JP2001354756A - 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法 - Google Patents
開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001354756A JP2001354756A JP2001114075A JP2001114075A JP2001354756A JP 2001354756 A JP2001354756 A JP 2001354756A JP 2001114075 A JP2001114075 A JP 2001114075A JP 2001114075 A JP2001114075 A JP 2001114075A JP 2001354756 A JP2001354756 A JP 2001354756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- branched
- group
- linear
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
体微細加工用フォトレジストに適した開環メタセシス重
合体水素添加物を提供する。 【解決手段】 少なくとも式[3]および/または[4]の
構造単位を含む開環メタセシス重合体水素添加物。 【化1】 [R8〜R11、R13〜R16はH又はC1-10のアルキル基、
X2、X3は-O-又は-CR12 2-(R12はH又はC1-10のアルキル
基)、Y1、Y2は一方が-(C=O)-、他方が-CR18 2-(R1 8はH
又はC1-10のアルキル基)、m、nは0又は1-3の整数]
Description
シス重合体水素添加物に関し、更には、耐熱性、耐熱分
解性、光透過性等に優れた紫外線や遠紫外線(エキシマ
レーザー等を含む)を用いた半導体微細加工用フォトレ
ジスト用ベースポリマーに適した開環メタセシス重合体
水素添加物に関するものであり、かつこのような重合体
水素添加物の製造方法に関するものである。
大規模集積回路(LSI)や超大規模集積回路(VLS
I)が実用化されており、また、これとともに、集積回
路の最少パターンはサブミクロン領域に及び、今後更に
微細化する傾向にある。微細パターンの形成には、薄膜
を形成した被処理基板上をレジストで被覆し、選択露光
を行って所望パターンの潜像を形成した後に、現像して
レジストパターンを作り、これをマスクとしてドライエ
ッチングを行い、その後にレジストを除去することによ
り所望のパターンを得るリソグラフィ技術の使用が必須
である。
露光光源としてg線(波長436nm)、i線(波長3
65nm)の紫外線光が使用されているが、パターンの
微細化に伴い、より波長の短い遠紫外線光、真空紫外線
光、電子線(EB)、X線などが光源として使用される
ようになってきている。特に最近では、エキシマレーザ
ー(波長248nmのKrFレーザー、波長193nm
のArFレーザー)が露光光源として注目されており、
微細パターンの形成に有効であると期待されている。
用いてサブミクロンパターンを形成するレジスト材料に
用いられる重合体または共重合体としては、例えば、エ
ステル部にアダマンタン骨格および酸により脱離する保
護基を有するアクリル酸エステルまたはα置換アクリル
酸エステルの重合体または共重合体(特開平4−396
65号公報参照)、エステル部にノルボルナン骨格およ
び酸により脱離する保護基を有するアクリル酸エステル
またはα置換アクリル酸エステルの重合体または共重合
体(特開平5−257281号公報参照)、シクロヘキ
シルマレイミドの重合体または共重合体(特開平5−2
57285号公報参照)、セルロース骨格を主鎖に含み
該主鎖が酸により開裂を起こす高分子化合物(特開平6
−342212号公報参照)、およびポリビニルアルコ
ールまたはポリビニルアルコールの誘導体(特開平7−
333850号公報参照)等数多くの重合体および共重
合体が提案されている。
紫外線に対する透明性、レジスト溶剤に対する溶解性、
現像液に対する濡れ性、シリコン等の基板への密着性お
よび剥離剤に対する溶解性等レジスト材として用いられ
るのに必要な諸性質全てを満足し、しかも合成容易な重
合体および共重合体は未だなく、更なる開発が求められ
ている。
により分解する官能基を有する環状骨格を有する高分子
化合物からなるフォトレジスト組成物(WO97/33
198号、特開平09−230595号、特開平09−
244247号、特開平10−254139号)に見ら
れる様な環状高分子は、耐ドライエッチング性が優れ、
遠紫外線に対する透明性に優れているが、高濃度でのレ
ジスト溶剤に対する溶解性、現像液に対する濡れ性、お
よびシリコン基板への密着性が悪い等の課題があった。
用のベースポリマーとして用いられるのに必要な上記の
諸性能、詳細には、紫外線や遠紫外線(エキシマレーザ
ー等を含む)を用いた半導体微細加工用として、光透過
性等に優れ、高感度で高解像度を有し、かつアルカリ現
像液に対して親和性が高く、良好なパターンが得られる
ポジ型フォトレジスト組成物レジスト材用のベースポリ
マーとして用いられるのに必要な諸性能全てを満足し、
しかも狭い分子量分布を有する開環メタセシス重合体水
素添加物を提供し、かつこのような重合体水素添加物の
製造方法を提供することを目的とするものである。
を解決するため種々検討し、環状オレフィン系単量体の
開環メタセシス重合体水素添加物が、優れた光学特性、
電気特性、高剛性、耐熱性、基板密着性および耐候性を
有するレジスト材用のベースポリマーとして利用できる
可能性を鋭意検討したところ、ある特定の構造単位、即
ち、脂肪族環状化合物を主鎖とし、かつ、その環状構造
の一部に酸素原子を含有する構造単位を有する新規な開
環メタセシス重合体水素添加物がこれらレジスト材とし
ての諸性能を満足することを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
が、下記一般式[2]
原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のア
ルキル基、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状または環状
のアルコキシアルキル基、または炭素数1〜10の直鎖
状、分岐状または環状のアシル基を示す。R6は炭素数
1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基を示
す。W1は単結合または炭素数1〜10のk+2価の炭
化水素基を示す。Zは炭素数2〜15の2価の炭化水素
基を示し、結合する炭素原子とともに単環または架橋環
を形成する。kは0または1である。)で表される環状
アルキルの三級エステル基を有する官能基であり、その
他はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状または環状のアルキル基、ハロゲン、炭素数
1〜20の直鎖状、分岐状または環状のハロゲン化アル
キル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状の
アルコキシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状または
環状のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20の直鎖
状、分岐状または環状のアルキルカルボニルオキシ基、
炭素数6〜20のアリールカルボニルオキシ基、炭素数
1〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルキルスルホ
ニルオキシ基、炭素数6〜20のアリールスルホニルオ
キシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状または環状の
アルコキシカルボニル基、または炭素数3〜20の直鎖
状、分岐状または環状のアルコキシカルボニルアルキル
基から選ばれ、X1は−O−または−CR7 2−(R7は水
素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のア
ルキル基を表す)であり、同一でも異なってもよい。j
は0または1〜3の整数を表す。)で表される構造単位
[A]を所望により含み、かつ、下記一般式[3]
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または
環状のアルキル基であり、 X2は−O−または−CR12
2−(R12は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状ま
たは分岐状のアルキル基を表す)であり、同一でも異な
ってもよい。mは0または1〜3の整数を表す。)で表
される構造単位[B]および/または下記一般式[4]
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または
環状のアルキル基であり、 X3は−O−または−CR17
2−(R17は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状ま
たは分岐状のアルキル基を表す)であり、同一でも異な
ってもよい。Y1およびY2は、一方が−(C=O)−で
あり、他方は、−CR18 2−(R18は水素原子または炭
素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基を表
す)である。nは0または1〜3の整数を表す。)で表
される構造単位[C]を少なくとも含み、かつ、一般式
[1]で表される構造単位[A]のX1、一般式[3]
で表される構造単位[B]のX2、および一般式[4]
で表される構造単位[C]のX3のうち少なくとも1つ
が−O−であり、その構成モル比[A]/([B]およ
び[C])が0/100〜99/1であり、かつ重量平
均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)
が1.0〜2.0である開環メタセシス重合体水素添加
物である。
定義と同じ。)で表される環状オレフィン単量体を所望
により用い、下記一般式[10]
記定義と同じ。)で表される環状オレフィン単量体およ
び/または下記一般式[11]
びnは前記定義と同じ。)で表される環状オレフィン単
量体を少なくとも用い、かつ一般式[9]のX1、一般
式[10]のX2、および一般式[11]のX3のうち少
なくとも1つが−O−であり、これらを開環メタセシス
触媒で重合し、そして水素添加触媒のもとに水素添加す
ることを特徴とする、前記記載の開環メタセシス重合体
水素添加物の製造方法である。
R1〜R4のうち少なくとも一つが一般式[2]
原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のア
ルキル基、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状または環状
のアルコキシアルキル基、または炭素数1〜10の直鎖
状、分岐状または環状のアシル基を示す。R6は炭素数
1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基を示
す。W1は単結合または炭素数1〜10のk+2価の炭
化水素基を示す。Zは炭素数2〜15の2価の炭化水素
基を示し、結合する炭素原子とともに単環または架橋環
を形成する。kは0または1である。)で表される環状
アルキルの三級エステル基を有する官能基である。
分岐状または環状のアルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、1−エチルシクロペンチル、および1−エチ
ルシクロヘキシル等が挙げられ、炭素数2〜10の直鎖
状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基として
は、例えばメトキシメチル、1−エトキシエチル、1−
tert−ブトキシエチル、1−シクロヘキシルオキシ
エチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メ
チルエチル、テトラヒドロフラン−2−イル、およびテ
トラヒドロピラン−2−イル等が挙げられ、炭素数1〜
10の直鎖状、分岐状または環状のアシル基としては、
例えばフォルミル、アセチル、ピバロイル、およびシク
ロヘキシルカルボニル等が挙げられる。これらR5のう
ち、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基、
炭素数2〜7の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
アルキル基、および炭素数2〜7の直鎖状または分岐状
のアシル基が好ましく、特に水素原子、メチル、エチ
ル、メトキシメチル、1−エトキシエチル、テトラヒド
ロフラン−2−イルおよびアセチルが好ましい。
分岐状または環状のアルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロオクチル、ノルボルニル、1−メチル
シクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−メチ
ルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、1−メ
チルノルボルニルおよび1−エチルノルボルニル等が挙
げられ、これらのうち、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、
1−エチルシクロペンチルおよび1−エチルシクロヘキ
シルが好ましい。
の炭化水素基としては、kが0の場合、炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状または環状の2価の炭化水素基であ
り、例えばメチレン、ジメチルメチレン、エチリデン、
プロピリデン、ブチリデン、エチレン、1−メチルエチ
レン、2−メチルエチレン、1−エチルエチレン、2−
エチルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−
ジメチルエチレン、2,2−ジメチルエチレン、1−エ
チル−2−メチルエチレン、トリメチレン、1−メチル
トリメチレン、2−メチルトリメチレン、3−メチルト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1,1
−シクロペンチレン、1,2−シクロペンチレン、1,
3−シクロペンチレン、1,1−シクロヘキシレン、
1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレ
ン、および1,4−シクロヘキシレン等が挙げられる。
これらのうち、メチレン、エチリデン、エチレン、1−
メチルエチレン、2−メチルエチレン、トリメチレン、
および2−メチルトリメチレンが好ましい。kが1の場
合、例えば上記kが0の場合で挙げた炭化水素基上の任
意の位置の水素原子1個を除いて結合手としたものが挙
げられる。最も好ましいW 1は単結合である。
あって、かつ結合する炭素原子とともに単環または架橋
環を形成する炭化水素基である。例えば、下記一般式
[13]
定義どおり。R32〜R37はそれぞれ独立に水素原子また
は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキ
ル基である。bは0または1〜6の整数であり、bが2
〜6の場合、複数のR34およびR35はそれぞれ同一であ
っても異なっていてもよい。)で表される1−アルキル
シクロアルキル基、下記一般式[14]
定義どおり。R38〜R47はそれぞれ独立に水素原子また
は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキ
ル基である。)で表される2−アルキルノルボルニル
基、および2−メチル−2−アダマンチルおよび2−エ
チル−2−アダマンチル等の2−アルキル−2−アダマ
ンチル基が挙げられる。一般式[13]の具体例として
は、1−メチルシクロプロピル、1−メチルシクロブチ
ル、1−エチルシクロブチル、1−メチルシクロペンチ
ル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシク
ロペンチル、1−iso−プロピルシクロペンチル、1
−tert−ブチルシクロペンチル、1−シクロペンチ
ルシクロペンチル、1−シクロヘキシルシクロペンチ
ル、1−ノルボルニルシクロペンチル、1−メチルシク
ロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、1−メチルシ
クロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、1−メチル
シクロヘプチル、1−エチルシクロヘプチル、1−メチ
ルシクロオクチル、および1−メチルシクロノニル等が
挙げられ、これらのうち、1−メチルシクロペンチル、
1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペ
ンチル、1−iso−プロピルシクロペンチル、1−t
ert−ブチルシクロペンチル、1−シクロペンチルシ
クロペンチル、1−シクロヘキシルシクロペンチル、お
よび1−ノルボルニルシクロペンチル等の化学式[1
5]
好ましく、より好ましくは1−メチルシクロペンチル
[15−1]および1−エチルシクロペンチル[15−
2]である。一般式[14]の具体例としては、化学式
[16]
れ、これらのうち、[16−1]、[16−2]、[1
6−3]および[16−4]が好ましい。
に、水素原子、炭素数1〜20であるメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチ
ル、シクロヘキシルまたはメンチル等の直鎖状、分岐状
または環状のアルキル基、塩素原子、臭素原子、沃素原
子またはフッ素原子等のハロゲン、炭素数1〜20のフ
ルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオ
ロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフル
オロメチル、トリクロロメチルまたはトリブロモメチル
等の直鎖状、分岐状または環状のハロゲン化アルキル
基、炭素数1〜12のメトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシまたはメント
キシ等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基、炭
素数2〜20のメトキシメチル、メトキシエチル、te
rt−ブトキシメチル、tert−ブトキシエチルまた
はメトキシメントール等の、またはメチルグルコース等
のアルコキシ糖類を含む直鎖状、分岐状または環状のア
ルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアセトキシ等の
直鎖状、分岐状または環状のアルキルカルボニルオキシ
基、炭素数6〜20のナフトイルオキシ等のアリールカ
ルボニルオキシ基、炭素数1〜20のメシルオキシ等の
直鎖状、分岐状または環状のアルキルスルホニルオキシ
基、炭素数6〜20のトシルオキシ等のアリールスルホ
ニルオキシ基、炭素数2〜20のメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、te
rt−ブトキシカルボニル、またはシクロヘキシルオキ
シカルボニル等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキ
シカルボニル基、炭素数3〜20のメトキシカルボニル
メチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、1−(メ
トキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチ
ル、2−(エトキシカルボニル)エチル、n−プロポキ
シカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチ
ル、n−ブトキシカルボニルメチル、tert−ブトキ
シカルボニルメチル、またはシクロヘキシルオキシカル
ボニルメチル等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキ
シカルボニルアルキル基が具体例として挙げられる。こ
れらのうち、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状または環状のアルコキシ基、炭素数2〜20の直
鎖状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、炭素
数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカ
ルボニル基、および炭素数3〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシカルボニルアルキル基が好まし
く、より好ましくは水素原子、炭素数1〜10の直鎖状
または分岐状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状ま
たは分岐状のアルコキシカルボニル基、および炭素数3
〜10の直鎖状または分岐状のアルコキシカルボニルア
ルキル基である。
原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアル
キル基を表す)であり、 jが1〜3の場合、X1は同一
でも異なってもよい。R7としては水素原子、または炭
素数1〜10のメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチルまたはtert−ブチル等の直鎖状
または分岐状のアルキル基が具体例として挙げられる。
X1として、好ましくは−O−または−CH2−であ
り、より好ましくはすべてのX1が−O−または−CH2
−の何れかである。jとして好ましくは、0または1で
ある。
は、化学式[17]
る。
は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10の
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、tert−ブチル、シクロヘキシルまたはメンチ
ル等の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基が具体例
として挙げられる。X2は−O−または−CR12 2−(R
12は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐
状のアルキルを表す)であり、mが1〜3の場合、X2
は同一でも異なってもよい。R12としては水素原子、ま
たは炭素数1〜10のメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチルまたはtert−ブチル等の
直鎖状または分岐状のアルキル基が具体例として挙げら
れる。 X2として、好ましくは−O−または−CH2−
であり、より好ましくはすべてのX2が−O−または−
CH2−の何れかである。mとして好ましくは、0また
は1である。
は、化学式[18]
る。
は、それぞれ独立に、水素原子、または炭素数1〜10
のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシルまたはメン
チル等の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基が具体
例として挙げられる。X3は−O−または−CR17 2−
(R17は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状または
分岐状のアルキルを表す)であり、 nが1〜3の場
合、 X3は同一でも異なってもよい。R17としては水素
原子、または炭素数1〜10のメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチルまたはtert−ブ
チル等の直鎖状または分岐状のアルキル基が具体例とし
て挙げられる。 X3として、好ましくは−O−または−
CH2−であり、より好ましくはすべてのX3が−O−ま
たは−CH2−の何れかである。Y1およびY2は、一方
が−(C=O)−であり、他方は、−CR18 2−(R18
は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状
のアルキル基を表す)である。R18としては水素原子、
または炭素数1〜10のメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチルまたはtert−ブチル
等の直鎖状または分岐状のアルキル基が具体例として挙
げられる。Y1およびY2として、好ましくは一方が−
(C=O)−であり、他方が−CH2−である。nとし
て好ましくは、0または1である。
は、化学式[19]
る。
添加物は、一般式[1]で表される構造単位[A]のX
1、一般式[3]で表される構造単位[B]のX2、およ
び一般式[4]で表される構造単位[C]のX3のうち
少なくとも1つが−O−である開環メタセシス重合体水
素添加物であり、このように酸素原子が主鎖である脂肪
族環状化合物中に存在することにより、シリコン基板の
ような被処理基板への密着性、アルカリ水溶液による現
像時に濡れ張力の改善、レジスト剤のシリコンウエハに
塗布する工程で使用されるケトン類、アルコール類等の
極性有機溶媒に対する溶解性をさらに向上させる効果が
あり、また、水に対する親和性も向上し、露光後のアル
カリ水溶液等の剥離剤(または現像剤)に対する現像性
も向上する。好ましくは、一般式[1]で表される構造
単位[A]のX1、一般式[3]で表される構造単位
[B]のX2、および一般式[4]で表される構造単位
[C]のX3のうち少なくとも1つが−O−であり、そ
の他が−CH2−である開環メタセシス重合体水素添加
物である。X1、X2およびX3の全合計単位モル量に対
する−O−単位のモル量は、0.01〜0.99であ
り、好ましくは0.02〜0.95であり、より好まし
くは0.05〜0.80であり、最も好ましくは0.1
0〜0.70である。
構造単位[A]と一般式[3]で表される構造単位
[B]および/または一般式[4]で表される構造単位
[C]のモル比[A]/([B]および[C])は0/
100〜99/1であり、好ましくは20/80〜99
/1である。少なくとも構造単位[B]および/または
[C]がある一定量存在することが必須である。ここ
で、構造単位[A]は、一般式[2]で表される環状ア
ルキルの三級エステル基、即ち露光時に感光剤から発生
する酸により分解してカルボン酸を生成する基を含んで
おり、露光後、アルカリ水溶液で現像してレジストパタ
ーンを作るために必要である。また、構造単位[B]お
よび/または[C]は、シリコン基板のような被処理基
板との密着性を発現するのに必要である。これらのモル
比[A]/([B]および[C])が20/80未満で
あると、現像が不十分となる場合がある。また、99/
1を超えると被処理基板との密着性が発現しない。より
好ましくはモル比[A]/([B]および[C])が2
0/80〜95/5であり、特に好ましくは25/75
〜90/10であり、最も好ましくは30/70〜85
/15である。これらの構造単位がこの範囲にあること
は、レジスト組成を調製するのに好適であり、極性の高
い感光剤と共に、例えば、2−ヘプタノンなどの極性溶
媒に溶解し、シリコン基板のような被処理基板に塗布す
るレジスト材として極めて重要である。すなわち、開環
メタセシス重合体水素添加物が、レジスト組成物を調製
する時に、極性溶媒に対する溶解度、または溶解速度を
高めることで均一な平滑コーティング膜を形成すること
ができる。
においては構造単位[B]または[C]の少なくとも何
れかが必須であり、構造単位[A]に加えて構造単位
[B]および[C]から構成される3元共重合体でも構
わないが、好ましくは構造単位[B]または[C]の一
方のみから構成される2元共重合体である。
は、重量平均分子量Mwと数平均分子量との比(Mw/
Mn)が1.0〜2.0の狭い分子量分布に制限され
る。分子量分布はレジスト材として用いた時の解像度に
大きく影響し、狭い程高解像度のパターンを得ることが
できる。好ましくは1.0〜1.8、より好ましくは
1.0〜1.6の範囲である。本発明の開環メタセシス
重合体水素添加物の分子量は、通常、数平均分子量Mn
が500〜200,000である。好ましくは1,00
0〜100,000であり、より好ましくは3,000
〜50,000である。なお、本明細書において記載す
る数平均分子量および重量平均分子量はポリスチレン換
算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)によって測定した。
添加物は、構造単位[A]、[B]および/または
[C]それぞれ1種類の構造単位から成るものでもよい
が、それぞれの構造単位のいずれかがまたは全てが2種
以上の構造単位から成るものでもよい。例えば、構造単
位[A]が下記一般式[1−1]および[1−2]
が、一般式[2]で表される環状アルキルの三級エステ
ル基を有する官能基であり、その他はそれぞれ独立に、
水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状
のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜20の直鎖状、分
岐状または環状のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜2
0の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基、炭素数
2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシアル
キル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状または環状の
アルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜20のアリー
ルカルボニルオキシ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状または環状のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数6
〜20のアリールスルホニルオキシ基、炭素数2〜20
の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカルボニル
基、または炭素数3〜20の直鎖状、分岐状または環状
のアルコキシカルボニルアルキル基から選ばれ、j1は
0または1〜3の整数を表す。)
が、一般式[2]で表される環状アルキルの三級エステ
ル基を有する官能基であり、その他はそれぞれ独立に、
水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状
のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜20の直鎖状、分
岐状または環状のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜2
0の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基、炭素数
2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシアル
キル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状または環状の
アルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜20のアリー
ルカルボニルオキシ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状または環状のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数6
〜20のアリールスルホニルオキシ基、炭素数2〜20
の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカルボニル
基、または炭素数3〜20の直鎖状、分岐状または環状
のアルコキシカルボニルアルキル基から選ばれ、j2は
0または1〜3の整数を表す。)で表される構造単位
[A−1]および[A−2]と、構造単位[B]が下記
一般式[3−1]および[3−2]
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または
環状のアルキル基であり、m1は0または1〜3の整数
を表す。)
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または
環状のアルキル基であり、m2は0または1〜3の整数
を表す。)で表される構造単位[B−1]および[B−
2]および/または構造単位[C]が下記一般式[4−
1]および[4−2]
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または
環状のアルキル基であり、Y3およびY4は一方が−(C
=O)−であり他方は−CH2−であり、n1は0または
1〜3の整数を表す。)
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または
環状のアルキル基であり、Y5およびY6は一方が−(C
=O)−であり他方は−CH2−であり、n2は0または
1〜3の整数を表す。)で表される構造単位[C−1]
および[C−2]から成る開環メタセシス重合体水素添
加物である。
物は、構造単位[A]と[B]および/または[C]に
加えて、一般式[5]で表される構造単位[D]を更に
構造単位として有していることが、基盤密着性および現
像液への親和性が更に向上するために好ましい。
22のうち少なくとも一つは、一般式[6](式中、鎖線
は結合手を示す。R23は水素原子、炭素数1〜10の直
鎖状、分岐状または環状のアルキル基、炭素数2〜10
の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、
または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のア
シル基を示す。W2は単結合または炭素数1〜10のk
+2価の炭化水素基を示す。qは0または1である。)
で表されるカルボン酸基を有する官能基である。 R23
において、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状
のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert
−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−エチ
ルシクロペンチル、および1−エチルシクロヘキシル等
が挙げられ、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状または環
状のアルコキシアルキル基としては、例えばメトキシメ
チル、1−エトキシエチル、1−tert−ブトキシエ
チル、1−シクロヘキシルオキシエチル、1−エトキシ
プロピル、1−エトキシ−1−メチルエチル、テトラヒ
ドロフラン−2−イル、およびテトラヒドロピラン−2
−イル等が挙げられ、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状
または環状のアシル基としては、例えばフォルミル、ア
セチル、ピバロイル、およびシクロヘキシルカルボニル
等が挙げられる。これらR23のうち、炭素数1〜6の直
鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数2〜7の直鎖
状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、および
炭素数2〜7の直鎖状または分岐状のアシル基が好まし
く、特に水素原子、メチル、エチル、メトキシメチル、
1−エトキシエチル、テトラヒドロフラン−2−イルお
よびアセチルが好ましい。
の炭化水素基としては、qが0の場合、炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状または環状の2価の炭化水素基であ
り、例えばメチレン、ジメチルメチレン、エチリデン、
プロピリデン、ブチリデン、エチレン、1−メチルエチ
レン、2−メチルエチレン、1−エチルエチレン、2−
エチルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−
ジメチルエチレン、2,2−ジメチルエチレン、1−エ
チル−2−メチルエチレン、トリメチレン、1−メチル
トリメチレン、2−メチルトリメチレン、3−メチルト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1,1
−シクロペンチレン、1,2−シクロペンチレン、1,
3−シクロペンチレン、1,1−シクロヘキシレン、
1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレ
ン、および1,4−シクロヘキシレン等が挙げられる。
これらのうち、メチレン、エチリデン、エチレン、1−
メチルエチレン、2−メチルエチレン、トリメチレン、
および2−メチルトリメチレンが好ましい。kが1の場
合、例えば上記kが0の場合で挙げた炭化水素基上の任
意の位置の水素原子1個を除いて結合手としたものが挙
げられる。最も好ましいW 2は単結合である。
に、水素原子、炭素数1〜20であるメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチ
ル、シクロヘキシルまたはメンチル等の直鎖状、分岐状
または環状のアルキル基、塩素原子、臭素原子、沃素原
子またはフッ素原子等のハロゲン、炭素数1〜20のフ
ルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオ
ロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフル
オロメチル、トリクロロメチルまたはトリブロモメチル
等の直鎖状、分岐状または環状のハロゲン化アルキル
基、炭素数1〜12のメトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシまたはメント
キシ等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基、炭
素数2〜20のメトキシメチル、メトキシエチル、te
rt−ブトキシメチル、tert−ブトキシエチルまた
はメトキシメントール等の、またはメチルグルコース等
のアルコキシ糖類を含む直鎖状、分岐状または環状のア
ルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアセトキシ等の
直鎖状、分岐状または環状のアルキルカルボニルオキシ
基、炭素数6〜20のナフトイルオキシ等のアリールカ
ルボニルオキシ基、炭素数1〜20のメシルオキシ等の
直鎖状、分岐状または環状のアルキルスルホニルオキシ
基、炭素数6〜20のトシルオキシ等のアリールスルホ
ニルオキシ基、炭素数2〜20のメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、te
rt−ブトキシカルボニル、またはシクロヘキシルオキ
シカルボニル等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキ
シカルボニル基、炭素数3〜20のメトキシカルボニル
メチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、1−(メ
トキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチ
ル、2−(エトキシカルボニル)エチル、n−プロポキ
シカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチ
ル、n−ブトキシカルボニルメチル、tert−ブトキ
シカルボニルメチル、またはシクロヘキシルオキシカル
ボニルメチル等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキ
シカルボニルアルキル基が具体例として挙げられる。こ
れらのうち、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状または環状のアルコキシ基、炭素数2〜20の直
鎖状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、炭素
数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカ
ルボニル基、および炭素数3〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシカルボニルアルキル基が好まし
く、より好ましくは水素原子、炭素数1〜10の直鎖状
または分岐状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状ま
たは分岐状のアルコキシカルボニル基、および炭素数3
〜10の直鎖状または分岐状のアルコキシカルボニルア
ルキル基である。
素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のア
ルキル基を表す)であり、 pが1〜3の場合、X4は同
一でも異なってもよい。R23としては水素原子、または
炭素数1〜10のメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチル等の直鎖
状または分岐状のアルキル基が具体例として挙げられ
る。X4として、好ましくは−O−または−CH2−であ
り、より好ましくはすべてのX4が−O−または−CH2
−の何れかである。pとして好ましくは、0または1で
ある。
は、化学式[20]
る。
て、一般式[1]で表される構造単位[A]、一般式
[3]で表される構造単位[B]および一般式[4]で
表される構造単位[C]に対する一般式[5]で表され
る構造単位[D]のモル比([A]+[B]+[C])
/[D]は100/0〜20/80であり、構造単位
[A]、[B]および[C]に加えて構造単位[D]が
ある一定量存在することが好ましい。ここで、構造単位
[D]は、シリコン基板のような被処理基板との密着性
を極めて高め、更に現像液との親和性を向上させる。好
ましくはモル比([A]+[B]+[C])/[D]は
98/2〜50/50であり、更に好ましくは97/3
〜60/40、最も好ましくは95/5〜70/30で
ある。
物は、構造単位[A]と[B]および/または[C]、
好ましくは更に[D]に加えて、一般式[7]で表され
る構造単位[E]を更に構造単位として有してもよい。
少なくとも一つは、一般式[8](式中、鎖線は結合手
を示す。R28は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分
岐状または環状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖
状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、または
炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアシル基
を示す。R29は炭素数1〜10の直鎖状または分岐状の
アルキル基、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状または環
状のアルコキシアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状または環状のハロゲン化アルキル基を示す。W3
は単結合または炭素数1〜10のk+2価の炭化水素基
を示す。sは0または1である。)で表されるカルボン
酸エステル基を有する官能基である。
分岐状または環状のアルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、1−エチルシクロペンチル、および1−エチ
ルシクロヘキシル等が挙げられ、炭素数2〜10の直鎖
状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基として
は、例えばメトキシメチル、1−エトキシエチル、1−
tert−ブトキシエチル、1−シクロヘキシルオキシ
エチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ−1−メ
チルエチル、テトラヒドロフラン−2−イル、およびテ
トラヒドロピラン−2−イル等が挙げられ、炭素数1〜
10の直鎖状、分岐状または環状のアシル基としては、
例えばフォルミル、アセチル、ピバロイル、およびシク
ロヘキシルカルボニル等が挙げられる。これらR28のう
ち、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基、
炭素数2〜7の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
アルキル基、および炭素数2〜7の直鎖状または分岐状
のアシル基が好ましく、特に水素原子、メチル、エチ
ル、メトキシメチル、1−エトキシエチル、テトラヒド
ロフラン−2−イルおよびアセチルが好ましい。
たは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、およびtert−ブチル等が挙げられ、炭素数2〜
10の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシアルキル
基としては、例えばメトキシメチル、1−エトキシエチ
ル、1−tert−ブトキシエチル、1−シクロヘキシ
ルオキシエチル、1−エトキシプロピル、1−エトキシ
−1−メチルエチル、テトラヒドロフラン−2−イル、
およびテトラヒドロピラン−2−イル等が挙げられ、炭
素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のハロゲン化
アルキル基としては、例えばフルオロメチル、クロロメ
チル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチ
ル、ジブロモメチル、トリフルオロメチル、トリクロロ
メチルおよびトリブロモメチル等が挙げられる。これら
R29のうち、炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のア
ルキル基が好ましく、特にメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、およびter
t−ブチルが好ましい。
の炭化水素基としては、sが0の場合、炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状または環状の2価の炭化水素基であ
り、例えばメチレン、ジメチルメチレン、エチリデン、
プロピリデン、ブチリデン、エチレン、1−メチルエチ
レン、2−メチルエチレン、1−エチルエチレン、2−
エチルエチレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−
ジメチルエチレン、2,2−ジメチルエチレン、1−エ
チル−2−メチルエチレン、トリメチレン、1−メチル
トリメチレン、2−メチルトリメチレン、3−メチルト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1,1
−シクロペンチレン、1,2−シクロペンチレン、1,
3−シクロペンチレン、1,1−シクロヘキシレン、
1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレ
ン、および1,4−シクロヘキシレン等が挙げられる。
これらのうち、メチレン、エチリデン、エチレン、1−
メチルエチレン、2−メチルエチレン、トリメチレン、
および2−メチルトリメチレンが好ましい。sが1の場
合、例えば上記sが0の場合で挙げた炭化水素基上の任
意の位置の水素原子1個を除いて結合手としたものが挙
げられる。最も好ましいW 3は単結合である。
に、水素原子、炭素数1〜20であるメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチ
ル、シクロヘキシルまたはメンチル等の直鎖状、分岐状
または環状のアルキル基、塩素原子、臭素原子、沃素原
子またはフッ素原子等のハロゲン、炭素数1〜20のフ
ルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオ
ロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフル
オロメチル、トリクロロメチルまたはトリブロモメチル
等の直鎖状、分岐状または環状のハロゲン化アルキル
基、炭素数1〜12のメトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシまたはメント
キシ等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基、炭
素数2〜20のメトキシメチル、メトキシエチル、te
rt−ブトキシメチル、tert−ブトキシエチルまた
はメトキシメントール等の、またはメチルグルコース等
のアルコキシ糖類を含む直鎖状、分岐状または環状のア
ルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアセトキシ等の
直鎖状、分岐状または環状のアルキルカルボニルオキシ
基、炭素数6〜20のナフトイルオキシ等のアリールカ
ルボニルオキシ基、炭素数1〜20のメシルオキシ等の
直鎖状、分岐状または環状のアルキルスルホニルオキシ
基、炭素数6〜20のトシルオキシ等のアリールスルホ
ニルオキシ基、炭素数2〜20のメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、te
rt−ブトキシカルボニル、またはシクロヘキシルオキ
シカルボニル等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキ
シカルボニル基、炭素数3〜20のメトキシカルボニル
メチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、1−(メ
トキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチ
ル、2−(エトキシカルボニル)エチル、n−プロポキ
シカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチ
ル、n−ブトキシカルボニルメチル、tert−ブトキ
シカルボニルメチル、またはシクロヘキシルオキシカル
ボニルメチル等の直鎖状、分岐状または環状のアルコキ
シカルボニルアルキル基が具体例として挙げられる。こ
れらのうち、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状または環状のアルコキシ基、炭素数2〜20の直
鎖状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、炭素
数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカ
ルボニル基、および炭素数3〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシカルボニルアルキル基が好まし
く、より好ましくは水素原子、炭素数1〜10の直鎖状
または分岐状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状ま
たは分岐状のアルコキシカルボニル基、および炭素数3
〜10の直鎖状または分岐状のアルコキシカルボニルア
ルキル基である。
素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のア
ルキル基を表す)であり、rが1〜3の場合、X5は同
一でも異なってもよい。R30としては水素原子、または
炭素数1〜10のメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチル等の直鎖
状または分岐状のアルキル基が具体例として挙げられ
る。X5として、好ましくは−O−または−CH2−であ
り、より好ましくはすべてのX5が−O−または−CH2
−の何れかである。rとして好ましくは、0または1で
ある。
は、化学式[21]
る。
物は、構造単位[A]と[B]および/または[C]、
好ましくは[D]、および更に場合によっては[E]に
加えて、下記一般式[22]
水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状
のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜20の直鎖状、分
岐状または環状のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜2
0の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ基、炭素数
2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシアル
キル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状または環状のヒドロキシアルキル基、シアノ基、炭素
数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のシアノアルキ
ル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のア
ルキルカルボニルオキシ基、炭素数3〜20の直鎖状、
分岐状または環状のアルキルカルボニルオキシアルキル
基、炭素数6〜20のアリールカルボニルオキシ基、炭
素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルキルス
ルホニルオキシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルキルスルホニルオキシアルキル基、また
は炭素数6〜20のアリールスルホニルオキシ基から選
ばれ、X6は−O−または−CR76 2−(R76は水素原子
または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル
基を表す)であり、同一でも異なってもよい。vは0ま
たは1〜3の整数を表す。)で表される構造単位[F]
を更に構造単位として有してもよい。
物は、一般式[1]で表される構造単位[A]、一般式
[3]で表される構造単位[B]および/または一般式
[4]で表される構造単位[C]、および必要に応じて
一般式[7]で表される構造単位[E]、更に必要に応
じて一般式[22]で表される構造単位[F]のそれぞ
れに対応する環状オレフィン単量体を開環メタセシス触
媒で重合し、水素添加触媒のもとに水素添加することに
より得られる。
対応する環状オレフィン単量体とは、一般式[9]の構
造を有する環状オレフィン単量体であり、一般式[3]
で表される構造単位[B]に対応する環状オレフィン単
量体とは、一般式[10]の構造を有する環状オレフィ
ン単量体であり、一般式[4]で表される構造単位
[C]に対応する環状オレフィン単量体とは、一般式
[11]の構造を有する環状オレフィン単量体であり、
一般式[7]で表される構造単位[E]に対応する環状
オレフィン単量体とは、一般式[12]の構造を有する
環状オレフィン単量体であり、一般式[22]で表され
る構造単位[F]に対応する環状オレフィン単量体と
は、下記一般式[23]
義と同じ。)の構造を有する環状オレフィン単量体であ
る。
としては、それぞれ対応する置換基として既に記載した
置換基であり、好ましい範囲も含め同一の置換基が挙げ
られる。
体水素添加物は、少なくとも一般式[9]で表される環
状オレフィン単量体と、一般式[10]で表される環状
オレフィン単量体および/または一般式[11]で表さ
れる環状オレフィン単量体、および必要に応じて一般式
[12]で表される環状オレフィン単量体とを、更に必
要に応じて一般式[23]で表される環状オレフィン単
量体とを、かつ一般式[9]のX1、一般式[10]の
X2、および一般式[11]のX3のうち少なくとも1つ
が−O−であるこれら環状オレフィン単量体を、開環メ
タセシス触媒で重合し、そして水素添加触媒のもとに水
素添加することにより得られる。好ましくは、一般式
[9]で表される環状オレフィン単量体と、一般式[1
0]で表される環状オレフィン単量体および一般式[1
1]で表される環状オレフィン単量体との仕込みモル比
が0/100〜99/1、 好ましくは20/80〜9
9/1、より好ましくは20/80〜95/5、特に好
ましくは25/75〜90/10であり、最も好ましく
は30/70〜85/15である。一般式[12] で表
される環状オレフィン単量体を用いる場合は、通常、使
用するオレフィン単量体の全モル量に対して50モル%
以下の量用い、好ましくは30モル%以下、更に好まし
くは20モル%以下である。また、一般式[23] で表
される環状オレフィン単量体を用いる場合は、通常、使
用するオレフィン単量体の全モル量に対して50モル%
以下の量用い、好ましくは30モル%以下、更に好まし
くは20モル%以下である。
ィン単量体のX1、一般式[10]で表される環状オレ
フィン単量体のX2、および一般式[11]で表される
環状オレフィン単量体のX3のうち少なくとも1つが−
O−であり、その他が−CH2−であることが好まし
く、X1、X2およびX3の全合計単位モル量に対する−
O−単位のモル量は、0.01〜0.99であり、好ま
しくは0.02〜0.95であり、より好ましくは0.
05〜0.80であり、最も好ましくは0.10〜0.
70である。一般式[12] および/または一般式[2
3]で表される環状オレフィン単量体を用いる場合にお
いても、X1、X2、X3、X5およびX6の全合計単位モ
ル量に対する−O−単位のモル量は、0.01〜0.9
9であり、好ましくは0.02〜0.95であり、より
好ましくは0.05〜0.80であり、最も好ましくは
0.10〜0.70である。
素添加物は、上記環状オレフィン単量体を開環メタセシ
ス触媒、好ましくはリビング開環メタセシス触媒を用い
て、より好ましくはオレフィンまたはジエン等の連鎖移
動剤の存在下に、溶媒中または無溶媒で重合した後、水
素圧下水素添加触媒を用いて溶媒中水素添加することに
より得られる。
環メタセシス重合する触媒であればどのようなものでも
よいが、リビング開環メタセシス触媒の具体例として
は、W(N−2,6−Pri 2C6H3)(CHBut)
(OBut)2、W(N−2,6−Pri 2C6H3)(CH
But)(OCMe2CF3)2、W(N−2,6−Pri 2
C 6H3)(CHBut)(OCMe(CF3)2)2、W
(N−2,6−Pri 2C6H3)(CHCMe2Ph)
(OBut)2、W(N−2,6− Pri 2C6H3)(C
HCMe2Ph)(OCMe2CF3)2、W(N−2,6
−Pri 2C6H3)(CHCMe2Ph)(OCMe2(C
F3)2)2、(式中のPriはiso−プロピル基、Bu
tはtert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェ
ニル基を表す。)等のタングステン系アルキリデン触
媒、W(N−2,6−Me2C6H3)(CHCHCMe
Ph)(OBut)2(PMe3)、W(N−2,6−M
e2C6H3)(CHCHCMe2)(OBut)2(PMe
3)、W(N−2,6−Me2C6H3)(CHCHCPh
2)(OBut)2(PMe3)、W(N−2,6−Me2
C6H3)(CHCHCMePh)(OCMe2(C
F3))2(PMe3)、W(N−2,6−Me2C6H3)
(CHCHCMe2)(OCMe2(CF3))2(PMe
3)、W(N−2,6−Me2C6H3)(CHCHCPh
2)(OCMe2(CF3))2(PMe3)、W(N−
2,6−Me2C6H3)(CHCHCMe2)(OCMe
(CF3)2)2(PMe3)、W(N−2,6−Me2C6
H3)(CHCHCMe2)(OCMe(CF3)2)
2(PMe3)、W(N−2,6−Me2C6H3)(CH
CHCPh2)(OCMe(CF3)2)2( PMe3)、
W(N−2,6−Pri 2C6H3)(CHCHCMeP
h)(OCMe2(CF3))2(PMe3)、W(N−
2,6−Pri 2C6H3)(CHCHCMePh)(OC
Me(CF3)2)2(PMe3)、W(N−2,6−Pr
i 2C6H3)(CHCHCMePh)(OPh)2(PM
e3)、(式中のPriはiso−プロピル基、Butは
tert −ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニ
ル基を表す。)等のタングステン系アルキリデン触媒、
Mo(N−2,6− Pri 2C6H3)(CHBut)(O
But)2、Mo(N−2,6−Pri 2C6H3)(CHB
ut)(OCMe2CF3)2、Mo(N−2,6−Pri 2
C6H3)(CHBut)(OCMe(CF3)2)2、Mo
(N−2,6−Pri 2C6H3)(CHCMe2Ph)
(OBut)2、Mo(N−2,6−Pri 2C6H3)(C
HCMe2Ph)(OCMe2CF3)2、Mo(N−2,
6−Pri 2C6H3)(CHCMe2Ph)(OCMe
(CF3)2)2、(式中のPriはiso−プロピル基、
Butはtert −ブチル基、Meはメチル基、Phは
フェニル基を表す。)等のモリブデン系アルキリデン触
媒、Re(CBu t)(CHBut)(O−2,6−Pr
i 2C6H3)2、Re(CBut)(CHBu t)(O−2
−ButC6H4)2、Re(CBut)(CHBut)(O
CMe2CF 3)2、Re(CBut)(CHBut)(O
CMe(CF3)2)2、Re(CBut)(CHBut)
(O−2,6−Me2C6H3)2、(式中のButはte
rt −ブチル基を表す。)等のレニウム系アルキリデ
ン触媒、Ta[C(Me)C(Me)CHMe3](O
−2,6−Pri 2C6H3)3Py、Ta[C(Ph)C
(Ph)CHMe3](O−2,6−Pri 2C6H3)3P
y、(式中のMeはメチル基、Phはフェニル基、Py
はピリジン基を表す。)等のタンタル系アルキリデン触
媒、Ru(CHCHCPh2)(PPh3)2Cl2、Ru
(CHCHCPh2)(P(C6H11)3)2Cl2(式中
のPhはフェニル基を表す。)等のルテニウム系アルキ
リデン触媒やチタナシクロブタン触媒が挙げられる。上
記開環メタセシス触媒は、単独にまたは2種以上混合し
てもよい。
触媒としてのルイス酸との組合せによるリビング開環メ
タセシス触媒系、例えば、モリブデン、タングステン等
の遷移金属ハロゲン錯体と助触媒として有機アルミニウ
ム化合物、有機錫化合物またはリチウム、ナトリウム、
マグネシウム、亜鉛、カドミウム、ホウ素等の有機金属
化合物とから成る開環メタセシス触媒を用いることもで
きる。
は、W(N−2,6−Pri 2C6H3)(thf)(OB
ut)2Cl2、W(N−2,6− Pri 2C6H3)(th
f)(OCMe2CF3)2Cl2、W(N−2,6−Pr
i 2C6H3)(thf)(OCMe2(CF3)2)2C
l2、W(N−2,6−Pri 2C6H3)(thf)(O
But)2Cl2、W(N−2,6−Pri 2C6H3)(t
hf)(OCMe2CF3)2Cl2、W(N−2,6−P
ri 2C6H3)(thf)(OCMe2(CF3)2)2Cl
2、(式中のPriはiso−プロピル基、Butはte
rt−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニル基、
thfはテトラヒドロフランを表す。)等のタングステ
ン系ハロゲン錯体と下記有機金属化合物の組み合わせか
らなる触媒、またはMo(N−2,6−Pri 2C6H3)
(thf)(OBut)2Cl2、Mo(N−2,6−P
ri 2C6H3)(thf)(OCMe2CF3)2Cl2、M
o(N−2,6−Pri 2C6H3)(thf)(OCMe
(CF3)2)2Cl2、Mo(N−2,6−Pri 2C
6H3)(thf)(OBut)2Cl2、Mo(N−2,
6−Pri 2C6H3)(thf)(OCMe2CF3)2C
l2、Mo(N−2,6− Pri 2C6H3)(thf)
(OCMe(CF3)2)2Cl2、(式中のPriはis
o−プロピル基、Butはtert−ブチル基、Meは
メチル基、Phはフェニル基、thfはテトラヒドロフ
ランを表す。)等のモリブデン系ハロゲン錯体と下記有
機金属化合物の組み合わせからなる触媒が挙げられる。
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリフェ
ニルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジ−n−ブチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノブロミド、ジエチルア
ルミニウムモノイオジド、ジエチルアルミニウムモノヒ
ドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド等の有機アルミニウム化合物、テ
トラメチル錫、ジエチルジメチル錫、テトラエチル錫、
ジブチルジエチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル
錫、トリオクチル錫フルオリド、トリオクチル錫クロリ
ド、トリオクチル錫ブロミド、トリオクチル錫イオジ
ド、ジブチル錫ジフルオリド、ジブチル錫ジクロリド、
ジブチル錫ジブロミド、ジブチル錫ジイオジド、ブチル
錫トリフルオリド、ブチル錫トリクロリド、ブチル錫ト
リブロミド、ブチル錫トリイオジド等の有機錫化合物、
n−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物、n−ペン
チルナトリウム等の有機ナトリウム化合物、メチルマグ
ネシウムイオジド、エチルマグネシウムブロミド、メチ
ルマグネシウムブロミド、n−プロピルマグネシウムブ
ロミド、t―ブチルマグネシウムクロリド、アリルマグ
ネシウムクロリド等の有機マグネシウム化合物、ジエチ
ル亜鉛等の有機亜鉛化合物、ジエチルカドミウム等の有
機カドミウム化合物、トリメチルホウ素、トリエチルホ
ウ素、トリ−n−ブチルホウ素等の有機ホウ素化合物等
が挙げられる。
いて環状オレフィン系単量体と開環メタセシス触媒のモ
ル比は、タングステン、モリブデン、レニウム、タンタ
ル、またはルテニウム等の遷移金属アルキリデン触媒や
チタナシクロブタン触媒の場合は、環状オレフィン系単
量体が遷移金属アルキリデン錯体に対してモル比で2〜
10000であり、好ましくは10〜5000である。
また、有機遷移金属ハロゲン錯体と有機金属化合物から
成る開環メタセシス触媒の場合、環状オレフィン系単量
体が有機遷移金属ハロゲン錯体に対してモル比で2〜1
0000、好ましくは10〜5000であり、助触媒と
しての有機金属化合物が有機遷移金属ハロゲン錯体に対
してモル比で0.1〜10、好ましくは1〜5となる範
囲である。
を用いて重合する際、触媒効率を高めるためにオレフィ
ンまたはジエン等の連鎖移動剤の存在下に重合すること
が好ましい。連鎖移動剤として用いられるオレフィンと
しては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペン
テン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィンが挙げら
れ、さらに、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチ
ルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリイソプ
ロピルシラン等のケイ素含有オレフィンが挙げられ、ま
た、ジエンとしては、1、4−ペンタジエン、1、5−
ヘキサジエン、1、6−ヘプタジエン等の非共役系ジエ
ンが挙げられる。さらに、これらオレフィンまたはジエ
ンはそれぞれ単独または2種類以上を併用しても良い。
はジエンの使用量は、オレフィンまたはジエンが環状オ
レフィン系単量体に対して0.001〜1000倍モ
ル、好ましくは0.01〜100倍モルの範囲である。
また、オレフィンまたはジエンが遷移金属アルキリデン
錯体のアルキリデンの1当量に対して0.1〜1000
当量、好ましくは1〜500当量の範囲である。
媒でも溶媒を使用しても良いが、特に使用する溶媒とし
ては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジメトキシエタンまたはジオキサン等のエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはエチル
ベンゼン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサンまた
はヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘ
キサンまたはデカリン等の脂肪族環状炭化水素、または
メチレンジクロライド、ジクロロエタン、ジクロロエチ
レン、テトラクロロエタン、クロロベンゼンまたはトリ
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ、
これらの2種類以上を混合使用しても良い。
は、環状オレフィン系単量体の反応性および重合溶媒ヘ
の溶解性等によっても異なり一様ではないが、通常、溶
媒に対する環状オレフィン系単量体の濃度は0.001
〜500mol/Lであり、好ましくは0.01〜10
0mol/L、更に好ましくは0.05〜50mol/
Lの範囲である。反応温度も使用する環状オレフィン系
単量体および開環メタセシス触媒の種類や量等によって
異なるが、通常−30〜150℃の反応温度であり、好
ましくは0〜120℃、更に好ましくは15〜100℃
の温度である。反応時間は、通常、1分〜10時間であ
り、好ましくは5分〜8時間、更に好ましくは10分〜
6時間である。
ヒド類、アセトン等のケトン類、メタノール等のアルコ
ール類等の失活剤で反応を停止し、開環メタセシス重合
体溶液を得ることができる。
重合によって得られる重合体は、開環メタセシス重合が
リビング重合反応であるため、単量体と触媒のモル比を
制御することによって、所望の分子量の重合体を得るこ
とができる。また、連鎖移動剤としてオレフィンまたは
ジエンの存在下でリビング開環メタセシス重合を行うこ
とでリビング重合反応を保ちながら、単量体と連鎖移動
剤と触媒のモル比を制御することによっても、所望の分
子量の重合体を得ることができる。このリビング重合で
得られた分子量は、ポリスチレン換算での数平均分子量
Mnが500〜200,000である。好ましくは、
1,000〜100,000であり、特に、好ましくは
3,000〜50,000である。また、単量体及び連
鎖移動剤の性質によって多少の差異はあるものの重量平
均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)
が1.0〜2.0の狭い分子量分布の範囲に制御され、
この開環メタセシス重合体を水素添加触媒の存在下で水
素添加した後でもこの分子量分布の範囲は変わらない。
好ましくは1.0〜1.8、より好ましくは1.0〜
1.6の範囲である。この範囲の分子量と狭い分子量分
布は、レジスト剤を溶媒に溶解させ、シリコンウエハに
回転塗布機で塗布する工程において、均一な平滑コーテ
ィング膜を形成する上で極めて重要なことである。した
がって、レジスト材として分子量及び分子量分布を決め
る重合をリビング重合で行うことは、その後に重合体の
主鎖部分のオレフィンを水素添加して製造したポリマー
が、極性溶媒に対する溶解度、シリコンウエハ表面との
密着性または接着性、その表面への塗布性を高めたレジ
スト材の機能を発現する上で極めて重要である。
量体を開環メタセシス触媒により重合することにより、
主鎖部分にオレフィン性不飽和結合を有する開環メタセ
シス重合体が得られる。本発明では、紫外線(UV)最
大吸収波長の領域を下げるために、特に波長193nm
のArFエキシマレーザー領域に対してこの領域でのU
V透過率を最大限高めるために、開環メタセシス重合体
の主鎖部分のオレフィンを水素添加することが必要であ
る。そして、この水素添加反応には、公知の水素添加触
媒を使用することができる。
ではパラジウム、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウ
ム等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、チタニア、
マグネシア、ケイソウ土、合成ゼオライト等の担体に担
持させた担持型金属触媒、または均一系触媒では、ナフ
テン酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、ニッケルア
セチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、オ
クテン酸コバルト/n−ブチルリチウム、チタノセンジ
クロリド/ジエチルアルミニウムクロリド、酢酸ロジウ
ム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウ
ム、ジヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィン)
ルテニウム等が挙げられ、さらに、均一系触媒として水
素の存在下に下記一般式[24]で表わされる有機金属
錯体とアミン化合物からなる水素添加触媒を用いて水素
添加することもできる。
ジウム、パラジウム、白金またはニッケルを表し、Hは
水素原子を表し、Qはハロゲン原子を表し、TはCO、
NO、トルエン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフ
ランを表し、UはPR'1R'2R'3(Pはリンを示し、
R'1、R'2、R'3はそれぞれ同一または異なる直鎖、分
岐または環状のアルキル、アルケニル、アリール、アル
コキシまたはアリロキシを示す。)で表せる有機リン化
合物を表し、wは0または1の整数、xは1〜3の整
数、yは0または1の整数、zは2〜4の整数を表
す。) 一般式[24]おけるQは、ハロゲン原子を表し具体例
として、塩素、フッ素、臭素または沃素原子を例示でき
る。更に、TはCO、NO、トルエン、アセトニトリル
またはテトラヒドロフランを表し、Uは有機リン化合物
を表し具体例として、トリメチルホスフィン、トリエチ
ルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリn−
プロピルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリ
イソブチルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、ト
リシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィ
ン、メチルジフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホ
スフィン、トリo−トリルホスフィン、トリm−トリル
ホスフィン、トリp−トリルホスフィン、ジエチルフェ
ニルホスフィン、ジクロロ(エチル)ホスフィン、ジク
ロロ(フェニル)ホスフィン、クロロジフェニルホスフ
ィン、トリメチルホスフィト、トリイソプロピルホスフ
ィト、トリフェニルホスフィトを例示できる。
体例としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)白金、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロ
ジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)オ
スミウム、ジクロロヒドリドビス(トリフェニルホスフ
ィン)イリジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム、ジクロロテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、トリクロロニトロシルビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロビス
(アセトニトリル)ビス(トリフェニルホスフィン)ル
テニウム、ジクロロビス(テトラヒドロフラン)ビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリ
ド(トルエン)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテ
ニウム、クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリドカルボニル
トリス(ジエチルフェニルホスフィン)ルテニウム、ク
ロロヒドリドニトロシルトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリエチルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリシクロヘキシル
ホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチ
ルジフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス
(トリジメチルフェニルホスフィン)ルテニウム、ジク
ロロトリス(トリo−トリルホスフィン)ルテニウム、
ジクロロトリス(ジクロロエチルホスフィン)ルテニウ
ム、ジクロロトリス(ジクロロフェニルホスフィン)ル
テニウム、ジクロロトリス(トリメチルホスフィト)ル
テニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィト)
ルテニウム等が挙げられる。
チルアミン、エチルアミン、アニリン、エチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノシクロブタン等の一級アミン化合
物、ジメチルアミン、メチルイソプロピルアミン、N−
メチルアニリン等の二級アミン化合物、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、γ−ピコリン等の三級ア
ミン化合物等を挙げることができ、好ましくは三級アミ
ン化合物が用いられ、特にトリエチルアミンを用いた場
合が水素添加率の向上が著しい。
は、それぞれ2種以上任意の割合で併用することもでき
る。
素添加する公知の水素添加触媒を使用する場合、開環メ
タセシス重合体と水素添加触媒の使用量は、公知の水素
添加触媒が開環メタセシス重合体に対して5〜5000
0ppmであり、好ましくは100〜1000ppmで
ある。また、有機金属錯体とアミン化合物からなる水素
添加触媒を使用する場合は、有機金属錯体が開環メタセ
シス重合体に対して5〜50000ppmであり、好ま
しくは10〜10000ppm、特に好ましくは50〜
1000ppmである。また、アミン化合物は使用する
有機金属錯体に対して、0.1当量〜1000当量、好
ましくは0.5当量〜500当量、特に好ましくは1〜
100当量である。
添加触媒は、予め有機金属錯体とアミン化合物を接触処
理したものを用いても可能であるが、有機金属錯体とア
ミン化合物を予め接触処理することなく、それぞれ直接
反応系に添加してもよい。
いて用いられる溶媒としては、水素添加反応に通常用い
られる溶媒であればどのような溶媒でもよく、開環メタ
セシス重合体およびその水素添加物を溶解し、かつ溶媒
自体が水素添加されない溶媒が好ましい。例えば、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル
またはジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、
トルエン、キシレンまたはエチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素、ペンタン、ヘキサンまたはヘプタンなどの脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンまたはデカ
リンなどの脂肪族環状炭化水素、またはメチレンジクロ
リド、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロ
ロエタン、クロルベンゼンまたはトリクロルベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらは2種以
上混合して使用してもよい。
素添加反応の濃度は、開環メタセシス重合体、水素添加
触媒および溶媒の種類等により異なり一様ではないが、
通常溶媒に対する開環メタセシス重合体の濃度は、0.
01g〜10kg/Lであり、好ましくは0.1g〜5
kg/L、更に好ましくは0.5g〜1kg/Lの範囲
である。
水素圧力が通常、常圧〜30MPa、好ましくは0.5
〜20MPa、特に好ましくは2〜15MPaの範囲で
行われ、その反応温度は、通常0〜300℃の温度であ
り、好ましくは室温〜250℃、特に好ましくは50〜
200℃の温度範囲である。反応時間は、通常、1分〜
50時間であり、好ましくは10分〜20時間、更に好
ましくは30分〜10時間である。
添加物の製造は、開環メタセシス重合体溶液から開環メ
タセシス重合体を単離した後再度溶媒に溶解しても可能
であるが、単離することなく、上記有機金属錯体とアミ
ン化合物からなる水素添加触媒を加えることにより水素
添加反応を行う方法を採用することもできる。
終了後、公知の方法により重合体に残存する開環メタセ
シス触媒または水素添加触媒を除去することができる。
例えば、濾過、吸着剤による吸着法、良溶媒による溶液
に乳酸等の有機酸と貧溶媒と水とを添加し、この系を常
温下或いは加温下に於いて抽出除去する方法、更には良
溶媒による溶液または重合体スラリーを塩基性化合物と
酸性化合物で接触処理した後、洗浄除去する方法等が挙
げられる。
重合体水素化物の回収法は特に限定されず、公知の方法
を用いることができる。例えば、撹拌下の貧溶媒中に反
応溶液を排出し重合体水素化物を凝固させ濾過法、遠心
分離法、デカンテーション法等により回収する方法、反
応溶液中にスチームを吹き込んで重合体水素化物を析出
させるスチームストリッピング法、反応溶液から溶媒を
加熱等により直接除去する方法等が挙げられる。
素添加率は90%以上が容易に達成でき、95%以上、
特に99%以上とすることが可能であり、そうして得ら
れる環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物
は容易に酸化されることがなく、優れた開環メタセシス
重合体水素添加物となる。
る構造単位[A]を所望により含み、一般式[3]で表
される構造単位[B]および/または一般式[4]で表
される構造単位[C]を少なくとも含み、および必要に
応じて一般式[7]で表される構造単位[E]、更に必
要に応じて一般式[22]で表される構造単位[F]か
ら構成され、かつ、一般式[1]で表される構造単位
[A]のX1、一般式[3]で表される構造単位[B]
のX2、および一般式[4]で表される構造単位[C]
のX3のうち少なくとも1つが−O−であり、その構成
モル比[A]/([B]および[C])が0/100〜
99/1、好ましくは20/80〜99/1であり、か
つ重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw
/Mn)が1.0〜2.0である開環メタセシス重合体
水素添加物を製造することができる。
開環メタセシス重合体水素添加物において、一般式
[2]における環状アルキルの三級エステル基および/
または一般式[8]におけるエステル基の少なくとも一
部を分解させてカルボン酸に変換させることにより、一
般式[1]で表される構造単位[A]と一般式[3]で
表される構造単位[B]および/または一般式[4]で
表される構造単位[C]、一般式[5]で表される構造
単位[D]、および必要に応じて一般式[7]で表され
る構造単位[E]、更に必要に応じて一般式[22]で
表される構造単位[F]を含み、かつ、一般式[1]で
表される構造単位[A]のX1、一般式[3]で表され
る構造単位[B]のX2、および一般式[4]で表され
る構造単位[C]のX3のうち少なくとも1つが−O−
であり、その構成モル比[A]/([B]および
[C])が20/80〜99/1であり、かつ重量平均
分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)が
1.0〜2.0である開環メタセシス重合体水素添加物
を製造することができる。
エステル基および/または一般式[8]におけるエステ
ル基の少なくとも一部を分解させてカルボン酸に変換さ
せる方法としては、通常、加水分解による方法および/
または酸分解による方法を用いることができ、加水分解
による方法としては、硫酸、塩酸、硝酸、トルエンスル
ホン酸、トリフルオロ酢酸または酢酸等の酸性触媒存在
下で行う酸性加水分解、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化バリウム等のアルカリ性触媒存在下で行う
アルカリ性加水分解、または酸やアルカリに代えて酢酸
ナトリウム、ヨウ化リチウム等を用いる中性加水分解の
いずれかを用いることができる。加水分解による方法に
は、系内に水が存在することが必須であり、使用する水
の量はカルボン酸に変換するエステル基の当モル量以上
であり、好ましくは5モル倍以上、更に好ましくは10
モル倍以上、最も好ましくは20モル倍以上である。酸
分解による方法としては、硫酸、塩酸、硝酸、トルエン
スルホン酸、トリフルオロ酢酸または酢酸等の酸を用い
ることができる。酸分解による方法では、系内に水が存
在しても構わないが必須ではない。加水分解による方法
にて使用する酸触媒、アルカリ性触媒、中性加水分解触
媒、および酸分解による方法にて使用する酸の使用量
は、カルボン酸に変換させるエステル基1モルに対して
通常50モル以下であり、好ましくは0.00001〜
30モルの範囲であり、更に好ましくは0.001〜1
0モルの範囲である。
酸分解反応は、水溶媒でも有機溶媒を使用して良いが、
特に使用する有機溶媒としては、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、アセトン等のケトン類、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
メトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭
化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族炭化水素、酢酸等のカルボン酸、ニトロメ
タン等のニトロ化合物、ピリジン、ルチジン等のピリジ
ン類、ジメチルホルムアミド等のホルムアミド類などが
挙げられ、水またはアルコール類と混合しても良く、ま
た有機溶媒のみで使用しても良い。更に、これらの2種
類以上を混合使用しても良い。反応温度は、通常0〜3
00℃の温度であり、好ましくは室温〜250℃、より
好ましくは室温〜200℃の温度範囲である。反応時間
は、通常1分〜100時間であり、好ましくは5分〜3
0時間、より好ましくは10分〜20時間の範囲であ
る。
酸分解反応の実施形態は特に制限されるものではなく、
加水分解反応および酸分解反応が効果的に実施できる方
法であれば如何なる形態であって良く、窒素等の不活性
ガス下でも、空気下でも、または減圧、常圧、加圧、ま
たは回分、半回分、連続の何れの実施形態であっても良
い。
に、アルカリまたは酸で適宜、中和処理しても良い。加
水分解反応または酸分解反応の後、開環メタセシス重合
体水素添加物溶液またはスラリーからの重合体の回収法
は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
例えば、溶液の場合、撹拌下の貧溶媒中に反応溶液を排
出し重合体水素化物を沈殿させスラリーとし、濾過法、
遠心分離法、デカンテーション法等により回収する方
法、反応溶液にスチームを吹き込んで重合体を析出させ
るスチームストリッピング法、反応溶液から溶媒を加熱
等により直接除去する方法等が挙げられ、スラリーの場
合、そのまま濾過法、遠心分離法、デカンテーション法
等により回収する方法等が挙げられる。
る構造単位[A]を所望により含み、一般式[3]で表
される構造単位[B]および/または一般式[4]で表
される構造単位[C]、一般式[5]で表される構造単
位[D]、および必要に応じて一般式[7]で表される
構造単位[E]、更に必要に応じて一般式[22]で表
される構造単位[F]を含み、かつ、一般式[1]で表
される構造単位[A]のX1、一般式[3]で表される
構造単位[B]のX2、および一般式[4]で表される
構造単位[C]のX3のうち少なくとも1つが−O−で
あり、その構成モル比[A]/([B]および[C])
が0/100〜99/1、好ましくは20/80〜99
/1であり、かつ重量平均分子量Mwと数平均分子量M
nとの比(Mw/Mn)が1.0〜2.0である開環メ
タセシス重合体水素添加物が得られる。
ルボン酸官能基を有する開環メタセシス重合体水素添加
物のカルボン酸官能基をエステルに変換することによ
り、一般式[1]で表される構造単位[A]所望により
含み、一般式[3]で表される構造単位[B]および/
または一般式[4]で表される構造単位[C]、必要に
応じて一般式[5]で表される構造単位[D]、更に必
要に応じて一般式[7]で表される構造単位[E]、お
よびより更に必要に応じて一般式[22]で表される構
造単位[F]を含み、かつ、一般式[1]で表される構
造単位[A]のX 1、一般式[3]で表される構造単位
[B]のX2、および一般式[4]で表される構造単位
[C]のX3のうち少なくとも1つが−O−であり、そ
の構成モル比[A]/([B]および[C])が0/1
00〜99/1、好ましくは20/80〜99/1であ
り、かつ重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比
(Mw/Mn)が1.0〜2.0である開環メタセシス
重合体水素添加物を製造することができる。
法としては通常の方法が適用できる。例えば、アルコ−
ル類との脱水縮合反応によるエステル化、オルト−アル
キル化剤によるエステル化、酸存在下でのオレフィン類
の付加によるエステル化、有機塩基性化合物を用いたハ
ロゲン化物との間での縮合反応によるエステル化、また
はアルキルビニルエ−テル類の付加によるアルコキシア
ルキルエステル化などが挙げられる。また、カルボン酸
をチオニルクロライド等により酸ハロゲン化物に変換し
た後、アルコ−ル類と接触させエステル化する方法、お
よびカルボン酸の金属塩をハロゲン化物と接触させエス
テル化する方法などが挙げられる。
テル化において用いられるアルコール類としては、通常
エステル化に用いられるアルコールは何れでも使用する
ことができ、例えば、メタノール、エタノール、1−プ
ロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−
ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノー
ル、tert−アミルアルコール、3−メチル−3−ペ
ンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、シクロペ
ンタノール、シクロペンタンメタノール、1−メチルシ
クロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、シ
クロヘキサノール、シクロヘキシルメタノール、ジシク
ロヘキシルメタノール、トリシクロヘキシルメタノー
ル、1−メチルシクロヘキサノール、ノルボルネオー
ル、1−アダマンタノール、2−アダマンタノール、2
−メチル−2−アダマンタノールおよび1−アダマンタ
ンメタノールなどの脂肪族アルコール類が好ましい。こ
れらのアルコールの使用量は、エステルに変換するカル
ボン酸1モルに対して通常100モル以下であり、好ま
しくは1〜50モルの範囲であり、更に好ましくは2〜
30モルの範囲である。アルコ−ル類との脱水縮合反応
によるエステル化は、通常、酸の存在下で行われ、この
ような酸としては、例えば、塩化水素ガス等のハロゲン
化水素、硫酸、リン酸、塩酸、または臭化水素酸等の鉱
酸、ヘテロポリ酸またはナフィオン等の固体酸、p−ト
ルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、
マロン酸、シュウ酸、クロルスルホン酸・ピリジン塩、
トリフルオロ酢酸・ピリジン塩、硫酸・ピリジン塩また
はp−トルエンスルホン酸・ピリジン塩等の有機酸、ま
たはフッ化ホウ素エーテラート等のルイス酸などが挙げ
られる。これらの酸の使用量は、エステルに変換するカ
ルボン酸1モルに対して通常10モル以下であり、好ま
しくは0.00001〜2モルの範囲であり、更に好ま
しくは0.001〜0.5モルの範囲である。または、
酸性イオン交換樹脂を用いる方法、例えば無水硫酸マグ
ネシウムやモレキュラーシーブ等の乾燥剤を入れたソッ
クスレー抽出器を用いて溶媒還流させる方法、例えばD
CC等の脱水剤を共存させる方法、および大過剰のアル
コールを用いる方法などの方法を用いることもできる。
おいて用いられるアルキル化剤としては、カルボン酸の
エステル化に通常用いられるアルキル化剤は何れでも用
いることができ、例えばジアゾメタン等のジアゾアルカ
ン類、または例えばオルソギ酸トリエチルまたはオルソ
酢酸トリメチル等のオルソカルボン酸トリアルキル類等
が好ましい。これらのアルキル化剤の使用量は、エステ
ルに変換するカルボン酸1モルに対して通常50モル以
下であり、好ましくは1〜30モルの範囲であり、更に
好ましくは2〜20モルの範囲である。
ステル化において用いられるオレフィン類としては、通
常エステル化に用いられるオレフィン類は何れでも使用
することができ、例えば、2−メチルプロペン、2−メ
チル−1−ブテン、2−エチル−1−ブテン、2−メチ
ル−2−ブテン、3−メチル−2−ペンテン、1−メチ
ル−1−シクロペンテン、1−メチル−1−シクロヘキ
セン、メチレンシクロペンタン、メチレンシクロヘキサ
ンおよびエチリデンシクロヘキサン等の脂肪族アルケン
類が好ましい。これらのオレフィン類の使用量は、エス
テルに変換するカルボン酸1モルに対して通常100モ
ル以下であり、好ましくは1〜50モルの範囲であり、
更に好ましくは2〜30モルの範囲である。オレフィン
類の付加によるエステル化は酸の存在下で行われ、この
ような酸としては、例えば、塩化水素ガス等のハロゲン
化水素、硫酸、リン酸、塩酸、または臭化水素酸等の鉱
酸、ヘテロポリ酸またはナフィオン等の固体酸、p−ト
ルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、
マロン酸、シュウ酸、クロルスルホン酸・ピリジン塩、
トリフルオロ酢酸・ピリジン塩、硫酸・ピリジン塩また
はp−トルエンスルホン酸・ピリジン塩等の有機酸、ま
たはフッ化ホウ素エーテラート等のルイス酸などが挙げ
られる。これらの酸の使用量は、エステルに変換するカ
ルボン酸1モルに対して通常10モル以下であり、好ま
しくは0.00001〜2モルの範囲であり、更に好ま
しくは0.001〜0.5モルの範囲である。
ルコキシアルキルエステル化において用いられるアルキ
ルビニルエ−テル類としては、例えば、メチルビニルエ
−テル、エチルビニルエ−テル、n−プロピルビニルエ
−テル、イソプロピルビニルエ−テル、n−ブチルビニ
ルエ−テル、sec−ブチルビニルエ−テル、 ter
t −ブチルビニルエ−テル、イソオクチルビニルエ−
テル、デシルビニルエ−テル、ドデシルビニルエ−テ
ル、シクロヘキシルビニルエ−テル、2−エチルヘキシ
ルビニルエ−テル、 tert −ペンチルビニルエ−テ
ル、オクタデシルビニルエ−テル、セシルビニルエ−テ
ル、2−メトキシエチルビニルエ−テル、ビニル−2−
(2−エトキシエトキシ)エチルエ−テル、エチレングリ
コ−ルブチルビニルエ−テル、tert−アミルビニル
エ−テル、または2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒ
ドロ−2H−ピラン、1,4−ジオキセン等のアルコキシ
置換、無置換または環状のアルキルビニルエ−テル類が
好ましい。さらに、これらのうちエチルビニルエ−テ
ル、n−プロピルビニルエ−テル、イソプロピルビニル
エ−テル、n−ブチルビニルエ−テル、2,3−ジヒド
ロフラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピランがより好まし
い。これらのアルキルビニルエ−テル類の使用量は、エ
ステルに変換するカルボン酸1モルに対して通常50モ
ル以下であり、好ましくは1〜30モルの範囲であり、
更に好ましくは2〜20モルの範囲である。
ルコキシアルキルエステル化は、通常、酸の存在下で行
われ、このような酸としては、例えば、塩化水素ガス等
のハロゲン化水素、硫酸、リン酸、塩酸、もしくは臭化
水素酸等の鉱酸、ヘテロポリ酸もしくはナフィオン等の
固体酸、またはp−トルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、プロピオン酸、マロン酸、シュウ酸、クロルスル
ホン酸・ピリジン塩、トリフルオロ酢酸・ピリジン塩、
硫酸・ピリジン塩もしくはp−トルエンスルホン酸・ピ
リジン塩等の有機酸が挙げられ、これらのうち塩化水素
ガス、塩酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸・ピ
リジン塩、p−トルエンスルホン酸・ピリジン塩または
硫酸・ピリジン塩が好ましく用いられる。これらの酸は
単独でも、または2種以上の組み合わせで、かつ同時
に、または逐次的に使用することもできる。これらの酸
触媒の使用量は、エステルに変換するカルボン酸1モル
に対して通常10モル以下であり、好ましくは0.00
001〜2モルの範囲であり、更に好ましくは0.00
1〜0.5モルの範囲である。
エステルに変換する方法には、通常溶媒を使用する。こ
れらの溶媒は使用する方法や目的とするエステルの種類
等により一様ではなく、水溶媒または有機溶媒のいずれ
を使用して良いが、特に使用する有機溶媒としては、メ
タノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等の
ケトン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族炭化水素、塩
化メチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ク
ロロホルム、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、酢酸等のカルボン酸、ニトロ
メタン等のニトロ化合物、ピリジン、ルチジン等のピリ
ジン類、ジメチルホルムアミド等のホルムアミド類など
が挙げられ、水またはアルコール類と混合しても良く、
また有機溶媒のみで使用しても良い。更に、これらの2
種類以上を混合使用しても良い。反応温度は、通常0〜
200℃の温度であり、好ましくは10〜150℃、よ
り好ましくは室温〜200℃の温度範囲である。反応時
間は、通常1分〜100時間であり、好ましくは5分〜
30時間、より好ましくは10分〜20時間の範囲であ
る。
エステルに変換する方法の実施形態は特に制限されるも
のではなく、カルボン酸官能基のエステルへの変換が効
果的に実施できる方法であれば如何なる形態であって良
く、窒素等の不活性ガス下でも、空気下でも、または減
圧、常圧、加圧、または回分、半回分、連続の何れの実
施形態であっても良い。
した後に、アルカリまたは酸で適宜、中和処理しても良
い。カルボン酸官能基をエステルに変換した後、開環メ
タセシス重合体水素添加物溶液またはスラリーからの重
合体の回収法は特に限定されず、公知の方法を用いるこ
とができる。例えば、溶液の場合、撹拌下の貧溶媒中に
反応溶液を排出し重合体水素化物を沈殿させスラリーと
し、濾過法、遠心分離法、デカンテーション法等により
回収する方法、反応溶液にスチームを吹き込んで重合体
を析出させるスチームストリッピング法、反応溶液から
溶媒を加熱等により直接除去する方法等が挙げられ、ス
ラリーの場合、そのまま濾過法、遠心分離法、デカンテ
ーション法等により回収する方法等が挙げられる。
る構造単位[A]を所望により含み、一般式[3]で表
される構造単位[B]および/または一般式[4]で表
される構造単位[C]、必要に応じて一般式[5]で表
される構造単位[D]、更に必要に応じて一般式[7]
で表される構造単位[E]、およびより更に必要に応じ
て一般式[22]で表される構造単位[F]を含み、か
つ、一般式[1]で表される構造単位[A]のX1、一
般式[3]で表される構造単位[B]のX2、および一
般式[4]で表される構造単位[C]のX3のうち少な
くとも1つが−O−であり、その構成モル比[A]/
([B]および[C])が0/100〜99/1、好ま
しくは20/80〜99/1であり、かつ重量平均分子
量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)が1.
0〜2.0である開環メタセシス重合体水素添加物が得
られる。
添加物は、フォトレジスト用ベースポリマーとして有用
である。例えば、酸発生剤及び溶剤とともにポジ型レジ
スト組成物として用いられる。ここで酸発生剤とは、エ
キシマレーザー等の活性化放射線に露光されるとブレン
ステッド酸またはルイス酸を発生する物質である。また
更に、レジスト組成物中には、溶解速度調節剤、界面活
性剤、保存安定剤、増感剤、またはストリエーション防
止剤等を添加することができる。このレジスト組成物
は、例えば、該組成物をシリコンウエハ等の基板表面に
スピンコーティング等の常法により塗布した後、溶剤を
乾燥除去することによりレジスト膜を形成することがで
き、また、パターン形成のための露光は、遠紫外線やK
rFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子
線をレジスト膜へ照射することにより行われ、更に熱処
理(露光後ベーク)を行うと、より高感度化することが
できる。次いで、露光部分をアルカリ水溶液等の現像液
で洗い出す事によりレリーフパターンを得る。本発明の
開環メタセシス重合体水素添加物を用いて形成されたレ
リーフパターンは解像性、コントラストともに極めて良
好である。更には、上記の如くに形成したパターンをマ
スクとして基板をエッチングすることも出来る。
構造単位[A]と一般式[2]で表される構造単位
[B]および/または一般式[4]で表される構造単位
[C]の構造単位のモル比[A]/([B]および
[C])は20/80〜99/1である。ここで、構造
単位[A]は露光時に感光剤から発生する酸により分解
される基である環状アルキルの三級エステル基を含んで
おり、露光後、アルカリ水溶液で現像してレジストパタ
ーンを作るために必要であり、構造単位[B]および
[C]は、シリコン基板のような被処理基板との密着性
を発現するのに必要である。これらのモル比[A]/
([B]および[C])が20/80未満であると、現
像が不十分となり、99/1を超えると被処理基板との
密着性が発現しない。また、一般式[6]で表される構
造単位[D]はカルボン酸基を含んでおり、シリコン基
板のような被処理基板との密着性を改善すること、およ
び溶剤への溶解性を改善することができる。さらに、構
造単位[A]、[B]および[C]と構造単位[D]の
構造単位のモル比([A]+[B]+[C])/[D]
が100/0〜20/80の範囲にあると、露光後のア
ルカリ水溶液による現像時に濡れ張力を改善し、現像む
らを解決するために好ましい。これらの構造単位がこの
範囲にあることは、レジスト組成を調製するのに好適で
あり、極性の高い感光剤と共に、例えば、2−ヘプタノ
ンなどの極性溶媒に溶解し、シリコン基板のような被処
理基板に塗布するレジスト材として極めて重要である。
すなわち、開環メタセシス重合体水素添加物が、レジス
ト組成物を調製する時に、極性溶媒に対する溶解度、ま
たは溶解速度を高めることで均一な平滑コーティング膜
を形成することができる。また、構造単位[A]と
[B]および/または[C]に加えて構造単位[E]を
含むと、構造単位[A]に含まれるエステル基とは反応
性の異なるエステル基を含むことになり、よって露光時
の分解性を自由に制御することができるため有用であ
る。この場合の好ましい構造単位のモル比([A]+
[B]+[C])/[E]は100/0〜40/60の
範囲である。
単位[A]のX1、一般式[3]で表される構造単位
[B]のX2、および一般式[4]で表される構造単位
[C]のX3のうち少なくとも1つが−O−であり、そ
の他が−CH2−である開環メタセシス重合体水素添加
物は、シリコン基板のような被処理基板への密着性、ア
ルカリ水溶液による現像時に濡れ張力の改善、レジスト
剤のシリコンウエハに塗布する工程で使用されるケトン
類、アルコール類等の極性有機溶媒に対する溶解性をさ
らに向上させる効果がある。また、水に対する親和性も
向上し、露光後のアルカリ水溶液等の剥離剤(または現
像剤)に対する現像性も向上する。
が、本発明がこれらによって限定されるものではない。
性値は、以下の方法により測定した。
状オレフィン系開環メタセシス重合体、該重合体水素添
加物をテトラヒドロフランに溶解し、検出器として日本
分光製830−RIおよび875−UV、カラムとして
Shodex k−805,804,803,802.
5を使用し、室温において流量1.0ml/minでポ
リスチレンスタンダードによって分子量を較正した。
シス重合体水素添加物の粉末を重水素化クロロホルムに
溶解し、270MHz−1HNMRを用いてδ=4.0
〜6.5ppmの主鎖の炭素−炭素間二重結合に帰属す
るピークが、水素添加反応によって減少する大きさを算
出した。
ロモチモ−ルブル−を指示薬とする、中和滴定により測
定した。
ンコーターを用いて回転数3000rpmで膜厚1.0
μmの厚みで塗布し、島津UV−3100で測定した。
ピンコーターで基板に塗布し膜し、120℃で10分間
ベークし、JISD0202の試験方法にしたがって碁
盤目上に傷を入れ、セロハンテープでピーリングし、剥
がれの状態を目視で観察した。判定は◎:5%未満の剥
離、○:5〜20%未満の剥離、△:20〜50%未満
の剥離、×:50%以上の剥離とする。
ンクフラスコに環状オレフィンモノマーとして3,6−
エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタリド
(2.43g、16mmol)と8−(1'−エチルシ
クロペントキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン(7.21
g、24mmol)をテトラヒドロフラン(以後THF
と言う)に溶解した。これに開環メタセシス重合触蝶と
してW(N−2,6−Me2C6H3)(CHCHCM
e2)(OC(CF3)2Me)2(PMe3)(462m
g、0.57mmol)を加え室温で1時間反応させ
た。その後、ブチルアルデヒド(205mg、2.85
mmol)を加え30分間撹件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して9.46gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末9.0gをTHF(100
ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製したジ
クロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム(27mg、0.022mmol)とトリエチルアミ
ン(11.3mg、0.108mmol)のTHF(2
0ml)溶液を加え、水素圧8.1MPa、165℃で
5時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し水
素ガスを放出した。この開環メタセシス重合体水素添加
物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体水素
添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うことによ
り白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を8.
0g得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加物の
1H−NMRから算出した水素添加率は主鎖のオレフィ
ンのプロトンに帰属するピークが認められず、その水素
添加率は100%であり、GPCで測定したポリスチレ
ンスタンダード換算の数平均分子量Mnは37,60
0、Mw/Mnは1.10であった。また、得られた重
合体の構造単位[A]/[B]の組成比は60/40で
あった。なお、実施例1で得られた開環メタセシス重合
体水素添加物の1H−NMRスペクトル(270MH
z、溶媒は重水素化クロロホルム)を図1に示す。
ィンモノマーを6,9−メチレン−2−オキサスピロ
[4,5]7−デセン−1−オン(1.31g,8mm
ol)、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒ
ドロフタリド(1.83g、12mmol)と8−
(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデ
セン(6.01g、20mmol)に代えた以外は実施
例1と同様に開環メタセシス重合を行い、9.10gの
開環メタセシス重合体を得た。
末9.0gを実施例1と同様に水素圧8.1MPa、1
65℃で5時間水素添加反応を行い、白色粉末状の開環
メタセシス重合体水素添加物を8.4g得た。得られた
開環メタセシス重合体水素添加物の1H−NMRから算
出した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属
するピークが認められず、その水素添加率は100%で
あり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード換算
の数平均分子量Mnは35,600、Mw/Mnは1.
20であった。また、得られた重合体の構造単位[A]
/[B]/[C]の組成比は50/30/20であっ
た。
シス重合触蝶をMo(N−2,6−iPr2C6H 3)
(CHCMe3)(OC(CF3)2Me)2(198m
g、0.286mmol)に代えた以外は実施例1と同
様に開環メタセシス重合を行い、9.25gの開環メタ
セシス重合体を得た。
の開環メタセシス重合体粉末9.0gをTHF(100
ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製したク
ロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(27mg、0.022mmol)とト
リエチルアミン(11.3mg、0.108mmol)
のTHF(20ml)溶液を加え、水素圧8.1MP
a、165℃で5時間水素添加反応を行った後、温度を
室温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセシス
重合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセ
シス重合体水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥
を行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水
素添加物を8.1g得た。得られた開環メタセシス重合
体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率は
主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認めら
れず、その水素添加率は100%であり、GPCで測定
したポリスチレンスタンダード換算の数平均分子量Mn
は75,200、Mw/Mnは1.15であった。ま
た、得られた重合体の構造単位[A]/[B]の組成比
は60/40であった。
シス重合触蝶をRu(P(C6H11)3)2(CHPh)
Cl2(470mg、0.57mmol)に代えた以外
は実施例2と同様に開環メタセシス重合を行い、9.0
gの開環メタセシス重合体を得た。
末9.0gを実施例2と同様に水素圧8.1MPa、1
65℃で5時間水素添加反応を行い、白色粉末状の開環
メタセシス重合体水素添加物を8.6g得た。得られた
開環メタセシス重合体水素添加物の1H−NMRから算
出した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属
するピークが認められず、その水素添加率は100%で
あり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード換算
の数平均分子量Mnは33,100、Mw/Mnは1.
37であった。また、得られた重合体の構造単位[A]
/[B]/[C]の組成比は50/30/20であっ
た。
した1000mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロフタリド(17.0g、111.7mmol)
と8−(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3
−ドデセン(33.57g、111.7mmol)をテ
トラヒドロフラン(550ml)に溶解した。これに連
鎖移動剤として1,5−ヘキサジエン(1.5ml、1
2.3mmol)および開環メタセシス重合触蝶として
Mo(N−2,6−iPr2C6H3)(CHCMe3)
(OC(CF3)2Me)2(786mg、1.12mm
ol)を加え攪拌下室温で2時間反応させた。その後、
ブチルアルデヒド(404mg、5.60mmol)を
加え30分間撹件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して42.5gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
この開環メタセシス重合体粉末40.0gをTHF(4
00ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製し
たクロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(20mg、0.02mmol)の
THF(40ml)溶液を加え、水素圧6.0MPa、
100℃で20時間水素添加反応を行った後、温度を室
温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセシス重
合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシ
ス重合体水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を
行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水素
添加物を38.5g得た。得られた開環メタセシス重合
体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率は
主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認めら
れず、その水素添加率は100%であり、GPCで測定
したポリスチレンスタンダード換算の数平均分子量Mn
は8260、Mw/Mnは1.32であった。また、得
られた重合体の構造単位[A]/[B]の組成比は50
/50であった。
した1000mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロジメチルフタリド(11.41g、75.0m
mol)と8−(2'−エチル−2'−ノルボルニルオキ
シ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.
17,10]−3−ドデセン(36.73g、112.
5mmol)をテトラヒドロフラン(500ml)に溶
解した。これに連鎖移動剤として1,6−ヘプタジエン
(3.17ml、23.41mmol)および開環メタ
セシス重合触蝶としてW(N−2,6−iPr2C
6H3)(CHCMe3)(OC(CF3)2Me)2(74
0mg、0.935mmol)を加え室温で3時間反応
させた。その後、ブチルアルデヒド(360mg、5.
00mmol)を加え30分間撹件し、反応を停止させ
た。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して48.9gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末40.0g、水素添加触媒
として5%パラジウムカーボン(5.0g、パラジウム
として2.35mmol)、溶媒としてTHF(300
ml)を加え、水素圧8.0MPa、120℃で24時
間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し水素ガ
スを放出した。濾過により触媒として用いたパラジウム
カーボンを除去した後、この開環メタセシス重合体水素
添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体
水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うこと
により白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を
39.1g得た。得られた開環メタセシス重合体水素添
加物の1H−NMRから算出した水素添加率は99%で
あり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード換算
の数平均分子量Mnは4690、Mw/Mnは1.38
であった。また、得られた重合体の構造単位[A]/
[B]の組成比は60/40であった。
した1000mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロモノメチルフタリド(19.94、120.0
mmol)と8−(2'−メチル−2'−アダマンチルオ
キシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,
5.17,10]−3−ドデセン(28.20g、8
0.0mmol)をトルエン600mlに溶解した。こ
れに連鎖移動剤として1−オクテン(10.3ml、6
5.0mmol)および開環メタセシス重合触蝶として
Re(CBut)(CHBut)(OC(CF3)2Me)
2(687.6mg、1.00mmol)を加え50℃
で6時間反応させた。その後、ブチルアルデヒド(36
0mg、5.00mmol)を加え30分間撹件し、反
応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して46.3gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
この開環メタセシス重合体粉末40.0g、水素添加触
媒としてジヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(12.0mg、0.013mmo
l)、トリエチルアミン(4.05mg、0.04mm
ol)、溶媒としてトルエン(600ml)を加え、水
素圧8.0MPa、100℃で24時間水素添加反応を
行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出した。こ
の開環メタセシス重合体水素添加物溶液をメタノールに
加えて開環メタセシス重合体水素添加物を沈殿させ、濾
別分離後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メ
タセシス重合体水素添加物を38.8g得た。得られた
開環メタセシス重合体水素添加物の1H−NMRから算
出した水素添加率は100%であり、GPCで測定した
ポリスチレンスタンダード換算の数平均分子量Mnは2
880、Mw/Mnは1.42であった。また、得られ
た重合体の構造単位[A]/[B]の組成比は40/6
0であった。
環メタセシス重合体水素添加物20.0gを2000m
lナス形フラスコ中でトリフルオロ酢酸5.0mlのト
ルエン1000ml溶液に加え、70℃で3時間攪拌
し、溶媒留去の後、さらにTHFに溶解させ、メタノー
ルに加え、沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末状の部
分的にエステル分解した開環メタセシス重合体水素添加
物17.8gを得た。得られた重合体の構成単位[A]
/[B]/[D]の組成比は30/50/20であり、
GPCで測定した数平均分子量Mnは8150、Mw/
Mnは1.33であった。
環メタセシス重合体水素添加物15.0gを2000m
lナス形フラスコ中でトリフルオロ酢酸5.0mlのベ
ンゼン1000ml溶液に加え、70℃で2時間攪拌
し、溶媒留去の後、さらにTHFに溶解させ、メタノー
ルに加え、沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末状の部
分的にエステル分解した開環メタセシス重合体水素添加
物13.1gを得た。得られた重合体の構成単位[A]
/[B]/[D]の組成比は40/40/20であり、
GPCで測定した数平均分子量Mnは4490、Mw/
Mnは1.35であった。
開環メタセシス重合体水素添加物15.0gを2000
mlナス形フラスコ中で濃塩酸10.0mlのTHF1
000ml溶液に加え、60℃で6時間攪拌し、メタノ
ールに加え、沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末状の
部分的にエステル分解した開環メタセシス重合体水素添
加物13.0gを得た。得られた重合体の構成単位
[A]/[B]/[D]の組成比は25/60/15で
あり、GPCで測定した数平均分子量Mnは2810、
Mw/Mnは1.39であった。
備した500mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロフタリド(9.89g、65.0mmol)、
8−(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン(11.72g、39.0mmol)および8
−tert−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン(6.
77g、26.0mmol)をテトラヒドロフラン30
0mlに溶解した。これに連鎖移動剤として1,5−ヘ
キサジエン(0.75ml、6.5mmol)および開
環メタセシス重合触蝶としてMo(N−2,6−iPr
2C6H3)(CHCMe2Ph)(OC(CF3)2Me)
2(536mg、0.70mmol)を加え室温で2時
間反応させた。その後、ブチルアルデヒド(250m
g、3.47mmol)を加え30分間撹件し、反応を
停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して26.6gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末20.0gをTHF(30
0ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製した
ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)オスミウム
(30.0mg、0.029mmol)とトリエチルア
ミン(11.74mg、0.116mmol)のTHF
(20ml)溶液を加え、水素圧6.0MPa、100
℃で20時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで
戻し水素ガスを放出した。この開環メタセシス重合体水
素添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合
体水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うこ
とにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物
を18.8g得た。得られた開環メタセシス重合体水素
添加物の 1H−NMRから算出した水素添加率は100
%であり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード
換算の数平均分子量Mnは9110、Mw/Mnは1.
43であった。また、得られた重合体の構造単位[A]
/[B]/[E]の組成比は30/50/20であっ
た。
備した500mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロフタリド(9.13g、60.0mmol)、
8−(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン(14.42g、48.0mmol)および8
−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン(2.62g、1
2.0mmol)をトルエン350mlに溶解した。こ
れに連鎖移動剤として1,5−ヘキサジエン(0.70
ml、6.0mmol)および開環メタセシス重合触蝶
としてW(N−2,6−Me2C6H3)(CHCHCM
e2)(OC(CF3)2Me)2(440mg、0.60
mmol)を加え室温で5時間反応させた。その後、ブ
チルアルデヒド(216mg、3.0mmol)を加え
30分間撹件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して24.7gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末20.0gをトルエン(3
50ml)に溶解して、水素添加触媒としてジクロロビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(66.0m
g、0.094mmol)のトルエン(30ml)溶液
を加え、水素圧6.0MPa、100℃で20時間水素
添加反応を行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放
出した。この開環メタセシス重合体水素添加物溶液をメ
タノールに加えて開環メタセシス重合体水素添加物を沈
殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うことにより白色粉末
状の開環メタセシス重合体水素添加物を17.9g得
た。得られた開環メタセシス重合体水素添加物の1H−
NMRから算出した水素添加率は100%であり、GP
Cで測定したポリスチレンスタンダード換算の数平均分
子量Mnは8810、Mw/Mnは1.24であった。
また、得られた重合体の構造単位[A]/[B]/
[E]の組成比は40/50/10であった。
た開環メタセシス重合体水素添加物9.0gを1000
mlのフラスコ中で5%水酸化カリウムメタノール水溶
液400mlに加え、80℃で3時間攪拌し、その後、
2%塩酸水溶液1000mlに加え、中和し、沈殿、濾
過し、水洗浄し、真空乾燥して白色粉末状の部分的に加
水分解した開環メタセシス重合体水素添加物8.4gを
得た。得られた重合体の構成単位[A]/[B]/
[D]の組成比は40/50/10であり、GPCで測
定した数平均分子量Mnは8730、Mw/Mnは1.
25であった。
備した500mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロフタリド(9.13g、60.0mmol)、
8−(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン(9.01g、30.0mmol)および8−
(テトラヒドロピラン−2'−イル)オキシカルボニル
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン(8.65g、30.0mmol)をTHF32
0mlに溶解した。これに連鎖移動剤として1,5−ヘ
キサジエン(0.70ml、6.0mmol)および開
環メタセシス重合触蝶としてW(N−2,6−Me2C6
H3)(CHCHCMe2)(OBut)2(PMe3)
(356mg、0.60mmol)を加え室温で5時間
反応させた。その後、ブチルアルデヒド(216mg、
3.0mmol)を加え30分間撹件し、反応を停止さ
せた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して24.3gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末20.0gをTHF(30
0ml)に溶解して、水素添加触媒としてクロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(91.0mg、
0.10mmol)のTHF(30ml)溶液を加え、
水素圧6.0MPa、100℃で20時間水素添加反応
を行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出した。
この開環メタセシス重合体水素添加物溶液をメタノール
に加えて開環メタセシス重合体水素添加物を沈殿させ、
濾別分離後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環
メタセシス重合体水素添加物を17.1g得た。得られ
た開環メタセシス重合体水素添加物の1H−NMRから
算出した水素添加率は100%であり、GPCで測定し
たポリスチレンスタンダード換算の数平均分子量Mnは
9620、Mw/Mnは1.19であった。また、得ら
れた重合体の構造単位[A]/[B]/[E]の組成比
は25/50/25であった。
た開環メタセシス重合体水素添加物8.0gを1000
mlナス形フラスコ中でトリフルオロ酢酸3.0mlの
トルエン500ml溶液に加え、30℃で1時間攪拌
し、溶媒留去の後、さらにTHFに溶解させ、メタノー
ルに加え、沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末6.8
gを得た。NMR分析の結果、テトラヒドロピラニル基
のみがエステル分解した開環メタセシス重合体水素添加
物であった。得られた重合体の構成単位[A]/[B]
/[D]の組成比は25/50/25であり、GPCで
測定した数平均分子量Mnは9060、Mw/Mnは
1.21であった。
拌機および三方コックを装着した500ml三口ナス形
フラスコ中で、窒素気流下、実施例8において得られた
部分的にエステル分解した開環メタセシス重合体水素添
加物8.0gをp−トルエンスルホン酸・ピリジン塩8
0mgのトルエン200ml溶液に加え、25℃で攪拌
しながら5,6−ジヒドロピラン(10g)のトルエン
70ml溶液を約1時間かけて滴下し、滴下終了後更に
25℃で2時間攪拌した。溶媒留去後、さらにTHFに
溶解させ、メタノールに加え、沈殿、濾過し、真空乾燥
して白色粉末状の部分的にエステル化した開環メタセシ
ス重合体水素添加物6.6gを得た。得られた重合体の
構成単位[A]/[B]/[D]/[E]の組成比は3
0/50/5/15であり、GPCで測定した数平均分
子量Mnは8200、Mw/Mnは1.33であった。
備した500mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして4−オキサトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デス−8−エン−3−オン(4.51g、30.
0mmol)、8−(1'−エチルシクロペントキシ)
カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセン(12.02g、40.0m
mol)および5−(1'−エチルシクロペントキシ)
カルボニル−6−メトキシカルボニル−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(8.83g、3
0.0mmol)をTHF350mlに溶解した。これ
に連鎖移動剤として1−ヘキセン(0.42ml、3.
5mmol)および開環メタセシス重合触蝶としてW
(N−2,6−iPr2C6H3)(CHCMe3)(OB
ut)2(288mg、0.50mmol)を加え室温で
5時間反応させた。その後、ブチルアルデヒド(180
mg、2.5mmol)を加え30分間撹件し、反応を
停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して23.3gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
この開環メタセシス重合体粉末20.0gをTHF(5
00ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製し
たジクロロビス(テトラヒドロフラン)ビス(トリフェ
ニルホスフィン)ルテニウム(4.0mg、0.004
8mmol)とトリエチルアミン(4.86mg、0.
048mmol)のTHF(100ml)溶液を加え、
水素圧6.0MPa、100℃で20時間水素添加反応
を行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出した。
この開環メタセシス重合体水素添加物溶液をメタノール
に加えて開環メタセシス重合体水素添加物を沈殿させ、
濾別分離後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環
メタセシス重合体水素添加物を18.1g得た。得られ
た開環メタセシス重合体水素添加物の1H−NMRから
算出した水素添加率は100%であり、GPCで測定し
たポリスチレンスタンダード換算の数平均分子量Mnは
12600、Mw/Mnは1.39であった。また、得
られた重合体の構造単位[A]/[A]'/[B]の組
成比は40/30/30であった。
備した500mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして5−オキサペンタシクロ−[7.4.0.
03,7.12,8.110 ,13]−ペンタデク−11−エン−
4−オン(10.81g、50.0mmol)および5
−(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニル−7−
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(1
1.82g、50.0mmol)をTHF250mlに
溶解した。これに連鎖移動剤として1−ヘプテン(0.
64ml、6.5mmol)および開環メタセシス重合
触蝶としてW(N−2,6−Me 2C6H3)(CHCH
CMePh)(OBut)2(PMe3)(328mg、
0.50mmol)を加え室温で5時間反応させた。そ
の後、ペンチルアルデヒド(258mg、3.0mmo
l)を加え30分間撹件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して20.8gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末15.0gをTHF(30
0ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製した
クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフ
ィン)ルテニウム(9.5mg、0.01mmol)と
トリフェニルアミン(4.9mg、0.02mmol)
のTHF(30ml)溶液を加え、水素圧10.0MP
a、80℃で42時間水素添加反応を行った後、温度を
室温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセシス
重合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセ
シス重合体水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥
を行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水
素添加物を12.3g得た。得られた開環メタセシス重
合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率
は100%であり、GPCで測定したポリスチレンスタ
ンダード換算の数平均分子量Mnは8450、Mw/M
nは1.29であった。また、得られた重合体の構造単
位[A]/[B]の組成比は50/50であった。
備した500mlのオートクレーブに環状オレフィンモ
ノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テト
ラヒドロフタリド(11.41g、75.0mmo
l)、8−(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]
−3−ドデセン(7.51g、25.0mmol)およ
び8−(2'−エチル−2'−ノルボルニルオキシ)カル
ボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,1
0]−3−ドデセン(8.16g、25.0mmol)
をTHF300mlに溶解した。これに連鎖移動剤とし
て1,5−ヘキサジエン(1.04ml、9.0mmo
l)および開環メタセシス重合触蝶としてW(N−2,
6−iPr2C6H3)(CHCMe3)(OBut)2(P
Me3)(652mg、1.00mmol)を加え室温
で5時間反応させた。その後、ブチルアルデヒド(43
2mg、6.0mmol)を加え30分間撹件し、反応
を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して25.1gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
この開環メタセシス重合体粉末10.0gをTHF(3
50ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製し
たジクロロトリス(トリメチルホスフィト)ルテニウム
(44.8mg、0.10mmol)とトリエチルアミ
ン(15.2mg、0.15mmol)のTHF(20
0ml)溶液を加え、水素圧10.0MPa、70℃で
20時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し
水素ガスを放出した。この開環メタセシス重合体水素添
加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体水
素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うことに
より白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を
8.8g得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加
物の1H−NMRから算出した水素添加率は100%で
あり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード換算
の数平均分子量Mnは8330、Mw/Mnは1.44
であった。また、得られた重合体の構造単位[A]/
[A]'/[B]の組成比は20/20/60であっ
た。
レンクフラスコに環状オレフィンモノマーとして3,6
−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタリド
(2.43g、16mmol)と8−(1'−エチルシ
クロペントキシ)カルボニル−8−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
(7.55g、24mmol)をテトラヒドロフラン2
00mlに溶解した。これに開環メタセシス重合触蝶と
してW(N−2,6−iPr2C6H3)(CHCHCM
e2)(OC(CF3)2Me)2(PMe3)(606m
g、0.70mmol)を加え室温で30分間反応させ
た。その後、ブチルアルデヒド(202mg、2.80
mmol)を加え1時間撹件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して9.13gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末9.0gをTHF(250
ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製したジ
クロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム(27mg、0.022mmol)とトリエチルアミ
ン(11.3mg、0.108mmol)のTHF(5
0ml)溶液を加え、水素圧9.0MPa、120℃で
16時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し
水素ガスを放出した。この開環メタセシス重合体水素添
加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体水
素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うことに
より白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を
7.4g得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加
物の1H−NMRから算出した水素添加率は100%で
あり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード換算
の数平均分子量Mnは28,600、Mw/Mnは1.
07であった。また、得られた重合体の構造単位[A]
/[B]の組成比は60/40であった。
レンクフラスコに環状オレフィンモノマーとして3,6
−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタリド
(4.56g、30.0mmol)と8−[(1'−エ
チルシクロペントキシ)カルボニルメチレン]テトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデ
セン(6.29g、20.0mmol)をテトラヒドロ
フラン200mlに溶解した。これに開環メタセシス重
合触蝶としてW(N−2,6−iPr2C6H3)(CH
CHCMe2)(OC(CF3)2Me)2(PMe3)
(606mg、0.70mmol)を加え室温で30分
間反応させた。その後、ブチルアルデヒド(202m
g、2.80mmol)を加え1時間撹件し、反応を停
止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して9.98gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末9.0gをTHF(250
ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製したジ
クロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム(61mg、0.05mmol)とトリエチルアミン
(10.1mg、0.10mmol)のTHF(50m
l)溶液を加え、水素圧9.0MPa、90℃で16時
間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し水素ガ
スを放出した。この開環メタセシス重合体水素添加物溶
液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体水素添加
物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うことにより白
色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を8.0g
得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加物の1H
−NMRから算出した水素添加率は100%であり、G
PCで測定したポリスチレンスタンダード換算の数平均
分子量Mnは34,100、Mw/Mnは1.09であ
った。また、得られた重合体の構造単位[A]/[B]
の組成比は40/60であった。
レンクフラスコに環状オレフィンモノマーとして3,6
−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロジメチルフ
タリド(1.08g、6.0mmol)と8,9−ジ
[(1'−エチルシクロペントキシ)カルボニル]テト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン(6.17g、14.0mmol)をテトラヒ
ドロフラン200mlに溶解した。これに開環メタセシ
ス重合触蝶としてMo(N−2,6−iPr2C6H3)
(CHCHCMe2)(OC(CF3)2Me)2(206
mg、0.35mmol)を加え室温で30分間反応さ
せた。その後、ブチルアルデヒド(108mg、1.5
0mmol)を加え1時間撹件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して6.66gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
の開環メタセシス重合体粉末6.0gをTHF(250
ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製したジ
クロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム(36.6mg、0.03mmol)とトリエチルア
ミン(10.1mg、0.10mmol)のTHF(5
0ml)溶液を加え、水素圧9.0MPa、100℃で
16時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し
水素ガスを放出した。この開環メタセシス重合体水素添
加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体水
素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うことに
より白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を
5.4g得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加
物の1H−NMRから算出した水素添加率は100%で
あり、GPCで測定したポリスチレンスタンダード換算
の数平均分子量Mnは26,900、Mw/Mnは1.
06であった。また、得られた重合体の構造単位[A]
/[B]の組成比は30/70であった。
備した1000mlのオートクレーブに環状オレフィン
モノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テ
トラヒドロフタリド(18.26g、120.0mmo
l)と8−tert−ブトキシカルボニルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
(31.24g、120.0mmol)をテトラヒドロ
フラン(550ml)に溶解した。これに連鎖移動剤と
して1,5−ヘキサジエン(1.6ml、14.0mm
ol)および開環メタセシス重合触蝶としてMo(N−
2,6−iPr2C6H3)(CHCMe3)(OC(CF
3)2Me)2(950mg、1.20mmol)を加え
攪拌下室温で2時間反応させた。その後、ブチルアルデ
ヒド(433mg、6.0mmol)を加え30分間撹
件し、反応を停止させた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して44.4gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
この開環メタセシス重合体粉末40.0gをTHF(4
00ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製し
たクロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(20mg、0.02mmol)の
THF(40ml)溶液を加え、水素圧6.0MPa、
100℃で20時間水素添加反応を行った後、温度を室
温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセシス重
合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシ
ス重合体水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を
行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水素
添加物を37.9g得た。得られた開環メタセシス重合
体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率は
100%であり、GPCで測定したポリスチレンスタン
ダード換算の数平均分子量Mnは8090、Mw/Mn
は1.36であった。また、得られた重合体の構造単位
[B]/[E]の組成比は50/50であった。
た開環メタセシス重合体水素添加物20.0gを200
0mlナス形フラスコ中でトリフルオロ酢酸5.0ml
のトルエン1000ml溶液に加え、70℃で3時間攪
拌し、溶媒留去の後、さらにTHFに溶解させ、メタノ
ールに加え、沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末状の
部分的にエステル分解した開環メタセシス重合体水素添
加物18.4gを得た。得られた重合体の構成単位
[B]/[D]/[E]の組成比は50/13/37で
あり、GPCで測定した数平均分子量Mnは8040、
Mw/Mnは1.36であった。
備した1000mlのオートクレーブに環状オレフィン
モノマーとして3,6−エポキシ−1,2,3,6−テ
トラヒドロジメチルフタリド(21.62g、120.
0mmol)と6,6−ジメチル−5−オキサペンタシ
クロ−[7.4.0.03,7.12,8.110,13]−ペン
タデク−11−エン−4−オン(29.32g、12
0.0mmol)をテトラヒドロフラン(550ml)
に溶解した。これに連鎖移動剤として1,5−ヘキサジ
エン(1.6ml、14.0mmol)および開環メタ
セシス重合触蝶としてMo(N−2,6−iPr2C6H
3)(CHCMe3)(OC(CF3)2Me)2(950
mg、1.20mmol)を加え攪拌下室温で2時間反
応させた。その後、ブチルアルデヒド(433mg、
6.0mmol)を加え30分間撹件し、反応を停止さ
せた。
ル中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾過、
メタノール洗浄し、真空乾燥して47.7gの開環メタ
セシス重合体粉末を得た。
この開環メタセシス重合体粉末40.0gをTHF(4
00ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製し
たクロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(20mg、0.02mmol)の
THF(40ml)溶液を加え、水素圧6.0MPa、
100℃で20時間水素添加反応を行った後、温度を室
温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセシス重
合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシ
ス重合体水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を
行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水素
添加物を36.4g得た。得られた開環メタセシス重合
体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率は
100%であり、GPCで測定したポリスチレンスタン
ダード換算の数平均分子量Mnは7940、Mw/Mn
は1.31であった。また、得られた重合体の構造単位
[B]/[B‘]の組成比は50/50であった。
添加物(Polymer1〜24)をレジスト材料として用い
た場合の効果を、参考例により示す。
て、KrFエキシマレーザー露光における解像性の評価
を行った。
の評価 上記式で示されるポリマー(Polymer1、2)を
ベース樹脂とし、下記式で示される酸発生剤(PAG
1、2)、下記式で示される溶解制御剤(DRR1〜
4)、塩基性化合物、下記式で示される分子内に≡C−
COOHで示される基を有する化合物(ACC1、2)
及び溶剤を、表1に示す組成で混合した。次にそれらを
テフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)
で濾過し、レジスト材料とした。
UV30、55nm)を塗布したシリコンウエハー上へ
回転塗布し、130℃、90秒間の熱処理を施して、厚
さ485nmのレジスト膜を形成した。これをKrFエ
キシマレーザーステッパー(ニコン社製、NA=0.
5)を用いて露光し、110℃、90秒間の熱処理を施
した後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド水溶液を用いて60秒間パドル現像を行い、1:
1のラインアンドスペースパターンを形成した。現像済
ウエハーを割断したものを断面SEM(走査型電子顕微
鏡)で観察し、0.30μmのラインアンドスペースを
1:1で解像する露光量(最適露光量=Eop、mJ/
cm2)における分離しているラインアンドスペースの
最小線幅(μm)を評価レジストの解像度とした。ま
た、その際のパターンの形状を矩形、頭丸、T−トッ
プ、順テーパー、逆テーパーのいずれかに分類すること
とした。
す。なお、表1において、溶剤及び塩基性化合物は下記
の通りである。また、溶剤はすべてFC−430(住友
スリーエム(株)製)を0.05質量%含むものを用い
た。
アミン。
が、KrFエキシマレーザー露光において、高感度かつ
高解像性であることが確認された。
いて、ArFエキシマレーザー露光における解像性の評
価を行った。
性の評価 上記と同様に、表2に示す組成でレジスト材料を調製し
た。
RC25、77nm)を塗布したシリコンウエハー上へ
回転塗布し、130℃、90秒間の熱処理を施して、厚
さ375nmのレジスト膜を形成した。これをArFエ
キシマレーザーステッパー(ニコン社製、NA=0.5
5)を用いて露光し、110℃、90秒間の熱処理を施
した後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド水溶液を用いて60秒間パドル現像を行い、1:
1のラインアンドスペースパターンを形成した。現像済
ウエハーを割断したものを断面SEM(走査型電子顕微
鏡)で観察し、0.25μmのラインアンドスペースを
1:1で解像する露光量(最適露光量=Eop、mJ/
cm2)における分離しているラインアンドスペースの
最小線幅(μm)を評価レジストの解像度とした。ま
た、その際のパターンの形状を矩形、頭丸、T−トッ
プ、順テーパー、逆テーパーのいずれかに分類すること
とした。 各レジストの組成及び評価結果を表2に示
す。なお、表2において、溶剤及び塩基性化合物は下記
の通りである。また、溶剤はすべてFC−430(住友
スリーエム(株)製)を0.01質量%含むものを用い
た。
が、ArFエキシマレーザー露光において、高感度かつ
高解像性であることが確認された。
物及びその製造方法は、耐熱性、耐熱分解性、光透過性
等に優れた紫外線や遠紫外線を用いた半導体微細加工用
フォトレジストに適した重合体であり、工業的に極めて
価値がある。
ス重合体水素添加物の1H−NMRスペクトル(270
MHz、溶媒は重水素化クロロホルム)を示す図であ
る。
Claims (25)
- 【請求項1】 下記一般式[1] 【化1】 (式中、R1〜R4のうち少なくとも一つが、下記一般式
[2] 【化2】 (式中、鎖線は結合手を示す。R5は水素原子、炭素数
1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、炭
素数2〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
アルキル基、または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアシル基を示す。R6は炭素数1〜10の直
鎖状、分岐状または環状のアルキル基を示す。W1は単
結合または炭素数1〜10のk+2価の炭化水素基を示
す。Zは炭素数2〜15の2価の炭化水素基を示し、結
合する炭素原子とともに単環または架橋環を形成する。
kは0または1である。)で表される環状アルキルの三
級エステル基を有する官能基であり、その他はそれぞれ
独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜20の直
鎖状、分岐状または環状のハロゲン化アルキル基、炭素
数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアル
コキシアルキル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜2
0のアリールカルボニルオキシ基、炭素数1〜20の直
鎖状、分岐状または環状のアルキルスルホニルオキシ
基、炭素数6〜20のアリールスルホニルオキシ基、炭
素数2〜20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
カルボニル基、または炭素数3〜20の直鎖状、分岐状
または環状のアルコキシカルボニルアルキル基から選ば
れ、X1 は−O−または−CR 7 2−(R7は水素原子ま
たは炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基
を表す)であり、同一でも異なってもよい。jは0また
は1〜3の整数を表す。)で表される構造単位[A]を
所望により含み、 かつ、下記一般式[3] 【化3】 (式中、R8〜R11は、それぞれ独立に、水素原子また
は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキ
ル基であり、X2は−O−または−CR12 2−(R 12は水
素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のア
ルキル基を表す)であり、同一でも異なってもよい。m
は0または1〜3の整数を表す。)で表される構造単位
[B]および/または下記一般式[4] 【化4】 (式中、R13〜R16は、それぞれ独立に、水素原子また
は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキ
ル基であり、 X3は−O−または−CR17 2−(R17は
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状または分岐状の
アルキル基を表す)であり、同一でも異なってもよい。
Y1およびY2は、一方が−(C=O)−であり、他方
は、−CR18 2−(R18は水素原子または炭素数1〜1
0の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す)である。
nは0または1〜3の整数を表す。)で表される構造単
位[C]を少なくとも含み、 かつ、一般式[1]で表される構造単位[A]のX1、
一般式[3]で表される構造単位[B]のX2、および
一般式[4]で表される構造単位[C]のX3のうち少
なくとも1つが−O−であり、 その構成モル比[A]/([B]および[C])が0/
100〜99/1であり、かつ重量平均分子量Mwと数
平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)が1.0〜2.0
である開環メタセシス重合体水素添加物。 - 【請求項2】 一般式[1]で表される構造単位[A]
と一般式[3]で表される構造単位[B]および一般式
[4]で表される構造単位[C]との構成モル比[A]
/([B]および[C])が25/75〜90/10で
ある請求項1に記載の開環メタセシス重合体水素添加
物。 - 【請求項3】 一般式[1]で表される構造単位[A]
と一般式[3]で表される構造単位[B]および一般式
[4]で表される構造単位[C]との構成モル比[A]
/([B]および[C])が30/70〜85/15で
ある請求項1に記載の開環メタセシス重合体水素添加
物。 - 【請求項4】 一般式[1]で表される構造単位[A]
のX1、一般式[3]で表される構造単位[B]のX2、
および一般式[4]で表される構造単位[C]のX3の
うち少なくとも1つが−O−であり、その他が−CH2
−である請求項1〜3の何れか一項に記載の開環メタセ
シス重合体水素添加物。 - 【請求項5】 一般式[1]のR1〜R4のうち少なくと
も一つとして選ばれる一般式[2]で表される環状アル
キルの三級エステル基を有する官能基が、1−アルキル
シクロペンチルエステル、1−アルキルノルボルニルエ
ステルまたは2−アルキル−2−アダマンチルエステル
である請求項1〜4の何れか一項に記載の開環メタセシ
ス重合体水素添加物。 - 【請求項6】 一般式[2]のW1が単結合である請求
項1〜5の何れか一項に記載の開環メタセシス重合体水
素添加物。 - 【請求項7】 下記一般式[5] 【化5】 (式中、R19〜R22のうち少なくとも一つが、下記一般
式[6] 【化6】 (式中、鎖線は結合手を示す。R23は水素原子、炭素数
1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、炭
素数2〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
アルキル基、または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアシル基を示す。W2は単結合または炭素数
1〜10のk+2価の炭化水素基を示す。qは0または
1である。)で表されるカルボン酸基を有する官能基で
あり、その他はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜
20の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、ハロゲ
ン、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のハロ
ゲン化アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分
岐状または環状のアルコキシアルキル基、炭素数2〜2
0の直鎖状、分岐状または環状のアルキルカルボニルオ
キシ基、炭素数6〜20のアリールカルボニルオキシ
基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のアル
キルスルホニルオキシ基、炭素数6〜20のアリールス
ルホニルオキシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシカルボニル基、または炭素数3〜
20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカルボニ
ルアルキル基から選ばれ、X4は−O−または−CR24 2
−(R24は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状また
は分岐状のアルキル基を表す)であり、同一でも異なっ
てもよい。pは0または1〜3の整数を表す。)で表さ
れる構造単位[D]を所望により含む請求項1〜6の何
れか一項に記載の開環メタセシス重合体水素添加物。 - 【請求項8】 一般式[1]で表される構造単位
[A]、一般式[3]で表される構造単位[B]および
一般式[4]で表される構造単位[C]に対する一般式
[5]で表される構造単位[D]の構成モル比([A]
+[B]+[C])/[D]が100/0〜20/80
である請求項7に記載の開環メタセシス重合体水素添加
物。 - 【請求項9】 一般式[5] のX4が、−O−または−
CH2−である請求項7または8に記載の開環メタセシ
ス重合体水素添加物。 - 【請求項10】 一般式[6]のW2が単結合である請
求項7〜9の何れか一項に記載の開環メタセシス重合体
水素添加物。 - 【請求項11】 下記一般式[7] 【化7】 (式中、R25〜R28のうち少なくとも一つが、下記一般
式[8] 【化8】 (式中、鎖線は結合手を示す。R29は水素原子、炭素数
1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、炭
素数2〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシ
アルキル基、または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアシル基を示す。R30は炭素数1〜10の直
鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖
状、分岐状または環状のアルコキシアルキル基、炭素数
1〜20の直鎖状、分岐状または環状のハロゲン化アル
キル基を示す。W3は単結合または炭素数1〜10のk
+2価の炭化水素基を示す。sは0または1である。)
で表されるカルボン酸エステル基を有する官能基であ
り、その他はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜2
0の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、ハロゲ
ン、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のハロ
ゲン化アルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分
岐状または環状のアルコキシアルキル基、炭素数2〜2
0の直鎖状、分岐状または環状のアルキルカルボニルオ
キシ基、炭素数6〜20のアリールカルボニルオキシ
基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状のアル
キルスルホニルオキシ基、炭素数6〜20のアリールス
ルホニルオキシ基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状ま
たは環状のアルコキシカルボニル基、または炭素数3〜
20の直鎖状、分岐状または環状のアルコキシカルボニ
ルアルキル基から選ばれ、X5は−O−または−CR31 2
−(R31は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状また
は分岐状のアルキル基を表す)であり、同一でも異なっ
てもよい。rは0または1〜3の整数を表す。)で表さ
れる構造単位[E]を更に含む請求項1〜10の何れか
一項に記載の開環メタセシス重合体水素添加物。 - 【請求項12】 一般式[1]で表される構造単位
[A]、一般式[3]で表される構造単位[B]および
一般式[4]で表される構造単位[C]に対する一般式
[7]で表される構造単位[E]の構成モル比([A]
+[B]+[C])/[E]が100/0〜40/60
である請求項11に記載の開環メタセシス重合体水素添
加物。 - 【請求項13】 一般式[7]のX5が、−O−または
−CH2−である請求項11または12に記載の開環メ
タセシス重合体水素添加物。 - 【請求項14】 一般式[7]のW3が単結合である請
求項11〜13の何れか一項に記載の開環メタセシス重
合体水素添加物。 - 【請求項15】 GPCで測定したポリスチレン換算の
数平均分子量が500〜200,000である請求項1
〜14の何れか一項に記載の開環メタセシス重合体水素
添加物。 - 【請求項16】 下記一般式[9] 【化9】 (式中、R1〜R4、X1、およびjは請求項1記載の一
般式[1]中の定義と同じ。)で表される環状オレフィ
ン単量体を所望により用い、下記一般式[10] 【化10】 (式中、R8〜R11、 X2、およびmは請求項1記載の
一般式[3]中の定義と同じ。)で表される環状オレフ
ィン単量体および/または下記一般式[11] 【化11】 (式中、R13〜R16、 X3、Y1、Y2およびnは請求項
1記載の一般式[4]中の定義と同じ。)で表される環
状オレフィン単量体を少なくとも用い、かつ一般式
[9]のX1、一般式[10]のX2、および一般式[1
1]のX3のうち少なくとも1つが−O−であり、これ
らを開環メタセシス触媒で重合し、そして水素添加触媒
のもとに水素添加することを特徴とする、請求項1記載
の開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法。 - 【請求項17】 一般式[9]で表される環状オレフィ
ン単量体と、一般式[10]で表される環状オレフィン
単量体および一般式[11]で表される環状オレフィン
単量体との仕込みモル比が0/100〜99/1である
請求項16に記載の開環メタセシス重合体水素添加物の
製造方法。 - 【請求項18】 一般式[9]で表される環状オレフィ
ン単量体と、一般式[10]で表される環状オレフィン
単量体および一般式[11]で表される環状オレフィン
単量体との仕込みモル比が25/75〜90/10であ
る請求項16に記載の開環メタセシス重合体水素添加物
の製造方法。 - 【請求項19】 一般式[9]で表される環状オレフィ
ン単量体のX1、一般式[10]で表される環状オレフ
ィン単量体のX2、および一般式[11]で表される環
状オレフィン単量体のX3のうち少なくとも1つが−O
−であり、その他が−CH2−である請求項16〜18
の何れか一項に記載の開環メタセシス重合体水素添加物
の製造方法。 - 【請求項20】 一般式[9]のR1〜R4のうち少なく
とも一つとして選ばれる一般式[2]で表される環状ア
ルキルの三級エステル基を有する官能基が1−アルキル
シクロペンチルエステル、1−アルキルノルボルニルエ
ステルまたは2−アルキル−2−アダマンチルエステル
である請求項16〜19の何れか一項に記載の開環メタ
セシス重合体水素添加物の製造方法。 - 【請求項21】 水素添加後、一般式[2]における環
状アルキルの三級エステル基の少なくとも一部を、カル
ボン酸基に分解する請求項16〜20の何れか一項に記
載の開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法。 - 【請求項22】 更に、下記一般式[12] 【化12】 (式中、R25〜R28、X5、およびrは請求項11記載
の一般式[7]中の定義と同じ。)で表される環状オレ
フィン単量体を用いる請求項16〜21の何れか一項に
記載の開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法。 - 【請求項23】 水素添加後、エステル基の少なくとも
一部を、カルボン酸基に分解する請求項22に記載の開
環メタセシス重合体水素添加物の製造方法。 - 【請求項24】 開環メタセシス触媒がリビング開環メ
タセシス触媒である請求項16〜23の何れか一項に記
載の開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法。 - 【請求項25】 オレフィンまたはジエンの存在下にリ
ビング開環メタセシス触媒で重合する請求項16〜24
の何れか一項に記載の開環メタセシス重合体水素添加物
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001114075A JP4627918B2 (ja) | 2000-04-13 | 2001-04-12 | 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000111646 | 2000-04-13 | ||
JP2000-111646 | 2000-04-13 | ||
JP2001114075A JP4627918B2 (ja) | 2000-04-13 | 2001-04-12 | 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001354756A true JP2001354756A (ja) | 2001-12-25 |
JP4627918B2 JP4627918B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=26590013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001114075A Expired - Lifetime JP4627918B2 (ja) | 2000-04-13 | 2001-04-12 | 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627918B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202609A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-07-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
WO2004003035A1 (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Nec Corporation | 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法 |
JP2006307155A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 感放射線性樹脂組成物及びその調製方法、積層体及びその製造方法、並びにアクティブマトリックス基板及びそれを備えた平面表示装置 |
JP2009096948A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 開環メタセシス重合体水素添加物、それを含有するレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2009235176A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物及びその製造方法、並びにレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2012219175A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Mitsui Chemicals Inc | 開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法 |
KR101384003B1 (ko) * | 2006-01-30 | 2014-04-10 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 적층체, 능동 매트릭스 기판 및 그것을 구비한 평면 표시장치 |
EP3922456A4 (en) * | 2019-02-07 | 2022-11-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | MATERIAL FOR UNDERCOAT FILM FORMATION, RESIST UNDERCOAT FILM AND LAMINATE |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194496A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物 |
JP2000017056A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Ind Technol Res Inst | 開環重合体 |
JP2001125270A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2001329052A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002161117A (ja) * | 2000-02-24 | 2002-06-04 | Shipley Co Llc | ポリマー及びフォトレジスト組成物 |
JP2002202609A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-07-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
-
2001
- 2001-04-12 JP JP2001114075A patent/JP4627918B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194496A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物 |
JP2000017056A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Ind Technol Res Inst | 開環重合体 |
JP2001125270A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002161117A (ja) * | 2000-02-24 | 2002-06-04 | Shipley Co Llc | ポリマー及びフォトレジスト組成物 |
JP2001329052A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002202609A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-07-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202609A (ja) * | 2000-04-13 | 2002-07-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4497266B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2010-07-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
WO2004003035A1 (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Nec Corporation | 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法 |
US7192682B2 (en) | 2002-06-28 | 2007-03-20 | Nec Corporation | Unsaturated monomers, polymers, chemically-amplified resist composition, and process of pattern formation |
JP2006307155A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 感放射線性樹脂組成物及びその調製方法、積層体及びその製造方法、並びにアクティブマトリックス基板及びそれを備えた平面表示装置 |
KR101384003B1 (ko) * | 2006-01-30 | 2014-04-10 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 적층체, 능동 매트릭스 기판 및 그것을 구비한 평면 표시장치 |
JP2009096948A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 開環メタセシス重合体水素添加物、それを含有するレジスト材料及びパターン形成方法 |
US7807331B2 (en) | 2007-10-19 | 2010-10-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer, resist composition and patterning process |
JP2009235176A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物及びその製造方法、並びにレジスト材料及びパターン形成方法 |
US8216766B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-07-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polymer, polymer preparation method, resist composition and patterning process |
JP2012219175A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Mitsui Chemicals Inc | 開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法 |
EP3922456A4 (en) * | 2019-02-07 | 2022-11-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | MATERIAL FOR UNDERCOAT FILM FORMATION, RESIST UNDERCOAT FILM AND LAMINATE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4627918B2 (ja) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100604287B1 (ko) | 개환 메타세시스 공중합체 수소 첨가물 및 그 제조 방법 | |
JP4236935B2 (ja) | フッ素含有環状オレフィンポリマー、その環状オレフィン系単量体、ポリマーの製造方法およびその用途 | |
KR100545617B1 (ko) | 감방사선성수지조성물 | |
JP4421698B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の水素添加物、その用途及びその製造方法 | |
EP1275676B1 (en) | Hydrogenated ring-opening metathesis copolymer and process for producing the same | |
JP5498654B2 (ja) | 開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法 | |
JP2001354756A (ja) | 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法 | |
JP4387928B2 (ja) | 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法 | |
JP3678559B2 (ja) | 開環メタセシス(共)重合体の水素添加物及びその製造方法 | |
JP3693477B2 (ja) | 開環メタセシス(共)重合体の水素添加物及びその製造方法 | |
JP3693484B2 (ja) | 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法 | |
JP3703277B2 (ja) | 酸解離性基を有する狭分散性重合体及びその製造方法 | |
JP3678560B2 (ja) | 酸分解性重合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050830 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |