WO2003082321A1 - Preparation pharmaceutique dentaire visqueuse contenant un facteur de croissance des fibroblastes - Google Patents

Preparation pharmaceutique dentaire visqueuse contenant un facteur de croissance des fibroblastes Download PDF

Info

Publication number
WO2003082321A1
WO2003082321A1 PCT/JP2003/004166 JP0304166W WO03082321A1 WO 2003082321 A1 WO2003082321 A1 WO 2003082321A1 JP 0304166 W JP0304166 W JP 0304166W WO 03082321 A1 WO03082321 A1 WO 03082321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dental
viscous
bfgf
preparation
fgf
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Fukunaga
Yuji Ogata
Akihiko Furukawa
Yoshihiro Konno
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to JP2003579858A priority Critical patent/JP4250087B2/ja
Priority to ES03715700T priority patent/ES2401575T3/es
Priority to CA002481214A priority patent/CA2481214A1/en
Priority to AU2003221125A priority patent/AU2003221125A1/en
Priority to EP03715700A priority patent/EP1498135B1/en
Priority to US10/509,839 priority patent/US20050142076A1/en
Priority to KR1020047015407A priority patent/KR100981443B1/ko
Publication of WO2003082321A1 publication Critical patent/WO2003082321A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a basic fibroblast growth factor-containing dental viscous preparation which can be used for treatment of various periodontal diseases such as periodontal disease.
  • b FGF a basic fibroblast growth factor
  • b FGF a basic fibroblast growth factor
  • bFGF further promotes alveolar bone formation (bone density, alveolar bone area, trabecular area) when administered to a periodontal tissue defect, and promotes cementum formation and periodontal ligament regeneration on exposed root surfaces
  • periodontal diseases such as restoration of periodontal tissue after tooth extraction and removal of cysts or oral cancer, promotion of implantation of implant materials, and regeneration of dentin lost due to dental caries. I have.
  • adaptation to periodontal disease which is a chronic tissue defect, is considered (WO95 / 05840).
  • bFGF has potent and diverse pharmacological effects
  • b Efficient adaptation of FGF to each disease requires formulation design appropriate for each.
  • formulations suitable for disease such as a spray formulation for intractable skin ulcers and a gel formulation for bone disease, are being prepared.
  • a useful bFGF preparation that can be directly and efficiently applied to various periodontal diseases such as carcinoma and periodontal disease has not been developed so far.
  • dosage forms of dental preparations include pasta, liquid, ointment, and gel.
  • bFGF is physically unstable due to its physicochemical instability, and its efficacious dose is low.Therefore, it is difficult to develop pastas and ointments, especially due to restrictions on its dosage form and manufacturing conditions. It was thought. On the other hand, it was thought that liquid and gel preparations containing bFGF could be developed by making them ready-to-use preparations.
  • B In the clinical application of FGF in the treatment of various periodontal diseases, especially periodontal disease, administration into the gingiva during flap surgery (a technique of opening the gingiva and removing calculus, etc.) with the expectation of alveolar bone regeneration Is expected.
  • a gel preparation in the form of jelly can be considered as a preparation to compensate for the drawback.
  • Gel formulations are not the preferred dosage form for applying a low content of drug quantitatively to the affected area in various shapes.
  • the base if the base remains in the affected area for a long period of time, it is expected that the repair of the tissue will be impaired, and that patients will also complain of discomfort as a foreign body. Therefore, the base must be highly functional, such that it is rapidly degraded or disappears after being held in the affected area for a certain period of time after administration, but such bases are expensive Has the disadvantage that
  • b FGF is blended with a thickening agent capable of maintaining a constant viscosity when it is made into a solution to obtain a viscous preparation. It has been found that this makes it possible to stably maintain bFGF, uniformly apply low-content bFGF to affected areas of various shapes, and to obtain a preparation with excellent local storage properties.
  • the present invention has been completed. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a viscous dental preparation containing basic fibroblast growth factor (bFGF) as an active ingredient and further containing a thickener.
  • bFGF basic fibroblast growth factor
  • viscous dental preparation of the present invention by mixing a viscous agent having a certain viscosity, a suitable viscosity and local storage property of the viscous preparation are ensured, so that the administration of bFGF to the affected area can be further improved. It can be assured.
  • the present invention also provides a kit for preparing the dental viscous preparation of the present invention, comprising: a kit comprising bFGF, a thickener, an inert and non-toxic additive if necessary, and a lysis solution, And a method of preparing the dental viscous preparation of the present invention, wherein the method comprises dissolving bFGF, a thickener, and if necessary, an inert and non-toxic additive in a dissolving solution. Also concerns. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a diagram showing a release curve of bFGF from a dental viscous preparation of the present invention and an aqueous solution of bFGF,
  • Figure 2 is a diagram showing a residual ratio in the tissue 125 1 labeled b FGF following intramuscular administration dental viscous preparation and b FGF solution to rats of the present invention
  • FIG. 3 shows the results of 125 1-labeled bFGF 6 hours after administration, when the viscous dental preparation of the present invention and the aqueous solution of bFGF were administered immediately after the administration to the perimandibular bone defect site of the egret. It is a figure which shows a residual rate (%).
  • the viscous dental preparation of the present invention is a viscous dental preparation containing bFGF as an active ingredient and further containing a thickener.
  • the viscous preparation means a preparation which exhibits a viscosity of about 20 to 25,000 OmPa's at 25 ° C when measured using an E-type viscometer.
  • the dental viscous preparations according to the invention preferably have a viscosity of from about 1,000 to 20,000 OmPa's, particularly preferably from about 3,000 to 5,000 OmPa's.
  • Examples of bFGF contained in the viscous dental preparation of the present invention include those derived from mammals. Examples of mammals include humans, monkeys, pigs, sea lions, sheep, and horses. From these mammals, bFGF can be obtained by a known method, and animal-derived bFGF, for example, human bFGF, is commercially available as a reagent from a plurality of companies.
  • the bFGF those produced by recombinant DNA technology can also be used.
  • the technology described in Japanese Patent Publication No. 63-500843 can be used.
  • human bFGF produced by recombinant DNA technology is sold as a reagent, and a generic name: trafluminin (genetical recombination) can be preferably used.
  • the bFGF concentration of the dental viscous preparation of the present application is preferably about 0.0001 to 20% by weight, more preferably about 0.001%, based on the total weight of the preparation. -10% by weight, most preferably about 0.01-1% by weight.
  • the thickener contained in the viscous dental preparation of the present invention can exhibit the above viscosity (about 20 to 25,000 OmPa-s) when prepared as a solution. Any pharmaceutically acceptable thickener that does not adversely affect and can be used at any concentration.
  • hydroxypropyl cellulose HPC
  • sodium hyaluronate sodium hyaluronate
  • xanthan gum sodium chondroitin sulfate
  • sodium chondroitin sulfate can be preferably used, and hydroxypropyl cellulose is particularly preferable. Can be used.
  • gum arabic In addition to these thickeners, gum arabic, gum arabic powder, guar gum, glucono delta-ratatone, gelatin, dextran 70, dextrin, tragacanth, tragacanth powder, povidone, water rosin, rosin, poly
  • thickeners such as oxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol, polyoxyethylene (200) polyoxypropylene glycol (70), and copolymers of methyl vinyl ether and maleic anhydride. Can be.
