WO2004033212A1 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004033212A1
WO2004033212A1 PCT/JP2003/012905 JP0312905W WO2004033212A1 WO 2004033212 A1 WO2004033212 A1 WO 2004033212A1 JP 0312905 W JP0312905 W JP 0312905W WO 2004033212 A1 WO2004033212 A1 WO 2004033212A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
discharging
generating element
heat energy
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeo Eguchi
Manabu Tomita
Minoru Kohno
Takaaki Miyamoto
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/530,633 priority Critical patent/US7431430B2/en
Priority to CN2003801040519A priority patent/CN1717326B/zh
Priority to EP03754038A priority patent/EP1550552A4/en
Publication of WO2004033212A1 publication Critical patent/WO2004033212A1/ja
Priority to US12/127,411 priority patent/US20090040280A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04526Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14177Segmented heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Definitions

  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the applied power in the heating element 22 and the ink ejection speed when the interval D1 is 0.8 to 2.6 ⁇ m.
  • FIG. 9 is similar to FIG. 7, but in FIG. 9, the interval D1 is limited to the range of 0.8 to 2.6 / zm.
  • the ejection is The rise is shifted to the lower power side, and the efficiency of the discharge rise is improved. This is attributable to the heat generation spots that spread toward the interval D1.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the length of the interval D1 and the discharge start power. As can be seen from Fig. 10, when the interval D1 exceeds 2. ⁇ , a large discharge start power is required. Also, when the interval D1 is about 1.8 ⁇ , the discharge start power becomes minimum.
  • the interval D 1 is optimally in the range of 1.6 to 2.0 jm.
  • the optimum range of the interval D1 is 0.08 to 0.1 times the interval D2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

複数に分割することなく、単一の基体から複数の発熱素子(発熱部分)を形成し、これによって吐出方向を制御可能にする。液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発生素子(22)を備える液体吐出ヘッドであって、熱エネルギー発生素子(22)は、分割されていない一つの基体からなるとともに、平面形状が略つづら折り状をなし、かつ略つづら折り状の折り返し部分に導体(電極)(36)が接続されることにより、略つづら折り状の折り返し部分を介して、液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる主たる部分(22a、22b)に区分したものであり、1つのエネルギー発生素子(22)上に、液体を吐出させるための1つのノズルを備える。

Description

液体吐出へッ ド及ぴ液体吐出装置 技術分野
本発明は、 例えばィンクジェ明ッ トプリンタ等の液体吐出装置に用いら れ、 熱エネルギーにより液体を吐出する液体吐出ヘッ ドと、 この液体吐 出へッ ドを用いた液体吐出装置に関する食ものである。 背景技術
従来のィンクジェッ トプリンタ等の液体吐出装置において、 液体の吐 出方式の 1つとして、 発熱素子を用いて液体を急速に加熱し、 このとき に発生する気泡の圧力を利用して液体を吐出させるサーマル方式が知ら れている。
また、 その発熱素子の形態としては、 1つの液室内に、 単体のものを 設けたものの他、 複数に分離 ·分割された発熱素子を設けたものが知ら れている (例えば、特許文献 1 (特開平 8 - 1 1 8 6 4 1号公報)参照。 ) 図 1 3 A〜図 1 3 Cは、 従来の発熱素子の一例を示す平面図である。 図 1 3 Aは、 略正方形の平面形状を有する単一の発熱素子 1からなるも のを示している。 図 1 3 Bは、 略正方形の領域内で 2つに分割された形 状をなす発熱素子 1 A及び 1 Bを示している。 図 1 3 Cは、 略正方形の 領域内で 3つに分割された形状をなす発熱素子 1 C、 1 D及ぴ 1 Eを示 している。
図 1 3 Aでは、 発熱素子 1に電流を流すための電極 2 (図中、 ①及び ②) がそれぞれ発熱素子 1の両端部に接続されている。 また、 図 1 3 Bでは、 発熱素子 1 A及び 1 Bの一方端 (図中、 下側) には、 それぞれ電極 2 A (図中、 ①及ぴ③) が接続されている。 また、 発熱素子 1 A及び 1 Bの他方端 (図中、 上側) には、 両者を接続する電 極 2 B (図中、 ②) が設けられている。
さらにまた、 図 1 3 Cでは、 発熱素子 1 C及ぴ 1 Eの一方端には、 そ れぞれ電極 2 C (図中、 ①及ぴ④) が接続されている。 さらに、 発熱素 子 1 Cと 1 Dとは電極 2 D (図 、 ②) により接続され、 かつ発熱素子 1 Dと 1 Eとは電極 2 E (図中、 ③) により接続されている。
以上より、 図 1 3 B及び図 1 3 Cに示すような、 複数の発熱素子 1 A 等を設けた場合には、 各発熱素子 1 A等間は、 直列に接続される。 そし て、 例えば図 1 3 Bの場合には、 電極 2 A間に電流を流すことにより、 電極 2 Bを介して 2つの発熱素子 1 A及ぴ 1 Bをともに (同時に) 発熱 させることができる。
しかし、 前述の従来の発熱素子において、 単一のもの (図 1 3 A ) で は、 抵抗値が低くなるという問題がある。 例えば、 図 1 3 A〜図 1 3 C の例で示すように、 全体が同じ大きさの略正方形の面積内に、 単一、 2 分割、 3分割の発熱素子を形成した場合において、 単一のもの (図 1 3 A ) は、抵抗値が 2分割のもの (図 1 3 B ) に比べて 1 / 4以下となり、 さらに 3分割のもの (図 1 3 C ) に比べて 1 / 9以下になる。 そして、 抵抗値が低い分だけ、 低電圧大電流の電源が要求されることになり、 発 熱(電力損失)や電圧降下に対して厳しい要求になるという問題がある。 したがって、 例えば多数のノズルを並設して使用する装置には不向きで あるという問題がある。
また、 図 1 3 A〜図 1 3 Cにおいて、 発熱素子 1等に電圧を印加した ときに、 主として液体の吐出に効果的に寄与する部分は、 点線で囲まれ た領域となる。 このため、 分割された発熱素子の場合には、 例えば図 1 3 Bに示すように、発熱素子 1 Aと 1 Bとの間(スリ ツ ト状の部分)は、 発熱素子自体が存在しない領域となるため、 中央部分の温度低下が生じ てしまう という問題がある。
また、 複数の発熱素子を並設したものを基板上に形成する場合に、 複 数の発熱素子の発熱特性を全く同一にすることは、製造上、困難であり、 複数の発熱素子を並設したときに、 発熱素子間で特性にばらつきが生じ てしまう という問題がある。 また、 分割数を多くするほど、 発熱素子自 体が存在しない領域が増加するため、 発熱素子の単位面積当たりの温度 をより高温にすることが要求されるので、 発熱素子の寿命、 すなわち劣 化が加速されてしまう という問題がある。
以上の点を鑑みると、 単一の略正方形の発熱素子は、 電源に対して厳 しい要求がある点以外は、 複数に分割した発熱素子よりも優れており、 実際に使用した場合にも、 経験上、 液体の吐出特性のばらつきを少なく することができることが知られている。
しかし、本件出願人により、 1つの液室内に複数の発熱素子を設けて、 吐出方向を制御する技術が提案されている (例えば、 特願 2 0 0 2 — 1 1 2 9 4 7、 特願 2 0 0 2— 1 6 1 9 2 8 ) 。 このような技術を用いる 場合、 略正方形に形成された単一の発熱素子を用いたのでは、 実現する ことが容易ではない。 発明の開示
したがって、 本発明が解決しょう とする課題は、 複数に分割すること なく、 単一の基体から複数の発熱素子 (発熱部分) を形成し、 これによ つて吐出方向を制御可能にすることである。
本発明は、 以下の解決手段によって、 上述の課題を解決する。
本発明の 1の形態では、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生さ せる熱エネルギー発生素子を備える液体吐出へッドであって、 前記熱ェ ネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなるとともに、 平面形状が略つづら折り状をなし、 前記略つづら折り状の折り返し部分 に、 導体が接続されており、 1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体 を吐出させるための 1つのノズルを備えることを特徴とする。
上記発明においては、 熱エネルギー発生素子は、 略つづら折り状の折 り返し部分に設けられた導体により、 複数の発熱部分に区分される。 す なわち、 折り返し部分を介して両側に存在する基体の一部が、 液体を吐 出させるために液体に熱エネルギーを付与する実質的な発熱部分となる。 これにより、 各発熱部分が導体を介して直列に接続されたものと同様な ものとなる。
また、 本発明の他の形態では、 液体を吐出するための熱エネルギーを 発生させる熱エネルギー発生素子を備える液体吐出装置であって、 前記 熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなるととも に、 平面形状が略つづら折り状をなし、 かつ前記略つづら折り状の折り 返し部分に導体が接続されることにより、 前記略つづら折り状の折り返 し部分を介して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる主た る部分を少なく とも 2つに区分したものであり、 1つの前記エネルギー 発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つのノズルを備え、 前記熱ェ ネルギー発生素子により熱エネルギーを発生させて前記熱エネルギー発 生素子上の液体を前記ノズルから吐出させるように制御する主制御手段 と、 少なく とも前記 2つの主たる部分が発生する熱エネルギー特性を異 ならせ、 前記熱エネルギー発生素子上の液体に付与される熱エネルギー 分布を変化させることにより、 前記ノズルから吐出される液体の吐出方 向を制御する副制御手段とを備えることを特徴とする。
上記発明においては、 熱エネルギー発生素子は、 略つづら折り状の折 り返し部分に設けられた導体により、 液体を吐出するための熱エネルギ 一を発生させる少なく とも 2つの主たる部分に区分される。 すなわち、 折り返し部分を介して両側に存在する主たる部分が、 液体を吐出させる ために液体に熱エネルギーを付与する実質的な発熱部分となる。 これに より、 各主たる部分が導体を介して直列に接続されたものと同様なもの となる。
さらに、 主制御手段による液体の吐出に加えて、 副制御手段により主 たる部分が発生する熱エネルギー特性が異なるように制御される。 これ により、 発熱素子上の熱エネルギー分布が変化し、 ノズルから吐出され る液体の吐出方向が制御される。 図面の簡単な説明 ' 図 1は、 ヘッ ドの層構成を示す断面図である。
図 2 A〜図 2 Gは、 へッ ドの製造過程を説明する層構成断面図である。 図 3は、 発熱素子を示す平面図である。
図 4Aと図 4 Bは、 発熱素子の形状を、 抵抗回路網に置き換えたとき の例を示す図であり、 図 4 Aは、 全体構造を示し、 図 4 Bは、 解析のた めの等価回路を示す。
図 5 Aと図 5 Bは、 発熱量の分布を示す図であって、 間隔 D 1が 2. 5 μ mの例である。
図 6 Aと図 6 Bは、 発熱量の分布を示す図であって、 間隔 D 1が 1. 5 μ mの例である。
図 7は、 図 6 Aと図 6 B中、 間隔 D 1及ぴ D 2の寸法を種々変化させ たときの印加電力 (W) と、 インクの吐出速度 (mZ s ) との関係を示 す実験結果である。
図 8は、 間隔 D 1を、 0. 8 μ πιから 3. Ο μ πιまで変化させたとき の、発熱素子の発熱状態を光学顕微鏡にて撮影した結果を示す図である。 図 9は、 間隔 D 1が 0 . 8〜 2 . 6 /X mでの発熱素子における印加電 力と、 インクの吐出速度との関係を示す図である。
図 1 0は、 間隔 D 1の長さと、吐出開始電力との関係を示す図である。 図 1 1は、 主制御手段及び副制御手段を構成したものを示す概念図で ある。
図 1 2は、 発熱素子の他の実施形態を示す平面図である。
図 1 3 A〜図 1 3 Cは、 従来の発熱素子の一例を示す平面図である。 図 1 3 Aは、 単一の発熱素子からなるもの、 図 1 3 Bは、 2分割された 発熱素子を示し、 図 1 3 Cは、 3分割された発熱素子を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面等を参照して、 本発明の一実施形態について説明する。 先ず、 液体吐出へッ ド (以下、 単に 「ヘッ ド」 とレ、う。 ) 2 1の構造、 及び製造方法について説明する。 図 1は、 ヘッ ド 2 1の層構成を示す断 面図であり、 図 2 A〜図 2 Gは、 ヘッ ド 2 1の製造過程を順次説明する 層構成断面図である。
先ず、 図 2 Aにおいて、 ウェハによる P型のシリ コン基板 2 6上にシ リコン窒化膜 (S i 3 N 4 ) が積層される。 続いて、 リソグラフィーェ 程、 リアクティブエッチング工程によりシリコン基板 2 6が処理され、 トランジスタを形成する領域以外の領域に存在する上記シリコン窒化膜 が除去される。 これにより、 シリ コン基板 2 6上の トランジスタを形成 する領域のみにシリコン窒化膜が形成される。
続いて、 熱酸化工程によりシリコン窒化膜が除去された領域に熱シリ コン酸化膜が形成され、 この熱シリ コン酸化膜により トランジスタを分 離するための素子分離領域 2 7が形成される。 続いて、 トランジスタ形 成領域にタングステンシリサイ ド /ポリシリコン Z熱酸化膜構造のゲー トが形成される。 さらに、 ソース ' ドレイン領域を形成するためのィォ ン注入工程、 酸化工程によりシリコン基板 2 6が処理され、 M O S型の トランジスタ 2 8及ぴ 2 9が形成される。
ここで、 トランジスタ 2 8は、 発熱素子 (熱エネルギー発生素子) 2 2の駆動に供する ドライバートランジスタである。 また、 トランジスタ 2 9は、 トランジスタ 2 8を制御する集積回路を構成する トランジスタ である。 なお、 本実施形態においては、 ゲート/ドレイン間に低濃度の 拡散層が形成され、 この部分で加速される電子の電解を緩和することで 耐圧を確保してトランジスタ 2 8が形成されるようになされている。 以上のように、 シリ コン基板 2 6上に、 トランジスタ 2 8及び 2 9が 形成されると、 次に、 C V D法によりシリ コンが添加されたシリ コン酸 化膜である P S G膜、 ボロン及ぴリンが添加されたシリコン酸化膜であ る B P S G膜 3 0が順次形成され、 これによつて 1層目の層間絶縁膜が 形成される。
続いて、 フォ トリ ソグラフィ一工程の後、 C 4 F 8 / C O / O 2 / A r系ガスを用いたリアクティブエッチング法によりシリコン半導体拡散 層 (ソース ' ドレイン) 上にコンタク トホール 3 1が形成される。
さらに、スパッタリング法により、チタン、窒化チタンパリアメタル、 チタン、 シリコン又は銅を添加したアルミニウムが順次積層される。 次 に、 反射防止膜である窒化チタンが積層され、 これらにより配線パター ン材料が成膜される。 さらに、 フォ トリソグラフィー工程、 ドライエツ チング工程により、 成膜された配線パターン材料が選択的に除去され、 1層目の配線パターン 3 2が形成される。 このようにして形成された 1 層目の配線パターン 3 2により、 駆動回路を構成する トランジスタ 2 9 を接続してロジック集積回路が形成される。 続いて、 T E O S (テトラエトキシシラン : S i (O C 2 H5 ) 4 ) を原料ガスとした C VD法により シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜 3 3が積層される。 次に、 S OGを含む塗布型シリ コン酸化膜の塗布とェ ツチバックとにより、 層間絶縁膜 3 3が平坦化され、 これらの工程が 2 回繰り返されて 1層目の配線パターン 3 2と、 2層目の配線パターンと の層間絶縁膜 3 3が形成される。
続いて図 2 Bに示すように、 層間絶縁膜 3 3上に、 スパッタリング法 によりタンタル膜が形成される。 さらに続いてフォ トリ ソグラフ'ィー工 程、 B C 1 3 /C 1 2 ガスを用いたドライエツチング工程により、 余剰 なタンタル膜が除去され、 発熱素子 2 2が形成される。
続いて、 図 2 Cに示すように、 CVD法によりシリ コン窒化膜が積層 されることにより、 発熱素子 2 2の保護層 2 3が形成される。 続いて図 2 Dに示すように、 フォ トリ ソグラフィ一工程、 C H F 3 /C F 4 / A rガスを用いたドライエッチング工程により、 所定箇所のシリコン窒化 膜が除去され、 発熱素子 2 2の配線パターン (電極) に接続する領域が 露出される。 さらには層間絶縁膜 3 3に開口を形成してビアホール 3.4 が形成される。
さらに図 2 Eに示すように、 スパッタリング法により、 チタン、 シリ コン又は銅等を添加したアルミ二ゥムが積層される。 続いて窒化チタン が積層され、 反射防止膜が形成される。 これにより、 ヘッ ド 2 1には配 線パターン材料 3 5が成膜される。
続いて、 図 2 Fに示すように、 フォ トリ ソグラフィー工程、 ドライエ ッチング工程により成膜した配線パターン材料 3 5が選択的に除去され、 2層目の配線パターンである電極 3 6が作成される。 この 2層目の配線 パターンである電極 3 6により、 電源用の配線パターン、 アース用の配 線パターンが形成され、 また、 トランジスタ 2 8を発熱素子 2 2に接続 する配線パターンが形成される。 なお、 発熱素子 2 2の上層に残された シリコン窒化膜からなる保護層 2 3は、 電極 3 6の形成の際のエツチン グ工程において、 発熱素子 2 2を保護するものとして機能する。
続いて、 図 2 Gに示すように、 C V D法によりインク保護層として機 能するシリ コン窒化膜からなる保護層 2 4が積層される。 さらに熱処理 炉において、 窒素ガス雰囲気中又は水素を添加した窒素ガス雰囲気中で 熱処理が施される。 これにより、 トランジスタ 2 8及び 2 9の動作が安 定化され、 さらに 1層目の配線パターン 3 2 と、 2層目の配線パターン である電極 3 6 との接続が安定化されてコンタク ト抵抗が低減される。 続いて、 図 1に示すように、 発熱素子 2 2上に、 スパッタ リ ング法に よりタンタルが積層されることにより耐キヤビテーシヨ ン層 2 5が形成 される。 続いて、 ドライフィルム 4 1、 オリフィスプレート 4 2が順次 積層される。 ここで、 ドライフィルム 4 1は、 例えば有機系樹脂により 構成され、圧着により配置された後、ィンク液室 4 5及ぴィンク流路(図 示せず) に対応する部位が除去され、 その後硬化されたものである。 こ れに対し、 オリフィスプレート 4 2は、 発熱素子 2 2の上に微小なィン ク吐出口であるノズル 4 4を形成して所定形状に加工された板状部材で あり、 接着により ドライフィルム 4 1上に保持されたものである。 これ により、 ヘッ ド 2 1には、 ノズル 4 4、 インク液室 4 5、 さらにインク 液室 4 5にインクを導くインク流路等が形成される。
これらにより、 ヘッ ド 2 1は、 発熱素子 2 2の部位では、 ィンク液室 4 5側より、 タンタルによる耐キヤビテーシヨン層 2 5、 シリコン窒化 膜による保護層 2 3及び 2 4、 タンタルによる発熱素子 2 2、 酸化シリ コン膜 (層間絶縁膜 3 3、 B P S G膜 3 0、 及ぴ素子分離領域 2 7 ) に よる層構造がシリ コン基板 2 6上に形成される。
以上のようにして、 1つのィンク液室 4 5内には 1つの発熱素子 2 2 が設けられるとともに、 この発熱素子 2 2上に 1つのノズル 4 4が配置 される。
次に、 発熱素子 2 2の形状について、 より詳細に説明する。 図 3は、 発熱素子 2 2を示す平面図である。 なお、 図 3中、 X— X断面は、 図 1 の断面図に相当する。
図 3に示すように、 発熱素子 2 2は、 分割されていない 1つの基体か らなり、 平面形状が略つづら折り状をなしたものである。 略つづら折り 状の具体的形状としては、 例えば略凹形、 略 U形、 略 N形、 又は略 W形 等 (これらの形状を、 例えば 1 8 0度回転させて逆さまにしたもの等、 所定角度回転させた形状を含む) が挙げられるが、 図 3では、 略逆凹形 をなしている。 また、 図 3の例では、 発熱素子 2 2の基体において、 下 側の中央部から上方向に向かってスリ ッ ト 2 2 cを形成することにより、 略逆凹形としたものである。
また、 電極 (導体) 3 6は、 図 3では、 略逆凹形に形成された部分の 2つの下端部 (2箇所) と、 略つづら折り状の折り返し部分 (図 3中、 スリ ッ ト 2 2 cの上端から間隔 D 1を隔てた位置) に設けられている。 これらの電極 3 6は、発熱素子 2 2上に接触するように設けられている。 発熱素子 2 2の基体は、分割されていない基体から形成されているが、 上記のように電極 3 6を配置することにより、 図 1 3 Bで示した、 2分 割の発熱素子 1 A及び 1 Bに類似するものとなる。 すなわち、 図 3中、 2点鎖線で囲む部分 ( 2箇所) 力 S、 液体を吐出するための熱エネルギー を発生させる主たる部分 (以下、 「主発熱部」 という。 ) 2 2 a及び 2 2 b となり、 折り返し部分に設けられた電極 3 6を介して、 この主発熱 部 2 2 a と 2 2 b との 2つに区分されている。
また、 主発熱部 2 2 a及ぴ 2 2 bは、 図 3に示すように並設されてい ることが望ましい。 これにより、 主発熱部 2 2 a及び 2 2 bは、 図 1 3 Bに示す 2分割の発熱素子 1 A及ぴ 1 Bと同様に配置される。
さらにまた、 折り返し部分に設けられた電極 3 6は、 発熱素子 2 2の 折り返し部分の内側の折り返しライン (図 3の例では、 スリ ッ ト 2 2 c の上端) Lより外側の領域に設けらている。 すなわち、 図 3に示すよう に、 折り返しラインしと、 電極 3 6の縁 3 6 a との間の間隔 D 1が、 少 なく とも 0 ( m m ) を超えていることを意味する。
ここで、 上記間隔 D 1を、 少なく とも 0 ( m m ) を超えるようにする 理由について説明する。
ヘッ ド 2 1の製造過程において、 従来の方法として、 発熱素子 2 2上 に、 発熱素子 2 2の領域を含めてアルミニウムを直接積層した後、 発熱 素子 2 2の領域のアルミニウムを、 薬液を用いて溶かす方法が知られて いる。 このような場合、 純粋の (ピュアな) アルミニウムを用いると、 強度上、 断線が生じやすくなる。 そこで、 珪素や銅を添加して、 アルミ 二ゥムと珪素や銅の結合体としたアルミニウム合金を用いることで、 ァ ルミ二ゥムの強度を高め、 断線を生じにく く している。
しかし、 このようなアルミニウム合金を使用すると、 薬液で溶かす際 に、 発熱素子 2 2上に、 添加物である珪素や銅がダス トとなり残存して しまう という欠点が生じる。
そこで、 上述したように、 アルミニウムをドライエッチングで除去す るようにしている。 ドライエッチングを用いることで、 珪素や銅がアル ミニゥムの塩化物となって飛ばされるので、 珪素や銅が残存しなくなる からである。
しかし、 ドライエッチングを用いると、 タンタルからなる発熱素子 2 2が多少削れてしまうので、 発熱素子 2 2上にはシリコン窒化膜からな る保護層 2 3を設けている。 また、 ビアホール 3 4を開口する際に、 下 地に発熱素子 2 2が存在しない部分では、 下地の酸化シリ コン膜 (層間 絶縁膜 3 3等) が削られてしまい、 不必要な段差となる。 この段差に保 護層 2 3を設けても、 その段差部が埋まらず、 絶縁不良を起こすおそれ がある。
そこで、 配線パターンであるアルミニウムからなる電極 3 6を発熱素 子 2 2上に設ける場合には、 発熱素子 2 2の領域のうち、 折り返し部分 の内側の折り返しライン Lから外側領域に (内側に入らないように) 電 極 3 6を設けている。
また、 このようにして、 少なく とも 0 ( m m ) を超える間隔 D 1を設 けることで、 発熱素子 2 2に電流を流したときに、 電極 3 6を介して主 発熱部 2 2 a と 2 2 b との間に電流が流れることに加え、 この間隔 D 1 の部分に電流が流れるようになり、 さらに間隔 D 1を大きく とるにつれ て、 電流がこの部分に集中して流れるようになり、 発熱素子 2 2の領域 上における発熱状況が変化する。 したがって、 間隔 D 1の長さを最適な 値にとることで、 発熱素子 2 2の領域上における発熱分布を最適化する ことが可能となる。 、
なお、 発熱素子 2 2が複数に分割されることなく、 間隔 D 1を介して 主発熱部 2 2 aと 2 2 b との間がいわゆる陸続き構造となっていること から、 電流を流した際に、 フラッシュのばらつきの減少を期待すること ができる。 さらに、 サテライ トの減少も期待することができる。
次に、 間隔 D 1をどの程度の値に設定するのが最適であるかについて 説明する。
図 4 Aと図 4 Bは、 発熱素子 2 2の形状を、 抵抗回路網に置き換えた ときの例を示す図であり、 図 4 Aは、 全体構造を示し、 図 4 Bは、 解析 のための等価回路を示す。 図 4 Aは、 全体領域を略正方形に形成すると ともに、 正方格子の単位抵抗体で連結し、 中央部のスリ ッ ト 2 2 cに相 当する箇所を除いたものである。 本例では、 間隔 D lが 2. 5 μ ηι、 間隔 D 2 (折り返し部分に設けら れた電極 3 6 と、 主発熱部 2 2 a又は 2 2 bを介して反対側にある電極 3 6 との間の距離、 すなわち、 実質的には、 主発熱部 2 2 a及ぴ 2 2 b の図 3中、 上下方向の長さ) が 2 1 μ m、 発熱素子 2 2全体の横幅が 2 0 m, 間隔 D 3 (スリ ッ ト 2 2 cの幅) が 2 mに相当している。 このような抵抗回路網において、 電極 A— B間に 2 Vの電圧をかけた と考えると、 間隔 D 1の中央部分は、 ちょ うど電位が釣り合ってゼロと なる点であるので、 回路的には、 図 4 Bに示すように、 ゼロ点同士を全 てつないでグラウンド電位と考え、 電極 A又は電極 Bに電圧 Vをかけた ものと等価となる。
この解析で得られた電流分布から各々の抵抗体で発生する電力を計算 して、 その比率の分布 (電力消費分布、 すなわち発熱量の分布) を、 図
5 A〜図 6 Bに示す。 図 5 A及び図 5 Bは、 間隔 D 1が 2. 5 /z mの例 であり、図 6 A及び図 6 Bは、間隔 D 1が 1. 5 μ πιの例を示している。 なお、 これらの図 5 Α〜図 6 Βは、 発熱素子 2 2上の発熱分布を示すも のであって、 実際の温度分布ではない。
また、 図 7は、 図 3中、 間隔 D 1及ぴ D 2の寸法を種々変化させたと きの印加電力 (W) と、 インクの吐出速度 (m/ s ) との関係を示す実 験結果である。
本実験は、
( 1 ) D 1 = 0. 8 ( β m) , . D 2 = 2 2. 5 ( β m)
( 2) D 1 = 2. 0 ( β m) , . D 2 = 2 2. 5 ( u m)
( 3) D 1 = 4. 0 ( β m) . D 2 = 2 2. 5 ( u m)
(4) D 1 = 6. 0 ( β m) , . D 2 = 2 2. 5 ( u m)
( 5) D 1 = 2. 0 ( β m) > D 2 = 2 3. 0 ( β m)
( 6 ) D 1 = 4. 0 ( β m) , , D 2 = 2 4. 0 ( β m) の 6つのタイプで行った。 なお、 以上の ( 1 ) 〜 (6) において、 間 隔 D 3は、 全て 0. 8 ( μ m) である。
この実験結果より、 間隔 D 1が 0. 8 μ ηιのものに対して、 間隔 D 1 が 2. Ο μ πιのものは、 ィンクの吐出速度が 1 5〜 2 0 %程度向上する ことがわかる。 一方、 間隔 D 1が 4. 0 // m以上のものでは、 急激に吐 出速度が低下することがわかる。
続いて、 間隔 D 1の長さの最適化を図るために、 間隔 D 1の長さを種 々変化させた発熱素子 2 2でのィンクの吐出速度と発熱素子 2 2への印 加電力との相関関係を求めるとともに、 発熱素子 2 2上での発熱スポッ ト形状を観察することにより、 最適な間隔 D 1を規定することとする。 図 8は、 間隔 D 1を、 0. 8 μ πιから 3. 0 μ mまで変化させたとき の、 発熱素子 2 2の発熱状態 (発熱素子 2 2を空焼きしたもの) を光学 顕微鏡にて撮影した結果を示す図である。 なお、 図 8の発熱素子 2 2に おいて、 間隔 D 2は 2 0 /z mである。
図 8において、 間隔 D 1が 0. 8〜 1. 2 μ mでは、 発熱スポッ ト形 状に大きな変化は見らないが、 間隔 D 1が 1. 6 /z m以上になると、 間 隔 D 1の部分に向かって発熱スポッ トが広がり始める。 さらに、 間隔 D 1が 2. 2 μ πι以上になると、 間隔 D 1の部分への電流パスが支配的に なるため、 発熱スポッ ト形状が略ハ字形から略逆 U字状へと変化し、 実 質的な発熱スポッ ト面積、 すなわち主発熱部 2 2 a及び 2 2 bの面積が 減少し始める。 さらに、 間隔 D 1が 2. 6 μ πι以上になると、 間隔 D 1 の部分での電流集中も観察される。
図 9は、 間隔 D 1が 0. 8〜 2. 6 μ mでの発熱素子 2 2における印 加電力と、 インクの吐出速度との関係を示す図である。 図 9は、 図 7に 類似するものであるが、 図 9では、 間隔 D 1が 0. 8〜 2. 6 /z mの範 囲に絞ったものである。 図 9において、 間隔 D 1が 0. 8〜 1. 4 μ πιの範囲では、 吐出特性 に大差は見られないが、 間隔 D 1が 1. 6〜 2. Ο μ πιの範囲では、 吐 出立ち上がりが低電力側にシフ トし、 吐出立ち上がりの効率が向上して いる。 これは、 間隔 D 1の部分に向かって広がった発熱スポッ トが寄与 している。 これに対し、 間隔 D 1が 2. 2 μ m以上になると、 吐出立ち 上がりが、 間隔 D 1が 0. 8〜 1. 4 mの範囲のものと同等に戻る。 さらに、 間隔 D 1 :^ 2. 4 /z m、 2. 6 μ πιと長くなるに従い、 吐出速 度が低下していく。 これは、 図 8で示した発熱スポット形状に見られる ように、 間隔 D 1の部分をパスする電流が支配的になるため、 実質的な 発熱スポッ ト面積が減少し、 インクに伝達される熱エネルギー効率が低 下するためである。
また、 図 1 0は、 間隔 D 1の長さと、 吐出開始電力との関係を示す図 である。 図 1 0力 らわかるように、 間隔 D 1が 2. Ο μ πιを超えると、 大きな吐出開始電力が必要になる。 また、 間隔 D 1が約 1. 8 μ ηι付近 で、 吐出開始電力が最小となる。
以上より、 発熱素子 2 2において、 間隔 D 2が 2 0 μ mである場合に は、 間隔 D 1は、 1. 6〜 2. 0 j mの範囲が最適であるといえる。 い いかえれば、 間隔 D 1は、 間隔 D 2の 0. 0 8〜0. 1倍が最適な範囲 であるといえる。
次に、 本実施形態におけるインクの吐出制御につい- 説明する。
本実施形態では、 ヘッド 2 1は、 主制御手段と副制御手段とによりィ ンクの吐出が制御される。
ここで、 主制御手段は、 発熱素子 2 2により熱エネルギーを発生させ て発熱素子 2 2上のィンクをノズル 44から吐出させるように制御する ものである。
また、 副制御手段は、 2つの主発熱部 2 2 a及ぴ 22 bが発生する熱 エネルギー特性を異ならせ、 発熱素子 2 2上のインクに付与される熱ェ ネルギー分布を変化させることにより、 ノズル 44から吐出されるイン クの吐出方向を制御するものである。
すなわち、 従来は、 主制御手段のみにより、 単に、 インクの吐出制御 を、 オン/オフ操作により行うだけであつたが、 本発明では、 さらに副 制御手段を設けて、ィンクの吐出方向を制御するようにしたものである。 図 1 1は、 主制御手段及び副制御手段を構成したものを示す概念図で ある。 この例では、 2ビッ トの制御信号を用いて、 主発熱部 2 2 a と 2 2 b とに流れる電流値差を、 4種類に設定できるようにしたことで、 ィ ンクの吐出方向を 4段階に設定できるようにしたものである。
図 1 1において、 本実施形態では、 主発熱部 2 2 aの抵抗値は、 主発 熱部 2 2 bの抵抗値より小さく設定されている。 また、 主発熱部 2 2 a と 2 2 b との中間点である、 折り返し部分に設けられた電極 3 6から電 流が流出可能に構成されている。 さらにまた、 3つの各抵抗 R dは、 ィ ンクの吐出方向を偏向するための抵抗である。 さらに、 Q l、 Q 2及び Q 3は、 それぞれ主発熱部 2 2 a及ぴ 2 2 bのスィツチとして機能する トランジスタである。
また、 Cは、 2値の制御入力信号 (電流を流すときのみ 「 1」 ) の入 力部である。 さらにまた、 1及ぴし 2は、 それぞれ 2値入力の AND ゲートであり、 :61及び;82は、 それぞれ L 1及ぴ L 2の各 ANDゲー トの 2値信号 ( 「0」 又は 「 1」 ) の入力部である。 なお、 ANDゲー ト L 1及び L 2は、 電源 VHから電源が供給される。
この場合において、 C= l とともに、 (B l、 B 2 ) = (0、 0) を 入力したときには、 トランジスタ Q 1のみが作動し、 トランジスタ Q 2 及ぴ Q 3は作動しない状態 ( 3つの抵抗 R dに電流が流れない状態) と なる。 この場合に主発熱部 2 2 a及び 2 2 bに電流が流れたときは、 主 発熱部 2 2 a と 2 2 bとにそれぞれ流れる電流値は同一である。よって、 主発熱部 2 2 aの抵抗値は主発熱部 2 2 bの抵抗値より小さいので、 主 発熱部 2 2 aの方が主発熱部 2 2 bより少ない発熱量となる。 この状態 では、 インクが左側に偏向吐出され、 最も左側にインクが着弾するよう に設定されている。
また、 C= l とともに、 (B l、 B 2 ) = ( 1、 0) を入力したとき には、 トランジスタ Q 3に直列接続されている 2つの抵抗 R dにも電流 が流れる(トランジスタ Q 2に接続された抵抗 R dには電流は流れない)。 この結果、 主発熱部 2 2 bに流れる電流値は、 (B l、 B 2 ) = (0、 0) のときよりも小さくなる。 ただし、 この場合でも、 主発熱部 2 2 a の方が主発熱部 2 2 bより少ない発熱量となるように設定されている。 この状態では、 インクは、 左側に偏向吐出されるが、 上記の場合よりも 右側にィンク液滴が着弾する。
次に、 C= l とともに、 (B l、 B 2 ) = (0、 1 ) を入力したとき には、トランジスタ Q 2に接続されている抵抗 R d側に電流が流れる(ト ランジスタ Q 3に直列接続された 2つの抵抗 R dには電流は流れない)。 この結果、 主発熱部 2 2 bに流れる電流値は、 (B l、 B 2 ) = ( 1、 0) を入力したときよりもさらに小さくなる。 そして、 この場合には、 主発熱部 2 2 a と主発熱部 2 2 b との発熱量が同一となるように設定さ れている。 この状態では、 インクは、 偏向なく吐出される。
さらに、 C= l とともに、 (B l、 B 2 ) - ( 1、 1 ) を入力したと きには、 トランジスタ Q 2及ぴ Q 3に接続されている 3つの抵抗 R dに 電流が流れる。 この結果、 主発熱部 2 2 bに流れる電流値は、 (B l、 B 2) = (0、 1 ) を入力したときよりもさらに小さくなる。 そして、 この場合には、 主発熱部 2 2 aの方が主発熱部 2 2 bより多い発熱量と なるように設定されている。 この状態では、 インクは、 右側に偏向吐出 される。
以上のように、 入力値 (B l、 B 2 ) 力 S、 (0、 0) 、 (1、 0) 、 (0、 1 ) 、 及び ( 1、 1 ) と変化するごとに、 インクの着弾位置が移 動するように、 主発熱部 2 2 a、 2 2 b , 及ぴ R dの各抵抗値を設定す れば良い。
これにより、 ノズル 44からインクが偏向なく (印画紙等の着弾対象 物の面に対して垂直に) 吐出されたときのインクの着弾位置に加え、 そ の左側の所定位置に 2箇所、 及ぴ右側の所定位置に 1箇所、 の合計 4箇 所にインクの着弾位置を変化させることができる。 そして、 B 1及び B 2の入力値に応じて、 これらの 4つの位置のうち、 任意の位置にインク を着弾させることができる。
これにより、 ヘッ ド 2 1の製造誤差等により、 インクを所望の位置に 着弾させることができないときは、 副制御手段により、 イ ンクの着弾位 置を補正することにより、 ィンクを所望の位置に着弾させることができ るようになる。 また、 各ノズル 44から吐出されるインクの吐出方向を 偏向させることで、 印画品位を向上させることができる。
以上、 本発明の一実施形態について説明したが、 本発明は、 上記実施 形態に限定されることなく、 種々の変形が可能である。
例えば、平面形状が略つづら折り状をなす発熱素子 2 2の主発熱部は、 必ずしも 2つに限られることなく、 3つ以上であっても良い。 このよう に形成する場合には、 各折り返し部分に、 間隔 D 1に相当する部分を残 して電極を設ければ良い。 図 1 2は、 1つの基体からなるとともに、 主 発熱部が 2 2 a〜 2 2 cの 3つからなる発熱素子 2 2 ' を示す実施形態 である。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 1つの基体から熱エネルギー発生素子を形成しつつ、 複数の発熱部分に区分することができるので、 各発熱部分が導体を介し て直列に接続されたものと同様なものにすることができる。 また、 熱ェ ネルギー発生素子上の導体の位置を規定することで、 各発熱部分が発生 する熱エネルギー量を最適なものに設定することができる。
さらに、 主制御手段による液体の吐出に加えて、 副制御手段により主 たる部分が発生する熱エネルギー特性が異なるように制御することで、 ノズルから吐出される液体の吐出方向を制御することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略つづら折り状をなし、
前記略つづら折り状の折り返し部分に、 導体が接続されており、 1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出ヘッ ド。
2 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略つづら折り状をなし、 かつ前記略つづら折り状 の折り返し部分に導体が接続されることにより、 前記略つづら折り状の 折り返し部分を介して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させ る主たる部分を少なく とも 2つに区分したものであり、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出ヘッ ド。
3 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略 U状又は略凹状をなす部分を含み、
前記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分に、導体が接続されており、 1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
4 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略 U状又は略凹状をなす部分を含み、 かつ前記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分に導体が接続されることにより、 前 記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分を介して、 液体を吐出するため の熱エネルギーを発生させる主たる部分を少なく とも 2つに区分したも のであり、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
5 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出ヘッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 前記基体の一部に形成された少なく とも 1つのスリ ッ トを介 して、 少なく とも 2つの主たる部分に区分したものであり、
前記 2つの主たる部分を結合している部分には、 導体が接続され、 1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
6 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 前記基体の一部に形成された少なく とも 1つのス リ ッ トを介 して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる主たる部分を少 なく とも 2つに区分したものであり、
前記 2つの主たる部分を結合している部分には、 導体が接続され、 1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
7 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッドであって、
前記熱エネルギ一発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略つづら折り状をなし、
前記略つづら折り状の折り返し部分には、 内側の折り返しラインより 外側領域に、 導体が接続されており、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出ヘッ ド。
8 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー発 生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギ一発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略つづら折り状をなし、 かつ前記略つづら折り状 の折り返し部分には内側の折り返しラインより外側領域に導体が接続さ れることにより、 前記略つづら折り状の折り返し部分を介して、 液体を 吐出するための熱エネルギーを発生させる主たる部分を少なく とも 2つ に区分したものであり、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
9 . 請求項 8に記載の液体吐出へッドにおいて、
前記エネルギー発生素子上において、 前記導体から前記主たる部分を 隔てた反対側には、 他の導体が接続されており、
前記略つづら折り状の前記折り返しラインから前記導体の縁までの間 隔は、 前記導体と前記他の導体との間の間隔の 0 . 0 8〜 0 . 1 0倍に 設定されている
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 0 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略 u状又は略凹状をなす部分を含み、
前記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分には、 内側の折り返しライ ンより外側領域に、 導体が接続されており、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 1 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出へッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略 U状又は略凹状をなす部分を含み、 かつ前記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分には内側の折り返しラインょり外側 領域に導体が接続されることにより、 前記略 U状又は前記略凹状の折り 返し部分を介して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる主 たる部分を少なく とも 2つに区分したものであり、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 2 . 請求項 1 1に記載の液体吐出ヘッ ドにおいて、
前記エネルギー発生素子上において、 前記導体から前記主たる部分を 隔てた反対側には、 他の導体が接続されており、
前記略 U状又は前記略凹状の前記折り返しラインから前記導体の縁ま での間隔は、 前記導体と前記他の導体との間の間隔の 0 . 0 8〜 0 . 1 0倍に設定されている
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 3 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出ヘッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 前記基体の一部に形成された少なく とも 1つのスリ ッ トを介 して、 少なく とも 2つの主たる部分に区分したものであり、
前記 2つの主たる部分を結合している部分において前記スリ ッ トより 外側領域には、 導体が接続され、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 4 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出ヘッ ドであって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 前記基体の一部に形成された少なく とも 1つのスリ ッ トを介 して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる主たる部分を少 なく とも 2つに区分したものであり、
前記 2つの主たる部分を結合している部分において前記スリ ッ トより 外側領域には、 導体が接続され、 1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズノレを備える
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 5 . 請求項 1 3又は請求項 1 4に記載の液体吐出へッ ドにおいて、 前記エネルギー発生素子上において、 前記導体から前記主たる部分を 隔てた反対側には、 他の導体が接続されており、
前記スリ ッ トの終端から前記導体の縁までの間隔は、 前記導体と前記 他の導体との間の間隔の 0 . 0 8〜 0 . 1 0倍に設定されている
ことを特徴とする液体吐出へッ ド。
1 6 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出装置であって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略つづら折り状をなし、 かつ前記略つづら折り状 の折り返し部分に導体が接続されることにより、 前記略つづら折り状の 折り返し部分を介して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させ る主たる部分を少なく とも 2つに区分したものであり、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備え、
前記熱エネルギー発生素子により熱エネルギーを発生させて前記熱ェ ネルギー発生素子上の液体を前記ノズルから吐出させるように制御する 主制御手段と、
少なく とも前記 2つの主たる部分が発生する熱エネルギー特性を異な らせ、 前記熱エネルギー発生素子上の液体に付与される熱エネルギー分 布を変化させることにより、 前記ノズルから吐出される液体の吐出方向 を制御する副制御手段とを備える
ことを特徴とする液体吐出装置。
1 7 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出装置であって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 平面形状が略 U状又は略凹状をなす部分を含み、 かつ前記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分に導体が接続されることにより、 前 記略 U状又は前記略凹状の折り返し部分を介して、 液体を吐出するため の熱エネルギーを発生させる主たる部分を少なく とも 2つに区分したも のであり、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備え、
前記熱エネルギー発生素子により熱エネルギーを発生させて前記熱ェ ネルギー発生素子上の液体を前記ノズルから吐出させるように制御する 主制御手段と、
少なく とも前記 2つの主たる部分が発生する熱エネルギー特性を異な らせ、 前記熱エネルギー発生素子上の液体に付与される熱エネルギー分 布を変化させることにより、 前記ノズルから吐出される液体の吐出方向 を制御する副制御手段とを備える
ことを特徴とする液体吐出装置。
1 8 . 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる熱エネルギー 発生素子を備える液体吐出装置であって、
前記熱エネルギー発生素子は、 分割されていない一つの基体からなる とともに、 前記基体の一部に形成された少なく とも 1つのスリ ッ トを介 して、 液体を吐出するための熱エネルギーを発生させる主たる部分を少 なく とも 2つに区分したものであり、
前記 2つの主たる部分を結合している部分には、 導体が接続され、
1つの前記エネルギー発生素子上に、 液体を吐出させるための 1つの ノズルを備え、
前記熱エネルギー発生素子により熱エネルギーを発生させて前記熱ェ ネルギー発生素子上の液体を前記ノズルから吐出させるように制御する 主制御手段と、
少なく とも前記 2つの主たる部分が発生する熱エネルギー特性を異な らせ、 前記熱エネルギー発生素子上の液体に付与される熱エネルギー分 布を変化させることにより、 前記ノズルから吐出される液体の吐出方向 を制御する副制御手段とを備える
ことを特徴とする液体吐出装置。
PCT/JP2003/012905 2002-10-08 2003-10-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 WO2004033212A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/530,633 US7431430B2 (en) 2002-10-08 2003-10-08 Liquid ejecting head having selectively controlled heat-energy evolving element regions
CN2003801040519A CN1717326B (zh) 2002-10-08 2003-10-08 液体喷出头,制造液体喷出头的工艺和液体喷出装置
EP03754038A EP1550552A4 (en) 2002-10-08 2003-10-08 LIQUID DISPENSING HEAD AND LIQUID DISPENSER
US12/127,411 US20090040280A1 (en) 2002-10-08 2008-05-27 Liquid ejecting head and liquid ejecting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295342A JP4161668B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2002-295342 2002-10-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/127,411 Continuation US20090040280A1 (en) 2002-10-08 2008-05-27 Liquid ejecting head and liquid ejecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004033212A1 true WO2004033212A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=32089210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012905 WO2004033212A1 (ja) 2002-10-08 2003-10-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7431430B2 (ja)
EP (1) EP1550552A4 (ja)
JP (1) JP4161668B2 (ja)
KR (1) KR101016528B1 (ja)
CN (1) CN1717326B (ja)
WO (1) WO2004033212A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161668B2 (ja) * 2002-10-08 2008-10-08 ソニー株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2005125638A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8205334B2 (en) * 2005-07-15 2012-06-26 United Technologies Corporation Method for repairing a gas turbine engine component
KR20090010791A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 그 제어방법
CN101468546B (zh) * 2007-12-24 2011-11-16 研能科技股份有限公司 加热元件
JP6289234B2 (ja) * 2014-04-15 2018-03-07 キヤノン株式会社 記録素子基板及び液体吐出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132259A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Canon Inc Liquid jet recording method
JPS59207262A (ja) * 1983-04-29 1984-11-24 Yokogawa Hewlett Packard Ltd プリント・ヘツド
JPH08118641A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクが再注入されたインクジェットヘッドカートリッジ用インク容器
JPH09239983A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2002112947A (ja) 2000-10-06 2002-04-16 Mizuho Co Ltd 体腔拡張機能を備えた内視鏡保持装置
JP2002161928A (ja) 2000-10-03 2002-06-07 Fiat Auto Spa 自動車のオルタネータの駆動ユニット
JP2002240287A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208496A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Ricoh Co Ltd インクジェット式印字ヘッド
JPH08216412A (ja) 1995-02-15 1996-08-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよび該ヘッドを備えたインクジェット記録装置
JPH0948121A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Canon Inc プリンタヘッド
JP3697089B2 (ja) * 1998-11-04 2005-09-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基体、インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3787448B2 (ja) * 1998-12-21 2006-06-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2001105584A (ja) 1999-10-14 2001-04-17 Canon Inc インクジェット記録装置
KR100413678B1 (ko) * 2000-07-24 2003-12-31 삼성전자주식회사 그레이 스케일이 가능한 버블 젯 방식의 잉크 젯 프린트헤드의 히터 및 그 제조방법
US6471340B2 (en) * 2001-02-12 2002-10-29 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead assembly
JP4161668B2 (ja) * 2002-10-08 2008-10-08 ソニー株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132259A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Canon Inc Liquid jet recording method
JPS59207262A (ja) * 1983-04-29 1984-11-24 Yokogawa Hewlett Packard Ltd プリント・ヘツド
JPH08118641A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクが再注入されたインクジェットヘッドカートリッジ用インク容器
JPH09239983A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2002161928A (ja) 2000-10-03 2002-06-07 Fiat Auto Spa 自動車のオルタネータの駆動ユニット
JP2002112947A (ja) 2000-10-06 2002-04-16 Mizuho Co Ltd 体腔拡張機能を備えた内視鏡保持装置
JP2002240287A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの駆動方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1550552A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050071555A (ko) 2005-07-07
CN1717326A (zh) 2006-01-04
EP1550552A1 (en) 2005-07-06
JP2004130559A (ja) 2004-04-30
KR101016528B1 (ko) 2011-02-24
EP1550552A4 (en) 2009-06-10
CN1717326B (zh) 2010-05-05
US20060146094A1 (en) 2006-07-06
US7431430B2 (en) 2008-10-07
US20090040280A1 (en) 2009-02-12
JP4161668B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812485B2 (ja) 液体吐出装置及びプリンタ
WO2004033212A1 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR20090007139A (ko) 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
US7367657B2 (en) Inkjet printhead with transistor driver
US20070058002A1 (en) Liquid jetting head, liquid jetting apparatus, and method of manufacturing the liquid jetting head
US20070153064A1 (en) Liquid ejection head, liquid ejector and process for manufacturing liquid ejection head
JP2020100097A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2002144572A (ja) プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
JP2005178116A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッドの製造方法、集積回路、集積回路の製造方法
JP2006110845A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2004243542A (ja) 液体吐出装置及びその製造方法
KR100497368B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP4661162B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
WO2005021267A1 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004276511A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4617823B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
KR100497389B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP4617824B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005119212A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004276380A (ja) 液体吐出ヘッドの作成方法及び成膜方法
JP2004160829A (ja) 液体吐出装置及びその製造方法
JP2005271497A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004167822A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2006116832A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2003127377A (ja) プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003754038

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057006039

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A40519

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003754038

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057006039

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006146094

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10530633

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10530633

Country of ref document: US