WO2004003035A1 - 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法 - Google Patents

不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004003035A1
WO2004003035A1 PCT/JP2003/008209 JP0308209W WO2004003035A1 WO 2004003035 A1 WO2004003035 A1 WO 2004003035A1 JP 0308209 W JP0308209 W JP 0308209W WO 2004003035 A1 WO2004003035 A1 WO 2004003035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
polymer
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Maeda
Kaichiro Nakano
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to US10/497,302 priority Critical patent/US7192682B2/en
Publication of WO2004003035A1 publication Critical patent/WO2004003035A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/92Naphthofurans; Hydrogenated naphthofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Definitions

  • the present invention relates to a polymer having a novel bridged alicyclic y-latatatone structure, and more particularly to a polymer suitably used for a chemically amplified resist composition using deep ultraviolet light having a wavelength of 220 nm or less as exposure light. .
  • the present invention further relates to an unsaturated monomer useful as a raw material monomer of the polymer, a chemically amplified resist composition using the polymer, and a pattern forming method.
  • a chemically amplified resist using a photoacid generator as a photosensitive agent is known.
  • the chemically amplified resist for example, JP-A-59-45439 discloses poly (p-tert-butoxycarbonyloxya-tylstyrene) and triphenylsulfoniumhexafluoroacenate.
  • a resist composition is disclosed.
  • Such chemically amplified resists are currently widely used for KrF excimer lasers (for example, Hiroshi Ito and C. Grant Wilson, American Chemicanore Society Symposium Series (American Chemical Society Society). osi um oer ⁇ es), Vol. 242, pp. 11-23, 1984).
  • a characteristic of the chemically amplified resist is that the photoacid generator, which is a component, generates light tonic acid by light irradiation, and this protonic acid causes an acid-catalyzed reaction with the resist resin etc. by heat treatment after exposure. is there.
  • the chemically amplified resist achieves a dramatic increase in sensitivity compared to conventional resists with a photoreaction efficiency (reaction per photon) of less than 1.
  • photoreaction efficiency reaction per photon
  • the resist In the case of lithography using short-wavelength light of 220 nm or less typified by ArF excimer laser light, the resist is required to have high transparency to exposure light of 220 nm or less and dry etching resistance.
  • Conventional photoresist materials for g-line (438 nm), i-line (365 nm), and KrF excimer laser (248 nm) mainly use novolak resin or poly (p-bulphenol) as the resin component.
  • novolak resin or poly (p-bulphenol) for example, a resin having an aromatic ring in a structural unit is used, and the etching resistance of the resin can be maintained by the dry etching resistance of the aromatic ring.
  • the resin having an aromatic ring has strong light absorption for light having a wavelength of 220 nm or less. Therefore, when a photoresist material using a resin having an aromatic ring is used for lithography using short-wavelength light of 220 nm or less, such as ArF excimer laser light (193 nm), most of the resist surface is exposed. In some cases, a fine resist pattern cannot be formed because light is absorbed and the exposure light does not transmit to the substrate.
  • the monomer having an alicyclic group as described above does not have a polar group (for example, a carboxy group or a hydroxy group) having substrate adhesion.
  • a homopolymer of a monomer having an alicyclic group has a strong hydrophobic property and insufficient adhesion to a substrate to be processed (for example, a silicon substrate), and a uniform coating film cannot be formed with good reproducibility. There is.
  • the adamantane-containing residue, isobonyl-containing residue or menthyl-containing residue having dry etching resistance does not have a residue capable of expressing a difference in solubility before and after exposure in the structure. For this reason, it is difficult to form a pattern by exposure with a homopolymer of these monomers.
  • the comonomer content is required about 50 mole 0/0, has low dry etching resistance of the comonomer units, Dora the copolymer 8209
  • the adhesion to the substrate is low because the polar group does not have a polar group.
  • the dry etching resistance may be insufficient.
  • JP-A-2000-159758, JP-A-2001-242627, and JP-A-2002-53571 are used as a photoresist material for an ArF excimer laser (193 nm) having excellent etching resistance and substrate adhesion.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-296661 discloses a polymer having a lactone structure as a photoresist material for an ArF excimer laser (193 nm) with improved edge roughness and exposure margin of a resist pattern. .
  • the mono-skeleton or 3-oxo-14-oxatricyclo [5. 3.0.0 2 ' 6 ] decane-1,8-dimethylene skeleton represented by the general formula (V) is particularly important in chemically amplified resist. It has not yet been reported to be useful. As described above, although many studies have been made on chemically amplified resists, further improvement is currently desired.
  • the present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a chemically amplified resist composition having high transparency to light of 220 nm or less, and excellent in both etching resistance and substrate adhesion.
  • the present invention provides a polymer (resist date) used for the chemically amplified resist composition, an unsaturated monomer thereof, and a pattern formation method using the chemically amplified resist composition.
  • the purpose is to provide. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a (meth) atalylate derivative having a bridged alicyclic ⁇ / -lactone structure represented by the following general formula (I).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 2 and R 3 3 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, which is connected to each other and forms a ring together with the carbon atom to which they are bonded
  • X represents one CH 2 — or one O—
  • Z represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • is 0 or 1.
  • R 2 and R 3 represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the present invention provides an unsaturated monomer having a bridged alicyclic ⁇ -lactone structure represented by the following general formula (II).
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 4 and R 5 are connected to each other, and Represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which forms a ring together with carbon atoms.
  • the present invention provides the above (meth) acrylate derivative and the above unsaturated monomer
  • the present invention provides a polymer obtained by (co) polymerizing one or both of the monomer compositions containing
  • the present invention provides a repeating structural unit having a bridged alicyclic ⁇ -lactone structure represented by the following general formula (III), and a bridged alicyclic ⁇ -latatatone structure represented by the following general formula (IV) And a polymer comprising at least one of a repeating structural unit having a repeating structural unit having the following formula or a bridged alicyclic ⁇ -latatatone structure represented by the following general formula (V).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 2 and R 3 represent X represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which is connected to each other and forms a ring together with the carbon atom to which they are bonded
  • X represents one CH 2 — or one O—
  • Z represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • is 0 or 1.
  • R 2 and R 3 represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 4 and R 5 are connected to each other and Represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which forms a ring together with the carbon atoms.
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 4 and R 5 are connected to each other to form a carbon atom to which they are bonded. Represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which forms a ring together with atoms.
  • a repeating structural unit represented by the general formula (III) and a repeating structure represented by the general formula (IV) The unit and the repeating structural unit represented by the general formula (V) need not all be the same, and may be a mixture of two or more types.
  • each structural unit can take an arbitrary sequence. Therefore, this polymer may be a random copolymer, an alternating copolymer, or a block copolymer.
  • the structural unit represented by the general formula (III), the structural unit represented by the general formula (IV), or the structural unit represented by the general formula (V) The content ratio is 5 to 100 mol. / 0 is preferred.
  • the weight average molecular weight is preferably from 2,000 to 2,000, 000.
  • the present invention provides a chemically amplified resist composition containing any of the above-mentioned polymers.
  • This chemically amplified resist composition preferably contains, in addition to any of the above-mentioned polymers, a photoacid generator that generates an acid upon exposure.
  • the content of the photoacid generator is preferably 0.2 to 30% by mass based on the total amount of the polymer and the photoacid generator.
  • the photoacid generator generates an acid upon irradiation with light in a range of 180 nm to 220 nm.
  • the present invention further provides a step of applying the above-described chemically amplified resist composition on a substrate to be processed, a step of performing beta, and a step of exposing the chemically amplified resist composition to light having a wavelength of 180 to 220 nm.
  • the present invention provides a pattern forming method having at least a baking step and a step of developing a chemically amplified resist composition in this order.
  • the light used for the exposure for example, an ArF excimer laser beam can be selected.
  • (co) polymerization means homopolymerization or copolymerization as commonly used.
  • the chemically amplified resist composition using the polymer according to the present invention has high transparency to light of 220 ⁇ m or less, high etching resistance, and excellent substrate adhesion. The reason is presumed as follows.
  • the repeating structural unit represented by V) has no aromatic ring. Therefore, high transparency can be realized for light with a wavelength of 220 nm or less. In general, a polymer having no aromatic ring can obtain high transparency to light having a wavelength of 220 nm or less.
  • the repeating structural unit represented by the above general formula (III), the repeating structural unit represented by the above general formula (IV), and the repeating structural unit represented by the above general formula (V) have carbon densities.
  • high bridged alicyclic structure i.e., tetracyclo [7.2.1 1.0 2-8.0 3 '7] dodecane skeleton, tricyclo [5.2.2 1.0 2'6] nonane skeleton or Torishi black, [5. 3. 0. 0 2 ⁇ 6 ] It has a decane skeleton. Therefore, high dry etching resistance can be realized. .
  • repeating structural unit represented by the general formula (III), the repeating structural unit represented by the general formula (IV), and the repeating structural unit represented by the general formula (V) are ⁇ -ratatatone Having a structure. Therefore, the polarity is higher than before, and excellent substrate adhesion can be realized.
  • the rataton structure has a higher dielectric constant than the ester structure, the ether structure, and the alcohol structure.
  • the relative permittivity of ⁇ -petit mouth lactone is 39
  • the relative permittivity of ethyl acetate is 6.02
  • the relative permittivity of getyl ether is 4.335
  • the relative permittivity of 1-butanol is It is 17.5 1.
  • the ⁇ -rataton structure has an appropriate relative dielectric constant, so that particularly good substrate adhesion can be realized.
  • the repeating structural unit represented by the general formula (III), the repeating structural unit represented by the general formula (IV), and the repeating structural unit represented by the general formula (V) Has a bridged alicyclic structure and a y-lactone structure at the same time. Due to the synergistic effect of the molecular structure and relative permittivity, it has good transparency and etching, especially for light with a wavelength of 220 nm or less. Resistance and substrate adhesion can be realized.
  • the polymer according to the present invention comprises a bridged alicyclic derivative having a ⁇ -latatatone structure represented by the following general formula (I) and a (bridged) alicyclic derivative represented by the following general formula (II) It is obtained by (co) polymerizing both or either monomer composition containing an unsaturated monomer having the formula ⁇ -lactone structure.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 2 and R 3 represent Represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, which is connected to each other and forms a ring together with the carbon atom to which they are bonded
  • 'X represents 1 ⁇ CH 2 — or 1 O—
  • Z represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • n is 0 or 1.
  • R 2 and R 3 represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 4 and R 5 are connected to each other to form a carbon atom to which they are bonded.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be linear or branched.
  • the alkyl group preferably has 1 to 2 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an n-pentyl group, and an n-hexyl group.
  • the alkylene group having 1 to 6 carbon atoms may have a branch, but is preferably linear.
  • the alkylene group includes a polymethylene group. Shall be.
  • the alkylene group preferably has 4 to 5 carbon atoms.
  • alkylene group having 1 to 6 carbon atoms examples include a propylene group (trimethylene group) [1- (CH 2 ) 3 —], a butylene group (tetramethylene group) [1- (CH 2 ) 4 1], Pentylene group (pentamethylene group) [1- (CH 2 ) 5 —] and the like.
  • Specific examples of the unsaturated monomer represented by the general formula (I) include the following.
  • both R 2 and R 3 are particularly preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or an alkylene group having 4 to 5 carbon atoms, and n is When it is 0, it is particularly preferable that both R 2 and R 3 are a methynole group, an ethyl group or an alkylene group having 4 to 5 carbon atoms.
  • R 4 and R 5 are both particularly preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or an alkylene group having 4 to 5 carbon atoms.
  • Monomer represented by the above general formula (II) are, for example, tricyclo [4.2.2 1.0 2 5 '] - 7-nonene one 3 and a 4-dicarboxylic anhydride and G Rignard reagent It is obtained by reacting and treating with an acid.
  • the monomer represented by the general formula (I) can be obtained, for example, by reacting the compound represented by the general formula (II) or 5-nornornene-2,3-dicarboxylic anhydride with a Grignard reagent.
  • the lactone compound obtained by the acid treatment is reacted with (meth) acrylic acid in the presence of an acid catalyst, or is hydrolyzed by a hydroboration reaction, and then is reacted in the presence of a base catalyst. It is obtained by reacting with (meth) acrylic yl chloride.
  • the polymer according to the present invention comprises a bridged alicyclic compound represented by the above general formula (I), an unsaturated monomer having a ⁇ -lactone structure, and a bridged alicyclic compound represented by the above general formula (II) It is obtained by (co) polymerizing both or any one of the monomer compositions containing an unsaturated monomer having a ⁇ -lactone structure, and comprises an alicyclic ring represented by the following general formula (III): Formula 0 / —A repeating structural unit having a rataton structure, a bridged alicyclic compound represented by the following general formula (IV) ⁇ A repeating structural unit having a ⁇ -rataton structure, or a repeating unit represented by the following general formula (V) At least one of the repeating structural units having a bridged alicyclic ⁇ -lactone structure described above.
  • the repeating structural unit represented by the following general formula (III) is derived from the monomer represented by the above general formula (I) D: the repeating structural unit represented by the following general formula (IV), and
  • the repeating structural unit represented by the following general formula (V) is derived from the monomer represented by the above general formula (II).
  • the polymer according to the present invention having the above structure is suitable as a resin for resist.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 2 and R 3 represent X represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which is connected to each other and forms a ring together with the carbon atom to which they are bonded
  • X represents one CH 2 — or one O—
  • Z represents a hydrogen atom or a methyl group
  • N is 0 or 1.
  • R 2 and R 3 represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom or an atom having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 4 or R 5 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, which is linked to each other and forms a ring together with the carbon atom to which they are bonded.
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 4 and R 5 are connected to each other, and Represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which forms a ring together with carbon atoms.
  • the alkynole group having 1 to 6 carbon atoms may be linear or branched. .
  • the alkyl group preferably has 1 to 2 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an n-pentyl group, and an n-hexyl group.
  • the alkylene group having 1 to 6 carbon atoms may have a branch, but is preferably linear.
  • the alkylene group referred to here includes a polymethylene group.
  • the alkylene group preferably has 4 to 5 carbon atoms.
  • alkylene group having 1 to 6 carbon atoms include a propylene group (trimethylene group) [1- (CH 2 ) 3 —], a butylene group (tetramethylene group) [1- (CH 2 ) 4 1], Pentylene group (pentamethylene group) [1- (CH 2 ) 5 —] and the like.
  • Specific examples of the repeating structural unit represented by formula (III) include the following.
  • Specific examples of the repeating structural unit represented by the general formula (IV) include the following.
  • Specific examples of the repeating structural unit represented by the general formula (V) include the following.
  • both R 2 and R 3 are a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or an alkylene group having 4 to 5 carbon atoms
  • n is In the case of 0, it is particularly preferable that both R 2 R 3 are a methynole group, an ethyl / le group or an alkylene group having 4 to 5 carbon atoms.
  • R 4 and R 5 are particularly preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or an alkylene group having 4 to 5 carbon atoms.
  • the polymerizable unsaturated monomer represented by the general formula (I) and / or the unsaturated monomer represented by the general formula (II) may be one kind, Two or more types may be used.
  • the unsaturated monomers represented by the general formula (I) need not be all the same, and two or more types may be mixed as long as they are represented by the general formula (I). Is also good.
  • the unsaturated monomers represented by the above general formula (II) do not need to be all the same, and as long as they are represented by the general formula (II), two or more types are mixed. May be.
  • a repeating structural unit represented by the general formula (III), a repeating structural unit represented by the general formula (IV), and a repeating structural unit represented by the general formula (V) The repeating structural units need not all be the same, and two or more repeating structural units may be mixed as long as they are represented by the above general formula.
  • each structural unit can take an arbitrary sequence. Therefore, this polymer may be a random copolymer, an alternating copolymer, or a block copolymer.
  • the copolymer of the unsaturated monomer represented by the general formula (II) and / or the unsaturated monomer represented by the general formula (II) is excellent in light having a wavelength of 220 nm or less. It has transparency, etching resistance and substrate adhesion.
  • each structural unit can take an arbitrary sequence. Therefore, this polymer may be a random copolymer, an alternating copolymer, or a block copolymer.
  • R 11 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 12 represents a hydrogen atom.
  • a group decomposed by an acid, a bridged alicyclic hydrocarbon group having 7 to 13 carbon atoms having a group decomposed by an acid, a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, a carbon atom having a hydroxy group or a carboxyl group having 7 to 13 carbon atoms Represents a bridged alicyclic hydrocarbon group of 13 or a 2,6-norbornane-potanolataton-5-yl group.
  • R 13 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 14 represents a hydrogen atom, a hydroxy group, a hydroxyalkyl group, a carboxy group, or a carbon atom which is decomposed by an acid to form a carboxy group.
  • R 15 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 16 represents a hydrogen atom, a hydroxy group, a hydroxyalkyl group, a carboxy group, or a carbon atom which is decomposed by an acid to form a carboxy group.
  • the following acid-dissociable organic groups are represented: X 13 and X 14 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, and m 2 is 0 or 1.) Specific examples of the group decomposed by an acid include a t-butyl group, a tetrahydroviran-12-inole group, a tetrahydrobran-12-yl group, a 4-methoxytetrahydropyran-14-yl group, and a 1-butyl group.
  • Examples of the bridged alicyclic hydrocarbon group having 7 to 13 carbon atoms having a group that can be decomposed by an acid include t-butoxycarbonyloxy tetracyclo described in Patent No. 2856161. And a dodecyl group and a t-butoxycarbonyloxynorbornyl group.
  • hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms include meth ⁇ / group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isoptyl group, t-butyl group, and cyclohexyl. group, tricyclo [5.2. 1.0 2'6] decyl group, Adamanchiru group, norbornyl group, Isoboruniru group, tetracyclo [4. 4. 0. I 2 ⁇ 5. I 7 '10] dodecane sill group such as Is mentioned.
  • Examples of the alicyclic hydrocarbon group having 7 to 13 carbon atoms having a hydroxy group or a carboxy group include a hydroxyadamantyl group, a dihydroxyadamantyl group, a hydroxynorporyl group, and a hydroxy group. Examples thereof include a tetracyclododecyl group, a carboxyadamantyl group, a carboxynorpornyl group, and a phenolic noreboxytetracyclododecyl group.
  • hydroxyalkyl group examples include a hydroxymethyl group and a hydroxyshethyl group.
  • An acid-dissociable organic group having 20 or less carbon atoms that is decomposed by an acid to form a carboxy group Specifically, specifically, a t-butoxycarbonyl group, a tetrahydrobiranyloxycarbonyl group, a tetrahydrofuran-loxycarbonyl group, a 4-methoxytetrahydrobiranyloxycarbonyl group, a 1-ethoxyethoxycarbonyl group Group, 1-group Toxixethoxycanoleponinole group, 1-propoxyethoxycanoleponinole group, 3-oxo-hexoxycarbonyl group, 2-methyl-2-adamantyloxycarbonyl group - group, 2- Echinore 2 ⁇ Dammann Chino les oxy Kano repo two Honoré group, 8-methyl-one 8-tricyclo [5 2 1 0 2 '6...] decyl O propoxycarbonyl - group, 1, 2 , 7,7-Tetramethyl
  • the structural unit represented by the general formula (III), the structural unit represented by the general formula (IV), or the structural unit represented by the general formula (V) occupies in the polymer.
  • the content ratio of the structural unit to the polymer is preferably 5 to 100 mol%.
  • the structural unit represented by the general formula (III), the structural unit represented by the general formula (IV), or percentage of copolymer of the structural unit represented by the general formula (V) is preferably at least 5 mol%, more preferably 7 mole 0/0 or more, 1 0 mole 0/0 or better good especially No.
  • the proportion of the structural unit represented by the general formula (III), the structural unit represented by the general formula (IV), or the structural unit represented by the general formula (V) in the copolymer is preferably 9 0 mole 0/0 or less, more preferably 8 0 mol% or less, 7 0 mole 0/0 or less is particularly preferable.
  • the weight average molecular weight of the polymer according to the present invention is usually from 2,000 to 20,000, both in the case of a homopolymer and in the case of a copolymer.
  • the polymer according to the present invention having the above-mentioned structure can be produced by ordinary polymerization methods such as radical polymerization, anion polymerization, addition polymerization, and ring-opening metathesis polymerization.
  • radical polymerization for example, in dry tetrahydrofuran, in an atmosphere of an inert gas (eg, argon, nitrogen, etc.), a suitable radical polymerization initiator (eg, azobisisobutyronitrile (AIBN), etc.) is added, and the temperature is 50 to 70 ° ( For 0.5 to 12 hours with stirring.
  • the amount of the radical polymerization initiator used may be appropriately determined. Further, the organic solvent used is not limited to tetrahydrofuran and can be appropriately selected.
  • Nickel Nickel It can also be produced using a nickel compound such as a toluene complex as a catalyst.
  • ring-opening metathesis polymerization it can be synthesized by, for example, ring-opening polymerization using a metathesis catalyst and hydrogenation using a noble metal catalyst such as palladium.
  • the metathesis catalyst for example, W (tungsten), Mo (molybdenum), Re (rhenium) transition metal halide, such as, in particular, WC 1 6, Mo C 1 5, ReC 1 3 be used, such as Can be, but is not limited to these.
  • W tungsten
  • Mo molybdenum
  • Re rhenium
  • transition metal haptic compound and an organometallic compound such as an organoaluminum compound can be used as a metathesis agent.
  • the chemically amplified resist composition according to the present invention is a mixture of the above-described polymer according to the present invention and a photoacid generator that generates an acid upon exposure.
  • the chemically amplified resist composition according to the present invention usually further contains a solvent for dissolving the polymer and the photoacid generator.
  • a solvent for dissolving the polymer and the photoacid generator usually further contains a solvent for dissolving the polymer and the photoacid generator.
  • one kind of solvent Or two or more solvents may be used in combination.
  • the photoacid generator used in the present invention may be a photoacid generator that generates an acid by irradiation with light having a wavelength of 400 nm or less, more preferably in the range of 180 nm to 220 nm. preferable.
  • the photoacid generator used in the present invention is such that a mixture with a polymer is sufficiently dissolved in a solvent, and a uniform coating film can be formed by a film forming method such as spin coating using the mixed solution. If so, there is no particular limitation.
  • One photoacid generator may be used alone, or two or more photoacid generators may be used in combination.
  • the photoacid generator that can be used include a triphenylenolesulfoium salt derivative, a sulfoium salt derivative described in JP-A-2001-294570, and a patent No. 29 Alkyl sulfonium salt derivatives having a bridged cyclic alkyl group described in Japanese Patent No. 649900, dialkyl 1-2-oxo alkyl sulfonium derivatives described in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the content of the photoacid generator is 0.2 with respect to the total amount of the polymer and the photoacid generator, from the viewpoint that sufficient sensitivity of the chemically amplified resist composition is realized and a good pattern can be formed. It is preferably at least 1% by mass, more preferably at least 1% by mass.
  • the content of the photoacid generator is preferably 30% by mass or less, from the viewpoint of realizing the formation of a uniform coating film and suppressing the generation of residues (scum) after development, and 15% by mass / 0 %. 0 or less is more preferable.
  • the solvent used in the present invention is not particularly limited as long as the polymer and the photoacid generator are sufficiently dissolved, and the solution can be uniformly applied by a method such as the Sincoat method.
  • the solvent may be used singly or as a mixture of two or more.
  • the solvent include n-propyl alcohol, isopropyl alcohol / n-butyl alcohol, tert-butynoleanol, tert-butynoleanol, propylene glycol, monomethyl enoate acetate, and propylene glycol.
  • the content of the solvent is appropriately adjusted according to the resist film thickness to be produced.
  • the chemically amplified resist composition according to the present invention may further contain other components such as a dissolution inhibitor, a base, a surfactant, a dye, a stabilizer, a coating improver, and a dye, if necessary. it can.
  • the chemically amplified resist composition according to the present invention is applied onto a substrate to be processed by spin coating or another method.
  • the substrate to be processed on which the chemically amplified resist composition has been applied is subjected to a baking treatment (prebaking), and the coating film is dried to form a resist film on the substrate.
  • the resist film thus obtained is exposed to light having a wavelength of 180 to 220 nm through a photomask.
  • the light used for the exposure is preferably ArF excimer laser light.
  • a resist pattern is formed on the substrate to be processed.
  • the substrate on which the resist pattern is formed is subjected to a baking process (post beta) as appropriate.
  • THF dry tetrahydrofuran
  • R 4 one Okiso one 5- Okisa one 6 of the following structure, 6-dimethyl-tetracyclo [7. 2. 1. O 2 '8 0 3.' 7] - 10- dodecene, i.e., in formula (II), R 4.
  • a monomer in which R 5 is a methyl group was synthesized.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is Ari methyl group
  • gar Rei_11 2 - Z is hydrogen atom
  • Omg was dissolved in 40 ml of dried salted dichloromethane, and then cooled under ice cooling. Chestnut 4 ⁇ 226156 Royle 2.38 g was added dropwise. After stirring at room temperature for 4 hours, 150 ml of getyl ether was added, and the mixture was sequentially washed with 0.5 N hydrochloric acid, 3% aqueous sodium carbonate solution and brine, and dried over magnesium sulfate.
  • reaction solution was acidified by adding 10% hydrochloric acid, and the mixture was stirred at 40 ° C for 1 hour. 200 ml of getyl ether was added thereto, and the mixture was washed successively with a 3% aqueous solution of sodium carbonate and brine, and dried over magnesium sulfate.
  • R 1 is a methyl group
  • R 2 and R 3 are hydrogen atoms
  • X is —CH 2 —
  • Z is a hydrogen atom
  • n is 1.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 and R 3 are methyl groups
  • X is one CH 2 —
  • Z is a hydrogen atom
  • n is 1 in a structural unit of 30 mol%
  • R 11 is a methyl group
  • R 12 is 2-methyl-2-Adamanchiru group
  • R 11 is a methyl group
  • R 12 is 3-arsenide Dorokishi 1 Adamanchiru group 0 /.
  • the copolymerization ratio of the obtained polymer was 30:50:20 (molar ratio) based on the integral ratio of iH-NMR.
  • GPC analysis revealed that the obtained polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 9700 (in terms of polystyrene) and a dispersity (Mw / Mn) of 1.91.
  • the copolymerization ratio of the obtained polymer was -0.15: 0.54: 0.31 (molar ratio) from the integral ratio of NMR.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the obtained polymer was 8,400 by GPC analysis.
  • the copolymerization ratio of the obtained polymer was 0.44: 0.46: 0.1 (molar ratio) from the integration ratio of iH-NMR.
  • GPC analysis revealed that the obtained polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 10,500.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Example 6 except that the amount (concentration) of AIBN was changed to 0.5 mol 1% to obtain a polymer.
  • the copolymerization ratio of the obtained polymer was 0.30: 0.51: 0.19 (molar ratio) based on the integration ratio of iH-NMR. Further, according to GPC analysis, the weight average molecular weight (Mw) of the obtained polymer was 43,000. (Specific example 10)
  • Polymerization was performed in the same manner as in Example 6 except that the amount (concentration) of AIBN was changed to 1 Omo 1% to obtain a polymer.
  • the copolymerization ratio of the obtained polymer was 0.29: 0.51: 0.2 (molar ratio) based on the integral ratio of 1 H-NMR.
  • GPC analysis revealed that the resulting polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 3,900.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 and R 3 are methyl groups
  • X is
  • the obtained polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 10,500 and a polydispersity (MwZMn) of 1.79.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is a methyl group
  • X gar CH 2 - Z is a hydrogen atom
  • a structural unit 3 ⁇ molar n is 1 0 / 0
  • R 11 is a methyl group
  • R 12 is a 2-methyl- 12 -adamantyl group
  • a synthetic polymer was synthesized.
  • the obtained polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 9100 and a divergence (Mw / Mn) of 1.92.
  • Example 4 Polymerization was performed in the same manner as in Example 6 except that atalylate was used to obtain a polymer. The yield was 57%.
  • the obtained polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 10,400 and a polydispersity (MwZMn) of 1.88.
  • a structural unit 25 mol% is R 4
  • R 5 is a hydrogen atom
  • a polymer comprising 50 mol% of structural units in which R 11 is a methyl group and R 12 is a 2-methyl-2-adamantyl group was synthesized.
  • Example 1 Except that the monomer obtained in Example 1 was used instead of the monomer obtained in Example 3, and that maleic anhydride was used instead of 3-hydroxy-1-adamantyl methacrylate was polymerized in the same manner as in Example 6 to obtain a polymer. The yield was 31%.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the obtained polymer was 8,400, and the degree of dispersion (MwZMn) was 2.55.
  • R 5 structural units 50 mole 0/0 is a methyl group
  • R 13 is a hydrogen atom
  • R 14 is t- butoxycarbonyl group
  • a polymer comprising 50 mol% of structural units in which X 11 and X 12 are hydrogen atoms and m 1 is 0 was synthesized.
  • the filtrate was added to a mixed solution consisting of 2.84 g of the monomer obtained in Example 2, 2.694 g of 5-norbornane-12-carbonic acid t-butyl ester and 10 ml of methylene chloride. added.
  • the resin was added to 400 ml of methanol, and the precipitated resin was separated by filtration.
  • the obtained resin was dissolved in 4 ml of methylene chloride salt, and 4 ml of methanol and 0.4 g of sodium borohydride were added thereto.
  • the obtained polymer had a weight average molecular weight (Mw) of 14000 and a dispersity (MwZMn) of 2.44.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is a methyl group
  • X is one CH 2 -
  • Z is a hydrogen atom
  • 0.6 g of the phthalate obtained in Example 3 was dissolved in 3 ml of dry THF, and 0.0143 g of AIBN was added thereto.
  • this filtrate was spin-coated on a 3-inch silicon substrate, and baked on a hot plate at 90 ° C. for 60 seconds to form a thin film having a thickness of 0.7.
  • the obtained film was etched using a Nikon Denerva DEM451 reactive ion etching (RIE) device, and the etching speed for CF 4 gas was measured.
  • RIE reactive ion etching
  • the etching conditions are as follows.
  • the polymers according to the present invention were shown to have a lower etching rate for CF 4 gas and better dry etching resistance than the resins of Comparative Examples. .
  • the filtrate was spin-coated on a 3-inch quartz substrate and baked on a hot plate at 90 ° C for 60 seconds to form a 0.4 im thin film.
  • the above resist composition is spin-coated on an 8-inch silicon substrate coated with an organic anti-reflection film to a thickness of 0.1, and beta-coated on a hot plate at 130 ° C for 1 minute to form a film.
  • a thin film of No. 0 was formed.
  • the patterned substrate was observed by SEM. As a result, pattern peeling and the like were not observed, and it was confirmed that the photoresist material using the polymer according to the present invention (Specific Examples 6, 11, 15) had sufficient substrate adhesion. .
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 100 mol of a structural unit in which R 3 is a methyl group
  • X is —CH 2 —
  • Z is a hydrogen atom
  • n is 1. / 0 acrylic polymer is obtained.
  • the resists prepared using the polymers obtained in Examples 7 to 10 and Examples 12 to 14 have sufficient etching resistance, transparency, sensitivity, resolution, and substrate adhesion. Industrial applicability
  • the resin having a repeating structural unit containing an alicyclic ⁇ -rataton structure according to the present invention, it is possible to obtain excellent dry etching, a transparency to 220 nm or less light, resolution, and substrate adhesion.
  • a chemically amplified resist composition is obtained. Further, by using this chemically amplified resist composition, it becomes possible to form a fine pattern required for manufacturing a semiconductor device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

. 明 細 書 不飽和単量体、 重合体、 化学増幅レジスト組成物、 および、 パターン形成方法 発明の技術分野
本発明は、 新規な有橋脂環式 y—ラタトン構造を有する重合体に関し、 特に、 波長が 220 nm以下の遠紫外光を露光光とする化学増幅レジスト組成物に好適 に用いられる重合体に関する。 本発明は、 さらに、 この重合体の原料モノマーと して有用な不飽和単量体、および、この重合体を用いた化学増幅レジスト組成物、 パターン形成方法に関する。 従来の技術
半導体デバイスに代表されるハーフミクロンオーダーの微細加工を必要とする 各種電子デバイス製造の分野においては、 デバイスのより一層の高密度、 高集積 化の要求が高まっていることに伴い、 微細パターン形成のためのフォトリソグラ ブイ一技術に対する要求がますます厳しくなつている。
特に、 0. 1 3 μΐη以下の加工技術を必要とする 1 Gビット以上の集積度を持 つ DRAMの製造には、 A r Fエキシマレーザ (193nm) を用いたフォトリ ソグラフィ一の利用が提案されている (例えば、 ドナルド C. ホッファーら、 ジャーナル ォブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー (J o u r n a l o f Ph o t o p o l yme r S c i e n c e a n d 1 e c hn o 1 o g y)、 第 9巻、 第 3号、 第 387乃至 397頁、 1996年刊)。 このため、 Ar F光を用いたフォトリソグラフィ一に対応するレジスト材料の開 発が望まれている。
この Ar F露光用レジストの開発に際しては、 レーザの原料であるガスの寿命 が比較的短く、 レーザ装置自体が比較的高価である等の理由から、 レーザのコス トパフォーマンスの向上を満たすことが望まれる。 このため、 加工寸法の微細化 に対応する高解像性に加え、 高感度化への要求が高 、。
レジストの高感度化の方法として、 感光剤である光酸発生剤を利用した化学増 幅型レジストが知られている。 化学増幅型レジストとしては、 例えば、 特開昭 59-45439号公報に、 ポ リ (p— t e r t—ブトキシカルボニルォキシー a— チルスチレン) と トリフ ェニルスルホニゥム .へキサフルォロアーセナートとを含むレジスト組成物が開 示されている。 このような化学増幅型レジストは、 現在、 Kr Fエキシマレーザ 用に広く用いられている (例えば、 ヒロシ イト一及び C. グラント ウィルソ ン、 アメリカン ケミカノレ ソサイァティ シンポジウム シリーズ (Ame r i c a n Ch emi c a l S o c i e t y S ymp o s i um o e r ι e s)、 第 242卷、 第 1 1乃至 23頁、 1984年刊)。
化学増幅型レジストの特徴は、 含有成分である光酸発生剤から光照射によりプ 口トン酸が発生し、 このプロトン酸が露光後の加熱処理によってレジスト樹脂な どと酸触媒反応を起こすことである。 このようにして、 化学増幅型レジストは、 光反応効率 (一光子あたりの反応) が 1未満の従来のレジストに比べて飛躍的な 高感度化を達成している。 現在では、 開発されるレジストの大半が化学増幅型で める。
また、 Ar Fエキシマレーザ光に代表される 220 nm以下の短波長光を用い たリソグラフィ一の場合、 レジストには、 220 nm以下の露光光に対する高透 明性とドライエッチング耐性とが求められる。
従来の g線 (438 nm)、 i線 (365 nm)、 Kr Fエキシマレーザ (24 8 nm) 用のフォトレジスト材料は、 主に、 樹脂成分としてノボラック樹脂ある いはポリ (p—ビュルフエノール) など構造単位中に芳香環を有する樹脂が利用 されており、 この芳香環のドライエッチング耐性により樹脂のエッチング耐性を 維持することができた。
しかしながら、 芳香環を有する樹脂は、 220 nm以下の波長の光に対する光 吸収が強い。 このため、 芳香環を有する樹脂を利用したフォトレジスト材料を A r Fエキシマレーザ光 (193 nm) などの 220 n m以下の短波長光を用いた リソグラフィ一に使用すると、 レジスト表面で大部分の露光光が吸収され、 露光 光が基板まで透過しないために、 微細なレジストパターンを形成できない場合が ある。
従って、 従来用いられている芳香環を有する樹脂をそのまま 220 nm以下の 短波長光を用いたフォトリソグラフィ一に適用することは困難である。このため、 08209
3 芳香環を含まず、 220 nm以下の波長の光に対して透明であり、 かつ、 エッチ ング耐性を有するレジスト材料が切望されている。
A r Fエキシマレーザ光 (193nm) に対する透明性を持ち、 なおかつドラ ィエッチング耐^生を持つ高分子化合物としては、 脂環族高分子であるァダマンチ ルメタタリレート単位を持つ共重合体 (武智ら、 ジャーナル ォブ フォトポリ マー サイエンス アンド テクノロジー (J o u r n a l o f Ph o t o p o l yme r S c i e n c e a n d Te c hn o l o g y)、第 5卷、 3号、第 439乃至 446頁、 1992年刊)、ィソボル-ルメタタリレート単位 を持つ共重合体 (R. D. A 1 1 e nら、ジャーナル ォブ フォトポリマー サ ィエンス アンド テクノロジー ^J o u r n a l o f Ph o t o p o l y m e r S c i e n c e a n d Te c hn o l o g y)、第 8卷、第 4号、第 623乃至 636頁、 1995年刊;同誌、 第 9卷、 第 3号、 第 465乃至 47 4頁、 1996年刊)、ノルポルネンと無水マレイン酸との交互共重合単位を持つ 樹脂 (F. M. Ho u 1 i h a nら、 マクロモレキュールズ (Ma c r o mo 1 e c u 1 e s), 第 30巻、第 6517乃至 6524頁、 1997年刊)等が提案 されている。 '
しかしながら、 上記のような脂環基を有する単量体は、 基板密着性を有する極 性基 (例えば、 カルボキシ基、 ヒドロキシ基など) を有していない。 このため、 脂環基を有するモノマーの単独重合体では、疎水性が強く、被加工基板(例えば、 シリコン基板) との密着性が不十分となり、 均一な塗布膜を再現性よく形成でき ない場合がある。
さらに、 ドライエッチング耐性を有するァダマンタン含有残基、 イソボニル含 有残基またはメンチル含有残基は、 構造中に、 露光前後での溶解度差を発現しう る残基を有していない。 このため、 これらのモノマーの単独重合体では、 露光に よりパターンを形成することが困難である。
これらの点は、 t一プチ^/メタタリレートゃテトラヒドロメタクリレートなど の溶解度差を発揮し得るコモノマーや、 メタクリル酸などの基板密着性を持つコ モノマーと共重合化することにより、 改善することが可能である。
しかしながら、 このような場合、 通常、 コモノマー含有率は約 50モル0 /0必要 であるが、 コモノマー単位のドライエッチング耐性が低いため、 共重合体のドラ 8209
4 イエツチング耐性が不十分になる場合がある。
一方、 ノルポルネンと無水マレイン酸の交互共重合体を用いたレジストにおい ても、 ノルポルネン環に極性基を持たないため、 基板密着†生が低い。 基板密着性 を向上させるためには、 アクリル酸などの基板密着性を持つコモノマーと共重合 化することが考えられる。
しかしながら、 このような共重合体の場合も、 ドライエッチング耐性が不十分 になる場合がある。
また、 エッチング耐性と基板密着性とに優れた Ar Fエキシマレーザ (193 nm) 用のフォトレジスト材料として、 特開 2000— 159758号公報、 特 開 2001— 242627号公報、 特開 2002— 53571号公報にラタトン 構造を有する重合体が開示されている。 さらに、 特開 2001— 296661号 公報には、 レジストパターンのエッジラフネス、 露光マージンが改善された A r Fエキシマレーザ (193 nm) 用のフォトレジスト材料としてラクトン構造を 有する重合体が開示されている。
しかしながら、 これらの公知例も含め、 従来、 後述する本発明の一般式 (III) で表される 4一ォキソ一 5—ォキサテトラシクロ [7. 2. 1. 02·8. 03'7] ド デシル骨格 (n=l、 Xがー CH2—の時)、 3—ォキソ一 4—ォキサトリシクロ [5. 2. 1. 02·6] ノ-ル骨格 (n = 0、 Xが一 CH2—の時)、 一般式 (IV) で表される 4—ォキソ一5—ォキサテトラシクロ [7. 2. 1. 02'8. 03'7] ド デカン一 10, 11一ジィル骨格、 または、 一般式 (V) で表される 3—ォキソ 一 4—ォキサトリシクロ [5. 3. 0. 02'6] デカン一 8, 10—ジメチレン骨 格等が化学増幅レジストにおいて特に有用であることは未だ報告されていない。 以上のように、 化学増幅レジストに関する検討は多数行われているものの、 さ らなる改良が望まれているのが現状である。
本発明は、 この点に鑑みてなされたものであり、 220 nm以下の光に対する 透明性が高く、 エッチング耐性、 基板密着性ともに優れた化学増幅レジスト組成 物を提供することを目的とする。
また、 本発明は、 この化学増幅レジスト組成物に用いる重合体 (レジスト用樹 月旨)、その不飽和単量体、 さらには、 この化学増幅型レジスト組成物を用いたパタ 一ン形成方法を提供することを目的とする。 発明の開示
上記の目的を達成するため、 本発明は、 下記一般式 (I) で表される有橋脂環 式 τ/ーラクトン構造を有する (メタ) アタリレート誘導体を提供する。
Figure imgf000007_0001
(式 (I) 中、 R1は水素原子またはメチル基を表 Iし、 R2、 R3はそれぞれ独立 に水素原子または炭素数 1乃至 6のアルキル基を表すか、 あるいは、 R2および R3は互いにつながり、 それらが結合している炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表し、 Xは一 CH2—または一 O—を表し、 Z は水素原子またはメチル基を表し、 ηは 0または 1である。
ただし、 ηが 0、 Xがー CH2—の時は、 R2、 R 3は炭素数 1乃至 6のアルキ ル基を表す。)
さらに、 本発明は、 下記一般式 (II) で表される有橋脂環式 γ—ラクトン構造 を有する不飽和単量体を提供する。
Figure imgf000007_0002
(式 (II) 中、 R4、 R 5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R4および R5は互いにつながり、 それらが結合して レヽる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。 ) さらに、 本発明は、 前記の (メタ) アタリレート誘導体と前記の不飽和単量体 を含むモノマー組成物の何れか一方または双方を (共) 重合して得られる重合体 を提供する。
さらに、本発明は、 下記一般式(III) で表される有橋脂環式 γ—ラクトン構造 を有する繰返し構造単位、 下記一般式 (IV) で表される有橋脂環式 γ—ラタトン 構造を有する繰返し構造単位、 または、 下記一般式 (V) で表される有橋脂環式 γ—ラタトン構造を有する繰返し構造単位のいずれか 1種以上を含む重合体を提 供する。
Figure imgf000008_0001
(式 (III) 中、 R 1は水素原子またはメチル基を表し、 R 2、 R 3はそれぞれ独立 に水素原子または炭素数 1乃至 6のアルキル基を表すか、 あるいは、 R 2および R 3は互いにつながり、 それらが結合している炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表し、 Xは一 C H 2—または一O—を表し、 Z は水素原子またはメチ 基を表し、 ηは 0または 1である。
ただし、 ηが 0、 Xが一 C H 2—の時は、 R 2、 R 3は炭素数 1乃至 6のアルキ ル基を表す。)
Figure imgf000008_0002
(式 (IV) 中、 R4、 R 5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R 4および R 5は互いにつながり、 それらが結合して いる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。)
Figure imgf000009_0001
(式 (V) 中、 R 4、 R 5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R 4および R 5は互いにつながり、 それらが結合して いる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。) なお、 この重合体において、一般式(III) で表される繰返し構造単位、一般式 (IV) で表される繰返し構造単位、 および、 一般式 (V) で表される繰返し構造 単位はそれぞれ全て同じである必要はなく、 2種以上が混在するものであっても よレ、。 また、 この重合体において、 各構成単位は任意のシーケンスを取り得る。 従って、この重合体は、ランダム共重合体であっても、交互共重合体であっても、 ブロック共重合体であってもよい。
上述の重合体において、前記一般式(III)で表される構造単位、前記一般式(IV) で表される構造単位、 または、 前記一般式 (V) で表される構造単位の重合体中 に占める含有比率は 5乃至 1 0 0モル。 /0であることが好ましい。
上述の重合体において、 重量平均分子量は 2 , 0 0 0乃至 2 0 0 , 0 0 0であ ることが好ましい。
さらに、 本発明は、 上述のいずれかの重合体を含有する化学増幅レジスト組成 物を提供する。
この化学増幅レジスト組成物は、 上述のいずれかの重合体の他に、 露光により 酸を発生する光酸発生剤を含有していることが好ましい。
この化学増幅レジスト組成物においては、 前記光酸発生剤の含有量が、 前記重 合体および前記光酸発生剤の合計量に対して 0 . 2乃至 3 0質量%であることが 好ましい。
また、 前記光酸発生剤は 1 8 0 n m乃至 2 2 0 n mの範囲の光の照射により酸 を発生するものであることが好ましい。 本発明は、 さらに、 前述の化学増幅レジスト組成物を被加工基板上に塗布する 工程と、 ベータを行う工程と、 180乃至 220 nmの波長の光で化学増幅レジ スト組成物を露光する工程と、 ベークを行う工程と、 化学増幅レジスト組成物の 現像を行う工程とをこの順番に少なくとも有するパターン形成方法を提供する。 前記露光に用いる光としては、 例えば、 A r Fエキシマレーザ光を選定するこ とができる。
なお、 ここで 「(共) 重合」 とは、 常用されるように、 単独重合または共重合を 意味する。
本発明に係る重合体は、有橋脂環式ラタトン骨格の中でも、一般式(ΠΙ) で表 される 4一ォキソ一5—ォキサテトラシクロ [7. 2. 1. 02'8, 03'7] ドデシ ル骨格 (n=lの時)、 3—ォキソ一4ーォキサトリシクロ [5. 2. 1. 02'6] ノニル骨格 (n = 0の時)、一般式(IV) で表される 4一ォキソ一 5—ォキサテト ラシクロ [7. 2. 1. 02'8. 03·7] ドデカン一 10, 11—ジィル骨格、 また は、 一般式 (V) で表される 3—ォキソ一 4—ォキサトリシク口 [5. 3. 0. 02'6] デカン一 8, 10—ジメチレン骨格を有している。
このため、 本発明に係る重合体を用いた化学増幅レジスト組成物は、 220 η m以下の光に対する高い透明性、 高いエッチング耐性、 優れた基板密着性を有し ている。 この理由は、 以下のように推定される。
まず、本発明に係る重合体の繰返し構造単位である、 上記一般式(ΙΠ) で表さ れる繰返し構造単位、 上記一般式 (IV) で表される繰返し構造単位、 および、 上 記一般式 (V) で表される繰返し構造単位は芳香環を有さない。 そのため、 波長 が 220 nm以下の光に対して高い透明性を実現できる。 一般に、 芳香環を有し ていない重合体は、 波長が 220 nm以下の光に対して高い透明性を得ることが できる。
また、 上記一般式 (III) で表される繰返し構造単位、 上記一般式(IV) で表さ れる繰返し構造単位、 および、 上記一般式 (V) で表される繰返し構造単位は炭 素密度が高い有橋脂環式構造、 すなわち、 テトラシクロ [7. 2. 1. 02·8. 0 3'7] ドデカン骨格、 トリシクロ [5. 2. 1. 02'6] ノナン骨格、 またはトリシ クロ [5. 3. 0. 02·6] デカン骨格を有する。 そのため、 高いドライエツチン グ耐性を実現することができる。 . さらには、 上記一般式 (III) で表される繰返し構造単位、 上記一般式 (IV) で 表される繰返し構造単位、 および、 上記一般式 (V) で表される繰返し構造単位 は γ—ラタトン構造を有する。 そのため、 従来と比べて極性が高く、 優れた基板 密着性を実現することができる。
ラタトン構造は、 一般に、 エステル構造、 エーテル構造おょぴアルコール構造 などと比べて、 比誘電率が高い。
例えば、 日本化学会編、 化学便覧、 基礎編 II、 改訂 3版、 第 5 0 2乃至 5 0 4 頁、 1 9 8 4年、 丸善 (株) 刊によれば、 炭素数 4の化合物で比較すると、 γ— プチ口ラクトンの比誘電率は 3 9、 酢酸ェチルの比誘電率は 6 . 0 2、 ジェチル エーテルの比誘電率は 4 . 3 3 5、 1—ブタノ一ルの比誘電率は 1 7 . 5 1であ る。 ラタトン構造の中でも、 γ—ラタトン構造は、 適度な比誘電率を有している ため、 特に良好な基板密着性を実現することができる。
このように、 上記一般式 (III) で表される繰返し構造単位、 上記一般式 (IV) で表される ί喿返し構造単位、 および、 上記一般式 (V) で表される繰返し構造単 位は有橋脂環式構造および y—ラクトン構造を同時に有するため、 分子構造およ び比誘電率の相乗効果により、 特に、 波長が 2 2 0 n m以下の光に対して良好な 透明性、 エッチング耐性および基板密着性を実現することができる。 好ましい実施例の詳細な説明
( 1 ) 本発明に係る重合体に用いる不飽和単量体
本発明に係る重合体は、 下記一般式 (I ) で表される有橋脂環式 γ—ラタトン 構造を有する (メタ) アタリレート誘導体および下記一般式 (II) で表される有 橋脂環式 γ—ラクトン構造を有する不飽和単量体を含むモノマー組成物の双方ま たは何れかマ方を (共) 重合して得られるものである。
Figure imgf000012_0001
(式 (I) 中、 R1は水素原子またはメチル基を表し、 R2、 R 3はそれぞれ独立 に水素原子または炭素数 1乃至 6のアルキル基を表すか、 あるいは、 R2および R3は互いにつながり、 それらが結合している炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表し、' Xは一 π CH2—または一 O—を表し、 Z は水素原子またはメチル基を表し、 nは 0または 1である。
ただし、 nが 0、 かつ、 Xがー CH2—である時は、 R2、 R3は炭素数 1乃至 6のアルキル基を表す。)
Figure imgf000012_0002
(式 (II) 中、 R4、 R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R4および R5は互いにつながり、 それらが結合して いる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。 ) 炭素数 1乃至 6のアルキル基は、 直鎖状であっても、 あるいは、 分岐を有して いてもよレ、。 アルキル基の炭素数は 1乃至 2が好ましい。
炭素数 1乃至 6のアルキル基としては、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 n —プロピル基、ィソプロピル基、 n—ブチル基、ィソブチル基、 n—ペンチル基、 n一へキシル基などが挙げられる。
炭素数 1乃至 6のアルキレン基は、 分岐を有していてもよいが、 直鎖状である ことが好ましい。 なお、 ここでいうアルキレン基にはポリメチレン基も含まれる ものとする。 アルキレン基の炭素数は 4乃至 5が好ましい。
炭素数 1乃至 6のアルキレン基としては、 具体的には、 プロピレン基 (トリメ チレン基) [一 (CH2) 3—]、 ブチレン基 (テトラメチレン基) [一 (CH2) 4 一]、 ペンチレン基 (ペンタメチレン基) [一 (CH2) 5—] などが挙げられる。 一般式 (I) で表される不飽和単量体としては、 具体的には、 以下のものが挙 げられる。
Figure imgf000014_0001
一般式 (n) で表される不飽和単量体としては、 具体的には、 以下のものが挙 ずられる。
Figure imgf000015_0001
一般式 (I) において、 nが 1である場合には、 R2、 R3はともに水素原子、 メチル基、 ェチル基または炭素数 4乃至 5のアルキレン基であることが特に好ま しく、 nが 0である場合には、 R2、 R3はともにメチノレ基、 ェチル基または炭素 数 4乃至 5のアルキレン基であることが特に好ましい。
一般式 (II) において、 R4、 R 5はともに水素原子、 メチル基、 ェチル基また は炭素数 4乃至 5のアルキレン基であることが特に好ましい。
(2) 本発明に係る単量体の製造方法
上記の一般式 (II) で表される単量体は、 例えば、 トリシクロ [4. 2. 1. 02'5] — 7—ノネン一 3, 4—ジカルボン酸無水物と G r i g n a r d試薬とを 反応させ、 酸で処理することにより、 得られる。
また、 一般式 (I) で表される単量体は、 例えば、 一般式 (II) で表される化 合物または 5—ノルポルネンー 2, 3—ジカルボン酸無水物と G r i g n a r d 試薬とを反応させ、 酸処理して得られたラクトン化合物を酸触媒の存在の下に、 (メタ) アクリル酸と反応させるか、 あるいは、 ハイドロボレ一ジョン反応でヒ ドロキシ化した後、塩基触媒の存在の下に、 (メタ)ァクリ口イルクロリ ドと反応 させることにより、 得られる。
(3) 本発明に係る重合体
本発明に係る重合体は、 上記一般式 (I) で表される有橋脂環式 γ—ラクトン 構造を有する不飽和単量体および上記一般式 (II) で表される有橋脂環式 γ—ラ クトン構造を有する不飽和単量体を含むモノマー組成物の双方または何れか一方 を (共) 重合して得られるものであり、 下記一般式(III) で表される有撟脂環式 0 /—ラタトン構造を有する繰返し構造単位、 下記一般式 (IV) で表される有橋脂 環式 ·Υ—ラタトン構造を有する繰返し構造単位、 または、 下記一般式 (V) で表 される有橋脂環式 γ—ラクトン構造を有する繰返し構造単位のいずれか 1種以上 を少なくとも有している。
下記一般式(III) で表される繰返し構造単位は、 上記一般式(I) で表される 単量体に由来するものである D 下記一般式 (IV) で表される繰返し構造単位、 および、 下記一般式 (V) で表される繰返し構造単位は、 上記一般式 (Π) で表 される単量体に由来するものである。
以上のような構造を有する本発明に係る重合体は、 レジスト用樹脂として好適 なものである。
Figure imgf000016_0001
(式 (III) 中、 R1は水素原子またはメチル基を表し、 R2、 R 3はそれぞれ独立 に水素原子または炭素数 1乃至 6のアルキル基を表すか、 あるいは、 R2および R3は互いにつながり、 それらが結合している炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表し、 Xは一 CH2—または一 O—を表し、 Z は水素原子またはメチル基を表し、 nは 0または 1である。
ただし、 nが 0、 かつ、 Xが一 CH2—である場合には、 R2、 R3は炭素数 1 乃至 6のアルキル基を表す。)
Figure imgf000016_0002
(式 (I V) 中、 R4、 R 5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のァ ルキル基を表すか、 あるいは、 R 4および R 5は互いにつながり、 それらが結合し ている炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至6のアルキレン基を表す。)
Figure imgf000017_0001
(式 (V) 中、 R 4、 R 5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R 4および R 5は互いにつながり、 それらが結合して レヽる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。 ) 炭素数 1乃至 6のアルキノレ基は、 直鎖状であっても、 あるいは、 分岐を有して いてもよレ、。 アルキル基の炭素数は 1乃至 2が好ましい。
炭素数 1乃至 6のアルキル基としては、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 n 一プロピル基、ィソプロピル基、 n—ブチル基、ィソブチル基、 n—ペンチル基、 n一へキシ 基などが挙げられる。
炭素数 1乃至 6のアルキレン基は、 分岐を有していてもよいが、 直鎖状である ことが好ましい。なお、ここでいうアルキレン基にはポリメチレン基も含まれる。 アルキレン基の炭素数は 4乃至 5が好ましい。
炭素数 1乃至 6のアルキレン基としては、 具体的には、 プロピレン基 (トリメ チレン基) [一 (C H 2) 3—]、 プチレン基 (テトラメチレン基) [一 (C H 2) 4 一]、 ペンチレン基 (ペンタメチレン基) [一 (C H 2) 5—] などが挙げられる。 一般式(III) で表される繰返し構造単位としては、具体的には、以下のものが 挙げられる。
Figure imgf000018_0001
一般式 (I V) で表される繰返し構造単位としては、 具体的には、 以下のもの が挙げられる。
Figure imgf000019_0001
一般式 (V) で表される繰返し構造単位としては、 具体的には、 以下のものが 挙げられる。
Figure imgf000019_0002
一般式 (III) において、 ηが 1の場合には、 R 2 R 3はともに水素原子、 メ チル基、 ェチル基または炭素数 4乃至 5のアルキレン基であることが特に好まし く、 nが 0の場合には、 R 2 R 3はともにメチノレ基、 ェチ /レ基または炭素数 4乃 至 5のアルキレン基であることが特に好ましい。
一般式 (I V) および一般式 (V) において、 R 4 R 5はともに水素原子、 メ チル基、 ェチル基または炭素数 4乃至 5のアルキレン基であることが特に好まし い。
なお、重合する上記一般式( I )で表される不飽和単量体および上記一般式 (II) で表される不飽和単量体の双方または何れか一方は、 1種であっても、 2種以上 であってもよい。
また、 上記一般式 (I ) で表される不飽和単量体は全て同じものである必要は なく、 一般式 (I ) で示されるものであれば、 2種以上が混在するものであって もよい。
同様に、 上記一般式 (II) で表される不飽和単量体も全て同じものである必要 はなく、 一般式 (II) で示されるものであれば、 2種以上が混在するものであつ てもよい。
従って、本発明に係る重合体において、一般式(III) で表される繰返し構造単 位、 一般式 (I V) で表される繰返し構造単位、 および、 一般式 (V) で表され る繰返し構造単位は、 それぞれ、 全て同じものである必要はなく、 上記の一般式 で示されるものであれば、 2種以上のものが混在するものであってもよい。
また、 本発明に係る重合体において、 各構成単位は任意のシーケンスを取り得 る。 従って、 この重合体は、 ランダム共重合体であっても、 交互共重合体であつ ても、 ブロック共重合体であってもよい。
必要に応じて、 2種類以上の単量体を共重合し、 2種類以上の繰返し構造単位 を有する重合体を用いることにより、 より広範囲の特性を実現することも可能で ある。
上記一般式 (I ) で表される不飽和単量体または上記一般式 (II) で表される 不飽和単量体の単独重合体、 あるいは、 2種以上の上記一般式 (I ) で表される 不飽和単量体および上記一般式 (II) で表される不飽和単量体の双方または何れ か一方の共重合体は、 波長が 2 2 0 n m以下の光に対して、 優れた透明性、 エツ チング耐性およぴ基板密着性を有する。
また、 他のコモノマーを共重合することにより、 一般式 (111)、 ( I V) N (V) で表される繰返し構造単位に加え、 光酸発生剤から生じた酸により分解する基を 有する構造単位や、 化学増幅レジスト用樹脂のさらに広い特性を実現するための 構造単位を本発明に係る重合体に導入することができる。
なお、 この場合も、 各構成単位は任意のシーケンスを取り得る。 従って、 この 重合体は、 ランダム共重合体であっても、 交互共重合体であっても、 ブロック共 重合体であってもよい。
共重合するコモノマーに由来する繰返し構造単位としては、 広い特性を実現す ることができ、 対応するモノマーが十分な重合性を有するという観点から、 下記 一般式 (V I— a ) 乃至 (V I— d ) で表される構造単位めいずれか 1種以上が 好ましい。
Figure imgf000020_0001
(式 (V I— a ) 中、 R 1 1は水素原子またはメチル基を表し、 R 1 2は水素原子. 酸により分解する基、 酸により分解する基を有する炭素数 7乃至 13の有橋脂環 式炭化水素基、 炭素数 1乃至 12の炭化水素基、 ヒドロキシ基もしくはカルボキ シ基を有する炭素数 7乃至 13の有橋脂環式炭化水素基、 または、 2, 6—ノル ボルナン力ルポラタトン一 5—ィル基を表す。)
Figure imgf000021_0001
(式 (VI—b) 中、 R 13は水素原子またはメチル基を表し、 R 14は水素原子、 ヒドロキシ基、 ヒドロキシアルキル基、 カルボキシ基、 または、 酸により分解し てカルボキシ基を生じる炭素数 20以下の酸解離性有機基を表す。 X11、 X12 はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、 m1は 0または 1である。)
Figure imgf000021_0002
(式 (VI— c) 中、 R 15は水素原子またはメチル基を表し、 R 16は水素原子、 ヒドロキシ基、 ヒドロキシアルキル基、 カルボキシ基、 または、 酸により分解し てカルボキシ基を生じる炭素数 20以下の酸解離性有機基を表す。 X13、 X14 はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、 m 2は 0または 1である。)
Figure imgf000022_0001
酸により分解する基としては、 具体的には、 t一ブチル基、 テトラヒ ドロビラ ン一 2—イノレ基、 テトラヒ ドロブラン一 2—ィル基、 4ーメ トキシテトラヒ ドロ ピラン一 4—ィル基、 1一エトキシェチル基、 1—ブトキシェチル基、 1一プロ ポキシェチノレ基、 3—ォキソシクロへキシル基、 2—メチノレー 2—ァダマンチル 基、 2—ェチノレ— 2ーァダマンチル基、 1ーメチル一 1ーァダマンチルェチル基、 8—メチルー 8—トリシクロ [ 5 . 2 . 1 . 02'6] デシル基、 1 , 2 , 7 , 7— テトラメチルー 2—ノルボルエル基、 2—ァセトキシメンチル基、 2—ヒ ドロキ シメンチル基、 1ーメチノレー 1—シク口へキシルェチル基などが挙げられる。 酸により分解する基を有する炭素数 7乃至 1 3の有橋脂環式炭化水素基として は、 具体的には、 特許第 2 8 5 6 1 1 6号記載の t一ブトキシカルボニルォキシ テトラシクロドデシル基、 tーブトキシカルボニルォキシノルボル-ル基などが 挙げられる。
炭素数 1乃至 1 2の炭化水素基としては、 具体的には、 メチ^/基、 ェチル基、 n—プロピル基、イソプロピル基、 n—ブチル基、ィソプチル基、 t一ブチル基、 シクロへキシル基、 トリシクロ [ 5 . 2 . 1 . 02'6] デシル基、 ァダマンチル基、 ノルボニル基、 ィソボルニル基、 テトラシクロ [ 4 . 4 . 0 . I 2·5. I 7' 10] ドデ シル基などが挙げられる。
ヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する炭素数 7乃至 1 3の有撟脂環式炭化 水素基としては、 具体的には、 ヒドロキシァダマンチル基、 ジヒ ドロキシァダマ ンチル基、 ヒ ドロキシノルポルニル基、 ヒドロキシテトラシクロドデシル基、 力 ルボキシァダマンチル基、 カルボキシノルポルニル基、 力ノレボキシテトラシクロ ドデシル基などが挙げられる。
ヒ ドロキシアルキル基としては、 具体的には、 ヒ ドロキシメチル基、 ヒ ドロキ シェチル基などが挙げられる。
酸により分解してカルボキシ基を生じる炭素数 2 0以下の酸解離性有機基とし ては、 具体的には、 t—ブトキシカルボ二ル基、 テトラヒドロビラニルォキシカ ルポニル基、 テトラヒドロフラ-ルォキシカルポニル基、 4ーメ トキシテトラヒ ドロビラニルォキシカルボニル基、 1一エトキシェトキシカルボニル基、 1ープ トキシェトキシカノレポ二ノレ基、 1一プロポキシエトキシカノレポ二ノレ基、 3—ォキ ソシク口へキシルォキシカルボ-ル基、 2—メチルー 2ーァダマンチルォキシカ ノレボ-ル基、 2—ェチノレー 2—ァダマンチノレオキシカノレポ二ノレ基、 8—メチル一 8—トリシクロ [ 5 . 2 . 1 . 02'6] デシルォキシカルボ-ル基、 1 , 2, 7 , 7ーテトラメチルー 2—ノルボルニルォキシカルボニル基、 2—ァセトキシメン チルォキシカルボニル基、 2—ヒドロキシメンチルォキシカルボニル基、 1ーメ チルー 1ーシク口へキシルエトキシカルボニル基などが挙げられる。
本発明に係る重合体において、重合体中に占める、 上記一般式(III) で表され る構造単位、 上記一般式 (I V) で表される構造単位、 または、 上記一般式(V) で表される構造単位の重合体中に占める含有比率は 5乃至 1 0 0モル%であるこ とが好ましい。
また、 他のコモノマーを共重合した場合、 得られる共重合体の性能の点から、 上記一般式(III)で表される構造単位、上記一般式( I V)で表される構造単位、 または、 上記一般式 (V) で表される構造単位の共重合体中に占める割合は、 5 モル%以上が好ましく、 7モル0 /0以上がより好ましく、 1 0モル0 /0以上が特に好 ましい。
一方、 上記一般式 (III) で表される構造単位、 上記一般式 (I V) で表される 構造単位、 または、 上記一般式 (V) で表される構造単位の共重合体中に占める 割合は、 9 0モル0 /0以下が好ましく、 8 0モル%以下がより好ましく、 7 0モル0 /0 以下が特に好ましい。
本発明に係る重合体の重量平均分子量は、 単独重合体の場合も、 共重合体の場 合も、 通常、 2, 0 0 0乃至 2 0 0, 0 0 0とする。
( 4 ) 本発明に係る重合体の製造方法
以上のような構造を有する本発明に係る重合体は、 ラジカル重合、 ァニオン重 合、 付加重合、 開環メタセシス重合などの通常の重合方法によって製造すること ができる。 ラジカル重合の場合、 例えば、 乾燥テトラヒドロフラン中、 不活性ガス (アル ゴン、 窒素など) 雰囲気下、 適当なラジカル重合開始剤 (例えば、 ァゾビスイソ ブチロニトリル (AI BN) など) を加えて、 50乃至70°( で0. 5乃至 12 時間加熱攪拌することにより製造することができる。
なお、 ラジカル重合開始剤の使用量は適宜決めればよい。 また、 用いる有機溶 剤もテトラヒドロフランに限定されず、 適宜選択することができる。
付加重合の場合、 例えば、 Ma c r omo l e c u l e s、 第 29卷、 第 27 55乃至 2763頁、 1996年に記載の J . P. M a t h e wらの方法に準じ て、 例えば、 (77 3—a l l y l) P d (BF4)、 (η 3- a 1 1 y 1 ) P d (S b F6)、 [P d (CH3CN) 4] [BF4] 2などのパラジウム化合物を触媒として製 造することができる。
また、 J o u r n a l o f Ph o t o p o l yme r S c i e n c e a n d Te c hn o l o g y, 第 13卷、 第 4号、 第 657乃至 664頁、 2 000年に記載の T. Ch i b aらの方法に準じて、 ビス (ペンタフルオロフ工 ニル) ニッケル ' トルエン錯体などのニッケル化合物を触媒として製造すること もできる。
開環メタセシス重合の場合、 例えば、 メタセシス触媒を用いて開環重合させ、 さらに、 パラジウムなどの貴金属触媒を用いて水素化することにより、 合成する ことができる。
メタセシス触媒としては、 例えば、 W (タングステン)、 Mo (モリブデン)、 Re (レニウム) などの遷移金属のハロゲン化物、 具体的には、 WC 16、 Mo C 15、 ReC 13などが用いることができるが、 これらに限定されるものではな レ、。 上記の遷移金属のハ口ゲン化物と有機アルミ化合物などの有機金属化合物と をメタセシス角 媒として用いることができる。
(5) 本発明に係る化学増幅レジスト組成物
本発明に係る化学増幅レジスト組成物は、上記のような本発明に係る重合体と、 露光により酸を発生する光酸発生剤とを混合したものである。
本発明に係る化学増幅レジスト組成物は、 通常、 さらに、 重合体と光酸発生剤 とを溶解させる溶剤を含有する。 本発明に係る重合体においては、 1種類の溶剤 を用いても、 2種類以上の溶剤を併用してもよい。
本発明において用いる光酸発生剤は、 波長が 4 0 0 n m以下、 より好ましくは 1 8 0 n m乃至 2 2 0 n mの範囲の光の照射により酸を発生する光酸発生剤であ ることが好ましい。
本発明において用いる光酸発生剤は、重合体との混合物が溶剤に十分に溶解し、 その混合液を用いてスビンコ一トなどの成膜法で均一な塗布膜を形成することが 可能なものであれば、 特に制限されない。 光酸発生剤は、 1種を用いても、 2種 以上を併用してもよい。
使用可能な光酸発生剤としては、 具体的には、 トリフエニノレスルホユウム塩誘 導体、 特開 2 0 0 1— 2 9 4 5 7 0号公報に記載のスルホユウム塩誘導体、 特許 第 2 9 6 4 9 9 0号公報に記載の橋かけ環式アルキル基を有するアルキルスルホ 二ゥム塩誘導体、 特開 2 0 0 1— 3 5 4 6 6 9号記載のジアルキル一 2—ォキソ アルキルスルホ二ゥム塩誘導体、 トリアルキルスルホユウム塩誘導体、 ジフエ二 ルョードニゥム塩誘導体、 ジアルキルフエナシルスルホ二ゥム塩誘導体、 ニトロ ベンジルスルホナート誘導体、 N—ヒドロキシスクシイミ ドのスルホン酸エステ ル誘導体などが挙げられる。
光酸発生剤の含有率は、 化学増幅レジスト組成物の十分な感度を実現し、 良好 なパターン形成を可能とする点から、重合体およぴ光酸発生剤の総和に対して 0 . 2質量%以上が好ましく、 1質量%以上がより好ましい。
また、光酸発生剤の含有率は、均一な塗布膜の形成を実現し、現像後の残さ (ス カム) の発生を抑制する点から、 3 0質量%以下が好ましく、 1 5質量0 /0以下が より好ましい。
本発明に係る化学増幅レジスト組成物を調製する際には、 必要に応じて、 適当 な溶剤を用いる。
本発明において用いる溶剤は、 重合体およぴ光酸発生剤が十分に溶解し、 その 溶液をスビンコ一ト法などの方法で均一に塗布できるものであれば、 特に制限さ れない。 溶剤は、 1種を用いても、 2種以上を混合して用いてもよい。
溶剤としては、 具体的には、 n—プロピルアルコール、 イソプロピルアルコー ·/レ、 n—プチノレァノレコーノレ、 t e r t—ブチノレアノレコーノレ、 プロピレング"コー ルモノメチノレエーテノレアセテート、 プロピレングリコーノレ乇 ノエチルエーテルァ W
24 セテート、 乳酸ェチル、 酢酸 2—メ トキシプチル、 酢酸 2—エトキシェチル、 ピ ルビン酸メチル、 ピルビン酸ェチル、 3—メ トキシプロピオン酸メチル、 3—メ トキシプロピオン酸ェチル、 N—メチル一 2—ピロリジノン、シクロへキサノン、 シクロペンタノン、 シクロへキサノーノレ、 メチノレエチノレケトン、 1, 4一ジォキ サン、 エチレングリ コーノレモノメチノレエーテノレ、 エチレングリ コーノレモノメチノレ エーテルアセテート、 エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、 エチレングリコ 一ノレモノイソプロピノレエーテノレ、 ジエチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 ジ エチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。
重合体、 光酸発生剤および溶剤からなる本発明に係る化学増幅レジスト組成物 中、 溶剤の含有量は作製するレジスト膜厚に応じて適宜調整される。
本発明に係る化学増幅レジスト組成物には、さらに、必要に応じて溶解阻止剤、 塩基、 界面活性剤、 色素、 安定剤、 塗布性改良剤、 染料などの他の成分を添加す ることもできる。
( 6 ) 本発明に係るパターン形成方法
次に、 上記のような本発明に係る化学増幅レジスト,組成物を用いる本発明に係 るパターン形成方法の一例について説明する。
最初に、 本発明に係る化学増幅レジスト組成物を被加工基板上にスピンコート その他の方法により塗布する。
次いで、 この化学増幅型レジスト組成物が塗布された被加工基板をべ一キング 処理 (プリべーク) し、 塗膜を乾燥させ、 基板上にレジスト膜を形成する。 次いで、 このようにして得られたレジスト膜を、 フォトマスクを介して、 1 8 0乃至 2 2 0 n mの波長の光で露光する。 露光に用いる光は、 A r Fエキシマレ 一ザ光であることが好ましい。
レジスト膜の露光後、 ベ一クを行い、 さらに、 現像を行う。 現像液は公知のも のいずれを用いてもよい。 そして、 現像後、 必要に応じて、 基板を純水等でリン ス処理する。 このようにして被加工基板上にレジストパターンが形成される。 通常、 レジストパターンが形成された被加工基板は、 適宜べ一キング処理 (ポ ストベータ) する。
[具体例] 以下、 具体例によって本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの具 体例に限定されるものではない。
なお、 以下、 特に明記しない限り、 試薬等は市販の高純度品を用いた。
(具体例 1 )
下記構造の 4一ォキソ一5—ォキサテトラシクロ [7. 2. 1. 02'8. 03·7] —10—ドデセン、 即ち、 一般式 (II) において、 R4、 R5が水素原子である単 量体を合成した。
Figure imgf000027_0001
水素化ホウ素ナトリウム 4.46 gを乾燥テトラヒドロフラン (以下、 「THF」 と略す) 5 Omlに分散させ、 そこに、 氷冷下、 トリシクロ [4. 2. 1. 02'5] 一 7 _ノネンー 3, 4—ジカノレボン酸無水物 (J. Am. Ch em. S o c. 9 4巻、 787— 792頁 (1972年) 記載の方法に従って合成) 20 gを乾燥 THF 100mlに溶解したものを滴下した。
次いで、室温で 2時間攪拌した後、 0. 5 N塩酸を加えて反応溶液を酸性にし、 減圧下、 50°Cで溶媒を留去した。 この残渣にジェチルエーテル 200m 1をカロ え、 食塩水で洗浄した。
次いで、有機層を Mg SO4で乾燥後、減圧下でジェチルエーテルを留去した。 これにクロ口ホルム 200mlを加え、 さらにシリカゲルを加えて不純物を吸着 去し、 減圧下で溶媒を留去した後、 残渣をリグ口インで再結することにより、 目的物を 6 g得た。 収率は 32 %であつた。
得られた単量体の1 H— NMR (標準試料: CDC 13) の測定結果は次の通り であった。
δ :
0. 1. 4 (1 Η, d)、
1. 59 (1 H, d)、
1. 94— 1. 98 (1H, m)、 2. 12-2. 16 (1 H, m)、
2. 44-2. 51 (1 H, m)、
2. 6 (1H, d d)、
2. 83 ( 1 H, s )、
2. 94 (1 H, s)、
4. 36 (1 H, d d)、
4. 51 (1H, d d)、
6. 03 (1 H, s)。
(具体例 2 )
下記構造の 4一ォキソ一 5—ォキサ一6, 6—ジメチルテトラシクロ [7. 2. 1. O2'8. 03'7] — 10—ドデセン、 即ち、 一般式 (II) において、 R4、 R5が メチル基である単量体を合成した。
Figure imgf000028_0001
アルゴン雰囲気下、 メチルマグネシウムブロミドのジェチルエーテル溶液 (3 mo 1 / 1 ) 110 m 1に、 氷冷下、 トリシクロ [4. 2. 1. 02'5] — 7—ノ ネン一 3, 4—ジカルボン酸無水物 20 gを乾燥 THF 200mlに溶解したも のを滴下した。
次いで、 室温で 2時間攪拌した後、 氷冷下 10%塩酸を加えて反応溶液を酸性 にし、 40°Cで 1時間攪拌した。 これにジェチルエーテル 200mlを加え、 有 機層を 4%炭酸ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 硫酸マグネシウム で乾燥した。
次いで、 減圧下でジェチルエーテルを留去した後、 残渣をリグ口イン一トルェ ンで再結することにより、 目的物を 6. 92 g得た (収率 32%)。
得られた単量体の1 H— NMR (標準試料: CD C 13) の測定結果は次の通り であった。
δ : 1. 35 (3 H, s)、
1. 37 (1 H, d)、
1. 48 (3H, s)、
1. 57 (1H, d)、
1. 97-2. 01 ( 1 H, m)、
2. 06-2. 1 (1 H, m)、
2. 13-2. 18 (1 H, m)、
2. 71-2. 75 (2H, in)、
2. 93 ( 1 H, s)、
6. 03 (2H, s)。
(具体例 3 )
下記式に従って、 下記構造のアタリレート、 即ち、 一般式 (I) において、 R 1が水素原子、 R2、 1 3がメチル基でぁり、 がー〇112—、 Zが水素原子であり、 nが 1であるァクリレートを合成した。
Figure imgf000029_0001
アルゴン雰囲気下、 具体例 2で得られた単量体 7. 8 gを乾燥 TH F 200m 1に溶解したものに、 BH3THF錯塩の THF溶液 (lmo l/L) 21ml を氷冷下で滴下した。
次いで、 氷冷下で 1時間、 室温で 1時間攪拌した後、 水 3ml、 3mo 1 /L の N a O H水溶液 7 m 1、 30 %過酸化水素水 4. 6mlを順次滴下した。 次いで、 室温で 2時間攙拌した後、 ジェチルエーテル 100m 1を加え、 ジェ チルエーテル有機層を飽和食塩水で洗净し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下 で溶媒を留去することにより、 アルコール体を定量的に得た。
次に、 ァノレコール 4. 88 g、 N, N ジメチルァニリン 3. 99 g、 フエノ
Omgを乾燥塩ィヒメチレン 40m 1に溶解し、 そこに氷冷下、 塩ィ匕ァ クリ4 δι 226156ロイル 2. 38 gを滴下した。 そして、 室温で 4時間攪拌した後、 ジェチル エーテル 150m lを加え、 0. 5 N塩酸、 3 %炭酸ナトリゥム水溶液、 食塩水 で順次冼浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。
次いで、 減圧下で溶媒を留去した後、 残渣をシリカゲルカラム (溶出溶媒:へ キサン Z酢酸ェチル =2ノ1) で分離精製することにより、 無色液体の目的のァ タリレートを 2 g得た。 収率は 33 %であった。
得られたァクリレートの1 H— NMR (標準試料: CD C 13) の測定結果は次 の通りであった。
287, 1. 292, 1. 47, : 49 (6 Η, s )、
51- 1. 81 (4H, m)、
1-2. 49 (5H, m)、
78-2. 84 (1 H, m)、
52-4. 59 (1 H, m)、
82 ( 1 H, d d)、
09 (1 H, d d)、
38 ( 1 H, d)。
また、 I R (KB rディスク) の測定結果は次の通りであった。
1 R (KB rディスク) :
2969 cm"1 ίν (C一 Η)]、
1 766 cm— 17.22 cm—1 (C=O)]、
1635 cm一1, 1619 c m— 1 [v (C = C)]、
1274 c m"\
1 194 c m一1
(具体例 4)
下記構造のァクリレート、即ち、一般式(I) において、 R1が水素原子、 R2、 R 3がメチル基であり、 Xが一 CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 0であるァク リレートを合成した。
Figure imgf000031_0001
アルゴン雰囲気下、 メチルマグネシウムブロミドのジェチルエーテル溶液 (3 mo 1 /L) 25 O gに、 永冷下、 5—ノルボルネン一 2, 3—ジルボン酸無水 物 34. 47 gを乾燥 T H F 100 m 1に溶解したものを滴下した。
次いで、 室温で 2時間攪拌した後、 10%塩酸を加えて反応溶液を酸性にし、 40 °Cで 1時間攪拌した。 これにジェチルエーテル 200 m 1を加え、 3 %炭酸 ナトリム水溶液、 食塩水で順次洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。
次いで、 溶媒を留去した後、 残渣を減圧蒸留 (106— 107°CZ0. 6mm Hg) することにより、 3—ォキソ一4一ォキサ一 5, 5—ジメチルトリシクロ [5. 2. 1. 02'6] — 8—ノネンを 20. 12 g得た。
次に、 3—ォキソ一4一ォキサ一 5, 5—ジメチルトリシクロ [5. 2. 1. 02·6]一 8—ノネン 20 gを乾燥 THF 50mlに溶解し、そこに BH3THF錯 塩の THF溶液 (lmo 1 /L) 67 m 1をアルゴン雰囲気下、 氷冷下で滴下し た。
次いで、 氷冷下で 1時間、 室温で 1時間攪拌した後、 水 1 Omし 3mo 1/ Lの N a O H水溶液 22 m 1、 30 %過酸化水素水 15mlを順次滴下した。 次いで、 室温で 2時間攪拌した後、 ジェチルエーテル 200mlを加え、 ジェ チルエーテル有機層を飽和食塩水で洗净し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下 で溶媒を留去することにより、 アルコール体を定量的に得た。
次に、 ァノレコール 20 g、 N, N—ジメチルァニリン 18. 4 g、 フエノチア ジン 5 Omgを乾燥塩ィ匕メチレン 20 Om 1に溶 # ^し、 そこに氷冷下、 塩^ (匕ァク リ ロイノレ 10. 96 gを滴下した。
次いで、 室温で 4時間攪拌した後、 ジェチルエーテル 15 Omlを加え、 0.
5N塩酸、 3%炭酸ナトリウム水溶液、 食塩水で順次洗浄し、 硫酸マグネシウム で乾燥した。 次いで、 減圧下で溶媒を留去した後、 残渣をシリカゲルカラム (溶出溶媒:へ キサン/酢酸ェチル =2Zl) で分離精製することにより、 無色液体の目的のァ タリレートを 10. 2 g得た (収率 40 %)。
得られたァクリ レートの1 H— NMR (標準試料: CDC 13) の測定結果は次 の通りであった。
δ
1. 36 (3Η, s),
1. 38 (3Η, s)、
1. 40- 1. 65 (2H, m)、
2. 4-2. 9 (6H, m)、
4. 5— 4. 54 (1H, m)、
5. 82 ( 1 H, d d)、
6. 09 ( 1 H, d d)、
6. 38 ( 1 H, d)。
また、 I R (KB rディスク) の測定結果は次の通りであった。
1 R (KB rディスク) :
2968 cm'1 [v (C— H)]、
1 768 cm—1, 1720 cm一1 [v (C = O)]、
1 636 cm一1, 1618 cm— 1 [v (C = C)]。
(具体例 5 )
下記構造のメタタリレート、 即ち、 一般式 (I) において、 R1がメチル基、 R2、 R 3が水素原子であり、 Xがー CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 1であ るメタクリレートを合成した。
Figure imgf000032_0001
具体例 1において得られた単量体 5 g、 メタクリル酸 4. 2 gを乾燥トルェン 2 Om lに溶解し、そこにリンタングステン酸 · n水和物 0. 2 79 gを加えた。 次いで、 80°Cで 3時間攪拌した後、ジェチルエーテル 1 00m lを加え、 3% 炭酸水素ナトリゥム水溶液、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。 次いで、 溶媒を留去した後、 残渣をシリカゲ^^カラム (溶出溶媒:へキサン/ 酢酸ェチル -2Z1) で分離精製することにより、 目的のメタクリレートを 1 g 得た。 収率は 13%であった。
得られたメタクリレートの I R (KB rディスク) の測定結果は次の通りであ つた。 。
1 R (KB rディスク) :
296 9 cm-1 [v (C— H)]、
1 76 5 cm"1, 1 722 cm-1 [v (C = 0)]、
1 6 38 cm-1 [v (C = C)]。
(具体例 6 )
一般式 (III) において、 R1が水素原子、 R2、 R 3がメチル基であり、 Xが一 CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 1である構造単位 30モル%と、 一般式 (V I ~a) において、 R 11がメチル基、 R 12が 2—メチルー 2—ァダマンチル基で ある構造単位 50モル0 /0と、 一般式 (V I— a) において、 R11がメチル基、 R 12が 3—ヒ ドロキシー 1ーァダマンチル基である構造単位 20モル0 /。とからな るアタリル系重合体を合成した。
Figure imgf000033_0001
還流管を付けた 1 00m 1ナスフラスコ中に、 具体例 3で得られたアタリレー ト 2 g、 2—メチノレー 2—ァダマンチノレメタクリレート 2. 8 2 g、 3—ヒ ドロ キシァダマンチ^^メタクリレート 1. 14 gを乾燥テトラヒドロフラン 4 Om l に溶角早し、 そこに 181^1 58111§ (4m o 1 %) をカ卩えた。 次いで、 アルゴン雰囲気下、 65乃至 67 °Cで 4時間撹拌した後、 放冷し、 反 応混合物をへキサン 400mlに注いで析出した沈殿を濾別した。
次いで、 もう一度再沈精製を行うことにより、 目的物を 3. 52 g得た。 収率 は 59%であった。
得られた重合体の共重合比は、 iH— NMRの積分比から、 30 : 50 : 20 (モル比) であった。 また、 G PC分析により、 得られた重合体の重量平均分子 量 (Mw) は 9700 (ポリスチレン換算)、 分散度 (Mw/Mn) は 1. 91で あった。
(具体例 7)
モノマーの仕込み比を、 具体例 3で得られたアタリレート : 2—メチル一2— ァダマンチルメタクリ レート: 3—ヒ ドロキシァダマンチノレメタクリ レート = 0. 15 : 0. 55 : 0. 3 (モル比) に変えた以外は具体例 6と同様に重合し、 重 合体を得た。
得られた重合体の共重合比は、 — NMRの積分比から、 0. 15 : 0. 5 4 : 0. 31 (モル比) であった。 また、 G PC分析により、 得られた重合体の 重量平均分子量 (Mw) は 8400であった。
(具体例 8)
モノマーの仕込み比を、 具体例 3で得られたアタリレート : 2—メチルー 2— ァダマンチルメタクリレート: 3—ヒ ドロキシァダマンチルメタクリレート = 0. 45 : 0. 45 : 0. 1 (モル比) に変えた以外は具体例 6と同様に重合し、 重 合体を得た。
得られた重合体の共重合比は、 iH— NMRの積分比から、 0. 44 : 0. 4 6 : 0. 1 (モル比) であった。 また、 GPC分析により、 得られた重合体の重 量平均分子量 (Mw) は 10500であった。
(具体例 9 )
A I B Nの量 (濃度) を 0. 5 m o 1 %に変えた以外は具体例 6と同様に重合 し、 重合体を得た。
得られた重合体の共重合比は、 iH— NMRの積分比から、 0. 30 : 0. 5 1 : 0. 19 (モル比) であった。 また、 G PC分析により、 得られた重合体の 重量平均分子量 (Mw) は 43000であった。 (具体例 10 )
A I BNの量 (濃度)を 1 Omo 1 %に変えた以外は具体例 6と同様に重合し、 重合体を得た。
得られた重合体の共重合比は、 H— NMRの積分比から、 0. 29 : 0. 5 1 : 0. 2 (モル比) であった。 また、 G PC分析により、 得られた重合体の重 量平均分子量 (Mw) は 3900であった。
(具体例 11 )
一般式 (III) において、 R1が水素原子、 R2、 R 3がメチル基であり、 Xが一
Hcll
CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 1である構造単位 30モル%と、一般式(V I一 a) において、 R 11が水素原子、 R 12が t一ブトキシカルボニルテトラシク ロドデシル基である構造単位 50モル%と、 一般式 (VI— a) において、 R11 がメチル基、 R 12がカルボキシテトラシクロドデシル基である構造単位 20モ ル%とからなるアタリル系重合体を合成した。
Figure imgf000035_0001
2—メチルー 2—ァダマンチルメタクリレートに代えて t—ブトキシカルボ二 ルテトラシクロドデシルァクリレートを用い、 かつ、 3—ヒドロキシ一 1—ァダ マンチルメタクリレー卜に代えてカルボキシテトラシクロドデシルメタクリレー トを用いた以外は具体例 6と同様に重合し、 重合体を得た。 収率は 54%であつ た。
G PC分析により、 得られた重合体の重量平均分子量 (Mw) は 10500、 分散度 (MwZMn) は 1. 79であった。
(具体例 12)
一般式 (III) において、 R1が水素原子、 R2、 R3がメチル基であり、 Xがー CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 1である構造単位 3◦モル0 /0と、一般式(V I - a) において、 R 11がメチル基、 R 12が 2—メチル一2—ァダマンチル基で ある構造単位 50モル。 /0と、 一般式 (V I— a) において、 R 11が水素原子、 R 12が 2, 6—ノルポルナンカルボラタトン一 5—ィル基である構造単位 20モ ル%とからなるアタリル系重合体を合成した。
Figure imgf000036_0001
3—ヒドロキシ一 1ーァダマンチルメタクリレートに代えて 5ーァクリロイノレ ォキシ一 2, 6—ノルボルナンカルボラタトンを用いた以外は具体例 6と同様に 重合し、 重合体を得た。 収率は 51%であった。
G PC分析により、 得られた重合体の重量平均分子量 (Mw) は 9100、 分 散度 (Mw/Mn) は 1. 92であった。
(具体例 13 )
一般式 (III) において、 R1が水素原子、 R2、 R3がメチル基であり、 Xがー CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 0である構造単位 30モル%と、一般式(V I一 a) において、 R 11がメチル基、 R 12が 2—メチルー 2—ァダマンチル基で ある構造単位 50モル0 /0と、 一般式 (VI— a) において、 R 11がメチル基、 R 12が 3—ヒドロキシ一 1ーァダマンチル基である構造単位 20モル0 /0とからな るアクリル系重合体を合成した。
Figure imgf000036_0002
具体例 3において得られたァクリレートに代えて、 具体例 4において得られた アタリレートを用いた以外は具体例 6と同様に重合し、 重合体を得た。 収率は 5 7%であった。
G PC分析により、 得られた重合体の重量平均分子量 (Mw) は 10400、 分散度 (MwZMn) は 1. 88であった。
(具体例 14)
一般式 (I V) において、 R4、 R 5が水素原子である構造単位 25モル%と、 一般式 (VI— d) の構造単位 25モル0 /0と、 一般式 (VI— a) において、 R 11がメチル基、 R 12が 2—メチルー 2—ァダマンチル基である構造単位 50モ ル%と力 らなる重合体を合成した。
Figure imgf000037_0001
具体例 3で得られた単量体に代えて、具体例 1で得られた単量体を用レ、、かつ、 3—ヒドロキシー 1ーァダマンチルメタクリレートに代えて無水マレイン酸を用 いた以外は具体例 6と同様に重合し、 重合体を得た。 収率は 31%であった。
G PC分析により、 得られた重合体の重量平均分子量 (Mw) は 8400、 分 散度 (MwZMn) は 2. 55であった。
(具体例 15)
一般式 (I V) において、 R4、 R 5がメチル基である構造単位 50モル0 /0と、 —般式 (VI—b) において、 R 13が水素原子、 R 14が t—ブトキシカルボニル 基、 X11, X 12が水素原子、 m1が 0である構造単位 50モル%とからなる重合 体を合成した。
Figure imgf000038_0001
0
ジー 一クロ口ビス [( —ァリル) パラジウム (II)] 0. 101 g、 へキサ フルォロアンチモン酸銀 0. 191 gを塩ィ匕メチレン 3 Omlに溶解し、 室温で 20分間撹拌した後、 反応混合物を濾過した。
次いで、 この濾液を、 具体例 2で得られた単量体 2. 84 gと 5—ノルボルネ ン一 2—カルポン酸 t—ブチルエステル 2. 694 gと塩化メチレン 10 m 1と からなる混合液に加えた。
次いで、 室温で 24時間撹拌した後、 メタノール 400 m 1に加えて析出した 樹脂を濾別した。
次に、 得られた樹脂を塩ィ匕メチレン 4 Omlに溶解し、 そこにメタノール 4m 1、 水素化ホウ素ナトリウム 0. 4 gを加えた。
さらに、 室温で 3時間撹拌した後、 室温で 24時間放置した。 放置後、 析出し た P d (0) の粒子を濾別し、 濾液をメタノール 40 Omlに注いで析出した榭 脂を濾別することにより、 目的物を 1. 77 g得た。 収率は 30 %であった。
G P C分析により、 得られた重合体の重量平均分子量 (Mw) は 14000、 分散度 (MwZMn) は 2. 44であった。
(具体例 16)
一般式 (III) において、 R1が水素原子、 R2、 R 3がメチル基であり、 Xが一 CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 1である構造単位 100モル0 /0からなるァ クリル系重合体を合成した。
Figure imgf000039_0001
具体例 3で得られたァタリレート 0. 6 gを乾燥 T H F 3 m 1に溶解し、 そこ に 0. 0143 gの A I BNを加えた。
次いで、 アルゴン雰囲気下、 65乃至 67 °Cで 4時間攪拌した後、 放冷し、 反 応混合物をへキサン 5 Om 1に注いで析出した沈殿を濾別した。
さらに、 もう一度再沈精製を行うことにより、 目的物を 0. 44 g得た。 収率 は 73%であった。
G PC分析により、 得られた重合体の重量平均分子量 (Mw) は 1 1200、 分散度 (Mw/Mn) は 2. 12であった。
<エッチング耐性の評価 >
具体例 6で得られたァクリル系重合体 2 gをプロピレンダリコールモノメチル エーテルアセテート 10 gに溶解し、 0. 2 μπιのテフロンフィルターを用いて 濾過した。
次に、 この濾液を 3インチシリコン基板上にスピンコート塗布し、 90°C、 6 0秒間ホットプレート上でベーキングを行い、膜厚 0.7 の薄膜を形成した。 日電ァネルバ製 DEM451リアクティブイオンエッチング (R I E) 装置を 用いて得られた膜をェツチングし、 C F 4ガスに対するエツチング速度を測定し 7 o
エツチング条件は次の通りである。
P owe r : 100W
圧力: 5 P a
ガス流量: 30 s c c m
同様にして、 具体例 1 1で得られたアクリル系重合体と、 具体例 15で得られ たノルポルナン系重合体とについてもエツチング速度を測定した。
また、 比較例として、 市販のノボラックレジスト、 Kr Fレジストのベース樹 脂として使用されているポリ (p_ビニルフエノール) と、 分子構造に有橋脂環 式炭化水素基を持たない樹脂であるポリ (メチルメタクリレート) とについても 同様にしてェッチング速度を測定した。
その結果を表 1に示す。 なお、 エッチング速度はノボラックレジストに対して 規格化した。
[表 1]
Figure imgf000040_0001
本発明に係る重合体 (具体例 6、 1 1、 15) は、 比較例の樹脂と比べて、 C F 4ガスに対するエツチング速度が遅く、 ドライエツチング耐性に優れてレ、るこ とが示された。
く透明性の評価〉
具体例 6で得られたアクリル系重合体 1. 8 gをプロピレングリコールモノメ チルエーテルアセテート 10 gに溶解し、 0. 2 jumのテフロンフィルターを用 いて濾過した。
次に、 この濾液を 3インチ石英基板上にスピンコート塗布し、 90°C、 60秒 間ホットプレート上でベーキングを行い、 膜厚 0. 4 imの薄膜を形成した。 この薄膜について、 紫外可視分光光度計を用い、 Ar Fエキシマレーザ光の中 心波長である 193. 4 nmにおける透過率を測定した。
同様にして、 具体例 1 1で得られたァクリル系重合体と、 具体例 15で得られ たノルポルナン系重合体とについても透過率を測定した。
その結果を表 2に示す。 2]
Figure imgf000041_0001
本発明に係る重合体 (具体例 6、 11、 15) は、 単層レジストとして利用可 能な透明性を示すことが確認された。
くパターユング評価 >
具体例 6で得られたァクリル系重合体 2 g、 光酸発生剤 (トリフエニルスルホ 二ゥムノナフレート) 0. 04 g、 2, 6—ジイソプロピルァニリン 0. 004 g、 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 11. 5 gからなる混 合物を 0. 2 ;umのテフロンフィルターを用いてろ過し、 レジスト組成物を調製 し /<— o
8インチシリコン基板上に有機反射防止膜を 0. 1 の厚さに塗布した基板 上に、 上記レジスト組成物をスピンコート塗布し、 130°C、 1分間ホットプレ ート上でベータし、 膜厚 0. の薄膜を形成した。
次いで、 Ar F縮小露光装置 (ニコン製、 NA==0. 6) を用いて露光した。 その後、 直ちに 135°C、 60秒間ホットプレート上でベータし、 液温 23°C の 2· 38% (CH3) 4NOH (TMAH) 水溶液で 60秒間浸漬法による現像 を行い、 続けて 60秒間純水でリンス処理を行った。
その結果、 レジスト膜の露光部分のみが現像液に溶解除去され、 ポジ型のバタ ーンが得られた。 この得られたパターンについて、 SEM観察により解像度を評 価した。 また、感度は、得られた LZS (ラインアンドスペース)パターンが 1 : 1で解像できた時の露光量とした。
同様にして、 具体例 11で得られたアクリル系重合体を用いたレジスト組成物 と、 具体例 15で得られたノルポルナン系重合体を用いたレジスト組成物とにつ いてもパター-ング評価した。
その結果を表 3に示す。 [表 3]
Figure imgf000042_0001
本発明に係る重合体(具体例 6、 1 1、 1 5) を用いたフォトレジスト材料は、 優れた感度および解像度を有することが分かった。
く基板密着性の評価 >
パターニングした基板を S EMにより観察した。 その結果、 パタ一ン剥がれな どは観測されず、 本発明に係る重合体 (具体例 6、 1 1、 1 5) を用いたフォト レジスト材料は十分な基板密着性を有することが確認された。
(具体例 1 Ί )
具体例 3で得られた単量体を開環メタセシス重合し、 得られた樹脂をパラジゥ ム触媒を用いて水素添加することで、 一般式 (III) において、 R1が水素原子、 R2、 R 3がメチル基であり、 Xがー CH2—、 Zが水素原子であり、 nが 1であ る構造単位 1 00モル。 /0からなるアクリル系重合体を得る。
(具体例 1 8) .
具体例 7乃至 1 0および具体例 1 2乃至 14で得られる重合体を用いて作製さ れるレジストは、 十分なエッチング耐性、 透明性、 感度、 解像度および基板密着 性を有する。 産業上の利用可能性
本発明に係る有撟脂環式 γ—ラタトン構造を含む繰返し構造単位を有する樹脂 を用いることにより、 ドライエッチング而村生、 220 nm以下の光に対する透明 性、 解像度、 基板密着性すべてに優れた化学増幅レジスト組成物が得られる。 さ らに、 この化学増幅レジスト組成物を用いることにより、 半導体素子の製造に必 要な微細パターンの形成が可能となる。

Claims

2004/003035
41 請求の範囲
1, 下記一般式 (I) で表される有橋脂環式 γ—ラタトン構造を有する (メ タ) アタリレート誘導体。
Figure imgf000043_0001
(式 (I) 中、 R1は水素原子またはメチル基を表す。
R2、 R3はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアルキル基を表す か、 あるいは、 R2および R3は互いにつながり、 それらが結合している炭素原子 とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。
Xは一 CH2—または一 O—を表す。
zは水素原子またはメチル基を表す。
ηは 0または 1である。
ただし、 η力 S0、 かつ、 Xがー CH2—である時は、 R2、 R3は炭素数 1乃至 6のアルキル基を表す。)
2. 下記一般式 (II) で表される有橋脂環式 γ—ラクトン構造を有する不飽 和単量体。
Figure imgf000043_0002
(式 (II) 中、 R4、 R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R4および R 5は互いにつながり、 それらが結合して いる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。)
3. 請求の範囲第 1項に記載の (メタ) アタリレート誘導体と請求の範囲第 2項に記載の不飽和単量体の双方または何れか一方を含むモノマー組成物を(共) 重合して得られる重合体。
4. 下記一般式(III) で表される有橋脂環式 γ—ラタトン構造を有する繰返 し構造単位、 下記一般式 (IV) で表される有撟脂環式 γ—ラクトン構造を有する 繰返し構造単位、 または、 下記一般式 (V) で表される有橋脂環式 γ—ラクトン 構造を有する繰返し構造単位のレ、ずれか 1種以上を含む重合体。
Figure imgf000044_0001
(式 (III) 中、 R1は水素原子またはメチル基を表す。
R2、 R3はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアルキル基を表す 力、、 あるいは、 R2および R3は互いにつながり、 それらが結合している炭素原子 とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。
Xは一 CH2—または一 O—を表す。
Zは水素原子またはメチル基を表す。
nは 0または 1である。
ただし、 11が 0、 かつ、 Xが一 CH2' である時は、 R2、 R3は炭素数 1乃至 6のアルキル基を表す。) 2004/003035
43
Figure imgf000045_0001
(式 (IV) 中、 R4、 R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R4および R5は互いにつながり、 それらが結合して いる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。)
Figure imgf000045_0002
(式 (V) 中、 R4、 R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数 1乃至 6のアル キル基を表すか、 あるいは、 R4および R5は互いにつながり、 それらが結合して いる炭素原子とともに環を形成する、 炭素数 1乃至 6のアルキレン基を表す。)
5. 重合体中に占める、前記一般式(III) で表される構造単位、 前記一般式 (IV) で表される構造単位、 または、 前記一般式 (V) で表される構造単位の 含有比率が 5乃至 90モル%であることを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の 重合体。
6. 重量平均分子量が 2, 000乃至 200, 000であることを特徴とす る請求の範囲第 3項乃至第 5項の何れか一項に記載の重合体。
7. 請求の範囲第 3項乃至第 5項の何れか一項に記載の重合体を含有する化 学増幅レジスト組成物。
8 . 請求の範囲第 3項乃至第 6項の何れか一項に記載の重合体と、 露光によ り酸を発生する光酸発生剤とを含有する化学増幅レジスト組成物。
9 . 前記光酸発生剤の含有量が、 前記重合体および前記光酸発生剤の合計量 に対して 0 . 2乃至 3 0質量%であることを特徴とする請求の範囲第 8項に記載 の化学増幅レジスト組成物。
1 0 . 前記光酸発生剤は 1 8 0 n m乃至 2 2 0 n mの範囲の光の照射により 酸を発生するものであることを特徴とする請求の範囲第 8項または第 9項に記 の化学増幅レジスト組成物。
1 1 . 請求の範囲第 7項乃至第 1 0項の何れか一項に記載の化学増幅レジス ト組成物を被加工基板上に塗布する工程と、
ベークを行う工程と、
1 8 0乃至 2 2 0 n mの波長の光で前記化学増幅レジスト ¾J¾物を露光するェ 程と、
ベークを行う工程と、
前記化学増幅レジスト組成物の現像を行う工程と、
をこの順番に少なくとも有するパターン形成方法。
1 2 . 前記露光に用いる光が A r Fエキシマレーザ光であることを特徴とす る請求の範囲第 1 1項に記載のパターン形成方法。
PCT/JP2003/008209 2002-06-28 2003-06-27 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法 WO2004003035A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/497,302 US7192682B2 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Unsaturated monomers, polymers, chemically-amplified resist composition, and process of pattern formation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-190827 2002-06-28
JP2002190827A JP4139948B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004003035A1 true WO2004003035A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=29996900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008209 WO2004003035A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-27 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7192682B2 (ja)
JP (1) JP4139948B2 (ja)
CN (1) CN100509877C (ja)
WO (1) WO2004003035A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294312B2 (ja) 2018-02-16 2023-06-20 Jnc株式会社 重合性化合物、重合性組成物、重合体及びフォトレジスト用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233917A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001354756A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Mitsui Chemicals Inc 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法
JP2002020426A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nec Corp レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002308866A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp ラクトン構造を有する多環式化合物
JP2002371114A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ラクトン構造を有する新規(メタ)アクリレート化合物、重合体、フォトレジスト材料、及びパターン形成法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
JP2856116B2 (ja) 1995-01-26 1999-02-10 日本電気株式会社 ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP2964990B2 (ja) 1997-05-07 1999-10-18 日本電気株式会社 橋かけ環式アルキル基を有する光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP4131062B2 (ja) 1998-09-25 2008-08-13 信越化学工業株式会社 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3567984B2 (ja) 1999-11-01 2004-09-22 日本電気株式会社 スルホニウム塩化合物、フォトレジスト組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP3351424B2 (ja) 1999-12-28 2002-11-25 日本電気株式会社 スルホニウム塩化合物及びレジスト組成物、並びにそれを用いたパターン形成方法
JP4135848B2 (ja) 2000-02-28 2008-08-20 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2001296661A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP4081640B2 (ja) 2000-06-01 2008-04-30 信越化学工業株式会社 脂環構造を有する新規ラクトン化合物及びその製造方法
JP3895224B2 (ja) * 2001-12-03 2007-03-22 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233917A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001354756A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Mitsui Chemicals Inc 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法
JP2002020426A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nec Corp レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002308866A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp ラクトン構造を有する多環式化合物
JP2002371114A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ラクトン構造を有する新規(メタ)アクリレート化合物、重合体、フォトレジスト材料、及びパターン形成法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1692130A (zh) 2005-11-02
JP2004035602A (ja) 2004-02-05
JP4139948B2 (ja) 2008-08-27
CN100509877C (zh) 2009-07-08
US7192682B2 (en) 2007-03-20
US20040265732A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042618B2 (ja) ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2856116B2 (ja) ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
KR100382960B1 (ko) 락톤 구조를 갖는 (메트)아크릴레이트 유도체, 중합체,포토레지스트 조성물, 및 이것을 사용한 패턴 형성 방법
US6106998A (en) Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
JPH09221526A (ja) 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
KR20020092169A (ko) 락톤 구조를 갖는 (메트)아크릴레이트 화합물, 그의중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR100332463B1 (ko) 노보난계 저분자 화합물 첨가제를 포함하는 화학증폭형레지스트 조성물
JP3642316B2 (ja) 化学増幅レジスト用単量体、化学増幅レジスト用重合体、化学増幅レジスト組成物、パターン形成方法
JP2943759B2 (ja) (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH0812626A (ja) 有橋環式炭化水素アルコール
JP3589160B2 (ja) レジスト用材料、化学増幅型レジスト及びそれを用いたパターン形成方法
JP3166848B2 (ja) ネガティブフォトレジスト材料、及びそれを用いたパターン形成方法
JP2943740B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP3033549B2 (ja) ネガ型レジスト材料、それを用いたパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3237605B2 (ja) 1,2−ジオール構造を有する脂環式(メタ)アクリレート誘導体、およびその重合体
JP3353825B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト、およびそれを用いたパターン形成方法
WO2004003035A1 (ja) 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法
JP2004161827A (ja) フッ素含有有橋脂環式ラクトン構造をもつ不飽和単量体、その重合体、化学増幅レジスト及びパターン形成方法
JP2003177535A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP4386197B2 (ja) 脂環式不飽和化合物、重合体、化学増幅レジスト組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2004171024A (ja) レジスト用材料、化学増幅型レジスト及びそれを用いたパターン形成方法
TW200426512A (en) Polymer and positive resist composition

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10497302

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038017431

Country of ref document: CN