WO2004089921A1 - ベンジリデン誘導体の新規な製造法 - Google Patents

ベンジリデン誘導体の新規な製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004089921A1
WO2004089921A1 PCT/JP2004/005024 JP2004005024W WO2004089921A1 WO 2004089921 A1 WO2004089921 A1 WO 2004089921A1 JP 2004005024 W JP2004005024 W JP 2004005024W WO 2004089921 A1 WO2004089921 A1 WO 2004089921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound represented
compound
producing
mixture
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuo Oda
Original Assignee
Shionogi & Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi & Co. Ltd. filed Critical Shionogi & Co. Ltd.
Publication of WO2004089921A1 publication Critical patent/WO2004089921A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing a benzylidene derivative, which is useful as an anti-inflammatory agent.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-21819 discloses a benzylidene derivative having an anti-inflammatory activity and a method for producing the same, including: 1) a step of subjecting a benzaldehyde derivative and an isothiazolidine derivative to aldol condensation. And 2) a step of subjecting the aldol adduct to a dehydration reaction under acidic conditions to obtain the benzylidene derivative.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 08-027134 page 5 also discloses, as a method for producing the benzylidene derivative, 1) a step of subjecting a benzaldehyde derivative and an isothiazolidine derivative to aldol condensation, and 2) an aldol addition. It describes a step of subjecting the body to a dehydration reaction using a dehydrating agent to obtain the benzylidene derivative.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H07-041470 pages 5-6) also discloses, as a method for producing the benzylidene derivative, 1) a step of synthesizing a cyclohexagenone derivative from a benzaldehyde derivative, and 2) A process for obtaining the benzylidene derivative by condensation of a cyclohexagenone derivative and an isothiazolidin derivative is described.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-2177764 discloses that when the benzylidene derivative is crystallized using an alcohol-based solvent, an unstable type II crystal is converted into a stable type I crystal. It is described that stable type I crystals can be selectively obtained.
  • R 1 R 2 and R 3 are each independently lower alkyl
  • Preferred embodiments of the present invention include the following embodiments.
  • step B of subjecting the compound represented by the formula (II) obtained in the above step A to a dehydration reaction under basic conditions in the presence of H 20 , wherein the compound represented by the formula (I):
  • the present invention provides (3) the method according to (2), wherein step A and step B are continuously performed in the same system.
  • the compound represented by the formula (II) used in the present invention is prepared by the following method. Can be manufactured.
  • lower alkyl as used herein includes straight or branched chain monovalent hydrocarbon radicals having one to six carbon atoms. For example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neo-pentyl, n-hexyl, or isohexyl No.
  • alkyl of R 1 or R 2 C 3 -C 5 alkyl is preferable. Further, C 4 alkyl is preferred. As the alkyl of R 3 , C 1 -C 4 alkyl is preferred. Furthermore, C1-C2 alkyl is preferred.
  • the production method of the present invention will be specifically described in steps A and B.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (II) by condensing the compound represented by the formula (III) and the compound represented by the formula (IV).
  • the compound represented by the formula (III) can be used in an amount of 0.5 to 2.0 equivalents, preferably 0.7 to 1.2 equivalents, relative to the compound represented by the formula (VI).
  • an organic lithium compound for example, ⁇ -butyllithium, sec-butyllithium, tert-butyllithium, phenyllithium, lithium diisopropylamide (LDA), lithium bis (trimethylsilyl) amide (L i HMD S) etc.
  • LDA lithium diisopropylamide
  • Li HMD S lithium bis (trimethylsilyl) amide
  • n-Butyllithium, LDA or LiHMDS are preferred, especially LDA.
  • the reagent used for the condensation is 0.7 to 1.5 equivalents to the compound represented by the formula (VI), Preferably, 1.0 to 1.2 equivalents can be used.
  • reaction solvent examples include ethers (eg, dimethyl ether, tetrahydrofuran (THF), dioxane, dimethoxane), and hydrocarbons (eg, n-hexane, cyclohexane, benzene). , Toluene, etc.), N, N-dimethylformamide (DMF) or 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone (DMI). These solvents can be used alone or as a mixture. DMe is preferred.
  • ethers eg, dimethyl ether, tetrahydrofuran (THF), dioxane, dimethoxane
  • hydrocarbons eg, n-hexane, cyclohexane, benzene
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • DI 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
  • the reaction temperature is, for example, ⁇ 20 to 50 ° C. 0 to 30 ° C is preferred.
  • the reaction time may be from 5 minutes to 24 hours. 10 minutes to 4 hours are preferred.
  • the obtained compound represented by the formula (II) can be isolated and purified by a known means (for example, chromatography, recrystallization and the like).
  • the compound represented by the formula (II) can be used in Step B as a crude product without isolation and purification. Further, after the completion of the reaction in the step A, the post-treatment may be performed without using a post-treatment, and the reaction solution containing the compound represented by the formula (II) may be continuously used in the same system for the step B in the same system.
  • an organic lithium compound such as LDA
  • water is added after step A to convert LDA or the like into lithium hydroxide. B can do.
  • Such a continuous reaction in the same system (called a one-pot reaction) is called a one-pot reaction.
  • the compound represented by the formula (II) includes a compound in which the hydroxyl group (100H) has only the ⁇ configuration, a compound in which the hydroxyl group has only the 5 configuration, and a mixture thereof. Furthermore, since the compound represented by the formula (II) has two asymmetric carbon atoms and these are bonded to each other, the compound also includes a stereo form and an erythro form. In addition, the case of only the Treo body is represented by the formula (II-1), and the case of only the elite mouth body is represented by the formula (II-1).
  • This step is a step for producing a compound represented by the formula (I) by subjecting the compound represented by the formula (II) to a dehydration reaction under basic conditions.
  • Examples of the base include alkali metal hydroxides (eg, lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.), alkali earth metal hydroxides (eg, calcium hydroxide, barium hydroxide, etc.) or Alkali metal salts of alcohols (for example, sodium methoxide, potassium tert-butoxide, etc.) may be mentioned.
  • alkali metal hydroxides eg, lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.
  • alkali earth metal hydroxides eg, calcium hydroxide, barium hydroxide, etc.
  • Alkali metal salts of alcohols for example, sodium methoxide, potassium tert-butoxide, etc.
  • the base can be used in an amount of 1.0 to 5.0 equivalents, preferably 1.5 to 3.0 equivalents, relative to the formula (II).
  • reaction solvent a mixture of water and an organic solvent is used.
  • organic solvent include ethers (eg, getyl ether, tetrahydrofuran (THF), dioxane, dimethoxetane, etc.), hydrocarbons (eg, benzene, toluene, etc.), N, N-dimethyl Formamide (DMF) or 1,3-dimethyl-12-imidazolidinone (DMI). These may be used alone or as an organic solvent. They can be used in combination.
  • the organic solvent it is preferable to use DMI (1,3-dimethyl-2-imidazolidinone).
  • the water / organic solvent ratio is preferably 1/5 to 3/1 in V / V, particularly preferably 1/2 to 2/1.
  • the reaction temperature may be from 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is preferably from 65 to 100 ° C, and the reaction time may be from 5 minutes to 24 hours. 10 minutes to 4 hours are preferred.
  • the obtained compound represented by the formula (I) can be purified by a known means (for example, chromatography, recrystallization and the like).
  • step A and step B are continuously performed in the same system, the compound represented by formula (I) can be crystallized with high purity and high yield without performing an extraction operation. .
  • a stable II crystal can be selectively obtained by using the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-21764.
  • the compound represented by the formula (I) has isomers, but the formula (I) shows only one isomer (E).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書 ベンジリデン誘導体の新規な製造法 技術分野
本発明は、 抗炎症剤と して有用な、 ベンジリデン誘導体の新規な製造法に関す る。 背景技術
特開平 6— 2 1 1 8 1 9号公報 (第 4頁) には、 抗炎症活性を有するベンジリ デン誘導体およびその製造方法と して、 1 ) ベンズアルデヒ ド誘導体とイソチア ゾリジン誘導体をアルドール縮合させる工程および 2 ) アルドール付加体を酸性 条件下で脱水反応に付し、 該ペンジリデン誘導体を得る工程が記載されている。
また、 特開平 8— 0 2 7 1 3 4号公報 (第 5頁) にも該ベンジリデン誘導体の 製造方法として、 1 ) ベンズアルデヒ ド誘導体とイ ソチアゾリジン誘導体をアル ドール縮合させる工程および 2 ) アルドール付加体を脱水剤を用いて脱水反応に 付し、 該ベンジリデン誘導体を得る工程が記載されている。
さらに、 特開平 7— 0 4 1 4 7 0号公報 (第 5— 6頁) にも該ベンジリデン誘 導体の製造方法として、 1 ) ベンズアルデヒ ド誘導体からシクロへキサジェノ ン 誘導体を合成する工程および 2 ) シクロへキサジェノ ン誘導体とイソチアゾリ ジ ン誘導体の縮合による該ベンジリデン誘導体を得る工程が記載されている。
特開平 8 - 2 1 7 7 6 4号公報 (第 2— 3頁) には、 該ペンジリデン誘導体を アルコール系溶媒を用いて晶析すると不安定な I I型晶から安定な I型晶に変換 され、 安定な I型晶が選択的に得られることが記載されている。
しかしながら、 従来の製造方法では、 抗炎症活性の高いベンジリデン誘導体の ( E ) —異性体のみを選択的に高収率でかつ工業的に得ることは困難であ 、 該 ベンジリデン誘導体の ( E ) —異性体の有用な製造方法が望まれていた。 発明の開示
上記の事情に鑑み、 本発明者らは、 鋭意検討した結果、 以下に示すペンジリデ ン誘導体の (E) —異性体の製造方法を見出した。
すなわち、 本発明は、
( 1
Figure imgf000004_0001
(式中、 R 1 R 2および R 3はそれぞれ独立して低級アルキル)
で示される化合物を、 H 20存在下、 塩基性条件下で脱水反応に付するこ とを特 徴とする、 式 (ェ) : の
Figure imgf000004_0002
(式中、 R 1 R 2および R 3は前記と同意義)
で示される化合物の製造方法を提供する。 発明を実施するための最良の形態
本発明の好ま しい態様としては、 以下の態様が挙げられる。
( 2 ) 式 ( I I I ) :
Figure imgf000004_0003
(式中、 R 1および R 2は前記 ( 1 ) と同意義)
で示される化合物と、 式 ( I V) : 0V)
-N 、0 (式中、 R3は前記 ( 1 ) と同意義)
で示される化合物を縮合させて、 式 ( I I ) :
Figure imgf000005_0001
(式中、 I 1、 R 2および R3は前記 ( 1 ) と同意義)
で示される化合物を得る工程 Α ; および
上記の工程 Aで得られる式 ( I I ) で示される化合物を、 H 20存在下、 塩基性 条件下で脱水反応に付する工程 Bを包含する、 式 ( I ) : の
Figure imgf000005_0002
(式中、 R 1 R 2および R3は前記 ( 1 ) と同意義)
で示される化合物の製造方法を提供する。
さらに、 ( 3 ) 工程 Aおよび工程 Bを同一系内で連続して行なう前記 ( 2 ) 記 載の製造方法を提供する。
さらに、 ( 4 )塩基と して水酸化リチウムを用いることを特徴とする、前記( 1 ) 記載の製造方法が挙げられる。
また、 ( 5 ) 5 0〜 : 1 2 0 °Cに加熱することを特徴とする、 前記 ( 1 ) 記載の 製造方法が挙げられる。
さらに、 ( 6 ) 反応溶媒と して、 1 , 3—ジメチル一 2—イ ミダゾリ ジノ ンを 用いる前記 ( 1 ) カゝら ( 5 ) のいずれかに記載の製造方法が挙げられる。
また、 ( 7 ) R 1および R 2がともに t—ブチルである前記 ( 1 ) から ( 6 ) の いずれかに記載の製造方法が挙げられる。
さらに、 ( 8 ) R 3がェチルである前記 ( 1 ) から ( 7 ) のいずれかに記載の 製造方法が挙げられる。
なお、 上記の本発明に用いる式 ( I I ) で示される化合物は、 以下の方法によ り製造することができる。
( 9 ) 式 ( I I I ) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 1および R 2は前記 ( 1 ) と同意義) '
で示される化合物と、 式 ( I V) : し 。 ν>
R3
(式中、 R 3は ( 1 ) と同意義)
で示される化合物を、 反応溶媒と して 1 , 3—ジメチルー 2—ィ ミダゾリジノ ン を用いて、 縮合させることを特徴とする、 式 ( I I ) :
Figure imgf000006_0002
(式中、 I 1、 R 2および R 3は前記 ( 1 ) と同意義)
で示される化合物の製造方法。 本明細書で使用する置換基の定義は以下の通りである。
本明細書中で用いられる 「低級アルキル」 なる用語は、 1〜 6個の炭素原子を 有する、 直鎖または分枝鎖の 1価の炭化水素基を包含する。 例えば、 メチル、 ェ チル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 イソブチル、 s e c—ブチル、 t e r t—ブチル、 n—ペンチル、 イ ソペンチル、 n e o—ペンチル、 n—へキ シル、 またはイソへキシル等が挙げられる。
R 1または R 2のアルキルとしては、 C 3〜 C 5アルキルが好ましい。 さらに C 4アルキルが好ましい。 R 3のアルキルと しては、 C 1〜 C 4アルキルが好ま しい。 さらに C 1〜 C 2 アルキルが好ま しい。 以下に本発明の製造方法について、 工程 Aおよび工程 Bに分けて具体的に説明 する。
工程 A
Figure imgf000007_0001
(式中、 R 1 R 2および R 3は前記 ( 1 ) と同意義)
本工程は、 式 ( I I I ) で示される化合物と式 ( I V) で示される化合物を縮 合することによって、 式 ( I I ) で示される化合物を製造する工程である。
式 ( I I I ) で示される化合物としては、 市販の化合物または公知の方法 (例 えば、 ジャーナル ' オルガ二ヅク ' ケミス ト リー (J . O r g . C h e m . ) , 44卷、 2 1 5 3頁、 1 9 7 9年等) に準じて合成した化合物を用いることがで きる。
式 ( I V) で示される化合物としては、 公知の方法 (例えば、 特開平 7— 2 8 5 9 2 6等) に準じて合成した化合物を用いることができる。
式 ( I I I ) で示される化合物は式 (V I ) で示される化合物に対して 0. 5 〜2. 0当量、 好ま しく は 0. 7〜 1 . 2当量用いることができる。
縮合に用いる試薬としては、 有機リチウム化合物 (例えば、 η—プチルリチウ ム、 s e c—ブチルリチウム、 t e r t—ブチルリチウム、 フエニルリチウム、 リチウムジイソプロピルアミ ド ( L D A ) 、 リチウムビス (ト リメチルシリル) アミ ド (L i HMD S) 等) が挙げられる。 n—ブチルリチウム、 LD Aまたは L i HMD Sが好ま しく、 特に LDAが好ま しい。
縮合に用いる試薬は式 (V I ) で示される化合物に対して 0. 7〜 1 . 5当量、 好ま しくは 1. 0〜 1 . 2当量用いることができる。
反応溶媒と しては、 エーテル類 (例えば、 ジェチルエーテル、 テ トラヒ ドロフ ラン (TH F) 、 ジォキサン、 ジメ トキシェ夕ン等) 、 炭化水素類 (例えば、 n —へキサン、 シクロへキサン、 ベンゼン、 トルエン等) 、 N, N—ジメチルホル ムアミ ド (DMF) または 1, 3—ジメチルー 2—イ ミダゾリ ジノ ン (DM I ) が挙げられる。 これらの溶媒を単独あるいは混合して用いることができる。 DM ェが好ま しい。
反応温度と しては、 — 2 0〜 5 0°Cが挙げられる。 0 ~ 3 0 °Cが好ま しい。 反応時間と しては、 5分間〜 2 4時間が挙げられる。 1 0分間〜 4時間が好ま しい。
得られた式 ( I I ) で示される化合物は、 公知の手段 (例えば、 クロマ トグラ フィ一、 再結晶等) で単離精製するこ とができる。
なお、 式 ( I I ) で示される化合物は単離精製せず、 粗生成物のまま工程 Bに 使用することもできる。 また、 工程 Aの反応終了後に後処理をせず、 式 ( I I ) で示される化合物を含んだ反応溶液のまま、 同一系内で連続して工程 Bに使用す ることもできる。 工程 Aにおいて LD A等の有機リチウム化合物を使用する場合 は、 工程 Aの終了後に水を添加することによ り、 L D A等が水酸化リチウムとな るため、 さらに塩基を添加することなく、 工程 Bを行うことができる。 このよう な同一系内 (ワンポッ ト と称する) での連続反応のことをワンポッ ト反応と称す る。
式 ( I I ) で示される化合物は、 水酸基 (一 0 H) が α配置のみである化合物、 5配置のみである化合物、 およびそれらの混合物を包含する。 さらに、 式 ( I I ) で示される化合物には 2個の不斉炭素が存在し、 それらが互いに結合しているた め、 ト レォ体およびエリ トロ体も包含する。 なお、 トレォ体のみの場合は式 ( I I - 1 ) で示し、 エリ ト口体のみの場合は式 ( I I一 2 ) で示す。
式 ( I I 一 1 ) :
Figure imgf000009_0001
(式中、 R 1 R 2および R 3は前記 ( 1 ) と同意義)
式 ( I I— 2 ) :
Figure imgf000009_0002
(式中、 R 1 R 2および R 3は前記 ( 1 ) と同意義)
工程 B
Figure imgf000009_0003
(式中、 R 1 R 2および R 3は前記 ( 1 ) と同意義)
本工程は、 式 ( I I ) で示される化合物を塩基性条件下で脱水反応に付するこ とによって、 式 ( I ) で示される化合物を製造する工程である。
塩基としては、 水酸化アルカリ金属類 (例えば、 水酸化リチウム、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カリ ウム等) 、 水酸化アルカ リ土類金属類 (水酸化カルシウム、 水酸化バリ ウム等) またはアルコールのアルカリ金属塩 (例えば、 ナト リ ウムメ トキシ ド、 カリ ウム t e r t—ブトキシ ド等) が挙げられる。
塩基は式 ( I I ) に対して 1. 0〜 5. 0当量、 好ま しくは 1. 5 ~ 3. 0当 量用いることができる。
反応溶媒としては、 水と有機溶媒の混合液が用いられる。 有機溶媒と してはェ 一テル類 (例えば、 ジェチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン (TH F) 、 ジォキ サン、 ジメ トキシェタン等) 、 炭化水素類 (例えば、 ベンゼン、 トルエン等) 、 N , N—ジメチルホルムアミ ド ( D M F ) または 1, 3—ジメチル一 2—イ ミダ ゾリジノ ン (DM I ) が挙げられる。 有機溶媒と しては、 これらを単独あるいは 混合して用いることができる。 有機溶媒としては、 DM I ( 1, 3—ジメチルー 2—イ ミダゾリ ジノ ン) を用いることが好ま しい。 水/有機溶媒の比は、 V/V で 1 / 5〜 3 / 1が好ま しく、 特に 1 / 2〜 2 / 1が好ま しい。
反応温度と しては、 2 0〜 1 5 0 °Cが挙げられる。 6 5 ~ 1 0 0 °Cが好ま しい, 反応時間としては、 5分間〜 2 4時間が挙げられる。 1 0分間〜 4時間が好ま しい。
得られた式 ( I ) で示される化合物は、 公知の手段 (例えば、 クロマ トグラフ ィー、 再結晶等) で精製することができる。
なお、 工程 Aおよび工程 Bを同一系内での連続反応を行なった場合、 抽出操作 をすることなく、 高純度かつ好収率で式 ( I ) で示される化合物を晶析させるこ とができる。
さらに、 特開平 8— 2 1 7 7 6 4号公報に記載の方法を用いて、 安定な I I型 晶を選択的に得ることができる。
なお、 式 ( I ) で示される化合物には、 異性体が存在するが、 式 ( I ) は (E) 一異性体のみを示す。
実施例中、 以下の略号を使用する。
E t : ェチル
t一 B u : t—ブチル
T H F : テ トラヒ ドロフラン
D M I : 1, 3—ジメチル一 2—イ ミダゾリジノ ン
L D A : リチウム ジイソプロピルアミ ド
1 H NMRは 5値を p p mで表わし、 s =—重線、 d =二重線、 t二三重線、 q =四重線、 m =多重線、 b r =幅広線を意味する。 J値は H zで表わした。 実施例
参考例 1 : 化合物(Π-la)の合成
Figure imgf000011_0001
(ΙΠ-a) (IV-a)
窒素気流中、 ジ— t e r t —ブチルベンズアルデヒ ド(ΠΙ-a, 21 g)、 アーサル タム(IV-a, 16.1 g)の T H F (315 mL)溶液を攪拌し、 その中に 2 . 0 mol/L L D A /ヘプ夕ン溶液(96 mL)を— 6 5〜一 7 1 °Cで 4 5分間かけて滴下した。 滴下 後、 徐々に昇温して 1 0 °C以下で 2時間攪抻した。 反応液を氷、 1 mol/L H C 1 (840 mL), 酢酸ェチル(800 mL)の混合液に注ぎ入れ、 抽出した。 有機層を水(800 mL)で 2回洗浄、無水硫酸ナ ト リ ゥムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮して、粗(Il-a) を 43.62g得た。 この粗 (Π-a)のうち 36.92 gを酢酸ェチル /へキサンで結晶化し、 (II-la)を 21.57 g (換算収率 74%、 融点 160~ 163°C ) 得た。
X H NMR ( CDCls) δ : 1.25 (3H; t, J = 7.3 Hz), 1.43 (18H, s), 1.70- 2.10 (2H, m), 2.95~ 3.30 (6H, m), 4.81〜4.86 (1H, m), 5.26 (1H, s), 7.15 (2H, s). 実施例 1 : 化合物(Π- la)から化合物(I-a)の合成
Figure imgf000011_0002
(II- la) 106 mgを D M I (0.5 mL)に溶解し、 L i O H · H 2 0 (25.5 mg) の水溶 液(水 0.5 mL)を加えた。 反応液を 8 5 °Cで 4 5分間加熱攪拌後、 室温まで冷却し た。 反応液に トルエンを加え、 6 2 % H 2 S 0 4で中和し、 抽出した。 有機層を 水で 2回洗浄し、 濃縮した。 析出した結晶を濾過し、 2—プロパノールで洗浄し た。 結晶を乾燥し、 (I-a) を 70 mg (70%)得た。
得た化合物(I-a)は、 H P L Cによ り基準試料と同定し、 確認した。 実施例 2 : 化合物 (Π-a)の合成
Figure imgf000012_0001
(IV-a) (II-a) ジー t e r t —プチルベンズアルデヒ ド(Ill-a, 5.0 g)、 ア ーサルタム(IV-a, 3.34 g)の D M I (40 mL)の懸濁液を攪拌し、 その中に 2 mol/L L D A (24.0 mL) を 1~ 20°Cで滴下した。 室温で 5 0分間攪拌後、 反応液に トルエン(100 mL)およ び水(50 mL)を加えた。 冷却下、 濃塩酸(12.5 g)で約 p H 2 と し、 抽出した。 水層 は更に トルエン(50 mL)で抽出し、 それそれの有機層を水(50 mL)で 2回洗浄した c あわせた有機層を減圧濃縮し、 粗 (II-a) を 12.06 g得た。 粗 (II-a)は精製せず、 そ のまま次の反応に用いた。
得た粗(II-a)は、 H P L Cによ り基準試料と同定し、 確認した。 実施例 3 : 化合物(I-a)の合成
Figure imgf000012_0002
(II-a) (I-a)
上記の粗(II-a) 12.06 g を D M I (50 mL)に溶解し、 L i 0 H · H 2 0 (1.97 g) の水溶液(水 50 mL)を加え、 8 0〜 8 5 °Cで 2時間加熱攪拌した。 トルエン(75 mL)を加え、 濃塩酸(5.37 g)で約 p H 2 とし、 抽出した。 水層は更に トルェン(50 mL)で抽出し、 それそれの有機層を水(50 mL)で 2回洗浄した。 あわせた有機層を 16.2 gまで濃縮し、 一 1 0 °Cで 1時間攪拌した。 析出した結晶を濾過し、 冷トル ェン(10 mL)で洗浄し、 粗(I-a)を得た。
粗 (I-a)にイソプロパノール(18 mL)を加え、 約 7 0 °Cで加熱溶解した。 その溶 液を 3 0 °Cまで冷却し、 晶析させた。 I型の種晶 (85 mg)を添加し、 3 0 °Cで 6 時間搅拌した。 I I型晶の消失を確認後、 一 1 0 °C以下で 1時間攪拌した。 結晶 を濾取し、 5 0 °Cで 8時間、 減圧乾燥して(I-a)を 6.35 g (80.3%)得た。 得た化合物(I-a)は、 H P L Cにより基準試料と同定し、 確認した 実施例 4 : ワンポッ ト反応による化合物(I-a)の合成
Figure imgf000013_0001
ジ一 t e r t—ブチルベンズアルデヒ ド(ΠΙ-a. 7.5 g)、 アーサル夕ム(IV-a, 5.0 g)の D M I (60 mL)の懸濁液を攪拌し、 その中に 2 5 % L D A (30.2 g)を 4 ~ 2 8 °Cで滴下した。 室温で 5 0分間攪拌後、 脱ィオン水(60 g)を加え、 9 5 で 4 5分間加熱攪拌した。 反応液を 2 5 °Cに冷却し、 イソプロパノール(60 mL)と水 (52.5 g)を加えた。 室温下、 2 0 % H C 1 (15.85 g)で p H 4に調整し、 1時間攪 拌した。析出した結晶を濾過し、水(22.5 g)、続いて冷ィソプロパノール(22.5 mL) で洗浄し、 粗(I-a)を得た。
粗(I-a)にイ ソプロパノール(27 mL)を加え、 約 7 0 °Cで加熱溶解した。 3 0 °C まで冷却し、 晶析後、 I型の種晶 112.5 mgを添加し、 3 0 °Cで 5時間攪拌した。 I ェ型晶の消失を確認後、 一 1 0 °C以下で 1時間攪拌した。 析出した結晶を濾取 し、 5 0 °Cで 8時間、 減圧乾燥して(I-a)を 10.02 g (84.4%)得た。
得た化合物(I-a)は、 H P L Cによ り基準試料と同定し、 確認した。 参考例 2 : 化合物(I-a)の合成
Figure imgf000013_0002
