WO2004021800A1 - 結合飼料およびその製造方法 - Google Patents

結合飼料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004021800A1
WO2004021800A1 PCT/JP2003/011155 JP0311155W WO2004021800A1 WO 2004021800 A1 WO2004021800 A1 WO 2004021800A1 JP 0311155 W JP0311155 W JP 0311155W WO 2004021800 A1 WO2004021800 A1 WO 2004021800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feed
solid
starch
combined feed
combined
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Bunji Yoshitomi
Minako Obama
Takashi Ueda
Shigeki Konoo
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha, Ltd. filed Critical Nippon Suisan Kaisha, Ltd.
Priority to EP03794162.2A priority Critical patent/EP1566106B1/en
Priority to AU2003261870A priority patent/AU2003261870B2/en
Priority to MXPA05002328A priority patent/MXPA05002328A/es
Priority to ES03794162.2T priority patent/ES2535761T3/es
Publication of WO2004021800A1 publication Critical patent/WO2004021800A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/35Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from potatoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs

Definitions

  • the present invention is used for providing nutrients for livestock, fish and the like.
  • the present invention relates to a feed and a method for producing the same.
  • Tamoto TECHNICAL FIELD The present invention relates to a feed obtained by secondarily bonding and molding at least one kind of solid feed and a method for producing the same.
  • a feed of any size produced by bonding and molding a plurality of solid feeds such as pellets that have been manufactured in advance, or a pellet and vitamins, pigments, other tablets * And a method for producing the same.
  • Powdered feed generally contains gums and pastes and is minced with raw or frozen fish, and in some cases, water or fish oil, etc., and served as moist pellets. Occasionally, water or fish oil is added to powder feed alone to form a moist pellet and serve.
  • solid feed is obtained by using powdered raw materials such as cereals, algae, vegetable oil residues, animal feeds, etc., mixing a plurality of these raw materials, and molding them.
  • the feed material is subjected to uniform mixing and particle size adjustment by a process such as pulverization or sieving before molding, and then supplied to a molding machine such as an extruder or a pelletizer to be molded.
  • a molding machine such as an extruder or a pelletizer to be molded.
  • the mixed raw material powder is added and heated in the extruder or in a process before being supplied to the ethatruder, and the raw material is melted by applying high pressure in the extruder.
  • the pressure is released when the molten raw material is extruded into the atmospheric pressure, and the internal network structure is formed due to the evaporation of water and the reduction of the raw material temperature.
  • moderate water is required in addition to high temperature and high pressure.
  • the mixed raw material powder is conditioned before being supplied to the pelletizer, as in the case of the etass extruder, but the proportion is much lower than in the case of the extruder described above.
  • operation is performed using only water derived from raw materials.
  • the conditioned material is supplied to a pelletizer and formed under high pressure. In other words, in this case, it can be said that the raw material powder is compacted at a high pressure, and the high temperature generated under the high pressure induces the melting of the raw material powder to bind the raw material powder.
  • the molding of the powder is carried out by combining the individual powders by physical or chemical action, and solid feed is manufactured using this method, but at present, solid feed is manufactured.
  • Solid feed production using extruders that can impart functions such as water absorption, oil absorption and specific gravity to the feed itself is increasing.
  • Patent Literature 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-410861 describes an artificial feed for fish farming filled in a tubular casing made of carrageenan.
  • solid feed In general, solid feed is spherical and mostly cylindrical, but its maximum minor axis is around 3 Omm and its maximum major axis is around 50 mm. If the size is larger than this, the molded product will be deformed or destroyed immediately after molding due to its own weight or a physical impact during the transfer to the next process. Therefore, it is necessary to take a size within the physical shape stability range described above. In recent years, fish feed for large fish such as tuna has been required, but the required size is about 100 mm in short axis diameter and about 300 mm in maximum long axis length. The production of solid feed of large size was not possible with the conventional method of combining powdered raw materials. On the other hand, focusing on the production of solid feed, the following problems are listed.
  • the solid feed is generally dried after molding to reduce water activity for the purpose of shape stabilization and quality maintenance, etc., and the water content is reduced to about 10%.
  • hot air dryers are generally used. By exposing the object to be dried in warm air, the temperature of the object to be dried is raised and the evaporation of water is promoted. In this case, the evaporation of water occurs from the surface of the object to be dried, and the evaporation rate of water from the surface of the object to be dried and the diffusion rate of water inside the object are different. Drying time is affected.
  • the shape of the feed to be dried is also an important factor. As described above, drying is the relationship between the rate of moisture evaporation from the surface of a dried object and the rate of diffusion of moisture inside the object. Now, assuming a similar form of feed, feed weight (volume) is proportional to the cube of diameter, and feed surface area is proportional to the square of diameter. Also, since the drying speed is proportional to the surface area of the object to be dried and inversely proportional to the weight (volume), for example, if the feed diameter is increased by a factor of X, the drying speed is theoretically the square of X, and In the case of large-diameter feed production required for such purposes, drying for an extremely long time was required, and industrial production was practically impossible.
  • Feed composition target species and target fish growth and seasonal further accordance with the timing of shipping or the like, whereas c is varied its nutrients, in the field of feed production, Senebanara produce several kinds of feed at the same time For this reason, it is necessary to stop the line when switching raw materials, clean the old raw material remaining in the line, and then switch to the new raw material, which is one of the causes of a decrease in feed production yield in addition to time loss. I was learning.
  • the feed composition also contains components with low heat stability, but these are usually blended into feed raw materials, then molded and dried. This process In, components with poor thermal stability are damaged by heating or pressurization and are depleted. For this reason, it has always been necessary to determine this depletion rate in advance, and to mix these components in the feed material in excess, which has contributed to an increase in cost. In addition, there is a problem of changing the feed shape. It is necessary to use a gradually larger feed shape in accordance with the growth of the target fish, which has a large effect mainly on improving feed efficiency.
  • An object of the present invention is to provide a solid feed of an arbitrary size (size), particularly a fish feed for large fish such as tuna, and a simple production method thereof.
  • the present invention relates to solid feeds of any size (size) which contain vitamins and pigments having low heat stability and whose quality has not deteriorated, and It is an object of the present invention to provide a fish feed for large fish and a simple production method thereof.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, a solid feed (hereinafter, may be abbreviated as “EP”) formed by an extruder using a heat-melt adhesive. It has been found that feeds of any size can be produced by heat-adhesive molding, and that the feed speed of the feed through the digestive tract in cultured fish is superior to that of a normal EP of the same size, thus completing the present invention. Reached.
  • the gist of the present invention is a combined feed having one or more solid feeds that are secondarily combined into a feed of an arbitrary size, preferably a combined feed having a diameter or a major axis of 5 cm or more.
  • At least one of the solid feeds is a molded article, preferably a molded article manufactured by extruder.
  • the present invention provides one or more solid feeds, at least one of which is a molded article, preferably Is a combined feed that is formed by extruding solid feed, which is a molded product produced by an extruder, into a feed of any size, preferably a combined feed having a diameter or major axis of 5 cm or more.
  • the present invention provides one or more solid feeds,
  • the solid feed preferably at least one of which is a molded product, more preferably a molded product produced by extruder, is combined with the tablet, granule or powdered component, if necessary with the heat-sensitive component,
  • Heat-melt type adhesive component specifically starch containing water, starch plasticizer, concretely reduced viscosity starch containing urea or polyhydric alcohol, polymerization containing water It is a saccharide having a degree of not more than 10 or a fat or oil which is solid at room temperature and bonded by adhesive molding.
  • the present invention provides one or more solid feeds, preferably at least one of which is a molded product.
  • a solid feed more preferably a molded product produced by an extruder, is mixed with a heat-meltable adhesive component, specifically a starch containing water, a starch plasticizer, specifically urea and Z or a polyhydric alcohol.
  • Coupled quadratically with weak components to the heat of any size preferably coupled feed diameter or major axis is the fodder of 5 cm or more in size.
  • the edible casing is specifically bound by encapsulating the solid feed with an edible casing, specifically, a capsule, a substance having a hole large enough to prevent the contents from coming out, and in this case, the present invention Can be obtained by converting one or more solid feeds, preferably at least one of which is a molded product, more preferably a molded product produced by an extruder, into tablets, granules or Enclose the solid feed with an edible case, specifically a capsule, one having a pore size small enough to leave the contents, etc., together with the powdered component and, if necessary, the component that is vulnerable to heat.
  • the present invention provides a step of secondary binding of one or more solid feeds, preferably a heat-melt adhesive component, specifically, a starch containing water, a starch containing water, and a starch plasticizer. Bonding feed using a heat-melt adhesive component selected from the group consisting of a low-viscosity starch, water-containing saccharides having a degree of polymerization of 10 or less, and oils and fats solid at ordinary temperature.
  • the gist is the manufacturing method.
  • FIG. 1 is a drawing illustrating the concept of “binding” of a combined feed of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram [fi, ao] illustrating the concept of a combined feed in which a plurality of types of solid feed are combined.
  • FIG. 3 is a photograph replacing a drawing for explaining the combined feed of Example 9.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the feed of Example 13.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the feed of Example 14.
  • FIG. 6 is a drawing explaining the state of each test feed remaining in the digestive tract.
  • the present invention relates to a feed in which at least one kind of solid feed is secondarily bound, and in the present invention, the technical term “binding” is not limited to directly binding, but is wrapped in some way.
  • binding is not limited to directly binding, but is wrapped in some way.
  • encapsulation is used to mean all the combinations.
  • Tablets, granules, powders, as required, with at least one type of solid feed Direct binding, inclusion or direct binding together with other components, or inclusion, or after inclusion, direct binding and use as feed.
  • Fig. 1 shows the concept of connection.
  • Various combinations that can achieve the object of the present invention such as (1) direct binding only, (2) encapsulation only, (3) direct binding ⁇ encapsulation, (4) encapsulation ⁇ direct binding, etc.
  • the problem that the size of feed that can be produced by the production apparatus is limited is solved. Covers all practically required feed sizes, because the formed solid feed is used as feed by directly bonding, wrapping or after direct bonding, then wrapping, or after wrapping, then directly bonding can do.
  • raw materials such as vitamins and pigments are sensitive to heat and are easily depleted. However, they are usually extruded together with other raw materials or exposed to heat because of the subsequent drying process.
  • when these heat-sensitive raw materials are combined with a solid feed, they can be bound together in the form of tablets, granules, powders, or the like, thereby preventing loss due to heat.
  • feed materials are broadly divided into cereals, alga, vegetable oil cakes, animal feeds, etc.
  • vitamins, minerals, and pigments are also vitamins, minerals, and pigments. These raw materials are blended according to the growth and season of each target fish, and are formed into products of optimal size.
  • feed is classified according to target fish and size, and each is classified as an item.However, even for the same item, its composition may differ depending on the growth condition of the target fish and the requirements of the user, etc. Take into account Then, the feed items become huge.
  • feed formulations often have some basic parts that do not change even if the item changes. Therefore, if the parts are formed in advance and then combined as necessary, there is no need to prepare a raw material mix for each item.
  • Figure 2 shows the concept. Since each component feed is processed and dried, subsequent processing—that is, secondary drying after bonding is not required—improving production efficiency.
  • Water soluble materials such as starch, dextrin, and sugars, or gelatin and collagen that can be digested in the digestive tract of fish, and protein materials such as ground fish meat, and digestible in the digestive tract of fish
  • lipid material multiple solid feeds are glued and bound together and formed into feeds of any size.
  • a plurality of solid feeds bonded with the adhesive described in (1) above Use the film described in (2) above to wrap and form into a feed of any size.
  • a plurality of solid feeds wrapped using the film described in (2) above are combined with the adhesive described in (1) above and formed into a feed of an arbitrary size.
  • the combined feed of the present invention is obtained by mixing a heat-melt adhesive with a solid feed, filling the mixture in a suitable mold, frame, or other retainer, cooling after heat molding, and taking out the desired size of feed from the retainer. Obtainable.
  • Examples of the heat-melt adhesive that can be used in the present invention include starch containing water and saccharides having a degree of polymerization of 10 or less.
  • Examples of usable starches include raw starches such as potato starch, corn starch, waxy corn starch, tapioca starch, corn starch, mung bean starch, etc. Examples thereof include those obtained by converting them into alpha, and those obtained by lowering the viscosity thereof, such as oxidation, acid treatment, and dextrin. These can be used alone or in combination.
  • a material having a low viscosity is preferably used in view of ease of gelatinization and fluidity with respect to solid feed.
  • Examples of the saccharides having a polymerization degree of 10 or less that can be used in the present invention include monosaccharides such as glucose and galactose, disaccharides such as sucrose and maltose, and oligosaccharides such as maltotriose and maltotetraose.
  • Water is added in an amount necessary to further gelatinize the water originally contained in the starch. The amount of addition is 20 to 100 parts by mass, preferably 30 to 50 parts by mass, based on 100 parts by mass of the starch. Water can be added in advance by impregnating the solid feed with water, impregnating the starch with water and dispersing it in the solid feed, or dispersing the starch in the solid feed and spraying the water.
  • starch-based hot-melt adhesive containing a starch plasticizer is exemplified.
  • This is a product obtained by once gelatinizing starch together with a starch plasticizer and then making it into a powder form through a drying process such as spray drying and freeze drying.
  • Starch raw materials that can be used include raw starch and various starch derivatives.
  • Starch having a low viscosity upon heating and melting when used as an adhesive has good fluidity to an adherend and good adhesion. Examples of low-viscosity starch include, but are not limited to, roasted dextrin, enzyme-modified dextrin, acid-treated starch, oxidized starch, and those obtained by further esterifying or etherifying these.
  • the starch plasticizer is not particularly limited as long as it can gelatinize the starch and can impart plasticity to the gelatinized product.
  • examples include ureas, thioureas, guanidines, paratoluene sulfonamide, and melamine.
  • polyols such as ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, polypropylene glycol, hexamethylene glycol, glycerin, diglycerin, polyglycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, And polyhydric alcohols such as sonorebi tonore and mannito tonle.
  • ureas and polyglycerin are preferred.
  • the amount of the plasticizer used is 100 to 100 parts by mass of the plasticizer per 100 parts by mass of the starch, so that the starch can be sufficiently gelatinized and sufficient fluidity can be imparted to the gelatinized material. It is appropriate from the viewpoint. Further preferably, starch
  • a water-soluble paste such as arabia gum may be added.
  • Fats and oils that are solid at room temperature can also be used. This bonds the solid feed when the heated oil melts and cools and re-solidifies.
  • the fats and oils that can be used in the present invention include coconut oil, palm kernel oil, lactose fat, horse fat, sheep fat, chicken fat, sheep fat, lard, beef tallow, putter, margarine, and various hardened oils that are solid at normal temperature. Is mentioned.
  • the amount of the heat-melting adhesive to be added is preferably such that the surface of the solid feed is covered, that is, 3 to 5 parts by mass per 100 parts by mass of the solid feed. These are added in powder form.
  • the feed contains oil, it can be applied without treatment, but if there is no oil, it is necessary to wet the surface of the solid feed with water.
  • Heating is performed by microwaves. The experiment was performed using a microwave oven. The heating time varies depending on the desired size and the presence or absence of a starch plasticizer, but is 5 seconds to 10 minutes at 800 W power consumption. If the time is less than 5 seconds, the adhesion is not sufficient.
  • As a guide in the case of 50 g of solid feed, it takes 2 minutes for starch containing water and 1 minute 30 seconds for low viscosity starch containing a starch plasticizer. It is preferable to include a starch plasticizer since the heating time is short.
  • a heating method other than microwaves can be used as long as it can be heated.
  • a method that can uniformly heat from the surface to the center in a short time is only preferable.
  • Retainers of any shape and size can be used. Examples of the material include those capable of microwave heating, for example, synthetic resin such as polypropylene, wood, and cardboard.
  • a simple pressurization with a lid or the like may be used to strengthen the adhesion.
  • it is easy to attach and detach from Retina For this purpose, a release layer such as a silicon layer may be provided. When water is added, a small hole for removing steam may be provided.
  • the casing of the edible film used in the present invention for example, those used for ham and sausage, natural materials such as sheep intestine or artificial casings, and gelatin capsules used for pharmaceuticals which are large in size are used. . These are filled with solid feed. At this time, for example, vitamin / mineral tablets and tablets such as antibiotics can be enclosed together with the solid feed. After filling the contents, it is better to degas the air in the casing and seal the mouth. Further, in order to produce a sedimentable feed, it is preferable to use a casing having a large number of pores formed on its surface or a net-like casing.
  • the penetration of water into the water facilitates sedimentation, and also has the effect of increasing the feedability of fish by dissolving attractants contained in the solid feed. Even if a perforated casing is used, the solid feed inside can be converted into a floating feed by converting it into a porous feed. Action
  • custom-made feed and small-lot feed can be manufactured quickly and easily according to user orders.
  • the combined feed has more voids, so it holds liquids such as water and fish oil, and powders well inside.
  • a hot-melt starch was obtained in the same manner as in Preparation Example 1, except that guanidine lactate was used instead of urea.
  • Example 3 0.5 g of the hot-melt starch obtained in Preparation Examples 1 and 2 was added to water without adding water. A molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that the mixture was added and mixed.
  • Example 3
  • Example 4 Instead of 0.2 g of enzyme-modified dextrin and 0.3 g of various starches, 0.5 g of palm oil was heated to about 70 ° C and added to fat mixture 6 and mixed as in Example 1. A molded product was obtained in the same manner.
  • Example 4
  • sucrose A molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that 0.5 g of sugar was used. Comparative Example 1
  • Example 2 Molding was performed in the same manner as in Example 1 except that water was not sprayed, except that 0.5 g of tapio starch was used instead of 0 and 2 g of the enzyme-modified dextrin and 0.3 g of various starches. , It was disintegrated just by taking it out of Retina. Comparative Example 2
  • a molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that 0.5 g of potato starch was used instead of 0.2 g of the enzyme-modified dextrin and 0.3 g of various starches.
  • Test example 1
  • Example 6 Example 2 was repeated except that 2.5 g of palm oil was heated to about 70 ° C and added to Fat Rich 6 instead of 1 g of enzyme-modified dextrin and 1.5 g of various starches. A molded product was obtained in the same manner as described above.
  • Example 8-A molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that 2.5 g of sucrose was used instead of 1 g of the enzyme-modified dextrin and 1.5 g of various starches.
  • Extruder molded pellets (artificial particulate feed for larvae and larvae) 5 0 g was sprayed with 3 g of water and adsorbed.
  • the enzyme dextrin was mixed with 1.5 g of the powder, and the mixture was placed in Ritina (acrylic resin, wooden bottom and lid).
  • the lid was pressurized, heated at 800 W for 2 minutes and 20 seconds using a microwave oven, cooled to room temperature, and taken out from Retainer to obtain a molded product.
  • the molding was cylindrical with a diameter of 6 mm and a height of 8 mm.
  • Vitamin beads having a diameter of 5 mm were prepared using a tableting machine.
  • the vitamin beads were mixed with EP feed and Fat Rich 6 (manufactured by Nippon Suisan K.K.) in an equal weight to obtain a molded product ( Example 12).
  • Extruder-formed EP feed was encapsulated in hard capsules mainly composed of gelatin. At this time, for example, vitamin and mineral tablets, as well as tablets of antibiotics, etc., could be enclosed together with the EP feed.
  • the capsules used are those commonly used for pharmaceuticals. However, if you use a lot of pores on the capsule surface that are smaller than the diameter of the feed or tablet to be encapsulated, Because the air remaining inside escaped, the capsules settled quickly without floating on the water surface for a long time. In addition, the water-soluble fraction contained in the feed partially leached from the pores on the capsule surface, contributing to the fish-inducing effect.
  • Fig. 4 shows an image of this embodiment.
  • Extruder-formed EP feed was enclosed in sheep intestine used for ham and sausage. At this time, for example, tablets such as vitamins and mineral tablets and also antibiotics can be enclosed together with the EP feed. After filling the contents, it is desirable to deaerate the air in the casing and seal the mouth.
  • FIG. 5 shows an image of this embodiment.
  • the digestibility of the feed of the present invention and a normal EP feed in cultured fish was compared and studied.
  • Example 9 As the test feed, the feed of Examples 9 and 10 was used, and as a comparative example: Nissi blended feed red sea bream EP-8 (manufactured by Nippon Suisan KK) was used.
  • the form of the feed of Example 9 is shown in FIG.
  • Rainbow trout (average body weight about 120 g) was used for the test fish. The test method is to acclimate the fish so that one fish is placed in each aquarium, and the fish are fed immediately after feeding. After that, the animals were fasted for 2 days, and 8 hours and 24 hours after feeding each feed lg, test fish were taken and the status of the feed in the digestive tract was examined. As shown in FIG.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

 任意の大きさ(サイズ)の固形飼料、特にマグロ等の大型魚の養魚飼料およびその簡単な製造方法を提供すること。 1種以上の固形飼料、好ましくはそのうち少なくとも1種が成形物、より好ましくはエクストルーダで製造した成形物である固形飼料を、錠剤、顆粒、または、粉末状の成分、必要に応じ熱に弱い当該成分と一緒に、二次的に結合して任意の大きさの飼料とした結合飼料、好ましくは直径あるいは長径が5cm以上の結合飼料。水を含有した澱粉、澱粉可塑剤を含有した低粘度化澱粉、水を含有した重合度が10以下の糖類、および常温で固体の油脂からなる群から選ばれる加熱溶融型接着成分を用いて接着成形により結合したものである。カプセル、中身が出ない程度の大きさの孔を有するものなどの可食性ケーシングにより固形飼料を包合することにより二次的に結合したものである。1種以上の固形飼料を二次的に結合する工程を特徴とする結合飼料の製造方法。

Description

結合飼料およびその製造方法
技術分野
本発明は、 家畜、 魚類等の栄養に供することを目的として使用される 糸
飼料およびその製造方法に関する。田本発明は少なく とも 1種の固形飼料 を二次的に接着成形した飼料およびその製造方法に関する。 予め製造さ れているペレツ ト等の固形飼料を複数個接着成形して製造される任意の サイズの飼料、 あるいはペレッ トとビタミン、 色素、 その他の錠剤 *顆 粒などを一緒に複数接着成形させた飼料およびその製造方法に関する。
背景技術
養魚飼料は大きく分類すると、 固形飼料と粉体飼料に分けられる。 粉体飼料は一般にガム類や糊料を含み、 生魚や冷凍魚と共にミンチさ れ、 場合によっては水や魚油等を加え、 モイストペレッ トとして供され る。 時には粉体飼料のみに水や魚油等を加えて、 モイス トペレッ トに成 形し、 供する場合もある。
一方、 固形飼料は穀類、 そうこう類、 植物性油かす類、 動物質性飼料 等の粉体原料を用い、 それらの原料を複数混合し、 それを成形すること により得られる。 このため、 飼料原料は成形前に粉砕や篩い等の行程に より均一混合や粒度調整を行われた後、 ェクストルーダーやペレツター 等の成形機に供され、 成形される。 粉体成形の理論については種々あるが、 一般に飼料製造に用いられる エタストルーダーとペレツターの例を用いて説明する。
ェクストルーダーの場合、 混合された原料粉体はェクストルーダー中, もしくはエタストルーダーに供する前の処理により加水、 加熱され、 さ らにェタストルーダーにおいて高圧が加えられることにより原料が溶融 する。 溶融した原料が大気圧中に押し出されることにより圧力が解放さ れ、 それに伴う水分の蒸散、 原料温度の低下により、 内部の網状構造が 形成される。 エタストルーダー中における原料の溶融には高温、 高圧に 加え、 適度な水分が必要である。
一方、 ペレツターの場合、 エタス トルーダーの場合と同様に混合され た原料粉体はペレツターに供する前に調湿されるが、 その割合は上記し たェクス トルーダーの場合より遙かに低く、 場合によっては原料由来の 水分のみで運転する場合もある。 調湿された原料はペレツターに供され、 高圧下で成形される。 つまり、 この場合は原料粉体を高圧で押し固め、 さらに高圧下で発生する高温により、 原料粉体の溶融を誘発し、 原料粉 体を結合していると言える。
いずれの場合にせよ、 粉体の成形は個々の粉体を物理的もしくは化学 的作用により結合することで行われ、 この手法を利用することにより固 形飼料は製造されているが、 現在では固形飼料自身に吸水性、 吸油性、 比重調整等の機能を付与できるェクストルーダーによる固形飼料製造が 増えつつある。
しかしながら、 現在の固形飼料は、 先に述べたように原料粉体をお互 いに結合せしめるため、 その性質のいくつかが制限を受ける。 現在の固形飼料が抱える問題点の一つは、 固形飼料の大きさ (サイ ズ) の問題である。
特許文献 1 (特開平 4一 4 0 8 6 1号公報) には、 カラギーナンから なる管状ケーシングに充填された養魚用人工飼料が記載されている。
発明の開示
一般に固形飼料は球状、 大部分は円柱形をしているが、 その最大短軸 径は 3 O m m前後、 最大長軸長は 5 0 m m前後である。 これ以上の大き さの場合、 成形物が成形直後、 自重もしくは次工程移送時の物理的衝撃 により変形、 破壊される。 よって、 必然的に先に述べた物理的形状安定 範囲内のサイズを取る必要がある。 近年、 マグロ等の大型魚の養魚飼料が求められているが、 必要とされ る大きさは短軸径で 1 0 0 m m前後、 最大長軸長は 3 0 0 m m前後であ り、 このような大きさの固形飼料の製造は従来の粉体原料結合方法では 不可能であった。 一方、 固形飼料の製造に視点を移すと以下の問題点が列挙される。
先ず、 乾燥の問題がある。 固形飼料は一般に成形後、 形状の安定化お よび品質保持等を目的とした水分活性を低下させるために乾燥に供され、 水分を 1 0 %程度まで減ずる。 乾燥には種々の方法があるが、 飼料業界 においては一般に温風式の乾燥機が使われている。 これは温風中に乾燥 対象物を曝露することにより、 乾燥対象物の温度を上昇させ、 水分の蒸 発を促すものである。 この場合、 水分の蒸発は乾燥対象物の表面から生 じ、 乾燥対象物表面からの水分蒸散速度と対象物内部の水分拡散速度に より乾燥時間は影響される。 つまり、 乾燥対象物表面からの水分蒸散速 度と対象物内部の水分拡散速度が一致する場合、 最大の乾燥効率が得ら れる。 一般に乾燥は高温であるほど乾燥時間を短縮できるが、 飼料の場合、 余り高温すぎる乾燥温度は飼料品質に変化を生じせしめ、 飼料品質を劣 化させる等の弊害がある。 特に熱安定性の低いビタミンゃ色素類は高温 下での減耗が著しい。 このため、 飼料の乾燥には比較的低温で長時間の 乾燥が求められ、 飼料生産上の律速段階の一つであった。
また、 乾燥対象飼料の形状も重要な要素である。 先に述べたように、 乾燥とは乾燥対象物表面からの水分蒸散速度と対象物内部の水分拡散速 度の関係である。 今、 相似形の飼料を仮定した場合、 飼料重量 (体積) は径の 3乗に比例し、 飼料表面積は径の 2乗に比例する。 また、 乾燥速 度は乾燥対象物の表面積に比例し、 重量 (体積) に反比例するため、 例 えば飼料径が X倍になった場合、 乾燥速度は理論的には Xの 2乗となり、 マグロ等に求められる大口径飼料生産の場合、 非常に長時間の乾燥を要 することとなり、 実質的には工業的な生産は不可能であった。 さらに、 飼料組成の問題がある。 飼料組成は対象魚種や対象魚の成長 や季節、 さらに出荷等の時期に合わせ、 その栄養成分を変化させている c 一方、 飼料生産の現場では、 同時期に幾種類もの飼料を生産せねばなら ず、 そのための原料切り替え時にはラインをー且停止させ、 ライン中に 残存する旧原料を清掃した後、 新原料に切り替える必要があり、 時間的 な損失に加え、 飼料生産歩留まりの低下の一因ともなつていた。
また、 飼料組成中には熱安定性の低い成分も含有しているが、 これら は通常、 飼料原料中に配合された後、 成形、 乾燥されている。 この工程 において、 熱安定性の弱い成分は加熱や加圧による損傷を受け、 減耗す る。 このため、 予めこの減耗率を求め、 これらの成分を余分に飼料原料 中に配合することが常であり、 コスト上昇の一因となっていた。 加えて、 飼料形状変更の問題もある。 飼料形状は対象魚の成長に合わ せて徐々に大きなものを用いる必要があり、 これは主に飼料効率改善に 大きな効果がある。
しかし、 飼料形状 (一般的には円柱状) の変更には、 エタス トルーダ 一等の押し出し機の出口ノズル交換により対応している。 このため、 ノ ズルの交換時には一且ラインを停止させる必要があり、 生産性低下の要 因となっていた。
つまり、 現状では市場のニーズに合わせようとすると、 一生産業者自 身が数多くの製造機器や配合組成を作製する必要があり、 非常に初期投 資が大きくなり、 かつランニングコスト自体も莫大なものとなる。 しか しながら、 市場の求めるアイテムには対応せねばならず、 これを解決す る新しい製造方法がない、 と云った根本的な問題を抱えていた。
これらのことから、 飼料業界では分業化が進みつつあるが、 それでも 単一アイテムのみを周年生産することは不可能で、 最低でも数十アイテ ムの飼料を一工場で生産しているのが現状である。 これらのことは飼料 コス ト上昇の要因となり、 引いては国産飼料の競争性を奪い、 養殖業の 衰退にも繋がる。 本発明は、 任意の大きさ (サイズ) の固形飼料、 特にマグロ等の大型 魚の養魚飼料およびその簡単な製造方法を提供することを目的とする。
また、 本発明は、 熱安定性の低いビタミンや色素類を含有する、 品質 の劣化していない任意の大きさ (サイズ) の固形飼料、 特にマグロ等の 大型魚の養魚飼料およびその簡単な製造方法を提供することを目的とす る。 本発明者等は、 前記課題を解決するため鋭意検討した結果、 ェクス ト ルーダーで成形された固形飼料 (以下、 「E P」 と略することもあ る。 ) を加熱溶融型接着剤を用いて加熱接着成形することにより、 任意 のサイズの飼料を製造できることを見いだし、 さらにその飼料の養殖魚 における消化管通過速度が同じサイズの通常の E Pよりも優れているこ とを見いだし本発明を完成するに至った。 本発明は、 1種以上の固形飼料を二次的に結合して任意の大きさの飼 料とした結合飼料、 好ましくは直径あるいは長径が 5 c m以上の結合飼 料を要旨とする。 固形飼料のうち少なく とも 1種が成形物、 好ましくはェクス トルーダ で製造した成形物であり、 その場合、 本発明は、 1種以上の固形飼料で あってそのうち少なく とも 1種が成形物、 好ましくはェクストルーダで 製造した成形物である固形飼料を二次的に結合して任意の大きさの飼料 とした結合飼料、 好ましくは直径あるいは長径が 5 c m以上の結合飼料 である。
1種以上の固形飼料と一緒に錠剤、 顆粒、 または、 粉末状の成分、 必 要に応じ熱に弱い当該成分を結合したものであり、 その場合、 本発明は、 1種以上の固形飼料、 好ましくはそのうち少なくとも 1種が成形物、 よ り好ましくはェクス トルーダで製造した成形物である固形飼料を、 錠剤、 顆粒、 または、 粉末状の成分、 必要に応じ熱に弱い当該成分と一緒に、 二次的に結合して任意の大きさの飼料とした結合飼料、 好ましくは直径 あるいは長径が 5 c m以上の結合飼料である。 加熱溶融型接着成分、 具体的には水を含有した澱粉、 澱粉可塑剤、 具 体的には尿素類おょぴノまたは多価アルコール類を含有した低粘度化澱 粉、 水を含有した重合度が 1 0以下の糖類、 または、 常温で固体の油脂 を用いて接着成形により結合したものであり、 その場合、 本発明は、 1 種以上の固形飼料、 好ましくはそのうち少なくとも 1種が成形物、 より 好ましくはェクストルーダで製造した成形物である固形飼料を、 加熱溶 融型接着成分、 具体的には水を含有した澱粉、 澱粉可塑剤、 具体的 は 尿素類および Zまたは多価アルコール類を含有した低粘度化澱粉、 水を 含有した重合度が 1 0以下の糖類、 または、 常温で固体の油脂を用いて 接着成形により二次的に結合して、 必要に応じ錠剤、 顆粒、 または、 粉 末状の成分、 必要に応じ当該熱に弱い成分と一緒に二次的に結合して、 任意の大きさ、 好ましくは直径あるいは長径が 5 c m以上の大きさの飼 料とした結合飼料である。 また、 可食性ケーシング、 具体的にはカプセル、 中身が出ない程度の 大きさの孔を有するもの等により固形飼料を包合することにより二次的 に結合したものであり、 その場合、 本発明は、 1種以上の固形飼料、 好 ましくはそのうち少なく とも 1種が成形物、 より好ましくはェクス トル ーダで製造した成形物である固形飼料を、 必要に応じ錠剤、 顆粒、 また は、 粉末状の成分、 必要に応じ熱に弱い当該成分と一緒に、 可食性ケー シング、 具体的にはカプセル、 中身が出ない程度の大きさの孔を有する もの等により固形飼料を包合することにより二次的に結合して任意の大 きさの飼料とした結合飼料、 好ましくは直径あるいは長径が 5 c m以上 の結合飼料である。 また、 本発明は、 1種以上の固形飼料を二次的に結合する工程、 好ま しくは加熱溶融型接着成分、 具体的には水を含有した澱粉水を含有した 澱粉、 澱粉可塑剤を含有した低粘度化澱粉、 水を含有した重合度が 1 0 以下の糖類、 および常温で固体の油脂からなる群から選ばれる加熱溶融 型接着成分を用いて接着成形する工程を特徴とする結合飼料の製造方法 を要旨としている。
図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の結合飼料の 「結合」 の概念を説明する図面である < 第 2図は、 複数種の固形飼料を結合した結合飼料の概念を説明する図 [fi 、あ ο。
第 3図は、 実施例 9の結合飼料を説明する図面に代わる写真である。 第 4図は、 実施例 1 3の飼料を説明する図である。
第 5図は、 実施例 1 4の飼料を説明する図である。
第 6図は、 各試験飼料の消化管内滞留状態を説明する図面である。
発明を実施するための最良の形態
本発明は少なく とも 1種の固形飼料を二次的に結合させる飼料に関す るものであり、 本発明において、 「結合」 という技術用語は、 直接結合 させるもののみでなく、 なんらかの方法で包みこむ 「包合」 による結合 等もすベて含む意味で用いている。
少なく とも 1種の固形飼料複数個を必要に応じて錠剤、 顆粒、 粉末状 の他の成分とともに、 直接結合、 包合もしくは直接結合の後、 包合、 ま たは包合の後、 直接結合せしめ、 飼料として供するものである。
第 1図に結合の概念を示した。 ( 1 ) 直接結合のみ、 (2 ) 包合のみ, ( 3 ) 直接結合→包合、 (4 ) 包合→直接結合など、 本発明の目的を達 成することができる種々の組み合わせをその態様としている。
本発明により製造装置により製造できる飼料のサイズが限定される問 題は解消される。 成形された固形飼料を直接結合、 包合もしくは直接結 合の後、 包合、 または包合の後、 直接結合せしめるなどして飼料として 供するため、 現実的に求められる飼料サイズをすベてカバーすることが できる。 一般にビタミンや色素等の原料は熱に敏感で、 容易に減耗するが、 通 常は他の原料と一緒にェクス トルーダ処理されたり、 その後の乾燥工程 を経るため熱にさらされている。 本発明により、 これらの熱感受性の高 い原料は固形飼料を結合する際に錠剤、 顆粒、 または粉末等の形態で一 緒に結合させることにより熱による減耗を防止することができる。 先に述べたように飼料原料には大きく分けて穀類、 そうこう類、 植物 性油かす類、 動物質性飼料等があり、 これに加え、 ビタミン類、 ミネラ ル類、 さらに色素等もある。 これらの原料をそれぞれの対象魚の成長や 時期に合わせて配合し、 至適なサイズに成形し、 製品としている。
つまり、 飼料原料配合に関してはたとえ同一魚種であっても成長や時 期により栄養要求が異なるため、 その内容はすべて異なる。 一般に飼料 は対象魚別およびサイズ別により分類され、 それぞれがーアイテムとさ れているが、 たとえ同一アイテムであっても対象魚の生育状態やユーザ 一の要求等によりその配合は異なる場合があり、 これらのことを考慮す ると、 飼料のアイテムは膨大なものとなる。
しかしながら、 飼料配合にはある基本となる部分がある場合が多く、 その部分はたとえアイテムが変わっても変化しない。 そこで、 その部分 を予め加工成形しておき、 その後、 必要に応じて結合すれば、 各アイテ ム毎に原料配合を作製する必要はない。
もちろん、 各構成単位となる飼料については原料配合をし、 成形加工 をせねばならないが、 飼料製造のような機械装置産業では、 同一配合や 同一サイズの製品を大量に連続加工成形することは製造効率の向上に大 きく貢献する。
第 2図に概念を示した。 各構成単位飼料は加工成形され、 乾燥されているため、 その後の加工- つまり、 結合の後の 2次乾燥は不要であり、 製造効率を向上させる。 ( 1 ) 直接結合
複数個の固形飼料を澱粉、 デキス トリン、 糖類等の水溶性素材、 もし くは魚類消化管内で消化可能なゼラチン、 コラーゲン、 さらに魚肉すり 身等の蛋白素材、 さらに魚類消化管内で消化で可能な脂質素材を用いて 複数個の固形飼料を接着、 結合し、 任意の大きさの飼料に成形する。
( 2 ) 包合 . 澱粉、 デキストリン、 糖類等の水溶性素材を原料としたフィルム、 も しくは魚類消化管内で消化可能なゼラチン、 コラーゲン、 さらに魚肉す り身等の蛋白素材フィルムで複数個の固形飼料を包合し、 任意の大きさ の飼料に成形する。
( 3 ) 直接結合→包合
上記の (1 ) で述べた接着剤で結合せしめた複数個の固形飼料を上記 の (2 ) で述べたフィルムを用いて包合し、 任意の大きさの飼料に成形 する。
( 4 ) 包合—直接結合
上記の (2 ) で述べたフィルムを用いて包合せしめた複数個の固形飼 料を上記の (1 ) で述べた接着剤で結合し、 任意の大きさの飼料に成形 する。 本発明の結合飼料は、 加熱溶融型接着剤を固形飼料と混合し、 適当な 型、 枠等のリティナ一に詰め加熱成形後に冷却し、 リティナ一から取り 出すことで目的の大きさの飼料を得ることができる。
本発明に使用できる加熱溶融型接着剤としては、 まず、 水を含有した 澱粉および重合度が 1 0以下の糖類が挙げられる。 使用できる澱粉とし ては、 馬鈴薯澱粉、 トウモロコシ澱粉、 ヮキシトウモロコシ澱粉、 タピ ォカ澱粉、 さご澱粉、 緑豆澱粉等の生澱粉おょぴそれらをエステル化、 エーテル化等の誘導体化したもの、 それらをアルファ一化したもの、 さ らにそれらを酸化、 酸処理、 デキス ト リ ン化等 <p低粘度化したもの等が 挙げられる。 これらは、 単独又は組み合わせて使用することができる。 糊化のし易さおよび固形飼料に対する流動性から低粘度化したものが好 適に用いられる。 本発明において使用できる重合度が 1 0以下の糖類と しては、 グルコース、 ガラク トース等の単糖類、 蔗糖、 麦芽糖等の 2糖 類、 マルトトリオース、 マルトテトラオース等のオリゴ糖類が挙げられ る。 水は澱粉が本来含有する水分にさらに糊化するのに必要な量が加え られる。 その添加量としては、 澱粉 1 0 0質量部に対して 2 0〜 1 0 0 質量部、 好ましくは 3 0〜 5 0質量部である。 水の添加方法としては、 あらかじめ固形飼料に水を含浸させておく、 水を澱粉に含浸させてから 固形飼料に分散させる、 固形飼料に澱粉を分散させてから水を噴霧する 等が挙げられる。 重合度が 1 0以下の糖類の場合も澱粉と同様に水が加 えられる。 次に澱粉可塑剤を含有する澱粉系の加熱溶融型接着剤が挙げられる。 これは、 澱粉を澱粉可塑剤と共に一度糊化したものを嘖霧乾燥、 凍結乾 燥などの乾燥工程を経て粉末状にしたものである。 使用できる澱粉原料 は生澱粉、 各種澱粉誘導体等が挙げられるが、 接着剤としたときに加熱 溶融時の粘度の低い澱粉が被着体への流動性が良く接着性が良い。 低粘 度の澱粉としては焙焼デキス トリン、 酵素変性デキス トリン、 酸処理澱 粉、 酸化澱粉およびこれらをさらにエステル化又はエーテ 化したもの 等があげられるがこれに限定されるものではない。
澱粉可塑剤としては、 澱粉を糊化でき、 かつ糊化物に可塑性を付与で きるものであれば特に制限はなく、 たとえば尿素類、 チォ尿素、 グァニ ジン類、 パラ トルエンスルホンァミ ド、 メラミン等や、 ポリオール類で はエチレングリコーノレ、 ジエチレングリコーノレ、 ポリエチレングリコー ノレ、 プロピレングリ コ一ノレ、 ポリプロピレングリコーノレ、 へキサメチレ ングリコール、 グリセリン、 ジグリセリン、 ポリグリセリン、 トリメチ ロールプロパン、 ペンタエリ ス リ トーノレ、 ソノレビ トーノレ、 マンニトーノレ 等の多価アルコール類が挙げられる。 これらの中では尿素類およびポリ グリセリン等が好ましい。
可塑剤の使用量は、 澱粉 1 0 0質量部当たり 1 0〜 1 0 0質量部の可 塑剤を用いることが、 澱粉を充分に糊化させ、 かつ糊化物に充分な流動 性を付与できるという観点から適当である。 さらに、 好ましくは、 澱粉
1 0 0質量部当たり 2 0〜 7 0質量部である。 また、 必要に応じてァラ ビアガム等の水溶性糊剤を添加しても差し支えない。 常温で固体である油脂も使用できる。 これは加熱されて溶融した油脂 が冷却され再び固まるときに固形飼料を接着するものである。 本発明に 使用できる油脂としては、 常温で固体であるヤシ油、 パーム核油、 力力 ォ脂、 馬脂、 羊脂、 鶏脂、 羊脂、 豚脂、 牛脂、 パター、 マーガリン及び 各種硬化油が挙げられる。 加熱溶融型の接着剤の添加量は、 固形飼料の表面を覆う程度の量すな わち固形飼料 1 0 0質量部に対し 3〜 5質量部が好適に用いられる。 こ れらは、 粉体の状態で添加される。 飼料が油分を含んでいる場合は、 処 理なしにまぶせるが、 油分がない場合は固形飼料表面を水で濡 す等の 処理が必要である。 加熱は、 マイクロ波により行われる。 実験的には電子レンジを用いて 行った。 加熱時間は、 目的とする大きさ、 澱粉可塑剤の有無により異な るが消費電力 8 0 0 Wで 5秒から 1 0分である。 5秒以下だと接着が充 分でなく、 1 0分以上だと飼料中の栄養成分も変質し好ましくない。 目 安として固形飼料 5 0 gの場合には、 水を含む澱粉では 2分間、 澱粉可 塑剤を含む低粘度化澱粉では 1分 3 0秒である。 澱粉可塑剤を含む方が 加熱時間は短く好適である。 単にオーブンで加熱するような、 マイクロ 波以外の加熱方法でも加熱さえできれば利用できる。 表面から中心まで 均一に短時間で加熱できる方法ほど好ましいだけである。 リティナ一としては、 任意の形状および大きさのものが使用可能であ る。 材質としては、 マイクロ波加熱が可能なもの例えば、 ポリプロピレ ン等の合成樹脂、 木材、 厚紙等が挙げられる。 接着を強固にするために 蓋などで簡易に加圧しても良い。 また、 リティナ一からの脱着を容易に するためシリ コン層等の離形層を設けても良い。 また、 水を添加した場 合には、 蒸気を抜くための小孔を開けておいても良い。 本発明で用いる可食性フィルムのケーシングは、 例えばハムやソーセ ージに用いられるもの、 羊腸のような天然素材あるいは人工のケーシン グ、 また、 医薬品に用いられるゼラチンカプセルの大きいサイズのもの を使用する。 これらに固形飼料を封入する。 この際、 固形飼料と共に例 えばビタミンゃミネラル錠剤、 さらに抗生物質等の錠剤も同時に封入す ることが出来る。 内容物封入後にはケーシング中の空気を脱気し、 口を 密封する方が望ましい。 また、 沈降性の飼料を製造するためには、 ケ一 シング表面に多数の細孔を開けたもの、 あるいは網状のケーシングを使 用するのが好ましい。 中に水が染み込むことにより、 沈降しやすくなり、 また、 固形飼料中に含まれる誘引物質などが溶け出して魚を摂餌性を高 める効果がある。 穴のあいたケーシングを使用しても中にいれる固形飼 料を多孔性の飼料にすることで浮上性の飼料とすることもできる。 作用
本発明の養魚用飼料ならぴにその製法を用いることにより以下の作用 •効果を奏する。
《製造工程に関して》
1 ) 本発明の養魚用飼料製法は予め成形された飼料を結合して、 任意 の大きさの飼料を製造するため、 従来のように各種飼料サイズに応じて 一旦ラインを停止して成形ノズル径を変える必要がなく、 生産の効率化 が図れる。
2 ) また、 任意の大きさの飼料を得るための構成単位となる飼料は、 数種の径のものを予め生産しておけば良いため、 生産の効率化が図れる c 3 ) 同様に成分等の異なる構成単位となる飼料を複数種用意しておけ ば、 魚種、 成長等の状況に合わせて要求される成分やサイズを迅速、 か つ簡便に製造できる。
4 ) また、 ユーザーの注文によるオーダーメイ ドの飼料や小ロッ トの 飼料も迅速、 かつ簡便に製造できる。
5 ) 成形、 乾燥工程がないため、 そのため、 加熱、 加圧等による損傷 が少ない。 つまり、 熱安定性の低い物質の減耗を抑制できる。
《飼料に関して》
1 ) 構成単位の飼料を結合するため、 任意のサイズの飼料を得られる c
2 ) 結合した飼料は同サイズの飼料に比較し、 空隙が多く存在するた め、 水や魚油等の液体、 さらに粉体等をその内部に良く保持する。
3 ) また、 その空隙の為、 魚類消化管内での消化液の浸透も早く、 同 サイズの飼料に比較し、 消化管通過速度が早い。
以下、 本発明を実施例にて更に詳しく説明するが、 本発明はこれらの 実施例のみに限定されるものではない。 調製例 1
酸化澱粉 2 0 0質量部に尿素 6 0質量部、 ポリグリセリン # 3 1 0 〔阪本薬品工業 (株) 製〕 1 0質量部および水 8 8 0質量部を加え撹拌 した。 8 0 °C〜 9 5 °Cでスラリーが完全に糊になるまで加熱した。 糊液 を 6 0 °Cで保温しながらスプレー乾燥機を用いて噴霧乾燥して熱溶融性
'得た。 調製例 2
尿素の代わりに乳酸グァ-ジンを使用する以外は、 調製例 1と同様に して熱溶融性デンプンを得た。 実施例 1
エタス トルーダー成形された固形 Ε Ρ飼料 ' フアッ トリッチ 6 〔日本 水産 (株) 製〕 1 0 §に水を0. 3 g噴霧し吸着させた。 これに酵素変 性デキス トリ ン 0. 2 gおよび表 1記載の各種澱粉を 0. 3 g粉末で添 加混合し直径 3 c m高さ 2. 5 c mのリティナ一 (ポリプロピレン製) に入れた。 少し加圧されるように蓋をして電子レンジを用いて 8 0 OW で 60秒間加熱し、 室温まで冷却後リティナ一から取り出し成形物を得 た。 実施例 2
酵素変性デキス ト リ ン 0. 2 gおよび各種澱粉 0. 3 gの代わりに、 調製例 1、 調製例 2により得られた熱溶融性デンプン 0. 5 gを水を加 えずにフアツ トリツチ 6に添加混合する以外は実施例 1と同様にして成 形物を得た。 実施例 3
酵素変性デキス トリ ン 0. 2 gおよび各種澱粉 0. 3 gの代わりに、 パーム油 0. 5 gを約 70°Cに加熱してファッ トリ ツチ 6に添加混合す る以外は実施例 1と同様にして成形物を得た。 実施例 4
酵素変性デキストリン 0. 2 gおよび各種澱粉 0. 3 gの代わりに蔗 糖 0 . 5 gを用いる以外は実施例 1と同様にして成形物を得た。 比較例 1
水を噴霧しない以外は実施例 1 と同様にして、 酵素変性デキス ト リ ン 0 , 2 gおよび各種澱粉 0 . 3 gの代わりに、 タピオ力澱粉 0 . 5 gを 用いて成形を行ったが、 リティナ一から取り出しただけで崩解した。 比較例 2
酵素変性デキス ト リ ン 0 . 2 gおよび各種澱粉 0 . 3 gの代わりに馬 鈴薯澱粉 0 . 5 gを用いる以外は実施例 1 と同様にして成形物を得た。 試験例 1
成形性を観察するため実施例 1〜4、 比較例 2で得られた成形物を 1 mの高さよりコンクリート床に落下させばらけを観察し、 結果を表 1に 示した。 試験例 2
水中での崩壊性を観察するため実施例 1〜4で得られた成形物をィォ ン交換水に浸け 5分ごとに撹拌し、 崩壊時間を 3 0分間観察し、 結果を 表 1に示した。 接着剤 成型性 水中崩 性 (分〉 実施例 1 タピオ力澱粉 o 15
トウモロコシ澱粉 Δ 10 ァセチル化澱粉 (緑≤_、 置換度 0. 02) o
ァセチル化澱粉 (タピオ力、 置換度 0. 03) o 20 アルファ一化澱粉 (馬鈴薯〉 o 30 ヒドロキシプロピル化澱粉 (タピオ力、 置換度 0.01 ) o 15 酸化澱粉 o 10 酸処理澱粉 o 10 酵素変性デキストリン ◎ 30 焙焼デキストリン ◎ 30 実施例 2 調製例 1 ◎ 30
調製例 2 ◎ 30 実施例 3 パー厶油 o 30 実施例 4 蔗糖 ◎ 15 比較例 2 10
表 1の結果より、 水を加えた系では、 成形することができたが、 その 中でも成形性およぴ水中崩壊性は低粘度化したものの方が良好であった 実施例 5
ェクス トルーダー成形された 5 0 gの固形飼料 · フアットリッチ 6に 水を 1 . 5 g噴霧し吸着させた。 これに酵素変性デキストリン 1 gおよ び表 2記載の各種デンプンを 1 . 5 g粉末で添加混合しリティ^ "一 (ポ リプロピレン製) に入れた。 蓋をしないで電子レンジを用いて 8 0 O W で 2分間加熱し、 室温まで冷却後リティナ一から取り出し成形物を得た 成形物の大きさは、 長さ 7 4 0 m m X幅 5 0 111 111 厚み2 3 111 111でぁ つた。 実施例 6
酵素変性デキス トリ ン 1 gおよび各種澱粉 1 . 5 gの代わりに、 調製 例 1、 調製例 2により得られた粉末加熱溶融型接着剤 2 . 5 gを水を加 えずにフアツトリツチ 6に添加混合し、 加熱時間を 1分 3 0秒にする以 外は実施例 6と同様にして成形物を得た。 実施例 7 '
酵素変性デキス ト リ ン 1 gおよび各種澱粉 1 . 5 gの代わりに、 パー ム油 2 . 5 gを約 7 0 °Cに加熱してフアットリッチ 6に添加混合する以 外は実施例 6と同様にして成形物を得た。 実施例 8 - 酵素変性デキス ト リ ン 1 gおよび各種澱粉 1 . 5 gの代わりに、 蔗糖 2 . 5 gを用いる以外は実施例 1と同様にして成形物を得た。 試験例 3
実施例 5〜 8で得られた成形物について曲げ試験を行い、 5回平均の 結果を表 2に示した。 曲げ試験条件は、 支点間距離が 4 0 m m、 クロス \ッド移動速度が 5 0 m m/m i n であった。
表 2
Figure imgf000022_0001
曲げ試験でも表 1の結果を支持して低粘度化したものが良好であるこ とがわかる。 パーム油は、 成形はできるものの強固に接着したものでは ないので強度的には小さかった。 実施例 9
エタス トルーダ成形されたペレッ ト (仔稚魚用微粒子人工飼料) 5 0 gに水を 1 . 8 g噴霧し吸着させた。 これに調製例 1で製造した加熱溶 融型接着剤を 1 . 5 g粉末で混合しリティナ一 (アクリル樹脂、 底およ ぴ蓋は木製) に入れた。 蓋をして加圧し電子レンジを用いて 8 0 0 Wで 2分間加熱し、 室温まで冷却後、 リティナ一から取り出し成形物を得た 成形物は直径 6 m m X高さ 8 m mの円柱状であった。 実施例 1 0
ェクス トルーダ成形されたペレッ ト (仔稚魚用微粒子人工飼料) 5 0 gに水を 3 g噴霧し吸着させた。 これに酵素デキストリンを 1 . 5 g粉 末で混合しリティナ一 (アク リル樹脂、 底および蓋は木製) に入れた。 蓋をして加圧し電子レンジを用いて 8 0 0 Wで 2分 2 0秒間加熱し、 室 温まで冷却後、 リティナ一から取り出し成形物を得た。 成形物は直径 6 m m X高さ 8 m mの円柱状であった。 実施例 1 1
打錠機を用いて直径 5 m mのビタミンビーズを作製した。 そのビタミ ンビーズに対し、 E P飼料 · フアットリッチ 6 〔日本水産 (株) 製〕 を 等重量混合したものを、 実施例 2に示した方法で結合し、 成形物を得た ( 実施例 1 2
固形 E P飼料 · フアットリッチ 6 (日本水産 (株) 製) に水を重量比 3 %嘖霧し吸着させた。 これに酵素変性デキストリンを重量比 5 %粉末 で添加混合し直径 3 c m高さ 2 . 5 c mのリティナ一 (ポリプロピレン 製) に入れた。 少し加圧されるように蓋をして、 連続マイクロ波加熱装 置 (雄ェ精機製) を用いて 8 0 0 Wで 6 0秒間加熱し、 室温まで冷却後 リティナ一から取り出し、 連続的に成形物を得ることができた。 実施例 1 3
ゼラチンを主成分とするハードカプセルにェクストルーダー成形され た EP飼料を封入した。 この際、 EP飼料と共に例えばビタミンやミネラル 錠剤、 さらに抗生物質等の錠剤も同時に封入することも出来た。
用いたカプセルは通常の医薬品用途に用いられるものである。 しかし- カプセル表面に、 封入する飼料や錠剤の径以下の細孔を多数開けたもの を使用すると、 給餌した際にカプセル表面に開いた細孔より、 カプセル 内部に残存した空気が抜けるため、 カプセルが長時間水面に漂うことも なく、 速やかに沈降した。 さらにカプセル表面の細孔より飼料に含まれ る水溶性画分が一部浸出し、 魚類誘因効果にも寄与した。 第 4図に本実 施例のィメージを図示した。
魚類により摂餌されたカプセルは、 給餌の際にカプセル内部に浸透し た水分によりカプセル内部は充分に湿潤しており、 消化管内における力 プセルの崩壊、 内容成分の放出も容易にした。 また、 消化管内において 分泌される消化液も力プセル表面に開いた細孔を通して浸透し、 カプセ ルの崩壊や内容成分の消化、 吸収向上に寄与した。 実施例 1 4
ハムやソーセージに用いられる羊腸にェクストルーダー成形された EP 飼料を封入した。 この際、 EP飼料と共に例えばビタミンやミネラル錠剤、 さらに抗生物質等の錠剤も同時に封入することが出来る。 内容物封入後 にはケーシング中の空気を脱気し、 口を密封する方が望ましい。
また、 羊腸表面に多数の細孔を開けたものは、 カプセルでの実施例と 同等の効果を示した。 第 5図に本実施例のィメージを図示した。 使用例 1
飼料の消化管内滞留状態の検討
本願発明の飼料と通常の E P飼料の養殖魚における消化性を比較検討 した。
試験飼料としては、 実施例 9、 1 0の飼料、 比較例として: 二ッスィ 配合飼料マダイ E P— 8 (日本水産株製) を使用した。 実施例 9の飼料 の形態を第 3図に示す。 試験魚にはニジマス (平均体重約 1 2 0 g ) を 使用した。 試験方法は、 各水槽に 1匹ずつ試験魚を入れ、 給餌後直ちに摂餌する ような状態にまで馴致する。 その後 2日間絶食させ、 各飼料とも l gず つ給餌した後 8時間、 2 4時間後に試験魚を取り飼料の消化管内滞留状 態を調べた。 第 6図に示したように、 胃中の飼料の残存率から本発明飼料が比較例 に比べ消化が速いことが分かった。 つまり、 給餌後 2 4時間には実施例 9、 1 0の飼料を与えた魚の胃中には内容物が存在せず 1 0 0 %消化さ れたことが確認された。 一方、 比較例は、 約 5 0 %の内容物が胃中に残 存していた。
これらの結果から実施例は、 比較例に比べ消化管通過速度が約 2倍速 いことがわかった。 このことから、 本発明の飼料は消化管内での崩壊性 に優れ、 冬場の摂餌量の改善が期待された。 産業上の利用可能性
任意の大きさ (サイズ) の固形飼料、 特にマグロ等の大型魚の養魚飼 料およびその簡単な製造方法を提供することができる。 熱安定性の低い ビタミンや色素類を含有する、 品質の劣化していない任意の大きさ (サ ィズ) の固形飼料、 特にマグロ等の大型魚の養魚飼料およびその簡単な 製造方法を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
I . 1種以上の固形飼料を二次的に結合して任意の大きさの飼料とし た結合飼料。
2 . 固形飼料のうち少なく とも 1種が成形物である請求項 1の結合飼 料。
3 . ェクストルーダで製造した成形物である請求項 2の結合飼料。
4 . 1種以上の固形飼料と一緒に錠剤、 顆粒、 または、 粉末状の成分 を結合した請求項 1、 2または 3の結合飼料。
5 . 錠剤、 顆粒、 または、 粉末状の成分が熱に弱い成分である請求項 4の結合飼料。
6 . 結合飼料の直径あるいは長径が 5 c m以上である請求項 1ないし 5いずれかの結合飼料。
7 . 加熱溶融型接着成分を用いて接着成形により結合したものである 請求項 1ないし 6いずれかの結合飼料。
8 . 加熱溶融型接着成分が、 水を含有した澱粉、 澱粉可塑剤を含有し た低粘度化澱粉、 水を含有した重合度が 1 0以下の糖類、 および常温で 固体の油脂からなる群から選ばれる請求項 7の結合飼料。
9 . 澱粉可塑剤が尿素類および または多価アルコール類である請求 項 8の結合飼料。
1 0 . 可食性ケーシングにより固形飼料を包合することにより二次的 に結合したものである請求項 1ないし 6いずれかの結合飼料。
I I . 可食性ケーシングがカプセルである請求項 1 0の結合飼料。
1 2 . 可食性ケーシングが中身が出ない程度の大きさの孔を有するも のである請求項 1 0または 1 1の結合飼料。
1 3 . 1種以上の固形飼料を二次的に結合する工程を特徴とする結合 飼料の製造方法。
1 4 . 二次的に結合する工程が、 加熱溶融型接着成分を用いて接着成 形する工程である請求項 1 3の結合飼料の製造方法。
1 5 . 加熱溶融型接着成分が、 水を含有した澱粉、 澱粉可塑剤を含有 した低粘度化澱粉、 水を含有した重合度が 1 0以下の糖類、 および常温 で固体の油脂からなる群から選ばれる請求項 1 4の結合飼料の製造方法
PCT/JP2003/011155 2002-09-06 2003-09-01 結合飼料およびその製造方法 WO2004021800A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03794162.2A EP1566106B1 (en) 2002-09-06 2003-09-01 Bound feed and process for producing the same
AU2003261870A AU2003261870B2 (en) 2002-09-06 2003-09-01 Bound feed and process for producing the same
MXPA05002328A MXPA05002328A (es) 2002-09-06 2003-09-01 Alimento aglutinado y proceso para producirlo.
ES03794162.2T ES2535761T3 (es) 2002-09-06 2003-09-01 Producto alimenticio compuesto y procedimiento para la producción del mismo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262084A JP3979591B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 結合飼料およびその製造方法
JP2002-262084 2002-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004021800A1 true WO2004021800A1 (ja) 2004-03-18

Family

ID=31973148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011155 WO2004021800A1 (ja) 2002-09-06 2003-09-01 結合飼料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1566106B1 (ja)
JP (1) JP3979591B2 (ja)
AU (1) AU2003261870B2 (ja)
ES (1) ES2535761T3 (ja)
MX (1) MXPA05002328A (ja)
TW (1) TW200404498A (ja)
WO (1) WO2004021800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113558157A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 正虹集团(宿迁)农业发展有限公司 一种网包式鱼饲料的制备工艺

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910203B2 (ja) * 2004-12-20 2012-04-04 日本製粉株式会社 飼料の製造方法
ITMI20052483A1 (it) * 2005-12-23 2007-06-24 Novamont Spa Esche biodegradabili
JP2009207407A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Univ Kinki マグロ属魚類を飼育するための飼餌料、マグロ属魚類の飼育方法、及び当該飼餌料の製造方法
AU2010228262B2 (en) 2009-03-25 2013-01-24 Nippon Suisan Kabushiki Kaisha, Ltd Feed for fish farming
NO340652B1 (no) * 2009-06-25 2017-05-22 Trouw Int Bv Fôrblokk og metode for framstilling av fôrblokk
US20170064978A1 (en) * 2014-08-15 2017-03-09 Corn Products Development, Inc. Pet food having modified waxy cassava starch
US10143220B2 (en) 2014-08-15 2018-12-04 Corn Products Development, Inc. Pet food having modified waxy cassava starch
US10172368B2 (en) 2014-08-15 2019-01-08 Corn Products Development, Inc. Food products containing a modified waxy cassava starch
US10980253B2 (en) * 2017-12-28 2021-04-20 Global Earth Solutions, Llc Composition, system and method for pellet or flake production
WO2019177024A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本水産株式会社 養魚用飼料
JP7254275B2 (ja) * 2018-09-13 2023-04-10 愛媛県 養殖魚用飼料及び養殖魚の養殖方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038435A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Riyouei Shoji:Kk 水溶性軟カプセル
JPH0440861A (ja) 1990-06-06 1992-02-12 Nippon Haigou Shiryo Kk カラギーナンケーシングを用いた養魚用人工飼料及びその製造方法
JPH05329810A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shinwa Kogyo Kk ポップコ−ンブロック
JPH06264696A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Toda Constr Co Ltd セグメント
JPH06261696A (ja) 1993-03-12 1994-09-20 Nisshin Flour Milling Co Ltd 養魚用固形飼料およびその製造方法
JP2000063783A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Nippon Starch Chemical Co Ltd 粉末状感熱性接着剤
JP2000279080A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Marukiyuu Kk 釣り用撒き餌及びその製造方法
JP2001151937A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 澱粉系生分解性樹脂組成物及びその成形物
JP2002000151A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Fuji Seiko Kk 固形体配合まき餌、その保持具及びその製造方法。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823753A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Hokubu Taiheiyo Makiami Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 養鰻用ねり餌の製造法
EP0436048B1 (en) * 1990-01-02 1995-11-02 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Oblique spaced antenna method and system for measuring atmospheric wind fields

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038435A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Riyouei Shoji:Kk 水溶性軟カプセル
JPH0440861A (ja) 1990-06-06 1992-02-12 Nippon Haigou Shiryo Kk カラギーナンケーシングを用いた養魚用人工飼料及びその製造方法
JPH05329810A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shinwa Kogyo Kk ポップコ−ンブロック
JPH06264696A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Toda Constr Co Ltd セグメント
JPH06261696A (ja) 1993-03-12 1994-09-20 Nisshin Flour Milling Co Ltd 養魚用固形飼料およびその製造方法
JP2000063783A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Nippon Starch Chemical Co Ltd 粉末状感熱性接着剤
JP2000279080A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Marukiyuu Kk 釣り用撒き餌及びその製造方法
JP2001151937A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 澱粉系生分解性樹脂組成物及びその成形物
JP2002000151A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Fuji Seiko Kk 固形体配合まき餌、その保持具及びその製造方法。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1566106A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113558157A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 正虹集团(宿迁)农业发展有限公司 一种网包式鱼饲料的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
TW200404498A (en) 2004-04-01
AU2003261870B2 (en) 2010-02-18
JP3979591B2 (ja) 2007-09-19
EP1566106B1 (en) 2015-03-04
MXPA05002328A (es) 2005-08-18
EP1566106A4 (en) 2005-11-02
JP2004097064A (ja) 2004-04-02
AU2003261870A1 (en) 2004-03-29
EP1566106A1 (en) 2005-08-24
ES2535761T3 (es) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542031A (en) Process for the production of animal feedstuff
CN101564168B (zh) 具有能量缓释功能的营养能量棒及其制备方法
TW580370B (en) Multicomponent food product and methods of making and using the same
JPS6150593B2 (ja)
JP3979591B2 (ja) 結合飼料およびその製造方法
EP0520890B1 (fr) Composition sous forme de pellets contenant des principes actifs non protégés vis-à-vis de la panse des ruminants associés à des principes actifs protégés contre la dégradation dans la panse des ruminants
JP6400956B2 (ja) 粒状ペットフードの製造方法
EP0614615A1 (en) Ruminant fodder additive suitable for fodder pellets, and ruminant fodder pellet
EP0437388B1 (fr) Procédé d&#39;incorporation dans des pellets de principes actifs protégés contre la dégradation dans la panse des ruminants
JP5038162B2 (ja) 飼料用ペレットの製造方法及び装置並びに水・有機物内包ペレット
EP0923309B1 (en) Dry fish feed and method of preparing same
JP4108213B2 (ja) 養魚用固形飼料の製造方法
FR2678144A1 (fr) Compositions sous forme de pellets contenant des principes actifs degradables par la chaleur et la pression.
NO853003L (no) Lipidomsluttede forrasjoner og fremgangsmaate til deres fremstilling
AU2002247950A1 (en) A rumen bypass composition containing a bioactive substance and a method for its preparation
WO2002082921A1 (en) A rumen bypass composition containing a bioactive substance and a method for its preparation
EP1919299B1 (fr) Produit pour la preparation d&#39;aliments supplementes pour animaux
PL144557B1 (en) Method of preparing animal fodder
RU2038032C1 (ru) Способ получения формованных изделий из термочувствительных обезвоженных продуктов, обладающих высокой адгезией
CH467024A (fr) Procédé pour la préparation de nouveaux aliments pour animaux
JP2001204396A (ja) 半乾燥品からなる飼料原料及びそれを用いた養魚用飼料
JPS5910174B2 (ja) サンヨウジンコウシリヨウノチヨウセイホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN HR KR MX NO NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2005/002328

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003794162

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003261870

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003794162

Country of ref document: EP