JPS6320637Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320637Y2
JPS6320637Y2 JP19192383U JP19192383U JPS6320637Y2 JP S6320637 Y2 JPS6320637 Y2 JP S6320637Y2 JP 19192383 U JP19192383 U JP 19192383U JP 19192383 U JP19192383 U JP 19192383U JP S6320637 Y2 JPS6320637 Y2 JP S6320637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket body
mooring
engagement
mooring tool
fitting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19192383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097696U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19192383U priority Critical patent/JPS6097696U/ja
Priority to KR848412677U priority patent/KR890008761Y1/ko
Publication of JPS6097696U publication Critical patent/JPS6097696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320637Y2 publication Critical patent/JPS6320637Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、貨物輸送船の甲板や艙口蓋などの
輸送物支持面に取付けるデツキ金具に関するもの
である。
多数のコンテナを船舶輸送することは従来から
普通に行なわれているが、上記コンテナをデツキ
上などの輸送物支持面に単に載置するとその輸送
中にずれ動き、あるいは荷くずれすることがあ
る。
そこで、貨物輸送船の輸送物支持面には、第1
図に示すように、ポジシヨニングコーン1やラツ
シングターミナル2などを取付け、上記ポジシヨ
ニングコーン1をコンテナAの下面隅部に形成し
た係合孔に挿入してコンテナAを位置決めし、か
つコンテナAの上側隅部に設けた係合孔3とラツ
シングターミナル2とをターンバツクルなどの緊
張具4で連結してコンテナAを安定させることが
なされている。
ところで、上記ポジシヨニングコーン1やラツ
シングターミナル2が輸送物支持面より常に起立
していると、荷役運搬車などの走行を阻害し、あ
るいは上記運搬車との衝突によつて破損する危惧
がある。このような不都合を解消するため、特開
昭51−37781号公報においては輸送物の支持面に
ソケツト体(固定継手部材)を取付け、そのソケ
ツト体に対してポジシヨニングコーンやラツシン
グターミナルなどの係留具(嵌合継手部材)を着
脱自在とし、通常は係留具を取外し、コンテナを
輸送するときのみ係留具をソケツト体に取付ける
ようにしたデツキソケツトを提供している。
しかし、上記デツキソケツトにおいては、ソケ
ツト体の内周上部に設けた複数の係合片(継手
片)と係留具に設けた複数の係合片(継手片)と
の係合によつて上記係留具を抜け止めする構成で
あるため、係合片の強度が弱く係留具に衝撃的な
引張り力が加わると上記係合片が破損することが
ある。また、互に係合する一対の係合片の数が複
数あり、これらの各係合片に均等な荷重が加わる
ようソケツト体および係留具の両者を精密に機械
加工することは実際問題として困難であるため、
特定の係合片が破損し易く、強度上問題がある。
そこで、この考案は上記の問題点を解決し、従
来のデツキソケツトに比較して強度が高く、係留
具の取付け、取外しが容易に行なえるようにした
デツキ金具を提供することを目的としている。
この目的を達成するため、この考案は円形の嵌
合孔を有するソケツト体の上記嵌合孔の内面上部
に係合フランジを設け、その係合フランジの一部
に切り離し部分を形成し、上記ソケツト体に着脱
自在に取付けられる係留具には上記係合フランジ
の内側において回転可能な台板部を設け、その台
板部の外周対向位置に一対の係合突起を形成し、
この係合突起を上記切り離し部に対して抜き差し
可能な大きさとし、デツキなどの輸送物支持面に
取付けた上記ソケツト体の切り離し部分を利用し
てそのソケツト体の嵌合孔に係留具の台板部を位
置せしめ、次に係留具を回動して一対の係合突起
を係合フランジの内面に係合させて係留具を抜け
止めするようにしたものである。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第2図乃至第4図に示すように、この考案に係
るデツキ金具は、船体の輸送物支持面に取付けら
れるソケツト体10と、これに支持される係留具
20との組み合わせから成る。
ソケツト体10は円形の嵌合孔11を有し、そ
の嵌合孔11に連通して複数の水抜き溝12が形
成されている。また、嵌合孔11の内面上部には
円形の係合フランジ13が形成され、その係合フ
ランジ13の内面に内向きに傾斜する傾斜面14
を設けてある。
上記係合フランジ13の一部には切り離し部分
15が設けられ、その切り離し部分15の一端に
回り止め突起16が形成され、上記切り離し部分
15と対応する位置の嵌合孔11の内面は外向き
に傾斜する傾斜面17とされている。
前記係留具20は、上記係合フランジ13の内
側において回転可能な円形の台板部21を備え、
その台板部21の上面に先端が尖る角柱状の突起
体22を一体に設けてある。また、上記円形板部
21の外周対向位置には外周を弧状とした一対の
係合突起23,23を設け、その係合突起23の
上面に前記係合フランジ13の傾斜面14と係合
可能な傾斜面24を形成してある。この係合突起
22は前記切り離し部分15に対して抜き差し可
能な大きさになつている。
実施例で示すデツキ金具は上記の構造から成
り、このデツキ金具はソケツト体10をデツキな
どの輸送物支持面上に溶接等の手段で取付け、そ
のソケツト体10に対して係留具20を着脱自在
に取付けるようにする。
いま、ソケツト体10の上方に係留具20を配
置し、その係留具20の台板部21を傾斜して一
方の係合突起23をソケツト体10の係合フラン
ジ13の下方に差し込み、他方の係合突起23が
切り離し部分15の上方に位置するよう係留具2
0の向きを調整したのち、上記切り離し部分15
に係合突起23を落し込むと、ソケツト体10の
係合フランジ13の内側に係留具20の台板部2
1が嵌り込む。そこで、この係留具20を水平回
転すると、一方の係合突起23が回り止め突起1
6に当接して係留具20が回り止めされると共
に、一対の係合突起23が係合フランジ13の下
方に位置し、その係合フランジ13と一対の係合
突起23との係合によつて係留具20が抜け止め
される。
また、係留具20を上記の逆方向に水平回動し
て一方の係合突起23を切り離し部分15に位置
合わせし、それより係留具20の切り離し部分1
5と対応する位置を上方に引き上げると、係留具
20が傾斜して一方の係合突起23が切り離し部
分15から上方に抜け出し、上記係留具20を切
り離し部分15の方向に向けて斜め上方に引き上
げることにより、ソケツト体10から係留具20
を取外すことができる。
第2図ないし第4図に示す実施例では係留具2
0として円形台板部21の上面に先端が尖がる角
柱状の突起体22を設けたコンテナ位置決め用の
ポジシヨニングコーンを示したが、係留具20は
これに限定されず、例えば第5図および第6図に
示すように、台板部21の上面にターンバツクル
等のフツクが係合可能なリング25を起伏自在に
設けたラツシングターミナルであつてもよい。
また、上記実施例においては、ソケツト体10
に形成した円形嵌合孔11の数を一つとしたもの
を示したが、上記嵌合孔11の数はこれに限定さ
れるものではない。例えば、第7図に示すよう
に、ソケツト体10を板状としてそのソケツト体
10の上面両端部に一対の嵌合孔11を形成し、
その各嵌合孔11の内面上部に係合フランジ13
を設け、各係合フランジ13の一部に切り離し部
分15を形成して二つの係留具20を着脱自在に
取付けることができるようにしてもよい。
さらに、上記のようなソケツト体10は第8図
に示すように底19を取付けるようにしてもよ
い。
また、係留具20の台板部21の形状は円形に
限定されず、ソケツト体10の嵌合孔11の内側
において回転可能な形状であればよい。上記台板
部21を角形としてその幅寸法を切り離し部分1
5に対して通過可能な大きさとすることにより、
嵌合孔11と切り離し部分15の上方から台板部
21を落し込みそれより横方向に移動させること
によつてその嵌合孔11内に台板部21を嵌め込
むことができる。
さらに、嵌合孔11の内面に形成する回り止め
突起16の形成位置は切り離し部分15の端部に
限定されず、係留具20の一対の係合突起23が
係合フランジ13の内面に係合する状態におい
て、その係合具20の一方向の回動を阻止し得る
位置であればよい。
なお、切り離し部分15の周壁部に水抜き孔を
設けておくと嵌合孔内に溜るごみや水の取り除き
が容易である。
この考案はソケツト体の円形嵌合孔の内側に嵌
合した係留具の台板部を上記嵌合孔の内面上部に
設けたほぼ円形の係合フランジと台板部の外周対
向位置に設けた一対の係合突起との係合によつて
抜け止めするものであるため、円形嵌合孔の内面
に設けた複数の係合片によつて係留具を抜け止め
するようにした従来のデツキ金具に比較して強度
の高いデツキ金具を提供することができ、係留具
に作用する衝撃的な外部応力によつて係合フラン
ジが破損するという不都合がなく安全である。
また、ソケツト体に形成した切り離し部分を利
用してソケツト体の嵌合孔内に係留具の台板部を
嵌合して係留具を水平回転することにより係留具
を取付けることができると共に、上記の逆の作業
をすることによつてソケツト体から係留具を取外
すことができるため、係留具の着脱作業がきわめ
て容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は船積みしたコンテナの支持装置を示す
斜視図、第2図はこの考案に係るデツキ金具の一
実施例を示す分解斜視図、第3図は同上のソケツ
ト体を示す平面図、第4図は同上のソケツト体に
係留具を取付けた状態の縦断側面図、第5図は同
上の係留具の他の実施例を示す平面図、第6図は
同上の係留具をソケツト体に取付けた状態の縦断
平面図、第7図は同上ソケツト体の他の実施例を
示す平面図、第8図は同上ソケツト体のさらに他
の実施例を示す縦断正面図である。 10……ソケツト体、11……嵌合孔、13…
…係合フランジ、15……切り離し部分、16…
…回り止め突起、20……係留具、21……円形
板部、23……係合突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円形の嵌合孔を有するソケツト体と、このソケ
    ツト体に着脱自在に取付けられる係留具とから成
    り、前記ソケツト体の嵌合孔の内面上部に円形の
    係合フランジを設け、この係合フランジの一部に
    切り離し部分を形成し、係留具は上記係合フラン
    ジの内側において回転可能な台板部を有し、この
    台板部の外周対向位置に一対の係合突起を設け、
    この係合突起を上記切り離し部分に対して抜き差
    し可能な大きさとし、前記ソケツト体の嵌合孔の
    内周には、係留具の係合突起が係合フランジに係
    合する状態においてその係留具の一方向の回動を
    阻止する回り止め突起を設けたデツキ金具。
JP19192383U 1983-12-12 1983-12-12 デツキ金具 Granted JPS6097696U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192383U JPS6097696U (ja) 1983-12-12 1983-12-12 デツキ金具
KR848412677U KR890008761Y1 (en) 1983-12-12 1984-12-05 Dunnage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192383U JPS6097696U (ja) 1983-12-12 1983-12-12 デツキ金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097696U JPS6097696U (ja) 1985-07-03
JPS6320637Y2 true JPS6320637Y2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=30413170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19192383U Granted JPS6097696U (ja) 1983-12-12 1983-12-12 デツキ金具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6097696U (ja)
KR (1) KR890008761Y1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458098Y1 (ko) * 2009-03-05 2012-01-18 주식회사 한진중공업 선박용 고박장치
DE102010040902A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Aloys Wobben Schiff
KR102319411B1 (ko) * 2015-04-09 2021-10-28 미나또 세이끼 코오교 카부시키 카이샤 컨테이너 고정 장치
WO2016163011A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 港製器工業株式会社 コンテナ固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097696U (ja) 1985-07-03
KR890008761Y1 (en) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645392A (en) Deck fitting
EP0061085B1 (en) A cargo securing fitting
US4044693A (en) Inflatable dunnage with tie-downs
JPS637593Y2 (ja)
US4591307A (en) Corner fitting with retractable twist lock
US4630982A (en) Cargo tie-down system
US5062752A (en) Container coupling device
KR920002213Y1 (ko) 컨테이너 고정용 로크장치
US4737056A (en) Extendable brace bar for securing cargo
CA2493110C (en) Adjustable height corner fitting
US4049149A (en) Freight container universal corner
US6164862A (en) Container coupling tool
US4091744A (en) Portable deck cleat
JPS6320637Y2 (ja)
JPH0346364B2 (ja)
US3734442A (en) Container fastener means
US4537539A (en) Lashing bar
US3709455A (en) Tie down device
US4856150A (en) Container coupler
US3819138A (en) Chock cradle
JPH0415595Y2 (ja)
US5324088A (en) Suspension apparatus
EP0568725B1 (en) Water-float coupling device
JPH0217970Y2 (ja)
JPH0416795Y2 (ja)