WO2003009119A1 - Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable - Google Patents

Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable Download PDF

Info

Publication number
WO2003009119A1
WO2003009119A1 PCT/JP2001/006326 JP0106326W WO03009119A1 WO 2003009119 A1 WO2003009119 A1 WO 2003009119A1 JP 0106326 W JP0106326 W JP 0106326W WO 03009119 A1 WO03009119 A1 WO 03009119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
keys
hand
small
fingers
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/006326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuzo Tanaka
Original Assignee
Katsuzo Tanaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuzo Tanaka filed Critical Katsuzo Tanaka
Priority to PCT/JP2001/006326 priority Critical patent/WO2003009119A1/ja
Priority to PCT/JP2001/006795 priority patent/WO2003009120A1/ja
Priority to PCT/JP2001/007470 priority patent/WO2003009121A1/ja
Publication of WO2003009119A1 publication Critical patent/WO2003009119A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0281Improving the user comfort or ergonomics for providing single handed use or left/right hand conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Definitions

  • the present invention relates to a character input device of a mobile phone having a communication function used as a character input device of a mobile phone and a data communication terminal.
  • FIG. 9 is a front view of a general mobile phone. It consists of a display 02, an antenna 03, a speech force 04, a microphone 05, a source switch 10, various mode switching switches 11, character keys 17, and a main body 16.
  • a mobile phone generally has about 12 character keys and about 4 keys to convert various modes so that characters can be input on the same plane as the display (information display section). And one 4-way joystick.
  • FIG. 10 is a front view of a conventional character input device of a foldable mobile phone.
  • a hinge mechanism 14 is provided at the center to fold the display and keyboard so that they face each other when not in use. It is convenient to carry because it is small.
  • Both mobile phones and PDAs have character keys flush with the display. Or, as shown in Fig. 10, models that can fold the plane with the character keys and the plane with the display when not in use have a tilt angle between the display and the keyboard like a notebook computer. However, in both of Figs. 9 and 10, the keyboard is It is a plane seen from the user in front.
  • a right-handed user holds the mobile phone with his right hand, brings the display to the front of his eyes, moves his right thumb, and presses the keys one after another. Press.
  • the one that is small and can be operated with one hand is the same as a mobile phone.
  • For a left-handed user press the key using the opposite hand and finger of the right-handed user.
  • the large PDA3 ⁇ 4 uses a finger on both sides of the desk to input characters like a keyboard on a notebook computer, so one hand cannot be used freely for another role.
  • a handheld device that is held with one hand and operated with the fingers of the same hand and a small PD ⁇ are held.Thumbs of one hand must be moved in order using the approximately 12 front keyboards to enter characters. Must. Therefore, the speed at which a sentence is created is determined by the input speed at which each thumb presses each key. The speed of typing using only the thumb is much slower than the speed of typing using 10 fingers on both hands, like a laptop computer. This is because the range of movement of the thumb is too large because the number of keys assigned to the thumb is too large, and the range of movement of the thumb is too wide and the blind touch (the key pressed is displayed without looking at the key pressed). This is because it is extremely difficult to perform the operation of pressing a key while looking at only the display that is running.
  • the present invention relates to a display for increasing the character input speed of a mobile phone such as the mobile phone shown in FIG. 1 that is held in one hand and operated with the finger of the same hand, or a small PDA, as compared with the current situation.
  • a mobile phone such as the mobile phone shown in FIG. 1 that is held in one hand and operated with the finger of the same hand, or a small PDA, as compared with the current situation.
  • the right thumb holds the three or more keys and the joystick on the holding thumb
  • the four or more keys on the left side are the index finger, middle finger, ring finger, and little finger, respectively. I do.
  • the index finger is responsible for the on-hook Z off-hook switch on the back.
  • keys 07-1 and 07-2 can be pressed simultaneously by the parent.
  • keys 0 7-2 and 0 7-3 are pressed at the same time, and keys 0 7-3 and 0 7-4 are pressed at the same time, 8 types are selected, including the case where neither key 0 7 is pressed. it can.
  • the on-hook / off-hook switch on the back is handled by the index finger (this is kept pressed even if you release the key if you press the key), and with this you can enter 80 different characters in two operations. it can.
  • the character input speed is further increased.
  • the number of keys assigned to the thumb on the right side varies depending on the language used, so it may be necessary to increase or decrease according to the language used in each country.
  • the four-way joystick on the upper right side is used to specify the character input position on the display (moving the cursor), or to convert “Hiragana” to “Kanji” in the case of Japanese, for example. This is also handled by the thumb.
  • four arrow directional keys serving as a four-way joystick are provided in place of the four-way joystick. This is also operated with the thumb.
  • portable MIS machines and small PDAs that can be held with one hand and operated with the fingers of the same hand Since the character input speed can be much faster than the current situation, the user's convenience can be greatly improved.
  • FIG. 1 is a front view of a character input device for a mobile phone according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of the mobile phone shown in FIG. 1 while characters are being input.
  • FIG. 3 is a front view of the character input device of the foldable portable telephone according to the present invention.
  • FIG. 4 is a right side view of the character input device of the mobile phone according to the present invention.
  • FIG. 5 is a left side view of the character input device of the mobile phone of the present invention.
  • FIG. 6 is a rear view of the character input device of the mobile phone of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram of a four-direction arrow key which is an input device of a portable device.
  • FIG. 8 is a view of the character input device of the mobile phone of the present invention in which the four-way joystick in FIG. 1 is moved from the right side to the left side.
  • FIG. 9 is a front view of a conventional character input device of a mobile phone.
  • FIG. 10 is a front view of a conventional character input device of a foldable mobile phone.
  • Fig. 11 is an external view of the conventional mobile phone of Fig. 9 while characters are being input.
  • Fig. 12 is a diagram showing an example of the combination of input keys and the number of outputs with respect to the number of keys.
  • FIG. 1 is a front view of a character input device for a mobile phone according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of the mobile phone shown in FIG. 1 while characters are being input with the right hand.
  • the mobile phone of the present invention shown in FIG. 1 uses a flat surface of a display to increase the character input speed of a portable Sf3 ⁇ 4 machine or a small PDA »that is held with one hand and operated with the finger of the same hand. It is equipped with five keys on the left side, four keys on the right side, a four-way joystick, and an on-hook Z off-hook switch force S on the back side, which is approximately perpendicular to.
  • the four keys on the right side and the thumb holding the four-way joystick are in charge, and the five keys on the left side are the index finger, middle finger, ring finger, and little finger, respectively. Hit.
  • the on-hook / no-hook switch on the back is handled by the index finger.
  • character input speed is about four times faster than that of keys using only one thumb.
  • thumbs can press keys 07-1 and 07-2 simultaneously.
  • keys 0 7-2 and 0 7-3 are pressed at the same time and keys 0 7-3 and 0 7-4 are pressed at the same time, you can select 8 ways by including the case where neither key 0 7 is pressed. .
  • On-hook on back Z-off-hook switch (This holds the pressed state even if you release the key if you press a key, and the mode returns to the original state when you press again and release your finger. The total of 2 modes can be expressed.) Is in charge. This allows you to enter 80 different characters in two operations.
  • the character input speed is further increased.
  • FIG. 3 is a front view of the character input device of the foldable portable telephone according to the present invention.
  • a hinge and structure 14 are provided at the center to fold the display unit and the operation unit such as the comfort switch when not in use. It is convenient to carry because it is small.
  • the keys on the left and right sides of this type are provided on both the upper housing having a display and the lower housing having an operation unit such as a demand switch. This is because the left-side key 06 and the right-side key 07 are arranged in the small housing in accordance with the distance between the fingers of the hand.
  • FIG. 4 is a right side view of the character input device of the mobile phone according to the present invention.
  • FIG. 5 is a left side view of the character input device of the mobile phone of the present invention.
  • FIG. 6 is a rear view of the character input device of the mobile phone of the present invention.
  • On-hook Z off-hook switch 09 is for switching modes with index finger
  • FIG. 7 is a diagram of a four-way arrow key 15 which is an input device used in place of the four-way joystick 08 in FIG. This is also operated with the thumb.
  • FIG. 8 is a diagram of the character input device of the mobile phone of the present invention in which the four-way joystick 08 of FIG. 1 is moved from the right side to the left side.
  • the character input speed of a portable M or a small PDA that is held with one hand and operated with the finger of the same hand can be made much faster than the current state, so that the user's convenience is greatly improved.
  • the character input device of the mobile phone of the present invention has industrial applicability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

携帯電話機の文字入力装置 技術分野
この発明は、 携帯電話機の文字入力装置及びデータ通信端末として利用される通信機能 を有する携帯 »の文字入力装置に関する。
背景技術
近年のデータ通信技術の発達に伴い、 携帯 Hi機にメール送受信機能を持たせているも のやデータ通信機能を有する文字入力装置を備えた P DA騰 (携帯情報端末) がある。 第 9図は一般的な携帯電話機の正面図である。 ディスプレイ 0 2、 アンテナ 0 3、 ス ピー力 0 4、 マイクロホン 0 5、 ®源スィッチ 1 0、 各種モード切換えスィッチ 1 1、 文 字キー 1 7、 本体 1 6より構成されている。
携帯電話機は一般的に、 第 9図に示すようにディスプレイ (情報の表示部) と同じ平面 に文字入力が出来るように、 約 1 2個の文字キーと約 4個の各種モードを変換するキーと 4方向ジョイスティックを 1個備えている。
Ρ ϋΑβもディスプレイと同じ平面に同程度の数のキーを備えている。 P DA»は キーの数が携帯電話機のそれより少ないものもあれば、 逆にパソコンのキーボードのよう に 5 0個以上のキーを備えているものもある。 第 1 0図は従来の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。 中央部に ヒンジ機構 1 4を設けて、 非使用時にはディスプレイとキーボード部が向力い合うように 折り畳める構造である。 小型になるので持ち運びに便利である。
携帯電話機及び P DA«は両方共、 ディスプレイと同一平面に文字キーを備えている 。 または第 1 0図に示すように、 文字キーを有する平面とディスプレイを有する平面と を非使用時に折り畳むことが出来る機種は、 ノートパソコンのようにディスプレイとキー ボード部に傾斜角度を有しているが、 第 9図と第 1 0図のものはいずれもキーボード部は ユーザーから見て正面に見える平面である。 携帯電話機で文字入力する場合は、 第 1 1図に示すように右利きのユーザーは右手で携 帯電話機を持ち、 ディスプレイを目の正面に持って来て右手の親指を移動して次々にキー を押していく。
または左手で携帯電話機を持ち、 ディスプレイを目の正面に持って来て右手の人差し指 を移動して次々にキーを押していく。 このような使用方法は両手がふさがってしまう。 右手に携帯電話機を持ち、 右手の親指を操作してキーを押して文字を入力する場 合は、 左手は空いているので自由に他の役目 (例えば電車の吊革を持ったり、 鞫を持った り) のために使用することができる。
P D Αβのうち、 小型でカゝっ片手で操作できる機種は携帯電話機と同じ使い方になる 左利きのユーザーの場合は右利きのユーザーの反対側の手と指を使用してキーを押す。
P DA¾の大型のものは机上で両手の指を使用してノートバソコンのキーボ一ドのよう にして文字を入力するので、 片方の手を自由に他の役目のために使用することができない
片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 機と小型の P D Αβは保持している 片方の手の親指を約 1 2個ある正面のキーボード部で順番に動かして文字を入力しなけれ ばならない。 従って親指が各キーを押す入力速度で文章を作成する速度が決定される。 親指のみを使用して入力する場合の速度は、 ノートパソコンのように両手の 1 0本の指 を使用して入力する速度に比較してはるかに遅い。 これは親指の担当するキーの数が多 すぎるために親指の動く範囲が広すぎるのと、 親指の動く範囲が広すぎてブラインドタッ チ (押すキーを見ないで、 押されたキーが表示されるディスプレイのみを見ながらキーを 押す動作) をするのが著しく困難であるからである。
ここで片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯電話機や小型の P D Αβの文字入 力速度を現状よりも速くすることが望まれる。 発明の開示
本発明は第 1図に示す携帯電話機のような、 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携 帯電話機や小型の P DA«の文字入力速度を現状よりも速くするために、 ディスプレイ の平面に対して概略垂直な左側面に 4個以上、 右側面に 3個以上のキーと 4方向ジョイス ティック及び裏面にオンフック/オフフックスィツチ力 iえられているものである。 そして第 2図に示すように、 右側面の 3個以上のキーとジョイスティックは保持してい る方の親指が担当し、 左側面の 4個以上のキーは人差し指、 中指、 薬指、 小指がそれぞれ 担当する。 裏面のオンフック Zオフフックスィッチは人差し指が担当する。 このよう に片手の 5本全ての指にキーを担当させるキー配置にすることによって、 文字入力速度は 片手の親指のみを使用するキーの配置よりもはるかに速くなる。 第 1 1図に示すように、 片手の親指のみを使用してディスプレイと同じ向きの平面の 1 2個のキーを操作する場合は、 例えば英語のアルファべット 2 6字の場合は 1個のキーが 3文字を担当する。 アルファベットの大文字 「C」 を入力する場合は 「A」 のキー 1 7— 1を 3回続けて押すことになる。
また、 アルファベットの小文字 「c」 を入力する場合は 「A」 のキー 1 7—1を 6回続 けて押すか、 又は小文字を入力するためのモード切換えスィツチを親指で切り換えた後に 「A」 のキー 1 7—1を 3回続けて押さなければならない。 この後アルファベットの他 の大文字を入力したい時はモード切換えスィツチを再度押して元に戻す操作をする必要が ある。 これに対し本発明で 「C」 を入力する場合は、 第 2図に示すように、 親指で右側面のキ - 0 7 - 1を押した状態で左側面のキー 0 6— 3を 1回押せばよい。 例えば、 右側面の キーを 4個、 左側面のキーを 5個とすると (この場合は人差し指から小指までの 4本の指 で 5個のキーを担当させることを意味する。 ) 、 右側面のキー 0 7—1を親指で押した状 態で左側面の 5個のキーをそれぞれ 1回押すと 5文字を作成できる。 右側面のキー 4個 を押さない状態を含めると 5通りを選択でき、 左側面のキーが 5個で 5通りの選択ができ るので合計 2 5通りの文字が作成できる。
キー 0 7— 1より 0 7— 4までのキーの間隔を適切に決定することにより、 親 ¾tでキー 0 7— 1と 0 7— 2を同時に押すことができる。 もちろん、 キー 0 7— 2と 0 7— 3を 同時に、 キ一 0 7— 3と 0 7— 4を同時に押すとすると、 キー 0 7のいずれも押さない場 合も含めると、 8通りを選択できる。 左側面キーは 5個であるから、 8掛け 5は 4 0通 りを選択できる。 裏面のオンフック/オフフックスィッチは人差し指が担当し (これはキーを押せば指を 離しても押した状態を保持する) 、 これを使用すると 8 0通りの文字を 2回の操作で入力 することができる。 (2回の操作とは裏面のオンフック/オフフックした後、 キー 0 7の 1個を押す動作と同時にキー 0 6の 1個を押して文字を作成する動作) このようなキーの配置で指を 5本使用すると、 親指 1本で文字入力する場合に比べて約 4倍の速度で入力でき、 しかも本発明は、 慣れると親指 1本に比べてブラインドタッチが できるまでの訓練期間がはるかに少ない。
ブラインドタツチができると文字入力速度はさらに速度を増すことになる。
右側面の親指が担当するキーの数は使用する言語によって異なるので、 それぞれの国が 使用する言語によつて増減して決定すればょレ、。 右側面の上部の 4方向ジョイスティックはディスプレイ上の文字入力位置を指定したり (カーソルを移動する動作) 、 例えば曰本語の場合は 「ひらがな」 を 「漢字」 に変換する 役目に使用する。 これも親指が担当する。 第 7図に示ものは、 4方向ジョイスティックの役目を果たす 4個の矢印方向キーが 4方 向ジョイスティックの代わりに備えられているものである。 これも親指で操作する。' 本発明により、 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 MIS機や小型の P DA« の文字入力速度を現状よりはるかに速くできるのでユーザーの大幅な利便性の向上が計れ る。
現在、 ディスプレイの平面に対し左右側面にこのような文字キーを備えた携帯電話機も しくは P D A¾eは販売されていない。
図面の簡単な説明
第 1図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
第 2図は第 1図の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
第 3図は本発明の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
第 4図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の右側面図である。
第 5図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の左側面図である。
第 6図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の裏面図である。
第 7図は携帯 機の入力装置である 4方向矢印キーの図である。
第 8図は第 1図の 4方向ジョイスティックを右側面より左側面に移動した本発明の携帯 電話機の文字入力装置の図である。
第 9図は従来の携帯電話機の文字入力装置の正面図である
第 1 0図は従来の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
第 1 1図は第 9図の従来の携帯電話機に文字を入力中の外観図である
第 1 2図はキーの数に対する入力キーの組み合わせと出力の数の 1例を表した図である
発明を実施するための最良の形態
第 1図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
本体 0 1、 ディスプレイ 0 2、 アンテナ 0 3、 スピーカ 0 4、 マイクロホン 0 5、 左側 面キー 0 6、 右側面キー 0 7、 4方向ジョイスティック 0 8、 裏面オンフックノオフフッ クスィッチ 0 9、 スィッチ 1 0、 各種モード切換えスィッチ 1 1、 4方向ジョイス ティック 1 2より構成されている。 第 2図は第 1図の携帯電話機に文字を右手で入力中の概観図である。 第 1図に示す本発明の携帯電話機は、 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 Sf¾ 機や小型の P DA»の文字入力速度を現状よりも速くするために、 ディスプレイの平面 に対して概略垂直な左側面に 5個、 右側面に 4個のキーと 4方向ジョイスティック及び裏 面にオンフック Zオフフックスィッチ力 S備えられているものである。
そして第 2図に示すように、 右側面の 4個のキーと 4方向ジョイスティックを保持して いる方の親指が担当し、 左側面の 5個のキーは人差し指、 中指、 薬指、 小指がそれぞれ担 当する。 裏面のオンフックノオフフックスィッチは人差し指が担当する。 このように 片手の 5本全ての指にキーを担当させるキー配置にすることによって、 文字入力速度は片 手の親指のみを使用するキーの配置よりも約 4倍に速くなる。 本発明でアルファベットの大文字 「C」 を入力する場合は、 第 2図に示すように、 親指 で右側面のキー 0 7— 1を押した状態で左側面のキー 0 6— 3を 1回押せばよい。
第 1図の例のように、 右側面のキーを 4個、 左側面のキーを 5個とすると (この場合は 人差し指から小指までの 4本の指で 5個のキーを担当させることを意味する。 ) 、 右側面 のキー 0 7 _ 1を親指で押した状態で左側面の 5個のキーをそれぞれ 1回押すと 5文字を 作成できる。 右側面のキー 4個を押さない状態を含めると 5通りを選択でき、 左側面の キーが 5個で 5通りの選択ができるので合計 2 5通りの文字が作成できる。
キー 0 7— 1より 0 7— 4までのキーの間隔を適切に決定することにより、 親指でキー 0 7— 1と 0 7— 2を同時に押すことができる。 もちろん、 キー 0 7— 2と 0 7— 3を 同時に、 キー 0 7— 3と 0 7— 4を同時に押すとすると、 キー 0 7のいずれも押さない場 合も含めると、 8通りを選択できる。 左側面キーは 5個であるから、 8掛け 5は 4 0通 りを選択できる。 裏面のオンフック Zオフフックスィツチ (これはキーを押せば指を離しても押した状態 を保持し、 再度押して指を離すとモードが元に戻る。 合計 2モードを表現できる。 ).は人 差し指が担当する。 これを使用すると 8 0通りの文字を 2回の操作で入力することがで きる。 (2回の操作とは裏面のオンフックノオフフックした後、 キー 0 7の 1個を押す動 作と同時にキー 0 6の 1個を押して文字を作成する動作) このようなキーの配置で指を 5本使用すると、 親指 1本で文字入力する場合に比べて約 4倍の速度で入力できる。 しかも本発明は、 慣れると親指 1本に比べてブラインドタッチ ができるまでの訓練期間がはる力 4こ少ない。
ブラインドタツチができると文字入力速度はさらに速度を増すことになる。
右側面の親指が担当するキーの数は使用する国の言語によつて異なるので、 それぞれの 国が使用する言語によつて増減して決定すればょレヽ。 右側面の上部の 4方向ジョイスティックはディスプレイ上の文字入力位置を指定したり (カーソルを移動する動作) 、 例えば日本語の場合は 「ひらがな」 を 「漢字」 に変換する 役目にしたりして使用する。 本発明により、 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 mis機や小型の P D A櫬 の文字入力速度を現状よりはるかに速くできるのでユーザーの大幅な利便性の向上が計れ る。 第 3図は本発明の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
中央部にヒン、 構 1 4を設けて非使用時にはディスプレイ部と慰原スィツチ等の操作 部が向カ 、合うように折り畳める構造である。 小型になるので持ち運びに便利である。 この型の左側面と右側面のキーはディスプレイを有する上部筐体と需原スィツチ等の操 作部を有する下部筐体の両方に備えられている。 これは小型の筐体に対して手の指の間 隔に合わせて左側面キー 0 6と右側面キー 0 7を配置するためである。 第 4図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の右側面図である。 第 5図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の左側面図である。 第 6図は本発明の携帯電話機の文字入力装置の裏面図である。
オンフック Zオフフックスイッチ 0 9は人差し指でモードを切り換えるためのものである
第 7図は第 4図の 4方向ジョイスティック 0 8の代わりに用いられる入力装置である 4 方向矢印キー 1 5の図である。 これも親指で操作する。 第 8図は第 1図の 4方向ジョイスティック 0 8を右側面より左側面に移動した本発明の 携帯電話機の文字入力装置の図である。
産業上の利用可能性
本発明のようなキーの配置をして、 片手の指の 5本全部を使用すると、 親指 1本で文字 入力する場合に比べてはるカゝに速く入力でき、 しかも本発明は、 慣れると親指 1本に比べ てブラインドタツチができるまでの訓練期間がはるかに少ない。
ブラインドタツチができると、 文字入力速度はさらに速度を増すことになる。
本発明により、 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 M や小型の P DA«の 文字入力速度を現状よりはるかに速くできるので、 ユーザーの大幅な利便性の向上が計れ る。
携帯電話や小型の P D で文字入力する人々は世界中で 5億人を超すと予想される こと力ゝら、 本発明の携帯電話機の文字入力装置は産業上の利用可能性がある。

Claims

請求' >範囲
1 . 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯€ 機や小型の P DA« (携帯情報端 末) に文字入力するために、 ディスプレイ (情報表示部) の平面に対して概略垂直な 左側面に 4個以上のキー、 右側面に 3個以上のキーが備えられている携帯電話機や小 型の P DA膨。
2. 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 機や小型の P D Α»に文字入力す るために、 ディスプレイの平面に対して概略垂直な左側面に 4個以上のキー、 右側面 に 3個以上のキー及び 2又は 4方向ジョイスティック又はその役目を果たす 2又は 4 個の矢印方向キーが備えられている携帯電話機や小型の P D Α濃。
3. 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 機や小型の P DA«に文字入力す るために、 ディスプレイの平面に対して概略垂直な左側面に 4個以上のキー及び 2又 は 4方向ジョイスティック又はその役目を果たす 2又は 4個の矢印方向キー、 右側面 に 3個以上のキーが備えられている携帯電話機や小型の P D A騰。
4. 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 機や小型の P D Αβに文字入力す るために、 ディスプレイの平面に対して概略垂直な左側面に 4個以上のキー、 右側面 に 3個以上のキー、 裏側に 1個以上のオンフック/オフフックスィッチが備えられて レ、る携帯電話機や小型の P D Αβ。
5. 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 MIS機や小型の P D Α»に文字入力す るために、 ディスプレイの平面に対して概略垂直な左側面に 4個以上のキー、 右側面 に 3個以上のキー及び 2又は 4方向ジョイスティック又はその役目を果たす 2又は 4 個の矢印方向キー、 裏側に 1個以上のオンフック/オフフックスィッチが備えられて V、る携帯電話機や小型の P D Αβ。
6. 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯 ®Ιί機や小型の P D Αβに文字入力す るために、 ディスプレイの平面に対して概略垂直な左側面に 4個以上のキー及び 2又 は 4方向ジョイスティック又はその役目を果たす 2又は 4個の矢印方向キー、 右側面 に 3個以上のキー、 裏側に 1個以上のオンフック /オフフックスィツチが備えられて レ、る携帯電話機や小型の P D Α騰。
7 . 前期請求項 1より 6に記載の左側面の 4個以上のキーの代わりに 2又は 4方向ジョイ スティック 2個以上、 又は 2又は 4個の矢印キー 2組以上からなる請求項 1より 6に 記載の携帯電話機や小型の P D A騰。
前期請求項 1より 6に記載の右側面の 3個以上のキーが 2又は 4方向ジョイステイツ ク 2個以上、 又は 2又は 4個の矢印キー 2組以上からなる請求項 1より 6に記載の携 帯電話機や小型の P D A鼠
前期請求項 1より 8の左右のキーの配置を逆にじた左手で操作する人のための請求項 1より 8に記載の携帯電話機や小型の P D Αβ。
0. 片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯職機や小型の P D Α難にぉ 、て 、 文字入力速度を速くするために、 ディスプレイを正面に見ながら片手の指 5本全部 を常時キーまたはジョイスティック上に接触させて配置できるキー配置とし、 指 5本 の内いずれの指も任意の時任意の 1本の指又は複数の指で同時にキー入力することの できる携帯電話機や小型の P D A«0
PCT/JP2001/006326 2001-07-19 2001-07-19 Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable WO2003009119A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/006326 WO2003009119A1 (fr) 2001-07-19 2001-07-19 Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable
PCT/JP2001/006795 WO2003009120A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-07 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif
PCT/JP2001/007470 WO2003009121A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-29 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/006326 WO2003009119A1 (fr) 2001-07-19 2001-07-19 Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003009119A1 true WO2003009119A1 (fr) 2003-01-30

Family

ID=11737573

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/006326 WO2003009119A1 (fr) 2001-07-19 2001-07-19 Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable
PCT/JP2001/006795 WO2003009120A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-07 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif
PCT/JP2001/007470 WO2003009121A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-29 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/006795 WO2003009120A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-07 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif
PCT/JP2001/007470 WO2003009121A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-29 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif

Country Status (1)

Country Link
WO (3) WO2003009119A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1509027A1 (de) * 2003-08-21 2005-02-23 Tobias Kiesewetter Tragbares Kommunkationsgerät mit einem Touch-Pad an der Seitenwand zur Bedienung mit nur einer Hand
CN103078980A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 基信康信息技术(上海)有限公司 触摸屏手机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0104709A2 (en) * 1982-09-29 1984-04-04 Van Dalen, Johannes Portable device including manual operation via a plurality of keys
JPH04260257A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Shintomu Kk コードレス電話装置
JPH0983402A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2000059483A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Brother Ind Ltd コードレス電話機
JP2000151774A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信情報端末装置
JP2001022501A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Digital Wave:Kk 日本語入力キーボード
JP2001060999A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置
JP2001117709A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hisashi Sato 片手入力キーボードシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964952A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2895010B2 (ja) * 1996-11-20 1999-05-24 静岡日本電気株式会社 4方向スイッチ
JP2001265490A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp 片手で入力操作可能な携帯情報端末

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0104709A2 (en) * 1982-09-29 1984-04-04 Van Dalen, Johannes Portable device including manual operation via a plurality of keys
JPH04260257A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Shintomu Kk コードレス電話装置
JPH0983402A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2000059483A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Brother Ind Ltd コードレス電話機
JP2000151774A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信情報端末装置
JP2001022501A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Digital Wave:Kk 日本語入力キーボード
JP2001060999A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置
JP2001117709A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hisashi Sato 片手入力キーボードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003009121A1 (fr) 2003-01-30
WO2003009120A1 (fr) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556204B2 (en) Electronic apparatus and method for symbol input
EP1253506B1 (en) Folding electronic device
US20050091431A1 (en) Portable communication devices
US20050125570A1 (en) Portable communication devices
US8886264B2 (en) Portable electronic apparatus
KR100881549B1 (ko) 투 클릭 모르스부호를 이용한 문자입력장치 및 입력방법
US6625283B1 (en) Single hand keypad system
US7522937B2 (en) Super-high rate letter input device for a cell phone
US20050185788A1 (en) Keypad adapted for use in dual orientations
JP2004534425A (ja) 迅速テキストタイピングをサポートするハンドヘルド装置
US20060030375A1 (en) Ultra high-speed character input device of cellular telephone
JP3964154B2 (ja) 携帯端末用の入力装置
WO2003107632A1 (ja) 電子機器
WO2003009119A1 (fr) Dispositif d'entree de caracteres d'un telephone portable
JP2001331253A (ja) キー入力装置および携帯電話機
Chau et al. Integrating isometric joysticks into mobile phones for text entry
JP3071751B2 (ja) キー入力装置
JP2003198703A (ja) 携帯電話機の文字の超高速入力装置
US20060154700A1 (en) Input device using transparent keypad
JP2004038897A (ja) 目的の文字を直接入力できる携帯電話機の入力装置
Azad et al. Completely enhanced cell phone keypad
KR100735146B1 (ko) 측면 입력 버튼을 구비한 휴대단말기
KR100374710B1 (ko) 문자입력장치
JP3071704B2 (ja) キー入力装置
JP3082298U (ja) ダイヤルを使った小型日本語入力キーボード構成

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP