸(ジアステレオ異性体1)9.8mg(0.02mmol)、THF中の2Mメチルアミン(0.39mmol)196uL、DMF 1ml中のTBTU 8.2mg(0.025mmol)の混合物を、室温で16時間振とうした。ギ酸を加え、混合物を、アセトニトリル、水及びギ酸から形成される勾配で溶離する逆相分取HPLCによる精製に付した。合わせた生成物画分を蒸発乾固して、標記化合物2.2mg(22%)をオフホワイトの固体として得た。
MS(m/e):522.5(MH)。
実施例2
2−{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
a)工程1:
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸エチルエステル(ジアステレオ異性体2)10mg(0.018mmol)、水中のLiOH・HO 1.1mg(0.04mmol)、メタノール及びTHFの混合物を、40℃で16時間撹拌した。4N KOH水溶液50uLを加え、撹拌を45℃で4時間続けた。混合物をHCl水溶液で酸性化し、アセトニトリル、水及びギ酸から形成される勾配で溶離する逆相分取HPLCによる精製に付した。合わせた生成物画分を蒸発乾固して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS(m/e):509.3(MH)。
b)工程2:
2−{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
{6−メトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−1,3,4,9−テトラヒドロ−−カルボリン−2−イル}−フェニル−酢酸(ジアステレオ異性体2)10mg(0.02mmol)、THF中の2M メチルアミン(0.39mmol)196uL、DMF 1ml中のTBTU 8.2mg(0.025mmol)の混合物を、室温で16時間振とうした。ギ酸を加え、混合物をアセトニトリル、水及びギ酸から形成される勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製に付した。合わせた生成物画分を蒸発乾固して、標記化合物1.1mg(11%)をオフホワイトの固体として得た。
MS(m/e):522.4(MH)。
実施例3及び実施例4
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
実施例3:ジアステレオ異性体1
実施例4:ジアステレオ異性体2
a)工程1:
2−メチル−5−((E)−2−ニトロ−ビニル)−チオフェン
Figure 2010523518
メタノール160ml中の5−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(市販)10.3g(80mmol)及びニトロメタン13.5mlの溶液を、−5℃に冷却した。温度を5℃〜10℃の間に保持しながら、50% 水酸化ナトリウム溶液(80ml)を滴下した(黄色の沈殿物の形成)。添加を完了した後、混合物を10℃で1時間撹拌した。懸濁液を37% HCl(340ml)及び水(560ml)の氷冷溶液に注いだ。粗生成物を黄色の固体として分離し、それを濾過し、ジクロロメタンに溶解した。溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで精製した。生成物画分を蒸発させることにより、標記化合物6.9g(51%)を黄色の固体として得た。
b)工程2:
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルアミン
Figure 2010523518
ジエチルエーテル70ml中のLiAlH 6.9g(40.78mmol)の懸濁液に、ジエチルエーテル150ml中の2−メチル−5−((E)−2−ニトロ−ビニル)−チオフェンの溶液6.9g(175mmol)を、窒素下、20〜25℃で滴下した。添加を完了した後、混合物を5時間加熱還流した。混合物を0℃に冷却し、水28ml及び5N NaOH 7mlを加えた。白色の固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を減圧下で蒸留して、標記化合物4.98g(86%)を無色の液体として得た。
MS(m/e):142.2(MH)。
c)工程3:
N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2010523518
DMF 30ml中の4−(トリフルオロメチル)ヒドロケイ皮酸(市販)3g(13mmol)の溶液に、TBTU 4.7g(14.37mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン11.2ml(65.3mmol)をアルゴン下で加えた。DMF 5ml中の2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルアミンの溶液1.85g(13mmol)を、2分間かけて滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。溶液を水及びNaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。固体をエーテル30mlで撹拌し、濾過し、乾燥させた。母液を減圧下で濃縮し、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで精製した。画分を含有する生成物を蒸発させた。標記化合物3.75g(84%)を白色の固体として得た。
MS(m/e):342.0(MH)。
d)工程4:
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
アセトニトリル10ml中のN−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド762mg(2.23mmol)の懸濁液に、POCl 460uL(4.91mmol)を加えた。混合物を1時間加熱還流し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をトルエンに取り、減圧下で再び濃縮した。油状物をジクロロメタンに溶解し、NaHCO水溶液で塩基性化した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。標記化合物740mgを単離し、更に精製しないで続く工程で使用した。
MS(m/e):324.2(MH)。
e)工程5:
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
メタノール7.4ml中の2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン740mgの溶液に、NaBH82mg(2.17mmol)を室温で滴下した。混合物を室温で30分間撹拌し、氷浴で冷却し、水及び1N HClでクエンチした。メタノールを減圧下で除去し、残留物を水中で撹拌した。混合物を2M NaCO溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで精製した。画分を含有する生成物を蒸発させて、標記化合物630mg(87%;2工程を経て)を黄色の油状物として得た。MS(m/e):326.1(MH)。
f)工程6:
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
アセトニトリル13ml中の2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン300mg(0.92mmol)の溶液に、2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(市販)210.3mg(0.92mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン473uL(2.76mmol)及びヨウ化ナトリウム138mg(0.92mmol)を加えた。溶液を60℃で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルで溶解し、水及びNaCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで精製した。第一に溶離するジアステレオ異性体生成物(画分を含有する生成物を蒸発させた後、得た)をメタノールに溶解し、Noritで処理し、加熱還流し、濾過し、蒸発乾固して、N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)(MS(m/e):472.9(MH))46mg(11%)を明黄色の油状物として得た。
第二に溶離するジアステレオ異性体生成物(画分を含有する生成物を蒸発させた後、得た)を、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで再び精製した。画分を含有する生成物を蒸発させて、N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)(MS(m/e):473.0(MH))73mg(17%)を黄色の油状物として得た。
実施例5及び実施例6
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例5:鏡像異性体1
実施例6:鏡像異性体2
N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付し、N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1、第一溶離鏡像異性体)
MS(m/e):472.9(MH)を明黄色の泡状物として、
及びN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)
MS(m/e):472.9(MH)を明黄色の泡状物として得た。
実施例7
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
a)工程1:
3−(4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−プロピオンアミド
Figure 2010523518
N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(実施例3/4;工程3)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(市販)及び2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルアミンから、黄色の固体として調製した。
MS(m/e):304.0(MH
b)工程2:
4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程4)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−(4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−プロピオンアミドから調製した。
MS(m/e):286.0(MH)。
c)工程3:
4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程5)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、黄色の油状物として調製した。
MS(m/e):288.0(MH)。
d)工程4:
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
実施例3のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び実施例4のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(市販)及び4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、黄褐色の泡状物(ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配を使用するシリカでの第二溶離ジアステレオ異性体)として調製した。
MS(m/e):435.0(MH)。
実施例8及び実施例9
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例8:鏡像異性体1
実施例9:鏡像異性体2
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付して、2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1、第一溶離鏡像異性体)(MS(m/e):435.2(MH))を黄色の泡状物として、
及び2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)(MS(m/e):435.2(MH))を黄色の泡状物として得た。
実施例10及び実施例11
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
実施例10:ジアステレオ異性体1
実施例11:ジアステレオ異性体2
a)工程1:
6−ベンジル−5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−5,6−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン
Figure 2010523518
THF 24ml中のマグネシウム581mg(23.9mmol)の懸濁液に、4−メトキシフェネチルブロミド5.3g(23.9mmol)を加えた。混合物を2時間還流し、次に氷浴中で冷却し、6−ベンジル−[1,6]ナフチリジン−6−イウムブロミド(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 32(7), 2522-9;1984)2.4g(7.97mmol)を一度に加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、0℃に冷却し、20% NHCl溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで精製した。画分を含有する生成物を蒸発させて、標記化合物2.57g(90%)を黄色の油状物として得た。
MS(m/e):357.3(MH)。
b)工程2:
5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン
Figure 2010523518
メタノール70ml及び酢酸7ml中の6−ベンジル−5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−5,6−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン2.1g(5.85mmol)の溶液に、10% Pd/C 210mgを加え、大気圧下で55℃にて4時間水素化した。装置をアルゴンでパージし、触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。油状物を酢酸エチルに溶解し、溶液を飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物1.47g(93%)を黄色の油状物として得た。
MS(m/e):269.2(MH)。
c)工程3:
アセトニトリル25ml中の5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン615mg(2.29mmol)の溶液に、2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド682mg(2.98mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン1.2ml(6.87mmol)及びヨウ化ナトリウム343mg(2.29mmol)を加えた。溶液を60℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに取った。混合物を、水で1回、2M NaCO溶液で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配で溶離するシリカで生成した。画分を含有する生成物を蒸発させて、2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1、第一溶離ジアステレオ異性体)330mg(35%)を黄色の泡状物として得た。
(MS(m/e):416.4MH))。
もう一方の粗ジアステレオ異性体生成物(画分を含有する生成物を蒸発させた後、得た)をメタノールに取り、Noritを加え、加熱還流し、室温に冷まし、濾過し、蒸発させて、2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、第二溶離ジアステレオ異性体)280mg(29%)を明褐色の泡状物として得た。
(MS(m/e):416.4MH))。
実施例12及び実施例13
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
実施例12:ジアステレオ異性体1
実施例13:ジアステレオ異性体2
a)工程1:
N−[2−(4,5−ジメチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2010523518
N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(実施例3/4;工程3)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(市販)及び2−(4,5−ジメチル−チオフェン−2−イル)−エチルアミン(市販)から、黄色の固体として調製した。MS(m/e):318.0(MH)。
b)工程2:
4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程4)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、N−[2−(4,5−ジメチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミドから、黄色の油状物として調製した。MS(m/e):300.1(MH)。
c)工程3:
4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程5)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、黄色の油状物として調製した。MS(m/e):302.2(MH)。
d)工程4:
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
実施例3のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び実施例4のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配を使用するシリカでの第一溶離ジアステレオ異性体)
(MS(m/e):449.2(MH))を、
及び2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配を使用するシリカでの第二溶離ジアステレオ異性体)
(MS(m/e):449.1(MH))を、
2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(市販)及び4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、両方を明褐色の固体として調製した。
実施例14及び実施例15
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例14:鏡像異性体1
実施例15:鏡像異性体2
2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付して、2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1、第一溶離鏡像異性体)(MS(m/e):449.1(MH))を白色の泡状物として、
及び2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)(MS(m/e):449.1(MH))を白色の泡状物として得た。
実施例16
N−メチル−2−フェニル−2−{7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
a)工程1:
N−(2−チオフェン−3−イル−エチル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2010523518
N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(実施例3/4;工程3)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(市販)及び2−チオフェン−3−イル−エチルアミン(市販)から、オフホワイトの固体として調製した。MS(m/e):327.1(MH)。
b)工程2:
7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程4)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、N−(2−チオフェン−3−イル−エチル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミドから、明赤色の油状物として調製した。
MS(m/e):309.9(MH)。
c)工程3:
7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程5)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5−ジヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジンから、黄色の油状物として調製した。
MS(m/e):311.9(MH)。
d)工程4:
N−メチル−2−フェニル−2−{7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
実施例3のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び実施例4のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物N−メチル−2−フェニル−2−{7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(市販)及び7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン(ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配を使用するシリカでの第二溶離ジアステレオ異性体)から調製した。
MS(m/e):459.2(MH)。
実施例17
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
a)工程1:
N−[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2010523518
N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(実施例3/4;工程3)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−(4−メトキシル−フェニル)−プロピオン酸(市販)及び2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチルアミン(市販)から、明褐色の固体として調製した。
MS(m/e):324.2(MH)。
b)工程2:
2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程4)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、N−[2−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミドから、褐色の油状物として調製した。
MS(m/e):306.2(MH)。
c)工程3:
2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程5)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、黄色の油状物として調製した。
MS(m/e):308.2(MH)。
d)工程4:
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
実施例3のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び実施例4のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(市販)及び2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、明褐色の油状物(ヘプタン及び酢酸エチルから形成される勾配を使用するシリカでの第二溶離ジアステレオ異性体)として調製した。
MS(m/e):455.2(MH)。
実施例18及び実施例19
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例18:鏡像異性体1
実施例19:鏡像異性体2
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付して、2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1、第一溶離鏡像異性体)(MS(m/e):455.1(MH))を白色の泡状物として、及び
2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)(MS(m/e):455.2(MH))を白色の泡状物として得た。
実施例20
2−{3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
a)工程1:
4−クロロ−2−((E)−2−ニトロ−ビニル)−チオフェン
Figure 2010523518
2−メチル−5−((E)−2−ニトロ−ビニル)−チオフェン(実施例3/4、工程1)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、4−クロロ−チオフェン−2−カルバルデヒド(Journal of Heterocyclic Chemistry(1976), 13(2), 393-4)及びニトロメタンから、黄色の粉末として調製した。
b)工程2:
2−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチルアミン
Figure 2010523518
2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルアミン(実施例3/4、工程2)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、4−クロロ−2−((E)−2−ニトロ−ビニル)−チオフェンから、無色の液体として調製した。沸点:90℃、2.1mbar。
c)工程3:
N−[2−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 2010523518
N−[2−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(実施例3/4;工程3)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(市販)及び2−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチルアミンから、白色の固体として調製した。
MS(m/e):324.2(MH)。
d)工程4:
3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程4)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、N−[2−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−エチル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミドから調製した。
MS(m/e):306.1(MH)。
e)工程5:
3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 2010523518
2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(実施例3/4;工程5)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、黄色の油状物として調製した。
MS(m/e):308.2(MH)。
f)工程6:
2−{3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
実施例3のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体1)及び実施例4のN−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物2−{3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)を、2−ブロモ−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(市販)及び3−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンから、橙色の泡状物(ヘプタン及び酢酸エチルから形成された勾配を使用するシリカでの第二溶離ジアステレオ異性体)として調製した。
MS(m/e):455.2(MH)。
実施例21及び実施例22
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例21:鏡像異性体1
実施例22:鏡像異性体2
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、実施例11)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付して、2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1、第一溶離鏡像異性体)(MS(m/e):416.3(MH))を白色の泡状物として、及び
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)(MS(m/e):416.3(MH))を白色の泡状物として得た。
実施例23
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、実施例11)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、6−ベンジル−[1,6]ナフチリジン−6−イウムブロミド(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 32(7), 2522-9;1984)及び3−メトキシフェネチルブロミドから、白色の固体として調製した。MS(m/e):416.1(MH)。
実施例24及び実施例25
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例24:鏡像異性体1
実施例25:鏡像異性体2
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、実施例23)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付して、2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1、第一溶離鏡像異性体)(MS(m/e):416.3(MH))を白色の泡状物として、及び
2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)(MS(m/e):416.3(MH))を白色の泡状物として得た。
実施例26
N−メチル−2−フェニル−2−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、実施例11)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、6−ベンジル−[1,6]ナフチリジン−6−イウムブロミド(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 32(7), 2522-9;1984)及び4−トリフルオロメチルフェネチルブロミドから、白色の固体として調製した。MS(m/e):454.2(MH)。
実施例27
2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
Figure 2010523518
2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、実施例11)の合成に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、6−ベンジル−[1,6]ナフチリジン−6−イウムブロミド(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 32(7), 2522-9;1984)及び4−フルオロメチルフェネチルブロミドから、白色の固体として調製した。MS(m/e):404.5(MH)。
実施例28
2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
Figure 2010523518
実施例28:鏡像異性体2
2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2、実施例27)を、キラル相のカラムクロマトグラフィーに付して、2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2、第二溶離鏡像異性体)(MS(m/e):404.4(MH))を白色の泡状物として得た。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2010523518

    [式中、
    /Rは、互いに独立に、水素又は低級アルキルであり;
    は、置換基の数とは独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
    は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
    ヘタリールは、
    Figure 2010523518

    からなる群より選択され、ピペリジン基の炭素原子に結合している、1又は2員のヘテロ芳香族環である]で示される化合物、
    又はその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ体もしくはジアステレオ混合物。
  2. 又はRの一方が、水素であり、そしてもう一方が、低級アルキルである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  3. ヘタリールが、
    Figure 2010523518

    である、請求項2記載の式Iで示される化合物。
  4. 化合物が、
    N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
    N−メチル−2−{2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
    2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
    2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
    2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
    2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
    2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
    2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,3−ジメチル−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
    2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
    2−{2−クロロ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体1)
    である、請求項3記載の式Iで示される化合物。
  5. ヘタリールが、
    Figure 2010523518

    である、請求項2記載の式Iで示される化合物。
  6. 化合物が、
    2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
    2−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
    2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)
    2−{5−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
    N−メチル−2−フェニル−2−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)又は
    2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−7,8−ジヒドロ−5H−[1,6]ナフチリジン−6−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセトアミド(鏡像異性体2)
    である、請求項5記載の式Iで示される化合物。
  7. ヘタリールが、
    Figure 2010523518

    である、請求項2記載の式Iで示される化合物。
  8. 化合物が、N−メチル−2−フェニル−2−{7−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル}−アセトアミド(ジアステレオ異性体2)である、請求項7記載の式Iで示される化合物。
  9. 式Iで示される化合物の製造方法であって、
    式V:
    Figure 2010523518

    で示される化合物及び、式VI:
    Figure 2010523518

    で示される化合物を、活性化剤を用いて、式I:
    Figure 2010523518

    [式中、置換基は、請求項1に記載のとおりである]で示される化合物に変換すること、そして
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に転換することを含む、方法。
  10. 請求項9記載の方法によるか又は同等の方法により製造される、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  11. 式Iで示される1種以上の化合物及び薬学的に許容し得る賦形剤を含む、医薬。
  12. 睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害;不安、鬱病、躁鬱病、強迫性障害、情動性神経症、抑鬱性神経症、不安神経症、気分障害、譫妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ジスキネジア、例えばハンチントン病及びトゥレット症候群、中毒、薬物乱用に関連する欲求、発作性障害、癲癇を含む、精神、神経性及び神経変性障害;代謝疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神、神経性及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、疼痛に対する亢進した又は過剰な感受性、例えば痛覚過敏症、灼熱痛、及び異痛症、急性疼痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節炎痛、脳卒中後疼痛、術後疼痛、神経痛、HIV感染に関連する疼痛、化学療法後疼痛、あるいは過敏性腸症候群の処置のための、請求項11記載の医薬。
  13. 睡眠障害が、睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、及び精神神経性疾患に関連する睡眠障害である、睡眠障害の処置のための請求項12記載の医薬。
  14. 睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害;不安、鬱病、躁鬱病、強迫性障害、情動性神経症、抑鬱性神経症、不安神経症、気分障害、譫妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ジスキネジア、例えばハンチントン病及びトゥレット症候群、中毒、薬物乱用に関連する欲求、発作性障害、癲癇を含む、精神、神経性及び神経変性障害;代謝疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神、神経性及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、疼痛に対する亢進した又は過剰な感受性、例えば痛覚過敏症、灼熱痛、及び異痛症、急性疼痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節炎痛、脳卒中後疼痛、術後疼痛、神経痛、HIV感染に関連する疼痛、化学療法後疼痛、あるいは過敏性腸症候群の処置のための医薬の製造のための、請求項1記載の式Iで示される化合物の使用。
  15. 睡眠障害が、睡眠時無呼吸症、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、又は神経性疾患に関連する睡眠障害である、請求項14記載の式Iで示される化合物の使用。
  16. 本明細書に上記の発明。
JP2010501480A 2007-04-04 2008-03-26 オレキシンアンタゴニストとしての複素環 Ceased JP2010523518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07105596 2007-04-04
PCT/EP2008/053545 WO2008122513A1 (en) 2007-04-04 2008-03-26 Heterocycles as orexin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010523518A true JP2010523518A (ja) 2010-07-15

Family

ID=39469467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501480A Ceased JP2010523518A (ja) 2007-04-04 2008-03-26 オレキシンアンタゴニストとしての複素環

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8067598B2 (ja)
EP (1) EP2144906B1 (ja)
JP (1) JP2010523518A (ja)
KR (1) KR101158976B1 (ja)
CN (1) CN101646668A (ja)
AR (1) AR065904A1 (ja)
AT (1) ATE512963T1 (ja)
AU (1) AU2008235528B2 (ja)
CA (1) CA2681163A1 (ja)
CL (1) CL2008000957A1 (ja)
ES (1) ES2365444T3 (ja)
IL (1) IL200781A0 (ja)
MX (1) MX2009010727A (ja)
PE (1) PE20081900A1 (ja)
TW (1) TW200845973A (ja)
WO (1) WO2008122513A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009097995A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Sanofi-Aventis Neue phenyl-substituierte imidazolidine, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011005636A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydronapthyridine orexin receptor antagonists
EP2504316A1 (en) 2009-11-23 2012-10-03 MSD Oss B.V. Heterocylic compounds as antagonists of the orexin receptors
US20120101110A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Sangamesh Badiger Diaza-spiro[5.5]undecanes
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
ES2672732T3 (es) 2012-02-07 2018-06-15 Eolas Therapeutics Inc. Prolinas/piperidinas sustituidas como antagonistas del receptor de orexina
UY36272A (es) 2014-08-13 2016-02-29 Eolas Therapeutics Inc Difluoropirrolidinas como moduladores de los receptores de orexinas
KR20180107232A (ko) 2016-02-12 2018-10-01 아스트라제네카 아베 오렉신 수용체 조정제로서의 할로-치환된 피페리딘

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527374A (ja) * 2000-03-14 2003-09-16 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
WO2004035652A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sony Chemicals Corp. エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子
JP2004516324A (ja) * 2000-12-27 2004-06-03 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ベンゾアゼピン類及び関連複素環誘導体
WO2005118548A1 (en) * 2004-03-01 2005-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
JP2006521323A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド アセトアミド誘導体
WO2007105177A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisoquinoline derivatives to enhance memory function
WO2007122591A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrazolo-tetrahydro pyridine derivatives as orexin receptor antagonists

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527374A (ja) * 2000-03-14 2003-09-16 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2004516324A (ja) * 2000-12-27 2004-06-03 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ベンゾアゼピン類及び関連複素環誘導体
WO2004035652A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sony Chemicals Corp. エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機エレクトロルミネスセンス素子
JP2006521323A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド アセトアミド誘導体
WO2005118548A1 (en) * 2004-03-01 2005-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
WO2007105177A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisoquinoline derivatives to enhance memory function
WO2007122591A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrazolo-tetrahydro pyridine derivatives as orexin receptor antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010029044; C. G. WERMUTH 編,長瀬博 監訳: 最新 創薬化学 上巻 第1版, 1998, 第243-248頁, 株式会社テクノミック発行 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200845973A (en) 2008-12-01
MX2009010727A (es) 2009-10-26
ATE512963T1 (de) 2011-07-15
AU2008235528B2 (en) 2012-11-08
AR065904A1 (es) 2009-07-08
US20080249125A1 (en) 2008-10-09
AU2008235528A1 (en) 2008-10-16
KR101158976B1 (ko) 2012-06-21
CA2681163A1 (en) 2008-10-16
ES2365444T3 (es) 2011-10-05
KR20090127313A (ko) 2009-12-10
US8067598B2 (en) 2011-11-29
CL2008000957A1 (es) 2008-10-10
CN101646668A (zh) 2010-02-10
PE20081900A1 (es) 2009-01-26
EP2144906B1 (en) 2011-06-15
EP2144906A1 (en) 2010-01-20
IL200781A0 (en) 2010-05-17
WO2008122513A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395808B2 (ja) オレキシン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール誘導体
JP5148636B2 (ja) オレキシンアンタゴニストとしてのマロンアミド
JP2010523518A (ja) オレキシンアンタゴニストとしての複素環
JP5220870B2 (ja) オレキシンアンタゴニストとしてのスルホンアミド
AU2009259494A1 (en) Heteroaromatic monoamides as orexinin receptor antagonists
EP2303871B1 (en) Pyrrolidin-3-ylmethyl-amine as orexin antagonists
JP5346043B2 (ja) ピペリジンスルホンアミド誘導体
KR20090110941A (ko) 오렉신 길항제로서의 말론아마이드

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130730