WO2003067416A1 - Pen-input device surface member, and pen-input device - Google Patents

Pen-input device surface member, and pen-input device Download PDF

Info

Publication number
WO2003067416A1
WO2003067416A1 PCT/JP2003/001095 JP0301095W WO03067416A1 WO 2003067416 A1 WO2003067416 A1 WO 2003067416A1 JP 0301095 W JP0301095 W JP 0301095W WO 03067416 A1 WO03067416 A1 WO 03067416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pen
input device
surface layer
pen input
surface material
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/001095
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Harata
Tomohisa Tasaka
Satoru Kunisawa
Norikazu Takizuka
Original Assignee
Nof Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation filed Critical Nof Corporation
Priority to AU2003244351A priority Critical patent/AU2003244351A1/en
Priority to KR1020047012050A priority patent/KR100944680B1/ko
Publication of WO2003067416A1 publication Critical patent/WO2003067416A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Definitions

  • the present invention relates to a pen input device surface material excellent in writing feel and a pen input device that uses the surface material efficiently.
  • a pen input device is provided on the front of various displays such as a liquid crystal display, and the surface is input with an input pen.
  • the information input operation is performed by the contact position signal detected by the insect.
  • the pen input device it is easy to perform fine operations such as inputting continuous linear figures such as curves and straight lines with the input pen, and it is possible to input a lot of information even on a relatively small screen It is. Since the input operation of writing characters on the display with the input pen is easy to use, the range of use of the pen input device is expanding rapidly in a wide range of portable information terminals such as electronic organizers and multimedia.
  • the surface material used in the conventional pen input device was a glass plate or a plastic plate having a hard coat layer formed on the surface thereof.
  • the feeling of writing on the surface material was much worse than that on ordinary paper.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. — See Japanese Patent Publication No. 399099 (pages 2 and 3).
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-24). No. 45552 (see page 2)).
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-180628). P.
  • a pen input device inputs information by performing an operation of drawing on the surface of a panel with an input pen, so that the writing feel of the input pen is particularly important. It can be divided into three senses: slipperiness, stiffness (elasticity), and roughness (roughness). It is most preferable to satisfy these three senses in a well-balanced manner.
  • the slipperiness is particularly important, and the slipperiness can be evaluated by measuring the frictional resistance between the tip of the input pen and the surface of a pen input device such as a panel.
  • This frictional resistance can be divided into two types: dynamic frictional resistance, which corresponds to the slipperiness during the drawing operation, and static frictional resistance, which corresponds to the slipperiness at the start of writing. It is important to control both of them.
  • dynamic frictional resistance which corresponds to the slipperiness during the drawing operation
  • static frictional resistance which corresponds to the slipperiness at the start of writing. It is important to control both of them.
  • the softness of the paper as a dent feeling together with
  • An object of the present invention is to provide a pen input device surface material excellent in writing feeling and a pen input device using the same.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, when the dynamic friction coefficient and the static friction coefficient of the surface layer of the surface material for a pen input device are both within a specific range, the above three senses are obtained.
  • the present invention was completed by obtaining the finding that the swelling was improved, the sliding feeling was particularly improved, and the brush stroke was improved.
  • One embodiment of the present invention provides a surface material for a pen input device, comprising: a pen;
  • the dynamic friction coefficient when moving the input pen at a speed of 10 csec while bringing the input pen into contact with the surface layer under a load of 200 g under an atmosphere of 20 ° C and 50% relative humidity is 0. It is 0.2 to 0.5, and the coefficient of force friction is 0.4 to: 1.5.
  • the pen input device is a device that performs an input operation of information by performing an operation of drawing on a surface of a nonel using a pencil-shaped device that resembles the shape of a pencil or a ballpoint pen.
  • the device is not particularly limited as long as it has a dream output circuit or a signal recording circuit based on electricity or electromagnetic waves on at least one of the molds.
  • a pen-filled touch panel device provided on the front of various displays
  • a pen input device which is not provided on the front of the display and is used by being connected to a computer and electronic paper.
  • the touch panel device with a pen is equipped with a touch nonel on a display device such as a liquid crystal display, a plasma display (PDP), an electroluminescent (EL) display, and a cathode ray tube (CRT) display.
  • a display device such as a liquid crystal display, a plasma display (PDP), an electroluminescent (EL) display, and a cathode ray tube (CRT) display.
  • PDP plasma display
  • EL electroluminescent
  • CRT cathode ray tube
  • a surface material for a pen input device is used on the surface of such a pen input device that comes into contact with the input pen.
  • the surface material for a pen input device of the present invention includes a base material made of a resin and a surface layer that comes into contact with the input pen.
  • the surface layer may be a single layer or may be formed of a plurality of layers.
  • the input pen is not particularly limited as long as it can be used for input operation with a pen input device.
  • Known input pens are formed, for example, of a material containing a polyacetal resin as a main component, and have a pen tip diameter of about 1.6 mm.
  • a value obtained by measuring a frictional resistance to an input pen with a surface property tester is a specific range It is in. That is, when the input pen is fiber-bonded to the pen input device surface material at a load of 200 g under an atmosphere of 20 ° C. and 50% relative humidity, the movement occurs when the surface is moved at a speed of 10 csec on the surface material.
  • the listening number is 0.2 to 0.5, preferably 0.1 to 0.4, and the coefficient of static friction is 0.4 to: I.5, preferably 0.5 to 1.0.
  • Surface material for pen input device is a specific range It is in. That is, when the input pen is fiber-bonded to the pen input device surface material at a load of 200 g under an atmosphere of 20 ° C. and 50% relative humidity, the movement occurs when the surface is moved at a speed of 10 csec on the surface material.
  • the listening number is 0.2 to 0.5, preferably 0.1 to 0.4, and the coefficient of static friction is 0.4 to: I.5, preferably 0.5 to 1.0
  • the input pen When the moving number is less than 0.02 or the static number is less than 0.4, the input pen is too slippery, and the writing feeling is poor. On the other hand, if the coefficient of kinetic friction exceeds 0.5 or the coefficient of static friction exceeds 1.5, the sliding of the input pen is poor and the operation of the input pen is felt heavy, and the writing feeling is poor.
  • the following surface materials for pen input devices are more preferable from the viewpoint of further improving the feeling of dents on the surface materials. That is, the surface layer of the surface material for a pen input device is applied at a rate of 10 csec using an abraded body made of a cemented carbide material having a tip diameter of 0.75 mm in an atmosphere of 20 ° C. and 50% relative humidity.
  • the load that restores toward the injured body when pulled is preferably 10 to 100 g, more preferably 20 to:! It is a surface material for pen input device that is restored with O O O g.
  • the load to be restored is less than 10 g, dents (handwriting) remain on the surface material for a long time when input is performed with the input pen, and the dents impair the visibility and reduce the writing feeling. Tends to be worse.
  • the load to be restored exceeds 100 g, the surface layer is too soft and the writing feel is reduced.
  • the resilience means the property that once generated dents disappear over time.
  • the temporarily generated dent gives the surface material an appropriate dent feeling.
  • the surface material that gives an appropriate dent feeling is hard to be damaged. From the viewpoint of further improving the durability of the surface material, the following surface materials for pen input devices are more preferable.
  • the surface layer of the surface material for pen input device was applied at a speed of 10 cm / sec with a load of 200 g using a circular cotton cloth having a diameter of 20 mm in an atmosphere of 20 ° C and 50% relative humidity.
  • the surface material for a pen input device preferably has an increase in haze value of 100% or less, more preferably 9% or less when wiped back and forth 100 times. If the haze value increases by more than 10%, the surface material for pen input devices has low durability against contact with the input pen, and the visibility and writing sensation due to long-term use will increase. is there.
  • the surface material for a pen input device of the present invention may include an anti-reflection layer, a transmitted light control layer, and a surface, as necessary, between the surface layer and the surface opposite to the surface of the substrate on which the surface layer is formed. At least one functional layer such as a conductive layer and an antistatic layer may be formed. Further, a plurality of laminated substrates may be used.
  • polyester such as polyethylene terephthalate, polycarbonate, polymethyl methacrylate, polystyrene, regenerated cellulose, diacetyl cellulose, triacetyl cenorelose, atarilonitrinole / styrene pig Gen terpolymers, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, nylon, polyethylene, cenorellose acetate, polypropylene, polyamide, polyimide, polyimide, polysulfone, polyether sulfone, norbornolene resin.
  • a transparent substrate such as triacetinol cellulose, polyethylene terephthalate, or polycarbonate is preferable.
  • the surface layer is formed by applying the composition for forming a surface layer on the surface of the base material or on the functional layer laminated on the base material and then hardening the composition.
  • a composition for forming a surface layer includes an unsaturated acrylic resin composition of an ultraviolet-curing type or a curing type, an unsaturated polyurethane resin composition such as a urethane-modified (meth) acrylate, and an unsaturated polyester resin composition. , A polyamide resin composition, and a thermosetting silicone-based, melamine-based, and epoxy-based resin composition.
  • a resin composition containing a polyfunctional heavy ft compound containing two or more acryloyl groups such as an esterified product of a polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid, and a metharylorenole group, including a urethane-modified (meth) acrylate
  • the resin composition include a resin thread and a resin composition containing a silicon-based, melamine-based, or epoxy-based polyfunctional polymerizable compound.
  • esterified alcohol or a (meth) acrylic acid which can be cured by ultraviolet rays, an electron beam or heat, such as an esteranol amide or a urethane-modified (meth) acrylate.
  • a resin composition containing a (meth) ataryl group-containing compound as a main component is excellent.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, polypropylene glycol, propanediol, butanediole, pentanediole, hexanediole, neopentinolegricorne, 2-ethinole-1,3- Divalent alcohols such as hexanediole, 2,2,1-thiodiethanore, and 1,4-cyclohexanedimethanol; trimethylolpropane, pentaglycerol, glyceronole, pentaerythri I ⁇ onere, diglyceronole, diglycolone Pantagon Seronore
  • Trihydric or higher alcohols are exemplified.
  • the urethane-modified (meth) acrylate can be obtained by a urethane-forming reaction between a terminal isocyanate polyurethane and a (meth) acrylic acid derivative having a hydroxyl group.
  • the terminal isocyanate polyurethane is a polyisocyanate such as hexamethylene diisocyanate disophorone diisocyanate and a polyisoprolate dipolyphosphate. It is produced by reaction with an oligomer having a plurality of hydroxyl groups such as ramethylenediol.
  • Examples of the (meth) acrylic acid derivative having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate. These components may be used alone or in combination of two or more. In order to improve the feeling of dents and durability of the surface material, of the above various resins, a resin containing a large amount of a long-chain component is preferable.
  • a monofunctional component may be used in combination as a reactive diluent. These are not particularly limited as long as they are monomers having good compatibility with the resin used as the main component. Examples include ethyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl acrylate, styrene, methylstyrene, N-vinylpyrrolidone, and dimethylacrylamide. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a diluting solvent may be used.
  • the diluting solvent is not particularly limited as long as it is a non-polymerizable solvent, and examples thereof include toluene, xylene, ethyl acetate, butyl acetate, methylcellosolve (ethylene glycol monomethinol ether), and ethylcellosolve (ethylene glycol alcohol).
  • the diluting solvent may be used for warworms or two or more kinds may be used in combination.
  • R a center line average roughness
  • the center line average roughness (R a) is less than 0.1 m, the roughness of the surface material is insufficient, and when it exceeds 5.0 ⁇ m, the optical characteristics of the surface material deteriorate.
  • a surface roughening treatment such as embossing, sandblasting, or etching is suitably employed.
  • a fine particle substance may be added to the composition for forming a surface layer in order to form a fine texture on the surface layer.
  • the fine particle material include inorganic fine particle materials such as silica, oxidized calcium, alumina, titania, zirconia, oxidized tin, indium oxide, oxidized cadmium, and antimony oxide; and polymethyl methacrylate, polyurethane, and the like.
  • Organic fine particles made of a crosslinked or uncrosslinked polymer such as polystyrene can be used.
  • the average particle size of the fine particle substance is preferably 100 m or less, more preferably from 0.5 to 50 m, and particularly preferably from 0.5 to 20 ⁇ . ,.
  • the rough surface treatment and the addition of fine particles may be used in combination.
  • a polysiloxane-based conjugate can be contained in the surface layer forming composition.
  • the polysiloxane compound a linear or branched polydiorganosiloxane compound and a polyorganosiloxane group-containing copolymer are preferable.
  • Polysiloxane compounds having a reaction such as a vinylinole group or a (meth) atalyloyl group at the terminal of the main chain or side chain are also preferred.
  • the polydiene / leganosiloxane compound is, for example, polydimethylsiloxane. Some or all of the methyl groups of the polydimethylsiloxane may be substituted with other organic substituents. The position of the substituted methyl group may be terminal or in the chain.
  • Examples of other organic substituents include an alkyl group other than a methyl group, an aryl group, a cycloalkyl group, and a chain having a repeating unit such as a polyoxyalkylene chain ⁇ polyesteno ⁇ .
  • the organic substituent can have a hydroxyl group, an amino group, an epoxy group, an acyl group, an acyloxy group, a carboxyl group, and other functional groups.
  • the chain having a repeating unit may be, for example, a polyoxyalkylene chain such as a polyoxyethylene chain, a polyoxypropylene chain, a polyoxytetramethylene chain, a poly (oxyethyleneoxypropylene) chain, or a polyalkylene chain.
  • polyester chains such as lactone chains, polyethylene sequestering chains, and polyethylene adduct chains.
  • the terminal of these chains is a hydroxyl group, a carboxyl group, a (meth) acrylic group, or a vinyl group, and the terminal may be blocked with an organic group, for example, by alkyl etherification or alkyl esterification.
  • this chain is usually bonded to a silicon atom via an alkylene group such as a dimethylene group or trimethylene group, but is not limited thereto.
  • the polyorganosiloxane-containing siloxane group-containing copolymer is a polyorganosiloxane-containing siloxane group-containing graft copolymer formed from a polyorganosiloxane-containing compound and a bull-based compound, and a polyorganosiloxane group formed from a Bier-based compound.
  • An A-B type block copolymer consisting of a polymer segment B not containing is preferred.
  • Such a compound is, for example, MODIPER FS700, FS710, FS720, FS730 (all trade names manufactured by NOF Corporation) which are commercially available.
  • Polysiloxane compound on the surface 0.01 to 10% by weight is contained in the composition for forming a layer. Its content is particularly preferably from 0.01 to 5% by weight.
  • the method for applying the surface layer forming composition directly onto the functional layer laminated on the substrate includes roll coating, dip coating, brush coating, spray coating, bar coating, and knife. Any known method such as a coating method, a die coating method, a gravure coating method, a curtain flow coating method, a reverse coating method, a kiss coating method, and a comma coating method may be used. At the time of application, if necessary, a pretreatment such as corona discharge may be performed in advance in order to improve the adhesion between the substrate and the surface layer (coating).
  • the method of curing the composition for forming a surface layer is not particularly limited, and may be performed by a known method. Can be.
  • a known photopolymerization initiator is added to the surface layer forming composition and then cured.
  • photopolymerization initiators include 2,2-dimethoxy-1-2-phen- ⁇ acetophenone, acetophenone, benzophenone, xanthonone, 3-methyl / leacetophenone, 4-chlorobenzophenone, and 4,4'-dimethoxy.
  • an energy ray source used for curing for example, a high pressure mercury lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a nitrogen laser, an electron beam accelerator, and a radioactive element are used.
  • the amount of irradiation with the energy radiation source of accumulative exposure at an ultraviolet wavelength of 3 6 5 nm, is preferably 5 0 ⁇ 5 0 0 O m J's cm 2.
  • the irradiation amount is less than 50 mJ / cm 2 , the curing becomes insufficient, and the wear resistance and hardness of the surface layer decrease.
  • the amount of irradiation exceeds 5 0 0 O m J / cm 2, the surface layer is colored transparency is lowered.
  • thermal polymerization initiator After the conventional thermal polymerization initiator is added to the composition for forming a surface layer, the composition is cured.
  • thermal polymerization initiator include ketone peroxide, peroxyketal, hydroperoxide, dialquinoleveroxide, and zirconium. Silver oxide and peroxydicarbonate. These thermal polymerization initiation groups IJ may be used in insects or in combination of two or more.
  • a pigment, a filler, a surfactant, a dispersant, a plasticizer, a UV absorber, and an antioxidant are added to the surface layer forming composition as long as the performance is not impaired. can do. These may be used alone or in combination of two or more.
  • an adhesive layer can be formed on the opposite surface of the base material on which the surface layer is formed, thereby making it possible to further improve the feeling of dents in writing.
  • an adhesive layer for example, an acryl-based adhesive or a rubber-based adhesive can be used, but it is particularly preferable to use an acryl-based adhesive in terms of transparency.
  • These adhesives can contain a plasticizer and a tackifier in addition to the adhesive polymer component, but it is more desirable to use an additive that does not impair the transparency.
  • the adhesive polymer which is the main component of the acryl-based pressure-sensitive adhesive includes 2-ethylethyl talolinoleate, butynole atalinoleate, isooctyl acrylate, butyl methacrylate and propyl methacrylate having 1 to 1 carbon atoms.
  • the adhesive polymer which is a main component of the rubber-based adhesive
  • a styrene-butadiene random copolymer, a styrene-isoprene-based block copolymer, and a natural rubber are preferably used. It is preferable to form an adhesive layer of these components with a thickness of 5 to 100 / m.
  • the conductive ttii the surface layer is formed on the opposite surface of the substrate being formed, (such as S n 0 2) Sani ⁇ , Sani ⁇ indium, antimony oxide, zinc oxide (Z n O), acid Metal oxides such as cadmium and indium tin oxide (ITO); and metal films such as gold, silver, copper, anolymium, tin, and nickel.
  • S n 0 2 Sani ⁇ , Sani ⁇ indium, antimony oxide, zinc oxide (Z n O), acid Metal oxides such as cadmium and indium tin oxide (ITO); and metal films such as gold, silver, copper, anolymium, tin, and nickel.
  • oxides made of a single metal such as zinc oxide and tin oxide are preferred because they can be easily controlled by the stoichiometric ratio and provide a high-performance thin film.
  • the method for laminating the conductive layer 14 is not particularly limited, and examples thereof include a sputtering method, a vacuum deposition method, a plating method, a low-pressure plasma method, a coating method, and a normal-pressure plasma chemical vapor deposition (CVD) method.
  • the thickness of the conductive layer depends on the conductive performance and the reduction of infrared and electromagnetic waves.
  • the thickness of the conductive layer is preferably 30 to 20 Onm so that the performance is exhibited and the force and transparency are maintained, that is, the visible light transmittance is 60% or more.
  • the surface material for a pen input device of the present embodiment has a surface layer in which the dynamic friction coefficient is set to 0.02 to 0.5 and the static friction coefficient is set to 0.4 to 1.5. The feel when touching the surface and the writing feel when performing input operations with the input pen are excellent.
  • the load for restoring the surface layer under the predetermined conditions is 10 to: ⁇ ⁇ 00 g
  • the feeling of dent of the surface layer is appropriate, and the softness and the softness of the paper at the time of pen input are reduced. can get.
  • the haze value after repeated wiping of the surface layer is less than 10%, and the durability of the surface layer is high.
  • the center line average roughness (Ra) of the surface layer is 0.1 to 5. ⁇ , the roughness of the surface layer is moderate. Therefore, according to the pen input device incorporating the surface material of the present embodiment, the input operation is optional, and the operator is less likely to be tired.
  • the static friction coefficient, the dynamic friction coefficient, the coating restoration tt, the haze value, the center line average roughness (Ra), the total ray ratio and the writing feeling were evaluated by the following methods.
  • the input pen used was a palm (p a 1 m) and a brand name: stylus, and the surface test equipment was Shinto Kagaku, brand name: Tribogear, TYPE: 14DR.
  • the surface layer of the pen input device surface material is reciprocated 1000 times at a speed of 10 cm / sec with a load of 200 g using a cotton cloth (circle with a diameter of 2 Omm) in an atmosphere of 20 ° C and 50% relative humidity.
  • the increase in the haze value (%) was measured by a surface property test and a direct-read haze meter. The increase was calculated based on the haze value (%) and the initial haze value (%) after the surface material was wiped 1000 times.
  • the surface test equipment was Shinto Kagaku Co., Ltd., trade name: TRIVOGEAR, TYPE: 14DR, and the direct-reading haze meter was Toyo Seiki Seisakusho's Ne-ring, and the product name was direct reading haze meter (No. 206). Using.
  • the total light transmittance (%) as an optical property was measured using a direct-reading haze meter (Toyo Seiki Seisakusho 3 ⁇ 4J3 ⁇ 4, trade name: direct-reading haze meter (No. 206)).
  • the evaluation of m ⁇ which was judged to be a good writing feeling as if at least 6 out of 10 testers were writing on paper using a pencil, is indicated by ⁇ .
  • the evaluation was indicated by ⁇ , and the testers of 2 or less out of 10 judged that the writing feeling was good. In this case, the evaluation is indicated by X.
  • Urethane acrylate (Shin-Nakamura-Danigaku Kogyo Co., Ltd., product name: NK Oligo U-108A) 80 parts by weight, pentaerythritol triacrylate 10 parts by weight, acrylinoleic acid 20 parts by weight, and a polysiloxane compound (BIC CHEMICAL (Byk—ch emi e) Ne: fc3 ⁇ 4, trade name: BYK—300) 0.1 part by weight of the mixture is added with 5 parts by weight of polystyrene fine particles having an average particle size of 10 // m, and stirred well. Thus, a resin solution for a surface layer was prepared.
  • the resin was coated on a substrate (triacetyl cellulose film) having a thickness of 100 irn with a roll coater to form a resin film having a uniform thickness of 20 / zm.
  • Electron beam irradiation with an Electron force-type EB device (ES ⁇ 3 ⁇ 4) (150 keV, 5Mrad) Then, the coating film was cured.
  • a surface material for a pen input device of Example 1 was prepared by applying ⁇ g containing an acrylic adhesive on the surface on the opposite side of the base material and drying to form an adhesive layer. This pen input device surface material was crimped and attached at room temperature to the surface of a liquid crystal display with a touch input device to produce a pen input device. Using this, the number of static
  • a mixture of 0.1 part by weight and 5 parts by weight of 2-hydroxy-1-2-methyl-1-phenyl-propane-11-one (photopolymerization initiator) is an acrylic resin with an average particle size of 14 m. After adding 5 parts by weight of fine particles, the mixture was sufficiently stirred to prepare a resin solution for a surface layer.
  • Hydroxyl »Resin liquid for surface layer is prepared by sufficiently stirring a mixture of 100 parts by weight of acrylic polyol of 50 parts, 100 parts by weight of hexamethylene diisocyanate and 7 parts by weight of silica-based fine particles. did.
  • the resin solution was applied on a substrate (polyethylene terephthalate film) having a thickness of 100 / im by a roll coater to form a resin coating having a uniform thickness of 30 ⁇ m. After drying at 100 ° C. for 10 minutes, the resin coating film was cured.
  • Example 4 a solution containing an acryl-based pressure-sensitive adhesive was applied to the surface on the opposite side of ⁇ , and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer, whereby a surface material for a pen input device of Example 3 was prepared. Touch this pen input device surface material A pen input device was created by crimping and pasting it at room temperature on the surface of a liquid crystal display with an input device. Various evaluations were performed in the same manner as in Example 1 using this. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 Various evaluations were performed in the same manner as in Example 1 using this. The results are shown in Table 1.
  • Polyethylene glycol # 1000 Diacrylate 60 parts by weight and ethylene oxide modified trimethylolpropane triatalylate 10 parts by weight and lauryl acrylate 30 parts by weight and di-2-enoethylhexylperoxydi
  • a resin solution for a surface layer was prepared by adding 3 parts by weight of acryloline-based fine particles having a particle size of 10 ⁇ m to a mixed solution containing 5 parts by weight of carbonate and sufficiently stirring. This resin liquid was applied on a substrate (polyethylene terephthalate film) having a thickness of 10 m 2 / in using a roll coater to form a resin coating having a uniform thickness of 20 ⁇ m. After drying at 100 for 10 minutes, the resin was hardened.
  • Example 4 a solution containing an acrylic pressure-sensitive adhesive was applied to the surface on the opposite side of the substrate, and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer.
  • a surface material for a power input device of Example 4 was prepared. This pen input device surface material was crimped and attached at room temperature to the surface of a liquid crystal display with a touch input device to produce a pen input device.
  • Various evaluations were performed in the same manner as in Example 1 using this. The results are shown in Table 1.
  • Triethylene diisocyanate derivative (Takeda Pharmaceutical Co., Ltd. 3 ⁇ 4m, trade name: Takenet D-212) 40 parts by weight and poly-proprotatone-modified hydroxyethyl acrylate (Daicel Chemical Industries, Ltd.) ⁇ , Product name: Platacell FA 3) 60 parts by weight of urethane atalylate 77 parts by weight and polydimethylsiloxane macromonomer (Chisso Corp.
  • a resin solution for surface layer consisting of 3 parts by weight was prepared.
  • the resin liquid was applied on a vertical film (polyethylene terephthalate film) having a thickness of 100 / zm with a roll coater to form a resin coating having a uniform thickness of 20 and im.
  • the resin film was cured by irradiating ultraviolet rays (1 jZ cm 2 ) with a 120 W high-pressure mercury lamp (Nihon Battery Co., Ltd.
  • Example 5 The surface material for the pen input device of Example 5 was formed by forming the layer. This pen input device surface material was crimped and occupied at room temperature on the surface of the liquid crystal display with a touch input device to create a pen input device. Various evaluations were performed in the same manner as in Example 1 using this. The results are shown in Table 1.
  • a resin solution for a surface layer was prepared, which consisted of 3 parts by weight of 1-hydroxy-1-cyclohexyl-1-fluoroketone.
  • the above urethane acrylate is a triethylene diisocyanate derivative [manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd., trade name: Takenate D-212] 30 parts by weight and a polyprolactone-modified hydroxyethyl acrylate [Daicel Chemical Industries
  • the product name was obtained by reacting with 70 parts by weight of trade name: Placcel FA3].
  • the UV-curable silicone copolymer is a polydimethinolesiloxane macromonomer (Chisso),
  • Product name FM072 1 10 parts by weight, butyl methacrylate I ⁇ 30 parts by weight, isocyanate ethyl methacrylate [Showa Denko Co., Ltd., product name: force 15 parts by weight of ren MOI], 20 parts by weight of pentaerythritol atarylate [manufactured by Toagosei Co., Ltd., trade name: Aronix M305], and 25 parts by weight of methyl methacrylate This was obtained by reacting 1-Hydroxy-cyclohexylofluene ketone is a photoinitiated IJ.
  • the surface layer resin solution was uniformly applied by a roll coater on the thickness 1 0 0 M m (polyethylene terephthalate fill beam) to form the shape of the resin coating film having a uniform thickness of 3 0 mu m. Irradiation with ultraviolet light from a 120 W high-pressure mercury lamp (manufactured by Nippon Battery Co., Ltd.) in a nitrogen atmosphere
  • An acrylic hard coat resin was applied to a base material (polyethylene terephthalate film) having a thickness of 125 1, and hardened to form a hard coat layer having a thickness of 5 xm.
  • This surface material was crimped and attached at room temperature to the surface of a liquid crystal display with a touch input device to create a pen input device.
  • Various evaluations were performed in the same manner as in Example 1 using this. The results are shown in Table 1.
  • a resin liquid containing 100 parts by weight of an ultraviolet-curable acryl-based resin, 2 parts by weight of an ataryl resin-based bead having a particle size of 5 to ⁇ ⁇ , and a small amount of a silicone resin was prepared.
  • the resin solution was applied to one side of a transparent polyethylene terephthalate film having a thickness of 10 ⁇ m and cured by irradiation with ultraviolet rays to form a resin layer having a thickness of 5 / zm.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive solution was applied to the opposite surface of this polyethylene terephthalate film and dried to prepare a surface material. This surface material was pressure-bonded to the surface of a liquid crystal display with a touch input device at room temperature to form a pen input device.
  • Various evaluations were performed using this as in Example 1. The results are shown in the table. Shown in 1.
  • Polyethylene terephthalate finolem having a thickness of 100 ⁇ is coated on one side with a polyhydric acid prolatatatontriol and a polyol liquid (100 parts by weight) mainly composed of a polysiloxane compound and hexamethylene isocyanate.
  • An isocyanate solution (90 parts by weight) as a main component was mixed and applied to form a resin layer having a thickness of 300 m. After heating the resin layer at 12 for 20 minutes, it was peeled off from the polyethylene terephthalate film to form a soft resin film.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive solution was applied to the surface of the soft resin film and dried to prepare a surface material.
  • the slipperiness was not appropriate, and further, in the comparative example 1, the rough feeling was particularly insufficient, and a good writing feeling could not be obtained.
  • the feeling of dents was particularly insufficient, and a good writing feeling could not be obtained.
  • the roughness was particularly insufficient, and a good writing feeling could not be obtained.
  • a fluorine-based compound may be contained in the composition for forming a surface layer instead of the polysiloxane-based compound.
  • the surface material may be adhered to the front surface of the display with an appropriate adhesive without providing the adhesive layer on the substrate surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

明細書
ペン入力装置用表面材及ぴペン入力装置 [技術分野]
本発明は、 筆記感に優れるペン入力装置用表面材及ぴそれを ffiいたペン入力装置に関 するものである。
[背景技術]
一般にペン入力装置は液晶ディスプレイなどの各種ディスプレイの前面に設けられ、 その表面を入力ペンで^!虫することにより検出される接触位置信号により情報の入力操 作が行われる。 ペン入力装置によれば、 入力ペンにより曲線や直線などの連続した線状 図形の入力のような細かな操作が容易であり、 比較的小さな画面にぉレ、ても多くの情報 の入力が可能である。 入力ペンでディスプレイ上に文字を書く入力操作は馴染みやすい ため、 ペン入力装置の利用範囲は電子手帳のような携帯情報端末およびマルチメディァ など幅広く急速に拡大している。
従来のペン入力装置に用いられている表面材は、 ガラス板やその表面にハードコート 層を形成したプラスチック板であった。 し力 し、 表面材に対する筆記感は通常の紙に対 するものに比べて極めて悪かった。
表面材の筆記感を改善するために、 幾つかの提案がなされている。
例えば、 基材の表面に設けられたハードコート材と、 基材の裏面に設けられた弾性変 形性を有する粘着層とを有するパネル表面材が知られている (特許文献 1 :特開平 6— 3 0 9 9 9 0号公報 (第 2頁および第 3頁) を参照) 。 また、 アクリル樹脂の微粒子を 表面層に添加することにより、 その表面に凹凸を形成した電離; W線硬化性樹脂製の表 面材が知られている (特許文献 2 :特開平 7— 2 4 4 5 5 2号公報 (第 2頁) を参照) 。 さらに、 自己修復性および耐擦傷性を有する透明な軟質合 旨を備えたペン入力装置 用保護フィルムが知られている (特許文献 3 :特開平 6—1 8 0 6 2 8号公報 (第 2 頁) を参照) 。
一般にペン入力装置は入力ペンによりパネルの表面に描画する動作を行うことにより 情報を入力するため、 入力ペンによる筆記感が特に重要である。 その筆言 はスベリ感、 へコミ感 (弾力感) およぴザラザラ感 (粗さ感) の三つの感覚に分けて考えることがで き、 これらの三つの感覚をバランス良く満たすことが最も好ましい。 この中でスべリ感 は特に重要であり、 入力ペンの先とパネルなどのペン入力装置の表面との摩擦抵抗を測 定することによりスベリ感を評価できる。 この摩擦抵抗は、 描画動作中のスベリ感に相 当する動摩擦抵抗と書き始めのスベリ感に相当する静摩擦抵抗の 2つに分けることがで きる。 その両方の摩擦抵抗を制御することが重要である。 また、 このスベリ感とあわせ て紙の柔ら力い感じをへコミ感として持たせることで筆記感がより良好になる。 さらに 鈴筆で紙に書いたときのようなザラザラ感を持たせるとより筆記感が良好になる。
しかしながら、 従来技術では、 これら三つの感覚に基づく評価がなされておらず、 筆 記感が十分ではなかった。 特許文献 1の表面材では、 最表面がハードコート層で形成さ れているためにスベリ感が適切でなレ、。 またその表面に紙のような凸凹 (テクスチャ 一) がなく、 ザラザラ感が不足しているという問題があった。 特許文献 2の表面材では、 表面の凹凸によりザラザラ感はあるもののスベリ感が適切でなく、 へコミ感が不足して いるという問題があった。 特許文献 3の表面材では、 軟質合成樹脂によりへコミ感はぁ るが、 スベリ感が適切でなレ、。 さらに表面にテクスチャーが形成されていないためにザ ラザラ感が不足しているという問題があつた。
従って、 スベリ感、 へコミ感およびザラザラ感の三つの感覚をバランス良く満たした 良好な筆記感を有する表面材が望まれている力 特にスべリ感について十分満足できる 表面材がないのが現状である。
[発明の開示]
本発明の目的は筆記感に優れるペン入力装置用表面材およびそれを用いたペン入力装 置を提供することである。
本発明者らは、 上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、 ペン入力装置用表面 材の表面層の動摩擦係数および静摩擦係数の両方が特定の範囲内にある場合に前記 3つ の感覚が良好となり、 特にスベリ感が良好となり、 筆曾¾¾が向上するという知見を得て 本発明を完成した。
本発明の一態様は、 ¾ ^と、 前記 才を支持する表面層とからなるペン入力装置用表 面材を提供する。 2 0 °C、 5 0 %相対湿度の雰囲気下で入力ペンを荷重 2 0 0 gで前記 表面層に接触させつつ入力ペンを 1 0 c s e cの速度で移動させたときの動摩擦係 数は 0 . 0 2〜0 . 5であり、 力っ静摩擦係数は 0 . 4〜: 1 . 5である。 [発明を実施するための最良の形態]
以下に本発明の一実施形態について詳細に説明する。
一実施形態のペン入力装置は、 ノ ネルの表面に鉛筆やボールペンの形状に似せた' 型器具を用いて描画する動作を行うことにより、 情報の入力操作を行う装置であり、 ノ ネル及 ン型器具の少なくとも一方に電気や電磁波による信梦出力回路または信号記 録回路を持つ装置であれば特に限定されない。 例えば、 各種ディスプレイの前面に設け られるペン入カタツチパネル装置や、 ディスプレイの前面に設けられずにコンピュータ 一に接続されて使用されるペン入力装置や、 電子ペーパーを挙げることができる。
ペン入カタツチパネル装置は、 液晶ディスプレイ、 プラズマディスプレイ (P D P ) 、 エレク ト口ルミネッセント (E L ) ディスプレイ、 カソ一ドレイチューブ (C R T) デ イスプレイなどの表示装置にタッチノネルが配置され、 その表面を入力ペンで接触する ことにより検出される接触位置信号で入力操作を行う装置である。 タツチパネノレは上記 のような各種ディスプレイに組み込まれた一体型の場合や、 各種ディスプレイ装置表示 面上に配置されるセパレート型がある。 タツチパネルの方式としては公知の方式が何れ も使用可能であり、 特に限定されなレ、。 例えば、 超音波方式、 抵抗膜方式、 静電容量方 式、 電気歪み方式、 磁気歪み方式および赤外線方式などのタツチパネルが挙げられる。 このようなペン入力装置の入力ペンと接触する面にペン入力装置用表面材が使用され る。 本発明のペン入力装置用表面材は、 樹脂からなる基材と、 入力ペンと接触される表 面層とからなる。 表面層は単層であってもよいし、 複数の層により形成されていてもよ い。 入力ペンは、 ペン入力装置での入力操作に使用できるペンであれば特に限定されな い。 公知の入力ペンは、 例えば、 ポリアセタール樹脂を主成分とする材質から形成され、 ペン先め直径が 1 . 6 mm程度のものである。
一実施形態のペン入力装置用表面材は、 入力ペンに対する摩擦抵抗を表面性試験機 (新東科学 (株) 製、 商品名 : トライボギア、 T Y P E : 1 4 D R) により測定した値 が特定の範囲にあるものである。 即ち、 2 0 °C、 5 0 %相対湿度雰囲気下で入力ペンを 荷重 2 0 0 gでペン入力装置用表面材に纖 させ、 表面材上を 1 0 c s e cの速度 で移動させたとき、 動摩聽数が 0 . 0 2〜0 . 5、 好ましくは 0 . 1〜0 . 4であり、 力っ静摩擦係数が 0 . 4〜: I . 5、 好ましくは 0 . 5〜1 . 0となるペン入力装置用表 面材である。 動摩 数が 0 . 0 2未満である場合または静摩^ 数が 0 . 4未満である場合、 入 力ペンがすべりすぎ、 筆記感は悪い。 一方、 動摩擦係数が 0 . 5を超える場合または静 摩擦係数が 1 . 5を超える場合、 入力ペンのすべりが悪く、'入力ペンの操作が重く感じ られ、 筆記感は悪い。
表面材のへコミ感をより向上させるという観点から、 次のようなペン入力装置用表面 材はより好ましいものである。 即ち、 2 0 °C、 5 0 %相対湿度の雰囲気下で先端径 0 . 7 5 mmの超硬材料製加傷体を用いてペン入力装置用表面材の表面層を 1 0 c s e cの速度で引つ搔いたときに、 加傷体に向かって復元する荷重が好ましくは 1 0〜1 0 0 0 g、 より好ましくは 2 0〜:! O O O gで復元するペン入力装置用表面材である。 復 元する荷重が 1 0 g未満である場合には、 入力ペンによる入力時に表面材にへコミ (筆 跡) が長時間にわたって残存し、 そのへコミが視認性を阻害する上に筆記感を悪くする 傾向にある。 一方、 復元する荷重が 1 0 0 0 gを越える場合には、 表面層が軟ら力すぎ、 筆記感が低下する。 ここで、 復元性は一度生じたへコミが経時的に消失する性質を意味 する。 一時的に生じるへコミは表面材に適度なへコミ感を与える。 また、 へコミの生成 により押圧力が吸収されるので、 適度なへコミ感をもたらす表面材は傷つきにくレ、。 表面材の耐久性をより向上させるという観点から、 次のようなペン入力装置用表面材 はより好ましいものである。 即ち、 2 0 °C、 5 0 %相対湿度の雰囲気下で直径 2 0 mm の円形綿布を用いて荷重 2 0 0 gでペン入力装置用表面材の表面層を 1 0 c mノ s e c の速度で 1 0 0 0回往復させて拭いたときのヘイズ値の増加が好ましくは 1 0 %以下、 より好ましくは 9 %以下であるペン入力装置用表面材である。 ヘイズ値の増加が 1 0 % を越える場合、 ペン入力装置用表面材は入力ペンとの接触に対して耐久性が低く、 長時 間の使用により視認性と筆記感が^ (匕する傾向にある。
本発明のペン入力装置用表面材は、 と表面層との間、 または表面層が形成されて いる基材の表面とは反対側の表面に必要に応じて反射防止層、 透過光制御層、 導電性層 および帯電防止層などの機能層を少なくとも一層形成してもよい。 また、 複数の積層さ れた基材を使用してもよい。
表面材の基材の材質としては、 例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエステ ル、 ポリ力一ボネート、 ポリメチルメタクリレート、 ポリスチレン、 再生セルロース、 ジァセチルセルロース、 トリァセチルセノレロース、 アタリロニトリノレ/スチレン ブタ ジェン 3元共重合体、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリビュルアルコール、 ナイロン、 ポリエチレン、 セノレロースアセテート、 ポリプロピレン、 ポリアミ ド、 ポリ イミ ド、 ポリスルフォン、 ポリエーテルスルフォン、 ノルボノレネン系樹脂が挙げられる。 これらの中では、 トリァセチノレセルロース、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリカーボ ネートなどの透明性のある基材が好ましい。
表面層は、 基材の表面あるいは基材に積層された機能層上に、 表面層形成用組成物を 塗布し硬ィ匕させることにより形成される。 そのような表面層形成用組成物は、 紫外線硬 化型または蒙硬化型の不飽和アクリル樹脂組成物、 ウレタン変性 (メタ) アタリレート などの不飽和ポリゥレタン樹脂組成物、 不飽和ポリエステノレ樹脂組成物、 ポリアミ ド榭 脂組成物、 熱硬化型のシリコーン系、 メラミン系およびエポキシ系の樹脂組成物を含む。 例えば多価アルコールと (メタ) アクリル酸とのエステルイ匕物などのァクリロイル基、 メタタリロイノレ基を 2つ以上含んだ多官能重^ ft化合物を含む樹脂組成物ゃゥレタン変 性 (メタ) アタリレートを含む樹脂糸且成物、 そしてシリコ一ン系、 メラミン系またはェ ポキシ系の多官能重合性化合物を含む樹脂組成物を挙げることができる。 これらの中で は、 耐久性や取扱いの容易さの点で、 紫外線、 電子線または加熱により硬化することの できる アルコールと (メタ) アクリル酸とのエステノレィ匕物やウレタン変性 (メタ) ァクリレートのような (メタ) アタリル基含有化合物を主成分として含む樹脂組成物が 優れている。
前記多価アルコールとしては、 たとえばエチレングリコール、 ポリエチレングリコー ル、 プロピレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 プロパンジオール、 ブタンジ ォーノレ、 ペンタンジォーノレ、 へキサンジォーノレ、 ネオペンチノレグリ コーノレ、 2—ェチノレ ― 1 , 3—へキサンジォーノレ、 2 , 2,一チォジエタノーノレ、 1 , 4—シクロへキサン ジメタノールなどの 2価のアルコ一/レ; トリメチロールプロパン、 ペンタグリセロール、 グリセローノレ、 ペンタエリスリ I ^一ノレ、 ジグリセローノレ、 ジぺンタグリセローノレなどの
3価以上のアルコールが挙げられる。
前記ウレタン変性 (メタ) ァクリレートは、 末端イソシァネートポリウレタンと水酸 基を有する (メタ) アクリル酸誘導体とのウレタン化反応によって得ることができる。 末端ィソシァネートポリウレタンは、 へキサメチレンジィソシァネートゃィソホロンジ ィソシァネートなどのポリイソシァネートと、 ポリ力プロラク トンジォ一ノレゃポリテト ラメチレンジオールなどの複数の水酸基を有するオリゴマーとの反応によつて製造され る。 水酸基を有する (メタ) アクリル酸誘導体としては、 たとえば (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシェチル、 (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシプロピルを挙げることがで きる。 これらの成分は単独で用いても良いし、 2種類以上併用してもよい。 表面材のへ コミ感と耐久性を向上させるために、 上記各種樹脂のうち長鎖の成分を多く含む樹脂が 好ましい。
反応性希釈剤として単官能の成分を併用してもよい。 これらは主成分として用いる樹 脂との相溶性がよい単量体であれば特に限定されない。 例えば、 ェチル (メタ) ァクリ レート、 2—ェチルへキシル (メタ) アタリレート、 ラウリルァクリ レート、 スチレン、 メチルスチレン、 N—ビニルピロリ ドン、 ジメチルアクリルアミ ドカ挙げられる。 これ らは単独で使用してもよいし、 2種類以上併用してもよい。
表面層形成用組成物の粘度を調整するために、 希釈溶媒を用いてもよレ、。 希釈溶媒は 非重合性のものであれば特に限定されず、 例えば、 トルエン、 キシレン、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 メチルセルソルブ (エチレングリ コールモノメチノレエ一テル) 、 ェチ ルセルソルブ (エチレングリ コーノレモノェチルェ一テノレ) 、 ェチノレセルソノレブァセ テート (エチレングリコ一ノレモノェチノレエーテノレアセテート) 、 イソプロピノレアノレ コール、 メチルェチルケトンが挙げられる。 希釈溶媒は、 戦虫で使用してもよいし、 2 種類以上併用してもよレ、。
ザラザラ感をより向上させるために、 表面層に中心線平均粗さ (R a ) が好ましくは 0 . 1〜5 . 0 μ m より好ましくは 1 . 0〜4 . 0 mである微細なテクスチャーを 形成させることがより好ましい。 中心線平均粗さ (R a ) が 0 . 1 m未満であると表 面材のザラザラ感が不足し、 5 . 0 μ mを越える場合には表面材の光学特性が悪くなる。 表面層にテクスチャーを形成させる方法としては、 エンボス加工、 サンドブラスト加工、 ェツチング加工などの粗面化処理が適宜採用される。
また、 表面層に微細なテクスチャーを形成させるために微粒子物質を表面層形成用組 成物に添加してもよレ、。 微粒子物質としては、 例えばシリカ、 酸ィ匕カルシウム、 アルミ ナ、 チタニア、 ジルコニァ、 酸ィ匕スズ、 酸化インジウム、 酸ィ匕カドミウムおよび酸化ァ ンチモンなどの無機系微粒子物質や、 ポリメチルメタクリレート、 ポリウレタンおよび ポリスチレンなどの架橋または未架橋ポリマーからなる有機系微粒子物質が使用できる。 微粒子物質の平均粒径は、 1 0 0 m以下であることが好ましく、 0 . :!〜 5 0 mで あることがさらに好ましく、 0. 5〜2 0 μ πιであることが特に好ましレ、。 また、 粗面 ィ匕処理と微粒子の添加を併用してもよい。
表面材のスベリ感をより適切にするために、 表面層形成組成物中にポリシロキサン系 ィ匕合物を含有させることができる。 ポリシロキサン系化合物としては直鎖状あるいは分 岐状のポリジォルガノシロキサン系化合物及びポリオルガノシロキサン基含有共重合体 が好ましい。 さらに主鎖や側差の末端にビニノレ基や (メタ) アタリロイル基などの反応 を有するポリシロキサン系化合物も好ましレヽ。 ポリジ才 /レガノシロキサン系化合物 は例えばポリジメチルシロキサンである。 ポリジメチルシロキサンのメチル基の一部な Vヽし全部が他の有機置換基に置換されていてもよい。 置換されるメチル基の位置は末端 であっても連鎖内であってもよい。
他の有機置換基としては、 例えば、 メチル基以外のアルキル基、 ァリール基、 シクロ アルキル基、 およびポリォキシアルキレン鎖ゃポリエステノ^などの繰り返し単位を有 する連鎖がある。 有機置換基は水酸基、 アミノ基、 エポキシ基、 ァシル基、 ァシルォキ シ基、 カルボキシル基、 その他の官能基を有することができる。 前言 ϋ橾り返し単位を有 する連鎖としては、 例えばポリオキシエチレン鎖、 ポリオキシプロピレン鎖、 ポリオキ シテトラメチレン鎖、 ポリ (ォキシエチレンォキシプロピレン) 鎖などのポリオキシァ ルキレン鎖や、 ポリ力プロラクトン鎖やポリエチレンセバケ一ト鎖、 ポリエチレンアジ ぺ一ト鎖などのポリエステル鎖が挙げられる。
またこれら連鎖の末端が水酸基、 カルボキシル基、 (メタ) アクリル基、 またはビニ ル基である^、 その末端を例えばアルキルエーテル化やアルキルエステルイ匕して、 有 機基で封鎖してもよい。 また、 この連鎖は通常ジメチレン基やトリメチレン基などのァ ルキレン基を介して珪素原子と結合しているが、 これに限られるものではなレ、。
ポリオルガノシ口キサン基含有共重合体は、 ポリオルガノシロキサン基含有化合物と ビュル系化合物とから形成されるポリオルガノシ口キサン基含有グラフト共重合体セグ メント Αとビエル系化合物から形成されるポリオルガノシロキサン基を含有しない重合 体セグメント Bとからなる A— B型ブロック共重合体が好ましレ、。 そのような化合物は、 例えば市販品として入手できるモディパー F S 7 0 0、 F S 7 1 0、 F S 7 2 0、 F S 7 3 0 (いずれも日本油脂 (株) 製の商品名) である。 ポリシロキサン系化合物は表面 層形成用組成物中に、 0 . 0 1〜1 0重量%含有される。 その含有量は特に 0 . 0 1〜 5重量%であることが好ましい。
表面層形成組成物を に直接あるレ、は基材に積層された機能層の上に塗布する方法 としては、 ロールコート法、 ディップコート法、 ハケ塗り法、 スプレーコート法、 バー コート法、 ナイフコート法、 ダイコート法、 グラビアコート法、.カーテンフローコート 法、 リバースコート法、 キスコート法、 コンマコート法など公知のいかなる方法でもよ い。 また塗布に際しては、 必要に応じて基材と表面層 (被膜) との密着性を向上させる ために、 あらかじめコロナ放電などの前処理を施してもよい。
上記のようにして に直接あるいは基材に積層された機能層の上に塗布され、 乾燥 された表面層形成用組成物を硬化する方法としては、 特に限定されず、 公知の方法で行 うことができる。 紫外線照射により硬ィ匕させる場合には、 従 知の光重合開始剤を表 面層形成用組成物中に添加した後に硬化させる。 光重合開½ ^としては、 例えば 2, 2 —ジメ トキシ一 2—フエ-^^ァセトフエノン、 ァセトフエノン、 ベンゾフエノン、 キサ ントン、 3—メチ/レアセトフエノン、 4—クロ口べンゾフエノン、 4, 4 'ージメ トキ シベンゾフエノン、 ベンゾインプロピノレエ一テル、 ベンジルジメチルケタール、 N, N, N ' , N ' —テトラメチル一 4, 4 '—ジァミノべンゾフエノン、 1— ( 4一^ f ソプロ ピノレフェニル) 一2—ヒ ドロキシ一 2—メチルプロパン一 1一オン、 2—ヒ ドロキシー 2—メチル一 1一フエ二ループロパン一 1—オン、 その他チォキサント系化合物が挙げ られる。
硬化に用いられるエネルギー線源としては、 例えば、 高圧水銀ランプ、 ハロゲンラン プ、 キセノンランプ、 窒素レーザー、 電子線加速装置、 放射性元素などの線源が使用さ れる。 エネルギー線源の照射量は、 紫外線波長 3 6 5 n mでの積算露光量として、 5 0 〜5 0 0 O m Jズ c m2 であることが好ましい。 照射量が 5 0 m Jノ c m2 未満の場合 には、 硬化が不十分となるため、 表面層の耐摩耗性や硬度が低下する。 一方、 照射量が 5 0 0 O m J / c m 2 を超えると、 表面層が着色し透明性が低下する。
加熱による硬ィ匕を行う 、 従来の熱重合開始剤を表面層形成用組成物中に添加した 後に、 当該組成物を硬化させる。 熱重合開始剤としては、 例えば、 ケトンパーォキサイ ド、 パーォキシケタール、 ハイ ドロパーォキサイド、 ジァルキノレバーォキサイ ド、 ジァ シルバーオキサイド、 パーォキシジカーボネートが挙げられる。 これら熱重合開始斉 IJは 虫で使用してもよいし、 2種類以上併用してもよい。
上記表面層形成用組成物中には、 性能を損なわない範囲で、 必要に応じて、 顔料、 充 ±真剤、 界面活性剤、 分散剤、 可塑剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤を添 Ι1することができ る。 これらは単独で使用してもよいし、 2種類以上併用しても iい。
また表面層が形成されている基材の反対面に粘着層を形成することができ、 それによ り筆言 のうちのへコミ感をより改善することができる。 このような粘着層としては、 例えばァクリル系粘着剤やゴム系粘着剤を用いることができるが、 透明性の点でァクリ ル系粘着剤を用いるのが特に好ましレ、。 これら粘着剤中には、 粘着性ポリマー成分のほ か、 可塑剤、 粘着付与成分を含ませることができるが、 透明性を損なわない添加剤を使 用することがより望ましレ、。
ァクリル系粘着剤の主成分である粘着性ポリマーとしては、 アタリノレ酸 2—ェチルへ キシル、 アタリノレ酸ブチノレ、 ァクリノレ酸ィソォクチル、 メタクリル酸ブチル、 メタクリ ノレ酸プロピルなどのアルキル基の炭素数が 1〜 1 0のアルコールと (メタ) アタリル酸 とのアルキルエステルと、 アクリル酸、 メタクリル酸、 マレイン酸、 フマル酸、 アタリ ノレ酸ヒ ドロキシェチル、 メタクリノレ酸ヒ ドロキシェチルなどの官能基含有不飽和単量体 との共重合体が好ましく用いられる。
ゴム系粘着剤の主成分である粘着性ポリマ一としては、 スチレンーブタジェンランダ ム共重合体、 スチレン一イソプレン系ブロック共重合体、 天然ゴムが好ましく用いられ る。 これらの成分による粘着層を 5〜1 0 0 / mの厚みで形成するのが好ましい。
表面層が形成されている基材の反対面に形成される導電 ttiiとしては、 酸ィ匕錫 (S n 02 など) 、 酸ィ匕インジウム、 酸化アンチモン、 酸化亜鉛 (Z n O) 、 酸ィ匕カドミゥム、 インジウム錫酸化物 ( I T O) などの金属酸化物や、 金、 銀、 銅、 ァノレミ -ゥム、 錫、 ニッケルなどの金属膜が挙げられる。 これらの中では、 酸化亜鉛、 酸化錫などの単一金 属からなる酸ィ匕物が化学量論比による制御が容易で高性能な薄膜が得られる点で好まし い。 上記導電 14ϋの積層方法は特に限定されず、 スパッタリング法、 真空蒸着法、 ィォ ンプレーティング法、 低圧プラズマ法、 塗工法、 および常圧プラズマ化学蒸着 (C V D) 法が挙げられる。 上記導電性層の厚みは、 導電性能や、 赤外線および電磁波の低減 性能が発現し、 力 透明性が保たれる厚み、 即ち、 可視光¾§率が 60%以上であるた めには、 導電' の厚みは 30〜20 Onmであることが好ましい。
本実施形態によれば、 以下の利点が得られる。
本実施形態のペン入力装置用表面材は、 動摩擦係数が 0. 02〜0. 5、 力っ静摩擦 係数が 0. 4〜1. 5に設定されている表面層を有するので、 入力ペンを操作面に接触 させたときの感触、 及び入力ペンで入力操作するときの筆記感が優れてレ、る。
前記所定の条件下における表面層の復元する荷重が 10〜: Ι Ό 00 gである場合には、 表面層のへコミ感は適度であり、 ペン入力の際に紙の柔ら力、い感じが得られる。 表面層 を繰り返し拭いたあとのヘイズ値の増加が 10%以下であるり、 表面層の耐久性は高い。 表面層の中心線平均粗さ (Ra) が 0. 1〜5. Ομπιである場合には、 表面層のザラ ザラ感は適度である。 従って、 本実施形態の表面材を組み込んだペン入力装置によれば、 入力操作が '隨であり、 オペレータは疲労しにくい。
以下、 本発明の実施例を詳細に説明する。
ペン入力装置用表面材について、 静摩擦係数、 動摩擦係数、 塗膜復元 tt、 ヘイズ値、 中心線平均粗さ (Ra) 、 全光線 ¾1率および筆記感を下記の方法で評価した。
1) 静摩 数およひ 摩 数
20°C、 50%相対湿度の雰囲気下で入力ペンを用いて荷重 200 gでペン入力装置 用表面材の表面層を 10 cmZs e cの速度で移動させたときにおける動摩擦係数 s、 単位なし) および静摩聽数 k、 単位なし) を表面性試験 m¾により測定した。 なお、 入力ペンはパーム (p a 1 m) お 、 商品名:スタイラスを用い、 表面性試験機 器は新東科学製、 商品名: トライボギア、 TYPE: 14DRを用いた。
2) 塗瞧元性
20 °C、 50 %相対湿度の雰囲気下先端径 0. 75 mmの超硬材料製加傷体を用いて ペン入力装置用表面材の表面層を 10 crnZs e cの速度で引つ搔いたときに復元する 加傷体に対する荷重 (g) を塗膜復元性として引つ搔き式硬度計 (ドイツ 'エリクセン 、 商品名 :弓 Iつ搔き^度計、 モデル 318) により測定した。
3) ヘイズ値
20°C、 50 %相対湿度の雰囲気下で綿布 (直径 2 Ommの円形) を用いて荷重 20 0 gでペン入力装置用表面材の表面層を 10 c m/ s e cの速度で 1000回往復させ て拭レ、たときのヘイズ値 (%) の増加量を表面性試^^と直読ヘイズメーターにより 測定した。 なお、 増加量は、 表面材を 1000回拭いた後のヘイズ値 (%) 一初期のへ ィズ値 (%) にて算出した。 また、 表面性試験機器は新東科学 (株) 製、 商品名 : トラ ィボギア、 TYPE : 14DRを用い、 直読ヘイズメ一ターは東洋精機製作所ネ環、 商 品名:直読ヘイズメーター (No. 206) を用いた。
4) 中心線平均粗さ (Ra)
J I S B 0601— 1982に従い、 カットオフ値 0. 8 mm、 樹咅率 5000倍 として触針式表面粗さ形状測定機 (東京精密ネ ±¾、 商品名 :サーフコム 55 OA) を用 いてペン入力装置用表面材の表面層における中心線平均粗さ (Ra、 単位 ' · μιη) を測 定した。
5) 全光線透過率
直読ヘイズメーター (東洋精機製作所 ¾J¾、 商品名 :直読ヘイズメーター (No. 2 06) ) を使用して、 光学特性としての全光線透過率 (%) を測定した。
6) 筆記感
10人のテスタ一が入力ペンを用いて表面層上に実際に筆記し、 筆記感をスベリ感、 へコミ感およぴザラザラ感について評価した。 10人中 6人以上のテスターが鉛筆を用 いて紙に書いているような良好な筆記感であると判断した m^、 評価を〇で示した。 一 方、 10人中 3〜5人のテスターが良好な筆記感であると判断した場合、 評価を△で示 しし、 10人中 2人以下のテスターが良好な筆記感であると判断した場合、 評価を Xで 示した。
実施例 1
ウレタンアタリレート (新中村ィ匕学工業 (株) 製、 商品名: NKオリゴ U— 108 A) 80重量部とペンタエリスリ トールトリァクリレート 10重量部とァクリノレ酸 20 重量部とポリシロキサン系化合物 (ビックケミー (Byk— c h emi e) ネ: fc¾、 商品 名 : BYK— 300) 0. 1重量部からなる混合液に平均粒径 10//mのポリスチレン 系微粒子 5重量部を添加し、 十分に攪拌することにより表面層用樹脂液を調製した。 樹月旨液をロールコーターにて、 厚み 100 irnの基材 (トリァセチルセルロースフィ ルム) 上に塗布し、 20 /zmの均一な厚みを有する樹脂塗膜を形成した。 エレク トロン 力一テン型 EB装置 (ES Ι¾ ) により電子線を照射 (150k e V、 5Mr a d) し、 樹月旨塗膜を硬化させた。 次に、 基材の反対側の面にアクリル系粘着剤を含む^ gを 塗工、 乾燥して、 粘着層を形成することにより実施例 1のペン入力装置用表面材を作成 した。 このペン入力装置用表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ表面に常温下 で圧着 ·貼付することによりペン入力装置を作成した。 これを用いて静摩 数、 動摩
^^数、 塗 β莫復元十生、 ヘイズ値、 中心線平均粗さ (R a ) 、 全光線透過率および筆記感 についての評価を行った。 その結果を表 1に示す。
実施例 2
ポリエチレングリコール # 6 0 0ジァクリレート 4 0重量部とトリメチロールプロパ ントリアタリレート 1 0重量部とジメチルアクリルアミド 5 0重量部とポリシロキサン 系化合物 (信越化学工業 (株) 欄、 商品名 : K F— 3 5 1 A) 0 . 1重量部と 2—ヒ ドロキシ一 2—メチル一 1—フエニル—プロパン— 1一オン (光重合開始剤) 5重量部 からなる混合液に平均粒径 1 4 mのアクリル系微粒子 5重量部を添加後、 十分に攪拌 することにより表面層用樹脂液を調製した。
その樹脂液をロールコーターにて厚み 1 O O /z mの基材 (ポリエチレンテレフタレー トフィ /レム) 上に塗布し、 2 0 μ πιの均一な厚みを有する樹脂塗膜を形成した。 窒素雰 囲気下で 1 2 0W高圧水銀灯 (日本電池 (株) ±Μ) により紫外線を照射 (3 j Z c m 2) し、 樹脂塗膜を硬化させた。 次に、 基材の反対側の面にアクリル系粘着剤を含む溶 液を塗工、 乾燥して、 粘着層を形成することにより実施例 2のペン入力装置用表面材を 作成した。 このペン入力装置用表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ表面に常 温下で圧着 ·貼付することによりペン入力装置を作成した。 これを用いて実施例 1と同 様に各 平価を行った。 その結果を表 1に示す。
実施例 3
水酸 » 5 0のアクリルポリオール 1 0 0重量部とへキサメチレンジイソシァネート 2 0重量部とシリカ系微粒子 7重量部からなる混合液を十分に攪拌することにより表面 層用樹脂液を調整した。 その樹脂液をロールコ一ターにて厚み 1 0 0 /i mの基材 (ポリ エチレンテレフタレ一トフイルム) 上に塗布し、 3 0 μ mの均一な厚みを有する樹脂塗 膜を形成した。 1 0 0 °Cで 1 0分間乾燥させ、 樹脂塗膜を硬化させた。 次に、 ォの反 対側の面にァクリル系粘着剤を含む溶液を塗工し、 乾燥して、 粘着層を形成することに より実施例 3のペン入力装置用表面材を作成した。 このペン入力装置用表面材をタツチ 入力装置付き液晶ディスプレイ表面に常温下で圧着 ·貼付することによりペン入力装置 を作成した。 これを用いて実施例 1と同様に各種評価を行った。 その結果を表 1に示す。 実施例 4
ポリエチレングリコール # 1 0 0 0ジァクリレート 6 0重量部とエチレンォキサイ ド 変性トリメチロールプロパントリアタリレー ト 1 0重量部とラウリルァクリレート 3 0 重量部とジ一 2—ェチノレへキシルペルォキシジカーボネート 5重量部からなる混合液に 粒径 1 0 μ mのァクリノレ系微粒子を 3重量部添 後、 十分に攪拌して表面層用樹脂液を 調製した。 この樹脂液をロールコ一ターにて厚み 1 0 Ο / inの基材 (ポリエチレンテレ フタレートフィルム) 上に塗布し、 2 0 μ mの均一な厚みを有する樹脂塗膜を形成した。 1 0 0 で 1 0分間乾燥させ、 樹脂 を硬ィ匕させた。 次に、 基材の反対側の面にァク リル系粘着剤を含む溶液を塗工、 乾燥して、 粘着層を形成することにより実施例 4のぺ ン入力装置用表面材を作成した。 このペン入力装置表面材をタツチ入力装置付き液晶デ イスプレイ表面に常温下で圧着 ·貼付することによりペン入力装置を作成した。 これを 用いて実施例 1と同様に各種評価を行った。 その結果を表 1に示す。
実施例 5
トリエチレンジイソシァネート誘導体 (武田薬品工業 (株) ¾m、 商品名:タケネ一 ト D— 2 1 2 ) 4 0重量部とポリ力プロラタトン変性ヒドロキシェチルァクリレート (ダイセル化学工業 (株) ± , 商品名 :プラタセル F A 3 ) 6 0重量部からなるウレ タンアタリレート 7 7重量部とポリジメチルシロキサンマクロモノマー (チッソ (株) 商品名: F M 0 7 2 1 ) 1 5重量部とメチルメタクリレート 2 5重量部とブチル メタタリレート 2 5重量部とイソシァネートェチルメタクリレート (昭和電工 (株) 社 製、 商品名 :力レンズ MO I ) 1 5重量部とペンタエリスリ トールトリァクリレート
(東亞合成 (株) 社製、 商品名:ァロニックス M 3 0 5 ) 2 0重量部からなる紫外線硬 化性シリコーン共重合体 2 0重量部と 1—ヒドロキシーシクロへキシル一フエニノレーケ トン (光開始剤) 3重量部からなる表面層用樹脂液を調製した。 その樹脂液をロールコ 一ターにて厚み 1 0 0 /z mの縦才 (ポリエチレンテレフタレートフィルム) 上に塗布し、 2 0 ,i mの均一な厚みを有する樹脂塗膜を形成した。 窒素雰囲気下で 1 2 0 W高圧水銀 灯 (日本電池 (株) ¾h$¾) により紫外線を照射 (1 j Z c m 2) し、 樹脂塗膜を硬化さ せた。 次に、 ¾Wの反対側の面にアクリル系粘着剤を含む溶液を塗工、 乾燥して、 粘着 層を形成することにより実施例 5のペン入力装置用表面材を作成した。 このペン入力装 置用表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ表面に常温下で圧着 ·貝占付すること によりペン入力装置を作成した。 これを用いて実施例 1と同様に各種評価を行った。 そ の結果を表 1に示す。
実施例 6
ウレタンァクリレート 7 2重量部と、 紫外線硬化性シリコーン共重合体 2 0重量部と、 ポリオノレガノシロキサン基含有共重合体 〔日本油脂 (株) 製、 商品名:モディパー F S 7 1 0〕 5重量部と、 1—ヒドロキシ一シクロへキシル一フエ二ルーケトン 3重量部と よりなる表面層用樹脂液を調製した。 上記のウレタンァクリレートは、 トリエチレンジ イソシァネート誘導体 〔武田薬品工業 (株) 製、 商品名:タケネート D— 2 1 2 ] 3 0 重量部とポリ力プロラクトン変性ヒドロキシェチルァタリレート 〔ダイセル化学工業
(株) 製、 商品名:プラクセル F A 3〕 7 0重量部とを反応させて得たものである。紫 外線硬化性シリコーン共重合体は、 ポリジメチノレシロキサンマクロモノマー 〔チッソ
(株) 製、 商品名 FM 0 7 2 1〕 1 0重量部と、 ブチルメタクリ I ^一ト 3 0重量部と、 ィソシァネートェチルメタクリレート [昭和電工 (株) 製、 商品名 :力レン MO I〕 1 5重量部と、 ペンタエリスリ ト一ルアタリレート 〔東亞合成 (株) 製、 商品名 :ァロ ニックス M 3 0 5〕 2 0重量部と、 メチルメタタリレート 2 5重量部とを反応させて得 たものである。 1—ヒ ドロキシーシクロへキシルーフエ二ルーケトンは光重合開始斉 IJで ある。 表面層用樹脂液を、 厚み 1 0 0 M mの (ポリエチレンテレフタレートフィル ム) 上にロールコータにて均一に塗布し、 3 0 μ mの均一な厚みを有する樹脂塗膜を形 成した。 窒素雰囲気下で 1 2 0 W高圧水銀灯 〔日本電池 (株) 製〕 により紫外線を照射
( 1 j / c m2) し、 樹脂塗膜を硬化させた。 次いで、 基材の反対側の面にアクリル系 粘着剤を含む溶液を塗工し、 乾燥して、 粘着層を形成することにより、 ペン入力装置用 表面材を作製した。 このペン入力装置用表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ 表面に常温下で圧着して貼付することによりペン入力装置を作製した。 これを用いて実 施例 1と同様に各種評価を行った。 その結果を表 1に示す。
比較例 1
厚さ 1 2 5 1«の基材 (ポリエチレンテレフタレートフィルム) にアクリル系ハード コート樹脂を塗工し、 硬ィヒし、 厚さ 5 x mのハードコート層を形成した。 豁才の反対面 にァクリル酸 2—ェチルへキシノレ 1 0 0重量部とアタリル酸 1 0重量部との共重合体を 主成分とするアクリル系粘着剤を塗工して 4 0 μ πιの均一な厚みの透明粘着剤層を作成 し、 乾燥することにより表面材を作成した。
この表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ表面に常温下で圧着 ·貼付するこ とによりペン入力装置を作成した。 これを用いて実施例 1と同様に各種評価を行った。 その結果を表 1に示す。
比較例 2
紫外線硬化型ァクリル系樹脂 1 0 0重量部と、 粒径 5〜: Ι Ο μ πιのアタリル樹脂系ビ —ズ 2重量部と、 微量のシリコン樹脂とを含有する樹脂液を調製した。 その樹脂液を厚 さ 1 0 Ο μ ΐη厚の透明なポリエチレンテレフタレー卜フィルムの片面に塗布し、 紫外線 照射により硬化させ、 厚さ 5 /z mの樹脂層を形成した。 このボリエチレンテレフタレー 卜フィルムの反対面にアクリル系粘着剤溶液を塗工し、 乾燥させることにより表面材を 作成した。 この表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ表面に常温下で圧着♦貼 "Tることによりペン入力装置を作成した。 これを用いて実施例 1と同様に各種評価を 行った。 その結果を表 1に示す。
比較例 3
厚さ 1 0 0 μ πιのポリエチレンテレフタレートフイノレムの片面に、 ポリ力プロラタ ト ントリオールとポリシロキサン系化合物を主成分とするポリオール液 ( 1 0 0重量部) とへキサメチレンイソシァネートを主成分とするイソシァネート液 (9 0重量部) とを 混合して塗工し、 厚さ 3 0 0 mの樹脂層を形成した。 その樹脂層を 1 2 で 2 0分 加熱した後、 ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離し、 軟質樹脂フィルムを作 成した。 この軟質樹脂フィルムの表面にアクリル系粘着剤溶液を塗工し、 乾燥させるこ とにより表面材を作成した。 この表面材をタツチ入力装置付き液晶ディスプレイ表面に 常温下で圧着 ·貼付することによりペン入力装置を作成した。 これを用いて実施例 1と 同様に各種評価を行った。 その結果を表 1に示す。 実方 比較例
1 2 3 4 5 6 1 2 3 静摩腿、数 0.61 0.62 0.72 0.78 0.84 0.72 0.2 0.18 0.16 動摩聽数 0.20 0.22 0.24 0.26 0.32 0.28 0.07 0.12 0.08 復元性 (g) 80 60 80 60 70 90 70 5 60 ヘイズ麵 0.2 0.1 0.1 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2
R a ( m) 2.6 2.4 0.8 1.2 0.2 0.2 0.2 0.55 0.2 翻率 (%) 89.9 89.8 90.0 89.9 89.9 90.0 90.1 87.8 90.0 スベリ感 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ Δ △ へコミ感 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 記
サ、'ラサ、、ラ感 〇 〇 〇 〇 Δ Δ X 〇 X 感
総合評価 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ △ Δ 実施例 1〜4の表面材では、 すべてにおいてスベリ感、 へコミ感、 ザラザラ感の筆記 感を得ることができ、 総合的な筆記感の評価においても良好であった。 実施例 5および 6では、 ザラザラ感が不足するもののへコミ感があり、 またスベリ感が適切であるため 総合的な筆記感は良好であった。
それに対して比較例は全てにおいてスベリ感が適切でなく、 さらに比較例 1では特に ザラザラ感が不足し、 良好な筆記感を得ることができなかった。 また、 比較例 2では特 にへコミ感が不足し、 良好な筆記感を得ることができなかった。 また、 比較例 3では特 にザラザラ感が不足し、 良好な筆記感を得ることができなかった。
前記実施形態を次のように変更してもよい。
スベリ感を向上させるために、 ボリシロキサン系化合物に代えてフッ素系化合物を表 面層形成用組成物に含有させてもよい。
基材面に粘着層を設けずに、 適切な接着剤によって表面材をディスプレイの前面に接 着してもよい。

Claims

請求の範囲
1. 基材と、 前記基材を支持する表面層とからなり、 20°C、 50%相対湿度の雰囲気 下で入力ペンを荷重 200 gで前記表面層に ¾ させつつ入力ペンを 10 cmZ s e c の速度で移動させたときの動摩腿数が 0 - 02〜 0. 5であり、 力つ静摩聽数が 0.
4〜: I. 5であるペン入力装置用表面材。
2. 20 °C、 50 %相¾显度の雰囲気下におレヽて先端径 0. 75 mmの超硬材料働口傷 体を用いて前記表面層を 10 cmZs e cの速度で引つ搔いたときに前記加傷体に向か つて復元する荷重が 10〜 1000 gである請求の範囲第 1項に記載のペン入力装置用 表 ifi材。
3. 20で、 50%相対湿度の雰囲気下で直径 2 Ommの円形綿布を用いて荷重 200 gで前記表面層を 10 c mZ s e cの速度で 1000回往復させて拭レ、たときのヘイズ 値の増加が 10 %以下である請求の範囲第 1項または第 2項に記載のペン入力装置用表
4. 前記表面層が (メタ) アクリル基含有化合物を主成分として含む樹脂組成物の硬ィ匕 物である請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか 1つに記載のペン入力装置用表面材。
5. 前記表面層の中心線平均粗さが 0. 1〜5. 0 μ ΐΏである請求の範囲第 1項〜第 4 項のいずれか 1つに記載のペン入力装置用表面材。
6. 前記表面層はポリシロキサン系化合物を 0. 01〜 10重量%含有する請求の範囲 第 1項〜第 5項の 1、ずれか 1つに記載のペン入力装置用表面材。
7. 前記基材において、 前記表面層とは反対側の表面に設けられた粘着層をさらに備え る請求の範囲第 1項〜第 6項のレ、ずれか 1つに記載のペン入力装置用表面材。
8. 請求の範囲第 1項〜第 7項の V、ずれか 1つに記載のペン入力装置用表面材を備える ペン入力装置。
9. 前記 (メタ) アタリノレ基含有ィ匕合物は、 多価アルコールと (メタ) アクリル酸との エステル化合物、 またはウレタン変性 (メタ) アタリレートである請求の範囲第 4項に 記載のペン入力装置用表面材。
1 0. ポリシロキサン系化合物は、 ポリオルガノシロキサン基含有グラフト共重 合体セグメント Aとポリオルガノシロキサン基を含有しない重合体セグメント B とからなる A _ B型ブロック共重合体である請求の範囲第 6項または第 7項に記 載のペン入力装置用表面材。
1 1. ペン入力装置に使用される表面材であって、
基材と、
tilt己基材上に積層された機能層と、
前記機能層上に積層され、 調整された動摩^ ^数及び静摩 数を有する表面層とか らなり、 動摩擦係数及び静摩擦係数は 20°C、 5 0%相対湿度の雰囲気下で入力ペンを 荷重 200 gで前記表面層に接触させつつ入力ペンを 1 0 c xa/ S e cの速度で移動さ せて測定され、 当該動摩擦係数が 0. 02〜0. 5であり、 当該静摩擦係数が 0. 4〜 1. 5であることを特徴とする表面材。
1 2. ペン入力装置に使用される表面材の製造方法であって、
透明フィルムを用意する工程と、
前記透明フィルムの一表面に、 調整された動摩擦係数及び静摩擦係数を有する表面 層を形成する工程とを備え、 前記動摩聽数及び前記静摩聽数は、 20°C、 50%相 対湿度の雰囲気下で入力ペンを荷重 200 gで前記表面層に接触させつつ入力ペンを 1 0 c m s e cの速度で移動させることにより測定された値であり、 前記調整された動 摩^ 、数は 0. 02〜0. 5であり、 前記調整された静摩^^数は 0. 4〜: 1. 5であ る力法。
1 3 . 廳己表面層を形成する工程は、 樹脂組成物を調製することと、 前記榭脂組成物を I5透明フィルムに塗布して所定の厚みを有する樹脂膜を形成することと、 前記樹脂膜 を硬ィヒさせることとを含む請求の範囲第 1 2項に記載の方法。
1 4 . f&IE樹脂組成物は (メタ) アクリル基含有ィ匕合物を主成分として含む請求の範囲 第 1 3項に記載の方法。
PCT/JP2003/001095 2002-02-04 2003-02-04 Pen-input device surface member, and pen-input device WO2003067416A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003244351A AU2003244351A1 (en) 2002-02-04 2003-02-04 Pen-input device surface member, and pen-input device
KR1020047012050A KR100944680B1 (ko) 2002-02-04 2003-02-04 펜 입력 장치용 표면재 및 펜 입력 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027479 2002-02-04
JP2002-27479 2002-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003067416A1 true WO2003067416A1 (en) 2003-08-14

Family

ID=27677842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/001095 WO2003067416A1 (en) 2002-02-04 2003-02-04 Pen-input device surface member, and pen-input device

Country Status (5)

Country Link
KR (1) KR100944680B1 (ja)
CN (1) CN100495302C (ja)
AU (1) AU2003244351A1 (ja)
TW (1) TW200302775A (ja)
WO (1) WO2003067416A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061718A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社ダイセル 透明フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル
US9563291B2 (en) 2013-12-05 2017-02-07 Konica Minolta, Inc. Film for pen input device, and pen input device
TWI634011B (zh) * 2015-04-02 2018-09-01 日商大賽璐股份有限公司 Transparent laminated film

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
WO2008045200A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
JP6189642B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-30 リンテック株式会社 タッチパネル
JP6174378B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-02 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP6138598B2 (ja) * 2013-06-07 2017-05-31 リンテック株式会社 ハードコートフィルムおよびその製造方法
CN106484150A (zh) * 2016-09-14 2017-03-08 泰山医学院 一种应用计算机技术的智能笔
JP6783680B2 (ja) * 2017-02-08 2020-11-11 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用フィルム及びペン入力デバイス
KR102051604B1 (ko) * 2018-12-14 2019-12-03 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치, 타일링 표시 장치 및 타일링 표시 장치 제조 방법
WO2020213156A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461707A (en) * 1987-08-26 1989-03-08 Dow Corning Contact position sensitive lightwaveguide
JPH06180628A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Asahi Glass Co Ltd タッチ入力装置用保護フィルム
JPH06309990A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Nitto Denko Corp ペン入力用タツチパネル
JPH06309090A (ja) * 1992-03-31 1994-11-04 Pentel Kk 情報入力装置
JPH07244552A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Dainippon Printing Co Ltd ペン入力コンピュタ用タブレットの表面材
WO1996031857A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 A.T. Cross Company Electronic stylus with writing feel
JP2000029631A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd タッチパネル用上部透明電極板およびそれを含む装置
JP2001310559A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2003058068A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toray Ind Inc 表示装置部材用透明樹脂フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461707A (en) * 1987-08-26 1989-03-08 Dow Corning Contact position sensitive lightwaveguide
JPH06309090A (ja) * 1992-03-31 1994-11-04 Pentel Kk 情報入力装置
JPH06180628A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Asahi Glass Co Ltd タッチ入力装置用保護フィルム
JPH06309990A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Nitto Denko Corp ペン入力用タツチパネル
JPH07244552A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Dainippon Printing Co Ltd ペン入力コンピュタ用タブレットの表面材
WO1996031857A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 A.T. Cross Company Electronic stylus with writing feel
JP2000029631A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd タッチパネル用上部透明電極板およびそれを含む装置
JP2001310559A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2003058068A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Toray Ind Inc 表示装置部材用透明樹脂フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061718A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社ダイセル 透明フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル
JP2014097649A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Daicel Corp 透明フィルム及びその使用方法並びにタッチパネル
US9862855B2 (en) 2012-10-17 2018-01-09 Daicel Corporation Transparent film, method for using the same, and touch panel
US9563291B2 (en) 2013-12-05 2017-02-07 Konica Minolta, Inc. Film for pen input device, and pen input device
TWI634011B (zh) * 2015-04-02 2018-09-01 日商大賽璐股份有限公司 Transparent laminated film
TWI669217B (zh) * 2015-04-02 2019-08-21 日商大賽璐股份有限公司 Display and pen input device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302775A (en) 2003-08-16
KR100944680B1 (ko) 2010-02-26
AU2003244351A1 (en) 2003-09-02
CN1647016A (zh) 2005-07-27
CN100495302C (zh) 2009-06-03
TWI315699B (ja) 2009-10-11
KR20040089596A (ko) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646131B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル
JP4216031B2 (ja) タッチパネル又はディスプレー用ハードコートフィルム
JP6067964B2 (ja) 放射線硬化性粘着シート
JP4665782B2 (ja) ペン入力装置用表面材
JP4508635B2 (ja) 画像表示装置用ハードコートフィルム
JP4178975B2 (ja) ペン入力装置用表面材およびペン入力装置
JP5020913B2 (ja) タッチパネル又はディスプレイ用ハードコートフィルム
JP6115100B2 (ja) 光硬化性組成物
JP5537015B2 (ja) ハードコート層用粘着剤および粘着シート
JP2004149631A (ja) ハードコートフィルム
JP2009151476A (ja) ペン入力装置用表面材及びそれを備えたペン入力装置
JP2009104002A (ja) 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置
WO2003067416A1 (en) Pen-input device surface member, and pen-input device
JP4500159B2 (ja) 透明導電性積層体およびそれを備えたタッチパネル
JP4266623B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2014237250A (ja) ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2000246844A (ja) 透明導電性薄膜易接着フィルム
TWI706863B (zh) 改善書寫感之薄膜
JP2002297042A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護部材
JP5694629B2 (ja) 光学シート用表面保護粘着フィルムの製造方法および光学シート用表面保護粘着フィルム
JP2006119772A (ja) ペン入力装置用表面材
JP4351450B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP4379293B2 (ja) ペン入力装置用表面材、ペン入力タッチパネルおよびペン入力装置
KR101078931B1 (ko) 펜 입력 장치용 표면재
TW202234216A (zh) 書寫感提升片

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047012050

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038079453

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase