WO2003020580A1 - Tige d'amarrage - Google Patents

Tige d'amarrage Download PDF

Info

Publication number
WO2003020580A1
WO2003020580A1 PCT/JP2002/009002 JP0209002W WO03020580A1 WO 2003020580 A1 WO2003020580 A1 WO 2003020580A1 JP 0209002 W JP0209002 W JP 0209002W WO 03020580 A1 WO03020580 A1 WO 03020580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engagement
hook member
rod
engaging
head
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/009002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Takaguchi
Original Assignee
Taiyo Seiki Iron Works Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Seiki Iron Works Co., Ltd. filed Critical Taiyo Seiki Iron Works Co., Ltd.
Priority to DE60236298T priority Critical patent/DE60236298D1/de
Priority to EP02760807A priority patent/EP1424277B1/en
Priority to KR1020047002703A priority patent/KR100917032B1/ko
Publication of WO2003020580A1 publication Critical patent/WO2003020580A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/0006Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2590/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D2590/0008Coupling device between containers
    • B65D2590/0016Lashings means

Definitions

  • the present invention relates to a lashing rod used for securing stacked containers.
  • a lashing rod is used to secure containers.
  • the lashing rod has a hook member that can be engaged with a peripheral portion of an engagement hole formed in a corner fitting of the container.
  • the hook member is inserted into the engaging hole of the corner fitting, the hook member is engaged with the peripheral edge of the engaging hole, and then the rear end of the lashing rod.
  • One end of the turnbuckle is engaged with the other, and the other end of the turnbuckle is engaged with an engagement fitting provided on the container support surface to tighten the turnbuckle.
  • the hook member is swingable, the hook member is engaged with the engaging hole of the corner fitting to apply a pulling force to the mouth by rotating the turnbuckle.
  • the rod is oriented in the pulling direction, and a pulling force can be applied in the length direction of the mouth. For this reason, there is no inconvenience that the rod is deformed and damaged, and the container can be secured very firmly.
  • the lashing bridges 21 are provided at intervals in the longitudinal direction of the hull, and containers B are stacked in multiple stages between the lashing bridges 21.
  • the corner fitting C one 1 provided in the container B, at C-2 is as shown in Figure 7, the width of the upper corner fitting C-1 engagement hole 11 1 formed in the lower part of the for larger width W 2 of the engaging hole 11 2 provided in the cornering fitting C-2, the upper corner fitting hook members lashing rod de described in the publication C-1 of the engaging hole H, When the hook member is engaged in horizontal locking, the amount of engagement of the hook member with the engagement hole 11 is small. danger departing from Goana is, engaging holes H i in single lashing rod de, 2 kinds of widths are different in the corner fitting C one 1 H 2, can not correspond to the C-2.
  • lashing rod de used for container B lashing is, since it has a weight of more than 7 kg, a very difficult property to the alignment of the hook member relative to the corner fitting C-1, C one second engaging hole H 2 Have.
  • a first object of the present invention is to provide a lashing rod capable of reliably holding a hook member in a state of being engaged with two types of engagement holes having different widths. .
  • a second object of the present invention is to provide a lashing rod capable of easily inserting an L-shaped engaging head of a hook member into an engaging hole of a corner fitting. You. Means for solving the problem
  • a first aspect of the present invention comprises a rod having an elongated connecting ring at an end thereof, and a hook member connected to the connecting ring of the rod.
  • the rear end of an L-shaped engaging head whose member has an engaging plate portion on the front side that can be inserted into each of two types of engaging holes with different width dimensions formed on the upper and lower corner fittings of the container
  • a connecting plate portion is provided integrally with the connecting portion; the connecting plate portion is inserted into a connecting ring to prevent the connecting plate portion from coming off; an arc-shaped concave portion is provided on the abdominal side of the connecting plate portion;
  • a convex circular arc surface is formed on the side, and an arc surface formed at an inner peripheral tip portion of the connection ring is brought into contact with the concave portion, and the hook member can swing around the contact portion.
  • the head member can be lowered from above the lashing bridge, and when the rod is lowered with the front part of the base plate and the protrusion contacting the end surface of the container, the corner can be reduced.
  • the protruding part contacts the upper side of the part protruding from the container end face of the bracket, and when the rod is further lowered from the abutting state, the head member pivots downward around the abutting part and the engaging plate The leading end of the portion enters the engaging hole of the corner fitting, and the head member can be easily inserted into the engaging hole.
  • the hook member has a hook at a rear end portion of an arc surface of a connection plate portion and a rear end portion of an inner circumference of a connection ring.
  • the hook member can be prevented from rotating in the direction in which the engagement head overlaps the connection ring due to the engagement of the steady rest projection with the inner peripheral rear end of the connection ring.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a lashing rod according to the present invention
