WO2003075616A1 - Ecran electroluminescent organique comprenant un separateur d'electrodes, et procede de fabrication - Google Patents

Ecran electroluminescent organique comprenant un separateur d'electrodes, et procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2003075616A1
WO2003075616A1 PCT/JP2003/002303 JP0302303W WO03075616A1 WO 2003075616 A1 WO2003075616 A1 WO 2003075616A1 JP 0302303 W JP0302303 W JP 0302303W WO 03075616 A1 WO03075616 A1 WO 03075616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
display panel
anodes
anode
separator
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Takamura
Koji Terumoto
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Priority to US10/506,133 priority Critical patent/US7196467B2/en
Priority to KR1020047013840A priority patent/KR100663313B1/ko
Publication of WO2003075616A1 publication Critical patent/WO2003075616A1/ja
Priority to US11/708,904 priority patent/US7435151B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Definitions

  • the present invention relates to an organic EL display panel used as a display for displaying images, and a method for manufacturing the same.
  • the anode of an organic EL display panel is usually a transparent electrode made of, for example, an ITO film.
  • the ITO film has higher electrical resistance compared to general metals used for electrodes.
  • an organic EL display panel is different from a voltage-driven liquid crystal display panel in that it is driven by current. Therefore, if the wiring resistance is large, signal voltage drops and signal waveform dullness are likely to occur. These signal voltage drops and signal waveform dullness may cause uneven brightness on the display screen or variations in the color balance in full color.
  • the organic EL display panel shown in FIG. 12 is of a simple matrix type, and extends in one direction on a transparent substrate 90 and is arranged at intervals in a direction perpendicular to the direction.
  • a plurality of anodes 91 and a plurality of auxiliary electrodes 92 are formed.
  • On the anode 91 and the auxiliary electrode 92 a plurality of organic EL strips 93, a cathode 94, and a plurality of organic EL strips extending in a direction intersecting these electrodes and arranged at intervals in the longitudinal direction of the electrode.
  • the cathode separator 95 is formed by lamination.
  • the cathode separator 95 is for electrically insulating the adjacent cathodes 94 from each other.
  • the light emitted from the organic EL strip 93 passes through the anode 91 and the substrate 90 and travels downward.
  • the auxiliary electrode 92 is placed on the anode 91 so as not to cover the whole of the anode 91, for example, so as to be biased toward one longitudinal edge of the anode 91. Is formed.
  • the trapping electrode 92 has a shape extending continuously over substantially the entire length in the longitudinal direction of the anode 91, and this has caused the following problem.
  • the cathode separator 95 is formed by using the resist + film 9 by photolithography. It is formed by exposing and developing 5A.
  • the resist film 95 A has a negative shape.
  • the auxiliary electrode 92 is made of, for example, chromium, its surface has a high light reflectance. For this reason, the portion near the lower surface of the resist film 95A is exposed even by the reflected light.
  • the cathode separator 95 sometimes had a downwardly expanding cross-sectional shape as shown in FIG. 13B.
  • the cathode separator 95 has a downward spread shape, as shown in FIG. 14, when the organic EL strip 93 and the cathode 94 are subsequently formed, for example, by vapor deposition, the upper surface of the cathode separator 95 is formed. Film is formed not only on 95a but also on both side surfaces 95b and 95c. In this case, the cathodes 94 adjacent to each other with the cathode separator 95 interposed therebetween are in an electrically conductive state, which is not appropriate.
  • an object of the present invention is to provide an organic EL display panel that can eliminate or reduce the above-mentioned problems. .
  • Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing such an organic EL display panel.
  • an organic device comprising: a plurality of metal auxiliary electrodes formed on a substrate; and a plurality of electrode separators extending in a direction crossing the auxiliary electrodes above the auxiliary electrodes.
  • An EL display panel is provided.
  • the organic EL display panel is characterized in that each of the auxiliary electrodes is divided at a position intersecting with each of the electrode separators.
  • the electrode separator when the electrode separator is formed by using the photolithography technique, the light used for exposure may be used, and the separated light may be directly below the edge portion of the insulating layer. This light can be prevented from being scattered and reflected by the auxiliary electrode. Therefore, it is possible to finish the edge of the electrode separator into a desired appropriate shape.
  • An organic EL display panel includes: a plurality of light-transmitting anodes formed on the substrate; and a plurality of organic EL strips covering the anodes and extending in a direction crossing the anodes. And a plurality of cathodes that cover the organic EL strip and extend in a direction intersecting with the anode.
  • the auxiliary electrode is in conductive contact with each of the anodes.
  • the electrode separator is a cathode separator formed between the plurality of cathodes, and the auxiliary electrodes are separated at intersections with the cathode separators.
  • the cathode separator is preferably made of a negative resist.
  • the organic EL display panel may further include an anode separator covering a part of each of the auxiliary electrodes and each of the anodes.
  • the anode separator has an opening between adjacent cathode separators.
  • each of the auxiliary electrodes is formed so as to avoid the opening.
  • the anode separator is preferably made of a positive resist.
  • An anode a plurality of metal auxiliary electrodes that are in conductive contact with the anode, and an anode separator that covers each of the auxiliary electrodes and a part of the anode, and has an opening formed on each of the anodes. And a plurality of organic materials formed so as to cover the anode separator and partially entering the opening so as to contact the plurality of anodes.
  • An EL strip a plurality of cathodes stacked on the organic EL strip and extending in a direction intersecting the anode, and a plurality of cathodes partitioning between the cathodes and extending in a direction intersecting the anodes.
  • An organic EL display panel comprising: a cathode separator; This organic EL display panel is characterized in that each of the auxiliary electrodes is formed so as to avoid each of the negative electrode separators and the opening.
  • the trapping electrode weights and extends along at least one longitudinal edge of each anode.
  • the auxiliary electrode is a rectangular ring surrounding each opening of each anode separator.
  • This manufacturing method is characterized in that the step of forming the auxiliary electrode is performed so as to divide the auxiliary electrode at a position where the auxiliary electrode should intersect with each of the electrode separators.
  • a step of forming a plurality of anodes on a substrate, a step of forming a plurality of metal auxiliary electrodes in conductive contact with the front electrode, and a step of exposing the resist A step of developing to cover each of the auxiliary electrodes and a part of each of the anodes to form an anode separator having an opening on each of the anodes; and forming a plurality of anode separations on the anode separator.
  • a method for manufacturing an organic EL display panel comprising: a step of forming an organic EL strip; and a step of forming a plurality of cathodes covering the organic EL strip. This manufacturing method is characterized in that the step of forming each auxiliary electrode is performed so that the auxiliary electrode avoids a position to be an opening of the positive electrode separator.
  • FIG. 1 is a cross-sectional perspective view showing a main part of an embodiment of an organic EL display panel according to the present invention. . :
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a line III-III of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line HI of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective plan view showing a main part of the display panel shown in FIG.
  • 5A and 5B are cross-sectional views of essential parts showing an example of a step of forming an insulating layer of the display panel shown in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged sectional view of a main part of the display panel shown in FIG. 'FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing an organic EL display panel according to a comparative example.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a main part showing an example of a step of forming the cathode separator of the display panel shown in FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged sectional view of a main part showing an example of a film forming process in the present invention.
  • FIG. 10a is a main part firewood view showing an organic EL display panel according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 10b is a perspective plan view of the display panel shown in FIG. 10a.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a main part of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a fragmentary sectional view showing a conventional organic EL display panel.
  • FIGS. 13a and 13b are cross-sectional views showing steps of forming a cathode separator in a conventional display panel. '
  • FIG. 15 is an enlarged sectional view of a main part showing a film forming process in the conventional technique of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the organic EL display panel A of the present embodiment is of a simple matrix type
  • the plurality of anodes 2 are transparent electrodes formed of an ITO film, have a band shape (length) extending in one direction, and are arranged at intervals in the width direction.
  • Each auxiliary electrode 3 is provided to reduce wiring resistance, and is stacked on one edge of each anode 2 so as not to cover the entire anode 2.
  • Each of the auxiliary electrodes 3 extends in the longitudinal direction of each of the anodes 2. As shown in FIG. 3, a dividing portion 39 is formed immediately below each of the cathode separators 7.
  • the material of each auxiliary electrode 3 is, for example, chromium. Chromium has good adhesion to the ITO film and also has excellent corrosion resistance. However, other metal such as aluminum may be used instead.
  • the anode separator 4 partitions the adjacent anodes 2 from each other, and covers the whole of the auxiliary electrodes 3 and a part of each of the anodes 2.
  • the anode separator 4 is formed of a single insulating layer, and is formed of a positive resist as described later, and has a plurality of openings 40 on each anode 2.
  • Each opening 40 has, for example, a rectangular shape as is well shown in FIG. In FIG. 4, the organic EL strip 5 and the cathode 6 are omitted, and the anode separator 4 is displayed in dark color by halftone dots.
  • Each auxiliary electrode 3 is formed so as to avoid each opening 40. More specifically, each auxiliary electrode 3 is separated from the edge 40a of the opening 40 located in the vicinity thereof by an appropriate dimension s1.
  • Each of the organic EL strips 5 has a light emitting layer (not shown) that emits light when energized by using the anode 2 and the cathode 6, is stacked on the anode separator 4, and It extends in a direction orthogonal to the anode 2. Since a part of each organic EL strip 5 enters the opening 40 of the anode separator 4, the organic EL strip 5 is directly sandwiched between the anode 2 and the cathode 6. Becomes Light emitted from this region passes through the anode 2 and the substrate 1 and travels downward.
  • Each cathode 6 is made of, for example, aluminum, is laminated on each organic EL strip 5, and extends in the same direction as each organic EL strip 5.
  • Each cathode separator 7 separates the adjacent cathodes 6 from each other, This is for electrical insulation. 1 and 3, each of the cathode separators 7 is formed on the anode separator 4, and extends in the same direction as the cathode 6 and the organic EL strip 5. As will be described later, the cathode separator 7 is formed of a negative photoresist.
  • an anode separator 4 is formed after a plurality of anodes 2 and a plurality of auxiliary electrodes 3 are formed on a substrate 1.
  • the formation of the anode separator 4 is performed by a photolithography method using a positive photoresist. More specifically, as shown in FIG. 5A, first, a resist film 4A covering a plurality of anodes 2 and a plurality of auxiliary electrodes 3 is formed on a substrate 1, and then an exposure process is performed.
  • the exposure mask 81 does not allow light to irradiate the portion 4 ′ to be formed as the anode separator 4, and allows light to irradiate the other portions 49 (dark display portions by halftone dots). Things.
  • the boundary between the portions 4 ′ and 49 corresponds to the edge 40 a of the opening 40 of the anode separator 4. Since the auxiliary electrode 3 is provided so as to avoid the opening 40, the auxiliary electrode 3 does not reflect much light toward the boundary. On the other hand, when the light travels in the resist film 4A, the intensity of the light decreases. For this reason, the exposure amount of the portion 49 to be exposed becomes maximum on the upper surface of the resist film 4A and decreases as approaching the lower surface, and the unexposed portion of the resist film 4A is It becomes wider on the back. Therefore, when the developing process is performed and the non-exposed portion is left to form the anode separator 4, the edge 40a of the opening 40 is formed as shown in FIG. The opening width of 40 becomes larger as it goes upward. It has a gently inclined shape.
  • FIG. 7 shows a comparison with the present invention.
  • elements corresponding to the elements of the present embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the present embodiment.
  • the edge 40 a of the anode separator 4 rises at an angle almost perpendicular to the surface of the anode 2. ing.
  • the organic EL strip 5 is subsequently formed on the anode 2 and the anode separator 4, the organic EL strip 5 is appropriately applied to the corner n1 near the edge 40a on the surface of the anode 2.
  • the cathode 6 ' is formed on the organic EL strip 5.
  • the pressure resistance of the organic EL strip 5 and the cathode 6 is inferior.
  • the corner portion n1 has a wide open shape. The organic EL strip 5 and the cathode 6 can be appropriately formed in this portion as well. After the formation of the anode separator 4, the cathode separator 7 is formed.
  • the formation of the cathode separator 7 is performed by a photolithography method using a negative photoresist as in the case of the above-described conventional technology. Specifically, as shown in FIG. 8, exposure is performed after forming a resist film 7A on the anode separator 4.
  • the exposure mask 82 enables exposure only to a portion 7 ′ (a portion displayed in black by halftone dots) formed as the cathode separator 7. At the time of this exposure processing, although there is a possibility that the light may travel to below the portion 7 ′, immediately below the portion 7 ′ is the dividing portion 39 of the auxiliary electrode 3. Therefore, the light is not strongly diffusely reflected upward by the auxiliary electrode 3.
  • the exposure amount of the exposure target portion of the resist film 7A becomes maximum on the upper surface of the resist film 7A and decreases as approaching the lower surface. Therefore, when development processing is performed thereafter, the cathode separator 7 is formed in a cross-sectional shape in which the lower portion is narrower than the upper portion, contrary to the case of the above-described conventional technology. . '.'
  • both side surfaces 70 b , 70 c When the cathode separator 7 is formed in the cross-sectional shape, as shown in FIG. 9, when the organic EL strip 5 and the cathode 6 are subsequently formed by, for example, vapor deposition, both side surfaces 70 b , 70 c. Therefore, it is possible to prevent an electric short circuit between the adjacent cathodes 6 with the cathode separator 7 interposed therebetween.
  • FIGS. 10a and 10b show a second embodiment of the present invention
  • FIG. 11 shows a third embodiment of the present invention.
  • One or similar elements are denoted by the same reference numerals as in the embodiment.
  • auxiliary electrodes 3 are stacked on each of both side edges in the width direction of each anode 2. Is provided. Each auxiliary electrode 3 is provided immediately below the cathode separator 7 so as to avoid the opening 40 of the anode separator 4. According to such a configuration, as compared with the case where the auxiliary electrodes are provided only on one side edge in the width direction of each anode 2, the volume of the plurality of auxiliary electrodes 3 as a whole is increased and the wiring resistance is reduced. Preferred for
  • each auxiliary electrode 3 (dark display portion) is formed in a rectangular ring shape, and a pair of band portions 30a extending in the longitudinal direction of each anode 2; part 3 0 a longitudinal According as connecting opposite ends to each other to the pair of band-shaped portions 3 0 b and in which 0 such configuration has a extending in the width direction of each of the anodes 2, capturing auxiliary electrode 3 volumes Can be further increased, so that the wiring resistance can be further reduced as compared with the configuration shown in FIG.
  • the present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment.
  • the actual configuration of each part of the organic EL display panel according to the present invention can be variously changed in design.
  • the specific configuration of each step of the method for manufacturing an organic EL display panel according to the present invention can be freely changed.
  • the present invention is not limited to the simple matrix type, but can be applied to the active matrix type.
  • the active-matrix system a plurality of signal lines are formed on a substrate on which a plurality of electrodes arranged in a matrix are formed. Is relatively large. For this reason, by providing a metal auxiliary electrode in conductive contact with the signal line, it is possible to reduce the electrical resistance of the total portion thereof, and an organic EL display panel employing such a structure is provided.
  • the present invention can also be applied to '
  • the insulator according to the present invention is not limited to a portion corresponding to the anode separator 4 or the cathode separator 7 in the above-described embodiment. Since the above-described cathode separator 7 is narrow, the auxiliary electrode 3 is divided so as to avoid the entire width of the cathode separator 7. However, for example, if the cathode separator 7 is wide, The configuration may be such that the trapping electrode is divided so as to avoid only the portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

明細書 電極セパレータを備えた有機 E L表示パネル及ぴその製造方法 技術分野
本発明は、 画像表示用のディスプレイとして利用される有機 E L表示パネル、 及びその製造方法に関する。 - 背景技術 · 有機 E L表示パネルの陽極は、 たとえば I T O膜からなる透明電極とされてい るのが通例である。 I T O膜は、 電極に用いられる一般の金属と比.較すると' '、'そ の電気抵抗は大きい。 一方、 有機 E L表示パネルは、 電圧駆動の液晶表示ハ:ネル とは異なり、 電流駆動であるため、 配線抵抗が大きいと、 信号電圧低下や、 信号 波形の鈍りを生じ易い。 これら信号電圧低下や信号波形の鈍りは、 表示画面 お ける輝度むらゃフルカラーでのカラーバランスのばらつきの原因となるため、' -防 止する必要がある。 とくに、 これらの現象は、 瞬間的に大きな電流を流す単純マ トリクス方式のものにおいて生じ易く、 またパネルが大型化するほど生じ易い。 そこで、従来においては、 図 1 2に示すように、 I T O膜からなる陽極 9 1上に、 クロムなどの金属製の補助電極 9 2を積層して形成する場合があった。
図 1 2に図示された有機 E L表示パネルは、単純マトリタス方式のものであり、 透明な基板 9 0上には、 一方向に延ぴ、 かつその方向と直交する方向に間隔をあ けて並ぶ複数の陽極 9 1及ぴ複数の補助電極 9 2が形成されている。 また、 陽極 9 1と補助電極 9 2それらの上には、 これら電極と交差する方向に延び、 当該電 極の長手方向に間隔をあけて並ぶ複数の有機 E Lストリップ 9 3、 陰極 9 4、 及 ぴ陰極セパレータ 9 5が積層して形成されている。 陰極セパレータ 9 5は、 互い に隣り合う陰極 9 4どうしの電気的な絶縁を図るためのものである。 有機 E Lス トリップ 9 3から発せられた光は、 陽極 9 1及ぴ基板 9 0を透過して下向きに進 行するようになっている。 このため、 補助電極 9 2は、 陽極 9 1の全体を覆わな いように、 たとえば陽極 9 1の一方の長手縁縁寄りに偏るようにして陽極 9 1上 に形成されている。
このような構成によれば、 陽極 9 1に補'助電極 9 2が組み合わされていること により、 それら全体の電気抵抗を下げることができるために、 上述の不具合は解 消又は抑制される。
しかしながら、 前記従来の構造においては、 捕助電極 9 2が陽極 9 1の長手方 向の略全長にわたって一連に延びた形状とされており、 このことによって次 φよ うな不具合を生じていた。
すなわち、 陰極セパレータ 9 5は、 図 1 3 aに示すように、 陽極 9 1及び補助 電極 9 2上にレジスト膜 9 5 Aを形成した後に、 フォトリソグラフィの手法 ¾用 いて、 このレジス +膜 9 5 Aに露光 .現像処理を施すことにより形成される。 レ ジスト膜 9 5 Aはネガ形である。 従来において、 マスク 9 9を利用し、 レジスト 膜 9 5 Aの陰極セパレータ 9 5に対応する部分 9 5, に露光を行なうと、 この部 分 9 5 ' を透過した光は、 捕助電極 9 2によって上方に向けて散乱反射されてい た。 補助電極 9 2は、 たとえばクロムであるため、 その表面の光反射率は高い。 このため、 レジスト膜 9 5 Aの下面近傍部分が前記反射光によっても感光する現 象を生じていた。 このため、 その後現像処理を行なったときには、 図 1 3 bに示 すように、 陰極セパレータ 9 5が、 下広がりの断面形状となる場合があった。 このように、 陰極セパレータ 9 5が下広がり形状であると、 図 1 4に示すよう に、 その後有機 E Lストリップ 9 3や陰極 9 4をたとえば蒸着により形成する場 合に、 陰極セパレータ 9 5の上面 9 5 aのみならず、 その両側面 9 5 b, 9 5 c にも成膜がなされてしまう。 これでは、 陰極セパレータ 9 5を挾んで隣り合う陰 極 9 4どうしが電気的に導通した状態となり、 適切でない。 従来においては、 陰 極セパレータ 9 5の上部の一部をその後エッチング処理によって除去すれば、 互 いに隣り合う陰極 9 4どうしを電気的に絶縁することは可能であるものの、 この ような処理を施しても、 陰極セパレータ 9 5の両側面 9 5 b , 9 5 cには、 有機 E Lストリップ 9 3や陰極 9 4が成膜されているために、 陰極セパレータ 9 5を 挟んで隣り合う陰極 9 4どうしの電気的な絶縁を確実に図る観点からすれば、 好 ましいものではなかった。 発明の開示
そこで、 本発明の目的は、 前記問題点を解消又は軽減できる有機 E L表示パネ ルを提供することにある。 .
本発明の他の目的は、 そのような有機 E L表示パネルの製造方法を提供するこ とにめる。
本発明の第 1の側面によれば、基板上に形成された金属製の複数の補助電極と、 前記補助電極の上方においてそれらと交差する方向に延びる複数の電極セパレー タと、 を有する、 有機 E L表示パネルが提供される。 有機 E L表示パネルは、 前 記各補助電極が、 前記各電極セパレータと交差する位置にて分断されていること を特徴としている。
このような構成によれば、 フォ トリソグラフィの手法を用いて前記電極セパレ 一タを形成するときに、 露光に用!/、ちれた光が前記絶縁層の縁部となる部分の直 下に進行しても、 この光が前記補助電極によって散乱反射されないようにするこ とができる。 したがって、 前記電極セパレータの縁部を所望の適正な形状に仕上 げることが可能となる。
本発明の好適な実施形態に係る有機 E L表示パネルは、 前記基板上に形成され た透光性を有する複数の陽極と、 前記陽極を覆い且つそれらと交差する方向に延 びる複数の有機 E Lストリップと、 前記有機 E Lス トリップを覆い且つ前記陽極 と交差する方向に延びる複数の陰極と、 をさらに具備している。 この場合、 前記 補助電極は、 前記各陽極に導通接触している。 また、 前記電極セパレータは、 .前 記複数の陰極間に形成された陰極セパレータであり、 前記各補助電極は、 前記各 陰極セパレータとの交差位置において'分断されることになる。 前記陰極セパレー タは、 ネガ形レジストからなるのが好ましい。
さらに、 有機 E L表示パネルは、 前記各補助電極及び前記各陽極の一部を覆う 陽極セパレータをさらに備えていてもよい。 この場合、 前記陽極セパレータは、 隣接する陰極セパレータの間において開口部を有しているのが好ましい。 また、 前記各補助電極は、 前記開口部を避けて形成されているのが好ましい。 さらに、 前記陽極セパレータは、 ポジ形レジストからなるのが好ましい。 · 本発明の第 2の側面によれば、 基板上に一方向に延びるように形成された複数 の陽極と、 前記陽極に導通接触する金属製の複数の補助電極と、 前記各補助電極 及び前記陽極の一部を覆うとともに、 前記各陽極上に.おいて開口部を形成してい る陽極セパレータと、 前記陽極セパレータを覆うように形成されるとともに、 前 記複数の陽極に接触するように前記開口部内に部分的に進入している複数の有機
E Lストリップと、 前記有機 E Lス トリ ップ上に積層されるとともに、 前記陽極 と交差する方向に延びる複数の陰極と、 前記陰極の間を仕切るとともに、 前記各 陽極と交差する方向に延びる複数の陰極セパレータと、 を有する、 有機 E L表示 パネルが提供される。 この有機 E L表示パネルは、 前記各補助電極が、 前記各陰 極セパレータ及ぴ前記開口部を避けて形成されていることを特徴としている。 第 2の側面の好適な実施形態においては、 前記捕助電極は、 前記各陽極の少な くとも一方の長手縁部に重り、 且つそれに沿って延ぴている。
第 2の側面の別の好適な実施形態においては、 前記補助電極は、 前記各陽極セ パレータの各開口部を包囲する矩形環状である。
本発明の第 3の側面によれば、 基板上に複数の金属製の補助電極を形成するェ 程と、 前記補助電極よりも上方において、 レジストを露光及び現像処理すること により、 前記補助電極と交差する方向に延びる複数の電極セパレータを形成する 工程と、 を有する、 有機 E L表示パネルの製造方法が提供される。 この製造方法 は、 前記補助電極を形成工程が、 前記各電極セパレータと交差するべき位置にて 当該補助電極を分断するように行うことを特徴とする。
本発明の第 4の側面によれば、 基板上に複数の陽極を形成する工程と、 前^陽 極に導通接触する複数の金属製の補助電極を形成するェ禾呈と、 レジストを露條 ぴ現像処理することにより、 前記各補助電極及び前記各陽極の一部を覆い、.がつ · 前記各陽極上において開口部を有する陽極セパレー を形成する工程と、 前記陽 極セパレータ上に複数の有機 E Lストリップを形成する工程と、 前記有機 E Lス トリップを覆う複数の陰極を形成する工程と、 を有する、 有機 E L表示パネルの 製造方法が提供される。 この製造方法は、 前記各補助電極の形成工程が、 前記陽 極セパレータの開口部となるべき位置を当該補助電極が避けるように行なわれる ことを特徴とする。
本発明のその他の特徴及び利点については、 以下に行う好適な実施形態の説明 から明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 .. 図 1は、 本発明に係る有機 E L表示パネルの一実施形態を示す要部断面斜視図 である。 . :
図 2は、 図 1の Π— Π断面図である。
図 3は、 図 1の ΙΠ— HI断面図である。
図 4は、 図 1に示された表示パネルの要部を示す透視平面図である。
図 5 a及ぴ 5 bは、 図 1に示す表示パネルの絶縁層の形成工程の一例を示す要 部断面図である。
図 6は図 1に示す表示パネルの要部拡大断面図である。 ' 図 7は、 対比例に係る有機 E L表示パネルを示す要部拡大断面図である。 図 8は、 図 1に示す表示パネルの陰極セパレータの形成工程の一例を示す要部 断面図である。
図 9は、 本発明における成膜工程例を示す要部拡大断面図である。
図 1 0 aは、 本発明の他の実施形態に係る有機 E L表示パネルを示す要部薪面 図である。
図 1 0 bは、 図 1 0 aに示す表示パネルの透視平面図である。
図 1 1は、 本発明の他の実施形態を示す要部透視平面図である。
図 1 2は、 従来の有機 E L表示パネルを示す要部断南図である。
図 1 3 a及び 1 3 bは、 従来の表示パネルにおける陰極セパレータの形成工程 を示す断面図である。 '
図 1 4の従来技術における成膜工程 を示す要部拡大断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい実施の形態について、 図面を参照しつつ具体的に説明 する。
図 1〜図 4は、 本発明の第 1実施形態を示している。 図 1によく表われている ように、 本実施形態の有機 E L表示パネル Aは、 単純マトリクス方式であり、 透 明ガラスからなる基板 1の上面上に、 複数の陽極 2、 複数の補助電極 3、 陽極セ パレータ 4、 複数の有機 E Lス トリ ップ 5、 複数の陰極 6、 及び複数の陰極お:'パ レータ 7が形成された構成を有している。
複数の陽極 2は、, I T O膜からなる透明電極であり、 一方向に延びる帯状 (長 状) であり、 かつ幅方向に相互に間隔をあけて並んでいる。 各補助電極 3は、 配 線抵抗を下げるために設けられたものであり、 陽極 2の全体を覆つてしまわない ように各陽極 2の一方の縁部上に積層されている。 各補助電極 3は、 各陽極 2の 長手方向に延びているが、 図 3に示すように、 各陰極セパレータ 7の直下におい ては分断部 3 9が形成されている。 各補助電極 3の材質は、 たとえばクロムであ 'る。 クロムは、 I T O膜に対する密着性がよく、 また耐食性にも優れる。 ただし、 これに代えて、 アルミニウムなどの他.の金属製としてもかまわない。
陽極セパレータ 4は、 図 2によく表われているように、 互いに隣り合う陽極 2 どうしの間を仕切るとともに、 各捕助電極 3の全体と各陽極 2の一部分とを覆つ ている。 この陽極セパレータ 4は単一の絶縁層からなり、 後述するように、 ポジ 形のレジストにより形成されており、 各陽極 2上に複数の開口部 4 0を有してい る。 各開口部 4 0は、 図 4によく表われているように、 たとえば矩形状である。 図 4においては、 有機 E Lストリップ 5及ぴ陰極 6を省略しており、 陽極セパレ ータ 4は網点により暗色表示されている。 各補助電極 3は、 各開口部 4 0を避け るように形成されている。 より具体的には、 各補助電極 3は、 その近傍に位置す る開口部 4 0の縁部 4 0 aから適当な寸法 s 1だけ離間している。
各有機 E Lス トリ ップ 5は、 陽極 2及ぴ陰極 6を利用した通電がなされること により発光を行なう発光層 (図示略) を備えたものであり、 陽極セパレータ 4上 に積層され、 かつ陽極 2と直交する方,向に延びている。 各有機 E Lストリップ 5 の一部は、 陽極セパレータ 4の開口部 4 0に進入していることにより、 陽極 2と 陰極 6とによつて直接挟まれた構造となっており、 この領域が発光領域となる。 この領域から発せられた光は、 陽極 2及ぴ基板 1を透過して下向きに進行する。 各陰極 6は、 たとえばアルミニウムからなり、 各有機 E Lス トリ ップ 5上に積層 されて各有機 E Lストリップ 5と同方向に延びている。
各陰極セパレー夕 7は、 互いに隣り合う陰極 6どうしの間を仕切り、 それらの 電気的な絶縁を図るためのものである。図 1及ぴ図 3によく表われているように、 各陰極セパレータ 7は、 陽極セパレータ 4上に形成され、 かつ陰極 6及ぴ有機 E Lストリップ 5と同方向に延ぴている。 後述するように、 この陰極セパレータ 7 は、 ネガ形のフォトレジストにより形成されたものである。
次に、 前記した構成の有機 E L表示パネ Aの製造方法と作用につい " 説明す る。 '
有機 E L表示パネル Aを製造するには、 基板 1上に複数の陽極 2及ぴ複数の補 助電極 3を形成した後に、 陽極セパレータ 4を形成する。 この陽極セパレータ 4 の形成は、 ポジ形のフォトレジストを用いて、 フォトリソグラフィの手法により 行なう。 より具体的には、 図 5 aに示すように、 まず基板 1上に複数の陽極 2及 ぴ複数の補助電極 3を覆うレジスト膜 4 Aを形成してから、 露光処理を行なう。 露光用のマスク 8 1は、 陽極セパレ—タ 4として形成すべき部分 4 ' には光を照 射させず、 それ以外の部分 4 9 (網点による暗色表示部分) に光を照射可能とす るものである。
前記の部分 4 ' , 4 9間の境界は、 陽極セパレータ 4の開口部 4 0の縁部 4 0 aに相当する。 補助電極 3は開口部 4 0を避けるように設けらるために、'補助電 極 3が前記境界に向けて多くの光を反射しない。 その一方、 レジスト膜 4 A内を 光が進行する際にその光の強度は弱まる。 このため、 露光対象となる部分 4 9の 露光量は、 レジスト膜 4 Aの上面で最大となって、下面に近づくほど少なくなり、 レジスト膜 4 Aのうちの非露光部分は、 レジスト 4 Aの裏面になるほど幅広とな る。 したがって、 その後現像処理を行ない、 非露光部分を残存させることによつ てこの部分を陽極セパレータ 4とすると、 図 5 bに示すように、 開口部 4 0の縁 部 4 0 aは、 開口部 4 0の開口幅が上側になるほど大きくするようにな.だらかに 傾斜した形状となる。
陽極セパレータ 4がこのように形成されると、 次に述べるように、 この陽極セ パレータ 4上に有機 E Lストリップ 5や陰極 6を形成するのに具合が良い。 図 7 は、 本発明との対比例を示していおり、 同図において、 本実施形態の要素に対応 する要素には、 本実施形態と同一符号を付している。 この対比例においては、 陽 極セパレータ 4の縁部 4 0 aが、 陽極 2の表面から垂直に近い角度で立ち上がつ ている。 このような構成においては、 その後陽極 2及び陽極セパレータ 4上に有 機 E Lストリップ 5を形成する場合、 陽極 2の表面上の縁部 4 0 a付近の隅部 n 1に有機 E Lストリップ 5を適切に形成することが困難となり、 その隅部 n 1に おいて、有機 E Lストリップ 5·の厚みが極端に薄くなるといつた現象を生じ易い。 この有機 E Lストリップ 5上に陰極 6 'を形成する場合についても同様である。 こ れでは、 これら有機 E Lストリップ 5や陰極 6の耐圧性が劣ったものとなる。 こ れに対し、 本実施形態においては、 図 6に示すように、 陽極セパレータ 4の縁部 4 0 aの傾斜がなだらかであるために、 隅部 n 1が広く開口した形状とな'り、 こ の部分にも有機 E Lス トリップ 5や陰極 6を適切に形成することが可能である。 陽極セパレータ 4の形成後には、 陰極セパレータ 7を形成する。 この陰極セパ レータ 7の形成は、 既述した従来技術と同様に、 ネガ形のフォ トレジス トを用い てフォトリソグラフィの手法により行なう。 具体的には、 図 8に示すように、 陽 極セパレータ 4上にレジスト膜 7 Aを形成した後に露光を行なう。 露光用マスク 8 2は、 陰極セパレータ 7として形成する部分 7 ' (網点により喑色表示した部 分) のみへの露光を可能とするものである。 この露光処理時には、 前記部分 7 ' の下方まで光が進行する虞れがあるものの、 前記部分 7 ' の直下は補助電極 3の 分断部 3 9である。 このため、 前記光が補助電極 3によって強く上方に向けて散 乱反射されることはない。 したがって、 レジスト膜 7 Aの露光対象部分の露光量 は、 レジス ト膜 7 Aの上面で最大となって、 下面に近づくほど少なくなる。 た がって、 その後現像処理を行なうと、 陰極セパレータ 7は、 既述,した従来技術の 場合とは反対に、 上部よりも下部の方が幅狭となる断面形状に形成されることと なる。 ' . '
陰極セパレータ 7が前記断面形状に形成されると、 図 9に示すように、 そ'の後 有機 E Lス トリップ 5や陰極 6をたとえば蒸着により形成するときには、 陰樨 パレータ 7の両側面 7 0 b , 7 0 cにそれらの成膜がなされないこととなる。 し たがって、 陰極セパレータ 7を挟んで隣り合う陰極 6間に電気的な短絡を生じ難 くすることが可能となる。
図 1 0 a及ぴ 1 0 bは、 本発明の第 2実施形態を示しており、 図 1 1は本発明 の第 3実施形態を示している。 これらの図においては、 上述の第 1実施形態と同 一又は類似の要素には、 同実施形態と同一の符号を付している。
図 1 0 a及び 1 0 に示す第 2実施形態においては、 複数の補助電極 3 (図 1 O .bの暗色表示部分) ί 各陽極 2の幅方向両側縁部のそれぞれの上に積層して 設けられている。 各補助電極 3は、 陰極セパレータ 7の直下で陽極セパレータ 4 の開口部 4 0を避けるように設けられている。 このよう'な構成によれば、'各陽極 2の幅方向の一側縁部上のみに補助電極を設ける場合と比較すると、 複数の補助 電極 3全体のボリュームを大きくし、 配線抵抗を小さくするのに好ましい。
図 1 1に示す第 3実施形態においては、 各補助電極 3 (暗色表示部分) は矩形 環状とされており、 各陽極 2の長手方向に延びる一対の帯状部 3 0 aと、 これら 一対の帯状部 3 0 aの長手方向両端どうしを繋ぐようにして各陽極 2の幅 向に 延びる一対の帯状部 3 0 bとを有している 0 このような構成によれば、 捕助電極 3のボリュームを一層大きくすることができるために、 配線抵抗を図 1 0に示,し' た構成よりもさらに小さくすることが可能となる。
本発明は、 上述した実施形態の内容に限定されない。 本発明に係る有機 E L表 示パネルの各部の眞体的な構成は、 種々に設計変更自在である。 同様に、 本発明 に係る有機 E L表示パネルの製造方法の各工程の具体的な構成も変更自在である。 本発明においては、 単純マ トリクス方式のものに限定されず、 アクティブ 'マ トリクス方式のものにも適用することが可能である。 アクティブ 'マトリクス方 式のものでは、 マトリクス状に配列された複数の電極が形成された基板上に複数 本の信号線が形成されるが、 この信号線は細幅であることにより、 その電気抵抗 が比較的大きい。 このため、 金属製の補助電極を前記信号線に導通接触させて設 けることにより、 それらをトータルした部分の電気抵抗を小さくすることが可能 であり、 このような構造を採用した有機 E L表示パネルにおいても、 本発明を適 用することが可能である。 '
本発明でいう絶縁体は、 上述した実施形態の陽極セパレータ 4や陰極セパレー タ 7に相当する部分に限定されない。上述の陰極セパレータ 7は細幅であるため、 陰極セパレータ 7の全幅を避けるように補助電極 3を分断させているが、 これと は異なり、 たとえば陰極セパレータ 7が幅広状の場合には、 その縁部のみを避け るように捕助電極を分断させた構成としてもかまわない。

Claims

請求の範囲
1 . 基板上に形成された金属製の複数の補助電極と、 前記補助電極の上方におい てそれらと交差する方向に延びる複数の電極セパレータと、 を有する、 有機: e'-.L 表示パネルであって、
前記各補助電極は、 前記各電極セパレータと交差する位置にて分断されてい る、 有機 E L表示パネル。
2 . 前記基板上に形成された透光性を有する複数の陽極と、 前記陽極を覆い且つ それらと交差する^向に延びる複数の有機 E Lストリップと、 前記有機 E Lスト リップを覆い且つ前記陽極と交差する方向に延びる複数の陰極と、 をさらに具備 しており、 前記補助電極は、 前記各陽極に導通接触している、 請求項 1に記載の 有機 E L表示パネル。
3 . 前記電極セパレータは、 前記複数の陰極間に形成された陰極セパレータであ り、 前記各補助電極は、 前記各陰極セパレータとの交差位置において分断されて いる、 請求項 2に記載の有機 E L表示パネル。
4 . 前記陰極セパレータは、 ネガ形レジストからなる、 請求項 3に記載の有機 E L表示ノ 不ノレ。
5 . 前記各補助電極及び前記各陽極の一部を覆う陽極セパレータをさらに備えて おり、 前記陽極セパレータは、 隣接する陰極セパレータの間において開口部を有 している、 請求項 3に記載の有機 E L表示パネル。 ':
6 . 前記各補助電極は、 前記開口部を避けて形成されている、 請求項 5に記載の 有機 E L表示パネル。
7 . 前記陽極セパレータは、 ポジ形レジストからなる、 請求項 6に記載の有機 E L表示パネル。
8 . 基板上に一方向に延びるように形成された複数の陽極と、
前記陽極に導通接触する金属製の複数の補助電極と、 ' 前記各補助電極及び前記陽極の一部を覆うとともに、 前記各陽極上において 開口部を形成している陽極セパレータと、
, 前記陽極セパレータを覆うように形成されるとともに、 前記複数の陽極に接 触するように前記開口部内に部分的に進入している複数の有機 E Lストリップと、 前記有機 E Lストリ ップ上に積層されるとともに、 前記陽極と交差する方向に 延びる複数の陰極と、
前記陰極の間を仕切るとともに、 前記各陽極と交差する方向に延びる複数の陰 極セパレータと、 を有する、 有機 E L表示パネルであって、
前記各補助電極は、 前記各陰極セパレータ及ぴ前記開口部を避けて形成されて いる、 有機 E L表示パネル。 ' ■
9 . 前記補助電極は、 前記各陽極の少なくとも一方の長手縁部に重り、 且つそれ に沿って延ぴている、 請求項 8に記載の有機 E L表示パネル。
10. 前記補助電極は、 前記各陽極セパレータの各開口部を包囲する矩形環状であ る、 請求項 8に記載の有機 E L表示パネル。
11. 基板上に複数の金属製の捕助電極を形成する工程と、
前記補助電極よりも上方において、 レジストを露光 ぴ現像処理することに より、 前記補助電極と交差する方向に延びる複数の電極セパレータを形成するェ 程と、 を有する、 有機 E L表示パネルの製造方法であって、
前記補助電極を形成工程は、 前記各電極セパレータと交差するべき位置にて 当該補助電極が分断されるように行う、 有機 E L表示パネルの製造方法。
12. 基板上に複数の陽極を形成する工程と、
前記陽極に導通接触する複数の金属製の補助電極を形成する工程と、 レジストを露^及び現像処理することにより、 前記各補助電極及び前記各陽 極の一部を覆い、 かつ前記各陽極上において開口部を有する陽極セパレータを形 成する工程と、
前記陽極セパレータ上に複数の有機 E Lストリップを形成する工程と、 前記有機 E Lストリップを覆う複数の陰極を形成する工程と、 を有する 有 機 E L表示パネルの製造方法であって、
前記各補助電極の形成工程は、 前記陽極セパレータの開口部となるべき位 ¾ を当該捕助電極が避けるように行なう、 有機 E L表示パネルの製造方法。
PCT/JP2003/002303 2002-03-04 2003-02-28 Ecran electroluminescent organique comprenant un separateur d'electrodes, et procede de fabrication WO2003075616A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/506,133 US7196467B2 (en) 2002-03-04 2003-02-28 Organic EL display panel comprising electrode separator and its manufacturing method
KR1020047013840A KR100663313B1 (ko) 2002-03-04 2003-02-28 전극 세퍼레이터를 구비한 유기 el 표시 패널 및 그제조 방법
US11/708,904 US7435151B2 (en) 2002-03-04 2007-02-21 Manufacturing method for an organic EL display panel having electrode separators

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002/57488 2002-03-04
JP2002057488A JP3910864B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 有機el表示パネルおよびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10506133 A-371-Of-International 2003-02-28
US11/708,904 Division US7435151B2 (en) 2002-03-04 2007-02-21 Manufacturing method for an organic EL display panel having electrode separators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003075616A1 true WO2003075616A1 (fr) 2003-09-12

Family

ID=27784661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002303 WO2003075616A1 (fr) 2002-03-04 2003-02-28 Ecran electroluminescent organique comprenant un separateur d'electrodes, et procede de fabrication

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7196467B2 (ja)
JP (1) JP3910864B2 (ja)
KR (1) KR100663313B1 (ja)
CN (1) CN1640204A (ja)
TW (1) TWI222334B (ja)
WO (1) WO2003075616A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580824A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-28 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and method of fabricating the same
EP1608017A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-21 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
GB2419023A (en) * 2004-10-07 2006-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Luminescence display panel
EP1653517A2 (en) 2004-10-29 2006-05-03 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
US7518307B2 (en) * 2004-12-28 2009-04-14 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106573A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法
JP4673579B2 (ja) * 2004-05-31 2011-04-20 オプトレックス株式会社 表示装置
US7733441B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
JP4923401B2 (ja) * 2004-11-16 2012-04-25 大日本印刷株式会社 発光表示パネル及びその製造方法
KR100682836B1 (ko) * 2004-12-06 2007-02-15 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100719550B1 (ko) 2005-06-04 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
KR100811473B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-07 엘지전자 주식회사 전계발광패널 및 그를 포함하는 광원장치
KR101380334B1 (ko) * 2006-11-03 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 전자발광 디스플레이 및 그 제조방법
KR101325063B1 (ko) * 2006-11-10 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 전자발광 디스플레이 및 그 제조방법
JP2008135318A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
CN100448018C (zh) * 2006-11-30 2008-12-31 昆山维信诺显示技术有限公司 一种显示装置的显示面板
WO2009001241A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic functional device and method of manufacturing same
JP4905838B2 (ja) * 2007-10-19 2012-03-28 日本精機株式会社 有機elパネル
KR100875103B1 (ko) * 2007-11-16 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5035198B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2012504844A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 被覆された分流線を備えるoled装置
EP2202819A1 (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Electro-optic device and method for manufacturing the same
EP2427926B1 (en) 2009-05-08 2015-09-30 Koninklijke Philips N.V. Electroluminescent device
JP5455230B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-26 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法
US9516705B2 (en) * 2010-06-04 2016-12-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Illumination device
JP5330545B2 (ja) * 2010-07-05 2013-10-30 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
JP5709422B2 (ja) * 2010-07-14 2015-04-30 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及びその製造方法
US8388852B2 (en) 2010-07-30 2013-03-05 Apple Inc. Method for fabricating touch sensor panels
EP2609641B1 (en) * 2010-08-23 2017-09-06 Koninklijke Philips N.V. Self-aligned coverage of opaque conductive areas
EP3537204A1 (en) 2010-09-22 2019-09-11 Koninklijke Philips N.V. Multi-view display device
WO2012102268A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置
EP2693841B1 (en) * 2011-03-29 2021-08-18 HotaluX, Ltd Organic electroluminescence light emitting device, manufacturing method thereof, and organic electroluminescence illumination device
KR20120119091A (ko) * 2011-04-20 2012-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
JP6059647B2 (ja) 2013-12-06 2017-01-11 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
DE102014100770A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Bauelements
US10886548B2 (en) 2014-05-07 2021-01-05 L3 Open Water Power, Inc. Hydrogen management in electrochemical systems
KR101946999B1 (ko) 2014-05-12 2019-02-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이의 제조방법
JP5999789B2 (ja) * 2015-03-02 2016-09-28 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法
KR102515628B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
KR101854701B1 (ko) 2016-05-31 2018-05-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그의 제조 방법
CN106505091B (zh) * 2017-01-04 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板、制作方法、驱动方法及显示装置
KR20210082908A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451494A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Pioneer Electron Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
WO1997034447A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et affichage electroluminescent organique
WO2001039272A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
JP2001351782A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142117B2 (ja) * 1995-10-06 2008-08-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JPH1131590A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Tdk Corp 有機el素子
JP3078257B2 (ja) * 1998-04-15 2000-08-21 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JPH11339970A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Tdk Corp 有機el表示装置
CN1248547C (zh) * 1999-04-02 2006-03-29 出光兴产株式会社 有机电致发光显示装置及其制造方法
JP4482966B2 (ja) 1999-08-20 2010-06-16 Tdk株式会社 El表示装置
JP2001223087A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Sharp Corp 電界発光素子の製造方法
JP4693262B2 (ja) 2000-03-27 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 パッシブマトリクス型の発光装置
US7301276B2 (en) * 2000-03-27 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
US6617186B2 (en) * 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
US6656611B2 (en) * 2001-07-20 2003-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structure-defining material for OLEDs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451494A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Pioneer Electron Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
WO1997034447A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et affichage electroluminescent organique
WO2001039272A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
JP2001351782A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580824A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-28 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and method of fabricating the same
US7825593B2 (en) 2004-03-23 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and method of fabricating the same
EP1608017A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-21 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
EP1608017A3 (en) * 2004-06-14 2007-04-18 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
US7589462B2 (en) 2004-06-14 2009-09-15 Lg Display Co., Ltd. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
GB2419023A (en) * 2004-10-07 2006-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Luminescence display panel
GB2419023B (en) * 2004-10-07 2008-08-27 Dainippon Printing Co Ltd Luminescence display panel
US7482745B2 (en) 2004-10-07 2009-01-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Luminescence display panel displaying a predetermined pattern
EP1653517A2 (en) 2004-10-29 2006-05-03 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
EP1653517A3 (en) * 2004-10-29 2007-10-24 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
US7868330B2 (en) 2004-10-29 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
US7518307B2 (en) * 2004-12-28 2009-04-14 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070160938A1 (en) 2007-07-12
US7196467B2 (en) 2007-03-27
CN1640204A (zh) 2005-07-13
US20050116629A1 (en) 2005-06-02
TW200306756A (en) 2003-11-16
US7435151B2 (en) 2008-10-14
KR100663313B1 (ko) 2007-01-02
KR20050004793A (ko) 2005-01-12
JP3910864B2 (ja) 2007-04-25
JP2003257663A (ja) 2003-09-12
TWI222334B (en) 2004-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003075616A1 (fr) Ecran electroluminescent organique comprenant un separateur d'electrodes, et procede de fabrication
US6222315B1 (en) Luminescent display panel with insulating films
JP4538649B2 (ja) 輝度ムラを解消した有機elディスプレイとその製造方法
JP2003077684A (ja) 有機el素子
JP2006128110A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
WO2007013135A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
JP2000089202A (ja) プラズマアドレス表示装置
US20220336552A1 (en) Display substrates and methods of manufacturing the same, display panels, and display apparatuses
JPH07262930A (ja) 面放電型ガス放電パネル
JP2001237071A (ja) メタルマスク及びその製造方法
WO2004075238A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
TW388049B (en) Plasma display panel
JP3858707B2 (ja) 有機el素子
JP2003331736A (ja) プラズマディスプレイ装置とその製造方法
JP3423742B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH0578807B2 (ja)
US7579777B2 (en) Plasma display panel provided with an improved electrode
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP4422081B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003142258A (ja) 有機elパネル
KR20070001381A (ko) 유기 발광 다이오드 디스플레이 패널의 양극 배선 공정방법
KR20070050792A (ko) 오엘이디 디스플레이 소자
KR100445031B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조방법
JP2008123752A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100212734B1 (ko) 평판표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10506133

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047013840

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038053721

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047013840

Country of ref document: KR