WO2003082925A1 - Caoutchouc naturel, composition de caoutchouc et pneumatique - Google Patents

Caoutchouc naturel, composition de caoutchouc et pneumatique Download PDF

Info

Publication number
WO2003082925A1
WO2003082925A1 PCT/JP2003/003830 JP0303830W WO03082925A1 WO 2003082925 A1 WO2003082925 A1 WO 2003082925A1 JP 0303830 W JP0303830 W JP 0303830W WO 03082925 A1 WO03082925 A1 WO 03082925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
natural rubber
tire
rubber composition
natural
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hajime Kondou
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE60317885T priority Critical patent/DE60317885T2/de
Priority to EP03715509A priority patent/EP1489102B1/en
Priority to US10/509,034 priority patent/US7427646B2/en
Priority to JP2003580388A priority patent/JP3732496B2/ja
Publication of WO2003082925A1 publication Critical patent/WO2003082925A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/04Purifying; Deproteinising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Definitions

  • the present invention relates to natural rubber, a rubber composition, and a pneumatic tire. More specifically, the present invention relates to a natural rubber whose processability is greatly improved without impairing the physical properties inherent in the natural rubber, a method for producing the same, a rubber composition thereof, and a pneumatic tire.
  • natural rubber In general, natural rubber is known as rubber with excellent mechanical properties, low heat build-up, and abrasion resistance, but its workability is inferior to synthetic rubber. This is because the entanglement between polymer molecules increases through the polypeptide bonds contained in the protein present in the non-rubber component of the natural rubber latetus, which is the raw material, and the apparent molecular weight becomes very large, and the rubber This is to increase Mooney viscosity.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-3298838 discloses that highly deproteinized so that the total nitrogen content is less than 0.1% by weight. Natural rubber is described. Recently, many proposals have been made for the deproteinization technology of natural rubber for special applications such as natural rubber products for medical use. Natural rubber, which removes non-rubber components such as proteins to a high degree, is not well known. (Japanese Unexamined Patent Publication Nos. Hei 8-144306, Hei 11-71408, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-19801, etc.).
  • the protein from which protein is almost completely removed improves the processing ability, but the non-rubber component having the anti-aging effect and the vulcanization accelerating effect is almost completely removed.
  • Protein natural rubber In the rubber composition used, there was a problem that the elastic modulus of the rubber was reduced, the aging resistance was poor, and the heat generation property was adversely affected.
  • a normal natural rubber composition containing carbon black having a fine particle size (nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of 80 m 2 / g or more) has poor dispersion of carbon black, and therefore has a low viscosity. Due to high dispersibility, physical properties such as abrasion resistance and low loss (low heat generation) cannot be sufficiently obtained.
  • N 2 SA nitrogen adsorption specific surface area
  • a rubber composition of ordinary natural rubber containing carbon black with a low structure (DBP oil absorption of 10 Oml Zl 100 g or less) has poor dispersion of carbon black, and therefore has high viscosity and high processability.
  • physical properties such as abrasion resistance and low loss property (low heat generation property) cannot be sufficiently obtained due to poor dispersibility.
  • silica is generally poor in workability, and natural rubber is not good in processability such as dispersion of silicity and shrinkage of the compound. There is a problem.
  • an object of the present invention is to provide a natural rubber having improved processability without deteriorating the physical properties inherent in the natural rubber, and a method for producing the same. It is another object of the present invention to provide a rubber composition using the natural rubber, particularly a tire case member, a tire tread member, and a pneumatic tire.
  • Natural rubber obtained by deproteinizing natural rubber latex, and adjusted to have a total nitrogen content of 0.12 to 0.30% by weight.
  • a rubber composition comprising the natural rubber according to any one of the above 1 to 3 and a filler
  • the rubber component including the natural rubber, as a filler nitrogen adsorption specific surface area is 80 m 2 / g or more, or DBP oil absorption is 110 ml
  • Natural rubber a rubber composition according to any one of the total rubber 5 weight in the component 0/0 or more Included in that before Symbol 4-6,
  • a rubber composition for a case member comprising the natural rubber according to any of the above 1 to 3,
  • a rubber composition for a tire tread comprising: a rubber component containing the natural rubber according to any one of the above 1 to 3; and a filler.
  • a pneumatic tire characterized in that the rubber composition according to the above item 5 or 6 is used for a constituent member of a tire. 1.
  • a pneumatic tire comprising the tire case member and / or tire tread according to 11, 12, or 15 above,
  • the natural rubber in the present invention is obtained by deproteinizing natural rubber latex such that the total nitrogen content is adjusted to 0.12 to 0.30% by weight.
  • the natural rubber latex used as a raw material is not particularly limited, and field latex—a commercially available latex or the like can be used.
  • deproteinization of natural rubber latetus can be carried out by a known method.
  • a decomposition treatment method using an enzyme a washing method using a surfactant repeatedly, a method using a combination of an enzyme and a surfactant, a transesterification treatment method using sodium methoxide, sodium hydroxide, There is a saponification method using a hydration power rim or the like.
  • enzyme besides protease, peptidase, cellulase, pectinase, lipase, esterase, amylase and the like can be used alone or in combination.
  • the enzyme activity of these enzymes is suitably in the range of 0 :! to 5 OA P U / g.
  • the amount of the protease to be added is in the range of 0.05 to 0.5 part by weight, preferably 0.01 to 0.2 part by weight, based on 100 parts by weight of the solid component in the natural rubber latex. It is appropriate to use. If the amount of the protease is less than the above range, it is not preferable because the decomposition reaction of the protein may be insufficient. On the other hand, if the protease is added beyond the above range, deproteinization will proceed too much, and the desired processability and physical properties will not be balanced.
  • a surfactant when performing the proteolytic treatment, May be added with a surfactant.
  • a surfactant an anionic, cationic, nonionic, amphoteric surfactant or the like can be added.
  • This nitrogen is derived from the nitrogen of the polypeptide bond.
  • the quantification of the polypeptide bond can be carried out by measuring the absorbance at 328 cm- 1 of the protein due to the polypeptide bond by infrared spectroscopy.
  • a total nitrogen content of 0.12% by weight means that polypeptide bonds are degraded by almost 80%.
  • a total nitrogen content of 0.30% by weight means that polypeptide bonds are decomposed by about 20% (in the present invention, if the total nitrogen content is less than 0.12% by weight, The effect of improving mechanical properties (especially tensile properties) and low heat build-up may not be obtained, and the aging resistance may be deteriorated Specific range where total nitrogen content is 0.12% by weight or more The effect of improving the tensile properties and low heat build-up of the rubber composition can be obtained only in the case of (1). It is considered that the dispersibility is improved and the interaction between the filler and the rubber is increased, whereas if the content exceeds 0.3% by weight, the processability is deteriorated. 0.1 to 0.30% by weight, particularly preferably 0.18 to 0.25% by weight. And a re-peptide degradation rate is preferably 2 0-8 0% especially 3 0-7 0%.
  • the natural rubber latex deproteinized as described above is preferably coagulated without separating non-rubber components.
  • the non-rubber component is separated, the aging resistance may be poor.
  • the natural rubber latex has a total nitrogen content in a solid component of 0. After performing a partial deproteinization treatment so as to be in a range of 12 to 0.3% by weight, the obtained natural rubber latex is coagulated without separating non-rubber components, and dried. preferable.
  • the rubber component obtained by coagulating the treated latex is washed, and then dried using a normal dryer such as a vacuum dryer, an air dryer, and a drum dryer, whereby the natural rubber of the present invention can be obtained. .
  • the relaxation time of input can be shortened.
  • the branch point is selectively cut by partially deproteinizing, and the stress is reduced. Excellent workability (shrinkage, shape stability) with reduced relaxation time.
  • the stress relaxation time of the natural rubber is defined by the relationship with the ML 1 + 4 value at the time of measuring the Mooney viscosity, and preferably satisfies both the following formulas I and II.
  • the rubber composition of the present invention in the rubber component, it is preferable that the containing certain even natural less rubber 5 weight 0/0. If the amount is less than 5% by weight, a rubber composition having desired physical properties may not be obtained.
  • the preferred content of the natural rubber this is 1 0 wt 0/0 above.
  • Examples of the rubber component used in combination with the specific natural rubber include ordinary natural rubber and gen-based synthetic rubber.
  • Examples of the gen-based synthetic rubber include styrene-butadiene copolymer (SBR) and polybutadiene. ( ⁇ R), polyisoprene (IR), butyl rubber (IIR), ethylene Examples include propylene copolymers and mixtures thereof.
  • the rubber composition according to the present invention preferably contains the natural rubber and a filler.
  • the filler is not particularly limited, but those commonly used in the rubber industry can be used, such as carbon black, silica, alumina, aluminum hydroxide, clay, and calcium carbonate.
  • the rubber composition according to the present invention when compounded with carbon black, has a nitrogen adsorption specific surface area (N 2 AS) of at least 80 m 2 / g, based on 100 parts by weight of the rubber component containing the natural rubber, or DBP It is preferable to blend 20 to 100 parts by weight of carbon black having an oil absorption (n-dibutyl phthalate oil absorption) of 11 O ml / 100 g or less.
  • a more preferred carbon black has a nitrogen adsorption specific surface area of 100 m 2 Z g or more, or a DBP oil absorption of 90 ml Z 100 g or less.
  • the partially deproteinized natural rubber of the present invention when used, carbon black having a fine particle diameter having a nitrogen adsorption specific surface area of 80 mV g or more, or a DBP oil absorption of 100 ml / Even when carbon black with a low structure of less than 100 g is blended, the dispersion of carbon black is improved as compared with the case where conventional natural rubber is used. Physical properties such as loss property (low heat generation) can be greatly improved.
  • the carbon black is not particularly limited, and any one can be selected from those conventionally used as reinforcing fillers for rubber.
  • Examples of the carbon black include FEF, SRF, HAF, ISAF, and SAF. From the point of abrasion resistance, HAF, ISAF and SAF are preferred.
  • the rubber composition of the present invention is a silica compound
  • the rubber composition is 100 to 90 parts by weight of the rubber component and 20 to 80 parts by weight. That is, when the natural force of the partially deproteinized natural rubber is mixed with silica, the dispersion of the silica and the shrinkage of the compound are higher than when conventional natural rubber is used. Is greatly improved, and physical properties such as abrasion resistance and low heat generation can be remarkably improved.
  • the silica is not particularly limited, but wet silica, dry silica, and colloidal silica are preferable. Such fillers can be used alone or in combination of two or more.
  • the rubber composition of the present invention may contain various chemicals usually used in the rubber industry, such as vulcanizing agents, vulcanization accelerators, process oils, aging, as long as the object of the present invention is not impaired. Inhibitor, scorch inhibitor, zinc white, stearic acid, etc. can be contained.
  • the rubber composition of the present invention is suitably used particularly as a rubber for tires.
  • the rubber composition is used for all tire members such as tread rubber (including cap rubber and base rubber), side rubber, ply rubber, and bead rubber. Can be applied.
  • the tire member is suitably used particularly for a tire case member and a tire tread.
  • the tire case member includes all rubber members except for the tread rubber, and particularly preferably the inner member of the tire, for example, a belt coating rubber, a carcass ply coating rubber, a squeegee rubber between the plies, and a trets rubber. Cushion rubber between bead and belt and bead filler.
  • the rubber composition has a crack growth resistance. It will be excellent.
  • the protein which is a factor inhibiting adhesion, is removed, so that the adhesiveness is improved.
  • the rubber viscosity being appropriately reduced, the dispersibility of the finely divided filler in the rubber is improved, and the mechanical properties and low heat generation are also improved. The remarkably improved dispersibility of the filler improves wear resistance and the like. .
  • the rubber composition of the present invention when applied to a tire case member, for example, a coating rubber for a belt or a carcass ply rubber, the cord separation property, the rubber / code adhesiveness, and the rubber in a tire after traveling are obtained.
  • the mechanical properties e.g., retention of elongation at break
  • the wear resistance, low heat build-up, and tear resistance of the tread rubber can be significantly improved.
  • the natural rubber and the rubber composition thereof according to the present invention can be used for applications such as rubber tires, belts, hoses, and other industrial products in addition to tires.
  • Example 1 The natural rubber and the rubber composition thereof according to the present invention can be used for applications such as rubber tires, belts, hoses, and other industrial products in addition to tires.
  • the total nitrogen content was measured by the Kjeldahl method and determined as a ratio (% by weight) to the total amount.
  • the Mooney viscosity [ML 1 + 4/100 ° C] was measured at 100 ° C according to JISK 6300 — 1994.
  • the Mooney viscosity [ML 1 + 4/130 ° C] was measured at 130 ° C according to JISK 6300 — 1994. The smaller the value, the better the workability.
  • the strength (Tb) at the time of cutting was measured according to JISK6301-1995.
  • ta ⁇ 50 ° C was measured at a temperature of 50 ° C, a strain of 5%, and a frequency of 15 Hz. The smaller the t an ⁇ (50 ° C), the lower the heat generation.
  • the tensile strength after heat aging under the conditions of 100 ° C. and 72 hours was divided by the tensile strength before heat aging, and expressed as a percentage. The larger this value, the better the heat aging resistance.
  • Anionic surfactant [Demol, manufactured by Kao Corporation, surfactant concentration: 2.5% by weight] in 13.6 g of water 24.7 m 1, protease (Alcalase 2.5 L, manufactured by Novozyms) , Type DX ”) and mixed.
  • the rubber component obtained by acid coagulation is passed through a drum dryer set at 130 ° C five times, and then dried in a vacuum dryer at 40 ° C for 8 hours to obtain natural rubber ( a ). Was manufactured.
  • Production Example 1 in place of protease, Production Example 2 used peptidase (“Debitolase”, manufactured by Wanbu Tsusho), and Production Example 3 used sodium hydroxide.
  • a natural rubber latex (E) was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the protease was changed to 0.04 g. Subsequently, after centrifuging at a rotation speed of 7500 rpm using a Latex Separator SLP-30000 (manufactured by Saito Centrifuge Co., Ltd.), the natural rubber (e) is subjected to a coagulation and drying process. Was manufactured.
  • Production Example 7 In Production Example 1, natural rubber (g) was obtained by directly coagulating and drying without going through a peptide bond decomposition step.
  • Carbon black N 3 339 “SEAST KHJ (trademark), N 2 SA; 92, DBP oil absorption; 120” manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 6 C N-phenyl-1-N-1,3-dimethylbutyl-P-phenylenediamine
  • Vulcanization accelerator DZ N, N-Jishiku b to Kishiru 2- benzothiazole Li Noresu painful'a Mi de Mooney viscosity of the rubber composition (ML 4, 1 3 0.C) when measured together, 1 4 5 ° C After vulcanization for 33 minutes, the physical properties of the vulcanized rubber were measured. Table 3 shows the results.
  • Comparative Example 1 which total nitrogen content using 0.0 1 5 wt% of a high deproteinization of natural rubber (d), Comparative Example 2 has a total nitrogen content of 0.3 to 6 wt 0 / No. 0 using natural rubber (f), Comparative Example 3 using natural rubber (g) without deproteinization treatment, and Comparative Example 4 using natural rubber (g) to increase the degree of mastication of Mooney Comparative Example 5 in which the viscosity was reduced, and Comparative Example 5 used a blend of natural rubber (g) and synthetic polyisoprene ("IR2200"trademark; manufactured by JSR Corporation). No effect has been obtained.
  • IR2200 synthetic polyisoprene
  • Tires were manufactured using prototype natural rubber for tire case members, and tire performance tests were performed.
  • the tire durability of a test tire having a tire size of 1 85/70 R 14 was evaluated as follows.
  • a cut sample including a belt layer was prepared from two places on the circumference of the collected tire, and the crack length (serial side and anti-serial side) of the belt end was measured.
  • the evaluation results were indicated by an index with the value of Comparative Example 2 being 100. The larger the value, the better the beltend separation resistance.
  • a sample including the belt layer was taken out of the collected tires, and the steel cord in the belt layer was pulled at a speed of 50 mm / min by a peel test to check the adhesion state of the rubber adhered to the exposed steel cord surface. It evaluated visually and judged according to the following criteria.
  • a sample was cut out from the belt coating rubber to a thickness of 0.5 mm from the tire before running and the collected tire according to JIS K6251 to prepare a dumbbell-shaped test piece. This was subjected to a tensile test in accordance with JIS 6301, and the elongation retention at the time of cutting was calculated by the following equation. The larger the value, the better the durability against heat aging.
  • Elongation retention at break (%) [(elongation of belt coated rubber after running) ⁇ (elongation of belt coated rubber before running)
  • the rubber component obtained by acid coagulation is passed through a drum dryer set at 130 ° C five times, and then dried in a vacuum dryer at 40 ° C for 8 hours. Was manufactured.
  • a natural rubber latex ( ⁇ ′) obtained by the peptide bond decomposition process of natural rubber latex was obtained.
  • the natural rubber (k) was centrifuged at a rotation speed of 7500 rpm using a Latex Separator SL III-30000 (Saito Centrifuge Co., Ltd.), and then subjected to a coagulation and drying process to remove the natural rubber (k). Manufactured.
  • Example 8 Example 9 Comparative Example 12
  • Example 10 Comparative Example 13