  • Hydroxypropylcellulose which can be particularly preferably used as a thickener in the dental viscous preparation of the present invention, is a hydroxypropynole ether derivative of senorelose. Those containing 53.4 to 77.5% of propyl groups (Japanese Pharmacopoeia 14th edition D) are preferred.
  • ⁇ PC becomes a viscous liquid when dissolved in water, but when it is made into an aqueous solution, it has a viscosity of about 20-25,000 OraPa's when measured with an E-type viscometer at 25 ° C. If this is the case, HPC of any molecular weight can be used at a concentration exhibiting the above viscosity.
  • HPC having a high viscosity at a low concentration and having a molecular weight of about 100,000 to 500,000 can be preferably used, and more preferably 110,000 to 400,000.
  • HP C_M manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. is preferably used at a ratio of about 2 to 18% by weight based on the whole preparation. , Better Preferably, it can be used in a proportion of about 3 to 10% by weight.
  • HPC-H manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. is preferably used in an amount of about 1 to 9 wt. It can be used in a ratio of about 2 to 6% by weight, more preferably in a ratio of / 0 .
  • HPCs of different molecular weights can be appropriately mixed and used.
  • sodium hyaluronate, xanthan gum, and sodium chondroitin sulfate when used as thickeners, they can be used at a concentration within the range where the above viscosity can be achieved.
  • sodium hyaluronate if the molecular weight is about 600,000 to 900,000, it can be used at a concentration of about 1% by weight.
  • xanthan gum if the molecular weight is about 2 million, about 1 weight.
  • Other thickeners can be used in a concentration within a range that can achieve the above viscosity.
  • pharmaceutically acceptable additives such as saccharides, pH adjusters, preservatives, chelating agents, emulsifiers, suspending agents, stabilizers, and coloring agents may be added to the dental viscous preparation of the present invention.
  • Various agents can be contained.
  • the saccharide include sucrose and trehalose, and sucrose can be particularly preferably used.
  • the pH of the viscous dental preparation of the present invention is desirably maintained at about 4.5 to 8, particularly 4.5 to 6.5.
  • a buffer comprising acid and sodium citrate or acetic acid and sodium acetate is exemplified.
  • Preservatives and chelating agents include benzalco-dum chloride and sodium edetate, respectively.
  • the dental viscous preparation of the present invention can be prepared by blending the above-mentioned thickener with bFGF and dissolving it in a solution to form a solution having a predetermined viscosity.
  • the ratio of bFGF to the whole preparation is preferably about 0.0001 to 20% by weight, more preferably about 0.001 to 10% by weight, and most preferably about 0.01 to 1% by weight. / 0 , and bFGF is blended in such a ratio. You.
  • water can be preferably used as the dissolving solution.
  • the ratio of the thickener used in the whole preparation varies depending on the kind of the thickener used, but can be determined in a range showing a viscosity of about 20 to 25,000 OmPa's in a solution state.
  • HPC having a molecular weight of about 110,000 to 150,000 is used as a thickener
  • the proportion is about 2 to 18% by weight, preferably about 3 to 10% by weight.
  • HPC having a molecular weight of about 250,000 to 400,000 dissolve the viscosity agent in a proportion of about 1 to 9% by weight, preferably about 2 to 6% by weight. Dissolve in liquid.
  • an aqueous solution of bFGF is added to powdery HPC and mixed, or by dissolving the HPC in water
  • An aqueous solution can be prepared as needed as needed using a method of obtaining an aqueous solution and mixing the aqueous solution of bFGF.
  • Various specific methods for preparation are described in the following examples, but are not limited thereto, and can be appropriately prepared within the scope of common technical knowledge in the art.
  • the viscous dental preparation of the present invention prepared as described above can be freeze-dried to ensure long-term stability of FGF, and can be re-prepared by adding water at the time of use. It is.
  • bFGF may be stored in a lyophilized state, and prepared by adding a viscous aqueous solution of HPC before use.
  • the present invention also provides a kit for preparing the dental viscous preparation of the present invention, comprising b FGF, a thickener, if necessary inert and non-toxic additives, and a dissolving solution.
  • a method for preparing a dental viscous preparation of the present invention comprising: b) dissolving FGF, a thickener, and if necessary, an inert and non-toxic additive in a dissolution solution. How to do it.
  • the viscous dental preparation of the present invention needs to be sterile depending on the application method.
  • the bFGF solution is sterilized by filtration or the HPC powder is sterilized by radiation beforehand. Or sterilization by dry heat or by autoclaving the HPC viscous liquid to ensure sterility.
  • the dental viscous preparation of the present invention prepared by the above method may be used as an ointment, a gel, It can be directly administered to the affected part of various periodontal diseases by the same method as for the preparations and solutions.
  • the amount of the viscous dental preparation of the present invention to be administered can be appropriately changed depending on the type of periodontal disease to be applied, the severity, the range of illness, the sex, the weight of the patient, and the like. In this case, it is preferable to apply the preparation in an amount such that about 0.1 to 300 / zg, preferably 1 to 150 bFGF is applied to the affected area in a single administration.
  • the viscous dental preparation of the present invention can be used for restoration of periodontal tissue after periodontal disease, tooth extraction, and removal of cysts or oral cancer, promotion of implant material fixation, and dentin deficiency caused by dental caries. It can be applied for the treatment or prevention of periodontal disease such as regeneration of quality. For example, in the case of periodontal disease, it can be directly administered to the affected area. If the root surface is exposed in force flap surgery, apply or inject the viscous dental preparation of the present invention to the exposed surface. The number of doses varies depending on the type and severity of periodontal disease.For example, when used in flap surgery for periodontal disease, the drug is applied to the affected area such as the root surface and then the affected area is sutured. It is only given once.
  • HPC viscous liquid had a viscosity of 10082.
  • OmPa's measured using an E-type viscometer at 25 ° C. In the following examples and test examples, no particular remarks were made. As long as the viscosity was measured under the same conditions as in Example 1).
  • citrate nosucrose buffer pH 5.1, 1.0 ml containing 0.89 or 2.67 mg / ml human b FGF, respectively, was filter sterilized and lyophilized in vials.
  • the above sterilized HPC viscous liquid 1.0 ml was added, and the mixture was stirred and deaerated by standing to obtain a dental viscous preparation of the present invention.
  • la (0.89 mg / ml), formulation example lb (2.67 mg / ml)).
  • HPC HPC-H (manufactured by Nippon Soda), 3.0 g) and 9.0 g of sucrose were gradually added to 87 ml of water, and stirring was continued until the particles were completely dispersed and dissolved. A liquid was obtained. While cooling and stirring the HPC viscous solution, slowly add a citrate buffer solution (pH 5.1, 1.0 ml) containing 10.1 mgZml of human bFGF, and stir until the mixture becomes homogeneous. The viscous dental preparation of the present invention was obtained.
  • OmgZml human b FGF-containing citrate Z sucrose buffer (pH 5.1, 1.0 ml) is sterilized by filtration and freeze-dried in a vial did.
  • HPC HPC-IH (manufactured by Nippon Soda), 30 mg was gradually added and dissolved to obtain a viscous dental preparation of the present invention.
  • OmgZml human b FGF-containing citrate Z sucrose buffer pH 5.1, 1.0 ml was sterilized by filtration, and HPC (HPC-H (Manufactured by Nippon Soda) and 3 Omg) were gradually added and dissolved to obtain a viscous dental preparation of the present invention.
  • HPC HPC-H (manufactured by Nippon Soda), 6 Omg) was dissolved by adding water (lml), and the solution was sterilized by filtration. A citrate nosucrose buffer containing 5.34 mg ml of human b FGF was added. The mixture was added to a liquid (pH 5.1, 1. Oral) and mixed to obtain a viscous dental preparation of the present invention.
  • HPC HPC-H (manufactured by Nippon Soda), 3 Omg) was gradually dissolved in water (lml), and lyophilized in a vial. To this lyophilized product, add filter-sterilized 0.89, 2.67, or 8.0 OmgZml of citrate / sucrose buffer (pH 5.1, 1.Oml) containing human bFGF. And dissolved to obtain a viscous dental preparation of the present invention.
  • HPC HPC-H (manufactured by Nippon Soda), 6 Omg) was gradually dissolved in water (lml), and then lyophilized in a vial. Dissolve the freeze-dried product by adding water (lml) Then, filter-sterilized 0.89, 2.67, or 8.0 OmgZml human b FGF-containing citrate sucrose buffer (pH 5.1, 1. Oml) was added and mixed. Was obtained.
  • Example 1 The preparations (la, lb) obtained in Example 1 were stored in a constant temperature room at 25 ° C, and the residual ratio of bFGF was measured over time by the HPLC method. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Using a Franz-type diffusion cell, the drug release of the preparation (lb) obtained in Example 1 was compared with an aqueous solution of bFGF (bFGF concentration: 0.267% by weight) as a control. The rate of bFGF release to the receptor phase was studied. The amount of bFGF in the receptor phase passing through the cellulose membrane was measured over time by the HP LC method, and the bFGF release rate was determined. A citrate nosucrose buffer solution was used as the receptor solution. The results are shown in FIG.
  • the viscous dental preparation of the present invention has a tendency to locally store bFGF for a longer time than the aqueous solution of bFGF, and releases bFGF at a constant rate over a long period of time. Pattern.
  • 125 1-labeled b FGF was found near the fibula of the left hind limb of SD male rats (7 weeks old). (B FGF concentration: 0.97 mg / ml; HPC concentration: 3%; viscosity: 10423 mPa-s) or 125 I labeled b FGF aqueous solution intramuscularly (50 1 ) did.
  • the dose of FGF was 48.52 / xg per rat, and the amount of radiolabeled b FGF was 264.29 kBq per rat.
  • 125 I-labeled bFGF at the administration site was measured.
  • FIG. 2 shows the radioactivity residual ratio in the administered tissues. Each value represents the average soil standard deviation of three cases.
  • 125 I-labeled b FGF specific radioactivity about 25kBq / i ug
  • the defect site of the right mandibular bone Usagi, dental viscous preparation or 125 I label of the present invention having the composition shown in Table 2 below
  • b FGF aqueous solution 50 // 1 was administered, and the residual rate of 125 I-labeled bFGF was measured 6 hours after administration.
  • the viscous dental preparation of the present invention contains basic fibroblast growth factor (bFGF) as an active ingredient and has a certain viscosity by further containing a thickener.
  • bFGF basic fibroblast growth factor
  • the active ingredient bFGF is stably maintained physicochemically, and when applied to the affected area as a treatment for various periodontal diseases such as periodontal disease, it must be uniformly applied to the diseased site.
  • the applied preparation is stored for a relatively long time without falling off from the application site, and the FGF contained in the preparation is stably released to the affected area, as a result. Excellent therapeutic effect is obtained.
  • the formulation of the present invention since the formulation of the present invention has fluidity, it can cope with irregularities and gaps in diseased parts and can be administered accurately.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤 技術分野
本発明は、 歯周病などの各種歯周疾患の処置に使用しうる塩基性線維芽細胞 増殖因子含有歯科用粘稠製剤に関する。 背景技術
b F G F、 つまり塩基性線維芽細胞増殖因子は、 線維芽細胞の増殖を著しく 促進する蛋白質として見出きれた。 その後、 in vitroにおいて線維芽細胞の増 殖を促進するのみならず、 血管内皮細胞、 血管平滑筋細胞、 上皮細胞などの 種々の細胞に対してもその増殖や遊走、 分化に対する促進作用を有することが 明らかにされてきた。 また、 in vivoにおいても、 強力な血管新生作用を有す ることが明らかになつてきた。 b F G Fはこのような薬理作用を持つこと力、 ら、 難治性皮膚潰瘍の治療剤として開発が進められ、 臨床研究において優れた 治療効果と安全性が確認され、 現在、 市販されている。 また、 b F G Fは骨組 織に対しても有用な作用を示し、 骨折治癒を促進する。 更に、 投与した局所に おいて骨組織の形成を誘発する新しいタイプの骨形成促進剤として、 骨折をは じめ骨形成が求められる種々の骨疾患への臨床応用が期待されている。 b F G Fは、 更に、 歯周組織欠損部位へ投与されると、 歯槽骨形成 (骨密度、 歯槽骨 面積、 骨梁面積) を促進し、 露出歯根面におけるセメント質形成及び歯根膜再 生を促進することにより、 歯周組織をバランス良く再生することが明らかに なってきた。 このことから、 歯周病治療の最終目的である再生治癒、 新付着治 癒を導くのに有効であることが認められている。 また、 抜歯後及び嚢胞又は口 腔がん摘出後の歯周組織の修復、 インプラント材の定着促進、 う蝕により欠損 した象牙質の再生など各種歯周疾患の処置に有用であると考えられている。 な かでも慢性的な組織欠損である歯周病への適応が考えられている (WO 9 5 / 05840) 。
一方、 b FGFは、 強力かつ多様な薬理作用を有することを考慮すると、 b FGFの作用を必要とする患部のみに直接投与されるのが望ましい。 b FGF を各疾患に効率よく適応するにはそれぞれに適した製剤設計が必要である。 実 際、 難治性皮膚潰瘍には噴霧製剤、 骨疾患に対してはゲル製剤のように疾患に 適した製剤化が行われている。 しカゝし、 歯周病などの各種歯周疾患に直接的に 効率よく適用することができる有用な b FGF製剤は、 これまで開発されてい なかった。
一方、 一般に歯科用製剤の剤型としてはパスタ剤、 液剤、 軟膏剤及びゲル剤 などが知られている。 しかし、 b FGFは物理化学的に不安定であること、 ま た薬効用量が低含量であることから、 その剤型や製造条件に制約を受け、 特に パスタ剤や軟膏剤の開発は困難であると考えられていた。 その一方、 b FGF を含有する液剤及びゲル剤は用時調製型の製剤とすることで、 開発可能と考え られていた。 各種歯周疾患、 特に歯周病治療における b FGFの臨床応用にお いては、 フラップ手術時 (歯肉を開き歯石等を除去する術式) に歯槽骨再生を 期待して歯肉内へ投与することが予想される。 しカゝし、 液剤では上顎部への投 与の場合に液垂れにより患部に製剤が十分な時間保持されず、 患部へ効率よく 投与できないことが懸念される。 そこで、 その欠点を補う製剤としてゼリー状 のゲル製剤が考えられる。 ゲル製剤は、 低含量の薬剤を定量的に多様な形状か らなる患部に均一に塗布するのに好ましい剤型であるとは言えない。 特にゲル 製剤の場合、 その基剤が患部に長期間残存すると組織の修復を阻害することが 予想され、 さらに、 患者が異物としての不快感を訴えることも予想される。 そ のため、 その基剤は投与後一定の時間患部に保持された後は速やかに分解もし くは消失するような高機能性のものである必要があるが、 このような基剤は、 高価であるという欠点を有している。
従って、 b FGFを歯周病などの各種歯周疾患の治療剤として開発するため には、 b FGFを安定に保持し、 低含量の b FGFを小さな容積からなる患部 に、 液垂れを抑え、 多様な形状に均一に塗布することができることが望まし レ、。 また、 塗布後は組織の修復を阻害しない程度に貯留した後は速やかに分解 もしくは消失し、 より効率的に塗布できる安価な材料からなる歯科用製剤の開 発が望まれていた。
本願発明者らは、 上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、 b FGFを、 溶液にした場合に一定の粘度を維持することができる増粘剤と配合し、 粘稠性 の製剤とすることによって、 b FGFを安定に保持し、 低含量の b FGFを定 量的かつ多様な形状の患部に均一に塗布することができ、 局所貯留性にすぐれ た製剤が得られることを発見し、 本発明を完成するに至った。 発明の開示
本発明は、 塩基性線維芽細胞増殖因子 (b FGF) を有効成分として含有 し、 更に增粘剤を含有する歯科用粘稠製剤に関する。
本発明の歯科用粘稠製剤においては、 一定の粘度を有する增粘剤を配合する ことにより、 粘稠製剤の適度な粘性と局所貯留性が確保され、 それにより患部 への b FGF投与をより確実なものとすることができる。
本発明はまた、 本発明の歯科用粘稠製剤を調製するためのキットであって、 b FGF, 増粘剤、 必要であれば不活性で無毒性の添加剤、 及び溶解液を含む キット、 並びに本発明の歯科用粘稠製剤を調製する方法であって、 b FGF、 増粘剤、 及び必要であれば不活性で無毒性の添加剤を溶解液に溶解することを 特徴とする方法にも関する。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の歯科用粘稠製剤及び b FGF水溶液からの b FGFの放出 曲線を示す図であり、
図 2は、 本発明の歯科用粘稠製剤及び b FGF水溶液をラットに筋肉内投与 後の組織中1251ラベル化 b FGFの残存率を示す図であり、
図 3は、 本発明の歯科用粘稠製剤及び b FGF水溶液をゥサギ下顎骨欠損部 位に投与した場合の投与直後に対する投与 6時間後の1251ラベル化 b F G Fの 残存率 (%) を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の歯科用粘稠製剤は、 b FGFを有効成分として含有し、 更に增粘剤 を含有する歯科用粘稠製剤である。 ここでいう粘稠製剤とは、 25°Cで、 E型 粘度計を使用して測定した場合に約 20〜 25 , 00 OmPa'sの粘度を示す製 剤を意味する。 本発明の歯科用粘稠製剤は、 好ましくは、 約 1 , 000〜 2 0, 00 OmPa's、 特に好ましくは約 3, 000〜 : 1 5, 00 OmPa'sの粘度を 有する。
本発明の歯科用粘稠製剤に含有される b FGFとしては、 哺乳動物由来のも のがあげられる。 哺乳動物としては、 ヒ ト、 サル、 ブタ、 ゥシ、 ヒッジ、 ゥマ などがあげられる。 これらの哺乳動物からは、 公知の方法により b FGFを得 ることができ、 また動物由来の b FGF、 例えばゥシ b FGFは、 複数の会社 から試薬として市販されている。
また、 該 b FGFとしては、 組換え DN A技術によって製造されたものを用 いることもできる。 組換え DNA技術により b FGFを製造するには、 例えば 特公表 63-500843号に記載の技術を用いることができる。 また組換え DNA技術により製造されたヒ ト b FGFは、 試薬として販売されており、 一 般名 : トラフヱルミン (遺伝子組換え) を、 好ましく使用することができる。 本願の歯科用粘稠製剤の b FGF濃度は、 その歯周疾患に対する効果を考慮 すると、 製剤の総重量に対して、 好ましくは約 0. 0001〜 20重量%、 よ り好ましくは約 0. 001〜 10重量%、 最も好ましくは約 0. 01〜 1重 量%である。
本発明の歯科用粘稠製剤に含有される増粘剤としては、 溶液とした場合に、 上記の粘度 (約 20〜25, 00 OmPa-s) を示すことができ、 b FGFの安 定性に悪影響を及ぼさず、 力つ薬学的に許容しうる増粘剤であれば任意のもの を任意の濃度で使用することができる。 具体的には、 ヒ ドロキシプロピルセル ロース、 ァノレギン酸ナトリウム、 ァノレギン酸プロピレングリ コールエステノレ、 カルボキシビュルポリマー、 カルメロースナトリウム、 ヒアノレロン酸、 ヒアル ロン酸ナトリウム、 ヒ ドロキシェチルセルロース、 ヒ ドロキシェチノレメチルセ ルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース、 ポリアクリル酸、 ポリアク リル酸ナトリウム、 ポリアクリル酸部分中和物、 ポリビュルアルコール、 メチ ルセルロース、 キサンタンガム、 コンドロイチン酸、 及びコンドロイチン硫酸 ナトリウムなどを用いることができる。 なかでも、 b FGFの安定性に対する 影響を考慮すると、 ヒ ドロキシプロピルセルロース (HPC) 、 ヒアルロン酸 ナトリウム、 キサンタンガム、 及びコンドロイチン硫酸ナトリウムを好ましく 使用することができるが、 特にヒ ドロキシプロピルセルロースを好ましく使用 することができる。
これらの増粘剤のほかにも、 アラビアゴム、 アラビアゴム末、 グァガム、 グ ルコノ一 δ—ラタ トン、 ゼラチン、 デキストラン 70、 デキス トリン、 トラガ ント、 トラガント末、 ポビドン、 水ァメ、 ロジン、 ポリオキシエチレン (16 0) ポリオキシプロピレン (30) グリコール、 ポリオキシエチレン (20 0) ポリオキシプロピレングリコール (70) 、 及びメチルビニルエーテルと 無水マレイン酸との共重合体などの增粘剤も使用することができる。
本発明の歯科用粘稠製剤において増粘剤として特に好ましく使用することが できるヒ ドロキシプロピルセルロースは、 セノレロースのヒ ドロキシプロピノレ エーテル誘導体であり、 乾燥したものを定量するとき、 ヒ ドロキシプロピル基 53. 4〜77. 5%を含む (日本薬局方第 14改正 D) ものが好ましい。 Η PCは水に溶解すると粘稠性の液となるが、 水溶液にした場合に 25°Cにおい て E型粘度計を使用して測定した場合に約 20〜25, 00 OraPa'sの粘度を 示す H P Cであれば、 任意の分子量の H P Cを上記の粘度を示す濃度で使用す ることができる。 しかし、 低濃度で高い增粘性を示す、 分子量約 100, 00 0〜500, 000のものを好ましく使用することができ、 更に好ましくは 1 10, 000〜400, 000のものである。 例えば分子量約 1 10, 000 〜150, 000の H PCを使用する場合であれば、 日本曹達 (株) 製の HP C_Mを、 製剤全体に対して、 好ましくは約 2〜18重量%の割合で、 より好 ましくは約 3〜 10重量%の割合で使用することができる。 また、 分子量約 2 50, 000〜 400, 000の HP Cを使用する場合であれば、 日本曹達 (株) 製の HPC— Hを、 製剤全体に対して、 好ましくは約 1〜9重量。 /0の割 合で、 より好ましくは約 2〜 6重量%の割合で使用することができる。 上記の 粘度を達成することができる範囲で、 異なる分子量の HP Cを適宜混合して使 用することもできる。
また、 ヒアルロン酸ナトリウム、 キサンタンガム、 及びコンドロイチン硫酸 ナトリゥムを増粘剤として使用する場合も、 上記の粘度を達成することができ る範囲の濃度で使用することができる。 例えばヒアルロン酸ナトリゥムを使用 する場合、 分子量約 60万〜 90万のものであれば、 約 1重量%の濃度で使用 することができる。 キサンタンガムを使用する場合、 分子量約 200万のもの であれば、 約 1重量。 の濃度で使用することができる。 その他の増粘剤につい ても、 上記の粘度を達成することができる範囲の濃度で使用することができ る。
本発明の歯科用粘稠製剤には、 必要に応じて更に糖類、 pH調節剤、 保存 剤、 キレート剤、 乳化剤、 懸濁化剤、 安定剤、 着色料などの薬学的に許容しう る添加剤を各種含有させることができる。 糖類としては、 ショ糖、 トレハロー ス等が挙げられ、 特にショ糖を好ましく使用することができる。 また、 本発明 の歯科用粘稠製剤の pHは、 約 4. 5〜8、 特に 4. 5〜6. 5に保持するの が望ましく、 この pHを保持するための pH調製剤としては、 クェン酸とクェ ン酸ナトリゥム又は酢酸と酢酸ナトリゥムからなる緩衝液が挙げられる。 防腐 剤及びキレート剤としては、 それぞれ塩化ベンザルコ -ゥム及びェデト酸ナト リゥムが挙げられる。
本発明の歯科用粘裯製剤は、 b FGFに上記増粘剤を配合し、 溶解液に溶解 して所定の粘度を有する溶液とすることにより調製することができる。 製剤全 体に対する b FGFの比率は、 上述したように、 好ましくは約 0. 0001〜 20重量%、 より好ましくは約 0. 001〜10重量%、 最も好ましくは約 0. 01〜1重量。 /0であり、 このような割合になるように b FGFを配合す る。 また、 溶解液としては、 水を好ましく使用することができる。 製剤全体に 対する增粘剤の使用比率は、 用いる増粘剤の種類により異なるが、 溶液の状態 で約 20〜 25, 00 OmPa'sの粘度を示す範囲で決定することができる。 例 えば増粘剤として分子量約 1 10, 000〜1 50, 000の HP Cを用いる 場合、 約 2〜 18重量%の割合、 好ましくは約 3〜 10重量。 /0の割合になるよ うに增粘剤を溶解液に溶解する。 また、 分子量約 250, 000〜 400, 0 00の H P Cを使用する場合であれば、 約 1〜 9重量%の割合、 好ましくは約 2〜 6重量%の割合になるように增粘剤を溶解液に溶解する。
本発明の歯科用粘稠製剤を調製するには、 例えば、 粉末状の HPCに b FG Fの水溶液を添加し、 混合することにより、 又は HP Cを水に溶解することに より HP C粘稠水溶液を得、 これに b FGFの水溶液を混合するなどの方法を 用い、 適宜必要に応じて調製することができる。 調製のための具体的方法につ いては、 以下の実施例に各種具体的に記載するが、 これらに限定されず、 当業 界の技術常識の範囲内で適宜調製することができる。 更に、 上記のようにして 調製した本発明の歯科用粘稠製剤は、 b FGFの長期安定性を確保するために その製剤を凍結乾燥し、 用時、 水を加えて再調製することも可能である。 ま た、 b FGFは、 凍結乾燥状態で保存しておき、 用時、 HP Cの粘稠水溶液を 加え調製してもよレ、。
したがって、 本発明はまた、 本発明の歯科用粘稠製剤を調製するためのキッ トであって、 b FGF、 増粘剤、 必要であれば不活性で無毒性の添加剤、 及び 溶解液を含むキット、 並びに本発明の歯科用粘稠製剤を調製する方法であつ て、 b FGF、 増粘剤、 及び必要であれば不活性で無毒性の添加剤を溶解液に 溶解することを特徴とする方法にも関する。
また、 本発明の歯科用粘稠製剤は、 適用法によっては、 無菌状態であること が必要であるため、 調製するにあたっても、 予め、 b FGF溶液をろ過滅菌し たり、 H PC粉末を放射線滅菌や乾熱滅菌したり、 また、 HPC粘稠液をォー トクレーブ滅菌するなどの方法により、 無菌状態を確保することができる。 上記の方法により調製した本発明の歯科用粘稠製剤は、 軟膏剤、 ゲル剤、 パ スタ剤及び液剤などと同様な方法により、 各種歯周疾患の患部へ直接投与する ことができる。 例えば、 1 8 G程度の太さの注射針を取り付けた 2 mlの注射筒 で粘稠製剤を適量取り、 患部に広くおよび大量に投与する場合は、 注射針は 1 8 Gのままで投与する. また、 歯周ポケットのように小さな隙間に投与する場 合は、 2 6 G程度の注射針に付け直して投与することもできる。 簡易型注射器 具のようなキット製品のリザーパー部分にあらかじめ充填しておき、 投与する ことも可能である。
また、 患部に直接又はヘラなどに別に取って塗ることも可能である。 それ以 外にも、 加圧式定量ポンプなどから必要量を取り、 患部に直接又はヘラなどで 別に取って塗ることが可能である。
本発明の歯科用粘稠製剤を投与する量は、 適用する歯周疾患の種類、 重症 度、 罹患範囲、 患者の性別、 体重などによって適宜変更することができるが、 一般的には、 ヒ トの場合、 一回の投与により約 0 . l〜3 0 0 0 /z g、 好まし くは 1〜1 5 0 0 の b F G Fが患部に適用される量の製剤を適用するのが 好ましい。
本発明の歯科用粘稠製剤は、 上述したように歯周病をはじめとして抜歯後及 び嚢胞又は口腔がん摘出後の歯周組織の修復、 インプラント材の定着促進、 う 蝕により欠損した象牙質の再生など歯周疾患の治療又は予防を目的として適用 することができる。 例えば歯周病の場合は、 直接患部へ投与することができる 力 フラップ手術において歯根面を露出させる場合には、 その露出面に、 本発 明の歯科用粘稠製剤を塗布、 注入などする。 投与回数は、 歯周疾患の種類、 重 症度などによって異なるが、 例えば歯周病におけるフラップ手術において使用 する際は、 歯根面などの患部に投与した後患部を縫合するため、 本製剤は一回 投与するのみである。
実施例
以下に、 本発明の歯科用粘稠製剤について更に詳細に説明するが、 本発明は これらに限定されるものではない。 なお、 以下の実施例及び試験例において使 用するヒ ト b FGFとしては、 トラフエルミン (遺伝子組換え) を用いた。 実施例 1
水 485mn;iHPC (HPC— H (日本曹達製) 、 1 5. 0 g) を徐々に添 加し、 粒子が完全に分散溶解するまで攪拌を続けて、 HPC粘稠液を得た。 ァ ンプルに 2mlずつ分注した後融封し、 オートクレーブ滅菌した。 得られた HP C粘稠液は、 10082. OmPa'sの粘度を有していた (25°Cで E型粘度計 を使用して測定した。 また以降の実施例及び試験例においては、 特に断らない 限り、 粘度は実施例 1と同じ条件で測定した) 。 別に、 それぞれ 0. 89又は 2. 67mg/mlのヒ ト b FGFを含有するクェン酸塩ノショ糖緩衝液 (pH 5. 1、 1. 0ml) をろ過滅菌し、 バイアル中で凍結乾燥した。 これら凍結乾 燥品に、 上記の滅菌した HP C粘稠液 (1. 0ml) を加えて、 攪拌し、 静置脱 泡を行い、 本発明の歯科用粘稠製剤を得た (それぞれ製剤例 l a (0. 89 mg/ml) 、 製剤例 l b (2. 67mg/ml) とする) 。
実施例 2
水 87mlに HP C (HPC—H (日本曹達製) 、 3. 0 g) およびショ糖 9. 0 gを徐々に添加し、 粒子が完全に分散溶解するまで攪拌を続けて、 HP C粘稠液を得た。 この HPC粘稠液を冷却、 攪拌しながら、 10. lmgZmlの ヒ ト b FGFを含有するクェン酸塩緩衝液 (pH5. 1、 1. 0 ml) を徐々に 添加し、 均一になるまで攪拌し、 本発明の歯科用粘稠製剤を得た。
実施例 3
0. 89、 2. 67、 又は 8. 0 OmgZmlのヒ ト b FGFを含有するクェン 酸塩 Zショ糖緩衝液 (pH5. 1、 1. 0 ml) をろ過滅菌し、 バイアル中で凍 結乾燥した。 この凍結乾燥品に注射用水 lmlを加えて溶解後、 HPC (HPC 一 H (日本曹達製) 、 30mg) を徐々に加えて溶解し、 本発明の歯科用粘稠製 剤を得た。
実施例 4
0. 89、 2. 67、 又は 8. 0 Omg/mlのヒ ト b FGFを含有するクェン 【 ショ糖緩衝液 (pH5. 1、 1. 0ml) をろ過滅菌し、 HPC (HPC -H (日本曹達製) 、 3 Omg) を徐々に加えて溶解後、 バイアル中で凍結乾燥 した。 この凍結乾燥品に、 水 (1ml) を加えて、 本発明の歯科用粘稠製剤を得 た。
実施例 5
0. 8 9、 2. 6 7、 又は 8. 0 Omgノ mlのヒ ト b F G Fを含有するクェン 酸塩 ショ糖緩衝液 (pH5. 1、 1. Oml) をろ過滅菌し、 バイアル中で凍 結乾燥した。 別に、 HPC (HPC-H (日本曹達製) 、 3 Omg) を徐々に水 (lml) で溶解後、 バイアル中で凍結乾燥した。 これら凍結乾燥品に水 (0. 5ralずつ) を加えて溶解し、 両者を混和し、 本発明の歯科用粘稠製剤を得た。 実施例 6
0. 8 9、 2. 6 7、 又は 8. 0 OmgZmlのヒ ト b FGFを含有するクェン 酸塩 Zショ糖緩衝液 (pH5. 1、 1. 0ml) をろ過滅菌し、 HPC (HPC 一 H (日本曹達製) 、 3 Omg) を徐々に加えて溶解し、 本発明の歯科用粘稠製 剤を得た。
実施例 7
HPC (HPC-H (日本曹達製) 、 6 Omg) に水 (lml) を加えて溶解 し、 これを、 ろ過滅菌した 5. 34mg mlのヒ ト b FGFを含有するクェン酸 塩ノショ糖緩衝液 (pH5. 1、 1. Oral) に加えて混和し、 本発明の歯科用 粘稠製剤を得た。
実施例 8
HPC (HPC-H (日本曹達製) 、 3 Omg) を徐々に水 (lml) に溶解し た後、 バイアル中で凍結乾燥した。 この凍結乾燥品にろ過滅菌した 0. 8 9、 2. 6 7、 又は 8. 0 OmgZmlのヒ ト b FGFを含有するクェン酸塩/ショ糖 緩衝液 (pH5. 1、 1. Oml) を加えて溶解し、 本発明の歯科用粘稠製剤を 得た。
実施例 9
HPC (HPC-H (日本曹達製) 、 6 Omg) を徐々に水 (lml) に溶解し た後、 バイアル中で凍結乾燥した。 この凍結乾燥品に水 (lml) を加えて溶解 し、 ろ過滅菌した 0. 89、 2. 67、 又は 8. 0 OmgZmlのヒ ト b FGFを 含有するクェン酸塩 ショ糖緩衝液 (pH5. 1、 1. Oml) を加えて混和 し、 本発明の歯科用粘稠製剤を得た。
試験例 1
本発明の歯科用粘稠製剤中の b F G Fの安定性を検討した。
実施例 1で得た製剤 (l a、 l b) を 25°Cの恒温室に保存し、 経時的に H PLC法により b FGFの残存率を測定した。 その結果を表 1に示す。
Figure imgf000012_0001
表 1に示す結果より、 本発明の歯科用粘稠製剤は、 調製の 42時間後でも、 b FGFを安定に保持していることが確認された。
試験例 2
フランツ型拡散セルを用いて、 実施例 1で得た製剤 (l b) の薬物放出性 を、 対照として b FGFの水溶液 (b FGF濃度: 0. 267重量%) を用 レ、、 その拡散セルのレセプター相への b FGF放出率を検討した。 セルロース 製の膜を通過してくるレセプター相の b FGFの量を経時的に HP LC法で定 量し、 b FGF放出率を求めた。 レセプター液にはクェン酸塩ノショ糖緩衝液 を使用した。 その結果を図 1に示した。
図 1に示す結果によると、 本発明の歯科用粘稠製剤は、 b FGF水溶液より も長時間にわたって b FGFを局所に貯留させる傾向を示し、 長時間にわたつ て一定速度で b FGFを放出するパターンを示した。
試験例 3
SD系雄性ラット (7週齢) の左後肢の腓骨近傍に、 1251ラベル化 b FGF を含有する本発明の歯科用粘稠製剤 (b FGF濃度: 0. 97mg/ml; HPC 濃度: 3%;粘度: 10423mPa-s) 又は125 Iラベル化 b FGF水溶液を筋 肉内投与 (50 1) した。 b FGF投与量は、 ラット 1匹当たり 48. 52 /xg、 放射ラベル化 b FGFとしては、 1匹当たり 264. 29kBqであった。 投与 1 5分後、 30分後及び 6時間後に投与部位での125 Iラベル化 b FGFを 測定した。 投与した組織中の放射能残存率を図 2に示した。 各値は、 3例の平 均土標準偏差を表す。
図 2に示す結果によると、 本発明の歯科用粘稠製剤を筋肉内投与すると、 b FGF水溶液を投与した場合と比べて、 b FGFの血中への移行が遅く、 本発 明の粘稠製剤を投与されたラットでは、 投与 1 5分後でも、 放射ラベル化 b F GFの 90. 6%が投与部位に残存しており、 b FGF水溶液を投与した場合 と比較すると、 本発明の製剤を投与した方が、 投与部位における b FGF残存 率が有意に高かった(0. 01 <p≤0. 05、 Studentの t検定)。 また、 投与 6時間後まで水溶液よりも本発明製剤の方が、 投与部位での b FGFの残存率 が高かった。
試験例 4
比放射能約 25kBq/iugの125Iラベル化 b FGFを用い、 ゥサギの右側下顎 骨の欠損部位に、 以下の表 2に示す組成の本発明の歯科用粘稠製剤又は125 Iラ ベル化 b FGF水溶液 50 //1を投与し、 投与 6時間後の125 Iラベル化 b FG Fの残存率を測定した。
表 2
Figure imgf000014_0002
具体的には、 ゥサギをネンブタール麻酔下 (5
Figure imgf000014_0001
を約3 1111投与) に、 腹ばいに保持し、 キシロカインにより局所麻酔し (約 2 O mg/ml溶液を約 l ml投与) 、 切歯から臼歯に向けて右側の下顎骨に沿って歯肉を切開し、 骨膜 を剥離して右側下顎骨の下顎体切歯部に 2壁性欠損を作成した (頰舌幅:約 4 mm;近遠心幅:約 8瞧 ;深さ :約 4誦) 。 止血後、 本発明の歯科用粘稠製剤又 は125 1ラベル化 b F G F水溶液 5 0 を右側下顎骨の欠損部位に投与し、 3
0秒間静止してから、 切開した歯肉を欠損部位にかぶせて縫合した。 投与 6時 間後に全採血後、 右側下顎骨 (欠損部位を含む右切歯から前臼歯の手前まで) および切開 ·縫合した歯肉を摘出し、 γカウンターで放射活性を測定した。 投 与直後に対する投与 6時間後の125 I ラベル化 b F G Fの残存率 (%) を表 3に 示すとともに、 図 3に示す。
表 3
Figure imgf000014_0003
上記の結果より、 b F G F水溶液を投与した場合に比べて、 本発明の粘稠製 剤を投与した場合、 投与 6時間後でも、 投与部位、 特に右歯肉に b FGFが高 濃度で残存していることが認められ、 この残存率は、 本発明の粘稠製剤に含ま れる HP C濃度が高いほど高かった。 これらの結果から、 本発明の粘稠製剤 は、 b FGF水溶液に比べて、 投与後も長時間にわたって投与部位に高濃度に b FGFを残存させることが示された。 産業上の利用可能性
本発明の歯科用粘稠製剤は、 塩基性線維芽細胞増殖因子 (b FGF) を有効 成分として含有し、 更に増粘剤を含有することにより一定の粘度を有する。 そ の結果、 有効成分の b FGFが物理化学的に安定に保持され、 歯周病などの各 種歯周疾患の処置剤として患部に適用する際には、 疾患部位に均一に塗布する ことができ、 患部への刺激や異物感が少なく、 適用された製剤が適用部位から 流れ落ちることなく比較的長時間貯留することにより、 製剤に含まれる b F G Fが安定して患部に放出され、 その結果として優れた治療効果が得られる。 く わえて、 本発明の製剤は、 流動性があることから疾患部の凹凸や隙間などにも 対応し、 正確に投与することが可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 塩基性線維芽細胞増殖因子 ( b F G F ) を有効成分として含有し、 更に 增粘剤を含有する歯科用粘稠製剤。
2 . 增粘剤が、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 アルギン酸ナトリウム、 ァ ノレギン酸プロピレングリコールエステノレ、 カルボキシビ二ルポリマー、 カルメ ロースナトリウム、 ヒアルロン酸、 ヒアノレロン酸ナトリ ウム、 ヒ ドロキシェチ ノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチルメチノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレメチ ルセルロース、 ポリアクリル酸、 ポリアクリル酸ナトリ ウム、 ポリアクリル酸 部分中和物、 ポリビニルアルコール、 メチノレセルロース、 キサンタンガム、 コ ンドロイチン硫酸、 及びコンドロイチン硫酸ナトリゥムからなる群より選択さ れる少なくとも 1種である、 請求の範囲第 1項記載の歯科用粘稠製剤。
3 . 増粘剤が、 ヒ ドロキシプロピルセルロースである、 請求の範囲第 1項記 載の歯科用粘稠製剤。
4 . 歯周病の処置用である、 請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか 1項に記 載の歯科用粘稠製剤。
5 . b F G F含有量が、 製剤の総重量に対して 0 . 0 0 0 1〜2 0重量%で ある、 請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか 1項に記載の歯科用粘稠製剤。
6 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載の歯科用粘稠製剤を調 製するためのキットであって、 b F G F、 増粘剤、 必要であれば不活性で無毒 性の添加剤、 及び溶解液を含むキット。
7 . 請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載の歯科用粘稠製剤を調 製する方法であって、 b F G F、 増粘剤、 及び必要であれば不活性で無毒性の 添加剤を溶解液に溶解することを特徴とする方法。
8 . 溶解液が水である、 請求の範囲第 7項記載の方法。
PCT/JP2003/004166 2002-04-01 2003-04-01 Preparation pharmaceutique dentaire visqueuse contenant un facteur de croissance des fibroblastes WO2003082321A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003579858A JP4250087B2 (ja) 2002-04-01 2003-04-01 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
ES03715700T ES2401575T3 (es) 2002-04-01 2003-04-01 Preparación viscosa para uso dental que contiene factor de crecimiento de fibroblastos básico
CA002481214A CA2481214A1 (en) 2002-04-01 2003-04-01 Viscous preparation for dental use containing basic fibroblast growth factor
AU2003221125A AU2003221125A1 (en) 2002-04-01 2003-04-01 Dental viscous pharmaceutical containing basic fibroblast growth factor
EP03715700A EP1498135B1 (en) 2002-04-01 2003-04-01 Dental viscous pharmaceutical containing basic fibroblast growth factor
US10/509,839 US20050142076A1 (en) 2002-04-01 2003-04-01 Dental viscous pharmaceutical containing basic fibroblast growth factor
KR1020047015407A KR100981443B1 (ko) 2002-04-01 2003-04-01 염기성 선유 아세포 증식 인자 함유 치과용 점조 제제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098977 2002-04-01
JP2002-98977 2002-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003082321A1 true WO2003082321A1 (fr) 2003-10-09

Family

ID=28671964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004166 WO2003082321A1 (fr) 2002-04-01 2003-04-01 Preparation pharmaceutique dentaire visqueuse contenant un facteur de croissance des fibroblastes

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050142076A1 (ja)
EP (1) EP1498135B1 (ja)
JP (1) JP4250087B2 (ja)
KR (1) KR100981443B1 (ja)
AU (1) AU2003221125A1 (ja)
CA (1) CA2481214A1 (ja)
ES (1) ES2401575T3 (ja)
WO (1) WO2003082321A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046540A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Osaka University 象牙質-歯髄複合体再生治療剤
WO2008001800A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteur de la dissolution de l'émail dentaire
JP2009512684A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ケアジェン シーオー エルティーディー 皮膚状態改善または歯周疾患の治療効能を有するペプチド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007099953A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-16 国立大学法人 東京医科歯科大学 歯根形成促進剤及び歯根形成促進方法
FR2948286B1 (fr) * 2009-07-27 2011-08-26 Jean-Noel Thorel Composition injectable associant un agent de comblement et un milieu de croissance des fibroblastes
BR112021024266A2 (pt) 2019-06-14 2022-01-11 Procter & Gamble Composições para tratamento bucal sem enxágue
MX2021015126A (es) 2019-06-14 2022-01-24 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado bucal para usar y no enjuagar.
WO2020248232A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 The Procter & Gamble Company Leave-on oral care compositions
EP3982913A1 (en) 2019-06-14 2022-04-20 The Procter & Gamble Company Leave-on oral care compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256611A1 (en) * 1986-08-08 1988-02-24 Squibb Japan Inc. Oral drug delivery systems
WO1994006399A1 (en) * 1992-09-15 1994-03-31 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen-induced periodontal tissue regeneration
EP0677294A1 (en) * 1993-08-25 1995-10-18 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Periodontal disease remedy
JPH08295637A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Green Cross Corp:The 口腔部局所投与剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138412A (en) * 1974-09-24 1976-03-31 Nippon Kayaku Kk Kokoseizai no seiho
JPS5386011A (en) * 1977-10-31 1978-07-29 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of paste
US4915948A (en) * 1987-08-31 1990-04-10 Warner-Lambert Company Tablets having improved bioadhesion to mucous membranes
CA2020654A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-08 Yohko Akiyama Stabilized fgf composition and production thereof
JP3594976B2 (ja) * 1992-02-27 2004-12-02 科研製薬株式会社 歯周疾患治療剤
JPH06256168A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Sunstar Inc 軟膏基剤およびそれを用いた歯周疾患治療用組成物
EP0702959B1 (en) * 1993-05-31 2001-08-08 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Cross-linked gelatin gel preparation containing basic fibroblast growth factor
KR950703993A (ko) * 1993-08-25 1995-11-17 와끼야마 요시하루 치주 조직 질환 치료제(periodonal disease remedy)
WO1995005840A1 (fr) * 1993-08-25 1995-03-02 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre les affections periodontiques
JPH07267839A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Sunstar Inc 口腔粘膜付着性軟膏組成物
JP3570444B2 (ja) * 1995-06-05 2004-09-29 ライオン株式会社 洗口液
JPH1059814A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Kanebo Ltd 口腔用組成物
JPH10108648A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Advance Co Ltd 抗う蝕抗歯周病滞留性食品添加物並びに口腔組成物
JP3545162B2 (ja) * 1997-03-05 2004-07-21 株式会社資生堂 口腔用組成物
JP2000319153A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Lion Corp 口腔用組成物
AU2002227247A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Brown, Dale G. Biofilm therapy process and elements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256611A1 (en) * 1986-08-08 1988-02-24 Squibb Japan Inc. Oral drug delivery systems
WO1994006399A1 (en) * 1992-09-15 1994-03-31 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen-induced periodontal tissue regeneration
EP0677294A1 (en) * 1993-08-25 1995-10-18 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Periodontal disease remedy
JPH08295637A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Green Cross Corp:The 口腔部局所投与剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046540A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Osaka University 象牙質-歯髄複合体再生治療剤
US7807628B2 (en) 2005-10-19 2010-10-05 Osaka University Therapeutic agent for dentin-pulp complex regeneration
JP5099832B2 (ja) * 2005-10-19 2012-12-19 国立大学法人大阪大学 象牙質−歯髄複合体再生治療剤
JP2009512684A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ケアジェン シーオー エルティーディー 皮膚状態改善または歯周疾患の治療効能を有するペプチド
WO2008001800A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteur de la dissolution de l'émail dentaire
JP5419451B2 (ja) * 2006-06-28 2014-02-19 アース製薬株式会社 歯のエナメル質の溶解阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003082321A1 (ja) 2005-07-28
US20050142076A1 (en) 2005-06-30
EP1498135B1 (en) 2012-12-26
KR100981443B1 (ko) 2010-09-13
EP1498135A1 (en) 2005-01-19
CA2481214A1 (en) 2003-10-09
EP1498135A4 (en) 2010-06-02
AU2003221125A1 (en) 2003-10-13
JP4250087B2 (ja) 2009-04-08
ES2401575T3 (es) 2013-04-22
KR20040093489A (ko) 2004-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW473386B (en) New pharmaceutical composition with anaesthetic effect
US5102666A (en) Calcium polycarbophil controlled release composition and method
TW200826963A (en) Water insoluble polymer matrix for drug delivery
JPH07505858A (ja) 組織の修復および再生促進方法
SK11093A3 (en) Treatment of disease employing hyaluronic and nsaids
JP4250087B2 (ja) 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
JP2002275093A (ja) 局所麻酔用組成物
US10105197B1 (en) Method of treatment for periodontal pockets
JP2023075278A (ja) 薬剤送達用生体溶解性医薬ゲル
US8263047B2 (en) Topical anesthetic for dental procedures
MXPA06014625A (es) Composicion termo-gelante binaria.
US20220202773A1 (en) Material and method for treating cancer
JP5099832B2 (ja) 象牙質−歯髄複合体再生治療剤
EP3914258B1 (en) A composition for the treatment of periodontitis and regeneration of interdental papilla
JPS63287719A (ja) 歯槽骨代謝治療用組成物
US8968710B1 (en) Topical anesthetic
JP2006225398A (ja) 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
JPH07118165A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチド類を含有する経皮吸収組成物
WO2019008472A1 (en) PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS OF LIGNOCAINE HCL
JPH06179628A (ja) 創傷治癒促進剤
Bisht et al. Journal of Applied Pharmaceutical Research ISSN No. 2348–0335 www. japtronline. com
JPH0764732B2 (ja) 歯痛、歯髄炎治療剤
FR2781376A1 (fr) Composition protectrice et regulatrice de l&#39;homeostasie de la masse osseuse contenant des polymeres ou biopolymeres et leurs utilisations
JPH1192395A (ja) Pthを含有する歯科治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003579858

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047015407

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2481214

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10509839

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003715700

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047015407

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003715700

Country of ref document: EP