  • FIG. 2 is a front view showing a state in which an engaging head of the lashing rod shown in FIG. 1 is engaged with a corner fitting of a container.
  • Fig. 3 is a cross-sectional plan view of Fig. 2
  • Fig. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the hook member is being engaged with the corner fitting
  • Fig. 5 is a diagram showing a state in which the hook member is engaged with the engaging hole of the corner fitting.
  • Figure 6 is a partially cut-away side view showing the state of inserting the head
  • Figure 6 is a front view showing the locked state of stacked containers
  • Figure 7 FIG. 8 is an enlarged plan view showing a part of FIG. 6, and FIGS. 8 (1) and 8 (II) are schematic views showing a state in which the container is being horizontally secured.
  • the lashing rod A is composed of a rod 1 and a hook member 11 provided at a tip end thereof.
  • the rod 1 has a connecting ring 2 at the front end, and a rear end portion is provided with an engaging portion (not shown) with which one end portion of the turn pack can be engaged.
  • the connecting ring 2 is elongated in the axial direction of the rod 1, and has arcuate surfaces 3a and 3b formed at the front and rear ends of the inner periphery thereof.
  • the hook member 11 has a connecting plate 13 integrally provided at the rear end of the engaging head 12.
  • the engagement head 12 has an L shape with a neck portion 12b provided on the back surface of the engagement plate portion 12a, and the engagement plate portion 12a is formed on upper and lower corner fittings of the container B. It can be inserted into the engagement hole.
  • FIGS. 2 and 3 show a corner fitting C-2 provided at the lower part of the container B.
  • the engaging hole 112 formed in the corner fitting C- 2 has an oval shape and a width dimension. Is smaller than the width of the engaging hole of the corner fitting provided on the upper part of the container B, and the height is higher than the height of the engaging hole of the upper corner fitting.
  • a projection 14 is provided at the rear end of the front surface of the engagement plate portion 12a.
  • the protruding portion 14 is engaged with the hook member 11 in a state in which the distal end of the engaging plate portion 12a is engaged with the periphery of the large-sized engagement hole ⁇ 1.
  • hole! "rotational moment in a direction deviating from 3 ⁇ 4 1 the engagement holes 1 ⁇ engaging plate section 1 2 a engages with the periphery of the E when acts (shown rotational moment to the direction by the arrow in FIG. 3) It is designed to keep from falling off.
  • the connecting plate 13 is inserted inside the connecting ring 2, and a pin 15 for preventing the connecting plate 13 from coming off is attached to an end protruding outward from the connecting ring 2.
  • An arc-shaped concave portion 16 is formed on the ventral side of the connecting plate portion 13, and an arc-shaped surface 3 a provided at the inner end of the connecting ring 2 is engaged with the concave portion 16.
  • a convex circular arc surface 17 is formed on the back side of the connecting plate 13, and a steady rest projection 18 is provided at the rear end of the circular surface 17. The steady rest projection 18 engages with the arcuate surface 3b of the inner peripheral rear end of the connecting ring 2 to prevent the hook member 11 from swinging in the direction in which the engaging head 12 overlaps the connecting ring 2. It has become.
  • the lashing rod A shown in the embodiment has the above-described structure.
  • the second-stage container B To horizontally tie the lower corner bracket C-12 of 2 in place, insert the engagement head 12 into the smaller width engagement hole 112 of the lower corner bracket C12 and insert the engagement head.
  • the distal end portion of the engaging plate portion 1 2 a 2 and 3 in 1 2 After engaged with the periphery of the engaging hole 11 2 as shown the distal end portion of the engaging plate portion 1 2 a 2 and 3 in 1 2, one end portion of the turnbuckle to the rear end portion of the rod head 1 After engaging the other end of the turnbuckle with an engagement fitting provided on the lashing prism, the turnbuckle is rotated to apply a tensile force to the rod 1.
  • the engagement of the engaging plate portion 1 2 a After inserted into the engagement hole 11 in the 2, the rod head 1 and Fushimi Taosuru tip portion of the engaging plate portion 1 2 a is the peripheral edge of the engaging hole H 2 and the hook member 1 1 may be easy to simply engaged in the engaging hole 11 2.
  • the protruding portion at the rear end of the front surface of the engaging plate portion, even when the hook member is engaged with the engaging hole having a large width, the engaged state is maintained.
  • the hook member can be reliably held in a state where the hook member is engaged with two types of corner fittings having different widths of the engaging holes.
  • the head member swings around the engaging position and the engaging plate portion enters the engaging hole. Therefore, the engagement hole As a result, the engaging head of the hook member can be easily inserted, and the securing work can be performed efficiently.
  • the hook member is prevented from swinging in the direction in which the engaging head overlaps the connecting ring by engaging the steady rest projection formed on the arcuate surface of the connecting plate with the inner peripheral rear end of the connecting ring.
  • the engaging head can be easily inserted into the engaging hole of the container fitting of the container that is long from the lassinda bridge, and the securing work can be performed efficiently.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

明 細 書
ラッシンクロッ ド
発明の属する技術分野
この発明は、 積み重ねられたコンテナを固縛する際に用いられるラッシングロッ ドに 関するものである。
従来の技術およびその課題
一般に、 多数のコンテナを船舶輸送する場合、 これらのコンテナを多段に積み重ねた のち、 各段のコンテナを固縛してコンテナの固定化を図ることが行なわれている。 コンテナの固縛に際してラッシングロッ ドが用いられる。 ラッシングロッ ドは、 コン テナのコーナ金具に形成された係合孔の周縁部に対して係合可能なフック部材を有して いる。 そのラッシングロッ ドを用いるコンテナの固縛に際しては、 フック部材をコーナ 金具の係合孔に挿入してその係合孔の周縁部にフック部材を係合させたのち、 ラッシン グロッ ドの後端部にターンバックルの一端を係合し、 ターンバックルの他端をコンテナ 支持面に設けられた係合金具に係合して、 ターンバックルの締付けを行なうようにして いる。
コンテナの固縛に用いられる上記ラッシングロッ ドとして、 実公平 4一 3 9 8 3 8号 公報に記載されたものが知られている。 このラッシングロッ ドは、 ロッ ドの先端に設け られた連結リング内にフック部材に設けられた連結板部を挿入し、 かつ抜け止めして、 ロッ ドにフック部材を揺動自在に連結している。
上記ラッシングロッドにおいては、 フック部材が揺動自在であるため、 そのフック部 材をコーナ金具の係合孔に係合してターンバックルの回転により口ッ ドに引張り力を付 与する固縛時にロッ ドが引張り方向に向き、 口ッ ドの長さ方向に引張り力を付与するこ とができる。 このため、 ロッ ドが変形して破損するという不都合の発生はなく、 コンテ ナをきわめて強固に固縛することができるという特徴を有する。
ところで、 近年、 船体の甲板上に積み重ねられるコンテナの積み重ね段数を多くする ため、 図 6および図 7に示すように、 甲板 2 0上に船体の舷側方向に長く延びるラッシ ングブリッジ 2 1を船体の長さ方向に間隔をおいて設け、 そのラッシングブリッジ 2 1 間においてコンテナ Bを多段に積み重ねることが行なわれている。
この場合、 コンテナの固定化に際し、 同図で示すように、 下から 2段目のコンテナ B - 2の下部のコーナ金具 C— 2、 あるいは最下段のコンテナ B— 1の上部のコーナ金具 C一 1をラッシングロッ ド 3 0 とターンバックル 3 1 とでほぼ水平に固縛する水平固縛 する方法を採用することにより、 その水平固縛されたコンテナ B— 1、 B— 2の変形を 効果的に防止することができるため、 きわめて安定した積み重ね状態を得ることができ る。
ところで、 コンテナ Bに設けられたコーナ金具 C一 1、 C— 2においては、 図 7に示 すように、 上部のコーナ金具 C— 1に形成された係合孔11 1の幅寸法 は下部のコー ナ金具 C— 2に設けられた係合孔11 2の幅寸法 W 2より大きいため、 前記公報に記載さ れたラッシングロッ ドのフック部材を上部コーナ金具 C— 1の係合孔 H ,に係合して水 平固縛しょうとすると、 係合孔11 に対するフック部材の係合量が小さく、 固縛時にフ ック部材に抜けようとする方向の回転力が付与されると、 係合孔から外れるおそれがあ り、 単一のラッシングロッ ドで係合孔 H i、 H 2の幅寸法が異なる 2種類のコーナ金具 C一 1、 C— 2に対応することができない。
ここで、 ラッシングブリッジ 2 1間に載置されるコンテナ Bには長さ寸法および高さ 寸法が異なる数種のものが存在し、 これらのコンテナ Bがラッシングプリッジ 2 1間に 載置されると、 図 8 ( 1 )、 (I I ) で示すように、 ラッシングブリッジ 2 1 までの距離 L l、 L 2が相違し、 図 8 ( I ) に示すようにコンテナ Bとラッシングブリッジ 2 1間 の距離が短い場合には、 ラッシングプリッジ 2 1の上面に設けられたガイ ドポスト 2 2 の側方からフック部材を下向きにしてラッシングロッ ド 3 0を下げ、 コーナ金具 C一 1 , C一 2の係合孔 H 、 H 2にフック部材を揷入してラッシングロッ ド 3 0を伏倒させる 操作によりフック部材を係合孔 H 2の周縁部に係合させる必要が生じる。
一方、 図 8 ( I I ) に示すように、 ラッシングブリ ッジ 2 1 とコンテナ B間の距離が 長い場合、 ラッシングロッ ド 3 0の後端部を持ち、 ラッシングロッ ド 3 0をほぼ水平に 保持してラッシングロッ ド 3 0先端のフック部材をコーナ金具 C一 1、 C— 2の係合孔 H 2に挿入し、 ラッシングロッ ド 3 0をその軸心を中心に回転させて先端のフッ ク部材を係合孔 H H 2の周縁部に係合させる必要が生じる。
ところで、 コンテナ Bの固縛に用いられるラッシングロッ ドは、 7 k g以上の重量を 有するため、 コーナ金具 C— 1 、 C一 2の係合孔 H 2に対するフック部材の位置 合わせにきわめて困難性を有する。
特に、 図 8 ( I I ) に示すようにラッシングブリ ッジ 2 1からコンテナ Bまでの距離 が長い場合、 フック部材が揺動自在であると、 そのフック部材の先端がコンテナに当接 した場合にフック部材が揺動して姿勢が変わり、 その姿勢の変更によって係合孔にフッ ク部材を挿入することができなくなるため、 フック部材の姿勢を適正な姿勢に戻して係 合操作をやり直しする必要が生じ、 フック部材の係合に非常に手間がかかるという不都 合もある。
この発明の第 1の課題は、 幅寸法が異なる 2種類の係合孔に対してフック部材を係合 させた状態に確実に保持することができるようにしたラッシングロッ ドを提供すること である。
また、 この発明の第 2の課題は、 コーナ金具の係合孔に対してフック部材の L形係合 へッ ドを容易に挿入することができるようにしたラッシングロッ ドを提供することであ る。 課題を解決するための手段
上記の第 1の課題を解決するために、 第 1の発明においては、 細長い連結リングを先 端に有するロッ ドと、 そのロッ ドの連結リングに連結されるフック部材とから成り、 前 記フック部材が、 コンテナの上部および下部のコーナ金具に形成された幅寸法が異なる 二種類の係合孔のそれぞれに対して挿入可能な係合板部を前側に有する L形係合へッ ド の後端部に連結板部が一体に設けられた構成とされ、 前記連結板部を連結リング内に揷 入して抜け止めし、 その連結板部の腹側に円弧状の凹入部を設け、 かつ背側に凸円状の 円弧面を形成し、 前記凹入部に前記連結リングの内周先端部に形成された円弧面を接触 させ、 その接触部を中心にしてフック部材が揺動可能とされたラッシングロッ ドにおい て、 前記フック部材における係合板部の前面後端部に、 係合板部の先端部が幅寸法が大 きい方の係合孔の周縁部に係合する状態において、 係合へッ ドが抜け出る方向にフック 部材が揺動したとき係合孔の内周に係合して係合へッ ドを抜け止めする突出部を設けた 構成を採用したのである。
上記のように、 係合板部の前面に突出部を設けることにより、 幅寸法が異なる 2種類 の係合孔に対して係合へッ ドを係合さた状態に確実に保持することができる。
また、 突出部を設けることにより、 ラッシングブリッジ上からヘッ ド部材を下にして、 係 板部の前面一部および突出部をコンテナの端面に接触させた状態でロッ ドを下降さ せると、 コーナ金具のコンテナ端面から突出する部分の上側に突出部が当接し、 その当 接状態からさらにロッ ドを下げると、 上記当接部を中心にへッ ド部材が下向きに回動し て、 係合板部の先端部がコーナ金具の係合孔内に侵入し、 係合孔に対してヘッ ド部材を 簡単に挿入させることができる。
第 2の課題を解決するため、 第 2の発明においては、 第 1の発明に係るラッシング口 ッ ドのフック部材における連結板部の円弧面の後端部に、 連結リングの内周後端部に対 して係合可能とされ、 係合状態において係合へッ ドが連結リングに重なる方向にフック 部材が揺動するのを防止する振れ止め突起を設けた構成を採用したのである。
上記のように構成すると、 連結リングの内周後端部に対する振れ止め突起の係合によ つて係合へッ ドが連結リングに重なる方向にフック部材が回動するのを防止することが できるため、 ラッシングブリッジまでの距離が長いコンテナの係合孔に対するへッ ド部 材の挿入時に、 係合板部の先端がコンテナに誤って当接されたとしてもフック部材は回 動せず、 一定の姿勢に保持される。 このため、 フック部材を適正な姿勢に戻して揷入の やり直しを行なうという操作を不要とすることができ、 係合孔に対してフック部材の係 合へッ ドを容易に揷入することができる。
図面の簡単な説明
図 1はこの発明に係るラッシングロッ ドの実施の形態を示す斜視図、 図 2は図 1に示 すラッシングロッ ドの係合へッ ドをコンテナのコーナ金具に係合させた状態の正面図、 図 3は図 2の横断平面図、 図 4はコーナ金具にフック部材を係合させる途中の状態を示 す断面図、 図 5はコ一ナ金具の係合孔にフック部材の係合へッ ドを挿入する途中の状態 を示す一部切欠側面図、 図 6は積み重ねられたコンテナの固縛状態を示す正面図、 図 7 は図 6の一部分を拡大して示す芷面図、 図 8 ( 1 )、 ( I I ) はコンテナを水平固縛する 途中の状態を示す概略図である。 発明の実施の形態
以下、 この発明の実施の形態を図 1乃至図 5に基づいて説明する。 図 1乃至図 3に示 すように、 ラッシングロッ ド Aは、 ロッ ド 1と、 その先端部に設けられたフック部材 1 1 とから成る。
ロッ ド 1は連結リング 2を先端に有し、 後端部には、 図では省略したがターンパック ルの一端部が係合可能な係合部が設けられている。
連結リング 2はロッ ド 1の軸方向に細長く、 その内周の先端部と後端部には円弧面 3 a、 3 bが形成されている。
フック部材 1 1は、 係合ヘッ ド 1 2の後端部に連結板部 1 3を一体に設けている。 係 合へッ ド 1 2は係合板部 1 2 aの背面にネック部 1 2 bを設けた L形をなし、 前記係合 板部 1 2 aはコンテナ Bの上下のコーナ金具に形成された係合孔に対して挿入可能とさ れている。
ここで、 図 2および図 3は、 コンテナ Bの下部に設けられたコーナ金具 C— 2を示し, そのコーナ金具 C— 2に形成された係合孔11 2は長円状をなして幅寸法がコンテナ Bの 上部に設けられたコーナ金具の係合孔の幅寸法より小さくなり、 また、 高さは上部コ一 ナ金具の係合孔の高さより高くなつている。
図 3に一点鎖線で示す孔は上部コーナ金具の係合孔 Hェを示し、 その係合孔 と下 部コーナ金具 C一 2の係合孔11 2との間に A Wの幅寸法差が形成されている。
係合板部 1 2 aの前面後端部には突出部 1 4が設けられている。 突出部 1 4は、 幅寸 法の大きな係合孔^^ 1の周縁部に係合板部 1 2 aの先端部が係合する状態でフック部材 1 1に係合板部 1 2 aが係合孔!"¾ 1から外れる方向の回転モーメント (図 3の矢印で示 す方向の回転モーメント) が作用した場合に係合孔1^ェの周縁部に係合して係合板部 1 2 aを抜け止めするようになっている。
連結板部 1 3は連結リング 2の内側に挿入され、 その連結リング 2から外側に突出す る端部に連結板部 1 3を抜け止めするピン 1 5が取付けられている。 連結板部 1 3の腹側には円弧状の凹入部 1 6が形成され、 その凹入部 1 6に連結リン グ 2の内側先端部に設けられた円弧面 3 aが係合している。 また、 連結板部 1 3の背側 には凸円状の円弧面 1 7が形成され、 その円弧面 1 7の後端部に振れ止め突起 1 8が設 けられている。 振れ止め突起 1 8は連結リング 2の内周後端部の円弧面 3 bに対する係 合によって係合へッ ド 1 2が連結リング 2に重なる方向にフック部材 1 1が揺動するの を防止するようになっている。
実施の形態で示すラッシングロッ ド Aは上記の構造から成り、 図 6に示すように、 ラ ッシングブリッジ 2 1間.に複数のコンテナ Bを積み重ねた状態において、 2段目のコン テナ B— 2の下部コーナ金具 C一 2を水平固縛する場合は、 その下部コーナ金具 C一 2 の幅寸法の小さい係合孔11 2に係合へッ ド 1 2を挿入し、 その係合ヘッ ド 1 2における 係合板部 1 2 aの先端部を図 2および図 3に示すように係合孔11 2の周縁部に係合させ たのち、 ロッ ド 1の後端部にターンバックルの一端部を係合し、 ターンバックルの他端 部をラッシングプリ ッジ上に設けられた係合金具に係合させたのち、 そのターンバック ルを回転してロッ ド 1に引張り力を付与する。
図 8 ( I ) に示すように、 ラッシングブリ ッジ 2 1までの距離が短いコンテナ B— 2 の下部コーナ金具 C一 2の係合孔11 2に対する係合板部 1 2 aの挿入は、 同図で示すよ うにフック部材 1 1 を下向きとした状態として下降して、 係合孔11 2に係合板部 1 2 a を位置合わせするが、 その場合に、 コンテナ B— 2の端面に係合板部 1 2 aの前面一部 および突出部 1 4の先端を当接させてフック部材 1 1を下方向に接触移動させると、 図 4に示すように、 突出部 1 4がコーナ金具 C一 2の上端 aに当接する。 その当接状態か らロッ ド 1をさらに下げると、 上記当接部を中心にしてフック部材 1 1が下方向に揺動 し、 係合板部 1 2 aの先端部が係合孔1^ 2内に侵入することになる。
このため、 係合孔11 2に対して係合板部 1 2 aを簡単に挿入することができる。
なお、 係合板部 1 2 aを係合孔11 2内に挿入したのち、 ロッ ド 1 を伏倒すると、 係合 板部 1 2 aの先端部が係合孔H 2の周縁部に係合し、 フック部材 1 1 を係合孔11 2に簡 単に係合させることができる。
図 8 ( I I ) に示すように、 ラッシングブリ ッジ 2 1までの距離が長いコンテナ B— 2の下部コーナ金具 C一 2の係合孔11 2に対する係合板部 1 2 aの挿入は、 同図で示す ように、 口ッ ド 1をほぼ水平に保持して先端のフック部材 1 1の係合へッ ド 1 2を係合 孔^1 2に揷入する。 このとき、 図 5に示すように、 振れ止め突起 1 8を連結リング 2の 内周後端部の円弧面 3 bに係合させておくと、 フック部材 1 1は係合へッ ド 1 2が連結 リング 2側への揺動が阻止されるため、 係合孔 1 2に対する係合へッ ド 1 2の差し込み 時に、 係合板部 1 2 aの先端部がコーナ金具 C— 2の側面に誤って当接されたとしても 係合ヘッ ド 1 2は揺動せず、 係合ヘッ ド 1 2は一定の姿勢に保持される。 このため、 従 来のように、 係合へッ ド 1 2を適正な姿勢に戻して再度差し込み操作を行なうという操 作を不要とすることができ、 係合孔1^ 2に対して係合へッ ド 1 2を簡単に挿入すること ができる。
なお、 係合孔11 2に係合ヘッ ド 1 2を挿入すると、 図 5の鎖線で示すように、 ロッ ド 1を持ち上げて係合板部 1 2 aの全体が係合孔1"1 2を通過する状態としたのち、 口ッ ド 1を水平方向に伏倒してフック部材 1 1を回転させ、 係合孔11 2の周縁部に係合板部 1 2 aの先端部を係合させる。
図 7に示すコンテナ Bの上部コーナ金具 C一 1を水平固縛する場合も前記と同様の操 作を行なって上部コーナ金具 C一 1を水平固縛する。 この場合、 上部コーナ金具 C一 1 の係合孔11 iの幅寸法は下部コーナ金具 C— 2の係合孔H 2の幅寸法より大きいため、 係合孔11ェに対する係合板部 1 2 aの係合量は小さく、 固縛の際にフック部材 1 1 に図 3の矢印で示す方向の回転モーメン卜が付与されると、 係合板部 1 2 aが係合解除され ようとする。 このとき、 突出部 1 4が'係合孔^1ェの周縁部に係合するた、 係合板部 1 2 aは係合孔 H から抜け出るのが阻止され、 係合状態に保持される。 発明の効果
以上のように、 この発明においては係合板部の前面後端部に突出部を設けたことによ り、 幅寸法が大きな係合孔にフック部材が係合された場合でもその係合状態を確実に保 持することができ、 係合孔の幅寸法が相違する 2種類のコーナ金具に対してフック部材 を係合させた状態に確実に保持することができる。
また、 突出部をコーナ金具の突出部に係合させた状態でロッ ドを下げると、 ヘッ ド部 材がその係合位置を中心に揺動して係合板部が係合孔内に侵入するため、 係合孔に対し てフック部材の係合へッ ドを簡単に挿入することができ、 固縛作業を能率よく行なうこ とができる。
さらに、 連結板部の円弧面に形成された振れ止め突起を連結リングの内周後端部に係 合させることによって、 係合ヘッ ドが連結リングに重なる方向にフック部材が揺動する のを防止することができるため、 ラッシンダブリッジからの距離が長いコンテナのコ一 ナ金具の係合孔に対して係合へッ ドを簡単に挿入することができ、 固縛作業を能率よく 行なうことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 細長い連結リングを先端に有するロッ ドと、 そのロッ ドの連結リングに連結される フック部材とから成り、 前記フック部材が、 コンテナの上部および下部のコーナ金具に 形成された幅寸法が異なる二種類の係合孔のそれぞれに対して挿入可能な係合板部を前 側に有する L形係合へッ ドの後端部に連結板部が一体に設けられた構成とされ、 前記連 結板部を連結リング内に挿入して抜け止めし、 その連結板部の腹側に円弧状の凹入部を 設け、 かつ背側に凸円状の円弧面を形成し、 前記凹入部に前記連結リングの内周先端部 に形成された円弧面を接触させ、 その接触部を中心にしてフック部材が揺動可能とされ たラッシングロッ ドにおいて、 前記フック部材における係合板部の前面後端部に、 係合 板部の先端部が幅寸法が大きい方の係合孔の周縁部に係合する状態において、 係合へッ ドが抜け出る方向にフック部材が揺動したとき係合孔の内周に係合して係合へッ ドを抜 け止めする突出部を設けたことを特徴とするラッシングロッ ド。
2 . 前記フック部材における連結板部の円弧面の後端部に、 連結リングの内周後端部に 対して係合可能とされ、 係合状態において係合へッ ドが連結リングに重なる方向にフッ ク部材が揺動するのを防止する振れ止め突起を設けた請求項 1に記載のラッシングロッ ド。
PCT/JP2002/009002 2001-09-04 2002-09-04 Tige d'amarrage WO2003020580A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60236298T DE60236298D1 (de) 2001-09-04 2002-09-04 Festbindstange
EP02760807A EP1424277B1 (en) 2001-09-04 2002-09-04 Lashing rod
KR1020047002703A KR100917032B1 (ko) 2001-09-04 2002-09-04 래싱 로드

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-267118 2001-09-04
JP2001267118A JP3643804B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ラッシングロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003020580A1 true WO2003020580A1 (fr) 2003-03-13

Family

ID=19093299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/009002 WO2003020580A1 (fr) 2001-09-04 2002-09-04 Tige d'amarrage

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1424277B1 (ja)
JP (1) JP3643804B2 (ja)
KR (1) KR100917032B1 (ja)
CN (1) CN1305742C (ja)
DE (1) DE60236298D1 (ja)
WO (1) WO2003020580A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI123300B (fi) 2011-06-08 2013-02-15 Cargotec Finland Oy Kytkentäelin
DE102013103951A1 (de) * 2013-04-18 2014-10-23 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Laschplatte und Laschmittel zum Laschen von Containern an einem Fahrzeug, insbesondere Schiff, sowie Laschsystem hieraus
DE102015101731A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-25 German Lashing Robert Böck GmbH Zurrvorrichtung, -system und -verfahren
CN106005795A (zh) * 2016-06-17 2016-10-12 宁波杰纳尔绑扎科技有限公司 集装箱角件的连接部件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774289A (en) * 1980-10-24 1982-05-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Fastening device for container
JPS6258291U (ja) * 1985-08-20 1987-04-10
JPH0349117Y2 (ja) * 1986-05-12 1991-10-21

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258291A (ja) 1985-04-18 1987-03-13 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルムおよびその製造方法
JP2664700B2 (ja) * 1988-02-04 1997-10-15 大洋製器工業株式会社 コンテナの連結具
CN2037354U (zh) * 1988-09-22 1989-05-10 江成鑫 散水泥集装箱
JPH0349117A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
WO1994013574A1 (en) * 1992-09-16 1994-06-23 Mi-Jack Products, Inc. Side latch interconnect apparatus and method for transporting a container

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774289A (en) * 1980-10-24 1982-05-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Fastening device for container
JPS6258291U (ja) * 1985-08-20 1987-04-10
JPH0349117Y2 (ja) * 1986-05-12 1991-10-21

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1424277A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424277B1 (en) 2010-05-05
DE60236298D1 (de) 2010-06-17
KR100917032B1 (ko) 2009-09-10
KR20040029018A (ko) 2004-04-03
JP2003072673A (ja) 2003-03-12
JP3643804B2 (ja) 2005-04-27
CN1633378A (zh) 2005-06-29
CN1305742C (zh) 2007-03-21
EP1424277A1 (en) 2004-06-02
EP1424277A4 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443507Y2 (ja)
US4645392A (en) Deck fitting
JP2008184225A (ja) 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片、該連結片を具備するコンテナ、および該連結片の使用方法
WO2003020580A1 (fr) Tige d'amarrage
CN109665066B (zh) 系结板及系结装置
US3845527A (en) Hoist lock for containerized cargo and the like
JP3502863B2 (ja) ラッシングロッド
US4537539A (en) Lashing bar
JP2006076636A (ja) ツイスト式コンテナ連結具
US4231448A (en) Demountable boat ladder
JP6728361B2 (ja) 風力タービンブレードのための輸送フレーム
US4899680A (en) Boat mooring device and method of using same
JP4781786B2 (ja) コンテナ連結具
JP4719301B1 (ja) コンテナの連結用金具
WO2002087963A1 (fr) Procédé de fixation de conteneurs
US9764798B1 (en) Foldable anchor
TW201607840A (zh) 貨櫃固縛用鬆緊螺旋扣
US4597701A (en) Hook for retaining container corner casting
JP6846044B2 (ja) ラッシングロッド
FR2878299A1 (fr) Ferrure a pion double
JP2005155707A (ja) 固縛中継用フック
JPS6320637Y2 (ja)
JPS6342717Y2 (ja)
JPH0439838Y2 (ja)
JPH0967079A (ja) 重量物吊上げ用フック装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC PT SE SK TR BF BJ CF CG CI GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002816203X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047002703

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002760807

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002760807

Country of ref document: EP