WO2004033411A1 - エノンエステルの製造法 - Google Patents

エノンエステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004033411A1
WO2004033411A1 PCT/JP2003/012838 JP0312838W WO2004033411A1 WO 2004033411 A1 WO2004033411 A1 WO 2004033411A1 JP 0312838 W JP0312838 W JP 0312838W WO 2004033411 A1 WO2004033411 A1 WO 2004033411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
ethyl acetate
reaction
producing
minutes
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruo Sakata
Yoshitaka Araki
Original Assignee
Shionogi & Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi & Co., Ltd. filed Critical Shionogi & Co., Ltd.
Priority to AU2003271115A priority Critical patent/AU2003271115A1/en
Priority to JP2004542836A priority patent/JPWO2004033411A1/ja
Publication of WO2004033411A1 publication Critical patent/WO2004033411A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing an enone ester intermediate which is a raw material for producing a lignan derivative.
  • the lignan derivative produced according to the present invention is a compound useful for treating arteriosclerosis, particularly atherosclerosis (see Patent Documents 1 and 2). Also, methods for producing the lignan derivatives and intermediates have been reported (see Patent Documents 3 and 4).
  • Patent Document 3 describes a method for producing a redanane derivative by a Michael addition reaction of a lactone compound and an enone ester in Examples 1 to 9, and Reference Example 4 describes a method for producing an intermediate enone ester. Have been.
  • Patent Document 4 reports a method for producing an enone ester as an intermediate by reacting a malic acid derivative with a Grignard reagent.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-310106
  • Patent Document 2 International Publication No. 93/081555 pamphlet
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-34456995
  • Patent Document 4 Disclosure of the invention of International Patent Publication No. 95/33707 pamphlet
  • an oxime compound is first prepared from a bromo compound to obtain an isoxoxazoline derivative.
  • the reaction from the oxime compound to the isoxazoline derivative is carried out in the presence of toluene as a solvent.
  • the reaction yield from the bromo compound to the isoxazoline derivative was 49.5%, which was not a satisfactory industrial production method.
  • the subsequent reduction of isoxazoline is carried out in the presence of methanol using a palladium catalyst. Palladium is a precious metal, manufactured industrially Use of this catalyst for production may cause problems in availability and cost in large-scale use.
  • the above two steps reaction of the oxoxime compound to the isoxazoline derivative and subsequent reduction of the isoxazoline
  • the present invention relates to an improvement in a method for producing the above enone ester.
  • the reaction yield of an isoxazoline derivative from an oxime compound can be improved, preferably by using ethyl acetate, as a result of selecting a solvent.
  • ethyl acetate as in the previous step
  • a reduction reaction was performed using an inexpensive and readily available Raney nickel catalyst, the yield was almost the same as when using a palladium catalyst. .
  • the method for producing a compound or a crystal according to the present invention will be described in detail below.
  • the production method of the present invention comprises the following two production methods.
  • the oxoxime compound (1) is reacted with the acrylate ester (2) in the presence of an oxidizing agent to obtain an isoxazoline compound (3), and the formed product is obtained.
  • a soxazoline compound (3) is subjected to a hydrogenolysis reaction in the presence of a Raney nickel catalyst to lead to a keto alcohol compound (4), which is then dehydrated to synthesize an enone ester (5).
  • ii) is a step of performing crystallization and purification of (5) at low temperature using various solvents.
  • the enone ester (5) is reacted with the lactone compound (6) in the presence of a base to synthesize the compound (7), and then dehydrated to obtain the desired lignan derivative (8). Is shown. Description of reaction conditions
  • the starting oxime compound (1) can be synthesized according to the method described in the literature (eg, JP-A-6-345695).
  • ⁇ N-dimethylformamide, 1-formylpiperidine particularly preferably, N ⁇ dimethylformamide.
  • Hydroxylamine and its salts are used as oxidizing agents.
  • the ratio of the oxime compound (1) and the acrylate ester (2) to be used is not particularly limited, but usually, (2) is equivalent to or slightly smaller than (1) by mole, preferably, It is used in a ratio of 1: 1 to 1: 3, more preferably 1: 1 to 1: 1.5.
  • This reaction may be carried out in the presence of a base such as triethylamine, if desired.
  • the oxidizing agents used include sodium hypochlorite, potassium hypochlorite, lithium hypochlorite, calcium hypochlorite, ammonium hypochlorite, sodium hypobromite, and N-chlorosuccinate. Mid, N-bromosuccinic acid imide, chloramine-T, 1-methyl benzotriazole, chlorine, bromine, tertiary butyl hypocryptite, cerium ammonium nitrate, diacetoxed benzene, dichloroiodo benzene , Manganese dioxide, mercury acetate (11), mercury oxide (11), dimethyldioxysilane, sodium chlorate, sodium bromite and the like.
  • Reaction solvents include water, ethers such as tetrahydrofuran, getyl ether, and dioxane; hydrocarbons such as ⁇ -hexane and ⁇ -pentane; ketones such as acetone and methylethyl ketone; and aromatics such as benzene and toluene.
  • Aromatic hydrocarbons such as methylene chloride, halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloroethane, etc., nitriles such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, hexamethylphosphoric triamide
  • amides such as amides
  • alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol and tertiary butyl alcohol
  • esters such as methyl acetate, ethyl acetate and propyl acetate.
  • solvents may be used alone or as a mixture of two or more.
  • esters, ethers, and alcohols are preferred, and esters (eg, ethyl acetate) are particularly preferred.
  • the absorption of the reaction from the oxime compound (1) to the isoxazoline compound (3) is, for example, about 84%.
  • the yield from the starting bromo compound (compound 9) reaches about 76%.
  • This reaction is completed in a few minutes to a few hours at a temperature of usually from 20 ° C to 40 V, preferably from 15 ° C to room temperature.
  • the usage ratio of the isoxazoline compound (3) and the catalytic reduction catalyst is 0.1 to 50% by weight, preferably 1 to 10% by weight, based on (3).
  • This catalytic reduction reaction may be performed in the presence of an acid.
  • the acid include organic acids such as acetic acid and propionic acid, and inorganic acids such as hydrochloric acid and boric acid.
