JPH1059814A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH1059814A
JPH1059814A JP8232503A JP23250396A JPH1059814A JP H1059814 A JPH1059814 A JP H1059814A JP 8232503 A JP8232503 A JP 8232503A JP 23250396 A JP23250396 A JP 23250396A JP H1059814 A JPH1059814 A JP H1059814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyapatite
fine powder
tooth surface
composition
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8232503A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Makita
輝夫 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP8232503A priority Critical patent/JPH1059814A/ja
Publication of JPH1059814A publication Critical patent/JPH1059814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歯面への塗布性に優れ、歯面上にハイドロキシ
アパタイト微粉末を長く滞留させることができ、ハイド
ロキシアパタイトの保有する蛋白質吸着能、歯垢形成の
抑制作用、エナメル質表面の再石灰化の促進効果等を最
大限に発揮させることにより、虫歯予防、歯表面の凹凸
の修復、歯の美白等において際立った効果を奏する口腔
用組成物を提供する。 【解決手段】ハイドロキシアパタイト微粉末を水溶性セ
ルロース溶液に配合してなる口腔用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、歯表面の凹凸を修
復し、沈着色素を除去することにより、虫歯予防、歯質
強化、並びに歯の美白において優れた効果を奏する口腔
用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、歯磨剤に配合されたハイドロキシ
アパタイトは、蛋白質吸着能を有し、歯垢形成の抑制作
用を奏するのみならず、エナメル質表面の再石灰化の促
進にも寄与していることが知られている(口腔衛生学会
雑誌 Vol38,510〜511 1988)。そし
て、例えば特開平4−247020号には、流動性が高
く歯間や裂溝部等にも容易に入り込む歯磨剤組成物とし
て、球形状のハイドロキシアパタイトを配合したものが
提案されている。
【0003】また、特開平6−24929号において
は、歯の表面にハイドロキシアパタイトの被膜を直接形
成し、歯表面の凹凸を修復するための口腔用組成物の提
案もなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
いずれのものも、ハイドロキシアパタイトが歯面上に滞
留しにくく、ブラッシング等によって容易に除去されて
しまうものであるため、ハイドロキシアパタイトの保有
する蛋白質吸着能、歯垢形成の抑制作用、或いはエナメ
ル質表面の再石灰化の促進効果等が十分に発揮されてい
るとはいえないものであった。
【0005】本発明は、上述のような実情に鑑みなされ
たものであり、歯面に簡単な操作で塗布することができ
る口腔用組成物であって、ハイドロキシアパタイト微粉
末を歯面上に長く滞留させることができ、ハイドロキシ
アパタイトの保有する蛋白質吸着能、歯垢形成の抑制作
用、或いはエナメル質表面の再石灰化の促進効果等を最
大限に発揮させることにより、歯表面の凹凸の修復、虫
歯予防、歯質強化、更には歯の美白において際立った効
果を奏しうる口腔用組成物の提供を目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の口腔用組成物は、ハイドロキシアパタイト微粉末
を水溶性セルロース溶液に配合してなることを特徴とす
るものである。
【0007】上記水溶性セルロースとしては、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロ
ース及びカルボキシメチルセルロースの中から選ばれた
一種または二種以上からなるものを用いることが好まし
い。
【0008】また、上記ハイドロキシアパタイト微粉末
は、平均粒子径が50μm以下であることが好ましく、
粒子形状は球状であることが好ましい。
【0009】上記の構成をとる本発明の口腔用組成物
は、歯面に塗布し易く、塗布後は歯面上で急速に被膜化
し、歯との接着性が良好で歯面より脱離しにくく、更に
生物学的安全性においても問題のない口腔用組成物であ
る。
【0010】すなわち、上記の構成をとる口腔用組成物
が歯面に塗布されると、歯の微小欠損部にハイドロキシ
アパタイト微粒子が入り込み、このハイドロキシアパタ
イト微粒子は、ブラッシングによっても容易に拭い去ら
れることなく長期にわたって微小欠損部内に滞留する。
従って、歯面に沈着した色素を除去したり微小欠損部の
再石灰化を促進したりする効果が十分に奏されることと
なる。また、ブラッシングによって拭い去られるハイド
ロキシアパタイト微粒子にあっても、歯面上に滞留して
いる間に、その蛋白質吸着能によって歯面に残る色素を
除去したり歯垢形成を抑制したりする効果を奏するとと
もに、エナメル質表面の再石灰化の促進効果をも奏する
こととなる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の口腔用組成物におけるハ
イドロキシアパタイト微粉末としては、その平均粒子径
が50μm以下のものを用いることが好ましい。また、
微小欠損部へ確実に入り込むものとするためには、平均
粒子径が30μm以下のものを用いることが好ましく、
これが10μm以下のものとすることが更に好ましい。
また、その粒子形状を球形状とすることにより、歯面を
傷つけることなく歯面に容易に塗布することができ、且
つ狭い歯間等にもスムーズに入り込むものとすることが
できるため、本発明の口腔用組成物として好適である。
【0012】本発明の口腔用組成物において、ハイドロ
キシアパタイト微粉末の配合量は、組成物中の0.1〜
50重量%とすることが好ましい。すなわち、ハイドロ
キシアパタイト微粉末の配合量が0.1重量%未満で
は、ハイドロキシアパタイトの保有する効果を十分に奏
しうるものとならず、また逆にこれが50重量%を超え
ると、歯面への塗布性が悪くなるという問題が生じるこ
ととなるからである。そして、特にハイドロキシアパタ
イト保有の効果を最大限に発揮させ、しかも歯面への塗
布性を維持させるためには、ハイドロキシアパタイト微
粉末の配合量を組成物中の1〜20重量%とすることが
好ましい。
【0013】本発明の口腔用組成物における水溶性セル
ロースとしては、歯面上で急速に被膜化しやすく、歯面
との接着性が良好で歯面より脱離しにくく、且つ生物学
的安全性にも問題のないものを用いることが好ましい。
このような水溶性セルロースとしては、例えば、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられ、こ
れらの中でも、低粘度型のヒドロキシプロピルセルロー
スが、歯面への塗布性が良好であることから特に好適で
ある。また、これらの水溶性セルロースは、一種だけで
使用してもよいが、二種以上を併用するようにしてもよ
い。
【0014】また、上記水溶性セルロースの配合量は、
組成物中の2〜20重量%とすることが好ましい。すな
わち、これが2重量%未満であると、歯面上での被膜強
度の点で問題があり、逆に20重量%を超えると、歯面
への塗布性が悪くなるという問題が生じることとなるか
らである。そして、被膜強度と歯面への塗布性との兼ね
合いを考慮すると、この水溶性セルロースの配合量を4
〜15重量%の範囲内とすることが、より好適である。
【0015】本発明の口腔用組成物中の溶液成分として
は、精製水、エチルアルコール等を使用することがで
き、被膜の形成速度の点から、エチルアルコールを30
〜60重量%の割合で配合することが好ましい。また、
精製水の配合量は、20〜50重量%の範囲内とするこ
とが好ましい。
【0016】なお、本発明の口腔用組成物には、その実
用性を高めるために、各種の添加剤、例えばポリビニル
ピロリドン、ポリ酢酸ビニル等の増粘用高分子化合物、
タンニン、ソルビン酸等の抗菌剤、消臭剤、或いは着色
剤等を均一に溶解または分散させることができる。
【0017】また、本発明の口腔用組成物は、う蝕予防
用或いは歯垢防止用等の抗菌剤を併用することによっ
て、う蝕予防或いは歯垢防止といった効果も奏しうるも
のである。
【0018】次に、本発明の口腔用組成物の使用方法に
ついて説明する。
【0019】本発明の口腔用組成物を歯面に塗布するに
あたっては、例えば筆等を使って歯面に均一に薄く塗布
するようにするが、着色或いは変色の強い歯に対して
は、少し厚めに塗布することが好ましい。
【0020】この口腔用組成物を歯面に塗布するのは、
ブラッシング等によって歯面から歯垢等を除去した後と
することが好ましく、就寝前に塗布することが特に好ま
しい。すなわち、この口腔用組成物は、歯面を清潔にし
た状態で塗布されることにより、歯面上で確実に被膜を
形成し、ハイドロキシアパタイト微粉末を歯面上に長く
滞留させる作用を増大させるからである。また、この口
腔用組成物を歯面に塗布して溶液成分が蒸散した後に
は、歯の表面にハイドロキシアパタイト微粒子に係る白
さが浮き上がり不自然な色調、縞模様を呈する場合があ
るものの、翌朝にブラッシングを行えば、違和感のない
程度の歯色調が復元されることとなるのである。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕ヒドロキシプロピルセルロース粉末10g
を、エチルアルコール60gと精製水30gとの混合液
中に少しずつ加えて混合し、完全に溶解させた。その
後、この溶液中に、平均粒子径20μmのハイドロキシ
アパタイト球状微粉末10gを添加・混合し、均質に分
散させて本発明の口腔用組成物を得た。
【0022】ブラッシングを終えた前歯の歯面上に存在
する唾液成分をティッシュペーパーにて十分に拭った
後、上記のようにして得られた口腔用組成物を前歯の表
面に小筆にて塗布した。その3分後には、ハイドロキシ
アパタイト微粉末に係る白色状の被膜が歯面上に観察さ
れた。
【0023】〔実施例2〕ヒドロキシプロピルエチルセ
ルロース粉末8gを、エチルアルコール60gと精製水
32gとの混合液中に少しずつ加えて混合し、完全に溶
解させた。その後、この溶液中に、平均粒子径10μm
のハイドロキシアパタイト球状微粉末12gとタンニン
0.2gとを添加・混合し、均質に分散させて本発明の
口腔用組成物を得た。
【0024】上記口腔用組成物を、就寝前に実施例1と
同じ要領で歯面に塗布し、翌朝ブラッシング前に歯表面
を観察すると、部分的にではあるが、ハイドロキシアパ
タイト微粉末に係る白色状の被膜が残存していた。その
後、ブラッシングを行うと、外見上違和感のない色調と
なった。
【0025】なお、上記実施例1及び実施例2の口腔用
組成物は、これらを歯面に塗布する際に、両者共に歯面
への塗布性に優れたものであることが確認された。
【0026】上記実施例1及び実施例2の結果から、本
発明の口腔用組成物が、歯面に塗布されることにより歯
面上にて急速に被膜を形成するものであり、歯面上に長
く滞留してハイドロキシアパタイト保有の作用効果を十
分に発揮しうるものであることが明らかになる。すなわ
ち、従来のハイドロキシアパタイト含有歯磨剤において
は、ハイドロキシアパタイトと歯との接触時間がほんの
瞬間的でしかなく、ハイドロキシアパタイト保有の特性
が十分に生かされていなかったが、本発明の口腔用組成
物においては、ハイドロキシアパタイト微粒子が歯面上
に長く滞留することとなり、その結果、従来には見られ
なかった顕著な作用効果が奏されることとなるのであ
る。
【0027】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の口腔用組成物
は、歯面への塗布性に優れ使い勝手が良く、歯面に塗布
することによってハイドロキシアパタイト微粉末を歯面
上に長く滞留させることのできるものである。従って、
本発明の口腔用組成物によれば、ハイドロキシアパタイ
ト微粉末が保有する蛋白質吸着能、歯垢形成の抑制作用
或いはエナメル質表面の再石灰化の促進効果等を最大限
に発揮させることができ、歯表面の凹凸の修復、虫歯予
防、歯質強化、更には歯の美白において従来にない優れ
た効果を得ることができるのである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイドロキシアパタイト微粉末を水溶性
    セルロース溶液に配合してなることを特徴とする口腔用
    組成物。
  2. 【請求項2】 水溶性セルロースが、ヒドロキシプロピ
    ルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、
    ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチ
    ルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース及び
    カルボキシメチルセルロースの中から選ばれた一種また
    は二種以上からなる請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】 ハイドロキシアパタイト微粉末が、平均
    粒子径50μm以下の微粉末である請求項1または2記
    載の口腔用組成物。
  4. 【請求項4】 ハイドロキシアパタイト微粉末が、粒子
    形状が球状の微粉末である請求項1、2及び3のいずれ
    かに記載の口腔用組成物。
JP8232503A 1996-08-13 1996-08-13 口腔用組成物 Pending JPH1059814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232503A JPH1059814A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232503A JPH1059814A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059814A true JPH1059814A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16940354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232503A Pending JPH1059814A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1059814A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003082321A1 (ja) * 2002-04-01 2005-07-28 科研製薬株式会社 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
JP2006225398A (ja) * 2002-04-01 2006-08-31 Kaken Pharmaceut Co Ltd 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
JP2007308422A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sangi Co Ltd 口腔用組成物
US8658139B1 (en) 2010-02-27 2014-02-25 Squigle, Inc. Prevention and treatment of oral diseases
US10039698B2 (en) 2015-01-16 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Sangi Toothpaste composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003082321A1 (ja) * 2002-04-01 2005-07-28 科研製薬株式会社 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
JP2006225398A (ja) * 2002-04-01 2006-08-31 Kaken Pharmaceut Co Ltd 塩基性線維芽細胞増殖因子含有歯科用粘稠製剤
JP2007308422A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sangi Co Ltd 口腔用組成物
US8658139B1 (en) 2010-02-27 2014-02-25 Squigle, Inc. Prevention and treatment of oral diseases
US10039698B2 (en) 2015-01-16 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Sangi Toothpaste composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986981A (en) Toothpaste having low abrasion
CA2364816C (en) Tooth coating composition comprising shellac and mica titanium
EP3166692B1 (en) Oral care formulation system providing amorphous calcium phosphate
JP6392846B2 (ja) 口腔ケア用組成物
JP4852223B2 (ja) 口腔細菌の共凝集抑制剤
JP2628666B2 (ja) 練り歯磨
JP3816999B2 (ja) 生体活性ガラス含有口腔用塗布剤
CN108524290A (zh) 牙科预防龋齿组合物及其制备方法
JPH1059814A (ja) 口腔用組成物
US4632824A (en) Compositions applied in the mouth
JPH1017449A (ja) 知覚過敏症用組成物
JP4645830B2 (ja) 歯磨組成物及び歯磨組成物の耐乾燥性を向上する方法
CN100418511C (zh) 一种去渍增白牙膏及其制造方法
JP2003104858A (ja) 口腔用組成物
JP2001302428A (ja) 歯牙被覆用組成物
JP3623086B2 (ja) 生体活性ガラス含有口腔用組成物
JPH11130643A (ja) 口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP2711393B2 (ja) 口腔用組成物
JP4703904B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000119148A (ja) 歯磨組成物
JP4709735B2 (ja) 口腔細菌の共凝集抑制剤
JPH08337518A (ja) 洗口剤組成物
CN114681341B (zh) 稳定的可除渍美白、减轻牙龈炎症的牙膏及其制备方法
JPH10236934A (ja) 口腔用組成物