  • Natural rubber h 1 jk used in the production example Belt resistance resistance (raw) (index) 116 114 102 109 100 Rubber / Steel cord adhesion AABBB Elongation retention when cutting rubber (%) 65 63 53 45 59
  • the tires of Examples 8 to 10 according to the present invention have a total nitrogen content after deproteinization within the range of the present invention of 0.12 to 0.30% by weight. Compared to 12 and 13, it can be seen that the tire has excellent belt-end separation resistance after running.
  • the rubber / steel cord adhesiveness and the retention of rubber elongation at break were remarkably excellent.
  • the rubber used in the tire of Comparative Example 12 had a total nitrogen content of 0.055 weight 0 /.
  • the rubber of Comparative Example 13 is a natural rubber without deproteinization (L), but none of the effects of the present invention is obtained.
  • Tires were manufactured using prototype natural rubber for tire treads, and tire performance tests were performed.
  • the tire was run at 80 km / h on a drum using the tire prepared above, and the rolling resistance was measured.
  • the value of the tire of Comparative Example 2 was 100 and the index was displayed. The higher the index, the better the low heat buildup.
  • the rubber used in the tire of Comparative Example 14 was a highly deproteinized natural rubber (j) having a total nitrogen content of 0.55% by weight, and the rubber of Comparative Example 15 had no deproteinization treatment. However, the effect of the present invention was not obtained in any case. Industrial applicability
  • a natural rubber having improved processability can be obtained without deteriorating the physical properties inherent in the natural rubber.
  • the rubber composition has improved low heat build-up and abrasion resistance, and can be applied to various rubber industrial products. It is preferably used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明細書
天然ゴム、 ゴム組成物及ぴ空気入りタイヤ
技術分野
本発明は、 天然ゴム、 ゴム組成物及び空気入りタイヤに関する。 詳 しくは天然ゴムが本来有する物性を損なうことなく、 その欠点である 加工性を大幅に向上させた天然ゴム、 その製造方法、 及びそのゴム組 成物並びに空気入りタイヤに関するものである。
背景技術
一般に、 天然ゴムは、 機械的特性、 低発熱性、 耐摩耗性に優れたゴ ムとして知られているが加工性は合成ゴムと比較すると劣っている。 これは、 原料となる天然ゴムラテツタスの非ゴム成分中に存在する蛋 白質に含まれるポリべプチド結合を介してポリマー分子同士の絡み合 いが増加し、 見かけの分子量が非常に大きくなり、 ゴムのムーニー粘 度上昇をもたらすためである。
このよ うな天然ゴムの加工性を改良するため、 例えば特開平 6 — 3 2 9 8 3 8号公報には、 総窒素含有量が 0 . 1重量%以下となるよ う に高度に脱蛋白した天然ゴムが記載されている。 また、 最近では、 医 療用天然ゴム製品など特殊用途と して、 天然ゴムの脱蛋白技術につい ての多くの提案がされ、 蛋白質などの非ゴム成分を高度に除去しだ天 然ゴムは知られている (特開平 8 - 1 4 3 6 0 6号公報, 特開平 1 1 - 7 1 4 0 8号公報, 特開 2 0 0 0— 1 9 8 0 1号公報など) 。
しかし、 従来のように、 ほぼ完全に蛋白質を取り除いたものは、 加 ェ性は向上するものの、 老化防止作用や加硫促進作用を有する非ゴム 成分がほぼ完全に取り去られるために、 従来の脱蛋白した天然ゴムを 用いたゴム組成物においては、 ゴムの弾性率が低下し、 耐老化特性が 劣り、 低発熱性の点でも悪影響を及ぼすという問題があった。
さらに、 ラテックスよ り蛋白質を遠心分離によ り除去する際には、 蛋白質以外の非ゴム成分も失われるため、 ゴム物性が大きく低下する という問題があった。
—方、 従来よ り、 空気入りタイヤの ト レツ ドゴムの耐摩耗性を改良す る方法と して、 一般には、 カーボンブラックの粒子径が小さく、 かつス トラクチャ一の大きいものを使用することによ り、カーボンブラック と ポリマー間の相互作用を強め、 ゴム補強性を向上させる手法や、 カーボ ンブラックの配合量を多くする手法が知られている。
しかし、 微粒径 (窒素吸着比表面積 (N 2 S A ) が 8 0 m2 / g以上) のカーボンブラックを含む通常の天然ゴムのゴム組成物は、カーボンブ ラックの分散が悪く、 そのため、 粘度が高く加ェ性は悪く、 また、 分散 性の悪化に伴い、 耐摩耗性や低ロス性 (低発.熱性) 等の物性が充分に得 られない。
また、低ス トラクチャ一(D B P吸油量が 1 0 O m l Z l 0 0 g以下) のカーボンブラックを含む通常の天然ゴムのゴム組成物は、カーボンブ ラックの分散が悪く、 そのため粘度が高く加工性が悪く、 また、 分散性 の悪化に伴い、 耐摩耗性や低ロス性 (低発熱性) 等の物性が充分に得ら れない。
さらに、 シリカ配合は、 一般的に加工性が悪く、 天然ゴムを用いた配 合は特にシリ力の分散、 配合物の収縮性等の加工性が悪いため、 充分な 物性を得ることができないという問題点がある。
いずれにしても、 従来の天然ゴムに、 カーボンブラックやシリカなど の充填剤を配合したゴム組成物においては、天然ゴムへのこれら充填剤 の分散が悪いため、 良好な耐摩耗性や低ロス性 (低発熱性) 等の物性を 得ることが困難であった。
発明の開示 このよ う な状況下、 本発明の目的は、 天然ゴムが本来有する物性を 低下させることなく、 加工性が改良された天然ゴム及びその製造方法 を提供することにある。 また、 本発明の他の目的は、 該天然ゴムを用 いたゴム組成物, 特にタイヤケース部材, タイヤト レッ ド部材、 並び に空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は、 鋭意研究の結果、 天然ゴムラテックスの非ゴム成分に 含まれる蛋白質を一定の範囲で部分分解して得られる天然ゴムが上記 課題を解決するのに有効であることを見出し、 本発明を完成させた。 すなわち、 本発明は、
1.天然ゴムラテツクスを脱蛋白処理して得られ、総窒素含有量が 0. 1 2〜 0. 3 0重量%であるように調整されたことを特徴とする天然 ゴム、
2. 前記天然ゴムが、 脱蛋白処理後の天然ゴムラテッ クスを、 非ゴム 成分を遠心分離せずに凝固し、 乾燥処理して得られたものである前記 1記載の天然ゴム、
3. ゴムのムーニー粘度 (ML1+4) 及び応力緩和時間 (T8Q) が、 下記 の式 I及び式 IIを満たすことを特徴とする請求項 1又は 2記載の天然 ゴム。
4 0≤M L 1+4≤ 1 0 0 I
T80< 0. 0 0 3 5 exp (ML 1+4/ 8. 2 ) + 2 0 …… II 〔ただし、 ML1+4は 1 0 0 °Cにおけるムーニー粘度測定値、 T8。は ML
1+4測定直後にローター回転を停止し、 ML1+4の値が 8 0 %低減するま でに必要な時間 (秒) である。 〕
4. 前記 1ないし 3のいずれかに記載の天然ゴムと充填剤とを含有す ることを特徴とするゴム組成物、
5. 前記天然ゴムを含むゴム成分 1 0 0重量部当たり、充填剤と して、 窒素吸着比表面積が 8 0 m2/ g以上、 又は D B P吸油量が 1 1 0 m l ノ 1 0 0 g以下であるカーボンブラック 2 0〜 1 0 0重量部を含むこ とを特徴とする前記 4記載のゴム組成物、
6 . 前記天然ゴムを含むゴム成分 1 0 0重量部当たり、充填剤として、 シリ カ 2 0〜 8 0重量部を含むことを特徴とする前記 4記載のゴム組 成物、
7 . 天然ゴムが、 全ゴム成分中に 5重量0 /0以上含まれるものである前 記 4〜 6のいずれかに記載のゴム組成物、
8 . 天然ゴムラテックスの脱蛋白処理工程において、 固形成分中の総 窒素含有量が 0 . 1 2〜 0 . 3 0重量%の範囲であるよ うに部分脱蛋 白処理を行なった後、 得られた天然ゴムラテックスを、 非ゴム成分を 分離することなく凝固し、 乾燥処理することを特徴とする天然ゴムの 製造方法、
9 . 前記 1ないし 3のいずれかに記載の天然ゴムを含むことを特徴と するタィャケース部材用ゴム組成物、
1 0 . タイャケース部材が、 タイヤ内部用部材である前記 9記載のタ ィャケース部材用ゴム組成物、
1 1 . 前記 9又は 1 0に記載のゴム組成物を用いたタイャケース部材、
1 2 . 前記ゴム組成物を、 ベルト又はカーカスのコーティングゴムと して用いたものである前記 1 1記載のタイヤケース部材、
1 3 . 前記 1ないし 3のいずれかに記載の天然ゴムを含むゴム成分と、 充填剤とを含有することを特徴とするタイヤトレツ ド用ゴム組成物、
1 4 . 充填剤が、 カーボンブラック又はシリカから選ばれた少なく と も一種である前記 1 3記載のタイヤトレツ ド用ゴム組成物、
1 5 . 前記 7 , 1 3及び 1 4のいずれかに記載のゴム組成物を用いて なるタイヤ ト レッ ド、
1 6 . 前記 5又は 6記載のゴム組成物をタィャの構成部材に用いたこ とを特徴とする空気入りタイヤ、 及ぴ 1 . 前記 1 1、 1 2又は 1 5記載のタィャケース部材及び/又はタイ ャトレツ ドを備えてなる空気入りタイヤ、
を提供するものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明における天然ゴムは、 天然ゴムラテックスの脱蛋白処理によ り、 総窒素含有量が 0 . 1 2〜 0 . 3 0重量%であるように調整して 得られたものである。 原料となる天然ゴムラテックスは特に限定され ず、 フィールドラテックスゃ市販のラテックスなどを用いることがで さる。
本発明において、 天然ゴムラテツタスの脱蛋白化は公知の方法で行 なう ことができる。 例えば、 酵素を用いた分解処理方法、 界面活性剤 を用い繰り返し洗浄する方法、 酵素と界面活性剤とを併用する方法、 ナト リ ウムメ トキシドを用いたエステル交換処理方法、 水酸化ナト リ ゥム, 水酸化力リ ゥム等を用いたケン化法などがある。
ここで、 酵素と しては、. プロテアーゼの他、 ぺプチターゼ、 セルラ 一ゼ、 ぺクチナーゼ、 リパーゼ、 エステラーゼ、 アミラーゼ等を単独 又は組み合わせて用いることができる。 これらの酵素の酵素活性は 0 . :!〜 5 O A P U / gの範囲が適当である。
蛋白分解酵素の添加量は、 天然ゴムラテックス中の固形成分 1 0 0 重量部に対して 0 . 0 0 5〜 0 . 5重量部、 好ましくは 0 . 0 1〜 0 . 2重量部の範囲で用いるのが適当である。 蛋白分解酵素の添加量が上 記範囲を下回ると、 蛋白質の分解反応が不十分になるおそれがあるた めに好ましくない。 一方、 蛋白分解酵素を上記範囲を超えて添加する と脱蛋白化が進みすぎ目的の加工性と物性のバランスがとれなく なつ てしまう。
本発明において、 蛋白分解処理を行なう際には、 蛋白分解酵素と共 に界面活性剤を添加しても良い。 界面活性剤と しては、 ァニオン系、 カチオン系、 ノ二オン系、両性界面活性剤等を添加するこ とができる。 本発明においては、 上記の脱蛋白手法によ り、 ラテ ックス固形分中 の前記総窒素含有量が 0 . 1 2〜 0 . 3 0重量%になるように調整す ることが必要とされる。
この窒素は、 ポリペプチド結合の窒素に由来するものである。 ポリ ぺプチド結合の定量は赤外分光分析により蛋白質のポリぺプチド結合 による 3 2 8 0 c m-1の吸光度を測定することによ り行なう ことがで きる。 こ こで、 総窒素含有量 0 . 1 2重量%はポリペプチド結合をほ ぼ 8 0 %分解することを意味している。 また、 総窒素含有量 0 . 3 0 重量%はポリぺプチド結合をほぼ 2 0 %分解することを意味している ( 本発明において、 総窒素含有量が 0 . 1 2重量%未満であれば、 機 械的特性 (特に引張り特性) や低発熱性の改良効果は得られず、 また、 耐老化特性が悪化するおそれがある。 総窒素含有量が 0 . 1 2重量% 以上の特定の範囲の場合に限り、 ゴム組成物の引張り特性や低発熱性 の改良効果が得られる。 これは、 ペプチド結合の分解により、 ゴム粘 度が適度に低下して、 微粒化カーボンブラックなどのゴムへの分散性 が向上し、 充填剤とゴムとの相互作用が増大するためと考えられる。 一方、 0. 3 0重量%を超えると加工性が劣る。 このよ う な観点か ら総窒素含有量は 0 . 1 2〜 0 . 3 0重量%、 特に 0 . 1 8〜 0 . 2 5重量%が好ましい。また、ポリぺプチド分解率と しては 2 0〜 8 0 % 特に 3 0〜 7 0 %が好ましい。
上記の如く脱蛋白処理された天然ゴムラテツクスは、 非ゴム成分を 分離することなく、 凝固することが好ましい。 非ゴム成分を分離した 場合には、 耐老化特性が劣ることがある。
すなわち、 本発明における天然ゴムの製造方法は、 前記天然ゴムラ テックスの脱蛋白処理工程において、 固形成分中の総窒素含有量が 0. 1 2〜 0. 3 0重量%の範囲であるように部分脱蛋白処理を行なった 後、 得られた天然ゴムラテックスを、 非ゴム成分を分離することなく 凝固し、 乾燥処理して行うことが好ましい。
前記処理ラテックスを凝固して得られたゴム成分は洗浄後、 真空乾 燥機、 エア ドライヤー、 ドラム ドライヤー等の通常の乾燥機を用いて 乾燥することにより、 本発明における天然ゴムを得ることができる。
また、 ゴム加工性の観点からは、 入力の緩和時間を短くすることが 挙げられるが、 本発明による上記天然ゴムは、 部分的に脱蛋白を行う ことにより分岐点が選択的に切断され、 応力緩和時間が低減され優れ た加工性 (収縮性、 形状安定性) が得られる。 本発明において、 天然 ゴムの応力緩和時間は、 ムーニー粘度測定時の M L 1+4値との関係で規 定され、 下記の式 I及び式 IIの双方を満たすことが好ましい。
4 0≤M L 1+4≤ 1 0 0 I
Tso< 0. 0 0 3 5 exp (ML 1+4/ 8. 2 ) + 2 0 …… II 〔ただし、 ML1+4は 1 0 0 °Cにおけるムーニー粘度測定値、 T8。は ML 1+4測定直後にローター回転を停止し、 ML1+4の値が 8 0 %低減するま でに要する時間 (秒) である。 〕
さらに、 本発明における天然ゴムには、 ヒ ドラジド化合物を含有さ せることにより、 恒粘度効果を向上させることができる。
次に、 本発明におけるゴム組成物は、 ゴム成分中に、 前記特定の天 然ゴムを少なく とも ·5重量0 /0含むことが好ましい。 この量が 5重量% 未満では所望の物性を有するゴム組成物が得られないことがある。 こ の天然ゴムの好ましい含有量は 1 0重量0 /0以上である。
前記特定の天然ゴムと併用されるゴム成分としては、 通常の天然ゴ ム及びジェン系合成ゴムが挙げられ、 ジェン系合成ゴム と しては、 例 えばスチレン一ブタジエン共重合体 ( S B R) , ポリブタジエン (Β R ) , ポリイソプレン ( I R ) , ブチルゴム ( I I R ) , エチレン一 プロピレン共重合体及びこれらの混合物等が挙げられる。
本発明におけるゴム組成物は、 前記天然ゴムと充填剤とを含有する ことが好ま しい。 充填剤と しては特に限定されるものではないが、 力 一ボンブラ ック、 シリカ、 アルミナ、 水酸化アルミニウム、 ク レー、 炭酸カルシウムなど通常ゴム工業に用いられるものが使用できる。 本発明におけるゴム組成物は、 カーボンブラック配合の場合、 前記 天然ゴムを含むゴム成分 1 0 0重量部に対して、窒素吸着比表面積(N 2A S ) が 8 0 m2/ g以上、 又は D B P吸油量 ( n—ジブチルフタレー ト吸油量) が 1 1 O m l / 1 0 0 g以下のカーボンブラック 2 0〜 1 0 0重量部を配合したものが好ましい。 さ らに好ましいカーボンブラ ックは、 窒素吸着比表面積 1 0 0 m2Z g以上、 又は D B P吸油量 9 0 m l Z l O O g以下である。
すなわち、 本発明における部分的に脱蛋白を行った天然ゴムを用い た場合には、 窒素吸着比表面積が 8 0 mV g以上の微粒径のカーボン ブラック、 或いは D B P吸油量が 1 0 0 m l / l 0 0 g以下の低ス ト ラクチャ一のカーボンブラックを配合しても、 従来の天然ゴムを用い たときに比べて、 カーボンブラックの分散が向上するため、 ゴム組成 物の耐摩耗性や低ロス性 (低発熱性) 等の物性を大幅に改良すること ができる。
ここで、 カーボンブラック と しては特に制限はなく、 従来ゴムの補 強用充填材と して慣用されているものの中から任意のものを選択して 用いることができる。このカーボンブラック と しては、例えば F E F, S R F , HA F , I S A F, S A F等が挙げられる。 耐摩耗性の点か らは、 HA F , I S A F , S A Fが好ましい。
また、 本発明におけるゴム組成物は、 シリ カ配合の場合、 ゴム成分 1 0 0重量部に対して、 2 0〜 8 0重量部を配合したものが好ましい。 すなわち、前記部分脱蛋白の天然ゴムに、シリ力を配合した場合には、 従来の天然ゴムを用いたときよ り、 シリ カの分散や、 配合物の収縮性 が大幅に向上し、 耐摩耗性や低発熱性等の物性を著しく改良すること ができる。
シリ カと しては特に限定されないが、 湿式シリカ、 乾式シリ カ、 コ ロイダルシリカが好ましい。 このよ うな充填剤は、 単独でまたは二つ 以上のものを混合して用いることもできる。
本発明のゴム組成物には、 本発明の目的が損なわれない範囲で、 所 望によ り、 通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、 例えば加硫剤, 加 硫促進剤, プロセス油, 老化防止剤, スコーチ防止剤, 亜鉛華, ステ ァリ ン酸などを含有させることができる。
本発明におけるゴム組成物は、 特にタイヤ用ゴム と して好適に使用 され、 例えばト レッ ドゴム (キャップゴム, ベースゴムを含む) 、 サ ィ ドゴム、 プライ ゴム、 ビー ドフイラ一ゴムなどあらゆるタイヤ部材 に適用することができる。
タイヤ部材と しては、 特にタイヤケース部材及ぴタイヤ ト レツ ドに 好適に用いられる。 こ こで、 タイヤケース部材とは、 ト レッ ドゴムを 除く全てのゴム部材が含まれるが、 特にタイャ内部部材が好ましく 、 例えばベル ト コーティ ングゴム、 カーカスプライ コーティ ングゴム、 プライ間のスキージーゴム、 ト レツ ドとベル ト間のク ッショ ンゴム、 ビー ドフィ ラーなどが挙げられる。
本発明の天然ゴムにおいては、 タンパク質のペプチド結合の適度の 分解によ り、 天然ゴム分子の絡み合いが少なく なってゴムは応力緩和 をし易く なり、 その結果、 ゴム組成物は耐亀裂成長性に優れたものに なる。 また、 接着の阻害要因となる蛋白質が除かれるため接着性も向 上する。 さ らに、 ゴム粘度は適度に低下する結果、 微粒状の充填剤の ゴムへの分散性は向上し、 機械的特性や低発熱性も向上すること とな る。 充填剤の分散性が著しく 向上することによ り、 耐摩耗性などが改 良される。 . このため、 本発明におけるゴム組成物を、 タイヤケース部材、 例え ばベルトやカーカスプライ ゴムのコーティングゴムに適用した場合に は、 走行後のタイヤにおけるコー ドセパレーシヨ ン性、 ゴム/コー ド 接着性、 ゴムの機械的特性 (切断時伸びの保持率など) を著しく 向上 させることができる。 ·
また、 本発明におけるゴム組成物を、 タイヤ ト レッ ドに適用した場 合には、 ト レッ ドゴムの耐摩耗性、 低発熱性、 耐テア一性などを著し く 向上させることができる。
本発明における天然ゴム及びそのゴム組成物は、 タイヤ以外にも、 防振ゴム, ベルト, ホースその他の工業品等の用途にも用いることが できる。 実施例
次に、 本発明を実施例によ り さ らに詳細に説明するが、 本発明は、 これらの例によってなんら限定されるものではなレ、。
なお、 以下の実施例及ぴ比較例において、 天然ゴム中の総窒素含有 量の測定、 ムーニー粘度、 応力緩和時間、 加硫ゴムの各種物性測定は、 下記によ り行った。
( 1 ) 総窒素含有量の測定
ケルダール法によつて総窒素含有量を測定し、全量に対する割合(重 量%) と して求めた。
( 2 ) 天然ゴムのム ニー粘度及び応力緩和時間
J I S K 6 3 0 0— 1 9 9 4に準じ、 1 0 0 °Cにてムーニー粘度 [ML 1+4/ 1 0 0 °C] を測定した。
また、 応力緩和時間 (T8。) は、 上記 ML1+4測定直後にローター回転 を停止し、 ML1+4の値が 8 0 %低減するまでに必要な時間 (秒) を測 定した。 ( 3 ) コンバウン ド (ゴム組成物) のム一二一粘度
J I S K 6 3 0 0— 1 9 9 4に準じ、 1 3 0 °Cにてムーニー粘度 [M L 1+4/ 1 3 0 °C] を測定した。 この値は小さいほど加工性に優れ ている。
(4 ) 加硫ゴム組成物の物性
( a ) 引張り強度
切断時の強力 (T b ) を J I S K 6 3 0 1 — 1 9 9 5に従って測定 した。
( b ) ' t a η δ (動的損失)
粘弾性測定装置 (レオメ ト リ ツクス社製) を使用し、 温度 5 0°C、 歪み 5 %、 周波数 1 5 H zで t a η δ ( 5 0 °C ) を測定した。 t a n δ ( 5 0 °C ) が小さい程、 低発熱性である。
( c ) 耐熱老化性 (指数)
1 0 0 °C、 7 2時間の条件で熱老化後の引張り強度を、 熱老化前の 引張り強度で除して、 これを百分率で表した。 この値は大きいほど耐 熱老化性に優れている。
( d) 耐摩耗性 (指数)
ランボーン型摩耗試験機を用レ 室温におけるスリ ップ率 6 0 %で の摩耗量を測定し、 指数表示した 指数が大きい方が良好である。 実施例 1〜 4及び比較例 1 〜5
<天然ゴムの製造方法 >
製造例 1
( 1 ) 天然ゴムラテックスのペプチド結合分解工程
水 1 3 6 gにァニオン系界面活性剤 [花王( 株) 製 「デモール」 、 界面活性剤濃度は 2. 5重量%] 2 4. 7 m 1 、 プロテアーゼ (ノボ ザィムズ製 「アルカラーゼ 2. 5 L、 タイプ D X」 ) 0. 0 6 gを 加えて混合し、 溶液を調製した。
1 次に、 固形分 2 0重量0 /0の天然ゴムラテックス l O O O g をウォー ターバス中にて 4 0 °Cの恒温と し、 攪拌しながら、 該溶液を滴下し、 5時間同温度で攪拌を続け、 天然ゴムラテックス (A) を得た。
( 2 ) 凝固 · 乾燥工程
酸凝固して得られたゴム分を、 1 3 0 °Cに設定された ドラム ドライ ヤーを 5回通過させ、 その後真空乾燥機にて 4 0 °Cで 8時間乾燥して 天然ゴム ( a ) を製造した。
製造例 2 , 3
製造例 1 において、 プロテアーゼの代わりに製造例 2はぺプチタ一 ゼ (萬邦通商製 「デビ トラーゼ」 ) 、 製造例 3は水酸化ナ ト リ ウムを 用い、 各天然ゴムラテックス (B) 、 (C) を得た後、 酸凝固 , 乾燥 して天然ゴム ( b ) 、 ( c ) を製造した。
製造例 4
製造例 1 においてプロテアーゼの添加量、 天然ゴムラテックスとの 攪拌時間を第 1表に示す条件に変え、 天然ゴムラテッ クス (D) を得 た後、 酸凝固 · 乾燥して天然ゴム ( d ) を製造した。
製造例 5
製造例 1 において、 プロテアーゼを 0. 0 4 g と したこ と以外は同 様にして天然ゴムラテックス (E) を得た。 さ らに続いて、 ラテック スセパレーター S L P— 3 0 0 0 (斉藤遠心機工業製) を用いて回転 数 7 5 0 0 r p mで遠心分離した後に、 凝固 · 乾燥工程を経て天然ゴ ム ( e ) を製造した。
製造例 6
製造例 1 においてプロテアーゼの添加量、 天然ゴムラテックスとの 攪拌時間を第 1表に示す条件に変え、 天然ゴムラテッ クス (F) を得 た後、 酸凝固 · 乾燥して天然ゴム ( f ) を製造した。
製造例 7 製造例 1 において、 ぺプチド結合分解工程を経ずに直接凝固 · 乾燥 して天然ゴム ( g ) を得た。
上記製造例 1〜 7により得られた天然ゴム ( a ) 〜 ( g ) について、 ゴム中総窒素含有量、 ムーニー粘度 (ML1+4 , 1 0 0 V) 及び応力緩 和時間を測定した。 結果を第 1表に示す。 第 1表一 1
Figure imgf000014_0001
製造例 1〜 7で得られた第 1表に示す各種の試作天然ゴムを用い、 第 2表に示す配合処方により常法によ り混練りを行ないゴム組成物を 調製した。
3 配合組成 重量部
天然ゴム 100
カーボンブラック N339*Q 50
ァロマティックオイル 5
ステアリン酸 2
老化防止剤 6C*1 1
.鈴華 3
加硫促進剤 DZ*2 0.8
硫黄 1
*0 カーボンブラック N 3 3 9 : 東海カーボン (株) 製 「シース ト K HJ (商標)、 N2S A ; 9 2、 D B P吸油量 ; 1 2 0
*1 老化防止剤 6 C : N—フエニル一 N— 1, 3—ジメチルブチルー P一フエ二 レンジア ミ ン
*2 加硫促進剤 D Z : N , N—ジシク ロへキシルー 2—ベンゾチアゾ リ ノレスルフェンア ミ ド このゴム組成物のムーニー粘度 (ML 4 , 1 3 0。C) を測定すると 共に、 1 4 5 °C、 3 3分間の条件で加硫し、 加硫ゴムの物性を測定し た。 その結果を第 3表に示す。
Figure imgf000015_0001
4 上記において、 実施例 1〜 4の天然ゴムは、 脱蛋白後の総窒素含有 量が本発明の範囲である 0. 1 2〜 0. 3 0重量0 /0にあるものであり、 比較例 1〜 5に比べれば、 加硫ゴム組成物の引張り強度、 低発熱性 ( t a η δ ) のいずれにおいても優れているこ とがわかる。 特に脱蛋白後 の遠心分離を行なわなかったゴムを用いた実施例 1〜 3においては、 加えて耐熱老化性も著しく優れている。
なお、 比較例 1 は総窒素含有量が 0. 0 1 5重量%の高脱蛋白の天 然ゴム ( d ) を用いたもの、 比較例 2は総窒素含有量が 0. 3 6重量0 /0 の天然ゴム ( f ) を用いたもの、 比較例 3は脱蛋白処理なしの天然ゴ ム ( g ) を用いたもの、 比較例 4は、 天然ゴム ( g ) の素練り度合い を高めてムーニー粘度を低下させたもの、 比較例 5は天然ゴム ( g ) と合成ポリイ ソプレン ( 「 I R 2 2 0 0」 商標 ; ジェイエスアール社 製) とのブレンドを用いたものであるが、 いずれも本発明の効果は得 られていない。
実施例 5〜 7及ぴ比較例 6 〜 1 1
製造例 1 , 4, 7で得られた第 4表に示す各種の試作天然ゴム a, d , g を用い、 第 5表に示す配合処方によ り常法によ り混練り を行な いゴム組成物を調製した。
Figure imgf000016_0001
酉己合 2 合 3
天然コム 100 100 100
, ,、、 、
力一ポンフフック N326*3 50
力一ボンブラック N110*4 50
シリカ *5 55
シランカップリング剤 *6 5.5
ァロマティックオイル 5 5 10
ステアリン酸 2 2 2
老化防止剤 6C 1 1 1
亜鉛華 3 3 3
加硫促進剤 DZ 0.8 0.8
加硫促進剤 DPG*7 1
加硫促進剤 DM*° 1
加硫促進剤 NS*9 1
硫黄 I 1 1 1.5
*3 カーボンブラック N 3 2 6 : 東海カーボン (株) 製 「シース ト 3 0 0」 (商標)、 N2S A ; 7 5、 D B P吸油量 ; 8 4
*4 カーボンブラック N 1 1 0 : 東海力一ボン (株) 製 「シース ト 9」 (商標) 、 N2S A ; 1 3 0、 D B P吸油量 ; 1 1 3
*5 シリ カ : 日本シリ カ工業 (株) 製 「二プシル AQ」
*6 シラ ンカップリ ング剤 : デグッサ社製 Γ S i 6 9 J
*7 加硫促進剤 D P G : ジフエニルダァニジン
*8 加硫促進剤 DM : ジベンゾチアジルジサルフアイ ド
*9 力 D硫促進剤 N S : N - t -ブチノレー 2 ベンゾチアゾリノレスルフ ェ ンア ミ ド
このゴム組成物のム—二 一粘度 (ML1+4, 1 3 0 °C ) を測定する と 共に、 1 4 5 °C、 3 3分間の条件で加硫し、 加硫ゴムの物性を測定し た。 その結果を第 6表に示す。
Figure imgf000018_0001
上記の結果、 本発明における実施例 5〜 7は、 それぞれの比較例に 比べて、 低発熱性、 耐摩耗性ともに著しく優れていることが分かる。 実施例 8〜 : L 0及び比較例 12, 1 3
試作天然ゴムをタイヤケース部材に用いてタイヤを製造し、 タイヤ 性能試験を行った。
〈タイヤ性能試験〉
タイヤサイズが 1 8 5 / 7 0 R 1 4の試験用タイャについて、 下記 によ り タイヤの耐久性を評価した。
上記サイズのタイヤを各 2 0本作成し、 実地で 8万 k m走行させた 後、 タイヤを回収し、 この走行後タイヤについて評価した。 なお、 各 評価は、 タイヤ 2 0本の平均値と して求めた。
7 ( a ) 而ベノレ トエン ドセパレーシヨ ン个生
前記回収したタイヤの周上 2力所からベルト層を含むカツ トサンプ ルを作成し、 ベルト端の亀裂長さ (セリアル側及び反セリアル側) を 測定した。 評価結果は、 比較例 2の値を 1 0 0 と した指数で示した。 数値が大きい程、 耐ベルトェンドセパレーショ ン性が優れていること を示す。
(b ) ゴム Zスチールコード接着性 (走行後)
前記回収したタイャからベルト層を含むサンプルを取り出し、 ベル ト層中のスチールコー ドを剥離試験によつて 5 0 mm/m i nの速度 で引張り、 露出したスチールコード表面に付着したゴムの付着状態を 目視にて評価し、 下記の基準に従って判定した。
ランク A : ゴムの付着率 8 0 %以上 1 0 0 %まで
ランク B : ゴムの付着率 6 0 %以上 8 0 %まで
( c ) ゴム破断伸び保持率
走行前タイヤ及び前記回収したタイヤから J I S K 6 2 5 1 に 従ってベルトコ一ティ ングゴムから 0. 5 mmの厚さにサンプルを切 り出して、 ダンベル状の試験片を作成した。 これを J I S K 6 3 0 1 に準拠した引張試験に供し、 下式によ り切断時の伸び保持率を計 算した。 数値が大きい程、 熱老化性に対する耐久性が優れていること を示す。
破断時の伸び保持率 (%) = 〔(走行後のベル トコーティングゴムの切 断時の伸び) ζ (走行前のベルトコーティングゴムの切断時の伸び)〕
X 1 0 0
<天然ゴムの製造方法〉
製造例 8
( 1 ) 天然ゴムラテックスのペプチド結合分解工程
水 1 3 6 gにァユオン系界面活性剤 [花王(株)製 「デモール」、 界面 活性剤濃度は 2. 5重量0 /0] 2 4. 7 m 1 、 プロテアーゼ (ノボザィ ムズ製 「アルカラーゼ 2. 5 L、 タイプ D X」) 0. 0 6 gを加えて 混合し、 溶液を調製した。
次に、 固形分 2 0重量0 /0の天然ゴムラテックス 1 0 0 0 gをウォー ターバス中にて 4 0 °Cの恒温とし、 攪拌しながら、 該溶液を滴下し、 5時間同温度で攪拌を続け、 天然ゴムラテツクス (H) を得た。
( 2 ) 凝固 · 乾燥工程
酸凝固して得られたゴム分を、 1 3 0 °Cに設定されたドラム ドライ ヤーを 5回通過させ、 その後真空乾燥機にて 4 0 °Cで 8時間乾燥して 天然ゴム (h) を製造した。
製造例 9
製造例 8において、 プロテアーゼの代わりにぺプチターゼ (萬邦通 商製 「デビトラーゼ」) を用い、 天然ゴムラテックス ( I ) を得た後、 酸凝固 · 乾燥して天然ゴム ( i ) を製造した。
製造例 1 0
製造例 8において、 プロテアーゼの添加量、 天然ゴムラテックスと の攪拌時間を第 7表に示す条件に変え、 天然ゴムラテックス ( J ) を 得た後、 酸凝固 · 乾燥して天然ゴム ( j ) を製造した。
製造例 1 1
製造例 8 と同様にして、 天然ゴムラテックスのぺプチド結合分解ェ 程で得た天然ゴムラテックス (Η' ) を得た。 さらに続いて、 ラテツ クスセパレーター S L Ρ— 3 0 0 0 (斉藤遠心機工業) を用いて、 回 転数 7 5 0 0 r p mで遠心分離した後に、 凝固 ·乾燥工程を経て天然 ゴム (k ) を製造した。
製造例 1 2
製造例 8において、 ぺプチド結合分解工程を経ずに直接凝固 · 乾燥 して天然ゴム (L) を得た。
上記製造例 8〜 1 2の各凝固直前ラテツクスについて固形成分中の 総窒素含有量、 及び得られた天然ゴム (h ) 〜 (L) のム一-一粘度 (ML i+4, 1 0 0 °C ) を測定した。 結果を第 7表に示す。 第 7表
Figure imgf000021_0001
製造例 8〜 1 2で得られた第 7表に示す各種類の天然ゴム!!〜 Lを 用い、 第 8表に示す配合処方により常法によ り混練り を行ないゴム組 成物を調製した。
Figure imgf000021_0002
*10 カーボンブラック :東海カーボン(株)製、「シース ト 3」(商標)、 N2S A ; 7 9、 D B P吸油量 ; 1 0 2
上記の各ゴム組成物を、 スチールコー ドカーカスプライのコーティ ングゴムに用いて、 タイヤサイズ 1 8 5 / 7 0 R 1 4のタイヤを試作 し、前記方法によ り タイヤ性能試験を行なレ、、走行後タイヤについて、 而オベルトェン ドセパレーショ ン性、 ゴム /·スチールコ一 ド接着性及び ゴム破断伸び保持率を評価した。 その結果を第 9表に示す。 タイヤケース部;ォの評価 実施例 8 実施例 9 比較例 12 実施例 10 比較例 13 製造例による天然ゴム h 1 j k し 耐ベルトセバレーシヨン'生(指数) 116 114 102 109 100 走行後ゴム/スチールコード接着性 A A B B B ゴム切断時の伸び保持率(% ) 65 63 53 45 59 上記において、 本発明における実施例 8〜 1 0のタイヤは、 脱蛋白 後の総窒素含有量が本発明の範囲である 0. 1 2〜0. 3 0重量%に あるものであり、 比較例 1 2 , 1 3に比べれば、 走行後タイヤの耐べ ルトエンドセパレーショ ン性が優れていることがわかる。 特に脱蛋白 後の遠心分離を行なわなかったゴムを用いた実施例 8, 9のタイヤに おいては、 さ らにゴム/スチールコード接着性及ぴゴム破断伸び保持 率についても著しく優れている。
なお、比較例 1 2のタイャに用いた上記ゴムは、総窒素含有量が 0. 0 5 5重量0/。の高脱蛋白の天然ゴム ( j ) であり、 比較例 1 3のゴム は脱蛋白処理なしの天然ゴム (L) を用いたものであるが、 いずれも本 発明の効果は得られていない。
実施例 1 1〜: 1 3及び比較例 14 , 1 5
試作天然ゴムをタイヤ ト レツ ドに用いてタイヤを製造し、 タイヤ性 能試験を行った。
くタイヤの性能試験〉
トレッ ドに各種ゴムを用いて、 タイヤサイズ 1 1 R 2 2. 5の重荷 重用タイヤを試作し、 下記により、 耐摩耗性、 低発熱性及び耐テア一 性を評価した。
( d) 耐摩耗性
実車にて一般道路を 5 0 0 0 0 k m走行後、 トレツ ド部分の残溝に より摩耗 1 mm当たりの走行距離を算出し、 比較例 2のタイヤの値を 1 0 0 と して指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性が良好である。 ( e ) 低発熱性
上記作成したタイャを使用して ドラムにて 8 0 k m/ hで走行させ て、 転がり抵抗を測定し、 比較例 2のタイヤの値を 1 0 0 と して指数 表示した。 指数が大きい程、 低発熱性に優れる。
( f ) 耐テア一性
上記作成し耐摩耗性テス トを行ったタイヤで、 プロック溝底に発生 した亀裂を目視し、 下記評価基準で評価した。
◎ : 目視で亀裂は認められなかった。
〇 :微小な亀裂は認められたが、 亀裂の進展は認められなかった。 X : 亀裂が進展し、 亀裂同士が連結しているのが認められた。
前記製造例 8〜 1 2で得られた第 7表に示す試作天然ゴム h〜Lを 用い、 第 1 0表に示す配合処方により常法により混練りを行ないゴム 組成物を調製した。 " 10
Figure imgf000023_0001
*11 カーボンブラック I S A F : N2S A ; 1 5、 D B P吸油量 ; 1 1 4
上記により得られた各ゴム組成物を、 ト レッ ドゴムに用いて、 1 1 R 2 2. 5のタイヤを試作し、 前記方法によりタイヤ性能試験を行な い、 耐摩耗性、 低発熱性及び耐テア一性を評価した。 その結果を第 1 1表に示す。 第 11表
Figure imgf000023_0002
上記において、 本発明における実施例 1 1〜1 3のタイヤは、 脱蛋 白後の総窒素含有量が本発明の範囲である 0. 1 2〜0. 3 0重量% にあるものであり..、 比較例 1 4 , 1 5に比べれば、 耐摩耗性及び低発 熱性は共に著しく優れていることがわかる。 特に脱蛋白後の遠心分離 を行なわなかったゴムを用いた実施例 1 1 , 1 2のタイヤにおいては、 さ らに耐テア一性も著しく優れている。
なお、 比較例 1 4のタイヤに用いたゴムは、 総窒素含有量が◦ . 0 5 5重量%の高脱蛋白の天然ゴム ( j ) であり、 比較例 1 5のゴムは 脱蛋白処理なしの天然ゴム ( L ) を用いたものであるが、 いずれの場 合も本発明の効果は得られていない。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 天然ゴムが本来有する物性を低下させることなく、 加工性が改良された天然ゴムを得ることができる。 また、 そのゴム組 成物は低発熱性ゃ耐摩耗性などが向上し, 各種のゴム工業製品に適用 可能であるが、 特にタイヤケース部材, タイヤ ト レッ ド部材などと し て空気入りタイヤに好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1 . 天然ゴムラテックスを脱蛋白処理して得られ、 総窒素含有量が 0. 1 2〜 0. 3 0重量%であるよ うに調整されたことを特徴とする 天然ゴム。
2. 前記天然ゴムが、 脱蛋白処理後の天然ゴムラテックスを、 非ゴ ム成分を遠心分離せずに凝固し、 乾燥処理して得られたものである請 求項 1記載の天然ゴム。
3. ゴムのムーニー粘度 (ML1+4) 及び応力緩和時間 (T8Q) が、 下 の式 I及び式 IIを満たすことを特徴とする請求項 1又は 2記載の天 然ゴム。
4 0≤M L 1+4≤ 1 0 0 I
T80< 0. 0 0 3 5 exp (ML 1+4/ 8. 2 ) + 2 0 …… II 〔ただし、 ML1+4¾ 1 0 0 °Cにおけるムーニー粘度測定値、 T8。は ML
1+4測定直後にローター回転を停止し、 ML 1+4の値が 8 0 %低減するま でに要する時間 (秒) である。 〕
4. 請求項 1 ないし 3のいずれかに記載の天然ゴムと充填剤とを含 有することを特徴とするゴム組成物。
5. 前記天然ゴムを含むゴム成分 1 0 0重量部当たり、 充填剤と し て、 窒素吸着比表面積が 8 0 m2/ g以上、 又は D B P吸油量が 1 1 0 m 1 / 1 0 0 g以下であるカーボンブラック 2 0〜 1 0 0重量部を含 むことを特徴とする請求項 4記載のゴム組成物。
6. 前記天然ゴムを含むゴム成分 1 0 0重量部当たり、 充填剤と し て、 シリカ 2 0〜 8 0重量部を含むことを特徴とする請求項 4記載の ゴム組成物。
7. 天然ゴムが、 全ゴム成分中に 5重量0 /0以上含まれるものである 請求項 4ないし 6のいずれかに記載のゴム組成物。
8. 天然ゴムラテ ッ ク スの脱蛋白処理工程において、 固形成分中の 総窒素含有量が 0. 1 2〜 0. 3 0重量%の範囲であるよ うに部分脱 蛋白処理を行なった後、 得られた天然ゴムラテ ッ ク スを、 非ゴム成分 を分離することなく凝固し、 乾燥処理することを特徴とする天然ゴム の製造方法。
9. 請求項 1 ないし 3のいずれかに記載の天然ゴムを含むことを特 徴とするタイヤケース部材用ゴム組成物。
1 0. タイャケース部材が、 タイヤ内部部材である請求項 9記載のタ ィャケース部材用ゴム組成物。
1 1. 請求項 9又は 1 0に記載のゴム組成物を用いてなるタイヤケー ス部材。
1 2. 前記ゴム組成物を、 ベルト又はカーカスのコーティングゴムと して用いたものである請求項 1 1記載のタイヤケース部材。
1 3. 請求項 1ないし 3のいずれかに記載の天然ゴムを含むゴム成分 と、 充填剤とを含有することを特徴とするタイヤト レッ ド用ゴム組成 物。
1 4 . 充填剤が、 カーボンブラック又はシリカから選ばれた少なく と も一種である請求項 1 3記載のタイヤ トレツ ド用ゴム組成物。
1 5 . 請求項 7, 1 3及び 1 4のいずれかに記載のゴム組成物を用い てなるタイヤ ト レッ ド。
1 6 . 請求項 5記載のゴム組成物をタイヤの構成部材に用いたことを 特徴とする空気入り タイヤ。
1 7 . 請求項 6記載のゴム組成物をタイヤの構成部材に用いたことを 特徴とする空気入りタイヤ。
1 8 . 請求項 1 1又は 1 2記載のタイヤケース部材を備えてなる空気 入りタイヤ。
1 9 . 請求項 1 5記載のタィャ トレツ ドを備えてなる空気入りタイヤ。
PCT/JP2003/003830 2002-03-28 2003-03-27 Caoutchouc naturel, composition de caoutchouc et pneumatique WO2003082925A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60317885T DE60317885T2 (de) 2002-03-28 2003-03-27 Naturkautschuk, kautschukzusammensetzung und pneumatischer reifen
EP03715509A EP1489102B1 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Natural rubber, rubber composition and pneumatic tire
US10/509,034 US7427646B2 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Natural rubber, rubber composition and pneumatic tire
JP2003580388A JP3732496B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-27 天然ゴム、ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-91327 2002-03-28
JP2002091327 2002-03-28
JP2002095386 2002-03-29
JP2002-95386 2002-03-29
JP2002-98901 2002-04-01
JP2002098901 2002-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003082925A1 true WO2003082925A1 (fr) 2003-10-09

Family

ID=28678728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003830 WO2003082925A1 (fr) 2002-03-28 2003-03-27 Caoutchouc naturel, composition de caoutchouc et pneumatique

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7427646B2 (ja)
EP (1) EP1489102B1 (ja)
JP (1) JP3732496B2 (ja)
CN (1) CN1642987A (ja)
DE (1) DE60317885T2 (ja)
ES (1) ES2297145T3 (ja)
WO (1) WO2003082925A1 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262973A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Bridgestone Corp 天然ゴム及びこれを用いたゴム組成物
EP1505113A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the rubber composition
JPWO2005012365A1 (ja) * 2003-08-04 2006-09-14 田中 康之 タンパク質を除去した天然ゴム、その組成物および用途
JP2006307018A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yasuyuki Tanaka タンパク分解天然ゴムおよびそれを含む組成物
US7294067B2 (en) 2006-01-04 2007-11-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2008106099A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Yasuyuki Tanaka タンパク分解天然ゴム、その製造法およびそれを含む組成物
US7407449B2 (en) 2006-01-04 2008-08-05 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2008303293A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカー/プライ間ストリップ層用ゴム組成物およびそれを用いたブレーカー/プライ間ストリップ層を有するタイヤ
JP2009001645A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤクリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤクリンチを有するタイヤ
JP2009019078A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
US7559855B2 (en) 2006-01-04 2009-07-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7559856B2 (en) 2006-01-04 2009-07-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7563182B2 (en) 2006-01-04 2009-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Polymer composition and golf ball made using the same
US7563179B2 (en) 2006-01-04 2009-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7563181B2 (en) 2006-01-04 2009-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7566280B2 (en) 2006-01-04 2009-07-28 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7637824B2 (en) 2006-01-04 2009-12-29 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2010111722A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 改質天然ゴムの製造方法
JP2010111723A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の製造方法
JP2010111724A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 改質天然ゴムの製造方法
US7976410B2 (en) 2006-01-04 2011-07-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7976409B2 (en) 2006-01-04 2011-07-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2011144326A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011153221A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール、インスレーション又はブレーカークッション用ゴム組成物、これらの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2011153293A (ja) * 2010-01-04 2011-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011231296A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
JP2013091707A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013091706A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8633275B2 (en) 2010-05-28 2014-01-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for breaker and pneumatic tire
US8857482B2 (en) 2011-07-28 2014-10-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tread, method for producing the same, and heavy-load tire
US9068060B2 (en) 2013-01-10 2015-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composite and method for producing the same, rubber composition, and pneumatic tire
US9181355B2 (en) 2010-06-10 2015-11-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Modified natural rubber, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire
JP2015199862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9217075B2 (en) 2012-01-24 2015-12-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and pneumatic tire
US9410033B2 (en) 2011-11-11 2016-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for undertread, and pneumatic tire
WO2017195604A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 住友ゴム工業株式会社 天然ゴム、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10336890B2 (en) 2014-03-17 2019-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless winter tires, and studless winter tire

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427646B2 (en) 2002-03-28 2008-09-23 Bridgestone Corporation Natural rubber, rubber composition and pneumatic tire
US8476342B2 (en) * 2006-11-07 2013-07-02 Cooper Tire & Rubber Company Method and formulation for reinforcing elastomers
RU2470960C2 (ru) * 2007-05-17 2012-12-27 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Слой, обжимная часть и протектор, сформированные с использованием определенной резиновой смеси, и пневматическая шина с этими элементами
WO2009129249A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Bridgestone Corporation Processes for recovering rubber from natural rubber latex
BRPI1014590B1 (pt) * 2009-04-22 2020-02-27 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para rodas de veículo de carga pesada
JP2013505323A (ja) 2009-09-17 2013-02-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン エラストマー複合物ブレンドを使用するタイヤ組成物
IN2012DN02286A (ja) 2009-09-17 2015-08-21 Michelin & Cie
JP5302987B2 (ja) * 2011-01-31 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN103087220B (zh) * 2013-01-23 2014-10-15 黄润燕 一种天然橡胶乳汁加工中除臭以及提取蛋白质的方法
CN106939091B (zh) 2013-05-20 2022-03-22 卡博特公司 弹性体复合物、共混物及其制备方法
JP6389095B2 (ja) * 2014-10-08 2018-09-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
BR112017023407B1 (pt) 2015-04-30 2023-02-07 Cabot Corporation Processo para a preparação de partículas revestidas de carbono, as referidas partículas, composição de borracha ou artigo de borracha compreendendo as mesmas e equipamento para a preparação das referidas partículas
CA2992259C (en) 2015-07-15 2020-06-02 Cabot Corporation Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
FR3038900B1 (fr) 2015-07-15 2022-06-17 Cabot Corp Methode de fabrication d'un composite en elastomere rebforce avec de la silice et des derives de silice.
FR3039550B1 (fr) * 2015-07-30 2017-09-01 Michelin & Cie Procede de fabrication d’une composition de caoutchouc a base de caoutchouc naturel.
CA3043163A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Stabilizer ply as an impact break deflector in tires
WO2019094551A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Cabot Corporation Methods of producing an elastomer compound and elastomer compounds
JP7331334B2 (ja) * 2018-05-31 2023-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265479B1 (en) * 1999-09-10 2001-07-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Deproteinizing agent and method of preparing cationic deproteinized natural rubber latex using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116089A (en) * 1935-12-31 1938-05-03 Wallerstein Leo Deproteinization of rubber latex
GB8520832D0 (en) * 1985-08-20 1985-09-25 Malaysia Rubber Res Inst Treatment of natural rubber field latex
MY137265A (en) * 1992-08-05 2009-01-30 Kao Corp Methods for elevating or lowering the green strength of a natural rubber
CN1092205C (zh) 1999-09-03 2002-10-09 中国科学院昆明植物研究所 脱蛋白天然橡胶制备工艺
CN1152054C (zh) * 2000-04-28 2004-06-02 住友橡胶工业株式会社 脱蛋白处理剂、脱蛋白天然橡胶胶孔及橡胶制品的制法
US7427646B2 (en) 2002-03-28 2008-09-23 Bridgestone Corporation Natural rubber, rubber composition and pneumatic tire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265479B1 (en) * 1999-09-10 2001-07-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Deproteinizing agent and method of preparing cationic deproteinized natural rubber latex using the same

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262973A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Bridgestone Corp 天然ゴム及びこれを用いたゴム組成物
EP1505113A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the rubber composition
US7045567B2 (en) 2003-07-30 2006-05-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the rubber composition
JPWO2005012365A1 (ja) * 2003-08-04 2006-09-14 田中 康之 タンパク質を除去した天然ゴム、その組成物および用途
JP4662848B2 (ja) * 2003-08-04 2011-03-30 住友ゴム工業株式会社 タンパク質を除去した天然ゴム、タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP4691389B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-01 住友ゴム工業株式会社 タンパク分解天然ゴムおよびそれを含む組成物
JP2006307018A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yasuyuki Tanaka タンパク分解天然ゴムおよびそれを含む組成物
US7976410B2 (en) 2006-01-04 2011-07-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7740546B2 (en) 2006-01-04 2010-06-22 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7407449B2 (en) 2006-01-04 2008-08-05 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7976409B2 (en) 2006-01-04 2011-07-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7559855B2 (en) 2006-01-04 2009-07-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7559856B2 (en) 2006-01-04 2009-07-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7563182B2 (en) 2006-01-04 2009-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Polymer composition and golf ball made using the same
US7563179B2 (en) 2006-01-04 2009-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7563181B2 (en) 2006-01-04 2009-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7566280B2 (en) 2006-01-04 2009-07-28 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7637824B2 (en) 2006-01-04 2009-12-29 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7294067B2 (en) 2006-01-04 2007-11-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP4633703B2 (ja) * 2006-10-24 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 タンパク分解天然ゴムの製造法
JP2008106099A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Yasuyuki Tanaka タンパク分解天然ゴム、その製造法およびそれを含む組成物
JP2008303293A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカー/プライ間ストリップ層用ゴム組成物およびそれを用いたブレーカー/プライ間ストリップ層を有するタイヤ
JP2009001645A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤクリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤクリンチを有するタイヤ
JP2009019078A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2010111724A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 改質天然ゴムの製造方法
JP2010111722A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 改質天然ゴムの製造方法
JP2010111723A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の製造方法
JP2011153293A (ja) * 2010-01-04 2011-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011144326A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8952091B2 (en) 2010-01-18 2015-02-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for inner liner and pneumatic tire
JP2011153221A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール、インスレーション又はブレーカークッション用ゴム組成物、これらの製造方法及び空気入りタイヤ
US8623956B2 (en) 2010-01-27 2014-01-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall, insulation or breaker cushion, production method thereof, and pneumatic tire
JP2011231296A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
US8633275B2 (en) 2010-05-28 2014-01-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for breaker and pneumatic tire
US9181355B2 (en) 2010-06-10 2015-11-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Modified natural rubber, method for producing same, rubber composition, and pneumatic tire
US8857482B2 (en) 2011-07-28 2014-10-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tread, method for producing the same, and heavy-load tire
JP2013091706A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8875765B2 (en) 2011-10-25 2014-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for clinch apex and pneumatic tire
JP2013091707A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9410033B2 (en) 2011-11-11 2016-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for undertread, and pneumatic tire
US9217075B2 (en) 2012-01-24 2015-12-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and pneumatic tire
US9068060B2 (en) 2013-01-10 2015-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composite and method for producing the same, rubber composition, and pneumatic tire
US10336890B2 (en) 2014-03-17 2019-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless winter tires, and studless winter tire
JP2015199862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017195604A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 住友ゴム工業株式会社 天然ゴム、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10982074B2 (en) 2016-05-11 2021-04-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Natural rubber, rubber composition and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
DE60317885D1 (de) 2008-01-17
DE60317885T2 (de) 2008-11-27
JPWO2003082925A1 (ja) 2005-08-04
EP1489102B1 (en) 2007-12-05
CN1642987A (zh) 2005-07-20
JP3732496B2 (ja) 2006-01-05
US20050148723A1 (en) 2005-07-07
EP1489102A4 (en) 2006-05-10
US7427646B2 (en) 2008-09-23
ES2297145T3 (es) 2008-05-01
EP1489102A1 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732496B2 (ja) 天然ゴム、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4679312B2 (ja) 天然ゴム、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US5883179A (en) Rubber composition comprising carbon black surface treated with silica
EP1568713B1 (en) Natural rubber latex, natural rubber, rubber composition containing the same, and tire
RU2535681C2 (ru) Натуральный каучук и способ его получения, резиновая смесь и пневматическая шина, выполненная с использованием этой смеси, модифицированный и натуральный каучук и способ его получения и резиновая смесь для протектора или покрытия корда каркаса, и пневматическая шина, выполненная с использованием этого материала
JP5658142B2 (ja) 樹脂伸展イソプレンゴムの製造方法、その方法で得られたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011522085A (ja) タイヤ部品中のリグニン
EP1426409A1 (en) Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the same
JP2004519552A (ja) タイヤクラウン補強材用ゴム組成物
JP2004262973A (ja) 天然ゴム及びこれを用いたゴム組成物
JP5259194B2 (ja) 油展天然ゴムを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2014188901A1 (ja) 空気入りタイヤ及びスタッドレスタイヤ、並びに該空気入りタイヤの製造方法及び該スタッドレスタイヤの製造方法
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP2004091716A (ja) タイヤ
JP4204722B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008189718A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP6687324B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びそれを含むゴム組成物
JP4721614B2 (ja) 天然ゴム、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2009029840A (ja) 有機ケーストッピング用ゴム組成物およびそれを用いたケースを有するタイヤ
JP4721613B2 (ja) 天然ゴム、それを用いた組成物及びタイヤ
JP2004292219A (ja) 表面処理されたシリカ及びそれを含むゴム組成物
JP2010248276A (ja) ゴムセメント組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015199864A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011026360A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003580388

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003715509

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038070766

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003715509

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10509034

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003715509

Country of ref document: EP