  • Examples of the catalytic reduction catalyst include Raney catalysts such as Raney nickel, Raney cobalt, Raney copper and Raney iron, and noble metal catalysts such as palladium carbon. Preferred are Raney-catalysts, especially Raney-nickel catalysts.
  • the reaction in the present invention is preferably carried out in hydrogen gas, and the hydrogen pressure is 0.1 to 10 MPa, preferably 0.1 to 2 MPa.
  • the solvent examples include water, alcohol solvents such as methanol and ethanol, aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene, ether solvents such as tetrahydrofuran and ether, and ester solvents such as ethyl acetate and methyl acetate. is there. These solvents may be used alone or as a mixture of two or more. Preferred are ester solvents, alcohol solvents, especially ethyl acetate.
  • the reaction temperature is suitably from 10 to 70 ° C, preferably from 20 to 40 ° C, and the reaction is usually completed in about 1 to several tens of hours.
  • the keto alcohol compound (4) obtained by the reduction reaction can be converted to the enone ester (5) by performing a dehydration reaction preferably using an activator in an organic solvent.
  • the activator examples include sulfonylating agents such as methanesulfonyl chloride, paratoluenesulfonyl chloride, benzenesulfonyl chloride, and methanesulfonic anhydride; acylation of acetyl chloride, acetic anhydride, benzoyl chloride, and benzoic anhydride.
  • phosphorylating agents such as diethyl chlorophosphate and diphenyl phosphate
  • halogenating agents such as thionyl chloride, phosphorus oxychloride, phosphorus pentachloride and phosphorus tribromide.
  • Preferred is a sulfonylating agent, and particularly preferred is methanesulfonyl chloride.
  • the same solvent as in the above step can be used, and preferably ethyl acetate.
  • the reaction is carried out at ⁇ 10 to 70 ° C., preferably 0 to 40, for 0.5 to 10 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • the enone ester (5) is oily at room temperature, and the isolation and purification of (5) This is performed using a method commonly used in the art (for example, distillation). However, it is preferably obtained by crystallization. As a result, the enone ester (5) can be obtained substantially purely.
  • Soluble solvents used for crystallization include ethers such as tetrahydrofuran and getyl ether; hydrocarbons such as n-hexane and n-pentane; ketones such as acetone and methyl isobutyl ketone; benzene; Examples include aromatic hydrocarbons such as toluene, alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol and tertiary butyl alcohol, and esters such as methyl acetate and ethyl acetate. These solvents may be used alone or as a mixture of two or more. It can also be used with water. Among them, esters, ketones, and alcohols are preferable, and alcohols (eg, methanol) are particularly preferable.
  • the amount of the solvent to be used is 0.5 to 100 parts by weight, preferably 1 to 50 parts by weight, particularly preferably 1 to 15 parts by weight, based on the compound (5). .
  • crystals may precipitate when the solution is cooled, but if they do not precipitate, for example, a seed crystal is added under cooling to give a stimulus such as ultrasonic treatment or stirring. Crystals may be precipitated by the method described above.
  • a suitable cooling temperature for crystallization is from 150 to 4 ° C, preferably from 180 to 120 ° C.
  • Compound (6) can be produced according to a known method (eg, JP-A-6-3456995).
  • the ratio of the compound (5) and the compound (6) used in the first step is not particularly limited, but usually, the compound (5) is used in an equivalent amount or an excess amount, preferably : 1 to 1: Use in 2.
  • Examples of the base to be used include commonly used dialkyl metal amides such as lithium diisopropyl amide and sodium dicyclohexyl amide, and bis (trialkylsilyl) metal amides such as lithium bis ( Trimethylsi Ril) amides, potassium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (triethylsilyl) amide and the like can be used, and lithium bis (trimethylsilyl) amide is preferably used.
  • dialkyl metal amides such as lithium diisopropyl amide and sodium dicyclohexyl amide
  • bis (trialkylsilyl) metal amides such as lithium bis ( Trimethylsi Ril) amides, potassium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (triethylsilyl) amide and the like can be used, and lithium bis (trimethylsilyl) amide is preferably used.
  • Reaction solvents include, for example, ethers such as tetrahydrofuran, getyl ether, and dioxane; hydrocarbons such as n-hexane and n-pentane; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; and halogenation such as methylene chloride.
  • Amides such as hydrocarbons, NN-dimethylformamide, and hexamethylphosphorodiamide can be used alone or in combination.
  • Preferred solvents are tetrahydrofuran, methylene chloride, NN-dimethylformamide, hexamethylphosphoric triamide. '.
  • the reaction of this step is completed in a few minutes to several hours, usually at a temperature of from 100 ° C. to 100 ° C., preferably from 180 ° C. to room temperature.
  • an inorganic acid or an organic acid can be used.
  • Boron fluoride, titanium tetrachloride, etc. and preferably boron boron fluoride and methanesulfonic acid.
  • the amount used is not particularly limited, but preferably 1 to 2 equivalents is used.
  • reaction solvent use is made of aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, and nitriles such as acetonitrile.
  • This reaction is completed in a few minutes to a few hours at a temperature of usually from 170 ° C. to 100 ° C., preferably from 120 ° C. to room temperature.
  • Acetic anhydride (40.0 kg 392 mo 1) was added to DL-malic acid (50 ⁇ 2 kg, 374 mo 1), and the mixture was heated at 80 ° C. for 30 minutes. After cooling the reaction solution to 45 ° C, acetyl chloride (48. O kg, 61 1 mol) was added over 180 minutes, and the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. After cooling to 2 CTC, seed crystals (100 g) were added, diluted with toluene (230 kg), and crystallized at 15 ° C for 40 minutes and at 15 ° C for 6 ° minutes. . The crystals were collected by filtration, and washed with toluene (172 kg) cooled to ⁇ 5 ° C. to obtain undried crystals (58.7 kg) of compound (11).
  • Example 1 Example 1
  • the crude product (5) (33.7 kg) was divided into four portions, each of which was dissolved in methanol (79 kg) and cooled at 40 ° C for 30 minutes and at 60 ° C for 60 minutes. And crystallized. The obtained crystals were collected by filtration, washed with methanol (123 kg) cooled to 160 ° C, and then crystals of compound (5) were obtained (total of 25.8 as compound (5)) kg, 65%), HP LC purity: 95.6%, HP LC: HP LC manufactured by SHI MAD ZU, column; CO SMO SIL 0 DS-MS 4.6 x 250 mm Example 8 (melting point of compound (5)) Measurement)
  • Temperature control device constant temperature bath: EYELA COOL; ECS-50, THERMO C ⁇ NTRLER LLER '; THD—50, STI R PUMP; STR-1, WAT ER BATH; SBC—24
  • the present invention provides an industrially advantageous method for producing an enone ester.
  • a lignan derivative can be industrially and efficiently produced.

Description

明細書
エノンエステルの製造法 技術分野
本発明は、 リグナン誘導体の製造原料であるエノンエステル中間体の新規な製 造方法に関する。 背景技術
本発明により製造されるリグナン誘導体は、 動脈硬化症、 特にァテローム性動脈硬化 症の治療に有用な化合物である (特許文献 1、 2参照) 。 また該リグナン誘導体および 中間体の製法も報告されている (特許文献 3、 4参照) 。 特許文献 3では、 実施例 1〜 9において、 ラクトン化合物とエノンエステルとのマイケル付加反応によるリダナン誘 導体の製法が記載され、 参考例 4において中間体であるエノンエステルの製造方'法が記 載されている。 また、 特許文献 4では、 リンゴ酸誘導体とグリニャル試薬との反応によ り中間体であるエノンエステルの製造方法が報告されている。
(特許文献 1 ) 特開平 0 5— 3 1 0 6 3 4号公報
(特許文献 2 ) 国際公開第 9 3 / 0 8 1 5 5号パンフレッ ト
(特許文献 3 ) 特開平 0 6— 3 4 5 6 9 5号公報
(特許文献 4 ) 国際公開第 9 5 / 3 3 7 0 7号パンフレッ ト 発明の開示
上記、 特許文献 3の参考例 4では、 まずブロモ体からォキシム化合物を調製し、 ィソォキサゾリン誘導体を得ている。 ォキシム化合物からィソォキサゾリン誘導 体への反応は、 溶媒として トルエン存在下で行われている。 ブロモ体からイソォ キサゾリ ン誘導体までの反応収率は 4 9 . 5 %であり、 工業的製法として満足の いく製法ではなかった。 続くイソォキサゾリンの還元反応は、 パラジウム触媒を 用い、 メタノール存在下で行われている。 パラジウムは貴金属であり、 工業的製 造に本触媒を用いるのは、 大量使用時の入手性およびコス ト面に問題が生じる場 合がある。 また、 上記 2工程 (ォキシム化合物からイソォキサゾリン誘導体への 反応と、 続くイソォキサゾリンの還元反応) は、 トルエンおよびメタノール、 即 ち異なる溶媒を使用して行われているので、 反応の後処理が煩雑となり効率的で はなかった。
本発明は、 上記エノンエステルの製造法の改良に関する。 例えば、 ォキシム化 合物からイソォキサゾリン誘導体の反応収率が、 溶媒を選択した結果、 好ましく は酢酸ェチルを用いることにより向上することが明らかとなった。 また、 溶媒と して前工程と同じ酢酸ェチルを使い、 安価で入手容易なラネ一二ッケル触媒を用 いて還元反応を行ったところ、 パラジウム触媒を用いた時とほぼ同等の収率であ つた。 さらに常温において油状であったェノンエステルは、 結晶化の溶媒や温度 を種々検討した結果、 低温下、 アルコール溶媒から良好な収率で結晶化され得る ことを見出し、 以下に示す本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、
1 . 式 :
Figure imgf000004_0001
で示される化合物 ( 1 ) と式 :
^■C0,CH3 (2) で示される化合物 ( 2 ) を酢酸ェチル中で反応させることを特徴とする式
Figure imgf000004_0002
で示される化合物 ( 3 ) の製造方法。
2 . 上記 1記載の方法により化合物 ( 3 ) を得た後、 これをラネーニッケル存在 下で還元することを特徴とする式 :
Figure imgf000005_0001
で示される化合物 (4) の製造方法。
3. 還元を酢酸ェチル中で行う上記 2記載の製造方法。
4. 上記 2または 3記載の方法により化合物 (4) を得た後、 これを脱水するこ とを特徴とする、 式 :
Figure imgf000005_0002
で示される化合物 ( 5 ) の製造方法。
5. 上記 4で示される化合物 ( 5 ) をアルコールから結晶化することを特徴とす る化合物 ( 5 ) の結晶の製造方法。
6. 上記 4で示される化合物 ( 5 ) の結晶
7. 上記 4または 5記載の方法によりエノンエステルまたはその結晶を得た後、 これを式 :
Figure imgf000005_0003
で示される化合物 ( 6 ) と反応させて、 式 :
Figure imgf000005_0004
で示される化合物 ( 7 ) を得た後、 これを脱水することを特徴とする式
Figure imgf000006_0001
で示される化合物 (8) の製造方法に関する。 発明を実施するための最良の形態
本発明に係る化合物または結晶の製造法を以下に詳しく説明する。 本発明製法 は、 以下の 2製法から構成される。
第 1製法
Figure imgf000006_0002
ii) 結晶化による (5) の精製
第 2製法
Figure imgf000006_0003
第 1製法の i) は、 ォキシム化合物 ( 1 ) とアクリル酸エステル (2) とを酸 化剤の存在下に反応させてイソォキサゾリン化合物 (3) を得た後、 生成したィ ソォキサゾリン化合物 (3 ) をラネ一ニッケル触媒存在下、 水素化分解反応に付 してケトアルコール化合物 (4) に導き、 さらに脱水してェノンエステル (5 ) を合成するルートである。
ϋ) は、 種々の溶媒を用い、 低温下で ( 5 ) の結晶化および精製を行う工程で ある。
第 2製法は、 エノンエステル (5 ) とラク トン化合物 ( 6 ) とを塩基存在下に 反応させて化合物 ( 7) を合成した後、 脱水して目的とするリグナン誘導体 (8) を得るルートを示している。 反応条件の説明
(第 1製法)
原料のォキシム化合物 (1) は、 文献 (例、 特開平 6-345695) の方法に従って合成で ぎる。
Figure imgf000007_0001
9 1 0 1 即ち、 1一ブロモ一2—ェチルブタン (9) をグリニャル試薬に調製した後、 ホルミル 化し、 得られたホルミル誘導体 (10) をヒドロキシルァミンと反応させて (1) を得 る。
ホルミル化剤としては、 NNージメチルホルムアミ ド、 1一ホルミルピぺリジン、 1 一ホルミルピロリジン、 ホルミルモルホリン、 Nーメチルー N一フエニルホルムアミ ド、 N— チルー N一ピリジン一 2—ィルーホルムアミ ド、 —メチルー Nーピリミジ ン一 2—ィル一ホルムアミ ド、 (2—ジメチルアミノエチル)一 N—メチルホルムァ ミ ド等が例示される。 好ましくは、 ^Nージメチルホルムアミ ド、 1—ホルミルピペリ ジン、 特に好ましくは、 N ^ジメチルホルムアミ ドである。
ォキシム化剤としては、 ヒ ドロキシルァミンおよびその塩 (塩酸、 硝酸、 硫酸、 シユウ酸、 過塩素酸等) である。 ォキシム化合物 ( 1 ) とアクリル酸エステル ( 2 ) の使用割合は特に制限され ないが、 通常は、 (2 ) を ( 1 ) に対してモル換算で等量もしくは小過剰量、 好 ましくは、 1 : 1 ~ 1 : 3、 さらに好ましくは 1 : 1〜 1 : 1 . 5で使用する。 本 反応は、 所望により ト リエチルアミン等の塩基存在下で行われても良い。
使用する酸化剤としては、 次亜塩素酸ナト リウム、 次亜塩素酸カリウム、 次亜 塩素酸リチウム、 次亜塩素酸カルシウム、 次亜塩素酸アンモニゥム、 次亜臭素酸 ナト リウム、 N一クロロコハク酸ィ ミ ド、 Nーブロモコハク酸ィ ミ ド、 クロラミ ンー T、 1一クロ口べンゾト リァゾ一ル、 塩素、 臭素、 第 3級プチルヒポクライ ト、 硝酸セリウムアンモニゥム、 ジァセトキショードベンゼン、 ジクロロヨード ベンゼン、 二酸化マンガン、 酢酸水銀 (11)、 酸化水銀 (11)、 ジメチルジォキシラン、 塩素酸ナト リウム、 亜臭素酸ナト リウム等が例示される。
反応溶媒は、 水、 テトラヒ ドロフラン、 ジェチルエーテル、 ジォキサン等のェ 一テル類、 η—へキサン、 η—ペンタン等の炭化水素類、 アセトン、 メチルェチル ケトン等のケトン類、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素類、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 ジクロルェタン等のハロゲン化炭化水素類、 ァセ トニト リル等の 二ト リル類、 N,Nージメチルホルムアミ ド、 へキサメチルホスホリ ック ト リアミ ド等のアミ ド類、 メタノール、 エタノール、 2—プロパノール、 第 3級ブ夕ノー ル等のアルコール類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル等のエステル類等 が例示される。 これらの溶媒は単独で使用しても、 2種以上を混合して使用して もよい。 中でもエステル類、 エーテル類、 アルコール類が好ましく、 特にエステ ル類 (例、 酢酸ェチル) が好ましい。 酢酸ェチルを使用した場合、 ォキシム化合 物 ( 1 ) からイソォキサゾリン化合物 ( 3 ) への反応の吸率は、 例えば約 8 4 % になる。 その結果、 原料のブロモ体 (化合物 9 ) からの収率は約 7 6 %に達する。 本反応は、 通常一 2 0 °Cから 4 0 V 好ましくは、 一 5 °Cから室温にて、 数分 から数時間で完結する。
イソォキサゾリン化合物 (3 ) と接触還元触媒の使用割合は、 (3 ) に対し、 0 . 1〜 5 0重量%であって、 好ましくは 1 ~ 1 0重量%である。 本接触還元反応は、 酸存在下で行われてもよい。 酸としては、 酢酸、 プロピオン酸等 の有機酸、 塩酸、 硼酸等の無機酸である。
接触還元触媒としては、 ラネーニッケル、 ラネーコバルト、 ラネー銅、 ラネ一 鉄等のラネ一触媒、 パラジウム炭素等の貴金属系触媒である。 好ましくは、 ラネ —触媒、 特にラネ一ニッケル触媒である。
本発明における反応は、 好ましくは水素ガス中で行われ、 その水素圧は 0 . 1 ~ 1 0 M P a、 好ましくは 0 . 1 ~ 2 M P aである。
溶媒としては、 水、 メタノール、 エタノール等のアルコール系溶媒、 トルエン、 キシ レン等の芳香族炭化水素系溶媒、 テトラヒドロフラン、 エーテル等のエーテル系溶媒、. 酢酸ェチル、 酢酸メチル等のエステル系溶媒等である。 これらの溶媒は単独で使用し ても、 2種以上を混合して使用してもよい。 好ましくは、 エステル系溶媒、 アル コール系溶媒、 特に酢酸ェチルである。
反応温度は、 1 0〜7 0 °C、 好ましくは 2 0〜4 0 °Cが適当であり、 通常 1〜数十時 間程度で反応は終了する。
還元反応で得たケトアルコール化合物 (4 ) は、 好ましくは有機溶媒中で活性化剤を 用いて脱水反応を行い、 ェノンエステル (5 ) に変換できる。
活性化剤としては、 塩化メタンスルホニル、 塩化パラトルエンスルホニル、 塩化ベン ゼンスルホニル、 メタンスルホン酸無水物等のスルホニル化剤、 塩化ァセチル、 無水酢 酸、 塩化べンゾィル、 安息香酸無水物等のァシル化剤、 クロロリン酸ジェチル、 クロ口 リン酸ジフヱニル等のリン酸化剤、 塩化チォニル、 ォキシ塩化リン、 五塩化リン、 三臭 化リン等のハロゲン化剤である。 好ましくは、 スルホニル化剤であり、 特に好ましくは 塩化メタンスルホニルである。
有機溶媒としては、 前記の工程と同様の溶媒を使用し得るが、 好ましくは酢酸ェチル である。
この反応は- 1 0〜 7 0 °C、 好ましくは 0 ~ 4 0 で、 0 . 5〜 1 0時間、 好ましくは 1 ~ 2時間である。
ェノンエステル ( 5 ) は、 常温においては油状であり、 ( 5 ) の単離精製は、 当業界で慣用されている方法 (例えば、 蒸留) を利用して行われる。 しかし、 好 ましくは結晶化によって得られる。 これによつて、 ェノンエステル ( 5 ) を実質 的に純粋に得ることができる。
結晶化のために使用する可溶性溶媒としては、 テトラヒ ドロフラン、 ジェチル エーテル等のエーテル類、 n—へキサン、 n—ペンタン等の炭化水素類、 アセ トン、 メチルイソプチルケトン等のケトン類、 ベンゼン、 トルェン等の芳香族炭化水素 類、 メタノール、 エタノール、 2—プロパノール、 第 3級ブ夕ノール等のアルコ ール類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル等のエステル類等である。 これらの溶媒は単独 で使用しても、 2種以上を混合して使用してもよい。 また水を混合しても使用で きる。 中でもエステル類、 ケトン類、 アルコール類が好ましく、 特にアルコール 類 (例、 メタノール) が好ましい。
溶媒の使用量は、 化合物 ( 5 ) に対し総量が 0 . 5 ~ 1 0 0重 S部であり、 好ま しくは 1〜 5 0重量部であり、 特に好ましくは 1 ~ 1 5重量部である。 上記結晶 化方法において、 溶液を冷却すると結晶が析出してくる場合もあるが、 析出しな い場合には、 例えば、 冷却下、 超音波処理や攪拌等の刺激を与える、 種結晶を加 える等により結晶を析出させてもよい。 結晶化に適切な冷却温度は、 一 1 5 0 ~ 4 °Cであり、 好ましくは一 8 0〜一 2 0 °Cである。
(第 2製法)
化合物 ( 6 ) は公知の方法 (例、 特開平 6— 3 4 5 6 9 5 ) に従って製造でき る。
第 1工程で使用する化合物 ( 5 ) および化合物 ( 6 ) の使用割合は特に制限さ れないが、 通常は、 化合物 ( 5 ) を化合物 ( 6 ) に対して等量もしくは過剩量、 好ましくは 1 : 1〜 1 : 2で使用する。
使用する塩基としては、 通常用いられるジアルキル金属アミ ド類、 例えば、 リ チウムジイソプロピルアミ ド、 ナト リウムジシクロへキシルアミ ド等、 また、 ビ ス (ト リアルキルシリル) 金属アミ ド類、 例えば、 リチウムビス (ト リメチルシ リル) アミ ド類、 カリウムビス (ト リメチルシリル) アミ ド、 ナト リウムビス (ト リェチルシリル) ァミ ド等を用いることができ、 好ましくは、 リチウムビス (ト リメチルシリル) アミ ドを用いる。
反応溶媒は、 例えば、 テトラヒ ドロフラン、 ジェチルエーテル、 ジォキサン等 のエーテル類、 n—へキサン、 n—ペンタン等の炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン 等の芳香族炭化水素類、 塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、 NN一ジメチ ルホルムアミ ド、 へキサメチルホスホリヅク ト リアミ ド等のァミ ド類を単独で、 又はそれらを混合して使用できる。 好ましい溶媒は、 テトラヒ ドロフラン、 塩化 メチレン、 NNージメチルホルムアミ ド、 へキサメチルホスホリ ック ト リアミ ド である。 ' .
本工程の反応は、 通常— 1 0 0 °Cから 1 0 0 °C、 好ましくは一 8 0 °Cから室温 にて、 数分から数時間で完結する。
第 2工程で使用する酸としては無機酸又は有機酸を使用でき、 例えば塩酸、 硫 酸、 ト リフルォロ酢酸、 スルホン酸類 (メタンスルホン酸、 p—トルエンスルホ ン酸等) 、 ルイス酸 (三フヅ化ホウ素、 四塩化チタン等) を用いることができ、 好ましくは、 Ξフッ化ホウ素、 メタンスルホン酸を用いる。 使用量については特 に制限はないが、 好ましくは 1から 2当量を用いる。
反応溶媒は、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素類、 塩化メチレン等のハ ロゲン化炭化水素類、 ァセ トニト リル等の二ト リル類を使用する。
本反応は、 通常、 一 7 0 °Cから 1 0 0 °C、 好ましくは、 一 2 0 °Cから室温にて 数分から数時間で完結する。
以下に実施例及び参考例を記載し、 本発明をさらに詳細に説明するが、 これらは本発 明の限定を意図するものではない。
(略号)
D M F =NN—ジメチルホルムアミ ド、 T H F =テトラヒドロフラン、 P a =パスカル、 M P a 二メガパスカル、 1 t o r r = 1.33322xl02P a、 H P L C 二高速液体クロマトグ ラフ、 常温二 1 5 〜 2 5 °C
Figure imgf000012_0001
DL-リンゴ酸 1 1
DL-リンゴ酸 ( 5 0 · 2 k g, 3 74 m o 1 ) に無水酢酸 (40. 0 k g 3 9 2 m o 1 ) を加え、 8 0 °Cで 3 0分間加熱した。 反応溶液を 45 °Cに冷却した後、 塩化ァセチル (48. O k g, 6 1 1 mo l) を 1 8 0分かけて加え、 同温で 3 0分間攪拌した。 2 CTCに冷却後、 種晶 ( 1 0 0 g) を加え、 トルエン (2 3 0 k g) にて希釈し、 1 5°Cで 40分間、 一 5°Cで 6 ◦分間晶析を行った。 結晶を ろ取した後、 — 5 °Cに冷却したトルエン ( 1 72 k g) で洗浄し、 化合物 ( 1 1 ) の未乾結晶 (58. 7 k g) を得た。 実施例
Figure imgf000012_0002
9 1 0 1 マグネシウム (3 3 1 g 1 3. 62mo l) を THF (8. 8 L) に懸濁し. 窒素置換後 6 5 °Cに加熱した。 化合物 (9) (6 6 g 0. 40 mo l) を加え.
1 5分間加熱を続けた。 さらに化合物 ( 9 ) (2 1 82 g 1 3. 22 m o 1 ) を 8 5分かけて加え、 1 時間加熱還流を続け、 反応液を 2 0°C付近に冷却した。
1一ホルミルピぺリジン ( 1 464 g:、 1 2. 94mo l) の THF (2. 2 L) 溶液を 1 0 0分かけて加え、 2 0°C付近で 1時間攪拌した。 上記の操作を繰返し、 化合物 ( 1 0) の反応溶液を同量得た。 ヒ ドロキシルアミン塩酸塩 (2 2 7 1 g
3 2. 6 8 m 01 ) を水 ( 6. 6 L) に溶解し、 窒素雰囲気下、 1 1 °C付近に冷 却した。 化合物 ( 1 0) の反応液を合せ、 5 0分かけて滴下し、 2 CTC付近で 1 時間攪拌した。 反応液に水 (2 0 L) および酢酸ェチル ( 1 1 L) を加えて分液 し、 有機層を 1 0 %食塩水 ( 2 X 1 8 L) で洗浄した。 それぞれの水層を酢酸ェ チル ( 1 1 L) で抽出し、 有機層を合併後、 減圧濃縮して化合物 ( 1 ) ( 3 2 7 7 g、 9 3. 1 %) を得た。 実施例 2
Figure imgf000013_0001
1 4. 3 %次亜塩素酸ナト リゥム水溶液 ( 1 7. 7 k g、 34. O O mo l) と 酢酸ェチル ( 8 L) の混合溶液を 5 °C付近に冷却し、 化合物 ( 1 ) (2. 0 k g) . ァクリル酸メチル (2) ( 1 8 1 2mL、 2 0. 1 2 mo l) およびト リェチル ァミン (324mL、 2. 32 m o 1 ) の酢酸ェチル (8 L) 溶液を 1 0 0分か けて滴下した。反応液を 1 0分間攪拌した後に分液し、 有機層を水 ( 1 5. 3 L)、 氷冷した 3 %亜硫酸ナト リ ゥム水溶液 ( 1 5. 3 L) 、 水 ( 2 X 1 5 · 3 L) で 順次洗浄した。 それそれの水層を酢酸ェチル (8 L) で抽出し、 有機層を合併後 無水硫酸ナト リウムで乾燥し、 減圧濃縮して化合物 ( 3 ) ( 2 7 78 84.
1 %) を得た。 実施例 3
Figure imgf000013_0002
9 1 0 1 マグネシウム (6. 6 1 g、 2 72 mmo l) を THF ( 1 7 0mL) に懸濁 し、 触媒量のヨウ素を加えた後に窒素置換、 6 0 °Cに加熱した。化合物 ( 9 ) ( 1. 8 0 g、 1 0. 9 mm o 1 ) を加え、 5 0分間加熱を続けた。 さらに化合物 ( 9 ) (43. 1 0 g、 2 6 1. l mmo l) を 80分かけて加え、 1 時間加熱還流を 続け、 反応液を 2 0 °C付近に冷却した。 DMF ( 1 8. 8 9 g、 258. 4 mm o l) の THF (40 mL) 溶液を 7 0分かけて加え、 2 0°C付近で 1時間攪拌 した。 ヒ ドロキシルァミン塩酸塩 (22. 2 1 g、 3 1 0. 1 mm o 1 ) を水 ( 6 6. 6 mL) に溶解し、 窒素雰囲気下、 1 3 °C付近に冷却した。 先の反応液を 7 5分かけて滴下し、 1 7°C付近で 1時間攪拌した。 反応液に水 ( 1 80 mL) お よび酢酸ェチル ( 1 0 0 mL) を加えて分液し、 有機層を 1 0 %食塩水 (2 X 1 8 0 mL) で洗浄した。 それぞれの水層を酢酸ェチル ( 1 0 0 mL) で抽出し、 有機層を合併後、 減圧濃縮して化合物 ( 1 ) ( 6 5. 43 g) を得た。 実施例 4
Figure imgf000014_0001
(A) 1 2. 5 6 %次亜塩素酸ナト リゥム水溶液 (2 3 5 mL、 3 9 6. 5 mm o 1 ) と酢酸ェチル (9 3 mL) の混合溶液を 1 °C付近に冷却し、 実施例 3で得 た化合物 ( 1 ) (49. 1 g) およびアクリル酸メチル ( 2 ) (2 0. 1 7 g、 2 34. 3 mm o 1 ) の酢酸ェチル (64 mL) 溶液を 9 0分かけて滴下した。 反応液を 3 0分間攪拌した後に分液し、有機層を水( 1 7 5 mL)、氷冷した 3 % 亜硫酸ナト リゥム水溶液 ( 1 7 5 mL) 、 水 (2 x l 75 mL) で順次洗浄した。 それぞれの水層を酢酸ェチル ( 94mL) で抽出し、 有機層を合併後、 減圧濃縮 して化合物 (3 ) ( 6 2. 7 6 g) を得た。
(B ) 化合物 ( 1 ) (8. 3 5 g、 64. 6 mmo l) およびァクリル酸メチル ( 7. 5 6 mL、 84. 0 mm o 1 ) の酢酸ェチル ( 1 6. 5 m L ) 溶液を 1 °C 付近に冷却し、 1 2. 5 6 %次亜塩素酸ナト リウム水溶液 ( 44. 0 g、 7 1. 0 mm o 1 ) を 55分かけて滴下した。 反応液を 3 0分間攪袢した後に分液し、 有機層を水 (3 5 mL) 、 氷冷した 3 %亜硫酸ナト リゥム水溶液 ( 3 5 mL) 、 水 ( 2 X 3 5 mL) で順次洗浄した。 それぞれの水層を酢酸ェチル ( 1 6. 5 m L) で抽出し、 有機層を合併した後、 減圧濃縮して化合物 (3) を得た。 実施例 5
Figure imgf000015_0001
化合物 (3) (4 1. 84 g) に酢酸ェチル (64mL) 、 酢酸 (2 7. 1 2 mL) 、 水 ( 1 8. 8 mL) およびラネ—ニッケル ( 1. 04 g) を加え、 水素 雰囲気下 (◦ . 4MP a) 、 3 0°C付近で 5. 3時間攪拌した。 ラネーニッケル をろ別し、 酢酸ェチル ( 4 X 5 mL) で洗浄した。 ろ液と洗浄液を合併し、 水 ( 8 0 mL) を加えて分液した。 有機層を 7. 5 %炭酸水素ナト リゥム水溶液 ( 3 X 8 0 mL) 1 5 %食塩水 ( 2 X 7 0 mL) で順次洗浄した。 それぞれの水層を 酢酸ェチル (40 mL) で抽出し、 有機層を合併後、 減圧濃縮して化合物 (4) (3 7. 1 2 g ) を得た。 実施例 6
Figure imgf000015_0002
4 5
化合物 (4) ( 1 8 · 1 6 g) に酢酸ェチル ( 3 1 mL) を加え、 窒素雰囲気 下、 氷冷下にト リェチルァミン ( 2 5. 5 0 g)および塩化メ夕ンスルホニル ( 1 1. 5 7 g) を加えて 2 0 °C付近で 1. 5時間攪拌した。 反応液に水 (7 0 mL) および酢酸ェチル ( 54mL) を加えて分液した。 有機層を水 ( 2 X 7 0 mL) 、 1 N塩酸水溶液 (7 0 mL) 、 水 (7 0 mL:) 、 7 %炭酸水素ナト リゥム水溶液 ( 7 0 mL) および 5 %食塩水 (7 0mL) で順次洗浄した。 それそれの水層を 酢酸ェチル ( 3 3 mL) で抽出し、 有機層を合併後 1 9. 54 gまで減圧濃縮し た。 濃縮液に酢酸ェチル ( 2 0 mL) を加え、 1 6. 9 2 gまで減圧濃縮した。 濃縮残渣のうち 8. 46 gを減圧蒸留して淡黄色油状物質の化合物 ( 5 ) (6. 8 9 g、 実施例 3から 48. 9 % ) を得た。 沸点 : 9 2〜 1 0 6 °C ( 1. 6 x 1 02 P a)
1 H - NMR ( CD C 13 ) p p m) 6 : 0. 8 6 (t, J= 7. 5 H z , 6 H) , 1. 2 2 - 1. 44 (m, 4 H) , 1. 87 (q u i nt e t , J= 6. 6 H z 1 H) , 2. 54 (d, J= 6. 6 H z , 2 H) , 3. 82 (s , 3 H) , 6. 6 7 (d, J= 1 5. 9 H z, 1 H) , 7. 0 9 (d, J= 1 5. 9 H z , 1 H)
(化合物 (5) の結晶化検討)
常温において油状物質である化合物 ( 5 ) は 4 °C以下に冷却すると結晶化する ことが判明した。 各種溶媒中結晶化を検討した結果、 メタノール、 トルエン、 ァ セ トン、 酢酸ェチル、 メチルイソプチルケトン、 へキサン等から結晶化可能であ つた。 表 1は、 メタノール、 酢酸ェチル、 アセトン溶媒を用いた時の回収率の結 果であり、 特にメタノールが好ましい。
表 1
Figure imgf000016_0001
実施例 Ί
粗生成物 ( 5 ) ( 3 3. 7 k g) を 4分割し、 それぞれをメタノール (7 9 k g) に溶解して— 40°Cで 3 0分、 一 6 0°Cで 6 0分間冷却して晶析を行った。 得られた結晶をろ取し、 一 6 0°Cに冷却したメタノール ( 1 2 3 k g) で洗浄し た後、 化合物( 5 )の結晶を得た (化合物( 5 ) として合計 2 5. 8 k g, 6 5 %) , HP L C純度 : 9 5.6 %, HP L C : S H I MAD ZU製 HP L C、 カラム ; CO SMO S I L 0 D S -M S 4.6 x 2 5 0 mm 実施例 8 (化合物 (5) の融点測定)
化合物 ( 5) の結晶を 3 °C付近に温度調節した恒温槽に入れ 1 3°Cまで徐々に 昇温した。 9. 6 °C付近で一定温度を示した後、 8. 7 °C付近に温度低下し、 そ の後徐々に 1 3 °Cまで温度上昇した。 化合物 (5) の融点は 9〜 1 0°Cと決定し た。
融点測定器: T a nd D社の 「おんどとり T R— 7 1 S」 を使用。
温度制御装置 (恒温槽) : E Y E L A COOL ; E C S - 5 0 , THERMO C 〇NTR〇 LLER'; THD— 5 0 , S T I R PUMP ; S TR- 1 , WAT E R BATH ; S B C— 24 実施例 9
Figure imgf000017_0001
窒素気流下、 2 5. 9重量%リチウムビス (ト リメチルシリル) アミ ド一 T H F溶液 (2 9. 3 k g、 46. 6 2 m o 1 ) を THF ( 1 0 k ) で希釈し、 - 6 0 °C付近においてラク トン ( 6) ( 1 4. 0 kg、 38. 8 5 mo l) の DM F (3 3 k g) — THF (3 1 k g) 溶液を 4. 5時間かけて滴下した。 更に 1 0分間攪拌した後、 ェノ ンエステル (5 ) (9. 3 k g、 46. 9 1 mo l) の T H F ( 1 9 k g) 溶液を 2. 5時間かけて滴下した。 滴下終了後、 2 5. 9重 量%リチウムビス (ト リメチルシリル) アミ ドー THF溶液 (2 0. 4k g、 3 1. 0 8 m o 1 ) を約 5 0分かけて滴下し、 0 °Cまで昇温して、 氷冷下 2時間攪 拌した。 反応液に水 (45 k g) と 3 5 %合成塩酸 ( 1 6. 0 k g) を加え、 酢 酸ェチルで抽出した。 減圧濃縮した残渣をメタノールより結晶化した後、 ァセト ンーメ夕ノールで再結晶し、 化合物 ( 7 ) ( 1 2. 1 k g, 5 5. 8 %) を得た c 実施例 1 0
Figure imgf000018_0001
化合物 ( 7 ) ( 9. 0 0 k g、 1 6. l l mo l ) のァセトニトリル ( 2 5.
0 k ) 懸濁液に、 メ夕ンスルホン酸 ( 1.8 6 k ) を加え、 室温で約 1 0 0分 間攪拌した。 反応液に水 ( 3 6. 5 k g) を加え、 氷冷下、 約 9 0分間攪拌し、 析出した結晶を濾取した。ァセ トン一メタノールより再結晶して化合物( 8 ) ( 7.
3 7 k , 8 4. 7 %) を得た。
1 H - NMR (CD C 13 j p p m) δ 0. 8 3 (t , J= 7. 0 H z , 6 H) , 1 . 2 0 - 1 . 4 2 (m, 4 H) , 1 . 9 6— 2. 1 2 (m, 1 H) , 2. 7 3 (d , J= 6. 0 H z , 2 H) , 3. 2 5 ( s , 3 H) , 3. 44 ( s , 3 H) , 3. 8 6 ( s, 3 H) , 3. 8 9 ( s, 3 H) , 3. 9 3 ( s, 3 H) , 4. 0
4 ( s , 3 H) , 6. 7 8 - 6. 9 0 ( m , 3 H) , 7. 7 3 ( s, 1 H) , 1 4. 3 8 ( s, 1 H) 産業上の利用可能性
本発明は、 工業的に有利なェノンエステルの製法を提供する。 本発明を利用すること により、 リグナン誘導体を工業的に効率よく生産することができる。

Claims

請求の範囲 式 :
Figure imgf000019_0001
で示される化合物 ( 1 ) と式
^■C02CH3 (2) で示される化合物 ( 2 ) を酢酸ェチル中で反応させることを特徴とする式
Figure imgf000019_0002
で示される化合物 ( 3 ) の製造方法。
2. 請求項 1記載の方法により化合物 ( 3 ) を得た後、 これをラネーニッケル存 在下で還元することを特徴とする式 :
Figure imgf000019_0003
で示される化合物 (4 ) の製造方法。
3. 還元を酢酸ェチル中で行う請求項 2記載の製造方法。
4. 請求項 2または 3に記載の方法により化合物 (4) を得た後、 れを脱水す ることを特徴とする、 式 :
.C0,CH3
(5) で示される化合物 ( 5 ) の製造方法。
5. アルコールから結晶化することを特徴とする、 請求項 4記載の化合物 ( 5 ) の結晶の製造方法。
6. 請求項 4記載の化合物 ( 5 ) の結晶
7. 請求項 4または 5記載の方法により化合物 ( 5 ) またはその結晶を得た後、 これを式 :
Figure imgf000020_0001
で示される化合物 ( 6 ) と反応させて、 式
(7)
Figure imgf000020_0002
で示される化合物 ( 7 ) を得た後、 これを脱水することを特徴とする式
(8)
Figure imgf000020_0003
で示される化合物 ( 8 ) の製造方法 <
PCT/JP2003/012838 2002-10-08 2003-10-07 エノンエステルの製造法 WO2004033411A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003271115A AU2003271115A1 (en) 2002-10-08 2003-10-07 Process for producing enone ester
JP2004542836A JPWO2004033411A1 (ja) 2002-10-08 2003-10-07 エノンエステルの製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-295366 2002-10-08
JP2002295366 2002-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004033411A1 true WO2004033411A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=32089211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012838 WO2004033411A1 (ja) 2002-10-08 2003-10-07 エノンエステルの製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2004033411A1 (ja)
AU (1) AU2003271115A1 (ja)
TW (1) TW200409752A (ja)
WO (1) WO2004033411A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008155A1 (en) * 1991-10-17 1993-04-29 Shionogi & Co., Ltd. Lignan analog, production thereof, and hypolipidemic drug
JPH06345695A (ja) * 1993-04-16 1994-12-20 Shionogi & Co Ltd リグナン類縁体の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008155A1 (en) * 1991-10-17 1993-04-29 Shionogi & Co., Ltd. Lignan analog, production thereof, and hypolipidemic drug
JPH06345695A (ja) * 1993-04-16 1994-12-20 Shionogi & Co Ltd リグナン類縁体の製法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARAI N ET AL.: "Generation of Nitrile Oxides from Oxime Derivatives by the Oxidation with the Ammonium Hexanitratocerate (IV)", CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 72, no. 10, 1999, pages 2277 - 2285, XP002974906 *
HASSNER A ET AL.: "A new method for the generation of Nitrile Oxides and its application to the Synthesis of 2-Isoxazolines.", SYNTHESIS, no. 1, January 1989 (1989-01-01), pages 57 - 59, XP002974907 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409752A (en) 2004-06-16
JPWO2004033411A1 (ja) 2006-02-09
AU2003271115A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004099149A1 (ja) 2-クロロ-5-フルオロ-3-置換ピリジンまたはその塩の製造方法
WO1999058513A1 (fr) Nouveaux intermediaires et procedes de preparation de derives d&#39;acide octanoique optiquement actif
JP5667186B2 (ja) ピラゾールカルボン酸アミドの調製のためのプロセス
JP4094654B1 (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
WO2004033411A1 (ja) エノンエステルの製造法
JP6420673B2 (ja) シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビス[4−(6−アクリロイルオキシヘキシル)フェニル]の製造方法
WO2003051852A1 (fr) Produit intermediaire et procede permettant de produire un compose a activite optique a partir de ce produit intermediaire
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
JP2008511582A (ja) [2−(4−フルオロ−ベンジル)−フェニル]−酢酸の製造方法
JP4418430B2 (ja) スルホンアミド含有インドール化合物の製造方法
JP2005097158A (ja) 含フッ素有機化合物の製造方法
JP5920622B2 (ja) アゾジカルボン酸ジエステル化合物の製造方法
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP4507390B2 (ja) 1−アルキル−1−置換−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩及びその製法
WO2001074764A1 (fr) Intermediaires de vitamine d et procedes de fabrication de ceux-ci
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JP3823668B2 (ja) スフィンゴミエリン類縁体およびその製法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP3036661B2 (ja) 2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造法
WO2004089921A1 (ja) ベンジリデン誘導体の新規な製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004542836

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase