WO2003084314A1 - Plant with improved organogenesis and method of constructing the same - Google Patents

Plant with improved organogenesis and method of constructing the same Download PDF

Info

Publication number
WO2003084314A1
WO2003084314A1 PCT/JP2003/004427 JP0304427W WO03084314A1 WO 2003084314 A1 WO2003084314 A1 WO 2003084314A1 JP 0304427 W JP0304427 W JP 0304427W WO 03084314 A1 WO03084314 A1 WO 03084314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
gene
nucleic acid
polyamine
nucleotide sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihisa Kasukabe
Izumi Ihara
Shoji Tachibana
Keisuke Matsui
Masako Mizutani
Original Assignee
Toyobo Research Center Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Research Center Co., Ltd. filed Critical Toyobo Research Center Co., Ltd.
Priority to CA2481764A priority Critical patent/CA2481764C/en
Priority to BR0309122-8A priority patent/BR0309122A/pt
Priority to JP2003581573A priority patent/JP3775506B2/ja
Priority to AU2003221058A priority patent/AU2003221058B2/en
Priority to EP03715777A priority patent/EP1498027B1/en
Publication of WO2003084314A1 publication Critical patent/WO2003084314A1/ja
Priority to US10/926,450 priority patent/US7446242B2/en
Priority to US12/239,117 priority patent/US8053629B2/en
Priority to US12/239,148 priority patent/US20090100547A1/en
Priority to US13/222,816 priority patent/US8455713B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Definitions

  • the present invention relates to plants having various improved organogenesis, particularly plants having improved stems, leaves, flowers, ovaries (pods, fruits), and seeds.
  • the present invention also relates to a method for producing the plant. '
  • Plants live by adapting to various environmental factors in their habitats. For example, plants have the ability to change shape depending on the environment in which they grow. If a plant is rooted in a certain place, it will not be able to move, even if it is not suitable for the plant, no matter how environmentally friendly the place is, and it will adapt and grow by changing its own shape. Continue. Changing the shape is a prerequisite for plants to survive.
  • Plants with improved morphogenesis and organ formation have been produced using genetic engineering technology. It has been reported that the transcription factor PetSP13, which has a zinc finger motif, was introduced into petunia and the morphology of the flower changed (Japanese Patent Laid-Open No. 11-262390). Changes in root morphology have been reported by introducing genes and genes into Arabidopsis thaliana (JP-A-10-4978, JP-A-2000-270873). However, many of the plants transformed with these genes have not been sufficiently effective for industrial use and have not yet been put to practical use.
  • Polytetramine is a generic term for aliphatic hydrocarbons having two or more primary amino groups, which are universally present in living organisms, and more than 20 types of polyamines have been found.
  • Representative polyamines include putrescine, spermidine, and spermine.
  • the main physiological functions of polyamines are (1) stabilization and structural change of nucleic acid by interaction with nucleic acid (2) promoting action on various nucleic acid synthesis systems (activity of protein synthesis system (4) cell membrane stability For example, enhancement of the membrane permeability of a dangling substance is known.
  • the enzymes involved in polyamine metabolism involved in plant polyamine biosynthesis include arginine decarboxylase (ADC), ordinine decarboxylase (ODC), S-adenosylmethionine decarboxylase (SA MDC), Remidine synthase (SPDS), spermine synthase (SPMS) and the like are known.
  • ADC arginine decarboxylase
  • ODC ordinine decarboxylase
  • SA MDC S-adenosylmethionine decarboxylase
  • SPDS Remidine synthase
  • SPMS spermine synthase
  • an object of the present invention is to artificially control the expression of a polyamine metabolism-related enzyme gene to change a polyamine level, thereby producing a recombinant plant having various improved organogenesis.
  • FIG. 1 shows the structure of an expression construct containing a polyamine metabolism-related enzyme gene.
  • FIG. 2 shows the results of expressing the Kurdane Cabochial SPDS gene in the transformant.
  • FIG. 2 shows the results of expressing the Kurdane Cabochial SPDS gene in the transformant.
  • FIG. 2 shows the results of expressing the Kurdane Cabochial SPDS gene in the transformant.
  • FIG. 2 shows the results of expressing the Kurdane Cabochial SPDS gene in the transformant.
  • WT Wild strain
  • TSP-14 Transformant
  • TSP-15 Transformant
  • TSP-16 Transformant
  • TSP-17 Transformant
  • TSP-19 Transformant
  • FIG. 3 shows a comparison of the number of stems between a plant into which a polyamine metabolism-related enzyme gene has been introduced and a wild strain.
  • FIG. 4 is a photograph showing a comparison of the number of stems, leaves, flowers, ovaries, and seeds between a plant into which a polyamine metabolism-related enzyme gene has been introduced and a wild strain.
  • FIG. 5 is a diagram showing a comparison of the number of main stems between a plant into which a polyamine metabolism-related enzyme gene has been introduced and a wild strain.
  • FIG. 6 is a diagram showing a comparison of the number of side stems between a plant into which a polyamine metabolism-related enzyme gene has been introduced and a wild strain.
  • FIG. 7 is a diagram showing a comparison of flowering dates between a plant into which a polyamine metabolism-related enzyme gene has been introduced and a wild strain.
  • FIG. 8 shows the results of measuring the change in the number of flowers over time for an individual in which the foreign gene was expressed.
  • FIG. 9 shows the measurement results of the change in the number of flowers per individual over time for individuals that had expressed the foreign genetic power S.
  • the present inventors have made intensive efforts to achieve the above object, and as a result, have isolated polyamine metabolism-related enzyme genes involved in polyamine biosynthesis, introduced the genes into plants, and overexpressed them, thereby reducing polyamine metabolism.
  • polyamine metabolism-related enzyme genes involved in polyamine biosynthesis, introduced the genes into plants, and overexpressed them, thereby reducing polyamine metabolism.
  • organ formation parameters such as stems, leaves, flowers, ovaries (fruits, pods), and seeds (ovules) were improved.
  • Polyamine is a basic substance containing a large amount of amine in a molecule, and typical polyamines include putrescine containing two molecules of amine, spermidine containing three molecules of amine, and spermine containing four molecules of amine.
  • Replacement paper for polyamine biosynthesis related to polyamine biosynthesis in plants (, ⁇ 26) ADC, ODC for putrescine, SAM DC and SPDS for spermidine, and SAMDC and SPMS for spermine have been found.
  • Polyamine metabolism-related enzyme genes encoding these polyamine metabolism-related enzymes have already been isolated in some plants. Furthermore, introduction of some polyamine metabolism-related enzyme genes into plants has been attempted, but improvement of organ formation such as stems, leaves, flowers, ovaries, and seeds in the obtained transformed plants has not been studied. Not reported.
  • the present inventors have conducted intensive studies to improve plant organogenesis, and as a result, have found that the content of polyamines, particularly spermidine and spermine, is important in organ formation.
  • polyamines particularly spermidine and spermine
  • SPDS polyamine metabolism
  • SAMDC SAMDC
  • ADC plant tissue-related genes involved in polyamine metabolism
  • introducing the gene into a plant and overexpressing it by manipulating polyamine metabolism and changing the polyamine concentration, stems, leaves, flowers, ovary (fruit, pod), seeds (ovule), etc.
  • the inventors have found that various organ formation parameters are improved, and have completed the present invention.
  • the present invention provides the following inventions.
  • At least one nucleic acid sequence that stably retains at least one nucleic acid sequence that regulates the amount of polyamine under the control of a promoter that can function in a plant; at least one nucleic acid sequence compared to a plant And its progeny with improved organogenesis.
  • organ refers to any organ (tissue) of a plant, such as a stem, tuber, leaf, root, tuber, bud, flower, petal, ovary, fruit, pod, fruit, seed, fiber, Refers to ovules and the like. Traits related to the formation of the organ (tissue) include quantity, growth period, shape, coloring, properties, characteristics, and the like. Polyamine expression is closely related to the number of plant organs.For leaves, flowers, fruits, tubers, tuber pods, and crisps, the growth starts earlier and ends more slowly with the number. Therefore, they can be appreciated and tasted for a long time.
  • the plant obtained by the present invention can increase the expression amount of polyamine regardless of the cultivation environment (for example, environmental stress) and can improve organ formation.
  • Nucleic acid sequences that regulate polyamine levels include inhibitors of exogenous polyamine metabolism-related enzyme genes or endogenous polyamine metabolism-related enzyme genes.
  • the exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene increases the amount of polyamine in the plant, and the suppressor of the endogenous polyamine metabolism-related enzyme gene decreases the amount of polyamine in the plant.
  • a plant having a nucleic acid sequence that regulates the amount of polyamine refers to the nucleic acid sequence (for example, an exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene or an endogenous polyamine metabolism-related enzyme gene). All the plants that do not have on the genome. Therefore, the so-called In addition to wild species, all cultivars established by ordinary crossing, natural or artificial mutants thereof, and transgenic plants into which exogenous genes other than polyamine metabolism-related enzyme genes have been introduced are included.
  • polyamine as referred to in the present invention is a general natural product that is universally present in living organisms, and is an aliphatic hydrocarbon compound having two or more primary amino groups.
  • polyamine metabolism-related enzyme gene refers to a gene encoding an amino acid of an enzyme involved in polyamine biosynthesis in plants.
  • ADC arginine decarboxylase
  • ODC orditin decarboxylase
  • spermidine spermidine
  • SAMDC S-adenosylmethionine decarboxylase
  • SPDS sunoremidine synthase
  • Arginine decarboxylase (ADC: arginine decarboxylase EC4.1.1 ⁇ 19.) is an enzyme that catalyzes the reaction that produces agmatine and diacid carbon from L-arginine.
  • Ornithine decarboxylase (ODC: ornithine decarboxylase EC 4.1.1.17.) Is an enzyme that catalyzes the reaction of producing L-onorenitine with putrescine and carbon dioxide.
  • SA MDC S-adenosylmethionine decarboxylase EC4.1.1.50.
  • SPDS spermidine synthase EC2.5.1.16.
  • genes may be of any origin, but can be isolated, for example, from various plants.
  • dicotyledonous plants for example, Cucurbitaceae; Solanaceae; Abranaidae such as Arabidopsis; Leguminosae such as Alfa alfa, Cowpy (Vigm unguiculata); Malvaceae; Asteraceae; Aceraceae; Convolvulaceae also include selected members or monocotyledonous plants such as rice, wheat, barley, corn and the like. Dry-resistant cactus and ice plant Mesembryanthemum crystalli mi).
  • a plant of the family Araceae and more preferably a black boletia serrata.
  • the plant tissue from which the polyamine metabolism-related enzyme gene derived from the plant of the present invention is isolated is in a seed form or in a growing process. Growing plants can be isolated in whole or in part.
  • the site that can be isolated is not particularly limited, but is preferably a whole tree, bud, flower, ovary, fruit, leaf, stem, root, or the like of a plant.
  • Preferred polyamine metabolism-related enzyme genes used in the present invention! / ⁇ Examples include spermidine synthase gene, S-adenosylmethionine decarboxylase gene, and arginine decarboxylase gene.
  • spermidine synthase gene S-adenosylmethionine decarboxylase gene
  • arginine decarboxylase gene spermidine synthase gene, S-adenosylmethionine decarboxylase gene, and arginine decarboxylase gene.
  • stringent conditions refers to only the nucleotide sequence encoding a polypeptide having the same polyamine metabolism-related enzyme activity as the polyamine metabolism-related enzyme encoded in the specific polyamine metabolism-related enzyme gene sequence.
  • a condition that does not form a hybrid (so-called non-specific hybrid).
  • a person skilled in the art can easily select such conditions by changing the temperature during the hybridization reaction and washing, and the salt concentration of the hybridization reaction solution and the washing solution. Specifically, 6 X SSC (0. 9M NaCl , 0.
  • base sequence in which one or more bases are deleted, substituted, inserted or added refers to a gene to which such a modification is added and which encodes a enzyme related to the metabolism of a polymerase.
  • genes are also included in the scope of the present invention.
  • the polyA tail or the untranslated region at the 5 ′ or 3 ′ end may be “deleted”, or the basic force S may be “deleted” to the extent that amino acid is deleted.
  • the basic force S “substitution” may be performed in a range where no frame shift occurs.
  • the basic strength S may be increased to the extent that amino acids are added.
  • "a gene in which one or several bases have been deleted, substituted or added" is preferred.
  • Such modified DNA for example, by site-directed mutagenesis (Nucleic Acid Research, Vol. 10, No. 20, 6487-6500, 1982), etc., amino acid at a specific site substitution, deletion, insertion, It is obtained by modifying the base sequence of the DNA of the present invention so that it is added.
  • antisense gene in the present invention means a gene having a sequence complementary to the base sequence of a polyamine metabolism-related enzyme gene.
  • Antisense DNA is complementary to, for example, the nucleotide sequences of SEQ ID NOS: 1, 3, and 5, and antisense RNA is produced from them.
  • the suppressor is not particularly limited as long as it suppresses the expression of the gene.
  • antisense DNA or double-stranded RNA (dsRNA), RNAi of the gene and a sequence selected from upstream or downstream thereof can be used. Is exemplified.
  • the antisense DNA is 03 04427
  • the length of the antisense DNA has at least 20 bases, preferably at least 100 bases, more preferably at least 300 bases, especially at least 500 bases.
  • the transcript of the antisense DNA hybridizes with mRNA of an endogenous polyamine metabolism-related enzyme gene, or a non-coding region of an endogenous polyamine metabolism-related enzyme gene or a sequence upstream or downstream thereof (for example, promoter, Intron, transcription termination factor).
  • RNAi is composed of an RNA having a sense sequence for the target gene and an RNA having an antisense sequence for the target gene, and the sense and antisense sequences are included in each of the two RNAs and function as double-stranded RNAs. It may be included in one RNA and function as one RNA molecule having a double-stranded portion and a loop sequence connecting them.
  • organ refers to any organ (tissue) of a plant as described above, for example, a stem, tuber, leaf, root, tuber, bud, flower, petal, ovary, fruit, pod, and crust.
  • Fruits, seeds, fibers, ovules and the like are included, and the traits related to the formation of the organ (tissue) are exemplified by quantity, growth period, shape, coloring, properties, and characteristics.
  • a plant having improved organogenesis and "a plant having improved organogenesis” refer to an exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene or an endogenous polyamine metabolism-related enzyme gene inhibitor.
  • a polyamine metabolism-related enzyme gene or the suppressor into a plant, a trait involved in the formation of stems, leaves, flowers, ovary, and seeds can transform the exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene or the suppressor.
  • plants that are improved compared to plants. Powers are not limited to these.
  • a plant with an improved number of stems by a nucleic acid sequence that regulates the amount of polyamine means that the number of plant stems (including the main stem, side stems, flower stems, stems, branches, etc.) increases.
  • a plant in which the number of plant stems is reduced or reduced by the inhibitory factor.
  • a "plant having an improved number of leaves” is a plant having an increased, decreased, or reduced number of leaves of the plant.
  • a plant with an improved number or blossoming period of flowers refers to a plant in which the number of flowers in the plant has increased, decreased, or reduced, or a plant in which the flowering time of the plant has increased or the flowering period has increased. is there.
  • a plant with an improved number of ovaries or a period of ovary development refers to a plant with an increased, decreased, or reduced number of ovary, fruit, pod, or crust, or ovary, fruit, Pod, a plant whose growth or development period from fruit set to maturity has increased, decreased or reduced.
  • a “plant with an improved number of seeds” is a plant in which the number of seeds (including ovules) of the plant has increased, decreased, or decreased.
  • the adaptability (resistance) to various environmental stresses can be expected by changing the shape and form of plants by improving organ formation.
  • an increase in leaf green color due to an increase in the number of leaves and chlorophyll, elongation of roots (including rhizomes and tubers), and an increase in the number and thickness of stems are considered to increase the environmental adaptability of plants. .
  • the plant has a small difference in appearance during the vegetative growth (the leaves become dark green), but the organs such as leaves, flowers and stems during the reproductive life.
  • the improvement was recognized more as chopsticks, which is understood to have increased the potential of the plant.
  • the plant of the present invention includes not only the whole plant (whole tree), but also its callus, seeds, all plant tissues, leaves, stems, tubers, roots, tubers, buds, flowers, petals, ovary, fruits, pods Ovule, fiber, etc. Further, its progeny is also included in the plant of the present invention.
  • W 03 whole plant
  • a useful substance obtained from a plant and its progeny refers to a substance produced by introducing an exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene into a plant whose progeny has improved compared to that before the introduction and its progeny.
  • Useful substances include, for example, amino acids, fats and oils, starch, proteins, phenols, hydrocarbons, cellulose, natural rubber, pigments, enzymes, antibodies, vaccines, pharmaceuticals, biodegradable plastics, and the like.
  • the plant of the present invention has the exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene, and the exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene is introduced into the plant by gene engineering techniques and stably maintained. It is a thing.
  • the term "stably maintained” means that the polyamine metabolism-related enzyme gene is expressed in at least a modern plant into which the polyamine metabolism-related enzyme gene has been introduced, for a period of time sufficient for organ formation to be improved thereby. It means that it is retained in the plant cell. Therefore, in reality, it is preferable that the polyamine metabolism-related enzyme gene be integrated on the chromosome of the host plant. More preferably, the polyamine metabolism-related enzyme gene is stably inherited in the next generation.
  • the term “exogenous” herein means that the plant is not native and has been introduced from the outside. Therefore, the “exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene” of the present invention may be a polyamine metabolism-related enzyme gene of the same species as the host plant (that is, derived from the host plant), which is externally introduced by genetic manipulation. . Given the codon usage identity, the use of host-derived polyamine metabolism-related enzyme genes is also preferred.
  • An exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene can be introduced into a plant by a genetic engineering technique.
  • protoplast fusion with a heterologous plant cell having a polyamine metabolism-related enzyme gene expression of a polyamine metabolism-related enzyme gene
  • Infection with a plant virus having a virus genome genetically manipulated to transform the host plant cells with an expression vector containing a polyamine metabolism-related enzyme gene is a genetic engineering technique.
  • the plant of the present invention is an expression vector containing an exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene under the control of a promoter capable of functioning in the plant, and does not have the exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene. It is a transgenic plant obtained by transforming plant cells.
  • promoters examples include, for example, the 35S promoter of reflower mosaic virus (CaMV), which is constitutively expressed in plant cells, and the nopaline synthase gene (NO s) promoter, octopine synthase gene (ocs) promoter, phenylalanine ammonia lyase (PAL) gene promoter, chalcone synthase (CHS) gene promoter and the like.
  • CaMV reflower mosaic virus
  • NO s nopaline synthase gene
  • octopine synthase gene octopine synthase gene
  • PAL phenylalanine ammonia lyase
  • CHS chalcone synthase
  • organs or tissue-specific promoters such as the 35S promoter, which allows the expression of the target gene only in a specific organ or tissue, and the use of a specific organ or tissue Only tissue can improve organogenesis.
  • a polyamine metabolism-related enzyme gene and a promoter that specifically acts on a flower organ for example, W099 / 43818, JP-A-11-178572, JP-A-2000-316582
  • the number of flowers and the number of Flowering time can be improved.
  • a promoter that specifically works in fruits and ovaries eg, Plant Mol. Biol, 11, 651-662, 1988
  • the target gene can be expressed only at a specific time, and organ formation can be improved only at a specific time.
  • organogenesis can be improved only during vegetative growth.
  • a regulatable promoter such as low temperature, high temperature, salt, drying, light, heat, hormone or injury enables the expression of the target gene in accordance with the living environment.
  • a polyamine metabolism-related enzyme gene and a promoter that can cause transcription only when a plant encounters low temperature for example, BN115 promoter: Plant Physiol., 106, 917-928, 1999
  • a promoter that can cause transcription only when the plant and the enzyme involved in the metabolism of the enzyme metabolize the plant can be transcribed only when the plant encounters drying (for example, the Atmyb2 promoter: The Plant Cell, 5, 1529-1539, 1993).
  • the exogenous polyamine metabolism-related enzyme gene is placed downstream of the promoter so that its transcription is controlled by a promoter that can function in plants. It is preferable that a transcription termination signal (terminator region) that can function in plants is further added downstream of the polyamine metabolism-related enzyme gene.
  • a terminator NOS nopaline synthase gene and the like can be mentioned.
  • the expression vector of the present invention may further include a cis-regulatory element such as an enhancer sequence.
  • the expression vector may be a marker gene for selecting a transformant such as a drug resistance gene marker, for example, neomycin phosphotransferase ⁇ ( ⁇ ) gene, phosphinothricin acetyltransferase (PAT) gene, glyphosate. It may further contain a resistance gene or the like. Under conditions where no selective pressure is applied, the integrated gene may drop out.Therefore, if the herbicide-tolerant gene is allowed to coexist on the vector, the use of the herbicide during cultivation will always result in There is also an advantage that the conditions with the selection pressure S can be realized. '
  • the expression vector should have an origin of replication that allows autonomous replication in E. coli, a selectable marker gene in E. coli (e.g., an ampicillin resistance gene, (Eg, a tetracycline resistance gene).
  • a selectable marker gene in E. coli e.g., an ampicillin resistance gene, (Eg, a tetracycline resistance gene).
  • the expression vector of the present invention is simply constructed by inserting an expression cassette for the above-mentioned polyamine metabolism-related enzyme gene and, if necessary, a selectable marker gene into the closing site of a pUC or pBR E. coli vector. can do.
  • the polyamine metabolism-related enzyme gene expression cassette can be used by inserting it into the T-DNA region (region that transfers to the plant chromosome) on the Ri plasmid.
  • the binary vector system is used in the standard method of transformation by the agrobacterium method. The functions required for T-DNA transfer are supplied independently of both the T-DNA itself and the Ti (or Ri) plasmid, and each component can be split on a separate vector.
  • Binary plasmids have a 25 bp border sequence at both ends required for excision and integration of DNA, eliminating the plant hormone gene that causes crown gall (or hairy root), and at the same time providing room for foreign genes. Is given.
  • binary vectors for example, ⁇ and pBI121 (both CLONTECH) are commercially available.
  • the Vir region acting on the integration of T-DNA acts on trans on another Ti (or Ri) plasmid called a helper plasmid.
  • protoplasts are removed from plant cells by treatment with cell wall degrading enzymes such as cellulase and hemicellulase.
  • a polyethylene glycol is added to a suspension of the protoplast and the expression vector containing the expression cassette of the polyamine metabolism-related enzyme gene, and the expression vector is incorporated into the protoplast in a process similar to endocytosis.
  • PEG method a method in which an expression vector is put into lipid membrane vesicles such as phosphatidylcholine by sonication or the like, and the vesicles and protoplasts are fused in the presence of PEG (ribosome method).
  • a method in which an electric pulse is applied to a suspension of the protoplast and the expression vector to incorporate the vector in the external solution into the protoplast (elect-portation method).
  • these methods are complicated in that they require a culture technique for redifferentiating protoplasts into plants.
  • Examples of means for introducing genes into intact cells having a cell wall include a microinjection method in which a micropipette is stabbed into cells and the vector DNA in the pipette is injected into the cells by hydraulic or gas pressure, or micro-gold coated with DNA.
  • a direct introduction method such as a particle gun method in which particles are accelerated by using explosives of explosives and gas pressure and introduced into cells, and a method using infection by an agglom terium.
  • Microinjection has the drawback that operation requires skill and the number of cells that can be handled is small. Therefore, in consideration of the simplicity of the operation, it is preferable to transform a plant by the agrobacterium method or the particle gun method.
  • the particle gun method is further useful in that a gene can be directly introduced into the apical meristem of a growing plant.
  • genomic DNA of a plant virus for example, a diemi-virus such as tomato golden mosaic virus (TGMV) is simultaneously inserted into a binary vector between border sequences, so that cultivation during cultivation is performed.
  • TGMV tomato golden mosaic virus
  • Specific examples include a method for obtaining a polyamine metabolism-related enzyme gene and a method for introducing a target gene using agrobacterium and producing a transformed plant.
  • a method for obtaining a polyamine metabolism-related enzyme gene and a method for introducing a target gene using agrobacterium and producing a transformed plant.
  • Poly (A) + RNA is extracted from the root tissue of Bouche) according to a conventional method.
  • Isolated poly (A) + RN From A a cDNA library to be used for PCR can be prepared using a commercially available Marathon cDNA Amplification Kit (manufactured by CLONTECH) or the like.
  • first-strand cDNA is synthesized using a modified lock— docking oligo (dT) primer with two degenerate nucleotide positions at the 3 ′ end and reverse transcriptase
  • a double-stranded cDNA is obtained by the polymerase reaction.
  • the double-stranded cDNA is blunt-ended with T4 DNA polymerase, and a Marathon cDNA adapter is ligated by a ligation reaction to prepare an adapter-linked double-stranded cDNA library.
  • SPDS gene, SAMDC gene, ADC gene and ODC gene can be isolated as polyamine metabolism-related enzyme genes.
  • the SPDS gene has been isolated from Arabidopsis hyosinus
  • the SAMDC gene has been isolated from potato, spinach, tobacco
  • the ADC gene has been isolated from soybean, endo, tomato
  • the ODC gene has been isolated from Korean morning glory (Datura) and the nucleotide sequence has already been determined. Therefore, it is possible to compare the determined known nucleotide sequences, select a highly conserved region, synthesize a DN ligomer, and design primers for PCR.
  • PCR Perform PCR using the PCR cDNA library prepared in the above method (1) as a template and the primers designed in the above method (2).
  • the PCR product is separated by gel electrophoresis and purified by the glass milk method or the like.
  • the purified PCR product is ligated to a Crow-Jung vector such as a TA vector.
  • the nucleotide sequence of the cloned cDNA can be determined by the Maxam-Gilbert method or the dideoxy method. Either method can be performed using a commercially available kit, and an automatic sequencer that automatically performs sequencing may be used.
  • a full-length gene can be obtained by a plaque hybridization (Race amplification of cDNA ends) method, a Marathon RACE method, or the like according to a conventional method.
  • the gene obtained in this way is a gene involved in polyamine biosynthesis, and it is possible to control the polyamine level skillfully, that is, by controlling gene expression molecularly using this gene. Thus, it becomes possible to produce plants with improved various organogenesis.
  • Preparation outside the expression construct is performed by cutting the polyamine metabolism-related enzyme gene obtained in 1 above with an appropriate restriction enzyme containing all the open reading frames, and then ligating an appropriate linker as necessary. Alternatively, it can be prepared by inserting into a plant transformation vector.
  • a plant transformation vector pBI101, pBI121 and the like can be used.
  • the expression construct After amplifying the prepared expression construct in Escherichia coli, the expression construct is subjected to a three-way conjugation method (Nucleic Acid Research, 12, 8711, 1984), a freeze-thaw method, an electoral poration method, for example, with Agrobacterium 'mmefaciens C58, LBA4404, EHA101, etc. Can be used for transformation.
  • a three-way conjugation method Nucleic Acid Research, 12, 8711, 1984
  • a freeze-thaw method an electoral poration method
  • Agrobacterium 'mmefaciens C58, LBA4404, EHA101, etc. Can be used for transformation.
  • Escherichia coli having an expression construct containing a target gene Escherichia coli having a helper plasmid (for example, pRK2013, etc.), and agrobacterium are mixed and cultured, and antibiotics (for example, rifavicillin, kanamycin, hygromycin) are mixed. )
  • antibiotics for example, rifavicillin, kanamycin, hygromycin
  • plant to be transfected as a plant to be transfected, the whole plant, plant organs (e.g., leaves, stems, roots, vases, growing points, seeds, etc.), plant tissues (e.g., epidermis, phloem, soft tissue, xylem, Vascular bundles), plant cultured cells, and the like.
  • plant organs e.g., leaves, stems, roots, vases, growing points, seeds, etc.
  • plant tissues e.g., epidermis, phloem, soft tissue, xylem, Vascular bundles
  • plant cultured cells e.g., epidermis, phloem, soft tissue, xylem, Vascular bundles
  • the target gene can be introduced by infecting a plant with the transformed agrobacterium prepared in (1) by, for example, a callus regeneration method (Plant Cell Reports, 12, 7-11, 1992). That is, seeds of Arabidopsis thaliana were sown on MSO plates (4.6 g of Murashige Stag inorganic salts, 10 g of sucrose, 100 ml of vitamin stock solution 1 m1 ZL, pH 6.2) according to a conventional method. Cultivate aseptically. Using a section of the rooted root, CIM plate (2,4-dichlorophenoxyacetic acid in MSO plate with final concentration of 0.5 ⁇ g Zm 1, force inetine with 0.05 ⁇ ⁇ 1 Callus culture.
  • a callus regeneration method Plant Cell Reports, 12, 7-11, 1992. That is, seeds of Arabidopsis thaliana were sown on MSO plates (4.6 g of Murashige Stag inorganic salts, 10 g of sucrose, 100 ml of vitamin
  • the target gene is connected to the promoter, the agrobacterium transformed with the plasmid having the kanamycin and hygromycin resistance genes is cultured, and the diluted agropacterium is dispensed into a tube, and the callus-formed root section is removed. Soak and co-culture on CIM plate for several days.
  • S IMC plate MSO plate containing N6- [2-isopentenyl] adenine at a final concentration of 5 ⁇ g Zm1, indoleacetic acid (IAA)
  • IAA indoleacetic acid
  • SIMCS plates plates containing kanamycin and hygromycin B
  • the target gene can be introduced by infecting a plant with the transformed agrobacterium prepared in (1), for example, by a vacuum infiltration method (The Plant Journal, 19 (3), 249-257, 1999). . That is, seeds of Arabidopsis thaliana are sown on a culture soil (eg, Metromix) according to a conventional method. Then, cultivate at 22 ° C under long day conditions (for example, 16 hours daylength / 8 hours darkness, etc.). Approximately 3-4 weeks later, the elongated main shaft (flower stem) is excised and the induction of side branches is started.
  • a culture soil eg, Metromix
  • Arabidopsis is immersed in a suspension of transformed Agrobacterium cultivated for about one week after pinching, put in a desiccator, aspirated with a vacuum pump until it reaches about 0.053 MPa (400 mmHg), and then room temperature for 10 minutes. put. Transfer the infected pot to a deep-bottom tray, place it on its side, drop a small amount of water on the bottom of the tray, cover it with a transparent cover, and leave it under humid conditions for about 1 day. Raise the pot after infection, start cultivation under the condition of 22 ° 0 long days, and harvest the seeds.
  • the seeds are harvested for about 2 to 4 weeks, and the harvested seeds are removed with a tea strainer or the like to remove pods and dust, and stored dry in a desiccator.
  • harvested seeds are sterilized according to a conventional method, suspended in about 9 ml of a 0.1% aqueous agar solution, and a selection medium (for example, lXMS salt, lXGamborgB5 Min, 1% Sucrose, 0.5 g / l MES, 0.8% agar, 100 mg / 1 carpenicillin, 50 mg / 1 kanamycin, 40 mg / l hygromycin) and aseptically grow at 22 ° C.
  • a selection medium for example, lXMS salt, lXGamborgB5 Min, 1% Sucrose, 0.5 g / l MES, 0.8% agar, 100 mg / 1 carpenicillin, 50 mg / 1 kanamycin, 40 mg / l hygromycin
  • Transgenic plants that are resistant to antibiotics grow well and can be identified in about 1-2 weeks.
  • Transgenic plants with approximately 4 to 6 true leaves are transplanted into pots containing culture soil, and long-day cultivation
  • RNA is extracted from transgenic or non-transgenic plants in accordance with a conventional method, and a probe having a sense sequence or antisense sequence of a polyamine metabolism-related enzyme gene is prepared. It can be used to perform Northern hybridization to check the expression status of the target gene. Moreover, callos can be produced by inducing canoleth from the obtained transgenic plant.
  • the transgenic plant (T1) obtained by the vacuum infiltration method and the transformation appearance ratio of T2 seeds obtained by self-pollination generally follow Mendel's law.
  • T1 seeds obtained by growing T2 seeds and self-pollinating In the above, if the transformant appears in all the seeds, the T2 transformed plant is a homozygote, and if the transformed plant is separated 3: 1, the T2 transformed plant is introduced.
  • the polyamine metabolism-related enzyme gene can be determined to be heterozygote. '
  • Plants selected in this way which are homozygous for the introduced polyamine metabolism-related enzyme gene, are extremely useful in the field of the seed industry as a line in which improved organogenesis is fixed.
  • transgenic plants analyzed for the gene expression of the polyamine metabolism-related enzyme gene by Southern analysis or Northern analysis described above can evaluate polyamine content and various organogenesis.
  • a sample of 0.05-: Lg is sampled, and a 5% aqueous solution of perchloric acid is extracted to extract polyamine.
  • Quantification of the extracted polyamine can be analyzed by an internal standard method using high-performance liquid chromatography (HPLC) to which a UV or fluorescence detector is connected after fluorescent labeling by dansyl ridge or benzoylation or the like.
  • HPLC high-performance liquid chromatography
  • T2 seeds or T3 seeds obtained by self-pollination of transgenic plants are sown on a suitable growth medium or growth soil, and subjected to long-day conditions ( Day Z night: 16 hours Z8 hours day length), can be evaluated by growing at 20 to 25 ° C and examining the number and shape of stems (for example, main flower stems, side flower stems, branches, etc.). Evaluation of leaf formation was carried out by seeding T2 seeds or T3 seeds obtained by self-pollination of transgenic plants on a suitable growth medium or growing soil, and under long-day conditions (day Z night: 16 hours / 8 hours day length). ), Can be evaluated by growing at 20 to 25 ° C.
  • T2 seeds or T3 seeds obtained by self-pollination of transgenic plants were sown on an appropriate growth medium or soil, and used under long-day conditions (day Z night: 16 hours Z8 hours day length). It can be evaluated by growing at 20 to 25 ° C and examining the number of flowers, flowering time, flowering period, color, etc. Evaluation of ovary formation was carried out by sowing T2 seeds or T3 seeds obtained by self-pollination of transgenic plants in an appropriate growth medium or soil, under long-day conditions (day Z night: 16 hours Z8 hours day length).
  • T2 seeds or T3 seeds obtained by self-pollination of transjeuc plants. Seed on a growth medium or growing soil and grown at 20 to 25 ° C under long-day conditions (day Z night: 16 hours / 8 hours day length), and check the number and shape of seeds and the germination rate after harvesting Can be evaluated.
  • the plant to be transformed of the present invention is not particularly limited, and examples include dicotyledonous plants, monocotyledonous plants, herbaceous plants, and woody plants.
  • the present invention can improve the formation of various organs of plants, and can be expected to improve the quality, value, productivity, and yield of plant organs and tissues, or to improve lodging resistance by dwarfing. Specifically, when the number of stems, leaves, flowers, ovaries, fruits, pods, and seeds increases, the quality, productivity, and yield are expected to increase when the organs are produced as agricultural crops.
  • rice can be expected to increase the yield of rice that can be harvested by increasing the number of seeds per plant.
  • Corn can be expected to increase grain yield by increasing the number of ears per plant.
  • Soybeans can be expected to increase bean yield by increasing the number of pods per share. It is expected that the number of cotton poles per plant will increase and the yield of harvestable fiber will increase.
  • Kurodanekapochiya (Cucurbita ficifolia Bouche) was sowed on vermiculite, and transplanted into pots filled with commercially available bed soil (Sansan bed soil; manufactured by Takii Seed Company) during cotyledon development.
  • the potted Kuroda Nekabochiya was placed in an incubator for plant cultivation (temperature: 26 ° C day, 22 ° C night, 13 hours photoperiod). When the second true leaf was developed, the temperature in the incubator was reduced to 18 ° C during the day and 14 ° C at night, and low-temperature treatment was started. Three days after the low-temperature treatment, sampling was performed separately for roots, stems and leaves. Stored in a freezer at 80 ° C until RNA extraction.
  • the supernatant was filtered through Miracloth, and the filtrate was gently layered on 1.5 ml of a 5.7M cesium cesium solution in an ultracentrifuge tube, and centrifuged at 155,000 Xg at 20 ° C for 20 hours. The precipitate of the discarded RNA was recovered. This precipitate was dissolved in 3 ml of 10 mM Tris-HCl, ImM EDTA'2Na, pH 8.0 (referred to as TE buffer), and an equal volume of phenol: cloth form: isoamyl alcohol (volume ratio, 25: 24: 1) ) was added and mixed well, and then centrifuged to collect the upper aqueous layer.
  • TE buffer 10 mM Tris-HCl, ImM EDTA'2Na, pH 8.0
  • RNA solution was dissolved in 500 1 of the above-mentioned buffer solution to obtain a total RNA solution.
  • This RNA solution was incubated at 65 ° C for 5 minutes and then quenched on ice.
  • 2X binding buffer (10 mM Tris-HCl, 5 mM EDTA'2Na, 1 mM NaCl, 0.5% SDS, pH 7.5)
  • equilibrate buffer (10 mM Tris-HCl , 5mM EDTA'2Na, 0.5M NaCl, 0.5% SDS
  • the cDNA library was prepared using Marathon cDNA Amplification Kit (Clontech). Using a poly (A) + RNA derived from the root of Kurdane capotacia obtained in (1) as a ⁇ type and a modified lock-docking oriko (dT) primer having two degenerate nucleotide positions at the 3 'end; ⁇ transcriptase, Double-stranded cDNA was synthesized according to the method of Gubler and Hoffinan et al. (Gene, 25, 263-269 (1983)).
  • a Marathon cDNA adapter (phosphorylated at the 5 ′ end so as to easily bind to both ends of ds cDNA by T4 DNA ligase) was ligated.
  • the obtained adapter-coupled cDNA was used as a PCR cDNA library derived from the root of Kuronekabochia c (3)> Design of PCR primers
  • nucleotide sequences of the arginine decarboxylase gene, S-adenosylmethionine decarboxylase gene, and spermidine synthase gene which have already been isolated from plants and mammals, were compared. Then, a region having very high homology and being conserved was selected, and a DNA oligomer was synthesized (sequence primers I to VI).
  • SPDS primer I (SEQ ID NO: 7): 5'-GTTTTGGATGGAGTGATTCA-3 '
  • SPDS primer II (SEQ ID NO: 8): 5, -GTGAATCTCAGCGTTGTA-3 '
  • SAMDC primer III (SEQ ID NO: 9): 5'-TATGTGCTGTCTGAGTCGAGC-3 '
  • SAMDC primer IV (SEQ ID NO: 10): 5'-GCTAAACCCATCTTCAGGGGT-3 '
  • ADC primer V (SEQ ID NO: 11): 5'_GGGCT (T / G) GGA (G / A) T (G / C) GACTA (C / T) -3 'ADC primer VI (SEQ ID NO: 12): 5,-(T / C) CC (A / G) TC (A / G) CTGTC (G / A) CA (G / C) GT-3 '
  • PCR was performed using the cDNA library for PCR obtained in (2) as a template and the sequence primer designed in (3).
  • the PCR steps are first 5 cycles of 94 ° C, 30 seconds, 45 ° C, 1 minute, 72 ° C, 2 minutes, followed by 94 ° C, 30 seconds, 55 ° C, 1 minute, 72 ° C 30 cycles over 2 minutes.
  • the PCR amplification product was subjected to 1.5% agarose electrophoresis, and the gel after electrophoresis was stained with ethidium bromide, and the amplified band was detected on a UV transilluminator.
  • the detected amplification band was confirmed and cut out from the agarose gel using a force razor blade.
  • the excised genole was transferred to a 1.5 ml microtube, and the DNA fragment was isolated and purified from the gel using a QIAEXII Gel Extraction Kit (QIAGEN).
  • the recovered DNA fragment was subcloned into a pGEMT cloning vector (manufactured by Promega), transformed into E. coli, and then a plasmid DNA was prepared according to a conventional method.
  • the nucleotide sequence of the inserted sequence of the obtained plasmid was determined by the dideoxy method (Messing, Methods in EnzymoL, 101, 20-78, 1983). Three genes were isolated for the SPDS gene, one for the S AMDC gene, and two for the ADC gene.
  • a homology search of the base sequences of these genes with a database of known gene base sequences showed that the SPDS gene was 70% homologous to the known plant-derived SPDS gene.
  • the SA MDC gene showed 70% or more homology with the SAMDC gene derived from a known plant.
  • the ADC gene showed 67% or more homology with ADC genes derived from known plants.
  • the full-length gene was obtained by the plaque hybridization method.
  • the cDNA library was prepared using ZAP-cDNA Synthesis Kit (Stratagene). Kurodaneka obtained in (1) Using poly (A) + RNA from Bochia root as type II, double-stranded cDNA was prepared using oligo (dT) primer and reverse transcriptase according to the method of Gubler and Hoffman et al. (Gene, 25, 263-269 (1983)). Synthesized. An EcoRI adapter (with internal ho I and Spe I sites) was ligated to both ends of the obtained cDNA, digested with Xho I, and then digested with ⁇ phage vector, EcoRI and Xho I sites of ⁇ ZAP II arm.
  • the probe was prepared by isolating and preparing the insert cDNA from the plasmid DNA of the SPDS, SAMDC, and ADC genes prepared in (6), and using the obtained cDNA as type III, using the Random Primed DNA Labeling Kit (USB). Was used to produce a labeled probe.
  • the obtained 32 P-labeled cDNA was used as a probe.
  • Escherichia coli was infected with the phage constituting the cDNA library derived from the root of Kurdane cabochia and grown on LB agar medium, and about 50,000 phage DNAs were copied onto a nylon membrane (Hyperton-1N, Amersham).
  • the nylon membrane on which the phage DNA was copied was transferred onto a filter paper containing an alkaline denaturing solution (0.5 M NaOH, 1.5 M NaCl), allowed to stand for 4 minutes, and then neutralized (0.5 M Tris-HCl, 1.5 M NaCl, pH 8). .0) and left for 5 minutes. After washing with 2 ⁇ SSC (0.3 M NaCl, 0.03 M trisodium citrate), the membrane was immobilized on DNA using Stratalinker-1 (Stratagene).
  • the nylon membrane was subjected to fixation treatment High Priestess die See Chillon solution (50% formamide, 0.5% SDS, 6 X SSPE (3M NaCl, 0.2M NaH 2 P0 4, 20mM EDTA'2Na, pH7.4), 5 X Denhardt's solution (0.1% Ficoll, 0.1% Polyvinylpyrrolidone, 0.1% bovine serum albumin), 50 ⁇ g / ml denatured salmon sperm DNA, prehybridize at 42 ° C for 3 hours, and add the prepared cDNA probe. The membrane was hybridized for 18 hours at 42 ° C.
  • plasmid clones having cDNA inserts were prepared by the in vivo injection method.
  • the in vivo extraction method followed the method of ZAP-cDNA Synthesis Kit (manufactured by Stratagene).
  • E. coli SURE incubate at 37 ° C for 15 minutes, inoculate several times on LB agar medium containing 50 ppm of ampicillin, and incubate at 37 ° C. ⁇ Cultivated.
  • E. coli that formed colonies contained plasmid clones with cDNA inserts.
  • the nucleotide sequences of the inserted sequences of these plasmids were determined by the dideoxy method (Messing, Methods in EnzymoL, 101, 20-78, 1983). As a result, it was revealed that the plasmid contained an initiation codon.
  • spermidine synthase gene from Kuroda cabochia is FSPD1 (SEQ ID NOS: 1 and 2)
  • S-adenosylmethionine decarboxylase gene is FSAM24 (SEQ ID NOs: 3 and 4)
  • arginine decarboxylase gene Was designated as FADC 76 (SEQ ID NOS: 5, 6).
  • the structure outside the expression construct is shown in FIG.
  • the transformed Escherichia coli JM109 was named Escherichia coli JM109 / pBI35S-FSPD1 + Z-.
  • the fragment was cleaved with Notl so as to include all the open reading frames from the nucleotide sequence of the polyamine metabolism-related gene FSAM24 shown in SEQ ID NO: 3, and each was blunt-ended. These fragments were subcloned in the sense and antisense directions into a binary vector ⁇ Hm2 to which a 35S promoter with blunt ends was ligated. These plasmids were named pBI35S-FSAM24 +/-.
  • the transformed Escherichia coli JM109 was named Esche richia coli JM109 / pBI35S-FSAM24 +/-.
  • the fragment was cut with Notl so as to include all the open reading frames from the nucleotide sequence of the polyamine metabolism-related gene FADC76 shown in SEQ ID NO: 5, and each was blunt-ended. These fragments were ligated to a 35S promoter with blunt ends and subcloned into a binary vector ⁇ Hm2 in the sense and antisense directions. These plasmids were named pBI35S-FADC76 +/-.
  • the transformed Escherichia coli JM109 was named Escherichia coli JM109ZpBI35S-FADC76 +/-.
  • the agrobacterium C58 strain was cultured at 37 ° C for 1% in an LB medium containing Kanamycin and 2% at 28 ° C in an LB medium containing 50 mg / l kanamycin. 1.5 ml of each culture was collected in an eppendorf tube, and the cells were collected and washed with LB medium.
  • the three types of bacteria are mixed in 100 1 each, spread on an LB medium agar medium, cultured at 28 ° C, and conjugated to transfer the plasmid to agrobacterium ( Three-way joining method).
  • a portion was scraped off with a platinum loop and spread on an LB agar medium containing 50 mg / l kanamycin, 20 mgZ redigromycin, and 25 mg / l chloramphenicol. After culturing at 28 ° C for 2 days, single colonies were selected.
  • the obtained transformants were named C58 / pBI35S—FSPD1 + Z—, C58, pBI35S—FSAM24 +/—, C58 / pBI35S—FADC76 + Z—.
  • the production of transgenic Arabidopsis thaliana was performed by a vacuum infiltration method [(3) to (6)] or a forceless regeneration method [(7) to (12)].
  • the agrobacterium prepared in the above (2) was inoculated into lOmlLB medium containing an antibiotic (50 zgZml kanamycin, 20 ⁇ g / ml hygromycin) at 28 ° C.
  • the cells were cultured with shaking for a time. Further, this culture solution was separated and antibiotics (50 ⁇ gZml kanamycin,
  • T1 was planted in a pot containing culture soil and allowed to grow under humid conditions for about 5 to 7 days. After acclimation, the plants were grown at 23 ° C under long-day conditions (16 hours long, 8 hours dark).
  • the obtained transformant (T1), and the seed (T2) force obtained from the transformant, the T2 plant grown from the transformant were subjected to PCR or Southern hybridization. By analyzing the transgene and the expression level by Northern hybridization, a transformant in which the desired polyamine metabolism-related enzyme gene was stably integrated and expressed was confirmed. Further, T3 seeds were harvested from the T2 plant, and a resistance test (separation ratio test) against an antibacterial substance was performed to obtain a homozygote (T2) from the transformation appearance ratio. T2 seeds and T3 seeds (T3 homocell lines) obtained from homozygotes were used in the following experiments.
  • WS strain Seeds of Arabidopsis W assil ew skija strain (hereinafter referred to as WS strain) (provided by Dr. Atsushi Niina, Nara Institute of Science and Technology) Put 1.5 tablets in 1.5 ml tubes, add lml of 70% ethanol 3 Let stand for minutes. Then, immerse in sterile solution (5% sodium hypochlorite, 0.02% Triton x-100) for 3 minutes, wash with sterile water 5 times, and then use MSO plate (Murashige Skoog inorganic salts 4). 6 g, 10 g of sucrose, 1 ml / liter of 1000 X vitamin stock solution, pH 6.2).
  • the cells were cultured for 21 days in a plant incubator (manufactured by Sanyo, MLR-350HT) under the conditions of 22 ° C, light intensity of 6000 lux, and long day conditions (light period 16 hours, 8 period 8 hours).
  • the plant was aseptically extracted again to increase the infection efficiency, the roots were spread on the surface of a new MSO plate, and the culture was continued for another 2 days.
  • the agrobacterium was diluted three-fold with an MS diluent (murashige Stag inorganic salts, 6.4 gZl, pH 6.3). Each lml of the diluted solution of agrobacterium was dispensed into tubes, and the callus root sections were immersed in the tubes for 10 minutes. They were arranged on two layers of sterile filter paper, and after removing excess water, they were arranged on new CIM plates. The cells were co-cultured for 2 days under the same conditions. ,
  • the sections cultured for 2 days as described above were transferred to SIMCS plates (SIMC plates with hygromycin B added to a final concentration of 4.6 U / ml), and the light intensity was 6000 lux, 16 hours light, 8 hours.
  • the cells were cultured in the dark for an hour. From then on, new Implanted on a new S IMC S plate. Transformed sections continued to grow and became callus raised in a dome shape, while non-transformants turned brown. After about two weeks, the transformants had green calli, and after about one month, the leaves had formed and then rosette leaves.
  • T2 seed 2mM n aMo O 1 0 mM n a C 1, 0. 0 1 mM C o C 1 2) lmlZ liter] in soaked rockwool Mi - pot (Nitto Boseki Co., Ltd.) And cultured. After flowering and pod formation, perlite and vermiculite (manufactured by TES) were mixed 1: 1 and replanted in soil immersed in an inorganic salt mixed medium. After about a month, several hundred seeds per plant were obtained. This is hereinafter referred to as T2 seed.
  • the germinated T2 seeds are transplanted with a pincette into a rock wool minipot immersed in an inorganic salt medium, and the light intensity is 6 000 lux, 16 hours light period, 8 hours dark period, and 22 ° C. Cultured underneath. Two weeks later, the top of the rock wool was cut off with a knife as if rubbing it with a knife, and immediately frozen with liquid nitrogen.
  • the precipitate was dissolved in TE buffer. From about 2.0 g of each plant, 20 / g of genomic DNA was obtained. Using one of these DNAs, each was cut with restriction enzymes EcoRI and Hindill, and subjected to 1% agarose electrophoresis and Southern hybridization.
  • This membrane was prehybridized in 5 ml of prehybridization buffer (5X Denhardt's solution, 6XSSC, 0.1% SDS, 10 ig / ml salmon sperm DNA) at 50 ° C for 2 hours. Was. Hybridization was performed at 50 ° C with the probe applied. After hybridization, the membrane was washed twice with a washing solution containing 2 X SSC and 0.1% SDS for 10 minutes at room temperature, and then twice with the same washing solution at 50 ° C for 30 minutes. After drying the membrane, it was exposed to -80 ° C- ⁇ in a cassette containing X-ray film (manufactured by Kodak) and autoradiographed.
  • prehybridization buffer 5X Denhardt's solution, 6XSSC, 0.1% SDS, 10 ig / ml salmon sperm DNA
  • Non-transformed strains (1), transformants transfected with FSPD1, FSAM24, and FAD C76 (2), and transformants transfected with the vector alone (3) were detected by Southern hybridization. The signal patterns were compared.
  • (2) contains (1), (2), and (3) a common endogenous signal, as well as a specific signal in the sample digested with Ec0RI and the sample digested with Hindill. Was observed, and it was observed that the target gene was integrated into (2).
  • Example 3 Northern plot analysis
  • prehybridization buffer 50% Formamide, 5X SSPE, 5X Denhardfs, 0.1% SDS, 80 ⁇ g / ml Salmon sperm DNA, pH 7.0. Prehybridization was performed at 42 ° C for 2 hours.
  • a probe was prepared from the cDNA of the transformed Kurdane Cabochial SPDS gene fragment using 32 P-dCTP and a random label kit (Amersham). This probe was added to the pre-hybridization and hybridized at 42 ° C. After hybridization, the membrane was started with a washing solution containing 2 ⁇ SSC ⁇ 0.1% SDS, and finally washed twice with a washing solution containing 0.1 ⁇ SSC and 0.1% SDS at 55 ° C. for 30 minutes. The membrane was subjected to autoradiography using an X-ray film (Kodak).
  • Figure 2 shows the results of Northern blotting. From the results in Fig. 2, the expression of the exogenous Kurdane capotacia SPDS gene was not detected in the wild-type strain (WT). (FSPD1) was confirmed to be expressed.
  • Example 2 Using the transformants prepared in Example 2, cell lines were selected by PCR (or Southern analysis) and Northern analysis to confirm the introduction of the target gene. As a result, the polyamine metabolism-related enzyme gene is surely introduced, and the cell line expressing and expressing the gene is TSP-114, 115, 116, 117, 119, 131, 132, 151, 152, 221, 222 were selected. TSP-114 to 115 have FSPD1 introduced, TSP-131 and 132 have FSAM24 introduced The strains, TSP-151 and 152, and FSP76-introduced strains, and TSP-221 and 222, FSP D1 in the antisense direction were examined for polyamine content.
  • Simultaneously cultivated wild strain (WT) and transformant (TSP) have about 0.1-0.3g of rosette leaf (or true leaf), sampled and transferred to a sealable poly vial for cryopreservation did.
  • the mixture was sufficiently ground and extracted at room temperature.
  • the triturated solution was centrifuged at 4 ° C'35, OOO X g for 20 minutes, and the supernatant was collected to obtain a free polyamine solution.
  • the HPLC column used was ⁇ Bondapak C18 (Waters: 027324, 3.9 ⁇ 300 mm, particle size 1′0 Atm).
  • the polyamine content in the sample was calculated by determining the peak area of each polyamine and internal standard from the HPLC charts of the standard solution and the sample, respectively. The results are shown in Table 4. 03 04427
  • the cellular / TSPs into which the polyamine metabolism-related enzyme gene was introduced in the sense direction--114, 115, 116, 117, 119, 131, 132, 151 and 152 have putrescine content, spermidine content, It was evident that spermine content was significantly increased compared to wild type (WT), and total polyamine content was also significantly increased compared to wild type (WT). In particular, the spermidine and spermine content increased remarkably.
  • the cell lines TSP-221 and 222 in which the polyamine metabolism-related enzyme gene was introduced in the antisense direction, showed a significant decrease in spermidine content and supinoremin content, especially in the wild-type (WT) strain, and also in the total polyamine content in the wild-type strain. (WT) was significantly reduced.
  • the T3 transformant obtained in Example 2 (cell line in which FSPD1 was introduced in the sense direction: TSP-16-1 and 16-2) and seeds of a wild strain (WT: Columbia strain) were cultured in a soil mix. (Nodi Ponex Japan Co., Ltd.). After sowing, the plants were placed in a plastic vat for about 2 days at a low temperature of 4 ° C, and cultivation was started at 23 ° C under long-day conditions (16 hours daylength / 8 hours dark). After sowing, they were grown for 15 weeks. After the growth, the number of stems (flower stems) per individual in each line was examined. Examination was conducted on 30 individuals on each line. The results are shown in FIG. From the results in Fig.
  • ⁇ 3 transformants (TSP-16-1 and 16-2) have a significantly increased number of stems of about 7 to 8 stems per strain as compared to the wild strain. Helped. Furthermore, it was clarified that the number of leaves (leaves of stems), flowers, and pods (ovary) increased remarkably as the number of stems per plant increased.
  • Fig. 4 shows the plants of the wild strain and TSP-16-1.
  • the stem of Arabidopsis is divided into a main stem (main flower stem) and a side stem (side flower stem). /, And decided to investigate the number of each.
  • the seeds of the ⁇ 3 transformant obtained in Example 2 (cell line in which FS PD1 was introduced in the sense direction: TSP-161B, 162B) and seeds of a wild type (WT: Colombian strain) were cultured in a soil mix of Metromix (Hyponetta). Sjapan Co., Ltd.).
  • the power of the ⁇ 3 transformant was significantly increased at day 49 compared to the wild type, and the number of the main flower stems was significantly increased.
  • the ⁇ 3 transformant was more per plant than the wild type. It increased by about one.
  • the increase in the number of main inflorescences of the ⁇ 3 transformants and the wild type remained almost the same until day 91, and the final number of main scapes increased in the ⁇ 3 transformants compared to the wild type.
  • the number of lateral stalks was significantly increased in the ⁇ 3 transformant compared to the wild strain from day 49, and on day 70, the ⁇ ⁇ 3 transformant was about one per strain compared to the wild strain. Increased by four. Furthermore, on day 91, the number of lateral flower stems in the 53 transformant was increased by about 5 to 6 per strain compared to the wild strain, and the final lateral flower stem number was significantly higher in the ⁇ 3 transformant than in the wild strain.
  • T3 transformant obtained in Example 2 (FSPD1 was introduced in the sense orientation! /, Cell line: TSP-15-3, 16-1) and wild-type (WT: Columbia strain) seeds
  • the seeds were sown in plastic pots containing soil Metromix (manufactured by Hyponetas Japan). After sowing, the pots were placed in a plastic vat for about 2 days at 4 ° C after low temperature treatment, and cultivation was started at 23 ° C under long-day conditions (16 hours daylength / 8 hours dark).
  • Table 5 clearly show that the number of true leaves, flowers, and pods per T3 transformant significantly increased compared to the wild type. Pods matured after the investigation in all the lines and after dehiscence, mature seeds could be harvested. The number of seeds per pod was not significantly different between the ⁇ 3 transformant and the wild strain.As a result, the number of pods increased by 1.6 to 2.0 times per strain in the ⁇ 3 transformant. It was found that the total number of seeds harvested per plant was significantly increased. A comparative test of the germination rate was performed using ⁇ 4 seeds harvested from ⁇ 3 transformants and wild-type seeds. As a result, a high germination rate of 95 to 100% was obtained for both ⁇ 4 seeds and the wild-type strain.
  • the ⁇ 3 transformant obtained in Example 2 (FSPD1 introduced in the sense direction, cell line: TSP-15-3, 16-1) and wild type (WT: Columbia strain) seeds were used Mix (Nody (Ponex Japan Co., Ltd.). After sowing, the pot was placed in a plastic vat for about 2 days at 4 ° C after low temperature treatment, and cultivation was started at 23 ° C under long-day conditions (16 hours daylength / 8 hours dark). Investigations were made on the extraction start date and flowering date (1st flower) of all strains in each line, and from the flowering date of 1st flower to the maturity date of pods (ovary) (the onset of dehiscence). . Each line was examined for 30 individuals. The results of the flowering day of the flowers are shown in Figure 7, and the results of the development period of the pod (ovary) are shown in Table 6.
  • Petunia transformed with ⁇ -35S-FSPD1 + and pBIlOl-35S-FSAM24 + were designated experimental plot PT144 and experimental plot PT146, respectively. 23 independent transformants were obtained for PT144 and 43 for PT146.
  • Chromosomal DNA and RNA were prepared from these plants by using DNeasy Plant Mini Kit and RNeasy Plant Mini Kit (Qiagen, Tokyo), respectively. PCR reaction using chromosomal DNA as type III (PT14 is primer FSPD1F (5'-TAGTAGAGGGATTATTATGTCTGCGGA-3,) and FSPD1R (5 '
  • PCR reaction of ATGACGCTGATCACAATATAAAGCGAC-3 ' was performed with PT146 using primers FSAM24F (5, -TGAAGGCTATGAAAAGAGGCTTGAAGTA-3,) and FSAM24R (5, -TCATGAGGATTGACCTTGGGATGACG-3,).
  • the reaction was held at 95 ° C for 1 minute, followed by 30 cycles of 95 ° C for 1 minute, 52 ° C for 2 minutes, and 72 ° C for 3 minutes, and further held at 72 ° C for 1 minute. .
  • Demonstrated that PT144 and PT146 petunias are transformants that carry the SPDS (FSPD1) and SAMDC (FSAM24) genes, respectively.
  • RT-PCR Superscript First-Strand Synthesis System for RT-PCR (Invitrogen Corporation, Tokyo) using the total RNA extracted from the leaves of these transformed petunias 01igo (dT) 12-18 primers
  • the reverse transcription reaction was performed using the reverse transcription product, and PCR was performed using the same primers and cycle as the chromosomal DNA.
  • the gene expression of each individual was analyzed. Expression of foreign genes (SPDS for PT144 and SAMDC for PT146) was confirmed in 9 plants in PT14 and 27 plants in PT146.
  • the free polyamine content was analyzed for individuals (cell lines) having a high neutral expression level of the transformants.
  • Simultaneously cultivated wild strains original strains: PT144-C, PT146-C) and transformants (PT144, PT146)
  • the leaves of about 0.3 to 0.6 g were sampled and cryopreserved.
  • the mixture was sufficiently ground and extracted at room temperature.
  • the HPLC column used was ⁇ Bondapak C18 (Waters: 027324, 3.9 ⁇ 300 mm, particle diameter 10 ⁇ m).
  • the polyamine content in the sample was calculated by determining the peak area of each polyamine and the internal standard from the HPLC chart of the standard solution and the sample. Table 7 shows the results.
  • Petunia is grown in a closed greenhouse at a temperature of about 25 ° C, supplemented with natural light and artificial light of 16 hours light and 8 hours dark cycle, and exogenous genes are expressed from immediately after cutting back until the 60th day.
  • the change in the number of flowers per individual was measured over time for each individual. The results are shown in Table 8, Figure 8 and Figure 9. Results from Table 8, Figure 8, and Figure 9 The number of branches and the number of flowers were clearly higher in the transformed petunia than in the original strain (wild strain). During the measurement period, the original strain Saffy Purple Purple mini flower The number did not exceed 10, but 6 plants (67%) with PT144 and 18 plants (67%) with PT146 exceeded 10 flowers.
  • the number of flowers per branch is often 0 to 3 in the original strain, and rarely exceeds 5 in the original strain. However, among the transformants, the proportion of individuals with branches with more than 5 flowers was high at 3 (33%) for PT144 and 5 (19%) for PT146.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

器官形成を改良した植物及びその作出方法
技術分野
本発明は、種々の改良された器官形成を有する植物、詳細には改良された茎、葉、花、 子房 (さや、果実)、種子を'有する植物に関する。また、本発明は該植物の作出方法に関 する。 '
背景技術
植物はそれぞれの生息地の様々な環境要因に適応して生活している。例えば、植物は 生育する環境に応じて形を変化させる能力を有している。植物がー且ある場所に根をお ろしてしまうと、その場所の環境力いかにその植物に適していなくても移動することができ ず、自分自身の形を変化させることで適応して生育を続ける。植物にとっては形を変える ことは生き残っていくうえで必須条件となっている。
種々の器官形成を改良するために交雑育種、最近の遺伝子工学技術を利用した育種、 植物ホルモンや植物調節剤の作用を利用した方法等が行われて 、る。
植物の器官形成や形態形成の制御機構を解明するためにシロイヌナズナ
{Arabidopsis
Figure imgf000003_0001
を用いて数多くの研究が行われている。花形成に関与する遺伝子 としては、 LEAFY(LFY)ヽ APETALA1 (¾P_人 ^LGAMOL/S ^ G^ SUPERMAN (SUP)ヽ ¾L i¾Lノなどが報告されている。茎形成に関与する遺伝子としては: TC ¾、 d bなどが報告されている。葉形成に関与する遺伝子としては Πム びよどが報告さ れている。根形成に関与する遺伝子としては、 ttg、 gl2、 CJPCヽ どが報告されてい る。
これまでに遺伝子工学技術を利用した、形態形成や器官形成を改良した植物の作出 が行われている。ジンクフィンガーモチーフを有する転写因子 PetSPl3、をペチュニア に導入して花の形態変化が報告されている(特開平 11-262390)。 遺伝子や 伝子をシロイヌナズナに導入して根の形態変化が報告されている(特開平 10-4978、特 開 2000-270873)。しかし、これらの遺伝子を形質転換した植物の多くは、実際には産業 上利用可能な程度に十分な効果は得られておらず、実用化に至っていないのが現状で ある。 ポリてミンとは第 1級アミノ基を 2つ以上もつ脂肪族炭化水素の総称で生体内に普遍的 に存在する 然物であり、 20 類以上のポリアミンが見いだされている。代表的なポリア ミンとしてはプトレシン、スペルミジン、スペルミンがある。ポリアミンの主な生理作用として は (1)核酸との相互作用による核酸の安定化と構造変化 (2)種々の核酸合成系への促進 作用 ( タンパク質合成系の活性ィ匕 (4)細胞膜の安定ィ匕ゃ物質の膜透過性の強化などが · 知られている。
植物におけるポリアミンの役割としては細胞増殖や分裂時に核酸、タンパク質生合成 ■ の促進効果や細胞保護が報告されてレヽるが、最近ではポリアミンと環境ストレス耐性との 関わりも注:目されている。 · '
形態形成とポリアミンの関わりは、体細胞胚形成、不定根形成について幾つか報告され ている。例えば、ニンジン (Planta, 162, 532, 1984、 Science, 223, 1433, 1984)、ェンパク (Plant Growth Reg., 3, 329, 1985)、ハクサイ(Plant Sci" 56, 167, 1988)、ペチュニア (Plant Sci., 62, 123, 1989)でポリアミンにより体細胞胚形成が促進されることや、リヨクトウ (Physiol. Plant., 64, 53, 1985、 Plant Cell Physiol., 24, 677, 1983)では不定根形成が促進 されることが示されている。ポリアミンと花、茎、葉、子房などの器官形成との関与につい ては、これまでほとんど報告されていない。
.植物のポリアミン生合成に関わるポリアミン代謝関連酵素としてはアルギニン脱炭酸酵 素 (ADC)、オル二チン脱炭酸酵素 (ODC)、 S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素(SA MDC)、スぺレミジン合成酵素(SPDS)、スペルミン合成酵素(SPMS)等が知られてい る。これらのポリアミン代謝関連酵素をコードするポリアミン代謝関連遺伝子については 棹物^ら既に幾つか単離されている。 ADC遺伝子はェンバタ(Mol. Gen. Genet" 224, 431-436, 1990)、トマト(Plant Physiol., 103, 829-834, 1993)、シロイヌナズナ (Plant
Physiol., I l l, 1077-1083, 1996)、エンドゥ(Plant Mol. Biol, 28, 997-1009, 1995)、 ODC 遺伝子はチョウセンアサガオ(Datura) (Biocem. J., 314, 241-248, 1996)、 SAMDC遺伝 子はジャガイモ (Plant Mol. Biol" 26, 327-338, 1994)、ホウレンソゥ(Plant Physiol., 107, 1461-1462, 1995)、タバコ、 SPDS遺伝子はシロイヌナズナ(Plant cell Physiol, 39(1), 73- 79, 1998)等から単離されている。 従って、本発明の目的は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現を人為的に制御し て、ポリアミンレベルを変化させることによって、種々の器官形成が改良された組換え植 物を作出することである。
図面の簡単な説明
図 1は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を含む発現コンストラクトの構造を示す。
図 2は、形質転換体におけるクロダネカボチヤ SPDS遺伝子の発現結果を示す。図 2 中、 1.野生株 (WT) ;2.形質転換体 (TSP- 14) ; 3.形質転換体 (TSP-15) ; 4.形質転換体 (TSP-16) ; 5.形質転換体 (TSP-17) ; 6.形質転換体 (TSP- 19)。
図 3は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との茎数の比較を示す。 図 4は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との茎、葉、花、子房、 種子数の比較を示す写真である。
図 5は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との主茎数の比較を 示す図である。
図 6は、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との側茎数の比較を 示す図である。
図 7は、 ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を導入した植物と野生株との開花日の 比較を示す図である。
図 8は、外来遺伝子が発現していた個体についての個体当たりの経時的花数変化の 測定結果を示す。図 9は、外来遺伝子力 S発現していた個体についての個体当たりの経時 的花数変化の測定結果を示す。
' 発 Kの開示
本発明者らは上記の目的を達成すべく鋭意努力した結果、 ポリアミン生合成に 関わるポリアミン代謝関連酵素遺伝子を単離して、 該遺伝子を植物に導入して過 剰発現することによって、 ポリアミン代謝を操作してポリアミン濃度を変化させ ることによって、 茎、 葉、 花、 子房 (果実、 さや) 、 種子 (胚珠) など種々の器 官形成のパラメーターが改良されることを見出した。
ポリアミンは分子中にアミンを多く含む塩基性物質であり、代表的なポリアミンとしては 二分子のアミンを含むプトレシン、三分子のアミンを含むスペルミジン、四分子のアミンを 含むスペルミン等がある。植物において、これらのポリアミン生合成に関わるポリアミン代 差替え用紙 (,ΰ26) 謝関連酵素としてはプトレシンについては ADC、 ODC、スペルミジンについては SAM DC、 SPDS、スペルミンについては SAMDC、 SPMS等が見つかっている。これらのポ リアミン代謝関連酵素をコードしているポリアミン代謝関連酵素遺伝子についても既に幾 つかの植物で単離されている。さらに、幾つかのポリアミン代謝関連酵素遺伝子につい ては植物への導入が試みられているが、得られた形質転換植物で茎、葉、花、子房、種 子などの器官形成の改良については報告されていない。
このような状況下に、本発明者らは植物の器官形成を改良するために鋭意、検討した 結果、器官形成において、特にポリアミンであるスペルミジンやスペルミン含量が重要で あることを見レ、だし、実際に植物組織力もスペルミジンやスペルミン生合成に関わるポリア ミン代謝関連遺伝子 (SPDS、 SAMDC、 ADC)を単離、同定した。さらに、該遺伝子を 植物に導入して過剰発現することによって、ポリアミン代謝を操作してポリアミン濃度を変 化させることによって、茎、葉、花、子房 (果実、さや)、種子 (胚珠)など種々の器官形成 のパラメーターが改良されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の発明を提供するものである。
1. 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する少なくと も 1つの核酸配列を安定に保持 、 っ該核酸配列を有していなレ、植物に比べて少なく とも 1種の器官形成が改良された植物及ぴその子孫。
2 2 . 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節 する少なくとも' 1つ:の核酸配列を安定に保持し、 且つ該核酸配列を有していない 植物の細胞を形質転換する工程を含む、 該核酸配列を有していない植物に比べて 改良された器官形成を有する植物の作出方法。
2 4 . 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節 する少なくとも 1つの核酸配列を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸 配列を有していない植物の細胞を形質転換する工程を含む、 該核酸配列を有して いない植物に比べて改良された器官形成を有する植物の作出方法。
4 0 . 以下の工程:
( 1 ) 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する 少なくとも 1つの核酸配列を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸配列 を有していなレ、植物の細胞を形質転換し、 ( 2 ) 該形質転換細胞から、 該核酸配列を有していない植物に比べて改良された 器官形成を有する植物体を再生し、
( 3 ) 該植物体から受粉により種子を採取し、 および .
( 4 ) 該種子を栽培して得られる植物体から受粉により得られる種子における該 核酸配列を検定して該核酸配列のホモ接合体を選抜すること
を含む、 該核酸配列についてホモ接合体である、 該核酸配列を有していない植物 に比べて改良された器官形成を有する形質が固定された植物の作出方法。
4 1 . 以下の工程:
( 1 ) 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する 少なくとも 1つの核酸配列の抑制因子を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸配列を有していな!ヽ植物の細胞を形質転換し、
( 2 ) 該形質転換細胞からカルスを誘導する
を含む、該核酸配列についてホモ接合体である、該核酸配列を有していない植物に比 ぺて改良された器官形成を有する形質が固定されたカルスの作出方法。
本発明において「器官」とは、植物のあらゆる器官 (組織)で、例えば、茎、塊茎、葉、根、 塊根、蕾、花、花弁、子房、果実、さや、さく果、種子、繊維、胚珠などを指す。該器官 (組 織)の形成に関わる形質としては、数量、生育期間、形、着色、性質、特性などをいう。ポ リアミンの発現量は、植物の器官の数量と密接に関係し、葉、花、果実、塊茎、塊根さや、 さく果などについては、数量とともに生育の開始は早くなり、かつ、終了が遅くなるので、 長期間これらを鑑賞及び賞味することができる。
本発明で得られる植物は、栽培環境 (例えば環境ストレス)に左右されずポリアミンの発 現量が増大し、器官形成を改良することができる。
ポリアミン量を調節する核酸配列としては、外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子また は内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が挙げられる。外因性ポリアミン代 謝関連酵素遺伝子は植物体中のポリアミン量を増大させ、内因性ポリアミン代謝関連酵 素遺伝子の抑制因子は植物体中のポリアミン量を減少させる。
本発明におレ、て「該ポリアミン量を調節する核酸配列を有して ヽなレ、植物」とは該核酸 配列 (例えば外因性のポリアミン代謝関連酵素遺伝子又は内因性ポリアミン代謝関連酵 素遺伝子の抑制因子)をゲノム上に有しないあらゆる植物を意味する。従って、いわゆる 野生種のほか、通常の交配によって樹立された栽培品種、それらの自然または人工変異 体、並びにポリアミン代謝関連酵素遺伝子以外の外因性遺伝子を導入されたトランスジ エニック植物などをすベて包含する。
本発明で言うところの「ポリアミン」は生物体内に普遍的に存在する一般的な天然物で あり、第一級アミノ基を 2つ以上もつ脂肪族炭化水素化合物である。例えば、 1, 3—ジァ ミノプロパン、プトレシン、カダベリン、カルジン、スペルミジン、ホモスペルミジン、アミノプ 口ピルカダベリン、テルミン、スペルミン、テルモスペルミン、カナバルミン、ァミノペンチル ノルスペルミジン、 N, N—ビス(ァミノプロピル)カダべリン、ホモスペルミン、力ルドペンタ ミン、ホモ力ルドペンタミン、力ルドへキサミン、ホモ力ルドへキサミンなどが拳げられる。
ポリアミン代謝関連酵素遺伝子
本発明において「ポリアミン代謝関連酵素遺伝子」とは、植物におけるポリアミンの生合 成に関与する酵素のアミノ酸をコードする遺伝子であり、例えば代表的なポリアミンである プトレシンについてはアルギニン脱炭酸酵素 (ADC)遺伝子とオル二チン脱炭酸酵素(O DC)遺伝子、スペルミジンにっ 、ては S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素(SAMDC) 遺伝子とスぺノレミジン合成酵素(SPDS)遺伝子、スペルミンについては S—アデノシルメ チォニン脱炭酸酵素(SAMDC)遺伝子とスペルミン合成酵素(SPMS)遺伝子が関与し、 律速になっていると考えられている。
アルギニン脱炭酸酵素(ADC: arginine decarboxylase EC4.1.1 · 19.)は L一アルギニンか らァグマチンと二酸ィ匕炭素を生成する反応を触媒する酵素である。オル二チン脱炭酸酵 素(ODC : ornithine decarboxylase EC4.1.1.17.)は L—オノレニチンからプトレシンと二酸ィ匕 炭素を生成する反応を触媒する酵素である。 S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素 (SA MDC: S-adenosylmethionine decarboxylase EC4.1.1.50.)は S—アデノシルメチォニンか らアデノシルメチルチオプロピルァミンと二酸化炭素を生成する反応を触媒する酵素であ る。スペルミジン合成酵素(SPDS: spermidine synthase EC2.5.1.16.)はプトレシンとアデノ シルメチルチオプロピルァミンからスペルミジンとメチルチオアデノシンを生成する反応を 触媒する酵素である。
これらの遺伝子は、いずれの由来であってもいいが、例えば、種々の植物から単離する ことができる。具体的には、双子葉植物、例えばゥリ科;ナス科;シロイヌナズナ等のアブ ラナ科;アルフアルファ、カウピー ( Vigm unguiculata)等のマメ科;ァオイ科;キク科;ァカ ザ科;ヒルガオ科力もなる群力 選ばれたもの、又は単子葉植物、例えばイネ、小麦、大 麦、トウモロコシ等のイネ科などが含まれる。乾燥に強いサボテンやアイスプラント Mesembryanthemum crystalli mi)で ヽ。好ましくは、ゥリ科植物、より好ましくはクロ ダネカボチヤがよい。
本発明の植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子を単離する植物組織としては種子 形態、または生育過程にあるものである。生育中の植物は全体、あるいは部分的な組織 力も単離することができる。単離することができる部位としては、特に限定はされないが、 好ましくは植物の全樹、蕾、花、子房、果実、葉、茎、根などである。
本発明におレヽて使用されるポリアミン代謝関連酵素遺伝子の好まし!/ヽ例として、スペル ミジン合成酵素遺伝子、 S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素遺伝子、アルギニン脱炭 酸酵素遺伝子を挙げることができる。具体的には、
•配列番号 1に示される塩基配列中塩基番号 77〜: 1060で示される塩基配列を有する D NA
•配列番号 3に示される塩基配列中塩基番号 456〜; 1547で示される塩基配列を有する DNA、及び
•配列番号 5に示される塩基配列中塩基番号 54:!〜 2661で示される塩基配列を有する DNA、
が挙げられる。さらに、
•該上記レ、ずれかの配列とストリンジェントな条件下でハイプリダイズし得る塩基配列を有 し、且つ該配列と同等のポリアミン代謝関連酵素活性を有するポリペプチドをコードする DNA、及ぴ
.該上記いずれかの配列において、 1又は複数の塩基が欠失、置換、挿入若しくは付カロ された塩基配列力 なり且つ該配列と同等のポリアミン代謝関連酵素活性を有するポリ ペプチドをコードする DNA、
が挙げられる。
ここでレ、う「ストリンジェントな条件」とは、特定ポリアミン代謝関連酵素遺伝子配列にコ ードされるポリアミン代謝関連酵素と同等のポリアミン代謝関連酵素活性を有するポリべ プチドをコードする塩基配列のみが該特定配列とハイブリット(いわゆる特異的ハイプリッ ト)を形成し、同等の活性を有しないポリペプチドをコードする塩基配列は該特定配列と ハイブリット (いわゆる非特異的ハイブリット)を形成しない条件を意味する。当業者は、ハ イブリダィゼーシヨン反応および洗浄時の温度や、ハイプリダイゼーシヨン反応液および 洗浄液の塩濃度等を変化させることによって、このような条件を容易に選択することがで きる。具体的には、 6 X SSC (0. 9M NaCl, 0. 09M クェン酸三ナトリウム)または 6 X SSPE (3M NaCl, 0, 2M NaH2P04, 20mM EDTA- 2Na, pH7. 4)中 42°Cでノヽ イブリダィズさせ、さらに 42°Cで 0. 5 X SSCにより洗浄する条件が、本発明のストリンジェ ントな条件の 1例として挙げられる力 これに限定されるものではない。
一般的に生理活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において 1個もしくは複数のアミ ノ酸が置換、削除、揷入または付加された場合であっても、その生理活性が維持される 場合があることは当業者において広く認識されている。ここでレ、う「1又は複数の塩基が欠 失、置換、挿入若しくは付加された塩基配列」とは、このような修飾が加えられ、かつポリ ァミン代謝関連酵素をコードする遺伝子が例示され、このような遺伝子も本発明の範囲に 含まれる。例えば、 polyAテールや 5'、 3'末端の非翻訳領域が「欠失」されてもよいし、了 ミノ酸を欠失するような範囲で塩基力 S「欠失」されてもよい。また、フレームシフトが起こらな い範囲で塩基力 S「置換」されてもよい。また、アミノ酸が付加されるような範囲で塩基力 S「付 カロ」されてもよい。但し、そのような修飾があっても、ポリアミン代謝関連酵素活性を有する ことが必要である。好ましくは、「1又は数個の塩基が欠失、置換又は付加された遺伝子」 がよい。
このような改変された DNAは例えば、部位特異的変異法 (Nucleic Acid Research, Vol.10, No. 20, 6487-6500, 1982)等によって、特定の部位のアミノ酸が置換、削除、揷入、 付加されるように本発明の DNAの塩基配列を改変することによって得られる。
本発明における 「ァンチセンス遺伝子」 とはポリアミン代謝関連酵素遺伝子の 塩基配列に相補的な配列を有する遺伝子を意味する。 アンチセンス D N Aは、 例 えば配列番号 1、 3、 5の塩基配列に相捕的なものであり、 アンチセンス R N A はそれらから産生されるものである。
内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子
該抑制因子は、 該遺伝子の発現を抑制するものであれば特に制限されず、 例え ば該遺伝子及びその上流又は下流から選ばれる配列のァンチセンス D N Aまたは 二本鎖 R NA ( d s R N A) 、 R N A iが例示される。 該アンチセンス D N Aは、 03 04427
9 該遺伝子のイントロンまたはェクソン、 該遺伝子のプロモーターを含む5 '上流 側の調節領域または終止コドンの下流側であって、 遺伝子発現に影響する領域の いずれかに相補的であればよい。 アンチセンス D NAの長さは、 少なくとも 2 0 塩基、 好ましくは少なくとも 1 0 0塩基、 より好ましくは少なくとも 3 0 0塩基、 特に少なくとも 5 0 0塩基を有する。 該アンチセンス D NAの転写産物は、 内因 性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の mR N Aとハイプリダイズするか、 内因性ポ リアミン代謝関連酵素遺伝子或いはその上流又は下流の配列の非コーディング領 域 (例えばプロモーター、 イントロン、 転写終結因子) にハイプリダイズする。 R NA iは、 標的遺伝子に対するセンス配列と、 標的遺伝子に対するアンチセン ス配列を有する R N Aから構成され、 該センス配列とアンチセンス配列は 2本の R NAに各々含まれて 2本鎖 R NAとして機能してもよく、 1本の R NAに含ま れて 2重鎖部分とそれらをつなぐループ配列を有する 1つの RN A分子として機 能してもよい。
器官形成が改良された植物及ぴその子孫
本発明において、「器官」としては、上述のごとぐ植物のあらゆる器官 (組織)で、例え ば、茎、塊茎、葉、根、塊根、蕾、花、花弁、子房、果実、さや、さく果、種子、繊維、胚珠 などを包含し、該器官 (組織)の形成に関わる形質として数量、生育期間、形、着色、性 質、特性が例示される。
本発明にぉレヽて、「器官形成が改良された植物」および「改良された器官形成を有する 植物」とは、外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子または内因性ポリアミン代謝関連酵素 遺伝子の抑制因子を導入することによって、導入前に比して器官形成に関わる形質であ る、数量、生育期間、形、着色、性質、特性が付与若しくは向上若しくは抑制した植物を いう。例えば、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子または該抑制因子を植物に導入することに より、茎、葉、花、子房、種子の形成に関わる形質が、該外因性ポリアミン代謝関連酵素 遺伝子または該抑制因子を有していなレ、植物に比べて向上した植物などが挙げられる 力 これらに限定されるものではない。
具体的には、 ポリアミン量を調節する核酸配列により 「茎の数が改良された植 物」 とは、 植物の茎 (主茎、 側茎、 花茎、 幹、 枝などを含む) の数が増加した植 P T/JP03/04427
10 物、 該抑制因子により植物の茎 (主茎、 側茎、 花茎、 幹、 枝などを含む) の数が 減少ないし縮小した植物である。
「葉の数が改良された植物」 とは、 植物の葉の数が増加又は減少若しくは縮小し た植物である。
「花の数または花の開花期が改良された植物」 とは、 植物の花の数が増加又は減 少若しくは縮小した植物、 または植物の花の開花時期が早まりまたは開花期間が 増大した植物である。 「子房の数または子房の発達期間が改良された植物」 とは、 植物の子房、 果実、 さや、 さく果の数が増加又は減少若しくは縮小した植物、 ま たは子房、 果実、 さや、 さく果の着果から成熟までの生育または発達の期間が増 大又は減少若しくは縮小した植物である。
「種子の数が改良された植物」 とは、 植物の種子 (胚珠などを含む) の数が増加 又は減少若しくは縮小した植物である。
これによつて植物 (器官 '組織など) の品質、 生産性、 収量の向上、 商品性の 向上などが期待できる。 また、 野菜、 果物等の可食性植物では、 食用部分 (葉、 果実、 塊茎、 根茎など) のポリアミン量を減らすことで品質などの特性に好影響 を与える可能性がある。 従って、 これらの食用部分では抑制因子を発現させ、 そ の他の部分ではポリアミン関連酵素遺伝子を発現させて品質を向上しつつ収量の 向上を図ることも可能である。
さらに、 器官形成の改良で植物の形や形態が変化することで種々の環境ストレ スに対する適応性 (抵抗性) の向上も期待できる。 特に、 葉の数及びクロロフィ ルの増加による葉の緑色の増大、 根 (根茎、 塊茎を含む) の伸長、 茎の数及ぴ太 さの増大は、 植物の環境適応性を増大させると考えられる。
さらに、 本発明の好ましい実施形態の 1つにおいて、 植物は栄養生長期におけ る外観上の相違は小さいが (葉が濃緑色になる) 、 生殖生長期において葉、 花、 茎等の器官の改良がより箸しく認められ、 これは植物の潜在能力 (ポテンシャ ル) を向上させたものと理解される。
本発明の植物には、植物体全体 (全樹)に限らず、そのカルス、種子、あらゆる植物組 織、葉、茎、塊茎、根、塊根、蕾、花、花弁、子房、果実、さや、胚珠、繊維などが含まれ る。更にその子孫も本発明の植物に含まれる。 W 03
11
本発明において「植物及びその子孫から得られる有用物質」とは、外因性ポリアミン代 謝関連酵素遺伝子を導入することによって、導入前に比して器官形成が向上した植物お よびその子孫で生産された有用物質をさし、有用物質としては例えば、アミノ酸、油脂、 デンプン、タンパク質、フエノール、炭化水素、セルロース、天然ゴム、色素、酵素、抗体、 ワクチン、医薬品、生分解性プラスチックなどが含まれる。
本発明の植物は、該外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を有してレ、なレ、植物に、遣 伝子工学的手法により外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が導入され、且つ安定に保 持されたものである。ここで「安定に保持される」とは、少なくともポリアミン代謝関連酵素 遺伝子が導入された当代の植物体で該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が発現し、それ によって器官形成が改良するのに十分な期間、該植物細胞内に保持されることをいう。 従って、現実的には、該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子は宿主植物の染色体上に組み 込まれるのが好ましレ、。該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子は次世代に安定に遺伝するこ とがより好ましい。
また、ここで「外因性」とは、植物が生来有しておらず、外部より導入されたものを意味す る。従って、本発明の「外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子」は、遺伝子操作により外 部より導入される、宿主植物と同種の (すなわち、該宿主植物由来の)ポリアミン代謝関連 酵素遺伝子であってもよい。コドン使用(codon usage)の同一性を考慮すれば、宿主由来 のポリアミン代謝関連酵素遺伝子の使用もまた好ましい。
外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子はレヽかなる遺伝子工学的手法によって植物に導 入さ てもよぐ例えば、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を有する異種植物細胞とのプロト プラスト融合、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を発現するように遺伝子操作されたウィル スゲノムを有する植物ウィルスによる感染、あるいはポリアミン代謝関連酵素遺伝子を含 有する発現ベクターによる宿主植物細胞の形質転換が挙げられる。
好ましくは、 本発明の植物は、 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあ る外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を含む発現べクターで、 該外因性ポリァ ミン代謝関連酵素遺伝子を有していない植物の細胞を形質転換することにより得 られる、 トランスジエニック植物である。
植物中で機能し得るプロモーターとしては、例えば、植物細胞で構成的に発現する力 リフラワーモザイクウィルス (CaMV)の 35Sプロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子(NO s)プロモーター、ォクトピン合成酵素遺伝子(ocs)プロモーター、フエ二ルァラニンアン モニアリアーゼ(PAL)遺伝子プロモーター、カルコンシンターゼ(CHS)遺伝子プロモー ター等を挙げることができる。さらにこれらに限定されない公知の植物プロモーターも挙 げられる。
35Sプロモーターのような器官全体に恒常的に発現させるプロモーターだけでなぐ器 官または組織特異的プロモーターを用いれば、特定の器官、又は組織だけに目的遺伝 子を発現させることができ、特定の器官又は組織だけ器官形成を改良することができる。 例えば、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子と花器に特異的に働くプロモーター (例えば、 W099/43818,特開平 11 - 178572、特開 2000- 316582)を用いることによって、花の器官 のみで花の数や花の開花期を改良することができる。さらに、果実、子房に特異的に働く プロモーター(例えば、 Plant Mol. Biol, 11, 651-662, 1988)を用いることによって、子房、 果実の生育ゃ努達期間を改良することができる。 '
時期特異的なプロモーターを用いれば、特定の時期だけに目的遺伝子を発現させる ことができ、特定の時期だけに器官形成を改良することができる。例えば、ポリアミン代謝 関連酵素遺伝子と栄養生長期に働くプロモーターを用いることによって、栄養生長期の みで器官形成を改良することができる。'
低温、高温、塩、乾燥、光、熱、ホルモンあるいは傷害等の調節性のプロモーターを用 いれば、生活環境に応じて目的遺伝子を発現させることができる。例えば、ポリアミン代 謝関連酵素遺伝子と植物が低温に遭遇した時だけ転写を起こさせ得るプロモーター (例 えば、 BN115プロモーター: Plant Physiol., 106, 917-928, 1999)を用いることによって、低 温時のみ植物体のポリアミン代謝を制御し器官形成を改良することができる。さらに、ポリ ァミン代謝関連酵素遺伝子と植物が乾燥に遭遇した時だけ転写を起こさせ得るプロモー ター(例えば、 Atmyb2プロモーター: The Plant Cell, 5, 1529-1539, 1993)を用いることに よって、乾燥時のみ植物体のポリアミン代謝を制御し器官形成を改良することができる。 本発明の発現ベクターにおいて、外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子は、植物中で 機能し得るプロモーターによりその転写が制御されるように、該プロモーターの下流に配 置される。該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の下流には、植物で機能し得る転写終結シ グナル (ターミネータ一領域)がさらに付加されてレ、ることが好ましい。例えば、ターミネ一 ター NOS (ノパリン合成酵素)遺伝子等が挙げられる。 本発明の発現ベクターは、ェンハンサー配列等のシス調節エレメントをさらに含んでも よい。また、該発現べクタ一は、薬剤耐性遺伝子マーカーなどの形質転換体選抜のため のマーカー遺伝子、例えば、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ ΙΙ (ΝΡΉΙ)遺伝子、ホ スフイノスリシンァセチルトランスフェラーゼ (PAT)遺伝子、グリフォセート耐性遺伝子等 をさらに含んでもよい。選択圧をかけない条件では、組み込まれた遺伝子が脱落する現 象が起こる場合があるので、除草剤耐性遺伝子をベクター上で共存させておけば、栽培 中該除草剤を使用することにより、常に選択圧力 Sかかった条件を実現できるという利点も ある。 '
さらに、大量調製おょぴ精製を容易にするために、該発現べクタ一は、大腸菌での自 律複製を可能にする複製起点おょぴ大腸菌での選択マーカー遺伝子 (例えばアンピシリ ン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子等)を含むことが望ましい。本発明の発現べク ターは、簡便には、 pUC系または pBR系の大腸菌ベクターのクローユング部位に上記ポ リアミン代謝関連酵素遺伝子の発現カセットと必要に応じて選択マーカー遺伝子を揷入 することにより構築することができる。
ァグロパクテリゥム ·ッメファシエンス (Agrobacterium tumefaciens)ゃァグロバクテリゥム · リゾゲネス (Agrobacteriumu rhizogenes)による感染を利用して外因性ポリアミン代謝関連 酵素遺伝子を導入する場合には、該細菌が保持する Tiまたは Riプラスミド上の T— DN A領域 (植物染色体に転移する領域)内に該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子発現カセット を挿入して用いることができる。現在、ァグロパクテリゥム法による形質転換の標準的な方 法ではバイナリーベクター系が使用される。 T—DNA転移に必要な機能は、 T— DNA 自身と Ti (または Ri)プラスミドの両者カゝら独立に供給され、それぞれの構成要素は別々 のベクター上に分割できる。バイナリ一プラスミドは丁— DNAの切り出しと組込みに必要 な両端の 25bpボーダー配列を有し、クラウンゴール (または毛状根)を引き起こす植物ホ ルモン遺伝子が除去されており、同時に外来遺伝子の揷入余地を与えている。このよう なバイナリーベクターとして、例えば ρΒΙΙΟΙや pBI121 (ともに CLONTECH社)などが 市販されている。なお、 T一 DNAの組込みに作用する Vir領域は、ヘルパープラスミドと 呼ばれる別の Ti (または Ri)プラスミド上にあってトランスに作用する。
植物の形質転換には、従来公知の種々の方法を使用することができる。例えば、セルラ ーゼやへミセルラーゼなどの細胞壁分解酵素処理により、植物の細胞からプロトプラスト を単離し、該プロトプラストと上記ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の発現カセットを含む発 現ベクターとの懸濁液にポリエチレングリコールを加えてエンドサイト一シス様の過程で 該発現ベクターをプロトプラスト内に取り込ませる方法 (PEG法)、ホスファチジルコリン等 の脂質膜小胞内に超音波処理等により発現ベクターを入れ、該小胞とプロトプラストを P EG存在下に融合させる方法 (リボソーム法)、ミニセルを用いて同様の過程で融合させる 方法、プロトプラストと発現ベクターの懸濁液に電気パルスを印加して外液中のベクター をプロトプラスト内に取り込ませる方法(エレクト口ポレーシヨン法)が挙げられる。しかしな がら、これらの方法は、プロトプラストから植物体へ再分化させる培養技術を必要とする点 で煩雑である。細胞壁を有するインタタトな細胞への遺伝子導入手段としては、マイクロピ ペットを細胞に刺し込み、油圧やガス圧でピペット内のベクター DNAを細胞内に注入す るマイクロインジェクション法、および DNAをコーティングした微小金粒子を火薬の爆発 やガス圧を利用して加速し、細胞内に導入するパーティクルガン法等の直接導入法と、 ァグロパクテリゥムによる感染を利用した方法とがある。マイクロインジェクションは操作に 熟練を要し、また、扱える細胞数が少ないという欠点がある。従って、操作の簡便性を考 慮すれば、ァグロバタテリゥム法おょぴ、パーティクルガン法により植物を形質転換するこ とが好ましい。パーティクルガン法は、栽培中の植物の頂端分裂組織に直接遺伝子を導 入することが可能である点さらに有用である。また、ァグロパクテリゥム法において、バイ ナリーべクタ一に植物ウィルス、例えばトマトゴールデンモザイクウィルス (TGMV)等の ジエミ-ウィルスのゲノム DNAをボーダー配列の間に同時に挿入することにより、栽培中 の植物の任意の部位の細胞に注射筒などを用いて菌懸濁液を接種するだけで、植物体 全体にウィルス感染が拡がり、同時に目的遺伝子も植物体全体に導入される。
以下に、具体例として、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の取得方法とァグロバタテリゥム による目的遺伝子の導入および形質転換植物の作出方法を例示するが、内因 '14ポリアミ ン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子に関しても以下の記載を参考にして当業者は容易に 植物に導入し、形質転換植物を作出することが可能である。
1.ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の取得
( l) PCR用 cDNAライブラリーの作製
昼 18°〇ノ夜 14°C . 3日間の低温処理を行ったクロダネカボチヤ Cucurbita ficifolia
Bouche)の根組織から常法に従い、 poly (A) +RNAを抽出する。単離した poly (A) +RN Aから市販の Marathon cDNA Amplification Kit (CLONTECH社製)等を用い て PCR用に使用する cDNAライブラリーを作製することができる。単離した poly (A) +RN Aを铸型として、 3 '末端に 2つの degenerate nucleotide positionを持つ修飾 lock— docking oligo (dT)プライマーと逆転写酵素を用いて first—strand cDNAを合成し、 ポリメラーゼ反応によって 2本鎖化した cDNAを得る。該 2本鎖 cDNAを T4 DNA ポリ メラーゼにより末端を平滑化し、 Marathon cDNAアダプターをライゲーシヨン反応によ り結合させ、アダプター結合二本鎖 cDNAライブラリーを作製する。
(2) PCRプライマーの設計
ポリアミン代謝関連酵素遺伝子として SPDS遺伝子、 SAMDC遺伝子、 ADC遺伝子、 ODC遺伝子を単離することができる。 SPDS遺伝子はシロイヌナズナゃヒヨス、 SAMDC 遺伝子はジャガイモ、ホウレンソゥ、タバコ、 ADC遺伝子はダイズ、エンドゥ、トマト、 ODC 遺伝子はチョウセンアサガオ (Datura)等から単離されており、既に塩基配列が決定して いる。従って、決定している既知の塩基配列を比較し、非常に保存されてレ、る領域を選 抜し、 DN リゴマーを合成し PCR用プライマーを設計することができる。
(3) PCRによる SPDS遺伝子、 SAMDC遺伝子、 ADC遺伝子断片の取得
上記(1)の方法で作製した PCR用 cDNAライブラリーをテンプレートとして、上記(2)の 方法で設計したプライマーを使用して、それぞれ PCRを行う。 PCR産物をゲル電気泳動 で分離し、グラスミルク法などで精製する。精製した PCR産物は TAベクターなどのクロー · ユングベクターに連結させる。
クローン化された cDNAの塩基配列の決定は、 Maxam— Gilbert法あるいはダイデォ キシ法等により決定できる。いずれの方法も市販されているキットを用いて行うことができ、 配列決定を自動的に行うオートシーケンサーを使用してもよい。
(4)完全長遺伝子の単離
完全長の遺伝子を得るためには、常法に従って、プラークハイブリダィゼーシヨス RA CE (rapid amplification of cDNA ends)法や Marathon RACE法等により完全長の遺 伝子を得ることができる。
このようにして取得した遺伝子は、ポリアミン生合成に関与する遺伝子であり、この遺伝 子を利用して巧妙に、即ち、遺伝子発現を分子生物学的に制御することにより、ポリアミ ンレベルの制御が可能となり、種々の器官形成が改良された植物の作出も可能になる。 2.シロイヌナズナにおけるァグロパクテリゥムによる目的遺伝子の導入、および形質転換 植物の作出。
上記 1.で取得した遺伝子を植物宿主に導入することにより、種々の器官形成、特に茎、 葉、花、子房、果実、さや、種子などの器官形成が改良された特性を有するトランスジ ニック植物を作出することができる。
(1)発現コンストラクトの作製おょぴ、ァグロパクテリゥムの形質転換
発現コンストラ外の作製は前記 1.で得られたポリアミン代謝関連酵素遺伝子をオーブ ンリーディングフレームをすベて含むような適当な制限酵素で切断後、必要に応じて適 当なリンカ一を連結し、植物形質転換用ベクターに揷入して作製することができる。植物 形質転換用ベクターとしては、 pBI101、 pBI121などを用いることができる。
作製した発現コンストラクトを大腸菌中で増幅後、発現コンストラクトをァグロパクテリゥ ム 'ッメファシエンス C58、 LBA4404、 EHA101等に、三者接合法 (Nucleic Acid Research, 12, 8711, 1984)、凍結融解法、エレクト口ポレーシヨン法等により形質転換する ことができる。例えば、三者接合法は目的遺伝子を含んだ発現コンストラクトを保有する 大腸菌、ヘルパープラスミド(例えば pRK2013等)を保有する大腸菌、およびァグロパク テリゥムを混合培養して、抗生物質 (例えばリフアビシリン、カナマイシン、ハイグロマイシ ン等)を含んだ培地上で培養することによって形質転換ァグロバタテリゥムを得ることがで きる。
(2)トランスジヱニック植物の作出
本発明において、遺伝子導入を行う植物としては、植物体全体、植物器官 (例えば葉、 茎、根、花器、生長点、種子等)、植物組織 (例えば表皮、師部、柔組織、木部、維管束 等)、植物培養細胞などを挙げることができる。
(1) で作製した形質転換ァグロパクテリゥムを例えばカルス再生法 (Plant Cell Reports, 12, 7 - 11, 1992) で植物に感染させて目的遺伝子を導入すること ができる。 すなわち、 シロイヌナズナの種子を常法に従って、 MS Oプレート (ムラシゲ .スターグ無機塩類 4. 6 g、 ショ糖 10 g、 1 Θ 00 Χビタミンス トツク液 1 m 1 Zリットル、 pH6. 2) に播種し、 無菌的に栽培する。 発根し た根の切片を用いて C I Mプレート (MSOプレートに 2, 4—ジクロロフエノ キシ酢酸を終濃度 0. 5 μ gZm 1、 力イネチンを 0. 05 §Ζηι1となるよ うに加えたもの) 上でカルス培養を行う。 プロモーターに目的遺伝子を接続し、 カナマイシン及ぴハイグロマイシン耐性遺伝子を有するプラスミ ドにより形質転 換したァグロパクテリゥムを培養し、 希釈したものをチューブに分注し、 カルス 化した根の切片を浸し、 数日間 C IMプレート上で共存培養する。 菌株が肉眼で 観察できるまで十分に増殖したら、 除菌操作を行い、 S IMCプレート (MSO プレートに、 N6- [2-イソペンテニル] アデニンを終濃度 5 μ gZm 1、 インドー ル酢酸 (I AA) を終濃度 0. 1 5 §/111 1、 クラフォランを終濃度 500 μ gZm 1 となるように加えたもの) 上で数日間培養を行う。 これらの切片を最終 的に S IMCSプレート (カナマイシンおょぴハイグロマイシン Bを含有するプ レート) 上で培養し、 1週間ごとに新しいプレートに移植を繰り返す。 形質転換 した切片は増殖を続け、 カルスが現れてくる。 抗生物質で選択しているため、 非 形質転換切片は褐変する。 形質転換体が 5 mm程度の大きさになり、 ロゼット葉 を形成するまで培養する。 完全なロゼットの形状を示すようになったら、 形質転 換体の根元をカルス部分を含まないようにメスで切り取り、 R IMプレート (M SOプレートに I AAを終濃度 0. 5 μ g/m 1となるように加えたもの) に移 植する。 大きなカルスが付いていると、 発根してもカルスを介して根が出ていて、 ゼットとは維管束がつながつていないことが多い。 約 8〜10日後、 無機塩類 培地 〔5mM KN03 、 2. 5 mM K—リン酸緩衝液 (ρΗ5. 5) 、 2m M Mg S04 、 2mM C a (N03) 2 、 50 Μ F e— EDTA、 100 0ズ微量要素 (70111^1 H3 B03 、 14 mM MnC l2 、 0. 5 mM C u SOい 1 mM ZnS〇4 、 0. 2 mM NaMo〇4、 10 mM Na C l、 0. 01 mM C o C 12 ) 1 m 1 Zリ ッ トル〕 に浸したロックウール上に定植 する。 開花し、 さやを形成した植物体は無機塩類培地に浸した土に移植し、 種子 を得ることができる。 この種子を滅菌処理し、 MSH (MS Oプレートのハイグ ロマイシン Bを終濃度 5U/m 1 となるように加えたもの) に播種して発芽させ ることにより形質転換体を得ることができる。
さらに、(1)で作製した形質転換ァグロパクテリゥムを例えば減圧浸潤法 (The Plant Journal, 19(3), 249-257, 1999)で植物に感染させて目的遺伝子を導入することができる。 すなわち、シロイヌナズナの種子を常法に従って培養土 (例えばメトロミックス等)に播種 して、 22°C、長日条件下 (例えば 16時間日長 · 8時間暗黒等)で栽培する。約 3〜4週間 後に伸長した主軸 (花茎)を切除して、側枝の誘導を開始させる。摘心約 1週間をに培養 した形質転換ァグロバタテリゥム懸濁液にシロイヌナズナを浸し、これをデシケーターに 入れてバキュームポンプで約一 0. 053Mpa (400mmHg)になるまで吸引後、 10分間、 室温放置する。感染後の鉢を深底トレイに移して、横倒しに置き、トレイの底に少量の水 を滴下して透明な覆いを被せ多湿条件下で約 1日放置する。感染後の鉢を起こして、 2 2°0長日条件下で栽培を開始して、種子の収穫を行う。
約 2〜4週間の間、種子の収穫を行い、収穫した種子は茶こしなどで莢やゴミを取り除き、 デシケーター内で乾燥保存する。
トランスジエニック植物体の選択は、収穫した種子を常法に従って殺菌処理して、約 9m 1の 0. l%寒天水溶液に懸濁して、選択培地(例ぇば、l XMS塩、l XGamborgB5ビタ ミン、 1% Sucrose, 0. 5g/l MES、 0. 8% 寒天、 lOOmg/1 カルペニシリン、 50 mg/1 カナマイシン、 40mg/l ハイグロマイシンなど)に広げ、 22°Cで無菌栽培する。 抗生物質に対して抵抗性を示すトランスジェニック植物体は順調に生長して、約 1〜2週 間で同定することができる。本葉が約 4〜6枚展開したトランスジエニック植物体を培養土 を含んだ鉢に移植して 22°Cで長日栽培を開始する。
得られたトランスジェニック植物より、常法に従って DNAを抽出し、この DNAを適当な 制限酵素で切断し、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子をプローブとして用いてサザンハイプ リダィゼーシヨンを行い、遺伝子導入の有無を確認することができる。
また、 トランスジエニック植物や、 非トランスジエニック植物より、 常法に従 つて R NAを抽出し、 ポリアミン代謝関連酵素遺伝子のセンス配列、 もしくはァ ンチセンス配列を有するプローブを作製し、 これらのプローブを用いてノーザン ハイブリダィゼーションを行い、 目的遺伝子の発現の状態を調べることができる。 また、得られたトランスジエニック植物からカノレス誘導を行い、カルスを作出することがで きる。
減圧浸潤法で得られたトランスジヱニック植物 (T1)の、自家受粉により得られる T2種子 の形質転換出現比率は、通常メンデルの法則に従う。例えば、該ポリアミン代謝関連酵 素遺伝子が一遺伝子座にヘテロ (heterozygous)に組み込まれた場合、 T2種子では形質 転換体は 3 : 1の割合で分離する。 T2種子を栽培して、自家受粉させて得られる T3種子 において、形質転換体がすべての種子で出現すれば、該 T2形質転換植物はホモ接合 体 (homozygote)であり、該形質転換植物が 3: 1に分離すれば、該 T2形質転換植物は 導入されたポリアミン代謝関連酵素遺伝子についてヘテロ(heterozygote)であると決定で きる。 '
このようにして選抜された、導入されたポリアミン代謝関連酵素遺伝子についてホモ接 合体である植物は、改良された器官形成が固定された系統として、種子産業の分野にお いて極めて有用である。
上記に示した、サザン解析やノーザン解析でポリアミン代謝関連酵素遺伝子の遺伝子 . 発現解析を行ったトランスジェニック植物はポリアミン含量や種々の器官形成の評価を行 うことができる。
例えば、ポリアミンの定量は、 0. 05〜: Lgの試料をサンプリングして、 5%過塩素酸水溶 液をカ卩えて、ポリアミンを抽出する。抽出したポリアミンの定量はダンシルイ匕またはべンゾ ィル化等で蛍光標識した後、 UVまたは蛍光検出器を接続した高速液体クロマトグラフィ 一 (HPLC)を用いて内部標準法で分析することができる。
例えば、種々の器官形成の評価は、茎形成の評価は、トランスジエニック植物の自家受 粉で得られた T2種子又は T3種子を適当な生育培地又は生育土壌に播種し、長日条件 下(昼 Z夜: 16時間 Z8時間日長)、 20〜25°Cで生育させて茎(例えば主花茎、側花茎、 枝など)の数や形等を調べることにより評価することができる。葉形成の評価は、トランスジ ヱニック植物の自家受粉で得られた T2種子又は T3種子を適当な生育培地又は生育土 壌に播種し、長日条件下(昼 Z夜: 16時間 /8時間日長)、 20〜25°Cで生育させて葉 (例えばロゼット葉、本葉など)の数や形等を調べることにより評価することができる。花形 成の評価は、トランスジエニック植物の自家受粉で得られた T2種子又は T3種子を適当 な生育培地又は生育土壌に播種し、長日条件下 (昼 Z夜: 16時間 Z8時間日長)、 20〜 25°Cで生育させて花の数や開花時期、開花期間おょぴ形、色等を調べることにより評価 することができる。子房形成の評価は、トランスジエニック植物の自家受粉で得られた T2 種子又は T3種子を適当な生育培地又は生育土壌に播種し、長日条件下 (昼 Z夜: 16 時間 Z8時間日長)、 20〜25°Cで生育させて子房 (例えばさや、果実など)の数、形、色 ゃ着果力 成熟までの発達期間等を調べることにより評価することができる。種子形成の 評価は、トランスジェユック植物の自家受粉で得られた T2種子又は T3種子を適当な生 育培地又は生育土壌に播種し、長日条件下 (昼 Z夜: 16時間 /8時間日長)、 20〜2 5°Cで生育させて種子の数や形、収穫後に発芽率等を調べることにより評価することがで きる。
本発明の形質転換される植物は、特に限定されるものではないが、双子葉植物、単子 葉植物、草本性植物、木本性植物などが挙げられる。例えば、サツマィモ、トマト、キユウ リ、カボチヤ、メロン、スイカ、タバコ、シロイヌナズナ、ピーマン、ナス、マメ、サトイモ、ホウ レンソゥ、ニンジン、イチゴ、ジャガイモ、イネ、トウモロコシ、アルファルファ、コムギ、ォォ ムギ、ダイズ、ナタネ、ソルガム、ユーカリ、ポプラ、ケナフ、杜仲、サトウキビ、ァカザ、ユリ、 ラン、カーネーション、バラ、ペチュニア、トレユア、キンギヨソゥ、シクラメン、カスミソゥ、ゼ ラ-ゥム、ヒマヮリ、シバ、ヮタ、マツタケ、シィタケ、キノコ、チョウセンニンジン、柑橘類、 バナナ、キウイ、キヤッサパ、サゴヤシ等が挙げられる。好ましくは、サツマィモ、ジャガイ モ、トマト、キユウリ、イネ、トウモロコシ、ダイズ、コムギ、ペチュニア、トレニァ、ユーカリ、ヮ タである。
本発明により、植物の種々の器官形成を改良することができ、植物の器官や組織の品 質、価値、生産性、収量の向上、或いは矮小化による耐倒伏性の向上などが期待できる。 具体的には、茎、葉、花、子房、果実、さや、種子の数が増加することによって、該器官が 農作物として生産される場合、品質、生産性、収量の増加が期待される。例えば、イネは 1株当たりの種子数が増加することで収穫できる米の収量が増大することが期待できる。 トウモロコシは 1株当たりの雌穂の数が増加することで穀粒の収量が増大することが期待 できる。ダイズは 1株当たりのサャの数が増加することでマメの収量が增大することが期待 できる。ヮタは 1株当たりのコットンポールの数が増加することで収穫できる繊維の収量が 増大することが期待できる。サッマイモゃジャガイモは塊根や塊茎の数が増加することで ィモの収量が増大することが期待できる。果樹は着果した果実 (子房)の数が増カロして、 発達期間が長くなることで生産性の向上が期待される。観賞植物は花、茎、葉、特に花 の数が増加し、かつ開花期間が延長されたり、ミニチュア化することで見栄えが良くなり、 商品価値が高まることが期待される。さらに、植物の形や形態を変化させることで様々な 環境適応性が向上し、栽培の安定化、生産性の向上、栽培地域の拡大なども期待できる。 発明を実施するための最良の形態 以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、 これらは単なる例示 であって、 本発明の範囲を何ら限定するものではない。
植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子のクローユング
(1)ポリ(A) +RNAの調製
クロダネカポチヤ (Cucurbita ficifolia Bouche)をバーミキユライトに播種し、子葉展開時 に市販の床土 (サンサン床土;タキイ種苗社製)を詰めた鉢に移植した。鉢上げしたクロダ ネカボチヤを植物栽培用のインキュベーター(気温 昼 26°CZ夜 22°C、 13時間日長)内 に置いた。第 2本葉展開時にインキュベーター内の温度を昼 18°C/夜 14°Cまで下げ低 温処理を開始した。低温処理 3日後に、根、茎、葉に分けてサンプリングした。 RNA抽出 まで一 80°Cのフリーザーに保存した。
約 4gのクロダネカボチヤの根組織を直ちに液体窒素中で凍結し、液体窒素存在下乳 鉢で細力べ粉砕した。その後、 10 mlの抽出用 0.2Mトリス酢酸緩衝液〔5M guanidine thiocyanate、 0.7% β一 mercaptoethanol、 1 %polyvmylpyrrondone (M. W.360,000)、
0.62%N-Lauroylsarcosine Sodium Salt, pH8.5)をカ卩ぇポリトロンホモジナイザー
(KJNEMATICA社製)を用レ、氷冷下 2分間粉碎した。ただし、 β—メルカプトエタノール とポリビニルピロリドンは使用する直前に添加した。その後、粉碎液を 17,000 X gで 20分 間遠心分離し、上清を回収した。
この上清をミラクロスに濾過し、その濾液を超遠心分離管に入れた 5.7M塩ィ匕セシウム 溶液 1.5 mlに静かに重層し、 155,000 Xg、20°Cで 20時間遠心した後、上清を捨て RNA の沈殿を回収した。この沈殿を 3mlの 10mM Tris-HCl、 ImM EDTA'2Na、pH8.0 (TE緩 衝液と呼ぶ)に溶解し、さらに等量のフエノール:クロ口ホルム:イソアミルアルコール (容積 比、 25:24:1)を加え良く混合した後、遠心分離を行って上層の水層を回収した。得られた 水層に、 1/10倍量の 3M酢酸ナトリウム (氷酢酸で pH6.2に調製)と、 2.5倍量のエタノー ルを添加して良く混合し、 -20°Cでー晚静置した。その後、 17,000 Xgで 20分間遠心分離 し、得られた沈殿を 70%エタノールで洗浄して減圧乾燥した。
この乾燥標品を 500 1の前述の ΤΕ緩衝液に溶解し、全 RNA溶液を得た。この RNA 溶液を 65°Cで 5分間インキュベートした後、氷上で急冷した。これに 2 X結合緩衝液 (10mM Tris-HCl、5mM EDTA'2Na、 lMNaCl、0.5% SDS、pH7.5)を等量になるように RN A溶液に加え、平衡化緩衝液(10mM Tris-HCl、5mM EDTA'2Na、0.5M NaCl、0.5% SDS、 pH7.5)で予め平衡化したオリゴ dTセルロースカラム (Clontech社製)に重層した。次いで、 カラムを約 10倍量の前述の平衡化緩衝液で洗浄した後、溶出緩衝液(10mM Tris-HCl、 5mM EDTA-2Na,pH7.5)で poly(A)+R Aを溶出した。
得られた溶出液に 1/10倍量の前述の 3M酢酸ナトリウム水溶液と、 2.5倍量のエタノー ルを加え混合し、 -70°Cで静置した。その後、 10,000 X gで遠心分離を行なレ、、得られた 沈殿を 70%エタノールで洗浄して減圧乾燥した。この乾燥標品を再度 500 μ 1の ΤΕ緩 衝液に溶解し、オリゴ dTセルロースカラム精製を繰り返し行った。得られた低温処理した クロダネカポチヤの根由来の p0ly(A)+RNAは PCR用の cDNAライブラリーと完全長遺 伝子単離用の cDNAライプラリーの作製に用 1/ヽた。
(2) PCR用 cDNAライブラリーの作製
cDNAライブラリーの作製は Marathon cDNA Amplification Kit (Clontech社製)を使用 した。(1)で得られたクロダネカポチヤの根由来の poly(A)+RNAを铸型として 3'末端に 2 つの degenerate nucleotide positionを持つ修飾 lock-dockingォリコ (dT)プライマーと;^ 転写酵素を用い、 Gublerと Hoffinanらの方法(Gene, 25, 263-269 (1983))に従い 2本鎖 cDNAを合成した。
得られた cDNAの両末端に Marathon cDNAアダプター(T4 DNA ligaseにより ds cDNAの両末端へ結合しやすくなるように 5'末端をリン酸ィヒしたもの)を連結した。得られ たアダプター結合の cDNAをクロダネカボチヤ根由来の PCR用 cDNAライブラリ一とした c (3)>PCR用プライマーの設計
既に植物や哺乳類から単離されているアルギニン脱炭酸酵素遺伝子、 S—アデノシル メチォニン脱炭酸酵素遺伝子、スペルミジン合成酵素遺伝子の決定されてレ、る塩基配列 を比較した。そして、非常に相同性が高く保存されてレ、る領域を選び出し、 DNAオリゴマ 一を合成した (配列プライマー I〜VI)。
SPDSプライマー I (配列番号 7): 5' -GTTTTGGATGGAGTGATTCA-3'
SPDSプライマー II (配列番号 8): 5, - GTGAATCTCAGCGTTGTA- 3'
SAMDCプライマー III (配列番号 9): 5' -TATGTGCTGTCTGAGTCGAGC-3'
SAMDCプライマー IV (配列番号 10) : 5' - GCTAAACCCATCTTCAGGGGT- 3'
ADCプライマー V (配列番号 11): 5' _GGGCT(T/G)GGA(G/A)T(G/C)GACTA(C/T)-3' ADCプライマー VI (配列番号 12): 5, - (T/C)CC(A/G)TC(A/G)CTGTC(G/A)CA(G/C)GT - 3'
(4) PCRによる増幅
(2)で得られた PCR用 cDNAライブラリーをテンプレートとして、 (3)で設計した配列プ ライマーを用いて PCRを行った。 PCRのステップは最初、 94°C、 30秒、 45°C、 1分間、 7 2°C、 2分間で 5サイクル、続いて 94°C、 30秒、 55°C、 1分間、 72°C、 2分間で 30サイク ル行った。
(5)ァガロースゲル電気泳動
PCR増幅産物を 1. 5%ァガロース電気泳動を行い、泳動後のゲルをェチジゥムブロマ イド染色し、 UVトランスイルミネーター上で増幅バンドを検出した。
(6) PCR産物の確認と回収
検出された増幅パンドを確認し、力ミソリの刃を用いてァガロースゲルから切り出した。 切り出したゲノレを 1. 5mlのマイクロチューブに移し、 QIAEXII Gel Extraction Kit (QIAGEN社製)を用いてゲルから DNA断片の単離精製を行った。回収した DNA断片 を pGEMTクローニングベクター(Promega社製)にサブクローユングし、大腸菌に开質転 換後、常法に従ってプラスミド DNAを調製した。
(7)塩基配列決定
得られたプラスミドの挿入配列の塩基配列決定をダイデォキシ法 (Messing, Methods in EnzymoL, 101, 20-78, 1983)により行った。 SPDS遺伝子については 3種類の遺伝子、 S AMDC遺伝子については 1種類の遺伝子、 ADC遺伝子については 2種類の遺伝子が 単離された。
(8)ホモロジ一検索
これらの遺伝子の塩基配列を既知遺伝子塩基配列のデータベースとホモロジ一サーチ を行うと SPDS遺伝子は既知の植物由来の SPDS遺伝子と 70%の相同性を示した。 SA MDC遺伝子については既知の植物由来の SAMDC遺伝子と 70%以上の相同性を示 した。 ADC遺伝子については既知の植物由来の ADC遺伝子と 67%以上の相同性を示 した。
(9)完全長遺伝子の取得
完全長遺伝子はプラークハイブリダィゼーシヨン法で取得した。 cDNAライブラリーの作 製は ZAP-cDNA Synthesis Kit (Stratagene社製)を使用した。( 1 )で得られたクロダネカ ボチヤ根由来の poly(A)+RNAを鎳型としてオリゴ (dT)プライマーと逆転写酵素を用い、 Gublerと Hoffmanらの方法(Gene, 25, 263-269 (1983))に従い 2本鎖 cDNAを合成した。 得られた cDNAの両末端に EcoRIアダプター(内部に ho Iと Spe Iサイトを持つ)を 連結し、 Xho Iで消化した後、それを λファージベクター、 λ ZAP IIアームの EcoRIと Xho I部位に連結後、インビトロパッケージングキット(Stratagene社製、 GIGAPACK Gold)を用い、パッケージングを行ない、大腸菌 SURE株(OD660=0.5)に感染させること により多数の組換ええファージを得た。これをクロダネカボチヤ根由来の cDNAライブラリ 一とした。このライブラリーのサイズは 8.0 X 106であった。
プローブの作製は(6)で調製した SPDS、 SAMDC、 ADC遺伝子のプラスミド DNAか らインサート cDNAを単離 ·調製し、得られた cDNAを鎳型として、 Random Primed DNA Labeling Kit(USB社製)を用いて、 標識プローブを作製した。得られた32 P標識 cDNAをプローブに用レヽた。
前記、クロダネカボチヤ根由来の cDNAライブラリーを構成するファージを大腸菌に感 染させて LB寒天培地上で増殖させ、約 50,000個のファージ DNAをナイロンメンブレン (ハイポンド一 N、アマシャム社製)に写し取った。
ファージ DNAを写し取ったナイロンメンブレンをアルカリ変性液 (0.5M NaOH、1.5M NaCl)を含んだ濾紙上に移し、 4分間放置し、次に中和液(0.5M Tris-HCl, 1.5M NaCl、 pH8.0)を含んだ濾紙上に移し 5分間放置した。 2 X SSC (0.3M NaCl、0.03Mクェン酸三 ナトリウム)で洗浄した後、メンプレンをストラタリンカ一 (Stratagene社製)を用い DNAの 固定を行なった。固定処理を行なったナイロンメンブレンをハイプリダイゼーシヨン溶液 (50%ホルムアミド、 0.5%SDS、 6 X SSPE (3M NaCl、 0.2M NaH2P04、 20mM EDTA'2Na、 pH7.4)、 5 Xデンハルト溶液 (0.1% Ficoll、 0.1% Polyvinylpyrrolidone, 0.1% bovine serum albumin)、 50 μ g/ml変性サケ精子 DNAを含有中にぉレ、て、 42°Cで 3時間プレハ イブリさせ、作製した cDNAプローブを加え 42°Cで 18時間ハイプリダイズさせた。その 後、メンブレンを取り出し、 2 X SSC、 1 X SSC、0.5 X SSCおよび 0.1 X SSCを含有する溶液 を用いて、 42°Cで 1時間〜 2時間洗浄した。このメンブレンを乾燥した後、 X線フィルムを 密着させて一晩感光させた。
その結果、 SPDS、 SAMDC、 ADC遺伝子断片力 得たプローブでノヽイブリダィズし た陽性クローンを選抜することができた。 陽性クローンのファージ DNAそれぞれから、インビボ 'ェクシジョン法により cDNAイン サートを持つプラスミドクローンを調製した。インビボ 'ェクシジョン法は、 ZAP-cDNA Synthesis Kit (stratagene社製)の方法に従った。
SPDS遺伝子、 SAMDC遺伝子、 ADC遺伝子を含む各ファージ液 200 μ 1、大腸菌 XLl-Blue懸濁液 200 μ 1、ヘルパーファージ R408懸濁液 1 μ 1を混ぜ 37°Cで 15分間ィ ンキュペートした後、 3mlの 2 X YT培地を加え 37°Cで 2時間振盪培養し、 70°Cで 20分 間処理し、遠心分離 (4,000 X g、 10分間)して上清を回収した。得られた上清 30 / ^と大 腸菌 SURE懸濁液 30 μ 1を混ぜ、 37°Cで 15分間インキュベートした後、アンピシリンを 50ppm含む LB寒天培地に数 植菌し、 37°Cでー晚培養した。コロニーを形成した大 腸菌は、 cDNAインサートを持つプラスミドクローンを含んでいた。これらのプラスミドの揷 入配列の塩基配列決定を、ダイデォキシ法 (Messing, Methods in EnzymoL, 101, 20-78, 1983)により行った。その結果、開始コドンを含むプラスミドであることが明らかとなった。 得られた完全長のクロダネカボチヤ由来のスペルミジン合成酵素遺伝子を FSPD1 (配 列番号 1, 2)、 S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素遺伝子を FSAM24(配列番号 3, 4)、アルギニン脱炭酸酵素遺伝子を FADC 76 (配列番号 5, 6)と命名した。
得られた FSPD1と既知の植物由来のスペルミジン合成酵素遺伝子とアミノ酸比較を行 つた(表 1)。表 1の結果からクロダネカボチヤ根由来の FSPD1は他の植物由来の SPDS 遺伝子とアミノ酸レベルで高レ、相同性を示した。
表 1
クロダネカボチヤ由来 FSPD1遺伝子と他の SPDS遺伝子の比較
Figure imgf000027_0001
得られた FSAM24と既知の植物由来の S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素遺伝子と アミノ酸比較を行った (表 2)。表 2の結果からクロダネカボチヤ根由来の FSAM24は他の 植物由来の SAMDC遺伝子とアミノ酸レベルで高レ、相同性を示した。 クロダネカポチヤ由来 FSAM24遺伝子と他の SAMDC遺伝子の比較
Figure imgf000028_0001
得られた FADC76と既知の植物由来のアルギニン脱炭酸酵素遺伝子とアミノ酸比較を 行った(表 3)。表 3の結果からクロダネカボチヤ根由来の FADC76は他の植物由来の A DC遺伝子とアミノ酸レベルで高 、相同性を示した。 クロダネカボチヤ由来 FADC76遺伝子と他の ADC遺伝子の比較
Figure imgf000028_0002
実施例 2:トランスジエニックシロイヌナズナの作製
(1)発現コンストラクトの作製
配列番号 1に示したポリアミン代謝関連遺伝子 FSPD1の塩基配列よりオープンリーデ イングフレームをすベて含むように、 Xholで切断し、グラスミルク法で精製した。次に pGE M— 7Zf (Promega社製)を Xhol切断して、 FSPD1断片をセンスとアンチセンス方向に それぞれサブクロー-ングした。 pGEM— 7Zfのマノレチタローニングサイトの制限酵素 X balと Kpnlで再度 FSPD1断片を切り出して、 35Sプロモーターが連結しているバイナリ 一ベクター ρΒΙΙΟΙ— Hm2にサブクローニングした。これらのプラスミドを pBI35S— FSP D1 +/—と命名した。その発現コンストラ外の構造を図 1に示した。なお、形質転換され た大腸菌 JM109を、 Escherichia coli JM109/pBI35S— FSPD1+Z—と命名し た。 配列番号 3に示したポリアミン代謝関連遺伝子 FSAM24の塩基配列よりオープンリー デイングフレームをすベて含むように、 Notlで切断し、それぞれ平滑末端化した。これら の断片を平滑末端ィ匕した 35Sプロモーターが連結しているバイナリーベクター ρΒΙΙΟΙ 一 Hm2にセンス方向とアンチセンス方向にサブクローニングした。これらのプラスミドを p BI35S— FSAM24+/—と命名した。なお、形質転換された大腸菌 JM109を、 Esche richia coli JM109/pBI35S— FSAM24+/—と命名した。
配列番号 5に示したポリアミン代謝関連遺伝子 FADC76の塩基配列よりオープンリー デイングフレームをすベて含むように、 Notlで切断し、それぞれ平滑末端化した。これら の断片を平滑末端ィ匕した 35Sプロモーターが連結してレ、るバイナリーベクター ρΒΙΙΟΙ 一 Hm2にセンス方向とアンチセンス方向にサブクロ一ニングした。これらのプラスミドを p BI35S— FADC76+/—と命名した。なお、形質転換された大腸菌 JM109を、 Escher ichia coli JM109ZpBI35S— FADC76+/—と命名した。
(2)プラスミドのァグロパクテリゥムへの導入
(1)で得られた大腸菌 PBI35S— FSPD1 +/—、大腸菌 pBI35S— FSAM24+Z ―、大腸菌 pBI35S— FADC76+Z—とへノレパープラスミド pRK2013を持つ大腸菌 H B101株を、それぞれ 50mg/lのカナマイシンを含む LB培地で 37°Cで 1晚、ァグロパク テリゥム C58株を 50mg/lのカナマイシンを含む LB培地で 28°Cで 2晚培養した。各培 養液 1. 5mlをエツペンドルフチューブに取り集菌したのち、 LB培地で洗浄した。これら の菌体を lmlの LB培地に懸濁後、 3種の菌を 100 1ずつ混合し、 LB培地寒天培地に まき、 28°Cで培養してプラスミドをァグロパクテリゥムに接合伝達 (三者接合法)させた。 1 から 2日後に一部を白金耳でかきとり、 50mg/lカナマイシン、 20mgZレヽィグロマイシ ン、 25mg/lクロラムフエ二コールを含む LB寒天培地上に塗布した。 28°Cで 2日間培養 した後、単一コロニーを選択した。得られた形質転換体を C58/pBI35S— FSPD1 + Z—、 C58,pBI35S— FSAM24+/—、 C58/pBI35S— FADC76+Z—と命名 した。トランスジエニックシロイヌナズナの作製は減圧浸潤法〔以下(3)〜 (6)〕または、力 ノレス再生法〔以下 (7)〜( 12)〕で行った。
(3)シロイヌナズナの栽培
培養土メトロミックス (ノヽイボネックスジャパン社製)をプラスチック鉢に入れ、表面を網戸 用のメッシュで覆レ、、メッシュの間にシロイヌナズナコロンビア株(以下「コロンビア株」又は 「野生株」とレ、う)の種子 (奈良先端科学技術大学院大学、河内孝之博士より提供)を 2〜 5粒づっ播種した。 2日間 *4°Cの低温室にいれ発芽処理後、 22°C,長日条件下(16時 間日長 · 8時間暗黒)に移して栽培を行った。約 4〜6週間後に主軸花茎が 5〜: LOcm伸 長した植物体について、摘心して側枝の誘導を行った。摘心約 1〜2週間後にァグロバタ 5 テリゥム感染処理を行った。
(4)ァグロバタテリゥム懸濁液の,調製
前記(2)で作製したァグロパクテリゥムを感染 2日前に、抗生物質 (50 z gZml カナマ イシン、 20 μ g/ml ハイグロマイシン)を含んだ lOmlLB培地に植菌して 28°Cで 24時 間振とう培養した。さらに、この培養液を分取して抗生物質 (50 ^ gZml カナマイシン、
10 20 μ g/ml ハイグロマイシン)を含んだ 1000ml LB培地に移して、さらに、 28。C、約 2 4時間振お培養した (OD,が 1. 2〜1. 5になるまで)。培養液を室温下で集菌して、 O D600が 0. 8〜1になるように浸潤用懸濁培地(0. 5 X MS塩、 0. 5 X GamborgB5ビタミ ン、 1% Sucrose, 0. 5g/l MES、 0. 44 Μ ベンジルァミノプリン、 0. 02% Sil et-77)に再懸濁した。
15 (5)ァグロパクテリゥムの感染
前記(3)で作製したシロイヌナズナの鉢に前記 (4)で調製したァグロバタテリゥム懸濁 液が培養土中に吸収されるのを抑えるために、鉢の培養土中に水を与えた。 1000mlの ビーカーに約 200〜300mlのァグロバタテリゥム懸濁液を分取し、シロイヌナズナの鉢を 逆さにして、植物体を懸濁液に浸けた。鉢を入れたビーカーをデシケーター内に入れ、
20 バキュームポンプで約一0. 053MPa (400mmHg)になるまで吸引後、約 10分間放置 した。徐々に陰圧を解除した後、植物をァグロバタテリゥム懸濁液から取り出して、キムタ オルで余分なァグロバクテリゥム懸濁液を取り除き、深底トレイに横倒しした。少量の水を 入れて、サランラップを被せた。この状態で約 1日放置した。サランラップを外して、鉢を 起こして約 1週間給水を停止した。その後、徐々に培養土に水を与え、約 3〜5週間の間、
25 成熟したさや力 種子の収穫を行った。収穫した種子は、茶こしを用いて、さややゴミを 取り除きデシケーター内に入れ十分に乾燥させた。
(6)形質転換植物の取得
前記 (5 ) で取得した種子 1 0 Ο μ ΐ (約 2 0 0 0粒) を 1 . 5 m lのエツぺ ンドルフチューブに移して、 7 0 %エタノール中で 2分間、 5 %次亜塩素酸ナト リウム溶液中に 15分間それぞれ浸して、 最後に滅菌水で 5回洗浄して種子の殺 菌を行った。 殺菌後の種子を 15m 1のファルコンチューブに移して、 約 9ml 'の 0. 1%無菌寒天溶液を加えて、 激しく混合した。 種子 0. 1%寒天混合液を ファージをプレートする要領で選択培地 (1 XMS塩、 l XGamb o r gB 5 ビタミン、 1 % Su c r o s e, 0. 5 g/ 1 ME S、 0. 8% 寒天、 1 00mg/l 力ノレべニシリン、 5 Omg/ 1 カナマイシン、 40 m g / 1 ハイグロマイシン、 8 g/l Phy t a g a r, pH 5. 7) に均一になるよ うに広げた。 クリーンベンチ内で約 30分乾燥後、 4°C、 .2日間の低温処理後、 22°Cのグロースチャンバ一に移して、 抗生物質に対して抵抗性を示す形質転換 体を選抜した。 本葉が 3〜 5枚した植物体を再度新しい選択培地に移して本葉が 4〜 6枚になるまで栽培した。 抗生物質に対して抵抗性を示した形質転換植物
(T 1) を培養土を含んだ鉢に定植して、 約 5〜 7日間多湿条件下で順ィヒさせた。 順化後、 23°C、 長日条件下 (16時間日長 · 8時間暗黒) で栽培させた。 得ら れた形質転 ^¾物 (T 1) 、 およぴ該形質転 m«物から得られた種子 (T2) 力、 ら生育させた T 2植物体について PCRまたはサザンハイプリダイゼーシヨンに よる導入遺伝子の解析とノーザンハイブリダィゼーションによる発現レベルの解 析を行い、 目的のポリアミン代謝関違酵素遺伝子が安定に組み込まれ、 且つ発現 している形質転換体を確認した。 さらに、 T 2植物体から T 3種子を収穫し、 抗 生物質に対する抵抗性試験 (分離比検定) を行って形質転換出現比率からホモ接 合体 (T2) を取得した。 T 2種子とホモ接合体から取得した T 3種子 (T3ホ モセルライン) を以下の実験に用いた。
(7) 無菌シロイヌナズナの栽培
シロイヌナズナ W a s s i l ew s k i j a株 (以下 WS株と称す) の種子 (奈良先端科学技術大学院大学、 新名惇彦博士より提供) 数 10粒を 1. 5 ml チ ユーブに入れ、 70%エタノール lml を加え 3分間放置した。 続いて滅菌液 ( 5 %次亜塩素酸ナトリウム、 0. 02%Tr i t o nX— 1 00) に 3分間浸 し、 滅菌水で 5回洗浄した後に、 MS Oプレート (ムラシゲースクーグ無機塩類 4. 6 g、 ショ糖 10 g、 1000 Xビタミンス トック液 1 ml/リッ トル、 p H 6. 2) に置床した。 このプレートを 4°Cに 2日間放置して低温処理を行い、 続 いて植物インキュベーター (サンョー製、 MLR— 350HT) 中に 22°C、 光 強度 6000ルクス、 長日条件下 (明期 16時間、 喑期 8時間) にて、 21日間 培養した。 感染効率を上げるために再度植物を無菌的に引き抜いて、 新たな MS Oプレートの表面に根を広げ、 さらに 2日間培養を続けた。
(8) ァグロパクテリゥムの感染
前記で 21日間培養した WS株の根を数株ずつそろえて、 メスで 1. 5〜2. O cm程度に切りそろえ、 C IMプレート (MS Oプレートに 2, 4—ジクロ口 フエノキシ酢酸を終濃度 0. 5 μ§Ζηι1、 力イネチンを 0. 05 μ g/ml となるよ うに加えたもの) に置き並べた。 光強度 3000ルクス、 16時間明期、 8時間 暗期で 2日間培養した。 前記 (2) で作製したァグロパクテリゥムを抗生物質 (5 O g/m 1 カナマイシン、 2 O g/m 1 ハイグロマイシン) を含んだ 1 Om l LB培地に植菌して 28°Cで 24時間振とう培養し、 ァグロパクテリゥ ムを、 MS希釈液 (ムラシゲースターグ無機塩類 6. 4 gZl、 pH6. 3) で 3倍に希釈した。 ァグロパクテリゥム希釈液をそれぞれ lml ずつチューブに分注 し、 この中にカルス化した根の切片を 10分間浸した。 2枚重ねた滅菌ろ紙上に 並べ、 余分な水分を除き、 新しい C IMプレートに各々置き並べた。 同条件にて 2日間共存培養した。 ,
(9) 除菌
各々の菌株が肉眼で観察できるまで十分に増殖した切片を除菌液 (M S希釈液 にクラフォランを終濃度 200 / g/ml. になるように加えたもの) に移し、 ゆつ くり振盪させて 60分間洗浄した。 この操作を 5回繰り返した後、 滅菌ろ紙上で 水分を取り除き、 S IMCプレート (MS Oプレートに、 2— i pを終濃度 5 ^g /ml, I A Aを終濃度 0. 15 / gZml、 クラフォランを終濃度 500 μ g/ml と なるように加えたもの) に置き並べ、 光強度 6000ルクス、 1 6時間明期、 8 時間暗期で 2日間培養した。
(10) 形質転換植物の選択
前記で 2日間培養した切片を S IMCSプレート (S IMCプレートにハイグ ロマイシン Bを終濃度 4. 6U/ml となるように加えたもの) に移植し、 光強度 6000ルクス、 16時間明期、 8時間暗期で培養した。 以後、 1週間毎に新し い S IMC Sプレートに移植した。 形質転換した切片は増殖を続け、 ドーム状に 盛り上がったカルスとなるが、 非形質転換体は褐変した。 形質転換体は約 2週間 後、 カルスが緑色を呈し、 約 1力月後、 葉が形成され、 その後ロゼット葉となつ た。
(1 1) 形質転換植物の再生
ロゼット葉となった植物体の根本を、 カルス部分を含まないように剃刃もしく はメスで切り取り、 R IMプレートに軽く乗せるように挿した。 8〜1 0日後、 :!〜 2 c m程度の根が数本形成したものをピンセットで無機塩類培地 〔5mM KN03、 2. 5mM K—リン酸緩衝液 (ρΗ5. 5) 、 2 mM Mg S〇4、 2mM C a (N03) 2、 5 0 μΜ F e—EDTA、 1 000 X微量要素 (7 0 mM H3B03、 14 mM Mn C 12、 0. 5 mM Cu S〇4、 1 mM Z n S〇4、 0. 2mM N aMo O 1 0 mM N a C 1、 0. 0 1 mM C o C 12) lmlZリットル〕 に浸したロックウールミ-ポット (日東紡績社製) に定 植し、 培養した。 開花し、 莢形成後は、 パーライトとバーミキユラィト (TE S 社製) を 1 : 1に混合し無機塩類混合培地に浸した土に植え換えた。 約 1力月後、 1株につき数百粒の種子が得られた。 これを以後、 T 2種子と称す。
(1 2) 抗生物質耐性株の取得
T 2種子約 1 0 0粒を (7) と同様の方法で滅菌し、 MSHプレートに播種した。 ほぼ 3 : 1の割合でハイグロマイシン B耐性株が発芽した。
(1 3) DNA抽出とサザンハイブリダイゼーション
前記で発芽した T 2種子を無機塩類培地に浸したロックウールミニポットにピ ンセッ トで移植し、 光強度 6 0 00ルクス、 1 6時間明期、 8時間暗期、 2 2°C の条件下で培養した。 2週間後、 ロックウールの表面をナイフで撫でるようにメ スで地上部を切り取り、 直ちに液体窒素で凍結した。 これを液体窒素存在下乳鉢 で細かく粉碎し、 l g当たり、 3ml の DNA抽出用緩衝液 [ 200 mM T r i s— HC 1 (pH8. 0) 、 l O OmM EDTA— 2Na、 1 % N—ラウ口 ィルサルコシンナトリウム、 1 00 μ g/ml p r o t e i n a s e K] を加え十 分撹拌した。 6 0°C1時間インキュベート後、 遠心 (1 0, O 0 0 X g、 1 0分 間) し上清をミラクロスで濾過し新しいチューブに移した。 フエノール:クロ口 ホルム :ィソァミルアルコーノレ (25 : 24 : 1) 抽出を 3回行なった後、 エタ ノール沈殿を行った。 沈殿を TE緩衝液に溶解した。 それぞれ植物体約 2. 0 g から、 20 / gずつのゲノム DNAが得られた。 このうち 1 の DNAを用いて、 それぞれを制限酵素 E c o R I、 H i n dill で切断し、 1 %ァガロース電気泳 動及ぴサザンハイプリダイゼーシヨンに供した。
また、 形質転換を行っていない WS株の種子を発芽、 生育させ、 植物体より、 同様に DN Aを抽出し、 制限酵素 E c oR I、 H i n dlll による消化を行ない、 1 %ァガロースゲル電気泳動及ぴサザンハイブリダィゼーシヨンに供した。 ハイ プリダイゼーシヨン用プローブは各 F S PD 1、 F SAM24、 F ADC 76遺 伝子断片を用いた。
サザンハイプリダイゼーシヨンは、 モレキュラー クローニング, ァ ラボラ トリー マニュアル M o 1 e c u l a r C l o n i n g, a L a b o r a t o r y Ma n u a l ) 、 第 9章、 第 3 1〜 58頁 〔コールド スプリング ハーバー (C o l d S p r i n g Ha r b e r) 社、 1 989年刊〕 に記載 の方法に従って行った。 すなわち、 それぞれの DNA試料について 1 %ァガロー スゲル電気泳動を行い、 泳動後、 アル力リ変性を行いナイロンメンブレン (ハイ ボンド一 N、 アマシャム社製) にー晚サザンプロットした。 紫外線トランスィル ミネ一ター (254 nm) に 3分間照射させ、 DNAを固定した。 このメンプレ ンをプレハイプリダイゼーシヨン緩衝液 (5 Xデンハルト液、 6 XS SC、 0. 1%SDS、 10 ig/ml サケ精子 DNA) 5 ml 中で 50°C、 2時間プレハイブ リダイゼーションを行った。 プローブを力 Pえ、 50°Cでー晚ハイブリダイゼーシ ヨンを行った。 ハイブリダイゼーションの後、 メンブレンを 2 X S S C、 0. 1 % S D Sを含む洗浄液で室温 10分間 2回洗浄し、 続いて同じ洗浄液で 50 °C、 30分間で 2回洗浄した。 メンプレンは乾燥させた後、 X線フィルム (コダック 社製) を入れたカセット内で— 80°C—晚感光させ、 オートラジオグラフィーを とった。 形質転換を行っていない株 (1) 、 FS PD 1、 FSAM24、 FAD C 76を導入した形質転換体 (2) 、 ベクターのみを導入した形質転換体 (3) について、 サザンハイブリダイゼーションにより検出されたシグナルのパターン を比較した。 ( 2 ) には、 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) 共通の内在性のシグナルのほかに、 E c 0 R Iで切断したサンプルと、 H i n d ill で切断したサンプルでは特異的なシ グナルが観察され、 目的遺伝子が (2 ) に組み込まれていることが観察された。 実施例 3:ノーザンプロット解析
実施例 2で得られた T2形質転換体で目的の遺伝子が実際に遺伝子発現してレ、るかを 確かめるために、ノーザンプロッティングを下記に示す様に行った。
形質転換を行っていない野生株 (WT)と T2形質転換体 (セルライン: TSP—14、 15、 16、 17、 19)のロゼット葉力も全 RNAを抽出した。 RNA抽出は定法に従って行った。得 られた全 RNAlO jU gを 1.5%ホルムアルデヒドァガロースゲルで電気泳動した後、ハイボ ンド ナイロンメンブランにー晚ブロッテイングした。 UVクロスリンカ一で RNAを固定した 後、プレハイブリダィゼーシヨンバッファー(50% Formamide, 5 X SSPE、 5 X Denhardfs, 0.1% SDS、 80 μ g/ml Salmon sperm DNA、 pH7.0)で、 42°C、 2時間プレハイブリダィゼー シヨンを行った。形質転換を行ったクロダネカボチヤ SPDS遺伝子断片の cDNAを32 P- dCTPとランダムラベルキット(アマシャム社製)を用いて、プローブを作製した。このプロ 一ブをプレノヽイブリダィゼーシヨンに加え、 42°Cでー晚ハイブリダィゼーシヨンを行った。 ハイブリダィゼ—シヨン後、メンブランを 2 X SSCヽ 0.1% SDSを含む洗浄液からスタートし、 最終的には 0.1 X SSC、 0.1% SDSを含む洗浄液で 55°C30分 2回まで洗浄した。メンブ ランを X線フィルム (Kodak社製)を用いて、オートラジオグラフィーを行った。
ノーザンブロッテイングの結果を図 2に示した。図 2の結果から、野生株 (WT)では外 因性クロダネカポチヤ SPDS遺伝子の発現は検出されな力 た力 形質転換を行った全 ての T2形質転換体では非常に高レ、レベルでクロダネカボチヤ SPDS遺伝子(FSPD1) が発現してレ、ることが確認された。
実施例 4:ポリアミン含量の評価
(1)目的遺伝子が導入されてレ、る系統 (セルライン)の選抜
実施例 2で作製した形質転換体にっレ、て、 PCR (またはサザン解析)とノーザン解析に よる目的遺伝子の導入確認でセルラインの選抜を行った。その結果、確実にポリアミン代 謝関連酵素遺伝子が導入され、且つ該遺伝子を発現してレ、るセルライン、 TSP— 114、 115、 116、 117、 119、 131、 132、 151、 152、 221、 222を選抜した。 TSP— 114〜1 15は FSPD1が導入されている系統、 TSP— 131、 132は FSAM24が導入されている 系統、 TSP— 151、 152は FADC76が導入されている系統、 TSP— 221、 222は FSP D1がアンチセンス方向で導入されている系統についてポリアミン含量を調べた。
(2)ポリアミン含量の分析
同時に栽培を行った野生株 (WT)と形質転換体 (TSP)力も約 0. 1〜0. 3gのロゼット 葉 (または本葉)をサンプリングして密閉可能なポリ製バイアル瓶に移して凍結保存した。 サンプリングした試料に希釈内部標準液(1, 6-hexanediamine,内部標準量 =7. 5n mol)と 5%過塩素酸水溶液 (試料生体重 1. Og当たり 5〜20ml)を加え、ォムニミキサー を用いて室温下で十分に磨碎抽出した。磨碎液を、 4°C' 35, OOO X gで 20分間遠心分 離して上清液を採取し本液を遊離型ポリアミン溶液とした。スクリューキャップ付きのマイ クロチューブに 400 μ 1の遊離型ポリアミン溶液、 200 μ 1の飽和炭酸ナトリウム水溶液、 2 00 μ 1のダンシノレクロライド Ζアセトン溶液(lOmgZml)を加えて軽く混和した。チューブ の栓をしつ力、りと閉めたのちアルミ箔で多レ、、 60°Cのウォーターバスで 1時間加温してダ ンシル化を行った。チューブを放冷した後、プロリン水溶液(lOOmgZml)を 200 μ 1カロえ て混和した。アルミ箔で覆ってウォーターバスで 30分間再加温した。放冷後、窒素ガスを 吹き付けてアセトンを除いた後に、 600 μ 1のトルエンを加えて激しく混和した。チューブ を静置して 2相に分かれた後に、上層のトルエン層を 300 μ 1マイクロチューブに分取した c 分取したトルエンに窒素ガスを吹き付けてトルエンを完全除去した。チューブに 100〜20 0 μ 1のメタノールを加えてダンシノレ化遊離型ポリアミンを溶解させた。プトレシン、スペルミ ジン、スペルミンの遊離型ポリアミン量の定量は蛍光検出器 (励起波長は 365nm、発光 波長は 510nm)を接続した高速液体クロマトグラフィーを用いて内部標準法で分析した。 HPLCカラムは μ Bondapak C18 (Waters社製: 027324、 3. 9 X 300mm、粒子径 1 ' 0 At m)を使用した。試料中のポリアミン含量は標準液と試料の HPLCチャートから、それ ぞれ各ポリアミンと内部標準のピーク面積を求めて算出した。その結果を表 4に示す。 03 04427
35
表 4
Figure imgf000037_0001
表 4より、明らかなようにポリアミン代謝関連酵素遺伝子をセンス方向に導入したセルラ ィ/ TSP— 114、 115、 116、 117、 119、 131、 132、 151、 152は、プトレシン含量、ス ペルミジン含量、スペルミン含量が野生株 (WT)より有意に増大し、総ポリアミン含量も野 生株 (WT)より有意に増大していることが明らカ^なつた。特にスペルミジンとスペルミン 含量の増加が顕著であった。さらに、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子をアンチセンス方向 に導入したセルライン TSP— 221、 222は、特にスペルミジン含量とスぺノレミン含量が野 生株 (WT)より有意に減少し、総ポリアミン含量も野生株 (WT)より有意に減少してレ、るこ とが明らかとなった。
以上の結果から、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を植物にセンス方向又はアンチセンス 方向で遺伝子導入することで、植物内のポリアミン含量を増加又は減少させることが可能 であることが明らかとなった。これらのこと力 、ポリアミン代謝関連酵素遺伝子を植物に 遺伝子導入することで、ポリアミン代謝を操作してポリアミン含量を制御できることが認め られプこ。
実施例 5 :種々の器官形成の評価
(1)茎'葉 '花 'さや数の評価 P 删扁 27
36
実施例 2で得られた T3形質転換体 (FSPD1がセンス方向で導入されてレヽるセルライ ン: TSP— 16— 1、 16— 2)と野生株 (WT:コロンビア株)種子を培養土メトロミックス (ノヽィ ポネックスジャパン社製)を含んだプラスチック鉢に播種した。播種後、約 2日間、 4°Cで 低温処理後、鉢をプラスチックバットに入れ、 23°C、長日条件下(16時間日長 ·8時間暗 黒)で栽培を開始した。播種後、 15週間育成した。育成後、各ラインで 1個体当たりの茎 (花茎)数を調査した。各ライン 30個体について調查を行った。その結果を図 3に示した。 図 3の結果から、 Τ3形質転換体 (TSP— 16— 1、 16— 2)は野生株に比べて有意に 1 株当たりで約 7〜8本の茎数が増大していることが明ら力となった。さらに、 1株当たりの茎 数が増大したことで葉 (茎生葉)、花、さや (子房)数も顕著に増大してレ、ることが明らかと なった。野生株と TSP— 16— 1の草姿を図 4に示した。
(2)主茎と側茎数の評価
(1)の結果から Τ3形質転換体では野生株に比べて有意に茎数の増加が確認された。 そこで、シロイヌナズナの茎は主茎 (主花茎)と側茎 (側花茎)に分かれることから、主茎と 側茎につ!/、てそれぞれ数を調査することとした。実施例 2で得られた Τ3形質転換体 (FS PD1がセンス方向で導入されているセルライン: TSP— 161B、 162B)と野生株 (WT:コ ロンビア株)種子を培養土メトロミックス (ハイポネッタスジャパン社製)を含んだプラスチッ ク鉢に播種した。播種後、約 2日間、 4°Cで低温処理後、鉢をプラスチックバットに入れ、 2 3°C、長日条件下(16時間日長 · 8時間暗黒)で栽培を開始した。播種後、 7週間育成し、 7週間目(49日目)から 1週間毎に 13週間目(91日目)まで、各ラインで 1個体当たりの主 茎(主花茎)と側茎 (側花茎)数をそれぞれ調査した。各ライン 30〜32個体について調査 を行った。その結果を図 5および図 6に示した。
図 5の結果力 Τ3形質転換体は野生株に比べて、 49日目力 有意に主花茎数の増, 加が認められ、 70日目では Τ3形質転換体では野生株に比べて 1株当たりで約 1本増加 した。 Τ3形質転換体と野生株の主花茎の増加程度は 91日目までほぼ同程度で続き、最 終的な主花茎数も Τ3形質転換体では野生株より高まった。
図 6の結果力 Τ3形質転換体は野生株に比べて、 49日 から有意に側花茎数の増 加が認められ、 70日目では Τ3形質転換体では野生株に比べて 1株当たりで約 4本増加 した。さらに、 91日目では Τ3形質転換体では野生株に比べて 1株当たりで約 5〜6本増 加し、最終的な側花茎数も Τ3形質転換体では野生株より顕著に高まった。 03 04427
37
(3)葉 '花'さや数の評価
(1)の結果から T3形質転換体では野生株に比べて葉、花およびさや (子房)数の増加 が確認された。そこで、各器官についてそれぞれ詳細に数を調査した。実施例 2で得ら れた T3形質転換体 (FSPD1がセンス方向で導入されて!/、るセルライン: TSP - 15-3, 16 - 1)と野生株 (WT:コロンビア株)種子を培養土メトロミックス(ハイポネッタスジャパン 社製)を含んだプラスチック鉢に播種した。播種後、約 2日間、 4°Cで低温処理後、鉢をプ ラスチックバットに入れ、 23°C、長日条件下(16時間日長 · 8時間暗黒)で栽培を開始し た。播種後、 67日間育成して 67 0目に各ラインで 1個体 (株)当たりの葉 (苤生葉)、白色 の花弁が付いている花、さや (さや長が 5mm以上)数を調査した。各ライン 30個体につ いて調べた。その結果を表 5に示した。
(数 /1株当たり)
Figure imgf000039_0001
表 5の結果から T3形質転換体は 1株当たりの本葉、花、さやの数が野生株に比べて有 意に増大してレ、ることが明らカとなった。さやは全てのラインで調査後に成熟して裂開後、 成熟した種子が収穫できた。 1さや当たりの種子数は Τ3形質転換体と野生株で有意な 差は見られなかった力 Τ3形質転換体では 1株当たりで 1. 6〜2. 0倍程度さやの数が 増加した結果、 1株当たりで収穫された全種子数は有意に増大していることが明らかとな つた。 Τ3形質転換体から収穫された Τ4種子と野生株の種子を用いて発芽率の比較試 験を行ったところ、 Τ4種子、野生株ともに 95〜100%の高い発芽率が得られた。
(4)花の開花期、子房 (さや)の発達期間の評価
実施例 2で得られた Τ3形質転換体 (FSPD1がセンス方向で導入されてレ、るセルライ ン: TSP— 15— 3、 16— 1)と野生株 (WT:コロンビア株)種子を培養土メトロミックス (ノヽィ ポネックスジャパン社製)を含んだプラスチック鉢に播種した。播種後、約 2日間、 4°Cで 低温処理後、鉢をプラスチックバットに入れ、 23°C、長日条件下 (16時間日長 ·8時間暗 黒)で栽培を開始した。各ラインすベての株について抽だい開始日と開花日(1番花)の 調査と 1番花の開花日からさや (子房)の成熟日(裂開開始日)までの調査を行った。各ラ イン 30個体について調べた。花の開花日の結果を図 7、さや (子房)の発達期間の結果 を表 6に示した。
図 7の結果から Τ3形質転換体は野生株より開花日が早くなつていることが明らかとなつ た。平均で Τ3形質転換体は野生株より 6〜7日程度早まってレ、ることが確認された。
(播種後からの日数)
Figure imgf000040_0001
表 6の結果から Τ3形質転換体は野生株に比べてさや (子房)の発達期間が有意に増 大してレ、ることが明らかとなった。
実施例 6:形質転換ペチュニアの評価
(1)形質転換ペチュニアの作製
ρΒΙΙΟΙ— 35S—FSPD1 +と pBIlOl— 35S—FSAM24+をァグロバタテリゥム (Agrobacterium amefacience) AglO株 (Lazo et al. Bio Technology 9:963-967 (1991))に 塩ィ匕カルシウムを用レ、る方法 (たとえば、新生化学実験のてびき 3 化学岗人 121-122 ページ、 1996)で導入した。得られた形質転換ァグロパクテリゥムを、それぞれペチュニア {Petunia hybrida)品種サフィニァパープルミニ(サントリ一フラワーズ株式会社)由来のリ ーフディスクに感染させ、ハイグロマイシンに抵抗性を示す植物細胞を選抜、再分化させ ることにより、形質転換ペチュニアを取得した。ペチュニアの形質転換は公知の方法 (Horsch et al. Science 227:1229-1231 (1985))を用いて行った。 ρΒΙΙΟΙ— 35S— FSPD 1 +と pBIlOl— 35S— FSAM24+により形質転換されたペチュニアそれぞれを実験区 PT144と実験区 PT146とした。 PT144では 23個体、 PT146では 43個体の独立した形 質転換体を取得した。 (2)導入遺伝子の発現解析
これらの植物から染色体 DNAおよび RNAをそれぞれ DNeasy Plant Mini Kitと RNeasy Plant Mini Kit (株式会社キアゲン、東京)を用レヽることにより調製した。染色体 DNAを铸型にした PCR反応 (PT14 はプライマー FSPD1F (5' - TAGTAGAGGGATTATTATGTCTGCGGA - 3, )と FSPD1R (5 '一
ATGACGCTGATCACAATATAAAGCGAC - 3' )を PT146はプライマー FSAM24F (5,ー TGAAGGCTATGAAAAGAGGCTTGAAGTA- 3,)と FSAM24R (5, - TCATGAGGATTGACCTTGGGATGACG- 3, )を用いて PCR反応を行った。反応は、 95°Cで 1分間保持した後、 95°C' l分、 52°C'2分、 72°C' 3分からなるサイクルを 30サイ クル行い、さらに 72°Cで 1分間保持した。)により、 PT144および PT146のペチュニアは それぞれ SPDS (FSPD1)および SAMDC (FSAM24)遺伝子を保持する形質転換体である ことがわ力つた。また、これら形質転換ペチュニアの葉から抽出した全 RNAを用いて RT-PCR (スーパースクリプトファーストストランド合成システム RT-PCR用 (インビトロジェ ン株式会社、東京)を用いて 01igo(dT)12- 18プライマーを用いて、逆転写反応を行った。 逆転写産物を铸型とし、染色体 DNAと同じプライマーとサイクルで PCRを行った。)によ つて各個体の遺伝子発現を解析した。 PT14 では 9個体、 PT146では 27個体の植物 体で外来遺伝子(PT144は SPDS、 PT146は SAMDC)の発現が確認された。
(3)ポリアミン含量の評価
形質転換体の中力 発現量の多かった個体 (セルライン)について遊離型ポリアミン含 量の分析を行った。同時に栽培を行った野生株 (元株: PT144- C、PT146- C)と形質転換 体 (PT144, PT146)力 約 0. 3〜0. 6gの葉をサンプリングして凍結保存した。サンプリン グした試料に希釈内部標準液(1, 6-hexanediamine,内部標準量 =7. 5應 ol)と 5%過塩素酸水溶液 (試料生体重 1. Og当たり 5〜10ml)を加え、ォムニミキサーを用い て室温下で十分に磨砕抽出した。磨砕液を、 4°C - 35, 000 X gで 20分間遠心分離して 上清液を採取し本液を遊離型ポリアミン溶液とした。スクリューキャップ付きのマイクロチュ ーブに 400 μ 1の遊離型ポリアミン溶液、 200 μ 1の飽和炭酸ナトリウム水溶液、 200 μ 1の ダンシルク口ライド/アセトン溶液(10mg/ml)を加えて軽く混和した。チューブの栓をし つ力、りと閉めたのちアルミ箔で覆レ、、 60°Cのウォーターパスで 1時間加温してダンシル化 を行った。チューブを放冷した後、プロリン水溶液(lOOmgZml)を 200 μ 1カ卩えて混和し PC漏蘭 27
40
た。アルミ箔で覆ってウォーターパスで 30分間再加温した。放冷後、窒素ガスを吹き付け てアセトンを除いた後に、 600 i lのトルエンを加えて激しく混和した。チューブを静置し て 2相に分かれた後に、上層のトルエン層を 300 μ ΐマイクロチューブに分取した。分取し たトルエンに窒素ガスを吹き付けてトルエンを完全除去した。チューブに 100〜200 I のメタノールを加えてダンシノレイヒ遊離型ポリアミンを溶解させた。プトレシン、スペルミジン、 スペルミンの遊離型ポリアミン量の定量は蛍光検出器を接続した高速液体クロマトグラフ ィーを用いて内部標準法で分析した。 HPLCカラムは μ Bondapak C18 (Waters社 製: 027324、 3. 9 x 300mm,粒子径 10 μ m)を使用した。試料中のポリアミン含量は 標準液と試料の HPLCチャートから、それぞれ各ポリアミンと内部標準のピーク面積を求 めて算出した。その結果を表 7に示した。
遊離型プトレシン量の野生株(144- C、 146-C)における平均は 29.46 nmol/gFW(F W:新鮮重)、形質転換体(144、 146)の平均は 38.67 nmol/gFWN遊離型スペルミジン量 の野生株における平均は 37.03 nmol/gFW、形質転換体の平均は 50.40 nmol/gFWで あり、遊離型プトレシン量、遊離型スペルミジン量がともに増加した。野生株と形質転換体 間の t -検定の結果、遊離型スペルミジンは有意水準 5%で差があることがわかり、形質転 換体において特に遊離型スペルミジン量が増加してレ、ることが明ら力となった。さらに、 PT146の形質転換体では遊離型スペルミン含量が野生株(146- C)に比べて有意に増加 してレ、ることも確認された。
表 7
Figure imgf000043_0001
(4)形質転換ペチュニアの形態形成の評価
ペチュニアは気温約 25°Cで、自然光に 16時間明 8時間暗サイクルの人口光を補つ た閉鎖系温室内で栽培し、切り戻した直後から 60日目までの間、外来遺伝子が発現し ていた個体について個体当たりの花数変化を経時的に測定した。その結果を表 8、図 8 図 9に示した。表 8、図 8、図 9の結果力 形質転換ペチュニアでは元株 (野生株)に比 て明らかに分枝数と花数が増加した。測定期間中、元株のサフィユアパープルミニの花 数は 10を越えることはなかったが、 PT144では 6個体(67%)、 PT146では 18個体 (67%)が花数 10を越えた。また、一枝当たりの花数も元株では 0〜3個の場合が多く 5 個を越えることはほとんど見られなレ、。しかし、形質転換体では、 5個を越える花をつけた 枝を持つ個体が PT144では 3個体(33%)、 PT146では 5個体(19%)と高い割合を示 した。
Figure imgf000045_0001
l£ 80/£0 OAV ポリアミン量の増加とペチュニアの花数や枝数の増カロに相関関係があることがわかり、 導入した遺伝子がポリアミン量を増やし花数や枝数の増加をもたらすことが明らかとなつ た。ここで見られた花数の増加が、個々の花の開花期間が長くなつたことに起因するもの 力 \同時に開花している花芽数の増加に起因するものかを調べるために、一枝当たりの 花数が多かった個体 (PT144は 5個体、 PT146は 9個体)で、開花期間の長さを調べた (花が開花した直後から花弁が萎えるまでの期間を開花期間として、 1個体につき 5個の 花について測定を行い、平均値で比較した)。元株の平均開花日数は 8.34日、形質転 換体の平均開花日数は 9.35日であり、形質転換体では開花期間が増加してレ、る傾向が 観察された。

Claims

請求の範囲
1. 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する少なくと も 1つの核酸配列を安定に保持し、且つ該核酸配列を有していなレ、植物に比べて少なく とも 1種の器官形成が改良された植物及ぴその子孫。
2. ポリアミン量を調節する核酸配列が外因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子または 内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子である請求項 1記載の植物及びその 子孫。
3. ' 該器官形成が改良された植物が、 植物中で機能し得るプロモーターの制 御下にあるポリアミン量を調節する少なくとも 1つの核酸配列を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸配列を有していなレ、植物を形質転換して得られる 形質転換植物である、 請求項 1記載の植物及ぴその子孫。 '
4. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 アルギニン脱炭酸酵素 (ADC) をコードする遺伝子、 オル二チン脱炭酵酵素 (ODC) をコードする遺伝子、 S —アデノシルメチォニン脱炭酸酵素 (SAMDC) をコードする遺伝子、 スペル ミジン合成酵素 (SPDS) をコードする遺伝子、 スペルミン合成酵素 (SPM S) をコードする遺伝子からなる群から選択される少なくとも 1種である請求項 2に記載の植物及びその子孫。
5. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 スペルミジン合成酵素をコードす る遺伝子である請求項 4記載の植物及びその子孫。 6.
6. ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 以下の (a) 、 (b) または (c) の塩基配列を有するスペルミジン合成酵素遺伝子である、 請求項 4記載の植物及 びその子孫。 .
(a) 配列番号 1 (SPDS、 1328) に示される塩基配列中塩基番号 77〜
1060で示される塩基配列、
( b ) 上記 ( a ) の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、 且つスペルミジン合成酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列、
(c) (a) または (b) の塩基配列において、 1又は複数の塩基が欠失、 置換、 挿入若しくは付加された塩基配列からなり、 且つスペルミジン合成酵素活性を有 するタンパク質をコードする塩基配列。
7. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、以下の (a)、 (b)または (c)の塩基配列を有 する S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素遺伝子である、請求項 4記載の植物及びその 子孫。
(a) 配列番号 3 (SAMDC、 18 14) に示される塩基配列中塩基番号 45 6〜 1547で示される塩基配列、
( b ) 上記 ( a ) の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイプリダイズし、 且つ S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードする 塩基配列、
(c) (a) または (b) の塩基配列において、 1又は複数の塩基が欠失、 置換、 揷入若しくは付加された塩基配列からなり、 且つ S—アデノシルメチォニン脱炭 酸酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列。
8. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 以下の (a) 、 (b) または (c) の塩基配列を有するアルギニン脱炭酸酵素遺伝子である、 請求項 4記載の植物及 びその子孫。
(a) 配列番号 5 (ADC、 3037) に示される塩基配列中塩基番号 541〜 2661で示される塩基配列、
( b ) 上記 ( a ) の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、 且つアルギニン脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列、
(c) (a) または (b) の塩基配列において、 1又は複数の塩基が欠失、 置換、 挿入若しくは付加された塩基配列からなり、 且つアルギニン脱炭酸酵素活性を有 するタンパク質をコードする塩基配列。
9. 内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、 該遺伝子のィント ロンまたはェクソン、 該遺伝子のプロモーターを含む 5 '上流側の調節領域また は終止コドンの下流側であって、 遺伝子発現に影響する領域のいずれかのアンチ センス DN Aまたは 2本鎖 RN Aを形成するセンス DN Aまたはアンチセンス D N Aである請求項 2に記載の植物及びその子孫。
10. 器官が、 茎、 塊茎、 葉、 根、 塊根、 蕾、 花、 花弁、 子房、 果実、 さや、 さく果、 種子、 繊維及び胚珠からなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求 項 1に記載の植物及ぴその子孫。
1 1 . 器官形成が栄養生長期よりも生殖生長期において顕著に改良される請 求項 1に記載の植物及ぴその子孫。
1 2 . 茎の数が改良された植物である、 請求項 1に記載の植物及びその子孫。
1 3 . 葉の数が改良された植物である、 請求項 1に記載の植物及びその子孫 c
1 4 . 花の数および Zまたは花の開花期 (開花開始時期又は開花している期 間) が改良された植物である、 請求項 1に記載の植物及ぴその子孫。
1 5 . 子房の数おょぴノまたは子房の発達期間が改良された植物である、 請 求項 1に記載の植物及びその子孫。
1 6 . 種子の数が改良された植物である、 請求項 1に記載の植物及びその子 孫。
1 7 . 双子葉植物である、 請求項 1に記載の植物及ぴその子孫。
1 8 . 葉、 茎、 根、 花、 子房、 果実、 種子、 繊維又はカルスの形態である請 求項 1に記載の植物及ぴその子孫。
1 9 . 前記核酸配列が内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子であ り、 器官形成の改良が植物の矮小ィ匕又はミニチュア化である請求項 2に記載の植 物及びその'子孫。
2 0 . 請求項 1〜 9のいずれかに記載の植物及ぴその子孫から得られる葉、 茎、 根、 花、 子房、 果実、 種子、 繊維又はカルス。
2 1 . 請求項 1〜9のいずれかに記載の植物及びその子孫から得られる有用 物質。
2 2 . 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節 する少なくとも 1つの核酸配列を安定に保持し、 且つ該核酸配列を有していない 植物の細胞を形質転換する工程を含む、 該核酸配列を有していない植物に比べて 改良された器官形成を有する植物の作出方法。
2 3 . ポリアミン量を調節する核酸配列が外因性ポリアミン代謝関連酵素遣 伝子または内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子である請求項 2 2記 載の方法。
2 4 . 植物中で機能し得るプロモ一ターの制御下にあるポリアミン量を調節 する少なくとも 1つの核酸配列を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸 配列を有していなレ、植物の細胞を形質転換する工程を含む、 該核酸配列を有して いない植物に比べて改良された器官形成を有する植物の作出方法。
25. ポリアミン量を調節する核酸配列が外因性ポリアミン代謝関連酵素遺 伝子または内因性ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子である請求項 24記 載の方法。
26. 該形質転換細胞から植物体を再生する工程をさらに含む、 請求項 24 記載の方法。
27. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 アルギ ン脱炭酸酵素 (AD C) をコードする遺伝子、 オル-チン脱炭酸酵素 (ODC) をコードする遺伝子、 S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素 (SAMDC) をコードする遺伝子、 スぺ ルミジン合成酵素 (SPDS) をコードする遺伝子、 スペルミン合成酵素 (SP MS) をコードする遺伝子からなる群から選択される少なくとも 1種である請求 項 25に記載の方法。
28. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 以下の (a) 、 (b) または (c) の塩基を有するスペルミジン合成酵素遺伝子である、 請求項 27記載の方 法。
(a) 配列番号 1に示される塩基配列中塩基番号 77〜1060で示される塩基 配列、
(b) 上記 (a) の塩基配列とストリンジヱントな条件下でハイプリダイズし、 且つスペルミジン合成酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列、
(c) (a) または (b) の塩基配列において、 1又は複数の塩基が欠失、 置換、 揷入若しくは付加された塩基配列からなり、 且つスペルミジン合成酵素活性を有 するタンパク質をコードする塩基配列。 .
29. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 以下の (a) 、 (b) または (c) の塩基を有する S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素遺伝子である、 請求 項 25記載の方法。
(a) 配列番号 3に示される塩基配列中塩基番号 456〜1 547で示される塩 基配列、 (b) 上記 (a) の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイプリダイズし、 且つ S—アデノシルメチォニン脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードする 塩基配列、
(c) (a) または (b) の塩基配列において、 1又は複数の塩基が欠失、 S換、 挿入若しくは付加された塩基配列からなり、 且つ S—アデノシルメチォニン脱炭 酸酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列。
30. 該ポリアミン代謝関連酵素遺伝子が、 以下の (a) 、 (b) または (c) の塩基を有するアルギニン脱炭酸酵素遺伝子である、 請求項 25記載の方 法。
(a) 配列番号 5に示される塩基配列中塩基番号 541〜2661で示される塩 基配列、
(b) 上記 (a) の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイプリダイズし、 且つアルギニン脱炭酸酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列、
(c) (a) または (b) の塩基配列において、 1.又は複数の塩基が欠失、 置換、 挿入若しくは付カ卩された塩基配列からなり、 且つアルギニン脱炭酸酵素活性を有 するタンパク質をコードする塩基配列。
31. 内因†生ポリアミン代謝関連酵素遺伝子の抑制因子が、 該遺伝子のィン トロンまたはェクソン、 該遺伝子のプロモーターを含む 5 '上流側の調節領域ま たは終止コドンの下流側であって、 遺伝子発現に影響する領域のいずれかのアン チセンス DNAまたは 2本鎖 RNAを形成するセンス DNAまたはアンチセンス DNAである請求項 25に記載の方法。
32. 器官が、 茎、 塊茎、 葉、 根、 塊根、 蕾、 花、 花弁、 子房、 果実、 さや、 さく果、 種子、 繊維及ぴ胚珠からなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求 項 24に記載の方法。
33. 器官形成が栄養生長期よりも生殖生長期において顕著に改良される請 求項 24に記載の方法。
34. 改良された器官形成を有する植物が、 茎の数が改良された植物である、 請求項24に記載の方法。
35. 改良された器官形成を有する植物が、 葉の数が改良された植物である、 請求項 2 4に記載の方法。
3 6 . 改良された器官形成を有する植物が、 花の数または花の開花期が改良 された植物である、 請求項 2 4に記載の方法。
3 7 . 改良された器官形成を有する植物が、 子房の数または子房の発達期間 が改良された植物である、 請求項 2 4に記載の方法。
3 8 . 改良された器官形成を有する植物が、 種子の数が改良された植物であ る、 請求項 2 4に記載の方法。
3 9 . 改良された器官形成を有する植物が、 双子葉植物である、 請求項 2 4 に記載の方法。
4 0 . 以下の工程:
( 1 ) 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する 少なくとも 1つの核酸配列を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸配列 を有していない植物の細胞を形質転換し、
( 2 ) 該形質転換細胞から、 該核酸配列を有していない植物に比べて改良された 器官形成を有する植物体を再生し、
( 3 ) 該植物体から受粉により種子を採取し、 および
( 4 ) 該種子を栽培して得られる植物体から受粉により得られる種子における該 核酸配列を検定して該核酸配列のホモ接合体を選抜すること
を含む、 該核酸配列についてホモ接合体である、 該核酸配列を有していない植物 に比べて改良された器官形成を有する形質が固定された植物の作出方法。
4 1 . 以下の工程:
( 1 ) 植物中で機能し得るプロモーターの制御下にあるポリアミン量を調節する 少なくとも 1つの核酸配列の抑制因子を含む少なくとも 1つの発現ベクターで、 該核酸配列を有していなレ、植物の細胞を形質転換し、
( 2 ) 該形質転換細胞からカルスを誘導する
を含む、該核酸配列についてホモ接合体である、該核酸配列を有していない植物に比 ベて改良された器官形成を有する形質が固定されたカルスの作出方法。
PCT/JP2003/004427 2002-04-08 2003-04-08 Plant with improved organogenesis and method of constructing the same WO2003084314A1 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2481764A CA2481764C (en) 2002-04-08 2003-04-08 Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
BR0309122-8A BR0309122A (pt) 2002-04-08 2003-04-08 Plantas com morfogênese melhorada e método para sua construção
JP2003581573A JP3775506B2 (ja) 2002-04-08 2003-04-08 器官形成を改良した植物及びその作出方法
AU2003221058A AU2003221058B2 (en) 2002-04-08 2003-04-08 Plant with improved organogenesis and method of constructing the same
EP03715777A EP1498027B1 (en) 2002-04-08 2003-04-08 Plant with improved organogenesis and method of constructing the same
US10/926,450 US7446242B2 (en) 2002-04-08 2004-08-26 Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
US12/239,117 US8053629B2 (en) 2002-04-08 2008-09-26 Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
US12/239,148 US20090100547A1 (en) 2002-04-08 2008-09-26 Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
US13/222,816 US8455713B2 (en) 2002-04-08 2011-08-31 Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105583 2002-04-08
JP2002-105583 2002-08-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/926,450 Continuation-In-Part US7446242B2 (en) 2002-04-08 2004-08-26 Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003084314A1 true WO2003084314A1 (en) 2003-10-16

Family

ID=28786387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004427 WO2003084314A1 (en) 2002-04-08 2003-04-08 Plant with improved organogenesis and method of constructing the same

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7446242B2 (ja)
EP (2) EP2064943A3 (ja)
JP (3) JP3775506B2 (ja)
CN (2) CN101333535B (ja)
BR (1) BR0309122A (ja)
CA (1) CA2481764C (ja)
WO (1) WO2003084314A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242510A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Toyobo Research Center Co Ltd 生産性を改良した植物、及びその作出方法
WO2006057306A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法
JP2007000021A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyobo Co Ltd ポリアミン代謝制御による環境ストレス耐性を改良した植物、及びその作出方法
EP2100962A1 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Biogemma Plants having improved resistance to pathogens
US8053629B2 (en) 2002-04-08 2011-11-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023974A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Toyobo Research Center Co., Ltd. Plante ayant une meilleure tolerance a diverses contraintes environnementales, procede de production de cette plante et gene d'enzyme relatif au metabolisme de la polyamine
US7704743B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-27 Georgia Tech Research Corporation Electrosonic cell manipulation device and method of use thereof
US9234205B2 (en) * 2008-04-16 2016-01-12 Basf Plant Science Gmbh Method for increasing plant yield by expressing a nucleic acid encoding an ornithine decarboxylase polypeptide and plants expressing the same
CN102465143B (zh) * 2010-11-10 2013-09-04 深圳华大基因科技有限公司 利用BGIos1025基因促进植物根的生长
EP4218404A3 (en) 2015-06-26 2023-09-06 Altria Client Services LLC Compositions and methods for producing tobacco plants and products having altered alkaloid levels
CN106318932A (zh) * 2016-08-20 2017-01-11 贵州省亚热带作物研究所 芒果精氨酸脱羧酶基因MiADC的克隆方法
CN110278868A (zh) * 2019-05-17 2019-09-27 云南农业大学 一种基于带芽茎段为外植体的黑籽南瓜组培繁殖方法
CN110896854B (zh) * 2019-08-22 2021-05-11 北京林业大学 一种促进油松体细胞胚胎发育成熟的培养方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011062A2 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 John Innes Centre Polyamine accumulation in plants
JP2001046079A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Toyobo Co Ltd 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群
WO2002018547A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-07 John Innes Centre Methods for reducing polyamine biosynthesis and the plants and seeds produced thereby
WO2002023974A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Toyobo Research Center Co., Ltd. Plante ayant une meilleure tolerance a diverses contraintes environnementales, procede de production de cette plante et gene d'enzyme relatif au metabolisme de la polyamine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051719B2 (ja) 1996-04-26 2008-02-27 東洋紡績株式会社 シロイヌナズナの根毛形成開始を制御するcpc遺伝子及びそれを導入した植物
JPH11178572A (ja) 1997-12-22 1999-07-06 Iwate Prefecture リンドウカルコン合成酵素遺伝子のプロモーター
CA2288219A1 (en) 1998-02-25 1999-09-02 Japan Tobacco Inc. Novel dna fragment directing gene expression predominant in flower organ
JP3054694B2 (ja) * 1998-03-16 2000-06-19 農林水産省農業生物資源研究所長 植物の形態を変化させる転写因子の遺伝子およびその利用
JP2000270873A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Seibutsu Bunshi Kogaku Kenkyusho:Kk シロイヌナズナの根毛の伸長を制御するire遺伝子
JP2000290102A (ja) 1999-03-31 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 植物の低温ストレス抵抗性を増強する方法
WO2000067558A1 (en) 1999-05-06 2000-11-16 Michael Timko Regulation of gene expression in tobacco for manipulation of plant growth and secondary metabolism
JP3200627B2 (ja) 1999-05-13 2001-08-20 奈良先端科学技術大学院大学長 減数分裂細胞に特異的な植物プロモーター
GB9917875D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Du Pont Uk Nucleic acid constructs
US20050108791A1 (en) * 2001-12-04 2005-05-19 Edgerton Michael D. Transgenic plants with improved phenotypes
JP4304511B2 (ja) * 2002-04-08 2009-07-29 東洋紡績株式会社 器官形成を改良した植物及びその作出方法
EP2064943A3 (en) 2002-04-08 2009-06-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
WO2006057306A1 (ja) 2004-11-24 2006-06-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法
US7231861B1 (en) * 2004-12-16 2007-06-19 Gauny Justin A Firearm modification assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046079A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Toyobo Co Ltd 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群
WO2001011062A2 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 John Innes Centre Polyamine accumulation in plants
WO2002018547A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-07 John Innes Centre Methods for reducing polyamine biosynthesis and the plants and seeds produced thereby
WO2002023974A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Toyobo Research Center Co., Ltd. Plante ayant une meilleure tolerance a diverses contraintes environnementales, procede de production de cette plante et gene d'enzyme relatif au metabolisme de la polyamine

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASGRAU C. ET AL.: "Inducible overexpression of oat arginine decarboxylase in transgenic tobacco plants", THE PLANT JOURNAL, vol. 11, 1997, pages 465 - 473, XP002934092 *
NUCLEIC ACID RESEARCH, vol. 10, no. 20, 1982, pages 6487 - 6500
PLANT PHYSIOL., vol. 106, 1994, pages 917 - 928
See also references of EP1498027A4 *
THE PLANT CELL, vol. 5, 1993, pages 1529 - 1539
WATSON M.B. ET AL.: "Arginine decarboxylase (polyamine synthesis)mutants of arabidopsis thaliana exhibit altered root growth", THE PLANT JOURNAL, vol. 13, 1998, pages 231 - 239, XP002968804 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053629B2 (en) 2002-04-08 2011-11-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
US8455713B2 (en) 2002-04-08 2013-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
JP2004242510A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Toyobo Research Center Co Ltd 生産性を改良した植物、及びその作出方法
JP4654561B2 (ja) * 2003-02-10 2011-03-23 東洋紡績株式会社 生産性を改良した植物、及びその作出方法
WO2006057306A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法
JPWO2006057306A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 東洋紡績株式会社 ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法
JP2007000021A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyobo Co Ltd ポリアミン代謝制御による環境ストレス耐性を改良した植物、及びその作出方法
EP2100962A1 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Biogemma Plants having improved resistance to pathogens

Also Published As

Publication number Publication date
CN101333535B (zh) 2012-05-30
EP1498027A1 (en) 2005-01-19
CA2481764A1 (en) 2003-10-16
JPWO2003084314A1 (ja) 2005-08-11
US20120036598A1 (en) 2012-02-09
EP1498027A4 (en) 2006-07-26
EP2064943A3 (en) 2009-06-24
US20090100546A1 (en) 2009-04-16
CN101333535A (zh) 2008-12-31
CN1646005A (zh) 2005-07-27
AU2003221058A1 (en) 2003-10-20
EP1498027B1 (en) 2012-05-09
BR0309122A (pt) 2005-02-01
JP2009148288A (ja) 2009-07-09
US8455713B2 (en) 2013-06-04
JP2008161192A (ja) 2008-07-17
US20090100547A1 (en) 2009-04-16
JP3775506B2 (ja) 2006-05-17
US8053629B2 (en) 2011-11-08
EP2064943A2 (en) 2009-06-03
CA2481764C (en) 2013-03-19
US7446242B2 (en) 2008-11-04
US20050150015A1 (en) 2005-07-07
CN100389200C (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455713B2 (en) Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
JP3924748B2 (ja) 種々の環境ストレス耐性を改良した植物、その作出方法、並びにポリアミン代謝関連酵素遺伝子
JP2007000021A (ja) ポリアミン代謝制御による環境ストレス耐性を改良した植物、及びその作出方法
JP4714894B2 (ja) 耐冷性植物及びその開発方法
JP2006325554A (ja) 遺伝子発現誘導によるストレス予防効果の付与方法
WO2010024269A1 (ja) 矮性化形質転換植物および矮性化を誘導するための遺伝子
JP4304511B2 (ja) 器官形成を改良した植物及びその作出方法
JPWO2006057306A1 (ja) ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法
JP4654561B2 (ja) 生産性を改良した植物、及びその作出方法
JP4649816B2 (ja) 環境ストレス抵抗性を改良した植物及びその作出方法
JP2001046079A (ja) 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群
AU2007237226B2 (en) Plants with improved morphogenesis and method of constructing the same
JP4573691B2 (ja) 種々の環境ストレス耐性を改良した植物、その作出方法、並びにポリアミン代謝関連酵素遺伝子
JP2006020601A (ja) ストレス耐性を改良したイモ類、及びその作出方法
AU2007202309B2 (en) Plants having improved tolerance to various types of environmental stress, their production, and polyamine metabolism-related enzyme genes
JP2005245459A (ja) 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群
JP2008263999A (ja) 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群
KR20130084752A (ko) 식물체 내 액포로부터 세포질로의 자당 수송 증가용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003581573

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10926450

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003221058

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2481764

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038078384

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003715777

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003715777

Country of ref document: EP