ジ一 t e r t—ブチルベンズアルデヒ ド(III-a, 5.0 g)、 ア ーサル夕ム(IV-a, 3.34 g)の D M I (25 mL)/トルエン(100 mL)溶液を攪拌し、 その中に 2 5 % L D A (20.1 g)を 1 4 〜 2 0 °Cで 7 4分間かけて滴下した。 室温で 3 0分間攪拌後、 反応液に水 (25 g)を加え、 1 0 まで冷却し、 6 2 %硫酸で p H 2 . 5に調整し た。 水層は更にトルエン(50 mL)で抽出し、 それぞれの有機層を水(50 mL)で 3回 洗浄した。 あわせた有機層を共沸脱水下、 減圧濃縮し、 無水の粗(Π-a)の トルエン 溶液(116.6 g)を得た。
無水の粗(Π-a)のトルエン溶液(116.6 g)に、 D M I (5.0 mL)を加え、 5 °Cで攪拌 した。 反応溶液に塩化チォニル(2.79 g)を加え、 さらにト リェチルァミン(3.89 g) を約 0 °Cで滴下した。 3 0分間攪拌後、 反応液に水(15 g)を加え、 さらに 1 5分 間攪拌した。 別途調製した、 N a H C 0 3 (7.2 g)の水溶液 (水 25 g) に、 室温下 反応液を滴下した。 4 5分間攪拌後、 有機層を 6 %硫酸(25 g)、 水(25 g;)、 2 % N a H C 0 3 (25 g)、 水(25 g)で順次洗浄した。 洗浄層は更にトルエン(25 mL)で順 次抽出した。 合わせた有機層を減圧濃縮して粗 (I-a)を晶析させ、 析出した結晶を 濾取した。
粗(I-a)にイソプロパノール(18 mL)を加え、 約 7 0 °Cで加熱溶解した。 室温ま で冷却し、 晶析させた後、 I型の種晶 (0.05 g)を添加し、 2 5 °Cで 5時間攪拌し た。 I I型晶の消失を確認後、 一 1 5 °C以下まで冷却し, 1 時間攪拌した。 析出 した結晶を濾取し、 5 0 °Cで 8時間減圧乾燥して、 (I-a)を 6.34 g (81.3%)得た。 得た化合物(I-a)および粗(ΙΙ-a)は、 H P L Cにより基準試料と同定し、 確認し た。 産業上の利用可能性
本発明により、 抗炎症活性の高い (E ) —異性体の該ベンジリデン誘導体のみ を工業的に製造方法することができる。

Claims

請求の範囲 式 ( I I )
Figure imgf000015_0001
(式中、 R 1 R 2および R 3はそれそれ独立して低級アルキル)
で示される化合物を、 H20存在下、 塩基性条件下で脱水反応に付するこ とを特 徴とする、 式 ( I ) : の
Figure imgf000015_0002
(式中、 R 1 R 2および R 3は前記と同意義)
で示される化合物の製造方法。
2. 式 ( I I I ) :
Figure imgf000015_0003
(式中、 R 1および R 2は請求項 1 と同意義)
で示される化合物と、 式 ( I V) :
、Ν ϋ
R3
(式中、 R 3は請求項 1 と同意義)
で示される化合物を縮合させて、 式 ( I I )
Figure imgf000016_0001
(式中、 R 1 R2および R 3は請求項 1 と同意義)
で示される化合物を得る工程 A ; および
上記の工程で得られた式 ( I I ) で示される化合物を、 H20存在下、 塩基性条 件下で脱水反応に付する工程 Bを包含する、 式 ( I ) :
Figure imgf000016_0002
(式中、 R 1 R 2および R 3は請求項 1 と同意義)
で示される化合物の製造方法。
3. 工程 Aおよび工程 Bを同一系内で連続して行なう請求項 2記載の製造方法。
4. 塩基と して水酸化リチウムを用いるこ とを特徴とする、 請求項 1記載の製 造方法。
5. 5 0 ~ 1 2 0 °Cに加熱することを特徴とする、 請求項 1記載の製造方法。
6. 反応溶媒として、 .1 , 3—ジメチルー 2—イ ミダゾリ ジノ ンを用いる請求 項 1〜 5のいずれかに記載の製造方法。
7. R 1および R 2がともに t—ブチルである請求項 1 ~ 6のいずれかに記載の 製造方法。
8. R 3がェチルである請求項 1〜 7のいずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2004/005024 2003-04-09 2004-04-07 ベンジリデン誘導体の新規な製造法 WO2004089921A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104807 2003-04-09
JP2003-104807 2003-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004089921A1 true WO2004089921A1 (ja) 2004-10-21

Family

ID=33156861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005024 WO2004089921A1 (ja) 2003-04-09 2004-04-07 ベンジリデン誘導体の新規な製造法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004089921A1 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASANAO INAGAKI ET AL: "Highly E-Selective and Effective Synthesis of Antiarthritic Drug Candidate S-2474 Using Quinone Methide Derivatives", J. ORG. CHEM., vol. 67, no. 1, 2002, pages 125 - 128, XP002979906 *
MASANAO INAGAKI ET AL: "Short Synthesis of tert-Butyl-Hydroxlated 3,5-Di-tert-butyl-4-hydroxybenzaldehyde: Synthesis of tert-Butyl-Hydroxylated S2474", J. ORG. CHEM., vol. 68, no. 3, 7 February 2003 (2003-02-07), pages 1128 - 1131, XP001143725 *
NGUYEN-HAI NAM ET AL: "Synthesis and Cytotoxicity of some Rigid Derivatives of Methyl 2,5-Dihydroxycinnamate", ARCHIVES OF PHARMACAL RESEARCH, vol. 25, no. 5, 2002, pages 590 - 599, XP002979907 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
KR100604699B1 (ko) 베라프로스트와 이의 염을 제조하는 방법
JP4433156B2 (ja) 光学活性オキソヘプテン酸エステルの製造方法
JPWO2003042180A6 (ja) 光学活性オキソヘプテン酸エステルの製造方法
JP4892472B2 (ja) 5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP2575781B2 (ja) 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法
WO2004089921A1 (ja) ベンジリデン誘導体の新規な製造法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
TWI361191B (en) Method of preparing (6r)-3-hexyl-4-hydroxy-6-undecyl-5,6-dihydropyran-2-one, and intermediate used in the method
JP3241760B2 (ja) シクロヘキサノン誘導体
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP3832980B2 (ja) 殺虫活性を有するテトラヒドロフラニル誘導体の新規製造中間体
JP3387723B2 (ja) 2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン類の製造法
EP0713865A1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JP3097678B2 (ja) アファノルフィン中間体
CN115485270A (zh) 用于制备手性前列腺素烯醇中间体的方法和可用于该方法的中间体化合物
JPS6287599A (ja) エリスロマイシン類のオキシム誘導体の製造法
JP4560309B2 (ja) 光学活性なアミノ酸誘導体の製造方法
JP2010083798A (ja) ω−ヒドロキシ長鎖脂肪酸誘導体の製造方法
WO2006013920A1 (ja) 2-置換-3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸エステル及びその製法
WO2001074764A1 (fr) Intermediaires de vitamine d et procedes de fabrication de ceux-ci
JP5432910B2 (ja) ドデカヒドロ−ナフト−フラニル−カルバミン酸エステル中間体調製のための高純度合成プロセス
JPS6210500B2 (ja)
JPH0124782B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP