WO2003104621A1 - 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置 - Google Patents

鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2003104621A1
WO2003104621A1 PCT/JP2003/007300 JP0307300W WO03104621A1 WO 2003104621 A1 WO2003104621 A1 WO 2003104621A1 JP 0307300 W JP0307300 W JP 0307300W WO 03104621 A1 WO03104621 A1 WO 03104621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover
crankcase
engine
wall
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青山 淳
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to JP2004511667A priority Critical patent/JPWO2003104621A1/ja
Priority to AU2003242111A priority patent/AU2003242111A1/en
Publication of WO2003104621A1 publication Critical patent/WO2003104621A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil

Definitions

  • the present invention relates to a blow pie gas reduction device for an engine in a straddle-type vehicle in which a breather chamber is provided in a crankcase of the engine.
  • a breather chamber for separating mist-like oil mixed in blow-by gas from blow pie gas is provided in a cylinder head.
  • the reason why the breather chamber is provided in the cylinder head is that the breather chamber is adjacent to the valve operating chamber and the space for passing the timing chain (the space extending from the inside of the crankcase to the cylinder head side). This is because both the blow-by gas in the valve operating cam chamber and the blow-by gas in the crankcase can be easily introduced.
  • the engine of a scooter-type motorcycle is configured such that a cylinder protrudes from the crankcase toward the front of the vehicle, such as a storage box or a fuel tank located near the front end of the cylinder head.
  • a cylinder protrudes from the crankcase toward the front of the vehicle, such as a storage box or a fuel tank located near the front end of the cylinder head.
  • the cylinder head In order to avoid interference with the cylinder head, it is required to make the cylinder head as compact as possible. For this reason, it is difficult to provide a breather chamber in a cylinder head in a scooter-type motorcycle engine.
  • a breather chamber near the crankcase as disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 2001-653226.
  • a V-belt type continuously variable transmission is provided on one side of a crankcase. Is provided between an outer wall of the crankcase extending along the V-belt continuously variable transmission and an inner wall of the V-belt continuously variable transmission facing the outer wall.
  • a breather chamber is formed.
  • crankcase and the transmission case of the V-belt type continuously variable transmission are integrally formed, and the two opposing side walls are formed as described above. not exist. Therefore, when a breather chamber is to be formed near the crankcase, a cover for forming the breather chamber may be attached to the crankcase or the transmission case. However, in this case, the outer shape of the engine is enlarged by the size of the cover.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a breather chamber near a crankcase while reducing the size of an engine.
  • a rotary catcher is provided at an upper end portion of an outer wall of a cover attached to a side portion of a crankcase so that an axial direction thereof is parallel to a width direction of a vehicle.
  • a boss provided inside the cover is rotatably supported, and a breather chamber is formed around the boss.
  • the boss is formed to have a minimum necessary size to reduce the weight of the cover, the boss is provided inside the portion of the cover where the rotary catcher is attached.
  • a dead space is formed so as to surround the boss. Since the dead space is used to form the pre-chamber, the cover can be formed more compactly than when the space exclusively functioning as the pre-chamber is provided in the cover. Therefore, a breather chamber can be provided near the crankcase while reducing the size of the engine.
  • the force par for attaching the rotary accessory has a structure covering the flywheel magneto, and the catcher is provided radially outward of the flywheel magneto, and the flywheel magneto is attached to the flywheel magneto.
  • a capturing wall extending from the outer wall of the cover to the inside of the vehicle so as to face the outer peripheral surface, and a lid connected to an end of the reinforcing wall inside the vehicle and extending in a direction orthogonal to the width direction of the vehicle.
  • the preserving chamber may be separated from the space in the cover by a member.
  • a cover portion for attaching the auxiliary device that is, the outer peripheral surface of the flywheel magneto. It is preferable to provide a capturing wall at a portion of the cover opposite to the cover. Since the breather chamber is formed by using the capturing wall, the wall for forming the breather chamber does not have to be protruded from the cover, and the cover can be easily manufactured and the manufacturing cost can be reduced. can do.
  • Fig. 1 is a side view of a motorcycle engine equipped with a blow-by gas reduction device.
  • Figure 2 is a side view of the engine with the crankcase cover removed.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • Fig. 4 is a side view of the crankcase force par seen from the inside.
  • FIG. 5 is a perspective view of the upper part of the crankcase force par as viewed from the inside.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a state where a lid member is attached to an upper part of the crankcase cover.
  • reference numeral 1 denotes a motorcycle engine as an example of a saddle type vehicle, and the engine 1 is equipped with a professional gas reduction device. Note that the left and right described below refer to the width direction of the vehicle toward the front in the traveling direction of the vehicle.
  • the engine 1 is of a unit swing type mounted on a starter 2, and is provided with a crankcase 3 and a cylinder 4 protruding forward from the crankcase 3 in the front-rear direction of the vehicle.
  • a transmission case 6 is provided extending to the left and right of the rear wheel 5 in the front-rear direction of the vehicle and supported by the crankcase 3.
  • the rear wheel 5 is supported by the transmission case 6 and a rear arm 7 extending rearward from the crankcase 3 to the right of the rear wheel 5.
  • the engine 1 is vertically swingably supported by a vehicle body frame via a link (not shown) connected to a connection boss 8 at the upper end of the crankcase 3. Further, the rear end of the transmission case 6 and the rear end of the rear arm 7 are respectively connected to the vehicle body frame via the cushion unit 9.
  • the cylinder 4 is of a DOHC type in which an intake camshaft 12 and an air camshaft 13 are provided on a cylinder head 11.
  • An intake device (not shown) is connected to the upper surface of 1, and an exhaust pipe 14 is connected to the lower surface of the cylinder head 11.
  • the intake and exhaust camshafts 12 and 13 are provided in front of the engine 1 with the rotation of the crankshaft 15 (see FIG. 2) being transmitted via a camshaft chain 16.
  • the fuel tank shown at 17 is a fuel tank.
  • the one indicated by reference numeral 18 arranged in front of 17 of this fuel tank Is the radiator.
  • a storage box 19 is provided above the engine 1.
  • the storage box 19 is formed so that two helmets (not shown) can be stored therein, and the upper access opening is opened and closed by a seat.
  • Two helmet storage sections in the storage box 19 are denoted by reference numerals 19a and 19b.
  • reference numeral 20 denotes a cylinder body
  • reference numeral 21 denotes a head cover.
  • the crankcase 3 is formed so as to be able to be divided into a left half 22 and a right half 23. It is rotatably supported by.
  • a drive bulging force S of a V-belt type continuously variable transmission (not shown) is provided, and the crankshaft protruding rightward from the crankcase 3.
  • a flywheel magneto 25 is supported at the right end of 15.
  • the V-belt type continuously variable transmission is the same as that used in the conventional unit swing type engine for the starter, and is housed in the transmission case 6 formed integrally with the left crankcase half 22. Then, the rotation of the crankshaft 15 is transmitted to the rear wheel 5 side.
  • the flywheel magneto 25 is housed inside a crankcase cover 26 attached to the right end of the right crankcase half 23, and the crankcase cover 26 has a stator 25a (FIG. 6). Is fixed.
  • the crankcase 3 has a starter motor 27 and a balancer 28 at the upper end and an oil pan 29 at the lower part.
  • the output end 27 a of the starter motor 27 is supported on the front upper end of the right half 23 of the crankcase, and the output end 27 a of the starter motor 27 is transmitted to the crankshaft 15 for the starter motor. It is connected via a gear 30.
  • the transmission gear 30 includes an output capuon 27 b of a starter motor 27 and this pinion.
  • a two-stage gear 3 2 having a first gear 3 1 that is combined with 27 and a large-diameter gear 3 4 of a crankshaft 15 that is combined with a second gear 33 of this two-stage gear 32 It is configured.
  • the parser 28 is provided with a rooster 3 at the rear upper portion of the crankcase 3.
  • a balance weight 28a is located between the crank webs 15a and 15a of the crankshaft 15.
  • both ends of the balancer shaft 28b are rotatably supported by the two halves 22, 23 of the crankcase 3 by bearings 28c.
  • a transmission gear 36 for driving the balancer 28 is connected to a right end portion of the balancer shaft 28 b and located in the crank chamber 35, and is connected to the transmission gear 36 via the transmission gear 36. Power is transmitted from the crankshaft 15 to rotate.
  • the right end of the balancer shaft 28 b penetrates the right crankcase half 23 and projects outside the crankcase 3.
  • a chain 37 for driving the oil pump is connected to the right end of the balancer shaft 28 b, and the rotating shaft of the cooling water pump 38
  • the chain 37 is configured to extend rearward and downward, and transmits the rotation of the balancer shaft 28 b to an intermediate shaft 40 for driving an oil pump below the crankcase 3.
  • the intermediate shaft 40 is connected to an input shaft (not shown) of the oil pump 41 via gears 42 and 43. That is, the rotation of the balancer 28 is transmitted to the oil pump 41 via a transmission system including the chain 37 ⁇ intermediate shaft 40 ⁇ gears 42, 43.
  • the oil pump 41 By operating the oil pump 41, the oil in the oil pan 29 is supplied to the lubricated parts of the crankshaft 15 and other rotating members.
  • crankcase cover 26 attached to the right half 23 of the crankcase 3 forms one side wall of the oil pan 29 in the crankcase 3 as shown in FIG.
  • the cooling water pump 38 is attached to the upper end of a. K
  • the inside of the rank case cover 26 is communicated with the crank chamber 35 through a communication hole 44 (see FIG. 2) formed in the right crankcase half 23.
  • crankcase cover 26 bears the right end of the crankshaft 15 as a bearing.
  • a boss that supports the two-stage gear 32 is indicated by reference numeral 47.
  • the cooling water pump 38 is connected to the balancer shaft 28 b and extends in the width direction of the vehicle. It comprises an impeller 148 mounted thereon, a pump nozzle, a housing 50 and the like forming a pump chamber 49 in cooperation with an outer wall 26a of the crankcase cover 26.
  • the rotating shaft 39 has a boss integrally projecting inward from the crankcase cover 26.
  • Bearing 51 is rotatably supported by bearing 52, and penetrates outer wall 26 a of crankcase cover 26.
  • a seal member is provided between the inner surface of the boss 51 and the outer surface of the bearing 52.
  • the seal member 53 prevents engine coolant from entering the crankcase cover 26.
  • the pump housing 50 is fixed by a fixing port 54 while being joined to a mounting seat 26b of the outer wall 26a.
  • the mounting seat 26 b is formed around a rotation shaft penetrating portion (boss 51) in the outer side wall 26 a.
  • the boss 51 is formed integrally with a capturing wall 61 located radially outward of the flywheel magneto 25.
  • the reinforcing wall 61 is for improving the rigidity of the crankcase cover 26 so that the cooling water pump 38 can be firmly fixed to the crankcase power par 26. . As shown in FIG.
  • the capturing wall 61 extends from the outer wall 26 a of the crankcase force par 26 to the inside of the vehicle so as to face the outer peripheral surface 25 a of the flywheel magneto 25. (Inside of 26). As shown in FIG. 4, the capture wall 61 has a diameter of the flywheel magneto 25 from the boss 47 supporting the two-stage gear 32 to the rear end of the crankcase cover 26. It is formed so as to extend in an arc outside the direction. As shown in FIG. 5, between the reinforcing wall 61 and the upper wall 26c of the crankcase cover 26, and between the boss 51 and the upper wall 26c, The ribs 6 2 — 65 are provided.
  • a space S opened toward the inside of the vehicle is formed.
  • This space S is composed of a space around a boss 51 that supports the rotating shaft 39 of the cooling water pump 38, and a space around the boss 47 that supports the two-stage gear 32.
  • the bosses 47, 51 are formed so as to have a minimum size necessary for reducing the weight of the crankcase cover 26, and these bosses 47, 51 are formed. Since the formed area is smaller than the necessary portion of the outer wall 26a of the crankcase force par 26, the space S is formed around the bosses 47 and 51 as described above.
  • the necessary part is a boss 51 supporting the rotating shaft 39, a rear upper extension part 66 (see FIG. 4) for forming a mounting seat 26b for mounting the pump housing 50.
  • the boss 47 supporting the two-stage gear 32 extends frontward and upward facing the starter motor mounting seat 67 (see FIG. 2) of the right crankcase half 23.
  • Part 68 (see Figure 4).
  • the rotary catcher according to the present invention includes the cooling water pump 38 and a starter motor. 27, but may be composed of only one of them.
  • the space S an open portion on the vehicle inner side is closed by a cover member indicated by reference numeral 71 in FIGS. 3, 4, and 6, and the space is formed by the cover member 71 and the reinforcing wall. 6 1 separates it from other spaces in the crankcase cover 26.
  • the space S partitioned from the space inside the crankcase force par 26 constitutes the breather chamber 72 according to the present invention.
  • a part of the lid member 71 is cut away so that the inside of the breather chamber 72 is exposed.
  • the lid member 71 is formed so as to extend from the upper wall 26 c and the rear wall 26 d (the wall at the right end in FIG. 4) of the crankcase cover 26 to the inside of the cover. 1 is fixed to the crankcase cover 26 by a fixing port 73 while being connected to the inner end of the vehicle. As shown in FIG. 3, a portion of the lid member 71 corresponding to the rotating shaft 59 has a cylinder 71 a formed in a body, and a sealing member 74 is provided on the cylinder 71 a.
  • the balancer shaft 28b penetrates through.
  • a lower portion 7 1b of the lid member 71 located below the lower end of the reinforcing wall 61 has a rectangular cross section in cooperation with the rear wall 26 d and the outer wall 26 a of the crankcase cover 26.
  • the oil passage 75 is formed in an L-shaped cross section so as to be configured. The upper end of the oil passage 75 is communicated with the breather chamber 72 via a communication passage (see FIGS. 4 and 5).
  • the breather chamber 72 is connected to the crankcase force par 26 via an inlet 76 (see FIG. 6) formed by a gap formed between the front end of the lid member 71 and the first reinforcing rib 62.
  • an inlet 76 shown in Fig. 5, a hose joint 77 connected to the upper wall 26c of the crankcase force par 26 and a hose connected to the hose joint 77 ) Is connected to the intake passage through
  • the second reinforcing rib 63 positioned in the However, it is formed low so as to form a gap between the cover member 71.
  • the third and fourth reinforcing ribs 64, 65 have a connection surface 78 contacting the cover member 71, a ventilation portion 79 lower than the connection surface 78, and an oil passage portion 80. Are formed.
  • the ventilation part 79 is for allowing the blow pie gas to flow between the lip for capture, and the oil passage part 80 is a reinforcing rib 62 2-6 in the blister chamber 72. According to the blow pie gas reducing device having the breather chamber 72 configured as described above, the intake air from the intake device is provided.
  • the blow-by gas in the crankcase cover 26 flows from the inlet 76 between the first reinforcing rib 62 and the lid member 71 from the breather chamber 72. Flows into.
  • the blow pie gas flows in the breather chamber 72 through a gap formed between the second to fourth reinforcing ribs 63-65 in the pre-chamber 72 and the lid member 71. It is sucked into the hose joint 77 and guided to the intake passage through a hose (not shown).
  • the breather chamber 72 is formed using the space S formed inside the crankcase cover 26 so as to surround the bosses 47 and 51, that is, the dead space.
  • the crankcase cover 26 is more compact than when the space that functions as a room is provided in the crankcase cover 26. Can be formed.
  • the breather chamber 72 is formed by using the capturing wall 61 for improving the rigidity of the cover 26. Therefore, the wall for forming the breather chamber does not need to protrude from the crankcase cover 26. For this reason, the number of walls provided on the crankcase cover 26 can be reduced as much as possible, and the manufacture of the crankcase cover 26 is facilitated.
  • the vehicle may be a three- or four-wheeled vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置は、クランクケース(3)の側部に取付けられるカバー(26)の外側壁(26b)の上端部に回転式の補機を軸線方向が車両の幅方向と平行になるように設けている。この補機の回転軸(39)を前記カバー(26)の内側に設けられたボス(47,51)に回転自在に支持させ、このボス(47,51)の周囲にブリーザ室(72)を形成する。このため、エンジン(1)の小型化を図りながら、クランクケース(3)の近傍にブリーザ室(72)を設けることができる。

Description

明細書
鞍乗型車両におけるエンジンのプロ一バイガス還元装置
技術分野
本発明は、 エンジンのクランクケースにブリーザ室が設けられた鞍乗型車両に おけるエンジンのブローパイガス還元装置に関する。
背景技術
従来、 鞍乗型車両である自動二輪車に用いられるブローバイガス還元装置とし ては、 ブローバイガス中に混入しているミスト状のオイルをブローパイガスから 分離させるためのブリーザ室がシリンダへッドに設けられたものが多い。 このよ うにシリンダヘッドにブリーザ室が設けられるのは、 このブリーザ室は、 動弁力 ム室や、 タイミングチヱーンを通すための空間 (クランクケース内からシリンダ ヘッド側へ延びる空間) に隣接するように形成されており、 動弁カム室内のブロ 一バイガスと、 クランクケース内のブローバイガスとの両方を簡単に導入するこ とができるからである。
しかしながら、 この種のブローパイガス還元装置は、 スクータ型自動二輪車の エンジンに適用することはし難いという問題があった。 即ち、 スクータ型自動二 輪車のエンジンは、 シリンダがクランクケースから車両の前方へ向かって突出す るように構成されており、 シリンダへッドの前端部近傍に位置する収納ボックス や燃料タンクなどとの干渉を避けるために、 シリンダへッドを可及的コンパクト に形成することが要求される。 このため、 スクータ型自動二輪車のエンジンでは 、 シリンダへッドにブリーザ室を設けることは困難である。
そこで、 例えばョ本国特許公開公報第 2 0 0 1— 6 5 3 2 6号に開示されてい るように、 クランクケースの近傍にブリ一ザ室を設けることが考えられる。 この 公報に示されたエンジンでは、 クランクケースの一側部に Vベルト式無段変速機 が設けられており、 この Vベルト式無段変速機に沿うように延設されたクランク ケースの外側壁と、 この外側壁に対向する前記 Vベルト式無段変速機の内側壁と の間にブリ一ザ室が形成されている。
しかし、 スクータ型自動二輪車用のエンジンにおいては、 一般に、 クランクケ ースと Vベルト式無段変速機の伝動ケースとは一体的に形成されており、 上述し たように互いに対向する二つの側壁は存在しない。 このため、 クランクケースの 近傍にブリーザ室を形成しょうとする場合には、 クランクケースまたは前記伝動 ケースにブリーザ室を形成するためのカバーを取付けることが考えられる。 しか し、 このようにすると、 エンジンの外形が前記カバーの分だけ大型化してしまう 発明の開示
本発明は、 上記のような事情に注目してなされたもので、 エンジンの小型化を 図りながら、 クランクケースの近傍にブリ一ザ室を設けることができるようにす ることを目的とする。
本発明は、 クランクケースの側部に取付けられるカバーの外側壁の上端部に回 転式の捕機を軸線方向が車両の幅方向と平行になるように設け、 この補機の回転 軸を前記カバーの内側に設けられたボスに回転自在に支持させ、 このボスの周囲 にブリ一ザ室を形成したものである。
上記発明によれば、 ボスは、 前記カバーを軽量ィ匕するために必要最小限度の大 きさに形成されるから、 このカバーにおいて回転式捕機が取付けられた部位の内 側には、 前記ボスを囲むようにデッドスペースが形成される。 このデッドスぺー スを利用してプリ一ザ室が形成されているから、 専らプリ一ザ室として機能する 空間を前記カバー内に設ける場合に較べて、 カバーをコンパクトに形成すること ができる。 このため、 エンジンの小型化を図りながら、 クランクケースの近傍にブリーザ 室を設けることができる。
上記発明において、 回転式の補機を取付ける力パーは、 フライホイールマグネ トウを覆う構造とされるとともに、 フライホイールマグネトウの径方向の外方に 前記捕機が設けられ、 フライホイールマグネトウの外周面と対向するようにカバ 一の外側壁から車両内側へ延設された捕強壁と、 この補強壁の車両内側の端部に 接続されて車両の幅方向とは直交する方向に延びる蓋部材とによって、 上記プリ 一ザ室がカバー内の空間と仕切られるようにしてもよい。
前記フライホイールマグネトゥの径方向の外方に回転式の捕機を取付けるため には、 この補機を取付けるカバーの部分の剛性を向上させることが好ましく、 つ まり、 フライホイールマグネトウの外周面と対向するカバーの部分に捕強壁を設 けることが好ましい。 そして、 この捕強壁を利用してブリーザ室が形成されるか ら、 専らブリーザ室を形成するための壁をカバーに突設しなくてよく、 カバーの 製造が容易になって製造コストを低減することができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 ブローバイガス還元装置を装備した自動二輪車用エンジンの側面図で る。
図 2は、 クランクケースカバーを取外したエンジンの側面図である。
図 3は、 図 2におけるクランクケースおょぴクランクケース力パーの III - III線断面図である。
図 4は、 クランクケース力パーを内側からみた側面図である。
図 5は、 クランクケース力パーの上部を内側から見た斜視図である。
図 6は、 クランクケースカバーの上部に蓋部材を取付けた状態を示す斜視図で ある。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従がつてこれを説明する。 図において、 符号 1は、 鞍乗型車両の一例である自動二輪車のエンジンであり 、 このエンジン 1は、 プロ一パイガス還元装置を装備している。 なお、 下記する 左右とは、 車両の進行方向の前方に向かってのこの車両の幅方向をいうものとす る。
上記エンジン 1は、 スタータ 2に搭載されるユニットスイング式のもので、 ク ランクケース 3と、 このクランクケース 3から車両の前後方向で、 その前方に向 力つて突出するシリンダ 4とが設けられるとともに、 後輪 5の左方で車両の前後 方向へ延び上記クランクケース 3に支持される伝動ケース 6が設けられている。 前記後輪 5は、 前記伝動ケース 6と、 クランクケース 3から後輪 5の右方で後方 へ延びるリャアーム 7とによって支持されている。
上記エンジン 1は、 前記クランクケース 3の上端部の連結用ボス 8に連結され たリンク (図示せず) を介して車体フレームに上下方向に揺動自在に支持されて いる。 さらに、 前記伝動ケース 6の後端部と、 リャアーム 7の後端部は、 それぞ れクッションュニット 9を介して車体フレームに接続されている。
前記シリンダ 4は、 図 1および図 2に示すように、 シリンダへッド 1 1に吸気 カム軸 1 2とお^気カム軸 1 3が設けられた D O H C型のもので、 前記シリンダへ ッド 1 1の上面に吸気装置 (図示せず) が接続されるとともに、 シリンダへッド 1 1の下面に排気管 1 4が接続されている。 前記吸 '排気カム軸 1 2 , 1 3は、 クランク軸 1 5 (図 2参照) の回転がカム軸用チヱーン 1 6を介して伝達される 図 1において、 エンジン 1の前方に設けられた符号 1 7で示すものは燃料タン クである。 また、 この燃料タンクの 1 7の前方に配置された符号 1 8で示すもの はラジェータである。 さらに、 前記エンジン 1の上方には収納ボックス 1 9が設 けられている。 この収納ボックス 1 9は、 ヘルメット (図示せず) を 2個収納で きるように形成されており、 上部の出し入れ口がシートによって開閉されるもの である。 この収納ボックス 1 9における二箇所のヘルメット収納部を符号 1 9 a , 1 9 bで示す。 また、 図 2において、 2 0はシリンダボディを示し、 2 1はへ ッドカバーを示す。
前記クランクケース 3は、 図 2および図 3に示すように、 左側の半部 2 2と右 側の半部 2 3とに分割できるように形成されており、 前記クランク軸 1 5を軸受 2 4によって回転自在に支持している。 クランクケース 3から左側方へ突出する クランク軸 1 5の左端部に、 Vベルト式無段変速機 (図示せず) の駆動ブーリ力 S 設けられるとともに、 クランクケース 3から右側方へ突出するクランク軸 1 5の 右端部にフライホイールマグネトウ 2 5が支持されている。
前記 Vベルト式無段変速機は、 従来のスタータ用ユニットスイング式ェンジン に用いられるものと同等のもので、 左側のクランクケース半部 2 2と一体的に形 成された前記伝動ケース 6に収容され、 クランク軸 1 5の回転を後輪 5側へ伝達 する。 前記フライホイールマグネトウ 2 5は、 右側のクランクケース半部 2 3の 右端部に取付けられたクランクケースカバー 2 6の内部に収納され、 このクラン クケースカバー 2 6にステータ 2 5 a (図 6参照) が固定されている。 また、 前 記クランクケース 3は、 図 2に示すように、 上端部にスタータモータ 2 7とバラ ンサ 2 8とが設けられるとともに、 下部にオイノレパン 2 9が形成されている。 右側のクランクケース半部 2 3における前上端部に前記スタータモータ 2 7の 出力側端部 2 7 aが支持されており、 この出力側端部 2 7 aはクランク軸 1 5に スタータモータ用伝動歯車 3 0を介して接続されている。 この伝動歯車 3 0は、 図 2に示すように、 スタータモータ 2 7の出カピュオン 2 7 bと、 このピ-オン 2 7 に嚙合する第 1の歯車 3 1を有する二段式歯車 3 2と、 この二段式歯車 3 2の第 2の歯車 3 3に嚙合するクランク軸 1 5の大径歯車 3 4などによって構成 されている。
前記パランサ 2 8は、 クランクケース 3の後上部に酉 3設されている。 図 3に示 すように、 クランク軸 1 5のクランクウェブ 1 5 a, 1 5 aどうしの間にパラン スウェイト 2 8 aが位置している。 この状態でパランサ軸 2 8 bの両端部がクラ ンクケース 3の前記両半部 2 2 , 2 3に軸受 2 8 cによって回転自在に支持され ている。 前記バランサ軸 2 8 bの右側の端部であってクランク室 3 5内に位置す る部位にバランサ' 2 8駆動用の伝動歯車 3 6が接続されており、 この伝動歯車 3 6を介してクランク軸 1 5から動力が伝達されて回転する。
上記バランサ軸 2 8 bの右端部は、 右側のクランクケース半部 2 3を貫通して クランクケース 3外に突出している。 上記バランサ軸 2 8 bの右端部にはオイル ポンプ駆動用のチェーン 3 7が接続されるとともに、 冷却水ポンプ 3 8の回転軸
3 9が連結されている。 前記チェーン 3 7は、 図 2に示すように、 後下がりに延 びるように構成され、 パランサ軸 2 8 bの回転をクランクケース 3下部のオイル ポンプ駆動用の中間軸 4 0に伝達する。 この中間軸 4 0は、 オイルポンプ 4 1の 入力軸 (図示せず) に歯車 4 2, 4 3を介して接続されている。 すなわち、 バラ ンサ 2 8の回転が前記チェーン 3 7→中間軸 4 0→歯車 4 2, 4 3からなる伝動 系を介してオイルポンプ 4 1に伝達される。 このオイルポンプ 4 1が作動するこ とによって、 オイルパン 2 9内のオイルがクランク軸 1 5やその他の回転部材の 被潤滑部分に供給される。
クランクケース 3の右側の半部 2 3に取付けられたクランクケースカバー 2 6 は、 図 3に示すように、 クランクケース 3内のオイルパン 2 9の一側壁を構成し ており、 外側壁 2 6 aの上端部に前記冷却水ポンプ 3 8が取付けられている。 ク ランクケースカバー 2 6の内部は、 右側のクランクケース半部 2 3に形成された 連通穴 4 4 (図 2参照) を介してクランク室 3 5内に連通されている。
また、 このクランクケースカバー 2 6は、 前記クランク軸 1 5の右端部を軸受
4 5によって回転自在に支持するとともに、 スタータモータ 2 7の回転をクラン ク軸 1 5に伝達するための前記二段式歯車 3 2の右端部を回転自在に支持してい る。 前記クランク軸支持用の軸受 4 5を装着するボスを図 4中に符号 4 6で示し
、 二段式歯車 3 2を軸支するボスを符号 4 7で示す。
前記冷却水ポンプ 3 8は、'図 3に示すように、 前記バランサ軸 2 8 bに接続さ れて車両の幅方向に延びる前記回転軸 3 9と、 この回転軸 3 9の軸端部に装着さ れたインペラ一 4 8と、 クランクケースカバー 2 6の外側壁 2 6 aと協働してポ ンプ室 4 9を形成するポンプノ、ウジング 5 0などによって構成されている。 前記 回転軸 3 9は、 クランクケースカバー 2 6からその内方へ一体的に突出したボス
5 1に対し軸受 5 2によって回転自在に支持され、 クランクケースカバー 2 6の 外側壁 2 6 aを貫通している。
図 3において、 前記ボス 5 1の内面と前記軸受 5 2の外面との間にシール部材
5 3が介設され、 このシール部材 5 3は、 エンジン冷却水がクランクケースカバ 一 2 6内に浸入するのを阻止する。
前記ポンプハウジング 5 0は、 前記外側壁 2 6 aの取付座 2 6 bに接合された 状態で固定用ポルト 5 4によって固定されている。 前記取付座 2 6 bは、 前記外 側壁 2 6 aにおける回転軸貫通部分 (ボス 5 1 ) の周囲に形成されている。 前記ボス 5 1は、 図 3およぴ図 4に示すように、 前記フライホイールマグネト ゥ 2 5の径方向の外方に位置する捕強壁 6 1と一体に形成されている。 この補強 壁 6 1は、 クランクケース力パー 2 6に冷却水ポンプ 3 8を強固に固定すること ができるようにクランクケースカバー 2 6の剛性を向上させるためのものである 。 図 3に示すように、 上記捕強壁 6 1は、 フライホイールマグネトウ 2 5の外周 面 2 5 aと対向するようにクランクケース力パー 2 6の外側壁 2 6 aから車両内 側 (カバー 2 6の内方) へ向けて一体的に突設されている。 また、 この捕強壁 6 1は、 図 4に示すように、 前記二段式歯車 3 2を軸支するボス 4 7からクランク ケースカバー 2 6の後端部までフライホイールマグネトウ 2 5の径方向の外側を 円弧状に延びるように形成されている。 補強壁 6 1とクランクケースカバー 2 6 の上壁 2 6 cとの間や、 前記ボス 5 1と前記上壁 2 6 cとの間には、 図 5に示す ように、 第 1一第 4の捕強用リブ 6 2— 6 5が設けられている。
上述したようにクランクケースカバー 2 6の上端部に捕強壁 6 1とボス 4 7, 5 1とを形成することにより、 クランクケースカバー 2 6内の上端部には、 図 3 および図 5に示すように、 車両内側に向けて開放する空間 Sが形成される。 この 空間 Sは、 冷却水ポンプ 3 8の回転軸 3 9を支持するボス 5 1の周辺の空間と、 前記二段式歯車 3 2を支持するボス 4 7の周辺の空間とによって構成されている 詳述すると、 前記ボス 4 7, 5 1は、 クランクケースカバー 2 6の軽量化を図 るために必要最小限度の大きさになるように形成されており、 これらのボス 4 7 , 5 1が形成される範囲は、 クランクケース力パー 2 6の外側壁 2 6 aの必要部 分より狭くなるから、 上述したようにボス 4 7, 5 1の周囲に空間 Sが形成され ることになる。 前記必要部分とは、 回転軸 3 9を支持するボス 5 1においては、 前記ポンプハウジング 5 0を取付ける取付座 2 6 bを形成するための後側上方延 在部 6 6 (図 4参照) のことであり、 二段式歯車 3 2を支持するボス 4 7におレヽ ては、 右側のクランクケース半部 2 3のスタータモータ用取付座 6 7 (図 2参照 ) に対向する前側上方延在部 6 8 (図 4参照) のことである。 この実施の形態に おいては、 本発明に係る回転式捕機は、 前記冷却水ポンプ 3 8とスタータモータ 2 7とによって構成されているが、 いずれか一方のみで構成してもよい。
前記空間 Sは、 図 3, 4および図 6中に符号 7 1で示す蓋部材によつて車両内 側の開放部分が閉じられており、 上記空間は、 上記蓋部材 7 1と前記捕強壁 6 1 とによってクランクケースカバー 2 6内の他の空間とは仕切られている。 このよ うにクランクケース力パー 2 6内の空間に対して仕切られた空間 Sによって本発 明に係るブリーザ室 7 2が構成されている。 なお、 図 4は、 ブリーザ室 7 2の内 部が露出するように蓋部材 7 1の一部を破断して描いてある。
前記蓋部材 7 1は、 クランクケースカバー 2 6の上壁 2 6 cと後壁 2 6 d (図 4において右側の端部の壁) 力 らカバー内側に延びるように形成され、 前記補強 壁 6 1の車両内側の端部に接続された状態で固定用ポルト 7 3によってクランク ケースカバー 2 6に固定されている。 また、 この蓋部材 7 1における前記回転軸 5 9と対応する部分は、 図 3に示すように、 円筒 7 1 aがー体に形成されており 、 この円筒 7 1 aにシール部材 7 4を介してバランサ軸 2 8 bが貫通している。 上記蓋部材 7 1における補強壁 6 1の下端より下方に位置する下部 7 1 bは、 クランクケースカバー 2 6の後壁 2 6 dおよび外側壁 2 6 aと協働して断面四角 形状を呈するオイル通路 7 5が構成されるように断面 L字状に形成されている。 このオイル通路 7 5は、 上端部が前記ブリ一ザ室 7 2に連通路 (図 4, 5参照) を介して連通されている。
前記ブリーザ室 7 2は、 蓋部材 7 1の前端部と第 1の補強用リブ 6 2との間に 形成された隙間からなる入口 7 6 (図 6参照) を介してクランクケース力パー 2 6内の空間に連通するとともに、 図 5に示すように、 クランクケース力パー 2 6 の上壁 2 6 cに設けられたホースジョイント 7 7と、 このホースジョイント 7 7 に接続されたホース (図示せず) とを介して吸気通路に連通されている。
上記ブリ一ザ室 7 2内に位置する第 2の補強用リブ 6 3は、 図 5に示すように 、 蓋部材 7 1との間に隙間が形成されるように低く形成されている。 第 3, 4の 補強用リブ 6 4, 6 5には、 蓋部材 7 1に当接する接続面 7 8と、 この接続面 7 8より低くなる通気部 7 9およぴ通油部 8 0とが形成されている。 前記通気部 7 9は、 ブローパイガスが捕強用リプ間を流れることができるようにするためのも のであり、 前記通油部 8 0は、 ブリ ザ室 7 2内の補強用リブ 6 2— 6 5や他の 壁部分に付着して下方に垂れたオイルが流下できるようにするためのものである 上述したように構成されたブリーザ室 7 2を有するブローパイガス還元装置に よれば、 吸気装置の吸気負圧がブリーザ室 7 2に導入されることにより、 クラン クケースカバー 2 6内のブローバイガスが第 1の補強用リブ 6 2と蓋部材 7 1と の間の入口 7 6からブリーザ室 7 2内に流入する。 このブローパイガスは、 プリ 一ザ室 7 2内の第 2—第 4の補強用リブ 6 3— 6 5と蓋部材 7 1との間に形成さ れた隙間を通ってブリーザ室 7 2内を流れ、 ホースジョイント 7 7内に吸込まれ て図示していないホースを通って吸気通路に導かれる。
上記ブローパイガスがブリーザ室 7 2内を通過するときに第 2—第 4の捕強用 リブ 6 2— 6 5や、 ブリーザ室 7 2の内壁面に当たることによって、 これらの表 面にミスト状のオイルが付着する。 このオイルは、 ブリーザ室 7 2の底に形成さ れた通油部 8 0を通りながら補強壁 6 1に沿って下方へ流下する。 そして、 この オイルは、 蓋部材 7 1の下端部とクランクケースカバー 2 6との間に形成された オイル通路 7 5を通ってオイルパン 2 9内に戻される。
この実施の形態によるブリーザ室 7 2は、 クランクケースカバー 2 6の内側に ボス 4 7, 5 1を囲むように形成される空間 S、 すなわちデッドスペースを利用 して形成されているから、 専らブリーザ室として機能する空間をクランクケース カバー 2 6内に設ける場合に較べて、 クランクケースカバー 2 6をコンパクトに 形成することができる。
また、 クランクケース力パー 2 6の部分に冷却水ポンプ 3 8を取付ける場合に 、 上記カバー 2 6の部分の剛性を向上させるための捕強壁 6 1を利用してブリー ザ室 7 2が形成されているから、 専らブリーザ室を形成するための壁をクランク ケースカバー 2 6に突設しなくてよい。 このため、 クランクケースカバー 2 6に 設ける壁の数を可及的少なくすることができるから、 クランクケースカバー 2 6 の製造が容易になる。
なお、 以上は図示の例によるが、 車両は、 自動三、 四輪車であってもよい。

Claims

請求の範囲
1. クランクケース (3) の側部に取付けられるカバー (26) の外側壁 (2 6 b ) の上端部に回転式の補機を軸線方向が車両の幅方向と平行になるように設 け、 この捕機の回転軸 (39) を前記カバー (26) の内側に設けられたボス ( 47, 51) に回転自在に支持させ、 このボス (47, 51) の周囲にブリーザ 室 (72) を形成したことを特徴とする鞍乗型車両におけるエンジンのプローバ ィガス還元装置。
2. 回転式の捕機を取付けるカバー (26) は、 フライホイールマグネトウ ( 25) を覆う構造とされるとともに、 フライホイールマグネトウ (25) の径方 向の外方に前記捕機が設けられ、 フライホイールマグネトウ (25) の外周面と 対向するようにカバー (26) の外側壁 (26 b) 力 ^車両内側へ延設された補 強壁 (61) と、 この補強壁 (61) の車両内側の端部に接続されて車両の幅方 向とは直交する方向に延びる蓋部材 (71) とによって、 上記ブリーザ室 (72 ) がカバー (26) 内の空間と仕切られていることを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の鞍乗型車両におけるエンジンのブローパイガス還元装置。
PCT/JP2003/007300 2002-06-10 2003-06-09 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置 WO2003104621A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004511667A JPWO2003104621A1 (ja) 2002-06-10 2003-06-09 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置
AU2003242111A AU2003242111A1 (en) 2002-06-10 2003-06-09 Blow-by gas reduction device for engine of saddle riding- type motor vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168605 2002-06-10
JP2002-168605 2002-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003104621A1 true WO2003104621A1 (ja) 2003-12-18

Family

ID=29727695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007300 WO2003104621A1 (ja) 2002-06-10 2003-06-09 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPWO2003104621A1 (ja)
CN (1) CN100339569C (ja)
AU (1) AU2003242111A1 (ja)
TW (1) TWI243228B (ja)
WO (1) WO2003104621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046324A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd パワーユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568890B2 (ja) * 2009-06-02 2014-08-13 スズキ株式会社 自動二輪車エンジンのオイルブリーザ装置
JP6121207B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-26 本田技研工業株式会社 Ohc型内燃機関の可変動弁装置
JP6356459B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121812A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Yamaha Motor Co Ltd Breather device in engine crankcase
JPS6413212U (ja) * 1987-05-25 1989-01-24
US5078105A (en) * 1988-10-21 1992-01-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine for vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650085Y2 (ja) * 1978-03-28 1981-11-24
JPS6413212A (en) * 1987-07-03 1989-01-18 Sharp Kk Rotary head drum
JPH02149809A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル用管路
JP2851093B2 (ja) * 1989-12-28 1999-01-27 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンのブリーザ装置
JPH04365915A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のクランク室ブリーザ装置
JP3102111B2 (ja) * 1991-12-19 2000-10-23 スズキ株式会社 自動二輪車用エンジンのブリーザ装置
GB2302135A (en) * 1995-06-09 1997-01-08 Perkins Ltd Cooling and oil separation for engine blow-by gases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121812A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Yamaha Motor Co Ltd Breather device in engine crankcase
JPS6413212U (ja) * 1987-05-25 1989-01-24
US5078105A (en) * 1988-10-21 1992-01-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046324A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd パワーユニット
JP4660286B2 (ja) * 2004-07-08 2011-03-30 ヤマハ発動機株式会社 パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200406533A (en) 2004-05-01
CN1659365A (zh) 2005-08-24
JPWO2003104621A1 (ja) 2005-10-06
JP2008208843A (ja) 2008-09-11
TWI243228B (en) 2005-11-11
AU2003242111A1 (en) 2003-12-22
CN100339569C (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698623B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP2001280111A (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP2004225572A (ja) 車両用エンジン
KR100688221B1 (ko) 내연기관의 보조 기구 부착 구조
JP4335205B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP4587926B2 (ja) 補機が取り付けられるクランクケースを備える動力装置、および該動力装置が搭載される自動二輪車
JP4316331B2 (ja) 自動二輪車用v型エンジンの吸気装置
JP3646066B2 (ja) エンジンの排気浄化用2次空気供給装置
JP2008208843A (ja) 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置
JP2002021989A (ja) 自動二輪車用エンジンの冷却装置
JP2002019682A (ja) 自動二輪車用エンジンの動力伝達装置
JP4748272B1 (ja) 自動二輪車のクランクケース構造
JP4360932B2 (ja) 内燃機関本体へのラジエータ取り付け構造
JP2001233276A (ja) 過給機を備えた自動二輪車
WO2011132574A1 (ja) エンジンのオイル通路構造
JP4115007B2 (ja) 自動二輪車の始動装置
JP5823360B2 (ja) 内燃機関の潤滑油供給構造
JP6828566B2 (ja) エンジンの潤滑構造及び車両
JP2002021879A (ja) エンジンの遠心式クラッチ装置
JP2002021522A (ja) エンジンの潤滑構造
JP2001233277A (ja) 過給機を備えた自動二輪車
JP2011047370A (ja) エンジンのオイルドレイン構造
JP4312554B2 (ja) 自動二輪車用v型エンジン
JP4602212B2 (ja) 車両用パワーユニット
JPH05296040A (ja) 自動二輪車用エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004511667

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038132141

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase